You are on page 1of 88

0円からできる!

0円からできる!
法律事務所ホームページ構築の手引き
法律事務所ホームページ構築の手引き

第一版 平成22年5月 1日
第二版 平成22年5月16日
アートシステムコンサルティング 福田 浩
目次
□1 はじめに 1
……………………………………………………………………………
□2 弁護士とホームページ 2
……………………………………………………………
2.1 弁護士と集客 3
2.2 弁護士は文章のプロ 6
2.3 弁護士なら0円(または格安)でホームページを作ることが出来る 6
2.4 ホームページを業者に任せるな 7
2.5 テンプレートから作る 7
□3 架空の弁護士事務所のホームページを作成する 8
………………………………
□4 プラットフォームを作る 9
……………………………………………………………
4.1 Jimdo に登録する 10
4.2 あらかじめ作られたテンプレートを利用する 12
□5 構成を決める 13
……………………………………………………………………
5.1 ホームページを作るときの注意点 13
5.2 何を掲載するのか 14
5.3 トップページの構成 17
5.4 ページの構成 18
□6 ホームページの枠組みを決める 19
…………………………………………………
□7 文章を決める 24
……………………………………………………………………
7.1 Top ページ 24
7.2 法律相談 25
7.3 取扱業務 27
7.4 家庭の問題 28
7.5 相続の問題 29
7.6 借金の問題 30
7.7 消費者問題 31
7.8 不動産の問題 32
7.9 近隣の問題 33
7.10 事故の問題 33
7.11 契約の問題 34
7.12 刑事事件 35
7.13 会社の問題 36
7.14 顧問弁護士 37
7.15 弁護士紹介 38
7.16 事務所案内 39
7.17 費用 39
7.18 予約フォーム 40

- Ⅰ -
7.19 プライバシーポリシー 40
7.20 課題 42
□8 デザインを作る 43
……………………………………………………………………
8.1 文章を Jimdo に入れる 43
8.2 写真を加工する 53
8.3 解説図を描く 59
8.4 ヘッダーを描く 62
8.5 その他のボタン類を作る 72
□9 さらに良いホームページにするために 76
…………………………………………
9.1 Jimdo の有料契約をする 76
9.2 写真撮影はプロに頼む 76
9.3 デザイナーの助けを借りる 77
9.4 動画コンテンツに挑戦する 77
9.5 クライアントや友人の意見を聞く 77
□10 SEO 対策 78
…………………………………………………………………………
10.1Inner SEO と Outer SEO 78
10.2 資料 80
□11 ホームページ活用のヒント 81
………………………………………………………
11.1 相手の手に渡るものには、URL を表記する 81
11.2 ソーシャルネットワークを活用する 82
□12 最後に 84
……………………………………………………………………………
□参考資料 85
…………………………………………………………………………………

- Ⅱ -
はじめに

11 はじめに
はじめに
本稿は、ホームページを作りたいと思っていながら躊躇している弁護士のために書きまし
た。
本稿を読んでくださった方が、部分的にはデザイナーやコンサルタントに助けてもらいな
がら、ご自身で、主体的に、ホームページを作ることが出来るようになることを目標にし
ています。

ある程度のスキルがある人なら、0円で、ホームページを作ることが出来ます。
多少のお金を掛ければ、さらに良いものを作ることも出来ます。
もちろん、ホームページ業者に任せるよりもずっと安価に、しかもご自身で納得が出来る、
効果のあるホームページを作ることが出来ます。

これから、業者に頼もうと思っている方も、ぜひ読んでください。
業者に指示をするポイントがきっと分かるはずです。

本稿で説明している、架空の法律事務所のホームページは下記からご覧ください。
http://lawyersample.jimdo.com/

ご不明な点がございましたら、下記までメールにてご連絡ください。
email:fukuda@artsystemconsulting.com 福田 浩

-1-
弁護士とホームページ

22 弁護士とホームページ
弁護士とホームページ
インターネットが普及した現在、ホームページを検索して情報を得ることは、常識となり
つつあります。法律に関連する情報も例外ではありません。

ネット上には法律に関する情報がたくさんあります。
弁護士に相談に行く前にまず検索サイトに向かう人、弁護士の情報をネットから得ようとす
る人は、今後ますます増えていくでしょう。

一方で、弁護士側の対応はどうでしょうか。
ネットはもちろん、メディアは過払い・借金救済の広告で溢れています。
秀逸なホームページを作っている法律事務所はたくさんあります。
一流の弁護士らしい風格のあるホームページもあります。
手作り感いっぱいの素晴らしい個性豊かなホームページやブログもたくさんあります。
しかし、長い間、広告が規制されていたこともあり、多くの弁護士にとってホームページ
はやはり少し敷居の高いものなのかもしれません。

本稿をお読みになる方は、おそらくホームページを作ってみようと考えたり、今のホーム
ページをもっと良くしようと思ったことがあるでしょう。
ホームページ制作業者からの売り込みの電話*i もたくさんあることでしょう。
ホームページを作ろうとソフトを購入したまま断念したという話もよく聞きます。

ホームページ制作業者に頼むにしても、必ずしも弁護士についての知識の無い業者とホ
ームページの知識の無い弁護士とでは、なかなか意思の疎通が出来ません。
原稿やデータを求められても、何を出して良いのか分からないうちに、日常の多忙な業
務の中に埋もれてしまって、後回しになってしまいます。
かといって、業界についての知識や経験の無い業者に、期待するような適切なアドバイス
が出来るわけもありません。

また、業者の提示する金額にも大きなばらつきがあります。
よく分からない見積もりや説明に戸惑うのも仕方がありません。

ホームページの作成には、弁護士の業務と同様に人手が掛かります。
打ち合わせをして、オリジナルなホームページを作るわけですから、業者は少なくとも 20
万円以上の値段を出してくるのが当たり前です。
それを逆手にとって、初期費用を下げたり無料を謳ったりしながら、月々多額な費用を取
ったり、リースと称して解約を妨げ、不当な利益を得る悪質な業者も居ます。

*iホームページで集客できるという業者がなぜ電話してくるのか疑問です。

-2-
弁護士とホームページ

2.1 弁護士と集客
2.1 弁護士と集客
ところで、弁護士にとって、集客とは何でしょうか。

一見客お断り、顧問契約や役員報酬、印税などで成り立っている大物弁護士でなければ、
集客は最も重要な課題です。
もちろん、国選や当番を待っていれば良い、保険会社などのお抱え弁護士で満足だ、と
いう方は、本稿を読んではいないでしょう。

ビジネスにとって、一番大事なことは顧客がいることです。
どんなに優れた弁護士であっても、クライアントがいなければ意味がありません。

集客をテーマにしたセミナーに行くと、必ず士業の方が何人か来られています。
士業に携わる方は、おそらく開業して始めて「集客」という課題に直面します。
セミナーや異業種交流会に士業の方が積極的に参加される気持ちはよく分かります。

弁護士のような仕事では、一般に「営業」という行為には、あまり意味がありません。
一般市民にとって、弁護士が必要になるようなことは、ほとんどありません。
逆に弁護士を必要とするような事業者は、すでに複数の弁護士を知っているでしょう。
営業をして回っても、極めて効率が悪いのが士業という仕事です。
そもそも「営業」に来るような弁護士に、誰が自らを委ねるでしょうか。

弁護士の集客に重要なことは、ニーズが産まれたときに、数多ある弁護士事務所の中か
*i
ら「見つけてくれる」
「選んでくれる」
「問い合わせをしてくれる」仕組み です。
インターネット時代に、人々が「見つける」「選ぶ」「問い合わせる」手段がホームペー
ジであるならば、弁護士がホームページを持つことは、自然なことでしょう。

⾒つけてもらう
よく、ホームページ制作業者は SEO(Search Engine Optimize)という言葉を使います。
何か魔法のようなテクニックで Yahoo!や Google の検索結果の上位に表示するようなこ
とを彼らは言います。

しかし、検索エンジンというものは、本来は有益な情報を掲載しているホームページを選
ぶ仕組みです。決して小手先のテクニックを争う場所ではありません。
「あなたがして欲しいように Google はする」という言葉があるように、検索エンジンは
より的確なサイトを見つけることが出来るように、日々進化しています。
SEO という言葉に惑わされて、ホームページが何か特別な難しいもののように思ったり、

*iいわゆるマーケティングです。あまり難しい⾔葉を玩ぶつもりはありませんが

-3-
弁護士とホームページ

業者に高い経費を支払ったりするようなことは避けて欲しいものです。
いわゆる SEO 対策は、素人でも十分に出来ます。

ホームページを見つけてもらう方法は、決して検索エンジンだけではありません。
オンライン・オフライン両面に渡ってさまざまな工夫が出来ます。
大切なことは、何かの縁でホームページを見てくださった方に、あなたの伝えたいことが
きちんと伝わることです。

SEO およびホームページを見てもらう工夫については、後で説明します。

紹介してもらう・思い出してもらう
ホームページの集客は検索エンジン・SEO だけで考えてはいけません。
「紹介をしてもらいやすい」
「思い出してもらいやすい」といったことも考慮してください。

誰かがあなたを紹介するとき、あなたがホームページを持っていれば、「ホームページ
があるよ」という言葉を使うのではないでしょうか。
もし、ホームページが無ければ、十分な紹介もしていただけずに世間話で終わってしま
うかもしれません。

また、あなたと面識のある方の場合でも、常に連絡を取っている関係でなければ、おそ
らく名刺を引っ張り出したり、インターネットであなたを探すのではないでしょうか。
そういうときに、ホームページがあれば、顔写真や文章を見て、おそらくあなたのことを
よりリアルに思い出してもらえることでしょう。

自分の知っている弁護士、知っている人から紹介してもらった弁護士に最初に相談したい
と多くの人は考えます。
紹介してもらいやすい仕組み、思い出してもらいやすい仕組みを作っておくことは大切で
す。

選んでもらう
あなたが依頼者だとして、弁護士に依頼するときにホームページの有無は気にしますか?
もし、弁護士を二人紹介してもらったとして、一人はホームページが有る、もう一人には
無いとしたら、どちらの弁護士に電話するでしょうか。
おそらく多くの人は、ホームページがある人を選ぶでしょう。

クライアントがホームページを見るとき、何を求めているのでしょうか。
「この弁護士を選ぶ自分の選択は間違っていないだろうか?」
究極的には、こういうことでは無いかと私は考えます。

-4-
弁護士とホームページ

弁護士がこの世に一人しかいなければ、こういう疑問はありません。
しかし、弁護士は依頼者の近くにたくさん居ます。
依頼者はまず自分の選択が間違っていないことを感じ取りたいのです。

ホームページがあって情報を確認できる。それだけでも依頼者は安心します。
女性であれば、優しそうな女性らしい印象のホームページを選ぶかもしれません。
起業したばかりの会社であれば、企業での実務経験などに興味を持つかもしれません。
そして、問い合わせをしてみて、電話やメールでの対応の仕方を用心深く見ているはず
です。

現状では、ホームページがあることだけでも、かなりなアドバンテージです。
一般に「ホームページを見て来た」お客様は、どの業界でも満足度が高いことを申し添
えておきます。

問い合わせてもらう
弁護士事務所に電話をするということは、とても勇気の要ることです。
誰かから紹介を受けたとしても、なかなかすんなりと出来るものではありません。

弁護士というと、一般人には偉そうで近寄りがたいイメージがあります。
トラブルを抱えている人にとってはなおさらです。
こんなことを話して良いのか、叱られるんじゃないかと言った恐れがあるものです。
そういう人たちにとって、ホームページで弁護士の素顔や事務所の様子を見るだけでも、
安心感に繋がり、延いては電話してみようという気持ちに繋がります。

電話が出来る時間帯が書いてあると、依頼者は気兼ねなく電話をすることが出来ます。
意外と有効なのは 24 時間対応(もちろん時間外は留守番電話)です。

夜、ホームページを見るというケースは、多々あります。
一晩おいて朝になったら、日常生活に戻ってしまって、電話を掛けるチャンスを逸すると
いうことは十分に考えられます。
もちろん、問い合わせフォームを用意してメールで問い合わせてもらうという方法も、とて
も有効です。

依頼者の中には、わざわざ時間外に掛けてくる人も居ます。
こちらから電話をするのは怖い、向こうから掛けてきて欲しいという人は多いものです。
依頼者のそういった心理にきめ細かく応えることが、ホームページをうまく使うことで実現
できます。

-5-
弁護士とホームページ

2.2 弁護士は文章のプロ
2.2 弁護士は文章のプロ
そろそろ、ホームページを作る具体的な話に入りましょう。
ホームページを作るときに、必要なことが大きく三つあります。
構成
デザイン
文章

少なくともあなたが弁護士であるならば、文章を書くのは得意中の得意でしょう。
弁護士の業務の中には、説得力のある文章を書くことが要求されることが多い。
ホームページ作成業者よりもずっと訓練されているはずです。
何を書けばいいのか、つまり「構成」の部分が決まれば、例えばちょっとした雛形でも
あれば、それを応用して自分の方針にあった文章を書くことは出来るでしょう。

もちろん、最初から完璧を目指す必要はありません*i。あとからいくらでも修正できます。
ホームページを作ることで、自分の法律事務所の方向性や特徴を考えるきっかけにもな
るでしょうし、迷いも出ることでしょう。

大切なことは「最後は自分で文章を練る」ことです。
部分的には人の助けを借りても結構です。自分で主体的に作り上げてください。

2.3 弁護士なら0円(または格安)でホームページを作ることが出来る
2.3 弁護士なら0円(または格安)でホームページを作ることが出来る
「構成」
「デザイン」が残りました。

すごく綺麗で立派で素晴らしいけれども、何か古くさい、何年も更新されている気配の無
い、そんなホームページをご覧になったことがありませんか?
ホームページは生き物です。そこにある息づかいに閲覧者は気付くものです。

本稿では、ある法律事務所を仮定して、実際にホームページを作っていきます。
内容については、事務所によって千差万別です。自分に置き換えて考えてみてください。
自分で理解して作ったものであれば、いつでも変更したり、追加したりすることが出来ま
す。自分なりにどんどん工夫し手を加えてください。
検索エンジンも結局そういう「生きた」ホームページを評価します。

