You are on page 1of 6

レ Gmgーe pーay

青空 文庫
この 書籍 は 青空 文庫 に 収録 され て いる フ ァイル を 利用 し て の。。 曲 『 電離 離 加。。家 ので ご 提供 し てい ます 。

青空 文庫 の 詳細 について は 青空 文庫 の ウ ェブサイト ( 『幕 も 〝 丶丶彗彗看 ・ 較。N。周較 ・ 伽 周 ・ ] ヵ 丶 ) を ご 参照 くださ
丶 。

七福神詣
一 二 遊亭 円 朝
ぐわん じ っ かみ よ もり たけ ほっ く えん だい ふくじん ま ゐ
ご 九 日 や 神代 の こと も 思 は る ゝ 」 と 守武 の 発句 を 見 まして 、 演題 を 、 七福 申 言
澪 ヒ日 り
とっ け まし た ので
、 じっ した や ひろ ) ー
御腰 り ます 。 ま つ 一 陽 来復 し て 、 明治三 十 一 年 一 月 一 日 の 事 で 、 下谷広社路 を 通る 人 の 装詞 は 、 フロ
や うら いふく ぐわっ とほ な
)
ックコート に 理加 の 山 高帽子 、
やま たか ぼうし いた だ
、 ぎよく え
、 たっさ ふらんす せい くつ は
き を 戴き 玉 柄 の ステッキ を 携 へ き仏蘭西 っ 製 の 靴 履き ギシヅ /\ 、と やっ
て 頻り ゝハ タ と 肥施 に 一州 次趣 ひ まして 『 甲 「 イ 、 ヨーま りお 読 曲た う 、 剛 愚} ( 僻つ かと 。 乙 「 ヤ お 読 曲 たり構 じま まり
す 、 湖湘嬲ら ず 、 顧 は 帆肝 へ 。 甲 「 闘 は 七福殿 離制 に 御 くん だ 。 乙 両側 帆和な 事 を 言っ てる ね 、 七福隅 離制
とい へ ば 御制 へ 御 くん だら う が 識 どけ で 雌鴉 な 雌 だ ぜ 。 乙 「な ア に 識が あんな 所 へ 御 くもん か 、 ま ア
きみい っ し よ ゆ こま
ブひろめ し
~とこ
つき あ ひ たま こ お なり みち くろ やき や ゝ
、 。
君 一 緒 に 行き 給 へ 何処 ぞ で 昼飯 を 附 合給 へ 乙 「 そんな ら 此 所 から 遠く も ない から 御成道 の 黒焼屋
よこ ちやう わか まつ ば や いね いもうと きんじ まち あ ひ ま ぼく
の 横町 さ 。 甲 「 解っ た 、 松葉屋 の お 稲 の 妹 の 金 次 が 待合 を 出 した と 聞き まし た が 。 乙 「、未だ 僕 は
い へ み まひ としいか だま ぎり よ すぐ まつ ば や はい
家見舞 に 行 ず 、 年玉 の 義理 を かけ て さ 。 甲 「 好 し /\ 。 と 直 に 松葉屋 へ 這入る と 、 蝉 「 ん らっし や
あ ひか は ご ひいき おかみ
め て
い 、 お 芽 出 た う ござい ます 、 相変ら 、 、 、 ふくとみ ちゃう だんな

ず 御贔屓 を 願 ひ ます モシ ちょいと、 御家内 さん 福富 町 の 旦那
こと し
。 、 だんな よ 、 かね ふき ちゃう よ

が 家内 「 お や 旦那好 く お 師 で なさい まし たね 今年 金 吹 町 さんま ア 好 くん らっしゃい まし たね
ぐわん じ っ えん ぎ よ し し とき ひろめ たく まつげ ん いよ もん
は 元 日 から 縁起 が 好い 事 ね 。 乙 「時に 昼飯 の 支度 を し て ちょいと
まう しつけ とし だま ゞ
一 杯 おくれ 。 じ 家内 「 松 源 か 伊予紋 へ
申 付 ます 、 お
お ふたり さん ありがた
、 た いま すぐ 、 わたし ぐわん っ
) や 御両人様 から お年玉
を 有難う ござい ます 只今直 に 私 は 元 日 から ふく /\ です 事
し こ ブ も ゆ そ ふく/\ ) ふくま はり い たい きみ ど 」 ゆ
よ 。 と 下 へ 降り て 行く 。 乙 「 其 の 福々 で 思ひ 出 した が 、 七 福 廻 と 云 ふ の は 一 体 君 は 何処 へ 行く ん だ 。
申 「 闘 の 七福碑 り と ぃ ふ の は 豪商練士 の 許 を 個 る の さ 。 乙 「 へ 、 ヘーー側処 へ 。 甲 「第 一 番 に 大里伽 話
が うし やう しんし もと ブい ばん だ いこ くま ゐ り
を 先 北 する ね 、 当時 豪商練士 で 大黒様 と 云 ふ べき は 、 渋沢栄一 君 だら う 。 乙 「なー る 程 、 にこやか で
た うじ が うし やう しんし だい こく さま し ぶさ は えい いち くん ほど
だい こく てん こ めぐら とりまい
規 の 脳 れ て ゐる 所 なんぞ は 大黒天 の 棍 が あります 、 それに 深川 の 福住 町 の 本宅 は 悪 皆米倉 で 取 囲 て あ
ところ ふか が は ふくずみ ちゃう ほん たく みな
こめ だ はら つみあげ あ めい ぢ せ かい た ふと
り 、 米俵 も 横揚 て 在 る から です か 。 甲 「 それ ば ツ かり ぢ や ア ない 、 ま ア 此 の
明治 世界 にとって

