You are on page 1of 35

はじめての方へ FAQ データ利

ようこそゲストユーザーさん [ログインする]
用 貢献度ランキング メディア掲載
プレミ
アム調
査一
覧 ネッ
トリ
公開調査数6000超 日本最大の世論調査サイ サーチ
日本の世論はココでCheck ! 一覧
ト since '04
調査結果は随時プレスリリー 世論調
Yahoo,Google検索 2位「世論調査」 回答数累計
ス中 査一
2225065
覧カ
調査を検索できます! ジュア
気になる言葉で検索してみましょう!
ル調査
サイト内検索
一覧
登録
ユー
ザー
数:
12762
世論 IT・コンピュータ 生活・ライフスタイル 教育・学び 仕事・マネー エンターテイメント 恋愛・結婚・人間関係 趣味 スポーツ
政治 経済 社会 時事・ニュース マスコミ 国際 生活一般 芸能 趣味・スポーツ 商品・サービス その他 選挙 *
本日の回答総数:1025 昨日の回答総数:2537 過去10分間の閲覧 調査のブログ等で
者数(サイト全体):69名 の利用例
[PR] みんなのFX ソマリア沖海賊対策としての自衛隊派遣には賛成が多い 小泉氏の麻生首相批判には肯定的評価が32%否定的評価が55%
世論調査トップ > 回答画面 > 回答数推移画面 Ads by Google 携帯調査 投票作成 尾行調査 リサーチ 海外調査
このページのトップへ!
世論調査一覧 ネットリサーチ一覧 はじめての方へ FAQ データ利
用 貢献度ランキング 終了した調査一覧
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社 スタッフ募集 広告掲載はこち
ら お問い合わせ
Copyright © 2004-2009 Equality, Inc. All rights reserved.
政治 経済 社会 時事・ニュース マスコミ 国際 生活一般 芸能 趣味・スポーツ 商品・サービス その他 IT・コンピュータ 生活・ライフスタイル
教育・学び 仕事・マネー エンターテイメント 恋愛・結婚・人間関係 趣味 スポーツ 選挙 リサッチ! Puble.me Wiki

[PR] Webシステム開発 | Webサイト制作 | Webサイト構築 | Webコンサルティング | Web戦略


はじめての方へ FAQ データ利
ようこそゲストユーザーさん [ログインする]
用 貢献度ランキング メディア掲載
プレミ
アム調
査一
覧 ネッ
トリ
公開調査数6000超 日本最大の世論調査サイ サーチ
日本の世論はココでCheck ! 一覧
ト since '04
調査結果は随時プレスリリー 世論調
Yahoo,Google検索 2位「世論調査」 回答数累計
ス中 査一
2225065
覧カ
調査を検索できます! ジュア
気になる言葉で検索してみましょう!
ル調査
サイト内検索
一覧
登録
ユー
ザー
数:
12763
世論 IT・コンピュータ 生活・ライフスタイル 教育・学び 仕事・マネー エンターテイメント 恋愛・結婚・人間関係 趣味 スポーツ
政治 経済 社会 時事・ニュース マスコミ 国際 生活一般 芸能 趣味・スポーツ 商品・サービス その他 選挙 *
本日の回答総数:1025 昨日の回答総数:2537 過去10分間の閲覧 調査のブログ等で
者数(サイト全体):65名 の利用例
ュース ] 星島被告への無期懲役判決については「妥当」が19%「軽すぎる」が73% [PR] 中古車 Googleストリートビューには「現行のままでよい」が42%「何
世論調査トップ > 全て > 回答画面 > 回答結果画面 Ads by Google 統計学 尾行調査 携帯調査 リサーチ 投票作成

「郵政民営化の見直しをめぐって」結果 コピーして調査
調査作成の練習はこちら
有効度評価 詳細グラフ 全属性  属性別一覧  性別  年代別  地域別  回答数推移 回答総数:934
評価総数 934
有効評価 878
無効評価 17
有効評価点 878
有効評価率 94%

国際配送してくれない
そんな日本のサイトからでも買える
海外から日本の通販でショッピング
tenso.com/

ネット調査 ベスト5
ネット調査をお探しならコチラ 厳
選したネット調査を紹介
www.match-5.com

この調査へのリンクのあるサイト

(回答画面への訪問者数) 一覧
http://politics.blogmura...(1)
http://politics.blogmura...(1)
http://jp.mg3.mail.yahoo...(1)
http://jp.f38.mail.yahoo...(1)
http://jp.f34.mail.yahoo...(1)
http://jp.f31.mail.yahoo...(1)
http://jp.f42.mail.yahoo...(1)
世論調査.netの調査利用例
http://jp.f38.mail.yahoo...(1)
調査結果をソーシャルブックマークに追加:
http://jp.f38.mail.yahoo...(1)
http://jp.f38.mail.yahoo...(1)
ネット調査 ベスト5 社会人の常識だけど
苦手な人も多い調査や分析。 これを読めばわかる!調査統計基
ネット調査をお探しならコチラ 厳選したネット調査を紹介
www.match-5.com 礎講座
web-tan.forum.impressrd.jp

不倫調査は人生を変える ITのお引越しなら 1.URLを直接入力する


不倫で悩んだらこちら。 不倫調査が成功する方法を無料で伝 ITの引越しを総合的にマネージメント お気軽にご連絡くださ http://www.yoronchousa.net
授 い。
www.c-splash.net/index-hurin.htm www.jbs.com/moving/ 2.URLをケータイに送る

ネット 調査 ランキング オーストラリアでMBA


メルボルンのRMIT大学で経営学を学び MBA取得を目指
ネット 調査のことなら 納得いく情報を豊富に掲載。 3.QRコードを携帯で読み取る
www.topicwork.info
す!
www.rmit-university.com

人気の尾行調査Top5 優しい巨人
不倫、浮気、素行調査をお探しなら おすすめの尾行調査を紹
怒っている人は悪人じゃないよ! 善悪中毒に気をつけて。
介。 www.j15.org
www.select-5.com

MSDN購入するなら今がお得!
表題:郵政民営化の見直しをめぐって 作成者:taka Microsoft製品ライセン
スセンターならオンラ
インで簡単に見積・注
麻生首相が郵政民営化で4分社化された経営形態を見直す考えを示した。国会議員でも意見が分かれている。賛 文
licenseonline.co.jp
成、反対を含めどう考えますか。
新登場!グラデーションシステム
参考URL: アートネイチャーから
自分で設計できる増毛
システム登場!驚きの
対象ユーザー: 映像はこちら
サイト閲覧者全て 年代:  性別:  地域: 世論調査
種類 www.artnature.co.jp
MicroAd
期間:2009年02月07日 10時44分 回答変更:可 3回まで 回答変更
複数選択:可 4項目まで
∼2009年03月09日 (回答変更した場合、以前の回答を上書きします)

トラックバックURL:[http://www.yoronchousa.net/webapp/tb/research/6844/a562]
郵政民営化の本当の理由 ブログを再開します。このところ体調を崩しておりました。私のブログを楽しみにして頂いてい
る少数派の皆様...

掲示板 掲示板ガイドライン

郵政民営化は失敗だった(財投) (15) 「財政投融資」の復活は日本を破滅させる (8) 郵政国営化 国会民営化 (2) 郵政民営化


は失敗だった (36) 経営形態を含め見直しが「郵政民営化法」の精神 (3)

1. 郵政民営化は失敗だった(財投)

ゲスト 2009年02月16日 00時11分 ID:P/k1mkJ3OI 評価 [ - ] /
郵政民営化支持者の最後のよりどころ 財投は減ったか?
小泉氏が総理になる前に既に 財投改革は済んでいる
郵政民営化で ゆうちょ銀行からの財投は約100兆円減っている
しかし その100兆円でゆうちょ銀行は 赤字国債を買っている
減った分の財投は 財投債として民間金融機関が買っている

要するに 融資民営化で
1 財投は減っていない
2 「官から民に金を」と言った郵政民営化だったが 逆に「民から官に」金が流れている
3 ゆうちょ銀行の赤字国債保有残高が 3倍にもふくらんでいる

役人が金を使ってずるい 財投をなくせ と金きり声をあげていたけど 結局だまされてしまったようですね
そして ここが重要ですが 財投がなくなってしまっていたら・・・・・
日本の経済が破綻していたそうです

---- この画面では2件の書き込みが省略されています。全ての書き込みを見る場合はこちらをクリックしてください ----

1. ぴょんきち 2009年02月16日 13時28分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ - ] /


>トピ主さん
>1 財投は減っていない

財政投融資改革前と後の財投の年度別額を具体的に提示してください。

>2 「官から民に金を」と言った郵政民営化だったが 逆に「民から官に」金が流れている

具体的にどう『逆に「民から官に」金が流れている』のか説明してください。
具体的にどう『逆に「民から官に」金が流れている』のか説明してください。

>3 ゆうちょ銀行の赤字国債保有残高が 3倍にもふくらんでいる

民営化前と後の赤字国債保有残高を具体的に年度別の数字を示してください。
また、ゆうちょ銀行の赤字国債保有残高が増えたことがなぜ「郵政民営化は失敗だった」になるのか説明してください。

>そして ここが重要ですが 財投がなくなってしまっていたら・・・・・
>日本の経済が破綻していたそうです

「財投がなくなってしまっていたら」どう「日本の経済が破綻していた」のか説明してください。
「そうです」って、まさか伝聞ですか?

あなたのお説は、伝聞や言葉だけで具体的な説明や数字の提示が何も無く、中身が全くありませんね。

別トピでずっと何度も書いたことですが、また書きますね。

言うだけならなんだって言えますよ。
批判するだけで、具体的な説明や数字を示さないあなた方のやり方はいつも同じですね。

具体的に数字を挙げ、具体的に説明をしてください。

私は郵政再国営化自体には反対ではありませんよ。
国民のために必要であれば再国営化すればいいんです。
ただ郵貯資金の「財政投融資制度への預託の復活はなしで!」と言っているんです。
皆さんは今の郵政見直しの議論を、民営の状態を前提とした組織の見直しと取っておられるのではないですか?
私はそう思っていません。
このことを口にしている輩の目的は再国営化であり、再国営化の目的は郵貯資金の「財政投融資制度」の財源化の復活による
300兆円の財源の確保であると考えています。
彼らが必ず言う言葉「民営化の見直しも含めて」が「再国営化」を意味し、彼らがそれを狙っていることは明らかではないで
すか?
皆さんは、今の民主や自民の政治家達が国民のために郵政の見直しをするとお考えですか?
私は彼らの目的が、郵貯資金を財政投融資の財源化すること、即ち、国費の私財化のためのロンダリングシステム」の財源と
することであると考えています。

自民は民営化前の夢よもう一度

小沢はどこぞにつぎ込むために財源が欲しいのは考えてみられれば分かるでしょう?

そして、財政投融資制度で使った資金は郵貯に赤字国債を発行して調達した金でで返済するしかない以上、そのつけは赤字国
債となって全部私達国民に回ってくるんです。

将来国家破産を引き起こす、郵貯資金の財政投融資への預託システムの復活をもくろむ輩の郵政再国営化論にだまされてはい
けません。

そのための郵政の再国営化が当たり前という世論を形成させてはいけません。

郵貯資金の財政投融資制度の財源化は、郵貯に赤字国債を発行して調達した金でで返済するしかない以上、将来において必ず
日本を国家破産させます(その説明は別トピ「財政投融資の復活は日本を破滅させる」「郵政民営化は失敗だった」で書いて
いますのでそちらを読んでください)。

なぜあなた方郵政再国営化論者は「郵貯資金の財政投融資の財源化抜きでの再国営化」を認めようとしないんですか?

それは再国営化の目的が、郵貯資金を財政投融資の財源化すること、即ち、国費の私財化のためのロンダリングシステム」の
財源とすることであり、それ抜きの国営化ではあなた達にとって意味がないからではないですか?

どこぞのお国につぎ込むための財源が欲しいからではないのですか?

財政投融資制度の財源化の復活が日本の破滅を引き起こすことは隠したままで、郵政の再国営化が当たり前という世論を形成
しようとしているあなた方郵政再国営化論者のもくろみは見え見えなんですよ。
将来日本を破産させても平気なあなた達はそれでも日本人ですか?
私は日本人としてそんなことは許さない。
2. ぴょんきち 2009年02月16日 14時18分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ - ] /
>小泉氏が総理になる前に既に 財投改革は済んでいる

だから郵政民営化は財政投融資改革に何の役にも立っていないと仰りたいのですか?
それは眼の前のことしか見えない「近眼の蝿(ちかめのはえ)」の理論であり、大間違いですよ。

私は、郵政民営化が財政投融資改革に果たした功績は、民営化による政府との切り離しにより、永遠に郵貯の預金を財政投融
資制度資金にできなくしたことであると考えています。

つまり「郵政民営化によって財政投融資制度改革が永続できるようになった」ということですね。

郵政民営化は財政投融資制度改革を簡単には反故にできないようにしました。
改革と称し一時的に変更しても、ほとぼりが冷めた頃に「見直し」と称してまた復活させるなどということは、政治屋にとっ
てお家芸といえるものです。

彼らにとって、国民に分からないように事を進めるのがいかに容易なことかは、国籍法の改正でつい最近も私達が思い知らさ
れたことなのではないですか?

民営化しておけば、再び郵貯を財政投融資制度の資金にしようとすれば郵貯を再国営化をせねばならず、国民に知られずに事
は進められないということです。
そして、その時には国民の中から反対論も当然に出てきて、容易には再資金化できないということです。

これは郵政民営化によってのみできた、郵政民営化の功績ではありませんか?

郵政民営化は何のいいところもなく悪いことだけだと「中身の無いウソの空論」を盛んに繰り返してさも郵政民営化が当然で
あるかのようなの世論を形成し、「見直し」の名の下の再国営化で郵貯資金の預託運営を復活させて財源を確保し、財政投融
資改革前のように湯水のごとくに国費を浪費・私財化した挙句、再びその支払いの付けを赤字国債で国民に押し付けることは
させませんよ。

5. ぴょんきち 2009年02月18日 18時20分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ - ] /


>おかしいでしょ 数字がないんです 上は中央大学経済学部の研究です
>政府も 日本郵政も 数字を把握しているはず でも どこにも出てない

数字が「どこにも出てない」と言いながら、あなたは「中央大学経済学部の研究」と称する数字を出してきているではないで
すか?
この数字は何なんですか?
この数字が意味のある数字ならここに数字が「ある」じゃないですか?
ご自分が出してこられた数字ですよ!
この論理矛盾を説明してください。

それとも、意味の無い数字を出してこられたんですか?
何のためにそんなことをするんですか?

名の通った大学の論文の数字を適当にネットから拾ってきて、さもちゃんと数字を出したかのようにごまかすためですか?

あれ、あれぇ?
さらに、数字が無いのになぜあなたは上で、

>要するに 融資民営化で(註:原文のまま)
>1 財投は減っていない

と言っているのですか?
これも説明してください。

またもかたるに落ちたな。

あなた達郵政再国営化論者が言っていることが、何の根拠も無い言葉だけの中身の無い空論、みえみえのたわけた「嘘」ある
ことを自ら証明しましたね。

数字はちゃんとあります。
あなたが出してきた「わけの分からない数字」じゃなく、ちゃんと「財務省が出した数字」がね。
あなたが出してきた「わけの分からない数字」じゃなく、ちゃんと「財務省が出した数字」がね。
これは出します。
しかし、出した数字に難癖つけて論戦の焦点をはずすあなた達のいつものやり方はお見通しですから、その前に質問に回答し
ていただきたい。

1、数字が「どこにも無い」と言いながら、自分は数字を出してきた論理矛盾の説明
2、出してきた数字が何なのか、意味のある数字ならば内容の説明
3、数字が無いのに「財投は減っていない」と断言した、その論拠は?

