You are on page 1of 11

「社会 科学 の論理 」 につ い て

城 塚 登

1960年 代 の西 ドイ ツ で は,社 会 科 学 お よび 社 会 学 の方 法 と,そ れ を支 え る論

理 を め ぐっ て,激 しい 論 争 が ま き起 こ り,ひ とび との注 目を集 め ま した.普 通

これ は 「実 証 主義 論 争 」Positivismusstreitと 呼 ば れ て い ます が,「 実 証 主 義 」

とい う言 葉 は,こ の場 合 き わ め て広 い意 味 で用 い られ てお り,む し ろ こ の論 争

は 弁証 法 的社 会 理 論 と非 弁 証 法 的 社 会 理 論 との対 決 で あ った とい え る と思 い ま

す.こ こで は この論 争 の経 過 そ の もの を紹 介 す る の で は な く,こ の論 争 を踏 ま

えて,そ の な か か ら提 起 され て い る重要 な問 題 点 を 四つ に し ぼ り,そ れ に つ い

て の私 の考 え を述 べ る こ とに しま す.

1961年 の10月 に チ ュー ビ ンゲ ンで 開 か れ ま した ドイ ツ社 会 学 会 の研 究 集 会

で,ポ パ ー が 「社 会科 学 の 論理 」 とい う報 告 を行 な い,同 時 に ア ドル ノが 「社

会 科 学 の論 理 に よせ て 」 とい う協 同 報 告 を行 な い ま した.両 報 告 と も,社 会科

学 の方 法 はい か に あ るべ きか,と い う問 題 に つ い て,自 分 の見 解 を大 胆 に 述 べ
た もの です.ダ ー レン ドル フ の報 告 に よ る と,こ の研 究 集 会 で の報 告 に続 く討

論 は,実 りあ る もの とは な りませ ん で した.

そ の後,1963年 秋 に ユ ル ゲ ン ・ハバ ー マ ス は「 分析 的科 学 理 論 と弁 証 法 」 と
い う論 文 を発 表 し,ポ パ ー とア ドル ノの報 告 の 内 容 を対 決 させ よ う と し,機 能

主 義 的 シス テ ム概 念 と弁 証 法 的 総 体 性 概 念 との 対 置 か ら出 発 して,価 値 自 由

の問 題 まで 詳細 に検 討 し,弁 証 法 に基 づ く 「社 会 の批 判 理 論 」 の優 越 性 を示 そ

う と しま した.そ れ に 対 し,翌 年 春 に,ポ パ ー の立 場 を支持 す る アル バ ー ト

は,「 全 体 的理 性 の神 話 」 とい う論 文 を発 表 し,ハ バ ー マ ス の 見 解 に対 して徹

底 的 に反 論 しま した.そ の後,相 互 に 反論 を重 ね,68年 まで 続 き ま し た.

