You are on page 1of 941

ひかり やみ わか かみ よし み

創世記 どらしめ光と暗を分たしめたまふ神これを善と觀たまへり 一九
ゆふ あさ これ よ つ か かみいひ みづ いきものさは
夕 あ り 朝 あ り き 是四日 な り 二〇 神云 た ま ひ け る は 水 に は 生物饒
しやう とり てん おほぞら おもて ち うへ とぶ かみおほい うを
はじめ かみ て ん ち つくり ち かたち むなし に生じ鳥は天の穹蒼の面に地の上に飛べしと 二一 神 巨なる魚と
第一章 一元始に神天地を創造たまへり 二地は定形なく曠空くし みづ さは しやう うご すべて いきもの そのるゐ したが つ く また つ ば さ
や み わだ おもて かみ れいみづ おもて おほひ かみひかり いひ 水に饒に生じて動く諸の生物を其類に從ひて創造り又羽翼ある
て黑暗淵の面にあり神の靈水の面を覆たりき 三神 光あれと言た すべて とり そのるゐ したが つ く かみこれ よし み
ひかり かみひかり よし み かみひかり やみ わか 諸の鳥を其類に從ひて創造りたまへり神之を善と觀たまへり 二二
ま ひ け れ ば 光 あ り き 四神 光 を 善 と 觀 た ま へ り 神 光 と 暗 を 分 ち かみこれ しゆく いは うめ ふ え うみ みづ み て また と り ち ふ え
かみひかり ひる なづ やみ よる なづ ゆふ あさ 神之を祝して曰く生よ繁息よ海の水に充 よ又禽鳥は地に蕃息
たまへり 五神 光を晝と名け暗を夜と名けたまへり夕あり朝あり ゆふ あさ これ い つ か かみいひたま ち いきもの
これはじめ ひ かみいひ みづ なか おほぞら みづ みづ よと 二三 夕あり朝ありき是五日なり 二四 神言給ひけるは地は生物
き是 首の日なり 六神言たまひけるは水の中に穹蒼ありて水と水 そのるゐ したがひ いだ かちく はふもの ち けもの そのるゐ したがひ いだ
わか かみおほぞら つく おほぞら した みづ おほぞら うへ みづ を其類に從て出し家畜と昆蟲と地の獸を其類に從て出すべしと
とを分つべし 七神穹蒼を作りて穹蒼の下の水と穹蒼の上の水と すなは かく かみ ち けもの そのるゐ したがひ つく かちく そのるゐ したがひ
わか すなは かく かみおほぞら てん なづ ゆふ 即ち斯なりぬ 二五 神地 の 獸 を 其類 に 從 て 造 り 家畜 を 其類 に 從 て
を判ちたまへり即ち斯なりぬ 八神穹蒼を天と名けたまへり夕あ つく ち すべて はふもの そのるゐ したがひ つく たま かみこれ よし み たま
あさ これ ふ つ か かみいひ てん した みづ ひとところ 造り地の諸の昆蟲を其類に從て造り給へり神之を善と觀給へり
り朝ありき是二日なり 九神言たまひけるは天の下の水は一 處に かみいひたまひ われら かたど われら かたち ごと わ れ ら ひと つく
あつま かわ つちあらはる すなは かく かみかわ つち ち なづ 二六 神言 給けるは我儕に象りて我儕の像の如くに我儕人を造り
集りて乾ける土 顯べしと即ち斯なりぬ 一〇 神乾ける土を地と名 これ うみ うを そ ら とり かちく ぜんち ち は ところ すべて はふもの
みづ あつまれ うみ なづ かみこれ よし み かみ 之に海の魚と天空の鳥と家畜と全地と地に匍ふ所の諸の昆蟲を
け水の集合るを海と名けたまへり神之を善と觀たまへり 一一 神 をさめし かみそのかたち ごと ひと つくり すなは かみ かたち ごと
いひ ち あをくさ た ね しやう く さ そのるゐ したが み 治めんと 二七 神其 像の如くに人を創造たまへり即ち神の像の如
言たまひけるは地は靑草と實 を生ずる草蔬と其類に從ひ果を これ つ く り これ をとこ をんな つくり かみ か れ ら しゆく かみ
むす たね ところ み むす き ち い だ すなは く に 之 を 創造之 を 男 と 女 に 創造 た ま へ り 二八 神彼等 を 祝 し 神
結びみづから核をもつ所の果を結ぶ樹を地に發出すべしと即ち かれら いひ うめ ふ え ち み て これ したがは またうみ
かく ち あをくさ そのるゐ したが た ね しやう く さ そのるゐ したが 彼等に言たまひけるは生よ繁殖よ地に滿盈よ之を服從せよ又海
斯なりぬ 一二 地靑草 と 其類 に 從 ひ 實 を 生 ず る 草蔬 と 其類 に 從 うを そ ら とり ち うご ところ すべて いきもの をさ かみいひ
み むすび たね ところ き い だ かみ よし み の 魚 と 天空 の 鳥 と 地 に 動 く 所 の 諸 の 生物 を 治 め よ 二九 神言 た ま
ひ果を結てみづから核をもつ所の樹を發出せり神これを善と觀 み われ ぜ ん ち おもて た ね すべて く さ たね
ゆふ あさ これ み つ か かみいひ てん ひ け る は 視 よ 我全地 の 面 に あ る 實 の な る 諸 の 草蔬 と 核 あ る
たまへり 一三 夕あり朝ありき是三日なり 一四 神言たまひけるは天 このみ な すべて き なんぢら あた なんぢ かて
おほぞら ひかり ひる よる わか また し る し と き ひ 木果の結る諸の樹とを汝等に與ふこれは汝らの糧となるべし 三〇
の穹蒼に光明ありて晝と夜とを分ち又天象のため時節のため日 また ち すべて けもの そ ら すべて とり ち は すべて ものなどおよ いのち
とし なる またてん おほぞら ち てら ひかり 又地の諸の獸と天空の諸の鳥および地に匍ふ諸の物等凡そ生命
のため年のために成べし 一五 又天の穹蒼にありて地を照す光と もの われしよくもつ すべて あを くさ あた すなは かく
すなは かく かみふたつ おほい ひかり つく おほい ひかり ある者には我 食 物として諸の靑き草を與ふと即ち斯なりぬ 三一
なるべしと即ち斯なりぬ 一六 神 二の巨なる光を造り大なる光に かみそのつく すべて もの み はなは よか ゆふ あさ
ひる つかさ ちひさ ひかり よる つかさ ほし つく 神其造りたる諸の物を視たまひけるに甚だ善りき夕あり朝あり
晝を司どらしめ小き光に夜を司どらしめたまふまた星を造りた これ む い か
き是六日なり
創世記

かみ てん おほぞら おき ち てら ひる よる つかさ
まへり 一七 神これを天の穹蒼に置て地を照さしめ 一八 晝と夜を司

1
かく て ん ち そのしうぐんことごと なり な ぬ か め かみそのつく ひとひとり よか われかれ かな たすけ かれ つく
第二章 一斯天地 お よ び 其衆群 悉 く 成 ぬ 二第七日 に 神其造 り た は 人 獨 な る は 善 ら ず 我彼 に 適 ふ 助者 を 彼 の た め に 造 ら ん と 一九
わざ をへ すなは そのつく わざ をへ なぬか やすみ かみつち も の すべて けもの そ ら すべて とり つく
る工を竣たまへり即ち其造りたる工を竣て七日に安息たまへり ヱホバ神土を以て野の諸の獸と天空の諸の鳥を造りたまひてア
かみ な ぬ か しゆく これ き よ そ かみその つ く り なし これ いか なづく み これ かれ ところ ひき
三神七日を祝して之を神聖めたまへり其は神其創造爲たまへる ダムの之を何と名るかを見んとて之を彼の所に率ゐいたりたま
わざ ことごと をへ この ひ や す かみ ち てん いきもの な ところ みなその な すべて
工を盡く竣て是日に安息みたまひたればなり 四ヱホバ神地と天 へりアダムが生物に名けたる所は皆其名となりぬ 二〇 アダム 諸
つく ひ てんち つ く その ゆ ら い これ の かちく そ ら とり の すべて けもの な あた され
を造りたまへる日に天地の創造られたる其由來は是なり 五野の の家畜と天空の鳥と野の諸の獸に名を與へたり然どアダムには
すべて き いま ち の すべて く さ いまだしやう そ これ かな たすけ ここ おい かみ ふか ねむ
諸 の 灌木 は 未 だ 地 に あ ら ず 野 の 諸 の 草蔬 は 未 生 ぜ ざ り き 其 は 之に適ふ助者みえざりき 二一 是に於てヱホバ神アダムを熟く睡
かみあめ ち ふら また つ ち たがへ ひと ねむ ときそのあばらぼね ひとつ と にく そ こ ふさぎ
ヱホバ神雨を地に降せたまはず亦土地を耕す人なかりければな ら し め 睡 り し 時其 肋 骨 の 一 を 取 り 肉 を も て 其處 を 填塞 た ま へ
きり ち のぼ つ ち おもて あまね うるほ かみつち ちり かみ とり あばらぼね も をんな つく これ
り 六霧地より上りて土地の面を遍く潤したり 七ヱホバ神土の塵 り 二二 ヱホバ神アダムより取たる肋 骨を以て女を成り之をアダ
もつ ひと つく いのちのいき そのはな ふきいれ ひとすなは いけるもの ところ つれ いひ これ ほね
を以て人を造り生 氣を其鼻に嘘入たまへり人 即ち生 靈となり ムの所に携きたりたまへり 二三 アダム言けるは此こそわが骨の
かみ ひがし かた その まうけ そのつく ひと そ こ おき ほね にく にく これ をとこ とり もの これ をんな なづ
ぬ 八ヱホバ神エデンの東の方に園を設て其造りし人を其處に置 骨わが肉の肉なれ此は男より取たる者なれば之を女と名くべし
かみみる うるはし くら よ もろもろ き つ ち このゆえ ひと そのちちはは はな そのつま あ ふ た り いつたい
たまへり 九ヱホバ神觀に美麗く食ふに善き各種の樹を土地より と 二四 是故 に 人 は 其父母 を 離 れ て 其妻 に 好合 ひ 二人一體 と な る
しやう またその なか いのち き ぜんあく しる き しやう たま そのつま ふ た り とも はだか はぢ
生ぜしめ又園の中に生命の樹および善惡を知の樹を生ぜしめ給 べし 二五アダムと其妻は二人倶に裸體にして愧ざりき
かは いで その うる かしこ わか よつ みなもと かみ つく の いきもの なか へびもつと さ が
へり 一〇 河エデンより出て園を潤し彼處より分れて四の源とな 第三章 一ヱホバ神の造りたまひし野の生物の中に蛇 最も狡猾し
そのだいいち な これ きん ぜんち へびをんな い かみまこと なんぢらその すべて き み くら
れり 一一 其第一 の 名 は ピ ソ ン と い ふ 是 は 金 あ る ハ ビ ラ の 全地 を 蛇 婦 に 言 ひ け る は 神 眞 に 汝等園 の 諸 の 樹 の 果 は 食 ふ べ か ら ず
めぐ もの その ち きん よ また へきぎょく か し こ いひ をんなへび いひ わ れ ら その き み くら
繞る者なり 一二 其地の金は善し又ブドラクと碧 玉 彼處にあり 一三 と言たまひしや 二 婦 蛇 に 言 け る は 我等園 の 樹 の 果 を 食 ふ こ と
だい に かは な これ ぜんち めぐ もの う され その な か ある き み かみなんぢらこれ くら
第二 の 河 の 名 は ギ ホ ン と い ふ 是 は ク シ の 全地 を 繞 る 者 な り 一四 を得 三然ど園の中央に在樹の果實をば神汝等之を食ふべからず
だいさん かは な これ ひがし なが またこれ さは おそらく なんぢらしな いひたま へびをんな いひ
第三の河の名はヒデケルといふ是はアッスリヤの東に流るるも 又之に捫るべからず恐は汝等死んと言給へり 四蛇 婦に言けるは
だい し かは かみそのひと とり かれ なんぢらかな しぬ こと かみなんぢら これ くら ひ なんぢら め ひら
の な り 第四 の 河 は ユ フ ラ テ な り 一五 ヱ ホ バ 神其人 を 挈 て 彼 を エ 汝等必らず死る事あらじ 五神汝等が之を食ふ日には汝等の目開
その お これ をさ これ まも たま かみそのひと なんぢらかみ ごと ぜんあく しる いた し
デンの園に置き之を理め之を守らしめ給へり 一六 ヱホバ神其人 け 汝等神 の 如 く な り て 善惡 を 知 に 至 る を 知 り た ま ふ な り と 六
めい いひ その すべて き み なんぢこころ くら をんな き みれ くらふ よ め うるは かつ か し こ ため した
に命じて言たまひけるは園の各種の樹の果は汝 意のままに食 婦 樹 を 見 ば 食 に 善 く 目 に 美麗 し く 且智慧 か ら ん が 爲 に 慕 は し
う され ぜんあく しる き なんぢ み くら なんぢ き つひ その み とり くら またこれ おのれ とも をつと
ふことを得 一七 然ど善惡を知の樹は汝その果を食ふべからず汝 き樹なるによりて遂に其果實を取て食ひ亦之を己と偕なる夫に
これ くら ひ かなら しぬ かみいひ あた かれくら ここ かれら め とも ひらけ か れ ら その は だ か
之を食ふ日には必ず死べければなり ヱホバ神言たまひける 與へければ彼食へり 七是において彼等の目倶に開て彼等其裸體
創世記

一八

2
し すなは い ち じ く は つづり も つく か れ ら その うち なづ そ かれ すべて いけるもの はは かみ
なるを知り乃ち無花果樹の葉を綴て裳を作れり 八彼等園の中に ヱバと名けたり其は彼は群の生 物の母なればなり 二一 ヱホバ神
ひ すずし こ ろ あゆ かみ こゑ きき その そのつま かはごろも つく かれら き
日の清涼き時分歩みたまふヱホバ神の聲を聞しかばアダムと其 アダムと其妻のために皮 衣を作りて彼等に衣せたまへり 二二 ヱ
つますなは かみ かほ さけ その き あひだ み かく かみ かみいひ み かのひと わ れ ら ひとり ごと ぜんあく し
妻 即ちヱホバ神の面を避て園の樹の間に身を匿せり 九ヱホバ神 ホバ神曰たまひけるは視よ夫人我等の一の如くなりて善惡を知
よび これ いひ なんぢ いづこ かれ され おそら かれその て の いのち き み と くら
アダムを召て之に言たまひけるは汝は何處にをるや 一〇 彼いひ る 然 ば 恐 く は 彼其手 を 舒 べ 生命 の 樹 の 果實 を も 取 り て 食 ひ
われその うち なんぢ こゑ き はだか おそ み かく かぎりなくいき かみかれ その そのとり つく
けるは我園の中に汝の聲を聞き裸體なるにより懼れて身を匿せ 限 無 生んと 二三 ヱホバ神彼をエデンの園よりいだし其取て造ら
いひ た なんぢ はだか なんぢ つげ なんぢ つち たがへ かくかみそのひと おひいだ
りと 一一 ヱホバ言たまひけるは誰が汝の裸なるを汝に告しや汝 れたるところの土を耕さしめたまへり 二四 斯神其人 を 逐出 し エ
わ なんぢ くら めい き み くら その ひがし おのづ ま は ほのほ つるぎ おき いのち き
は我が汝に食ふなかれと命じたる樹の果を食ひたりしや 一二 ア デンの園の東にケルビムと自から旋轉る焔の劍を置て生命の樹
いひ なんぢ あたへ われ とも をんなかれその き みち ま も
ダ ム 言 け る は 汝 が 與 て 我 と 偕 な ら し め た ま ひ し 婦 彼其樹 の の途を保守りたまふ
み われ われくら かみをんな いひ そのつま し かれはら う いひ
果實を我にあたへたれば我食へりと 一三 ヱホバ神 婦に言たまひ 第四章 一アダム其妻エバを知る彼孕みてカインを生みて言ける
なんぢ このこと なに をんないひ へびわれ まどは われ ひとり ひと え かれ そのおとうと
け る は 汝 が な し た る 此事 は 何 ぞ や 婦 言 け る は 蛇我 を 誘惑 し て は我ヱホバによりて一個の人を得たりと 二彼また其 弟 アベル
われくら かみへび いひ なんぢこれ なし より うめ ひつじ か もの つち たがへ もの ひ へ
我食へりと 一四 ヱホバ神蛇に言たまひけるは汝 是を爲たるに因 を生りアベルは羊を牧ふ者カインは土を耕す者なりき 三日を經
なんぢ すべて かちく の すべて けもの まさ のろ なんぢ はらばひ のち つち いづ み もちきた そなへもの
て 汝 は 諸 の 家畜 と 野 の 諸 の 獸 よ り も 勝 り て 詛 は る 汝 は 腹行 て て後カイン土より出る果を携來りてヱホバに供 物となせり 四ア
いつしやう あひだちり くら またわれなんぢ をんな あひだ なんぢ す ゑ そのひつじ うひご そのこえ もの たづさへきた
一 生の間 塵を食ふべし 一五 又我 汝 と 婦 の 間 お よ び 汝 の 苗裔 と ベルもまた其 羊の初生と其肥たる者を携 來れりヱホバ、アベ
をんな す ゑ あひだ うらみ おか かれ なんぢ かしら くだ なんぢ かれ くびす くだ そのそなへもの かへり そのそなへもの かへり
婦の苗裔の間に怨恨を置ん彼は汝の頭を碎き汝は彼の踵を碎か ルと其 供 物を眷顧みたまひしかども 五カインと其 供 物をば眷
またをんな いひ われおほい なんぢ はらみ くるしみ ま たま はなは いか かつそのおもて
ん 一六 又 婦に言たまひけるは我 大に汝の懷姙の劬勞を増すべし み給はざりしかばカイン 甚だ怒り且其 面をふせたり 六ヱホバ、
なんぢ くるし こ うま またなんぢ をつと かれ なんぢ をさ また いひ なんぢなん いか なん おもて なんぢ
汝は苦みて子を產ん又 汝は夫をしたひ彼は汝を治めん 一七 又ア カインに言たまひけるは汝 何ぞ怒るや何ぞ面をふするや 七 汝
いひ なんぢ つま ことば きき わ なんぢ めい くら もしよき おこな あぐ もしよき おこな つみかどぐち ふ
ダムに言たまひけるは汝その妻の言を聽て我が汝に命じて食ふ 若善を行はば擧ることをえざらんや若善を行はずば罪門戸に伏
いひ き み くら より つち なんぢ のろ かれ なんぢ した なんぢ かれ をさ そのおとうと ものがた
べからずと言たる樹の果を食ひしに縁て土は汝のために詛はる す彼は汝を慕ひ汝は彼を治めん 八カイン其 弟 アベルに語りぬ
なんぢ いつしやう くるしみ それ しよく え つち いばら あざみ かれら の とき そのおとうと たち これ ころ
汝は一 生のあひだ勞苦て其より食を得ん 一八 土は荊棘と薊とを 彼等野にをりける時カイン其 弟 アベルに起かかりて之を殺せ
なんぢ しやう なんぢ の く さ くら なんぢ かほ いひ なんぢ おとうと いづこ
汝のために生ずべしまた汝は野の草蔬を食ふべし 一九 汝は面に り 九ヱホバ、カインに言たまひけるは汝の弟 アベルは何處にを
あせ しよくもつ くら つひ つち かへ そ そのなか なんぢ とら かれ い われ われ わがおとうと まもりて いひ
汗 し て 食 物 を 食 ひ 終 に 土 に 歸 ら ん 其 は 其中 よ り 汝 は 取 れ た れ るや彼言ふ我しらず我あに我 弟の守者ならんやと 一〇 ヱホバ言
なんぢ ちり ちり かへ そのつま な なんぢなに なんぢ おとうと ち こゑ ち われ さけ
ばなり汝は塵なれば塵に皈るべきなりと アダム其妻の名を た ま ひ け る は 汝 何 を な し た る や 汝 の 弟 の 血 の 聲地 よ り 我 に 叫
創世記

二〇

3
なんぢ のろは このち はな こ の ち そのくち ひら なんぢ なづ そ かれかみわれ ころ
べり 一一 さ れ ば 汝 は 詛 れ て 此地 を 離 る べ し 此地其口 を 啓 き て 汝 セツと名けたり其は彼神我にカインの殺したるアベルのかはり
おとうと ち なんぢ て うけ なんぢ ち たがへ ち ほか たね あた
の弟の血を汝の手より受たればなり 一二 汝 地を耕すとも地は に他の子を與へたまへりといひたればなり 二六 セツにもまた
ふたたびそのちから なんぢ いた なんぢ ち さまよ さすらひびと をとこのこうま その な なづ このときひとびと
再 其 力 を 汝 に 效 さ じ 汝 は 地 に 吟行 ふ 流離子 と な る べ し と 一三 男 子 生 れ た り か れ 其名 を エ ノ ス と 名 け た り 此時人々 ヱ ホ バ の
いひ わ つみ おほい お あた な よぶ
カイン、ヱホバに言けるは我が罪は大にして負ふこと能はず 一四 名を呼ことをはじめたり
み なんぢ け ふ このち おもて われ おひいだ われなんぢ かほ み でん ふみ これ かみひと つ く ひ かみ
視 よ 汝 今日斯地 の 面 よ り 我 を 逐出 し た ま ふ 我 汝 の 面 を 觀 る こ 第五章 一アダムの傳の書は是なり神人を創造りたまひし日に神
われ ち さまよ さすらひびと およ われ あ もの かたど これ つく かれら なんによ つく かれら
となきにいたらん我地に吟行ふ流離子とならん凡そ我に遇ふ者 に象りて之を造りたまひ 二 彼等 を 男女 に 造 り た ま へ り 彼等 の
われ ころ かれ いひ しか およ つ く ひ かみ か れ ら しゆく な なづ
我を殺さん 一五 ヱホバ彼に言たまひけるは然らず凡そカインを 創造られし日に神彼等を祝してかれらの名をアダムと名けたま
ころ もの しちばい ばつ うけ あ もの かれ うた さい およ そのかたち したが おのれ かたど こ う
殺す者は七倍の罰を受んとヱホバ、カインに遇ふ者の彼を撃ざ へり 三アダム百三十歳に及びて其 像に循ひ己に象りて子を生み
しるし かれ あた まへ はなれ い その な なづ うみ のち よわひ さい
るため印誌を彼に與へたまへり 一六 カイン、ヱホバの前を離て出 其名をセツと名けたり 四アダムのセツを生し後の齡は八百歳に
ひがし ち すめ そのつま し かれはら なんしによし うめ いきながら よはい すべて さい
でエデンの東なるノドの地に住り 一七 カイン其妻を知る彼孕み して男子女子を生り 五アダムの生 存へたる齡は都合九百三十歳
うめ まち た そのまち な その こ な したが しか しね さい およ うめ
エノクを生りカイン邑を建て其邑の名を其子の名に循ひてエノ な り き 而 し て 死 り 六セ ツ 百 五 歳 に 及 び て エ ノ ス を 生 り 七セ ツ、
なづ うま うみ のち ねんいきながら なんしによし うめ よはい
クと名けたり 一八 エノクにイラデ生れたりイラデ、メホヤエルを エ ノ ス を 生 し 後 八 百 七 年 生 存 へ て 男子女子 を 生 り 八セ ツ の 齡
う う うめ すべて さい しか しね さい
生みメホヤエル、メトサエルを生みメトサエル、レメクを生り 一 は都合九百十二歳なりき而して死り 九エノス九十歳におよびて
ふたり つま めと ひとり な い ひとり な うめ うみ のち ねんいきながら
九レメク二人の妻を娶れり一の名はアダと曰ひ一の名はチラと カイナンを生り 一〇 エノス、カイナンを生し後八百十五年 生 存
いへ う かれ てんまく すみ かちく か ところ もの なんしによし うめ よはい すべて さい しか
曰り 二〇 アダ、ヤバルを生めり彼は天幕に住て家畜を牧ふ所の者 へ て 男子女子 を 生 り 一一エ ノ ス の 齡 は 都合 九 百 五 歳 な り き 而 し
せんぞ そのおとうと な い かれ こと ふえ すべ しね さい うめ
の先祖なり 二一 其 弟の名はユバルと云ふ彼は琴と笛とをとる凡 て死り 一二 カイナン七十歳におよびてマハラレルを生り 一三 カイ
もの せんぞ また うめ かれ あかがね てつ うみ のち ねんいきながら なんしによし うめ
ての者の先祖なり 二二 又チラ、トバルカインを生り彼は銅と鐡の ナン、マハラレルを生し後八百四十年 生 存へて男子女子を生り
もろもろ は もの きた もの いもうと よはい すべて さい しね
諸の刃物を鍛ふ者なりトバルカインの妹をナアマといふ 二三 レ 一四 カイナンの齡は都合九百十歳なりきしかして死り 一五 マハラ
そのつまたち いひ わがこゑ き つま ら さい およ うめ うみ
メク其妻等に言けるはアダとチラよ我聲を聽けレメクの妻等よ レル六十五歳に及びてヤレドを生り 一六 マハラレル、ヤレドを生
ことば いれ われ いたで ひと ころ きづ わかうど のち ねんいきながら なんしによし うめ よはい
わが言を容よ我わが創傷のために人を殺すわが痍のために少年 し後八百三十年 生 存へて男子女子を生り 一七 マハラレルの齡は
ころ しちばい ばつ すべて さい しか しね さい およ
を殺す 二四 カインのために七倍の罰あればレメクのためには七 都合八百九十五歳なりき而して死り 一八 ヤレド百六十二歳に及
ばい ばつ またそのつま しり かれをとこのこ う その な うめ うみ のち ねんいきながら
十七倍の罰あらん アダム復其妻を知て彼 男 子を生み其名を びてエノクを生り ヤレド、エノクを生し後八百年 生 存へて
創世記

二五 一九

4
なんしによし うめ よはい すべて さい しか ひと われ ち おもて ぬぐひさら ひと けものはふもの そ ら とり
男子女子 を 生 り 二〇 ヤ レ ド の 齡 は 都合 九 百 六 十 二 歳 な り き 而 し し 人 を 我地 の 面 よ り 拭 去 ん 人 よ り 獸 昆蟲天空 の 鳥 に い た る ま
しね さい およ うめ そ われこれ つく くゆ
て死り 二一 エノク六十五歳に及びてメトセラを生り 二二 エノク、 でほろぼさん其は我之を造りしことを悔ればなりと 八されどノ
うみ のち ねんかみ あゆ なんしによし うめ め めぐみ え でん これ
メ ト セ ラ を 生 し 後 三 百 年神 と と も に 歩 み 男子女子 を 生 り 二三 エ アはヱホバの目のまへに恩を得たり 九ノアの傳は是なりノアは
よはい すべて さい かみ とも あゆ ただしきひと その よ まつた もの かみ とも あゆ
ノクの齡は都合三百六十五歳なりき 二四 エノク神と偕に歩みし 義 人にして其世の完全き者なりきノア神と偕に歩めり 一〇 ノア
かみ と さんにん こ うめ とき よ かみ みだ
が神かれを取りたまひければをらずなりき 二五 メトセラ百八十 はセム、ハム、ヤペテの三人の子を生り 一一 時に世神のまへに亂
さい およ うめ うみ ばうぎやく よ み かみ よ みる み みだ
七歳に及びてレメクを生り メトセラ、レメクを生しのち七百
二六 れて暴 虐 世に滿盈ちたりき 神世を視たまひけるに視よ亂れ
一二
ねんいきながら なんしによし うめ よはい すべて そ よ ひとみなそのみち かみ いひ
八十二年 生 存へて男子女子を生り メトセラの齡は都合九百
二七 た り 其 は 世 の 人皆其道 を み だ し た れ ば な り 一三 神ノアに言たま
さい しか しね さい およ をとこのこ すべて ひと をはり まへ ちか そ かれら
六十九歳なりき而して死り 二八 レメク百八十二歳に及びて男 子 ひ け る は 諸 の 人 の 末期 わ が 前 に 近 づ け り 其 は 彼等 の た め に
う その な なづ いひ この こ のろ ばうぎやく よ み われ か れ ら よ ほろぼ
を生み 二九 其名をノアと名けて言けるは此子はヱホバの詛ひた 暴 虐 世 に み つ れ ば な り 視 よ 我彼等 を 世 と と も に 剪滅 さ ん 一四
ち よ わがはたらき わがほねをり つき われ なぐさ なんぢまつのき なんぢ はこぶね つく はこぶね うち ま つく や に
ま ひ し 地 に 由 れ る 我操作 と 我勞苦 と に 就 て 我 ら を 慰 め ん 三〇 レ 汝 松木 を も て 汝 の た め に 方舟 を 造 り 方舟 の 中 に 房 を 作 り 瀝靑
うみ のち ねんいきながら なんしによし うめ そのうちそと ぬ なんぢ これ つく すなは そのはこぶね
メ ク、ノ ア を 生 し 後 五 百 九 十 五 年 生 存 へ て 男子女子 を 生 り 三一 をもて其内外を塗るべし 一五 汝かく之を作るべし即ち其方舟の
よはい すべて さい しか しね ながさ そのひろさ そのたかさ
レメクの齡は都合七百七十七歳なりき而して死り 三二 ノア五百 長は三百キユビト其 濶は五十キユビト其 高は三十キユビト 一六
さい うめ またはこぶね あかりまど つく うへいち これ つく あぐ またはこぶね
歳なりきノア、セム、ハム、ヤペテを生り 又方舟に導光牖を作り上一キユビトに之を作り終べし又方舟の
ひと ち おもて ふ え をんなのここれ うま およ と そのかたはら まう し た に かい さんがい これ つく み
第 六 章 一人地 の 面 に 繁衍 は じ ま り て 女 子 之 に 生 る る に 及 べ る 戸は其 傍に設くべし下牀と二階と三階とに之を作るべし 一七 視
とき かみ こ たちひと むすめ うつく み そのこの ところ もの とり つま われこうずゐ ち おこ すべ いのち い き にく もの てんか
時 二神の子等人の女子の美しきを見て其好む所の者を取て妻と よ我洪水を地に起して凡て生命の氣息ある肉なる者を天下より
わがみたまなが ひと あらそ そ かれ ほろぼ たた ち もの みな し され なんぢ われ けいやく
な せ り 三ヱ ホ バ い ひ た ま ひ け る は 我 靈 永 く 人 と 爭 は じ 其 は 彼 剪滅 し 絶 ん 地 に を る 者 は 皆死 ぬ べ し 一八 然 ど 汝 と は 我 わ が 契約
にく され かれ ひ ねん このころ ち なんぢ なんぢ こ ら なんぢ つま なんぢ こ ら つま その
も肉なればなり然ど彼の日は百二十年なるべし 四當時地にネピ をたてん汝は汝の子等と汝の妻および汝の子等の妻とともに其
またそののちかみ こ たちひと むすめ ところ い こども うま はこぶね い またもろもろ いきものすべ にく もの なんぢおのおのそのふたつ
リムありき亦其後神の子輩人の女の所に入りて子女を生しめた 方舟 に 入 る べ し 一九 又 諸 の 生物總 て 肉 な る 者 を ば 汝 各 其 二
それ ら ゆうし いにしへ な ひと ひと はこぶね たづさ なんぢ その い の ち たも それ ら
りしが其等も勇士にして古昔の名聲ある人なりき 五ヱホバ人の を 方舟 に 挈 へ い り て 汝 と と も に 其生命 を 保 た し む べ し 其等 は
あく ち おほい そのこころ おもひ すべ は か ところ つね ただあし め を とりそのるい したが けものそのるい したが ち すべて はふものそのるい
惡 の 地 に 大 な る と 其 心 の 思念 の 都 て 圖維 る 所 の 恒 に 惟惡 き の 牝牡なるべし 二〇 鳥其類に從ひ獸 其類に從ひ地の諸の昆蟲其類
み ここ おい ち うへ ひと つく したが おのおのふたつなんぢ ところ いた その い の ち たも なんぢくら
みなるを見たまへり 六是に於てヱホバ地の上に人を造りしこと に 從 ひ て 各 二 汝 の 所 に 至 り て 其生命 を 保 つ べ し 二一 汝 食は
く こころ うれ いひ わ つ く すべて くひもの なんぢ もと とり これ なんぢ ところ あつ これすなは なんぢ
を悔いて心に憂へたまへり 七ヱホバ言たまひけるは我が創造り る る 諸 の 食品 を 汝 の 許 に 取 て 之 を 汝 の 所 に 集 む べ し 是 即 ち 汝
創世記

5
これら もの くひもの かく な すべ かみ おのれ めい はこぶね ち うへ たか しか みづ は び こ おほい ち ま
と 是等 の 物 の 食品 と な る べ し 二二 ノ ア 是爲 し 都 て 神 の 己 に 命 じ て 方舟地 の 上 に 高 く あ が れ り 一八 而 し て 水瀰漫 り て 大 に 地 に 増
しか な はこぶね みづ おもて ただよ みづはなはだおほい ち はびこ てん
たまひしごとく然爲せり しぬ方舟は水の面に漂へり 一九 水 甚 大に地に瀰漫りければ天
いひ なんぢ なんぢ いへみなはこぶね いる か たかやまみな みづ のぼ
第七章 一ヱホバ、ノアに言たまひけるは汝と汝の家皆方舟に入 下の高山皆おほはれたり 二〇水はびこりて十五キユビトに上り
われなんぢ よ ひと うち まへ ただしき み やまやま おほよ ち うご にく ものとり か ち く けもの
べし我 汝がこの世の人の中にてわが前に義を視たればなり 二 け れ ば 山々 お ほ は れ た り 二一 凡 そ 地 に 動 く 肉 な る 者鳥家畜 獸
すべて きよ けもの め を ななつづつなんぢ もと と きよか けもの め を ふたつ また ち は すべて も の ひとみなしね すなは おほよ そのはな いのち
諸 の 潔 き 獸 を 牝牡 七 宛 汝 の 許 に 取 り 潔 ら ぬ 獸 を 牝牡 二 三亦 地 に 匍 ふ 諸 の 昆蟲 お よ び 人皆死 り 二二 即 ち 凡 そ 其鼻 に 生命 の
そ ら とり め を ななつづつとり たね ぜんち おもて いき い き ものすべ く が もの しね かくつち おもて
天空 の 鳥 を 雌雄 七 宛 取 て 種 を 全地 の 面 に 生 の こ ら し む べ し 四 氣息 の か よ ふ 者都 て 乾土 に あ る 者 は 死 り 二三 斯地 の 表面 に あ る
いま な ぬ か われ にち やる ち あめ われつく あらゆるもの あらゆるもの ひと け も の はふもの そ ら とり ことごと ぬぐひさり
今七日 あ り て 我 四 十 日 四 十 夜地 に 雨 ふ ら し め 我造 り た る 萬 有 萬 有を人より家畜昆蟲天空の鳥にいたるまで盡く拭 去たまへ
ち おもて ぬぐひさら すべ おのれ めい ごと これら ち ぬぐひさら ただ かれ はこぶね
を地の面より拭 去ん 五ノア、ヱホバの凡て己に命じたまひし如 り 是等 は 地 よ り 拭 去 れ た り 唯 ノ ア お よ び 彼 と と も に 方舟 に あ
ち こうずゐ とき さい その もの のこ みづ にち ち
くなせり 六地 に 洪水 あ り け る 時 に ノ ア 六 百 歳 な り き 七ノア其 りし者のみ存れり 二四水百五十日のあひだ地にはびこりぬ
こ ら そのつま その こ ら つま とも こうずゐ さけ はこぶね かみ かれ はこぶね すべて いきもの すべて
子等と其妻および其子等の妻と倶に洪水を避て方舟にいりぬ 八 第八章 一神 ノ ア お よ び 彼 と と も に 方舟 に あ る 諸 の 生物 と 諸 の
きよ けもの きよか けもの とり ち は すべて もの め を ふたつづつ かちく お も かみすなは かぜ ち うへ ふか
潔 き 獸 と 潔 ら ざ る 獸 と 鳥 お よ び 地 に 匍 ふ 諸 の 物 九牝牡 二 宛 ノ 家畜 を 眷念 ひ た ま ひ て 神 乃 ち 風 を 地 の 上 に 吹 し め た ま ひ け れ
きた はこぶね かみ めい ごと みづ へ またわだ みなもと あま と とぢふさが てん あめやみ ここ
アに來りて方舟にいりぬ神のノアに命じたまへるが如し 一〇か ば水減りたり 二亦淵の源と天の戸 閉 塞りて天よりの雨止ぬ 三是
なぬか のちこうずゐ ち のぞ よはい さい ぐわつすなは おい みづ し だ い ち しりぞ にち へ みづ へ はこぶね
く て 七日 の 後洪水地 に 臨 め り 一一 ノアの齡の六百歳の二 月 即 に於て水次第に地より退き百五十日を經てのち水減り 四方舟は
そのつき にち あた この ひ おほわだ みなもとみなやぶ あま と ひら ぐわつ いた そのつき にち やま とどま みづ し だ い へり
ち其月の十七日に當り此日に大淵の源 皆潰れ天の戸開けて 一二 七 月に至り其月の十七日にアララテの山に止りぬ 五水次第に減
あめ にち や ち そそ この ひ こ ぐわつ いた ぐわつ ついたち やまやま いただきあらは にち
雨 四 十 日 四 十 夜地 に 注 げ り 一三 此日 に ノ ア と ノ ア の 子 セ ム、ハ て十 月に至りしが十 月の月朔に山々の嶺 現れたり 六四十日を
つま その こ ら にん つまもろとも はこぶね へ そのはこぶね つく まど ひらき からす は な みづ
ム、ヤペテおよびノアの妻と其子等の三人の妻諸倶に方舟にい 經てのちノア其方舟に作りし窓を啓て 七 鴉を放出ちけるが水の
かれら すべて けものそのるゐ したが すべて か ち く そのるい したが すべ ち かる ゆきき かれ ち おもて みづ ひ き み
りぬ 一四 彼等および諸の獸 其類に從ひ諸の家畜其類に從ひ都て 地に涸るまで往來しをれり 八彼地の面より水の減少しかを見ん
ち は も の そのるい したが すべて とりすなは もろもろ たぐひ とりみなそのるい したが またはと はなち はとそのあし うら とどむ ところ え
地 に 匍 ふ 昆蟲其類 に 從 ひ 諸 の 禽 即 ち 各樣 の 類 の 鳥皆其類 に 從 とて亦鴿を放出いだしけるが 九鴿其足の跖を止べき處を得ずし
い すなは いのち い き もろもろ にく ものふたつづつ かれ かへ はこぶね いた そ みづ ぜ ん ち おもて かれ
ひて入りぬ 一五 即 ち 生命 の 氣息 あ る 諸 の 肉 な る 者 二 宛 ノ ア に て彼に還りて方舟に至れり其は水全地の面にありたればなり彼
きた はこぶね いり もの もろもろ にく もの め を すなは その て のべ これ とら はこぶね うち ところ ひきいれ
來りて方舟にいりぬ 一六 入たる者は諸の肉なる者の牝牡にして 乃 ち 其手 を 舒 て 之 を 執 へ 方舟 の 中 に お の れ の 所 に 接入 た り 一〇
みな かみ かれ めい ごと すなは かれ とぢこめ なほまた な ぬ か まち ふたた はと はこぶね は な はとくれ
皆 い り ぬ 神 の 彼 に 命 じ た ま へ る が 如 し ヱ ホ バ 乃 ち 彼 を 閉置 た 尚又七日待 て 再 び 鴿 を 方舟 よ り 放出 ち け る が 一一 鴿暮 に お よ び
こうずゐ にち ち ここ みづ ま はこぶね うか かれ かへ み そのくち かんらん わかば ここ おい ち
まへり 洪水 四 十 日地 に あ り き 是 に お い て 水増 し 方舟 を 浮 め て彼に還れり視よ其口に橄欖の新葉ありき是に於てノア地より
創世記

一七

6
みづ ひ き なほまた な ぬ か はと は な ふたた われただ おほよ ひと きやうだいひと いのち とら われただ おほよ
水 の 減少 し を し れ り 一二尚又七日 ま ち て 鴿 を 放出 ち け る が 再 び す も 我討 さ ん 凡 そ 人 の 兄 弟 人 の 生命 を 取 ば 我討 す べ し 六 凡そ
かれ ところ かへ ねん げつ ついたち みづ ち かれ ひと ち なが もの ひとその ち なが そ かみ かたち ひと つく
彼の所に歸らざりき 一三六百一年の一月の月朔に水地に涸たり 人の血を流す者は人其血を流さん其は神の像のごとくに人を造
すなは はこぶね おひ のぞ み み つち おもて かはき なんぢらうめ ふ え ち おほ そのうち
ノア 乃ち方舟の蓋を撤きて視しに視よ土の面は燥てありぬ 一四 りたまひたればなり 七 汝等生 よ 増殖 よ 地 に 饒 く な り て 其中 に
ぐわつ にち いた ち かわ ここ かみ かた いひ ふ え かみ かれ とも その こ ら つげ いひ
二 月の二十七日に至りて地乾きたり 一五 爰に神ノアに語りて言 増殖よ 八神ノアおよび彼と偕にある其子等に告て言たまひける
たま なんぢ なんぢ つま なんぢ こ ら なんぢ こ ら つま み われなんぢら なんぢら のち しそん なんぢら とも もろもろ
給はく 一六 汝 お よ び 汝 の 妻 と 汝 の 子等 と 汝 の 子等 の 妻 と も に は 九見 よ 我汝等 と 汝等 の 後 の 子孫 一〇 お よ び 汝等 と 偕 な る 諸 の
はこぶね いづ なんぢ もろもろ にく すべて いきものもろもろ にく いきものすなは なんぢら とり か ち く ち もろもろ けもの けいやく たて
方舟 を 出 べ し 一七 汝 と と も に あ る 諸 の 肉 な る 諸 の 生物 諸 の 肉 生物 即 ち 汝等 と と も な る 鳥家畜 お よ び 地 の 諸 の 獸 と 契約 を 立
ものすなは とり か ち く ち は すべて はふもの ひきゐ これ ら すべ はこぶね いで もの ち もろもろ けもの いた われ
な る 者 即 ち 鳥家畜 お よ び 地 に 匍 ふ 諸 の 昆蟲 を 率 い で よ 此等 は ん 都 て 方舟 よ り 出 た る 者 よ り 地 の 諸 の 獸 に ま で 至 ら ん 一一 我
ち おほ そだち ち うへ うみかつ ふ え ま その こ ら そのつま なんぢら けいやく たて すべ にく もの ふたた こうずゐ たた こと また
地 に 饒 く 生育地 の 上 に 生且殖増 す べ し 一八 ノ ア と 其子等 と 其妻 汝等と契約を立ん總て肉なる者は再び洪水に絶るる事あらじ又
その こ ら つま いで すべて けものすべて はふもの すべて ち ほろぼ こうずゐふたた かみいひ わ われ
お よ び 其子等 の 妻 と も に 出 た り 一九 諸 の 獸 諸 の 昆蟲 お よ び 諸 地を滅す洪水 再びあらざるべし 一二 神言たまひけるは我が我と
とりなどおよ ち うご ものしゆるゐ したが はこぶね いで なんぢら なんぢら とも すべて いきもの あひだ よ よ かぎ な ところ
の鳥等凡そ地に動く者種類に從ひて方舟より出たり 二〇 ノア、ヱ 汝等および汝等と偕なる諸の生物の間に世々限りなく爲す所の
だん きづ もろもろ きよ けもの もろもろ きよ とり とり はんさい だん けいやく しるし これ われ にじ くも うち おこ これわれ よ
ホバのために壇を築き諸の潔き獸と諸の潔き鳥を取て燔祭を壇 契約の徴は是なり 一三 我わが虹を雲の中に起さん是我と世との
うへ ささ そのかうばし にほひ か その あひだ けいやく しるし すなは われくも ち うへ おこ ときにじくも うち
の上に献げたり 二一 ヱホバ其 馨き香を聞ぎたまひてヱホバ其 間の契約の徴なるべし 一四 即ち我雲を地の上に起す時虹雲の中
こころ いひ われふたた ひと ゆゑ より ち のろ あらは われすなは われ なんぢら すべ にく もろもろ いきもの あひだ
意に謂たまひけるは我 再び人の故に因て地を詛ふことをせじ に現るべし 一五 我 乃ち我と汝等および總て肉なる諸の生物の間
そ ひと こころ は か そのおさなきとき あし またわれ けいやく お も みづふたた もろもろ にく もの ほろぼ こうずゐ
其は人の心の圖維るところ其幼少時よりして惡かればなり又我 の わ が 契約 を 記念 は ん 水 再 び 諸 の 肉 な る 者 を 滅 す 洪水 と な ら
かつ なし ごと ふたた もろもろ いけ もの う ほろぼ ち かぎ にじくも うち われこれ み かみ ち すべ にく もろもろ
曾て爲たる如く再び諸の生る物を撃ち滅さじ 二二 地のあらん限 じ 一六 虹雲の中にあらん我之を觀て神と地にある都て肉なる諸
たねまきどき かりいれどき さむさあつさなつふゆ ひる よるやむ いきもの あひだ とこしへ けいやく お ぼ かみ いひ
りは播種時、收穫時、 寒 熱 夏冬および日と夜息ことあらじ の 生物 と の 間 な る 永遠 の 契約 を 記念 え ん 一七 神ノアに言たまひ
かみ その こ ら しゆく これ いひ うめ ふ え これ わ われ ち もろもろ にく もの あひだ たて けいやく
第九章 一神ノアと其子等を祝して之に曰たまひけるは生よ増殖 けるは是は我が我と地にある諸の肉なる者との間に立たる契約
ち みて ち すべて けもの そ ら すべて とり ち は すべて ものうみ すべて しるし こ ら はこぶね いで もの
よ地に滿よ 二地の諸の獸畜天空の諸の鳥地に匍ふ諸の物海の諸 の徴なり 一八 ノアの子等の方舟より出たる者はセム、ハム、ヤペ
うをなんぢら おそ なんぢら をのの これら なんぢら て あた おほよ ちち これら さんにん こ
の魚汝等を畏れ汝等に懾かん是等は汝等の手に與へらる 三 凡そ テなりきハムはカナンの父なり 一九 是等はノアの三人の子なり
いけ どうぶつ なんぢら しよく あをもの われこれ みななんぢら あた ぜんち たみ これら いで ひろが ここ のうふ
生る動物は汝等の食となるべし菜蔬のごとく我之を皆汝等に與 全地 の 民 は 是等 よ り 出 て 蔓延 れ り 二〇 爰 に ノ ア の 農夫 と な り て
され にく その い の ち その ち くら なんぢら ぶだうばたけ つく はじめ ぶ だ う しゆ のみ よひてんまく うち
ふ 四然 ど 肉 を 其生命 な る 其血 の ま ま に 食 ふ べ か ら ず 五 汝等 の 葡萄園 を 植 る こ と を 始 し が 二一葡萄酒 を 飮 て 醉天幕 の 中 に あ り
いのち ち なが われかなら ただ けものこれ ひと な はだか ちち そのちち どころ み そと
生命 の 血 を 流 す を ば 我 必 ず 討 さ ん 獸 之 を な す も 人 を こ れ を 爲 て裸になれり カナンの父ハム其父のかくし所を見て外にあ
創世記

二二

7
ふたり きやうだい つげ すなは ころも とり とも その あひだ たて これ
りし二人の兄 弟に告たり 二三 セムとヤペテ 乃ち衣を取て倶に其 テイリ、カラ 一二 およびニネベとカラの間なるレセンを建たり是
かた か うしろむき あゆ そのちち はだか おほ か れ ら かほ うしろ おほい ま ち びと びと びと
肩 に 負 け 後 向 に 歩 み ゆ き て 其父 の 裸體 を 覆 へ り 彼等面 を 背 に は大なる城邑なり 一三 ミツライム、ルデ族アナミ族レハビ族ナフ
そのちち はだか み さけ そのわか こ おのれ なし びと びと びと びと うめ びと
し て 其父 の 裸體 を 見 ざ り き 二四 ノ ア 酒 さ め て 其若 き 子 の 己 に 爲 ト族 一四 バテロス族カスル族およびカフトリ族を生りカスル族
こと し ここ おい かれいひ のろ かれ びといで その う ひ ご
たる事を知れり 二五 是 に 於 て 彼言 け る は カ ナ ン 詛 は れ よ 彼 は よりペリシテ族出たり 一五 カナン其冢子シドンおよびヘテ 一六 エ
しもべら しもべ そのきやうだい つか また かみ びと びと びと びと びと びと
僕輩の僕となりて其 兄 弟に事へん 二六 又いひけるはセムの神ヱ ブス族アモリ族ギルガシ族 一七 ヒビ族アルキ族セニ族 一八 アルワ
ほむ かれ しもべ かみ おほい びと びと びと うめ のち いた びと やからひろが
ホバは讚べきかなカナン彼の僕となるべし 二七 神ヤペテを大な デ族ゼマリ族ハマテ族を生り後に至りてカナン人の宗族蔓延り
かれ てんまく す ま そのしもべ びと さかひ へ いた
ら し め た ま は ん 彼 は セ ム の 天幕 に 居住 は ん カ ナ ン 其 僕 と な る ぬ 一九 カナン人の境はシドンよりゲラルを經てガザに至りソド
こうずゐ のち ねんいきながら よはい すべ そひ およ これら
べし 二八 ノ ア 洪水 の 後 三 百 五 十 年 生 存 へ た り 二九 ノアの齡は都 ム、ゴモラ、アデマ、ゼボイムに沿てレシヤにまで及べり 二〇 是等
ねん しか しね しそん その や か ら その こ と ば その と ち その く に したが
て九百五十年なりき而して死り はハムの子孫にして其宗族と其方言と其土地と其邦國に隨ひて
こ でん これ こうずゐ あと を すべて しそん せんぞ あに
第一〇章 一ノアの子セム、ハム、ヤペテの傳は是なり洪水の後 居りぬ 二一 セムはヱベルの全の子孫の先祖にしてヤペテの兄な
かれら こ ど も うま こ かれ こ ど も うま こ
彼等に子等生れたり 二ヤペテの子はゴメル、マゴグ、マデア、ヤ り彼にも子女生れたり 二二 セムの子はエラム、アシユル、アルパ
こ こ
ワン、トバル、メセク、テラスなり 三ゴメルの子はアシケナズ、 クサデルデ、アラムなり 二三 アラムの子はウヅ、ホル、ゲテル、マ
こ う うめ
リパテ、トガルマなり 四ヤワンの子はエリシヤ、タルシシ、キツ シなり 二四アルパクサデ、シラを生みシラ、エベルを生り 二五 エベ
これら くにぐに し ま たみ わ か いで ふたり こ うま ひとり な わか そ かれ
テムおよびドダニムなり 五是等より諸國の洲島の民は派分れ出 ルに二人の子生れたり一人の名をペレグ 分れ といふ其は彼の
( )
おのおのその こ と ば その や か ら その く に したが その ち すめ よ く に わか い そのおとうと な
て 各 其方言 と 其宗族 と 其邦國 と に 循 ひ て 其地 に 住 り 六ハ ム の 代に邦國分れたればなり其 弟の名をヨクタンと曰ふ 二六ヨクタ
こ こ
子はクシ、ミツライム、フテおよびカナンなり 七クシの子はセ ン、アルモダデ、シヤレフ、ハザルマウテ、ヱラ 二七 ハドラム、ウ

バ、ハビラ、サブタ、ラアマ、サブテカなりラアマの子はシバお ザル、デクラ 二八 オバル、アビマエル、シバ 二九 オフル、ハビラお
うめ かれはじ よ ちから うめ これら みな こ かれら すめるところ
よびデダンなり 八クシ、ニムロデを生り彼始めて世の權力ある よ び ヨ バ ブ を 生 り 是等 は 皆 ヨ ク タ ン の 子 な り 三〇 彼等 の 居住所
もの かれ まへ ちから かりうど このゆえ ひがし やま いた これら
者となれり 九彼はヱホバの前にありて權力ある獵夫なりき是故 はメシヤよりして東方の山セバルにまで至れり 三一 是等はセム
まへ かの ち か ら かりうど ごと ことわざ しそん その や か ら その こ と ば その と ち その く に したが を
にヱホバの前にある夫權力ある獵夫ニムロデの如しといふ諺あ の子孫にして其宗族と其方言と其土地と其邦國とに隨ひて居り
かれ くに はじまり ち およ これら こ やから その ち す ぢ その く に したが を
り 一〇彼の國の起初はシナルの地のバベル、エレク、アツカデ、及 ぬ 三二 是等 は ノ ア の 子 の 宗族 に し て 其血統 と 其邦國 に 隨 ひ て 居
その ち かれ い こうずゐ のち こ れ ら ち くにぐに たみ わ か いで
びカルネなりき 其地より彼アッスリヤに出でニネベ、レホポ りぬ洪水の後是等より地の邦國の民は派分れ出たり
創世記

一一

8
ぜんち ひとつ こ と ば ひとつ おん ここ ひとびとひがし によし うめ さい うめ
第 一 一 章 一全地 は 一 の 言語 一 の 音 の み な り き 二茲 に 人衆 東 に 女子を生り 二〇 リウ三十二歳におよびてセルグを生り 二一 リウ、
うつ ち ひらの え そ こ す め か れ ら たがひ いひ うみ のち ねんいきながら なんしによし うめ
移りてシナルの地に平野を得て其處に居住り 三彼等 互に言ける セルグを生し後二百七年 生 存へて男子女子を生り 二二 セルグ三
い ざ かはら つく これ よ やか つひ いし かはり かはら え しつくひ ねん うめ うみ
は去來甎石を作り之を善く んと遂に石の代に甎石を獲灰沙の 十年におよびてナホルを生り 二三 セルグ、ナホルを生しのち二百
かはり ちやん え またいひ い ざ まち たふ た そのたふ いただき ねんいきながら なんしによし うめ さい およ
代に石漆を獲たり 四又曰けるは去來邑と塔とを建て其塔の頂を 年 生 存へて男子女子を生り 二四 ナホル二十九歳に及びてテラを
てん かく われら な あげ ぜんち おもて ち うめ うみ のち ねんいきながら なんしによし うめ
天にいたらしめん斯して我等名を揚て全地の表面に散ることを 生り 二五 ナホル、テラを生し後百十九年 生 存へて男子女子を生
まぬか く だ かのひとびと たつ まち たふ み さい およ うめ
免れんと 五ヱホバ降臨りて彼人衆の建る邑と塔とを觀たまへり り 二六 テラ七十歳に及びてアブラム、ナホルおよびハランを生り
いひ み たみ ひとつ みなひとつ ことば もち いま でん これ うみ
六ヱホバ言たまひけるは視よ民は一にして皆 一の言語を用ふ今 二七 テラの傳は是なりテラ、アブラム、ナホルおよびハランを生
すで これ な はじ され すべ そのなさ は か こと と ど う うめ そのちち さきだ そのうまれどころ
旣に此を爲し始めたり然ば凡て其爲んと圖維る事は禁止め得ら ハラン、ロトを生り 二八 ハランは其父テラに先ちて其 生 處なる
い ざ わ れ ら くだ かしこ かれら ことば みだ たがひ ことば しに つま めと
れざるべし 七去來我等降り彼處にて彼等の言語を淆し互に言語 カルデアのウルにて死たり 二九 アブラムとナホルと妻を娶れり
つう え つひ かれら かしこ つま な いひ つま な いひ
を通ずることを得ざらしめんと 八 ヱ ホ バ 遂 に 彼等 を 彼處 よ り アブラムの妻の名をサライと云ナホルの妻の名をミルカと云て
ぜんち おもて ちら か れ ら まち たつ やめ むすめ ちち また ちち
全地 の 表面 に 散 し た ま ひ け れ ば 彼等邑 を 建 る こ と を 罷 た り 九 ハランの女なりハランはミルカの父にして亦イスカの父なりき
このゆえ その な みだれ よ こ かしこ ぜんち うまずめ こ ち ゆかん
是故に其名はバベル 淆
(亂 と
) 呼ばる是はヱホバ彼處に全地の 三〇 サライは石女にして子なかりき 三一 テラ、カナンの地に往と
ことば みだ より かしこ かれら ぜんち おもて その こ こ そのまご およびその こ
言語を淆したまひしに由てなり彼處よりヱホバ彼等を全地の表 て 其子 ア ブ ラ ム と ハ ラ ン の 子 な る 其孫 ロ ト 及 其子 ア ブ ラ ム の
ちら でん これ さい こうずゐ のち つま そのよめ つれ とも いで
に散したまへり 一〇 セムの傳は是なりセム百歳にして洪水の後 妻なる其媳サライをひき挈て倶にカルデアのウルを出たりしが
ねん うめ うみ のち いと そ こ すめ よはい さい
の二年にアルパクサデを生り 一一 セム、アルパクサデを生し後五 ハランに至て其處に住り 三二 テラの齡は二百五歳なりきテラは
ねんいきながら なんしによし うめ さい およ しね
百年 生 存へて男子女子を生り 一二 アルパクサデ三十五歳に及び ハランにて死り
うめ うみ のち ねんいきながら ここ いひ なんぢ くに い
てシラを生り 一三 アルパクサデ、シラを生し後四百三年 生 存へ 第一二章 一爰にヱホバ、アブラムに言たまひけるは汝の國を出
なんしによし うめ さい うめ なんぢ しんぞく わか なんぢ ちち いへ はな わ なんぢ しめ その ち いた
て男子女子を生り 一四 シラ三十歳におよびてエベルを生り 一五 シ で汝の親族に別れ汝の父の家を離れて我が汝に示さん其地に至
うみ のち ねんいきながら なんしによし うめ われなんぢ おほい た み な なんぢ めぐ なんぢ な おほい なんぢ
ラ、エベルを生し後四百三年 生 存へて男子女子を生り 一六 エベ れ 二我 汝を大なる國民と成し汝を祝み汝の名を大ならしめん汝
さい うめ うみ のち さいはい もと われ なんぢ しゆく もの しゆく なんぢ のろ もの
ル三十四歳におよびてペレグを生り 一七エベル、ペレグを生し後 は祉福の基となるべし 三我は汝を祝する者を祝し汝を詛ふ者を
ねんいきながら なんしによし うめ さい のろ てん か もろもろ や か ら なんぢ さいはい えん すなは
四百三十年 生 存へて男子女子を生り 一八 ペレグ三十歳におよび 詛 は ん 天下 の 諸 の 宗族 汝 に よ り て 福禔 を 獲 と 四ア ブ ラ ム 乃 ち
うめ うみ のち ねんいきながら なんし おのれ いひ こと したがひ いで かれ とも ゆけ
てリウを生り ペレグ、リウを生し後二百九年 生 存へて男子 ヱホバの自己に言たまひし言に從て出たりロト彼と共に行りア
創世記

