You are on page 1of 130

INS/M00-42

平 成 12 年 度

構造欠陥評価解析コードの保守
に関する報告書

平成13年3月

(財)原子力発電技術機構
原子力安全解析所
本事業は、通商産業省資源エネルギー庁からの委託〔実用原子力発電
施設安全性実証解析(構造強度等実証解析)〕で実施したものです。
INS/M00-42

平成 13 年 3 月

構造欠陥評価解析コードの保守

要 旨

原子炉機器に破損等の異常が生じた場合、その原因究明のためにき裂の進展評価や破壊評価が必要とな

ることがある。また、運転中の原子炉機器に欠陥が検出された場合、欠陥が存在する原子炉機器のき裂進

展量や破壊裕度の評価が必要となることがある。
これら解析・評価は、
「発電用原子力設備規格維持規格
(日

本機械学会編)
」(以下「維持規格」という。
)に基づいて実施することが今後必要となる。

当所は、構造欠陥評価解析コードとしては、米国の構造欠陥評価規格である ASME Sec. XI に準拠した

pc-CRACK コードを保有している。この pc-CRACK コードには、ASME Sec. XI の応力拡大係数計算式、き裂

進展則が組み込まれており、また ASME Sec. XI の配管破壊評価機能を有しており、米国において構造欠陥

評価のために標準的に用いられている構造欠陥評価解析コードの一つである。
この pc-CRACK コードに対し

て、今後日本において原子炉機器の構造欠陥評価の標準となる維持規格に従った構造欠陥評価を可能とす

るため、維持規格の評価式を組み込む等の以下に示すコード保守を行った。

・応力拡大係数の算出法の修正・追加

・き裂進展速度評価式の修正

・き裂形状評価式の追加

・合体条件評価機能の追加

・荷重の組合せ評価機能の追加

・き裂形状等結果の図化出力機能の追加

本報告書は、実施した pc-CRACK コード保守作業の内容と実施した作業が正しく行われたことを確認す

るための確認計算の結果について述べたものである。

i
目 次

ページ
1. 序論

1.1 目的及び背景 ..............................................................1-1

1.2 作業の概要 ................................................................1-2

2. コードの改良整備..............................................................2-1

2.1 CRACK-INS コードと pc-CRACK コードの関係....................................2-1

2.2 GUI の修正及び追加 .........................................................2-2

2.2.1 “新しい解析”プルダウンメニュー ...................................... 2-2

2.2.2 “LEFM モジュール”のメーンメニュー .................................... 2-2

2.2.3 “*ファイル”メニュー ................................................. 2-3

2.2.4 “*入力”メニュー ..................................................... 2-3

2.2.5 “*解析”メニュー ..................................................... 2-7

2.2.6 “*表示”メニュー ..................................................... 2-8

2.3 応力拡大係数計算機能の整備 ...............................................2-18

2.3.1 板の内部き裂 ......................................................... 2-18

2.3.2 板の表面き裂 ......................................................... 2-19

2.3.3 管の扇形内表面き裂 ................................................... 2-21

2.3.4 管の半楕円内表面き裂 ................................................. 2-23

2.3.5 容器胴部の内表面き裂 ................................................. 2-24

2.4 き裂進展速度評価機能の整備 ...............................................2-42

2.4.1 オーステナイト系ステンレス鋼の BWR 通常一次系水質環境中の SCC き裂進展

速度評価式 ........................................................... 2-42

2.4.2 オーステナイト系ステンレス鋼の BWR 水素注入水質環境中の SCC き裂進展

速度評価式 ........................................................... 2-42

2.5 欠陥形状評価機能の整備 ...................................................2-43

2.5.1 き裂深さ方向及びき裂長さ方向の進展量を用いる方法 ..................... 2-43

2.5.2 き裂最深部の応力拡大係数範囲ΔK を用いて進展量を評価する方法 .......... 2-44

2.5.3 SCCき裂進展 ....................................................... 2-45

iii
2.6 欠陥合体条件評価機能の整備 ...............................................2-50

2.6.1 平行平面上にある複数き裂 ............................................. 2-50

2.6.2 同一平面上にある複数き裂(同一平面上き裂) ........................... 2-50

2.6.3 合体評価の手順 ....................................................... 2-51

2.6.4 合体評価対象とするき裂モデルモデルについて ........................... 2-51

2.6.5 合体評価条件のまとめ ................................................. 2-52

2.7 荷重の組合せ評価機能の整備 ...............................................2-64

2.8 き裂形状等の解析結果の図化出力機能の整備 .................................2-65

3. 確認計算 ......................................................................3-1

3.1 概要 ......................................................................3-1

3.2 応力拡大係数計算法の確認 ..................................................3-2

3.2.1 目的 .................................................................. 3-2

3.2.2 問題の設定 ............................................................ 3-2

3.2.3 解析結果 .............................................................. 3-4

3.3 き裂進展速度式の確認 .....................................................3-11

3.3.1 目的 ................................................................. 3-11

3.3.2 問題の設定 ........................................................... 3-11

3.3.3 解析結果 ............................................................. 3-11

3.4 き裂形状評価式及び図化出力機能の確認 .....................................3-14

3.4.1 目的 ................................................................. 3-14

3.4.2 問題の設定 ........................................................... 3-14

3.4.3 解析結果 ............................................................. 3-15

3.5 合体条件評価機能及び図化出力機能の確認 ...................................3-19

3.5.1 目的 ................................................................. 3-19

3.5.2 問題の設定 ........................................................... 3-19

3.5.3 解析結果 ............................................................. 3-21

3.6 荷重の組合せ評価機能の確認 ...............................................3-28

3.6.1 目的 ................................................................. 3-28

3.6.2 問題の設定 ........................................................... 3-28

3.6.3 解析結果 ............................................................. 3-28

iv
4. 結論 ........................................................................4-1

参考文献 ........................................................................参-1

付録 ............................................................................付-1

略号 ............................................................................略-1

v
表 目 次

表 1.1 維持規格と pc-CRACK コードの対応 ............................................ 1-3

表 1.2 pc-CRACK コードの評価式に修正、追加が必要な項目 ............................ 1-5

表 2.1 表面き裂の最深点における補正係数(維持規格の表添付-5-1).................. 2-27

表 2.2 表面き裂の表面点における補正係数(維持規格の表添付-5-2).................. 2-28

表 2.3 同一平面上にある並列な複数個の平面き裂の合体後寸法........................ 2-55

表 2.4 同一平面上にある非並列な複数個の平面き裂の合体後寸法...................... 2-55

表 2.5 き裂モデル間のき裂合体評価の組合せ ........................................ 2-56

表 2.6 合体するき裂相対位置の組合せパターン ...................................... 2-57

表 2.7 各き裂相対位置パターンの合体条件 .......................................... 2-57

表 3.1 板の内部き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と手計算の結果の比較 ...... 3-7

表 3.2 板の内部き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と pc-CRACK コードによる結果

の比較 ..................................................................... 3-7

表 3.3 非線形応力を受ける板の表面き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と

pc-CRACK コードによる結果の比較 ............................................ 3-7

表 3.4 線形応力を受ける板の表面き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と手計算

の結果の比較 ............................................................... 3-8

表 3.5 線形応力を受ける板の表面き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と

pc-CRACK コードによる結果の比較 ............................................ 3-8

表 3.6 管の扇型内表面周方向き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と手計算

の結果の比較 ............................................................... 3-8

表 3.7 管の扇型内表面軸方向き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と手計算

の結果の比較 ............................................................... 3-9

表 3.8 管の半楕円内表面き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と手計算

の結果の比較 .............................................................. 3-9

表 3.9 非線形応力を受ける容器胴部の内表面き裂に対する応力拡大係数計算法による

結果と手計算の結果の比較................................................... 3-9

表 3.10 線形応力を受ける容器胴部の内表面き裂に対する応力拡大係数計算法による

結果と手計算の結果の比較................................................... 3-9

vi
表 3.11 線形応力を受ける容器胴部の内表面き裂に対する応力拡大係数計算法による

結果と pc-CRACK コードによる結果の比較 .................................... 3-10

表 3.12 配管用オーステナイト系ステンレス鋼の BWR 通常一次系水質環境下における

SCC き裂進展則による結果と手計算の結果の比較 ............................. 3-13

表 3.13 配管用オーステナイト系ステンレス鋼の BWR 水素注入環境下における

SCC き裂進展則による結果と手計算の結果の比較 .............................. 3-13

表 3.14 合体後のき裂寸法の比較 ................................................... 3-22

表 3.15 疲労と SCC が重畳する場合のき裂進展量と手計算の結果の比較................. 3-29

vii
図 目 次

図 1.1 ASME Sec. XI の圧力容器の欠陥評価の手順 .................................... 1-6

図 1.2 維持規格による欠陥評価の流れ ............................................... 1-7

図 1.3 pc-CRACK コードのモジュール構成 ............................................ 1-8

図 1.4 維持規格の欠陥評価手順における本作業の範囲 ................................. 1-9

図 1.5 き裂進展評価の流れ ........................................................ 1-10

図 2.1 “新規作成”ダイアログボックス ............................................ 2-10

図 2.2 “*ファイル”メニュー ..................................................... 2-10

図 2.3 “*入力”メニュー ......................................................... 2-11

図 2.4 “*評価対象”選択ダイアログボックス ....................................... 2-12

図 2.5 “*き裂進展則 ” ダイアログボックス ....................................... 2-12

図 2.6 “*き裂パラメータ”ダイアログボックス ..................................... 2-13

図 2.7 き裂モデルを追加した“*き裂パラメータ”ダイアログボックス................. 2-13

図 2.8 “平行平面上相対位置”ダイアログボックス .................................. 2-14

図 2.9 “同一平面上相対位置”ダイアログボックス .................................. 2-14

図 2.10 “き裂進展機構と欠陥形状評価法”ダイアログボックス....................... 2-15

図 2.11 “*き裂進展計算のサイクル/荷重”ダイアログボックス...................... 2-15

図 2.12 “*解析”メニュー ........................................................ 2-16

図 2.13 “*表示”メニュー ........................................................ 2-16

図 2.14 “プロットするき裂の指定”ダイアログボックス ............................. 2-16

図 2.15 “き裂断面図表示”ダイアログボックス ..................................... 2-17

図 2.16 面状欠陥の投影方法(容器の場合)(維持規格図添付-1-1).................... 2-29

図 2.17 面状欠陥の投影方法(管の場合)(維持規格図添付-1-2)...................... 2-30

図 2.18 半楕円内部き裂モデル及び応力分布の線形化 ................................. 2-31

図 2.19 内部き裂における膜応力補正係数(維持規格の図添付-5-3)................... 2-32

図 2.20 CRACK-INS コードに組み込まれた内部き裂における膜応力補正係数 ............. 2-33

図 2.21 内部き裂における曲げ応力補正係数(維持規格の図添付-5-4)................. 2-35

図 2.22 CRACK-INS コードに組み込まれた内部き裂における曲げ応力補正係数 ........... 2-35

図 2.23 半楕円表面き裂モデル及び応力分布の線形化 ................................. 2-36

図 2.24 容器表面き裂モデル ....................................................... 2-37

viii
図 2.25 軸方向き裂の K 値の補正係数 F 0 ∼F 3 (維持規格の図添付-5-5) ............... 2-38

図 2.26 CRACK-INS コードに組み込まれた軸方向き裂の K 値の補正係数 F 0 ∼F 3 ........... 2-39

図 2.27 軸方向き裂の K 値の補正係数φ 1 ∼φ 4 (維持規格の図添付-5-6) ............... 2-40

図 2.28 CRACK-INS コードに組み込まれた軸方向き裂の K 値の補正係数φ 1 ∼φ 4 .......... 2-41

図 2.29 き裂深さ方向及びき裂長さ方向の進展量を用いた

欠陥形状評価法の疲労き裂進展評価の流れ ................................... 2-47

図 2.30 き裂最深部の応力拡大係数範囲ΔK を用いた

欠陥形状評価法の疲労き裂進展評価の流れ ................................... 2-48

図 2.31 き裂深さ方向及びき裂長さ方向の進展量を用いた

欠陥形状評価法の SCC き裂進展評価の流れ ................................... 2-49

図 2.32 平行平面上の複数表面き裂 ................................................. 2-58

図 2.33 平行平面上の複数内面き裂 ................................................. 2-58

図 2.34 同一平面上にある並列な複数個の平面き裂 ................................... 2-59

図 2.35 同一平面上にある非並列な複数個の平面き裂 ................................. 2-60

図 2.36 平行平面上にある複数個き裂の合体評価手順 ................................. 2-61

図 2.37 並列表面き裂#1 ........................................................... 2-61

図 2.38 並列内部き裂#2 ........................................................... 2-62

図 2.39 並列内部き裂#3 ........................................................... 2-62

図 2.40 並列内部き裂#4 ........................................................... 2-62

図 2.41 並列表面き裂#5 ........................................................... 2-63

図 2.42 非並列表面き裂#1 ......................................................... 2-63

図 2.43 非並列内部き裂#2 ......................................................... 2-63

図 2.44 “き裂断面図表示”ダイアログボックス ..................................... 2-65

図 2.45 き裂指定によるき裂断面図表示 ............................................. 2-67

図 2.46 合体き裂対指定によるき裂断面図表示 ....................................... 2-67

図 3.1 “∆a とΔ l を別々に評価”という方法によるアスペクト比の比較 ............... 3-17

図 3.2 単独き裂のき裂断面図 ...................................................... 3-17

図 3.3 Iida モデルによるアスペクト比の比較 ....................................... 3-18

図 3.4 単独き裂のき裂断面図 ...................................................... 3-18

図 3.5 並列な複数表面き裂の初期き裂 .............................................. 3-23

ix
図 3.6 並列な複数内部き裂の初期き裂 .............................................. 3-23

図 3.7 並列な複数内部き裂の初期き裂 .............................................. 3-23

図 3.8 並列な複数内部き裂の初期き裂 .............................................. 3-24

図 3.9 並列な複数表面き裂の初期き裂 .............................................. 3-24

図 3.10 非並列な複数表面き裂の初期き裂 ........................................... 3-24

図 3.11 非並列な複数内部き裂の初期き裂 ........................................... 3-25

図 3.12 並列な複数表面き裂のき裂断面図 ........................................... 3-25

図 3.13 並列な複数内部き裂のき裂断面図 ........................................... 3-25

図 3.14 並列な複数内部き裂のき裂断面図 ........................................... 3-26

図 3.15 並列な複数内部き裂のき裂断面図 ........................................... 3-26

図 3.16 並列な複数表面き裂のき裂断面図 ........................................... 3-26

図 3.17 非並列な複数表面き裂のき裂断面図 ......................................... 3-27

図 3.18 非並列な複数内部き裂のき裂断面図 ......................................... 3-27

x
1. 序論

1.1 目的及び背景

運転開始後の発電用原子炉機器に欠陥が検出された場合に評価期間を設定してこの評価期間

のき裂の進展量を解析的に評価して許容基準と比較すること、また破損等の事故が生じた場合に

は原因の分析・検討のためにき裂の進展量評価や破壊評価を行うことを目的として、き裂の進展

評価作業を支援する構造欠陥評価解析コードの保守を行った。

軽水炉機器の強度設計と欠陥評価は、米国においては、米国機械学会、ボイラ及び圧力容器規

格(ASME Boiler and Pressure Vessel Code)の Sec.Ⅲ及び Sec. XI が使用される。日本におい

ては、通商産業省告示第 501 号がこれに相当するが、告示 501 号には、ASME Sec. XI の規定に該

当する箇所は無く、これに該当する日本機械学会発電用原子力設備規格維持規格(以下「維持規

格」という。)が最近(平成 12 年 7 月)策定された。

このため、当所が保有する ASME Sec. XI に準拠した pc-CRACK コードに対して、維持規格の評

価式を組み込む等のコード保守を行って、維持規格に従った原子炉機器の構造欠陥評価を可能と

することとした。

ASME Sec. XI の容器の欠陥評価の具体的な手順を図 1.1 に示す。配管の欠陥評価についても、

①疲労き裂の他に応力腐食割れ及び両者の組合せを考慮する、②き裂深さ/き裂長さの変化を考

慮する及び③塑性崩壊基準を考慮する等の違いはあるが、考え方は容器の場合と同様である。

一方、維持規格による第一種機器(容器及び配管)の欠陥評価の手順を図 1.2 に示す。維持規

格では、“運転を開始した第 1 種機器において、供用期間中検査により有意な欠陥が検出された場

合には、欠陥形状のモデル化及び評価不要欠陥寸法基準に照らした判定を行う”第一段階の欠陥

評価と、“評価期間中のき裂進展を考慮した欠陥評価を行う”第二段階の欠陥評価に分けて規定さ

れている。すなわち、維持規格は、ASME Sec. XI を参照しながら、き裂を評価するプロセス、き

裂の進展速度、許容できるき裂の寸法等について日本における試験研究、材料特性、製造技術等

の知見等を取り入れたものとなっている。

1-1
1.2 作業の概要

pc-CRACK コードは、米国 Structural Integrity 社が開発し、米国の原子力産業を中心に標準

的に用いられている破壊力学解析コードの一つである。pc-CRACK コードの基本構造を図 1.3 に示

す。

本作業では、pc-CRACK コードに対して、維持規格における第二段階の欠陥評価機能の一部であ

る、き裂進展評価に関する評価式について、維持規格に従うための評価式の修正・追加を実施し

た。

なお、pc-CRACK コードを用いて、維持規格に従った構造欠陥評価を完全に実施するには、図 1.4

に示すように、今後更に第一段階の欠陥表の“評価不要欠陥寸法評価“及び第二段階の欠陥評価

の“破壊評価”について維持規格に従うための評価式等の修正・追加を実施することが必要であ

る。

図 1.5 にき裂進展評価の流れを示す。また、表 1.1 にき裂進展評価に関しての維持規格と

pc-CRACK コードとの対応を示す。さらに、維持規格に従った評価を行うために、pc-CRACK コード

の評価式に関して、修正や追加が必要となる項目を表 1.2 にまとめて示す。(pc-CRACK コードの

評価式に必要な修正や追加を加えた後のコードを、以下「CRACK−INS コード」という。)

