You are on page 1of 222

Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.

0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Findability, How to get to Sesame Street?

"Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0"


for you who felt lost in Jurassic Park

Kazuhiro Fujie

0
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Table of Contents
Findability, How to get to Sesame Street? ........................ 0
"Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0" .............. 0
for you who felt lost in Jurassic Park ......................... 0
0. Intention of this documentation .............................. 10
0-1. Backgrounds .............................................. 12
0-2. Proviso .................................................. 12
0-3. Document Revision History ................................ 13
0-4. The written of method of this book ....................... 15
0-5. Creative Commons License ................................. 15
1. Introductuon ................................................. 16
2. Web 2.0 ...................................................... 18
2-1. What Is Web 2.0 .......................................... 20
2-1-1. Web 2.0 example....................................... 21
2-1-2. Web 2.0 Principles.................................... 22
2-1-3. Web 2.0 Design Patterns............................... 23
2-1-4. Core Competencies of Web 2.0 Companies................ 25
3. Long Tail .................................................... 27
3-1. Remainder of the Long Tail ............................... 30
3-2. Reconsideration of the Long Tail ......................... 34
3-3. Source of the Long Tail .................................. 34
3-4. Long Tail 2 Long Tails ................................... 35
4. Mash-Up ...................................................... 36
4-1. Apprehension of Mash-Up .................................. 38
5. Folksonomy ................................................... 41
6. Backbone of Web 2.0 .......................................... 44
6-1. BroadBand Internet ....................................... 45
6-2. Weak of Network Service .................................. 48
7. Ajax ......................................................... 50
8. Open Source .................................................. 52
9. The Great Powers ............................................. 56
10. Google ...................................................... 57
Google Maps ................................................... 59
More, more, more... ........................................... 64
Google Guys ................................................... 66
11. YouTube ..................................................... 69

1
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

YouTube Guys .................................................. 70


12. Yahoo! ...................................................... 72
Yahoo! Guys ................................................... 74
13. Flickr ...................................................... 76
Creative Commons .............................................. 78
Class Warfare ................................................. 79
14. Searching ................................................... 80
14-1. Search Engine ........................................... 81
14-2. Crawler, Spider, Bot .................................... 82
14-3. Index, Indexer .......................................... 84
14-4. Runtime System, Query Processor ......................... 87
15. Blog ........................................................ 88
EC Blog ....................................................... 90
Blog Search ................................................... 91
16. RSS ......................................................... 92
Podcast ....................................................... 93
Podscope ...................................................... 94
Yahoo! Pipes .................................................. 95
17. Wiki ........................................................ 97
18. Wikipedia .................................................. 100
19. SNS ........................................................ 102
20. Social Bookmark ............................................ 104
del.ico.us ................................................... 105
21. Semantic Web ............................................... 106
Semantic Web, RDF, OWL, SPARQL ............................... 107
GRDDL, RDFa, microformats .................................... 108
Tim Berners-Lee .............................................. 110
22. The Order of the Day ....................................... 111
23. Computer Software on Network ............................... 112
24. Music ...................................................... 115
Last.fm ...................................................... 117
Pandora ...................................................... 120
audioleaf .................................................... 122
Magnatune .................................................... 124
ccMixter ..................................................... 126
25. Movie ...................................................... 127

2
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

26. Digital Publishing ......................................... 130


nine online .................................................. 132
Scribd ....................................................... 135
27. Future of the World Wide Web ............................... 137
28. Second Life ................................................ 140
PlayStation Home ............................................. 143
Habbo ........................................................ 144
MOO .......................................................... 147
29. P2P ........................................................ 148
Peer to Peer Network ......................................... 149
30. Findability ................................................ 152
Appendix ....................................................... 157
A-1. Glossary ................................................ 158
A........................................................... 158
B........................................................... 159
C........................................................... 160
D........................................................... 162
F........................................................... 163
G........................................................... 164
H........................................................... 165
I........................................................... 166
J........................................................... 167
L........................................................... 168
M........................................................... 168
N........................................................... 170
O........................................................... 171
P........................................................... 172
Q........................................................... 175
R........................................................... 175
S........................................................... 176
T........................................................... 179
U........................................................... 180
W........................................................... 181
X........................................................... 182
A-2. Reference Web Site ...................................... 184
A-2-1. Article.............................................. 184

3
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Amazon .................................................... 184


Google .................................................... 184
Free Software ............................................. 186
Future Web ................................................ 186
License ................................................... 186
microformats .............................................. 186
Movie ..................................................... 187
Music ..................................................... 187
Open Source ............................................... 187
P2P ....................................................... 187
Past Lives ................................................ 188
Search .................................................... 188
Second Life ............................................... 188
Semantic Web .............................................. 188
SNS ....................................................... 188
Tim Berners-Lee ........................................... 188
Web 2.0 ................................................... 189
Wiki ...................................................... 190
Yahoo! .................................................... 190
YouTube ................................................... 191
My Work ................................................... 191
A-2-2. Specification........................................ 193
A-2-3. Service and Sowaftre................................. 194
Blog Search ............................................... 194
Digital Publishing ........................................ 195
Google .................................................... 195
Movie ..................................................... 195
Music ..................................................... 197
Music Search .............................................. 198
RSS ....................................................... 199
SNS ....................................................... 199
Social Bookmark ........................................... 199
Virtual Space ............................................. 199
Wiki ...................................................... 200
Yahoo! .................................................... 201
A-3. Bibliography ............................................ 203

4
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

A-3-1. Article.............................................. 203


A-3-2. Book................................................. 203
Accounting ................................................ 203
Ajax ...................................................... 203
Blog ...................................................... 204
Findability ............................................... 204
Google .................................................... 205
Internet .................................................. 208
Mind ...................................................... 208
Novel ..................................................... 209
Society ................................................... 211
Science ................................................... 212
Web ....................................................... 212
Web2.0 .................................................... 213
A-3-3. Music................................................ 216
A-3-4. Cinema............................................... 218
A-3-5. Television........................................... 221

5
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Table of Figures
Figure 1: The Dark Side of the Moon ......................... 10
Figure 2: The bird's-eye view of Hidaka in Hokkaido ......... 17
Figure 3: scaly dinosaur, a kind of Compsognathus ........... 18
Figure 4: Table of Geologic Time ............................ 19
Figure 5: "meme map" of Web 2.0 ............................. 20
Figure 6: “In our initial brainstorming, we formulated our sense
of Web 2.0 by example:” .................................. 21
Figure 7: The Dinosaur of The Long Tail (Modified Brachiosaurus)
......................................................... 27
Figure 8: Anatomy of the Long Tail .......................... 27
Figure 9: Amazon Distribution Center in Japan ............... 31
Figure 10: Bookshelf in Amazon .............................. 32
Figure 11: Give books away, Get books you want on BookMooch . 35
Figure 12: Concept Logo Mark of Mash-Up ..................... 36
Figure 13: Mash-Up Poster ................................... 37
Figure 14: Compounded type picture measurement system ....... 38
Figure 15: Compounded type picture measurement system ....... 40
Figure 16: Tag Cloud View ................................... 41
Figure 17: Visualizing folksonomy data ...................... 42
Figure 18: Crowds of Barracuda .............................. 43
Figure 19: Tree grows on rich water ......................... 44
Figure 20: Anatomy of a coaxial cable ....................... 45
Figure 21: Optical Fiber of full T1 line .................... 46
Figure 22: The Happy Prince ................................. 52
Figure 23: Shrek recommends Linux ........................... 53
Figure 24: Open Source WARS, May the Source with you! ...... 55
Figure 25: First World War .................................. 56
Figure 26: I am Googlebot. I control Earth. ................. 57
Figure 27: Walking on the Moon, Googlebot ................... 58
Figure 28: Google Maps ...................................... 59
Figure 29: Aerial Photos in Google Maps ..................... 60
Figure 30: Coffee Shop at Kasumigaseki on Google maps ....... 61
Figure 31: findbyclick coffee, Starbucks in San Francisco, CA.
......................................................... 62
Figure 32: Qlock, World Time Maps. .......................... 63

6
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 33: Merger and Acquisition by Google ................. 65


Figure 34: Larry Page at Forbes’s The World's Billionaires .. 66
Figure 35: Sergey Brin at Web 2.0 Conference ................ 66
Figure 36: "Frankly, I could not be prouder of this company…" -
Google CEO Eric Schmidt. ................................. 67
Figure 37: Google Guys ...................................... 68
Figure 38: Next Fronties, All Eyes on Google ................ 68
Figure 39: Darth Vader, which repairs Lightsaber ............ 69
Figure 40: Chad and Steve in YouTube ........................ 69
Figure 41: The late three guys in PayPal .................... 70
Figure 42: Chad and Steve ................................... 70
Figure 43: Steve Chen in Business Week Magazine ............. 71
Figure 44: Chad Hurley who is going to remember something ... 71
Figure 45: Jerry Yang and David Filo ........................ 72
Figure 46: David Filo he is good feeling now. ............... 74
Figure 47: Jerry Yang at Web 2.0 conference. ................ 74
Figure 48: Terry Semel with a frown during Presentation ..... 75
Figure 49: Yahoo! Guys ...................................... 75
Figure 50: Tag Cloud of Flickr .............................. 76
Figure 51: Creative Commons, Attribution, Noncommercial, No
Derivative Works, Share Alike ............................ 78
Figure 52: Goldfish in goldfish bowl on Filckr .............. 78
Figure 53: Battle of Web, the Power against the other Power . 79
Figure 54: It will doze, whenever it gets tired out Searching.
......................................................... 80
Figure 55: The Crawler-Transpoter ........................... 81
Figure 56: Internal Anatomy of a Spider ..................... 82
Figure 57: I am Googlebot. Hello. ........................... 82
Figure 58: Lycosidae ........................................ 83
Figure 59: Searching something in plains .................... 84
Figure 60: Altavista Server Room ............................ 85
Figure 61: early Google Server .............................. 85
Figure 62: imagine Index .................................... 86
Figure 63: Aladdin's lamp ................................... 87
Figure 64: Serpens .......................................... 87
Figure 65: Benetton Japan Online Shop ....................... 90

7
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 66: RSS version ...................................... 92


Figure 67: Podcast on iTunes ................................ 93
Figure 68: Podscope ......................................... 94
Figure 69: Yahoo! Pipes: editing 'Search Google & Yahoo
Simultaneously' .......................................... 96
Figure 70: Clone trooper commander, Star Wars Episode II: Attack
of the Clones ............................................ 97
Figure 71: Blue Morpho butterfly (Morpho menelaus) on Wikispecies
......................................................... 98
Figure 72: Wikipedia ....................................... 100
Figure 73: isolated island ................................ 103
Figure 74: tag cloud of del.icio.us ........................ 105
Figure 75: About microformats .............................. 108
Figure 76: Google hCalendar ................................ 108
Figure 77: Tim Berners-Lee ................................. 110
Figure 78: Digital processing .............................. 111
Figure 79: Clear Air ....................................... 113
Figure 80: Apple iTunes .................................... 115
Figure 81: iPod Hi-Fi ...................................... 116
Figure 82: Napster Japan, Tower Records .................... 116
Figure 83: Data Feed of Audioscrobbler, Last.fm ............ 117
Figure 84: Last.fm Software, iSproggler .................... 118
Figure 85: Pandora Music Player ............................ 120
Figure 86: Pandora Podcasting Microphone ................... 121
Figure 87: msn radio powered by Pandora .................... 121
Figure 88: audioleaf ....................................... 122
Figure 89: Magnatune ....................................... 124
Figure 90: Apple's iTunes might not be only answer to ending piracy.
........................................................ 125
Figure 91: Mangnatune Logo ................................. 125
Figure 92: ccMixter ........................................ 126
Figure 93: ccMixter Adds Dynamic Audio Playlists ........... 126
Figure 94: Apple TV ....................................... 129
Figure 95: Neuromancer, William Ford Gibson ................ 131
Figure 96: nine online, front cover of magazine ............ 132
Figure 97: nine online, open the magazine .................. 133

8
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 98: nine online, read the full article .............. 133
Figure 99: nine online, back cover of the magazine ......... 134
Figure 100: tomato dive into water, “fantastic photography” 135
Figure 101: crawds of flamingo, “fantastic photography” .... 136
Figure 102: chick, “fantastic photography” ................. 136
Figure 103: 2001: A Space Odyssey .......................... 137
Figure 104: Neuromancer .................................... 138
Figure 105: Scotty and Captain Kirk in U.S.S. Enterprise ... 139
Figure 106: Second Life .................................... 140
Figure 107: Showroom of Mercedes-Benz Island in Second Life 141
Figure 108: C class drives Test track on Mercedes-Benz Island
........................................................ 141
Figure 109: Mercedes-Benz Island opening and Mixed Tape gig 142
Figure 110: John Gage, Chief Researcher of Sun Microsystems, Inc.
........................................................ 142
Figure 111: PlayStation Home ............................... 143
Figure 112:Communication in Habbo ......................... 144
Figure 113: Playing Habbo .................................. 144
Figure 114: Habbo Hotel in Japan ........................... 145
Figure 115: Habbo at Easter ................................ 146
Figure 116: Habbo point .................................... 146
Figure 117: Habbo Mini Cards by moo ........................ 147
Figure 118: Habbo Mini Card ................................ 147
Figure 119: image of file share software ................... 148
Figure 120: Peer Cola ...................................... 149
Figure 121: Dr. McCoy with hybrid devices .................. 149
Figure 122: Based on traffic figures for P2P networks ...... 150
Figure 123: Spock try to communicate with Mother Horta ..... 151
Figure 124: My iPod Photo Ferrari color, 4th Generation..... 152
Figure 125: Which do you like? ............................. 153
Figure 126: David Bowman Captain in HAL 9000 ............... 154
Figure 127: Three Degrees .................................. 155
Figure 128: Message in a Bottle ............................ 156
Figure 129: Tower of Babel, Brueghel ...................... 157

9
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

0. Intention of this documentation


現在まで(つまり過去の事象)のインターネット動向を鑑みて、その断片を書き記したも
のを纏めることが本書の主旨です。

以前に研究開発として報告させて頂いた「RSSにおけるメタデータ取得方法とその利用及び
有用性について」は、RSSを発端にしてその時点でのWeb技術動向を鑑みてその上で、「セ
マンティック・ウェブ (Semantic Web)」と呼称される「複数の選択肢がある中での不
確定な未来、ある一つの可能性」と捉えられるそのプリズム(Prism)1 を透して将来のWeb
の形を想像してみるという試みを行いました。そこで書かれた内容の一部は、既に様々な
形で顕在化され実際に利用されています2。そしてまだその多くの部分は「机上」に載った
ままでもあります。そして、ご存知の様に 2005 年には ”Web 2.0” という文言が登場し
世間の流行語になりました3。ある意味ではWebの転換点が特に取り沙汰されているのは、
呼応した世の中がそれほど大きく注目している証拠でもあります。

Figure 1: The Dark Side of the Moon

そして本書の主人公であるウェブ(World Wide Web)は常に変化しており進行中です。

1
The Dark Side Of The Moon / Pink Floyd
2
ある範囲での予測は的中していたと考えます。
3
但し、以前にの調査開始時点(2004/08)に於いては、現在(2007/03)のような潮流に
なるとは考え及ばない程、大きな流れになりました。

10
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

現在では Google の登場とその常軌を逸した躍進が全てを象徴しているかのように、Web


は現時点に於いて未だ大きく変革の時期を過ごしているのです。この Web 世界の現状を再
度、様々な観点から眺めて記載する事によって、現状を把握し『鳥瞰』を試みることが本
書の主旨であります。

本書では、現在までに集めてきた断片の情報をかき集めて該当するキーワード毎に分類し
て関連情報を記載するように試みています。

これをもって本書の読者による異なった視点や経験などの様々な軸での再考を促す効果も
しくは、角度を違えた視点での新たな発見があれば本懐です。

そしてお読みになった方の何某かの刺激になるのであれば幸いです。

11
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

0-1. Backgrounds
背景。
筆者が過去に記載し公開している研究調査報告書をご参照下さい。

「RSS におけるメタデータ取得方法とその利用及び有用性について」
http://www.ctc-g.co.jp/~cua/newwave/nw54/RSS_RD_Report.pdf

0-2. Proviso
但し書き。
記載した内容は、調査及び執筆時点(2007 年 3 月)までの情報になります4。

4
但し、後日本書に加筆される場合に於いてはこの日付以降の情報も加わる可能性も御座
います。ご留意下さいませ。

12
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

0-3. Document Revision History


改訂履歴です。
Date Revision Memorandum
2007/01/26 Sentence appearance First touch
2007/02/08 Progress (just started) Plan
2007/02/19 Progress (continued) Skeleton
2007/02/20 Progress (continued) Skeleton
2007/02/21 Progress (continued) Skeleton
2007/02/23 Progress (continued) Shell
2007/02/26 Progress (continued) Shell
2007/02/27 Progress (continued) Shell
2007/02/28 Progress (continued) Shell
2007/03/02 Progress (continued) Substance
2007/03/05 Progress (continued) Substance
2007/03/06 Progress (continued) Substance
2007/03/07 Progress (continued) Substance
2007/03/09 Progress (continued) Substance
2007/03/13 Progress (continued) Substance
2007/03/14 Progress (continued) Substance
2007/03/15 Progress (continued) Substance
2007/03/16 Progress (continued) Substance
2007/03/17 Progress (continued) Substance
2007/03/20 Progress (continued) Substance
2007/03/21 Progress (continued) Substance
2007/03/22 Progress (continued) Substance
2007/03/23 Progress (continued) Substance
2007/03/24 Progress (continued) Substance
2007/03/25 Progress (continued) Substance
2007/03/26 Progress (half way) Substance
2007/03/27 Progress (continued) Substance
2007/03/28 Progress (continued) Substance
2007/03/29 Progress (continued) Immature
2007/03/30 1st Edition (revision 1) Proposal
2007/04/03 1st Edition (revision 2) Proofreading
st
2007/04/05 1 Edition (revision 3) Supplement

13
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

2007/04/06 1st Edition (revision 4) Proofreading


2007/04/09 1st Edition (revision 5) Proofreading
st
2007/04/10 1 Edition (revision 6) Publication
st
2007/04/16 1 Edition (revision 7) Supplement
2007/04/19 1st Edition (revision 8) Correction
st
1 Edition (revision 9)

14
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

0-4. The written of method of this book


本書の記載に関して。
キーワードとなる言葉毎に項目にしています。大項目を補足するためのキーワードは下位
分類として中項目、小項目とされるのが通常かもしれませんが、単体の言葉として利用さ
れるようなキーワードも多数登場するために、該当するキーワードはそのまま大項目とし
て記載しております。あまりに細分化した場合、大項目が肥大化し著しく読みづらくなる
のを危惧したため、そのような記載にしました。「扱う対象を小さく区切る」5という事を
念頭に項目単体で必要な箇所だけでも読めるように配慮したいと想っています。要するに
本書の可読性を向上させるためにそのように配慮をしておりますので、ご注意下さいます
ようお願い致します。

また必要に応じて今後、本書の説明時に用いるプレゼンテーション・スライド作成する予
定でもおります6。その際には、プレゼンテーション・スライドに関する詳細情報を追加記
述する事とします。また記載の際にスペースが不足するなどの場合、適時に補完情報ペー
ジを追加して記載する事とします。

本書は必要に応じて予告なしに改編改修を施しますので、御了承居頂けますようお願い致
します。

0-5. Creative Commons License


本書は、Creative Commons7 Licenseを採用します。

筆者の意図として以下を希望するものです。

Attribution-NonCommercial License
表示(Attribution) その作品の利用に関しての著作者の表示を求める。
非営利(Noncommercial) 非営利目的に限ってその作品の利用を認める。

の二点を指定します。
尚、本書は個人での利用を目的としており、これによって何らかの被害を被ったとしても
当方では責任を一切持てませんのでここで免責させて頂きます。

5
「座右のゲーテ」より。巻末付録ご参照下さい。
6
あくまで必要に応じてであり、「予定は未定」です。
7
後述します。

15
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

1. Introductuon
先ずは「概」についてです。

インターネット(Internet)そしてウェブ(Web)を取り巻く世界では、数え切れない程の
様々なキーワードが登場しては消えていきます。それらの羅列を試みます。

Blog, Blog Search, moblog, Vlog, elog, Movable Type, SNS, SBM, CGM,
UGC, Podcasting, Wiki, Wikipedia, Trackback, permalink, RSS, RDF, FOAF,
Creative Commons, Dublin Core, Atom, XHTML, SPARQL, microformats, RDFa,
GRDDL, OWL, Topic Map, Semantic Web, Ajax, Flex, Long Tail, Folksonomy,
Web 2.0, MashUp, SaaS, SEO, Syndication, Feed, GREE, technorati,
Friendstar, Facebook, Myspace, mixi, orkut, Gmail, Picasa, Writely,
Blogger, overture, Google, Yahoo! , Yahoo! Pipes, Amazon, eBay,
Ask.com, Flickr, del.icio.us, digg, Hatena, Rimo, Last.fm, GyaO, iTS,
MSN, Windows Live, YouTube, etc …8

良く知っているもしくは聴いたことがある言葉もあれば、全く聴いた事も無く知らないも
のも幾つかあるかのでしょう。

この中には三文字略語に留まらず、多種多様な造語まで出現しています。それらは実際に
製品名やサービス名の様に何らかの実体があるものもあれば、実体が無いものもあり、具
体的な意味が明確であったり曖昧であったり、または単なる現象を表現したに過ぎない言
葉もあります。バズワード(Bazzword)9と呼ばれる言葉も含んでいるのかもしれません。

本書ではこれらキーワードの一部を平易な観点から説明するのを試みます10。無論、筆者の
主観でのみで記述する事になりますが、特定のカテゴリや文言について著しく礼賛もしく
は卑下する事ないように気をつけたいと思っています。

次項では、キーワード毎に大項目を設定してあります。まずはそれら個々を把握しどのよ
うに関係しているのかを鑑みた上で『鳥瞰』11 する事により何かが見えてくれるはずです。

8
FlickrのTag Cloud風味で書いてみました。
9
バズワードとは、明確な合意や定義のない用語のこと。
10
前述の主旨の通りです。
11
鳥瞰すると言ってもあまり高くまでは飛べないですが、御容赦下さいませ。

16
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 2: The bird's-eye view of Hidaka in Hokkaido

まずは現在では誰もが耳にした事のある言葉から始めましょう。

17
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

2. Web 2.0
「ウェブ 2.0 (Web 2.0) 」という流行言葉12 は、インターネットで現在起こっている
「現象」を指した言葉です。特定の技術項目や製品名称を指すのではなく、漠然と世間で
起こっている「潮流」を表現した言葉です。ちょっと脱線しますが、地球の歴史を紐解く
ためこの地球により授かった生命の歴史を回顧しようとするために太古の昔を想像してみ
る、という事を試みるとしましょう。

その太古の時代には大項目として、原生代、古生代、中生代、新生代、現代と大枠で分け
るような名前が付けられており、更に細かい分類としては、中生代の中項目としては、三
畳紀、ジュラ紀、白亜紀、といった名称が付けられています。例えば、中生代の「ジュラ
紀」という名称が『約 1 億年前13 の頃の地球とそこに住む生き物』の時代を表現するのに
使われています。

それと全く同様に「Web 2.0」という言葉は、「インターネット時代の第二期」14を意味し
ているのであり、
『約、西暦 2004,5 年頃のインターネットとそれを利用するユーザ』を表
現しているだけに過ぎません15。

Figure 3: scaly dinosaur, a kind of Compsognathus

もっと的確に(辛辣に)比喩するならば、
「インターネットの誕生」が「生命の発生」と喩
えるのならば、
「Web 2.0」に相当するのは「ジュラ紀」ではなく、やっと古生代になった
「カンブリア紀」16もしくは「オルドビス紀」17あたりが妥当な比喩かと想われます18。

12
ビジネス 2.0(Business 2.0),マーケティング 2.0 といった意味不明の亜種まで登場
しました。猫も杓子も”XXX 2.0”です。
13
ジュラ紀:約 2 億 0800 万~1 億 4540 万年前。
14
梅田望夫著、「ウェブ進化論」より。
15
しばしば勝手に拡大された過剰な解釈が為される様に思いますが、本質的にもこの説明
通りだと考えます。
16
カンブリア紀:約 5 億 7000 万~4 億 9000 万年前。
17
オルドヴィス紀:4 億 9000 万~4 億 4350 万年前。
18
ルネサンス期と賞する方もいらっしゃいます。

18
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

代 紀 年代
原生代 後紀(エディアカラ紀) 9 億 ~5 億 4500 万年前
Proterozoic Neoproterozoic (Ediacaran)
古生代 カンブリア紀 Cambrian 5 億 7000 万~4 億 9000 万年前
Paleozoic オルドビス紀 Ordovician 4 億 9000 万~4 億 4350 万年前
シルル紀 Silurian 4 億 4350 万~4 億 0850 万年前
デボン紀 Devonian 4 億 0850 万~3 億 6300 万年前
石炭紀 Carboniferous 3 億 6300 万~2 億 9000 万年前
ペルム紀 Permian 2 億 9000 万~2 億 5110 万年前
中生代 三畳紀 Triassic 2 億 5110 万~2 億 0800 万年前
Mesozoic ジュラ紀 Jurassic 2 億 0800 万~1 億 4540 万年前
白亜紀 Cretaceous 1 億 4540 万~6550 万年前
新生代 第三紀 Tertiary 6550 万~180 万年前
Cenozoic 第四紀 Quaternary 180 万年前~現代

Figure 4: Table of Geologic Time

「Web 2.0」の語源は、本屋の社長であるティム・オライリー(Tim O'Reilly)に端を発


します。実際には、オライリー社の社内会議でのブレインストーミング19 から発せられた
のであるらしく「旧来からあるウェブ」と「新しいウェブのトレンド」を区別するために
ホワイトボードに、“Web 1.0” と “Web 2.0”という風に線で区切ったのが始まりとされ
ています。

その後、世間では「Web 2.0 とは何か?」というのが急速に広まり始めたため、発端であ


るティム・オライリー自らによる論文「Web 2.0 とは何か(What Is Web 2.0)」を発表
し彼らが何を論じようとしていたのかを説明しています。それが本家による定義です。

論文冒頭には、以下のように書かれています。
“This article is an attempt to clarify just what we mean by Web 2.0.”

19
O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレインストーミングから生まれた。
と解説されています。

19
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

2-1. What Is Web 2.0


ここでは”Web 2.0”の語源20 であるTim O'Reilly自身による論文「What Is Web 2.0」
の要約及び抜粋を以下に記載します。

原文はO'Reilly のWebサイトで公開されており21 誰もが参照する事が出来ます。原文の


構成として「Web 2.0 の原則」を本論として 7 つの原則を項目毎に説明する形で構成され
ています。それに付随して補足的な解説として 3 つの小論が記載されており、
「Web 1.0 と
Web 2.0 の具体例」、「Web 2.0 のデザイン・パターン」、「Web 2.0 的な会社のコア・コ
ンピタンス」といった内容を付記することにより本論を補ったものになっています。

原文の骨子としては以下のようなものであり、その解説が本文に相当します。
『これは、ドットコム・バブル(dot-com bubble)が弾けた後22、2001 年秋を転機とし
てその崩壊後に生き残った会社とそのサイトにはある種の共通項が存在するだろうとい
う観点の元に、ある規則性を見出そうとした論議の結果である。
そこには新しい一般通念(the new conventional wisdom)が存在した。』

Figure 5: "meme map" of Web 2.0

以下に原文主要項目の要約の記載を試みます。

20
正確には、Dale Dougherty (O'Reilly VP)が作った造語だそうです。
21

http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is
-web-20.html
22
2000 年春頃にドットコム・バブル(dot-com bubble)が崩壊したとされています。そ
の後、冷遇期間は 2001 年から 2003 年末にまで至った模様です。

20
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

2-1-1. Web 2.0 example

Web 1.0 Web 2.0


DoubleClick --> Google AdSense
Ofoto --> Flickr
Akamai --> BitTorrent
mp3.com --> Napster
Britannica Online --> Wikipedia
personal websites --> blogging
evite --> upcoming.org and EVDB
Domain name speculation --> search engine optimization
page views --> cost per click
screen scraping --> web services
publishing --> participation
content management systems --> wikis
directories (taxonomy) --> tagging ("folksonomy")
stickiness --> syndication

Figure 6: “In our initial brainstorming, we formulated our sense of Web


2.0 by example:”

上記はオライリー社の社内会議に於いて具体的な例としてホワイトボードに書かれたもの
らしいです。旧来のものを Web 1.0 そして新しいものを Web2.0 として「分けて」書いた
のです。ここから ”Web 2.0” という「言葉」が始まった様子です。

21
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

2-1-2. Web 2.0 Principles


1. The Web As Platform
2. Harnessing Collective Intelligence
3. Data is the Next Intel Inside
4. End of the Software Release Cycle
5. Lightweight Programming Models
6. Software Above the Level of a Single Device
7. Rich User Experiences

上記の様に 7 つの「原則」を提示しています。

Web 2.0 の原則


1. プラットフォームとしての Web
2. 集合的な知能の利用
3. データこそが次の「インテル・インサイド」
4. ソフトウェアのリリース・サイクルは終わった
5. ライトウェイトなプログラミングモデル
6. 単一デバイスのレベルを超えたソフトウェア
7. リッチなユーザ・エクスペリエンス

この 7 つの原則の中でも「データこそが一番大事」なのだという原則が非常に感銘深いと
感じます(また次項のデザイン・パターンでも再度同様に記されています)。この点は、
「情
報処理」もしくは「IT : Information Technology」というこの分野に於いて、尤も
本質的な重要事項であり、至極当然であるはずであり、当たり前のことであるべきだった
のですが、忘れてかけている部分でもあったはずです。チープ革命を経て、更にはインタ
ーネットの登場と新しいウェブでのサービスが活性化された今だからこそ、強調されてい
る点が興味深いです。本来、私たちが欲していることであり、必要である事が出来るよう
になる、それが原則と言えるのでしょう。

22
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

2-1-3. Web 2.0 Design Patterns


1. The Long Tail
2. Data is the Next Intel Inside
3. Users Add Value
4. Network Effects by Default
5. Some Rights Reserved.
6. The Perpetual Beta
7. Cooperate, Don't Control
8. Software Above the Level of a Single Device

上記に 8 つの「デザイン・パターン」を提示しています。

Web 2.0 のデザイン・パターン


1. ロングテール
2. データこそが次の「インテル・インサイド」
3. ユーザが価値を付加する
4. デフォルトのネットワーク効果
5. 一部権利保有
6. 永久にベータ版
7. コントロールするな、協力せよ
8. 単一デバイスのレベルを超えたソフトウェア

デザイン・パターンの中で特徴的なのは、「The Long Tail」でしょう。これはインター


ネットというサイバースペース(仮想空間)である事の利点を最大限に利用したものでし
ょう。それは結果的に(物理的に制限された)現実世界に恩恵を齎してくれます。また、
「The
Perpetual Beta」は、インターネットでサービスを行う事の利点を示したものであり、
従来のように何らかのメディアでソフトウェアを配布する必要が無く、またサービス・サ
イドでどんどんソフトウェアを改良していける事を意味しています23。ですからバージョ
ン・アップの必要が無い、それなのに(知らない内に)ソフトウェア(サービス)がバー
ジョン・アップしていて、それを利用している。だから「いつもベータ版」なのだという
事でしょう。

もう一点は、
「集合知」を活用すべしと言う事です。

23
ここら辺りから、SaaS(Software as a Service)というバズワード(Buzzword)が
産まれたと想像されます。

23
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

「集合知」はしばしば『群衆の叡智 (Wisdom of Crowds)』24 とも言われます。原則で


も謳われていたのと同様にデザイン・パターンでも利用者(ユーザ)自身がデータを生み
出す事が重要であり、そしてそれらを協調させるという施策を行いなさい、と説いていま
す。データが重要であるとの考え方が改めて主張されています。そして生み出された情報
が『公開』される事に意味があり、更にその情報を利用した情報が生まれ再帰的に蓄積さ
れて行く事が重要なのです。世界中の膨大なユーザがサービスを使って情報を生産し公開
してくれたら一体どうなるのでしょうか?それら事象が齎す恩恵は計り知れないかもしれ
ません25。

サイバースペース(仮想空間)である事の利点を巧く利用せよというのがデザイン・パタ
ーンで示されています。

24
My Life Between Silicon Valley and Japan
http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050505/p3
25
集合知については、肝心のデータが玉石混合になってしまう事が懸念されています。そ
れに対する見解は人により異なっているようです。

24
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

2-1-4. Core Competencies of Web 2.0 Companies


1. Services, not packaged software, with cost-effective scalability
2. Control over unique, hard-to-recreate data sources that get richer
as more people use them
3. Trusting users as co-developers
4. Harnessing collective intelligence
5. Leveraging the long tail through customer self-service
6. Software above the level of a single device
7. Lightweight user interfaces, development models, AND business models

上記に 7 つの「コア・コンピタンス」を提示しています。

Web 2.0 的会社のコア・コンピタンス


1. コスト効率の良いスケーラビリティを備えた(パッケージ化されたソフトウェアではな
く)サービス
2. 独自であり、再生産が難しく、より多くの人が使う事により価値が出る、そのようなデ
ータソースをコントロールしている
3. ユーザを共同開発者として信頼する
4. 集合的な知能の利用
5. 顧客によるセルフ・サービスでロングテールを活用する
6. 単一デバイスのレベルを超えたソフトウェア
7. ユーザ・インターフェイス、開発モデル、そしてビジネス・モデルも、全てライトウェ
イト(軽量)

ここでも前述の「原則」、「デザイン・パターン」と重複して同様の趣旨の事が語られてい
ます。インターネットでサービスし、ユーザ主導で利用してもらい、サービスを向上させ
ていく。多数のユーザによる情報発信、そしてユーザ相互同士での「情報共有」による活
性化、それに付随した微細な利益を得る。など。サービスを利用して貰うことにより、ユ
ーザが価値を生み出し、その価値が利用されるのと同期して向上してくような能力をもっ
たサービスが大事だという事でしょう。

上記に記載した事柄は原文から読取れる事を記載したものです。尚、彼らの主張が全て正
しいと肯定しているものではありません26。

26
この原文に対する解釈を可能にするための情報は各項目内で提示するつもりです。

25
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

また掲載した要約の詳細に関しては公開されている以下の原文をご参照下さい。

What Is Web 2.0


Design Patterns and Business Models for the Next Generation of Software
by Tim O'Reilly 09/30/2005
http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is
-web-20.html

尚、”Web 2.0”を表現する主要なキーワードについての説明は、別途項目毎に記載します。

26
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

3. Long Tail
「ロングテール(Long Tail)」つまり「長いしっぽ」です。”Web 2.0”を説明する言葉
として用いられます。これは屡「恐竜のしっぽ」に見立てられます。

Figure 7: The Dinosaur of The Long Tail (Modified Brachiosaurus)

これはその比喩を模した画ですが、この画は正確ではないようです。何故ならここで表現
すべきLong Tailとは、体長 10 メートル以上で 1 キロ以上の長い尻尾を持った恐竜にな
るそうです27 28

この比喩の元になったのは、グラフの形からです29 30

Figure 8: Anatomy of the Long Tail

27
梅田望夫著、「ウェブ進化論」より。
28
そんな紙は無いので書くのは無理です。
29
The Long Tail By Chris Anderson
http://www.wired.com/wired/archive/12.10/tail.html
30
グラフも途中で波線により省略が為されています。

27
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

グラフでお分かりの様に途中で省略されています。実際にグラフ化すると横軸に沿って
延々と長く続くのでしょう。これをLong Tailと呼びます31。

ではこのグラフは何なのでしょうか?

説明が後になっていまいましたが、これは「製品を横軸に販売数または人気度を縦軸にと
って販売数の多い順に並べたグラフを描いてみると、スキー場のスロープのような形にな
ります。」というグラフなのです。こういったグラフを描いてみると「ヒット商品は大方、
グラフの左寄りに、ニッチ商品は右寄りに表示され、カーブは右側にずうっと下がりなが
ら伸びていきます。」という結果になるようです32。

ここからが本題ですが、上記で示されているグラフではアマゾン(Amazon)のようにインタ
ーネットで店舗を構えている会社が解析されています。Amazonライクな会社では、その売
り上げの多く部分をニッチな商品が占めていることが判明しました33。本来、ニッチな商品
の個別の売り上げは数量的には乏しいものです(なぜならばニッチな商品だからです)。で
もそのニッチな商品が膨大な数存在することにより収益を上げているのです。一つ一つは
そんなに売れないけれども、色々な商品が売れる。それは人気商品の売り上げにも匹敵す
るという現象なのです。こうした現象をLong Tail34と表現するだそうです。

では次に現実世界に於いて、とある駅前の商店街に店舗を構えている本屋さんを想像して
みましょう。この現実世界だけで果たして Long Tail と呼ばれるような現象が発生する
のでしょうか?

