You are on page 1of 17

「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:08 AM

BPnet TRENDYnet ビジネス PC IT テクノロジー 医療 建設・不動産 環境 安全・安心

トップ 特集 ニュース 政治・経済 仕事・ひと 特設 新刊

総合トップ > 時評コラム > 大前研一の「産業突然死」時代の人生論

トピックス PR
頻繁な税制改正にも対応! 給与計算のプロによるアウトソーシングサービスを探す
製造業における組込みデータベースの活用法。事例を中心に勘所を紹介。
業務改善の最適なアプローチとは?――そのヒントはIMPACTで
202X年、あなたが CIO にまで出世できた理由とは
HPとSunが強力タッグ! Solarisユーザーに大きな安心感をもたらす協力関係とは

時評コラム

大前研一の「産業突然死」時代の人生論

「足し算の民主党」では経済は立ち直らない
2009年10月27日

スペシャルサイト
 政府は10月16日、2010年度予算の概算要求総額が95兆380億円となり、概 ECOマネジメント
地球環境問題─新たなる挑戦
算要求総額としては過去最大となったことを明らかにした。この空前絶後の巨
ITマネジメント
費は、民主党がマニフェストで掲げた新規重点施策の要求額が膨らんだ結果で “高付加価値経営”のカギ
ある。要するに、自民党のやったことと民主党がやりたいことを合わせるとい
う「足し算の政策」で進めるからこういうことになる。これでは国民が自民党
アクセスランキング/時評コ
を否定し、民主党を選んだ意味がない。
「足し算の民主党」では経済
すでにこんなにある民主党の「足し算の政策」 赤松大臣、ご理解いただけま
勤労世帯に広がる貧困の実態
 国民が選択したのに、民主党が選択しない。足し算は自民党だけの時よりも
過去最大95兆円予算でわか
悪くなる。いくつかの例を挙げよう。 方針転換か、米有人月探査構
民主党「内需」優先主義の

1.八ツ場ダムをやめよう。しかし、今までに自治体の払った分は補償する 社員旅行でも社員は「教育」
斎藤次郎氏起用で郵政改革は
――。これでは今までに使った2500億円と、補償部分の2500億円で完成する
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/ Page 1 of 5
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:08 AM

斎藤次郎氏起用で郵政改革は
――。これでは今までに使った2500億円と、補償部分の2500億円で完成する
Twitterの「つぶやき」が届
場合に比べて納税者の負担は1500億円多くなる。合意の上で支払った自治体も
盛り上がりに欠ける東京モー
共同責任者なのだから補償など必要ない。

2.県外移転を標榜していた民主党や社民党に腹案がなかったことが露呈。普
天間基地の移転を嘉手納に、と突如岡田外相。よほど嘉手納町への補償を弾ま
なければ受け入れは困難。今までに普天間に使った費用はどうなるのだ?

3.東アジア共同体提案でアメリカが硬化。結局アメリカを入れるのか?
ASEAN+3に落ち着くのか? オーストラリアなどの加入も考えていくとAPEC
とどう違うのか? 東南アジア全体が入るのか? インドなど南アジアも、など
次々と足し算していき、ついにはアジア太平洋? ユーラシア大陸? トルコから
極東ロシアまで?

4.子ども手当? 高校の授業料無料化? 母子手当? 生活保護拡充? などあら


ゆる手当が拡充し、働くよりも手当をもらう方が高額所得者に。結婚している
より、偽装離婚して母子手当と生活保護をもらいながら同居するのが日本の流 ビジネス・アウトソーシング
行に? 旦那が20万円稼ぐと子供二人で合計月収43万円。中流の中、という素
晴らしい福祉国家に。全部が「足し算」できる、という前提なら。
BIZトレンドは「総務」「人事
グ」の3つのカテゴリで、厳選
サービスを一覧で比較し資料請
5.羽田空港のハブ化は稀に見るクリーンヒットであったが、森田健作千葉県
ができるサイトです。
知事に突っ込まれると、羽田と一体経営、と足し算になってしまった。国は羽
社員研修
田をピカピカに磨くので、成田の使い方は自分たちで考えろ、と言わなくては
メンタルヘルス
不便で競争力のない状態がいつまでも続く。イギリスのヒースロー空港に対す
給与計算
るギャトウイック空港みたいに海外資本に売り飛ばしてもいいから生き残り策 社宅代行
を考えろ、と言えば、少しは自民党との違いが分かるのに……。 映像制作

