You are on page 1of 2

中国の対米サイバー攻撃拠点は海南島の人民解放軍 米

機関が断定
2010.7.10 19:36

 【ワシントン=古森義久】昨年から今年にかけて米国の政府・軍機関や民間企業に対
して頻発したサイバー攻撃の発信源は中国人民解放軍の海南島基地だと断定する報告が
米国の民間研究機関から発表された。中国政府はかねてから自国は無関係と主張してき
たが、米国やカナダの政府機関などの情報も基にした報告は、中国南端の海南島に施設
をおく中国軍こそが諸外国のコンピューター・システムに侵入した「犯人」だとしてい
る。

 安全保障関連の課題を専門に調査、研究する米国の民間機関「メディアス・リサー
チ」は6日、「中国・サイバー・スパイと米国の国家安全保障」と題する報告を発表し
た。

 米国とカナダの政府や民間機関が得た情報を基に「メディアス・リサーチ」独自の情
報や分析を加えて作成された報告は、「米国やその他の諸国の各種機関にここ数カ月、
行われたサイバー攻撃のうち単一で最大の発信源は海南島に拠点をおく中国人民解放軍
の陸水信号部隊(隊員合計約1100人)であることが判明した」と結論づけた。

 米国各機関へのサイバー攻撃は官民のコンピューター、インターネットへの侵入で秘
密情報を獲得することを目的としており、米側の軍事情報だけでなく民間企業の秘密情
報や技術を不正に入手する手段とされている。米検索大手グーグルは中国側からサイ
バー攻撃をかけられたとして公式に抗議した。

 米国議会上院ではすでにテッド・カウフマン議員(民主党)が中国政府に自国内から
のサイバー攻撃についての調査を早急に実施し、その結果を米国に伝えることを求める
決議案を提出した。

 報告はさらに、発信源は具体的には「海南テレコム」と認定された例が多いが、「海
南テレコム」は事実上、陸水信号部隊と同一であり、攻撃の標的は米国や台湾の軍事関
連施設、チベット、ウイグルの関連施設など、中国政府にとって関心の高い組織がほと
んどだったと指摘した。

 また、海南島には潜水艦の地下基地や空軍基地など大規模な軍事施設が存在すること
が以前から知られており、陸水信号部隊は人民解放軍総参謀部第三部の指揮下で秘密裏
に育成され、サイバー戦争用の部隊ともされているとの分析も披露した。
Copyright 2010 The Sankei Shimbun & Sankei Digital

© 2010 Microsoft

You might also like