答えは否です。

なぜなら商店街にある本屋さんで本を探してみましょう。本屋さんの商品陳列スペースで
ある本棚に山のように並んだ本があったとしても、その品揃えには限界があります。店舗
という物理的制限があるからです。本屋のご主人がどんなに努力しても出版されている全
ての本をそのお店に並べる事は到底、適いません。よしんば巨大な店舗を擁して全ての本
を並べられたとしても興味がある本を探しだすのは至難の業(無理)でしょう。

31
統計学の用語だそうです。
32
この現象は、「べき法則」(Power Law)とも呼ばれます。もしくは限定的な意味でパレ
ートの法則(Pareto's law)とも呼ばれます。
33
推定ですがアマゾンは収益の三分の一がニッチ商品の売り上げだそうです。
34
こうした分布をヘビーテール(Heavy Tail)、ファットテール(Fat Tail)、あるいは
ロングテール(Long Tail)と呼ぶのだそうです。

28
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

このLong Tailは、仮想空間であるインターネット特有の特徴であることは間違いなさそ
うです35。

つまりLong Tailという現象によってこうした利潤を享受できるのは、インターネットと
いう仮想空間(サイバースペース, Cyber-space)に存在する事が最重要点であり、加え
てアグリゲーション・サービス(Aggregation Service)36と呼ばれる消費者から個人の
趣向や好みといった情報を収集した上でそれを反映したお勧めなどが出来るサービスであ
るのが次点での重要点であるようです。実際にLong Tailを実践しその恩恵を享受してい
るものの代表として、アマゾン(Amazon)があり、そしてグーグル(Google)があります。

35
Amazonの創業者ジェフ・ベゾス” Jeff Bezos”は「大書店でも十五万冊店内に置くの
がやっと。インターネットならその数は無限だ。見たこともなかったような書店ができる」
と 2000 年 6 月の時点でそう語っています。
36
Chris Andersonの主張です。

29
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

3-1. Remainder of the Long Tail


但し、忘れてはいけない点が二点あります37。

一点は、現実の「実業」ありきという点です38。
そして大抵の場合、商品は現実に手に取れる形が存在しなければ意味がないという事です39。
本であれば本を執筆し、装丁をデザインし、印刷して、運んで倉庫に在庫する、あるいは
はお店に陳列する、という事が必要です。インターネットのショッピング・サイトで行え
るのは、実在するそれを仮想空間にマップしているのに過ぎません。ショッピング・サイ
トはそれを消費者に対して、こういった商品がありますよとか、これは如何ですか?とか、
購入されれば御自宅まで配送致しますといった情報を届けるサービスです。実際の商品は、
農家の方が野菜を育てたり、冷凍食品を作る工場の方がその野菜を加工したり、陶芸家の
方が壷を焼いたり、絵描きの方が油絵を書いたり、物書きが原稿を書いたり、アーティス
トが音楽を演奏したり40、それが商品になります。さらにはそれを消費者に届けるためには、
商品の流通を行うための運送や配送してくれる方がいます。インターネットのウェブ・サ
イトに載った「お餅」の写真でその美味しさを味わい空腹を充たす事は出来ません41。イン
ターネットのサイトが食べて美味しい実際のお餅(商品)を産み出している訳ではないの
ですから。

結局は現実世界と仮想世界を繋いでいるのに過ぎないのです。そして現実に繋がっている
からこそ価値があります。もし仮想世界の中でだけで生きていけるとしたら、それは当て
はまらないのでしょうけれど。

「集約」と「自己増殖」という現象です42。
もう一点は、

37
筆者の主観的な意見です。
38
インターネットで商売をするという観点での見解です。
39
多くの方々(無論、私自身も)は、お金を払うという行為に対して対価として「形ある
商品」を受け取るという事で納得します。商品を購入するのです。そうでなければ物々交
換です。そういう慣習です。
40
一様に並べて列記しましたが、個々には、 「商品を産み出す」或いは生産する過程は異な
るのではありましょう。
41
そうでない場合もありえるでしょう。デジタル化が可能なデータの場合です。本や音楽、
映像がそれに相当するでしょう。それについては後述します。
42
“Web 2.0 企業”と呼ばれているAmazon等のプラットフォームでの特徴です。

30
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

ある人が読みたい本がある時とします。駅前にある商店街の本屋さんに行って探します。
駅前の本屋さんに無ければ諦めるのが普通でしょう。どうしても今その本が必要であれば
隣町まで自転車を跳ばして探しにいくかもしれません。隣町の本屋さんに行ったとしても
お目当ての本が無ければそこで諦めるしかないのでしょう。奥の手で飛行機に乗って東京
の大きな書店まで行くことは「時間」と「距離」という制約のために通常は適うことはな
いはずです。でも仮想空間であれば、物理的に離れている各地方に散在した商店街の本屋
さんを一つの大きな本屋さんに見せる事が可能です。思いつきのアイディアではあります
が、例えば「地方商店街の本屋さんショッピング・サイト」として。そうすれば商店街に
ある本屋さんの本棚の奥底に埃が積もった本が、それを必要とする人にマッチングするこ
とができます43。それこそが「集約」の恩恵であると思います。

Figure 9: Amazon Distribution Center in Japan44

まさにそれを実践しているとも言えるのがAmazonなのでしょう。Amazon自身、巨大な倉
庫に在庫を持っているようですが、それでも掲載したLong Tailの部分に当たるニッチ商
品の全てをストックしている訳ではないでしょう。実際には商品が注文されてから、外部
に存在する本屋さんやレコード屋さんから取り寄せて、それを消費者に配送しているので
す45。だからこそLong Tailが実践できているのです。

43
ここでは一つの可能なアイディアとして記述しましたが、現実に既に実践した企業も存
在する様です。「次世代ウェブ グーグルの次のモデル」にそうような記載がありました。
44
千葉県市川市塩浜の物流センター「アマゾン市川FC(フルフィルメントセンター)」。
[2005/11/01]
45
実際に商品を注文して散々待たされた挙句、商品が無いと勝手にキャンセルされた事が
あります。ある意味、こういった仕組みであるという証拠でもあります。

31
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 10: Bookshelf in Amazon

つまり、ここで強調している「集約」46とはサービスを提供する箇所が背後で「1 対 1」に
留まらず、
「1 対多」の関係を構築しているという意味です。消費者にとっては一つのサー
ビスに見えている事が重要であり、そこで探せば欲しいものが見つかる47という点が恩恵を
齎しています。

これと同時に必要なのが「自己増殖」です。仮想空間であるインターネットでは、その空
間の距離を気にせず、つまり物理的制限なく自由に移動できますが、そこに消費者が立ち
寄ってくれなければ意味がありません。これは現実の商店と同じです。或いは物理的制約
が働いている現実世界よりもインターネットでサイトを見つけて貰うことの方が比較でき
ないほど厳しいのです。また消費者個々の趣味趣向に従った商品が「そこ」にあることを
知って貰えなければ、商品を探しても貰えないのです。

ここで効力を発揮するのが、
「消費者が消費者を導いてくれる」という手法です。具体的な
例では、やはりAmazonです。Amazonは自分のサービスを利用して貰えるように、サービ
スの一部を外部から利用できるように、APIを公開したのです48。これにより勝手にショッ
ピング・サイトを立ててお気に入りの商品だけを陳列することもできます49。個人のブログ
でお気に入りをお薦め商品として紹介されています50。

46
もう一つの「集約」である”Mash-Up”については後述します。
47
以前の百貨店(デパート)、或いは郊外のショッピング・センターと類似します。
48
これこそがMash-Upの本質であると言えるでしょう。後述します。
49
Amazlet等を利用したサイトがこれに相当します。
50
個人がAmazonの商品を紹介する見返りとしてアフィリエイト(Affiliate)という報
酬がキックバックされます。但し、アフィリエイトは報酬というよりも勲章に近いものと
考えることができるでしょう。これに関してはは後述します。

32
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

つまりAmazonから購入した消費者が商品を紹介してくれて新たな消費者を誘導します。こ
れにより実質的に無限に店舗が増殖し、しかもそのニッチ商品に対する解説や詳細情報等
が付け加えられた形で展開してくれます。紹介する一人一人によるその商品に対する想い
入れが木目細やかな紹介51 になり、それは新たな消費者を喚起してくれます。商品を購入
するはこの威力は計り知れない恩恵を齎してくれます。これによりLong Tailが機能する
のです。

Long Tailは自然現象ではなくLong Tailとして機能するための仕掛けが必要だという事


が分かる筈です52。

51
付加価値の中で、これが一番大きい価値として付加されます。
52
AmazonやGoogleのように機能するのは並大抵ではない技術と体力が必要な事でしょう。

33
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

3-2. Reconsideration of the Long Tail


前述の記述より再考すべき点あります53。

ロングテール(Long Tail)という現象は、今まで埋もれていた所謂ニッチな情報や商品な
どを活性化させる様を表現しています。上手く時流に乗れれば、地方に散在した小さなお
店も多少は潤うかもしれせん。しかしながらそこにには必ず「集約」が発生します。

Long Tail の構図としては、「 散在 Æ 集約 Æ 拡散 」といった形をとります。

ニッチな商品を販売(もしくは探し求める)際には、それがニッチな商品が存在可能でる
ほどの巨大なサービス基盤に載っている必要があります。しかもそのプラットフォームは
Long Tailが機能するような様々な技術を有し、それらサービスを公開している必要があ
ります。そうでなければ自己増殖が為されずLong Tailが機能しないのです。必要である
のは巨大な基盤(プラットフォーム)を持ち、斬新な技術を有し、サービスを惜しげもな
く公開している、それが更なる知名度と集客を促す。そのようなサービス・プラットフォ
ームに限定されます。それがAmazon或いはGoogleです。これらの巨大なプラットフォー
ム(企業)に関与していなければ(傘下にならなければ)商売が成り立たない、という現
象もおきているわけです54。

Long Tailは、利潤が公平に分配、拡散されるのではなく、結果的に局所(特定の企業)
に集約されるのです55 56

それはAmazonそしてGoogleを見れば一目瞭然です57。

3-3. Source of the Long Tail


尚この言葉”Long Tail”は、クリス・アンダーソン(Chris Anderson)が執筆しWired
Magazine誌に掲載された記事 ”The Long Tail”58 によって広く認知されるようになり
ました。

53
筆者の主観的な意見です。
54
「次世代ウェブ」の中では、こういった現象を「地主制度 2.0」と呼称しています。
55
勿論これはインターネットに限った事ではなく、いつの世も同じ事の繰り返しなのかも
しれません。
56
「グーグル・アマゾン化する社会」ではこれを「一極集中」と捉えて記載しており、同
時に警笛を鳴らしています。
57
Google, Amazonについては別途個別に後述します。
58
The Long Tail By Chris Anderson
http://www.wired.com/wired/archive/12.10/tail.html

34
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

3-4. Long Tail 2 Long Tails


もう一つだけ Long Tail の別な側面を見たいと想います。先ほどまでの話を総括すると
Long Tail は結局、一度集約されるので機能するという解釈でした。その構図自体は変わ
らないのですが、Amazon のようにニッチな商品がそれを必要とする人が「見つけること」
が出来てそれを手に入れることが出来る、といった一方通行の流れではなくて、相互に補
完し合うといった両方向の流れを生み出すことが出来る仕組みもあるのです。
それが、ブック・ムーチ ”BookMooch”59 というサービスです60。

Figure 11: Give books away, Get books you want on BookMooch

BookMoochのサービスは古本交換サービスです。 自分が不要な古本を提供することによ
ってポイントを貰い、そのポイントを使って欲しい古本を手に入れるというコミュニテ
ィ・サービスです。キャッチフレーズは”Give & Receive” であり、これは古来の物々
交換に近いものですが、自分が不要なものであってもある人には必要なものである。自分
の必要なものが、他のある人にとっては不要である、といったミスマッチングは日常茶飯
事に起こっている事です。それを解消するのに、マッチングを行うサービスを利用すると
いうのは、非常に理に適っていると言えるでしょう。結果的にですが、Long Tail の構
図を採っています61。

このようなサービスに Long Tail の明るい兆しを見出したいものです。

59
http://bookmooch.com/
60
創業者はJohn Buckmanです。Magnatuneの提供者でもあります。
61
後は、増殖させる仕組みが必要です。

35
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

4. Mash-Up
「マッシュアップ(Mash Up)」とは、2 つもしくは複数の曲を 1 つの曲に合成する音楽製
作手法の一つ、というのが本来の意味です。ヒップホップ(Hip Hop)の DJ が既存の楽曲
をミックスチャしてあたかも新しい楽曲として提供すると手法を指します。これを模して
ウェブでも 2 つもしくは複数のサービスを 1 つのサービスとしてみせるという手法のとし
て Mash Up という言葉が用いられています。

Figure 12: Concept Logo Mark of Mash-Up

マッシュアップが意味する所は、このロゴマークが示しています。つまりサービスを構築
する際には全てを自作する必要があったのですが、そうではなく既にサービスとしてある
ものを利用して更なる付加価値を追加するなどして、新たなサービスとして公開するので
す62。これによりサービスを提供しようと思っている人は色々なサービスを提供する事が可
能になり、それを享受する側も自分が使い易いサービスを選択する事が可能になりました。

この Web でのマッシュアップを実現するためには、その素材となるべき自らのサービスが
それを外部から利用出来るように、その利用方法を公開していなければ成らないという「大
前提」があります。公開されていなければ、
「とあるサービス」を利用することが出来ない
のは自明であるからです。そうした自身のサービスの(一部を)公開して他者への利用を
促進している代表選手としてアマゾン(Amazon)やグーグル(Google)が挙げられます。

特にWebでのマッシュアップが流行することになったのは、Googleのサービスの存在が大
きいと推測されます。中でもAjaxという新技術 63 を用いたグーグル・マップ(Google
Maps)の登場が大きな影響を与えています。

62
無論、ただ単に複数のサービスを一つに見せかけているものも存在します。それらは単
に寄せ集めただけのものであり、ある意味では本来のマッシュアップなのかもしれません。
63
Ajax自体も技術のMash Upと言えるかもしれません。Ajaxについては後述します。

36
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Google Maps64というサービスは、地図という基本的なデータをウェブで検索表示すると
いうサービスです65。このサービスをGoogleは、APIを公開する事によって、広く二次利
用してもらう事を奨励しました66。それによりGoogle MapsをMash Upした様々なサービ
スが登場してきたのです。

同じくAmazonでも自身が販売を仲介している商品の情報を外部から利用出来る様にAPI
を公開しました。これによりユーザがAmazonのデータベースの一部を利用する事が可能に
なり、Amazonの商品を陳列した『出店』サイトやブログではAmazonの『露店』が沢山出
来ました67。これもある意味Mash Upと言えるでしょう。

Figure 13: Mash-Up Poster

この Mash Up という現象は「オープンが価値を産む」という合言葉が具現化した一例とも
考えられます。

近年では、所謂マッシュアップを推奨する様な風潮68も追い風になって様々なサイトがマッ
シュアップでのサービスとして乱立する状況も散見されます。
但し、この Mash-Up という手法はある意味で大きな問題を孕んでいます。

64
後に地域検索の意味で"Google Local"に改名されましたが、ユーザの要望にて
"Google Maps"という名称に戻されました。
65
Google MapについてはGoogle の項目で簡潔に紹介します。
66
加えてGoogleのサービスが全て無償(Free)である点が敷居を下げているのが重要な
ポイントである事は言わずもがなであります。
67
これが前述のLong Tailでの重要点である「自己増殖」です。
68
様々なマッシュアップ・コンテストなどがベンダー主導で行われています。

37
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

4-1. Apprehension of Mash-Up


Mash-Up の利点は、既存の公開されたサービスを利用することに尽きます。
公開されたサービス(これを一次サービス側とします)、それをを利用して Mash-Up して
サービスする側(これをマッシュアップ側とします)、そして利用者(ユーザ側)と分けて
マッシュアップを三角測量します。

Figure 14: Compounded type picture measurement system

まず、一次サービス側の観点です。

単体で利用出来るサービスを公開します。同時に外部から利用可能な API を公開します。


公開する意図の多くは、自分の提供したサービスを再利用して欲しいという考えがあるか
らでしょう。Mash-Up されて当初のサービスを更に輝かせてくれる事を望むのでしょう。
加えてサービスが二次利用される事により、このサービスが多数から必要とされるのを望
んでいます。それにより自身のサービスの価値が上るのが期待されます。

但し、外部からのアクセスに対し、どの程度まで API を公開するのか?という問題が残り


ます。これはサービス内容による部分が大きいのですが、公開部分を制限し過ぎると利用
しづらいという反面、公開し過ぎると内部構造まで露出してしまうのでは?という危険も
孕んでおり悩ましい部分ではないのか?と憶測されます。

サービスの再利用が進むのが嬉しい反面、アクセスが特定サービス経由から集中しすぎる
と自身のサービス全体に影響してしまうという問題もあるのでしょう69。
どの程度、外部に再利用を許すのかが一次サービスとして大きな判断になると想われます。

次に、マッシュアップ側の観点です。

69
実際に特定箇所からのサービス利用を締め出すといった事も起きています。

38
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

公開されているサービスを見つけます。公開された API をみて十分に利用可能なのか?判


断します。一次サービスに対して有用な利用方法を加えたサービスを考慮して Mash-Up し
た新しいサービスとして提供します。といったステップを踏むと憶測します。

マッシュアップ側の利点はなんといっても一からサービスを創らなくても良い点にありま
す。必要な機能としてのサービスが既に存在するのであれば、それを利用して、本当にや
りたいサービスに注力出来る点にあります。これならば不要な労力を割くことなく、本来
の部分に注力できるのでしょう。

マッシュアップ側の懸念点は一次サービスの選定とそれが有用に利用できるか?が難しい
点にあります。例えば、利用価値があるサービスを見つけたとしても十分に公開された API
がなければ有用に再利用できないでしょうし、その逆もありえるでしょう。如何に魅力的
なサービスを提供するかが鍵なのですから、Mash-Up する事自体が目的ではないのです。
更には一次サービスを利用し Mash-Up したサービスを完成させたとしてもサービスを提
供し続けられるか否かは、一次サービス次第であるという状況にあり、言わば実権を握ら
れている状態になってしまうという構図が最大の難点でしょう。

またマッシュアップ側としてどれだけ魅力的なサービスとして提供できるかがポイントに
なるでしょう。そうでなければユーザは一次サービスを直接使えば良いのですから。

最後にユーザ側の観点です。

ユーザは、インターネット・サービスを利用する際に、それが単体(一つの団体もしくは
会社)で提供されているサービスなのか?もしくは Mash-Up されたサービスなのかを意識
しませんし、意識する必要がありません。そのサービスを必要としているのか?面白そう
か否か?簡単に使えるか否か?などの視点で選択するのでしょう。

但し、利用しているサービスがMash-Upされていた場合の利点もあるでしょう。なんと言
ってもMash-Upされたサービスが一層、魅力的になっている(筈)だからです。リッチな
インターフェースやウィットに富んだ仕掛け、加工、工夫された利用方法等があり、単体
のサービスを利用するだけでなく、そこに色々なサービスが集約されている利点を享受で
きるからです70。もう一つ考えられるのは、データのやり取りなどの場合です。デファクト
とも言えるサービスをMash-Upしていた場合(例えば、Google Map)に必要な情報を相
手に伝える場合に必要十分な情報(ここでは位置情報)だけを切り出して伝える事が可能

70
勿論、サービスによります。

39
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

です(結果、集合場所に印をつけたGoogle Mapだけ見ればよいことになります)
。通常で
あれば複数で情報を共有する場合には、共通のサービスを利用する前提がいつも付き纏い
ますが、ある意味でこの前提が必要なくなるのかもしれません71。

ここでの最大の危惧点は、マッシュアップ側での観点で指摘したようにサービスが利用で
きない状態に陥る可能性が高い事です72。ユーザ側ではMash-Upされたサービスか否かは
関係ありません。円滑に利用したいだけなのですから。

Figure 15: Compounded type picture measurement system

このようにMash-Upにも危惧すべき点が幾つか見受けられます。これらの危惧を回避する
方法としては、一つの団体(もしくは共同体)が、申し合わせをしてサービスを提供、再
利用するようなやり方も考えられます73。

マッシュアップは本来、
「付加価値があってこその価値」です。唯単に複数のサービスを混
ぜ合わせただけでは、ミックスチャ(Mixture)に過ぎません。マッシュアップすることに
よっての利便性や意義74などがそこに無ければ無意味になってしまうのでしょう。

加えてこのMash-Upという現象は、現在あくまでインターネットというネットワークでの
サービスの集合体だという事です。つまりインターネットでのサービスという土台があっ
て、そこに存在するゆえに、当然、
『インターネットでのサービス』そのものの脆弱性も内
包しています75。

71
相互に利用可能なデータ形式でやり取りするのが一般的な方法だとは想います。
72
勿論、サービスによります。
73
何だか不自由な感じは否めませんし、Mash-Upとは呼べない代物になりそうです。
74
これが一番の難題かもしれません。
75
インターネットでのサービスについての脆弱性については、後述します。

40
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

5. Folksonomy
「皆で分類する」76 の意味として”folks”(人々)
フォークソノミー ”Folksonomy” とは、
と ”taxonomy”(分類法)を合わせた造語77 です。インターネットの登場による新たなボ
トムアップ的手法による分類方法を意味します。具体的にはコンテンツなどにタグ(tag)
等の付加情報を自由にユーザが付けていく行為を指すものです78。その結果、多数の「タグ」
により該当コンテンツの分類が為され、
「タグ」によって検索するといった利用者による自
主的な利便性向上が行われるといった現象です。

Figure 16: Tag Cloud View

こ の Folksonomy の 代 表 的 な サ ー ビ ス と し て ソ ー シ ャ ル ・ ブ ッ ク マ ー ク (Social
Bookmark)79というサービスがあります80。Social Bookmarkのサービス内容は、イン
ターネット上でサービスを行うオンライン・ブックマーク・サービスを発展させたもので
す。ユーザがブックマークを行う際に「タグ」というメタデータを自分で自由に補足する
事により、登録されたブックマークを分類するというサービスです81。それをユーザが皆同
様に行うため、サービス側ではどのブックマークに人気(popular)があるのか?の他に、
どのようなタグに人気があるのか(popular tag)?といった分類で探す事も出来ます。

76
これに反して従来の分類の方法は、管理者、有識者、権力者等によるトップ・ダウンに
よる一意な分類方法でしょう。
77
トーマス・ヴァンダーワル(Thomas Vander Wal)による「ユーザによる分類システム」
を表現するための造語として登場しました。
78
「皆でタグ付けする」行為は、ソーシャル・タギング(Social Tagging)とも呼ばれ
ます。
79
別項で後述します。
80
Social Bookmarkは、セマンティック・ウェブ(Semantic Web)の実験の一つとして
はじめられたサービスであったはずです。
81
メタデータを利用するという手法はまさにSemantic Webの考え方を実践してみせたも
のです。

41
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Folksonomyの意味合いは「皆で分類する」という部分にあります。Social Bookmark
に於いて、色々な人がサービスを利用し様々なタグを追加していく事によって該当するブ
ックマークが自然に分類されていきます。またそれに関連し合うタグなども浮き上がって
くるのです。多数の人が自由(各自の考え)に操作する事によって人気のあるタグやポピ
ュラーなタグといった情報も取得できるようになります。
「皆で分類する」という手法があ
る種の淘汰作用を及ぼす現象がFolksonomyの意味になるのでしょう82。これもインターネ
ットであるから実践できる特殊な現象という事が云えると想います。

Figure 17: Visualizing folksonomy data

また「タグによる分類」という実践的手法はSocial Bookmarkというサービスが実践し、
その先駆けになりました。Social Bookmarkのサービスの成功を受けて、このやり方が
更に有用に利用できるというジャンルでFolksonomyな利用が拡大されています。それを
いち早く採用し上手に利用したのが写真共有サービスの”Flickr”83でしょう。

テキストを含まない写真や動画などのマルチメディア・データ84 に対して情報の抽出は難
しいでしょう。そこで「外」からメタデータである「タグ」を皆でつけるというサービス
にしています。この場合タグをつけなければ膨大な情報の中で探すことも儘ならないので
す。例えば、”YouTube”85という動画サービスに於いてもアップロードした投稿動画にタ
グをつけることが可能になっています。これによって視聴者はタグによって膨大な数の動

82
この現象に関して警鐘を鳴らしている方もいらっしゃいます。
83
http://www.flickr.com/
84
画像や音声データなどのファイル内部に情報を追加する方法は既に存在しています。
85
http://www.youtube.com/

42
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

画から「タグで検索」できるようになっています。タグがなければ気に入る作品と出会え
ることも儘ならないのです。このようなタグ付けといった手法はYouTubeだけに限らず、
動画共有、写真共有等のソーシャル・メディア・サービスでは必須の機能になっています。

またユーザ自らタグ付けする事による影響や価値が生まれるのもFolksonomyの特徴です。
ある側面に於いて「群衆の叡智 (Wisdom of Crowds)」86 を表現する一つとも考える事
ができます。しかしながらSocial BookmarkやSocial Taggingという言葉の「社会
(Social)」という言葉が表現しているように、特定の環境下87 で特定の母集団88 に居る
人間達が情報を操作する上での問題点からは抜け出す事ができません89。

Figure 18: Crowds of Barracuda

「群衆の叡智 (Wisdom of Crowds)」として立派に機能するのか?或いは、「バラクーダ


の群れ(Crowds of Barracuda)」90 となるのかは、そこに居る人達の意思により選択
できるものと考えます。

86
「群集の叡智」を一番体言している現象はWikipediaと言えるでしょう。後述します。
87
インターネット或いはその一部に特化したSNS等のコミュニティ・サービスを指します。
88
閉鎖的であり局所化された団体、組織など。例えば、同じ方向性の主張、思考、趣向の
コミュニティなど。
89
閉ざされた小集団での意見が、極端に大きく一定方向に偏る事の問題を指摘する方も少
なくありません。インターネットが民主主義を破壊するとの意見まであります。Google の
理念 の一つである「ウェブでも民主主義は機能する。」とはちょうど反対の解釈になって
しまいます。
90
筆者の造語です。

43
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

6. Backbone of Web 2.0


「インターネット = ウェブ (Internet == World Wide Web)」と思い込んでいる方
は大勢いらっしゃると想います91。これは現状に於いてもっとも正しい理解なのかもしれま
せん。

かなり以前の話ではありますが、友人が当時、多少は入手しやすくなったパソコンを買う
際に「ウィンドウズ92 とインターネットで迷ってるんだけど、どっちが良いの?」と相談
を持ちかけられた事があります。パソコンというハードウエアを買うのではなくその上で
動くソフトウェアが肝心なのであり、しかもその選択枝の視点が鋭い。その誤解というよ
りも視点の鋭さに刺激を受けました。当時でさえも彼のこの捉え方は斬新であり、しかも
ある意味(というか本来の)正しい解釈だったと想います。現在に於いて彼の言葉を反芻
してみると、まさに未来をずばり予想したかのような神託(Oracle)もしくは、啓示
(Revelation)の如き御言葉であったことが分かります。前述のそれとは意味合いが異な
りますが、
「インターネット = ウェブ」は現状を正しく把握した解釈と考えられるのかも
しれません。

Figure 19: Tree grows on rich water

91
Tim Berners-Lee氏がその違いを自分のウェブ・サイトで説明しているようです。
Q: What is the difference between the Net and the Web?
http://www.w3.org/People/Berners-Lee/FAQ.html#InternetWeb
92
多分、Windows 95 を指しているのだったと記憶しています。

44
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

6-1. BroadBand Internet


同様に前述した”Web 2.0”という現象を理解する上では、その背骨であるインターネット
自体の変化が深く関与しています。逆説的ですが、インターネットという基盤が変化した
事によって”Web 2.0”という現象が起こった、というのが正しい理解なのかもしれません。

その「インターネットの変化」とは広帯域化(ブロードバンド、Broadband)した事です
93

特に日本でのブロードバンド化はその出遅れた分を取り戻すかのように一気に加速した感
があります。

Figure 20: Anatomy of a coaxial cable

これも大分前の話で恐縮ですが、当時の上長にいきなり「ブロードバンドになったらウェ
ブで何ができるのか?を考えて欲しい。」などと突拍子も無い質問を受けた経験があります。
上長はその質問の主旨を説明するために、マーカーを取り出すと同軸ケーブル94 の断面図
をホワイトボードに書き出して「この」95 使用していない帯域をどう有用に利用できるの
か?と詰問された事があります。

まさにその回答96 が「ウェブにーてんぜろ(Web 2.0)」です、と(現在ならば)間髪を容


れず答えられる事でしょう。

93
これには米国の通信会社による光ファイバー・バブルのお蔭であるとも云えそうです。
「フラット化する世界」より。巻末参考文献をご参照下さい。
94
イーサーネットの同軸ケーブルでは無く、それ以前の通信ケーブルです。何だったかは
失念しました。彼の経験から以前の事象と同じ事であると理解しそれを説明に用いたので
しょう。「何事も繰り返す」、それ自体は正しい仮説であると想います。
95
断面図の一部を指していました。
96
当時は動画がインターネットで満足に視聴出来るようになるのだろう、の程度でしか想
像できませんでした。

45
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

インターネットに公衆回線(電話回線)を使用してダイアル・アップしてアクセスするた
めにモデム97(modem、変調復調装置)を繋いで、その回線速度が 2400bps98 99
。ブラ
ウザで何かをクリックするのに「えんやこりゃ」と掛け声を掛けなければいけなかった様
なスピードでコンピュータとインターネットを接続していた頃に、果たして現在の様なサ
ービスを利用できるのでしょうか?想像すらしなかったというのが本音です。

パソコンでのインターネット接続に関するデータ通信の高速化を顧みると、
携帯電話で 9600bps100、
PHS101で 29.2Kbps(29,200bps)102、
モデムで 56kbps(56,000bps)、
ISDNで 64kbps(64,000bps)103、
ADSLで 1Mbps(1,000,000bps)104、
光ファイバー(FTTH)で 30Mbps(30,000,000bps)105

Figure 21: Optical Fiber of full T1 line

97
アナログ回線用モデム。
98
筆者が使っていたアナログ回線用モデムAIWA製のもので速度が 2400bpsでした。
99
その後、随時改良されて最高速度は 56kbpsまでに高速化されました。
100
DoCoMo デジタル・ムーバ HYPERシリーズの場合。PDCでの初期モデル。現行のFOMA
データ通信端末であればCFカードサイズで最大 64Kbps、PCカードサイズで最大 384Kbps。
101
現行PHSの改良版である高度化PHSや全く新しい次世代PHSなども現在進行形で検討さ
れている模様です。
102
PIAFS1.0 の場合、32Kbpsからプロトコルオーバーヘッドを差し引いた値。PIAFS2.0
などのより高速な仕様もあります。
103
ISDNは使用するチャネル数を増やす事で回線速度が増加する。データチャネル 1 個が
64kbps。
104
ADSLではダウンリンク 12, 24, 40Mbps、アップリンク 3, 5Mbpsなどと徐々に高
速化されました。
105
最大理論値で 100Mbps。地域によって異なるが、実質 30Mbps程度の速度。

46
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

コンピュータとインターネットを繋ぐ帯域が大きくなるに連れて、もっと多くのデータの
やり取りが出来るようになりました。そして常時接続出来るような環境が提供されるよう
になりました。大量のテキスト、繊細な画像、明瞭な音声、大きな画面での動画、そして
常時接続までもが普及することにより、頻繁に行われる Web サーバとの通信のやり取りま
で可能になったのです。それは結果的にユーザビリティを向上させる事が可能な Web ペー
ジを提供する事が可能になったのです。それが Web 2.0 という潮流の作り出した源流なの
でしょう。

但し、ブロードバンド化された事に対しての恩恵は疑いようがないのですが、インターネ
ットという世界中を繋ぐネットワークが全てブロードバンド化された訳ではありません。
インターネットがどのように構成されているのかを思い出して下さい。特定の組織、団体
が地理的にも政治的にも障害となる境界を越えてネットワーク・ケーブルの配線を行って
繋がっている訳ではありません。それぞれの思惑や利潤に適うべくケーブルは敷かれ、あ
る意味において自立的にそれぞれが有機的に繋がっているのです106。 この点はインター
ネットでの事象を考える上で、いつも留意しておかなければいけない重要な点であります。

106
但し、インターネットを構成するための情報の多くの部分については依然としてインタ
ーネット発祥の国であるアメリカが管理(行使)しているのも事実です。

47
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

6-2. Weak of Network Service


ここで記載するのは、インターネットの脆弱性、ネットワークでのサービスの脆さという
点の危惧或いは懸念です。この事は自明なのかもしれませんが、覚書として記述します。

ウェブでのサービスを享受するためには、無論ネットワークありきです。インターネット
を経由してブラウザでウェブが閲覧できるのが最低条件だとも言えます107。その反面、ネ
ットワークでサービスが提供されなければ何も出来ない事になります。以下にその懸念を
列記します。

第一に、インターネットに十分な帯域で接続し閲覧出来る環境が整えられている事108。パ
ソコンに必要なブラウザ109をインストールしてウェブを快適に閲覧できる環境が必要です。
これに関しては利用者側での事項になります。

第二に、有用なサービスであること。サービスの質を問うものでありますが、該当サービ
スを利用するか否かの決定権は利用者側にあり、提供者を選択するのは、利用者が意識し
てサービスを選択する事に関わります。勿論、利用価値のないサービスや使いづらいサー
ビスはユーザに敬遠される事になるでしょう。選んで貰えなかったサービスは維持する必
要性も無くなり必然的に消え去る運命になるのでしょう。

以降はサービス提供者に関わる事項です。

第三に、サービスが円滑に利用出来る事。サービスの内容や有償、無償には関係なく、サ
ービス提供者により潤沢にサービスが利用できるか否かが重要です。これは上記の第二項
目とも重複しますが、サービスを提供するバックエンドがユーザの利用率などに左右され
ず快適に利用出来るか否かに掛かってきます。サービス開始当初は快適に利用できていた
ものが、極端なユーザ数の増加によりサービスの反応が鈍くなる事は良く見かける現象で
す。これが改善されることなく、度々続いてしまうと利用者が離れてしまうことになるで
しょう。当然サービス提供者側の体制や体力などが推し量られているとも言えます。

第四に、サービスがいつでも利用出来る事。これが一番危惧される事です。サービスが有
償、無償には関係なく、サービスが「いつでも」利用できるか否かが重要です。例えば、
サービスを提供しているサーバがダウンする、サービス自体に内包されている問題が露呈

107
まさに”Network is Computer.”です。
108
筆者の環境は未だにクンロク(9600bps)のモデム現役です。このネットワーク環境で
は多くのサービスは使い物になりません。
109
最低限のプラグインも必要です。

48
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

する、どういった理由であれサービスが停止する、もしくは通常の操作を行えない状況に
なるのは問題です。また定期メインテナンスなどが常時行われるのも同様の問題です。利
用者がそのサービスに頼っている場合は、サービスが停止している間は何も作業出来ない
状態に陥ってしまいます。これも第三項目と重複するものであり、サービスを提供するサ
ーバ環境の冗長構成や運営環境などの体力にも依存します。また何の予告も無しにサービ
ス提供者の理由でサービスの提供を中止する事もありうるでしょう。

サービスとしてウェブを利用する場合はこれらの懸念が危惧となります。
これらは別段目新しい訳でもなく、ネットワークでのサービスを提供、享受する場合には
常に似たような懸念が付き纏うことでしょう。また構造的にもクライアント・サーバの関
係は維持されていると言えます。ブラウザが汎用のクライアントであり、アプリケーショ
ン・ロジックのほとんどがウェブ・サーバーの背後で動いているのです。それはアプリケ
ーションを構成する配分の違いだけと取れます。例えそれが多層化された構造を採用して
としても、クライアント・サーバの関係を多段にしたに過ぎません。賢い構成を採用して
いるのであればハブ&スポーク(Hub & Spork)の関係が複数結合しているだけです110。
つまりはネットワークでのサービスを行う事に対する懸念はインターネットでのサービス
も基本は同じと考える事が出来るでしょう111。

但し「不特定で膨大な数のユーザを相手にする」という事だけは、インターネット独特の
事象であり問題点になり得ます。

さらに”Web 2.0”現象での危惧点を考慮すると、2 つあるサービスをMash-Upしたサービ


スを利用しているとすると単純に危険は倍増する事になります。公開されているサービス
の片方でもサービスが停止(もしくは利用不可)されれば、そのサービスとしては機能し
ない事になるのでしょうから112。加えてSaaS (Software as a Service)113 といった
バズワードも登場してきましたが、ソフトウェアとしてサービスを利用するのは、上記の
理由からも利点とその反面の危うさの両面が存在します。利用するための判断としては、
その双方を天秤に掛ける必要があるのでしょう114。
利用者から見ればサービスは、自分から直接見えている相手(提供者)次第なのです。

110
バックエンドを構成するアーキテクチャによります。
111
インターネットそのもののがHub & Sporkで構成されています。
112
実際にも特定のサービスからの利用量が多すぎる等の理由で締め出しが行われて、その
サービスを利用しているサービスが休止してしまうなどは起こっています。
113
後述します。
114
もしくは、何某かの保険を掛ける必要があるのでしょう。つまりは非常手段の用意です。

49
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

7. Ajax
Ajax は「Asynchronous JavaScript + XML」の略語です。

簡潔に述べると、
「JavaScript による Web ページと連動しない非同期 HTTP 通信によって通信結
果を取得し、動的に Web ページの一部を変えるという実装を実現する。これによ
り従来の画面遷移が多発するやり取りが軽減されスムースな操作を実現できるよ
うになった。

という技術です。つまりはユーザー・インターフェース構築技術の総称です。
或いは、JavaScript + XML + HTTP + etc…といった既存の技術をマッシュアップ(Mash
Up)した「装いも新た」にした技術とも言えるでしょう。

Ajax は「Web 2.0」というカテゴリに於いて唯一とも云える技術項目であり Web 2.0 を


支える重要なポイントでもあります。

では何故、重要なポイントなのでしょうか?

