You are on page 1of 7

印 度 學 佛 教 學 研 究 第50巻 第1号 平 成13年12月(103)

『新 歳 経 』 につ い て

新 歳 」 の 原 語 の 問題 を 中 心 に

岩 松 浅 夫

kanari:
tori a ge ru=cite,refer amount/status (adj-no,adj-
na,adv)
こ こで 採 上 げ る 『新 歳 経 』 と い う の は,分 量 的 に は,『 大 正 蔵 経 』 の 段 数 で た か
if pushed I'd say; if I had to say then
: (uk)
だ か6段 強 程 度 の,ど ち ら か と言 え ば か な り?小 部 の 経 典 で あ る.ま た,内 容 的 considerabl
y; fairly;
に は,本 経 は,同 じ く 『大 正 蔵 経 』 で は 「 阿 含 部 」 の 摂 属 と さ れ,安 居 の 終 了 に quit

際 して 行 わ れ る 「自 恣 」(Pa.pavarana-)に 関 し て 述 べ た,パ ー リ 『相 応 部 』 所 収 の

「自 恣(経:)」(Pavarana)な ど に 対 応 す る も の と さ れ て い る1). me ni tsu ka= notice, see


こ の よ う に,本 経 は,分 量 的 に も ま た 内 容 の 上 か ら も 比 較 的 目 に 付 き 難 く,実 ka ta
ku=difficult
際 に も こ れ 迄 殆 ど 学 者 の 注 目 や 関 心 を 引 い て 来 な か っ た と言 っ て よ い で あ ろ う.
tori atsui=treatment
と こ ろ で,近 時,本 経 に 対 す る そ の よ う な わ れ わ れ の 見 方 や 取 扱 い 等 に 対 し て, ni ta i shi
may happen, de=regardi
場 合 に よ っ て は 根 本 的 と も 言 う べ き 見 直 し を 迫 り か ね な い よ う な 出 来 事 が 発 生 し ng, against

た.そ れ は,こ の 経 に 証 定 さ れ る サ ン ス ク リ ッ ト2)の 原 典 テ キ ス トが 出 現 ・発 見

さ れ,ま た そ れ と と も に,本 経 が 実 は イ ン ド乃 至 そ の 文 化 圏 内 で は,「 小 乗 」 で は

な く 「
大 乗 」 の 経 典 と見 徹 さ れ て い た,そ の よ うな徴 証 も見 出 さ れ た とい うこ と

で あ る.具 体 的 に は,そ れ は,近 年 話 題 の ノ ル ウ エ ー の ス コ イ エ ン(M.Schyen)


that is to say
氏 の 蒐 集 品,所 謂 る 「ス コ イ エ ン 写 本 」 中 の一 写 本 の こ と で,つ ま り,そ の写本

とい う の は一 連 の 「
大 乗 」 経 典 を 連 書 し た も の で あ る が,そ れ の 中 に本 経 の 断 簡
means in this way
も幾 片 か 含 ま れ て い(る こ と が 判 明 し)た3),と い うわ け で あ る.

と い う こ とで,そ の こ と が 学 会 で 発 表 さ れ(学 界 に 紹 介 さ れ)た 後,同 経 に対 し

て は 筆 者 も 若 干 興 味 を 惹 か れ る よ う に な り,筆 者 な りに 多 少 調 べ た り も して み た

と こ ろ が,幾 っ か 気 付 い た こ と が ら が あ っ た.そ こで 本 稿 で は,そ の よ うな 中 か

ら,該 梵 文 断 簡 の 公 表 者 に よ っ て は 必 ず し も 明 言 さ れ ず,む し ろ疑 念 を 持 た れ て

い る ら し くす ら思 わ れ る4),本 経 の 漢 訳 本 の 標 題 に も な っ て い る 「
新 歳 」の 原 語 の

問 題 を 中 心 に,筆 者 な り の 考 え を 述 べ て み る こ と に し た い.

