第4章小テスト問題

You might also like

You are on page 1of 6

IT 基礎 ネットワーク小テスト

問 01 企業の情報セキュリティポリシの策定及び運用に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア 各セキュリティ対策ソフトウェアに設定すべき内容の定義を明確にしなければなら

ない。

イ 経営トップは情報セキュリティポリシに対する会社の考え方や取組み方について,

社員への説明を率先して推進しなければならない。

ウ 情報セキュリティポリシの策定においては最初に,遵守すべき⾏為及び判断の基準

を策定しなければならない。

エ 目標とするセキュリティレベルを達成するために,導入する製品を決定しなければ

ならない。

問 02 IP ネットワークにおけるルータに関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア IP アドレスとドメイン名を対応付ける。

イ IP アドレスを利用してパケット転送の経路を選択する。

ウ アナログ信号とディジタル信号を相互に変換する。

エ ほかのコンピュータから要求を受けて,処理の実⾏やデータの提供を⾏う。

問 03 あるファイルシステムの一部が図のようなディレクトリ構造であるとき,*印のディレ
クトリ(カレントディレクトリ)D3 から矢印が示すディレクトリ D4 の配下のファイ

ル a を指定するものはどれか。ここで,ファイルの指定は,次の方法によるものとする。
〔指定方法〕

(1)ファイルは,“ディレクトリ名\…\ディレクトリ名\ファイル名”のように,経路上

のディレクトリを順に“\”で区切って並べた後に“\”とファイル名を指定する。

(2)カレントディレクトリは“.”で表す。

(3) 1 階層上のディレクトリは“..”で表す。

(4)始まりが“\”のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。

(5)始まりが“\”,“.”,“..”のいずれでもないときは,左端にカレントディレクトリ

配下であることを示す“.\”が省略されているものとする。
ア ..\..\D2\D4\a

イ ..\D2\D4\a

ウ D1\D2\D4\a

エ D2\D4\a

問 04 DNS の説明として,適切なものはどれか。

ア インターネット上で様々な情報検索を⾏うためのシステムである。

イ インターネットに接続された機器のホスト名と IP アドレスを対応させるシステ

ムである。

ウ オンラインショッピングを安全に⾏うための個⼈認証システムである。

エ メール配信のために個人のメールアドレスを管理するシステムである。

問 05 次のような特徴をもつソフトウェアを何と呼ぶか。

(1)ブラウザなどのアプリケーションソフトウェアに組み込むことによって,アプリ

ケーションソフトウェアの機能を拡張する。

(2)個別にバージョンアップが可能で,不要になればアプリケーションソフトウェアに

影響を与えることなく削除できる。

ア スクリプト

イ パッチ

ウ プラグイン

エ マクロ
問 06 所属するグループ及び個人の属性情報によって,人事ファイルへのアクセスをコントロ

ールするシステムがある。人事部グループの属性情報と,そこに所属する 4 人の個人の

属性情報が次の条件の場合,⼈事ファイルを参照⼜は更新可能な⼈数の組合せはどれか。

〔条件〕

(1)属性情報は 3 ビットで表される。

(2)各ビットは,左から順に参照,更新,追加・削除に対応し,1 が許可,0 が禁止を

意味する。

(3)グループの属性情報は,個人の属性情報が登録されていない場合にだけ適用される。

(4)グループと個人の属性情報は次のとおりとする。

人事部グループ:110

A さん:100 B さん:110 C さん:001 D さん:未登録

問 07 バイオメトリクス認証はどれか。

ア 個人の指紋や虹(こう)彩などの特徴に基づく認証

イ 個⼈の知識に基づく認証
ウ 個⼈のパターン認識能⼒に基づく認証

エ 個⼈の問題解決能⼒に基づく認証

問 08 サーバに対する DoS 攻撃のねらいはどれか。


ア サーバ管理者の権限を奪取する。

イ サービスを妨害する。
ウ データを改ざんする。

エ データを盗む。
問 09 インターネットからの不正アクセスを防ぐことを目的として,インターネットと内部

ネットワークの間に設置する仕組みはどれか。

ア DNS サーバ

イ WAN

ウ ファイアウォール

エ ルータ

問 10 PC 間で電子メールを送受信する場合に,それぞれの PC とメールサーバとのやり取り

で利用される通信プロトコルに関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア PC から送信するときは POP が利用され,受信するときは SMTP が利用される。