Ajaxそれ以前のWebでは、インタラクティブ(対話的)に操作を行うとすると、クライア
ントであるブラウザとサービスを提供しているWebサーバ(とその背後にあるサービス群)
の間で情報のやり取りを頻行う必要があり115、その通信のやり取りを行うためにはページ
の移動が必要になります。それ故にブラウザ側ではページが頻繁に遷移してしまうという
現象が発生せざる終えない事になります。結果的にユーザは何かを操作しようとする度に、
ページがコロコロと変わってしまい一つの結果を得るために何ページも操作しその間待っ
ている、という操作感になっていました。これはその通信に掛かるコストも然ることなが
ら、操作しているユーザにとっては非常に使いづらいというマイナスの印象を与えていま
した。

これを解消してくれた方法の一つが、Ajax だったのです。Ajax は必要な情報のやり取り


をバックグラウンド(背後)でサーバとやり取りしてくれるために、画面遷移が極端に減
り操作性が格段に向上したのです。これによりユーザが快適に Web アプリケーションを使
えるという操作環境が産まれました。

高々、ユーザー・インターフェースじゃないか、と思われる方も多いと思いますが、実際
に操作するユーザにとっては、
(例え、Web サーバの背後に色々なサービスや画期的な凄い

115
まずブラウザからサーバに情報送って処理して貰い、その結果をサーバからブラウザに
返して貰いそれを表示するという、その繰り返しを逐次行うため。

50
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

仕組みで動いたとしていても)ブラウザで見える事象が全てなのです。つまりは、その操
作性が容易か否か、快適に操作できるか否か、見栄えが綺麗か否かが、それら眼に見える
事象が全てであり、それによってユーザは結果的にそのサービスを使ってくれるか否かが
決定されるのです。それ故にこの Ajax の登場は、それまで躊躇していたユーザを自然と
取り込む形となり、Web のサービスを提供する側をも助長し、加えて Web を使おうとする
ユーザを拡大化するための推進するという両側面を支えています。

つまり、「使い易さ」というのは何よりも重要な点であります116。

実際にAjaxが衝撃を持って迎えられた原因は、
「グーグル・マップ ”Google Map”」の登
場に他ありません117。Google Map登場によって従来のJavaScriptでの定説118を払拭し、
逆に挙ってJavaScript を使ったAjaxという方式でユーザー・インターフェースを構築
しようという動きになりました。Ajaxの登場がWebでのサービスが活性化したというおお
きな貢献を果たしたと言えます。実際、「Web 2.0」という枠組みで捕らえられるWebのサ
ービスの多数がAjaxを用いて使いやすいサービスを提供しようとしています119。

但し、JavaScriptでの今までの問題点が払拭された訳ではありません120。単にAjaxとい
う名前のJavaScriptを利用した今までとは違う使い方が提示されただけです。ですから、
現行でもJavaScriptでの多数の問題点、特に「ブラウザによる挙動の違い」121は依然と
して存在しているためAjaxを用いてサービスを提供しようとする側は、かなりの労力を強
いられる事は想像に違わないはずです。

Ajaxに関する技術情報については、研究報告書である「Ajax研究」122でに詳細に吟味さ
れています。そちらをご参照下さい。

116
当たり前の事であり、本質的な事でありますが、一部では軽視される向きもありました。
117
後述します。
118
一部では「JavaScriptは使ってはいけない。」という標語がありました。
119
全てがAjaxで実装されている訳ではなく、それ以外のリッチ・クライアント技術を用
いている場合も当然あります。
120
JavaScriptもECMAScriptという標準化が成されていますが、現実で皆さんが使って
いるブラウザが実際に対応しているかどうか?は別問題であり、実際にも未だ対応して居
ないといえるでしょう。今後の標準化活動にも注目が必要でしょう。
121
詳細はココでは省きますが、実際にInternet ExpolorerとFifefoxでは動作する
JavaScriptのコードが違います。もし双方のブラウザをサポートするためには、 「どのブ
ラウザでアクセスされている」かの判断が必要であり、それにより処理を分岐しなければ
ならないために、二倍以上の労力が必要とされる事になります。
122
「Ajax研究」2006 年 3 月に提出された技術研究調査報告書。渡邊史比古、大場光一
郎、共著。

51
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

8. Open Source
Web2.0 という新しいウェブの潮流を産み出した要因に欠かせないのが、オープンソース
123
という別の奔流です。

Figure 22: The Happy Prince124

オープンソースが、その開発手法としてソースコードを「公開」するという方法が為され
たのは、まさに革命的です。作っているのが寄せ集めのボランティア125 であり、しかも作
ったものを「公開」しているようなソフトウェアなど「使い物にならない」といった既成
概念を払拭しました。しかもプロプラエタリ(proprietary)なソフトウェアの既得権益を
打破しビジネス構造を変革した事は、オープンソースが産み出したソフトウェアそれ自体
に匹敵するほど重要な功績でしょう126。

それは、
「オープンにする事にこそ価値がある」という見ざめを喚起しそれを証明した事は
単なるアジテーター(扇動者)では終わりませんでした。それまでのコンピュータ業界で
の常識であった提供者によるクローズドな世界には多くの弊害と功罪127 が歴然としてあ
ったからです。

123
オープンソースの簡易な説明については語彙集をご参照下さい。
124
「幸福の王子 "The Happy Prince"」より。
http://www.hyuki.com/trans/prince.html
125
世界中の優秀な開発者達の事です。
126
オープンソースとは袂を分かちますが、先んじてフリー・ソフトウェアの思想を提示し
実践したリチャード・ストールマン ”Richard Stallman”の存在は忘れてならないでし
ょう。
127
それは全てが払拭された訳ではなく、現在でも我々コンピュータを使う人たちは未だに
囚われの身です。しかし過去に於いても、それら弊害に対しての様々な葛藤と試行錯誤が
ありましたが、現在省みるとそれらは胎動に過ぎなかったのかもしれません。

52
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

そのインターネットにより齎された「オープンソース」という奔流は、その母体である「イ
ンターネット」自体に還元されているのです。そしてその精神は Web 2.0 の土台にもなっ
ています。

勿論、精神論だけでは無くオープンソースが産み出したソフトウェアそれ自身は、我々は
少なからずというよりも多大なるその恩恵を受けています。全世界で使われているWebサー
バの大多数128 がApache Web Server129というオープンソース・ソフトウェアなのは有
名な事です。そして誰よりも恩恵を受けているのは、Googleである筈です。大量のPCを継
ぎ足したハードウエアにLinuxベースの独自OS、MySQLを改造した大容量データベース、
そしてサービスを提供するためのApache, Jakarta等を利用したWebバックエンド・シス
テム。勿論、Perl, PHP, Java130 等のコンピュータ言語は必須です。オープンソース無
しには彼らのシステムが成り立たなかったのは明らかです。

Figure 23: Shrek recommends Linux

また近年のオープンソースではそのコミュニティによりその成り立ちや意味合いが異なる
のでしょうが、フリーで意欲がありずば抜けて優秀なプログラマが自主的に参画している
のも実情です。そして参画しているメンバーの中でも有力なIT企業131から支援を受けてい
る所謂「紐付き」132となっている人も少なくないのが現状の模様です。

128
2006 年に時点で世界のWebサーバの 7 割がApache(派生版のHTTP Serverも含む)。
MicrosoftのIISは 2 割を占める。
129
Apache Projectの成り立ちとIBMとの関係などは「フラット化する世界」に記述が
ありました。オープンソースの当初より企業が惨敗しそして関与していた事が伺えます。
130
JavaはSunがコントロールしておりオープンソースとは言えません。でも誰もが利用
は出来ます。
131
IBMでは確実にこういった活動を積極的に行っている様です。
132
給料を支払うという行為です。

53
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

本来であればプロプライエタリなソフトウェアを販売する企業は商売の邪魔をするオープ
ンソース等という活動には徹底して対抗(敵対)する構図を採るのが自然な筈ですが、企
業側の現在(IBMのような一部の企業は当初から)の動き、その意図は企業が商品として発
売するプロプラエタリなソフトウェア(ハードウエア)製品をデファクト・スタンダード
となっているオープンソース・ベースにする事が挙げられます。オープンソースが活躍す
る舞台で戦っては、企業側は先進性や値段で勝負しても勝つ見込みが全くないのは自明で
す133。

ですから事実上標準であるオープンソースで提供されているソフトウェアを土台(踏み台)
にして、その上で動作する拡張機能や別の追加機能を有した製品を販売しようというのが
メーカーの思惑です。その際にもオープンソース内部情報に詳しい内通者を確保するのと
同時に有能なプログラマを味方にしておくのは得策でしょう。またこういった行為はオー
プンソースに対する融和政策とも呼ぶべきものであり、つまりは既に世界中に広がったオ
ープンソースという文化を無視出来ないのは当然だからの行動なのでしょう。

でもオープンソースの戦いは始まったばかりです。

133
「フラット化する世界」に記述がありました。
IBMは当初からに気づいていたようです。
現在に於いてもそうした方針を推し進めています。

54
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

134
Figure 24: Open Source WARS, May the Source with you!

134
GoogleやHatenaにいる人種は、スター・ウォーズ(Star Wars)好きなのだそうです。
会社でライト・セーバーを振回し「ダーク・サイド(暗黒面)に堕ちますよ」といった台
詞が好むのだそうです。著者はそんなに思い入れはありません。

55
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

9. The Great Powers


このムーブメントを作り出した列強国を紹介します。列強国とは巨大な国々の事であり、
インターネットでの第二次世界蜘蛛巣後光135大戦(World Wide Web War II)136におい
てフラットな世界の未だ彼方此方でボーダーレスな切っ先の火花を散らし戦火の続けるこ
とにより、西欧列強による植民地化政策が粛々と広がっています。西欧列強国の代表は誰
の 異 論 も な く グ ー グ ル (Google) で し ょ う 。 そ し て に ヤ フ ー (Yahoo!) 。 ア マ ゾ ン
(Amazon)やイーベイ(eBay)などが続きます。そして先代の支配帝国であるマイクロソフ
ト(Microsoft)の出遅れ感は否めませんが追従し巻き返しを図っています。帝国は逆襲に
転じるべく重い腰を上げてこの戦火に本格的に参戦してきました。

Figure 25: First World War

ここではそういった企業の観点から現在までの状況の断片の記載を試みます。

135
蜘蛛の巣後光:阿弥陀籤(あみだくじ)の別称。
136
筆者の造語です。あまり良い比喩とは言いがたいですがご容赦下さい。

56
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

10. Google
グーグル(Google)の創業は、1998 年 9 月137。ラリー・ペイジ(Larry Page)とサーゲ
イ・ブリン(Sergey Brin)と二人の若者によって起業されたその会社の急成長ぶりは、常
識というよりも常軌を逸した躍進は周知の事でしょう。

たぶん彼らは、本当は起業などしたくなかった様子です。できれば会社など興したくなか
ったのでしょう138。ただ彼らの知的好奇心を充たすために、そしてこの実用的な実験がど
うなるのか?を追求したかっただけなのです。彼らの研究である「バックラブ(Buckrub)」
が既に検索としての機能を有している事が分かり、その実験は「検索エンジン Search
Engine」139となったのです。

Figure 26: I am Googlebot. I control Earth.140

但し、現在のGoogleの躍進には二つの運気が味方したと云えます。一つはグーグル登場時
には「検索」そのものに対する重要性が軽視されていた事141。もう一つは、Googleの収益
モデルの基礎となるペイドサーチ(Paid Search, 検索連動型広告)は、ビル・グロス
(Bill Gross)のゴートゥー・ドットコム(GoTo.com)142 によって既に発明されていた
事。そして何よりも重要だったのは、偶然にもアンディ・ベクトルシャイム143等の援助を
受ける事などの事柄が証明している様に、『運』はいつも彼らの味方だったことでしょう。

137
http://www.google.co.jp/intl/ja/corporate/index.html
138
「ザ・サーチ」より。
139
検索エンジンについては別項にて後述します。
140
August 2009: How Google beat Amazon and Ebay to the Semantic Web
By Paul Ford http://www.ftrain.com/google_takes_all.html
141
別途、記載します。
142
オーバーチュア(Overture)の前身。そしてOvertureは、Yahoo! により買収されま
した。 http://www.overture.co.jp/ja_JP/about/vision.php
143
Andy Bechtolsheim, Founder of Sun Micro Systems, Inc.

57
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Googleが登場する経緯についてやその周辺の状況などは、多くの方がその現象を解明しよ
うと言及されています。それらは詳細な情報が記載され多数の書籍となっています。そち
らをご参照下さい144。

「ポータル」時代では「検索」そのものに対する重要性が軽視145されていた今は昔、
「検索」
の重要性が再認識されました。 Googleは他を寄せ付けない正確な検索によってWeb世界
で強固なプラットフォームを確立しました。ユーザには無償サービス、収入源は広告とい
うビジネス・モデルを得て、現実の世界でもそしてキャッシュ・フローという点でもIT業
界だけに留まらず世界の大会社になりました。

そしてGoogleは「検索サービス」だけに留まらず、現在進行形で様々なサービスを開発し
ては無償で提供し続けています146。 なぜなら彼らの目的は、「人類が生まれてから現在ま
での、そしてこれから出てくる情報を全て整理する」ことであるからです。

『Google の使命は、Google 独自の検索エンジンにより、世界中の情報を体系化し、ア


クセス可能で有益なものにすることです。』147

Figure 27: Walking on the Moon, Googlebot

地球上の情報を整理し尽くすために、彼らの探求の旅はまだまだこれからも続く様子です。

144
参考文献をご参照下さい。
145
軽視というよりは敵視に近い感じでしょう。なぜなら「検索」が「ポータル」の邪魔を
するからです。
146
これは今までの価値観を完全にひっくり返しています。
147
Google会社概要の冒頭に記載されています。
http://www.google.co.jp/intl/ja/profile.html

58
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Google Maps
地図という基本的なデータをウェブで検索表示するというサービスです。
Google Maps148 というサービスは、地図データをウェブで検索表示するというサービス
です149。 地図で場所を検索するというのは、万人に必要とされる非常に有用でありしかも
単体で機能するサービスです。その造りもよく出来ています。

以下に「千代田区霞ヶ関 3-2-5」で検索した結果を掲載します。

Figure 28: Google Maps

地図情報が表示されます。付近を見るため移動や拡大、縮小など縮尺の変更もマウス操作
だけで簡易に出来ます。また集合場所を知らせるために現在表示している情報を仲間に送
りたいなどの時は、このページへのリンク(URL)を取得することも出来ます。

この画面の URL は以下のようになります。このリンクをクリックして見てください。


http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%

148
後に地域検索の意味で"Google Local"に改名されましたが、ユーザの要望にて
"Google Maps"という名称に戻されました。
149
Google MapsについてはGoogle の項目で簡潔に紹介します。

59
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

B0%E5%8C%BA%E9%9C%9E%E3%83%B6%E9%96%A2+3%EF%BC%8D2%EF%BC%8D5&layer=
&ie=UTF8&z=17&om=1&iwloc=addr

Figure 29: Aerial Photos in Google Maps

先ほどと同じ場所である「霞ヶ関ビル」の衛星・航空写真です。航空写真でも見ることが
出来るのは凄く迫力があります。この写真では取り壊して建設中の筈の隣のビルまだ残っ
ています150。この他にも航空写真と地図のハイブリッド(Hybrid)でも参照する事が出来
ます。

更には、地図検索のオプションで「お店やサービスを検索」という機能もあります151。位
置情報である住所「千代田区霞ヶ関 3-2-5」の他に「珈琲」というキーワードを指定も
出来ます。

150
「Google マップの地図は、Google Earth と同じ衛星データを使用します。 Google
Earth は、可能な限り最高の品質の画像を取得していますが、その大部分は、約 1 年か
ら 3 年前くらいのデータです。」
http://maps.google.co.jp/support/bin/answer.py?answer=22040&topic=1
495
151
Google 自身でのMash-Upサービスとも言えるでしょう。

60
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 30: Coffee Shop at Kasumigaseki on Google maps

Googole Mapsで検索できる地域情報は基本的にWebから取得した情報が表示されていま
す。ここで表示されない場合やまたは位置や情報など不完全な場合、「ローカル ビジネス
センター」152というサービスもあり自ら「ビジネス」を登録してGoogleに通知する事も可
能です。これにより地域情報の検索結果に表示することも可能です。登録されると「経営
者より提供」と明記され信頼度も増す様です153。

152
これにAdWords 広告を追加することも可能です。
153
ちなみに「伊藤忠テクノソリューションズ株式会社」で検索してみると「CRCソリュー
ションズ応用気象解析部」や「伊藤忠テクノサイエンス(株)金沢事務所」が出てきました。
霞が関本社は検索では出てこない様子です。筆者自ら登録して試してみようとも想いまし
たが、勝手に登録すると文句を言われそうなので登録途中で踏み止まりました。

61
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

また Mash-Up の口火ともなった要因でもある Google Maps API も公開されています。


地図という従来では入手し難かったであろうデータであり、しかも非常に重要な要素です。
この地図情報という根本となるデータを提供し、しかも他の要素(目的)を容易に利用で
きる環境(付け加えやすい)というのは、正に「これを利用してください」と宣伝しなく
とも皆が利用しているのは理解できることでしょう。

Figure 31: findbyclick coffee, Starbucks in San Francisco, CA.

62
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

実際に無数のMash-Upしたサービスが存在しています154。地図で近所のスターバックスを
探し、世界の時間を調べる、映画館の場所と上映している映画のタイトルを調べるサービ
スなど、多数あります。

Figure 32: Qlock, World Time Maps.

154
25 Things to do with Google Maps mashups
http://googlemapsmania.blogspot.com/2006/11/25-things-to-do-with-go
ogle-maps.html#links

63
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

More, more, more...


Google は「検索サービス」を中心に「ニュース ”Google News”」や前述の Google Maps
の他にも多様なサービスを提供しています。Google のデスティネーション・サイトから
リンクされている ”More” というページには Google で現在サービスを提供している一
覧が表示されており利用が可能です。

またこの中にはまだ正式サービスに昇格していない二軍として Google Lab というページ


があります。Google Lab は「先進的なサービスの実験室」と称した多数のプロジェクト
です。Google 内部では、少人数のエンジニアでチームを編成して個別に多数のプロジェ
クトが同時進行され、そこで吟味されたプロジェクトに予算や人材が投入されていくとい
ったプロセスでサービスが形作られていく方式だそうです。そこで生まれたサービスが
Google Lab に登場して公開されているのでしょう。またココでユーザに支持され認めら
れれば晴れて一軍に昇格します。現在 Google が提供しているサービスは 50 にも及びます。

多様なサービスの中でもGoogleの底知れない体力を見せ付けるサービスにGmailがあり
ます。無料のメール・サービスです。ファイルを保存できるハードディスクの容量として
世界中のユーザ155個々に 2GB(!)も用意されているのはまるで冗談のようです156。しか
もその容量は日々増えている様子です。Gmailの画面下には、
『現在 2831 MB 中 351 MB (12 %) を使用しています。』157
とメッセージが表示されており、少しずつ増えています。この現実が Google のデータ・
センターとしての恐るべき体力を物語っています。

Google が優秀な人材を採用し大多数のプロジェクトを同時並行に進めていくだけではな
く、外部での秀逸なサービスを取り込むのも同時に行っています。代表的な Google によ
る企業買収したのは YouTube が有名ですが、それだけではありません。他の優良サービス
を幾つか取り込んでいます。これは Google が自前で提供しているものを補完するための
目的であると同時にそのサービスを取り込む事によって利用しているユーザも一緒に
Google に取り込むという Google が全てのデスティネーション(プラットフォーム)に
なるというのが目的でもあるように想われます。

155
Gmailのユーザ数は非公開とされています。通常では考えられない途轍もない数のユー
ザ数である事は想像に違いません。
156
実際にGoogleからGmailのサービス内容発表があった時には皆冗談だと想ったようで
す。
157
2007 年 3 月 24 日現在。但し、
「通常の利用で上限に近づいたユーザーは自然と増加す
るようになっているという。」仕組みであるらしく、表示している容量よりももっと余裕が
ある事を意味しています。

64
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

例えば、Google Docs & Spreadsheet158といった現在進行形159 のサービスは企業買収


によって追加された機能です。まさにSaaSを無料でといった趣向のサービスであり
Microsoftのソフトウェアを払拭しようとしているようでもあります160。

現在までにGoogleにより行われたおもな企業買収だけでも以下のようになります161。
Date Company Service, Service Service
Name Technology Name classification Name@Google
2003/02 Pyra Labs Blogger Blog Blogger
2004/07 Picasa Picasa Image CMS Picasa
162
2004/10 Keyhole Digital Earth Maps, Google Maps,
Satellite Google Earth
image
2005/03 Urchin UTM: Urchin Web Access Google
Tracking Analysis Anakytics
Module163
2006/03 Upstartle Writely Word Processor Google Docs
2006/10 YouTube YouTube Movie Upload YouTube
2006/11 iRows iRows Spread Sheet Google
Spreadsheet

Figure 33: Merger and Acquisition by Google

これらは全て Google のサービスとしてそのまま(もしくは改良、改名されて)提供され


ています。

そして忘れてならないのがGoogleの収益源となっているアドセンス(Google AdSence)
とアドワーズ(Google AdWords)という広告サービス164です。AdWords は、Bill Gross
が開発した検索キーワードに関連した広告が出るPaid Serchであり、AdSenceは掲載し
ているWebページのコンテンツに関連した広告が出るというLong Tailを生かした広告で
す。

158
https://docs.google.com/
159
最近日本語化もされた様子です。
160
まだ戦いの口火を切ったに過ぎません。
161
List of Google acquisitions
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Acquisitions_by_Google
162
http://www.siliconstudio.co.jp/products/keyhole/index.html
163
http://www.proton.co.jp/products/urchin/
164
http://www.google.co.jp/intl/ja/ads/

65
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Google Guys
創設者であるラリー・ペイジ(Larry Page)とサーゲイ・ブリン(Sergey Brin)がスタ
ンフォード大学の寮の部屋で研究を始めたのが Google の全ての始まりです。

Figure 34: Larry Page at Forbes’s The World's Billionaires165

Figure 35: Sergey Brin at Web 2.0 Conference

165
#27 Larry Page $12.8 billion, #26 Sergey Brin $12.9 billion, and #1
William Gates III $56.0 billion.
The World's Billionaires – Forbes [03.08.07]
http://www.forbes.com/2007/03/07/billionaires-worlds-richest_07bill
ionaires_cz_lk_af_0308billie_land.html

66
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

二人の頑固でしかも傲慢で潔癖な若者に見初められた、
「技術が理解できる」経営者はエリ
166
ック・シュミット(Eric E. Schmidt) でした。

Figure 36: "Frankly, I could not be prouder of this company…" - Google


CEO Eric Schmidt.167

前職はサン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems ,Inc.)の CTO であり、勧誘され


た当時はノベル(Novell)の現役 CEO であったにも拘らず Eric E. Schmidt は、結果的
には Google の CEO を承諾しました。

166
Eric E. Schmidtはスタンフォード大学ではなくカリフォルニア大学バークレー校出
身です。
167
Google's triple-treat profit feat
http://www.smh.com.au/news/biztech/googles-tripletreat-profit-jump/
2007/02/01/1169919452245.html

67
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 37: Google Guys

現在のところ、この三頭政治は上手く機能している様子です。

Googleのスローガンは「邪悪にならない(Don’t Be Evil)」と決められてこれが社訓に
なりました。この標語は良く揶揄される対象となりますがGoogle の理念168 を端的に表し
ていると言えるでしょう。これを背景に彼らの純粋な暴走は続くことでしょう。

Figure 38: Next Fronties, All Eyes on Google169

168
http://www.google.co.jp/intl/ja/corporate/tenthings.html
169
将来はGoogleが全てを監視しそうです。「権力とはコントロールである」Matrix.

68
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

11. YouTube
動画共有サービスです。アップロードするために閾値が低く設定されているために、ユー
ザから大量の動画が登録されて人気を確保したサービスです 170 。名前の「ユーチュー
ブ ”YouTube” 171 」 は 、「 あ な た の テ レ ビ 」 を 意 味 し て お り 、 キ ャ ッ チ フ レ ー ズ
の”Broadcast Yourself”が示すように自由に公開、閲覧そして共有を楽しむという無
償サービスです。

Figure 39: Darth Vader, which repairs Lightsaber

投稿した動画は Flash 形式のフォーマット”FLV”に変換されるために視聴する側はブラウ


ザ以外には別途何も必要なく、しかもサイズが小さいためスムースに再生できます。また
投稿者は(写真共有サービスの Flickr 同様に)投稿した動画に自分でタグを付け整理で
きます。これによって視聴者はタグで自分が見たいジャンルの映像を探し出す事が出来ま
す。その手軽さと敷居の低さが人気の秘密です。

Figure 40: Chad and Steve in YouTube

170
前述のように現在はGoogleによって買収されています。
171
YouTubeをそのままローマ字読みする「ようつべ」という俗語も日本ではあります。

69
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

YouTube Guys
YouTubeは、チャド・ハーリ(Chad Hurley)、スティーブ・チェン(Steve Chen)、ジ
ョード・カリム(Jawed Karim)の元ペイパル(PayPal)172 の従業員三人によって創業さ
れました173。

Figure 41: The late three guys in PayPal

創業した後Jawed Karim は学業に専念してChad Hurley, CEO とSteve Chen, CTO


という体制になっています。そしてYouTubeの創業が 2005 年 2 月 15 日であり、Google
174 175
に買収されると発表されたのが 2006 年 10 月 9 日 であり、たった 20 ヶ月でその
成功を手にしたサービスでもあります。

Figure 42: Chad and Steve

172
https://www.paypal.com/
173
http://www.youtube.com/t/founders
174
実際の手続きは、株式交換による買収は 2006 年 11 月 13 日に完了。
175
Googleによる買収の際における彼ら自身のコメントがYouTubeで見られます。
A Message From Chad and Steve in YouTube, October 09, 2006
http://www.youtube.com/watch?v=QCVxQ_3Ejkg

70
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 43: Steve Chen in Business Week Magazine

YouTubeへの会員登録は無料であり、動画の投稿、閲覧もすべて無料です。しかも広告も
控えめでありよく見かけるプリロール広告 176 すらありません。あるのはバナー広告と
GoogleのAdSence程度です。収益が伸びているといっても赤字である事は無論の事、その
収益構造自体が不明です。

Figure 44: Chad Hurley who is going to remember something

しかしながら動画サービスとその共有の仕組みを普及させたによるその影響力ははかりし
れず、動画サービス177 が乱立する中でもYouTubeの成功は稀有なものと言えるでしょう
178
。またGoogleに吸収されたことによって可能性を萎めることなく、今後はさらなる飛躍
があることと期待を抱かせます。

176
本編再生前にCMが流れるもの。ユーザには不快である広告。
177
別項にて後述します。
178
YouTubeをMash-UpsしたサービスもHatenaのRimoなど多数あります。

71
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

12. Yahoo!
ヤフー( Yahoo! )の創業は、1995 年 3 月179。デビッド・ファイロ(David Filo)とジ
ェリー・ヤング(Jerry Yang)と二人の若者によって起業されました180。

Figure 45: Jerry Yang and David Filo

彼らは博士課程の辛気くさい研究に飽きていた時、ウェブ・ブラウザのモザイク(Mosaic)
が登場し興味あるサイトのリストを作っていきました。それを元に彼らはホームページに
収集したリストを公開したのが「ジェリーとデビッドの WWW ガイド」
"Jerry and David's Guide to the World Wide Web"181 と命名され、1994 年 4
月に検索ディレクトリ・サービスである”Yahoo! Internet navigational guide”を
はじめます。これが後のYahoo!になります。Yahoo! のサービスはナビゲーションに階層
構造を取り入れたディレクトリ(Directory)と呼ばれるもので、様々なサイトを分類別け
したものです182。

Yahoo! は、ディレクトリによってWebを編集、整理してポータル(Portal)サイトとして
の機能で人気を博しました。優秀な検索エンジンが登場してなかった当時、Webサーフィン
するのは簡単な事ではありませんでした。それ故、Yahoo! によりディレクトリ・サービ
スは賞賛されました。その後、ディレクトリに検索機能を追加するためオープンテキスト
(OpenText)の協力を仰ぎます183。

179
http://yhoo.client.shareholder.com/faq.cfm
180
The History of Yahoo! ? How It All Started...
http://yhoo.client.shareholder.com/press/history.cfm
181
お気づきでしょうが、本書のサブタイトルはこれをパロったものです。
182
Yahoo! のサービスが人手を介したものであるのに対して、Googleがすべてをコンピ
ュータで行うという考え方の違いが両者を大きく隔てている部分とも言えるでしょう。
183
後述します。

72
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

現在Yahoo! では脱ポータル戦略を進めています。サービスの多様化で勝負するために近
年では小規模のベンチャー企業の買収を続けている様子です184。2002 年 12 月にはインク
トミ(Inktomi)、2003 年 10 月にはオーバーチュア(Overture)との有力サービスの買収
しています。しかしながら近年では大きなサービスを買収するのはGoogleとの取り合いに
なっている模様で、上手く取り入れるのが難しいだけで無く買収金額が高騰して金銭的に
も難しくなっているようです。以下に 2005 年以降にYahoo! により行われただけでもお
もな企業買収は以下のようになります。

Comapany name (Service, Technology classification)


1. blo.gs185 (Blog Ping)
2. Ludicorp Research, Flickr186 (Photo Sharing SNS)
3. Upcoming.org187 (Social Events Calendar)
4. del.icio.us188 (Social Bookmark)
5. Konfabulator189 (Desktop Widgets)
6. Jumpcut190 (Movie Sharing, Online Editor)
7. bix191 (Movie Karaoke)
8. MyBlogLog192 (Blog, SNS)
9. TeRespondo193 (Internet Advertisement in Central America)
10. AdInterax194 (Web Advertisement Tool)
11. RightMedia195 (Meta Advertisement Platform)

買収以前からサービスが支持されていたのは、Flickr と del.icio.us 位でしょう。


今後 Yahoo! がこれらのテクノロジを吸収してどうように、そしてどの方向でサービスを
極大化して行くのか?が注目されます。

184
List of acquisitions by Yahoo!
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_acquisitions_by_Yahoo
185
http://blo.gs/
186
http://flickr.com/
187
http://upcoming.org/
188
http://del.icio.us/
189
http://kofabulator.com/
190
http://www.jumpcut.com/
191
http://bix.yahoo.com/
192
http://mybloglog.com/
193
http://searchmarketing.yahoo.com.mx/home/?set_lang=es_mx
194
http://adinterax.com/site/index.bhtml
195
http://www.rightmedia.com/

73
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Yahoo! Guys
創業者であるビッド・ファイロ(David Filo)とジェリー・ヤング(Jerry Yang)がスタ
ンフォード大学で研究を始めたのがYahoo!の始まりです196。

Figure 46: David Filo he is good feeling now.

Figure 47: Jerry Yang at Web 2.0 conference.

196
つまりGoogleの先輩です。

74
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Yahoo! の CEO になったのはテリー・セメル(Terry Semel)です。彼は最初に創業者の


二人に会った時に「この優秀な若者には大人の監督が必要だと思った。」と自らを振り返っ
ている。Terry Semel が招聘されたときは、彼はモトローラの役員でした。

Figure 48: Terry Semel with a frown during Presentation

Yahoo! は当時Webの中心であったネットスケープ(Netscape)のサイトで最多のリンク
を有する事によってトラフィックを徐徐に増やし、そして最も人気のあるデスティネーシ
ョン・サイトに成長しました。そして次には検索機能を付け加えするために、パートナー
に提供させていました。オープンテキスト(OpenText)、アルタビスタ(AltaVista)、イ
ンクトミ(Inktomi)、そしてグーグル(Google)が提供していました。Googleを大きく成
長させたのは他ならぬYahoo!自身であったのです。現在は自前の検索エンジン197を用意し
ています。

Figure 49: Yahoo! Guys

197
InktomiやAltaVistaを買収して作り上げた様子です。現在では検索サービスの名前
をYST(Yahoo Search Technology)と呼んでいます。

75
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

13. Flickr
フリッカー(Flickr)は写真共有サービスです。Flickrは、ルディコープ社(Ludicorp
Research)が立ち上げたサービスです。Ludicorpの本来の目的は「参加型オンラインゲ
ーム」のために開発していたツールだったのですが、Flickrの方が“もの“になりそうだ
ったので、方向転換して単独でサービスしたという経緯だそうです198。

Flickr の特徴は写真を投稿する際にメタデータとしての「タグ」をつけて整理できると
いう機能でした。これにより投稿者も一つの写真に複数のタグをつける事によって、より
その作品を表現でき、しかも閲覧者も見たい写真をタグで探すことが出来るためにより投
稿者と閲覧者を近づける事が出来るようになったのです。またタグというメタデータ自体
によって人気のあるタグを調べる事もできるようになりました。タグの人気順を一覧で表
示するタグ・クラウド(tag cloud)での表示をしたのも Flickr です。

Figure 50: Tag Cloud of Flickr

198
http://ja.wikipedia.org/wiki/Flickr

76
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Flickrは写真を共有する際に、投稿者がその写真を公開するのか否かを自分で判断、決定
できます。そして公開された写真はサービスに登録 (Sign in) する事無しに外部のイン
ターネット利用者も自由に投稿された写真を観る事が出来るのも魅力なのです199。やはり
Flickrの場合に於いてもその「使い易さ」と「共有のし易さ」が重要な点であると考えら
れます。

Flickr は、正に"Forksonomy"を実践した"Web2.0" の代表的なサービスとなりました。

前述のようにYahoo! がLudicorp Researchを買収してFlickrは現在Yahoo!傘下のサ


ービスとなっています200。

またYahoo! は、”Flickr”と同時に”Yahoo! Photos”という写真共有サービスを展開


中でもあります。これにもFlickrの技術が投入されているのは間違いないでしょうし、今
後は同等なサービスのためFlickrは収束されるのかもしれません201。

199
実際、Wikipediaで使われている画像には、Flickrから転載されたものも多いのであ
るそうです。公共的なサービスとなっている事が汲み取れます。
200
Yahoo actually does acquire Flickr - March 20, 2005
http://blog.flickr.com/flickrblog/2005/03/yahoo_actually_.html
201
FlickrユーザにとってはYahoo!の理屈で併合されるのは望まないでしょうし、
Yahoo! 側としては併合する事によるこのようなユーザの離反を恐れる事でしょう。

77
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Creative Commons
Flickrではクリエイティブ・コモンズ(Creative Commons)202 ライセンスに対応して
います。Creative Commonsは著作者が権利の意向を示すもので投稿者が自分で設定でき
るようになっています。つまり「コピーライトの代わりに ”CC” と表示しましょう」とい
うものです。
「情報を共有しようとする際の法的問題を回避することにある」それが基本的
な狙いなのだそうです。

Figure 51: Creative Commons, Attribution, Noncommercial, No Derivative


Works, Share Alike

Creative Commons のマークの左隣から、著作者の表示(Attribution), 非営利目的


(Noncommercial), 改変の禁止(No Derivative Works), ライセンスの継承(Share
Alike)を示すマークになっており、それぞれが一つの権利になっています。それら四つを
公開する作品に選択、組み合わせて付与することが出来ます。簡易に公開できる訳です。

自分の創ったコンテンツがインターネットの大海を自由に泳げるのはさぞかし気持ち良い
事でしょう。

Figure 52: Goldfish in goldfish bowl on Filckr

202
http://www.creativecommons.jp/

78
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Class Warfare
現時点に於いてこれら列強国の支配体制は堅固であり、近い将来も益々隆盛を極めるもこ
とでしょう。これに対抗すべく新興勢力は目新しい技術やビジネスを次々と展開し民衆の
支持を受けて立ち上がろうとしますが、列強は力をつけてきた新興国をその技術と利用し
ている大衆を丸ごと呑込んでしまう有様で、結果的にさらなる拡大の肥やしとなっていま
す。しかしながらこれら列強国も安泰しているとは言い切れないでしょう。旧勢力や列強
国同士の争いや新規勢力の吸収等の過当競争はまだまだこれからも続いていくでしょうし、
何よりもこの世界大戦の大きな流れが収束の方向に向いている訳ではないからです。

Figure 53: Battle of Web, the Power against the other Power

以降は近年になって Web に登場してきた新しいサービスの種類、そしてそれを構成する重


要な要素を列記します。

79
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

14. Searching
前述したように近年のバブルと云えるインターネット周辺の活性化は、グーグル(Google)
が主役です。Google が登場してからの急成長ぶりは常識というよりも常軌を逸した躍進
とも云えます。これは IT に詳しく無い方も周知の事でしょう。その躍進の原動力になった
Google の根幹となるサービスと成したのが「検索サービス」です。

ご承知の様に検索サービスを開始したのは Google が最初ではありません。


アーチー "Archie", ベロニカ "Veronica", ゴーファー "Gopher", ワンダラー
"Worid Wide Web Wanderer", アルタビスタ "Altavista"とウェブが登場する以前
からインターネットで必要な文章を探す必要性はありました。そしてこの様な先代が活躍
した時期もあったのです。"Altavista"の必要性を理解できなかった当時のコンピュー
タ・ハードウェア会社DEC203の幹部と同様にウェブを利用する方の大勢においても「検索」
の重要性が蔑ろにされた時期もありました。しかしながら現在「ググる」という言葉が定
着した事が語るように「検索サービス = Google」と図式が定着されていますし、検索サ
ービスの重要性の再認識をGoogleの隆盛がそれを証明しています。つまり検索の歴史的経
緯に関してもGoogleが登場する背景に同期します204。

Figure 54: It will doze, whenever it gets tired out Searching.205

また「必要な情報を探し出す」という行為である「検索」は、本書の主題でもあるファイ
ンダビリティ206に直結します。それともう一つ、
「検索キーワード」そのものが本質的に価
値があるという事を忘れてはいけません。

203
DEC: Digital Equipment Corporation. 1998 年、CompaqがDECを買収。2001
年、HPがCompaqを買収。
204
これらはGoogleに関する書籍に詳細情報が記載されています。参考文献をご参照下さ
い。
205
「探し疲れ果てたらいつも居眠り」筆者より。追悼、鈴木ヒロミツさん。
206
現在のFindabilityはSearchである、ともいえるのしょう。別項にて後述します。

80
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

14-1. Search Engine


サーチ・エンジン(Search Engine, 検索エンジン)とは、果たしてどのように動くので
しょうか?以前にGoogleやYahoo!などについての勉強会を筆者が行った際に、その出席
者から非常に素朴であり的を得た以下の様な質問が出ました207。
「Google のサービスに対抗出来る様なサービスはどのようなものでしょうか?」
「特化したジャンルでの検索エンジンを創ってサービスするのは如何でしょうか?」
「もっと正確な検索が出来るのでは?」
といった質問だったはずです208。これらの質問に回答するには、まず「検索サービスの仕
組み」を理解する事が必要になるのでしょう。

以降では「検索サービス」の中核を為す「サーチ・エンジン」の仕組みについて覗き見る
事を行います。それによって、先の質問に対する回答となる様な本質的部分を理解する209
手助けになるものと想われます。

Figure 55: The Crawler-Transpoter

サーチ・エンジンはコンピュータ・プログラムです。三つの構成要素から成り立ちます。
1. Crawler (Spider, Bot)
2. Index (Inexer)
3. Runtime System (Query Processor)

207
すべてEdisonサンからの質問です。
208
質問の主旨を纏めるとこのような質問だったと理解しています。
209
もしくはグーグルを理解するためにです。

81
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

14-2. Crawler, Spider, Bot


「検索」を実行するためには、まずは検索する対象を取り込む必要があります。対象は勿
論、ウェブ・ページです。このインターネットで閲覧可能なウェブ・コンテンツを「全て
取り込む」ための仕組みがクローラ(Crawler)もしくはスパイダー(Spider)、ロボット
(Bot)と呼ばれるプログラムです。

Figure 56: Internal Anatomy of a Spider

Crawler210 は、ウェブ(World Wide Web) の中でリンク(Hyper Link)を辿って、ウ


ェブ・ページ(Hyper Text File)を発見して収集する、それを繰り返します。 Webを歩
きまわる姿を想像しるためにSpiderとも呼ばれる所以です211。

Figure 57: I am Googlebot. Hello.212

210
Clawler: 這い進む人(物、動物) 。(赤ん坊の)はいはい着。
211
サーバー・スペースを歩き回るロボットのイメージからBotとも呼ばれます。ちなみに
Googleのプログラムは”Googlebot”と呼ばれています。
212
Robot Exclusion Protocol By Paul Ford
http://www.ftrain.com/robot_exclusion_protocol.html

82
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

実際の動作としては、ブラウザ同様に URL に対してウェブのリクエストを送信し、その結


果得たウェブ・ページをインデクサー(Indexer)に送ります。それと同様にそこで新たに
見つけたリンクをメモして、次回のリクエストを発行するための待ち行列に加えます。

ここで重要なのはCrawlerが収集するデータ(ウェブ・ページ)が多ければ多いほど、そ
してウェブ・ページ全体の内容213をデータ化(メタデータ)するという事が、正確なイン
デックスを作成する事が出来るという事です。

ですから秒単位で天文学的に増加するウェブに対しての正確なスナップショットを取るた
めには、大量の「蜘蛛」214を常時、「蜘蛛の巣」に配置する必要がある訳なのです。

Figure 58: Lycosidae215

213
ウェブ・ページにはテキスト・データ以外にも画像や音声などの非テキスト・データが
含まれます。
214
AltavistaではAlphaプロセッサの 64bitメモリを利用して 1000 個のCrawlerを同
時に解き放つ離れ技をやってのけた。そこで得たものはそれまで誰も見た事が無いような
Webの完全なIndexであった。
215
Lycosの語源です。

83
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

14-3. Index, Indexer


Crawler(Spider)が巡回して収集した結果である情報を次に受け取るプログラムが、イ
ンデクサー(Indexer)と呼ばれます。Indexer は受け取ったデータに処理を加えてデー
タベースに保存する事を行います。

処理内容は、Crawler から受け取ったデータはウェブ・ページを探索して収集したデータ
であり、未処理のリストです。これをウェブ・ページ毎にページ中の単語やリンクやアン
カーなどのなどの関連情報をリストアップします。そして URL 毎にそれに関連する単語の
リストを生成します。その後に、先ほどとは逆に単語に関連する URL のリストを生成しま
す。そうすると検索の際にキーワードを打ち込む事によってその単語を含むウェブ・ペー
ジの URL が見つかるように構成されます。

