You are on page 1of 38

人生イベントに、アーツマネジメントを!

イベントデザイン論
(アーツマネジメント論 2 )
2009 年度後期
担当:小暮宣雄
こぐれ日乗  http://kogure.exblog.jp/
参照。もっとなら、 twitter
http://twitter.com/kogurenob
評価方法
1 )毎回の出席票のコメント
2 )アーツ鑑賞(糸賀一雄音楽祭 11/3 :原則)
のレポート 
     1000 ~ 2000 字     11/25 (水)まで
3 )最終日レポート
テーマ:人生イベントに、アーツマネジメント
的工夫をした企画提案
A4 ペーパー 2 枚程度に字と図など自由に書く
受講者に質問!
① イベントとは何か?
つまり、自分なりにイベントを定義(説明)してく
ださい。
② イベントの具体的名称を 10 個ほどあげて、
その中で関心のあるイベントに◎をつけてく
ださい。
③ イベントなのか、どうなのか分からないもの
も、別に書いてください。
イベントの種類(生活→企業など)
人生イベント
    イベントデザイン論の主なテーマ
地域イベント
    都市デザイン論での主なテーマ
宣伝イベント
    広告論、マーケティング論につながる
芸能イベント 
    営利的アーツマネジメントが主
その他
イベントの種類(例示 1 )
• 人生イベント  身近なもの=生活の区切り
 冠 婚 葬 祭  ・・・通過儀礼
  祭:年中行事(盆・正月・節句・七夕・誕生日)
  祖先崇拝(地域の祭は産土神:次と関連)