6.金利も元本もモラトリアム。どうせ銀行は預金者にもたいした金利払って
時評コラム最新記事10
ないんだから、借りた方も銀行に金利払わない、というのは一理ある! 住宅
森永卓郎:マザーズの新たな
ローンの支払いも苦しければモラトリアム。「お借り入れは計画的に!」とサ 鳩山首相の所信表明演説に登
ラ金が言っているが、計画性がなかった人が得する社会が遂に来た。それで銀 Twitterの「つぶやき」が届く
行が破綻したら、そこも公的資金で救済。これも足し算。誰が負担しているの 松浦晋也:方針転換か、米有
猪瀬直樹:赤松大臣、ご理解
か、言わないところが民主党の人気の秘密。
大前研一:「足し算の民主党
 このような足し算内閣が90兆円を超える歴史的な予算をまさに生み出そうと 社員旅行でも社員は「教育」
している。しかし、こうした浮ついた無駄遣いは金融の世界では見逃されるこ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/ Page 2 of 5
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:08 AM

している。しかし、こうした浮ついた無駄遣いは金融の世界では見逃されるこ 財部誠一:民主党「内需」優

とはなく、いずれ国債の暴落となってくる。今のところ民主党のアイデアは郵 勤労世帯に広がる貧困の実態

政事業を再度国営化し、郵貯と簡保の資金をそのまま国債買い取りに向かわせ
よう、という戦術らしいので、一応やっていることは首尾一貫している。

 しかし、郵便局がアブナイ国債を買うだけ、という内情が明らかになれば、
いずれにしてもどこかで「裸の王様」がバレる。その時アルゼンチン(2002
年)と同じデフォルトになるのか、それとも、国民に詫びて「徳政令」をだす
しか方法はないだろう。将来の少ない人口でGDPの2倍にもなってきている巨大
な旧国債を償還する能力は到底ないだろう。おそらくデフォルトしたあとで4
割くらい割り引いた新国債と交換してあげる!などの徳政令しか、政府にはあ
まり打ち手がないことも事実だ。

 新政権を取った民主党は行政の無駄をなくします、と言いながら、当面はマ
ニフェスト優先で「足し算」状態が続くのであろう。国民がいつ気が付き、ど
のあたりから怒りがこみ上げてくるのか、自民党政権を少なくとも10年くらい
は延命させすぎてしまった国民性から見て、余り楽観視はできない。

1 2 3 4 5 次へ

総合トップへ 時評コラム トップへ | バックナンバー一覧へ

バックナンバー一覧
「東アジア共同体」を語る前にEUの歴史を学べ
アフガンとミャンマー、米国の姿勢に変化
リーダーシップを発揮した鳩山首相
本当の「高速無料化」と借金返済計画はこれだ
さらに過去の記事一覧へ…

注目のトレンドインフォメーション PR

最新Windows Server、「R2」 あなたの会社を強くする鍵は


いよいよ登場! 「情報共有力」

社員再配置も支援する 村上龍と隈研吾が
業務アウトソーシング 「住宅」と「都市」を語る

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/ Page 3 of 5
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:09 AM

BPnet TRENDYnet ビジネス PC IT テクノロジー 医療 建設・不動産 環境 安全・安心

トップ 特集 ニュース 政治・経済 仕事・ひと 特設 新刊

総合トップ > 時評コラム > 大前研一の「産業突然死」時代の人生論

トピックス PR
製造業における組込みデータベースの活用法。事例を中心に勘所を紹介。
頻繁な税制改正にも対応! 給与計算のプロによるアウトソーシングサービスを探す
業務改善の最適なアプローチとは?――そのヒントはIMPACTで
HPとSunが強力タッグ! Solarisユーザーに大きな安心感をもたらす協力関係とは
202X年、あなたが CIO にまで出世できた理由とは

時評コラム

大前研一の「産業突然死」時代の人生論
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない

過去10年間、成長していない日本のGDP
スペシャルサイト
 これまでの日本の経済状況を米国、中国と比較しながら確認してみよう。ま ECOマネジメント
ず見てほしいのは次の「日米中のGDPの推移」のグラフだ。 地球環境問題─新たなる挑戦
ITマネジメント
“高付加価値経営”のカギ

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/?P=2 Page 1 of 5
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:09 AM

“高付加価値経営”のカギ

アクセスランキング/時評コ

「足し算の民主党」では経済
赤松大臣、ご理解いただけま
勤労世帯に広がる貧困の実態
過去最大95兆円予算でわか
方針転換か、米有人月探査構
民主党「内需」優先主義の
社員旅行でも社員は「教育」
斎藤次郎氏起用で郵政改革は
Twitterの「つぶやき」が届
盛り上がりに欠ける東京モー