デザインについてですが、これは個人差があるところでしょう。
趣味で写真データを加工したり、年賀状のイラストを作ったりすることが出来る人であれ

*i業者に頼む⼀番⼤きな問題は、⼀度に完成品を作ろうとしてしまうことです。初めてなの
にうまく⾏くはずはありません。

-6-
弁護士とホームページ

ば、あまり抵抗は無いかもしれません。
スタッフやご家族に手伝ってもらうことも出来るかもしれません。
お知り合いにプロのデザイナーや写真家が居れば、助けを借りても良いでしょう。

本稿では、無料で図や画像を作る方法をご紹介します。
この部分については、少し難しいと感じる方も居られるでしょう。
ここで挫折しても仕方がありません。降参してプロに頼むことも考えましょう。
ポイントをしっかり押さえてからプロに頼むことで、コストを抑えながら納得のいく自分のホ
*i
ームページを作ることが出来ます 。

2.4 ホームページを業者に任せるな
2.4 ホームページを業者に任せるな
業者任せのホームページは、確かに綺麗かもしれません。
しかし、依頼者は綺麗なホームページなど求めてはいません。
そもそもあなたの事務所の事情を知らない業者に、ホームページなど作れるでしょうか。

弁護士事務所を構えた限りは、集客はあなたの最も重要な仕事です。
あなたのスタンスを依頼者に訴えることを人任せにして良いはずがありません。

そして、あなたにそれが出来る環境は、すでに整っています。

2.5 テンプレートから作る
2.5 テンプレートから作る
本稿で作るサンプルホームページをテンプレートとしてホームページを作ることが出来る
ようになりました。
この機能を使えば、一からホームページを作るのではなく、ある程度出来たものに自分
なりの修正や追加を加えることで、オリジナルなホームページを作ることが出来ます。

これなら、多忙な弁護士でも自分のホームページを作成することができるでしょう。

*iデザインをプロ(アーチストでなければ)に頼んでも10万円以内で出来るはずです。

-7-
架空の弁護士事務所のホームページを作成する

33 架空の弁護士事務所のホームページを作成する
架空の弁護士事務所のホームページを作成する
では、さっそく実際に架空の弁護士事務所のホームページを作っていきます。
まず大まかに作成手順を見ておきましょう。

プラットフォームを作る

構成を決める

文章を決める

デザインを決める

最初に行うことは、プラットフォームを作ることです。
通常は、レンタルサーバーを借りたり、ドメインを取ったりするということです。
これだけでも投げ出したくなったり、業者に任せたくなるかもしれません。

本稿では、簡単に、しかも無料で*i プラットフォームを用意する方法を提案します。

次に構成を決めます。
本稿では、一般的な構成を仮定して、プラットフォームに実装してみます。
通常、ホームページ作成ソフトの出番ですが、ここではそういうものは使いません。
私たちホームページ作成業者が使う Adobe 社のソフトですと、20 万円以上します。
安価で簡単なソフトでも、使いこなすための時間=コストが馬鹿になりません。
*ii
普通のホームページを作るのであれば、このようなサービスを使った方が効率的です 。

そして、文章を決めます。
構成に対して文例を用意しますので、参考にしてください。

最後にデザインを載せます。
デザインは、少し難しいと思われるかもしれません。
難しいところは後回しにして、まずは出来るところから進めていきましょう。

*iあらかじめ⾔っておきますが、この後「有料版にしなさい」とお薦めします。
*iiもちろん、出来ないこと我慢しないといけないことはあります。実用上は問題有りません。

-8-
プラットフォームを作る

44 プラットフォームを作る
プラットフォームを作る
では、プラットフォームを用意しましょう。
無料でホームページを作ることの出来るプラットフォームはいくつかあります。
本稿では、Jimdo(http://jp.jimdo.com/)を取り上げます。

Jimdo は、KDDI ウェブコミュニケーションズが運営するオンラインホームページ作成サ


ービスです。
Jimdo はドイツで 2007 年 3 人の若者の手によって生まれました。
2009 年 3 月に KDDI ウェブコミニュケーションズが日本語へローカライズを行い、日本
でのサービスを開始しました。

Jimdo をお薦めする理由をいくつか挙げてみます。

KDDI という意欲的でモバイルに強い安定した企業がサポートしている
実際の表示に近い環境で直感的に作成・修正が出来る
知識に応じて、かなり柔軟にデザインを実現することが出来る
先進的な外部サービスを簡単に組み込むことが出来る
0 円で試して、必要であれば安価な付加サービスを受けることが出来る
使い方を紹介するホームページも出てきており、情報が豊富

もちろん、1からホームページを作るのと違って制約もあります。しかし、大きな障害には
なりません。むしろ、良いホームページを気軽に作ることが出来ます。
実績が出来たり、欲が出てきたりしたところで、専門家の手助けを借ることで、かなり柔
軟にスマートなものを作ることも出来ます。
また、独自ドメインやメールアドレスを付けることが出来たり、ビジネス向けのデザインが
増えたりする Jimdo Pro、Jimdo Business も用意されています。

私は Jimdo Pro をお薦めします。


*i
広告やログインの表示を外したいですし、独自ドメインを使えてこの価格は安い です。

もちろん、急いで契約する必要はありません。
ホームページが概ね出来てから、Pro または Business へのアップグレードを検討して
ください。

*i価格はこちらから確認してください。 http://jp.jimdo.com/

-9-
プラットフォームを作る

4.1 Jimdo に登録する


4.1 Jimdo に登録する
では、さっそく Jimdo に登録してみましょう。
登録するためには、メールアドレスが必要です。
ブラウザーを開いてインターネットに接続してください。
そして、http://jp.jimdo.com にアクセスしてください。

ご希望のユーザー名、e-mail アドレスを入力して、「ホームページの作成」をクリック
してください。ユーザー名はホームページの URL*i になるので注意してください。

*iJimdo Proを使えば独自ドメインを取得しURLとすることが出来ます。

- 10 -
プラットフォームを作る

ここで出てきた文字(この場合 confusion agawam)を入力し、もう一度「ホームペ


ージの作成」をクリックすると、下記の画面に移り、ホームページが作成できるようにな
ります。

メールを確認してください。下記のようなメールが届いているはずです。
指示に従って登録を完了してください。

- 11 -
プラットフォームを作る

Jimdo の編集画面が出れば、登録完了です。
画面を確認したら、一度 Jimdo から離れましょう。

4.2 あらかじめ作られたテンプレートを利⽤する
4.2 あらかじめ作られたテンプレートを利⽤する
http://lawyerspage.jimdo.com/ から、Jimdo に登録してください。
本稿で作るホーム-ページを元に、修正・追加することで自分のホームページを作ること
が出来ます。

- 12 -
構成を決める

55 構成を決める
構成を決める
ホームページを作る準備が出来ました。
では、ホームページを作っていきましょう。

最初に構成を決めます。
どんなページを作るか。そこに何を書くのか。ということです。
よく分からないときは、他の弁護士のサイトを参考にしてください*i。

ここからは、架空の法律事務所を想定してお話しします。
名前が無いと寂しいので、アート法律事務所とでもしましょう。
アート法律事務所は、弁護士一名からなる町の法律事務所です。

もちろん、あなたの事務所とは異なる点が多々あるはずです。
あなたの事務所に置き換えて、一緒に考えていただければ、あなたのホームページのイ
メージも作りやすいでしょう。

5.1 ホームページを作るときの注意点
5.1 ホームページを作るときの注意点
ホームページを作るときに注意しなければいけない点をいくつか指摘しておきます。
業者に頼むときにも、これらの点には必ず注意してください。

ホームページの目的は問い合わせをもらうこと
ホームページの目的は、モニターの前の閲覧者に問い合わせをしてもらうことです。
プロのデザイナーに依頼して、綺麗なホームページを作っても、問い合わせが来なけれ
ば意味がありません。
法律的なノウハウを詳しく書いても、問い合わせに繋がらなければ意味がありません。

紙媒体との違いを理解する
紙に書かれたものを読むことと、コンピュータのモニターで見ることとは、意外と違います。
モニターもずいぶん改善されたとはいえ、紙面に比べれば理解度はまったく劣ります。
「理路整然と」
「読ませ」
「理解させる」ことをモニターの前の閲覧者に期待しないでくだ
さい。

誤字脱字に注意し、一文は出来るだけ短くし、箇条書きや表、できたら図で表します。
「サラッと読んでもらう」
「見てもらう」
「感じてもらう」ことが大切です。

*iホームページを作ると言うことは、あなたがどんな弁護士なのか、どんな弁護士を目指し
ているのかを世間にアピールすることです。苦しい作業ですが、⼤切な作業であるとも⾔え
ます。

- 13 -
構成を決める

難しい⾔葉を使わない
法律用語はもちろん、分かりやすい言葉で置き換えられるものは、出来るだけ易しい言
葉で表現してください。
中学生が読んで意味が分かるか。というところを目安にしてください。

依頼者にして欲しいことをはっきりと言う
「問い合わせをして欲しい」との旨を、まず最初に目に入るところに書いておきましょう。
具体的には、最初に目に入ってしかも邪魔にならない各ページの右上部(ヘッダー右)

及びスクロールしてページを理解し終えた後に目に入る下部(フッター)に電話番号や
問い合わせ時間を必ず書きます。

依頼者が聞きたいことを書く
問い合わせをしたいと思っている閲覧者は、まず自分の不安を取り除いて欲しいと思って
います。
それが叶わないときにはすぐに他の弁護士のサイトに行ってしまいます。
自分が書きたいことも大切ですが、まず依頼者が聞きたいこと、知りたいことを出来るだ
け網羅してください。

スクロールせずに⾒える範囲に重要なことを書く
インターネットでは、閲覧者はホームページを一目見て、関係ないと思ったらすぐに他の
サイトに行ってしまいます。
縦に長いページを見てもらうためには、まずパッと見た範囲に興味を引くものが無ければ
なりません。

依頼者のニーズに合わせてページを分ける
一つのページにたくさんのことを書く場合には、十分に注意してください。
できたら、閲覧者の興味ごとにページを分けて、一つのことは一つのページにまとめる方
が無難です。
「自分と関係の無いことが書いてある」と感じた閲覧者はすぐに他のホームページに行っ
てしまいます。
問い合わせをしたいと思っている閲覧者から見て、自分の知りたいことがまとめて書いて
あるページになるように心がけてください。
同じことがいくつかのページに書かれていることはできたら避けたいですが、閲覧者にと
って便利であれば躊躇する必要はありません。

5.2 何を掲載するのか
5.2 何を掲載するのか
まず、掲載したいものを取り出してみましょう。
依頼者が聞きたい情報を分かりやすく掲載することを心がけましょう。
よく質問されること、よく話すことなどを思い浮かべてください。
以下は、アート法律事務所のサイト作成前のメモです。

- 14 -
構成を決める

ポリシー
私たちが弁護士としてやりがいを感じ、目指していることは、地域社会の市井の人々と向
き合い、権利を守ることです。
大病院の専門医ではなく、町の掛かり付け医のような地域の人々に頼りにされる弁護士
でありたいと思っています。
ですから、徒に専門性を謳ったり利益の多い案件を選ぶことはありません。
私たちの手に負えない案件については、他の弁護士やその他の専門家をご紹介できるよ
うに、人脈作りも心がけています。

法律相談
私たちのホームページの目的は、
「法律相談の問い合わせをしてもらうこと」です。
他の弁護士のサイトを見ていると、情報提供の場としてお考えの方も居られるようです。
私たちも、将来的にはそういうこともやっていきたいとは考えています。
当面は、そこはブログやソーシャルメディア、小冊子、セミナーなどを使うつもりです。

私たちは、出来るだけ気軽に法律相談をして欲しいと思っています。
しかし、電話で長々と話し込まれるのも他の依頼者のご迷惑になります。
メール相談については迷ったのですが、頂戴したメールだけで的確な返事をすることは
難しいと考え、私たちの事務所ではメール相談は原則として実施しないことにしました。

i. 予約方法
法律相談を申し込む方法は、電話とメールです。
9:30 ~ 18:00 までは、事務所で電話連絡を受けることが出来ます。
それ以外の時間は、留守番電話で対応します。
留守番電話、メールでの問い合わせについては、後日、折り返しご連絡させてい
ただきます。

ii. 初回相談料(税別)
個人は、30 分 5,000 円、但し債務整理のご相談は無料
法人は、30 分 5,000 円、但し顧問会社のご相談は無料

iii. 場所
原則として事務所にて行います。
電話・メールでの法律相談は承っておりません。

ご予約をいただき、スケジュールを取った上で、原則としてご来所いただきます。
その際に、お持ちいただく資料等についても簡単に説明します。

事務所
事務所の様子、場所、交通手段を掲載します。

- 15 -
構成を決める

GoogleMap と通常の地図を両方載せたいのですが、今回は架空の事務所ですので住所
がありません。通常の地図だけを載せます。
GoogleMap は便利なのですが、人によっては操作に迷うこともありますし、情報が細か
すぎてポイントが分かりにくい欠点があります。
安心してお越しいただけるように、事務所の入っているビルの写真と会議室の写真を掲載
します。

弁護士紹介
私たちの事務所は、弁護士一人ですので、弁護士の考え方や人柄が事務所を選んでい
ただく大きな要因になるのではないかと考えます。
将来は動画による紹介も考えています。

報酬規定
弁護士費用は、クライアントの関心の高いことなのでしょうが、詳細を書いても直接ご説
明させていただかないとよく分からないと思います。
私たちのホームページでは、クライアントを混乱させないように、詳細にこだわらずに、料
金がいつどうやって、どういう考えのもとに決まるのかを書きます。
詳細については、法律相談の際にお渡しする料金規定をダウンロードしてお読みいただ
けるようにします。

業務内容
私たちの事務所は、普通の人たちの生活と権利を守ることを使命とします。
弁護士である限りは、一通りの業務が出来ることはもちろんです。
また、市民の抱えるトラブルは、そう簡単に分類できるものでもありません。
ホームページでは、ページ数を稼ぐということもあって、よくある問題について紹介します。
業務の説明よりも、こういうときには相談に来て欲しい。こういう形でお役に立てるという
切り口でまとめたいです。
下記の項目に分けて、記述します。
家庭の問題
相続の問題
借金の問題
消費者問題
不動産の問題
近隣の問題
事故の問題
契約の問題
刑事事件
会社の問題

顧問弁護士
顧問弁護士については、別にページを設けて説明します。

- 16 -
構成を決める

予約フォーム
問い合わせフォームでは、法律相談のご予約を受け付けます。
但し、法律相談が有った場合、簡単なものは答えますが、原則としてしっかりした対応を
するために法律相談の予約をするようにとの返事をします。

プライバシーポリシー
プライバシーポリシーについては、あまり複雑にならないように最低限のことを書きます。

その他
今回は入れませんが、将来的には以下のような項目も入ってくるかもしれません。
推薦文
よくある質問
コラム
セミナーのご案内
著作・小冊子
リンク集
etc...