一九

9
いで とき さい そのつま いひ なんぢ われ このこと なん なんぢなにゆゑ かれ なんぢ
ブラムはハランを出たる時七十五歳なりき 五アブラム其妻サラ て 言 け る は 汝 が 我 に な し た る 此事 は 何 ぞ や 汝 何故 に 彼 が 汝 の
そのおとうと こ そのあつ すべて もちもの え つま われ つげ なんぢなにゆゑ かれ いもうと
イ と 其 弟 の 子 ロ ト お よ び 其集 め た る 總 の 所有 と ハ ラ ン に て 獲 妻なるを我に告ざりしや 一九 汝 何故に彼はわが妹なりといひし
ひとびと たづさ ち ゆか い つひ ち われほとんどかれ つま され なんぢ つま ここ
たる人衆を携へてカナンの地に往んとて出で遂にカナンの地に や我 幾 彼をわが妻にめとらんとせり然ば汝の妻は此にあり
いた その ち とほり ところ およ かしのき つれさ すなは かれ こと ひとびと めい かれ そのつま
至れり 六アブラム其地を經過てシケムの處に及びモレの橡樹に 挈去るべしと 二〇 パロ 即ち彼の事を人々に命じければ彼と其妻
いた そのとき びとその ち すめ ここ そのもて すべて もの おく
至 れ り 其時 に カ ナ ン 人其地 に 住 り 七茲 に ヱ ホ バ、ア ブ ラ ム に および其有る諸の物を送りさらしめたり
あらは われなんぢ す ゑ このち あた かしこ そのつま そのもて すべて もの とも
顯現 れ て 我 汝 の 苗裔 に 此地 に 與 へ ん と い ひ た ま へ り 彼處 に て 第一三章 一アブラム其妻および其有る諸の物と偕にエジプトを
かれおのれ あらは だん きづ かれ そ こ いで みなみ ち のぼ かれ とも はなはだ け も の
彼 己に顯現れたまひしヱホバに壇を築けり 八彼其處よりベテル 出て南の地に上れりロト彼と共にありき 二アブラム 甚 家畜と
ひがし やま うつ そのてんまく はれ にし ひがし きんぎん とめ かれみなみ ち そのたび じ すすみ いた
の 東 の 山 に 移 り て 其天幕 を 張 り 西 に ベ テ ル 東 に ア イ あ り き 金銀に富り 三彼 南の地より其旅路に進てベテルに至りベテルと
かしこ かれ だん きづ な よべ なほすすみ あひだ その さ き てんまく はり ところ いた すなは かれ はじめ
彼處にて彼ヱホバに壇を築きヱホバの名を り 九アブラム尚 進 アイの間なる其以前に天幕を張たる處に至れり 四 即ち彼が初に
みなみ うつ ここ き き ん その ち そ こ きづ だん ところ かしこ な
て南に遷れり 一〇 茲に饑饉其地にありければアブラム、エジプト 其處に築きたる壇のある處なり彼處にアブラム、ヱホバの名を
とどま かしこ くだ そ き き ん その ち はなはだ よべ とも ゆき ひつじうし てんまく もて その ち
に寄寓らんとて彼處に下れり其は饑饉其地に甚しかりければな り 五アブラムと偕に行しロトも羊 牛および天幕を有り 六其地
かれちか きた いら ときそのつま いひ かれら のせ とも をら あた かれら そのもちものおほ
り 一一 彼近 く 來 り て エ ジ プ ト に 入 ん と す る 時其妻 サ ラ イ に 言 け は彼等を載て倶に居しむること能はざりき彼等は其所有多かり
み われなんぢ み うつくし をんな し このゆえ より とも を え かかりし
るは視よ我 汝を觀て美麗き婦人なるを知る 一二 是故にエジプト し に 縁 て 倶 に 居 る こ と を 得 ざ り し な り 七斯有 か ば ア ブ ラ ム の
びとなんぢ み ときこれ かれ つま いひ われ ころ され なんぢ かちく ぼくしや かちく ぼくしや あひだ あらそひ びと
人 汝 を 見 る 時是 は 彼 の 妻 な り と 言 て 我 を 殺 さ ん 然 ど 汝 を ば 家畜の牧者とロトの家畜の牧者の間に競爭ありきカナン人とペ
いかしお こ なんぢ いもうと い しから われなんぢ ゆゑ やすらか びとこのときその ち す め いひ われら
生存かん 一三 請ふ汝わが妹なりと言へ然ば我 汝の故によりて安 リ ジ 人此時其地 に 居住 り 八 ア ブ ラ ム、ロ ト に 言 け る は 我等 は
いのちなんぢ い き いた きやうだい ひと こ われ なんぢ あひだ ぼくしや なんぢ ぼくしや
にしてわが命 汝のために生存ん 一四 アブラム、エジプトに至り 兄 弟 の 人 な れ ば 請 ふ 我 と 汝 の 間 お よ び わ が 牧者 と 汝 の 牧者 の
とき びとこのをんな み はなは うつくし あひだ あらそひ なか ち みななんぢ まへ こ
し 時 エ ジ プ ト 人此 婦 を 見 て 甚 だ 美麗 と な せ り 一五またパロの 間に競爭あらしむる勿れ 九地は皆 爾の前にあるにあらずや請ふ
だいじん ら かれ み かれ まへ ほ をんなつひ いへ われ はな なんぢもしひだり われみぎ またなんぢみぎ われ
大臣等彼 を 視 て 彼 を パ ロ の 前 に 譽 め け れ ば 婦 遂 に パ ロ の 家 に 我 を 離 れ よ 爾 若 左 に ゆ か ば 我右 に ゆ か ん 又 爾 右 に ゆ か ば 我
めし い ここ おい かれ あつ あつか ひだり ここ おい め あげ すべ くぼち
召入れられたり 一六 是に於てパロ彼のために厚くアブラムを待 左にゆかんと 一〇 是に於てロト目を擧てヨルダンの凡ての低地
つひ ひつじうししもべしもめ め を ろ ば らくだ おほ う の ぞ ほろぼ たま さき
ひ て ア ブ ラ ム 遂 に 羊 牛 僕 婢 牝牡 の 驢馬 お よ び 駱駝 を 多 く 獲 を瞻望みけるにヱホバ、ソドムとゴモラとを滅し給はざりし前
いた とき つま ゆゑ おほい いた よ うるほ その
るに至れり 一七 時にヱホバ、アブラムの妻サライの故によりて大 なりければゾアルに至るまであまねく善く潤澤ひてヱホバの園
わざはひ も そのいへ なやま めし ごと ち ごと すなは くぼち
なる災を以てパロと其家を惱したまへり パロ、アブラムを召 の如くエジプトの地の如くなりき ロト 乃ちヨルダンの低地
創世記

一八 一一

10
ことごと えらみ ひがし うつ かく か れ ら た が ひ わかれ すなは いま わういで たに かれら たたか
を 盡 く 撰 と り て 東 に 徙 れ り 斯彼等彼此 に 別 た り 一二 アブラムは びベラ 即
( ち今のゾアル の
) 王出てシデムの谷にて彼等と戰ひ
ち すめ また くぼち まちまち す そのてんまく うつ まじへ すなは かの にん わうたち わう
カナンの地に住り又ロトは低地の諸邑に住み其天幕を遷してソ を接たり 九 即ち彼五人の王等エラムの王ケダラオメル、ゴイム
いた ひと あし まへ おほい わう わう わう よ
ドムに至れり 一三 ソドムの人は惡くしてヱホバの前に大なる の王テダル、シナルの王アムラペル、エラサルの王アリオクの四
つみびと ほか のち いひ にん たたか たに ち や ん あなおほ
罪人なりき 一四 ロトのアブラムに別れし後ヱホバ、アブラムに言 人と戰へり 一〇 シ デ ム の 谷 に は 地瀝靑 の 坑多 か り し が ソ ド ム と
なんぢ め あげ なんぢ を ところ にしひがしきたみなみ の ぞ わうたちにげ そ こ おちい そのほか もの やま のがれ ここ
たまひけるは爾の目を擧て爾の居る處より西 東 北 南を瞻望め ゴ モ ラ の 王等遁 て 其處 に 陷 り ぬ 其餘 の 者 は 山 に 遁逃 た り 一一 是
おほよ なんぢ み ところ ち われこれ なが なんぢ なんぢ すゑ あたふ われ おい かれら すべて もの そのすべて しよくれう とり さ
一五 凡そ汝が觀る所の地は我之を永く爾と爾の裔に與べし 一六 我 に 於 て 彼等 ソ ド ム と ゴ モ ラ の 諸 の 物 と 其 諸 の 食 料 を 取 て 去 れ
なんぢ す ゑ ち す な ごと もしひと ち す な かぞ かれら をひ そのもの とり され そ かれ
爾 の 後裔 を 地 の 塵沙 の 如 く な さ ん 若人地 の 塵沙 を 數 ふ る こ と り 一二 彼等アブラムの姪ロトと其物を取て去り其は彼ソドムに
え なんぢ す ゑ かぞ なんぢたち たてよこ その ち ゆ めぐ すみ ここ のがれたるものきた びと これ つげ
を得ば爾の後裔も數へらるべし 一七 爾 起て縱横に其地を行き巡 住たればなり 一三 茲に遁 逃 者 來りてヘブル人アブラムに之を告
われこれ なんぢ あた つひ てんまく うつ きた とき びと かしばやし すめ
るべし我之を爾に與へんと 一八 アブラム遂に天幕を遷して來り たり時にアブラムはアモリ人マムレの橡 林に住りマムレはエ
かしばやし す かしこ だん きづ きやうだいまた きやうだい これら けいやく むす
ヘブロンのマムレの橡 林に住み彼處にてヱホバに壇を築けり シコルの兄 弟 又アネルの兄 弟なり是等はアブラムと契約を結
そのとき わう わう もの そのきやうだい とりこ きき その
第一四章 一當時シナルの王アムラペル、エラサルの王アリオク、 べる者なりき 一四 アブラム其 兄 弟の虜にせられしを聞しかば其
わう わう ら じゆくれん いへ こ にん ひき おひ その
エラムの王ケダラオメルおよびゴイムの王テダル等 二ソドムの 熟 練したる家の子三百十八人を率ゐてダンまで追いたり 一五 其
わう わう わう わう けらい わか よ じやう かれら せ かれら うちやぶ
王ベラ、ゴモルの王ビルシア、アデマの王シナブ、ゼボイムの王 家臣を分ちて夜に乗じて彼等を攻め彼等を撃破りてダマスコの
すなは いま わう たたか ひだり かれら おひ かくすべて もの とりかへ
セメベルおよびベラ 即
( ち今のゾアル の
) 王と戰ひをなせり 三 左なるホバまで彼等を追ゆけり 一六 アブラム斯 諸の物を奪回し
これら にん わうみなむすびあひ たに いた そ こ いま しほうみ またそのきやうだい そのもの をんな た み とりかへ
是等 の 五 人 の 王皆 結 合 て シ デ ム の 谷 に 至 れ り 其處 は 今 の 鹽海 亦其 兄 弟 ロ ト と 其物 お よ び 婦人 と 人民 を 取回 せ り 一七 アブラ
かれら ねん つか じふさんねんめ そむ かれ とも わうら うちやぶ かへ とき
なり 四 彼等 は 十 二 年 ケ ダ ラ オ メ ル に 事 へ 第十三年 に 叛 け り 五 ム、ケダラオメルおよび彼と偕なる王等を撃破りて歸れる時ソ
じふよねんめ かれ とも わうたちきた わう たに すなは いま わう たに かれ むか とき
第十四年にケダラオメルおよび彼と偕なる王等來りてアシタロ ドムの王シヤベの谷 即
( ち今の王の谷 に
) て彼を迎へたり 一八 時
びと びと わう さけ もちいだ かれ いとたか かみ
テカルナイムのレパイム人、ハムのズジ人、シヤベキリアタイム にサレムの王メルキゼデク、パンと酒を携出せり彼は至高き神
びと ざん びと うち あらの ほとり さいし かれ しゆく いひ ねがは てんち ぬし
のエミ人 六およびセイル山のホリ人を撃て曠野の傍なるエルパ の祭司なりき 一九 彼アブラムを祝して言けるは願くは天地の主
いたれ か れ ら かへ すなは いま いた いとたかきかみ め ぐ ねがは なんぢ てき なんぢ て
ランに至り 七彼等歸りてエンミシパテ 即
( ち今のカデシ に
)至 なる至 高 神アブラムを祝福みたまへ 二〇 願くは汝の敵を汝の手
びと くに ことごと うちまた すめ びと わた いとたかきかみ ほまれ すなは かれ そのすべて
りアマレク人の國を盡く撃又ハザゾンタマルに住るアモリ人を に付したまひし至 高 神に稱譽あれとアブラム 乃ち彼に其 諸の
うて ここ わう わう わう わう もの じふぶん おく ここ わう いひ
撃り 八爰にソドムの王ゴモラの王アデマの王ゼボイムの王およ 物の什分の一を饋れり 茲にソドムの王アブラムに言けるは
創世記

二一

11
ひと われ あた もの なんぢ と わう いひ おけ ただとり さか あらきとりそのしかばね うへ くだ とき
人を我に與へ物を汝に取れと アブラム、ソドムの王に言ける
二二 めて置り但鳥は剖ざりき 一一 鷙 鳥 其死體の上に下る時はアブラ
われ て ん ち ぬし いとたか かみ さし い ひとすじ いと これ おひ かく ひ い ころ ふか ねむ その
は 我天地 の 主 な る 至高 き 神 ヱ ホ バ を 指 て 言 ふ 二三 一本 の 絲 に て ム之を驅はらへり 一二 斯て日の沒る頃アブラム酣く睡りしが其
くつひも すべ なんぢ も の われとら おそら なんぢわれ おほい くら おぼ おそ とき いひ
も 鞋帶 に て も 凡 て 汝 の 所屬 は 我取 ざ る べ し 恐 く は 汝 我 ア ブ ラ 大に暗きを覺えて懼れたり 一三時にヱホバ、アブラムに言たま
とま いは ただわかもの すで くら もの われ なんぢたしか し なんぢ しそん ひ と くに たびびと その
ムを富しめたりと言ん 二四 但少者の旣に食ひたる物および我と ひ け る は 爾 確 に 知 る べ し 爾 の 子孫他人 の 國 に 旅人 と な り て 其
とも ゆき ひと ぶん のぞ かれら ひとびと つ か かれら ねん これ なやま またその つ か へ
偕に行し人アネル、エシコルおよびマムレの分を除くべし彼等 人々 に 服事 へ ん 彼等 四 百 年 の あ ひ だ 之 を 惱 さ ん 一四 又其服事 た
かれら ぶん とら くにたみ われこれ さば そののち か れ ら おほい たから たづさ いで
には彼等の分を取しめよ る 國民 は 我之 を 鞫 か ん 其後彼等 は 大 な る 財貨 を 携 へ て 出 ん 一五
これら こと のち ことばまぼろし うち のぞみ なんぢ やすらか なんぢ せんぞ ところ なんぢ よきよはひ いた はうむ
第一五章 一是等の事の後ヱホバの言 異象の中にアブラムに臨て 爾 は 安然 に 爾 の 父祖 の 所 に ゆ か ん 爾 は 遐 齡 に 逹 り て 葬 ら る べ
いは おそる われ なんぢ た て なんぢ たまもの はなはだおほい よ だい およ か れ ら ここ かへ そ びと あくいま
曰くアブラムよ懼るなかれ我は汝の干櫓なり汝の賚は甚 大な し 一六 四代 に 及 び て 彼等此 に 返 り き た ら ん 其 は ア モ リ 人 の 惡未
いひ しゆ なに われ あたへ み た なり かく ひ いり くらやみ ときけむり ほのほ
るべし 二アブラム言けるは主ヱホバよ何を我に與んとしたまふ だ貫盈ざれば也と 一七 斯て日の沒て黑暗となりし時 烟と火焔の
われ こ を この わ いへ あ と つ ぎ いづ かまどそのきりさき もの なか とほれ この ひ
や我は子なくして居り此ダマスコのエリエゼル我が家の相續人 出る爐 其切剖たる物の中を通過り 一八 是日にヱホバ、アブラム
またいひ み なんぢたね われ われ いへ こ けいやく いひ われ こ の ち かは かの
なり 三アブラム又言けるは視よ爾 子を我にたまはず我の家の子 と 契約 を な し て 言 た ま ひ け る は 我此地 を エ ジ プ ト の 河 よ り 彼
よつぎ ことばかれ いは このもの おほかはすなは かは なんぢ しそん あた すなは びと
わが嗣子とならんとすと 四ヱホバの言 彼にのぞみて曰く此者は 大河 即ちユフラテ河まで爾の子孫に與ふ 一九 即ちケニ人ケナズ
なんぢ よつぎ なんぢ み いづ ものなんぢ よつぎ びと びと びと びと びと びと
爾 の 嗣子 と な る べ か ら ず 汝 の 身 よ り 出 る 者 爾 の 嗣子 と な る べ 人カデモニ人 二〇 ヘテ人ペリジ人レパイム人 二一 アモリ人カナン
かく かれ そと たづさ いだ いひ てん のぞ びと びと びと ち これ
しと 五斯てヱホバ彼を外に携へ出して言たまひけるは天を望み 人ギルガシ人ヱブス人の地是なり
ほし かず う み またかれ いひ なんぢ しそん かく つま こども うま かれ ひとり つかへめ
て星を數へ得るかを見よと又彼に言たまひけるは汝の子孫は是 第一六章 一アブラムの妻サライ子女を生ざりき彼に一人の侍女
しん かれ びと その な いへ
のごとくなるべしと 六アブラム、ヱホバを信ずヱホバこれを彼 ありしがエジプト人にして其名をハガルと曰り 二サライ、アブ
ぎ またかれ いひ われ このち なんぢ あた いひ み こ う とど
の義となしたまへり 七又彼に言たまひけるは我は此地を汝に與 ラムに言けるは視よヱホバわが子を生むことを禁めたまひけれ
これ たも なんぢ みちび いだ こ わ つかへめ ところ い われかれ こども う
へて之を有たしめんとて汝をカルデアのウルより導き出せるヱ ば請ふ我が侍女の所に入れ我彼よりして子女を得ることあらん
かれいひ しゆ われ われこれ たも ことば きき つま その
ホバなり 八彼言けるは主ヱホバよ我いかにして我之を有つこと とアブラム、サライの言を聽いれたり 三アブラムの妻サライ其
し かれ いひ さんさい め うし さんさい つかへめ びと とり これ そのをつと あた
を知るべきや 九ヱホバ彼に言たまひけるは三歳の牝牛と三歳の 侍女なるエジプト人ハガルを取て之を其 夫 アブラムに與へて
め や ぎ さんさい をひつじ やまばと わか いへばと われ と つま これ ち じふねん す のち
牝山羊 と 三歳 の 牡羊 と 山鳩 お よ び 雛 き 鴿 を 我 た め に 取 れ と 一〇 妻となさしめたり是はアブラムがカナンの地に十年住みたる後
かれすなは これら みなとり これ うち さ そのさき もの おのおのあひむか ここ ところ い つひ はら
彼 乃ち是等を皆取て之を中より剖き其剖たる者を各 相對はし なりき 四是においてアブラム、ハガルの所に入るハガル遂に孕
創世記

12
おのれ はら み そのによしゆ みさげ さい とき あらは これ
みければ己の孕めるを見て其女主を藐視たり 五サライ、アブラ 第一七章 一アブラム九十九歳の時ヱホバ、アブラムに顯れて之
いひ かうむ がい なんぢ き われ つかへめ なんぢ ふところ いひ われ ぜんのう かみ なんぢわがまへ あゆ まつた
ムに言けるはわが蒙れる害は汝に歸すべし我わが侍女を汝の懷 に 言 た ま ひ け る は 我 は 全能 の 神 な り 汝 我前 に 行 み て 完全 か れ
あた かれおのれ はらめ み われ み さ ねがはく われ なんぢ われ けいやく われ なんぢ あひだ た おほい なんぢ しそん まさ
に 與 へ た る に 彼 己 の 孕 る を 見 て 我 を 藐視 ぐ 願 は ヱ ホ バ 我 と 汝 よ 二我わが契約を我と汝の間に立て大に汝の子孫を増ん 三アブ
あひだ こと さば いひ み なんぢ すなは ふ し かみまたかれ つげ いひ われなんぢ
の間の事を鞫きたまへ 六アブラム、サライに言けるは視よ汝の ラ ム 乃 ち 俯伏 た り 神又彼 に 告 て 言 た ま ひ け る は 四我 汝 と わ が
つかへめ なんぢ て うち なんぢ め よし み ところ かれ な けいやく た なんぢ おほく くにたみ ちち なんぢ な こののち
侍女は汝の手の中にあり汝の目に善と見ゆる所を彼に爲すべし 契約を立つ汝は衆多の國民の父となるべし 五 汝の名を此後アブ
すなは かれ くるし かれ かほ さけ にげ よ なんぢ な おほく ひと ちち
サライ 乃ち彼を苦めければ彼サライの面を避て逃たり 七ヱホバ ラムと呼ぶべからず汝の名をアブラハム 衆( 多の人の父 と) よぶ
つかひあらの いづみ かたはらすなは みち いづみ かたはら かれ あ そ われなんぢ おほく くにたみ ちち なせ われなんぢ おほく
の使者曠野の泉の旁 即ちシユルの路にある泉の旁にて彼に遭 べ し 其 は 我 汝 を 衆多 の 國民 の 父 と 爲 ば な り 六我 汝 を し て 衆多
いひ つかへめ なんぢ い ず こ きた また しそん え くにぐに たみ なんぢ おこ わうたちなんぢ いづ
ひ て 八言 け る は サ ラ イ の 侍女 ハ ガ ル よ 汝 何處 よ り 來 れ る や 又 の子孫を得せしめ國々の民を汝より起さん王等 汝より出べし 七
いずこ ゆく かれいひ われ によしゆ かほ にぐ われ けいやく われ なんぢ なんぢ のち よ よ しそん あひだ たて
何處に往や彼言けるは我は女主サライの面をさけて逃るなり 九 我 わ が 契約 を 我 と 汝 お よ び 汝 の 後 の 世々 の 子孫 と の 間 に 立 て
つ か ひ かれ いひ なんぢ によしゆ もと かへ み その て まか とこしなへ けいやく なんぢ なんぢ のち しそん かみ われ
ヱホバの使者彼に言けるは汝の女主の許に返り身を其手に任す 永 久 の 契約 と な し 汝 お よ び 汝 の 後 の 子孫 の 神 と な る べ し 八我
つ か ひ またかれ い われおほい なんぢ しそん ま なんぢ なんぢ のち しそん このなんぢ やどれ ち すなは ぜんち あた
べし 一〇 ヱホバの使者又彼に言ひけるは我 大に汝の子孫を増し 汝と汝の後の子孫に此 汝が寄寓る地 即ちカナンの全地を與へ
そのかず おほく かぞ つかひ とこしなへ もちもの しか われ か れ ら かみ かみ
其數 を 衆多 し て 數 ふ る こ と あ た は ざ ら し め ん 一一 ヱ ホ バ の 使者 て永 久の產業となさん而して我彼等の神となるべし 九神またア
またかれ いひ なんぢはら をとこのこ う その な いひ され なんぢ なんぢ のち よ よ しそん
又彼 に 言 け る は 汝 孕 め り 男 子 を 生 ま ん 其名 を イ シ マ エ ル ( ブ ラ ハ ム に 言 た ま ひ け る は 然 ば 汝 と 汝 の 後 の 世々 の 子孫 わ が
かみきこしめす なづ なんぢ くるしみ きこしめ けいやく まも なんぢら うち をとこのこ みなかつれい うく これ われ
神聽知 と
) 名くべしヱホバ 汝の艱難を聽知したまへばなり 一二 契約を守るべし 一〇 汝等の中の男 子は咸割禮を受べし是は我と
かれ の ろ ば ごと ひと その て すべて ひと てき すべて ひと て なんぢら なんぢ のち しそん あひだ わ けいやく なんぢら まも
彼は野驢馬の如き人とならん其手は諸の人に敵し諸の人の手は 汝等および汝の後の子孫の間の我が契約にして汝等の守るべき
てき かれ そのすべて きやうだい ひがし すま おのれ もの なんぢらそのやう かは きる これわれ なんぢら あひだ けいやく しるし
これに敵すべし彼は其 諸の兄 弟の東に住んと 一三 ハガル 己に 者なり 一一 汝等其陽 の 皮 を 割 べ し 是我 と 汝等 の 間 の 契約 の 徴 な
さと な なんぢ み かみ なんぢら よ よ をとこのこ いへ うま もの ことくにびと かね
諭したまへるヱホバの名をアタエルロイ 汝
( は見たまふ神なり り 一二 汝等の代々の男 子は家に生れたる者も異邦人より金にて
かれ われ み のちなほいく ここ そのゐど かひ なんぢ しそん もの みなうま やうか いた かつれい うく

) よべり彼いふ我視たる後尚生るやと 一四是をもて其井はベエ 買たる汝の子孫ならざる者も皆生れて八日に至らば割禮を受べ
われ み いく もの ゐ よ これ なんぢ いへ うま もの なんぢ かね かひ もの かつれい うけ
ルラハイロイ 我( を見る活る者の井 と) 呼ばる是はカデシとベレ し 一三 汝の家に生れたる者も汝の金にて買たる者も割禮を受ざ
あひだ をのこ う かくわれけいやくなんぢら み とこしなへ けいやく
デの間にあり 一五 ハガル、アブラムの男子を生めりアブラム、ハ るべからず斯我契約汝等の身にありて永 久の契約となるべし 一
う その こ な な かつれい うけ を の こ すなは そのやう かは きら もの わがけいやく やぶ
ガルの生める其子の名をイシマエルと名づけたり 一六 ハガル、イ 割禮を受ざる男兒 即ち其陽の皮を割ざる者は我契約を破るに

う とき さい そのひとそのたみ うち たた かみまた いひ
シマエルをアブラムに生める時アブラムは八十六歳なりき よ り て 其人其民 の 中 よ り 絶 る べ し 神又 ア ブ ラ ハ ム の 言 た ま
創世記

一五

13
なんぢ つま その な よ その な かれ ひ あつ こ ろ てんまく いりくち ざ め あげ み
ひけるは汝の妻サライは其名をサライと稱ぶべからず其名をサ り彼は日の熱き時刻天幕の入口に坐しゐたりしが 二目を擧て見
なす われかれ めぐ かれ またなんぢ ひとり をとこのこ さづ み さんにん ひとそのまへ たて かれ み てんまく いりくち はし ゆき
ラと爲べし 一六 我彼を祝み彼よりして亦 汝に一人の男 子を授け たるに視よ三人の人其前に立り彼見て天幕の入口より趨り行て
われかれ めぐ かれ くにぐに たみ はは もろもろ たみ これ むか み ち かが いひ わ しゆ われもしなんぢ め
ん 我彼 を 祝 み 彼 を し て 諸邦 の 民 の 母 と な ら し む べ し 諸 の 民 の 之を迎へ 三身を地に鞠めて言けるは我が主よ我若 汝の目のまへ
わうたちかれ いづ ふ し わら そのこころ いひ めぐみ え こ しもべ とほ すご こ すこし みづ
王等彼より出べし 一七 アブラハム俯伏て哂ひ其 心に謂けるは百 に恩を得たるならば請ふ僕を通り過すなかれ 四請ふ少許の水を
さい ひと いか こ うま また さい いか とり なんぢら あし あら き した やすみ われひとくち
歳の人に豈で子の生るることあらんや又サラは九十歳なれば豈 取きたらしめ汝等の足を濯ひて樹の下に休憇たまへ 五我一口の
うむ つひ かみ ねがは とりきた なんぢらこころ なぐさ しか のちすぎ なんぢらしもべ ところ
で產ことをなさんやと 一八 アブラハム遂に神にむかひて願くは パ ン を 取來 ら ん 汝等 心 を 慰 め て 然 る 後過 ゆ く べ し 汝等 僕 の 所
なんぢ いきながら い かみいひ きた かれら い なんぢ いへ な ここ
イシマエルの汝のまへに生 存へんことをと曰ふ 一九 神言たまひ に來ればなり彼等言ふ汝が言るごとく爲せ 六是においてアブラ
なんぢ つま かなら こ うま なんぢその な なづ われ てんまく いそ もと いた いひ すみやか こまかきこなさん
けるは汝の妻サラ 必ず子を生ん汝 其名をイサクと名くべし我 ハ ム 天幕 に 急 ぎ い り て サ ラ の 許 に 至 り て 言 け る は 速 に 細 麺三
かれ そののち しそん けいやく たて とこしなへ けいやく また と こね つく しか うし むれ
彼および其後の子孫と契約を立て永 久の契約となさん 二〇 又イ セヤを取り捏てパンを作るべしと 七而してアブラハム牛の群に
こと つき われなんぢ ねがひ きき み われかれ めぐ はせ こうし やはらか よ もの と わかもの わた いそ
シ マ エ ル の 事 に 關 て は 我 汝 の 願 を 聽 た り 視 よ 我彼 を 祝 み て 趨ゆき犢の柔にして善き者を取りきたりて少者に付しければ急
おほく しそん え おほい かれ しそん ま かれ き み これ ととの ぎうらく ち ち その と と の
多衆の子孫を得さしめ大に彼の子孫を増すべし彼十二の君王を ぎて之を調理ふ 八かくてアブラハム牛酪と牛乳および其調理へ
うま われかれ おほい くにたみ され けいやく われあくるとし こうし とり かれら そな き した そのかたはら たて か れ ら すなは
生ん我彼を大なる國民となすべし 二一 然どわが契約は我 翌 年の たる犢を取て彼等のまへに供へ樹の下にて其 側に立り彼等 乃
いまごろ なんぢ うま ところ これ たつ かみ くら かれら いひ なんぢ つま いずく
今頃サラが汝に生ん所のイサクと之を立べし 二二神アブラハム ち食へり 九彼等アブラハムに言けるは爾の妻サラは何處にある
ものいふ を かれ はな のぼ たま ここ おい かれ い てんまく その ひ と り い あくるとし いまごろわれかなら なんぢ かへ
と言ことを竟へ彼を離れて昇り給へり 二三 是に於てアブラハム や彼言ふ天幕にあり 一〇 其一人言ふ明 年の今頃我 必ず爾に返る
かみ おのれ いひ ごと この ひ その こ すべ そのいへ うま なんぢ つま をとこのこ そのうしろ てんまく いりくち
神の己に言たまへる如く此日其子イシマエルと凡て其家に生れ べ し 爾 の 妻 サ ラ に 男 子 あ ら ん サ ラ 其 後 な る 天幕 の 入口 に あ り
もの すべ そのかね かひ ものすなは いへ ひと きき そもそも としすす おい もの
た る 者 お よ び 凡 て 其金 に て 買 た る 者 即 ち ア ブ ラ ハ ム の 家 の 人 て聞ゐたり 一一 抑 アブラハムとサラは年邁み老いたる者にし
うち すべて をとこ ひき そのやう かは きり をんな つね ことすで やみ このゆえ こころ わら
の中なる諸の男を將きたりて其陽の皮を割たり 二四 アブラハム てサラには婦人の常の經已に息たり 一二 是故にサラ 心に哂ひて
そのやう かは きら とき さい その こ そのやう いひ われ おとろ わが しゆ またおい のち われ たのしみ
は 其陽 の 皮 を 割 れ た る 時 九 十 九 歳 二五 其子 イ シ マ エ ル は 其陽 の 言けるは我は老衰へ吾が主も亦老たる後なれば我に樂あるべけ
かは きら とき さい この ひ その こ いひ なにゆゑ わら
皮を割れたる時十三歳なりき 二六 是日アブラハムと其子イシマ んや 一三 ヱホバ、アブラハムに言たまひけるは何故にサラは哂ひ
かつれい うけ またそのいへ ひといへ うま もの かね われおい はた こ うむ い あに
エ ル 割禮 を 受 た り 二七 又其家 の 人家 に 生 れ た る 者 も 金 に て て我老たれば果して子を生ことあらんと言ふや 一四 ヱホバに豈
ことくにびと かひ もの みなかれ かつれい うけ な がた こと ときいた われさだ とき なんぢ かへ
異邦人より買たる者も皆彼とともに割禮を受たり 爲し難き事あらんや時至らば我定めたる期に爾に歸るべしサラ
かしばやし あらはれ をとこのこ おそ うけがは われわら い
第一八章 一ヱホバ、マムレの橡 林にてアブラハムに顯現たまへ に男 子あらんと サラ懼れたれば承ずして我哂はずと言へり
創世記

一五

14
いひ いなやなんぢわら かく そのひとびと か し こ われもし か し こ にん み ほろぼ
ヱホバ言たまひけるは否 汝 哂へるなり 一六 斯 て 其人々彼處 よ ひ け る は 我若彼處 に 四 十 五 人 を 看 ば 滅 さ ざ る べ し 二九 アブラハ
たち かた のぞ かれら おく とも またかさ ま う いひ もし か し こ にん み
り起てソドムの方を望みければアブラハム彼等を送らんとて倶 ム又重ねてヱホバに言上して曰けるは若彼處に四十人看えなば
ゆけ い たまひ われなさ こと いかん いひ われ にん これ
に行り 一七 ヱホバ言ひ給けるは我爲んとする事をアブラハムに 如何ヱホバ言たまふ我四十人のために之をなさじ 三〇 アブラハ
かく かなら おほい つよ くにたみ てん い こ しゆ いか いは もし か し こ
隱すべけんや 一八 アブラハムは必ず大なる強き國民となりて天 ム曰ひけるは請ふわが主よ怒らずして言しめたまへ若彼處に三
か たみみなかれ より さひはい うる いた あら そ われかれ にん み いかん われ にん かしこ み これ
下 の 民皆彼 に 由 て 福 を 獲 に 至 る べ き に 在 ず や 一九 其 は 我彼 を し 十人看えなば如何ヱホバいひたまふ我三十人を彼處に看ば之を
そののち こどもら かぞく めい みち まも ただしき おほやけ なさ い われ しゆ ま う もし か し こ
て其後の兒孫と家族とに命じヱホバの道を守りて公儀と公道を 爲じ 三一 ア ブ ラ ハ ム 言 ふ 我 あ へ て わ が 主 に 言上 す 若彼處 に 二 十
おこなは ため かれ これ そのかつ かれ つき にん み いかん いひ われ にん
行しめん爲に彼をしれり是ヱホバ、アブラハムに其曾て彼に就 人看えなば如何ヱホバ言たまふ我二十人のためにほろぼさじ 三二
いひ こと おこな ため またいひたま い こ しゆいか いまひとたびいは もし
て言し事を行はん爲なり 二〇 ヱホバ又言給ふソドムとゴモラの アブラハム言ふ請ふわが主怒らずして今一度言しめたまへ若か
さ け び おほい よ またそのつみはなは おもき より われいまくだ その さ け び にん み いかん いひ われ にん
號呼 大なるに因り又其罪 甚だ重に因て 二一 我今下りて其號呼の しこに十人看えなば如何ヱホバ言たまふ我十人のためにほろぼ
われ いた ごと まつた おこな み もし ものい をへ
我に逹れる如くかれら全く行ひたりしやを見んとす若しからず さじ 三三 ヱホバ、アブラハムと言ふことを終てゆきたまへりアブ
われ し いた そのひとびと そ こ み かへ おも ところ
ば 我知 る に 至 ら ん と 二二 其人々其處 よ り 身 を 旋 し て ソ ド ム に 赴 ラハムおのれの所にかへりぬ
なほ たて ちか その ふ た り てんのつかひゆふぐれ いた とき
むけりアブラハムは尚ほヱホバのまへに立り 二三 アブラハム近 第一九章 一其二個の天 使 黄昏にソドムに至るロト時にソドム
いひ なんぢ ただしきもの あしきもの とも ほろ もん ざ ゐ み たち むか かうべ ち いひ
よりて言けるは爾は義 者をも惡 者と倶に滅ぼしたまふや 二四 の門に坐し居たりしがこれを視起て迎へ首を地にさげて 二言け
もしまち うち にん ただしきもの なんぢ な そのところ ほろ そのうち わがしゆ こ しもべ いへ のぞ あし あら やど おき みち
若邑の中に五十人の義 者あるも汝 尚ほ其 處を滅ぼし其中の五 る は 我主 よ 請 ふ 僕 の 家 に 臨 み 足 を 濯 ひ て 宿 り つ と に 起 て 途 に
にん ただしきもの ゆる かく ごと すすみ かれら い いな わ れ ら ちまた やど され かた しひ
十人の義 者のためにこれを恕したまはざるや 二五 なんぢ斯の如 遄征たまへ彼等言ふ否我等は街衢に宿らんと 三然ど固く強けれ
なし ただしきもの あしきもの とも ころ ごと これ こと また つひ かれ ところ のぞ そのいへ い すなは かれら ふるまひ
く爲て義 者と惡 者と倶に殺すが如きは是あるまじき事なり又 ば 遂 に 彼 の 所 に 臨 み て 其家 に 入 る ロ ト 乃 ち 彼等 の た め に 筵 を
ただしきもの あしきもの ひとしく ごと こと てん か さば まう たね やき くら かく いま いね まへ まち
義 者と惡 者を均等するが如きもあるまじき事なり天下を鞫く 設け酵いれぬパンを炊て食はしめたり 四斯て未だ寢ざる前に邑
もの ただしき おこな べき いひ われもし ひとびとすなは ひとおい わか もろとも よ も や も きた
者は公儀を行ふ可にあらずや 二六 ヱホバ言たまひけるは我若ソ の 人々 即 ち ソ ド ム の 人老 た る も 若 き も 諸共 に 四方八方 よ り 來
おい まち うち にん ただしきもの み そのひとびと そのところ たみみなそのいへ かこ よび これ いひ このゆふべなんぢ つき
ドムに於て邑の中に五十人の義 者を看ば其人々のために其 處 た れ る 民皆其家 を 環 み 五ロ ト を 呼 て 之 に 言 け る は 今 夕 爾 に 就
ことごと ゆる こた われ ちり はひ ひと いずく かれら われら ところ たづさ いだ わ れ ら これ し
を盡く恕さん 二七 アブラハム應へていひけるは我は塵と灰なれ たる人は何處にをるや彼等を我等の所に携へ出せ我等之を知ら
あへ わがしゆ ま う もし にん ただしきもの うち にんかけ いりくち いで そのうしろ と と かれら もと いた いひ
ども敢て我主に言上す 二八 若五十人の義 者の中五人缺たらんに ん 六ロト入口に出て其 後の戸を閉ぢ彼等の所に至りて 七言ける
なんぢ にん かけ まち ことごと ほろ いひ こ きやうだい あし こと な われ いま をとこしら ふたり むすめ
爾 五人の缺たるために邑を盡く滅ぼしたまふやヱホバ言たま は 請 ふ 兄 弟 よ 惡 き 事 を 爲 す な か れ 八我 に 未 だ 男 知 ぬ 二人 の 女
創世記

15
こ われこれ たづさ いで なんぢら め よし み ごと これ のがる あた おそら わざはい み およ しぬ み このまち
あり請ふ我之を携へ出ん爾等の目に善と見ゆる如く之になせよ 遁 る 能 は ず 恐 く は 災害身 に 及 び て 死 る に い た ら ん 二〇 視 よ 此邑
ただこのひとたち すで わがいへ かげ いり なに これ にげ ちか かつちいさ われ かしこ のが
唯此人等 は 旣 に 我家 の 蔭 に 入 た れ ば 何 を も 之 に な す な か れ 九 は 遁 ゆ く に 近 く し て 且 小 し 我 を し て 彼處 に 遁 れ し め よ し か ら
かれら い なんぢしりぞ またいひ このひと きた やど み つね わが い の ち まつた これ ちいさ まち てんのつかひこれ
彼等曰 ふ 爾 退 け 又言 け る は 此人 は 來 り 寓 れ る 身 な る に 恒 に ば吾生命 全からん是は小き邑なるにあらずや 二一 天 使 之にい
さばきびと され われらかれら くは おほ がい なんぢ み われこのこと つき またなんぢ ねがひ いれ なんぢ い
士 師 と な ら ん と す 然 ば 我等彼等 に 加 ふ る よ り も 多 く の 害 を 爾 ひ け る は 視 よ 我此事 に 關 て も 亦 爾 の 願 を 容 た れ ば 爾 が 言 ふ と
くは つひ か れ ら はげ そのひと せま すすみ その と やぶら まち ほろぼ いそ かしこ のが なんぢ かしこ いた
に加へんと遂に彼等酷しく其人ロトに逼り前よりて其戸を破ん ころの邑を滅さじ 二二 急ぎて彼處に遁れよ爾が彼處に至るまで
かの ふ た り その て のば いへ うち ひき その と われなにごと なす え これ より そのまち な ちいさ
とせしに 一〇 彼二人其手 を 舒 し ロ ト を 家 の 内 に 援 い れ て 其戸 を は我何事をも爲を得ずと是に因て其邑の名はゾアル 小
( し と
)
と いへ いりくち ひとびと おほい ちひさき とも め くらま よば いた とき ひ ち うへ のぼ
閉ぢ 一一 家の入口にをる人衆をして大なるも小も倶に目を眩し 稱る 二三 ロ ト、ゾ ア ル に 至 れ る 時日地 の 上 に 昇 れ り 二四 ヱホバ
か れ ら つひ いりくち たづ つかれ かく ふたり いわう ひ ところ すなは てん ふら
め け れ ば 彼等遂 に 入口 を 索 ぬ る に 困憊 た り 一二 斯 て 二人 ロ ト に 硫黄と火をヱホバの所より即ち天よりソドムとゴモラに雨しめ
いひ ほか なんぢ ぞく もの なんぢ むこむすこむすめ すべ まち そのまち くぼち そのまち ひ と ち おふ もの ことごと
言けるは外に爾に屬する者ありや汝の婿 子 女および凡て邑に 二五 其邑 と 低地 と 其邑 の 居民 お よ び 地 に 生 る と こ ろ の 物 を 盡 く
なんぢ ぞく もの このところ たづさ いづ このところ さけび ほろぼ つま うしろ かへりみ しほ はしら
をりて爾に屬する者を此 所より携へ出べし 一三 此 處の號呼ヱホ 滅したまへり 二六 ロトの妻は後を回顧たれば鹽の柱となりぬ 二七
まへ おほい より わ れ ら これ ほろぼ われら そのあさつと おき そのかつ まへ たち ところ いた
バの前に大になりたるに因て我等之を滅さんとすヱホバ我等を アブラハム其朝夙に起て其嘗てヱホバの前に立たる處に至り 二八
つか これ ほろぼ いで そのむすめ めと むこ ら つげ くぼち おもて のぞ み その ち け む り かま
遣はして之を滅さしめたまふ 一四ロト出て其 女を娶る婿等に告 ソドム、ゴモラおよび低地の全面を望み見るに其地の烟 窰の
いひ まち ほろぼ なんぢらたち このところ けむり たちのぼ かみ く ぼ ち まち ほろぼ ときすなは
て 言 け る は ヱ ホ バ が 邑 を 滅 し た ま ふ べ け れ ば 爾等起 て 此 處 を 烟のごとくに騰上れり 二九 神低地の邑を滅したまふ時 即ちロト
いで され むこ ら これ たはふれごと みなせ あかつき および てんのつかひ すめ まち ほろぼ とき あた かみ おもひ かくその ほ ろ び
出 よ と 然 ど 婿等 は 之 を 戲 言 と 視爲 り 一五 曉に及て天 使 ロト の住る邑を滅したまふ時に當り神アブラハムを眷念て斯其滅亡
うなが いひ たち ここ なんぢ つま ふたり むすめ たづさ おそら うち いだ かく を
を促して言けるは起て此なる爾の妻と二人の女を携へよ恐くは の中よりロトを出したまへり 三〇 斯てロト、ゾアルに居ることを
なんぢまち あく ほろぼ しか かれ た め ら ふ た り その て おそ その ふ た り むすめ とも いで のぼ やま を その
爾 邑の惡とともに滅されん 一六 然るに彼遲延ひしかば二人其手 懼 れ た れ ば 其二人 の 女 と 偕 に ゾ ア ル を 出 て 上 り て 山 に 居 り 其
そのつま て その ふ た り むすめ て とり これ みちび いだ まち そと おけ ふたり むすめ いはや すめ ここ あ ね いもと
と其妻の手と其二人の女の手を執て之を導き出し邑の外に置り 二人 の 女子 と と も に 巖穴 に 住 り 三一 茲 に 長女季女 に い ひ け る は
かくかれ あはれみ くは すで これ みちび いだ その ひ と り われら ちち お また こ の ち われら あひ よ みち なさ ひと
ヱ ホ バ 斯彼 に 仁慈 を 加 へ た ま ふ 一七 旣 に 之 を 導 き 出 し て 其一人 我等の父は老いたり又此地には我等に偶て世の道を成す人あら
いひ のがれ なんぢ いのち すく うしろ かへりみ くぼち うち とどま され わ れ ら ちち さけ のま とも い ちち より こ え
曰けるは逃遁て汝の生命を救へ後を回顧るなかれ低地の中に止 ず 三二 然ば我等父に酒を飮せて與に寢ね父に由て子を得んと 三三
やま のが しから なんぢほろぼ かれら いひ つひ そのよるちち さけ のま あねむすめいり そのちち とも いね しか
るなかれ山に遁れよ否ずば爾 滅されん 一八 ロト彼等に言けるは 遂 に 其夜父 に 酒 を 飮 せ 長 女 入 て 其父 と 與 に 寢 た り 然 る に ロ ト
しゆ こ かく み しもべなんぢ め めぐみ むすめ おきふし しら あくるひあねむすめおとむすめ いひ われきのふのよ
わが主よ請ふ斯したまふなかれ 一九 視よ僕 爾の目のまへに恩を は女の起臥を知ざりき 三四 翌日 長 女 季 女に言けるは我 昨 夜わ
え なんぢおほい あはれみ われ ほどこ いのち すくひ われやま ちち いね わ れ ら この よ またちち さけ なんぢいり とも いね
得 た り 爾 大 な る 仁慈 を 吾 に 施 し て わ が 生命 を 救 た ま ふ 吾山 に が 父 と 寢 た り 我等此夜又父 に 酒 を の ま せ ん 爾 入 て 與 に 寢 よ わ
創世記

16
ちち より こ う すなは そのよる またちち さけ なんぢおほい つみ われ くに かうむ なんぢなす
れらの父に由て子を得ることをえんと 三五 乃ち其夜も亦父に酒 ば爾 大なる罪を我とわが國に蒙らしめんとせしか爾 爲べから
おとむすめたち ちち とも いね むすめ おきふし しら わ ざ われ な また いひ
を の ま せ 季 女 起 て 父 と 與 に 寢 た り ロ ト ま た 女 の 起臥 を 知 ざ り ざる所爲を我に爲したり 一〇アビメレク又アブラハムに言ける
かく ふたり むすめそのちち はら あねむすめ こ う なんぢなに み このこと なし いひ われこのところ
き 三六 斯ロトの二人の女 其父によりて孕みたり 三七 長 女 子を生 は爾 何を見て此事を爲たるや 一一 アブラハム言けるは我 此 處は
その な なづ すなは いま びと せんぞ おとむすめ かみ おそ わがつま ひとわれ ころ おも
み其名をモアブと名く即ち今のモアブ人の先祖なり 三八 季 女も かならず神を畏れざるべければ吾妻のために人我を殺さんと思
また こ う その な なづ すなは いま びと せんぞ またわれ まこと いもうと かれ ちち こ
亦子を生み其名をベニアンミと名く即ち今のアンモニ人の先祖 ひたるなり 一二 又我は誠にわが妹なり彼はわが父の子にしてわ
はは こ つひ わがつま かみわれ
なり が母の子にあらざるが遂に我妻となりたるなり 一三神我をして
かしこ うつ みなみ ち いた わがちち いへ はな ゆきめぐら とき あた われかれ なんぢ わ れ ら
第二〇章 一アブラハム彼處より徒りて南の地に至りカデシとシ 吾父 の 家 を 離 れ て 周 遊 し め た ま へ る 時 に 當 り て 我彼 に 爾 我等
あひだ を とどまれ そのつま わがいもうと いた ところ われ なんぢ あに い これ なんぢ われ ほどこ めぐみ
ユ ル の 間 に 居 り ゲ ラ ル に 寄留 り 二ア ブ ラ ハ ム 其妻 サ ラ を 我 妹 が至る處にて我を爾の兄なりと言へ是は爾が我に施す恩なりと
いひ わう ひと つかは めしいれ いひ すなは ひつじうししもべしもめ とり あた
なりと言しかばゲラルの王アビメレク人を遣してサラを召入た 言たり 一四 アビメレク 乃ち羊 牛 僕 婢を將てアブラハムに與へ
しか かみよる ゆめ のぞ これ いひ そのつま これ かへ しか いひ み わが ち
り 三然るに神夜の夢にアビメレクに臨みて之に言たまひけるは 其妻サラ之に歸せり 一五 而してアビメレク言けるは視よ我地は
なんぢ そのめしいれ をんな しぬ かれ をつと もの なんぢ なんぢ この す また いひ み
汝は其召入たる婦人のために死るなるべし彼は夫ある者なれば 爾のまへにあり爾の好むところに住め 一六又サラに言けるは視
いま かれ ちか い しゆ なんぢ ただし われなんぢ あに ぎんせんまい あた これ なんぢ すべて ひと
なり 四アビメレク未だ彼に近づかざりしかば言ふ主よ汝は義き よ 我 爾 の 兄 に 銀千枚 を 與 へ た り 是 は 爾 お よ び 諸 の 人 に あ り し
たみ ころ かれ われ これ いもうと いひ ことども なんぢ め おほ もの かくなんぢつくのひ え ここ おい
民をも殺したまふや 五彼は我に是はわが妹なりと言しにあらず 事等につきて爾の目を蔽ふ者なり斯 爾 償贖を得たり 一七 是に於
またをんな みずからかれ あに いひ われまつた こころ いさぎよ て かみ いの かみ そのつま しもめ いや
や又 婦も自 彼はわが兄なりと言たり我 全き心と潔き手をもて てアブラハム神に祈りければ神アビメレクと其妻および婢を醫
これ かみまたゆめ これ いひ しか われなんぢ まつた こころ かれら こ う
此をなせり 六神又夢に之に言たまひけるは然り我 汝が全き心を したまひて彼等子を產むにいたる 一八 ヱホバさきにはアブラハ
これ し われ なんぢ とど つみ われ をか つま ゆゑ いへ もの たい とぢ
もて之をなせるを知りたれば我も汝を阻めて罪を我に犯さしめ ムの妻サラの故をもてアビメレクの家の者の胎をことごとく閉
かれ ふる ゆるさ これ され かれ つま かへ
ざりき彼に觸るを容ざりしは是がためなり 七然ば彼の妻を歸せ たまへり
かれ よげんしや なんぢ いの なんぢ いのち たもた なんぢ そのいひ ごと かへり すなは その
彼 は 預言者 な れ ば 汝 の た め に 祈 り 汝 を し て 生命 を 保 し め ん 汝 第二一章 一ヱホバ其言し如くサラを眷顧みたまふ即ちヱホバ其
もしかへさ なんぢ なんぢ ぞく ものみなかならずしぬ し ここ おい つげ おこな つひ はら かみ
若 歸ずば汝と汝に屬する者皆 必 死るべきを知るべし 八是に於 語しごとくサラに行ひたまひしかば 二サラ遂に孕み神のアブラ
そのあさつと おき しもべ ことごと め このこと みなかた きか つげ きにち およ としおい をとこのこ
てアビメレク其朝夙に起て臣僕を悉く召し此事を皆語り聞せけ ハ ム に 語 た ま ひ し 期日 に 及 び て 年老 た る ア ブ ラ ハ ム に 男 子 を
ひとびといた おそ かく めし これ うめ そのうま こ すなは おのれ うめ こ な
れば人々甚く懼れたり 九斯てアビメレク、アブラハムを召て之 生り 三アブラハム其生れたる子 即ちサラが己に生る子の名をイ
いひ なんぢ わ れ ら なに な われなに あし こと なんぢ なづ かみ めい ごと やうか その こ
に 言 け る は 爾 我等 に 何 を 爲 す や 我何 の 惡 き 事 を 爾 に な し た れ サクと名けたり 四アブラハム神の命じたまひし如く八日に其子
創世記

17
かつれい おこな その こ うま とき かはぶくろ みづ みた わらべ のま かみ わ ら べ とも いま
イサクに割禮を行へり 五アブラハムは其子イサクの生れたる時 ゆきて革 嚢に水を充し童兒に飮しめたり 二〇 神童兒と偕に在す
ひやくさい いひ かみわれ わら き ものみなわれ かれつひ ひととな あらの を ゆみいるもの あらの すめ
百 歳 な り き 六サ ラ 言 け る は 神我 を 笑 は し め た ま ふ 聞 く 者皆我 彼遂に成長り曠野に居りて射 者となり 二一 パランの曠野に住り
わら またいひ たれ こども ちち そのははかれ くに つま むか このとき
とともに笑はん 七又曰けるは誰かアブラハムにサラ子女に乳を 其母彼 の た め に エ ジ プ ト の 國 よ り 妻 を 迎 へ た り 二二 當時 ア ビ メ
のま いひ しかる かれ としおゆ およ そのぐんぜい かしら かたり いひ なんぢなにごと
飮しむるにいたらんと言しものあらん然に彼が年老るに及びて レクと其軍勢の長 ピコル、アブラハムに語て言けるは汝 何事を
をとこのこ うみ さてその こ そ だ つひ ち はな ち はな なす かみなんぢ いま され なんぢ われ こ まご いつはり
男 子を生たりと 八偖其子長育ちて遂に乳を離るイサクの乳を離 爲にも神 汝とともに在す 二三 然ば汝が我とわが子とわが孫に僞
ひ おほい ふるまひ まう とき いまここ かみ われ ちか わ あつきこころ
るる日にアブラハム 大なる饗宴を設けたり 九時にサラ、エジプ をなさざらんことを今此に神をさして我に誓へ我が厚 情をも
びと うみ こ わら み なんぢ なんぢわれ このなんぢ とどま ち なす
ト人ハガルがアブラハムに生たる子の笑ふを見て 一〇 アブラハ て汝をあつかふごとく汝 我と此 汝が寄留る地とに爲べし 二四 ア
いひ このしもめ その こ おひいだ このしもめ こ わが こ とも い われちか しもべ ら みづ
ム に 言 け る は 此 婢 と 其子 を 遂出 せ 此 婢 の 子 は 吾子 イ サ ク と 共 ブラハム言ふ我誓はん 二五アブラハム、アビメレクの臣僕等が水
よつぎ その こ いた ゐど うば こと せめ
に嗣子となるべからざるなりと 一一 アブラハム其子のために甚 の井を奪ひたる事につきてアビメレクを責ければ 二六 アビメレ
このこと うれへ かみ いひ わらべ い われたれ このこと なせ しら なんぢわれ つげ な またわれ け ふ
く此事を憂たり 一二 神アブラハムに言たまひけるは童兒のため ク 言 ふ 我誰 が 此事 を 爲 し を 知 ず 汝 我 に 告 し こ と 无 く 又我今日
またなんぢ しもめ これ うれふ なんぢ いふ ことば きき すなは ひつじ うし とり これ
又 汝の婢のために之を憂るなかれサラが汝に言ところの言は まで聞しことなし 二七 アブラハム 乃ち羊と牛を取て之をアビメ
ことごと これ き そ いづ ものなんぢ すゑ となへ あた かく ふ た り けいやく むす め こひつじななつ
悉く之を聽け其はイサクより出る者 汝の裔と稱らるべければ レ ク に 與 ふ 斯 て 二人契約 を 結 べ り 二八 アブラハム牝の羔 七を
またしもめ こ なんぢ たね われこれ ひとつ くに わか おき い なんぢこのななつ め
なり 一三 又 婢の子も汝の胤なれば我之を一の國となさん 一四 アブ 分ち置ければ 二九 アビメレク、アブラハムに言ふ汝 此 七の牝の
あさつと おき みづ かはぶくろ と あた これ こひつじ わか なん いひ なんぢ
ラ ハ ム 朝夙 に 起 て パ ン と 水 の 革 嚢 と を 取 り ハ ガ ル に 與 へ て 之 羔を分ちおくは何のためなるや 三〇 アブラハム言けるは汝わが
そのかた おは その こ たづさ さら かれゆき て このななつ め こひつじ と わ これゐど ほり あかし
を 其肩 に 負 せ 其子 を 携 へ て 去 し め け れ ば 彼往 て ベ エ ル シ バ の 手 よ り 此 七 の 牝 の 羔 を 取 り て 我 が 此井 を 掘 た る 證據 と な ら し
あらの さまよひ かはぶくろ みづつひ つき こ き した お かれらふたりかしこ ちか そのところ
曠野に躑躅しが 一五 革 嚢の水遂に罄たれば子を灌木の下に置き めよと彼等二人彼處に誓ひしによりて 三一 其 處をベエルシバ (
わが こ しぬ み しのび はる ゆ やごろ へだ ちかひ ゐど なづ かく か れ ら けいやく むす
一六 我子の死るを見るに忍ずといひて遙かに行き箭逹を隔てて 盟約の井 と
) 名けたり 三二 斯彼等ベエルシバにて契約を結びアビ
これ むか ざ かくあひむか ざ こゑ な かみその わ ら べ そのぐんぜい かしら たち びと くに かへ
之 に 對 ひ 坐 し ぬ 斯相嚮 ひ て 坐 し 聲 を あ げ て 泣 く 一七 神其童兒 の メ レ ク と 其軍勢 の 長 ピ コ ル は 起 て ペ リ シ テ 人 の 國 に 歸 り ぬ 三三
こゑ きき かみ つかひすなは てん よび これ いひ やなぎ う とこしなへ いま かみ な
聲を聞たまふ神の使 即ち天よりハガルを呼て之に言けるはハ アブラハム、ベエルシバに柳を植ゑ永 遠に在す神ヱホバの名を
なにごと おそ かみ か し こ わらべ こゑ きき かしこ よべ かく ひさし びと ち とどま
ガルよ何事ぞや懼るるなかれ神彼處にをる童兒の聲を聞たまへ 彼處に り 斯してアブラハム 久くペリシテ人の地に留寄り
三四
たち わらべ おこ これ なんぢ て いだ われこれ おほい くに
り 一八 起て童兒を起し之を汝の手に抱くべし我之を大なる國と ぬ
かみ め ひら みづ ゐど み これら こと のちかみ こころ これ
なさんと 神ハガルの目を開きたまひければ水の井あるを見 第二二章 一是等の事の後神アブラハムを試みんとて之をアブラ
創世記

