You are on page 1of 2

#24Hsgt100 2010/7/31 11:30

NPO法人ETIC. 鈴木敦子さん

unofficially edited by @irritantis

▼ETIC.に社会が「巻き込まれ」ていく過程
ETIC.というのは94年ぐらいから学生の活動としてスタートしました。もともとは、起業や、何かプロジェ
クト、社会に提案する、ということをやりたい人たちが集まって、勉強会をやったりプロジェクトをやった
りしていました。私も当時学生として、勉強会に参加していて、いろいろあって今もETIC.に関わっていま
す。

最初はただ、学生集まってやっていたんですけど、そこからどんどん社会が「巻き込まれて」くださって。
その時のベンチャー企業だった孫正義さんとか、ワタミの渡邊社長とか、先輩の起業家が「若い人頑張るん
だったら応援するよ」と言って、手弁当で大学に来てくれて勉強会をやってくれたり、TSUTAYAの増田さ
んとかが「だったら机貸してあげるから自分の事務所でやったら」と言ってくれたり、そういうのがどんど
ん起こっていって、「何かやりたいって言ったら社会が応援してくれる」、そんなコミュニティになってき
た。

卒業してからも、当時はNPO法人なんて法人格はなかったので、任意団体のような形で事業として続けて
いったんですが、やりたかったことは、学生や若い人たちが「何かやりたい」と言った時に、社会が応援し
ていくようなプラットフォームをつくっていくことだったんですね。そこで、その時は偶発的に起こってい
た、ベンチャー起業家の人たちが「そのビジネスプランおもしろいし、自分のところで面倒見てあげる」と
いったようなことを、「インターンシップ」というプログラムにして、しくみとして提供していくことを97
年ごろから始めたんです。

当時はインターンシップっていう言葉はほとんど聞かない言葉だったし、文系の人が就職の前に他の企業で
働かせてもらうことは、ほぼ、ない、という時代だった。受け入れてくれる企業側も、インターンシップと
かよくわかりませんという感じで。よく笑い話で言っているんですが、当時はWindows95が出た頃で、イ
ンターネットもすごく盛んでした。わたしたちは必死にインターンシップって言ってるんですけど、企業に
会いに行くと、もごもごしながら「知ってるよ、あれでしょ、新しい電話回線の…」それインターネットだ
ろ、と(笑)。そのくらい認知されてなかった。

それでも一生懸命ベンチャー企業中心に回って、当時起業したいとか修行したいとかいう人に機会を提供す
るっていうことを始めた。

▼20代のチャレンジ経験が、40代で違いになる
−−(ケンタさん)ETIC.は今まさに東京仕事百貨に掲載をしていて、本当に最近取材をさせていただいたん
ですが、その時に敦子さんが「20代のうちにいろんな経験をしないと、『芽が出ない』というか、いろん
な可能性が失われてしまう」と言い切ってましたね。
始めたころは自分も学生で、当時は自分たち自身が社会に提案するって気持ち満々だった。誰かを助けると
いうスタンスではなくて、自らも寝ずに仕事みたいな。昨日兼松さんが肺に穴が開いたとか言ってたけど
(笑)、そこまでじゃないけど一生懸命やってた。

でも、結婚して子どももふたりできて、ってなったときに、自分たちが20代のときに一生懸命やってきたと
きから、40代を目の前にした今とではライフステージが変わってきて、自分の役割も違うと感じてるんです
よね。

ETIC.は、主に20代の人たちが、どれだけ自分をチャレンジ(挑戦)させるかというのをテーマにやってき
たんだけれども、20代のときに何らかの自分が「挑戦した」という実感、「俺はやった」「俺はあれだけ
できる」という実感を持ってる人は、30代40代になっても、自らゼロベースで社会に新しいものを提案し
ていくことをやりやすい、と、十数年携わっていてすごく感じています。

−−めちゃめちゃ高尚なこと、すごいプロジェクトを成功させることじゃなくてもいい。本人がいかに
「やったぞ」という実感を持つか、ということですね。

ここにいらっしゃる皆さんは若いからあまり実感ないかもしれないですけど、「これだけ自分はやれる」と
いう実感を持たずして30代終わろうとしていると、あらためて今やってきたレールを外れて、新しく何かに
チャレンジするというのは、けっこう大変な、精神的な壁がありますね。逆に、学生時代に、就職の合同イ
ベントとか学園祭とかでもなんでもいいんだけど、自分の一生懸命やったことが社会から評価される経験を
している人は、けっこうその感覚が忘れられないというか。いくつになっても「できる」と思う。全くもっ
てわたしの仮説なんですけどね。

−−2000人以上のインターン生を見てきた実感を持っての仮説ですね。僕もね、そう思いますね。ずーっと
同じ会社にいると分からないですよね。そこから、そこじゃないことをやるというのは、難しくなってくる
んじゃないかなと。

▼世の中が応援してあげる社会をつくる
−−ETIC.は今後どういうふうに発展していくんでしょう?

若い人たちが何か「やる」と言ったとき、世の中が応援してあげる社会にしたい、ということは思っている
んです。それは、愛をもってアドバイスしてくれたり叱ってくれたりとかも含めてのことなんですけど。そ
うやって誰かが社会に対して「よし!」と思うことを提案してやり続けていかないと、なんか社会ってつま
んなくなっちゃう。ひとりでも多くの人が「これってどうなのよ」というのを、言って、やる。というのが
社会の生産性につながってくるんじゃないかなって。

−−はじめから「やっても無理じゃん」って思うような外部環境や経験からは、そもそも何も生まれないよ
うな気がするんですよね。今なんてね、ちょっと何かやったら大人がたたくような感じで、「さされたらこ
わいぞ」みたいなのが、若い人にはあると思うんですよね。

−−ETIC.ってまさにそういうプロジェクトを作っているパイオニアだと思うんですけど、ほんとに大きな、
影響力のあるNPOだと思うので、ぜひどんどんやっていただけたら、若い人も挑戦できるのかな、と思いま
した。

You might also like