本作業で実施した項目は、次の 7 項目である。

・応力拡大係数の算出法の修正・追加

・き裂進展速度評価式の修正

・き裂形状評価式の追加

・合体条件評価機能の追加

・荷重の組合せ評価機能の追加

・き裂形状等結果の図化出力機能の追加

・確認計算

なお、すべての入出力データの単位系は、SI 単位系に統一した。

1-2
表 1.1 維持規格と pc-CRACK コードの対応

a.維持規格 *1 b. pc-CRACK コード c. a-b 対応 *2


き裂モデル、応力拡大係数K
1.応力拡大係数の算出
の計算
帯状体の膜応力と曲げ応力を △:評価式が異
板の内部き裂 添付-5
受ける埋没楕円状き裂 なる
板の表面き裂:
添付-5 帯状体の半楕円表面き裂 ○
非線型応力分布
板の表面き裂: 帯状体の膜応力と曲げ応力を
添付-5 ○
線形応力分布 受ける半楕円表面き裂
1 管の扇形内表面き裂:
添付-5 無し ×
の 周方向き裂
内 管の扇形内表面き裂:
添付-5 無し ×
訳 軸方向き裂
管の半楕円内表面き裂: △:評価式が異
添付-5 円筒軸方向の半楕円き裂
軸方向 なる
容器胴部の内表面き裂: △:評価式が異
添付-5 円筒軸方向の半楕円き裂
非線形応力分布、軸方向 なる
容器胴部の内表面き裂: △:評価式が異
添付-5 円筒軸方向の半楕円き裂
線形応力分布、軸方向 なる
疲労き裂解析、ASME SEC XI 疲
2.き裂進展速度評価
労則
容器用フェライト鋼、配
管用フェ ラ イト鋼の 疲 労
添付-2 ASME SEC XI 疲労則 ○
き裂進展 : 大気中に あ る
表面き裂及び内部き裂
容器用フェライト鋼、配
管用フェ ラ イト鋼の 疲 労
添付-2 ASME SEC XI 疲労則 ○
き裂進展 : 軽水炉環 境 に
ある表面き裂
2 配管用オーステナイト系
の ステンレ ス 鋼の疲労 き 裂
添付-2 ASME SEC XI 疲労則 ○
内 進展:大 気 中にある 表 面
訳 き裂及び内部き裂
配管用オーステナイト系
ステンレ ス 鋼の疲労 き 裂
添付-2 Walker 則 ○
進展:軽 水 炉環境に あ る
表面き裂
配管用オーステナイト系
ス テ ン レ ス 鋼 の SCC 進 △:評価式が異
添付-2 SCC(応力腐食割れ)進展解析
展:BWR 通常環境及び水素 なる
注入環境

1-3
表 1.1 維持規格と pc-CRACK コードの対応(続き)
a.維持規格 *1 b. pc-CRACK コード c. a-b 対応 *2
3.欠陥形状評価 疲労き裂解析
き裂深さ方向及びき裂長さ EB-4000
方向の進展量を用いる方法 EB-4000 無し ×
(疲労き裂) EB-5000
3 アスペクト比一定の方法(疲
EB-3000 疲労き裂解析 ○
の 労き裂)
内 き裂深さ方向の進展量を用
訳 添付-3 無し ×
いる方法(疲労き裂)
き裂深さ方向及びき裂長さ
方向の進展量を用いる方法 EB-4000 無し ×
(SCC)
4.合体条件評価(複数き裂の評価) 無し
同一平面上にない隣接き裂
添付-4 無し ×
(平行平面上き裂)
4 同一平面上にある複数個の
の 平面き裂(き裂が並列の場 添付-4 無し ×
内 合)
訳 同一平面上にある複数個の
平面き裂(き裂が非並列の場 添付-4 無し ×
合)
応力入力、応力多項式係
5.荷重の組合せ及び疲労・SCCの重畳効果
数入力、双曲線腐食疲労
評価

応力入力
内圧及び温度(熱)荷重 添付-7 ○
応力多項式係数入力
応力入力
機械荷重(自重、配管反力) 添付-7 ○
5 応力多項式係数入力
の 応力入力
地震による荷重 添付-7 ○
内 応力多項式係数入力
訳 溶接部に対しては溶接残留 応力入力
添付-7 ○
応力 応力多項式係数入力
荷重の組合せ 添付-7 無し ×
疲労・SCCの重畳効果評価 EB-4000 双曲線腐食疲労則 △
6.き裂形状等結果の図化出力機 △:き裂断面図な
指示無し 結果の図化、出力機能
能 どの追加必要
*1:維持規格の目次を付録に示す。

*2:○は pc-CRACK コードに維持規格と同一の機能、同一の評価式を有する項目を、△は pc-CRACK

コードに維持規格と同様の機能を有するが評価式などが異なる項目を示す。×は pc-CRACK

コードに無い機能を示す。

1-4
表 1.2 pc-CRACK コードの評価式に修正、追加が必要な項目

項目 評価式の修正、追加が必要な理由
①以下の算出式が異なるので修正
・板の内部き裂
・管の半楕円内表面き裂
・容器の内表面き裂
(1)非線形応力に対する応力拡大係数
応力拡大係数計算
(2)線形応力に対する応力拡大係数
②以下の算出式の追加
・管の扇型内表面き裂
(1)周方向き裂の応力拡大係数
(2)軸方向き裂の応力拡大係数
き裂進展速度評価 応力腐食割れの評価式が異なるので修正
①疲労き裂に関しき裂形状の変化を考慮した評価式の追加
・き裂深さ方向及びき裂長さ方向の進展量を用いる方法
欠陥形状評価
・き裂深さ方向の進展量を用いる方法
②応力腐食割れに関してき裂形状の変化を考慮した評価式の追加
き裂合体条件評価 複数き裂の評価を可能とするためのき裂合体条件の追加
①各種荷重の組合せを可能とする式の追加
荷重の組合せ評価
②疲労き裂と応力腐食割れの重畳効果の評価式の修正

1-5
欠陥検出後
の通常条件 補修
の負荷履歴 交換
廃却

No No

評価欠陥 疲労き裂 最終き裂 Yes Yes 継続稼動


ac>10af ai>2af
寸法 ad 進展解析 寸法 af 許容

da/dN=C0ΔKn

1
-
6

KIa 曲線 KIa、KIc 曲線
破壊力学 通常条件の 破壊力学 異常、事故条件の
解析 許容き裂寸法 解析 許容き裂寸法
通常条件の ac 異常、事故条件の ai
最大負荷 最大負荷
肉厚の 75%
以内で停止

非破壊検査

図 1.1 ASME Sec. XI の圧力容器の欠陥評価の手順

1-6
(参考文献 1)発電用原子力設備規格 維持規格より引用

図 1.2 維持規格による欠陥評価の流れ

1-7
pc-CRACK

弾性 弾塑性 クリープ 設計基準


破壊力学 破壊力学 破壊力学 評価

応力分布の J-積分 ASME


C*,Ct,C(t)
カーブフィ Section XI
近似 計算
ティング IWB-3640

9 個の ステンレス鋼
25 個の 9 個の 配管
き裂モデル き裂モデル き裂モデル き裂評価

応力 ティアリング クリープき裂 炭素鋼


拡大係数 モジュラス計算 進展解析 配管
き裂評価

構造補強
き裂寸法の
計算
限界値
本作業において評価式の修
き裂 正、追加等を行った部分
進展解析

応力腐食

疲労

図 1.3 pc-CRACK コードのモジュール構成

1-8
検査結果
補修・取替(欠陥除去又は
構造機能上健全な状態)
有意な欠陥指示

第二段階の
モデル化 欠陥評価
第一段階の
モデル化
欠陥評価
き裂進展評価
評価不要欠陥
寸法評価
破壊評価

評価不要欠陥寸法 NO
許容基準を NO
基準を満足するか
満足するか

YES
YES
供用期間中継続使用可
評価期間中継続使用可

は選択自由を示す き裂進展評価 は本作業の範囲を示す

図 1.4 維持規格の欠陥評価手順における本作業の範囲

1-9
き裂進展評価開始

初期欠陥寸法

応力拡大係数の計算 荷重の組合せ

き裂進展速度の評価
き裂進展則

き裂形状の評価

進展量を求め、
き裂寸法を更新

欠陥合体条件の評価

NO
合体条件を満足する

YES

欠陥合体後寸法の評価

NO

評価期間終了
YES

き裂進展評価終了

図 1.5 き裂進展評価の流れ

1-10
2. コードの改良整備

2.1 CRACK-INS コードと pc-CRACK コードの関係

pc-CRACK コードの線形弾性破壊力学モジュール(以下「LEFM モジュール」という。)の評価式

の修正、追加等を実施して、CRACK-INS コードを作成した。既存の pc-CARCK コードの機能はその

まま残し、維持規格に対応した各機能を新規に追加する形で作業を行った。

新規に追加した機能を示すメニュー及びそれを含む pc-CRACK コードの上位メニューには、メ

ニュー名の先頭に星印“*”を付けて明示した。例えば、LEFM モジュールの内容について変更を

加える場合、その表示ラベルである“線形破壊力学”に“*”を付けて“*線形破壊力学”と表

示し、内容を変更していることを示した。

2-1
2.2 GUI の修正及び追加

ここでは、GUI(Graphical User Interface)について修正及び追加が必要となる部分について

の仕様をまとめた。具体的には、メニュー、ダイアログボックスなどで修正及び追加を行う必要

のある項目について仕様をまとめた。また、項目の追加に伴って生じる、関連したメニュー又は

ダイアログボックスの修正仕様についてもまとめた。

2.2.1 “新しい解析”プルダウンメニュー

pc-CRACK コードの起動時に表示されるメーンメニューの項目は、“ファイル(F) ”、“表示

(V) ”、“ヘルプ(H) ” の三つである。

“ファイル(F) ”のプルダウンメニュー中の“新しい解析(N) ” を選択すると、“新規作

成”ダイアログボックスが表示され、 その中に“線形破壊力学 ”、“弾塑性破壊力学 ”、“ク

リープ破壊力学 ”、“設計基準評価 ”の項目が示されている。これらのうちの任意の項目を選択

すると、新しい破壊力学解析ファイルを作成する。

CRACK-INS コードでは、線形弾性破壊力学モジュール(LEFM)をベースとして改良するので、

表示ラベルの“線形破壊力学”に“*”を付して“*線形破壊力学”と修正した。修正した“新

規作成”ダイアログボックスを図 2.1 に示す。

2.2.2 “LEFM モジュール”のメーンメニュー

線形弾性破壊力学モジュールを選択すると、pc-CRACK コードのメーンメニューは次のような表

示になる。

ファイル(F)
編集(E)
入力(I)
解析(A)
ウィザード(z)
表示(V)
ウィンドウ(W)
ヘルプ(H)

2-2
CRACK-INS コードでは、これらのメニュー項目の構成を変更しない。これらの項目のうち、“フ

ァイル”、“入力”、“解析”、“表示”は、プルダウンメニューとなっており、これらの下位にある

項目については追加若しくは修正を加えた。また、ヘルプについては、その内容を修正した。し

たがって、追加若しくは修正を加えたメーンメニューには、“*”を付して以下に示すような項目

の表示に修正した。

*ファイル(F)
編集(E)
*入力(I)
*解析(A)
ウィザード(z)
*表示(V)
ウィンドウ(W)
*ヘルプ(H)

2.2.3 “*ファイル”メニュー

pc-CRACK コードの“ファイル”メニューのプルダウンメニューに、“*印刷プレビュー”項目を

追加し、き裂断面図を表示する際の印刷プレビューを表示できるようにした。また、“印刷(P)”

項目は、き裂断面図の印刷ができるように修正した。修正及び追加を行った“*ファイル”メニュ

ーを図 2.2 に示す。

2.2.4 “*入力”メニュー

pc-CRACK コードの“入力”メニューのプルダウンメニューの項目を以下のように追加及び修正

し、そのメニュー項目から呼び出されるダイアログボックスに必要な項目を追加した。

pc-CRACK コード CRACK-INS コード 内容

タイトル タイトル 変更無し

− *評価対象 新規追加

荷重ケース 荷重ケース 変更無し

き裂パラメータ *き裂パラメータ ダイアログボックスを修正

2-3
− *欠陥合体初期条件 新規追加

*平行平面上 新規追加

*同一平面上 新規追加

− *欠陥形状評価法 新規追加

材料特性 *材料特性 ラベルの変更

破壊靭性値 破壊靭性値 変更無し

き裂進展則 *き裂進展則 ダイアログボックスを修正

限界き裂荷重 限界き裂荷重 変更無し

き裂進展荷重サイクル *き裂進展荷重サイクル ダイアログボックスを修正

追加及び修正した“*入力”メニューを図 2.3 に示す。次に上述の追加及び修正の内容につい

て、具体的に説明する。

(1) “*評価対象” 項目

“*評価対象” 項目では、き裂の進展評価を行うための、維持規格で評価対象としている 3

種類の機器が選択できる。

フェライト鋼容器及びその溶接部

オーステナイト系ステンレス鋼管及びその溶接部

フェライト鋼管及びその溶接部

評価対象を選択するダイアログボックスを、図 2.4 に示す形で追加した。

(2) “*材料特性”−“*き裂進展則” 項目

“*材料特性”項目はさらにプルダウンメニューになっており、その中の“*き裂進展則”項

目より、図 2.5 に示す“*き裂進展則 ” ダイアログボックスを呼び出す。

CRACK-INS コードでは、“*き裂進展則 ”ダイアログボックスの“き裂進展則モデル”ドロ

ップリストに次の SCC 進展き裂速度評価式を追加している。

オーステナイト鋼 BWR 一次系水質環境 SCC 進展則(オーステナイト系ステンレス鋼(鋭敏

化 SUS304 鋼)の BWR 通常一次系水質環境中の SCC き裂進展速度評価式)

オーステナイト鋼 BWR 水素注入水質環境 SCC 進展則(オーステナイト系ステンレス鋼(鋭

2-4
敏化 SUS304 鋼)BWR 水素注入水質環境中の SCC き裂進展速度評価式)