さあ、答えなさい!

6. ゲスト 2009年02月18日 22時35分 ID:Ptv.z56VcY 評価 [ - ] /


政府の数字がない と言ってるでしょう 大学の研究の数字だとちゃんと言ってるでしょう

財投(財投+財投債)が減った あなたの根拠の数字を出してください 小泉改革以前と以後の

ないからって ごまかさないでください 他人への攻撃にすりかえないでください

あるなら さっさと出せばよいでしょう リンク先もお願いします

7. ぴょんきち 2009年02月19日 02時55分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ - ] /


>政府の数字がない と言ってるでしょう 

あなたは財投は減っていないと断言した。
数字が無いのになぜ減ってないといえるのか?
ちゃんとせつめいしなさいよ!
あなたの言っていることが口先だけの嘘っぱちだから説明できないんでしょう?

>大学の研究の数字だとちゃんと言ってるでしょう

こんな数字に何の意味があるのか?
意味があるなら、数字をいちいち説明して、この数字を使って財投が減ってないと証明して見せなさいよ。
それができない数字なら出してくる意味が無いでしょう?
自分が出してきた数字を使って財投が減っていないと証明できないのなら、何でこんな意味の無い数字を出してきたのか説明
しなさいよ!

案の定、質問に全く答えていない。
1、数字が「どこにも無い」と言いながら、自分は数字を出してきた論理矛盾の説明
2、出してきた数字が何なのか、意味のある数字ならば内容の説明
3、数字が無いのに「財投は減っていない」と断言した、その論拠は?

1∼3の質問にちゃんと答えなさいよ。

>財投(財投+財投債)が減った あなたの根拠の数字を出してください 小泉改革以前と以後の
>ないからって ごまかさないでください 他人への攻撃にすりかえないでください
>あるなら さっさと出せばよいでしょう リンク先もお願いします

あはは、やっぱりね。
もういちど言いますね。

数字は出します。
しかし出した数字に難癖つけて論戦の焦点をはずすあなた達のいつものやり方はお見通しですから、その前に質問に回答して
いただきたい。

ごまかしてるのはそっちでしょ。

あなたは自分のやったことの説明もできないんですか?

それとも、あなた達郵政再国営化論者が言っていることが、何の根拠も無い言葉だけの中身の無い空論、みえみえのたわけた
「嘘」あることを認めますか?

さあ、全ての質問に答えなさい!!
8. ぴょんきち 2009年02月21日 19時21分 ID:o99KpkHEak 評価 [ - ] /
>kusuchanさん
何度もいいますが、私は郵政再国営化に反対ではありません。
ただ、再び郵貯資金を財政投融資制度の財源として預託運営することには絶対に反対なだけです。
今度は自民党自体の崩壊を目指されるんですね。
お頑張りください。

たとえ郵政民営化で疑獄事件が起きようとも、郵政民営化が財投の削減に果たした功績は変わりませんし、再国営化しても再
び郵貯資金を財投の財源にしさえしなければ効果は永続するわけですから(詳しくは上の書き込みを呼んでください)。
ただ、私は、日本の未来のために、絶対に売国者集団民主党に政権を渡すことはしたくないので、反論はし続けますよ。

ところで、お伺いしますが、あなたは再び郵貯資金を財政投融資制度の財源にすることに賛成ですか、反対ですか?
お答えください。

いやいや、またまた決め付けるだけで何の説明も無い言葉のオンパレードですね。

>この「日本郵政民営化疑惑」は、100年に一度の「大疑獄事件」に発展する可能性を秘めている。
>100年に一度の「 経済危機」は、経済だけでなく売国法案など、国の根幹を揺るがす問題も同時進行している。
>「簡保疑惑」は、100年に一度、日本の膿を出すことのできる千載一遇のチャンスです。

「100年に一度の大疑獄事件」って大げさな表現ですけど、この100年間の疑獄事件を並べてその中で一番の疑獄事件だ
と証明する努力すらしてないじゃないですか。
東スポの記者さんですかね?

突っ込みどころ満載ですが、kusuchanさんが書いた文章ではないコピペの転載ですのでやめておきますね。
他人の文章じゃぁ、責任ある回答はできないでしょうからね。

このトピを読んでくださっている皆さんは、このトピで、ここのトピ主が、1では「郵政民営化で財投は減っていない」と断
言しておきながら、4ではその根拠とすべき数字が「どこにも無い」と言い、何の根拠もなしに「郵政民営化で財投は減って
いない」などと主張していたことを自ら露呈したのを実際にごらんになりました。

彼のようにただ言葉を並べるだけでなにも証明しない、なにも説明しない連中の言ってることが、なんの根拠も無い嘘っぱち
だとお分かりになったと思います。
中身の無い言葉だけの連中にだまされてはいけません。

少しは学んだのか、自分の言葉ではなく他人の言葉を持ってきました。
でも、その無責任さが自分達の主張している事への皆さんからの信頼をどれだけ損なうかは分かっていないようです。
彼らはどっちを向いて、誰のために書き込みをしたり議論したりしているんでしょうか?
少なくとも国民のためではないように私には思えます。

このトピを読んでくださっていれば、何で郵政再国営化論者は、郵貯資金の財政投融資制度への預託運営復活無しでの再国営
化を認めようとしないのかは、もうお分かりですよね。
彼らはまだ私達国民をだませると思っているようです。
よほどに我々を馬鹿だと思っているようです。

9. ぴょんきち 2009年02月21日 21時16分 ID:o99KpkHEak 評価 [ - ] /

あれれ?kusuchanさん、8の書き込みを削除しちゃったんですか?
私が、あなたのコピペした8に返事した書き込みが8になっちゃいましたよぉ。
せっかくコピペで『検察への「100年に一度の大疑獄事件」の告発依頼』を皆さんにされたのに。

国民のためになるからコピペされたんだと思ったのに、そうじゃなかったんですか?
もしよければ私が探し出してもう一度載せましょうか?

水間正則さんのブログの記事で、全文掲載ならネット上でのみ転載OKの記事ですよね。

『水間正則氏 100年に一度の「大疑獄事件」』でググッたらすぐに見つかると思いますので。

10. ゲスト 2009年02月22日 01時41分 ID:UOrCIf9XFk 評価 [ +1 / -1 ] /


横レスすみません。
私はトピ主ではありませんが、
1∼7のレスのやり取りを傍観して思うに、トピ主氏は別におかしな事を言っていないと思いますが。

郵政民営化で財投が減ったというなら(或いは郵政民営化の最大の功績が財投廃止による負債の削減と謳うのなら)
「政府が公式な数字として」発表してもいいはず、という事ではないですか?

大学の研究の数字というのは、公式な発表がないから止むを得ず「任意の有志が出してみた」という事でしょう。
見落としや誤りがあるかもしれない外部の「推論」に過ぎません。

たかが推論といえど、客観的な数字がこれ位しかないと言うのは、やはり変に思います。

私は個人的には郵政民営化反対ですが、ぴょんきち様のレスも関心を持って読ませて頂いています。
どうぞ、冷静な議論をお願いします。

11. ゲスト 2009年02月22日 23時00分 ID:2AaFa4EoCg 評価 [ - ] /


そうなんです
私が言いたいのは 政府の公式発表がない サーチをかけてもどこにも出てこない → おかしい
しかたなく 中京大学の研究文書をみるしかない → 3

中京大学の研究文書では
1 ゆうちょ銀行の財投の減額分 約100兆円(分かりやすくしました)は 赤字国債100兆円になってる
2 減った分の財投100兆円は 政府保証の財投債で民間金融機関が買っている
  →金が「官から民へ」ではなく「民から官へ」流れている→小泉当時総理の言っていたこととは逆

結果 財投は減っていないし ゆうちょ銀行の赤字国債は100兆円も増えている

http://chikyuza.net/modules/news1/print.php?storyid=56&PHPSESSID=7190fff58236aba413c0a7a063d0d72c

これより信用できる資料があったら 教えてください 私は真実が知りたいだけですから

12. ぴょんきち 2009年02月22日 23時01分 ID:o99KpkHEak 評価 [ - ] /


冷静な議論をしたいとは私も思うのですが、あまりにたわけたことしか言わない相手には、怒って見せることも当人のために
なると考えておりますので、相手によっては冷静でない議論もいたします。
あなたが、ごく普通の方ならそんなことにはなることは絶対にないと思います。

議論の前に、恐縮ですが、お願いがあります。
登録していただいてハンドルネームを使っていただけませんか?
私は議論する際には必ずハンドルネームを使います。
ハンドルネームはペンネームに過ぎませんが、このサイトの中では人物が特定されます。
私のこれまでの書き込みを見られれば、私がどのような考え方をもつ人間か分かるはずです。
これは、私が自分の言ったことに責任を持つと言う姿勢を示すためでもあります。
矛盾することを言えば「前にはこういってるじゃないか!」となりますでしょう?
また、その後、私の言葉の信頼性は大きく損なわれます。
批判から逃げたりしない姿勢を示すものでもあるつもりです。
「IDとホスト」がゲストにもでますが、「ID」は別の日に書き込めば変わりますし、「ホスト」もちがうPCからアクセ
スすれば変わります。
わたしはあなたが「10です」と名乗ってくださらない限り、このトピの中ですら誰であるかわかりません。
私はハンドルネームを使うことで、このトピだけでなく、このサイトの中の全てのトピで、ハンドルネームを使って私が行っ
た発言の全てに責任を負うつもりです。
議論を交わすなら、少なくともこのサイト内で、そのハンドルネームに関しては逃げない姿勢の方と議論したいと思います。
議論を交わすなら、少なくともこのサイト内で、そのハンドルネームに関しては逃げない姿勢の方と議論したいと思います。

10さん、いかがでしょうか。

13. ぴょんきち 2009年02月24日 04時06分 ID:o99KpkHEak 評価 [ - ] /


>11さん
トピ主さんですね。
お待ちしてましたよ。
ほぼ同時の投稿とは皮肉ですね。

>中京大学の研究文書では
>1 ゆうちょ銀行の財投の減額分 約100兆円(分かりやすくしました)は 赤字国債100兆円になってる
>2 減った分の財投100兆円は 政府保証の財投債で民間金融機関が買っている
  →金が「官から民へ」ではなく「民から官へ」流れている→小泉当時総理の言っていたこととは逆

>結果 財投は減っていないし ゆうちょ銀行の赤字国債は100兆円も増えている

「中央大学」じゃなく「中京大学」のなんですか?
またしても何も説明無しですか?
あの数字が、「>」で引用した「1,2、結論」を論証する数字だと言うのなら、あの数字を使って説明してください。
「リンクを読め」は止めてくださいよ。
私はあなたに、ご自分の言葉で説明してもらいたいんです。
なぜなら、私はあなたがその論文も理解できてないんじゃないかと思っているからです。
理解できているなら、自分の言葉で説明できるはずです。
あの数字を使って、ご自分の言葉で説明してください。

>私は真実が知りたいだけですから

「真実が知りたいだけ」なんてよく言えましたね!
あなたはトピ冒頭で「財投は減っていない」と断言してたじゃないですか。
何が真実かも分からないのに断言してたんですか?
嘘をごまかして押し通そうとしているあなたが、よく恥ずかしげも無く「真実」なんて言えますね。

何度でも言いますが、数字はあります。
財務省が出した数字がね。
あなたが私の質問全部にちゃんと答えたら全部出しますし、なにからの数字かも教えます。

だが、あなたが質問に答えない限りは出しません!

何で答えないんですか?

答えたら自分の言ってることが大嘘だと認めるしかないからでしょう?

さあ、なんでなんの根拠も無いのにトピ冒頭で

>要するに 融資民営化で(註:原文のまま)
>1 財投は減っていない

と断言したのかから答えていただきたい。

それと、あなたもハンドルネームを使ってくださいよ。
理由は11に書いてます。
私には10さんと11のあなたが別人かどうかも分かりませんから。

このトピを読んでくださっている皆さんは、このトピで、ここのトピ主が、1では「郵政民営化で財投は減っていない」と断
言しておきながら、4ではその根拠とすべき数字が「どこにも無い」と言い、何の根拠もなしに「郵政民営化で財投は減って
いない」などと嘘っぱちの主張をしていたことを自ら露呈したのを実際にごらんになりました。

彼のようにただ言葉を並べるだけでなにも証明しない、なにも説明しない連中の言ってることが、なんの根拠も無い嘘っぱち
だとお分かりになったと思います。
中身の無い言葉だけの連中にだまされてはいけません。

このトピを読んでくださっていれば、郵政再国営化論者達が、嘘っぱちで中身が何も無い言葉を並べ立てて郵政民営化を批判
してさも郵政再国営化が当たり前であるかのような世論を作り出し、郵貯資金を財政投融資制度の原子として再び利用し、そ
の付けは我々国民に赤字国債で払わせようとしていることがお分かりですよね。
の付けは我々国民に赤字国債で払わせようとしていることがお分かりですよね。

彼らはどっちを向いて、誰のために書き込みをしたり議論したりしているんでしょうか?
少なくとも我々国民のためではないように私には思えます。

彼らは性懲りも無く、またいい逃れの書き込みをしてきています。
彼らはまだ私達国民をだませると思っているようです。

どこまで我々を馬鹿にするつもりでしょうか。

14. ひっくる 2009年02月24日 10時33分 ID:wk0X1FmisA 評価 [ - ] /


トピック見させていただきました。ぴょんきちさんの書かれている内容は理にかなっていると思うのですが
発言の姿勢によって信用度を落としていると思います。ここは不特定多数の人も見ているのですから
相手が数字を出さないから自分も数字を出さないというのは非常に幼稚な発想ではないですか?
理路整然と自分の持っている数値と考えを出していけば理解し賛同する人間も増えていくと思いますよ。

意見などを投稿してみましょう!