イ PC から送信するときは SMTP が利用され,受信するときは POP が利用される。

ウ PC から送信するときも,受信するときも,ともに POP が利用される。

エ PC から送信するときも,受信するときも,ともに SMTP が利用される。

問 11 暗号化に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア 暗号文を平文に戻すことをリセットという。

イ 共通鍵暗号方式では,暗号文と共通鍵を同時に送信する。

ウ 公開鍵暗号⽅式では,暗号化のための鍵と平⽂に戻すための鍵が異なる。

エ 電子署名には,共通鍵暗号方式が使われる。

問 12 マクロウイルスに関する記述として,適切なものはどれか。

ア PC の画面上に広告を表示させる。

イ ネットワークで接続されたコンピュータ間を,自己複製しながら移動する。

ウ ネットワークを介して,他人の PC を自由に操ったり,パスワードなど重要な情報

を盗んだりする。

エ ワープロソフトや表計算ソフトのデータファイルに感染する。
問 13 HTML に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア HTML で記述されたテキストをブラウザに転送するために FTP が使われる。

イ SGML の文法の基になった。

ウ Web ページを記述するための⾔語であり,タグによって⽂書の論理構造などを表現

する。

エ XML の機能を縮小して開発された。

問 14 業務中に受信した電子メールの添付文書をワープロソフトで開いたら,ワープロソフト

が異常終了した。受け取った電子メールがウイルスを含んでいた可能性が考えられる場

合,適切な処置はどれか。

ア PC をネットワークから切り離した後,OS の再インストールをする。

イ PC をネットワークから切り離した後,速やかにシステム管理部門の担当者に連絡する。

ウ 現象が再発するかどうか,必要ならワープロソフトを再インストールして現象を確か

める。

エ 社員全員にウイルス発生の警告の電子メールを発信する。

問 15 ディジタル署名に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア 署名付き⽂書の公開鍵を秘匿できる。

イ データの改ざんが検知できる。

ウ データの盗聴が防止できる。

エ 文書に署名する自分の秘密鍵を圧縮して通信できる。

問 16 図の環境で利用される 〜 のプロトコルの組合せとして,適切なものはどれか。

ア POP3 POP3 SMTP

イ POP3 SMTP POP3

ウ SMTP POP3 SMTP

エ SMTP SMTP SMTP


問 17 ある商店が,顧客からネットワークを通じて注文(メッセージ)を受信するとき,公開

鍵暗号⽅式を利用して,注⽂の内容が第三者に分からないようにしたい。商店,顧客の

それぞれが利用する,商店の公開鍵,秘密鍵の適切な組合せはどれか。

ア 商店が利用する:公開鍵 顧客が利用する:公開鍵

イ 商店が利用する:公開鍵 顧客が利用する:秘密鍵

ウ 商店が利用する:秘密鍵 顧客が利用する:公開鍵

エ 商店が利用する:秘密鍵 顧客が利用する:秘密鍵

問 18 Web ビーコンに該当するものはどれか。

ア PC と Web サーバ自体の両⽅に被害を及ぼす悪意のあるスクリプトによる不正な⼿⼝

イ Web サイトからダウンロードされ,PC 上で画像ファイルを消去するウイルス

ウ Web サイトで用いるアプリケーションプログラムに潜在する誤り

エ Web ページなどに⼩さい画像を埋め込み,利用者のアクセス動向などの情報を収集

する仕組み

問 19 ⽣体認証システムを導⼊するときに考慮すべき点として,最も適切なものはどれか。

ア システムを誤作動させるデータを無害化する機能をもつライブラリを使用する。

イ パターンファイルの頻繁な更新だけでなく,ヒューリスティックなど別の⼿段を

組み合わせる。

ウ 本⼈のディジタル証明書を信頼できる第三者機関に発⾏してもらう。

エ 本⼈を誤って拒否する確率と他⼈を誤って許可する確率の双⽅を勘案して装置を

調整する。

問 20 暗号⽅式に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア AES は公開鍵暗号方式,RSA は共通鍵暗号方式の一種である。

イ 共通鍵暗号⽅式では,暗号化鍵と復号鍵が同⼀である。

ウ 公開鍵暗号⽅式を通信内容の秘匿に使用する場合は,暗号化鍵を秘密にして,復

号鍵を公開する。

エ ディジタル署名に公開鍵暗号方式が使用されることはなく,共通鍵暗号方式が使

用される。

You might also like