Figure 59: Searching something in plains

この過程でその検索エンジンに特有のスコアリング・アルゴリズムに従ってホームページ
216 217
の表示順位が決定されます。Googleの場合は、ページ・ランク(Page Rank) と呼
ばれる有名なアルゴリズムによってデータが分析されて格納されます。

216
Page Rankアルゴリズム自体は非公開であり、これがGoogleの心臓とも言えます。ま
たこのアルゴリズムは頻繁に更新されます。この定期的なアルゴリズム更新の事を揶揄し
てグーグル・ダンス(Google Dance)と呼ぶようです。
217
http://www.google.co.jp/intl/ja/corporate/tech.html

84
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

そうして作成されたものをインデクス(Index、索引情報)と呼びます。その Index の正体


は膨大なデータをもった巨大なベータベース(Huge Database)である事が容易に想像で
きるでしょう。

Figure 60: Altavista Server Room

さらにはこの様な巨大なデータベースを想像した場合に、格納されているデータのがイン
ターネット全体のコピーと等しいだけの量であるからの理由で、このデータベースを構築
するには並外れた体力が居る事も連想できる事と想います218。それを格納するのには莫大
な容量と処理能力ももったコンピュータ群が必要なのです。

Figure 61: early Google Server

218
Googleではこれを実践するためにPCベースのカスタムメイドのコンピュータを並べて
LinuxベースのカスタムメイドのOSとOpen Sourceベースの自作アプリケーションで
Indexを構築しているそうです。Google CEO, Eric E. Schmidtは、「グーグルは世界
最大のデータセンターであり、世界で一番広い帯域幅を持っている。 」との弁。

85
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Page Rank アルゴリズムの場合には、リンク、アンカー、ページの人気等の 100 件にも


及び要因を分析して Index を作成します。そして分析の過程では判明した情報毎に数々の
タグを用いて付加情報(メタデータ)を加えます。これによりキーワードで検索した場合
にもっとも関連がある情報を導き出す事が可能になるのです。

Figure 62: imagine Index

そうして出来上がった Index をランタイム(Runtime, Query Processor)に渡すため


に、ランタイム・インデクス(Runtime Index)という形式でメモリに出力(ダンプ)し
ます。

86
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

14-4. Runtime System, Query Processor


ランタイム・システム(Runtime System)もしくはクエリ・プロセサ Query Processor)
は、ユーザとのやり取りを行うためのプログラムです。そして Index から抽出された
Rantime Index は検索結果を提供するメモリ上のデータベースです。Query Processor
はこの Rantime Index を用いて検索結果を導きます。

Figure 63: Aladdin's lamp

Query Processor はユーザに検索インターフェース(Google では Query Box と呼ば


れる御馴染みのシンプルなテキストエリアだけ)を表示します。ユーザから指定された検
索クエリを取得します。取得した検索クエリをランタイム・インデクスに運びます。検索
結果を入手して検索結果である SERP(Search Engine Result Page)を表示します。

Figure 64: Serpens

Googleで検索を行うと、330 億以上存在する219というウェブ・ページ中から指定したキ
ーワードで検索クエリを投げて、0.5 秒程度で検索結果が表示されます。
220
これが検索エンジンの仕組みです 。文頭の回答は自明の理でしょう。

219
2006 年時点での説。
220
現在及び将来のサーチについては後述します。

87
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

15. Blog
ブログ(Blog)についてです。
ブログはご存知の様に爆発的にインターネットで普及しました。現在ではIT業界だけに留
まらず一般的な呼称として世間では認知されました。それはTVタレントによる「ブログの
女王」221 といった話題や有名人や著名人等も個人名義でブログ書き、それを見るといった
普及が世間で認知された最たる要因でしょう。ブログでのアクセス数の増加が逆にそのタ
レントのTV等のマス・メディアへの露出増加に繋がるという逆転現象もある位です。
「新・
ブログの女王」222 がそれに相当します。
「ブログ」そう呼ばれるのには下記の用な変遷を遂げたとされています。223

Web + Log -> WebLog -> We + Blog -> Blog

と推移したと憶測されており、現在ではBlog(ブログ)224という名称で定着しています。
ブログは、個人により日々更新される日記的なWebサイトの総称として捉えられているよう
です。実際にもブログの利用方法は、HTMLを記述することなく記事を作成する事が出来る
点とその個々の記事に対して日付情報225 が追加されて時系列に保存される事があります
226
。ブログの認知度が上るにつれ現在はブログの利用者も急速に増えています227。ブログ
の特徴は「特定の個人」が限定されており、そのコンテンツも属人的に記載される事が特
徴228 になります。実際にもブログの利用方法としては個人の日々の日記や趣味などの紹介、
メモ帳などの個人的な情報公開が現在でも主流です。それに加えてウェブでの簡易な情報
発信の場として利用方法も進んできているようです。

『ブログの容易さ』それは本質的な部分です。それ以前にウェブ・サーバーに情報を掲載
するためには、ブラウザが表示を行うために必要なHTMLという「表示のため」の書式を人

221
眞鍋かをりのココだけの話 http://manabekawori.cocolog-nifty.com/
222
しょこたん☆ぶろぐ http://yaplog.jp/strawberry2/
223
一説に由る。
224
中国語では、「博客」と呼ぶようです。
225
まさに「日付を書いておく」ということが自動的に実践されます。「座右のゲーテ」よ
り。巻末をご参照下さい。
226
所謂Web日記とBlogが異なる点は、Blogが記事毎にparmlinkと呼ばれる一意なURL
が宛がわれるという点にあります。これにより該当Blogの特定の記事だけをURLで一意に
指定する事が出来るようになりました。興味ある記事だけを見ることが可能になったので
す。
227
16 歳以上のインターネットユーザの 25.1%がブロガー。ブログ開設経験者を含めると
33%のユーザが該当するとの事。Six Apart社の関信浩社長のプレゼンより。
228
「不特定ではない」、 「その人の情報である」という二点が掲示板などのシステムと大き
く異なります。

88
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

間が書かなければ成らないというハードルをブログは取り払ってしまいました229。何も用
意せずに「書きたい事」それだけをブラウザの編集画面で直接打ち込み、それが「ボタン
一発」で掲載できます。載せた記事がどのように掲載されたかもすぐに閲覧できます。画
面はブログツールによりある程度の制約がある故に、体裁についてはあまり気にしなくて
もそれなりに綺麗な画面を作ってくれます。HTMLを知らなくても綺麗なページがお手軽に
作れます。それ故に「書き手」は頻繁に更新しようという気にしてくれます。頻繁にウェ
ブ・サイトが更新されると「読み手」も頻繁に見てくれます。頻繁に見てくれると「書き
手」はまた直ぐに更新したくなります。そのようなポジティブなループを形成するのです。

頻繁に見て貰うというのに大きな役割を果たしたのはRSS230 です。RSSを利用する事によ
って「読み手」は頻繁に更新される情報を逐次、自分が能動的に「更新されたか?見に行
く」必要が無くなりました。また同様に「書き手」は自分が情報を更新した事が自動的に
「読み手」に伝わる事が期待できます。ポジティブなループは更にそのサイクルのスピー
ドを加速させました。RSSとTrackBack231 はブログの標準機能として装備されており、
大きな役割を果たしているのです。

ブログの認知度やその社会的な影響については以前に記述してあります。
Blogに関する特徴などの情報については、拙作である「RSSにおけるメタデータ取得方法
とその利用及び有用性について」232 で記載してあります。ご参照下さい。

このようなブログの有用性から現行では各ブログツール及びサービスに対する機能追加が
随時なされています。ブログの利用方法は今後更に多岐化するものと憶測されます。

229
所謂、HTMLエディタと呼ばれるソフトウェアとは違う次元での簡易さです。
230
RSSについては後述します。
231
TrackBack(トラックバック)とは、自分のブログに他のブログへのリンクを張った
際に、リンク先の相手に対してリンクを張ったことを通知する仕組みのこと。またこの通
知の事をTrackBack ping(トラックバック・ピング)と呼びます。
232
http://www.ctc-g.co.jp/~cua/newwave/nw54/RSS_RD_Report.pdf

89
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

EC Blog
前述の様に Blog の特徴は誰でも記事を容易に掲載できます。それが Blog の本質ともいえ
ます。その簡易さ故に現在では Web に記事を掲載するツールとして多種多様な使われ方を
されようとしています。その代表格が EC ブログ(Electronic Commerce Blog)と云え
るでしょう。

Figure 65: Benetton Japan Online Shop

本家ブログツールであるシックス・アパート(Six Apart)のMovable Typeは、ブログへ


の追加機能としてEC対応の製品である” Movable Type EC Pack”233 を発売しています。
またパートナーであるロフトワーク社(loftwork)からは Movable Typeにplug inす
るための ”ECKit for Movable Type” を発売しています234。現在ブログによるサイト
構築は、本来の「ユーザが自ら管理できる容易さ」を元にその利用方法も多様さを増して
いる様相です。

233
http://www.sixapart.jp/movabletype/ecpack/
234

http://www.eckit.jp/casestudies/2007/03/ecsixapartmovabletypeececki
t.html

90
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Blog Search
Search Engineはインターネットに公開されているWebのページを分け隔てなく235 検索
してくれます。しかしながら場合によっては、特定の種類の情報源から検索して欲しいと
いう欲求も往々にしてあります。それはインターネットに存在する情報が膨大すぎるから
に起因します。それ故に特化したニーズも生まれてきました。様々な種類の検索が登場し
てきました。その最たるものがブログだけを検索したいという欲求です。それは静的なウ
ェブ・サイトでは対応していない情報の「新鮮さ」を求めるものや、公式サイトでは記載
されない「ニッチな」情報を取得したいという種類のニーズです。

近年では、そういったニーズの増大から「ブログ検索」といったサービスも台頭してきて
います。
具体的には、Google Blog Search236 を筆頭に、Technorati237, goo238, NAMAAN239,
Ask.jp 240 , BlogPeople 241 , Bulkfeeds 242 , blogWatcher 243 , livedoor 244 ,
BlogHeader 245 , fresh feed 246 , maplog 247 , MARS FLAG 248 , KEYWALKER 249 ,
BLOG360250, blog search251, Yahoo!252, etc …

この「ブログ検索」サービスの登場という現象を逆に捉えると、ブログから発信される情
報の必要性が強調されているからだとも考えることが出来るでしょう。

235
語弊があるかもしれません。
236
http://blogsearch.google.com/
237
http://www.technorati.jp/blogs/
238
http://blog.goo.ne.jp/
239
http://www.namaan.net/
240
http://ask.jp/blghome.asp
241
http://www.blogpeople.net/
242
http://bulkfeeds.net/
243
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/
244
http://sf.livedoor.com/
245
http://www.blogheader.com/
246
http://freshfeed.jp/
247
http://maplog.jp/
248
http://www.marsflag.com/blogtop.x?phrase=&mode=blog
249
http://blog.keywalker.jp/
250
http://blog360.jp/
251
http://blog.threetree.jp/
252
http://blog-search.yahoo.co.jp/

91
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

16. RSS
RSSは、XML253 フォーマットで記述されたファイルです。RSSは、Webサイトの記事(コ
ンテンツ)を要約した内容になっています。RSSは、Webサイトの「見出し」と理解して頂
けると理解が早いかも知れません。これを随時チェックしておけば、気になるWebサイトの
更新情報が得られるというものです。RSSはTrackBack254 と同様にBlogの基本機能の一
つとしてRSSを生成する仕組みが組み込まれました。日々更新されるBlogに於いては、
「何
時更新されたのか?」を通知してくれるRSSは非常に重要な機能になりました。Blogが普
及する事により、それに比例してRSSが広く認知され利用されています255。

但し、RSS を普及していく過程で RSS を推進する各々の思惑によって、複数の RSS が登場


する混乱を招いています。それぞれ RSS という略称ですが全て別のフォーマットです。更
には別の Atom という名称として普及しているものまであります。利用目的はどれも似通
っているにも関わらずです。
RSS Version Organaization
Rich Site Summary RSS 0.91 Netscape Communications256
257
RDF Site Summary RSS 1.0 RSS-DEV Working Group
258
Really Simple RSS 2.0 UserLand software
Syndication

Figure 66: RSS version

RSS(及びAtom)に関する技術詳細情報については、拙作である「RSSにおけるメタデー
タ取得方法とその利用及び有用性について」259 で記載してあります。ご参照下さい。

現在では RSS は Blog の付属機能に留まらず、その有用性から様々な利用のされ方が模索


されています。その代表的な利用を以降でご紹介します。

253
XML: Extensible Markup Language. http://www.w3.org/XML/
254
TrackBack(トラックバック)とは、自分のブログに他のブログへのリンクを張った
際に、リンク先の相手に対してリンクを張ったことを通知する仕組みのこと。またこの通
知の事をTrackBack ping(トラックバック・ピング)と呼びます。
255
またBlogもRSSという機能があることでBlogの普及の一因に繋がったとも解釈できる
でしょう。
256
http://my.netscape.com/publish/formats/rss-spec-0.91.html
257
http://web.resource.org/rss/1.0/
258
http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss
259
http://www.ctc-g.co.jp/~cua/newwave/nw54/RSS_RD_Report.pdf

92
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Podcast
RSSを利用した仕組みです。Blogで公開出来る「あなたが作るラジオ番組」として知られ
ました。仕組みは単純で音声データを公開するだけなのですが、その公開する方法として
RSS260 を利用した事が利便性を向上させました。そしてなんといってもAppleがPodcast
を視聴するための機能をiTunesに積極的に取り込んだのが普及に繋がりました。

AppleのPodcastに関する文言です261。
『ラジオ番組やオーディオ番組を、いつでもどこでも楽しめます。お気に入りの Podcast
を登録したら、あとは iTunes に任せましょう。新着コンテンツのアップデートは自動的
に行われ、新しいエピソードがあっという間に表示されます。Dock に装着するだけで、
Podcast が iPod にシンクされます。速くて簡単。それが iTunes の Podcasting です。

Figure 67: Podcast on iTunes

iTunes でダウンロードしておいた Podcast 番組をそこで聴くのも良いですし、iPod に


入れて通勤途中で聴くことも出来ます。まさに録音したラジヲ放送といった風味です。

260
Podcastで使用するRSSは、RSS2.0 です。enclosure要素を使用して音声ファイル
の場所をURLで指定します。
261
http://www.apple.com/jp/itunes/podcasts/

93
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Podscope
更には Podcast を検索するサービスも登場してきました。何故なら Podcasting は、番
組の内容を聞いてみないと分からないからです。そういったニーズから出てきました。

Figure 68: Podscope

番組の音声から自動的に文字のインデックスを生成してキーワードで番組を探せるように
なるというサービスである様子です262。オーディオに対して自動的にインデックスを付け
る同社の特許技術を使ったのが特徴であるとの事です263。つまりは現在では動画検索も出
来るようになっている様子であり将来的にはサービスの拡大も検討しているそうです。

262
筆者自身は利用した経験がありませんので、どの程度検索できるのかは不明です。
263
TVEyes Announces Podscope, The First Engine to Search Within a Podcast
http://www.tveyes.com/about_us/news_articles/ps/psannounce.html

94
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Yahoo! Pipes
Yahoo! Pipesは、Yahoo! が提供しはじめたサービスです。RSSを利用するという事に
おいて、現在もっとも ”Hot” なサービスの一つでしょう264。

“Pipes is a free online service that lets you remix popular feed types
and create data mashups using a visual editor. You can use Pipes to run
your own web projects, or publish and share your own web services without
ever having to write a line of code.”

サービスの内容は、複数の RSS フィードを組み合わせてカスタマイズしたデータを出力さ


せることが出来るというものです。それ故マッシュアップ・ツールと呼ばれている様です。
それが ”Hot” な理由は、編集作業にもあります。カスタマイズしたデータを出力するた
めの編集は、ブラウザの画面だけで行います。まさにビジュアル・ツールともいえる画面
で、事前に用意されたモジュールを配置しデータの流れをパイプで繋ぎ、データを濾すた
めのフィルタやソートを掛けることもできます。

正真正銘GUIで行うプログラミングです。しかもウェブの上で行うのです265。

手軽に自分だけのサービスを作れる簡便さが魅力的です。しかも前述の Podcast などのよ


うに様々な情報が RSS フィードになっている状況ですので色々な使い道が出来るようにな
るでしょう。Yahoo! Pipes サービスが国際化に何時対応するのか?など今後の発展に期
待せざる負えません。

264
Pipes Overview
http://pipes.yahoo.com/pipes/docs?doc=overview
265
FeedをMash-Upするという唯それだけのためのプログラミング環境です。ですから目
的がはっきりしているだけあって、統合開発環境などの煩雑さもなく爽快です。少しは見
習って欲しいものです。

95
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 69: Yahoo! Pipes: editing 'Search Google & Yahoo Simultaneously'

96
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

17. Wiki
ウィキ(Wiki, WikiWikiWeb)266 とは、ウォード・カニンガム(Ward Cunningham)
が発明したWebで共同編集作業が出来る仕組みのソフトウェアです。Blog同様にWebで簡
易に文章を編集できるのが主たる機能ですが、この作業を複数の人間による共同作業が可
能です。Blogは特定のユーザで自分の日記(記事)を編集するので、記事に対して必ず属
人性が付随しますが、Wikiの場合は複数人が共同で複数のキーワードに対して編集作業を
行う事が可能です。特定の課題について共同で編集作業する目的で使用できるのがBlogと
の大きな違いになります。またBlogの場合記事は基本的に時系列267 に整理されますが、
Wikiの場合は、時系列ではなく、キーワード毎にページが生成されます。編集が必要なキ
ーワードに対して記事を追加していくという作業が出来ます。また簡易なコンテンツ管理
の機能も有しています。彼はこの発明を広く公開したために同様の仕組みを様々なコンピ
ュータ言語で実装したたくさんのソフトウェアが登場しました。これらはウィキ・クロー
ン(Wiki Clone)と呼ばれます。

Figure 70: Clone trooper commander, Star Wars Episode II: Attack of the
Clones

266
ハワイ語の「WikiWiki」が語源で「速い」「急ぐ」という意味。
267
Blogのサービスによっては特定のカテゴリを記事に付加する事によって、指定したカ
テゴリ毎のソートも可能です。しかしデータは基本的に日時で保存されています。

97
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Wiki 自体の機能を模倣した Wiki Clone ソフトウェアはそれぞれが更に公開され様々に


利用されています。この流れにより Wiki をサービスとしてインターネットで公開し、そ
れぞれを特定の目的にカテゴリして有用に利用してもらおうという動きでした。それが
Wiki を使った多様なウィキ・コミュニティ(Wiki Commmunity)の登場です。

Figure 71: Blue Morpho butterfly (Morpho menelaus) on Wikispecies

98
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

ウィキペディア(Wikipedia, オンライン百科事典)268を筆頭に、その姉妹プロジェクト
として、ウィキクォート(引用集)269、ウィキトラベル(Wikitravel, 旅行、観光ガイ
ド)270、ウィクショナリー(Wiktionary, 辞典)271、ウィキブックス(Wikibooks, 教
科書) 272 、ウィキスピィシーズ(Wikispecies, 生物図鑑) 273 、ウィキヴァーシティ
(Wikiversity, 学校)274、ウィキソース(Wikisource, 図書館)275等、これら多様な
サ ー ビ ス が 公 開 さ れ て 公 共 的 に 参 加 し 利 用 さ れ て い ま す 276 。 ま た ウ ィ キ マ ニ ア
(Wikimania)277と称する国際会議も開かれている盛況ぶりです。

これとは別にジャンルが細分化したそれぞれのサービスを行う方々も居ます。つまり興味
が一つの事に集中した(マニア、mania)有志が運営するサイトです。例えば、統合開発
環境であるEclipseの情報を収集するための情報サイトであるエクリプス・ウィキ
(EclipseWiki)278 であるとか、Wookieepedia(the Star Wars Wiki)279 といった
スター・ウォーズ・マニアのためのサイトまで登場しています。

以降ではまさに「群衆の叡智 (Wisdom of Crowds)」が結晶したかのようにも思える、


“ Wiki + encyclopedia = Wikipedia ” をご紹介します。

268
http://ja.wikipedia.org/
269
http://ja.wikiquote.org/
270
http://wikitravel.org/
271
http://ja.wiktionary.org/
272
http://ja.wikibooks.org/
273
http://species.wikimedia.org/
274
http://www.wikiversity.org/
275
http://wikisource.org/
276
非営利組織、ウィキメディア財団によって運営されています。後述します。
277
http://wikimania2006.wikimedia.org/wiki/Main_Page
278
http://eclipsewiki.net/eclipse/
279
http://starwars.wikia.com/wiki/Main_Page

99
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

18. Wikipedia
280
ウィキペディア(Wikipedia) は、オンライン百科事典です。非営利組織であるウィ
キメディア財団(Wikimedia Foundation Inc.)によって運営されています。名称の由
来は、“ Wiki + encyclopedia = Wikipedia ”という訳です。オープンでしかも自
由に参加、閲覧可能なサービスでありWikiによって「皆で編集する」という方式でコンテ
ンツが作成されます。財団の目的は、「Wikiを用いたオープンコンテントの知的資源を開
発するプロジェクトの促進、およびその資源を無料、広告なしで広く公衆に提供すること
にある。」と明言されています。まさに公共財として情報を蓄積しようとしています。ウィ
キペディアは 200 を超える言語で制作されており、つまり世界中の言語で編纂が進んでい
ます。そして日本語版だけに限っても 348,000 以上281 の記事が記載されています。

Figure 72: Wikipedia

但し、こうした試みは当然、既得権益者との軋轢を生じます。よく非難されるのはその内
容の正確性や妥当性についてです。そして比較対照は由緒正しいブリタニカ・オンライン
です。従来から分厚い本として存在する「世界の百科事典」であるブリタニカ百科事典
(Encyclopedia Britannica)は、Web版として有償サービスを行っています。それ故、
WikipediaはBritannica Onlineが比較されます。これらの比較については、英科学誌
『ネイチャー (Nature)』が「オンライン百科事典のウィキペディアとブリタニカは、正
確性で互角」282などと評したため、今度はブリタニカ側が「ウィキペディア過大評価」283
等と押し問答になり議論を巻き起こしました。

280
http://ja.wikipedia.org/
281
2007 年 3 月末現在
282
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051219302.html
283
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20060327202.html

100
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

問題の一つは、内容の是非に関してですが、どれが良くてどれが悪いという事ではなく、
現在知りたい項目、事項に関してそれぞれの情報源を使い分ければ良いのでしょうし、
Wikipedia もその有効な選択枝の一つなのは間違いないでしょう。そして世界中の皆が編
集するという圧倒的なパワーを擁した情報量があり、時間が経過していくほどに質的にも
枯れて充実したものになるでしょう。

この問題の裏側のもう一つ問題は、ブリタニカだけの問題ではなく、選ばれた専門家や著
名作家もしくは職業としての執筆者が書いたものを選ぶのか?それとも専門化でもなく作
家でもない大勢の人が寄せ集めて書いたものを選ぶのか?という問題があります。これも
先ほどと同じ解釈が可能だと考えられます。協調して作業するのが良いものと単独で表現
するものが良い場合とそれぞれの良さがあると思いますので、必要に応じて読み手が取捨
選択するのが得策だと思います。Blog の記事もそうですが、今まで発言したくても発言で
きなかった方々のそれぞれの意見や思いを聞くのはまんざら悪い事ではないでしょう。さ
らには Wikipedia のようにそれを共同で為すといった環境があるのは、今までになく有
意義な事と思われます。

但し Wikipedia の内容が作られるプロセスに関しては、実際に多数の人が多数の項目を
それぞれ編集するめにそれぞれの内容に差が出てしまうのは当然ですし、中には虚偽の書
き込みをする方も居ます。これらに対して Wikipedia 側では、投稿に関するルールを強
化するなどの対策も行っています。しかしながら本来、公共の財産となるべきものを皆で
寄せ集めようというのが主旨だと思いますし、それ故に性善説に従って運営、運用されて
いくのが望ましい姿のように思います。

Wikipedia が試金石となって、如実に「群衆の叡智 (Wisdom of Crowds)」の是非が


問われているものとも想えます。

加 え て Wikipedia の 創 設 者 Jimmy Wales は オ ー プ ン ソ ー ス 検 索 エ ン ジ ン ”Search


Wikia”284というプロジェクトも発足しています。「Google独占にはさせない」という意
気込みの様子ですが、何某かの旋風を巻き起こしてくれそうです。

284
http://search.wikia.com/wiki/Search_Wikia

101
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

19. SNS
SNS とは Social Networking Service の略であり、参加者が互いに友人を紹介しあう
といった紹介形式で誘導するコミュニティ型の Web サイトです。閉じた環境で日記や掲示
板、メッセージなどのサービスを含んだ統合サービスとも言えます。所謂グループウェア
に似た機能を提供するサービスです。

すでに国内でもミクシィ(mixi)285 の流行によってSNSの存在を知っている方は多いと思
います。グリー(GREE)286 もmixi同様に国内SNSサービスの草分け的存在ですが、現在で
はmixiに大きく引き離されています。mixiは日本のみでのサービスを行っていますが、そ
の参加者は 800 万人287 に達すると公表されており 20 代前半の人口の 3 分の 1 が利用し
ているとされています。因みにmixi利用者の比率では 20 代が 6 割(59.4%)にも達します
288
。これに対しGREEの利用者数は 100 万人289 と言われています。

SNSは米国で発生したものでフレンドスター(Friendster)290 やオークット(orkut)291
が最初にサービスを開始したとされています。これらはサービス開始からユーザ数は急激
に伸びて人気サービスの位置を確保しました。現在では、マイスペース(MySpace)292 や
フェイスブック(Facebook)293 などのサービスが人気を集めています。特にMySpaceは
音楽を中心にしたコミュニティが盛んでインターネット全体でもGoogleやYahoo!などに
続き世界 8 位のアクセス数を誇り、会員数は 1 億人294を抱える巨大サービスに変貌してい
ます。Facebookは全米の大学生を中心に普及しています。

mixi, GREEに代表される国産SNSサービスは、該当サービスへの認証が為されなければ内
部のコンテンツを参照することが出来ません。あくまで会員のみがコンテンツの編集、閲
覧を出来ます。しかもユーザ毎にアクセス制限をコントロール出来ますので、
「日記」は「友
人にまで公開」などと個別に指定が出来ます。但し「全体に公開」としてもそれは、その
該当SNS(例えばmixi)という島宇宙の中だけの情報になります。通常に於いて外部から

285
http://mixi.jp/
286
http://www.gree.jp/
287
2007 年 1 月 29 日付け。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/29/news075.html
288
40 歳代の利用者は、5.6%に過ぎません。
289
2007 年 3 月 22 日付け。
290
http://www.friendster.com/
291
Googleのサービスです。
292
http://www.myspace.com/
293
http://www.facebook.com/
294
2006 年 8 月 9 日付け。

102
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

のアクセスは出来ません295。またそのSNS中だけで自分の友人や知人との連携を深め、自
分の趣向するサイト内コミュニティで更に小さい「離島」を作りコミュニケーションを行
います。その親密なコミュニケーションを行うためのツールとしてSNSは利用されています。
人は本能として『誰かと繋がっていたい』と思うのでしょう。その性質あるいは欲求を充
たすための通信手段として利用しています。よって外から見られる事がなく、閉じている
環境の方が心地よいのです。離島の秘密基地なのです。

しかしながら音楽を中心とした MySpace のようにユーザが書いたレビューなどアーティ


ストの情報を発信出来るようにインターネットに公開(もしくは非公開を選択)できるよ
うな SNS もありますが、それは特殊な部類かもしれません。SNS としても完全に閉じこも
っているよりは、一部でも開放出来る選択がある方が好ましいようにも思います。

またSNS自体は基本的に閉ざされたコミュニティでありますが、その閉鎖的な空間を生かす
べく、特定の目的に特化したSNSなども様々のに登場してきています。求職求人、趣味、会
員情報などの特化したSNSは更に閉鎖的になることによってある種の囲い込みを行うよう
です296。

Figure 73: isolated island

295
これが問題になるのは、検索エンジンに引っ掛らないという点です。SNSの内側だけに
存在する情報であって外部と情報を共有しようとしていないのです。つまりはそれが目的
でもあるようです。
296
これも一種のパーショナライゼーション(Pesonalization)といえるでしょう。

103
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

20. Social Bookmark


ソーシャル・ブックマーク(Social Bookmark, SBM)と呼ばれるサービスです297。ソー
シャル・ブックマークはオンライン・ブックマーク・サービスが発展したものです。オン
ライン・サービスですのでサーバにブックマークを格納します。それによりユーザがどの
パソコンで使用する際にもブックマークを取り出せるというのがこのサービスの利点です。
そしてユーザが登録したブックマークがサーバに蓄積されたものを、ユーザ同士で共有す
るのが新しい点です。ブックマークを登録する際に指定できるユーザのタグ付け(メタデ
ータの付加)により分類を則し人気などの情報を抽出することも出来ます。このSocial
Bookmarkも既に様々なサービスが提供されていて一般的なサービスと認知されています。

Social Bookmarkサービスはセマンティック・ウェブの実現に向けての実験的なサービ
スが定着したものと見て宜しいのでしょう。RDFから派生したRSSはブログの普及と供に定
着しました。Social Bookmarkも同様に必要なサービスとして認知、活用されています298。

Social Bookmarkサービスとして代表的なのが デリシャス(del.icio.us)299 です。


も う 一方 で有 力 なサ ービ ス がデ ィグ (Digg) 300 で す 。但 しDiggの 場 合は 、 Social
Bookmarkだけではなくニュース・サイトとしても機能を有しています。そしてその運営を
コミュニティに委ねるというユニークな手法を行っています。投票によって順位が決定す
るという方式です。但しこのやり方での問題も既に露呈している様子であり、ユーザ参加
型の代表であるWikipediaと同等な対処を模索しているところだそうです。

その他にも多数のSocial Bookmarkサービスが活動しています。勿論、日本国内でも多
数のサービスが存在し、はてなブックマーク301 やフロッグ(Flog)302 などが代表的です。

297
Floksonomyの項目も併せてご参照下さい。
298
ではそのセマンティック・ウェブとは何を目指しているのか?は別項で記述します。
299
http://del.icio.us/
300
http://digg.com/
301
http://b.hatena.ne.jp/
302
http://www.flog.jp/

104
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

del.ico.us
Social Bookmarkサービスとして本家本元ともいえるのが del.icio.us303 304
です。

Figure 74: tag cloud of del.icio.us

303
http://del.icio.us/
304
現在はYahoo! に買収されています。前述の項目をご参照下さい。

105
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

21. Semantic Web


セマンティック・ウェブ(Semantic Web)とは、World Wide Webの生みの親であるTim
Berners-Lee305 が提唱する現行のWebを拡張しようとする未来のWebとしての目論見で
す 。 Tim Berners-Lee が 技 術 統 括 責 任 者 を 務 め る World Wide Web Consortium
(W3C)306 によって推進されています。セマンティックWebはその関連技術総称、もしくは
次世代Webとしての未来予想図の概念を指します。307

以下は、Tim Berners-Lee がイメージするセマンティック Web に関する発言です。


"The Semantic Web is an extension of the current web in which information
is given well-defined meaning, better enabling computers and people to
work in cooperation." -- Tim Berners-Lee, James Hendler, Ora Lassila,
The Semantic Web, Scientific American, May 2001308

「セマンティック Web は現在のウェブの拡張です。情報が十分に定義された意味を持ち、コンピュ


ータと人々がもっとより良く協力できるようになるでしょう。」

Semantic Webが提唱された背景については、拙作である「RSSにおけるメタデータ取得
方法とその利用及び有用性について」309 に記載してあります。ご参照下さい。

反対にSemantic Webを批判する論客も少なくありません。その多くは机上の空論のよう
に詰るものがほとんどです。しかしながらSemantic Webは理想論を唱えている訳ではな
く、ましてや人工知能を創ろうという訳でもありません310。より良いウェブを実現するた
めの意識とそのための技術標準を提供しようとしているのです。現実にRSSを代表にその技
術の一端が広まっているのです。

305
W3Cの技術統括責任者。1989 年CERN(欧州原子核研究機構)にて、科学者同士で研究
論文を閲覧・交換するために世界初のWWW(World Wide Web)システムを開発した。現在
W3Cでは、彼が提唱したセマンティックウェブに積極的に取り組んでいる。彼にはWWWを考
え出した功績が称えられ、2004 年にナイトの称号が授与されている。
http://www.w3.org/People/Berners-Lee/
306
http://www.w3c.org/
307
セマンティックWebに関する意気込みについては、別途記述した
『研究開発申請書の説明書 - セマンティックウェブに関して』をご参照下さい。
308
The Semantic Web
http://www-sop.inria.fr/acacia/personnel/Fabien.Gandon/lecture/li
cence_travaux_etude2002/TheSemanticWeb/
309
http://www.ctc-g.co.jp/~cua/newwave/nw54/RSS_RD_Report.pdf
310
最終的にはそこに行き着くのでしょうけれど。その大分前の段階です。

106
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Semantic Web, RDF, OWL, SPARQL


Semantic Web を実現するために W3C では、幾つかの仕様を試行錯誤しながら提示してき
ています。その Sematic Web 仕様の中でも RDF(Resource Description Framework)
と OWL (Web Ontology Language)の二つがコア・テクノロジです。

RDF はリソースを表現する方法のためのメタデータのフレームワークです。メタデータに
よりリソース相互の関係を表現し、特定のアプリケーションに依存しない形式で共通の方
法として提供されるものです。この RDF を土台にしてそれぞれのメタデータを表現する事
が可能です。それが実現し利用されているのが RSS1.0, Creative Commons, Dublin
Core, FOAF 等になります。この方式が広まりそれぞれのメタデータを RDF ベースで書か
れていれば、それは「マシンに理解可能な情報」となる表現を意味することになるのです。

OWL はルールを定義するオントロジ言語なのだそうです。つまりはルール・ブックのよう
なものを書くための言語です。そのルール・ブックを作る目的は、WBC(World BaseBall
Classic)で野球をプレーするような時です。異なった属性を持った集合間で情報をやり取
りするための定義をするのです。OWL で定義されたオントロジ(Ontology)を遣って対象
データを目的別に分類する事が出来るようになる訳です。近年さらなる研究と推進、さら
にはその利用が見込まれています。

もう一点 Semantic Web で重要な仕様だと思われるのは SPARQL(Simple Protocol And


RDF Query Language)です。SPARQL は、RDF クエリ言語とアクセスのためのプロトコ
ルを創ろうという試みです。

「SQLのないRDBMSを考えると想像もつかないだろ?311 Semantic Webにも一種のSQLが


」312
必要なのだ。 313

という理屈だそうです。RDF のメタデータ・データベースが作成されてそれを検索するた
めに有効であるという考えのようです。また他のサービスと連携するためのプロトコルも
用意すれば、SPARQL で検索クエリを相互に投げて結果を受け取れるようになる筈です。

311
「クリープの入れないコーヒーなんて」
312

http://www.oreillynet.com/xml/blog/2005/09/sparql_web_20_meet_the_s
emanti.html
313
詳細はKanzakiさんのページをご参照下さい。
http://www.kanzaki.com/memo/2006/01/08-1

107
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

GRDDL, RDFa, microformats


W3CによるSemantic Web関連最近の仕様提案ではないのですが、近年マイクロフォーマ
ット(microformats)314という技術が普及しはじめています。
マイクロフォーマット(microformats)とは、XHTMLに特定のメタデータを埋め込むフォ
ーマットを指します。これによりウェブでの利便性が向上するという期待があります315。

Figure 75: About microformats

現実にはも、レビュー、プロフィール、イベント、カンレダーなどの情報がフォーマット
化されており、これら microformats を XHTML に埋め込む事によって microformats
対応のアプリケーションのを使う際の簡便さが増し人気を博しています。これは重要なポ
イントです。

具体的には、microformats のイベント用フォーマットである hCalendar でウェブにイ


ベ ン ト 情 報 記 述 す れ ば 、 Google Calendar に 簡 単 登 録 で き る の で す 。 こ れ は
Greasemonkey スクリプトというアプリケーションを Firefox に組み込んでおけば、
hCalendar の情報をカレンダーに登録するためのボタンが表示されて、一発で登録できる
のです。

Figure 76: Google hCalendar

公開する側が、音楽ライブ、コンサートの開催情報や映画の公開情報、野球やサッカー等

314
http://microformats.org/about/
315
Microsoft等が、今後microformatsをサポートすることを表明している様子です。

108
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

スポーツの試合情報など、様々なイベント情報を hCalendar で公開する事によって、そ


れに興味ある方々は自分のカレンダーに簡易に登録できるため、参加者も広く集客できる
といったような効能が考えられます。

要するに microformats は、情報収集や情報発信を効率化よく実行できるためのフォーマ


ットなのです。そして microformats の利点は既に普及している XHTML フォーマットを
使い表現することであり、さらには XHTML の内部で情報を表現するというのが最大の利点
です。それ故に今すぐ使えるのです。

但し、この利便性や可能性とは裏腹にmicroformatsには問題も含んでいるようです。そ
れは、microformatsをXHTMLで表現するためにXHTML自体の語彙を拡大解釈し誤解を生
む事や、microformats同士の語彙が衝突し矛盾するなど、その利用に関しては様々な危
惧を孕んでいるとの指摘もあります316。

W3C でもこれらのウェブの動きを捕捉しており Semantic Web として解決策となるような


提案を行っています。
microformatsの代替としては、microformats同様にXHTMLに特定のメタデータを埋め
込むフォーマットとしてRDFa317 を提案しています。これはRDFをXHTMLに直接埋め込む
という方向性のものです。これによりRDFというフレームワークの上でそれぞれのメタデー
タが定義される事により、microformatsでの混乱を回避しようという目論見があります。

ま た 既 に 広 ま り つ つ あ る microformats か ら RDFa に 乗 り 換 え を 促 進 す る た め に 、
microformatsをXHTMLからメタデータをRDFとして自動抽出するための方法である
GRDDL(Gleaning Resource Descriptions from Dialects of Languages)318が
提案されています。

今後もこれらの動向に注目する必要がありそうです。

316
Microformatの先へ The Web KANZAKI.
http://www.kanzaki.com/memo/2006/04/27-2
317
http://www.w3.org/TR/xhtml-rdfa-primer/
318
http://www.w3.org/TR/grddl/

109
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Tim Berners-Lee
Web の創造主のお言葉です。

『一片の情報というものは、何をどのように関連しているによってのみ本当の意味で成立
する。事実、それ以外にはほとんど意味をなさない。われわれの脳には数千億のニューロ
ンが存在するが、そのニューロンとは何か? 単なる細胞にすぎない。ニューロン同士の
接続が起きなければ、脳は知識を蓄えられないのだ。われわれが知識を持ち、生きている
』319
のは、すべてニューロンの接続の結果なのだ。