5.3 トップページの構成
5.3 トップページの構成
書きたいことをざっと書き出しました。次にページの構成を考えます。

一番悩むところがトップページです。
ホームページ制作業者の見積もりを見ても、トップページだけは別料金になっていること
が多いものです。
良心的なホームページ制作業者にとって、トップページをどうするのかは、一番頭を悩ま
せるところです。

Yahoo!や Google は、決してトップページを特別扱いはしません。


検索結果が、トップページ以外になることはよくあることです。
しかし、お客様にご案内したりリンクをお願いするホームページのアドレス(URL)は、ト
ップページになります。
電話をしたくなったり、他のページを見たくなったり、ホームページに興味を持っていただ
いて、次の行動に移っていただくことが、トップページの目的です。

トップページには必ず「変更できるところ」を用意しておきます。
更新の無いページにはあまり価値が無いと検索エンジンが判断するからです。
トップページに「新着情報」や「TOPICS」と言った項目が入っているものを見かけます。
その理由の一つは「更新が出来るから」です。
しかし、実際には更新できるようなネタも無く、古い日付の行がいつまでも残っているホ

- 17 -
構成を決める

ームページがほとんどです。これではむしろ閲覧者の印象を悪くしてしまいます。
もっと自然に、思いついたときに修正できる仕組みが必要です。

私たちの弁護士事務所は小規模です。あれこれとたくさんのページを使って説明すること
よりも、私の事務所、そして私を知っていただくことが最優先であると考えます。
そこで、トップページに依頼者がまず知りたいことをまとめることにしました。

トップページには、次のことを書くことにします。
私たちのポリシー(ここは修正しやすい)
法律相談のお誘い
地図・アクセス

取扱業務について書くかどうか迷いましたが、私たちの事務所は、特に専門性の高い法
律事務所ではありません。むしろそういうことを列挙して閲覧者のイメージを狭める必要
は無いと判断し、掲載しないことにしました。

5.4 ページの構成
5.4 ページの構成
以下のようにページの構成を決めました。
Top ページ
法律相談
取扱業務
家庭の問題
相続の問題
借金の問題
消費者問題
不動産の問題
近隣の問題
事故の問題
契約の問題
刑事事件
会社の問題
顧問弁護士
弁護士紹介
事務所案内
費用
予約フォーム
プライバシーポリシー

- 18 -
ホームページの枠組みを決める

66 ホームページの枠組みを決める
ホームページの枠組みを決める
大まかなデザインベースを考えましょう。
デザインをするときに考えても良いのですが、最初にイメージだけでも持っておく方が良
いかもしれません。

Jimdo にログインする
では、Jimdo を使ってデザインをイメージしてみましょう。
まず、Jimdo にログインします。
先に登録したホームページをブラウザーから開きます。

下の方にパスワードを入力するところがあります。
ここにパスワードを入力し、ログインします。

- 19 -
ホームページの枠組みを決める

レイアウトを仮に決める
次にレイアウトを選んでみます。デザインは後からでも自由に変更できます。
無料版では、あまり気に入ったデザインは無いかもしれません。
実際には、画像を入れ替えることでかなり違ったイメージになりますし、有料版もあります。
ここではあまり心配しないでください。

「レイアウト」をクリックしてください。
選択できるデザインが表示されます。

ここから、デザインを選びます。
*i
私たちは、オーソドックスな左メニューの形を選びました 。

「JIMDO PRO レイアウト」は有料版にアップグレードしたときに選べるビジネス向きのデ


ザインです。
「独自レイアウト」は、ホームページの知識のある人なら、かなり自由にデザインが出来
る仕組みです。
HTML テンプレート(ホームページの枠組み)と CSS(デザインの記述)を設定します。
普通のスキルを持った Web デザイナーなら、特に新しいことを覚えなくても、独自のデザ
インを実現することが出来るはずです。

*i「レイアウト」の下にあるAのマーク「スタイル」をクリックするとフォントや背景色など
かなり変更できることが分かります

- 20 -
ホームページの枠組みを決める

ホームページの各種設定を⾏う
次にホームページの設定を行いましょう。

歯車のマーク「設定」をクリックすると、ホームページの設定項目が出てきます。
Jimdo Pro でないと設定できない項目もあります。出来るものだけ設定してください。
よく分からないところはデフォルトのままで結構です。

設定していただきたい項目を挙げます。

コピーライト表示
24 時間ご予約受付中 悩む前に今すぐお電話ください。<br />
TEL 000-000-0000 アート法律事務所<br />
Copyright © 2010- Art Legal Office all rights reserved.

特殊文字 © は、&copy と記述してください。<br />は改行を意味します。


ここで設定した内容はページ下部(フッター)に表示されます。

ページタイトル
神戸で信頼できる法律相談をお探しの方へ アート法律事務所

タイトルが事務所名だけの法律事務所があります。大変にもったいないです。
タイトルを工夫するだけで、ホームページの効果が改善されることがあります。

- 21 -
ホームページの枠組みを決める

タイトルは、ブラウザー*i の左上に表示されるとともに、検索結果にも表示されます。
SEO 業者は検索エンジンを意識した不自然なタイトルを付けがちです。注意してください。
閲覧者はタイトルを見てクリックするかどうかを決めます。
クリックしたくなるようなタイトルを工夫することは大切です。

とはいえ、タイトルは検索エンジンにとって重要な情報であることは確かです。
キーワード、少なくとも事務所名と地名は入れてください。
文字数は全角で 30 文字前後以内を目安にしてください。

ページタイトルは、ページごとに設定することが出来ます。

ページ内容詳細
私たちアート法律事務所は、JR 神戸線○○駅からすぐ。身近なあなたのホームロイヤー
です。何かお困りのことがございましたら、お気軽に法律相談にお越しください。

ホームページの簡単な解説を入れてください。
ここで設定した文章は、検索結果にタイトルの後に出てくることがあります。
Jimdo Pro では、ページごとに個別の説明文を入れることが出来ます。

文字数は、80 ~ 120 文字以内を目安にしてください。

キーワード
法律相談, 弁護士, 神戸, アート法律事務所

ホームページを検索するときに使われるであろうキーワードを入れてください。
もちろん、検索エンジンはここで設定したキーワードを「参考」にするだけで、実際には
検索エンジン自体の仕組みでホームページからキーワードを抽出しています。

Jimdo Pro では、ページごとに個別にキーワードをを入れることが出来ます。

*iIE、Firefox、Google Chromeなど、要するにホームページを⾒るソフトのことです

- 22 -
ホームページの枠組みを決める

メニューを作る
では、メニューを作っていきましょう。
ちなみに Jimdo では、メニューは一カ所にしか作ることが出来ません。
上部と横部にメニューがあるといったホームページは、Jimdo のデフォルトでは作ること
*i
が出来ません 。

デフォルトで項目が表示されているメニューの下あたりにマウスを移動してください。
「ナビゲーションの編集」というボックスが表示されます。クリックしてください。

すでにいくつかの項目が例として入っていますので、書き換えてください。

先に決めた掲載内容を順次入力していきます。
項目の追加・削除、移動やレベルの変更を直感的に行うことが出来ます。
これらの項目が、それぞれページになります

*iもちろん、「独自レイアウト」を使えば出来ますが、「割り切る」ということも⼤事です。

- 23 -
文章を決める

77 文章を決める
文章を決める
Jimdo の操作性はいかがでしょうか。
私は、この種のサービスの中では、最も優れたものの一つだと考えています。

ホームページを作る実感も湧いてきたかと思います。さぁ、文章を決めて行きましょう。
ここからが、最も苦しい作業です。いきなりホームページ作成と考えずに、Jimdo を閉じ
て、まずは慣れたワープロソフトや紙を用意してください。

私もホームページの文章を考えるときには、まずマインドマップやワープロソフトを使って
下書きをします。
ワープロソフトの機能を使って最低限の校正し、印刷して読み返します。
もちろん、ホームページに載せてからバランスを調整することはあります。
しかし、最初からバランスを考えて文章を書くと、どうしても中途半端になってしまいます。

では、アート法律事務所のホームページの文章を考えていきます。
私は弁護士ではないので、おかしなところが有るかもしれません。
教えていただけると助かります。m(_ _)m

雛形にしていただいても結構ですので、あなたの事務所にあった文章を考えてください。
ご意見、ご質問等ございましたら、私までメールにてご連絡ください。

7.1 Top ページ


7.1 Top ページ

神⼾で信頼できる法律相談をお探しの⽅へ
[弁護士の写真]
弁護士というと、口が達者で知識をひけらかす、偉そうな人を想像されるかもしれません。
ニュースやドラマ、映画に出てくる弁護士のイメージから、何か自分たちとは別の世界の
人のように思われるかもしれません。

「良い人生を送るためには、良い弁護士と良い医者を友人に持ちなさい」という言葉が
あります。
身体の調子が悪くなったときに信頼できるお医者様に相談するように、何かトラブルがあ
ったときに気軽に相談できるのが、私たちアート法律事務所です。
あなたのホームドクターのように、困ったときに相談できるホームロイヤーです。

早めに相談していただくことで、大きな問題になる前に解決できることがたくさんあります。
何かお悩みのことがありましたら、24 時間いつでもお電話ください。
親身になって、トラブルの予防、解決に向けて、あなたと一緒に取り組みます。

- 24 -
文章を決める

まずは法律相談から
弁護士=裁判というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
実際には、弁護士に相談することで、トラブルが早く解決し、裁判にならずに済むという
ことが少なくありません。
こんなことを聞いても大丈夫だろうか? そんなに大げさにしなくてもいいのではないか?
そのような心配は無用です。
身体の軽い異変が、医者に相談すると大病の予兆であることが分かることもあります。
逆に、意外と大したこと無いと診断されることもあります。
法律も同じです。まずは専門家に相談してみてください。
法律相談は、ほとんどの場合 1 時間ほどで済みます。
まず、勇気を持って、お電話ください。

地図・アクセス
[ここに地図を入れます]

7.2 法律相談
7.2 法律相談
私たちアート法律事務所は、あなたのホームロイヤーです。
身体に不調があるときお医者様に相談するように、気軽に相談してください。
法律の専門家として、あなたの権利を守り、あなたの目的を達成するためのアドバイスを
いたします。

こんなことを聞いても大丈夫だろうか。そんな心配は無用です。
もちろん、相談だけでも結構です。
弁護士を選ぶのに一番大切な条件は、うまく一緒にやっていけるか、信頼して何でも相
談できるか、という点だと思います。
弁護士は秘密保持義務を負っており、プライバシーは完全に保護されます。
私たちアート法律事務所のお手並みを見てやろうという気持ちでご来所ください。

法律相談の流れ
1.ご予約
法律相談には、必ず予約が必要です。
お電話(000 ー 000 ー 0000)または問い合わせフォームから、24 時間いつでもご連絡く
ださい。
最初の電話口での受付は、事務職員(時間外の場合は留守番電話になります)がいた
します。
不在の場合は、留守番電話に連絡先と希望される連絡方法(時間等)を残してください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。

- 25 -
文章を決める

なお、法律相談をお引き受けする前に、ご相談の件の相手方が私たちの事務所で担当し
ている依頼者ではないかといった確認を行います。
このような場合は、法律相談をお受けすることが出来ません。

2.相談日の決定
お電話にて相談日を決めます。
平日夜間や休日に相談日時の設定をすることも出来ますので、ご相談ください。
その際に、ご準備いただきたいものをご説明いたします。
事前に資料を送っていただくと、事前に事情を把握でき、相談がスムーズに進みます。
電話やメールでの法律相談には、的確なお答えが出来ません。原則として対応いたしか
ねます。

3.法律相談
ご予約いただいた日時に私たちの事務所にお越しいただきます。
正確に事情をつかみ、適切な解決策を見いだすためには、直接お会いしてお話をうかが
うことがどうしても必要です。
問題を把握し、ご要望をお聞きした上で、あなたにとって最善の解決の方向性、見通し、
メリットとデメリット、そのための方法をアドバイスいたします。

弁護士に依頼した方が良いのか、弁護士はどういう業務を行うのか、あなたにはどのよう
なことをしていただくのか、費用はどうなるのか、と言ったことについても分かりやすくご
説明いたします。
また、専門性の高い事案については、その分野に精通した弁護士事務所や行政機関など
をご紹介いたします。

内容にもよりますが、法律相談はだいたい 1 時間程度です。

4.ご依頼
相談をしたからといって、私たちに依頼しなければならないというわけではありません。
また、その場でご契約いただかなくても、一度持ち帰って考えていただいても結構です。
「相談=依頼」ではありません。そこのところはご理解ください。

ご依頼いただけるのであれば、委任契約書を取り交わします。
委任契約書には、弁護士の報酬に関する事項などが書かれています。
ご依頼を承った後は、こまめに連絡を取り、ご意見をお伺いしながら対応をいたします。
後から思いもしなかった弁護士報酬を請求されることはありません。

法律相談の際にご⽤意いただきたいもの
法律相談には、相談する内容を出来るだけ詳しく、出来るだけ時間に沿ってメモしたもの
をご用意ください。
事前にメールか FAX でお送りいただくと、事情を頭に入れた上でお話しできるので助かり

- 26 -
文章を決める

ます。
他にも関係のありそうな資料は出来るだけお持ちください。
また、相談前にご用意いただきたいものをお願いすることがあります。ご協力ください。

離婚 戸籍謄本
遺言・相続 戸籍謄本、遺言等
債務整理 契約書、請求書、領収書、カード、債務一覧表
悪徳商法・消費者問題 契約書、クレジット申込書、請求書、領収書等
不動産 不動産登記簿謄本、賃貸借契約書等
労働問題 就業規則、労働契約書、労働条件通知書等
交通事故 事故証明書、地図、写真、診断書等

7.3 取扱業務
7.3 取扱業務
弁護士は、トラブルが生じて手に負えなくなってから依頼するものだと思っていませんか?
また、弁護士に依頼するような大事にしたくないと思っていませんか?

