You are on page 1of 1

き ね ん び めい けんさく さが ことば

記念日 名 検索:探したい言葉は? 検索
by こよみのページ
せいれき とし つき ひ ▲前の日
西暦 2011 6 年 5 6 月 5 6 日 ←この日を表示 「今日」
▼次の日
せいれき とし つき ひ

西暦 2011 年 05 月 05 日
だい もくようび きゅうれき がつ にち

(第 1木曜日 旧暦 4月 3日 JD 2455686.5)
き ょ う たんじょうか

今日の誕生花 ( 「誕生花のページ」 を表示する )


あやめ さんたんか はなしょうぶ

★アヤメ(菖蒲) サンタンカ(山丹花) ★ハナショウブ(花菖蒲)


Siberian iris ixora Japanese iris
よ たよ ま よろこ にんたい あなた しん

良い便りを待っています 喜び 忍耐 ・貴方を信じます

しるし が ぞ う ごていきょういただ

★ 印 画像は、http://www.366flower.net から御提供 頂 きました。

しゅくじつ きゅうじつ

祝 日 ・休 日

こどもの日
じんかく おも こう ふ く はは かんしゃ

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母 に感謝する

こどもの日
ねん しょうわ ねん せいてい こくみん しゅくじつ じんかく おも こうふく

1948年 (昭和23年 )に制定 された国民の祝 日 で、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる


はは かんしゃ ひ きてい

とともに、母 に感謝する日とも規定されている。
たんご せ っ く あやめ せっく

端午の節供(菖蒲の節供)
ひ じゃき はら ため あやめ よもぎ のき さ ちまき かしわもち た はし もの

この日は邪気を払う為 、菖蒲や 蓬 を軒に挿し、 粽 や 柏 餅 を食べる。「端」は物のはし、つまり「


はじま い み うま つう もともと たんご つき はじ ひ い み

始 り」という意味で、「午」は「五」に通じることから元々「端午」は月の始めの五の日を意味した。
なか つき ひ すうじ かさ がつ にち と く ひ たんご せっく よ

その中 でも月と日の数字が重なる5月 5日特にめでたい日として「端午の節供」と呼ぶようになっ


にっぽん だんせい こがい ではら じょせい いえ なか と る た う まえ み きよ

た。 日本 では、男性 は戸外に出払い女性だけが家 の中 に閉じ蘢って田植えの前に身を清める


しんせい ぎしき ひ あやめ なおたけ おな よ かまくらじだい

神聖な儀式の日だった。 しかし「菖蒲」が「尚武 」と同 じ読みであることから、鎌倉時代ごろから


おとこ こ せっく かっちゅう むしゃにんぎょうなど かざ ていぜん こい た おとこ こ せいちょう

男 の子の節句とされ、 甲 胄 ・武者人形等を飾 り、庭前 に鯉のぼりを立てて 男 の子の 成 長 を


いわ せっく ちな せっく せっく か ほんらい

祝 う節供となった。因みに「節句」ではなく、「節供」と書くのが本来 である。
じどうけんしょう せいてい き ね ん び

児童憲章 制定 記念日
ねん しょうわ ねん ひ こども け ん り せんげん じどうけんしょう せいてい がつ にち にち

1951年 (昭和26年 )のこの日、子供の権利 宣 言 である児童憲章が制定 された。5月 6日∼11日ま


ぜんこく じ ど う ふ く し しゅうかん

では全国児童福祉 週 間 。
ほん おく ひ

こどもに本 を贈る日
しょせき とりつぎ とうはん せいてい ぜんこく しょてん おこな

書籍取次の東販が制定 。全国の書店でキャンペーンが 行 われる。


じてんしゃ ひ

自転車の日
ねん へいせい ねん じ て ん し ゃ げっかんすいしんきょうぎかい せいてい がつ にち にち かげつ じてんしゃ

1998年 (平 成 10年 )に自転車 月間 推進協議会が制定 。5月 1日∼31日までの1ヶ 月 を自転車


げっかん おこな きかんちゅう しゅくじつ じてんしゃ ひ あ

月間 として、さまざまなイベントが 行 われる。期間中の祝 日 を自転車の日に当てたもの。


おもちゃの日
ひ たんご せっく ひ にんぎょう おこ とうきょう が ん ぐ にんぎょう ど ん や

こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、 人 形 のPRを行なおうと東京 玩具 人 形 問屋
きょうどうくみあい せいてい

協同組合 が制定 。

You might also like