一九

18
よび かれ い われここ いひたま なんぢ ささ そのところ そなへ
ハムよと呼たまふ彼言ふ我此にあり 二ヱホバ言給ひけるは爾の として獻げたり 一四 アブラハム其 處をヱホバエレ ヱ
( ホバ預備
こ なんぢ あい ひとりごすなは たづさへ ち いた なんぢ なづ ここ より こんにち ひとびとやま そなへ
子 爾 の 愛 す る 獨子 即 ち イ サ ク を 携 て モ リ ア の 地 に 到 り わ が 爾 たまはん と
) 名く是に縁て今日もなほ人々山にヱホバ預備たま
しめ かしこ やま おい かれ はんさい ささ つ か ひ ふたたびてん よび いひ
に示さんとする彼所の山に於て彼を燔祭として獻ぐべし 三アブ はんといふ 一五 ヱホバの使者 再 天よりアブラハムを呼て 一六 言
あさつと おき その ろ ば くら ふたり わかもの その こ たづさ さと われおのれ さし ちか なんぢこのこと な なんぢ こ
ラハム朝夙に起て其驢馬に鞍おき二人の少者と其子イサクを携 け る は ヱ ホ バ 諭 し た ま ふ 我 己 を 指 て 誓 ふ 汝 是事 を 爲 し 汝 の 子
かつはんさい たきぎ わ たち かみ おのれ しめ ところ すなは なんぢ ひとりご をし より われおほい なんぢ めぐ またおほい
へ且燔祭の柴薪を劈りて起て神の己に示したまへる處におもむ 即 ち 汝 の 獨子 を 惜 ま ざ り し に 因 て 一七 我 大に汝を祝み又 大に
みつか め あげ はるか そのところ み なんぢ しそん ま そら ほし ごと はま いさご ごと なんぢ
きけるが 四三日におよびてアブラハム目を擧て遙に其 處を見た 汝の子孫を増して天の星の如く濱の沙の如くならしむべし汝の
ここ おい そのわかもの いひ なんぢ ら ろ ば しそん そのてき もん とら またなんぢ しそん てん か たみみなさいはひ
り 五是に於てアブラハム其少者に言けるは爾 等は驢馬とともに 子孫は其敵の門を獲ん 一八 又 汝の子孫によりて天下の民皆福祉
ここ とどま われ わらべ かしこ をがみ な またなんぢ ら かへら う なんぢ ことば したが かく
此 に 止 れ 我 と 童子 は 彼處 に ゆ き て 崇拜 を 爲 し 復 爾 等 に 歸 ん 六 を得べし汝わが言に遵ひたるによりてなりと 一九 斯てアブラハ
すなは はんさい たきぎ とり その こ おは て ひ そのわかもの ところ かへ みな とも
ア ブ ラ ハ ム 乃 ち 燔祭 の 柴薪 を 取 て 其子 イ サ ク に 負 せ 手 に 火 と ム其少者の所に歸り皆たちて偕にベエルシバにいたれりアブラ
かたな とり ふたり ゆけ ちち かたり ちち い すめ これら こと のち つぐ もの
刀を執て二人ともに往り 七イサク父アブラハムに語て父よと曰 ハムはベエルシバに住り 二〇 是等の事の後アブラハムに告る者
かれこたへ こ われここ すなは い ひ い またなんぢ きやうだい こ うめ
ふ 彼 答 て 子 よ 我此 に あ り と い ひ け れ ば イ サ ク 即 ち 言 ふ 火 と ありて言ふミルカ亦 汝の兄 弟 ナホルにしたがひて子を生り 二一
たきぎ あ され はんさい こひつじ いづく いひ あ に そのおとうと そのつぎ これ ちち
柴薪は有り然ど燔祭の羔は何處にあるや 八アブラハム言けるは 長子はウヅ其 弟はブヅ其次はケムエル是はアラムの父なり 二二
こ かみみづか はんさい こひつじ そな ふ た り とも すす つひ そのつぎ
子よ神 自ら燔祭の羔を備へたまはんと二人偕に進みゆきて 九遂 其次はケセデ、ハゾ、ピルダシ、ヱデラフ、ベトエル 二三 ベトエ
かみ かれ しめ ところ いた ここ かしこ うめ このはちにん きやうだい
に神の彼に示したまへる處に到れり是においてアブラハム彼處 ル は リ ベ カ を 生 り 是八人 は ミ ル カ が ア ブ ラ ハ ム の 兄 弟 ナ ホ ル
だん きづけ たきぎ な ら その こ しば これ だん たきぎ うへ うみ もの そばめな もの また
に壇を築き柴薪を臚列べ其子イサクを縛りて之を壇の柴薪の上 に生たる者なり 二四 ナホルの妾名はルマといふ者も亦テバ、ガハ
の かく て の かたな と その こ ころさ うめ
に置せたり 一〇 斯してアブラハム手を舒べ刀を執りて其子を宰 ム、タハシおよびマアカを生り
とき つ か ひ てん かれ よび さい これすなは よはい とし
んとす 一一 時にヱホバの使者天より彼を呼てアブラハムよアブ 第二三章 一サラ百二十七歳なりき是 即ちサラの齡の年なり 二サ
い かれ い われここ つ か ひ いひ なんぢ て しね これ ち
ラ ハ ム よ と 言 へ り 彼言 ふ 我此 に あ り 一二 使者言 け る は 汝 の 手 を ラ、キリアテアルバにて死り是はカナンの地のヘブロンなりア
わらべ つく またなに かれ なす なんぢ こ すなは なんぢ いた かなし かつなけ かく し にん
童子 に 按 る な か れ 亦何 を も 彼 に 爲 べ か ら ず 汝 の 子 即 ち 汝 の ブラハム至りてサラのために哀み且哭り 三斯てアブラハム死人
ひとりご われ をし われいまなんぢ かみ おそる し ここ まへ た いで ひとびと かた いひ われ なんぢら うち
獨子をも我ために惜まざれば我今 汝が神を畏るを知ると 一三 茲 の前より起ち出てヘテの子孫に語りて言けるは 四我は汝等の中
め あげ み うしろ を ひ つ じ そのつの や ぶ かか たびびと やどれるもの こ なんぢら うち われ はかどころ あた わ
にアブラハム目を擧て視れば後に牡綿羊ありて其角林叢に繋り の 賓旅 な り 寄居者 な り 請 ふ 汝等 の 中 に て 我 は 墓 地 を 與 へ て 吾
すなは ゆき その を ひ つ じ とら これ その こ かはり はんさい もちもの われ わ し にん いだ はうむ え
た り ア ブ ラ ハ ム 即 ち 往 て 其牡綿羊 を 執 へ 之 を 其子 の 代 に 燔祭 が所有となし我をして吾が死人を出し葬ることを得せしめよ
創世記

19
ひとびと こたへ これ い わがしゆ われら きき あ の の そのなか ほらあな の なか その
ヘテの子孫アブラハムに應て之に言ふ 六我主よ我等に聽たまへ るマクペラに在るエフロンの野は野も其中の洞穴も野の中と其
われら うち なんぢ かみ ごと きみ われら はかどころ よきもの えら まはり さかひ き みな ひとびと まへすなは すべ そのまち い
我等 の 中 に あ り て 汝 は 神 の 如 き 君 な り 我等 の 墓 地 の 佳者 を 擇 四周の堺にある樹も皆 一八 ヘテの子孫の前 即ち凡て其邑に入る
なんぢ し にん はうむ われら うち ひ と り そのはかどころ なんぢ なんぢ もの まへ もちもの さだま そののち そのつま
み て 汝 の 死人 を 葬 れ 我等 の 中一人 も 其 墓 地 を 汝 に を し み て 汝 者 の 前 に て ア ブ ラ ハ ム の 所有 と 定 り ぬ 一九 厥後 ア ブ ラ ハ ム 其妻
し にん はうむ もの ここ おい まへ の ほらあな はうむ これすなは
をしてその死人を葬らしめざる者なかるべし 七是に於てアブラ サ ラ を マ ム レ の 前 な る マ ク ペ ラ の 野 の 洞穴 に 葬 れ り 是 即 ち カ
た その ち たみ ひとびと むかひ み かが しか かれら かたら ち かく その の そのうち ほらあな
ハム起ち其地の民ヘテの子孫に對て躬を鞠む 八而して彼等と語 ナンの地のヘブロンなり 二〇 斯 く 其野 と 其中 の 洞穴 は ヘ テ の
いひ もしわれ し にん いだ はうむ え こと ひとびとこれ もちもの はかどころ さだ
ひ て 言 け る は 若我 を し て わ が 死人 を 出 し 葬 る を 得 せ し む る 事 子孫之をアブラハムの所有なる墓 地と定めたり
なんぢら こころ こ われ きき わが こ もと としすすみ おい すべて こと おい
汝等の意ならば請ふ我に聽て吾ためにゾハルの子エフロンに求 第 二 四 章 一ア ブ ラ ハ ム 年 邁 て 老 た り ヱ ホ バ 萬 の 事 に 於 て ア ブ
かれ その の は し もて ほらあな われ あた めぐ ここ そのすべて もちもの つかさど そのいへ
め 九彼をして其野の極端に有るマクペラの洞穴を我に與へしめ ラハムを祝みたまへり 二茲にアブラハム其 凡の所有を宰る其家
かれそのじふぶん あたひ とり これ われ あた なんぢら うち もちもの としより しもべ いひ こ なんぢ て わがもも した いれ われなんぢ
よ彼其十分の値を取て之を我に與へ汝等の中にてわが所有なる の年邁なる僕に言けるは請ふ爾の手を吾髀の下に置よ 三我 爾を
はかどころ よ とき ひとびと うち ざ てん かみ ち かみ さし ちか すなは なんぢ とも す
墓 地となさば善し 一〇 時にエフロン、ヘテの子孫の中に坐しゐ して天の神地の神ヱホバを指て誓はしめん即ち汝わが偕に居む
びと ひとびとすなは すべ そのまち もん い もの びと むすめ うち わが こ つま めと なんぢ く に ゆ
たりヘテ人エフロン、ヘテの子孫 即ち凡て其邑の門に入る者の カナン人の女の中より吾子に妻を娶るなかれ 四 汝わが故國に往
きけ まへ こた いひ わがしゆ われ きき わがしんぞく いた わが こ つま めと しもべかれ いひ
聽る前にてアブラハムに應へて言けるは 一一 吾主よ我に聽たま き 吾親族 に 到 り て 吾子 イ サ ク の た め に 妻 を 娶 れ 五 僕 彼に言け
その の われなんぢ あた またそのうち ほらあな われこれ なんぢ あた われわがたみ もしをんなわれ したが このち きた この こと とき
へ 其野 は 我 汝 に 與 ふ 又其中 の 洞穴 も 我之 を 汝 に 與 ふ 我吾民 な るは 女 我 に 從 ひ て 此地 に 來 る こ と を 好 ま ざ る 事 あ ら ん 時 は
ひとびと まへ これ なんぢ なんぢ し にん はうむ ここ おい われなんぢ こ かのなんぢ いできた ち みちび かへ
る衆人の前にて之を汝にあたふ汝の死人を葬れ 一二 是に於てア 我 爾 の 子 を 彼 汝 が 出來 り し 地 に 導 き 歸 る べ き か 六ア ブ ラ ハ ム
その ち たみ まへ み かがめ しか かれその ち たみ きけ かれ いひ なんぢつつし わが こ かしこ たづさ てん かみ
ブ ラ ハ ム 其地 の 民 の 前 に 躬 を 鞠 た り 一三 而 し て 彼其地 の 民 に 聽 彼 に 曰 け る は 汝 愼 み て 吾子 を 彼處 に 携 か へ る な か れ 七天 の 神
まへ かた いひ なんぢもしこれ うけが こ われ われ みちび わがちち いへ しんぞく ち はな われ かた
る 前 に て エ フ ロ ン に 語 り て 言 け る は 汝 若之 を 肯 は ば 請 ふ 吾 に ヱホバ我を導きて吾父の家とわが親族の地を離れしめ我に語り
き われその の あたひ なんぢ つぐの なんぢこれ われ と われ し にん われ ちか なんぢ しそん このち あた いひ ものそのつかひ つかは
聽 け 我其野 の 値 を 汝 に 償 は ん 汝 之 を 吾 よ り 取 れ 我 わ が 死人 を 我 に 誓 ひ て 汝 の 子孫 に 此地 を 與 へ ん と 言 た ま ひ し 者其 使 を 遣
かしこ はうむ こたへ いひ なんぢ さきだ なんぢ か し こ わが こ つま めと もし
彼處に葬らん 一四 エフロン、アブラハムに答て曰けるは 一五 わが して汝に先たしめたまはん汝 彼處より我子に妻を娶るべし 八若
しゆ われ きき かの ち ぎん あた これ われ なんぢ あひだ をんななんぢ したが きた こと このま とき なんぢわがこのちかひ とか ただわが こ
主よ我に聽たまへ彼地は銀四百シケルに當る是は我と汝の間に 女 汝 に 從 ひ 來 る 事 を 好 ざ る 時 は 汝 吾此 誓 を 解 る べ し 唯我子
あにいふ たら され なんぢ し にん はうむ ことば かしこ たづさ ここ おい しもべ て その あ る じ
豈道に足んや然ば汝の死人を葬れ 一六 アブラハム、エフロンの言 を彼處に携へかへるなかれ 九是に於て僕 手を其主人アブラハム
したが ひとびと きけ まへ いひ ところ ぎん はか もも した いれ このこと かれ ちか かく しもべそのしゆじん
に從ひエフロンがヘテの子孫の聽る前にて言たる所の銀を秤り の 髀 の 下 に 置 て 此事 に つ い て 彼 に 誓 へ り 一〇斯 て 僕 其主人 の
あきうど うち つうようぎん これ あた まへ らくだ うち と を らくだ と いで すなは そのしゆじん もろもろ
商買 の 中 の 通用銀 四 百 シ ケ ル を 之 に 與 へ た り マムレの前な 駱駝 の 中 よ り 十頭 の 駱駝 を 取 り て 出 た て り 即 ち 其主人 の 諸 の
創世記

一七

20
よきもの て たち ゆ まち いた をんなかれ いひ われ う こ
佳物を手にとりて起てメソポタミアに往きナホルの邑に至り 一一 や 二四 女 彼に曰けるは我はミルカがナホルに生みたる子ベトエ
その ら く だ まち そと ゐど かたはら ふ さ そのとき ゆふぐれ むすめ またかれ いへ わら かひば おほ かつ
其駱駝 を 邑 の 外 に て 井 の 傍 に 跪伏 し め た り 其時 は 黄昏 に て ルの女なり 二五又彼にいひけるは家には藁も飼草も多くあり且
をんなども みづくみ とき かく かれいひ わがしゆじん やど ところ ここ おい そのひとふし をが いひ
婦女等 の 水汲 に い づ る 時 な り き 一二 斯 し て 彼言 け る は 吾主人 ア 宿る隙地もあり 二六 是に於て其人伏てヱホバを拜み 二七 言けるは
かみ ねがは け ふ われ もの あは しゆじん わがしゆじん かみ ほ む しゆじん みめぐみ
ブラハムの神ヱホバよ願くは今日我にその者を逢しめわが主人 吾主人アブラハムの神ヱホバは讃美べきかなわが主人に慈惠と
めぐみ ほどこ たま われ みづゐど かたはら た まち ひと まこと か われみち われ わがしゆじん
アブラハムに恩惠を施し給へ 一三 我この水井の傍に立ち邑の人 眞實 と を 缺 き た ま は ず 我途 に あ り し に ヱ ホ バ 我 を 吾主人 の
むすめ ら みづ くみ い われ む す め むか こ なんぢ かめ きやうだい いへ ここ む す め はせゆき そのはは いへ これ
の女 等水を汲に出づ 一四 我童女に向ひて請ふ汝の瓶をかたむけ 兄 弟の家にみちびきたまへり 二八 茲に童女走行て其母の家に此
われ のま いは かれこた の われ なんぢ らくだ のま ら こと つげ ひとり あに その な
て我に飮しめよと言んに彼答へて飮め我また汝の駱駝にも飮し 等の事を告たり 二九 リベカに一人の兄あり其名をラバンといふ
いは かれ なんぢ しもべ ため さだ たま もの さす ゐど そのひと もと かれはな わ
めんと言ば彼は汝が僕 イサクの爲に定め給ひし者なるべし然 ラ バ ン は せ い で 井 に ゆ き て 其人 の 許 に つ く 三〇 す な は ち 彼鼻環
われなんぢ わがしゆじん めぐみ ほどこ たま し かれものい そのいもうと て うでわ み またそのいもうと そのひとかくわれ いへ
れば我 汝の吾主人に恩惠を施し給ふを知らん 一五 彼 語ふことを お よ び 其 妹 の 手 の 手釧 を 見又其 妹 リ ベ カ が 其人斯我 に 語 り
をふ み かめ かた いで かれ きき そのひと もと いた み ゐど かたは らくだ わき
終るまへに視よリベカ瓶を肩にのせて出きたる彼はアブラハム といふを聞て其人の所に到り見るに井の側らにて駱駝の傍にた
きやうだい つま こ うま もの その これ いひ なんぢ めぐま もの こ い なん
の兄 弟 ナホルの妻ミルカの子ベトエルに生れたる者なり 一六 其 ちゐたれば 三一 之に言けるは汝 ヱホバに祝るる者よ請ふ入れ奚
むすめ みる はなは うつく かつ を と め いま ひと ゆき かれ そと われいへ そな かつ ら く だ ところ ここ
童女は觀に甚だ美しく且處女にして未だ人に適しことあらず彼 ぞ 外 に た つ や 我家 を 備 へ 且駱駝 の た め に 所 を そ な へ た り 三二 是
ゐど くだ そのかめ みづ みて のぼ しもべ これ おい そのひといへ すなは その ら く だ に と わら かひば
井に下り其瓶に水を盈て上りしかば 一七 僕はせゆきて之にあひ に 於 て 其人家 に い り ぬ ラ バ ン 乃 ち 其駱駝 の 負 を 釋 き 藁 と 飼草
こ われ なんぢ かめ すこし みづ のま らくだ またみづ そのひと あし そのともびと あし
請 ふ 我 を し て 汝 の 瓶 よ り 少許 の 水 を 飮 し め よ と い ひ け る に 一八 を駱駝にあたへ又水をあたへて其人の足と其從者の足をあらは
かれしゆ のみ すなは いそ そのかめ て これ かく かれ まへ しよく かれ い われ こと
彼主よ飮たまへといひて乃ち急ぎ其瓶を手におろして之にのま しめ 三三 斯して彼の前に食をそなへたるに彼言ふ我はわが事を
のま い なんぢ らくだ そののみ くら かた かれ い
しめたりしが 一九 飮せをはりて言ふ汝の駱駝のためにも其飮を のぶるまでは食はじとラバン語れといひければ 三四 彼言ふわれ
みづ くみ あか いそ そのかめ みづばち またくま しもべ おほい しゆじん
はるまで水を汲て飽しめん 二〇 急 ぎ て 其瓶 を 水鉢 に あ け 又汲 ん はアブラハムの僕なり 三五 ヱホバ 大にわが主人をめぐみたまひ
ゐど そのすべて らくだ く そのひとこれ み おほい もの またひつじうしきんぎんしもべしもめ ら く だ ろ ば
とて井にはせゆき其 諸の駱駝のために汲みたり 二一 其人之を見 て 大 な る 者 と な ら し め 又 羊 牛金銀 僕 婢 駱駝驢馬 を こ れ に た
そのみち さいはひ いなや しゆじん つま としおい しゆじん なんし
つめヱホバが其途に幸福をくだしたまふや否やをしらんとして まへり 三六 わ が 主人 の 妻 サ ラ 年老 て の ち わ が 主人 に 男子 を う み
もく ゐ ここ ら く だ のみ そのひとおもさはん きん しゆじんそのもちもの ことごと これ あた しゆじんわれ ちかひ い
默し居たり 二二 茲に駱駝飮をはりしかば其人 重 半シケルの金の け れ ば 主人其所有 を 悉 く 之 に 與 ふ 三七 わ が 主人我 を 誓 せ て 言 ふ
はな わ ひ と つ おもさじふ きん うでわふたつ いひ なんぢ わが ち ひと むすめ うち こ つま めと
鼻環一箇と重 十シケルの金の手釧二箇をとりて 二三 言けるは汝 吾すめるカナンの地の人の女子の中よりわが子に妻を娶るなか
たれ むすめ こ われ つげ なんぢ ちち いへ われら やど ところ なんぢ ちち いへ しん ぞ
`く こ つま
は誰の女なるや請ふ我に告よ汝の父の家に我等が宿る隙地あり れ 汝わが父の家にゆきわが親 族にいたりわが子のために妻
創世記

三八

21
われ しゆじん もしをんなわれ きたら こたへ いひ このこと
をめとれと 三九 我わが主人にいひけるは 女 我にしたがひて來 おもむくをえん ラバンとベトエル 答て言けるは此事はヱホ
五〇
いかん かれわれ わがつか その つ か ひ い わ れ ら なんぢ よしあし い み なんぢ まへ
ず ば 如何 四〇 彼我 に い ひ け る は 吾事 ふ る と こ ろ の ヱ ホ バ 其使者 バより出づ我等 汝に善惡を言ふあたはず 五一視よリベカ 汝の前
なんぢ つか なんぢ みち さいはひ くだ なんぢ しんぞく たづさ かれ いひ ごと なんぢ しゆじん
を汝とともに遣はして汝の途に幸福を降したまはん爾わが親族 にをる携へてゆき彼をしてヱホバの言たまひし如く汝の主人の
ちち いへ わが こ つま なんぢ しんぞく いた こ つま しもべ か れ ら ことば きき ち ふし
わが父の家より吾子に妻をめとるべし 四一 汝わが親族に至れる 子の妻とならしめよ 五二アブラハムの僕 彼等の言を聞て地に伏
とき ちかひ とか もし か れ ら なんぢ なんぢ ちかひ をが ここ おい しもべぎん か ざ り きん かざり ころも
時 は わ が 誓 を 解 さ る べ し 若彼等 汝 に あ た へ ず ば 汝 は わ が 誓 を てヱホバを拜めり 五三 是に於て僕 銀の飾品金の飾品および衣服
われ け ふ ゐど いた いひ しゆじん あた またそのあに はは たからもの
ゆるさるべしと 四二 我今日井 に 至 り て 謂 け ら く わ が 主人 ア ブ ラ をとりいだしてリベカに與へ亦其兄と母に寶 物をあたへたり 五
かみ みち さいはひ くだ ここ おい かれ そのともびと ら くひのみ やど あさおき ときかれいふ
ハ ム の 神 ヱ ホ バ ね が は く は わ が ゆ く 途 に 幸福 を 降 し た ま へ 四三 四是に於て彼および其從者等食飮して宿りしが朝起たる時彼言
われ ゐみず かたはら た みづ くみ をとめ ときわれかれ われ わがしゆじん かへ あに ははいひ むすめ
我はこの井水の傍に立つ水を汲にいづる處女あらん時我彼にむ 我 を し て 吾主人 に 還 ら し め よ 五五 リ ベ カ の 兄 と 母言 け る は 童女
こ なんぢ かめ すこし みづ われ いは すうじつ あひだすくな とを か わ れ ら とも かれ
か ひ て 請 ふ 汝 の 瓶 よ り 少許 の 水 を 我 に の ま し め よ と 言 ん に 四四 を 數日 の 間 少 く も 十日我等 と 偕 に を ら し め よ し か る の ち 彼 ゆ
もしわれ こた なんぢ の われまたなんぢ らくだ くま いは これ かのひとこれ いふ わがみち さいはひ
若我 に 答 へ て 汝 飮 め 我亦 汝 の 駱駝 の た め に も 汲 ん と 言 ば 是 ヱ くべし 五六 彼人之 に 言 ヱ ホ バ 吾途 に 福祉 を く だ し た ま ひ た る な
しゆじん こ さだま をんな われこころ われ とど われ かへ しゆじん ゆか かれら
ホバがわが主人の子のために定たまひし女なるべし 四五 我 心の れば我を阻むるなかれ我を歸してわが主人に往しめよ 五七 彼等
うち ものい をふ そのかめ かた いできた ゐど むすめ そのことば とは すなは よび これ
中に語ふことを終るまへにリベカ其瓶を肩にのせて出來り井に いひけるは童女をよびて其 言を問んと 五八 即ちリベカを呼て之
みづ く われかれ こ われ いひ いひ なんぢこのひと とも ゆく かれ い ゆか ここ おい か れ ら いもうと
くだりて水を汲みたるにより我彼に請ふ我にのましめよと言け に言けるは汝 此人と共に往や彼言ふ往ん 五九 是に於て彼等 妹
かれいそ そのかめ かた の なんぢ その う ば しもべ そのともびと おく さら
れば 四六 彼急ぎ其瓶を肩よりおろしていひけるは飮めまた汝の リベカと其乳媼およびアブラハムの僕と其從者を遣り去しめた
らくだ ここ おい われのみ かれ らくだ すなは かれら しゆく これ いもうと なんぢ
駱駝にものましめんと是に於て我飮しが彼また駱駝にものまし り 六〇 即ち彼等リベカを祝して之にいひけるはわれらの妹よ汝
われかれ とふ なんぢ たれ むすめ ちよろず ひと はは なんぢ しそん そのあた もん とら ここ
めたり 四七 我彼に問て汝は誰の女なるやといひければミルカが 千萬 の 人 の 母 と な れ 汝 の 子孫 を し て 其仇 の 門 を 獲 し め よ 六一 是
うみ こ むすめ ここ おい われそのはな わ おい たち そのめのわらはども らくだ そのひと
ナホルに生たる子ベトエルの女なりといふ是に於て我其鼻に環 に 於 て リ ベ カ 起 て 其 童 女 等 と と も に 駱駝 に の り て 其人 に し た
その て うでわ しか われふし をが わが ゆ しもべすなは みちび ここ
を つ け 其手 に 手釧 を つ け た り 四八 而 し て 我伏 て ヱ ホ バ を 拜 み 吾 がひ往く僕 乃ちリベカを導きてさりぬ 六二 茲にイサク、ラハイ
しゆじん かみ ほ め われ ただし みち みちび ゐど みち きた みなみ くに すみゐ
主人アブラハムの神ヱホバを頌美たりヱホバ我を正き途に導き ロイの井の路より來れり南の國に住居たればなり 六三 しかして
しゆじん きやうだい むすめ その こ めと ゆふぐれ の いで おもひはかり め あげ み
て わ が 主人 の 兄 弟 の 女 を 其子 の た め に 娶 し め ん と し た ま へ ば イ サ ク 黄昏 に 野 に 出 て 默 想 を な し た り し が 目 を 擧 て 見 し に
なんぢらもし しゆじん めぐみ まこと こと らくだ きた め み らくだ
なり 四九 さ れ ば 汝等若 わ が 主人 に む か ひ て 慈惠 と 眞誠 を も て 事 駱駝の來るあり リベカ目をあげてイサクを見駱駝をおりて
六四 六
おも われ つげ しから またわれ つげ され われみぎ ひだり しもべ の われら く もの なにびと
をなさんと思はば我に告よ然ざるも亦我に告よ然ば我右か左に 僕にいひけるは野をあゆみて我等にむかひ來る者は何人なる
創世記

22
しもべ しゆじん かつぎ み これら
ぞ僕わが主人なりといひければリベカ覆衣をとりて身をおほへ マ、マツサ 一五 ハダデ、テマ、ヱトル、ネフシ、ケデマ 一六 是等は
ここ しもべそのすべ こと つ こ これら その さ と そのえい いへ もの
り 六六 茲に僕 其凡てなしたる事をイサクに告ぐ 六七イサク、リベ イシマエルの子なり是等は其郷黨を其營にしたがひて言る者に
そのはは てんまく つれいた めと そのつま そのくに したが き み よはひ
カを其母サラの天幕に携至りリベカを娶りて其妻となしてこれ して其國に循ひていへば十二の牧伯なり 一七 イシマエルの齡は
あい はは のちここ なぐさめ え さい かれ しに そのたみ
を愛したりイサクは母にわかれて後茲に慰籍を得たり 百三十七歳なりき彼いきたえ死て其民にくははる 一八 イシマエ
ふたたびつま めと その な かれ こ ら まへ あひだ す み
第二五章 一アブラハム 再 妻を娶る其名をケトラといふ 二彼ジ ルの子等はハビラよりエジプトの前なるシユルまでの間に居住
うめ その きやうだいたち
ムラン、ヨクシヤン、メダン、ミデアン、イシバク、シユワを生 てアッスリヤまでにおよべりイシマエルは其すべての兄 弟 等
う こ こ でん さ
り 三ヨクシヤン、シバとデダンを生むデダンの子はアッシユリ のまへにすめり 一九アブラハムの子イサクの傳は左のごとしア
びと びと びと こ うめ さい つま めと
族レトシ族リウミ族なり 四ミデアンの子はエパ、エペル、ヘノ ブラハム、イサクを生り 二〇 イサク四十歳にしてリベカを妻に娶
これら みな しそん びと むすめ
ク、アビダ、エルダアなり是等は皆ケトラの子孫なり 五アブラハ れりリベカはパダンアラムのスリア人ベトエルの女にしてスリ
そのもちもの ことごと あた そばめたち こ びと いもうと そのつま こ より これ
ム其所有を盡くイサクに與へたり 六アブラハムの妾 等の子には ア人ラバンの妹なり 二一 イサク其妻の子なきに因て之がために
そのいけ うち もの これ その こ はな ねがひ その きき つひ その
アブラハム其生る間の物をあたへて之をして其子イサクを離れ ヱホバに祈願をたてければヱホバ其ねがひを聽たまへり遂に其
ひがし ひがし くに いた いきながら よはい つま はら その こ はら うち あら しか われ
て東にさりて東の國に至らしむ 七アブラハムの生 存へたる齡の 妻リベカ孕みしが 二二 其子胎の内に爭そひければ然らば我いか
ひ すなは ねん よきよはひ およ としより かく いひ ゆき とふ かれ いひ
日は即ち百七十五年なりき 八アブラハム遐 齡に及び老人となり で斯てあるべきと言て往てヱホバに問に 二三 ヱホバ彼に言たま
としみち いき しに そのたみ くはは その こ これ ふたつ くにたみなんぢ たい ふたつ たみなんぢ はら いで わか
年滿て氣たえ死て其民に加る 九其子イサクとイシマエル之をヘ ひ け る は 二 の 國民 汝 の 胎 に あ り 二 の 民 汝 の 腹 よ り 出 て 別 れ ん
びと こ の ほらあな はうむ これ ひとつ たみ ひとつ たみ つよ あに おとうと つか
テ人ゾハルの子エフロンの野なるマクペラの洞穴に葬れり是は 一の民は一の民よりも強かるべし大は小に事へんと 二四 かくて
まへ すなは ひとびと かひ うみづき み はら ふたご さき いで もの あか
マムレの前にあり 一〇 即ちアブラハムがヘテの子孫より買たる 臨月みちて見しに胎には孿ありき 二五 先に出たる者は赤くして
の かしこ そのつま はうむ しに からだぢうけごろも ごと その な なづ そののち おとうといで
野なり彼處にアブラハムと其妻サラ 葬らる 一一 アブラハムの死 躰 中 裘の如し其名をエサウと名けたり 二六 其後に弟 出たるが
のちかみその こ めぐ その て くびす とれ その な
たる後神其子イサクを祝みたまふイサクはベエルラハイロイの 其手 に エ サ ウ の 踵 を 持 り 其名 を ヤ コ ブ と な づ け た り リ ベ カ が
ほとり すめ こしもと びと かれら うみ とき さい ここ わ ら べ ひと
邊に住り 一二 サラの侍婢なるエジプト人ハガルがアブラハムに 彼等 を 生 し 時 イ サ ク は 六 十 歳 な り き 二七 茲 に 童子人 と な り し が
うみ こ でん さ こ な たくみ かりうど の ひと すなほ ひと
生たる子イシマエルの傳は左のごとし 一三 イシマエルの子の名 エサウは巧なる獵人にして野の人となりヤコブは質樸なる人に
そ の な そ の よ したが いへ かく うひご てんまく をる しか たしむ
は其名氏と其世代に循ひて言ば是のごとしイシマエルの長子は して天幕に居ものとなれり 二八 イサクは を嗜によりてエサウ
そのつぎ あい あい ここ あつもの
ネバヨテなり其次はケダル、アデビエル、ミブサム ミシマ、ド を愛したりしがリベカはヤコブを愛したり 茲にヤコブ 羹を
創世記

一四 二九

23
に とき の きた つか を たはむる み ここ おい めし いひ
煮たり時にエサウ野より來りて憊れ居り エサウ、ヤコブにむ
三〇 と嬉戲るを見たり 九是に於てアビメレク、イサクを召て言ける
われつか こ そのあかきもの そ こ あかきもの われ かれ かなら なんぢ つま なんぢ わがいもうと かれ いひ
かひ我憊れたれば請ふ其 紅 羹 其處にある紅 羹を我にのませよ は彼は必ず汝の妻なり汝なんぞ吾 妹といひしやイサク彼に言
ここ かれ な あか となへ いひ おそら われかれ しぬ おもひ
といふ是をもて彼の名はエドム 紅
( と
) 稱らる ヤコブ言ける
三一 けるは恐くは我彼のために死るならんと思たればなり 一〇 アビ
け ふ なんぢ か とく けん われ う われ しな なんぢ このこと われら たみ ひとり
は今日 汝の家督の權を我に鬻れ 三二 エサウいふ我は死んとして メ レ ク い ひ け る は 汝 な ん ぞ 此事 を 我等 に な す や 民 の 一人 も し
を この か とく けんわれ なに えき いひ かろがり なんぢ つま いぬ とき なんぢつみ われら かうむ
居 る 此家督 の 權我 に 何 の 益 を な さ ん や 三三 ヤコブまた言けるは 輕々 し く 汝 の 妻 と 寢 る こ と あ ら ん そ の 時 は 汝 罪 を 我等 に 蒙 ら
け ふ われ ちか かれ ちかひ その か とく けん うり すなは たみ みなめい このひと そのつま
今日我 に 誓 へ と 彼 す な は ち 誓 て 其家督 の 權 を ヤ コ ブ に 鬻 ぬ 三四 しめんと 一一 アビメレク 乃ちすべて民に皆命じて此人と其妻に
ここ おい あぢまめ あつもの あた くひかつ かなら ころ いへ かの ち たねまき そのとし
是に於てヤコブ、パンと扁豆の羹とをエサウに與へければ食且 さはるものは必ず死すべしと言り 一二 イ サ ク 彼地 に 種播 て 其年
のみ たち され かく か とく けん かろん ひやくばい え かれ めぐ そのひとおほい
飮て起て去り斯エサウ家督の權を藐視じたり に百 倍を獲たりヱホバ彼を祝みたまふ 一三 其人 大になりゆきて
とき はじめ ききん ほか またそのくに すすみ さかん つひ はなは おほい もの すなは ひつじ うし しもべ
第二六章 一アブラハムの時にありし最初の饑饉の外に又其國に 進て盛になり遂に甚だ大なる者となれり 一四 即ち羊と牛と僕從
ききん ゆき びと わう おほ もち びとかれ そね そのちち
饑饉ありければイサク、ゲラルに往てペリシテ人の王アビメレ を多く有しかばペリシテ人彼を嫉みたり 一五 其父アブラハムの
もと とき かれ いひ よ そのちち しもべ ほり すべて ゐど びとこれ つち
クの許にいたれり 二時にヱホバ彼にあらはれて言たまひけるは 世に其父の僕從が掘たる諸の井はペリシテ人之をふさぎて土を
くだ わがなんぢ しめ ち なんぢ こ の ち これ ここ いひ なんぢ おほい
エジプトに下るなかれ吾 汝に示すところの地にをれ 三 汝 此地 之にみてたり 一六 茲にアビメレク、イサクに言けるは汝は大に
われなんぢ とも なんぢ めぐ われ こ れ ら くに ことごと なんぢ われら つ よ われら さ すなは
に と ど ま れ 我 汝 と 共 に あ り て 汝 を 祝 ま ん 我是等 の 國 を 盡 く 汝 我等 よ り も 強大 け れ ば 我等 を は な れ て 去 れ と 一七 イサク 乃ち
なんぢ しそん あた なんぢ ちち ちか ちかひ おこな かしこ たに てんまく はり そ こ すめ そのちち
および汝の子孫に與へ汝の父アブラハムに誓ひたる誓言を行ふ 彼處 を さ り て ゲ ラ ル の 谷 に 天幕 を 張 て 其處 に 住 り 一八 其父 ア ブ
なんぢ しそん まし てん ほし なんぢ しそん すべ よ ほり みづゐど ここ ふたた ほれ そ
べし 四われ汝の子孫を増て天の星のごとくなし汝の子孫に凡て ラハムの世に掘たる水井をイサク茲に復び鑿り其はアブラハム
これら くに あた なんぢ しそん てん か た み みなさいはひ う しに のち びとこれ ふさ かく そのちち
是等の國を與へん汝の子孫によりて天下の國民皆福祉を獲べし の死たる後ペリシテ人之を塞ぎたればなり斯してイサク其父が
こ ことば したが つとめ いましめ の り これ なづ な その な しもべたに ほり
五是はアブラハムわが言に順ひわが職守とわが誡命とわが憲法 之 に 名 け た る 名 を も て 其名 と な せ り 一九イサクの僕 谷に掘て
おきて まも より すなは をり そ こ みづ わきいづ ゐど え ぼくしやこのみづ われら
とわが律法を守りしに因てなり 六イサク 乃ちゲラルに居しが 七 其處 に 泉 の 湧出 る 井 を 得 た り 二〇 ゲ ラ ル の 牧者此水 は 我儕 の
ところ ひとそのつま こと わがいもうと い みる うつくし も の しもべ あらそ そのゐど な
處の人其妻の事をとへば我 妹なりと言ふリベカは觀に美麗か 所屬なりといひてイサクの僕と爭ひければイサク其井の名をエ
そのところ ひと ゆゑ われ ころ おもひ かれ あらそひ なづ かれら おのれ これ あらそひ
りければ其 處の人リベカの故をもて我を殺さんと謂て彼をわ セク 競
(爭 と
) 名けたり彼等が己と之を競爭たるによりてなり 二
つま いふ ひさ かしこ のち あ る ひ ここ おい またほか ゐど ほり か れ ら これ あらそ その な
が妻と言をおそれたるなり 八イサク久しく彼處にをりし後一日 一是に於て又他の井を鑿しが彼等是をも爭ひければ其名をシテ
びと わう ま ど のぞ そのつま あた すなは かしこ うつ ほか ゐど ほり
ペリシテ人の王アビメレク 牖
\ より望みてイサクが其妻リベカ ナ 敵
( と
) なづけたり イサク 乃ち彼處より遷りて他の井を鑿
創世記

二二

24
か れ ら これ その な ひろば なづ おい め み およ その
けるが彼等之をあらそはざりければ其名をレホボテ 廣( 塲 と) 名 第 二 七 章 一イ サ ク 老 て 目 く も り て 見 る あ た は ざ る に 及 び て 其
いひ いま われら ところ ひろ われらこのち ちやうし よび これ わが こ こた われここ
けて言けるは今ヱホバ我等の處所を廣くしたまへり我等此地を 長子エサウを召て之に吾子よといひければ答へて我此にありと
ふえまさ かく かれ そ こ その よ み われ いまおい い つ しぬ しら され
繁衍ん 二三 斯て彼其處よりベエルシバにのぼりしが 二四 其夜ヱホ いふ 二イサクいひけるは視よ我は今老て何時死るやを知ず 三然
かれ いひ われ なんぢ ちち かみ こ なんぢ うつはなんぢ ゆみ や とり の い しか かり
バ彼にあらはれて言たまひけるは我は汝の父アブラハムの神な ば 請 ふ 汝 の 器 汝 の 弓矢 を 執 て 野 に 出 で わ が た め に を獵て 四
おそ われなんぢ とも なんぢ めぐ わがしもべ この び み つく われ くら われしぬ
り懼るるなかれ我 汝と偕にありて汝を祝み我 僕 アブラハムの わが好む美味を作り我にもちきたりて食はしめよ我死るまへに
なんぢ しそん まさ ここ おい かしこ だん きづ こころ なんぢ しゆく その こ かた とき きき
ために汝の子孫を増んと 二五 是に於て彼處に壇を築きてヱホバ 心に汝を祝せん 五イサクが其子エサウに語る時にリベカ聞ゐた
な よ てんまく かしこ はれ かしこ しもべゐど ほれ しか かり もち の ゆけ ここ おい
の名を び 天幕 を 彼處 に 張 り 彼處 に て イ サ ク の 僕 井 を 鑿 り 二六 りエサウは を獵て携きたらんとて野に往り 六是に於てリベカ
ここ そのとも およ そのぐんぜい かしら とも その こ かた われきき なんぢ ちちなんぢ あに
茲 に ア ビ メ レ ク 其友 ア ホ ザ テ 及 び 其軍勢 の 長 ピ コ ル と 共 に ゲ 其子 ヤ コ ブ に 語 り て い ひ け る は 我聞 ゐ た る に 汝 の 父 汝 の 兄 エ
もと きた かれら い なんぢら かた いひ わが しか び み つく
ラルよりイサクの許に來りければ 二七 イサク彼等に言ふ汝等は サウに語りて言けらく 七吾ために をとりきたり美味を製りて
われ にく われ なんぢら さ なん わがもと われ しぬ われ まへ なんぢ しゆく され
我を惡み我をして汝等をはなれて去らしめたるなるに何ぞ我許 我にくはせよ死るまへに我ヱホバの前にて汝を祝せんと 八然ば
きた かれら われらたしか なんぢ とも わが こ わがことば なんぢ めい なんぢ む れ
に來るや 二八 彼等 い ひ け る は 我等確然 に ヱ ホ バ が 汝 と 偕 に あ る 吾子よ吾 言にしたがひわが汝に命ずるごとくせよ 九 汝 群畜の
み われら あひだすなは われら なんぢ あひだ ちかひ た なんぢ けいやく ところ かしこ や ぎ ふたつ よ こ われ われこれ
を 見 た れ ば 我等 の 間 即 ち 我等 と 汝 の 間 に 誓詞 を 立 て 汝 と 契約 所にゆきて彼處より山羊の二箇の善き羔を我にとりきたれ我之
むす おも なんぢ わ れ ら あしきこと そ われら なんぢ ちち そのこの び み つく なんぢこれ ちち
を結ばんと謂へり 二九 汝 我等 に 惡 事 を な す な か れ 其 は 我等 は をもて汝の父のために其好む美味を製らん 一〇 汝 之を父にもち
なんぢ がい ただよきこと なんぢ かつなんぢ やすらか さら くは そのしぬ まへ なんぢ しゆく そのはは
汝 を 害 せ ず 只善事 の み を 汝 に な し 且 汝 を 安然 に 去 し め た れ ば ゆきて食しめ其死る前に汝を祝せしめよ 一一 ヤコブ其母リベカ
なんぢ めぐ もの すなは かれら いひ あに け ぶか ひと われ なめらか ひと
なり汝はヱホバの祝みたまふ者なり 三〇 イサク 乃ち彼等のため に 言 け る は 兄 エ サ ウ は 毛深 き 人 に し て 我 は 滑澤 な る 人 な り 一二
しゆえん まう か れ ら くら かつのめ かく あさつと おき たがひ あひ おそら ちちわれ さは しか われ あざむ もの ちち み
に 酒宴 を 設 け た れ ば 彼等食 ひ 且飮 り 三一 斯 て 朝夙 に 起 て 互 に 相 恐 く は 父我 に 捫 る こ と あ ら ん 然 ら ば 我 は 欺 く 者 と 父 に 見 え ん
ちか しか かれら さら かれら めぐみ かへつ のろひ そのははかれ
誓へり而してイサク彼等を去しめたれば彼等イサクをはなれて さ れ ば 祝 を え ず し て 返 て 呪詛 を ま ね か ん 一三 其母彼 に い ひ け る
やすらか その ひ しもべきた その ゐど わが こ なんぢ のろ ところ われ き ただ ことば ゆき
安然にかへりぬ 三二其日イサクの僕 來りて其ほりたる井につき は我子よ汝の詛はるる所は我に歸せん只わが言にしたがひ往て
これ つげ わ れ ら みづ え すなは これ とりきた ここ かれゆき と はは もと
て之に告て我等水を得たりといへり 三三 即ち之をシバとなづく 取來れと 一四 是において彼往て取り母の所にもちきたりければ
このゆゑ そのまち な こんにち ちかひ ゐど はは ちち この び み つく しか いへ
此故に其邑の名は今日までベエルシバ 誓
( 詞の井 と
) いふ 三四 エ 母すなはち父の好むところの美味を製れり 一五 而してリベカ家
さい とき びと むすめ びと むすめ うち おのれ ところ ちやうし びふく これ おとご
サウ四十歳の時ヘテ人の女 ユデテとヘテ人エロンの女 バスマ の中に己の所にある長子エサウの美服をとりて之を季子ヤコブ
つま めとれ かれら こころ うれひ き また や ぎ こ かは その て そのくび なめらか ところ
テを妻に娶り 彼等はイサクとリベカの心の愁煩となれり に衣せ 又山羊 の 羔 の 皮 を も て 其手 と 其頸 の 滑澤 な る 處 と を
創世記

三五 一六

25
おほ そのつく び み こ て かれ しゆく をへ ちち
掩ひ 一七 其製りたる美味とパンを子ヤコブの手にわたせり 一八 彼 るべし 三〇 イサク、ヤコブを祝することを終てヤコブ父イサクの
すなは ちち もと わがちち われここ こ まへ いで とき あに かり かへ きた おのれ
乃 ち 父 の 許 に い た り て 我父 よ と い ひ け れ ば 我此 に あ り わ が 子 前より出さりし時にあたりて兄エサウ獵より歸り來り 三一 己も
なんぢ たれ い ちち われ なんぢ ちやうし また び み これ そのちち もと ちち ちち
よ汝は誰なると曰ふ 一九 ヤコブ父にいひけるは我は汝の長子エ 亦美味をつくりて之を其父の許にもちゆき父にいひけるは父よ
われなんぢ われ めい こ おき ざ おき その こ しか くら こころ われ しゆく ちち かれ
サウなり我 汝が我に命じたるごとくなせり請ふ起て坐しわが 起て其子の を食ひて心に我を祝せよ 三二 父イサク彼にいひけ
しか にく なんぢ こころ われ しゆく その こ いひ なんぢ たれ かれ われ なんぢ こ なんぢ ちやうし
の肉をくらひて汝の心に我を祝せよ 二〇 イサク其子に言ける るは汝は誰なるや彼いふ我は汝の子 汝の長子エサウなり 三三 イ
わが こ なんぢ かくすみやか え かれ い なんぢ かみ これ はなはだおほい ふるひ しから かれしか かり これ われ
は 吾子 よ 汝 い か に し て 斯 速 に 獲 た る や 彼言 ふ 汝 の 神 ヱ ホ バ 之 サ ク 甚 大 に 戰兢 て い ひ け る は 然 ば 彼 を獵て之を我にもち
われ ゆゑ もの たれ われなんぢ もろもろ もの くら かれ
を我にあはせたまひしが故なり 二一 イサク、ヤコブにいひけるは きたりし者は誰ぞや我 汝がきたるまへに諸の物を食ひて彼を
こ こ ちか われなんぢ さはり なんぢ わが こ しゆく かれ めぐみ ちち ことば きき おほい
わ が 子 よ 請 ふ 近 く よ れ 我 汝 に 捫 て 汝 が ま こ と に 吾子 エ サ ウ な 祝したれば彼まことに祝福をうべし 三四 エサウ父の言を聞て大
いな ちち ちか これ なげ いた なき ちち ちち われ しゆく われ しゆく
るや否やをしらん 二二ヤコブ父イサクに近よりければイサク之 に哭き痛く泣て父にいひけるは父よ我を祝せよ我をも祝せよ 三五
こゑ こゑ て て いひ なんぢ おとうといつは きた なんぢ めぐみ うば
にさはりていひけるは聲はヤコブの聲なれども手はエサウの手 イサク言けるは汝の弟 僞りて來り汝の祝を奪ひたり 三六 エサ
かれ て そのあに て け ぶか より これ かれ おしのくるもの うべ かれ
なりと 二三 彼 の 手其兄 エ サ ウ の 手 の ご と く 毛深 か り し に 因 て 之 ウいひけるは彼をヤコブ 推
( 除者 と
) なづくるは宜ならずや彼
わきま つひ これ しゆく すなは なんぢ われ ことこれ ふたたび さき か とく けん うば
を辨別へずして遂に之を祝したり 二四 即ちイサクいひけるは汝 が我をおしのくる事此にて二次なり昔にはわが家督の權を奪ひ
わが こ かれしか いま めぐみ うば また い なんぢ めぐみ のこ
はまことに吾子エサウなるや彼然りといひければ 二五 イサクい 今はわが祝を奪ひたり又言ふ汝は祝をわがために殘しおかざり
われ もち わが こ しか くら こころ なんぢ しゆく こたへ われかれ なんぢ しゆ その
ひけるは我に持きたれ吾子の を食ひてわが心に汝を祝せんと しや 三七 イサク 對てエサウにいひけるは我彼を汝の主となし其
ここ おい かれ もと くら またさけ きやうだい ことごと しもべ かれ またこく さけ かれ さづ
是に於てヤコブ彼の許にもちきたりければ食へり又酒をもちき 兄 弟 を 悉 く 僕 と し て 彼 に あ た へ た り 又穀 と 酒 と を 彼 に 授 け た
のめ ちち かれ わが こ ちか され わが こ われなに なんぢ ちち いひ ちち
たりければ飮り 二六 かくて父イサク彼にいひけるは吾子よ近く り然ば吾子よ我何を汝になすをえん 三八 エサウ父に言けるは父
われ くちつけ かれ ちか これ くちつけ ちち めぐみただひとつ ちち われ しゆく われ しゆく こゑ
よりて我に接吻せよと 二七 彼すなはち近よりて之に接吻しけれ よ父の祝 唯 一ならんや父よ我を祝せよ我をも祝せよと聲をあ
そのころも かをり かれ しゆく あ あ わが こ かをり なき ちち こたへ かれ なんぢ すみか ち あぶら
ば 其 衣 の 馨香 を か ぎ て 彼 を 祝 し て い ひ け る は 嗚呼吾子 の 香 は げて哭ぬ 三九 父イサク 答て彼にいひけるは汝の住所は地の膏腴
めぐみ の かをり かみてん つゆ うへ てん つゆ なんぢ かたな よ
ヱホバの祝たまへる野の馨香のごとし 二八 ねがはくは神天の露 にはなれ上よりの天の露にはなるべし 四〇 汝は劍をもて世をわ
ち あぶら おほく こく さけ なんぢ もろもろ たみなんぢ なんぢ おとうと つかへ され なんぢつなぎ はな とき そのくびき なんぢ くび ふる
と 地 の 腴 お よ び 饒多 の 穀 と 酒 を 汝 に た ま へ 二九 諸の民 汝につ たり汝の弟に事ん然ど汝 繋を離るる時は其 軛を汝の頸より振
もろもろ くになんぢ み かがめ なんぢきやうだいたち しゆ なんぢ はは こ ら え ちち しゆく そのめぐみ ため
か へ 諸 の 邦 汝 に 躬 を 鞠 ん 汝 兄 弟 等 の 主 と な り 汝 の 母 の 子等 ひおとすを得ん 四一 エサウ父のヤコブを祝したる其 祝の爲にヤ
なんぢ み なんぢ のろ もの なんぢ しゆく もの しゆく にく すなは こころ いひ ちち も ひ ちか
汝に身をかがめん汝を詛ふ者はのろはれ汝を祝す者は祝せら コ ブ を 惡 め り 即 ち エ サ ウ 心 に 謂 け る は 父 の 喪 の 日近 け れ ば
創世記

26
そのときわれおとうと ころ ちやうし このことば きこ をんな うち つま これ めい
其時我 弟 ヤコブを殺さんと 四二 長子エサウの此 言 リベカに聞 はカナンの女の中より妻をめとるなかれといひて之に命じたる
おとご よば これ いひ なんぢ あに なんぢ み また そのちちはは ことば したが ゆき
え け れ ば 季子 ヤ コ ブ を 呼 よ せ て 之 に 言 け る は 汝 の 兄 エ サ ウ 汝 ことを見 七又ヤコブが其父母の言に順ひてパダンアラムに往し
ころ みづか なぐさ わが こ わがことば み をんな そのちち こころ
を殺さんとおもひて自ら慰む 四三 されば吾子よ我 言にしたがひ を見たり 八エサウまたカナンの女の其父イサクの心にかなはぬ
たち あに もと なんぢ あに いかり み ここ ところ そのもて
起てハランにゆきわが兄ラバンの許にのがれ 四四 汝の兄の怒の を見たり 九是においてエサウ、イシマエルの所にゆきて其有る
とく しばら かれ を なんぢ あに いきどほりとけ なんぢ つま ほか また こ むすめ いもうと
釋るまで暫く彼とともに居れ 四五 汝の兄の鬱 憤 釋て汝をはなれ 妻の外に又アブラハムの子イシマエルの女 ネバヨテの妹 マハ
なんぢかれ こと わす われひと なんぢ かしこ つま ここ いで
汝 彼 に な し た る 事 を 忘 る る に い た ら ば 我人 を や り て 汝 を 彼處 ラテを妻にめとれり 一〇 茲にヤコブ、ベエルシバより出たちてハ
われなん いちにち なんぢら ふ た り うしな かた あるところ とき ひ くれ すなは
よ り む か へ ん 我何 ぞ 一日 の う ち に 汝等二人 を 喪 ふ べ け ん や 四六 ランの方におもむきけるが 一一 一 處にいたれる時日暮たれば即
いひ われ をんなども よ いと そ こ やど そのところ いし まくら そのところ ふし いね
リベカ、イサクに言けるは我はヘテの女 等のために世を厭ふに ち其處に宿り其 處の石をとり枕となして其 處に臥て寢たり 一二
もし こ の ち かれをんなども ごと をんな うち つま めと とき かれゆめみ はしだて ち そのいただき てん いた み またかみ
い た る ヤ コ ブ 若此地 の 彼 女 等 の 如 き ヘ テ の 女 の 中 よ り 妻 を 娶 時 に 彼 夢 て 梯 の 地 に た ち ゐ て 其 巓 の 天 に 逹 れ る を 見又神 の
わが み いく なん か ひ つかひ それ み そのうへ たち いひ
らば我身生るも何の利益あらんや 使者の其にのぼりくだりするを見たり 一三 ヱホバ其上に立て言
よび これ しゆく これ めい いひ われ なんぢ ち ち かみ かみ なんぢ
第二八章 一イサク、ヤコブを呼て之を祝し之に命じて言けるは たまはく我は汝の祖父アブラハムの神イサクの神ヱホバなり汝
なんぢ をんな うち つま めと たち ゆ ふ す ち われこれ なんぢ なんぢ しそん あた なんぢ しそん
汝 カナンの女の中より妻を娶るなかれ 二起てパダンアラムに往 が偃臥ところの地は我之を汝と汝の子孫に與へん 一四 汝の子孫
なんぢ はは ちち いへ かしこ なんぢ はは あに ち す な にしひがしきたみなみ ひろが またてん か もろもろ
き汝の母の父ベトエルの家にいたり彼處にて汝の母の兄ラバン は地の塵沙のごとくなりて西 東 北 南に蔓るべし又天下の諸の
むすめ うち つま めと ねがは ぜんのう かみなんぢ めぐ なんぢ やからなんぢ なんぢ しそん さいはひ われなんぢ
の女の中より妻を娶れ 三 願 く は 全能 の 神 汝 を 祝 み 汝 を し て 族 汝 と 汝 の 子孫 に よ り て 福祉 を え ん 一五 また我 汝とともにあ
こ おほ え かつなんぢ しそん まし なんぢ おほく たみ すべ なんぢ ゆく なんぢ なんぢ このち ひきかへ われ
子女 を 多 く 得 せ し め 且 汝 の 子孫 を 増 て 汝 を し て 多衆 の 民 と な りて凡て汝が往ところにて汝をまもり汝を此地に率返るべし我
また あたへ やくそく めぐみ なんぢ なんぢ とも なんぢ こと おこな なんぢ
らしめ 四又アブラハムに賜んと約束せし祝を汝および汝と共に はわが汝にかたりし事を行ふまで汝をはなれざるなり 一六ヤコ
なんぢ しそん たま なんぢ かみ たま このなんぢ め いひ まこと このところ われ
汝 の 子孫 に 賜 ひ 汝 を し て 神 が ア ブ ラ ハ ム に あ た へ 給 ひ し 此 汝 ブ目をさまして言けるは誠にヱホバ 此 處にいますに我しらざ
やどれ ち たも かく すなは おそれ おそ かなこのところこれすなは かみ
が寄寓る地を持たしめたまはんことをと 五斯てイサク、ヤコブ りきと 一七 乃 ち 惶懼 て い ひ け る は 畏 る べ き 哉 此 處 是 即 ち 神 の
つかは もと いへ ほか これてん もん あさつと お そのまくら
を遣しければパダンアラムにゆきてラバンの所にいたれりラバ 殿の外ならず是天の門なり 一八かくてヤコブ朝夙に起き其 枕と
びと こ はは いし と これ たて はしら あぶら そのうへ そそ そ こ
ンはスリア人ベトエルの子にしてヤコブとエサウの母なるリベ なしたる石を取り之を立て柱となし膏を其上に沃ぎ 一九 其處を
あに しゆく これ な かみのいへ なづ そのまち な はじめ
カの兄なり 六エサウはイサクがヤコブを祝して之をパダンアラ 名をベテル 神
( 殿 と
) 名けたり其邑の名は初はルズといへり 二〇
かしこ つま めとら み またこれ しゆく なんぢ すなは ちかひ もしかみわれ この
ムにつかはし彼處より妻を娶しめんとしたるを見又之を祝し汝 ヤ コ ブ 乃 ち 誓 を た て て い ひ け る は 若神我 と と も に い ま し 此 わ
創世記

27
みち われ くら き ころも われ われ むか これ いだ くちつけ これ いへ みちび
がゆく途にて我をまもり食ふパンと衣る衣を我にあたへ 二一我 を迎へ之を抱きて接吻し之を家に導きいたれりヤコブすなはち
ちち いへ やすらか かへ え これ ら こと ことごと のべ かれ なんぢ
をしてわが父の家に安然に歸ることを得せしめたまはばヱホバ 此等の事を悉くラバンに述たり 一四 ラバン彼にいひけるは汝は
かみ また はしら このいし かみ いへ まこと こつにく ひとつき あひだかれ を ここ
をわが神となさん 二二 又わが柱にたてたる此石を神の家となさ 誠にわが骨肉なりとヤコブ一月の間 彼とともに居る 一五 茲にラ
またなんぢ もの みなかなら そのじふぶん いち なんぢ なんぢ きやうだい むなし われ
ん又 汝がわれにたまふ者は皆 必ず其十分の一を汝にささげん バ ン、ヤ コ ブ に い ひ け る は 汝 は わ が 兄 弟 な れ ば と て 空 く 我 に
かく そのみち ひがし ひと ち つかふ なに むくひ のぞ われ つげ ふたり むすめ
第二九章 一斯てヤコブ其途にすすみて東の民の地にいたりて 二 役事 べ け ん や 何 の 報酬 を 望 む や 我 に 告 よ 一六 ラ バ ン 二人 の 女子
み の ゐど ひつじ むれみつそのかたはら ふし このゐど むれ みづか もて あね な いもうと な め
見 る に 野 に 井 あ り て 羊 の 群三其 傍 に 臥 ゐ た り 此井 よ り 群 に 飮 を有り姉の名はレアといひ妹の名はラケルといふ 一七レアは目
おほい いしゐど くち ひつじ むれみな そ こ あつま とき ゐど よわ うつくし かほよ あい
へばなり大なる石井の口にあり 三 羊の群皆其處に集る時に井の 弱かりしがラケルは美くして姝し 一八 ヤコブ、ラケルを愛したれ
くち いし ひつじ みづか またもと ゐど くち いし い われなんぢ おとむすめ ねんなんぢ つかへ
口より石をまろばして羊に水飼ひ復故のごとく井の口に石をの ば言ふ我 汝の季 女 ラケルのために七年 汝に事ん 一九ラバンい
ひとびと いひ きやうだい いづく かれ ほか ひと なんぢ よ われ
せ お く な り 四ヤ コ ブ 人々 に 言 け る は 兄 弟 よ 奚 よ り き た れ る や ひけるは彼を他の人にあたふるよりも汝にあたふるは善し我と
かれら われら きた かれら なんぢら とも を ねん あひだ つとめ かれ あい
彼等いふ我等はハランより來る 五ヤコブ彼等にいひけるは汝等 偕に居れ 二〇 ヤコブ七年の間 ラケルのために勤たりしが彼を愛
こ か れ ら しる また ため これ すうじつ ごと みなせ ここ いひ
ナホルの子ラバンをしるや彼等識といふ 六ヤコブ又かれらにい するが爲に此を數日の如く見做り 二一 茲にヤコブ、ラバンに言け
かれ やす かれら やす み かれ むすめ ひつじ とも き みち つま われ ところ
ひけるは彼は安きや彼等いふ安し視よ彼の女 ラケル 羊と偕に るはわが期滿たればわが妻をあたへて我をしてかれの處にいる
きた い み ひ なほたか かちく あつ とき ひつじ え ここ おい ところ ひと ことごと あつ ふるまひ
來ると 七ヤコブ言ふ視よ日尚高し家畜を聚むべき時にあらず羊 ことを得せしめよ 二二 是に於てラバン 處の人を盡く集めて酒宴
みづか ゆき ぼく かれら われら あた むれ みなあつま まう よひ およ そのむすめ たづさ これ
に飮ひて往て牧せよ 八彼等いふ我等しかする能はず群の皆 聚る を設けたりしが 二三 晩に及びて其 女 レアを携へて此をヤコブに
および ゐど くち いし ひつじ みづか なほ きた すなは かれ ところ そのつかへめ
に及て井の口より石をまろばして羊に飮ふべきなり 九ヤコブ尚 つれ來れりヤコブ 即ち彼の處にいりぬ 二四 ラバンまた其侍婢ジ
かれら かた とき ちち ひつじ きた そ これ かひゐ むすめ あた つかへめ あさ み
彼等と語れる時にラケル父の羊とともに來る其は之を牧居たれ ルパを娘 レアに與へて侍婢となさしめたり 二五 朝にいたりて見
そのはは あに むすめ そのはは あに いひ なんぢ このこと
ばなり 一〇 ヤコブ其母の兄ラバンの女 ラケルおよび其母の兄ラ るにレアなりしかばヤコブ、ラバンに言けるは汝なんぞ此事を
ひつじ み すす ゐど くち いし われ われ なんぢ つかへ なんぢ
バンの羊を見しかばヤコブ進みよりて井の口より石をまろばし 我になしたるや我ラケルのために汝に役事しにあらずや汝なん
はは あに ひつじ みづか しか くちつけ われ あざむ あね さき いもうと とつが こと
母の兄ラバンの羊に飮ひたり 一一而してヤコブ、ラケルに接吻し ぞ我を欺くや 二六 ラバンいひけるは姉より先に妹を嫁しむる事
こゑ な き すなは おのれ ちち わがくに なさ その な ぬ か すご わ れ ら これ なんぢ
て 聲 を あ げ て 啼哭 ぬ 一二 即 ち ヤ コ ブ、ラ ケ ル に 己 は そ の 父 の は 我國 に て 爲 ざ る と こ ろ な り 二七 其七日 を 過 せ 我等是 を も 汝 に
きやうだい こ つげ かれ ちち あた され なんぢこれ なほ ねんわれ つか つと
兄 弟にしてリベカの子なることを告ければ彼はしりゆきて父 與へん然ば汝 是がために尚七年我に事へて勤むべし 二八 ヤコブ
つげ そのいもうと こ こと きき はせ これ すなは かく その な ぬ か そのむすめ これ
に告たり ラバン其 妹の子ヤコブの事を聞しかば趨ゆきて之 即ち斯なして其七日をすごせしかばラバン其 女 ラケルをも之
創世記