(3) “*き裂パラメータ”項目

CRACK-INS コードでは複数き裂の合体評価を行うため、複数個のき裂の種類、形状及び初期

寸法などを入力できるようにする必要がある。そのため、CRACK-INS コードでの“*き裂パラ

メータ”ダイアログボックスでは、き裂ごとに ID を付けてき裂リストに追加できるように拡

張した。

図 2.6 に修正した“*き裂パラメータ”ダイアログボックスを示す。定義するき裂は、き裂

ID を付け、き裂モデルを選択し、き裂パラメータを入力して、“追加”ボタンをクリックする

と、表示窓に追加される。き裂リストから一つのき裂を選んで“編集”ボタンをクリックする

と、き裂モデル及びき裂パラメータを修正できるようになっている。き裂リストから一つのき

裂を選んで“削除”ボタンをクリックすると、選択されたき裂を削除することができる。

また、“*き裂パラメータ”ダイアログボックスの“き裂モデル”ドロップリストに、以下に

示す八つのき裂モデルを追加した。

内部き裂

表面き裂(非線形応力分布)

表面き裂(線形応力分布)

管の扇形内表面周方向き裂

管の扇形内表面軸方向き裂

管の半楕円内表面き裂

非線形応力分布を受ける容器胴部の軸方向内表面き裂

線形応力分布を受ける容器胴部の軸方向内表面き裂

図 2.7 にき裂モデルを追加した“*き裂パラメータ”ダイアログボックスを示す。

追加したき裂モデルの概念図は、“表示”ボタンをクリックすることにより表示できる。

なお、pc-CRACK コードの“き裂進展荷重サイクル”プルダウンメニューから呼び出される

ダイアログボックスには、初期き裂深さの入力欄が設定されている。しかし、CRACK-INS コー

ドではき裂ごとに初期深さの入力が必要になるので、“き裂進展荷重サイクル”プルダウンメ

ニューから呼び出されるダイアログボックスの初期き裂深さの入力欄を廃止し、“*き裂パラ

メータ”ダイアログボックスに初期き裂深さの入力欄を追加した。

2-5
(4) “*欠陥合体初期条件”項目

“き裂パラメータ”で定義されたき裂のうち、合体の可能性のある二つのき裂(合体き裂対)に

ついては相対位置を示すパラメータをここで入力する。二つのき裂のうち、一つのき裂を基準

き裂として、もう一つのき裂を合体き裂として、相対位置を定義する。合体き裂対に含まれな

いき裂については、合体しないものとみなす。

“*欠陥合体初期条件” 項目は、さらに“*平行平面上”、“*同一平面上”の二つのサブメニ

ューから構成され、それぞれ“平行平面上相対位置”ダイアログボックス及び“同一平面上相

対位置”ダイアログボックスを呼び出す。図 2.8 及び図 2.9 に二つのダイアログボックスをそ

れぞれ示す。

ここで、平行平面上とは、複数個の平面き裂が同一平面上に無い複数き裂を表す。 “平行

平面上相対位置”ダイアログボックスの“相対位置図表示”の“平行平面上”ボタン又は、“同

一平面上相対位置”ダイアログボックスの“相対位置図表示”ボタンをクリックすることによ

り、それぞれのき裂相対位置関係図が表示される。詳しくは2.6節の“欠陥合体条件評価機能

の整備”を参照されたい。

(5) “*欠陥形状評価法”項目

“*欠陥形状評価法” 項目では、き裂進展機構とき裂進展時の形状変化を評価するための方

法を指定するための追加を行った。

なお、き裂進展機構と欠陥形状評価法は、追加された八つのき裂モデルを用いたすべてのき

裂に対して同じものを適用した。

この項目からは、図 2.10 に示す“き裂進展機構と欠陥形状評価法”ダイアログボックスが

呼び出される。

き裂進展機構については、次の中から選択する。

“疲労”:き裂進展機構は疲労とする

“SCC”:き裂進展機構は SCC(応力腐食割れ)とする

“疲労+SCC”:き裂進展機構は疲労及び SCC とする

評価対象がオーステナイト系ステンレス鋼管及びその溶接部の場合には、き裂進展機構とし

て“疲労”、“SCC”及び“疲労+SCC”を選択することができる。フェライト鋼容器とその溶接

2-6
部及びフェライト鋼管及び溶接部に対しては、き裂進展機構として疲労のみを選択できる。

選択されたき裂進展機構については、それぞれ次に示すような欠陥形状評価法を選択するこ

とができる。

① 疲労

ここでは、次のような欠陥形状評価法が選べる。

“Δa とΔ l を別々に評価”:き裂深さ方向と長さ方向の進展をそれぞれ評価する

“IIDA モデル”:Iida モデルによる方法で評価する

“アスペクト比一定”:アスペクト比一定でき裂深さ方向の進展のみを評価する

② SCC

ここでは、次の欠陥形状評価法のみが選べる。

“Δa とΔ l を別々に評価”:き裂深さ方向と長さ方向の進展をそれぞれ評価する

③ 疲労+SCC

上記①及び②についてそれぞれ選択する。すなわち、疲労き裂進展については、次のよ

うな欠陥形状評価法が選べる。

“Δa とΔ l を別々に評価”:き裂深さ方向と長さ方向の進展をそれぞれ評価する

“IIDA モデル”:Iida モデルによる方法で評価する

“アスペクト比一定”:アスペクト比一定でき裂深さ方向の進展のみを評価する

SCC 進展については、次の欠陥形状評価法のみが選べる。

“Δa とΔ l を別々に評価”:き裂深さ方向と長さ方向の進展をそれぞれ評価する

なお、CRACK-INS コードのラベルで、“Δ l ”は“ΔL”として表示している。

(6) “*き裂進展荷重サイクル”項目

“*き裂進展荷重サイクル”項目は、図 2.11 に示す“*き裂進展計算のサイクル/荷重”ダ

イアログボックスを呼び出す。“*き裂進展計算のサイクル/荷重”ダイアログボックスは、き

裂進展解析を行うための荷重サイクルを定義するダイアログである。複数き裂に対応するため、

ここでの“初期き裂長”という入力欄を廃止し、代わりに“*き裂パラメータ”ダイアログボ

ックスに初期き裂長の入力欄を追加した。

2.2.5 “*解析”メニュー

pc-CRACK コードの“解析” プルダウンメニューの“き裂進展”という項目を、次に示す “*

2-7
き裂進展及び合体”という項目に修正した。

pc-CRACK コード CRACK-INS コード 内容

応力拡大係数 応力拡大係数 変更無し

限界き裂長 限界き裂長 変更無し

き裂進展 *き裂進展及び合体 き裂進展及び合体の評価

図 2.12 に修正後の“*解析”メニューを示す。

2.2.6 “*表示”メニュー

pc-CRACK コードの“表示”プルダウンメニューに、次に示すように、“応力拡大係数プロット”、

“限界き裂長プロット”及び“き裂進展プロット”の各項目について、プロットするき裂を指定

するダイアログを追加する修正を行い、さらに“*アスペクト比プロット”及び“*き裂断面図”

という項目を新たに追加した。

pc-CRACK コード CRACK-INS コード 内容

応力分布リスト 応力分布リスト 変更無し

応力拡大係数リスト 応力拡大係数リスト 変更無し

限界き裂長リスト 限界き裂長リスト 変更無し

き裂進展リスト き裂進展リスト 変更無し

荷重ケースプロット 荷重ケースプロット 変更無し

応力拡大係数プロット *応力拡大係数プロット プロットするき裂の指定を追加

限界き裂長プロット *限界き裂長プロット プロットするき裂の指定を追加

き裂進展プロット *き裂進展プロット プロットするき裂の指定を追加

− *アスペクト比プロット き裂アスペクト比プロットの新規追加

− *き裂断面図 き裂断面図表示の新規追加

図 2.13 に修正後の“*表示”メニューを示す。また、“応力拡大係数プロット”、“限界き裂長

プロット”及び“き裂進展プロット”の各項目で呼び出す “プロットするき裂の指定”ダイアロ

グボックスを図 2.14 に示す。

2-8
“*き裂断面図”項目では、図 2.15 に示すダイアログボックスを呼び出す。これは、き裂の各

荷重サイクルにおける断面図(複数サイクル可)を表示するために、き裂、荷重サイクルの指定

を行うダイアログボックスである。き裂の指定は、き裂 ID 又は合体き裂対により指定できる。一

回に表示できる荷重サイクルは最大20個とした。

表示する荷重サイクルは、荷重サイクルのリストから荷重サイクルを選び“追加”ボタンをク

リックすると、“表示するサイクル”リストの下の窓に選んだ荷重サイクルが表示される。

2-9
図 2.1 “新規作成”ダイアログボックス

図 2.2 “*ファイル”メニュー

2-10
(a) “*欠陥合体初期条件(K)”のサブメニューを表示している状態

(b) “*材料特性(M)”のサブメニューを表示している状態

図 2.3 “*入力”メニュー

2-11
図 2.4 “*評価対象”選択ダイアログボックス

図 2.5 “*き裂進展則 ” ダイアログボックス

2-12
図 2.6 “*き裂パラメータ”ダイアログボックス

図 2.7 き裂モデルを追加した“*き裂パラメータ”ダイアログボックス

2-13
図 2.8 “平行平面上相対位置”ダイアログボックス

図 2.9 “同一平面上相対位置”ダイアログボックス

2-14
図 2.10 “き裂進展機構と欠陥形状評価法”ダイアログボックス

図 2.11 “*き裂進展計算のサイクル/荷重”ダイアログボックス

2-15
図 2.12 “*解析”メニュー

図 2.13 “*表示”メニュー

図 2.14 “プロットするき裂の指定”ダイアログボックス

2-16
図 2.15 “き裂断面図表示”ダイアログボックス

2-17
2.3 応力拡大係数計算機能の整備

維持規格では、評価対象き裂に対しき裂形状のモデル化を行い、投影面の平面き裂の形状及び

寸法を決定した上で、二平面に投影されたそれぞれのき裂についてき裂進展評価を行うことを規

定している。き裂形状のモデル化については維持規格の添付-1(き裂形状のモデル化)で規定さ

れている。容器の場合の面状欠陥の投影方法を図 2.16 に、管の場合の面状欠陥の投影方法を図

2.17 にそれぞれ示す。

なお、維持規格における面状欠陥とは、面積を有する欠陥であって、欠陥に平行な面と機器の

表面とのなす角が 10 度を超えるものである。

き裂進展評価を行うためには、欠陥形状のモデル化を行った平面欠陥に対して作用する荷重

(応力)条件下での応力拡大係数を算出しなければならない。軸方向に垂直な面に投影された欠

陥は周方向欠陥となり、欠陥面に垂直な軸方向応力に対する応力拡大係数を求める必要がある。

一方、周方向に垂直な面に投影された欠陥は軸方向欠陥となり、欠陥面に垂直な周方向応力に対

する応力拡大係数を求める必要がある。

応力拡大係数は、一般にき裂面に垂直な応力σとき裂深さ a の関数 K = Mσ πa として表され


る。ここで、係数 M は、き裂の形状、位置及び構造物の形状に依存し、このため種々のき裂モデ

ルについて評価式を用意しておく必要がある。応力拡大係数の評価式が用意されているき裂モデ

ルを適用するには、任意形状のき裂をさらにある理想化した形状のき裂にモデル化する必要があ

る。例えば、表面き裂の場合は半楕円き裂に、内部き裂の場合は楕円き裂にモデル化するのが一

般的である。理想化されたき裂モデルの長さ l はき裂の長さ l ′1 又は l ′2 から、深さ a はき裂の深さ

d からそれぞれ求められる。

ここでは、pc-CRACK コードの既存の応力拡大係数計算ルーチンに、新たに幾つかのき裂モデル

に対する応力拡大係数計算ルーチン(維持規格の添付 5 の 5.2 項及び 5.3 項の式による)を追加

する。以下に追加する応力拡大係数の計算式を示す。

2.3.1 板の内部き裂

板の内部き裂に対する応力拡大係数は、き裂位置における膜応力σ m 及び曲げ応力σ b により、

図 2.18 に示すポイント1及びポイント 2 の位置に対して、次式により求める。

K = (σ m M m + σ b M b ) • (πa ) 1 2 .................................... (2-1)


Q

2-18
Q = 1 + 4.593(a l ) − q y ............................................ (2-2)
1.65

q y = {(σ m M m + σ b M b ) / σ y }2 / 6 .................................. (2-3)

ただし、以上の式において、

σ m 、σ b : 図 2.18 に示す方法により求められる膜応力及び曲げ応力

Mm: 膜応力に対する補正係数

Mb: 曲げ応力に対する補正係数

a l: き裂のアスペクト比( 0 ≤ a l ≤ 0.5 )

σ y: 降伏応力

qy: き裂進展解析の場合は q y =0

ユーザー入力: 板厚方向の応力分布(プログラム内部で膜応力σ m 、曲げ応力σ b が求めら

れる)

アスペクト比( 0 ≤ a l ≤ 0.5 )

板厚 t、き裂深さ a、偏心量 e

降伏応力σ y

膜応力補正係数 M m 曲線は図 2.19 によりデータを読み取り、CRACK-INS コードに組み込む。図

2.20 は図 2.19 を基に作成して CRACK-INS コードに組み込んだデータライブラリーを用いて算出

した内部き裂における膜応力補正係数を示す。また、曲げ応力補正係数 M b 曲線は図 2.21 により

データを読み取り、CRACK-INS コードに組み込む。図 2.22 は、図 2.21 を基に作成して CRACK-INS

コードに組み込んだデータライブラリーを用いて算出した内部き裂における曲げ応力補正係数を

示す。

2.3.2 板の表面き裂

(1) 非線形応力分布に対する応力拡大係数

pc-CRACK コードの“帯状体の半楕円表面き裂モデル”については、応力拡大係数計算式は維

持規格の式と同じであるが、計算できるき裂のアスペクト比が 0.1、0.2 及び 0.5 と限られてい

る。しかし、維持規格では、アスペクト比について内挿することが要求されている。したがっ

て、新規に応力拡大係数計算式を追加し、コード内部でアスペクト比について内挿することに

より、適用範囲内(0≦ a l ≦0.5)であれば任意のアスペクト比のき裂について計算できるよ

2-19
うにした。

非線形応力分布を受ける板の半楕円形状の表面き裂に対する応力拡大係数の算出法は、次式

のとおりである。

K = [( A0 + Ap )G0 + A1G1 + A2 G2 + A3G3 ](πa )1 2 ........................ (2-4)


Q

ただし、

A 0 、A 1 、A 2 、A 3 : き裂深さ(0≦x/a≦1、x はき裂の存在する表面からの距離)にわたる応力

分布を表現する次式により計算される応力に関する係数

応力の式: σ = A0 + A1 ( x ) + A2 ( x ) + A3 ( x ) ..................... (2-5)


2 3
a a a

Ap: 内圧 p が容器内表面のき裂に働く場合 A p =p、それ以外は A p =0

G 0 、G 1 、G 2 、G 3 : き裂深さ及びアスペクト比から決定される補正係数

Q = 1 + 4.593( a l) 1.65 − q y ............................................ (2-6)

q y = [{( A0 + Ap )G0 + A1G1 + A2G2 + A3G3 } / σ y ]2 / 6 .................... (2-7)

ただし、q y の式において、σ y は降伏応力、またき裂進展評価の場合には q y =0 とする。

ユーザー入力: き裂深さにわたる応力分布係数 A 0 、A 1 、A 2 、A 3

アスペクト比(0≦ a l ≦0.5)

板厚 t

き裂深さ a

降伏応力σ y

組み込み入力: 表 2.1 に示す表面補正係数 G 0 、G 1 、G 2 、G 3

表 2.2 に示す最深部補正係数 G 0 、G 1 、G 2 、G 3

(2) 線形応力分布に対する応力拡大係数

線形応力分布を受ける板の半楕円形状の表面き裂に対する応力拡大係数の算出法は、次式の

とおりである。応力分布が非線形の場合でも、図 2.23 に示すように表面き裂モデルの応力分布

の線形化を行うことにより適用することができる。

2-20
K = (σ m M m + σ b M b ) • (πa ) 1 2 .................................... (2-8)
Q

ただし、

M m =G 0

M b =G 0 -2(a/t)G 1

G 0 、G 1 : き裂深さ及びアスペクト比から決定される補正係数

Q = l + 4.593(a l ) − qy
1.65
.......................................... (2-9)

q y = {(σ m M m + σ b M b ) / σ y }2 / 6 .................................... (2-10)

qy: き裂進展解析の場合は q y =0

ユーザー入力: 膜応力σ m

曲げ応力σ b

アスペクト比( 0 ≤ a l ≤ 0.5 )

