You are on page 1of 288

        

﹁ 蜜 墅 大朔周 明著 :
画 史業 ∼

    一
㌃ ;∼ 蜜 慕 貯年鍛

一.」1___ 
    _一


l l ﹂




は し が  き
・吾 等 は永 遠 よ り 永遠 に亘 る 日本 的 生命 の 一斷 面 で あ る。 意 識 す ると 否 と に拘 らす・ 、吾 等 は國
                                                                        ほ
民總體 と し ても 、 は た ま た個 々の 日本 人 とし ても 、 實 に 日本 歴史 の全鱧 を宿 し て此 世 に立 つ て
居 る。 今 日 の日本 を 知 ら す し て、 明 日 の 日本 を察 し難 き 如 く 、 過 去 の日本 を 知 ら す し て、今 日
の 日本 を 知 る べく も な い。 吾 等 が 現 に生 き つ 製あ る國 家 を 、並 に吾 等 自 身 を 、 正し く把 握 す る
爲 には、 必 す 國 史 を 學 ば ね ば な ら ぬ 。 司馬 澀 公 が其 畢 生 の 心 血 を注 げ る史 書 に ﹃資 治 通 鑑 ﹄ と
名 づ けた る如 く ,歴 史 は ま さし く 吾 等 の如 實 の姿 を 知 る べ き鏡 で あり 、 靂史 を 學 ぶ こと は眞 個
の自 己 を知 る所 以 であ る。 眞 個 の自 己 を 知 る こ と な く し て は、 正 し き行 動 も 固 より 不 可 能 であ
る 。 そ れ故 に東 洋 に於 て は、古 來經 史 の二 學 を 士 人 必 修 のも のと し て居 た。 經 學 は即 ち 哲 學 で
あ り 、史 學 は文 字 通 り 歴 史 で あ る 。 古 は學 問 と 言 へば修 身 治人 の道 を究 め る こ と で あり 、 而 し
て之 を究 め る ため に經 史 を 學 ん だ 。 修 身 治 人 と は 道 徳 並 に政 治 の意 味 な る が 故 に、修 身 治 人 の
迸 と は、 取 りも 直 さす 私 人 並 に公 人 と し て正 し く世 に處 す る道 と い ふ こと であ る。
  歴.史 を 學 ぶ こ と は是 く の如 く 重 要 事 な る に拘 ら す 、 現 代 の最 も 著 し き 傾向 の 一つは 、實 に歴
      捨 し が き                                      一

  _r }




ー ー ーーー ー⋮ー 髦ーー ー ー ー{ー ー 霍ーー ー ー ー ー ー ー ー }
⋮﹂ ー ⋮

      は し が き                                                二
史 を 無 靦す る こ と で あ る 。 少 く も今 臼 の青 年 の多數 は ,自 國 の歴 史 に對 し て殆 ど 何等 の興 味 を
有 せす 、從 つ て 心 を濃 か に し て國 史 を學 ぶ こ と をし な い。 而 し て是 く の如 き非 歴史 的 傾 向 が、
                                        ゴ
改 造蓮 動 に沒 頭 す る青 年 の聞 に最 も顯 著 な る こ と は 、  一麿 驚 く べき 事 實 で あ る 。 な る ほ ど改 造
は 一面 よ り 言 へば あ ら ゆ る舊 き も の の破 壞 で あ る。 こ の改 造 の機 遐 は 、 世界 戰 に よ つて激 成 せ
ら れ た る風潮 にし て、東 と 言 は す 西 と 言 は ・
ず、祗 會 國 家 の存 す る と こ ろ、 皆 其 の波 に洗 はれ ざ
る はな い。 日本 獨 り 此 の風 潮 の外 に立 ち能 は ざ る は言 ふま でも 無 い。 か く て 一切 の舊 きも の は
風俗 習 慣 も 、 制度 丈 物 も 、 乃 至 は 思想 信 仰 も , も は や舊 き ま 曳に て は 存 在 す る こ と を許 さ れ
紳一 馳

す 、 總 てが改 造 即 ち破 壞 の道 程 にあ るも のと 思 は ね ば な ら ぬ。 さ り 乍 ら眞 個 の改造 は 、假 令 破
  冊
   

壞 に始 ま つても ,決 し て破 壞 で絡 つ て はな ら ぬ。 そ の破 壊 は 、 必 す 建 設 のた め の破 壤 で な けれ
ばならぬ。
  然 ら ば 其 の建 設 の原 理 は 、 これ を 何 處 に求 む べき か 。 外 國 の先蹤 を 追 ふこ と も確 か に建 設 の
一方 法 であ る。 或 は最 も容 易 な る方 法 でも あ ら う 。 吾 等 は 國 家 肚會 を 改 造 又 は革 新 せ る先 蹤 と
し て、 ロ シア を有 し 、 ド イ ツを 有 し、 ま た イ ク リ ー を 有 し て 居 る 。 而 し て吾 國 の青 年 の うち に
は、 徹 頭 徹 尾 ロ シア に倣 つて吾 國 を 改 造 せん と 熱 中 す る も のも あ る。 或 は ム ツ ソリ ー 二が イ ク


り ー を 改革 せ る に倣 は ん と す る も のも あ る 。純 乎 た る 理論 に よ つ て建 設 を試 む るも ま た 一方 法
で あ る。 而 も現 在 の と こ ろ、 吾 國 に於 て唱 へら る 丶純 理 は 、 つ いに西 歐 哲 學 及 び科 學 の 理論 を
出 でな い。 か く の如 き 理論 は、 之 を 西 洋 に施 し てさ へ實 行 を 不 可能 とす るも の多 く 、 之 を 日 本
                                                               くム
に實 現 せん と す る こ と は 、 正 に 一個 の塞 想 に等 し い。 爾 者 と も に吾等 の與 し得 ざ る と こ ろ で あ
るG
  如 何 な る世 、 如 何 な る國 と いはす 、改 造 又 は革 薪 の必 要 は 、 國 民 的 生 命 の衰 溺 ・頽 廢 か ら 生
れ る 。生 命 の衰 弱 ・頽 廢 は 、善 な る も の の力 弱 り 、惡 な るも の の横 行 跋 扈 す る こと によ る 。 故
                                   っ
つち
に之 を改 造 す る た め には 、 國 民 的 生 命 の衷 に潜 む偉 大 な る も の ・高 貴 な るも の ・堅 實 な るも の
を 認識 し 、 之 を復 興 せ しむ る こ と に よ つ て 、 現 に横 行 し つ ﹂あ る 邪悪 を 打 倒 し な け れ ば な ら
ぬ。 簡潔 に言 へば、 改 造 叉 は革 薪 と は 、 自國 の善 を 以 て自 國 の 惡 を討 つ こと でな け れ ば な ら
ぬ。 そ は 他國 の善 な る が如 く 見 ゆ るも のを 藉 り 來 り て、 自國 の悪 に代 へる こと であ つ ては な ら
ぬ。 か く の如 き は精 々成 功 し て も 木 に竹 を つぐ に 止 ま り 、決 し て樹 木 本 來 の生 命 を 更 新 す る の
では な く 、之 を 別箇 の竹 た ら しむ る に絡 るも の で あ る。 そ れ故 に建 設 の原 理は 、 鰤 じ て之 を 他
                          うち
國 に求 む べ き に非 す 、 實 に吾衷 に求 め ね ば な ら ぬ 。而 し て吾 衷 に求 む べき 建 設 の原 理 は ,唯 だ
      は し が き                                                  三
諍旨.ー 等、零 冗尸夢さ ∼, じρー ξ百ー 耋⋮ 慶ー 、至 2、⋮ ー﹂ 層髄唯佇ー ー 、写
 「ゴ
吟    描
 宀    
 内  
 塩  -


    は し が 齋                                                     四
自 國 の 歴 史 を 學 ぶ こ と に よ つ て の み 、 之 を 把 握 す る こ と が 出 來 る 。 いま 改 造 の必 要 に當 面 し つ
つあ る 時 代 に於 て 、 吾 等 は い よ ノ\ 國 輿 研 究 の 重 要 を 痛 感 す る 。
  さ て 吾 國 に 於 け る 最 初 の 且 根 本 の 歴 史 は 日 本 書 紀 で あ る 9 而 し て 何 故 に朝 廷 が 此 の 歴 史 を 編
唱   
 匸

修 さ れた か を知 る こ と は 、國 家 と 歴史 .
Gの關 係 、 從 つ て 歴 史 の 重 要 性 を 明 か に す る 上 に、 極 め

て 肝 心 な る こ と で あ る 。 第 一に國 史 の 編 修 は 、 國 民 的 自 覺 の 所 産 で あ る 。 白 覺 は 反 省 を 俘 ふ 。
 「 ㌧
 、  厂 畠 ヒ1  
曝 」 

日本 書 紀 はま ざ し く 張 大 な る國 民的 自 翩
、見並 に 反 省 の 所 産 で あ る 。 然 ら ば 共 の 自 覺 は 如 何 に し て
圃 

生 れ た か 。 そ は 日 本 民 族 の 發 展 が . 一定 の 程 度 忙 逹 せ る た め な り し こ と は 霄 ふま で も な い け れ
                                                                             を ミ
ど 、 此 の 内 面 的 事 情 の外 に 、 直 接 に し こ 且 有 力 な る 外 面 的 刺 戟 あ り し が 故 で あ る 。 そ の刺 戟 と

                      
    
          わ り

  

  


  
  


  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  


  
  


つ 

  

 が


は 、 取 り も 直 さ す 支 那 と の接 觸 で 尠 る (
・﹃我 ﹄の 確 立 は 、 ﹃非 我 ﹄と の 對 立 に 待 つ 。 そ は 個 人 の場
  伽
一   1、

合 に於 ても 民 族 の場 合 に於、て噛 同然 で ・
籔 。 日本 は支 那 と の接 觸 に よ つ て, 初 め て強 大 にし て
明確 な る國 民 的 自覺 を 生 じ た 。
  吾 國 は 支 那 と 交 通 し て 、推 古 天皇 以來 盛 ん に隋 唐 文 明 を 攝 取 し 、 大 化 革 新 の如 き 、 う ち 見 た
   Fガ

る と ころ は 恰 も 日本 を 以 て小 支 那た ら し め た る の槻 が あ る。 そ れ にも拘 ら す 圓本 が 秋 毫 も昔 ㌍
幽唱  、
  
 } 
 「 一
  

ら のH 本魂 を 失 は ざ り し こ と は 、當 時 吾國 の支 那 に封 し て採 れ る態度 に徴 し て明 白 であ る。 聖
尸  r



徳 太 子 が隋 の煬 帝 に對 し て ﹃日 出 處 の天 子 、書 を 日沒 處 の 天 子 に致 す . 恙 無 き や﹄ と の國 書 を
逡 れ る 如 き 、天 智 天 皇 が百 濟 を援 け て大 唐 帝 國 と戰 へる如 き、 そ れ が 當 時 に於 け る 最 も 熱 心 な
る隋 唐 文 明 の採 用者 な り し だ け 、 そ れ だ け 吾等 を し て感 激 に堪 えざ ら しむ る も ので あ る。 さ れ
ば こそ 桓 武 天皇 の時 、姓 氏 録 を撰 ば せら る 丶 に際 し ても 、支 那 歸 化民 を 蕃 別 の部 に編入 し 、假
令 文 化 の點 に於 て は模 範 と せ る支 那 であ ると は 言 へ、之 を取 扱 ふ に外 蕃 を 以 て した の であ る 。
之 を 今 日 の吾國 の共 産 主 義 者 が 、 ロ シア を ﹃吾 が 祗國 ﹄ と呼 ん で恥 つ ると ころ な き に 比 ぶれ
ば 、 正 に天 地 雲 泥 の差 と 言 は ね ば な ら ぬ 。
  か く の如 く 支 那 と接 觸 し 、 そ の文 明 を採 用 す ると共 に、國 民 的 自覺 も ま た張 大 とな れ る が故
に、 日本 建 國 の由 來 並 に精 祚 、 こ れ に俘 ふ國 體 の尊 嚴 を 内 外 に明 示 す る た め 、朝 廷 に於 て國 史
                                      すめらみことの弘み くにつふみ おみならじ ともつ二  くにつこももあまりやそとも
の編 修 を 企 てら れ た の が聖 徳 太 子 で あ り 、 天 皇 記 、 國 記 、臣 連 ・俘 造 ・國 造 百 八 十 部 、並 に
お まみ たが らきも
公民 等 の本 記 を 撰 修 せら れ た が 、國 記 を除 く其 他 の記 録 は、 不 幸 にし て蘇 我 氏 と 共 に亡 び , 國
記 も ま た後 に散 佚 し て其 の内容 を 知 る よ し も なく な つ た。 其 後 天 武 天 皇 の時 に至 り 、 更 め て國
史 撰修 の業 を 創 めら れ 、そ れ が 元 泥 天皇 の時 に完 成 せ られ て 、日 本 書 紀 と し て今 日 に傳 へられ
                       おぼ 
のや 
すも 
ろ              ひえだのあれ
て居 る のであ る。 而 し て其 聞 に元 明天 皇 の時 、 太 安 寓 侶 が勅 を 奉 じ て、稗 田 阿 禮 の傳誦 を 撰録
      は し が き                                            玉
.ユ.",m﹃奚7、、鬢評与φ、-釜づ ︽ド叢ξー 罵ー §ー ー 董 浮ー い婁イ量雫耄 ﹃}冊 、-ー ,ー -ー ,蕚卜善歯晝 ',、,リヒー壽 ー薫篝蕚冨耄 重羣 毒 屑モ琶、ー 亀⋮
4
      は し が き                                                六
せ る古 事 記も 出 來 た。 か く の如 く 修 史 事業 の盛 ん な り し は 、疑 ひも な く 日本 的自 覺 が極 め て旺
盛 と な れ る が故 であ る。
  日本 書 紀 が特 に國 號 を 冠 し た るは , ひと り國 民 を し て建 國 の由 來 ・精 紳 を 知 ら しむ る のみ な
らす 、 外 國 に對 し て ま た國 體 の尊 嚴 を 宣 揚 す る の目 的 を 以 て撰 修 せら れ し も のな る が故 であ
る。そ れ 以外 の 歴史 は 、單 に天 皇 紀 ・國 記 ・古事 記 と い ふ如 く 、特 に ﹃日本 ﹄と 銘 を 打 た な い。
外 國 と い ふは 主 と し て 支 那 で あ る が 、 冨時 の支那 は 唐 朝 の盛 時 で あ り 、 吾 國 が盛 ん に共 の文 物
制 度 を 取 入 れ た る先 進國 であ る.
.そ の先進 國 に對 し て、 吾 が日 本 の莊 嚴 な る國 體 を明 示 す る た
め に 日本 書 紀 を 撰 修 し た る こ と は 、 日 本精 紳 の 不羈 獨 立 を 立 證 し て餘 り あ るも の で あ る。 そ れ
故 に其 の文 章 は堂 々た る漢文 にし て 、 漢籍 の章 句 を藉 り 來 り て大 い に記 事 を潤 飾 し て居 る。 そ
のた め に本 居 翕 を 初 め と し 、 多 く の國 學 者 は 古 事 記 を尊 重 し て 日本 書 記 を 疎 ん す る 傾 向 があ
る。 さり 乍 ら 吾等 は是 く の如 き態 度 に賛 同 し 得 な い。 な る ほ ど文 章 は漢 文 であ り 、 形容 修 辭 に
苦 心 は し て 居 る けれ ど 、 そ のた め に些 か も 日本 の眞 面 目 が蔽 はれ て居 な い。 そ は 日本 書 紀 撰修
者 が 、明 確 強 烈 な る日 本 的 意 識 を 以 て事 に從 へる た め でな け れば な ら ぬ。特 に禪 代 卷 に於 てぱ
﹃一書 日﹄ と し こ總セ の異 詮 を列 擧 し 、些 か も 臆斷 を 下 さ す , ま た事 實 を蔽 はん と せざ ると こ
う に ・公 平無 私 にし て天 塞海 濶 な る 日本 精 紳 が、 わけ ても煥 乎 とし て 現 は れ て 居 る 。古 事 認 と
共 に最も 尊 重 す べき 古 典 な る こ と は拒 む べく も な い。
さて呆 書 紀 三 + 卷 が完 成 さ れ た の は、 元 正天 白 の耄 四 年 の戸}と で あ る が 、朝 廷 に於 て 憾
進 奏 の翌 年 即 ち養 老 五 年 か ら、 直 ち に 日本 書 紀 の講 筵 を 宮 中 煽 か せ ら れ 、親 王 .太 笑 臣 .
左右 大 臣 よ 珍 參議 に至 る ま で、皆 な講 義 を陪 聽 せし め ら れ 、講 義 絡 れ ば陪 聽 者 一同 に饗 應 を賜
は つた・ 之 を竟 宴 と ぴ、竟 宴 中 に日本 書 紀 に 現 れた る 人 物 を 題 と し て和歌 を 詠ま せ る のが例 と
な つた。 そ は國 務 に當 るも のを し て、建 國 の大 義 を忘 れざ らし め ん と す る大 御 ひ ヂ
﹂羇 費た る も
の と 拜察 され る。 か く 一方 に於 て日 本 書 紀 の講 義 を す る と 同時 に 、他 方 に於 て は日 本 書 紀 の後
を承 け て、 つぎ ん丶 に國 史 の撰修 を行 ひ 、所 謂 六國 史 が出 來 た。
  かく の如 く にし て國 史 の尊重 と國 運 の盛 衰 と が 、常 に形影 相件 ふ こ と に何 の不 思 議 も な い。
何 と なれ ば 國 史 を 尊 重 す る こと は、 取 りも 直 さす 國 民 的 自覺 の張 烈 を 意 味 す る が故 で あ る。 現
                                                              ふに

に藤 原氏 專 權 の世 とな り てよ り は 、 日本 書 紀 の講 義 も 國 史 の撰 修 も 、爾 な が ら中 絶 し て しま つ
た 。 そ は 日本 建 國 の精 禪 を明 か にし γ國 體 の本 義 を 反省 す る こと は、 明 白 に藤 原 氏 にと り て不
利 な る が故 で あ る・ 而 も建 國 の精 神 を沒 却 し て國 家 が榮 える道 理 がな い。 萎 朝 の裔 、 藤原
    は し が 髫                                         七
},ー 。、⊇﹄陛霍r、手 岳著F,手読篝矗  ⋮ 匸¥'
飢, ー ー ,`量"子ミリ 燹蚤ー ー 鵠
'ーー⋮ーー ⋮﹄ ーー ー ーー⋮ーー ー 萋窰 ー舮
藁萋畫 喜営ー ー
      は し が き                  ・
             入
氏 專 權 時 代 の日本 は、 殆 ど無 政府 とも いふぺ き 亂 賑 に陷 つた 。
  後 三條 天皇 は 政權 を再 び藤 原 氏 の手 よ り朝 廷 に收 め ら れ 、白 河 天皇 更 に其 の遺 志 を 繼 ぎ て 、
讓 位 の後 に所 謂 院 政 を創 め ら れた 。院 政 は 最 も 人 目 を惹 か ぬ方法 を 以 て 、 巧 に政 權 を 皇 室 に回
復 す る た め の制 度 にし て 、 吾等 は之 に よ つ て偉 大 な る政 治 的 才腕 を 天皇 に於 て見 奉 るも の であ
                                                                             しんずい
る 。 か か る雄 志 を抱 かれ し が故 に、 絶 え て久 し かり し 國 史 撰修 のこ と も 思 立 た れ、 藤 原 信 西 を
し て ﹃本 朝 世紀 ﹄ を 撰 述 せ し め られ た 。 其 後 保 元 雫 治 の亂 を經 て、 政模 全 く武 門 に移 る に及 ん
では 、 ま た朝 廷 に修 史 の御 企 てな く 、 日本 書 紀 の講 義 も 行 は れ な か つた 。
  後 醍 醐 天皇 の建 武 中 興 は 、假 令 回 天 の偉 業 申 道 にし て挫 折 し た と は言 へ、 ま が ふべ く も な き
日 本 精 神 の勃 興 な る が故 に 、 こ の精 紳 の最 も 見 事 な る結 晶 と し て 、 北畠 親 房 の ﹃祚 皇 正統 記 ﹄
が 生 れ た 。 平 安朝 の末 葉 よ尊 鎌 倉 時 代 の初 期 にか け て國 史 を 等閑 に附 した る こと は 、必 然 國體
觀 念 の昏 瞑 を 招 き 、今 よ 砂 し て之 を 想 へば 、 到底 許 し難 き 思想 が行 は れ て居 た 。 例 へば慈 鎭 和
術 の ﹃愚 管 抄 ﹄ に現 は れ た る 忠想 で あ る。 慈 鎭 は 開 白藤 原忠 通 の 子 であ る が、其 の著書 の中 に
は 天皇 の こと を 皆 な ﹃國 王﹄ と書 き 、 蕪 だ し き は 禮 記 の百 王詮 を其 儘 に信 受 し て ﹃皇 統 百 代 限
り ﹄ と いふ が 如 き妄 誕 至極 の 言 をな し、 實 に ﹃紳 の御 代 は 知 らす 入 代 と な り て紳 武 天皇 以 後 百
代 と そ 聞 ゆ る 。既 に殘 り少 な く 八 十 四 代 にも な り け る﹄ と さ へ蓮 べ て屠 る α 八 十 四 代 と申 す ぱ
順 徳 天皇 の こ と に し て、 いま 十 六代 に し て日 本 の皇 統 は 亡 ぶ と いふ驚 く べき 思 想 で あ る。 か く
の如 き 時 代 の後 を承 け 、 わ が北 畠 親 房 が ﹃大 日本 は神 國 なり ﹄ と高 唱 し 、紳 胤 永 く 此 世 に君臨
し て 、天 壌 と共 に無窮 な る べ き こ とを 明 確 に力 説 し た のは 、 正 に 一句 鐵 崑 崙 、 虚 室 をし て希 有
と 呼 ば し む るも の であ る 。 ま こと に紳 皇 正統 記 は 、 前 に遠 く建 國 創 業 を望 み、 後 に遙 に明 治 維
薪 を呼 ぶ と こ ろ の國 史 の中軸 にし て、 此書 一た び出 で 丶大 義 名 分 の存 す る と こ ろ 、煥 乎 とし て
千 載 に明 か にな つた。
  室 町 時 代 底 、當 初 より 國家 的統 一が な か つた が、 應 仁 亂 後 は亂 離 ︼暦 を 極 め た。 皇 室 の式 微
も 此 時 を以 て筌 前 絶 後 とす る。 か 曳る時 に當 り て後 土御 門 天 皇 が、 日本 書 紀 の講 義 を再 興 し、
吉 田兼 倶 を召 し て之 を 進 講 せし め ら れ た こ と は 、取 りも 直 さす 日 本 精 祚 再 興 の前 兆 で あ つた。
爾 來 日本 書 紀 の講 義 が 次第 に行 はれ 初 め 、 親 王 ・公 卿 を初 め と し、 地 方 の豪 族 も 學 者 を 招聘 し
て之 を 聽 聞 す る や う に な つた 。 次 で後 柏 原天 皇 及 び 後奈 良 天皇 が 、共 に鋭 意 朝 廷 再 興 に御 心を
碎 かれた 。 後 柏 原 と 申 上 げ る のは桓 武 天 皇 に 、後 奈 良 と 申 上 げ る のは罕 城 天 皇 に對 し奉 れ るも
のであ るが 、 ま こと に此 の兩 天皇 は 、桓 武 ・干 城 の盛 世 を復 興す る尢 め に、 苦 心非 常 を 極 め ら
      は し が き                                                、
九、
ゴ"匸ξ量
;⋮ー ⋮⋮ー :ー ー ⋮ー ー ー ー ーー ー ーー ー ⋮ ー ーー ; ⋮ ⋮ ー ー 一ー ー⋮ ーー
      は し が き                                               デO
れ た 。後 奈 良 天 皇 の如 き 、 日常 の供 御 に さ へも 差 支 へら れ 、 臣 民 に宸 筆 を 賜 は り、 そ の禮 物 を
以 て生 活 を 績 け ら れ た ほど の御 窮 困 で あ ら せら れ た に拘 ら す 、 そ の御 日 記 の毎 月朔 日 の條 に は
﹃萬國 治 甼 ・百 蠻 歸 服 ・朝 廷 再興 ﹄ 叉 は ﹃海 内 靜 謐 ・朝 廷 再 興﹄ と書 かれ て居 る。 こ の雄 渾 に
              ゆ
し て偉 烈 な る精 憩 は、 や が て天 下 の人 心 を し て皇 室 に嚮 はし む る氣 風 を開 き 、 爾來 戰 國 の諸 雄
多 く 心 を皇 室 に寄 す る に至 り 、 つ いに 正親 町 天 皇 の世 に織 田 信 長 出 で て皇 室 を再 興 し 、 天皇 を
奉 じ て天 下 に號 令 し 、 豊 臣 秀吉 其後 を承 け て いよく 皇 室 を 尊 崇 し 、國 民 を し て再 び 天 日 を仰
がし め た 。
 徳 川 氏 は皇 室 を宗 歡 的 に尊 崇 した が 、全 く 政 治 的 權 力 を奪 ひ 去 つたQ そ は 言 ふま でも な く 日
本 の國 體 よ り 言 へば 變 則 の政 治 で あ る 、然 る に徳 川 氏 の史 學 奬 勵 は 、大 い に國 史 の研究 を 促 し
水 戸 藩 の編 修 に か 曳る大 日 本 史 を 初 め と し 、保 建 大 記 ・申 興 鑑 言 の如 き 、 乃 至 は 日本 外 史 ・日
本 政 記 の如 き 、國 民 をし て國 體 の本 義 を 反省 せ しむ る幾 多 の著 書 世 に現 れ 、 つ いに明 治 維 新 の
機 遐 を 促進 す る に至 つた 。
  以 上 の 事 實 は、 最 も 雄 辯 に史 學 の淌 長 と國 家 の盛 衰 と が、常 に相 俘 ぴ來 れ るこ と を物 語 る。
そ は歴史 が 國家 を隆 興 せし め ると いふ より は 、史 學 に よ つ て覺 醒 せら れ た る 日本 精 紳 が興 國 の
力 と な る の で あ る。 そ れ 故 に吾 等 は 、 わ け ても 現 今 の 如 き時 代 に於 て、 國 史 研 究 の重 要 性 を 力
      ↑
論 し た い。 た f正 しき 國 史 の研 究 のみ が 、 吾 等 を し て 日本 歴史 の尊貴 、 日 本 民 族 の偉 大 、 日本
國 體 の莊 嚴 を體 得 せし め 、能 く 一切 の非 常 時 に善 處 す る を 得 せ し め る で あら う。 こ の ﹃國 史讀
本 ﹄ は、 予 が曾 て公 け に せる ﹃日 本 文 明 史 ﹄ を骨 子 と し. 其 の數 章 を削 り て新 に數 章 を 加 へた
る も の にし て、 弔 凡 な る 一日本 人 の うち に潜 め る ﹃日本 ﹄ を 、時 間 の秩 序 に從 つ て通 俗 的 に解
論 せ るも の に過 ぎ な い。若 し 此 著 が國 民 殊 に青 年 の魂 に、 國 史 に對 す る關 心 を喚 び起 t 得 る な
ら ば 、予 の欣 懐 無 上 と す る と こ ろ であ る。
     昭 和 十 年 九 月
大 川 周 明
は し が ぎ 一 一 ・
黛 
⋮ .野
}・ 彗歩
葺.﹃
}ぼ彗ー ー ⋮ ー 岨
ー ・ー ー ー 邑
矛 萋蒻
龜ー ー ⋮匯﹂ . ﹃・葺穿∼、・身
8
目 次
O
一 一.
目    次
  第 一章 日本民族 及 び日本國家 二
 第 二 章 日本國家 の建設 三
 第 三 章 儒教及び支那文明の傅來 三f
 第 四章 大 化 革 新 三九
 第 五章 佛 敏 は 如 何 に し て榮 え し か

ノ丶    三彑二
   一'
9第 六 章 奈良朝旻 化


 第 七 章  
雫 安
  邁  都 窄
 第 八 章 貴族政治 の墮落と武+勢力 の撼頭



 第 九 章 源 氏 と 雫 氏

⊂)四
ノ丶
  第 十 章 鎌倉幕府 の政 治 八八
  第 十 一章 鎌倉時代 の日本精紳 益
第+二章 建 武 中 興



第 士 二章 室 町 時  代



第 +四章 戰國時代 の意義



第 +五章 新時代 の開拓者織 田信長



第 +六章 海外發展精紳 の勃 興と其 の挫折



第+ 七章 西洋文明 の接觸 と共 の排 斥
◎  ◎   ○



第 +八章 徳川時代 の杜會及 び國家



第 +九章 徳 川時代初期 の文化



第 二+章 徳 川 時 代 の思 想 界 に於 け る新 精 神 ⋮ ⋮
o 


第廿 ︼章 徳川時代 に於 ける酉洋學術



二C八
O 第廿 二章 崩壞すべかりし封建制度

七 ん三
第 廿三章 尊皇と攘夷と倒幕


◎ 第廿四章 明 治 維 新



第 廿五章 第 二 維新 に直 面 す る 日本



   月    次 一三

二螽 羣ー ー ⋮ー ⋮ 罍ー ー . .
こ..
ーーー⋮⋮﹁%
;..
ー耄⋮⋮ー 耄ー 萋 鼕婁ー毒ゼ
窶 莠羣 耄啓蕘蠢 耋 ー ー し ー ⋮ ー .
螽 ー 萇篝駄⋮ 零毒ー詈重蓬募 踊き   ー ー ー ー ー ー ー ーー ⋮ ⋮ー ー ー ー ー ー r ー ーー
,
 ゆ
一 甘」
 阯

'
  一
 7
 …
「  「

,
ρ

岬 .

 二
凵酌
 」   ・
   由
 「

`

 r


r

  "円」


 τ


 ・
 マ

'   .

轟 .

'
曲ド

.辱



國 史 讀 本
9
P
ー ーーー ⋮ ⋮⋮ ー ー ー﹂ ー ーー⋮⋮ ⋮ ⋮ ーー ーー ーー ー ー ー⋮


第 章  日本 民族 及び 日本 國家
  如何 な る川 も 決 し て當 初 よ り大 河 で はな い。 黄 河 ・楊 子 江 の大 を 以 てし ても 、 そ の源 に溯 れ
    
つい                                                               むか
ば 、竟 に谷 聞 の小 川 であ る。 た 穿幾多 の支流 を合 せ、落 ち來 る總 て の水 を東 海 に嚮 は し め ゆく
間 に、 お のつ から 千 里 の長 江 と な る。 ま こ と に 一切 の 長江 大 河 の偉 大 は、 己 れ に注 ぎ入 る 一切
の水 に 、嚮 ふと ころ を 與 へる こ と に存 す る。 そ は是 く す る こと によ つ て、 同 時 に己 れ を豊 か に
し、 大 き く し 、 張 く す る 。
  こ の こと は 、 吾等 の精 紳 的 生 活 に於 ても適 切 に同 然 であ る 、個 人 の魂 、而 し て民 族 0精 紳 も
ま た ,決 し て生 れな が ら に豊 富 ・莊 嚴 。偉 大 な の では な い。博 く 學 び 、濃 か に思 ひ 、篤 く 行 ひ 、
そ の魂 に入 り來 る 一切 を 抱 擁 し て、嚮 ぶ と こ ろ を 之 に與 へる こ と に よ つ て 、歩 々偉 大 と な り行
く の であ る 。 そ れ故 に ニイ チ エは、 偉 大 と は ﹃方 向 を 與 へる こ とだ ﹄ と 道 破 した 。方 向 を 與 へ
るこ と 、嚮 ふ と こ ろを 知 ら し め る こ と が 、 取 り も直 さす 偉 大 な る魂 の力 で あ る。 と の力 を 具 へ
た る魂 は 、 總 て を受 け 容 れ て 己 れ の精 神 を豊 か にし 、 且 つ是 く す る こ と によ つて 一切 のも の に
眞 個 の意 養 と價 値 とを 與 へる。
  然 る に方向 を他 に 與 へるた め に は、 必 す 自 ら 目 指 す と ころ 、 行 き着 か ん と す る と こ ろな け れ
ば な ら ぬ。 これ あ り て初 め て總 て 己 れ に入 り 來 るも のを 率 ゐ る こ と が出 來 、總 て を率 ゐ つ 曳己

れ を偉 大 な ら し め る こ と が出 來 る。 目 指 す と こ ろ 、魂 の嚮 ふと こ ろ は 、 言 ふ ま でも なく 理想 で
あ る。 そ れ故 に吾 等 の魂 の發展 と 充 實 と は 、確 乎 不動 の理想 あり て初 め て 可能 で あ る。 か く し
て偉 大 な る べき 魂 は 、何 を さ て置 き 先 づ莊 嚴 偉 烈 な る 理想 を 堅確 に抱 持 す る魂 でな け れ ば な ら
ぬ。
  吾 等 は いま 日本 歴史 を 述 べ ん と し て、 先 づ 日本 國體 の本 義 につ いて吾 等 の思 を めぐ ら さん と
す る。 而 し て其 のた め には 、先 づ 日本 國 民 の精 禪 、取 り も直 さす 大 和魂 の本 質 を 省 みな け れ ば
な ら ぬ。 何 と な れ ば總 て の國 家 は 、 プ ラ ト ンが 明瞭 に読 示 せ る 如く 、 不 動 の鰄 び 上 に建 てら れ
る家 にた ぐ ふ べき も の に非 す .國 民 の魂 を礎 とし 、 且 つ國 民 の魂 を 以 て組 立 て られ し家 な る が
故 で あ る。 從 つ て 日本 國 家 を 造 り 上 げ 、 且 つ現 に造 り つ ムあ る も のは 、端 的 に 日本 精 神 、ま た
は大 和魂 であ る。而 し て日本 の國軆 と は、 日本 國 家 の特 質 を 意 味 す るも のな るが故 に、 其 基 礎
たり 同 時 に材 料 た る 日 本精 紳 の本 質 を明 か にす る こ と な く し ては 、竟 に國 體 の本 義 を 把 握 す べ
く も な い。
      第 一章 日本民族 及び日本國家                     

凸4ー歪正5
ー 酵ー 拝ーー ⋮ーー﹂
      第 一章 日本民族 及び日本國家                     四
  國 體 と いふ言 葉 は 、法 律 學 的 概 念 と し ては 、 主權 の所 在 叉 は統 治 權 の組織 に關 す る形 體 を意
味す る こと 、 例 へば 君 主國 體 ・民 主 國 體 と いふ 類 ひ であ る。 さり 乍 ら いま 吾 等 が思 ひを 凝 ら さ
ん とす る 國體 は 、法 律 學 上 の國 體 で はな い。 吾 等 は 茲 に法律 學 的 乃 至 政治 學 的 に國 體 を 研 究 し
て 、主 權 の所 在 を論 じ 、 君主 國 體 の性 瞥、
を 論 じ 、乃 至 は 共 和 國體 と の優 劣 を 論 じ よ う とす る意
圖 を 有 た ぬ。吾 等 の思 索 の封 象 とな るも の は、或 は國 體 の擁 護 と いひ 、或 ほ 國 體 の尊 嚴 と い ひ 、
或 は 國體 の精 華 と いふ が如 き 場 合 に用 ゐ ら る ﹂國 體 にし て 、 ま さ しく 日本 國 家 の本 來 の面 目 、
一あ リ ニ な き 日本 國 家 の特 質 を 意味 す う も の で ある 。 一切 の個 人 に は、 唯 だ 共 人 のみ が 有 す る
獨 一無 二 の個 性 あ る如 く 、 一切 の國家 にも ま た 、共 國 の み が有 す る獨 一無 二 の個 性 があ る 。 而
し て 一切 の個 人 の眞 個 の意 義 と 價 値 と は 、 一あ り て二 なき 自 己 の特 色 を實 現す る こと によ つ て
のみ 得 ら る 曳如 く、 一切 の國 家 の眞 個 の意 義 と價 値 と も、 ま た 一あり て 二な き 自 國 の面 目 を 發
揮 す る こ とに よ つて のみ 確 立 す る こと が出來 る 。自 家 の面 目 を忘 れ去 る こ と は、自 己其 者 を忘
る Σこと であ り 、自 家 の本 領 を棄 て去 ろ こ とは 、 實 に自 ら殺 す こ と で あ る。 かく て ﹃道 徳 は摸
倣 を許 さす ﹄ と す る カ ント の倫 理 的銕 則 は 、個 人 ど國 家 とを 問 はす 、 道義 的 生 活を 營 む 者 にと
り て等 し く 嚴守 せられ ね ば なら ぬ。 そ れ 故 に吾 等 は 、 心 を濃 か に し て 日本 國 家 の 根本 的 特 質 、

取 り も 直 さす 吾 が閃 體 を 探 るで あ ら う 。 而 し て そ の た め に先 づ 吾 が國 體 を 生 み出 だし 、 且 つ不
斷 に之 を 長 養 し つ ﹂あ る 大 和魂 の特性 に つ いて 反省 す る であ ら う。

日 本 精 神 の數 あ る特 徴 のう ち 、 そ の最 も 薯 し き も のは 、 入 り來 る 總 ての 思想 .文 明 に ﹃方 向
を與 へる﹄ こ と,
で あ る。 其 故 に吾 等 は 日本 精 紳 を偉 大 な り と す る 。 そ は ま さ し く 一切 の支 流 を
合 せ て其 水 を 大海 に嚮 は し め 、且 つ之 に より て己 れ を豊 か な ら しむ る 長 江大 河 の偉 大 で あ る 。
                                        わがもの
喜 等 は先 づ 支 那 思想 及 び文 明 と接 觸 し て之 を 吾 有 と し 、 次 で 印 度 思 想 及 び 文 明 と 接 觸 し て之 を
も 吾有 と した 。 亞 細 亜精 神 の兩 極 とも い ふ べき 此 等 の思 想並 に交 明 は 、 實 に日本 精 紳 によ 玲 て
正しき 方 向 を 與 へら れ た る が故 に、 今 周 ま で其 の生 命 を 護 持 し 長 養 され て來 た 。 支 那 思 想 の精
華 、從 つて 支那 丈 明 の根 抵 は、 孔 孟 の⋮
教 でな いか 。 而 し て其 教 が 日本 に活 き て 支 那 に死 ん だ の
だ 。 修 身 治人 の學 問 とし て の儒 歡 は、 つ い に道 徳 的 に支 那 民 族 を 向 上 せし む る こ と も 出 來 す 、
ま た 政 治 的 に之 を 發 逹 せし む る こ と も 出來 な か つた。 若 宮卯 之助 氏 が其 の 好 著 ﹃世界 的 日本 主
毳 ﹄ の 中 に紹 介 せ る 一支 那 學 者 の 下 の言 葉 は、 支 那 に於 け る儒 者 、 從 つ て儒 轂 が、 原 則 とし て
    だ
瓧 會 國 家 の進 遐 に沒 交 渉 な る 事 實 を 指 摘 し て痛 切 無 比 で あ る 。 曰く ﹃孔 孟 が 行 道 を 以 て目 的 と
な し 、 得 君 を 以 て手段 と な し 、 周遊 萬邦 、席 暖 ま る に暇 あ ら す し て、專 一王 侯 大 人 に遊 設 し た
      第二 章   日本民族及び 日本國家                     五
⋮⋮ー ・ー 考耋戛ーーー き
"ー ・
蕘ー ー 暑ーー 萋⋮、
ーー﹂ 讙ー ⋮ー⋮ー、
⋮旨b
尹ー華事∼ー ー,
ー⋮
=ー ーー ーーー ーー⋮ーー ーーー
⋮ -ーーー ー⋮ーーー⋮量ー⋮ ,⋮ ー ーーー蕁 ー 暮ー 塗
篝ぎ ー ーー ーー﹂
      第 一章  日本民族 及び日本國家                      六
るも の は 、そ の謀 ると こ ろ 、政界 上 に相 當 の位 置 を 占 む る に在 り き 。後 世 、 士 の 一階 級 を開 い
て、農 工商 の實業 に從 事 す る者 と 、
截 然 劃 わ て兩 途 と な れ り 。 是 故 に儒 を 學 ん で成 ら ざ るも の、
圓 滑者 流 は官 僚 とな り 、 迂 拙 者 流 は學 究 とな り 、陰 柔 者 流 は 郷 悪 と な り 、齷 齪 者 流 は鄙 夫 と な
り 、狡 猾 者 流 ぱ僞 君 子 とな り 、 風 流 放 誕 者 流 ぱ 文 人墨 客 學 士 才 子 とな る。 歴 代 有 名 の儒 と無 名
        おほよそ
の儒 と 、 大都 此 の六類 を 出 です 。 中 國 の士 大 夫 な るも の は、 祿 蠧 と稱 せ られ て、 混差 事 を 以 て
目 的 と な し 、 人 の子弟 を誤 る を 以 て職 業 とな し、 國 家 の與 亡 、瓧 會 の隆 替 に對 し て 、漠 とし て
關 心 せす 。 而 も 惟 だ自 家 個 人 の位 置 を保 持す る を 以 て、唯 一不 二當 務 の急 と な す 者 な り。 此 等
極 端 の爲 我 主 義 、 之 を開 け る 者 は 實 に孔 盂 の干祿 主義 な り ﹄ と 。
                      うちのわがいらつニ
  然 る に吾 國 に於 て は、菟 道 稚 郎 子皇 子 の自 殺 が悲 壯 に立證 す ち 如く 、儒 敏 傳 來 の當 初 より 、
嚴 格 忠 實 に孔 孟 の敏 を躬 行 せん と 心 が け た。 そ れ故 に儒 教 は 日本 の國 民 道 徳 を向 上 さ せた 。 わ
け ても 徳 川時 代 に於 て は 、 儒 教 が國 民 の道 徳 的 並 に 政 治 的 生 活 に於 け る 至要 の指 導 原 理 とな
り 、諸 侯 は之 に則 り て其國 を 治 め 、 士 人 は 之 に よ つて其 身 を修 めた 。 も と孔 孟 の教 は 春 秋 戰 國
の時 に設 か れ た る も の 、 そ れ が 吾 が徳 川 時代 に於 て見 事 に躬 行 せ られ た の は 、 輔つ に は兩 者 の
國 状 が似 通 へる にも よ る 。春 秋 時 代 の支 那は 、 そ の封 建 制 度 、 そ の面積 人 ロ , と も に徳 川時 代
の 日本 と大 差 な い。 これ儒 教 が秦 漢 以後 の統 一帝 國 に於 てよ り も 、 日 本 に於 て 一孱 適 切 に 理解
せ ら れ 、 一暦 見 事 に共 の精 紳 が 實 現 せら れ し所 以 で あ る。
丶 そ は老莊 の思 想 に つ い ても 同然 であ る。 今 日 の支 那 に於 て、 老 莊 は卑 俗 な る 民間 信 仰 と 相結
ぺ る道 教 とな つ て生 き ては 居 る。 さ り乍 ら 道 教 に於 け る老 莊 思 想 は、 甚 し き 牽 強 附會 か 、 さ も
なく ば 甚 し き 變質 墮 落 で あ り 、本 來 の精 紳 を 距 る極 め て遠 きも の であ る 。然 る に 吾國 に於 て は
老莊 の精 紳 が い つと は な く國 民 的 生命 の纎 維 に織 り 込 ま れ 、 國 民性 の上 に特 異 な る感 化 を 與 く
                                         
   
    
    
    
   
   
  
て今 日 に及 ん だ 。 吾 等 が 枯 淡 閑 寂 を 愛 す る 心、 さ び を愛 し 、 し ぶ み を愛 す る 心 は 、實 に實 に最
も 多 くを 老 莊 及 び殫 に負 ふ。 而 し て此 の心 は 、國 民 の藝 術 的宗 敏 と いふ べき茶 道 及 び花 道 と し
                                                             ゆか
て 、 ︼杯 の茶 に全 人 生 を 味 ひ 、 一輪 の花 に全 宇 宙 の美 を賞 す る、 奇 し く幽 しき 審 美 的 修 練 を 、
現 に今 日 も國 民 に與 へつ 曳あ る 。
  此事 は印 度 丈 明 の精華 と いふ べき佛 教 に つ い てもま た 同 様 で あ る。佛 教 は つ いに印度 を 興 し
叉 は救 ひ 得 ざり し のみな らす 、 印度 も 佛 歡 を生 かし 得 な か つた 。 今 や佛 教 は 僅 に錫 蘭島 に於 て
小乘 的 信 仰 者 の 少數 を有 す る 以外 、 殆 ど 印 度 に其 跡 を絶 つ てし ま つた 。 第 二 の故 郷 と も い ふ ぺ
                                                                      しの
き 支 那 に於 て も 、 今 や佛 教 は漢 譯藏 經 と 堂 塔 伽 藍 と を 殘 し て、 過 ぎ し 世 の盛 大 を 偲 ぱ し む る
      第 一章 日本民族 及び日本國家 七
ちψ
ー },けρ ー ー ー ーー ⋮⋮ ﹂
       第 幽出
早  日本民族及び日本國家                                  -

に止 り 、支 那民 族 の信 仰 生 活 と 風 す る馬 牛 とな り 果 て た。 獨 り 吾 が 日本 に於 て の み 、佛 陀 の輻
晋 に含 ま れ た る 一切 の要素 が 、 そ の登 乙 べき 至高 のき ざ はし ま で高 め られ 、今 日徇 國 民 の宗 ⋮

的生 活 を 律 す る生 きた る信 仰 とな つて層 る 。
  日 本 民 族 は 早 く よ り 支 那 及 び 印度 の 思想 文 明 と接 觸 せる こ と は 、 こ れ を し て精 紳 的 に支 那 の
一省 か 、若 く は 印度 の 一植 民 地 た ら し 猶易 いや う に 思 は れ る 。 さ り な が ら、 互巖 の如 き國 民 的
自 尊 と 有機 的統 一と は 、亜 細 亞 文 明 の爾 極 より 押 し 寄 せ る 狂瀾 怒 濤 に對 し て 、毅 然 とし て動 か
ざ る こ と を 得 せ し めた 。 假 令 幾 多 の波 澗 曲 折 あ り し とは 言 へ、 國 民 の精 神 は如 何 な る時 に於 て
も 、誌ハ等 の文明 の奴 隷 と な る事 な か つか、
。 日 本 民 族 の最 も 光 榮 と す る 誇 り は 、 單 に政 治 的 のみ
な らす 、 其 の道 徳 的 .宗 教 的 .75 至藝 術 的 生 活 に於 て 、 寸 毫 だ も 外 來 の影響 の爲 に、自 家 の眞
面 目 を傷 け ら れ ざり し 事 で あ る。
  斯 く 言 へば と て、 吾 等 の 態 度 を彼 の才.
那 人 が 濫 り に 他 國 の文 明 を蔑 睨 し 、自 ら 其 の固 陋 に甘
んす る が 如 き ,笑 ふ べ き衿 高 と同 靦 し て はな ら ぬ。 他 國 の文 明 に對 し て 、恰 も 楚 人 が越 人 の肥
瘠 を見 る が如 き 無 感 覺 を 以 てす る は、 支 那 人 の態 度 であ る。 然 る に吾 等 は、 亜細 亞 大陸 に嘆 香
へる文 化 の花 の輸 入 せ ら る 曳毎 に、常 に新 た な る 感激 に胸 を 躍 ら せ て來 た。 最初 三韓 文 明 と接

し た る時 も 隔次 に支 那 の儒 教 文 明 と 接 し た る時 も 、後 に印 度 の佛 教 文 明 と接 し た る 時 も 、 吾等 は
他 國 民 の追 蹤 を 許 さ ぬ敏 感 走 、 驚 嘆 す べき 自由 な る批 判 的 精 瀞 とを 以 て、 仔 細 に之 を觀 察 し 、
熱 心 に之 を 研 究 し た 。 而 し て此 の嚴 肅 な る努 力 は 、其 等 の文 明 を遺 憾 な く 領 會 し て 、 之 を國 民
的生 命 の内容 と し て 攝 取 し 了 る ま で 績 け ら れ た 。 盲 目 な る崇 拜 は 、 吾 等 の斷 じ て せ ぬ所 で あ
る 。 同時 に偏 狹 な る排 斥 も 、 亦 吾 等 の決 し て敢 て せ ぬ所 で あ る。 吾 等 は數 あ る 例 證 の 一つと し
て 、大 化 革 新 當 時 の事情 を 下 に 述 べ る。
  推 古 朝 以來 、 隋 唐 の文 明 は、 江 河 を決 す る勢 を 以 て吾 國 に入 り き た り、 天智 朝 に いた り て、
制 度 文 物 の 模範 を悉 く支 那 に取 り、 日本 は宛 と し て小 支 那 の觀 を 呈 す る に 至 つた 。 而 し て此 の
支 那 文 明 の熱 心な る 歡 迎 者 は、 實 に わ が天 智 天 皇 で あ つた。 夫 れ にも拘 は らす 此 の英 明 な る天
                                                                            うち
皇 は、 吾 國 を 以 て決 し て 支 那 の精 瀞 的 属 國 た ら し め給 ふ こと な か つた 。 天皇 の 御 心 の衷 には 、
建 國 當 初 の雄 大 な る 日本 精 神 が 、昔 乍 ら の力 強 さ を 以 て流 れ て 居 た。 而 し て こ の精 紳 は 、 天 皇
を し て 百齊 に對 す る唐 帝 國 の不 義 な る壓 迫 に甼然 た る を 得 ざ らし めた 。 天 皇 は赫 とし て憤 り を
發 し給 ひ 、、
百濟の 乞 を 容 れ て援 兵 を 派 し 、刀 折 れ 矢 盡 き るま で唐 軍 と戰 は し め た 。 戰 爭 は不 幸
にし て 吾 軍 の 不利 に絡 つた 。 而 も 此 一戰 は 、傲 慢 な る唐 帝 國 を し て、 吾 が 國 民 の勇 武 に對 す る
      第 一章  日本民族及び日本國家                、
   .   九
ーーーーー; ー享
⋮ ーー ー
ーーー鬘琵ー ー ーーーー ー ー
ー 藁野ー.ー 馨ー 書 ら
ー亀ー 妻籌ー 馨葦軍ー 夛ーー ー萋ー ﹄
       第 一章 日本民族及び日本岡家                        一〇
嘆 賞 と恐 怖 とを 禁 ぜ ざ ら し め 、 戰 ひ に 於 て勝 利 を得 た にも 拘 はら す 、 却 つ て彼 より 使 者 を 遣 は
し て 和を 吾 國 に 請 は し め た 、誰 か 組國 の 歴史 を 讀 ん で此 處 に到 る毎 に 、我 が國 民的 精 棘 の莊 嚴
凛烈 に感 激 せざ るも のぞ。
  而 し て此 の精 紳 は , 吾 等 を し て異 邦 す 明 の 單な る摸 倣 者 た ら しむ る こと な か らし めた 。 つぎ
ー に入 來 る 文 化 の花 が 、如 何 に美 く し く 嘆 香 へる にも せよ 、 吾 等 の目 は最 後 ま で其 美 に眩 惑
され る事 が な か つた 。 如 何 な る場 合 に於 ても 、 吾等 の自 由 な る精 神 の發 揮 が 、 摸 倣 の爲 め に累
は さ れ る こ と が な か つた 。 若 し 嚴 刻 な る 解剖 の刀 を加 へて吾 國 の文 明 を分 拆 す れ ば 、 ︼も 特 別
に薪 し き 要素 を 發 見 す る こと が 出 來 ぬ 。 こ は 人 々を し て、 日本 文 明 は何 等 の獨創 も な き 、 單 に
異 邦 の諸 文 明 を取 捨 撰 擇 し た も の に過 ぎ ぬ と 思 はし め易 い。 げ に歐 米 人 の中 に、 而 し て我 國 民
の中 にも 亦 、 吾等 を 以 て徒 ら に摸 倣 と 折 衷 と に巧 み にし て、 何等 獨 創 の力 な し と信 す る人 々が
決 し て少 な く な い。 され ど こは 由 々し き誤 解 で あ る。 人 類 の精 紳 的 歴 史 は 、 決 し て異 種 の思想
や 交 化 の器械 的 離 合 によ り て滄 長 す るも の でな い。 石 と 材 木 と 瓦 とを 寄 せ集 め た丈 では 、千 萬
年 を經 る とも 家 が出 來 ぬ 。歴 史 の原 動力 ば﹂買、
囚國 民、
の創 造 力 そ のも ので あ 奄 。既 存 の要 素 は 、
活 き た る國 民 精 神 に攝 取 せら れ て薪 し き 企體 と なり 、此 の薪 し き全 體 に於 て 、曾 て存 せざ り し

新 し き 生 命 と新 し き 意義 とを 得 來 る の であ る。 こは 獨 り 國 民 に於 て然 る のみ な ら・
す 、個 人 に於
て も亦 同 樣 であ る 。 誰 か佛 陀 の宗 歡 を 、 全 く薪 し き信 仰 よゆ 成 る と斷 言 し得 よ う。 誰 か孔 子 の
歡 論 を 、 全 く薪 ら し き 道徳 より 成 る と断 言 し 得 よ う。 而 も古 き婆 羅 門 の哲 學 ・宗 教 は、 佛 陀 の
人 格 に統 一せら れ て 、薪 し き生 命 を與 へら れ た 。 孔 子自 身 は述 べ て作 らす と言 ひた り し にも 拘
は ら す 、舊 來 の支 那 思想 は彼 の人 格 を 通 過 す る際 に,全 く 薪 しき 趣 旨 を發 揮 され て居 た 。 禽
の,
創潤触刀,,
昆 ζ ぞ齪側 界 史 の開 拓 者 であ る 。 若 し 此 の秘鑰 を 手 に入 れ な けれ ば 、 世界 史 の秘 密
藏 は、 永遠 に吾 等 の前 に閉 ざ され ねば な ら ぬ。 さら ば 吾等 を し て再 び大 化 革 新 の歴 史 を 回 顧 せ
し めよ 。何 と な れ ば こ の革 薪 は、 吾 國 の史 家 に よ り て常 に唐 制 摸 倣 と 呼 ば れ て居 る に拘 は ら

ア、 事 實 に於 て吾等 の偉 大 な る創 造 力 を 、最 も よ く發 揮 し て居 る か ら で あ る。
  大 化 の革 新 が 、共 範 を 隋 唐 政治 に採 れ る こと は 、 固 よ り何 入 も異 論 のあ る筈 がな い。 然 れど
も少 しく 詳細 に彼 此 の事 情 を 考 察 す れ ば 、夫 が 決 し て 單純 な る唐 制 摸 倣 に非 ざ る こ と が 、直 ち
に明 白 と な る こ と であ ら う。 蓋 し 漢 代 以 來 、 歴 史 的發 逹 のま 曳に放 任 せ られ た る支 那 の政 治 組
織 は 、 次第 に附 隨 し來 れる色 々の要素 の纏 綿 によ り、 隋 唐 の 世 に 至り ては . 甚 だ し き矛 盾 あ り
繁雜 な る重 複 あり て 、殆 ど領 會 に苦 し む ほ ど錯 綜 紛 糾 を極 め て居 た こと は 、當 時 の歴 史 に通 す
      第 一章  日本民族及び日本 國家                     
一一
置ーー 誓
ー ー ーーー ー ﹂
= ・
      第 圃章  日本 民族 及び日本國家                     一二
る人 の既 に熟 知 す る 所 で あ る。 そ は支 那 人 自 身 に取り て さ へ、 根本 と 枝葉 と 、 中 心 と周 圍 と を
分 つ に困 難 と な つて 居 た ほど 、複 雜 な る制 度 とな つ て居 た 。 然 る に吾等 の組 先 は 、 極 め て短 日
月 の間 に支 那 の政 治 組 織 を 十分 に 理解 し、 之 を 自 家藥 籠申 のも のと し た 。 而 し て此 の雜 駁 な る
  一
    解

制 度 を最 も 見 事 に解 釋 し て 、驚 嘆 す べ き整 然 た る秩 序 を 與 へ、綱 擧 が り 目張 れ る 八省 百官 の制
 一
   
 { 
_  …曲

度 と な し 、 之 に より て當 時 吾 國 の焦 眉 の問 題 な り し政 治 的 改革 に解 決 を 與 へた の であ る。 誰 か
 {  州 
  冖
崩 

單 な る摸 倣 者 に 、 こ の水 際 立 つ て鮮 かな る腕 前 を 期 待 し 得 よう 。若 し 之 を し も 摸 倣 と稱 す べ く
ば 、 天 下孰 れ の處 に創 作 な る も のあ るか 。 エ マソ ン曰く 天 才 の前 に秘密 な し と。 如 何 な る文 明
も 吾等 の前 に は 秘密 でな か つた 。 如 何 な る思 想 も 吾等 に取り て解 き 難 き 謎 で な か つ た。 而 し て
舊 を 失 ふ こ とな く し て新を 抱擁 し 得 る撥 溂 た る歸 一の精 紳 は 、 吾等 を し て 亜細 亞 文 明 の 一切 を
攝 取 し 、 之 等國 民 の生 活 の 上 に復 活 す ろを 得 せし めた 。 而 し て 一度 び共 根 を 此 の國 土 工下 ろ せ
る文 明 は 、'決 し て凋 落 せざ る美 し き 花 を 嘆 か せる こ と を得 た 。
  こ れ を歐 羅 巴 に對 し て言 ふ時 、 亜細 亞 は渾然 た る 一如 を な し て、 西 洋 文 明と 相 對 す る東洋 文
                         げ

明 を成 し て居 る。 固 よ り東 洋 精 祕 は、 異 な れ る國 土 に於 て異 な れ る 表 現 をな し て居 る。 而も 共
   一  ㎡  
   一 7 

等 は 皆 一つ大 洋 に起 伏 す る女波 男 波 に過 ぎ ぬ。 亜細 亜諸 國 の文 明 は 、み な 統 一あ る亜 細 亜 を物
一 一 皿
  屑    P 而
  一

    
  } 
  圏    〔
   
 皿
   一
醐 


語 る。 然 る に此 の ﹃複 雜 の中 に存 す る統 一﹄ を , わ け ても鮮 か に實 現 し て、 亜 細 亜 の 一如 を 最
も 十全 に發 揮 す る の が、 常 に日本 國 民 の光榮 あ る特 權 で あ つた 。 而 し て世 界 に 比類 な き皇 統 の
連 綿 と、 未 だ 曾 て異 邦 の征 服 を 受 け ざ る崇 高 な る自 尊 と 、先 組 の思 想 .感 情 を 保 つ に至 便 な る
地 理的 位 置 と が、 日本 を し て亜細 亜 思想 及 び文 明 の護 持 者 た る に遖 せし めた 。 さ れば 吾 等 の今
日 の意 識 は、 實 に 亜細 亜 意 識 の綜 合 で あ り 、 吾等 の文 明 は 、全 亜 細 亜 思 想 の表 現 であ る。 日本
文 明 の意 義 及 び價 値 は 、 實 に此 點 に存 す る 。
  支那 を 見 よ。 王室 の顛 覆 、 塞 外 民 族 の入寇 、 兇暴 な る 民衆 の掠 奪 、總 て 此等 の 出 來 事 が幾 度
び と なく 繰 返 さ れた 爲 に 、今 日殘 る所 のも のは 、唯 だ唐 代諸 帝 の 光榮 と宋 代 肚 會 の文 雅 と を偲
ぱ し め る文 學 や遺 跡 があ る に過 ぎ ぬ。 其 の文 明 の糧 柢 をな せ る儒 教 及 び 老 子教 の精 棘 は 亡 び 果
て 、此 の精 棘 が生 み出 し た る 美 し き藝 術 も 、打 績 け る 天災 や戰 亂 のた め に消 え失 せた 。 ま た 之
                                                                       あそか
を印 度 に見 よ。 ア ンチ オ ク や ア レキサ ンド リ ア の帝 王 を し て 、共 の威 を 仰 が し め た る 阿 育 王 の
                        ぶつセ が や
荘 嚴 も 、今 は唯 バ ー ル ート や佛 陀 伽 耶 の頽 れた 石垣 に悲 し き面 影 を 留 め る 過 ぎ ぬ 。 詩 聖 力 ーリ
ダ ー サ の筆 すら も .な ほ且 盡 し 難 か り し 超 日 王 の比類 な き榮 華 も 、覺 め て跡 な き美 し き夢 と な
つた 。 婆 羅 門 の聖 智 の水 は 涸 れ、佛 陀 の教 は生 命 を失 つた 。 印度 藝 術 の莊 麗 な る作品 は 、蒙 古
     第﹂章 日本民族及び日本 國塚                     一三
薄ー ーーー ー ⋮ー ⋮ー ﹂ 蓬 ー ト蓄篝
ー ギ婁ごー '
      箪 一章  日本民族及び日本風家                    ﹃匹
人 の狼藉 と 、 回 々轂 徒 の 狂暴 な る偶 像 敬 壞 主 義 と、 歐 洲 傭 兵 の無 智 な る 亂 暴 と にょ り て 、殆 ど
共 の姿 を 失 つて了 つた 。 我 等 は唯 だ ア ジ ヤ ンタ窟 寺 の彫 壁 や 、 エル ロラ の彫 刻 や 、 オ リ ツ サ の
彫 岩 や 、 最後 に は今 日 の 日 用品 に より て 、僅 か に過去 を懐 ひ得 る に過 ぎ ぬ 。然 る に獨 り 日本 に
於 て のみ 、 亜細 亜 の 歴史 的 富 が護 持 され て來 た 。 孔 老 の歡 も 、佛 陀 の輻音 も 、共 の最 も美 し き
果 實 を 此 の國 に於 て結 んだ 。 而 し て其 等 の 理想 の具體 的 表 現 な る藝 術も 、 此 の國 に於 て のみ は
持 ち 傳 へら れ た る貴 とき 遺 品 に よ り て 、時 代 を 逐 ふ て辿 る事 が出來 る 。 而 し て日本 が能 く是 く
の如 く な る を 得 た の は、 既 に述 べ た る如 く 、 日本 精 禪 が 、 一切 に方 向 を 與 へる 力 を 具 へて居 る
た め で あ り 、 而 し て能 く 一切 に 正 しき 方 向 を 與 へる こ と が出 來 る のは 、取 り も直 さ す 正 し き 理
想 を 抱 く が故 であ る 。
  然 ら ば其 の理想 と は何 か。 吾 等 の祗 生 が此 國 を 肇 む る に當 り 、全 心全 靈 を擧 げ て確 立 せ る 理
想 は 、 實 に ﹃あ ま つひ つぎ の み さ か え 、あ め つち と と も にか ぎ り な けむ ﹄ こ と であ つた 。
、げ に
日本 建 國 の理想 は 此 の 一句 に盡 され 、 既 の 一句 こそ古 事 記 ・日本 書 紀 の申軸 であ る 。古 事 記 ・
日本 書 紀 の紳 代卷 に於 け る自 餘 一切 の立 言は 、 要 す る に此 の 一事 を莊 嚴 す るた め のも のと い ふ
こと が 出 來 る。 も とよ り 記紀 とも に天 地 の開 闢 を諡 き 、宇 宙 の生 成 を説 い て居 る。 何 と な れ ば
日本 民 族 は 、組 宗 以 來 の天 地開 闢 に關 す る 思想 信 仰 を 傳承 し て來 た か ら であ る。 而 し て吾 等 は
開 闢 読 を 通 じ て 、 日本 民族 本 來 の特 性 を 認 識 し 得 るが 故 に、 そ れ は 吾等 に と り て珍 重 至極 のも
 の で あ る。 さ り な が ら記 紀 の紳 代卷 は 、猫 太 の創 世 記 や 印 度 の倶 舍 論 のや う に、 字 宙 生 成 そ の
も のを 主 題 と せる も ので な く 、 そ の専 ら 心 血を 注 げ る と こ ぢ は、 天 壤 無 窮 な る べき 皇 室 の淵 源
を 明 か にし 、皇統 の由 來 す る と ころ 、悠 遠 にし て森 嚴 な るを 力 論 す る に在 つた の であ る.
   萬 世 一系 の 理想 は餘 り に厦 々口頭 に上 せ ら れ た爲 に、今 の 世 の人 々は却 つ て共 申 に含 ま る ﹂
深奥 な る意 義 を反 省 し よう と せ ぬ傾 き が あ る 。 而 も 單 に之 を共 の外 面 の み に就 て見 るも 、古 代
諸 國 の建 國 思想 のう ち 、 かく の如 く 雄 渾 に し て確 信 に充 ち た るも のが 他 にも あ る か。 吾等 の知
"
罫幻限 り に於 ては 、僅 に秦 の始 皇 帝 が﹃朕 を 始 皇帝 と し て 、 二 世 三世 より 萬 世 に傳 ふ べし ﹄と豪 語
がぐメ
 し た の があ る。 而 も 實際 は僅 に二 世 にし て亡 國 とな つ てし ま つた。 支 那 の學 者 は始 皇 ・
帝 の抱 け
  る如 き 萬 世 一系 の理想 を 以 て 、罵 笑 す べき 不 可 能 の夢 と な し 、 革 命 即 ち 王朝 の交替 を 當然 の事
  とし た 。然 る に吾國 に於 ては 、 支 那 に於 て談 笑 の種 と さ れ る 此 の 理想 を 奉 じ 、 能 く 之 を 實 現 し
  て今 日 に至 り 、更 に未 來 永劫 に及 ば ん と し て 居 る。 そ はま さ し く 人類 の歴 史 に於 け る 一個 の不
  可思 議 であ る。 曾 て マ コー レーは 、 羅 馬 法 王朝 に就 て 下 の如く 論 じた 。 曰く ﹃地 上 に於 て人 聞
       第 一章  日本民 族及び日本國家                      脚五
ー⋮ー ー ー ー⋮ ﹂
        第 一章 甘本民族及 び日本國家                      ニ ハ
の作 り し 事 業 のう ち 、羅 馬 教 會 の如 く 研究 の價 値 あ るも のは 稀 れ で あ る 。 こ の教 會 の 歴史 は。
人 類文 明 の 二大 時 期 を 繋 ぐ も の で あ る. 犧 牲 を燒 く煙 が パ ンテ オ ンよ り上 り し時 、 フラ ビ ア の
圓戲 場 に ジラ フ と虎 と が驅 けま わ り し 時 ま で人 心 を溯 ら せ得 るも の は 、 世界 に於 て唯 だ 此 の教
會 だ け で ある 。 世 界 に於 て其 の系 圖 の逮 き を誇 る最 も 永 綾 し た る 王室 も 、 之 を 羅 馬 法 王朝 に比
す れ ば 其 の年齡 は 赤 子 の如 く 稚 い﹄ と 。然 る にわ が皇 室 は 、 法 王朝 に比 し て 一暦 久 し い歴史 を
有 し て居 る。若 し マ コー レ ー にし て日本 の皇 統 連 綿 を 知 つた なら ぼ 、 }暦 其 の驚 きを 大 に した
に相逹 な い。
  加 ふる に天 つ日嗣 、天 壌 と共 に無 窮 な る こ と は 、更 に重 大 な る内 面 的 意 義 を有 し て居 る 。 わ
が 甘本 民族 は 、此 の 理想 を 堅 確 に把 持 し來 れ る が故 に、今 日在 る を得 た の で あ るQ 皇 統 が 萬 世
一系 な るた め には 、 日 本 民 族 が萬 世 に獨 立 し 繁 榮 す る こと を 必 須 の條 件 と す る。 そ れ 故 に萬 世
一系 と い ふ こと は 、直 ち に日 本 國 民 の・
入遠 の發 展 を 意 味 す る 。 國 亂 れ て民 亡 ぶ。 而 し て 國 亂 れ
民 亡 ぶ原 因 は 、如 何 な る 例 外 も な し に、 主 權 が薄 弱 微 力 と な る か ら であ る。 そ れ故 に日本 の古
                                                             め
典 
  が 、                  なが 
ふ        たに 
ぐく              
すめ みと
 のふ
 こと
  おほゑをすくに
日本 を 以 て ﹃天 雲 の向伏 す 限 り 、谷 蟆 のさ 渡 る 極 み 、皇 御 孫命 の大 御 食 國 ﹄ と な し 、 若
し ﹃御代 々 々の間 に 、 ま つろ は ぬ擬 劇郷 断 あ れ ば 、 紳 代 の古 事 のま にノ丶 、 恭 御 稜 炭 を か 聖や

か し て、 た ち ま ち に打 滅 ぼ し 給 ふも のぞ﹄ と し て、 吾國 の主權 を萬 古 不動 の礎 の上 に置 きた る
こ と は、 ま さし く 國 家 永遠 の繁 榮 の礎 を置 け る も の で あ る。
  試 み に隣 邦支 那 を 見 よ。 支 那 に於 け る主 權 の基 礎 は 天 命 で あ る 。 天 は有 徳 者 に命 じ て君 主 た
ら し め、 而 し て 君 主 そ の徳 を 失 へぱ 、 天 は命 を 革 め て他 の有 徳 者 を 君 主 た ら し め る と いふ の
が支 那 の主 權 に關 す る根本 思 想 であ る。 而 も徳 の有 無 は .之 を計 量 す べき 如 何 な る 客 觀 的 標 準
も なき が故 に、 政 權 の基 礎 は 畢 竟力 の優 劣 に在 る。 され ば こ そ支 那 の歴史 は、 幾 度 び とな く禪
讓 放 伐 を 繰 返 し て今 日 に及 び 、其 間 未 だ 曾 て眞 佃 の擧 國 一致 を 知 ら す 、 未 だ曾 て共 の民族 國 土
を 防 護す る の力 を養 ひ得 な か つた 。 それ 故 に四 億 の大 衆 を 以 てし て、 常 に夷 狄 と 侮 蔑 せる異 民
族 の征 服 を 受 け ね ば な ら な か つた。 日本 が東 海 の 小島 嶼 に據 り 、 數 千 萬 の民族 を 以 て、 能 く支
那 の如 き 運 命 を 冤 れ 得 た のは 、 苟 く も國 家 に危 急 の事 あ る毎 に、 天皇 の號 令 の下 、 擧 國 直 ち に
一致 し て國 難 に當 れ る故 で あ る 。 從 つ て吾 等 は、 日本 の皇 統 萬 世 一系 な る こ と が、 同 時 に 日本
民 族 幅 祉 の根 源 な る こ と を、 切實 に反省 し な け れ ば な ら ぬ。
               あまつかみ     
すめらぎ
  さ て 天皇 と は ﹃天禪 にし て皇 帝 ﹄ の意 味 であ る。 吾等 の組先 は 、 天神 に し て皇 帝 た る君 主を
                                                              あきつレみ
奉 じ て 此 日本 國 を建 設 した 。 而 し て吾 國 は文 字 通 り に紳 國 で あ り 、 天皇 は 現 帥 で あ り 、 天皇 の
      第 一章 日本 民族及び日本國家                       一七
`ぐで.ーξ藁 書耋 亀耋`駕遼"藍謳唾妻ー 画ー ー ・§蕁 竃・8羣萋
ーー ー 箋⋮ ⋮ ー L
    
冖酌

      第 喝章 日本民族 及び日本 國家                    圃八


   
    一
 一
 尸
   

                                              ま


  ー
 ゴ 

 罰 回 岫 

治 世 は神 世 で あ る と信 じ て 居 た。 試 み に萬 葉 集 を讀 め ば 、 吾等 は隨 處 に ﹃す め ろぎ は紳 に し 在
   
 齒
 甘 n 
 } 
  蘭心   

せ ば﹄と いふ歌 詞 に接 す る。 當 時 の人 ルは 、共 の奉 事 せ る 天皇 の世 を 直 ち に﹃紳 世﹄と呼 び 、 天皇


一 一
   …
   
 罰   

          ももり
皿  
    
  臨
 拍 

の行 幸 を 端天降 ﹄ と 云 ひ 、彼 等 自 身 を ﹃す め ろ ぎ の神 の宮人 ﹄ と呼 ん で居 た。 いは ゆ る ﹃紳 な
一  
 吶 
  一
 闇
   
 舳  ㎝
醒…_ 
  } 囮 

が ら の道﹄ と は 、 天皇 が祕 のま に ま に 口本 國 家 を治 め給 ふ道 であ り 、同 時 に 日本 國 民 が 憩 のま
 一
  一
曜  一
剋 
   
  一 面

にま に天皇 に仕 へ奉 る 道 のこ と で あ る 一


 拙
 一 白   …
 亀 
酌 
一  心

 …
 函 

  天皇 を 紳 と仰 ぐ 日本 國 民 の信 仰 は、 畝 米人 には 容 易 に 理解 し得 な いと し ても 、 東 洋 に於 ては
 _ 
一_ 
  ず



   

一   
  


 由一

決 し て會 得 す る に難 か ら ぬ信仰 であ る.
.試 み に孝 經 を繙 け ば ﹃孝 は 父 を嚴 にす るよ り 大 な るは
  一
 冖 
 旧


 ρ  … ㎝一 
   
   
 凹  

莫 く 、 父 を嚴 にす る は 天 に配 す るよ り 人 な るは 莫 し ﹄ と 云 ふ 一句 が あ る。 天 に配 す る と は , 父
   
闇  …
  ㎝

  
   
 血" 

                                                                            つか
 _ 
  冒
 眄
目 


                二

に於 て天 を 認 め る こ と、 即 ち 父を 天 と す る こ と であ る。 そ れ 故 に禮 記 には ﹃仁 人 の親 に事 ふる



   ㎝  一
 摺

や 天 に事 ふる が如 く 、 天 に事 ふ るや親 に事 ふる 如 く す﹄ と読 い て居 る 。 そ は 父 母 に野 す る牽 行
曲 

   
闇   一  


…  一
一 }   

が 、其 の本 質 に於 て宗 歡 的 な る こと を明 示す るも の にし て 、家族 に於 け る 父 母 は 、家 族 生 活 に


 一  
馳  曲  
    w 


於 け る宗 轂 的對 象 とな つ て 居 る の であ る。 宗 教 と は自 己 の生 命 の本 原 を 認識 し て, 之 を敬 愛 し
  " 
    


   
  一  一
胴   
 h


    
㎝  一 F …
一 

之 に隨 順 す る こ と で あ る 。 父 母 は取 り も直 さす 吾 等 の最 も 直 接 な る 生 命 の本 原 な る が故 に 、 之
  馬
ゴ 
} 


   一
   
 旧  …  



…  
"  
一 

を敬愛 し 之 に隨 順 す る こ と は 、最 も根 本 的 な る宗 ⋮
教で あ る 。 而 し て吾 々は 、 父 母 より 溯 つて 一
  r 
       
 …
一 一

    一    



…  二一温…



   

家 の 組先 に及 び、 之 を 一麿 高 い生命 の本 原 と し て崇 拜す る 。 多 く の家 族 が結 合 し て部 族 を形 成
す れ ば 、 諸 家 族 の共 同 組先 た る部 族 神 が 、 各家 族 の 祀先 より も 一暦 高 位 の禪 とし て 崇 拜 され
る 。次 で多 く の部 族 が 一個 の國 家 に統 一せら る 玉 に及 び 、部 族 全體 の祗先 が 、國 祺 とし て國 民
崇 拜 の對 象 とな る。然 る に多 く の國 家 に在 り て は、 内 外幾 多 の原 因 によ つて、 建 國 當 初 の國 家
的生 命 が、 中 慚 ま た は 斷 滅 し た爲 に、國 阻 に對 す る宗歡 的關 係 も 、自 ら消 滅 せ ざ る を得 な か つ
た 。其 等 の國 々に於 ては 、 國家 の生 命 の本 原た る國 祗を 認 め す 、直 ち に宇 宙 全 體 の本 原 た る祕
を 天 父 と し て仰 い で居 る 。唯 だ 吾 國 に 於 て は、建 國 こ のか た 今 日 に至 るま で、 國 家 の歴 史 的進
化 、 一貫 相 績 し て中 絶 せざ り し のみ な らす 、 國 組 の直 系 連 綿 と し て國 家 に君 臨 し給 ふ が故 に、
國 民 の 天皇 に對 す る關 係 は 、 今 日 尚 ほ鮮 明 に宗 教 的 であ る。 そ れ故 に 日本 國 民 の天皇 に關 す る
關 係 は 、其 の本 質 に於 て父毎 に對 す る 子女 の關 係 と 同 一で あ る。 子女 が父 母 に對 し て 正し き關
係 を實 現す る こと が 、取 り も 直 さ す孝 で あ る 。同 様 に日本 國 民 が、 天皇 に對 し て 正し き 關係 を
實 現す る こ と が忠 であ る 。 さ れ ば こ そ 吾國 に於 て は古 よ り 忠老二 本 と 言 は れ て居 る 。 そ は 日
本 の天 皇 は 、 家 族 の父 、 部族 の族 長 が 、共 同 生 活 體 の自 然 の發 逹 に件 ひ て國 家 の君 主 と な り 、
以 て今 日 に及 べる が 故 で あ る。 即 ち 日本 に於 ては 、國 組 に於 て國 家 的 生命 の本 原 を 認 め 、國 組
    第 一章 日本 民族 及び日本國家                        輌九
¶五。,、ヤ耄 季 們マ、エま曙ご、占⋮ ,了望羣髭呂⋮ 野ヨく蓐⋮ }茎 宅,。,雪 Σ{5等 内.
;辷 一酷
⋮ー ⋮ ⋮ー
⋮ 鼠 ﹁鼕レ
⋮ 簍箋}一一、;再

     第 一章  口本民族及び日本 瞬家                     二α
の直 系 で あり 、 且 つ國 祀 の精 紳 を 如 實 に現在 ま で護 持 し 給 ふ天 皇 を 、 紳 と し て仰 ぎ奉 る の であ
                                     セんみ らいさい
る。 吾 等 は 永遠 無 窮 に 一系 連 綿 の天皇 を 奉 じ 、盡 未來 際 こ の國 土 に據 り 、. 組 先 の志業 を籀 承 し
て歩 々之 を 途 行 し . わ が國 體 を し て いやが 上 に光輝 あ る も のた ら し め ねば な ら ぬ。
第 二章 日 本 國 家 の 建 孔

  囚千 年 の東 洋 史 、錯 綜 紛 糾 を 極 め て居 ると は 言 へ、 一言 に要 領 を 盡 せば 、南 北 二 大 勢力 の對
立 .抗爭 .勝 敗 の歴 史 であ る。 南 方 の勢 力 と は 何 ぞ , 曰く 文 で あ る。 北 方 の勢 力 と は 何 ぞ 、 曰
く 武 で あ る。 南 方 文 化 の民 は 、北 方 徇 武 の民 を蠻 夷 と輕 侮 せ る に拘 ら す 、常 に其 の輕 侮 せる 民
族 の武 力 に征 服 せ られ 、共 の支 配 の 下 に立 た ねば な らな か つた 。 而 し て北 方 徇 武 の民 も 、 一度
び南 下 す れ ば常 に南 方 の文 に軟 化 せら れ 、新 た に興 れ る北方 武力 に壓 倒 せら れ て、 征 服 者 ・被
征 服者 の地位 は 、幾 度 び とな く 新 陳 代 謝 し た 。
  有 史 以 前 の太古 に於 て 、吾 が日本 國 もま た 亞細 亜大陸 と 同 じ く、 南 北 二大 勢 力 の爭 鬪 の舞 臺
であ つた 。南 方 の民 は今 日 の 日本 民 族 であ り 、北 方 の民 は即 ち ア イ ヌ民族 であ る。 往 古 のア イ
ヌ人 は、 そ の強 勇 に於 て 日本 民 族 の好敵 手 であ つ た 、若 し 吾 等 の憶 測 に大 過な く ば 、 初 め 日本
は恐 らく ア イ ヌ民 族 の國 土 であ つた 。 こ の憶 測 の 根據 とな るも のは 、南 は 九 州 より 北 は奥 朋 に
         
至 るま で 、 日本 盛地 名 は 殆 ど ア イ ヌ語 らし き こ と であ る。 即 ち 日本語 とし ては 到底 解 釋 し得 ざ
る 地名 も 、之 を ア イ ヌ語 の轉 訛 と し て見 る時 は 、意 義 煥 然 と し て掌 を 指 す が如 きも の が多 い。
      第 二章 日本國家 の建設             ・
          二 一

一甲轟
ー ー ーー p⋮ "ー 孑 旨
嚢藍§蓋F髪窰毳ー ;筆2
晋産ー ぎ
⋮ ー 暑臺蕁.ーー瀋p,
r ー ーー ー 耋⋮ーーー 葷ーーー ε
ー駐ー 謬
⋮ ⋮ ⋮⋮ ﹂ 〒

⋮ 萋 ﹂

     第 ご出
早 日本∴
國家 の建設                        ニニ
果 し て然 り と す れ ば 、 ア イ ヌ民 族 は 日本 諸島 の先 住 者 であ り 、 日 本 民 族 は彼 等 に後 れ て到 着 し
た も のと せ ねば な ら ぬ。
                                       むらくも
  吾國 の古 典 は、 吾 が 日本 民族 が、 八 重 に棚 引 く 叢 雲 を 押分 け 、高 天 原 より 此 國 に 天降 れ る こ
とを 記 し て居 る。 そは 吾 等 の先 祗 が 、 そ の發 祚 の地 を 忘 れ 去 り し を 示 す も のに し て、今 や人 類
學 者 ・考古 學 者 ・歴 史 家 がこ の高 天 原 を 地球 上 の何 處 か に探 し當 てよ う と苦 心 す る に拘 らす 、
未 だ 定論 あ るを 聞 かな い。 かく の如 く 故郷 も遠 祗も 忘 れ 去 つた こ と は 、 こ の民族 の日本 渡 來
                嗣 叮 一
   
     ヤ  
  } 「

が 、悠 久 の太 古 に屬 す る こ とを 立 證 す る も ので あ る。 而 も 日本 民 族 は決 し て 一時 に渡來 した の
          甲
          " 
     凡      - 
        
          騨
        
       
          臼甲
  阜 
      甲  
  臼} 
  …   巨
 一 

では な い。恐 ら く 極 め て長 き 年 月 の間 に、 逐 次 こ の美 し き島 國 に渡 來 し 、 各 地 に於 て ア イ ヌ人
 、 一
   
        …
一  

と 安 協 し 叉 は 之 を征 服 し て、 そ れ ん丶 の酋 長 の下 に部族 的生 活 を 營 ん で居 た も の であ ら う。 而
  
 叮    
    幽  一  一
四        僧

し て共 の發展 の徑 路 は、 九 州 より 瀬 戸 内 海 を 經 て畿 内 の地 に及 べ るも の と思 はれ る。瀬 戸内 海
  一      
     叩単  曲
    
   
   
 四   一
   
 一
 夢

は 、疑 ひも な く太 古 に於 け る無 比 の交 通 路 であ つた。 日本 民 族 は、 こ の大 道 によ つて瀬 戸 内海
  脚    冨  
   
一  
     脚
  " 
  

の滑岸 に根 據 地 を 築 き 、 次第 に東 方 に向 つ て進 み 、 つ い に大 道 の盡 く ると ころ、 即 ち畿 内 の地
 們
  ㎞

に達 し 、彼 等 の冐 險 敢 爲 な るも のは 、 更 に陸 路東 北 に進 んだ こと であ らう 。 か く し て幾 多 の潤
本 民族 部 落 が 、 内 海 滑 岸 に形 成 さ れ 尢 。
  ざ て大 和 民族 はも と甫 方 の民 な る が 故 に.文 化 と雫 和 とを 愛 す る 性格 を有 つて居 た。 然 る に
此 の日 本諸 島 に於 て 、吾 等 の組 先 は 北 方 の強 者 ア イ ヌ人 と生 存 競 爭 を 營 ま な け れ ば な ら な か つ
た 。 而 も 旺 盛 な る發 展 的 精 神 を有 す る民 族 にと り て、 強敵 の存 在 は決 し て悲 しむ べき こと では
な く 、寧 ろ 睨 す べ き こ と であ る。 何 とな れ ば民 族 の進 路 に強 力 な る競 爭 者あ る こ と は 、彼 等 を
し て 苟安 と 惰 溺 と よ り 冤 れ しむ べき 嚴 肅 な る警 鐘 とな るか ら で あ る。 若 し吾 等 の 組先 が 、ア イ
ヌ人 と 云 ふ勇 武 な る 先 佳 者 を 此 の國 土 に有 たな か つた な ら ば 、或 は南 方 民族 に冤 れ難 き文 弱 に
陷 り、 今.
日 の如 き 國 家 の建 設 を 不 可 能 と し た かも 知 れ ぬ。 幸 ひ にア イ ヌ人 と の競 爭 の間 に、 吾
々の 祗先 は 南 方 の文 に加 ふる に北方 の武 を 以 て し た。 而 し て能 く ア イ ヌ人 と の角 逐 に打勝 ち 、
北 へ北 へと之 を 追 ひや り て、 自 ら代 つて 口本 國 の主 人 公 とな ウ し 頃 は 、 戰 爭 に於 て雄 々し く 、
雫 和 の仕 事 に於 て優 し く 、 詩 歌 を歡⋮
び 、女 性 を 尊 重 し 、自 然 と 入 生 と に現 はれ た る力 と 生 命 と
を崇 拜 せ る、 一個 堅 實 な る 民 族 と な つ て居 た .
.即 ち幾 世紀 に亘 る奮 鬪 と努 力 と に よ つて其 の生
活 を 確 立 し て行 つた 聞 に、彼 等 は "個 の民 族 と し て の諸 々 の性 格 を形 成 し、 自 餘 の諸 民 族 に對
し て自 家 獨特 の面 目 を 有 す る 日本 民族 と し て . 歴史 の 表 面 に現 は れた の で あ る。
                                          がな 
     
     
     
     
     
     
     
    たださ
  此 の美 し き島 々は 、 いたく 吾等 の 租先 の 心 に適 へるも の で あ つた 。 彼 等 は ﹃朝 日 の直 射 し 夕
      第冖
二章  日本 國冢 の鎗設 鹽
                       一=二
,-P暫毒 ,、轡■一,、萋、婁重婁導ー ぎ萋琴 齟﹃多,噌咤F,,
巴i 司奄ー `ー ぎ≦匙酢匚} 奉嚢魯
ーー⋮ ー ⋮⋮ ⋮ ー﹂ 一
⋮ー


