You are on page 1of 6

 

必要なもの
○木の板(幅8cm、長さ20cm、厚さlcmくら
い)

 
○金属製のパイプ(内径2mm、長き40cmくら
い)
・“なめし銅”製などのやわらかいものが加工
しやすい。   水を熱して水蒸気にすると、体積が急激
に増えます。この変化を利用して、パイフ
のロから勢いよく水を吹き出させ、船を動
 
かします。
○ステーブル2個
  ところが不思議なことに、パイプの中の
水がなくなってしまうことはなく、パイプ
を熟する燃料が燃えている限り、船は動き
  つづけるのです!
○固形燃料(脱脂綿にアルコールを湿ら   さて、どのようなしくみになっているの
せ、  アルミホイルの皿に載せたものでも良 でしょう?
い)  
 
・のこぎり
・かなづち
・ペンチ
・単2の乾電池(同じくらいの太さのものな
ら何でもよい)

   1  船の形を作る

  木の板を下のように切って、船の形にし
ます。

   2  船の”エンジン”を作る

  単2乾電池くらいの太さのものに、パイ
プを巻き付けて、図のような形にします。
※硬い材質のパイプだと、うまく巻き付け
られないので、ペンチなどで丁寧に少しず
つ曲げて形を作る。ループの部分は少しく
らい形がゆがんでも問題ない。
  ※パイプを折り曲げてパイプの穴をふさが
ないように。

   3  エンジンを取り付ける

  ステープルを使って、“エンジン”を図の
ように取り付けます。

   4  ”エンジン”の調整

  水に船を浮かべてみて、パイプの先が水
の中に入るように調節する。
※パイプの先を水面ぎりぎりにすると良い
が、水面からは出ないようにする。
 
 

   5  遊んでみよう!

①パイプの中に水を満たす。
・スポイトを使って、パイプの中を水で満
たす。(反対側の口から水が出てくるまで
入れる。)
②固形燃料をループの下に置き、点火!
・この時、パイプの先が水中に入っている
かを確認する。
③パイプの中の水が熱せられると、やがて
  動き出す!

   6  考えてみよう!調べてみよう!

・パイプの中の水は、なぜ無くならないの
だろう?
  ・船の進み方を曲げることができるだろう
か。どんな工夫をすればいいかな?
 

説明  ポンポン船を作ろう

   1  ねらい

  水を加熱することによって動く船の製作
を通して、水が状態変化をおこして水蒸気
になると、体積が一気に増えること、その
  勢いを利用して物体を動かすことができる
こと、水蒸気が冷えると再び水にもどるこ
とを見出す。
 

   2  準備物の規格

○木の板
  ・幅8cm、長さ20cm、厚さ1cmくらい
 
○金属製のパイプ
・内径2mm、外径3mm、長さ40cmくらい  
  ・なめし銅などのやわらかい材質のものが
加工しやすい。
 

○ステープル(2個)
・パイプを木の板に固定するのに用いる。
似たようなものであれば、他のものでも代
用できる。
 
 

○固形燃料
・直径3cm、高さ2cmくらいのもの。
・脱脂綿に燃料アルコールを湿らせ、ケー
キ用のアルミホイルの皿に載せたものでも
  代用できる。
 
○道具
・のこぎり
・かなづち
・ペンチ
  ・単2の乾電池(同じくらいの太さのもの
なら何でもよい)
・マッチまたはライター
 

   3  作り方および注意事項

(1)木の板をのこぎりで切り、船の形を
 
作る。

○とげを刺さないように、切り口を紙やす
りなどで滑らかにしておくと良い。
 

 
(2)単2乾電池くらいの太さのものに、金
属パイプを巻き付け、ループを3周ほど作
 
る。

○パイプの中央あたりから両側へ巻いてい
くと左右の形のバランスを取り易い。
 
 

○一気に曲げようとすると、パイプが折れ
曲がって中の穴をぶさいでしまう恐れがあ
るので、慎重に行う。
 
 
○なめし銅のような柔らかい材質が曲げや
  すい。
○真鍮製のパイプ等は丈夫だが曲げにく
い。巻き付けて形を作るのは困難。ペンチ
  で慎重に少しずつ曲げて形を作っていくほ
うが良い。
○パイプが長すぎる場合は、余分を切断す
る。(パイプに深い切り込みを入れ、そこ
 
を折るようにすると、穴がつぶれない。)
(3)  船尾からパイプが3~4cm出る位置
  で、“エンジン”を固定する。
○「エンジン」のループの下に固形燃料が
入るくらいの高さになるように、ループの
  高さを調節する。パイプは少しずつ曲げ
る。

○水に浮かべてみて、パイプの先端が水の
中に入るようにパイプを曲げて調節する。
 

 
  (4)  試運転
○スポイト等を使ってパイプの片方から水
  を入れ、パイプの中を水で満たす。
○船を水に浮かべ、パイプのループ部を固
形燃料の炎が包み込むように調節して燃料
 
に点火

○点火後数秒で動き出す。パイプの先の水
  への入り具合を調節してみると良い。
(5)  ひと工夫
○船体に「舵」を取りつけると進行方向を
  変えることができる。「舵」のつけ方、角
度と曲がり方を学習することができる。
 

   4  資料

○沸騰した水(水蒸気)の勢いでパイプか
ら水が噴き出る。この力で推進力を得る。
パイプ先端から出る時は、外の水で十分冷
やされて水に戻っているので、出てきた水
に触っても火傷はしない。(ループ部は熱
い。)
○左右両側のパイプから同じリズムで水を
噴き出す。手を当ててみると分かる。この
  ことから、片方から入った水が他方から噴
き出すのではないことが分かる。
○パイプの口付近にチョークの粉などを落
として注意深くみると、一瞬にして水が吸
い込まれ、更にそれよりも速いスピードで
水が噴き出される様子を観察することがで
きる。この「吸い込み・噴き出し」を交互
に行って船は進んでいる。
 

You might also like