You are on page 1of 1

【RE:社会部】鯨文化衰退に違和感 - MSN産経ニュース 18/07/09 9:33 AM

【RE:社会部】鯨文化衰退に違和感
2009.7.18 22:21

 「静岡では伝統的にイルカを食べるんですよ」。先日、こんな話を捕鯨関係者から聞
きました。イルカは水族館に行けば、いろいろな芸を披露し、ダイビングで出会えば人
に愛嬌(あいきょう)を振りまく 。どうしても食べ物として想像できない。そんなこ
とを考えていると、以前、中国人から聞いた話を思いだしました。

 その中国人は来日した当初、人に連れられて散歩している犬を見ると、「おいしそ
う」と思っていたそうです。日本人には到底理解できませんが、中国では当たり前のよ
うに犬を食べる。国によって食文化が違う。そう痛感した記憶があることを関係者に話
すと「捕鯨反対を唱える国も矛盾があるんですよ」という答えが返ってきました。

 調査捕鯨に強く反対するオーストラリアでは、同じほ乳類のイルカを食べる。しかも
「どれだけ捕獲されているのかを政府は把握していないほどだ」と関係者は明かしま
す。しかし、こと捕鯨になると、厳しい態度で臨んでくるといいます。

 日本の調査捕鯨数は資源量の1%にもなりません。流通量に乏しく、最近では解凍技
術が分からない料理人が増えるなど、伝統の食文化が廃れつつあるそうです。

 鯨だけが外国の圧力によって食文化から消される現状に、どうしても違和感を覚えず
にはいられません。(充)

Copyright 2009 The Sankei Shimbun & Sankei Digital

© 2009 Microsoft

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090718/biz0907182222016-c.htm Page 1 of 1

You might also like