ご存 知 の よ うに,カ ー ル ・ポパ ー の科学 論 は,ヴ ィ ー ン学 団 の 一 般 的 な立 場

23
とか な り違 っ て お り,い わ ゆ る 「反 証 理 論 」 を展 開 して い ま す.普 通 の社 会 科

学 の方 法 あ る い は 自然 科 学 の方 法 と して考 え られ る,沢 山 の 事 実 を観 察 して,

そ の観 察 した結 果 を集 め,そ れ を ま とめ て帰 納 的 に一般 化 し,あ る原 理 を掴 み

だ して くる,こ うい う方 法 をポ パ ー は方 法 的 自然 主 義 あ るい は科 学 主義 と呼 ん

で い ます.こ うい う方 法 は根 本 的 に間 違 っ てい る とい うの が ポ パ ー の 主 張 で あ

ります.ポ パ ー に い わ せ れ ば デ ー タ を集 め る とい って もま ず 問題 意 識 が な けれ

ば デ ー タ を集 め る こ とは で きな い.つ ま りデ ー タ とい うの は ま さに無 限 の多 様

性 を もっ てい ます.そ の な か か ら どのデ ー タ を引 き出 して くる か,と い うこ と

は 問 題 関 心 に基 づ い て選 ば れ る の で あ っ て,全 く無 関心 に な に か観 察 や測 定 を

行 な お うと して も出 来 るは ず は ない とい うの が ポ パ ー の考 え方 です.そ こ で彼

は 問題 か らの 出 発 を主 張 す るわ けで あ りま す.報 告 の第4テ ー ゼ で は,「学 問 な

い し認識 は … … 問題 と共 に は じまる」 と述 べ られ,そ して 第6テ ー ゼ で は,「社

会 科 学 の方 法 は 自然 科 学 の 場 合 と同 様,問 題 の た め の解 決 の試 み を吟 味 精 査 す

る点 に あ る.解 決 案 は提 案 され か つ批 判 され る.あ る解決 の 試 み が 事 態 に即 し

た批 判 を受 けつ け な い場 合,そ の試 み は ま さ に それ ゆ えに 非科 学 的 な もの と し

て 排 除 され る」 と述 べ られ て い ま す.す な わ ち,ま ず 問題 か ら出 発 して,そ の

問 題 を解 決 す る為 の案 を,事 実 に即 して考 究 し提 出 し,そ れ を 吟 味精 査 す る の

が 社 会 科 学 の方 法 で あ る と言 って い る わ け です.そ の 際 に,そ の解 決 案 は つ ね

に仮 説 的 な性 格 を も っ て い て,そ の解 決 案 につ い て反 証 の試 み を行 な わ な けれ

ば な らない.つ ま りあ る解 決 案 を認 め る とす れ ば,そ こか ら論 理 必 然 的 に こ う

い う現 象 は現 わ れ な い は ず で あ る,と い うこ とが推 論 され る.そ の あ らわれ な

い はず で あ る現 象 を社 会 現 象 の 中 に探 究 し てみ て,そ れ が な い とい う こ とが明

らか に な った 場 合,そ の解 決 案 が仮 説 的 に承 認 され た とい う こ とに な る.そ の

場 合 あ くまで も仮 説 的 な性 格 を も っ てい るの で,そ の解 決 案 か らす れ ば 当然 起
こ らな い は ず の 現 象 が あ る時 どこか で起 こ った,あ る い は見 い だ され た とい う

こ とに な る と,そ の 解 決 案 を根 本 的 に検 討 し直 し,別 の形 に組 み 直 さな けれ ば

な ら ない.こ うい うの が ポパ ーの 主 張 で す.

問 題 か らの 出 発 とい う場 合,そ の 問題 とは一 体 何 で あ ろ うか とい うこ とが

24
「社会科学 の論理」について

そ れ 自体 問題 とな りま す.ア ドル ノは ポパ ー の報 告 に対 す る 「協 同 報 告 」 のな

か で,彼 が 問題 と考 え る もの は,ポ パ ー の言 っ てい るの と違 うとい う主 張 を し

て い ま す.ご 存 知 の よ うに ア ドル ノは大 変 ペ ダ ンチ ック とい い ま し ょ うか,凝

った表 現 を す る人 で あ り,な か な か捉 え どこ ろ の ない 表現 をす るの で あ ります

けれ ど も,そ れ を私 な りの率 直 な表 現 に変 え て言 え ば,ポ パ ー の 場 合 は,先 ほ

ど言 った よ うに,仮 説 と して た て た命 題,あ る い は既 存 の知 識 か らす れ ば 起 こ

ら ない はず の現 象 が起 こ った り見 い だ され た り した とき,そ こ に問 題 が生 ず る,

と考 えて い るわ け で す.そ の現 象 とは一 つ の事 実 で あ りま す が,そ の 事 実 が ど

うい う角度 か ら捉 え られ た もの か とい うこ とが また 問題 にな りま す か ら,も う

少 し正確 な表 現 を す れ ば,既 存 の知 識 と,そ の知 識 の レベ ル に ま で もた ら され

た 新 しい事 実 との 問 に矛 盾 が 生 ず る場 合 に,問 題 が生 じて くる こ とに な ります.

第4テ ー ゼ で は,「 論 理 的 に言 え ば,わ れ われ の既 得 の知識 と事 実 との間 の内

的 矛 盾 を発 見 す る こ と,… … よ り正 確 に言 え ば,問 題 はす べ てわ れ わ れ の既 得

の知 識 とわ れ わ れ が 考 えた 限 りで の事 実 との問 の外 見 上 の矛盾 に 気 づ くこ とに

よ っ て生 まれ る」 と述 べ られ てい ま す.「 考 えた 限 りで の」 とい う訳 文 は 「フ

ェル マ イ ン トリッ ヒ」 とい う ドイ ツ 語 の訳 で あ り,要 す るに 「そ うい うよ う

に考 え られ た,思 わ れ た そ うい う事 実 」 とい う意 味 で あ ります.事 実 そ の も の

とは何 で あ るか とい うこ とは 哲 学 的 に重 要 な問 題 に な ります が,ポ パ ー は,事

実 がそ うで あ る と思 わ れ る とい う,つ ま り知 識 の レベ ル まで もた らされ た 事 実
で あ る と し,そ れ が既 存 の知 識 と矛 盾 す る とい う時 に問 題 が 生 ず る と考 え てい