← YouTube動画のURL入力欄(任意)

(2000文字以内) 利用規約に則った投稿をお願いします。誹謗や中傷、根拠や品性に欠いた投稿はご遠慮下さい。

---- このトピックの全ての書き込みを見る ----


[トラックバックURL: http://www.yoronchousa.net/webapp/tb/recv/7217/4fc3]

2. 「財政投融資」の復活は日本を破滅させる

ぴょんきち 2009年02月09日 07時01分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ +1 / 0 ] /
民営化後の見直しは当然のことと思います。
当初の見通しと現実は違っていることは当然にあることですから、それを一定期間ごとに見直すのは当然にすべきことであ
り、最悪の場合は国営に戻すこともありえないことではないと思います(現状そこまでの不都合は起きていないですが)。
ただし、その場合でも「財政投融資」の復活は断じて許してはなりません。

最近急に郵政民営化の件が取りざたされてきたような印象を受け、なぜ今頃と感じていたのは私だけでしょうか?
小沢一郎が政権を取ったら郵政民営化を見直すと発言したのを聞いたとき、私のこの疑問は一気に解消しました。

全ては「財政投融資」の復活のためだったのだと。

郵政民営化の功績を論じる時、今のマスコミは常に触れさえしませんが、郵政民営化の一番の功績は「財政投融資」の消滅に
あったと思います。
このことは民営化議論の最中に、民営化目的の最大のものとして取り上げていたマスコミもありました。
あの頃は、まだまともなマスコミもあったんですね。
財政浪費の「出口」がなかなか塞げないから「入り口」をなくしてしまうという理論ですが、聞き覚えておられる方もいらっ
しゃるのではありませんか?
目に見えることだけが功績ではないのです。

「財政投融資」とは、郵貯の投資として政府に金利をとって金を貸付けること。
政府から申し入れられれば郵貯側に拒否はできず、言われただけの金額を貸し付けねばなりませんでした。
郵貯の当時200兆といわれた預金を好きなだけ財源として引き出し、使い放題に使っていました。
でも返す金は当然有りませんから(有ったら借りるはずありませんよね)、「国民の預金から借りた金を踏み倒すことなど絶
対にあってはならない」という「美しい」理由により赤字国債の発行で全額返済していました。
でも、お分かりだと思いますが、借金を利息も含めてさらに借金で返せば金利がさらに金利を生み、一気に膨大な額に膨れ上
がります。
要するに「自転車操業」ですから当然ですよね。
それによって現在の膨大な赤字国債が出来上がったわけです。
国民は「財政投融資」で国に貸し付けた分は金利付きで返されるので郵貯の利息を手にできますが、手にした利息の何倍もの
赤字国債の金利を返させられる羽目になるわけです。
赤字国債の金利を返させられる羽目になるわけです。
そして皆さんご存知のように、財政に使われた金は、使う側の人間の懐に転がり込む利権構造ができており、公金が個人の金
へとロンダリングされ続けててきたわけです。
それを食い止めたのが郵政民営化です。

現在赤字国債の発行は最低限に抑えられています。
将来の赤字を増やしてまで借り入れをする理由が無いからです。
ですが、「国民の預金から借りた金を踏み倒す事は許されない」という「美しい」理由ができればどうなるとお思いになりま
すか?
「財政投融資」が復活すれば、腐れ政治家・公務員が牛耳る今の日本の状況では赤字国債の増発を生み、財政は将来にわたっ
て再建不可能な膨大な金利を負うでしょう。
そうなれば日本の将来は「国家破産」しかありません。
日本は破滅します。

何度も言いますが、郵政の現在のあり方の見直しは当然であり国営化も結構ですが「財政投融資」の復活だけは断じて許して
はなりません。
それは将来において日本を破滅させます。
「財政投融資」の復活をもくろむ輩にだまされてはなりません。
その連中は、自分の懐に金さえ入れば日本の未来などどうなってもかまわない連中です。
今、郵政民営化見直し論を好んで持ち出し、再国営化を唱えている輩がまさにその連中とその走狗たちです。
この掲示板にもその輩がいます。
連中はよく見直しの理由として、田舎で郵便局が減ったとか言っていますが、現実に郵便物が届かなくなった地域・出せなく
なった地域がありますか?
あるのなら、教えていただきたい。
連中は言うだけでなにも事実として示したことが無いではないですか。
全ては「財政投融資」の復活を目的とした再国営化を企てる連中の嘘なのです。

皆さん、どうか事の本質を見極めてください。
郵政民営化見直し議論の本質を見極めてください。
「財政投融資」の復活だけは絶対に許してはいけません。
日本が破滅してしまいます。

1. ゲスト 2009年02月13日 00時52分 ID:5XIVQCx.86 評価 [ +1 / -1 ] /


>>0殿

>財政浪費の「出口」がなかなか塞げないから「入り口」をなくしてしまうという理論ですが、聞き覚えておられる方もい
らっしゃるのではありませんか?

仮に財政投融資がとんでもないものだとしても、改良の為の選択肢が幾つかあるのではないですか?

単純に見ても

入口→運用→出口  と三つありますね。

何故この中の「入口」だけに拘らなければならないのか

貴方の論はそれを説明していないように思えます。

2. ぴょんきち 2009年02月13日 14時32分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ - ] /

小泉政権時代、赤字国債を減らそうとしていた時、いくら政府支出を減らそうとしても当時の大蔵省をも含む各省庁が既得権
のごとく予算を削ろうとしないため、財源となる郵貯からの財政投融資をなくしてしまうことで予算を無理やり削ろうとした
ものです。
無い袖は触れない状況にしたものです。
つまり入り口=財源としての財政投融資・出口=財政の浪費=赤字国債なのです。

財政投融資に改良の余地は全くありません。
なぜなら、現在の日本には返済の資力が無いため、郵貯への返済金利も含めて赤字国債を発行して二重金利で郵貯に返済する
しかないからです。
そんなことをするくらいなら、直接赤字国債で財源を得た方が二重金利にならない分赤字が増えません。
現在の日本においては財政投融資は自転車操業という宿痾を抱えており、借金の膨大な増加を生むのです。
今の日本では財政投融資の復活で国民にとっていいことは何一つありません。
郵貯に金利が付いたって、その何倍もの赤字国債の金利を税金で返させられる羽目になるんです。
1さん、逆にお尋ねしますが、あなたはどうしてそこまでして財政投融資の復活にこだわるのですか。
なぜ改良してまででも財政投融資を復活させたいのですか?
現在廃止したおかげで赤字国債の発行は最低水準に抑えられています。
なぜあなた方の郵政再国営化論には財政投融資がはずせないのですか?
私は財政投融資の復活さえ無ければ再国営化もあってもかまわないと言っています。
なぜ、財政投融資なしの再国営化ではいけないのですか?
答えてください。

3. ゲスト 2009年02月14日 22時32分 ID:wklFXr4KP6 評価 [ +1 / -1 ] /


>>2
>財政投融資の復活にこだわるのですか。

別に拘っているわけではありませんよ。
貴方の論が理屈として足りないと感じたので指摘したまでです。

つまりは、財投の【入口・運用・出口】、
大きく分けて三つの選択肢があるのに、なぜ「出口しかありえない」のか説明がされていない
という事です。

極端な話、貴方の理屈では、
「財政赤字になるので税金の徴収そのものを廃止せよ」
という話さえ罷り通ってしまう気がします。

4. ゲスト 2009年02月14日 22時59分 ID:wklFXr4KP6 評価 [ +1 / -1 ] /


間違えました。

×「出口しかありえない」のか説明がされていない
○「入口しかありえない」のか説明がされていない

失礼しました。

5. Luis 2009年02月15日 02時02分 ID:a19J9fI0Jk 評価 [ - ] /


>>1、3、4
野党の揚げ足取りにそっくり。
限られた行間で全て説明しろってほうが変な話。
極論出して、本質からどんどんずれてるのは意図的なのか天然なのか?

「入り口しかありえない」なんてどこにも書いてないですよ

6. ぴょんきち 2009年02月15日 16時37分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ - ] /


>3さん

Luisさんが仰っておられるように、私が言いたいことの本質を見てください。
わたしが言いたいのは、

将来国家破産を引き起こす、郵貯資金の財政投融資への預託システムの復活をもくろむ輩の郵政再国営化論にだまされてはい
けない

ということです。

質問にお答えします。

まず、おわびします。
1でのあなたの質問の意味が十分に分かっていませんでした。
申し訳ありませんでした。

あなたの質問は、

「財政投融資制度は改良の余地があり、郵貯資金を預託しても大丈夫なように変えることができるのではないか?また、全体
「財政投融資制度は改良の余地があり、郵貯資金を預託しても大丈夫なように変えることができるのではないか?また、全体
を「入口」「運用」「出口」の3つの部分に分けれるが、なぜ入り口だけを変えるのか?」

ということだと思います。

あなたが示された「入り口」「運用」「出口」という分けかただと、私が0で用いた「出口」は「財政投融資制度資金の浪
費」の意味ですので、「運用」に含まれます。
以下に分類して使う「出口」という言葉とは意味が違いますのでご注意ください。

「入り口」は財政投融資制度の資金の調達
「運用」は大蔵省による貸付と回収
「出口」は調達先への返済

とさせていただきます。

まず「出口」ですが、これは「郵貯への返済」ということで改良等の余地のない部分といえると思います。

残るのは「運用」ですが、ここが改良の余地があるのではないかということですが、これは、現実として不可能なのではあり
ませんか。

改革前の運営先として天下り・渡りで批判を現在も浴びている特殊法人がありました。
財政投融資制度では大蔵省が自由に資金を注ぎ込めるため、公務員が天下り先として不必要な特殊法人を作ったり、仕事をし
なくても財政投融資制度で資金調達すれば維持し続けられ、郵貯への返済は赤字国債発行による調達で行うという現実があり
ました。
折からの赤字国債残高の膨大化による財政改革の中で、財政投融資制度の赤字が問題となり削減を目指したが、公務員が激し
く抵抗して正当な削減(適正な資金の運用)ができず、待ったなしの赤字削減のために「入り口」で最大のものである郵貯・
年金積立金からの調達を無くして強制的に削減するという強硬手段であったわけです。
「財政党融資制度改革」で検索すればたくさんヒットし、その中に改革の理由がきれいごとでいろいろ言われていますが、

自分のことしか考えない腐れ公務員(公務員全部を指しているのではありません。すばらしい公務員もたくさんいます。た
だ、その人たちが中央にはいないのが問題なのですが。)の抵抗を排除し適正な運用ができないから、やむを得ず入り口を閉
じた

というのが真相であると私は考えています。

「運用」において、「浪費」(=公務員のための、国費の私財化のためのロンダリングシステムの構築)が解消できなかった
ということです。

つまりは、赤字国債の増加を抑えるためには「入り口を塞ぐしかなった」ということです。

皆さんはどうお考えですか?
今ならその頃と違って適正運用が可能だと思われますか?
再び潤沢な資金が利用可能になれば、また際限ないロンダリングと赤字国債の増発になると思いませんか?

ならば貸付先を替えればいいばいいのかということですが、替えると一口に言ったってどこに替えるのですか?
私には思い当たる先がありません。

財政投融資制度に改良の余地はないと私は考えます。

大体、郵貯を財政投融資のみで運用するとなると、最低でも現在の郵貯の残高総額300兆円の金利を支払い続けられるだけ
の運用益を支払わなければなりません。
全額が一番金利が低い通常貯金(0,05%)としても年間15兆円ですよ(もっと金利の高い貯金があるので、実際にはこ
れ以上)。
それだけの膨大な運用益を、民間金融機関を圧迫せずに今の財務省が産み出せるとお考えですか?
厚生労働省管轄の資金200兆円といわれる年金積立金は、去年運用に失敗して運用益どころか運用損失を出しましたよ。

結局、財政等融資制度は、翌年の税収がそれらを返済できるだけ入ってこない現在の日本においては、郵貯や年金積立金と
いった膨大な資金への返済は赤字国債の発行なくしては不可能な制度なのです。

7. ゲスト 2009年02月22日 02時01分 ID:UOrCIf9XFk 評価 [ - ] /


>>5
私が何を言ってるか全く理解されておられないようですね。
貴方のような人が居るから、世間一般での「右は左よりバカ」というイメージがいまだ拭い切れないんでしょうねぇ・・。

>>6
ご丁寧なレス恐縮です。

ただ、何故「運用がダメか」が「自分の事しか考えない腐れ公務員がいるから」は、いくらなんでも論理が乱暴に過ぎると思
ただ、何故「運用がダメか」が「自分の事しか考えない腐れ公務員がいるから」は、いくらなんでも論理が乱暴に過ぎると思
います。
それだとやはり「税収による財政でも一緒じゃないの?」となってしまいます。

ところで、財投というのはいつ頃から始められたんでしょうかね?
日本の財政が赤字となったのは、確か宮沢内閣(92年)の時からだったと思います。

それ以前に、財投が存在し(当然郵便局はありますね)、財政が赤字になっていなかったのであれば、
どういった運用がされていたんでしょうかね。

8. ぴょんきち 2009年02月22日 22時50分 ID:o99KpkHEak 評価 [ - ] /


お答えする前に、大変申し訳ありませんが、お願いがあります。
登録していただいてハンドルネームを使っていただけませんか?
私は議論する際には必ずハンドルネームを使います。
ハンドルネームはペンネームに過ぎませんが、このサイトの中では人物が特定されます。
私のこれまでの書き込みを見られれば、私がどのような考え方をもつ人間か分かるはずです。
これは、私が自分の言ったことに責任を持つと言う姿勢を示すためでもあります。
矛盾することを言えば「前にはこういってるじゃないか!」となりますでしょう?
また、その後、私の言葉の信頼性は大きく損なわれます。
批判から逃げたりしない姿勢を示すものであるつもりです。
「IDとホスト」がゲストにもでますが、「ID」は別の日に書き込めば変わりますし、「ホスト」もちがうPCからアクセ
スすれば変わります。
また、IDが代わってしまうと、ホストが一緒だからといって同一人物とは限りません。
わたしはあなたが「1です」とか「7です」と名乗ってくださらない限り、このトピの中ですら誰であるかわかりません。
私はハンドルネームを使うことで、このトピだけでなくこのサイトの中の全てのトピで、ハンドルネームを使って私が行った
発言の全てに責任を負っているつもりです。
議論を交わすなら、少なくともこのサイト内で、そのハンドルネームに関しては逃げない姿勢の方と議論したいです。

手続きはさほど複雑ではありませんので、お願いできないでしょうか?

意見などを投稿してみましょう!

← YouTube動画のURL入力欄(任意)

(2000文字以内) 利用規約に則った投稿をお願いします。誹謗や中傷、根拠や品性に欠いた投稿はご遠慮下さい。

---- このトピックの全ての書き込みを見る ----


[トラックバックURL: http://www.yoronchousa.net/webapp/tb/recv/7195/38d7]

3. 郵政国営化 国会民営化

ゲスト 2009年02月08日 04時49分 ID:dJwdH/HJCM 評価 [ +1 / -4 ] /
郵政国営化 国会民営化とコメントした人、大賛成です。

国の財産、みんなの財産がどっかいっちゃってもいい人は、郵政民営化を進めてください。

それじゃだめでしょ!!

わかりますか?

アメリカの、世界の金融が壊れました。株などの価値がなくなりました。みんなの郵便貯金も減りました。
持続可能な成長が緩やかに持続する経済活動、金融政策をこれから考えるんですよ。
GMの例をあげると、GMは車が売れないから金融子会社を作って、空き缶集めをしているような消費者にまでローンを組ま
せて車を売っていたんですよ。そんな危ないローンの債権を証券化して売っていたのがばれて一気に投資家が引いていったか
ら、株が暴落したんです。
GMをはじめ生き残りをかけた企業は金融にたよった活動でなく、根本から基本に戻って、社会に必要とされる売れる商品を
作るために、ものづくりの基本に立ち戻って一からやり直そうとしているんです。
作るために、ものづくりの基本に立ち戻って一からやり直そうとしているんです。
GM、アイスランドなど金融に依存した今回打撃を受けた企業・国は体質の見直しをしようとしています、そのように郵政民
営化を見直すのが当然。つまり金融市場にたよる、投資が有効でなくなったのですから、GMがその状況に対応するように、
金融市場にたよるという民営化方針、民営化で資金運用するのではなく見直して規制をするのが当然なんです。金融市場自体
も金融政策の緩和・自由化が見直され持続・成長可能なものに今後規制されるのです。

簡単に言うと2年前ぐらいまでの投資すれば儲かる時代と仕組みは上記のようになくなったから投資・運用しようとしていた
郵便貯金を引っ込めるべきなのです。

郵便貯金を全開で投資運用にまわしていたら国とみんなの財産が激減するところだったんですよ。

金融市場に規制がされ正常になっても国の財産・みなの財産である郵便貯金を運用せず、違う方法で根本・基本に戻り、財政
の健全化・景気向上に努力すべき。

そんなに投資運用したければ郵便貯金に預けず信託銀行に預ければいいだけの話。もともと郵貯は本質が銀行のと違うのだか
ら、つまり銀行のように運用しないものなのだから。それであつめた300兆円。

投資運用=パチンコや競馬でなく、こつこつ努力すべきということ。

1. tatsu 2009年02月08日 08時13分 ID:2EfazlTdxI 評価 [ +3 / 0 ] /


選挙したいっていう人、まだ多いんですね。
そういう人ってネットなどを使って自発的に情報を収集しているんでしょうか?
テレビや新聞のような受動的なメディアだけでは真実はつかめませんよ。

2. ぴょんきち 2009年02月17日 14時35分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ - ] /


>金融市場に規制がされ正常になっても国の財産・みなの財産である郵便貯金を運用せず、違う方法で根本・基本に戻り、財
政の健全化・景気向上に努力すべき。
>そんなに投資運用したければ郵便貯金に預けず信託銀行に預ければいいだけの話。もともと郵貯は本質が銀行のと違うのだ
から、つまり銀行のように運用しないものなのだから。それであつめた300兆円。

「違う方法で」というのは「財政投融資」への預託を復活させて、郵貯の運用をすべきだということですか?
「財政投融資」という言葉は使っておられませんが、後ろに「根本・基本に戻り」「財政の健全化」とありますし「そんなに
投資運用したければ郵便貯金に預けず信託銀行に預ければいいだけの話。もともと郵貯は本質が銀行のと違うのだから、つま
り銀行のように運用しないものなのだから。」とありますので間違いないですね。

郵貯資金の財政と融資の財源化は赤字国債の増発を生み、将来日本を国家破産させますよ。

財政投融資は郵貯への返済を赤字国債の発行で調達した金でするしかない以上赤字国債の増発を生み、それは将来必ず日本を
国家破産させます。
郵貯資金の「財政投融資の再財源化」が日本を破産させることには一切触れないで、このような書き込みをされて何をもくろ
んでおられるのですか?

