You are on page 1of 2

衆議院議員 中川昭一 公式サイト : 中川昭一が語る 07/10/09 11:19 PM

衆議院議員 中川昭一 公式サイト

中川昭一公式サイトトップ > 中川昭一が語る > 勉強会「公共放送のあり方を考える議員の
会」の発足について

2009.06.11
「危ない―日本を直視して」  
           2009年6
2009.06.05 月11日

2009.06.05
勉強会「公共放送のあり方を考える議員の会」の発足について 最近思ったこと 2009年6月5日

2009.06.05
勉強会「公共放送のあり方を考え
 4月5日放送のNHKスペシャル/シリーズJAPANデビュー第1回 る議員の会」の発足について
「アジアの〝一等国〟」で、台湾を日本の植民地政策の一方的犠牲者と位
置付け、台湾人の反日感情を誇張し、自虐史観に満ちた内容が放映され
た。
 報道関係者によると、インタビューを受けた柯徳三さんは、放送後に
「インフラ整備や教育など日本の功績についても話したが、すべてカット
された。NHKは一体、どうなっているのか?」と語ったという。柯さんは『母国は日本、祖国は
台湾』(桜の花出版)の著書もある日本語世代の87歳。台湾人としては狭き門の旧制台北第一中
学校を卒業し、日本統治の台湾人にとってつらい面も良い面も経験した人物だ。だが、放送では日
本への批判と取れる発言ばかりが引用され、ナレーションの効果で、柯さんが日本に強い恨みを
持っている人物かのように描かれた。おそらくそれは、柯さんの本意ではなかっただろう。
 また、番組では、日清戦争の結果、清国から台湾の割譲を受けた日本が軍を派遣し台湾全島を接
収した過程を「日台戦争」という耳慣れない造語で表現し、日本が台湾を侵略したかのように印象
付けようとした。また、1910年の日英博覧会で台湾の先住民族を紹介したことを「人間動物
園」と表現するなど、日本統治がいかに差別的であったかを誇張とも言える方法で強調した。
さらには、放送ではナレーションで、日中戦争勃発後、台湾総督府が「学校や新聞などで中国語を
禁止し日本語の使用を強要(した)」と解説した。だが、台湾人が一般的に「中国語」とされる北
京官話を、強要されるようになったのは、日本統治が終わり中華民国に接収されることとなった終
戦以降で、当時の台湾人は禁止されるべき「中国語」はそもそも話せなかった。今でも「本省人」
と呼ばれる人々が日常的に話す台湾語(閩南語)と、「華語」と呼ばれる北京官話との差異は大き
く、両者は通じないと言って良い。つまり、NHKのナレーションは、台湾が「中国の一部であ
る」とする中華人民共和国の主張に与するものであり、「台湾がどこに帰属するか発言する立場に
ない」とする日本政府の立場と矛盾するものである。
 すなわち、この番組の問題は、第一に、一般的に親日感情が強いとされる台湾の現状に反し、反
日感情を持った人が多いかのように描く偏向的な編集である。と同時に、いわゆる中国語と台湾語
とを、意図的かそうでないかは別にして、取り違えるという事実誤認が多数みられるということで
ある。
 こうした偏った番組の編集や、歴史的な事実誤認がなぜ見過ごされてしまったのか。それが放送
法3条の「報道は事実をまげないですること」に反する形で、どうして公共放送たるNHKで行わ
れたのか。
 この問題は、単に過去の台湾統治を含む日本の植民地政策が正しかったのか、正しくなかったの
かというこれまでに繰り返されてきた「歴史問題」ではない。日中国交正常化以降、何度も提起さ

http://www.nakagawa-shoichi.jp/talk/detail/20090605_483.html Page 1 of 2
衆議院議員 中川昭一 公式サイト : 中川昭一が語る 07/10/09 11:19 PM

かというこれまでに繰り返されてきた「歴史問題」ではない。日中国交正常化以降、何度も提起さ
れ、現在に至るまで日本外交の宿痾として続く対中、対台湾外交の問題でもある。
 そこで、こうした問題意識を共有する約30人の議員とともに「公共放送のあり方について考え
る議員の会」を設立することを決め、6月3日、準備会合を開いた。言うまでもなく、本会が、報
道の自由や言論の自由に対する圧力と取られるような活動を取るようなことになってはならない。
ただ、国民の受信料を元に運営される公共放送NHKが本当に国民の目から見て正しく運営されて
いるのか。それを検証していきたいと思っている。

一覧に戻る

ページの上に戻る

http://www.nakagawa-shoichi.jp/talk/detail/20090605_483.html Page 2 of 2

You might also like