る わ け です.そ れ に対 し,ア ドル ノは,問 題 とい うの は そ うい うよ うに知 識 の

レベ ル に存 在 す るの で は な くて,あ くま で も 「事 態 」 そ の もの の なか に あ る の

だ と主 張 します.「 社 会 学 の対 象 そ の もの,つ ま り,み ず か ら とみ ず か らの成

員 とを生 存 させ る と同 時 に破 滅 の 脅威 に さ ら し もす る社 会 こそ が,優 れ た意 味

で の問 題 」 で あ り,し た が って,問 題 を生 み だ して くる 「矛盾 は,ポ パ ーが こ

こ で少 な く とも考 えて い る よ うに,主 観 と客 観 との た ん な る<外 見 上 の矛 盾>,

つ ま り判 断 の不 充分 さ と し て も っ ぱ ら主観 に だ け責 任 が負 わ され る よ うな<外

見 上 の矛 盾>で あ る必 要 は あ りませ ん.む し ろ 矛 盾 とは,も っ とも現 実 的 に

25
事 態 の な か に そ の位 置 を 占 め て お り,け っ して 増 大 した知 識 や,よ り明確 な定

式 化 に よ っ て は片 づ け え な い もの な の です 」 と述 べ られ ま す.そ こで ア ドル ノ

はへ 一 ゲ ル の『 法 の哲 学 』 の有 名 な243節 を引 用 し てお りま す.要 す るに 問題

とい う もの は,わ れ わ れ が生 活 して い る社 会 的 な現 実 そ の もの の な か に,隷 属

とか,抑 圧 とか,窮 乏 とか と して存 在 して お り,そ れ がわ れ わ れ を して い や お

うな しに 問題 と して 意 識 させ る もの な の だ とい うわ け です.で す か ら ポパ ー が

考 え て い る よ うな 問題,つ ま り知 識 の レベ ル で の 内的 な矛 盾 とい う問 題 と,ア

ドル ノが こ こで 言 って い る よ うな 現 実 そ の もの の な か の隷 属,抑 圧,窮 乏 とい

った 問 題 と,二 つ の問 題 の捉 え方 が 提 出 され て い る の で あ ります.後 者 の問 題

は 結 局 わ れ わ れ が認 識 し よ うが し まい が,わ れ わ れ が科 学 の レベ ル で それ を解

明 して も しな くて も,現 実 と して存 在 す る とい うこ とに な ります.

哲 学 の専 門領 域 か らみ ます と,こ の 問 題 の 二 つ の把 握 は結 局 カ ン トとへ 一 ゲ
ル との対 立 か ら始 ま っ て,ウ ェー バ ー とマ ル クス との対 立 を経 て今 日ま で尾 を

引 い て き て い る重 大 な対 立 点 と重 な りあ って い る と思 わ れ ます.ア ドル ノの場

合,「 事 態 そ の もの,つ ま り社 会 は,斉 一 的 な もの で もな けれ ば単 純 な もの で

もな く,任 意 の カ テ ゴ リー形 成 に 中立 的 な態 度 で 委 ね られ る も の で も な い」

と語 られ て い ます が,こ の 「事 態 そ の も の」 とは 一体 何 で あ る の で し ょ うか.

ア ドル ノに とっ て みれ ば,「事 態 そ の もの」は全 面 的 に解 明 され る こ とは あ りえ

な い.そ れ は無 限 の 多様 性 を も った社 会 的 現 実 で あ りま す か ら,全 面 的 に 解 明

で きな い が,に もか か わ らず,わ れ われ は いや お うな しに,生 活 の レベ ル で そ

の な か に存 在 し,現 実 の も っ てい る諸 問題 を身 を もっ て体 験 せ ざ る を え ない.

そ こか らわれ わ れ の問 題 意 識 が形成 され る とア ドル ノは考 え てい る わ け です.

した が っ てそ の「 事 態 そ の も の」 が,一 体 ど うい うか た ち でわ れ わ れ と出会 っ

てい る の か とい う認 識 論 的 な問 題 が,そ こか ら提 出 され る こ とに な ります が,

そ れ に つ い て は後 で お話 し した い と思 い ます.