• 地域イベント  まちづくりの手法(まちあそび)
 コミュニティ(共同体)の結束づくり  
 結(ゆい)、講、祭・まつり、盆踊り
  商店街イベントは、次(販促)ともつながる
地域イベントに人生イベントを
水都大阪 2009 で、結婚式。
http://namba.keizai.biz/headline/photo/1008/ 
以下、なんば経済新聞より引用
道頓堀川で「水上結婚式」-ミナミで出会い、
ミナミで結ばれた新郎新婦
「水の都・大阪」の復権を目指して 52 日間に
わたり行われたイベント「水都大阪 2009 」
の最終日となった 10 月 12 日、大阪・ミナミ
の道頓堀川では、ミナミが大好きというカッ
プルの「水上結婚式」が行われた。
前掲のなんば経済新聞( 09.10.13 )より
写真引用
イベントの種類(例示 2 )
宣伝イベント
  企業商品宣伝:モーターショー、ファッションショー
  博覧会、見本市
  行政イベント、政治イベント、宗教イベント
芸能イベント
  音楽フェスティバル、演劇祭、○○ビエンナーレ
その他
  販売促進=営業イベント(夜店、バーゲンセール)、
  スポーツイベント
国内イベント市場推計( 06 年度)
• 総額: 2 兆 5266 億円(民間部門)
• うち、企業販売促進: 1 兆 3265 億円
• うち、見本市・展示会: 3776 億円
• うち、会議: 2570 億円
• うち、フェスティバル: 2155 億円
• うち、文化イベント: 1436 億円
• うち、スポーツ: 1415 億円
• うち、博覧会: 647 億円
• 参考:文化庁予算( 08 年度) 1017 億円
冠婚葬祭ビジネス
特定サービス産業実態調査(経済産業省)
• 結婚式場業 売上高
891,146 百万円( 2005 ) 2826事業所
従業員 9万8668人
1,001,597 百万円 ( 2002 )
• 葬儀業 売上高 
891,418 百万円( 2005 ) 4107事業所
従業員 5万933人
780,671 百万円 ( 2002 )
結婚式場業
DELTAS 業界 VIEW
• 2008 年の結婚式場業(ブライダルマーケッ
ト)
• 14875 億円(当社予想値)対前年比 99.4%
• 葬儀の平均単価は下がっているが結婚式は
103.5 %に
• 2008 年、婚姻数 731 千件 (前年 719822 )
• 死亡者数  1143 千人
• 出生者数  1092 千人
イベントの定義( 0 )-辞書による
• event が起源のカタカナ語
• 催し物・・・・意図的
• 行事・・・・・慣習的
• event を英和辞典
→ でき事、事件、種目、番組
• 最初の定義( 0 )は、
「思いがけない出来事」
茶谷孝治『イベント化社会 - 実践的イベン
ト論序説』関西学院大学出版会 2003 年
• 政治は劇場化
• 経済もトークショー
• 企業活動もイベントの連続
• 文化芸術、宗教にいたっては、イベントでなけ
れば表現できないかのようにみえる
• 私生活でもイベント的なパフォーマンスが日
常的
• 集客や人気取りがこの国の社会的価値の基
準になっているように感じる
イベントの定義(その 1 )
• イベントとは、何らかの目的を達成す
る手段として行われる行事・催事で
ある。
• 行事・催事(催し物)とは、直接的コミュニケ
ーション・メディアである。
• イベントは管理 management されている・・イベント
実施に当たっては、すなわち、品質、スケジ
ュール、予算、安全が大切。
イベントの定義(その 2 )
• イベントの要件は以下の 5 つ
• ①  仕掛け
• ②  ライブ
• ③  演出
• ④  メッセージ
• ⑤  興奮
要件 1  仕掛け
• イベント主催者には、何らかの意図 ( 目的)
• 人為性・・・文化の一つだとすぐ文化の定義で
わかるが、意識的に目的を定めている
• 仕掛けが見える(明白な)場合と、
• 参加者・大衆・群集には見えない場合がある
• 後者は危険性あり(消費・政治・入信などの
誘導の可能性)
• 自然そのものはイベントではないが、自然を
活用したイベントも存在する。彗星観察
要件 2  ライブ
• 何らかの「生」=ライブ
• テレビ・映画などはライブではないので、イベ
ントといわない(イベントの本音特徴と共通するが)
• が、映像をわいわいみんなで見るなど、映像
を伴うライブ、というものもありうる
• 時間と空間の同時共有
• 一緒にみんなといる「一体感」
• 直接性、身体性「びんびん響く」
要件 3  演出
• 演出性  振付   台本・シナリオがある
• 即興の部分もあるが、安全性や時間制限、予
算遵守などは管理されている
• 操作性・・・参加者は夢中で操られる
• 支配性・・・参加者自身の判断は放棄
• 参加者の心理・・・操作する対象
• 操作を効果的になるために、さまざまな技術
• Ex. 照明、音響、舞台装置、スモーク、振動
要件 4  メッセージ
• 分りやすいキャッチフレーズ
• 一見、明白な意味の言葉
• 多くの人が共感できるテーマ
• 反対懐疑が出るものは避ける(同性愛、死刑反対)
• たとえば、ここで、受講者にも考えてもらう
• 和の優しさ、ピース=平和、環境保護、健康、スポ
ーツ大好き、ラーメン天国
• 差別反対、格差是正、スロースタイル、愛、障害者
を地域に、まちぐるみでまちづくり
• それをつっこむとぼろが出るので、表面的に
要件 5  興奮
• 興奮の体感が目的・・・参加者(仕掛けられる
方の心理状態) 
• 陶酔、忘我、匿名、恥ずかしいことを忘れる
• メッセージはライブの場に来れば、吹っ飛
ぶことが大切
• 仕掛ける方はそれでよく(忘我状態演出)、
• 参加者に冷静さが残ると、メッセージの矛盾
、裏の目的を勘ぐられてしまう危険あり
いまのイベントの特徴(本音)
• 仕掛ける側は、
①  集客が第一目標(クライアントからの要請)
大きいこと、多いことはいいことだ
1 万人、 1 億円
②  ①の他の本音目的を果そうとする
メッセージや興奮という参加者の目的
③  匿名化・・・群集心理の利用、盲目的にヒー
ローに操作されやすくなる
産業・マスコミ系イベント
• 宣伝による販売促進
• 集客による消費促進
• 興奮による消費拡大・イメージ刷り込み
• イメージアップとニュースづくり
• マスコミ主催→番組づくりや視聴率アップ
ニュースを人為的に作る(新聞社主催展覧会)
スポーツ大会を後援する
 スポーツ側もマスコミによって集客(宣伝費が
いらない)
産業・マスコミ系イベントの例示
• お披露目 
 新商品展示会(モーターショー)、新規開店祝
い、新しいブランドロゴ、 CI マーク周知
• 売り出し
• アトラクション・・・ショッピングセンター、テーマ
パーク。大道芸大会 むかしは、歌謡コンテ
スト    ex. チンドン屋(宣伝:集客)
政治行政・宗教系イベント