は 尊し 丶
御仁 さ 、 福分 も あり 、 運 も ある から 開運出世大黒天 さ 。 乙 「 成程 、 子分 の 多人数在 る は 子構 で 、 夫
お ひと -ふく ぶん し こく つん かい うん ゆっ せ だい てん なるほど こぶ ん 縄んす
たこ あ こ っち そ
いろ /\
、 たから
、 ふ ~~
。 の かぶと ちやう こ だから こく りつ ぎん こう
棚 から 種々 の 宝 を 振り 卸し ます が 兜 町 の お 譲 へ 往 っ て 見る と 子宝 の 多い 事 甲 「州縣 一 国立 銀行 で
ブし , く えん じ ふ ぶん あ えびす ど )」 ま
野 ご しき やう へ いく ん し
大黒 の は
縁 十分 に 在り ます 。 乙 「 そんな ら 蛭子 は 何所 だい 。 甲 「 馬越恭平君 。 ー
さカ み 乙 「 へ 何 う 云 ふ
わ& お) ゑびす ぴーる くわい しゃ ちやう にほん ご よう た し ひる こ じん むてんのう
。 、 、
理由 です 甲 「 ハチ 恵比寿麦酒 の 会社長 で 日本 で 御用達 の 発 り は ゝ 蛭子 の 神 が 始めて 神武天皇 ヘ
ゆみ や さけ ひ やう ろう さしあ ご よう つと えびす カみ なるほど
、 。 、
戦争 じの 時 弓矢 と 酒 や 兵糧 を 差ら -上げ た の が 御用 を 勤め た の が 恵比須 の 神 で ある から さ 乙 「 成程 そ
こ で 寿老神 は 。 甲 「 安田善次貴君 よ 、 茶 が ある から お つ な 頭巾 を 冠 っ て 、 庭 を 杖 など を 突い て 歩い て
ゐ ところ

ゆら う じん
る じ ゆら う じん

やすだ ぜんじ
さう


ふくろ くじゅ

づき ん かむ
しな

つゑ
ます だか う くん や あた
丶 、 、、 。 。 確 丶 ば、、
居る 処 は 恰 で 寿老人 の 相 か あります 乙 「 シテ 福 禄 寿 は 甲 ~ 「 ハ チ 品 ハ の 益田 孝 君 さ 一 夜に頭か
じ やく のび たち ま ふく ろく ます だ くん な しつ みあ ひと こと だい ちゃ じん
一 一 一 尺 延 た といふ が 葱 ち 福 も 禄 も 益田 君 と 人 の あ たまに 成る と は 実に 見上げ た 仁 です 、 殊 に 大茶人 で
圭日ゝ巻 を 愛し てゐ られ ます 、 先日歳暮 に 参っ たら 棚 と 梅 の 地紋 の ある 蘆屋 の 釜 を 竹自在 に 吊っ て ハ 一父趾
し よく わん じ
せんじ っ せい ぼ まゐ ぢ もん あ しゃ かま たけ ざい つ か うち
カめ かう が ふ に ん せい たから づく み づさ し ちゃう だい ふくろ くじゅ は くろく そは
の 亀 の 香合 で 仁清 の 宝尽し の 水指 といふ ので 一 ぷく頂戴 しま した 。 乙 「ダガ ネ 一口田
禄寿 に は 白 鹿 が 側 に 居
を り /\ は な なるほど こんど
なけれ ば なる まい 。 甲 「折々 。 、 、 びしゃもん 。