そんなことはありません。
自信を持ってトラブルに対処するために、トラブルを小さいうちに解決し、出来ることなら
トラブルを避けるために、早めに私たちアート法律事務所の法律相談にお越しください。
当事者の話し合いだけだと、力の弱い人、法律知識の無い人は相手方の主張を大幅に
認めることになってしまい泣き寝入りをすることにもなりかねません。
私たちアート法律事務所は、あなたのホームロイヤーとして、いつも最適な対応が出来
るように努めています。

もちろん、法律相談だけでも結構です。
プロの法律家の話を聞いておくだけでも、トラブルを小さくしたり、避けたりすることに繋
がります。

私たちが取り扱う主な事案について、いくつかご紹介します。

家庭の問題
離婚、養子・認知、扶養、成年後見、高齢者問題、その他
詳しくはこちら→

相続の問題
相続、遺産分割、遺言書の作成・執行、その他
詳しくはこちら→

借⾦の問題
債務整理、住宅ローン、債権回収、その他

- 27 -
文章を決める

詳しくはこちら→

消費者問題
悪徳商法、不正な販売取引、欠陥商品、その他
詳しくはこちら→

不動産の問題
不動産の売買、借地・借家、その他
詳しくはこちら→

近隣の問題
迷惑行為、隣地との境界、マンション問題、その他
詳しくはこちら→

事故の問題
交通事故、医療事故、その他
詳しくはこちら→

契約の問題
契約書の作成・確認・助言、その他
詳しくはこちら→

刑事事件
逮捕、少年事件、その他
詳しくはこちら→

会社の問題
設立、契約、倒産、その他
詳しくはこちら→

7.4 家庭の問題
7.4 家庭の問題

離婚
離婚をしたいとお考えの方
離婚の条件が折り合わない方
不当に離婚を迫られて困っている方
離婚後も後腐れなく新しい人生をスタートしたい方

離婚という問題が持ち上がったとき、当事者同士はたいてい感情的になっています。
また、相手から暴力や心理的な圧迫を受けたり、不当な要求をされてして話し合いが出
来ないような場合もあります。

離婚をすると決まっても、ただでさえ精神的に辛い時期に、子どもの親権や養育費、慰謝

- 28 -
文章を決める

料、財産分与、といった問題について、冷静に解決することは困難です。
また、離婚後の経済的な基盤をしっかり確保することも忘れてはなりません。

こんなとき、私たちアート法律事務所にご相談ください。
過去の事例なども参考に、子どもの幸せ、そして双方の今後の幸せを考え、新たな出発
に向けて早期解決のために助言し、具体的な活動をします。

成年後⾒・⾼齢者問題
最近、判断能力が低下した高齢者に必要の無い高額商品や金融商品、リフォームなどの
契約を結ばせる悪質な事件が多発しています。

不動産や預貯金などの財産を管理したり、介護などのサービスや施設への入所に関する
契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても,判断能力が不十分で、
ご自分では難しい場合があります。

ご自身の将来に不安を感じていませんか?
離れて暮らしている親の生活に不安を感じていませんか?
誰かが親の資産を勝手に使っている疑いがありませんか?

私たちアート法律事務所は、トラブルを回避し、法的なサポートを受けていただくために
適切な方法を一緒に考えます。

その他
養子・認知、扶養など、家庭に関わる法的な問題はたくさんあります。
トラブルを大きくならないうちに、出来るだけ早くご相談ください。

もちろん、法律相談だけでも結構です。
弁護士には、あなたの秘密を守る義務があります。
安心して私たちアート法律事務所にお電話ください。

7.5 相続の問題
7.5 相続の問題

遺⾔書の作成・執⾏
万が一のときに、遺産をめぐって相続人同士で争いが起こることは、とても悲しいことで
す。
死後の相続人の幸せのために、大事な財産を最も有効に役立ててもらうように準備をして
おくことが遺言の目的です。
遺産分割の争いを未然に防ぐためにも、生前に遺言書を作っておくことが望ましいと言え
ます。

- 29 -
文章を決める

また、遺言書に遺言執行者を選任しておくことで、公平な立場で遺言者の代理人として遺
言の内容を実現してもらうことが出来ます。

遺言書には厳格な要件が求められており、それを欠くと遺言書は無効となります。
また、遺言書にどんな条項を盛り込むかも簡単なようでなかなか難しい問題です。
遺言書の作成にあたっては、法律のプロである私たちアート法律事務所にご相談ください。

遺産相続
家族同士だからといっても、相続をめぐってトラブルになることは、珍しくありません。
むしろ、家族だからこそ感情的な対立もおきやすいといえるかもしれません。

遺産をどのように分けるかは、まず相続人同士の話し合いで決めることになります。
法律は、どの相続人がどれだけの割合で相続できるかを決めていますが、必ずしも法律
の決めた通りの分け方をすることがベストとは限りません。

しかし、実際には、相続人の意見が食い違ったり、どんな遺産があるのかが分からない
といった場合も珍しくありません。また、遺族が借金を相続してしまうこともあります。
このような場合は、出来るだけ早く法律のプロである私たちアート法律事務所にご相談く
ださい。

相続人の間で話し合いがまとまった場合でも、後日のトラブルを防ぐためにも、遺産分割
協議書を作成しておく必要があります。
また、精神的に辛い中で、名義変更手続きなど、法的な手続きをしなければなりません。
私たちアート法律事務所は、過去の事例を踏まえて、納得のいく解決を実現するお手伝
いをします。

7.6 借⾦の問題
7.6 借⾦の問題

債務整理
さまざまな理由で、自分の返済能力を超えて借金をしてしまった、失業や収入減、事故
・病気などで借金を返すことが出来なくなってしまった、という事態に陥ることは誰にでも
起こり得ることです。

返済がストップすると、債権者からの厳しい取り立てが始まります。
精神的な負担も大きくなり、転職、離婚、別居、自殺、犯罪といった事態に追い込まれ
ることもあります。
そんなことにならないうちに、私たちアート法律事務所にご相談ください。

私たちアート法律事務所は、まず債権者からの督促を止めさせます。

- 30 -
文章を決める

精神的なプレッシャーを軽減した上で、解決方法についての希望、借入先や借入額、収
入、生活の実情などのお話をお伺いし、問題解決のために最適な方法をご提案します。
そして、メリットとデメリットをご理解いただいた上で、あなたの代理人として債権者と交
渉します。
返済不可能な場合は、裁判所に破産を申し立てることもあります。

なお、当初の借入時期が古いと、借金の返し過ぎで、業者から取り戻せるケースもあり
ます。過払といわれるものです。
この場合は業者からお金を返してもらうことになります。

住宅ローン
給与やボーナスが減ったり、失業したりして、住宅ローンの返済が出来なくなる人が増え
ています。
また、給与が年々上がるのを前提とした住宅ローンの場合、思ったように給与が上がら
ないことから困難な状態に陥ることもあります。
このような場合にも、あなたの希望や状況をお伺いした上で、法的なアドバイスをさせて
いただくことができます。
住宅を失うことは、あなたにとってもご家族にとっても精神的に大きな負担になります。
負担を出来るだけ軽減するためにも、私たちアート法律事務所に早くご相談ください。

債権回収
「取引先が倒産した」「金を貸したが、返してくれない」「物を売ったが、代金を支払っ
てくれない」「受け取った手形、小切手が不渡りとなってしまった」というような場合、債
権の回収手続きは、時間との勝負になります。
対策が遅れれば遅れるほど回収が難しくなるだけではなく、時間や費用が掛かることに
もなってしまいます。
また、債務者や他の債権者など関係者との交渉にも法律的な知識が必要です。
迷う前に、まず私たちアート法律事務所にご相談ください。

7.7 消費者問題
7.7 消費者問題
「不必要な高額商品を言葉巧みに売りつけられた」
「悪徳なマルチ商法に加入させられて困っている」
「会員権を買ったが、すぐに会社が倒産してしまった」
「必ず儲かると言われて買った金融商品で財産を失ってしまった」
「欠陥商品で怪我をしてしまった」
「新築したりリフォームした住宅に欠陥があるようだ」

消費者を取り巻く問題には、さまざまなものがあります。

- 31 -
文章を決める

生命や財産、延いては人生に深刻な影響を及ぼすものも少なくありません。

このような被害にあっても、それが法的な責任を問えるものなのか、判断することは困難
な場合が多いものです。
相手に掛け合っても、言葉巧みに逃げられてしまって、結局は泣き寝入りすることになり
がちです。

そうならないために、まず私たちアート法律事務所に相談してください。
専門家の立場から判断し、必要であれば行政と連携することも含めて対処します。

7.8 不動産の問題
7.8 不動産の問題
土地や建物は、生活の基盤です。
不動産や賃貸契約に関するトラブルは、生活に重大な影響を及ぼします。
しかし、トラブルに巻き込まれても、法的な知識や交渉力が無いと、自分ではトラブルを
解決することが出来ません。

不動産の売買
不動産の売買は、一般には一生に何度もあることではありません。
数千万円単位のお金が動くことでもあり、トラブルが深刻なダメージに繋がります。
しかし、不動産売買において一般的に購入者は法的知識が乏しく不利です。
売主側の説明を信じて、十分な確認もなく契約してしまうというケースが多々あります。

不動産取引に際して不安に感じられたときは、私たちアート法律事務所にご相談ください。
あなたの代理人として、法律のプロの立場から契約をチェックし、場合によっては相手方
と交渉し、立会人として適切なアドバイスをします。

借地・借家
敷金の精算
賃料の未払い
賃貸借契約の解除
賃料の改定
立退き・明渡し
賃貸借契約の更新
借家の修繕
ペットの問題
など…
貸主と借主との間の利害関係は複雑です。このようなトラブルは誰にでも起こり得ます。
このようなトラブルに巻き込まれてしまったら、出来るだけ早く法律に基づいた解決策を練
ることが大切です。
貸主の立場からでも、また借主の立場からでも、相談に応じます。

- 32 -
文章を決める

必要とあれば、あなたの代理人として相手方との交渉もします。
泣き寝入りすることになる前に、また大きなトラブルになる前に、私たちアート法律事務所
にご相談ください。

7.9 近隣の問題
7.9 近隣の問題

ご近所のトラブル
日照・騒音・ゴミ・境界・ペット・いやがらせ・ストーカー・対人トラブルなど
私たちの生活の中で、ご近所との関係は避けることが出来ません。
互いに譲り合い助け合いながら暮らしていくことが出来れば良いのですが、中には非常識
な人も居ますし、利害関係がぶつかり調整が付かなくなることもあります。
小さなトラブルも、時間が経つにつれて大きく複雑になることが多いものです。
警察に掛け合っても、犯罪と認められないとなかなか動いてくれないこともあります。

トラブルになった場合、法的な知識や交渉力がある方が有利になりがちです。
お困りのことがあれば、泣き寝入りをする前に、私たちアート法律事務所にご相談くださ
い。
法律のプロとして、円満に早期に解決する方法をアドバイスします。
もし、必要であればあなたの代理人として交渉し、問題の解決に当たります。

マンションのトラブル
マンションには、一つの建物にたくさんの人が住んでいます。
騒音や水漏れなどの身近な問題、共用部分の利用方法、マンション管理組合の運営など、
住民が抱えるかもしれないトラブルはたくさんあります。
また、トラブルが発生すると、なかなか容易には解決しないケースも多いものです。

マンション購入・売却時の相談はもちろん、隣人間のトラブル、マンション管理組合から
の相談、マンション管理会社との交渉など、気軽にご相談ください。

7.10
7.10 事故の問題
事故の問題

交通事故
不幸にして交通事故に遭ったときには、通常は加害者本人ではなく、加害者が加入して
いる保険会社の担当者が対応します。
相手は法的な知識も交渉術も十分に備えたプロです。
相手の提示する条件を受け入れてしまいがちなのも、仕方の無いことでしょう。

また、加害者が任意保険はもちろん強制保険にも加入していない場合があります。
このような場合は、加害者と直接示談交渉しなければなりません。
保険にも加入していない加害者は、示談交渉にも誠意を見せないのが普通です。

- 33 -
文章を決める

損害額には、自賠責保険の保険金額、任意保険会社の保険金額、裁判所の示す損害額
の3種類があることをご存じでしょうか。
私たちアート法律事務所は、あなたに代わって加害者と示談交渉し、裁判所の示す損害
額を支払ってもらう、あるいはそれに極力近づけ、あなたに有利な形で解決するよう努力
します。

もちろん、出来るだけ早いうちから関わるほど、有利な形で交渉を進めることが出来ます。
相手が出してきた条件が妥当であるか話を聞きに行く、という程度のお気持ちで結構です。
お気軽にご相談ください。

医療過誤
医療過誤の疑いがあるとき、重要な証拠は病院側の手にあります。
医師の過失を立証することは容易ではありません。

まずは、医療事故の経過や症状を克明に詳しくお聞きします。
そして、協力医の意見を聞いたうえで、弁護士として、把握した資料の限りで事件の見通
しをご説明します(医師側の責任追及が難しいという意見の場合もありえます)

医療過誤訴訟は長期戦になることも多く、鑑定が必要となるなど金銭的負担のみならず、
相当な精神的な負担も伴います。
あなたと十分な話し合いの上で、慎重に事件の進め方を決めます。

その他の事故
このほか、学校での事故やいじめ、職場での労働災害など、私たちの身の回りには事故
やトラブルがたくさんあります。
多くの事故やトラブルは、法的な救済が出来ます。
困ったことがあったら、迷わずに私たちアート法律事務所に相談してください。

7.11
7.11 契約の問題
契約の問題
私たちの生活は、契約なしには成り立ちません。
特に、人生の節目や仕事上の重要な場面では、
「契約書」に接することが多いものです。

契約書を作ることで、トラブルを未然に防ぎ、問題を迅速に解決する助けになります。
しかし、法的な書類である契約書は、不完全なものでは役に立ちません。
また、将来起こりうる事態をすべて想定し、その対策を盛り込まなければいけません。
重要な契約書や法的書類を作成するときは、日頃からトラブルを解決している法律のプロ
である私たちアート法律事務所にご相談ください。
将来トラブルが起きないように、そしてあなたの不利益にならないように、内容を確認し、
助言や作成をします。

