You are on page 1of 3

【緯度経度】ソウル・黒田勝弘 気に入らない話は 歪

 韓国で、いや韓国と米国をまたにかけて 日本人少女・ヨーコの話 が大騒ぎに


なっている。1945年夏、日本敗戦直後の日本人の朝鮮半島からの引き揚げ体
験記が、韓国のマスコミなどで 歴史歪曲(わいきょく) として非難されたたか
れているのだ。体験記は在米日本人女性によって書かれた英語の 小説 だが、こ
れを在米韓国人社会が問題にし、韓国でも翻訳出版されていたため波紋が広がっ
ている。

 在米韓国人の子女が通う米国の学校では、韓国人父母などの抗議、圧力(?)
でこの本は 禁書 になりつつあるといい、韓国では騒ぎになったため出版社が発
売中断の措置を取っている。

  何が問題視されているかというと、引き揚げの際に日本人が韓国(朝鮮)サ
イドから受けた暴行や略奪など 被害 の記述がけしからんというのだ。植民地支
配の加害者である日本人を、被害者のように描いているのは 歴史歪曲 だという
のだ。例によって反日感情で興奮気味の一部マスコミは「そんな事実はなかっ
た」などという歴史専門家(!)のでたらめ論評まで動員し、本を非難してい
る。

 この本の原題は『竹の林から遠く(SO FAR FROM THE 
BANBOO GROVE)』で86年に米国で出版された。著者はヨーコ・カ
ワシマ・ワトキンスさんで年齢は70代前半。韓国では2005年に『ヨーコ物
語』として発売されている。

 内容は11歳の少女「ヨーコ」を主人公に、娘2人と母親の3人が北朝鮮の北
部の都市・羅南から朝鮮半島を南下し、ソウルや釜山を経て日本に帰国するまで
の苦難の道のりや敗戦直後の日本での生活などが、物語風に読みやすく描かれて
いる。日本ではこれまで数多く紹介されてきた戦後の引き揚げ体験記のひとつだ
が、小説というにはかなり素朴な感じのものだ。

 物語の全体のトーンは、戦争の被害者として軍国主義日本への批判が強く出て
いる。少女や母の目を通して、平和への願いを込めたいわば 反戦小説 になって
いる。韓国での翻訳出版もそうした観点に注目した結果と思われる。

 米国では中学校などで推薦図書として副教材的に使われているというが、原書
は表紙にソ連軍兵士におびえる少女の姿がイラストで描かれている。45年夏の
北朝鮮からの脱出記であるため、物語には進駐ソ連軍や北朝鮮の共産主義者たち
も登場する。米国での関心には共産主義批判の意味もあるようだ。

 騒ぎは韓国マスコミの米国発のニュースで始まった。在米韓国人の間でこの本
への非難が高まり、教材からの除外要求や登校拒否まで出ていると伝えた。最初
に抗議の声を上げたというニュージャージー州在住の韓国人母子は、韓国マスコ
ミで写真付きで大々的に紹介され 愛国英雄 になっている。

 韓国マスコミによると、在米韓国人の不満、批判は、物語の中で韓国人が加害
者のように描かれ、とくに日本人女性が住民に暴行される話が登場する部分で、
米国社会や韓国人子女に韓国および韓国人を誤解させる 歴史歪曲 の本だという
のだ。たとえ小説としても許せないという。韓国マスコミには非難の報道や論評
があふれ、韓国での翻訳出版にも非難が浴びせられた。

 本の内容を非難するため「1945年8月15日直後、朝鮮の治安は日本の警
察や軍人が相当期間担当したため日本人に対する殺人、婦女暴行など治安不在の
状況は発生しなかった」(東北アジア歴史財団研究員の寄稿文)などというひど
い 歴史歪曲 まで登場したり、著者について「父は悪名高い細菌部隊の幹部
か?」などといった憶測まで流されている(本人は 満鉄社員 だったと説明して
いる)。
 韓国語版の出版社は「加害者・被害者という単純な図式ではなく、歴史や人間
を多様に描くのが小説だ。歴史に共通する女性の苦難や反戦・平和のメッセージ
も込められている。日本人にやさしい韓国人の姿も描かれている。韓国では好評
で版を重ねこれまで何ら問題はなかった」と反論していたが、結局は発売中断に
追い込まれた。

 若い世代を中心に世論の一端を示すネット世界の反応では、反日的な ヨーコ物
語糾弾 が90%で、「韓国人、韓国社会の未熟さ」や「お手軽愛国心がまかり通
る、出版や表現の自由のない社会」と指摘するなど、時流批判が10%程度だ。

 ただ韓国マスコミの名誉(?)のために紹介しておくと、中央日報と韓国日報
だけは『ヨーコ物語』を擁護していた。部分的な記述を取り上げ興奮するのはお
かしいというわけだ。「日本」がからむと当たり前のことでも韓国ではまだ難し
い。

<産経新聞 2007年02月03日>

You might also like