 1990年代半ばまでは、米国の上昇に合わせて日本も右肩上がりになってい
る。ところが、その後は400兆∼500兆ドルで横ばい状態だ。日本が伸び悩ん
でいる間、米国は上昇を続け、21世紀に入ってからは中国が急成長して日本を
追い抜こうとしている。

 中国商務省は10月15日、9月の海外から中国への投資額を発表した。それに
よると、前年同月比18.9%増の78億9900万ドル(約7060億円)になったと
いう。さらに中国政府は株式相場対策を相次いで打ち出している。中国の政府
系ファンドは、中国公証銀行など国有大手商業銀行3行の株式を買い増す方針も
明らかにした。

 中国がやろうとしているのは、PKO(プライス・キーピング・オペレーショ ビジネス・アウトソーシング

ン=株価維持策)を政府系ファンドで実行することだ。そもそもマーケットに
は、中国に対する投資は回復しているという安心感がある。さらに不動産ブー BIZトレンドは「総務」「人事
ムと消費ブームが起きている。年率8%のペースでいけば間違いなく来年は日 グ」の3つのカテゴリで、厳選
サービスを一覧で比較し資料請
本のGDP(国内総生産)を抜くだろう。いや、もしかしたら今年中に抜くかも ができるサイトです。
しれない。
社員研修
 では、米国と中国が伸びているのに、日本だけが横ばいになっているのはな メンタルヘルス

ぜか。どうして日本だけが取り残されているのだろうか。 給与計算
社宅代行

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/?P=2 Page 2 of 5
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:09 AM

社宅代行
映像制作
前へ 1 2 3 4 5 次へ

時評コラム最新記事10
総合トップへ 時評コラム トップへ | バックナンバー一覧へ 森永卓郎:マザーズの新たな
鳩山首相の所信表明演説に登
バックナンバー一覧 Twitterの「つぶやき」が届く
「東アジア共同体」を語る前にEUの歴史を学べ 松浦晋也:方針転換か、米有
アフガンとミャンマー、米国の姿勢に変化 猪瀬直樹:赤松大臣、ご理解
リーダーシップを発揮した鳩山首相 大前研一:「足し算の民主党
本当の「高速無料化」と借金返済計画はこれだ 社員旅行でも社員は「教育」

さらに過去の記事一覧へ… 財部誠一:民主党「内需」優
勤労世帯に広がる貧困の実態

注目のトレンドインフォメーション PR

画面解説付き 新登場!パナソニックの
<シスコスイッチ運用機能編> フルHD映像システム

不況を勝ち抜くには “あなたの仕事”も
「見える化では限界」? ネクスト・ステージへ

セミナー情報
BPnet Webセミナー「管理自動
化で実現するIT統制」 ∼リスク
増大の時代、クライアントPC管
理は「確実、堅実、負担減」∼
ものづくりNext↑「生産システ
ム見える化展」
ITロードマップセミナー
AUTUMN 2009 ∼最新IT動向と
企業情報システムへのインパク
ト∼
デジタルマーケティングNEXT
2009
KDDI Solution World 2009 ∼
ここに、クラウド時代のICT最適
化ソリューションがある。∼
C&Cユーザーフォーラム &
iEXPO2009 明日を創るイノベー
トレンドインフォメーション ション∼人と地球にやさしい情 PR
報社会を目指して∼
What's New! 日経ヘルスビジネスカンファレ
新登場Windows7搭載PCの性能をベンチで検証 ンス2009 ∼日本の健康トレンド

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/?P=2 Page 3 of 5
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:10 AM

BPnet TRENDYnet ビジネス PC IT テクノロジー 医療 建設・不動産 環境 安全・安心

トップ 特集 ニュース 政治・経済 仕事・ひと 特設 新刊

総合トップ > 時評コラム > 大前研一の「産業突然死」時代の人生論

トピックス PR
頻繁な税制改正にも対応! 給与計算のプロによるアウトソーシングサービスを探す
202X年、あなたが CIO にまで出世できた理由とは
製造業における組込みデータベースの活用法。事例を中心に勘所を紹介。
HPとSunが強力タッグ! Solarisユーザーに大きな安心感をもたらす協力関係とは
業務改善の最適なアプローチとは?――そのヒントはIMPACTで