郵政民営化は何のいいところもなく悪いことだけだと「中身の無いウソの空論」を盛んに繰り返してさも郵政民営化が当然で
あるかのようなの世論を形成し、「見直し」の名の下の再国営化で郵貯資金の預託運営を復活させて財源を確保し、財政投融
資改革前のように湯水のごとくに国費を浪費・私財化した挙句、再びその支払いの付けを赤字国債で国民に押し付けることは
させませんよ。

将来日本を破産させ、国民を苦しませても平気なあなたはいったいどこの国の国民ですか?
私は日本人としてそんなことは許さない。

意見などを投稿してみましょう!

← YouTube動画のURL入力欄(任意)

(2000文字以内) 利用規約に則った投稿をお願いします。誹謗や中傷、根拠や品性に欠いた投稿はご遠慮下さい。

---- このトピックの全ての書き込みを見る ----


[トラックバックURL: http://www.yoronchousa.net/webapp/tb/recv/7190/b560]
4. 郵政民営化は失敗だった

ゲスト 2009年02月09日 06時31分 ID:FP0buc3i2M 評価 [ +6 / -9 ] /
と 国民はほとんど気づいていると思うけど 気づいてないひといるの?
まだ 郵政民営化 にしがみつきたいのは 
時代おくれの中川秀直と 議員報酬に目がくらんだチルドレンだけでは?
民意っていったって み∼んな小泉にだまされてただけでしょ

---- この画面では18件の書き込みが省略されています。全ての書き込みを見る場合はこちらをクリックしてください ----

1. ぴょんきち 2009年02月09日 06時46分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ +3 / -1 ] /


ばかな。
財政投融資の消滅だけでも郵政民営化は大成功だった。
失敗だったというのなら、どこが失敗だったのか具体的に示してみろ。

具体的に何も示さないのがお家芸の輩に、いつまでも日本国民がだまされてると思うなよ!

3. ぴょんきち 2009年02月09日 08時19分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ +3 / -1 ] /


財政投融資に予算を組むというのは返済のためにその分赤字国債を発行するということで、毎年赤字国債の発行枠を腐れ政治
家と公務員が確保することにしかならない。
それも自転車操業の二重金利を国民が払わされてだ。
何で二重金利払ってまで財政投融資から財源調達せねばならんか。
そんなことするくらいなら財政投融資で借りたりせずに赤字国債発行したほうが二重金利にならん分赤字が増えんだろ。
語るに落ちたな。
外資の餌食になるのを避けたいのが再国営化の主要目的なら、財政投融資は廃止して国営化すればいいとなぜ言わない?
財政投融資は何が何でも残したいか?
あんたらの再国営化論のほんとの目的は財政投融資の復活にあるからだよな。
外資に餌食にされるってんなら、どう餌食にされるのか具体的に示してみろよ。
それと、民営化のどこが失敗だったか具体的に示せってのにもまだ答えてないぞ。
IDとホストを見れば2がトピ主だって分かるんだよ。

不安を煽るようなことを言うだけで、具体的には実例を示さないあんたらのやり方はいつも同じだな。
国民を食い物にする恥ずべき鼠族めが。

5. hiyorimi 2009年02月09日 20時57分 ID:JkLW.UmdEQ 評価 [ 0 / -1 ] /


郵政省が民営化されて、庶民にとって良くなったことってありますか。小為替の値段が20円から100円になったことと
か、配達証明郵便が廃止されたこと、田舎の郵便局が廃止されたこと、郵便の集配回数が減ったこと、そのほか、郵便局の窓
口で、郵貯銀行や保険会社の人が遊んでいても、郵便物の長蛇の列をしらん振りしていること、郵便配達職員のリストラがす
すんでいることなど、郵政省が民営化されて良くなった点はいっぱいあるけど、悪くなったというのはないですよね。そのう
ち、アメリカの国債を買わされ、イラクやアフガン戦争の戦費に化けて有色人種を殺すのはとても良いことですね。自分に
とってそれが良いことか、他人やマスコミが言うから良いことなのか、じっくり考て見ようではありませんか。

18. まっこう 2009年02月12日 00時57分 ID:KhOxuiYDKI 評価 [ +2 / 0 ] /


とりあえず、麻生首相が言うように、郵政民営化法には「3年後に見直し」という旨の文言が盛り込まれていますし、
2005年から3年経ちますから、見直すべき部分は見直すべきだと思います。

20. ぴょんきち 2009年02月13日 00時08分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ +2 / 0 ] /


>8さん

>財投の何兆円もが 銀行融資を受けられない中小零細企業への融資の資金になっていたのを知ってますか
>この大不況で中小零細企業はみんな融資を受けたい でも財投は激減してしまった 助かる会社が助からない

その中小零細企業への融資が赤字で、財投への返済が二重金利の赤字国債で補填されていたことは言わないんですね。
個人事業である零細の赤字をなぜ国民が赤字国債で負担せねばならないのですか?

>地方の郵便局の1000箇所はなくなってしまったそうです 大きな損失です

いったいどこの郵便局が1000箇所無くなったのか、具体的に地名や郵便局名を1000個挙げてください。
さらに、それでどのような支障が出たのかも具体的に書いて下さい。
郵便物が届かなくなった、出せなくなった地方がありますか?
郵便物が届かなくなった、出せなくなった地方がありますか?
「しまったそうです」って、まさか伝聞で物を言っておられるのではないですよね。
言うだけならなんだって言えますよ。
批判するだけで、具体的には実例を示さないあなた方のやり方はいつも同じですね。

>小泉改革 その本丸郵政民営化は 弱い人たちの生活を苦しめ 修復のつかないほど日本をこわした
安倍さんも 福田さんもその後始末ができなかった 麻生さんもそれで苦しんでる 日本の政治もこわした

小泉改革の郵政民営化が「どのように」あなたが言うような結果を生んだのか、具体的に説明してください。
言うだけならなんだって言えますよ。
批判するだけで、具体的には説明しないあなたたちのやり方はいつも同じですね。

>まっとうな自民党支持者は郵政民営化には反対なの

あなたの言うまっとうな自民支持者ってのは、二重金利の赤字国債を増やして将来日本を国家破産させて平気な人間のことで
すか?

>上の表で 見直す必要なし は12%に満たない その他は何らかの形で見直しを求めてる これが現実

私は見直しにも再国営化にも全く反対していませんよ。
それは別トピ『「財政投融資」の復活は日本を破滅させる』でも冒頭に書いています。
私が反対しているのは「財政投融資の復活」、この一点だけです。

>ぴょんきちさんは なんであちこち走り回って 火消しをしているのでしょうね 実は気づいているからでは

私は「火消し」なんかしていませんよ。
私は再国営化だってかまわないのですから。
ただ、郵政再国営化には「財政投融資」の復活という最悪のオプションがあり、それを忘れてはならないといっているんで
す。
これは何があっても復活させてはいけないといっているだけです。

皆さんは今の郵政見直しの議論を、民営の状態を前提とした組織の見直しと取っておられるのではないですか?
私はそう思っていません。
このことを口にしている政治家達の目的は再国営化であり、再国営化の目的は「財政投融資」の復活による300兆円の財源
の確保であると考えています。
彼らが必ず言う言葉「民営化の見直しも含めて」が「再国営化」を意味し、彼らがそれを狙っていることは明らかではないで
すか?
皆さんは、今の民主や自民の政治家達が国民のために郵政の見直しをするとお考えですか?
自民は民営化前の夢よもう一度であり、小沢民主は何のために財源が欲しいのかは考えてみられれば分かるでしょう?
そして、そのつけは赤字国債となって全部私達国民に回ってくるんです。

8さん、再国営化を進めたがるあなた方はなぜ財政投融資に触れないのですか?
私が財政投融資の危険をこれだけしつこく言っているのに。
あなたの言うように、郵便局が問題で再国営化なら財政投融資は復活させずに再国営化しようとなぜ言わないんですか。
言うわけないですよね。
そんな再国営化はあなた方にとって何の意味も無いから。
あなた達の目的は財政投融資の復活なのだから。

財政投融資が日本の破滅を引き起こすことは隠したままで、郵政の再国営化が当たり前という世論を形成しようとしているあ
なた方のもくろみは見え見えなんですよ。

私は日本人として、日本を潰すようなことはさせない。
そのために皆さんに読んでもらうために書き込みをしているし、今後もいたるところで発言し続けていく。
これがあなたの「なぜ」に対する答えです。

24. tatsu 2009年02月13日 07時59分 ID:2EfazlTdxI 評価 [ - ] /


>>23
TVと新聞というマスメディアがいかに信用できないかということだよ。

25. ぴょんきち 2009年02月13日 13時55分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ - ] /


>22さん

なにも難しいことではありませんよ
再国営化によるあなたのおっしゃるマイナスの是正と、再国営化により国家破産の危険性を抱え込むのと、どちらが良いかと
いうことです。
難しく考えるまでも無く分かることではないですか?
難しく考えるまでも無く分かることではないですか?

夜間窓口の廃止や為替手数料に値上がりが、国家破産の危険性を抱え込んでまで再国営化せねばならないほどのことですか?

何度も言いますが、私は見直しによる再国営化に反対しているのではありませんよ。
私はどうしても再国営化せねばなら無いほどに弊害があるのなら再国営かも可といい続けています。
ただ「財政投融資制度の復活はなしで!」と言っているんです。

なぜあなた方は「財政投融資の復活はなしで再国営化を」とおっしゃらないんですか?

それではあなた達再国営化論者にとって再国営化の意味が無いからですか?

お答えください。
なぜあなた達は「財政投融資の復活なしでの再国営化」を認めようとしないのですか?

26. ぴょんきち 2009年02月13日 14時33分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ - ] /


>23さん
>tatsuさん

「財政投融資の消滅による赤字国債の際限ない増加をくいとめた」という最大のメリットも周知されていませんし、再国営化
をも含めた見直しを口にする時に「財政投融資制度が実際に生んだ弊害」に触れようともしませんね。

現在の日本のマスメディアが偏向しきっている事は、ネット環境を持つ皆さんはよくご存知でしょう。
私達は自分で本当のことは何かを見つけ出さなければならない時代に生きているんです。
だから私は、こういう事実やこういう見方があるということを発信しているんです。
もちろん、私の書いた内容を読んで私の考えを支持するか、別の人の考えを支持するかは皆さん個々が決めることです。

27. ゲスト 2009年02月14日 13時52分 ID:CSM2WHv4r. 評価 [ - ] /


郵貯・年金の預託が廃止された財政投融資改革ですが、
資金運用部資金法等の一部を改正する法律案(2000年5月24日成立)
実際の施行はは2001年4月1日。

小泉内閣は2001年4月26日から。

郵政民営化のおかげで財政投融資改革が進んだかのような見方はまったくの見当違いです。

28. ゲスト 2009年02月14日 15時45分 ID:aydXU5D.Bc 評価 [ - ] /


わたし なぜ なんて言ってないですけど?
なんか勘違いされているのでは?

29. ゲスト 2009年02月14日 15時50分 ID:aydXU5D.Bc 評価 [ +2 / -1 ] /


財投がむかつくなら 財投に予算を組めばいいのよ
税金足りないんだから
ゆうちょ銀行が膨大な国債残高を持ちながら 外資のえじきになるのをだまってみる郵政民営化馬鹿

30. ゲスト 2009年02月14日 15時54分 ID:aydXU5D.Bc 評価 [ +1 / -2 ] /


小泉改革 その本丸郵政民営化は 弱い人たちの生活を苦しめ 修復のつかないほど日本をこわした
安倍さんも 福田さんもその後始末ができなかった 麻生さんもそれで苦しんでる 日本の政治もこわした

まっとうな自民党支持者は郵政民営化には反対なの
上の表で 見直す必要なし は11%に満たない その他は何らかの形で見直しを求めてる これが現実
31. ゲスト 2009年02月14日 22時24分 ID:wklFXr4KP6 評価 [ - ] /
小泉氏については外交政策についてはかなり賛同できる部分もあるけれど(特に特亜関係)、
経済政策については当初から指示していない。

まるで「外資の出張所/外資の利害代弁者」のような竹中氏が財政を握っていたくらいなので。
アメリカ発の世界不況、本来なら竹中氏と任命した小泉氏の責任が問われてもいい話なんだよね。

いまさら外資の為の郵政民営化など指示する方が変。

32. ぴょんきち 2009年02月15日 10時10分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ - ] /


>28さん
あなたは8さんですね。
「ぴょんきちさんは なんであちこち走り回って 火消しをしているのでしょうね」と書いておられました。
別に火消しはしてません(20を見てください)が、「なんであちこち走り回って」いろいろ書き込んでるのかの理由を書い
たまでです。

私は、政治屋と公務員が、私服を肥やすための浪費とロンダリングの財源(別トピ『「財政投融資」の復活は日本を破滅させ
る』を読んでください)として国民の大切な財産である郵貯の預金を再び財政投融資の資金として利用し、返済のために赤字
国債を発行して自転車操業による二重金利の負担を国民に押し付ける事は絶対に許さない。
それは日本を破滅させます。
だから、そのためにいかにも再国営化が当然のような世論を作る事を看過するわけにはいかないんです。

>29さん
2と全く同じ内容ですね。
3で回答済みです。

>30さん
8の中で同じ事を書いておられますね。
20で回答済みです。

IDとホストで見ると28さん=29さん=30さん、内容からすると28さん=8さん 29さん=2さん 30さん=8
さん、だとすると2さん=8さん=28さん=29さん=30さんでしょうか?

なんでコピペで同じ事を繰り返して書き込んだりしてるんですか?

それとも別人の「あらし」でしょうか?
だとしたら、よほどに私の書き込みを皆さんに読まれたくない人たちがいるようです。

どちらにせよ、2さん、8さん、3・20での私の質問に答えてください。

33. ぴょんきち 2009年02月15日 10時11分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ - ] /


>31さん

あなたの言いたいのは、郵貯資金をアメリカ等の外資に投資運用するなと言うことですね。
では、なぜそれには「再国営化」が必要になるのですか?
また、外資に投資運用しないならなにで運用しろと言いたいのですか?

