You are on page 1of 2

衆議院議員 中川昭一 公式サイト : 中川昭一が語る 07/10/09 11:26 PM

衆議院議員 中川昭一 公式サイト

中川昭一公式サイトトップ > 中川昭一が語る > 知っていますか?地球をめぐる、水の問題

2007.08.21
参院選。肌で感じたこと、意を決
2007.02.09
したこと。

2007.06.20
知っていますか?地球をめぐる、水の問題 閑話休題……政調会長の一日

2007.05.01
「銃撃事件」と「統一地方選挙」
私が政治家として手がけるべきテーマのひとつと考えている に思う
ものに「水」の問題があります。水道をひねれば出てくる、
あの「水」です。
 何をいまさら・・・と言われるかもしれませんが、日本が水
の輸入大国であるということをご存知でしょうか? 日本は
食糧を輸入に頼っています。その食糧、例えば小麦の場合、
1kgの小麦を収穫するのに2tの水が必要とされています。
1頭の牛肉には22tもの水が使われています。そう計算して
いきますと、日本は年間で実に640億tもの水を輸入してい
ることになるのです。
 全地球に存在する水のうち97%が海水で、真水は3%しかありません。その真水の70%は南極
大陸の氷で、現実的には利用不可能です。ヒトが生きるのに不可欠な水は、実はこれほどに少ない
貴重な資源なのです。日本の日常では不自由を感じることは少ないでしょうが、世界では10億人が
慢性的な水不足にさらされ、汚れた水で200万人が死亡する、という現実があるのです。
半面、水がビジネスと切り離せないものであることも否定できません。おりしもフランスでは、市
販のミネラルウォーターと水道水のどちらが環境に優しいか、パリ水道局がメーカーを告訴する騒
ぎにまでなっているようですが、日本にしても、これだけの食糧(水)の輸入を続けられるかどう
か、経済力を背景にした微妙なバランスで成り立っているのも現実です。
だからこそ、政治家も水問題にきちんと取り組む必要があると思うのです。ヒトが生きる前提であ
る資源を、利害を語る前にまず世界的に確保する――、それには政治でなければ果たせない役割
が、少なからずあるように私は確信しています。国際水フォーラムが繰り返し開催されているのを
はじめ、水を守る活動がさまざまな方面で活発に行われています。これらを積極的に支持すべきだ
と考えます。

【今月の読書】
読書の時間をつくろうと思っています。目標は毎月4冊。1月はとくに『マキアヴェッリ語録』
(塩野七生・新潮文庫)が印象に残りました。マキアヴェッリは権威主義の代名詞ように言われま
すが、意外な面が多々あって興味深く読みました。しばらくは塩野七生さんの著作をたどってみよ
うかと思っています。
今後、なにかしらの感銘を受けたものなど、本に関することも、このサイトでお話していこうと考
えています。

http://www.nakagawa-shoichi.jp/talk/detail/20070209_86.html Page 1 of 2
衆議院議員 中川昭一 公式サイト : 中川昭一が語る 07/10/09 11:26 PM

一覧に戻る

ページの上に戻る

http://www.nakagawa-shoichi.jp/talk/detail/20070209_86.html Page 2 of 2

You might also like