You are on page 1of 3

PR:一大ブームを巻き起こした、「嫌韓流」の第4弾がついに発売

スイス政府「民間防衛」に学ぶ:TOPへ戻る

スイス政府「民間防衛」に学ぶ - 終局 / スイスにはまだ自由がある -

このサイトでは「民間防衛」からの引用部分は枠内部分に記述し、その前後に解説と私見を加えてま
す。 枠内は背景色で「黒:敵の策略」「白:敵の策略からの回避方法」と区別しています。
また、引用文中の「社会進歩党」はスイスの敵国勢力が、スイス国内に作った破壊組織(政党)の名
称です

←前のページ TOPページに戻る 次のページ→

 もうここでは解説も不要でしょう。上は敵国の配下になってしまったスイスの最期。下は独立を
守ったスイス。上の場合においても、敵国からの武力による軍事侵攻により、それに屈したのではあ
りません。「軍隊放棄」、「平和」、「国際協力」、「労働者の地位向上」とかの敵国政党に投票し
ただけなのですが、それが破滅をもたらす最悪の結果となりました。武力以外の方法で攻撃を受け、
合法的に血をあまり流すことなく、スイス国民自らが選択してしまった悲劇なのです。
 日本国民もマスコミその他の破壊活動にまどわされずに、日本国民のための投票を行うことが必要
なのです。

スイスの敵国が、スイスを攻撃する方法や策略 /  「民間防衛」より引用 P270

終局

 卑怯な行為と辞職が続く中で、スイスは、ついに最終的な屈服への道を歩む。全体主義国の
指導者は、ついにスイスに対して最後通牒を突きつけた。その要求はあまりにも厳しい。立ち
直るには今や遅すぎる。
 連邦大統領は辞任した。
 軍隊の動員は解除され、スイスは今や敵のなすがままとなった。
 世論は全くバラバラに分裂し、右翼も左翼も、お互いに 裏切り の言葉を投げ合っている。
 連邦議会は、新しい連邦内閣の首相に社会進歩党の党首を選んだ。彼は国防省の指揮権を要
求した。
 ある朝、全国向けラジオ放送で、 あまりに古臭いスイスの諸制度 は終了した旨が告げら
れ、新たに選ばれた連邦内閣の首相は、自らを 新生スイスの盟主 と呼んだ。
 これに反抗した多くの政治家や行政官は刑務所に入れられ、国会議事堂前の広場では、数時
間後に、褐色のシャツを着た 平和部隊 三個大隊が行進した。
 新しい 盟主 は、国家の全権を握っている。

http://nokan2000.nobody.jp/switz/page23.html
 彼は、昨日、スイスの 秩序回復 のため外国軍隊の介入を求め、ここに、わが国の名誉と誇
りの長い歴史は、その幕を閉じたのである。

敵国の攻撃に対する、スイスの回避策 /  「民間防衛」より引用 P271

スイスにはまだ自由がある

 政府の安定性は、わが国の政治における基本的な要素の一つである。国民が団結しており、
強力であるときに、政府は、初めて、公共の福祉のための政策を有効に推し進めることができ
るということは、国民自身が良く知っている。だから、わが国の将来を背負っている中心人物
に疑惑の目を向けさせることを狙っている人々の策略などによっては、政府に対するわが国民
の信頼の念は揺るがない。特に危険が差し迫ったときは、敵に対して共同戦線を張ることが重
要である。

 スイス国民は、同時にスイスの兵士であり、国民はそれぞれの義務を遂行できるよう各自が
武器を持っているが、国民の義務とは、武器を用いることが第一なのではなく、まず、その精
神が問題である。外敵から国を守るため、及び国内の秩序を保つための、岩のように固い意志
を持つ必要があり、その意思が強固であるときにのみ、われわれは持ちこたえることができる
のである。

 政府に対する尊敬の念は、スイス国民の精神的態度の中に現われている。国民の支持は、連
邦及び州を初めとする全ての当局者に向けられなければならない。上下を問わず、全ての国民
が、等しく確固たる決意を持つべきである。

 われわれは、いつまでもスイス人でありたいし、また自由でありたい。スイスの独立は、わ
れわれ国民一人一人にかかっている。

 マスコミがあおりにあおった日本の政治不信は日本にとって非常にまずい問題でしょう。敵国から
の陰謀以外にも、自民党内には長期政権のため、金欲しさに汚職をしていたことでしょう。そのよう
な個々の政治家はもちろん自民党から追放すべきです。ただし、何が何でも自民党が悪いということ
では、もっと悪い敵国支援の政党が日本の主権を握ってしまうことは、絶対に避けるべきです。民主
党の中にも日本国民のために働いてくれる一部の議員も存在しますので、これからは、自民党の若手
議員と、民主党の 日本国民のための議員が新政党を作ってくれることが一番わかりやすいです。

最後の一行「われわれは、いつまでもスイス人でありたいし、また自由でありたい。スイスの独立
は、われわれ国民一人一人にかかっている。」は感動しました。

私も「われわれは、いつまでも日本人でありたいし、また自由でありたい。日本の独立は、われわれ
国民一人一人にかかっている。」と心に刻んで生きてきます。

←前のページ TOPページに戻る 次のページ→

■引用書籍

http://nokan2000.nobody.jp/switz/page23.html
民間防衛 新装版̶あらゆる危険から身をまもる
スイス政府 (編さん), 原書房編集部 (翻訳)

PR:間違った歴史認識を正していく、櫻井よしこ編纂の【日本よ「歴史力」を磨け̶「現代史」の呪縛を解く】発売中

■リンク
「加治隆介の議」に学ぶ

PR:是非読んでもらいたい本です 偏なテレビの直し方̶日本をダメにした久米宏と筑紫哲也

無料アクセス解析 結婚式場 レーシック手術 アパレルの求人情報 ダイエット

http://nokan2000.nobody.jp/switz/page23.html

You might also like