- 34 -
文章を決める

また、重要な契約を結ぶ際にも、先方が提示してきた契約書をお持ちください。
一旦、契約を締結してしまうと、契約を締結した当事者は、原則として、その内容に拘束
されます。
不利になる部分が無いか、不明確な部分が無いか、確認し、助言します。

事業を営まれる方は、私たちアート法律事務所との顧問契約をご検討ください。
貴社の経営を左右しかねない法務について、法律のプロの立場から支援します。

7.12
7.12 刑事事件
刑事事件

ご家族、ご友人が逮捕されたとき
私たち普通の市民にとっても、捜査の対象として取り調べを受けることは、決してありえな
いことではありません。
ご家族、ご友人が逮捕された場合は、まず私たちアート法律事務所にご相談ください。
今後の方針、捜査機関や被害者への対応についての助言をし、弁護士としてどういうこと
が出来るのかをお話しします。

逮捕された場合には、警察署内の留置場で長時間に渡り拘束されることもあります。
被疑者は外部との連絡が断たれ、不安な気持ちの中で捜査機関に対することになります。
弁護士は被疑者の代理人として、被疑者との面会、捜査機関との交渉、被害者との示談
などの活動を通して、被疑者本人の言い分を捜査機関や裁判所に伝え、起訴されないよ
うに、また出来るだけ早く釈放されるように行動します。

起訴された場合であっても、無罪を主張する場合は、さまざまな立証活動を行います。
罪を認めている場合は、被告人の反省の程度や、更生の可能性などを裁判所に伝えて温
情有る判決を求めます。
拘束が起訴後にまで及んだ場合には、保釈を実現するための活動を行います。

少年事件
少年(20 歳末満)の犯罪や非行は、成人の刑事事件とは違った手続きによります。
少年の犯罪や非行は、捜査機関から家庭裁判所に送致され、多くは家庭裁判所での「審
判」で処分が決定されます。

弁護士は、少年事件についても成人の場合と同様に、
「付添人」として活動します。
拘束されている少年はもちろん、雇用主、教師などの関係者にも面会して事情を聞き、
調査官や審判官に適正な処分を求めます。
また、審判にも立ち会い、少年や関係者などに代わって付添人としての意見を述べます。

被害者の支援
被害者になった場合にも、私たちアート法律事務所にご相談ください。

- 35 -
文章を決める

告訴・被害届の提出や捜査機関への付き添いなどを行います。
また、犯罪により被害を受け、傷ついた被害者や遺族の方々のためのアドバイスや支援も
行っています。

7.13
7.13 会社の問題
会社の問題
会社を経営する上では、従業員や株主、取引先、消費者、行政機関や地域社会など、
さまざまな相手とのやりとりの中で、さまざまな法律問題に直面します。
リスクを回避し、機会を有効に活用し、会社を健全に育てていくためには、法律の問題を
避けて通るわけには行きません。

弁護士に相談するのは敷居が高いと思っていませんか?
私たちの立場から見れば、早く相談していただければ、と悔やまれることも多々あります。
どうぞお気軽に私たちアート法律事務所にご相談ください。

起業
これから事業を始めよう、会社を興そうとお考えの方、私たちアート法律事務所は意欲溢
れる起業家を応援します。
会社設立にあたっては、さまざまな法律的な判断をし、書類を揃え、手続きをしなけれ
ばなりません。
後からトラブルにならないように、就業規則等の社内規則の作成や関係企業との契約もし
っかりと行わなければなりません。

これからビジネスを進めていく上で、法律のプロのサポートは欠かせません。
会社設立時から弁護士とのお付き合いをすることは、ビジネスにはとても有利です。
私たちアート法律事務所は、あなたのビジネスが長期的に発展するために、しっかりとし
た会社設立をサポートします。
※会社設立をお手伝いさせていただいた企業様には、1 年間無料にて顧問契約をさせて
いただきます。

企業法務
ビジネスを進めていく上では、さまざまな法律的な判断を求められます。
経営者は、ときに孤独な判断を迫られます。
そのようなときには、私たちアート法律事務所にご相談ください。
日々起こるリスクを回避し、ビジネスをより有利に進めることが出来るように、法律のプロ
の立場から適切な助言をし、必要であれば問題の解決に向けて行動します。

労務
昨今、雇用をめぐるトラブルが急激に増加しています。
景気が悪化し、経営が苦しくなる会社が多い中で、労働者保護の政策が次々と出され,
経営者は対応に追われています。

- 36 -
文章を決める

企業にとって従業員は一番の資産です。トラブルが起こらないように予防に努め、もし起
こってしまったときは小さなうちに最優先に解決しなければなりません。
そのためには、労働法に精通した専門家に出来るだけ早いうちに相談してください。
私たちアート法律事務所は、社会保険労務士とも連携し、これらの諸問題の解決をサポ
ートします。

事業継承
「そろそろ引退して会社を子どもに継がせたい。

「今まで会社のために頑張ってくれた従業員に会社を継がせたい。

「会社を取引先に売却したい。

後継者へ経営を引き継ぎ、従業員の雇用を確保しながら事業を発展させるためには、相
続や株式、会社分割など法律的な各種法制度を踏まえながら、あらかじめ準備しておく
必要があります。
私たちアート法律事務所は、確かな事業承継の枠組みを構築し、スムーズな会社の承継
が実現できるように、法律の専門家としてお手伝いします。

倒産
「取引先が倒産した」
「期日の来る手形が落とせない」
「従業員の給料が払えない」
このようなときは、まず一刻も早く私たちアート法律事務所にご相談ください。
法律的な立場から、対処する方法が無いかを一緒に考え、出来る限りの対策を講じます。
倒産しか無いという場合でも、私たちアート法律事務所は、あなたの立場に立って会社の
財産状態を調査し、大口債権者と交渉し、会社の再建の道を探ります。

7.14
7.14 顧問弁護士
顧問弁護士
自分の身体をよく知っているかかりつけのお医者様を持つのと同じように、顧問弁護士を
持つことで、初対面の弁護士には聞きにくいようなことでも気軽に相談することが出来ます。
私たちの立場からも、顧問として日頃から接していることで、事業内容や取扱業務につい
ても事前に理解でき、より適切な対応をすることが出来ます。
私たちアート法律事務所では、法人・個人事業主様を対象とした顧問弁護士契約を承っ
ております。
特に、これから起業しようとしているフレッシュな経営者を支援したいと思っています。

顧問料は月 52,500 円(税込)~。


契約期間は原則として1年単位です。

転ばぬ先の杖として、私たちアート法律事務所をご活用ください。
経営者の皆さんがトラブルに巻き込まれること無く日々前向きな企業経営に打ち込めるよ
う、お手伝いいたします。

まず、一度私たちアート法律事務所にご連絡ください。

- 37 -
文章を決める

7.15
7.15 弁護士紹介
弁護士紹介
[写真]

ご挨拶
弁護士の○○です。
弁護士というと、法廷にさっそうと現れて口舌巧みに依頼人を守る…というイメージを持た
れる方が多いと思います。
私もテレビや映画で見るそういう弁護士を夢見てこの道に入りました。
実際に弁護士として活動を始めると、少しこの世界が違って見えてきました。

弁護士が取り扱う法律的な諸問題の多くは、私たちの生活にとても密着した事柄です。
法律というと「怖い」「難しそう」「関わりたくない」と思われている方は多いものです。
一方で、法律的知識や経験に勝った相手の前で、不利な立場を強いられている方も多い
です。

極端な話と思われるかもしれませんが、あなたは何か悩み事があったときに占い師に相
談することがありませんか。
私は、弁護士も占い師のように気軽に接していただける存在になれないものかと日々そ
んなことを考えています。

実際のところ、占い師の見料と弁護士の相談料はそれほど変わりません。
法律相談を受けていただくだけで、問題が整理され、解決する場合も少なくありません。
手遅れにならないうちに相談に来ていただければ、という事例が本当にたくさんあります。
行き場の無い不安から解放されて、あなたの心が少しでも軽くなれば、問題の解決への
道は開けるものです。

私は、法律の専門家であると同時に、良き聞き手、良き相談相手でありたいと思っていま
す。
弁護士の付けている徽章はひまわりを象っています。
ひまわりの花言葉は、
「あなただけを見つめます」
あなたのパートナーとして、あなたの立場で、あなたをしっかりサポートします。

略歴
昭和○年○月 神戸市にて出生
昭和○年○月 兵庫県立○○高等学校 卒業
昭和○年○月 ○○大学法学部 卒業
平成○年○月 司法試験 合格
平成○年○月 司法研修所 入所(○期)

- 38 -
文章を決める

平成○年○月 弁護士登録(○○弁護士会 登録番号○○)


同 ○○法律事務所 入所
平成○年○月 アート法律事務所開設

会務
○○弁護士会○○委員会委員

7.16
7.16 事務所案内
事務所案内
[地図]
名 称:アート法律事務所
住 所:〒○-○○ 兵庫県神戸市○○区○○ ○丁目○ ○○ビル○階
交 通:JR 神戸線「○○駅」より徒歩 3 分
阪神線「○○駅」より徒歩 5 分
阪急線「○○駅」より徒歩 10 分
TEL:000-000-0000
FAX:000-000-0000
[ビルの写真]
[エントランスの写真]

7.17
7.17 費用
費用

費用の内訳
弁護士に支払う費用の種類としては、
「弁護士報酬」と「実費」
「日当」があります。

「実費」は、収入印紙代、郵便切手代、謄写料、交通費、通信費、宿泊料、保証金、
保管金、供託金、測量費、弁護活動を行う上で直接必要な経費です。
「日当」は、遠隔地での裁判や調査などを行う際に、1 日あたりを基準として生じる費用
です。
「弁護士報酬」には、
「相談料」
「着手金」
「報酬金」
「手数料」
「顧問料」があります。
「相談料」は、法律相談を受けたときに支払うものです。
「着手金」は、弁護士に事件を依頼した段階で支払うものです。
分割払い等の便宜を図ることも出来ますので、ご相談ください。

「報酬金」は、事件が終了したときに、成功の度合いに応じて支払うものです。
不成功(裁判でいえば全面敗訴)の場合は支払う必要はありません。
「手数料」は、争いの無い事務的な手続きを依頼する場合に支払うものです。
契約書や遺言書の作成などが、これにあたります。
「顧問料」は、顧問契約の対価として支払うものです。

委任契約書
弁護士に依頼するときには、弁護士の報酬及びその他の費用について説明し委任契約書
を作成します。

- 39 -
文章を決める

委任契約書には、委任する法律事務の内容及び範囲、弁護士の報酬の種類、金額、算
定方法及び支払時期、委任契約が委任事務の終了に至るまで解除が出来る旨並びに委
任契約が中途で終了した場合の清算方法について書かれています。
委任契約書の内容をよく確認し、疑問点があれば、遠慮無く弁護士におたずねください。

費用の目安
実費を除く弁護士費用の目安は次の通りです。
事件ごとに、その内容や、手間などが違います。
ここにお示しする目安を基準として、協議の上、決定します。
お支払いの方法につきましても、ご相談ください。

ダウンロード

7.18
7.18 予約フォーム
予約フォーム
法律相談のご予約はいつでも受け付けております。
遠慮無くご連絡ください。

電話でのご予約
電話番号000-000-0000
営業時間外は留守番電話に連絡先を残してください。折り返しご連絡いたします。

フォームでのご予約
以下のフォームに必要事項をご記入のうえ、確認ボタンを押してください。
24 時間以内にお返事できるよう心がけておりますが、メールアドレスの不備でお返事が
届かないことがしばしばあります。
24 時間経っても返事が無い場合は、恐れ入りますが再度ご連絡ください。

秘密厳守
秘密は厳守いたします。
また、頂いた個人情報はご質問に対する回答を行うためのみに使用します。

7.19
7.19 プライバシーポリシー
プライバシーポリシー
私たちアート法律事務所(以下、「当事務所」といいます。)は、個人情報保護に関する
法令、ガイドライン等の法規を遵守し、以下の通りプライバシーポリシー(個人情報保護
方針)を策定し、実施します。

個⼈情報の取得と利⽤
当事務所は、法律相談及び委任事務を遂行するために、依頼者及び関係者に関する個

- 40 -
文章を決める

人情報を取得します。
取得した個人情報は、当事務所の提供するサービスに必要なものに限られます。
また、取得した個人情報の利用目的は、当事務所の業務遂行に必要な場合に限ります。
個人情報保護法その他の法令により認められる事由がある場合を除き、本人の同意が無
い限り、この範囲を超えて個人情報を利用することはありません。

第三者への提供
当事務所は、以下の場合に個人情報を第三者に開示することがあります。
1.警察や裁判所などの官公庁から適法に開示を請求された場合
2.法令上の義務に基づく場合
また、業務遂行のために、本人の同意の上で当事務所の取得した個人情報を第三者に
提供することがあります。

安全管理
当事務所は、個人情報の漏洩、滅失、毀損を防止する等、個人情報の安全管理のた
めに適切な措置を講じます。
当事務所は、所属弁護士及び従業員に対し、個人情報の安全管理の取扱いにつき適
切な指導・監督を行います。

プライバシーポリシーの改訂
当事務所は、個人情報保護環境を改善するためにプライバシーポリシーを改訂すること
があります。
プライバシーポリシーを改訂した場合は、当事務所のサイトにて告知します。

苦情
当事務所は、個人情報の取扱いについて苦情が寄せられたときは、速やかに対応するよ
うに努めます。
当事務所に苦情を申し出る場合は、下記窓口宛に文書でご連絡下さい。

〒○-○○
兵庫県神戸市○○区○○ ○丁目○-○ ○○ビル○階
アート法律事務所

平成○年○日
アート法律事務所
弁護士 ○○ ○○

- 41 -
文章を決める

7.20
7.20 課題
課題
ここまで文章をまとめてきて感じたこと…少し言い訳じみていますが…を書いておきます。

弁護士費用の記述について
依頼者の立場から、費用が明確になっている方が好ましいことは言うまでもありません。
法律事務所のサイトを見ても、事例ごとに非常に細かく書いているところから、まったく書
いていないところまでいろいろです。

今回は、敢えて弁護士費用については細かく書かずに法律相談のときにお見せする資料
をダウンロードするという体裁にしました。

私見ですが、まずは法律相談に来ていただいて、良い印象を持っていただく。
具体的な説明は、そこで丁寧にしないと本当のところは理解してもらえないのではないか。
逆に費用にあまりブレの無い事案だけを、ホームページ上で出しても良いかもしれない。
そんなことをグルグルと考えて、正直なところうまい結論は出ませんでした。