板厚 t

き裂深さ a

降伏応力σ y

組み込み入力: 表 2.1 に示す表面補正係数 G 0 、G 1 表

表 2.2 に示す最深部補正係数 G 0 、G 1 表

2.3.3 管の扇形内表面き裂

(1) 周方向き裂

管の扇形内表面周方向き裂の最深部の応力拡大係数は、管のき裂位置における作用荷重から、

以下に示す式から求められる。

K = Km + Kb ...................................................... (2-11)

K m = {P (2πRi t )}⋅ (πa ) Fm


0.5
..................................... (2-12)

K b = {M (πRi2 t ) + Pe } • (πa ) 0.5 Fb .................................... (2-13)

Fm = 1.10 + x[0.15241 + 16.772( xθ π ) 0.855 − 14.944( xθ π ) ] ............ (2-14)

2-21
Fb = 1.10 + x[ −0.09967 + 5.0057( xθ π ) 0.565 − 2.8329( xθ π ) ] ........... (2-15)

ただし、

x=a t
P: 内圧を含む管の軸方向荷重

M: 管の負荷モーメント

Pe: 管の熱膨張応力

ユーザー入力: 管の内圧 p(管の内圧による軸方向荷重 P = pπR i 2 )

管の負荷モーメント M

管の熱膨張応力 P e

アスペクト比 a l ( a l ≦0.5)

板厚 t

き裂深さ a(0.08≦a/t≦0.8)

き裂角度θ(0.05≦θ/π≦1.0)

管の内半径 R i

組み込み入力: 無し

(2) 軸方向き裂

管の扇形内表面軸方向き裂の最深部の応力拡大係数は、管のき裂位置における作用荷重から、

以下に示す式から求められる。

K = (PRi t ) (πa Q ) F
0.5
............................................ (2-16)

Q = 1 + 4.593(a l )
1.65
............................................... (2-17)

F = 1.12 + 0.053α + 0.0055α 2 + (1.0 + 0.02α + 0.0191α 2 ) (20 − Ri t ) / 1400 . (2-18)


2

α = (a t )(a l ) ..................................................... (2-19)

ユーザー入力: 管の内圧 p

アスペクト比 a l

板厚 t

2-22
き裂深さ a

管の内半径 R i

組み込み入力: 無し

2.3.4 管の半楕円内表面き裂

管の半楕円内表面き裂の応力拡大係数は、最深点及び表面点に対して、以下の式により求めら

れる。

なお、これは軸方向き裂についての式である。

最深点: K = πa (σ t f tA ) ................................................ (2-20)

表面点: K = πa (σ t f tB ) .............................................. (2-21)


 1.13 − 0.18(a l )
1
f tA =
{1 + 4.595(a l) }1.65 0.5

  a 
2
0.89
+ − 0.54 +  
 0.2 + 2(a l )  l 

   a    a  
24 4
1
+ 0.5 − + 141 −       ..................... (2-22)
 0.65 + 2(a l )   l    t  

  a    a  
2 0.5

f tB = 1.1 + 0.35  2   f tA .................................... (2-23)


  t    l  

ただし、

σt: 管の周方向応力

ユーザー入力: 管の周方向応力σ t

アスペクト比 a l

板厚 t

き裂深さ a

組み込み入力: 無し

2-23
2.3.5 容器胴部の内表面き裂

(1) 非線形応力分布に対する応力拡大係数

容器胴部の容器軸方向内表面き裂を図 2.24 に示す。容器胴部の容器軸方向内表面き裂に対す

る応力拡大係数は、き裂位置における 3 次多項式で定義された応力分布により、以下に示す式

で求められる。

 2a a2 4a 3 
K = 0.03162 πa  A0 F0 + A1 F1 + A2 F2 + A3 F3  R f .............. (2-24)
 π 2 3π 

ただし、

F0 、 F1 、 F2 、 F3 :応力拡大係数の補正係数
A0 、 A1 、 A2 、 A3 :容器壁厚方向の応力分布を次式で近似した係数

応力分布の式:

σ = A0 + A1 x + A2 x 2 + A3 x 3 ......................................... (2-25)

x: 容器壁厚内位置(内表面からの距離)

Rf : 補正係数であり、以下の式で求められる。

θ1 θ θ θ
A0 + aA1 2 + a 2 A2 3 + a 3 A3 4
φ1 φ2 φ3 φ4
Rf = ................................ (2-26)
a a2 a3
A0 + A1 + A2 + A3
2 2 2

θ1 = (1 − k 2 cos φ ) 4 ................................................... (2-27)


1

θ 2 = θ1 • sin φ ....................................................... (2-28)

 2φ1 
θ 3 = θ1 1 − cos 2 φ  ........................................... (2-29)
 φ 2 + 2φ1 

 2φ1φ 2 
θ 4 = θ1 1 − cos 2 φ  ................................. (2-30)
 φ3 (φ 2 + 2φ1 ) + 2φ1φ 2 

c2 − a 2
k= ....................................................... (2-31)
c2

ここで、

2-24
φ: き裂の先端位置を表す角度(最深部φ=π/2)

φ 1 、φ 2 、φ 3 、φ 4 :係数

ユーザー入力: 炉壁内応力分布係数 A 0 、A 1 、A 2 、A 3

アスペクト比 a/ l

板厚 t

き裂深さ a

応力拡大係数補正係数 F 0 、F 1 、F 2 、F 3 曲線は図 2.25 よりデータを読み取り、CRACK-INS コー

ドに組み込む。図 2.26 は、図 2.25 を基に作成して CRACK-INS コードに組み込んだデータライ

ブラリーを用いて算出した応力拡大係数補正係数 F 0 、F 1 、F 2 、F 3 曲線を示す。係数φ 1 、φ 2 、φ

3 、φ 4 曲線は図 2.27 よりデータを読み取り、CRACK-INS コードに組み込む。図 2.28 は、図 2.27

を基に作成して CRACK-INS コードに組み込んだデータライブラリーを用いて算出した係数φ 1 、

φ 2 、φ 3 、φ 4 曲線を示す。

(2) 線形応力分布に対する応力拡大係数

容器胴部の容器軸方向内表面き裂に対する応力拡大係数は、き裂位置における膜応力及び曲

げ応力により、以下に示す式で求められる。

K = σ m M m πa Q + σ b M b πa Q ....................................... (2-32)

Q = 1 + 4.596(a l ) − q y ............................................... (2-33)


1.65

qy = { (σ m M m + σ b M b ) σ y } 2 6 ........................................ (2-34)

ただし、以上の式において、

σ m ,σ b : 図 2.23 に示す方法により求められる膜応力及び曲げ応力

Mm: 膜応力に対する補正係数(式略)
Mb: 曲げ応力に対する補正係数(式略)
ユーザー入力: 炉壁内応力分布係数 A 0 、A 1 、A 2 、A 3

アスペクト比 a l

板厚 t

2-25
容器胴の長さ 2w

き裂深さ a

降伏応力σ y

組み込み入力: 無し

2-26
表 2.1 表面き裂の最深点における補正係数(維持規格の表添付-5-1)

2-27
表 2.2 表面き裂の表面点における補正係数(維持規格の表添付-5-2)

2-28
周方向欠陥

軸方向欠陥

外表面

(a) 平面状欠陥

周方向欠陥

軸方向欠陥

(b) 曲面状欠陥
図 2.16 面状欠陥の投影方法(容器の場合)(維持規格図添付-1-1)

2-29
軸方向欠陥
周方向欠陥

図 2.17 面状欠陥の投影方法(管の場合)(維持規格図添付-1-2)

2-30
A

e: き裂の厚さ方向中心線の偏心量 A

(a) 半楕円内部き裂

ポイント1

ポイント2

A-A
*注:ポイント 1 とポイント2の応力値を結ぶ直線で応力分布を近似し、線形化された
応力分布により膜応力及び曲げ応力に分類する。膜応力は厚さ方向の中心点にお
ける応力値であり、曲げ応力は、内表面における応力から膜応力を引いた値にな
る。

(b) 内部き裂の応力分布の線形化

図 2.18 半楕円内部き裂モデル及び応力分布の線形化

2-31
図 2.19 内部き裂における膜応力補正係数(維持規格の図添付-5-3)

2-32
ポイント1(2a/t=0.15) ポイント1(2a/t=0.25)
ポイント1(2a/t=0.35) ポイント1(2a/t=0.45)
ポイント1(2a/t=0.55) ポイント1(2a/t=0.65)
ポイント2(2a/t=0.15) ポイント2(2a/t=0.25)
ポイント2(2a/t=0.35) ポイント2(2a/t=0.45)
ポイント2(2a/t=0.55) ポイント2(2a/t=0.65)
1.6

1.5

1.4
膜応力補正係数 Mm

1.3

1.2

1.1

1
0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6
欠陥偏心率 2e/t

図 2.20 CRACK-INS コードに組み込まれた内部き裂における膜応力補正係数

2-33
2-34
図 2.21 内部き裂における曲げ応力補正係数(維持規格の図添付-5-4)

ポイント1(2a/t=0.1) ポイント1(2a/t=0.3)
ポイント1(2a/t=0.5) ポイント1(2a/t=0.7)
ポイント2(2a/t=0.1) ポイント2(2a/t=0.3)
ポイント2(2a/t=0.5) ポイント2(2a/t=0.7)

0.9

0.8

0.7

0.6
曲げ応力補正係数 Mb

0.5

0.4

0.3

0.2

0.1

0
0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7
-0.1

-0.2

-0.3
欠陥偏心率 2e/t

図 2.22 CRACK-INS コードに組み込まれた内部き裂における曲げ応力補正係数

2-35
A

A
(a) 半楕円表面き裂モデル

A-A

*注:表面点とき裂最深点の応力値を結ぶ直線で応力分布を近似し、線形化された応力分
布により膜応力及び曲げ応力に分類する。膜応力は厚さ方向の中心点における応力
値であり、曲げ応力は、内表面における応力から膜応力を引いた値になる。

(b) 表面き裂の応力分布の線形化

図 2.23 半楕円表面き裂モデル及び応力分布の線形化

2-36
φ

図 2.24 容器表面き裂モデル

2-37
図 2.25 軸方向き裂の K 値の補正係数 F0∼F3 (維持規格の図添付-5-5)

2-38
F3 F2 F1 F0

5
F0, F1, F2, F3
応力補正係数 F0、F1、F2、F3

4
応力補正係数

1
0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1
a/t

図 2.26 CRACK-INS コードに組み込まれた軸方向き裂の K 値の補正係数 F0∼F3

2-39
図 2.27 軸方向き裂の K 値の補正係数φ1∼φ4(維持規格の図添付-5-6)

2-40
φ1 φ2 φ3 φ4

3
φ1、φ2、φ3、φ4
φ2, φ3, φ4

2
係数 φ1,

1
係数

0
0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5
a/l

図 2.28 CRACK-INS コードに組み込まれた軸方向き裂の K 値の補正係数φ1∼φ4

2-41
2.4 き裂進展速度評価機能の整備

き裂進展評価には、外力条件及び環境条件によって、疲労き裂進展速度、応力腐食割れき裂(S

CC)進展速度の算出が必要となる。維持規格では、pc-CRACK コードに組み込まれている ASME Sec.

XI に準拠した疲労き裂進展速度の評価式のほか、応力腐食割れき裂進展速度の評価式について、

配管用オーステナイト系ステンレス鋼の SCC き裂進展速度の評価式を規定している。

応力腐食割れき裂進展速度の評価の一般式は以下のとおりである(維持規格の添付-2 による)。

da dt = α (K ) .................................................... (2-35)
β

ここで、 a はき裂進展量、t は時間、K は応力拡大係数であり、α、βは材料及び環境により決

定される定数である。

pc-CRACK コードに、以下に示す配管用オーステナイト系ステンレス鋼の SCC き裂進展速度の評

価式を追加した。

2.4.1 オーステナイト系ステンレス鋼の BWR 通常一次系水質環境中の SCC き裂進展速度評価式

次式に示す応力腐食割れのき裂進展速度の評価式を追加した。

da dt = 6.31 × 10 −14 K 2.161 ( K ≤ 54 MPa m ) ........................... (2-36)

da dt = 3.50 × 10 −10 ( K > 54 MPa m ) ................................ (2-37)

2.4.2 オーステナイト系ステンレス鋼の BWR 水素注入水質環境中の SCC き裂進展速度評価式

次式に示す応力腐食割れのき裂進展速度の評価式を追加した。

da dt = 7.94 × 10 −15 K 2.161 ( K ≤ 54 MPa m ) ............................. (2-38)

da dt = 4.40 × 10 −11 ( K > 54 MPa m ) .................................. (2-39)

2-42
2.5 欠陥形状評価機能の整備

欠陥形状評価機能は、き裂進展を評価する際にき裂深さ方向の進展量とき裂長さ方向の進展量

の関係を決定する。pc-CRACK コードにはき裂形状一定の評価式のみが組み込まれており、き裂形

状(アスペクト比)一定でき裂深さ方向とき裂長さ方向のΔK の大きい方のみを用いてき裂進展

量を評価した。このため、以下のき裂の深さ方向及び長さ方向の進展速度が異なる場合のき裂形

状評価式を追加した。

(1)疲労き裂に関してき裂の長さ方向及び深さ方向の進展量を用いる方法

維持規格の EB-3350 、EB-4351、EB-5350 の考え方による。

(2)疲労き裂に関してき裂最深部の応力拡大係数範囲ΔK を用いて進展量を評価する方法

維持規格の添付 3 の考え方による。

(3)応力腐食割れに関してき裂の長さ方向及び深さ方向の進展量を用いる方法

維持規格の EB-4352 の考え方による。

以下にその詳細を述べる。

2.5.1 き裂深さ方向及びき裂長さ方向の進展量を用いる方法

維持規格の考え方に従って、き裂深さ方向及びき裂長さ方向の進展量を用いる方法により、き

裂形状の変化を追跡しながら、疲労によるき裂進展量を評価する。

図 2.29 にき裂深さ方向及びき裂長さ方向の進展量を用いた欠陥形状評価法の疲労き裂進展評

価の流れを示す。その手順を以下に示す。

(1) 評価期間中の各過渡条件について進展前のき裂深さ a 及びき裂長さ l を決定する(評価開

始前の場合、a、 l は初期き裂深さ及び長さとなる)。

(2) き裂の表面点及びき裂の最深点の応力拡大係数範囲ΔK を求める。

(3) 疲労き裂進展速度評価式からΔK に対するき裂深さのき裂進展量増分Δa 及びき裂長さの

き裂進展量増分Δ l を求める。

(4) 進展後のき裂深さを a+Δa、き裂長さを l +Δ l とする。

(5) a+Δa を a、 l +Δ l を l にそれぞれ置換え、評価期間が終了するまで a)項に戻り、次の過

渡条件の計算に移る。

この方法は、き裂の表面点及び最深点における応力拡大係数を求める必要がある。応力拡大係

数の計算において “管の扇型内表面き裂に対する計算法” を用いた場合は、最深点の K しか求

められないため本方法は使えない。

2-43
2.5.2 き裂最深部の応力拡大係数範囲ΔK を用いて進展量を評価する方法

維持規格の考え方により、最深部の応力拡大係数範囲を用いて、膜応力と曲げ応力の負荷状態

に応じ、き裂形状の変化を評価し(以下、“Iida モデル”と呼ぶ)、疲労によるき裂進展量を評価

した。

Iida モデルによる方法は、次の条件をすべて満足する場合にのみ適用できる。

• 対象とするき裂は表面き裂とする

• 対象とするき裂進展機構は疲労とする

• 対象とする環境は大気中とする

図 2.30 に Iida モデルによる欠陥形状評価法を用いた疲労き裂進展評価の流れを示す。その手

順を以下に示す。

(1) 各過渡条件について進展前のき裂深さ a 0 及びき裂長さ l 0 を決定する(評価開始前の場合、

a0、 l 0 は初期き裂深さ及び長さとなる)。

(2) 評価期間中の過渡条件に対応する負荷応力範囲を決定する。負荷応力範囲としては、膜応

力範囲ΔS m 及び曲げ応力範囲ΔS b を決定する。

(3) 負荷応力範囲ΔS m 及びΔS b に対する、き裂の最深点の応力拡大係数範囲ΔK を求める。

(4) き裂深さの増分Δa を求める。

(5) 進展後のき裂深さ a を a 0+Δa とする。

(6) 進展後のき裂深さ a= a 0+Δa に対し、き裂長さ l を式 2-38 及び式 2-39 により求める。

(7) a 0 +Δa を a 0 、 l を l 0 にそれぞれ置換え、評価期間が終了するまで a)項に戻り、次の過渡条

件の計算に移る。

以下に手順 f)で用いられる式を示す。

2a 0/ l 0 ≦ A-B a 0 /t の場合

2a l = [( A − B a t ) + e(a t ) ]
−n −n −1 n
.................................. (2-40)