      第二一
章  日本國家 の建 設                         二四
    セだこ
日 の直 照 る國 ﹄ と し て、 其 の朗 か な る 日光 を 喜 んだ 。 或 は ﹃豊 葦 原 千 五 百秋 端 穗 國 ﹄ と し て共
の豊 沃な る土 地 を 讃 へた 。 或 は ﹃浦 安 の國 ﹄と し て 、松 青 く砂 白 く波 靜 か な る海 邊 に弔 安 な る生
活 を樂 し んだ 。 而 し て此 の數島 の大 和 島根 の美 し き自 然 は 、 吾等 の 組先 の性 格 を 、明 朗 に し て
卒直 、純 潔 に しノ
し曲ハ
雅 な る も のと し た 、而 も 此國 の自 然 は、 美 し いと 同時 に勵 しく し て鋭 い。
四季 の變 化 は 、樂 し いと同 時 に顯 著 に し て張 烈 であ る 。 吾等 の 祗先 は之 に よ つ て敢 爲 の氣象 と
強 い熱 情 と を 鼓 吹 され た。 今 を 距 る 十 ヰ 以前 、佛 蘭 西 の思 想 家 ボ ー ル ・リ シヤ ル氏 は ﹃告 日本
國 ﹄ と題 す る ︼篇 を 公 け にし 、其 中 に膏等 の國 民性 に就 て 下 の如 く 述 べ て居 るi l ﹃一面 に於
て は恐 る べく 、 他 面 に於 ては優 美 に充 ち、 不斷 に 躍動 す る力 を微 笑 の裡 に つ 丶め るも のを 汝 の
自 然 とな す 。 此 の自然 を 愛 慕 す る 汝 は 、共 の姿 に鑼 ゲ て造 ら れた 9、 汝 は此 の自 然 の凛 烈 と温
柔 と を兼 ね 有 し 、 美 に對 す る典 雅 の﹂
趣 味 と ,力 に對 す る豪 放 の趣 味 とを 豢 ね 具 ふ﹄ と 。 こ は眞
に鋭 き洞 察 と 言 はね ば な ら ぬ 。

  さり 乍 ら 日本 民 族 を し て 是 の如 く文 ・
武褻 備 の民 たら し めた のは 、 決 し て自然 の感 化 だ け でな
い。 そ は既 に述 べた る如 く 、 ア イ ヌ人 と の生 存 競 爭 があ つた か ら で あ る。 アイ ヌ人 は ﹃山 を行
く こ と飛 禽 の如 く 、 草 を 行 く こ と 走 獸 の如 し 。恩 を承 け て は則 ち忘 れ 、 死 を 見 て は 必す 報 ぜ ん

と す ﹄ と 云 ふ強 暴 な る 民 なり し が故 に, 菩 等 の組 先 に取 り て手 強 き敵 で あ つた に相 違 な い。 こ
の強 敵 あ り し が故 に、彼 等 は 武 を 練 り 軍 を備 へね ば な らな か つた 。 彼 等 は 共 の敵 に對 し て常・ に
                    くはしモニちにるのくに
勝 利 を 得た の で、 自 ら ﹃細 戈 千 足 國 ﹄ と誇 つた。 の みな ら す 是 く の如 き 彊 敵 と 戰 ひ つ 曳あ り し
附    お

に、自 ら民 族 的 自 覺 を生 じ、 民 族 的自 覺 は 民族 的 統 一の精 紳 を 張 くし た 。 か く て日 紳 の裔 を
首 長 と 仰 ぎ 、 血 を 同 じく す る各 部 族 が 、 共 同 の敵 に對 し て次 第 に 一致 團 結 す る に至 り 、 茲 に國
家 建 設 の基 礎 が 不 知 不識 の間 に出 來 上 つた 。
  さ て日本 國 家 の基 礎 を 築 き 上 げ られ た のは 、 言 ふ迄 もな く 神 武 天 皇 であ る 。 天 皇 の東 征 は、
之 を 當 時 の事情 よ レ推 し て、 日本 書 紀 の傅 ふ る如 く 、最 初 よ り大 和 を 目 指 し て高 千穗 宮 を發 向
され た も のと 思 は れ な い。 そ は寧 ろ古 事 記 の傳 ふる如 く 、 日本 國 を 統 一す る に最 も 形勝 な る地
を 求 め る爲 の東 征 と 見 な けれ ば な ら ぬ。 か く て安 藝 に七年 、吉 備 に八年 居 られ た が 、 共 に天 下
に號 令 す べき 地 に非 す と考 へら れ た の で、 更 に東 へ東 へと進 み 、途 に大 和 に 至り て共 の求 め た
                                きだ
る形勝 の地 を見 出 だ し 、 此處 に國 都 を 奐 めら れ た も のと 思 は れ る。 故 に榊 武 天皇 の東 征 は 、決
                                                                     へ
し て大 和 雫 定 の目 的 に非 す 、 實 に日本 全 土 の統二 を 目 的 と せら れ 、大 和 甼定 に よ つ て其 の基 礎
を 築 き給 へる も の で あ る。 而 し て此 の目 的 は、 紳 武 以後 歴 代 の天皇 によ つ て繼 承 せ ら れ、 且 成
     第 二章 日本國家 の建 設                         二五
4
ー 巽ーー轟`
}蕁蓬耄垂ー 苳壅禽蕁奮}罍ー ーー ー `
⋮∼ーーー 骨
ーF⋮⋮

     第 二章  日本鱒家 の建設                                       二六
就 せら れた 。 .
古 事 記 及 び日本 書紀 の編 纂 せら れ た 頃 には 、 日本 に住 め る 總 て の國 民 は、 所 謂
﹃ 一氏 蕃 息 し て更 に萬 姓 と爲 れ るも の﹄ とし て、 最 早 本 來 の部 族 的 感 情 を失 ひ、 先 佳 民族 の 子
孫 も 、 將 又歸 化 人 の子 孫 も 、 悉く 祕 武 部 族 を 中 心 と せ る大 和 民 族 に同 化 せら れ 、 日本 國 民 と し
て の意 識 が明 確 にな つ て居 た 。
  か く て大 日本 史 の序 に ﹃天 下 一姓 ﹄ と書 い てあ る のは , 吾國 の民 族 的特 徴 を 道破 し て適 切無
比 な る も のと 言 は ね ばな ら ぬ。 日 本 國 民 は幾 多 の氏 - 即 ち部 族 には分 れ て 居 た が、 皆 同 一遠
組 の血 を 引 き た る 一姓 の民 と信 じ て居 た 。 啻 に是 く 信 じ た る のみ な らす 、國 民 の大 多 數 が大 和
民族 で あり 、 異 種 の民 族 も 之 に同 化 せ ら れ た る が故 に、事 實 に於 て 一姓 の民 と 言 ふ こ と が出 來
る。
  いま 之 を 支那 の古 代 史 と比 較 す る に、
、書 經 の 劈 頭 に 帝 堯 が 國 家 を 統 治 せ る 事 情 を 下 の 如 く 逑
                       
     
    
      
      
    
                                     
べ居 るー ﹃克 く俊 徳 を 明 にし 、 以 て九 族 を親 しう す 。 九 族既 に睦 し く し て百姓 を 甼 章 す 。 百
                        む  あエ    
姓 これやわ                              
昭 明 し て萬邦 を協 和 し 、黎 民 於變 り 時 雍 ら ぐ ﹄ と 。 茲 に九 族 と 云 ふ は 吾國 の氏 に當 る。 こ の
                
九 族 が 合 し て 一の姓 を 成 す の で 、 吾 國 一
じは 九 族 を 親 し う す れ ば 國 家 が 治 ま つ た の で あ る 。 然 る
                                   
に 支 那 は 一姓 よ り 成 る に 非 す 、 實 に 百 妊 よ り 成 る が 故 に 、 更 に批 等 の 諸 姓 を 甼 章 し な け れ ば な
  一
    
一  
血   一    一
   一

7
ら な か つた 。今 日 は 百姓 と 云 ふ言 葉 を 一般 人 民 の意 味 に馬 ゐ る が .卜
書 經 の百 姓 は幾 多 の姓 族 と
                   
  
云 ふ こ と で、 一般 人 民 は即 ち黎 民 で ある 。 平 章 す ると 云 ふ は 、諸 姓 の大 小張 弱 に應 じ て地 位官
職 を與 へ、 共 の勢 力 の均 衡 を保 た せ る こ と を意 味 す る。 支 那 に於 ては 此 の姓 の對 立 が甚 だ 峻 酷
で 、同 一人 種 で あ り乍 ら異 民族 の如 き 感 情 を 以 て樹 立 し て居 た 。何 とな れば 支 那 の諸 姓 は 、 吾
國 の諸 氏 の如 く共 同 の組先 を 認 めな か つた か ら で あ る 。 そ れ故 に自 己 の同 姓 だ けな ら ば血 統 關
係 で治 め る こと が 出來 る け れ ど 、 共 の血統 は他 姓 の民 に對 し て 何 の權 威 も な い。 かく て 俊 徳
を 明 か にし な け れ ば 他姓 に 君臨 す る こ と が出 來 す 、諸 姓 を 卆章 し な け れ ば國 内 が協 和 しな い。
故 に支 那 の政治 は古 へより 吾國 に 比 べ て複 雜 多 端 であ り 、 從 つて統 治 が 困難 で あ つ た。 いはゆ
      さ わう
る有 徳 作 王 主義 は 、 か く の如 く にし て 生 じ たも ので 、 支 那 に於 て は最 善 の 統 治 の原 則 であ つ
た。
  さ て吾 國 は 天 下 一姓 の國 家 な る が故 に、 國 初 に於 ける 日本 の天皇 と園 民 と の關 係 は 、主 とし
て 父子 の情 を 以 て結 ば れ て 居 た。 所 謂 君 臣 の義 は 、 固 より 儼 存 し て居 た け れ ど 、 そ れ が明 か に
現 は れ て來 た のは 、國 家 生 活 の 内容 が複 雜 多 端 にな つ てか ら後 のこ と で 、國 初 に於 て は父 子 の
          キつな
情 が 君 民 の絆 と な つて 居 た。 既 に 父子 の關⋮係 であ る 以 上 、總 て の國 民 が 天皇 の 下 に 甼等 な る べ
      第 二章  日本國家 の建 設                                       二七

7婁ー ー 冒
ー ーー⋮ ーーー 堊
⋮ ーーー 量⋮駐
ー ー ー ⋮ ーーーー⋮ 畧
⋮ ⋮ ーー ー ーー ーーー ーー ーーー ー ー ー ーー ⋮ 毒ー⋮ ⋮ ーー ﹄
      第 二出
早 日本國家 の建設                        
二八
き は 當然 のこ とであ る。 も と より 國 民 の うち に は智 愚 あ り 賢 不 肯 が あ るか ら 、 道徳 的 の不 雫等
は如 何 な る時 代 でも あ るけ れ ど 、 父 が共 の子 女 に對 し て然 るが 如 く 、 天皇 は 萬 民 に對 し て 一覗
同 仁 で あ ら せ ら れ た のであ る.
、國 民 の問 に階 級 的 差 別 が顯 著 にな つた の は、 朝 鮮 及 び支 那 と交
遮 を 始 め て か ら 、其 の影 響 を 受 け て の こ と であ る。 此 の差 別 は 大 化 革新 の時 に 一度 打 破 さ れ た
が、 其後 ま た 出來 た。 明 治 維 新 はま た 此 の差 別 を打 破 し て四 民 雫等 を 實 現 し よ う と し た が ,そ
れ でも 國 民 を 華 族 ・士族 ・干 民 に分 ち、 更 に華 族 を公 侯 伯 子 男 の五 爵 に分 つ て居 る こ と は 、 決
し て吾 國本 來 の 面 目 に復 蹄 し たも の でな く、 荷 未 だ 因 襲 に捉 はれ て居 るも の であ る。
                             おほふにから
  國 民 の父 た る 天皇 は 、國 民 を ﹃大 御 寶 ﹄ と呼 ん で居 る。 そ は天皇 が如 何 に國 民 を愛 撫 し 尊 重
                                                                    しあめ  
まずびと
され た か を 示 す も の で あ る。 天 皇 によ つ て是 く の如 く 愛 重 され た 國 民 は 、自 ら ﹃天 の釜 人 ﹄ と
稱 へて、 雄 渾森 嚴 な る自 尊 の念 を 抱 いて居 た 。 天 の釜 人 と は 天 上 よ り 來 り て、 叉 は 天 意 を奉 じ
て、 彌榮 え行 く 人 の意 ・
味 で 、取 りも 直 さす 天 意 を 地 上 に實 現 し行 く 民 と 云 ふ こと で あ る 。天 は
即 ち 棘 であ る。棘 は 即 ち 至高 の 理想 であ る。 而 し て 至高 の 理想 の具 現者 は皇 祗皇 宗 で あり 、 天
皇 は 即 ち皇 組皇 宗 の延 長 に亘 ら せら れ る 故 に、 天意 を奉 す る と 云 ふ こ と は、 天皇 の大 御 心 を奉
す るこ と で あ る 。 かく て天 皇 の大 御 心 を奉 す る 日本 國 民 の數 が 多 く な れ ば な る ほ ど 、そ れ だ け
至 高 の理想 が地 上 に實 現 さ れ て行 く と云 ふ のが 、吾等 の姐先 の自 信 で あ つた 。 之 を今 日 の吾 が
同 胞 が 、人 ロ 過剩 な ど 丶唱 へて、 日本 國 民 の繁殖 を持 て餘 し て 居 る のに 比 ぶれ ば 、共 の意 氣 に
天 壌 の差 が あ る。}吾 等 は昔 な が ら の﹃天 の釜 人 ﹄の自 覺 を 必す 今 日 に復 活 さ せ な け れば な ら ぬ。
  吾等 の祗先 は是 く の如 き 自 信 を 以 て 日本 國 の經營 に從 つた 。 此 の自 信 は戰 爭 の場 合 に於 て最
も よく 現 は れ て居 る。 吾 國 の古 典 を 讀 めぱ 明 瞭 な る如 く 、古 代 の戰 爭 は ﹃ま つ ろは ぬも の﹄ を
﹃ま つろ は す﹄ た め に戰 はれ た 。 ま つ ろ ふ と は祭 り 合 ふ意 味 に し て、 同 一の紳 を .尊 崇 す る こと
換 言 す れ ば 同 一理想 を奉 す る こと であ る。 彼 等 は曾 て私 利貪 婪 の心 を 以 て戰 はな か つた 。 彼 等
             くわしほこ
が 其 の誇 れ る ﹃細 戈 ﹄ 1 精 鋭 な る武 器 を 取 つて起 つた の は 、實 に同 一理想 を 奉 ぜ ざ る者 を し
て彼 等 の理 想 を 奉 じ さ せる た め で あ つた 。 かく て彼 等 は其 敵 を呼 ぶ に ﹃神﹄ を 以 て し た。 或 は
﹃ま つろ は ぬ神﹄ と 言 ひ、或 は ﹃あ ら ぶる 紳﹄ と 言 ひ 、或 は ﹃螢 火 のか 冒やく 紳 ﹄ と 言 ひ、 或
    さなへ
   あし
は ﹃蠅 な す 邪 き 神 ﹄ と 言 ひ、 其敵 の大 小強 弱 に よ つて其 名 を異 に した が 、 孰 れ も 之 を ﹃禪 ﹄ と
認 め て居 た 。 紳 と認 め ると 云 ふ こと は 、紳 た る べき 本 質 を有 す る人 間 と し て 認 め る こ と 、即 ち
人 格 の禪 聖 と 尊 嚴 と を 認 め る こと であ る。 凡 そ 古 代諸 國 に 於 て、 吾等 の 祗先 の如く 、共 敵 に於
て明 か に人 格 の尊 嚴 を 認 め て居 た 民 族 が あ る か。 多 く の國 々に於 て は 、蕾 に其 敵 を 紳 と認 めざ
     第三 章  月⋮
本擱家 の建設                                      二九
、 、﹃ 尸、

軒ー ; 面奪
⋮ーア
ー 江
賦、} ー妻ー ー ー⋮ー ーな
ー ﹂÷

      筑 二章 日本國家 の建設                        三G
り し のみ な らす 、 實 に人問 以 下 のも のと し て 之 を卑 し み憎 ん で居 た 。 吾 等 の 祗先 は斷 じ て左 樣
な こと が な い。如 何 な る敵 でも 一度 び ﹃ま つろ ひ﹄ さ ぺす れ ば、 皆 な 吾 等 の同胞 と な る。 相 携
へて至 高 の理 想 を 實 現 す る た め に拮 据 した いと 云 ふ の が 、實 に吾 等 の 祗先 を し て干戈 を執 ら し
めた る 至 深 の動機 で あつ た。 こ の崇 高 な る動 機 が、 吾 々の 租先 を し て勇 武 な ら し め た こ と は 言
ふ迄 も な い。 か く て彼 等 は 、ま つろ は ぬ者 を ま つろ は し つ 瓦、 次 第 に國 家 的統 一を 實 現 し て行
つた 。

第 三 章  儒教 及び支 那文 明 の傳來
  日本 の歴 史 は、 祕 武 天 皇 建 國 以 後 約 五 百 五十年 、 崇 祕 天皇 の御 代 に至 り て 俄 に事 繁く な つ
た。 そ れ は漢 の武 帝 の帝 國 主義 的發 展 によ る 亞細 亜 大 陸 の變 動 が 、 吾國 にも 波 及 せ る が故 であ
る 。も と朝 鮮 は太 古 よ り 吾 國 と交 通 あ り 、 少く も 共 の南 牛 は吾 國 の勢 力 範 圍 で あ つた が、 今 や
漢 帝國 の勢 力 、 こ の牛島 に延 び る に 及 ん で , 必然 吾 國 の政 治 的 變動 を 呼 び起 し た。 吾 國 は漢 帝
國 の勢 力 の南 下 を 防 ぐ た め 、南 鮮 の地 に日 本 府 を 置 かね ば な ら な か つた の みな らす 、 之 に件 へ
る國 内 の動 搖 を 鎭 撫 す るた め 、皇 族 を 四 道 に派 遣 した 。 ま た 此 の天 皇 の時 に 、初 め て國 民 の戸
               ゆはつのみつぎ      
ヒなすをのみっぎ
口 を調 べ 、 男 に は弓 弭 調 、 女 に は手 末 調 を課 した と傅 へら れ て居 る か ら 、 此頃 に 至 つ て 日本
の國 家 の體 裁 も漸 く 整 つて來 た と 言 ひ得 る 。共 後 約 二 百年 を 經 て、 景 行 天皇 の時 に西 南 地 方 ま
た亂 れ、 東 北 のア イ ヌ人 ま た皇 威 に服 さ な か つ た の で、 西 征 東 伐 が行 は れ た。 更 に約 百年 を 經
て 、西 南 地 方 ま た も や亂 れ た ので 、 そ の禍 根 の朝 鮮 に在 る を 知 れ る皇 室 は、 途 に軍 を朝 鮮 牛 島
に出 だ し, 南 鮮 ︼帶を 征 服 し た 。 こ の朝 鮮 征 討 軍 を率 ゐた のが 、取 り も直 さす 紳 功 皇 后 で、 親
                                                              と
征 より 還 り て後 、皇 太 子 幼 少 な り した め 、六 十九 年 の長 き に亘 り て國 政 を攝 ら れ た。
      第 三章  儒教及び支那丈明 の簿來                     =

ーー ーー; 内
ー⋮ーー⋮ 墜⋮⋮ ⋮ ー卩
ー レー7
ーー 芸 ーー 懸
      第 三出
早 儒山
教及び支 那・
文明の傳來                    
三二
  爾 來 朝 鮮 と 吾國 と の交 通 頻 繁 とな り 、 ま た朝 鮮 を 經 て支 那 の文 化 が 傳 へら れ 、國 民 生 活 の あ
ら ゆ る方 面 に、大 な る影 響 を 及 ぼす こ と と な つた。 のみ な ら す國 家 が屡 々征 戰 を起 せぱ 、 お の
つ から丈 武 の功 臣 が出 來 る。 其 等 の功 臣 は、從 來 一君 の下 に 雫 等 な り し國 民 の聞 にあり て、 特
別 の地位 と勢 力 とを 占 め る こと と な り 、 啻 に階 級的 差 別 を生 じ た る のみな ら す ,功 臣 の聞 に激
烈 な る 政權 與奪 の爭 ひ を生 じ 、往 々 にし て累 を皇 室 に及 ぼ す に至 つた 。異 邦 文 明 と の接 觸 は 、
如 何 な る場 合 に於 て も 其 國 に多 か れ 少 な かれ 變 動 を 與 へす ば 止 ま ぬ。 わ け ても 當 時 の吾 國 の
如 く ,國 初 以來 の國 家 組 織 に缺 陷 を生 じ 、 政 治 的 にも 祗會 的 にも幾 多 の弊 害 が 現れ かけ た 時 に
は、徇更のことである。
  さ て日 本 國 民 に不朽 の感 化 を 與 へた 乙儒 歡 が。 初 め て吾 國 に傅 へら れ た のは 、 紳 功皇 后 の後
に皇 位 を 繼 ぎ た る應 神 天皇 の時 代 と され て居 る。 さり 乍 ら 朝 鮮 と の交 通 は 太 古 よ り のこ と であ
り . 九 州 地 方 の豪 族 のう ち には 、 は や く よ り支 那 と往 來 し て居 た も のも あ つた ので、 恐 らく 支
那 の教 學 は、 更 に以前 か ら傅 は つ て居 た ら う と 思 は れ る。 いつ れ にも せよ 此 の薪 し き 學 問 は、
吾 が國 民 に深甚 な る感 激 を與 へ、應 禪 天皇 の時 代 か ら ,朝 廷 が 積 極 的 に此 の新 しき 思 想 、 並 に
之 に俘 へる薪 し き文 明 の攝 取 に努 力 す る やう にな つた 。
 儒 歡 は身 を修 め人 を 治 む る學 断 と し て、 道徳 と 政治 と を象 ね 教 へるも ので あ り ,其 の根 本 義
は ・ 一面 に於 て吾 等 の道義 的精 紳 を闡 明 し、 他 面 に於 ては 此 の鮮明 に發 揮 せら れ た る道 念 に則
り て 、 不断 に肚 會 の制度 組 織 を 改善 し行 く べ き こ とを 説 く も の で ある。 か く の如 き 思想 が、 當
時 の吾國 に取 り て由 々し き 危 險 な るも のな り し と 言 は ぼ、 恐 らく 多 く の人 々は 意 外 に思 ふ で あ
ら う。 さり な がら 儒 歡 は 、既 に述 べ た る如 く 、 最 も 重 大 な る 一點 に於 て 、 日本 固 有 の思 想 と相
容 れ ざ る も のが あ る。 そ れ は 主權 者 に關 す る觀 念 、 並 に主 權 の 基 礎 に關 す る 觀 念 に就 て であ
る。、
幡 敏 は 、 天 が 有罪 を討 ち 、有 徳 に命 じ て主 權 者 た ら し め る と敏 へる。 即 ち徳 あ る者 が君 主
と な る とす る の であ る。 こ の主 義 は 一見甚 だ合 理 的 な る に拘 らす 、、
實 際 に於 て は幾 多 の不都 合
を 拌 ふ。 何 と な れ ば嚴 密 に徳 の有 無 優 劣 を 定 む る標 準 は、 決 し て 此 世 に存 在 せざ るが故 で あ
る 。 假 に國 民 の 一人 が 、 現 在 の君 主 に向 つ て、 有 徳 を 理由 と し て 主 權 の讓 渡 を 強 要 す る と す
るQ 若 し 共 の君 主 が要 求 に應 じ て位 を 去 れ ば 、 茲 に いは ゆ る禪 讓 が行 は れ る。 し かも 殆 ど 總 て
の場 合 、 君 主 ば決 し て是 く の如 き 要 求 に應 ぜ ざ る が 故 に、結 局 は力 に よ る 王位 の爭 奪 と な る 。
若 し 其 の要 求 者 が敗 れ た場 合 はも 亂 臣賊 子 と し て 葬 り去 ら れ る が 、 反對 に 君 主 が敗 れた 場 A口
は、 いは ゆ る放 伐 の名 の下 に其 位 を 逐 は れ る の であ る。 不 幸 にし て支那 は 、是 く の如 き 易 姓尊
      第 三章 儒教 及び支那 交明 の傳來                   三三
ー 苳冬
多 謹垂ー ぎー 玉ー⋮穿
ー墾 羹耄垂篝・
 ー豊 一
噌 雫 
 ¶

ー ー ー 醂〒ー ー ー ー ⋮ー ー ー
… 胛   
  τ      一
  吶
   
P  
     } 
 P    
 噛    一
辱  
…   評 } 
  7 
 「      乎
㎜ 「 
     p 
 闇 P   } 
蝋  一
 F 

      第 三章 儒教 及び支那丈明 の傳來                     三四


  } 
F 
醒    
 宀
 ド
   騨     門
  "

命 を 幾 度 と な く 繰返 し て今 臼 に及 ん で 居 る。 禪 讓 放 伐 が主權 の基礎 と な る支 那 に於 ては , 苟 く
 卩
  一  憎
 哺
   一     
    
 皿 一  叩岬 一 
 闇

も 斗 の如 き膽 を 有す る者 は、 皆 王 侯 將 衵 豈 種 あ ら ん や と の思想 を抱 き 得 る の で あ る。
  
 【聞f}…

蝋叩 齢
     一
 } 

  然 る に吾 國 に於 ては 全 く事 惰 を 異 にす る。 日本 に於 ては 紳 武 天皇 の直 系 に非 ざ る 限 り 、如 何

附  
 … り
㌔   , 

   
 一 四
鬥    一

な る 聖人 君 子 が 世 に出 で よ うと も 、 紀 對 に 主權 者 とな る こと が 出 來 ぬ。 加 ふ るに 支 那 に 於 て
  一

は 、皇 天 上帝 が命 を 有 徳 者 に下 し て君主 た ら し め る と す る の であ る が、 吾 國 の主 權 者 た る 天皇
  } 

" 
㎜ …

                     あまつかみ     
 すめっ

  圏 軒
 膚 " 

は 、既 に述 べ た る 如く ﹃天神に し て皇 帝 ﹄ な る が 故 に、命 を 受 く る と こ ろ が な い。 かく て 新 來
   
 励一  一
  乢
 雫  臼
  牌
   
 一

の儒 教 は 、 此 の至 要 の 一點 に於 て吾 國 の古 道 と 相容 れす 、從 つて 吾 國 に とり てま さし く 危 險 な
 胛   冖
_  
  「
 -     
"  厚
 , 

る思 想 で あ つた。
 槲
 一 舛
    〔
 脾
   
  
  一  胛
 P 
   …
  
 闇  

  吾 國 は應 棘 天皇 以來 、儒 教 並 に支 那 文 明 を 攝 取 す る に當 り て, 主 とし て歸 化 朝鮮 人 の力 を藉
 【  
 …
雫 
     【
   
 一
 席
 7 

り た 。爾 來 殆 ど 三 百年 聞 、朝 鮮 人 が 吾國 に於 ける 文 化 の指導 者 であ つた こ と は 、吾 等 の看 過 し
   
曲  
  } 

てな ら ぬ事 柄 であ る。 そ れ は 何故 であ るか。 蓋 し 朝 鮮 は 、 は や く よ り支 那 丈 明 に よ つ て開 け、
" 

一 "   …買 「 
   
  n 
   

 F 

其 の申 央 雫 原地 帶 は 、前 漢 時 代 に既 に支 那 の植 民 地 と な つて 居 た。 支 那 の覊 絆 を 醗 し て後 は 、
  
{ 

 騨    
  「
冖 
一    
 一 
    

小 國分 立 の歌 態 と な り 、 而 し て其 等 の小 國 は、 大 國 の算 息 を窺 ふ こ と に よ つ て自 ら 衛 ら ね ば な
   執
 尸 


 甲 一
  h     
  
 凹
r   認
  
  一
'厄


   」

ら な か つた。 かく て支 那 が盛 んな り し 竊 は支 那 の意 を 迎 へて居 た け れ ど 、 三國 以 來 の混沌 に支


} 
  


 厂 一 
 - 
  
P   
購  "
一 


 即"  脚
 一 
 P  
 幽 一 


  
 {「
一    
    


  
A∼    





那 の對 外 發 展 申絶 す る に及 び 、今 度 は吾 國 に對 し て服 從 的 態度 を採 り 、少 くも 南 鮮 一帶 は吾 が
勢 力 範 圍 に歸 し た。 そ の地 理的 不 利 より 來 れ る是 く の如 き 不 幸 な る遐命 は 、 朝 鮮 の民族 性 熱擁
な は す に置 か な か つた 。南 北 よ りす る強 者 の抑 籬 の 下 に 、彼 等 は卑 屈 な る 事 大 主 義 と な ゆ 、權
力 と 黄金 と の前 に膝 を 屈 し て恥 ぢ ざ る の民 とな つ た。 而 し て是 く の如 き 民 が 、支 那文 明 の所 有
者 た る 故 を 以 て 、吾 國 に於 け る文 化 の指導 者 とな つた の であ る。 純 朴 な る吾 等 の蔽 先 が 、良 章
感 化 を彼 等 よ り 受 け る 道 理 は な い。
  次 で 支 那 人 も ま た 、 三 國 以來 亂 離 を 極 め し 故 園 を去 り て、 吾 國 に麟 化 す る も のが 多 く な つ・
た 。 彼 等 が朝 鮮 人 以上 に尊 敬 せら れ 、 從 つ て祉會 的 ・政 治 的 に好 き 待 遇 を 與 へられ し こと は 云
ふ ま で も な い。 共 等 のう ち には 、秦 の始皇 帝 の裔 と稱 す る融 通 王 の如 く 、 百 二 十 餘 縣 の民 を率
ゐ て歸 化 せる者 も あり 、 雄 略 天 皇 の時 代 に憾 其 の人 口が 一萬 八 千 を 超 えた。 ま た後 漢 の靈 帝 0
裔 と稱 す る阿 智 王も 、 十 七縣 の民 を 率 ゐ て鑼 化 し 、魏 の文 帝 の裔 と 稱 す る安 貴 公 も 、.多 數 の人 .
々を 率 ゐ て歸 化 した 。 此 等 の歸 化 人 は 、 巧藝 技 術 の敏師 と し て、 殊 に秦 漢 歸 化 人 は養 蠶及 び機
織 の教 師 と し て、 吾 國 の交 化 に貢 献 す ると こ ろ多 か つた 。 朝 廷 に於 て學 問 を奬 勵 し 、諸 國 に説
録 の官 が置 か れ る に及 ん で、 多 く 彼 等 が之 に任 ぜ ら れた 。 そ は單 に諸 國 の記 録 を作 る のみ な ら
      第 三章  儒教 及び 支那 丈明 の傳來                   三五
菱糞ー ー⋮ー ⋮ー⋮ 瞞雫ー ーーー 毳ソー 愚ー 臺毒萎 }
ご蓑喫篝 弩
      第 三噸墨
  儒{
教π双びナ
久那酬〃の値叮
・來                            三六
す 、或 は朝 廷 の出 納 を 記帳 し 、或 は 使節 とし て海 外 に派潰 さ れ る な ど 、當 時 に於 て最 も 重 要 な
る官職 の }つであ つた 。
  いつ れ の古 代 國 家 に於 ても然 る如 く 、 日本 に於 ても ま た當 時 は神 瓧 と皇 室 と國 家 と の經 費 が
                                                          な にあ ミぼ
混 同 され て居 た 。 そ れ 故 に初 め は祚 物 と 官物 とを 無 差 別 に格納 せる﹃齋 藏 ﹄の み が あ つて 、祭 祀
    いみべ
                                                   く ら
掌 る齋 部 氏 が共 の出 納 を 司 つ て居 た 。其 後 履 仲 天皇 の時 代 に、 齋 藏 の外 に . :
﹃内,藏﹄ を 立 て Σ官

物                                                                          おほくら
を 分 收 し た が 、雄 略 天皇 の時 代 に至 り 、諸 國 より の貢 調 が 頓 に増 加 し た の で 、更 に ↓大藏 ﹄
を 建 てた 。 此 等 の三倉 庫 の建 設 によ つ て、宗 歡 と皇 室 と國 家 と の經 費 が漸 く 區 別 せら れ 、 效 に
初 め て所 謂 官 房財 政 への進 化 を 見 た の であ る が 、そ の財 政 監 督 の任 に當 ら し め られ た の が 、當
時 に於 け る豪 族 の 一な り し 蘇 我 氏 で あ る 。蘇 我 氏 が頓 に勢 力 を 加 へた のは 此 時 か ら で あ る が 、
蘇 我氏 の下 に在 り て 實 際 の出 納 記 帳 を取 扱 つた のが 秦 漢 歸 化 入 の子 孫 であ つた 。 か く て 彼 等
は 、自 然 蘇 欝 の部 下 の如 き 關 係 を 生 じ 、蘇 我 氏 が強 大 とな る に件 ひ て ・彼 等 の勢 力も ま た加
は つ て來 た 。 か 曳る闇 にも支 那 の動 亂 は止 む 時 な く 、後 か らぐ 、亡 命 者 が渡 來 し た 。彼 等 のう
ち には.
學 者 も 居 り野 心家 も 居 た 。 彼 等 は 故國 に於 て目 の當 り 王 朝 の顛 覆 ・主權 の更替 を見 て來
た 上 に  そ の同胞 が 日本 に於 て確 乎 た る政 治 的勢 力 を扶 植 し て居 る のを 見 ては 、本 其 の政 権 欲
を そ 丶り 立 て ら れ、蘇 我 氏 を傀 儡 と し て、自 己 の 非望 を途 げ ん と企 てる の は、 決 し て不 可 能 のこ
と でな い。吾 等 は 日本 書 紀 の う ち から 、此 點 に關 し て注 意 せね ば な ら ぬ若 干 を 指 摘 し よ う。
                                                 あらは
  試 み に舒 明 天皇 紀 を讀 めぼ 、 六年 秋 八 月 に ﹃長星 南 方 に見 る﹄ と あり 、 七 月春 正 月 には ﹃彗
            あらは
星 廻 り て東 に見 る﹄ と あ り 、 八年 春 正月 に は ﹃日蝕 ﹄ と あ り 、 九年 春 二月 には ﹃大 星 東 よ り 西
に流 る﹄ とあ り 、 其 他 天象 に關 す る記 事 が多 い。 更 に皇 極 天皇 紀 には、 元 年 五月 に ﹃客 星 月 に
入 る﹄ と あり 、ま た 蘇 我 入 鹿 の從 僕 が ﹃白 雀 子 を 得 た り﹄ と あ る。 も と吾 國 に は 天象 に關 す る
迷信 が な か つた 。 吾 等 の祗先 の信 仰 に從 へば 、天 地 萬 物 は皇 室 の組宗 に よ つて創 造 せ られ 、 天
皇 は 宇宙 の主 宰 者 の後 裔 と し て 天 下 に君 臨 し給 ふも のな る が故 に、星 が流 れ ても 彗 星 が現 れ て
も 、 更 に之 を 念 頭 に置 か な か つた。 然 る に今 や斯 かる 迷 信 が書 紀 に現 れ た のは 、 言 ふま でも な
く歸 化支 那人 の感 化 であ る 。 の み な らす 更 に注 意 し て此 等 の記 事 を 點檢 す れば 、 彼 等 は此 の迷
信 を悪 用 し て 、皇 室 に は不 利 に 、蘇 我 氏 に は有 利 に牽 張 附會 せ ん と し た る 傾向 が 壓然 と し て居
る。﹂
屡 々日蝕 を 云 々し 、星 が 月 を 犯 す と い ふが如 き は、 皇 室 の不祚 を暗 示 す る も の 、蘇 我 氏 の
家 僕 が白 雀 を捕 へた と いふ た ぐ ひは 、 言 ふ ま でも な く 瑞 祥 を 數 へ立 てた の で あ る。 これ は決 し
て無意 味 の こ と で はな く 、 深 き 計劃 あ り て の こ と 曳思 は ね ぱ な ら ぬ。蘇 我 氏 に 使嗾 せ られ て崇
      酷叩三出
早 儒⋮
教及び支那明 の傳來                     
三七
 戸…     
 宀


 ⋮ ーーー ⋮ ,
,ρ㌻
ぎー勇耄 集も
掻邑真㌔
卜学琴
了∼弼
喜§母
ー 宣
豊ぎー "蕁 葺ー耋垂 窿
ー ー ﹂点
雫} r悟
卵  一
     「"→ 凹  " 
  }       % P 屮
「   ㎝ 可  " 
  r"  ㎜

      第 三出 早 儒一 教及び支那明 の傳來                       三八


                        やまとのあやのあたひこま
㎜F晒

峻 天皇 を弑 し奉 つた のは ,東 ⋮ 漢 直 駒 と呼 べる 歸 化 支 那 人 の子 孫 であ つた 。彼 は實 に ﹃吾 は
 ∼
一 } 
  
 「
一∼ } }  ㎝

蘇 我 氏あ るを 知 り て 天皇 あ る を知 らす ﹄ と さ へ放 言 し て憚 ら な か つた 。 蘇 我 氏 の惡 逆 は 、神 道

 _刷…唱 魯

早 駒

に背 き て佛 教 に歸 依 し た か ら だ と も 言 は れ て居 る。さ り な が ら 吾 等 は 、儒 教 の感 化 と歸 化支 那 人
{  
  一 
  一 嘔

の煽 動 とが 、蘇 我 氏 を し て茲 に至 ら し めた も のと 信 す る。蘇 我 氏 如 何 に強 暴 な り と 雖も 、若 し
   叩
}r…  一一へ 

共 の非 望 を 是 認 せん と す る 理 論的 根據 タ熱 心雄 辯 に論 く 者 な かり せぱ 、 敢 て滔 天 の悪 逆 に出 づ
   ギ
  卑
 炉
 眺
 冖   Mり
  κ

べ し とも 思 はれ ぬ。 要 す る に 日本 の權 門 が支 那 文 明 に 心醉 す る と共 に、 次第 に勢 力を 加 へつ 丶
  
  
     
戸『
 膊
  
    
 …
 " 
" 

あ り し歸 化 支那 人 が 、蘇 我 氏 と相 結 ぶ に至 つて頓 に政 治 的 に擡 頭 し 、 亡 命儒 者 の禍 心 に刺 戟 せ

 鬥 屮
  刺
   
… 

られ、
途 に蘇 我 氏 に鼓 吹 す る に儒 歡 の政 治 的 理 想 た る有 徳 作 王 主 義 を 以 てし 、之 を擁 し て自 ら政
  

、円 一

權 を握 らん と せし こ と が 、恐 らく 誤 り た 殺蘇 我 氏 三 世 の亂 の眞 相 で あ る。 さ れ ば蘇 我 入 鹿 を宮
∼ハ
 『
  

中 に謙 し て其 屍 を 父蝦 夷 に賜 はり し時 、起 つ て皇 命 に抗 せん と せし者 も 、 ま た總 て歸 化 支 那 人
   
搾 皿
圏 叩
      

                            ロ  くらつくりのをみ
  ㎝
叫凵
甲   

で あ つた 。 日本書 紀 は 此間 の消 息 を 下 の如 く 傳 へて居 る。 曰く ﹃鞍 作 臣 (入 鹿 ). の屍 を大 臣
h …
  凋
 一 口  可
 7 
…脚 } 

       ダサ
         あやのもにひ       
す    あつ
        き
  
 断   

蝦夷 に賜 ふ。 是 に於 て漢 直 等 , 眷族 を 總 べ て聚 め て 、 甲 を撲 、兵 を持 ち ,大 臣 を 助 け て軍 陣 を
峰 「 院 
噌 
 }一
     
㌦_    
雫   

設 く ﹄ と 。 そ は歸 化 支 那人 全 部 が 、蘇 我 氏叛 逆 の中堅 と な つて居 る こ とを 物 語 る も ので あ る 。
 F噸
 …"「
一  隔

かく てB本 は革 新 の必要 に迫 ら れ て居 た 。大 化 革 新 は共 のため に斷 行 せら れ 光 。


  
㎝    
 蔦} 
  門
 「 
 Ψ
  騨
}  劉
 一
 胤  畠  } 
  ド
  ヘ
  傭
  叩 憎   , 
一  蝋
 沖
 尸
㎜ 曹
 …… 
 馴
第 四 章  大 化 革 新
  大 化革 新 は 、時 勢 の要 求 に依 つて起 り 、 天智 天皇 及 び藤 原 鎌 足 の雄 略英 斷 に依 つ て成 就 ぜら ・
れ た るも の。 而 も 改 革 の根 祇 を 築 き 、 改革 の方 針 を定 め た のは 、 實 に聖徳 太 子其 人 で あ る。 予
は 今 よ り大 化 革 新 を 中 心 と し て、 當 時 の日本 に就 て述 べ る で あ ら う。
 大 化革 新 は外 面 的 には 單 に政 治 上 の 改革 の如 く 見 え る。 され ど 斯 く の如 き 改革 を促 が せ る根
本 の動 因 は 、實 に思 想 界 の動 搖 に存 せ る こ と を看 過 し て はな ら ぬ。 而 し て 此 の動 搖 は 、外 來 文
明 の刺 戟 によ つ て惹 起 され た も の であ つた。 外 來 文 明 と は 、 言 ふ迄 もな く 第 一に は儒 教 に よ つ .
て代 表 せら れた る支 那 文 明 、 第 二 には佛 教 に よ つて表 現 せ られ た る印度 文 明 であ る。
  獨 逸 の磧 學 ラ ムプ レヒト教 授 は 、 そ の著 ﹃近代 史 學 ﹄ の中 に、 凡 そ 一國 民 が異 邦 の文 明 ど 接
觸 ナ る こ と は、 實 に國 民 死 活 の問 題 な るこ と を論 じ、 若 し新 來 の文 化 が , 内國 文 明 と 程度 に於 ・
て大 差 なき 場 合 に は善 く 之 を 同 化 し 得 る け れ ど、 低 度 の國 民 が 高度 の文,
化 を輸 入 す れ ば 、 概 ね ,

滅 亡 を 拑 く結 果 に絡 る と論 いて暦 る 。 こ は拒 む べ か ら ざ る史 的眞 理を 道破 せ る も の に し て 、吾
國 が神 功 皇 后 以後 盛 ん に三 韓 文 明 と接 觸 し 、應 稗 天皇 以後 更 に三韓 文 明 の 母な る支 那 文 明 、 及
     第 四章 大 化 革 新                               三九
ρ
ー⋮ ー⋮⋮ ー﹂ 蟇ー ⋮ ー⋮耄ーー ーー 乏匹ー簗 廴 曩ト垂婁蜂 ≧∼、蔓ー 碑
      第四章 大 化 革 薪                                四〇
ぴ共 の精 華 と 稱 す べ き儒 歡 と接 觸 し、 、
更に印 度 文 明 の傅 來 せら るる に際 會 し た時 、 日本 民族 は
實 に偉 大 な る 試練 に置 か れた も の であ 、
Q。 然 る に民族 の精 帥 的準 備 は 、見 事 に此 の 至難 な る試
練 に打 ち克 つこ と を得 た。 こ の 一事 實 ・
は、 當 時 の吾罰 が 、東 海 の 一孤島 で あ り乍 ら 、そ の精 淋
的 方 面 に於 て、 既 に支 那 及 び印 度 と 雁 行 し 得 るだ け 砂素 地 を 築 き 上 げ て居 た こ とを 證 明す る も
の であ るQ
  應 神 天皇 以來 、吾 國 は韓 牛島 を經 て傳 へら れ た る儒 教 並 に支 那 文 化 を熱 心 に攝 取 し た こと 、
而 し て 其 爲 に朝 鮮 人 及 び歸 化 朝 鮮 人 、 乃 至 は露 化支 那 人 を 用 ゐ た こ と 、並 に支 那 思 想 及 び 文 化
が 、 如 何 な る影 響 を 吾 國 に與 へた か は . 前章 に略敍 せる 通り で あ る。
  か 曳る聞 に 、欽 明 天皇 の御 宇 に至 り , 印度 文 明 の精 華 と も いふ べき 佛 歡 が 、同 じ く 朝 鮮 を經
て吾 園 に傅 へら れた 。 そ れ は儒 歡 が 傅 へら れ て か ら約 三 百年 を經 た る後 で あ る。 印度 思想 及 び
文 明 は 、 そ の本 質 に於 て、 吾 國 のそ れ と甚 し き相 違 が あ る。 そ の相 違 は、 支 那 のそ れ と の相 建
な ど と は 、 比 ぶべ く も な い ほど 大 であ る。 從 つ て此 の新 しき 宗 敏 の傳 來 が 、吾 が國 民 に大 な る
衝 動 を 與 へた こと に何 の不 思議 も な い(
。尤 も 佛 教 は 、此 時 に突 如 と し て吾 國 に傳 へら れ た の で
はな い。佛 教 が支 那 に傳 は つた のは吾 か垂 仁 天皇 の御 代 で、 此 時 に至 る ま で約 五百 年 、其 間 朝
鮮 と の交 通頻 繁 な ゆ し上 に、 九 州 地 方 は 早 く よ り支 那 と交 通 し 、 凡そ 朝 鮮 支 那 の事 物 は 、此 時
ま で に概 ね 吾國 に 知ら れ て居 る。 加 之 此 時 を 距 る約 四 十年 、 繼 體 天皇 の御 宇 に は、 支 那南 梁 の
人 、司 馬 逹 等 と 云 ふ が來 朝 し 、大 和 の地 に住 み て熱 心 に俾 道 し て 居 た の で、 大 和地 方 には佛 教
既 に行 は れ 、 恐 ら く蘇 我 稻 目 も其 信 者 の 一人 であ つた 。然 る に今 や百 濟 王 が公 け に使 節 を 派 し
て佛 教 を 吾 が皇 室 に勸 奬 し奉 る に及 び 、 こ の新 し き 宗教 を 如 何 に處 理 す る か と 云 ふ事 が ,國 家
の 一大 問 題 とな つた の であ る。
  欽 明 天 皇 は 百濟 の上 表 を 聽 召 し 、 ま た佛 像 の相 貌 こと に莊 嚴 な る を御 覽 あ り て大 い に喜 ば せ
給 ひ、 諸 臣 に勅 し て之 を 拜 す る の可 否 を 諮ら れ た 。 然 る に廟議 容 易 に定 ま ら で 、崇 佛 派 の蘇 我
氏 と排 佛 派 の物 部 氏 と の確 執 と な り 、信 仰問 題 は茲 に政 治 的 意 味 を纏綿 し來 り て、
  一暦 解 決 を
困 難 なら し めた 。 蓋 し 排 佛 派 の理由 と す る所 は、 我 國 す で に 天紳 地 祗 あ る に、 今 更蕃 土 の祚 を
拜 せ ば 、國 紳 の御 怒 り 現 前 な る べ しと 言 ふ にあ つた。
  聖徳 太 子 は 、 動 搖 紛糾 せる當 時 の國 家 問 題 を解 決 す べき 確 乎 た る方針 の確 立 者 であ つた 。 即
ち太 引 は、﹂禪道 を 以で 政 治 の粮 本 義 と な し 、國 民 の道徳 的 生 活を 儒 欷 に ょり て舟 上 、
せし め 、佛冖
,
颯 に よか て宗 教 的 生 活 α醵化 を 斷 つた ので あ る 。 か く て 太 子 は 、舊 を失 ふ こ とな く し て新 を 抱
        第 四章  大 化 革 新                            四 "
2 量 /,〒λ多a筆一一鈩∼等4、ぜ邑  邑  '⋮ 羣 警 }T凝 '
巳一甲ー 凌ーー ⋮ 竣ー⋮ー ー⋮ ー﹂ ζー ー ーー 騨 ﹁
霆萋蓬ー 垂 蜜ー ー ーーーー匡﹁ 罵
茎翼ー 、
二華`窒ご"頭戛誓﹁奪F'円ド聾
`
        第凶章 大 化・
革 新                                     四二
擁 す る濃溂 た る麟 一の精 紳 によ り て、 相 次 いで入 り 來 れ る 亞細 亜文 明 の精 随 を 、吾 等 の圃 民 生
活 に於 け る 至當 の局 面 に攝 取 し 、 以 て新 し き 時 代 の扉 を 開 いた 。 太 子 傳補 註 の中 に 下 の如 き 一
節 があ る。 曰 く ﹃神 道 は道 の・
根 本 、 ヂ、地 と 共 に起 り 、 以 に人 の始 道 を論 く。 儒 道 は道 の枝 葉 、

生 黎 と共 に起 り 、 以 て人 の申 道 を論 く 。彿 道 は道 の華 實 、 人 智 熟 し て後 に起 り 、 以 て人 の絡 道
u
を論 く 。 強 い て之 を好 み 之 を悪 む は是 れ私 情 な り ﹄ と。 こは 固 よ り 太 子 の言 葉 を如 實 に傳 へた
も ので は な い。 さ れ ど そ は最 も 鮮 明 に太 子 の精 神 を物 語 るも 0 であ る℃
  太 子 が 直 接 隋 唐 と 交 通 を 開 いた こ と は、 ま た 極 め て重大 な る結 果 を 日 本 文 化 史 上 に及 ぼ し
た 。此 時 以 來 奈 良朝 の末 に至 るま で、 遣 唐 使 の派 遣 前 後 十 一回 , そ め 度 毎 に必 す 留學 生 を 隨 行
せ し め 薄彼 地 に留 ま り て宗 教 ・文 學 ・藝 術 ・乃 至政 治 法 律 の研 究 に從 は し め た 。 總 て此 等 の使

笛 及 び留 學 生 の將 來 せ る文 明 が 、如 何 ば かり 吾 國 の文 化 に貢 獻 し た か は 言 を俟 た ぬ であ ら う 。

飛 鳥 朝 及 び奈 良 平 安 兩朝 に於 け る物 質 的 竝 に精 神 的 知 識 は 、 取 り も 直 夸 す彼 等 の賜 物 であ る。
吾 等 は 當 時 の藝 術 的遺 品 を 見 て、 そ の取 材 の範 圍 が、 印 度 の神 佛 は言 ふま で も な く 、 西 域 諸 國
の 風俗 、 バ・
ビ ロシ 紳 話 の紳 馬 、 動 物 け獅 子 ・象 6駱 駝 、樹 木 は椰 子 ・鳳 梨 .
・ア カ ンサ ス等 に及
・べ 乃を 知 る時 、・當 時 の知 識 的 材 料 の章 外 に豊 富 な る に驚 嘆 す るも の であ る。
  而 し て此 の外 國 と の交 通 は 、吾 等 の祗 先 に國 民 的 自覺 を 與 へた 。 支 那 と往 來 す る に至 つて,
國 家 の觀 念 が 漸 く 明 か にな り 、 日本 國 民 と 云 ふ意 識 が覺 醒 され.
て來 た。 蓋 し支 那 は從 來 吾 國 を
以 て劣 等 な る 一蕃 國 と な し 、呼 ぶ に倭 奴 若 く は 朿夷 を 以 て し て居 た の であ つた 。 然 る に聖 徳 太
・子が 使 節 を 支 那 に派 す る に當 り ては 、 強 大 を 極 め し隋 の煬 帝 に向 つ て ﹃日出 處 の天 子、 書 を 周
沒 處 の天 子 に致 す、 恙 な き や﹄ と の國書 を 與 へ、敵 國 對 等 の禮 を も つ て支 那 と 交 ら ん と し た 。
而 し て 一面 に於 て は國 民 をし て建 國 の精 紳 を 反 省 せ し め、 他 面外 國 に向 つ て國 家 の威 嚴 を 示 す
た め に、 日本 歴 史 の撰 修 を企 てら れ た。 そ れ 太 子 は 熱 心 な る隋 唐 文 明 0讚 美 者 で、
み ρた鎖.面も
之 が爲 に聊 も 國 民的 自 尊 を失 ふ こ と が無 か つた。 こ は 一般 日本 國 民 の誇 るぺ き ︼特 長 で あ る
が 、 吾 等 は太 子 に於 て最 も 莊 嚴 な る典 型 を見 出 すも のであ る 。 而 し て太 子 は 、 そ の十 七條 憲 法
に よ つて、 大 化 革 新 の爲 に思 想 的 根 據 を置 き た る點 に於 て、 比類 な き感 化 を 日本 史 の上 に殘 し

たQ ・
                                               ・
  .
           ノ
  太 子 の憲 法 、、
わ け ても 共 の第 十 二條 は 、當 時 の瓧 會 並 に政 治 組 織 を 、 根 柢 より 杏 認 せ る劃 期
的 宣 言 であ る 。 これ ま で日本 q刃皇 はガ 最 高族 長 と し て諸族 の長 を統 治 し た け れど 、直 接 日本
盡 體、
の 國 民 を統 治 し だ ので は な い。 天 下 の民 は ・
,そ れ ん丶 の族 長 を仰 いで 君 主 と奉 じ 、 天皇 よ
        第 四章 犬 化 革 新                               四 三
、﹁; ー ,著 -
        第 四章 大 化 革 親                                四四
り は先 づ 其 の族 長 に仕 へて 居 た。 中 央 に於 け る貴 族 が、 互 に威 權 を張 る に寧 日な く 、 太 子 の所
謂人 皆 な黨 あ り て相 爭 へる が如 く、 地 方 の族 長 も 亦 交 々利 を 征 し て弱 肉 強 食 の有 様 で あ つた。
當 時 の皇 室 は 、 最 高族 長 た る 點 に於 て は 、固 よ り 特 異 な る地 位 を 國 家 に於 て有 し て は 居 た が 、
共 の 一氏族 た る 點 に於 て は、 他 の諸 族 と同 じ く 私 領 を 有 し 、 且 共 の 私 領 の 増加 に腐 心 し、 後 に
は皇 室 と 人 民 と が、 權 利 を 競 ふ の状 態 に陷 つた 。 か く て地 方 に於 て は 、皇 室 領 の支配 者 、中 央
貴 族 領 の支 配 者 、 世襲 の 地方 長 官 、 古 來 の地 方 豪 族 な ど が 、 各 々采畠 と 領 民 とを 増 さ ん が爲
に爭 ふ て 止む こ と を知 らな か つた 。 彼 等 は 、盛 ん に人 民 を 驅 使 し て山 野 江 澤 を拓 き 、 而 し て共
利 は悉 く 自 ら 之 を 收 め んと し 、爲 に屡 々 一揆 を 招 いだ 。 彼 等 は、 名 目 に於 ては 、朝 廷 に調 賦を
 納                                                      をさ
め る と 云 ふ けれ ど 、 其 實 は恣 に人 民 に課 税 し 、大 牛 は 己 れ に歛 め 、餘 り あ れ ば即 ち朝 廷 に進
めた に過 ぎ ぬ。 か く の如 き 時 に當 り て、國 に 二 君 な く 、民 に兩 主 な し と斷 じ 、臣 民 ぱ人 民 よ り 、
租 税 を微 牧 す る の權 利 な し と 明 言 せる は、 正 に氏族 政 治 の 楓に 、 亘 斧 を 下 ろ せる も のと 言 はね
なり  麟
ば なら ぬ 、
  次 に聖 徳 太 子憲 法 のう ち に 、公 私 の別 を立 て、 且 百 姓 な る語 を 以 て國 民 全般 を總 稱 せ る こ と
も 、 亦 實 に破 天荒 の原 則 を提 唱 せ るも の であ る。 蓋 し當 時 に於 ては 、 公 即 ち國 家 と、 私 帥 ち氏
族 と の別 がな い。 換 言 す れ ば 祗 會 と國 家 と の轟 別 、 未 だ 確 立 せら れ て居 な い。 朝 廷 は 決 し て今
日 の所 謂政 府 に非 す 、 た 穿最 高 族 長 た る天皇 を議 長 と せる族 長相 談 處 た b・し に過 ぎ ぬ 。從 つ て
國 民 は 、 天皇 族 を 初 め、 共 他 の諸族 に分屬 せ る私 民 にし て、 未 だ國 家 の公 民 な る觀 念 がな か つ
た 。 然 る に聖徳 太 子 は、 明 確 に國 内 の土地 人 民 を 舉 げ て 一個 の組 織體 た ら し め 、之 を國 家 と 呼
び 、且 人 民 全體 を 百姓 と 名 け て 、之 を 國 家 の公 民 と 看 做 し 、之 に向 つ て公 郎 ち國 家 のた め に、
私 即 ち氏族 の利害 を犧 牲 に す べ き を明 示し た る こ とは 、 當 時 の欣 態 と顧 照 し て 、 實 に徹 底 せ る
一個 の革 命 的 宣 言 で あ る。
  聖 徳 太 子 は、 目 の當 り蘇 我 ・物部 爾 氏 の私 鬪 が、 如 何 に國 家 を 亂 渦 裡 に投 ぜ るか を 見 、 一切
諸 族 を 壓 倒 せ る蘇 我 氏 が 、終 に天皇 を弑 す る に至 り し を 見 、 吾 惟 だ大 臣 を 知 る、 未 だ 天皇 の尊
き を 知 らす と 云 ふ民 あ るを 見 た 。 太 子 は 、氏 族 制 度 を 此儘 に放 置 す 腔 ぼ 、.
所謂天を覆さんとす
る 民 の出 づ べき こ とを 明 白 に洞 察 し 、佛轂 の信 仰 と 、儒 教 の道徳 とを 經 緯 と し 、支 那 の制 度 に
則 り て、 全然 新 し き主 義 の上 に、新 しき 國 家 を 實 現 す べく 念 じた 。.
  此 の改革 思 想 は 、中 大 兄皇 子 の出 現 に よ つ て 、大 化 革新 と し て花 開 いた 。 皇 子 は 、 其 の幾 多
の飫 點 を 以 てす る も 、 實 に日本 國 民 が 永く 誇 とす べき 英 雄 であ つた 。皇 子 は、 改 革 者 た る に最
    第 四章  大 化 革 新                                       四五
7, 覧睾唖羣う量。.9謦塾プ事 占再﹃箋聖唯層一、⋮ ﹄﹃

一7ー 蚤多 ー⋮ ー ーーーーーー 義﹂ L '
蕁ー 羣ー ー窶篝簍鬘耋髄ー 夛﹁
旨壱'莠壅 '
      第 四章 大 化 革 新 ・                              四穴
も肝 心な る 、果 斷 の氣 象 に於 て、 實 に 天馬 筌 を 往 く の慨 が あ る。 聖 徳 太 子 は 、 目 の當 り蘇⋮
我氏
が 天皇 を弑 し ても 、 手 を 拱 し て爲 す 所 な か つた 。 然 る に皇 子 は 、自 ら主 動 者 と な り て革 新 の結
杜 を 造 り 、 ク ーデ タ に よ つて共 の目 的 を 敢 行 し た 。蘇 我 入 鹿 を 誅 す る に 當 り ても 、皇 子先 づ 自

ら 劍 を揮 つて入 鹿 の頭 を 斬 り 、 心怯 え て殆 ど機 を失 は ん と せ る黨⋮
與 を鼓 舞 し 、殿 中 を鮮 血 に染
め て突 嗟 の聞 に事 を成 した 。 而も 此 の改 革 の大 功 を 以 て、
・敢 て自 ら皇 位 に登 る こ と を せす 、皇
太 子 と し て 百政 革 新 の衝 に當 るこ と前 後 二 回 十 六年 、禪 武 以來 千 三百 年 に し て 、初 め て 旺本 に
眞 個 の國 家 とし て の組 織 を 與 へた 。 中 臣鎌 足 の如 き 、皇 子 の參 謀 と し て革 新 の事 に拮据 し 、 他
日藤 原 氏 專 横 の端 を 啓 いた け れ ど 、而 も 竟 に皇 子 の寵 臣 た り し に止 ま り 、決 し て勢 力 を 振 ふ権
臣 で は なか つた 。
  さ て中 大 兄 皇 子 は 、皇 叔 を 奉 じ て孝 徳 天皇 とし 、自 ら革 新 政府 の建 設 に當 り 、先 づ 國 號 を日
本 と定 め 、年 號 を 立 て 丶大 化 と稱 し、 族 長 相 談 處 た り し も のを 改 め て 政府 を組 織 し 、 八省 百 官

券設 け て政務を分掌せしめ、
、住官 貧 だ 塩 て氏姓 に據 らざるを原則とし、官吏 に餐 鋸 を
輿 へる こと 芝し た。 而 し て從 來 皇族 を 初 め 、諸 多 の氏族 が 私 有 せる 土地 人 民 を 、 一擧 にし て悉
く 國 家 の手 に牧 め 、全 國 を 六十餘 國 ↑六白 餘 郡 ・一萬 三 干 里 に分 ち 、 五 十戸 距こ 里 とし 、里 に里
長 、 郡 に郡 長 、 國 に國 司 を 置 き て之 を 治 め し め 、 且 全 國 の良 民 を戸 籍 に登録 し 、唐 の班 田法 に
則 り 、良 家 の子 、生 れ て六歳 に至 れ ば 、 男 子 には 水 田 二 段 、 女 子 には 三 分 の二 段 を 與 へ・
、 六年
毎 に之 を檢 査 し、 嚴 に豪 族 の簑 併 、 土地 の賣 買 を 禁 じ 、 一樣 に租 税 を 徴 收 し 、夫 役 に使 役 し 、
且 全 國 に亘 り て 司法 の統 一を行 つた 。 ただ 入 鹿 一人 の 血を 流 し 、蝦 夷 を 自 盡 せし め た のみ で、
是 ぐ σ如を 徹 底 せる 改革 が成 就 さ れ た こ と は 、實 に世 界 史 に類 例 な き 所 と せね ば な ら ぬσ.
  そ は 實 に驚 く べ き改 革 i 文 字 通 り に大 化 で あ る。 而 し て共 の主 眼 とす る所 は 、,
土地國有と
其 の分 配 と にょ つ て、國 民間 に富 の分 配 を 罕均 な ら し め、 一部 豪 族 の獨 占 を 防 ぎ 、 此 の新 た な
る經 濟 組織 の上 に 、 一躍 し て綱 擧 が り 目 張 れ る 君 主 政 治 を 行 は ん と せる も ので あ る 。 上 は皇 族
よ り 、.下 は庶 民 に 至 るま で 、大 な る 反抗 な し に、 共 の私 有 地 を 是 く の如 き國 家 理想 の實 現 の爲
に捧 げ た。                            .
  。
  壬 申 の亂 は 、天 智 天 皇 と 不 和 な る 天 武 天皇 が 、急 激 な る改 革 に 不滿 な り し保 守 貴 族 黨 の後 援
の下 に 、皇 位 の爭 奪 を 行 へる も の であ るが 、假 令 勝 利 は其 手 に歸 し た と は 言 へ、改 革 共 も の は
着 々と し て行 はれ 、 途 に大 寶 律 令 の選 定 とな り て段 落 を告 げ た 。
 大 化大 寶 以 前 に於 け る皇 室 は 、經 濟 的 に は各 地 の勢 力 あ る氏 族 より も 、稍 々大 な り し だ け で
     第 四章 大 化 革 新 "                              四七
'"鶺﹂}P妾㌶峯 ー 昨戸彗 '辜蕁 ξ "奪 ギ噸ーへ建、蘿同蔓耄ー 髦炉ー-歹蓴 ,婁P"ー 棚一⋮ 垂旨窰、ー 霍ー 耄匿ー ー 圃、ーー {耳ジ{.、、

尸嚢 ーーー ーー ⋮⋮ ⋮ー ー ー ー ー⋮ ⋮ ⋮ ⋮ーー ⋮ ーー ⋮ ー ー ーー ー ーー ー ー⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ー ー L
    第 四章 大 化 革 新                                四 八
あ つ た 。 皇 室 の經 費 は 、 皇 室 の私 田 よ り 收 め 、假 令 皇 室 領 以 外 の地 に物 品 勞 役 を 賦 課 し た と し
て も 、 要 す る に 臨 時 の徴 發 に し て 、 今 日 の 意 味 に於 け る 租 税 を 全 國 に 課 し た の で は な い. 大 化
革 新 に よ つ て 、 族 長 相 談 處 が 一躍 し て 政 府 と な る や 、 茲 に 初 め て 國 家 の 經 營 に 要 す る 歳 入 を 、
杢 國 に 亘 る 租 税 に よ つ て得 ん と す る に 至 つた 。 故 に 大 化 革 新 の 最 も 重 要 な る 眼 目 は 、 實 に 土 地
を 一切 國 有 と し 、 之 を 一定 の制 度 の 下 r 國 民 に 分 配 し 、 共 の農 耕 に よ つ て 一に は 國 民 の 生 活 を
保 障 し 、 一に は 必 要 な る 國 家 の 經 費 を 得 ん と し た る 點 に存 す る。
   ダ へ 
ら 
   
  
   
  
  ミ
ほや
  
   
  
   
  
   
  
  
   
  
  
ト 
   
  ら
さ美 北革薄 始まり、矢 寶 倉 於 て明文 とな れる土地國有制 に從 へば 、 杲 禽 の土地 は
rnp
 rp 
 r 

                                                く ヨんでん
個  

一旦悉 く國 家 の手 に 牧 め 、然 る後 に百 姓一 に對 し ては 、 ロ分 田 の名 稱 の下 に 一定 の田畑 を耕 作 せ
一 }' 
   
一 〔 尸
                 7      ㎝
             }

し め 、位 階 あ る者 に位 田 、官 職 に あ る者 に職 田 、功 勳 あ る者 に賜 田 を 與 へ、 叙 上 四 種 を 私 田 ど
  } 
 押
 即 r一 炉
  一
            尸
   n 
      9 
       嵒
     一
      a 嘔   
り 
酬  , 解
 } 

呼 び 、其 他 未授 の土地 を 公 田と 呼 ん だ 。 職 田 は 官 吏 が 其 職 に在 る間 だ け 賜 は るも ので 、今 日 の
 }     
   F 
  畔

俸 給 に當 る 。
 P 
- 
帆 } 
 舮 
㎜ 「 
, 
  P 
 闇 呪

  新 制 の中 心 た る ロ分 田 に就 て言 へば 、 良 民 の男女 共 に六歳 に逹 す れ ば 、 男 は 二段 、女 は 共 の
  …
  〔  

三分 の 二即 ち 一段 百 二 十 歩 の支給 を受 け る。 二 段 の收 穫 は 稻 百束 と し 、 う ち四 束 四 把 が租 税 、
殘餘 九十 三束 六 把 、籾 にし て四 石 七 斗 八 升 、 一日當 り 一升 三合 餘 が男 子 の總 牧 入 、 女 子 は 共 の
三分 の二 であ る。 奴隷 には國 有 ・私 有 ・杜 寺 有 な ど が あ る が 、國 有 の奴婢 には 良 民 と 同 額 、 私
有 奴 婢 に は良 民 の三分 の 一の 口分 田 を授 け 、寺 院 の奴 婢 には全 然 之 を 與 へな い。 而 し て官 奴 と
私奴 とを 問 はす 、 奴隷 の 口分 田 か ら は 租税 を徴 し な か つた 。 こ れ が即 ち班 田法 で あ つ て、 六年
毎 に之 を收 授 す る。 班 田 を行 ふ年 が班 年 であ つ て、 死 者 又 は失 踪 者 は 、班 年 に於 て ロ分 田 を國
家 に返 納 し 、 六歳 に逹 し た る者 あ れ ば新 に ロ分 田 を 授 け ら れ る 。國 民 は 、 口分 田 の外 、 更 に園

地を 給 せら れ た 。 そ は佳 宅 を申 心 とす る屋 敷 であ つ て、 一定 の量 が な いけ れど 、村 々の事 情 に
よ つて均 分 の地 を 各 戸 に給 す る。 人 民 は桑 及 び漆 を植 える義 務 あ る が 、絶 戸 とな ら ぬ限 り は 改
易 さ れ る こと が な いo
  次 に位 田 と は 、 一品 以 下 從 五 位 以 上 の人 に付 與 す るも の。 最 高 の 一品 は 八 十 町 、最 低 の從 五
位 は 八 町 と定 め られ た 。 最 高 の 八十 町 は 、 稻 四萬 束 、籾 と し て二 千 石 、最 低 八町 は稻 四 千 束 、
黻 と し て二 .百 石 で あ る。 職 田は 太 政大 臣 以 下 、職 の大 小 輕 重 に從 つ て授 け ら れ る 。例 へば太 政
大 臣 は 四 十町 、左 右 大 臣 は 三十 町 と 云 ふ類 で あ る。 位 田職 田を 授 け ら れ た 者 が官 位 を離 れ る場
合 には 、 口分 田 の國 民 死 亡 の場 合 と 同 じく 、之 を 國 家 に 回牧 す る 。功 田 は國 家 に大 功 あ る者 に
投 けら れ 、大 上中 下 の四 等 を 立 て、大 功 は 永 世、 上功 は 三世 、中 功 は 二 世 、 下功 は 子 に傅 へ、
       第 四章 大 化 革 漸                               四施
﹃噂 毒層 ﹂,声
ー⋮﹂ '⋮ ⋮ ーー ー
      第 四章 大 化 革 新                                叢○
大 罪 を犯 す に非 す ば之 を沒 牧 す る こと を しな い。
  大 化 の革 新 を實 行 す る に 必要 な る法 令 が、 大 寶 令 と し て編纂 制 定 さ れ た のは 、孝 徳 天皇 勘 位
よ 軌 五 十 六年 の後 で あ る。 然 る に班 田 法 の實 施 に關 し 幾 多 の不便 を發 見 し 、其 後 更 に討、
↓十 年,

經 て天 平 元 年 に新 令 を 發 し 、 ま た 全國 に亘 り て 百姓 の土 地 を 回 牧 し 、 更 め て之 を分 配 す る こと
にな り 、茲 に班 田 は 初 め て正式 に實行 の緒 に就 いた 。 吾 等 は之 に よ つ て其 の實 行 の至 難 な り し
こ と、 並 に百 難 と 戰 ひ つ 丶八 十 五年 の聞 。大 化 革 薪 の精 紳 を 堅 確 に把 持 し 、 其 の 理想 の 實 現 に
不 退 轉 な り し 吾等 の組先 の崇 高 な る努 力 に對 し て 、滿 腔 の敬 意 を梯 は ざ るを 得 な い。
     第 五 章  佛 欷 は 如 何 に し て 日 本 に 榮 え し か
  古 事 記 ・日 本 書 紀 を 通 じ て知 り 得 る如 く 、 吾等 の先 祗 は 、 天 照大 神 の 子孫 た る皇 室 の 祺神 に
率 ゐ られ 、 日本 島 を經 營 す べき 天 の詔 命 を帶 び て、 天 上 よ り 御供 仕 れ る神 々の 子孫 で あ る と信
じ て居 た 。 數 々の信 仰 が行 はれ て居 た に拘 は らす 、 天 組 に對 す る信 仰 こ そ は 、 實 に上 代 日 本 に
於 ける宗 教生 活 の統 一的 中 心 で あ つた 。彼 等 が天 組 を 以 て天 上 の諸 紳 を率 ゐ て此 國 に 天降 り、
國 禪 を 歸服 せし め て諸 禪 を統 一し給 へる神 であ る と せる 根本 的 信 仰 は 、吾 國 の政 淪 の基 礎 に は
  ﹃統 一し た る 神 の 世界 ﹄ て ふ觀 念 が潜 ん で居 る 事 を示 す も の で、 こ は今 日 の吾 等 の精 神 にも 復
活 さ せね ば な ら ぬ 至 高 の觀 念 で あ る。 こ の觀 念 は 吾 等 の先 祗 を し て勇 敢 な ら し め、 公 明 な らし
め 、 進 取 に鋭 か ら し め 、自 尊 の精 神 を養 はし め、 而 し て天 祗 の子 孫 と し て君 臨 し給 ふ皇 室 に對
す る忠 義 の感情 に燃 立 た し め た。 彼 等 は日 本 國 を 以 て 紳 國 と 信 じ て 居 た。 彼 等 が威 力 を 韓 牛 島
に振 へる 時 は 、韓 牛島 の民 も 亦 吾 國 を 紳 國 とし て尊 敬 し て 居 た。 韓 國 の使節 が吾 國 に渡 來 せ る
時 は 、 先づ 之 に賜 ふ に神 酒 を 以 て した のも 、諸 棘 の威 靈 により て、 彼 等 の 心 を歸 服 せ し め ん と
し た ので あ つた。 さ れ ば當 時 の信 仰 は、 啻 に内 政 の依 つ て立 つ べき基 礎 たり し の みな ら す 、 同
"
      第五章  佛教 は如何 にして日本 に榮え しか                  五 一
﹁ー噐一一一﹁垂=ー畢ー⋮ ξ 許⋮-ー﹃, 喫♂ -鴨葦 晝一一ー ーFー き隔剛員
ーL 妄 ⋮ーー ⋮董ー ⋮琵
⋮⋮⋮ ー琴ー 主τーーー⋮;ーー ーレーレ
ーーき畢: 宝
き耋一
     第 五章  佛教は如何 にして日本 に榮 えしか                        五二
時 にまた 日本 外 交 の根 祇 であ った (
、從 つて法 律 も 道 徳 も ,總 じ て此 の信 仰 を基 礎 と し て打 立 て
ら れ て居 た こ と は言 ふま でも な い(
、 一言 にし て蠱 せば , 天 租 の信 仰 は 上 代日 本 の精 神 的 生 活 を
支 配 せる根 本 勢 力 で あ つ た 。
  然 る に此 の純 一に し て素 朴 な る信 仰 は 、 内 面 的並 に外面 的 の事情 よ り し て. 變化 と動 搖 と を
冤 れ な か つた。 而 し て其 等 の動 搖 變 化 を促 せ る最 大 の原 因 が 、 朝 鮮 牛島 を 通 じ て輸 入 せら れ た
る支 那文 明 と の接 觸 に在り し こ と は 言 ふま でも な い。 淳 朴 にし て信 紳 の 心 に篤 かり し 組 先 は 、
漸 く昔 の 心を 維 持 す る こ と が出 來 な くな つた 。 若 し讀 者 にし て天 主 歡 の歴 史 を 讀 み 、 中 世紀 の
中 葉 以後 、法 王 が礎 女 の節 操 を 破り 、或 は尼 僣 が私 生 兒 を 生 み た る時 代 に逹 し た な ら ば 、假 令 羅
馬 の寺 院 が堂 々と し て天 に聳 え て 居 ても 、 假 令 所 疇 讃 美 の聲 が 耳 を 聾 せし む る程 で あ つても 、
天 主歡 の生 命 は最 早末 期 に近づ いた と想 は ざ るを 得 ぬ であ ら う 。 そ れ と 同 樣 に、若 し 讀者 にし
て吾國 の歴 史 を 讀 み、欽 明 天皇 の御宇 に至り 、童 貞 を 誓 ひ て伊 勢 の大 廟 に天 照 大 紳 を祭 れ る皇
女 が 、皇 子 と 通 じ て其職 を解 か れ 、敏 捧 天皇 の 御宇 にも 同 上 の悲 し む べ き 出 來 事 あ り し を知 る
に至 ら ば 、 上 代 日 本 の信 仰 が 、既 に此時 に於 て甚 しき 動 搖 を 受 け て居 た と 云ふ 事 を看 過 せ ぬ で
あ ら う。 そ れ天 照大 紳 は上 代 日 本 に於 て至 高 至尊 な る信 仰 の中 心 で あ つた 。 然 る に今 や共 の祭


司                     ひれふ
た る皇 女 が 、情 欲 の前 に俯伏 し た と 云 ふ事 は、 日 本 の原 始 的 宗教 が 既 に過 去 のも のと な れ る
事を 示 すも のであ る 。 吾等 は此 の悲 しむ 可 き 出 來 事 によ り て、 共 の背 後 に潜 め る 人 心 の變化 と
信 仰 の衰 微 と を 察 し 、斯 か る信 仰 並 に此 の信 仰 を 基 礎 と せる 政 治 が、將 に變 革 せら る 可 き時 期
に達 し て居 た こと を 知 る 。
  さ て斯 る 間 に人 文 發展 の機 遐 は次 第 に熟 し 來 り て、 印度 文 明 の精 華 と稱 す べ き佛 教 が傳 來 し
た 。 こ は吾國 の歴 史 に於 て最 も重 大 な 出 來 事 の 一つで あ る。 今 日 か ら見 れ が 何 でも な いや う に
思 は れ る が 、 當時 の吾國 に於 て は 、如 何 にし て此 の新 來 の文 明 を處 理す べき かと 云 ふ こと は ,
眞 に未 曾 有 の 一大 問 題 で あ つた 。 而 し て此 の問 題 は 單 に信 仰 上 の問 題 と し て に非す 、 政 治 的惷
味 が 之 に纒 綿 し た 爲 に 、 一暦 解 決 を 困 難 な らし め た。 さ り乍 ら 既 に述 べた やう に、 當 時 吾國 に
於 ては 、 在 來 の信 仰 が動 搖 し始 め て 未 だ 之 に代 る可 き 信 仰 の 確 立 を 見 ざ り し時 代 な り し が 故
に、 此 の新 來 の佛 歡 は、 宗歡 的 要求 を感 じ つ 玉あ り し 當 代 の民 心 に歡 び 迎 へら れ 、政 治 的 黨 爭
に利 用 せ ら れ 、保 守 的 迫 害 を 加 へら れ な が ら も 、 日毎 に多 く の信 者 を 得 る や う にな つた。 而 し
て幾 く も なく し て 、光 輝 あ る日 本 壓 史 に於 て新 しき 時 代 を 開 拓 す べ き 使命 を荷 へる 聖徳 太 子 の
出 現 に より 、佛 歡 は初 め て其 の眞 の根 を大 和民 族 の精 紳 のう ち に下 ろ す こ と が出 來 た 。 其 後 僅
      第 五章 佛教は如何 にし て日本 に榮 えしか                 五三
ー ー邉婁ーー ー 昏耋ー ー`
;ーー;ー⋮L  ー ー⋮ーーー ー 婁 塁垂藝 嚢 を薯 ー '藷 -萋ー 奪 ㌻ー 耋ーぼセ⋮妻層ー 廴 ξ卜垂ー £﹁  匸﹄呼毒暑 7悸
8
       ,第五章 佛教 は如何 にし て日本 に榮 えしか                         五四
Dか に .
一世紀 にし て、 佛教 は大 和 民族 の精 禪 界 に、 完 全 に其 の王 國 を建 設 し て仕舞 つた 。 一天 萬
.
乘 め 至尊 す ら 、 親 ら 三 寶 の奴 を 以 て 居 り給 ぴ 、國 費 を 以 て國 々に寺院 を 建 て、純 粹 な る 日本 人
ゐ うち か ら 、 數 々 の名 僣 を出 す や う にな つ て、 竝 に吾 國 は 立 派 な佛 轂 國 と な つた の で あ る。
  佛教 が爾 く短 日 月 の間 に吾 國 に榮 えた 根本 の理 由 は 、 言 ふ迄 も な く國 民 の宗 敏 的 要求 に適 合
し た爲 に外 なら ぬ 。 さり 乍 ら 今 少 し く 詳細 に研究 し來 れ ば、 佛 歡 をし て日 本 精 祚 界 の王 者 た ら
.
し め た のに は、 内 外 幾 多 の原 因 ・事情 が伏 在 し て居 る。
. 佛 歡 が吾 國 の精 帥 界 に勢 力 を 得初 め た 理由 の 一つと し て最 初 に擧 ぐ 可 き は 、佛 歡 の傅道 者 が

優 等 な る丈 明 の持 主 た り し 事 で あ る。 日本 に於 け る初 傅 佛教 の傅 道 者 は 、 文 物 の進 歩 に於 て當
.時 吾 國 より も遙 か に優 等 な り し韓 國 人 又 は共 の子 孫 、 然 ら ざ れ ば韓 牛島 ま た は支 那 に留 學 し て
歸 れ る日本 人 で あ つた 。 さ れ娯 佛教 の波 來 は 、 啻 に國 民 の宗 教 的 生 活 を 向 上 せし め た のみ な ら
す 、國 民 生 活 の 一切 の方 面 に於 て 、
非 常 な る貢 献 を な し て 居 る 。例 へば佛 教 の渡 來 と 共 に寺 工 ・
佛 工 が 入國 した の で、 建 築 ・彫 刻 が 俄然 と し て發 逹 し た。推 古 天 皇 の十 八 年 に高 麗 よ り渡 來 せ
る僑 曇 徴 は、紙 及 び墨 の製 法 を 傳 へ、 局 じく 推 古 天皇 の御 宇 に、 百 濟 僣 觀 勒 は 天 文 ・地 理 及 び

暦 本 を獻 じ て、 播 種 ・收 穫 共 他 一般 農 業 上 に非 常 な る進 歩 を 促 し 、 天智 天皇 の時 に は 、支 那獪
智 由 が 指南 車 を作 り て之 を獻 じ 、牽 謙 天皇 の時 に渡 來 る せ支 那 僣鑑 眞 は 、吾 國 に於 け る醫 術 の
祗 と呼 ばれ 、 ま た砂 糖 の裁 培 を國 民 に歡 へた る な ど 、彼 等 が 國 民 の物 質 的 幸 幅 を増 進 せる 事 は
非常 な るも の であ つた 。 さ れ ば朝 廷 に於 ても 、 厘 タ偸 侶 に命 を 下 し、 強 いて 傅 道 の志 を奪 ぴ て
還俗 せ し め、 其 の技 能 を 用 ゐ ら れ た 事 さ へも あ つた 。
  ま た 佛教 が佛 像 を 有 し て居 た事 も 、實 は佛 教 弘 布 の大 原 因 と な つて 居 る。 在 來 の日 本 宗 教 に
於 て は、 紳 體 とし て鏡 を 有 す る 以外 に、 祕 々の像 を 刻 み 叉 は 書 き て之 を 拜 す る事 がな か つた 。
吾 等 の組 先 は、 既 に彫 刻 及 び繪 晝 の技 術を 有 し て居 り 乍 ら、偶 像 を作 るた め に共 の技 術 を 用 ひ
な か つた 。然 る に佛 歡 は其 の歉 理 に於 て萬 物 皆 室 ・諸 行 無 常 を力 読 せる に拘 は らす 、 實 際 に於
て は著 し き 象⋮
徴 主義 の宗 ⋮
教 で あ つた 。 從 つ て佛 歡 には 早 く より 佛 像 を刻 み或 は 謁 き 、 又 は 堂 塔
伽 藍 を建 立 し て、佛 陀 の輻音 の慈 悲 ・偉 大 ・荘 嚴 を 形象 化 す る事 に努 め て居 た 。 盖 し 抽象 的 の
道 理 は必す し も 人 を動 かす も の でな い。 原 理 を 論 き⋮
教義 を論 す る は 、直 ち に人 を し て宗教 心を
起 さし め る所 以 でな い。然 る に具 體 的 な る崇 拜 の對 象 を 與 へて、 人 の感 情 に訴 へる こと は 、多
く の場 合 に於 て理論 を 以 て 理性 に訴 へる より も遙 か に人 心 を惹 き易 い。 佛歡 渡 來 當 時 の吾 が 國
民 も ま た 此 例 に洩 れ て 居 ら ぬ、 され ば 初 め て百濟 王 が佛 歉 を吾 が朝 廷 に勸 め 奉 れ る と き 、 時 め
      第 五章  佛教 は如何 にして日本 に榮 えしか                 五五
. ,甲牽争刷FΣ.き膃ー κ⋮ 置ーー 昏斤ー き
  r
一   
 ∼
 罰r一

ー ーー ⋮馬
⋮ ト
ー ⋮ ーー⋮⋮ ⋮羣﹂ ﹁

⋮⋮・ー-ー 嵳ーー書ー 噺
董⋮暈
ー ーー筒
  

ー ⋮ー象 ー   ーー 佃
    
 一
   …
{ 
  戸
    
 宀
   
一曲
   
 冨
     鳳
   
   

一n 
叫吟     僧
 …叫
憎 

      第 五章  怫教は如 何 にして日本 に榮えしか                      五六


  } 
 冖
一r 

  ㎝r一
ヒ 
柳 門
  呶

天 子欽 明 天皇 さ へ q西 蕃 佛 を 獻 す 、相 貌 端 嚴 、 全 く 未 だ看 ざ る所 准 り ﹄ と仰 せ られ て居 る。 か
 隔
 一 ……
一   牌  

く て佛 教 が佛 像佛 齧 によ つて、 崇 拜 の竭 像 を 具 體 化 せる こ と が .そ の弘布 を速 かな らし めた 有
一 
 } 
   
 w …▼  …
   
 舶 噛
 w
m 
 『

  席
貼 
脚  

力 な る原 因 とな つた 。
" 甑
  … 
…∼}一   
肺一 

  第 三 には 、當 時 の朝 廷 が先 づ 佛 歡 に歸 依 せら れた 玉め 、佛 教 傳 道 は 政府 の事業 た る が如 き 觀
 劉ρ嚊
 }_
 一"m 

を 呈し 、 僭 官 を 置 き て佛 徒 に關 す る行 政 及 び 司 法 事 務 を監 督 せし め 、官 寺 を 各 國 に建 立 し て、
 吟   一}冖
 …} 
 喘

國 家 の鎭 護 と 人 民 の 布 敏 と に任 ぜ し め 、 僣 侶 は 國 家 に於 け る 特 別 の地位 を 占 め る や う にな つ
㌘ 
 } 
   甲}
   
蝋} 

た 。 さ れば 當 時 の世 の中 にて 、 氏族 の詮議 が矢 釜 し く 、 何 も のより も 門 閥 を 徇 べ る 問 に在 り
  
 厚  刑
7   
   へ  

て 、雫 民 の間 よ り出 で 瓦貴 族 と肩 を 比 謔.、 宮 中 にも出 入 し 得 る榮 譽 は 、唯 だ 僣 侶 と な る 一路 あ
       嘩
  ㎝" 
 }
      
 P 
 噂
 甲
稗  

る のみ で あ つた 、 故 に非 凡 の人 物 、 こ の 一途 より 輩 出 し て 、 大 いに力 を布 教 に盡 し た ので あ
  
 皿P 
 ' 
 冊
 }    , 
「 一
 } 
} 
 り  一
}  「

る。 こ は徳 川 時 代 に多 く其 例 を 見 る ﹃デ モ小 僭 ﹄ の場 合 と は全 く 反對 に、最 も 有 爲 な る 人 才 を
   
曲 鼎
 叩  甲
 冖
 屮
 ザ  
 }

鄲  叩

し て 、競 う て佛 門 に趨 ら し め 、從 つて佛 教 の隆 盛 を 招 いだ 。
訥r 
甲   
  
 F 
F 
…「 

   
  _一

 大 凡右 に擧 げた る如 き 理由 の下 に、佛 歡 は 日 にく 隆 盛 に赴 いた 。 後 世 佛敏 と 云 へば 、 何 と
 一

 噌
  ㎝
  ㎝ ¶ ∼一…hp 
  
    
u尸

な く 入 り難 く解 し難 いも の 蕊 やう に思 は れ 、屋 上更 に屋 を 架 す る が如 き 煩 瑣 な る宗 旨 のや う に
…舮
 冖

考 くら れ勝 ち でみ る け れ ど、 初 傳 當時 の佛 歡 は決 し て左 樣 な も の でな い。 吾 等 の祗 先 は、 萬 法


丱 一
    
   一
  阿
  n 
  
    嚇 η
  
一   ㎝ ㎜
  
一F  
 一 
 一如 の理論 な ど は如 何 あ ら う とも 、 そ れ に 心を 用 ゐ る こ と が無 か つた 。 彼等 は智 薯 と慈 悲 と の
讃 悌を ば う,外 國 の禪 々と し て 拜 した 。即 ち諸 佛 娃 之 に所 る者 に向づ で大 な る功 徳 を施 ず祚 尼 守 、
ポ つた の で、 當 時 の佛 教 は 、決 し て哲 學 にあ ら で 、 一個 の多紳 歡 で あ つた 。 而 レ て佛 歡 傳 遒者

熾 ま た 理請 0高 徇 を 以 て 民 の 心 を得 ん とす る こ と な く 、偏 へに實 踐 躬 行 によ り て諸 佛 の慈 悲 を
萬 民 に施 ざん と努 み たσ さ れ ば其 頃 の名 僭 知 識 と は、決 し て坐 し て經 論 を講 す る に人 にあ ら で
,
席 暖 ま る遑 も な き ま で愛 鄰濟 民 の事 業 に東 奔 西 走 せる人 々で あ つ た。 か く て奈良 朝 に於 て、 佛 ,
藪 は 日本 の政 治 的 並 に經 濟 的 生 活 の 上 に驚 く べ き 勢 力 を扶 杖 す る に 至 つた 。
第 五章 佛 敬 は如 何 にし て 日本 に榮 え しか 五七
∼  

⋮ 茎ー ﹂ 舮
 卩 
  面
  
卿  
  }戸
甲 、  
 p R      阿
   
-  
爬   ㎝ }  ㎝
 憎
一   
"

.
 一

五八

第 六出
早 奈 良朝 の文化
  馬7…
幽P
    
一堕
  勲  
  
舮    
一…

第六 章 奈 良 朝 の 文 化
   
   m 
 一  
叩  …     …
   叩
 即 
 一  牌
 一
_ 噌

  大 化 革 新 は 明 治 維 新 と 同 じ く 、 一面 に於 て は 異 邦 文 明 の 採 用 に よ る 改 造 で あ り 、 他 面 に於 て
     酉
 酬

 吻
 嘩
 劉剛 曜
     
  }  噂
   

は 建 國 精 神 への 復 歸 で あ る 。 大 化 革 新 は 、 制 度 文 物 の 上 に 於 て こ そ 、 思 ひ 切 つ て隋 唐 政 治 を 取

气 解

                                                                          そニな
り 入 れ た に拘 ら す 、 其 の 根 本 精 神 に 至 り て は 飽 迄 も 日 本 的 で あ り 、 蘇 我 氏 に よ つ て傷 は れ ん と
             一∵

せ る 國 體 の本 義 を 、 徹 底 明 瞭 に 復 興 し た 。 此 の 精 神 を 最 も 簡 潔 に 發 揮 し て 居 る の は 、 大 化 三 年
                                    かんながら わがうみのこしら  
   ことよ
  皿
 叩
P    
   

四 月 に 下 さ れた る次 の詔 で あ る 。 曰 く [ 、
惟 禪 も我 子 治 せと 故寄 さし 玉 ひき 。 是 を 以 て天地 の
凹     叩

       しら 
   
     
   
   
ぽつ 
にし 
らし 
しす 
めみ 
おや                きだ
  胛
    
   
      

初 よ り 君 と 臨 す 國 な り 。 始 治 國 棘 組 の 時 よ り 天 下 大 に 固 ま り て 都 て彼 此. な き 者 なり ﹄ と。 こ
 一      P 

  仲
      F 

れ 實 に 天孫 降 臨 に際 し て天 照 大 紳 の降 し給 へる大 詔 であ り 、 而 し て特 に 今 之 を高 調 せ る は 、儒
    
叩   
  
   ㎜

    いうみり
くさわ う
  
  } 
   旧
  

教 の 有 徳 作 王 主 義 を 否 定 し て 、 主 權 に閾 ず る 吾 國 本 來 の 原 則 を 更 め て 宣 言 せ る も の で あ る 。 是
一 冖
  P, 
  牌
 岬}P り 
 }  …
  } 
一  
   
 側
 一

く の如 き精 神 を 以 て断 行 され た 革 新 な ろ が故 に、 吾國 は 啻 に非常 な る 危機 よ り救 は れた る のみ
冨一 
   
 槲
 岬  

な ら す 、 一躍 し て國 運 の 隆 興 を 見 る に 事 つ た 。 文 質 彬 々 た る 奈 良 朝 時 代 は 、 是 く の 如 く に し て

                                          く く  く  
 ぎ 
   チ
   
    
    
    さき
をきミえきぜ

キまぎ  
 へ
招 徠 さ れ た の で あ る 。 而 し て 此 の 時 代 に 於 て は 、 異 邦 文 明 攤 取 0 方 針 が 確 立 ぜ ら れ 、 紳 道 ・儒
教 .佛 教 の 三 者 が 、 國 民 生 活 に於 て夫 々適 當 な る 地 位 に 按 配 さ れ た の で 、
.國 家 の脅 威 た り し 儒
教 及 び佛 敏 が 、俄 然 一轉 し て日 本 發 展 の最 も 重大 な る 要素 と な つた 。 さ れ ば 吾 等奈 良 朝 時 代 を
顧 み る時 、驚 嘆 す べぎ 若 々し き 生命 が 、 最 も豊 富 に、最 も撥 溂 と し て、 國 民 的 生 活 の 一切 の方

ノぎ
 し

    
      
       
      
  ネ
りぎ
面 に躍動 炊惹 を認 め るQ 國 家 は見 事 に組 織 せら れ 、統 治機 關 は確 立 し 、政 治 の 根本 精 紳 は 闡 明
せ られ 、建 國 の原 理 と國 家 の奪 嚴 と を 明 か に せる古 事 記 ・日 本書 紀 が編 纂 せ ら れ、 而 し て其 の
餘 力 は雄 大 な る 成 形 美 術 の勃 興 と な り 、 更 に萬 葉 の詩 歌 とな り て盗 れ 流 れ て 居 る 。し
  之 を 精 紳 的 方 面 よ り 言 ふも 、奈 良 朝時 代 は 、全 亞細 亜 の思 想 が、 印度 哲 學 によ り て提唱 せら
れ し抽 象 的 普 遍 を 、 現 實 と差 別 と の裡 に求 め ん と せ る時 代 で あ る。 人 々は平 等 と差 別 と 、 絶對
と 相對 と を相 即 し、 理法 と事 實 と、 心と 物 と を蹄 一せし め ん と努 めた 。 而 し て之 が爲 に、 か の
                                いた
物 と 心 と が 互 に 他 を 征服 せ ん とす る慘 ま し き戰 が止 ん だ 。 印 度 に於 て は カ ーリダ ー サ、 支 那 に
於 て は李 太 白 、 吾國 に於 て は柿 本人 麿 等 の詩 歌 を 通 し て、 こ の努 力 が産 み出 だ せ る、 物 と 心 と
 の蹄 一抱 擁 の歡⋮
喜 め 聲 が響 き 渡 る。
   さ て第 十九 世 紀 の イギ リ スが 生 め る最 高 の文 明 批評 家 の 一人 で あ る ジ ヨ ン・ラ スキ ンは 、或
國 民 の特性 を 知 る べき 三 つ の標 準 と し て、第 一に其 の政 治 的 傷經 濟 的 ・軍 事 的功 業 、第 二 に共
  の生 め 惹哲 墜 ポ墜 晦 、第 三 に藝 術 を 擧 げ 、 而 し て共 の國 民 の特 色 を最 も 好 く表 現 す るも のは 、
        第 六章  奈良朝 の脚
丈化                         五九
;ー ﹄ r⋮ーーーーー⋮⋮ ー
     第 六章 奈良朝 の文化                         六〇
  實 に藝 術 であ る と 言 つて居 る.
. こ の議 論 の當 否 は暫 く 措 く と し て, 一國 の藝 術 が共 の國 民 的 理
  想 の最 も 具體 的 な る表 現 であ る こと だ けは 確 實 であ る。 そ れ 故 に吾等 は 、奈 良 朝 文 化 を探 る に
  當 り、 先 づ 共 の藝 術を 顧 る であ ら う。
    奈 良 朝 藝 術 に於 て、 そ の最 も 偉 大 な る作 品 は 、塑 像 .乾 漆 像 ・木 像 ・銅 傑 等 の彫 刻 で あ る。
  こ は當 時 の 亜細 亜思 想 の全體 が 、 恰 も 同 じ く 汎 祕論 に導 か れで 阿樣 の理想 に 到逑 せ る希 臘 上 代
  の思 想 と同 じぐ 、
之 を 具體 化 し 實 現化 す る欝 に 、彫 刻 が 特 に適 は し き 手 段 な り し故 に外 な ら ぬ。
d  いま 數 あ る當 代 の遺 品 のう ち 、 試 み に大 和國 法隆 寺 に殘 れ る 十 一面觀 音 豫 を 見 よ。 前 の 三面
  は慈 悲 を 現 は し、 左 の 三面 は忿 怒 を現 はし 、 右 の 三面 は善 を愛 し 悪 を 惜 む 道 徳 的 理想 を 現 はし
  而 し て 本體 正面 を し て善 悪 不二 の超 倫 理的 精 祕 を 表 現 せし め 、全 身 を右 脚 に支 へて、 少 しく 體
  を 斜 にし 、 犯 し難 き嚴 正 の中 に無 限 の大 悲 を湛 えた る顏 面 と 相待 ち て 、 不自 然 な る全 體 に 驚 く
  可 き藝 術 的調 和 を 與 へて 居 る。
っ  叉 は 菓 大 寺 戒檀 院 の 名 高 き 四天 王像 を見 よ。 試 み に 廣 目 天 像 を見 る に、
  一方 の手 に筆 を 執
  り 、 他 方 の手 に智 慧 の 一軸 を握 り 、兩 眼僅 か に開 き て牛 ば 閉 ぢ 、 眉 と 眉 と相 接 し、 堪 え難 き 悲
  哀 を頬 邊 に宿 し 乍 ら 、 無 限 の憂苦 を其 の ロ邊 に噛 み し め 、 兩 足 を踏 み こら え て悪 鬼 を勇 御 し て
居 る。 廣 目 天は梵 名 を ビ ルー パ ク シヤ と稱 へ、 其 目 の及 ぶと ころ 廣 大 に し て. 能 く種 々の 語 を
な し得 る智 者 であ る。 彼 は自 ら智 者 な る が故 に 、人 の世 の愚 か な る 者 が佛 道 に 悖 る こ と 多 き を
見 て、 沈 痛 な る憂 悶 を覺 えざ るを 得 ぬ。而 も彼 は悲 哀 の囚 虜 とな り て無量 百千 の諸 龍 を統 御 す
べき自 己 の職 責 を忘 れ る こと な か つた 。戒 檀 院 の四 天 王作 者 は、 眞 に遺 憾 な く 此 精 神 を 表 出 し
て居 る。或 は 更 に 四 天王 の 一な る多 聞 天像 を 見 よ 。 多聞 天 は常 に佛 の道 場 を護 り て其 の読 法 を
聽 き 、 最 も智 識 に 富 める紳 將 で あ る。 知 識 多 き も のは憤 激 多 い。 彼 のこ 製ろ は 愚者 の與 かり 知
ら ぬ 深 く し て 強 き憤 り に滿 ち て 居 る。 見 よ其 眥 は 高 く釣 り 、 地 團 太踏 ま ん ば かり の激 昂 が、 あ
りー と顏 に 現 は れ て居 る。 さ れ ど彼 は 、情 熱 の奴 隷 な る に は餘 り に偉 大 であ つた 。火 炎 の如
き 憤 激 の情 を 胸 に 忍 ん で、 一方 の手 に堅 く 劒 を握 り 、 他 方 の手 に は 高 く舍 利 塔 を捧 げ 、力 を籠
め て其 ロを 閉 ぢ 、 双 脚 強 く惡 鬼 羅 刹 を踏 ま へて 居 る。 こ の悲哀 の莊 嚴 を 現 す こ と に 於 て、 凡 そ
世 界 に我 が多 聞 天 像 に立優 れ る作 品 あ る か.