426


(104) 『新 歳 経 』 につ い て(岩 松)

さ て,そ の 「
新 歳 」 の 原 語 に つ い て で あ る が,も し この 問題 が 多 少 な り と も解
決 困難 な よ う に思 わ れ た(思 われ る)と す れ ば,そ れ は,一 つ に は,該 梵 文 断簡 の
公 表 者 も指 摘 す る よ う に写 本 が 断 片 的 で 「
新 歳 」 の 対 応 語 が 欠 落 等 の た め に知 ら
れ な か っ た り5),或 い は ま た,同 語 が や や特 殊 で 特 異 な用 語=術 語 で,し か も音写

語 で は な く意 訳 語 で あ る等 の た め に,原 語 の語 形 も予 想 や 推 測 が っ き難 い,と い っ
た こ と もあ るか も しれ な い.
そ れ は ともか く,そ の原 語 の(概 略 的 な?)形 とい う こ とで 言 え ば,推 測 の手
掛 り とな る よ うな も の は 実 は決 して皆 無 で は な い よ う に思 わ れ る.そ して,そ れ
は,他 な らぬ 漢 訳 本 自身 とい う こ とで,す な わ ち,本 経 は,漢 訳 本 で は経 と して
の 本 文 が 一 旦 終 っ た後,更 に巻 末 に本 文 の 内容 を 要 約 して 示 した 言 わ ば 「
重偈 」

が 付 され て い るの で あ るが,そ の本 文 と重 偈 それ ぞ れ の 部 分 に お い て要 を なす べ
き重 要 な用 語=要 語 が 別 の もの に な っ て い る,具 体 的 に は,本 文 中 の 「新歳 」 の

語 が後の重偈部分 では 「
鉢 和 蘭 」 に改 め られ て い る(よ うに見 受 け られ る),そ の
よ うな こ とが 漢 訳 本 に は見 られ る とい う こ とで あ る6).
そ こで,も しそ の 両 語 を,同 じ観 念 を表 す もの と して 同一 視 す る こ とが 出来 れ
ば,そ の 特 に後 者 の 「
鉢 和 蘭 」 な る音 写 の語 形 か ら,原 語(の 語形)を 推 測 ・想
定 して や るの は それ 程 困難 で はな い とい う こ とに な ろ う.そ して 実 際 に は,そ(れ
ら)の 原 語 の(概 略 的 な?)語 形 と して は,語 の 意 味 内容 と い う こ と も考 慮 しつ
っ,比 較 的容 易 に想 到 し得 る よ う に,`pravarana一 の如 き もの を想 定 してや るの

が 自然 で あ ろ う7).

と こ ろ で,そ のpravarana-と い う の は,冒 頭 で も 少 し 触 れ た 「自 恣 」 を 表 す パ ー

リ語 のpavarana-に 対 応 す る,言 わ ば そ れ の 還 元 梵 語 形 で あ る が,こ れ を先 の 「


歳 」(と 「
鉢 和 蘭 」)の 原 語 の 語 形 と し て そ の ま ま 認 め 得 る か と い う と,こ とは そ

れ 程 簡 単 に は 済 ま な い よ う に 思 わ れ る.と 言 う の は,実 は,正 に こ の語 に相 当 す


べ き も の が 該 『新 歳 経 』 の 梵 文 断 簡(以 下,単 に 「
梵 文 断 簡 」 と略)自 身 の 中 に2つ

程 見 ら れ る の で あ る が,そ こ で は,そ れ ら は,一 方 は’pravaraneiha,'ま た他 方 も

pravaranayanisi(d)[i]'の 如 く,と も に 一 見 し た と こ ろ 女 性 そ の ま ま の で は な く,

む し ろ そ う で は な い 中 性 を 窺 わ せ る よ う な 形 で 表 さ れ て い る,と い う こ とが あ る

425



『新 歳 経 』 に つ い て(岩 松) (105)

か ら で あ る8).