時評コラム

大前研一の「産業突然死」時代の人生論
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない

日本が採り入れてきたマクロ経済政策は何の効果も生まなかった
スペシャルサイト
 日本が成長路線から外れた1990年代半ば、国民の金融資産は700兆円だっ ECOマネジメント
た。今は1400兆円に達しているので、国民はこの10年で700兆円ほど積み上げ 地球環境問題─新たなる挑戦
ITマネジメント
てきたことになる。ところがその積み上げた分がマーケットに出てこなかっ “高付加価値経営”のカギ
た。もしマーケットに投資されていたのなら、日本も成長路線を歩み続けるこ
とができたであろう。GDPは毎年50兆円くらいずつ伸びてもおかしくはなかっ
アクセスランキング/時評コ
たのだ。
「足し算の民主党」では経済
 国民が持てる金を使わなかったのは、日本の将来に不安を持っているからに
赤松大臣、ご理解いただけま
ほかならない。つまり日本はお金がなくて成長できなかったのではなく、将来 勤労世帯に広がる貧困の実態
に対する不安があったために国民が身構えてしまい、その結果成長しなかった 過去最大95兆円予算でわか

のだ。つまりは心理的な要因でお金が市場に出てこないので経済成長が止まっ 方針転換か、米有人月探査構
民主党「内需」優先主義の
たのである。
社員旅行でも社員は「教育」

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/?P=3 Page 1 of 5
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:10 AM

社員旅行でも社員は「教育」
 日本の経済政策は20世紀の使い古されたマクロ経済学を駆使して突き進んで 斎藤次郎氏起用で郵政改革は
きた。金利をゼロにする、マネーサプライを過剰なくらいやって、市場をジャ Twitterの「つぶやき」が届
盛り上がりに欠ける東京モー
ブジャブにする。その結果は、先ほどのGDPのグラフに表れている。つまり、
マクロ経済学には何の効果もなかったのだ。

 ケインズ経済学では公共工事が需要の創出には有効、とばかり、この10年く
らいの間に300兆円くらいの財政投融資を行った。北海道に高速道路をつく
り、全国をハコモノでコンクリート漬けにした。今、民主党は「コンクリート
から人へ」と投資先をシフトすると言っているが、削るものがはっきりしな
い。GDPのグラフは「もはやマクロ経済学は効かない」という何よりの証拠で
ある。

 マクロ経済学者は上記のグラフで日本だけの経済成長が誰にも頼まれないの
に完全に止まってしまったのは彼らが使う経済理論が完全に破綻していること
を認めるべきである。また政治家はそうした古い理論を振り回してニセものの
景気刺激策を繰り返してきたことを反省しなくてはいけない。亀井金融担当大
臣も、金さえばらまけば景気は良くなる、などという(古巣の自民党で学ん
だ)亜説・俗説はメモリークリアしてもらいたい。国民が身構えたら先進国で
は政府がいくら鐘や太鼓で鼓舞しても経済は(すなわち消費は)上向かない、 ビジネス・アウトソーシング

ということを肝に命ずるべきなのだ。

 では、これから日本はどうしたらよいのか。かねてよりわたしの提唱する BIZトレンドは「総務」「人事
グ」の3つのカテゴリで、厳選
『心理経済学』(講談社)をベースに政策を考え直す必要がある。国民の将来
サービスを一覧で比較し資料請
に対する不安を取り除く形で経済政策を打ち出すことができれば、国民の金融 ができるサイトです。

資産は市場に出てくる。また、もし公的資金を使うなら需要のない田舎で公共 社員研修
工事をやって使うのではなく、民間資金が乗っかりやすい需要のある都市部を メンタルヘルス

中心とするべきだ。具体的には都市再開発である。本連載「国の借金を減らす 給与計算
社宅代行
ための大前プランを示そう」でも詳しく紹介したが、都市を開発することで有
映像制作
効需要につながり、乗数効果が出てくる。

 このことを理解してないのは日本だけでなく、米国も同様だ。嘆かわしいこ
時評コラム最新記事10
とに米国は時代に逆行して、10年前の日本の真似をやり始めた。オバマ政権は
森永卓郎:マザーズの新たな
金利をゼロにして、マーケットをお金でジャブジャブにしてしまった。テネ
鳩山首相の所信表明演説に登
シー峡谷大開発(TVA)よろしく公共工事などで有効需要を政府自らがつくり
Twitterの「つぶやき」が届く
出すという。この結果どうなるか? 1990年代半ば以降の日本と同じ道をたど 松浦晋也:方針転換か、米有
るのである。実際、先ほどのグラフを見ても米国のGDPは横ばいになってきた 猪瀬直樹:赤松大臣、ご理解