  而 し て共 他 の諸 作 も 、 總 て底 知 れ ぬ靜 安 の裡 に 、雄 渾 と端 嚴.
と を脹 ら し て 居 る。 此 等 の作 品
に よ つ て表 現 せら る る崇 高 な る 理想 は 、 そ の作 者 の精 祕.
的偉 大 を最 も 有 力 に物 語 る。 げ に奈 良
朝 時 代 の作 品 は 、 沈 痛 な る經 驗 と 、莊 嚴 な る信 仰 と のみ が 産 み 出 し 得 る藝 術 であ る。
      第 六章 奈良朝 の丈化                                
六一
    第 六章  奈良朝 の丈化              六二
さ て斯 く の如 き奈 良 朝 藝 術 の由 來 を 蕁 ぬ る に、 正に別表 の如き系統を引 いて居 る。帥ち漢 民
          族固有 の藝術 は、南北朝
                          コゐ        ハ

時 代 に於 て西 域 地 方 よ り
蔑← 韲 潮駆 ↑
鷺 .
瀞 餐朝 傅 は れ る佛 敏 美 術 の影 響
を 受 け 、 茲 に 一個 の薪 生
印 度 猷 いい 、
、ー 践 ,

面 を開 いた。 而 し て 西域
轍職 西域 地 方 の藝 術 は、 最 も 多 く
の影 響 を 印度 よ 砥 受 け 、
更 に サ サ ン王 朝 時 代 の波 斯 、 乃 至 は コ ンスタ チノ ープ ルに 都 せる 東 羅 馬 の影 響 を 受 け て居 る。
そ の西域 美 術 が支 那 に入 り て支 那 固 有 の美 術 と 合 し 、所 謂南 北 朝 時 代 の藝 術 を生 み 、之 が 三 韓
より 日本 に傅 はウ て飛 鳥 時 代 の藝 術 と な つた 。、
而 し て支 那 に於 て南 北朝 の藝 術 は、 隋 と 云 ふ 過
渡期を經 て、唐代 に至り て非常な る發 展を邃げ、室前絶後 の藝 御黄金曦,
轡譲翻 岩 そ の見
事 な る 藝 術 が大 化 革 ・新 以 後 、 直 接 日本 に 傅 へら れ て、 所 謂 奈 良 朝 時代 の藝 術 を 大 成 し た の であ
る。,
撚 らば 此 等 の藝 術 の根 柢 を な せ る 亜細 亞精 紳 は、 國 民 生 活 ㊨他 の方 屈 に於 て如 何 に現 は れ
だ か・
  奈 良 朝 文 明 が著 し く支 那文 明 の影 響 を受 け て居 る こ と は言 を俟 た ぬ。 そ の最 も 際 立 てる も の
              ヘ リ ミ 
りくくゴ き
コロくき
は 、 言 ふ迄 も な く 行 政 組 織 の上 に 及 ぼ せる 影 響 に し て、 八省 百 官 の制度 、 法 令 の制 定 等 、 悉 ぐ
範 を 支 那 に採 つて 居 る。 而 し で教 育 制 度 の如 き も 、 亦 實 に唐 制 に則 れ る も ので あ る。 今大 寶 令
に よ つ て當 時 の學 制 を見 る に、翻 咄
府め ば大 學 あ り 、 國 々に國 學 が み る。大 學 の學科 は 明 經 道 ・

紀 傳 道 ・明 法 道 ・算 道 ・書 道 ・音 學 の六 科 に 分 れ 、學 生 の數 は 四 百 三 +人 と 限 ら れ て居 る。 明
經 道 と は經書 を專 修 す る今 日 の哲 學 科 、紀 傳 道 と は 支 那 歴 史 を 修 め る 科 で 、後 に は文 章 を も修
めた 。 明 法 道 は法 科 にし て 主 と し て 大 寶 令 を 研 究 し、 書 道 は習 字 科 、 音 學 は支 那 の 發 音 を 學
    
ぶ 科 で あ る。 大 學 の歡 師 は 之 を 博 士 と 呼 び 、明 經 博 士 ・紀 博 士等 と稱 へた 。 帥 ち博 士 は今 日 の
大 學 教 授 に相 當 す る。 茲 に注 意 す べき は、 當 時 の漢 學 は恰 も 吾 等 が今 日歐 羅 巴 語 學 を 學 ぶ と同
d G瞬、
引 べ 雪膏讀 に よ れ る も のに し て、 今 日 の如 く 返 り 點 を 辿 り て、 日 本 風 に讀 む も の で はな

か つた 。 こ れ音 學 帥 ち發 音 學 の必 要 な り し所 以 に し て 、音 博 士が 共 の教 授 の任 に當 つた 。 而 t
て學 生 は みな 官 吏 志 望 者 にし て、大 學 は即 ち中 央 政 府 の官 吏 養 成 所 、 國 學 は 帥 ち 地方 政府 の官
吏養 成所 で あ つた 。
        僑冖
六章  奈良朝 の・
丈化        
.          ぐ       六三
ρ
曇,ー-,一i ミーー ↓号讐r藁ソー 垣靄}r,鼻呂
⋮⋮ーー﹄ ガ ー⋮ ー⋮ー 毒婁

      第 六章  奈良朝 の文化                              六四
  儒 教 が國 民 の道 徳 的 生 活 に大 な る 影 響 を 及 ぼ し た のも當 然 のこ と で 、 孔 子 を 尊 崇 す る の風 は
早 くも 此 時 より 起 り、 既 に 釋典 の行 は れ た る を見 る。 夊孝 謙 天皇 の朝 に は孝 は百 行 の本 な り と
て、 天 下 に令 し て家毎 に孝 經 一本 を藏 せし め 、孝 子節 婦 等 を 表彰 す る 等 のこ と も行 は れ た 。 而
                                                                  む が う
し て 三從 七去 と 云 ふ こ とも 、既 に 此 時 代 より 行 は れ て居 る 。 ま た は ﹃心 を し無 何 有 の郷 に 置 き
     は   
こ や   
                         
                  
もニ 
   
まゆき う
  ジ
た ら ば 、姑 藐 射 の山 を 、 み ま く 近 けん ﹄ と 云 ふ歌 によ つ て、 老莊 思 想 が國 民 精 禪 に影 響 せる こ
とを 知 る べく 、 更 に ﹃古 への、 七 の賢 き 人 ど も の、 欲 りす るも のは 、酒 に し あ るら し﹄ と 云 ふ
や う な 歌 に よ り て、 六 朝 の思 想 も 取 入 れ られ て居 た こと を 知 り 得 る。 殊 に 日本 書 紀 開 卷 の文 字
ば 、 も と 淮 南 子 鴻 烈 傳 か ら取 つた も の で あ る。 こ は奈 良 朝 時 代 に於 て、 斯 か る漢 籍 が 多く 吾 國
に入 つ て居 た こ と を推 定 す べ き材 料 とな る。
  印度 文 明 は、 多 く は支 那 を 通 じ て 吾 國 に 傅來 せ られ た の で あ る が、 茲 に直 接 日印 の交 通 が行
はれ た 一例 があ る。 そ は 天 弔 八 年 七 月 、 印度 人菩 提 仙 那 、 及 び林 邑 人 佛 哲 の兩 人 が 、入 唐 副 使
と共 に來 朝 した こと であ る 。 元 亨釋 書 の行 基 傅 に は、 行 基 と菩 提 仙 那 と の間 に、初 對 面 早 々梵
語 と 日本 語 と の兩 方 で 會 話 し た と書 いて あ る 。若 し事 實 であ つた と す れ ば 、菩 提 仙 那 は來 朝 の
.
船 中 に多 少 日本 語 を習 得 し た ので あ ら う し、 行 基 菩 薩 は梵 語 を 解 し て 居 た わけ であ る, 薊 し
て此 等 兩 人 は 日本 に留 つ て、菩 提 仙 那 は印 度 佛 教 を 、佛 哲 は音 樂 を吾 國 に傳 へた。 佛 哲 の傳 へ
た 音 樂 に、後 世 林 邑 八樂 と云 ふ の があ る。 今 日 に 於 ては 宮 廷 に於 て儀 式 の時 に のみ行 は せ ら る
る舞 樂 に屬 す るも のであ る。 こ の舞 樂 は左 右 に分 れ て居 り 、 共 に日本 固 有 の樂 で は な く 、左 方
樂 又 は左 舞 は 支 那 印度 よ り、 右 方 樂 叉 は右 舞 は高 麗 渤 海 より 傳 來 し た も のと さ れ てゐ る。 而 し
て 一舞 に は 正舞 及 び答 舞 を俘 う て ゐ る。 林 邑 の八 樂 は 左 舞 に屬ず る ので 、菩 薩 舞 ・拔 頭舞 等 の
名 稱 が、 既 に 印度 系 統 な る こ と を 示 し て ゐ る。
  印度 文 明 の うち 、 最 も 根本 的 感 化 を國 民 に及 ぼ した の は固 より佛 歡 で あ る。 既 に 天武 天皇 十
四年 に、 朝 廷 は諸 國 に令 し て家 毎 に佛 舍 を作 ら し め て ゐ る。 持 統 天皇 の時 に は 、 獨 り 内地 人 の
み な らす 、 東 北 は 蝦 夷 、 西 南 は隼 人 の聞 にま で佛 教 を弘 布 す る に努 め た の で、蝦 夷 人 で 出家 し
た者 もあ つた 。 而 し て朝 廷 が 斯 く の如 く佛 教 弘 布 に努 めら れ た のは 、國 土 安全 ・人 民擁 譏 の思
召 に出 たも の で、 最 も よ く 此 の趣 旨 を 伺 ふ こ と の出 來 る D は、 聖 武 天皇 天 干 十 三年 の詔 に ﹃經
を案 す る に 曰く 、若 し 國 土 に 此經 を講 宣 し讀 誦 し恭 敬 し供 養 し 流 通 す れ ば ,我 等 四 王常 に來 り
て擁 護 し云 々と 。 宜 し く 天 下諸 國 を し て各 々敬 し み て七 重 塔 一區 を 造り 、 竝 に金 光 明 勝 王 經 、
妙 法蓮 華 經 各 十 部 を寫 さ しむ べ し﹄ とあ る 一節 であ る 。諸 國 に國 分 寺 及 び國 分 尼 寺 を建 立 す る
      第 六章  
奈・艮朝 の・
丈・化                               六五
羮手ー 三ー 耄 蚕ー
{ー婁毳 ; も
ーーー鼕4
ー此易
ー垂書垂蓁ー 塾'
ー⋮ー暮
ー ーー⋮ー ー 豐ー輪 ﹂耋雲ー
      儀が六章・
 奈良朝 の文化        .
                 六六
こ と を勸 め られ た のも 、 同 一の精 棘 か ら出 た も の に外 な ら ぬ。 而 し て其 の更 に }歩 を進 めた の
が、 即 ち聖 武 天 皇 の大 佛麝 造 であ る。 そ は華 嚴 經 に読 かれ た る廣 大 無 邊 な る大佛 の功徳 を我 國
に 實 現 せ し め、 國 土 安 全 ・。
天 下泰 雫 を將 來 せ ん と の大 御 心 に出 でた る も の であ る 。 天皇 が讓 位
後 に書 か れた ろ願 文 の申 に、東 大 寺 が 盛 ん に な れ ば 天 下盛 ん にな り 、 東 大 寺 嚢 ふれ ば 天 下 も 夊
嚢 へん と 云 ふ意 味 の文 句 が あ る のを 見 ても、 天皇 の思 召 を 拜察 す る こ と が出 來 よう 。
  歐 羅 巴 人 が、 三 世紀 以 上 を費 し て牧 め得 た 丈 化 を 、 吾 國 が僅 々牛 世 紀 の聞 に攝 取 七 た と 云 ふ
こ と は 、彼 等 の常 に驚異 す る 所 で あ る が 、吾 等 0祗 先 が奈 良 朝 時 代 に於 て大 陸 文明 を 理解 し攝
取 し た精 紳 と手 腕 と は 、後 世 永 く讃 嘆 に値 す るも の であ る。 國 語 を 書 き 現 は す た め に假 名 が發
明 さ れ た。 懷 風 藻 と 云 ふ 詩 集 に より て 知 り得 る如 く 、 漢 詩 を さ へ見 事 に作 り 、 鄙唄 の漢 詩 譯 さ
へ行 はれ た 。高 徇 な る佛 歡 哲 理 を 理解 つ る事 に於 て, 多 年 の素 養 あ る支 那 人 に劣 らな か つた 。
而 し て總 て の大陸 交 明 を 取 入 れ て、燦 然 た る文化 の花 を 開 か し め た 。 そ の文 化 には 雄 大 なる 精
棘 、進 取 の氣象 が漲 つ て來 た。
第 七 章 罕   安  遷  都
  詩 人 歌 つ て 曰く ﹃樽 前 に向 つて花 の落 つるを 奏 す る莫 かれ 、 凉 風 只 だ 殿 の西 頭 に在 り﹄ と。
嘆 く花 の匂 ふが 如く な り し 七 十年 の奈 良 朝 も 、そ の末 期 に於 ては 、 一陣 の凉 風 、 來 り て殿 の西
頭 を襲 ふを 如 何 と も す る こ と が 出來 な か つ た。 而 し て共 の 根本 原 因 は 、大化 革 新 を 距 る約 百五
ー刊瑠翼 親斟
曜6 烈 ダた る精 紳 的 緊 張 が 、 次第 に弛 み初 め た る こ と に在 る。ー﹁切 の場 合 に 於 で 、
異 邦 文 明 は、 確 乎 た る國 民精 禪 を把 持 し て居 る時 のみ 、 其 の國 家 に 役 立 つも ので あ る。 若 し 此
の精 神 の緊 張 を 失 へば 、常 に本 末 主 客 の巓 倒 を 招 がざ る を 得 な い。 奈良 朝末 期 、ま た 此例 に洩
れ な か つ た。 精 紳 す でに去 れ ば 、殘 る も の は支 那 文 明 と即度 文朔 と の形 式 のみ と な る 。 而 し て
此 の形 式 的文 明 が 日 本 に蔓 る に至 れ ば 、 曾 ては 國 家 を稗 釜 せ る も の、 却 つ て蝸 を 及 ぼ す こと 瓦
な る。
  吾 等 は前 章 に於 て儒 歡 の吾 國 に 及 ぼ せる脅 威 に つ いて述 べた が 、 奈 良 朝 時 代 には 實 に佛 敏 が
政弊 の祕 根 ど葛 つ海コ そ は皇 室 並 に貴 族 が 過度 に佛 教 を尊 崇 せ る が故 で あ る。 佛 寺 佛 像 の建 立
のた め に夥 しき 國 帑 が費 され た 。皇 室 の歸 依 に件 ひ て僣 侶 の地位 が 俄然 とし て高 ま つた 。 門 閥
        第七章  夲安遷都                                     六七
羅ーー ー 簍ー⋮ ー ー⋮ ー﹂ ア ⋮⋮ ー;⋮ 野ー ー ;
ー ⋮ー⋮ー ーートひ ーー薹
     第七章 準安邏都                           
六八
が 街 ばれ し 當 時 に 於 て 、僣 侶 の み は 糞 の聞 より 出 で 喪 族 と 比 肩 す るを 得 た る が整 ・非凡
の人 才 こ の 一途 よ り輩 出 し 、啻 に精 榊 界 に其 の勢 力 を揮 へる のみ な ら す 、 つ いに は 政治 界
に當
時 の貴 族 階級 と 拮抗 す る勢 力 を 樹 立 し た 。 而 し て後 に は彼 等 の勢 力 が 、逆 ま に貴 族 を 壓 倒 し ・
僑侶にし て皇位 蠡 覦 芸 箭 道鏡 の如きを さ へ生 するに至 つた・彼れ の非望は・和氣 清麿 の
嶺 忠によ つて阻 止された。し かも是く り如き逆謀 を抱く者を生じだる蛬 が、國體 に對す る自
覺奐 ひかけた當時 の國民懸 、並 に養 朝簔 の暗黒要 、磐 麟 に反映するも のに外な
らぬ。
  か 製る 時 に當 り て桓 武 天皇 が即 位 し た。 天皇 は 天智 天皇 の曾 孫 に し て, 實 に其 の曾 狽 父 の英
邁 隆 綴 を農 に充たし て居た。,蚕 は警 を裟 ポ 靉 畜 ため、並 笑 に人 心を・

︼新
するため、含 の京都 纔 め て雄大な る都鼕 經營し、皇都 を奈良 よ
り此地 毳 した・ こ の新
都 は萎 京と呼ばれた ので、桓武 天皇以後 を萎 朝時代 と言 ふ。爾來京都は明治維暫 至る千
有 餘 年 の聞 、 吾國 の皇 都 とな つて來 た 。
  桓 武 天皇 は、 奈 良 朝 末 期 の政弊 を 改革 す る に全 力 を 擧 げ た る のみ な ら す 、叛 服 常 な ら ざ り し
ア イ ヌ人 を 征 討 し て、 初 め て皇 威 を東 北 地 方 に徹.
底 せ し め た。 これ は 呆 史走 於 け る 重大 な

る事 柄 で あ る。 大 化革 新 前 後 か ら 、 吾國 は朝 鮮 方 面 への對 外 的發 展 を第 二 と し、 主 力 を 内 地 開

折 に 傾倒 し て來 た が、 桓 武 天皇 のア イ ヌ雫定 は、 こ の政策 の見 事 な る 實 現 に し て、 日本 の本 士
全 體 が 、 此 時初 め て 天皇 の治 下 に立 つ こと と な つた 。

  天皇 はま た 二人 の偉 大 な る宗 教 家 を し て、 腐 敗 せ る奈 良 朝佛 教 の改革 に當 ら し めた 。 天皇 の
詔 勅 に ﹃法 に乖 き 利 を貪 り 、官 を 蔑 し令 を 慢 にす 。 既 に 出 塵 の形 とな り て、 還 つ て左 纏 の擧 を
爲 す 。有 司 嚴 に權 校 を 加 へよ﹄ と あり 、 ま た ﹃今 衆 僭 を 見 る に多 く 法官 に乖 き 、或 は 私 に檀 越
を 定 め て閭 巷 に出 入 し、或 は 佛 經 を誣 稱 し て 愚 民 を註 誤 す ﹄ とあ る に徴 し ても 、當 時 の佛 教 が
如 何 に腐 敗 墮 落 せ るか を 知 り 得 るで あ ら う。 不安 邏 都 の動機 の 一つ は、僣 侶 の政權 に 闖入 す る ・
        鐸
を防 止 せん と す る に在 つた が 、 そ は國 家 に とり て賢 明 な る 處 置 で あ り、 且 つ佛 歡 に對 し て もま
た 好個 の警 誡 と な つた。
  さ て 二人 の宗 歉 家 と は弘 法 大師 及 び 偲教 大 師 であ り、 と も に天皇 の命 令 に よ つて支 那 に留 學
し 、佛 道 を 修 行 し來 れ る人 々であ る。 二 人 と も 日本 が生 み た る最 も 偉 大 な る哲 學 者 に し て 、彼
等 の思索 は 日本 の佛 教 に薪 し き 室氣 を注 入 し、 佛 歡 々理 の研 究 に 長 足 の進 歩 を 促 した 。 彼 等 は
決 し て支 那 の佛 ⋮
教 を如 實 に信 奉 せる に非 す 、 極 め て綜 合 的 な る精 棘 を 以 て自 己 の佛 歡 哲 學 を樹
       第 七章  丞・
安遷都                           
六九
ー 峯 ー 靠⋮羲=
睿蕘ー§}
鬘㍗⋮ーーートごミ膨
きーー 碁 ⋮ ー
、⋮ ー⋮ーー毒墨⋮⋮羞﹄ ﹁
      磁七章 夲安邏都                            七()
立 し 、其 上 に各 自 の宗 門 を開 け るも の であ る。 ま た 彼 等 に共 は日本 古 來 の神 道 と佛 教 と の調 和
に 心力 を 注 ぎ 、榊 佛 同體 の論 を立 て、佛 は 禪 の本 地 、棘 は佛 の垂 跡 で あり 、 紳 佛 は權 實表 裏 し
て衆 生 を濟度 す る も の であ る と論 いた 。 そ は紳 道 が國 民 の精 榊 に 深 き 根 を 下 ろ し 居 る が故 に、
こ の信 仰 と提 携 す る こと な く し ては 、 つ いに佛 歡 を 日本 に弘 布 し得 ざ り し こと を 示 す も の であ
る。 こ の神 佛 調 和 の努 力 は 、 す で に奈 良 朝 時 代 か ら行 はれ た の であ つた が 、 兩 大師 の出 現 によ
つて 思想 的 根 據 を 與 へられ た の であ り 、翻閉裂 段本 化 の第 一歩 と言 ふ こと が 出 來 る。、
  か く の如 く桓 武 天皇 は、 一旦日本 的自 覺 を復 興 せ し め た の で あ る が、幾 く も な く し て國 民 は
ま た其 魂 を支 那 思 想 及 び 印度 思想 に奪 はれ 初 め た。 蓋 し聖 徳 太 子 が 使節 を隋 の煬 帝 に派 し て 以
來 、 歴 代支 那 と 使 臣 の往 來 あ り 留學 生 の派 遣 あ り て、 燦 然 た る隋 唐 の文 化 を 目撃 し て歸 リ、 之
を 國 民 に 傳 へた の であ る か ら、 支 那崇 拜 の念 が 高 ま り行 く のも 無 理な か つた 。 李 白 ・杜 甬 ・王
維 ・顏 眞 卿 は奈 良 朝 末 期 に出 で、韓 愈 ・白 居 易 は桓 武 天皇 と時 代 を 同 じく し て居 る。 か く の如
              だ
く 當 時 の支 那 は、 文 人 朝 野 に滿 ち て百花 繚亂 の美 を競 ふ て は居 た が 、 共 の文 化 は既 に爛 熟 の域
に逹 し、 政 治 は 亂 れ 、 道 義 は 廢 れ て 、袁 兆最 も 歴然 と し て居 た 。 そ れ にも拘 らず 吾 が國 民 は 、
表面 皮相 の美 に 心 を奪 はれ て之 を 讃 美 し て居 た ので あ る か ら 、快 し て善 き感 化 を 受 け る筈 が な

い② 唐 の 徳宗 の末 年 ・支 那 に派 遣 せ られ し使 節 の 一人 菅 原溝 鵄 は 、、實 に 下 の如 き 詩 を詠 じ て居
るー
        我 是 東蕃 客  懐 レ恩 入 二聖唐 哺
  欲 レ歸 情 未 レ蠱   別 涙 濕 二衣裳 一
即 ち自 ら東 蕃 と卑 下 し て、 支 那 を 尊 崇 し て居 る ので あ る。 か 瓦る姶 末 な る が故 に、 果 し て吾 國
も 亦唐 末 の支 那 の如く 、 政 治 を輕 ルじ て文 雅 を 事 と す る に 至 り 、惰 矜 淫 蕩 の風 が盛 ん にな つ で
來た。
  吾 國 の 天皇 が他 國 の君 主 と異 な る こ と は 言 ふま でも な いに拘 らす 、 平安 朝 の記録 に は好 んで
﹃皇 帝 ﹄ 又 は ﹃帝 王 ﹄ と 書 し 、 即位 の儀 式 ま で も支 那 に倣 ふ に至 つた 。 甚 だ しき に至 り ては 、
吾 國 の禪 祗 を 読 明 す る に當 り てさ へ支 那 の文 獻 に據 つた .
、例 へば ﹃和 名 類 聚抄 ﹄ に ﹃天禪 ﹂ を
詮 明 す る に ﹃周 易 に 云は く 、 天 神 を 神 と 日 ふ﹄ と な し 、ま た ﹃地 紳 ﹄ を 読 明 し て ﹃周 易 に云 は
く 、 地 禪 を 祗 と 日ふ ﹄ と な せ る類 であ る 。 吾國 の 天神 地 紙 は、 民 族 の遠 祺 な る ﹃あ ま つか み﹄
及 び ﹃く に つか み﹄ を 、唯 だ支 那 の文 字 を藉 り て書 き表 は せ る に 過 ぎす 、 支 那 の禪 祗 と は 全 く
其 の意 義 内容 を 異 にす る に拘 らす 、 雫安 朝 學 者 は 此 の明 白 な る事 實 に氣 付 かす し て、 吾 國 の禪
々 のこ と ま でも支 那 の古 典 に よ つ て解 釋 せ ん と した の であ る 。・而 も 一暦 甚 だ し き は 、禮 記 の百
      第 七章 夲安遷都                           七 ﹃
ーiう﹁ 亊ー ,`ー 4 ξー垂 ー ーー 喜賃ー ーー 貍⋮ ー 澗ー 斗⋮ ーーー ー⋮
ーL '
        第七茸・
 苓安遷都                            七 二
王 読 を其 儘 に信 受 し て、吾 國 の皇 統 も 百 代 に し て絡 る と考 へた る者 さ へあ り し こ と であ る。寶
祚 の隆 な る こと當 に 天壌 と 與 に窮 り無 か る ぺ し と いふ皇 組 の嚴 勅 を 忘 れ去 つて、 み だ り に外 國
思想 を 奉 じ た の であ る か ら 、本 末 の顛 倒 こ れ よ り甚 だ し き は な い。
  これ は 佛 歡 の場 合 も 同 樣 で あ つた 。 弘 法 ・傳 數 の信 仰 に は、 流 石 に 日本 的な る精 神 が現 れ て
居 る けれ ど 、後 に は 彼 等 の流 れ を 汲 むも の、 皆 印度 を 主 とし て 口本 を從 と ず る や う に な つた 。
か くな る べき 危 險 は、 す でに本 地 垂跡 読 のう ち に孕 ま れ て居 た が、 それ が次 第 に表 面 に 現 れ來
り 、到 いに 日本 ㊨沖 亙を 倣 の下 位 に置 き 、 紳佛 と 言 はす し て佛 棘 と いふ のが 平安 朝 の な ら はし
.どな ウ
た。 一例 を 擧 ぐ れ ば 、 傳 數大 師 の創建 に か Σ る吾國 天台 宗 の本 山 延 暦 寺 は、 初 め は十 二
番 紳 、後 に は三 十番 神 な るも のを 勸 請 し て居 る。 番 紳 と は法 華 經 を守 護 す る紳 で 、十 二 の數 は
                  ね             し
十 二 支 に當 る。 即 ち 子 の 日 には 何 紳 、 丑 の日 に は 何紳 と 、 日本 の紳 々が延 暦 寺 に於 て交 代 に法
華 經 を守 護 す る の であ り 、 而 も 子 の日 の番 紳 は 實 に 天 照皇 大 禪 であ る。 三 十番 紳 と は、 更 に月
の 三 十 日 に配 當 し て、 番 人 た る べ き棘 々の數⋮
を増 し た の 守あ る。 皇 祀 を 法 華 經 の番 人 た ら し め
て怪 し ま ざ る に至 り て は、 そ の非 日本 的 精 紳 を驚 く の外 は な い。
ら  
  ロ     

  國 民 が共 の本 來 の精 紳 を忘 れ て、 國 家 が興 隆 す る迸 理 は な い。 壁 %朝 時 代 にも 、 表 面 は美 し
ぎ 文 化 の花 が曖 燐 た㊥ わ け ても 支 那 に 於 け る唐 末 混亂 の時 代 か らい画 使 の派 潰 も沙 汰 止 み とな ・
軌 、,
支那 文明 の流 入も 之 と共 に申 絶 した,
る上 に 、英 明 な る 天 皇 が 時 々國 民 的自 覺 を覺 醒 す る に
努 め ら れ た の で、從 來 現 れ ざ り し 日本 的特 色 が 、文 學 藝 術 の上 に、 並 に 衣食 佳 共 者 の上 に、 極
め て鮮 明 に 現 れ て來 た。 古 今 集 や、 後 撰 集 や、新 古 今 集 な ど が著 され て、漢 詩 より も 和歌 が尊
ば れ る やう にな つた。 竹取 物語 ・源 氏 物 語 ・税 草紙 の如 き 國 文 を 以 て書 かれ し 優 れ た 丈學 が 現
れ るや う にな つた 。其 等 の総 てに共 通 な る特 色 は、 一言 し て盡 せば纖 細 優 麗 で あ る。 國 民 性 の


の 一面 が、 雫 竇 朝 時 代 に於 て特 に 現 れ、 殆 ど 世 界 無 比 と いふ べ き域 に達 した 、而 も 繊細 優 麗
は、 剛 健 堅 實 の精 棘 を拌 ふ こ と なく し て は、 直 ち に 淨 華文 弱 に陷 る。 平安 朝 時 代 も ま た そ れ
で あ つた。
第 七章 苹安遷都 七三
'ー ﹄ ﹁ー ξーーーP ー`
ーτ
第 八章 貴族政治 の墮落 と武 士勢力 の擡頭 七四
第 八 章 貴族 政 治 の墮 落と 武士勢 力 の擡 頭
  準 安朝 の文 弱 に し て華 美 を好 む の氣 風 は、 國 家 生 活 の 一切 方 面 に 累 を 及 ぼ し た 。先 づ 之 を 政
治 の方 面 に於 て見 れ ば 、 此 の時 代 に於 て政 治 の實 權 は 、皇 室 即 妖貴 族 0 手 に移 含た 創、
天智 天皇
を補 佐 し て大 化 革新 を 途行 せ る藤 原鎌 足 の 子 孫 が、 雫安 朝 時 代 に入 り て勢 威 皇 室 を凌 ぎ 、政 府
の榮 官 は悉 く藤 原 氏 一門 の獨 占 す る と こ ろ と なり 、 以 前 は 天皇 親 政 σ國家 た か し 日本 が、 いま
や 實 質 に 於 て貴 族 政 治 の國 とな つた 。 りつに は 國 民 の生活 を保 障 し 、ま た 一つ に は 必要 な る國
家 の財 源 た ちし む る 目 的 を 以 て斷 行 せら れ し大 化革 新 の土地 國 有 制 も 、 開 墾 の奬勵 、功 臣 への
恩 賞 、秕 寺 への寄 進 によ つ て、 私有 田 が年 々増 加 t來 る に及 ん で、 つ いに 跡 形も な 負 廢 ゆ τし
ま つた 。 雫 安 朝 の中葉 に至 り ては 、貴 挨 及 び勢 力 あ る寺 院 が 、競 ふ て 土 地 の占 有 に 努 め 、 つ い
には 直 接國 家 に薦 し て 地方 長官 の治 下 に あ る 公領 が、 大 寺 權 門 の私 有 地 の百 分 の 一に滿 た ざ る
に至 つた 。 か く の如 き 私 有地 を 當 時 は荘 園 と 呼 んだ 。
'
  後 三條 天皇 は 、 此 の莊 園制 度 を打 破 す るた め に肝 膽 を 碎 か れ た 。 さ り乍 ら 天皇 の苦 心も 途 に
其 の甲 斐 な く 、自 河 天皇 以後 は、 皇 室 其 者 が 公然 盛.
ん に莊 園、
を置 ぐ に 至 つた 。 が く し て 準安 朝
末 期 の 日本 には . 甌 家 經 濟 が なく な つた 。 盖 し 上 下 競 つ て 莊 園 を立 て、 唯 だ 共 の所 得 の多 か
ら ん こ と を のみ望 んだ の で、 }國 の政 務 に要 す る財 源 がな く な つた から であ る。 され ば 當 時 の
日 本 は 、或 る意 味に 於 て無 政府 の 歌 態 で あ つた 。 上 は皇 室 を初 め、 藤 原 氏 一門 以 下大 小幾 多 の
地 主 が 、 そ れ み丶 日本 の國 土を 私有 し、 租 税 貢物 は莊 園 の所 有 者 た る地 主 の手 に歸 し、 皇 室 以
下幾 千 の地 主は 、其 の收 入 を 各自 の生 活 のた め に費 消 し、 之 を有 效 に政 務た 投 す る こ とな か つ
た 。 從 つ て京都 は 文 化 の中 心 であ つた が 、 政 治 の中 心で はな く な つた 。 地方 に於 て は 、豪 族 自
ら 亂 を 起 し 、豪 族 自 ら亂 を 鎭 め る と いふ有 樣 でh 中 央 政府 は有 名 無 實 のも のと な つた 。 當 時 の
政 治 は 、 決 し て國 家 を 統 治 す る こ と でな く、 唯 だ 先 例 故 格 によ つ て百 官 を 進 退 す る位 のヒ と で
あ θた っ そ れ 故 多 く故 事 を知 れ る者 が 、.
當 時 の能 吏 と し て重 ん ぜ られ た 。
L莊 園増 加 の勢 ひ に蓮 れ て﹂ 地 方 に は薪 た に豪族 が 起 つ て來 た。・
此 等 の豪族 は 所 謂諸 國 の ﹃佳
人﹄ に し て、後 に ﹃武 士﹄ と 呼 ば れ し者 め 先 驅 で あ る。 共 等 の佳 人 の うち には 、︻始 め國 司 と な
り て京 都 より 卞 り 、 任 期 絡 り ても 歸 ら す に 土着 し て、 私 墾 田 の領 主 と な れ る者 も あ る。 或 は皇
室 の莊 園 を 監 督 し て 一定 の年 貢 を獻 じ、 己れ は地 方 に在 り て事 實 上 の領 主 たダ`
し 者 も あ る。 或
は自 己 の私 墾 田 を 、 名義 だ け は 權 門勢 家 に獻 じ てそ の莊 園 と なし 、 かく し て國 司 の課 税 を冤 れ
       第八 章 貴族敦治 の墮落 と武 士勢力 の擡頭               毛 峯 '
邑=. 妻  ー -曜、胴入停
ー ーーーーー 蚤ー`
ー ー ー ■騨
⋮ ⋮ー ー
    第 八章 貴族政治 の墮落 と武 士勢力 の擡頭                七六
且 つそ の所 有 權 を 確 實 な ら し め 、 一定 の貢 賦 を 領 家 に 牧 め て、 己 れ は莊 司 叉 は預 職 の名 の下 に
領 主 の審 權 を握 つ て居 た 者 も あ る 。 彼 等 は 中央 の威令 行 は れ ざ り し當 時 に 於 て、自 己 の所 領 を
保 護 するた め 、 武 術 を 練 つて有 事 の日 に備 へた 。 而 し てそ の主 と し て修 め た るも の は弓 術 及 び
馬 術 に し て、 これ を ﹃弓 馬 の道﹄ と 稱 へ、 家 人 を 撫 養 し て ﹃弓 馬 の家 ﹄ と 誇 つ て居 た 。 か く て
                                いへ
のこ
一族 自 ら 一團 を な し 、庶 子 分 家 を ぱ ﹃家 子﹄ と 稱 し 、 家 人奴僕 を ﹃郎 黨 ﹄ と 呼 び 、 人 數 の多 き
は 一陣 を な し て何 黨 と 稱 し 、黨 毎 に ﹃旗 頭﹄ を 立 て、 所 謂 ﹃佳 人 ﹄自 ら 之 に任 じ て居 た 。 而 し
て地 方 に兵 亂 起 れ ば 、朝 廷 は諸 闘 佳人 の有 力 者 を 、檢 非 違 使 ・追 捕 使 ・押 領 使 等 に任 じ て、 そ
の鎭 撫 に當 ら し め た 。彼 等 は 必す し も 秩 序 の維持 者 で な か つた 。 し か も 殆 ど 無 政 府 ・無 警察 の
姿 な り し 地 方 状 態 に於 て 、 彼 等 の勢 力 は 多 か れ少 な か れ治 安 の維 持 に 效 果 が あ つた。 そ れ故 に
地 方 の地 主 は 、 彼 等 と相 結 び て 、 そ の庇 護 の下 に 所領 の安 全 を 圖 ら ん と し 、 京 都 に佳 す る貴 族
階 級 も 、 ま た 彼 等 と相 結 ん で、 そ の莊 園 を守 ら ん とし た 。 か く し て地 方 に は 、 後 代 の大名 に 比
ぶべ き 大 地 主 が 現 れ て 來 た 。
  古 入 の日本 人 は、 西南 を 以 て故 國 と し、 東 北 を 以 て植 民 地 とし た 。 畿 内 以西 の地 は、 海 路 の
往 來 甚 だ 便 利 な る のみ な ら す 、 日本 民 族 創 業 の 地 な る が故 に、 人 冂稠 密 に﹂ 文 化 早 く 開 け て居

た が 、 東 北 は地 廣 く 人 稀 れ な り し 上 に、 そ の進 路 に當 つ てア イ ヌ人 と い ふ強 大 な る敵 を有 し て
居 た。 さ れ ば奈 良 朝 の昔 より 、 關 東 ・東 北 の壯 丁 は 、 皇 室 よ り 派 遣 せら れ た る鎭 守 府 將 軍 の 下
に 、 ア イ ヌ征 討 又 は防 禦 の任 に當 つ て來 た 。 アイ ヌ人 は山 野 を馳 驅 し て狩獵 を 事 と せ る慓悍 な
                                                            なこそのせキ
る種族 な り し故 に 、之 と 戰 ふ に は騎 射 を 以 て せね ばな ら な か つた 。 勿 來 關 、白 河 關 な ど の關 所
は 、 日本 民族 が、 次 第 に ア イ ヌ人 を北 方 に追 ひ つ め て、 そ の南 下 を防 ぐ た め に設 けた る も の で
あ る 。大 寶 令 は 、唐 制 に倣 ひ て全 國 皆兵 を 主義 と した け れ ど 、種 々な る弊 害 を生 じた の で 、桓
武 天皇 の時 に 之 を 改め 、關 東 諸 國 に勅 し て、 軍人 た る に堪 ゆ る者 を募 集 し、專 ら戰 鬪 に從 事 す
る專 門 の兵 士 を 造 る こ と 曳な つた 。 而 し て所 謂 諸 國 住 人 は 、 多 く 世 々兵 藉 に列 し 、 好 ん で弓 馬
の道 に たつ さ は り 、戰 爭 を 以 て其 の專 業 と す る に及 ん で 、茲 に武 士 と 稱 す る特 別 な る階 級 を 生
じ 、關 東諸 國 は 武 士 の淵 叢 と な つた。 弓 矢 八幡 と誓 ふ や う に 、關 東 武 士 が弓 馬 の道 を 主 と し た
の は 、 いま述 べた る如 く 、彼 等 の武 術 はも とア イ ヌ人 と 生 死 の戰 を 戰 へる間 に 發逑 せ るも のな
る が故 で あ る。 而 し て 彼 等 の勇 敢 は、 つひ に能 く ア イ ヌ種 族 を征 服 した 。 然 る に今中 央 政 府 の
威 力 、東 北 に 及 ば ざ る に 至 つて 、彼 等自 身 の間 に激 烈 な る競 爭 を始 め 、所 在 の武 士 、 概 ね 私 鬪
を事 と す る に 至 つた 。柔 弱 な る京 都 貴 族 は、 逸 樂 宴 安 を事 と しな が ら、 彼 等 を 呼 ぶ に ﹃關 東 暴
      第 八章 貴族政治 の墮落と武士勢力 の擡頭         .
        七七
}萋ー
ー ーー ⋮;ー ーー畔ー﹂躑
ー ⋮ー ー串
      第 八章 貴 族政 治 の墮 落と武 士勢力 の擡頭                  七 八
戻 の類 ﹄ を以 てし た 。                  ・
                  ,
  さ り乍 ら 當 時 の地 方 豪 族 は 、 必す しも 無 教 養 の野 人 で はな か つた 。 莊 園 の設 置 ほ 、當 然 京 都
と地 方 と の關 係 を密 接 にし た 。京 都 の貴 族 は 、そ の莊 園 を監 督す る 必 要 か ら 、預 職 .代 官 な ど
を し て屡 々都 鄙 の間 を往 復 せ し め た の弔丶 諸 國 佳 人 は彼 等 を 通 じ て京 都 の事情 を知 る こ と が
出 來 た 。大 寶 令 に 於 て地 方 教 育 に從 事 す べく 定 め ら れ し 諸國 の ﹃國 學 ﹄'
は 、 有 名 無 實 と な つた
け れ ど 、諸 國 の大 寺 大 杜 が 、地 方 敏育 の機 關 と な つた。 加 ふる に 國丈 學 の發 逹 は 、從 來京 都 貴
族 が獨 占 せる知 識 を 、諸 國 佳 人 に普 及 せ し む る 上 に 至大 の機 會 を 與 へた 。京 都 貴 族 が 、 一枝 の
梅 花 を安 倍貞 任 に 示 し て内奥 羽 に ては 此 花 を何 と 云 ふか と 訊 ね た時 、貞 任 が ﹃吾 國 の梅 の花 と
は 見 ケれ ど も 、大 宮 人 は 何 と い ふらむ ﹄ と答 へた と い ふ名 高 き 傳読 は 、當 時 の地方 豪 族 の素 聲
を 物語 るも の で あ る。
  さ て飜 つ て當時 に於 け る畿 内 以 西 の歌 態 を 見 る に 、古 へよ り中 央 政 府 に從 順 な り し西 南 地 方
も 、 雫安 朝 の申 葉 よ り 次第 に 政府 の手 を 離 れ か け た。 而 し て東 北 の豪 族 が 兵馬 の強 き を誇 る陸
上 の勇 者 な り し に對 し 、ー西南 の 豪族 は 兵 船 の多 き を 競 ふ海 上 の勇 者 ど な αだ ℃瀬 戸 内海 ・四 國
九 州 の滑 海 地 方 に佳 せ る豪 族 は、 そ れ ゐ丶 多 少 の兵 船 を有 し て、 小 さ き 海 上 權 の爭 奪 に從 ひ ,
或 は海 賊 を業 之 ず る者 も 現 れた 。 例 へば藤 原 純 友 の如 き 、 父 組 が京 都 貴 族 に し て弛 方黛 た り し
縁 故 によ つ て地方 に住 し 、兵 船 を 蓄 へて小海 賊 を退 治 し 、 つ い に海島 に 據 り て 四國 を押 領 し 、
瀬 戸 内海 を往 來 す る船 舶 を掠 奪 し て居 た 。 而 し て此 等西 南 の豪 竢 を統 一し て 一大 勢 力 を 築 き 上
げ た のが 準 家 であ り 、東 北 の豪 族 を統 一し て武 家 の棟 梁 と な つた のが 源氏 で あ る。


第 八章  出貝族 政 治 の墮 落 と武 士勢 力 の擡 頭 七九
、ーー; ー一r ー 婁⋮ ⋮ ー多甓耋特.ー ーー 忌阜⋮ 萋 隣ξー 赱ー 参-記モー ー
第九章 源氏 と夲氏 八O
第 九章 源 氏 と 亭  氏
  す で に 述 べ た る如 く 、 雫安 朝 に於 け る莊 園 制度 の發 逹 は 、國 家 の 政治 的 統 ︼を破 壞 し 去 れ る
が故 に 、地方 の豪 族 即 ち武 士 は、 激 烈 にし て露 骨 な る生存 競 爭 を始 め 、 つ いには 中 央 政 府 を脅
威 す る大亂 を生 す る に 至 つた。 先 づ 天慶 年 聞 に於 け る弔 將 門 の亂 を筆 頭 と し 、共 後 二十 九 年 に
し て安 和 の變 あ り 、共 後 五 十 九年 に し て 弔忠 常 の亂 あ り 、共 後 二 十 年 に し て安 倍 頼 時 の亂 あ り
更 に 二十餘 年 に し て清 原 武衡 の亂 が あ つた 。而 し て總 て此 等 の變 亂 が 源 氏 を し て東 國 の士 心 を
得 せし む る 因 縁 と な つた 。
  源氏 の盛 ん な るは經 基 に 始 ま る 。經 基 は清 和 天皇 の第 六皇 子貞 純 親 王 の長 子 な る が故 に六 孫
王 と呼 ば れ、 武 藏 ・上 野 の地 方 長 官 と し て關 東 に居 り、 將 門 の叛亂 を征 討 し て功 を立 てた 。共
子 滿仲 も また 常 陸介 ・武 藏守 ・陸 奥 守 ・鎭 守 府 將 軍 と し て勢 威 を 東 北 に扶 植 し 、其 子頼 信 は忠
常 の亂 を鎭 定 し 、陸 奥 守 ・甲 斐守 に 歴 任 した 。 頼 信 の子 頼 義 は、 相 摸 守 と し て殊 に士 心を得 、
安 倍 頼 時 の亂 を 鎭 定 した 。 而 し て共 子義 家 は 、清 原 武衡 の亂 を 鎭 定 し 、 八 幡 太郎 の 名 は關 東 武
士 渇 仰 の中 心 と な つた 。 かく の如 く に し て源 氏 は 、經 基 より 義 家 に 至 る 五世 百 二 十 年 聞 に、 牢

二二.
町胸
   
乎 とし て拔 く べ か ら ざ る勢 力 を東 國 に植 えた 。而 し て私鬪 に疲 れ豪 族 の併 呑 に苦 し め る東 國 の
                                                          けにん
武 士 は 、源 氏 の庇 護 に よ つ て領 土 の安 全 を保 た ん と し 、競 ひ て 源氏 の家 人 と な つた 。 家 人 と は
各 蒜 を源 氏 に逡 り 、其 家 に出 入 し て主 從 關 係 を 結 べ る者 であ る 。
  諸 國 武 人 殊 に東 國 武 人 の主 盟 とな れ る 源氏 は 、若 し共 の實 力 を 自覺 し 、 且 つ政 治 的 野 心 を抱
藏 し た な ら ば 、 す で に頼 義 ・義 家 の時 に 於 て 、 日本 史 の局 面 を 一轉 し 得 た の であ る 。 さ れ ど此
時 に當 り て藤 原 氏 は 徇 ほ 天 下 に對 し て至 上 の勢 力 を揮 つて居 た 。 人 心 の惰 性 は、 す でに 政治 的
實 力 を失 ひ て 、當 然 亡 ぶ べか り し 藤 原 氏 を し て、 な ほ暫 く 其 の威 嚴 を 保 た し め た 。 そ の實力 を
以 てす れ ば 、源 氏 は大 な る困 難 な し に藤 原 氏 を 倒 し 得 た に拘 ら す 、却 つて共 の家 臣 た る に甘 ん
じ 、 そ の爪 牙 と な つ て寵 遇 を失 はざ ら ん と努 め て居 た 。 かく て藤 原 氏 は 、 そ の室 しき 榮華 を 源
.
氏 の忠 勤 に より て繼 績 し 、源氏 は藤 原 氏 の威 嚴 を背 景 と し て諸 國 武 士 の上 に臨 み 、 道 理と し て
は 不 可思 議 な る、 され ど 事 審 と し て は珍 しか ら ざ る 關 係 に よ り て 、兩 者 は 互 に功 け合 つた 。
  然 る に藤 原 氏 を し て積 年 の勢 力 を失 はし む べき 時 が途 に來 た。 後 ミ條 天皇 に よ つ て創 意 せら
れ 、白 河 天皇 に よ つ て實 現 せら れ た る院 政 は、 實 に 道 長 の時 に極 ま れ る藤 原 氏 の勢 力 を 、急 轉
.
直 下 の勢 を 以 て墜 落 せし む る最 初 の打 撃 とな つた の であ る。蓋 し院 政 は 、藤 原 氏 が 天皇 の外 祗
    。
第 九章 源氏 と甼氏                          ( 輔
ー ー∼ ∼ー ーー ー﹄ 鰍⋮ ー 塗ー `ー ∼
      第 九章 源氏と李角                              ・
︽二
と し て天 下 の 政務 を決 す る の例 に則 り 、 讓 位 の天 子親 ら 政權 を執 り給 ふ制 度 にしで 、 そ の直 ち
に 天皇 親 政 の古 へに復 らざ り し は 、 久 し き恒 例 を破 り て天 下 の耳 目 を聾 動 せし め ん ζ と を虞 れ
給 へるた め で あら う 。 即 ち 表 面 は 何 等舊 制 度 を改 む る こと な く 、天 下 の見 て以 て怪 し ま ざ る新
政治 機 關 の設 置 によ り て、 實 は 政 治 的 實權 を 皇 室 の手 に恢 復 せ ん とし 給 へるも の であ る。 こ の
政 策 は白 河 天皇 によ つ て實 行 せら れ 、院 廳 を 以 て 天 下 の政 令 を 掌 る所 と な し 、 院 宣 を 以 て宣 浮
と同 じく 天 下 を聽 從 せし む る 力 あ る も の た ら し めた 。 而 し て院 廳 に は更 に武備 を 設 け て諸 國 の
武 士 を集 め 、之 を 以 て院 宣 を 實 行 す べ き背 後 の力 た ら し め ん とし た 。 所 謂 北 面 の武 士 即 ち 是 で
あ る 。 こ は藤 原氏 が 源氏 を 以 て其 の爪 牙 と せる に對 抗 す る た め で あ つた。 か く て,
藤 原 氏 は 、表
面 に 於 ては 極 め て雫 凡 に 、實 際 に於 て は深 刻 な る改革 的 要素 を含 め る 、 こ の巧妙 な る 政策 に よ
つ て、 痛 切 な る打 撃 を 受 け た鳳
  後 三條 ・白 河 兩 天皇 の聰 明 は 、藤 原 氏 の勢 力 が武 士 によ つ て維 持 せ ら る 玉祕 密 を看 破 し た 。
而 し て藤 原 氏 の爪 牙 たり し源 家 一門 の武威 は 、皇 室 を し て深 き 警 戒 を加 へしむ る に至 つた 。 然
る に 恰も 藤 原氏 の勢 力 が 、道 長 の豪 華 に至 り て極 點 に逹 し 、 爾來 一族 の間 に激 し き 政 權 爭 奪 を
生 じ 、 且 つ之 を高 壓 統 一し て家 門 を率 ゐ る人 物 を 出 だ さ 穿り し故 に、 次 第 に衰 退 に赴 き た る と
同 じ く、 源 氏 も ま た 頼 義 ・義 家 の時 を 以 て武 威 の絶 頂 と な し 、其 後 は藤 原 氏 に於 け る如 く 、同

換 の 反 且嫉 硯 にお り て勢 ガ の分 離 を生 す る に至 つた 。
  此時 に當 り 義 家 の子 義 親 は 、罪 に よ つて隱 岐 に流 され んと し た が 、 隱岐 に 至 らす し て出 雲 に
止 ま り 、 目代 を殺 し官 物 を掠 め て暴威 を揮 つた 。 而 し て之 を出 雲 に討 つ て共 首 を擧 げ た のが隔
院 の北 面 に出 仕 せ る 平 正盛 であ る。 彼 は 藤 原 秀 綿 ・源經 基 と共 に 雫將 門 を 征 し 、功 を 以 て鎭 守
府 將 軍 に任 ぜ ら れ し 早貞 盛 の裔 にし て、 世 々伊 勢に 住 した る所 謂 伊 勢 雫 氏 の棟 梁 で あ つた .彼
は 天 下 皆義 親 の威 を怖 れ て 、敢 て朝 命 を奉 じ て之 を征 せん と す る者 な かり し 時 に當 ウ 、進 ん で
其 の家 人 た る伊 勢 ・伊 賀 の佳 人 を 率 ゐ て大 膽 な る遠 征 を試 み 、而 し て見 事 に成 功 し た 。 甼家 が
其 の實 力 を 認 め ら れ た る は 、實 に此 時 を 以 て始 ま る。
  是 に於 て朝 延 は 、 甼 氏 を寵 用 L て 源氏 に當 らし めん と し 、院 政 の盛 んな る に俘 ひ て .雫 氏 の
勢 力 ま た 加 は り 、鳥 羽 天皇 の時 に於 て源 氏 の官 階 は亭 氏 のそ れ に後 れ 、 久 し く獨 占 せ る武 家棟
梁 の地 位 を 失 は ん と す る に 至 つた 。 凡 そ當 時 に於 け る兩 氏 の勢 力 を 比較 す る に 、 そ の實 力 に 於
皐 楼 到謝 界 敵でなかつ発 葢し諸國の武士、久しく饗 を棟梁と仰ぎ操 に關東諸國
               くだしぶみ
に於 て は 、源 氏 の下 文 が 殆 ど勅 旨 ・院 宣 に等 し き 力 を有 し て居 た 。然 る に 夲家 の勢 力 申 心ぱ 、
       第 九章 源氏と不氏                          八三

⋮﹂r籌影⋮髫ーーー ーーミー 鬢ー攀ーー ーきー ⋮ーー ⋮・
ーーーー ⋮ー
箋ーー⋮ ー
・⋮ー ーーーーー耋ー婁芒を毒

      第 九章  源氏と夲氏          
u
                 へ四
殆 ど伊 勢 ・伊 賀 に兩 國 に限 られ 、諸 囲 に散 在 せ る雫 氏 あ り と 雖も 、 一門 の情 は殆 ど 路 頭 の人 に
等 し く 、能 く 之 を 一個 の勢 力 に統 一す るこ と は望 み難 か つた。副 一れ にも 撫 ぢ ナ 今 や亭 氏 が源 氏
と對 立 す 惹勢 力 と な つた の は 、 主 とし て皇 室 の寵 遇 を 蒙 つた か ら で あ る。 其 他 にも 看 過 す べか
ら ざ る 一因 は 、 雫氏 が 正盛 父 子 以 來 、屡 々瀬 戸 内海 及 び九 州 の海 賊 を 征討 し て、 源 氏 が陸 上 に
立 てた る功 勳 を、 海 上 に於 て樹 てた る こ と であ る。 か く し て源家 の 一門 が内 訌 によ り て無 釜 に
其 の勢 力 を 淌 耗 し つ 瓦あ り し間 に 、新 興 の甼 氏 は恐 る べき 勁 敵 と し て源 氏 の前 に現 れ た。

院 蜘ば 政 樅 を藤 .環氏 凝 か皇 室 に 回 收 す る こ と に於 て成 功 し 、且 つ不 家 を寵 用 しで 源 氏 と對 抗
ぜ し め、 以 で藤 原 氏 を 抑 ゆ る に 足 る武 力 を備 へ得 た こと に於 て も成 功 した 。 さザ 乍 ら 天 子 の外
に 天 子 を生 じ、 政 府 の外 に 政府 を生 じた る に等 し き 如 是 の制度 は 、 必然 弊 害 を俘 は ざ るを 得 な
か つた 。 而 し て其 の弊 害 の最 大 な り し は、 在 位 の天 子 と 讓位 の天 子 と の感 情 の隔 離 であ つ た。
蓋 し 在位 の 天子 は 、 名 義 を 以 て すれ ば、 四 海 に君臨 し て萬 機 を總 攬 す べ き も のな るに拘 らす 、
一切 の政 務 擧 げ て上皇 又 は 法皇 の親 裁 に出 つ るを 見 て、 之 を快 し と感 じ給 はざ る は 、 獪 ほ 政權
の藤 原 氏 の手 に 在 り し時 と 同然 な ら ざ る を得 ぬ。 加 ふ る に廷 臣 の院 廳 に 重 用 せら れ ざり し 者
が 、 天 子 を擁 し て其 志 を展 べ ん とす る に至 つ て,
、兩 宮 の感 情 は釜 々離 れ ざ るを 得 な い。 こ れ 總
て の國 、總 て の時 代 に 於 て、 かく の如 き 政 治 的事 情 の下 に 必す 繰 返 され る歴 史 で あ る。 而 し て
保 元 の亂 ・雫治 の亂 は、 こ の黨 爭 の發 現 であ つた。
  か く院 政 は 、 内裏 と院 と の反 目 と な り 、更 に 内裏 又 は院 と相 結 ん で勢 力 を張 ら ん と せ る廷 臣
の 内 訌 とな つた 。 而 し て共 の爭 鬪 の起 る毎 に、 必 す 武 士 を 頼 ん で志 を行 は ん と した 。 こ のこ と
は 眠 れ る獅 子 た り し武 士 を し て、 自 己 の力 を 自覺 せし めた 。 保 元 雫 治 の兩亂 は 武 士 を し て 天下
の事 、 か ﹂り て自 家 の肩 上 にあ るを覺 ら ー。
あ た 。 彼 等 は長 い聞 公 卿 のた め に働 いた 。彼 等 は公
卿 の た め に莊 園 を 守 り 、 盜 賊 を防 ぎ 、南 都 北 嶺 の惡 僭 と戰 ひ、 僅 に昇 殿 を 許 され て天 に も 登 れ
る如 く 喜 ん で 居 た 。然 る に今 や上 は皇 室 を 初 め奉 り 、藤 氏 一門 悉 く彼 等 の好意 を 得 て自 己 の勢
力 を 張 ら ん と す る に至 つ て、 俄 然 とし て自 信 の念 を生 じ π。 而 し て啻 に他 に他 人 の爪 牙 た る に
甘 ん ぜ ざ る のみ な らす 、逆 ま に他 人 を 以 て自 家 の傀 儡 と な し 、更 に進 ん で自 ら 彼 等 の地位 に代
ら んと す る に 至 つた 、 而 し て保 元 干治 の兩 亂 に 於 て源 氏 に勝 ち た る 雫氏 は、 つ いに 一躍 し て日
本 政 治 界 の主 人 公 と な つた。
、平 家 の勢 力 を統 一し て能 く 源 氏 を 壓 倒 し 、約 二 十年 冊 武 士 を 以 て天 下 の權 を 掌握 し 、 日本 歴
史 の新 局 面 を 打 開 せる 英雄 は 、 實 に 平清 盛 共 人 で あ る。 彼 は藤 原 氏 の政 策 に倣 ひ、 婚 姻 によ つ
      藻 九章 糠氏 と年氏.
                          八 五
亭 ー 霊ー墜野ーー⋮ ー⋮ξ
ーーー 睾ー 筌
ー ー&
ーー '
ー ー⋮F婁 ーーー
ー⋮ ーー ーーー ⋮ーーーー・
蓋ー ーーー
        第 九章 .源氏と丞・恥                          入六
て親 密 な る關 係 を 皇 室 に 結 び 、皇 威 を藉 り て共 の號 令 を重 から し めた 。 彼 は紳 祗 ・佛 閣 ・皇 室
貴族 の家領 ・莊園 を奪 ひ、梟 六十六州 の過宇を﹂ 們 の便地 としで 天下 の富を壟躑墜レ罵彰 磯忠
む レ で、,
﹃干 家 に非 ざ る も のは 人 にし て人 に 非ナ ﹄、と 公 言 せし め た 程 の榮 華 を極 め た 。 さ れ ど其
ーσ餘
の に傍若 蕪 人 の態 度 と 、 自 家 の利 釜 を のみ 圖 る に急 な り し 政策 と は 、 つ いに 天 下 の人 心 を
得 る所 以 でな か つた 。貴 族 及 び 諸 國 武 士 の彼 に對 す る 反 感 は 次第 に高 ま つた。 而 し て彼 が 一時
の憤 激 に任 せ て後 白 河 上 皇 を 押寵 め奉 り 、高 倉 天皇 を 強要 し て皇 位 を 三歳 の幼皇 子 に讓 ら し め
給 ふ に及 ん で 、更 に皇 族 の反感 を も 挑 發 し 奉 つた 。 茲 に至 つ て清 盛 は、 啻 に天 下 の入 心 を 失 へ
る のみ な ら す 、却 つて彼 と戰 は ん とす る者 のた め に辭 を與 へた るも の で あ る。
  源 氏 の老 將 頼 政 は、 こ の大 勢 を 看 取 した 。 而 し て後 白 河 上 皇 の第 三皇 子 以 仁 王 を 動 か し て 、
王 の名 に於 て檄 を諸 國 の源 氏 に飛 ば せ た。 彼 れ の雄 圖 は不 幸 にし て蹉 跌 し た が、 そ の志 は源 家
の嫡 々頼 朝 の手 に よ つ て見 事 に途 げ ら れ た 。
  頼 朝 の奮 起 は、 平 家 の勃 興 に不 滿 な る、 而 し て ﹃源 氏 の世 盛 め ﹄ を 回顧 せ る諸 鬮 武 土 の喜 び
應 す る所 とな り 、 兵 を擧 げ て 十年 な らす し て 、完 全 に日本 全 國 を 統 一し 、 幕 府 を 鎌 倉 に置 き て
天 下 の實權 を握 り, 爾 後 七 百年 に亘 る武 門 政 治 の基 を開 いた 。 日本 の版 圖 は彼 によ つて著 しく

 ぎヨ   く  く            ほ
ヌヒニ  うニ                                                              き
                      きドリ

擴 められた。彼は干家 の殘黨並 に義經 の黨類を捜索するを各として、或 は之 を好機 とし て、藤
原純友 の餘顛 輝屡 々殃 甑を為 して居た九卅南 部を雫定し﹂更 に鬼界 ゲ島 観琉球 に共の勢ガを及
風レで鷲初 め で之を丙 堰同樣ど じた。またぼ義經を庇 ぴし藤 原泰衡を討ちた 都醗 會 に、
.古 來叛
、服 常 顔 ぐ
し鷲 、
殆 ど版 圖 外 の觀 あり し 東 北 地 方 を 完 全 に征服 し去 つた g が く し て 日本 全 士 焼 、,
彼 れ の武 威 によ り て完 全 なる 政 治 的 統 一を 與 へられ た 。`雫安 朝時 代 の 歴史 は 、專 ら 中 央 のこ と
の みを 記 し て居 る が 、鎌 倉 時代 以後 初 めで全 國 各 地 σ出來 事 が記 録 に現 れ る やう に な つた。
戯 、
こ と に鎌 倉 幕 府 の創 立 は 、大 化革 薪 及 び咀 治 維 新 と櫓 並 ん で 、 日本 歴史 に於 け る最 も 重大 な る
轉 回期 であ つた。
第﹁
九章  源氏と李氏 義七
阜ーー⋮⋮⋮ーーー 瞠ド ーー⋮ ー
簔喚ー ーー孝
ー ーー響ー ー夢垂ー畧ーーーー蓴ー ー ⋮∼ー⋮・ーー ーー ー ・
ーー ー ー ー罷萋ー 毒ーi,諺ー 軍
⋮宝ー霧、

第 十章 鎌倉幕府 の政治 んん
第 +章 鎌 倉 幕 府 の 政 治
  源頼 朝 は 、極 端 な る勤 王論 者 によ つ て、皇 室 を蔑 み せ る罪 魁 の如 く 非 難 さ れ るけ れ ど 、共 心
に於 て皇 室 に不 忠 な るも の でな か つた 。 む し ろ頼 朝 は 、生 れな が ら の勤 王 家 な り し と い ふを 當
            みやテゑ
れ り とす る 。明 慧 上 人 傅 に記 す ると こ ろ にょ れ ば 、彼 は美 味 を甞 め て は先 づ 之 を 君 に供 へん と
思 ひ 、珍 貨 を得 て は先 づ 之 を 君 に獻 ぜ ん と欲 し 、 臣 下 に向 つて は常 に尊 皇 の大 義 を 忘 れ てな ら
ぬ と 訓 誠 し て居 た 。例 へば 元 治 元年 正 月 六日 、彼 が鎌 倉 より 範頼 に與 へた る書 面 の中 に ﹃大 方
は帝 王 の御 事 、今 に始 め ぬ事 な れ 共 、 木 曾 は や ま の宮 ・鳥 弱 の四 宮討 奉 ら せ て、 冥 加 つ き て失
せに き。 挙家 ま た 三條 高 倉 の宮 討 奉 り て. 斯様 に う せん と す る 事 なり ﹄ と 述 べて 、嚴 に朝 廷 を
疎 か にす ぺ から ざ るを 誡 め て居 る。壽 永 三年 に は 、 夲 家 と 死活 の戰 鬪 に從 ひ な が ら も、 仙 洞 よ
                                                                                 つぶさ
う の仰 せ は假 令 戰 爭 に不 利 な りと も 、 一旦は 必 す 之 を奉 じ 、若 し 變 更 の止む な き に於 て は 、具
に其 の 理由 を陳 べ て奏 請 申 理 す べし と 定 め て居 る 。建 久 二 年 十 二 月 ,後 臼河 法 皇 が御 病 に惱 み
給 へる時 の如 き 、自 ら精 進潔 齋 し て法華 經 を讀 誦 し 、眞 心 を籠 め て御 畢癒 を所 り 塞 う た 。 法 皇
の途 に崩 御 し 給 ふ に及 ん で は、鎌 倉 に て七 七 日 の佛 享 を莊 嚴 に營 み 、 四 十 九 日 の御 佛 事 には 、

闇漏


東 國 の名 あ る寺 々よ り僭 侶 を請 じ て百 僣 供 養 を 行 ひ、 翌年 の御 一年 忌 ま で狩 獵 を禁 制 し 、 御 一
年 忌 には 千僭 供 養 を修 し て追 悼 の誠 意 を表 した 。 實 朝 詠 じ け ら く ﹃山 は裂 け海 は あ せ なむ 世 な
り と も 、君 に二 ご 玉ろ我 あ ら め や も﹄ と。 吾 等 は此 心、 ま た 實 に實 朝 の父頼 朝 の心な り し と信
す る。
  さ り乍 ら頼 朝 は、 皇 室 に野 し て深 甚 な る 尊 崇 め 心 を抱 け る と同 時 に、 天 下 の治 安 が自 己 の双
肩 にか 曳れ る こと を 自覺 し て居 た 。 而 し て廢 頽 を極 め た る京 都 の政 治 が、 決 し て尋 常 一樣 の手
段 を 以 て廓 清 す べ か ら ざ るを 知 れ る 彼 は 、萬 民 の生 命 財 産 を 保 護 し 、 天 下 の秩 序 を 維 持 す るた
め、、
有 名 無 實 な り し 、或 は有 害 無盆 なり し京 都 政 府 以外 に、 薪 た に別個 の組織 を有 す る鎌 倉 幕
府 を創 設 し、 之 によ つて薪 し き 政治 を行 つた 。 而 し て彼 は鎌 倉 の權 力 を有 效 に行 使 す るた め に
は 、京 都 政 府 と協 力 す る 必 要 を 認 め た る が故 に 、京 都 政 府 の要 務 に當 る べ き 朝官 の進 退 に關 し
て 、鎌 倉 より 朝 廷 に意 見 を 諷 示 す る こ と 瓦な し、 朝 廷 に於 ても 成 る べく は鎌倉 の奏薦 に從 つて
重 要 な る政 務 官 を 任 命 せら れ ん こと を 希望、
し た。 此事 もま た 後 世 史 家 の非 難 の的 と な つ て居 る
        ウ
けれ ど 、吾 等 は頼 朝 の此 の處 置 を 以 て、 決 し て私 心 よ り出 で た る も の と思 はな い。頼 朝 の眞 意
は 、 主 と し て 天 下 の政 治 を圓 滑 に行 はん と す る に存 し 、 而 し て當 時 の政 治 的 事情 は 、 彼 を し て
       第 十章  像倉幕府 の政冶                                  八九
聖裏ごー黠 ーζーー ー
      第十章・
.饐協
倉皿幕府 の政﹂
治冖                       九冖
0}
是 く の如 き 政策 を 採 る の止む なき に出 でし めた も の であ ゐ刃 ㌘ 、 ,
  ,
      .、
`戸
  然 れ ど も是 く の如 き な決 し て 京 都 の公 卿 を 喜 ば しむ る所 以 でな か つた つ 而 ル て 皇 室 に於 て
も 、 ま た是 く の如 き 政 治 を 以 て皇 權 の無 靦 の如 く感 じ 給 へる こ と も 、 ま た 無 理 も な い次第 で あ
つ旋 。英 明 に し て多 感 な り し 後 鳥 勿 上 皇 及 び 御 子 順 徳 天皇 は 、邃 に氣 慨 あ る京 都 の公 卿 と 、北
條氏 に不雫なる武 士とを糾合 し、鎌倉幕府顛覆 の計晝を講 じ給 ひ、茲 に所遡
勢 ,
亂 む生 じた
が 、 そ の結 果 は却 つて北 條 氏 の權 力 を 確 立 す る に絡 つた 。
  承 久 の役 、北 條 泰 時 の軍 を率 ひ て西 上 す るや 、 彼 は 赤 心を 紳 前 に披 瀝 し 、 此度 の事 若 し神 慮
に叶 はす 催 、吾 れ京 都 に逹 せ ざ る 以前 に一 先 づ 吾 命 を 奪 ひ給 へ乏 所 念τ て 一然 る後 に軍 を進 め
た 。彼 は後年 此 事 を 明慧 上人 に語 れ る蒔 、涙 を 流 し て恭 畏 の至情 を 露 は し て 居 る。 さり 乍 ら 、
如 何 に 止む な き事 情 によ れ り と な 云 へ、北 條 氏 が 三 天皇 を 海 島 忙 邏 し 奉 り し 一事 は 、斷 じ て辯
護 の餘 地 がな い。北 條 氏 は承 久 の役 に よ つて 天 下 の覇 權 を 確 保 す るこ とが 出來 た。、
耐撰 之 と同
時 に、 北條 氏 な 日本 國 民 の信 仰 た る奪 皇 心忙 對 し て挑 戰 せる が 故 に、,晩 が れ 早 伽れ生 命を 失 ふ
べ き 創痍 を自 ら負 へる も のであ る。 北 條 氏 が後 醍醐 天 皇 の時 に 至 り て 途 に滅 び去 り しは 、 實 に
庇 の舊 き創 痍 に よれ るも の に外 な ち ぬ。


   而 も 北條 氏 が是 く の如 き 大 惡 を 敢 て せ る に拘 ら す 、約 百年 に亘 り て 天 下 を保 ち得 た り し は ,﹁
  も と よゆ 種 々な る事情 あり し と は 言 へ、 そ の主 要 な る 原 因 は 、鎌 倉 幕 府 の摯 實 な る政 治 が 、 見
 ﹂暑匿 鉛 民 の實 を 擧 げ た 惹 こ と に在 、
るO も と義 時 ・泰 時 が 非 常 の大 惡 を 犯 す に至 つた のでも 、 そ
  の動 機 は主 と し て入 民 安 堵 のた め であ つた 。 さ れ ば北 條 氏 代 々の執 權 、 よ く 心 を 治 國 雫 天 下 の
  道 に潜 め た の であ つた が 、 わ け ても 吾 等 を し て 感 嘆 に堪 へざ ら し む る も の は 泰 時 の 政治 であ
  る。 公 不 な る批 評 は往 々にし て敵 に在 る。 北 畠親 房 の勤 王 を 以 てし て、 徇 且 つ泰 時 に向 つて 下
  の如 き 言を な し τ居 る 。 曰 く ﹃お ほ かた 泰 時 心正 し く 政 すな ほに し て、 人 を は ご く み 物 にお ご
  らす 、公 家 の御 事 を 多 く し 、本 所 の わづ ら ひを と 穿め し か ば 、 風 の前 に 塵 なく し て、 天 の下 則
  ち し づま り き ﹄ と 。 ま こと に彼 は其 の品 格 の高 潔 な り し 點 に於 て、國 の た め に私 を 顧 み ざ りし
  精 紳 に於 て、 而 し て共 の事 務 の才幹 に於 て 、眞 に日 本 政 治家 の儀範 であ る。
    父 義 時 の死後 、 そ の遺 産 を 分 配 す る に當 つて、 彼 は其 の大 部 分 を諸 弟 に與 へ、 自 ら取 る こ と
  最 も少 な か つた 。 租 母 政 子 が これ を見 ら
し、 嫡 子 の所 得 最 も少 な き は何 事 ぞ と問 ふた 時 、彼 は之
  に答 へて ﹃自 分 は 執 權 の要職 にあ る け れ ど 、諸 弟 は左 樣 な職 を有 た ぬた め﹂ せめ て遺 産 な り と
  鳩多 く分 ち度 い所 存 であ る﹄ と 言 つた の で 、政 子 も 痛 く そ の廉 潔 を賞 讃 七 た 。或 年伊 豆 北條 の
         第緊
δ
十章・
璽雄脚
倉∵幕府 の致治                        九.