34. ゲスト 2009年02月15日 10時55分 ID:X1GkSmkViw 評価 [ 0 / -2 ] /


ぴょんきちさんの書き込みを読まれたくないんではなく
あなたのだらだらの意味ない書き込みで

私のせっかくの書き込みが消されるのが腹立つから 再度載せました
なんで消すんでか? 私の書き込み なんか都合が悪いのですか?
評価してくださる方多いのに 新しい方が読めないじゃないですか!!!!!

35. ぴょんきち 2009年02月15日 14時58分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ - ] /


あなたは私が消していると勘違いされているんですね。
私があなたの書き込みを消しているのではありません。
トピの書き込みが省略されるのはここの掲示板の仕様です。
書き込み数が多くなると勝手に省略されるんです。
省略の基準等は私には分かりかねますが。
省略の基準等は私には分かりかねますが。
過去に私の書き込みも省略されたことがあります。
ですが、「---- この画面では○件の書き込みが省略されています。全ての書き込みを見る場合はこちらをクリックしてくださ
い ---- 」をクリックすれば全部読めます。
このページの一番下の「お問い合わせ」からサイトに問い合わせて確認してください。
その際、なぜ省略するのかの苦情もサイトにしてください。

必ず確認してくださいね。
また、皆さんの中で、34さんの書き込みを見て私が省略しているかのように思われた方もお問い合わせでご確認をお願いい
たします。
私の名誉にかかわりますので。

私は自分への反対意見だからといってその意見を消してしまうような卑怯なまねはしません。

36. ぴょんきち 2009年02月15日 16時39分 ID:DpyIP.INMI 評価 [ - ] /


>27さん

27さんの書いておられる日程はその通りであり、「郵政民営化のおかげで財政投融資改革が進んだかのような見方はまった
くの見当違いです」も仰る通りです。
私は、郵政民営化が財政投融資改革に果たした功績は、民営化による政府との切り離しにより、永遠に郵貯の預金を財政投融
資制度資金にできなくしたことであると考えています。

つまり「郵政民営化によって財政投融資改革が進んだ」のではなく「郵政民営化によって財政投融資制度改革が永続できるよ
うになった」ということですね。

郵政民営化は財政投融資制度改革を簡単には反故にできないようにしました。
改革と称し一時的に変更しても、ほとぼりが冷めた頃に「見直し」と称してまた復活させるなどということは、政治屋にとっ
てお家芸といえるものです。
彼らにとって、国民に分からないように事を進めるのがいかに容易なことかは、国籍法の改正でつい最近も私達が思い知らさ
れたことなのではないですか?
民営化しておけば、再び郵貯を財政投融資制度の資金にしようとすれば郵貯を再国営化をせねばならず、国民に知られずに事
は進められないということです。
そして、その時には国民の中から反対論も当然に出てきて、容易には再資金化できないということです。

これは郵政民営化によってのみできた、郵政民営化の功績ではありませんか?

意見などを投稿してみましょう!

← YouTube動画のURL入力欄(任意)

(2000文字以内) 利用規約に則った投稿をお願いします。誹謗や中傷、根拠や品性に欠いた投稿はご遠慮下さい。

---- このトピックの全ての書き込みを見る ----


[トラックバックURL: http://www.yoronchousa.net/webapp/tb/recv/7192/2383]

5. 経営形態を含め見直しが「郵政民営化法」の精神

MickeyOK 2009年02月07日 23時46分 ID:9rWw3TC/o. 評価 [ +3 / 0 ] /
民営化後3年で見直すことが、法律「郵政民営化法」で定められている。 見直しすることが当然である。 先の総選挙で郵
政民営化に国民は賛成したが、4分社化されることによる地方での不便増大は当初から懸念された項目である。 経営形態を
含め見直すことが「郵政民営化法」の精神であると思う。

1. yuu 2009年02月08日 09時55分 ID:Dti9ClNYrQ 評価 [ +1 / 0 ] /


もともとは、三事業一体で特殊会社として出発を予定していたが、竹中のゴリ押しで分社化された。今回のかんぽの宿のよう
に、バラ売り買いたたきは最初から狙い通りだったのではないか。
2. アトムG 2009年02月08日 12時31分 ID:k.ILhVGuH6 評価 [ +3 / 0 ] /
国営であれ、民営であれ企業だったら現状より良くするための見直しは絶対に必要な事!
但し、古いシステムに戻すのは如何なものか、4社を効率と内容に合わせたシステムに変更するのは大賛成!

3. 5632ai 2009年02月09日 03時41分 ID:oj8RVTg0Uc 評価 [ - ] /


郵政民営化見直しについて与野党が選挙に向けて政策を練っている、って確か去年ニュースで見たよ。
与党も野党もそしてマスコミも3年ごとに見直すって「郵政民営化法」に明記してあることを知っているくせに・・・。

意見などを投稿してみましょう!

← YouTube動画のURL入力欄(任意)

(2000文字以内) 利用規約に則った投稿をお願いします。誹謗や中傷、根拠や品性に欠いた投稿はご遠慮下さい。

---- このトピックの全ての書き込みを見る ----


[トラックバックURL: http://www.yoronchousa.net/webapp/tb/recv/7188/8b6d]

■トピック作成フォーム

タイトル: *(必須)

意見などを投稿してみましょう!

← YouTube動画のURL入力欄(任意)
(2000文字以内) 利用規約に則った投稿をお願いします。誹謗や中傷、根拠や品性に欠いた投稿はご遠慮下さい。

コメント一 絞り込む

さまざまな書類を瞬時に 新登場!グラデーション MSDN購入するなら今が


PDF化! システム お得!
ワンプッシュで毎分20枚40面 アートネイチャーから自分で Microsoft製品ライセンスセン
の高速スキャンを実現 設計できる増毛システム登 ターならオンラインで簡単に
【ScanSnap新モデル登場!】 場!驚きの映像はこちら 見積・注文
scansnap.fujitsu.com www.artnature.co.jp licenseonline.co.jp

見直す必要はない :
(30代 男性 近畿)
今後、見直していくことも必要だ :
日本って面白い国だなぁ∼と思っている。完全民営化されても、未だ、政治が口を出せるんだから・・・。 (60代以上 男性 九
州)
今後、見直していくことも必要だ :
効率化の為見直すのは常識である。 (60代以上 男性 近畿)
今後、見直していくことも必要だ / 当然、見直していくべきだ / 国営に戻したほうがよいのではないか :
結局、外資やら市場原理主義者達を儲けさせただけだった。 (20代 男性 関東)
結局、外資やら市場原理主義者達を儲けさせただけだった。 (20代 男性 関東)
当然、見直していくべきだ :
(30代 男性 中部)
しばらくは、見直す必要はない / 見直しがどういう立場、見地で行われるか検討すべき :
こんな奴が日本の総理だとは、まさしくこの国の国民の代表として相応しい。長いものに巻かれろ精神で、自分の主義主張よ
りも利益最優先。その時の権力者には自分を曲げてでも付いて行く保身術。どこの企業でもどの組織でも当たり前のこの風
潮。他人がすると腹が立ち、自分がしても仕方が無い。同じ穴の狢に批判する資格は無いか。リストラ対象者名簿に部長の名
前を書いてみようかな、自分の名前と一緒に。。。そんなギャンブル出来ねーよ。やっぱり相応しいんだよ。 (40代 男性 関東)
当然、見直していくべきだ :
民営化後3年で見直すことが、法律「郵政民営化法」で定められている。 見直しすることが当然である。 先の総選挙で郵
政民営化には国民は賛成したが、4分社化されることによる地方での不便増大は当初から懸念された項目である。 経営形態
を含め見直すことが「郵政民営化法」の精神であると思う。 (60代以上 男性 近畿)
国営に戻したほうがよいのではないか :
国会こそ民営化すればよい (50代 男性 関東)
今後、見直していくことも必要だ :
企画立案、計画から実施に至ったら、当然その後の検証がある。
その結果が、予想通りにいかなかったら見直しがあってもおかしくないが、なぜ見直し(検証)議論そのものを否定しようと
する議員がいるのか。
与野党ともに、そんな議員なら不必要。 (50代 男性 北海道)
会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ / 郵便事業会社と郵便局会社(窓口)は、検討の余地はある :
少なくとも見直し条項が有る以上、儲かる会社と儲からない会社は、合併を含めて、検討する余地は有る、私の住む地域は過
疎地帯であるが配達回数が減ったが、そのくらいは我慢できる、今のままだと何れ料金値上げになると思われ、そのほうが怖
い、利便性か、低価格か選ぶとすれば、私は、低価格をとる。 (70代以上 男性 中国)
選挙で、まず国民の信を問うべきだ :
民主主義の基本にのっとって、約束どおり、民営化の進捗状況を報告し、それをもとに、総選挙の争点の一つとして、信を問
えばよい。ただし、小泉選挙のとき、閣僚でありながら、賛成ではなかったなどと、弁解する麻生氏は、政治家ですらない。
内閣支持か不支持かというより、まともな政治家であるのかというレベルになっており、彼を早く退場させる意味でも、でき
るだけ早い総選挙が必要である。 (50代 男性 関東)
見直す必要はない :
阿保か金の流れを止めるな (50代 男性 近畿)
しばらくは、見直す必要はない :
不都合が出てきた時見直せばよい。 (40代 男性 九州)
国営に戻したほうがよいのではないか :
郵便局に行っても民営化以前より良くなったとは感じられない。郵便局で働く人々の大半もそうではないかと思う。配達する
人も元気がない。もうけ損なった「改革派」の人は出たが、これからも内外から郵政から儲けようとする人間がやって来るだ
ろう。 (70代以上 男性 近畿)
国営に戻したほうがよいのではないか :
郵政は反対が正解だった。当然当時も反対した。
唯一黒字の国営機関だった。
あの小泉さんのパフォーマンスですからね。実際のところたいしたことなんもしてない。アメリカから年次改革を迫られてい
ることなど何もわかってないアホおばちゃんとか純ちゃん∼!!とかいってまいたよね。民営化を迫ったアメリカは未だに国
営でしょ。
当時の日本は暗かったから一か八かの博打に出たんでしょう。
何でみんなのお金・国の金を運用・投資するのか?
アメリカに食われてサブプライムの証券のようにならなくてよかったですね。

自民党は国の借金を減らす能力もないし、財政をやりくりする能力はすでにない。 (30代 男性 関東)


(白紙票) :
今更郵政民営化見直しって、、、こうなる事は解かり切ってた事だと思うんだが? (40代 男性 北海道)
しばらくは、見直す必要はない :
分割したばかりで直ぐに見直すとは何事か!総理の私は反対だったとの発言を今頃するとはは何事か。国民は賛成して自民党
をあれだけ支持したのだ。総理は選挙の本質すら理解していないとしか思えない。本当に頭の悪い総理だ。小学生の漢字すら
読めないし、サメの脳みそではなく、豚の脳みそがつまっているのではないか。 (60代以上 男性 近畿)
しばらくは、見直す必要はない :
他に見直すものがいっぱいあります。 (40代 男性 近畿)
会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ :
民営化で利用者にとっての利点は少ない。
配達記録の廃止など、ふだん利用するものの廃止はいたい。
なにしろ、中にいる職員の質が最低。
いつまで偉ぶっていられるのか・・・。 (30代 女性 東北)
今後、見直していくことも必要だ / 選挙で、まず国民の信を問うべきだ / 郵便事業会社と郵便局会社(窓口)は、検討の余地は
ある / 見直しがどういう立場、見地で行われるか検討すべき :
 確かに、事業の分社化による各種手続きの煩雑さは、改善の余地があるだろう。だが、、もともと、今の、国会の状態は、
あの時、国民が、郵政民営化を熱狂的に支持したからこその状態である。その大前提となった政策を否定するのならば、その
前に、国民の信を問うべきだろうとおもう。自分で、得たわけでもない力を好き勝手に使えるものではないだろうし、そもそ
も、麻生が、言い出したというだっけで、自民党内部からも、不支持を表明する議員が、続出すると思われる。 (30代 男性 中
部)
部)
今後、見直していくことも必要だ / 選挙で、まず国民の信を問うべきだ :
解散し選挙で決めるべきである。 (60代以上 男性 中国)
今後、見直していくことも必要だ :
アメリカの外圧で民営化をやって金が流れていった。
見直そうではないか! (60代以上 男性 関東)
選挙で、まず国民の信を問うべきだ / 会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ / 郵便事業会社と郵便局会社(窓口)
は、検討の余地はある / 国営に戻したほうがよいのではないか :
難しい問題だが今回のかんぽの宿の問題などは予定価格の建て方の考え方やその他の手続きの不透明さなど問題があるので、
その契約を含めて見直すべき
(民法上の法律違反はあるけど) (30代 男性 東北)
見直す必要はない :
なにか問題でも生じているのか? (50代 男性 近畿)
当然、見直していくべきだ :
http://www.freejapan.info/?plugin=minicalendar&file=News&date=200902&mode=viewex
千載一遇のチャンス (水間政憲) 2009-02-06 01:28:26
郵政民営化の白紙撤回は、 国籍法改悪阻止行動に比べられないくらい難しいです。しかし、郵貯を乗っ取っろうとしていた外
資系金融資本が、瀕死の状況の今がチャンスです。
それが実施できなければ、比較的余力のある中国政府系ファンドの手に落ちる可能性があります。それは、日本の国益に取っ
て最悪の結果になります。それを阻止させるには、「 簡保の宿」の疑惑を弾け飛ばせ、世論を味方に付けることです。その為
には、 週刊新潮に継続して、徹底的に「 簡保の宿」の闇を追求してもらうことです。 週刊新潮に「 簡保の宿」の特集で購入し
たことをFAXで報告することです。また、 鳩山邦夫総務大臣に応援FAXを出すことも必要です。
売国法案推進派は、殆どが国家構造解体派(構造改革派)と重複しています。

よって、大いに改善するべき! (30代 女性 関東)


当然、見直していくべきだ / 国営に戻したほうがよいのではないか :
元々、民営化は日本の貯蓄高を狙ってアメリカが執拗に要求したもの。
アメリカ寄りの小泉さんがそれを呑んだ。

アメリカ流・金融資本主義が馬脚を現した現在、見直しは当然の話。
世界レベルのバブル崩壊で資金がどんどん目減りしていく中、国民の貴重な資金をこんな物に巻き込まないで頂きたい。

あと、
気分良く買い物をしたければデパートに行けばいいし、安く買いたければ卸売商や100円ショップに行けばいい。
卸売屋でデパート並みのサービスが受けられないといって怒るのは筋違い。
年収1000万円クラスの民間銀行員と、その半分位の郵便局員を比べるのは無理。
(30代 男性 中部)
当然、見直していくべきだ / 国営に戻したほうがよいのではないか :
4分社はこれでいい。
ただ、天下りの幹部を総て廃し、民間企業の経営者の早期引退者などの、金に厳しい人材を登用してもらいたい。 (30代 女性
中部)
国営に戻したほうがよいのではないか :
国営以前、よりもサービスが悪くなっている民営化に何の意味もない。 (50代 男性 四国)
見直す必要はない :
国民が選挙で選んだ民営化いまさら見直す必要はない。 (50代 男性 九州)
今後、見直していくことも必要だ / 当然、見直していくべきだ / 見直しがどういう立場、見地で行われるか検討すべき :
『問題』 がある以上、『見直す』 のは当然でしょう? 何かおかしな事でもありますか?