ではないか。このままでは、米国の10年後は今の日本と同じ状態になるだろ 大前研一:「足し算の民主党
社員旅行でも社員は「教育」
う。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/?P=3 Page 2 of 5
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:10 AM

社員旅行でも社員は「教育」
う。
財部誠一:民主党「内需」優
 そもそもゼロ金利政策そのものが良くない。銀行が努力をしなくなるから 勤労世帯に広がる貧困の実態
だ。銀行は、借りたお金をもとにお金を貸し出して、その利率の差で利益を上
げる。ゼロ金利であれば、貸す先を無理に探す必要はない。1.5%程度の利回り
がある国債を買えば、銀行は確実に利益が出せる。そのうえ、ゼロ金利という
国のお墨付きがあるのだから、預かっているお金に対して金利をほとんど払わ
なくてもいい。こうして銀行は経営努力をしなくなる。

 現に銀行は今、個人にも法人にもほとんど貸し出しをしていない。個人には
傘下の消費者金融会社を通じて、法人には金融庁の審査の及ばないファンドを
通じて貸し出す、という末期的症状である。大銀行はまさに郵便局と同じよう
に集めた金を国債を買って運用する「銀行の郵貯化」が進行してしまったので
ある。どうして政治家や役人はこういう簡単なことがわからないのだろうか。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

総合トップへ 時評コラム トップへ | バックナンバー一覧へ

バックナンバー一覧
「東アジア共同体」を語る前にEUの歴史を学べ
アフガンとミャンマー、米国の姿勢に変化
リーダーシップを発揮した鳩山首相
本当の「高速無料化」と借金返済計画はこれだ
さらに過去の記事一覧へ…

注目のトレンドインフォメーション PR

IBM×日立= ティファニーの
圧倒的な性能と信頼性を実現 ビジネスギフト

コンタクトセンターは “あなたの仕事”も
もっと効率化できる! ネクスト・ステージへ

セミナー情報
BPnet Webセミナー「管理自動
化で実現するIT統制」 ∼リスク

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/?P=3 Page 3 of 5
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:10 AM

BPnet TRENDYnet ビジネス PC IT テクノロジー 医療 建設・不動産 環境 安全・安心

トップ 特集 ニュース 政治・経済 仕事・ひと 特設 新刊

総合トップ > 時評コラム > 大前研一の「産業突然死」時代の人生論

トピックス PR
頻繁な税制改正にも対応! 給与計算のプロによるアウトソーシングサービスを探す
製造業における組込みデータベースの活用法。事例を中心に勘所を紹介。
業務改善の最適なアプローチとは?――そのヒントはIMPACTで
202X年、あなたが CIO にまで出世できた理由とは
HPとSunが強力タッグ! Solarisユーザーに大きな安心感をもたらす協力関係とは

時評コラム

大前研一の「産業突然死」時代の人生論
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない

赤字国債をやめるのが民主党の考えではなかったのか
スペシャルサイト
 ここ10年間余り、日本の経済が成長していないことは、あらゆる調査、あら ECOマネジメント
ゆる数字が雄弁に物語っている。そこに民主党が政権を奪取して、自民党時代 地球環境問題─新たなる挑戦
ITマネジメント
よりも激しいばらまきを始めようとしている。先に経済を活性化させなくては “高付加価値経営”のカギ
いけないのに、民主党には経済を活性化するための政策がない。友愛、安全、
安心、福祉、母子手当、子ども手当、授業料の無料化、モラトリアム、炭酸ガ
アクセスランキング/時評コ
ス排出削減などなど目白押しだが、日本は一体何でメシを食っていくのだろう
「足し算の民主党」では経済
か? 民主党は産業に関して一体何を考えているのだろう。
赤松大臣、ご理解いただけま
 自民党がやっていた無駄な経済政策の上に、民主党がばらまきを増やしてい 勤労世帯に広がる貧困の実態
るのだから、ますます財政は悪化する。自民党の悪い伝統と民主党のマニフェ 過去最大95兆円予算でわか

ストを両方とも実行しようというのだから、わたしはこれを「足し算の民主 方針転換か、米有人月探査構
民主党「内需」優先主義の
党」と呼んでいる。
社員旅行でも社員は「教育」

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/?P=4 Page 1 of 6
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:10 AM

社員旅行でも社員は「教育」
 政府が発表した予算の概算要求総額は、冒頭で述べた通り過去最高の95兆 斎藤次郎氏起用で郵政改革は
380億円だったわけだが、当然ながらそれだけの税収があるはずはない。藤井 Twitterの「つぶやき」が届
盛り上がりに欠ける東京モー
財務大臣は「新規国債として44兆円」と述べたが、無駄を省いて赤字国債を出
さないようにするのが「税金の無駄を排す」と主張していた民主党の考えで
あったはずだ。

