You are on page 1of 1

ねぶたの由来 

あおもり まつり たなばたさま とうろう な が へんけい う たなばた しちつきなな ひ よる


青森ねぶた 祭 は、 七夕 様の 灯籠 流しの 変形であろう。 七夕まつりは 七 月 七 日の 夜に、けが
がわ うみ な が みそぎ ぎょうじ まつり どうよう なな ひ め にんぎょう がわ うみ
れを 川や 海に流す 禊 の 行事だが、ねぶた 祭 も 同様に 七 日目にはねぶた 人 形 を 川や 海へ
な が な ら わ る
流す習わしがある。
しちせき のぎょう ぜんこく か く ち かた か と ち どくじ まつり で
  七夕まつりの 行事が 全国 各地でいろいろと 型を変え、その土地独自の 祭 になったわけで、
なか に ほ ん うみがわ まつり に ま つ お お
それらの 中でも日本 海側にねぶた 祭 に似た祭りが多い。
にっぽんかいえんがん か く ち つ た ま つ きょうつうてん お お むかし きょう と ぶんか にっぽんかい
  日本 海 沿岸 各地に伝わるこれらの祭りは 共 通 点が多い。 昔 、 京 の都の文化は 日本 海を
つ た わ つがる は こ う
伝わって、津軽へ運ばれたという。
きょうと ぎ お ん よいやま やま ほこ ちょうちん か ざ す ず き り こ うおづ
  京都 祇園まつりの 宵山は、 山、 鉾に 提 灯 を飾るもので、珠洲の「キリコ」魚津の「たても
に ちょうちん はいれつ あきた さおあかり さ かた お な ほくじょう
ん」に似ている。また、 提 灯 の 配列は秋田の「 竿 燈 」の下げ 方と同じ、など 北 上 するにつ
ぎおん か ざ やま かんりゃく る うんこうほうほう は や かた ひ かた くるま
れて祇園まつりの飾り 山が 簡 略 されている。しかし、その 運行 方法は囃し 方、曳き 方、 車
かた どうよう は ま つ ぎおん げんりゅう か ・ ・ ・
方など 同様である。果たしてこれらの祭りは「祇園まつり」が 源 流 なのであろうか・・・。

You might also like