どれだけ念入りな計画を立てても、実際と結果が違ったり問題が出てくるのは当たり前の事です。重要なのは、それにどう対
処し、修正し、改善していくか。

『問題点が出てきたが、やったのは俺じゃないから放っておく』 のほうがよほど無責任でしょうに。誰とは言わんが、民主党
のトップを含むお偉いさんはそういう発言ばかりですがね。 (30代 男性 中国)
しばらくは、見直す必要はない :
麻生首相にも問題あり、民営化に反対しながら大臣にしがみついている事が問題だ。
(60代以上 男性 東北)
当然、見直していくべきだ :
郵政の問題以前に麻生首相が「自分は反対だったが党利党略が絡んだ。」この発言は自民党は個人の政策や理念など関係な
い。党の方針で進められる。選挙での個人の政策は信用しなくてもいいと言っているようなもの。自民党政権の実態をさらに
露呈したようなものである。こんな自民党を支持して政策もろくに見ず社会保障の不満で文句を言う自民党支持者のレベルも
相当に低いものだ。 (50代 男性 関東)
見直す必要はない :
本当に、呆れてものが言えない、今、国営に戻す、戻さないの議論は自由だが、日本の国が経営難で沈没しそうな時期、国内
大手企業が、倒産相次ぐ中にあって、経済こそ立て直す緊急対策をずべき時に、一人でも多くの雇用確保、救済対策を考えて
議論すべき時です、必要の無い、来年・再来年の事を論ずる余裕はない、郵政族議員は、現況をわきまえてほしいと多くの国
民は願っているはずです、世界的不況をどう乗り越え、日本の内部の経済対策に奔走すべきである、郵政民営化が良かった
か、改善ありきか結論をあせって、論ずべきでないと考える一人である。 (50代 男性 九州)
会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ / 郵便事業会社と郵便局会社(窓口)は、検討の余地はある :
郵便事業会社と窓口は実質的には郵便の受け入れから配達までの仕事を行うので、1つにした方がいい。 (40代 男性 関東)
選挙で、まず国民の信を問うべきだ :
郵政民営化は大きな問題で政治が大揺れしたのは事実であったが、小泉政権は国民に信を問い改革をした。 麻生総理はその
閣内にいたにもかかわらず今になって反対だったとの発言は国民を愚弄するもの。 どう見直したいかを明確にして国民の信
を問うべし。 (70代以上 男性 中部)
選挙で、まず国民の信を問うべきだ / 見直しがどういう立場、見地で行われるか検討すべき :
郵政民営化見直しの話を、何故麻生総理が今頃持ち出したのかその真意を明らかにして貰いたい。何の論議も無く突然言った
感があるのは何故なのか? (50代 男性 近畿)
当然、見直していくべきだ / 選挙で、まず国民の信を問うべきだ :
郵政民営化は小泉首相の意思で行われた自民党最大の愚策、その証拠に地方では郵便局が無くなり、お年寄りや生徒など要す
るに生活弱者が日々の生活に支障をきたしている。小泉政権は要するにアメリカの言うなりに政策を実行して国民(生活弱
者)の事を
考えていない。アメリカの政治家は一番に自国が有利になる国益を考えて政治を行っている。今回の金融危機でもアメリカの
サブプライムローンが元凶だが、オバマ政権は今後アメリカを立て直すためにバイアメリカンなど政策を駆使してアメリカの
国益を図るであろう。今の自民党は代議士個人の事しか考えていないように思う。 (60代以上 男性 近畿)
今後、見直していくことも必要だ :
総理発言には、大いに問題あり まずは 解散総選挙 なにもかも その後のことだよ (40代 男性 近畿)
国営に戻したほうがよいのではないか :
小泉改革そのものが売国奴的事業であったことを素直に認め、小泉前まで一度リセットして仕切り直しをした方が良い (50代 男
性 中部)
当然、見直していくべきだ :
あの「郵政選挙」であっても,
郵政民営化反対(野党側)得票率>郵政民営化賛成(与党側)得票率
でしたから,
民意にしたがって郵政民営化見直しを。 (40代 男性 関東)
見直しがどういう立場、見地で行われるか検討すべき / 国営に戻したほうがよいのではないか :
グローバル競争の名の下、我々日本の「良民」の汗の結晶を投資銀行へ差し出すような事を中止すべき、小泉・竹中路線と悪
乗りするマスコミに反省を求めます。
世の中の盲流がやっと、アメリカ型むき出しの資本主義に待ったが掛った今日の金融危機は結果的には良かったと思う。 (50代
男性 関東)
しばらくは、見直す必要はない :
民営化した専売公社、国鉄、電電公社などは、多少の不具合はあるものの、おおむね民営化が成功しているといえる。郵政の
民営化民営化は、途についたばかりなのでその推移を見て、必要なら適宜見直しすればよい。今、直ちに見直し議論に入る必
要はない。 (60代以上 男性 近畿)
選挙で、まず国民の信を問うべきだ / 国営に戻したほうがよいのではないか :
郵政事業を民営化するしたのは、小泉総理の悲願であって、国民の悲願ではありません。原点に返って国営化に戻すべきで民
営化を続行する必要がありません。
郵政事業が民営化した結果、国民にとって良い事があったでしょうか?
小泉総理の伝説をいつまでも引き継いで行く理由が解らないし、今の状況を起こした諸悪の根源の小泉総理の改革を見直すべ
きです。
(40代 男性 近畿)
郵便事業会社と郵便局会社(窓口)は、検討の余地はある :
再検討の余地はある。国営に戻すことは絶対あってはならない。 (70代以上 男性 中部)
見直しがどういう立場、見地で行われるか検討すべき :
過疎地での実情を詳しく調査して、場合によれば一部見直しもあり得る。
しかし国営に戻すことは不可! (40代 男性 近畿)
しばらくは、見直す必要はない :
見直す根拠がない。麻生総理が、自分が総理になった基盤を否定しているのは、即、退陣せよ (70代以上 男性 関東)
見直す必要はない / 選挙で、まず国民の信を問うべきだ :
麻生は官僚主義崇拝者である事は 天下りに対する措置で明らか。裏の古賀道路族の推薦で総理になった麻生である為に郵政
をまた旧態以前に戻す事は必至なのである。官僚主義を残しながら消費税増税を国民へ----早く総選挙で国民審判を仰ぐべき。
それを拒否する麻生内閣の封建国家を許す日本の法整備が大問題である。二枚舌三枚舌の自民派閥政治の本音が自民をさらに
悪くする結果であろう----。 (50代 男性 四国)
(白紙票) :
民営化時に3年後の見直しがきちんと唱われている。
今更反対も何も粛々と議論を重ね、検討すればよい。 (40代 男性 関東)
今後、見直していくことも必要だ / 郵便事業会社と郵便局会社(窓口)は、検討の余地はある / 見直しがどういう立場、見地で
行われるか検討すべき :
たしか3年後に見直す、というようなことになっていたと思うので、民営化の方向は維持しつつも、どういう形が良いか検討
は必要だと思う。
ただ、民営化そのものを見直すというのなら、国民の信を問うべき。 (40代 男性 東北)
(白紙票) :
小泉平蔵改革で、庶民の為になったもの皆無である
小泉内閣以前に諸政策を戻す法律改正・廃案する事を強く望んでます
第一歩は政権交代である (60代以上 男性 中国)
今後、見直していくことも必要だ :
麻生首相は軽すぎる!私は自民主義者でありますが麻生のこの発言は全くダメで人として恥じるべきだ!!!!!
(60代以上 男性 近畿)
当然、見直していくべきだ :
ある一つの制度は完全無欠のことはない。いかなる制度も施工後欠点やマイナス面があれば逐次見直しながらより良い制度に
していくのは当然のこと。
その場合、日本では、ともすれば欠点やマイナスを生じた責任がどうだとか、こうだとか、の議論に注力することが多過ぎて
生産的ではないことが多い。党利党略が優先して結局、制度の見直しや修正が遅延したり先送りされて国民にとってマイナス
になることが多い。 (60代以上 男性 関東)
選挙で、まず国民の信を問うべきだ :
何れの理念も信念も見られない幼稚な首相や政権与党に郵政事業に係る重大な案件の見直しは委ねられない。どうしても見直
を要するときは、総選挙を行いその後の新政権において対応されたい。ふらついている現政権においては、あれコこれもと手
をつけないでほしいものだ。
(60代以上 男性 関東)
しばらくは、見直す必要はない :
麻生総理は何考えてんだか?もっと自分の立場というもの考えてほしいものです。あんだけ大騒ぎしておいて選挙までして、
国民が郵政民営化に賛成したから、自民党は衆院選で大勝したことを忘れちゃったの?当然見直しは必要になると思います
が、まだ始まったばかりです。もう少し様子を見て、だめなものは修正していけばいいんじゃないの? (40代 男性 関東)
当然、見直していくべきだ / 会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ :
そもそも、報道が正確なことを伝えていないのが混乱の原因(報道する側も分かっていない?)
麻生総理は国営化に戻すとはいっていない。
民営化のやり方を見直すといっているだけ。

そこをあたかも国営化に戻すかのごとく報道を行なっていた。
(最近は戻った?)
民営化のやりざまは、改めて見直しを行なわなければいけない。
それは、かんぽの宿の入札のプロセスが不透明だからで、他にも色々不利益なことがあると思われるからである。 (30代 男性
関東)
見直す必要はない :
 やっと落ち着いて、サビスも向上の兆しを見せ始めているのだ。いい加減、利用者を振り回すのは止めて欲しいものだ。 (40
代 女性 近畿)
当然、見直していくべきだ :
悪い部分があれば当然見直しは必要
(10代 男性 関東)
見直す必要はない :
まだ郵便事業者関係の選挙票がほしいみたいだけど、それが結果的に国民の自民党支持離れになり大きく選挙票を失うことに
なる。哀れ・・・ (40代 男性 関東)
今後、見直していくことも必要だ / 会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ / 郵便事業会社と郵便局会社(窓口)は、
検討の余地はある :
もうこれからは、一民間会社として稼げる会社にしなければいけない。
そこでどうすれば良いかを検討しなければいけない。
当然、見直しが必要! どんな会社もやっている。 (50代 男性 九州)
しばらくは、見直す必要はない :
そんなに不便かな? (20代 男性 北海道)
当然、見直していくべきだ :
そもそもこの民営化一体国民にとって何のメリットが有るのか今もって解らない。今頃になって一般銀行との振込みが可能に
なったとの事で、大金を投入してTVコマーシャルをする、しかも現金では出来ないとの事。何が民営かなの?窓口に行っても
何が変化したのかちっとも実感が無い。劇場型と評された彼の総理、確かに確かにその後には彼ほどの話術を持った人は居な
い。その風貌と併せ、中年女性のミーハー人気は今も健在。未だにそれを当てにし期待する政治家が山ほど居るのが現状。し
かしあの郵政選挙のやり方、本当に正当な物だったのか検証する必要があると思う。 (60代以上 男性 関東)
見直す必要はない :
今落ち着いてチャンとやってきているのだからもう良いでしょう。 (50代 女性 四国)
今後、見直していくことも必要だ :
ってかなんで「見直し」が完全に「反対」ってことになっているの?マスゴミってばか? (20代 女性 中部)
しばらくは、見直す必要はない / 郵便事業会社と郵便局会社(窓口)は、検討の余地はある :
本当の問題は簡易保険と郵便貯金の筈であった。 (60代以上 女性 中国)
当然、見直していくべきだ :
やったら、やりっぱなしじゃ、まずいんじゃないの? (40代 男性 関東)
見直す必要はない :
またもどしても、お金がかかり無駄になる。 (40代 男性 中部)
当然、見直していくべきだ / 見直しがどういう立場、見地で行われるか検討すべき :
優遇されすぎ。もっと公平にするべき。 (30代 男性 関東)
選挙で、まず国民の信を問うべきだ :
「法律にも3年毎に見直す」とあるので、見直すべきは法治国家として当然である。但し、麻生政権は完全に民意を離れている
からその任にあらず。従って、「選挙で、まず国民の信を問うべき」である。尚、詳細は私のブログ・エントリー「ここまで
迷走すれば、麻生総理は「やるやる詐欺どころか国民の敵!?(http://massypapa.exblog.jp/10301876)」をお読みください。
迷走すれば、麻生総理は「やるやる詐欺どころか国民の敵!?(http://massypapa.exblog.jp/10301876)」をお読みください。
(60代以上 男性 近畿)
しばらくは、見直す必要はない :
現況の雇用不安の時期に解決を急がなければならない課題ではない。
(40代 男性 中部)
当然、見直していくべきだ :
小泉元総理の催眠術からようやく覚めた。原点に戻って冷静に知恵を出し合おう。
(70代以上 男性 四国)
当然、見直していくべきだ / 国営に戻したほうがよいのではないか :
そもそも郵政民営化はメリットなし。
(40代 男性 北海道)
当然、見直していくべきだ :
アメリカの保険業界からの圧力が元になって郵政民営化が進められた。
小泉さんの靖国参拝・対中強力姿勢で保守派が目くらましをされ、その隙にアメリカの利益誘導を行った、と当時から理解し
ている。
当然、見直すべきだろう。 (40代 男性 近畿)
当然、見直していくべきだ :
オリックスに譲渡される経緯が不自然。経緯を提示するべきだ。 (20代 男性 中国)
今後、見直していくことも必要だ / 当然、見直していくべきだ :
見直し規定があるのなら、今までの間で悪いところがあれば見直すのは
当然だと思う。
郵便局が一つだけしかないような地方で、採算が合わないとの理由で
撤退というような状況が相次いでいるのであれば、そこは見直しは必要ではないか。
原理主義に陥るのはよくないと思う。 (30代 女性 北海道)
見直す必要はない :
今更僕は反対だったって・・・なんじゃコイツ! (40代 男性 関東)
今後、見直していくことも必要だ :
何も国有に戻すなんてこと言った訳じゃないでしょ。
弊害や不備であった所を見直していくことのどこがいけないのだろうか?
見直しすることは法律にも謳ってあるんでしょうに。
見直し=改革逆行とは余りにも短絡過ぎだ。
(40代 男性 中国)
見直しがどういう立場、見地で行われるか検討すべき :
何を考えているのか判らない自民党党首だ! (30代 男性 中部)
今後、見直していくことも必要だ :
税金が基本的に使われるのだから、不都合が出てくれば当然見直しも必要だ。 (60代以上 男性 近畿)
当然、見直していくべきだ / 会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ :
民営化によって
どのように良くなった
の????????????????????????????????????????????????? (30代 男性 関
東)
今後、見直していくことも必要だ / 会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ / 見直しがどういう立場、見地で行われる
か検討すべき :
今後、どうすれば郵政4会社の健全な黒字化ができるか、そのくらいは議論してもよいのではないかと思う。 (30代 男性 中部)
当然、見直していくべきだ :
見直す、というか改善でしょう。もともと郵政民営化法案は「三年後にはこれ見直そうね」ていう内容が含まれていましたか
ら、今そう言う話が上がって来てるんじゃないかと。それ以上でもそれ以下でもないと思いますが。 (30代 女性 関東)
当然、見直していくべきだ :
郵政民営化は 小泉さんが アメリカの要請で 郵貯を国際金融資本に 草刈り場としてさし出した 結果です。
公社に戻す必要はないですが 国民の財産を守る為にも システムを早急に 考え直さないとまずいです。 アメリカがジタ
バタしている今がチャンスです。  (50代 男性 近畿)
しばらくは、見直す必要はない / 見直しがどういう立場、見地で行われるか検討すべき :
再び国営化なんて、馬鹿ではないか!!。なんの為の選挙だったのではないか!。麻生をはじめとして、郵政票ほしさ丸見え
だ。 (40代 男性 近畿)
選挙で、まず国民の信を問うべきだ :
郵政民営化で自民党が大勝利を収めての政治が 実は民営化反対は大問題だと思う。
昨日 今の政治家で人事院の改正が出来るかどうかの みんなの意見を聞いたところ
90%以上の人が天下りを直せないに投じたところを見ると すべてに選挙をすべきだと思う。それ以外の選択肢がないと思
う。 (60代以上 女性 関東)
当然、見直していくべきだ / 選挙で、まず国民の信を問うべきだ / 国営に戻したほうがよいのではないか :
老人が簡易郵便局の閉鎖で困っている。小泉に騙された結果である。 (60代以上 男性 北海道)
(白紙票) :