Figure 77: Tim Berners-Lee

「ニューロンの接続」とは、シナプスの作用です。シナプスが電気刺激を科学的刺激へと
変化する事で情報が伝わるのです。情報が伝わる事ではじめて意味を為すのです。

バーナーズ=リー率いるW3CはSemantic Webの普及に本気です。彼は今まで慣れ親しん
だHTMLを改定するとして「新HTML」ワーキング・グループを立ち上げました320。
「新HTML」
は、HTML4 とXHTML1 を世襲した新しいHTMLを 2010 年までを目標に策定するのだそうで
す。これは更なるSemantic Webの普及に向けての序曲になるでしょう。

319
「Webの創成 ― World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか」より抜粋。
(毎日コミュニケーションズ刊)
320
W3C、次期HTMLの策定作業を開始--最終仕様は 2010 年第 3 四半期に
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20344899,00.htm

110
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

22. The Order of the Day


インターネットという道具が発展する事によって大きな革命が起こりうる、もしくは既に
様々な現象が起こり始めている世界(業界)を眺めてみたいと思います。ブロードバンド
になったインターネットが直接的に大きく影響を及ぼしているのはその帯域を必要とする
ような大容量のデータであり、デジタル化が可能なメディアです。これらはWeb 2.0 とい
う大きな潮流が天変地異の如くそれまでの業界形態を大きく揺るがす事になるでしょう。
デジタル・メディアの場合にはデジタル化したデータはまさに「作品」
「商品」そのもので
あり、それを商売にしている業界や必要とする消費者にとって突発的な飛躍が可能な訳で
す。但し、インターネットでデジタルデータが流通する場合、現在では「著作権」321の取
り扱いの問題と「広告」322 の在り方が重要なポイントになるでしょう。

ここでは取り分け直接関係する四つの動向が活発です。音楽配信、動画配信、電子出版、
ソフトウェア形態そして配布。以降でそれぞれに関連した事象を眺めてみます。

Figure 78: Digital processing

321
Creative Commonsが一つの指標になるでしょう。これに関しては機会を見て追記も
しくは別記を試みます。
322
Paid Searchが一つの回答でした。これに関しては機会を見て追記もしくは別記を試
みます。

111
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

23. Computer Software on Network


インターネットの様々な発達が及ぼす効果の影響を一番に受けるのは、他ならぬコンピュ
ータ自身です。インターネットでの通信手段が進歩すれば、ソフトウェアの配布、配信の
問題が大きく改善されるのが当然、期待されます。インターネットでのサービス、ウェブ
でのソフトウェアといった方法です。巷では、Web OS や SaaS (Software as a Service)
といったバズワードも登場してきましたが、これはまさに前述のウェブでのソフトウェア
という事を意味したものであり、ビジネスとしての観点から見た言葉が SaaS であり、そ
れぞれの立場で解釈や用語は異なる事でしょう。

一般的にはSoftware as a Service(SaaS)は、ソフトウェアを「サービス」として
提供するビジネス形態を意味しています。その収入源として現在のパッケージソフトを販
売し収入を得るのではなく、ソフトウェア機能をインターネットでの「サービス」として
提供し課金にて収入を得る事業モデルです。つまりこのビジネスが成り立つためには、イ
ンターネットでのサービスが従来の(Microsoft製等)ソフトウェアと同等以上に機能す
る事が必要になります。SaaSの代表格とされているのがセールスフォース・ドットコム
(salesforce.com)323です。

こういった新しい動きを見せているのは取りも直さず、
「それ」が出来そうな部分が見えて
きているからに他ありません。「それ」というのはソフトウェア配布形態を変える事です。
CD などの媒体でソフトウェアを配布するのではなく、インターネットさえあれば使いたい
機能を利用できるようなサービスを意味します。更には、CD からソフトウェアのインスト
ールを行って、バージョン・アップが頻繁にあればその都度、アップグレード作業を行わ
されます。これがサービスとして使用していれば面倒な事が一切無くなる訳です。これが
本質でしょう。これらの動き、ブラウザ内でアプリケーションを動かす、差分で更新箇所
だけダウンロードする、自動的にバージョン・アップする、等等は以前からも様々な形で
登場し試みられてきました。ウェブでの利用形態が模索される中、常時接続やリッチ・ク
ライアントの登場など将来的にはでは実用可能な段階に入ってきた兆しとも言い得るのか
もしれません。

これはある意味で上記に述べた利点の反面、危うさをどうしても想起させます。
一つは人の慣習の問題です。デジタルデータ全般に云えるでしょう。

今までは CD という「もの」を買ってその対価を払っていました。パソコンを買うときと同
じようにソフトウェアも CD という媒体の入る事によって「もの」として買っていました。

323
http://www.salesforce.com/jp/

112
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

非常に原始的ですが納得できるものです。「お金払って CD を受け取る」です。物々交換し
ていた時代から貨幣を使うようになった現状では一番納得できるやりとりでしょう。そし
て日本ではサービスにチップを払う事もなく「ただ」であるのが慣習になっています。こ
のようにソフトウェアがサービスになるとその対価は如何程になるのでしょうか?納得で
きる対価を払ってもらうのは難しいと云えるのではないでしょうか。

ましてやサービスが提供されなかった(出来なかった)時の問題は大事になるのでしょう。
慣れ親しんだ行動を変化させるのは難しいですが、納得できるサービスがあればこの仕組
みも定着するのかしれません。それと無形のものを「可視化」する努力も別に必要な事に
思われます。例えば、AppleのiTunes Storeでは音楽を購入するとそのCDジャケット324
が自動的に付随します。こうした物理的な記憶による慣習を思い起こさせる手法は有効と
思えます。目に見えれば、利用者も納得しやすいでしょう。本当は空気のように人の目に
は見えなくても必要とされる形が望ましいとは思いますが、流石に空気にお金を払ってく
れる人は居ないでしょうから325。

Figure 79: Clear Air

もうひとつはサービスそのものの危惧についてです。

324
レコードにしろ、CDにしろやはり記号としてのジャケットは重要です。近年では「で
かジャケ」と称した紙製のジャケットにCDを入れて再発して発売しているのも人気を博し
ている様子です。
325
水にお金を払って購入するように、空気にお金を払わなければいけない時代もやってく
るのでしょうけど。脚本家の倉本聰さんも同じ事を仰っておられました。

113
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

ネットワーク・サービスでの脆弱性や危惧は既に述べた通りです326。また特にデータを閲
覧するのようなソフトウェアではなく、データを作成するようなソフトウェアの場合には、
サービスの不具合によって作成中のデータが消失してしまうような事327があれば、大問題
です。それを作成するのに費やした大事な時間を返せとなってしまう事でしょう。単純に
ブラウザを利用するだけではなく、X端末、SunRay、Web Desktop(Web OS等とも呼ば
れる)ような環境であれば無論そういったリスクは付き纏います。

ここで考えられる328 ソフトウェアの利用形態で現在に於いて一つの理想形があります329。
ネットワークに接続できる環境にいて、サービスを利用できている際にはオンラインでの
作業を行い、作成したデータをサーバに格納して貰います。サービスがメインテナンスや
不具合で利用出来ない場合やネットワークに接続できない環境にある場合は、ローカルの
ソフトウェアで作業するというものです。

肝心なのは、それが透過的(シームレス, seamless)に行えるようなソフトウェアが必
要だという事です。ユーザはネットワークが切断されたり、繋がったりを意識することな
く作業を続けます。ソフトウェアが自動的にネットワーク及び該当サービスへのアクセス
を自動的に行い、サービスが利用可能であれば各種機能や情報提示、そしてサーバへのデ
ータ格納などを行うのです。これであれば、移動中であろうと、サービスが停止しようと
も、外的要因を極力排除する事が出来て、ユーザは作業に集中することが出来る事でしょ
う。

こういったウェブとローカルでのネットワーク透過的な連携を可能にしたシームレス・サ
ービス・ソフトウェア(造語)といった形態は一種の可能性が含まれていると想われます330。

326
前述の項目をご参照下さい。
327
ネットワーク越しであれば、しばしば起きる事でもあります。
328
筆者が考える理想形です。
329
これは今までもPDAやハンドヘルド・デバイス等とPCでのデータ同期などといった携帯
や、インターネットから収集したデータをポケベルや携帯電話との連携等、様々な形で模
索されてきましたが、今ひとつパッとしないものでした。実際、現在ではPDAはかなり下火
になってしまいました。今後はまたPDA人気が復活するものと想われます。
330
このアイディアに非常に似通った計画を立てている企業も既にありました。Adobeは
「Apollo」という次期プラットフォームを計画しているようであり、これはオンラインだ
けでなくオフラインでもウェブアプリケーションを実行可能にするソフトウェアなのだそ
うです。

114
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

24. Music
音楽配信を中心としたウェブで音楽や音声を扱うサービスについて眺めてみます。
”Web2.0” の潮流を受けて、アップル(Apple)のiPod + iTunes + iTS(iTunes Store)
という連携331を切欠にウェブで音楽や動画を取り扱うというサービスは急激に活性化して
その影響を拡大しています。

Figure 80: Apple iTunes

Yahoo! は”Yahoo!ミュージック332”を中心に”サウンドステーション”, ”Myミュージッ


ク”, ”LAUNCHcast”と多数の音楽サービスを展開しています。 片やMicrosoftもiPod
に対抗した”Zune”プレイヤー、iTunesに対抗したWMP11(Windows Media Player 11)
のリリース、プラットフォームとして強みを出した対Apple姿勢を強硬にする一方、MTV、
マイクロソフトが共同開発した新音楽サービス”Urge333”を公開するなど、多方面にて次々
と音楽関連に勢力を投入しています。またレッドハット(Red Hat)も参戦し”Mugshot”
というSNSを立ち上げています。これは「デジタル・メディアの分野におけるオープンソー
ス・ソフトウェアの利用を促進していく」というのが狙いだそうです。

これに限らず、ユーザ参加型の音楽SNSはその消費者を参加者にする囲い込み手法が有効な
ために活発化する傾向にあります。IT音楽関連サービスに関しては、これら強大な勢力だ
けに限らず多数のベンチャー企業が様々なサービスを試行錯誤で展開しています。ハード
ウェア・ベンダ側から音楽サービスへのアプローチも活発でサムスン(Samsung)がApple
のiPod+iTunesに対抗するサービスを開始して対決姿勢を明確にしているのに対して、オ
リンパス(Olympus)が写真共有や音楽配信とミックスしたサービス”olio music334”を

331
Appleが提供する個々の商品、サービス自体がそれぞれ魅力的ですが、このように単体
で機能するだけでなく水平に連携する仕組みが価値を高めており非常に重要と考えられま
す。
332
http://music.yahoo.co.jp/
333
http://www.urge.com/
334
http://olio-life.jp/

115
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

展開するなどiPodへの牽制球も多数投じられています。同様に携帯電話での音楽配信もキ
ャリア毎の囲い込みが盛んです。

Figure 81: iPod Hi-Fi

また音楽が本業であるレコード小売業者も指を咥えてみているはずもなく、タワーレコー
ド は か な り 初 期 段 階 か ら 米 Napster 335 による合弁会社のナップスタージャパン
336
(Naspster Japan) を設立し音楽ダウンロード・ビジネスを開始しています。またHMV
ジャパンも”HMV DIGITAL337”を提供しています。MTVでは音楽関連SNSを立ち上げて消費
者の囲い込みを行い、またオリコン(Oricon Inc.)が”Web2.0”の波に遅れまじと音楽ラ
ンキングをAPI公開しAmazonと連携を強めています。音楽業界内でも動きが激しい状態に
あります。

Figure 82: Napster Japan, Tower Records

この様にこれらの動きに枚挙がありません。今後、音楽ビジネスに関してはウェブの影響
だけに留まらず、相当の割合をウェブでのビジネスが占める事338 になるのは想像に違わな
いでしょう。以降では上記以外の特徴的な一部のサービスをご紹介します。

335
http://www.napster.com/
336
http://www.napster.jp/
337
http://www.hmv.co.jp/digital/
338
「日本レコード協会は 2 月 23 日、有料の音楽配信サービスに関する調査結果を発表し
た。それによると、2006 年第 4 四半期のダウンロード回数は 9667 万回(前年同期比 17%
増)、売上高は 150 億 7600 万円(同 44%増)だったという。

116
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Last.fm
Last.fm(the social music revolution)339 340
は、Last.fmは、英国発の音楽ソ
ーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)です。欧米を中心に展開して現在は日本で
もサービスをしている音楽SNSの草分け的存在です。
サービス内容は「PC にあるミュージックプレーヤーや iPod で音楽を聴くだけで、プレイ・
リストを"Scrobble"します。Last.fm と一緒に聴いたあらゆる音楽が自分のミュージッ
クプロフィールを作り上げましょう。」という主旨のサービスを提供しています。

Figure 83: Data Feed of Audioscrobbler, Last.fm

以前はインターネット・ラジヲとしてのサービスを主体に展開していました。ラジヲを聴
くための専用ソフトウェア(クライアントツール)をダウンロード、インストールしてラ
ンダムに楽曲を提供する所謂ラジヲとして機能を提供していました。通常のインターネッ
ト・ラジヲと違うのは指定したアーティストに近いアーティストの曲を流して(similar
artist radio)、新しい楽曲との出逢いを演出していた事です。しかしながらこのラジ
ヲ・サービス、現在は何某かの理由で終了している様子です341。

現在提供されているツール(Audioscrobblerスクロブル・ミュージック・エンジン)は、
楽曲を聴くためのラジヲ機能は省いて、ユーザ聴いている楽曲の情報をサイトにアップロ
ードするのが主たる機能です。Last.fmで自分のアカウントを作成して、そこに収集した
情報を提示する所謂パーソナライゼーション・サービスです342。

339
http://www.lastfm.jp/
340
「Last.fmは、“Last FM Station you ever need”(あなたに必要な最後のFM局)
という意味です。」 - Martin Stiksel, Last.fm COO
341
これとほぼ同等の内容を現在サービスしているのがPandoraです。後述します。
342
SNSのmixiも「スクロブル」形式の同様のサービスをmixiミュージックとしてサービ
スしています。

117
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

収集した利用者個人プレイ・リストのデータは色々な形で加工されます。ユーザが視聴し
たアーティストや楽曲の(テキスト)データは、視聴した期間やアーティスト別、トラッ
ク別等、様々な統計情報表示が可能です。これにより自分がどういった曲を好んで聴くの
か?や最近良く聴く楽曲は何か?などの情報が判別できます。

Figure 84: Last.fm Software, iSproggler

またユーザにより特定の楽曲にタグ付けして分類する事も出来ます。Last.fm 側ではユー
ザの音楽趣向が似通っている趣味の方を「ご近所さん」を見つけてくれます。そして共通
の音楽で意気投合すれば「友達」として登録できます。音楽を中心としたソーシャル・ネ
ットワーク・サービスというのが現在の Last.fm の様子です。

またLast.fmのCOOであるMartin Stikselはインタビュー343で収入源について質問され
た際に広告掲載費、アフィリエイト、有料サービスといった従来考えられるものの他に「ア
ーティストやレコードレーベル向けに再生履歴データを販売することも考えています。マ

343
日本の音楽業界を変えるか--Last.fmが日本進出
http://japan.cnet.com/interview/media/story/0,2000055959,20166847,0
0.htm

118
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

ーケティング活動に活用してもらえると思います。」と発言しています。
これは既に他社でも行われている事なのかもしれません344が、膨大な数のユーザを抱えて
おり、しかも「データ」をユーザが創出するプラットフォームとしてのサービスの確かな
強みを見せた発言です。

Last.fmのサービスは現在国際化が進んでおり、多言語345で日本語にも対応しています。
Last.fm 日本進出の際には、「日本の音楽業界を変えるのか?」と話題となり大きく騒が
れたのですが、既得権益との軋轢なのか?法律や規制なのか?内情は不明ですが、現在は
沈黙しているといって良いでしょう。今後の活躍に期待しています。

ちなみにLast.fmの協力会社として日本エキサイト(Excite Japan Co., Ltd.)346 が


提携しています347。

344
知る由も術もありません。
345
11 ヶ国語で表示可能です。
346
http://www.excite.co.jp/
347
Last.fm Supported by
http://www.lastfm.jp/about/supportedby/

119
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Pandora
Pandora348 は自分で好きなラジヲ曲を作れるというサービスです。

操作は非常に簡単で、好きなアーティストや曲名などを指定するとその情報を元に勝手に
ラジヲ・ステーション(Radio Station)が出来ます。そのステーション(ラジヲ局)で
音楽が聴けるのです。自分専用のインターネット・ラジヲ(Personalized Internet
Radio)です。

Figure 85: Pandora Music Player

必要なのはブラウザだけで視聴するためにソフトウェアをダウンロード、インストールと
いったことも必要ありません。しかもユーザー・インターフェース349は非常に使い易いも
のに仕上がっています。特筆すべきは、アーティスト名や曲名といった「キーワード」に
関連した音楽が聴けるというサービスだという点です。

視聴するためには、自分の好みのアーティスト(もしくは曲名)を指定するとそのアーテ
ィストをキーワードにしたステーション(ラジオ局)を作ってくれます。そのラジヲ局で
は、指定したアーティストの曲は勿論の事、キーワードに関連した楽曲を放送し自分の好
みに似たアーティストや見知らぬ楽曲に出逢えるというのが主旨です350。

聴いた曲に対して評価(良い or 悪いの 2 値評価)して更に自分の好みを正確にするため


の情報を提供も出来ます(パーソナライゼーションの仕組みです)。そしてラジヲから流れ

348
http://www.pandora.com/
349
Flashで作成されている様子です。
350
ラジヲで放送される曲は、pandoraが作為的抽出した楽曲を流す筈ですが、自分が指
定したアーティストが 1 曲に対して近似した楽曲が 2,3 曲流れるといった配分です。絶妙
なバランスで放送されています。また流れている曲をスキップする事も出来るのですが、
一時間毎にスキップ出来る回数が制限されています。この仕組みもまさに絶妙です。

120
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

てくる楽曲を聴いて(自分の所有していない曲で)気に入った楽曲があれば、そのからス
テーションから直接iTune(iTMS)またはAmazonでや曲やアルバムを購入も出来ます351。

また一人のユーザが自分のラジヲ・ステーションを複数作成可能で、気分に合わせて好み
のチャンネルをたくさん持てることになります(up to 100 stations)。このラジヲ局
は自分専用でありカスタマイズも出来るのが魅力のサービスです。

Pandora は最近では Pandora Podcast という新サービスも開始しています。

Figure 86: Pandora Podcasting Microphone

Pandora は 2005 年 11 月にサービスを開始しており、月間ビジター数は 110 万人以上と


の報告もあります。

Figure 87: msn radio powered by Pandora

現在はMicrosoftと提携関係にあり、MSN Radio352 の梃入れを図っているそうです。MSN


では音楽推薦機能の向上が目的と憶測されます。Pandora側はMSN Radioユーザの取り込
みが意図らしいです。

351
広告が少ないため、このアフィリエイト収入もPandoraの重要な収入源となっている
と憶測されます。またLast.fm的な展開も有得る事でしょう。
352
http://radio.msn.com/

121
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

audioleaf
オーディオリーフ(audioleaf)353は、インディーズ音楽無料配信サービスの様子です。
これは株式会社メディアリーフ(Medialeaf Co.,Ltd.)354 がサービスを行っています。
サービス内容を見ると、インディーズ・アーティストが自分の楽曲を公開できるサービス
の模様です。楽曲を公開する以外にもアーティスト同士の交流やライブスケジュール・写
真・活動記録の公開など様々な機能を提供されているとの事です。リスナー側もログイン
してリスナー登録が出来てお気に入りに追加したアーティストの情報の入手や友人にお勧
めできるといった機能があるそうです。アーティスト発掘と情報発信、そしてコミュニテ
ィといった機能を纏めたサービスです。

Figure 88: audioleaf

このサービスは、従来の音楽サービスであるユーザが嗜好する楽曲や既に市場で購買力の
ある楽曲を牽引力に「推薦する(Recommend)」という形で販促するのではなく、インター
ネットというメディア配布のインフラを利用して楽曲を配布出来るというのが一点、そし
てこれからメジャーになろうとするアーティストと一緒にそれを気に入った視聴者がアー
ティストと交流する事によって応援する参加型である点が特徴です。

353
http://www.medialeaf.co.jp/about.html
354
http://www.medialeaf.co.jp/

122
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

従来であれば(現在でもそうですが)アマチュア・アーティストは、ライブハウスや路上
で演奏行いそれによって、自ら宣伝(アピール)し周囲への認知度を高め、自費でソノシ
ートやカセット・テープ(今では CD ですね。
)の無償配布を行い、近い将来に向けて自分
たちの作品を(需要である)商品として求めて聴いてくれる顧客を創出しなければなりま
せん。最終的に需要が確保できそうなアーティスト(もしくはレコード会社やテレビ局主
催したオーディション等で発掘した新人)はスカウトされ、メジャー・レーベルからデビ
ュー出来るという段取りでしょう。

アーティスト側から見れば、インターネットというインフラがあれば自費でソノシートを
製作して配布する障壁もなく、また良い作品があれば既存のメディアに頼る事なく発表す
ることは可能です。しかし認知される事は難しいでしょう。そこで「場」として集約した
サービスに乗るのも一つの手段と受け取る事も不可能ではないのでしょう。またリスナー
側もが無名だったアーティスト(人間)の成長していく様を眺めていれば少なからず感情
移入もしていくでしょう。リスナー同士の連帯も含めて、サービス側では、そのような波
及効果もあるのは十分に「狙い」として想定されていると考えられます355。

audioleaf がサービスしているのも似たような主旨であろうと想われますが、発表の場を
求めるアーティストと新しいものを聴きたいという音楽リスナーに対してどれだけアピー
ルして認知されるのか?そしてその場所を提供できるのがサービスとしても境目となるで
しょう。そのためにも本来の趣旨である有望なアーティスト発掘という主旨を貫徹し、あ
る意味パトロンの如く肩入れ出来るのか?が鍵だと想います。
また先行する同様なサービスとしては”mF247”356 という音楽サイトもあります。こちら
はインディーズの楽曲を無料配信するというサービスです。このサービスを企業した社長
である丸山茂雄357 という方は以前から音楽業界の人であり前職では、SME(Sony Music
Entertainment Inc. 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント)の社長だっ
た方でもあります。

これらだけに限らずこういったサービスが登場、認知、活用されれば、何某かの変化が起
こることでしょう358。

355
例えば、 「ASAYAN」というTV番組で「モーニング娘。」や「ケミストリー」などが結成
される経緯をオーディションの様子をつぶさに放映した事で多大な共感を呼んだのは記憶
に新しい事です。
356
http://www.mf247.jp/
357
丸山茂雄の音楽予報 http://d.hatena.ne.jp/marusan55/
358
無論、音楽に限らず、書籍、写真、映像など既得権益の仕組み全体に波及します。

123
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Magnatune
先ほど力説したことを一部に於いてですが、現実に実践しているサービスが存在します。
「オープン・ミュージック」の理念を掲げている、マグナチューン ”Magnatune”359 とい
うサービスです360。

Figure 89: Magnatune

『営利目的でないご利用の場合は、弊社の音楽とその「ソースコード」を無料でご利用い
ただけます。弊社の音楽で利益を得た場合は(営利目的の場合)、「その利益を」弊社およ
び弊社のアーティストに「分配」していただきます。』361という文言を掲載しています。
つまり Magnatune では、楽曲の購入前にまずリスナーに試聴してもらい、もしリスナー
が曲を買った場合には、売り上げの半分をアーティストに還元するというビジネス・モデ
ルを採用しています。ライセンスも楽曲毎に Creative Commons を設定しており、ほと
んどが非営利目的であれば利用できる様になっています。

しかも、
「まずは聴いて下さい」というサービスの構造は、視聴と言う名の無償提供でした。
つまりは「大好きな音楽を共有する」という高邁な精神のもと「音楽産業を振興する」と
いう崇高な目的で理想の音楽会社を目指しているように思えるサービスでした。

359
http://www.magnatune.com/
360
創業者はJohn Buckmanです。BookMoochの提供者でもあります。
361
Magnatune: さほど強欲な会社ではありません
http://opentechpress.jp/enterprise/05/11/23/1258217.shtml

124
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 90: Apple's iTunes might not be only answer to ending piracy.

Magnatune 開始当初は各所で賞賛されたものの、現状ではそのサービスの存命のために、
当初の「無料でダウンロード」のサービスは停止されストリーミングでの視聴に変化して
います。また「オープン・ミュージック」の精神にも多少翳りを見せています。しかしな
がら、当初掲げた高邁な精神は将来のインターネット音楽産業の手本となるべきものでし
ょうし、共有こそが重要であると想います。どんなに良い音楽を作っても誰も聴いてくれ
ないのでは、全く意味がありません。アーティストが簡易に音楽が発表出来て、それがア
ーティストの発掘、そして成長につながり、更に良い音楽を作れるように支援できるのが
望ましいのでありましょう。まだ試行錯誤は続くのでしょう。

Figure 91: Mangnatune Logo

125
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

ccMixter
ccMixter362 は、Creative Commons自体が運営する音楽サイトです。
前述の Magnatune 同様に音楽を振興する目的で運営されています。このサービスの特徴
的なのは、リミックス(Remix)もしくはマッシュアップ(Mash-Up)するための素材を提供
している点です。

Figure 92: ccMixter

”Make no mistake, ccMixter is the complete package. No other remix site


commands the same level of respect amongst musicians, producers and
content creators.”

Figure 93: ccMixter Adds Dynamic Audio Playlists

従来では音楽を楽しむために Mash-Up しようと試みようとした際に著作権が障害になっ


て発表を妨げられてしまうために、このサービスでは素材の提供者が Creative Commons
を指定することにより、その範囲で自由に楽しみましょうというのが目的のようです。こ
ちらも「オープン・ミュージック」の精神を実践しようとしているサービスです。

Magnatune や ccMixter の様なサービスが登場してきた背景には、現状の締め付けによ


る閉塞感から脱却をしようという意思表示に他ありません。今後もこういったサービスが
増え続けてくることによって、従来からの音楽業界の地図が少しずつでも書き換わってい
くことを皆が望んでいることでしょう。

362
http://ccmixter.org/

126
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

25. Movie
動画共有、配信サービスの分野は非常に動きも激しく著しく活性化しています。現在は
YouTubeが現在優勢ですが、それを追撃するサービスも多数登場しています。363

ア イ ス ポ ッ ト (eyespot) 364 、 グ ー グ ル ビ デ オ (Google Video) 365 、 グ ル ー パ ー


(grouper) 366 、ジャンプカット(jumpcut) 367 、メタカフェ(metacafe) 368 、レヴァー
(Revver)369、ステージ 6 (Stage6)370、ヤフービデオ(Yahoo! Video)371 そして最近
Skypeの創業者が立ち上げたジュースト(Joost)372 等があります。
国内でも、ワッチミー! TV (Watch me! TV)373、Ask ビデオ (Ask.jp Video)374、
えびテレビ (Ebi TV)375、スティッカム ジャパン(Stickam Japan!)376、アメーバビ
ジョン (Ameba Vision)377、エキサイト ドガログ(excite Dogalog)378、クリップラ
イフ(Clip Life)379、第 2 日本テレビ380 等、多数のサービスがあります。

これら動画共有サービスの活性化に伴い、やはり動画検索サービスも続々登場しています。
YouTubeをMash-Upした「はてな」のリィモ”Rimo”381 やニコニコ動画382 等までもが登
場しています。しかしながらこれら動画関連サービスに関しても、一番の課題はどれだけ
ユーザの支持を集められるかが鍵なのですが、それにはやはり「使い易さ」と「おおらか
さ」が必要だと考えられます。

やはりここでも問題が幾つかあります。映像コンテンツの問題です。
動画共有サービスでは、参加しているユーザが投稿した動画を参照できる訳ですが、どう
いったコンテンツが投稿されているか?が問題になります。多くは自分の子供の学芸会や

363
「YouTube革命」より抜粋。
364
http://eyespot.com/
365
http://video.google.com/
366
http://grouper.com/
367
http://jumpcut.com/
368
http://www.metacafe.com/
369
http://one.revver.com/revver
370
http://stage6.divx.com/
371
http://video.yahoo.com/
372
https://www.joost.com/
373
http://www.watchme.tv/
374
http://video.ask.jp/
375
http://www.ebitv.jp/
376
http://www.stickam.jp/
377
http://vision.ameba.jp/
378
http://dogalog.excite.co.jp/
379
http://cliplife.jp/
380
http://www.dai2ntv.jp/
381
http://rimo.tv/
382
http://www.nicovideo.jp/

127
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

家族との旅行など自らの記録映像が多く録画され投稿するのでしょう。これを田舎に住ん
でいる祖父母が孫の元気な姿を見るといった趣向で利用するのは得策だと思いますが、他
人がこのような映像を進んで視聴するとは思えません。たとえ友人であっても、新婚の家
で結婚式のビデオを何度も巻き戻して見せられるのは実際にもかなりの苦痛です。最近の
投稿では撮影機材や編集のコストが随分低価格化した事によって、映像の質も向上してい
るようです。内容もTVや映画で放映しているもののパロディ383 など面白いアイディアが
映像化したものも増えて来たようです。今後、映像を作って発表するクリエイター発掘の
場になっていくことを切望します。

しかし現在においては、映像コンテンツとして384 ある程度のクオリティを求めてしまいま
す。つまりは現在流通している映画やTV番組です。やはり誰もがそうですが、それ相応の
興味と満足感を味わえるものでなければ、見る気はしないでしょう。喩えそれが無料のサ
ービスだとしても確実に利用者の大事な「時間」を消費しているからです。見終わった後
に見なければ良かったなどと浪費だけはしなくないものです。逆にどうしても見たいもの
であれば、有料でも見ますし、上映時間に合わせて映画館まで出かけます。実際にも
YouTubeなどが人気を博している一因に著作権という意味で灰色なコンテンツが露出して
いる事があります385。やはりその傾向は否めません。

コンテンツ、つまりTV番組の場合、テレビ局という巨大な企業の人材や資金を使って番組
制作します。有名タレントや俳優をつかってドラマやバラエティ番組を制作し放映し、提
携している情報源からニュースソースを入手し全国に散らばった地方局も使いニュースを
報道します。そうした労力を投入しているのは容易に想像できます。つまりここで言及し
たいのは、テレビ局という企業は、コンテンツの制作と放映という二つの役割をこなして
いるのです。現在から将来に掛けて、このインターネットによる動画配信のサービスはさ
らに拡大するものと思われますし、他の要因も絡んでテレビ局で視聴する機会は更に減る
でしょう。まして、すでにテレビ局の主な収入源であるTV CM(広告)のバロメータであ
る視聴率もハードディスク・レコーダーの普及などで既に有名無実の状態である事でしょ
う。今後は、テレビ局はコンテンツ制作のみの方向に進み、それを放映するのは動画サー
ビスといった棲み分けが必要なようにも思います386。今後日本で展開するテレビの地上波

383
パロディをつくるためには、誰もが知っている本編が必要なのですけど。
384
音楽や書籍でも同じ事ですが。
385
最近では日本の権利団体から大幅なコンテンツ削除要請がYouTubeに為されました。
YouTube側はいわれた通り対応している様子です。
386
実際にも米国大手テレビ局NBCがYouTubeに対して削除要求など脅威からくる敵対行
為を行っていたにも関わらず、現在では提携を行い進んで番組宣伝などをYouTubeで放映
している。また逆にYouTubeでの面白映像をテレビ番組として放送しています。こうした
融和政策が方向性です。

128
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

デジタル放送も絡んで様々な展開を見せるのではとも憶測します。

映画の場合ですが映画制作は配給元である映画会社が主導で撮影制作する場合もあれば、
製作と配給が完全に分離という場合もあるようです。大作映画の場合は作品自体に大金が
必要なため、どのような取り決めが行われるかが重要ですが、今後は更なる分業化が進む
と思われます。但し、現状の動画配信では、映画本編を全てインターネットで視聴するの
はハードルが高い場合もあり 387 、今後の更なる帯域確保 388 や視聴するためのハイスペッ
ク・パソコンの普及が必要になるのでしょう。

美しい映像、感動するストーリーを作れる人が必要なのは間違いないのです。コンテンツ
が大事なのです。それをパッケージし、視聴者の多岐化した趣味趣向389 に合わせて配信す
るのはインターネットでのサービスが得意なのは言うまでもないでしょう。

今後は映像を視聴する一手段として(地上波)テレビ、ケーブルテレビ、衛星テレビ、ビ
デオ、DVDなどと同格(もしくはそれ以上の存在)でインターネット・テレビ390 が加わる
のは間違いないでしょう。テレビや映画など共存の道を模索する必要がありそうです。

391
Figure 94: Apple TV

387
YouTubeの場合、10 分を超える動画はアップロードできないという制約があります。
これは自主規制に近いものですが。
388
インターネットを使用する帯域の使用率の大半が、動画配信に使われているという事実
もあり、問題になっています。
389
昔は皆同じテレビ番組を見ていて「8 時だョ!全員集合」など翌日の学校では必ずドリ
フの話題になったものです。そんな時代はもう来ないでしょう。
390
2007 年 3 月末現在、Apple TVも発売されました。
391
Appleは好きですけど、でもApple TVはたぶん買わないと思います。

129
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

26. Digital Publishing


本や雑誌、新聞などの文字情報の電子化もしくは電子出版についてです。これは音楽や動
画に比べてデジタル化が比較的容易であり、技術的な参入障壁は他よりは低いものの進行
が遅れている箇所でもあります。インターネット以前からも PDA 的なスタイルのデジタル
書籍など色々なデジタル化の試みが為されましたが、世間に受け入れられているとは思え
ません。逆に難しい分野だと痛感させられます。

ハードカバーや新書のなどの書籍は兎も角、新聞、雑誌などをデジタル化するのは現在で
も進んでいる箇所でしょう392。実際問題、駅の売店で朝買った新聞を大事に貯めている人
が居るのでしょうか?ファッション誌などの分厚い月刊雑誌や音楽雑誌やつりなど趣味の
雑誌、コンピュータの技術情報誌、そして週刊誌。これらは基本的に捨てられてしまう事
でしょう393。まぜなら狭い部屋の中に置いておくスペースがないからです。縦しんば大事
な記事があったとしてもどこに書いてあるのか探すのも大変ですし、邪魔になり結局は捨
ててしまう事でしょう。これらをデジタル化してハードディスクに保存しておいて、必要
な時に検索したり出来るのであれば嬉しくありませんか?394

問題は、『紙の本は無くなるのか?』395です。

これは皆が想像しているところでしょう。遠い将来にはそうなるのかもしれません。紙で
出来た本396よりもお手軽に文字が読めるような技術が普及するのであれば、そうなるので
しょう。

でも皆が皆、
「本をデジタルデータでダウンロードして電子ブックで読む」って感じにはな
りそうもない気がします。液晶画面397 を長時間、見続けていたら目が痛くなります398。
それよりも紙の本は便利だという習慣が身についています。 紙の本なら、珈琲を溢しても、
床に落としても、何の問題もなく読めます。でも重い本が少しでもコンパクトにまとめて
持ち歩けるような工夫がされれば、それは少し嬉しいかもしれません、iPodのようにです。
印刷した文字を電子データにすることなら簡単に出来るでしょう。更には対談などの音声
を文字データに変換してくれて視覚的になれば、耳が不自由な方も嬉しいでしょうし(そ
の逆の文字データを音声にするのも必要ですね。単純な読み上げソフトでは何を喋ってい

392
Blogや写真SNSが紙の雑誌を出版するなど逆方向のサービスもあります。
393
引越しの時にまとめて捨てたりしますね。
394
これは筆者が熱望している事です。
395
『ウェブ人間論』でこのテーマについて語られている部分があります。ご参照下さい。
396
紙で出来る前は、岩とかに字を書いていたのですよね。
397
もしくは他の技術が出来るのかもしれません。
398
ついでに頭も痛くなります。

130
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

るのか聴きづらいです)
。やはり閲覧する時にもう少し読みやすいような工夫が必要かと想
います。

著作権の問題に関しては、最近の状況では著作権をクリアした小説が青空文庫399などのウ
ェブで公開しているもの既にあります。そういう動きも無視は出来ないのでしょう。著作
権がある本については、Amazonではアマゾン・ページズ ”Amazon Pages”やアマゾン・
アップグレード ”Amazon Upgrade”などの有料サービスがあるようです400。またGoogle
ではGoogle Book Search401というサービスを立ち上げており書籍の内容を簡単に探せ
出せるようにするのが目標だそうです。図書館の蔵書を全てデジタル化するのが目論見で
もあるようです。既出のように本屋さんから遠くに住んでいてすぐに読みたいという方に
は便利です。障害はやはり、出版や書籍に関して既得権益を握っている方々との戦いなの
です。

Figure 95: Neuromancer, William Ford Gibson

果たして、紙での書籍の全てをデジタル化されたメディアが置換できるのであろうか?と
いう回答の一つになりうるかもしれない、という兆しがあります402。

次に、その現在進行形である兆しの一端をご紹介します。

399
http://www.aozora.gr.jp/
400
利用しようと想ったことはありません。
401
http://books.google.com/ 以前のサービス名称は”Google Print”。
402
著者自身は、本は紙で読みたいです。そういう習慣になっているからというのも理由と
してあります。

131
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

nine online
nine online403 というサービスが登場しています。見た目もまさに電子雑誌(Digital
Magazine)といったサービスです。将来的な電子書籍を予感させる様なサービスです。

サービスの操作も本を扱うかの様に行えるのが最大の特徴です。ブラウザの中に本(雑誌)
があります。その本の「頁を捲る」という感覚が視覚的に行われます。開いた頁には記事
の概要が書かれていてポップアップでどこをクリックすれば良いのか教えてくれます、詳
しくよみたい記事があればクリックします。

文字で説明するよりも一見して頂ければ、その感触が分かろうというものです。
ここでは操作した画面の連続イメージを掲載いたしましたので、ご参照下さい。

Figure 96: nine online, front cover of magazine

403
http://www.novologic.com/

132
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 97: nine online, open the magazine

Figure 98: nine online, read the full article

133
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 99: nine online, back cover of the magazine

これはサンプルに過ぎませんが、まさに雑誌を読んでいるような感覚で操作できます。購
入した雑誌を丸ごとダウンロード出来るのであれば、素晴らしいと想います。そうなれば
部屋のマガジンラックがいっぱいになることも無くなり、何時までもバック・ナンバーを
保存しておいて読む事も出来るようになるかもしれません。

134
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Scribd
Scribdはドキュメント共有サービスという参加型のサービスです。ドキュメント共有とい
う意味は、Microsoft Wordや Adobe PDF形式などのドキュメントを投稿する事ができ
ます404。それを閲覧する際にはFlash形式に変換されていますので405、スムースに閲覧す
る事が出来るというサービス内容になっています。まさにYouTubeのドキュメント版サー
ビスとも言えるでしょう。これは使うと直ぐに分かりますが、非常に便利なサービスです。

406
Figure 100: tomato dive into water, “fantastic photography”

404
現在は急激なユーザ数の増加でシステムが追いついていないようです。
405
サービスにMacromedia FlashPaper 2 を使っているようです。
406
http://www.scribd.com/doc/8742/fantasticphotography

135
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 101: crawds of flamingo, “fantastic photography”

Figure 102: chick, “fantastic photography”

このサービスでは様々な文書を容易に閲覧できます。

136
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

27. Future of the World Wide Web


鳥瞰した407 のを鑑みて、近未来も少し想像するのは悪くないことでしょう。
近未来の想像としては、"Google + Amazon = Googlezon"という図式で管理社会の怖
ろしさを描いた”EPIC2014”408 409
が有名です。

また事業家であり技術者であるマイクロソフト(Microsoft)のビル・ゲイツ(Bill
Gates)氏を筆頭に多くの有識者であるビジョナリーの方々も未来予測をされています。
そしてウェブに於いては最も影響力のあるティム・バーナーズ・リー氏も自身が垣間見た
未来を書かれているようです410。これら有識者の方々、特にBill Gates氏は技術に精通
しているためなのか、かなり正確な未来を予想されていました411。彼らの智見を利用しな
い手はないでしょう。

それに誰よりも未来を予想するのに長けた方々は、S.F.作家なのは間違いないでしょう。

Figure 103: 2001: A Space Odyssey

『マジックには先端技術が欠かせない。- アーサー・C・クラーク』

407
鳥瞰したといってもあまり高くまでは飛んでいません。ご容赦下さいませ。
408
EPIC2014 日本語字幕版 http://probe.jp/EPIC2014/
409
EPIC2015 http://www.albinoblacksheep.com/flash/epic
410
The Future of the Web. Testimony before the United States House of
Representatives Committee on Energy and Commerce Subcommittee on
Telecommunications and the Internet. (2007-03-01)
http://dig.csail.mit.edu/2007/03/01-ushouse-future-of-the-web.html
411
予想していたからと言って実現出来る訳ではないのです。それが喩えでなく実際に
Bill Gatesでさえも。

137
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

筆者が漠然と考える未来のイメージは、
『ニューロン(Neuron)同士が情報を伝達すためにシナプス(Synapse)を形成し電気信号
がその突起を介して流れ込む。あるパースペクティブから事象を捉えようとした際に散在
していた情報が必要に応じて結合する。情報がある情報と繋がる事によって新たな一つの
違う意味を為す。』412
これを実現しようとすると、ニューラル・ネットワーク(Neural Network)やニューロ・
コンピュータ(Neuro Computer)といった方向になるのでしょうか? それともニューロ
マンサー(Neuromancer)になるのでしょうか?