話し か を 呼び ます 乙 「 成程 ダガ 此 度 は り むづかしい と
ぜ くら ゐ
毘沙門 は 甲
い は さき や の すけ くん ん にほん ぎん か うさうさ い きん たい さ う
「 ハチ 岩崎弥之助 君 です 、 何 だって 日本銀行総裁 といふ の だから 金 の 利 はかり も 何 位 あかる か 大層
おか た やり つ びしゃもんてん さう つか ひ しめ むかで し
な 事 です 、 アノ 御方 の 槍 でも 突い て 立っ た 姿 は 、 毘沙門天 の 相 も あります 、 使者 は 百足 だ と 云 ふ から
むかで いく せん ぴき ゐ ん と くら ゐ ほてい
百足 が 幾千疋 ご居る かう 知れ ねえ から 、ら う 金 の 足 が 何ら 位く あがる か しれ ねえ とお も ふ の さ 。 乙 「 そこで 布袋
はぞ んじゃこ か だ ところ かっぷく か ほっき
さん は 。えり 甲 ふ「タ御存 、 と ひ 、 くん

3
へ 生な なら 川田 小や うす一 郎君 だ ね 腹 の 膨れに て ゐる 処 カから

体格 云 こ

コヤカ なお 容貌
も くか
云 ひ 、 頸 が 二 重 に 成っ て ゐる 様子 は そっくり

だ ね 、 何しろ もう 神 に なっ ちまっ て 仕 やう が ない 、 目下
ら う くん
では 大倉喜 又 良 君 さ 。 乙 「 ウム 何 う 云 ふ 処 で 。 甲 「 ハテ 、 愛嬌 も あり なか /\大腹 な 仁 です 、
おほ き い ところ あいき やう お ほっ ぱら ひと

ほてい を し やう ) すま ゐ みな てら こと あれ ほど な はプ し わた やう あや ふ
布袋和尚 に 縁 が ある の は 住居 が 悪 皆寺 です 、 殊 に 彼程 に 成る まで
に は 、 洗足 で 流れ 川 を 渡る 様 な 危 い
あ たび /\
、 ほ くろ ひろ
、 げいぎ お ぶ しゃく
事 も 度々 有 ツ たと さ 遊ぶ 時には 大袋 を 広げる 事 も あり 芸妓 も 極 く お 酌 の から 子供 を 多くお呼び
なさ すき
。 ぺん てん
。 ふつ きらう くら
、 ふく ぶん
被成る の が お 好 だ と さ い こ 「時に
くら ゐ
困る の は 弁天 で せ う 甲 「 ま ア 富貴楼 の お 倉 さん かね 福分もあ
べんてん べ っ ぴん たく よこはま を の へ ちゃう べんてん ど ほ はごろも ちやう
り 、 若い 時には 弁天 と 云 は れ た 位 の 別濱 で あつ たと さ 、 宅 は 横浜 の 尾上 町 です 、 弁天通り と 羽衣 町 に
遍 い から 、 それに 故人 の 御 は 亀 さん と 云 ふ から さ 。 こ 「 だ ツ て 紳士 程 金満 家 に も せよ 、 実は弁天
こじん ご てい しゅ かめ い しんし ほど きん まん か じっ ぺん てん
だん し みた て 亭主 ~ ゐ う しろ ふすま
暇 、、ゝ あ
、 く
丶 暇 、、ゝ べんてん く べんてん
も 男子 に 見立 たい の さ 。 と 云っ て 居る と 背後 の 襖 を 開け て 。 浅 「 僕 カ 弁天 です 僕 カ 弁天 さ 。
甲 「 お ~ 、
あなた あさだ せい ぶん くん あなた ど わナ
~ ほく ~け はた ゐ
や 貴方 は 浅田 正文君 では ありません か 、 シテ 貴方 が 何 う いふ 理由 で 。 浅田 「 ハチ 僕 は 池 の 端 に 居る か
ゝ 〇
り ぢ や
底本 〟 「 明治 の 文学 第 m 巻 三遊亭 円 朝」 筑摩書房
m。。… (平成 ] m ) 年 m 月 mm 日 初版 第 ] 刷発行
底本 の 親 本 〟 「 定本 円 朝全集 巻 の } m 」 世界 文庫
] mm 濃 (昭和 mm ) 年 の 月発行
入力 〟 門田 裕志
校正 u ロ 〇 門袖屏 〇 の陣仲代〇
m 。 。 m 年 m 月 } m 日 作成
青空 文庫作成 ファイル 〟
、 、
この フ ァイル は インターネット の 図書館 青空 文庫 ( 『 幕も 〟 丶丶彗彗彗 ・m。 N 。 ぺ 較・ 伽 離 ・ 忌 丶 ) で 作 られ まし
た 。 入力 、 校正 、 制作 に あ た っ た の は 、 ボランティア の 皆さん です 。
り 表記 について
・ この ファイル は 言 の の 勧告 ※国丹 巨 口 」 に そ つた 形式 で 作成 され てい ます 。

You might also like