前回の郵政選挙では
国民も候補者も
郵政民営化の具体的な内容を理解しないまま
郵政民営化の具体的な内容を理解しないまま
刺客だ、造反だなどと熱に浮かされて
小泉劇場の演劇鑑賞に終始し
自民党に大勝利を与えてしまった。

もう一度郵政民営化の是非を問うて
衆議院の解散・総選挙を行ったら? (30代 男性 関東)
当然、見直していくべきだ / 郵便事業会社と郵便局会社(窓口)は、検討の余地はある :
郵政民営化には反対でした。郵便貯金が特殊法人で使われていたことが問題ならそれを止める法律を作ればよいだけのこと。
地方では、銀行よりも郵便局を使っている人がまだまだ多い現状があります。そして、郵便事業は国が運営すべき。利益度外
視で運営しなければ、地方では郵便局は閉鎖されていきます。 (30代 女性 関東)
しばらくは、見直す必要はない :
そんなに頻繁に変えたら無駄じゃ?
(40代 男性 関東)
当然、見直していくべきだ :
あたりまえだと思うんですが。。。 (30代 女性 関東)
しばらくは、見直す必要はない :
麻生も小泉も西川も
強制撤去 (40代 男性 中部)
当然、見直していくべきだ / 国営に戻したほうがよいのではないか :
江戸から明治になって、全国一律に郵便制度を発達させ、民主主義の基礎ともいうべき国民の通信の自由が廉価で確実に保証
され、それによって、日本は全国一体となって国力を増大させた。その事実を忘れて、金持ちだけが優遇されると小泉竹中改
革を国民は支持したが、彼らのペテンから目を覚ますと、国民は窮乏のどん底に落としこまれていた。民主党は、小泉改革の
当時、もろ手をあげて賛成し、麻生総理が、弱者・負け組の庶民救済政策を取ろうとすると、大企業勝ち組マスコミは、こ
ぞって反対するのはどういうことか。負け犬庶民は、飢えて死ねというのがマスコミ・民主党の主張であるのか。庶民が喜ぶ
給付金をマスコミ・民主党はどうして反対するのか。郵政改革も、間違っていたことがはっきりしたのだから、当然見直して
いくべき。一度決めたら、間違いでも突き進むというのは、東条英機ら旧軍人の考えで、それでは日本は滅んでしまう。日本
を滅ぼそうとする小泉竹中改革派と民主党は、本当に日本のことを日本人の将来を真剣に考えるべきである。 (50代 男性 関東)
郵便事業会社と郵便局会社(窓口)は、検討の余地はある :
郵便局がもうけ主義になってはいけない。
やはり国営に戻すべきである。 (60代以上 男性 中部)
見直す必要はない / しばらくは、見直す必要はない :
民間となった今、政治の道具にするのはどうかと思う。
(40代 男性 関東)
当然、見直していくべきだ :
小泉が強引に民営化した 時の流れに乗り遅れまいと不本意に賛成した議員が多かった筈、しかし小泉に改革路線は果たして
よい結果だったか? 唯一郵政民営化が成果として残ったが格差社会・弱肉強食・大企業優先・過当競争激化・貧困層の増
大・談合体質は相変わらず・省益優先の予算・役人の天下りはなくならない・・役人天国∼枚挙にいとまがない。 いまの自
民党への支持率低下は小泉に対する反発でもある。 (70代以上 男性 関東)
選挙で、まず国民の信を問うべきだ :
まだ民営化がスタートしたばかりの今、郵政民営化を進めた当事者から「見直し」の話が出てくるとは思いもよらなかった。
ましてや「本当は反対だった」などと言われては、いったいあの衆議員選挙は何だったのかということになってしまう。郵政
民営化の是非を言うなら、すぐさま解散・総選挙をして国民の信を問うのが筋であると思う。 (50代 男性 近畿)
当然、見直していくべきだ :
見直すべき点があるのなら当然見直すべき。無ければそれでよし。 (40代 男性 関東)
見直す必要はない :
もうココまで来たら麻生さんも総理として立派に後世に名前を残されたのでは
ないでしょうか。後はやめていただくだけです。 (30代 男性 近畿)
当然、見直していくべきだ / 郵便事業会社と郵便局会社(窓口)は、検討の余地はある :
麻生さんはそんなに悪いことしてないよ!ただ日本語がちょっと下手なだけじゃん!その分英語だってできるのに・・・。み
んなマスコミにおどらされてるよ!
支持率だって本当のものなのかどうか・・・・・。 (20代 女性 関東)
今後、見直していくことも必要だ / 当然、見直していくべきだ / 会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ / 郵便事業会
社と郵便局会社(窓口)は、検討の余地はある :
色んな問題が出ている以上、見直すべきである。
また、社会のインフラの一つだから柔軟な対応が出来る余地も当然、残すべきである。
何故かマスコミは白か黒かでしか報道をせずに柔軟な意見をブレたと言うが、疑問を感じる。 (30代 男性 中部)
今後、見直していくことも必要だ / 郵便事業会社と郵便局会社(窓口)は、検討の余地はある :
公益法人と癒着して、ひどかったのは金融と保険。民営化は良い方向と思う。ただし郵便事業は存続しやすい形にしたほうが
良い。 (40代 男性 関東)
見直す必要はない / 今後、見直していくことも必要だ / 選挙で、まず国民の信を問うべきだ / 見直しがどういう立場、見地で行
われるか検討すべき :
まだ既得権益勢力が力を持っているのか…。郵政族恐るべしだな。

まず、大前提として民営化は絶対に必要だ。この点については全く見直す必要はない。既得権益で仕事しないくせに楽々あ
甘々コウムインに戻す、などという時代錯誤な馬鹿話は超論外だ。万一そんな話をしてくるなら職員全員を含めて海外に売却
して捨ててしまえ。
して捨ててしまえ。

ただ、民営化している組織が営利団体として組織を見直すことは当然だ。普通の会社は全部そうなんだから。時代と消費者の
ニーズに合わせて変化していく事ができない会社は淘汰されるべし。これが資本主義・自由主義経済の鉄則だ。これこそが商
店に優れた商品・サービスが溢れる自由主義経済国家を支える原動力だ。自分たちだけ働かず、共産的に既得権益に溺れてぬ
くぬくしたいなら、そう言う奴らだけで国を作れ。誰も何の商品もサービスも生み出さない国へ行け。
 資本主義国家の商品やサービスは享受したいけど自分は働かず、共産的に既得権益に溺れてぬくぬくしたい、等という根性
がとれだけ甘ったれた反社会的なゴミカス思想であるか、生活のために嫌だけど頑張って必死に働いている勤労者の無限の憎
悪を浴びて思い知れ。
(40代 男性 関東)
今後、見直していくことも必要だ :
小泉の尻拭いも大変です。麻生総理の言葉尻を捕まえた、民主等の低俗売国奴の質疑に大分騙されてる人も多そうで・・・。

(40代 男性 東北)
当然、見直していくべきだ :
郵政民営化が米国の根強い要望のもとに進められ、日本の国益を著しく損なう可能性が残されている限り、見直しは当然であ
る。双子の赤字を抱え、金融危機もまだ決着が付いていない米国からすれば、350兆円の資産は垂涎ものだろう。ゆうちょ銀行
とかんぽ生命の過半数の株式を取得し、米国債や投信等金融商品を日本国民に売りつける目論見がないとは言い切れない。竹
中平蔵氏は盛んに日本国民のための郵政民営化と発言してきているが、それならば、法案に外資による株式保有制限であった
り、外国債券保有制限なりを盛り込む議論をするべきである。米国や一部利権保持者のためではなく、民営化の是非、仮に民
営化するならその手法等について、日本国民のための議論が今こそ必要である。 (30代 男性 中国)
見直す必要はない :
いまさらなにを (20代 男性 関東)
当然、見直していくべきだ :
民営化になったあとで改善された点、悪くなった点
など当然点検していくべきです
実際に条項どおりに3年ごとに情勢に応じて見直しがされているだけなので何が問題なのか全くわかりません
国が株式をホールドしている間じゃないと、株式公開した後じゃもう手を入れられない事がたくさんでてきますよ
今のうちに全事業が少しでも健全な経営状態になれるよう点検見直しは当然です (40代 男性 関東)
当然、見直していくべきだ :
まず、【三年後の見直しを盛り込んで成立した】背景があります
民営化から暫くたって、現実的な問題があるなら見直し、訂正するべきでしょう
一度決めたから何が何でも押し通すなど、悪しき官僚主義とどう違うのでしょうか?

また、民営化当時の麻生総理の立場についてマスコミが揚げ足取りに一生懸命ですが

衆議院TV(2月5日、質問者:民主党筒井信隆)
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.cfm
ニコニコ動画【衆院予算委員会】作られた?!「郵政」騒動の発端【09.02.05】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6113199

↑両方とも当該部分の編集はありません
私としては、民主筒井氏とマスコミの変更報道の方に問題というか危機感を感じました
(40代 男性 関東)
会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ :
旧社会主義国の計画経済ではあるまいし、3年ごとの見直しと修正は当たり前の話だと思います。
現状では国民の財産をアメリカに投げ渡すことにしかならないですし、国益を護るために方針を変更するのは当然の事です。
国民が賛成したのは国益に沿った民営化であって、国の財産を垂れ流しにすることではありません。 (30代 女性 近畿)
当然、見直していくべきだ / 会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ :
3年後の見直しが決まっている
麻生さんは民営化に賛成した時の大臣で、4分社化には反対したのではずされ郵政大臣は竹中さんになったと見た
まったくぶれてない。
会社なんだから儲かるようにするのがいい。 (20代 女性 九州)
当然、見直していくべきだ :
現状4分社化は不便であるという問題が出ている
しかも、選挙時の郵政民営化案は3年ごとの見直しは盛り込まれている
民意にも反していないことをけしからんと言った武部には呆れる
民主党も見直しを要求してたにもかかわらず政局優先で批判してる (20代 男性 九州)
国営に戻したほうがよいのではないか :
かんぽやどのぞく。あんなの地元に全て分割売却すればいい。ハゲタカ・小泉売国党の手先であるオリックスなんかに売却す
るな
郵便を半分以上民にした国の郵便事業は崩壊しているのだが・・・
おまけに郵貯がなくなったから、所得格差が生まれた国もあるのだし
郵貯は国の運用資金だったから、国が回らなくなった国もあるし
どーかんがえても小泉売国党との決別をしなければ、日本は崩壊するわけでして
ま、それをヒラリーのばばあがやめさせに来るのはわかるけど、おうじるやつもやつで
少しは日本国国民(官吏ではない)のことを考えろ (20代 男性 四国)
当然、見直していくべきだ / 選挙で、まず国民の信を問うべきだ :
郵便貯金を目標とした国際金融資本の圧力とアメリカの恫喝で 民族派だった小泉さんがビビッて 転向し 郵政の民営化を
飲まされた訳です
命をかけれる気骨の在る政治家が 少なくなりましたね。
政治家の不作は 日本の不幸です。
「元々反対だった」などとおっしゃる 麻生さんなどは 政治家の資質
リーダーとしての責任など微塵の感じません。
早く選挙をし 日本の建て直しを 心から願います。 (50代 男性 近畿)
当然、見直していくべきだ / 郵便事業会社と郵便局会社(窓口)は、検討の余地はある / 見直しがどういう立場、見地で行われ
るか検討すべき / 国営に戻したほうがよいのではないか :
郵政民営化によって生じた不都合があるなら
部分的にでも見直すのは悪いことじゃないと思うんですが。
小泉さんのやった事は一切手をつけちゃいけない決まりでもあるんでしょうか (30代 女性 近畿)
当然、見直していくべきだ :
『3年毎の見直し』が関連法で決まっており、問題が顕著になっているなら見直すべき (20代 男性 関東)
当然、見直していくべきだ :
麻生総理の意見はもっとも。 (30代 女性 北海道)
見直す必要はない :
民意を無視するの? (40代 男性 九州)
当然、見直していくべきだ / 会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ :
麻生総理は元々反対だったが、三年後の見直しを条件に賛成した。
だからこそ、今、見直さないのであれば、それこそ発言がブレたことになる。
そもそも国営に戻すのではなく、企業としての経営方針を見直すのだから問題はない。 (20代 男性 関東)
今後、見直していくことも必要だ / 国営に戻したほうがよいのではないか :
そもそも郵政民営化の意味が胡散臭い。郵便事業の云々より簡易保険と郵便貯金の金融資産を食い物にしたいが為の民営化
だったのではないか?しかも国民の要望ではなく外国の、それも極一握りの銭金亡者の身勝手な要求によるものと聞く。民営
化の意味は実はあまり無かったのではなかろうか?

(40代 男性 中国)
今後、見直していくことも必要だ :
今更... (10代 女性 関東)
今後、見直していくことも必要だ / 見直しがどういう立場、見地で行われるか検討すべき :
議論の封殺がおかしい
調査しておかしな部分は改正する
ただそれだけの話なのに
何もするなというのは、何か裏があるのではないだろうか? (30代 男性 中国)
当然、見直していくべきだ :
小泉さんが無理やり通しただけだから見直し当然 (40代 女性 中部)
今後、見直していくことも必要だ :
まぁこのあたりが妥当なというか穏当な選択でしょうか。
実際に民営化を始めてみて合理的ではない部分も出始めていることでしょう。
麻生総理のものの言い方にも問題はあったと思いますが問題の本質からずれた議論は勘弁していただきたいですね。 (30代 男性
関東)
(白紙票) :
当然チェックして
不具合があれば見直していくべきだ。

特に民営化によってオリックスのように
利権にありつこうとするものがいないかどうか
厳格にチェックすべきだ。

だいたい規制緩和を積極的に推し進めた
推進者の関係する会社が
入札に参加すこと自体、倫理に反する。

民営化をよいことに
利権にありつこうとする輩は許せない。 (50代 男性 関東)
当然、見直していくべきだ / 会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ :
当たり前、そのままでずっと行こうと思う方がどうかしてる (30代 男性 中部)
当然、見直していくべきだ / 会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ / 郵便事業会社と郵便局会社(窓口)は、検討の
余地はある :
元から3年後に見直しということで成立した郵政民営化である。
「見直す」=否定する、と言う事ではないが、郷里に戻ると過疎地などでは何かと不便も
あり、都会と同じようなサービスを受けているとは到底言い難いようである。
もう少し地域割りというか、地域ごとの横のつながりができるような形態にはできなかったものか。
また、韓国の銀行では外資系企業がほとんどの株を占有し、何かと不安材料になっている。
ああいった事を見ると、日本で最も大きな個人貯蓄額を預かっている郵貯が、
ぼんやりしていては海外の投資会社のいい様にされてしまうのではないかと、
ぼんやりしていては海外の投資会社のいい様にされてしまうのではないかと、
これも不安になってきた。
株式を公開する際に、何か資産が海外流出しづらいような一定のしばりも出来ないか、検討して見直しして欲しい。 (40代 女性
関東)
見直す必要はない :
小泉さんがいるから自民党支持してます。
(40代 女性 中国)
今後、見直していくことも必要だ :
3年たったら見直すことが予め決まってるんでしょう?
民営化したのだから問題があったら3年という期間を問わず見直すの当たり前。
どこの企業だって問題のあるとこは普通見直して改善するでしょうが。
(30代 女性 関東)
当然、見直していくべきだ / 会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ / 郵便事業会社と郵便局会社(窓口)は、検討の
余地はある :
見直すという言葉の意味について
>1 もう一度改めて見る。また、その結果気づいた欠点を是正する。「提出前に作文を>―・す」「仕事の進め方を―・す」