2a 0/ l 0 > A-B a 0 /t の場合

2a l = A[1 − f (a t ) ]
−n −1 n
− B a t .................................... (2-41)

ただし、

n=0.28

A=0.92+0.03R b

2-44
B=0.10+0.80R b

R b =ΔS b/(ΔS m +ΔS b)


n
e = ( l 0 /2t) - (A t/a 0 - B) -n

f = (a 0 / t) n
–[(A/(2t/ l 0 + B)) n

a0: 進展前のき裂深さ

a: 進展後のき裂深さ= a 0 +Δa

Δa: き裂最深点の進展量

l 0: 進展前のき裂長さ

l: 進展後のき裂長さ

t: 容器及び管の厚さ

ΔS m : 膜応力範囲

ΔS b : 曲げ応力範囲

まず、最小応力及び最大応力について、図 2.23 に示すように、表面点とき裂最深点の応力値

を結ぶ直線で応力分布を近似し、膜応力と曲げ応力に分類した。最大応力の膜応力から最小応力

の膜応力を引いた値が膜応力範囲、最大応力の曲げ応力から最小応力の曲げ応力を引いた値が曲

げ応力範囲となる。

2.5.3 SCCき裂進展

維持規格の考え方により、SCCき裂進展の場合には、深さ方向及び長さ方向のそれぞれにつ

いて応力拡大係数 K を評価し、き裂形状の変化を追跡しき裂進展量を求めた。

図 2.31 にき裂深さ方向及びき裂長さ方向の進展量を用いた欠陥形状評価法の SCC き裂進展評

価の流れを示す。その手順を以下に示す。

(1) 評価期間中の各過渡条件についての進展前のき裂深さ a 及びき裂長さ l を決定する(評価

開始前の場合、a、 l は初期き裂深さ及び長さとなる)。

(2) き裂の表面点及びき裂の最深点の応力拡大係数 K を求める。

(3) SCCき裂進展速度から応力拡大係数 K と保持時間 t に対するき裂深さのき裂進展量増分

Δa 及びき裂長さのき裂進展量増分Δ l を求める。

(4) 進展後のき裂深さを a+Δa とし、進展後のき裂長さを l +Δ l とする。

(5) a+Δa を a、 l +Δ l を l にそれぞれ置換え、評価期間が終了するまで a)項に戻り、次の過

渡条件の計算に移る。

2-45
この方法は、き裂の表面点及び最深点における応力拡大係数を求める必要がある。応力拡大係

数の計算において “管の扇型内表面き裂に対する計算法” を用いた場合、最深点の K しか求め

られないため本方法は使えない。

2-46
開始

初期き裂深さ a 及び長さ l

表面点ΔK l 及び

最深点ΔK a を求める

長さ方向進展量Δ l =C(ΔK l ) m×ΔN

深さ方向進展量Δa=C(ΔK a ) m×ΔN

C、m はき裂進展則の定数
l = l +Δ l
ΔN はサイクル数
a=a+Δa

NO
評価期間終了

YES
終了

図 2.29 き裂深さ方向及びき裂長さ方向の進展量を用いた欠陥形状評価法の疲労き裂進展評価の

流れ

2-47
開始

初期き裂深さ a 0 及び長さ l 0

最深点ΔK を求める

深さ方向進展量Δa=C(ΔK) m×ΔN

C、m はき裂進展則の定数
a= a 0+Δa ΔN はサイクル数

膜応力範囲ΔS m 及び

曲げ応力範囲ΔS b を求める

Iida モデルにより(a/ l )を求める

a→ a0
l =a/(a/ l )→ l 0

NO
評価期間終了

YES

終了

図 2.30 き裂最深部の応力拡大係数範囲ΔK を用いた欠陥形状評価法の疲労き裂進展評価の流れ

2-48
開始

初期き裂深さ a 及び長さ l

表面点 K l 及び

最深点 K a を求める

長さ方向進展量Δ l =α(K l ) β ×Δt


β
深さ方向進展量Δa=α(K a) ×Δt

α、m はき裂進展則の定数

Δt は持続時間
l = l +Δ l
a=a+Δa

NO
評価期間終了

YES
終了

図 2.31 き裂深さ方向及びき裂長さ方向の進展量を用いた欠陥形状評価法の SCC き裂進展評価の

流れ

2-49
2.6 欠陥合体条件評価機能の整備

pc-CRACK コードではき裂の合体が扱えないので、維持規格の添付- 4 の考え方に従って以下の

場合についての合体評価機能を追加し、き裂の合体を扱えるようにした。

(1)同一平面上にない隣接き裂

(2)同一平面上にある複数個の平面き裂(並列及び非並列の場合)

すなわち、維持規格に従って、フェライト鋼容器、オーステナイト系ステンレス鋼管及びフェ

ライト鋼管のき裂進展評価において、複数き裂の合体評価を行えるようにする。対象とするき裂

進展機構は疲労及び SCC である。複数き裂は、以下に示す維持規格の欠陥合体条件に従い、合体

したき裂又はそれぞれ単独のき裂として扱わなければならない。

2.6.1 平行平面上にある複数き裂

維持規格では、平行平面上にある複数個の平面き裂の取扱いについて、次のように定めている。

(1) 平行平面上であって、かつ、機器の表面と平行でない平面上に位置する複数き裂は、複数

き裂のうち最も大きなき裂を含む平面上に投影した場合のき裂の内側先端間の距離 S 及び

平行平面間の垂直距離 H が以下の式(2-40)又は式(2-41)を満足する場合、同一平面上の複

数き裂として取扱い、2.6.2 項に従う。式(2-40)又は式(2-41)を満足しない場合は、それ

ぞれ単独のき裂として取り扱う。 (維持規格添付-4、2(1))

ここに、S 及び H の定義を図 2.32 及び図 2.33 に示す。

S≦5 mm ならば H≦10 mm (維持規格添付-4、式(2-1)) ............... (2-42)

S>5 mm ならば H<2S (維持規格添付-4、式(2-2)) ............... (2-43)

(2) (1)項で同一平面上複数き裂として取り扱う場合は、2.6.2 に従って合体したき裂又はそれ

ぞれ単独のき裂として取り扱う。 (維持規格添付-4、2(1))

2.6.2 同一平面上にある複数き裂(同一平面上き裂)

維持規格添付-4、2(2)では、同一平面上にある複数個の平面き裂の取扱いについて、次のよう

に定めている。

“同一平面上において互いに接近するき裂の内側先端間距離 S が S=0 であれば、合体したき裂

として取り扱う(図添付-4-2 及び図添付-4-3 に S の定義を示す)。

S>0 であれば、それぞれ単独のき裂として取り扱う。”

2-50
維持規格の図添付-4-2 を図 2.34 に、図添付-4-3 を図 2.35 にそれぞれ示す。

(1) 並列な複数き裂

図 2.34 に同一平面上にある並列な複数個の平面き裂を示す。同一平面上にある並列な複数

個の平面き裂の合体後寸法について、維持規格では表 2.3(維持規格添付-4、図添付-4-2)

のように定めている。

(2) 非並列な複数き裂

図 2.35 に、同一平面上にある非並列な複数個の平面き裂を示す。同一平面上にある非並列

な複数個の平面き裂の合体後寸法については、維持規格では表 2.4(維持規格添付-4、図添

付-4-3)のように定めている。

2.6.3 合体評価の手順

維持規格の考え方により、以下のようにき裂進展を評価し、合体評価を行った。

(1) 評価期間中の各過渡条件について進展前のき裂深さ a 及びき裂長さ l を決定する(評価開

始前の場合、a、 l は初期き裂深さ及び長さとなる)。

(2) き裂深さのき裂進展量増分Δa 及びき裂長さのき裂進展量増分Δ l を求める。

(3) 進展後のき裂深さ a を a+Δa とし、進展後のき裂長さ l を l +Δ l とする。

(4) き裂が複数個あって互いに接近している場合、接近しているき裂は、合体条件に従い評価

し、合体条件を満足する場合には、合体後のき裂の深さ及びき裂長さをそれぞれ a+Δa 及び

l +Δ l とする。
(5) a+Δa を a、 l +Δ l を l にそれぞれ置換え、評価期間が終了するまで a)項に戻り、次の過

渡条件の計算に移る。

2.6.4 合体評価対象とするき裂モデルモデルについて

維持規格では、き裂進展評価におけるき裂の合体基準及び合体後寸法について規定している。

すなわち、合体評価はき裂進展評価をしながら行うため、合体評価の対象き裂をき裂モデルによ

りモデル化し、応力拡大係数を求め、き裂進展速度の評価式により進展量を評価するが、その際

には合体前及び合体後のき裂モデルに対する応力拡大係数の計算式は維持規格で決められたもの

を用いる必要がある。

2-51
き裂モデルの組合せについて、合体評価が可能か否かの検討を行った結果を表 2.5 に示す。合

体評価が可能とは、合体するか否かの判定ができ、合体した場合に合体後の寸法の計算が可能で

あることを意味する。この表において、記号の意味は次のとおりである。

○:合体評価が可能でかつ合体後の進展評価が可能。

△:合体評価が可能でかつ合体後の進展評価が可能であるが、実用上意味がない。

×:形状の違いにより合体評価ができない、又は軸方向き裂と周方向き裂で異なるため、実

際に合体は有り得ない。

この表に○で示される同一の表面き裂モデル(管の扇型周方向表面き裂及び管の扇型軸方向表

面き裂を除く)同士の場合は、合体評価が可能で合体後も同じき裂モデルとして取り扱うことが

できるので、合体後のき裂進展評価ができる。

また、同じく○で示された内部き裂と線形応力を受ける板表面き裂との組合せ、内部き裂と非

線形応力を受ける板表面き裂との組合せ、内部き裂と線形応力を受ける容器内表面き裂との組合

せ、内部き裂と非線形応力を受ける容器内表面き裂との組合せは、合体後表面き裂となり、それ

ぞれの表面き裂のき裂モデルとして合体後のき裂進展評価が可能である。

△で示されたき裂モデルの組合せは、合体評価が可能でかつ合体後の進展評価ができる。これ

は、同じ条件で K 値の計算のみ異なるき裂モデルを使うことになる。しかし、実用上そのような

き裂モデル組合せを選んで解析することは積極的な理由がないので、有り得ないと思われる。ま

た、き裂合体後の進展評価を行う際、どのき裂モデルを採用してもき裂合体前モデルとの一貫性

がなくなり、解析の信頼性が保証されていない。したがってこのような組合せでの合体評価を行

うことはない。

一方、×で示された管の扇型周方向表面き裂及び管の扇型軸方向表面き裂は、合体後のき裂形

状を決めるためにはき裂角度θの取扱いが必要となるが、維持規格では取扱い方法を示していな

いため合体評価ができない。同じく×で示された軸方向と周方向で異なるき裂モデル同士の組合

せは、実際上合体が有り得ないため、合体評価の対象外とする。

2.6.5 合体評価条件のまとめ

ここでは、維持規格の欠陥合体条件に基づく複数き裂の合体評価(合体基準及び合体後き裂寸

法)について具体的に説明する。

2-52
(1) 平行平面上にある複数き裂

平行平面上にある複数き裂の位置関係は、き裂の内側先端間の距離 S 及び平行平面間の垂

直距離 H により定義される。

図 2.36 に平行平面上にある複数き裂の合体評価手順を示す。平行平面上にある複数き裂は、

まず、初期の状態で合体判断を行い、単一のき裂として取り扱うき裂となった場合、き裂が

進展しても、平行平面間の距離 H が変わらないので、き裂進展における合体評価は不要とな

る。一方、初期の状態で合体判断の結果、同一平面上複数き裂として取り扱う場合には、次

に示す同一平面上にある複数き裂の取扱い方法に従う。

(2) 同一平面上にある複数き裂

同一平面上にある複数き裂の相対位置の組合せパターンは、図 2.34 及び図 2.35 に示すと

おりであり、き裂の位置関係による組合せパターンの一覧を表 2.6 に示す。

図 2.37 から図 2.43 に、楕円表面き裂又は楕円内部き裂によりモデル化された複数き裂の

位置関係を示す。これらのうち、図 2.39 に示す並列内部き裂#3 の合体後き裂長さ l は、合

体前き裂の長さ方向の距離に依存するが、維持規格では単に合体後き裂長さ l が合体き裂の

両端間の距離としており、合体前き裂の長さ方向の距離の取扱いを明記していない。ここで

は、合体前き裂中心の長さ方向の距離を T 1 とし、合体前き裂の両端からの距離と T 1 との関係

から合体後き裂長さ l を求める式を導出し、これを用いることとした。

また、図 2.41 に示す並列表面き裂#5 は、き裂長さ方向の中心の座標が一致しない場合、

合体後き裂長さ l はき裂長さ方向の位置関係に依存するが、維持規格では単に大きい方のき

裂の長さとしている。ここでは、合体後き裂長さ l を合体き裂の両端間の距離として、合体

前き裂中心の長さ方向の距離を T 1 とし、合体前き裂の両端からの距離と T 1 との関係から合体

後き裂長さ l を求める式を導出し、これを用いることとした。同じ理由で、図 2.38 に示す並

列内部き裂#2 はき裂中心の深さ方向の距離を T 2 とし、合体前き裂の両端からの距離と T 2 と

の関係から合体後き裂深さ a を求める式を導出し、これを用いることとした。

さらに、図 2.40 に示す並列内部き裂#4 は、維持規格では合体後き裂長さ l は合体後き裂

深さ a の 2 倍としているが、これは図中のき裂長さが 2a より小さい場合の特例と考えられる。

一般性を持たせるため、合体時のき裂の両端間の距離が 2a より大きい場合、合体後き裂長さ

l を合体き裂の両端間の距離とした。
なお、並列内部き裂#3 と区別するため、合体前き裂中心の長さ方向の距離を T 1 =0 とした。

2-53
以上の二つのき裂の合体基準及び合体後の寸法についてまとめたものを表 2.7 に示す。 表

には、長さがそれぞれ l 1 と l 2 で、深さがそれぞれ d 1 と d 2(表面き裂)又は 2d 1 と 2d 2(内部

き裂)の二つの隣接するき裂を、半楕円形又は楕円形のき裂モデルでモデル化し、これら二

つのき裂が進展して、き裂の長さ方向の進展量をそれぞれΔ l 1 とΔ l 2 とし、き裂の深さ方向

の進展量をそれぞれΔd 1 とΔd 2 とした時の二つのき裂の合体条件及び合体後の寸法を、二つ

のき裂の初期寸法、距離及び進展量によって求めている。

2-54
表 2.3 同一平面上にある並列な複数個の平面き裂の合体後寸法
き裂 No. き裂深さ(a) き裂長さ( l )
並列表面き裂#1 a=max(d 1,d 2 ) 図中の l の寸法
S>0.4d 2 のとき、
並列内部き裂#2 図中の l の寸法
a=(1/2)max(2d 1,2d 2,2d 3 )
並列内部き裂#3 図中の 2a の半分 図中の l の寸法
並列内部き裂#4 図中の 2a の半分 l =2a
並列表面き裂#5 図中の a の寸法 図中の l の寸法

表 2.4 同一平面上にある非並列な複数個の平面き裂の合体後寸法
き裂 No. き裂深さ(a) き裂長さ( l )
非並列表面き裂#1 図中の a の寸法 図中の l の寸法
非並列内部き裂#2 図中の 2a の半分 図中の l の寸法

2-55
表 2.5 き裂モデル間のき裂合体評価の組合せ
き裂モデル
非線形応 線形応力 非 線形 応 線形応力
管の扇形 管の扇形 管の半楕
力を受け を受ける 力 を受 け を受ける
内部き裂 周方向表 軸方向表 円軸方向
る板表面 板表面き る 容器 内 容器内表
面き裂 面き裂 表面き裂
き裂 裂 表面き裂 面き裂