架空の法律事務所を想定したサンプルに、無責任に金額じみたことを書くことに抵抗があ
ったことも確かです。
実際の運用では、他の法律事務所のホームページが書いている以上は、当たり障りの無
い部分については書くべきでしょう。

取扱業務
取扱業務については、メニューとしてはある程度網羅していても、具体的なことは一部し
か書いていない法律事務所が多いです。

弁護士の取り扱う事案は非常に幅広く、専門性の高い事務所はともかくとして、一般の法
律事務所では取扱業務として網羅性を確保することは困難なのかもしれません。
また、個々の項目についてページを埋めるだけの十分なコンテンツを用意するのも簡単
なことではありません。

弁護士のホームページをいろいろ見ていますと、専門別に複数のホームページを持って
いる事務所が散見されます。
これはインターネットの特性に合った、非常にうまいやり方だと思います。

一つの方法として、
「コラム」のような形で不定型に増やしていくという形も考えられます。
その方が現実味のある内容になりますし、ページも自由に増やせます。
得意分野も自ずと表現されるかもしれません。
その場合でも、ホームページを立ち上げた段階でいくつかの記事が書かれているように
することが大事です。

- 42 -
デザインを作る

88 デザインを作る
デザインを作る
文章を作ることは、本当に大変ですね。
ホームページを作るということは、弁護士としての自分を見つめ直すことに繋がるというこ
とがお分かりになったのではないでしょうか。

ここではあまり特徴の無い普通の弁護士事務所を想定しましたが、これから競争が激化し
ていくようなことになれば「依頼者が他の弁護士ではなくあなたを選ぶ理由*i」が、より
求められるようになります。

文章は業者に任せずに、出来るだけ自分の手で作る。
そして後から自分の手で自由に修正する。
ということが大切であることが実感できたのではないでしょうか。

と言っても、悩んでいるばかりでは時間の無駄です。
最初はある程度真似でも大丈夫です。早く実現して、後から時間を掛けて自分の成長と
共にホームページもより良いものに仕上げていけばいいのです。

8.1 文章を
8.1 Jimdo に入れる
文章を Jimdo に入れる
それでは、Jimdo にログインしましょう。
ログインの仕方を忘れてしまった方もいらっしゃるかもしれませんね。
思い出していただいて、ログインしてみてください。

Jimdo で文字や写真を入力することはとても簡単です。
初期状態では、サンプルコンテンツが入っています。そこにマウスを持っていってください。
マウスが矢印から手の形に変わったところでクリックすると、エディタが開いてコンテンツ
の修正が出来ることが分かります。
コンテンツ枠の左側にマウスを移動すると、マウスの形が十字になり、ドラッグすることで
移動できることが分かります。
コンテンツ枠の右側には、上下の矢印(コンテンツ移動)
、ゴミ箱(削除)、プラス(コン
テンツ追加)のアイコンが出ています。
とりあえず、プラスのアイコンをクリックしてみましょう。

追加できるコンテンツの一覧が表示されます。
これらをクリックすると、コンテンツ枠が出来、内容を入力できるようになります。

*iUSP(Unique Selling Proposition)と呼ばれるものです。実は私はUSP経営勉強会(http


://www.uspworkshop.org)というサイトを運営しています。

- 43 -
デザインを作る

⾒出し
まず、最初に使うのは見出しです。
「見出し」をクリックすると、次のようなコンテンツ枠が表示されます。

「見出し1」
「見出し2」が選択できるようになります。
*i
一般的には見出し 1 はページのタイトルとし、それ以外は見出し2とします 。

*iHTMLではそれぞれh1、h2にあたります。

- 44 -
デザインを作る

見出しの書式は、スタイル→フォント設定から変更することが出来ます。

内容を入力し、保存ボタンをクリックします。

文章
「文章」をクリックすると、次のようなコンテンツ枠が表示されます。

ワープロが使えれば、十分に入力できるはずです。
テキストだけではなく HTML を直接書くことが出来るので、HTML の分かる方であれば、
ある程度細かいデザインを行うことも出来ます。

写真付き文章
写真が一枚入る「写真付き文章」も便利に使えます。
「文章を編集」と「画像を編集」を切り替えてそれぞれ入力することが出来ます。
特筆すべきは、画像の大きさの設定です。
通常は、画像処理ソフトで大きさを調整する必要があるのですが、Jimdo では画像をア
ップしてから、サイズ変更をすることが出来ます。
後で説明しますが、写真は「一手間」掛けることで、グレードがアップします。
一手間掛ける簡単な方法は、後ほど紹介します。

- 45 -
デザインを作る

写真
図や写真を入れる場合は、
「写真」を使います。
写真付き文章と同様に、画像の大きさは、後から調整します。

- 46 -
デザインを作る


表を作る場合は、
「表」を使います。
行や列の挿入削除はもちろん、枠線や背景色などの設定も直感的に行うことが出来ます。

- 47 -
デザインを作る

地図
地図の表記は、
「Google Map」を使うと簡単です。
「地図検索」で住所を選択し、地図の体裁を整え、目的地を設定して保存するだけです。

- 48 -
デザインを作る

フォーム
問い合わせフォームを作る場合には、
「フォーム」を使います。

現状では、フォームの項目を自由に設定することは出来ません。
自由に設定をするために、他のサービスを利用する方法をご紹介します。

- 49 -
デザインを作る

フォームを提供するサービスはたくさんありますが、ここではフォームズを使います。
http://www.formzu.com/
フォームズをお薦めする理由の一つに、有料ですが SSL を使うことが出来るということが
あります。

メールアドレスを入力し、
「フォームを作成」ボタンをクリックしてください。
指示に従ってフォームの名前と修正用のパスワードを入力すると、フォーム作成ページが
表示されます。項目を追加し、保存してください。
SSL シールを付ける場合は、有料契約をした上で「フォームデザイン設定」で「SSL ス
マートシール表示」を表示するにすることを忘れないでください。
もちろん、この作業を含めて、後から自由にフォームを修正することが出来ます。

- 50 -
デザインを作る

フォーム生成後、最初に入力したメールアドレス宛に下記のようなメールが届きます。

[フォームズ]==============
フォームを作成しました
==========================

フォームをご利用いただきありがとうございます。
フォームを作成しました。

フォーム名 : 法律相談予約フォーム
フォーム ID : P35561929
フォーム URL : http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P35561929
作成日 : 2010 年 04 月 15 日
公開期限 : 無期限

Jimdo にこのフォームを貼り付けましょう。

- 51 -
デザインを作る

「ウィジェット/HTML」をクリックし、下記のように記入し、保存してください。
< iframe src="https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=[ フ ォ ー ム ID] "
frameborder="no" height="800" width="600"></iframe>

このとき、下記の点に注意してください。
ü 有料契約をしている場合は、https、無料フォームの場合は http としてください。
ü 「フォーム ID」の部分は、届いたメールを見て記入してください。
ü height の部分は、フォームの高さに応じてスクロールが出ないように調整してくだ
さい。

SSL マークが付くことで、「フォームからいただいた問い合わせは、SSL 技術によって暗


号化され、安全性が保たれています」と言った記述をすることが出来ます。

私もプロなのでメールフォームくらいは作ることは出来るのですが、自動返信メールを設
定などきめ細かい設定が容易に出来るフォームズに頼ってしまうことが、実はよくあります。

- 52 -
デザインを作る

8.2
8.2 写真を加工する
写真を加工する
ホームページの見栄えを左右する最も大きな要因は画像(写真や図表)です。
同じ写真であっても、さりげなく一手間掛けるだけでグッと良くなるものです。
もちろん、私たちプロは、高価な画像処理ソフトを駆使してデザインをしていますが、実
際のところどうでしょう。

普通のホームページに使うような画像であれば、安価な、または無料のソフトの方が、
むしろ簡単に適切な画像処理を実現できます。
*i
中途半端なプロに依頼するくらいなら、自分でやった方が良いかもしれません 。

本稿では、無料にこだわってみましょう。
妙に高機能の安価なソフトよりも、機能は少なくても実用には十分な無料のソフトの方が
使いやすいということは、皮肉なことにも思えます。

写真を撮影する
写真を加工する話をする前に、少しだけ「写真を撮影する」話をさせてください。
ホームページに掲載するために、何種類かの写真を撮影すると思います。
事務所ビルの外観やエントランス、弁護士やスタッフ、打ち合わせしている様子。
撮影したいシーンは幾つもあるでしょう。

弁護士の写真を掲載したくないという話も聞くのですが、もったいないことです。
人は人の顔にまず興味を持ちます。これは有史以前から DNA に刻み込まれた習性です。
顔写真の無いホームページは、ただの情報源でしか有りません。
集客や弁護士のブランディングにはまったく結びつきません。

弁護士のホームページの多くは、証明写真か指名手配に使うような正面を向いたバストア
ップの写真を使っています。もちろん、それが悪いと言っているわけではありません。
ただ、当たり前のように正面からのバストアップで良いのか少し疑問です。

斜め 45 度にこだわりのある方も居られるかもしれません。
視線を外して少し斜めから撮ると、グッと立体感が出てきます。
特にトップページで言えることですが、視線を合わせないことで、閲覧者が無意識のうち
に感じる威圧感や警戒感を軽減することにも繋がります。

写真を掲載する目的の一つは、閲覧者が弁護士事務所に来たときの疑似体験をしていた
だくことです。
そう考えると、仕事をしている様子やテーブルや文献などの小物を用意して親身に話を聞

*i冗談で言っているわけではありません

- 53 -
デザインを作る

いているようなイメージを作ったり、立ち上がってみたり、手を使ってみたりと、いろんな
演出が考えられます。
芸能人ではありませんから、高級なカメラを使ったり照明に凝る必要はありません。
ただ、できたら安いもので良いので、三脚を使ってください。

まっすぐに撮ることはもちろんですが、依頼者の目線、特に高さを意識できます。
三脚を使わない場合も、依頼者の目線の位置は意識してください。
少し離れた位置から撮ると、自然な感じが出て良いでしょう。
丁寧な仕事は写真に現れます。イメージは伝わるものです。

写真を加工する
では、写真を加工してみましょう。
ここでは弁護士の写真の加工をしてみます。
加工に使うソフトとして、PhotoScape*i を取り上げてみます。
PhotoScape は、使い方がとてもシンプルで直感的なところが気に入っています。
それでいて普段趣味で撮った写真を加工にするくらいであれば十分な機能があります。
もちろん、お手持ちの画像処理ソフトがあれば、それを使ってください。

PhotoScape をインストールする
ソフトはインターネットからダウンロードします。日本語ですのでご安心ください。
http://www.photoscape.org
「無料ダウンロード」をクリックしてください。
どこからでも結構ですのでソフトをダウンロードし、インストールしてください。

*iWindowsに対応したソフトです。MACの方はご免なさい

- 54 -
デザインを作る

PhotoScape を起動する
では、さっそく起動してみましょう。

- 55 -
デザインを作る

画像を編集したいので、メニューから画像編集をクリックします。
ファイルを選んでクリックすると、画像が表示されます。

写真を編集する
写真の下にたくさんのメニューが出ています。
元に戻すことが出来ますので、いろいろ試してください。
今のカメラは優秀ですので、あまり写真を修正することは無いかもしれません。
三脚を立ててしっかり撮れば、ピントも露出もカメラが上手くやってくれます。
写真を修正するとすれば、少し写真を明るめにするといったことでしょうか。

ここでは、1.写真を縦長に切り取る 2.サイズを変更する 3.枠を付ける の 3 つの


処理を行います。
小さなことですが、枠を付けることで写真が他の領域から浮き上がり、印象的になります。

Jimdo の中で画像のサイズを変更できることはすでに述べましたが、ここで作る枠も画像
の一部なので、サイズを変更すると枠も一緒に変わってしまいます。
そこで、ここでサイズを決めてから枠を付けます。

- 56 -
デザインを作る

1 .写真を縦長に切り取る

「トリミング」タブをクリックしてください。
縦横比を選んで、写真の上でドラッグすると、比率を保ちながら領域が選択されます。
「トリミング」ボタンをクリックすると、選択した範囲に切り取られます。

2 .サイズを変更する
次にサイズを変更します。
幅 200px くらいにしましょうか。
「ホーム」タブをクリックし、
「リサイズ」ボタン(▼の部分)をクリックしてください。
幅を 200 とすると、高さも自動的に計算され、写真が小さくなります。

- 57 -
デザインを作る

3 .枠を付ける
最後に枠を付けましょう。
楽しいフレームがたくさんありますが、あまり派手なものではおかしいので Shadow01 で
軽く影を落とすようにしました。

「保存」ボタンをクリックして、保存します。
このとき、元データを残すように「名前を付けて保存」をしてください。
上書きして消してしまうのは、もったいないですからね。

- 58 -
デザインを作る

8.3 解説図を描く
8.3 解説図を描く
ホームページの内容を文章で書くことはもちろん必要です。
図を加えて説明することで、より親しみやすく分かりやすくなることも確かです。
そこで、ちょっと見栄えの良い図を書いてみましょう。

日本語で使えるとてもユニークなサイトをご紹介します。
http://cacoo.com
アカウント登録するだけで綺麗な図を書くことが出来ます。

このツールはパソコンにソフトをインストールする必要がありません。
作った図は、保存しておけばいつでも修正することが出来ます。

パソコン上のソフトを管理するのは、バージョンアップ等面倒なものです。
また、ソフトにあった形式のファイルを残して管理しておかなければいけません。

さっそく、アカウントを登録し、
「図の一覧」をクリックしてください。

- 59 -
デザインを作る

「新しい図を作成」をクリックすると編集画面に入ります。
マウスを右クリックし、
「グリッドを表示」を選ぶと、グリッドが表示されます。

あとは、ステンシルで部品を選んでドラッグして配置し、文字を入れたりコネクタで部品を
繋いだりするだけで体裁の良い図が書けます。

- 60 -
デザインを作る

「図の保存」をクリックし、タイトルを入れて保存してください。

ホームページに貼り付けるためには、ファイルとして保存します。
「エクスポート」をクリックして、保存してください。

- 61 -
デザインを作る

8.4 ヘッダーを描く
8.4 ヘッダーを描く
ヘッダーに入れる画像を作ってみましょう。
まず、対象になる画像の大きさと内容を決めましょう。

現在、ヘッダーは下図のような画像です。
もちろん、あなたが選んだデザインによって、この内容は異なります。

Jimdo にログインしてください。
ヘッダーの下辺にマウスを近づけると「ヘッダー部分を編集」という文字帯が出てくるの
で、クリックしてください。ヘッダーの編集画面になります。
ここで、
「オリジナル画像」を選んでください。
右側に、現在選んでいるデザインにあった画像サイズが表示されます。