とす れ ば,こ の よ う なpravarana-と`pravarane,'`pravaranaya'(か ら各 抽 出 さ

れ る2つ の 語 幹)の3者 間 の 相 違 乃 至 乖 離 に つ い て は,こ れ を 一体 どの よ うに捉

え て 対 処 し,ま たその中 のいずれを 「


新 歳 」 の 原 語 と して も 認 む べ き と い う こ と

に な る の で あ ろ う か .こ う い っ た 問 題 に つ い て 少 し く考 え て み る た め に,こ こで

暫 く こ のpravarana-な る 語 に 対 し て,語 形 の バ リエ ー シ ョ ン や そ の 用 例 等 が ど う

な っ て い る か を 調 べ て み る と,先 ず 語 形 に 関 し て は,辞 典 類 に見 出語 として 掲 げ

ら れ て い る の は,パ ー リ語 で は 女 性 形 のpavarana-が た だ1つ で あ る が9),サ ンス

ク リ ッ ト と して は,pravarana−,pravarana-,pravarana一 と い う都 合3種 類?の 存 す

る こ と が 知 ら れ る10).そ こ で,次 に,そ の3種 そ れ ぞ れ の 語 形 に つ い て,出 典や

用 例 等 を 更 に 詳 し く見 て み る と,先 ず 最 初 のpravarana-に つ い て は,幾 っ か の辞

典 類 に 見 出 語 と し て 掲 出 さ れ て は い る が,実 際 の 出 典 等 は 必 ず し も確 か で は な い

こ と が 知 ら れ る11).次 に,2番 目 のpravarana一 は 流 石 に そ の よ う な こ と は な く,出

典 等 も あ っ て,例 え ば 辞 典 類 の 記 事 な ど を 参 考 に 筆 者 が 確 認 し得 た も の だ け で も,

そ の 実 際 の 用 例 と し て,Mahavyutpatti所 掲 の'pravaranam'と'pravaranavastu,'

及 びManuscript Remainsに 所 載 の 一.断片 中 の'pravaranasutranl'な る 文 言=経 題

の,計3例 を 挙 げ る こ とが 出 来 よ う12).た だ し,と は 言 っ て も,最 初 の'pravara-

nam'は 暫 く さ て 置 き13),後 の2例 に つ い て は 全 く疑 問 の 余 地 な し と は し な い 点 も

あ る が.と 言 う の も,例 え ば2番 目 の'pravaranavastu'に つ い て は,こ れ はもち

ろ ん律 の 「
事 」(vastu)の タ イ トル 名 を 表 す が,こ の 「
事 」 は実 は 該 当 す る梵 文 テ

キ ス トが 不 完 全 な が ら残 さ れ14),し か も そ こ で は 前 分 のpravarana一(の 相 当 語)は

全 て 女 性 形 で 表 さ れ て お り,ま た 最 後 の`pravaranasutram'に つ い て も,そ れ の前

分 は 実 は 女 性 のpravarana-の 写 誤 の 可 能 性 も考 え ら れ る し か も,多 分 に!?―


5) ―1
,と い う こ と が あ る の で.
一方
,こ の よ う な 前2者 の 語 形 に 対 し て,最 後 のpravarana-に 関 し て だ け は(こ

れ が た だ パ ー リ 語 のpavarana-を 言 わ ば機 械 的 に サ ン ス ク リ ッ トに 置 換 え た だ け と

い う こ と も あ っ て?),特 に 問 題 と な る よ う な 点 な ど は な い と言 っ て よ い で あ ろ

う.ま た,実 際 に も こ の 語(形 の 語)は 決 して 少 な くな い 数 の 経 典 類 の 中 で 見 ら

れ,そ の 用 例 も確 認 出 来 る と い う わ け で も あ る16).