ハバ ー マ ス が ポパ ー とア ドル ノの見 解 を対 決 させ よ うと した際,強 調 した の

は,機 能 主義 的 シ ス テ ム概 念 と弁 証 法 的 総 体 性 概 念 との相 違 で あ りま す.今 日

の 社会 科 学 者 は,社 会 現 象 を ば らば らな個 別 的 事 実 の集 積 と考 え る こ と は な

26
「社会科学 の論理」について

く,社 会 的 諸 事 象 は あ る構 造 的 な 連 関 を もつ と考 え て お ります.そ の場 合,そ

の構 造 的 な連 関 とい うも の は,結 局 も っ とも単純 化 す れ ば方 程 式 の組 合 わ せ に

示 され る様 な数 量 的 な処 理 の対 象 た り うるか ど うか,と い う問 題 が提 起 され ま

す.つ ま り,シ ス テ ム と して われ われ が任 意 に構 成 す るモ デ ル に も とつ い て,

社 会 的行 動 の諸 変 数 問 の 関係 を一 つ の相 互 依 存 的 連 関 の な か の要 素 と して説 明

す る こ とが で きる か ど うか,と い う問 題 で あ ります.ポ パ ー の報 告 そ の もの の

なか で は,こ の 問題 に直 接触 れ て お りませ ん が,す で に 見 た ポ パ ー の 方 法 で

は,解 決 案 はつ ね に知 識 の レベ ル で の矛 盾 の解 決 を め ざ して い くわ け で す か

ら,そ れ が機 能 主 義 的 シス テ ム の構 成 に い た る こ とは予 想 され ます.そ のシス


テ ム は,「 事 態 そ の もの 」 とは 直接 関係 な く,経 験 的 領 域 を説 明 す るた め に知

識 の レベ ル で構 成 され た もの で あ りま す.そ れ に対 し,ア ドル ノお よび ハ バ ー

マ ス は,そ うい うシス テ ム,モ デ ル,整 序 図式 とは異 な る「 社 会 的 総 体 性 」 が

社 会 的諸 事 象 を構 造 化 し てい る と考 え ます.こ の 「総 体 性 」 が ア ルバ ー トの激

しい非 難 の対 象 とな りま す の で,慎 重 に検 討 す る必 要 が あ ります.ア ドル ノは

こ う述 べ て い ま す.「 社 会 的 総 体 性 は,そ れ に よ って総 括 され て い る もの―

―この 諸 要 素 か ら社 会 的 総 体 性 そ の もの が 成 り立 っ てい るの で す が―― を 離 れ

て,そ の 上部 に 固有 の生 を営 ん で い る もの では あ りませ ん.社 会 的 総 体 性 は そ

の 個 々 の 契 機 を通 じて,み ず か らを生 産 し再 生 産 して い ます.こ れ らの契 機 の

多 くは,原 始――
総 体 的諸 社 会 が知 る こ とも な けれ ば容 認 す る こ と もな か った よ

うな,相 対 的 自立性 を確 保 して い る の です.し か しあ の生 活 の全 体 が そ の諸 要

素 の 協 働 や 敵対 か ら分 離 され え な い の と同 様 に,個 別 者 自身 の運 動 の な か に本

質 を もつ 全 体 につ い て の 洞察 な しに は,い か な る要 素 も―― そ の機 能 化 され た

も の で さ え も―― 理 解 され えま せ ん」.

こ こ に示 され て い る よ うに,「 社 会 的 総 体 性 」 は ど こか に 固定 して 存 在 して

い る もの で は な く,社 会 の諸 要 素,「 個 別 者 自身 の 運 動 」 の な か に,そ れ らを

貫 く もの と してみ ず か ら を現 わ して い る.そ れ ゆ え,研 究 者 は研 究対 象 を誠 実

に偏 見 や 固定 観 念 な し に追 究 してい けば,い や お うな しに そ こ に働 い て い る社

会 的総 体 性 とい うも の に出 会 う とい うわ けで す.

27
そ の場 合,研 究 対 象 を よ り正 確 に把 握 し説 明 す るた め に社 会 的総 体 性 を あ る
モ デル と して(想 定)仮 定 す る とい うこ とにな れ ば,ポ パ ー お よ び ア ルバ ー ト

の立 場 と同 じに な ります.ア ドル ノお よび ハ バ ー マ ス の場 合,社 会 的 総 体 性 は

客 観 的 に働 い て い る もの で あ り,事 態 か ら離 れ て い る もの で は あ りませ ん.し

た が って,対 象 そ の も の が もつ 構 造 に対 して無 頓 着 に,諸 事 象 を説 明 す るた め

に 任 意 に シ ス テ ムや モ デ ル を構 成 す る な らば,「 客 体 の 偽 造 」 を生 み,そ の結

果 「客 体 の復 讐 」 が な され る こ とに な る と 考 え ま す.し た が って,理 論 の構

成,概 念 の構 造,カ テ ゴ リー や モ デ ル の選 択 な ど も,「 事 態 そ の もの」(前 も っ


て社 会 的 総 体 性 に よ って 構 造 化 され て い る 研 究 対 象)に 適合 し た か た ち で の

み,な され ね ば な らな い と主 張 す る わ け です.