次に内容を考えてみましょう。
ヘッダーはどのページでも目に入るものです。
ですから、まず事務所名、あればロゴ、電話番号と受付時間、これは必須でしょう。
キャッチフレーズを入れたいと思われる方も居られるかもしれません。
ここでは、普通の事務所と言うことで、事務所名と電話番号、受付時間を配置します。

GIMP をインストールする
使いやすい無料ソフトと言うことで悩んだのですが、GIMP をご紹介することにしました。
これはとても有名で人気のあるソフトです。少し大きな本屋さんのコンピュータコーナー
には、必ず解説書が置いてあります。
無料と言っても、十分すぎるくらいに高機能のソフトです。
プロでも Photoshop ではなく GIMP を使っているという人は意外と多いです。

- 62 -
デザインを作る

では、GIMP をインストールしてみましょう。
*i
Widows の方は、下記の URL からダウンロードしてください 。
http://gimp-win.sourceforge.net/stable.html

gimp-2.6.8-i686-setup.exe というファイルが出来ます。
このファイルを起動してインストールしてください。
インストール中は英語ですが、起動した GIMP は日本語になっています。

ヘッダーの枠を作る
GIMP を起動してみましょう。少し時間が掛かりますが、気長にお待ちください。

先ほど調べたヘッダーの大きさは、940 × 210 でした。


メニューから「ファイル」→「新しい画像」を選んでください。
ここで、画像サイズを入力し、OK をクリックしてください。

*iその他のOSをお使いの方は、http://www.gimp.org/downloads/

- 63 -
デザインを作る

⽂字を⼊⼒する
画像を作る領域(キャンバス)が出来ましたでしょうか。
では、文字を入れて配置していきましょう。
その前に、メニューから「ウィンドウ」→「ドッキング可能なダイアログ」→「レイヤー」
を選んで、レイヤーダイアログを開いておいてください。
ここに入力した文字が「文字レイヤー」として表示され、文字を選びやすくなります。

ツールボックスから、
「A」
【テキスト】をクリックしてください。
キャンバス上の文字を配置したい位置でクリックしてください。

- 64 -
デザインを作る

GIMP テキストエディタに文字を入力すると、入力した文字が出てきます。
同時に、レイヤーダイアログに、新しいレイヤーが追加されます。

レイヤーはマウスでドラッグして移動することが出来ます。
レイヤーの外側の枠にカーソルを近づけるとマウスポインターの形状が変わります。
そこでドラッグすると、枠のサイズを変えることが出来ます。

ツールボックスから、
「A」
【テキスト】をダブルクリックすると、ツールオプション・ダイア
ログが表示されます。
ここで、今選んでいるテキストのサイズや書体、文字間隔等の設定を行うことが出来ます。

- 65 -
デザインを作る

背景を付ける
私見ですが、背景は強い印象があり、うまく作ればとても有効です。
しかし、素人には文字との兼ね合いもあり、正直なところ難しいです。
付けないか、出来るだけ控えめに付けるか、プロに頼むのが良いと思います。
今回は、上品な大理石柄を背景にします。
レイヤーダイアログで「背景」レイヤーを選んでください。
バケツ【塗りつぶし】をダブルクリックし、ツールオプション・ダイアログでパターン塗り
(Marble #1)を選び、キャンパス上でマウスをクリックします。

- 66 -
デザインを作る

(ここでは、分かりやすいように少し派手目の Marble #2 を使って説明しています。



背景に写真を入れたいというような場合は、写真を貼り付けた後、レイヤーダイアログで
写真のレイヤーを下に移動してください。

イメージを配置する
これでは、文字ばかりで面白くありませんから、電話のイメージを入れてみましょう。
まず、電話のイメージ画像を用意します。これはフリー素材などで探してください。
次に、イメージ画像をファイルからキャンバス上にドラッグします。
これで、新しいレイヤーが出来、イメージ画像が貼り付けられました。

次にツールボックスから【拡大縮小】をクリックします。
拡大縮小ダイアログが現れます。
画像枠にマウスを移動し、マウスポインターの形状が変わったところでドラッグします。
適当な大きさになったら、拡大縮小ダイアログの「拡大縮小」ボタンをクリックしてくださ
い。
これで、画像のサイズ変更が終わります。

- 67 -
デザインを作る

最後に、ツールボックスから、【移動】をクリックし、画像をドラッグして適当な位置に持
ってきます。
ついでに、電話番号の色をイメージ画像に合わせてみました。

ちょっと物足りないですねぇ。文字も大きすぎますし、目を引くものがありません。
見て欲しい人の目を引くもの。一番は人の顔ですね。
笑っている人々の顔など、著作権フリーの画像がありますので、そういうものを使っても
良いかもしれません。ここでは弁護士の顔を出してみましょう。

- 68 -
デザインを作る

弁護士の顔を貼り付ける
写真から顔の部分だけを抜き出して、今の画像に貼り付けます。
メニューから「ファイル」→「開く」で、新しいキャンバスに写真を開きます。

ツールボックスから【前景抽出選択】を選び、人物の回りを少し大きめにマウスでドラッ
グしてなぞります。なぞった外側が背景に設定され、青くなります。

- 69 -
デザインを作る

ツールオプションの「抽出部分の修正」が「前景部分をマーク」になっていることを確認
してください。
前景つまり人物の部分を、はみ出さないように内側をドラッグして塗りつぶします。
あまり細かく塗りつぶす必要はありません。

マウスを放すと、前景が選択されます。青くなっている背景部分が前景に残っていれば、
さらに塗りつぶしてください。
同様に、背景で青くなっていない部分がありましたら、
「抽出部分の修正」を「背景部分
をマーク」にして、塗りつぶしてください。

概ね出来たら、Enter キーを押してください。前景(人物)が選択されます。
メニューから「編集」→「コピー」でコピーしてください。

次に、元の画像に戻って、メニューから「編集」→「クリップボードから生成」→「レイ
ヤー」を選んでください。
先ほどコピーした人物が、貼り付けられます。

あとは、ツールボックスから【拡大・縮小】を選んで大きさを調整し、【移動】を使って
適当な位置に移動してください。
どうですか、グッと良い感じになりましたでしょうか。

作業が終わりましたので、メニューから、
「ファイル」→「保存」で保存します。
後から修正できるように、GIMP XCF 画像として保存することを忘れないでください。

- 70 -
デザインを作る

では、この画像をヘッダーに適用しましょう。

形式を変えて画像を取り出す
画像を Jimdo で使うために jpg,gif,png などのフォーマットの画像に変換します。
ここでは png 形式に変換しましょう。
メニューから「ファイル」→「名前を付けて保存」を選びます。
「画像の保存」ダイアログが表示されますから、保存するフォルダーやファイル名を設定
し、そして下部の「ファイルタイプを選択」の+アイコンをクリックしてファイルタイプを PNG
画像にして保存します。

「ファイルのエクスポート」ダイアログで「PNG プラグインはレイヤーを取り扱えません」
という表示が出ますが、問題有りません。「エクスポート」ボタンをクリックしてください。
これで画像が png 形式で保存できました。

画像をヘッダーに適用する
Jimdo にログインしてください。
ヘッダーの下辺にマウスを近づけると「ヘッダー部分を編集」という文字帯が出てくるの
で、クリックしてください。
ヘッダーの編集画面になります。

次に、
「オリジナル画像」をクリックし、先ほど作った png ファイルを選んでアップロード
してください。
これで、ヘッダーが入れ替わりました。

具合を見ながら、GIMP で修正し、何度か挑戦してみてください。

- 71 -
デザインを作る

8.5 その他のボタン類を作る
8.5 その他のボタン類を作る
GIMP は奥の深い高機能なソフトです。
ちょっとした図やロゴ、バナー、ボタンなどを作るためにも便利に使えます。

文献やネット上の情報などもたくさんあります。
しかし、無料で安直にというには、少し敷居が高いかもしれません。
GIMP の質問や、こんな画像は無いのか、と言った質問がありましたら、メールにてお問
*i
い合わせください。出来るだけアドバイスいたします 。

細かい部品、例えばボタンが欲しくなることがあります。
そういうときには、こんな無料サイトを使ってみてください。
自由自在というわけにはいきませんが、ある程度実用的なボタンを直感的に作ることが出
来ます。
As Button Generator http://jirox.net/AsButtonGen/

では、各ページのコンテンツの下部に「お気軽に、お問い合わせください」と言ったボタ
ンを付けてみましょう。

まず、As Button Generator を開いてみます。

*i私自身はPhtoshopやIllustrator、実は花子とかを主に使っているので、調べるのに少し時
間が掛かるかもしれません。

- 72 -
デザインを作る

テキストを入れてみましょう。
「テキスト」をクリックし、「テキストを挿入する」ボタンをクリック、テキストボックスにテ
キストを入れ、
「適用」ボタンをクリックしてください。
テキストの属性を変えるときは、範囲を選択してサイズや太字などの設定をし、「適用」
ボタンをクリックします。
図上でドラッグすることでテキストの位置や大きさを調整できます。

- 73 -
デザインを作る

はみ出してしまいましたので、
「色・形」を選んで大きさと色を決めます。
色は元気の出るオレンジにしてみました。テキストはドラッグして大きさを調整しました。

ちょっと寂しいので画像を入れてみます。

- 74 -
デザインを作る

画像のサイズは変更できませんので、アップする前にあらかじめ調整してください。

保存ボタンをクリックし、保存先のファイル名を入れて保存してください。

Jimdo で各ページのコンテンツの最後に、このボタンを画像として貼り付け、「予約フォ
ーム」へのリンクを設定してください。
閲覧者に何をして欲しいのかが明瞭に伝わるようになります。

- 75 -
さらに良いホームページにするために

99 さらに良いホームページにするために
さらに良いホームページにするために
ここまでで、だいたいホームページを作る過程をご説明しました。
難しいと思われたでしょうか。
私は、
「難しい」部分は専門家に助けてもらえばいい。と割り切って考えています。

ホームページの枠組み(実はここが一番難しい)や段取りは説明しました。
文章についても雛形を提示しました。あとはこれを自分なりに書き換えたり、付け加えたり
すれば、ホームページの構成は出来るはずです。
あとは難しかったところ、もっと先に進みたいところだけに、コストを掛けて専門家の手を
借りましょう。

ここから、さらに前に進むためにどのようなことをすればいいのか、幾つか提案します。

9.1 Jimdo の有料契約をする


9.1 Jimdo の有料契約をする
本稿では、Jimdo の無料版をもとにお話をしてきました。
ある程度出来たら、私は Jimdo Pro または Jimdo Business を契約することをお薦め
します。

最も大きな理由は、自分のドメインやメールアドレスが取れることです。
SEO に有利なだけではなく、あなたのホームページとして名刺やその他の印刷物、ある
いはメールの署名など、いろいろなところでアピールする際にも有効です。
これだけでも、お金を払う価値が十分にあります。

Jimdo の広告が消えること、ビジネス向けのデザインを使えることなど、メリットは大きい
です。価格も他のサービスに比べて十分に安いです。

9.2 写真撮影はプロに頼む
9.2 写真撮影はプロに頼む
写真はできたら専門家に相談しましょう。
今はカメラも発達していますし、自動で良い写真が撮れるのは事実です。
スナップ写真であればそれで良いのでしょうが、表情のとらえ方や演出については、たく
さんの写真をプロとして撮影してきた写真家のノウハウや経験には敵うものではありませ
ん。

「百聞は一見にしかず」
あなたの人柄を伝えるために一枚の写真がとても大きな力を持ちます。
スナップ写真ではない、きちんとした写真を用意することは、とても大切なことです。

- 76 -
さらに良いホームページにするために

9.3 デザイナーの助けを借りる
9.3 デザイナーの助けを借りる
デザイナーの意見を聞いてみましょう。
ヘッダーやボタンなどの部品は、自分で時間を掛けて作るよりも、デザイナーに相談する
方が良いかもしれません。
ホームページ全体のデザインについても、経験豊かなデザイナーは的確なアドバイスをし
てくれるでしょう。

Jimdo の用意したデザインではなく、オリジナルのデザインを作ることも考えてみても良
いかもしれません。
そのような場合はやはり専門の Web デザイナーの助けを借りることになるでしょう。
頼むかどうかは別にして、意見だけでも聞いてみてはいかがでしょうか。

9.4 動画コンテンツに挑戦する
9.4 動画コンテンツに挑戦する
ユーチューブやニコニコ動画など、動画コンテンツを簡単に利用できる仕組みが広く普及
してきています。
弁護士のホームページの中にも、動画コンテンツをうまく使っているところがあります。
やはり、動画のアピール力は、写真や文章の比ではありません。

動画コンテンツは、今年あたりから非常にポピュラーになっていくでしょう。
動画の撮影や編集は、以前よりずっと身近になりました。
家庭用のカメラや安価な編集ソフトでも、十分なものが出来ます。

立派な機材や編集ソフトを用意しなくても、趣味で動画を編集する程度のものでも十分に
意味があると思います。
とはいえ、まだまだプロとアマチュアの間に明らかな差が出る領域でもあります。
プロの支援やアドバイスを受けるに越したことはありません。

9.5 クライアントや友⼈の意⾒を聞く
9.5 クライアントや友⼈の意⾒を聞く
ホームページを見た来られた方に、率直にホームページの感想を聞いてみましょう。
出来たら弁護士以外の友人や知人にホームページを見てどう感じたか、分かりにくいとこ
ろは無いか、聞いて見ましょう。

「見る人の視点で考える」ことは、意外と難しいものです。
また、聞いて、始めて気付かされることもあります。
ホームページ以外のあなたの業務に参考になる意見もあるかもしれません。