以 上 の こ とを一 応 の 予備 知 識 と して,こ こで 再 び本 来 の 課 題 で あ る 「新歳 」 の

424


(106) 『新 歳 経 』 に っ い て(岩 松)

原 語 如 何 の 問 題 に 立 返 る こ と に す れ ば,帰 す る と こ ろ 問 題 は,該 梵 文 断簡 中 に現

れ る'pravarane,''pravaranaya'と い う2つ の 曲 用 形 か ら どの よ う に そ れ ら の 語 幹

を 抽 出 し,そ し て そ の 両 語 幹 とpravarana-3者 の 中,い ず れ を そ の 原 語 と認 む べ き

か と い う こ と に な ろ う.

と こ ろ で,そ の,初 め の 語 幹 の 抽 出 と い う こ と で 言 え ば,先 ず 前 者 のpravarane

は,中 性 の 所 格(L.sg.n.)以 外 に は 考 え ら れ ま い か ら,そ の 語 幹 もpravarana-と

し て よ い で あ ろ う.し か し,後 者 のpravaranayaに つ い て は,サ ン ス ク リ ッ ト とし

て は こ の 語 形 は も ち ろ ん 中 性 の 与 格(D.sg.rt.)で あ る が,た だ,少 し広 く仏 教 梵

語 と し て 見 れ ば,女 性 の 斜 格(obliquen cases)の 場 合 も考 え られ る と い う こ と に な

ろ う17).で は,そ の(中 性 と女 性 の)い ず れ と見 る べ き か.そ れ に つ い て は,こ の

例 だ け か ら は 決 め ら れ な い の で,前 者 の 場 合 を(あ る 程 度?)考 慮 に 入 れ つ つ,

判 断 す る の が 適 当 で あ ろ う18).そ こ で,そ の よ う な 立 場 か ら こ の 場 合 を 見 れ ば,大

略 同 じ 意 味 内 容 を 表 す の に(性 を 異 に す る,全 く?!)別 の 語 が 同 じ写 本 内 で並 行

的 に 用 い ら れ た と す べ き 特 別 な 理 由 等 も 別 に 見 当 ら な い の で,こ の後者 の 「
性 」

も 前 者 と 同 じ と考 え る の が 妥 当 で あ ろ う.と す れ ば,こ の 語 の 語 幹 も(女 性 で は

な い)中 性 のpravarana-と す べ き とい う こ と に な ・
ろ う.

で は,こ う して 実 際 の 用 例 か ら はpravarana-,pravarana-と い う2う の語幹が抽

出 さ れ る と し て,一 ・
見 相 異 な る こ れ ら相 互 の 関 係 は ど う で,ま た そ れ と先 のpra-

varana-を 併 せ た3者 の 中,い ずれ を 「


新 歳 」 の 原 語 と 認 む べ き な の で あ ろ う か.

そ の 中,先 ず 前2者 の 関 係 に つ い て は,両 語 は 本 来 同 じ(同 語 形 の)も の で,一 方

は 他 方 の 写 誤 等 に よ る 誤 り と見 る こ と に,さ し て 問 題 は な い で あ ろ う.或 い はま

た,「 新 歳 」 の 原 語 と し て,こ の 場 合 に は 女 性 のpravarana一 は除 か るべ き こ とにつ

い て も,特 に 異 論 は な い で あ ろ う.し か し,残 るpravarana-,pravarana-の 両 語

(形)の う ち,ど ち ら を よ り本 来 的 で 「
新 歳 」 の 原 語 と も,見 る べ き か.そ れ につ

い て 論 じ る 前 に,こ こで,こ の 両 語 の 語 の 構 成 一 成 立 ち と い う こ と を,pravarana-

を 基 準 に した 「レ ベ ル 」 と い う観 点 か ら 見 て み る と,先 ず 後 者 のpravarana-は

pra-varana-と はただ 「
性 」 を 異 に す る だ け で,語 の 構 成 上 は 同 じ レベ ル に あ る と

見 得 よ う が,し か し 前 者 のpravarana-の 方 は そ う で は な く,pravarana− か らの 派

生 語 で19),し た が っ て レ ベ ル も(1ラ ン ク?)異 な る も の とい う こ と に な ろ う.