こういう意味での見直すだと思っておりますので、見直しには賛成です。
また3年ごとの見直し条項もあるので見直すべきところは見直し、改善すべきところはする
それが国益に繋がるというものでしょう。 (20代 男性 近畿)
当然、見直していくべきだ :
本当に郵政民営化は国民にとって良い改革だったのか、アメリカの年次要望書のとおり
進められ、外資にかなりのお金が流れ、国民の大事な財産をたたき売りしようとしている。郵便局に預けたお金が投資信託に
まわり、かんぽの宿の売却のコンサルタントに外資系企業があり、民営化に関わった企業に利益誘導が進んでいるのでは?
とにかく、田舎の人は特に不便を感じていると思いますし、悪い改革は見直すべき!
後期高齢者医療制度、労働派遣法、障害者自立支援法 これすべて小泉改革ではないですか?? (50代 男性 中部)
国営に戻したほうがよいのではないか :
元々郵政民営化には反対なので。 (20代 男性 関東)
当然、見直していくべきだ :
どんな法案も人間が作った以上「完全無欠」であるとは考えられない。
だから、問題点があれば議論し改正することは当然のことであって
国民の利益にも適う。

「見直しの議論をすることさえけしからん」というのは国民の利益に反している。 (30代 女性 中部)


見直す必要はない / 見直しがどういう立場、見地で行われるか検討すべき :
組織の改善等見直しはしていくべきだと思うけど、コメント読んでると見直しを利用して再国有化にもっていきたい人たちが
大勢いるようなので、必要ないに替えた。

配達記録郵便がなくなったということをいってる人がいるけど、その代わりのものとして 特定記録郵便 ってのができて、
しかも料金が配達記録より50円安い160円だって事には触れないのね。

悪いことばかり強調して、いいことは一切言わない。

しかもそれがたくさんいる。

ぶきみだ。

いったい何をしたいんだろ。

なんだか怖い。

(40代 男性 中国)
当然、見直していくべきだ :
最初から見直すって決まってたんならごちゃごちゃ言わないで見直せばいい。 (10代 女性 九州)
しばらくは、見直す必要はない :
あれだけ話し合ってやっと民営化にしたのにまた戻すのではあの時間は何だったのかということになるから。民営化するのに
税金もかかっているんだからこれ以上無駄にお金をかけて前に決まったことを戻すなんてばかばかしいことはやめてほしい。
国営に戻すのであれば最初から民営化なんてしなくてよかったんだから。 (20代 女性 近畿)
当然、見直していくべきだ / 国営に戻したほうがよいのではないか :
小泉氏や竹中氏の政策は間違いであったと、かんぽの宿問題が証明してくれた。
鳩山総務大臣には、ぜひがんばってもらいたいものである。 (20代 男性 北海道)
当然、見直していくべきだ :
郵政民営化事態が、小泉元首相・竹中の「詐欺である」ことを国民に判らせるべき。そもそも、郵政は「赤字ではなかった」
のだから。 (30代 男性 関東)
今後、見直していくことも必要だ / 会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ :
郵政は公共性を維持する必要があり、国民にとって利用し易い組織にするべきです。
簡保の宿のような国民の資産を、捨て値で譲渡するなど馬鹿げています。巨額の郵便貯金も、利用者の大事な財産ですから、
安定的な運用が絶対条件でしょう。
安定的な運用が絶対条件でしょう。
その目的から逸脱するようなら、改革の名に値しないと思います。
常に最善の運営を図る為には、適宜見直しをするのは当然です。 (40代 男性 関東)
今後、見直していくことも必要だ / 当然、見直していくべきだ :
見直し=国営という脊髄反射がみっともない (30代 女性 中国)
当然、見直していくべきだ :
麻生総理の言ではないが、小生も少々郵政民営化について勉強した。その結果として、郵政民営化は直ちに見直すべきである
と考えるに至った。当然のことながら民営化が日本国民のためになるか否かが判断の基準であるが、民営化推進派の言ってい
る、約26万人の郵政公社の職員(実数は11万人弱で、15万人は非常勤やパートである)が民間人になることで、政府の負担が
減少する。『郵政民営化によって公務員が削減され、財政再建に繋がる』と言う主張に対しては、郵政公社は独立採算制で、
税金はびた1文も使われてはいない(税制面での優遇はあるが)。推進派の第二の論点は天下り先の減少であるがこれは一見
正しいように見えるが、民間企業への天下りは以前から行われており、これをパイプとして莫大な税金が非効率なかたちで、
私企業に流出していったことは公知の事実です。唯一つ効果が期待されることは特殊法人に財政投融資という形で湯水の如く
つぎ込まれる資金を止めることが出来る可能性があることであろう。あくまでも可能性だけであって、根本は特殊法人を国民
の監視下に置くことであろう。反対の理由には事欠かないが、一番の理由は、民営化がアメリカの要請(年次改革要請書)に
よるものであることである。ちなみにアメリカは郵便事業については公共事業体の運営である。日本に民営化の要望を突きつ
ける唯一つの理由は350兆円はあると言われる郵貯とカンポの資金の獲得である。仮に郵政民営化が3年早まっていたら、
サブプライムローンの衝撃が直撃したのではないかと思っている。次に、今まさに明らかとなりつつあるカンポ資産の売却に
係る悪徳政商(善良な政商とやらが存在するのかな?)の暗躍である。郵政の民営化は、巨大な赤字を抱えながらも、不真面
目な労働を行っていた国鉄の民営化とははっきり別な問題であると言える。 (60代以上 男性 中部)
当然、見直していくべきだ / 会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ :
3年毎に見直す法律が有るのだから、見直すのが当たり前だろう。
国営に戻すかどうかも、見直しの中で検討するべき。 (30代 男性 九州)
当然、見直していくべきだ / 国営に戻したほうがよいのではないか :
小泉総理の経済政策には、全く賛成できない。
郵政民営化など、百害あって一利なしである。
さっさと元に戻すべき。 (20代 男性 関東)
当然、見直していくべきだ :
郵政民営化はアメリカが強力に支えた金融のファンド化が進んで時代のアメリカの夢が現実味があった時代の仮想経済論でし
かない。
民営化しなくても特定郵便教法の改正と局員の再教育で国民に奉仕出来る。 (70代以上 男性 近畿)
当然、見直していくべきだ :
現状の経営で郵便局のシステムが崩壊しつつあるのは誰もが知るところ。
現状のままでは悪くなる一方である事も目に見えてる。
国営化に戻すとそれはそれで問題になる部分もあるだろうから、そこまではしないにしても、組織構成のレベルから見直す必
要があるんではないだろうか。
もともと3年したら見直しするってのは法律にも盛り込まれてたんだし。
そういう意味では、小泉元首相があれだけ強硬に反対の態度をとることが理解できない。
言い方が下手で損してる面が多々あると思うが、麻生首相が言ってることはなんにも問題が無い。
(30代 男性 関東)
今後、見直していくことも必要だ :
見直す時期が3月だっていうことがもともと決まっていますから。
見直す見直さないの問題でない。 (10代 女性 近畿)
当然、見直していくべきだ :
法案に3年ごとの見直しって書いてあるんだから、見直すべきでしょう、当然、法に則って。 (20代 女性 関東)
会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ :
戻す必要はないと思う(また無駄にお金がかかるだけであり今やるべきことではない)

だが、あのような不動産売却などを考えると
役員の人選はもっと考えるべきだったのではないかと思う。
折角の黒字、もっと有効に商売してくれる人はいるはず。

(20代 女性 関東)
当然、見直していくべきだ :
郵政民営化とは小泉・竹中一派による〝郵貯・簡保の米営化〟であり、そこ
に胡散臭い政商がまつわりついてハイエナや禿げたかのように死肉(Ex.,か
んぽの宿)を漁る、そういう似非改革なり。先の総選挙で小泉に熱狂したB層
でも少しは騙されたことが分かるようになってきたようだ。 (60代以上 男性 近畿)
しばらくは、見直す必要はない :
今それをやっている場合か!
自分のことは棚に上げておいて人の粗探しはどうかと思う。
郵政はどうしてこんな大変な時期に、不適切な対応をしてしまったのか?
ただそれだけが悔まれる。 (20代 女性 関東)
当然、見直していくべきだ :
麻生総理は「3年に1度の見直しの時期が3月」と言っていますよね。
それで見直すなんておかしいとか、民営化賛成したのに見直し発言はブレてるとか、そっちの方がずいぶんとおかしな意見
じゃないんですか。
じゃないんですか。
3年毎の見直しは義務付けられていますし、様々な問題が出てきている今どうしたら「見直す必要は無い」なんて言えるんで
しょうか不思議でなりません。
てゆうか誰も国営化に戻すなんて言ってないでしょ。
ちゃんと人の話は聞きましょうね。 (20代 女性 関東)
当然、見直していくべきだ :
かんぽの宿に関わった疑獄の全てを白日の下に。 (40代 男性 関東)
当然、見直していくべきだ / 国営に戻したほうがよいのではないか :
アメリカのカツアゲに屈するな。
アメリカは国営のままなのに、アメリカが要求する民営化など、
進める事はない。公社に戻してくれ。 (20代 男性 北海道)
当然、見直していくべきだ / 国営に戻したほうがよいのではないか :
ハゲタカや土地転がしには腹が立つし、民営化されて不便になった。
4分社化のせいで、携帯サイトがわかりにくすぎ。 (20代 男性 関東)
当然、見直していくべきだ / 会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ :
* 緊急拡散「日本の膿を出せ」(水間政憲) 2009/02/21 10:14:53
小泉純一郎元首相が、 モスクワまで行って発言した一連の行動は、「 簡保疑惑」が「簡保疑獄」へ進行することを予知したこ
となのだろう。

鳩山大臣は、2月20日、 日本郵政の文書に日本郵政、 メリルリンチ証券、 オリックスなどを隠語で呼び合っていた事実を明


らかした。そして、「2年間を待たずとも、一括購入した物件を、直ぐに売買できる「売り飛ばし条項」が入っていた」と、
記者会見で憮然として発表した。

また、衆院総務委員会でも、落札した業者を「濡れ手に粟」とか「転売、転売これを土地転がし」などと答弁していた。しか
し、NHKのニュースでは、一番大事な「売り飛ばし条項」が、日本郵政の書類に記載されていた事実を報道しなかった。

「日本郵政民営化利権」のドアを開けたら、戦後最大の「大疑獄事件」が見えてきた状況なのだ。

この一週間の小泉元首相の行動は、 小泉劇場『落ち目の三度笠』を無理やり見せつけられているようで、哀れの一語に尽き
る。

日本の マスメディアは、どさ回りの「安ぼったいシナリオ」が大好きなようで、いまや 報道機関とはいえない。今回の小泉劇


場は、「日本郵政民営化疑獄」が弾け飛ぶ前にあって、急遽シナリオを書いたためか、振付も準備不足で、ドーランを塗り忘
れたようだった。
それで、小泉元首相の顔は青ざめ、生気はなかったのか。

この「日本郵政民営化疑惑」は、100年に一度の「大疑獄事件」に発展する可能性を秘めている。

100年に一度の「 経済危機」は、経済だけでなく売国法案など、国の根幹を揺るがす問題も同時進行している。

「簡保疑惑」は、100年に一度、日本の膿を出すことのできる千載一遇のチャンスです。

これまで、『人権擁護法案反対要請受付国民集会』(2008年3月10日)や『国籍法改悪阻止』を、皆様と共に闘ってまいり
ましたが、国民に真の日本の現状を知らしめるには、国民も注目している「簡保疑惑」を、国会で明らかにすることだけでな
く、 東京地検特捜部が 強制捜査に着手することが必要なのです。。

そこで、いままでの経験から、皆様にお願いが御座います。

それは、 東京地検特捜部長と 麻生首相・ 鳩山総務大臣・ 森法務大臣に「日本郵政公社売却物件」と「日本郵政売却物件と簡保


の宿の疑惑入札」に関して、徹底的調査・捜査・摘発を実施して頂けるように、いまはこの一点に集中して、要請FAXをお願
いいたします。
特捜部も、全国から徹底解明を求める要請FAXが届いたら、国民の声を無視することなどできないのです。

国民が覚醒するには、「お金」に絡んだ疑惑から導くのが、いままでの経験から一番近道なのです。
いま鳩山総務大臣が、国民の壁となって奮闘しているのを、我々は応援する義務があるのです。

それは、この日本を自分達の手で護る日本人としての責任なのです。

皆様の御奮闘をお祈りいたします。

ジャーナリスト・水間政憲

ネットだけ、全文を条件に転載フリーとします。
2009年2月21日 http://www.freejapan.info/?News

* 補足(東京地検はメールでOK)
o 東京地検 https://www.kensatsu.go.jp/kensatsumail/feedback.php?id=006 (40代 男性 中部)
当然、見直していくべきだ / 会社が儲かるような制度をもう一度考えるべきだ / 郵便事業会社と郵便局会社(窓口)は、検討の
余地はある :
余地はある :
窓口なんてどうやって自分の収益を増加させるのかわからない。
しかも家主だから、やっていけなくなったら局を閉めざるを得ない。
そうやって郵便局を無くしていく意図が見える。 (40代 女性 関東)
見直す必要はない :
やっと非効率な無駄飯食いを減らせるのに、また、話を蒸し返すのか?
天下り先を確保できる官僚、郵貯を道路に使おうとする族議員、自宅改修費を郵貯で賄う特定郵便局局長、公務員以上の高待
遇の職員・・・
喜ぶだろうな。 (40代 男性 関東)
当然、見直していくべきだ / 国営に戻したほうがよいのではないか :
もともとアメリカの圧力で民営化したところもあるので国営に戻すべき、金儲けのことばかり考えて資本が流出する危険があ
り金融危機の影響をモロに受けかねない (10代 男性 関東)
見直す必要はない :
先般の郵政選挙の結果が民意だということを忘れてもらっては困ります。 (30代 男性 関東)
選挙で、まず国民の信を問うべきだ :
小泉改革で民営化しましたが郵便事業からの国庫への繰り入れが無く無くなったことは、今更ながら問題です。
(60代以上 男性 北海道)
今後、見直していくことも必要だ :
何事にも見直しや検査は必要。麻生さんの言い分は正しいと思います。 (30代 女性 関東)

トラックバック
トラックバックURL入力欄(改行区切り)

送信先記事URL入力欄(改行区切り)

送信

このページのトップへ↑
世論調査一覧 ネットリサーチ一覧 はじめての方へ FAQ データ利
用 貢献度ランキング 終了した調査一覧
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社 スタッフ募集 広告掲載はこち
ら お問い合わせ
Copyright © 2004-2009 Equality, Inc. All rights reserved.
政治 経済 社会 時事・ニュース マスコミ 国際 生活一般 芸能 趣味・スポーツ 商品・サービス その他 IT・コンピュータ 生活・ライフスタイル
教育・学び 仕事・マネー エンターテイメント 恋愛・結婚・人間関係 趣味 スポーツ 選挙 リサッチ! Puble.me Wiki

[PR] Webシステム開発 | Webサイト制作 | Webサイト構築 | Webコンサルティング | Web戦略

You might also like