内部き裂 ○ ○ ○ × × ○ ○ ○

非線形応
力を受け
○ ○ △ × × △ △ △
る板表面
き裂
線形応力
を受ける
○ △ ○ × × △ △ △
板表面き

管の扇形
き裂モデル

周方向表 × × × × × × × ×
面き裂
管の扇形
軸方向表 × × × × × × × ×
面き裂
管の半楕
円軸方向 ○ △ △ × × ○ △ △
表面き裂
非線形応
力を受け
○ △ △ × × △ ○ △
る容器内
表面き裂
線形応力
を受ける
○ △ △ × × △ △ ○
容器内表
面き裂

注:図中の記号の意味を以下に示す。

○:合体評価が可能でかつ合体後の進展評価が可能。

△:合体評価が可能でかつ合体後の進展評価が可能であるが、実用上意味がない。

×:形状の違いにより合体評価ができない又は軸方向き裂と周方向き裂で異なるため、実際

上合体は有り得ない。

2-56
表 2.6 合体するき裂相対位置の組合せパターン
き裂 No. き裂モデルの組合せパターン 合体後のき裂モデル
並列表面き裂#1 表面き裂と表面き裂 表面き裂
並列内部き裂#2 き裂長さ方向に並列する内部き裂と内部き裂 内部き裂
並列内部き裂#3 き裂深さ方向に並列する内部き裂と内部き裂 内部き裂
並列内部き裂#4 き裂深さ方向に並列する内部き裂と内部き裂 内部き裂
並列表面き裂#5 内部き裂と表面き裂 表面き裂
非並列表面き裂#1 内部き裂と表面き裂 表面き裂
非並列内部き裂#2 内部き裂と内部き裂 内部き裂

表 2.7 各き裂相対位置パターンの合体条件

初期入力データ
き 裂 き裂長 き 裂 深 合体条件 合体後き裂深さ a 合体後き裂長さ l
No. さ方向 さ 方 向
距離 距離
並列表
l 1+ l 2 +(Δ l 1+Δ l 2 )/2+
面き裂 S1 無し Δ l 1+Δ l 2 ≧2S 1 max(d 1+Δd 1 ,d 2+Δd 2 )
S1
#1
並列内 1/2max(2d 1 +2Δd 1,2d 2
l 1+ l 2 +(Δ l 1+Δ l 2 )/2+
部き裂 S1 T2 Δ l 1+Δ l 2 ≧2S 1 +2Δd 2 ,d 2+Δd 2 +d 1 +Δd 1+
S1
#2 T2)
並列内 max(( l 1 + l 2 + Δ l 1 + Δ
1/2(2d 1 +2d 2 + Δ d 1+ Δ
部き裂 T1 S1 Δd 1 +Δd 2 ≧S 1 l 2)/2+T 1, l 1+ Δ l 1 ,
d 2 +S 1 )
#3 l 2+Δ l 2 , 2a)
並列内
1/2(2d 1 +2d 2 + Δ d 1+ Δ max( l 1+ Δ l 1, l 2+ Δ
部き裂 無し S1 Δd 1 +Δd 2 ≧S 1
d 2 +S 1 ) l 2, 2a)
#4
並列表
max( l 1+ Δ l 1, l 2+ Δ
面き裂 T1 S1 Δd 1 +Δd 2 ≧S 1 2d 1+d 2+S 1
l 2, a)
#5
非並列 Δd 1 +Δd 2 ≧S 2
l 1+ l 2 +(Δ l 1+Δ l 2 )/2+
表面き S1 S2 又は 2d 2+Δd 2 +d 1 +S 2
S1
裂#1 Δ l 1+Δ l 2 ≧2S 1
非並列 Δd 1 +Δd 2 ≧S 2
1/2(2d 1 +2d 2 + Δ d 1+ Δ l 1 + l 2+( Δ l 1 + Δ
内部き S1 S2 又は
d 2 +S 2 ) l 2)/2+ S 1
裂#2 Δ l 1+Δ l 2 ≧2S 1
注:T 1 はき裂長さ方向中心間距離、T 2 はき裂深さ方向中心間距離

2-57
図 2.32 平行平面上の複数表面き裂

図 2.33 平行平面上の複数内面き裂

2-58
クラッドのない表面

並列とは、厚さ方向

又はその直角方向に

図 2.34 同一平面上にある並列な複数個の平面き裂

2-59
注:非並列とは厚さ及びその直角方向に重な
らないことをいう。

図 2.35 同一平面上にある非並列な複数個の平面き裂

2-60
初期の S と H で判断

NO
同一平面扱い?

単独き裂として取り扱う

YES

合体評価終了
同一平面き裂として取り扱う

次へ

図 2.36 平行平面上にある複数個き裂の合体評価手順

d1 d2
き裂 1 き裂 2

l1 S1 l2

図 2.37 並列表面き裂#1

2-61
d1 き裂 1
T2 き裂 2 d2

l1 S1 l2

図 2.38 並列内部き裂#2

l1
d1
き裂 1

T1
き裂 2 S1
d2

l2

図 2.39 並列内部き裂#3

l1
d1 き裂 1

き裂 2 S1
d2

l2

図 2.40 並列内部き裂#4

2-62
l1
d1 き裂 1

T1 S1

き裂 2 d2

l2

図 2.41 並列表面き裂#5

l1

d1
S1 き裂 1

S2
き裂 2 d2

l2

図 2.42 非並列表面き裂#1

l1
d1 き裂 1 S1

S2 き裂 2
d2

l2

図 2.43 非並列内部き裂#2

2-63
2.7 荷重の組合せ評価機能の整備

pc-CRACK コードに、維持規格の添付-7 の考え方による荷重の組合せを評価する機能及び疲労き

裂と応力腐食割れが重畳する場合の評価機能を追加する。

(1) 荷重の組合せ評価機能の追加

内圧、熱荷重、機械荷重、地震荷重、残留応力の各荷重の通常運転時及び過渡条件下での

重ね合わせの評価を可能とする。

各荷重による応力をそれぞれ荷重ケースとして定義し、き裂進展評価の応力は、それらの

各荷重ケースの応力の線形組合せとする。

(2) 疲労き裂と応力腐食割れが重畳する場合の評価機能の追加

維持規格の考え方に従って、発生順序を考慮して評価することが可能な、疲労き裂と応力

腐食割れが重畳する場合の評価機能を追加するものとする。

き裂進展評価において、発生順序に従い疲労と SCC による荷重ブロックを定義し、き裂進

展機構を疲労+SCC にする(図 2.10 参照)ことにより、以下のように全体のき裂進展量が求

められる。

da=da/dn×ΔN+da/dt×Δt ......................................... (2-44)

ここで、Δt は SCC 荷重ブロックの持続時間で、ΔN は疲労荷重ブロックにおけるサイク

ル数である。また、da/dn、da/dt は、それぞれ疲労及び SCC のき裂進展則により求められる。

2-64
2.8 き裂形状等の解析結果の図化出力機能の整備

き裂進展解析の結果の図化出力機能として、き裂断面を表示する機能を追加する。メニュー“*

表示”の“*き裂断面図”により、図 2.44 に示す“き裂断面図表示”ダイアログボックスが呼び

出される。このダイアログボックスで表示するき裂及び解析結果サイクルを選択し、き裂の断面

図を表示する。き裂は“き裂指定”により単独き裂を、“合体き裂対指定”によりき裂合体初期条

件の指定された二つのき裂及び合体により生成されたき裂を表示する。一回で表示するサイクル

は最大20である。

図 2.45 にき裂指定によるき裂断面図を、図 2.46 に合体き裂対指定によるき裂断面図の表示例

を示す。

図 2.44 “き裂断面図表示”ダイアログボックス

2-65
2-66
図 2.45 き裂指定によるき裂断面図表示

図 2.46 合体き裂対指定によるき裂断面図表示

2-67
3. 確認計算

3.1 概要

CRACK-INS コードは、pc-CRACK コードに以下に示す機能を新規に追加又は修正したコードであ

る。

・応力拡大係数計算機能(応力拡大係数の算出法の修正と追加)

・き裂進展速度評価機能(き裂進展速度評価式の修正と追加)

・欠陥形状評価機能(き裂形状評価式の追加)

・欠陥合体条件評価機能(追加)

・荷重の組み合せ評価機能(追加)

・き裂形状等の結果の図化出力機能(追加)

ここでは、五つの問題を用いて確認計算を行い、上記の各機能が CRACK-INS コードにが正しく

組み込まれたことを確認した。

確認計算は、pc-CRACK コードに添付の検証問題の結果及び文献データ又は手計算による結果と

比較することによって行う。使用した問題は以下の 5 種類の問題である。

1.応力拡大係数計算法の確認問題

2.き裂進展速度評価式の確認問題

3.き裂形状評価式及び図化出力機能の確認問題

4.合体条件評価機能及び図化出力機能の確認問題

5.荷重の組合せ評価機能の確認問題

3-1
3.2 応力拡大係数計算法の確認

3.2.1 目的

修正若しくは追加したすべての応力拡大係数計算法について確認を行う。CRACK-INS コードに

よる解析結果を、pc-CRACK コードの検証問題の結果又は同じ応力拡大係数計算法による手計算の

結果と比較する。

3.2.2 問題の設定

各応力拡大係数計算法ごとに設定した問題を以下に示す。ここで、x は内表面からの距離(単

位: mm)である。

(1) 板の内部き裂に対する応力拡大係数計算法

板の厚さ: 5 mm

降伏応力: 50 MPa

最大き裂深さ: 1.25 mm

離心量: 1 mm

き裂アスペクト比: 0.3

荷重ケース: 膜応力のケース:σ=10 MPa; 膜+曲げ応力のケース:σ=10-2x

MPa; 曲げ応力のケース:σ=5-2x MPa

(2) 非線形応力を受ける板の表面き裂に対する応力拡大係数計算法

板の厚さ: 10 mm

降伏応力: 50 MPa

最大き裂深さ: 8.0 mm

き裂アスペクト比: 0.1

荷重ケース: 膜応力のケース:σ=1 MPa; 膜+曲げ応力のケース:σ=1-0.2x

MPa; 3 次式応力のケース:σ=1+x+x 2+x 3 MPa

(3) 線形応力を受ける板の表面き裂に対する応力拡大係数計算法

板の厚さ: 5 mm

降伏応力: 50 MPa

3-2
最大き裂深さ: 2.5 mm

き裂アスペクト比: 0.3

荷重ケース: 膜応力のケース:σ=10 MPa; 膜+曲げ応力のケース:σ=10-2x

MPa; 曲げ応力のケース:σ=5-2x MPa

(4) 管の扇型内表面周方向き裂に対する応力拡大係数計算法

壁の厚さ: 2 mm

最大き裂深さ: 1.0 mm

き裂角: 0.3

管の内半径: 10 mm

圧力: 1MPa

曲げモーメント: 1 N・mm

荷重ケース: 管の膨張応力:σ=1 MPa

(5) 管の扇型内表面軸方向き裂に対する応力拡大係数計算法

壁の厚さ: 2 mm

最大き裂深さ: 1.0 mm

き裂アスペクト比: 0.1

管の内半径: 10 mm

圧力: 1MPa

荷重ケース: 無し

(6) 管の半楕円内表面き裂に対する応力拡大係数計算法

壁の厚さ: 10 mm

最大き裂深さ: 8.0 mm

き裂アスペクト比: 0.1

荷重ケース: 膜応力のケース:σ=1 MPa; 膜+曲げ応力のケース:σ=1.0-0.2x

MPa; 3 次式応力のケース:σ=1+x+x 2+x 3 MPa

(7) 非線形応力を受ける容器胴部の内表面き裂に対する応力拡大係数計算法

3-3
壁の厚さ: 10 mm

最大き裂深さ: 8.0 mm

き裂アスペクト比: 0.1

荷重ケース: 膜応力のケース:σ=1 MPa; 膜+曲げ応力のケース:σ=1.0-0.2x

MPa; 3 次式応力のケース:σ=1+x+x 2+x 3 MPa

(8) 線形応力を受ける容器胴部の内表面き裂に対する応力拡大係数計算法

壁の厚さ: 5 mm

最大き裂深さ: 2.5 mm

き裂アスペクト比: 0.3

降伏応力: 50 MPa

胴長: 10000 mm

荷重ケース: 膜応力のケース:σ=10 MPa; 膜+曲げ応力のケース:σ=10-2x

MPa; 曲げ応力のケース:σ=5-2x MPa

3.2.3 解析結果

(1) 板の内部き裂に対する応力拡大係数計算法

CRACK-INS コードの板の内部き裂に対する応力拡大係数計算法による解析結果と手計算の

結果の比較を表 3.1 に示す。CRACK-INS コードの結果は、手計算による結果と一致しており、

板の内部き裂に対する応力拡大係数計算法が正しく組み込まれたことを確認した。

板の内部き裂に対する応力拡大係数計算法は、pc-CRACK コードの“帯状体の膜及び曲げ応

力を受ける埋没楕円状き裂”に対する応力拡大係数計算法に相当する。板の内部き裂に対す

る応力拡大係数計算法による CRACK-INS コードの解析結果と、pc-CRACK コードの“帯状体の

膜及び曲げ応力を受ける埋没楕円状き裂”に対する応力拡大係数計算法による解析結果の比

較を表 3.2 に示す。結果の差は、使用している評価式が異なることに起因したものである。

(2) 非線形応力を受ける板の表面き裂に対する応力拡大係数計算法

CRACK-INS コ ード の 非 線 形応 力 を 受 ける 板 の 表 面き 裂 に 対 する 応 力 拡 大係 数 計 算 法は 、

pc-CRACK コードにある“帯状体の半楕円表面き裂モデル(a/L=0.1)”というき裂モデルと同じ

である。ここでは、CRACK-INS コードの非線形応力を受ける板の表面き裂に対する応力拡大係

3-4
数計算法による結果と、pc-CRACK コードの検証問題の結果との比較を表 3.3 に示す。

(3) 線形応力を受ける板の表面き裂に対する応力拡大係数計算法

CRACK-INS コードの線形応力を受ける板の表面き裂に対する応力拡大係数計算法による結

果と手計算の結果の比較を表 3.4 に示す。CRACK-INS コードの結果は、手計算による結果と一

致しており、線形応力を受ける板の表面き裂に対する応力拡大係数計算法が正しく組み込ま

れたことを確認した。

線形応力を受ける板の表面き裂に対する応力拡大係数計算法は、pc-CRACK コードにある

“帯状体の膜及び曲げ応力を受ける半楕円表面き裂”というき裂モデルに相当している。線

形応力を受ける板の表面き裂に対する応力拡大係数計算法による CRACK-INS コードの結果と、

pc-CRACK コードの検証問題の結果の比較を表 3.5 に示す。結果の差は、使用している評価式

が異なることに起因したものである。すなわち、pc-CRACK コードではき裂最深部の応力拡大

係数のみを計算し、CRACK-INS コードではき裂最深部の応力拡大係数と表面部の応力拡大係数

の両方を計算してそのうち値の大きい方を採用する。

(4) 管の扇型内表面周方向き裂に対する応力拡大係数計算法

CRACK-INS コードによる結果と手計算による結果の比較を表 3.6 に示す。CRACK-INS コード

の結果は、手計算による結果と一致しており、管の扇型内表面周方向き裂に対する応力拡大

係数計算法が正しく組み込まれたことを確認した。

(5) 管の扇型内表面軸方向き裂に対する応力拡大係数計算法

CRACK-INS コードによる結果と手計算による結果の比較を表 3.7 に示す。CRACK-INS コード

の結果は、手計算による結果と一致しており、管の扇型内表面軸方向き裂に対する応力拡大

係数計算法が正しく組み込まれたことを確認した。

(6) 管の半楕円内表面き裂に対する応力拡大係数計算法

CRACK-INS コードによる結果と手計算による結果の比較を表 3.8 に示す。CRACK-INS コード

の結果は、手計算による結果と一致しており、管の半楕円内表面き裂に対する応力拡大係数

計算法が正しく組み込まれたことを確認した。

3-5
(7) 非線形応力を受ける容器胴部の内表面き裂に対する応力拡大係数計算法

CRACK-INS コードによる結果と手計算による結果の比較を表 3.9 に示す。手計算による結

果と一致しており、CRACK-INS コードにおいて、非線形応力を受ける容器胴部の内表面き裂に

対する応力拡大係数計算法が正しく組み込まれたことを確認した。

(8) 線形応力を受ける容器胴部の内表面き裂に対する応力拡大係数計算法

CRACK-INS コードによる結果と手計算による結果の比較を表 3.10 に示す。CRACK-INS コー

ドの結果は、手計算による結果と一致しており、線形応力を受ける容器胴部の内表面き裂に

対する応力拡大係数計算法による計算が正しいことを確認した。

線形応力を受ける容器胴部の内表面き裂に対する応力拡大係数計算法は、本来平板に対す

る式であり、pc-CRACK コードの“帯状体の膜及び曲げ応力を受ける半楕円表面き裂”という

き裂モデルに相当する。CRACK-INS による線形応力を受ける容器胴部の内表面き裂に対する応

力拡大係数計算法による結果と、pc-CRACK コードの検証問題の結果との比較を表 3.11 に示す。

本来、膜応力の場合は、き裂が深くなるにつれて応力拡大係数は大きくなる。ところが、

CRACK-INS の結果は、き裂深さがある値を超えると小さくなっており、維持規格の応力拡大係

数計算法の妥当性について確認する必要がある。

3-6
表 3.1 板の内部き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と手計算の結果の比較
荷重ケース 膜:σ=10 MPa 膜+曲げ:σ=10-2x MPa 曲げ:σ=5-2x MPa
CRACK-INS CRACK-INS CRACK-INS
手計算 手計算 手計算
き裂深さ コード コード コード
1.125 16.99 16.99 10.91 10.91 2.42 2.42