と い う こ と で,こ こ で 更 め て 先 に 少 し く検 討 を 試 み た 課 題 に 立 返 っ て 見 て み る

と,辞 典 類 に 掲 出 さ れ た 中 で 出 典 等 に 疑 念 が 持 た れ る1つ を 除 い たpravarana-,pra-

varana-の2語(形)の 中,圧 倒 的 に 多 い の は 後 者 の 女 性 の 方 で あ っ て,前 者 の中

423

新 歳 経 』 に つ い て(岩 松) (107)

性 形 は実 質 的 に は殆 ど見 られ な い とい うのが 言 わ ば そ の 結 論 で あ っ た.と す れ ば,
この 場 合,す なわち 「
新 歳 」 の原 語 に対 して も,も し同 レベ ル の 語 とす れ ば女 性

形 が 用 い られ た と見 るべ く,そ れ が そ うで は な い 中 性 形 に な って い た とす れ ば,
そ れ つ ま り女 性 のpravarana-と は語 構 成 の レベ ル の 異 な る語(形 の 語)が 用 い ら
れ て い た と見 るの が 自然 で は な い で あ ろ うか.

こ う して,筆 者 は,該 「
新 歳 」 の 原 語 に対 して,梵 文 断簡 に実 際 に現 れ るpra-

varana-な る語(形 の語)を 想 定 す べ き で は な い か と考 え るの で あ る が,果 して 如


何 な も の で あ ろ うか.そ れ の 当 否 につ い て は とも か く,ま た こ の 『新 歳 経 』 が 抱
え る問題 も これ で 全 て とい うわ けで は決 して な い が,と も あれ,こ こで 最 後 に(筆
者 が そ う呼 ぶ)「 勧 請 偈 」 の 欠 落 部 に対 す る筆 者 の 復 原 試 案(私 案)を 掲 げて,取
敢 え ず本 稿 を 終 え る こ とに した い.

yasyartha{m} tvam lokavidu vinayakah tremasavaso iha jetasahvaye |

paripuma-asa aya (m icttamo naro desetcc pravaranam ad)ya tam hi nah •a)

1)『 大 正 蔵 』No.62,大 正1,所 収.な お,『 新 歳 経 』 と他 の 経 と の 対 応 関 係 に 関 し て は,

大 正1,859a,及 び 特 に 同,610注 ④ な ど を 参 照.

2)以 下,本 稿 で は,仏 教 梵 語 の 場 合 も含 め て 「サ ン ス ク リ ッ ト」 と表 す こ と に す る.

3)松 田和 信 「ス コ イ エ ン ・コ レ ク シ ョ ン の 『新 歳 経 』 断 簡 に つ い て 」 『印 度 学 仏 教 学 研

究 』 第48巻 第1号,平 成11年,及 びK.Matsuda, A Mahayana version of the Pravarana-


sutra,in J.Braarvig(generaleditor),Manuscripts in the Schyen Collectio CollectionⅠ,Buddhist

2000(=MSCBM)を 参 照. Manuscripts, vol.Ⅰ,Oslo

4)5)こ の 点 に つ い て は,前 注3)所 掲 の 松 田 氏 の(和 文 の 方 の)論 文 の 注13)を 参 照.

6)因 み に,「 新 歳 」 の 語 は 本 文 部 分 に 計20例(860a72の 「


歳 」 も 「新 歳 」 の 謂=写 誤 と

見 れ ば,21例)ジ ま た 同 じ く 「鉢 和 蘭 」 は 「重 偈 」 部 分 に 計14例,そ れ ぞ れ 見 ら れ る.

ま た,こ れ ら の 語 の 用 法 は そ れ ぞ れ の 中 で は 判 然 と し て お り,混 用 等 は両 部 分 と もに 全
く見 ら れ な い.

7)因 み に この 「鉢 和 蘭 」 に 対 し て は,『 仏 教 漢 梵 大 辞 典 』 で も'pravarana'の 対応 梵語

形 が 与 え ら れ て い る(1188頁 右 参 照).