Figure 104: Neuromancer

本書を執筆するために、短期間に大量に情報を詰め込んだために脳みそがパンパンです。

412
少しかっこつけて「ニューロマンサー」風味で書いてみました。

138
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

電車の中で毎日、同時に数冊の「紙」の書籍を読み、新聞を買い、インターネットで探し
た最近のニュース記事を流し読みして、色々なサービス・サイトを使い、その論評を眺め
ています。でもそれらは、個々にインプットした情報であり、脳の中でも個々に単独で存
在しています(少し時間が経過すると忘れていまいます)
。ですからそれだけでは何故そう
なったのか?の意味やどういった流れなのか?は全く理解できません。別々に入手した情
報が繋がって初めて意味が符合し「あぁ、そうだったのか。」となります。ですからニュー
ロンが繋がるためにシナプス413 が必要なのです。

また情報だけに限らず世の中の全ての事象は単独に起きている訳ではなく時間、場所とい
った物理的制約の中で相互に影響を受けています。それらを視るために個々の情報を繋ぐ
事が得策であるのは少なくありません。つまりは「必要に応じて有機的に繋げる」事が重
要だと考えます。

それともうひとつだけ、極めて未来的なマン・マシン・インタフェース(man machine
interface)の進化が待たれるところです。

Figure 105: Scotty and Captain Kirk in U.S.S. Enterprise414

ここでは些少の近未来を予感させるサービスを吟味していきます。

413
筆者の経験則ですが、睡眠が十分に取れないと頭の中は混乱したままです。ぐっすり眠
らないと情報は整理されずシナプスも出来ないようです。
414
スタートレック(Start Trek)ではコンピュータに話しかけるだけで操作できました。

139
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

28. Second Life


セカンドライフ(Second Life)415 は、目新しさとビジュアルの派手さのお蔭で、TVなど
のメジャーなメディア416では、必要以上に大きく取り沙汰されているサービスであります。
その 3D仮想空間という視覚的なインパクトで近未来的な感覚を想起させるのが一つの狙
いでしょう。ですが一見するとまさにTVゲームです。アバター(avatar)と呼ばれる自分
の分身がその仮想世界の中の自分を表現している訳ですが、そのアバターを操作すること
によって仮想世界の中を移動できるという仕組みの様子です。まさに近年の 3D アクショ
ンRPGと呼ばれるTVゲームの表現方法に酷似しています。ここで何をするのかと言えば要
するに誰かとコミュニケーションするのが目的であるようです。何をするのか?は自由ら
しいのですが、結局は自分でコミュニティを作り仲間を集めるかもしくは、既存のコミュ
ニティに参加する、そして誰かと繋がりたい、というのが本質の様です。コミュニティ機
能がどれほど使えるのかは不明ですが、本質的には単なるSNSとそう大きくは変わらないは
ずです417。

Figure 106: Second Life

但し、通常のSNSとは大きく異なるのは「お金」が絡むという点です。使うだけではなく換
金可能418だという点が大きいでしょう。これはよりゲームに近い感覚だと思われます。違
うのはそれが現実の通貨と交換可能な点です419。これは仮想空間と現実世界のマッチング
に他ありません。しかも資本主義の根幹の通貨に換算するのです。これを企業が見逃す訳
がありません。そしてこのCyber-space内で自由に広告が打てるというのがさらに企業側
の魅力になっています。Mercedes-Benzなどを筆頭にSony BMG, Toyata, Adidas, Sun
等、多数の大企業がこれに進出しているのはそのような打算があるからです。

415
http://secondlife.com/world/jp/ 日本版も近日サービス開始する様子です。
416
TVはITには疎いメディアなのでしょうか?
417
筆者は使ったことがありません。
418
Second Life内での専用の通貨 Linden Dollar(リンデンドル・L$)が発行され
ており、現実通貨のUS$と換金が可能。
419
しかしオンライン・ゲームでもゲーム内アイテムを現実の通貨で購入するという裏サー
ビスは実在しており、RMT: Real Money Trade(現金交換)として実在しており社会問
題になっています。これと同等です。

140
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 107: Showroom of Mercedes-Benz Island in Second Life

Mercedes-Benzでは新車の発表をSecond Life内で行い、仮想空間で試乗してもらうと
いうようなサービスも展開しているようです。さらには所有も可能だそうです。現実には
ベンツを買うことが出来なくても仮想空間なら所有できますよ、という事だそうです420。

また企業自身の広告宣伝として、音楽のライブステージなどを開催し車を中心にイメージ
戦略を行っています。Second Life を十分活用している企業の一例とも云えるでしょう。

Figure 108: C class drives Test track on Mercedes-Benz Island

420
なんだか寂しいですね。

141
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 109: Mercedes-Benz Island opening and Mixed Tape gig

Sun MicrosystemsもSecond Lifeに参入して”Project Darkstar”もお披露目して


います421。また日本の企業もこぞって参加しそうな勢いです。mixiは早速ここに人材確保
のために出展しているそうです422。また日本でも音楽プロモーションがSecond Lifeを利
用して行われようとしています423。

Figure 110: John Gage, Chief Researcher of Sun Microsystems, Inc.

総じて云える事は、参加するための敷居が高く感じます。3D ベースでやる意味合いが明確
になければ、もしくは 3D が必要な事をしていなければ余計な感じは否めません。また SNS
から一つ飛び出た何らかの機能を提供できなければ、将来の SNS プラットフォームにはな
れないと考えます。

現状では、あまり魅力を感じる事が出来ないというが、本音です。

421
http://jp.sun.com/communities/users/0703/feature03.html
422

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20344197,00.htm
423

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20344720,00.htm

142
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

PlayStation Home
Second Life の 登 場 に よ っ て 、 こ れ を 急 追 す る 動 き も あ っ て そ の 代 表 格 が Sony
の”PlayStation Home”です。 これはゲーム機そのものを使った 3Dオンラインです。
2007 年秋からのサービス開始だそうですが、本来ゲーム機なのでSecondLifeの敷居の高
さが無いのが良いかもしれません424。

ニュース解説記事によれば、
『分かりやすく言うと「Wii の Mii(似顔絵アバター)と Xbox Live の実績システムをあ
わせて SecondLife 風味にまとめ、YouTube や MySpace をまぶしたもの」という事前の
噂そのままになります。

だそうです。

Figure 111: PlayStation Home

424
逆にこれではただのゲームになってしまいそうな気もしますが。

143
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Habbo
Second Lifeと比較するために別のサービスをご紹介します。Habbo425というフィンラン
ド製のサービスです426。ティーン(子供)向けのサービスですが非常にキッチュな出来栄
えとなっているようです。これも現実の通貨を仮想空間にマッチングさせたポイントに換
算して使う事が可能になっています427。Second Lifeより限定された世界間ですが、より
良いサービスに仕上がっているようにも思います428。

Figure 112:Communication in Habbo

Figure 113: Playing Habbo

425
http://www.habbo.jp/
426
日本語化されています。世界 29 カ国でサービスされているそうです。
427
ファミリーマートに設置された「Famiポート」から、直接Habboポイントクーポンを
購入することができるらしいです。
428
後日、追記します。

144
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

謳い文句は、
『Habbo ホテルはオンラインのホテルを舞台にしたあそび空間!お友達と一緒にゲームに
参加したり、自分のお部屋を作って遊ぶことができるよ。登録は無料でカンタン。キミも
仲間と一緒に自分だけの ドラマをくりひろげちゃおう!』

Figure 114: Habbo Hotel in Japan

舞台がホテルという空間に限定されている事と自分の分身であるアバターや舞台の空間が、
キッチュなLegoを想起させるキャラクターになっている事が特徴です。ホテル内には自分
の部屋を作ることが出来て、そこに好きな家具やペットなど429を配置した自分の仮想区間
を作る楽しみもあります。ティーン(子供)向けのサービスと謳いつつも仮想空間でコミ
ュニケーションする土台は十分なものであり、敷居も低くてすぐに操作できるのが特徴で
す430。

Habbo は認知度が高まれば、必ず日本で人気を博すでしょう。

429
家具やペットなどは有料でHabboポイントが必要になります。1ポイントは約 20 円で
HabboポイントはSo-netやFamiポートで買えるようになっています。
Fami ポート
http://www.famima.com/service/famiport/index.html
430
HabboではShockwave を使っています。

145
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 115: Habbo at Easter

Second Lifeと比較しても遜色ないどころか、現在のサービスとしてはHabboの方が優れ
ていると想われます。例えば、Second Lifeでは何をしても自由かもしれませんが、何を
したら良いのか?迷う事になりますし、お金を使うだけではなく儲けるという主旨でプレ
ーする場合があります431。仮想空間とは言え現実の通貨とマッピングさせると現実世界と
同様に問題がそこに露出する上に、仮想空間という国境を越えた世界での国家に縛られた
貨幣や法律も問題も露呈します。加えて、それを利用する側の成熟もしなければなりませ
ん。

Figure 116: Habbo point

Habbo だけではなく Second Life にしても仮想世界を構築するというサービスは、まだ


まだこれから発展すべきものとは想いますし、本質的に SNS と同様に「人と人が繋がりた
い」と想っている限り、この欲求を充たすために人が集まってくるでしょう。更にリアル
の表現できる事や利用者の使い易さを含めて、これからが受け入れられるか否かの判断で
きる舞台に上がってくるのでしょう。

431
逆にそこが魅力になっているようです。

146
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

MOO
このサービスはSecond LifeやHabboのように仮想空間を提供するサービスではなくて、
極めて現実的な「名刺」をつくるサービスです。これは「縦 28mm×横 70mmの長方形」の
カードで通常サイズ432 の半分程度です。これが”Web 2.0”時代の名刺なのだそうです。

Figure 117: Habbo Mini Cards by moo

何故、”Web 2.0”時代の名刺なのかと言いますと、Flickr を切欠にして Second Life


や Habbo などのコミュニティの名刺を作るのが流行しているそうです。またこの名刺は自
分のアバターなどをあしらったデザインを指定する事が出来て、しかもその名刺を一枚一
枚全て違う図柄にすることも可能だそうです。それが好評なのだそうです。

Figure 118: Habbo Mini Card

やはり仮想世界にいても現実世界とマッピングしている事に意味があることを如実に示し
ている現象だと想われます。ゴールドラッシュ(Gold Rush)と全く同様の現象とは云いか
ねますが、やはり金を掘る炭鉱夫達が集まる周辺が一番商売として成功するのでしょう433。
さらに用心深い方々は、その先 434 に待ち構えているアフター・ザ・ゴールドラッシュ
(After the Gold Rush)を考える事も必要でしょう。

432
名刺の通常サイズは「縦 54mm×横 86mm」
433
Levis Straussなどのジーンズメーカーのように。
434
随分先の事かもしれませんが。

147
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

29. P2P
P2P(Pear to Pear)は、ネットワークを鑑みる上でもっとも有望なトポロジです。そし
て将来のインターネットを構成するサービス形態としてもっとも利用価値のあるものにな
るでしょう。その理由はサーバを介せずサービスが構成出来る点にあります。従来のサー
ビスは、指定されたアクセス・ポイントを通してのみサービスが提供されます。そこには
サーバがあり、その背後にはサービスを構成するサービスがあるかもしれません。しかし
ながらその特定点(アクセス・ポイント)が閉ざされてしまったらサービスを享受するこ
とは出来ません。これがクライアント・サーバ型の最大の欠点です。そしてサービスを提
供する側の最大のメリットでもありました。サービスを受けるためには必ず「そこ」を通
る必要があるのです。ですからそこに人が集まる事になって、人が集まれば様々なビジネ
スが成立するわけです。Google や Amazon が該当する訳です。

しかしながらP2Pでは、サーバを必要とせず435にサービスを構築する事が可能です。

現在、P2P の風評は芳しくありません。PSP トポロジを使ったファイル共有ソフトウェア


である一部の『利用者』が故意に悪用して(もしくは無知ゆえに)問題を引き起こしてい
るからです。ファイル共有ソフトウェアで音楽などの不正コピーを行ったのが、徹底的に
権利団体から糾弾されました。その行為自体は褒められたものではありませんが、結果的
にその破壊的なネットワーク・パワーを見せ付けたために P2P までが槍玉に挙げられてい
る状態です。それは既得権益者からの完全な弾圧を強いられているのに近いものです。そ
れは取りも直さず P2P の恐ろしさを一番理解しているのが、彼らだからです。彼らの全て
を奪ってしまうのがちゃんと分かっているからなのです。

Figure 119: image of file share software

Neural Networkを構築するためには、P2Pの形態を利用したサービスであるに違いあり
ません436。

435
何種類かの形態が考えられますが、可能な場合があります。
436
後述します。

148
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Peer to Peer Network


P2P ネットワークの構造は主に 3 種類に分類できます。Pure P2P と呼ばれるタイプと
Hybrid P2P タイプです。そしてもう 1 つは Super Node Hybrid P2P と呼ばれる混在
タイプです。

Figure 120: Peer Cola

Hybrid P2P は中央に情報が集約されたタイプであり、サーバが「どこにどんな情報があ


るのか?」を登録、保持します。情報にアクセスしたい場合は、まずサーバに問い合わせ
てから情報が格納されているノードを知り、そしてアクセスするという仕組みです。

このタイプでの代表的なサービスは、インターネットでの Domain Name System (DNS)


です。ご存知の様にインターネットで URL を打ち込んだ時に DNS によって該当サービスを
提供しているホストのアドレスを登録されたデータベースから検索して、アドレスを見つ
けてくれるお陰でサービスにアクセスできるのです。また他の Hybrid P2P を採用してい
るアプリケーションとしては、Napster や WinMX、等のファイル共有ソフトウェアや IRC
等のチャットソフトウェアがあります。

Figure 121: Dr. McCoy with hybrid devices

149
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Figure 122: Based on traffic figures for P2P networks

Hybrid P2P とは異なり Pure P2P は中央にサーバが存在せず直接ノード同士が通信しあ


うタイプを指します。参加したそれぞれのノード(コンピュータ)が同等の立場であって
サーバの役割を行い同時にクライアントの役割も行います。これゆえに、一台のサーバに
アクセスが集中するといった事が起きないのです。逆に Hybrid P2P の様にアクセス先を
知るための専用サーバがある訳ではないので、どうやってアクセスする先を知るのか?が
問題になりますが、どこかのノードにアクセス出来たら後は芋づる式でアクセスできると
いう事になります。

このタイプでの代表的なサービスは、ルータが挙げられます。インターネットで経路制御
するためのルーティング・テーブルは、ルータ同士がルーティング・プロトコルで通信し
あって情報交換する事によって構成されていきます。また他の Pure P2P を採用している
アプリケーションとしては、Gnutella や Winny 等のファイル共有ソフトウェアが有名で
す。

そしてもう一つのタイプが、Hybrid P2P と Pure P2P が混在した Super Node Hybrid


P2P タイプです。これは一部のマシンだけが Pure P2P で通信するサーバ群を構成し、そ
れ以外はサーバに問い合わせする Hybrid P2P のノードとなる混成の二段構造を形成する
のです。こうする事で基本的には Hybrid P2P の構成と同じなのですが、中央サーバに処
理が集中するような場合にはサーバを増やすのが容易にできるという利点があります。

のタイプでの代表的なサービスは、KaZaA 等のファイル共有ソフトウェアや今をときめく
インターネット電話の Skype が挙げられます。

150
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

前述のように P2P ソフトウェアにおいて代表的なものがファイル共有を行うものが多いた


めに、P2P 自体に悪い印象が付き纏っているのは否めません。が、ここで P2P ネットワー
クの構成をご紹介して理解して頂けるように、インターネットを構成する上で欠かせない
ものです。また従来のソフトウェアの構成であるクライアント・サーバという縛りでは限
界があります。P2P のネットワークを構成したソフトウェアこそ将来のインターネットを
構成するためのソフトウェアで利用される構成となるのは必然だと考えます。

その兆しとして近年ではBitTorrentが台頭してきて動画配信の隆盛にともない「将来,
YouTubeは我々の技術を使わざるを得なくなるだろう」と鼻息も荒いです437。更にはP2P
で電話を利用したSkype創業者が今度はインターネット・テレビ”Joost”のサービスを開
始する予定だそうです。これもP2Pストリーミング技術を利用したものになるのでしょう。
動画サービスの分野でP2Pという方法は標準的な技術に成長するのだろうと確信せざる負
えないでしょう。

また P2P を分類したうちで Hybrid P2P や Super Node Hybrid P2P でも利用方法に


よって十分なパワーを発揮するのでしょう。しかしながらもっとも強力なパワーを発揮す
るのが、Pure P2P です。全てのマシンがサーバでありクライアントなのですから。つま
りピア(Peer)同士が相互に補完しあいサービスを構成するのです。これによりサービスが
断続する危険をすべて回避し円滑なサービスを享受することが可能になるのでしょう。こ
のパワーを上手く利用できるソフトウェアやサービスを構成することが将来のインターネ
ットやウェブに多大な貢献をすることは間違いないことであろうと想われます。

そうです。繰り返しになりますが Neural Network を構築するためには、Pure P2P の


形態を利用したサービスであるに違いありません。

Figure 123: Spock try to communicate with Mother Horta

437
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070330/266996/

151
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

30. Findability
近年頓に、レコード屋さんで CD を購入する事が多くなりました。すっかり音楽を聴く事か
ら遠ざかっていたのを呼び戻したのは Apple の iPod の存在でした。

Figure 124: My iPod Photo Ferrari color, 4th Generation

レコード屋さんでは、お店の出入り口付近にある新譜のコーナーや各棚の上に取り付けら
れた飾り棚にある特設コーナーは眺めていて目立ちますが、それ以外のものは全て棚にビ
ッシリ詰めて並べられていて、自分で棚にある CD を手に取らなければ何があるのか?すら
分かりません。レコード屋さんではその CD を取り出すための大まかな道しるべが、「ジャ
ンル(Genre)」というカテゴリ訳であり、Jazz, Rock, Classic, Jpop 等に棚が別け
られています。お店によっては、Hard Rock, Heavy Metal, Fusion, Hardcore, Hip
Hop, R&B, Funk, House, Drum’n Bass 毎の分類が細かく棚に設定されている事もあ
ります。そこで聴きたい”Rock”と書かれた棚を見つけるとその棚にはアルファベット順で
分けられています。

有名なアーティストには探し出しやすいように、プラスティックのタグに名前が書かれて
つけられていますが、それ以外のアーティストのCDは”A”,”B”といったタグのごちゃ混ぜ
にされたCDの列の中からお目当てのCDを探し出さなければいけません。これではラジオで
聴いて良いと想ってレコード屋さんで探そうとしてもアーティストの名前を曖昧に覚えて

152
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

いたのであればお手上げです438。ましてやアーティストとアルバム・タイトルを間違って
店員さんが棚に入れてある事もあります。そうであれば見つけ出す事は出来ないでしょう
439

Figure 125: Which do you like?

レコード屋さんでの体験を綴りましたが、それはどこの場所でも同じです。本屋さんでは、
読みたい本が特に無ければ、「今週のTop 10」と書かれたコーナーの本を見た後、平積み
してある本を結局手にとってしまうでしょうし、プラモデル屋さんで大量に積み上げてあ
るガンプラ440 を下から取り出そうなんて事はしません。一番上にある新作を手にする事で
しょう441。ましてや洋服を買いに行った時には、特にお目当ての靴やジャケットが無けれ
ばディスプレイされているもの442で気に入ったものを買うのが常です。もしくはいつも履
いている定番のジーンズをいつも買う馴染みのお店で買うのです。

438
そういえば以前、レコード屋サンのレジ前で鼻歌をその場で歌って店員さんに探して貰っ
ている女性がいました。兵です。しかしながら最近では鼻歌で楽曲を探すサービスも存在
しているようです。 midomi http://www.midomi.com/
439
You need Rock!
440
ガンプラ:バンダイが発売しているガンダムのプラモデル。
441
新しく発売された商品は、つくりが非常に良く出来ています。接着剤も入りません。
442
ブランド店ではディスプレイしてあるものがお薦めの商品です。逆に売れ線の商品は店
舗の倉庫に隠してあったりします。

153
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

ファインダビリティ(findability)とは、情報の「見つけやすさ」のことです。どんなに
有益な情報がネットワーク上に存在していたとしても、ユーザが見つけることができなけ
れば、何の意味もありません。牽いては「見つけられなければ、存在しない」と同義と考
えることが出来ます。その「見つけやすさ」を表す新しい考え方がファインダビリティで
す。

広大なインターネットの空間は、果てしない宇宙空間を想像させるほど信じがたいスピー
ドで増殖しています443。この膨大なウェブ・ページの中から必要な情報を見つけるのは至
難の業です。

Figure 126: David Bowman Captain in HAL 9000

ですから現在のウェブではファインダビリティの最初の「切欠」は検索エンジンに委ねら
れているといっても過言ではありません。貴殿が何某かの情報を所望する場合、ブラウザ
を開いて最初にする事は、検索サービスのページを開いて検索窓であるテキストボックス
にそれに関するキーワードを入力することでしょう。この行動は取りも直さず、すべてを
検索サービスに委ねているのです。また検索サービスを利用したとしても、実際の検索結
果で 3 頁分、30 項目以上を見る人は僅か 2%しかいません。98%つまりほとんどの人が上
位 30 番以外の項目、31 番以下の項目を目にすることすらないらしいのです444。これも存
在しないという事になってしまいます。つまり最低でも 30 番に是が比でも入りたいという
事になります。まずはページを見て貰わないと何も始まらないのです。

443
1995 年には約 3 億ページという統計データがあり、それから 10 年経った 2004 年の
時点では 150 億ページ。2006 年時点で総ページ数が約 330 億ページとなり、かつて 10
年かけて 100 億ページ増えたものが、単純にいえば、1 年に 100 億ページずつ増えている
計算になります。今後は更に加速して増える事が予測出来ます。正に宇宙が膨張していく
様と酷似します。
444
米調査会社NRD調べ。「グーグル・アマゾン化する社会」より。

154
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

次に「やっと」の事で探しあてたページであっても、どこに何が書かれているのか一目で
判るような「つくり」でなければじっくりとは見てくれはしないでしょう。また操作をし
ている個々の利用者にとって非常に分かりにくい、使いづらい様なページであっては意味
を為しません。情報を取得する目的を達する前に断念してしまう事でしょう。ファインダ
ビリティ(findability)だけではなく、アクセシビリティ(accessibility)やユーザビ
リティ(Usability)も同時に必要となってきます。

筆者が考える今後の確かな指針(或いは指標)として、ファインダビリティ(findability)、
アクセシビリティ(accessibility)、ユーザビリティ(Usability)のこれら三能力はス
リー・アビリティーズ(Three abilities)445として重要な意味合いを持つことでしょう。

Figure 127: Three Degrees

またテキストデータだけに留まらず、写真、動画などのマルチメディア・データに対して
も的確な検索を必要とするでしょう。ユーザ参加型でコンテンツが増大する中ではさらに
必要性が増しているのは言わずもがなです。その問題を解消すべく登場してきた手法がメ
タデータである「タグ」を追加して皆で分類するForksonomyでありました。今後はさら
にタグつまりメタデータ自体の相互運用が可能になるような土台が必要となるでしょう。
もう一つは個人の好みを把握して意図されたものを理解しようとして検索を行うためのパ
ーソナライゼーション(Personalization)が試みられています446。

メタデータではRDFでの採用が模索されるかもしれません。しかしRSSが証明しているよう
に先ずは「実用性」が先行し「必要性」が高まり「普及」するという流れが段階としてあ
ります。その中でW3Cが提示する標準が利用されるのかもしれません447。

445
ご承知のように、スリー・ディグリーズ(Three Degrees)を意識したのです。
446
しかしながら如何なPersonalizationが個人の趣向を集めたとしても検索の正確性
に限界があるのは明らかです。
447
これもご承知のように標準が適用される難しさはそのタイミングにあります。

155
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

孤島から瓶にメッセージを詰めて大海に浮かべて、流れ流れて波や風の気の向くまま、心
許無く漂い続けた末に誰かに届くのを願うのでしょう。そんな孤独のメッセージを誰かが
拾い上げてくれるかもしれないと期待するのです。

インターネットではそんな瓶の替わりに E-Mail, IM (Instant Messenger)だけでな


く Blog や SNS など多種多様な共有サービスを使って大勢の人に向かって、文字、写真、
動画など様々な形で表現したメッセージを送れるようになりました。但し、インターネッ
トの大海でそのメッセージを探し出すのは至難の業であることは変わってはいません。だ
からこそ、それを見つけ出す術が大事なのです。

Figure 128: Message in a Bottle

貴方が必要とする情報を、大海の中でも無事に見つける事が出来る。

誰かが助けを求める為に流した S.O.S メッセージを、何処かに埋もれる事なく、救済出来


る意志のある人に確実に届ける。

それを実現するのが今後の課題なのでしょう。

156
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Appendix
情報の多くはインターネット(ウェブ)から入手した公開された情報であり、更には出版
されている書籍、そしてセミナーやカンファレンスなどに参加して得た情報です。参考に
した情報は多岐に渡るため、全てを掲載しきれません。そのため情報の一部をここに掲載
致させて頂きます。

448
Figure 129: Tower of Babel, Brueghel

448

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%AE%E
5%A1%94

157
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

A-1. Glossary
用語集です。本文と同様(もしくはそれ以上)に用語集の充実を図っております。主に重
要なキーワードや本文中で解説しなかった語句等についても簡略に補足します。但し、他
の用語については本文の注釈及び文脈よりご判断下さい。尚、用語集を作成する源泉とし
ているのは、「群衆の叡智」の代表とされている”Wikipedia”を主要なリソースとしてい
ます。尚、解説には筆者の文言を主体に記述しておりますが、疑問点がある場合には原文
をご参照下さいます様お願い致します。

A
: accessibility(アクセシビリティ)
accessibility の言葉の意味は、”accessibility = access(アクセス) +
”という言葉の作りからも分かるように、アクセスのしや
ability(できること)
すさ、接近可能性などの意味を持つ。日本では IT 分野で使われることが多いが、
それに限られたものではなく、本来はノーマライゼーションの立場から、社会の
すべての面に適用される語である。ウェブ・ページにおけるアクセシビリティは、
そのウェブ・ページが、高齢者や障害者も含めた、誰もが情報を取得・発信でき
る柔軟性に富んでいて、アクセスした誰もが同様に情報を共有できる状態にある
こと(あるいはその度合い)を意味する。日本語では「アクセシビリティに配慮
する」あるいは「アクセシビリティを高める」といった表現で用いられる。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%
82%B7%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3)

: aggregator (アグリゲータ)
aggregate (英語:動詞) (ひとまとめに)集める
aggregation (英語:名詞) 集合[集成](すること)

: Ajax(エイジャックス)
Ajax は「Asynchronous JavaScript + XML」の略語。
ユーザー・インターフェース構築技術の総称。JavaScript による Web ページと
連動しない非同期 HTTP 通信によって通信結果を取得し、動的に Web ページの一
部を変えるという実装を実現する。これにより、従来の画面遷移が多発するやり
取りが軽減されスムースな操作を実現できるようになった。
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/Ajax)

158
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

: avatar(アバター)
アバター(avatar)とは、自分の分身となるキャラクターの事。そのサービスの
名称を指す場合もあり。ビジュアルチャットやウェブ上でのインターネットコミ
ュニティで用いられる。漫画のような姿のキャラクターが用いられる場合が多い。
語源はサンスクリット語のアヴァターラ(avataara अवतार )。インド神話や仏
教説話の文脈で「(神や仏の)化身」の意味。アバター/アヴァターはその(もし
くはヒンディー語形アヴタールを英語表記した avatar の)西洋風の読み方で、
概念が似ていることからネットワーク用語として転用されたもの。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%BF%E3%
83%BC)

B
: Bird’s-eye view
鳥瞰。俯瞰。
(→ Chou-kan 鳥瞰)

: Blog(ブログ)
Blog とは Weblog の略。Web+Log -> WebLog -> We + Blog -> Blog と変
遷したと考えられる。所謂、個人により日々更新される日記的な Web サイトの総
称。内容は趣味的なものから公益的なものまで幅広く、ブログの書き手(ブロガ
ー)により様々。個人が気軽に情報発信できるツールとして定着している。
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0)
(→ blogger)
(→ Movable Type)

: Blogger(ブロガー)
Google のブログ・サービス名称。Blogger
(→ http://www.blogger.com/)

: blogger(ブロガー)
ブログサイトを公開、運営する人。ブログを書く人。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%
83%BC)

159
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

: bps (Bits Per Second)(ビーピーエス)


通信回線などのデータ転送速度の単位。ビット毎秒。1bps は 1 秒間に 1 ビット
のデータを転送できることを表す。1kbps(1 キロ bps)は 1000bps、1Mbps(1
メガ bps)は 1000kbps(100 万 bps)である。1kbps を 1024bps、1Mbps を
1024kbps とする場合や、「k」と小文字で書いた場合は 1000 倍、「K」と大文字
で書いた場合は 1024 倍、などとする説もあり、これらの用法をめぐっては混乱
状態が続いている。本来、万国共通の単位系として用いられる SI 単位系では「k」
や「M」などの接頭辞は 1000 の累乗の意味を持っており、IEEE や IEC などの学
会・標準化団体などでも、正式にはこれらの用法に従う。しかし、コンピュータ
の黎明期にソフトウェアやハードウエアの設計上の都合から、1024 ビットを 1k
ビットとしたことから、データの容量や通信速度などでこのルールを適用する人
が増え、現在のような混乱状態を招いた。通信の世界では、データ通信が始まる
前から SI 単位系に従って 1000 倍を用いており、また、モデムの通信速度が当初
は 75bps、300bps、1200bps などのように 2 の累乗とは無縁な値から始まった
こともあり、1kbps=1000bps とするのが妥当と思われる。大雑把に言って、メ
モリやハードディスクなどの記憶容量では「1024」が、通信速度では「1000」が
使われることが多いが、状況によって異なる場合があるので、どちらの意味で使
っているのか十分注意が必要である。ちなみに、アナログモデムの最高速度は下
り 56kbps、上り 33.6kbps。ISDN の最高速度は 128kbps、100BASE-TX の
Ethernet LAN の最 s 高速度は 100Mbps である。
(→ http://e-words.jp/w/bps.html)
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E6%
AF%8E%E7%A7%92)

C
: CGC (Consumer Generated Content)
(→ CGM) (→ UGC)

: CGM (Consumer Generated Media)(シージーエム、コンシューマー・ジェネレイ


テッド・メディア)
Consumer Generated Media の略。消費者(コンシューマ)が内容を生成して
いくメディア。消費者主導型メディアもしくは消費者生成メディアとも。個人の
情報発信をデータベース化、メディア化した Web サイトを指す。アフィリエイト
(affiliate)を代表に商品・サービスに関する情報を交換するものから、単に日
常の出来事をつづったものまでさまざまなものがある。クチコミサイト、Q&A コ

160
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

ミュニティ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、ブログ(Blog)、
ウィキ(Wiki)等のウェブ・サイトがこれにあたる。UGC と同義に用いられる事も
ある。
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/Consumer_Generated_Media)
(→ http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/cgm.html)
(→ UGC) (→ Blog) (→ SNS) (→ Wiki)

: Chou-kan (ちょうかん、鳥瞰)
(鳥が見下ろすすように)高い所から広範囲に見おろすこと。転じて、全体を大
きく眺め渡すこと。「瞰」は見おろす意。俯瞰(ふかん)。
(→
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E9%B3%A
5%E7%9E%B0&match=beginswith&itemid=13229900)
(→ Bird’s-eye view)

: Coaxial cable(同軸ケーブル)
同軸ケーブルは、不平衡な電気信号を伝送するための特性インピーダンスが規定
された電線の一種。用途は様々であるが、主にテレビ受像機や無線機とアンテナ
の接続や、計測機器の接続、音声、映像信号の伝送に用いられる。外部への電磁
波の漏れが少ないこと、ある程度の折り曲げが可能であるなどが特徴である。直
流から極超短波まで幅広い周波数範囲の伝送ができる。同軸ケーブルの接続には
専用のコネクタを用いる。使用する周波数帯やインピーダンス特性により、BNC
型・N 型・M 型・F 型などいくつかのタイプがある。オーディオ機器など低周波用
としては RCA プラグ・ジャックも用いられる。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%
83%BC%E3%83%96%E3%83%AB)

: Compsognathus (コンプソグナトゥス)
コンプソグナトゥス (Compsognathus) は、ジュラ紀後期、ヨーロッパに生息
した小型の肉食恐竜(獣脚類)である。映画版ジュラシック・パークの二作目、
ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク(The Lost World: Jurassic Park)
での原型モデルとしても採用される。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%
82%BD%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%B9)

161
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

(→ ジュラシック・パーク )

: Creative Commons(クリエイティブ・コモンズ)
Creative Commons とは、ウェブ上で行われているプロジェクト、またそれを
実施する非営利団体で、法的手段を利用して出版物の創造、流通、検索の便宜を
はかるものである。情報を共有しようとすると、知的所有権法や著作権法が障害
になる場合があるが、この運動の基本的なねらいは、そのような法的問題を回避
することにある。利用される法的手段にはパブリックドメインやオープンコンテ
ントによるライセンスがある。また、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスと
いうライセンスも定義している。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%
82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%A2%
E3%83%B3%E3%82%BA)
(→ http://www.creativecommons.jp/)

: Cyber-space (サイバースペース)
サイバースペースとは、コンピュータ・ネットワーク上で構成された社会の事を
指す。源泉は SF 作家のウィリアム・ギブスン(William Ford Gibson)が自著
『ニューロマンサー(Neuromancer)』や『クローム襲撃(Burning Chrome)』
の中で使用したサイバネティックス(cybernetics)と空間(space)の合成語。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%
83%BC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9)

D
: DNS (Domain Name System)
Domain Name System (DNS) はインターネットを使った階層的な分散型デー
タベースシステムである。1983 年に情報科学研究所 (ISI) のポール・モカペト
リスとジョン・ポステルにより開発された。現在ではおもにインターネット上の
ホスト名や、電子メールに使われるドメイン名と IP アドレスとの対応づけを管理
するために使用されている。DNS は、ホスト名(例えば"ja.wikipedia.org")
の入力があると DNS サーバ と呼ばれるコンピュータを参照し、そのホストのもつ
IP アドレス(例えば"130.94.122.197")に接続するシステムである。例える
なら、DNS は氏名から電話番号を自動で調べる電話帳のようなものである。
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/Domain_Name_System)

162
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

F
: Feed (フィード)
フィード(Feed)とは、ウェブ・サイト、特にブログやニュース・サイトなどの要
約されたコンテンツを配信するフォーマットの総称。または、実際に配信される
データのことを指す。代表的なフォーマットとしては、RSS や Atom と言ったも
のがある。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%
83%89)

: feed (英語:動詞)
food から派生した語で「動物・子供に食べ物を与える」が本義。えさを与える、
飼う、育てる。に(絶えず)供給する。(情報などを)与える、教える

: FOAF (フォーフ)
Friend of a Friend の略。FOAF は「友達の友達は皆友達だ。」という連鎖を
メタデータとして表現しその繋がりや関係性を分析できるようにする試みで実験
的なプロジェクト。RDF の語彙の一つ。
(→ http://xmlns.com/foaf/0.1/)
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/FOAF)
(→ RDF)

: findability(ファインダビリティ)
find·a·bil·i·ty
a. The quality of being locatable or navigable.
b. The degree to which a particular object is easy to discover
or locate.
c. The degree to which a system or environment supports navigation
and retrieval
(→ Ambient Findability)
ファインダビリティとは、情報の「見つけやすさ」のこと。どんなに有益な情報
がネットワーク上に存在していたとしても、ユーザが見つけることができなけれ
ば、何の意味もありません。牽いては「見つけられなければ、存在しない」と同
義と考えることが出来ます。その「見つけやすさ」を表す新しい考え方が「ファ
インダビリティ」です。

163
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

(→ http://www.oreilly.co.jp/books/4873112834/)

: folksonomy(フォークソノミー)
folks(人々)と taxonomy(分類法)を合わせた造語。トーマス・ヴァンダー
ワル(Thomas Vander Wal)による「ユーザによる分類システム」を表現するた
めの造語。インターネットの登場による新たなボトムアップ的手法による分類を
指す。ウェブのコンテンツなどにタグ(tag)を自由にユーザが付けていく行為。
結果、そのタグにより分類、検索するツールの利便性が向上される。またユーザ
自らタグ付けする事による影響や価値。「群衆の叡智 (Wisdom of Crowds)」を
代表する一つ。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%
82%AF%E3%82%BD%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%BC)
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/Folksonomy)

G
: Gemeinschaft(ゲマインシャフト)
地縁、血縁などにより自然発生した社会集団のこと。共同社会。ドイツの社会学
者、フェルディナント・テンニースの提唱した社会類型の一つ。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%
83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%88)
(→ ゲゼルシャフト)