こ こ で も難 しい問 題 が登 場 して き ます.「 事 態 そ の もの」 が客 観 的 な構 造 を

形 づ くっ てい る と仮 定 して も,そ れ につ い て の認 識 は理 論 的 な仮 説 設 定 に よ っ

て しか 遂 行 され え ない か ら,客 観 的構 造 な る もの も,仮 説 設 定 の到 達 目標 以外

の もの で な く,カ ン トの説 い た 「物 自体 」 と同 様 にxで あ り続 け る の では な い

か.ア ドル ノお よびハ バ ー マ ス は,そ う した見 解 は あ らか じめ 認 識 主観 と認 識

対 象 とを対 置 す る近 代 的認 識 論 の枠 組 を前 提 として い る と して排 斥 しま す.た

とえ全 面 的 に認 識 され な くて も,「 事 態 そ の もの」 の客 観 的 構 造 は社 会 的 現 実

を貫 い て お り,し た が って わ れ われ 自身 の生 活 の な か に現 われ て い る と考 え ま

す.で す か ら,わ れ われ は そ う した構 造 に生 活 の た だ な か で 出会 っ て い る と主

張 す る の です.し た が っ て,こ こ で も,わ れ わ れ が生 活 の な か で,ど の よ うに

してそ うした 「事 態 そ の もの」 に出会 うの か,と い う認 識 論 的 問 題 が提 起 され

ます が,そ れ は次 の対 立 点 と併 せ て 考 察 す る こ とに します.
この よ うな ア ドル ノ お よ び ハバ ー マ ス の見 解 に対 して,と くに アル バ ー ト

は,は っ き りと,そ うい うわ けの わ か らな い「 社 会 的 総 体性 」 な ど とい うもの

が客 観 的 に実 在 す る と考 え る こ とが,そ もそ も一 つ の 神 話 的 思 考 な の だ と非 難

しま す.ア ル バ ー トの 論 文 の題 名 とな っ て い る 「
全 体 的 理性 の神 話 」 とい うの

が,ま さに そ れ を指 して お ります.機 能 的 シ ステ ム概 念 と社 会 的 総 体 性 との対

立 とい う問 題 は,こ の論 争 の後 も尾 を引 いて,1968年 の社 会 学 会 の集 会 で は,

28
「社会科学 の論理 」につい て

N.ル ー マ ン の シ ス テ ム論 に つ い て の 報 告 に対 してハ バ ー マ ス が弁 証 法 の立 場

か ら批 判 し,そ れ を き っか け と して新 た な論 争 が起 こ っ てお ります.以 上 が 第

2の 対 立 点 で あ りま す.