8)前 者 の'pravaraneiha'の 語(句)はSCNo.2378/1/17aR2に,ま た 同 じ く後 者 の'pra-

varanayanisi(d)[i]'と い う そ れ はSCNo.2378/1/27bB3に,そ れ ぞ れ 見 ら れ る.MSCBM,

pp.80,217を 各 参 照.な お,後 の 断 簡 を公 表 者 は 「未 比 定 」(unidentified)と して 『新


歳 経 』 に 含 め て い な い が,こ(れ ら)の 語 の 用 例 が 特 殊 で む しろ 特 異 で あ る点 な どか ら

言 っ て も,同 経 に 比 定 し て も大 過 な い と見 て よ い で あ ろ う.

422


(108) 『新 歳 経 』 に っ い て(岩 松)

9)例 え ば,Childers,PTSの 各 『パ ー リ 語 辞 典 』 や,パ ー リ三 蔵 の 『コ ン コ ー ダ ン ス 』 な

ど を 参 照.

10)こ こ で は,pravarana.の 語(形)は,意 味 が 異 な る た め に 除 外 して 考 え る.な お,筆

者 が 参 看 し た の は,B6tlingkの2つ の 『梵 独 辞 典 』(PW,pw),Monier-Williams及 びApte

の両 『梵 英 辞 典 』(MW,Apte),Edgemnの 『混 清 辞 典 』(BHSD),そ して 『梵 和 大 辞 典 』

の 各 辞 典 で あ る が,そ の 中,中 性 のpravarana-はPW,pw,MW,Anteの4者,同 じ く

中 性 のpravarana-は6者 全 部 に,そ し て 女 性 のpravarana-はMW,BHSD及 び 『梵 和 』


の3者 に,そ れ ぞ れ 掲 出 さ れ て い る.

11)こ の 語(形)を 見 出 語 に 出 す の は,前 注10)で も 指 摘 し た よ う にPW,ρw,MW,

Apteの4者 で,そ の 中,PWに は 出 典?と し て'Wassilyew85.87'が 指 摘 し言 及 さ れ て


い る が,こ の'assilyew'が 何 を 表 す の か 筆 者 に は 不 明 で,未 確認 一 方,そ の後 の

刊 行 に な るpwで は(見 出 語 の)こ の 語 に*印 が 付 さ れ て い て,し た が っ て,そ こつ ま

り少 な く と も 小 辞 典 の 方 は,実 際 の 用 例 に は 基 い て い な い こ と が 示 さ れ て い る.(因 み
に,MW及 びApte両 者 と も,出 典 等 の 指 摘 や 言 及 は な い.)

12) Mahavyutpatti (Sakaki ed. =Mvy), Nos. 8682, 9103,‹y‚Ñ A. F. R. Hoernle, Manuscript

Remains of Buddhist Literature found in Eastern Turkestan, vol. I , Oxford 1916, rep. Am-

sterdam 1970 (= MR), p. 39‚ðŠeŽQ•Æ.

13)た だ し,Mvyが 直 接 イ ン ドで(イ ン ド人 自 身 の 手 で)作 られ た も ので は な い とい う

こ と を 考 慮 す れ ば,こ の 語 の 語 形=性 に も再 検 討 の余 地 は 皆 無 で は な い とい う こ とに な

ろ う.
14)Mvy で 言 及 さ れ る 律 が 根 本 有 部 系 で あ る こ と は 夙 に 指 摘 さ れ て い る が(例 え ば,平

川彰 『律 蔵 の 研 究 』 山 喜 房,昭 和35年,98頁 等 参 照),同 部 派 の律 の 該 「事 」 は そ の

梵 文 テ キ ス トがN.Dutt,Gilgit Manuscripts,vol.Ⅲ,pt.4,Calcutta1950,rep.Delhi
1984に 出 版 さ れ て い る(119-30頁 参 照).た だ し,そ こ で は 標 題 部 分 は 欠 如 し て い て,