表 3.2 板の内部き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と pc-CRACK コードによる結果の比


荷重ケース 膜:σ=10 MPa 膜+曲げ:σ=10-2x MPa 曲げ:σ=5-2x MPa
pc-CRACK CRACK-INS pc-CRACK CRACK-INS pc-CRACK CRACK-INS
き裂深さ
コード コード コード コード コード コード
0.375 8.68 8.61 5.57 5.03 1.23 0.73
0.625 11.57 11.42 7.65 6.92 1.86 1.22
0.875 14.39 14.10 9.74 8.82 2.55 1.78
1.125 17.52 16.99 12.07 10.91 3.30 2.42

表 3.3 非線形応力を受ける板の表面き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と pc-CRACK コ

ードによる結果の比較
荷重ケース 膜:σ=1 MPa 曲げ:σ=1-0.2x MPa 3 次式:σ=1+x+x 2+x 3 MPa
pc-CRACK CRACK-INS pc-CRACK CRACK-INS pc-CRACK CRACK-INS
き裂深さ
コード コード コード コード コード コード
1 1.88 1.88 1.66 1.66 4.60 4.60
2 2.80 2.80 2.15 2.15 19.30 19.30
3 3.70 3.70 2.44 2.44 58.85 58.85
4 4.67 4.67 2.62 2.62 142.55 142.55
5 5.71 5.71 2.68 2.68 295.43 295.43
6 6.77 6.77 2.82 2.82 548.75 548.76
7 7.76 7.67 3.27 3.27 939.94 939.86
8 8.54 8.54 3.72 3.72 1511.54 1511.54

3-7
表 3.4 線形応力を受ける板の表面き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と手計算の結果

の比較
荷重ケース 膜:σ=10 MPa 膜+曲げ:σ=10-2x MPa 曲げ:σ=5-2x MPa
CRACK-INS CRACK-INS CRACK-INS
き裂深さ 手計算 手計算 手計算
コード コード コード
0.5000 10.58 10.58 9.89 9.89 4.60 4.60
1.0000 15.17 15.17 13.21 13.21 6.09 6.09
1.5000 18.98 18.98 15.73 15.73 7.44 7.44
2.0000 22.48 22.48 18.68 18.68 8.62 8.62
2.5000 25.81 25.81 21.68 21.68 9.72 9.72

表 3.5 線形応力を受ける板の表面き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と pc-CRACK コー

ドによる結果の比較
荷重ケース 膜:σ=10 MPa 膜+曲げ:σ=10-2x MPa 曲げ:σ=5-2x MPa
pc-CRACK CRACK-INS pc-CRACK CRACK-INS pc-CRACK CRACK-INS
き裂深さ
コード コード コード コード コード コード
0.5000 10.88 10.58 10.04 9.89 4.59 4.60
1.0000 15.80 15.17 13.28 13.21 5.37 6.09
1.5000 19.18 18.98 15.33 15.73 5.73 7.44
2.0000 22.94 22.48 16.81 18.68 5.33 8.62
2.5000 26.97 25.81 18.19 21.68 4.69 9.72

表 3.6 管の扇型内表面周方向き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と手計算の結果の比


き裂深さ 手計算 CRACK-INS コード
0.2 3.14 3.14
0.3 3.93 3.92
0.4 4.65 4.65
0.5 5.34 5.34
0.6 6.04 6.04
0.7 6.73 6.73
0.8 7.44 7.44
0.9 8.18 8.18
1.0 8.93 8.93

3-8
表 3.7 管の扇型内表面軸方向き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と手計算の結果の比


き裂深さ 手計算 CRACK-INS コード
0.2 120.69 120.69
0.3 68.98 68.98
0.4 47.80 47.80
0.5 36.96 36.96
0.6 30.68 30.68
0.7 26.75 26.75
0.8 24.17 24.17
0.9 22.41 22.41
1.0 21.19 21.19

表 3.8 管の半楕円内表面き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と手計算の結果の比較
荷重ケース 膜:σ=1 MPa 曲げ:σ=1-0.2x MPa 3 次式:σ=1+x+x 2+x 3 MPa
CRACK-INS CRACK-INS CRACK-INS
き裂深さ 手計算 手計算 手計算
コード コード コード
1 2.10 2.10 2.10 2.10 7.62 7.62
2 3.11 3.11 3.11 3.11 42.19 42.19
3 4.10 4.10 4.10 4.10 147.18 147.18
4 5.19 5.19 5.19 5.19 391.93 391.93
5 6.43 6.43 6.43 6.43 888.23 880.23
6 7.84 7.84 7.84 7.84 1755.49 1755.49
7 9.41 9.41 9.41 9.41 3199.21 3199.21
8 11.12 11.12 11.12 11.12 5418.82 5418.82

表 3.9 非線形応力を受ける容器胴部の内表面き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と手

計算の結果の比較
荷重ケース 膜:σ=1 MPa 曲げ:σ=1-0.2x MPa 3 次式:σ=1+x+x 2+x 3 MPa
CRACK-INS CRACK-INS CRACK-INS
き裂深さ 手計算 手計算 手計算
コード コード コード
1 0.06 0.06 0.06 0.06 0.15 0.15
2 0.10 0.10 0.08 0.08 0.68 0.68
3 0.15 0.15 0.10 0.10 2.18 2.18
4 0.21 0.21 0.12 0.12 5.66 5.66
5 0.29 0.28 0.16 0.16 12.73 12.73
6 0.40 0.40 0.24 0.24 25.95 25.95
7 0.55 0.55 0.39 0.39 49.97 49.96
8 0.73 0.73 0.66 0.66 88.91 88.91

表 3.10 線形応力を受ける容器胴部の内表面き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と手計

3-9
算の結果の比較
荷重ケース 膜:σ=10 MPa 膜+曲げ:σ=10-2x MPa 曲げ:σ=5-2x MPa
CRACK-INS CRACK-INS CRACK-INS
き裂深さ 手計算 手計算 手計算
コード コード コード
0.5 10.40 10.40 9.75 9.75 4.74 4.74
1.0 14.01 14.01 12.77 12.77 6.11 6.11
1.5 15.73 15.73 14.02 14.02 6.56 6.56
2.0 15.78 15.78 13.77 13.77 6.28 6.28
2.5 14.14 14.14 12.06 12.06 5.35 5.35

表 3.11 線形応力を受ける容器胴部の内表面き裂に対する応力拡大係数計算法による結果と

pc-CRACK コードによる結果の比較
荷重ケース 膜:σ=10 MPa 膜+曲げ:σ=10-2x MPa 曲げ:σ=5-2x MPa
pc-CRACK CRACK-INS pc-CRACK CRACK-INS pc-CRACK CRACK-INS
き裂深さ
コード コード コード コード コード コード
0.5000 10.88 10.40 10.04 9.75 4.59 4.74
1.0000 15.80 14.01 13.28 12.77 5.37 6.11
1.5000 19.18 15.73 15.33 14.02 5.73 6.56
2.0000 22.94 15.78 16.81 13.77 5.33 6.28
2.5000 26.97 14.14 18.19 12.06 4.69 5.35

3-10
3.3 き裂進展速度式の確認

3.3.1 目的

新たに追加した以下に示す二つのき裂進展速度評価式が正しく組み込まれているかを確認す

る。

・配管用オーステナイト系ステンレス鋼の BWR 通常一次系水質環境下における SCC き裂進展則

・配管用オーステナイト系ステンレス鋼の BWR 水素注入環境下における SCC き裂進展則

3.3.2 問題の設定

想定したき裂モデルは、線形応力を受ける板の内表面き裂とする。配管及びき裂のパラメータ

を以下に示す。

・板の厚さ: 10 mm

・初期き裂深さ: 5 mm

・最大き裂深さ: 8 mm

・き裂アスペクト比: 0.2

荷重サイクルは、10.0 MPa の膜応力が 100,000 秒間作用するサブサイクルと、1.0 MPa の膜応

力が 100,000 秒間作用するサブサイクルから構成される。

き裂進展則は、組み込まれた配管用オーステナイト系ステンレス鋼の BWR 通常一次系水質環境

下における SCC き裂進展則及び配管用オーステナイト系ステンレス鋼の BWR 水素注入環境下にお

ける SCC き裂進展則とする。

式(3-1)又は式(3-2)を使用する際の応力拡大係数が 54 MPa m のしきい値の上と下にある場

合のき裂進展量を、手計算による値と比較する。

3.3.3 解析結果

(1) 配管用オーステナイト系ステンレス鋼の BWR 通常一次系水質環境下における SCC き裂進展則

この応力腐食割れのき裂進展速度の評価式を次式に示す。

da dt = 6.31 × 10 −14 K 2.161 ( K ≤ 54 MPa m ) ........................... (3-1)

da dt = 3.50 × 10 −10 ( K > 54 MPa m ) ............................... (3-2)

CRACK-INS コードの出力結果と上記の式を用いた手計算による結果の比較を以下の表 3.12

に示す。

3-11
CRACK-INS コードの結果は手計算による結果と一致しており、配管用オーステナイト系ステ

ンレス鋼の BWR 通常一次系水質環境下における SCC き裂進展則が正しく組み込まれているこ

とを確認した。

(2) 配管用オーステナイト系ステンレス鋼の BWR 水素注入環境下における SCC き裂進展則

この応力腐食割れのき裂進展速度の評価式を次式に示す。

da dt = 7.94 × 10 −15 K 2.161 ( K ≤ 54 MPa m ) ............................ (3-3)

da dt = 4.40 × 10 −11 ( K > 54 MPa m ) ................................. (3-4)

CRACK-INS コードの出力結果と上記の式を用いた手計算による結果の比較を表 3.13 に示す。

CRACK-INS コードの結果は手計算による結果と一致しており、配管用オーステナイト系ステ

ンレス鋼の BWR 水素注入環境下における SCC き裂進展則が正しく組み込まれていることを確

認した。

3-12
表 3.12 配管用オーステナイト系ステンレス鋼の BWR 通常一次系水質環境下における SCC き裂進

展則による結果と手計算の結果の比較
応力拡大係数 da/dt(m/s) 10,000 秒間隔の da (m)
MPa m 手計算 CRACK-INS コード 手計算 CRACK-INS コード
-10 -10 -6
437 (>54) 3.5×10 3.5×10 3.5×10 3.5×10 -6
43.7 (≦54) 2.22×10 -10 2.22×10 -10 2.22×10 -6 2.22×10 -6

表 3.13 配管用オーステナイト系ステンレス鋼の BWR 水素注入環境下における SCC き裂進展則に

よる結果と手計算の結果の比較
応力拡大係数 da/dt(m/s) 10,000 秒間隔の da (m)
MPa m 手計算 CRACK-INS コード 手計算 CRACK-INS コード
-11 -11 -7
437 (>54) 4.4×10 4.4×10 4.4×10 4.4×10 -7
43.7 (≦54) 2.79×10 -11 2.79×10 -11 2.79×10 -7 2.79×10 -7

3-13
3.4 き裂形状評価式及び図化出力機能の確認

3.4.1 目的

ここでは、以下のき裂の深さ方向及び長さ方向の進展速度が異なる場合のき裂形状評価式によ

る計算が正しいことを確認する。

・疲労き裂の評価にき裂の長さ方向及び深さ方向の進展量を用いる方法

・疲労き裂の評価にき裂最深部の応力拡大係数範囲ΔK を用いて進展量を評価する方法

また、き裂断面のき裂進展解析の結果の図化出力機能を確認する。

3.4.2 問題の設定

(1) 疲労き裂の評価にき裂の長さ方向及び深さ方向の進展量を用いる方法

次の疲労き裂進展問題について、CRACK-INS コードによる解析を行う。

・き裂モデル: 非線形応力を受ける表面き裂

・板の厚さ: 15 mm

・初期き裂長さ: 2.55 mm

・最大き裂深さ: 12 mm

・き裂アスペクト比: 0.14

・き裂進展機構: 疲労

・欠陥形状評価法: Δa とΔ l を別々に評価

・き裂進展則: オーステナイト鋼空気環境における疲労き裂進展則

・応力: σ=25.586-3.3571x MPa(x は壁内表面からの距離(mm) )

・荷重サイクル: 上記応力による片振り繰返し負荷

応力の設定は膜応力 4 MPa、曲げ応力 247 MPa の荷重条件になるようにした。

解析結果を文献 (2) にあるデータと比較する。

(2) 疲労き裂の評価にき裂最深部の応力拡大係数範囲ΔK を用いて進展量を評価する方法

次の疲労き裂進展問題を設定し、CRACK-INS コードによる解析を行う。

・き裂モデル: 線形応力を受ける表面き裂

・板の厚さ: 150 mm

・初期き裂長さ: 27 mm

3-14
・最大き裂深さ: 120 mm

・き裂アスペクト比: 0.15

・き裂進展機構: 疲労

・欠陥形状評価法: IIDA モデル

・き裂進展則: オーステナイト鋼空気環境における疲労き裂進展則

・応力: σ=251-3.29333x MPa(x は壁内表面からの距離(mm) )