F

    皿
第十臥
軍 騰跚
倉慕・
府 の政治                        九二
民 が饑 饉 に苦 し め る時 、 彼 は 米 を出 だ し て飢 民 に貸 與 し 、 秋 の收 穫 に及 ん で 之 を辨 償 せしむ る
約 束 を した 。 然 る に其 年 も ま た 不作 な り し た め 、 さき に米 を 借 用 せる 民 が 、辨 償 の不 可 能 な る
を思 ひ 、 つ い に他 國 に逃 亡 せん と し た .
、彼 は之 を聞 い て自 ら 北條 に 至 り 、悉 く債 務 者 を 集 め 、
そ の面 前 に於 て證 文 を 火中 に投 じ 、彼 等 を 安 堵 さ せた 上 に、 心 ば か り の饗 應 を な し、 更 に米 一
斗 づ 丶各 人 に與 へて歸 ら し め た 。此 種 の仁 政 は實 に數 ふ る に遑 な い。
  泰 時 の執 權 は 前後 十八 年 の長 き に亘 つた が 、 そ の政 廳 に赴 く や 常 に衆 に先 ん じ て往 き 、 未 だ
曾 て倨 傲 の態度 を屬 僚 に示 し た る こ と なく 、 未 だ曾 て執 務 に倦 みた る色 を 示 した る こと な く 、
                                                                    むしろ
六 十 の高 齡 に逑 し て 術 ほ年 少 屬 僚 と 共 に幕府 に宿直 し 、從 者 が老 ひ の身 を 念 ふ て筵 を す 丶め た
るを 斥 け 、 か く の如 き も の を公 堂 に遐 び入 る 曳勿 れ と 叱 つた ほ ど であ つ た。彼 は ま た 政治 家 に
有 勝 ち な 虚榮 心 に累 は さ れな か つた。 彼 は訂 ら從 四位 下以 上 の官 位 に昇 ら ざ り し と共 に 、 一族
及 び 武 士 全般 を 戒 め て高 き 官位 を望 む ごとな か らし めた 俄 彼 れ の謙 遜 は 未 だ曾 て命 令 の ロ調 を
以 て諸 士 を指 揮 し た こと が な か つた。 彼 は事 實 に於 て主 人 公 な れ ど 、常 に傍 輩 とし て諸 大 名 を

ご.二.晶

待遇した。
 濕=二
 』認羃乙

彼 は貞 永 式 目 を 制 定 し て 政治 の準 繩 と し た。 彼 れ の政治 は公 明 正大 であ り 、 彼 れ の裁 判 は公
  誌
冨. 
雫 無 私 で あ つた 。 一身 一家 の事 に於 て飽 く ま で も謙 讓 なり し彼 は 、 公 け の政 務 を行 ふ に當つ て
は 、 何 者 をも 恐 れ ざ る勇 氣 と 意志 と を 有 つて 居 た。 彼 は強 き を怖 れ す 、弱 き を侮 らな か つた 。
                   ダ
仁 治 二年 、 天 下 の豪族 た る武 田 山家 が 、 土 地 に關 し て 小 さき 大 名 と 爭 へる と き 、泰 時 は道 理 に
於 て 武 田 の非 な るを 見 、 之 を敗 訴 せ し めた 。 武 田 一家 は此 の敗 訴 を恨 み て、泰 時 の 一身 に危 害
を 加 へん とす ると の評判 が高 ま り 、人 々は 再 三 泰 時 に警戒 注 意 を 與 へた 。其 時 彼 れ 曰く ﹃人 の
恨 を顧 み、 そ の 理非 を 分 た ざ ら ん に は、 政 道 の本 意 あ る べ か らす 。 逆 心 を怖 れ て申 し行 は ざ ら
ん に は 、定 め てま た存 私 の謗 を招 ぐ べき 歟 ﹄ と 。 而 し て 此事 あ り て 一月 の後 、武 田 家 は巷 読 の
無 度 な るを 陳 じ 、 も と よ り何 等 の異 心な き のみ な らす 、 子 々孫 々斷 じ て悪 事 を 企 てざ る べき旨
の起請 丈 を 泰 時 に差 出 し た。 彼 は綿 の如 き 情 と、 鐵 の如 き意 志 と を 以 て 、民 と國 と のた め に 一
生 を獻 げた の であ る。
  ひ とり 泰 時 のみ な らす 、北 條 代 々 の執 權 は 、概 ね 皆 な人 民 の味 方 であ り 、 そ の政 治 は 甼民 の
利 害 に 深き 同情 あ る政 治 で あ つた。 北 條 氏 は使 者 を諸 國 に派 し て 百姓 の實 状 を 覗 察 さ せた 。或
は西 図 の地 頭 が 百 姓 に苛 税 を 課 す るを 禁 じた 。或 は 金 利 に制 限 を付 し て、 貧 民 が高 利 のた め に
苦 し む を 救 つた。 或 は大 名 が故 な く 人馬 を徴 發 し て民 を苦 し む る こ とを 禁 じ た 。或 は夜 間 弓 矢
     箪十章  一
鎌倉血
幕府 の一
欧治         
・                九 三
⋮ ⋮ ー 一ド奮ー ー }⋮ー ,⋮ ーー ー ーー ー ー 譯ー垂 窰ー 蓬蠡ー 轟霎斈 ー ー 蜜
        第 十章  鎌倉幕府 の一
政治                        九 四
を 携 ふ る こと を禁 じ 、或 は卑 賤 の者 の帶 刀 を禁 じ て 、 人 民 の安寧 を 圖 つた 。 或 は文書 を 以 て訴
願 を通 逹 せし め 、 人 民 の訴訟 を し て 早く 鎌 倉 に達 せし む る 道 を開 いた 。 かく の如 き 政 治 の下

に罵讐罵闘 σ 財 ガ ば 薯 し G發 逹 し 、文 化 の程度 は 高 ま つて行 つた。 試 み に太 雫記 を取 り て見 よ。
此 書 は 足 利 時 代 の初 め に著 さ れた も の で あ る が、書 中 に引 用 す る所 は 、 四 書 五經 よ り 老莊 に及
び 、更 に孫 子 ・呉 子 ・六韜 三略 の語 あ り 、 李 白 ・杜 甫 ・白 樂 天 の詩 あ り 、 韓 退 之 の文 あ り 、漢
書 ・三國 史 ・晋 書 ・唐 書 の史 實 あ り , 而 し て更 に歌 書 。國 典 ・佛 典 を 和 し 、雄 渾 無 比 の文 學 を
創 造 し て居 る。 吾 等 は 吾國 の武 士 が、 鎌 倉 政 治 百 年 の間 に、 能 く是 く の如 き書 を 讀 ん で、 之 を
鑑 賞 し得 る に至 れ るを想 ふ時 、彼 等 の 敏養 に 深 き根 柢 あ -3し こと を驚 く も ので あ る。
第+二章  鎌 倉 時 代 の 日 本 精 紳
  鎌 倉 幕府 の創 立 は 、 止 む な き 必 要 に迫 ら れた る 政 治 的 改 革 であ つた 。 若 し 雫安 朝 時 代 に 於
て、偉 大 な る政 治 家 が輩 出 し た な らば 、大 化革 新 の精 神 を徹 底 せ しむ る こ とも 、 必す しも 不 可
能 でな か つた ら う。 不 幸 に し て第 二 の天智 天皇 現 れす 、第 二 の藤 原鎌 足 現 れ ざ り し が故 に、 そ
の理想 たり し中 央 集 權 制 度 の實 現 は途 に水 泡 に歸 し、 國 家 の政 治 的統 一は全 く失 は れ て 、無 政
府 に 等 し き釈 態 に陷 つた 。 而 し て國 家 を此 の政 治 的 頽 廢 よ り救 つた のは 、實 に 源頼 朝 の功 業 で 、
ある。
  頼 朝 は往 々に し て 日本 國 土 を 私 せ るも の 乂如 く 稱 へら れ 、 そ の仕 事 は悉 く 自 己 の兵 馬 を 肥 や
す た め の仕事 の如 く 論 ぜら れ て ゐ る。 さり 乍 ら 是 く の如 き見 解 は 、斷 じ て當 を 得 た も のでな
い。 之 に關 し ては 、誠 忠 無 二 の點 に於 て史 上 に比類 稀 な る北 畠 親 房 が、 祚皇 正統 記 の中 に論 じ
た る と こ ろ、 最 も 公 明 にし て且 つ剴 切 で あ る。 彼 曰く ﹃頼 朝 は更 に 一身 の力 に て罕 氏 の亂 を 甼
げ 、 二 十餘 年 の御 憤 り を やす め 奉 り き 。昔 祚武 の御 時 に宇 麻 志 麻 手 命 の中 外 を し づ め 、皇 極 の
御 宇 に大 職 冠 蘇 我 の 一門 を 亡 ぼ し て、皇 家 を全 く せし より 後 に は、 類 な き 程 の功 勳 にや﹄ と 。
      第 十 一章  鎌倉時代 の日本精騨                            九五
再ーーー 塾幽畆ー 萋夛}
      第十 一章 鎌倉時代 の日本精神                      九 六
ま こ と に彼 れ の言葉 の如 く 、頼 朝 は其 の安 民 の事 業 、 そ の治 國 の功 勳 に於 て、 ま さしく 宇 麻 志
麻 手命 及 び藤 原鎌 足 と並 べ稱 す べき 國 家 の功 臣 であ る。 彼 れ の出 現 、 彼 れ の改革 によ り て 、 日
本 の甌 民 的 生 活 の全 體 が 、 全 く新 しき 面 目 を 發 揮 す る に到 つた 。
  政 治 が改 革 の 必要 に迫 ら れ て 居 た如 く 、道 徳 もま た 革 新 の必 要 に迫 ら れ て 居 た。 不安 朝 末 期
の道 徳 的 頽 廢 は、 健 全 な る 精 棘 を 有 す る 者 の想 像 だ も 及 ぱ ぬ ほ ど甚 だ し きも ので あ つた。 月 卿
雲客 と い へば名 は美 は し け れ ど 、 そ の魂 は懶 惰 と驕 慢 と虚榮 と 淫樂 と に腐 り 果 て ﹂居 た。 家 屋

そ のも のま で 、逸 樂 宴 安 に適 す る ﹃寢 殿 造 り﹄ な るも のが發 逹 し て來 た。 從 つて 男女 の關 係 が
極 度 に紊 れ た こと は 云 ふま で もな い。 他 人 の妻 を 姦 す るが 如 き は 、 む し ろ罪 の輕 き方 で、 兄 弟
叔 姪 の互 に妻 を 犯 す あ り 、 甚 だ し き は繼 母 子 の相 姦 さ へも 行 はれ た 。 加 ふる に當時 の風 習 は、
夫 が妻 を 共 家 に迎 へす 、妻 の家 に 通 ひ行 く も の が多 か つた の で、弊 風 の行 は る ﹂機 會 は 一暦 多
                             
セを や  
あ    
      
      
       
      
  みや ぴ  

く 、 つ いに は多 く の男 と 交 る のが 手柔 女 の手 柄 、多 く 女 を從 へる のが 風 雅 男 の譽 れ と誇 る 世 態
であ つた 。 男 女 の倫 常 は 、 常 に道 徳 の振 不 振 の標準 で あ る。 從 つて 五倫 の共 他 が甚 だ し く 紊 れ
た こ と は當 然 であ つ て、 途 には 子 と し て 父 を斬 り 、 姪 とし て伯 父を 殺 せ る保 元 の亂 の如 き 、 ま
さ に風轂 の極 度 の頽 廢 を暴 露 し て餘 り あ るも の であ る。
  然 る に爛 熟 せ る京 都 文 明 が生 み た る此 の頽 廢 腐 敗 を 刷新 し て、 日本 を 其 の道 徳 的 破 産 より 救
へる も のは 、武 士道 そ のも の であ つた 。例 へば之 を文 學 に見 よ。 平安 朝 文 學 の殆 ど總 ては 、 男
女 の戀 物 語 か 、然 らす ば 風 流 談 ・懐 舊 談 の た ぐ ひ であ る。 そ れ は典 雅 な る、 而 し て享 樂 を 主 と
せ る時 代 の、縦 ま 曳な る人情 の經緯 を 、纎 細 に描 出 せる 點 に於 て 、 世界 無 比 とも 言 ひ得 る であ
ら う 。然 る に鎌 倉 時 代 の文 學 は 、 武 士 の節 義 を寫 す こと を 主 眼 と せる 物 語 か、 然 らす ば 教 訓 談
の類 ひ であ る。 も と より 源 雫 盛 衰 記 にも戀 愛 があ り 、 平 家 物 語 にも 戀愛 は あ る。 さり 乍 ら之 を
取 扱 ふ態度 に於 て、 兩 者 は全 く其 趣 き を異 にす る。 干安 朝 文 學 に於 て は 、戀 愛 は人 生 の最 大 關
心 事 と せ ら れ て ゐた 。然 るに鎌 倉 文 學 に 現 れた る戀 変は 、 一暦偉 大 な る も の 瓦た め に犧 牲 とな
れ る戀 愛 で あ つた 。 そ は 好 ん で義 理 を描 く 。
、而 し て義 理 のた め に捨 て ねば な ら ぬ 人情 、 人 惰 に
打 克 た ね ばな ら ぬ義 理 を 、 涙 を 俘 へる力 強 さ を 以 て描 い て居 る。彼 等 の読 け る此 の悲 壯 にし て
莊 巖 な る道 徳 は、 後 に武 士 道 と 呼 ば れ し偉 大 な る道 徳 體 系 にま で發 逹 し 、 賓 に 七百 年 の永 き に
亘 つ て、 日本 國 民 の道 徳 的 生 活 の中 心 生命 とな つた 。
.武 士 道 は 、 武將 及 び代 々之 に仕 ぺた る武 入 と の間 に、 い つと は な く結 ばれ た る特 殊 の主 從 關
係 に胚 胎 し、 更 に武 人 相 互 の聞 に 及 べ るも の にし て 、 主 君 に對 す る亀
純 一熱 烈 な る忠 誠 を 經 と
      第冖
十 一章  ⋮
鎌倉時代 の日本精⋮
晶胛              .
      九七
ーー幽一罫 ー; ー⋮ 襄ー 誉ー ー 聖しー ー ⋮ヌ ー 夢 `ー ⋮ を ⋮ ー ⋮ー ξ辷ーーー ー⋮⋮ ¥⋮∼ ・;
      第 十 一章 鎌倉時代 の日本精 鵜                           
允八
し 、 あ く ま でも自 己 の體 面 を 徇 ぶ 蠶然 た る自 尊 を緯 と せ るも の。後 に佛 教 によ つて精 神 的 根 柢
を 與 へられ 、儒 歡 によ つ て哲 學 的體 系 を 與 へられ た る道 徳 であ る。 彼 等 の忠 誠 な る魂 は 、人 生
に於 け る義 務 の本 末 輕 重 を彼 等 に知 らし め、 私を 以 て公 を 害 す べか ら ざ る こ と を覺 ら し め た。
そ れ が國 民 の共 同 生 活 を向 上 せ しむ る 上 に お い て、 偉 大 な る貢 獻 あ り し こ と は 言 ふま で もな
い。 ま た飽 く ま でも 體 面 を 重 んー
・レた る 彼 等 の精 祚 は 、自 己並 に他 人 の人 格 を尊 重 す べ き こ とを
轂 へた 。 而 し で此 の人 格 の尊 嚴 を 意識 し、 且 之 を擁 護 せん と の努 力 は 、武 人 の生 活 の 一切 の方
面 に於 け る 道 徳 的 向 上 の礎 と な つた 。
  ひ と り 男 子 の みな らす 、女 子 の道 徳 も ま た 鎌 倉 時 代 に入 り て俄 然 と し て向 上 した 。 而 し て 武
士 道 が頼 朝 に負 へる如 く 、 婦 人 道 は 共 の妻 政 子 に負 ふ と ご ろ最 も 亠
ぺ空 砺 久だ 。 甼安 朝 の婦人
は 、 戀 愛 の歡樂 に醉 ふ こ と を本 願 と し て居 た。 然 る に政 子 に至 り て、 婦 人 は 獨 一の夫 に 一身 を
捧 ぐ べき も の、 正 しき 家 庭 を 作 り て其 の支 配 者 た る べき も のと な つた 。貞 操 婦節 の觀 念 が之 に
よ つて發 逹 した 。 之 と 同 時 に男 女 の倫 常 を 正す べき 法 律 も 制 定 せら れ た。 加 ふ る に此 頃 よ り 、
夫 が妻 の家 に通 ふ 風習 漸 く廢 れ 、妻 女 を其 の家 に 迎 へる やう にな り 、 此事 がま た家 庭 に對 す る
道念 を發 逹 せ し めた 。 か く の如 く に し て東 國 の武 人 は 、 政治 的 改 革 を 成 就 せる と 同 時 に、 道 徳
的 生 活 を も 刷 新 した 。
  政 治 並 に道 徳 が革 新 の 必要 に迫 られ て居 た如 く 、宗 歡 改 革 の機 蓮 も ま た 熟 し て居 た 。 弘 法 ・
偉 歡 によ つて薪 し き生 命 を皷 吹 され た佛 教 も 、 甼 安朝 末 葉 か ら頓 に墮 落 し初 め、 專 ら現 世 利 釜
を求 め る加 持 所疇 を 事 と す る や う にな つた 。雨 が降 り績 いても 所濤 、 病 氣 にな つても 所藩 、姙
娠 し ても 所 薦 、 爭 訟 にも 所濤 、 商 賣 にも 所濤 、 人 々は 一切 の利 己的 滿 足 のた め に常 に僭 侶 に縋
つた 。 かく し て當 時 の所疇 僣 は 、 王 侯 四 民 の幸 輻 を 掌 申 に支 配 す る恐 る べ き權 力 を 握 り、之 に
よ つて莫 大 な る御 布 施 を貪 り 、贅 澤 三昧 に共 の 日を 過 ご し て居 た 。,
す で に傳 造 の熱 識 を先 へる
僣 侶 等 は、 寺 院 の中 に立 て籠 り て、 多 く經 論 を讀 み、 盛 ん に辯 舌 を 鼓 し、 知 識 の優 勝 を 以 て同
輩 を 壓 倒 し 、 理論 の難 解 を 以 て俗 人 に誇 示す る の風 を 生 じ た る が故 に、 宗 教 は 一個 の學 問 と 化
し 、 そ σ本 來 の面 目 を 蔽 は れ てし ま つた。
  加 ふ る に所 謂 僣 兵 の制 度 が 、當 時 の佛 歡 に最 大 の累 ひ をな し た 。貴 族 の子弟 が多 く 佛 門 に歸
依 し て僭 侶 と な る や 、彼 等 に臣 事 せ る武 人 も , ま た 出 家 し て 寺 に入 り 、 自然 に僭 兵 な るも の が
現 れ た 。.
而 し て當 時 の寺院 は 、概 ね大 莊 園 の持 主 な り し が ゆ え に、此 等 の僣 兵 乾 養 ふだ け 0餘
裕 が あり 、 且 多 數 の僭 兵 を擁 す る こ と は、 世 間 的 勢 力 を 張 る 上 に最 も效 果 的 な り し た め 、莊 園
      第亠
﹂一章  鎌倉時 代 の日本姑黝胛                    ・
九九
;ーー⋮]r ー⋮ー 詳
ーーーーー噎
藁藝鼕 駈
ーー婁ー⋮耋藝謦
ーーー霎ーーー ー覃
歩ーー ー ーー⋮ー⋮ ⋮ーー ー⋮4
;⋮;・
      第 十 一章 鎌倉時代 の日本精紳                          一〇〇
の増 加 す る と 共 に僣 兵 の數 も増 し 、大 寺 倪 に至 り て は數 千 の偸 兵 を有 す る や う に な り、 つ い に
は 干戈 を 執 り て 互 に爭 鬪 す る に 到 つた 。 此 等 の う ち最 も 横 暴 を極 めた のが 、 延 暦 寺 及 び 奈良 興
幅 寺 の僣 兵 で 、所 謂 山法 師 及 び奈 良 法 師 とし て世 間 に跋 扈 し、 共 の要 求 の聽 かれ ざ る に於 ては
實 に 朝 廷 を さ へも 威 嚇 し 、 鴨 川 の水 ・双 六 の賽 と 共 に、 至 奪 の御 心 の ま ふな ら ぬ 一つと な つ
た。
  彼等 淋皇 室 並 に貴 族 と密 接 な る關係 を 有 せ る こと は 、 人 民 を し て彼 等 に反 抗 す る を 得 ざ ら し
め た 。彼 等 を敵 とす る こ と は、 直 ち に國 家 を 敵 と す る姿 にな つて 居 た ので 、人 民 は唯 ガ 彼 等 の
横 暴 に屈 從 す るだ け で あ つた 。 彼 等 は ま た彼 等 の欲 せざ る、 叉 は 彼 等 に不 利 な る薪 しき 信 仰 の
宣 傳 者 に對 し て 、直 ち に兵 力 を 以 て之 を 抑 壓 し 迫 害 す る こ と が 出來 た。 こ のこ と 絃當 時 の宗 歡
界 に於 け る自 由 な る信 仰 の發 動 を妨 げ た。
  然 る に今 や武 人 の崛 起 に よ つて 、彼 等 のた め の金 城 鐵 壁 た り し藤 原 氏 は 、 そ の權 威 を失 墜 し
た 。而 し て彼 等 が 恃 み と せ る兵 力 の如 き も 、 之 を 武 人 の勇 敢 に比 す れ ば 物 の數 でな か つた。 か
く し て彼 等 は其 の俗 界 に對 す る勢 力 に大 打 撃 を 受 け 、 同 時 にま た精 紳 界 に對 す る權 威 をも 失 ひ
初 め た。 是 に於 て 日本 の宗 敏 界 は、貴 族 的宗 轂 の壓 迫 を脱 し て、 薪 し き 信 仰 を 歡 迎 す べ き 準備

が出 來 た ・ ひ と り外 面 的 纛 のみ な らす 、鎌 倉 政治 に ・、つて 薪 せ ら れし 眞 摯 剛 健 な る人 、

萎 朝綾 の蓊 な る利 己 的迷 信 を 不滿 とす る に至 り 、 茲 に内 外 の機 縁 熟 し て、 新 信 禦 佛教
界 を風 靡 で る に到 つた の で あ る。
  宗 敏 改 革 の大 業 を 成 就 せ る偉 人 と し て、 吾 等 は先 づ 法然 上 人 を舉 げ ね ば な ら ぬ。 法 然 に從 つ
毳 .
墜 が 起つたQ彼篆 高唱 せり
愈 ,
ガ往告 信 仰は、蓼 なる迫害 を受 け乍ら、江河を決
す る勢 を 以 て傳播 し 、殆 ど 三 十年 の 間 に ﹃專 修 念 佛 のも の天 下 に繁 昌 す ﹄ と いはれ る 程 にな つ
た 。 次 には瀏 堀触が新 た な る 生 命 を 以 て行 は れ 初 め た。 即 ち 法然 上 人 の開 宗 よ り 十 六年 に し て、
宋 より歸朝 せ桑 西禪師 が臨濟禪を唱 へ、禪師滅後+餘 年にして道 元 禪 師 の曹 洞  
遡 るに汲
びど の簡選 し て蝨 き信仰は、 こと の外 に鎌 倉武士 の心 に適ぴ、、
念讐 躄 の宗歡 、禪 は
       るが如 き觀 を呈した。而して鎌倉佛歡 の最後 の光耀 ば爨 ,
σ濁靄 ある。
す で に衰 頽 の坂 を降 り つ 製あり し 天台 宗 の本 山 延 暦 寺 に、 十餘 年 を修 行 講 學 に 過 ご した る 日蓮
は ・宗 門 の嚢 微 が傅 歡 大 師 立 宗 の眞 意 に悖 れ る によ る こと を 憤 慨 し、 つ い に自 ら 一宗 の開 組 と
な り 、念 佛 無聞 ・禪 天魔 ・眞 言 亡國 ・律 國 賊 と絶 叫 し て、 火 の如 き 熱 烈 を 以 て自 己 の信 仰 を 天
下 に傅 へた ・ ㍗ で法 華 宗 は或 る意 味 に於 て 天 台宗 の復 活 で あ り 、 日蓮 の天 ムロに對 す る 關係
    第十 一章 鍄倉時代の日本精紳                            一〇 一
`
⋮: ∼ ーー ⋮ ー∼ 〒
⋮;ー ⋮ ⋮ : ⋮ー ﹂ ギ ーー ーー ー⋮ ーーー  ーー ー ⋮ ー ー⋮ ⋮ ー⋮ー ーーーー ーー ーーー ⋮ ーーセ
ー ⋮
       第 十 一章  鎌倉時代 の日本精禪                          一〇 コ
は 、 ・ ヨラ の羅 馬 歡 會 に對 す る關 係 に彷 彿 し て 居 る。
  日本 佛 歡 の發 逹 は 、 如 上 三宗 の樹 立 を 見 る に到 つて其 の最 高 調 に逹 し た。 此 等 の宗 敏 は共 の
教 理 に於 ても 、 宗 風 に於 ても 、 決 し て同 一では な い。 わ け て も念 佛 宗 と禪 宗 と の如 き は 、 一は
佛 教 内 に潜 在 せ る他 力 の信 仰 を 極度 に高 調 し 、 他 は自 力 の信 仰 を極 度 に高 調 す る 點 に於 て 、最
も いみ じ き對 立 を な し て 居 る。 さり な が ら此 等 の總 て は 、等 し く 宗 歡 を 儀 式 と擧 問 訂り 解 放 し
純 一にし て,
簡 明 な る信 仰 を提 げ 、 且熱 烈 な る傅 道 の精神 を 以 て國 民 に臨 み た る が故 に 、能 く 薪
時 代 の宗 歡 的 要 求 を滿 足 さ せる ご どが 班 來 た。
一か ぐし て 吾國 は 、新 し き政 治 と、 新 し き 道 徳 と 、 新 し き 宗 歡 と を 與 へら れ 、 國 民 的 生 命 は 再
び 堅 實 旺盛 とな つた 。 そ の最 も 力 強 き 發 現 は 、 實 に蒙古 來 襲 に對 す る吾 國 の態 度 で あ る。 蒙 古
の忽 必烈 、 即 ち元 の世 組 が、 日 本 國 の臣 從 を彊 要 す る國 書 を途 り來 れ る は 、鎌 倉 幕 府 創 立 以後
約 六十 年 、 十 八 歳 の少 年 た り し 北條 時宗 が 、鎌 倉 第 六代 の執 權 たり し時 で あ る。 歐 亜 に誇 る大
帝 國 を建 設 し 、勝 利 と征 服 の絶 頂 に立 て る忽 必 烈 の威 嚇 に對 し て、 吾 國 は如 何 な る態 度 に出 で
た か 。若 し領 土 の廣 狹 と 、國 民 の多寡 と ,國 富 の多 少 と 、兵 力 の大 小 とを 比較 す る な ら ば 、 當
時 の元 と吾 國 と の相 異 は 、 ま さし く天 地 の差 が あ つた 。 凡 庸 蕪 爲 の當 局 が是 く の如 き場 合 に立

卿蝋,"亭
  ∼町

つと す る な ら ば 、恐 らく 共 の威 嚇 に辟 易 し 、 一方 あら ゆ る手 段 を講 じ て苫豕胃 の歡 心 を買 ふに努
ψ
め 、 他 方國 民 に向 つて勝 算 な き 職 爭 の不利 を.
説き 、 國 力 の充 實 す る ま で隱 忍 せ よ 、輕 擧妄 動 し
て國 を諛 る勿 れな ど と、 内 心 の臆 病 と 恐怖 と を愛 國 の假 面 で蔽 ひな が ら 、 苟安 彌 縫 を事 とす る
だ け であ ら う。 さ り乍 ら鎌 倉 武 士 の典 型 時宗 は、 そ の壯 烈 敢 爲 の精 神 を 以 て 、先 づ 使 者 を放 逐
し て凛 然 た る覺 悟 を 示 し 、爾 後 數 回 に及 べる 使節 の來 朝 あり し に拘 らす 、 み な 之 を 斥 け て 一度
び も 返書 を 與 へす 、途 に元 使 五人 を鎌 倉 郊外 に斬 り て、 明 か に園 交 斷 絶 の決 意 を 示 し た。 而 し
て膏 に蒙古 の來 襲 に備 へし のみ な らす 、 實 に進 ん で蒙 古 征討 の海 軍 を 出 だ す べき 計書 を さ へ立
てた 。 か 瓦る間 に蒙 古 は 弘 安 四 年 の夏 、大 軍 を催 し て來 寇 し た が , 暴 風 のた め に非常 な る損 傷
を 蒙 り て軍 を 遐 し 、途 に 日本 征 服 の非 望 を 抛 つ に到 つた。 而 し て國 民 は聲 高 ら か に
      末 の代 の末 の代 ま空 も 吾 國 は
             瓦 ろつ の國に す ぐ れ た る國 ﹂
走 歌 つた。 吾 等 は 此 の歌 の響 き のう ち に 、否 な 此 歌 より も 吾 國 が 元 に對 し て執 り た る斷 乎 た る
決 意 のう ち に、鎌 倉 時 代 に於 け る日 本 精 帥 の莊 嚴偉 烈 を 仰 ぎ見 るも の で あ る。
  名 商 き倭 寇 は、蒙 古 來婁 、
σ尉 産 物 であ る。 當 時 朝 鮮 は 例 によ り て元 に屈從 し 、共 の 手先 とな
    識
第十 一章 鎌倉時 代の日本精紳                         
一〇 三
ー⋮ー ﹂ r∼ ⋮
      第十 一章 鎌倉時代 の日本精神                      哺〇 四
り て日本 を襲 つた。 蒙 古 軍 は 壹 岐樹 馬 を攻 め て、此 の 小 さ き島 々の民 に 、 言 ふ に忽 びざ る殘 虐
を加 へた 。 こ の殘虐 に復 仇 す るた め に 、九 州 の壯 者 が 先 づ 朝 鮮 沿岸 に出沒 し て亂 をな し 、 更 に
支 那 本 土 の滑海 地 方 を劫 かす に至 つた 、後 に明 代 に至 り て は 、支 那 は甚 し く 倭 寇 のた め に苦 し 一
め られ 、歴 代 の明 帝 が 使 節 を 吾國 に派 し て、 倭 寇 鎭 靖 を 講 ふ て居 る 。 ま た後 年 豊 太 閤 が朝 鮮 を
征 討 し た のも 、 一つは朝 鮮 が蒙 古 來 襲 の手 引 き を な せる罪 を問 ふた め で あ つた。

第+ 章 建 武 中 興
 公 生 活 に於 ては 萬 民安 堵 を至 極 の信 條 と な し 、 私生 活 に於 て は飽 く ま でも 質 實簡 素 を 家 法 と
せ る北 條 氏 の精 神 も 、 時宗 の元 寇 撃 退 を最 後 の光 耀 と し て、 爾來 あ わ た 讐しく 當 初 の眞 摯 剛 健
を失 ひ初 め た 。 時 と 處 と を問 はす 、 世 襲 政 治 に冤 れ が た き蓮 命 が 、北 條 氏 をも 等 し く 見 舞 つた
ので あ る。
 鎌 倉 幕 府 の創 設 者 源頼 朝 は 、勢 力 を幕 府 に統 一しで 國 内 の亭 和 を維 持 す る 必要 か ら、 苛 酷 無
殘 の非難 を受 けた ほ ど 、 一門 の源 氏 を壓 迫 し て共 の勢 力 を殺 いだ 。而 し て 北條 氏も ま た此 の政
策 を踏 襲 し て、 而 も 一麿 の峻 酷 を極 め、 源 氏 の諸 家 を 初 め と し 、勢 力 あ る諸 大 名 の強 壓 を敢 行
し た。 か く し て北條 氏 は 、 つ い に天 下 に 恐 る べ き敵 な き に到 つた 。
  こ は北 條 氏 のた め に喜 ぶべ き こと で は あ つた が 、同 時 に北 條 氏 は最 も警 戒 を 要す る境 遇 に入
れ るも ので あ る。 何 と な れ ば 總 て の門 閥 政治 に例 外 な く 伴 ふ腐 敗 は 、常 に是 く の如 き時 に生 ず
る か ら であ る。 而 し て 北條 氏 は 、 ︼面 に於 て斯 か る誘 惑 多 き 地位 に坐 す る と 同時 に 、他 面 に於
て 同 tく 恐 る べき 力 と 戰 は ね ば な ら な か つた 。 恐 る べ き力 と は何 ぞ、 曰 く京 都 の儒 弱虚 榮 と 繁
      第十 二章 建 武中興                                        一〇 五
ー﹂ 一i⋮駐
ー ⋮ ーー ー墨戔
      第十 二山
草  

建武中興                                    
一(∪亠

文 耨 禮 と であ る。 蓋 し 審朝 の枉 死 以後 、初 め は 攝 家 の少年 を 京都 よ り 迎 へ、 次 に は無 理 に親 王
を 迎 へて將 軍 に祭 り 上 げ る や う にな つ てか ら 、鎌 倉 は次 第 に京 化 し て來 た っ 幸 に し て義 時 ・泰
蒔 の如 き 力 強 き 人 格 が、 江 河 の如 く關 東 に流 れ 入 る京 ・都 文 明 に野 し 、 一族 を 訓練 し て柔 弱 輕 薄
な る京 都 風 に染 ま し め ぬ やう に努 め た ので、 比較 的 長 く 東 國 武 人 の面 目 を維 持 す る こ と を 得た
が 、今 や 此 の對 抗 力 も 次 第 に力 翡 くな つて來 た。 而 し て時 宗 の世 を逝 る と共 に 、累 代 國 家 の忠
實 な る公 僕た り
'し 北條 氏 が 、 一轉 し て尊 大 倨 傲 な る貴 公 子 と な り 、 柔 溺遊 惰 次 る京 都 風 が 、遠
慮 な く鎌 倉 を 吹 き 捲 く る に 到 つた。 而 し て右 大 將頼 朝 の偉大 な る感 化 も 、^ 泰 時 の高 貴 な る模 範
も 、 今 や鎌 倉 を支 配 す る力 を 失 つた。
  加 ふ る に蒙 古 退 治 のた め に殆 ど全 國 の兵 を 動 員 せ る こと が 、大 名 を 疲弊 せ し め併 せ て北 條 氏
を 疲弊 せし めた 。 初 め は 下 に篤 き 北條 氏 の恩 に感 じた り し 諸 國 の大 地 主 は 、今 や俄 然 とし て負
擔 の重 きを 加 へし と共 に踊 義 時 .泰 時 の舊 恩 を忘 れ初 めた 。 曾 て承 久 の役終 り し時 、朝 廷 に味
方 せ ゐ公 卿 並 に武 士 の領 地 忙し て幕府 の手 に沒 牧 せち れ し も の、 大 小 實 に 三千 餘 個 所 、而 し て
義時 は悉 く之 を戰 功 あ り し大 小 名 に分 輿 した 。 大 小 名 は其 の無 私 の態 度 に感 激 し て北 條 氏 を 謳
                          ♪
歌 し た。 然 る に蒙古 來 の結 果 は 、 一面 に於 て大 小 名 の財 力 を溷 潟 せ し め た る のみ な らす 、 他 面

に於 て戰 勝 に 心 の弦 ゆ る み て奢 侈 の風 を 増 長 せし め 、 武 士 にし て土 地 を 抵 當 に金 を借 り、 ◇ い
に は 一切 を失 ひ去 れ るも のも 少 な く な か つた 。 か く し て人 心漸⋮
く 亂⋮
を思 ふに到 つた 。
  而 し て 一方 を顧 れば 、 北條 氏 の政治 も 著 し く 腐 敗 し て 來 た 。 時宗 の死す る や其 の子貞 時 十四
歳 の年少 を 以 て直 ち に執 權 と な り 、 次 で貞 時 死し て高 時 家 を 繼 ぎ 、 十 四歳 を 以 て執 權 の虚 位 に
坐 す る に及 び .幕 府 の實模 は外 戚 安 逑氏 と 、北 條 家 の家 扶 た る 長崎 氏 と の手 に移 った 。 恰 も幼
少 の天 子 を擁 した る藤 原 氏 の政 治 が弊 害 に滿 ち た り し如 く 、今 や鎌 倉 の政 治 も 、 また 總 て の問
題 が賄賂 と情 實 と に よ つ て決 せら る ﹂に至 り 、 民 心 は 日 々北 條 氏 を離 れ て行 つた 。 かく の如 き
世 の有樣 を 見 て 、諸 大 名 の或 者 は 、取 つ て以 て北條 氏 に代 る べ し と の 野 心 を抱 かざ る を 得 な か
つた 。 かく の如 き 野 心 の最 も 大 に、 且 つ之 を 實 現 す る 實力 を有 せ る者 は 、代 々下 野 の足利 に居
り 、 清 和 源 氏 の嫡 流 とし て名 望 東 國 に高 かり し 足 利 氏其 のも ので あ つた。
  北條 氏 の 世 に於 て源 氏 の諸 流 、 又 は 源 氏 な ら す とも 、餘 り に強 大 な堕 し 諸 大 名 は 、 必す や北
條 氏 の強 壓 を 受 け たり し こ と は、 既 に前 節 に述 べた る 如 く で あ る のに 、獨 り 足 利 氏 のみ は例 外
で あ つた。 足利 氏 は、 義 簑 以 來 世 々北 條 氏 と 婚 を 通 じ 、 一家 の繁昌 天 下 に肩 を双 ぶる 者 な き 有
様 であ つた。 さ れ ど 和田 氏 亡 び 、
亟三 浦氏 の亡 べる 理由 を熱 知 せる 足 利 氏 は 、 同 じ蓮 命 の や が て
      第十 二章  建 武中興                            一〇 七
p ⋮ ー∼
﹂ 一r⋮ーー⋮
      第十二章 建武中興                                        一〇 へ
自 家 の上 に見 舞 ふ べき こと に對 し て戒 心 せざ るを 得 な か つた 。 北條 氏 の全 盛 時 代 に於 て 、此 の
警 戒 は 足 利 氏 を し て從 順 無 爲 な ら し め た が 、北 條 氏 の衰 微 と 共 に、 天 下 を窺 ふ の大 志 と 代 つて
來 た 。今 川了 俊 の難 太 平記 に記 す所 に菰 れ ば 、源 義 家 は ﹃我 七 代 の孫 に 、吾 生 替 り て天 下 を 取
る べし ﹄と の遺 言 を 殘 し て死 ん だ が 、 七代 の孫 足 利 家 時 は ﹃獪 も 時來 ら ざ る を 知 う し め し けれ ば
に や、 八 幡 大菩 薩 に所り 申 し給 ひ て、 我 が命 を縮 め て、 三 代 の中 に て天 下 を 取 ら し め給 へと
て﹄ 切 腹 し て相 果 て た。 而 し て今 川 了俊 は ﹃其 時 の御 自 筆 の御 置 文 に仔細 は 見 えし なり 。 正し
く 兩 御 所 (尊 氏 ・直 義 ) の御 前 に で、 故 殿 (今 川 範 國 )
も 我 等 な ど も 拜 見 申 し たり し也 ﹄ と記 し
て居 る 。 こは 足 利 氏 の北條 氏 を圖 り し こと 、 決 し て 一朝 一夕 に非 ざ り し を 物 語 るも の であ る。
  今 や革 新 は 必 然 の勢 ど な つた。 而 しで 東 に 於 て 足利 氏 が專 ら機 會 の熟 す る を待 ち つつ あり し
聞 に、 西 に於 て は承 久 以來 血涙 を呑 ん で武 家 の專 制 を 忍 びた る京 都 政 府 も 、 亦革 新 の氣蓮 に動
か され た 。
  鎌 倉 に ては ﹃う つつ 心も な き ﹄ 高 時 が 、 僅 か に十 四歳 に て執 權 の虚 名 を負 ひ て より 第 三 年 、
京 都 に て は英 明 豪 快 な る後 醍 醐 天 皇 が 、 御 年 三 十 一歳 にし て即 位 し 給 う た 。而 し て天 皇 の敢 爲
な る御 氣 性 は 、 實 に改 革 の主 人 公 を勤 め給 ふ に適 はし き も の であ つた 。 天皇 の聰 明 は 、學 問 に
於 て當 時 の專 門 家 と肩 を 双 べ 、禪 を修 め て高遠 の悟 得 に入 ら れ て ゐ た。 而 し て天 皇 は其 の反 對
黨 より 狂 者 の名 を 得た る ほど 、 強 大 な る自 信 を有 し て居 られ た 。 天皇 は ﹃今 の例 は昔 の新 儀 な
り 、 朕 の新 儀 は後 世 の例 た る べ し﹄ と て 、舊 き 典 故 と 死 せる繩 墨 と を無 覗 し給 うた。 而 し て此
の獨 往 乾坤 の英 主 を圍 む に、 新 進 氣 鋭 な る 一群 の若 き 公卿 を 以 てし た。
  徒然 草 は 下 の如 き逸 話 を 傅 へて 居 る。 曰く 或 時 西 大 寺 の靜 然 上人 が 腰 屈 み眉 白 く 、誠 に年 長
け た る 有樣 で内裏 に 參 ら れ た る を見 て、 時 の内 大 臣 西 園 寺 實 衡 は 、 其 の紳 々し さ に 打 た れ て
﹃あ な 尊 と の景 氣 や﹄ と感 歎 の聲 を 發 し た。
、す る と 日野 資 朝 之 を 見 て ﹃年 のよ り た る に て候 ﹄
と 言 ひ放 ち .後 にむ く 犬 の漉 ま し く 老 いさ ら び た る を ぱ ﹃此 氣 色 尊 とく 見 えて候 ﹄ と 言 つて 、
實 衡 に贈 つ てや つた と。 こ の 一話 を 見 ても 、年 若 き 公卿 の間 に 、如 何 な る 精 神 が 勃 興 し つ ﹂あ
り し か を知 る に足 る であ ら う。 革 新 の火 の手 は 先 づ 京都 によ り て 上 げ ら れた 。
  西 園寺 内 大 臣 にむ く 犬 を鱠 つた 日 野資 朝 は ﹃山 伏 の眞 似 し て 、柿 の衣 にあ や ゐ笠 と 云 ふも の
着 て﹄ 東 の方 に下 り 、藤 原俊 基 は ﹃紀 伊 國 に湯 あ み 下 る な ど 言 ひ なし て﹄ 地 方 を遊 読 し 、 宣 旨
は 密 か に各 地 の豪 族 に下 さ れ た。 こ の計 劃 は北 條 氏 の探 知 す る所 と なり 、後 醍 醐 天皇 は 誓 書 を
關 東 に賜 ひ て辛 う じ て事 な き を 得た 。 若 し 此 時 北 條 氏 の内 に義 時 あ らし め ば 、・
能 く 京 都 の實情
     第十 二章 建 武中興                                         "〇九
[; ーー卿ギ ーー
ー ー :ーー髦
耋ー 馨 漆
ー ーーー
      第十 こ章 建武中興                                        一 一〇
を 洞察 し 、不 隱 の中 心 に て在 せる後 醍 醐 天 皇 に向 つ て御 讓 位 を 迫 り奉 り 、 之 に よ つて革 薪 の氣
勢 を殺 ぐ に努 め た であ らう 。然 る に彼 等 が之 を敢 て せざ り し は 、 決 し て 彼 等 が其 の組 先 より も
勤 王 の心 に 篤 かり し を 示 す も の に非す 、唯 だ 彼 等 が其 の組 先 の聰 明 と 果斷 と を 缺 け る こ と を示
すも の であ る 。皇 室 は之 によ り て鎌 倉 の鼎 の輕 重 を知 る こと を 得 た 。 從 つて京 都 に於 ける 革新
の計 劃 は、 此 の 一撃 に より て阻 ま れる こと な か つた 。
  英 邁 な る後 醍 醐 天皇 と 、天 皇 を圍 める 少 壯 な る 公卿 と は 、表 面 無 爲 を裝 ひ つ 玉、着 々と し て
計 書 を進 め て行 つた 。天 下 の英 雄 亂 を 思 ふ の時 、天 皇 の密 旨 は大 膽 な る 公 卿 により て諸 國 の武
士 に分 た れ 、 志 を 御 密謀 に寄 せ奉 る も の漸 く 多 き を加 へた 。 伊 賀 ・伊 勢 ・大 和 ・河 内 の武 士 、
三 河 、播 磨 の大 名 、 さ ては備 後 の豪 族 な ど が 、 密 か に心 を 天皇 に通 じ、 叡 山 ・高 野 山 の僭 徒 ま
で 、皇 室 の味 方 た る べ き勢 と な つた 。 而 し て共 等 の所 謂 ﹃宮 方 ﹄ の・
甲、 最 も 有力 な り し は、 河
内 ・和泉 ・紀 伊 三國 に 一門榮 え た る楠 氏 の棟 梁 正成 な り し は 言 ふ迄 も な い。
                                                                        あつか
  然 る に御 密 謀 は 再 び破 れ 、北 條 氏 は後 れ 馳 せ乍 ら 天皇 を隱 岐 に邏 し 參 ら せ 、事 に與 れ る謀 臣
を斬 り て 根本 的 鎭 壓 を 試 み た。 さ れ ど此 時 には 天 下 の氣 遐既 に 一⋮
變 し、關⋮
東 の威 令 は到 底諸 國
を威 壓 す る に足 ら な く な つて居 た 。 加 ふる に天皇 の最 高 參 謀 たり し大 塔 宮 と 、無 二 の味 方 旋 の
し 楠 木 正成 と は ,能 く 北 條 氏 の毒 手 を 冤 れ て 、南 畿 ︼帶 の地 に革 運新 動 を 績 行 し た。 幾 く もな
く し て 天皇 は エルバ島 を 脱 せる ナ ポ レオ ンの如 く 、 密 か に隱 岐 を 出 で て 伯耆 に渡 ら せ られ 、 名
和 長年 の奉 公 に より て船 上 山 上 よ り宣 旨 を諸 國 に飛 ばし 給 ふた 。 而 し て久 し く 東 に在 り て 北條
氏 に代 ら んと の野 心 を 抱 き つ つあ り し 足 利 尊 氏 は 、 北條 氏 の命 を受 け て 官 軍 鎭 壓 に向 ふ の途
上 、 近 江國 に於 て船 上 山 の宣 旨 を奉 じ 、初 め は官 軍 の爲 に最 も恐 る べき 敵 と し て鎌 倉 を 發 し 、
今 や最 も 頼 る べき 味 方 と し て入 京 し た。 足 利 一族 の舟 背 は、 實 に北 條 氏 の遐命 を決 す る に足 る
の力 が あ つた。 後 醍 醐 天 皇 の歡 天 喜 地 し給 へるも 無 理 な ら ぬ こ と であ る。 果 然 足 利 氏 と 同族 な
る新 田義 貞 は耐 幾 くも な く兵 を 上野 に擧 げ 、 一擧 にし て鎌 倉 を 亡 ぼじう 茲 に 革 斯 を 成就耄
Uで 、
天 皇 の宿 志 ば 巴ど懸,
づ 途 げ ら れ た。
  今 や皇 政 復古 の經 營 が始 ま つた 。先 づ 中 央 政 府 に第 一に訓飆撚蝋を 置 き 、天 皇 親 臨 し て萬 機 を
決 し給 ふ所 と なし 、 第 二 には 雜 訴 決斷 所 を 設 け 、全 國 を 八區 に分 ち 、 卿 相 を 以 て 長官 と し 、將
士 の恩 賞 より ︼切 の司 法 事 務 を 決 し 、第 三 に 樒 屑 を置 き て軍 政 及 び京 都 の警 護 を 掌 らし め、
第 四 には輩 置 い て天皇 の御 親 兵 とな し 、 斯 く し て天 下 一統 の政 治 を實 現 せん と し た 。 さ
れど 斯 く の如 き新 政 は 、決 し て武 士 の喜 ぶ所 で な か つた。 而 し て足 利 尊 氏 は新 政 に不 滿 な ゆ 毒 3
      第 十二章 建武中興                                        り鯛一
ー ーー⋮ ー震ー﹄一7
ーーー⋮ 監
ー匹ー⋮ ーー ⋮ーー ξーミ3
ーでーー⋮ ー ⋮ー
       第 十 二章 建武 中興                                        繍"二
武 士 の統 領 と し て途 に後 醍 醐 天皇 に叛 族 を翻 し 、建 武 申 與 の偉 業 は かな く 破 れ て、南 北 兩朝 の
對 立 と な り 、更 に 足利 黨 の最 後 の勝 利 を 以 て 、 日本 史 の ︼時 期 は茲 に共 の段 落 を劃 し た 。吾 等
は 暫 く事 茲 に到 れ る事 情 に就 て、 概 括 的 叙 述 を 試 み る で あ ら う 。
  第 一に辯 す べき は、 曾 て熊 澤蕃 山 の敢 て せ る如 く 、 建 武 中 興 の失 敗 を 後 醍 醐 天皇 の責 め に歸
ψ
し 奉 る こ と の甚 し く 妄 な る こ と であ る。 建 武 の新 政 は、假 令 多少 の缺 點 あ り し に せよ 、之 を 一
個 の政治 體 系 とし て言 へば ,概 し て極 め て聰 明 な る政 治 であ つた。 そ は其 主 義 に於 て飽 迄 も 徹
底 的 にし て、唯 だ後 醍 醐 天皇 の如 き人 格 を 待 つ て初 め て企 劃 せら る べ き性 質 のも の であ る。 其
の失 敗 の原 因 を 知 る爲 には 、吾 等 は當 時 の形勢 を諒 解 せね ば な ら ぬ。
'人 若 し 北條 氏 の滅 亡 を 以 て、 當 時 の國 民 の勤 王 心 に 歸 せん 走 せぱ 、 そ は 甚 だ し き 速 斷 であ
る。 北 條 氏 を倒 せし も の は、 實 に北條 氏 の政 治 に飽 き た る諸 國 大 小名 の不 甼 と 野 心 と に 外 な ち
ぬ。 太 弔記 の記 者 が ﹃玩 弘 大 亂 のは じ め 天 下 の士 卒 こ ぞ り て官 軍 に屬 せし こ と は更 に他 な し 、

只 一戰 の利 を 以 て勳 功 の賞 に預 から ん と 思 へる 敬 な り 、 さ れ ば世 静 謐 の後 、 忠 を 立 て賞 を 望 む
輩 、幾 千 萬 と 云 ふ數 を知 らす ﹄ と 言 へるは 、當 時 に於 け る革 新 の心 理を 読 明 し て肯 綮 に申 つ て
居 る。 固 よ り官 軍 の將 士 の申 に は 、翼 に君 臣 の大 義 を 明 か に せる勤 王家 あり し こと は言 ふ に及
ぱ ぬ。 さ れ ど革 新 の成就 に與 つて力 あ りし は、 風 雲 の際 會 に乘 じ て 一家 の利 釜 を 圖 ら ん と せ る
,
大 小名 0兵力 で あ つた 。 從 つ て北條 氏 既 に亡 ぶ と雖 も 、 彼 等 大 小名 の勢 力 は依 然 とし て亡 び な
い。 政 府 を 造 り 、 叉 は 之 を 倒 す の實力 は、 實 に大 小名 の手 に在 つた 。 此時 に當 りて若 し眞 に政
.治 的改 革 を斷 行 せん と す れ ば 、宜 し く彼 等大 小名 の勢 力 を 抑 ゆ る に足 る の武 力 を 具 ふ る政府 で
な け れ ば な ら ぬ。 然 惹 に不 幸 にし て 申 興 政府 は、 此 の至 要 な る 實 力 を 缺 いて居 た 。 此 の實 力 な
く し て 、 而 も大 小 名 の欲求 と並 行 せざ る政 治 を行 は ん と す る以 上 、 そ の成功 は 到底 不 可能 と 言
は ね ば な ら ぬ 。若 し 足利 氏 にし て眞 に勤 王 の志 を 抱 い て官 軍 に矚 し 、 朝 廷 の武 將 とし て 一族 の
武 力 を 以 て新 政 の背 景 たらし めた り せば 、 固 よ り 非 常 な る 反對 に遭 つた で あ ら う が 、或 は皇 政 .
復 古 を庶 幾 し 得 た か も 知 れ ぬ 。 さ れ ど 足利 氏 は事 茲 に出 で な か つた 。
  當 初 より 北 條 氏 に取 つ て代 る こ と を 目 的 と せ る 足利 氏 は 、巧 み に乘 す 可 き機 會 に乘 じ 、新 政
    
に不 滿 な る大 小 名 を 率 ゐ て皇 室 に抗 し 、途 に累 代 の宿 志 を 成 就 し た 。 尊 氏 は 、 共 の門 地 と勢 望
とを 以 てし て、。自 然 に保 守 黨 た る多 數 め大 小 名 の頭領 と 仰 が れ 、 公家 一統 の新 政 治 を建 て ん と
せ る革 薪 主義 の政 治 家 と 戰 ひ 、 北 條 氏 の制度 を守 り て 何 等異 常 な る改 革 を行 ふ こ と な く 、能 く
大 地主 の歡 心 を牧 め て室 町 幕 府 の創 立 者 とな つた 。 蓋 し 彼 は 武 人 に擁 せら れ て 征夷 大 將 軍 と な
        第十 二章 建弐中興                             一一三
};ー ーi﹂ 一7睾"ーー 暑ー 亀奪
      第 十二章 建武中興                                       
一一四
つた のであ る。 而 し て最 も 善 く こ の間 の淌 息 を洞 察 し 給 ひ て、 若 し皇 政 復 古 を徹 底 せし め んと
す れ 便 先づ 足 利 氏 を除 か ざ る べ か らす と せ る は 、實 に大 塔宮 の逹 見 で あ つた 。 さ れ ど 宮 の苦 心
は 、種 々な る事情 の爲 に實 現 を見 な か つた 。
  羅 馬 の末 年 に 於 て 、 帝位 は 軍 除 の手 に在 つた 。 軍 除は 共 の好 む 所 の者 を 帝 位 に立 て、 其 の欲
せざ る所 の者 を 帝 位 よ り 逐 ふ實 力 を 有 し て 居 た 。 而 し て鎌 倉 末 期 の大 小 名ほ 、 恰 も羅 馬 の軍 隊
に似 て居 る。 彼 等 は共 の武 力 を 以 て 北 條 氏 を亡 ぼし 、 其 の武 力 を 以 て足 利 氏 を 立 てた の で あ
る。 さ れ ば室 町 將 軍 の權 威 は 、絶 乏 す 大 小名 の利 己 心 のた め に掣 肘 せら れ ざ るを 得 な か つた 。
第+三覃  室 町 時 代
  室 町 幕 府 の制 度 は 、殆 ど全 部 鎌 倉 幕 府 の組 織 を踏 襲 し 、將 軍 上 に あり て政 治 を綜 攬 し、 三 人
ひ管 領 あ り て將 軍 を 補 佐 し 覧,評 定 衆 ・腓 付 衆 あザ て政 務 に參 與 し、 諸 奉 行 あり て事 務 を分 擔 せ
る こ と 、殆 ど前 代 と變 る と ころ が な い。 そ の中 央 官 制 は、 政 所 ・問 註 所 ・侍 所 の三 よ り成 ゆ 、
政 所 は 主 と し て財 政 を司 り、 併 せ て賣 買 貸 借 に關 す る 訴訟 を聽 き 、 問 註 所 は記録 證 劵 を 司 り 、
且 文書 の誤 謬 ・詐 欺遺 失 等 に關 す る訴 訟 を顳 き 、 侍 所 は幕 府 の警備 ・將 士 の進 退 ・暴 徒 の糾 彈
を 司 つた。 而 し て地 方 に在 り て は 、鎌 倉 に關 東 管 領 、 九 州 及 び 奥 朋 に探 題 を置 き 、諸 國 に守 護 .
地 頭 を 置 き て地 方 政 務 を 分 掌 せし めた 。
.斯 く の如 く室 町 幕 府 は、其 の外 面 の組織 に於 て鎌 倉 時 代 と 同 一で あ るけ れ ど 、共 の政 治 を有
,

な ら し む る統 一力 を 缺 いて 居 た。 蓋 し鎌 倉 幕 府 の創 立 は﹂ 共 の性 質 に於 て革 命 的 のも ので あ
つ た。 日本 史 は頼 朝 の出 現 を 一轉機 ど し て、 全 く新 し き 局 面 を打 開 せら れた 。 政 治 ・法 律 。乃
至 道 徳 ・宗 歡 に至 るま 添丶 悉 く 前 代 と は 別 個 の面 目 を 發揮 し た。 而 し て頼 朝 の後 縫 者 た る北條
氏 は、 能 く 此 の新 しき 時 代 の支 配 者 た る べ き 實力 を具備 し、 封 建 的 國 家 の統 ︼者 た る實 を 擧 げ
       第十 三章  室町時代                         一網五
セ冕
ー ー鈩ーー 頑
⋮ー ﹂一ゼ 萎ー 袤ーー嚢
      第 十三章 室町時代                                         一一六
る こと が 出來 た。然 る に時宗 の沒 後 、代 々の執 權 皆 な 幼 弱 又 は 暗 愚 な る に 加 へて 、政 務 の實 際
に當 れ る者 が公 僕 の精 紳 を失 ひ 、奉 公 害 民 の念 を 歓 いた 爲 に、 各 地 の豪 族 、北 條 氏 の政 府 を 喜
ば ざ るに 至り 、 茲 に建 武 新 政 の出 現 と な り 、再 轉 し て室 町 幕 府 の創 立 と な つた の であ る。 而 し
て建 武新政 は 、 其 の本 質 に於 て眞 に 革 命 的 のも ので あ つた が 、 天 下 の豪 族 は 此 の革 命 を喜 ば
す 、途 に足 利 氏 を し て其 の宿 意 を 成 さし む る に至 つた 。
  され ば 北 條 氏 倒 れ 、 足利 氏 立 て る は 、要 す る に内閣 更 迭 の規 模 稍 や大 な る も の にし て、 決 し
て政 治 的 革 新 で は な い。 そ ぼ各 地 の豪族 が 主 と し て自 己 の利 害 叉 は好 惡 よ り 、 薪 し き 主 人 を 立
て 丶古 き 制度 を 行 は し め ん と せ るも の に外 な ら ぬ 。 而 し て各 地 の豪 族 が、 足 利 尊 氏 兄弟 を彼 等
の新 し き主 人 とし て選 んだ のは 、 決 し て偶 然 で は な か つた 。 暫 く勤 王 論 を 離 れ て 、其 の人 物 に
就 て のみ 見 れ ば 、尊 氏 兄 弟 は 實 に武 士 の 上 に 立 ち 得 る 主將 の器 であ つた 。 尊 氏 は當 時 の豪 族 が
最 も 尊 べる 名族 源 氏 の門 葉 であ つた 。 彼 は弓 馬 の道 に於 て當 時 比類 な き大 將 で あ つ た。 彼 は生
死 を賭 す る戰 場 に於 ても 、 怡 々た る顏 色 を變 へる こと な き ほど大 膽 で あ つた 。夢 窓 國師 は 彼 を
                                 な
評 し て ﹃御 心廣 大 にし て物惜 み の氣 な し ﹄ と 言 つて 居 る。 彼 は昨 日降 參 せ る者 を し て 、今 日 己
れ の陣 屋 を 守 護 さ せる 宏量 を 有 し て居 た 。 彼 は 己 れ に敵 せ る も の に對 し て ﹃心中 不便 な り﹄ と
て 之 を憎 む こと を せず 、 幾 度 も 叛 き た る者 を幾 度 も 其 降 を容 し た 。彼 は將 士 の戰 死 を聞 く毎 に
共 の愁 傷 を蔽 ふ能 は ざ る ほ ど柔 かな る感情 を 有 し て 居 た 。 彼 は寵 遇 を 得 た る後 醍 醐 天皇 に抗 し
奉 る の己む な き に至 れ る を悲 し み、 爾 來 一身 を 處 す る こ と隱 者 の如 く 、 天 下 の政 務 を 子弟 に任
      .くち吉
せて自 ら 吻 を 揀 む こ と なく 、 天 皇 の 崩 す る や 、 文 を作 つて極 め て 皇 恩 を述 べ 、 切 に哀 情 を 表
し 、 天 皇 の菩 提 の爲 に天 龍 寺 を創 建 した 。 而 し て彼 の弟 直 氏 は 、 兄 を補 佐 し て共 の業 を 成 さ し
む る に、 最 も 適 は し き 正直 と細 心 と 而 し て事 務 の才 幹 とを 備 へて居 た 。 今 川 了 俊 は 彼 を 評 し て
﹃大 休 寺 殿 は政 道 私 な し ﹄ と 言 つ て居 る。彼 等 が當 代 の人 心 を得 た のは決 し て怪 む に足 ら ぬ 。
朝 廷 の急 進 主義 、 朝 令 暮 改 し て定 ま ら ざ る公 卿 の政 治 を厭 へる守 護 ・奉 行 ・地 頭 ・將 軍 家 人 等
の保 守 黨 は 、彼 に於 て最 も 遖 任 な る 首 領 を 見 た 。 而 し て 彼 は 彼 等 の要求 を滿 足 せ しむ べ く 、 同
時 に自 己 の信 す る 善 政 を 行 ふ べく 、並 に恐 ら く は自 己 の功 名 心 を途 ぐ べく 、 茲 に皇 師 に抗 して
將 軍 政治 を復 興 し、 之 が爲 に賊 名 を 千 載 に貽 す に到 つた。
  室 町 幕 府 の根 本 の弱 點 は 、 前 に 一言 せる如 く統 一力 の 罎如 に 在 る。 そ は繰 返 し て述 べた る が
如 く 、 室 町幕 府 の成 立 が、 主 と し て 各 地豪 族 の利 害 好 惡 に よ るも の に し て 、初 め より 受 動 的 性
質 を帶 び て居 た こ と に根 本 の原 因 を 有 し て 居 る。 若 し 足利 將 軍 に し て 、曾 て頼 朝 又 は義 時 ・泰
       第十 三章  室 町時代                         
一一七
ー ー⋮﹂高
       第十 三章  室町時代                        欄一八
時 が成 せる如 く 、 各 種 の權 力 を 巧 み に分 配 し 、 其 の權 衡 によ つ て天 下 の治 安 を 保 つ の政策 を 樹
.
立 し、 且 之 を 實 現 す る を 得 た り し な ら は、 如 上 の缺 點 は自 ら 除 去 せら れ た であ ら う。 然 る に寛
厚 な る奪 氏 は 、餘 り に功 臣 を優 遇 し て、 申 心勢 力 を 幕 府 に收 む る事 を 爲 さな か σた の が、 抑 も
の蝸 因 を な し 、 既 に創 業 の當 初 よ り常 に權 臣 豪 族 の爲 に苦 し めら れ 、 全 室 町 時 代 を 通 じ て、 途

に鎌 倉 時 代 に見 る が如 き 政 治 的統 ︼を 見す し て絡 つた。
  三代 義 滿 の治 世 は 、 足利 の全 盛 時 代 と 呼 ば れ て居 る 。 ざ れ ど 斯 く の如 き 雫 安 は 、 北條 氏沒 落
以 來 、南 北朝 對 立 の時 代 を通 じ て、 止 む 事 な か り し 多 年 の戰 亂 改革 に疲 れ た る 反動 と し て 、 暫
く 無 事 を 樂 し め る 雫 和 に し て 、 言葉 の嚴 格 なる 意 味 に於 け る 全盛 では な い。'何 と な れ ば 曾 て 一
                                                              ぎし
時 の必 要 又 は便 宜 の爲 に、 足 利 氏 及 び 共 の與 黨 を 盟 主 と 仰 げ る豪 族 は 、既 に此 時 に於 て其 心 足
,
利 氏 を 離 れ た る が故 であ る。 足 利 氏 の權 力 は 、 彼 等 の協 力 ﹂ 致 り上﹂
に・立 て る も のな る が故 に 、
彼 等 の 一致 が 瓦解 す る時 は 、 即 ち 足 秕 氏 が 權 力 を 失 ふ時 で あ る。 され ば 見 よ、 爾 來 將 軍 は豪 族
が權 力 を爭 ふ道 具 に利 用 せら るる のみ 孟
、、 そ の廢 立 は唯 だ彼 等 の 心 の儘 で あ つた 。 而 し て足 利
氏 は、 名 は却 ち 天 下 の將 軍 な り と 雖 も 、 申央 政府 の權 力 の及 ぶ所 は爭 近 畿 數.
郡 の間 に過 ぎす 、
天 下 は恰 も 平安 朝 末 期 に於 け るが 如 き 無統 一の歌態 に陷 り て 、各 地 に割 據 せ る大 小 豪 族 が、 天
下の .
一局 と は 無關 係 に、 そ れん 丶 獨自 の盛衰 を 途 げ . 獨自 の歴 史 を造 つて行 つ た。 而 し て應 仁
元年 、 戰 塵輦 轂 の下 に擧 がり し より 以來 、 日本 は全 く 主權 な き 混沌 の時 代 に 入 つ た 。
  斯 く の如 き大 勢 は 、既 に義 滿 の時 に明 か に其 の徴 候 を 示 し て居 た 。 而 も 此 の稀 代 の驕 兒 は 、
何 等積 極 的 に 之 に備 ふ る こ と 無 かり し のみ な ら す 、 そ の無 用 な る驕 奢 、 飽 くな き潜 上 によ つ
て 、却 つ て危 殆 の形 勢 を 助 長 し た。 幕 府 の財 政 は彼 に よ り て窮 乏 せ し め ら れ 、 民力 も 亦 室 町
邸 宅 の莊 嚴 、 金 閣 寺 の建苙 等 に ょり て 著 しく 疲 弊 せ し めら れ た 。 彼 に次 で將 軍 とな れ る 義 時
は 、淫 逸 を極 めた る暗 君 で あ つた 。義 量 の短 か き將 軍 の後 を享 け し義 敏 は 、頽 廢 せ る 風教 の刷
新 に努 めた が 、 そ の苛 酷 に失 せ ると 、驕 慢 に墮 せ る こ と の爲 に 怨 み を 天 下 に買 つた 。 次 で義 勝
の代 を經 て義 政 が職 に就 いた 。 彼 は 應 仁 の大 亂 申 に於 て す ら 、 亂 世 を 他所 に見 て 、風 流 と淫 樂
と 雅遊 と に耽 つて居 た 。 彼 の政 令 は 當 時 の人 々が 三 魔 と 罵 れ る 三 人 の側室 よ り出 つ る を常 とし
た 。彼 の寵 妾 は、 其 名 記 録 に留 ま れ る も ので さ へ四 十 人 を越 ゑ 、管 領 細 川 政 元 の 母 窺﹂さ へも 通
じ て居 た。 夫 人 富 子も 亦 亂 行 を事 と し、 且 公 卿 諸 士 の貧 窮 を 利 し て 高 利 の金 を 貸付 け、 之 を 己
が奢 侈 な る生 活 費 と し た。 時 の後 花 園 天 皇 は、 入 民 が天 變 地 災 に苦 し め る にも拘 ら す 、 義 政 が
頻 に無 用 の土 木 を 起 し て、花 御 所 を營 む を見 給 ひ て、
  ﹃殘 民 爭綵 首 陽薇   處 々鎖 レ爐 閉 二竹 簍
       第十 三章 室町時代                         一一九
;穿ー⋮ "
⋮ー ⋮ーー⋮⋮ 一
"ー ー ーーー ー 鼕ー ー ー 萋
ーー 妻ーー ーー ⋮ ーー⋮ー;夏
       第十 三章  室 町時代                         一二〇
詩興吟酸春二月 滿 城 紅 緑 爲 レ誰 肥﹄ と 諷 し 給 ふた が、 更 に耳 を藉 さ な か つた。 そ の金閣 寺 に
倣 ひ て建 てた る銀 閣 寺 の如 き は、 天 下 の美 を 集 め た と 言 は 巾 て居 る。 而 し て其 の子義 徇も 亦 兩
親 に劣 ら ぬ亂 倫 を敢 てし 、 過度 の酒 色 の爲 に常 に病 に罹 つて 居 た。 斯 く の如 く 代 々の將 軍 は、
亂 れ ゆく 天 下 を亂 る 、が 儘 に任 せ、汗 馬 馳 せ 、劒 戟 響く 間 に 、悠 々と し て 逸樂 無 慚 の生 活 を 途
つた ので あ る 、
  足利 將 軍 ば共 の豪 奢 に要 す る 費 用 を 、商 人 及 び農 民 よ ハ徴 牧 した 。 之 が爲 に民 力 の疲弊 は 非
常 な も の であ つた 。義 政 治 下 の寛 政 二年 に は、 天 ⋮
變 の爲 に飢 餓 疾 病 に斃 れし京 畿 の民 、僅 々ニ
ケ 月 の問 に、 八 萬 人 を算 し た る に・徴 す ろも 、細 民 窮 乏 の慘 歌 を 想 像す る に難 く な い。 加 ふる に
幕 府 は、自 己 の負 債 を辨 償 す る の 道 に窮 す る に及 ん で、屡 々所 謂 徳 政 を發 し 、公 私 一切 の貸 借
關 係 を 消 滅 せし む る の暴 擧 を繰 返 した 。 而 し て後 に嫉 無轢 0徳 σ債 務 に苦 しむ 者、 相 結 び て徳
政 の發 布 を 強 要 ザる に至 つた。 義 政 の代 には 此 の所 謂 徳 玖 嗣.
撹 が 十 三,
鳳慰 起 つた。 そ れ 徳 政 の
令 一度 發 せら るれ ば 、 貸 した るも のは 貸 主 の損 失 と な り 、 借 り た るも のは 借 主 の所 有 に蹄 す
る。 斯 く の如 く にし て良 民 は貯 蓄 の心 を失 ひ、 細 民 は亂 を思 ふ の 心を 抱 く に至 る は、 極 め て自
然 の成 行 で あ る。 され ば 其 の頃 よ り賭 博 が盛 ん に流 行 し始 め た 。 他 人 の女 子 を奪 取 す る ﹃め と
り﹄ の風 が 起 つた 。 少年 少女 を拐 帶 し て金 に換 ゆ る ﹃かど わ か し ﹄ が 起 つた。 道 に 族客 を襲 ふ
﹃追剥 ぎ﹄ が現 は れた 。 而 し て 京都 は朝 廷並 に幕 府 の所 在 地 な る に拘 ら す 、最 も虐 政 に苦 し め
ら れ た る と 、兵 亂 の申 心 と な れ ると に より て、 目 も當 て ら れ ぬ有 樣 と な り 、當 時 の記 者 をし て
﹃計 ら ざり き 、萬 歳 期 せし 花 の都 、 今 何 ぞ狐 狼 の臥 床 な ら ん と は﹄ と 嘆 ぜ し め た ほ ど荒 れ 果 て
た 。 而 し て此 頃 の賭 博 は、 ま た 實 に亂 暴狼 藉 を 極 め た も ので あ つた 。 彼 等 は 固 よ り 金品 を賭 け
た が 、金 品 な き者 は言 葉 のみ で賭 けた 。 即 ち彼 等 は勝 手 に富 豪 の藏 、 又 は寺 杜 の庫 を 賭 け 、負
け た る者 は夜 に乘 じ て賭 けた る藏 を 襲 ひ 、 財 物 を 盜 み 取 つて勝 者 に與 へた の であ る。
                                       の
  皇 室 の御 式 微 も 實 に室 町 時 代 の 末 期 より 甚 し き はな か つ た。 年 中 の儀 式 節 會 は多 く 廢 せら
れ 恐 れ 多 く も宸 筆 を賣 つて用 度 を 補 ひ給 ふ に至 つた 。 天皇 崩 じ さ せ給 ひ ても 大 葬 の資 な く 、漿
柩 を 内裏 黒 戸 に置 き 奉 る こと 四 十 日 に餘 つた 事 も あ つた 。 二 十年 聞 、即 位 の大 禮 を 舉 げ給 は ざ
る事 も あ つた 。禁 庭 の右 近 の橘 の下 に茶 店 が出 來 た 。 少 年 は宮 殿 の椽 に上 り て 泥 を 捏 ね た。 而
し て夜 は 三條 橋 胖 より 内侍 所 の燈火 を 望む 事 が出 來 た 。 從 つ て公 卿 の窮 乏 も 亦 言 諾 に絶 し 、 夏
に 一枚 の衣 な く し て蚊帳 を纒 へる公 卿 あ り ,袋 を 携 へて市申 に乞食 せる 公卿 あり 、美 し き 姫 君
を 武 人 の妾 に獻 じ て其 の補 助 に衣 食 す る も のあ り 、 而 し て多 く は 京都 に留 り兼 ねて 、縁 邊 をた
      第十 三章 室 町時 代                          一二 一
;ー 重凄⋮ .
茎⋮ ー:
.爭乙⋮⋮ ⋮﹂
⋮望耋ー ぎ写
ー'ー⋮一
一ξ ⋮ 韮
        第十 三章 室町時 代             , 、
        .
       齢ニニ
よ り て流 落離 散 し た。
  さ り乍 ら地 方 の人 民 は、 決 し て近 畿 に於 て 見 るが 如 き 悲慘 σ状 態 に隆 む な か つた 。 蓋 し 幕府
の勢 力 地 を 拂 つ て、 小 さき 中 央 集 權 の各 地 に發 生 す る や 、 そ の君 主 と な れ る豪 族 は 、自 己 の力
に ょり て自 ら 護 り 叉 は 發 展 を 途 げ な け れ ば な ら な か つた。 而 し て 之 が爲 に彼 等 は 民力 を養 ふ の
必 要 を 知 り 、 心を 産 業 の發 達 に用 ひ た 。 さ れ ば 有 力 な る豪 族 の 下 に 在 る 邑 落 は 、 幸 にし て盛 大
に赴 く 事 を 得 た。 而 し て 茲 に最 も 吾 等 の興 味 を惹 く 一事 は 、﹂蒙嵐の 鱒 七 に風 ぜ髄 鰻断 業 を 廣 て
立 てる 當 時 の都 市 が 、宛 と し で 歐汎 中 世期 σ黜 桐 に彷 彿 た る發 逹 を途 げた る こと であ る・ 例
へば瀬 戸 内海 の咽 喉 に位 す る泉 州勢 如 き 、 廻 らす に城郭 を 以 てし 、 武 器 を 貯 へ・ 壯 丁ギ 養 つ
て 、豪 族 の侵 入 に備 へて居 た 。 こは 獨 hソ堺 に限 らす 、多 く の商 業 都 市 が自 ら護 つた 途 で あ つた
ら う。 而し て吾 國 の滑 岸 各港 の商 人 が . 連 署 し て書 を 羅 馬 法 王 に逡 つた と 云 ふ 事 實 に徴 す れ
ぱ 、或 は其 等 の諸 市 の聞 に 、少 くも 一種 の聯 絡 が あ り 、或 は共 通 の利 害 を保 護 す る爲 に、 都 市
同 盟 を 組 織 し て居 た のか も 知 れ な い。
  さ り乍 ら國 家 は長 く 斯 く の如 き 状 態 に堪 ゆ る も の でな い。 そ は新 し き統 噌を見 ね ば な ら ぬ つ
斯 くし て僅 か に 一地 方 の利 害 の爲 に爭 へる 豪族 間 の爭 鬪 は 、 次 第 に天 下 を爭 ふ大 規 模 の爭 覇 戰
に變 す 可 き機 蓮 に動 いて往 った 。 而 し て世 は所 謂 戰 國時 代 とな つた 。
第十 三章  室町.
時代


i;ーー ーー⋮ 墜p
⋮ ー 義ーーー ー 蓬ー薯跫瑳
ー 簍
萋ーー⋮ 壁ー⋮ ー耋ー ー・ーーーーξP
ーー ー皇⋮ 重ーー耋委⋮ ,
{
第十 四出
早 戰 國・
時 代 の出
忌義 噌二 四
第+四章  戰 國 時 代 (
ツ意 義
  既 に鎌 倉 文 明 を 概 論 す る に當 つて叙 述 せ る如 く 、室 町 時 代 以前 に在 り て は 、 武 士 の道 は ﹃弓
馬 の道 ﹄ と 呼 ば れ 、 武 士 の家 は ﹃弓馬 の家 ﹄乏 呼 ばれ て 居た 。 蓋 し此 の時 代 に行 は れ た る 戰爭
は 、主 と し て騎 兵 戰 にし て、 戰場 に出 で て功 名 を 立 て 得 るも のは騎 馬 の武 士 に 限 ら れ て 居 た。
源 挙盛 嚢 記 ・太 雫記 な ど を繙 けば 直 ち に知 ら れ る如 く 、 當 時 の武 士 は 見 事 な る馬 に跨 り 、美 々
し き甲 胄 に身 を 固 め 、 太 刀 を 提 げ て戰 場 を 馳 驅 し 、合 戰 酣 な る に及 ん で は 、 主將 自 ら身 を挺 し
て奮 戰 し 、時 あ り て は家 子郎 黨 、共 主 を 圍 ん で同 じ枕 に討 死 し た。
  然 る に應 仁 の亂 以後 に 於 て 、特 に 吾 等 の注 意 を惹 く も の は 、堺 前 ば 單 に戰 場 の補 助機 關 た る
に 過 ぎ ざり し 歩 兵 が、 今 や 共 の主 要麟 敏役 目 を努 む る に 至り し 一事 で あ る。 頼 山 陽 は此 の變 化
を 論 明 し て、 京 都 以 西 は 地 勢 山 多 く し て、騎 兵 の功 自 ら 少 な い。 足 利 氏 は東 國 に起 り た れ ど 、
幕 府 を京 都 に開 き た るが故 に、馬 を戰 場 に 用 ゐ る こ と少 く 、 一轉 し て歩 兵 の世 と な つた と 言 つ
て居 る。 山陽 の言 は 正し い。 而 も 此 の變 化 を助 成 し た る更 に重 大 な る原 因 は、 吾 國 に於 け る人
口の増 加 が、 次 第 に 牧場 を 變 じ て耕 地 み な し 、從 つて人 多く し て馬 乏 し き 時 代 と な つた こと で
あ るo
                                                          いさほ
  さ て騎 兵 が戰 爭 の主 要機 關 たり し時 代 に於 て は、 世 に顯 は る る績 し を 擧 げ 得 るも のは 、 主 と
し て所 謂 諸 國 住 人 と 呼 ぱ る る 地方 の大 地 主 に限 られ て居 た 。 蓋 し 當 時 に於 て、 戰 士 とし て戰 場
忙 出 るた あ には 、 多 く の馬 、之 を飼 ふ糧 秣 、之 を取 扱 ふ申 聞 ・雜 色 の類 を 養 ふ必 要 が あ つた の
で、 總 て其 等 の負 擔 に堪 え 得 る財 力 を 具 へて居 ら ね ばな ら な か つた 。 加 ふる に馬 上 に て行 は る
る戰鬪 は 、身 に 重 き 物 具 を着 け ても 左 程 邪魔 にな ら な いの で、 或 は甲 、或 は 鎧 な ど 、 美 々し く
飾 り 立 てた裝 束 が行 は れ 、 唯 だ 之 を整 へる だ け でも 少 な か ら ぬ費用 が掛 つた 。 而 し て此 の時 代
に於 け る 戰 爭 は 單 純 な る腕 力 の角 鬪 と相 距 る 一歩 た る に過ぎ な か つた 。 明 人 は豊 太 閤 の征 韓 軍
          ずコま
まドきを
くメ

きニな


ニセ 

を批 評 し て ﹃日本 軍 に は 軍 に法 な し 、 人 々自 ら 戰 ひを 爲 す﹄ と 言 つた が、豊 太閤 時 代 の戰爭 は
之 を室 町 時 代 初 期 ま で の戰 爭 に 比す れ ば 、著 しく 組 織 的 ・團 體 的 とな つ て居 た の であ る。 然 る
に共 の 軍隊 す ら 、 明 人 の眼 に は徇 ほ人 々自 ら 戰 ひを爲 す が如 く 見 えた。
  然 る に上 述 σ如 ぐ應 仁 の亂 を 一轉 回 期 とし て 、 吾 國 の戰 爭 は 明 か に騎 兵時 代 より 歩 兵 時 代 に
                  へ
移 つた 。 而 し て此 の變 化 は 、 一見 單 に 兵制 の變 化 に過 ぎ ざ るが如 く に し て 、 實 は吾 國 の全 砒 魯
d,
變 化 を 促 す主 要 な る 原困 とな つたゆ 今 其 の當 時 の瓧 會 に 及 ぼ し た る影 響 を 列擧 す れ ば 、 兵制
        第十 四章  戰國時代 の意義                            一二五

ー 身ー F
⋮ ーー﹂ ξ ー ⋮ー ー

        第十 四章  戰國時代 の意義                       . 一二六
に 於 け る如 上 の變 化 は .第 一に 草莽 英 雄 を生 す る の時 代 を開 いた 。 碧 山 日録 に 曰く ﹃一軍 士 あ
り 、 此 に來 る 、善 射 の 士な り 。 酷 だ 勝三ル公 に 意 を 得 た り 。其 の態 た る 跌宕 傲 睨 、其 の能 を誇 る
に似 たり 。 當 時 志 を 逹 す るも の、 皆 此 徒 な り。 有 道 雅 徳 の君 子 は草 野 に雌 伏 す 。 悲 む べ き哉 ﹄
と。 茲 に勝 元 公 と 云 ふ は言 ふ迄 も な く 管 領 細 川勝 元 の こと であ る。 碧 山 日録 の記 者 が悲 し み つ
つあ る聞 に 、時 勢 は刻 々に推 移 し て、 カ が 何 も のより も 倫ぽ る る強 い者 勝 ち の天 下 と な つて行
つた。 而 し て曾 て騎 兵 戰 の時 代 に於 て は 、 世 に頭 角 を擾 げ得 るも の は各 地 の大 地 主 に限 られ た ■
り し に反 し 、 今 や槍 を 以 て主 要 の武 器 と す る 歩兵 戰 の時 代 とな り て は、 匹 夫 下郎 と 雖 も 、 頭 に
竹 子笠 を頂 き 、 身 に輕 き 冑 を着 け、 槍 一筋 さ へあ れ ば 、其 身 の實 力 に應 じ て功 名 を 取 り 得 る 事
とな つた の であ る。
  次 に歩 兵 時 代 に於 ては 、 戰 爭 に於 て個入 の勇 氣 よ り も 兵 數 の多寡 が 重 ん ぜ ら るる や う に な つ
た 。 源 雫時 代 の戰 爭 に於 て こ︾丶 一騎 常 千 と 云 ふ こと が 、 單 な る修 辭 的文 句 でも な か つた が 、
歩 兵 時 代 に入 り て は軍 勢 の大 小 ・隊 伍 の成 否 が 、最 も 戰 爭 の勝 敗 に關 す る事 と な つ て來 た。 か
,が
る時 代 に於 て 、 小 さき 地 主 が大 な る 地 主 に封 し て其 の地 位 を保 ち能 はざ る は、 蓋 レ 自然 分 理
であ る。 さ れ ば 武 力 を 以 て す る 土 地 の象 併 が盛 ん に行 は れ初 め た。 即 ち 一面 に於 て、 貧 人 塞 士
廳轟 翁 奮 馨 を捉 ふべき自 由を與 へたワ
。社 曾は、同時 に他面 に於 て、戰禦 團體的 に行
 モミ ロ

は るる結 果 と し て 、地 主 が各 地 に依 據 し て小 區 域 内 に 自 己 の權 力 を張 る こ と を困 難 な らし め、
广,
或 惹﹂,人 の盟 主を 主 棲 ,君,
ど仰 い で、 其 の節 度 の下 に自 家 の安 全 叉 は 立身 を圖 る を利 とす る に至
ら し めた 。 か く し て共 の 土地 を失 へる武 士 は 、自 ら擇 べる 主人 即大 名 の城 下 に集 り 、給 を大 名
の糧 米 に仰 いだ 。而 し て大 名 も 亦 喜 ん で糧 米 を與 へて天 下 の士 を 招 き 、 以 て自 家 の勢 力 を張 ら
ん とし た 。 され ば 當時 の武 士 には所 謂 譜 代 の外 に給 人 と 云 ふ 一階 級 を 生 じた 。
  大 名 闇 の競 爭 が激 しく な る に從 つて 、兵 士 を城 下 に集 中 し 置 く 必要 が 次 第 に大 にな つた 。 さ
れ ば 獨り 糧 人 即 ち土 地 を 失 へる新 參 の武 士 の みな らす 、 知 行 所 を 有 し て各 地 に散 在 せる譜 代 の
武 士 も 、 亦共 の土 地 を 離 れ て 城 下 に集 ま る や う にな つた 。 斯 く の如 く に し て吾 國 の肚 會 組 織 は
其 の面 目 を新 た に す る に至 つた の であ る 。
   所 謂 群 雄 割 據 の時 代 は 、斯 く の如 く にし て 始 ま つた 。 從 來 は大 地 主 の羅 列 に 過ぎ ざ り し 歌 態
が、 今 や小 獨 立 國 の併 立 と なり 、所 謂 群 雄 は 夫 々自 家 の領 土 内 に於 て君 主 と し て の權 城 を振 つ
た劉 削躍へ
σ,勢州 .
0行 は るる範 圍 内 に於 て 、 任 意 に法 を設 け て人 民 の行 爲 を 支 配 し た 。 武 田
家 の法度 、大内家 の壁書、伊逹家 の塵芥隼 、長曾我部家 の百箇條等は、世 に知られた る職國時
     第十四章 職國畤代の意義                    
一二七
,ーーー⋮ーー⋮﹄ゼ `
ー乏ーー 耋ー巳
ー 髪嬖耋ー ⋮ー⋮6ー ⋮ ー至ー ー⋮ー茎⋮重⋮⋮ ーーーー 婁 ⋮ ー 霆ー 鬘辜
       第十 四章  驍 國時代 の出
思義                      
一二八
代 の ﹃法 典 ﹄ であ る が、其 他 の諸大 名も 夫 々各自 の國 法 叉 は 家 法 と呼 べ る 法制 を制 定 し て居
た。
  戰 國 時 代 の制 度 に於 て、第 一に彼 等 の 目 に映 す るも の は、 其 の赤 裸 々な る軍 國 主 義 であ る。
日本 の各 地 に割 據 せる 諸 々の 小獨 立 國 は、 悉 く 軍 國 主義 を 以 て其 の國 是 とし て居 る。 總 て の大
名 は、 部 下 の大 小 家 臣 を 、悉 く 軍 隊 的組 織 の 下 に置 いた 。 即 ち 軍奉 行 の下 に物 頭 ・細 頭 を置 き
糧 人 と し て新 た に來 附 せ る武 士 を寄 子"
入は 寄 騎 と 呼 び 、寄 親 を 以 て其 の支 配 者 と し た 。 而 し て
常 に他國 の行動 に對 し て監 覗 を怠 ら ぬと 同 時 に、自 國 の要所 々 々に關 所 を 設 け て 、他 國 人 の入
O
國 に對 す る警戒 を 嚴 重 にし た 。
  從 來 は諸 侯 と 家 臣 と の關係 が 、 主 と し て情 誼 を 以 て結 ば れ て 居 た が 、今 や共 の關 係 は次 第 に
法 律 的 にな つた 。或 は 戰 國 の時 に當 つ て、峻 刑酷 罰 の行 は る る を 見 て 、是 れ 人 心 の殘 忍 粗 暴 に
赴 け る がた め と解 す るも のも あ るけ れ ど も 、 實 は 此 の時 に於 て始 め て法 律 思 想 が、 國 民 の聞 に
生 じ た るも の にし て 、 徳 川 時 代 の法制 は 、営 時 の諸 家 の法 度 より 發 逹 せ るも の に外 な ら ぬ 。 法
律 思 想 の發 生 は 、戰 國 文 明 の重 要 な る ﹃
}現象 で あ る。
  固 よ り當 時 の諸 國 は 、常 に戰 鬪 歌 態 ー
7瞥在 るも の にし て、國 を 擧 げ て攻 守 に 一致 せす ん ぱ 、自
家 の存 在 を 危 く す る時 代 な り し が故 に㍗ 極 め て 嚴 重 な る制 裁 を 必要 とし たひ され ば 珊 法 の如 き
も 犯 人 の罪 を罰 す る以 外 に 、 犯罪 を未 發 に防 止 す る た め 、脅 嚇 主義 を採 用し 、 肚 會 への見 せし
め に、 殊 更嚴 刑酷 罰 に處 し て居 る。 此 の精 棘 を 最 も好 く 代 表 す るも のは 所 謂 連 坐 の掟 であ る。
連 坐 と は 剛人 罪 を犯 せぱ 、 其 罪 親 子 凶族 に 及 ぶと 云 ふ 法律 で 、畢 竟 個 人 の行 動 に對 し て其 の關
僚 者 に連⋮
帶 責 任 を負 は ぜる主 義 で あ る。
  ま た ﹃喧 嘩兩 成 敗 ﹄ と 云 ふ こ とも 、戰 國 時 代 に出 來 た 法 律 であ る。蓋 し當 時 の如 き殺 伐 な る
肚 會 に於 て は 、 一般 人 民 の聞 に喧 嘩 爭論 が 不斷 に行 は れた 。 され ば 一々双 方 の言 を 聽 いて審 判
し て居 ては 、 其 の煩 に堪 えな い ので 、 苟く も 喧 嘩 をす るも のは 、 當 事 者 双方 を 一様 に刑 罰 に處
す る こ と に定 め 、 一面 に於 て は手 數 を省 き 、他 面 に於 ては 之 によ り て喧 嘩 の防 止乃 至 減少 を圖
つた のであ る。
  ま た前 に述 べた 蓮 坐 の制度 は 、 戰 國時 代 に於 け る 町村 自 治 の發 逹 に非 常 な る 貢獻 をし て居
る。 即 ち 當 時 に於 て ぼ單 に 刑法 上 の みな ら す 、 租 税 の滯 納 、 道 路 の破 損 、 田地 の荒 廢 等 に至 る
ま で、 一家 乃 至 一部 落 の蓮 帶 責 任 と し て 属 た。 され ば 當 時 の町 村 の人 々は 、自 分 等 の知 ら ぬ聞
に、 他 人 が 如 何 な る罪 を 犯 し 、如 何 な る手 落 を仕 出 來 し て、自 分 等 の上 に飛 ん だ責 任 が降 り か
      第 十四章 戰 國時代 の意義                        一二九
:ー`
ー ﹄=
﹂⋮ ⋮⋮誓
    第十四章 戰國時 代 の意義                        囀三〇
か る か判 ら ぬ歌 態 に置 か れ た ので 、 斯 か る 不慮 の災 難 を冤 れ る た め に、 町 村 自 海 傷纈赧 噛
が盛ん
にな つて來 た 。共 の結 果 と し て 、例 へば 町 に於 て は遖 當 の區 域 を 一劃 とし て之 を紺 町 と 稱 し 、
其罰
甲に親 町 と枝 町 と を 拵 え、 叉 鄭 村 に 於 て は 、紺 郷 ・組 村 が出 來 、 更 に 之 を枝 郷 ・寄 郷 ・小村
に分 ち 、相 互 の聞 に有 機 的 蓮 絡 を 保 ち て、 公 私 の事 に從 つて 居 た ので 、 町村 自 治 は想 像 以 上 に
發 達 し た。 而 し て此 の連 帶 責任 を負擔 す る區 域 は 、共 の實 效 を擧 ぐ る に便 利 な 點 より 、次 第 々
々に縮 少 せら れ 、後 に は所 謂 向 三軒 兩 隣 と 云 ふや う に、 近所 合 壁 だ け の組 合 が出 來 る やう にな
つ た。
  ま た 當 時 の形 勢 の下 に在 り ては 、-
諸 國 は 皆 な 一朝 有 事 の日 に 、國 内 に於 て物 資 の供 給 に事 缺
か ぬ塗備 を備 へ置 く 必 要 が あ つた の で、 常 に産 業 の發 展 に留意 せね ば なら な か つた 。 され ば 鎖
躑潔郵,
義 と し で唐 軌 乍 ら、商 人 のみに 饗 し ては除 外 の取 扱 ひ を な し、賜 所 の出 入 を 酊 出 匿 レ 、
貨 物 に對 す る 關 税 を冤 除 し 、そ の市場 を 自 由 市場 と し 、市 場 に於 て發 生 せる 一切 の紛 議 は商 入
の勝 ち と す るな ど の便 宜 を 與 へた の で、 商 業 の發 逹 も ま た 著 し か つた。
  次 で諸 大 名 は ま た 一國 の富 強 を 圖 る 必要 か ら鑛 山 の採掘 に熱 心 にな つた。 わ が國 に於 け る鑛
業 の發 逹 は、實 忙戰 國 時 代 に始 ま れ も の にし て、 そ の結 果 吾 國 に於 け る貴 金 屬 の分 量 を著 しく
増 加 し . 金 貨銀 貨 の鑄 造 も 盛 ん にな り 、 次 第 に全國 一般 に共 の流 通 を見 る に至 つた 。 こ の事 が
國 民 の經 濟 生 活 に影 響 せる こ と 甚大 な り し ぱ 云 ふま で も な い。
  要 す る に戰 國時 代 は 、今 日 の想 像 よ り す れ ば 甚 し き 混沌 の時 代 の如 く 考 へら れ る け れ ど 、 實
は國 力 が薪 た な る力 を以 て充 寳 し つ つあ り し 一個 の過 渡 時 代 にし て 、 そ の中 に は 將來 の文 明 を
生 む ぺ き要 素 が次 第 に成 熟 し つ つあ つた。 こ の 過渡 期 を經 て、 日本 は 更 に新 ら し き發 逹 の階段
を 登 る こと が 出 來 、 更 に薪 し き文 化 の花 を開 かし む る こと も 出 來 た の であ る。