第3の 対 立 点 と して は,歴 史 につ い て の見 解 が挙 げ られ ます.ポ パ ー は 有 名


な 『ヒス トリシ ズ ム の 貧 困』 とい う本 を書 い て お ります が,こ の ポ パ ー お よび

ア ル バ ー トの 立 場 か らす れ ば,歴 史 を貫 くよ うな 法 則 を 発 見 した り,あ るい

は そ れ に基 づ い て未 来 を予 見 す る とい うよ うな こ とは,社 会 科 学 の課 題 外 の こ

とで あ って,そ うい うい わ ば 「ドグマ」 を排 す る わ け です.そ れ に対 して,ア

ドル ノの場 合,あ るい はハ バ ー マ ス の場 合 に は,た しか に,か っ て の 史 的 唯物

論 の よ うな,下 部 構 造 が上 部 構 造 を規 定 す る とか,社 会 の経 済 的 構 造 の 矛盾 が

社 会 変 革 を もた らす とか,い った よ うな 大 まか な 規 定 は 一 切 認 めて お りませ

ん.し か し,か とい って歴 史 とい う もの は ま った く法 則 性 を もた な い か とい え

ば,そ うで は な い.や は りあ る法 則 性 が そ の な か に見 い だせ るん だ,と い う考

え方 に立 っ て お ります.た だ し,そ の場 合 に も時 代 や 状 況 の具 体 的 で特 殊 な連

関,そ して ま た特 に一 回 き りの現 象,.不 可 逆 的 な発 展 過 程 を は っ き り認 め た上


で,な お かつ それ ぞれ の歴 史 的 段 階 にお い て そ の発 展 の 基 本的 依 存 関係 を確 認

す る こ とが可 能 で あ る と考 え ます.つ ま りこの タイ プ の歴 史 的 法 則 性 は,あ く

ま で も行 動 す る諸 主 体 の意 識 に よ って 媒 介 され て い るか ら,意 識 の問 題 を無 視

して何 か客 観 的 な 諸 条 件 か ら直接 に現 わ れ て くる もの で は ない.し か し,諸 主

体 の意 識(欲 求,意 志,理 念)に 媒 介 され て い る か ら とい っ て,歴 史 とい うも

の が無 方 向 な もの で あ る と は 考 え ら れ な い.そ こでハ バ ーマ ス が主 張 す る の

は,諸 個 人 自身 の状 況 意 識,つ ま り社 会 的 状 況 が主 観 的 に ど うい う意 味 づ け を

持 って い る か とい う意 味 の世 界 を了 解 す る とい うこ とが 一 つ です 。 それ か らそ

うい う諸 個 人 が織 りな して い る 社 会 的 な 生 活 世 界 に 現 われ て い る 文 化 的 な条

件,あ る い は行 動 様 式,こ れ をへ 一 ゲ ル 流 に 「客 観 的精 神 」 とい う表 現 を使 っ
て お ります が,要 す る に,人 間 の現 実 の 生 活 の 中 に 実 際 に制 度 と して,あ る い

は さま ざま な行 為 の連 関 と して現 わ れ て い る よ うな そ うい う文 化,あ る い は行

動 様 式 を 了解 す る,こ の場 合 に も結 局,意 味 の 了解 とい うこ とに な る と思 い ま

29
す.ハ バ ー マ ス は こ うい う了解 と社 会 的 な諸 関 係 の対 象 的 な分 析 とを結 び つ け

よ う と しま す.従 来 の分 類 期 らす る と,行 動 す る個 人 の状 況 意 識,主 観 的 な意

味 づ け,そ れ か ら社 会 の な か に現 われ て い る よ うな客観 的 な精 神,文 化,こ う


い うも の を 了解 す る とい うの は,解 釈 学 の方 法 と言 え ます.そ うい う解釈 学 的

な ア プ ロー チ と,い わ ゆ る対 象 的 な社 会 科 学 的 分 析,社 会 的諸 関係 の総 体 的 分

析,こ の二 つ を結 び つ け る こ とに よ っ て,客 観 的 な 意 味 了解 に到 達 で き る の だ

とい うの が,ハ バ ー マ ス の主 張 です.ハ バ ー マ ス に言 わ せ れ ば,こ うい う方 法

を採 用 す れ ば,解 釈 学 が主 観 的 な も の を頼 りにす る こ とに よ って 陥 る よ うな イ

デ オ ロギ ー化 を 防 ぐ こ とが で き,同 時 に歴 史 的 に行 動 す る人 間 た ち の社 会 的 関

係 が,た だ物 と物 との合 法 則 的 な関 係 として 分 析 され る よ うな客 観 的 な分 析 と


い う もの の 欠 陥 を免 れ る こ と もで き る,と い うわ けで す.