・荷重サイクル: 上記応力による片振り繰返し負荷

応力の設定は膜応力 4 MPa、曲げ応力 247 MPa の荷重条件になるようにした。

解析結果を文献 (2) にあるデータと比較する。

3.4.3 解析結果

(1) 疲労き裂の評価にき裂の長さ方向及び深さ方向の進展量を用いる方法

図 3.1 に、疲労き裂につき、き裂の長さ方向及び深さ方向の進展量を用いる方法によるき

裂アスペクト比の変化を文献データを比較して示す。横軸がき裂深さ a と板厚 t の比、縦軸

がき裂アスペクト比 a/ l である。

CRACK-INS コードによる結果は、文献データとよく一致していることが分かる。したがっ

て、CRACK-INS コードにおいて、疲労き裂の評価にき裂の長さ方向及び深さ方向の進展量を

用いる方法による欠陥形状評価機能が正しく追加されたことを確認した。

次に、き裂断面のき裂進展解析の結果の図化出力機能により、荷重サイクル数が 1000、

25000、50000、100000 回におけるき裂の断面図を図 3.2 に示す。図から、単一き裂が形状を

変えて進展していく様子を、き裂進展解析結果の図化出力機能により正しく表示ができるこ

とを確認した。

(2) 疲労き裂の評価にき裂最深部の応力拡大係数範囲ΔK を用いて進展量を評価する方法

この方法は、文献 (2) では Iida モデルと呼んでいる。図 3.3 に、疲労き裂の評価にき裂最深

部の応力拡大係数範囲ΔK を用いて進展量を評価する方法によって求めたき裂アスペクト比

の変化を文献データの比較を示す。横軸がき裂深さ a と板厚 t の比、縦軸がき裂アスペクト

比 a/ l である。

CRACK-INS コードによる結果は、文献データとよく一致していることが分かる。これより、

CRACK-INS コードに、疲労き裂の評価にき裂最深部の応力拡大係数範囲ΔK を用いる方法によ

3-15
る欠陥形状評価機能が正しく追加されたことを確認した。

次に、き裂断面のき裂進展解析の結果の図化出力機能により、荷重サイクル数が 1,000、

15,000、30,000、50,000 回におけるき裂の断面図を図 3.4 に示す。き裂が形状を変えて進展

していく様子を確認した。したがって、き裂断面のき裂進展解析の結果の図化出力機能によ

る単一き裂表示が正しくできることを確認した。

3-16
4 MPa in tens. 247 Mpa in bend

0.3

0.2

0.2
アスペクト比

0.1

文献データ
0.1
CRACK-INSコード

0.0
0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0
a/t

図 3.1 “Δa とΔ l を別々に評価”という方法によるアスペクト比の比較

図 3.2 単独き裂のき裂断面図

3-17
4 MPa in tens. 247 Mpa in bend

0.3

0.3

0.2
アスペクト比
0.2

0.1

文献データ CRACK-INSコード
0.1

0.0
0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0
a/t

図 3.3 Iida モデルによるアスペクト比の比較

図 3.4 単独き裂のき裂断面図

3-18
3.5 合体条件評価機能及び図化出力機能の確認

3.5.1 目的

ここでは、同一平面上にある複数個のき裂の進展解析を行い、き裂合体条件評価機能を確認す

る。維持規格における同一平面上にある複数個き裂の 7 通りの相対位置関係についてすべて確認

する。7 通りの相対位置関係は、図 2.34 及び図 2.35 に示している。

また、図化出力機能において、き裂合体対(き裂合体初期条件の指定において、二つのき裂に

より定義される合体可能なき裂ペア)の指定による複数個き裂の断面表示機能を確認する。

3.5.2 問題の設定

相対位置関係別に二つの初期き裂を設定し、それぞれき裂進展解析を行う。CRACK-INS コード

でき裂合体条件が満足されたとき、合体き裂が自動的に生成される。合体条件、生成された合体

き裂の寸法を手計算による結果と比較し、き裂合体条件評価機能を確認する。

なお、この確認問題でのすべての解析において、アスペクト比は一定とし、き裂進展機構は疲

労とし、オーステナイト鋼の空気環境における疲労き裂進展則を用いる。表面き裂の応力拡大係

数計算には線形応力を受ける板の表面き裂モデルを用い、内部き裂の応力拡大係数計算には内部

き裂モデルを用いる。

次に示される定常応力及び変動応力を負荷することとする。

定常応力: 20 kgf/mm 2 (196MPa)

変動応力範囲: 0∼15 kgf/mm 2 (0∼147MPa)

なお、定常応力及び変動応力は、共に壁の厚み方向に一様分布である。

(1) 同一平面上にある並列な複数個の平面き裂−表面き裂

初期き裂は図 3.5 に示すような、同平面上にある二つの表面き裂とする。この二つの表面

き裂の相対位置関係は、図 2.34(維持規格図添付-4-2)における同一平面上にある並列な複

数個の平面き裂−表面き裂♯1 である。二つのき裂先端間距離は S 1 =6.1mm とする。

初期き裂の寸法は、アスペクト比 a/ l =0.2 とし、深さ a=0.5 mm とする。解析用き裂モデ

ルの板厚は 13.55mm とする。

(2) 同一平面上にある並列な複数個の平面き裂−内部き裂

初期き裂は図 3.6 に示すような、同一平面上にある二つの内部き裂とする。この二つの内

3-19
部き裂の相対位置関係は、図 2.34(維持規格図添付-4-2)における同一平面上にある並列な

複数個の平面き裂−表面き裂♯2 である。二つのき裂の長さ方向先端間距離は S 1 =3mm、深さ

方向中心間距離は T=0.5 mm とする。

初期き裂の寸法は、アスペクト比 a/ l =0.2 とし、深さ a=1 mm とする。解析用き裂モデル

の板厚は 20 mm とする。

(3) 同一平面上にある並列な複数個の平面き裂−内部き裂

初期き裂は図 3.7 に示すような、同一平面上にある二つの内部き裂とする。この二つの内

部き裂の相対位置関係は、図 2.34(維持規格図添付-4-2)における同一平面上にある並列な

複数個の平面き裂−表面き裂♯3 である。二つのき裂の深さ方向先端間距離は S 1 =1mm、長さ

方向中心間距離は T=2 mm とする。

初期き裂の寸法は、アスペクト比 a/ l =0.2 とし、深さ a=1 mm とする。解析用き裂モデル

の板厚は 20 mm とする。

(4) 同一平面上にある並列な複数個の平面き裂−内部き裂

初期き裂は図 3.8 に示すような、同一平面上にある二つの内部き裂とする。この二つの内

部き裂の相対位置関係は、図 2.34(維持規格図添付-4-2)における同一平面上にある並列な

複数個の平面き裂−表面き裂♯4 である。二つのき裂の深さ方向先端間距離は S 1 =1.5mm とす

る。

初期き裂の寸法は、き裂 c のアスペクト比 a/ l =0.2 とし、深さ a=1 mm とする。き裂 d の

アスペクト比 a/ l =0.4 とし、深さ a=1 mm とする。解析用き裂モデルの板厚は 20 mm とする。

(5) 同一平面上にある並列な複数個の平面き裂−表面き裂

初期き裂は図 3.9 に示すような、同一平面上にある一つの内部き裂と一つの表面き裂とす

る。この二つのき裂の相対位置関係は、図 2.34(維持規格図添付-4-2)における同一平面上

にある並列な複数個の平面き裂−表面き裂♯5 である。二つのき裂の深さ方向先端間距離は

S 1 =5mm、長さ方向中心間距離は T=1 mm とする。

初期内部き裂の寸法は、アスペクト比 a/ l =0.2 とし、深さ a=1 mm とする。初期表面き裂

の寸法は、アスペクト比 a/ l =0.1 とし、深さ a=1 mm とする。解析用き裂モデルの板厚は 20 mm

とする。

3-20
(6) 同一平面上にある非並列な複数個の平面き裂−表面き裂

初期き裂は図 3.10 に示すような、同一平面上にある非並列な一つの内部き裂と一つの表面

き裂とする。この二つのき裂の相対位置関係は、図 2.35(維持規格図添付-4-3)における同

一平面上にある非並列な複数個の平面き裂−表面き裂♯1 である。二つのき裂の深さ方向先

端間距離は S 1 =5mm、長さ方向先端間距離は T=3 mm とする。

初期内部き裂の寸法は、アスペクト比 a/ l =0.2 とし、深さ a=1 mm とする。初期表面き裂

の寸法は、アスペクト比 a/ l =0.1 とし、深さ a=1 mm とする。解析用き裂モデルの板厚は 20 mm

とする。

(7) 同一平面上にある非並列な複数個の平面き裂−内部き裂

初期き裂は図 3.11 に示すような、同一平面上にある非並列な二つの内部き裂とする。この

二つの内部き裂の相対位置関係は、図 2.35(維持規格図添付-4-3)における同一平面上にあ

る非並列な 複数個の平 面き裂−表 面き裂♯2 である。二 つのき裂の 深さ方向先 端間距離は

S 2 =1mm、長さ方向先端間距離は S 1 =1 mm とする。

初期き裂の寸法は、アスペクト比 a/ l =0.2 とし、深さ a=1 mm とする。解析用き裂モデル

の板厚は 20 mm とする。

3.5.3 解析結果

表 3.14 に、各相対位置関係ごとに、CRACK-INS コードから出力された合体き裂の寸法と、手計

算による合体き裂寸法の比較を示す。手計算では、CRACK-INS コードから出力された合体条件が

満足されたサイクルにおける合体前き裂の寸法を用いた。

CRACK-INS コードの出力は手計算による結果と一致しており、き裂合体条件評価が正しく行わ

れていることが確認できた。

次に、図化表示機能におけるき裂対の指定によるき裂断面図表示機能により、き裂合体前及び

き裂合体時のき裂断面図を図 3.12∼図 3.18 に示す。合体前の二つのき裂がそれぞれ進展し、合

体時サイクルにおいて、合体前の二つのき裂と、合体後に生成された合体き裂が正しく表示され

ていることが分かる。合体時の様子を示すために表示するサイクル数を合体前 1 サイクルと合体

後 1 サイクルのみにしている。

3-21
表 3.14 合体後のき裂寸法の比較
合体き裂深さ a 合体き裂長さ l
き裂 No. *
手計算 CRACK-INS コード 手計算 CRACK-INS コード
並列表面き裂#1 1.72 1.72 17.20 17.20
並列内部き裂#2 1.85 1.85 15.99 15.95
並列内部き裂#3 1.51 1.51 9.56 9.56
並列内部き裂#4 3.50 3.50 10.50 10.50
並列表面き裂#5 9.54 9.54 32.40 32.40
非並列表面き裂#1 9.20 9.20 20.99 21.00
非並列内部き裂#2 2.70 2.70 12.00 12.00
*注:き裂 No.は図 2.6 及び図 2.7 のき裂相対位置関係と対応している。

3-22
0.5 き裂A き裂 B

2.5 6.1 2.5

図 3.5 並列な複数表面き裂の初期き裂

1.0 き裂 c
0.5 き裂 d

5.0

3 5.0

図 3.6 並列な複数内部き裂の初期き裂

5.0
1.0 き裂 c

2.0
き裂 d 1.0
1.0

5.0

図 3.7 並列な複数内部き裂の初期き裂

3-23
5.0
1.0 き裂 c

き裂 d 1.5
1.0

2.5

図 3.8 並列な複数内部き裂の初期き裂

5.0
1.0 き裂 c

1.0 5.0

き裂 d 1.0

10.
10.0

図 3.9 並列な複数表面き裂の初期き裂

5.0

3.0 き裂 c 1.0

5.0
き裂 d 1.0

10.
10.0

図 3.10 非並列な複数表面き裂の初期き裂

3-24
5.0
1.0 き裂 c 1.0

1.0
き裂 d
1.0

5.0

図 3.11 非並列な複数内部き裂の初期き裂

板厚方向の中心線
合体き裂
合体前のき裂
内表面

初期き裂

図 3.12 並列な複数表面き裂のき裂断面図

合体前のき裂

板厚方向の中心線

合体き裂
内表面

初期き裂

図 3.13 並列な複数内部き裂のき裂断面図

3-25
合体前のき裂

合体き裂
板厚方向の中心線

内表面

初期き裂

図 3.14 並列な複数内部き裂のき裂断面図

板厚方向の中心線

合体き裂

内表面
合体前のき裂

初期き裂

図 3.15 並列な複数内部き裂のき裂断面図

合体前のき裂

合体き裂

板厚方向の中心線

初期き裂 内表面

図 3.16 並列な複数表面き裂のき裂断面図

3-26
合体前のき裂

板厚方向の中心線 合体き裂

初期き裂
内表面

図 3.17 非並列な複数表面き裂のき裂断面図

合体前のき裂

合体き裂
板厚方向の中心線

内表面

初期き裂

図 3.18 非並列な複数内部き裂のき裂断面図

3-27
3.6 荷重の組合せ評価機能の確認

3.6.1 目的

荷重の組合せ評価機能の確認を行う。具体的には、疲労と SCC が重畳する場合の評価機能を確

認する。

3.6.2 問題の設定

以下に示す線形応力を受ける板の表面き裂を想定し、き裂進展機構に疲労と SCC の両方を用い

たき裂進展解析を行う。き裂進展量の出力を手計算による進展量と比較し、疲労と SCC が重畳す

る場合の評価機能を確認する。

・板厚: 0.010 m

・初期き裂深さ: 0.005 m

・き裂アスペクト比: 0.2

・疲労荷重: 膜応力σ=200 MPa の片振りサイクル

・持続荷重: 膜応力σ=350 MPa

・疲労き裂進展則: da/dn=9.86×10-14(ΔK)3.3 m/cycle

・SCC き裂進展則: 配管用オーステナイト系ステンレス鋼の BWR 水素注入環境下における SCC

き裂進展則

評価期間は、手計算を可能にするため、一つの荷重ブロックの持続時間が 50,000 秒で、その

間に 10000 サイクルの疲労荷重が作用しているとする。荷重ブロックは 2 回繰り返されるとする。

3.6.3 解析結果

CRACK-INS コードの出力と手計算によるき裂進展量 da を表 3.15 に示す。手計算は、以下の式

により1荷重ブロックごとのき裂進展量を求めた。

da=da/dn×ΔN+da/dt×Δt ........................................... (3-5)

ここで、ΔN=10,000、Δt=50,000 秒である。また、da/dn、da/dt は、 CRACK-INS コードによ

る応力拡大係数の出力を用いて、疲労及び SCC のき裂進展則により求められる。

CRACK-INS コードによる疲労と SCC が重畳する場合のき裂進展量は、手計算の結果と一致して

いる。したがって、疲労と SCC が重畳する場合の評価機能が正しく組み込まれたことを確認した。

3-28
表 3.15 疲労と SCC が重畳する場合のき裂進展量と手計算の結果の比較
手計算 CRACK-INS コード
疲労 da/dn×ΔN 5.68×10 -5 5.68×10 -5
第 1 荷重ブロック SCC da/dt×Δt 1.39×10 -5 1.39×10 -5
き裂深さ a+da 0.005071 0.00507
疲労 da/dn×ΔN 5.74×10 -5 5.76×10 -5
第 2 荷重ブロック SCC da/dt×Δt 1.41×10 -5 1.41×10 -5
き裂深さ a+da 0.005142 0.005142

3-29
4. 結論

本年度は、構造欠陥評価解析コード CRACK-INS の保守作業を実施した。すなわち、「発電用原

子力設備規格維持規格(日本機械学会編)」に基づいた構造欠陥評価法のうち、き裂進展評価に関

するすべての評価法を、ASME Sec. XI に準拠した pc-CRACK コードに組み込み、構造欠陥評価解

析コード CRACK-INS を作成した。具体的に実施した作業項目は、次のとおりである。

1)応力拡大係数の算出法の修正・追加

2)き裂進展速度評価式の修正

3)き裂形状評価式の追加

4)合体条件評価機能の追加

5)荷重の組合せ評価機能の追加

6)き裂形状等の結果の図化出力機能の追加

これらの修正・追加した機能については確認計算を実施し、評価式が正しく組み込まれ、プロ

グラムが正しい結果を出力することを確認した。

本作業により、維持規格に従った応力拡大係数の評価、き裂の合体評価及び荷重の組合せ等を

考慮した、き裂進展評価が CRACK-INS コードにより可能となった。

4-1
参考文献

1. 発電用原子力設備規格維持規格、日本機械学会編、2000 年 5 月

2. Applicability of Fatigue Crack Shape Formulas - 2nd Report, Iida, K and Kho,Y., Document

presented at ASME Section XI WG on Flaw Evaluation, August 27, 1991

参-1
付録

日本機械学会維持規格 目次

A 総則

A-1000 目的

A-2000 適用

A-3000 所有者の責任

A-4000 規格の改訂

A-5000 用語

EA 評価の一般事項

EA-1000 適用

EA-2000 評価の定義

EA-3000 評価の一般規定

EB 第 1 種機器の欠陥評価

EB-1000 第 1 種機器の欠陥評価の基本事項

EB-2000 第 1 種機器の評価不要欠陥寸法基準

EB-3000 フェライト鋼容器の欠陥評価

EB-4000 オーステナイト系ステンレス鋼管の欠陥評価

EB-5000 フェライト鋼管の欠陥評価

添付資料

添付−1 き裂形状のモデル化

添付−2 き裂進展速度

添付−3 欠陥形状評価法

添付−4 欠陥の合体条件評価法

添付−5 応力拡大係数の算出

添付−6 K IA 、K IC の規定

添付−7 き裂評価に用いる荷重

添付−8 極限荷重評価法

付-1
添付−9 弾塑性破壊力学評価法

添付−10 2 パラメータ評価法

添付−11 破壊評価法の選択

添付−12 フェライト鋼管の欠陥評価に用いる破壊靭性 J IC の規定

付-2
本報告書における主要記号

σm 膜応力
σb 曲げ応力
Mm 膜応力に対する補正係数
Mb 曲げ応力に対する補正係数
a/l き裂のアスペクト比
d 欠陥深さ
a き裂深さ
l 欠陥長さ、又はき裂長さ
c き裂半長さ
σy 降伏応力
t 板厚
e 内部き裂の偏心量
P 内圧を含む管の軸方向荷重
M 管の負荷モーメント
Pe 管の熱膨張応力
x 容器壁厚内位置(内表面からの距離)
w 容器胴の長さの半分
θ き裂角度
Ri 管の内半径
K 応力拡大係数

略-1

You might also like