You are on page 1of 4

2006年 09月 15日

◆【櫻井よしこ 小泉首相に申す】踏襲必要ない村山談話

 (産経 06/9/14)

 小泉政治のあとに、どんな政治を構築するのか。次期首相就任が確実な安倍晋

三氏に一部メディアが突きつけているのが、歴史認識の問題だ。「安倍氏、村山

談話踏襲明言せず」「アジア外交に不透明さ」(9月7日『朝日新聞』)のよう

に、村山富市内閣が95年8月15日に閣議決定した談話を、なぜ、受け継がな

いのかとの問いだ。

 安倍氏は村山談話を踏襲する必要は全くないのである。同談話を超えて、日本

人の誠実さと誇りを真に表現する安倍氏なりの歴史認識を打ち出すことこそ重要

だ。そうしてこそ、より良い外交関係が開けてくる。

 村山談話は第二次世界大戦で日本国が、「国策を誤り」「植民地支配と侵略に

よって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与

えた」と反省と謝罪に徹している。

 小泉純一郎首相は日中関係に軋轢(あつれき)が生じた時、右の談話を複数回

にわたって引用し、謝罪した。だが事態は収まらなかった。なぜか。

 それは村山談話が、外交において諸国はあくまでも対等であること、戦争も平

和も一国で成すものではないとの大原則を踏まえていないからだ。
 当時、一方的に謝罪した日本に、中国も韓国も「今後の日本の態度に注目す

る」との冷淡な反応を示しただけだ。そして江沢民政権は日本に永遠に歴史問題

を突きつける戦略を採り続けた。

 村山談話には出自の卑しさも目立つ。それは同談話の閣議決定に至る過程に明

らかだ。まず談話の前段として95年6月9日の「歴史を教訓に平和への決意を

新たにする決議案」があった。

「謝罪決議」と通称される同決議は「我が国が過去に行ったこうした(数々の植

民地支配や侵略)行為」に「深い反省の念を表明」する内容だ。

 官報によると、同決議採択のための衆議院本会議の開会は95年6月9日午後

7時53分、山崎拓氏らが提出してあっという間に可決、7時59分に散会と

なった。この間、わずか6分である。

 この間の経緯を当時衆議院議員の西村眞悟氏が『諸君!』05年7月号に次の

ように書いた。

 自社さ政権の下で国会における謝罪決議が構想され始めたが、反対の声は超党

派で強まり、決議案が上程されても否決されることが明白になった。

 すると6月9日の金曜日、「本日は本会議なし、各議員は選挙区に帰られた

し」との通知が衆議院内にまわされ、反対派の議員らは選挙区に戻った。そのす

きを狙ったかのように、土井たか子衆院議長が金曜日の午後8時近くという遅い

時間に本会議開会のベルを押した。
 結果として265人の議員が欠席、議員総数509人の半数以下の230人の

賛成で決議案は可決。だが、参議院は採決を見送った。

 どう見てもこれはだまし討ちだ。精神の卑しさを強調するゆえんである。

 せっかくの決議なのに権威もなく、評価もされない。そこで村山首相らは次に

総理大臣としての談話を出す道を選んだ。

 95年8月15日、氏は、学者や谷野作太郎外政審議室長ら少数の官邸スタッ

フらと練り上げた談話を閣議に持ち込み、古川貞二郎官房副長官が読み上げた。

「閣議室は水を打ったように静まり返った」と報じられた。

 事前説明なしで突然出された談話に、閣僚は誰ひとり反論していない。自民党

にとってこのことこそが痛恨の一事だ。細川護煕政権の誕生で下野し、理念の全

く異なる社会党の、首相たる資格の片鱗(へんりん)さえ備えていない人物を首

相に据える禁じ手を以て、自民党はようやく政権を取り戻していた。

 自信喪失のただ中で、自民党は真っ当な価値判断を下し得なかったのだろう。

だからこそ、戦争は一方の国が全面的に悪であるが故に始まるものではない、日

本は日本の落ち度を認めるけれども、そのことと日本ひとりが悪いと自ら決めつ

けることは違うと、本来の自民党ならば言えたであろうことが言えなかったのだ

ろう。

 村山氏は談話で「信義を施政の根幹とする」と誓ったが笑止千万である。氏ほ

ど手ひどく信義を裏切った政治家は珍しい。
 首相に就任するや、氏はそれ以前の立場を反転させて「自衛隊合憲論」に立っ

た。06年2月、社民党大会で違憲論が打ち出されるや、再び違憲論に戻って述

べた。「連立政権の枠があるのでやむを得なかった」と。

 節操のない総理大臣の誕生は日本国の歴史の汚点である。小泉首相は、本来、

この恥ずべき人物の談話を引用すべきではなかったのだ。

 村山談話にとらわれることは、自社さ連立政権当時の、異常なる政権の揺らぎ

の中に没し続けることだ。そんな地平に日本の未来はないだろう。誠実で誇りあ

る歴史認識を、新たに打ち立てることが、次期首相の課題である。

                   ◇

 小泉首相に対する「申す」は今回で終わります。次回からは新政権への注文で

す。

Tags:売国奴たち

by sakura4987 | 2006-09-15 17:52 | ■大東亜戦争・東京裁判関連

You might also like