標 題 そ の も の が ど う な っ て い た か 知 る こ と は 出 来 な い.
15)同 じMR所 掲 の 別 の 一 断 片 中 に は'p[r]avaranasthapanam'と 明 らか に女 性 形 を示 す

も の が あ り(12頁 参 照),ま た 同 じ 中 央 ア ジ ア 出 土 の 別 の 写 本 で は,該 語 は全 て 女 性 形

で 表 さ れ て い る(こ の 点 に つ い て は,後 注16)のSHTの 部 分 を 参 照).と す れ ば,こ の

場 合 に も,同 語 は 女 性 形 の 写 誤 とい う こ と も 多 分 に 考 え ら れ る と い う こ と に な ろ う.
16)例 え ば,BHSDに は そ の 用 例 と し てDive91.12,93.10;」Peat501.4;Av i.308.7;

ii.136.7;MSV iv.119.5ffの 計6(+x)例 が 掲 出 さ れ て い る が,決 して 包 括 的 で は な


い が そ れ 以 外 に 筆 者 の 確 認 し 得 た も の と し て,例 え ばP撤 五31.3f(Tatia26.27f,but

26.28=0na_);1)7ど7'ル プ42.15ff;BhiVin18.7ff;Karma122.2ff;SHT

539c)R3=bhipr 32.2,1059VIff,1091A3ff,1578V5ff,1655V4;MSV (Pand) ⅲ.7.

10;MSV(Posudlr)ⅲ.l07.7(MR 12.9も?前 注15)を 参 照)等 を更 に それ に加 え

る こ と も 出 来 る で あ ろ う.

17)パ ー リ語 で は,a語 幹 の 女 性 の 斜 格 は い ず れ も.ayaと な る が,仏 教 梵 語 で も 同 じ場

合 の あ る こ とが 指 摘 さ れ て い る(こ の 点 に つ い て は,BHSG,§9.42を 参 照).

18)な お,そ の 他 に も,該 梵 文 断 簡 の 偈 中 に 見 ら れ る 冒 頭 の`yasyartham'な る文 言 も有

力 な 手 掛 り と な る か も し れ な い.と 言 う の も,そ れ の 前 分 のyasya/yasyaは,漢 訳本 と

421
『新 歳 経 』 に つ い て(岩 松) (109)

の 比 較 ・対 照 か ら該 「
新 歳 」 の 原 語 を 表 す(若 し く は ,そ れ に 係 る?)と 考 え ら れ る が,
も し そ う とす れ ば,当 のyasya/yasyaも 当然 そ の 「新 歳 」 の 原 語 と性 を 同 じ く す る と見

得 よ うか ら,そ れ によって該語即ち 「
新 歳 」 の原 語 の 「性 」 も 決 定 で き る と 思 わ れ る か

ら で あ る.そ し て ま た,こ の 場 合 のyaSya/yasyaは 実 際 に は 中 性 のyaSyaの み を 表 す と考

え ら れ る の で,該 「
新 歳 」 の 原 語 も そ う,つ ま り中 性 と見 て よ いで あ ろ う とい うわ けで

あ る.

19)こ の 点 に つ い て は,例 え ばW.D.Whitney,A Sanskrit Grammar,Leipzig-Boston

18912,§1208gな ど を 参 照(同 所 に は,yamuna-<yamuna-,saragha.<saragha-,kani.

na-<kanina-の3つ の 例 が 掲 出 さ れ て い る).

〈キ ー ワ ー ド〉 ス コ イ エ ン 写 本,『 新 歳 経 』,「 新 歳 」 の 原 語,pravarana,pravarana

(創 価 大 学 教 授)

新刊紹介

藤永伸著

ジ ャイ ナ教 の一 切 知 者 論

A5判 ・286頁 ・定 価6,000円

平 楽 寺 書 店 ・2001年10月20日

420

You might also like