 ここで一般会計税収と国債新規発行額の推移を見てみよう。

ビジネス・アウトソーシング

BIZトレンドは「総務」「人事
グ」の3つのカテゴリで、厳選
サービスを一覧で比較し資料請
ができるサイトです。

社員研修
 これまではだいたい50兆円程度の税収に対して、30兆円前後の赤字国債が発 メンタルヘルス

行されていた。小泉さんの頃には赤字国債は30兆円を超えない、ということ 給与計算
社宅代行
が公約として謳われていた。ところが2009年度は不景気のあおりを受けて、税
映像制作
収が40兆円を割り込むことも予想される。にもかかわらず、この予算で進めよ
うというのであれば、税収より国債発行額のほうが上回り、GDPの10%に匹敵
する50兆円にもなる。これを涼しい顔をしていう政府も政府だが、マスコミ、 時評コラム最新記事10

識者も、もう少し真面目に抵抗すべきではないか? 森永卓郎:マザーズの新たな
鳩山首相の所信表明演説に登
 次に国債発行額の内訳を見てみよう。
Twitterの「つぶやき」が届く
松浦晋也:方針転換か、米有

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/?P=4 Page 2 of 6
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:10 AM

松浦晋也:方針転換か、米有
猪瀬直樹:赤松大臣、ご理解
大前研一:「足し算の民主党
社員旅行でも社員は「教育」
財部誠一:民主党「内需」優
勤労世帯に広がる貧困の実態

 国債には財投債、借換債、新規財源債がある。40兆円云々と言っていたの
は、このうちの新規財源債のことだ。借換債とは、以前から借りていた国債を
返済するメドが立たないために期日が来たらそのまま借り換えするもの。こう
いうものを全部合わせたら、驚くべきことに国債の年間発行額は140兆円にも
達する。日本という国はとんでもない額の国債を毎年発行し、遂にGDPの2倍
もの累積債務を抱えるようになったのである。

 ここに、先ほどの「銀行とゼロ金利の関係」が重なってくる。この巨額の国
債を銀行と郵貯・簡保が買う。政府にとって銀行はありがたいお客様だ。銀行
は国債を買っていれば、1.5%程度の金利がもらえる。とんでもない話である。
その結果、民間企業にはお金を貸さないでも済むことになる。亀井金融担当大
臣は銀行の貸し渋り・貸しはがし防止を訴えているが、銀行とゼロ金利の関係
式を理解しているのだろうか。貸し出しをしなくても国債を買っていれば済む
ような低金利こそが銀行の機能不全を招いている、ということを理解してもら
いたい。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/?P=4 Page 3 of 6
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:10 AM

総合トップへ 時評コラム トップへ | バックナンバー一覧へ

バックナンバー一覧

「東アジア共同体」を語る前にEUの歴史を学べ
アフガンとミャンマー、米国の姿勢に変化
リーダーシップを発揮した鳩山首相
本当の「高速無料化」と借金返済計画はこれだ
さらに過去の記事一覧へ…

注目のトレンドインフォメーション PR

不況を勝ち抜くには コンタクトセンターは
「見える化では限界」? もっと効率化できる!

【IBM】不透明時代の 最新Windows Server、「R2」


短期成果型アクション いよいよ登場!

セミナー情報
BPnet Webセミナー「管理自動
化で実現するIT統制」 ∼リスク
増大の時代、クライアントPC管
理は「確実、堅実、負担減」∼
ものづくりNext↑「生産システ
ム見える化展」
ITロードマップセミナー
AUTUMN 2009 ∼最新IT動向と
企業情報システムへのインパク
ト∼
デジタルマーケティングNEXT
2009
KDDI Solution World 2009 ∼
ここに、クラウド時代のICT最適
化ソリューションがある。∼
C&Cユーザーフォーラム &
iEXPO2009 明日を創るイノベー
トレンドインフォメーション ション∼人と地球にやさしい情 PR
報社会を目指して∼
What's New! 日経ヘルスビジネスカンファレ
新登場Windows7搭載PCの性能をベンチで検証 ンス2009 ∼日本の健康トレンド
はここから始まる。∼
国際物流総合展 2010(LOGIS-
TECH TOKYO 2010)
先進企業が取り組む“OODAサイクル”とは?
識者の提言
【IBM】不透明時代の短期成果型アクション Internet Week 2009∼インター
《ここが知りたい》クラウドは使えるの
か? ネット進化論∼
村上龍と隈研吾が「住宅」と「都市」を語