/
第十 四章  域 國時 代 の意 義 ;二
昏寉匿箋ー 諺ー ﹃ ー} 耄ーー ーーー掩ー'窒夛 ーー 耄薹 茎  婁
第十 五章  新時代 の開拓 者織 田信長 一三 二
     第+六章  新 時 代 の開 拓 者 織 田 信 長
                                      げこくじやう
戰 國 時 代 は 、之 を當 時 の用 語 を 以 て言 へば 下 尅 上 の時 代 、之 を 吾 等 の用 語 を以 て 言 へば 、 實
力 本 位 の時 代 であ る 。 下 尅 上 と は 、 下 の者 が 上 を尅 す る の意 味 で 、 秕 會 の下暦 に 生 れ たも の
が、 其 の實 力 によ つて無 能 な る門 閥 階 級 を倒 し 、 自 ら 代 つ て勢 力 を 占 む る こ と で あ る。
  既 に述 べ た る 如 く 、 さ な きだ に基 礎 堅 固な ら ざ る足 利 氏 の統 治 權 衰 へて 、 吾國 は叉 も や大 地
主 割據 の時 代 に還 り 、 小 さ き 申央 集 權 が 各地 に成 立 せ ら れ、 其 聞 に激 烈 な る 生 存 競爭 を 見 る に
至 つた が 、其 の激 しき 競 爭 に勝 利 者 と な り て 、 各 地勢 力 の 中 心 とな つた の は、 新 た に起 れ る人
物 、 即 ち 概 し て 草葬 の聞 に 生 れ し英 雄 であ つた 。 例 へば美 濃 國 に主 と な れ る 齋 藤 道 三 の如 き
は 、素 と 一個 の商 人 であ つた のが 、其 の國 の守 護 た る 土岐 氏 を逐 ふ て自 ら取 つ て代 つた め であ
る。 細 川 氏 の部 下 三 好 氏 は細 川氏 に代 つ て其 權 を 執 つた 。 上 杉 氏 は其 家 臣 長 尾氏 の爲 に權 を 奪
は れた 。 毛 利 氏 は共 の 主人 大 内 氏 に代 つた 。 到 る處 、古 い門 閥 が次 第 に嚢 へて、 家 臣 の中 の實
力 あ るも のが 、 次第 に顯 は れ て來 た 。 而 し て其 等 の新 た に勃 興 せ る英雄 の う ち、 覇 を 天 下 に稱
へん と の雄 志 を抱 いた も のも 二 三 に 止ま らな か つた が 、色 々な 理由 に よ つて中 原 の鹿 は織 田 信
                                               9
長 の手 に落 ち た 。
  當 時 吾 國 に於 け る 各地 の中 心勢 力 を 東 北 よ り 西南 に向 つて列 擧 す れば 、 奥 弱 で は南 部 ・津 輕
伊 達 の諸 氏 、 關 東 では 佐 竹 ・北 條 、越 後 に 上 杉 、甲 斐 に武 田、 海 道 筋 では 今 川 .徳 川 .織 田 、
京 畿 では 三好 一族 、但 馬 に山 名 、 出 雲 に尼 子 う備 前 に淨 田、 防 長 に大 内 、 安藝 に毛 利 、 四國 ρ
c
は河 野 ・十 河 ・長 曾 我 部 、 九 州 では大 友 ・龍 造 寺 ・伊 東 ・島津 と 云 ふ形勢 であ つた 。 然 る に共
等 の諸 侯 のう ち 、 織 田氏 が途 に中 原 の鹿 を手 に入 れ た のは 、 主 と し て信 長 の偉 大 な る 才幹 に よ
る こと に 言を 俟 たす と 雖 も 、彼 れ の興 れ る尾 濃 雫 野 が 、 土 地豊 沃 な り し 上 に 、其 の位 置 京 師 に
近 く , 十 河 ・島 津 が邊 境 に在 り て出 つ るを得 す 、 上 杉 ・武 田亦 覇 を 望 み つ ﹂も 四方 に強 敵 を控
へて居 た のに 、獨 り 信 長 は 京 師 に入 る べ き澹 道 に、 矢 面 に立 つ べき 勁 敵 が な か つた こ とも 、彼
をし て志 を 成 さし め た る重 大 な る原 因 であ つた 。
  信 長 は 決 し て高 い門 地 の出 身 でな い。 彼 は 尾張 斯 波 氏 の家 臣 織 田 の家 老 に生 れ た の で、陪 臣
の家 か ら出 た の であ る 。 彼 は少 年 の時 から 仕 方 のな い悪 戲者 で あ つた。  ﹃三郎 殿 御 行 跡 荒 く 、
古 風 に違 へる所 多 く候 ﹄ と は 、,
共 父 信 秀 が、 彼 の爲 に付 け置 き た る家 老 より 厦 々聞 か され た 愁
訴 で あ つた。 十六 七 の年 頃 ま で 、 彼 の仕事 は亂 暴 な る 野 外 の遊 戲 で あ つた。 乘 馬 は其 の最 も 好
       第十 五章  新時代 の開拓 者織 田信長                     "三三
厂ーー 凄ー ー ー■一ξ ー8
⋮ ー ーー ぎ
羹ー ー ーーー 葦ワー
義ー 雷Σ亀 ー ♂
      箭π
十 五章  新時 代の開柘者織 田信長                  、
一三四
め る所 で、朝 晩 乘 り 廻 し て居 た 。 三 月 か ら九 月ま で は、 何 時 も 河 に浸 つ て水泳 に有 頂 天 にな つ
て 居た 。 清 洲 の町 を 通 る 時 は 、人 目 も 憚 らす 、 栗 を 頬 張 り 乍 ら 、柿 を食 ひ乍 ら 、或 は瓜 に噛 り
付 き乍 ら 蔕氣 で歩 いた 。 餅 を頬 ぱ り乍 ら 、 人 の肩 に掴 ま つ て歩 く こと も あ つた 。人 々は禮 儀 も
知 らす 作 法 も 辨 へぬ 此 の少 年 を 、織 田 の馬 鹿 者 と呼 ん で居 た 。 彼 の爲 に覇 業 の基 礎 を築 いて呉
れた 父信 秀 は 、 彼 が 十 六 歳 の時 に⋮
僅 か 四 十 二歳 を 以 て世 を逝 つた 。其 の葬 儀 の日 に、彼 は長 柄
の大 刀脇 差 を 、 ミ ゴ繩 にて卷 き た る を腰 に佩 き 、 髪 は 茶 筌 に卷 き 、袴 も 着 けす に佛 前 に出 で 、
抹 香 を ク ワ ツと 掴 ん で 投げ 懸 け 、共 儘 聾 つて行 つた の で、 參 會 の人 々は 呆 れ は て 丶仕舞 つた Q
さ れ ど此 の不 思 議 な る 少年 は 、 父 の後 を繼 いで、 後 四 方 に敵 を 受 け乍 ら 足掛 七年 の聞 に 、僅 か
に 二 十 一歳 を 以 て尾 張 全 國 を統 一し 、 次 で今 川 義 元 を桶 狹 聞 に破 り 、 齋 藤 を 亡 ぼ し て美 濃 國 を
雫 定 し 、 かく て英 名 を 天 下 に馳 せ て自 己 の根據 を 確立 し 、越 前 の朝 倉 氏 に身 を寄 せ て居 た 足 利
義 昭 を奉 じ て京 都 に入 つた のは 、永 祿 十 一年 の秋 であ つた 。
  義 昭 は信 長 の庇 護 に よ つ て征夷 大 將 軍 と な る之 と が出 來 た の で、 頻 り に信 長 を 管 領 にし や う
と 勸 めた けれ ど 、 彼 は辭 し て受 け な か つた 。ま た朝 廷 か ら は 副將 軍 の職 に就 く や う に論 さ れ た
け れ ど 、是 亦 固 辭 し て御 講 致 さな か つた 。 此 の事 實 、並 に 不氏 を 名 乘 つた 一事 は 、 彼 れ の雄 心
壯 圖 を 物 語 つて 居 る。天 下 を 取 ら う と 云 ふ信 長 に 、吹 け ば 飛 ぶ や うな 足 利 將 軍 の管 領 が何 す る
も のぞ 。 彼 が 一向 卆氏 の子 孫 と 云 ふ確 證 も な い のに 不 氏 を名 乘 つた のは 、 源 干交 迭 と 云 ふ當 時
の信 仰 に基 き 、源 氏 た る 足 利 氏 に代 つ て新 た に興 る べき は 甼家 であ る 、天 下 を 一新 す る 爲 には
                                                                つ
雫氏 を 名 乘 る が最 も 好都 合 であ る と考 へた から であ る 。 固 より 斯 か る革 新 的 思 想 は、 信 長 のみ
に限 り し こみ でな い。 北 條 早 雲 の如 き も 、 既 に伊 豆 の 三島 紳 瓧 に 願文 を捧 げ、 最 早 源 氏 の世 も
末 であ る 、自 分 は代 つて興 る べき 雫 氏 であ る か ら 、何 卒棘 明 の冥 加 に よ つて天 下を 取 らし め 給
へと禧つ て 居 る。 ま た 徳 川 家 康 は 、 初 め 松 平 の姓 であ つた が 、 永 祿 九 年 に、 自 分 は新 田 の子 孫
であ る か ら 、 徳 川 と 云 ふ姓 に復 し た いと 朝 廷 に奏 請 し 、 勅 許 を 得 て初 め て 徳 川 氏 を 名 乘 つて
居 ス・
。新 田 氏 は義 貞 以來 足 利 氏 の宿 敵 であ る。 然 る に今 や足 利 氏 が 衰 へて新 田 氏 が 興 る べ き 時
が來 たと 諸 ふ 同 一の革 命 的 思 想 から 、 徳 川 の姓 に復 し た も のと 思 は れ る 。 さ れ ば 信 長 が 雫 氏 を
稱 し 、 管領 又 は 副將 軍 に就 職 し な か つた こ とは 偶 々彼 の抱 負 を物 語 るも の であ る 。
 義 昭 は信 長 の盡 力 によ り て將 軍 に就 く こ と を 得 たが 、 信 長 の勢 ひ 日 に盛 にな り 、自 己 の勢 ひ
                                         でぎ
更 に振 は な い所 から 、 密 か に武 田信 玄 を 誘 ひ て信糞 を 退 け ん とし た 。 信玄 も 画 より 一代 の英 雄
に し て 、豫 て より 西 上 の志 あ つた か ら 、 一諾 之 に應 じ て京師 に入 ら ん と し 、味 方 ケ 原 より 三河
     第十 五章 新時 代 の開拓 者織 田信長                 一三五
ー⋮ 曽
ξー "
ーーー 潔
ー ﹂ 一﹃ ー ーー `
ーーーー ー妻 ー 耄ーーー ー ⋮ー -
⋮-⋮ ⋮ー ⋮-
      第十 五章  新時 代 の開拓 者織 田信長                         一三六
に進 ん で來 た が 、陣 申 に肺 患 を發 し て世 を逝 つた。 是 に於 て信 長 は義 昭 に迫 つて 五條 の約 束 を
誓 は せた。 そ の第 一に 曰く 、 諸 國 に内書 を 發 す る場 合 に は 必 す信 長 に仰 せ聞 け る 事 。 こは義 昭
の秘密 の計 劃 を防 ぐ 爲 であ る 。 第 二 に目 く 、 是迄 の御 下 知 は 總 て 取淌 され 、 今後 新 た に總 て の
事 を定 む べ き事 。 第 三 に 曰く 、 公 儀 に對 し て忠 義 の者 を 賞 す る に 、 與 ふ べき 知 行 な か つた な ら
ば信 長 の 知 行 を や つ て欲 し い。 第 四 に曰く 、天 下 の儀 、 信 長 に 御 一任 あ り て 、 信 長 の分 別 次
第 、 勝 手 に成 敗 す る を妨 げ ざ る事 。 第 五 に曰 く 、 天 下 を 靜 謐 にす る には 朝 廷 の事 を 萬 事 御疎 略
申 上 げ ぬ事 。 以 上 の 五箇 條 であ る。 これ 共 の實 質 に於 て 、信 長 は義 昭 の手 よ り 一切 の政 權 を 收
め たも の で 、天 下 の權 は此 の約 束 の出 來 た 日 、 即 ち 永 祿 十 三年 正 月 二 十 三 日 を 以 て、 全 く 信 長
に蹄 し たも のと 云 ひ得 る 。
  勿 論 義 昭 は此 の協 約 に對 し て不 準滿 腹 で あ つた 。 さ れ ば 此 の約 束 あり し に拘 は らす 、 毛 利 ・
大 友 ・島 津 を始 め と し 、 諸 國 の豪 族 に書 を 下し て信 長 を 破 ら し め ん と 計 つた。 さ れ ど義 昭 は屡
々信 長 と戰 つて、其 の都 度 敗 北 し 、途 に鞆 の津 に逃 げ て毛 利 氏 に寄 る と 云 ふ境遇 に陷 つた 。 共
聞 に信 長 は、 淺 井 朝 倉 兩 氏 を 倒 し 、 優 ー7⋮
足 利 氏 に代 る べき 地 盤 を 作 り 上 げ た 。然 る に 、先 に信
玄 が應 じ た り し 如 く 、 此度 は 上 杉 謙信 が義 昭 の書 に應 じ ,㌧西 上 の計劃 を策 し て遺 憾 なく 準 備 を
整 入 . 將 に發 せん と し て 急 に中 風 の爲 に四 十 四歳 を 以 て斃 れ てし ま つた 。 謙 信 の西 上 に 就 て
は、 信 長も 一通り なら ぬ 心痛 であ つた が 、運 命 は 飽 迄 も彼 に幸 ひ し て 、此 後 の仕 事 が非 常 に 樂
にな つた。 彼 は 無遠 慮 に四 方 の征 伐 を 始 め 、 北陸 ・關東 ・四國 ・申國 に兵 を進 め、 次第 に其 の
大 業 を成 就 す る の途 に あ つた が 、人 も 知 る如 く 天 正十 年 六 月 二日 、本 能寺 に 於 て 明 智 光 秀 の爲
に弑 せ ら れ た。
  信 長 は生 れな がら の改革 者 で あ つた。 彼 は既 に若 年 の こ ろ より 、自 ら 認 め て價 値 あ り と信 じ
た る こ と の外 は 、 何事 を も 眼 中 に置 か な か つた。 彼 は 一切 の繁瑣 にし て 愚劣 な る 典 禮 の上 に超
出 し て、 唯 だ 其 の場 合 々 々に最 も 適 切有 効 と 認 めた る 方 法 を 以 て、 萬 事 を 榊 速 簡 易 に處 理 し
た 。 おほ か た の陣 中 に は 、 必す 眞 言 僣 な ど が 居 て 、,
註 0吉 凶 ..
ガ 再 σ 超 非 な ど を占 つ て居 た 時 ,
代 に於 て 、 信 長 に は些 の迷 信 だ も な か つた 。 而 し て彼 は 己 れ自 身 が無 比 の英 雄 な り し が故 に.
能 く 他 の英 雄 的 素 質 を 看 取 し 、門 閥 を問 はす ま た 生 國 を問 はす 、 苟 く も 實 力 あ る 者 は悉 く 之 を
拔 擢 し た。 彼 は啻 に人 を 知 る の明 に於 て驚 く べき 天 稟 を 有 し た る のみ な らす 、 之 を 用 ゐ 、 之 を
導 き 、而 し て之 を駕 御 す る 上 に於 ても . ま た 比類 な き大 將 であ つた 。 ま こと に彼 は氣 象 の雄 大
に於 て當 代 の第 一人 なり し の みな らす 、將 軍 と し ても恐 ら く第 一人 であり 、 且 つ最 も傑 出 せる
      第十 五章  新時 代 の開拓 者織 田信長                     一三七
:}
尸ヂ ⋮ ーー ー : ⋮ ξー ー ーーーーー 嚢
ーー⋮ー ⋮ ーー ー ーー ー ー-
ー 、聾ーー ーー ー ーーーー ㍉ー ー電
⋮⋮⋮ 。轟⋮
    第十 五章 窖時 代 の開拓者織 田信長                  
︼三八
政 治家 でも あ つた 心
                                              そくじやう
  信 長 記 ・太 閤 記 に信 長 の こ と を叙 し て屡 々  一 .  こ,   南功 ﹃ と賞 讃 し て居 る が 、 天 下迹 威
の 一語 、 言 ひ 得 て 麿 に 適 切 で あ る。 亂 世 久 しく 打 績 き 、 日本 の政 道 地 を 拂 へる 時 、 天 下 を ︼統
し て太 雫 の基 礎 を荒 ご な し な が ら も 置 く た め に は 、信 長 の如 き 人 物 に待 た ねば な ら ぬ。 彼 れ の
                                                                               ふき
性 格 は 、 恰 も 天 が 心 あ り て當 時 の 日本 に 下し た か と思 は れ る ほど 、 か ﹄る 役 割 を 勤 める に適 は
し く あ る。 而 し て彼 が天 下 一統 の中 心 を皇 室 に求 めた こと は 、 今 日 より 見 れ ば當 然 至 極 の こと
に過 ぎ な いけ れ ど 、彼 れ の時 代 に あh坑て は實 に絶 倫 の識 見 と 言 は ねば な ら ぬ。 禁 庭 の右 近 の橘
の下 に茶 店 が 出來 、 宮 殿 の橡 側 に少 午 が 泥 を 捏ね た る時 代 な り し に拘 らす 、透 徹 曇 り なき 信 長
の精 紳 は 、 日本 の國 家 が皇 室 を申 心 と せ ねば な ら ぬ こと を明 か に洞 察 し た 。 故 に彼 は其 の大 業
の當 初 より 、 日本 國 家 の漸 し き 秩 序 は 、 國 民 の心 の奥 深 く 根 ざ し 、千 秋 萬古 拔 く べ か らざ る尊
皇 心 を 基礎 とし て築 き 上げ ね ば な ら ぬ こと を 知 つて 居 た。 見 よ彼 は 足利 義 昭 を奉 じ て京都 に入
り し其 時 か ら ,專 ら 心 を皇 室 に傾 け 、 先 づ 三年 の日 月 を費 し て紫 宸 殿 ・清 凉 殿 ・内 侍 所 ・昭 陽
殿 及 其 他 の局 々を 造營 し 、京 都 の町人 に 米 を貸 し 付 け、 そ の利息 を 毎 月 の御 入費 に差 上 ぐ べき
ζ乏 を定 め 、暫 く 眠 れり
O國 民 の尊 皇 心 を覺 醒 し, 皇 威 の確 立 と共 に自 己 の權 威 を重 か ら し め 、.
之 によ つて國 家 建 設 の業 を容 易 な ら し め た。 吾 等 は 此 點 に於 て深 く 信 長 の大 智 に服 す る。
  さ て信 長 の突 然 の死 は 、折 角 統 一の 途 に就 き た る事 業 を破 壞 し去 れ る も の な る が故 に 、世 は
再 び 亂 れ る か に 見 えた け れ ど 、彼 に よ つ て 一統 に向 は し め ら れ た る時 世 の潮 は 、彼 去 り ても 逆
流 す る こど な く 、 加 ふる に彼 れ の偉 業 は 深 き 印象 を 世 人 に 與 へ、 天 下皆 な其 の嚮 ふ と こ ろ を知

り た る が 故 に、曲豆臣秀 吉 先 づ 彼 瓧 の志業 を 繼 い で全 日本 を統 一し、 次 で徳 川 家 康 が 、信 長 ・秀
吉 の築 け る 基 礎 の上 に巧 み に 自家 の權 力 を 確立 し 、幕 府 を 江 戸 に置 いて 日本 の 政槿 を 掌握 し 、
爾 來 明 治 維 薪 に至 る ま で約 二 百 六 十 年 の闇 、家 康 の子 孫 が 日本 の實際 の支 配 者 と な つた。 家 康
或 時 人 に嘉 り て 曰 く ﹃世 の治 ま る と 亂 る る と は 、 天氣 と 同 樣 な り 。晴 れ か 瓦り し 時 は少 し降 る
か と す れど 晴 れ 、 降 り か 曳り し 時 、 晴 る Σか と見 え て 途 に雨 と な る。 世 の治 ま ら ん と す る時
は 、亂 る 玉や う に て い つと な く 治 ま り 、 亂 れ んと す る 時 は 、 し ば し 治 ま る や う に 見 えても 途 κ
は亂 る 玉汝 り ﹄ と。 信 長 の死 に よ つて天 下 の亂 世 に還 らざ り し は 、 實 に 之 が た め で あ る。
携ガ
十 五章  新蒔。
代 の開拓 者織 田信 長 一三 九
:'ー﹂ 一ギ ;
第 十 大章・
 海 外,
發 展 紬⋮
翻胛の勃 餓ハと其 の挫 折 一四 〇
第+六章  海外 發 展 精 神 の勃 興 と 其 の挫 折
  勇 健 敢爲 な る 戰 ひ に よ つ て 、 一切 を自 己 の生 命 に抱 擁 し 、之 を自 己 の精 神 に続二 し つ つ 、飽
く ま でも 向 上 登 高 せす ば 止ま ぬ 雄大 森 嚴 な る 日本 精 紳 が 、最 も 覧 事 に煥 發 せる 時 代 は 、實 に戰
國 の末 よ り徳 川幕 府 の初 年 に 亘 る前 後 約 牛 世紀 の間 であ る。 北 は津 輕 の外 ヶ 濱 より 、南 は 薩 摩
の隅 に 至 るま で、 山 に 、野 に 、川 に、 原 に、 國 民 の氣 は 昂 つ て居 た 。 邁往 健 鬪 の雄 志 は 、 六 十
餘 州 に搬 り て 、大 日本 は 實 に ﹃武者 振 ひ﹄ し て振 ひ起 つた 。 而 し て其 の極 め て自 然 な る結 果 と
し て ,大 日本 を 海 外 に及 ぼ さ ん とす る 壯 圖 が 、 多く の國 民 の精 棘 に動 き始 めた 。 倭 寇 の勢 威 が
・最 も 張 盛 な り し も 此 頃 のこ と に し て 、支 那 大 陸 は遼 東 ・山東 よ り 廣 東 に至 る ま で、 皆 な其 の侵
略 に苦 し んだ 。 弘 治 元 年 と い へば 支 那 に ては 明 の世宗 の嘉 靖 三+ 四年 に當 り 、吾 國 にて は古 今
の名將 上 杉武 田兩 氏 が 、川 中 島 に戰 へる 年 であ る 。 此 年 に於 て吾 が海 上 の勇 者 は、 内 地 の戰 亂
を外 に し て 、戰 艦 數 百 を具 し て申 部 支 那 一帶 の滑岸 を 攻 め 一楊 子 江 を溯 り南 京 ま でも 襲 ふ て居
る。 こ の欝 勃 た る精 紳 は 、幾 多 の代 表 的人 物 に よ つて發 揮 せら れ た 。 いま 共 の數 者 を 下 に擧 げ
る であ らう Q
  第 一に原 田孫 七郎 が 居 る 。 彼 は 夙 く 天 正 の初 年 に呂 宋 に赴 き 、 マ ニラ に住 し て 西 班 牙 語 を習
得 し、 能 く 西 班 牙 人 の事情 を 知 り 、 途 に豊 臣秀 吉 に勸 め て 南 洋 經 略 を志 さ し め 、 勸降 の書 を 比
律 賓 太守 ダ ス マリ ニア ス に逡 らし めた 。 そ の書 中 に は ﹃來 春 九 州 肥 前 に營 す 可し 、時 日 を 移 さ
す 降 幡 を偃 し て 匍匐 膝 行 、來 服 す 可 し 、若 し遲 延 す れ ば 、 速 か に征 伐 を加 ふ べ き こ と 必 せ り、
悔 ゆ る莫 れ﹄ の語 があ る。
  彼 と 同 時 に泉 州 堺 の豪 商 に助 左 衛 門 が あ つた 。 文祿 年 聞 、 壯 士 百餘 人 を 率 ゐ て呂 宋 を 侵 し た
が ・守 兵 之 に敵 し象 ね 、國 守 は多 く の財 竇 を聡 つて降 を乞 ふ た の で、 助 左 衛 門 之 を 許 し 、 重寶
 を 
胎 に滿一
載 し て堺 に歸 つた 。          、
  また當時遐羅 及び安南 には、多數 の邦民 が移 佳して日本 町遊 遷 外設凜 痞 悔瑚一批薄ゆ 陣涛 ζ
に於 て商業 に從事 せる者 は、、
測暑 單純な る更 にあらで、志 を國内 に得ざ る武 士の驥足 喬
ー劇 ざ,
パど 悲む
も のが 多 か つた の であ る 。例 へば 安 南 に於 け る 松 本 七郎 兵 衛 の如 き 、 そ の好 代 表
者 であ る。 彼 は 慶 長年 間 に安 南 に赴 き 、此 處 に 永佳 し て共 地 の婦 人 を 娶 り 、 亘 資 を 投 じ て 松本
 寺 を 日本 町 に建 立 し た。 海 外 に個 人 の力 を 以 て 一寺 を建 設 す る こ と は 、 非常 に富 豪 で な け れ ば
  出 來 ぬ こと であ る 。 ま た 之 と 同 時 に、 同 じ く安 南 貿 易 に從 事 せる 荒 木宗 右衛 門 は 、 安 南 の西 部
        第'
十 六出
早 "
海外發展精紳一
の勃興と其 の挫折               一四 一
皇羣 ー塗 ー 癈ー 凡ー 甲£ ー ーー ー 广藍r⋮藁 更多{鷺否ー ー 耋 像ー ー 書 ・ー ー ・ー} ミ含ーーー ー;⋮
       第十 六章  海外發展皿
精覦﹃
の勃興と其 の挫折・
              噂四二
順 化 に赴 き 、安 南 王 に謁 し て共 の王 女 を 娶 つて居 る 。 以 て 日本 人 が此 方 面 に於 ける 活 動 を想 像
す る に 足る であ ら う。 而 し て暹 羅 に於 ては 、 山 田長 政 が 日本 のた め に萬 丈 の氣 を 吐 いた 事 は 世
O
聞周 知 の事 實 であ る。
  小笠 原 島 が我 が版 鬪 に入 れ るも 實 に此 頃 であ る。 其 の發 見 者 小笠 原貞 頼 は 、徳 川 氏 の臣 で小
田 原陣 に戰功 あ り 、 秀 吉 征 韓 の役 に檢 車 使 と な り て 朝 鮮 に赴 き 、 支 祿 三年 肥前 名 護 屋 に 歸 つ
た 。其 の時 家 康 が秀 吉 に向 つて 、貞 頼 數度 の戰功 あ れ ども 國 内 に は 與 ふ べき 地 な き が故 に 、無
主 の島 嶼 を探 ら せ彼 に 與 へん こ と を請 ひ 、秀 吉 之 を快 諾 した の で 。家 康 は航 海 免 歌 を貞 頼 に與
へた。 貞 頼 大 いに喜 び、 直 ち に名 護 屋 よ り發 航 し 、文 祿 三年 七 月途 に今 の 小笠 原 島 を發 見 し 、
全島 を跋 渉 し て 木標 を島 中兩 處 に樹 て て歸 つた 。
  濱 田彌 兵 衛 も ま た 逸 す べ から ざ る代 表 的 人 物 であ る 。 彼 は弟 及 び息 子 と共 に僅 か に三 名 、 臺
灣 に據 り て吾 民 に無 禮 を加 へた る 和蘭 人 を 膺 懲 せん が 爲 に乘 込 み、 能 く 和蘭 大 守 を 克 服 し 、 そ
の贈 れ る蘭 船 一艘 ・邦 船 二艘 に滿 載 せろ 財 貨 を牧 め 、太 守 の子 及 び 蘭 人 四 十 三名 を 人 質 と し て
長崎 に連 れ歸 つた。
  而 し て當 時 の諸 侯も 亦 海 外 の事情 を 知 る た め に使 節 を 歐 洲 に派 し て居 る 。 天 正 十 年 には 大

友 ・大 村 ・有 馬 の諸 侯 が 、共 に使 節 を 歐羅 巴 に派 し 、大 友 氏 は 天 正 十 二年 再 び植 田源 佐 を羅 馬
に遣 は し ,次 で蒲 生 氏郷 が山 科 勝 成 以下 十 二 名 を 羅馬 に派 し 、 更 に天 正 十四 年 ・十 六年 ・十 八
年 にも 使 を出 し て居 る 。 伊 逹 政 宗 も 支 倉 常 長 を 西 洋 に逡 り 、 徳 川 秀 忠 すら 天 主敏 の眞 相 を 知 ら
ん とし て 、揖 斐 與右 衛 門 を西 洋 に や つた 。 彼 は 西 洋 に留 ま る こ と 七年 、歸 つて天 主教 の害 あ る
こと を 將 軍 に復 命 し た の であ る 。

  夜飛 ぶ蟲 は光 る螢 のみ でな い。 其 他 歴 史 に名 を 殘 さぬ 多 く の國 民 が 、雄 志 を拘 いて海 外 に赴
いたも のも 頗 る多 かり し は言 ふを 須 ゐ ぬ。 げ に當時 の日本 に は 、發 展 健 鬪 の壯 心 が磅 礁 と し て
居 た 。 而 し て 此 の雄 大 な る精 禪 の最 も 見 事な る 發 現 は 、豊 臣 秀吉 の征 韓 役 で あ る 。
  形式 的儒 歉 道 徳 に囚 は れ、 日 本 本 來 の精 紳 を忘 れ た る儒 者 文 人 は 、多 く 豊 太 閤 の征 韓 を非 難
せん と し て居 る。 例 へば 貝 原盆 軒 の如 きも 、 戰 爭 を義 兵 ・應 兵 ・貪 兵 ・驕⋮
兵 ・忿 兵 の 五 に分 ち、p
前 兩 者 は 君 子 の用 ゐ る所 な れ ど , 秀 吉 の征 韓 は貧 兵 ・驕 兵 ・忿 兵 を兼 ね た る も のな る が故 に、

共敗績 は天道 悪 を僭 む必 然 の結 果 であ る と 評 し て居 る。 而 し て頼 山 陽 の如き す ら 、 秀 吉 の外 征
を 以 て貧 兵 と難 じ 、 一方 には 自 己 一身 の私 の領 土慾 を充 た さ んた め 、 他 方 には 飽 く こと を 知 ら
ざ る部 下將 士 の餘 勇 を外 國 に漏 らさ し め て 、彼 等 の統 御 を容 易 にす る た め 、 不 要 の軍 を 起 し た
      藍罪
十 六章  一海外發展燼⋮
紳一の勃興 と其 の挫折               一囚三
ーー尹垂ー江ー多
ー 孟⋮ー ー耋垂 ー ー'
`ー ーーー ーー忌⋮ ー
O
      第十 六章  海外發展精神 の勃興 と其 の挫折                
一四四
のだ と論 いて ゐ る 。
  さり 乍 ら 斯 く の如 き は大 日本 の精 紳 を體 得 せざ る 者 の言 であ る。 日本 精 神 の眞 實相 は 、統 一
の意 志 ・支 配 の意 志 ・而 し て優 越 の意 志 であ る 。 こ の偉 大 な る 意 志 は 、建 國 の當 初 よ り 、 常 に
吾 國 の英 雄 の生 命 に躍 動 し て居 た .
.こ の意 志 は 、 桃 山時 代 に於 て 、國 民的 生 活 が最 も 充 實 緊張
し た時 に ,曾 て 見 ざ り し 力 強 さ を以 て 國 民 を動 かし た 。 而 し て こ の意 志 は 、 わ が豊 太閤 に 於
て 、其 の有 らゆ る力 強 さ を 以 て躍 動 し た 。 彼 は 此 の抑 へ難 き統 一の意 志 によ つて 、 軍 を朝 鮮 に
出 し た の であ る。
  丶
  豊 太閤 の眼 に は、 獨 り 朝 鮮 のみ な らす 、 世 界 の總 て の國 土 が 、恰 も 大 日本 の 一部 な る か の如
く 映 じ た。 朝 鮮 王 でも 、 明 國 皇 帝 でも 、 疏球 で も乃 至 比律 賓 太 守 でも 、 彼 の 眼 に は恰 も 薩 摩 の
島 津 侯 、 北條 氏 と 同樣 に映 じ て 居た 。 彼 れ常 に左 右 に向 つて 曰 く ﹃誰 でも 自 分 より 勝 れ た 者 あ
る な ら 天 下 を其 人 に やら う。 自 分 より勝 れ た 者 が な いか ら天 下 を取 つた﹄ と 。彼 れは 已 に日 本
を 統 一し た。 而 し て更 に進 ん で他國 を 日本 に統 {せ ん と した 。 最 も 優 越 せる 者 が、支 配者 た り
統 治 者 た る こ と は 、彼 に取 つて自 明 の翼 理 で あ つた。
  彼 は 天 正十 五 年 に既 に對馬 の宗 氏 に書 を與 へて ﹃此度 は 九 州 を 成 敗 す る た め に進 發 し た。 就
         ヨ
ては暇 のあり 次第 何 の島 々も 殘 らす 處 分 す る つも り で あ つた が 、共 方 は 早 速 渡 海 し て味 方 に參
向 し た か ら ,對 馬 一國 を 從 前 の通 り 與 へて 置 く。 次 に高 麗 國 にも 軍 勢 を 出 し て 成 敗 し よ う と思
つた が う共 方 が 止 める か ら 一先 づ 出 兵 を 延 期 す る。 就 て は高 麗 國 王 が早速 參 朝 す る や う に取 計
ら へ。 さす れ ば 萬 事 從 前 通 り 許 し て置 く﹄ と述 べ て居 る 。 彼 は 同樣 の手 紙 を疏 球 にも や つた 。
疏 球 王 は 言 のま ま に早 速 貢 物 を 持 つて 來 た ので 、從 前 通 り 疏 球 を領 す る こ と を許 さ れ た。 然 る
に朝 鮮 は彼 れ の命 を 奉 じ な か つた ので 、途 に文 祿 元 年 に出 征 す る こ と にな つた の で あ る。
  征 韓 軍 の先 鋒 が釜 山 に上 陸 し た のは文.
祿 元年 四月 十 三日 であ る が 、 五 月 三 日 には夙 くも 京 城
を陷 れ 、 六 月 十 五日 には 雫 壌 を 陷 れ 、 僅 々二 ヶ 月 の間 に、 殆 ど朝 鮮 全 土 を 干 定 し た。 朝 鮮 國 王
                                                                
は義 州 に遁 れ て 明 の援 兵 を乞 は ね ば な ら な か つた。 さり 乍 ら 朝 鮮 の如 き は 素 と 太 閤 の 眼中 に
な い。彼 れ の志 す 所 は, 眞 に雄 大 を 極 め たも ので あ つた 。 彼 れ は 此 年 五月 十 八 日附 を以 て秀 次
に 與 へた書 面 の中 に下 の如 く 述 べ て居 る。 曰く ﹃朝 鮮 の都 も 陷 落 し た。 卿 も 來 年 正月 頃 に出陣
す る や う準 備 せ よ。 今度 は 大 明 國 をも 從 へ、卿 を 明 國 の關白 にす る。 明 後 年 頃 に は後 陽 成 天 皇
の行 幸 を仰 ぐ や う にな ら う。 其 時 には都 の 周 團 十 ヶ國 を奉 獻 し 、 公 家 衆 には 夫 々知 行 を差 上
げ る﹄ と。 而 し て同 時 に山 中橘 内 が 名護 屋 陣 所 より 、 太 閤 の意 を 受 け て大 阪 の太 閤 の女 申 の詐
      第十六章 梅 外發展精紳 の勃興 と其 の挫折               
一四五
⋮ 圏一一⋮ー
    第+六章 海外發展精祚の勃興と其 の挫折               茜 六
に逡 つた 書 面 に 曰く ﹃太 閤 は 一旦北京 の都 を御 座 所 にす る か 、叉 は 誰 か適 當 の人 物 碧置 いで.自
身 は 日本 か ら舟 着 の便 あ る淅 江 省寧 波 を御 座 所 に定 め 、戰 爭 の都 合 では 、天 竺 か ら南 蠻 ま でも
攻 める 積 り で あ る﹄ と。
  然 る に 不幸 にし て太 閤 の眞 精 紳 が、 出 征 諸 將 によ つて 十分 に 理解 さ れ て居 な か つた 。 之 がた
め に征 韓 の役 は、 途 に有 耶 無 耶 の間 に絡 局 を 告 げ て仕 舞 つた 。 そ の主 な る 原 因 は 、征 韓 軍 の三
奉 行 を 始 め 、淨 田秀 家 小 西 行 長 等 が、 明函 と の交 渉 に際 し て 、餘 り に早 く より 和 議 を 主 張 し た
                                                        ゆ
爲 に 、外 交 上 の駈引 に於 て昔 も 今 も 到底 吾 が 及 び 難 き手 腕 を有 す る支 那 の使 節 のた め に、 全 く
内 兜 を 見 す か さ れ 、 そ の權 謀 術策 に乘 ぜ られ て 、 次第 々々に 不 利 の地 に陷 り 、うま ー と彼れ
の手 を食 つた 爲 で あ る。 尤 も 明 國 とし ても 、 事 タ 西 方 に構 へて 居 悔 の で 、長 く 戰 爭 を 績 け る ご
と が不 可能 であ つた か ら 、宰 相 石 星 は頻 り に 和議 を 唱 へ、媾 和 使 を 肥前 名護 屋 に派 し て談 判 せ
し め た。 太 閤 は 下 の如 き 七箇 條 の媾 和條 件 を提 出 し 、 明國 若 し 之 を容 れす ば臨 然 媾 和 せす と 主
張 し 悔。
      第 一條 明帝 の王女 を日本 の后妃 に納れ て和李 の實 を擧ぐること。
      第三 條  兩國 は爾今甞船商舶 の交遖を絶たぬやうにすること。
第 三條 兩 國 の通 好變 更 す べ か らざ る こ と を 兩 國大 官 た ち が誓 詞 を取 かは す こと 。
第 四條 朝 鮮 八道 のう ち、 四道 を朝 鮮 國 王 に返附 す る こと 。
第 五條 四 道 を 返 附 せら れ し朝 鮮 は、 朝 鮮 の王 子 並 に大 臣 一兩 員 を 人質 と し て日 本 に逸 る こ と。
第六條 吾 軍 が 盤擒 せる朝 鮮 王子 二人 を 還附 す る こと 。
第 七條 朝鮮 國 王 の讙 臣 が累 世 違 却 す べ から ざ る旨 誓 詞 を書 く こ と、
而 し て此 の條 件 には 下 の告 渝 文 が附 いて 居 る。
      一・夫 れ 日本 は紳 國 な り。 騨 にし て天 帝 、 天 帝 に し て 禪 な り、 全 く差 ふ こ と 無 し。 之 に依 て國 俗 禪
      代 の風 度 を帶 叭 ・ 王 法 を 崇 ぴ 天 則 を體 し 、 地 に言 あ り 令 あ り 。 然 り と雖 、 風移 り 俗 易 つて、 朝 命 を
      輕 ん じ、 英 雄 權 を爭 ひ群 國 分 崩 す 。予 懐 胎 の初 、慈 母 日輪 胎 中 に入 る と 夢 む 。覺 め て後 驚 愕 ,相 士
      を 召 し て之 を筮 す。 日く 天 二 日 なく 、徳 輝四海 に彌綸 す る の嘉 瑞 な りと 。 敏 に壯 年 に及 ん で夙 夜 世
      を憂 ひ 國 を憂 ひ、 再 び 聖 明 を 紳 代 に復 し 、威 名 を萬 代 に遺 さ ん と 欲 し、 之 を 思 ふ て止 まず 。 纔 か に
      拾 有 一年 を 歴 て、 凶 徒 姦 黨 を 族滅 し 、城 を攻 め て拔 かざ るな く 、 國 邑 有 せざ る な く 、 心 に乖 く者 は
      自 ら淌 亡 す。 己 に し て國 富 み 家 娯 し み、 民其 處 を得 て、 心 の欲 す る所 途 げ ざ る 無 し。 予 が力 に非 ず
      天 の授 く る所 な り 。
      一、 日本 の賊 船 年 來 大 明 國 に 入 り、 處 々に横 行 し て寇 を な す と雖 も 、予 曾 て日 光 天 下 に照 臨 す る の
                第 十 六 章 海 外發 展 精 帥 の勃 興 と 其 の挫折                 一四 七
                第 十 六章  海 外 發 展 精 祕冖
の勃興 と其 の挫 折・
           戸四 八
   先 兆 あ る に依 つ て八極 を匡 正 せ ん と欲 す。 既 にし て遠 島 邊 陬 、
海 路 亭穩 、
通 貫 障 礙 なく 之 を制 禁 す 。
   大 明も 亦 希 ふ所 に非 ざ る乎。 何 が敏 に樹 詞 を 伸 べ ざ る 。 蓋 し 吾朝 は小 國 な る に よ り 、之 を輕 ん じ之
   を侮 る乎 。 故 を 以 て兵 を將 ゐ て大 明 を 征 せん と 欲 す 。 然 る に朝 鮮 機 を見 て 三使 を差 遣 し 、 隣 盟 を結
   ん で憐 を乞 ふ。前 軍渡 海 の時 に當 り 、 粮 遘 を 塞 ぎ 兵路 を遮 ぎ る 可 から ざ る旨 、之 を約 し て歸 ら し む 。
      一、大 明 日 不 會 同 の事 、朝 鮮 よ り大 明 に至 つて之 を啓 逹 す。 三年 の内 、報 答 に及 ぶ 可 し。 約 年 の間
   は、 干 戈 を偃 む べ き 旨 これ を諾 す。 今期 己 に相 過 ぐ ると 雖 も 是 非 の報 告 な き は 、嘲 鮮 の妄 言 な リ。
    其 罪 地 る べか ら ざら ん 、 咎 巳 より 出 でた り 。 此 故 に去 歳春 三月 に、朝 鮮 に到 り、 前 驅 を 遣 は し 、違
    約 の旨 を 匡 さ ん と 欲 す。 於 是 基 を築 さ 備 を 設 け 、疉 を高 う し て之 を防 ぐ。 前 驅寡 を以 て衆 を撃 ち、
    多 々其 首 を刎 ぬ。 疲散 の群 卒 、 林 越 に伏 し 、蟷 臂 を恃 み蟹 戈 を擧 げ 、隙 を窺 ふと 雖 も、 鋒 を交 ふれ
    ば 則 ち潰 散 す 、北 ぐ る を逐 ふ て數 千 人 之 を 討 ち 、 國城 ま た 一炬 にし て焦 土 と成 れ り。
      一、 大 明國 朝 鮮 の急 難 を救 は ん と 欲 し 、而 し て利 あら ず 、是 亦朝 鮮 反 問 の故 なり 。 此時 に於 て大 明
   の勅 使 兩 人 、 日 本 名 護 屋 に來 り て 大 明 の綸 言 を 説く 。 之 に答 ふる に 七件 を 以 てし 、別 幅 に見 す 。 た
    め に四人 之 を演 説 す べ し 云 々。
か く 一方 に は 明 國 と 媾 和 談 判 進 行 申 . 他 方 に 於 て 太 閤 は 書 を 高 山 國 即 ち 今 の 臺 灣 に 遣 は し
﹃吾 軍 朝 鮮 を 征 し , 國 王 出 奔 し て援 を 明 に 乞 ひ 、 明 國 十 萬 の 兵 を 出 だ し て 我 軍 と 戰 つ た が 、 戰
ぴ利 あら ざ る よ り 、 勅 使 を吾 國 に派 し て和 を請 ひ 、今 そ の談 判 進 行 中 であ る 。 琉 球 の如 き も年
々土 宜 を 獻 じ 、海 陸舟 車 を通 じ て我 徳 光 を仰 い で居 る。貴 國 も 早 く 來 朝 す る が よ い。若 し 背 か
ば征 伐 す る﹄ と 申 込 ん で 居 る 。
  太 閤 の意 氣 かく の如 く な る に拘 ら す 、 三奉 行 の如 き 早 く 嬉 和を 成 立 せし め ん とし て、 祕密 に
太 閤 の告 論 文 を 改 め 、 七箇 條 の要 求 を葬 り 去り 、極 め て屈 辱 的 な 挙和 條 約 を 以 て 一時 を 彌縫 せ
んと し た 。 か く て 慶 長 元 年 明 の使 節 が明 王 の勅 渝 とし て齎 ら せ るも の の中 には 、 太 閤 の提 出 せ
る 條 件 は ︼も 含 ま れ て 居 ら ぬ のみな らす ,却 つ て明 國 は 戰勝 國 の態度 を 以 て、 日 本 に向 後 の服
從 を 誓 は しむ る が如 き 文 面 であ つた 。太 閤 は赫 とし て憤 り を 發 し た 。 而 し て朝 鮮 再 征 に決 し て
之 を 決 行 し た が 、 不 幸 に し て⋮
幾く も な く 世 を逝 つた の で 、在 外 の兵 士 を ⋮
徹退 す る に至 つた 。 か
く し て征 韓 の役 は表 面失 敗 に終 つた 。 さ れ ど表 面 の成 敗 は 、 そ の根 柢 に動 い て居 た 精 祕 の偉 大
を 損 釜 す る も の でな い。
錐 十 六章  海 外 發 展 精 憩制
の勃 鼠ハ
と 其 の⋮
挫折 一四 九
⋮ ー き重一一﹁ ー萋
第十 七章  西洋丈明 の接觸と其 の排斥 一五 Q
第+七章  西 洋 文 明 の接 觸 と 其 の排 斥
  西 暦 第 十 三 世 紀 の末 、 即 ち 我國 に 在 リて は 北條 氏執 權 の世 に雷 り 、約 二 十 年 聞 支 那 に滯 在 せ
る イ タリ ー 人 マル コ ・ポ ー ロが 、歸 國 し て東 方 の異 聞 を弘 め 、極 東 に ジ パ ング と 云 ふ黄 金 國 あ
り と 読 き 、 王 宮 の屋 根 は黄 金 を 以 て葺 か るな ど と 傳 へて か ら ,ジ パ ング 即 ち 日本 國 は 、歐 羅 巴
入 を し て航 海 探 檢 に熱 中 せ しむ る最 大 な る動 機 の 一と な つた 。 コ ロ ムブ ス の如 き は、 堅 く マル
コ・ボ ー ロの 言 を信 じ、西 方 の航 路 を取 つて此 國 に逹 せ ん と し 、圖 らす も 亜米 利加 を發 見 す る に
至 つた 。 彼 は新 大 陸 を發 見し た と は 心附 かす 、 死 ぬま で日 本 支 那 の附 近 に逹 し た こ と と考 へて
居 た ので あ る 。
ノゴ
 斯創 初麟羅 巴航海者 の至極 の誘惑物たφし に拘 はらす 、歐羅巴人 が始 めて我國 に來着し得
た の は 、 ボ ル ト ガ ル人 が阿 弗 利 加 滑 岸 を南 下し 、喜 望 峰 を 廻 り て印 度 に出 で、 次 で南 支 那 に逹
し たり し より 約 三 十 年 の後 、 即 ち 西紀 一
、五 四 二 年 、我 國 の天 文 十 一年 で あ つた 。而 も 其 の最 初
に來着 せる ボ ルト ガ ル船 も 、 實 ぱ 暹羅 より 支 那 の寧 波 に至 る目 的 を 以 て支 那 滑岸 を 航海 中 、 暴
風雨 に遘 つ て偶 然 に漂 着 せるも の であ つた。 され ど、  一度 此 事 あ り てよ り、 ボ ル ト ガ ル と の交
通 は忽 ち頻 繁 と なり 、 數 年 な ら す し て數 艘 の ボ ルト ガ ル船 が 、 同 時 に薩 摩 の港 に入 る ほど にな
つた 。 而 し て國 民 は 異常 な る熱 心 を 以 て 、彼 等 の齎 ら せ る新 し き文 明 を迎 へた。
  當 時 は 戰國 時 代 のこ と で あ れ ば 、 諸 國 の武將 は 何 より も 先 づ 欧 羅 巴 の新 し き 武 器 に隨 喜 し
た 。 彼 等 は 天文 十 二年 に大 隅 種 子島 に初 め て ボ ルト ガ ル人 より 小銃 を 得 て、 幾 く も な く 自 ら 之
を 製 作 す る 技 術 を習 得 し 、 日本 全國 の武 士、 銃 の操 縱 を知 らざ るな き に至 つた 。 參 州 長 篠 の合
戰 は、 小 銃 渡 來 の年 を 距 る こと 僅 に 三十 二 年 、 而 し て 織 田信 長 は實 に 三千 の 小銃 を 以 て戰 つ
た 。 彼 等 は ま た式 を 外國 に取 り て共 の城廓 を 築 いた 。築 城 術 は 一個 の專 門 技 術 と な り 、 深 き 濠
を繞 らし 、 高 き 石 垣 を 築 き 、 銃 眼 を 有 す る 城 廓 が 、 六 十餘 州 の各 地 に聾 ゆ 捧 に至 つた 。 加藤 清
正 は其 臣 に飯 田覺 兵 衛 と い へる 築 城 の名 人 を 蓄 へし を 以 て 當 時 の世 に名 高 か つた 。 今 日 現存 し
て其 の建 築 の宏 壯 に驚 か し む る 名古 屋 城 及 び熊 本 城 は 、共 に清 正 の案 に成 れ る も の であ る 。
  而 しで 攻 防 の具、 共 に之 を外 國 より 取 り て より 、 兵陣 σ 方 式 全 く 一變 し た 。 從 來 の戰 爭 は個
人 的勇 氣 を第 一とし た 。 源 雫 盛 衰 記 や太 雫 記 に於 ては ,大 將 自 ら身 を 挺 し て奮 鬪 し 、 家 子郎 黨
そ の主 を園 み て同 じ 枕 に討 死す る を常 とし た . . 然 る に今 や大 將 は 個 人 的勇 氣 よ りも ﹃人 數 配
                                                                    つかひばん
り﹄ 及 び ﹃備 立﹄ の策 戰 に堪 能 な るを 必要 と せ られ 、 今 日 の傳 令 に相 當 す る 使番 が 、命 令 を 諸
      第十 七章  西洋丈明 の接觸と其 の排斥                 一五 一
⋮ ー ;ー`⋮ーー﹄ 脅
⋮ー⋮⋮ー ⋮⋮ー Hー 薫薹鬘巽垂ー婁
耋ー←
ーぢ⋮ ー⋮ーー ;ー
⋮⋮ー⋮:'
    第十七章  西洋交 明の接觸と其 の排斥                 一五二
除 に傳 ふ る任 務 に服 し 、 參 謀 と し て千 軍 萬 馬 の古 強 者 を ﹃軍師 ﹄ に擧 げ 、 小 荷 駄 却 ち輜 重蝓 途
の法も 定 めら れ 、 僅 か の聞 に全 く 近 代 的 戰 術 を創 始 す る に 至 つた 。 兵 士 が 熟練 を 要 す る に 至り
て 、其 數 は減 じ て 其 力 が増 し た 。 同 時 に兵 籍 に列 ら ざ る雫 民 は 、 も は や 戰 爭 に無 能 力 とな つ
た 。 加 ふる に 堅 固 な る城 廓 を 以 て せ る が故 に 、諸 侯 は 雫民 の起 つ て攻 め來 る を 憂 ふる に及 ぱ ぬ
こと 曳な つた 。徳 川氏 の封 建 政 治 は 、 是 く の如 き 事情 の上 に建 て ら れ た も の であ る 。が ぐ て徳,、

川 三 百年 の泰 雫 は、 城 と 銃 砲 と に よ つて 維 持 し 得 た る も のと い ふも 過 言 で はな W 。
  彼 等 はま た 西 洋 の亘 大 な る 船 舶 を 見 て 、 聞 も な く 之 に匹敵 す る E船 を 見 事 に造 る だ け の造 船
術 を發 明 し た 。 而 し て之 を 操 從 し て自 由 に大洋 を 馳 驅 す る航 海 術 をも 會 得 し た 。呂 宋 より 長 綺
に來 れ る 宣 教 師 を 載 せ た る船 の船 長 が 、 目本 人 な り し こと も あ つた 。 慶 長 十 四 年 に池 田輝 政 は
長 さ約 百 六 十 七間 の船 を作 り 、 寛 永 三 年 泉 都 の角 倉 了 以 は 長 さ五 十聞 の船 を作 り 、同 十 二年 徳

川 幕 
府は 長
                                    やすら
さ約 六 十闇 、 銅 を以 て之 を 包 み 、 三 暦 の櫓 を 設 け 、 二 百挺 の櫓 を備 へた る 大 船 を造
つた 。 一四 九 二 年 コ ロ ムブ スが 太 雫洋 を横 ぎり てよ り ⋮
僅 に 一世 紀 、 慶 長 十 五六 年 の交 に 於 て、
わ が京 都 の商 人 田 中勝 介 は 、實 に 反對 の方 向 よ り 太 平洋 を横 ぎり て メ キ シ コに達 し て居 る。 両
し所 謂 御 朱 印 船 が 、 東 印度 及 び 爪 哇 諸島 に往 來 し て海 上 に權 威 を振 へるも ま た 此 時 であ つた へ

  彼 等 は宣 歡 師 の法 服 に倣 つて 、 雨 を 防 ぐ 合 朋 を 造 つた 。野 菜 ・鳥 肉 を ス ペ イ ン風 に料 理し 、
鴨 南 蠻 ・葱 南 蠻 と し て賞味 し た 。 西洋 菓 子 に舌鼓 を打 ち て、 自 ら之 を 製 造 し た 。 大 名 の或 者 は
ロー マ字 の印章 ま で造 つた 。例 へば 大 友 宗 麟 は共 の クリ ス チ ヤ ン ・ネ ー ムを フラ ン シス コと 呼
べる よ り 岡Noo と い ふ印 判 を 造 り 、 黒 田 長 政 はO篝 o●2●
O●冨 b●と いふ楕 圓 の 印判 を 、 黒 田孝
高 は其 の ク リ スチ ヤ ン ・ネ ームと 其 號 如水 とを 合 せ て ω一
ヨooμ 臼oω9 と いふ印 判 を 造 つて 居
る 。ま た高 價 な る絹 布 、 若 し く は粗 剛 な る 麻 布 に代 り て、薪 た に 日本 不 民 の愛 用 す る と こ ろ と
な り し 木綿 の種 子も 、文 碌 年 聞 に ボ ルト ガ ル人 が初 め て九 州 に齎 せる も ので あ つた 。
  さ て 西洋 と の接 觸 に於 て、 最 も 重 大 な り し 一事 は 、 ボル ト ガ ル 及 び ス ペイ ンの 宣數 師 に よ つ
て傳 へら れた る天 主 數 が 、 驚 く べ き 速 度 を 以 て國 民 の聞 に弘 ま れ る こ と であ る。 ジ エズ イ ツ ト
派 創 立 者 の 一人 にし て非 凡 の宗 數 家 な る フラ ン シス コ ・ザ弄 ヱル が、 天 文 十八 年 に初 め て鹿 兒
島 に來 り て傳 道 を 開 始 し てよ り 、 ジ エズ イ ツ ト派 以外 の宣轂 師 も 相 踵 いで吾 國 に渡 來 し , 慶 長
の初 年 には 日本 全 土 に天 主 敏 徒を 見 ざ る な く 、 つ いに信 者 の數 は百 萬 を 超 ゆ る に至 つた 。
  基 督 歡 傅 來 の初 期 に於 る 吾國 の國 情 は 、新 宗 教 の弘 布 に 好 都合 で あ つた 。吾 等 は 平安 朝 末 期
よ^
り鎌 倉 時代 に か け て、 法 然 ・親 鸞 並 に日 蓮 の薪佛 敏 が 、 驚 く 可 き 傳道 上 の成 功 を 收 め し こ と
    .
第十七章 西洋丈明 の接觸 と其 の排斥                       "五三
紆 ト
⋮   ⋮ミ`ー ー陶㍗⋮ 一一rーー ー ー 遵.ミー ー
      第十 七章  西洋文明 の接觸 と其 の排 斥                   一五 四
に よ つ て、 當 時 の日本 精 紳界 が 、腐 敗 せ る舊 佛 轂 に對 し て慊 焉 たり し こ と を 知り 得 る 。新 來 の
基 督 教 は 、 恰 も 國 民 が舊 き 宗 歡 に愛 想 を 盡 か せる 時 に傳 來 し て 、
眞 宗 や 日蓮 宗 と同 じ く、 國 民
の宗 教 的 要 求 に滿 足 を 與 へた の で あ る 。加 ふ る に最 初 の ジ エ スイ ツ ト派 傳 敏 師 は、 概 ね極 め て
高潔 俊 秀 な る 人 材 であ つた 。 彼 等 は 萬 軍 の波濤 を凌 ぎ 、 百 難 を冐 し て 傅教 の爲 に鞠 躬 す る熱 誠
を有 し て居 た 。 彼 等 の道 徳 は 極 め て堅 周 にし て 、 操 行 殊 に高 潔 であ つた 。佛 敏 の僣 侶 が 、酒 食
に 耽り 亂 行 を 恣 ま 曳にし 、 忍 辱 の身 にあ る ま じ き 振 舞 多 か り し に比 し て、 彼 等 の品 性 と 行 歌 と
は 、際 立 ち て高 貴 に 見 え た 。國 民 は先 づ 彼 等 の徳 風 に化 せ ら れ た 。
  加 ふ る に彼 等 は高 き 文 明 の保 持 者 であ つた 。 彼 等 は國 民 の知 ら ざ り し薪 知 識 の所 有 者 で あ つ
た 。例 へば 之 を ザ罪 ヱル の書 翰 に徴 す る に、 彼 は實 に下 の如 く 述 べて 居 る 。 曰く ﹃日本 人 は他
邦 人 よ り も能 く道 理 に通 す る の性 情 を 有 せり 。 然 れど も 彼 等 は 未 だ 地 球 の圓 體 な る こと を 知 ら
す 、薩ハの運 行 を知 ら ざり し故 、 吾 等 は其 の 理由 並 に風 雷 等 の原 理を 論 明 せし に 、彼 等 は 熱 心 に
其 の眞 理 に耳 を傾 けた り 。 殊 に上 流 の有 識 者 は 吾 等 を 敬 慕 し て術 ほ其 諡 の蘊 奥 を 聽 く こ とを 悦
び 居 た り き 。 吾 等 は諸 學 術 上 の便 宜 に より て, 國 人 一般 の 心 に 我 が宗 教 を悟 ら しむ る を 得 た
り ﹄ と 。眞 理 を求 む る こ と に於 て極 め て敏 感 な る 吾 が國 民 は 、 廣 く 且 深 き 知識 の所有 者 と し て
彼 等 を 尊 敬 し た 。 これ が 傅道 上 に多 大 の便 宜 を與 へし こ と は言 ふま でも な い。 彼 等 は斯 く し て
所 々に學 校 を 設 立 し て 、宗 敏 を敏 へる と共 に學 術的 知 識 をも 與 へた 。 普 通 敏 育 の機 關 とし ては
セ ミナ リ オ、 專 門 の宗 ⋮
教 々育 を 施 す 爲 には コ レジ オ が方 々に建 て ら れ た 。
  彼 等 は ま た慈 善 事 業 に より て人 心 を 收攬 し た。 貧 者 には 財 物 を ,病 者 には 醫 藥 を 與 へて、 物
質 的 にも 色 々な 功 徳 を施 し た 。 彼 等 の或 者 は .其 の所 持 せ る 一切を 擧 げ て傅 道 の爲 に用 ひ 、當
時 の醫 者 の喜 ば ざ り し 癩 病 患 者 を 收容 す る た め に 癩 病 院 を建 て、 貧 者 の爲 に .
貧 民 病院 を 立 て
た 。而 し て當 時 殊 に多 かり し 孤 兒 ・棄 子 、 叉 は 寄 邊 な き 老 者 のた め に孤 兒 院 ・養 老院 を 造 つて
之 を養 つた 。而 しで 時 に は上 流 の招 き に應 じ 、 所 謂 ﹃南 蠻 流 の治 療﹄ に よ つて 多 く の病 氣 を全
快 せし め 、 上流 の間 に宗 教 を傅 ふる 機 會 を 作 つた 。 さ れ ば こ そ當 時 の人 々、此 の有 樣 を見 て 曰
く ﹃誠 の佛 菩 薩 、 今 世 に出 現 し て 、救 世濟 度 し給 ふな り ﹄ と 。
       き
  次 に基 督 轂 は貿 易 上 の關 係 より 非 常 な る 傳 道 上 の便 宜 を 得 た 。當 時 の ボ ルト ガ ル ・ス ペ イ ン
は 、熱 心 な る天 主教 國 であ つ て、 政 府 が進 ん で 傳 道 事 業 の爲 に各 般 の助 力 を與 へて居 た 。從 つ
て、 商 船 の如 き も 、宣 教 師 に對 し て 非常 な る好 意 を有 し 、 宣教 師 の行 く 所 に は船 を着 け、行 か
な い所 には商 船 も 寄 港 せぬ と 云 ふ有 様 で あ つた 。例 へぱザ 芽 ヱル は鹿 兒 島 に於 て僣 侶 の 反樹 を
      第十 七章 西洋丈 明の接觸 と其 の排斥                 一五五
劉⋮ ー ーー 一}ー ー ⋮pー ⋮ ーー 聖⋮ ーー ー ーー ⋮窒⋮ 'ー ーー 汀﹂ー 出⋮
     第十 七章 西洋交 明の接觸 と其 の排斥                   
一五六
受 け て雫 戸 に移 つた 。す る と從 來 鹿 兒 島 に入 港 せる 商 船 が ,今 度 は平 戸 に寄 る こと にな つた 。
而 し て平戸 で 宣教 師 が逐 はれ る と 、或 娃横 瀬 浦 、 或 は輻 田 に入 港 す る と 云 ふ風 であ つた 。 然 る
に此 等 の商 船 は ,當 時 戰 亂 絶 聞 な き 時 代 に於 て、 最 も 有 用 な る 銃 器 を 輸 入 し ,且 歐 亞 の珍 奇 な
る品 々を齎 し て、 國 民 に非 常 な る 滿 足 を 與 へて 居 た ので 、九 州 地方 の豪 族 は 、貿 易 上 の便 宜 を
得 るた め に、 競 ふて 宣教 師 を歡 迎 した 。例 へば 豊 後 の大 友 氏 の如 き は 、最 も 早 く より 宣 教 師 を
歡 待 し、 且 種 々な る 傳 道 上 の便 宜 を 與 へて 居 た の で あ る が 、 一五 六 七年 ニケ ヤ の司 教 に迭 つた
書 翰 の中 に ﹃自 分 は斯 く ま で宣 敏 師 及 び ボ ルト ガ ル 人 を 保 護 し て居 る の であ る か ら 、 硝 石 は
他 領 に逡 ら す に .自 分 の方 に のみ 逡 る や う にし て貰 ひ度 い﹄ と言 つ て居 る 。
  稍 々後 年 の こと であ る が 、加 藤 清 正 が 慶 長元 年 に 肥 後 か ら ブ イ リ ピ ンに行 く 商 船 の保 護 を 依
頼 す る 爲 に比 島 總 督 に逡 つた手 紙 にも ﹃自 分 に は相 識 の宣 教 師 が居 る け れ ど 、 未 だ基 督教 を聞
                            つ
く機 會 を 得 な か つた 。ま た 宣教 師 を自 仆 の領 内 に招 き た いと 思 ふ け れ ど 、朝 鮮征 伐 に忙 し く し
て是 亦 未 だ共 折 を得 な い。 併 し 何 れ共中 に暇 が 出 來 た ら屹 度 基督 教 の こ と を聞 き 、宣 歡 師 を も
招 く 積り だ ﹄ と 書 いてあ る。 此 等 の例 によ つて 見 れ ば ,當 時 の諸 侯 が 、外 國 貿 易 の利 釜 を 得 ん
た め に 、如 何 に宣 歡 師 を 好 遇 し た かを 知 り 得 る であ ら う 。 こ の事 情 も 、ま た 基 督歡 の弘 布 を 速
鑛靆 繕
糠羆 灘 撫 蝉
驫難
     卑 七章 西髪 明の龝 と巷 糞
ー ;ーーー 言ーー 墜 ε墨ー ざ華ー ー ーー ー 鬢 ー 耄き籌 ー ー 耋ー ⋮・ー 崟・ー ⋮ー ー ー ーー ・ ,
      第十 七章 西洋文明 の接觸と其の排斥                噂五八
に碇 泊 し て居 た 間 に、 該 般 の船 長 は 世 界 地圖 を開 いて スペ イ ン領 土 の廣 大 を誇 示 し 、且 ス ペ イ
ンが斯 く の如 く 大 な る領 土 を 得 た の け、 初 め に宣 轂 師 を各 地 に派 遣 し 、信 者 の數 が加 は る に 及
ん で、 兵 士 を 逡 つて信 者 と 呼應 し、 而 し て 該地 方 を 占領 し た から であ る と告 げ た 。船 長 の言 は
當 時 の天主 敏 徒 の心 理 を 物 語 るも の で あ る 。蓋 し當 時 の天 宝轂 徒 は 、植 民 地、
の開 拓,
を,以で 、,
異、
歡 を退 治 し て羅 馬 法皇 の領 土 を擴 む ご紳 里 な る事 業 と解 し て 暦 た ②從 つて遣 外 宣 歡 師 が 、歡 權
と共 に俗 權 をも 併 有 せん と し た のは 、 画 より 自 然 の結 果 であ つた 。
  此 の話 を 偉聞 し た秀 吉 は、 途 に サ ン ・フ ヱリ ペ號 を沒 收 し 、乘 組員 一同 を 長崎 より マ ニラ に
逡還 し 、且 其 船 に乘 つ て居 た 宣 教 師 を 捉 へ、 邪 歡 弘 布 の罪 名 の 下 に京 都 大 阪 の町 々を 引 廻 し た
上 、 長崎 に逡 つ て、 サ ン ・フラ ンシ ス 噂派 宣 教 師 六 名 、日 本 人 二十 名 を 死 刑 に處 し た 。 これ 日
本 政 府 が 基督 敏 徒 を 死 刑 に處 し た る 最 籾 であ る 。
 画曲聖
 ^ 

  秀 吉 の處 置 は之 を政 治 的 に覬 れ ば 、 杢 然 不 當 と する こと が 出 來 な い。 事 實 スペ イ ン宣 ⋮
教師 數
西r宀

名 は 、書 を本 國 政 府 に逡 つ て、 日 本 を ス ペイ ン領 と す る こと は 最も 望 ま し いが 、 兵力 を 以 て す
る征 服は 至 難 であ る か ら 、先 づ 盛 ん に基 督 歡 を 弘 布 し 、 日 本 人 の信 者 を し て自 然 に ス ペイ ン國
王 を尊 崇 す る や う に仕 向 け 、 次 第 に日 本 をし て ス ペ イ ン國 王を 奉 す る に至 らし む べき 事 を 獻 策

麟灘離購
雛簸 爨 鬱 轟 噛
難離 韃 蜷 崎
欝黥 蕪灘簾
         昊 地 の主デウ ス・ ヒイヤッア レ芸 ふ 毒 を發 すると共 に、天地萬物、其剃
醐の下 にふ つと出現
P     
 炉 
吶 了
ー証ー ー・ー ー ーー 曇薈⋮ー⋮ーー、⋮﹄﹁
忘ー 達ー ー: }
ー{ーー蒙監ぎ萋ー ー ーー ーー ーーーーーー⋮⋮ 亭
第十 七章   西洋 文 明 の接觸 と其 3排 斥 .
                             一六〇
デ ウ ス の左 右 に待 し て居 るも の 一
℃あ るが 、其 の首 長 ルシ ヘ ルは、 萬 徳 を具 へて自 在 な る こと ヂ ウ
スと同 じ で あ つた ので 、 己 れ の徳 に誇 つて 、 デ ウ ス の代 り に我 を拜 せ よと 勸 め、 ア ンジ ヨ の 三分
                                                             おと
の 一は彼 に從 つた 。 そ こ でデ ウ λは ル シ 一 、ルを イ ン ヘ ルノ (地 獄 ) に墮 し 、 ル シ ヘ ルに從 つた ア
ンジ ョは 、其 の罪 によ つて チ ヤ ボ (天 狗 ) にな つた。 此 の ル シ ヘ ルが 、人 間 の女 の先 祗 エワを 誘
惑 し た ので 、 エ ワはデ ウ スの戒 を 破 つ て マサ ン の實 を食 ひ 、夫 にも 勸 め て食 は し めた の で、 デ ウ
ス の怒 に觸 れ て極 樂 世 界 を逐 出 さ れ 、 子 孫 は病 苦 死苫 を受 け る や う に な つ た。 元 來 天 地 ρ問 には
三 つ のア ニマ (精 )が あ る。 草重 の精 は 此 世 に 生 じ て粘⋮
れ 、生死 あ つ て感 覺 なき も の 。禽 獸 の精
は感 覺 あ れ ど も 現 在 の生 死 を 限 リと し て散 じ 亡 ぶ も の であ る。 然 るに 人 間 の精 は 肉 身 と 共 に滅
びず 、 後 世 に 生殘 り て、現 世 の業 K從 つ て永 刧 の苦 樂 を受 け る。善 人 の行 く 所 を ハラ イ ソ (天堂 )
と 云 ひ、 惡 人 の行 く 處 を イ ン ヘルノ (地 獄 ) と 云 ふ。 外 に フ ルガ トリ ヤ (煉 獄 )と 云 ふ處 が あ つ
で、基 督教 に歸 依 し ても 修 行滿 足 せ ざ る も のは 、 先 づ フ ルガ トリ ヤ に行 き 、輕 微 な る苦 痛 を受 け
刧 數 を經 て其 の業 因 を盡 し た る後 に初 め て ハラ イ ソに 生 れ る ので あ る。 入間 の祀 、 ル シ ヘル の爲
に欺 かれ て子 孫 に病 苦 死苦 あ り、いつ れ も 地 弑 に落 ちる こ と にな つた ので、大 慈 大悲 のデ ウ スは 、
ジ ヨゼ イ フを 父 と し 、
 サ ンタ o マリ アを 母 と し て人體 を受 け給 ふ た のが 、 即 ち ゼ ス ● キ リ スト

                          とがおく
     で、 此世に欝現し て人間 の科 迭りを成就 された のである﹄。
  斯 の如 き歡 理 は 、 當 時 の 日本 人 に取 り ても 、 極 め て 淺 薄 に 見 え たo 從 つて儒 者 佛 者 の中 に
は 、 之 を 以 て取 る に 足 ら ぬ迷 信 と冷 笑 し た も のも 少 く な か つた 。 さ り乍 ら基 督 教 は 、假 令 敏 理
は 淺 薄 であ つても 、 信 者 の熱 誠 は 非 常 な る も ので あ つた 。而 し て此 熱 誠 は時 を經 る と共 に排 仙 ,
的 ど な つた 。 基 督 ⋮
教が 吾 斷 に於 て先 づ 人 々の注 意 を 喚 起 し た のは ,教 理 より も 、寧 ろ宗 轂 に對
す る熱 心 であ つた 。 尤 も 當 初 は 彼 等 と 雖 も 成 る べ く異 を立 て ぬ や う 、耳 目 を聳 動 せ ぬ や う にし
た が 、既 に確 實 な る 根 を 國 民 の間 に 下 ろ し てか ら は 、 其 本 來 の排 他 的精 紳 を 盛 ん に發 揮 し 、佛
教 の教 理 に向 つて激 し き 非 難 を 加 へた る のみ な らす 、 荐 り に神 杜 佛 閣 の破 毀 を 奬 勵 し 始 めた 。
  茲 に吾 等 が本 來 の排 他 的精 祚 と 云 ふ の は 、必 す し も 基 督 轂 其 も のが 偏狹 で あ る と 云 ふ の で な
い。排 他 的 と 云 ふ のは 、直 接 には ス ペイ ン及 び ボ ル トガ ル に於 ける 天 主 歉 心 理を 指 す の であ る 。
史 家 日く 、 ス ペ イ ンの歴 史 は 十 字 軍 の歴 史 で あ る と 。實 に スペ イ ン・ボ ル ト ガ ル の兩 國 は 、 殆
ど 八 百年 の久 し き 、 異 敏 徒 に對 し て 死活 の戰 鬪 を 績 け、 一切 の艱 難 辛 苦 を 共 間 に甞 め て來 た 。
故 に異 教 徒 に對 す る 反 感 敵 意 は 、 吾 等 日本 國 民 の到 底 想 像 だ にも 及 ば ぬ ほど 激.
烈 であ つた 。然
る に當 初 吾 國 に基 督 敏 を 傳 へたも の は 、 冨 に ス ペ イ ン及 び ボ ルト ガ ル の宣歉 師 で あ つた。 而 し ●
    一
第十 七章  西洋 文明 の接觸⋮
と其 の排斥                  
一六 一
モ   ρ; ーー自'ー 亨ミー⋮ 啀ーー 薹蓁ー ︽羮ー ー 番 ﹂峯 `是:
      第十七章西洋文 明の接觸 と其 の排斥                             噂六、

て異 歡 徒 を 悪 魔 靦 す る 感 情 が 、 彼等 搭よ つて 日本 の 信者 にも 鼓 吹 され た 。
  足 利 の末世 潟 り 信 長 の世 を絡 る ま で 、 日本 の政 治 家 は所 謂宗 門 一撲 のた め に苦 し め られ た 。
彼 等 は 信 仰 の炎 が 、 能 く 無 智 愚直 な る百 姓 を だ に、武 士も 叶 は ぬ勇 者 た ら し め 、期 せす し て百
千 の衆 を必 死 の武 力 團體 に驅 る こ と を 知 つ て居 た。 家 康 自 身 も 、曾 て三 河 の 一向宗 徒 に苦 し め
られ て、 甚 だ 苦 き 經 驗 を 舐 め て居 る 。 然 る に基 督 教 徒 の凝 り方 は 、 到底 ︼向宗 ・法 華 宗 の 比 で
な い。 大 友宗 麟 も 小 西 行 長 も 、 み な領 分内 の 神 祗佛 閣 を破 壊 し 、經 典 を燒 棄 て .臣 下 に迫 つ て
                   る
強 いて洗 禮 を 受 け さ せて 居 る 。 高 山右 近 の如 きも 、 同 じく 領 内 の寺 瓧 を 破 毀 し 、 紳 主 僣 侶 に甚
しき 迫 害 を加 へて居 る 。 長崎 では菅 公 の祠 を建 て ん と し た時 、基 督 教 徒 が 日夜 瓦 石 を投 じ て、
途 に建 立 を不 可 能 な ら し み た 事 も あ る 。斯 く の如 き排 他 的 狂熱 は 、 一國 の爲 政 者 を 喜 ば し む る
所 以 で た か つ た。 而 も 不 幸 にし て歴 史 は ス ペイ ン ・ボ ルト ガ ル の基 督教 傅 道 が 、概 ね土 地 の侵
掠 を拌う て居 る こと を 物 語 るσ 徳 川氏 が 基 督 歡 に對 し て 警 戒 し た のも 無 理 から ぬ次第 であ つ
た。 而 し て此 の消 極 的 警 戒 は 、慶 長 十 五 年 オ ラ ンダ 國 王 の書 を 得 る に及 ル で、 途 に積 極 附禁 赫
と なり 、 基 督 教 徒 は翌 慶 長 十 穴 年 よ レ 、峻 烈 な る 迫害 を受 く る に至 つた 。
  ズラ ンダ 國 王 の徳 川 幕 府 に與 へた る 書 は 、 H 本 に對 す る 好 意 から出 た と 云 ふ より は、 寧 ろ舊

教 に對 す る 反抗 櫓 惡 の 心と 、貿 易 上 の利害 の打 算 こか ら出 た も の で、大 略 下 の意 味 を 述 べ て 居
る 。 曰く オ ラ ンダ は支 那 と貿 易 を 營 ま んと し て、 ボル ト ガ ル人 のた め に妨 げ ら れ た 。彼 等 は更
に オ ラ ンダ と 日本 と の通 商 をも 妨 ぐ る であ ら う。 而 し て ポ ルト ガ ル人 が 日蘭 の交 通 を 欲 せ ざ る
理由 は、 元 と ポ ル トガ ル人 は 全 世 界 を擧 げ て自 己 の領 土 と す る の蝸 心 を抱 き 、 傳 道師 は 日本 國
民 を擧 げ て天 ま 教 に歸 依 せ し め 、次 で國 を奪 は ん こ と を念 じ て居 る た め に、 オ ラ ング の如 き薪
敏 國 が 、 日本 と親 善 な る 關 係 を結 ぶこ と を 欲 し な い の であ る と 。 而 し て此 のオ ラ ンダ の國書
は 、徳 川幕 府 の態 度 を決 せし め た 。 幕 府 は 基 督敏 を 以 て 必す 將 來 國 の鍋 を な す べき も のと斷 定
し た 。故 に如 何 な る手 段 を用 ひ ても 、 之 を 滅 盡 せL
アん ば 止 ま ざ る決 心 を 定 めた 。
  さ て當 時 の政 治家 が 、基 督 歡 を 以 て二 葉 にし て 切 らす ん ば 、斧 を 用 ふ る の恐 れ あ り と し て 、
非 常 手 段 を 取 れ る こ と は、 之 を政 治 的 見 地 よ り判 斷ず れ ば 、假 令 決 し て賢 明 な る 政策 では な か
つた にし ても 、 荷 且 許 容 す べ きも のであ つた 。 さり乍 ら 之 を基 督 教 徒 の側 か ら見 れ ば 、是 程無
理 な 話 は な い。 何 とな れ ば 當 時 の外國 宣 歡師 申 には 、日 本 に對 し て蝸 心 を抱 け る者 あ り し と は
言 へ、吾 が國 民 にし て基 督 數 に歸 依 せる 者 の間 に は、未 だ 曾 て特 別 なる 非愛 國 的 遐動 が な か つた
のみ な らす 、當 時 の信 者 と 雖 も 、決 し て國 民 的 自 尊 を 失 つて 、外 國 人 の 言行 を盲 目 的 に崇 拜 す
      儒 十七室 西洋夊明 の接觸と其 の排斥                      騨六三
ーー ー ー ーーー ∼﹄ ξ ー : キ
      第十 七章 西洋丈明 の接觸と其 の拂斥                 凶六鴎
る こ と を爲 な か つた 。彼 等 は基 督 敏 に歸 依 し た が 、外 國 宣 教師 の 日本 國 民 に對 す る 不 遜 な る態
度 を憤 慨 し 、又 は彼 等 の晶 行 を 議 す ろ 者 さ へあ つ た 。 さ れ ば彼 等 は外 國 人 に盲 從 し て吾 國 を賣
ら う と 云 ふ や うな 考 へは 毛 頭有 つて屡 な か つた 。 少 く と も共 の 證據 が な か つた。 然 る に徳 川 幕
   や
府 は 、單 な る推 論 叉 は 想 像 によ つて、 彼 等 に向 つ て汝 等 の信 仰 を 棄 てよ と命 令 し た の であ る。
斯 く の如く にし て國 家 の威 力 と 良 心 の自 由 と は、 茲 に激 し き 衝 突 を 見 る に至 つた 。
  日本 の基 督 歡 徒 は 、幕 府 の迫 害 に野 し て 死 を 以 て爭 ふた 。 多 く の外 國 宣 教師 ・日本 人 傅 道 者
は 、 幕 府 に捕 へられ て 磔 刑或 は火 刑 に處 せら れ た 。 され ど既 に信 仰 を 得 た る 基 督轂 徒 に取 り
て、 此 等 の悲 壯 な る 殉⋮
教者 の最 後 は 、愈 々彼 等 の精 紳 を感 憤 せ しむ るだ け であ つた 。 十 字架 上
の死 は 彼 等 を 畏怖 せ しむ る に 足ら な か つた 。 火 刑 の殘酷 も 荷 ほ彼 等 を畏 怖 せし む る に足 ら な か
つ た。 於 是 長崎 奉 行 の如 き は 、途 に熱 湯 の慘 刑 を 敢 て す る に至 つた 。 即 ち 寛 永 三 年 よ り 九 年 に
亘 り て、 島 原 の中 央 に聳 ゆ る温 泉 嶽 の 山申 に於、て、 此 世 か ら な る地 獄 の酷 刑 が行 は れ た 。 温 泉
嶽 は人 も 知 る 如 く 、 山申 處 々に熱 湯 湧 き 、 疏 黄 の氣 人 の鼻 を衝 く 。 熱 湯 の沸 き 上 る や 、高 さ四
五 尺 に及 び、 物 凄 き 響 を な す 。彼 等 は此 の山 中 に連 れ來 られ て、沸 き返 る熱 湯 を 注 が れ 、 皮 肉
や け爛 れ ても 、 徇共 の信 仰 を 棄 てす し こ無 慘 の死 を 途 げ 、 屍 は熱 湯 の眠 に沈 め ら れ π。或 は 手

足 を縛 り 、 裸 體 に せら れ 、 首 に大 石 をく く り つけ 、 背 に琉 黄 の熱 湯 を注 ぎ か け ら れ て 絶 命 し
た 。妙 齡 の女 子 も 、 老 ひ 頽 れ た る 百姓 も 、 斯 く の如 き 迫 害 を 骨受 し て, 頑 と し て改宗 の命 令 に
服 さな か つた 。 長崎 奉 行 の威 嚇 は 、途 に無 釜 の慘 酷 を 敢 て せる に止 ま つて 、何 等 の效 果 をも 擧
げ な か つた。
  而 も 一方 に於 て徳 川幕 府 の決 心は 愈 々堅 く 、飽 迄 も天 主 藪 を 剿 絶 せす ん ば 止 ま ざ ら ん と し.
寛 永 十 二 年 に至 つて國 内 に令 し て全 く 海 外 渡 航 を禁 じ 、 三本 の帆 柱 を 用 ゐる こ と さ へも禁 じ、
同時 に例 の寺 證 文 や踏 繪 の法 を立 て、 日本 國 の如 何 な る處 をも 基 督 歡 徒 の住 み 難 き や う に し て
仕舞 つた 。 而 し て斯 く の如 き幕 府 の迫 害 と、 信 者 の反 抗 と は 、途 に轟 原 の亂 に於 て其 の極 點 に
逹 した 。
  而 し て其 後 幕 府 の嚴酷 な る 切支 丹禁 制 は 、途 に少 く と も 日本 國 の表 面 か ら は、 基 督 數 の跡 を
絶 た しむ る に至 つた 。 殉 教者 の血 を流 し た者 も 、 決 し て二 十 七 八 萬 を 下 ら ぬ 。武 士 は其 の君 主
より 改宗 と 死 と の ︼を 擇 べ と 強 ひら れ て 、甘 ん じ て 死 に就 いた 。 百 姓 は其 の信仰 に忠 な ら ん と
し て 、悦 ん で 十字 架 に か 玉つた 。 處女 は 一切 の誘 惑 に打 ち 克 ち て。 轂 組 の た め に花 の如 き命 を
棄 て た 。彼 等 は唯 だ天 に生 る Σを 望む 以外 に 、何 等 濁 れ る 心を 有 つ て居 な か つた。 さ れ ば 日本
      第十 七章 西洋丈明 の接觸と其 の排 斥                      一六五
﹂ーーー羣扛
套ーー 夢ー ー鼕
ー 蔵
薯ー
     第十七章 西洋丈明 の接觸と其 の擁斥                 一六六
の基 督 轂 は 、 外 面 的 に亡 びた けれ ど 、 精 神 的 に生命 を 得 た。 實 に 彼等 の堅 信 と 誠 實 と獻 身 と
は 、共 の熱 烈 と 純潔 と に於 て世界 の基 督 ⋮
教史 上 に比類 少 き も のであ つた 。
  さ て徳 川幕 府 は 、 單 に基 督 教 に對 し て のみ な ら す 、 一切 の西 洋 文 明 に對 し て堅 く 日 本 の門 戸
を閉 ぢ た 。 か く し て吾國 は、 四面 環 海 の國 であ り な が ら 、航 海 術 が異 常 に發 逹 し た る 近 世 の初
頭 か ら、 殆 ど 全 く 海 外 と の交 通 を絶 ち、 世 界 の歴 史 と 交渉 な き孤 島 的 生 活 に入 り し こと は 、 ま
こと に 不 可 思議 な る遐 命 と 言 は ねば た ら ぬ。
第+八章  徳 川 時 代 の肚 會 及 び 國 家
  吾等 は茲 に徳 川時 代 の 日本 の 祗會 に就 て簡 單 に読 明 を試 み よ う と思 ふ。 そ は獨 り 日本 と 言 は
す , 世 界 に 於 て 殆 ど類 例 を見 ざ る特 殊 のも の に し て 、 研究 の對 象 と し て極 め て興 昧 あ る のみ な
ら す 、其 の本 質 を 理解 し置 く こ と は 、 現代 日本 を 正し く 知 る上 に缺 く べ か らざ る 準備 とな る の
で あ る。
  吾等 は先 づ 徳 川時 代 に 於 け る皇 室 の地 位 か ら述 べる 。 足 利 時 代 に於 て日 本 國 民 の尊 皇 心 が甚
しく 衰 へた こ と 、並 に戰 國 時 代 の末 期 から 尊 皇 心が 復 興 し初 め た こ と 、而 し て信 長 及 び秀 吉 の
兩 雄 が 心 を 皇 室 に傾 けた こ と は 、既 に述 べ た る通 り で あ る。 徳 川 家 康 は 、國 民 が再 び皇 室 の禪
聖 を意 識 し初 め た る に對 し、 固 より 之 を抑 止し 又 は之 に背 馳 す る ごと き 愚 を 敢 てし な か つた 。
彼 は 足 利將 軍 が皇 室 を無 覗 せ る に 反 し ,努 め て皇 室 に尊 崇 の念 を 示 さう とし た 。 彼 は皇 室 の牧
入 を増 し. 宮 廷 を修 理 し 、朝 廷 の儀 式 を復 興 し、 只 管 其 の尊 嚴 を加 へる こ と に 心 を用 ひた 。
  而 も 家 康 の皇 室 に加 へん と した る尊 嚴 は 、宗 歡 的 尊 嚴 であ つ て断 じ て政 治 的 尊 嚴 で はな か つ
た。 日本 の天 皇 は ﹃天 紳 にし て皇 帝 ﹄ た る こ と は 、既 に繰 返 し之 を 述 べた 。 即 ち 天 皇 は國 民 の
      第十 八章 徳川時代 の就會及び國家                  一六七
:⋮ーシ
⋮尹ー
⋮ーー;;
:   ー:ー匸
ー ーー `
ー ξー ﹃
ーーー'蓬ー ーーーー⋮
 "よ
 贈F 
冒  畠  「 
  `     
    