一三

28
つま そのつかへめ むすめ われかみ あらそひ あね あらそ かち その な なづ
にあたへて妻となさしむ 二九 またラバン其侍婢ビルハを女 ラケ ル我神の爭をもて姉と爭ひて勝ぬといひて其名をナフタリと名
つかへめ ところ ここ うむ やみ み そのつかへめ
ルにあたへて侍婢となさしむ 三〇 ヤコブまたラケルの所にいり けたり 九茲にレア產ことの止たるを見しかば其仕女ジルパをと
かれ あい なほ ねん つかへ これ つま つかへめ
ぬ彼レアよりもラケルを愛し尚七年ラバンに事たり 三一 ヱホバ、 りて之をヤコブにあたへて妻となさしむ 一〇 レアの仕女ジルパ、
きらは み そのたい され はらみ こ うみ ふくきた その な
レアの嫌るるを見て其胎をひらきたまへり然どラケルは姙なき ヤコブに子を產ければ 一一 レア福來れりといひて其名をガドと
はら こ う その な なづ なづ つかへめ つぎのこ うみ
ものなりき 三二 レア孕みて子を生み其名をルベンと名けていひ 名けたり 一二 レアの仕女ジルパ次子をヤコブに生ければ 一三 レア
まこと なやみ かへり いまをつとわれ あい われ さいはひ むすめたちわれ さいはひ もの その な
けるはヱホバ 誠にわが艱苦を顧みたまへりされば今 夫 我を愛 い ふ 我 は 幸 な り 女 等 我 を 幸 な る 者 と な さ ん と 其名 を ア セ ル と
かれ はら こ う きらは きき ここ むぎかり ひ いで の こひなす え
せんと 三三 彼ふたたび孕みて子を產みヱホバわが嫌るるを聞た なづけたり 一四 茲に麥苅の日にルベン出ゆきて野にて戀茄を獲
われ これ いひ その な なづ はは もと
まひしによりて我に是をもたまへりと言て其名をシメオンと名 これを母レアの許にもちきたりければラケル、レアにいひける
かれ はら こ う われ にん こ うみ をつといま こ われ なんぢ こ こひなす かれ なんぢ
けたり 三四 彼また孕みて子を生み我三人の子を生たれば夫 今よ は請ふ我に汝の子の戀茄をあたへよ 一五 レア彼にいひけるは汝
われ したしま これ その な なづ かれ をつと とり ちひさ こと しか なんぢ こ こひなす
り我に膠漆んといへり是によりて其名をレビと名けたり 三五 彼 のわが夫を奪しは微き事ならんや然るに汝またわが子の戀茄を
またはら こ う われいま ほ め これ その な とら され なんぢ こ こひなす をつとこの よ
復姙みて子を生み我今ヱホバを讚美んといへり是によりて其名 も 奪 ん と す る や ラ ケ ル い ふ 然 ば 汝 の 子 の 戀茄 の た め に 夫 是夜
なづ ここ うむ なんぢ いぬ くれ の きた これ
をユダと名けたり是にいたりて產ことやみぬ 汝と寢べし 一六 晩におよびてヤコブ野より來りければレア之を
おのれ こ うま み そのあね ねた いひ われまこと こ こひなす なんぢ やと
第三〇章 一ラケル 己がヤコブに子を生ざるを見て其姉を夢みヤ い で む か へ て 言 け る は 我 誠 に わ が 子 の 戀茄 を も て 汝 を 雇 ひ た
いひ われ こ あた しか われしな なんぢわれ ところ すなは その よ かれ
コブに言けるは我に子を與へよ然らずば我死んと 二ヤコブ、ラ れ ば 汝 我 の 所 に い ら ざ る べ か ら ず ヤ コ ブ 即 ち 其夜彼 と い ね た
いかり はつ い なんぢ はら こ もの かみ きき かれはら だい ご こ うめ
ケルにむかひて怒を發して言ふ汝の胎に子をやどらしめざる者 り 一七 神レアに聽たまひければ彼妊みて第五の子をヤコブに生
かみ われかみ かは わがしもめ み われ つかへめ をつと あた かみわれ そのあたひ
は 神 な り 我神 に 代 る を え ん や 三ラ ケ ル い ふ 吾 婢 ビ ル ハ を 視 よ り 一八 レアいひけるは我わが仕女を夫に與へたれば神我に其 値
かれ ところ い かれ こ うみ ひざ おか しから われ かれ その な なづ またはら だい
彼の處に入れ彼子を生てわが膝に置ん然ば我もまた彼によりて をたまへりと其名をイツサカルと名けたり 一九 レア復妊みて第
こ そのつかへめ かれ つま ろく こ うめ かみわれ よきたまもの たま われ
子をうるにいたらんと 四其仕女ビルハを彼にあたへて妻となさ 六の子をヤコブに生り 二〇 レアいひけるは神我に嘉 賚を ふ我
すなは かれ ところ つひ ろくにん をのこ うみ をつといま われ とも その な
しめたりヤコブ 即ち彼の處にいる 五ビルハ遂にはらみてヤコブ 六人 の 男子 を 生 た れ ば 夫 今 よ り 我 と 偕 に す ま ん と 其名 を ゼ ブ
こ うみ かみわれ かんが また こゑ きき そののちかれをんなのこ う その な なづ
に子を生ければ 六ラケルいひけるは神我を監み亦わが聲を聽い ルンとなづけたり 二一 其後彼 女 子を生み其名をデナと名けたり
われ こ これ その な なづ ここ かみ おも かみかれ きき そのたい ひら
れて吾に子をたまへりと是によりて其名をダンと名けたり 七ラ 二二 茲に神ラケルを念ひ神彼に聽て其胎を開きたまひければ 二三
つかへめ ふたた はら つぎ こ うみ かれはら をのこ うみ い かみ は ぢ そそ すなは
ケルの仕女ビルハ 再び姙みて次の子をヤコブに生ければ 八ラケ 彼妊みて男子を生て曰ふ神わが恥辱を洒ぎたまへりと 乃ち
創世記

二四

29
その な なづ い またほか こ われ くは あひだ みつか ぢ へだたり のこり むれ か
其名をヨセフと名けて言ふヱホバ又他の子を我に加へたまはん 間 に 三日程 の 隔 を た て た り ヤ コ ブ は ラ バ ン の 餘 の 群 を 牧 ふ 三七
ここ う およ いひ ここ やなぎ かへで くは あをえだ と かは はぎ し ろ す じ つく えだ
二五 茲にラケルのヨセフを生むに及びてヤコブ、ラバンに言ける 茲にヤコブ楊柳と楓と桑の靑枝を執り皮を剥て白紋理を成り枝
われ かへ ふるさと わがくに ゆか なんぢ つかへ え ところ しろ ところ そのかは えだ むれ きた の
は我を歸して故郷に我國に往しめよ 二六 わが汝に事て得たる所 の白き所をあらはし 三八 其皮をはぎたる枝を群の來りて飮むと
つま こ われ あた われ さら なんぢ つとめ なんぢ みづぶね みづはち たて むれ むか むれ みづ きた とき
の 妻子 を 我 に 與 へ て 我 を 去 し め よ わ が 汝 に な し た る 役事 は 汝 ころの水槽と水鉢に立て群に向はしめ群をして水のみの來る時
これ し かれ もし こころ はら むれ えだ まへ はら ふいり もの ぶ ち もの
之を知るなり 二七ラバン彼にいひけるは若なんぢの意にかなは に孕ましむ 三九 群 す な は ち 枝 の 前 に 孕 み て 斑入 の 者斑駮 な る 者
とどま われ なんぢ われ めぐ うらな え まだら もの うみ その こ わ か むれ
ばねがはくは留れ我ヱホバが汝のために我を祝みしを卜ひ得た 斑點 な る 者 を 產 し か ば 四〇 ヤ コ ブ 其羔羊 を 區分 ち ラ バ ン の 群 の
また い なんぢ のぞ あたひ われこれ あた かれ かほ そのむれ ふいり もの くろ もの むか おのれ むれ
り 二八 又言ふ汝の望む値をのべよ我之を與ふべし 二九 ヤコブ彼に 面を其群の斑入なる者と黑き者に對はしめたりしが己の群をば
なんぢ い か なんぢ つかへ い か なんぢ かちく かひ ひとところ おき むれ うち また か ち く つ よ もの
いひけるは汝は如何にわが汝に事しか如何に汝の家畜を牧しか 一 所に置てラバンの群の中にいれざりき 四一 又家畜の壯健き者
し きた まへ なんぢ もち もの わづか まし つひ はら とき みづぶね うち その か ち く め まへ かのえだ お
を知る 三〇 わが來れる前に汝の有たる者は鮮少なりしが増て遂 孕みたる時はヤコブ水槽の中にて其家畜の目の前に彼枝を置き
ぐん いた わがきた なんぢ めぐ しかれ えだ かたはら はら され かちく よ わ とき これ おき
に 群 を な す に 至 る 吾來 り て よ り ヱ ホ バ 汝 を 祝 み た ま へ り 然 ど 枝の傍において孕ましむ 四二 然ど家畜の羸弱かる時は之を置ず
われ い つ わがいへ なす かれ い われなに なんぢ あた これ より よわきもの つよきもの
も 我 は 何時吾家 を 成 に い た ら ん や 三一 彼言 ふ 我何 を 汝 に 與 へ ん 是に因て羸弱者はラバンのとなり壯健者はヤコブのとなれり 四三
なんぢなにもの われ あた およ なんぢもしこのこと ここ おい そのひとおほい ゆたか おほく かちく しもめしもべ らくだ
か ヤ コ ブ い ひ け る は 汝 何者 を も 我 に 與 ふ る に 及 ば ず 汝 若此事 是 に 於 て 其人 大 に 富饒 に な り て 多 の 家畜 と 婢 僕 お よ び 駱駝
われ われまたなんぢ むれ かひまも すなは われ け ふ あまね なんぢ ろ ば もつ
を 我 に な さ ば 我復 汝 の 群 を 牧守 ら ん 三二 即 ち 我今日 徧 く 汝 の 驢馬を有にいたれり
むれ そのうち すべ ぶち ものまだら もの うつ ひつじ ここ こ ら ちち も の
群 を ゆ き め ぐ り て 其中 よ り 凡 て 斑 な る 者 點 な る 者 を 移 し 綿羊 第三一章 一茲にヤコブ、ラバンの子等がヤコブわが父の所有を
うち すべ くろ もの うつ や ぎ うち まだら もの ぶち もの うつ ことごと うば わがちち も の このすべて さかえ え きけ
の中の凡て黑き者を移し山羊の中の點なる者と斑なる者を移さ 盡 く 奪 ひ 吾父 の 所有 に よ り て 此 凡 の 榮光 を 獲 た り と い ふ を 聞
これ あたひ のち なんぢきた あたひ とき また かほ み おのれ たい ま へ ごと
ん是わが値なるべし 三三 後に汝 來りてわが傭値をしらぶる時わ り 二亦ヤコブ、ラバンの面を見るに己に對すること疇昔の如く
ぎ われ こたへ もし もと や ぎ ぶち もの とき いひ なんぢ ちち くに
が義我にかはりて應をなすべし若わが所に山羊の斑ならざる者 ならず 三時にヱホバ、ヤコブに言たまへるは汝の父の國にかへ
まだら もの ひつじ くろ もの みなぬすめ もの なんぢ しんぞく いた われなんぢ とも ここ おい ひと
點ならざる者あり綿羊の黑からざる者あらば皆 盜る者となす り汝の親族に至れ我 汝と偕にをらんと 四是に於てヤコブ人をや
なんぢ ことば ごと ねが ここ おい の まね むれ ところ いた これ
べし 三四 ラバンいふ汝の言の如くなさんことを願ふ 三五 是に於て りてラケルとレアを野に招きて群の所に至らしめ 五之にいひけ
かれその ひ を や ぎ ふいり もの ま だ ら もの うつ すべ め や ぎ ぶ ち われなんぢら ちち かほ み そのわれ たい ま へ ごと
彼其日牡山羊の斑入なる者斑點なる者を移し凡て牝山羊の斑駮 るは我汝等の父の面を見るに其我に對すること疇昔の如くなら
もの ま だ ら ものすべ み しろいろ もの うつ また ひ つ じ うち すべ され ちち かみ われ とも なんぢら われ
なる者斑點なる者都て身に白色ある者を移し又綿羊の中の凡て ず然どわが父の神は我と偕にいますなり 六汝等がしるごとく我
くろ もの うつ その こ ら て わた しか かれおのれ ちから つく なんぢ ちち つか なんぢら ちちわれ あざむ とたび
黑き者を移して其子等の手に付せり 而して彼 己とヤコブの 力を竭して汝らの父に事へたるに 七汝等の父我を欺きて十次も
創世記

三六

30
あたひ かへ しかれ かみかれ われ がい ゆる かれ にげさり みつか きこ
わ が 値 を 易 た り 然 ど も 神彼 の 我 を 害 す る を 容 し た ま は ず 八彼 かふ 二二 ヤコブの逃去しこと三日におよびてラバンに聞えけれ
ぶ ち もの なんぢ あたひ むれ うむ みな ぶ ち かれきやうだい ひきゐ あと お な ぬ か ぢ
斑駮なる者は汝の傭値なるべしといへば群の生ところ皆斑駮な ば 二三 彼 兄 弟を率てその後を追ひしが七日路をへてギレアデの
ふいり もの なんぢ あたひ むれ うむ みな ふ い り やま これ おひつき かみよる ゆめ びと のぞ なんぢつつし
り斑入の者は汝の値なるべしといへば群の生ところ皆斑入なり 山にて之に追及ぬ 二四 神夜の夢にスリア人ラバンに臨みて汝 愼
かくかみなんぢ ちち かちく とり われ あた むれ はら とき よき あしき いふ これ つげ つひ
九斯神 汝らの父の家畜を奪て我に與へたまへり 一〇 群の孕む時 みて善も惡もヤコブに道なかれと之に告たまへり 二五 ラバン遂
あた われゆめ め み むれ うへ のれ をひつじ みな ふ い り おひつき やま てんまく はり
に當りて我夢に目をあげて見しに群の上に乗る牡羊は皆斑入の にヤコブに追及しがヤコブは山に天幕を張ゐたればラバンもそ
もの ぶ ち もの ま だ ら もの とき かみ つ か ひ ゆめ うち われ きやうだい とも やま てんまく しか
者斑駮 な る 者白點 な る 者 な り き 一一 時 に 神 の 使者夢 の 中 に 我 に の 兄 弟 と 共 に ギ レ ア デ の 山 に 天幕 を は れ り 二六 而 し て ラ バ ン、
い われここ こた すなは い なんぢ め いひ なんぢわれ しら しの わがむすめ ら かたな
言ふヤコブよと我此にありと對へければ 一二 乃ち言ふ汝の目を ヤコブに言けるは汝 我に知しめずして忍びいで吾 女 等を劍を
み むれ うへ のれ をひつじ みな ふ い り もの ぶ ち もの ま だ ら とらへ もの ゆけ なん こと
あげて見よ群の上に乗る牡羊は皆斑入の者斑駮なる者白點なる もて執たる者のごとくにひき往り何ぞかかる事をなすや 二七
もの われ すべ なんぢ な かんが われ なにゆゑ なんぢひそか にげ われ しのび われ われ
者なり我ラバンが凡て汝に爲すところを鑒みる 一三 我はベテル 何故に汝 潛に逃さり我をはなれて忍いで我につげざりしや我
かみ なんぢ か し こ はしら あぶら そそ かしこ われ ちかひ たて いま よろこび う た つづみ こと なんぢ おく なん われ
の 神 な り 汝 彼處 に て 柱 に 膏 を 沃 ぎ 彼處 に て 我 に 誓 を 立 た り 今 歡喜と歌謠と鼗と琴をもて汝を送りしならんを 二八 何ぞ我をし
たち このち いで なんぢ しんぞく くに かへ こたへ かれ まご むすめ くちつけ え なんぢ お ろ か こと
起て斯地を出て汝の親族の國に歸れと 一四 ラケルとレア 對て彼 て わ が 孫 と 女 に 接吻 す る を 得 ざ ら し め し や 汝 愚妄 な る 事 を な
われら ちち いへ なほ ぶん われら さんげふ なんぢら がい ちから て され なんぢら ちち
にいひけるは我等の父の家に尚われらの分あらんや我等の產業 せり 二九 汝等に害をくはふるの能わが手にあり然ど汝等の父の
われら ちち たにん そ かみ さ く や われ つげ なんぢ よき あしき いふ
あらんや 一五 我等は父に他人のごとくせらるるにあらずや其は 神昨夜我に告て汝つつしみて善も惡もヤコブに語べからずとい
ちち わ れ ら う また わ れ ら かね くひへら かみ ちち なんぢいまちち いへ いた こひ かへら ねが よけ なん
父我等 を 賣 り 亦我等 の 金 を 蝕 したればなり 一六 神がわが父よ へり 三〇 汝 今父の家を甚く戀て歸んと願ふは善れども何ぞわが
とり たから われら こども も の され すべ かみ かみ ぬす こた おそら なんぢ
り取たまひし財寶は我等とわれらの子女の所屬なり然ば都て神 神を竊みたるや 三一 ヤコブ答へてラバンにいひけるは恐くは汝
なんぢ いひ こと な ここ おい たち こども つま ら しひ むすめ われ とる おも おそ なんぢ かみ
の汝に言たまひし事を爲せ 一七 是に於てヤコブ起て子等と妻等 強て女を我より奪ならんと思ひて懼れたればなり 三二 汝の神を
らくだ の その え すべて かちく すべて もちものすなは もて もの み これ いか われら きやうだいたち まへ なんぢ
を駱駝に乗せ 一八 其獲たる凡の家畜と凡の所有 即ちパダンアラ 持 る 者 を 見 ば 之 を 生 し お く な か れ 我等 の 兄 弟 等 の 前 に て 汝 の
え かちく たづさ さり ち をる なにものわれ もと これ なんぢ と そ
ムにてみづから獲たるところの家畜を携へ去てカナンの地に居 何物我の許にあるかをみわけて之を汝に取れと其はヤコブ、ラ
ところ そのちち もと とき ひつじ け きら これ ぬすみ しら ここ おい てん
所の其父イサクの所におもむけり 一九 時にラバンは羊の毛を剪 ケルが之を竊しを知ざればなり 三三是に於てラバン、ヤコブの天
ゆき そのちち ぬす その まく い てんまく い ふたり しもめ てんまく み
んとて往てありラケル其父のテラピムを竊めり 二〇 ヤコブは其 幕に入りレアの天幕に入りまた二人の婢の天幕にいりしが視い
さる びと つげ ひそか しの すなは てんまく いで てんまく すで
去ことをスリア人ラバンに告ずして潛に忍びいでたり 二一 即ち ださざればレアの天幕を出てラケルの天幕にいる 三四 ラケル已
かれ すべて もちもの たづさ にげ さ たち かは わた やま とり これ らくだ くら した そのうへ ざ
彼その凡の所有を挈へて逃去り起て河を渡りギレアデの山にむ にテラピムを執て之を駱駝の鞍の下にいれて其上に坐しければ
創世記

31
あまね てんまく うち み とき また きやうだいたち いし すなは
ラバン 遍く天幕の中をさぐりたれども見いださざりき 三五 時に せり 四六 ヤコブ又その兄 弟 等に石をあつめよといひければ即ち
ちち をんな つね ならはし こと み ちち いし つか つく かく かれらかしこ つか うへ しよく
ラケル父にいひけるは婦女の經の習例の事わが身にあれば父の 石 を と り て 垤 を 成 れ り 斯 て 彼等彼處 に て 垤 の 上 に 食 す 四七 ラバ
まへ たつ ねがは しゆこれ いか たま ここ かれ これ あかし つか なづ これ
前に起あたはず願くは主之を怒り給ふなかれと是をもて彼さが ン之をエガルサハドタ 證
( 憑の垤 と
) 名けヤコブ之をギレアデ (
つひ み ここ おい あかし つか なづ このつか け ふ あひだ
したれども遂にテラピムを見いださざりき 三六 是に於てヤコブ 證憑の垤 と
) 名けたり 四八 ラバン此垤今日われとなんぢの間の
いかり せむすなは こたへ いひ われなに あやまち あかし その な となへ また
怒てラバンを謫 即ちヤコブ 應てラバンに言けるは我何の愆あ 證憑たりといひしによりて其名はギレアデとと稱らる 四九 又ミ
なに つみ なんぢ は げ し われ なんぢ もの ことごと さぐり も の み となへ そ かれ わ れ ら たがひ およ とき
り何の罪ありてか汝 火急く我をおふや 三七 汝わが物を盡く索た ヅパ 觀( 望樓 と) 稱らる其は彼我等が互にわかるるに及べる時ね
なんぢ いへ なにもの み ここ きやうだい なんぢ きやうだい われ なんぢ あひだ かんが
る が 汝 の 家 の 何物 を 見 い だ し た る や 此 に わ が 兄 弟 と 汝 の 兄 弟 がはくはヱホバ我と汝の間を監みたまへといひたればなり 五〇
まへ それ おき われらふたり あひだ われ ねん かれまた なんぢ むすめ あるひ むすめ つま
の 前 に 其 を 置 て 我等二人 の 間 を さ ば か し め よ 三八 我この二十年 彼又いふ汝もしわが女をなやまし或はわが女のほかに妻をめと
なんぢ なんぢ め ひつじ め や ぎ その こ うみそこ ひと われ とも もの かみ なんぢ あかし
汝 と と も に あ り し が 汝 の 牝綿羊 と 牝山羊其胎 を ねしことな らば人の我らと偕なる者なきも神と汝のあひだにいまして證を
またなんぢ むれ を ひつじ われくら またかみさか もの われ また わが あひだ
し又 汝の群の牡綿羊は我食はざりき 三九 又噛裂れたる者は我こ なしたまふ 五一 ラバン又ヤコブにいふ我われとなんぢの間にた
なんぢ もと もち みづか これ おぎな またひるぬすま よる このつか み はしら このつかあかし はしらあかし
れ を 汝 の 所 に 持 き た ら ず し て 自 ら 之 を 補 へ り 又晝 竊 る る も 夜 て た る 此垤 を 視 よ 柱 を み よ 五二 此垤 證 と な ら ん 柱 證 と な ら ん
ぬすま なんぢ て これ もと われ かく ひる あつさ われ つか こえ なんぢ がい なんぢ つか はしら こえ われ がい
竊るるも汝わが手より之を要めたり 四〇 我は是ありつ晝は暑に 我この垤を越て汝を害せじ汝この垤この柱を越て我を害せざれ
よる さむさ をか め ねむ いとま この ねんなんぢ いへ かみ かみ か れ ら ちち かみ あひだ さば
夜は寒に犯されて目も寐るの遑なく 四一 此二十年 汝の家にあり 五三 アブラハムの神ナホルの神彼等の父の神われらの間を鞫き
なんぢ ふたり むすめ ため ねんなんぢ むれ ねんなんぢ つかへ すなは ちち かしこ もの ちか
た り 汝 の 二人 の 女 の 爲 に 十 四 年 汝 の 群 の た め に 六 年 汝 に 事 た たまへとヤコブ 乃ちその父イサクの畏む者をさして誓へり 五四
しかる なんぢ とたび あたひ かへ もし ちち かみ かく やま いけにへ きやうだい まね くらは
り然に汝は十次もわが値を易たり 四二若わが父の神アブラハム 斯 て ヤ コ ブ 山 に て 犧牲 を さ さ げ そ の 兄 弟 を 招 き て パ ン を 食 し
かみ かしこ ものわれ なんぢいまかなら かれら くら やま やど あさつと お そのまご むすめ
の 神 イ サ ク の の 畏 む 者我 と と も に い ま す に あ ら ざ れ ば 汝 今 必 む 彼等 パ ン を 食 ひ て 山 に 宿 れ り 五五 ラ バ ン 朝蚤 に 起 き 其孫 と 女
われ むなしで さら かみ なやみ て はたらき くちつけ これ しゆく そのところ
ず我を空手にて去しめしならん神わが苦難とわが手の勞苦をか に接吻して之を祝せりしかしてラバンゆきて其 所にかへりぬ
さ く や なんぢ せめ こたへ いひ ここ みち すす かみ つかひ
へりみて昨夜 汝を責たまへるなり 四三ラバン 應てヤコブに言け 第三二章 一茲にヤコブその途に進みしが神の使者これにあふ 二
むすめ ら むすめ こ ら こ むれ むれなんぢ み もの みな み こ かみ ぢんえい ところ な
るは女 等はわが女 子等はわが子群はわが群 汝が見る者は皆わ ヤコブこれを見て是は神の陣營なりといひてその處の名をマハ
も の われ け ふ この むすめ ら うみ こ ら なに に えい おのれ さき つかひ
が 所屬 な り 我今日此 わ が 女 等 と そ の 生 た る 子等 に 何 を な す を ナイム 二
(營 と
) なづけたり 三かくてヤコブ 己より前に使者を
され きた われ なんぢ ふ た り けいやく これ われ なんぢ あひだ ち の そのあに もと
えんや 四四 然ば來れ我と汝 二人契約をむすび之を我と汝の間の つかはしてセイルの地エドムの野にをる其兄エサウの所にいた
あかし ここ おい いし と たて はしら すなは これ めい い なんぢら しゆ
證憑となすべし 是に於てヤコブ石を執りこれを建て柱とな らしむ 即ち之に命じて言ふ汝等かくわが主エサウにいふべし
創世記

四五 四

32
なんぢ しもべ かく われ ところ やどり いま いづく このなんぢ もの たれ も の
汝の僕 ヤコブ斯いふ我ラバンの所に寄寓て今までとどまれり 五 何處 に ゆ く や 是 汝 の ま へ な る 者 は 誰 の 所有 な る や と い は ば 一八
われうし ろ ば ひつじしもべしもめ ひと しゆ つ なんぢ まへ なんぢ しもべ も の しゆ おくりもの
我牛驢馬 羊 僕 婢 あ り 人 を つ か は し て わ が 主 に 告 ぐ 汝 の 前 に 汝の僕 ヤコブの所有にしてわが主エサウにたてまつる禮 物な
めぐみ ねが つかひ いひ み かれ うしろ かれ だい に もの
恩 を え ん こ と を 願 ふ な り と 六使者 ヤ コ ブ に か へ り て 言 け る は り視よ彼もわれらの後にをるといふべしと 一九 彼かく第二の者
わ れ ら なんぢ あに もと いた かれ にん なんぢ だいさん もの すべ むれむれ もの めい なんぢら
我等 汝 の 兄 エ サ ウ の 許 に 至 れ り 彼 四 百 人 を し た が へ て 汝 を む 第三の者および凡て群々にしたがひゆく者に命じていふ汝等エ
きた これ おほい かつ おのれ とき ごと これ かつなんぢら み
かへんとて來ると 七是によりヤコブ 大におそれ且くるしみ己と サウにあふ時はかくの如く之にいふべし 二〇 且汝等いへ視よな
ひとびと ひつじ うし らくだ ふたくみ いひ しもべ うしろ われ
ともにある人衆および羊と牛と駱駝を二隊にわかちて 八言ける んぢの僕 ヤコブわれらの後にをるとヤコブおもへらく我わが
ひとつ くみ きた これ のこ ひとくみのが さき おくりもの かれ なだ しか そのかほ み さら かれ
はエサウもし一の隊に來りて之をうたば遺れるところの一隊逃 前 に お く る 禮 物 を も て 彼 を 和 め て 然 る の ち 其面 を 觀 ん 然 ば 彼
いひ ちち かみ ちち うけいる これ おくりもの さきだ ゆ
るべし 九ヤコブまた言けるはわが父アブラハムの神わが父イサ われを接遇ることあらんと 二一 是によりて禮 物かれに先ちて行
かみ なんぢかつ われ なんぢ くに なんぢ しんぞく かれ その よ ぢんえい うち やど その よ ふたり つま
ク の 神 ヱ ホ バ よ 汝 甞 て 我 に つ げ て 汝 の 國 に か へ り 汝 の 親族 に く 彼 は 其夜陣營 の 中 に 宿 り し が 二二 其夜 お き い で て 二人 の 妻 と
いた われ よく われ しもべ ふたり つかへめ じふいちにん こ みちび わたり
到れ我なんぢを善せんといひたまへり 一〇 我はなんぢが僕にほ 二人の仕女および十一人の子を導きてヤボクの渡をわたれり 二三
めぐみ まこと ひとつ うく われ つゑ すなは かれら かは わた また もて もの わた
どこしたまひし恩惠と眞實を一も受るにたらざるなり我わが杖 即ち彼等をみちびきて川を渉らしめ又その有る物を渡せり 二四
もち わた いま ふたくみ なる しか ひ と り のこ ひと よ あく これ ちからくらべ
のみを持てこのヨルダンを濟りしが今は二隊とも成にいたれり 而してヤコブ一人遺りしが人ありて夜の明るまで之と角 力す 二
ねがは あに て て われ そのひとおのれ かた み もも つがひ ふれ
一一 願くはわが兄の手よりエサウの手より我をすくひいだした 五其人 己のヤコブに勝ざるを見てヤコブの髀の樞骨に觸しかば
われかれ おそら かれ われ はは こ およ もも つ が ひ そのひと ちからくらべ とき は づ れ そのひと よ あ け
まへ我彼をおそる恐くは彼きたりて我をうち母と子とに及ばん ヤコブの髀の樞骨其人と角 力する時挫離たり 二六 其人夜明んと
なんぢ かつ われ なんぢ めぐ なんぢ しそん はま いさご おほく かぞ われ なんぢ しゆく
一二 汝は甞て我かならず汝を惠み汝の子孫を濱の沙の多して數 すれば我をさらしめよといひければヤコブいふ汝われを祝せず
ごと かれ よ かしこ ここ おい そのひと なんぢ な なに
ふべからざるが如くなさんといひたまへりと 一三 彼その夜彼處 ばさらしめずと 二七 是に於て其人かれにいふ汝の名は何なるや
やど て もの うち あに おくりもの かれ そのひと なんぢ な かさね
に宿りその手にいりし物の中より兄エサウへの禮 物をえらべ 彼いふヤコブなり 二八 其人いひけるは汝の名は重てヤコブとと
すなは め や ぎ を や ぎ め ひつじ をひつじ ちち ら く だ そ なんぢかみ ひと ちから
り 一四 即ち牝山羊二百牡山羊二十牝 羊 二百牡羊二十 一五 乳駱駝 なふべからずイスラエルととなふべし其は汝 神と人とに力を
その こ め うし をうし め ろ ば ろ ば こ しか かち とふ こ なんぢ な つげ
と 其子 三 十 牝牛 四 十 牡牛 十 牝 の 驢馬 二 十 驢馬 の 子 十 一六 而して あらそひて勝たればなりと 二九 ヤコブ問て請ふ汝の名を告よと
そのむれ むれ これ しもべ て わた しもべ われ さきだ そのひとなにゆゑ な すなは そ こ これ
其群と群とをわかちて之を僕の手に授し僕にいひけるは吾に先 いひければ其人何故にわが名をとふやといひて乃ち其處にて之
すす むれ むれ あひだ へだて また さきのもの めい しゆく ここ も ところ な かみ かほ
ちて進み群と群との間を隔ておくべし 一七又その前 者に命じて を祝せり 三〇 是を以てヤコブその處の名をベニエル 神
( の面 と
)
いひ あに なんぢ なんぢ とふ なんぢ たれ ひと い われかほ かほ かみ み いのち いく
言けるはわが兄エサウ 汝にあひ汝に問て汝は誰の人にして なづけて曰ふ我面と面をあはせて神とあひ見てわが生命なほ存
創世記

33
かく かれ ひ とき すぎ そのもも なんぢ かれ しゆ
るなりと 三一 斯て彼日のいづる時にベニエルを過たりしが其髀 汝にさきだつべし 一三 ヤコブ彼にいひけるは主のしりたまふご
あゆみ このゆえ ひとびと こども わ か また こ もて ひつじ うし われ もしいちにち
の た め に 歩行 は か ど ら ざ り き 三二 是故 に イ ス ラ エ ル の 子孫 は とく子等は幼弱し又子を持る羊と牛と我にしたがふ若一日これ
こんにち もも つがひ おほすぢ くら これかのひと もも おひ むれ しな こ しゆしもべ すす
今日にいたるまで髀の樞の巨筋を食はず是彼人がヤコブの髀の を驅すごさば群みな死ん 一四 請ふわが主 僕にさきだちて進みた
おほすぢ ふれ われ まへ かちく こども あし しづか
巨筋に觸たるによりてなり まへ我はわが前にゆくところの家畜と子女に足にまかせて徐に
ここ め みし にん みちび しゆ いた しから
第三三章 一爰にヤコブ目をあげて視にエサウ四百人をひきゐて 導きすすみセイルにてわが主に詣らん 一五 エサウいひけるは然
きたり すなは こども わか ふたり つかへめ わた われ ひとすうにん なんぢ ところ
來しかば即ち子等を分ちてレアとラケルと二人の仕女とに付し ば我わがひきゐる人數人を汝の所にのこさんヤコブいひけるは
つかへめ こども まへ こども つぎ なん これ もちゐ われ しゆ め まへ めぐみ え ここ
二仕女とその子等を前におきレアとその子等を次におきラケル 何ぞ此を須んや我をして主の目の前に恩を得せしめよ 一六 是に
あと みづから か れ ら さき すす ななたび み ち おい この ひ みち かへ かく
とヨセフを後におきて 三 自 彼等の前に進み七度身を地にかが 於てエサウは此日その途にしたがひてセイルに還りぬ 一七 斯て
つひ あに ちか はしり むか いだ すす おのれ いへ た また か ち く こや
めて遂に兄に近づきけるに 四エサウ 趨てこれを迎へ抱きてその ヤコブ、スコテに進みて己のために家を建て又家畜のために廬
くび これ くちつけ ふたり な け め つく これ そのところ な こや
頸をかかへて之に接吻すしかして二人ともに啼泣り 五エサウ目 を作れり是によりて其 處の名をスコテ 廬
( と
) いふ 一八 ヤコブ、
をんな こども み これら なんぢ もの きた つつが ち まち
をあげて婦人と子等を見ていひけるは是等の汝とともなる者は パダンアラムより來りて恙なくカナンの地にあるシケムの邑に
たれ かみ しもべ さづけ こ とき いた まち まへ てんまく は つひ てんまく
誰なるやヤコブいひけるは神が僕に授たまひし子なりと 六時に 至り邑の前にその天幕を張り 一九 遂にその天幕をはりしところ
つかへめ ら こ ちか はい また こ の ちち こ ら て きんひやくまい かひ
仕女等その子とともに近よりて拜し 七レアも亦その子とともに の野をシケムの父ハモルの子等の手により金 百 枚にて購とり 二
ちか はい そののち はい また かしこ だん これ
近よりて拜す其後にヨセフとラケルちかよりて拜す 八エサウ又 〇彼處に壇をきづきて之をエル、エロヘ、イスラエル イ
( スラエ
わが このもろもろ むれ なに しゆ かみ かみ
いひけるは我あへる此 諸の群は何のためなるやヤコブいふ主 ルの神なる神 と
) なづけたり
め まへ めぐみ え おとうと もつ うみ むすめ くに をんな み
の目の前に恩を獲んがためなり 九エサウいひけるは弟よわが有 第三四章 一レアのヤコブに生たる女 デナその國の婦女を見んと
もの たれ なんぢ もちもの なんぢみづか これ も くに き み びと こ
ところの者は足り汝の所有は汝 自ら之を有てよ 一〇 ヤコブいひ ていでゆきしが 二その國の君主なるヒビ人ハモルの子シケムこ
いなわれ なんぢ め まへ めぐみ こ て み これ いね はづか しか こころ
けるは否我もし汝の目の前に恩をえたらんには請ふわが手より れを見て之をひきいれこれと寢てこれを辱しむ 三而してその心
おくりもの うけ われなんぢ かほ かみ かほ むすめ した かれこのをんな あい をんな こころ
この禮 物を受よ我 汝の面をみるに神の面をみるがごとくなり ふかくヤコブの女 デナを戀ひて彼此 女を愛しこの女の心をい
なんぢ われ かみわれ わ もつ かく ちち かた このわか むすめ つま
汝また我をよろこぶ 一一 神我をめぐみたまひて我が有ところの ひなだむ 四斯てシケムその父ハモルに語り此少き女をわが妻に
ものたれ こ なんぢ おくりもの うけ かれ しひ え かれ むすめ けが きき
者足 り さ れ ば 請 ふ わ が 汝 に た て ま つ る 禮 物 を 受 よ と 彼 に 強 け 獲よといへり 五ヤコブ彼がその女子デナを汚したることを聞し
つひ うけ われら われ こ ら かちく かひ の その
れば終に受たり エサウいひけるは我等いでたちてゆかん我 かどもその子等家畜を牧て野にをりしによりて其かへるまでヤ
創世記

一二

34
もく ちち もと あい そのこと おそく かれ ちち いへ うち
コブ默しゐたり 六シケムの父ハモル、ヤコブの許にいできたり を愛するによりて其事をなすを遲せざりき彼はその父の家の中
これ かた ここ こ ら の きた これ きき もつともたふとば もの こ すなは まち
て之と語らふ 七茲にヤコブの子等野より來りしが之を聞しかば にて最 貴れたる者なり 二〇 ハモルとその子シケム 乃ちその邑
そのひとびとうれ いた いか こ むすめ いね もん まち ひとびと かた このひとびと われら
其人々憂へかつ甚く怒れり是はシケムがヤコブの女と寢てイス の 門 に い た り 邑 の 人々 に 語 り て い ひ け る は 二一 是人々 は 我等 と
おろか こと よれ かく こと むつま かれら このち すみ ここ あきなひ ち ひろ
ラエルに愚なる事をなしたるに因り是のごとき事はなすべから 睦し彼等をして此地に住て此に貿易をなさしめよ地は廣くして
もの かれら かた こ かれ いる われ かれ むすめ つま われ むすめ
ざる者なればなり 八ハモル彼等に語りていひけるはわが子シケ 彼らを容るにたるなり我ら彼らの女を妻にめとり我らの女をか
こころ むすめ こ かれ つま あた もしただ うち をとこ かれ かつれい
ム 心になんぢの女を戀ふねがはくは彼をシケムにあたへて妻 れらに與へん 二二 若唯 わ れ ら の 中 の 男子 み な 彼 ら が 割禮 を う く
なんぢ われ こんいん なんぢ むすめ われ かつれい うけ このひとびと きき われら とも ひとつ
となさしめよ 九 汝ら我らと婚姻をなし汝らの女を我らにあたへ るごとく割禮を受なば此人々われらに聽て我等と偕にをり一の
われ むすめなんぢ めと なんぢら を たみ しから かちく もちもの そのもろもろ けもの われら
我らの女 汝らに娶れ 一〇 かくして汝等われらとともに居るべし 民となるべし 二三 然 ば か れ ら の 家畜 と 財產 と 其 諸 の 畜 は 我等
ち なんぢら まへ ここ すみ あきなひ ここ もちもの え も の ただ きか かれ
地 は 汝等 の 前 に あ り 此 に 住 て 貿易 を な し 此 に て 產業 を 獲 よ 一一 が所有となるにあらずや只かれらに聽んしからば彼らわれらと
また ちち きやうだい ら われ なんぢら め まち もん で いり もの こ
シ ケ ム 又 デ ナ の 父 と 兄 弟 等 に い ひ け る は 我 を し て 汝等 の 目 の ともにをるべしと 二四 邑の門に出入する者みなハモルとその子
めぐみ え なんぢ われ もの われ きき まち もん で いり を と こ みなかつれい うけ
まへに恩を獲せしめよ汝らが我にいふところの者は我あたへん シ ケ ム に 聽 し た が ひ 邑 の 門 に 出入 す る 男子皆割禮 を 受 た り 二五
おほい おくりもの れいもつ もとむ なんぢ い かく みつか かれら いたみ とき こ ふ た り すなは
一二 いかに大なる聘 物と禮物を要るも汝らがわれに言ふごとく 斯 て 三日 に お よ び 彼等 そ の 痛 を お ぼ ゆ る 時 ヤ コ ブ の 子二人 即
ただ むすめ われ つま きやうだい おのおのかたな ゆき おもひ
あたへん唯この女を我にあたへて妻となさしめよ 一三 ヤコブの ちデナの兄 弟なるシメオンとレビ 各 劍をとり往て思よらざ
こ ら ちち いつは こた すなは とき まち おそ をとこ ことごと ころ やいば こ
子等シケムとその父ハモルに詭りて答へたり即ちシケムがその る時に邑を襲ひ男子を悉く殺し 二六 利刄をもてハモルとその子
いもうと けが かれら かた いへ たづさ しか
妹 デナを汚したるによりて 一四 彼等 こ れ に 語 り て い ひ け る は シケムをころしシケムの家よりデナを携へいでたり 二七 而して
われら こと なす かつれい もの いもうと こ ら そのころ もの は そのまち これ
我等この事を爲あたはず割禮をうけざる者にわれらの妹をあた ヤ コ ブ の 子等 ゆ き て 其殺 さ れ し 者 を 剥 ぎ 其邑 を か す め た り 是
これ は ぢ され かく わ れ ら なんぢ かれら いもうと けが ひつじ うし
ふるあたはず是われらの恥辱なればなり 一五 然ど斯せば我等 汝 彼等 が そ の 妹 を 汚 し た る に よ り て な り 二八 またその羊と牛と
ゆる も なんぢ うち をとこ かつれい ごと ろ ば まち もの の もの ならび もろもろ たから
らに允さん若し汝らの中の男子みな割禮をうけてわれらの如く 驢馬およびその邑にある者と野にある者 二九 並にその諸の貨財
われら むすめ なんぢら なんぢ むすめ めと うば こども つま ら ことごと とりこ いへ うち もの ことごと かす
ならば 一六 我等 の 女子 を 汝等 に あ た へ 汝 ら の 女子 を わ れ ら に 娶 を奪ひその子女と妻等を悉く虜にし家の中なる物を悉く掠めた
なんぢ とも ひとつ たみ なんぢら われら きか いひ なんぢらわれ わづら われ
り汝らと偕にをりて一の民とならん 一七 汝等もし我等に聽ずし り 三〇 ヤコブ、シメオンとレビに言けるは汝等我を累はし我をし
かつれい われらむすめ さる かれら ことば このくに ひとすなは びと びと うち い ま われ かず
て割禮をうけずば我等女子をとりて去べしと 一八 彼等の言 ハモ て 此國 の 人 即 ち カ ナ ン 人 と ベ リ ジ 人 の 中 に 避嫌 れ し む 我 は 數
こ こころ このわか ひと むすめ かれ あつま われ われ しから われ いへ
ルとハモルの子シケムの心にかなへり 此若き人ヤコブの女 すくなければ彼ら集りて我をせめ我をころさん然ば我とわが家
創世記

一九

35
ほろぼ かれ かれあに いもうと あそびめ おほく た み なんぢ またわうたち こし
滅さるべし 三一 彼らいふ彼豈われらの妹を娼妓のごとくしてよ び多の國民 汝よりいで又王等なんぢの腰よりいでん 一二 わがア
あたへ ち われ なんぢ われ
からんや ブラハムおよびイサクに與し地は我これを汝にあたへん我なん
ここ かみ いひ たち のち しそん ち かみ ものいひ
第三五章 一茲に神ヤコブに言たまひけるは起てベテルにのぼり ぢの後の子孫にその地をあたふべしと 一三 神かれと言たまひし
かしこ を なんぢ さき あに かほ にぐ とき なんぢ ところ かれ のぼ ここ おい かみ おのれ もの
て彼處に居り汝が昔に兄エサウの面をさけて逃る時に汝にあら 處より彼をはなれて昇りたまふ 一四 是に於てヤコブ神の己と言
かみ かしこ だん すなは いへのひと ところ はしら いし はしら た そのうへ さけ そそ
は れ し 神 に 彼處 に て 壇 を き づ け と 二ヤ コ ブ 乃 ち そ の 家 人 お よ いひたまひし處に柱すなはち石の柱を立て其上に酒を灌ぎまた
すべ おのれ もの なんぢら うち ことなるかみ す み そのうへ あぶら そそ しか かみ おのれ
び凡て己とともなる者にいふ汝等の中にある異 神を棄て身を 其上に膏を沃げり 一五 而してヤコブ神の己にものいひたまひし
きよ ころも かへ わ れ ら たち かしこ われ ところ な ら
清めて衣服を易よ 三我等起てベテルにのぼらん彼處にて我わが 處の名をベテルとなづけたり 一六 かくてヤコブ等ベテルよりい
くるしみ ひ われ こた ゆか みち われ いま かみ いた なほみち へだたり ところ さん
苦患の日に我に應へわが往ところの途にて我とともに在せし神 でたちしがエフラタに至るまでは尚路の隔ある處にてラケル產
だん ここ おい かれら て ことなるかみ さん かれなんざん ときとりあげをんなこれ
に 壇 を き づ く べ し 四是 に 於 て 彼等 そ の 手 に あ る 異 神 お よ び そ にのぞみその產おもかりき 一七 彼難產にのぞめる時 產 婆 之に
みみ みみ わ ことごと あた おそる なんぢ このをとこ こ え かれ し
の耳にある耳環を盡くヤコブに與へしかばヤコブこれをシケム いひけるは懼るなかれ汝また此 男の子を得たり 一八 彼死にのぞ
ほとり かしのき もと うづめ かく かれら かみその ま は り たましひ とき こ な わがくるしみ こ
の邊なる橡樹の下に埋たり 五斯て彼等いでたちしが神其四周の みてその魂さらんとする時その子の名をベノニ 吾( 苦痛の子 と)
まちまち おそ こ あと お もの よび され そのちち みぎのて こ
邑々をして懼れしめたまひければヤコブの子の後を追ふ者なか 呼たり然ど其父これをベニヤミン 右手の子 となづけたり 一九
( )
およ これ とも すべて ひとつひ ち しに みち はうむ これすなは
りき 六ヤコブ及び之と共なる諸の人遂にカナンの地にあるルズ ラケル死てエフラタの途に葬らる是 即ちベテレヘムなり 二〇ヤ
いた これすなは かれ だん そ こ はか はしら たて これ はか はしら こんにち
に至る是 即ちベテルなり 七彼かしこに壇をきづき其處をエルベ コブその墓に柱を立たり是はラケルの墓の柱といひて今日まで
なづ こ あに かほ にぐ とき かみここ おのれ あ また たふ さき てんまく
テルと名けたり是は兄の面をさけて逃る時に神此にて己にあら 在り 二一 イスラエル復いでたちてエダルの塔の外にその天幕を
たまひ とき う ば しに これ はれ ち すめ とき ゆき ちち そばめ
はれ給しによりてなり 八時にリベカの乳媼デボラ死たれば之を 張り 二二 イスラエルかの地に住る時にルベン往て父の妾 ビルハ
しも かしのき もと はうむ これ き な いね き それ こ にん
ベテルの下にて橡樹の下に葬れり是によりてその樹の名をアロ と寢たりイスラエルこれを聞く夫ヤコブの子は十二人なり 二三
なげき かし かへ すなは こ ちやうし
ンバクテ 哀哭の橡 といふ 九ヤコブ、パダンアラムより歸りし
( ) 即ちレアの子はヤコブの長子ルベンおよびシメオン、レビ、ユ
ときかみまた これ しゆく かみ いひ こ
時神復これにあらはれて之を祝したまふ 一〇神 か れ に 言 た ま は ダ、イッサカル、ゼブルンなり 二四 ラケルの子はヨセフとベニヤ
なんぢ な なんぢ な かさね つかへめ こ
く汝の名はヤコブといふ汝の名は重てヤコブとよぶべからずイ ミンなり 二五 ラケルの仕女ビルハの子はダンとナフタリなり 二六
なんぢ な な よび つかへめ こ これら こ
スラエルを汝の名となすべしとその名をイスラエルと稱たまふ レアの仕女ジルパの子はガドとアセルなり是等はヤコブの子に
かみ かれ われ ぜんのう かみ うめ ふえ た み かれ うま もの
神また彼にいひたまふ我は全能の神なり生よ殖よ國民およ してパダンアラムにて彼に生れたる者なり ヤコブ、キリアテ
創世記

一一 二七

36
ちち いた これ さ ごと これら つま
アルバのマムレにゆきてその父イサクに至れり是すなはちヘブ 左の如しナハテ、ゼラ、シヤンマおよびミザ是等はエサウの妻バ
かしこ やどり こ むすめ むすめ
ロンなり彼處はアブラハムとイサクの寄寓しところなり 二八 イ スマテの子なり 一四 ヂベオンの女なるアナの女にしてエサウの
よはい さい おい とし み い き し つま こ さ かれ
サクの齡は百八十歳なりき 二九 イサク老て年滿ち氣息たえ死に 妻なるアホリバマの子は左のごとし彼ヱウシ、ヤラムおよびコ
そのたみ こ これ うめ しそん こう もの さ
て其民にくははれりその子エサウとヤコブ之をはうむる ラをエサウに生り エサウの子孫の侯たる者は左のごとしエ
一五
でん うひご こ こう こう こう こう
第三六章 一エサウの傳はかくのごとしエサウはすなはちエドム サウの冢子エリパスの子にはテマン侯オマル侯ゼボ侯ケナズ侯
むすめ うち つま すなは びと こう こう こう こ れ ら こう
なり 二エサウ、カナンの女の中より妻をめとれり即ちヘテ人エ 一六 コラ侯ガタム侯アマレク侯是等はエリパズよりいでたる侯
むすめ びと むすめ むすめ ち これら こ こ
ロンの女 アダおよびヒビ人ヂベオンの女なるアナの女 アホリ にしてエドムの地にありき是等はアダの子なり 一七 エサウの子
これ また むすめ いもうと こ さ こう こう こう こう
バマ是なり 三又イシマエルの女 ネバヨテの妹 バスマテをめと リウエルの子は左のごとしナハテ侯ゼラ侯シヤンマ侯ミザ侯
う う これら こう ち これら
れり 四アダはエリパズをエサウに生みバスマテはリウエルを生 是等はリウエルよりいでたる侯にしてエドムの地にありき是等
うめ これら つま こ つま こ
み 五アホリバマはヱウシ、ヤラムおよびコラを生り是等はエサ はエサウの妻バスマテの子なり 一八 エサウの妻アホリバマの子
こ ち おい かれ うま もの さ こう こう こう こ れ ら むすめ
ウの子にしてカナンの地に於て彼に生れたる者なり 六エサウそ は左のごとしヱウシ侯ヤラム侯コラ侯是等はアナの女にしてエ
つま むすこむすめ いへ すべて ひとならび かちく すべて けもの つま こう これら
の妻と子 女およびその家の諸の人 並に家畜と諸の畜類および サウの妻なるアホリバマよりいでたる侯なり 一九 是等はエサウ
ち え もろもろ もの たづさ おとうと しそん こう もの もと このち
そのカナンの地にて獲たる諸の物を挈へて弟 ヤコブをはなれ すなはちエドムの子孫にしてその侯たる者なり 二〇 素より此地
ほか ち そ ふたり もちものおほ とも すまひ びと こ さ
て他の地にゆけり 七其は二人の富有多くして倶にをるあたはざ に住しホリ人セイルの子は左のごとしロタン、シヨバル 、ヂベ
かれ やどり ち かちく これら こ
ればなり彼らが寄寓しところの地はかれらの家畜のためにかれ オン、アナ 二一 デシヨン、エゼル、デシヤン是等はセイルの子ホ
いる ここ おい やま すめ びと うち こう ち こ
らを容るをえざりき 八是に於てエサウ、セイル山に住りエサウ リ人の中の侯にしてエドムの地にあり 二二 ロタンの子はホリ、ヘ
やま びと せんぞ いもうと こ さ
はすなはちエドムなり 九セイル山にをりしエドミ人の先祖エサ マムなりロタンの妹はテムナ 二三 シヨバルの子は左のごとしア
でん こ な さ こ さ
ウの傳はかくのごとし 一〇 エサウの子の名は左のごとしエサウ ルワン、マナハテ、エバル、シボ、オナム 二四 ヂベオンの子は左
つま こ つま こ すなは この ちち ろ ば かひ
の妻アダの子はエリパズ、エサウの妻バスマテの子はリウエル 一 のごとし即ちアヤとアナ此アナその父ヂベオンの驢馬を牧をり
こ とき あ ら の おんせん みいだせ こ さ
エリパズの子はテマン、オマル、ゼポ、ガタムおよびケナズな
一 し 時曠野 に て 温泉 を 發見 り 二五 アナの子は左のごとしデシヨン
こ めかけ むすめ こ
り 一二 テムナはエサウの子エリパズの妾にしてアマレクをエリ およびアホリバマ、アホリバマはアナの女なり 二六 デシヨンの子
うめ これら つま こ こ さ
パズに生り是等はエサウの妻アダの子なり リウエルの子は は左のごとしヘムダン、エシバン、イテラン、ケラン エゼル
創世記

一三 二七

37
こ さ こ ち すめ すなは ちち やどり ち
の子は左のごとしビルハン、ザワン、ヤカン 二八 デシヤンの子は 第三七章 一ヤコブはカナンの地に住り即ちその父が寄寓し地な
さ びと こう もの さ でん さ さい きやうだい とも
左のごとしウヅ、アラン 二九 ホリ人の侯たる者は左のごとしロタ り 二ヤコブの傳は左のごとしヨセフ十七歳にしてその兄 弟と偕
こう こう こう こう こう こう ひつじ か わらべ ちち つま こ
ン侯シヨバル侯ヂベオン侯アナ侯 三〇 デシヨン侯エゼル侯デシ に羊を牧ふヨセフは童子にしてその父の妻ビルハの子およびジ
こう こ れ ら びと こう く に こ とも かれら あし こと ちち
ヤン侯是等はホリ人の侯にしてその所領にしたがひてセイルの ル パ の 子 と 侶 た り し が 彼等 の 惡 き 事 を 父 に つ ぐ 三 ヨセフは
ち ひとびと をさ わう さき としよりご ゆゑ すべて きやうだい ふか
地にあり 三一 イスラエルの子孫を治むる王いまだあらざる前に 老年子 な る が 故 に イ ス ラ エ ル そ の 諸 の 兄 弟 よ り も 深 く こ れ を
ち をさ わう さ こ あい いろどれ ころも つく きやうだい ら ちち すべて
エドムの地を治めたる王は左のごとし 三二 ベオルの子ベラ、エド 愛 し こ れ が た め に 綵 る 衣 を 製 れ り 四そ の 兄 弟 等父 が そ の 諸 の
わう みやこ な しに きやうだい ふか かれ あい み かれ にく やはらか かれ
ムに王たりその都の名はデナバといふ 三三 ベラ薨てボヅラのゼ 兄 弟 よ り も 深 く 彼 を 愛 す る を 見 て 彼 を 惡 み 穩和 に 彼 に も の い
こ これ わう しに びと え ここ ゆめ きやうだい つげ
ラの子ヨバブ之にかはりて王となる 三四 ヨバブ薨てテマン人の ふことを得せざりき 五茲にヨセフ夢をみてその兄 弟に告ければ
ち わう しに か れ ら いよいよ にく かれら こ み
地のホシヤムこれにかはりて王となる 三五 ホシヤム薨てベダデ 彼等 愈 こ れ を 惡 め り 六ヨ セ フ 彼等 に い ひ け る は 請 ふ わ が 夢 た
こ こ かはり わう かれ の このゆめ き わ れ ら はたけ なか た ば ゐ た ば
の子ハダデの子ハダこれに代て王となる彼モアブの野にてミデ る此夢を聽け 七我等 田の中に禾束をむすび居たるにわが禾束お
びと うち そのまち な しに かつたて しか なんぢら た ば めぐ た ば はい
アン人を撃しことあり其邑の名はアビテといふ 三六 ハダデ薨て き且立り而して汝等の禾束環りたちてわが禾束を拜せり 八その
わう しに かは きやうだいたちこれ なんぢまこと きみ まこと われら
マスレカのサムラこれにかはりて王となる 三七 サラム薨て河の 兄 弟 等之にいひけるは汝 眞にわれらの君となるや眞に我等を
ほとり これ わう しに ゆめ ことば ますます にく
旁なるレホボテのサウル之にかはりて王となる 三八 サウル薨て をさむるにいたるやとその夢とその言のために益これを惡めり
こ かは わう またひとつ ゆめ これ きやうだい のべ われ
アクボルの子バアルハナンこれに代りて王となる 三九 アクボル 九ヨセフ又 一の夢をみて之をその兄 弟に述ていひけるは我ま
こ しに これ わう そのみやこ な ゆめ ひ つき ほし はい すなは
の子バアルハナン薨てハダル之にかはりて王となる其 都の名 た夢をみたるに日と月と十一の星われを拜せりと 一〇 則ちこれ
つま な むすめ ちち きやうだい のべ ちち いまし かれ なんぢ み
はパウといふその妻の名はメヘタベルといひてマテレデの女な をその父と兄 弟に述ければ父かれを戒めて彼にいふ汝が夢し
むすめ こう な ゆめ なに われ なんぢ はは きやうだい まこと ち
りマテレデはメザハブの女なり 四〇 エサウよりいでたる侯の名 この夢は何ぞや我と汝の母となんぢの兄 弟と實にゆきて地に
やから ところ な したが さ こう かがみ なんぢ はい かかり きやうだい ねた
はその宗族と居處と名に循ひていへば左のごとしテムナ侯アル 鞠て汝を拜するにいたらんやと 一一 斯しかばその兄 弟かれを嫉
こう こう こう こう こう こう され ちち ことば ここ きやうだい ら
ワ侯エテテ侯 四一 アホリバマ侯エラ侯ピノン侯 四二ケナズ侯テマ めり然どその父はこの言をおぼえたり 茲にその兄 弟 等シケ
一二
こう こう こう こう こ れ ら こう ちち ひつじ かひ
ン侯ミブザル侯 マグデエル侯イラム侯是等はエドムの侯に
四三 ムにゆきて父の羊を牧ゐたりしかば 一三 イスラエル、ヨセフにい
そのりやうち すまひ いへ もの びと せんぞ なんぢ きやうだい ひつじ かひ きた なんぢ
して其領地の居處によりて言る者なりエドミ人の先祖はエサウ ひけるは汝の兄 弟はシケムにて羊を牧をるにあらずや來れ汝
これ かれら ちち われ ちち
是なり を彼等につかはさんヨセフ父にいふ我ここにあり 父かれに
創世記

