You are on page 1of 3

背景

O2-30: Home / Away型 • 初期研修の必修化や、家庭医療への興味の高まり


part time 指導医養成フェローシップ  →プライマリ・ケア/家庭医療領域において特に良
質な指導医不足が問題
の試み  (HANDS-FDF) • Faculty Development (FD)で必要な領域は教育に
関するものだけではないが現状に解離
-第2報:アウトカム評価- • 週末単発型ではcompetenceの習得、維持の保障
が出来ず、長期滞在型では費用、実現可能性の制
岡田 唯男1,3, 喜瀬 守人2,3,田頭 弘子1,3 限がある
1.亀田ファミリークリニック館山 家庭医診療科
• → 両方の欠点を補う実施方法に基づいたFDカリ
2.川崎市立多摩病院 総合診療科 キュラムの必要性
3. Center for Faculty Development, Primary Care Institute • 満足度、自己評価以上のアウトカムを評価したFD
コースはまれ

開発のコンセプト
開発のコンセプト、
、プロセス
本当に効果的な教育 • Home/Away modelを採用
– ミシガン州立大学OMERADの72日on-campus / home FDF(1979-)
要素 理解 技能の習得 仕事への応用 – トロント大学の5 Weekend National Family Medicine Fellowship Program
(1995-)
理論 85% 15% 5 10% ‒ ウィスコンシン大学の5 Weekend FD (1996-)
• BlandらによるFDの5つの領域から4つに焦点
理論+実例紹介 85% 18% 5 10% ‒ Clinical Teaching Improvement(CTI)
‒ Managing and Communicating Information(MCI)
‒ Leadership and Organizational Skills(LOS)
理論+実例紹介+練習 85% 80% 10 15% ‒ Acquiring Professional Academic Skills(APAS)
• Clinician - Educatorの養成が主眼
理論+実例紹介+練習 90% 90% 80 90% • 最新の学習理論を採用しKemp Modelによる開発
+サポート
• Visiting Professorの活用
• 模擬学習者を利用して教育実践の場を設定、参加者か
adapted from the research of Bruce Joyce, Standards for Staff Development, NSDC, 1995 らのフィードバックと評価を得る(実際の観察の機会も)

継続的なグループ学習、サポート、相談
評価(計画)
• 事前評価/ニーズアセスメント (pre)
事前評価/ニーズアセスメント (pre)
– 対象学習者:卒後4−27年目の指導的立場にある家庭医研修医
もしくは修了者12名
– Blandの領域ごとのcompetenceを自己評価として107項目に
つき評価
• スケールは実際に使用レベルにあるかどうかと自信度/comfortレベルの
測定(6段階)
• 実施後評価(post/アウトカム評価)
– 学習者:事前と同じ自己評価アンケート、課題の内容、振り返り
ジャーナル、模擬teaching実施の観察、コースへの満足度
(Kirkpatrick level 1-3)
– カリキュラム:学習者からの内容や有用性についての質的/量
的フィードバック、改善への提案
全体のカリキュラムと方略 – プロセス:計画の達成度、費用
*のみ2泊3日、LD: Lecture & Discussion, WS: Workshop, RP: Role Play, F: Feedback, GP: Group Project

1
扱われたトピック
結果(プロセス/コスト) • CTI(教育)
‒ Kemp Model、カリキュラム開発、Bloom s Taxonomy、Goal / objective setting
の方法、評価の基本的概念、方略の基本的概念、(目標、方略、評価の)一貫性
• 12名中9名修了 (away 4回の全回参加を修 の重要性、Maslow s hierarchy of needs、Role modeling の重要性、行動主義
 vs 認知主義、SPICES model、学習者中心の教育、フィードバックの方法、プレ
了要件とした) ゼンテーションの方法(5 step approach)、スライド作成のコツ、Cone of
learning、Kolb s learning cycle、学習スタイル、教師の自然史、様々な教育
• 総計約50時間 者の役割、学習者診断学、Adult learning,Microskills ,FDについての総論,
reflective practitioner,評価表の作成, ACGME competency project /
• カリキュラムはほぼ計画通りに実施、一部のtopic competence ,ACGME Toolbox project,採用試験の評価表/EQについて, difficult
teaching encounterの取り扱い,case conferenceのやり方、プログラム評価/教
は議論の白熱化の為省略(MCIの分野) 育のリサーチ
• LOS(リーダーシップスキルなど)
• 4回の実施にかかった総費用:1,302,800円(交 ‒ Leadership 、Negotiation 、組織/チーム作り、Meeting management
通、宿泊、懇親会、講師謝礼込み、距離的な格差 • APAS(アカデミックスキル)
‒ career development/time management
は出きるだけへらすよう調整) • MCI
‒ 時間的な制約により実施できず

結果(学習者)
Pre Post Change 改善項目 結果(参加者のHomeでの成果)
の割合
CTI(教育) 2.8 4.2 1.4 75%
• 参加者が家庭医療学会認定プログラム草
LOS(リーダーシップな 3.1 3.8 0.7 57% 案作成のタスクフォースとして、大きな影響
ど)
APAS (アカデミックスキ 2.2 3.8 1.6 78%
• 学生、研修医受け入れのカリキュラムを学
ル) 習者中心の視点で変更、満足度が上昇
MCI(情報伝達) 2.8 3.3 0.5 42% • 学会発表
Research 3.2 3.7 0.6 48% • など
2:知識として知っているが、実際に行なったことがない/できない
3: こまめに相談をしながら何とか実施することが出来る
4: 比較的不安なく実施することが出来る、時にアドバイスが必要

結果(カリキュラム:質的:抜粋)
• 「HANDSでは指導医として、というより一人の社会人・組織人として医療という狭い
世界を超えた非常に重要なことを学ぶ機会を得ることができました。
今後の私の まとめ
キャリアにとって重要な影響を与えたと思います。
 ま た、すばらしい仲間との出会い
も財産になりました。」
• 継続的なサポートを重視したHome/Away
• 「HANDSを知って何が変わったのだろうか。それは、自分の生き方やキャリアの立
て方、健康な組織を作るための方法、生涯学習を続ける職業人として、など挙げ始 型FDは比較的妥当な費用と時間で実施可
めると切りがありません。しかし、その中で自分にとって一番インパクトのある 変
わったこと は教育の力とその連鎖でした。」 能である。
• 「模擬学習者の存在は非常にありがたかった。事前評価をすることの重要性 • 参加者の満足度は高く、また指導医として
が非常によく理解できた。HANDS第2回のように扱いにくい学習者が中に紛
れていたのも非常に教育的で合ったと思う。」 の能力向上も観察できた(最低9ヶ月)
• 「質は素晴らしかったです。日本で最先端のFDに参加できたと感じまし
た。」
• 週末単発型のFDに替えて、より効果の高
い方法として全国的な導入の検討が必要
• 「深めて欲しいことは、リーダーシップやネゴシエーションなどでした。こ
のあたりをよく理解しなければ色々な改革が難しいと思います。ポスター発
表も聞きたかったです。」

2
今後
• 継続的な実施 (2006年度も12名対象に実施予定)
• 情報の公開(HP)
• 参加者の中からInstructor候補の同定スタッフへの採用
• カリキュラムのパッケージ化、dissemination
• 助成金、後援などの獲得
• 長期アウトカムの評価
• 論文化
• 同志募集!

You might also like