  謡㍉   ㌦  - 

       第十 八章 徳 川時代 の胱會及び國家                 一六八


  聡

宗 教 的 對 象 であ る と同 時 に、 國 家 の統 治 者 であ る 。 然 る に家 康 は、 天 皇 の宗 歡 的 尊 嚴 を 高 め る
こと によ つて 、新 た に攘 頭 し來 れ る 嗣 民 の尊 皇 心 に滿 足 を 與 へつ エ、 他 面 一切 の政 權 を皇 室 よ
り 自家 の培手裡 に 牧め 、天 皇 を 以 て ﹃皇 帝 ﹄ に はあ ら で單 な る ﹃天 紳 ﹄ た ら し めた 。 彼 は 、 宮 城
を守 護 す る と 云 ふ美 名 の 下 に 、最 も 信 頼 す る に足 る 軍を 京 都 に駐 屯 せ しめ 、嚴 に天 皇 の行 動 を
監 靦 せ し めた 。 彼 は皇 族 の 周人 を 上 野輪 王 寺 の座 主 と し て 江 戸 に招 じ奉 り 、 之 を以 て京 都 朝 廷
の人質 と し た 。而 し て 如 何 な る 大 名 広 徳 川 氏 の許 可 な く し て宮 廷 に奉 伺 す る こ と を 嚴禁 し た。
か く し て天皇 は 九 重 の雲 深 く閉 ざ さ れ た る 、紳 祕 に し て高 貴 な る も のと せら れ 、 宮 城 は 文 字 通
り に ﹃禁 裏 ﹄ とな つた 。
  天 皇 の周 圍 には ﹃公家 ﹄と呼 ば れ た る 宮廷貴 族 の 一階 級 が あ つた 。 彼 等 は 皇 室 に密 接 な る關 係
を有 す る 故 を以 て、 日本 國 民申 に於 て 最高 の肚 會 的 地 位 を 與 へら れ 、 徳 川 氏 は假 令 豊 か で は 無
か つた と し ても 少 く と も 彼 等 の生 活 を 保證 し 、 戰國 末 期 の甚 し き窮 乏 か ら 彼 等 を救 ひ 上げ た の
で、 彼 等 の多 く は 徳 川 氏 を徳 と した 。 さり 乍 ら徳 川 氏 は 全然 政治 的 權 力 を 彼 等 か ら取 り 去 つ
た 。 彼 等 は素 と 平 安 朝 時 代 に 日本 の政 冶 を行 へる貴 族 の後 裔 で あり 、 且京 都 宮 廷 には 麿 代 の制
ご}宀 温r

度 を學 べ る官 制 が 、.共 儘 に名 目 だ け は 淺 つ て居り 、 宮 廷貴 族 は相 變 らす 共 等 の官 職 に任 命 せ ら

  一
れ て、 或 は 大 臣 と な り 、或 は納 言 とも な つた の であ る が 、 そ れ等 の諸 官 は徳 川時 代 の實 際 政 治
と全 く 沒 交 渉 な る 室 名 に過 ぎ な か つた。
  彼 等 は 雫安 朝 時 代 の官 制 のみ な らす 、其 の文 化 を も 繼 承 し よ うと 努 め た 。 世 は 徳 川 時 代 とな
つて も 、彼 等 は唐 代 文 明 を 基 調 と せる 數 世 紀 以前 の干安 朝 文 明 、 そ の藝 術 、 そ の詩歌 、 そ の服
裝 、 そ の禮 儀 を保 守 し た 。 支 那 の碩 學 辜鴻 銘 翕 は ﹃人 若 し唐 代 丈 明 の如 何 な る も のな る か を 知
ら ん と欲 す れ ば 、宜 しく 日本 に來 る べし 。 そ は支 那 に 於 て失 はれ て 、却 つ て 日本 に於 て護 持 せ
ら れ たり ﹄ と言 つ て居 るが 、 唐 代 文 明 を 長 く 日本 に護 持 し得 た の は 、 これ 等 の京 都 貴 族 あ り し
が故 であ る 。
  瓧 會 的 に は公 家 の 下 に在 る け れ ど 、 政 治 的 には 最 高 の勢 力 を揮 つた の は 言 ふ迄 も な く 武 士 で
あ る 。徳 川將 軍 は武 士 の 最 高 位 に在 り 、 大 名 が共 次 に位 し 、 共 他 の武 士 は 、 或 は將 軍 に直属
し 、或 は大 名 に分 属 し て居 た 。 大 名 の總數 は 二 百 六 十餘 にし て、 自 己 の領 土 内 に於 ては 一個 の
專 制 君 主 で あり 、 且領 土 の大 小 を 問 は す 皆 獨 立對 等 な り し が ゆ ゑ に一 日本 は恰 も天 皇 の認 識 の
下 に徳 川氏 を 盟 主 と仰 げ る 二 百 六 十餘 國 よ り成 る聯 邦 の觀 が あ つた。 さ な きだ に大 な ら ざ る 日
本 を 二百 六 十餘 に分 割 した の であ る か ら .當 時 の大 名 の領 土 な る も のは 、約 二 十 の大諸 侯 を除
     第 十八章 徳川時代 の澱會及び國家                  醐六九

ー二
⋮ 恩ー 睾ー 袰ー ーξ⋮ ーー 生⋮ー 夢ー﹁
⋮ー
.
     期
第十 八章 徳川時代 の瓩會及び國家                   
醐七〇
けば、大 は數郡、小は牛郡 にも及ばな い。故 に大名ぱ 、
惣面に於 で王春ど し て◎構 刀餐 で居
だ 
が 、他 面に 於 では 一佃 の大 地 主 た る に懣 磐 な か つたび.
彼 等 は徳 川家 康 の制 定 せ る武 家 諸 法度
に より 、 私 に婚 姻 を 通 す る こと 、薪 た に城 廓 を 構 える こと 、命 を 待 た す し て兵 を 隣 國 に出 だ す
こ とを 禁 ぜ ら れ た 。 彼 等 は 共 の妻 子 を 江戸 に置 き 、  U年 は領 地 に居 り 、 一年 は 江 戸 に居 る やう
に定 め ら れ た 。 彼 等 の う ち 苟く も 幕 府 の法度 に觸 れ た者 は、 容 赦 な く創 封 叉 は 轉 封 を命 ぜ ら
                       む
れ 、 嗣 子な き と き は其 の家 を 断 た れ た (
。彼 等 の領 土 は 最 も 巧 に配 置 せら れ 、 互 に他 を 控 制 す る
や う に仕 組 ま れ て居 た 。 かく し て徳 川 氏 は 見 事 に諸 侯 を 抑 制 し た の で、 二 百 五 十年 に久 し き ,
  一諸 侯 の叛 す る 者 さ へ無 か った 傷,;
   さ て幕 府 は 如 何 な る 政 治 組 織 に よ つ て天 下 を 治 め た か 。先 づ 中央 官 制 を 逑 ぶれ ば 、幕 府 大 政
の出 つ る 所 を ﹃用 部 屋 ﹄ と 名 け 、 大 老 ・申 老 ・若 年 寄 が此 處 に會 し て 政 務 を執 つた 。 之 に次 で
寺 秕 ・町 ・勘 定 の三奉 行 が あ る 。寺 肚奉 行 は 、 主 と して 寺 肚 に關 す る 一切 の事 務 を取 締 り 、且 關
                                                             鞠
八 州以 外 に 於 け る 私領 の事 件 で 、領 主 の添 書 あ る訴 訟 を受 理裁 斷 す る Q 町 奉 行 は專 ら 江 戸 市 内
 の行 政 ・司法 ・警 察 等 の事 務 を 司り 、 武 家 を 除 き て江 戸市 民 の全 體 を 管 す る 。 勘 定奉 行 は 、 勝
手 方 及 び 公 事 方 の二 部 に分 れ 、勝 手方 は 主 と し て財 政事 務 を 取扱 ひ 、 公事 方 は 公領 即 ち 幕 府 の

直 轄 地 及 び關 八卿 に於 ける 私便 の事 件 にし て 、奉 行 ・價 主 等 の添 書 あ る 訴 訟 を 受 理 裁斷 ず る .
                  ノノ ヨさ 
而 し て奉 行 相 合 し て ﹃評 定所 ﹄ を組 織 し 、交 渉 事 件 及 び重 大 な る 訴 訟 を 取 扱 ふ。其 外 に大 目附
,

び 目附 が あ る 。大 目附 は 老 中 の耳 目 とな つ て、 大 名 及 び 老 中 以 下 の諸 役 人 を 監 察 し 、目 附 は
若 年寄 の耳 目 と な つ て、旗 本 及 び武 士 を監 察 す る。 以 上 の諸 職 中 、 用 部 屋 の 三職 及 び 寺 腔奉 行
は 譜 代 大 名 、其 他 は概 ね旗 本 が之 に任 ぜら れ 、 各 職 皆 部 下 の官 吏 あ り て、 中央 政府 を 組織 し た
の であ る 。 但 し 大 老 は共 の人 を 得 な け れば 之 を闕 く こと 、 恰 も 干 安 朝 時 代 の太 政 大 臣 の如 く で 、
あ つた 。
  幕 府 は 強 者 の權 を 以 て天 下 を取 り し も の なる が故 に、 何 時 に ても 天 下 の矛 を揚 げ て襲 ひ 來 る
も のを 待 ち 設 け ぬ ば な ら ぬ 。 さ れ ば 幕 府 は戰 陣 の間 に生 れ て、 休 戰 の中 に 絡 始 せる も の で あ
る 。 故 に其 の政 廳 は武 人 に よ つて組 織 せら れ 、
  一朝 有 事 の日 には 悉 く 兵 と な る の で あ る。 而 し
て將 軍 は全 軍 に將 とな り 、 老 中 ・若 年 寄 は大 名 ・旗 本 の兵 を 督 し 、大 目 附 ・目附 は監 軍 の職 に
從 つた 。 ま た 干 時 には 五番 方 と 呼 べ る大 番 ・書 院 番 ・小 姓 番 ・新 番 ・小 十 人 組 あ り て將 軍 の親
衛 と し て江 戸 城 を警 護 し 、 且書 院 番 は 、駿 府 、大 番 は 二條 ・大 阪 等 の在番 を も 務 め た。
  地方 官 制 には 、京 都 に所 司代 及 び 二條 城 在 番 あ り 、大 阪 ・駿府 に城 代 あ り 、 甲府 に は勤 番 支
      箪十 八章 徳川時代 の瓧會 及び國家                  一七 一
.ー﹄r
⋮ ー : ー⋮⋮⋮∼ー⋮ーーーー ーー ー ー ⋮
量⋮ : ら   '5F

        第十 八章 徳 川時代 の説會及び國家                  ︼七二
  配 あり て 、 警 護 に任 じ覈 ね て政 務 を軸つ た 。 ま た 京 都 ・大 阪 に は、 江 戸 と同 じく 町 奉 行 あ り 、
  伏 見 ・堺 ・奈 良 ・山 田 ・長崎 ・日 光 ・佐 渡 ・浦賀 ・下 田等 の樞 要 な る地 にも 夫 々奉 行 を 置 き 、
  そ の他 の直 轄 地 には 郡 代 、 代官 等 を趨 いて地 方 の 民政 に當 ら し め た 。
    徳 川 時 代 の封・
建 制度 は 、地 方 開發 の上 に 至大 の貢 獻 をな し た 砿 蓋 し當 時 の大 名 は ,吾 等 が 述
  ぶる が 如 き 種 々な る 理由 によ つて、 富 國 の策 に腐 心 せざ る を 得 な か つた 。 大 名 は 、領 地 の政 を
  奬 勵 し 、 鼓 舞 し 、 指 揮 し 、命 令 し て 、 物産 の 繁殖 を圖 つた 。 而 も 是 く の如 き 干渉 は 、行 政官 と
  し て人 民 の産業 に 干渉 せ る にあ ら で、 實 は大 地 主 と し て小 作 人 を 指 揮 し た の であ る . そ は今 周
  の政 府 の如 く ,唯 だ法 律 と官 權 と に よ つて民 業 を 發 逑 せし め ん と せる にあ ら で、往 々自 ら資 本
  家 とな つ て共 の事 業 に從 つた 。 これ 彼 等 の事 業 の概 ね 成功 せる 所 以 で あ る。 而 し て諸 侯 を し て
  斯 く の如 く國 利民 幅 を圖 る に至 らし め た る原 因 は 、 一は儒 教精 紳 の勃 興 、他 は經 濟 的 事 情 で あ
,

毒程
,るQ
   鎌 倉 時 代 は 、佛 歉 が 政治 と密 接 せる 時 代 で あ つた と す れ ば, 徳 川 時 代 は實 に儒 轂 と 政 治 と の
  最 も密 接 せ る時 代 であ つた 。幕 府 の政 治 は 、儒 教 主 義 を以 て共 の根 本 と す る も の で、 孔 孟 の眞
精 紳 が 、 始 め て美 事 に實 現 せら れ た のけ一
、 賓 に 日本 に於 け る徳 川治 下 の封 建 時 代 に於 て で あ つ

た 。 即 ち君主 は 民 の父母 なり て ふ思 想 は 、初 め て大 名 の信 仰 と な り 、大 名 た る も のは、 民 の衣
食 を し て足 ら ざ る こと な か ら し め 、 孝 悌 忠 信 の道 を 歡 ふ べ きも の で あ る と 云 ふ思想 が 行 は れ
て、 有 爲 な る 大 名 は 皆 此 の主 義 を 實 行 せ ん と した 。 而 し て 一藩 に明 君 賢 相起 つ て國 政 を 改革
し 、 立 派 な 淪 績 を 擧 ぐ れ ば 、他 藩 も 亦 之 と 治化 を競 は ん とす る に 至り 、 一個 の善 良 な る藩 制 は
諸 藩 の模 範 と な つ て天 下 に弘 ま つた 。                                          ・
  こ の精 神 的原 因 と相 並 ん で、 更 に物 質 上 の原 因 が あ る 。 そ は 大 名 の財 政 が困 難 な 頓 じ事 で あ
る 。 大 名 の經 濟 を難 儀 な ら し めた る第 一の原 因 は 、參 覲 交 代 の制 度 で あ る。 今 日 の如 き交 通 の
便 利 な る 時 代 と は違 ひ 、遠 隔 の地 より 多 く の供 揃 を 整 へて、 江 戸 に隔年 に出 て來 る と 云 ふ こ と
は 、 恰 も 隔年 に 小規 摸 の戰 陣 に出 征 す る や うな も ので 、經 濟 上 の打 撃 は 言 ふ ま でも な い。 且諸
大 名 が 江 戸 に屋 敷 を 三 つも 四 つも 有 つ て居 て、共 處 に多勢 の家 來 が 何 等生 産 的 の仕 事 を せす に
住 ん で居 る と 云 ふ こ と は 、恰 も 大 名 が 數 百 人 又 は數 千 人 の家來 を抱 へて 江 戸 の族館 に 逗留 し て
房 る 有 樣 で あ る か ら 、費 用 の嵩 む のは 當 然 であ る 。而 し て 他方 に於 て は 、大 名 同 志 の交 際 に綺
羅 を競 ひ、 他 家 より 立 派 な る 饗應 に預 れ ば 、 己 が邸 に ても 之 に應 酬 し 、 太 雫 の進 む と共 に奢 侈
も 進 み、 稀 器 珍 寶 を買 入 れ 、 日常 の生 活 を 贅 澤 に し て 、夥 しく 國 財 を費 耗 す る の で、餘 程 財 政
      第 十八章  徳川時代 の澱會及び國氛                  一七三
﹁ーー■﹁ー 冨 `ー雪ーー ー ㌦⋮ ー萋 爵玉 重ー 葭ー ー ー 羣 ー 羣ー ・ー ⋮-ー⋮・婁
       第卞 八章  億川時代 の瀧會及び 鴎家                    
げ七鴎
を整 理 す る に非 す んぱ 、到底 一藩 を維 持 す る こと が困 難 であ つた 。 加 ふ る に泰 平就 に久 し と 雖
も 、戰 國 の餘 勢 を受 け て割 據 の勢 獪 ほ 依 然 た る も のが あ り 、 各藩 の立 図 の方 針 は徹 底 せる 軍 國
主義 な り し が故 に 、 ︼切 の 必要 晶 を自 己 の領 内 に於 て生 産 せん と す る 自 給 自 足 の策 を 採 つ て居
た 。 こ れ が領 内 の産 業 を發 達 せしむ る 上 に於 て非 常 な る力 が あ つた の で あ る。
  かく の如 く にし て當 時 の有 爲 な る 大 名 は 、淌 極 的 には 屡 々其 の臣 民 の生 活 に干 渉 し て勤儉 貯
蓄 を 勵 行 せし め た 。而 し て 積 極的 に は殖 林 に よ つ て水 源 を 涵養 し 、並 木 を 作 り て飛 沙 を防 ぎ 、
橋 梁 を 架 し 、道 路 を 改築 し て交 通 を便 k し、 堤 防 を作 り 、 水 路 を開 き、 溜 池 を作 り て灌 漑 運 輸
に便 にし 、 或 は 他 國 の産 物 を 移殖 し國 産 の改 良 を奬 勵 す る な ど、 汲 々と し て富 國 の策 に努 めた
の であ る。
  徳 川 時 代 の政 治 に於 て注 意 す べ き 他 の 一面 は 、町 村 に,
於 罎 る自 治 體 ◎發 邃で みー
遵。 徳 川 時 代
を 通 じ て 雫 民 の保 障 とな り 、武 断 政 治 の聞 にあ り て甼 民 の肩 を 安 め た る も の は 、實 に此 の自 治
體 の制 度 であ つた 。 即 ち町 に は町 年寄 ・名 主 等 あ り ,村 には 名 主 叉 は庄 屋 ・組 頭 ・百姓 代 等 あ
り て、 奉 行 ・代官 の支 配 の下 に、 町村 一切 の事 務 を 處 理し た 。 此 等 の町村 役 人 は 、官 吏 より も
人 民 に近 き を 以 て、 事 あ る 時 は 概 ね 人 昆 の 味 方 と な つた 。 彼 等 は 世 々同 一町 村 に 佳 め る を 以

て、 町村 に對 す る同 情 が厚 か つた 。 彼 等 は 嫉 妬 競 爭 の少 き地 位 に在 りし を 以 て、 功 を 喜 ぶが 如
き 風 な か つた 。 而 し て 彼 等 は 地方 の長 老 とし て 道 徳 的 に尊 敬 され た が 、 官 吏 風 を帶 び ざ る 故
に、親 し み易 き も の が あ つた 。
  ま た 五 人 組 と 云 ふ制 度 があ つた 。 そ れ は 町 で は 家 並 數軒 、村 で は最 寄 數 軒 を 以 て 一小 團 を形
成 し 、組 合 員 互 に相 保 護 し 、相 檢 察 し , 公 私 の事 件 に關 し て は連 帶 責任 を負 ふ こ と にな つ て居
た 。 而 し て其 う ち 一人 を選 ん で組 頭 (判 頭 ) と な し 、 之 を 組合 の長 と した の であ る。 こ の 五人
組 は 其 の由 來頗 る遶 く 、大 寳 令 の中 に已 に 五條 の制 あり て、 五 家 相頼 り相 保 ち て 一に は治 安 を
圖 り 、 一には 風 俗 を 厚 く す る こと に勉 め た が 、後 代 に至 り ては 或 は 全 く 廢絶 し、 或 は共 の形 を
變 じ て持 績 せる 地 方 も あ つた が 、徳 川時 代 に入 り て復 興 せら れ 、 公領 と 私領 と の別 なく ,略 ぼ
其 の趣 き を 一に し て殆 んど 全 國 的 に行 は れ た 。
一加ぐ で、
,徳 卅 時 代 の前 牛 に於 け る 一般 良 民 は 、 百姓 町 人 の名 の下 に枇 會 的 には 最 下暦 に置 か
れ 、政 治 的 には何 等 の發 言櫪 をも 與 へられ な か つた に拘 ら す 、其 の生 活 の安 全 だ け は前 代 未 聞
に保 證 さ れ たつ
  徳 川時 代 に於 け る 日本 の祗會 生 活 は、 保 守 主 義 を 以 て其 の基 調 と し て居 た。京 都 貴 族 が 平安
      第 十八章 .
穂川時代 の瓧會 及び國家                  
麟七 五
羣'
ーー ﹄一
ーー ー
5ぎ蟹帝
ξ"き勇
垂ー ー ー 鬟ー 重霧
⋮ーー ーー;乱ζ

      第十 天章  徳川時代 の魁會及 び國家                  
一七六
朝 時 代 の文 明 を大 切 に守 ら うと し て居 た こ と は 、既 に述 べ た通 り で あ る が、 武 士 も ま た鎌 倉 時
代 及 び室 町 時 代 の 理想 を共 の儘 に奉 じ よ う と努 め た 。 す べ て薪 奇 な るも の を斥 け 、何 事 も 先 租
の遺 風 に違 背 しま い と 云 ふ の が、 正 し い武 士 の心 懸 け と 思 は れ て 居 た 。
  此 の保 守 的 傾 向 は 、 一つは徳 川 幕 府 の奬勵 によ る が、 又 一つ鷹瀞 娠 ど繧 炎 瓶 を絶 た れた 爲 で
あ る。 日本 國 民 は外 來 文 明 に封 し て甚 だ敏 感 な る が故 に 、新 し き 丈 物 思 想 に接 觸 す る 毎 に、 次
か ら 次 へ之 を取 り 入 れ よ う と す る 。 ゆ つくり 考 へて取 捨 撰 擇 せす に、 一應 は何 も 彼 も 採 用 し て
見 る 傾 向 が あ る 。若 し徳 川幕 府 が鎖 國 政 策 を 取 らな か つた な ら ば 、 日本 國 民 は 必す や西 洋 文 明
を片 つ端 か ら探 用し た こと であ らう 。然 る に海 外 と の交 通 が嚴 禁 され た 結 果 、新 し い思 想 や文
明 の傅來 が 止 ま つた の で、 國 民 は落 弱 い て 從 來 から 在 つた も のを 咀嚼 し 翫 ・味 す る や う に な つ
た 。 儒 歡 及 び支 那 文 明 が 、眞 に吾 が國 民 に戳 味 され た のも 徳 川時 代 のこ と であ る 。 そ は儒 敏 の
偉 統 を徇 ぶ精 紳 、並 に忠孝 を 力読 す る其 の轂 義 が、 當 時 の如 き主 從 關係 に よ つて 組織 さ れ た る
肚 會 制度 を 、 いつま でも 維持 し て行 く 上 に最 も適 當 な も のと 考 へた の で、徳 川幕 府 が盛 ん に之
を驚
奬 勵 し た か ら であ る。 儒 敢 及 び支 那 丈 明 が 、 眞 個 に日本 國 民 に 咀嚼 さ れ る や う にな つた の
は. 徳 川幕 府 の鎖 國 政策 に負 へるも の とも 言 ひ得 る であ ら う 。
第+九章  徳 川 時 代 初 期 の文 化
  安 土 桃 山時 代 に於 て. 日本 六 十餘 州 の隅 々ま で充 實 磅 礪 せる 國 民 の元 氣 は 、關 ヶ原 の 一戰 ,
天 下 の形勢 を 定 め て 、覇 權 は徳 川氏 の手 に牧 め ら れ 、久 しき に亘 れ る 戰 雲漸 く霽 れ て,封 建 制
度 の礎 も は や動 か し難 く な れ る 後 に於 ても 、 な ほ共 の 旺 んな る活 動 を止 め な か つた 。 さ り な が
ら此 0
5元 氣 は、 今 や之 を 戰陣 の間 に發 揮 す る こ と は出 來 な い。若 し 徳 川 氏 が 世界 に向 つて國 を
鎖 す こと な く 、豊 太 閤 の精 神 を 以 て 積 極 的政 策 を 樹 立 途 行 し たな ら ば 、 國 民 の氣 力 は恐 らく 海
外 に向 つて 旺向 邁 進 し た であ ら う 。 さ れ ど徳 川氏 は, 種 々な る 理由 の下 に消 極 的方 針 を採 れ る
た め 、國 民 衝 天 の意 氣 は 、 一面 に於 て日本 國 内 に於 け る 雫和 的 事 業 の發 展 に伸 び 、 他面 に於 て
              豪 佛 ・傅 奇 ザ冐 險 の氣 風 とな つ て現 れ た 。、
  こ の氣 風 は、 國 民 の或 者 を 動 か し て 、國 禁 を 破 る 密 商 た ら し め た 。船 を 出 し や ら ば夜 深 に出
し や れ 、帆 影 見 る さ へ氣 にか 瓦る ー か く歌 ぴ つ ﹂此 等 の大膽 冐險 な る舶 乘 は 、大 きく も あ ら
ぬ船 に乘 り 、南 方 に向 つ て航 路 を進 め た。 彼 等 は時 とし て南 支 那 の滑岸 を 襲 ふ海賊 と な り 、時
とし て は、 南洋 諸 港 に出沒 し て貿 易 商 とな り 、 亘 富 を擱 ん で密 か に故 郷 の港 に歸 つた。
      第十 九章  徳川時代 初期 の丈化                    一七 七
'ー ー一一ー 墅ー ⋮Σ  ﹁
       第十九章 徳川時代初期 の文化                    一七八
  彼 等 の或 者ぱ 、 江 戸市 申 を横 行 し 、旗本 國侍 を 睥 睨 し て、 雫 民 のた め に萬 丈 の氣 を 吐 く 男 逑
とな つた 。彼 等 は 、弱 き に與 し強 き を挫 く 豪 侠 の精 紳 を示 し た。 彼 等 の 録人歌 つ て曰く ﹃わ ん
             へ
ざく れ 、 踏 ん 張 る べ いか 、今 H ば か hソ、 明 日 は鴉 が、 か つ噛 じ る べ い﹄ と 。彼 等 の意氣 は 一世
を呑 み 、彼 等 の眼中 に王 侯 な か つた 。 總 じ て彼 等 は 、 一旦 の憤 り に身 を殺 し て悔 いす 、 睚 眦 の
怨 みも 必 す 報 いす ぱ 止 ま ぬ命 知 らす の輩 であ つた 。
  仇討 並 に刺 客 の流 行 も 、 ま た抑 え られ た る 元 氣 の止 み が た き迸 り で あ る。 世 は 早朝 の伊 賀 越
た 、魚 貫 し て來 れ る敵 人 を 待 受 け て、 見 事 に 之 を 仕 留 た る斗 の如 き壯 士 の膽 を讃 美 七 た 。 子 は
父 の仇 を 、妻 は夫 の 仇 を追 ひ て、 一切 の傅奇 的 な る艱 難 と戰 ひ つ 曳、 生 涯 を此 爲 に捧 げ る こ と
を 厭 は な か つた Q し か も之 を 以 て簡 單 に孝 行 叉 は貞 節 の行 爲 と見 る は 、其 の全 面 目 を 明 か にす
る 所 以 で な い。 そ は固 より孝 心貞 節 の發 現 で は あ る が、 彼 等 の孝 心貞 節 を し て 、是 く の如 き 形
式 を 採 ら し め た るも の は、 實 に刀 刄 に火 花 を 散 ら せる鋭 氣 の餘 勢 で あ る。
  畢 和 の聞 に忠 勤 を 勵 む には 、餘 り に覇氣 爭 氣 に充 ち た る武 士は 、 忠 義 の大 切 な る を 百 も辨べ
な が ら、 而 し て 主君 のた め に常 に身 命 を抛 つべき 機 會 を求 め て居 り な が ら 、 時 と し ては 主 君 の
處 置 が氣 に 喰 は ぬ と て、 雀 の餌 ほど の祿 貰 つて 何 す る も の ぞ と、 直 ち に袂 の塵 を拂 つ て去 つ
た。 而 し て何 事 より も 忠義 を 術 べ る 世人 が、 之 を見 て更 に異 と せ ざ り し のみな らず 、、
却 つ宅 富
貴 を も のと も せ ぬ其 の無 計算 の心事 に共 鳴 し た 。或 者 は ま た 一夕 の情 け の た め に、 そ の祿 を棄
て, そ の體 面 を 棄 て、 そ の生 命 を さ へも棄 てた 。 而 し て是 く の如 き 所行 さ へも 、武 士 にあ る ま
じ き 恥 辱 とし て非 難 され る よ り も 、む し ろ其 の傅 奇 的 一面 を 美 し きも のと 謳 は れ た 。彼 等 の こ
ころ 、 元龜 天 正 以來 極度 に緊 張 せる 冐險 敢 爲 の精 紳 を承 け つぎた る彼 等 の こ ころ は 、 無 爲 に生
き 無 爲 に死 す る に堪 えな か つた のだ 。市 に養 へば狼 も つ いに狗 と な る が、 狗 とな る ま で には年
月 を 要す る 。 實 に徳 川初 期 數 十年 は、 いま だ狗 と な り 了 ふ せ ざ る狼 が 、そ の野 性 を 發 揮せ る 時
代 で あ つた 。
                                                 むか
  然 らば他 の 一面 は 何 う か。 國 民 の意 氣 は如 何 な る 方 面 に嚮 つ て順 調 に伸 び た か。 戰 國 の混 沌
亂 離 が 、徳 川氏 の政 治 的 亘 腕 に統 一せ ら れ 、 こ 製に薪 しき 太 平 を 現 じ た る以 上 、 こ の新 し き 世
帶 の切盛 り は、 當然 す べ て の階 級 の者 が 希望 を以 て努 力 す べき 好 事業 で あ つた 。政 治 家 は其 心
を新 し き經 綸 に用 ぴ 、町 人 は共 心 を新 し き 營 利 に用 ひ、學 者 は其 心 を新 し き 研究 に用 ひた 。 そ
は 希 望 に滿 ちた る 時 代 、 物 皆新 奇 な る時 代 であ つた 。多 く の偉 人 は 、曾 て戰 爭 に 用 ひ た る氣力
を , い ま や 夲 和 な る事 業 のた め に用 ゐ る に至 つた。
       第十 九章  穂川時代初期 の丈化        、
           一七 九
.唾  三 ,
      筑十九章 徳川時代初期 の丈化                    
輔八○
.

都 0商 人 角 倉 了以 は 、 は やく 既 に 慶長 年 間 に於 て、大 偃 川 を開 鑿 し て保 津 ・嵯 峨 聞 の水 路
を通 じ .富 士 川 及 び天 龍 川 を開 いて甲 ・駿 ・信 三 國 の運 漕 を 通 じ た。 永 田義 右 衛 門 は 正保 慶 安 年
聞 に、 水 戸 侯 のた め に常 陸 國 辰 の 口 の堰 を 作 つた 。 河村 瑞軒 は貞 享 元祿 年 聞 に奥 朋 の米穀 を 江
講」 げ慚
一 幽M  
 樽
  

戸 に楡漕 す る大 設 計 を 立 て 、ま た 安 治 ⋮
川を 改 修 し て大 阪 の水 害 を治 めた 。 同 じく 元 祿 年 聞 に筑

前 の宮 崎 文 太夫 は 、農 業 全書 十卷 を著 し て 、農 業 改 良 の急 務 を國 民 に知 ら し め ん と し た。 駿 東
郡 の名 主 大庭 源 之丞 は 、元 祿 十  年 箱 根湖 水 を駿 河 駿 東 郡 に疏 す る 工事 を 成 就 し た 。
.
秘密 と獨 占 を 徇 べ る封 建 時 代 に於 て 、他 國 の産 業 を 看 取 す る た め 、 恰 も 敵 地 に忍 入 る間 者 の
危 險 を冐 す 商 人 も あ つた 。 例 へば豊 後 七島 筵 の如 き、 大 分 の商 人 が 、寛 文年 間 に於 て 、 三 百 里
の海 上 を越 え て疏 球 よ り 蝓 入 せるも ので あ る。 彼 は風 波 の險 を 冐 し て疏 球 に赴 いた が 、土 民 は
種 苗 を 頒 つこ と を拒 んだ の で、密 か に竹 竿 の申 に藺 苗 を隱 し て持 つ て歸 つた 。然 る に共 の 苗 は
栽 培 に 熟 せざ る た め 筌 し く枯 れ 果 て た。 彼 は再 び疏 球 に渡 つた 。 而 し て途 に其 の志 を途 げた 。
七島 筵 は 、 こ の大 膽 冐險 な る商 人 に よ つ て、豊 後 の名 産 と な る に至 つた のだ 。
  し かも 光 る 蟲 のみ が夜 飛 び出 す の で ぱな い。 彼 等 の外 、 そ の名 こ そ青 史 に殘 ら ざれ 、、
怨耐 ・
勤 勉 ・勇 敢 なか し幾 多 の 無 名 の偉 人 が 、 そ の英 氣 を 同様 の事業 に注 げ るも の、 决 し て少 な く な
か つた K相 違 な い。 或 者 は 海岸 に植 林 し て飛沙 を 防 ぎ ,之 に よ つて荒 凉 の砂 漠 を萬 頃 の美 田 と
し た。 或 者 は神 龍 棲 む と怖 れ ら れ た る 池 沼 に魚 を 放 ち て、 一村 一郷 のた め に鬪 つた 。 何 々新 田
と いふ名 稱 は、 す べ て此 等 村 裡 の英 雄 の殘 せる 事 蹟 を 物 語 る 。
  ま た國 民 の氣 力 は 、 知識 界 に 於 て 現 れた 。 槍 先 を 以 て 功 名 を 取 る 時代 が 絡 局 を 告 げ る と 共
                                へ
に, 最 も 著 し く人 心 を刺 激 せ る も のは學 問 の功 名 であ つた 。第 一に儒 學 が 此 の氣 蓮 に勵 ま さ れ
て俄 然 と し て興 起 した 。 織 田信 長 が 足 利義 昭 を奉 じ て京 都 に上 り 、 三 好 松 永 の 徒 を 倒 し た 時
に 、文 學 の志 あ る者 は申 出 で よ と立 札 した 頃 ま では 、學 問 は 殆 ど貴 族 僣 侶 の閑 事 業 であ り 、特
                 あいま
志 な る武 士 の戰陣 の相 間 々 々の修養 に過 ぎな か つた 。 天 文 年 間 に 、江 村 專 齋 は 京 都 に於 て. 辛
う じ て山 科 殿 より 四 書 の素 讀 を 學 び 、 非常 な る手 柄 と し て喜 ん で居 た 。 然 る に徳 川 時 代 に入 り
て、儒 學 の驚 く べ き勃 興 は、 正 に九 十 の春 光 、 百花 を爛 慢 た ら しむ る の觀 を 呈 した 。 實 に江 戸
時 代 に於 て、最 も 氣 魂 あ り 、創 意 あ り 、 自 信 あ る儒 者 は 、 戰國 武 士 の氣 力 、な ほ未 だ 鎖 磨 し去
ら ざ る 、 前 百 年 の間 に出 現 し て居 る 。 而 も 斯 く の如 き は 獨り 儒 學 に 於 て の み で な い。 人 心 は知
識 の 一切 の方 面 に向 つて、 駟 馬 の駛 る 如 く 駛 せた 。國 學 者吉 川 惟 足 は 、、
神 道 を 以 て 、初 め て組
織 的 紳 學 た ら し め た。 關 孝 和 は其 の關 流 算 法 の 創始 に よ つて 、 日本 の文 化 に偉 大 な る 貢 獻 を な
      第十 九章  穂川時代初期 の丈化                   }八 一
♂⋮ー⋮鏨蛩﹂郵 ⋮ 曇ミ⋮ 画ー 監ー掌⋮ ー 霎耋 霆 ¥ 耋甚ー ま垂 ぎ を5ー⋮ー ーしヒ辷
       第冖
十九章  抽雁川一時代初期 の⊥
又化                    一八二
し た。 幕 府 の天 丈 方 澁 川 春海 は 、新 し き 星 數 十 を發 見 し た 。 甼民 詩 た る俳 句 は 、 ま た幾 多 の亘
匠 によ つて發逹 せし め られ た 。 近 松 門左 衛 門 の戲 曲 と 井原 西 鶴 の 小読 と は 、 日本 文 學 史 上 に 比  .
類 な き作 品 を寄 與 し た 。 人 心 に潜 め る 總 て の要素 が ,悉 く此 の時 代 に於 て盛 んな る 活 動 を姶 め ,
饗 .籖 ー、、

  加 ふる に徳 川初 期 に於 ける 明 朝 の滅 亡 は , こ の新 時 代 の人 心 に偉 大 な る刺 戟 を 與 へた 。 滿 人
が 漢 入 を征 服 せ る結 果 は内 多 數 の⋮漢 人 邸 ち 明 朝 の遺 民 を 吾瞬 嶋鱗 化 ぜ,
しめ 、精 紳 的並 に 物質 的
方 面 に於 て、尠 な か ら ざ る影 響 を及 ぼ した 。 新 時 代 の國 民 は 、新 し き 經 營 に要 す る幾 多 の資 料
 を 隔 不 思議 にも 滅 び た る隣 邦 より 提 供 せ られ た 。
   か く の如 く にし て徳 川 初期 の 百年 は 、氣 力 に充 ちた る時 代 であ り 、 國 民 の知 性 が覺 醒 せ る 時
代 であ り、 一切 の方 面 に 於 て新 し き試 み が行 はれ し新 興 の時 代 であ つた 。 さり乍 ら 、 そ は今 日
 の ア メ リ カ が然 る 如 く、 主 と し て表面 外 形 の整 頓 ・發 展 ・擴 張 に忙 が し き 時 代 であ つた 。 そ は

表 面 の華 や かな る に似 す 、 内 面 的 深刻 を缺 ける 時 代 であ つた 。そ 欧 現 世的 欲 望 の極み で 旺盛 澄
溂 た り し に似 す 、 未 來 に關 し 。 永遠 に 開 し 、 人 生 に關 す る 信 念 ξ 理 葱 と を 缺 け る時 代 で あ つ
融明
  戰 國末 期 よ り徳 川初 期 に亘 り て 、天 主 教 が 燎原 の火 の如 く 國 内 に弘 ま つた の は 何 故 か 。 そ の
根本 の原 因 は 、舊 き佛 數に よ つ て其 の信 仰 を 滿 足 せ し め ら れ ざ り し 人 心 に 、 彊烈 な る刺 激 を 與
へた こと に在 る 。 而 し て徳 川 氏 は 、 政 治的 理由 の 下 に天 主 教 を嚴 禁 し 、 且佛 轂 を 以 て 一個 の政
治 的 方 便 と し て利 用 し た 。 こ れ と 共 に、 さな き だ に 微 力 な り し佛 教 は 、 更 に其 の精 棘 的 感 化
を減 じ, さな き だ に甚 だ し か り し腐 敗 は 、 一麿 激 し き を如 へて來 た 。上 は門 閥 と 富 と に傲 れ る
高 僣 より 、 下は 田 舍 寺 の坊 主 に至 る ま で 、宗 ⋮
教家 の生 命 た る傅 道 の精 紳 を 失 つた 。 宏 大 な る寺
院 の う ち に 、花 の如 き 婪 童 が蓄 へら れ 、 怪 しむ べき 女 子 が住 持 の ﹃母親 ぶん﹄ 叉 は ﹃物 縫 ひ﹄
の名 の 下 に 、到 る 處 の寺 中 に蓄 へら れ た 。歸 化 僣隱 元 等 に よ つて 一時 勢 ひ を 得 た る禪 學 の如 き
も ,不 幸 に し て大勢 を 如 何 と も し 難 か つた 。加 ふ る に 極端 な る唯 心論 に立 脚 せる此 の信 仰 は、
や 丶も すれ ば 徒 ら に天 地 を 笑 倒 し て、 人 生 を塵 芥 靦 す る晋 人清 談 の流 に墮 し去 る が故 に 、當 時
の如 き時 代 に ふ さは し き宗 敏 で な か つた 。 か く し て佛 教 は 、徳 川 氏 の保 護 の 下 に悲 しむ べき 墮
落 を途 げ た。
  然 る に國 昆 は佛 敏 に代 る べき 如 何 な る宗 歡 を も有 し て 居 な か つた。 榊 道 は 其 の本 質 に於 て高
貴 な る信 仰 を 敏 ゆ る も の であ る が 、當 時 に 於 て は 畢竟 一個 の習 慣 叉 は風 習 と なり 了 り て 、其 の
      第十 九章 穂 川時代初期 の丈化                    
冖八三
' ーーー ■ぎ 夏 ⋮ ーー f⋮ `茎 3ー 凄愛ー 窒壅ー ー 等ー ー⋮ ﹃: F
     第十 九章 徳 川時代初期 の丈化                   一八四
木 來 の至 深 な る 意 義 が發 揮 さ れ な か つた 。儒 教 は 宗 敏 的 ︼面 を具 へては 居 た が、 共 の高 調 され
た の は主 と し て實 踐 道徳 の方 面 で 、車 天 の 一面 は閑 却 され て居 た 。 少 く とも 此 の 一面 を高 調 し
て國 民 の宗 歡 的 要 求 を 滿 足 せ し め ん と努 め た る宗 教 的 儒 者 を出 だ さな か つた 。 か く の如 く にし
て當 時 の國 民 には宗 歡 が な か つた 。
  宗 敏 な き 民 が 、 目 前 の快 樂 を以 て 人生 の 目的 と す る こ と は 、最 も 雫凡 な る 事 實 であ る 。 爲 す
可 き偉 大 な る 事業 を有 し 、働 か す ぺ 秀充 實 せ る氣 力 を有 す る間 は 、宗 歡 な く し ても 徇 ほ其 生 活
を 有 釜 な ら し め る に難 く な い。 時 代 の物 質 的 進 歩 は 、 多 く 此 種 の人 才 に よ つ て成 就 さ れ る を常
と す る 。 徳 川 初期 に 於 て は 到處 に此 種 の人 才 を有 せし が 故 に、 一面 に於 て吾 等 が前 に述 べた る
如 き 進 歩 を途 げ た 。而 かも 總 て の國 民 が悉 く 英雄 で はな い。 太 弔ば 崇 裂 なぎ 斷民 を腐 敗 墮 落 の
路 に導 いた 。
  而 し て 最も 多 く 逸樂 の誘 惑 を受 け た るは 、身 に 一定 の職 業 なく 、而 も 世祿 に飽 き た る 武 士 で
あ つた 。彼 等 の多 く は 、早 く も市 に養 はれ て狗 とな れ る狼 で あ つた 。 就 申 高 等 な る階 級 は 、 全
く勇 武 な る氣 象 を 失 ひ て 、懦 弱 無 能 な る 木偶 と な つた 。 も と 徳 川 氏 は 、北條 氏 の源 氏 に 於 け る
に懲 り 、ま た 三 管領 の 足 利 氏 に 於 け る に懲 り 、權 臣 專 横 の弊 を 防 が ん が 爲 に 老中 月番 の法 を 定
め 一人 をし て長 く 樞 要 の地 に 居 ら し め ざ る の制 度 を探 つた が 、 一利 一害 は 何 事 にも 冤 れ 難 く 、
庇 制 度 は 成 程 權 臣專 横 の弊 を矯あ る こ と は 出來 た ら うが 、 之 が爲 に老 中 等 は 一時 を 苟 且 し て互
に責 任 を 避 け、鋭 意 政 務 に當 る も の少 な き惡 風 を生 す る に至 つた 。 加 ふる に老 中 ・若 年 寄 とな
れ る大 名 は 、 旗 本 を 用 ゐ て己 れ の屡官 と な す こ と が出 來 な いの で 、各 共 の親 臣 を 用 ゐ て政 治 を
取 つた た め 、旗 本 の地位 は 非常 に妙 なも の とな り 、 君 家 の政 治 は 他 人 に 取扱 は れ 、 己 れ は之 に
關 せざ る が如 き 姿 と なり 、爲 に政 治的 訓 練 を經 る の機 會 を 失 ひ て、經 綸 の方 面 に 於 て無 能 力者
と な つた 。 而 し て京 都 の 公家 は 、太 亭 の進 む に連 れ 共 の政 治 上 に失 へる勢 力 を 、幾 分 か瓧 交 の
上 に恢 復 し 、優 柔 な る 風儀 を 以 て武 士 を感 化 す る やう にな り 、 切 取 り 強 盜 を物 の數 とも 思 はざ
り し 武 士 の子 孫 が 、今 や 公家 の風 を倣 つ て、 廻 り遠 き 禮 式 を 術 ぶに 至 つた 。
  創 業 の將 軍 を助 け て天 下 の經 營 に與 り し 英 雄 の子 孫 が 、今 や僅 か に 坊主 の助 け を藉 り て殿 中
に彷徨 す る馬 鹿 殿様 た ら ん と し 、 主君 を し て大 膽 な る 冐險 を 四海 に賭 せ し め ん と謀 れ る 策 士 の
子 孫 が 、 今 や 彼方 此 方 に奔 走 し て、 些細 な る禮式 を 聞合 は す る を 以 て大 切 の仕 事 と 心得 る屬 吏
と な つた 。 前 髪 の美 少 年 は 君 側 に 寵 せら れ 、參 覲 交 代 の武 士 は宿 場 々 々の赤 前 垂 に戲 れ 、旗 本
        ゆ な
の武 士 が湯 女 に魂 を 奪 はれ 、 堂 々た る國 主 が山 谷 通 ひ に 浮名 を流 し 、 金 銀 を 鏤 め た る美 事
       第十 九章  徳 川時 代初期 の文化                     一八五
耄⋮ ⋮ ー戔 乏  、蕚 ーー : ー  , ー ー⋮⋮ 臘ギ 冨
        第十九章 穂 川時 代初期 の丈化                   一八六
な 腰 の物 も 、 申 味 は 秋霜 烈 日 の 業 物 であ ら で、 帶 び て輕 い鯨 骨 と代 へら れ る と 云 ふ風 にな つ
た。
  國 民 の信 仰 を指 導 す べき 僭 侶 は 、茸 の組 師 の遺 誡 を破 つ て無慚 の生 活 を營 み 、 祗 會 の最 上級
を 占む る武 士 は 、獸 慾 の 子 とな れ る 賻.
代 に於 て 、
↓其 他 の人 民 が 獨 り 高潔 な る生 活 を 途 り得 る道
理 が無 い。商 人 は・
家藏 を白 壁 にし 、絹 布 の不 斷着 を纒 ひ、 多 く の者 に 詔 ら は れ て 無 爲 豪奢 の生
活 を營 んだ 。ー弼 し て遊 廉 と劇 場 とば 懸 ん 民 の情 慾 に油 を 注 ぎ ㍉ 聖 昆 0婦 女ば 芝 屠 α爽 私 を學 び

共 髪 を 娼妓 に倣 ウ て結 ん だ 。 而 し て斯 く の如 き 風 徇 は 、驚 く べき勢 を 以 て進 ん で行 つた 。 西 鶴
述 べ て 曰く ﹃古 へは縁 付 の首 途 には 、親 里 の別 れ を 悲 し み 、 泪 に袖 を 浸 し け る に 、今 時 の娘 さ
か しく な り て 、仲 人 を も ど かし が り ⋮ ⋮ 此 四 十 年 あ と迄 は 、女 子 十 八 九ま では 竹馬 に乘 り て門
に遊 び 、 男 の 子も 定 つ て廿 五 に て元 服 せし に 、か く も せわ し く變 る 世 や﹄ と。 然 り 、四 十 年 の
醐 に 世 は せ わ しく 變 つた 。
  かく て徳 川時 代 の初 期 は 、 元氣 と 希 豊 と に 充ち た る 時 代 で あ つた 。 さ れ ど國 民 的 生 活 の根 柢
,
,と な るべ き 雄 大 深遠 な る 思 想 信 仰 を缺 き た る 時代 で あ つた曙、
之 が爲 に當 代 の文 化 に 、光 明 と曙
黒 と 相並 び 、而 し て暗 黒 が次 第 に光 明 を 征 服 せ んと す る 傾向 を 示 じで 冖
周た軌
第二+章  徳 川 時 代 の思 想 界 に 於 け る新 精 祚
  日本 丈 學 史 叉 は 思 想 史 を 研 究 し て、吾 等 が第 一に氣 付 く こと は 、 吾 國 の所 謂 ﹃學 問﹄ が, 甚
だ し ↑ 隊 襲 晦性 賞 を 帶 び たレ し 一.
事 であ る 。 上 代 に於 て學 問 並 に藝 術 が初 め て傳 來 せら れ た る
當 時 の日本 の杜 會制 度 は 、學 問 藝 術 を以 て 一個 の世 襲 的 職 業 た ら し め た が 、此 の傾 向 は 氏族 制
度 廢 せら れ た る後 に 於 て も 、 不思 議 に吾 國 の思 想 界 を 支配 し 、鎌 倉 以後 に於 て 更 に甚 だ し きを
加 へた 。 例 へば 之 を儒 學 に就 いて見 よ。 菅 原 ・
清 原 ・大 江 の諸 家 が 、 申古 以 來 、相 繼 いで 世襲 の
家學 と な し 、鎌 倉 以降 、佛 轂 と融 化 せ る宋 學 傳 來 す る に及 ん で 、 五 山 の僭 侶 が 更 に之 を自 家 の
專 業 の如 く 取扱 つ て來 た 。 叉 は 之 を 和歌 ・國 文 に就 て見 よ 。 所 謂 堂 上 歌學 の 傳統 が 、俊 成 ・ 定
家 以來 確 立 せら れ 、 二條 ・冷 泉 兩 家 の相 承 爭 ひと な り 、 口事 秘 傳 と 云 ふ が 如 き妄 誕 な る傳 承 が
﹂屑欝 雄掣 ば れ る や う にな つだ 厭 而 し て其 の結 果 と し て、師 範 家 を 離 れ て學 問 な き 歌態 を生 じ 、
學 問 と 言 へば 即 ち貴 族 と僣 侶 の特 權 な る が 如く な つた 。
  然 る に 戰 國 の際 に及 ん で 、革 新 の元 氣 は 總 て の階 級 を 震撼 し 、 肚會 の壓 制 は肚 會 の構 造 と共
に破 れ 、學 問 に於 け る此 の俾 襲 的 性 質 も 、 ま た 打 破 せら れ る に 至 つた 。而 し て斯 く の如 き 改 革
       第三 十章 徳 川時代 の思想界 κ於 ける新精紳              一八士
ー ⋮﹄ 一ー 蚕 ,ξ 匸気
      第 二+章 徳川時代 の思想界 に於 ける新精紳               一八 八
の機 運 を促 した 原 因 のう ち 、 最 も 重 要 な り し は 、 實 に 武 人 の好學 其 の も の で あ つた 。
  鎌 倉 以降 、武 人 は實 に日 本 精 紳 の相 續 者 ・護 持 者 で あ つた 。彼 等 は宮 廷貴 族 に代 り て、皇 國
本 來 の魂 を 長 養 し た 。 彼 等 は 死 生 の間 に出 入 し て、眞 劍 に其 の人 格 を鍛 へ上げ た 。 而 し て共 の
嚴肅 な る 人 生 の經 驗 を 基礎 と し て築 き た る武 士道 は 、摯 實 深 刻 な る 宗 教 であ り 道徳 であ つた。
固 よ り 此 の武 士 の精 棘 も 、 時 代 に よ つて滔 長 強弱 があ つた 。然 れ ど も 戰 國 兵 亂 に及 ん で , 彼等
の劍 が 研 が れ る と共 に 、彼 等 の心 も また 光 を求 め て來 た 。 而 し て 心 の光 を増 す た め に 、眞 率 な
る 態度 を 以 て學 問 を 始 めた 。恰 も 此 蒔 に當 り 、 五山 嚢 頽 し て僭 侶 の生 活 に窮 す る も の多 か り し
を 以 て 、好 學 の武 士 は此 等 僣 侶 を自 己 の領 内 に聘 し 、五 山 僣 房 の裡 に枯稿 せん と す る學 問 を 、
新 た な る 土壤 に移 植 し て再 び 若 々し い芽 を吹 き 出 さ せ た。 げ に當 時 の諸 侯 に し て大 志 あ るも の
は 、今 川 ・毛利 ・後 北 條 ・武 田 ・上 杉 の諸 氏 を始 め と し 、 み な 學 僣 に就 て儒 學 を學 んだ 。而 七
て其 の學 ぶ や 、從 來 の貴 族 や 僧 侶 の遊 戲 的 ・商 賣 的 な る に似 す 、 實 に自 己 の生 命 の爲 に學 び 、
内 心至 深 の要 求 か ら 學 ん だ 。
  而 し て斯 く の如 き機 邏 は 、 徳 川 家 康 が 惺 窩 ・羅 山 の兩 儒 を顧 問 と し て、 儒 教 中 心 の交 尠 的 沸
治 を 立 つる に 及 ん で大 成 さ れ た 。 此 の事 實- 學 問 を 階 級 と 傅 襲 と より 解 放 せる 享 實 は 、 特筆
す べ き文 明史 上 の重大 事 件 で あ る 。 こ れ に よ つて 日本 の思 想 界 に、 初 め て自 由 討 究 の精 紳 が喚
起 せ ら れた 。
  此 の自 由討 究 の結 果 と し て、儒 歡 の各派 が競 ひ起 つた 。 藤 原 怪 窩 が 一た び 朱 子 派 の旗 を 擧 げ
てよ り 、 和 し て 之 に應 す る 者 に林 羅 山 ・吉 田素 庵 ・石 川丈 山 ・堀 杏 庵 ・松 永 尺 五 ・那 波 活 所 等 が あ
る 。 奪 で申 江 藤 樹 近 江 に起 り 、熊 澤 蕃 山 の大 才 之 を輔 け 、雲 陽 隙 瞬論 を唱 へた 。山 崎 闇 齋 は 土
佐 に起 り 、最 も 極 端 なる 朱 子學 を 唱 へ、 佐 藤 直 方 ・ 淺 見綱齋 等 之 に 和 した 。 斯 く の如 き は 、 正
に丈 歡 盛 運 の 春 、 百花 燎 亂 の美 觀 で ある が 、之 より も 更 に 重大 な る學 問 界 の 一現 象 は 、實 に吾
國 に 於 て新 な る學 問 が初 め て起 つた 事 であ る 。 茲 に薪 た な る學 問 と 云 ふ は 、決 し て研 究 の樹 象
及 び範 圍 が新 し いの では な い。 樹 象 並 に範 圍 は舊 學 問 と 同 一で あ る け れ ど 、薪 し き 精 紳 、換 言
す れ ば 日本 國 民 の獨 立 せる 精 神 を 以 て 、新 し き 研 究 が 初 ま つた ので あ る 、新 學 問 と は何 ぞ 。 曰
く 古 學 である 。 而 し て此 の新 學 問 た る古 學 は 、儒 學 及 び國 文 學 の兩 方 面 に起 った 。 吾 等 は先づ
儒 教 の方 面 より 之 を 述 べよ う。
  儒 教 に於 ける 古 學 の創 唱 者 、若 し く は 代 表 者 は 、 伊藤 仁齋 であ る。 彼 の前 に山 鹿 素 行 が既 に
彼 と同 一精 榊 を 以 て儒 教 を 研 究 し 、 殆 ど 彼 と 同 一の思想 を發 表 した が 、時 代 的 に古 學 を代 表 せ
      第 二十出
早 皿
標川時 代 の思想黒刈に於 ける新精騨              一八九
⋮﹄﹁

      第 二十章  徳 川時代 の恩想界 に於 ける新精紳             一九Q
るも のは實 に仁 齋 其 人 であ る 。 彼 は 當 時 の官 學 と し て道學 の 正統 を 以 て 居 れ る朱 子學 に 反抗
  
嘲 
  
噌   r     
   
四 碑

し 弋同 時 に江 西 の學 と し て漸 く 士 人 の間 に勢 力 を有 し來 れ る王 學 に 反抗 し た 。 彼 は佛 老 の影 響
 智 
剛  r一
       
  
    、帖 胸
 酔

を受 け て哲 學 的 ・主 理的 に傾 き 、 自 己申 心 の 工夫 、 持 敬 良 知 の徳 を 重 ん じ た る 朱 子 並 に王 學 を
以 て孔 孟本 來・
の精 紳 を 傅 ふる も の に非 す と し 、 主 意 的 ・實 行 的 な る 儒 歡 の眞 面 目 を 發 揮 せん と
し た。 彼 は論 語 孟 子 の 二書 に據ろ て 、道 徳 の根 本 を 仁 義 であ る こ とを 力 論 し 、仁 義 は 宋 學 に読
         
か る 、如 き性 の名 - 即 ち 理 の屬 性 と し て吾 等 の 理法 の對 象 た る も のー に非 す し て、 生 活 の
                  
上 に實 現 せら る べき 徳 の名 であ ると 土 張 し た 。 彼 は 朱 學 ・王 學 が動 も す れ ば 寂 靜 主義 ・獨 善 主
義 の弊 に陷 ら ん とす るを 以 て 、佛 老 の餘 弊 を 受 け た る も のと な し 、 これ 實 に孔 孟 の精 紳 に反 い
て 、 活 き た る道 徳 を 死物 化 す る も の と難 じ 、 眞 個 の道 徳 の 理想 は撥 溂 た る 仁 義 の實 行 に外 な ら
す と論 いた。 而 し て 斯く の如 き 道 徳 的 理 想 の歸 趨 と し て、 宋 學 の理氣 二 元 論 に 反封 し 、 字 宙 の
本 體 を 活動 的 な る氣 の ︼元 を 以 て詮 いた。 即 ち 前者 の形 而 上學 の 主 理 的 な る に對 し て 、彼 の形
而 上學 は明 白 に 主意 的 であ る 。 而 し て彼 れ の所 謂 氣 とは 、宇 宙 の根 本 生 命 た る ﹃生 き た る エー
テ ル﹄ とも 名 つ く 可 き も の にし て、 牢 宙 の 一切 の現象 は 、 こ の 一氣 の永遠 不 滅 の 活動 で あ り 、
そ の活 動 が 即 ち 道徳 の實現 であ り 、 そ の實 現 が 即 ち 善 で あ る と論 いた。 洵 に彼 れ の思 想 は 、其
の活動 的 ・ 積 極 的 な る 點 に 於 て 、 元祿 時代 の進 取 的精 棘 を代 表 し て居 る。 彼 れ の學 風 は ,當 時
の儒 者 中 に於 て最 も 獨 創 的な る も の で あ つた 。
  而 し て仁 齋 に よ つ て開 か れ た る 此 の新 機 運 を つぎ 、 更 に 一生 面 を開 い た の が荻 生 徂 徠 であ
る 。 彼 は 同 じ 儒 學 の流 れ に出 で た が 、 仁 齋 の學 風 の純 道學 的 な り し に對 し て 、 文 學 的 な る を其
の特 質 と し た 。 彼 の古 學 の根 本 思 想 は 、古 語 明 か な ら す ぱ古 書 明 か な ら す と 云 ふ 一句 に盡 き て
居 る 。 彼 れ に從 へば 、 支 那 最 古 の古 典 た る 五 經 は 、 文 學 的 には 文 辭 の根 原 に し て古 文 辭 の最 も
純 な る も の 、道 學 的 には 儒 學 の淵 源 にし て孔 孟 の思 想 の基 く と こ ろ であ る 。 道 徳 と は 五 經 に現
はれ た る先 王 の道 であ る。 そ は先 王 が天 下 を治 めた 道 、即 ち禮 樂 ・刑 制 其 も の であ る 。 道徳 を
以 て 自然 の道 と な し 、專 ら 個 人 の 心 に歸 す る は 、決 し て儒 教 の本 義 でな い。 道 徳 は 自 然 の道 で
は な く 、國 家 を 治 め 、文 化 を 高 め ん が爲 に 、先 王 が作 爲 せ るも の であ る。 故 に此 點 から 言 へば
政治 を外 に し て 道徳 は な い、後 代 の學 者 、總 じ て道 徳 を誤 解 す る は 、眞 に 五經 を 領 解 し 得 な い
か ら であ る 、 而 し て五經 を眞 に領 解 す る爲 に は 、古 語 ・古 文 辭 を 領 解 しな けれ ばな ら ぬ。 而 し
て彼 れ は 此 のキ義 よ り し て、 吾國 に於 て曾 て有 せ ざ り し支 那文 獻 學 の道 を拓 いた。
  徂 徠及 び 仁齋 の學 風 は 、次 第 に勢 力 を 加 へ、彼 等 の沒 後 も 、長 く 東 西 の學 界 を 風 靡 し 、殆 ど
      第 二十章  徳川時代 の思﹂
想界 に於 ける一新精紳                   "九﹄
: 薯ー⋮ ー脚﹁蜜 τ⋮ 臨 尸
        第 二十章  徳川時代 の思想界 に於 ける新精憩             一九二
天 下 の學 を 一新 せん と す る勢 であ つた .
・、然 る に寛 政 元 年 松 亭樂 翕 公 が異 學 の禁 を發 す る に 及 び
、儒學 ぱ 全 ぐ 朱 子 派 官 學 の掌 中 に歸 し 、・
匿學 の生 命 た り し 目由 研 究 の精 帥 は 、 つ いに衰 へて仕 舞
つた。 さり 乍 ら 此 は 必す し も 寛 政 異 學 の禁 が 惹 起 し た災 厄 では な い。 實 は 仁 齋 及 び 徂 徠 に は多
數 の門 弟 あり し に拘 はら す 湘師 の沒 後 に は、 兩 派 と も其 の思 想 學 説 に於 て何 等薪 生 面 を 開 け る
も の な く 、概 ね 繼 承 祗 述 を 事 とし た 。苡 に近 世儒 學 史 の大 局 よ り 見 れ ば 、惺 窩 ・羅 山 の朱 學 に
                                                           しんがり
勃 興 し 、藤 樹 ・ 蕃 山 の王 學 によ つ て更 に共 勢 ひを 加 へた る儒 轂 發 逹 の殿 と な つた の が 、 仁 齋 .
徂 徠 の古 學 であ つ て、 之 を名 殘 とし て儒 教 に於 け る新 運 動 は跡 を 絶う た の であ る。
  純 然 た る儒 學 者 にも 非 す 、ま た吾 等 が次 に述 べん と す る 國 學 者 にも 非 ざ れ ど 、徳 川時 代 の思
想 界 に於 て 、決 し て看 過す ぺ か らざ る  個 の偉 大 な る頭 腦 は 、薪 井 白 石 共 人 で あ る。
  新 井 白 石 は初 め詩 才 を以 て鳴 り 、次 で 六代 將 軍家 宣 に知 られ て政 治 家 とし て著 は れ た 。 彼 は
李 室 同 の再 生 な り と呼 ば れ 、 五山 の詩 風 を 一變 し て盛 唐 の門 を開 け る先 逹 な り と言 は れ た 。彼
は 實 に ﹃支 那 人 め 詩﹄ ら し き漢 詩 を 作 る こと に於 て、 當 時 の日本 に比肩 す る 者 なき 技 倆 を有 し
て居 た。 さ り乍 ら彼 れ の性 格 は 、決 し て詩 人 で な か つた。 而 し て彼 れ の志 も ま た 詩 賦 に存 し な
か つた 。彼 は巧 妙 な る造 花 匠 が 、花 を造 り て眞 花 に彷 彿 せし む る 如 く 、漢 詩 を詠 じ て漢 人 の 詩
に酷 似 せし め る に 過 ぎ ざ り し も の 。 固 より 其 の才 思 の非 凡 な る を 示 し て は居 る が 、而 も 彼 れ の
性 格 は眞 實 の詩 人 の生 命 た る べ き情 熱 を 有 し な か つた 。
.彼 れ は 目 ら經 綸 の 才 を以 て任 じ 、 國 家 に釜 す る を期 し て居 た。 而 し て幸 に家 宣 の信頼 を受 け
て、 短 き 期 聞 で は あ る が 、共 の 才 を 實地 に 用ゐ る こ と が出 來 た 。彼 れ は 政治 上 の總 ての方 面 に
注 意 を 拂 ひ 、 何 事 に封 し ても 一家 の意 見 を有 し 、 事 ふ る所 に忠 實 、 謀 る所 は時弊 に適 し て居
た 。 彼 れ は共 の勤 勉 ・迅 速 而 し て精 密 な る點 に於 て、 日本 歴 史 に 於 て 稀 に見 る偉 大 な る事 務 家
であ つた 。併 し乍 ら 彼 れ の爲 せる所 は 、寧 ろ乾 燥 な る宣 法 的 の事業 に し て 、政 治 家 と 云 は んよ
り も 寧 ろ優 秀 な る 事 務 家 であ つた 。
  白 石 の眞 の偉 大 は 、 詩 人 と し て に 非す 、政 治 家 と し て に非す 、實 に 一個 の學 者 と し て であ る。
然 り 一個 の史 學 者と し て Ψあ る。 彼 は恐 らく 日 本 が 初 め て生 み た る 科學 的 歴史 家 で あ る。 彼 は
史 學 的 天 才 と し て、徳 川時 代 の第 一人 者 であ る 。 彼 は 日本 在來 の史 家 が 、未 だ 曾 て其 の使 用 す
る史 料 に對 し て疑 問 を 抱 か ざ り し に反 し ア丶 先 づ其 の史 的 研 究 を資 料 の眞 僞 を確 む る こと から
始 め た 。 例ぺ ば 之 を 水 戸 派 の史 家 に 見 よ。 彼 等 は唯 だ 六國 史 に よ つ て日本 上 代 の歴史 を編 せ ん
と し 、其 中 に記 され たる記 事 は 、 互 に矛 眉 せざ る 限 り 之 を 事 實 と し て信 受 し て居 る。 然 る に右
      第 二十章 徳 川時代 の思想界 に於け る新精憩                   一九三
正 ー邑ー 亀一﹁﹃
      驪 二十章 徳川時借 の思想界 に於 ける新精諦              一九四
石 は 、 國 史 の 資料 の確 否 を 質 す た め に、 支 那 の書 に現 は れ た る 日本 の記 事 を參 照 し 、之 によ つ
て 上代 史 の眞 面 目 を 知 ら ん と し た。 彼 は更 に 言語 の 研究 が歴 史 の研 究 に缺 く べ から ざ る を思 ひ
一々日 本 語 の來 歴 を 研 究 し た 。 彼 は 委 た 更 に 上代 の遺 物 の 研 究 の必 要 を 認 め て 、 之 が た め に精
力 を 用 ゐた 。 洵 に彼 は 比 較 歴 史 學 と 、 言 藷學 と 、 而 し て考古 學 と を 基 礎 と L て、 そ の上 に歴史
的 研究 を 試 み た るも の にし て 、其 の雋鏡 な る 批判 的 精 紳 は 、 今 日 の史 學 者 と 雖 も 之 に過 ぐ る こ
と が 出 來 ぬ 。 白 石 は徳 川 時 代 思 想 史 に於 て特 殊 の地 位 を 占 む る偉 大 な る學 者 であ る。
  薪 學 の機 運 を國 文 學 の方 面 に於 て代 表 せる者 は契 冲 で あ る。 彼 は儒 學 に於 ける新 學 の代 表 者
た る伊 藤 仁齋 に後 る 玉 こ と十 四 年 に生 れ 、仁 齋 に先 つ こと 四 年 、荻 生徂 徠 三十 六歳 の時 に 死 ん
だ。契 冲 の學は日潟 撰蝿d 蟹齧 的 研究碁 る。彼 れの研究 の結果は 、主著萬葉代匠記を初め
古 今 集 ・伊 勢 物 語 ・百 人 一首 等 の註 釋 、 及 び 和字 正濫 抄 の著 作 とな つ て現 は れ た 。彼 は萬 葉 集 の
研究 を 、其 の全 學 問 の申 心と し た 。從 來 の歌 學 者 は 、 萬葉 を 以 て 和歌 の棘秘 な る聖 典 と考 へ、
共 の 研究 の如 き は、 末 代 後 學 の企 及す 可 か らざ る所 と し て居 た 。 然 る に契 冰.
は .古 語 の眞 相
古 書 の眞 意 義 を闡 明 せ ん とす る自 由 に し て根 本 的 な る知 識 的 要 求 か ら 、萬 葉 に向 つて最 初 の言
語學 的 研究 を 試 み 、以 て古 言 ・古 語 の 根本 の意 義 を 明 か に せ ん とし た 。
  契 冲 の學 は . そ の歸 納 的 な る點 に於 て、 從 つ て其 の科學 的 な る點 に於 て 、徳 川 思 想 界 に於 て
特 殊 の煮 義 を 有 す るも の であ る。 試 に之 を伊 藤 仁 齋 の學 と 比較 せ よ。 仁 齋 が孔 孟 の本 源 に遡 つ
て儒 敏 の本 義 を 明 か にし よ う と し た精 帥 は 、當 時 の儒 學 界 に在 り て稀有 の獨 創 的 なも の であ つ
た け れ ど 、其 の事 實 と し て現 は れ た結 果 より 判 断 す れ ば 、彼 れ の舉 問 は 、在 る が儘 の孔 孟 の本
義 を闡 明 す る より は、 寧 ろ 彼 れ 自身 が 研究 し 、 思索 し 、感 得 せ る觀 念 叉 は 理想 を 、論 孟 の古 書
に よ つて主 張 した るも の であ る 。故 に其 の墜 問 は 主觀 的 ・演繹 的 ・
道 學 的 ・哲 學 的 であ る 。 然 る

に契 冲 の學 は 、專 ら事 實 の精 細 な る 研 究 を 根 柢 と し て 、其 の裡 に潜 む 根 本義 を 知 る に 在 つ た。
こ の客 觀 的 ・歸 納 的 な る 點 に於 て 、契 冲 の學 問 は其 の主 題 とす る所 が最 も 古 きも のな り し に拘
は ちす 、眞 個 の意 味 に於 て新 學 で あ つた 。
  儒 學 に於 け る新 蓮 動 は 、徂 徠 の古 文 辭 學 を殿 と し て、 早 く も其 の發 展 を 止 め た こ と は既 に述
べた 如 く であ る 。 之 に 反 し て契 冲 に起 れ る國 文 學 上 の新 邏 動 は 、先 づ荷 田奉 滿 によ つて最 初 の
繼承 者 を得 た。 而 も 春 滿 に至 つ て、 純 科 學 的 な り し古 學 が 、俄 然 とし て國 家 的色 彩 を俘 つて來
た 。彼 れ の學 問 の本 領 は 、 日本 上 代 の文 明 を明 ら め 、 日本 國家 の學 を建 設 せん と す る に存 し 、
之 が爲 に書 を時 の將 軍徳 川吉 宗 に上 つ て國 學校 の創 立 を請 ふた 。 彼 れ は 儒佛 思 想 の浸潤 に よ つ
      纂 二十章 冖
徳川時代 の思想界 に於ける新精坤               鱒九五
,
ー ⋮ ーー幽一ーー ー釜
ーー裏ー
      第 二十章 徳川時代 の思想界 に於け る新精騨                 一九六
て禪皇 の歡 、陵 夷 廢 墜 し たり と嘆 き
        ふみ わ け よ大 和 には あら ぬ唐 烏 の
               跡 を 見 る の み人 の道 かは
と 詠 じ て 、徂 徠 の支 那崇 拜 に 反抗 した 。 彼 は所 謂古 道 を 闡 明 す る を 以 て國 學 の本 旨 とな し . 之
が爲 に古 藷 及 び 古 書 を 研 究 す る の必 要 を読 いた 。 彼 は契 冲 に よ つ て國 學 研 究 の思想 を鼓 吹 せら
れ 、支 那古 文 明 を 高 調 せる徂 徠 學 の影 響 を受 け て 、 日本古 文 明 の發 揮 を力 読 し 、其 の張 大 な る
國 家 的 自覺 に よ つ て此 等 兩觀 念 を結 び .
.茲 に國 學 の概 念 を 定 め た の であ る 。
  而 し て彼 によ つ て其 の基 礎を 置 か れ た る 國 學 は 、 彼 れ の弟 子加 茂直 淵 に よ つ て具 體 的 の建 設
を 見 た。 眞 淵 は 一面 に 於 て 、契 冲 に始 ま り 、 春 滿 に よ つて發 展 せ し めら れ たる 萬 葉 研 究 を 大 成
し た。 彼 れ は啻 に萬 葉 を研 究 せる のみ な らす 、萬 葉 歌 人 の如 く 感 じ 、 萬葉 歌 人 の如 ぐ 歌 はん と
努 めた 。彼 れ は ﹃古 への 心を 知 る に は .自 ら 古 への歌 文 を作 り て 、古 への 心を 心 と せざ る 可 か
らす ﹄ とな し 、若 し古 へを 己 が 心 言葉 に習 は し 得 る時 は ﹃身 こ そ後 の世 にあ れ 、 心言 葉 は 上 つ
代 にか へら ざ ら め や﹄ と 言 ひ 、
﹃古 への歌 を も て古 への 心言 葉 を 知 り 、 そ れ より 推 し て古 への世
の有 様 を 知 る 可 し﹄ とし た 。 即 ち彼 は 他 面 に於 て 、古 書 を通 し て古 文 明 を 知 る と 云 ふ春 滿 の精
祚 を發 展 せし め .萬 葉 集 によ つ て古 道 を明 か にす る こと に努 め た 、彼 は斯 く の如 く に し て 、簡
易 自 然 な る 上 代 の人情 風俗 を 見 、質 實剛 健 な る上 代 の精 紳 を 見 た 。 而 し て上 代 日本 に對 す る熱
心な る歎 美 と崇 敬 と を抱 き 初 め た 。 此 の國 民 的 自 尊 は 、 必 然 儒 者 の申華 至 上 主義 に對 す る反 抗
と な り 、惹 いて は熱 烈 な る 排 佛 排 儒 の思 想 と な つて 現 は れた 。
  斯 く の如 き古 學 的蓮 動 の機 蓮 を受 け 、之 を集 大 成 せる も のは 實 に本 居 宣 長 であ る 。 宣長 は啻
に國 文 學 的並 に語學 的 研 究 に於 て 、契 冲 以 來 の國 學 者 の事 業 を補 充 せ る の み な らす 、其 の古 道
論 に於 て 、實 に吾 國 の紳 道 に新 し き道 を拓 け るも の であ る。 吾 人 は 彼 れ の夥 し き著 作 の う ち 、
殊 に 重大 な る價 値 を有 す る古 事 記 傳 を 主 と し 、其 他 二 三 の著 書 に より て 、古 道 の根 本 思 想 を 下
に紹 介 し よ う 。
  宣 長 に從 へば 、古 道 と は 天地 萬 國 を 一貫 せ る眞 個 の道 であ る 。 こ の道 は 、 思想 作 爲 の結 果 に
成 れ る道 理 や道 徳 でな く 、吾 國 の古 典 に傳 へら れ し 上代 の ﹃事實 ﹄ に外 な ら ぬ。 そ は 吾 國 のみ
                     な
に 正し く 偉 は り て、外 國 で は既 に之 を 失 つ て居 る。 そ は古 事 記 ・ 日本 紀 の二書 、就 中 古 事 記 に
よ つ て 正し く 傳 へら れ し自 然 の道 で あ る。 こ の自然 の道 、 さ な が ら の 事實 と 云 ふ こ と が、古 道
と儒 佛 の⋮
教と の根本 的相 異 であ る。 不 幸 にし て從 來古 道 は 、佛 轂 や儒 教 の道 理 に曲 解 せら れ 、
      第 二十章 徳 川時代 の思想界 に於 ける新精紳             一九七
:ー ⋮⋮蓬ー ︼一
ー⋮ ⋮ー
    齢
第二十章  徳川・
時代 の恩砥田
仰に執瓣ける新皿
精舗胛             一九 八
附 會 せら れ 、 利 用 せら れ て、其 の眞 面 目 を蔽 はれ て來 た 。故 に眞 に古 道 を知 ら ん と欲 せぱ 、 先
づ ﹃第 一に漢 意 儒 意 を清 く濯 ぎ去 り て 、大 和魂 を堅 く す る﹄ こと が 肝 要 で あ る 。
  宣 長 曰く ﹃天 地ヒ 枚 な れば 、皇 國 も漢 國 も 天 竺 も 、そ の餘 の國 々も 皆 同 ︼天 地 の内 に し て 、
皇 國 の天 地 、漢 國 の天 地 、天 竺 の天 地 と別 々にあ るも の でな い。 され ば其 天 地 の始 ま り は 、萬
國 の天 地 の始 ま り で あ る 。然 れ ば古 事 記 ・ 日本 紀 に記 さ れた る天 地 の始 ま り の さま は ,萬 國 の
天 地 の始 ま り のさま であ る。 然 れば 其 時 に なり 給 へる 天 之 御 申 主 紳 以 下 の 祕 たち は萬 國 の紳 た
'
ち 、 日 紳 は萬 國 を 照 し給 ふ 日紳 に外 な ら ぬ。 然 る に若 し 此 紳 たち を 、 た だ 日本 の み の紳 とす る
時 は 、 天 地 の始 ま りも 叉 日本 の み の天 地 の始 ま り 、 日 紳 も 日本 のみ の日 祕 に し て 、異 國 の天 地
日 月 は 別 のも の とな つて來 る。 さ れ ど天 地 日 月 が國 に よ つて異 な る が如 きは 、 有 り 得 べ き道
理 で な い﹄ と。
  高 天 原 を支 配 し 、今 日 に至 るま で宇 宙 萬 物 に無 限 の恩 惠 を 與 へて 居 る天 照大 紳 の皇 孫 か ﹃寶
祚 の隆 な る こ と、 當 に天 壌 と共 に窮 ま り無 か る べし ﹄ と の紳 勅 を受 け て君 臨 し 給 へる も の、 帥
ち 日本 國 であ る。 故 に日 本 は 萬 國 の元本 大 宗 た る國 で あ る。 これ 紳 代 の傅 詮 が 、 此 國 に のみ 正
しく 傳 へら れ し 所 以 、皇 統 の連 綿 た る 所以 、 外國 の凌 辱 を受 け ざ る所 以 であ る 。然 る を 近 世 の
儒 者 な ど か 、只 管 唐 を ほめ 尊 ん で 、 何 事 も 彼 國 を のみ勝 れ た や う言 ひ、 却 つ て吾 國 を 見 下 す が
如 き は 、 非 常 な る 心 得違 ひ の沙 汰 であ る。
  契 冲 に始 ま れ る國 文 學 上 の復 古 蓮 動 は . かく の如 く に し て熱 誠 且 極 端 な る忠 君 愛 國 の思 想
を 生 ん だ 。 こ の思想 が途 に種 々な る政治 上 の因 縁 と柑 結 ん で 、將 軍政 治 の沒 落 、 皇 政 の復古 を
賢 現 す る動機 と な れ る こ とは 言 ふ迄 も な い。 さ れ ど 斯 く の 如 き尊 皇愛 國 の思 想 は 、 必 す し も 國
學 者 だ け の所 有 でな か つた。 就 中 尊 皇 思 想 に至 つ ては 、朱 子學 派 の儒 者 の主 張 が 、 最 も 大 な る
感 化 を 國 民 に及 ぼ した 。 奪 皇 を 強 烈 な る政 治運 動 に ま で發 展 せし めた の は 、實 に漢 學 者 の思 想
を 以 て魁 と す る。
'
  蓋 し朱 子學 に は 二 つ の傾 向 が あ る。 ︼は學 問 は 須 ら く 堅苦 す 可 し と 云 ふ致 知格 物 を專 ら と す
る傾 向 、他 は大 義 名分 を明 か に す る と 云 ふ傾 向 で 、前 者 は 朱 子 文 集 に現 は れ た る精 禪 、後 者 は
通鑑 綱 目 に現は れ た る精紳 であ る 。 こ の人 義 名 分 論 が 、 吾 國 に於 て尊 皇 思想 を明 か にし た と 云
ふ こ と は 、 極 め て自 然 の結 果 であ る。 而 し て共 の最 も 代 表 的 な り し は 所 謂 垂 加派 で あ る 。同 派
の 一人 竹 内式 部 の如 き は 、寶 暦 七 年 門 人 の公卿 に迭 れ る奉 公 心得 書 に於 て、 實 に 下 の言 を な し
て居 る 。
      第 二+章 徳川時代 の思想界 に於 ける漸精紳               一九九
⋮{
ー ー■
 ー ー ⋮
       第 二十 章  徳 川 時 代 の思 想界 に於 け る新 精 紳                    二 〇〇
      ﹃
夫 れ 大 君 は 、 上古 伊 弉 册 尊 天 口 を 請受 け 、 天照 大 神 を 生 み給 ひ、
 此 國 の君 と し給 ひ し よ り、 天
        地 海 山 よ く治 ま り て、 民 の衣 食 佳 不 足 な く、 人 の人 た る道 も 明 ら か にな れ り 。譬 へば ば今 床 の下
        に物 の生ぜ ざ る に て見 れ ば 、 天 筒 の光 り 及 ば ぬ處 に は、 一向 草木 さ へ生 ぜ ぬ。 然 れ ば凡 そ萬 物 天
        日 の御 蔭 を蒙 らざ る も の なけ れ ば 、 そ の御 子孫 の大君 は 君 なり 、 父 な り 、 天 な り 、地 な れ ば、 此
        國 に生 きと し 生け るも の、 人 間 は 勿論 、鳥 獣 草 木 に至 る ま で み な 此 君 を 敬 ひ尊 び 、各 品 物 の才 能
        を盡 し て御 用 に立 て、 二 心な く本 公 し奉 る こ と な り。﹄
  こ れ 等 の 思 想 は 、 一方 外 國 と の 接 觸 に よ り て 喚 起 せ ら れ た る 國 民 的 自 覺 と 相 結 び 、 茲 に 尊 皇
壌 夷 の政治 的 邇 動 とし て現 は れ 、 つ いに大 化 革 薪 ・武 門 政 治 の創 立 と相 竝 ぶべき 偉 大 な る 改革
を生 む に 至 つた。
箜 一
+欄章  徳 川時 代 に於 ける西洋 學 術
  ﹃支 那 は宇 内最 大 の 邦 た り 。 然 も 共 の驕 矜 な る はま こ と に之 れ大 疵 な り 。共 の外國 を痛 斥 し・
  まはひ
て齒 し て 入 と爲 さ ざ る こ と、 本 邦 の政 俗 を 評 し て其 の驕 誣 を極 む る に觀 て灼 然 た り 。本 邦 風習
の懿 な る 、 支 那 に度 越 す 。惟 だ 申 古 以還 支 那 と 交 通 す る が 故 に 、驕 の 一失 未 だ少 し く 汚 染 す る
所 た るを 改 めす 。 痛悛 せ ざ る 可 か ら ざ るな り ﹄ 1 これ 實 に天 保 年 聞 に於 て 、 日本 の先覺 古賀
佃 庵 が 、其 著 海 防憶 測 の 申 に述 べた る 所 であ る ② 日本 本 來 の精 紳 は 、 決 し て他 國 文 明 を 蔑 靦
し 、自 ら固 陋 に甘 ん す る が如 きも の で な い。 日本 は 共 の歴 史 の始 め より 、他 國 の 長 を探 り て之
を用 ひざ るを 得 ざ る 地位 にあ つた 。吾 等 の温 先 は 、謙 遜 にし て而 も偉 大 な る精 紳 を以 て ,海 外
                          つ
の學 問 ・
海 外 の文 明 を自 己 の生 命 に攝 取 せん と 努 め て來 渡 P然 る に軍 永年 間 、
徳 川家 光 が鎖 國 を
以 て國 家 の政 策 とし て以 來 、 日本 の輿 論 は漸 く 矜高 自 負 に傾 か んと し た 。 井底 の蛙 が大 海 を知
              レ                       3
ら ざ る如 くへ 門 戸 を 外 國 に閉 ざ せる 國民 が 、自 ら高 傲 排 他 の傾 向 を 生 す るは 怪 し む に 足 ら ぬ。
さ れ ば識 見 一代 に卓 絶 せ る新 井 白 石 の 如 き す ら 、 獪 且我 國 は萬 事 に於 て自 給 目足 し 、 毫 も供 給
を 他 國 に仰 ぐ の要 な し と信 じ て居 た 。 か く の如 き は 、古 賀 伺 庵 の 言 の如 く   支 那 の感 化 も 多 少
      第 二+ 一章 徳川時代 に於け る西洋學 術                  二〇 一
へb﹁⋮ ⋮ ー 鬮﹁⋮ ; 畧⋮ ;⋮ ー
鳳  「 
   宀  十
 , 

      第 二十 一章 徳川時代 に於け る薩洋學衛               二〇二


   恥
 _    
   
 〔  ㌔
阿 一
民 「唾
  「

は あ つた ら う が、 最も 由 來 する と こ ろ は 、實 に徳 川氏 の鎖 國 政 策 そ のも の に存 す る。
   
 楠

幣       
  
   
r  " 

                   コ

さり 乍 ら 、柳 は竟 に緑 な ら ざ る を得 ぬ。 支 那 文 明 の精 華 た る儒 教 を攝 取 せる精 紳 、 印度 文 明
の精 華 た る佛 歡 を攝 取 せる精 禪 は 、將 に世 界 を支 配 せ んと す る泰 西 の新 し き 丈明 に對 し て も 、

亦 決 
し て 
風 す 
る 馬 
牛 た 
る を 
得 な 
か つた
 ..見 よ寛 永 鎖 國 以 前 に於 て、泰 西 文明 と接 觸 し てより 僅

々牛 世紀 の聞 に 、吾 等 の祺 先 は 早 く既 に造 船 術 を學 び 、土 工を 學 び 、          學 び 、城 廓 の
建 築 を學 がレ 木 綿 を植 え 、煙 草 を 吸 ひ 、割 烹 を學 び 、 衣 服 の縫 方 を 學 ん で 居 る 。彼 等 は屏 風 に
世界 地 圖 を 描 か し め 、 葱南 蠻 ・鴨 南 蠻 ・天 麩 羅 等 の西洋 料 理 を 賞 味 し 、 天 主歡 の僭 服 に倣 つて雨
一準

合 朋 を着 用 し 、羅 馬 字 の印 を さ へ作 つて居 る 。徳 川氏 の政策 は 、國 民 を し て此 の文 明 と隔 絶 せ
屮  緲
帯   气'_