そ れ に対 して ア ル バ ー トは,結 局 こ うい うハバ ー マ ス の 主張 も,イ デ オ ロギ


ー の レベ ル を脱 す る こ とが で き ない ,解 釈 とい った 場 合 に は主 観 的 な側 面 を重

視 す る とい う こ とに な りま す か ら,わ れ わ れ が 身 に つ けて しま って い る主 観 的

解 釈 を研 究 対 象 に押 しつ け る こ とに な ら ざ る を えな い とい う根 本 的 欠 陥 が あ る

ん だ と批 判 します.ハ バ ー マ ス の立 場 とい うの は 歯 止 め が な い.歯 止 め をつ け

る為 に は,や は りポ パ ー が 考 えて い る よ うな 仮 説 の テ ス ト,反 証 とい う手 続

を必 要 とす る の で あ っ て,こ の手 続 な し には 主観 的 な解 釈 を た だ押 しつ け る と

い う悪 し きイ デ オ ロギ ー化 を ま ぬ がれ る こ とは で きな い の だ と主 張 す る わ け で

す.そ れ に対 し,ハ バ ー マ ス が,ア ル バ ー トな い しポ パ ー の立 場 に対 して批 判

を加 え る の は,反 証 の プ ロセ ス とい うも のだ け を頼 りに して い る と,そ の反 証

の プ ロセ ス よ り以前 に,わ れ われ の なか に しみ こん で い る よ うな社 会 的 な諸 要

素,例 え ば,意 味 とか,価 値 とか,そ うい う諸 要 素 とい う もの を 自覚 化 で き な


い とい う点 で す.そ ん な もの は 自覚 を し な くて よい の で あ り,科 学 的 な手 続 だ

け を頼 りに して い れ ば い い ん だ と言 うの が,言 って み れ ば ポ パ ー の主 張 に な る

と思 い ま す が,そ うい うよ うに,自 分 の経 験 とい うもの を,科 学 的 に検 証 で き

る,テ ス トで き る範 囲 に 限定 す る とい う考 え方 そ の もの が,か え っ て テ ス トで

き な い もの の 野放 図 な 活動 を許 す こ とにな って し ま う.わ れ わ れ の な か に は確

30
「社会科学 の論理」について

か に科 学 的 な手 続 以 前 に蓄 積 され てい る さ ま ざま な経 験 とい う もの が あ るわ け

で,そ うい う経 験 とい うも の を論 理 化 し 自覚化 す る とい うプ ロ セ ス,こ れ は先

程 の解 釈 学 の問 題 と も関 係 して くるわ けで あ りま す.そ うい うプ ロセ ス を抜 き
に して しま う と,か え っ てそ れ がい つ の間 に か我 々 を一 定 の方 向 に導 い て危 険

な結 果 を 引 き起 こす こ とに な る ん だ.だ か ら前 科 学 的 に蓄 積 され て い る経 験 と

い うも の の あ り方 をは っ き り見 定 め る必要 が あ る とい うの が,弁 証 法 の立 場 の

主 張 だ とい うこ とに な るか と思 い ます.つ ま り認 識 とい うも の を生 活 の なか の

経 験 と結 び つ け てい るわ けで す.

以 上 が第3点 で あ ります が 第4点 と致 しま して は,価 値 自 由,「 ヴ ェル トフ

ライ ハ イ ト」 の 問 題 が大 き くク ロー ズ ア ップ され て お ります.こ の ポパ ー の報

告 で は,そ の問 題 とい うの はそ れ ほ どは っ き り出 て い る わ け で は あ り ま せ ん
が,第11テ ー ゼ に は,「 科 学 の客 観性 が,科 学 者 の客 観 性 に依 存 し てい る とい

うの は全 く誤 った 仮 定 で あ る」 とい うの が で て ま い りま して,第12テ ーゼ は,

「人 が科 学 の客 観 性 と呼 び 得 るの は 唯 一,専 ら批 判 的 伝 統,す な わ ち,あ らゆ

る傾 向 に逆 っ て支 配 的 な ドグ マ を批 判 す る こ とを可 能 に して き た伝 統 の うち に

依 存 す る.別 の表 現 で言 えば,科 学 の客 観性 とは種 々 の科 学 者 の個 人 的 な事 柄

な の で は な く,科 学 者 がお 互 い に批 判 し合 うとい う社 会 的 な事 柄,科 学 者 の友

好 的,敵 対 的 分 業,彼 らの共 同 作 業,ま た彼 らの相 互 対 立 的 作 業 とい う社 会 的

な事 柄 な の で あ る」.こ うい う風 に述 べ て あ りま して,い わ ゆ る科 学 の客 観 性

とい う もの は,普 通 言 わ れ る よ うな 「ヴ ェル トフ ライハ ル ト」 とい うも の か ら

出 て くる の で は な くて,む しろ こ うい う批 判 的 な伝 統 の 中 か ら出 て くる ん だ.
つ ま り,そ れ ぞれ の科 学 者 が根 本 的 には 価値 判 断 を根 底 に持 っ て い る わ け で あ

っ て,そ れ を全 く捨 て て しま う とい うこ とは で きな い.そ こ で根 底 に価 値 判 断

を含 ん で い る よ うな人 達 がお 互 い に友 好 的 に,あ るい は敵 対 的 に共 同 した作 業

を行 な うとい うこ との 中 か ら科 学 の客 観 性 とい うもの が 出 て くる ん だ.と い う


の が ポ パ ー の主 張 で あ る わ け です.