一四

38
こ ゆき なんぢ きやうだい むれ つつが いな み て きやうだい ら よし とき
いひけるは請ふ往て汝の兄 弟と群の恙なきや否を見てかへり の手をかれにつくべからずと兄 弟 等これを善とす 二八 時にミデ
われ かれ たに つか つひ あきうど と ほ り あな ぎん まい
て我につげよと彼をヘブロンの谷より遣はしければ遂にシケム アンの商旅經過ければヨセフを よりひきあげ銀二十枚にてヨ
いた あるひと あ かれ の そのひと びと うれ かれら
に 至 る。 一五或人 か れ に 遇 ふ に 彼野 に さ ま よ ひ を り し か ば 其人 セフをイシマエル人に賣り彼等すなはちヨセフをエジプトにた
とふ なんぢなに かれ われ ここ あな み
かれに問て汝 何をたづぬるやといひければ 一六 彼いふ我はわが づさへゆきぬ 二九 茲にルベンかへりて にいたり見しにヨセフ
きやうだいたち こ ひつじ ところ つげ あな ころも さ きやうだい もと い
兄 弟 等をたづぬ請ふかれらが羊をかひをる所をわれに告よ 一七 にをらざりしかばその衣を裂き 三〇 兄 弟の許にかへりて言ふ
ひと かれら ここ われ わらべ あ あ われ い づ く かく かれら ころも
その人いひけるは彼等は此をされり我かれらがドタンにゆかん 童子 は を ら ず 嗚呼我何處 に ゆ く べ き や 三一 斯 て 彼等 ヨ セ フ の 衣
きき ここ おい きやうだい あと を や ぎ こ ころも ち ぬら いろどれ ころも
といふを聞たりと是に於てヨセフその兄 弟の後をおひゆきド をとり牡山羊の羔をころしてその衣を血に濡し 三二 その綵る衣
これ あ かれら ちかづ まへ かれ これ はるか ちち つかは われら え こ
タンにて之に遇ふ 一八 ヨセフの彼等に近かざる前に彼ら之を遙 を父におくり遣していひけるは我等これを得たりなんぢの子の
み ころ はか たがひ み ゆめみるもの ころも いなや し ちち し こ ころも あし
に見てこれを殺さんと謀り 一九 互にいひけるは視よ作夢者きた 衣なるや否を知れと 三三父これを知りていふわが子の衣なり惡
い ざ かれ あな なげ あるあし けもの くらひ いは けものかれ
る 二〇 去來彼 を こ ろ し て に 投 い れ 或惡 き 獸 こ れ を 食 た り と 言 き獸 彼をくらへりヨセフはかならずさかれしならんと 三四 ヤコ
しか かれ ゆめ い か み きき ころも さ あさぬの こし ひさし こ
ん而して彼の夢の如何になるかを觀るべし 二一 ルベン聞てヨセ ブその衣を裂き麻布を腰にまとひ久くその子のためになげけり
かれら て すく いひ われら ころ むすこむすめ たち なぐさ なぐさめ
フを彼等の手より拯ひださんとして言けるは我等これを殺すべ 三五その子 女みな起てかれを慰むれどもその慰謝をうけずして
かれ ち これ われ なげ よ み わが こ かく
からず 二二 ルベンまた彼らにいひけるは血をながすなかれ之を 我は哀きつつ陰府にくだりて我子のもとにゆかんといふ斯その
あれの このあな なげ て こ これ かれら ちち なき さて びと
曠野の此 に投いれて手をこれにつくるなかれと是は之を彼等 父かれのために哭ぬ 三六 偖ミデアン人はエジプトにてパロの
て ちち かへさ ここ きやうだい じゑい かしら うれ
の手よりすくひだして父に歸んとてなりき 二三 茲にヨセフ 兄 弟 侍衞の長 ポテパルにヨセフを賣り
もと いた かれら ころもすなは き いろどれ ころも は そのころ きやうだい くだ びと な
の許に到りければ彼等ヨセフの衣 即ちその着たる綵る衣を褫 第 三 八 章 一當時 ユ ダ 兄 弟 を は な れ て 下 り ア ド ラ ム 人名 は ヒ ラ
かれ とらへ あな なげ あな から なか みづ もの ほとり てんまく びと な
ぎ 二四 彼を執て に投いれたり は空にしてその中に水あらざ といふ者の近邊に天幕をはりしが 二ユダかしこにてカナン人名
かく か れ ら すわり くら め み ひとくみ もの むすめ み めと ところ かれ
りき 二五 斯して彼等 坐てパンを食ひ目をあげて見しに一群のイ はシュアといふ者の女子を見これを娶りてその所にいる 三彼は
びと ら く だ かうもつ にうかう もつやく なんし う な かれ
シマエル人駱駝に香物と乳香と沒藥をおはせてエジプトにくだ らみて男子を生みければユダその名をエルとなづく 四彼ふたた
きた きやうだい はら なんし う な はら
りゆかんとてギレアデより來る 二六 ユダその兄 弟にいひけるは び孕みて男子を生みその名をオナンとなづけ 五またかさねて孕
わ れ ら おとうと ち かく なに えき い ざ かれ なんし う な この こ とき
我儕 弟をころしてその血を匿すも何の益かあらん 二七 去來彼を みて男子を生みてその名をシラとなづく此子をうみける時ユダ
びと うら かれ われら きやうだい にく ちやうし つま
イ シ マ エ ル 人 に 賣 ん 彼 は 我等 の 兄 弟 わ れ ら の 肉 な れ ば わ れ ら はクジブにありき 六ユダその長子エルのために妻をむかふその
創世記

39
な ちやうし まへ あく いん ひも なんぢ て つゑ すなは あた かれ ところ
名をタマルといふ 七ユダの長子エル、ヱホバの前に惡をなした の印と綬と汝の手の杖をといひければ即ちこれを與へて彼の所
しな ここ かれ より はら かれたち さ かつぎ
ればヱホバこれを死しめたまふ 八茲にユダ、オナンにいひける にいりぬ彼ユダに由て姙めり 一九 彼起て去りその被衣をぬぎす
なんぢ あに つま ところ これ なんぢ あに たね やもめ ころも をんな て しるし
は汝の兄の妻の所にいりて之をめとり汝の兄をして子をえせし て嫠婦の服をまとふ 二〇 かくてユダ 婦の手より質をとらんとて
たね おのれ しり あに つま とも びと て たく や ぎ こ かれをんな
めよ 九オナンその子の己のものとならざるを知たれば兄の妻の そ の 友 ア ド ラ ム 人 の 手 に 托 し て 山羊 の 羔 を お く り け る が 彼 婦
ところ ときあに こ ち もら み ところ ひと とふ みち かたはら あそびめ
所 に い り し 時兄 に 子 を え せ し め ざ ら ん た め に 地 に 洩 し た り 一〇 を見ざれば 二一 その處の人に問て途の側なるエナイムの娼妓は
かく こと め あし かれ しな いづこ ここ あそびめ
斯なせし事ヱホバの目に惡かりければヱホバ彼をも死しめたま 何處にをるやといふに此には娼妓なしといひければ 二二 ユダの
よめ やもめ なんぢ ちち いへ もと われかれ み また ところ ひとここ あそびめ
ふ 一一 ユダその媳タマルにいひけるは嫠婦となりて汝の父の家 許にかへりていふ我彼を見いださず亦その處の人此には娼妓な
こ ひと ま おそ また かれ おそら
にをりわが子シラの人となるを待てと恐らくはシラも亦その しといへりと 二三 ユダいひけるは彼にとらせおけ恐くはわれら
きやうだい しぬ ものわらひ われ や ぎ こ なんぢ み
兄 弟のごとく死るならんとおもひたればなりタマルすなはち 笑 抦 と な ら ん 我 こ の 山羊 の 羔 を お く り た る に 汝 か れ を 見 ざ る
ゆき ちち いへ ひ のち むすめ つま みつき のち つぐ もの なんぢ よめ
往てその父の家にをる 一二 日かさなりて後シュアの女 ユダの妻 なりと 二四 三月ばかりありて後ユダに告る者ありていふ汝の媳
しに なぐさめ とも びと かんいん また かんいん はら
死たりユダ 慰をいれてその友アドラム人ヒラとともにテムナ タマル姦淫をなせり亦その姦淫によりて妊めりユダいひけるは
ひつじのけ き もの ところ ここ かれ ひき やく かれ とき しうと
にのぼりその羊 毛を剪る者の所にいたる 一三 茲にタマルにつげ 彼を曵いだして焚べし 二五 彼ひきいだされし時その舅にいひつ
み しうと ひつじ け きら これ ひと われ はらめ かれ こ
て視よなんぢの舅はその羊の毛を剪んとてテムナにのぼるとい かはしけるは是をもてる人によりて我は妊りと彼すなはち請ふ
もの かれ やもめ ころも ぬぎ かつぎ み いん ひも つゑ たれ も の みわけ
ふ者ありしかば 一四 彼その嫠の服を脱すて被衣をもて身をおほ この印と綬と杖は誰の所屬なるかを辨別よといふ 二六 ユダこれ
みち かたはら いりくち ざ そ みしり かれ われ ただ かれ こ
ひつつみテムナの途の側にあるエナイムの入口に坐す其はシラ を見識ていひけるは彼は我よりも正しわれ彼をわが子わがシラ
びと おのれ つま み ふたた し
人となりたれども己これが妻にせられざるを見たればなり 一五 にあたへざりしによりてなりと再びこれを知らざりき 二七かく
かれ かほ おほ み あそびめ さん とき み はら ふたご うむとき て いで
彼その面を蔽ひゐたりしかばユダこれを見て娼妓ならんとおも て產の時にいたりて見るにその胎に孿あり 二八 そ の 產時手出 し
みち かたはら かれ つ こ きた われ なんぢ ところ とりあげをんなこれさき あか いと て
ひ 一六 途の側にて彼に就き請ふ來りて我をして汝の所にいらし かば產 婆 是首にいづといひて絳き線をとりてその手にしばり
そ こ つま かれ て ひき きやうだい なんぢ やぶり
めよといふ其はその子の妻なるをしらざればなり彼いひけるは しが 二九手を引こむるにあたりて兄 弟いでたれば汝なんぞ圻い
なんぢなに われ ところ やぶりなんぢ き ゆゑ な やぶり
汝 何を我にあたへてわが所にいらんとするや 一七 ユダいひける づるやその圻 汝に歸せんといへり故にその名はペレヅ 圻
( と)
われむれ や ぎ こ かれ なんぢそれ しるし よば きやうだい て あかいと もののち な
は 我群 よ り 山羊 の 羔 を お く ら ん 彼 い ふ 汝 其 を お く る ま で 質 を 稱る 三〇その兄 弟 手に絳線のある者後にいづその名はゼラとよ
なに しるし あた かれなんぢ
あたへんか ユダ何の質をなんぢに與ふべきやといふに彼 汝 ばる
創世記

一八

40
たづさ びと そと にげ かれ ころも おのれ て すて にげ
第三九章 一ヨセフ 挈へられてエジプトにくだりしがエジプト人 て外に遁いでたり 一三 彼ヨセフがその衣を己の手に棄おきて遁
しん じ ゑ い かしら ものかれ そ こ み いへ ひとびと よび み びと
ポテパル、パロの臣侍衞の長なる者彼を其處にたづさへくだれ いでしを見て 一四その家の人々を呼てこれにいふ視よヘブル人
びと て か われら ところ きたり われら かれわれ われ
るイシマエル人の手よりこれを買ふ 二ヱホバ、ヨセフとともに を我等の所につれ來て我等にたはむれしむ彼我といねんとて我
いま かれさかゆるもの しゆじん びと いへ ところ きたり われおほごゑ かれ こゑ
在す彼享通者となりてその主人なるエジプト人の家にをる 三そ の所にいり來しかば我大聲によばはれり 一五 彼わが聲をあげて
しゆじん かれ み て よば きき ころも もと そと にげ
の主人ヱホバの彼とともにいますを見またヱホバがかれの手の 呼はるを聞しかばその衣をわが許にすておきて外に遁いでたり
すべ さかえ み これ そのころも かたはら おき しゆじん いへ かへ ま かれこのことば
凡てなすところを享通しめたまふを見たり 四是によりてヨセフ と 一六 其 衣 を 傍 に 置 て 主人 の 家 に 歸 る を 待 つ 一七か く て 彼是 言
かれ こころ そのそばづかへ かれ いへ つかさ しゆじん なんぢ われ たづさ しもべ
彼の心にかなひて其 近 侍となる彼ヨセフにその家を宰どらし のごとく主人につげていふ汝が我らに携へきたりしヘブルの僕
もてるもの ことごと て ゆだね かれ いへ もて わがもと われこゑ
めその所 有を盡くその手に委たり 五彼ヨセフにその家とその有 われにたはむれんとて我許にいりきたりしが 一八 我聲をあげて
すべて もの とき ころも わがもと にげ しゆじん
る凡の物をつかさどらせし時よりしてヱホバ、ヨセフのために よばはりしかばその衣を我許にすておきて遁いでたり 一九 主人
その びと いへ めぐ すなは めぐみ いへ はたけ つま おのれ なんぢ しもべかく われ ことば
其エジプト人の家を祝みたまふ即ちヱホバの祝福かれが家と田 その妻が己につげて汝の僕 斯のごとく我になせりといふ言を
もて すべて もの かれ もて もの て きき いかり はつ ここ おい しゆじんかれ とら ひとや
に有る凡の物におよぶ 六彼その有る物をことごとくヨセフの手 聞て怒を發せり 二〇 是に於てヨセフの主人彼を執へて獄にいる
くら ほか なに それ そのひとや わう めしうど つな ところ かしこ ひとや
にゆだねその食ふパンの外は何もかへりみざりき夫ヨセフは 其 獄 は 王 の 囚徒 を 繋 ぐ 所 な り ヨ セ フ 彼處 に て 獄 に を り し が 二一
か た ち うるは かほうつく こと のち しゆじん つま いま これ あはれみ くは ひとやをさ めぐみ
容貌 麗 し く し て 顏 美 し か り き 七こ れ ら の 事 の 後 そ の 主人 の 妻 ヱホバ、ヨセフとともに在して之に仁慈を加へ典 獄の恩顧をこ
め われ いね いな しゆじん つま ひとやをさひとや めしうど
ヨセフに目をつけて我と寢よといふ 八ヨセフ拒みて主人の妻に れにえさせたまひければ 二二 典 獄 獄 に あ る 囚人 を こ と ご と く
み しゆじん いへ うち もの もて て まか そ こ ところ こと みな
いひけるは視よわが主人の家の中の物をかへりみずその有るも ヨセフの手に付せたり其處になす所の事は皆ヨセフこれをなす
て ゆだ いへ われ おほい ひとやをさ ところ こと なに そ
のことごとくわが手に委ぬ 九この家には我より大なるものなし なり 二三 典 獄そのまかせたる所の事は何をもかへりみざりき其
またしゆじんなに われ きん ただなんぢ のぞ なんぢ つま
又主人何 を も 我 に 禁 ぜ ず 只 汝 を 除 く の み 汝 は そ の 妻 な れ ば な はヱホバ、ヨセフとともにいませばなりヱホバかれのなすとこ
され われ この あく かみ つみ
り然ば我いかで此おほいなる惡をなして神に罪ををかすをえん ろをさかえしめたまふ
かれ ひ び いひ これ こと のち わう さかびと かしはで しゆ
や 一〇 彼日々にヨセフに言よりたれどもヨセフきかずして之と 第四〇章 一これらの事の後エジプト王の酒人と膳夫その主エジ
またとも そのころ つとめ いへ わう つみ ふたり しん さかびと かしら
いねず亦與にをらざりき 一一 當時ヨセフその職をなさんとて家 プト王に罪ををかす 二パ ロ そ の 二人 の 臣 す な は ち 酒人 の 長 と
いへ ひと ひ と り うち とき かれをんな かしはで かしら いか これ じゑい かしら いへ うち ひとや と ら
にいりしが家の人一箇もその内にをらざりき 一二 時に彼 婦その 膳夫の長を怒りて 三之を侍衞の長の家の中なる獄に幽囚ふヨセ
ころも とらへ われ ころも かれ て すて つなが ところ じゑい かしら かれら そば はべら
衣を執て我といねよといひければヨセフ 衣を彼の手に棄おき フが繋れをる所なり 四侍衞の長 ヨセフをして彼等の側に侍しめ
創世記

41
これ かれらとらは ひ へ ここ ひとや つなが ときあかし
たればヨセフ之につかふ彼等幽囚れて日を經たり 五茲に獄に繋 らへり 一八ヨセフこたへていひけるはその解 明はかくのごとし
わう さかびと かしはで ふたり ひとよ うち おのおのゆめ みつ かご みつか いま みつか うち なんぢ かうべ あげ
れ た る エ ジ プ ト 王 の 酒人 と 膳夫 の 二人 と も に 一夜 の 中 に 各 夢 三の筐は三日なり 一九 今より三日の中にパロ 汝の首を擧はなし
み ゆめ ときあかし あさ なんぢ き かけ とりなんぢ にく
を見たりその夢はおのおんおのその解 明にかなふ 六ヨセフ朝に て汝を木に懸んしかして鳥 汝の肉をくらひとるべしと 二〇
およ かれら ところ いり み か れ ら ものうげ み ここ おい み つ か め うまれび すべて けらい ふるまひ さかびと
及びて彼等の所に入て視るに彼等物憂に見ゆ 七是に於てヨセフ 第三日はパロの誕辰なればパロその諸の臣僕に筵席をなし酒人
しゆじん いへ おのれ とらはれ しん とふ なんぢら かしら かしはで かしら かうべ けらい うち もたげ すなは
その主人の家に己とともに幽囚をるパロの臣に問て汝等なにゆ の長と膳夫の長をして首をその臣僕の中に擧しむ 二一 即ちパロ
け ふ かほいろ かれら わ れ ら ゆめ さかびと かしら つとめ かれさかづき て ささげ
ゑに今日は顏色あやしきやといふに 八彼等これにいふ我等夢を 酒人の長をその職にかへしければ彼 爵をパロの手に奉たり 二二
み これ と もの かれら と こと かみ かしはで かしら き かけ かれら ときあか
見たれど之を解く者なしとヨセフ彼等にいひけるは解く事は神 されど膳夫の長は木に懸らるヨセフの彼等に解明せるがごとし
こ われ のべ さかびと かしら ゆめ のべ しか さかびと かしら これ わす
によるにあらずや請ふ我に述よ 九酒人の長その夢をヨセフに述 二三 然るに酒人の長 ヨセフをおぼえずして之を忘れたり
これ われゆめ うち み まへ ひとつ ぶだうづる に ねん のち ゆめみ すなは かは ほとり み
て 之 に い ふ 我夢 の 中 に 見 し に わ が 前 に 一 の 葡萄樹 あ り 一〇 その 第四一章 一二年の後パロ 夢ることあり即ち河の濱にたちて 二視
つる みつ えだ め はな ぶだう ふさ うみ ななつ うるは こえ め うしかは あし くら のち
樹に三の枝あり芽いで花ひらきて葡萄なり球をなして熟たるが るに七の美しき肥たる牝牛河よりのぼりて葦を食ふ 三その後ま
とき さかづき て われ ぶ だ う とり ななつ みにく やせ うしかは かは ふち かのうし そば
ごとくなりき 一一 時にパロの爵わが手にあり我葡萄を摘てこれ た七の醜き痩たる牛河よりのぼり河の畔にて彼牛の側にたちし
さかづき しぼ さかづき て ささげ かれ みにく やせ うし うるは こえ ななつ うし くら
をパロの爵に搾りその爵をパロの手に奉たり 一二 ヨセフ彼にい が 四その醜き痩たる牛かの美しき肥たる七の牛を食ひつくせり
ときあかし かく みつ えだ みつか いま ここ めさ かれ ねむり ふたた ゆめ ひとつ くき ななつ こえ
ひ け る は そ の 解 明 は 是 の ご と し 三 の 枝 は 三日 な り 一三 今より パロ是にいたりて寤む 五彼また寢て再び夢るに一の莖に七の肥
みつか うち かうべ あ なんぢ もと ところ なんぢ さき よ ほ その また こ ち やけ ななつ
三日の中にパロなんぢの首を擧げ汝を故の所にかへさん汝は曩 たる佳き穗いできたる 六其のちに又しなびて東風に燒たる七の
さかびと とき ごと さかづき て ささ ほ ななつ ほ ななつ こえみの
に酒人たりし時になせし如くパロの爵をその手に奉ぐるにいた 穗いできたりしが 七その七のしなびたる穗かの七の肥實りたる
され こ なんぢよく とき われ われ めぐみ ほ のみつく めさめ みる ゆめ あさ
らん 一四 然ば請ふ汝 善ならん時に我をおもひて我に恩惠をほど 穗 を 呑盡 せ り パ ロ 寤 て 見 に 夢 な り き 八パ ロ 朝 に お よ び て そ の
わがこと いへ いだ われ こころやす ひと はふじゆつし はかせ みな
こし吾事をパロにのべてこの家よりわれを出せ 一五 我はまこと 心 安 か ら ず 人 を つ か は し て エ ジ プ ト の 法術士 と そ の 博士 を 皆
びと ち さらは き ここ われ め これ ゆめ のべ され これ とき もの
にヘブル人の地より掠れ來しものなればなりまた此にても我は ことごとく召し之にその夢を述たり然ど之をパロに解うる者な
らう こと ここ かしはで かしら とき さかびと かしら つげ われ け ふ あやまち
牢にいれらるるがごとき事はなさざりしなり 一六 茲に膳夫の長 かりき 九時に酒人の長 パロに告ていふ我今日わが過をおもひい
ときあかし よか み われ ゆめ え み かつ しもべ いかり われ かしはで かしら じゑい かしら いへ
その解 明の善りしを見てヨセフにいふ我も夢を得て見たるに づ 一〇 甞 て パ ロ そ の 僕 を 怒 て 我 と 膳夫 の 長 を 侍衞 の 長 の 家 に
しろ みかご かしら うへ かご かしはで と ら とき われ かれ ひとよ ゆめ おのおの
白きパン三筐わが首にありて 一七 その上の筐には膳夫がパロの 幽囚 へ た ま ひ し 時 一一 我 と 彼 と も に 一夜 の う ち に 夢 み 各 そ の
つく さまざま くひもの とり かしら かご うち これ ときあかし ゆめ かしこ じゑい かしら しもべ わか
ために作りたる各種の饌ありしが鳥わが首の筐の中より之をく 解 明にかなふ夢をみたりしが 彼處に侍衞の長の僕なる若き
創世記

一二

42
びとわれ とも われら かれ ゆめ かみ
ヘブル人我らと偕にあり我等これにのべたれば彼われらの夢を なり神そのなさんとするところをパロにしめしたまふ 二九 エジ
とき ゆめ おのおの ときあかし そのこと ぜんち ねん おほい ほうねん のち ねん きやう
解その夢にしたがひて各人に解 明をなせり 一三 しかして其事か プトの全地に七年の大なる豐年あるべし 三〇 その後に七年の凶
とき われ つとめ かれ き かけ ねん しか ち ほうさく みなわする
れが解たるごとくなりて我はわが職にかへり彼は木に懸らる 一四 年 お こ ら ん 而 し て エ ジ プ ト の 地 に あ り し 豐作 を 皆 忘 る に い た
ここ おい ひと め いそ ひとや き き ん くに ほろぼ のち ききん
是に於てパロ人をやりてヨセフを召しければ急ぎてこれを獄よ る べ し 饑饉國 を 滅 さ ん 三一 後 に い た る そ の 饑饉 は な は だ は げ し
いだ ひげ そ ころも もと きた さき ほうさくくに うち し
り出せりヨセフすなはち髭を薙り衣をかへてパロの許にいり來 きにより前の豐作國の中に知れざるにいたらん 三二 パロのふた
われゆめ これ もの ゆめ み かみ こと すみやか これ
る 一五パロ、ヨセフにいひけるは我夢をみたれど之をとく者なし たび夢をかさね見たまひしは神がこの事をさだめて速に之をな
きく なんぢ ゆめ これ と い さと かしこ ひと これ
聞に汝は夢をききて之を解くことをうると云ふ 一六 ヨセフ、パロ さんとしたまふなり 三三さればパロ慧く賢き人をえらみて之に
われ かみ へいあん つげ くに をさ こくちう
にこたへていひけるは我によるにあらず神パロの平安を告たま エジプトの國を治めしめたまふべし 三四 パロこれをなし國中に
われゆめ かは きし み かは くわんり おき ねん ほうねん うち くに ご ぶん いち とり
はん 一七 パロ、ヨセフにいふ我夢に河の岸にたちて見るに 一八 河 官吏を置てその七年の豐年の中にエジプトの國の五分の一を取
ななつ こえ うるは め うし あし くら のち よわ はなは しか そのくわんり きた よ とし
より七の肥たる美しき牝牛のぼりて葦を食ふ 一九 後また弱く甚 たまふべし 三五 而して其官吏をして來らんとするその善き年の
みにく やせ ななつ め うし そのあし こと ぜんこく すべて りやうしよく あつ こくもつ て たくは りやうしよく まちまち
だ醜き瘠たる七の牝牛のぼりきたる其惡き事エジプト全國にわ 諸の糧 食を斂めてその穀物をパロの手に蓄へしめ糧 食を邑々
いま み やせ みにく うしさき ななつ こえ うし りやうしよく くに たくは
が未だ見ざるほどなり 二〇 その瘠たる醜き牛初の七の肥たる牛 にかこはしめたまふべし 三六 その糧 食を國のために畜藏へおき
くら すで はら そのはら こと くに ねん ききん そな くに ききん
を食ひつくしたりしが 二一 已に腹にいりても其腹にいりし事し てエジプトの國にのぞむ七年の饑饉に備へ國をして饑饉のため
なほさき みにく われここ めさ われ ほろび すべて け ら い このこと よし ここ
れず尚前のごとく醜かりき我是にいたりて寤めたり 二二我また に滅ざらしむべし 三七 パロとその諸の臣僕此事を善とす 三八 是に
ゆめ み ななつ みのり よ ほ ひとつ くき のち おい けらい わ れ ら かみ みたま かく ひと
夢に見るに七の實たる佳き穗 一の莖にいできたる 二三 その後に 於てパロその臣僕にいふ我等神の靈のやどれる是のごとき人を
しな こ ち ななつ ほ しやう み かみこれ
またいぢけ萎びて東風にやけたる七の穗 生じたりしが 二四 その 看いだすをえんやと 三九 しかしてパロ、ヨセフにいひけるは神是
ほ ななつ よき ほ のみ われ はふじゆつし つげ ことごと なんぢ なんぢ さと かしこ もの
しなびたる穗かの七の佳穗を呑つくせり我これを法術士に告た を盡く汝にしめしたまひたれば汝のごとく慧く賢き者なかるべ
なんぢ いへ つかさど たみ なんぢ くち ただくらゐ
れどもわれにこれをしめすものなし 二五 ヨセフ、パロにいひける し 四〇 汝わが家を宰るべしわが民みな汝の口にしたがはん唯 位
ゆめ ひとつ かみ なさ ところ しめ われ なんぢ おほい
はパロの夢は一なり神その爲んとする所をパロに示したまへる においてのみ我は汝より大なるべし 四一 パロ、ヨセフにいひける
ななつ よき め うし ねんななつ よき ほ ねん ゆめ ひとつ み われなんぢ ぜんこく つかさ
なり 二六 七の美牝牛は七年 七の佳穗も七年にして夢は一なり 二七 は 視 よ 我 汝 を エ ジ プ ト 全國 の 冢宰 と な す と 四二 パロすなはち
そののち ななつ やせ みにく うし ねん こ ち ゆびわ て はづ これ て これ しろぬの き
其後にのぼりし七の瘠たる醜き牛は七年にしてその東風にやけ 指環をその手より脱して之をヨセフの手にはめ之を白布を衣せ
ななつ しひなほ ねん ききん これ まう かね くさり くび これ おのれ つぎ くるま のら
たる七の空穗は七年の饑饉なり 是はわがパロに申すところ 金の索をその項にかけ 之をして己のもてる次の輅に乗しめ
創世記

二八 四三

43
した そのまへ よば かくかれ ぜんこく つかさ もろもろ く ら びと うり
下にゐよと其前に呼しむ是彼をエジプト全國の冢宰となせり 四四 りヨセフすなはち諸の倉廩をひらきてエジプト人に賣わたせり
われ ぜんこく なんぢ ききん くに き き ん もろもろ くに
パ ロ、ヨ セ フ に い ひ け る は 我 は パ ロ な り エ ジ プ ト 全國 に 汝 の 饑饉ますますエジプトの國にはげしくなる 五七 饑饉 諸の國には
ゆるし て あし もの くにぐに ひと
允准をえずして手足をあぐる者なかるべしと 四五 パロ、ヨセフの げしくなりしかば諸國の人エジプトにきたりヨセフにいたりて
な なづ さいし むすめ こくもつ か
名 を ザ フ ナ テ パ ネ ア と 名 け ま た オ ン の 祭司 ポ テ パ ル の 女 ア セ 穀物を買ふ
これ つま ち こくもつ み こ ら
ナテを之にあたへて妻となさしむヨセフいでてエジプトの地を 第四二章 一ヤコブ、エジプトに穀物あるを見しかばその子等に
わう たち とき さい なんぢら かほ み
めぐる 四六 ヨセフはエジプトの王パロのまへに立し時三十歳な いひけるは汝等なんぞたがひに面を見あはするや 二ヤコブまた
いで あまね ち めぐ われ こくもつ きけ かしこ かしこ われら
りきヨセフ、パロのまへを出て遍くエジプトの地を巡れり 四七 七 いふ我エジプトに穀物ありと聞り彼處にくだりて彼處より我等
ねん ほうねん うち ち やま もの しやう かひ しか いく え し
年の豐年の中に地山なして物を生ず 四八 ヨセフすなはちエジプ のために買きたれ然らばわれら生るを得て死をまぬかれんと 三
ち ねん りやうしよく あつ りやうしよく まちまち をさ にん きやうだい こくもつ くだ
トの地にありしその七年の糧 食を斂めてその糧 食を邑々に藏 ヨ セ フ の 十 人 の 兄 弟 エ ジ プ ト に て 穀物 を か は ん と て 下 り ゆ け
すなは まち まはり たはた りやうしよく そのまち うち をさ は ま おとうと きやうだい
む即ち邑の周圍の田圃の糧 食を其邑の中に藏む 四九ヨセフ海隅 り 四されどヨセフの弟 ベニヤミンはヤコブこれをその兄 弟と
いさご はなは おほ こくもつ たくは つひ かぞ いた つかは わざはひ み
の沙のごとく甚だ多く穀物を儲へ遂に數ふることをやむるに至 ともに遣さざりきおそらくは災難かれの身にのぞむことあらん
そ かず なけ ききん とし まへ おもひ こ ら こくもつ かは きたれ もの
る其は數かぎり無ればなり 五〇 饑饉の歳のいたらざる前にヨセ と思たればなり 五イスラエルの子等穀物を買んとて來る者とと
ふたり こ これ さいし むすめ きた そ ち ききん とき
フ に 二人 の 子 う ま る 是 は オ ン の 祭司 ポ テ パ ル の 女 ア セ ナ テ の もに來る其はカナンの地に饑饉ありたればなり 六時にヨセフは
うみ もの うひご な わすれ くに つかさ くに すべて ひと うる きやうだい ら
生たる者なり 五一 ヨセフその冢子の名をマナセ 忘
( と) なづけて 國 の 總督 に し て 國 の 凡 の 人 に 賣 こ と を な せ り ヨ セ フ の 兄 弟 等
い かみわれ もろもろ くるしみ ちち いへ すべて こと きた まへ ち ふし はい きやうだい み しり
言ふ神我をしてわが諸の苦難とわが父の家の凡の事をわすれし 來りてその前に地に伏て拜す 七ヨセフその兄 弟を見てこれを知
またつぎ こ な おほ うま しら もの あらあら これ すなは かれら
めたまふと 五二 又次の子の名をエフライム 多
( く生る と
) なづけ たれども知ざる者のごとくして荒々しく之にものいふ即ち彼等
かみ なやみ ち おほ こ なんぢら いづく きた かれら りやうしよく かは
ていふ神われをしてわが艱難の地にて多くの子をえせしめたま に 汝等 は 何處 よ り 來 れ る や と い へ ば 彼等 い ふ 糧 食 を 買 ん た め
ここ くに ねん ほうねん いひ ち きた きやうだい
ふと 五三 爰にエジプトの國の七年の豐年をはり 五四 ヨセフの言し にカナンの地より來れりと 八ヨセフはその兄 弟をしりたれども
ねん きやうねん ききん もろもろ くに され かれら さき かれら こと ゆめみ
ご と く 七 年 の 凶 年 き た り は じ む そ の 饑饉 は 諸 の 國 に あ り 然 ど 彼等はヨセフをしらざりき 九ヨセフその昔に彼等の事を夢たる
ぜんこく しよくもつ ぜんこくうゑ ときたみ ゆめ おもひ かれら いひ なんぢら かんじや このくに すき うかがは
エジプト全國には食 物ありき 五五エジプト全國饑し時民さけび 夢をを憶いだし彼等に言けるは汝等は間者にして此國の隙を窺
しよくもつ こ すべて ひと きた か れ ら これ しゆ しか ただりやう
てパロに食 物を乞ふパロ、エジプトの諸の人にいひけるはヨセ んとて來れるなり 一〇 彼等之にいひけるはわが主よ然らず唯 糧
ゆ かれ なんぢら ききんぜんち おもて しよく しもべ ら きた われら ひとり ひと こ
フ に 往 け 彼 が 汝等 に い ふ と こ ろ を な せ と 饑饉全地 の 面 に あ 食をかはんとて僕 等は來れるなり 我等はみな一箇の人の子
創世記

五六 一一

44
まこと もの しもべ ら かんじや かれら げ そ たがひ つうべん
にして篤實なる者なり僕 等は間者にあらず 一二 ヨセフ彼等にい を解するをしらざりき其は互に通辨をもちひたればなり 二四 ヨ
いななんぢら このくに すき うかがは きた かれら かれら はな な また これ つひ
ひ け る は 否汝等 は 此地 の 隙 を 窺 ん と て 來 れ る な り 一三彼等 い ひ セフ彼等を離れゆきて哭き復かれらにかへりて之とかたり遂に
しもべ ら にん きやうだい ち ひとり ひと こ かれ うち と め これ しば
け る は 僕 等 は 十 二 人 の 兄 弟 に し て カ ナ ン の 地 の 一箇 の 人 の 子 シメオンを彼らの中より取りその目のまへにて之を縛れり 二五
すゑのこ け ふ ちち また ひ と り しか めい うつは こくもつ そのひとびと かね ふくろ
な り 季子 は 今日父 と と も に を る 又一人 は を ら ず な り ぬ 一四 ヨセ 而してヨセフ命じてその器に穀物をみたしめ其人々の金を嚢に
なんぢら なんぢら かんじや かへ またみち しよく これ かく
フかれらにいひけるはわが汝等につげて汝等は間者なりといひ 返さしめ又途の食を之にあたへしむヨセフ斯かれらになせり 二六
こと なんぢらかく まこと かれら こくもつ ろ ば そ こ その ひ と り
しはこの事なり 一五 汝等斯 し て そ の 眞實 を あ か す べ し パ ロ の 彼等 す な は ち 穀物 を 驢馬 に お は せ て 其處 を さ り し が 二七 其一人
いのち ちか なんぢら すゑのおとうと きた なんぢら やどり ろ ば くひもの あたへ ふくろ そのかね み そ ふくろ
生命をさして誓ふ汝等の末 弟ここに來るにあらざれば汝等は 旅邸にて驢馬に糧を與んとて嚢をひらき其金を見たり其は嚢の
ここ なんぢら ひとり なんぢら おとうと くち かれ きやうだい わがかね かへ
此をいづるをえじ 一六汝等 の 一人 を や り て 汝等 の 弟 を つ れ き た 口にありければなり 二八 彼その兄 弟にいひけるは吾金は返して
なんぢら つな なんぢら ことば なんぢ うち まこと み ふくろ なか ここ か れ ら きも け おそ
らしめよ汝等をば繋ぎおきて汝等の言をためし汝らの中に眞實 あり視よ嚢の中にありと是において彼等膽を消し懼れてたがひ
いなや いのち ちか なんぢら かんじや かみ われ このこと なん かれら
あるや否をみんパロの生命をさして誓ふ汝等はかならず間者な に神の我らになしたまふ此事は何ぞやといへり 二九 かくて彼等
かれら みな みつか とらへ みつか ち ちち ところ その み ことども
りと 一七 彼等を皆ともに三日のあひだ幽囚おけり 一八 三日におよ カナンの地にかへりて父ヤコブの所にいたり其身にありし事等
かれら われかみ おそ なんぢらかく いのち ことごと これ かのくに しゆあらあら われら
びてヨセフ彼等にいひけるは我神を畏る汝等是なして生命をえ を悉く之につげていひけるは 三〇 彼國 の 主荒々 し く 我等 に も の
なんぢら まこと もの なんぢ きやうだい ひとり われ くに うかが もの われ かれ われら
よ 一九汝等もし篤實なる者ならば汝らの兄 弟の一人をしてこの いひ我らをもて國を偵ふ者となせり 三一 我 ら 彼 に い ふ 我等 は
ひとや つなが なんぢら こくもつ いへいへ うゑ まこと もの かんじや われ にん きやうだい おな
獄に繋れしめ汝等は穀物をたづさへゆきてなんぢらの家々の饑 篤實なる者なり間者にあらず 三二我らは十二人の兄 弟にして同
ただ なんぢ すゑのおとうと われ ちち こ ひとり すゑ け ふ ちち
をすくへ 二〇 但し汝らの末 弟を我につれきたるべしさすれば じ父の子なり一人はをらずなり季のは今日父とともにカナンの
ことば まこと なんぢら し かれら ち くに しゆ ひと われ
なんぢらの言の眞實あらはれて汝等死をまぬかるべし彼等すな 地にありと 三三 國の主なるその人われらにいひけるは我かくし
かく ここ かれ いひ われら おとうと こと なんぢら まこと なんぢら きやうだい ひとり わが
はち斯なせり 二一 茲に彼らたがひに言けるは我等は弟の事によ て 汝等 の 篤實 な る を し ら ん 汝等 の 兄 弟 の 一人 を 吾 も と に の こ
まこと つみ かれら かれ われ ひたすら とき こころ りやうしよく なんぢ いへいへ うゑ
りて信に罪あり彼等は彼が我らに只管にねがひし時にその心の し糧 食をたづさへゆきて汝らの家々の饑をすくへ 三四 しかして
くるしみ み これ きか ゆゑ くるしみ なんぢ すゑ おとうと もと さす われ かんじや
苦を見ながら之を聽ざりき故にこの苦われらにのぞめるなり 二二 汝らの季の弟をわが許につれきたれ然れば我なんぢらが間者に
こたへ われ わらべ つみ まこと もの われ きやうだい なんぢら
ルベンかれらに對ていひけるは我なんぢらにいひて童子に罪を あ ら ず し て 篤實 な る 者 た る を し ら ん 我 な ん ぢ ら の 兄 弟 を 汝等
しか なんぢら このゆえ かへ なんぢら くに かうえき ここ
をかすなかれといひしにあらずや然るに汝等きかざりき是故に に 返 し 汝等 を し て こ の 國 に て 交易 を な さ し む べ し と 三五 茲に
み またかれ ち つみ かれら これ かれら ふくろ あけ み おのおの かねづつみ ふくろ
視よ亦彼の血をながせし罪をたださると 彼等はヨセフが之 彼等 そ の 嚢 を 傾 た る に 視 よ 各人 の 金 包 そ の 嚢 の な か に あ り
創世記

二三

45
かれら ちちかねづつみ み ちち かれら かれ なんぢら おとうと
彼等とその父 金 包を見ておそれたり 三六 その父ヤコブ彼等にい か彼が汝等の弟をつれくだれといふならんとしるをえん 八ユダ
なんぢら われ こ うしな ちち わらべ つか われら
ひけるは汝等は我をして子を喪はしむヨセフはをらずなりシメ 父イスラエルにいひけるは童子をわれとともに遣はせ我等たち
とら これ ゆか しか われら なんぢ こ ど も いく え し
オンもをらずなりたるにまたベニヤミンを取んとす是みなわが て往ん然らば我儕と汝およびわれらの子女生ることを得て死を
み ちち つげ われ かれ なんぢ われかれ み うけあ なんぢ て と われ
身にかかるなり 三七 ルベン父に告ていふ我もし彼を汝につれか まぬかるべし 九我彼の身を保はん汝わが手にかれを問へ我もし
わが こ ころ かれ て われこれ かれ なんぢ なんぢ おか われとこしなへ つみ
へらずば吾ふたりの子を殺せ彼をわが手にわたせ我之をなんぢ 彼を汝につれかへりて汝のまへに置ずば我 永 遠に罪をおはん 一
こ われら ためらふ かなら ふたた
につれかへらん 三八 ヤコブいひけるはわが子はなんぢらととも 〇我儕もし濡滯ことなかりしならば必ずすでにゆきて再びかへ
くだ かれ あに しに かれ のこり もし ちち かれら しから かく なんぢら
に下るべからず彼の兄は死て彼ひとり遺たればなり若なんぢら りしならん 一一 父イスラエル彼等にいひけるは然ば斯なせ汝等
ゆく みち わざはひ み なんぢら しらが くに めいぶつ うつは たづさ かのひと れいもつ にうかう す こ し
が行ところの途にて災難かれの身におよばば汝等はわが白髮を 國 の 名物 を 器 に い れ 携 へ く だ り て 彼人 に 禮物 と せ よ 乳香少許、
かなし はか みつ す こ し かうもつ もつやく くるみ はだんきやう また て いちばい かね と
して悲みて墓にくだらしむるにいたらん 蜜少許、香物、沒藥、胡桃および巴旦杏 一二 又手に一倍の金を取
ききん ち ここ かれら なんぢら ふくろ くち かへ かのかね ふたた て ゆく
第四三章 一饑饉その地にはげしかりき 二茲に彼等エジプトより りゆけ汝等の嚢の口に返してありし彼金を再び手にたづさへ行
こくもつ くひ ときちち ふたた すこし おそら あやまり かつ なんぢ おとうと たづさ たち
もちきたりし穀物を食つくせし時父かられらに再びゆきて少許 べし恐くは差謬にてありしならん 一三 且また汝らの弟を挈へ起
りやうしよく かひ ちち そのひと ところ ぜんのう かみ ひと
の 糧 食 を 買 き た れ と い ひ け れ ば 三ユ ダ 父 に か た り て い ひ け る てふたたたび其人の所にゆけ 一四ねがはくは全能の神その人の
かのひと われら なんぢ おとうとなんぢ なんぢら あはれ ひと なんぢら ほか きやうだい
は彼人かたく我等をいましめていふ汝らの弟 汝らとともにあ ま へ に て 汝等 を 矜恤 み そ の 人 を し て 汝等 の 他 の 兄 弟 と ベ ニ ヤ
なんぢ かほ なんぢ おとうと はな もし こ わか
るにあらざれば汝らはわが面をみるべからずと 四 汝もし弟をわ ミンを放ちかへさしめたまはんことを若われ子に別るべくあら
つかは わ れ ら くだり なんぢ りやうしよく か わか ここ おい ひとびと れいもつ と いちばい かね て
れらとともに遣さば我等 下て汝のために糧 食を買ふべし 五さ ば別れんと 一五 是 に 於 て か の 人々 そ の 禮物 を 執 り 一倍 の 金 を 手
なんぢ かれ われら そ ひと と たづさ たち まへ
れど汝もし彼をつかはさずば我等くだらざるべし其はかの人わ に執りベニヤミンを携へて起てエジプトにくだりヨセフの前に
なんぢら おとうと なんぢ た かれ とも み いへづかさ
れらにむかひ汝等の弟なんぢらとともにあるにあらざれば汝ら 立つ 一六ヨセフ、ベニヤミンの彼らと偕なるを見てその家 宰に
わがかほ ひとびと いへ みちび けもの ほふり ととの ひとびと ひ る
吾面をみるべからずといひたればなりと 六イスラエルいひける いひけるはこの人々を家に導き畜を屠て備へよこの人々卓午に
なんぢら なんぢら なほおとうと かのひと われ われ しよく そのひと
は 汝等 な に ゆ ゑ に 汝等 に 尚 弟 の あ る こ と を 彼人 に つ げ て 我 を 我とともに食をなすべければなり 一七 其人ヨセフのいひしごと
あし かれら そのひと ありさま しんぞく とひ そのひと ひとびと いへ みちび ひとびと いへ
惡くなすや 七彼等いふ其人われらの模樣とわれらの親族を問た く な し 其人 こ の 人々 を ヨ セ フ の 家 に 導 け り 一八 人々 ヨ セ フ の 家
なんぢ ちち なほいきながら なんぢら おとうと みちび おそ はじ ふくろ
だ し て 汝 ら の 父 は 尚 生 存 へ を る や 汝等 は 弟 を も つ や と い ひ し に導かれたるによりて懼れいひけるは初めにわれらの嚢にかへ
そのことば かどかど かれ われら かね こと われら これ とりおさ
に よ り 其 言 の 條々 に し た が ひ て 彼 に つ げ た る な り 我等 い か で りてありし金の事のために我等はひきいれらる是われらを抑留
創世記

46
われら とら どれい かつ ろ ば とら たづ しつ そ こ なけ しか かほ
へて我等にせまり執へて奴隸となし且われらの驢馬を取んとす きところを尋ね室にいりて其處に泣り 三一 而して面をあらひて
かれら いへづかさ すす いへ いりくち い みづ おさ しよく
るなりと 一九 彼等すなはちヨセフの家 宰に進みよりて家の入口 出で自から抑へて食をそなへよといふ 三二 すなはちヨセフはヨ
これ しゆ わ れ ら まこと はじめ りやう かれら か れ ら ばいしよく びと びと べつべつ これ
にて之にかたりて 二〇 いひけるは主よ我等 實に最初くだりて糧 セ フ 彼等 は 彼等陪 食 す る エ ジ プ ト 人 は エ ジ プ ト 人 と 別々 に 之
しよく かひ われらやどり いた ふくろ ひら み おのおの そな こ びと びと とも しよく
食を買たり 二一 しかるに我等旅邸に至りて嚢を啓き見るに各人 を供ふ是はエジプト人ヘブル人と共に食することをえざるによ
かね ふくろ くち そのかね りやうまつた され われら て そのこと びと けがら
の 金 そ の 嚢 の 口 に あ り て 其金 の 量 全 か り し 然 ば 我等 こ れ を 手 る其事エジプト人の穢はしとするところなればなり 三三 かくて
またりやうしよく か ほか かね て かれら まへ すわ ちやうし ちやう すわ
にもちかへれり 二二 又 糧 食を買ふ他の金をも手にもちくだる 彼等ヨセフの前に坐るに長子をばその長たるにしたがひて坐ら
われら かね ふくろ もの たれ しら わか もの わかき ひとびと
我等 の 金 を 嚢 に い れ た る 者 は 誰 な る か わ れ ら は 知 ざ る な り 二三 せ 若 き 者 を ば そ の 幼少 に し た が ひ て す わ ら せ け れ ば そ の 人々
かれ なんぢ やすん おそる なんぢ かみなんぢ ちち かみ おどろ おのれ さら かれら そな
彼いひけるは汝ら安ぜよ懼るなかれ汝らの神 汝らの父の神 駭きあへり 三四 ヨセフ 己のまへより皿を彼等に供ふベニヤミン
たから なんぢら ふくろ なんぢ たま なんぢ かね われ さら ほか ひと ご ばい のみ
財寶を汝等の嚢におきて汝らに賜ひしなり汝らの金は我にとど の皿は他の人のよりも五倍おほかりきかれら飮てヨセフととも
つひ かれら ところ たのし
けりと遂にシメオンを彼等の所にたづさへいだせり 二四 かくて に樂めり
そのひと ひとびと いへ みちび みづ あし あら ここ いへづかさ めい ひとびと ふくろ
其人この人々をヨセフの家に導き水をあたへてその足を濯はし 第四四章 一茲にヨセフその家 宰に命じていふこの人々の嚢にそ
また ろ ば かひば かれら そ こ しよく おひ りやうしよく みた おのおの かね ふくろ くち い
め 又 そ の 驢馬 に 飼草 を あ た ふ 二五 彼等其處 に て 食 を な す な り と の 負 う る ほ ど 糧 食 を 充 せ 各人 の 金 を そ の 嚢 の 口 に 置 れ 二ま た
きき れいもつ ととの ひ る きた ここ さかづき ぎん さかづき か わか もの ふくろ くち いれ こくもつ
聞しかば禮物を調へてヨセフの日午に來るをまつ 二六 茲にヨセ わが杯すなはち銀の杯を彼の少き者の嚢の口に置てその穀物の
いへ かれら て れいもつ いへ か ね かれ ことば
フ家にかへりしかば彼等その手の禮物を家にもちきたりてヨセ 金子とともにあらしめよと彼がヨセフがいひし言のごとくなせ
もと ち ふし はい あんぴ よ ひとびと ろ ば
フの許にいたり地に伏てこれを拜す 二七 ヨセフかれらの安否を り 三かくて夜のあくるにおよびてその人々と驢馬をかへしける
なんぢら ちちなんぢ さき らうじん つつが ま ち ほど いへづかさ
と ふ て い ふ 汝等 の 父 汝 ら が 初 に か た り し そ の 老人 は 恙 な き や が 四か れ ら 城邑 を い で て な ほ 程 と ほ か ら ぬ に ヨ セ フ 家 宰 に い
なほ かれら ちちなんぢ しもべ つつが たち ひとびと あと お ときこれ なんぢ
尚いきながらへをるや 二八 彼等こたへてわれらの父 汝の僕は恙 ひけるは起てかの人々の後を追ひおひつきし時之にいふべし汝
いき み れい あく ぜん それ しゆ の
なくしてなほ生ながらへをるといひ身をかがめ禮をなす 二九 ヨ らなんぞ惡をもて善にむくゆるや 五其はわが主がもちひて飮み
め はは こ おのれ おとうと み またもち つね うらな もの なんぢ あ ここ おい
セフ目をあげてその母の子なる己の弟 ベニヤミンを見ていひ 又用ひて常に卜ふ者にあらずや汝らかくなすは惡しと 六是に於
これ なんぢ さき われ なんぢ わか きやうだい また いへづかさ ことば
けるは是は汝らが初に我にかたりし汝らの若き兄 弟なるや又 て家 宰かれらにおひつきてこの言をかれらにいひければ 七かれ
こ ねが かみなんぢ これ しゆ このこと しもべ ら
いふわが子よ願はくは神 汝をめぐみたまはんことをと 三〇 ヨセ ら 之 に い ふ 主 な に ゆ ゑ に 是事 を い ひ た ま ふ や 僕 等 き は め て こ
おとうと こころやく いそ なく こと み われ ふくろ くち かね ち
フその弟のために心 焚るがごとくなりしかば急ぎてその泣べ の事をなさず 八視よ我らの嚢の口にありし金はカナンの地より
創世記

47
なんぢ ところ され われら なんぢ しゆ いへ きんぎん なんぢ しもべ ら かれ わがもと われ
汝の所にもちかへれり然ば我等いかで汝の主の家より金銀をぬ 二一 汝また僕 等にいひたまはく彼を我許につれくだり我をして
しもべ ら うちたれ て み そのもの しぬ われら これ め しゆ わらべ
すまんや 九 僕 等 の 中誰 の 手 に 見 あ た る も 其者 は 死 べ し 我等 ま 之に目をつくることをえせしめよと 二二 われら主にいへり童子
しゆ どれい かれ なんぢ ことば ちち はなる もしちち ちちしぬ なんぢ しもべ
たわが主の奴隸となるべし 一〇 彼いひけるはさらば汝らの言の 父を離るをえず若父をはなるるならば父死べしと 二三 汝また僕
それ み もの どれい なんぢら とが ら なんぢ すゑ おとうとなんぢら くだ
ごとくせん其の見あたりし者はわが奴隸となるべし汝等は咎な 等にいひたまはく汝らの季の弟 汝等とともに下るにあらざれ
ここ か れ ら いそ おのおの ふくろ ち おのおの ふくろ なんぢら かほ み われら
しと 一一 是において彼等急ぎて各その嚢を地におろし各その嚢 ば汝等ふたたたびわが面を見るべからずと 二四 我等すなはちな
かれ さが としうへ としした しもべ ちち もと しゆ ことば つげ
をひらきしかば 一二 彼すなはち索し長者よりはじめて少者にを んぢの僕わが父の所にかへりのぼりて主の言をこれに告たり 二五
さかづき ふくろ かかり かれら ころも われ ちちふたた すこし りやうしよく かひ
はるに杯はベニヤミンの嚢にありき 一三 斯有しかば彼等その衣 我 ら の 父 再 び ゆ き て 少許 の 糧 食 を 買 き た れ と い ひ け れ ば 二六
さ ろ ば に おは まち われ われ すゑ おとうと とも
を裂きおのおのその驢馬に荷を負せて邑にかへる 一四 しかして 我らいふ我らくだりゆくことをえずわれらの季の弟われらと共
きやうだい ら いへ そ こ くだ そ すゑ おとうと とも
ユ ダ と そ の 兄 弟 等 ヨ セ フ の 家 に い た る に ヨ セ フ な ほ 其處 に を にあらば下りゆくべし其は季の弟われらと共にあるにあらざれ
まへ ち ふし なんぢら かのひと かほ しもべ ちち
りしかばその前に地に伏す 一五 ヨセフかれらにいひけるは汝等 ば彼人の面をみるをえざればなりと 二七 なんぢの僕わが父われ
こと なん われ ひと よ うらな もの なんぢ わがつま ふたり うみ
がなしたるこの事は何ぞや我のごとき人は善く卜ひうる者なる ら に い ふ 汝 ら の し る ご と く 吾妻 わ れ に 二人 を 生 し が 二八 その
わ れ ら しゆ なに なに ひ と り いで かなら さき おも
をしらざるや 一六 ユダいひけるは我等主に何をいはんや何をの 一人出てわれをはなれたれば必ず裂ころされしならんと思へり
い か ただしき かみしもべ ら つみ われいま かれ み これ わがそば とり
べ ん や 如何 に し て わ れ ら の 正直 を あ ら は さ ん や 神 僕 等 の 罪 を 我今にいたるまで彼を見ず 二九 なんぢら是をも我側より取ゆか
あらは され われら さかづき み ものとも しゆ もしわざはひこれ み つひ しらが かなし はか
摘發したまへり然ば我等およびこの杯の見あたりし者倶に主の んに若災害是の身におよぶあらば遂にわが白髮をして悲みて墓
どれい しか さかづき て そもそもちち いのち わらべ いのち
奴隸となるべし 一七 ヨセフいひけるはきはめて然せじ杯の手に にくだらしむるにいたらんと 三〇 抑 父 の 生命 と 童子 の 生命 と
み ひと どれい なんぢら やすらか ちち あひむす われ しもべ ちち かへ とき わらべ
見あたりし人はわが奴隸となるべし汝等は安然に父にかへりの は相結びてあれば我なんぢの僕わが父に歸りいたらん時に童子
とき ちか しゆ こ とも をら いかん ちち わ ら べ をら み しぬ
ぼるべし 一八 時にユダかれに近よりていひけるはわが主よ請ふ も し わ れ ら と 共 に 在 ず ば 如何 ぞ や 三一 父童子 の 在 ざ る を 見 ば 死
しもべ しゆ みみ ひとこと しもべ いかり はつ しか しもべ ら しもべ ちち しらが
僕をして主の耳に一言いふをえせしめよ僕にむかひて怒を發し る に い た ら ん 然 れ ば 僕 等 な ん ぢ の 僕 わ れ ら の 父 の 白髮 を し て
なんぢ さき しゆしもべ かなし はか しもべ ちち わらべ こと うけあ
たまふなかれ汝はパロのごとくにいますなり 一九昔にわが主 僕 悲みて墓にくだらしむるなり 三二 僕わが父に童子の事を保ひて
ら とふ なんぢら ちち おとうと われら われ これ なんぢ とこしなへ つみ ちち おは
等に問て汝等は父あるや弟あるやといひたまひしかば 二〇 我等 我もし是を汝につれかへらずば永 久に罪を父に負んといへり 三
しゆ われら ちち らうじん また としよりご わかうど こ しもべ わらべ しゆ どれい
主にいへり我等にわが父あり老人なり又その老年子なる少者あ 三されば請ふ僕をして童子にかはりをりて主の奴隸とならしめ
あに しに はは のこ ただこれ ゆゑ ちち あい わらべ きやうだい かへ われ
りその兄は死てその母の遺せるは只是のみ故に父これを愛すと 童子をしてその兄 弟とともに歸りのぼらしめたまへ 我いか
創世記

三四

48
わらべ ともな ちち もと のぼ おそら わざはひ ちち もつ もの ちかく ねん ききん
でか童子を伴はずして父の許に上りゆくべけん恐くは災害の父 べて有ところの者われの近方にあるべし 一一 なほ五年の饑饉あ
み われ そ こ やしな おそら なんぢ かぞく
におよぶを見ん るにより我其處にてなんぢを養はん恐くは汝となんぢの家族お
ここ そば ひとびと みづか しの すべ もつ ものとぼしく なんぢら め
第四五章 一茲にヨセフその側にたてる人々のまへに自ら禁ぶあ よ び な ん ぢ の 凡 て 有 と こ ろ の 者匱乏 な ら ん 一二汝等 の 目 と わ が
いた ひとみな はなれ よば ここ おとうと め み なんぢら もの くち
たはざるに至りければ人皆われを離ていでよと呼はれり是をも 弟 ベニヤミンの目の視るごとく汝等にこれをいふ者はわが口
おのれ きやうだい とき ひ と り これ なんぢら うく さかえ み ところ
て ヨ セ フ が 己 を 兄 弟 に あ か し た る 時一人 も 之 と と も に た つ も なり 一三 汝等わがエジプトにて亨る顯榮となんぢらが見たる所
こゑ なけ びと き みなことごと ちち なんぢ いそ ちち ここ くだ
のなかりき 二ヨセフ聲をあげて泣りエジプト人これを聞きパロ とを皆 悉く父につげよ汝ら急ぎて父を此にみちびき下るべし 一
いへ き きやうだい われ しか おとうと くび かか なく
の家またこれを聞く 三ヨセフすなはちその兄 弟にいひけるは我 四而してヨセフその弟 ベニヤミンの頸を抱へて哭にベニヤミ
ちち いき きやうだい ら まへ くび な また すべて きやうだい
はヨセフなりわが父はなほ生ながらへをるやと兄 弟 等その前 ンもヨセフの頸をかかへて哭く 一五 ヨセフ亦その諸の兄 弟に
おどろ おそ これ きやうだい くちつけ これ な この きやうだい ら ものい ここ
に 愕 き 懼 れ て 之 に こ た ふ る を え ざ り き 四ヨ セ フ 兄 弟 に い ひ け 接吻し之をいだきて哭く是のち兄 弟 等ヨセフと言ふ 一六 茲にヨ
こ われ ちか い われ きやうだい ら こゑ いへ
るは請ふ我にちかよれとかれらすなはち近よりければ言ふ我は セフの兄 弟 等きたれりといふ聲パロの家にきこえければパロ
おとうと もの しもべ よろこ なんぢ
なんぢらの弟 ヨセフなんぢらがエジプトにうりたる者なり 五 とその臣僕これを悦ぶ 一七 パロすなはちヨセフにいひけるは汝
なんぢらわれ うり うれ み うらみ きやうだい いふ なんぢら な なんぢら けもの もの おは ゆき
されど汝等我をここに賣しをもて憂ふるなかれ身を恨るなかれ の 兄 弟 に 言 べ し 汝等 か く 爲 せ 汝等 の 畜 に 物 を 負 せ 往 て カ ナ ン
かみ い の ち われ なんぢら さき ち いた ちち かぞく たづさ われ
神生命をすくはしめんとて我を汝等の前につかはしたまへるな の地に至り 一八 なんぢらの父となんぢらの家族を携へて我にき
ねん き き ん くに うち なほ ねん あひだたがへ われ ち よきもの なんぢらくに あぶら
り 六こ の 二 年 の あ ひ だ 饑饉國 の 中 に あ り し が 尚 五 年 の 間 耕 す たれ我なんぢらにエジプトの地の嘉物をあたへん汝等國の膏腴
かる かみなんぢら あと ち また くら いまなんぢめい なんぢら な なんぢら
ことも穫こともなかるべし 七神汝等の後を地につたへんため又 を食ふことをうべしと 一九 今 汝 命をうく汝等かく爲せ汝等エジ
おほい すくひ なんぢ いのち すく われ なんぢら さき つかは ち くるま とり こども つま ら の なんぢら
大 な る 救 を も て 汝 ら の 生命 を 救 は ん た め に 我 を 汝等 の 前 に 遣 プトの地より車を取ゆきてなんぢらの子女と妻等を載せ汝等の
され われ ここ もの なんぢら かみ ちち みちび きた なんぢら うつは おし み
したまへり 八然ば我を此につかはしたる者は汝等にはあらず神 父を導きて來れ 二〇 ま た 汝等 の 器 を 惜 み 視 る な か れ エ ジ プ ト
かみ ちち ぜんか しゆ ぜんこく よきもの なんぢ も の こ ら
なり神われをもてパロの父となしその全家の主となしエジプト 全國 の 嘉物 は 汝 ら の 所屬 な れ ば な り 二一 イ ス ラ エ ル の 子等 す な
ぜんこく つかさ なんぢら ちち もと これ かく めい かれら くるま
全國の宰となしたまへり 九汝等いそぎ父の許にのぼりゆきて之 はち斯なせりヨセフ、パロの命にしたがひて彼等に車をあたへ
なんぢ こ い かみ ぜんこく しゆ みち くひもの また みな
にいへ汝の子ヨセフかく言ふ神われをエジプト全國の主となし かつ途の 糧をかれらにあたへたり 二二 又かれらに皆おのおの
ところ ためらふ なんぢ ち すむ ころもひとかさね あた ぎん びやく ころもいつかさね
たまへりわが所にくだれ遲疑なかれ 一〇 汝 ゴセンの地に住べし 衣 一 襲を與へたりしがベニヤミンには銀三 百と衣 五 襲をあ
かくなんぢ なんぢ こ なんぢ こ こ ひつじ うしならび なんぢ かれ かく ちち おく すなは ろ ば と を
斯 汝と汝の子と汝の子の子およびなんぢの羊と牛 並に汝のす たへたり 彼 ま た 斯 の ご と く 父 に 餽 れ り 即 ち 驢馬十疋 に エ ジ
創世記