しめんとした。
コされ ど 一切 の新 し きも の 、 一切 の事 實 、 一切 の不 思 議 を 知 了 せん と す る日 本 精
  榊"  び
町}一

棘 に對 し て、滔 々と し て入 り 來 る文 明 の潮 流 を 、人爲 の堤 防 を も て防 止 す る が如 き は、 到底 不
可能 事 に屬 す る 。鎖 國 三 百年 の聞 に於 て九 州 の 一角 長崎 は 、靈 犀 一點 、 脈 々た る文 明 の潮 流 が
吾 國 に通 す る關 門 とな つた 。醫 學 も 天 文 學 も 理 化學 も 兵 法も 、此 の狹 き關 門 より 吾 國 に流 れ 込
ん粛プ 鳴 呼 吾等 の組先 は 、 頭 に異 様 の髷 を 結 び乍 ら 、 面 小手 を着 け て一
劍 術 に身 心 を鍛 へな が
 詩  旨
  髑蝋  翻

ら 、澤 庵 と梅 干 と麥 飯 と に滿 足 し な が ら 、曾 て歐 人 と 面接 した る こと さ へな く 、 固 よ り 足 は 一
  曽
 ぽ
 伽    一
  
  
一       
 "削     閉
  旧 
曜  帖 
 ヤ   悍
 罰 
 w 
   
   , 
曲  尾


歩 も 外 國 の地 を 蹈 む こと なく し て 、 而も 能 く ニ ユー ト ンの思 ふ所 を 思 ひ、 ト レミ ー の 心を 解
し 、ガ リ レ オ の知識 を 吾 がも の と し た の であ る 。
  明 治維 新 に際 し て 、先 帝 畏 く も 天 地 祕 明 に誓 は せ給 はく 、廣 く 知 識 を 世 界 に求 む 可 し と 。 さ
り 乍 ら 、 こ れ決 し て ︼時 の御發 憤 に出 で さ せ給 へるも の で な い。 日 本 民族 本 來 の精 紳 が 、多 年
'
の不 自然 な る束 縛 を 破 却 し て、煥 乎 と し て如 實 の面 目 を發 揮 せ るも の に外 な ら ぬ 。 いま 吾等 は
日本 民 族 の精 禪 的 偉大 を 明瞭 な ら し め んが 爲 に、他 國 の文 明 に對 す る 日本 の態 度 と 、之 に對 す
る隣 邦 支 那 の態 度 とを 比 較 す る。
  支 那 が佛 教 に より て代 表 せ ら る る 印度 文 明 と接 し た る は 、 記録 に存 す る所 に據 れば 、東 漢 明
帝 の時 であ る。 而 し て漢 人 の申 に眞 の佛 教 信 者 を 出 し た る は 、渡 來 以後 二 世紀 を經 た る晋 代 で
あ り 、全 く漢 人 を 風靡 した る は更 に二 三 匿紀 を經 た る唐 代 であ つた 。 而 も佛 教 は 途 に其眞 實 の
根 を 漢 人 種 に下 ろ す こ と な かり し が故 に、 今 日 に於 て は眞 に佛 教 の名 に値 す る佛 敏 の跡 を絶 つ
に至 つた 。或 は魏 晋 より 唐 代 に亘 る 大 小 乘佛 典 の漢 譯 を見 て 、漢 人 の印度 文 明 を領 解 す る こ と
十分 な り し を 主張 す る かも 知 れ ぬ 。 さ り 乍 ら 世界 文 墨 史 上 の 一驚異 な る支 那 ﹃ 於 け る佛 教 飜 譯
の事 業 は 、功 を 漢 人 に歸 す べき も の に非 す し て 、多 く は 支 那 に渡來 せる 印度 人 、叉 は印 度 丈 明
      第 二十 一章  徳川時代 に於 ける西洋學衛                二〇 三
'
⋮ ⋮ ー⋮ ー 跏 ー ー 琴ー ー ー ⋮ ﹃
     第 二十 一章 徳川時代 に於 ける西津學術                   二〇四
を 支 那 に將 來 せ る西 域 人 の手 に、
厥れ る こと を知 ら ねば な らぬ 。 飜 つ て之 を 吾 國 歴史 に見 よ。 吾
等 が始 め て佛 教 と接 觸 せ るは 、同 じ く 史籍 に載 す る所 に依 れ ば欽 明 天 皇 第 十 三年 で あ る 。而 し
て爾後 僅 々牛 世紀 に し て 、早 く既 に佛 教 の生 命 を體 得 し 、佛 典 の註 釋 を さ へ著 し た る 聖徳 太 子
を 出 し た 。更 に 一世紀 な らす し て國家 の元首 自 ら 三寶 の奴 を 以 て稱 し 、 國 費 を 以 て佛 寺 を全 國
に建 立 し 、純 乎 た る 日本 民 族 の問 より 幾 多 の名僣 知識 を出 だし 、鎌 倉 時 代 に於 ては 完 全 に日本
佛 教 を 建 立 し 、佛 教 に包容 せら れ た る異 種 の思 想信 仰 を し て 、そ の至 醇 の發 展 を 途 げ し め た。
  次 に之 を泰 西 の文 明 に就 て見 よ。 吾 等 が將 に述 べ ん とす る如 く 、 日本 民族 の精 紳 は鑚國 の 時
代 に於 て さ へ、共 眼 を此 の薪 來 の文 明 に閉 つ る こ と を得 な か つた 。然 るに 支 那 に於 ては 、實 に
元 代 に於 て夙 く も泰 西 文 明 と接 觸 し 、 共後 東 西 の往 來 必す し も 繁 か ら す と 雖 も 、 一斷二 績 、途
に全 く 絶 つ に至 らす し て今 日 に及 び 、 殊 に第 十 六 世紀 初 頭 以 來 、 不 斷 に之 と接 觸 し乍 ら ,而 も
途 に之 を 採 用攝 取 す る に至 ら な か つた 。蓋 し 近代 歐 洲 文 明 が、 初 め て支 那 に入 りた る は 、明 の
武宗 正徳年 聞 (西 紀 一五 〇 六1 ー 一五 二 一年 ) に ボ ルト ガ ル 人 が初 め て支 那 に來 り 、舟 山 ・髯
波 ・泉 州 等 に貿 易 し た る時 、並 にオ ラ ンダ 人 が マラ ツ カ に據 り 、使 臣 を 明朝 に遣 はし て 、方 物
を獻 じ た る 時 にし て 、 ボ ルトガ ル人 が 日本 の南 島 を訪 ひし よ り 二 十 年 以前 の こ と に薦 す る。 爾
來 歐人 の 支 那 に來 航 す るも の 年 々 其 數 を加 へ、澳 門 ・香港 ・上海 には 、多 數 の白 人 が 居 を 構
へ、薪 舊 基 督 教 の宣 教師 は 、十 八省 到 る處 に簿 道 を試 み た 。然 る に現前 此等 白 人 の生 活 を目 睹 し
乍 ら 、 支 那人 は之 に よ つ て何 等 の感 激 を受 く る こ とな く 、何 等 の刺 戟 を 蒙む る こ と な く 、頑 然
と し て自 國 の 風習 を固 守 し、 軒 を並 べ て佳 む白 人 よ り 、殆 ど何 も のを も 學 ぶ所 な か つた 。
  明 の萬 暦 九年 (西 紀 一五八 一年 ) イ タリ ー人 利 瑪竇 、天 主教 傅 道 師 とし て今 の廣 東 省 の地 に
來 り 、 同 二 十年 、初 め て京 師 に至 つて士 太 夫 と交 は る に及 ん で 、明 人 は 漸 く 天 文 地 理 の學 に注 意
し 、尋 で ス ペ イ ン人 芟 儒 略 、職 方 外 記 を 著 す に及 ん で 、其 眼 を 世界 の形勢 に開 か れ 、ボル ト ガ ル人
の手 によ り て暦 法 を改 正す る に至 つた 。 而 し て清 朝 に及 ん でも 、 康 煕 乾 隆 の諸 帝 は 宣 教 師 を優
遇 し て天 文 ・地 理 ・科 學 に關 す る著 作 に從 事 せ し め 、或 は歐 人 を し て大 砲 を鑄ざ せ 、或 は 之 に
就 て兵 術 を 學 ば し め た 。 かく の如 く 漢 人 は 五 百年 來 歐 人 と接 觸 し 、其 の文 明 を 用 ゐ た り し に拘
は らす 、 不 思議 にも漢 人 訂 ら 泰 西 文 明 を 理 解 し 、 之 を民 族 の生 命 に 攝 取 ザ る こと を し な か つ
た 。 支 那 には泰 西 の事 情 を 知 る 可き 多 く の著 書 が あ る 。ま た 歴史 ・傳 記 ・科 學 ・宗 數 に關 す る
多 數 の譯書 が あ る 。而 も其 等 の殆 ど 全 部 ほ 印度 佛 典 の場 合 と同 じ く 、實 に支 那 人 目身 の努 力 に
成 らす し て歐 米 人 の手 にな れ るも ので あ る 。歐 米 の基 督 教 宣 教師 は 、初 め よ り 最 も 心 を 支 那 の
      第 二十 一章 徳 川時代 に於 ける西洋學術              . 二〇 五
 慧ー︾
ーー嚢ー等 ーー 萋ナー
ヌーーー ⋮ー⋮ーーーー 蓄
萋 塾ー ー奪
でーーー一7⋮歹⋮ー

      第 二十 一章・ 徳川時代 に於ける両洋學 術             '    二〇六
歐 化 に勞 し て來 た 。 彼 等 は 之 が 爲 に幣、
嘆 す.
べ き努 力 を續 け て來 た 。而 も泰 西交 明 が支 那 の門 戸
を 叩 く こ と、 斯 く の如 く 切 な る も のあ り し に拘 はら す 、支 那 は途 に泰 西 丈 明 を共 心 の底 に徹 せ
し む る こ と出 來 な か つた 。
  他 國 の文 化 に對 し て驚 く べ き 遲鈍 な る支 那 も 、鴉 片 戰 爭 (西 紀 ︻八三 九 - 一八 四 二年 ) に
よ り て英 國 の爲 に撃破 せ ら れ 、英 佛 を敵 と し て同 じ く 大 敗 し (西 暦 ︼八 五 六1 一八 六〇 )、
且 長 髪 賊 の征討 に際 し 、洋 式 訓 練 を 目國 の軍 除 に施 し て所 謂常 勝 軍 を 形 成 し 得 た るを 見 て は 、
流 石 に泰 西文 明 に對 し て從 來 の如 く 無 頓 着 な る を 得 な く な つた。 是 に於 て ﹃夷 の長 技 を師 と し
て夷 を 制 す 可 し﹄ と 云 ふ やう な 事 を 考 へる者 も 現 れ 、曾 國藩 ・李鴻 章 の如 き 政治 家 が 、盛 ん に
西學 振 興 を 主唱 す る に至 つた 。 かく L て西 紀 一八 六 三年 、 李鴻 章 の奏 議 に より て上 海 に同 文 館
の設 立 を見 、支 那人 が 初 め て外 國 の膏 語 文章 を學 ぶ や う に なり 、 一八七 二 年 には 留學 生 を海 外
に派 遣 し 、更 に歐 米 の 工藝 を興 し 、 歐 米 の制度 研究 に蓿 手 す る に至 つた 。 さり乍 ら滿 洲朝 廷 の
大 多 數 は度 々の實 物 歡 訓 を 見 せ つけ ら れ て さ へ、徇 坦 頑 然 とし て西 洋 文 明 を蔑 親 し 、李 鴻 章 等
の進 歩 キ義 は 、 不斷 に彼等 の妨 害 を 受 けざ るを 得 な か つた 。 さ れ ば折 角 の文 明 政 策 も 、 畢 竟 皮
相 な る歐 米 の模 倣 に止 ま り 、 日清 戰 爭 に よ つ て遺憾 な く其 の弱 點 を暴 露 し た 。 滿 洲 朝 廷 の保 守

黨 は 自 國 の敗 北 を憂 ふ るよ り は 、 寧 ろ 密 か に李鴻 章 の文 明 政治 の失 敗 を 喜 ん だ 。 彼 等 は 之 を 以
て歐 米 に倣 ふこ と の無 釜 な るを 唱 へた 。 彼 等 は 自 己 の保 守 主義 に より 李 鴻 章 の政 策 を不 具 な ら
しめ 乍 ら 、共 の不 具 の爲 に李 鴻 章 の事 業 の失 敗 に歸 せ る を 見 て 、却 つて激 し き 非難 を李 鴻 章 に
加 へた Q 吾 等 ば唯 だ 其 σ躑 し難 ぎ測 恩 に 驚 く り剃 でみ 惹。、さ れ ば 一九 〇 〇年 、 山 東 の拳 匪 が '
﹃扶 清 ﹄ ﹃滅洋 ﹄ ﹃仇 教﹄ の三標 語 を掲 げ 、 世界 の大 勢 に抗 し て痰 夷 の斷 行 を 試 み ん と せる時 に
於 て 、無 謀 にも 滿 洲 朝 廷 は 公 然 拳 匪 即 ち義 和團 の忠 義 を稱揚 し 、 事 實 に於 て世 界 の列 張 に宣戰
せ る 形 と な り 、若 し 吾 國 が 國家 存 立 の根木 要 件 とし て支 那 保 全 主義 を確 持 し 、 且 此 主義 の爲 に
戰 ふ に足 る有 力 精 鋭 な る陸 海 の軍備 な か り せば 、 支 那 は途 に白 人 の爲 に分 割 の悲 遐 を 冤 れ な か
つた 事 と信 する 。
  不斷 に薪 た な る野 立 を攝 取 し 統 一し 行 く と こ ろ に生 命 の發 展 があ る。 耳 に逆 ふ諌 言を 攝 取 す
ると ころ に君 主 とし て の生 命 の向 上 が あ る 。新 來 の文 化 と戰 つ て之 を 克 服 し 、 之 を統 一す る所
に、 一國 の文明 の登 高 が あ る。 漢 人 種 は、 日本 民族 が東 海 の島 嶼 に徇 ほ 未だ 蠻 夷 の生 活 を 營 み
つ つあ り し時 に於 て、 既 に今 口 の中 華 民 國 を し て顏 色 な から しむ る哲 學 ・交 學 を 有 し 、 今 日尚
且其 美 を加 ふ る こ と能 はざ る宮 室 衣 服 を 育 し て居 た。 然 る に彼 等 は 、 餘 り に早 ∼、
完全な る自
      第 二十 一章 徳川時代 に於け る西洋學 術                二〇 七
ー﹂ f乙⋮ー⋮ーーー 窪
⋮ー 藍羣ー ー 嵳重﹂
ーー⋮ー匪
ー ーー ⋮ーー
     第 二十 一章 徳 川時代 に於け る両洋學術                 
二〇八
己 の文 明 を有 し た りし が 故 に、異 種 の文 明 と接 觸 し て之 を統 一し 、之 を克 服 し、 之 を 攝 取 す る
こと に努 めな か つた 。故 に支 那丈 明 は 、 生 命發 展 の原 則 に從 つて、 途 に停 滯 退化 を冤 れ な か つ
た 。 而 し て 支 那 文 明 の眞 精 祕 は、 却 つ て共 の弟 子 た り し 日本 民族 の 生命 に於 て、 最 も美 しく 誰 喞
持 さ れ て來 た 。 吾 等 の祺 先 は 、舊 を捨 つる こと な く し て新 を抱 擁 す る偉 大 な る精 神 に より て 、
支 那 及 び 印度 を自 己 の生 命 に攝 取 し 、 茲 に亜細 亞 交 明 を 表 現 す る 日本 文 明 を 建 設 し た 。 而 し て
三 百 年 前 に至 つて 、全 く 在 來 の文 化 と共 の面 目 を異 にせ る泰 西 文 明 と接 觸 した 。 而 し て 一切 の
不 便 、 一切 の 困難 と戰 ひ つ つ、 此 の新 來 の文 明 を 吾 が も の に せん と 肝膽 を碎 いた 。徳 川 時 代 に
於 け る 日本 西 學 史 は 、實 に吾 が國 民 が 、如 何 に眞 理 を 思慕 す る こ と 篤 き か 、異 邦 文 明 の攝 取 に
於 て如 何 に卓 越 せ る天 賦 を具 へて居 る か を 物 語 る 。 こ の天 賦 は 、之 を支 那 の國 民 性 と 比 較 す る
時 に最 も 明 か に知 り 得 る が 故 に、 吾 等 は今 、漢 人種 の西 洋 文明 に對 す る態 度 を 叙 述 し た 。 吾 等
             ハ
は進 ん で吾等 の祀 先 の戰 へる眞 理 の爲 の戰 ひを述 べね ばな ら ぬ。 こ の戰 ひ の跡 を顧 み る時 、 吾
等                                                     σ

は 日本 民 族 が曾 て支 那 並 に印度 文 明 を完 全 に統 一せる如 く 、早 晩 西 歐 文 明 を攝 取 し て、 之 を
國 民 的 生命 の繊 維 とな し 、世 界 文 明 を 表 現 す べ き大 日本 交 明 が 、必 す 成 就 せら る 可 し と の臼 信
と歡 喜 と に勇 み 立 つも の であ る。
♂ 來異 饗 明 が吾國 獲 來 せる時は・貍 又は政府朱 つ之臻 用し ・在上 の鬣 ●貴族 の勢
力 を 以 て之 を 一般 國 民 に勸奬 し普 及 せしむ る を例 と した 。 支 那 丈 明 め 場 合 に於 て左 樣 で あ り 、
印度 文 明 の場 合 に於 て左 樣 で あ つた 。然 る に歐 洲文 明 の初 め て吾 國 に傳 來 せら れ し 時 には 、 全
                                                           た
りにみつ
く 前 兩 者 の場 合 と其 の事 情 を異 に し,僅 少 な る民 聞 の識 者 が 、鹿 σ溪 水 を慕 ふ が如 き知 識 欲 よ
り 、 甚 だ し き困 難 乏戰 ひ つ つ之 が攝 取 に努 め た の で、 政府 即ち 徳 川幕 府 は、 菅 に之 を 奬 勵 せざ
る のみ な ら す 、 堅 く其 講 書 を禁 じ、後 に其禁 を 綏 う せる 時 に於 ても 、嚴 に其 等 の洋 學 者 を 監 靦
し て居 た 。 さ れ ど歐 洲 の知 識 が 、 有 爲 な る學 者 に よ つて 、次 第 に實 地 に應 用 せら れ 、 其 の利 釜
少 な か ら ざ る を 見 る に至 つて、 幕 府 も 途 に公 然 と 之 を 許 可 せざ るを 得 な く な つた 。 帥 ち 歐 洲
丈 明 は 、 下 、民 間 よ り 、 上 、 政府 を覺 醒 し て, 之 を 國 民 的 生 活 に攝 取 せし め たも の であ る桓L

! さ て天 主 歡 の剿 絶 に急 な りし 徳 川 幕 府 は、 三 代將 軍家 光 の時 、寛 永年 聞 に至 り て、絡 に天 主
數 を奉 す る 一切 の西 洋 諸 國 と交 通 を絶 ち 、加 ふ る に 一切 の洋 書 原 本 並 に漢 譯 洋 書 の輸 入 ま でも
嚴 禁 し、 寛 永 七年 に禁 輸書 籍 を列 記 せ る所 謂 ﹃御 禁 書 ﹄ を 發 布 す る に至 つた 。 此間 に在 り て獨
り オ ラ ンダ の みは 渡 海 御 冤 と 云 ふ除 外 例 の 下 に 、長 崎 に於 て交 通 貿 易 を 許 さ 煎い 共 の有 力 者 即
ち 甲 比 丹 は 、毎 春 江 戸 に上 り、 將 軍 に拜謁 し て産 物 を獻 上 す るを 恒 例 と し 、 之 を ﹃公方 様阿 蘭
      第 二十 一章 徳川時代 に於 ける西洋學術                二〇 九
毒r 隔一ー
    第 二十 一章  徳川時代に於 ける暫洋學術                 一二 Q
陀 人 御 覽 ﹄ と 呼 ん だ。職晦じ で 泰 西 支明 の光 は ・,
僅 が に此 の間 隙 よ 炉、,縷 の如 ぐ 微 か、
に蕎 鴎 忙入
ゲ.
羅 麟 ち蘭船が長崎 に入港 する時は幕吏 が之 を取調 !ねばなら ぬ。從 つて通譯官 として
所 謂通 詞 な る者 を 置 いた 。 こ の通 詞 も蘭 書 を讀 む こ と は禁 じ ら れ て居 た け れ ど 、 一應 蘭 語 を解
し且 常 に蘭 人 と接 觸 し て 居 る 以 上 、 多 か れ少 か れ西 洋 の事 情 に通 じ て居 た に相 違 な い。或 は密
か に洋 書 を繙 いた 者 も あ つた かも 知 れ ぬ。 而 し て四 代 將 軍 の寛 永 十 二 年 に倣 、蘭 人 が 世界 地 圖
を 將 軍 に獻 上 し、 天 和 三年 に は水 戸 宰 相 が 地 球儀 を 伊勢 聯 宮 に奉 獻 し、 元祿 四 年 に は安 井 算 哲
が自 製 の天 地儀 ・地 球 儀 を同 じく 伊 勢 棘 宮 に奉 獻 し た と 云 ふ事 實 があ る。 長 崎 の阿 蘭 陀 通 事 西
川 如 見 は 、元 祿 年 聞 に華 夷 通 商 考 及 び 四 十 二國 人 物 圖 読 の 二書 を 薯 し 、 朧 氣 な が ら 世界 の大 勢
や 各 國 の風 俗 を 叙 読 し て居 る。 ま た 六代 將 軍 の寛 永 五 年 に、 薩 摩 の屋 久 島 π シド チ と 云 ふ羅
馬 人 が、 日本 宣 教 の目 的 を 以 て渡 來 し た の で、 翌 六 年 こ れ を 江 戸 に逡 致 し、 小層 川 の切 支 丹 屋
數 に禁 錮 し た 。 こ の シド チ糺 問 の任 に當 つた のが新 井白 石 であ つ て、 白 石 は 此 の シド チ に就 て
聞 き 得 た 事柄 を書 取 り て 、西洋 紀 聞 及 び采 覽 異 言 を著 した 。
  かく の如 く泰 西 の事情 並 に知識 は 、寛 永 鎖 國 以 來細 々な が ら 傳 へら れ て 居た が、 八 代 將 軍 吉
宗 に至 つて、 非 常 な る英 斷 を以 て洋 書 の禁 を綏 に した 。 吉宗 が將 軍 に な つた の は享 保 元 年 であ
る が 、其 翌 年 長崎 よ り上 府 せ る 甲 比 丹 に命 じ て、 西洋 の書 樂 を奏 せし め た 。從 來 は所 謂 公方 樣
阿蘭 陀 人 御 覽 と 唱 へて 、宛 も 見 世物 の取 扱 であ つた が 、吉 宗 は菅 に音 樂 を聽 いた の みな ら す 、
時 々西 洋 の事情 を 報 告 す べき こ と を命 じた 。吉 宗 は ま た波 斯 産 の馬 を蘭 人 に托 し て前 後 二十 七
頭 を取 寄 せ、 共 内 若 干 憾種 馬 とし て 奥 州南 部 に下 し 、 蘭 人 ヶ ーヅ ル を 江戸 に 召 し て 馬 術 を教
習 せし め た。 ま た 西洋 の藥 草 を 取寄 せ て 小 石 川 の藥 園 即ち 現在 の植 物 園 に植 付 け た り 、 房 州嶺
岡 に白 牛 を飼 つセ 牛 酪 を製 造 さ せた り 、硝 子 の製 造 や 、更 紗 の染 方 を研 究 さ せた り し た 。
                                 ま ご
ゴぎ ユ
       き 
コセ き 
セ な
みま き
  吉 宗 が禁 書 を解 く に至 り し 動 機 は 、 天 文 學 即 ち 暦學 の 研 究 に在 つた と 云 ふ事 は 、 學 者 の異 存
な き 所 であ る 。 蓋 し吉 宗 は 、農 は立 國 の基 であ ると 信 じ て居 た。 從 つて 春夏 秋 冬 、種 蒔 より 稻
刈 に至 るま で、民 に授 く る に時 を以 てす るは 、 政 府 の責 任 で あ つて 、若 し聞 違 があ つ ては 天 下
に對 し て濟 ま ぬ こと と 考 へた 。然 る に從 來 の暦 は 此 點 に於 て不 精 確 な る を 冤 れ な いの で、 吉 宗
は 之 が改 正 を 心懸 け 、旗 本 建 部彦 次 郎 弘 賢 の推 擧 に よρ 、 申 根 條 右衛 門 元圭 を 召 し て此 事 を鬩
つた 。 す る と 元圭 は、 本 邦 の暦學 の不精 確 な る所 以 を 述 べ、 是 非 と も 西洋 の暦學 を參 考 す る の
必 要 あ る こ と を論 じ、 之 が爲 に は洋 書 の禁 を寛 に せねば な ら ぬと建 言 し た の で、吉 宗 は然 ら ば
切 支 丹宗 門 以外 の書 は解 禁 す る と 云 ふこ と にな つた。 これ.
は享 保 五年 の こと で 、寛 永禁 制 以後
      第三 十 一章 徳川時代 に於ける西洋學術                
二 一一

、ー ﹃ ⋮ ⋮ ,
      第 二十 一章 徳川時代 に於 ける西洋學術                二 一二
九 十年 であ つた 。
  然 る に此 頃 江 戸 八 丁 堀 に青 木 文 藏 名 は敦 書 、號 は 昆 陽 と 云 ふ學 者 が 居 た 。 日本 橋 魚 河岸 の魚
問屋 の子 と 生 れ乍 ら、 天 性 學 を 妊 ん で、 京 都 に上 つて 名高 き 伊藤 東 涯 の堀 川塾 に學 び、 最 も 心
を 政治 經 濟 の學 に注 ぎ 、 江 戸 に歸 り て塾 を開 いて生 徒 を 教 へて居 た が 、時 の名奉 行 大 岡 越 前 守
忠 相 に知 られ 、そ の推 擧 によ り て幕 府 の役 人 とな つた 。 此 時 青 木 は大 岡 の手 を經 て 、甘 藷 の培
         
養 法 を述 べた る ﹃蕃 藷 考﹄ 一篇 を吉 宗 に上 つた 。吉 宗 大 い に青 木 の意 見 に推 服 し 、直 ち に薩 摩
よ り 甘藷 を取 寄 ぜ て之 を 小 石 川藥 園 に培 養 し 、 且 官 費 を 以 て ﹃蕃 藷 考 ﹄ を出 版 せし む る に 至
つた。 爾來 甘 藷 の栽 培 は 、 日本 全 國 に 急激 に廣 まり 、 處 と し てこ れ 無 き は 無 き に至り 、 江 戸 の
人 皆青 木 を 稱 し て ﹃いも 先 生 ﹄ と 呼 ぶや う にな つた 。 斯 か る 次第 で青 木 大 い に 大 岡 に愛 せら
れ 、 其 の周 旋 で將 軍 家 の 御 書 物 藏 の書 籍 を 讀 む こと を 許 さ れた が 、 ⋮藏 書 の申 に蘭 書 を發 見 し
て、 如 何 にも し て之 を 讀 みた いも のだ と 云 ふ こ とを 、 常 に人 に話 し て居 た。 然 る に 一方 吉宗
は 、 暦 學 研 究 の爲 に蘭 人 に命 じ て取 寄 せた オ ラ ンダ の天 文書 を見 て 、其 鬪 の精 密 微 細 な る に驚
き 、若 し 之 を 讀 み 得 た な ら ば 、 必す 啓 發 す る と ころ 多 から う と 言 つて 居 た 。 そ こ で左 右 の者 が
青 木 の こと を 申 上 げ る乏 、然 ら ば丈 藏 に命 じ て蘭 語 を 讀 ま せ よと 云 ふ御 沙 汰 に な つた。 こ れ 實
に享 保 五 年 のこ と で あ る 。
  青 木 は將 軍 の命 を 蒙 り、 先 つ 年 々長 崎 よ り 上府 す る 阿蘭 陀 甲 比 丹 の宿 所 に赴 き ,通 事 を介 し
て蘭 人 から 蘭 語 を習 ひ初 め たゆ され ど 甲 比 丹 江 戸 滯 在 日數 が短 いの で、 更 に長 崎 に赴 いて 、漸
く 五六 百 の 單 語 を覺 え で歸 つた 。 青 木 の長崎 に赴 く や、 同 時 に 阿蘭 陀 通 事 は 、 青 木 に向 つ て
﹃自 分 等 は代 々通事 の 役 を勤 め て居 る が、 文 字 を 讀 む こ と を禁 ぜ ら れ 、唯 だ 譜 記 の 言葉 のみ で
通 辯 す るだ け であ る か ら 、蘭 人 に欺 か る 曳こ とあ り ても 之 を 糺 明 す る こ と が出 來 ぬ。 若 し 臼分
等 にも 蘭書 を讀 む こ と を許 され る なら ば 、 以 來禽 事 に つけ て事 情 明 白 とな り 、 御 用 辨 よ ろ し か
る べき こと疑 ひな けれ ば 、此 事 に於 て宜 し く 周 旋 を頼 む﹄ と 云 ふ 話 で あ つた の で、 青 木 が 歸 つ
て か ら申 上 げ 、 長 崎 の通 事 も 亦 蘭 書 を讀 む こと を 許 され た 。
                        こ
ぎまど
モタサ
く ミ
 き   
  青 木 は 非常 な る刻 苦 を 以 て蘭 學 を 始 め 、先 づ ﹃和蘭 議 騨

コ﹄ を 著 した 。 こは 經 濟 學 者 と し て
左 も あ る べき こと で あ る 。青 木 は其 他 和 蘭 文 字 略 考 ・和蘭 交 譯 ・和蘭 語 譯 ・和 蘭 櫻 木 一角 考壕
の數 書 を 著 し た 。彼 れ の蘭 學 は、眞 に乾 坤 獨闢 で、少 く とも 當 時 の江 戸 に於 ては 、 彼 れ以 外 に
︼人 の蘭 語 を學 ぶ者 が無 か つた 。 され ば 折角 彼 れ に よ つて 土臺 を 置 かれ た 蘭 學 も 、 彼 れ 一人 に
し て絶 滅 す べき遐 命 であ つた が 、 偶 然 か 天 意 か 、 明 和 六年 七 +二 歳 の・
時 に 至 り、 初 め て中 津藩
      第 二十 一章 徳川時代 に於 ける四洋學 術                
二 一三

      第 ご十 一章 徳 川時代 に於け る西洋學街.
                二 一四
奥 弔 侯 の藩 醫 前 野 良 澤 名 は熹 、 號 は樂 山 が 、 傅 手 を 求 め て 入門 し た の で、青 木 は 悉 く 己れ の學
ぶ所 を前 野 に 傅 へ、 其 年 十 月途 に 世 を 去 つた 。 而 し て此 時 前 野 は 實 に 四 十 七歳 の 初 老 であ つ.
た 。  .
  前 野 は入 門 の年 に師 を 失 ひ、 獨學 を 以 て蘭 學 を 研 究 し た が 、 思 ふ や う に進 歩 せ ぬ の で、 二度
ま で、 長崎 に赴 き、 蘭 書 數 部 を 得 て 江 戸 に歸 り 、熱 心 に 研 究 を績 け て居 た 。 然 る に此 頃 小 濱 藩
酒 井 侯 の藩 醫 杉 田玄 白 と 云 ふ外 科 醫 が 居 た 。 彼 は 阿蘭 陀 甲 比 丹 の宿 所 で屡 々前 野 と相 會 し , 相
識 の 間柄 と な つた 。 杉 田 は 藩 主 に請 ふ て蘭 人 から 一冊 の解 剖 書 を購 つた が 、 之 によ つ て見 る
と 、漢 方醫 の書 に載 せ て居 る内 臓 圓譜 と は 、位 置 形状 に於 て著 しく 相 違 す る の で、 其 の眞 僞 を
思 ひ惑 つ て居 た。 然 る に此 頃南 千 佳 小 塚原 の刑場 に於 て、 時 々醫 者 が斬 罪 に處 せら れ た罪 人 の噂
                                     ふわけ

を解 剖 さ せ て見 るこ と が あ つて 、 之 を ﹃腑 分 ﹄ と呼 ん で居 た。 か 玉る聞 に明 和 八年 三 月 四 日
小 塚原 に 於 て腑 分 があ る と聽 いた 杉 田 は、 是 こそ 西 洋 解 剖書 の眞 僞 を 糺 す べ き 好機 會 な り と
て、 前 野 及 び 他 の 崎人 を 誘 ひ て之 を見 に行 つた 。 杉 田 は 途 中 で待 合 せた 前 野 に、持 參 の解 剖 書
を示 し た 。 今 日 は 之 を 實際 に 合 は し て 見度 い つも り だ と話 す と、 前 野 も懐 中 か ら 同 じ書 物 を 禺
し て、自 分 も其 通 り と 言 つ だ の で 互 に手 を 拍 つ て感 じ 合 つた と 云 ふ。 す べて此 等 の事 清 は、 杉
田 玄 白 が 老 後 に著 は し だ ﹃蘭 學 事 始 ﹄ の中 に、感 慨 に 充 ち た筆 致 を以 て委 細 に述 べ て居 る。
  かく て三 人 は 小 塚 原 に赴 き、 段 々腑 分 し て行 く のを 西洋 の解 剖 鬪 に 照 合 す る に 、 一と し て違
ふ所 が な いの には 唯 々感 嘆 す る のみ であ つた 。從 來 幕 府 の官 醫 も幾 分 か 腑 分 を 實 見 し た こ と が
あ る の で、 古 來 傳 へら れ た 支 那 の解 剖 圖 と は 、非 常 に相 違 あ る こ とは 知 つ て居 た が 、 何 故 に斯
ぐ 相 違 す る か と 云 ふ こ とを 究 め す に、 た 穿 ﹃華 夷 人 物 違 あ り ゃ﹄ な ど 工不 思議 がる 位 で あ つ
た。 然 る に今 や前 野 ・杉 田等 は 、劃 闘び鰍箭 瞬 が 、寸 分 實 物 と相 違 せざ るを 見 て 、 茲 に蘭 學 の
價値 を確 認 し 、非 常 な る奮 發 を 以 て共 の研 究 に從 事 す る に 至 つた 。
  和蘭 解 剖 圖 の精 確 な る に驚 嘆 せる 前 野 ・杉 田等 は 、該 解 剖 鬮 譜 の飜 譯 に着 手 し た。 さり 乍 ら
前 野等 の蘭 學 の智 識 は 眞 に零 碎 至 極 のも であ つた。 而 も 彼 等 は 此 の 零 碎 な る 知識 を 基 礎 と し
て 、自 ら蘭 學 を 築 か ん とし た 。 彼 等 は目 己 の 心 を師 と す る 外 、 何 も のを も師 と す ると こ ろ な
く 、唯 だ 其 心 の松 明 を 羯 げ て 、驀 地 に西 學 の 暗黒 界 に躍 り 入 つた 。 杉 田玄 白 、當 時 の感 慨 を 叙
し て 曰く ﹃先 づ タ ー ヘル ・ア ナ ト 、

、ア の書 に う ち向 ひし に 、 誠 に櫓 舵 な き船 の大 海 に來 り し が
如 く 、 茫 洋 とし て寄 る べき な く 、 只 あ き れ に あ き れ て居 た る迄 な り ﹄ と 。 され ば 當 初 は 短 か き
一行 の文章 さ へ、 長 き 春 の日 の日暮 れま で考 へ詰 め て 、徇 且解 し 裳 ねる有 様 であ つた が 、 一年
      第 二十 一章 徳 川時代 に於 ける西洋學術                二 一五
⋮⋮⋮ー﹂ 一ーーー⋮⋮ h暫
ーーーーヒー誓ーー ー ー ー
      第 二十 一章 徳 川時代 k於 ける西浄學術                 二 一六
餘 も苦 學 す る うち 、漸 く 一R 十行 前 後 も解 し得 る や う に なり 、 四 年 闇 の刻 苦 奮 鬪 に よ つて 、安
永 三年 即 ち今 を 距 る約 百 四 十年 以前 途 に全 部 の飜 譯 を 完 了 し た 、 これ が 即 ち 杉 田玄 白 譯 と し て
   闇
}     「
  } 

               す  や
こち
ミをま 
ミひゴ

   
 "

出 版 され た名 高 き 噛醒 體 新 書 ﹄/であ つ て、 邦 人 の手 に成 れ る最 初 の蘭 書 飜 譯 であ る 。 元來 此書
   智 
 '{ 
 "晞 
  静
ぼ_バ   一
  ` 
罰 
   

は前 野 の名 で 公 け にせ ら れ る 可 き 筈 の も の であ つた が、 前 野 は 曾 て筑 前 太 宰 府 の天 滿 宮 に 詣 で
い軸 
     
P 

て 、蘭 學 を始 め る に就 て天滿 天 紳 の冥助 を 所り 、 且 蘭 學 に志 す のは 、 決 し て名 聞 利 釜 の爲 にあ
   舮一,
  
w  糟旧叮
     

ら で 、偏 へに蘭 學 の實 を 知 ら ん と 欲す る が爲 な る こ と を誓 つた の で、 自分 の名 を 出 す こ と を辭
凵 
  
 謝
   π    
 ¶   
 陶 

し 渥 の で あ つた。
  前 野 ・杉 田 を 中 心 と せる 一群 の好學 者 が 、不 屈 不 撓 の精 祚 を 以 て 、 こ の偉 業 を 成 就 す る に至
れ る苦 心慘 憺 の跡 は 、 杉 田 の ﹃蘭 學 事 始 ﹄ の 申 に委 細 に述 べら れ 、 百歳 の下 、 徇 ほ之 を讀 む 者
に凛 々た る 意氣 を鼓 吹 す る に足 る。
                       オ

  さ て前 野 ・杉 田 は 、大 槻 玄 澤 に於 て勝 れ た る蘭 學 の後 繼 者 を得 た 。 大槻 は 初 め 杉 田 に就 て 、
後 に前 野 に就 て蘭 學 を修 め 、天 明 八年 ㍉蘭 學 楷 梯 ﹄ を 出版 し 、 和 蘭 文 法 の大 意 を 述 べ て 、多 大
     
 r 
 鼎 冒榊  
    們 -

の便 宜 を後 學 者 に與 へた る を始 め と し、 其 の蘭 學 によ り て得 た る智識 によ つ て日本 の國 防 を論
  酬
   
㌔ 辞  
 巴 
一   脇
   附 一 
h  門 

じたる 蝨讃 ー露國 の事情を叙述した る ﹃北邊探事﹄等 を著はし、且文化八年 、幕府 が洋


  噌 
 駻
 } 
噌  醐  ㎜ F 
"    
    
  陪
闇憎   一
     
  
   一 伯
醇   
學 研 究 の必 要 に迫 られ て蕃 書 和 解 御 凧 を 設 く る に及 び .最 初 に擧 げ ら れ て其 役 に任 ぜ ら れ た。
  大槻 の門 下 に は多 く の秀 才 が あ つた 。鳥 取藩 醫 稻村 三伯 は 、初 め て蘭 和對 譯 辭 書 を 編 し た。
土 浦藩 士 山村 才 助 は 、世 界 地 理 の 研 究を 畢 生 の志 と し 、大 阪 に て傘 の紋 書 き を職 と せ る橋本 宗
                                                    ノノぽ 
        
  ヒ
吉 は 、 江 戸 に學 ん で歸 來 關 西 蘭 學 の基 礎 を 置 いた。 作 州津 山 藩 醫 字 田川 玄 隨 は 、 當 時 蘭 醫 が專
ら 外 科 のみ な り し 故 、當 時 の漢 法 醫 が ﹃日 本 に て和 蘭 流 と稱 す る も のは 、 皆膏 藥 油 薬 の類 ば か
り に て. 腫 物 一通 り の療 治 の み す る こ と不 思議 な り 、 長崎 奉 行 に隨 ひ行 く槍 持 の 八藏 、挾 箱 の
六助 も 、 一個 年 彼 地 に 居 て歸 れ ば、 外 科 にな り て、 八 庵 ・六齋 な ど と名 を 附 け 、 阿蘭 陀眞 傳 な
ど 稱 す るは 、 心得 難 き こ と な り﹄ と 嘲笑 愚弄 せ るを 慨 し て、 刻苦 十 年 、途 に ヨ ハ ンネ ス ・デ ・
ゴ ル テ ル の内 科 書 を飜 譯 せる ﹃内 科 選 要﹄.
十卷 を完 成 し た。
  宇 田 川玄 隨 の家 を 繼 げ る 字 田 川玄 眞 の門 下 に も 、ま た多 く の人 物 を 出 し た。 坪 井 信 道 ・笠ハ

阮 甫 ・佐 藤 信 淵 ・飯 沼 慾 齋等 は 、鐵 中 の錚 々た るも の であ るが 、 そ の坪 井 信道 の門 か ら は 、緒
方 洪 庵 ・杉 田成 郷 ・里川 良 庵 ・廣瀬 元恭 等 の高 材 を出 だし た。 佐 久 闇 象 山 の如 き も 、 里 川良 庵
の門 に蘭學 を 學 んだ 。 而 し て 緒 方洪 庵 の門 か ら は 輻 澤 論 吉 ・橋 本 左 内 ・大 村 釜 二 郎 ・佐 野常
民 ・大 鳥 圭 介 ・寺 島 宗 則 等 を 出 だ し た 。
     第 二十 一章 徳 川時代 に於 ける四洋墨・
術               二 一七
      第 二十 一章 徳川時代 に於 ける西洋學術               二 一八
  八代 將 軍吉 宗 の天 文學 研 究 に共 緒 を震 し 、醫 學 者 の努 力 に より て進 路 を 開 拓 さ れ た 蘭學 は ,
   
」   智     嗣
鼎 P 
 戸 

多くの方面 に於 て人 心に新 たなる知識 畝を皷吹 した。豊


苛地繰 丗
裔 攴 政ヤ年 に ﹃
氣海觀測﹄ を薯
  
劉 

は し て、 日本 に於 け る最 初 の  物 理學 書 を 出版 し た。 宇 田川 穃庵 は 化 學 を 研 究 し て ﹃舍 密開 宗 ﹄
                         "
:  
'
を 著 した 。 而 し て文 政 年 間 シ ーボ ルト の來 朝 と共 に。 植 物 學 の研 究 も 亦 盛 ん にな り 、 天保 四年
宇 田川 榕 庵 の ﹃植 物啓原 ﹄ 三 卷先 づ 現 は れ 、'
次 で安 政 二年 飯 沼 慾 齋 の ﹃草 木 圖読 ﹄ 二 十卷 が現
はれ て、純 然 た る 日本 植 物學 の建 設 を 見 る に至 つた 。
  一方 斯 く の如 く純 知 的方 面 に於 け る進 歩 を促 がす と共 に、 蘭 學 は 他             於 げ 凄刺 ,

戟 とも な つた 。 即 ち 雫賀 源 内 の如 き は 、 杉 田玄 伯 等 と 同 時 代 の本 草學 者 で あ つた が、営 時輸 入
せ られ た る和 蘭 品 を 見 て、 製造 工業 に甚 深 な る興 味 を覺 え、 或 は 石綿 を利 用し て耐 火 布 を作 ら
ん と し、 或 は 陶 器 ・砂 糖等 の製 造を 試 み 、且 舶 來 の電 氣 器械 を 見 て 、之 が 模 造 を さ へ試 み た。
杉 田玄 伯 の如 き も ﹃毎 々甼賀 源内 と出 合 し 時 に語 り合 ひし に .逐 々見 聞 す る 所 、 和蘭 窮 理 の事

柵  智
 騨 
 詫 
ド隔吶
… …㎝

共 に、胴驚 入 り し事 ば か り な り。 若 し直 ち に彼 國 の書 を 和解 し 見 る な らば 、 格 別 の利 釜 を 見 る こ
『nτ
冖『∵"憎
   

  
㎜…

と は 必 せり﹄ と 述 べ て 居 る。



  ま 穴 十  代 將 軍 の時 に至 り て は 、長 崎 の富 豪 の子山
口同島 秋帆 が、 オ ラ ンダ の退 職 士官 0甲 此 丹





  一
と し て來 れ る に就 て 、西 洋 の兵 學 を學 ぶ こと 五年 、 長崎 奉 行 に向 つて 、 小銃 の改 良 .大砲 の購
入 ・銃 隊 編 成 ・大 砲 小銃 實射 演習 の 必要 を 建 言し た が 、奉 行 所 は更 に之 を採 用 し な いで 、亘 額
の私 費 を 投 じ て多 く の銃 砲 を 和 蘭 に注 丈 し 、 一方 通 詞 に囑 し て西洋 の兵書 を飜 譯 せし め 、門 戸
を 開 いて新⋮
しき 兵 學 砲 術 を 一般 に教 授 し 、 共 門 に江 川 太郎 左 衛 門 ・佐 久 問 象 山 ・川 路 聖謨 .大
槻 磐 溪 等 の俊 傑 を出 し た ので、 西洋 砲 術 は 頓 に盛 大 に赴 いた。
  外 國 と の接 觸 は 、 必然 の結 果 と し て 國 民 的 目覺 を 強 く す る 。 蘭 學 によ つ て 西洋 文 明 と接 觸
し 、 朧氣 な が ら國 際 間 の事 情 を 知 る に及 ん で 、 日本 國 民 は漸 く 世界 に於 け る立場 を 考 へざ る を
得 な く 准 つだ。 かく の如 く にし て 日本 の獨 立 を防 衛 す べ き國 防 問 題 が、 早 く 既 に憂 國 の士 によ
つ て研究 せ られ 始 めた 。、而 し て最 も 明確 に其 意 見 を發 表 せ るも の は林 子 卆 で あ る。 彼 は蘭 學 の
恩 人前 野 良澤 の死 に先 た つ こ と十 年 、 元 文 四年 に江 戸 に生 れ 、 三 十 七歳 の とき 初 め て長 崎 に赴
いて 以來 、同 地 に遊 ぶ こと 前 後 三回 、蘭 人 に就 て世界 の大 勢 を 聞 知 し 、 國 難 を 未 到 に彷 ぐ の志
を 以 て名高 き ﹃海 國 兵 談 ﹄ を 著 は し 、  ﹃細 か に 思 へば 江 戸 の 日 本 橋 よ り 、唐 阿 蘭 陀 ま で境 な し
く モ
きヨ ミ
 ゑ  ぜ
の水 路 な り﹄ と喝 破 し、 國 防 の急 務 を 絶 叫 し た 。而 し て 天明 年 聞 に は 、仙 臺 の 工藤 周 庵 が ﹃赤
蝦 夷 風 俗 考﹄ を著 は し て 、露 國 の北 海 道侵 略 に備 ふ る の急 務 を読 き 、且 つ吾 國 は 宜 し く 蝦 夷 を
        第 二十 一章  徳川代時 に於 ける西洋學術               二 一九
⋮ ㌧ーー-
ー 竃﹄碁窶ー ーー
      第 二十 歯章  徳川代時に於け る西洋學術                一=ズり、
開 拓 し て貿 易 場 と な し 、 之 を長 崎 と競 爭 せし む れ ば 、 莫 大 な る 經 濟 的 利 釜 を 牧 め 得 ぺ し と 主張
し た。
  林 子平 の國 防 論 は、 工藤 周庵 の開 國 論 に至 つて 一進 展 を見 た 。 而 し て開 國 論 は更 に 一進 展 し
て 積 極的 進 取 論 とな つた 。 土 生熊 五 郎 の如 き は 、 已 に寛 政年 間 に於 て、 露 國 と交 通 し て蝦 夷樺
太 を開 拓 し、其 間 に大 名 を 配置 し て、武 威 を カ ムチ ヤ ッ カ に 及 ぼ し、 啻 に露 國 の侵 略 を 防 ぐ の
み な らす 、 進 ん で之 を 征 服 す る の策 を講 じ、 次 第 に亞細 亜 ・歐 羅 巴 を 併 呑 す 可し と 読 いた 。 本
多 利明 は其 著 ﹃西 域 物 語 ﹄ に於 て、 蝦夷 を 根 擦と し て滿 洲 一帶 を經 略 し 、同 時 に南 洋 諸 島 を も
征 服 し 、 國都 は 之 を カ ム チ ヤ ツ カ に移 し て之 に日本 の名 を 與 へ、 日本 本 土 は之 を古 日 本 と 呼 ぶ
ぺ し と唱 へた 。 而 し て宇 田 川玄 眞 の門 弟 にし て 、其 の學 術 の該 博 深 遠 と、 識 見 の雄 大 高遠 と に
                          もミもゑ
くらゴ
於 て眞 に 日本 史 上 に類 稀 な る佐 藤 信 淵 は .其 著 ﹃宇 内 混 同 秘策 ﹄ の申 に 、國 家 存 立 の根 本 義 よ
り論 じ て開 國 の 必要 を述 べ、 一方 西 比 利 亞澹海 州 を攻 略 し て露 國 の南 下 を防 ぎ 、他 方南 洋諸 島
を 占領 し て支 那 及 英國 の北 上 に備 へ、以 て十分 に日本 の國 基 を固 め ね ば な ら ぬ と論 じ 、 且 旧本
は ﹃す め ら み こ と﹄ の國 、即 ち 萬 國 の根 源 な る が故 に, 日本 が 見 事 に其 國 家 と し て の本 質 を 發
揮 し 、國 體 の精 華 を發 揮 す る に於 て は、 禹 邦 悉 く 日本 の分 國 と な り、 萬 邦 の君 主等 し く 日 本 に ,
臣 服 し て, 以 て字 内 の統 一を 實 現 し 得 べき こと を 主 張 し て居 る。
  鳴 呼 、 讀 者 は 如 上 の雄 大 邁 往 な る進 取 的 政 策 が、 蘭 學 者 の精 禪 に於 て煥 發 せ るも のな る こと
を 記憶 せ ね ばな ら ぬ。 彼 等 は 西洋 諸 國 の富 張 を 窺 ひ知 つた 。 そ の文 化 の燦 然 た るを 學 ん だ 。 而
し て 其 の學 術 の精 密 な るを 知 つた 。 故 に最 も謙 遜 にし て且勤 勉 な る弟 子 と な り 、 一切 の困 難 と
戰 つて ,泰 西 文明 の攝 取 に刻 苦 し た 。 日本 に來 航 せ る蘭 人 は、常 に日本 人 の提 出 す る 問 題 が 、
必す 世界 文 明 の鍵 を 得 ん と す る も のな る に驚 異 し た。 夙 に寛 政年 聞 に於 て、 和泉 貝 塚 の 一人 物
は 、和 蘭 製 に劣 ら ざ る望 遠 鏡 を製 作 し た。 文 政 年 間 に於 ては , 長崎 出島 の蘭 人 も 、蘭 人 の傭 ひ
來 れ る 米 國船 長 も 、 引揚 げ に術 な か り し沈 沒 船 が 、名 も な き 日本 の 一干民 の巧 妙 な る設 計 によ
り て見 事 に淨 き揚 が つた 。 天 保 の末 には 、 ナポ レオ ン法 典 の飜 譯 さ へも 試 みら れ ん と し た 。 彼
等 の研 究 は殆 ど智 識 の 一切 の系 統 に及 び 、 研 究を 進 む る に從 つ て 、西洋 の尋常 な ら ざ る 丈 明 に
驚 嘆 し た。 され ド一
彼 等 は 之 が 爲 に精 禪 的 に西洋 の奴 隷 とな る こ とな か つた 。 彼 等 の申 には偉 大
な る 日本 精 禪 が、昔 な がら の力 強 さを 以 て動 い て居 た 。 一切 の西洋 文 明 は 、唯 だ 此 の旧本 の精
棘 を 長 養 し 成全 す る こ と に 於 て のみ 意義 あ る も ので あ つた。 彼等 は 世界 地圖 の 上 に於 て 、 日本
が 占 む る地位 の、有 る か 無き か に小 さ き を 知 つて 居 た。 彼 等 の抱 負 を以 て 、鳥 なき 里 の蝙 蝠 の
      第 二十 一章 徳川時代 に於 け る西洋學術                
二一二
〒零 窪奪乞 7F孕婁窄﹃ー ー 参戛ー F天西羣 羣犀、尹
      第二+ 一章 徳川時代 に於 ける西洋學術                 ニニニ
驕 矜 自 負 と なす こ と勿 れ 。 ペリ ー提 督 が、其 艦 内 に 日本 官 吏を 招 待 し た る 時 、 そ の最 も意 外 に
感 じ た る 一事 は 、東 洋 隱 者 國 の代 表者 等が 、 世界 形 勢 に關 し て殆 ど誤 ら ざ る智 識 を有 した り し
事 で あ つた 。 彼 等 は 地 理的 日本 の 小な る を知 つた。 さ れど 彼 等 は 同 時 に精 禪 的 日 本 の偉 大 に對
す る 信 念 を 強 く 且大 に し た。 吾 等 は宇 宙 混同 の秘策 が、 儒 者 叉 は 國 學 者 叉 は 紳 道 家 又 は佛 數徒
の精 神 に生 れす し て 、實 に蘭 學 者 の精 岬 に生 れ た る こと を 考 ふる 時 、 深 刻 な る 暗 示 と甚 大 な る
感 激 と を 受 く るも の であ る。
6

     第二+二章  崩 壞す 可 かり し 封 建 制 度
 頼 朝 以 來 七百 年 に亘 る日 本 封建 政 治 は 、 制度 と し て幾 多 の缺 點 あ る にも せ よ 、國 家 發展 の上
                 レ
に偉 大 な る貢 献 あ りし は拒 む 可 か ら ざ る 事 實 。 而 し て覇府 の建 設 者 た る諸 英雄 も 、決 し て 回身
の榮 譽 のみ を 目的 と し て天 下 の權 を握 つた も ので な い。頼 朝 のこ と は 前 に 引 證 せ る 北畠 親 房 の
正統 記 の文 に明 か で あ るか ら 之 を 繰 返 さ ぬ。 近 代封 建 制 度 の建 設者 た る秀 吉 並 に家 康 の心 事 に
就 て之 を 見 よ。

そ れ秀 吉 は 世 に聞 こ えた る 孝 子 で あ る。 其 の遺 文 を 讀 む 者 は 、 彼 が共 母 を 念 ふ濃 か な る 至情
に動 か されす に居 られ ぬ。 而 も 秀 吉 は 、 天 下 の英 雄 は 己 れ と 家康 な る が 故 に、家 康 と握 手 す れ
ば 天 下 の統 一が 可能 で あ る と考 へた 。 而 し て之 が爲 に其 妹 を 彼 に與 へ、更 に其 母 を人 質 に や つ
た 。 彼 は奉 行等 の反對 に答 へて ﹃日本 國 の太 甼 には 母親 一人 を 代 へる こと が 出 來 ぬ﹄ と 言 つて
居 る。 英雄 の心 事英 雄 知 る。 家 康 もま た秀 吉 の赤 心 に動 き 、 家 臣 の切 り に止 む る を 退 け て ﹃假
令 己 れ は秀 吉 に殺 され ても 、應 仁 以 來 久 し く兵 革 に苦 し め る人 民 が 、弓 矢 の苦勞 か ら 脱 れ る こ
と が 出 來 る な ら ば 、自 分 に於 て憾 む 所 がな い。 若 し 秀 吉 の招 致 を 拒 む な ら ば 、 こ れ 一己 の了簡
      第 二十 二章  崩壞す可 かりし封建制度                 
ニニ三
匸窶ーー 罍﹂㌘
ー ー夛ーミ
鬘薯ー ー ー 萎奪塁蚤
藝{ ー ー
⋮ ー}
ーー⋮吁
⋮塁
      第 二十 二章  崩壞す可かりし封建制度                 二二四
を 以 て天 下 の亂 を延 ば す も の であ る﹄ と て、 途 に秀 吉 と握 手 し 、 之 によ つ て天 下 早か な る こ と
を得た。
  且 また 彼 によ り て完 成 せ られ た る 百 國 の封 建 制度 は 、 日本 國 民 に森 嚴 な る精 神 的訓 練 を 與 へ
た點 に於 て、是 亦 吾 等 の感 謝 に値 す る も ので あ る 。徳 川幕 府 は 、皇 室 より 委 任 せら れ た る 兵馬 の
權 を以 て 、征 夷 大 將 軍 とし て日本 全國 に軍隊 政治 を布 いたつ 諸 侯 の領 地 は 一の 軍管 區 にし て 、
徳 川 氏 め命 令 の下 に、 孰 れ も 軍隊 を以 て之 を 統 治 し た 。 換 言 す れ ば 所 謂 武 門 政 治 と は 、恒 常 的
に戒 嚴 令 を 布 き つ 曳、攻 城 野戰 の精 紳 を 以 て人 民 を治 め た るも の にし て 、共 の官 廳 は 即 ち﹃城 ﹄
であ り 、 共 の官 吏 は 悉 く ﹃武家 ﹄ で あ つた 。 町 奉 行 ・勘 定 奉 行 の如 き も 、之 を今 日 の警 察 官 ・
財 務 官 に比 す べき も の に非 す しで 、寧 ろ憲 兵 司 令官 ・主 計 ・乃 至 軍 吏 に相 當 す る も のであ る。
而 し て當 時 の武家 は 、各 々其 藩 主 に分屡 し 、藩 主 の爲 に ﹃戰 ふこと﹄ を 以 て最後 の義 務 と せ し
が故 に 、公 の爲 に生 死 す べ き生 命 を有 し て 、私 の爲 に生 死 す べき 生命 を 有 し 像 い。 さ れ ば家 康
の好 敵 手 にし て最後 ま で も 彼 と戰 へる 石田 三成 は 、常 に ﹃武 士 は君 主 よ り 受 く る 物 を 殘 し ては
な ら ぬ 。 殘 す者 は盜 で あ る。 遣 ひ過 ご し て借 錢 す る は 愚者 であ る﹄ と 書 ひ、 原 則 に於 て武 士 は
君 公 の倉 庫 を 有 し て自 己 の倉 庫 を 有 す べ き に非 ざ る を力 読 し て居 る。 げ に武 士 の生活 は ,武 士
全 體 の瓧 會 と 關 聯 し て 、 相 分 つ可 から ざ る關 係 を 有 し 、
  一藩 の武 士 は 悉 く 利 己放 縱 の私 を棄
て 、秩 序 峻 嚴 の公 に歸 一し 、 共 の統 一組 織 の力 を 以 て 外 は他 藩 に抗 し 、内 は人 民 を統 治 し た の
で あ る。 而 し て此 の統 一的共 同 生 活 が 、吾 が國 民 に寄 與 した る訓 練 の價 値 は 、實 に非 常 な るも
のであ る。 武 士 に愛 藩 の念 盛 ん な り し は 、 彼等 が全 體 を街 ぴ統 一を重 んす る精 神 を 示 せる も の
にし て 、他 日彼 等 が日 本 國 の位 置 を 知 る と 共 に、 此 の精 紳 を 日本 全 島 に擴 充 し 、其 藩 を愛 す る
の心を 以 て國 を愛 し 、君 公 に棄 つる の命 を 國 家 に献 げ た。 若 し吾 國 に藩 な るも のな く 、藩 の共
同 生 活 な く 、武 士的 訓 練 な か つた な ら ば 、 或 は 今 日 の如 く 公戰 に勇 に し て愛 國 の情 に盛 んな る
日本 國 民 を 見 る こと が 出 來 な か つた ら う 。
  次 に 三代 將 軍 が 鎖國 政 策 を探 れ る こと は 、 根 本 に於 て 吾國 本 來 の精 禪 と背 馳 す るも のな る こ
と は 、更 め て呶 々す る ま でも 無 い。 開 國 進 取 は 明 治 時 代 の首 唱 で な い。 そ は往 昔 よ り の不 文 の
國是 にし て 、吾 等 日本 國 民 が 能 く 一切 の思想 文 明 を歡 迎 し 、之 を 統 一し て國 民 的 生 活 を豊 富 充
實 せ し め 、舊 を 失 ふこ と無 く し て新 を抱擁 す る 驚 嘆 す べ き精 神 の所 有 者 な る こ と は 、 歴史 の證
明 す る と こ ろ最 も 瞭 然 であ る 。然 る に徳 川 氏 が鎖 國 を 以 て國 是 と せる は 、眞 に非 常 の失 策 にし
て 、之 が爲 に日 本 の蒙 れ る損 害 は極 め て大 な る も ので あ つた 。 さ り 乍 ら 單 に之 を國 内 の經 濟 的
      第 二十二章 崩壞 す可か りし封建制度                 価一二主
曙-、毒
      第 二十二章 崩壞 す可かりし封建制度                 二等六
                                                                    4⋮
發 展 と 云 ふ點 か ら見 れ ば 、鎖 國 は必 す し も徹 頭徹 尾無 意 義 と の み は 云 ひ難 い。 例 へば ケ ンプ ル
の如 き 、 其 の見聞 を 記 せ る名 高 き 日本 壓史 の中 に、 鎖 國 政 治 に論 評 を加 へて 、 日本 國 内 到 る處
の 山、 到 る處 の原 、 殆 ど耕 作 を 見 ざ るな く 、其 の農 業 の發 達 は歐 洲諸 國 にも其 比 を 見 な い。 こ
6
れ鑚 國 政 治 が 自給 自 足 の必 要 を生 み 、國 民 が其 生 活 に必 要 な るも のを 、 悉 く 國 内 に於 て生産 す
る や 51 にな つた 爲 だ と論 じ て居 乃P 洵 に彼 れ の 言 の如 く 、藷 侯分 立 、 貿 易禁 止 の國情 が 、 日
本 全 國 を隅 か ら隅 ま で開 拓 す る原 因 と な れ る こ と は拒 み得 ぬ事 實 であ る。 され ば 徳 川 氏 の政 治
は 、少 く も共 の原 則 に於 て、 決 し て飽 遑 之 を非 と す 可 き も ので な い。
  然 ら ば明 治維 新 は何 故 に起 つた か。 即 ち徳 川末 期 の 日本 は 、公 武 合 體 と 云 ふ が如 き 、 最 も 穩
健 ら し い所 謂 革 新 を 以 て は 、最 早 追付 か ぬ ほ ど 腐 敗 す る に至 る ま で 、如 何 な る 理由 に基 き 、 且
如 何 な る 徑 路 を 辿 つた の か。 換 言 す れ ば 幕府 の制 度 其 も のが 、如 何 にし て 根本 的 改 革 を 必要 と
す るほ ど 崩壊 し て往 つた か 、 こ れ明 治 維 新 の本 質 を 闡 明 せん と 欲 す る 者 の、 必す 先 づ 研 究 す べ
ぎ 問 題 であ る。
  農 業 が 殆 ど唯 一の生 業 な り し時 代 、從 つて 土地 が殆 ど唯 一の財 産 な り し 時代 に於 て 、鎌 倉 幕
府 創 立 以來 、地 主た る の地 位 、從 つて富 者 た る の地位 を 獨 占 し 來 れ る も のは 、實 に武 士 階級 で
み つた ・而 し て鎌 倉 室 町 時 代 に於 け る武 士 は 、 原 則 とし て地 方 に土 着 し , 譜 代 の家 子 郎等 を 養
ひ 、小 作 人 た る農 民 を 率 ゐ て 、自 ら 田園 に耕 作 せ る名 實 兩 全 の地 主 であ つた 。 然 る に徳 川 時 代
に至 り て、 武 士階 級 は盡 く 土地 を 離 れ て大 名 の城 下 に住 し 、 單 に定 額 の祿 米 を受 け て生 活 す る
の制 度 とな り 、 理論 の上 にて は 荷 ほ 地主 たり し と雖 も 、 全 然 地 主と し て の實 を 失 ふ に至 った 。
加 ふ る に徳 川時 代 の泰 夲 は 自 然 の結 果 と し て商 業 の發 逹 を 促 し 、之 と相 俘 ふ て都 會 の繁 榮 を 招
き 、農 業 を 以 て唯 一の産 業 と せる時 代 が 過 去 れ る爲 に 、竝 に武 士階 級 は 、彼 等 の意 識 せざ る間
に、頗 る不 利 な る經濟 的 地位 に陷 つ てし ま つた。 而 し て助 の經 濟 的 不 利 は 、徳 川 末 期 に至 る に
從 つ て愈 々顯 著 と なり 、途 に封建 制 度 の破 壞 、武 士 階級 の巓 覆 を 早 む る 重大 な る 原因 とな つた 。
  徳 川時 代 に於 け る約 三百 の大 名 は 、幕 府 に對 し ては 臣 下 で あ つた が 、自 己 の領 土 に於 ては 一
個 の專 制 君 主 で み り 、且 領 土 の大 小 を問 はす 各 大 名 は 皆獨 立對 等 で あ つた 。 大 名 の領 土は 、所
謂 ﹃石 高 ﹄ を 以 て 表 は され て居 た 。 例 へば 一萬 石 の大 名 と 謂 ふは 、 一萬 石 の米 を産 す る 土地 の
君 主 の意 味 で あ つて 、其 の 收穫 のう ち 、 三斗 五升 叉 は 四 斗 一俵 と し て 一萬 俵 、即 ち 三千 五 百石
叉 は 四千 石 が 、 所 謂 ﹃御 藏 入 ﹄ と し て君 主 の牧 入 に歸 す る のが普 通 で あ つた 。 但 し 石高 に は表
高 と内 高 と あ り 、 名 義 上 は 一萬 石 で も實 際 は數 萬 石 の牧 穫 が上 る 土地 も あ つた 。 表 高 は 一に軍
      第 二十 二章  崩墺 す可 かりし封建制度                 
ニニ七
馬⋮ 雪﹂一⋮ ー⋮ ー、ー ﹂ー ⋮ ー⋮ き ー 耄 鼕 蓬ー ・ー 徹ー ー⋮ ー・髦
        第 二十 二章  崩壜 す可かりし封建制度                二ご 八
一 「
 舮 
∼ η 

役 高 と も謂 ひ 、百 石 に つき 三人 の兵 を 養 ひ 、 一旦 の緩 急 に備 ふ る掟 があ つ て 、 }萬 石 の大 名 は
 、  
   
 m 
    一喞  
 舶
  帖
 匸   

三百人 、 十萬 の大 名 は 三 千 人 の兵 數 、 並 に共 の兵 器 武 具 を 平 日 よ り準 備 し て置 か ね ばな ら ぬ こ
  } 
   
   

と にな つ て居 た。 獨 り大 名 に 限 ら す 、 旗本 た る と 家申 即 ち 大 名 に事 ふ る 武士 た ると を 問 は
 楠  
w 

す 、所 謂 石取 り は 百石 に つき 三人 の兵 を養 ふ と 云 ふ 原 則 と な つ て居 た 。 但 し 徳 川末 期 に於 て
  畠   一
  
曽P 
 「阿 
  

  訂 
一 

'

は 、千 石 取 の 武 士 が僅 に若 黨 仲 間 一兩 人 を抱 へる に過 ぎす 、 之 が爲 に當 時 の 識 者 を し て常 に
 望

一"   臼
   
   

  ﹃武 備 の怠 り﹄ を慨 嘆 せし め て居 た。
 冊A 


隔 } 

                        「

  さ て徳 川 時 代 に於 け る一日本 全 國 の總 石 高 は 、 幕 府 創 立當 時 に は 千 八百 萬 石、 元 祿 時 代 に は


り 醐
 圧  
   
   
   
 即


一  
 聊
  
 躍  
㎝  

二千 六百萬 石 天 保 時 代 には 三千 萬 石 と稱 せら れ て居 る 。 而 し て以 上 のう ち徳 川 氏 の所 領 は 、 固


 酬一P臨   宙
納 
  一 一  


   儡
  
 } 
 9 

よ り精 確 には 知 り難 いが 、天 正 の初 期 に於 ては 約 四 百萬 石 即 ち全 國 の 四分 の 一強 、其 末 期 に於

  貼
   
 旧
" 冖
 軌 
  魍  甜
    


て は或 は 大 名 の領 地 を沒 收 せ る あり 、、
以は 土 地 を開 拓 せる あり て 、約 八百 萬 石 即 ち 全 國 三 分 の

   圏丁 

  U弱 を 占 め て居 た。 こ の徳 川 氏 の直 轄 地 即 ち 天領 は 、 日本 全 國 に亘り て最 も 膏 艘 な る 土地 を包

  
脇 
 m   
}n "…『


轄 し、 商業 の中 心 た る大 都 會 を殆 ど 餘 さす 其 領 内 に包容 し 、唯 一の 外國 貿 易 港 を 占 肩 し 、 奉 行
   碧    
冖一



   
  
一咽 卵     一
M駒
㎜ 闇 


  

代 官 を 派 し て地方 の政 治 を統 轄 し て居 た ので 、同 じぐ 封 建 制 度 と謂 ふも 、之 を鎌 倉 室 町 時 代 に
 ㎝
  
穐    宀 


   


,
 り 
" 
  "
   
  
    

於 げ る 割據 的歌 態 に比 で れぼ 著 し く統 一的 燈しで 較 日本 全 國 が不 完 全 な がら 竜 政 治 的 全 體 を 形

   
 偲r    


…  一
 …   

一舮 






成 し て居 た。
  單 り 政治 のみな らす 、徳 川 時 代 は 之 を經 濟 的 生 活 の上 よ り 觀 るも 、既 に國 民 的 と な り つ 、あ
つた 。 即 ち純 乎 たる 封 建 制 度 に於 ては 、 各藩 が經 濟 生 活 の全 範 圍 にし て 、自 給 自 足 を 以 て其 の
主 義 と し て居 た。 各 藩 は、 一旦事 あ れば 封 彊 を閉 ぢ て、 自 國 の産 物 を 以 て目 國 の民 に給 し 得 る
こと を以 て理 想 と し 、之 が爲 に種 々な る 産業 を奬 勵 した 。 さり 乍 ら 既 に政 治 が國 民 的 統 一に向
ひ つ 曳あ り し 時 に於 て 、經 濟 が孤 立 隔 離 の歌態 を 持績 す る こ と は 、到 底 不 可 能 な り し は 言 ふ迄
も な い。 而 し て是 く の如 き國 民 的 經 濟 組 織 の發 逹 を助 長 せ し原 因 のうち 、 特 に吾 等 の注意 す べ
き は 、 參 覲 交 代 の制度 で あ る。
  參 覲 交 代 の制 度 は 、 交 通 不便 を 極む る當 時 に於 て、 大 名 を し て多 數 の武 士 を率 ゐ て江 戸 に往
復 せ し めた の であ る が、國 を 出 で Σより 國 に歸 るま で の需 要品 を, 悉 く領 内 よ り携 帶 す るが 如
き は 。 考 ぺも つ か ぬ話 であ る 。從 つて大 名 は其 必要 な る 品 々を 、商 人 よ り買 は ね ばな ら ぬ。 而
し て之 を 買 ふ爲 には 、 土地 の 牧 入 た る米 穀 を 賣 つて 金 に換 えね ば な ら ぬ。 而 し て是 く の如 き
は 、賣 らす 買 はす し て自 給 自 足 せん と す る國 内 自 營 の經 濟 組 織 を 打 破 す る と共 に、商 業 の發 逹
を 促 し 、財 貨 の集 散 地 とし て の都會 を發 逹 せしむ る原 因 とな つた 。 か く し て當 初 は 各藩 を 以 て
      第 二十 二章  崩壞 す可かりし封建制度                 ニニ九
電ー ﹂ 一⋮ ー ーー ∼ 疑
    第 二十二章  崩壞す可か勤し封建駆度                 
二三σ
生 産機 關 の最 大 單 位 た らし め ん と せ る に拘 らす 、次 第 に 日本 全 島 を 以 て 一個 分生 産機 關 とす る
に及 び 、 日本 の國 富 は俄 然 とし て大 を 加 へた が 、而 も 此 の新 し き 富 の大 部 分 は實 に ﹃町 人 ﹄ の
手 に歸 し 、大 名 並 に武 士 は此 の經 濟 組 織 の變 化 の爲 に、 却 つて極 め て不 利 な る地 位 に陥 つた 。
  大 名 の收 入 は 主 と し て米穀 で あ る。 農 業 の改 善 ・土 地 の開拓 等 によ り て 、大 名 は若 干そ の 收
入 を増 加 す る の途 あり と 雖 も 、領 内 の人 ロも 亦 次 第 に増 加 す る が故 に、支 出 も從 つ て多 か らざ
る を得 な いd 之 が爲 に日本 全 國 の富 が發 達 し ても 、大 名 の富 は 殆 ど 固 定的 で あ つた 。 殊 に頼 山
陽 を し て、年 々數 十 百萬 の 軍を 興 す が 如 しと て、其 費 用 の莫 大 な る を慨 嘆 せ し めた る參 覲 交 代
の制度 が 、諸 藩 の財 源 を枯 渇 せ し めた こ と は非 常 な も の で、大 名 は 此 の江 戸往 復 の爲 に、 少 く
とも其 の收 入 の牛 を無 釜 に費 し て居 た。 故 に徳 川 時 代 中 葉 以後 に於 て、 殆 ど全 國 の諸 藩 、 皆 財
政 に苦 ん だ。 帆 足萬 里 の如 き も ﹃當 今 二 百 六 十餘 の諸 侯 、貧 を憂 へざ るな し ﹄ と 言 つ て居 る 。
續 三 王外 記 には ﹃大 阪 は 天 下 の大 都 にし て、大 商 富 豪 の幅 輳 す る所 な り 、諸 藩 用 あ り て足 ら ざ
れ ば 即 ち 計吏 を遣 は し て稱 貸 す 、 近 日償 は ざ る者 多 し 、富 豪 之 に懲 り て貸 さす 、 是 に於 て財 滯
り て流 通 せす 、 諸 侯 愈 窮 す﹄ と あ る。 甚 だ しき に至 り て は、 七 萬 石 の大 名 にし て 、 僅 に三千 兩
の金 を得 る に途 な く 、 表 面 は養 子 と 云 ふ名 目 の下 に富 豪 の子 に家 督 を傳 へ、家 財 封 祿 よ り家 士
に 至 る ま で、 三 千 兩 を 以 て賣 渡 し 、 旦 れ は 批年 に し て外 邸 に潜 み居 るも の さ へあ つた 。 叉領 内
の經 濟 を擧 げ て富 豪 の手 に委 ね 、 己 れ は年 々若 干 の手 當 を取 り て 、僅 に公 私 の體 面 を 保 てる 者
も あ つた。 叉 六萬 石 の大 名 が 、 負 債 山 積 し て公 訴 とな り 、裁 判 の結 果 元 利 併 せ て百 八十 萬 兩 の
亘 額 と判 明 し、 六萬 石 全 部 を償 却 の途 に充 て 蕊も 、五十 年 以 上も 渡 し切 り にし な けれ ば 返 濟 し
切 れ ぬ と 云 ふ や うな も のも あ つた 。
 諸 侯 の窮 乏 す で是 く の如 く な れ ば 、藩 士 の困 窮 せる こと 言 ふ迄 も 無 い。徳 川 時 代 の武 士 は,
已 に述 べ た る如 ぐ 、 原 則 に於 て は地 主 であ る け れ ど 、事 實 に於 て は俸 給 に より て衣 食 す る官 吏
の如 き も のであ つた 。 而 も 彼等 の受 く る俸 祿 は 、先 祗代 々固 定 し て、 殆 ど 増 給 と 云 ふこ と が な
い。 否 な啻 に増 給 な き の み に非 す 、諸 侯窮 乏 の 結 果 と し て、h
碁 の家 祿 の全 部 を 受 く る こと す ら
能 はす し て、或 は 孚額 、 或 は 三分 の 一を 給 せら れ るに 過 ぎ な か つた。 若 し夫 れ武 士階 級 が 、鎌
倉 室 町 時 代 に於 け る が如 く 、 土地 を 離 れ ざ る名 實 兩 全め 地 主 な り し なら ん に は 、彼 等 は其 の生
産 の方 法 を 改善 し 、 以 て 收入 を増 す の途 を講 す る こ と も出 來 た で あ ら う。 然 れど も 今 や 武 士 階
級 が 、 悉 く 其 の領 地 を離 れ て城 下 に集 ま り 、  主君 に從 つて江 戸 に參 覲 す る こと 丶な つ て見 れ
ば 、其 の領 土 を經 濟 的 に利 用 し て大 勢 に順 應 す るが 如 き は 、 到底 不 可能 の事 で あ つた 。
    第二+二章 崩壞す可かりし封建制度             二桝

ー⋮ 卿⋮ ; ー ーー 邑
⋮百ー ーー `
畠ーーーー⋮ 乳
、ーー;
      第 二十 二章 ・嵐壞す可かりし封建制魔                 
二三二
  加 ふる に 一般 富 力 の増 進 は、 必 然 國 民 の生 活 程度 を 高 めた 。 徳 川 時 代 に於 て經濟 を論 す る者
にし て、奢 侈 の増 長 を慨 嘆 せざ るは 殆 ど な い。 さ れ ど是 れ富 の増 加 に拌 ふ自 然 の現 象 に外 な ら
ぬ 。 富 の増 加 に拌 ふ物 質 的 の進 歩 に對 し ては 、武 士 も亦 そ の愛 用 者 た らざ る を得 ぬ。 町 人 が 甘
き 羊羮 を 味 ふ時 に、武 士 の み薯 を 喰 つ て滿 足 す る こ と は出 來な い。 朝 夕 の飯 米 を 一粒 選 にし て
食 ふ町 人 の出 でた る時 に 、武 士 のみ玄 米 を 味 は つて 居 る こ と は出 來 な い。 か く て武 士 は共 收 入
を 増加 す る の途 な く し て 、而 も 其 支 出 は次 第 に多 き を 加 へて來 た 。
  次 に武 士 は 叉 其 の階 級 の人 ロ増 加 に苦 しま ざ るを 得 な か つた 。 小楠 遺 稿 に 曰く ﹃士 た る も の
弟 次 男 の如 き は 年 頃 と な り ても 妻 を迎 へざ るは 、 天 下 一同 武家 の制 な れ ば 、誰 人 も 怪 し とせ ざ
れ ど も 、壯 より 老 に至 る ま で 、夫 婦 父 子 の大 倫 を 廢 し て知 る こ と を得 ざ る故 、是 がた め 不行 跡
に至 るも の亦 多 し﹄ と 。 げ に武 士 の生 計 困難 は 、嫡 チ 以外 は婚 期 に逹 し て も妻 帶 す ら出 察 兼 ね
た ほ ど 、甚 し く な つ て來 た ので あ る。
  斯 く の如 く にし て、 江 戸幕 府 の初期 ま で は 、國 富 の大 部 分 が 武家 の手 にあ り しも の 、後 には
次第 に農 商 の手 に歸 す る や う にな り 、武、
士め 多 く は 内 職 にょ り て辛 う じ て生 計 を繋 ぐが 如 き 歌
態 に陷 つた 。                    .
  經 濟 組 織 が 變 化 し ても 、武 士階 級 は之 に順 應 す る能 力 なく 、藤 田東 湖 が ﹃常 陸 帶 ﹄ に論 じ た
る 如 く ﹃藩 國 の重 臣 算 術 を 知 ら ざ る﹄ 時 に於 て、 天 下 の富 が 最 も多 く 商 人 の手 に歸 す るは 、 極
ー繊 で 當 然 の徑 路 であ る。 酋 鶴 の ﹃町人 鑑﹄ に 、 七千 貫 目 の現 金 を有 す る町 人 が 、當 時 三十 六 人
を 數 へた る こ とを 記 し て居 る。 七千 貫 は之 を當 時 の米 に換算 す れ ば 、約 十 五萬 石 に當 る が故 に
三 十 六人 を合 す れば 五百 四 十 萬 石 に逹 す る の で あ る。 荻 生 徂 徠 の ﹃政談 ﹄ に當 時 の富 豪 の歌 態
を 述 べ て 曰 く ﹃上 に事 ふ る君 も な け れ ば 、恐 ろし き 者 も な し 、 役儀 も な け れ ば 、 心遣 ひ も夢 に
無 し。 武 家 の作 法 義 理と ,
云 ふ こと も な く 、 衣 服 よ り食 事 家 居 ま で、 其 奢 り大 名 に等 し 。 附 從
ひ 、出 入 す る者 、 己 が機 嫌 を ぱ 取 る者 ば か り なり 。 日 々遊 山 放 埒 に、 傾 城 町 女郎 町 を 心 の儘 に
あ る け ども 、 誰 れ咎 む る人 も な く 、 今 の世 に南 面 王 の樂 み と 云 ふ は露 の輩 の事 な り﹄ と。
  斯 く の如 き富 豪 が 、窮 乏 せ る諸 侯 乃 至 武 士 に對 し て、債 權 者 と な る こ と は 、是 亦 當 然 の成 行
で あ る。徳 川氏 す らも 彼等 に負 債 し て、 一時 の急 を救 は ね ばな ら ぬ歌 態 で あ つた 。 况 ん や諸 侯
が 彼等 の財 を借 り た こ と は 云 ふま でも な い。從 つて彼 等 は次 第 に政 治 的勢 力 を 得 る や う に な つ
た 。而 し て當 時 の識 者 は ﹃商 賈 、 財 穀 の權 を握 り 、 王公 を 股 掌 に弄 び 、民 命 を 掌握 す﹄ と慷 慨
し た。 さ り乍 ら是 れ 實 に當 時 の政 治 組 織 ・經 濟 組 織 が生 みた る 必然 の覡象 に外 な らな か つた 。
        第 二十 二章  崩墺 す可かりし封建制度                       
一=二三

ー⋮ ー
      第 ご十二章  崩堤す可かり し封建制度                 一ご二四
故 に吾等 は言 ふ 、徳 川 幕 府 叉 は 武 士階 級 の經 濟 組 織 は 、到 底 維 持 す 可 か らざ る 缺 陷 を生 じ て居
た と。
                                                                                に

  武 士階 級 は既 に物 質 的 富 力 に於 て 、 白 餘 の國 民 の上 に優 越 せ る地 位 を失 つ てし ま つた。 然 ら
ば 彼等 は ・ほ ・祕 的便 越 を保 ち 得 た か。 曰く 否 。 八 代 將 軍吉宗 は 、實 に徳 川 中興 の主 で あり 、
そ の所 謂 有 徳 院 政 治 は 、 後 世 の史 家 を ー.
vて嘆 賞措 か ら ざ ら しむ る所 で ある 。 而 も 其 死後 僅 に三
年 、墳 墓 の 土荷 未 だ 乾 かざ る に當 つ て、 題 し て ﹃世聞 御旗 本 形 氣 ﹄ と 云 ふ 一卷 の小 詮 を 出 だ せ
るも の があ る 。 而 し て此 一卷 は 、 所 謂 ﹃世 直 し將 軍﹄ の努 力 も 、途 に 武 士 の墮 落 を 如 何 とも す
る 可 から ざり し 事 を 有 力 に物 語 つて 居 ろ。 吾 等 は此 の小 論 家 が、 一々實 在 の人 物 に就 て描 寫 を
試 み だ と は固 よ り 言 は ぬ。 され ど篇中 の旗 本 の生 活 は 、實 に當 時 の武 士階 級 の精 紳 的 墮 落 の僞
らす 包 まざ る雷 圖 であ る。 試 み に之 を纏 き行 かん に、 或 る旗 本 は放 蕩 の結果 貧 困 に陷 り 、 本 所
深川 漫 で強 盜 を 働 い て居 る 。 或 る旗 本 け專 ら 賭 博 に耽 つ て居 る 。或 る旗 本 は 婚禮 養 子 の媒 妁 に
奔 走 し 其 の謝 禮 によ つて 生 計 を 立 て 丶房 る。 或 る旗 本 は人 を欺 き て 不廉 に骨 董 を 賣 付 け 、 其 利
め 多 き を誇 つ て居 る。 或 は金 魚 小 鳥 を 内 職 に飼 ふ者 も あ る。 或 は他 人 の子を 實 子と 詐 り て、 知
行 を 金 と 換 へた 者 も あ る。 而 し て是 く の如 き は 、後 代 の人 が其 の健全 を謳 歌 せ る所 謂 ﹃享 保 の
風﹄ で あ つた 。
  かく て剛 健 を 以 て 世 に誇 り し三 河 武 士 の子孫 が 、 腰 物 は輕 いが肝 要 と あ つて鮫 鞘 を選 び .化

粧 道 具 を 紙 入 に收 め て懐 中 し 、豊 後 節 の太 夫 號 を 取 り て朋輩 に誇 り 、途 に 一個 不良 の遊 民 と化
した 。 士流 既 に斯 く の如 し 、  一般 瓧 會 の道 徳 的腐 敗 は 、 更 に甚 だ し きも の が あ つた 。 吾等 は
茲 に 一々の事 實 を擧 げ る遑 がな い。 ま た 之 を筆 にす る を 恥つ る が 如 き淫 猥 の風 俗 が多 い。 誠 に
  ﹃江戸 繁昌 記﹄ 一卷 を繙 く も 、 實 に當 時 の 日本 、尠 く も 江戸 は 、 一切 の亡 國 的 要 素 を遺 憾 なく
且ハへて居 る 。                                                              、
  然 ら ば當 時 の宗 歡 界 は如 何 。 武 士 は 正 し き信 仰 の所 有 者 なり し か。 曰く 、否 。鎌 倉 時 代 に於
て民 族 化 せ られ た る新佛 歡 、却 ち 法然 ・親 鸞 ・乃 至 日蓮 の信 仰 は 、徳 川 幕 府 が 耶 蘇 教禁 制 の爲
に佛 歡 保護 政 策・
を 取 る と共 に、 次第 に共 の生 命 を失 ひ  武 士 の宗 教 と 呼 ば れ し 禪 の如 き も 、 極
め て稀 な る 例外 を除 けば 、 一般 に墮 落 し てし ま つた 。 武 士 鷹偲義 ④ 逍徳 む以 で、
至 高 αも σ どレ ,

齧 百娚 町べ α事とUで顧 みなか つた。而 して愚夫 愚婦 の信仰 は、本 來 の意 義 を失 ひて
專 ら淌 極 的 と な れ る他 力 往 生 の眞 宗 で あ つた。
  政 治 ・經 濟 ・道 徳 ・宗 敏 悉 く 腐 敗 し去 り て、 獪 且 國 家 が 現 歌 を 維 持 し 得 るか 。 明 治維 新 は 、
         一
.
十 二章  崩壞 す可かりし封建制度                二三五
      第二十 二章  崩壞す可 かりし封建制魔