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/?P=4 Page 4 of 6
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:11 AM

BPnet TRENDYnet ビジネス PC IT テクノロジー 医療 建設・不動産 環境 安全・安心

トップ 特集 ニュース 政治・経済 仕事・ひと 特設 新刊

総合トップ > 時評コラム > 大前研一の「産業突然死」時代の人生論

トピックス PR
HPとSunが強力タッグ! Solarisユーザーに大きな安心感をもたらす協力関係とは
業務改善の最適なアプローチとは?――そのヒントはIMPACTで
製造業における組込みデータベースの活用法。事例を中心に勘所を紹介。
202X年、あなたが CIO にまで出世できた理由とは
頻繁な税制改正にも対応! 給与計算のプロによるアウトソーシングサービスを探す

時評コラム

大前研一の「産業突然死」時代の人生論
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない

自民党の残した2009年度の2次補正予算はすべて無視すべき
スペシャルサイト
 本来、民主党がやらなくてはいけないのは、自民党との違いを明確に打ち出 ECOマネジメント
すことだ。そして無駄を削ることである。特に問題視したいのは、自民党が最 地球環境問題─新たなる挑戦
ITマネジメント
後に強行した15兆円の09年度2次補正予算だ。あれは麻生前首相が、選挙対策 “高付加価値経営”のカギ
のために打ち出したものに過ぎず、効果は期待できない。だから15兆円すべて
を取りやめにしてしかるべきものである。ところが鳩山政権が執行停止とする
アクセスランキング/時評コ
のは15兆円のうちの、わずか3兆円である。
「足し算の民主党」では経済
 しかも、この3兆円もバッサリと切ったわけではない。役人たちに中止できる
赤松大臣、ご理解いただけま
事業のリストを一度出させて、それでは足りないからもう少し追加してほしい 勤労世帯に広がる貧困の実態
とお願いして、やっと積み上げたのがこの3兆円なのである。もう役人から小馬 過去最大95兆円予算でわか

鹿にされているとしか言いようがない。このやりとりで民主党の前途が見えた 方針転換か、米有人月探査構
民主党「内需」優先主義の
ような気がする。
社員旅行でも社員は「教育」

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/?P=5 Page 1 of 6
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:11 AM

社員旅行でも社員は「教育」
 これでは国民の期待に応えられるはずもないし、日本の経済と財政を立て直 斎藤次郎氏起用で郵政改革は
すことは夢のまた夢である。鳩山首相も先ほどのグラフを見て、日本の経済が Twitterの「つぶやき」が届
盛り上がりに欠ける東京モー
この10年間、どのように推移してきたのかをしっかりと認識してほしい。この
停滞こそが、国民の怒りを買い民主党を政権に押し上げた原動力である。この
長期停滞と先行き不安を拭わない限り、再び政権交代が起こることは目に見え
ている。

 経済のパイを大きくする。再び成長軌道に乗せる。それには国民の持つ金融
資産が安心して市場に出てくる(消費する)環境を作らなくてはいけない。政
府が借金してまでばらまくのではなく、国民が安心して消費する環境・制度を
構築しなくてはならない。大都市圏の住環境、通勤環境など刺激すればいくら
でも民間資金が出てくる分野に大胆な施策を打っていかなくてはならない。民
主党の言葉で言えば、基礎自治体に建築基準法などを立案する権限を委譲して
各自治体が競って都市再生を行うような法整備が急務である。

国際社会から脱落していく日本経済

 世界における日本の重要度は下がる一方である。中国のGDPは早ければ今年
中に、遅くとも来年には日本を抜く。アメリカとG2の話し合いもすでに定期 ビジネス・アウトソーシング
的に行う取り決めになっている。リスボン条約が発効すると来年から世界最大
の国家となるEU(欧州連合)などは日本の経済を視野に入れていない。欧州の
BIZトレンドは「総務」「人事
ある要人は私に「日本は15年ほど前に“経済の世界地図”から忽然と消えてし グ」の3つのカテゴリで、厳選
まった」と言った。誰にも頼まれないのに、自ら裃(かみしも)につまずいて サービスを一覧で比較し資料請
ができるサイトです。
転(こ)けている、という指摘は最初に示したGDPのグラフを見る限り正鵠を
射ている。このグラフを見て改めて「自民党最後の15年は実に重たい失政の歴 社員研修
メンタルヘルス
史であった」と知るのである。
給与計算
 日本は自滅したのである。「自滅」という言葉を聞くと厳しい表現に思われ 社宅代行
る読者もあろうが、これがもっとも日本経済にふさわしい言葉だとわたしは 映像制作