二三

49
よきもの め ろ ば と を ちち みち よう そな こくもつ こ
プトの嘉物をおはせ牝の驢馬十疋に父の途の用に供ふる穀物と ともなひてエジプトににつれゆけり 八イスラエルの子のエジプ
かて にく おく かく きやうだい さら これ もの な さ こ ら
糧と肉をおはせて餽れり 二四 斯して兄 弟をかへして去しめ之に ト に く だ れ る 者 の 名 は 左 の ご と し ヤ コ ブ と そ の 子等 ヤ コ ブ の
なんぢらみち あひ のぼ うひご こ
いふ汝等途にて相あらそふなかれと 二五 かれらエジプトより上 長子はルベン 九ルベンの子はヘノク、パル、ヘヅロン、カルミ 一
ち ちち これ こ
りてカナンの地にゆきその父ヤコブにいたり 二六 之につげてヨ 〇シメオンの子はヱムエル、ヤミン、オハデ、ヤキン、ゾハルお
なほ ぜんこく つかさ をんな こ こ
セフは尚いきてをりエジプト全國の宰となりをるといふしかる よびカナンの婦のうめる子シヤウル 一一 レビの子はゲルシヨン、
こころ ひややか そ しん こ
に ヤ コ ブ の 心 な ほ 寒冷 な り き 其 は こ れ を 信 ぜ ざ れ ば な り 二七 コハテ、メラリ 一二ユダの子エル、オナン、シラ、ペレヅ、ゼラ
かれら おのれ ことば これ ただ ち しに こ
彼等またヨセフの己にいひたる言をことごとく之につげたりそ 但しエルとオナンはカナンの地に死たりペレヅの子はヘヅロン
ちち のせ くるま こ
の父ヤコブ、ヨセフがおのれを載んとておくりし車をみるにお およびハムルなり 一三 イツサカルの子はトラ、プワ、ヨブ、シム
その き たれ こ これら
よびて其氣おのれにかへれり 二八 イスラエルすなはちいふ足り ロン 一四 ゼブルンの子はセレデ、エロン、ヤリエルなり 是等お
一五
こ いき しな ゆき これ み むすめ もの
わが子ヨセフなほ生をるわれ死ざるまへに往て之を視ん よび女子デナはレアがパダンアラムにてヤコブにうみたる者な
おのれ すべて もの いで なんしによし にん こ
第四六章 一イスラエルその己につける諸の者とともに出たちベ りその男子女子あはせて三十三人なりき 一六 ガドの子はゼボン、
ちち かみ いけにへ かみよる こ
エルシバにいたりてその父イサクの神に犧牲をささぐ 二神夜の ハギ、シユニ、エヅポン、エリ、アロデ、アレリ アセルの子
一七
まぼろし いもうと ならび
異象にイスラエルにかたりてヤコブよヤコブよといひたまふ 三 はヱムナ、イシワ、イスイ、ベリアおよびその妹 サラ 並にベリ
ここ かみ われ かみ なんぢ こ これら むすめ
ヤコブわれ此にありといひければ神いひたまふ我は神なり汝の アの子ヘベルとマルキエルなり 一八 是等はラバンがその女 レア
ちち かみ おそる かしこ なんぢ こ かれ こ れ ら あはせて
父の神なりエジプトにくだることを懼るなかれわれ彼處にて汝 にあたへたるジルパの子なり彼是等をヤコブにうめり都合十六
おほい た み われなんぢ とも くだ また にん つま こ
を大なる國民となさん 四我 汝と共にエジプトに下るべし亦かな 人 一九ヤコブの妻ラケルの子はヨセフとベニヤミンなり 二〇 エジ
なんぢ みちびき て め うへ くに これ
らず汝を導のぼるべしヨセフ手をなんぢの目の上におかんと 五 プトの國にてヨセフにマナセとエフライムうまれたり是はオン
こ ら さいし むすめ うみ もの
かくてヤコブ、ベエルシバをたちいでたりイスラエルの子等す の祭司ポテパルの女 アセナテが生たる者なり 二一 ベニヤミンの
のせ くるま ちち おのれ こども つま こ
なはちパロの載んとておくりたる車に父ヤコブと己の子女と妻 子はベラ、ベケル、アシベル、ゲラ、ナアマン、エヒ、ロシ、ム
ら の かちく ち もちもの かく これら こ
等を載せ 六その家畜とカナンの地にてえたる貨財をたづさへ斯 ツピム、ホパム、アルデ 二二 是等はラケルの子にしてヤコブにう
ま ご こ みな もの あはせて にん こ
してヤコブとその子孫皆ともにエジプトにいたれり 七ヤコブか まれたる者なり都合十四人 二三 ダンの子はホシム ナフタリの
二四
こ こ こ むすめ こ むすめ まごこ みな こ これら むすめ
くその子と子の子およびその女と子の女すなはちその子孫を皆 子はヤジエル、グニ、ヱゼル、シレム 是等はラバンがその女
創世記

二五

50
こ かれ げふ なに かれら しもべ ら ぼくしや
ラケルにあたへたるビルハの子なり彼これらをヤコブにうめり ら の 業 は 何 な る か 彼等 パ ロ に い ふ 僕 等 は 牧者 な り わ れ ら も
あはせて にん もの せんぞ ら また このくに やど
都合七人 二六 ヤコブとともにエジプトにいたりし者はヤコブの 先祖等もともにしかりと 四かれら又パロにいひけるは此國に寓
こ つま にん これみな み われら そ ち ききん しもべ
子の妻をのぞきて六十六人なりき是皆ヤコブの身よりいでたる ら ん と て 我等 は き た る 其 は カ ナ ン の 地 に 饑饉 は げ し く し て 僕
もの こ ふたり ら むれ まきば こ しもべ ら
者なり 二七 エジプトにてヨセフにうまれたる子二人ありヤコブ 等 の 群 を や し な ふ 牧場 な け れ ば な り さ れ ば 請 ふ 僕 等 を し て ゴ
いへ ひと もの にん ち なんぢ
の家の人のエジプトにいたりし者はあはせて七十人なりき 二八 センの地にすましめたまへ 五パロ、ヨセフにかたりていふ汝の
あらか ちち きやうだいなんぢ ところ ち まへ
ヤコブ 預じめユダをヨセフにつかはしおのれをゴセンにみち 父と兄 弟 汝の所にきたれり 六エジプトの地はなんぢの前にあ
しか みな ち くるま ととの ち よ ところ なんぢ ちち きやうだい
びかしむ而して皆ゴセンの地にいたる 二九 ヨセフその車を整へ り地の善き處に汝の父と兄 弟をすましめよすなはちゴセンの
ちち むか これ くび いだ ち なんぢ かれら うち ちから もの
ゴセンにのぼりて父イスラエルを へ之にまみえてその頸を抱 地にかれらをすましめよ汝もし彼等の中に才能ある者あるをし
くび ひさし な なんぢ いき そのひとびと かちく ちち
き頸をかかへて久く啼く 三〇 イスラエル、ヨセフにいふ汝なほ生 らば其人々をしてわが家畜をつかさどらしめよ 七ヨセフまた父
われなんぢ かほ み いま しぬ よ ひき まへ しゆく
てをり我 汝の面を見ることをえたれば今は死るも可しと 三一ヨ ヤコブを引ていりパロの前にたたしむヤコブ、パロを祝す 八パ
きやうだいたち ちち かぞく われ なんぢ よはい ひ いくばく
セ フ そ の 兄 弟 等 と 父 の 家族 と に い ひ け る は 我 の ぼ り て パ ロ に ロ、ヤコブにいふ汝の齡の日は幾何なるか 九ヤコブ、パロにいひ
これ きやうだい ら ちち かぞく ち たび ぢ としつき ねん わ よはい ひ わづか
つ げ て 之 に い ふ べ し わ が 兄 弟 等 と わ が 父 の 家族 カ ナ ン の 地 に けるはわが旅路の年月は百三十年にいたる我が齡の日は僅少に
ものわれ きた ひとびと ぼくしや ぼくちく かつあし いま せんぞ ら よはい ひ たび ぢ ひ
を り し 者我 の と こ ろ に 來 れ り 三二 そ の 人々 は 牧者 に し て 牧畜 の して且惡かり未だわが先祖等の齡の日と旅路の日にはおよばざ
ひと かれら ひつじ うし もて すべて もの きた しゆく
人なり彼等その羊と牛およびその有る諸の物をたづさへ來れり るなり 一〇 ヤコブ、パロを祝しパロのまへよりいでさりぬ 一一 ヨ
なんぢら めし なんぢら げふ いか とふ めい ちち きやうだい すみか あた
と 三三パロもし汝等を召て汝等の業は何なるやと問ことあらば 三 セフ、パロの命ぜしごとくその父と兄 弟に居所を與へエジプト
しもべ ら いとけなき いま いた ぼくちく ひと われら せんぞ ら くに うち よ ち すなは ち もちもの
四 僕 等は幼 少より今に至るまで牧畜の人なり我儕も先祖等も の 國 の 中 の 善 き 地 即 ち ラ メ セ ス の 地 を か れ ら に あ た へ て 所有
ち ちち きやうだい ちち ぜんか こ かず
ともにしかりといへしからばなんぢらゴセンの地にすむことを となさしむ 一二 ヨセフその父と兄 弟と父の全家にその子の數に
ぼくしや みな びと けがら くひもの やしな さ て ききん
えん牧者は皆エジプト人の穢はしとするものなればなり し た が ひ て 食物 を あ た へ て 養 へ り 一三 却説饑饉 は は な は だ は げ
ここ ちち ぜんこく くひもの くに くに き き ん
第四七章 一茲にヨセフゆきてパロにつげていひけるはわが父と しくして全國に食物なくエジプトの國とカナンの國饑饉のため
きやうだい ひつじ うし すべて も ち も の ち よわ こくもつ うり ち
兄 弟 お よ び そ の 羊 と 牛 と 諸 の 所有物 カ ナ ン の 地 よ り い た れ り に弱れり 一四 ヨセフ穀物を賣あたへてエジプトの地とカナンの
かれ ち きやうだい うち にん ち かね あつ しか かね いへ
彼らはゴセンの地にをると 二その兄 弟の中より五人をとりてこ 地にありし金をことごとく斂む而してヨセフその金をパロの家
きやうだい ら なんぢ くに くに かね
れをパロにまみえしむ 三パロ、ヨセフの兄 弟 等にいひけるは汝 にもちきたる エジプトの國とカナンの國に金つきたればエ
創世記

一五

51
びと われら くひもの いかん とりいれ ぶん いだ し ぶん とり
ジプト人みなヨセフにいたりていふ我等に食物をあたへよ如何 二四 しかして收穫の五分の一をパロに輸し四分をなんぢらに取
まへ しぬ かね たはた たね しよく かぞく こども しよく
ぞなんぢの前に死べけんや金すでにたえたり 一六ヨセフいひけ て田圃の種としなんぢらの食としなんぢらの家族と子女の食と
なんぢら かちく かね われ かちく ひとびと なんぢ いのち すく
るは汝等の家畜をいだせ金もしたえたらば我なんぢらの家畜に せよ 二五 人衆いひけるは汝われらの生命を拯ひたまへりわれら
あた すなは かちく しゆ めぐみ われら しもべ
かへて與ふべしと 一七 かれら乃ちその家畜をヨセフにひききた 主のまへに恩をえんことをねがふ我等パロの僕となるべしと 二六
むま ひつじ むれ うし むれ ろ ば でん ぢ おきて ぶん
り け れ ば ヨ セ フ そ の 馬 と 羊 の 群 と 牛 の 群 お よ び 驢馬 に か へ て ヨセフ、エジプトの田地に法をたてその五分の一をパロにをさ
くひもの かちく そのとし こと け ふ ただ さ い し でん ぢ もの
食物をかれらにあたへそのすべての家畜のために其年のあひだ めしむその事今日にいたる唯祭司の田地のみパロの有とならざ
くひもの としくれ あくるとし くに おい ち そ こ
食物をあたへてこれをやしなふ 一八かくてその年暮けるが明 年 りき 二七 イスラエル、エジプトの國に於てゴセンの地にすみ彼處
ひとびと これ わ れ ら しゆ かく もちもの え かずまし おほい ふえ くに
にいたりて人衆またヨセフにきたりて之にいふ我等主に隱すと に產業を獲その數増て大に殖たり 二八 ヤコブ、エジプトの國に十
かね つき けもの むれ しゆ き しゆ ねん よはい ひ あはせ ねん
ころなしわれらの金は竭たりまたわれらの畜の群は主に皈す主 七年いきながらへたりヤコブの年齒の日は合て百四十七年なり
もの なに ただ からだ でん しぬ ひ こ
のまへにいだすべき者は何ものこりをらず唯われらの身體と田 き 二九 イスラエル死る日ちかよりければその子ヨセフをよびて
ぢ でん ぢ なんぢ め これ われ なんぢ めぐみ う こ
地あるのみ 一九 われらいかんぞわれらの田地とともに汝の目の 之にいひけるは我もし汝のまへに恩を得るならば請ふなんぢの
しにほろ われら でん ぢ くひもの かへ かひ て もも した ねんごろ まこと われ われ
まへに死亡ぶべけんや我等とわれらの田地を食物に易て買とれ 手をわが髀の下にいれ懇に眞實をもて我をあつかへ我をエジプ
わ れ ら でん ぢ しもべ われら たね しから はうむ われ せ ん ぞ たち ふさ なんぢ
我等田地とともにパロの僕とならんまた我等に種をあたへよ然 トに葬るなかれ 三〇 我は先祖等とともに偃んことをねがふ汝わ
いく しぬ でん ぢ あるる かき せ ん ぞ たち はか ば
ば わ れ ら 生 る を え て 死 る に い た ら ず 田地 も 荒蕪 に い た ら じ 二〇 れをエジプトよ舁いだして先祖等の墓場にはうむれヨセフいふ
ここ おい でん ぢ かひ われ いへ われ ちか
是に於てヨセフ、エジプトの田地をことごとく購とりてパロに 我なんぢが言るごとくなすべしと 三一ヤコブまた我に誓へとい
い そ びと き き ん おのおの たはた うり ちか とこ かみ をがみ
納る其はエジプト人饑饉にせまりて各人その田圃を賣たればな ひければすなはち誓へりイスラエル床の頭にて拜をなせり
ここ ち も の たみ これら こと のちなんぢ ちちやまひ つぐ もの
り是によりて地はパロの所有となれり 二一 また民はエジプトの 第 四 八 章 一是等 の 事 の 後 汝 の 父 病 に か か る と ヨ セ フ に 告 る 者
さかひ はて さかひ はて もの まちまち ふたり こ いた
この境の極よりかの境の極の者までヨセフこれを邑々にうつせ ありければヨセフ二人の子マナセとエフライムをともなひて至
ただ さ い し でん ぢ かひ さいし ろく ひと つげ なんぢ こ もと
り 二二 但祭司 の 田地 は 購 と ら ざ り き 祭司 は パ ロ よ り 祿 を た ま は る 二人ヤコブに告て汝の子ヨセフなんぢの許にきたるといひけ
あたふ ろく はみ でん ぢ うら おし とこ ざ
りをればパロの與る祿を食たるによりてその田地を賣ざればな ればイスラエル強て床に坐す 三しかしてヤコブ、ヨセフにいひ
ここ たみ み われ け ふ なんぢら さき ぜんのう かみ ち われ われ
り 二三 茲 に ヨ セ フ 民 に い ひ け る は 視 よ 我今日汝等 と な ん ぢ ら の けるは昔に全能の神カナンの地のルズにて我にあらはれて我を
でん ぢ い み た ね なんぢ あた ち まく しゆく われ われ おほ こ
田地をかひてパロに納る視よこの種子を汝らに與ふ地に播べし 祝し 四我にいひたまひけらく我なんぢをして多く子をえせしめ
創世記

52
なんぢ なんぢ おほく たみ われ ち なんぢ のち しそん て かく しゆく ちち
汝をふやし汝を衆多の民となさん我この地を汝の後の子孫にあ かくその手をおけるなり 一五 斯してヨセフを祝していふわが父
とこしなへ もちもの なんぢ つか かみ うま け ふ われ
たへて永 久の所有となさしめんと 五わがエジプトにきたりて汝 アブラハム、イサクの事へし神わが生れてより今日まで我をや
つく なんぢ うま ふたり こ かみ われ もろもろ わざはひ あがな
に就まへにエジプトにて汝に生れたる二人の子エフライムとマ しなひたまひし神 一六 我 を し て 諸 の 災禍 を 贖 は し め た ま ひ し
これら こ これら てんのつかひ この わ ら べ ども めぐみ これら もの
ナセ是等はわが子となるべしルベンとシメオンのごとく是等は 天 使 ね が は く は 是童子等 を 祝 た ま へ ね が は く は 是等 の 者 わ が
こ これら のち え こ なんぢ な ちち な となへ
わが子とならん 六是等の後になんぢが得たる子は汝のものとす 名とわが父アブラハム、イサクの名をもて稱られんことをねが
また さんげふ きやうだい な となへ わがこと これら ち うち ふえひろ ちち みぎ て
べし又その產業はその兄 弟の名をもて稱らるべし 七我事をいは は く は 是等地 の 中 に 繁殖 が る に い た れ 一七 ヨセフ父が右の手を
われむかし きた とき われ みち かうべ おけ み ちち て これ
んに我 昔 パダンより來れる時ラケル我にしたがひをりて途に エフライムの頭に按るを見てよろこばず父の手をあげて之をエ
ち しね そ こ なほみち へだたり かうべ かうべ
てカナンの地に死り其處はエフラタまで尚途の隔あるところな フライムの頭よりマナセの頭にうつさんとす 一八 ヨセフすなは
かしこ かれ みち ちち さ ちち これ う ひ ご みぎ て かうべ
りわれ彼處にて彼をエフラタの途にはうむれり エ( フラタはす ち父にいひけるは然にあらず父よ是長子なれば右の手をその頭
かく こども み おき ちち われ し こ
なはちベテレヘムなり )斯てイスラエル、ヨセフの子等を見て 八 に按たまへ 一九 父こばみていひけるは我知るわが子よわれしる
これら たれ ちち これ かみ ここ かれ ひとつ たみ かれ おほい もの しか おとうと かれ
是等は誰なるやといひければ 九ヨセフ父にいふ是は神の此にて 彼も一の民となり彼も大なる者とならん然れどもその弟は彼よ
われ こども ちち こ かれ わがもと おほい もの しそん おほく た み
我にたまひし子等なりと父すなはちいふ請ふ彼らを我所につれ り も 大 な る 者 と な り て そ の 子孫 は 多衆 の 國民 と な る べ し と 二〇
われ しゆく め と し くもり この ひ か れ ら しゆく なんぢ さし ひと しゆく ねがは かみ
きたれ我これを祝せんと 一〇 イスラエルの目は年壽のために 此日彼等 を 祝 し て い ふ イ ス ラ エ ル 汝 を 指 て 人 を 祝 し 願 く は 神
み もと なんぢ
て見るをえざりしがヨセフかれらをその許につれきたりければ 汝をしてエフライムのごとくマナセのごとくならしめたまへ
これ くちつけ いだ さき
之に接吻してこれを抱けり しかしてイスラエル、ヨセフにい
一一 といふにいたらんとすなはちエフライムをマナセの先にたてた
われ かほ み おも み かみ み しな
ひけるは我なんぢの面を見るあらんとは思はざりしに視よ神な り 二一 イスラエルまたヨセフにいひけるは視よわれは死んされ
たね ひざ かみ なんぢら せ ん ぞ たち くに
んぢの子をもわれにしめしたまふと ヨセフかれらをその膝
一二 ど神なんぢらとともにいまして汝等を先祖等の國にみちびきか
あひだ ち ふし はい かつ ひとつ ぶん きやうだい
の間よりいだし地に俯て拜せり しかしてヨセフ、エフライム
一三 へりたまふべし 二二 且われ一の分をなんぢの兄 弟よりもおほく
みぎ て とり ひだり て ひだり て なんぢ これ かたな ゆみ も びと て とり もの
を右の手に執てヤコブに左の手にむかはしめマナセを左の手に 汝にあたふ是わが刀と弓を以てアモリ人の手より取たる者なり
と みぎ て ふたり つき こども よび なんぢ われのち
執てヤコブの右の手にむかはしめ二人をみちびきてかれに就け 第四九章 一ヤコブその子等を呼ていひけるは汝らあつまれ我後
みぎ て おとご かうべ お ひ なんぢ あは こと なんぢら なんぢら き
れば 一四 イスラエル右の手をのべて季子エフライムの頭に按き の日に汝らが遇んところの事を汝等につげん 二汝等つどひて聽
ひだり て かうべ うひご ことさら こ ら なんぢ ちち き なんぢ
左の手をのべてマナセの頭におけりマナセは長子なれども故に けヤコブの子等よ汝らの父イスラエルに聽け 三ルベン 汝はわが
創世記

53
うひご いきほひ ちから はじめゐくわう すぐれ もの け ん ゐ すぐれ もの のるもの うしろ おち なんぢ すくひ まて
冢子 わ が 勢 わ が 力 の 始 威光 の 卓越 た る 者權威 の 卓越 た る 者 な 騎者をして後に落しむ 一八 ヱホバよわれ汝の拯救を待り 一九 ガド
なんぢ みづ わき もの すぐるる え なんぢ ぐんぜい かれかへつ うしろ
り 四 汝 は 水 の 沸 あ が る が ご と き 者 な れ ば 卓越 を 得 ざ る べ し 汝 は軍勢これにせまらんされど彼 返てその後にせまらん 二〇 アセ
ちち とこ けが あ あ かれ ね どこ くひもの よか かれわう くら うまきもの
父の床にのぼりて したればなり嗚呼彼はわが寢牀にのぼれり ルよりいづる食物は美るべし彼王の食ふ美 味をいださん 二一 ナ
きやうだい つるぎ ぼうぎやく うつは わがたましひ はなた めじか かれよきことば
五シメオン、レビは兄 弟なりその劍は暴 逆の器なり 六我 魂よ フタリは釋れたる のごとし彼 美 言をいだすなり 二二 ヨセフは
せき わがたから あつまり み むす き め すなは いづみ かたはら み き めざ
か れ ら の 席 に の ぞ む な か れ 我 寶 よ か れ ら の 集會 に つ ら な る な 實を結ぶ樹の芽のごとし即ち泉の傍にある實をむすぶ樹の芽の
そ かれら いかり ひと こころ うし えだ かき こ いるものかれ かれ い
かれ其は彼等その怒にまかせて人をころしその意にまかせて牛 ごとしその枝つひに垣を踰ゆ 二三 射者彼をなやまし彼を射かれ
すじきり いかり はげ のろ いきどほり あらく にく され ゆみ つよ かれ て ひぢ ちから
を 筋截 た れ ば な り 七そ の 怒 は 烈 し か れ ば 詛 ふ べ し そ の 憤 は 暴 を惡めり 二四 然どかれの弓はなほ勁くあり彼の手の臂は力あり
のろ われかれ うち わか うち ちら これ ぜんのうしや て それ いは
あれば詛ふべし我彼らをヤコブの中に分ちイスラエルの中に散 是ヤコブの全能者の手によりてなり其よりイスラエルの磐なる
なんぢ きやうだい ほむ もの なんぢ て てき くび ぼくしや なんぢ ちち かみ かれ たす ぜんのうしや
さん 八ユダよ汝は兄 弟の讚る者なり汝の手はなんぢの敵の頸を 牧者いづ 二五 汝の父の神による彼なんぢを助けん全能者による
おさ ちち こども まへ かがま し し こ かれ めぐ うへ てん ふく した わだ ふく ち ち
抑へんなんぢの父の子等なんぢの前に鞠ん 九ユダは獅子の子の 彼なんぢを祝まん上なる天の福、下によこたはる淵の福、乳哺の
ごと こ なんぢ え も の かれ を じ し ふく はら ふく なんぢ ちち なんぢ しゆく ち ち
如しわが子よ汝は所掠物をさきてかへりのぼる彼は牡獅子のご 福、胎の福、汝にきたるべし 二六 父の汝を祝することはわが父祖
ふ めじし うづく たれ これ つゑ しゆく ところ まさり とこしなへ やま かぎり これら
とく伏し牝獅のごとく蹲まる誰か之をおこすことをせん 一〇 杖 の 祝 し た る 所 に 勝 て 恒 久 の 山 の 限極 に ま で お よ ば ん 是等 の
はな のり たつ もの あし あひだ めぐみ かうべ き きやうだい べつ もの いただき
ユダを離れず法を立る者その足の間をはなるることなくしてシ 祝福 は ヨ セ フ の 首 に 歸 し そ の 兄 弟 と 別 に な り た る 者 の 頭頂 に
きた とき かれ もろもろ たみ かれ き もの か おほかみ あした え も の くら
ロの來る時にまでおよばん彼に諸の民したがふべし 一一 彼その 歸すべし 二七 ベニヤミンは物を噛む狼なり朝にその所掠物を啖
ろ ば ぶだう き つな め ろ ば こ ぶだう つる つな また ゆふべ ぶんどりもの これら じふに
驢馬を葡萄の樹に繋ぎその牝驢馬の子を葡萄の蔓に繋がん又そ ひ 夕 に そ の 所攫物 を わ か た ん 二八 是等 は イ ス ラ エ ル の 十二 の
ころも さけ そのきぬ ぶだう しる め さけ わかれ かく ちちかれ かた かれら しゆく しゆく
の衣を酒にあらひ其服を葡萄の汁にあらふべし 一二 その目は酒 支派なり斯その父彼らに語り彼等を祝せりすなはちその祝すべ
あか は ち しろ うみべ ところ かれらすべて しゆく かれら めい
によりて紅くその齒は乳によりて白し 一三 ゼブルンは海邊にす き 所 に し た が ひ て 彼等諸人 を 祝 せ り 二九 ヤ コ ブ ま た 彼等 に 命 じ
ふね とま うみべ すま さかひ これ われ たみ びと
み舟の泊る海邊に住はんその界はシドンにおよぶべし 一四 イッ て之にいひけるは我はわが民にくははらんとすヘテ人エフロン
ひつじ をり あひだ ふ たくまし ろ ば ごと かれ やすき よし はたけ ほらあな せ ん ぞ たち われ
サカルは羊の牢の間に伏す健き驢馬の如し 一五彼みて安泰を善 の 田 に あ る 洞穴 に わ が 先祖等 と と も に 我 を は う む れ 三〇 その
くに たのし かた にな みつぎ しもべ ほらあな ち はたけ これ
としその國を樂とし肩をさげて負ひ租税をいだして僕となるべ 洞穴はカナンの地にてマムレのまへなるマクペラの田にあり是
ほか わかれ ごと そのたみ さば びと はたけ かひ もちもの
し 一六 ダンはイスラエルの他の支派の如く其民を鞫かん 一七 ダン は ア ブ ラ ハ ム が ヘ テ 人 エ フ ロ ン よ り 田 と と も に 購 て 所有 の
みち かたはら へび みちべ まむし むま くびす かみ はかどころ もの つま かしこ
は路の旁の蛇のごとく途邊にある蝮のごとし馬の踵を噛てその 墓 所となせし者なり アブラハムとその妻サラ彼處にはうむ
創世記

三一

54
つま かしこ はうむ われ そ こ な びと なげき とな
られイサクとその妻リベカ彼處に葬られたり我またかしこにレ て其處の名をアベルミツライム エ( ジプト人の哀哭 と) 稱ふヨル
はうむ かのはたけ うち ほらあな ひとびと かひ もの さき こ ら めい これ
アを葬れり 三二 彼 田とその中の洞穴はヘテの子孫より購たる者 ダンの外にあり 一二 ヤコブの子等その命ぜられたるごとく之に
こ めい をへ ときあし とこ をさ いき こ ら かれ ち かき これ
なり 三三 ヤコブその子に命ずることを終し時足を床に斂めて氣 なせり 一三 すなはちヤコブの子等彼をカナンの地に舁ゆきて之
たみ はたけ ほらあな これ びと
たえてその民にくははる をマクペラの田の洞穴にはうむれり是はアブラハムがヘテ人エ
ちち かほ ふ これ な これ くちつけ はたけ かひ もちもの はかどころ もの
第五〇章 一ヨセフ父の面に俯し之をいだきて哭き之に接吻す 二 フ ロ ン よ り 田 と と も に 購 と り て 所有 の 墓 所 と な せ し 者 に て マ
しか しもべ い しや めい ちち くすりぬ い しや まへ ちち はうむ そのきやうだい すべ おのれ
而してヨセフその僕なる醫者に命じてその父に釁らしむ醫者イ ムレの前にあり 一四 ヨセフ父を葬りてのち其 兄 弟および凡て己
くすりぬ これ にち もち そ しかばね ちち もの
スラエルに釁れり 三すなはち之がために四十日を用ふ其は尸に とともにのぼりて父をはうむれる者とともにエジプトにかへり
くすりぬ ひかず もち びと にち あひだ きやうだいたち ちち しに み
釁 る に は こ の 日數 を 用 ふ べ け れ ば な り エ ジ プ ト 人 七 十 日 の 間 ぬ 一五 ヨセフの兄 弟 等その父の死たるを見ていひけるはヨセフ
これ なげ なげき ひ とき いへ うら また かれ
之がために哭けり 四哀哭の日すぎし時ヨセフ、パロの家にかた あるいはわれらを恨むることあらん又かならずわれらが彼にな
われ なんぢら まへ めぐみ う こ もろもろ あく
りていひけるは我もし汝等の前に恩惠を得るならば請ふパロの したる諸の惡にむくゆるならんと 一六 すなはちヨセフにいひお
みみ い ちちわれしな ち ほり ちちしぬ めい いひ なんぢ かく
耳にまうして言へ 五わが父我死ばカナンの地にわが掘おきたる くりけるはなんぢの父死るまへに命じて言けらく 一七 汝ら斯ヨ
はか われ われ ちか され こ なんぢ きやうだいなんぢ あく こひねが
墓に我をはうむれといひて我を誓はしめたり然ば請ふわれをし セフにいふべし汝の兄 弟 汝に惡をなしたれども冀はくはその
のぼ ちち はうむ かへ つみとが され こ なんぢ ちち かみ しもべ ら とが
て上りて父を葬らしめたまへまた歸りきたらんと 六パロいひけ 罪咎 を ゆ る せ と 然 ば 請 ふ 汝 の 父 の 神 の 僕 等 の 咎 を ゆ る せ と ヨ
なんぢ ちちなんぢ これ はうむ ここ ことば きき な け きやうだい ら みづか
るは汝の父 汝をちかはせしごとくのぼりて之を葬るべし 七是に セフその言を聞て啼泣り 一八 兄 弟 等もまた自らきたりヨセフの
おい ちち はうむ のぼ もろもろ しん いへ としよりたち かほ まへ ふ われら なんぢ しもべ
於てヨセフ父を葬らんとて上るパロの諸の臣パロの家の長老等 面の前に俯し我儕は汝の僕とならんといふ 一九 ヨセフかれらに
ち としよりたち ぜんか きやうだいたち いひ おそる われ かみ なんぢら われ がい
エ ジ プ ト の 地 の 長老等 八お よ び ヨ セ フ の 全家 と そ の 兄 弟 等 お 曰けるは懼るなかれ我あに神にかはらんや 二〇 汝等は我を害せ
ちち いへこれ のぼ ただ こども ひつじ うし かみ よき こんにち おほく
よびその父の家之とともに上る只その子女と羊と牛はゴセンの んとおもひたれども神はそれを善にかはらせ今日のごとく多の
ち くるま きへい そのくみ たみ いのち すく ゆゑ なんぢ
地にのこせり 九また車と騎兵ヨセフにしたがひてのぼり其隊は 民の生命を救ふにいたらしめんとおもひたまへり 二一 故に汝ら
おほい かれら さき われ なんぢ こども かれら
はなはだ大なりき 一〇 彼等 つ ひ に ヨ ル ダ ン の 外 な る ア タ デ の おそるるなかれ我なんぢらと汝らの子女をやしなはんと彼等を
うちば いた かしこ おほい な いた かな な ぬ か ちち ねんごろ これ ちち かぞく
禾場に到り彼にて大に泣き痛く哀しむヨセフすなはち七日父の なぐさめ懇に之にかたれり 二二 ヨセフ父の家族とともにエジプ
なげ くに ひ と びと ら うちば さい
ために哭きぬ 一一 そ の 國 の 居人 な る カ ナ ン 人等 ア タ デ の 禾場 の トにすめりヨセフは百十歳いきながらへたり 二三 ヨセフ、エフラ
なげき み これ びと いた これ さんせい こども こ こども
哀哭を見て是はエジプト人の痛くなげくなりといへり是により イムの三世の子女をみるにいたれりマナセの子マキルの子女も
創世記

55
ひざ きやうだいたち
うまれてヨセフの膝にありき 二四 ヨセフその兄 弟 等にいひける
われしな かみ なんぢら かへり このち
は我死ん神かならず汝等を眷顧みなんぢらを此地よりいだして
ちか ち
そのアブラハム、イサク、ヤコブに誓ひし地にいたらしめたまは
かみ なんぢら なんぢ ほね
んと 二五 ヨセフ神かならず汝等をかへりみたまはん汝らわが骨
こ ら ちか
をここよりたづさへのぼるべしといひてイスラエルの子孫を誓
さい しに これ くすりぬ ひつぎ
はしむ 二六 ヨセフ百十歳にして死たれば之に釁りて櫃にをさめ
てエジプトにおけり
創世記

56
とりあげ とき とこ うへ み こ もしをとこのこ ころ
出エジプト記 に 收生 を な す 時 は 床 の 上 を 見 て そ の 子若 男 子 な ら ば こ れ を 殺
をんなのこ いか しかる とりあげをんなかみ おそ
せ女 子ならば生しおくべしと 一七 然に產 婆 神を畏れエジプト
わう めい なさ をのこ いか わう
こ ら いた もの な さ 王の命ぜしごとく爲ずして男子をも生しおけり 一八 エジプト王
第一章 一イスラエルの子等のエジプトに至りし者の名は左のご とりあげをんな めし これ なんぢら このこと をのこ いか
ひとびとおのおの かぞく いた 產 婆を召て之にいひけるは汝等なんぞ此事をなし男子を生し
と し 衆人 各 そ の 家族 を た づ さ へ て ヤ コ ブ と と も に 至 れ り 二す とりあげをんな いひ をんな をんな
おくや 一九 產 婆 パロに言けるはヘブルの婦はエジプトの婦の
なはちルベン、シメオン、レビ、ユダ、 三イツサカル、ゼブルン、 かれら つよく とりあげをんな いた まへ うみ
こし ごとくならず彼等は健して產 婆のかれらに至らぬ前に產をは
ベニヤミン、 四ダン、ナフタリ、ガド、アセルなり 五ヤコブの腰 これ かみ とりあげをんなども めぐみ
いで もの あはせて にん るなりと 二〇 是によりて神その產 婆 等に恩をほどこしたまへ
より出たる者は都合七十人ヨセフはすでにエジプトにありき 六 ここ たみまし はなは つよ とりあげをんなかみ おそ
すべて きやうだい そのよ ひと しに り是において民増ゆきて甚だ強くなりぬ 二一 產 婆 神を畏れた
ヨセフとその諸の兄 弟および當世の人みな死たり 七イスラエル かみ いへ なし かかり
ひとびとおほ こ う いやまし ふ はなは おほい つよ くに みつ るによりて神かれらのために家を成たまへり 二二斯有しかばパ
の子孫饒く子を生み彌増殖え甚だしく大に強くなりて國に滿る すべて たみ めい をとこのと うまる なんぢら ことごと
ここ こと あたらし わう おこ ロ そ の 凡 の 民 に 命 じ て い ふ 男 子 の 生 る あ ら ば 汝等 こ れ を 悉 く
にいたれり 八茲にヨセフの事をしらざる新き王エジプトに起り かは なげ をんなのこ みないか
かれ たみ み このたみ ひとびと 河に投いれよ女 子は皆生しおくべし
しが 九彼その民にいひけるは視よ此民イスラエルの子孫われら ここ いへ ひとり ひとゆき をんな めと をんな
おほ かつつよ きた かしこ かれら こと おそら 第 二 章 一爰 に レ ビ の 家 の 一箇 の 人往 て レ ビ の 女 を 娶 れ り 二 女
よ り も 多 く 且強 し 一〇 來 れ わ れ ら 機巧 く 彼等 に 事 を な さ ん 恐 く はら なんし う うるはし み みつき かく
か れ ら おほく また い く さ おこ とき か れ ら てき 妊みて男子を生みその美きを見て三月のあひだこれを匿せしが
は 彼等 多 な ら ん 又戰爭 の 起 る こ と あ る 時 は 彼等敵 に く み し て かく よし はこぶね これ
われら たたか つひ くに を さ 三すでにこれを匿すあたはざるにいたりければ萑の箱舟を之が
我等と戰ひ遂に國よりいでさらんと 一一 すなはち督者をかれら とり これ ちやん や に ぬ こ うち いれ かはべ
うへ た かれ おもに これ くるし かれら ために取て之に瀝靑と樹脂を塗り子をその中に納てこれを河邊
の 上 に 立 て 彼 ら に 重荷 を お は せ て 之 を 苦 む 彼等 パ ロ の た め に あし なか おけ あねはるか たち い か うかが ここ
く ら まち たて しか の葦の中に置り 四その姉 遥に立てその如何になるかを窺ふ 五茲
府庫 の 邑 ピ ト ム と ラ メ セ ス を 建 た り 一二 然るにイスラエルの むすめ み あらは かは しもめ ら かは ほとり
ひとびと くるし したが ま ふえ みな おそ に パ ロ の 女 身 を 洗 ん と て 河 に く だ り そ の 婢 等河 の 傍 に あ ゆ む
子孫は苦むるに隨ひて増し殖たれば皆これを懼れたり 一三 エジ かれあし なか はこぶね み めのわらは とり
びと ひとびと きびし はたら から つとめ 彼葦 の 中 に 箱舟 あ る を 見 て 使 女 を つ か は し て こ れ を 取 き た ら
プ ト 人 イ ス ラ エ ル の 子孫 を 嚴 く 動作 か し め 一四 辛 き 力役 を も て ひら こ み みどりご な かれ
かれら くるし よ わた すなは どろこね かはらづくり はたけ しめ 六これを啓きてその子のをるを見る嬰兒すなはち啼く彼こ
彼等をして苦みて生を度らしむ即ち和泥、 作 甎および田圃の あはれ これ びと こ とき あね
れを憐みていひけるは是はヘブル人の子なりと 七時にその姉パ
出エジプト記

もろもろ わざ そのはたら わ ざ みなきびし


諸の工にはたらかしめけるが其 働かしめし工作は皆 嚴かりき 一 むすめ われ をんな うち この こ
わうまた とりあげをんな なづ もの なづ ロ の 女 に い ひ け る は 我 ゆ き て ヘ ブ ル の 女 の 中 よ り 此子 を な ん ぢ
五エジプトの王又ヘブルの產 婆 シフラと名くる者とブワと名 やしな う ば よび むすめゆけ これ
もの ふたり さと なんぢら をんな のために養ふべき乳母を呼きたらんか 八パロの女 往よと之にい
く る 者 の 二人 に 諭 し て 一六 い ひ け る は 汝等 ヘ ブ ル の 婦女 の た め

57
むすめご ゆき こ はは よび むすめ びとわれ ひ つ じ か ひ ども て すくひ また みづ
ひければ女子すなはち往てその子の母を呼きたる 九パロの女か ジプト人我らを牧羊者等の手より救いだし亦われらのために水
この こ わが これ やしな われ あたひ おほ くみ む れ のま ちちむすめら かれ いづく
れにいひけるは此子をつれゆきて我ために之を養へ我その値を を 多 く 汲 て 羊群 に 飮 し め た り 二〇 父女等 に い ひ け る は 彼 は 何處
をんな こ とり やしな かく なんぢら ひと すて かれ もの くは
なんぢにとらせんと婦すなはちその子を取てこれを養ふ 一〇 斯 にをるや汝等なんぞその人を遺てきたりしや彼をよびて物を食
こ ちやう これ むすめ もと ひと を この かれ
てその子の長ずるにおよびて之をパロの女の所にたづさへゆき しめよと 二一 モーセこの人とともに居ることを好めり彼すなは
こ かれ な ひきいだし なづ むすめ あた かれをとこのこ う
ければすなはちこれが子となる彼その名をモーセ 援
( 出 と
)名 ち そ の 女子 チ ツ ポ ラ を モ ー セ に 與 ふ 二二彼 男 子を生みければ
い われ みづ ひき よ ここ な かく なづ い われことくに かく
けて言ふ我これを水より援いだせしに因ると 一一茲にモーセ モーセその名をゲルシヨム 客( と) 名けて言ふ我異邦に客となり
ひととなる あるとき きやうだいたち ところ おもに かく とき ほど わうしね
生 長におよびて一時いでてその兄 弟 等の所にいたりその重荷 をればなりと 二三 斯て時をふる程にジプトの王死りイスラエル
お み たまたま ひ と り びと ひとり びとすなは ひとびと つとめ ゆゑ なげ さけ つとめ ゆゑ
を負ふを見しが會 一箇のエジプト人が一箇のイスラエル人 即 の子孫その勞役の故によりて歎き號ぶにその勞役の故によりて
きやうだい う み みぎひだり み ひと さけ こゑかみ いた かみ うめき き かみ
ちおのれの兄 弟を撃つを見たれば 一二 右 左を視まはして人のを 號ぶところの聲神に達りければ 二四 神その長呻を聞き神そのア
み びと うち これ すな なか うづ かく けいやく おぼ かみ
らざるを見てそのエジプト人を撃ころし之を沙の中に埋め匿せ ブラハム、イサク、ヤコブになしたる契約を憶え 二五 神イスラエ
つぎ ひ いで ふたり びと あひあらそ み ひとびと かへり かみしろ
り 一三 次の日また出て二人のヘブル人の相 爭ふを見たればその ルの子孫を眷み神知しめしたまへり
あし もの なんぢ なんぢ となりびと う かれ つま ちち さいし むれ か
曲き者にむかひ汝なんぞ汝の隣 人を撃つやといふに 一四 彼いひ 第三章 一モーセその妻の父なるミデアンの祭司ヱテロの群を牧
た なんぢ たて きみ さばきびと なんぢ むれ あらの おく かみ やま いた
けるは誰が汝を立てわれらの君とし判 官としたるや汝かのエ ひをりしがその群を曠野の奧にみちびきて神の山ホレブに至る
びと われ ころ ここ つ か ひ しば なか ほのほ うち かれ かれ み
ジプト人をころせしごとく我をも殺さんとするやと是において に 二ヱホバの使者棘の裏の火 の中にて彼にあらはる彼見るに
おそ こと し しば ひ もゆ しばやけ われ おほい
モーセ懼れてその事かならず知れたるならんとおもへり 一五 パ 棘火に燃れどもその棘燬ず 三モーセいひけるは我ゆきてこの大
このこと きき ころ みもの み なにゆゑ しば もえ み かれ
ロ此事を聞てモーセを殺さんともとめければモーセすなはちパ なる觀を見 何故に棘の燃たえざるかを見ん 四ヱホバ彼がきたり
かほ に ち すめ かれゐど かたはら ざ み み すなは かみしば なか かれ
ロの面をさけて逃げのびミデアンの地に住り彼井の傍に坐せり 觀んとするを見たまふ即ち神棘の中よりモーセよモーセよと彼
さいし にん むすめ か れ ら きた みづ く われ かみ
一六 ミ デ ア ン の 祭司 に 七 人 の 女子 あ り し が 彼等來 り て 水 を 汲 み をよびたまひければ我ここにありといふに 五神いひたまひける
みづばち みて ちち む れ みづか ひつじかひ ら ここ ちか なんぢ あし くつ ぬ なんぢ た ところ きよ
水鉢 に 盈 て 父 の 羊群 に 飮 は ん と し け る に 一七 牧羊者等 き た り て は此に近よるなかれ汝の足より履を脱ぐべし汝が立つ處は聖き
かれ おひ たち かれら む れ ち また われ ちち かみ
彼らを逐はらひければモーセ起あがりて彼等をたすけその羊群 地なればなり 六又いひたまひけるは我はなんぢの父の神アブラ
出エジプト記

みづか かれら ちち いた ときちちいひ け ふ かみ かみ かみ かみ み おそ


に飮ふ 一八 彼等 そ の 父 リ ウ エ ル に 至 れ る 時父言 け る は 今日 は な ハムの神イサクの神ヤコブの神なりとモーセ神を見ることを畏
なん すみや ひとり かほ かく いひ われ
んぢら何ぞかく速にかへりしや 一九 かれらいひけるは一箇のエ れてその面を蔽せり 七ヱホバ言たまひけるは我まことにエジプ

58
たみ なやみ み かれら おひつかふもの ゆゑ なんぢ せ ん ぞ たち かみ かみ われ
ト に を る わ が 民 の 苦患 を 觀 ま た 彼等 が そ の 驅 使 者 の 故 を も て 汝らの先祖等の神アブラハム、イサク、ヤコブの神ヱホバ我にあ
さけ こゑ きけ われ うれひ し くだ いひ われまこと かへり なんぢ
號ぶところの聲を聞り我かれらの憂苦を知るなり 八われ降りて らはれて言たまひけらく我 誠になんぢらを眷み汝らがエジプ
びと て すく これ かの ち みちび かうむ こと み われ いへ われなんぢ
かれらをエジプト人の手より救ひいだし之を彼地より導きのぼ トにて蒙るところの事を見たり 一七 我すなはち言り我 汝らをエ
よ ひろ ち ちち みつ なが ち びと びと なやみ うち みちび いだ びと びと びと
りて善き廣き地乳と蜜との流るる地すなはちカナン人ヘテ人ア ジプトの苦患の中より導き出してカナン人ヘテ人アモリ人ペリ
びと びと びと びと ところ いた いま びと びと びと ち ちち みつ なが ち いた
モリ人ベリジ人ヒビ人ヱブス人のをる處に至らしめんとす 九今 ジ人ヒビ人エブス人の地すなはち乳と蜜の流るる地にのぼり至
ひとびと さけび いた われ びと かれ かれら ことば きき なんぢ
イスラエルの子孫の號呼われに達る我またエジプト人が彼らを らしめんと 一八 彼等なんぢの言に聽したがふべし汝とイスラエ
くるし くるしめ み され きた われ としよりたち わう もと これ い びと かみ
苦むるその暴虐を見たり 一〇 然ば來れ我なんぢをパロにつかは ルの長老等エジプトの王の許にいたりて之に言へヘブル人の神
なんぢ たみ ひとびと みちび われ のぞ され こ み つ か ほど あらの いら
し汝をしてわが民イスラエルの子孫をエジプトより導きいださ ヱホバ我らに臨めり然ば請ふわれらをして三日程ほど曠野に入
かみ われ い か もの われあに かみ いけにへ え
しめん 一一 モーセ神にいひけるは我は如何なる者ぞや我豈パロ しめわれらの神ヱホバに犠牲をささぐることを得せしめよと 一九
もと ゆ ひとびと みちび もの われ わう たとひちから て なんぢら ゆく
の許に往きイスラエルの子孫をエジプトより導きいだすべき者 我しるエジプトの王は假令能力ある手をくはふるも汝等の往を
かみ われ なんぢ われ て の うち もろもろ
ならんや 一二 神いひたまひけるは我かならず汝とともにあるべ ゆるさざるべし 我すなはちわが手を舒ベエジプトの中に諸
二〇
これ なんぢ しるし なんぢたみ みちび ふしぎ おこな うた そののち なんぢら さら
し 是 は わ が 汝 を つ か は せ る 證據 な り 汝 民 を エ ジ プ ト よ り 導 き の 奇跡 を 行 ひ て エ ジ プ ト を 撃 ん 其後 か れ 汝等 を 去 し む べ し 二一
ときなんぢら やま かみ つか かみ われ びと このたみ なんぢ さ とき て むなし
いだしたる時汝等この山にて神に事へん 一三 モーセ神にいひけ 我エジプト人をして此民をめぐましめん汝ら去る時手を空うし
われ ひとびと ところ なんぢ せ ん ぞ たち かみわれ なんぢ さ を ん な みな となりびと いへ やど もの
るは我イスラエルの子孫の所にゆきて汝らの先祖等の神我を汝 て去るべからず 二二 婦女皆その隣 人とおのれの家に寓る者とに
つか いは かれら その な なに われ いは なに きん か ざ り ぎん かざり き ぬ こふ しか なんぢ なんぢ
らに遣はしたまふと言んに彼等もし其名は何と我に言ば何とか 金の飾品銀の飾品および衣服を乞べし而して汝らこれを汝らの
いふ かみ われ あり あ むすこむすめ きかぶら なんぢら びと もの とる
れらに言べきや 一四 神モーセにいひたまひけるは我は有て在る 子 女に穿戴せよ汝等かくエジプト人の物を取べし
もの また なんぢ ひとびと こた さり か れ ら われ しん また
者なり又いひたまひけるは汝かくイスラエルの子孫にいふべし 第四章 一モーセ對へていひけるは然ながら彼等我を信ぜず又わ
われあり ものわれ なんぢ つかは かみ ことば きき いは なんぢ
我有といふ者我を汝らに遣したまふと 一五 神またモーセにいひ が言に聽したがはずして言んヱホバ 汝にあらはれたまはずと 二
なんぢ ひとびと なんぢ せ ん ぞ たち なんぢ て もの なに かれ
たまひけるは汝かくイスラエルの子孫にいふべし汝らの先祖等 ヱホバかれにいひたまひけるは汝の手にある者は何なるや彼い
かみ かみ かみ かみ なんぢ つゑ それ ち なげ これ
の神アブラハムの神イサクの神ヤコブの神ヱホバわれを汝らに ふ杖なり 三ヱホバいひたまひけるは其を地に擲よとすなはち之
出エジプト記

これ とこしなへ な よ よ しるし ち へび まへ さけ
つ か は し た ま ふ と 是 は 永 遠 に わ が 名 と な り 世々 に わ が 誌 と な を 地 に な ぐ る に 蛇 と な り け れ ば モ ー セ そ の 前 を 避 た り 四ヱ ホ
なんぢゆき としよりたち これ なんぢ て その を と
るべし 一六 汝 往てイスラエルの長老等をあつめて之にいふべし バ、モーセにいひたまひけるは汝の手をのべて其尾を執れとす

59
て これ とれ て つゑ くち かれ くち なんぢ なす こと をし かれ
なはち手をのべて之を執ば手にいりて杖となる 五ヱホバいひた なんぢの口と彼の口にありて汝らの爲べき事を敎へん 一六 彼な
こ かれ せ ん ぞ たち かみ かみ かみ かはり たみ かた かれ なんぢ くち かは なんぢ かれ かみ
まふ是は彼らの先祖等の神アブラハムの神イサクの神ヤコブの んぢに代て民に語らん彼は汝の口に代らん汝は彼のために神に
かみ なんぢ かれ しん かは つゑ て と これ しるし
神ヱホバの汝にあらはれたることを彼らに信ぜしめんためなり 代るべし 一七 なんぢこの杖を手に執り之をもて奇蹟をおこなふ
いひ なんぢ て ふところ いれ ここ つま ちち もと
六ヱホバまたかれに言たまひけるは汝の手を懐に納よとすなは べし 一八 是においてモーセゆきてその妻の父ヱテロの許にかへ
て ふところ これ いだ み て らいびやう しやう ゆき これ こ われ ゆき きやうだい ら
ち手を懐にいれて之を出し見るにその手 癩 病を生じて雪のご りて之にいふ請ふ我をして往てわがエジプトにある兄 弟 等の
いひ なんぢ て ふところ ところ かれら いき いな み
とくなれり 七ヱホバまた言たまひけるは汝の手をふたたび懐に 所にかへらしめ彼等のなほ生ながらへをるや否を見さしめよヱ
かれ その て ふところ これ ふところ いだ やすらか ゆ ここ
いれよと彼すなはちふたたび其手を懐にいれて之を懐より出し テロ、モーセに安然に往くべしといふ 一九 爰にヱホバ、ミデアン
み かは ほ か はだへ ゆき なんぢ いのち
見 る に 變 り て 他處 の 肌膚 の ご と く に な る 八 ヱホバいひたまふ にてモーセにいひたまひけるは往てエジプトにかへれ汝の生命
かれら なんぢ しん はじめ しるし こゑ ききしたが ひと みなしに つま こども
彼等 も し 汝 を 信 ぜ ず ま た そ の 最初 の 徴 の 聲 に 聽 從 は ざ る な ら をもとめし人は皆死たりと 二〇 モーセすなはちその妻と子等を
のち しるし こゑ しん かれ この しるし しん これ ろ ば のせ ち かみ つゑ て
ば後の徴の聲を信ぜん 九彼らもし是ふたつの徴をも信ぜすして とり之を驢馬に乗てエジプトの地にかへるモーセは神の杖を手
なんぢ ことば ききしたが なんぢかは みづ これ く が とれ なんぢ
汝 の 言 に 聽 從 は ざ る な ら ば 汝 河 の 水 を と り て 之 を 陸地 に そ そ に執り 二一 ヱホバ、モーセにいひたまひけるは汝 エジプトにか
なんぢ かは とり みづ く が ち とき わ て さづ
げ汝が河より取たる水陸地にて血となるべし 一〇 モーセ、ヱホバ へりゆける時はかならず我がなんぢの手に授けたるところの
しゆ われ もと こ と ば と ひと なんぢ しもべ かた ふしぎ ことごと ただ われ こころ かたくな
にいひけるはわが主よ我は素言辭に敏き人にあらず汝が僕に語 奇跡を悉くパロのまへにおこなふべし但し我かれの心を剛愎に
およ なほ われ くちおも したおも もの かれたみ さら なんぢ いふ い
りたまへるに及びても猶しかり我は口重く舌重き者なり 一一 ヱ すれば彼民を去しめざるべし 二二 汝 パロに言べしヱホバかく言
ひと くち つく もの たれ おふし こ うひご われ わ こ
ホ バ か れ に い ひ た ま ひ け る は 人 の 口 を 造 る 者 は 誰 な る や 唖者 ふイスラエルはわが子わが冢子なり 二三 我なんぢにいふ我が子
みみしひ め あ き めしひ つく もの たれ われ さ われ つか なんぢ かれ
聾者目明者瞽者などを造る者は誰なるや我ヱホバなるにあらず を去らしめて我に事ふることをえせしめよ汝もし彼をさらしむ
され ゆ われ くち なんぢ い をし こばま われ こ うひご ころ
や 一二 然ば往けよ我なんぢの口にありて汝の言ふべきことを敎 ることを拒ば我なんぢの子なんぢの冢子を殺すべしと 二四 モー
しゆ ねがは つかは もの みち とき やどり かれ あひ
へん 一三 モーセいひけるはわが主よ願くは遣すべき者をつかは セ途にある時ヱホバかれの宿所にて彼に遇てころさんとしたま
ここ いかり はつ するど いし むすこ まへ かは き
したまへ 一四是においてヱホバ、モーセにむかひ怒を發していひ ひければ 二五 チツポラ 利き石をとりてその男子の陽の皮を割り
びと なんぢ きやうだい われ あしもと い なんぢ ち
たまひけるはレビ人アロンは汝の兄 弟なるにあらずや我かれ モーセの足下になげうちて言ふ汝はまことにわがためには血の
出エジプト記

ことば よく し かれ あは きた かれなんぢ をつと ここ このとき


が言を善するを知るまた彼なんぢに遇んとていで來る彼 汝を 夫なりと 二六 是においてヱホバ、モーセをゆるしたまふ此時チツ
み ときこころ よろこ なんぢ かた ことば くち さづ われ ち をつと かつれい ゆゑ ここ
見る時 心に喜ばん 一五 汝かれに語りて言をその口に授くべし我 ポラが血の夫といひしは割禮の故によりてなり 二七 爰にヱホバ、