天;
假 令 米國 の來 襲 な く . 英 露 の東 漸 な く と も 、









で あ つた 。

第二+三章  箪 皇 と 攘 夷 と 倒 幕
づ削

  明 治 維 新 は ﹃奪 皇 壌 夷﹄ の 標語 が 、最 も 明 瞭 に表 示 す る 如 く 、勤 王精 紳 の勃 興 .そ の思想 上
の 因 とな り 、 外 國 勢 力 の壓 迫 、 そ の途行 の縁 と な れ る も の で あ る。 徳 川 幕 府 が 、治 安 の 必要
上 、盛 ん に奬 勵 し普 及 せ し めた る漢 學 が 、却 つ て明 治維 新 の根本 とな れ る こ と は、 世 人 の等 し
く 知 る所 であ る 。 君 臣主 從 の關 係 を 以 て組 織 せら れ た る 徳 川 時 代 の肚會 制 度 に 於 て 、忠 孝 を信
條 と す る漢 學 の教 義 は 一最 も秩 序 を維 持 す る に適 せ るも ので あ つた 。 而 も馬 上 に より て天 下を
得 た る 徳 川氏 が 、 ・
其 の馬 上 の威 力衰 へて 之 を 顛覆 す 可 き 各種 の 政治 的 ・經 濟 的 原 因 の 醸 成 せ
ら る 曳や 、 漢 學 は 戈 を 逆 にし て 王覇 の辯 とな り 、 王 た る 可き 皇 室 のた め に 、 覇 府 を 倒 す べき
理 論 を,供 給 U た 。關 ケ 原合 戰以 後 漸 く 六七 十 年 、 世 聞 は ﹃御 世 萬 々歳 ﹄ と幕 府 を 謳 歌 せる 四 代
將 軍 の時 に於 て、既 に熊 澤 蕃 山 の如 き は 、 公 武 各 別論 を 唱 へて權 威 代 謝 の論 を 述 べ頼 朝 以 來 如
         ず
何 にし て日 本 が 、 公武 各 別 の政 體 とな り し かを 明 白 に論 明 し 、徳 川 氏 の武 斷 政 治 が、國 本 た る
人 民 を 土芥 覗 す る こ と を難 じ 、 徳 川 氏 の權 威 が、 早 晩代 謝 を冤 れ ぬ こと を論 じ て居 る 。 而 し て
國 史 の 研究 .禪 道 の隆 興 ・國 學 の開拓 は 、 次第 に 日本 國 家 に於 け る皇 室 の地位 を 明 か に し 、國
        第 二十 三章 奪皇と援夷と倒幕                    二 §七
ー ,噂降貰甘f.羅'ー 毫ー 曜羣 ー 戸毫 、邑
ー⋮ー 富ー ⋮}ー ⋮⋮﹃﹂ーー 幽一ー ﹂孟萋ー
            第 二+ 三章 尊皇 と攘夷と倒幕                        二三八
    -P  回
 …
 m 
   ハ 
凵      
   一  仰
  
 幅  鼎

   民 を し て忠 義 の最 も 大 な るは 、 徳 川 氏 謄∵盡 す に非 す し て 、 皇 室 を 尊 ぶ に在 る こと を 知 らし め
   
 買
 气   " 
  }  層
 π

   た 。蓋 し 徳 川 氏 が 自 家 の利釜 のた め に極 力 皷 吹 せ る忠 義 の精 神 は、 日 本 歴 史 の明 かな る に從 ひ
 牌  
艦 
圃 買 …   
}    陛 
   
   
     
 一 
 _

     て 、共 君 に向 つ て發 せす し て 、 君 の君 に向 つて發 す る に至 つた の であ る 。 而 し て此 の革 新 的 思
  揃
    
 扈 
醐 跚   
 一出  罰  
     r 
 再

    想 の皷 吹 者 と し て、佛 蘭 西革 命 に於 け る ヴ オ ル テ ール の 如く 、 將 ま た伊 太 利建 國 に於 け る マジ
 」  

      ニの如 く 、最 も 重 要 な る 役 割 を勤 め た者 は 、往 年 の年 少 革・
命 家伊 藤博 文 が洋 行 の笈 中 にも 携 帶
   
 ㎝ 一
 抛 …   「 
 航 " 
  r 
   階

   せし と 云 ふ日本 政 記 の著 者 頼 山 陽 共 人 であ る。漢 學 の革 命 的 原 理 によ り て日本 歴史 を批 判 せ る


  崗
 P 
 卩 
 } 
 … 脇   齢
   鵬   們
 - 
" 

    彼 の政 記 、 不忠 不臣 な る徳 川 氏 を 反語 的 に尊皇 忠 臣 と 稱揚 し 、 而 し て其 端 を拓 け ろ鎌 倉 幕 府 を
 」 
…  
ぼ  曽     購
舮  
皿' 

   .
亂 臣 賊 子 と筆 誅 す る こ と に より て 、倒 幕 革 命 を暗 示 せ る彼 れ の日本 外 史 は 、實 に海 内 一般 に勤
  一
 幽 嚇
巴 

    王 の義 を 知 らし め 、志 士 をし て靡然 之 に向 ふ の氣 を發 揮 せ しめ た る點 に於 て、 眞 に絶 群 の革 命
    交 學 で あ つた 。
    さり乍 ら 此時 に當 り て、 所 謂勤 王 の氣 は 、未 だ徳 川 政府 を顛 覆 す る ほ ど有 力 な る も ので な か

'

つたQ側 然どレ て維薪 遐動 の氣運 を饗 せるものは・實に米國 の黒船 が太舞 を勢 て浦賀 に


亨 「 …
  
 r

    着 し 、通 商 貿 易 を 強要 せ る非常 事 件 であ一
る。 是 より 先 き 三代 將 軍 が 鎖 國 政 策 を確 立 し て以 來 、
   
 一魄 ¶
 …`嵩 ㍗  戸 一  _

    海 内 一般 殆 ど日 本 の外 に國 あ る を 知 らす 、唯 だ 其 名 を聞 け るも の は支 那 朝 鮮 の諸國 のみ で 、却
 廊  …
韶 配
  贏   宀
   
  飽
    
 旧  」 F
 …
  
度 の如 き は .天 竺 て ふ名 稱 共 儘 に、 天 塞 の外 に在 る か に想 傑 し て居 た 。 固 よ り既 に此 時 よ り 五
十 年 前 以 來 、 外 船屡 々吾 が 近海 に往 來 し た けれ ど 、皆 僻 阪 の地 に上 陸 せ る に過 ぎ な い。 故 に若
干先 覺 者 は 、 夙 に欝 勃 た る憂 國 の心 を抱 き たり し も 、 一般 國 民 は 殆 ど風 す る馬 牛 であ つた 。然
る に米 國 軍 艦 の我 に到 るや 、 其 の碇 を 泊 せる所 は 吾國 の玄 關 であ り 、其 の求 む る所 は 通商 條 約
の締 結 な るが 故 に、 露艦 が蝦 夷 の 一角 に上 陸 せ ると は 、 共 の人 心 に與 ふる影 響 、 到底 同 日 の論
で な い。 而 も其 の之 を 要求 す る や 、 明 白 に彊 要 威 嚇 の態 度 を 以 てし 、若 し 之 を許 さす ぱ 、直 ち
に兵 力 を用 ふべ き こ と を宣 言 し た。 試 み に吾 等 をし て米 艦 が 來 朝 に際 し て幕 府 に差 出 せる 文書
を引 か しめ よ。 交 に 曰く ﹃先 年 以來 各國 よ り通 商 願 こ れあ る處 國 法 を以 て違 背 に及 ぶ 、固 より
天 理 に背 く の次 第 莫 大 な り 。 然 れ ば 蘭 船 よ り 申 逹 し候 通 り 、諸 方 の通 商 是 非 々 々希 ひ候 。不 承
知 に候 は ビ、 干 戈 を以 て天 地 に背 く の罪 を正 し候 に つき 、其 方 も 國法 を 立 て防 戰 致 す可 し。 左
候 は 壁防 戰 の時 に 必勝 は 吾等 に有 之 、共 方 敵 對 成 り 兼 ね申 す べく 、 若 し其 節 に至 り 和 睦 を請
度 ば 、 此度 逡 け置 き し候 處 の白 旗 を押 し樹 つ可 し 。然 ら ば 此方 の砲 を 止 め 、船 を退 い て和 睦 を
致 す 可 し﹄ と。 而 し て 之 に添 ふ る に二 流 の白 旗 を以 てし た 。幕 府當 局者 は此 の暴 慢 を極 め た 非
禮 を 極 め た る米 國 の張 請 に對 し 、吾 國 に加 へら れ た る 忍 び 難 き凌 辱 を憤 る より は 、 其 の巍然 と
        第 二十 三章  尊皇 と攘、
夷 と倒幕                          
二三九
; 亀羣 爰.妻 二 }⋮ 幽7堯ー ⋮ ミー ー笥ー萎
        第 二十 三章 璽皇と攘夷と倒幕                         二西○
し て大 な る艦 船 、 其 の整 然 と し て精 な る銃 砲 、其 の肅 然 とし て紊 れ ざ る兵 制 を見 て 、唯 だ 驚 愕
し 且恐 怖 し た。
  徳 川幕 府 の制 度 は 、諸 侯及 び人 民 の叛 亂 を 防 止 す ると 云 ふ淌 極 的 主 義 を 以 て根 柢 と せる も の
で あ る。 故 に此 の點 に於 ては 、 極 め て周 匝緻 密 の 用意 を 以 て組 織 せ ら れ 、 之 が爲 に二百 五 十年
の久 し き 、諸 侯 の叛 す る者 さ へ無 か つた 。然 れ ど も秦 兵彊 き 時 は 即 ち 六國 連 合 す 。  ︼旦斷 難
,
0外 お ザ 、
來 る嶋 當 づ てば 、,
諸 侯 分 立 0封慰 柵 度 は 、 到底 其 の存 續 を 許 さ る 可き も 0でな W墜見
よ 、既 に勤 王 の精 紳 を抱 き て共 心 に新 し き 日本 を描 き つ 瓦あ り し諸 國 の志 士 は 、米 艦 の渡 航 に
よ り て強 烈 な る國 民的 意 識 を喚 起 せら れ 、 殊 に徳 川 幕府 が天 子 の詔 勅 を 請 ひ て開 國 を行 は ん と
す る や 、志 士 の憤 激 其 極 に逹 し 、或 は ﹃寳 刀 染 め難 し洋 夷 の血 ﹄ と謠 ひ 、或 は ﹃此 心偏 に・
戒夷
を掃 は ん と欲 す ﹄ と 叫 び 、家 を 捨 て妻 子 を去 り 、東 西南 北 に奔 走 し て 、專 ら 攘 夷 の目 的 を 途 げ
ん と努 めた 。 此 時 に當 り ゲ.
志 士 の 心 申復 た忠 を共 君 に盡 す の念 な く 、 其 君 を愛 す る の念 な く 、
ぎ心,
裏滿 臚曜 だ 庠 燕其 もσ を 憂べ た α 故 に封 建 の精 祕 は 、此 時 に於 て早 く 既 に破 滅 し 去 り 、 共 の
形 骸 は十 年 な らす し て斃 れ た の であ る。
  乞 ふ ら く は當 時 の志 士 の攘 夷 的 精 神 を以 て、 無 智 偏 狹 の然 ち し め し所 と嗤 ふ莫 か れ 。開 鎖 の
  利 害 ・和 戰 の得失 の如 き は 、健 全 な る國 家 の基 礎 あ り て、初 め て 之 を議 し 得 る 所 の も ので あ
 る。 當 時 の日本 は 、其 の思 想 精 紳 の墮 落⋮が、 惹 い て政 治 的 ・秕 會 的 組 織 の腐 敗 を 招 き 、 同時 に
併 行 し て因 と な り果 とな り 、 一切 の財 政 的 ・經 濟 的 組 織 の崩 壤 を 來 た せ る亡 國 歌態 に 在り し こ
と を忘 る Σ勿 れ。 革 新 と は此 の亡 國 的 腐 敗 崩 壞 の聞 より 、新 精 神 の奮 興 す る あり て 、新 組 織 を
構 成 せん とす るも の であ る。 故 に此 時 に當 り て最 も 必 要 な る は 興國 の氣魄 で あ る強 烈 な る國 民
的自 覺 で あ る 。而 し て攘 夷 的 精 紳 と は 、強 烈 な る國 民 的 意識 が、米 國 に ょり て吾 が國 家 に加 へ
ら れ た る凌 辱 に對 し て發 せる義 憤 に外 な ら ぬ。 そ は非 打 算 的 と 稱 せら れ る か も 知 れ な いσ 而 も
非 打 算 的 で あ るだ け 、 そ れ だ け 正 し く 力 あ る 精 紳 を 赤 裸 々に露 呈 せ るも ので あ る 。
  加 ふ る に維 新 の志 士 は、 皇 室 を 中 心 と し て、 君 民 一體 の國 家 を 形成 せ ん と せ る根 本 精 神 に於
て、 正 に革 新 の理想 的 な る 主義 を 掴 め る も の にし て、 彼等 が絡 始 此 の主義 を以 て 一貫 し 、而 も
非 常 な る 天佑 の下 に革 新 の目 的 を 最 も 見 事 に成 就 せる こ と は 、 之 を佛 蘭 西 革 命 が當 初 は立 憲 君
主 政 を 標榜 し ての 中 頃 よ り共 和 政 に代 り 、 更 に奈 翕 の帝 政 を出 現 し て共 の落 着 く 處 に落 在 す る
ま で に 、非 常 な る 轉 變 と 曲 折 と を 見 た る に比 し 、或 は 之 を 支 那革 命 が滿 朝 を倒 し て 二 十年 を 過
ぐ るも 、徇 ほ何 竿 根 本 的 革 命 を 擧 げ 得 ざ る に比 し て、 實 に非常 な る成 功 と謂 ふ 可く 、而 し て此
      お 二十 三章 尊皇 と攘夷 と倒幕                                 ご囚 一
h }、T, 澎﹃﹃MPジP5 訃互﹃己ー 距ー 望爆}ヒ,﹃
       第 二+ 三章 尊皇と撰夷 と倒墓                        二四二
の成功 の眞 因 は 、 共 立 てる所 正 し かり L が故 で あ る と 謂 は ね ば な ら ぬ 。
い さ て萬 延 元 年 三月 三 日 、 井伊 直 弼 の 血 を 以 て櫻 田 門 外 の雪 を染 めた る少 數 の水 戸 浪 士 によ り
て倒 幕 の勢 は先 づ滔 天 の炎 を擧 げ た 。祓 嚴令 政 治 の世 に於 て、幕 府 内閣 の首 相 が 、白 晝 狼 藉 者
の刄 に斃 れ し こ と 、既 に徳 川 氏 の末 路 遠 から ざ るを 示 し 、 且 ま た 井伊 の企 て つ つあ り し 公 武 合
體 案 は、 畢 竟 兩 立 す べ か ら ざ る 王覇 を彌 縫 せ ん す る 一個 の夢 に過 ぎ ざ り し を物 語 る 。假 令 安 藤
信 正 が彼 の志 を 繼 ぎ、 岩 倉 具 覗 の 同意 暴 力 によ り て、皇 女降 嫁 の目 的 を 達 し た と は 爵 へ、之 を
基礎 と し て公 武 合 體 を 築 き上 ぐ る こと は 、 西 に走 つ て沒 す る 太陽 を追 ふが 如 き も ので あ つた 。
此 時 に當 り て太 陽 を慕 ふ者 は 、東 に向 つ て共 の出 現 を待 た ね ぱ な ら ぬ 。 日本 が眞 に新 t き 國 家
と し て復 活 す る爲 に は 、 正 に井 伊 安 藤 の進 め る と 反對 の方 向 に進 ま ね ば な ら な か つた 。 果然 倒
幕 論 は 非常 な る 速 度 を 以 て 天 下 の大 勢 とな り 、 安 藤 も ま た 危 く 井伊 と 同樣 の厄 に遭 はん と し
た。
  夫 れ 倒幕 は明 治 維 新 の 必然 の道 程 であ る。 さ れ ど總 て の改 造遐 動 に於 て然 る が如 く 、 幕 末 の
志 士 は 必す しも 明 確 な る具 體 的 理想 を 枸 い て居 た ので は な い。勢 ひ の趨 く と ころ 、漸 く 分 明 と
な り し 頃 の舞臺 に 於 て指 導 者 の役 を 勤 めた る伊 藤 井 上 の元 勳 す ら 、獪 且そ の 回顧 談中 に、 凡 て
が無 我 無 中 な 砂 し と 告白 し て. 維 新 の 意 義 に徹 底 し て 居な か つた 。 前例 を 佛 蘭 西 革 命 に徴 す
るも 可 。 ルソ ー の如 き を以 て し て 、徇 ほ 共 知 制 は佛 國 に適 せす と 明 言し て居 た 。 、
三フボ ー其 の
人 す ら 、 ブ ル ボ ン家 に代 ふる にオ ル レア ン家 を以 て せ んと し 、 兩 者 共 に革命 せら る 可 き階 級 を
代 表 せる こ とを 察 知 しな か つた 。 され ば 當 時 の倒幕 黨 も 、亦 決 し て明 確 な る將 來 の 理 想 を有 L
て居 た ので はな い。 或 は 依 然 とし て封建 制度 を存 績 し 、 單 に徳 川 氏 の位 置 を 下 し て 一諸 侯 と な
し、 其 の獨 占 せ る權 力 を 奪 ひ て之 を皇 室 に奉 還 し 、新 に諸 藩 の人 材 を集 め て政府 を 組 織 せん と
す る 者 も あ つた 。或 は ﹃今 に長 州 が江 戸 にな る ﹄ と の唄 によ り て知 ら る 瓦如 く 、 恐 ら く 徳 川 氏
を 倒 し て第 二 の徳 川氏 を 出 現 せ し め んと 欲 す る者 も あ つた 。 幕 末 志 士 は 、唯 一事 を 強 く 意識
し て居 殉 。 一事 と 臨新 國 家 q組 織 には 、 第 一に徳 卅幕 府 を 倒 さね ば な ら ぬ と 云 ふ こ と で あ る 。
此 點 に於 て 、彼 等 は見 え ざ る 正 しき 手 に導 か れ だ も ので あ る 。
  而 し て幕 府 は當 然 こ の大 勢 に 反抗 し た 。 公 武 合體 案 も其 對 抗策 の 一で あ つた 。安 政 の大獄 も
其 ︼で あ つた 。 阿 部 正弘 の江水 薩 聯 合 も 其二 で あ つた 。 而 し て倒 幕 の大勢 愈 々熾 ん な る に及 ん
で 、幕 府 は 絡 に外 國 の力 を 藉 る に至 つた 。 そ は 倒 幕 の大 勢 力 た り し 長 州 を 倒 さ ん が 爲 に、 實 に
三 百 萬 弗 の金 を 英 ・米 ・佛 ・蘭 の聯 合 艦 隊 に鱠 り 、托 す る に馬 關 攻 撃 を 以 てし た 。 聯 合 艦 除 は
      第 二+ 三章 尊皇 と攘夷と倒幕                        二四三
    " 
   
 一

' ﹂ 厂⋮ ら レー ー 彦 ー ー = ;
刪  圃
   
囲   噌
" 闇     } 
n      
円 
 吼    騨 
       舮
…  一
r 脾         
 欄   7
  一
  冊

        第 二十 三章  尊皇と攘夷と倒暮                        二四四


元 治 元 年 八月 、其 の亘砲 を 以 て馬 關 を 攻撃 し 、長 州 は非 常 な る敗 北 を 蒙 む り 、白 旗 を樹 て 丶降

争 ボ 
' 伏 し 、 屈 辱 を 極 む る 詑 證 支 を 聯合 艦 除 に交 附 し 、辛 う じ て大 事 に至 らす し て濟 ん だ 。 此 の恥 づ
ぺき 策 略 の張 本 人竹 本 淡 路守 は 、 斯 く し て長 州 の 苦 しむ を喜 んだ 。


  し か も徳 川幕府 の賣 國 的 行 動 は、 小 栗 上 野介 の幕 佛 同 盟 計書 によ り て 、更 に國 家 を危 地 に陷
れ ん と し た 。當 時 佛 國 は 、 メキ シ コ遠 征 に失 敗 し 、 何等 か帝 國 的 功 業 を擧 げ る に非 す ん ば 、第
一一
帝 政 を維 持 す る こ と困 ⋮
難な る歌 態 にあ つた 。 恰 も 此時 に當 り て巴 里 の政 商 モ ンブ ラ ンが 、對
口 政 策 を 唱 道 し た の で 、 ナポ レオ ンご世 は日本 を自 家 野 心 の犧 牲 に供 す べ く 、駐 日佛 國 公 使 ・
  凵

ツ シ ユを し て幕 府 に交 渉 せし め 、佛 國 は幕 府 を援 助 し て國 政改 革 統 一に盡 力 す べ き こと を提 議
   併
      
 r畑   阿
  顧
 酷      
 冖 一  
 一

せ し め た 。而 し て小 栗 上 野 介 は 、佛 國.
の提議 に同 意 し 、佛 國 の力 を藉 り て薩 長 以 下倒 幕 諸藩 を
  旧
  一
…   
 崩   
  町  剛 

倒 し 、今 一度 徳 川 を 以 て日本 を統 一せ ん と の政 策 を 探 つた 。 此 の交 渉 は 固 よの 極 め て祕密 に行
 一     脚
 ∼
  煽
 } 

は れ た のであ る が 、偶 然 のこ と よ り ー.
そ 薩 長 の知 る所 とな り 、薩 長 は 之 が對 抗 策 と し て 、曾 て
  
 曽
  耐
 L酬   一 P A 
   
  M   ¶

は其 の愛 國 的 精 禪 より 之 と戰 を 交 へた る英 國 に結 ば ん と した 。 於 是 吾 等 は 薩 長 兩藩 が 、幕 府 と
牌    一 
   
   
  卍    噛
  舮



畔 
 臨
 嘔  

圃 槻 葛 劉費,
鴎醐 行 動 に出 でた るを 責、 ぬ蔑 戮 を 役 ぬ。
   ㏄
  一 一 
旧  鼎舮  
 曹-  卩  一

  佛 國 革 命 史 を讃 め る 人 は 、巴 里 を 逐 はれ 夜 る前 王 朝 の文 武 百 官 が、 或 は 普 に或 は 墺 に愁 訴嘆

願 し 、列 強 の力 によ り て 、奪 は れ た る自 己 の權 力 を恢 復 せ ん と せ し亡 國 的 醜 態 を 見 て、 之 を賤
し ま ざる を 得 な い であ ら う 。 而 し て是 等 亡國 階 級 の賣 國 的 行 動 は 、終 に聯合 軍 の佛 國 侵 入 とな
り 、 之 が爲 に佛 國革 命 は全 く 常 軌 を 逸 せる 狂 亂 歌 態 に陷 り 、或 は 見す し て 可 な る べ か りし 恐 怖
時 代 を 現す る に至 つた 。 此 時 ま で佛 國革 命 家 は 、 決 し て必す し も共 和 制 を望 ん で 居 な か つた。
若 し 彼等 亡 命 貴 族 が、 唯 だ 舊 王 權 を 回 復 せん と し て、隣 張 侵入 軍 のた め に故 國 分割 の嚮導 を努
む る が如 き こと な か り せば 、 可 憐 な る ルヰ 十 六 世 の頭 が ギ ロチ ンの上 に刎 ね ら る 瓦事 なく し て
終 つた かも しれ ぬ。 鳴 呼幕・
末 の 幕 府 政治 家 は 、 徳 川 氏 の た め にギ ロチ ンを 準備 し つ 曳あ つた
のだ 。
  日本 が共 の改 造 の過 程 に於 て、幸 に順 風 に帆 を上 げ 得 た り し こ と 、幕 府 並 に薩 長 の不 謹 愼 な
る計 書 が途 に實 現 せら れす し て絡 れ る こ と 、總 じ て國 内動 亂 の際 に列 張 野 心 の乘す る 所 とな ら
す 漁 見 事 に革 新 を 成 就 し 得 た り し こ と は 、 之 を 天佑 と 云 ふ の外 は な い。 而 し て 此 の 天佑 は 、實
に 歐 洲 に於 け る戰亂 の姿 に於 て現 はれ た 。 ︼八 四 八年 (嘉 永 元 年 ) の佛 國 第 三革 命 は全 歐 洲 を
動 亂 の中 に投 じ た 。 一八五 四 年 (安 政 元 年 ) ク リ ミ ア戰 後 の薪 均勢 は 、 列 強 を し て歐 洲 内 部 に
於 け る同 盟 協 商 に沒 頭 し て他 を顧 み る の遑 な か ら し め た 。 五八 年 よ り 五 九 年 に互 り ては 、 イ タ
      第 二+ 三章 尊皇と攘夷と倒幕                   二四 五
匸一マ  ㍗ 爺 b兀戸、二舞
     
  皿
臨 翩

:呪歹ーマ§廴 一
ーー峯7
;
"     臣
㎜   
   u ㎝
榊 噛-   臨
    柵
 凱   
 心
   一   圏
      
噌   
 一   胃     
  L 
門 A    
  _5 て
 謄   A 
蝋   
_    h穐
  皿
  }   

    第 二十 三章  尊 皇と攘夷 と倒幕                                 ご四 六


  「
 暫 〔 臼
    、  恥  姻 
捫  
  …

リ ー獨 立 に俘 へる佛 墺 戰 爭 が起 つた 。 プh シ ア の勃 興 は 六 六年 (慶應 二年 ) の普 墺 戰爭 を生 ん
  
憎 「
 -    間  
 自 
 一 一

だ 。 日 本 にと り て最 も 危險 な り し ナポ レオ ン三世 は、 七 〇年 (明 治 三 年 )普 佛 戰 爭 によ り て亡
   一甌バ
 A調
 訂
ー 【

ん だ 。 總 て此 等 の事情 が 、歐 洲 を し て 思 ふ が儘 に其 手 を 吾國 に伸 ば す こ と を 得 ざ ら し め た 。
 唱 ド 
    
噌  「

  見 よ 、對 馬 の 租借 權 を キ張 し て 動 か ざり し 露 艦 、 長崎 に入 り て 威 嚇 至ら ざ るな か り し 露艦
  
 雫
一 榊 } r唱
   
  

は 、 ク リ ミア 戰 爭 の勃 發 に より 、 東洋 の海 面 に於 て英佛 艦 除 と抗 敵 す る た め に 、 日本 に對 す る
 炉
 ` 
   舳㎜一σ
  
嘲 ㎜

毒 手 を 緩 め た 。 ペリ ー提 督 の公 丈 が明 か に示 す 如 く 、米 國 の 日本 侵 略 は 、突 如 とし て交 迭 せ る
階  鵬 
屑 臨r  
 凹
 叫

反 對 黨 σ政策 に よ り て 雫 租 主義 に豹 變 し 海α 而 し て 一八 五 八年 (安 政 五年 ) メ キ シ ゴ問 題 に よ
  冖
  
 憎
「  ㎡
瑚㌔
w  臨 
雨 
店 
 副  
山…  

る 米佛 兩 國 の確 執 、 六 一年 (文 久 元年 ) の南 北 戰爭 は 、 米 國 を し て野 心 を 日本 に逞 し う す る の
π 
    , 
   ぼ 
醒 
   
 酌

餘 暇 な か ら し め た 。是 れ實 に明 治 維 新 が佛 蘭 西 的 發 狂 に陷 らす 、佛 蘭 西 革 命 の如 き 恐怖 時 代 を
 胛
馳 
   
  
   一   
 訝 ㎜

見 ざレ し原 因 であ る 。

 一
 …
鳳 
  v 
 一
  
  柵  
 鞘
 帛噛膊舮 
内   
  
  
 、 
皿   

 F 
 薗
 附  
一   
 "   
 一
  _ 
   稿       
   
 …
   
   
  
酌 刷
 ㎝ 
  
 冒
 孱
 島
      
  
  
畠層 
亭  
   
…瞬…
  「 
 蝋
【 臨
  
  陣闇 …
島 

刷 
 陛Y 
 創

   珈
第 =+四章 明 治 維 新
  木 戸 西 郷 を初 め とし 、 薩 長 諸 藩 の志 士 は 、當 初 に於 て は徳 川 幕 府 を 倒 し さ へす れ ば 、維 新 の
目 的 が逑 せら れ るも の 製如 く 考 へて居 た 。 さ り乍 ら大 政奉 還 は決 し て維 新 の終 結 で はな い。 ブ
ルボ ン王朝 の巓 覆 が佛 國 革 命 の結 末 に非 ざ り し 如 く 、滿 洲 朝 廷 の崩 壞 が支 那 革 命 の結 尾 に非 ざ
・つし如 く 、 ロ マノ ブ家 の最 期 が 露 國 革命 の結 尾 に非 ざ り し如 く 、徳 川幕 府 の沒 落 も 亦 維 新 の結
末 でな い。 ﹃倒幕 ﹄ は 即 ち革 命 の破 壤 的 運 動 に し て、 そ は 畢竟 ﹃尊皇 ﹄ の建 設 的 事 業 の爲 の準
き  ぎ モま  チ
さぎ  もコ
まますぎぎず

備 に過 ぎ ぬ。眞 個 の維 新 は 、實 に此 時 を 以 C辛 うじ て第 一歩 を踏 み た る に過 ぎ な か つた 。
    ﹃倒 幕 ﹄ とは 、 單 に幕 府 の倒壞 を 意味 す る に非す し て、幕 府 に より て代 表 せ られ た る 一切 の
諸 侯 武 士 の倒壞 を 包 含 せ るも の であ つた 。 從 つ て薩 を初 め 、其 他 の諸 藩 は假 令 倒 幕 に力 あ り し
にも せ よ、,己 れ 亦 ﹃鱆皇 ﹄ の大 義 と兩 立 す べ から ざ る封 建 的遺 物 とし て 、軈 て幕 府 と 蓮命 を 共
ー∼⋮ーーーーーーーーーー塾 ∼
∼∼、

にす べき も ので あ つた。 曾 つて大 隈 侯 は 、 薩 摩藩 主島 津 久光 が 、明 治 新 政府 の彼 に與 へた る待
遇 に對 し て、 甚 だ しく 不滿 な りし 事 實 を 物 語 つて 居 る 。然 り 、尊 皇 の建 設 的 目 的 の爲 には 、 勳
功 彼 れ の如 き島 津家 乏雖 も 、終 に煮 らる 曳 の走狗 た ら ざ るを 得 な か つた 。 され ど若 し 島 津 侯 叉
        第 二覧
十四章 明治維新                        二四七
⋮ 一ー ' 匸 
 毳f蓑蠹﹁
縁窰 ー 駄蚤鴛
ー 影 羣!

                  第 二十 四章 明治維新                                      二四 八
          は 毛 利 侯 が 、徳 川 氏 に代 り て封 建 制 を維 持 し たな らば 、そ は ﹃倒 幕 ﹄ であ つ ても ﹃尊皇 ﹄ で は
          あ り 得 な い。 か く て は維 新 の目 的た る中 世的 封 建 制 を 一掃 し、 一天 子 を奉 戴 す る國 民 的 統 一が
          到底 不 可能 であ つた こと は 言 を俟 た ぬ 。
            明 治 維 薪 の建 設 的 事 業 は 、 明 治 天皇 の新 政 府 の手 に よ つ て 噺 行 せら れ た 。 そ れ 一切 の改造
          は 、常 に彊 大 な る 中 心權 力 を有 す る。 專 制 政 治 を 欲 す る 總 て の改造 は 、新 し き統 一を代 表 せ る
          大 專 制 者 の出 現 を待 ち て、初 め て其 の成 功 を 可 能 と す る 。佛 國 革 命 は ナ ポ レオ ンの專 制 に よ つ
          て成つ た 。 露 國革・
命 は レ ニ ン及 び スク ー リ ンの專 制 に よ つて 成 り つ 瓦あ る。 支 那 革 命 に は ナポ
          レオ ンな く レ ー ニ ンな かり し が 爲 に、 今 徇 ほ申 道 に彷 徨 し て居 る で は な いか。 而 し て明 治維 新
          は 、實 に其 の專 制 者 を 明治 天皇 に於 て得 た 。
葛 、ぎ ワ 明 治新 呆 の綱領 は 、 名 高 き 五條 の窶 に於 て宣 明 せら れ て居 る・ 一旨 く ﹃廣 く愈 議 を興

・容
し      し 、萬 機 公論 に決 す べ し﹄ と 。將 軍 の ﹃思 召﹄ 又 は ﹃御 上意 ﹄ が國 事 の 一切 を左 右 す る封 建 時
          代 が、 一朝 に し て萬 機 公論 に決 す る の新 政 治 組 織 と な つた 。 二 に 曰く ﹃上 下 心を 一にし て盛 ん
          に經 綸 を行 ふ可 し﹄ と 。興 國 進 取 の氣 象 、 如 何 に欝 勃 と し て動 いて居 る ぞ。 三 に曰 く ﹃官 民 一
          途 庶 民 に 至 るま で各 々其 志 を 途 げ 、人 心 をし て倦 ま ざ ら し め ん こ と を 要す ﹄ と。 昨 は 切 捨 御 冤

の庶民 、俄 然 とし て茲 に 人格 者 と し て現は れ た 。 四 に曰 く﹃舊 來 の陋 習 を 破 り 、天 地 の公道 に基
く 可 し ﹄ と 。舊 物破 壞 の精.
狆 が 磅 囀 と し て漲 って居 る。 五 に 曰く ﹃智 識 を 世 界 に求 め 、大 に皇
基 を振 起 す ぺし ﹄ と 。 昨 の攘夷 鎖 國 の愛 國 的 精 禪 、 今 や共 の淌 極的 保 守 を 蝉 脱 し て ,積 極 的 進
取 の努 力 とな つた。
  か く て大 方 針 は既 に確 立 し た 。維 新 は茲 に建 設 的 蓮 動 に入 る。 明 治政 府 は先 づ 其 の綱 領 第 一
に基 い て廣 く 會 議 を 興 さ ん と し た 。 さ り乍 ら若 し 幕 府 倒 れ て直 ち に議 會 を 開 き 、議 員 を全 國 よ
り 選 集 す る に於 ては 、 當 時 の日本 甼民 は未 だ 共 の代 表 者 を逡 る 可 き自 覺 な かり し が故 に 、其 の
議 會 は武 士 階 級 の 中 世的 意 志を 代 表 す る機 關 と な つた で あら うゆ 彼 等 は自 由 政淪 の名 に より て
藩 籍 奉 還 に反樹 し た で あ らう 。 國 民 の權 利 に藉 口 し て食 祿 沒 收 に 反謝 し た であ らう 。帶力 の特
權 を 主 張 し て國 民 皆 兵 に 反樹 し た であ ら う 。或 は徳 川 氏 の復 活 を 主 張 す る も のも あ つた ら う 。
か く し て果 し て維 新 の實 を擧 げ る こ と が出 來 る か。 國 民 に自由 の自 覺 末 だ 完 た か ら ざ る聞 、革
命 後 の或 る期 間 に於 て 、反動 的勢 力 が 必す 議 僉 と 輿 論 と によ り て復 活 の 死 力的 抗 爭 を 試 み る こ
と は 、 吾 等 先 に は 之 を佛 蘭西 に於 て見 、近 く は 之 乞支 那 に 於 て見 た 。
  明 治 天 皇 の 維新 政 府 は 直 ち に 此 勢 を看 破 し た 。 初 め 公議 所 を 開 き 公 議 人 を 全 國 よ り 徴 す る
    第.
一十四章 明治維新                        二四パ
'

亭﹁
ア曽ヌr `〒
顴二冒5 ﹁
﹂﹄ = }
'
     第 二十四章  明治維新                                        
二 五〇
や ・喧 々囂 々を 極 め て如 何 と も す 可 か ら ざ るが 故 に、數 日 に し て之 を 閉 ぢ た が 、 萬機 公 論 を 楯
に取 り て、 四方 雲霞 の如 く 建 白書 が 集 り 、 各自 肆 ま 丶な る 主張 を 敢 てし 、 之 が 爲 に政府 の主 義
を 確 立 す る に由 な く 、朝 變 暮 改 の有 樣 と な つた 爲 に、 茲 に斷 乎 乏 し て專 制 的施 設 を執 る に 至 つ
た ・ さ れ ど 反動 的 氣 勢 ば 容 易 に止 ま ぬ。 之 が爲 に大 小 の兵 變 暴 動 は 、 明 治 十 年 に至 るま で 、 殆
ど 百 回 を算 へ、最 後 に西 南 の役 に於 て奈 國 に 亘 る 武 士 的勢 力 の餘 勢 を 一掃 す るを 得 た 。
  さ て明 治 元 年 (慶應 四年 ) 四 月 、朝 莚 は前 將 軍徳 川 慶喜 の降 服 を許 す と共 に 、幕 府 從 來 の領

〆 ・
♂ド"
磯 躍
  ㎡
零 ・
土 を 收 め て朝 廷 直 轄 地 と な し 、 慶 喜 の繼 嗣 家 逹 を靜 岡 に封 じ て 一諸 侯 と な し 。 而 し て翌閏 四
墨..
  レ
月 、 舊來 の朝 廷 直 轄 地 及 び新 た に 收 め か る幕 府 舊 領 地 を分 ち て府 .縣 と な し 、府 に府 知 事 .藩
府 事 ・縣 に知事 ・藩 縣 事 を 置 き て之 を 治 め し め た。 而 し て從 來 徳 川 政 府 を奉 じ た り し諸 侯 は 、
名 義 に於 ては 朝 廷 に直 屬 す る こ と 、な つた け れ ど 、 徇 ほ舊 に依 り 各 々そ の土 地 人民 を 私有 し て
居 た Q 此 時 に於 て 全 國諸 侯 は 二曹
百七 十 三 を算 し 、 前 述 九 府 二十 縣 と 、 此 等 二百 七 十三 藩 と に
で 、日 本 全 國 を 分轄 し て居 た。 然 る に [
。藩 治 の儀 は 、 從 來 各 箕 家 の立 つる制 法 に隨 ひ 、職 制
﹂嘩 々異 同 こ れ有 る に付 き 、今後 一般 同軌 の趣 意 ﹄ を以 て 、同 年 十 月 藩 治 職制 を 定 め 、全 國 に 亘
り て や 玉劃 一せ る制 度 を 布 く に 至 つた 。
'
  さ り乍 ら假 令 諸 藩 は名 義 の上 で朝 廷 の直 轄 とな つ ても 、 藩 主 が 依然 と し て武 士 即 ち軍 隊 を擁
し ,土 地 人 民 を 私 有 す る が如 き は 、新 政 府 に取 り て極 め て危 險 な る歌 態 に し て、 若 し 之 を 現歌
の儘 に放 置 す る に於 て は、或 は建 武申 興 の覆 ⋮
轍 を踏 み 、第 二 の幕 府 を 出 現 す る の虞 れ あ つた。.
`
故 に維新 の大 業 を徹 底 せし む る爲 には 、徳 川 氏 を倒 せ る と同 一の理 由 を 以 て、 總 て此等 の諸 藩
を倒 す の必要 が あ つた。
  明治 政府 の先 導 者 た り し 木 戸 ・大 久 保 の諸 氏 は 、明 か に這 個 の形 勢 を 看 取 し 、先 づ藩 主 に読
き て封 土 の奉 還 を勸 めた 。 而 し て土 肥 兩藩 も 亦 之 に賛 し た の で、 明 治 二年 正月 、 薩 長 土 肥 の四
藩 連 署 上 表 し て版 籍 奉 還 を 請 ふ に至 つた 。 そ れ薩 長 土肥 四藩 は 、皇 政 復 古 の殊 勳 者 であ る。 而
し て今 や 先 ん じ て版 籍 奉 還 を請 ふ。 他 の諸 藩 も 、勢 ひ の向 ふ と こ ろ之 に倣 ふ の外 は な い。 か く
て績 々版 籍 の奉 還 を奏 請 す るも の二 百 餘 藩 に及 ん だ ので 、此 年 六 月政 府 は其 の奏 請 を聽 許 し 、
末 だ 請 は ざ る者 に は 、特 に渝 し て奉 還 せし め 、藩 主 を 以 て知 藩 事 と な し、 且 同時 に公 卿 ・諸 侯
の稱 を廢 し 、 改 め て之 を華 族 と稱 せ しめ 、 諸 藩 武 士 を 士族 と稱 せ し めた 。 か く の如 く にし て 、
,
藩 ・府 ・縣 の所 謂 ﹃三 治 一致 ﹄ と な り 、封 建 割 據 の大 勢 は ほぼ 廢絶 し 、全 國 一統 の皇 政 を奉 す
る 緒 に就 い た 。
        第 二十 四章 明治維新                        二五 一
ρ

: ⋮ 一一ー
鮒 ぎ
り騒 蠣 の糊熊 如上の掣 以てしては容鑿 り得るも雛 い.即ち嚢
.ー レ  面 より 見 れ ば 、諸 侯 の版 籍 奉 還 と共 に 、舊 來 の藩 士 は 皆 藩 主 と 同 じ く皇 室 の直 屡 の民 と な つた
        け れ ども 、 そ の内 實 を 見 れ ば 、知 藩 事 は 即 ち舊 藩 主 であ り 、 大 小參 事 は 概 ね奮 藩 の重 臣 で あ つ
        た か ら 、知 藩 事 と 士 民 と の關 係 は 、依 然 とし て舊 君 臣 の觀 を な し 、從 つ て士民 は動 も す れ ば 知
        藩 事 を重 ん じ て朝命 を輕 んす る の風 が あ つた。 故 に眞 個 に維新 統 一の實 を擧 げ んが 爲 には 、 藩
        を 廢 し て縣 とな し 、全 國 劃 一の地 方 制 度 を布 く の 必要 あ る こと は 維新 志 士 の等 し く 認 め た る所
        であ つた 。 而 し て共 れ が 必 要 で あ る だ け 、 其 の實 施 には 非 常 な る 困 難 が俘つ て居 た 。
      .
困 難 の第 一は 、働 幕 碗元 勳 た 9し西 南 諸 蕃 が 、氣 倣 り て功 を 負 へる こ と でみ 憲 眺 當 時 の中央
        政 府 には 、 此 等 の諸 藩 を抑 ふ る に足 る富 と兵 力 とが な か つた 。 故 に若 し 彼等 を御 す る の道 を誤
        ま ら ば 、 必す や大 亂 を醸 す であ ら う 。 而 も 一方 に 於 て は 、維 新 の功 僅 か に若 干西 南 諸 藩 の専 有 `
        す る 所 と なり 、 其 他 の諸 藩 は 手 を拱 し て共 制 を 受 く る の地位 に 立 ち 、 之 に甼 か なら す し て亂 を
        思 ふ者 が多 か つた 。艇 に若 し維 新 元勳 の諸 藩 を激 し て亂 を 起 さし め ぱ 、 天 下 ま た大 いに亂 る ぺ
     き は最 も 明 白 な る 勢 であ つた 。 此 の如 き時 に當 り 、 廢藩 の實 行 を 可 能 な ら し む る の道 は 、功 勳
         最 も 大 に、權 勢 最 も強 き 薩 長 兩 藩 を し て、 率先 し て之 に賛 成 せし むる に在り 、而 し て瓦 の計 書
は 木 戸 ・大 久保 ・西 郷 ・板 垣 諸 氏 の盡 力 によ り て成功 し 、 明 治 四年 四 月 、 絡 に廢 藩 置 縣 の詔
勅 下 り 、幸 にも 一令 の下 に天 下嚮 應 し 、敢 て異 議 を 唱 ふる も の が な か つた 。 皇 政 維 新 の基 礎 、
即 ち茲 に定 ま つた 。
  廢 藩 置 縣 に 次 で最 も 根本 的 な る 改 革 は 、 國 民 皆 兵制 度 の確 立 で あ つた 。 國 民 皆 兵 制 度 は 、全


,醐

國 の武 士 よ り し て其 の 世襲 的 職 業 を奪 ひ 、從 つ て彼 等 に よ つて獨 占 せ られ た る武 力 を 奪 へるも


の に し て、 其 性質 に 於 て最 も 徹 底 的 な る革 新 であ つた 。 而 し て 多 く の改 革 指導 者 す ら ﹃土 百 姓
に戰 が出 來 る か﹄ と 云 ふが 如 き 謬想 に 囚 は れ て 、激 しく 該 變 革 に反對 し た 。而 し て全 國 の士 族
が之 を喜 ば ざ り し は 、 固 よ り 言 ふ ま でも 無 い.
。西 郷 隆 盛 の大 公 無 私 な る精 棘 を以 て し て 、尚 ほ
且 つ武 士 より 其 の 武 力 を奪 ふ に非 す ん ぱ 、 決 し て薪 國 ・
家 の出 現 を 期 待 す べ か ら ざ るを 看 取 せ
す 、忠 勇 は武 士 に特 有 の徳 性 な るが 如 く に考 へて 、最 も 之 に反 對 し た 。 吾 等 は 此 點 に 於 て山 縣
有 朋 の功 勳 に對 し 、 滿 腔 の熱 誠 を 以 て感 謝 の意 を表 す る 。 蓋 し徴 兵制 度 の確 立 は 、 實 に山縣 の
苦 心努 力 によ り 、 萬 難 を排 し て、 實 現 せら れ た る も の に し て 、明 治 日本 の獻 立 は 此 の兵制 改革
を 以 て眞 に 一段 落 を 告 げ たも の であ る。
  而 も 此 の斷 行 は 、 一面 に 於 て 未 だ自 覺 せざ りし 國 民 の反 抗 を買 ひ 、 他 面 に 於 て は 自 己 の特 權
    第 二十四章  明治維新                                      二五§
妻野ーー 鬘苳耋蓼 ;萋 薯耋蓑苳ー ⋮ 祚
ー⋮ ∼ ⋮ーー き萋﹄↑
臣⋮ ー⋮ーーー ー ーーー⋮ー⋮蓄
ー⋮ ー⋮ー ー⋮ーー ⋮ー⋮ ーー ー⋮ー ⋮-ーー-
⋮・
      第 二十四章  明治維新                                      二五四
剥 奪 を憤 る武 士階 級 を激 せし め た。 國 民 は 太政 官 の發 せ る渝 告 中 に ﹃血 税﹄ の文 字 あ る を見 .
生 き乍 ら 人 聞 の血 を 搾 り 取 るも の と誤 解 し 、爲 に暴 動 所 々に 起 つた 。憐 む べき國 民 よ 。 彼等 は
此 の新 制 が 、 七 百年 來 の壓 迫 よ り 彼 等 を解 放 す る最 も 重 要 な る 手 段 な り し こ とを 悟 らな か つた
の であ る 。而 も 武 士階 級 の憤 激 に至 つ ては更 に甚 だ し か つた 。 彼 等 は 次 第 に其特 權 を奪 ひ 、 最
後 に共刀 をま で奪 へる新 政 治 に野 し て、 不 平 滿 腔 で あ つた 。 而 し て其 の 不 弔 は頻 々だ る暴 動 と
な つて 現は れ た 。 試 み に明 治 四 年 以 後 、 各 地 に於 け る暴 動 を列 擧 し て見 よ う。
  明 治 四 年 九 月 に は讃 岐 高 松 に 、 十 月 には 岡 山 縣 下 及 び播 磨 紳東 紳 西 兩 郡 に、 十 二 月 には伊 勢
及 び 土佐 、明 治 五年 四 月 には越 後 に 、 八月 に は甲 斐 に、 明 治 六年 一月 には豊 後 諸 郡 に 、三 月 に
は越 前 に 、六 月 には 美 作 ・筑 前 ・伯 巻 ・出 雲 ・讃 岐 の諸 國 に 、明 治 七年 二 月 に は 日向 國 の暴 動
が起 つて居 る。 而 し て此等 の不 干 は絡 に大 規 模 の政府 顛覆 計 劃 と な り 、佐 賀 の亂 ・紳 風 遖 の亂 ・
秋 月 の亂 ・萩 の亂 を經 て、西 郷 を奉 ぜ ろ西 南 戰 爭 に 於 て共 の頂 點 に達 し 充が 、而 も ﹃士 百姓 ﹄
を以 て成 れ る ﹃鎭臺 兵﹄ が 見事 に之 を 平 定 し て、 茲 に始 め て武 士階 級 の 反動 的 勢 力 を 一掃 す る
こ と を得 た。
 徴 兵 令 の發 布 に次 で 、 明治 革 命 政府 の斷 行 せ る最 も 根 本 的 な る改 革 は 、 實 に地 租 の改 正 であ
乱 諺
        る 。徳 川時 代 に於 て 、人 民 には 土 地 を所有 す る 權 利 が 無 か つた。 土地 は 悉 く領 主 に矚 し、領 民
        は 原 則 と し て借 地 人 であ つ て、 縱 ま 玉に之 を 賣 買 す る こ と が出 來 な か つた 。 明 治 二年 、各 藩 主
         の版 籍 奉 還 を 許 し てか ら は 、 日本 全 國 の 土地 、皆 朝 廷 の有 に歸 し た と は 云 へ、 人 民 は 徇 未 だ 土
        地 所 有 權 を與 へら れ す 、僅 に使 用 收實 の權 及 相 績 質 入 の權 の如 ぎ 、 處 分 權 の 一部 を 賦 與 せら れ
        た ぼけ であ つた 。 而 し て其 の使 用 收 實 の土 地 に對 す る 賦課 租税 は 、國 民 の階 級 に依 り て區 々 に
        分 たれ 、其 聞 に頗 る輕 重 寛 苛 の差 が あ つた 。 故 に ﹃四 民 平等 ﹄ の精 紳 を徹 底 せし む る爲 には 、
          一方 に は 土地 の 完 全 な る處 分 權 を 認 め 、攤他 方 に は共 の納 視 義 務 を 均 一な ら し む る を必 要 と し
     た。 かく て明 治 三 年 紳 田孝 雫 、 先 づ 田 制 改 革 を建 議 し 、 翌年 大 久保 利 通 ・榊 田孝 雫 の建 議 によ
        り て更 に 一歩 を 進 め 、着 々之 が 實 現 に準備 し た が 、途 に陸 奥 宗 光 の地 租 改 正意 見 によ り て、 明
        治 六年 地 租改 正條 例 の發 布 を 見 、 明 治 十 四 年 に 至 り て漸 く 全 國 の改 正 を終 つた 。
魂 葦 毳 務警 の方針 も、また明治 五年 の學餮 布 により て確立 した。そは ﹃邑 罘 學 の戸誉 、
        家 に不學 の人 な か ら し め ん﹄ こ と を期 した も の にし て、 全 國 を 分 ち て八大 學 區 と な し 、毎 區 に
        大 學 を 設 け 、ま た大 學 區 を各 三 十 二中 學 區 に分 ち 、毎 區 に中 學 を設 け、 更 に中 學 區 を分 ち て各
        一一
百 十 小學 區 と な し 、各 區 に小 學 區 を設 け んと せる も の、 即ち 全 國 に八大 學 ・二百 五 十 六中 學
                箝 二十四章  明治誰新                                   二五五

ー 壷ーー ーー ﹂ 一ーーー 晝;ー ー ーー .ー蔘 華ー 'ー ー ー ー ζー顎ー ーー ー ⋮ ーー ⋮ Lー ヒー ー ト⋮ ー -ー
       第 二十 四章  明治維新                          二五六
五萬 三 千 七百 六 十 小學 を設 立 す る計 齧 にし て 、規 模 宏 大 、秩 序 整 然 た るも の で あ つ た。 但 し直
、ち に之 を實 現 す るこ と は 、 當 時 の國 歌 、 殊 に財 政 歌 態 を 以 て し て は 到底 不 可能 の こ とな り し が
故 に 、明 治 十 二 年 に至 り て之 を 廢 し 、裏 の學 校 が全 國劃 一に 過 ぎ て國 情 に適 せざ る を察 し、 新
た に轂 育 令 を發 布 し て從 來 の學 區 制 度 を 廢 し 、町 村 或 は數 町 村 聯 合 し て小 學 校 を 設 立 せし め 、
國 民 歡 育 の基 礎 を 地 方 に託 す る こ と 玉し た。 爾來 數 度 の改 廢 増 補 を 加 へて來 た が 、明 治 十 八年
新 内閣 官 制 の實 施 と 共 に、 森 有 禮 入 り て文 部大 臣 と なり 、豫 てより 抱 懐 せ る歡 育 上 の 理想 を行
は ん と し 、翌 十九 年 歡 育 令 を 廢 レ て新 だ に小學 校 令 ・中學 校 令 ・師 範 學 校 令 ・帝 國 大 學 令 を發
布 し 、 伺 時 に諸 學 校 通 則 を 定 め て之 を 公布 す る に至 り 、吾 國 の教 育 制 度 は大 體 に於 て共 の基 礎
を置 かれ た 。
  さ て明 治 維 新 の機 運 は、第 一に大義 名分 を 高調 せ 益漢 學者 、次 で は大 日本 史 ・日本 外 史 によ
つ て國 體 の本義 を 明 か に せる 史 學 者 、臭 にま た復 古 禪 道 を力 読 せ る國 學 者 の思 想 的感 化 を 受 け
た る志 士 、 並 に歐 米 の薪 知識 に接 觸 せ 菊開國 論 者 等 に よ つ て促 進 せ られ し も のな る こ と は 、 す
で に述 ぺた る 通 り で あ る。 異 種 の 思類 系 統 を惹 け る此 等 の人 々は 、 倒 幕 と共 に 同時 に維 新 政府
に入 つて要 路 に 立 つこ と 製な つた 。 此 事 は 必然 政府 諸 般 の 施 設 に反映 し 、 明 治 の初 年 に於 て
は 、 思想 的 根 據 を異 に せ る、從 つ て矛 盾 撞 着 せ る幾 多 の命.
令 が發 せ られ 、國 民 を し て蕾 に其 の
繁 瑣 に惱 まし め た る のみ な ら す 、 施 政 の方針 ま 瓷屡 々動 搖 し て適 歸 す る と こ ろ を知 らざ らし め
た。 政府 を 諷 刺 せ る當 時 の 謎 々合 せ に 曰く ﹃太 政官 と か け て淨 氣勇 と 解 く 、 心 は夜 晝 七度 變

る﹂ と。 政 府 の朝 令 暮 改 は、 ま こ と に此 の諷刺 の如 く 甚 だ し か つだ。 根本 方 針 は 五 個條 御誓 文
によ つて 確 立 せら れ た と は い へ、 そ の實 現 の ため には 非 常 な る 迂餘 曲 折 を經 ね ば な ら なか つ
た。
  蓋 し 維 新 の幕 一度 び切 つ て落 さ る Σや、 雜然 た る 各種 の傾 向 が 、 杜會 的並 に政 治 的 に 、先 づ
! 職 σ

∼親
舊 附勢 か亟 對 峙 ど なり 、 や が て武 斷 派 と文 治 
泯 、急 進 派 と保 守 派 の二大 陣 營 に分 れ て、朝 に於
ては 征 韓 論 ど 吋治 派 と の抗 爭 と なり 、野 に於 ては 暴 動 と 暗 殺.
と の頻 發 を見 、 波 瀾幾 度 か重疉 し
て國 家 は屡 々危 地 に 出入 し て 居 る。 見 よ 、 一方 には ﹃王 政 復古 ﹄ の精 聯 に則 り て天皇 の親 政 が
行 はれ 、 太 政官 ・紳紙 官 の如 き大 寶 令 官 制 の再 現 を見 、慶 佛 毀 釋 や基 督 教 迫 害 が行 は れ た と同

時 に 、他 方 に於 ては ﹃明治 維 新 ﹄ の精 神 に應 じ て大官 ・學 生 の歐 米派 遣 と な り 、 一切 の舊 物 の
極 端 な る排 斥 とな り 、 歐 米 模 倣 の丈 明開 化 が強 調 せ ら れ 、國 語 を廢 し て英 語 を採 用 す べ し と 唱
        等 二十四章  明治維新                            二五七
ー⋮ ー ξ 等; ーー き耄 苳望ー §妻 曇峯 鼕耄 ぞ苳 磬董 鬘ー ー ⋮ ー ー Fー §ー﹄ 一ー ー ー 蚤曇
      第 二十四章  明治維新                           二五 八
ふ る者 、共 和 政 治 を謳 歌 す る者 さ へあ る に至 つた 。 一は洋 服 を罵 り て胡 服 と呼 べ ば 、他 は 和服
を 嘲り て蠻 服 と呼 ぶ。 こ の對 立 が強 溺 の程 度 こそ あ れ 、 國 家 生 活 の 一切 の方 面 に現 は れ た。 此
の二 つ の極端 な る傾 向 が 、時 には並 行 し、 時 には雁 行 し 、 時 には 先 後 し つ 瓦進 ん で 成 れ る も の
が 、 實 に明 治 日本 の政 治 で あり 法 律 であ φ 、經 濟 で あり 、總 じ て は 一般 明 治 文 化 であ る。
  此等 の 二傾 向 は 、明 治 政府 の内 部 に於 て、 征 韓論 を導 火 と し て先 づ最 初 の激 し き衝 突 を招 い
た 。 征韓 論 は 日本 の髓 面 を 侮辱 せる朝 鮮 を膺 懲 せ ん と す るも の に し て、疑 ふ べ く も な き幕 末 攘
夷 論 と同 一精 紳 に出 て居 る 。 そ の最 も 熱 烈 な る主 張 者 西 郷隆 盛 は 、 日本 は東 亜 に權 力 を確 立 す

る に非 す ば 、 斷 じ て國威 の發 揚 が 不 可能 で あ ると 信 じ て居 だ 。 而 し て副 島 ・江藤 ・板 垣 等 が 之
に賛 伺 し た。 し かも 此 の征 韓 論 は 、 内 治 を 主 と す る岩 倉 ・大 久保 ,
・木戸 等 の反對 によ つ て破
れ 、 茲 に西郷 以 下 の主 戰 派 、 袂 を 連 ね て廟 堂 を去 つた が 、征 韓 論 者 の うち 西 郷 を 除 き 、、
副 島 漕ぎ
江 藤 ・板 垣 等 は 急 忙 連 著 し て ,
暴 院 設 立 を建 白 す る に至 つた 。 蓋 し 其 の 理 由 と す る と こ ろ
は 、 維薪 に勳 功 あり し 二 三 の雄 藩 が ,唯 だ 天 皇 を奉 じ て政 治 を壇 牡 す 惹 だ らば 、毫 底 幕 府 と異
な ると こ ろ な い、 彼 等 を し て私 す る 餘 地 な か ら し め て 初 め て尊 皇 の 實 を擧 げ 得 る と いふ に在
る。 そ れ 故 に 尊 皇 と民 選 議 院 と 、 表 面 は 一致 せざ る が 如 ↑ に し,
て、,
實ぽ 同 一精 祚 に 出 で 製居
             る。 か く て幕 末 の尊 皇 攘 夷 の二論 は 、 いま や 形 を代 へて征 韓 論 及 び民 選 議 院 論 と し て現れ た.

              維 新 政府 の 有 力 者 が分 裂 し て 一牛 は 野 に下 る や 、 朝 に留 ま れ る者 は 一致 協 同 し て 之 に當 つ
       た。 征韓 論 は途 に佐 賀 及 び鹿 兒 島 の暴 動 と な つ た が 、政 府 の武 力 は能 く 之 を鎭壓 し た。 民 選 議
       院論 は先 づ 板垣 の 自由 黨 、 次 で 大 隈 の改 進黨 を 生 ん だ が 、 政府 は 極 力 そ の排 斥 に 努 め た。 江
            藤 ・西 郷 の斃 れ てよ り 、武 力 を以 て政府 と爭 ふ こ と を 得 なく な る と同 時 に 、 明 治 政府 に不 滿 な

?・冫 齲野謄 縫 髪縦
縟 翫冖凱驚 酬
韆 糴讐 鬆 騰 ね

            權 を叫 び 、 主權 在民 を 口 に し つ 丶も 、常 に國 權 擴 張 を是 認 せ る 點 に於 て、 ま さ し く 征 韓 論 者 の
       ⋮變 形 であ つ尢。 大 隈 を中 心 と せる 改進 窯 は 、英 國 の議 院 政治 を 理想 と し 、 思 想 的 根 據 を ミ ル及
       び スペ ンサ ー の著 書 に置 いた。 大 隈 は も と政 府 に在 り て非 征 韓 論 派 と事 を共 にせ る も の、 野 に
       下り て政 黨 を 組 織 す る に當 つ ても 、 内 地 の改 良 を主 と し て國 權 の擴 張 に及 ぼ す こ と を標 榜 し
       た。 こ の 點 に於 ては實 に大 久保 一派 の内 治 論 と異 な る と こ ろ な い。 かく て自 由 黨 は征 韓 論 と 民
            選 議 院 論 と を併 せ 、改 進 黨 は征 韓 論 を非 とし て民 選 議 院 論 の み を採 れ る姿 と な る 。 此 等 の兩 黨
       は 、 互 に相 容 れす 相 攻 め て止 ま な か つた が 、 ぞ σ激 烈 な る黨 爭 溶 、國 民 に 政治 的自 覺 を 促 で 上
                    第 二十 四章  明治維新                       
一二五九
.ゐ雪i、、蚕 、望、階壱 等 身
監; 陛ー 董﹄ 一ー ∼ ﹁  、雀吐 ,
        第一一十四章  血
明治維新〃
                                  一一六〇

に有 効 な る刺 激 とも な つた。
   明治 政府 は 征 韓 論 に反 對 し 民 選 議 院 論 に 反對 し た經 緯 か ら、 自 由黨 と は 正 反謝 の地位 に立
 ち 、 ま た 内 治第 一を 主義 と し な が ら 、大 隈 を 政府 よ り放 逐 せる關 係 上 、大 隈 の主 張 せる英 國流
  の議 院 政 治 を も 悦 ぱす 、何 等 か之 に異 な れ る所 に出 で や う 乏 した 。 政府 は 一定 の方 針 を途 行 す
  る と いふよ り も 、寧 ろ民 間 の政 論 を 否 認 し 、 之 に俘 ふ遐 動 を 彈壓 す る に忙 し き有 様 であ つた 。
    一方 か く の如 く 國 内 に樹 し て強 硬 政策 を 取 り 、 警 察 と軍 隊 と を借 り て 一切 の民 聞 運 動 を壓 迫
                        ノ
  せ ん とす る に拘 ら す 、明 治 政 府 は外 に對 し て軟 弱 を 極 め た。 も と よ り政 府 と い へど も 、 國 遐 の
  伸展 を 望 み 、國 際 間 に於 け る 日本 の地 位 を 高 め 、世界 列 強 と對 等 の交 際 をし た いと念 願 し て止 ま
  か つた 。 わ け ても 日 米條 約 を範 と し て各國 と の聞 に結 ば れ た る條 約 は 、 ロ本 國家 の體 面 を傷 く
  る も のな る が故 に 、 之 を改 正 し て不 雫等 な る國 際 的 待 遇 を脱 却 せ ね ば な ら ぬ と い ふ覺 悟 は 、 極
レ め て堅 き も のが あ つた。 而 も薩 長 の先 輩 、 とも に外 國 と葛 藤 を起 し て苦 き經 驗 を嘗 め 、 殊 に長
  州 は 下關 砲 撃 よ り し て外 國 と 武力 を以 て爭 ふ の不 得策 な るを 信 じ 、 當 時 早 く 兵 を 5ー け る が故 に
  利 釜 を得 た る こと が先 入 主 と な り て、 出 來 る限 り 穩 便 な 惹手 段 によ つ て其 の目的 を 途 げ ん とし
  た 。 そ の手段 と は 取 り も直 さ す 極端 な る 歐 化政 策 で あ,
るα 彼 等 は 日本 を歐 米 化 す る こと によ つ
て列 國 の尊 敬 を博 し 得 べ し と 信 じ 、 あ ら ゆ る制 度 文 物 の範 を 歐 米 に探 れ る のみ な らず 、 風 俗 習
慣 ま でも 之 に倣 は ねば な ら ぬ と し て 、婦 人 の洋 裝 束 髪 を 奬 勵 し 、 人 種 改 良 を論 じ て内 外 人 の雜
                                                                       ま
婚 を 唱 へ、 男女 混淆 の舞 踏 の如 き を盛 ん にし 、 逾 に鹿鳴 館 連 夜 の宴 會 に 、内 外 貴 紳 が飮 ん で踊
つ て笑 ひ 興 じ て 、偏 へに外 人 の同 情 を求 めん とし た 。 而 も 外 人 は 酒 宴 にこ そ 出 席 は す れ 、 進 ん
で條 約 改 正 に應 ぜ ん と す る氣 配 も なく 、 且 つ漸 く に し て手 段 そ のも のが 目 的 と なり 、 男 女 混淆
より 上 流 階 級 の醜 聲 外 に洩 る る に 至 つた の で、 非 難 の聲 が次 第 に高 ま り ,政 府 部 内 に於 ても 甚
だ し く 之 を憤 慨 す る者 あり て、物 情 騒 然 た るも の あ る に至 つた 。 一時 政 界 より遠 かり て脾 肉 の
嘆 に 堪 え ざ り し後 藤 象 次郎 は 、起 つ て大 に爲 す と こ ろあ らん とし 、在 野 黨 を糾 合 し て大 同 團 結
を擧 げ 、盛 んに 政府 攻 撃 の運 動 を 開始 し た 。 政府 は例 に よ つて之 を彈 壓 す べく 保 安 條 例 を發 布
し 、 危激 の行 動 を なす べき 嫌 ひ あ る者 を捕 へて 、悉 く 宮 城 よ り 三里 以 外 に放 逐 し た 。 退 去 を 命
ぜ ら れ た るも の 五 百 七 十 人 、 中 に は齢 僅 に 十餘 歳 、何 事 も 關 はり 知 ら ぬ者 さ へ居 た 。 時 に明 治
二 十年 の暮 であ る 。
  さ れ ど 政府 の外 柔 内 硬 は 、此 時 を以 て其 の極 端 と し 、 爾 來漸 く 其 の態度 を 改 め た 。 而 し て明
治 十四 年 に約 束 せら れ た る憲 法 は 、 二 十 二 年 紀 元 節 の佳 辰 を 以 て發 布 せら れ 、 翌 二 十 三 年 の國
      第 二十 四章 明治 維新 ・
                                    二六 一
广己﹁一一掌∼ ー巨辱⋮ まー ㌃萋 ξ尸ー 一隻ー ー 鴨ー }ー §じ9}ー き'ξ

          第 二 十 四 章  明 治 維 新     ,                                       二 六 二 、
ぶれ                                                                     ヒ  
じきく
き  タ

   こ
ほ  
 ぎオ
ロをミ
しき 
く  に
 コ
  會 開 設 を 以 て 、 尊 皇 思 想 の 繼 承 た る 民 邏 議 院 論 も 一應 は 實 現 せ ら れ 、 明 治 維 薪 は 茲 に 初 め て 一
    段 落 を 告 げ た 。 而 し て 明 治 二 十 七 ・八 年 の 日 清 戰 爭 、 明 治 三 十 七 ・八 年 の 日 露 戰 爭 は 、 攘 夷 精
    神 を 繼 承 せ る 征 韓 論 の 主 張 を 實 現 せ る も の と も 見 る べ く 、 日 本 は 初 め て 世 界 一等 國 の 班 に 入 る
   こ と が出 來 た。
      さ て 明 治 維 漸 は 、 安 政 六 年 ペ リ ー提 督 の來 航 よ り 慶 應 三 年 徳 川 慶 喜 の 大 政 奉 還 に 至 る 十 五 年
  間 を 改 造 前 期 と し 、 大 政 奉 還 よ り 明 治 十 四 年 國 會 開 始 の詔 示 に 至 る 十 五 年 間 を 改 造 本 期 と し 、
  そ れ より 明 治 二 十 三 年 國會 開 設 に至 る十 年 間 を 改 造後 期 とし 、 實 に前 後 四 十 年 に亘 る苦 心經 營
   の結 果 とし て成 れ るも の であ り 、 茲 に日本 は全 く新 し き國 家 と し て世界 史 の舞 臺 に現 は る る に
  至 つた の で あ る 。
箜 手 五章  第 二 維 新 に直 面 す る日 本
  吾 等 は 前章 に於 て、 議 會 開 設 以前 に 於 け る 三個 の政治 勢 力 と 、そ の激 し き抗 爭 と を蓮 べた 。
三 勢 力 の第 一は薩 長 を 中 心と せる 明 治 政府 に し て、藩 閥 の名 を 以 て呼 ば れ 、そ の背 後 に は京 阪
富 豪 の財力 が あ つた 。第 二 は 自由 黨 に し て地方 の郷 士豪 農 を糾 合 し 、第 三 は改 進 黨 に し て明 治
七年 薹 灣 征討 以來 俄 に富 を な せ る岩 崎 彌 太 郎 の財 力 を後 援 と し 、 知識 階 級 並 に新 興商 工業 者 の
支持 愛 得 て居 た。 國 會 開 設 の後 、 こ の藩 閥 對 政黨 の爭 ひ は議 會 を 共 の舞 臺 とす る 忙至 り 、民 黨
と 政府 と の衝 突 は絶 聞 な く 續 け られ た 。 官 僚 及 び政 黨 が 、 權 力 の爭 奪 に餘 念 なき 聞 に、 日本 の
雫民 は營 々孜 々とし て勤 め且 つ學 び 、 日 清 戰 爭 に至 り て實 に驚 嘆 す べき 實 力 を 示 し た 。僅 々二
十 七年 以前 に は 、尚 ほ ﹃土 百姓 .素 町 人 ﹄ た り し 日本 の雫 民 が 、 こ の戰 爭 に於 て如 何 に熱 烈 鮮
明 な る國 民 的 自覺 を 抱 き 、 擧 國 一致 し て鑑 忠 報 國 の誠 を 蠱 し た か 。 彼 等 が 其 の高・
貴 な る鮮 血 を
鮮 滿 の野 に灑 げ る こ と によ つ て 、日 本 は 初 め て世 界 の表 面 に國 家 と し て現 れ た の では な か つた
か。而 も 日清 戰 爭 は 日本 の 雫民 に とり て大 な る負 擔 であ つた 。彼等 は 此戰 ひ に疲 れ ざ るを 得 な か
つた 。 而 も 日 本 の官 僚 並 に政黨 は 、 こ の疲 れ 友 る 雫民 を休 養 せし め 、 彼等 の辛 苦 に酬 ふべ き 政
    ・
第 二十五章  第 二雑新 に直面∵する旧本                 
二六三

       第 二十 五章  第 二維新 に直 面する日本                    二六四
治 的 乃 至 杜 會 的施 設 を 行 は な か つた 。
  次 で 日露 戰 爭 が起 つた 。 國 民 は 一暦 強 大 な る愛 國 の赤 誠 を以 て、 君 國 の大 義 に桔 据 し、 そ の
忠 勇 によ つ て 日本 は 一躍 世界 の強 國 に伍 す るを 得 た 。 此 時 に於 て 日本 の政 治 家 は、 日清 日露 に
疲 弊 せる 甼民 を慰 撫 し 、 そ の輻 祉 を増進 す るた め に、千 々に 心を 碎 く ぺき筈 であ つた 。妻 子 を
飢 に泣 か せ た るも の 、出 征 の た め に家 産 を倒 せ るも の 、 老 親 を後 に 殘 し て屍 を異 境 に 曝 せる も
の は、 實 に幾 十 萬 を算 し た 。戰 爭 の悲 慘 は 干民 のみ能 く こ れ を 知 る。 而 も 彼等 は與 へら れ る と
こ ろ 無 か つた。 又 は 與 へら れ て 十分 でな か つた。 然 るに 、 正當 に取 得 す べ きも のは 、與 へら れ
す ば 之 を奪 は ん とす る。 日本 の 平民 は 、 面 露戰 爭 以 後漸 く 國 家 に於 け る自 己 の地位 、 國家 に對
す る 自 己 の 貢獻 を 目覺 し て 、自 己 の 正當 な る權 利 を 要 求 し 初 め た 。 こ の要 求 は、 各 種 の杜 會 運
動 乃 至政 治 蓮 動 と し て現 れ た 。 而 し て政 沿 家 の之 に對 す る對 策 は 、 依 然 とし て ﹃抑 壓﹄ の 一語
に盡 く さ れ る。 彼 等 は國 民 に向 つ て ﹃肚會 ﹄ と い ふ言葉 の使 用 を禁 ぜ ん と し 、 叉 は ﹃民 主﹄ を
ロ にす る者 を 獄 に投 ぜ ん と し 、 選擧 權 の擴 張 を 求 む る者 を叛 逆者 扱 ひ し た 。 而 し て曲 學 阿 世 の
御 用 學者 を し て、國 民 の新 し き 思想 と戰 は し め 、 そ の頭 腦 を素 町人 ・土 百姓 時代 に復 歸 せし め
ん と さ へし た 。 か く し て甼 民 は 疲弊 せる ⊥ に 抑 壓 せら れ し開 に、 一方 には 政 治家 と 富 豪 と が相
結 ん で 、封 建 大 名 に變 る 黄 金 大 名 の出 現 を 促 し た 。
  明 治政 府 は當 初 より 富 豪 の支 持 を 必要 と し 、 ま た政 黨 も そ の搖 籃 時 代 より 富 豪 と關 係 が あ つ
た けれ ど 、 そ の結 托 は 近 代 産業 制 度 の 下 に於 ける 黄 金 の勢 力 を意 識 し て の結 托 でな か つた。 然
る に 日清 日露 の兩 戰 を 經 て、桂 太 郎 の全盛 時代 に至り 、 初 め て官 僚 並 に政黨 が 、共 に近 代經 濟
組 織 の下 に於 け る黄 金 の勢 力 を 切 實 に意 識 し 、 かく し て政 檬 と 黄 金 と の提 携 が 意識 的 に企 てら

れ 、桂 内閣 時代 よ り 金權 政 治 を 非難 す る聲 が國 民 の聞 に高 く な つた 。政 府 と 富豪 と の提 携 は 、
富 豪 を し て法 律 によ らす 習 慣 に よ らざ る 一龝 の議 政機 關 に與 ら し め、 談 笑 の間 に自家 の利 釜 を
主 張 す べ き 機 會 と便 宜 と を 得 せし め た る も の。 是 く の如 く にし て 政 治 の腐 敗 せざ る道 理 は な
い。 而も 梓 時 代 に於 て は政 府 と富 豪 と の會 見 が 隱 れ て行 は れ て 居 た。 そ は 晩餐 を共 にす る と い
ふ 名 目 の下 に 、 世を 憚 り乍 ら行 はれ た の であ る 。然 る に大 隈 内閣 に至 り て は、 そ の政 綱 發 表 と
同 時 に、 白 晝 富豪 を官 邸 に招 き、 政 府 の支 持援 助 を 請 ふ た 。 爾 來富 豪 を招 待 し て其 意 を 迎 へる
こ と が 、 殆 ど 新 内閣 の恒 例 と な り 、以 て今 日 に及 ん で居 る 。
  試 み に 日露 戰 爭 直 後 の帝 國議 會 を 見 よ 。 こ の議 會 に於 て第 二 次桂 内 閣 は 、 一面 に於 て平 民 が
負 擔 す べ き、 而 し て戰 時特 別 税 と し て戰 後 に撤 廢 を約 束 せ る通 行 税 ・織 物 税 ・及 び鹽 專 費 法 を
      第髄
二十五章  第 二維新冖
に直面∵
ずる月本・
                二六 五
ー旨
﹄ 〒ー⋮ ⋮ー ーーー  
羣ー塗ー ーーーー ー ー辱
ーー 歹
⋮ー⋮ ー⋮⋮畫
ー⋮
      幣 二十五章  第 二維新 に﹂
直両する日奉                      二六六
   
 凸 
  ¶ 「 買
「噸  
  _   一  h 
     
 P …

存 績 せし め ん と し 、 他 面 に於 て公 債 償 還 咨ハ
金 の増 加 、並 に國 債 利 子 所 得 税 の冤除 を企 てた 。 國
} ヨ 匸 
 胤 厚 "  一
 翩   '
 吶  
 } 
    h  } 
'   ㌔
   賊

債 利 子 の所 得 税 は 、富 豪 に とり て決 し て大 な る 重 荷 でな い。 而 も 之 を 冤除 し てそ の歡 心を 買 は
   肭
劉    
胛  
  門   P 
… 冒

ん とす る 。 公 債 償 還 資 金 の増 加 は 、 公 債 時價 を縢 貴 せ し め て 銀 行 業者 を 喜 ば せん と し た の で
亨 脚     }
   
    曹甜

                    ず
  , 
 虎     
 剛曾 一

あ る 。 卆民 は戰 爭 に疲 れ 果 てた る 上 に惡 秕 を 存 績 さ せら れ 、 富 豪 は特 別 な る 谷 顧 を 受 け る 。 こ
  一
   
  …
  
畠   
   "      距
  

の議 會 の光 景 こ そ 、 實 に 日露 戰 爭 以後 に於 け る 日本 政 治 の典 型 であ る。
一 一
 一    
   
    
   閣
       摺
 一即
     

  す で にし て世 界 戰 の勃 發 は 、 吾 國 の資本 主 義 的 經 濟機 構 を 急 速 に發 展 せし め 。 一面 に於 ては
醂  { 
 「  
 一 
丁  ¶ 
  冂 
『   月

俄 然 と し て貧 富 の懸 隔 を 激 く し 、 他 面 に於 ては 止 ま る を 知 ら ざ る 物價 の騰貴 が 、 頓 に國民 生 活
 - 
 9 
  呼俑鯉 点…
 町r   r

を 不 安 に陷 れ た。 而 も 政 府 は 、 敢 て防貧 救貧 の施 設 を行 は ん と せす 、 戰 慄 す べき 階 級 断爭 を防
一"  
 一}闇 _-  炉
  脳
 } 
   「
   一

止 せ んと せす 、 資本 家 の暴 威 を 抑 えん と せす 、却 つて 世界 戰 に僥 倖 し て亘 富 を 獲 得 せ る實 業 家
馳 ㎞

と接 近 し 、之 に迎 合 阿 附 す る の態 度 に出 で た。 如 何 に淡 沮 に し て健 忘 な る國 屁 と い へども 、 か
の米 騷 動 を 忘 れ は せぬ で あら う。 時 は大 疋 七年 八 月、 西 比 利 亞出 征 軍 總 司令 官 が 、威 儀 堂 々と
し て桃 山 御陵 に明 治 天皇 の祚 靈 を 拜 し、 將 に出 征 の壯 途 に上 ら ん と せる 丁度 其 日 に、全 國 各 地
に米 騷動 の勃 發 を見 、 日本 軍隊 は 外 敵 に向 つ て研 ぎ來 れ る鏡 き劍 を 同胞 に 向 つ て揮 ひ、 貴 重 な
る 彈 丸 を同 胞 に向 つて放 た ねば な ら な か つ淺 。 之 を 日清 日露 の戰 時 に見 よ。 閾 民 は君 國 の大 事
に當 り て , 咽切 の 飢 寒 を 甘 ん じ て耐 え忍 んだ では な いか。 然 る に國 家 が軍 を 西 比 利 亜 に出 だ し
て戰 は ん とす る 其 の聞 際 に、 國 民 は 自 己 の衣 食 のた め に 騷 動 を起 し た のだ 。 霜 を 踏 ん で堅氷
至 る。 吾 等 は此 の 一事 に於 て、 現 代 日本 の恐 る べき 缺 陷 を ま ざ ま ざ と 見 せ 付 け ら れ 充 。
'
  爾 來 日本 の國情 は 、亘 巖 の急 坂 を 下 るが 如 き も のが あ る。 貧 民 と富 豪 と の敵 靦 、 小 作 人 と 地
                                  ゆ
主と の確執 、勞 働 者 と資 本 家 と の抗 爭 は 、 年 と 共 に深 刻 を 加 へ、最 早温 情 主義 な どを 以 て如 何
と も す べ か ら ざ る に至 つた 。 こ の國 民 生 活 の不安 を救 ふ た め に は、 幾 多 の缺 陷 を 明 ら さま に暴
露 せ る資 本 主義 經 濟 機 構 に對 し て、 亘 大 な る斧 を 加 へね ば な ら ぬ事 が 、明 白 な る に拘 らす 、富
豪 階 級 と權 力階 級 と の多 年 に亘 る悪 因 縁 は 、 つ いに徹 底 せ る改 革 の斷 行 を妨 げ て、 唯 一日 の安
を愉 む彌 縫 的政 策 が繰 返 さ れ るだ け であ る。 曾 て萬惡 の源 な る か に攻 撃 せ られ し藩 閥 政 治 は 亡
び去 り 、專 制 頑 冥 と 罵 ら れ た る官 僚 政 治 ま た 亡 び 、今 や明 治 初 年 以 來 の 理想 な り し 政 黨 政 治 の
世 とな つた 。 而 し て國 民 は早 く も 政 黨 に失 望 し 、 そ の 心 に新 し き政 治 理想 を抱 く に至 つた 。
  古 人 曰 く ﹃水流 究 ま ら ん とし てま た 通 じ 、 一路 絶 えな ん と し て大 道 開 弘 す﹄ と。 昭 和 六年 九
月 の滿 洲 事變 は、 叙 上 の形 勢 盈 轉向 せ し む る 一大 機 縁 と な つた。 實 に此 一擧 に ょ つ て、 國 民 の
魂 に眠 れ る愛 國 心 が、 俄 然 とし て目 覺 め た 。 曩 に 一世7
を 風靡 せる 民 主主 義 、次 で横 行 せ る共 産
      第 二十五章  第 二維新 に直 面す る日本                    二六七
ーー﹄ T
ーξーーー ー 摯葵や
き量婁ー ー 妻鏨。⋮ ーー
      第 二+ 五章 第 二維新 に直 面せる日本                 三 へへ
主 義 は、 漸 く其 影 を 國民 の間 に潜 め、 之 に代 つ て國 家 主 義的 傾向 が室 前 に 旺盛 と な つた 。 而 し
て滿 洲 事變 に對 す る列 強 の壓 迫 を峻 拒 し 、敢 然 と し て國 際 聯 盟 の脆 退 、並 に倫敦 條約 の廢 棄 を
断 行 す る に及 ん で 、國 民 的 自覺 頓 に 強烈 を加 へ、 從 來 の過度 な りし 歐 米 崇 拜 を超 克 し て、撥 溂
た る自 主的 精 神 の更 生 を見 る に至 つた 。
 國 民 は 、 日本 が非 常 時 に 立 てる こと を 痛 切 に意 識 し 初 め た 。 内 は農 民 の窮 乏、勞 働 者 の貧
困 、失 業 群 の増大 に、 到 る と こ ろ生 活 の慘 苦 に呻 吟 す る聲 が 高 く 、 外 は列 強 の執 拗 な る嫉 靦 に
よ つ て國 際 的 地 歩 、 ま た 極 め て險 惡 ℃あ る 。 此 の非常 時 に處 し て、 能く 紳 武 建 國 の精 神 を 宣 揚
し、 紳 聖 な る 國 體 を 無窮 に護 持 し 、 天業 を四 海 に恢 弘 す る た め には 、國 家 の全 面 に亘 り て徹 底
せ る革 新 が 必要 と せら れ 、 昭 和維 新 の 要求 が聲 高 く叫 ば れ 初 め た 。 か く て國 民 は、 天皇 親 政 の
本 義 に則 り て、 黨 利 を 主 と し て國 策 を從 とす る政 黨 政 治 の隔 習 を打 破 し 、億 兆 心 を 一にし て國
民的 理想 を實 現す べ き 皇 國的 政治 の實 現 を要 求 す る。 更 に國 民 は 、 一君 萬 民 の國 風 に基 き 、私
利 を主 と し て民 輻 を從 と す る 資本 主 義 經 濟 の搾 取 を排 除 し 、 全 民 の生 活 を安 定 せ しむ べき 皇 國
的 經 濟 の實 現 を 要求 す る。 更 にま た國 民 は 、 日本 建 國 の精 紳 、 日本 國 家 の本 質 、及 び國 民 的 理
想 を 闡 明 し、 本 末 主 客 を 顛 倒 せる形 式 的 歡 育 の弊 風 を 改革 し ,眞 個 の 日本 國 民 を育 成 す べき 皇
國 的 轂育 の實 現を 要 求 す る 。 總 じ て 此等 の要 求 は 、 正 し き要 求 な る が故 に,假 令 現歌 維 持 を 欲
す る人 々の反對 叉 は彈 壓 あ り と も 、 必す や滿 足 せし め ら る べ きも のであ る 。 日本 は 今 や 昭和 維
新 に直 面 し つ 玉あ る。 (絡 )
第 二十 五章 第 二維 新 に直 面 せる 日本 二六九

}

⋮     ー ーレミ
,⋮ 車匡
ー ー

{     
   ⋮    
匡 
L 
箆   
ー       ⋮            
 し 
貯   
診  
}  ー

潮 
 ﹁事 { 
 ,  
ミ     
F ー 鼕菱 ∼      
    
⋮   
忌 琴罪`


ψ
昭和拾年拾壹月拾四日改版印刷
                  ︻ 定 價 金 壹 圓︼

改版發行

拾七
昭和拾年拾壹

著 作 者       大    川   周    明 縣

著 者ノ 檢印 ナ 目



番地

區一橋通
  東京市紳

,
   臨 .﹂L p● . 本
    } 澀 饗4 ⋮
行者


     高  橋  三  
曜 φ 印

憩研區紳保町三
東東
二九


  
番地 刷
印刷者



  一
  
    株
 , .   ●


﹂濕 リ


區一橋通
東京市紳
九番地


  


      ■   巳

發行所
本青年 趾
    瓩


話九


段一
         電 印
  b
. . 刷
          東 京 市 紳田 區 祚 有     精       堂



五九〇

電話


紳呱


三九    
 一
     保


座六七九四九番

             
                    儡

髦 ぎ ぎー ー⋮ ー ーー ー ⋮ ーーー ーー ⋮ ー ー⋮ー 茎
ー ー⋮ ー ーー⋮ ー ー}ーー ⋮ ー ー ー ⋮ー⋮ ー ⋮ ;          ⋮ ー ー﹂ ・
蓬  監   r    ,    ` 覧p ヒ        
    ;    .                
 `          巴       ﹁      ,    5     ー                                    ﹁         F  ︻                         `    ー
喞   
日  本   文   明 史     
  大  正  +  年       (絶    版
)
                ー幽t ii  ll
野 -殊 第+ 蒔 (
飜驛齢
))        大 正  十 年       (版   絶
)
目作 著 生 先 川 大

            ーi ー ーー ー              1
復 興 亜 細 亜 の 諸 問 題題          大 正 十 一 年       ( 絶    版)
        1ーー       ⋮ ー -
      il
復 興 印 度 の精 神 的 根 據 (絶  版)
據     大正十三年    
                1ー ー
帰レ 腸 永遠 の鏤 (
飜 譯)
      ( )

)         大  
正 十
    三  
年  
      
    絶   版 ー
亜 細 亞 ・歐 羅 巴 ・ 日 本 本          大 正 十 四 年        ( 絶     版)
       ーーーー r﹁  トー﹁曾  lll-  1ー 量
日 本 及 日 本 人 の 道道         大 正 + 五 年
             ∼
人 格 的 生 活 の 原 則則       大 正 十 五 年     
( 絶   
版)
                ー  ー
の取で杜弊)録

清    川    八 郎       昭 和 二 

外本版絶

                ー
垂-
特 許 植 民 會 瓧 制 度 研 究究        昭 和 二  年       
( 絶    版
)
            ーi  鬮
  ー 1魯電 5 
 ` .`
1⊆﹁
●ll l,輻ー 1
,
昭   和,  二   年
國沖 日

概噺 紳

のも吹


        
          7
6 i葬
すまぎ

劇庸
註    i   ー  昭  和  二  年       
( 絶    版
)

 }
  -1 -i ε ーーー
(は

 1
            i 
 - 1 ーー ー                     盂 f

  1
昭  和
論    四 年
  ー 11 !ー       1, ー ⋮ー  
                        5 -l l ー
日 本   的   言 行         昭 和  五  年

You might also like