思っている。EUから見れば、日本は間違いなくそのように映るのだろうし、実
際それが日本の本当の姿である。
時評コラム最新記事10
 日本の真の姿を見ずに、日本の経済を語っていても意味はない。民主党も野 森永卓郎:マザーズの新たな
党も、このGDPのグラフを頭の中に刻み込んでほしい。これを理解すること 鳩山首相の所信表明演説に登

で、本当の意味で日本を語ることができ、何をやってはいけないのか、何をや Twitterの「つぶやき」が届く
松浦晋也:方針転換か、米有
らなくてはいけないのか、という新しい知恵が出てくるはずだ。
猪瀬直樹:赤松大臣、ご理解
大前研一:「足し算の民主党
■コラム中の図表は作成元であるBBT総合研究所(BBT総研)の許諾を得て掲載し

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/?P=5 Page 2 of 6
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:11 AM

■コラム中の図表は作成元であるBBT総合研究所(BBT総研)の許諾を得て掲載し
社員旅行でも社員は「教育」
ております
財部誠一:民主党「内需」優
■図表、文章等の無断転載を禁じます 勤労世帯に広がる貧困の実態
■コラム中の図表及び記載されている各種データは、BBT総研が信頼できると判
断した各種情報源から入手したものですが、BBT総研がそれらのデータの正確
性、完全性を保証するものではありません
■コラム中に掲載された見解、予測等は資料作成時点の判断であり、今後予告な
しに変更されることがあります
■【図表・データに関する問合せ】 BBT総合研究所, e-mail:
bbtri@bbt757.com

大前研一の「「産業突然死」時代の人生論」は、09年4月7日まで「SAFETY
JAPAN」サイトにて公開して参りましたが、09年4月15日より、掲載媒体が
「nikkeiBPnet」に変更になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
また、大前氏の過去の記事は、今後ともSAFETY JAPANにて購読できますの
で、よろしくご愛読ください。

大前研一氏の大人気コラム
「『産業突然死』時代の人生論」
が本になりました(日経BP社刊)。
ビジネスに役立つ情報や考え方の
ヒントが満載です。
お求めはこちらまで。

大前 研一(おおまえ・けんいち)
1943年、福岡県に生まれる。早稲田大学理
工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工
学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学
大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製
作所原子力開発部技師を経て、1972年、マッ
キンゼー・アンド・カンパニー・インク入
社。以来ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会
長を務める。
 2005年4月に本邦初の遠隔教育法によるMBAプログラム
(ビジネスブレークスルー大学院大学)が開講、学長に就
任。経営コンサルタントとしても各国で活躍しながら、日
本の疲弊した政治システムの改革と真の生活者主権の国家
実現のために、新しい提案・コンセプトを提供し続けてい
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/?P=5 Page 3 of 6
「足し算の民主党」では経済は立ち直らない | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 09-10-29 1:11 AM

実現のために、新しい提案・コンセプトを提供し続けてい
る。
 近著に『さらばアメリカ』(小学館)、『知の衰退から
いかに脱出するか』 (光文社)、『ロシア・ショック』
(講談社)がある。

大前研一のホームページ:http://www.kohmae.com
ビジネスブレークスルー:http://www.bbt757.com

前へ 1 2 3 4 5

総合トップへ 時評コラム トップへ | バックナンバー一覧へ

バックナンバー一覧

「東アジア共同体」を語る前にEUの歴史を学べ
アフガンとミャンマー、米国の姿勢に変化
リーダーシップを発揮した鳩山首相
本当の「高速無料化」と借金返済計画はこれだ
さらに過去の記事一覧へ…

注目のトレンドインフォメーション PR

丸の内で活躍する 新登場!パナソニックの
ビジネスパーソンに学べ! フルHD映像システム

コンタクトセンターは ネットブックを超えた
もっと効率化できる! 「ネットノート」とは

セミナー情報
BPnet Webセミナー「管理自動
化で実現するIT統制」 ∼リスク
増大の時代、クライアントPC管
理は「確実、堅実、負担減」∼
ものづくりNext↑「生産システ
ム見える化展」
ITロードマップセミナー
AUTUMN 2009 ∼最新IT動向と
企業情報システムへのインパク

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091027/191511/?P=5 Page 4 of 6

You might also like