60
あらの むか かれ かれら さき つく かはら かず なほ
アロンにいひたまひけるに曠野にゆきてモーセを迎へよと彼す あつめしめよ 八また彼等が前に造りし磚瓦の數のごとくに仍か
かみ やま あ これ くちつけ これ それ へら かれら ものうき ゆゑ われら
なはちゆきて神の山にてモーセに遇ひ之に接吻す 二八 モーセ、ヱ れらに之をつくらしめよ其を減すなかれ彼等は懈惰が故に我儕
いひ つかは すべて ことば ゆき かみ いけにへ よば い
ホバがおのれに言ふくめて遣したまへる諸の言とヱホバのおの をして往てわれらの神に犠牲をささげしめよと呼はり言ふなり
めい すべて しるし かく ひとびと はたらき おも これ はたら さら いつはり ことば きく
れに命じたまひし諸の奇跡とをアロンにつげたり 二九斯てモー 九人々の工作を重くして之に勞かしめよ然ば偽の言を聽ことあ
ゆき ひとびと としより ことごと あつ しか たみ おひつか ものども つ か さ ら いで たみ
セとアロン往てイスラエルの子孫の長老を盡く集む 三〇 而して らじと 一〇 民 を 驅使 ふ 者等 お よ び そ の 有司等出 ゆ き て 民 に い ひ
ことば ことごと またかれたみ いひ われ わ ら なんぢら
アロン、ヱホバのモーセにかたりたまひし言を盡くつぐ又彼民 けるはパロかく言たまふ我なんぢらに禾稈をあたへじ 一一 汝等
め ふしぎ たみ しん かれら ゆき わ ら ところ これ ただ はたらき すこし へら
の目のまへにて奇蹟をなしければ 三一 民すなはち信ず彼等ヱホ 往て禾稈のある處にて之をとれ但しなんぢらの工作は分毫も減
たみ なやみ きき ここ たみあまね ち ちり わ ら
バがイスラエルの民をかへりみその苦患をおもひたまふを聞て さざるべしと 一二 是において民 遍くエジプトの地に散て草藁を
み はい つ た おひつかふもの せき い つ た
身をかがめて拝をなせり あつめて禾稈となす 一三 驅 使 者かれらを促たてて言ふ禾稈のあ
のち いり かみ とき なんぢ はたらきなんぢ ひ び わざ
第五章 一その後モーセとアロン入てパロにいふイスラエルの神 りし時のごとく汝らの工作 汝らの日々の業をなしをふべしと 一
かく わがたみ さら かれら あらの おい われ まつ おひつかふもの ら ひとびと うへ たて
ヱホバ斯いひたまふ我民を去しめ彼等をして曠野に於て我を祭 四パ ロ の 驅 使 者 等 が イ ス ラ エ ル の 子孫 の 上 に 立 た る と こ ろ の
たれ われ つ か さ ら うた なん きのふ け ふ かはら つく なんぢ
ることをえせしめよと 二パロいひけるはヱホバは誰なればか我 有司等撻れなんぢら何ぞ昨日も今日も磚瓦を作るところの汝ら
こゑ さら われ しら また わざ さき な いは ここ おい
その聲にしたがひてイスラエルを去しむべき我ヱホバを識ず亦 の業を前のごとくに爲しをへざるやと言る 一五 是に於てイスラ
さら かれ いひ びと かみわれ あらは ひとびと つ か さ たちきた よば い なんぢ かくしもべ
イスラエルを去しめじ 三彼ら言けるはヘブル人の神我らに顯れ エ ル の 子孫 の 有司等來 り て パ ロ に 呼 は り て 言 ふ 汝 な ん ぞ 斯 僕
こ われら み つ か ほど あらの かみ ら しもべ ら つ た あた かはら つく
たまへり請ふ我等をして三日程ほど曠野にいりてわれらの神ヱ 等になすや 一六 僕 等に禾稈を與へずしてわれらに磚瓦を作れと
いけにへ おそら えきびやう み しもべ ら うた これ たみ あやまり しか
ホ バ に 犠牲 を さ さ ぐ る こ と を え せ し め よ 恐 く は ヱ ホ バ 疫 病 か いふ視よ僕 等は撻る是なんぢの民の過なりと 一七 然るにパロい
また つるぎ われ わう なんぢら ものう ものう ゆゑ なんぢ われ ゆき いけにへ
又は刀兵をもて我らをなやましたまはん 四エジプト王かれらに ふ汝等は懶惰し懶惰し故に汝らは我らをして往てヱホバに犠牲
いひ なんぢら たみ はたらき さまた ゆき い され なんぢ ゆき はたら つ た
言けるは汝等モーセ、アロンなんぞ民の操作を妨ぐるや往てな をささげしめよと言ふなり 一八 然ば汝ら往て操作けよ禾稈はな
に お ど み ん いま おほ しか なんぢら あた なほかず
んぢらの荷を負へ 五パロまたいふ土民今は多かり然るに汝等か ん ぢ ら に 與 ふ る こ と な か る べ け れ ど な ん ぢ ら 尚數 の ご と く に
に やめ この ひ たみ おひつか かはら を さ ひとびと つ か さ たちなんぢら
れらをして荷をおふことを止しめんとす 六パロ此日民が驅使ふ 磚瓦 を 交納 む べ し と イ ス ラ エ ル の 子孫 の 有司等汝等 そ の
出エジプト記

一九
ものども たみ つかさ ら めい なんぢらふたた まへ たみ ひ び かはら へら いへ きき わざはひ み
者等および民の有司等に命じていふ 七汝等 再び前のごとく民に 日々につくる磚瓦を減すべからずと言るを聞て災害の身におよ
かはら つく わ ら あた かれら ゆき わ ら しれ かれ いで とき
磚瓦を造る禾稈を與ふべからず彼等をして往てみづから禾稈を ぶを知り 二〇 彼らパロをはなれて出たる時モーセとアロンの

61
むかひ み これ ねがは なんぢら もちもの われ
對面にたてるを見たれば 二一 之にいひけるは願くはヱホバ汝等 產業 と な さ し め ん 我 は ヱ ホ バ な り 九モ ー セ か く イ ス ラ エ ル の
かんが さば なんぢら にほひ め かれ しもべ め ひとびと かたり かれら こころ いため はたらき くるし ため
を鑒みて鞫きたまへ汝等はわれらの臭をパロの目と彼の僕の目 子孫に語けれども彼等は心の傷ると役事の苦きとの爲にモーセ
いみきら かたな かれら て われら ころ きか つげ いり
に忌嫌はれしめ刀を彼等の手にわたして我等を殺さしめんとす に聽ざりき 一〇 ヱホバ、モーセに告ていひたまひけるは 一一 入て
かへ い しゆ など これたみ わう かた ひとびと くに さら
るなりと 二二 モーセ、ヱホバに返りて言ふわが主よ何て此民をあ エジプトの王パロに語りイスラエルの子孫をその國より去しめ
なに われ まへ まう ひとびとすで われ
しくしたまふや何のために我をつかはしたまひしや 二三 わがパ よ 一二 モーセ、ヱホバの前に申していふイスラエルの子孫旣に我
もと きた なんぢ な かた かれ たみ きか われ くち かつれい もの われ
ロの許に來りて汝の名をもて語りしよりして彼この民をあしく に聽ず我は口に割禮をうけざる者なればパロいかで我にきかん
なんぢ たえ たみ かた かれら めい
す汝また絶てなんぢの民をすくひたまはざるなり や 一三 ヱホバ、モーセとアロンに語り彼等に命じてイスラエルの
いひ いまなんぢ なさ ひとびと わう ところ ゆか ひとびと
第六章 一ヱホバ、モーセに言たまひけるは今 汝わがパロに爲ん 子孫とエジプトの王パロの所に往しめイスラエルの子孫をエジ
こと み ちから て くは かれ ち みちび ちち いへいへ かしら
ところの事を見るべし能ある手の加はるによりてパロ彼らをさ プトの地より導きいださしめたまふ 一四 かれらの父の家々の長
ちから て くは かれ そのくに おひ さ うひご こ
らしめん能ある手の加はるによりてパロ彼らを其國より逐いだ は左のごとしイスラエルの冢子ルベンの子ヘノク、バル、ヘヅロ
かみ かた これ われ これら やから こ
すべし 二神モーセに語りて之にいひたまひけるは我はヱホバな ン、カルミ是等はルベンの家族なり 一五シメオンの子ヱムエル、
われぜんのう かみ あらは をんな うみ
り 三我全能の神といひてアブラハム、イサク、ヤコブに顯れたり ヤミン、オハデ、ヤキン、ゾハルおよびカナンの女の生しシヤウ
され わが な こと かれら われ かれ これ やから こ な よ
然 ど 我名 の ヱ ホ バ の 事 は 彼等 し ら ざ り き 四 我また彼らとわが ル是らはシメオンの家族なり 一六 レビの子の名はその世代にし
けいやく た かれら たび やどり ゐ くに ち あた いへ さ これ
契約 を 立 て 彼等 が 旅 し て 寄 居 た る 國 カ ナ ン の 地 を か れ ら に 與 たがひて言ば左のごとしゲルシヨン、コハテ、メラリ是なりレビ
われ びと どれい ひとびと うめき よはひ とし ねん こ やから
ふ 五我またエジプト人が奴隸となせるイスラエルの子孫の呻吟 の齢の年は百三十七年なりき 一七 ゲルシヨンの子はその家族に
き かつ わ けいやく おも い ゆゑ ひとびと い われ いへ こ
た聞き且我が契約を憶ひ出づ 六故にイスラエルの子孫に言へ我 したがひて言ばリブニおよびシメイなり 一八 コハテの子はアム
われなんぢ びと おもに した ひきいだ その よはひ とし
は ヱ ホ バ な り 我 汝 ら を エ ジ プ ト 人 の 重負 の 下 よ り 携出 し 其 ラム、イヅハル、ヘブロン、ウジエルなりコハテの齢の年は百三
はたらき またうで おほい ばつ なんぢら あがな ねん こ これら
使役をまぬかれしめ又腕をのべ大なる罰をほどこして汝等を贖 十三年なりき 一九 メラリの子はマヘリおよびムシなり是等はレ
われなんぢら とり わがたみ なんぢら かみ なんぢら やから よ いへ
はん 七我汝等を取て吾民となし汝等の神となるべし汝等はわが ビの家族にしてその世代にしたがひて言るものなり 二〇 アムラ
びと おもに した なんぢ ひきいだ かみ その を さ つま かれ う
エジプト人の重擔の下より汝らを携出したるなんぢらの神ヱホ ム其伯母ヨケベデを妻にめとれり彼アロンとモーセを生むアム
出エジプト記

しら われ て よはひ とし ねん こ
バなることを知ん 八我わが手をあげてアブラハム、イサク、ヤコ ラムの齢の年は百三十七年なりき 二一 イヅハルの子はコラ、ネベ
あた ちか ち なんぢら みちび これ なんぢら あた こ
ブ に 與 へ ん と 誓 ひ し 地 に 汝等 を 導 き い た り 之 を 汝等 に 與 へ て グ、ジクリなり ウジエルの子はミサエル、エルザバン、シテ
二二

62
あね むすめ つま うへ のべ ひとびと びと うち いだ とき
リなり 二三 アロン、ナシヨンの姉アミナダブの女 エリセバを妻 トの上に伸てイスラエルの子孫をエジプト人の中より出す時に
かれ う か れ ら われ しら かく
にめとれり彼ナダブ、アビウ、エレアザル、イタマルを生む 二四 は彼等我のヱホバなるを知ん 六モーセとアロン斯おこなひヱホ
こ これら びと やから めい ごと しか ものいひ とき
コラの子はアツシル、エルカナ、アビアサフ是等はコラ人の族な バの命じたまへる如くに然なしぬ 七そのパロと談論ける時モー
こ むすめ うち つま さい さい
り 二五 アロンの子エレアザル、ブテエルの女の中より妻をめとれ セは八十歳アロンは八十三歳なりき 八ヱホバ、モーセとアロン
かれ う これら びと ちち いへいへ かしら つげ いひ なんぢら かた なんぢ みづか ふしぎ おこな
り 彼 ピ ネ ハ ス を 生 む 是等 は レ ビ 人 の 父 の 家々 の 長 に し て そ の に告て言たまひけるは 九パロ汝等に語りて汝ら自ら奇蹟を行へ
やから したが いへ もの ひとびと その いふとき なんぢ いふ なんぢ つゑ まへ なげう
家族 に 循 ひ て 言 る 者 な り 二六 ヱ ホ バ が イ ス ラ エ ル の 子孫 を 其 と 言時 に は 汝 ア ロ ン に 言 べ し 汝 の 杖 を と り て パ ロ の 前 に 擲 て
ぐんたい ち みちび それ へび ここ おい もと
軍隊にしたがひてエジプトの地より導きいだせよといひたまひ よと其は蛇とならん 一〇 是に於てモーセとアロンはパロの許に
これ かれら ひとびと めい おこな すなは つゑ
しは此アロンとモーセなり 二七彼等はイスラエルの子孫をエジ いたりヱホバの命じたまひしごとくに行へり即ちアロンその杖
みちび わう かた もの しんか まへ なげうち へび かかり
プトより導きいださんとしてエジプトの王パロに語りし者にし をパロとその臣下の前に擲しに蛇となりぬ 一一 斯在しかばパロ
すなは この ち はかせ まじゆつ し めし はふじゆつし ら
て即ち此モーセとアロンなり 二八 ヱホバ、エジプトの地にてモー もまた博士と魔術士を召よせたるにエジプトの法術士等もその
かた ひ かた いひ ひじゆつ すなは かれ おのおの つゑ なげ
セに語りたまへる日に 二九 ヱホバ、モーセに語りて言たまひける 秘術をもてかくおこなへり 一二 即ち彼ら各人その杖を投たれば
われ なんぢ なんぢ ところ ことごと わう へび つゑ つゑ のみ しか
は我はヱホバなり汝わが汝にいふ所を悉皆くエジプトの王パロ 蛇となりけるがアロンの杖かれらの杖を呑つくせり 一三然るに
かた まへ いひ われ くち かつれい うけ こころかたくな かれ きく いひ
に語るべし 三〇 モーセ、ヱホバの前に言けるは我は口に割禮を受 パ ロ の 心 剛愎 に な り て 彼 ら に 聽 こ と を せ ざ り き ヱ ホ バ の 言 た
もの われ きか ごと いひ こころかたくな
ざる者なればパロいかで我に聽んや まひし如し 一四 ヱホバ、モーセに言たまひけるはパロは心 頑に
いひ み われなんぢ たみ さら こば あした なんぢ もと
第七章 一ヱホバ、モーセに言たまひけるは視よ我 汝をしてパロ して民を去しむることを拒むなり 一五 朝におよびて汝 パロの許
かみ なんぢ きやうだい なんぢ み かれ みづ のぞ なんぢかは ふち かれ むか なんぢ
におけること神のごとくならしむ汝の兄 弟 アロンは汝の にいたれ視よ彼は水に臨む汝 河の邊にたちて彼を逆ふべし汝
よげんしや なんぢ なんぢ めい ところ ことごと のぶ なんぢ へび なり つゑ て を かれ い びと
預言者 と な る べ し 二 汝はわが汝に命ずる所を盡く宣べし汝の かの蛇に化し杖を手にとりて居り 一六 彼に言ふべしヘブル人の
きやうだい つぐ なす かれ ひとびと かみ われ なんぢ いは わがたみ さら あらの われ
兄 弟 ア ロ ン は パ ロ に 告 る こ と を 爲 べ し 彼 イ ス ラ エ ル の 子孫 を 神ヱホバ我を汝につかはして言しむ吾民を去しめて曠野にて我
くに いだ いた われ こころ かたくな わがしるし ふしぎ つか え み いま なんぢ ききいれ
その國より出すに至らん 三我パロの心を剛愎にして吾 徴と奇跡 に 事 ふ る こ と を 得 せ し め よ 視 よ 今 ま で 汝 は 聽入 ざ り し な り 一七
くに おほ され なんぢ きか われ い なんぢ わ しら み われ
をエジプトの國に多くせん 四然どパロ 汝に聽ざるべし我すなは ヱホバかく言ふ汝これによりて我がヱホバなるを知ん視よ我わ
出エジプト記

わが て くは おほい ばつ わがぐんたい たみ て つゑ かは みづ うた これ ち へん しか かは うを
ち吾手をエジプトに加へ大なる罰をほどこして吾軍隊わが民イ が手の杖をもて河の水を撃ん是血に變ずべし 一八 而して河の魚
ひとびと くに いだ われ て し かは くさ びと かは みづ のむ いと
スラエルの子孫をエジプトの國より出さん 五我わが手をエジプ は死に河は臭くならんエジプト人は河の水を飮ことを厭ふにい

63
いひ なんぢ い なんぢ みづ のべ かはづ
たるべし 一九 ヱホバまたモーセに言たまはく汝 アロンに言へ汝 をエジプトの水のうへに伸たれば蛙のぼりきたりてエジプトの
つゑ なんぢ て うへ の ながれ うへかはがは うへ ち おほ はふじゆつし ら ひじゆつ かく かはづ
の 杖 を と り て 汝 の 手 を エ ジ プ ト の 上 に 伸 べ 流水 の 上河々 の 上 地を蔽ふ 七法術士等もその秘術をもて斯おこなひ蛙をエジプト
ためいけ うへ す べ て みづうみ うへ のべ ち ぜんこく ち のぼ めし いひ
池塘の上一切の湖水の上に伸て血とならしめよエジプト全國に の地に上らしめたり 八パロ、モーセとアロンを召て言けるはヱ
おい ぼくせき うつは うち すべ ち ねが かはづ われ たみ ところ とり われ
於て木石の器の中に凡て血あるにいたらん モーセ、アロンす
二〇 ホバに願ひてこの蛙を我とわが民の所より取さらしめよ我この
めい なせ すなは かれ たみ さら いけにへ え
なはちヱホバの命じたまへるごとくに爲り即ち彼パロとその 民を去しめてヱホバに犠牲をささぐることを得せしめん 九モー
しんか まへ つゑ かは みづ うち かは みづ ち へん いひ われ なんぢ しんか なんぢ たみ ねが
臣下の前にて杖をあげて河の水を撃しに河の水みな血に變じた セ、パロに言けるは我なんぢと汝の臣下と汝の民のために願ひ
ここ かは うをしに かはくさ びとかは みづ のむ い つ このかはづ なんぢ なんぢ いへ たち かは とどま
り 二一 是 に お い て 河 の 魚死 て 河臭 く な り エ ジ プ ト 人河 の 水 を 飮 て 何時此 蛙 を 汝 と 汝 の 家 よ り 絶 さ り て 河 に の み 止 ら し む べ き
え かく ぜんこく ち われ しめ かれ あ す い なんぢ ことば
こ と を 得 ざ り き 斯 エ ジ プ ト 全國 に 血 あ り き 二二 エジプトの や我に示せと 一〇 彼明日といひければモーセ言ふ汝の言のごと
はふじゆつし ら ひじゆつ かく おこな こころかたくな な なんぢ われ かみ もの しら
法術士等 も そ の 秘術 を も て 斯 の ご と く 行 へ り パ ロ は 心 頑固 に くに爲し汝をして我らの神ヱホバのごとき者なきことを知しめ
かれら きく いひ ごと かはづなんぢ なんぢ いへ はな なんぢ しんか なんぢ たみ はな かは
して彼等に聽ことをせざりきヱホバの言たまひし如し 二三パロ ん 一一 蛙 汝 と 汝 の 家 を 離 れ 汝 の 臣下 と 汝 の 民 を 離 れ て 河 に の
み いへ い このこと こころ とどま はな い
すなはち身をめぐらしてその家に入り此事にも心をとめざりき み止るべしと 一二モーセとアロンすなはちパロを離れて出で
びとかは みづ のむ え みなのみみづ え いた かはづ よば
二四 エジプト人河の水を飮ことを得ざりしかば皆飮水を得んと モーセそのパロに至らしめたまひし蛙のためにヱホバに呼はり
かは ほり かは うち のち な ぬ か ことば かはづいへ むら
て河のまはりを掘たりヱホバ河を撃たまひてより後七日たちぬ しに 一三 ヱホバ、モーセの言のごとくなしたまひて蛙 家より村
いひ なんぢ いた かれ はたけ しにうせ ここ あつ やま ち くさ
第八章 一ヱホバ、モーセに言たまひけるは汝 パロに詣りて彼に よ り 田野 よ り 死亡 た り 一四 茲 に こ れ を 攢 む る に 山 を な し 地臭 く
い いひ わがたみ さら われ つか え しか いきつくひま み こころ かたくな
言へヱホバかく言たまふ吾民を去しめて我に事ふることを得せ なりぬ 一五 然 る に パ ロ は 嘘氣時 あ る を 見 て そ の 心 を 頑固 に し て
なんぢ さら いな われかはづ なんぢ よ も かれら きく いひ ごと
しめよ 二 汝 も し 去 し む る こ と を 拒 ま ば 我 蛙 を も て 汝 の 四方 の 彼等 に 聽 こ と を せ ざ り き ヱ ホ バ の 言 た ま ひ し 如 し 一六 ヱ ホ バ、
さかひ なやま かは かはづ のぼ なんぢ いへ なんぢ いひ なんぢ い なんぢ つゑ の ち ちり
境 を 惱 さ ん 三河 に 蛙 む ら が り 上 り き た り て 汝 の 家 に い り 汝 の モーセに言たまひけるは汝 アロンに言へ汝の杖を伸べ地の塵
ね や なんぢ とこ なんぢ しんか いへ なんぢ たみ ところ うち ぜんこく のみ か れ ら かく すなは
寝室にいり汝の牀にのぼり汝の臣下の家にいり汝の民の所にい を 打 て エ ジ プ ト 全國 に 蚤 と な ら し め よ と 一七 彼等斯 な せ り 即 ち
なんぢ かまど なんぢ こねばち かはづ み つゑ て の ち ちり うち のみ ひと けもの
たり汝の竃におよび汝の搓鉢にいらん 四 蛙なんぢの身にのぼり アロン杖をとりて手を伸べ地の塵を撃けるに蚤となりて人と畜
なんぢ たみ なんぢ しんか うへ いひ ぜんこく ち ちり のみ
汝の民と汝の臣下の上にのぼるべし 五ヱホバ、モーセに言たま に つ け り エ ジ プ ト 全國 に お い て 地 の 塵 み な 蚤 と な り ぬ
出エジプト記

一八
なんぢ い なんぢつゑ て ながれ うへ の かはがは はふじゆつし ら ひじゆつ かく のみ いだ
は く 汝 ア ロ ン に 言 へ 汝 杖 を と り て 手 を 流水 の 上 に 伸 べ 河々 の 法術士等その秘術をもて斯おこなひて蚤を出さんとしたりしが
うへ ためいけ うへ のべ かはづ ち のぼ て あた のみ ひと けもの つ ここ はふじゆつし ら い
上と池塘の上に伸て蛙をエジプトの地に上らしめよ 六アロン手 能はざりき蚤は人と畜に著く 一九是 に お い て 法術士等 パ ロ に 言

64
これ かみ ゆび しか こころかたくな かれら きか ふたた いつはり たみ さら いけにへ
ふ 是 は 神 の 指 な り と 然 る に パ ロ は 心 剛愎 に し て 彼等 に 聽 ざ り ロ 再 び 偽 を お こ な ひ 民 を 去 し め て ヱ ホ バ に 犠牲 を さ さ ぐ る を
いひ ごと いひ なんぢ え ごと なさ
きヱホバの言たまひし如し 二〇 ヱホバ、モーセに言たまはく汝 得せしめざるが如きことを爲ざれ 三〇 かくてモーセ、パロをはな
あさはや おき まへ た み かれ みづ のぞ なんぢかれ い い いの ことば な
朝早 く 起 て パ ロ の 前 に 立 て 視 よ 彼 は 水 に 臨 む 汝 彼 に 言 へ ヱ ホ れて出でヱホバに祈りたれば 三一 ヱホバ、モーセの言のごとく爲
いひ たみ さら われ つか え すなは あぶ しんか たみ
バかく言たまふわが民を去しめて我に事ふることを得せしめよ したまへり即ちその蚋をパロとその臣下とその民よりはなれし
なんぢ たみ さら み われなんぢ なんぢ しんか なんぢ たみ ひとつ しか このとき こころ
二一 汝もしわが民を去しめずば視よ我 汝と汝の臣下と汝の民と めたまふ一ものこらざりき 三二 然るにパロ此時にもまたその心
なんぢ いへ あぶ びと いへ あぶみつ かれ かたくな たみ さら
汝の家とに蚋をおくらんエジプト人の家々には蚋充べし彼らの を頑固にして民を去しめざりき
を ち しか ひ われ たみ を ここ ところ
居るところの地も然らん 二二 その日に我わが民の居るゴセンの 第九章 一爰にヱホバ、モーセにいひたまひけるはパロの所にい
ち わかち そ こ あぶ これ ち うち われ つげ びと かみ かく わがたみ さら
地を區別おきて其處に蚋あらしめじ是地の中にありて我のヱホ り て か れ に 告 よ ヘ ブ ル 人 の 神 ヱ ホ バ 斯 い ひ た ま ふ 吾民 を 去 し め
なんぢ しら われ たみ なんぢ たみ あひだ われ なんぢ かれら
バなることを汝が知んためなり 二三 我わが民と汝の民の間に て我につかふることをえせしめよ 二 汝もし彼等をさらしむるこ
わかち あ す しるし なし こば なほ お さ て の なんぢ
區別をたてん明日この徴あるべし 二四 ヱホバかく爲たまひたれ と を 拒 み て 尚 か れ ら を 拘留 へ な ば 三ヱ ホ バ の 手野 に を る 汝 の
あぶ いできた いへ しんか いへ か ち く うま ろ ば ら く だ うし ひつじ くは すなは はなは あし やまひ
ば蚋おびただしく出來りてパロの家にいりその臣下の家にいり 家畜馬驢馬駱駝牛および羊に加はらん即ち甚だ惡き疾あるべし
ぜんこく あぶ ち そこな ここ かちく かちく わか
エ ジ プ ト 全國 に た り 蚋 の た め に 地 害 は る 二五 是 に お い て パ ロ、 四ヱホバ、イスラエルの家畜とエジプトの家畜とを別ちたまは
めし なんぢらゆき くに うち なんぢ かみ ひとびと ぞく もの しぬ もの
モーセとアロンを召ていひけるは汝等往て國の中にて汝らの神 んイスラエルの子孫に屬する者は死る者あらざるべしと 五ヱホ
いけにへ ささ い しか よろし われら とき いひ あ す こと くに
に犠牲を献げよ 二六 モーセ言ふ然するは宜からず我等はエジプ バまた期をさだめて言たまふ明日ヱホバこの事を國になさんと
びと を が もの いけにへ かみ ささ あくるひ こと かちく しね
ト人の崇拝む者を犠牲としてわれらの神ヱホバに献ぐべければ 六明日ヱホバこの事をなしたまひければエジプトの家畜みな死
われら びと を が もの め まへ いけにへ ささ され ひとびと かちく ひとつ しな ひと
なり我等もしエジプト人の崇拝む者をその目の前にて犠牲に献 り然どイスラエルの子孫の家畜は一も死ざりき 七パロ人をつか
か れ ら いし われら うた われら みつか じ あらの み かちく ひとつ しな
げ な ば 彼等石 に て 我等 を 撃 ざ ら ん や 二七 我等 は 三日路 ほ ど 曠野 はして見さしめたるにイスラエルの家畜は一頭だにも死ざりき
われ かみ いけにへ ささ めい しかれ こころかたくな たみ
にいりて我らの神ヱホバに犠牲を献げその命じたまひしごとく 然どもパロは心 剛愎にして民をさらしめざりき 八またヱホバ、
いひ われなんぢ さら なんぢ かみ なんぢら か ま ど はひ ひとつかみ
せんとす 二八 パロ言けるは我 汝らを去しめて汝らの神ヱホバに モ ー セ と ア ロ ン に い ひ た ま ひ け る は 汝等竃爐 の 灰 を 一 握 と れ
あらの いけにへ ささ え ただあまり とほ ゆく しか め まへ てん これ
曠野 に て 犠牲 を 献 ぐ る こ と を 得 せ し め ん 但 餘 に 遠 く は 行 べ か 而してモーセ、パロの目の前にて天にむかひて之をまきちらす
出エジプト記

わが いの いひ み われなんぢ い そのはひ ぜんこく ちり ぜんこく ひと けもの


らず我ために祈れよ 二九 モーセ言けるは視よ我 汝をはなれて出 べし 九其灰エジプト全國に塵となりてエジプト全國の人と畜獣
われ いのら あ す あぶ しんか たみ はな ただ うみ ふく はれもの かれら かまど
づ我ヱホバに祈ん明日蚋パロとその臣下とその民を離れん第パ に つ き 膿 を も ち て 脹 る る 腫物 と な ら ん と 彼等 す な は ち 竃爐
一〇

65
はひ まへ た てん これ てん つゑ のべ
の灰をとりてパロの前に立ちモーセ天にむかひて之をまきちら ふりくだらしめよと 二三 モーセ天にむかひて杖を舒たればヱホ
ひと けもの うみ ふく はれもの いかづち へう おく また ひ ち は へう
し け れ ば 人 と 獣畜 に つ き 膿 を も ち て 脹 る る 腫物 と な れ り 一一 バ 雷と雹を遣りたまふ又火いでて地に馳すヱホバ雹をエジプ
はふじゆつし ら はれもの まへ た え ち ふら かくへう また ひ かたまりへう まじ ふ はなは
法術士等はその腫物のためにモーセの前に立つことを得ざりき トの地に降せたまふ 二四 斯雹ふり又火の塊 雹に雑りて降る甚だ
はれもの はふじゆつし ら すべて びと しやう され はげ ぜんこく そのくに なし いま かか もの
腫物 は 法術士等 よ り し て 諸 の エ ジ プ ト 人 に ま で 生 じ た り 一二 然 勵しエジプト全國には其國を成てよりこのかた未だ斯る者あら
こころ かたくな かれ きか へう ぜんこく おい ひと けもの すべ
どヱホバ、パロの心を剛愎にしたまひたれば彼らに聽ざりきヱ ざりしなり 二五 雹エジプト全國に於て人と獣畜とをいはず凡て
いひたま ごと ここ たはた もの うて へう たはた もろもろ くさ う の もろもろ き をれ
ホバのモーセに言給ひし如し 一三爰にヱホバ、モーセにいひたま 田圃にをる者を撃り雹また田圃の諸の蔬を撃ち野の諸の樹を折
あさはや まへ かれ い びと かみ ただ ひとびと ち へう
ひけるは朝早くおきてパロの前にたちて彼に言へヘブル人の神 り 二六 唯イスラエルの子孫のをるゴセンの地には雹あらざりき 二
かく わがたみ さら われ つか ここ おい ひと めし いひ
ヱホバ斯いひたまふ吾民を去しめて我に事ふるをえせしめよ 一四 七是に於てパロ人をつかはしてモーセとアロンを召てこれに言
われこのたび もろもろ わざはひ なんぢ こころ しんか たみ われこのたびつみ ただし われ たみ あ
我此度わが諸の災害を汝の心となんぢの臣下およびなんぢの民 けるは我此度罪ををかしたりヱホバは義く我とわが民は惡し 二八
くだ ぜんち わが もの なんぢ しら われ ねが かみなり へう もはや たら われ
に降し全地に我ごとき者なきことを汝に知しめん 一五 我もしわ ヱホバに願ひてこの神鳴と雹を最早これにて足しめよ我なんぢ
て の えきびやう なんぢ たみ うち なんぢ ち さら なんぢらいま とどむ いひ
が手を伸べ疫 病をもて汝となんぢの民を撃たらば汝は地より らを去しめん汝等今は留るにおよばず 二九 モーセかれに曰ける
たた そもそも なんぢ すなは われまち いで わが て のべ しかせ いかづち へう
絶れしならん 一六 抑わが汝をたてたるは即ちなんぢをしてわが は我邑より出て我手をヱホバに舒ひろげん然ば雷やみて雹かさ
ちから み な ぜんち つた なんぢ わがたみ かく ち も の なんぢ
權能を見さしめわが名を全地に傳へんためなり 一七 汝なほ吾民 ねてあらざるべし斯して地はヱホバの所屬なるを汝にしらしめ
まへ たち これ さら み あ す いまごろわれ され われ なんぢ しんか ら かみ おそ
の前に立ふさがりて之を去しめざるや 一八 視 よ 明日 の 今頃我 は ん 三〇 然ど我しる汝となんぢの臣下等はなほヱホバ神を畏れざ
おほい へう ふら これ はじめ いま かつ さてあさ おほむぎ うた おほむぎ ほ あさ はな
なはだ大なる雹を降すべし是はエジプトの開國より今までに嘗 るならんと 三一 偖麻 と 大麥 は 撃 れ た り 大麥 は 穂 い で 麻 は 花 さ き
もの され ひと なんぢ かちく すべ なんぢ され こむぎ はだかむぎ いま のび うた
てあらざりし者なり 一九 然ば人をやりて汝の家畜および凡て汝 ゐたればなり 三二 然ど小麥と裸 麥は未だ長ざりしによりて撃れ
の もて もの あつ ひと けもの すべ の いへ かへ まち い
が野に有る物を集めよ人も獣畜も凡て野にありて家に歸らざる ざりき 三三 モーセ、パロをはなれて邑より出でヱホバにむかひて
もの へう うへ しぬ しんか うち て いかづち へう あめ ち しか
者は雹その上にふりくだりて死るにたらん 二〇 パロの臣下の中 手をのべひろげたれば雷と雹やみて雨地にふらずなりぬ 三四 然
ことば おそる もの しもべ かちく いへ にげ あめ へう いかづち み また つみ をか そのこころ
ヱ ホ バ の 言 を 畏 る 者 は そ の 僕 と 家畜 を 家 に 逃 い ら し め し が 二一 る に パ ロ 雨 と 雹 と 雷鳴 の や み た る を 見 て 復 も 罪 を 犯 し 其 心 を
ことば こころ もの しもべ かちく の おけ かたくな かれ しんか しか すなは こころかたくな
ヱホバの言を意にとめざる者はその僕と家畜を野に置り ヱ 剛硬にす彼もその臣下も然り 即ちパロは心 剛愎にしてイス
出エジプト記

二二 三五
なんぢ て てん のべ ひとびと さら いひ
ホ バ、モ ー セ に い ひ た ま ひ け る は 汝 の 手 を 天 に 舒 て エ ジ プ ト ラエルの子孫を去しめざりきヱホバのモーセによりて言たまひ
ぜんこく へう こくちう ひと けもの たはた すべて くさ
全國に雹あらしめエジプトの國中の人と獣畜と田圃の諸の蔬に しごとし

66
ここ ところ まつり われ
第一〇章 一爰にヱホバ、モーセにいひたまひけるはパロの所に バの祭禮をなさんとすればなり 一〇 パロかれらにいひけるは我
い われ こころ しんか こころ こ これ ら しるし なんぢら こども さら とき とも あ
入れ我かれの心とその臣下の心を剛硬にせり是はわが此等の徴 汝等となんぢらの子等を去しむる時はヱホバなんぢらと偕に在
かれら うち しめ また わ おこな つつし あし こと かほ よろし なんぢ
を彼等の中に示さんため 二又なんぢをして吾がエジプトにて行 れ愼めよ惡き事なんぢらの面のまへにあり 一一 そは宜からず汝
ことども わ うち しるし をとこ ゆき つかへ これ もと
ひし事等すなはち吾がエジプトの中にてなしたる徴をなんぢの ら男子のみ往てヱホバに事よ是なんぢらが求むるところなりと
こ こ こ みみ かた かく なんぢら かれら まへ おひ ここ
子となんぢの子の子の耳に語らしめんためなり斯して汝等わが 彼等つひにパロの前より逐いださる 一二 爰にヱホバ、モーセにい
しる ところ かれ なんぢ て ち のべ いなご
ヱホバなるを知べし 三モーセとアロン、パロの所にいりて彼に ひたまひけるは汝の手をエジプトの地のうへに舒て蝗をエジプ
びと かみ いひ い つ なんぢ われ くに か へう うちのこ ち すべて くさ ことごと くらは
いひけるはヘブル人の神ヱホバかく言たまふ何時まで汝は我に トの國にのぞませて彼の雹が打殘したる地の諸の蔬を悉く食し
くだ こば わがたみ われ つか ち うへ そのつゑ
降ることを拒むや我民をさらしめて我に事ふることをえせしめ めよ 一三 モーセすなはちエジプトの地の上に其杖をのべければ
なんぢ たみ さら こば あ す われいなご ひがしかぜ いちにち い ち や ち
よ 四 汝 も し わ が 民 を 去 し む る こ と を 拒 ま ば 明日我 蝗 を な ん ぢ ヱ ホ バ 東 風 を お こ し て そ の 一日一夜地 に ふ か し め た ま ひ し が
さかひ いら いなご ち おもて おほひ ひと ち み ひがしかぜあさ いなご ふき いなご ぜんこく
の境に入しめん 五 蝗 地 の 面 を 蔽 て 人地 を 見 る あ た は ざ る べ し 東 風 朝におよびて蝗を吹きたりて 一四 蝗 エ ジ プ ト 全國 に の ぞ
いなご まぬ のこ もの へう うち よ も さかひ をり がい はなはだ これ さき
蝗かの免かれてなんぢに遺れる者すなはち雹に打のこされたる みエジプトの四方の境に居て害をなすこと太甚し是より先には
もの くら の なんぢ おふ もろもろ き また かく いなご これ のち いなごぜんこく
者を食ひ野に汝らのために生る諸の樹をくらはん 六又なんぢの 斯のごとき蝗なかりし是より後にもあらざるべし 一五 蝗 全國の
いへ しんか いへいへ すべて びと いへ みつ これ うへ おほ くにくら しか いなご ち すべて くさ へう
家となんぢの臣下の家々および凡のエジプト人の家に滿べし是 上 を 蔽 ひ け れ ば 國暗 く な り ぬ 而 し て 蝗 地 の 諸 の 蔬 お よ び 雹 の
ちち ちち ちち よ こんにち うちのこ き み くら ぜんこく おい き たはた
はなんぢの父となんぢの父の父が世にいでしより今日にいたる 打殘せし樹の菓を食ひたればエジプト全國に於て樹にも田圃の
いま かつ み かく かれ み ところ くさ あを もの ここ いそ
まで未だ嘗て見ざるものなりと斯て彼身をめぐらしてパロの所 蔬にも靑き者とてはのこらざりき 一六 是をもてパロ急ぎモーセ
とき しんか い つ このひと めし い われ かみ なんぢら
よりいでたり 七時にパロの臣下パロにいひけるは何時まで此人 と ア ロ ン を 召 て 言 ふ 我 な ん ち ら の 神 ヱ ホ バ と 汝等 と に む か ひ
わな ひとびと さら かみ つか つみ され こ いまひとたび わがつみ ゆる
われらの羂となるや人々を去しめてその神ヱホバに事ふること て罪ををかせり 一七 然 ば 請 ふ 今一次 の み 吾罪 を 宥 し て な ん ぢ ら
なんぢ ほろ しら ここ かみ ねが ただこの し われ とり かれ
をえせしめよ汝なほエジプトの滅ぶるを知ざるやと 八是をもて の神ヱホバに願ひ唯此死を我より取はなさしめよと 一八 彼すな
めさ もと ところ いで
モーセとアロンふたたび召れてパロの許にいたるにパロかれら はちパロの所より出てヱホバにねがひければ 一九 ヱホバはなは
ゆき かみ つかへ ただ ゆ もの たれ たれ つよ にしかぜ ふき いなご ふき これ こうかい かり
にいふ往てなんぢらの神ヱホバに事よ但し往く者は誰と誰なる だ強き西風を吹めぐらせて蝗を吹はらはしめ之を紅海に驅いれ
出エジプト記

われら わかきもの おいたるもの むすこ むすめ よ も さかひ いなご のこ


や 九モーセいひけるは我等は幼 者をも老 者をも子息をも息女 たまひてエジプトの四方の境に蝗ひとつも遺らざるにいたれり
たづさ ゆ ひつじ うし ゆ そ われ しか こころ かたくな
をも挈へて往き羊をも牛をもたづさへて往くべし其は我らヱホ 二〇然れどもヱホバ、パロの心を剛愎にしたまひたればイスラエ

67
ひとびと か ざ り きん かざり こは たみ
ルの子孫をさらしめざりき 二一 ヱホバまたモーセにいひたまひ の飾品金の飾具を乞しめよと 三ヱホバつひに民をしてエジプト
てん なんぢ て の くに や み おこ びと めぐみ かうむ また ひと くに
けるは天にむかひて汝の手を舒べエジプトの國に黑暗を起すべ 人の恩を蒙らしめたまふ又その人モーセはエジプトの國にてパ
その や み さぐ てん て しんか め たみ め はなは おほい もの み
し其暗黑は摸るべきなりと 二二 モーセすなはち天にむかひて手 ロの臣下の目と民の目に甚だ大なる者と見えたり 四モーセいひ
のべ あつき や み みつか ぜんこく いひ よ な か ごろ いで なか いた
を 舒 け れ ば 稠密黑暗三日 の あ ひ だ エ ジ プ ト 全國 に あ り て 二三 けるはヱホバかく言たまふ夜半頃われ出てエジプトの中に至ら
みつか あひだ ひとびと あひ み また ところ たつ くに うち うひご もの くらゐ ざ うひご
三日の間は人々たがひに相見るあたはず又おのれの處より起も ん 五エジプトの國の中の長子たる者は位に坐するパロの長子よ
され ひとびと すまひ みなひかり ここ うす うしろ しもめ うひご ことごと しぬ また け も の うひご
のなかりき然どイスラエルの子孫の居處には皆 光ありき 二四 是 り磨の後にをる婢の長子まで悉く死べし又獣畜の首出もしかり
おい よび なんぢら つかへ しか ぜんこく おほい さけび これ かく
に於てパロ、モーセを呼ていひけるは汝等ゆきてヱホバに事よ 六而してエジプト全國に大なる號哭あるべし是まで是のごとき
ただ ひつじ うし とど なんぢ こども また こと ふたた かか あら され
唯なんぢらの羊と牛を留めおくべし汝らの子女も亦なんぢらと 事 は あ ら ず ま た 再 び 斯 る こ と 有 ざ る べ し 七然 ど イ ス ラ エ ル の
ゆく なんぢ われら かみ ささ ひとびと いぬ した ひと けもの
ともに往べし 二五 モーセいひけるは汝また我等の神ヱホバに献 子孫にむかひては犬もその舌をうごかさじ人にむかひても獣畜
いけにへ はんさい もの われら あた しか なんぢら びと
ぐ べ き 犠牲 と 燔祭 の 物 を も 我儕 に 與 ふ べ き な り 二六 われらの にむかひても然り汝等これによりてヱホバがエジプト人とイス
かちく ゆく ひとひづめ あと そ わかち しる なんぢ このしん ら
家畜 も わ れ ら と と も に 往 べ し 一 蹄 も 後 に の こ す べ か ら ず 其 は ラエルのあひだに區別をなしたまふを知べし 八 汝の此臣等みな
われら うち とり かみ つかふ ゆゑ もと くだ き はい なんぢ した たみ いで
我等その中を取てわれらの神ヱホバに事べきが故なりまたわれ わが許に下り來てわれを拝し汝となんぢに從がふ民みな出よと
かしこ なに つか しら いは しか のち いづ はげ いか ところ いで
ら彼處にいたるまでは何をもてヱホバに事ふべきかを知ざれば 言ん然る後われ出べしと烈しく怒りてパロの所より出たり 九ヱ
しか こころ かたくな なんぢ きか ここ
なりと 二七 然れどもヱホバ、パロの心を剛愎にしたまひたればパ ホバ、モーセにいひたまひけるはパロ 汝に聽ざるべし是をもて
がへん わ くに ふしぎ ます
ロかれらをさらしむることを肯ぜざりき 二八すなはちパロ、モー 吾がエジプトの國に奇蹟をおこなふこと増べし 一〇 モーセとア
い われ され みづか つつし かさね かほ み なんぢ もろもろ ふしぎ まへ おこな
セに言ふ我をはなれて去よ自ら愼め重てわが面を見るなかれ汝 ロ ン こ の 諸 の 奇蹟 を こ と ご と く パ ロ の 前 に 行 ひ た れ ど も ヱ ホ
かほ み ひ しぬ なんぢ い こころ かたくな かれ ひとびと
わが面を見る日には死べし 二九 モーセいひけるは汝の言ふとこ バ、パロの心を剛愎にしたまひければ彼イスラエルの子孫をそ
よ われかさね また かほ み くに さら
ろは善し我 重て復なんぢの面を見ざるべし の國より去しめざりき
われいま ひ と つ わざはひ くに つげ
第一一章 一ヱホバ、モーセにいひたまひけるは我今一箇の災を 第一二章 一ヱホバ、エジプトの國にてモーセとアロンに告てい
くだ しかるのち なんぢら こ こ さら このつき なんぢ つき はじめ なんぢ これ とし
パ ロ お よ び エ ジ プ ト に 降 さ ん 然 後 か れ 汝等 を 此處 よ り 去 し む ひたまひけるは 此月 を 汝 ら の 月 の 首 と な せ 汝 ら 是 を 年 の
出エジプト記


かれ まつた さら かなら なんぢ ここ おひ しやうぐわつ なんぢら ぜんくわいしう つげ いふ このつき
べし彼なんぢらを全く去しむるには必ず汝らを此より逐はらは 正 月となすべし 三汝等イスラエルの全 會 衆に告て言べし此月
され なんぢたみ みみ をとこをんな となりどなり ぎん とをか いへ ちち もの こひつじ とる すなは いへ ひとつ
ん 二然ば汝 民の耳にかたり男 女をしておのおのその隣 々に銀 の十日に家の父たる者おのおの羔羊を取べし即ち家ごとに一箇

68
こひつじ とる か ぞ く すくな そのこひつじ つく また な ぬ か め せいくわい なんぢ うち ひら この ひ なに わざ
の羔羊を取べし 四もし家族 少くして其羔羊を盡すことあたはず し 又第七日 に 聖 會 を 汝 ら の 中 に 開 け 是 ふ た つ の 日 に は 何 の 業
いへ となり ひと ひと かず これ とる ただおのおの くら もの なんぢらつく う
ばその家の隣なる人とともに人の數にしたがひて之を取べし をもなすべからず只各人の食ふ者のみ汝等作ることを得べし 一七
おのおの くら ところ なんぢらこひつじ はか なんぢ こひつじ なんぢ たね いはひ まも そ この ひ われ
各人の食ふ所にしたがひて汝等羔羊を計るべし 五 汝らの羔羊は 汝 ら 酵 い れ ぬ パ ン の 節期 を 守 る べ し 其 は 此日 に 我 な ん ぢ ら の
きず たうさい をす なんぢら ひ つ じ や ぎ うち ぐんたい くに みちび ゆゑ なんぢ じやうれい
疵なき當歳の牡なるべし汝等綿羊あるひは山羊の中よりこれを 軍隊 を エ ジ プ ト の 國 よ り 導 き い だ せ ば な り 故 に 汝 ら 常 例 と な
とる しか このつき じふよつか これ まも よ よ この ひ しやうぐわつ おい つき か
取べし 六而 し て 此月 の 十四日 ま で 之 を 守 り お き イ ス ラ エ ル の し て 世々是日 を ま も る べ し 一八 正 月に於てその月の十四日の
くわいしう ゆふぐれ これ ほふ ち そのこれ くら いへ かどぐち よひ おなじつき にち よひ なんぢ たね くら
會 衆みな薄暮に之を屠り 七その血をとりて其之を食ふ家の門口 晩より同 月の二十一日の晩まで汝ら酵いれぬパンを食へ 一九
ふたつ はしら かもゐ ぬる しか この よ にく ひ やき くら なぬか あひだ いへ だね すべ たね
の兩旁の と鴨居に塗べし 八而して此夜その肉を火に炙て食ひ 七日の間なんぢらの家にパン酵をおくべからず凡て酵いれたる
またたね にがな くら それ なま みづ に もの くら ひと そのことくにびと く に うま もの とは みな
又酵いれぬパンに苦菜をそへて食ふべし 九其を生にても水に煮 物を食ふ人は其異邦人たると本國に生れし者たるとを問ず皆イ
くら ひ やく そのあたま あし ざうふ みな それ せいくわい たた なんぢ たね もの なに くら
ても食ふなかれ火に炙べし其 頭と脛と臓腑とを皆くらへ 一〇 其 スラエルの聖 會より絶るべし 二〇 汝ら酵いれたる物は何をも食
あした のこ その あ し た のこ もの ひ やき すべ なんぢ すまひ おい たね くら
を明朝まで殘しおくなかれ其明朝まで殘れる者は火にて燒つく ふべからず凡て汝らの居處に於ては酵いれぬパンを食ふべし 二一
かくこれ くら すなは こし あし くつ ここ おい としより ことごと これ
すべし 一一 なんぢら斯之を食ふべし即ち腰をひきからげ足に鞋 是 に 於 て モ ー セ、イ ス ラ エ ル の 長老 を 盡 く ま ね き て 之 に い ふ
は て つゑ いそぎ これ くら これ す ぎ こ し なんぢら かぞく したが ひとつ こひつじ えら と これ ほふ す ぎ こ し
を穿き手に杖をとりて急て之を食ふべし是ヱホバの逾越節なり 汝等その家族に循ひて一頭の羔羊を撿み取り之を屠りて逾越節
この よ くに めぐ ひと けもの いは そな また ひ そ ぷ ひとたば とり さら ち ひた さら ち
一二 是夜われエジプトの國を巡りて人と畜とを論ずエジプトの のために備へよ 二二 又牛膝草一束 を 取 て 盂 の 血 に 濡 し 盂 の 血 を
くに うち うひご もの ことごと うちころ また もろもろ かみ ばつ かどぐち かもゐ ふたつ はしら あした なんぢら
國の中の長子たる者を盡く撃殺し又エジプトの諸の神に罰をか 門口の鴨居および二旁の柱にそそぐべし明朝にいたるまで汝等
われ ち を ひとり いへ と そ うち めぐ
うむらせん我はヱホバなり 一三 その血なんぢらが居るところの 一人も家の戸をいづるなかれ 二三 其はヱホバ、エジプトを撃に巡
いへ なんぢら しるし われ ち み とき とき か も ゐ ふたつ はしら ち み そのかど すぎこ
家にありて汝等のために記號とならん我血を見る時なんぢらを りたまふ時鴨居と兩旁の柱に血のあるを見ばヱキバ其門を逾越
すぎこ また くに う ときわざはひ くだ ほろぼすもの なんぢら いへ いり うた
逾越すべし又わがエジプトの國を撃つ時 災なんぢらに降りて し殺滅者をして汝等の家に入て撃ざらしめたまふべければなり
ほろ なんぢ この ひ お ぼ いはひび なんぢ このこと れい なんぢ し そ ん なが まも
滅ぼすことなかるべし 一四 汝ら是日を記念えてヱホバの節期と 二四 汝ら是事を例となして汝となんぢの子孫永くこれを守るべ
よ よ いは なんぢらこれ じやうれい いは なんぢら いひ ごと あた
な し 世々 こ れ を 祝 ふ べ し 汝等之 を 常 例 と な し て 祝 ふ べ し 一五 し 二五 汝等ヱホバがその言たまひし如くになんぢらに與へたま
なぬか あひだたね くら はじめ ひ だね なんぢら ち いた とき れいしき もし
七日 の 間 酵 い れ ぬ パ ン を 食 ふ べ し そ の 首 の 日 に パ ン 酵 を 汝等 はんところの地に至る時はこの禮式をまもるべし 若なんぢ
出エジプト記

二六
いへ のぞ すべ はじめ ひ なぬか たねいれ くら ひと こども れいしき なに こころ なんぢ とは なんぢ い
の家より除け凡て首の日より七日までに酵入たるパンを食ふ人 らの子女この禮式は何の意なるやと汝らに問ば 二七 汝ら言ふべ
たた かつはじめ ひ せいくわい これ す ぎ こ し まつり びと うち
はイスラエルより絶るべきなり 一六 且 首の日に聖 會をひらくべ し是はヱホバの逾越節の祭祀なりヱホバ、エジプト人を撃たま

69
とき ひとびと いへ すぎこし おひ とどこほ え よ またなに くひもの そな
ひし時エジプトにをるイスラエルの子孫の家を逾越てわれらの より逐いだされて濡滞るを得ざりしに由り又何の食糧をも備へ
いへ すく たみ かがみ はい よ さて ひとびと すまひ
家を救ひたまへりと民すなはち鞠て拝せり 二八 イスラエルの ざりしに因る 四〇偖イスラエルの子孫のエジプトに住居しその
ひとびとさり めい かく すまひ あひだ ねん ねん をはり すなは
子孫去てヱホバのモーセとアロンに命じたまひしごとくなし斯 住居の間は四百三十年なりき 四一 四百三十年の終にいたり即ち
ここ よなか くに うち うひご その ひ ぐんたい くに いで これ
おこなへり 二九 爰にヱホバ夜半にエジプトの國の中の長子たる 其日にヱホバの軍隊みなエジプトの國より出たり 四二 是はヱホ
もの くらゐ ざ うひご ひとや とりこ うひご ことごと かれら くに みちび こと
者を位に坐するパロの長子より牢獄にある俘虜の長子まで盡く バが彼等をエジプトの國より導きいだしたまひし事のためにヱ
うち また か ち く うひご かかり すべて まへ まも よ これ よ
撃 た ま ふ 亦家畜 の 首生 も し か り 三〇 期有 し か ば パ ロ と そ の 諸 の ホバの前に守るべき夜なり是はヱホバの夜にしてイスラエルの
しんか びと よ うち おき おほい ひとびと みな よ よ もの いひ
臣下およびエジプト人みな夜の中に起あがりエジプトに大なる 子孫が皆世々まもるべき者なり 四三 ヱホバ、モーセとアロンに言
さけび し にん いへ す ぎ こ し れい かく ことくにびと くら
號哭ありき死人あらざる家なかりければなり 三一 パロすなはち たまひけるは逾越節の例は是のごとし異邦人はこれを食ふべか
よ うち めし なんぢ ただ おのおの かね かひ しもべ かつれい ほどこ しか のちこれ
夜の中にモーセとアロンを召ていひけるは汝らとイスラエルの らず 四四 但 し 各人 の 金 に て 買 た る 僕 は 割禮 を 施 し て 然 る 後是 を
ひとびとたち たみ うち いで なんぢ ごと ゆき くらは ことくに かく やとひびと これ くら ひとつ
子孫起てわが民の中より出さり汝らがいへる如くに往てヱホバ 食しむべし 四五 外國 の 客 お よ び 傭 人 は 之 を 食 ふ べ か ら ず 四六 一
つか また いへ なんぢ ひつじ うし さ いへ くら にく すこし いへ そと もち
に事へよ 三二 亦なんぢらが言るごとく汝らの羊と牛をひきて去 の家にてこれを食ふべしその肉を少も家の外に持いづるなかれ
なんぢ われ しゆく ここ びと わ れ ら しぬ またそのほね をる くわいしう これ まも
れ汝らまた我を祝せよと 三三 是においてエジプト人我等みな死 又其骨を折べからず 四七 イスラエルの會 衆みな之を守るべし 四八
いひ たみ せきたて すみや くに さら たみねり こ ことくにびと やどり す ぎ こ し まも その
る と 言 て 民 を 催逼 て 速 か に 國 を 去 し め ん と せ し か ば 三四 民捏粉 異邦人なんぢとともに寄居てヱホバの逾越節を守らんとせば其
いま たね と こねばち ころも つつ かた お しか をとこことごと かつれい うけ しか のち ちかよ まも すなは かれ くに うま
の未だ酵いれざるを執り捏盤を衣服に包みて肩に負ふ 三五 而し 男 悉く割禮を受て然る後に近りて守るべし即ち彼は國に生れ
ひとびと ことば な びと ぎん もの かつれい ひと くら
てイスラエルの子孫モーセの言のごとく爲しエジプト人に銀の たる者のごとくなるべし割禮をうけざる人はこれを食ふべから
かざり きん かざり き ぬ こひ びと くに うま もの なんぢ うち やどれ ことくにびと
飾物、金の飾物および衣服を乞たるに 三六 ヱホバ、エジプト人を ざるなり 四九 國 に 生 れ た る 者 に も ま た 汝 ら の 中 に 寄居 る 異邦人
たみ かれら あた かく このおきて ひとつ ひとびと かく
して民をめぐましめ彼等にこれを與へしめたまふ斯かれらエジ にも此 法は同一なり 五〇 イスラエルの子孫みな斯おこなひヱホ
びと もの とれ かく ひとびと めい なし おな
プト人の物を取り 三七 斯てイスラエルの子孫ラメセスよりスコ バのモーセとアロンに命じたまひしごとく爲たり 五一 その同じ
すす こども ほか かち あゆ をとこ まんにん また ひ ひとびと ぐんたい
テに進みしが子女の外に徒にて歩める男 六十萬人ありき 三八 又 日にヱホバ、イスラエルの子孫をその軍隊にしたがひてエジプ
おほく よりあつまりびと ひつじうしなど おほく かちくかれら くに みちび
衆多 の 寄 集 人 お よ び 羊 牛等 は な は だ 多 の 家畜彼等 と と も に トの國より導きいだしたまへり
出エジプト記

のぼ ここ かれら たづさ ねり こ たね ここ つげ ひと
上れり 三九 爰に彼等エジプトより携へいでたる捏粉をもて酵い 第一三章 一爰にヱホバ、モーセに告ていひたまひけるは 二人と
やけ いま たね これ けもの いは すべ ひとびと うち はじめ うま うひご
れぬパンを烘り未だ酵をいれざりければなり是かれらエジプト 畜とを論ず凡てイスラエルの子孫の中の始て生れたる首生をば

70
みな き よ め われ き これ も の たみ いふ ちから て われら いだ どれい
皆聖別て我に歸せしむべし是わが所屬なればなり 三モーセ民に 言 べ し ヱ ホ バ 能 あ る 手 を も て 我等 を エ ジ プ ト よ り 出 し 奴隸 た
なんぢら い どれい いへ いづ ひ おぼ いへ いだ そのとき かたくな われら さら
いひけるは汝等エジプトを出で奴隸たる家を出るこの日を誌え りし家より出したまへり 一五 當時 パ ロ 剛愎 に し て 我等 を 去 し め
ちから て なんぢら ここ みちび くに うち うひご もの ひと うひご
よ ヱ ホ バ 能 あ る 手 を も て 汝等 を 此 よ り 導 き い だ し た ま へ ば な ざりしかばヱホバ、エジプトの國の中の長子たる者を人の長子
たね くら つき この ひ けもの うひご ことごと ころ このゆえ はじ うま をす ことごと
り酵いれたるパンを食ふべからず 四アビブの月の此日なんぢら より畜の初生まで盡く殺したまへり是故に始めて生れし牡を盡
い なんぢ みちび びと びと びと びと いけにへ ささ ただ こども うち うひご これ あがな
出づ 五ヱホバ 汝を導きてカナン人ヘテ人アモリ人ヒビ人エブス くヱホバに犠牲に献ぐ但しわが子等の中の長子は之を贖ふなり
びと ち なんぢ なんぢ せんぞ ちか これ て しるし なんぢ め あひだ おぼえ
人の地すなはちその汝にあたへんと汝の先祖たちに誓ひたまひ 一六 是をなんぢの手におきて號となし汝の目の間におきて誌と
かのちち みつ なが ち いた とき このつき このれい ちから て われら みちび
し彼乳と蜜の流るる地に至らしめたまはん時なんぢ此月に是禮 な す べ し ヱ ホ バ 能 あ る 手 を も て 我等 を エ ジ プ ト よ り 導 き い だ
しき まも なぬか あひだ たね くら な ぬ か め さて たみ とき びと
式を守るべし 六七日の間なんぢ酵いれぬパンを食ひ第七日にヱ したまひたればなりと 一七 偖パロ民をさらしめし時ペリシテ人
いはひ たね なぬか たね ち ちか かみ か れ ら その ち とほ
ホバの節筵をなすべし 七酵いれぬパンを七日くらふべし酵いれ の地は近かりけれども神彼等をみちびきて其地を通りたまはざ
なんぢ ところ またなんぢ さかひ うち なんぢ もと そ たみ い く さ み くい かへ かみ
たるパンを汝の所におくなかれ又 汝の境の中にて汝の許にパ りき其は民戰爭を見ば悔てエジプトに歸るならんと神おもひた
だね なんぢ ひ なんぢ こ しめ いふ これ わが かみこうかい あらの みち たみ みちび
ン酵をおくなかれ 八 汝その日に汝の子に示して言べし是は吾が まひたればなり 一八 神紅海 の 曠野 の 道 よ り 民 を 導 き た ま ふ イ ス
いづ とき われ な こと ひとびと く み くに い そのとき
エジプトより出る時にヱホバの我に爲したまひし事のためなり ラ エ ル の 子孫行伍 を た て て エ ジ プ ト の 國 よ り 出 づ 一九 其時 モ ー
かくこれ て しるし なんぢ め あひだ ほね たづさ こ かみ なんぢ かへり
と 九斯是をなんぢの手におきて記號となし汝の目の間におきて セはヨセフの骨を携ふ是はヨセフ神かならず汝らを眷みたまふ
おぼえ おきて なんぢ くち あら そ なんぢ ほね ここ たづさ い
記號 と な し て ヱ ホ バ の 法律 を 汝 の 口 に 在 し む べ し 其 は ヱ ホ バ べければ汝らわが骨を此より携へ出づべしといひてイスラエル
ちから て なんぢ みちび ひとびと かた ちかは かく すす
能ある手をもて汝をエジプトより導きいだしたまへばなり 一〇 の子孫を固く誓せたればなり 二〇 斯てかれらスコテより進みて
このゆえ としどし き れい なんぢ あらの はし このまくはり さき ゆき
是故に年々その期にいたりてこの例をまもるべし 一一 ヱホバ 汝 曠野 の 端 な る エ タ ム 比幕張 す 二一ヱホバかれらの前に往たまひ
せ ん ぞ たち ちか なんぢ びと ち ひる くも はしら みちび よる ひ はしら かれ てら
となんぢの先祖等に誓ひたまひしごとく汝をカナン人の地にみ 晝は雲の柱をもてかれらを導き夜は火の柱をもて彼らを照して
これ なんぢ あた とき なんぢすべ はじめ うま ものおよ よるひるゆき たみ まへ ひる くも はしら のぞ
ちびきて之を汝に與へたまはん時 一二 汝 凡て始て生れたる者及 晝夜往すすましめたまふ 二二 民の前に晝は雲の柱を除きたまは
なんぢ もて けもの うひご ことごと わか き をとこ よる ひ はしら
び汝の有る畜の初生を悉く分ちてヱホバに歸せしむべし男牡は ず夜は火の柱をのぞきたまはず
も の また ろ ば うひご みなこひつじ あがな ここ つげ たま
ヱ ホ バ の 所屬 な る べ し 又驢馬 の 初子 は 皆羔羊 を も て 贖 ふ べ 第一四章 一茲にヱホバ、モーセに告ていひ給ひけるは 二イスラ
出エジプト記