: Gesellschaft(ゲゼルシャフト)
近代国家や会社、大都市のように利害関係に基づいて人為的に作られた社会のこ
と。近代社会。テンニースが提唱したゲマインシャフトの対概念。ゲマインシャ
フトとは対照的に、ゲゼルシャフトでは人間関係は疎遠になる。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%
83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%88)
(→ ゲマインシャフト)

: GREE (グリー)
GREE は、グリー株式会社が運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス
(SNS)。利用者数は mixi や frepa に次ぐ約 100 万人。 GREE の利用者から招

164
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

待メールを受け取った人のみが登録ができる完全招待制。ただし、au は 2006 年
11 月の EZ GREE の開始とともに招待状なしで登録できるようになり、DoCoMo、
softbank も 2007 年 2 月 2 日から招待状なしで登録できるようになった。
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/GREE)

H
: HTML (エイチ・ティー・エム・エル)
HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲー
ジ)の略。Web ページを記述するための言語。タグと呼ばれる予約語によって、
文章の構造や見栄えを記述する。HTML ファイルは Web ブラウザによって表示さ
れる。元々は SGML(Standard Generated Markup Language)のサブセット
として策定された。現在 W3C により標準策定及び改定が為されている。
(→ http://www.w3.org/TR/1998/REC-html40-19980424/)
HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲー
ジ、略称:HTML)は、ウェブ上のドキュメントを記述するためのマークアップ言
語である。ウェブの基幹的役割を持つ技術の一つで、HTML でマークアップされた
ドキュメントはほかのドキュメントへのハイパーリンクを設定できるハイパーテ
キストであり、画像・リスト・表などの高度な表現力を持つ。HTML は現在 W3C
による標準規格であるが、最近では後継規格である XHTML への置き換えが進めら
れている。
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/HyperText_Markup_Language)

: HTTP (エイチ・ティー・ティー・ピー)
HyperText Transfer Protocol(ハイパーテキスト・トランスファー・プロ
トコル)の略。Web サーバと Web ブラウザなどがデータを送受信するのに使われ
るプロトコル。HTML ファイルやイメージなどを転送するのに使われる。現在 IETF
により仕様策定されている。
(→ http://tools.ietf.org/rfc/rfc2616.txt)
Hypertext Transfer Protocol(ハイパーテキスト・トランスファー・プロ
トコル、略称:HTTP)とは、Web ブラウザと Web サーバの間で HTML などのコン
テンツをやり取りする際に用いられる通信プロトコルであり、RFC 2616 で規定
されている。ハイパーテキスト転送プロトコルとも呼ばれる。
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/Hypertext_Transfer_Protocol)

: Hub & Spork(ハブ&スポーク)


ハブ&スポークとは、物流用語であり FedEx がはじめた輸送形態のことです。拠

165
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

点の空港(ハブ)に荷物を集中させ、各拠点(スポーク)に分散させる方式です。
従来の拠点間相互輸送に比べ輸送効率を向上させることが可能となりました。
FedEx 社の輸送の中心ターミナルはアメリカのメンフィスにあり、アメリカ国内
の主要都市で集配荷され、メンフィスで集中仕分けし、アメリカ国内の主要都市
で集配荷を行うことで、効率的な輸配送を行っています。各都市の拠点はスパー
(拍車の意味)と呼ばれ、中心と各都市を結ぶ輸送ルートはスポーク(自転車な
どのスポークの意味)とよばれます。スパー同士の地域間輸送も行っています。
(→ http://www.buturyu.net/ha/hab_spork.html)
IT では、ハブ&スポークはネットワーク・トポロジーを指す。拠点である「ハブ」
を中心に、そのほかの拠点「スポーク」を接続するトポロジである。ハブは自転
車の車輪の中央部分だが、そのハブから外側のタイヤに向かって放射線状に出て
いるのがスポークである。ハブ&スポーク型の場合、スポークどうしが通信する
ときは必ずハブを経由する。トラフィック管理の観点からすれば、すべてのトラ
フィックがハブに集まるので管理がしやすい。しかし、ハブのパフォーマンスが
悪くなる危険性も背負っている。。
(→ http://www.networkworld.jp/b-course/-/22441.html)

: hybrid(ハイブリッド)
ハイブリッド(hybrid)とは、産業で使われる用語で、組み合わさった、混合のな
どの意味である。語源は「雌豚と猪の雑種」であるとされ、本来、良い意味でも
悪い意味でも使われる言葉で、ごちゃ混ぜというニュアンスもある。最近はおも
にハイブリッドカーに関する技術のことを指しており、二つ以上の技術を併用し
て造った部品をもつ製品、もしくは混成部品からなる機械を指す。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%
83%AA%E3%83%83%E3%83%89)

I
: iPod(アイポッド)
iPod はアップル社(Apple Inc.)によって開発・製造及び販売されている携帯
型デジタル音楽プレイヤーである。 iPod は「iTunes のライブラリに収めた音
楽を外へ持ち出す」というコンセプトで開発されており、
「まず iTunes ありき」
である点が、先行していた他のデジタル音楽プレイヤーとははっきり異なる。こ
れは iPod 発表時のキャッチフレーズ、「iTunes to go」によく現れている。こ
のキャッチフレーズは iBook 発表時の「iMac to go」にかけたもの。iPod は
iTunes との同期機能を備えることにより、自宅での環境をそのまま外へ持ち出

166
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

すというコンセプトをより鮮明にした。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPod#.E7.AC.AC.E5.9B.9B.E4.B8.9
6.E4.BB.A3)

J
: JavaScript(ジャバスクリプト)
インタプリタ方式のスクリプト言語。主に Web ブラウザ上で動作する。
Netscape 社の Brendan Eich が開発した LiveScript が原点。Netscape
Navigator 2.0 で実装された。その後「Java」の流行に便乗しようとした
Netscape 社のマーケティング方針により「JavaScript」と改名される。よっ
て多数の誤解を被る事になる。また Microsoft 社の Internet Explorer も
JavaScript を採用したが、例の如く独自実装を盛り込んだため互換性が無く、
それ故にユーザは長く混迷の道を強いられる事となる。
1997 年 Ecma International により ECMAScript として標準化を試みられた。
がベンダが追従せずに現在に於いても混迷している。現行も ECMAScript 4 とし
て依然として標準化の道を模索中である。
Ajax の登場により、再浮上してきた注目株である。
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/JavaScript)
(→http://www.ecma-international.org/publications/standards/E
cma-262.htm)

: Jurassic, Mesozoic (ジュラ紀, 中生代)


中生代は、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀に分けられます。ジュラ紀は、中生代の中
間であり約 2 億 1000 万年から 1 億 4000 万年ぐらい前までの時代です。三畳紀
に現れた恐竜はジュラ紀になると種類も増え、おおきさも巨大化するようになり
ました。なかでも草食の恐竜がとくに大きくなり、高い木の枝の葉も自由に食べ
ることができました。一方、草食の恐竜を餌とする肉食の恐竜もあり、地上はさ
まざまな種類の恐竜がくらしていました。また、空には翼竜が飛び交い、始祖鳥
も出現しました。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E7%
B4%80)
(→ ジュラシック・パーク )

167
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

L
: Long Tail(ロングテール)
商品の売上グラフを表現した際に、売れない商品が恐竜の尻尾(Tail)のように長
く(Long)伸びる。つまり、販売数量が低い商品のアイテム数が多いということを
表す。このグラフの形状から因んで「ロングテール(Long Tail)」という。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%
83%86%E3%83%BC%E3%83%AB)
(→ ジュラシック・パーク )

M
: M&A(Mergers and Acquisitions, 合併と取得の略、エムアンドエー、エムエー)
M&A とは、企業の合併及び買収を総称して言う。他の企業を取得しようとする際
に、それを企図する主体やその子会社などに吸収合併させたり、相手企業の株式
を買収して子会社化したりする手段が用いられることから、およそ企業の取得と
いう効果に着目して総称するものである。M&A は、新規事業への参入、企業グル
ープの再編、業務提携、経営が不振な企業の救済などを目的として実施される。
広義には包括的な業務提携や OEM 提携なども含まれる。日本法上の概念としては、
企業合併、会社分割、株式交換、株式移転、株式公開買付などの要素が核となる
が、各要素は対象企業のコントロールを得る手段として捉えられ、M&A という場
合には、利用する手段のデザインを含めた企業戦略を把握する概念として用いら
れることが多い。
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/M&A)
: : Man Machine Interface(マン・マシン・インタフェース)
Man machine interface とは、機械と人間の間で情報やりとりを行う境界を
指す。ヒューマン・マシン・インタフェース(human machine interface) と
もいう。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%
82%B7%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%
E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9)

: Mash Up(マッシュアップ)
マッシュアップは、本来「混ぜ合わせる」という意味。音楽の DJ が 2 つ(ないし
複数)の曲を一つの曲に合成する音楽製作手法の一つとして認知された。IT 業界
に於いてもこの意味が転じ、複数の API を組み合わせて形成された、あたかもひ

168
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

とつの Web サービスであるかのような機能が、マッシュアップと呼ばれている。


(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B7%E3%
83%A5%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97)
(→
http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B7
%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97)

: modem (モデム、変調復調装置)
モデムは、デジタル信号を伝送路の特性に合わせたアナログ信号にデジタル変調
して送信するとともに、伝送路からのアナログ信号をデジタル信号に復調して受
信する通信機器である。変調・復調を行うことから modulator demodulator
の頭文字を取って名付けられた。通信方式は、ITU-T により標準化されている。
パーソナルコンピュータやルータなどとは RS-232C・RS-422 などのシリアルイ
ンターフェースで接続するのがほとんどである。また、パソコン本体に内蔵され
たものや、PC カードタイプのものもある。機種によっては USB で直接接続するも
のもある。ケーブルモデム・ADSL モデムなどの高速なものは、LAN ポート(イー
サネット)で接続するものが多い。加入電話回線用のモデムの加入者線側は、電
話用 6 芯モジュラージャックにモジュラーケーブルで接続する。モデムとして基
本的に利用するのは六芯のうち二本だけだが、基本的には壁面端子と電話機の間
にモデムを設置するため、多機能電話機などが要求する六芯すべてが結線された
モジュラーケーブルが望ましい。通信方式は、機能に比例して単方向、半二重、
全二重と三種類あるが、現在一般的に使用されているのは全二重方式である。
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%A0)

: Movable Type
Movable Type は、シックス・アパート社(Six Apart, 6A)によるブログ・ソ
フトウェア。Six Apart 社は、Mena Trott と Ben Trott のトロット夫妻によ
りソフトウェアが開発され 2001 年に会社が設立される。 Movable Type はブ
ログのの代名詞とも云える定番ツールであり、現在では多くの個人ユーザや企業
ユーザのブログシステムやウェブ・コンテンツの管理システムとして採用されて
いる。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/Movable_Type)
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%

169
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88)

: metadata (メタデータ)
データのデータ。情報についての情報を記述したデータ。例えば、映画に着目し
た場合、タイトル・監督・出演者・公開日・上映時間など、映画という「情報」
についての情報を記述したデータ。ユーザは映画そのものを見ることなく、効率
的に映画の情報を確認できる。セマンティック Web では、
「メタデータとは、マシ
ンが理解できるように記述された、Web リソースなどに関する情報の事」とされ
ている。情報の解釈方法を定義することで、コンピュータ処理の自動化・効率化
に利用可能。メタデータを記述するフォーマットとして RDF が挙げられる。
(→ RDF)

: MySpace(マイスペース)
MySpace は、会員に対し、プロフィール、ブログ、グループ、音楽ファイル、写
真アルバム、会員間メールサービスなどインタラクティブなサービスを提供して
会員同士の親交を広げるためのコミュニティ・サイトである。運営会社の本社は
アメリカ合衆国のカリフォルニア州サンタモニカに置き、親会社本社とバックア
ップサーバはニューヨークにある
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/MySpace)

N
: New Queen of Blog(新・ブログの女王)
中川翔子によるブログである「しょこたん☆ぶろぐ」はアクセス数は日に 200 万、
2007 年 2 月 14 日には累計で 5 億を突破し驚異的な人気を誇る。これにより中川
翔子は、元祖『ブログの女王』の眞鍋かをりに対して『新・ブログの女王』と呼
ばれている。彼女の父親はタレントの中川勝彦。
(→ しょこたん☆ぶろぐ http://yaplog.jp/strawberry2/)
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%93%E3%
81%9F%E3%82%93%E2%98%86%E3%81%B6%E3%82%8D%E3%81%90)
(→
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20070218-
158567.html)
(→ Queen of Blog ブログの女王)

: Neuromancer(ニューロマンサー)

170
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

『ニューロマンサー』(Neuromancer)はウィリアム・ギブスンによる長編 SF
小説。1984 年 7 月 1 日、カナダで初版出版、日本語訳での初出は 1986 年の早川
書房(訳者・黒丸尚)。84 年のヒューゴー賞、フィリップ・K・ディック賞、85
年のローカス賞、ネビュラ賞を受賞。ほか、雑誌『SF クロニクル』誌読者賞、デ
ィトマー賞も受賞。著者ギブスンの処女長編にして最高傑作として名高く、
「サイ
バーパンク」の代名詞的作品である。「電脳空間」あるいは「サイバースペース」
は彼の造語である。SF 映画『マトリックス』のウォシャウスキー兄弟をはじめ、
SF コミック『AKIRA』の大友克洋、士郎正宗の『攻殻機動隊』の世界観に多大な
影響を与えた。タイトルは脳神経の「ニューロン」と「死霊使い」の「ネクロマ
ンサー」("NECROMANCER")の組み合わせ。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%
83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC)

: Neuron(ニューロン)
神経細胞 (しんけいさいぼう、別名ニューロン、neuron) は、神経系を構成する
細胞で、その機能は情報処理に特化しており、動物に特有である。神経細胞の基
本的な機能は、神経細胞へ入力刺激が入ってきた場合に、活動電位を発生させ、
他の細胞に情報を伝達することである。ひとつの神経細胞に複数の細胞から入力
したり、活動電位がおきる閾値を変化させることにより、情報の修飾が行われる。
神経細胞は主に 3 つの部分に区分けされ、細胞核のある細胞体、他の細胞からの
入力を受ける樹状突起、他の細胞に出力する軸索に分けられる。前の細胞の軸索
終末と後ろの細胞の樹状突起の間の情報を伝達する部分にはシナプスと呼ばれる
構造が形成されている。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%B4%B0%E8%
83%9E)
(→ Synapse)

O
: Ontology(オントロジ)
オントロジは知識空間を記述、表現する際に用いられる用語を定義するもの。オ
ントロジの役割は語彙を開発する手段。元来、「ある」ということの意味を問う
哲学分野だったが、Web や AI の分野で、「概念間の関係の明確な定義の集まり」
という意味で使われるようになった。セマンティック Web では、「概念どうしの
関係や、それらを解釈するための論理的なルールを定義する文章の集合」という

171
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

意味で使う。典型的なオントロジは、「分類体系」と「推論規則集」である。

: Open Source(オープンソース)
オープンソースとは、ソフトウェアの著作者の権利を守りながらソースコードを
公開することを可能にするライセンス(ソフトウェアの使用許諾条件)を指し示
す概念である。History of the OSI によれば、1998 年 2 月 3 日に、カルフ
ォルニアのパルアルトにおいて、Netscape ブラウザのソースコードをどのよう
な形で公開していくかという戦略会議の中でつけられた新たな用語であると説明
されている。またオープンソースに関する本 "Open Sources: Voices from
the Open Source Revolution" にも、マーケット向けのプロモーション用語
として使う新しい言葉“オープンソース”を作り出したとある。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%
83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9)

: OWL (アウル)
OWL = Web Ontology Language
(→ http://www.w3.org/2004/OWL/)
本来なら WOL となるはずが発音の難しさに加えて、智恵の象徴フクロウとの語呂
合わせで OWL になったとの事。RDF と共にセマンティック Web を構成するコア技
術の一翼を担う。

: owl(英語:名詞)
フクロウ。梟。
→ 鳴き声は hoot, 子は owlet; 不気味な情景・死の世界・英知などを連想する
まじめくさった人、もったいぶった人、賢そうな人
夜更かしする人 (night owl)

P
: Page Rank(ページ・ランク)
Page Rank は、グーグル(Google)の検索アルゴリズムの名前。World Wide Web
上の文書や画像を検索する検索エンジンを提供している Google が採用している
ウェブ・ページの重要性を測るアルゴリズム。PageRank アルゴリズムの発想は、
引用に基づく学術論文の評価を採用したものである。グーグル社の商標
(PageRank)でもある。名称の由来は、ウェブ・ページの"ページ"ではなく、
Google の創設者の一人であるラリー・ペイジ(Lary Page)氏のファミリーネー

172
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

ム。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%
83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF)
(→ http://www-db.stanford.edu/~backrub/pageranksub.ps)

: Paid Search(ペイドサーチ、検索連動型広告)
ペイドサーチ(検索連動型広告)は、検索エンジンで検索されたキーワード、結果
の内容に関連させ、検索結果のページをメディアとした広告。グーグルのアドワ
ーズが代表的。この技術は、GoTo.com 社(現オーバーチュア社)による発明で
特許が取得されている。オーバーチュアはのちにヤフーに買収された。

: Pareto's law (パレートの法則)


パレートの法則とは、経済において全体の数値の大部分は、全体を構成するうち
の一部の要素が生み出しているという説。あるいは経験則。ロングテールの反対
概念として知られる。イタリアの経済学者・社会学者、ヴィルフレド・パレート
(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が、欧州各国や米国の統計データに
基づいて統計的に所得配分の研究を行い、1896 年にローザンヌ大学の論文集に成
果を発表した。ここで彼は、経済・社会体制が異なる国々でも、また異なる時期
においても、所得金額 x と x 以上の所得のある人の数 Rx の間に「Rx=Ax-α」と
いう定式が成り立つと指摘した。A は正の常数、αがパレート係数(値が小さい
ほど富の配分が不平等であることを示す)である。
パレートの法則は早くから所得配分だけではなく、自然現象にも当てはまると指
摘され、現在では品質管理、在庫管理、売上管理、マーケティングなどにも適用
できるとされている。
「不良全体の 80%は、20%の原因に由来する」
「売上の 80%
は、全商品の 20%が作る」「売上の 80%は、全顧客の 20%によるものである」
といった解釈がそれで、これらは俗に「80 対 20 の法則、2:8 の法則、80-20
ルール」などとも呼ばれる。
米国の経営コンサルタント ジョセフ・M・ジュラン(Dr. Joseph Moses Juran )
博士は、こうした普遍的現象を品質管理に適用することを提唱、この現象を「パ
レート原則」と呼んだ。品質管理で使われるパレート図、在庫管理で使われる ABC
分析などもこの原理に由来する。
尚、2000 年にゼロックス・パロアルト研究所(当時)のレダ・A・アダミック(Lada
「冪(べき)法則(power law)」の一部と
A.Adamic)氏はパレートの法則は、
して解釈できることを示し、注目された。

173
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%
83%88%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87)
(→ http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/paretoslaw.html)
(→ ロングテール)
(→ 冪法則)

: P2P (Peer to Peer)(ピー・ツー・ピー、ピア・トゥ・ピア)


P2P はネットワークの形態の事。クライアント・サーバの反意語。P2P では特定
のコンピュータがクライアントもしくはサーバという役割を持たず、両方行う。
ネットワーク上の他のコンピュータ(ノードとも言う)も同様に動作する事によ
ってに対して形成されるトポロジである。クライアント・サーバとは対照的に参
加するコンピュータが同等または類似した役割を対等に担う可能性があるという
点が特徴的である。各コンピュータは処理能力・転送能力や保存容量などの点で
異なっている場合がある。ネットワークの運営上、特定のリソースが特定のサー
バに集中することはない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Peer_to_Peer

: Permalink(パーマリンク)
パーマリンク(Permalink)とは、Permanent link(固定的なリンク)の略。
Web サイトにおいて、内容を更新しても変化しない URI のこと。特に、ブログで
日記毎にユニークな URL が割り振られる機能の事を指す。Permalink が提供さ
れていると、ほかの Web ページからリンクしやすくなる。
(→ http://d.hatena.ne.jp/keyword/Permalink)
(→ http://bb.watch.impress.co.jp/cda/alphageek/10132.html)

: prism(プリズム)
プリズム (prism) とは、光を分散・屈折・全反射・複屈折させるための周囲の
空間とは屈折率の異なるガラス、水晶などの透明な媒質でできた多面体。光学部
品。もとは角柱の意味。日本語では三稜鏡(さんりょうきょう)。ここで想起され
るのは、ピンクフロイド(Pink Floyd)の『狂気』(The Dark Side Of The Moon)
のジャケットである。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%
83%A0)
(→ Pink Floyd)

174
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

: Proprietary(プロプライエタリ)
プロプライエタリとは独占的な、専属的なという意味。コンピュータ用語では、
オープン(open)の対義語。例えば、Windows は「プロプライエタリ・ソフト」
である。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%97%E3%
83%A9%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%AA)

Q
: Queen of Blog(ブログの女王)
タレント眞鍋かをりの愛称。2004 年 6 月 30 日から開設している彼女のブログ「眞
鍋かをりのココだけの話」には、驚異的な数のトラック・バックがあり、一記事
に対するトラック・バック数がトラックバックスパムも含め 3000 を超える場合
もある。そのトラック・バック数は日本一といわれており、
「ブログの女王」とも
呼ばれている。
(→ 眞鍋かをりのココだけの話 powered by ココログ
http://manabekawori.cocolog-nifty.com/)
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%
81%AE%E5%A5%B3%E7%8E%8B)
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9E%E9%8D%8B%E3%81%8B%E3%
82%92%E3%82%8A)

R
: RDF (アール・ディー・エフ)
Resource Description Framework
(→ http://www.w3.org/RDF/)
W3C が勧告する、XML をベースにメタデータを記述するための規格。
情報をどのように表現するかという方法についての枠組み。
共通の規格を利用することで、WWW を利用するアプリケーション間で
効率的にデータ交換ができるように定義された。
RDF 自体は記述方式(書式)のみを定めている。
セマンティック Web を構成するコア技術の一翼を担う。

175
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

: Renaissance(ルネサンス)
ルネサンスは「再生」(re- 再び + nessance 誕生で Renaissance )を意
味するフランス語で、一義的には、14 世紀-16 世紀にイタリアを中心に西欧で興
った古典古代の文化を復興しようとする歴史的・文化的諸運動を指す。また、こ
れらが興った時代(14 世紀-16 世紀)を指すこともある。19 世紀のフランスの
歴史家ミシュレが『フランス史』第 7 巻(1855 年)に‘Renaissance’という
標題を付け、初めて学問的に使用した。続くドイツのブルクハルトによる『イタ
リア・ルネサンスの文化』Die Kultur der Renaissance in Italien(1860
年)によって、決定的に認知されるようになった概念である。これにより一般的
にもルネサンスは、通俗的に「復興」、「再生」を指す意味する言葉として用い
られている。その場合には、ルネッサンスとも表記される事も多い。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%B5%E3%
83%B3%E3%82%B9)

: RSS (アール・エス・エス)
RDF Site Summary の略(または別のフォーマットを指す略語として Rich Site
Summary あるいは Really Simple Syndication の意味で用いられる)。
(→ http://web.resource.org/rss/1.0/)
RDF の応用の 1 つ。RDF を利用して定義された、Web サイトのメタデータを記述
するためのフォーマット。ニュースの見出しや要約、更新日などのメタデータを
RDF の書式で記述したファイル。TrackBack と共に Blog の特徴的な機能の一
つとされる。

S
: SaaS (Software as a Service)(サーズ、ソフトウェア・アズ・ア・サービス)
Software as a Service(SaaS)とは、ソフトウェアをサービスとして提供
する事を指す。拡張されて新しい形でのソフトウェア提供形態(デリバリモデル)
やソフトウェア販売を意味する場合もある。従来の様に CD などの媒体でソフトウ
ェアを配布するのではなく、インターネットさえあれば使いたい機能を利用でき
るようなサービスを意味する。提供形態(つまり配布)の意味の場合では、ユー
ザが自分のパソコンに該当ソフトウェアのインストールを行いバージョン・アッ
プの際にはアップグレードなどの作業を行うのが通常であるが、それが一切無く
なるという意味が主体になる。販売の意味を指す場合は、従来の「ライセンシン
グ」という形でパッケージソフトを販売し収入を得るのではなく、ソフトウェア

176
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

機能をインターネットでの「サービス」として提供してそれを利用する際に課金
を行い(例えば月額使用料などで)収入を得る事業モデルなどである。
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/Software_as_a_Service)
(→ http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/saas.html)

: Search Engine(検索エンジン)
検索エンジンとは、狭義にはインターネットに存在する情報(ウェブ・ページ、
ウェブ・サイト、画像ファイル、ネットニュースなど)を検索する機能を提供す
るサーバやシステムの総称である。インターネットの普及初期には、検索エンジ
ンとしての機能のみを提供していたウェブ・サイトそのものを検索エンジンと呼
んだが、現在では様々なサービスが加わったポータルサイト化が進んだため、検
索エンジンをサービスの一つとして提供するウェブ・サイトを単に検索エンジン
と呼ぶことはなくなっている。広義には、インターネットに限定せず情報を検索
するシステム全般を含む。狭義の検索エンジンは、ロボット型検索エンジン、デ
ィレクトリ型検索エンジン、メタ検索エンジンなどに分類される。 広義の検索エ
ンジンとしては、テキスト情報の全文検索機能を備えたソフトウェア(全文検索
システム)等がある。 また、検索エンジンは、全文検索が可能なものと不可能な
ものがある。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%82%A8%E3%
83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)

: seamless(シームレス)
縫い目[継ぎ目の]ない。ユーザが複数のサービスを違和感なく統合して利用でき
ること。

: semantic(セマンティック)
Semantic(英語:形容詞)意味論的な;意味に関する
→ Semantics(名詞);意味論

: Semantic Web(セマンティック・ウェブ)
カリスマ Sir Timothy Berners-Lee が提唱する次世代 Web の総称。Web 自体
が意味を為すアクセスを可能する仕組みを提供する事を目標とする。W3C によっ
て Semantic Web を構成するための個別の仕様策定が進んでいる。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%

177
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%
E3%83%96)

: SNS (Social Networking Service)(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)


SNS とは社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスのこと。登
録制、招待制などのいくつかの仕組みがあり、そのサービスのポリシーごとに分
類される。SNS とは人と人とのつながりを促進・サポートする、コミュニティ型
の会員制のサービスである。あるいはそういったサービスを提供する Web サイト
を指す。SNS の中心であり主目的は、人と人とのコミュニケーションにある。友
人・知人間のコミュニケーションを円滑にする手段や場を提供したり、趣味や嗜
好、居住地域、出身校、あるいは「友人の友人」といったつながりを通じて新た
な人間関係を構築する場を提供している。人のつながりを重視して「既存の参加
者からの招待がないと参加できない」というシステムになっているサービスが多
いが、最近では誰でも自由に登録できるサービスも増えている。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%
83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%
E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%
BC%E3%83%93%E3%82%B9)
(→ mixi)
(→ GREE)
(→ MySpace)

: Social Bookmark(SBM, ソーシャル・ブックマーク)


ソーシャル・ブックマークとは、インターネット上のサービスの一つで、オンラ
イン・ブックマーク・サービスの発展形。自分のブックマークをネット上に公開
し、不特定多数の人間と共有する事で、これらを有益な情報源とすることができ
る。同一アドレスを登録している他人のブックマークを観たり、またタグと呼ば
れる登録者が付ける分類用の語句により同一タグで分類している他人のブックマ
ークを観たりすることで同じ指向のサイトが見付けやすくなる。またサムネイル
を付ける機能も増えている。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%
83%A3%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%BC%
E3%82%AF)
(→ folksonomy)

178
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

: Synapse(シナプス)
シナプス(Synapse)は、神経細胞間あるいは筋線維、ないし神経細胞と他種細
胞間に形成される、シグナル伝達などの神経活動に関わる接合部位とその構造で
ある。化学シナプス(小胞シナプス)と電気シナプス(無小胞シナプス)、および
両者が混在する混合シナプスに分類される。シグナルを伝える方の細胞をシナプ
ス前細胞、伝えられる方の細胞をシナプス後細胞という。
( →
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%97%E3%
82%B9)
(→ Neuron)

T
: Topic Maps(トピックマップ)
情報リソースの関係を「関連(アソシエーション)」によって、ものの間の関係を
表現することができるもの。正確には、情報リソースが持つ主題、主題間の関係、
及び、情報リソースとの関係を、トピック(Topic)、関連(Association)、及
び、出現(Occurrence)という構成要素でモデル化してコンピュータ処理可能に
したもの。つまり、情報空間の地図を作ろうという試み。同様の事を表す表現と
して RDF と良く対比される。
(→
http://www.ontopia.net/topicmaps/materials/tmrdfoildaml.html
)
また RDF とトピックマップの相互運用性についても議論され始めている。
(→ http://www.w3.org/2001/sw/BestPractices/RDFTM/)

: The Tower of Babel(バベルの塔、ばべるのとう)


バベルの塔は『旧約聖書』の『創世記』に出てくる伝説上の巨大な塔。古代メソ
ポタミアの中心都市であったバビロン(アッカド語で「神の門」の意味)にあっ
たといわれ、古代メソポタミアに多くみられたジッグラトという階段状の建造物
だとも言われる。実現不可能な天に届く塔を建設しようとして、崩れてしまった
といわれることにちなんで、空想的で実現不可能な計画はバベルの塔ともいわれ
る。西洋美術上の題材の一つであり、16 世紀の画家ピーテル・ブリューゲルが描
いた絵画が有名である。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%99%E3%83%AB%E3%

179
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

81%AE%E5%A1%94)

: Track Back(トラック・バック)
Blog の特徴的な機能の一つ。トラック・バックとは、自分のブログに他のブログ
へのリンクを張った際に、リンク先の相手に対してリンクを張ったことを通知す
る仕組みのこと。またこの通知の事を TrackBack ping(トラック・バック・ピ
ング)と呼びます。通称、「トラバ」。トラバ日本一である「眞鍋かをり」は「虎
場」と表記。
(→ http://blog.so-net.ne.jp/atsuya-furuta/2005-01-07)
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%
82%AF%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF)

U
: UGC (User Generated Content)(ユージーシー、ユーザ・ジェネレイテッド・コ
ンテンツ)
ユーザ(一般の人々)によって作成されたなコンテンツの総称。ブログ(Blog)、
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、ウィキ(Wiki)などに書き込ま
れた文章、ファイル共有サイトにアップロードされた画像・写真・音声・動画・
アニメーションなどのオンライン・コンテンツをいう。CGM 同様にビジネス/マ
ーケティングの観点からも注目されるが、それとは別にシチズンジャーナリスト
/パブリックジャーナリストによる草の根ジャーナリズム、インターネットを使
った市民・選挙活動(ネットルーツ)、オンライン民主主義の文脈で語られること
もある。もしくは、CGC(Consumer Generated Content)とも。
(→ http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/ugc.html)
(→ CGM) (→ Blog) (→ SNS) (→ Wiki)

: URI(ユー・アール・アイ)
Uniform Resource Identifier の略。ネットワーク上の資源を一意に指し示
す名前と場所の識別子、あるいは、その構文。インターネット上の資源をプロト
コルと場所で指定する URL や資源を場所に依存しない名前で指定する URN 等を含
む。現在 IETF により関連仕様が策定されている。
(→ http://tools.ietf.org/rfc/rfc3986.txt)
Uniform Resource Identifier (URI) は、一定の書式によってリソースを
指し示す識別子。1998 年 8 月に RFC 2396 として規定され、2005 年 1 月に RFC
3986 として改定された。URI は Uniform Resource Locator (URL) の考

180
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

え方を拡張したものである。
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/Uniform_Resource_Identifier)

: URL(ユー・アール・エル)
Uniform Resource Locator の略。インターネットのリソース(文書や画像な
ど)の場所を指し示す記述方式。インターネットの「住所」
。URL は、スキーム名
(情報の種類)、サーバ名、ポート番号、パス名で構成される。現在 IETF により
関連仕様が策定されている。
(→ http://www.ietf.org/rfc/rfc1738.txt)
Uniform Resource Locator (URL) は、インターネット上のリソースを特定
するための形式的な記号の並び。WWW をはじめとするインターネットアプリケー
ションにおいて提供されるリソースを、主にその所在を表記することで特定する。
なお、ここでいうリソースとは(主にインターネット上の)データやサービスを
指し、例えばウェブ・ページや電子メールの宛先といったものがそうである。
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/Uniform_Resource_Locator)

: Usability(ユーザビリティ)
Usability とは、使いやすさの尺度を表す言葉であり、特にアプリケーション・
ソフトウエアやハードウエアにおける使い勝手を指す。ユーザビリティに類する
日本語は、使い勝手、使いやすさ、利用性、使用性、可用性、利用品質、など多
数存在している。使い勝手とは、使いやすさの程度を表す言葉であり、一般には
「使い勝手がいい、悪い」という形で使われている。その意味合いはかなり広く、
取り扱いが容易であること、操作が分かりやすいこと、便利な機能がついている
こと、などを意味している。
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%
83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3)

W
: Web 2.0(ウェブ・ニーテンゼロ)
2000 年代中頃以降における、ウェブの新しい利用法を説明する概念である。英語
での正式な読み方は「ウェブ・ツー・ポイント・オー」。
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/Web_2.0)

: Wiki(ウィキ)
Wiki とは、ウォード・カニンガム(Ward Cunningham)が発明した Web で共

181
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

同編集作業が出来る仕組みのソフトウェア。Blog 同様に Web で簡易に文章を編


集できるのが主たる機能であるが、この作業を複数の人間による共同作業が可能。
Blog は特定のユーザで自分の日記(記事)を編集するので、記事に対して必ず属
人性が付随するが、Wiki の場合は複数人が共同で複数のキーワードに対して編集
作業を行う事が可能。特定の課題について共同で編集作業する目的で使用できる
のが Blog との大きな違いである。また Blog の場合記事は基本的に時系列 に整
理されますが、Wiki の場合は、時系列ではなく、キーワード毎にページが生成さ
れる。編集が必要なキーワードに対して記事を追加していくという作業が出来る。
また簡易なコンテンツ管理の機能も有する。
語源はハワイ語の「WikiWiki」が語源で「速い」「急ぐ」という意味である。
(→ http://c2.com/cgi/wiki?WikiWikiWeb)
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD)
(→ Blog)

: World Wide Web(ワールド ワイド ウェブ、略名:WWW)


World Wide Web(ワールド ワイド ウェブ、略名:WWW)は、インターネット
上で提供されるハイパーテキストシステム。単に Web(ウェブ)と呼ばれること
も多い。インターネットは本来、コンピュータ・ネットワーク自体を指す言葉で
あったが、日常用語では WWW を指すことも多い。ティム・バーナーズ=リー(Sir
Timothy John Berners-Lee)氏の高潔な貢献により誕生した。世界最初の Web
ブラウザと Web サーバを作ったのは彼である。また Web を構成する根本的な標準
規格がとして 3 つ存在する。URI, HTTP, HTML の 3 つである
(→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%
83%89%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A6%
E3%82%A7%E3%83%96)
(→ URI)
(→ HTTP)
(→ HTML)

X
: XML (エックス・エム・エル)
eXtensible Markup Language → Extensible Markup Language
(→ http://www.w3.org/XML/)
XML はインターネットの標準として W3C より勧告されたマークアップ言語を定義
するためのメタ言語である。先輩の HTML は表示を行うためのマークアップ言語

182
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

であり、マークアップ言語とは「タグ」と呼ばれる文字列で文章構造を規定する
もの。XML は HTML と違い独自のタグを指定し様々な用途に応用できることから、
マークアップ言語を作成するためのメタ言語であるとされる。
XML は SGML(Standard Generalized Markup Language)を簡易にすると
いうところから設計された。
(→ http://ja.wikipedia.org/wiki/XML)

183
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

A-2. Reference Web Site


関連及び参考サイトを掲載します。
(順不同)

A-2-1. Article
関連記事。あまりに多数のサイトを参照しているために筆者自身もどのウェブ・サイトの
記事なのかを把握しきれていません。把握しているものだけを抽出しても全てを記載する
と膨大な数になってしまうために、ここには現在参照可能な記事で本文に関係が深いもの
の一部だけを記載するのに留めます。ご了承下さいませ。尚、他の閲覧可能な記事に関し
ては貴殿にて「ググって」449 下さいますようお願い致します。

Amazon
: フォトレポート:アマゾンの新物流センター、最速 24 時間発送を支える工夫
CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20090023,00.htm

Google
: Google について 会社概要
http://www.google.co.jp/intl/ja/corporate/index.html

: The PageRank Citation Ranking: Bringing Order to the Web


January 29, 1998
http://www-db.stanford.edu/~backrub/pageranksub.ps

:「ビスタ」を無意味にするグーグル「二つ目の顔」
梅田望夫
http://www.shinchosha.co.jp/foresight/web_kikaku/u125.html

: August 2009: How Google beat Amazon and Ebay to the Semantic Web
By Paul Ford
http://www.ftrain.com/google_takes_all.html

: Robot Exclusion Protocol


By Paul Ford
http://www.ftrain.com/robot_exclusion_protocol.html

449
「ググる」とはグーグルで検索するという意味のスラング(俗語)。

184
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

: 25 Things to do with Google Maps mashups


http://googlemapsmania.blogspot.com/2006/11/25-things-to-do-with-go
ogle-maps.html#links

: 25 More Things to do with Google Maps Mashups


http://googlemapsmania.blogspot.com/2006/12/25-more-things-to-do-wi
th-google-maps_21.html

: Google's triple-treat profit feat


http://www.smh.com.au/news/biztech/googles-tripletreat-profit-jump/
2007/02/01/1169919452245.html

: The World's Billionaires – Forbes [03.08.07]


http://www.forbes.com/2007/03/07/billionaires-worlds-richest_07bill
ionaires_cz_lk_af_0308billie_land.html

: #27 Larry Page


http://www.forbes.com/lists/2006/10/XFXI.html

: #26 Sergey Brin


http://www.forbes.com/lists/2006/10/D664.html

: #1 William Gates III


http://www.forbes.com/lists/2007/10/07billionaires_William-Gates-II
I_BH69.html

: List of Google acquisitions


http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Acquisitions_by_Google

: Google のテクノロジ
http://www.google.co.jp/intl/ja/corporate/tech.html

: Google の広告ソリューション
http://www.google.co.jp/intl/ja/ads/

185
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Free Software
: 読む権利 by Richard Stallman
http://www.gnu.org/philosophy/right-to-read.ja.html

: The Right to Read by Richard Stallman


http://www.gnu.org/philosophy/right-to-read.html

Richard Stallman、P2P を語る


著者: DaBlade 日本語訳: yomoyomo
http://www.yamdas.org/column/technique/rmsonp2pj.html

Future Web
: EPIC2014 (日本語字幕版)
http://probe.jp/EPIC2014/

: EPIC2015
http://www.albinoblacksheep.com/flash/epic

License
: Creative Commons Japan
http://www.creativecommons.jp/

microformats
: Microformat の先へ The Web KANZAKI.
http://www.kanzaki.com/memo/2006/04/27-2

: RDFa vs microformats
http://evan.prodromou.name/RDFa_vs_microformats

: About microformats
http://microformats.org/about/

: Microformats Wiki
http://microformats.org/wiki/Main_Page-ja

186
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Movie
: Skype 創業者がインターネット・テレビ企業「Joost」を設立
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/17/14477.html

: スカイプ創業者ら、オンラインビデオ企業 Joost を設立


http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20340788,00.htm?r
ef=rss

Music
: Thoughts on Music
Steve Jobs, February 6, 2007
http://www.apple.com/hotnews/thoughtsonmusic/

: 丸山茂雄の音楽予報
http://d.hatena.ne.jp/marusan55/

: Magnatune: さほど強欲な会社ではありません
http://opentechpress.jp/enterprise/05/11/23/1258217.shtml

: Magnatune: We're not as evil as we could be


http://business.newsforge.com/article.pl?sid=05/11/16/1458249

Open Source
: 幸福の王子 "The Happy Prince"
オスカー・ワイルド(Wilde, Oscar) 作, 結城浩(Yuki, Hiroshi) 訳
http://www.hyuki.com/trans/prince.html

P2P
: Richard Stallman、P2P を語る
著者: DaBlade, 日本語訳: yomoyomo
http://www.yamdas.org/column/technique/rmsonp2pj.html

: BitTorrent 創業者にインタビュー,「テレビの代替狙う」P2P 合法ビジネス最前線


http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070330/266996/

187
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Past Lives
: 古世界の住人
川崎悟司
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/

Search
: さまざまなタイプの検索と可能性
The Web KANZAKI
http://www.kanzaki.com/works/2007/pub/0208page.html

Second Life
: ミクシィも Second Life に進出--新卒採用活動を展開
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20344197,00.htm

: Sun & Users - 『プロジェクト・ダークスター、記者会見はメタヴァースで!』


http://jp.sun.com/communities/users/0703/feature03.html

Semantic Web
: W3C10 Asia 公開シンポジウム
The World Wide Web Consortium (W3C)
http://www.w3.org/2006/11/W3C10/ja/

: W3C、次期 HTML の策定作業を開始--最終仕様は 2010 年第 3 四半期に


http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20344899,00.htm

SNS
: mixi の登録ユーザが 800 万人に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/29/news075.html

Tim Berners-Lee
: Frequently asked questions
Q: What is the difference between the Net and the Web?
http://www.w3.org/People/Berners-Lee/FAQ.html#InternetWeb

: The Future of the Web Testimony before the United States House of
Representatives Committee on Energy and Commerce Subcommittee on

188
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Telecommunications and the Internet. (2007-03-01)


http://dig.csail.mit.edu/2007/03/01-ushouse-future-of-the-web.html

Web 2.0
: What Is Web 2.0
Design Patterns and Business Models for the Next Generation of Software
by Tim O'Reilly
09/30/2005
http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is
-web-20.html

: What Is Web 2.0 日本語訳


Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザイン・パターンとビジネス・モデル(前編)
CNET Japan
http://japan.cnet.com/column/web20/story/0,2000055933,20090039-5,00
.htm

: Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザイン・パターンとビジネス・モデル(後編)
CNET Japan
http://japan.cnet.com/column/web20/story/0,2000055933,20090424,00.h
tm

: Web のターニング・ポイントをとらえた重要文献、ティム・オライリーの 「Web 2.0


とは何か」
mojix.org Saturday, October 01, 2005
http://mojix.org/2005/10/01/183828

: Web2.0 が殺すもの - 宮脇 睦
http://www.as-mode.com/web20/index.html

: Web 2.0 からセマンティック・ウェブへ


The Web KANZAKI
http://www.kanzaki.com/works/2006/pub/1121swo.html

: Folksonomies - Cooperative Classification and Communication Through


Shared Metadata

189
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

Adam Mathes
http://www.adammathes.com/academic/computer-mediated-communication/
folksonomies.html

: The Long Tail


By Chris Anderson
http://www.wired.com/wired/archive/12.10/tail.html

:「ロングテール理論」の提唱者クリス・アンダーソン氏に聞く
2006/07/28 CNET News.com
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20182227,00.htm

: パレートの法則 vs. ロングテール現象


河合昭男 @IT 情報マネジメント
http://www.atmarkit.co.jp/im/carc/serial/world17/world17.html

: Wisdom of crowds
My Life Between Silicon Valley and Japan
http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050505/p3

Wiki
: 『ネイチャー』誌、ウィキペディアの正確さを評価
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051219302.html

: ブリタニカ、「ウィキペディア過大評価」とネイチャー誌に抗議
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20060327202.html

: グーグル独占にはさせない--Wikipedia 創設者が挑む、オープンソース検索エンジン
の世界
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20344961,00.htm

Yahoo!
: List of Google acquisitions
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Acquisitions_by_Google

: Yahoo actually does acquire Flickr - March 20, 2005


http://blog.flickr.com/flickrblog/2005/03/yahoo_actually_.html

190
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

YouTube
: A Message From Chad and Steve in YouTube - October 09, 2006
http://www.youtube.com/watch?v=QCVxQ_3Ejkg

: Founders
http://www.youtube.com/t/founders

My Work
拙作です。

: "Web 2.0 と呼称される周辺について 後編" Google and Yahoo!