- 77 -
SEO対策

10 SEO 対策
10 SEO 対策
SEO とは、検索エンジンに対してホームページ及びその環境を最適化し、検索結果を少
しでも上位に導こうとすることです。
ホームページを作るときに、ちょっと気になる言葉かもしれません。

SEO を売り物にしているホームページ業者がたくさんいます。
というよりも SEO を売り物にしていない業者の方が少ない。これが「売り物」でしょうか。
力のある SEO 業者というのは確かにありますが、私の目から見ても多くはありません。
必ずしも公式に発表されていない 200 とも言われる要素が日々更新されている検索エン
ジンをチェックし検証することは大変なことです。
もちろん本物の業者はすごい実績を上げますし、ギャラもとても高いです。

ときどき検索エンジンのアルゴリズムに変更があって、検索結果の順位が大きく変わり、
業界が大騒ぎになることがあります。
日々、新情報や噂、都市伝説が語られる世界を追いかけることは容易ではありません。
検索エンジンの進歩に伴って、テクニックを追い求める意味も無くなってきています。

SEO について少し知識があれば、SEO とは「当たり前のことを当たり前にすること」だと


気付くはずです。
検索エンジンは、人間にとって役に立つ情報を集める仕組みです。
人間にとって不自然なテクニックを使うのではなく、まず人間にとって分かりやすいサイト
を作ることを優先させてください。

10.1
10.1 Inner SEO と
Inner SEO と Outer
Outer SEO
SEO
SEO には、自分のホームページの内容を検索エンジンに評価されやすいようにするため
の InnerSEO と、外部からの評価を得ることによって検索エンジンの評価を得やすくする
OuterSEO があります。

InnerSEO
ホームページ内部で出来ることを幾つかご紹介します。

1) 文章を書く
検索エンジンは「文章」を解析してホームページを分類・評価しています。
ですから、図や写真ばかりで文章が少ないホームページ、文章が入っていても検索して
欲しい言葉や話題の無いホームページは、検索エンジンにとっては意味がありません。

2) 正しい HTML の構造を実現する


ホームページを構成する HTML は、CERN(欧州合同素粒子原子核研究機構)の科学者が
1989 年論文を系統的に整理するために作ったものです。

- 78 -
SEO対策

文章の構造を正しく記述したホームページは、検索エンジンに正しい情報を提供すること
が出来ることから、SEO 上有利であると言われています。

ブログが SEO に有利である理由は、更新頻度が高いことに加えて HTML の構造がしっか


りしていることが挙げられます。
Jimdo もあらかじめ HTML の枠組みが出来ていますから、自然と正しい HTML が実現さ
れます。

3) キーワードを重要な要素に入れる
見出し(h1,h2)や、箇条書き(li)、太字(strong)などの要素には、重要な言葉が入って
いると検索エンジンは認識します。
もちろん、私たちが文章を書くときにも自然とそうなるでしょう。
何でも太字にしたりといった不自然なことは、かえって検索エンジンの評価を下げることが
あります。

4) リンクをする場合は、相手のページのキーワードを入れる
他のページにリンクを張るときは、相手先のページの内容が分かる言葉にリンクを付けて
ください。
「詳細はこちら」ではなく、「アクセスはこちら」と言った具体的な言葉にしてください。

5) タイトルを工夫する
各ページのタイトルには、必ずページの内容を表すキーワード、それに加えてあなたの
法律事務所の名前と場所が分かる言葉を簡潔に入れてください。
タイトルにキーワードを列挙するようなことが流行ったことがありますが、お薦めしません。
タイトルは検索結果にそのまま出てきます。
閲覧者がクリックしたくなるような簡潔な言葉を工夫しましょう。

6) 更新するネタを作る
検索エンジンは、更新のあるホームページの方が価値があると見なします。
と言っても、更新するネタが無ければ実際にはなかなか更新は出来ません。
ブログを書いて更新情報を載せるとか、コラムのように増えていくコンテンツを用意すると
いった具体的な方法を考えましょう。

OuterSEO
ホームページの外側で出来ることを幾つかご紹介します。

1) 信頼できるホームページにリンクを依頼する
外部から出来る SEO 対策とは、端的に言うと外からリンクを張ってもらうことです。
つまり、関連性の高い、評価の高いホームページからリンクを張られているホームページ
は、良いホームページだと検索エンジンは評価します。

かつては、SEO 業者が、関係の無いリンク集や低俗なホームページから大量のリンクを

- 79 -
SEO対策

張るという手口が流行したことがあります。
結果として、検索エンジンから排除されたり、トラブルになったりすることがよくありました。
今でもランクの高いと称するホームページからのリンクを売り物にする業者がときどき居る
ようです。

無闇にリンクを張るのではなく、弁護士と関連する団体、社会的に信用のある団体のホー
ムページからリンクを張ってもらってください。
弁護士関連団体はもちろん、商工会議所や士業の集まり、地域のポータルサイト、顧問
先のホームページ、少し発想を変えて同窓会と言ったところからのリンクを集めましょう。

2) Yahoo!や Google からのリンクを得る


Yahoo!や Google の運営しているサービスからリンクを張ることはとても有効だと言わ
れています。
Google ローカルビジネスセンターには必ず登録してください。

Yahoo!ビジネスエクスプレス
http://business.yahoo.co.jp/bizx/

Yahoo!ビジネスセンター
http://business.yahoo.co.jp/local/

Google ローカルビジネスセンター
https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?hl=ja&service=lbc

3) ソーシャルネットワークからのリンクを得る
今、注目されているトピックスにソーシャルネットワークがあります。
ブログを始め、最近流行の Twitter、今や Email を抜いたとも言われる FaceBook、
日本ではポピュラーな mixi など、いわゆるソーシャルネットワークは Web2.0 とも称さ
れるインターネットの新しい形と言えるでしょう。

もちろん、これらの有力なソーシャルネットワークは、検索エンジンからの「評価の高い」
ホームページです。ここからのリンクを張ることは SEO には有効です。
ソーシャルネットワークには、たいていあなたのプロフィールを書く欄があります。
ここに自己紹介と共にホームページの URL を記述してください。

10.2
10.2 資料
資料
書店に行くとインターネットのコーナーには SEO に関する書籍がたくさん並んでいます。
私は、
「Google 検索エンジン最適化スターター ガイド」をお薦めします。
Google の社内資料であり、非常に簡潔にまとめられています。
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2009/06/google.ht
ml

- 80 -
ホームページ活用のヒント

11 ホームページ活用のヒント
11 ホームページ活用のヒント
ホームページが出来たら、今度はそれを有効に活用することを考えましょう。

SEO を謳っているホームページ業者は、検索エンジンで上位に表示されれば放っておい
ても問い合わせが来る。と言った営業を掛けてくるという話を聞きます。
ホームページのことがよく分からないと、そういうトークを信じてしまうのかもしれません。
あなたの地域に、まだ弁護士のホームページが少なく競争が無い場合、そういうこともあ
るでしょう。
しかし、現実には、ホームページは日々増え、より強力な競合が日々出現します。

私は「事務所名」もしくは「地名+事務所名」で検索したときにすぐに出てくる。というと
ころをまずは SEO の目標にすればいいと考えます。
なぜならば、このような具体的なキーワードで検索した閲覧者は、問い合わせをする可
能性が高いからです。

大切なことは、そのような良質な閲覧者を、どのようにしてホームページに誘導するかで
す。そういったホームページへの誘導方法を「導線」と言っています。
導線を充実させることは、あなたの日々の活動を豊かにし、ホームページに結びつける
ことに他なりません。

11.1
11.1 相手の手に渡るものには、 URL を表記する
相手の手に渡るものには、URL を表記する
名刺はもちろん、各種書類や封筒、小冊子、セミナー案内やレジュメ、メールの署名な
ど、目に付くもの、誰かの手に渡るものには必ずホームページの URL を記入してください。

あなたのお知り合いが、誰かにあなたのことを紹介するときのことを想像してください。
おそらく、その方は、あなたのホームページのことを話すでしょう。
ご自身で説明するより、ホームページの URL をメールで送るといった行動を取るでしょう。

弁護士に相談したい、弁護士を紹介したいと思ったとき、まず面識のある弁護士を優先
するでしょう。
何かの機会に名刺交換をし、相手の手元に名刺が残りさえすれば、あなたが選ばれる可
能性は高いです。
ホームページの URL を書いてあって、そこに顔写真等が載せてあれば、思い出していた
だける可能性も高く、話しもスムーズに進みます。

逆に、相手にあなたの URL を書いたものが渡るような工夫と言うことも考えてください。


それがどこまで一人歩きするか分かりません。

- 81 -
ホームページ活用のヒント

11.2
11.2 ソーシャルネットワークを活用する
ソーシャルネットワークを活用する
インターネットは、これまで大きな組織に有利だった世界に、小さな組織や個人が対抗し
存在感を示す手段を与えました。
元々は、情報を蓄積するためのものであったホームページですが、ブログや Twitter
に代表されるように、今、このときに流れている情報を汲み上げるツールになりつつあり
ます。

Google の動きを見ていても、最新情報の重視、パーソナライズ化*i の方向へと進んで


います。
インターネット上で「目立つ」ためにはホームページに大量の情報を蓄えることに加えて、
インターネットにどれだけ活発に参加し、活動するかが問われるようになってきています。

最近は書店に行くと Twitter 関連の書籍がたくさん出ています。


Twitter では、政治家や著名人が積極的につぶやいていることが分かります。
彼らのつぶやきに反応したり、直接メッセージを送ることも出来ます。

私自身もブログや mixi、Twitter で知り合って、実際に会ったり一緒に仕事をした人


が何人も居ます。
あまり縁の無いような世界の人であっても、普段から情報に接しているだけすぐに打ち解
けてしまうから不思議です。

RSS リーダー
気になる話題やブログは Google リーダーのような RSS リーダーを使ってフォローする
習慣を付けましょう。
書くことから入るのは抵抗があるという方も、まず読むこと、読んだものに反応することか
ら始めるとスムーズに Web2.0 の世界に入っていけます。

ブログ
ブログを書いている弁護士はとても多いです。
ブログを書くときには、まずテーマを決めましょう。漫然と書いていると続きません。
気になるブログは、読者になったり、RSS リーダーに登録し、気になる話題にはコメント
やトラックバック*ii をすることで交流を深めましょう。
相手が有名人や著名人であっても臆することはありません。意外と返事をくれたり、相談
を受けたりすることもあります。

*i⼈によって検索結果の順位が変わります。⾃分のホームページを⾒ていると、検索順位が
上がったような気になりますが、錯覚かもしれません。
*ii相手のブログを引用したり関連した内容の記事を書いたことを通知すること

- 82 -
ホームページ活用のヒント

Twitter
Twitter は非常に単純な仕組みで、さまざまな使い方が出来ます。
もちろん、モバイル環境からちょっとした時間につぶやくということもあるでしょうし、ブロ
グに書くほどでもない短い文章を書くこともあるでしょう。
私が面白いと思っている使い方として、他のサービスからの情報を Twitter に集約する
ことがあります。
つまり、ブログを書いたり、Youtube にコメント書いたり、といったことをしたときに、そ
のことを自動的に Twitter につぶやくことが出来ます。

プロフィール
ブログサービスには、たいてい自己紹介をするスペースがあります。
もちろん Twitter やその他のサービスにもあります。
このような機会を逃してはいけません。
*i *ii
Linkedin や FaceBook のような世界的には有名なのに日本ではまだマイナーなサ
ービスも含めて、プロフィールを登録しておきましょう。
Google をお使いの方は、Google プロフィールも登録しておいてください。

このとき、出来るだけ自己紹介の文章は統一しましょう。
写真は、ホームページで使ったものに統一します。
もちろんホームページへのリンクも忘れないでください。

仲間を増やす
できたら、他の弁護士や士業、友人知人を誘いましょう。
例えば一つのテーマを扱うブログを、何人かの弁護士や司法書士が分担して書くという
のも面白いかもしれません。

*ihttp://www.linkedin.com/ ジョブマッチングのためのSNS 日本語化はまだです


*iihttp://www.facebook.com/ 世界で最も大きなSNS

- 83 -
最後に

12 最後に
12 最後に
弁護士にとって、ホームページは必要です。
しかも、その必要性は今後ますます大きくなります。

本稿を書くために、かなりの数の弁護士のホームページを見て回りました。
そこで感じたことの一つは、地域によってホームページのレベルに大きな差があることで
す。
もちろん、過払いに特化したような法律事務所は、広告には力を入れています。
そういう特別なところでなくても、ホームページやブログ、ソーシャルネットワークなどに
力を入れて積極的に情報発信をしている弁護士はたくさんいることがよく分かりました。

開かれた司法が求められている今、弁護士の世界はこれから徐々に競争が激しくなること
は間違い有りません。
数多の弁護士が居る中で、自分はどんな弁護士なのかを表現できない弁護士は、必ず
コモディティ化し、廃れていくでしょう。
これは、あらゆる商品やサービスに起こることです。弁護士だけが例外というわけには行
きません。

ホームページは、自分が誰であるのかを広く世間にアピールするツールです。
あなたがホームページを活用し、弁護士として自分らしく活躍できるチャンスを手にするこ
とを願っています。

ご不明な点等ございましたら、遠慮無くメールにてお問い合わせください。

アートシステムコンサルティング
福田 浩

http://www.artsystemconsulting.com
email:fukuda@artsystemconsulting.com

- 84 -
参考資料

参考資料
参考資料

日本弁護士連合会
弁護士及び弁護士法人並びに外国特別会員の業務広告に関する運用指針(平成18年4
月1日施行)
弁護士の業務広告に関する規程(平成13年10月31日)
弁護士さんちょっと相談(平成 21 年 4 月 1 日)
市民のための弁護士報酬ガイド(平成 21 年 8 月)
教えて弁護士さん・中小企業での弁護士の活用法

SEO
Google 検索エンジン最適化スターターガイド
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2009/06/google.ht
ml

Jimdo
Jimdo 日本語解説サイト http://www.jimdo-jp.com/
Jimdo でつくる簡単ホームページ http://jp-m.jimdo.com/
ウラ・ジンドゥー http://www.odmij.ws/
Jimdo 図解操作方法 http://tocotoco.jimdo.com/

PhotoScape
photoscape 公式サイト http://www.photoscape.org/

GIMP
GIMP 公式サイト http://www.gimp.org/
GIMP 2を使おう http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
GIMP 始めの一歩 http://gimphajime.web.fc2.com

ボタン作成
As Button Generator http://jirox.net/AsButtonGen/

問い合わせフォーム
フォームズ http://www.formzu.com/

- 85 -

You might also like