そ れ に対 しま して ア ドル ノの方 は ど うか とい い ます と,「 ヴ ェ ル トフ ラ イハ

イ ト」 とい うこ とは結 局,そ れ 自体 が,一 つ の価 値 判 断 を示 し てい る にす ぎ な

31
い とい う批 判 をす る と同時 に,ポ パ ー が言 っ て い る よ うな科 学 者 の共 同 とい う

もの は,社 会 的 な条 件 が整 わ な け れ ば出 来 な い の で あ って,実 際,今 ドイ ツで

本 当 に そ うい う科 学者 の友 好 的 な い し敵 対 的 な共 同 作 業 が行 な わ れ て い るか ど

うか 大 変 疑 わ しい.と い うこ とは,そ こ に働 い てい る政 治 的 な 関係,社 会 的 な

関係 とい うもの を十 分 に認 識 し,か つ暴 露 す る必 要 が あ るん だ と述 べ て お りま

す.つ ま り,別 の言 い方 を す れ ば,科 学 とい うもの も一 つ の シ ステ ム と して,社

会 的 な 関 係 の 中 に繰 り込 ま れ て い る の で あ っ て,社 会 的 な 関係 か ら離 れ た科 学

な ん て実 際 に は あ り得 な い,科 学 者 の研 究 とい っ て も,同 様 に社 会 的 な 関係 の

中 で 営 まれ て い る一種 の社 会 的 な 労働 な ん だ とい う考 え方 に た って い る わ け で

す.従 って ポ パ ー が言 っ て い る よ うな共 同 作 業 とい うもの は大 変 結 構 な ん だ け

れ ど,そ れ を確 保 す る為 に は社 会 的 な組 織 の あ り方 そ の もの が変 え られ な け れ

ば な らな い とい う考 え方 を示 して い るわ けで あ りま す .従 っ て,い わ ゆ る ウェ
ーバ ー が きっ か け とな りま した よ うな 「ヴ ェル トフ ライハ ル ト」 とい うよ うな

問 題 で は な くて,そ れ ぞれ の科 学 的 な認 識 の 中 に価 値 判 断 とい う もの が 当然 入
っ て い る.こ れ は ア ドル ノ もポパ ー も認 め合 って い る わ け です が,し か しそれ

を認 め た上 で ア ドル ノ は相 互 作 業,相 互 の友好 的 な,非 敵 対 的 な共 同 作 業 を行

な う,そ うい う社 会 的 な組 織 を作 らな けれ ば な らな い,と い うこ とを主 張 して

い ま す.

最 後 に私 の考 え を述 べ ます と,わ れ わ れ が生 活 の な か で 「事 態 そ の もの」 に

出会 っ て い る こ とは確 か で あ る と思 い ます が,こ の前 科 学 的 に蓄 積 され てい る

経 験 は,ど こま で意 識 化 で き る か,と い う問題 が あ る と考 え ます.ハ バ ー マ ス

の い う 「客 観 的 な意味 了 解 」 を め ざす解 釈 学 も,実 際 に そ の内 容 を展 開 す る と

な る と,大 変 な仕 事 とな り,多 くの 困難 にぶ つ か ら ざる を え ない で し ょ う.し

か し,こ の よ うな方 向 づ け は正 しい の で あ り,特 定 の問 題 また は研 究 対 象 を,

そ の よ うな解 釈 を基 礎 に し て把 握 した場 合,そ の結 果 を ポパ ー の言 う 「科 学 的

な テ ス ト」 に か け る こ とが で き ない わ け で は あ りませ ん.つ ま り,社 会 的 総体

性 とか意 味 了 解 とか い うも の は,直 接 に 「科 学 的 なテ ス ト」 に か け る こ とは で

き な くて も,そ れ に基 づ い た 個 別 的 な研 究 成 果 は科 学 的 にテ ス トで き るわ けで

32
「社 会科学の論理」について

あ り,そ うした 媒 介 を通 じて,社 会 的総 体性 の把 握 や 意 味 了 解 を訂 正 して い く

こ とが 可 能 で あ る と私 は考 え るの で す.こ の よ うに考 え る な らば,ア ドル ノ と

ポ パ ー,ハ バ ー マ ス とア ル バ ー トは架 橋 不 可 能 な対 立 を示 し て い る よ うで あ っ

て も,少 く とも実 際 の社 会 科 学 的研 究 を進 め る場 に お い て は,両 方 の立 場 を生

か す こ とが で き る よ うに思 わ れ ま す.し か し,そ の場 合,例 えば 「事 実 」 とい

うもの を ど う把 握 す るか,と い う問題 か ら始 め て,多 くの慎 重 な検 討 を重 ね て

い く必 要 が あ ります.そ うした 検 討 を進 め て い くこ とこ そ,こ の論 争 を不 毛 な

対 立 に 終 らせ ず に,積 極 的 に生 か す道 で は な い か と思 い ます.(以 上 は東 京 大

学 教 養 学部 「教 養 学科 紀 要 」 第12号 に掲 載 され た報 告 に加 筆 した もの で あ る.)

(東京大学教授 ・社会哲学)

33

You might also like