2006/06/21
http://kudo.shunsaku.googlepages.com/silentrunning

: "幼年期の終り ~変わりゆくインターネットの世界~" Web 2.0


2005/12/02
http://kudo.shunsaku.googlepages.com/revolutions

:「星を継ぐ者: 変わり行くインターネットの世界」
CUA NewWave54 号 (2005 年 7 月 発行)
http://www.ctc-g.co.jp/~cua/newwave/nw54/05.html

: "「星を継ぐもの」変わり行くインターネットの世界" Web 2.o


2005/06/27
http://kudo.shunsaku.googlepages.com/inheritthestars

: "RSS におけるメタデータ取得方法とその利用及び有用性について"
2005/05/02
http://kudo.shunsaku.googlepages.com/iwanttheordinarylife2

:「RSS におけるメタデータ取得方法とその利用及び有用性について」
2005/05/02
http://www.ctc-g.co.jp/~cua/newwave/nw54/RSS_RD_Report.pdf

: "RDF と RSS を見つめて" Semantic Web

191
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

2004/12/01
http://kudo.shunsaku.googlepages.com/reification

192
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

A-2-2. Specification
関連仕様。

: Gleaning Resource Descriptions from Dialects of Languages (GRDDL)


http://www.w3.org/TR/grddl/

: SPARQL Query Language for RDF


http://www.w3.org/TR/rdf-sparql-query/

: RDFa Primer 1.0


http://www.w3.org/TR/xhtml-rdfa-primer/

: RDFa Syntax
http://www.w3.org/2006/07/SWD/RDFa/syntax/

: About microformats
http://microformats.org/about/

193
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

A-2-3. Service and Sowaftre


本文中に紹介したインターネットで公開しているサービスやソフトウェア等の一部を掲載
致します。

Blog Search
Ask.jp
http://ask.jp/blghome.asp

BLOG360
http://blog360.jp/

Bulkfeeds
http://bulkfeeds.net/

BlogHeader
http://www.blogheader.com/

BlogPeople
http://www.blogpeople.net/

blog search/ブログ検索エンジン
http://blog.threetree.jp/

blogWatcher
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/

fresh feed
http://freshfeed.jp/

goo ブログ
http://blog.goo.ne.jp/

Google Blog Search


http://blogsearch.google.com/

KEYWALKER ブログ検索

194
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

http://blog.keywalker.jp/

livedoor 検索 ブログ
http://sf.livedoor.com/

maplog
http://maplog.jp/

MARS FLAG
http://www.marsflag.com/

NAMAAN
http://www.namaan.net/

Technorati
http://www.technorati.jp/blogs/

Yahoo! ブログ検索
http://blog-search.yahoo.co.jp/

Digital Publishing
: nine online magazines
http://www.novologic.com/clients/threesquared/magazine2.html

: 青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/

Google
: Google Book Search
http://books.google.com/

: Google Maps
http://maps.google.co.jp/

Movie
: ジョースト(Joost)

195
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

https://www.joost.com/

: レヴァー(Revver)
http://one.revver.com/revver

: メタカフェ(metacafe)
http://www.metacafe.com/

: ステージ 6 (Stage6)
http://stage6.divx.com/

: アイスポット(eyespot)
http://eyespot.com/

: ジャンプカット(jumpcut)
http://jumpcut.com/

: グルーパー(grouper)
http://grouper.com/

: グーグルビデオ(Google Video)
http://video.google.com/

: ヤフービデオ(Yahoo! Video)
http://video.yahoo.com/

: ワッチミー! TV (Watch me! TV)


http://www.watchme.tv/

: Ask ビデオ (Ask.jp Video)


http://video.ask.jp/

: えびテレビ (Ebi TV)


http://www.ebitv.jp/

: スティッカム ジャパン(Stickam Japan!)

196
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

http://www.stickam.jp/

: アメーバビジョン (Ameba Vision)


http://vision.ameba.jp/

: エキサイト:ドガログ(excite Dogalog)
http://dogalog.excite.co.jp/

: クリップライフ(Clip Life)
http://cliplife.jp/

: 第 2 日本テレビ
http://www.dai2ntv.jp/

: Rimo
http://rimo.tv/

: Rimo ユーザーチャンネル
http://rimo.tv/channel/hot

: ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/

Music
: audioleaf
http://www.audioleaf.com/

: Clear Channel
http://www.clearchannel.com/

: Clear Channel Radio


http://www.clearchannel.com/Radio/

: Excite Japan
http://www.excite.co.jp/

197
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

: HMV DIGITAL
http://www.hmv.co.jp/digital/

: Last.fm
http://www.lastfm.jp/

: Mugshot
http://mugshot.org/main

: Napster
http://www.napster.com/

: Napster Japan
http://www.napster.jp/

: olio music
http://olio-life.jp/

: Pandora
http://www.pandora.com/

: Urge
http://www.urge.com/

: Yahoo! Music
http://music.yahoo.co.jp/

: Magnatune: license music and MP3 download


http://www.magnatune.com/

: ccMixter
http://ccmixter.org/

Music Search
: midomi
http://www.midomi.com/

198
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

RSS
: Yahoo! Pipes
http://pipes.yahoo.com/pipes/

SNS
: Facebook
http://www.facebook.com/

: Friendster
http://www.friendster.com/

: GREE
http://www.gree.jp/

: mixi
http://mixi.jp/

: MySpace
http://www.myspace.com/

Social Bookmark
: del.icio.us
http://del.icio.us/

: Digg
http://digg.com/

: はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/

: Flog
http://www.flog.jp/

Virtual Space
: Second Life

199
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

http://secondlife.com/world/jp/

: Habbo
http://www.habbo.jp/

: Fami ポート
http://www.famima.com/service/famiport/index.html

: moo
http://www.moo.com/

Wiki
Wikipedia
http://www.wikipedia.org/

: Wikipedia Japanese
http://ja.wikipedia.org/

: Wikiquote
http://ja.wikiquote.org/

: Wikitravel
http://wikitravel.org/

: Wiktionary
http://ja.wiktionary.org/

: Wikibooks
http://ja.wikibooks.org/

: Wikimania
http://wikimania2006.wikimedia.org/wiki/Main_Page

: Wikispecies
http://species.wikimedia.org/

200
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

: Wikiversity
http://www.wikiversity.org/

: Wikisource
http://wikisource.org/

: EclipseWiki
http://eclipsewiki.net/eclipse/

: Wookieepedia, the Star Wars Wiki


http://starwars.wikia.com/wiki/Main_Page

: Search Wikia
http://search.wikia.com/wiki/Search_Wikia

Yahoo!
: blo.gs
http://blo.gs/

: Flickr
http://flickr.com/

: Upcoming.org
http://upcoming.org/

: del.icio.us
http://del.icio.us/

: Konfabulator
http://kofabulator.com/

: Jumpcut
http://www.jumpcut.com/

: bix
http://bix.yahoo.com/

201
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

: MyBlogLog
http://mybloglog.com/

: TeRespondo
http://searchmarketing.yahoo.com.mx/home/?set_lang=es_mx

: AdInterax
http://adinterax.com/site/index.bhtml

: RightMedia
http://www.rightmedia.com/

: Yahoo! Pipes
http://pipes.yahoo.com/pipes/

202
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

A-3. Bibliography
参考文献一覧。ここでご紹介する商品は一部を除きほとんどが Amazon で入手可能なもの
です。入手を希望する方の簡便さを考慮して出来る限り Amazon での情報を付記しておき
ます。ご参考までに。

A-3-1. Article
:「Ajax 研究」
2006 年 3 月に提出された技術研究調査報告書。IT エンジニアリング室 渡邊史比古、大場
光一郎、共著。

A-3-2. Book
参考にした書籍のリストを掲載します。一部の書籍に関しては現在入手不可能、もしくは
入手したものの完読していない本もあります。

Accounting
: 経営の大局をつかむ会計 健全な”ドンブリ勘定”のすすめ (新書)
山根 節 (著)
新書: 204 ページ
出版社: 光文社 (2005/3/17)
ISBN-10: 4334032974
ISBN-13: 978-4334032975
http://www.amazon.co.jp/%E7%B5%8C%E5%96%B6%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%B1%
80%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%80%E4%BC%9A%E8%A8%88-%E5%81%A5%
E5%85%A8%E3%81%AA%E2%80%9D%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E5%8
B%98%E5%AE%9A%E2%80%9D%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81-%E5%B1%B
1%E6%A0%B9-%E7%AF%80/dp/4334032974/ref=sr_1_1/249-1674450-3783554?i
e=UTF8&s=books&qid=1173419523&sr=1-1

Ajax
: Ajax 逆引きクイックリファレンス Web2.0 対応 for Windows & Macintosh (単行
本)
単行本: 319 ページ
出版社: 毎日コミュニケーションズ (2006/03)
ISBN-13: 978-4839920357
ASIN: 4839920354
http://www.amazon.co.jp/Ajax%E9%80%86%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%82%AF%E3

203
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%
B3%E3%82%B9Web2-0%E5%AF%BE%E5%BF%9Cfor-Windows-Macintosh-%E5%8F%A4%
E7%B1%8F-%E4%B8%80%E6%B5%A9/dp/4839920354/sr=11-1/qid=1171869864/re
f=sr_11_1/249-1674450-3783554

: 実践 Ajax ―Web2.0 アプリケーション開発への手引き (大型本)


Justin Gehtland (著), Ben Galbraith (著), Dion Almaer (著), 宮川 達彦 (監
修), 加藤 慶彦 (翻訳)
大型本: 276 ページ
出版社: オライリー・ジャパン (2006/10/5)
ISBN-10: 4873113016
ISBN-13: 978-4873113012
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%9F%E8%B7%B5-Ajax-%E2%80%95Web2-0%E3%
82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B
3%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%BC%95%E3%81%8D-Ju
stin-Gehtland/dp/4873113016/ref=sr_1_1/249-1674450-3783554?ie=UTF8&
s=books&qid=1172837235&sr=1-1

Blog
:「書ける人」になるブログ文章教室 (新書)
山川健一 (著)
新書: 248 ページ
出版社: ソフトバンククリエイティブ (2006/11/16)
ISBN-10: 4797337931
ISBN-13: 978-4797337938
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%9B%B8%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BA%
BA%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E
6%96%87%E7%AB%A0%E6%95%99%E5%AE%A4-%E5%B1%B1%E5%B7%9D%E5%81%A5%E4%B
8%80/dp/4797337931/ref=sr_1_1/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=books&q
id=1173421131&sr=1-1

Findability
: Ambient Findability (ペーパーバック)
Peter Morville (著)
ペーパーバック: 188 ページ
出版社: Oreilly & Associates Inc (2005/10)

204
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

ISBN-13: 978-0596007652
ASIN: 0596007655
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0596007655/sr=11-1/qid=116365356
2/ref=sr_11_1/503-8355870-8532708

: アンビエント・ファインダビリティ―ウェブ、検索、そしてコミュニケ
ーションをめぐる旅 (単行本)
ピーター モービル (著), Peter Morville (原著), 浅野 紀予 (翻訳)
単行本: 241 ページ
出版社: オライリー・ジャパン (2006/04)
ISBN-13: 978-4873112831
ASIN: 4873112834
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873112834/sr=11-1/qid=116365204
0/ref=sr_11_1/503-8355870-8532708

Google
: The Search: How Google And Its Rivals Revwrote the Rules of Business
And Transformed Our Culture (ペーパーバック)
John Battelle (著)
ペーパーバック: 336 ページ
出版社: Portfolio; Reprint 版 (2006/9/26)
言語 英語, 英語, 英語
ISBN-10: 1591841410
ISBN-13: 978-1591841418
http://www.amazon.co.jp/Search-Revwrote-Business-Transformed-Cultur
e/dp/1591841410/ref=sr_1_6/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=english-bo
oks&qid=1173256663&sr=1-6

: ザ・サーチ グーグルが世界を変えた (単行本)


ジョン・バッテル (著), 中谷 和男 (翻訳)
単行本: 440 ページ
出版社: 日経 BP 社 (2005/11/17)
ISBN-10: 4822244873
ISBN-13: 978-4822244873
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%
81-%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%81%8C%E4%B8%96%E7%95%8C%

205
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%9F-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%
83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AB/dp/4822244873

: グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501) (新書)


佐々木 俊尚 (著)
新書: 248 ページ
出版社: 文藝春秋 (2006/04)
ISBN-13: 978-4166605019
ASIN: 4166605011
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E2%80%
95Google-%E6%97%A2%E5%AD%98%E3%81%AE%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%
82%B9%E3%82%92%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E3%81%99%E3%82%8B-%E6%96%87%E6%98%
A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-501-%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8/dp/4166605011/
sr=1-3/qid=1172554523/ref=sr_1_3/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=book
s

: 次世代ウェブ グーグルの次のモデル (新書)


佐々木 俊尚 (著)
新書: 278 ページ
出版社: 光文社 (2007/1/17)
ISBN-10: 4334033857
ISBN-13: 978-4334033859
http://www.amazon.co.jp/%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%82%A6%E3%82%
A7%E3%83%96-%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%AC%A1%
E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8-%E4
%BF%8A%E5%B0%9A/dp/4334033857/ref=sr_1_1/249-1674450-3783554?ie=UTF
8&s=books&qid=1172818906&sr=1-1

: グーグル・アマゾン化する社会 (新書)
森 健 (著)
新書: 253 ページ
出版社: 光文社 (2006/9/15)
ISBN-10: 4334033695
ISBN-13: 978-4334033699
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%
BB%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E

206
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

7%A4%BE%E4%BC%9A-%E6%A3%AE-%E5%81%A5/dp/4334033695/ref=sr_1_1/249-1
674450-3783554?ie=UTF8&s=books&qid=1173421225&sr=1-1

: グーグル八分とは何か (新書)
吉本 敏洋 (著)
新書: 269 ページ
出版社: 九天社 (2006/12)
ISBN-10: 4861671469
ISBN-13: 978-4861671463
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E5%85%
AB%E5%88%86%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B-%E5%90%89%E6%9C%AC-
%E6%95%8F%E6%B4%8B/dp/4861671469/ref=sr_1_1/249-1674450-3783554?ie=
UTF8&s=books&qid=1173421273&sr=1-1

: Google のすべて WEB2.0 への道 2 (大型本)


Web2.0 編集部 (編集)
大型本: 136 ページ
出版社: インプレス R&D (2006/7/5)
ISBN-10: 4844322737
ISBN-13: 978-4844322733
http://www.amazon.co.jp/Google%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6-
WEB2-0%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%932-Web2-0%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A
8/dp/4844322737/ref=sr_1_2/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=books&qid=
1174465423&sr=1-2

: Google Business 仕事に使える google サービス活用ガイド (大型本)


アスキー書籍編集部 (著)
大型本: 160 ページ
出版社: アスキー (2006/11/14)
ISBN-10: 475614831X
ISBN-13: 978-4756148315
http://www.amazon.co.jp/Google-Business-%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AB
%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8Bgoogle%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%
B9%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%82%A2%E3%82%B9%
E3%82%AD%E3%83%BC%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4
75614831X/ref=sr_1_3/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=books&qid=117446

207
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

5521&sr=1-3

: Google Hacks 第 2 版―プロが使うテクニック&ツール 100 選 (単行本)


Tara Calishain (著), Rael Dornfest (著), 山名 早人 (監訳), 石川 隼輔 (翻
訳), 堀井 洋 (翻訳), 村上 明子 (翻訳), 鹿島 久嗣 (翻訳), 小柳 光生 (翻訳)
単行本: 478 ページ
出版社: オライリー・ジャパン; 第 2 版版 (2005/08)
ISBN-10: 4873112338
ISBN-13: 978-4873112336
http://www.amazon.co.jp/Google-Hacks-%E7%AC%AC2%E7%89%88%E2%80%95%E
3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83
%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB100%E9%81%B8-Calis
hain/dp/4873112338/ref=sr_1_2/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=books&q
id=1174713225&sr=1-2

Internet
: Information Architecture for the World Wide Web: Designing Large-scale
Web Sites (ペーパーバック)
Peter Morville (著), Louis Rosenfeld (著)
ペーパーバック: 504 ページ
出版社: Oreilly & Associates Inc; 3 版 (2006/11/27)
ISBN-13: 978-0596527341
ASIN: 0596527349
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0596527349/sr=1-3/qid=1163652255
/ref=sr_1_3/503-8355870-8532708?ie=UTF8&s=english-books

Mind
: 座右のゲーテ -壁に突き当たったとき開く本 (新書)
齋藤 孝 (著)
新書: 218 ページ
出版社: 光文社 (2004/5/15)
ISBN-10: 4334032508
ISBN-13: 978-4334032500
http://www.amazon.co.jp/%E5%BA%A7%E5%8F%B3%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%
BC%E3%83%86-%E5%A3%81%E3%81%AB%E7%AA%81%E3%81%8D%E5%BD%93%E3%81%9F%
E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E9%96%8B%E3%81%8F%E6%9C%AC-%E9%

208
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

BD%8B%E8%97%A4-%E5%AD%9D/dp/4334032508/ref=sr_1_1/249-1674450-37835
54?ie=UTF8&s=books&qid=1173421070&sr=1-1

Novel
: ニューロマンサー (文庫)
ウィリアム ギブスン (著), 黒丸 尚 (翻訳), ウィリアム・ギブス
ン (著)
文庫: 451 ページ
出版社: 早川書房 (1986/07)
ISBN-10: 415010672X
ISBN-13: 978-4150106720
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%
9E%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%
E3%83%A0-%E3%82%AE%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%B3/dp/415010672X/ref=sr_
1_1/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=books&qid=1173926424&sr=1-1

: クローム襲撃 (文庫)
ウィリアム ギブスン (著), 浅倉 久志 (翻訳), 浅倉 久志 (著)
文庫: 334 ページ
出版社: 早川書房 (1987/05)
ISBN-10: 4150107173
ISBN-13: 978-4150107178
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%A5%
B2%E6%92%83-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0-%E3%82%AE
%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%B3/dp/4150107173/ref=sr_1_2/249-1674450-37
83554?ie=UTF8&s=books&qid=1174713304&sr=1-2

: フェアリイ・ランド (文庫)
ポール・J. マコーリイ (著), Paul J. McAuley (原著), 嶋田 洋
一 (翻訳)
文庫: 687 ページ
出版社: 早川書房 (2006/01)
ISBN-10: 4150115443
ISBN-13: 978-4150115449
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%
A4%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%

209
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

E3%83%BBJ-%E3%83%9E%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A4/dp/41501154
43/ref=sr_1_1/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=books&qid=1174713398&sr
=1-1

: コラプシウム (文庫)
ウィル マッカーシイ (著), Wil McCarthy (原著), 嶋田 洋一
(翻訳)
文庫: 575 ページ
出版社: 早川書房 (2006/03)
ISBN-10: 4150115540
ISBN-13: 978-4150115548
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%97%E3%82%B7%E3%82%
A6%E3%83%A0-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AB
%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A4/dp/4150115540

: 竜を駆る種族 (文庫)
ジャック ヴァンス (著), Jack Vance (原著), 浅倉 久志 (翻訳)
文庫: 239 ページ
出版社: 早川書房 (2006/11)
ISBN-10: 4150115907
ISBN-13: 978-4150115906

http://www.amazon.co.jp/%E7%AB%9C%E3%82%92%E9%A7%86%E3%82%8B%E7%A8%
AE%E6%97%8F-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%B4%E3%82%A1
%E3%83%B3%E3%82%B9/dp/4150115907/ref=sr_1_1/249-1674450-3783554?ie=
UTF8&s=books&qid=1174713518&sr=1-1

: 幼年期の終り (文庫)
アーサー・C・クラーク (著), 福島 正実 (著)
文庫: 390 ページ
出版社: 早川書房 (1979/04)
ISBN-10: 4150103410
ISBN-13: 978-4150103415

http://www.amazon.co.jp/%E5%B9%BC%E5%B9%B4%E6%9C%9F%E3%81%AE%E7%B5%
82%E3%82%8A-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%BBC%E3%83%BB
%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF/dp/4150103410/ref=sr_1_1/249-1

210
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

674450-3783554?ie=UTF8&s=books&qid=1174713591&sr=1-1

Society
: 若者はなぜ 3 年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (新書)
城 繁幸 (著)
新書: 231 ページ
出版社: 光文社 (2006/9/15)
ISBN-10: 4334033709
ISBN-13: 978-4334033705
http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%
9C3%E5%B9%B4%E3%81%A7%E8%BE%9E%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-
%E5%B9%B4%E5%8A%9F%E5%BA%8F%E5%88%97%E3%81%8C%E5%A5%AA%E3%81%86%E6%
97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5-%E5%9F%8E-%E7%B9%81%E5%B9
%B8/dp/4334033709/ref=pd_bbs_sr_1/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=boo
ks&qid=1173249703&sr=8-1

: フラット化する世界(上) (単行本)
トーマス・フリードマン (著), 伏見 威蕃 (翻訳)
単行本: 396 ページ
出版社: 日本経済新聞社 (2006/5/25)
ISBN-10: 4532312795
ISBN-13: 978-4532312794

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E5%8C%
96%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C-%E4%B8%8A-%E3%83%88%E3%83%BC
%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%
83%9E%E3%83%B3/dp/4532312795/ref=sr_1_1/249-1674450-3783554?ie=UTF8
&s=books&qid=1173249807&sr=1-1

:フラット化する世界(下) (単行本)
トーマス・フリードマン (著), 伏見 威蕃 (翻訳)
単行本: 416 ページ
出版社: 日本経済新聞社 (2006/5/25)
ISBN-10: 4532312809
ISBN-13: 978-4532312800
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E5%8C%
96%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C-%E4%B8%8B-%E3%83%88%E3%83%BC

211
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%
83%9E%E3%83%B3/dp/4532312809/ref=pd_bxgy_b_img_b/249-1674450-378355
4?ie=UTF8&qid=1173249807&sr=1-1

: ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる
P.F. Drucker
単行本: 320 ページ
出版社: ダイヤモンド社 (2002/5/24)
ISBN-13: 978-4478190456
ASIN: 4478190453

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4478190453/ref=sr_11_1/503-38020
99-4032726?ie=UTF8

Science
脳トレ―最先端の脳科学研究に基づく 28 のトレーニング (単行本
(ソフトカバー))
リチャード・レスタック (著), 青木 哉恵 (翻訳), 池谷 裕二
(著)
単行本(ソフトカバー): 264 ページ
出版社: アスペクト (2003/3/4)
ISBN-10: 4757209509
ISBN-13: 978-4757209503
http://www.amazon.co.jp/%E8%84%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E2%80%95%E6%9C%
80%E5%85%88%E7%AB%AF%E3%81%AE%E8%84%B3%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%A0%94%E
7%A9%B6%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%8F28%E3%81%AE%E3%83%88%E3%
83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%
A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E
3%82%AF/dp/4757209509/ref=sr_1_5/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=book
s&qid=1175231309&sr=1-5

Web
: Web の創成 ― World Wide Web はいかにして生まれどこに向かうのか (単行本)
ティム・バーナーズ-リー (著), 高橋 徹 (翻訳)
単行本: 279 ページ
出版社: 毎日コミュニケーションズ (2001/8/24)
ISBN-10: 4839902879

212
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

ISBN-13: 978-4839902872
http://www.amazon.co.jp/Web%E3%81%AE%E5%89%B5%E6%88%90-%E2%80%95-Wo
rld-Wide-Web%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%
E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%AB%E5%90%91%E3%8
1%8B%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%8B/dp/4839902879/ref=pd_bbs_sr_1/249-1
674450-3783554?ie=UTF8&s=books&qid=1175229634&sr=8-1

Web2.0
: ウェブ人間論 (新書)
梅田 望夫 (著), 平野 啓一郎 (著)
新書: 203 ページ
出版社: 新潮社 (2006/12/14)
ISBN-13: 978-4106101939
ASIN: 4106101939
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E4%BA%BA%E9%96%
93%E8%AB%96-%E6%A2%85%E7%94%B0-%E6%9C%9B%E5%A4%AB/dp/4106101939/sr=
1-1/qid=1171862689/ref=sr_1_1/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=books

: ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (新書)


梅田 望夫 (著)
新書: 256 ページ
出版社: 筑摩書房 (2006/2/7)
ISBN-13: 978-4480062857
ASIN: 4480062858

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E9%80%B2%E5%8C%
96%E8%AB%96-%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%A4%89%E5%8C%96%
E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%8
2%8B-%E6%A2%85%E7%94%B0-%E6%9C%9B%E5%A4%AB/dp/4480062858/sr=1-1/qid
=1171862740/ref=sr_1_1/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=books

: Web2.0 が殺すもの (単行本)


宮脇 睦 (著)
単行本: 267 ページ
出版社: 洋泉社 (2006/09)

213
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

ISBN-13: 978-4862480712
ASIN: 4862480713
http://www.amazon.co.jp/Web2-0%E3%81%8C%E6%AE%BA%E3%81%99%E3%82%82%
E3%81%AE-%E5%AE%AE%E8%84%87-%E7%9D%A6/dp/4862480713/sr=1-1/qid=1172
214759/ref=sr_1_1/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=books

: Web2.0 的システム構築―より進化したシステムの考え方 (単行本)


漆尾 貴義 (著)
出版社: 九天社 (2006/10)
ISBN-13: 978-4861671364
ASIN: 4861671361
http://www.amazon.co.jp/Web2-0%E7%9A%84%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%
E3%83%A0%E6%A7%8B%E7%AF%89%E2%80%95%E3%82%88%E3%82%8A%E9%80%B2%E5%8
C%96%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE
%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9-%E6%BC%86%E5%B0%BE-%E8%B2%B4%E7%BE%A9/d
p/4861671361/sr=11-1/qid=1171862172/ref=sr_11_1/249-1674450-3783554

: Web2.0 BOOK (単行本)


小川 浩 (著), 後藤 康成 (著)
出版社: インプレス (2006/3/1)
ISBN-13: 978-4844322269
ASIN: 4844322265
http://www.amazon.co.jp/Web2-0-BOOK-%8F%AC%90%EC-%8D_/dp/4844322265
/sr=8-1/qid=1171861968/ref=pd_bbs_sr_1/249-1415065-0009159?ie=UTF8&
s=books

: YouTube 革命 テレビ業界を震撼させる「動画共有」ビジネスのゆくえ (新書)


神田 敏晶 (著)
新書: 176 ページ
出版社: ソフトバンククリエイティブ (2006/12/16)
ISBN-10: 4797339039
ISBN-13: 978-4797339031
http://www.amazon.co.jp/YouTube%E9%9D%A9%E5%91%BD-%E3%83%86%E3%83%A
C%E3%83%93%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%82%92%E9%9C%87%E6%92%BC%E3%81%95%E3
%81%9B%E3%82%8B%E3%80%8C%E5%8B%95%E7%94%BB%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%80%
8D%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%86%E3%81%8F%E

214
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

3%81%88-%E7%A5%9E%E7%94%B0-%E6%95%8F%E6%99%B6/dp/4797339039/ref=sr_
d1_1/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=books&qid=1173421176&sr=1-1

215
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

A-3-3. Music
執筆中にたまたま聴いていたものや昔から聴いているもの、それら本書に影響を与えたも
のを記載します。。

: The Dark Side of the Moon [from US] [Import]


Pink Floyd (アーティスト)
CD (1990/10/25)
オリジナル盤発売日: 1973/3/24
ディスク枚数: 1
フォーマット: from US, Import
レーベル: EMI
ASIN: B000002U82
http://www.amazon.co.jp/Dark-Side-Moon-Pink-Floyd/dp/B000002U82/ref
=sr_1_7/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=music&qid=1173926514&sr=1-7

: Reggatta de Blanc [Original recording remastered] [from US] [Import]


The Police (アーティスト)
CD (2003/3/4)
オリジナル盤発売日: 1979/10
ディスク枚数: 1
フォーマット: Original recording remastered, from
US, Import
レーベル: Universal
ASIN: B00008BRDX
http://www.amazon.co.jp/Reggatta-Blanc-Police/dp/B00008BRDX/ref=sr_
1_11/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=music&qid=1174560353&sr=8-11

: Diary of a Madman [Original recording remastered] [from US] [Import]


Ozzy Osbourne (アーティスト)
CD (2002/4/2)
ディスク枚数: 1
フォーマット: Original recording remastered, from
US, Import
レーベル: Sony
ASIN: B000063DIR
http://www.amazon.co.jp/Diary-Madman-Ozzy-Osbourne/dp/B000063DIR/re

216
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

f=sr_1_9/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=music&qid=1174562381&sr=1-9

: Mojo Rib [EXPLICIT LYRICS]


Mojo Rib
Audio CD (September 16, 2003)
Original Release Date: September 16, 2003
Number of Discs: 1
Format: Explicit Lyrics
Label: Nuthing Sacred
ASIN: B0000CDUZQ
http://www.amazon.com/gp/product/B0000CDUZQ/qid=1148604527/sr=11-1/
ref=sr_11_1/103-1187340-1629406?n=5174

: Ghost in the Machine [Original recording


remastered] [from US] [Import]
~ The Police (アーティスト)
CD (2003/3/4)
オリジナル盤発売日: 1981/10
フォーマット: Original recording remastered, from
US, Import
レーベル: Universal
ASIN: B00008BRDW
http://www.amazon.co.jp/Ghost-Machine-Police/dp/B00008BRDW/ref=sr_1
_15/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=music&qid=1175151463&sr=1-15

217
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

A-3-4. Cinema
執筆中にたまたま観ていたものや昔むかしに観た記憶のあるもの、それら本書に影響を与
えたものを記載します。

: マリー・アントワネット (監督 ソフィア・コッポラ)


予約商品
ASIN: B000KN99O0

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%
A3-%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%
E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%
82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A
2%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3/dp/B000MGB4
8O/ref=sr_1_2/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=dvd&qid=1174976686&sr=1
-2

: カポーティ コレクターズ・エディション
出演: フィリップ・シーモア・ホフマン, キャサリン・キーナー, ク
リフトン・コリンズ Jr, クリス・クーパー
監督: ベネット・ミラー
DVD 発売日: 2007/3/16
時間: 114 分
ASIN: B000MGB48O
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%
A3-%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%
E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%
82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A
2%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3/dp/B000MGB4
8O/ref=sr_1_2/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=dvd&qid=1174976686&sr=1
-2

218
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

: ナチョ・リブレ 覆面の神様 スペシャル・コレクターズ・エディション


出演: ジャック・ブラック, アナ・デ・ラ・レゲラ, ヘクター・ヒメネス, ピーター・ス
トーメア, リチャード・モントーヤ
監督: ジャレッド・ヘス
DVD 発売日: 2007/3/23
時間: 92 分
ASIN: B000J6HYMW
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BB%E3%83%
AA%E3%83%96%E3%83%AC-%E8%A6%86%E9%9D%A2%E3%81%AE%E7%A5%9E%E6%A7%98-
%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%
83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%8
7%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E
3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B000J6HYMW/
ref=sr_1_2/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=dvd&qid=1174976822&sr=1-2

: 2001 年宇宙の旅
出演: キア・デュリア, ゲイリー・ロックウッド, ウィリアム・
シルヴェスター, ダニエル・リクター
監督: スタンリー・キューブリック
言語 英語
販売元: ワーナー・ホーム・ビデオ
DVD 発売日: 2006/12/8
時間: 148 分
ASIN: B000IU4MYC
http://www.amazon.co.jp/2001%E5%B9%B4%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E6
%97%85-%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%82
%A2/dp/B000IU4MYC/ref=sr_1_1/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=dvd&qid=
1175150642&sr=1-1

: フルメタル・ジャケット
出演: マシュー・モディーン, リー・アーメイ, ビンセント・ドノ
フリオ
監督: スタンリー・キューブリック
言語 英語
販売元: ワーナー・ホーム・ビデオ
DVD 発売日: 2006/12/8

219
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

時間: 117 分
ASIN: B000IU4N0K
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%
AB%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9E%
E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%8
3%BC%E3%83%B3/dp/B000IU4N0K/ref=sr_1_1/249-1674450-3783554?ie=UTF8&
s=dvd&qid=1175230499&sr=1-1

: マッシュ
出演: ドナルド・サザーランド, エリオット・グールド, トム・ス
ケリット, ロバート・デュバル, サリー・ケラーマン
監督: ロバート・アルトマン
言語 英語, 日本語
販売元: 20 世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャ
パン
DVD 発売日: 2006/2/10
時間: 116 分
ASIN: B0006TPERO
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E3%83
%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%83%BC%
E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89/dp/B0006TPERO/ref=pd_bbs_sr_1/249-167445
0-3783554?ie=UTF8&s=dvd&qid=1175150507&sr=8-1

220
Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0
January 26, 2007
Kazuhiro Fujie

A-3-5. Television
執筆中にたまたま観ていたものや昔むかしに観た記憶のあるもの、それら本書に影響を与
えたものを記載します。

: 24 -TWENTY FOUR- シーズン 5 DVD コレクターズ・ボックス


出演: キーファー・サザーランド, キム・レイヴァー
言語 英語, 日本語
ディスク枚数: 13
販売元: 20 世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャ
パン
DVD 発売日: 2006/11/24
時間: 1056 分
ASIN: B000GBESQA
http://www.amazon.co.jp/24-TWENTY-FOUR-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%
E3%83%B35-DVD%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA
%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B000GBESQA/ref=pd_
bbs_sr_1/249-1674450-3783554?ie=UTF8&s=dvd&qid=1175088347&sr=8-1

: トムとジェリー DVD アカデミー・コレクション


出演: アニメ:トムとジェリー
言語 英語, 日本語
販売元: ワーナー・ホーム・ビデオ
DVD 発売日: 2006/12/8
時間: 123 分
ASIN: B000IU4NH8
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%82%B8%E3%82%
A7%E3%83%AA%E3%83%BC-DVD%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%
BC%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%
E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1/dp/B000IU4NH8/ref=sr_1_3/249-1674450-378
3554?ie=UTF8&s=dvd&qid=1174980555&sr=1-3

221

You might also like