You are on page 1of 4

[トップページへ戻る]>

原発 緊急情報(53) 海と魚

福島原発の事故レベルが7になり、多くの人がビックリされていますが、3
月中旬に起こった最初の2回の水素爆発で、1時間1万テラベクレルの放射
性物質がでていましたので、実は3月中旬の時期でレベルは7だったので
す。

でも、その頃にはまだ政府は「健康に影響はない」などと言っていたので、
レベル7にしませんでした。民主主義の世の中なのに、政府は情報操作をし
たのです。

まったく、国民不在の事故対応で、その結果、浪江町をはじめとした近隣町村
の人を中心として初期被曝をされたので、実に残念です.

また、国際的にも大きな不信感を買いました。

それに加えて、福島原発がこれまでのチェルノブイリと違うのは、「海に直
接、放射性物質が放出された」ということす。これは日本の漁業への影響ば
かりではなく、「海」は「世界につながっている」という点で、さらに難し
いことになっています。

・・・・・・・・

難しい事が起こりつつあります。

原子炉では、ウランから、ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、バリウム、
プルトニウムなどができるのですが、最初には、飛びやすいヨウ素、セシウ
ムがでます。

次に、ストロンチウム、プルトニウムなどやや飛びにくいものがでるのです
が、今回は原発から直接、海に流れたので、海には「ヨウ素、セシウム、スト
ロンチウム、それにプルトニウム」が流れたと考えられます.
ところが、最初の段階で放射性物質の測定間違いがあり、それを怒られたの
で、(むくれて?(理由不明ですが))今では、ヨウ素とセシウムしか報告
されていません.

・・・・・・・・・ちょっと解説・・・・・・

原子炉の中では、ウラン235(235という数字が意味がある)が、約9
0と約140の2つの元素に「分裂」します。これを「核分裂」と言いま
す.

実に簡単で、単なる数字の足し算でわかります。

つまり、約90+約140=約230で、それに少しの中性子(3ヶ)がで
て、約90+約140+約3=約235 という訳です.

だから、ヨウ素131、ストロンチウム90、セシウム137など、「放射
性物質」というと、約90のものと、約140のものが目立ちます。

ウラン235が二つに分かれてできるものが、放射線を持っていなければ良
いのですが、残念ながら、それもまたすぐ分解して強い放射線を出すから、
問題が起こります.

これが「放射性物質の汚染」の実態です。

・・・・・・・・・・・

ということで、海には、「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プルトニウ
ム」がでます。

チェルノブイリのように、まずは空中とか土に落ちて、それが徐々に海に移
動するというのではなく、福島原発では直接、海にでます。

今、魚からヨウ素とセシウムが検出されて、基準を超えていますが、もしか
するとストロンチウムやプルトニウムも基準を超えているかも知れません。

さらに、福島の海岸は沖の黒潮と海岸の間に「南下する沿岸流」があり、少
なくとも銚子までいきます。そこで働いてきた漁業の方には大変、申し訳な
いのですが、事実は次のように進むでしょう.

1)
海には、ヨウ素とセシウムの他に、ストロンチウム、プルトニウムも含んだ
汚染水が流れた。

2)
ストロンチウム、プルトニウムはまだ測定されていない。

3)
測定しているヨウ素、セシウムは基準値を上回っていた。

4)
ごく一部の海や魚しか測定されていない。

5)
だから、福島沖から 城沖、千葉沖でとれる魚を食べることはできない。

6)
特に、海底に沈むセシウム、ストロンチウム、プルトニウムは魚ばかりでは
なく、貝、海藻にも取り込まれる.

7)
海外で日本製の魚を拒否しているのは、測定していないからで、理屈にあっ
ている。

8)
放射性物質で被曝しないためには、「測っていないものは食べない」という
ことが大切だ。

9)
千葉から南の湘南まで海が汚染されるのは1ヶ月ぐらいかかると思うが、
測っていないので、判らない。

10)
福島から湘南までの海での釣り、サーフィンを含めて「測定されるまで」は気
をつけた方が良いだろう。

11)
現在は小魚、そのうち中型、さらに4ヶ月後から大型の魚に放射性物質が取り
込まれる(大型の魚の放射能が増えるのは6ヶ月後).

12)
ヨウ素が初期、セシウムも早くて肉に蓄積するが、ストロンチウムやプルトニ
ウムは骨にたまるので、小魚のように「骨ごと食べる」ものはやめてお
いた方がよい。

13)
北海道、四国沖、九州、日本海の魚はまだ大丈夫.もしこれらの地域が汚染さ
れ始めたら、このブログで報告します。

・・・・・・・・・

測定値がなければ食べることができないのは、放射性物質の汚染の鉄則です
から、「風評」ではありません。

お魚を買うときには、「どこでとれたか?」を聞くのが、まず第一。もし外
国産、北海道、四国沖、九州、日本海の場合は測定値がなくても食べられま
す.

その他の産地のばあい、「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プロトニウム
の測定値が表示されているか?」をチェックしてください。まだ、測定され
ていないので、現在のところ、表示されたものはないはずです。

(平成23年4月13日 午前8時 執筆)

武田邦彦

« 生活と原発 07 汚染された瓦礫の処理 |

[トップページへ戻る]>

(C) 2007 武田邦彦 (中部大学) 引用はご自由にどうぞ

You might also like