• 人気を高める • 洗脳する

• 啓発する • 布教する

• 反対する • 寄付を促す
政治行政・宗教系イベントの例示
• 演説会 街頭演説
• 政治家パーティ 選挙運動
• 抗議運動 デモンストレーション 立てこもり
• 市制○周年事業
• 同和啓発演劇祭
• 環境月間、国際障害者年、敬老の日行事
• 博覧会(オリンピックは博覧会の余興)
• 布教:説教語り、平家琵琶 (能楽)
昔の「イベント」=祭祀・儀式 1
東大寺大仏開眼供養会(かいげんくようえ)
• 752 年 開眼導師はインド出身の僧・
菩提僊那(ぼだいせんな)
• 仕掛け・・・導師:目を描く
• ライブ・・・音楽・読経(声明)・お香・・・
• 演出・・・仏教伝来から 200 年、釈迦誕生 4/8
の次の日
• メッセージ・・・祈り:仏教による大和安寧
• 興奮・・・でかい、世界一流
昔の「イベント」=祭祀・儀式 2
• 地域の伝統的なイベントの特色
(見世物的なものや、国家的行事ではないもの)
 ① 手づくり(共同性)
 ② 節度(反復)
 ③ 祈願(信仰心)
 ④ うっとり(陶酔)
昔の「イベント」=祭祀・儀式 3
• 地域の伝統的なイベント:村 ( 産土)の祭り
①  共同による作業・分担 
 観客という立場はない
②  季節、年に一度。反復。一定の頻度・範囲。
         集客(規模拡大)という概念なし
③  一緒に願う・目的は一緒:操作する者はい
ないのが理想:神と一緒に食事、神との交通
④  先祖と交わる(盆踊り:位牌を腰にぶらさげ
て):死者と生者が一体化
地域イベントの目的
まちづくりイベントの狙い 昔のイベントの継承も目指して

①  仲間づくり
   交通形成(コミュニケーション促進)
②  誇りづくり
   地域アイデンティティ形成
③  にぎわいづくり
   集客促進効果、観光政策
④  知名度アップ
   イメージ喚起、ブランド力
地域イベントの目的
①  仲間づくり
顔が見えるように。一体感。コミュニティ意識。
②  誇りづくり(地域アイデンティティ形成)
そのまちに住んでいることを積極的にいえる
ああ、あのお祭のまちと認知してもらえる嬉しさ
③  にぎわいづくり
商店街への集客、域内消費
④  知名度アップ
マスコミへの登場、地域間競争の差別化
地域イベント依存の危険からの回避
• 一過性:カンフル剤、花見酒経済、宴会地域
• 政権などが変わったときに終わる
• 市民は受身のまま、楽しければいいとなる
• 財政危機、経済不況でお金がなくなる
• 有名人に頼る 東京の広告代理店だより
• 自分のまちの無名なものを大切にしなくなる
• 地産地消を企画力でも、情報交信にも自地
域の自活、自立で。
イベントを仕掛ける側の目的分類1
( 1 )企業・産業
• 宣伝→イメージアップ・話題づくり・ブランド認
知度→利益
• 集客→その場で消費→収益(大規模ライブ:
有料チケット、飲食グッズ販売)
( 2 )マスメディア(放送通信・新聞雑誌)
• 媒体の視聴率・購読・購買数アップ
• 番組・ニュースソース自体をつくるため
イベントを仕掛ける側の目的分類 2
( 3 )行政
• 広報・ PR :まちのイメージアップ、コミュニティづくり
• 集客→観光客増加
• 啓発:障害者年、水の日、防災の日
( 4 )政治
• 選挙演説会  (抵抗側) 抗議デモ、メーデー
( 5 )宗教
• 布教(信者獲得)、
• 集会による祈祷(信者の連帯)
イベントを仕掛ける側の目的分類 3
( 6 )市民活動、 NPO 、コミュニティアーツ活動
・・・これからますます重要になってくるもの
自発的で非営利のメッセージ
行政とも一定の距離を持つもの(広い意味では
政治的だが、特定の政党などとは距離)
スロースタイル的なものが多い
環境を考え直そう
日本の伝統文化を楽しもう・・・・
イベントに活用されるもの  1
• イベントの手段としては、
• 興奮させやすいもの、
• 集客に役立つもの、
• 競争で勝ち負けがはっきるするものが望まし

• (アーツそのもののような価値判断が多様な
自由を求めるものは向かないことが多い)
イベントに活用されるもの  2
( 1 )スポーツ
• ワールドサッカー、オリンピック、プロ野球
• 草野球、ママさんバレー
• 競艇や競輪などのギャンブル
( 2 )見世物
• 博覧会、物産展、フェア、お化け屋敷・・・
• 食べ物系が多い:産直、実演販売、お茶会
• 大道芸、サーカス
• 花火
イベントに活用されるもの  3
( 3 )動物・植物
• ペットショー、競馬・闘鶏
• 盆栽展、菊人形 花見
( 4 )(芸能)タレント・有名人
• 話題の人、優勝チーム、ノーベル賞受賞
• 皇室、有名人、スキャンダル
( 5 )音楽・美術・映画
コンテスト、チンドン大会、山車(ねぶた、山鉾)
アーツにはイベント向けでないものが
けっこうあることに注意
• 小劇場演劇・コンテンポラリーダンス
• 即興的なもの・・・事前に内容を告知できず、
集客のための周知に不向き
• 社会批評があるもの、過激なものもイベント側
はためらう
→ イベントプロデュースとアーツマネジメントは
重なる部分と独自の部分がある
→ イベント向け ( 特に営業)のアーツばかりして
いると堕落

You might also like