一三
あがな くび を なんぢ こども うち うひご ひと ひとびと いひ めぐり うみ あひだ まへ
しもし贖はずばその頸を折るべし汝の子等の中の長子なる人は エルの子孫に言て轉回てミグドルと海の間なるピハヒロテの前
あがな のち なんぢ こ なんぢ とふ これ なに いは まへ まく はら それ うみ
みな贖ふべし 一四 後に汝の子 汝に問て是は何なると言ばこれに にあたりてバアルゼポンの前に幕を張しめよ其にむかひて海の

71
かたはら まく は ひとびと こと たみ なんぢ おそ たち け ふ なんぢら
傍に幕を張るべし 三 パ ロ、イ ス ラ エ ル の 子孫 の 事 を か た り て 民にいひけるは汝ら懼るるなかれ立てヱホバが今日汝等のため
かれら ち まよ あらの とぢ なし すくひ み なんぢ け ふ み びと
彼等はその地に迷ひをりて曠野に閉こめられたるならんといふ に爲たまはんところの救を見よ汝らが今日見たるエジプト人を
われ こころ かたくな かれら あと なんぢ また み たえ
べければなり 四我パロの心を剛愎にすべければパロ彼等の後を ば汝らかさねて復これを見ること絶てなかるべきなり 一四 ヱホ
お われ すべて ぐんぜい より ほまれ え びと わが なんぢら たたか なんぢら しづま を とき
追はん我パロとその凡の軍勢に由て譽を得エジプト人をして吾 バ汝等のために戰ひたまはん汝等は靜りて居るべし 一五 時にヱ
しら かれら かく ここ たみ にげ なんぢ われ よば
ヱホバなるを知しめんと彼等すなはち斯なせり 五茲に民の逃さ ホバ、モーセにいひたまひけるは汝なんぞ我に呼はるやイスラ
わう きこ し ん か ら たみ こと ひとびと いひ すす なんぢつゑ あ て うみ うへ
りたることエジプト王に聞えければパロとその臣下等民の事に エルの子孫に言て進みゆかしめよ 一六 汝 杖を擧げ手を海の上に
こころ へん い わ れ ら など かく さら われ つかへ のべ これ わか ひとびと うみ なか かわ ところ ゆか
つきて心を變じて言ふ我等何て斯イスラエルを去しめて我に事 伸て之を分ちイスラエルの子孫をして海の中の乾ける所を往し
こと くるま われ びと こころ かたくな かれら あと
ざらしむるがごとき事をなしたるやと 六パロすなはちその車を めよ 一七 我エジプト人の心を剛愎にすべければ彼等その後にし
そな たみ ゐ おのれ えりぬき いくさぐるま りやう い われ すべて ぐんぜい
備へ民を將て己にしたがはしめ 七撰抜の戰 車 六百 兩にエジプ た が ひ て 入 る べ し 我 か く し て パ ロ と そ の 諸 の 軍勢 お よ び そ
すべて いくさぐるま そ すべて か し ら たち ひき いくさぐるま きへい より ほまれ え わ いくさぐるま きへい
トの諸の戰 車および其の諸の軍長等を率ゐたり 八ヱホバ、エジ 戰 車 と 騎兵 に 囚 て 榮譽 を 得 ん 一八 我 が パ ロ と そ の 戰 車 と 騎兵
わう こころ かたくな かれ ひとびと ほまれ とき びと われ しら
プト王パロの心を剛愎にしたまひたれば彼イスラエルの子孫の とによりて榮譽をえん時エジプト人は我のヱホバなるを知ん 一九
あと お ひとびと たか て いで ここ ぢんえい まへ ゆけ かみ つ か ひ うつ うしろ ゆ
後を追ふイスラエルの子孫は高らかなる手によりて出しなり 九 爰にイスラエルの陣營の前に行る神の使者移りてその後に行け
びと ら むま くるま きへい ぐんぜい か れ ら あと おふ すなは くも はしら ま へ うしろ た びと ぢん
エジプト人等パロの馬、 車およびその騎兵と軍勢彼等の後を追 り即ち雲の柱その前面をはなれて後に立ち 二〇 エジプト人の陣
まへ ほとり うみ かたはら まく えい びと ぢんえい あひだ いた かれ くも
てそのバアルゼポンの前なるピハヒロテの邊にて海の傍に幕を 營とイスラエル人の陣營の間に至りけるが彼がためには雲とな
はれ おひ ちか とき ひとびと め やみ これ よ てら これ かれ これ よ うち
張るに追つけり パロの近よりし時イスラエルの子孫目をあ
一〇 り暗となり是がためには夜を照せり是をもて彼と是と夜の中に
み びとおのれ うしろ すす きた いた おそ あひちか て うみ うへ のべ よもすがらつよ
げて視しにエジプト人 己の後に進み來りしかば痛く懼れたり 相近づかざりき 二一 モーセ手を海の上に伸ければヱホバ 終 夜 強
ここ おい ひとびと よばは かつ いひ ひがしかぜ うみ しりぞ うみ く が みづつひ わか
是に於てイスラエルの子孫ヱホバに呼號り 一一 且モーセに言け き 東 風 を も て 海 を 退 か し め 海 を 陸地 と な し た ま ひ て 水遂 に 分
はか なんぢ ひとびとうみ なか かわ ところ ゆ みづ
るはエジプトに墓のあらざるがために汝われらをたづさへいだ れたり 二二 イ ス ラ エ ル の 子孫海 の 中 の 乾 け る 所 を 行 く に 水 は
あらの しな なにゆゑ なんぢ みちび いだ かれら みぎひだり かき びと ら むまくるま きへい
して曠野に死しむるや何故に汝われらをエジプトより導き出し 彼等の右 左に墻となれり 二三 エジプト人等パロの馬 車、騎兵み
かくわれ なす われら なんぢ つげ われら すて あと うみ なか い あかつき ひ くも
て 斯我 ら に 爲 や 我等 が エ ジ プ ト に て 汝 に 告 て 我儕 を 棄 お き なその後にしたがひて海の中に入る 暁にヱホバ火と雲との
出エジプト記

一二 二四
われ びと つかへ いひ ことば これ そ はしら うち びと ぐんぜい のぞ びと ぐんぜい なや
我らをしてエジプト人に事しめよと言し言は是ならずや其は 柱の中よりエジプト人の軍勢を望みエジプト人の軍勢を惱まし
あらの しぬ びと つかふ よけ そのくるま わ はづ ゆく おも
曠野にて死るよりもエジプト人に事るは善ればなり 一三 モーセ 二五 其 車の輪を脱して行に重くならしめたまひければエジプト

72
びと い われら はな にげ そ ちから さかえ なんぢ みぎ て てき くだ なんぢ
人言ふ我儕イスラエルを離れて逃ん其はヱホバかれらのために 力をもて榮光をあらはすヱホバよ汝の右の手は敵を碎く 七 汝の
びと たたか とき いひ おほい さかえ なんぢ なんぢ さから もの ほろぼ なんぢいかり はつ
エジプト人と戰へばなりと 二六 時にヱホバ、モーセに言たまひけ 大なる榮光をもて汝は汝にたち逆ふ者を滅したまふ汝 怒を發
なんぢ て うみ うへ のべ みづ びと いくさぐるま きへい かれら わら やき なんぢ はな いき みづ
る汝の手を海の上に伸て水をエジプト人とその戰 車と騎兵の すれば彼等は藁のごとくに焚つくさる 八 汝の鼻の息によりて水
うへ なが かへ て うみ うへ のべ つみ なみかた たち きし な おほみづうみ うち こ あた
上に流れ反らしめよと 二七 モーセすなはち手を海の上に伸ける 積かさなり浪堅く立て岸のごとくに成り大水海の中に凝る 九敵
よあけ うみもと いきほひ びとこれ むか い われおふ おひ ぶんどりもの わか われ より こころ あか
に夜明におよびて海本の勢力にかへりたればエジプト人之に逆 は言ふ我追て追つき掠取物を分たん我かれらに因てわが心を飽
にげ びと うみ なか なげう われつるぎ ぬか て ほろぼ なんぢ き ふき
ひて逃たりしがヱホバ、エジプト人を海の中に擲ちたまへり 二八 しめん我 劍を抜んわが手かれらを亡さんと 一〇 汝 氣を吹たま
すなは みづながれかへ いくさぐるま きへい おほ あと うみ おほ かれら はげし みづ なまり しづ
即 ち 水 流 反 り て 戰 車 と 騎兵 を 覆 ひ イ ス ラ エ ル の 後 に し た が へば海かれらを覆ひて彼等は猛烈き水に鉛のごとくに沈めり 一一
うみ ぐんぜい ことごと おほ ひとり のこ もの かみ うち たれ なんぢ しく たれ なんぢ きよく
ひて海にいりしパロの軍勢を悉く覆へり一人も遺れる者あらざ ヱホバよ神の中に誰か汝に如ものあらん誰か汝のごとく聖して
され ひとびと うみ なか かわ ところ あゆ さかえ たたふ ゐ ふしぎ おこ もの なんぢ
りき 二九 然どイスラエルの子孫は海の中の乾ける所を歩みしが 榮あり讃べくして威ありて奇事を行なふ者あらんや 一二 汝その
みづ みぎひだり かき かく ひ みぎ て のべ ち の なんぢ あがな たみ
水はその右 左に墻となれり 三〇 斯ヱホバこの日イスラエルをエ 右の手を伸たまへば地かれらを呑む 一三 汝はその贖ひし民を
びと て すく びと うみべ めぐみ みちび なんぢ ちから かれら なんぢ きよ すみか ひき
ジプト人の手より救ひたまへりイスラエルはエジプト人が海邊 恩惠をもて導き汝の力をもて彼等を汝の聖き居所に引たまふ 一四
しに み びと なし くにぐに たみきき ふる す もの お そ れ いだ
に死をるを見たり 三一 イスラエルまたヱホバがエジプト人に爲 國々 の 民聞 て 慄 へ ペ リ シ テ に 住 む 者畏懼 を 懐 く 一五 エドムの
おほい わざ み ここ おい たみ おそ きみたちおどろ つよきもの を の の すめ もの きえ
たまひし大なる事を見たり是に於て民ヱホバを畏れヱホバとそ 君等 駭きモアブの剛 者 戰慄くカナンに住る者みな消うせん 一六
しもべ しん おそれ をののき およ なんぢ うで おほい かれ いし
の僕 モーセを信じたり 畏懼と戰慄かれらに及ぶ汝の腕の大なるがために彼らは石のご
ここ おい ひとびと うた もくねん なんぢ たみ とほ すぐ なんぢ かひ
第一五章 一是に於てモーセおよびイスラエルの子孫この歌をヱ とくに默然たりヱホバよ汝の民の通り過るまで汝の買たまひし
うた いは われ うた ほめ かれ たか たか たみ とほ すぐ しか なんぢたみ みちび なんぢ さんげふ
ホバに謡ふ云く我ヱホバを歌ひ頌ん彼は高らかに高くいますな 民の通り過るまで然るべし 一七 汝 民を導きてこれを汝の產業の
かれ むま のりて うみ ちから うた やま うゑ これ なんぢ すみか なんぢ まう
り彼は馬とその乗者を海になげうちたまへり 二わが力わが歌は 山に植たまはんヱホバよ是すなはち汝の居所とせんとて汝の設
かれ すくひ かれ かみ われ もの しゆ これなんぢ て たて きよきところ
ヱホバなり彼はわが救拯となりたまへり彼はわが神なり我これ けたまひし者なり主よ是 汝の手の建たる聖 所なり 一八 ヱホバ
たたへ かれ ちち かみ われ あが いくさびと よ よ かぎり わう かく うま くるま きへい
を頌美ん彼はわが父の神なり我これを崇めん 三ヱホバは軍 人に は世々 限なく王たるべし 一九斯パロの馬その車および騎兵とと
その な かれ いくさぐるま ぐんぜい うみ なげ うみ うみ みづ かれら うへ なが かへ
し て 其名 は ヱ ホ バ な り 四彼 パ ロ の 戰 車 と そ の 軍勢 を 海 に 投 す もに海にいりしにヱホバ海の水を彼等の上に流れ還らしめたま
出エジプト記

すぐ か し ら たち こうかい しづ おほみづ ひとびと うみ なか かわけるち とほ とき


てたまふパロの勝れたる軍長等は紅海に沈めり 五大水かれらを ひしがイスラエルの子孫は海の中にありて旱 地を通れり 二〇 時
おほ か れ ら いし ふち そこ くだ なんぢ みぎ て あね よげんしや つづみ て をんなたち かれ
掩ひて彼等石のごとくに淵の底に下る 六ヱホバよ汝の右の手は に ア ロ ン の 姉 な る 預言者 ミ リ ア ム 鼗 を 手 に と る に 婦 等 み な 彼

73
い つづみ かつをど かれら もの なんぢら あらの われら みちび ぜんくわい うゑ
にしたがひて出で鼗をとり且踊る 二一 ミリアムすなはち彼等に し 者 を 汝等 は こ の 曠野 に 我等 を 導 き い だ し て こ の 全 會 を 饑 に
こた い なんぢら うた ほめ かれ たか たか しな とき いひ み
和へて言ふ汝等ヱホバを歌ひ頌よ彼は高らかに高くいますなり 死しめんとするなり 四時にヱホバ、モーセに言たまひけるは視
かれ むま のりて うみ なげう かく こうかい われ なんぢ てん ふら たみ にちよう ぶん まいにち
彼は馬とその乗者を海に擲ちたまへりと 二二 斯てモーセ紅海よ よ我パンを汝らのために天より降さん民いでて日用の分を毎日
みちび あらの あらの み つ か あゆ あつ かく われ われ おきて いな こころ
りイスラエルを導きてシユルの曠野にいり曠野に三日歩みたり 斂むべし斯して我かれらが吾の法律にしたがふや否を試みん 五
みづ え かれ つひ みづにが む い か め かれら とり もの ととの そ ひ び あつむ
しが水を得ざりき 二三 彼ら遂にメラにいたりしがメラの水苦く 第六日には彼等その取いれたる者を調理ふべし其は日々に斂る
のむ え ここ その な にがし よば ここ もの ばい すべて ひとびと
して飮ことを得ざりき是をもて其名はメラ 苦
( と) 呼る 二四 是に 者の二倍なるべし 六モーセとアロン、イスラエルの全の子孫に
おい たみ つぶや わ れ ら なに のま いひ いひ ゆふべ なんぢら なんぢ ち
於 て 民 モ ー セ に む か ひ て 呟 き 我儕何 を 飮 ん か と 言 け れ ば 二五 言けるは夕にいたらば汝等はヱホバが汝らをエジプトの地より
よば ひとつ き しめ みちび しる またあした なんぢら
モーセ、ヱホバに呼はりしにヱホバこれに一本の木を示したま 導きいだしたまひしなるを知にいたらん 七又 朝にいたらば汝等
すなは みづ なげ みづあま かしこ さかえ み そ むか つぶや
ひたれば即ちこれを水に投いれしに水甘くなれり彼處にてヱホ ヱホバの榮光を見ん其はヱホバなんぢらがヱホバに向ひて呟く
たみ の り おきて かしこ こころ きき われら たれ なんぢら われら むか つぶや
バ民のために法度と法律をたてたまひ彼處にてこれを試みて 二六 を聞たまへばなり我等を誰となして汝等は我儕に向ひて呟くや
いひ なんぢ よ なんぢ かみ こゑ きき いひ ゆふべ なんぢら にく あた くら
言たまはく汝もし善く汝の神ヱホバの聲に聽したがひヱホバの 八モーセまた言けるはヱホバ 夕には汝等に肉を與へて食はしめ
くち よし みゆ な いましめ みみ かたむ すべて の り まもら あした あか そ おのれ
口に善と見ることを爲しその誡命に耳を傾けその諸の法度を守 朝にはパンをあたへて飽しめたまはん其はヱホバ 己にむかひ
われ びと くは やまひ ひとつ なんぢ くは なんぢら つぶや つぶやき ききたま われら たれ なす なんぢら
ば我わがエジプト人に加へしところのその疾病を一も汝に加へ て汝等が呟くところの怨言を聞給へばなり我儕を誰と爲や汝等
そ われ なんぢ いや もの かく つぶやき われら あら
ざるべし其は我はヱホバにして汝を醫す者なればなりと 二七 斯 の怨言は我等にむかひてするに非ずヱホバにむかひてするなり
かれら いた そ こ みづ ゐど しゆろ ぽん かしこ いひ ひとびと ぜんくわいしう い
て彼等エリムに至れり其處に水の井十二棕櫚七十本あり彼處に 九モーセ、アロンに言けるはイスラエルの子孫の全 會 衆に言へ
か れ ら みづ かたはら まくはり なんぢら まへ ちか つぶやき ききたま
て彼等水の傍に幕張す 汝等ヱホバの前に近よれヱホバなんぢらの怨言を聞給へりと 一〇
かく いで ひとびと くわいしう ひとびと ぜんくわいしう つげ かれら
第一六章 一斯てエリムを出たちてイスラエルの子孫の會 衆その ア ロ ン す な は ち イ ス ラ エ ル の 子孫 の 全 會 衆 に 語 し か ば 彼等
ち いで ふたつきめ にち みな あらの のぞ さ か え くも うち あら
エジプトの地を出しより二箇月の十五日に皆エリムとシナイの 曠野を望むにヱホバの榮光雲の中に顯はる 一一ヱホバ、モーセに
あひだ あらの その あ ら の つげ いひ われ ひとびと つぶやき きけ かれら
間なるシンの曠野にいたりけるが 二其曠野においてイスラエル 告て言たまひけるは 一二 我 イ ス ラ エ ル の 子孫 の 怨言 を 聞 り 彼等
ぜんくわいしう むか つぶや すなは つげ い なんぢらゆふべ にく くら あした あく しか われ
の全 會 衆 モーセとアロンに向ひて呟けり 即ちイスラエルの に 告 て 言 へ 汝等 夕 に は 肉 を 食 ひ 朝 に は パ ン に 飽 べ し 而 し て 我
出エジプト記


ひとびと いひ われら ち おい にく なべ そば すわ なんぢら かみ しる すなは ゆふべ
子孫かれらに言けるは我儕エジプトの地に於て肉の鍋の側に坐 のヱホバにして汝等の神なることを知にいたらんと 一三 即ち夕
あく くら とき て しに よか うづら えい おほ またあした つゆえい まはり
り飽までにパンを食ひし時にヱホバの手によりて死たらば善り に お よ び て 鶉 き た り て 營 を 覆 ふ 又 朝 に お よ び て 露營 の 四圍 に

74
つゆかわ あらの おもて しも え むいか あひだなんぢら あつ な ぬ か あんそくにち
おきしが 一四 そのおける露乾くにあたりて曠野の表に霜のごと に獲ざるべし 二六六日の間 汝等これを斂むべし第七日は安息日
ちひさ まろ もの ち ひとびと み これ なん ひ あら しか たみ うち なぬか いで あつ
き小き圓き者地にあり 一五 イスラエルの子孫これを見て此は何 なればその日には有ざるべし 二七 然るに民の中に七日に出て斂
たがひ い そ なに しら もの うる なか ここ おい
ぞやと互に言ふ其はその何たるを知ざればなりモーセかれらに めんとせし者ありしが得ところ無りき 二八 是に於てヱホバ、モー
いひ これ なんぢら しよく いひ い つ なんぢら わが いましめ おきて
言けるは是はヱホバが汝等の食にあたへたまふパンなり 一六 ヱ セに言たまひけるは何時まで汝等は吾が誡命とわが律法をまも
めい こと これ すなは おのおの くら なんぢら み あんそくにち たま
ホバの命じたまふところの事は是なり即ち各その食ふところに ることをせざるや 二九 汝等視 よ ヱ ホ バ な ん ぢ ら に 安息日 を 賜 へ
したが これ あつ なんぢら ひとかず ひとり と ゆゑ む い か め ふつか しよくもつ なんぢら なんぢら
循ひて之を斂め汝等の人數にしたがひて一人に一オメルを取れ り 故 に 第六日 に 二日 の 食 物 を 汝等 に あ た へ た ま ふ な り 汝等 お
おのおの てんまく ものども とる ところ やす な ぬ か ところ いづ もの
各人 そ の 天幕 に を る 者等 の た め に こ れ を 取 べ し 一七 イスラエル のおのその處に休みをれ第七日にはその處より出る者あるべか
ひとびと そのあつむ おほ すくな かくたみ な ぬ か やすめ いへ もの な
の 子孫 か く な せ し に 其 斂 る と こ ろ に 多 き と 少 き と あ り し が 一八 らず 三〇 是民第七日に休息り 三一 イスラエルの家その物の名をマ
はか おほ あつ もの あま な すくな よべ これ いはき み しろ そのあじはひ みつ
オメルをもてこれむ量るに多く斂めし者にも餘るところ無く少 ナと稱り是は莞の實のごとくにして白く其 味は蜜をいれたる
あつ もの たら なか みな くら したが くわ し い めい かく
く斂めし者にも足ぬところ無りき皆その食ふところに循ひてこ 菓子のごとし 三二モーセ言ふヱホバの命じたまふところ是のご
あつ かれら たれ あした のこ べか これ もり なんぢら よ よ しそん
れを斂めたり 一九 モーセ彼等に誰も朝までこれを殘しおく可ら とし是を一オメル盛て汝等の代々の子孫のためにたくはへおく
いへ しか かれら きき あるもの こ なんぢら ち みちび とき あらの
ずと言り 二〇 然るに彼等モーセに聽したがはずして或者はこれ べし是はわが汝等をエジプトの地より導きいだせし時に曠野に
あした のこ むし くさく いか なんぢら やしな これ み しか
を朝まで殘したりしが蟲たかりて臭なりぬモーセこれを怒る 二一 て汝等を養ひしところのパンを之に見さしめんためなり 三三 而
ひとびとおのおの くら したが あさごと これ あつ ひ あつく いひ つぼ とり うち
人々 各その食ふところに循ひて朝毎に之を斂めしが日 熱なれ してモーセ、アロンに言けるは壷を取てその中にマナ一オメル
き む い か め ひとびと ばい あつ すなは もり まへ なんぢら よ よ しそん
ば消ゆ 二二 第六日 に い た り て 人々 二 倍 の パ ン を 斂 め た り 即 ち を盛てこれをヱホバの前におき汝等の代々の子孫のためにたく
ひとり あつ くわいしう かしらみな これ めい ごと
一人 に 二 オ メ ル を 斂 む る に 會 衆 の 長 皆 き た り て 之 を モ ー セ に はふべし 三四 ヱホバのモーセに命じたまひし如くにアロンこれ
つ い いひ かく おきて まへ ひとびと ひと すめ
告ぐモーセ 二三 かれらに言ふヱホバの言たまふところ是のごと を律法の前におきてたくはふ 三五 イスラエルの子孫は人の住る
あ す せいあんそくにち やすみ け ふ なんぢらやか ち いた ねん あひだ くら すなは ち さかひ
し明日はヱホバの聖安息日にして休息なり今日汝等 んとする 地に至るまで四十年が間 マナを食へり即ちカナンの地の境に
もの や に もの に そののこ もの みな あ し た をさ くら ぶん
者を き煮んとする者を煮よ其殘れる者は皆明朝まで蔵めおく いたるまでマナを食へり 三六 オメルはエパの十分の一なり
かれら めい あした をさ くさく ひとびと くわいしう めい
べし 彼等モーセの命ぜしごとくに翌朝まで蔵めおきしが臭 第 一 七 章 一イ ス ラ エ ル の 子孫 の 會 衆 ヱ ホ バ の 命 に し た が ひ て
出エジプト記

二四
な またむし うち しやう い なんぢら みな あらの たち い たび ぢ まくばり たみ
な る こ と 無 く 又蟲 も そ の 中 に 生 ぜ ざ り き 二五 モ ー セ 言 ふ 汝等 皆シンの曠野を立出で旅路をかさねてレピデムに幕張せしが民
け ふ それ くら け ふ あんそくにち け ふ なんぢら の の みづ ここ たみ あらそ い われら みづ
今日其を食へ今日はヱホバの安息日なれば今日は汝等これを野 の飮む水あらざりき 二是をもて民モーセと爭ひて言ふ我儕に水

75
のま いひ なんぢ なん われ たみ やぶ いひ これ しよ
をあたへて飮しめよモーセかれらに言けるは汝ら何ぞ我とあら クとその民を敗れり 一四 ヱホバ、モーセに言たまひけるは之を書
なん こころ かしこ たみみづ かわ たみ しる おぼえ みみ われかなら
そふや何ぞヱホバを試むるや 三彼處にて民水に渇き民モーセに に 筆 し て 記念 と な し ヨ シ ユ ア の 耳 に こ れ を い れ よ 我 必 ず ア マ
つぶや い なんぢ われら みちび な けしさり てん か おぼ なか かく
む か ひ て 呟 き 言 ふ 汝 な ど て 我等 を エ ジ プ ト よ り 導 き い だ し て レクの名を塗抹て天下にこれを誌ゆること无らしめんと 一五 斯
われら こども かちく かわき しな ひとつ だん きづ な わがはた とな
我等とわれらの子女とわれらの家畜を渇に死しめんとするや 四 てモーセ一座の壇を築きその名をヱホバニシ ヱ( ホバ吾旗 と) 稱
ここ おい よば い われ たみ なに いひ くらゐ て あぐ
是に於てモーセ、ヱホバに呼はりて言ふ我この民に何をなすべ ふ 一六 モーセ云けらくヱホバの寶位にむかひて手を擧ることあ
かれら ほとん われ いし うた よ よ たたか
きや彼等は殆ど我を石にて撃んとするなり 五ヱホバ、モーセに りヱホバ世々アマレクと戰ひたまはん
いひ なんぢたみ まへ すす たみ うち あるとしよりたち ともな ここ しうと さいし かみ すべ
言 た ま ひ け る は 汝 民 の 前 に 進 み 民 の 中 の 或長老等 を 伴 ひ か の 第一八章 一茲にモーセの外舅なるミデアンの祭司ヱテロ神が凡
なんぢ かは うち つゑ て とり ゆけ み われ なんぢ まへ また たみ な こと
汝が河を撃し杖を手に執て往よ 六視よ我そこにて汝の前にあた てモーセのため又その民イスラエルのために爲したまひし事ヱ
いは うへ たた なんぢいは うつ しか それ みづいで みちび いだ こと きけ
り て ホ レ ブ の 磐 の 上 に 立 ん 汝 磐 を 撃 べ し 然 せ ば 其 よ り 水出 ん ホバがイスラエルをエジプトより導き出したまひし事を聞り 二
たみ のむ としよりたち まへ かく ここ おい しうと おく かへ
民これを飮べしモーセすなはちイスラエルの長老等の前にて斯 是に於てモーセの外舅ヱテロかの遣り還されてありしモーセの
かれ ところ な よ また よべ つま ふたり こ たづさ きた こ ひとり な
おこなへり 七かくて彼その處の名をマツサと呼び又メリバと呼 妻チッポラとその二人の子を挈へ來る 三その子の一人の名はゲ
こ ひとびと あらそ よ また い こ われ た こ く かく いひ
り是はイスラエルの子孫の爭ひしに由り又そのヱホバはわれら ルシヨムと云ふ是はモーセ我他國に客となりをると言たればな
うち いま いな いひ こころ よる とき いま ひ と り な い こ わがちち かみ たす
の中に在すや否と言てヱホバを試みしに由なり 八時にアマレク り 四今一人の名はエリエゼルと曰ふ是はかれ吾父の神われを助
たたか いひ われ すく つるぎ まぬ いひ かく
きたりてイスラエルとレピデムに戰ふ 九モーセ、ヨシユアに言 け我を救ひてパロの劍を免かれしめたまふと言たればなり 五斯
われら ひと えら いで たたか あ す われかみ つゑ しうと こども つま あらの きた
けるは我等のために人を擇み出てアマレクと戰へ明日我神の杖 モ ー セ の 外舅 ヱ テ ロ、モ ー セ の 子等 と 妻 を つ れ て 曠野 に 來 り
て をか いただき たた おのれ かみ やま ぢん はれ ところ かれ いひ
を手にとりて岡の嶺に立ん 一〇 ヨシユアすなはちモーセの己に モーセが神の山に陣を張る處にいたる 六彼すなはちモーセに言
いひ な たたか なんぢ しうと われ なんぢ つま これ とも
言しごとくに爲しアマレクと戰ふモーセ、アロンおよびホルは け る は 汝 の 外舅 な る 我 ヱ テ ロ 汝 の 妻 お よ び 之 と 供 な る そ の
をか いただき のぼ て あげ か て ふたり こ なんぢ いた いで しうと むか
岡の嶺に登りしが 一一 モーセ手を擧をればイスラエル勝ち手を 二人の子をたづさへて汝に詣ると 七モーセ出てその外舅を迎へ
たる かて しか て おも れい これ くちつけ たがひ その あ ん ぴ とひ とも てんまく い しか
垂ればアマレク勝り 一二 然るにモーセの手重くなりたればアロ 禮をなして之に接吻し互に其安否を問て共に天幕に入る 八而し
いし した うへ ざ ひとり びと
ンとホル石をとりてモーセの下におきてその上に坐せしめ一人 てモーセ、ヱホバがイスラエルのためにパロとエジプト人とに
出エジプト記

こなたひとり かなた て ささ て なし もろもろ こと みち あひ もろもろ かんなん おのれ ら


は此方一人は彼方にありてモーセの手を支へたりしかばその手 爲 た ま ひ し 諸 の 事 と 途 に て 遇 し 諸 の 艱難 お よ び ヱ ホ バ の 己 等
ひ いり さがら ここ やいば すく こと しうと かた
日の沒まで垂下ざりき 一三 是においてヨシユア 刃をもてアマレ を拯ひたまひし事をその外舅に語りければ 九ヱテロ、ヱホバが

76
びと て すく これ もろもろ めぐみ つかさ しか かれら つね たみ さば だいじ
イスラエルをエジプト人の手より救ひいだして之に諸の恩典を の司となすべし 二二 而して彼等をして常に民を鞫かしめ大事は
こと よろこ いひ ほむ すべ なんぢ のべ せうじ すべ かれら さば
たまひし事を喜べり 一〇 ヱテロすなはち言けるはヱホバは頌べ 凡てこれを汝に陳しめ小事は凡て彼等みづからこれを判かしむ
かななんぢら びと て て すく たみ かくなんぢ み わづらひ はぶ かれ なんぢ にん とも
き哉汝等をエジプト人の手とパロの手より救ひいだし民をエジ べ し 斯 汝 の 身 の 煩瑣 を 省 き 彼 ら を し て 汝 と そ の 任 を 共 に せ し
びと て した すく いまわれ し もろもろ かみ なんぢ このこと な かみ かくなんぢ めい なんぢ たへ
プト人の手の下より拯ひいだせり 一一 今我知るヱホバは諸の神 めよ 二三 汝もし此事を爲し神また斯 汝に命じなば汝はこれに勝
おほい か れ ら がうまん たくま こと このたみ やすらか ところ いた う
よりも大なり彼等傲慢を逞しうして事をなせしがヱホバかれら ん此民もまた安然にその所に到ることを得べし 二四 モーセその
かて しか しうと はんさい いけにへ しうと ことば すべ いひ なせ
に勝りと 一二 而 し て モ ー セ の 外舅 ヱ テ ロ 燔祭 と 犠牲 を ヱ ホ バ に 外舅の言にしたがひてその凡て言しごとく成り 二五 モーセすな
もち としよりたちみな うち あまね かしこ ひと えら たみ かしら
持きたれりアロンおよびイスラエルの長老等皆きたりてモーセ はちイスラエルの中より遍く賢き人を擇みてこれを民の長とな
しうと かみ まへ しよく つぎ ひ せんにん つかさ ひやくにん つかさ にん つかさ にん つかさ
の外舅とともに神の前に食をなす 一三 次の日にいたりてモーセ し 千人 の 司 と な し 百 人 の 司 と な し 五 十 人 の 司 と な し 十 人 の 司
ざ たみ さ ば たみ あさ ゆふ かたはら たて か れ ら つね たみ さば なんじ の せうじ
坐 し て 民 を 審判 き し が 民 は 朝 よ り 夕 ま で モ ー セ の 傍 に 立 り 一四 となせり 二六 彼等常 に 民 を 鞫 き 難事 は こ れ を モ ー セ に 陳 べ 小事
しうと すべ たみ なす み いひ なんぢ たみ すべ みづか さば かく しうと かへ
モーセの外舅モーセの凡て民に爲ところを見て言けるは汝が民 は凡て自らこれを判けり 二七 斯てモーセその外舅を還したれば
このこと なに なにゆゑ なんぢ ひとり ざ たみあさ ゆふ くに ゆき
になす此事は何なるや何故に汝は一人坐しをりて民朝より夕ま その國に往ぬ
なんぢ かたはら しうと いひ たみかみ とは ひとびと ち いで のち み つ き め
で汝の傍にたつや 一五 モーセその外舅に言けるは民神に問んと 第一九章 一イスラエルの子孫エジプトの地を出て後第三月にい
われ きた か れ ら こと とき われ きた われこれ かれ その ひ あらの いた すなは いで
て我に來るなり 一六 彼等事 あ る 時 は 我 に 來 れ ば 我此 と 彼 と を たりて其日にシナイの曠野に至る 二 即ちかれらレピデムを出た
さ ば かみ の り おきて しら しうと いひ あらの あらの まく はれ かしこ
審判 き て 神 の 法度 と 律法 を 知 し む 一七 モ ー セ の 外舅 こ れ に 言 け ちてシナイの曠野にいたり曠野に幕を張り彼處にてイスラエル
なんぢ よか なんぢ ちから なんぢ やま まへ えい まう ここ のぼ かみ いた やま
るは汝のなすところ善らず 一八 汝かならず氣力おとろへん汝も は山の前に營を設けたり 三爰にモーセ登て神に詣るにヱホバ山
なんぢ たみ しか このことなんぢ おもき す なんぢ ひ と り これ かれ よび いひ なんぢ いへ い
汝 と と も な る 民 も 然 ら ん 此事 汝 に は 重 に 過 ぐ 汝 一人 に て は 之 より彼を呼て言たまはく汝かくヤコブの家に言ひイスラエルの
なす いまわがことば き われ さく さづ ひとびと つぐ なんぢ びと わ こと
を爲ことあたはざるべし 一九 今吾 言を聽け我なんぢに策を授け 子孫に告べし 四 汝らはエジプト人に我がなしたるところの事を
ねがは かみ いま なんぢたみ かみ まへ を み わ わし つばさ なんぢ おひ われ み
ん願くは神なんぢとともに在せ汝 民のために神の前に居り 見我が鷲の翼をのべて汝らを負て我にいたらしめしを見たり 五
うつたへ かみ のべ なんぢ の り おきて をし かれら あゆ され なんぢら よ わ ことば き けいやく まも なんぢら もろもろ たみ
訴訟を神に陳よ 二〇 汝かれらに法度と律法を敎へ彼等の歩むべ 然ば汝等もし善く我が言を聽きわが契約を守らば汝等は諸の民
みち なす こと かれら しめ またなんぢ す べ て たみ うち かしこく まさ たから ぜんち も の なんぢら
き道と爲べき事とを彼等に示せ 又 汝 全體の民の中より賢し に愈りてわが寶となるべし全地はわが所有なればなり 六汝等は
出エジプト記

二一
かみ おそ まこと おも り にく ひと えら これ たみ うへ われ たい さいし くに きよ たみ これら ことば なんぢ
て神を畏れ眞實を重んじ利を惡むところの人を選み之を民の上 我 に 對 し て 祭司 の 國 と な り 聖 き 民 と な る べ し 是等 の 言語 を 汝
た せんにん つかさ ひやくにん つかさ にん つかさ にん ひとびと つぐ ここ おい きた たみ としよりたち
に 立 て 千人 の 司 と な し 百 人 の 司 と な し 五 十 人 の 司 と な し 十 人 イスラエルの子孫に告べし 七是に於てモーセ來りて民の長老等

77
よ おのれ めい ことば ことごと まへ のべ くだ やま いただき しか やま いただき
を呼びヱホバの己に命じたまひし言を盡くその前に陳たれば 八 に下りその山の頂上にいまし而してヱホバ山の頂上にモーセを
たみみなひとし こた いひ いひ ところ みな これ めし のぼ いひ
民皆 等 く 應 へ て 言 け る は ヱ ホ バ の 言 た ま ひ し 所 は 皆 わ れ ら 之 召たまひければモーセ上れり 二一 ヱホバ、モーセに言たまひける
なす たみ ことば つ くだ たみ いまし おそ たみおしやぶ きた み
を爲べしとモーセすなはち民の言をヱホバに告ぐ 九 ヱ ホ バ、 は下りて民を警めよ恐らくは民推破りてヱホバに來りて見んと
いひ み われあつきくも うち なんぢ のぞ これ おほく ものしぬ また ちかづ さいし ら
モーセに言たまひけるは觀よ我 密 雲の中にをりて汝に臨む是 し 多 の 者死 る に い た ら ん 二二 又 ヱ ホ バ に 近 く と こ ろ の 祭司等 に
たみ わ なんぢ かた きか なんぢ なが しん み きよ おそら うた
民をして我が汝と語るを聞しめて汝を永く信ぜしめんがためな その身を潔めしめよ恐くはヱホバかれらを撃ん 二三 モーセ、ヱホ
たみ ことば つげ いひ いひ たみ やま え そ なんぢ いまし
りとモーセ民の言をヱホバに告たり 一〇 ヱホバ、モーセに言たま バに言けるは民はシナイ山に得のぼらじ其は汝われらを警めて
なんぢたみ ところ ゆき け ふ あ す きよ これ ころも やま まはり さかひ やま きよ いひ
ひ け る は 汝 民 の 所 に 往 て 今日明日 こ れ を 聖 め 之 に そ の 衣服 を 山の四周に境界をたて山を聖めよと言たまひたればなり 二四 ヱ
あらは そなへ みつか ま そ み つ か め すべて たみ いひ ゆ くだ しか なんぢ のぼ
澣せ 一一 準備 を な し て 三日 を 待 て 其 は 第三日 に ヱ ホ バ 全體 の 民 ホバかれに言たまひけるは往け下れ而して汝とアロンともに上
め まへ やま くだ なんぢたみ まはり きた ただ さ い し ら たみ おしやぶ
の目の前にてシナイ山に降ればなり 一二 汝 民 の た め に 四周 に り來るべし但祭司等と民には推破りてにのぼりきたらしめざれ
さかひ まう いふ なんぢらつつし やま のぼ さかひ さは おそ われ うた たみ つげ
境界 を 設 け て 言 べ し 汝等 愼 ん で 山 に 登 る な か れ そ の 境界 に 捫 恐らくは我かれらを撃ん 二五 モーセ民にくだりゆきてこれに告
やま さは もの ころ て これ ふる
るべからず山に捫る者はかならず殺さるべし 一三 手を之に觸べ たり
そのもの いし うち あるひ い けもの かみ すべて ことば のべ いひ われ なんぢ かみ
からず其者はかならす石にて撃ころされ或は射ころさるべし獣 第二〇章 一神この一切の言を宣て言たまはく 二我は汝の神ヱホ
ひと いは いく え らつぱ なが ふきなら ひとびとやま のぼ なんぢ ち どれい いへ みちび いだ もの
と人とを言ず生ることを得じ喇叭を長く吹鳴さば人々山に上る バ 汝 を エ ジ プ ト の 地 そ の 奴隸 た る 家 よ り 導 き 出 せ し 者 な り 三
やま くだ たみ たみ きよ たみ なんぢわがかほ まへ われ ほかなにもの かみ なんぢ お の れ
べしと 一四 モーセすなはち山を下り民にいたりて民を聖め民そ 汝 我面の前に我の外何物をも神とすべからず 四 汝 自己のため
ころも あら たみ いひ そなへ みつか ま なに ぐうざう きざ またかみ てん ものしも ち もの
の 衣服 を 濯 ふ 一五 モ ー セ 民 に 言 け る は 準備 を な し て 三日 を 待 て に何の偶像をも彫むべからず又上は天にある者下は地にある者
をんな ちか みつか あさ いかづち いなびかり ち した みづ なか もの なに かたち つく
婦人に近づくべからず 一六 かくて三日の朝にいたりて雷と 電 お ならびに地の下の水の中にある者の何の形状をも作るべからず
あつきくもやま うへ また ら つ ぱ こゑ はなは たか えい これ をが つか われ なんぢ かみ ねた
よ び 密 雲 山 の 上 に あ り 又喇叭 の 聲 あ り て 甚 だ 高 か り 營 に あ る 五之を拝むべからずこれに事ふべからず我ヱホバ 汝の神は嫉む
たみ ふる えい たみ ひき かみ あは たみやま ふもと かみ われ にく もの ちち つみ こ さん よ だい
民みな震ふ 一七 モーセ營より民を引いでて神に會しむ民山の麓 神なれば我を惡む者にむかひては父の罪を子にむくいて三四代
たつ やますべ けむり いだ ひ うち われ あい いましめ まも もの めぐみ
に立に 一八 シナイ山都て煙を出せりヱホバ火の中にありてその におよぼし 六我を愛しわが誡命を守る者には恩惠をほどこして
うへ くだ けむりかまど けむり たち やま せんだい なんぢ かみ な みだり くち
上に下りたまへばなりその煙 竃の煙のごとく立のぼり山すべ 千代にいたるなり 汝の神ヱホバの名を妄に口にあぐべからず
出エジプト記


ふる らつぱ こゑいよいよたか とき な みだり くち もの つみ
て震ふ 一九 喇叭 の 聲 彌 高 く な り ゆ き て ば げ し く な り け る 時 ヱホバはおのれの名を妄に口にあぐる者を罰せではおかざるべ
ことば いだ かみこゑ こた やま あんそくにち おぼ きよく むいか あひだはたら なんぢ
モーセ 言を出すに神聲をもて應へたまふ 二〇 ヱホバ、シナイ山 し 八安息日 を 憶 え て こ れ を 聖潔 す べ し 九六日 の 間 勞 き て 汝 の

78
すべて わざ なす なぬか なんぢ かみ あんそく なに のぞ なんぢ めぐ なんぢ いし だん われ きりいし
一切 の 業 を 爲 べ し 一〇 七日 は 汝 の 神 ヱ ホ バ の 安息 な れ ば 何 の 臨みて汝を祝まん 二五 汝もし石の壇を我につくるならば琢石を
わ ざ なす なんぢ なんぢ むすこむすめ なんぢ しもべしもめ なんぢ けもの きづ そ なんぢ のみ あて これ けが
業務 を も 爲 べ か ら ず 汝 も 汝 の 息子息女 も 汝 の 僕 婢 も 汝 の 家畜 もてこれを築くべからず其は汝もし鑿をこれに當なば之を汚す
なんぢ もん うち よそぐに ひと しか そ むいか うち なんぢきざはし だん のぼ これなんぢ はづ
も汝の門の中にをる他國の人も然り 一一 其はヱホバ六日の中に べければなり 二六 汝 階よりわが壇に升るべからず是 汝の恥る
てん ち うみ それ ら うち すべて もの つく な ぬ か やす ところ うへ あらは
天と地と海と其等の中の一切の物を作りて第七日に息みたれば 處のその上に露るることなからんためなり
こ あんそくにち いは せいじつ なんぢ これ なんぢ たみ まへ たつ おきて なんぢ しもべ
な り 是 を も て ヱ ホ バ 安息日 を 祝 ひ て 聖日 と し た ま ふ 一二 汝の 第 二 一 章 一是 は 汝 が 民 の 前 に 立 べ き 律例 な り 二 汝 ヘブルの僕
ちちはは うやま こ なんぢ かみ なんぢ ところ ち なんぢ いのち か とき ろくねん あひだこれ つとめ なさ だいしちねん つくのひ もとめ
父母を敬へ是は汝の神ヱホバの汝にたまふ所の地に汝の生命の を 買 ふ 時 は 六年 の 間 之 に 職業 を 爲 し め 第七年 に は 贖 を 索 ず し
なが なんぢころ なんぢかんいん はな かれ ひとり み きた ひとり み さる もし
長からんためなり 一三 汝 殺すなかれ 一四 汝 姦淫 す る な か れ 一五 て こ れ を 釋 つ べ し 三彼 も し 獨 身 に て 來 ら ば 獨 身 に て 去 べ し 若
なんぢぬす なんぢ となり たい いつはり あかし つま つま さる しゆじん つま
汝 盗むなかれ 一六 汝 そ の 隣人 に 對 し て 虚妄 の 證據 を た つ る な 妻あらばその妻これとともに去べし 四もしその主人これに妻を
なんぢ となり いへ むさぼ またなんぢ となり つま をとこのこまた をんなのこ うま つま こどもら あるじ
かれ 一七 汝その隣人の家を貧るなかれ又 汝の鄰人の妻およびそ あたへて男 子 又は女 子これに生れたらば妻とその子等は主人
しもべしもめうし ろ ば すべ なんぢ となり もちもの むさぼ ぞく かれ ひとり み さる しもべ われ しゆじん わ つま
の 僕 婢 牛驢馬 な ら び に 凡 て 汝 の 隣人 の 所有 を 貧 る な か れ 一八 に屬すべし彼は獨 身にて去べし 五 僕 も し 我 わ が 主人 と 我 が 妻
たみ いかづち いなびかり らつぱ おと やま けむれ み たみ み こ あい われはな この あきらか いは しゆじん
民みな雷と 電 と喇叭の音と山の煙るとを見たり民これを見て 子 を 愛 す 我釋 た る る を 好 ま ず と 明白 に 言 ば 六 そ の 主人 こ れ を
おそ とほ た なんぢ かた さばきびと ところ つれ また と と ばしら ところ しか
懼れをののきて遠く立ち 一九 モーセにいひけるは汝われらに語 士 師 の 所 に 携 ゆ き 又戸 あ る ひ は 戸 柱 の 所 に つ れ ゆ く べ し 而 し
わ れ ら きか ただかみ われ かた おそら しゆじんきり みみ ささ かれ い つ
れ我等聽ん唯神の我らに語りたまふことあらざらしめよ恐くは て主人錐をもてかれの耳を刺とほすべし彼は何時までもこれに
わ れ ら しな たみ いひ おそ かみなんぢ こころ つか ひともし むすめ うり しもめ とき しもべ さる
我等死ん 二〇 モーセ民に言けるは畏るるなかれ神 汝らを試みん 事ふべきなり 七人若その娘を賣て婢となす時は僕のごとくに去
また おそれ なんぢ かほ まへ なんぢ つみ をか かれ やく しゆじん こころ かなは とき しゆじん
ため又その畏怖を汝らの面の前におきて汝らに罪を犯さざらし べからす 八彼もしその約せし主人の心に適ざる時はその主人こ
のぞ ここ たみ とほ た あがな う され これ まこと また
めんために臨みたまへるなり 二一 是において民は遠くに立ちし れを贖はしむることを得べし然ど之に眞實ならずして亦これを
かみ いま あつきくも すす ことくにびと うる う また これ おのれ こ あた
がモーセは神の在すところの濃 雲に進みいたる 二二 ヱ ホ バ、 異邦人に賣ことをなすを得べからず 九又もし之を己の子に與へ
いひ なんぢ ひとびと かく やく むすめ あしら ちち こ
モ ー セ に 言 た ま ひ け る は 汝 イ ス ラ エ ル の 子孫 に 斯 い ふ べ し んと約しなばこれを女子のごとくに待ふべし 一〇 父もしその子
なんぢら てん なんぢら ものい み なんぢらなに われ ほか めと かれ くひもの ころも あた こと
汝等 は 天 よ り わ が 汝等 に 語 ふ を 見 た り 二三 汝等何 を も 我 に な ら のために別に娶ることあるとも彼に食物と衣服を與ふる事とそ
つく ぎん かみ きん かみ なんぢら つく とつぎ みち た え そのひと このみつ
べて造るべからず銀の神をも金の神をも汝等のために造るべか の 交接 の 道 と は こ れ を 間斷 し む べ か ら ず 其人 か れ に 此三 を
出エジプト記

一一
なんぢつち だん われ きづ うへ なんぢ はんさい しうおんさいなんぢ おこな かれ かね いで う ひと
らず 二四 汝 土 の 壇 を 我 に 築 き て そ の 上 に 汝 の 燔祭 と 酬恩祭 汝 行はずば彼は金をつくのはずして出さることを得べし 一二 人を
ひつじ うし われ すべ な おぼ ところ なんぢ うち しな つま かなら ころ もしひと たくむ
の羊と牛をそなふべし我は凡てわが名を憶えしむる處にて汝に 撃て死しめたる妻は必ず殺さるべし 一三 若人みづから畫策こと

79
かみひと て とき われなんぢ され うし もと つ もの ぬし
な き に 神人 を そ の 手 に か か ら し め た ま ふ こ と あ る 時 は 我 汝 の 然ど牛もし素より衝くことをなす者にしてその主これがために
ひとつ ところ まう ひと そ こ のが ひと ことさら いさめ こと これ まも つひ をとこ をんな
た め に 一箇 の 處 を 設 く れ ば そ の 人其處 に 逃 る べ し 一四 人もし故 忠告をうけし事あるに之を守りおかずして遂に男あるひは女を
となりびと はか ころ とき なんぢ だん とら ころ いた うし いし うた ぬし ころ
にその隣 人を謀りて殺す時は汝これをわが壇よりも執へゆき 殺すに至らしめなばその牛は石にて撃れその主もまた殺さるべ
ころ ちち はは うつ かなら ころ もしかれ あ が な ひ めい すべ めい もの いのち
て殺すべし 一五 その父あるひは母を撃ものは必ず殺さるべし 一六 し 三〇 若彼贖罪金 を 命 ぜ ら れ な ば 凡 て そ の 命 ぜ ら れ し 者 を 生命
ひと かどはか もの これ うり なほ て かなら ころ つくのひ いだ むすこ つく むすめ つく れい
人を拐帶したる者は之を賣たるも尚その手にあるも必ず殺さる の償に出すべし 三一 男子を衝も女子を衝もこの例にしたがひて
ちち はは ののし もの ころ ひとあひあらそ とき うし しもべ しもめ つか しゆじん ぎん
べし 一七 その父あるひは母を罵る者は殺さるべし 一八 人相 爭ふ時 なすべし 三二 牛もし僕あるひは婢を衝ばその主人に銀三十シケ
ひ と り いし こぶし あひ て う し あた また うし いし うち ひと あな ひら
に一人石または拳をもてその對手を撃ちしに死にいたらずして ルを與ふべし又その牛は石にて撃ころすべし 三三 人もし坑を啓
とこ もしおき つゑ あゆ また ひと あな ほる おほ うし
床につくことあらんに 一九 若起あがりて杖によりて歩むにいた くか又は人もし穴を掘ことをなしこれを覆はずして牛あるひは
これ うち もの ゆる ただ わざ やす つくのひ ろ ば おちいら あな ぬし つくの かね も ち ぬ し あた
らば之を撃たる者は赦さるべし但しその業を休める賠償をなし 驢馬 こ れ に 陷 ば 三四 穴 の 主 こ れ を 償 ひ 金 を そ の 所有主 に 與 ふ べ
これ まつた いえ ひと つゑ しもべ ただ しに けもの おのれ もの このひと うし かのひと
て之を全く愈しむべきなり 二〇人もし杖をもてその僕あるひは し但しその死たる畜は己の有となるべし 三五 此人の牛もし彼人
しもめ うた て した しな かなら ばつ され かれ つきころ ふたり いけ うし うり あたひ わか また しに
婢を撃んにその手の下に死ば必ず罰せらるべし 二一 然ど彼もし のを衝殺さば二人その生る牛を賣てその價を分つべし又その死
いちにち ふ つ か いき そのひと ばつ かれ ひと か ね わか され うしもと つく もの
一日二日生のびなば其人は罰せられざるべし彼はその人の金子 たるものをも分つべし 三六 然どその牛素より衝ことをなす者な
ひと あひあらそ はら をんな う こ おり しれ ぬし まも ひと
なればなり 二二 人もし相 爭ひて妊める婦を撃ちその子を堕させ ること知をるにその主これを守りおかざりしならばその人かな
ほか がい とき かなら をんな をつと もと ところ うし うし つくの ただ しに もの おのれ もの
んに別に害なき時は必ずその婦人の夫の要むる所にしたがひて らず牛をもて牛を償ふべし但しその死たる者は己の有となるべ
つみせ さばきびと さだ ところ なす もしがい とき いのち いのち
刑られ法 官の定むる所を爲べし 二三 若害ある時は生命にて生命 し
つくの め め つくの は は つくの て て つくの あし ひと うし ひつじ ぬす ころ また う とき
を償ひ 二四 目にて目を償ひ歯にて歯を償ひ手にて手を償ひ足に 第二二章 一人もし牛あるひは羊を竊みてこれを殺し又は賣る時
あし つくの やき やき つくの きず きず つくの うちきず うちきず いつつ うし ひとつ うし つくの よつ ひつじ ひとつ ひつじ つくの
て足を償ひ 二五 烙にて烙を償ひ傷にて傷を償ひ打傷にて打傷を は五の牛をもて一の牛を賠ひ四の羊をもて一の羊を賠ふべし 二
つくの ひと しもべ ひとつ め しもめ ひとつ め うち ぬすびと やぶ い み うち しな とき
償ふべし 二六 人もしその僕の一の目あるひは婢の一の目を撃て もし盗賊の壞り入るを見てこれを撃て死しむる時はこれがため
つぶ め これ はな また しもべ ち およ され もし ひ これ
これを喪さばその目のために之を釋つべし 二七 又もしその僕の に血をながすに及ばず 三然ど若日いでてよりならば之がために
ひとつ は しもめ ひとつ は うちかか は これ はな ち ぬすびと まつた つくのひ もしもの とき み
一箇の歯か婢の一箇の歯を打落ばその歯のために之を釋つべし 血をながすべし盗賊は全く償をなすべし若物あらざる時は身を
出エジプト記

うし をとこ をんな つき しな うし かなら いし ぬす もの つくの もし ぬす ものまこと いき


二八 牛もし男あるひは女を衝て死しめなばその牛をば必ず石に うりてその竊める物を償ふべし 四若その竊める物 眞に生てその
うちころ にく くら ただ うし ぬし つみ て うし ろ ば ひつじ ばい つくの
て 撃殺 す べ し そ の 肉 は 食 べ か ら ず 但 し そ の 牛 の 主 は 罪 な し 二九 手 に あ ら ば そ の 牛驢馬 羊 た る に か か は ら ず 倍 し て こ れ を 償 ふ

80
ひと はたけ ぶだうばたけ もの くら かちく つくの やとひ もの とき そ やとは きた
べし 五人もし田圃あるひは葡萄園の物を食はせその家畜をはな ばこれを償ふにむよばず雇し者なる時もしかり其は雇れて來り
ひと はたけ もの くら とき おのれ はたけ よきもの ひと いひなづけ をとめ いざな いね
ちて人の田圃の物を食ふにいたらしむる時は自己の田圃の嘉物 しなればなり 一六 人もし聘 定あらざる處女を誘ひてこれと寝た
おのれ ぶだうばたけ よきもの つくのひ ひ とび かなら おくりもの つま ちち
と 自己 の 葡萄園 の 嘉物 を も て そ の 償 を な す べ し 六 火もし逸て らば必ずこれに聘 禮して妻となすべし 一七 その父もしこれをそ
いばら つみ こくもつ いま から こくもつ ひと あた かた こば をとめ おくりもの かね
荊棘にうつりその積あげたる穀物あるひは未だ刈ざる穀物ある の 人 に 與 ふ る こ と を 固 く 拒 ま ば 處女 に す る 聘 禮 に て ら し て 金
はたけ やか ひ やき もの つくの ひと まじゆつ をんな いか すべ けもの
ひは田野を燬ばその火を焚たる者かならずこれを償ふべし 七人 をはらふべし 一八 魔術をつかふ女を生しおくべからず 一九 凡て畜
かね もの ひと あづく ひと いへ ぬす をか もの かなら ころ ほか かみ いけにへ
もし金あるひは物を人に預るにその人の家より竊みとられたる を犯す者をば必ず殺すべし 二〇 ヱホバをおきて別の神に犠牲を
とき ぬすびと ばい つくの ぬすびと ささぐ もの ころ なんぢ た こく ひと なやま また しへた
時はその盗者あらはれなばこれを倍して償はしむべし 八盗者も 献る者をば殺すべし 二一 汝 他國の人を惱すべからず又これを虐
いへ あるじ さばきびと かれ ひと もの なんぢ くに とき たこく ひと
し あ ら は れ ず ば 家 の 主人 を 法 官 に つ れ ゆ き て 彼 が そ の 人 の 物 ぐべからず汝らもエジプトの國にをる時は他國の人たりしなり
て いな み なに と が いは うし なんぢすべ やもめ みなしご なやま なんぢ かれら
に 手 を か け た る や 否 を 見 る べ し 九何 の 過愆 を 論 ず 牛 に も あ れ 二二 汝 凡て寡婦あるひは孤子を惱すべからず 二三 汝もし彼等を
ろ ば ひつじ ころも また なに うせもの すべ なや かれら よばは われ よばはり きく
驢馬にもあれ羊にもあれ衣服にもあれ又は何の失物にもあれ凡 惱まして彼等われに呼らば我かならずその號呼を聽べし 二四 わ
ひと み これそれ い もの とき さばきびと りようざう ことば きく いかりはげ われつるぎ なんぢ ころ なんぢ つま やもめ
て 人 の 見 て 是其 な り と 言 ふ 者 あ る 時 は 法 官 そ の 兩 造 の 言 を 聽 が 怒 烈 し く な り 我 劍 を も て 汝 ら を 殺 さ ん 汝 ら の 妻 は 寡婦 と な
しか さばきびと つみ もの ばい あひて つくの なんぢ こども みなしご なんぢ なんぢ たみ
べ し 而 し て 法 官 の 罪 あ り と す る 者 こ れ を 倍 し て そ の 對手 に 償 り汝らの子女は孤子とならん 二五 汝もし汝とともにあるわが民
ひと ろ ば うし ひつじ また ほか かちく となり まづし もの かね か とき かねかし また
ふべし 一〇 人 も し 驢馬 か 牛 か 羊 か 又 は そ の 他 の 家畜 を そ の 隣人 の貧き者に金を貸す時は金貸のごとくなすべからず又これより
しぬ きづつ また うば たれ り そく なんぢ ひと ころも しち ひ
にあづけんに死か傷けらるるか又は搶ひさらるることありて誰 利足をとるべからず 二六 汝もし人の衣服を質にとらば日のいる
み もの とき ふたり あひだ となり もの て とき かへ そ み おほ もの これ
もこれを見し者なき時は 一一 二人の間にその隣人の物に手をか 時までにこれを歸すべし 二七 其はその身を蔽ふ者は是のみにし
さし ちか しか とき もちぬし これ はだ ころも かれなに うち いね かれ よば
けずとヱホバを指て誓ふことあるべし然る時はその持主これを て是はその膚の衣なればなり彼何の中に寝んや彼われに はら
うけいる かのひと つくのひ およ され もし お の れ もと ぬす われ われ あはれみ もの なんぢかみ ののし
承諾 べ し 彼人 は 償 を な す に 及 ば ず 一二 然 ど 若自己 の 許 よ り 竊 ま ば我きかん我は慈悲ある者なればなり 二八 汝 神を罵るべからず
とき も ち ぬ し つくの もし さき たみ つかさ のろ なんぢ ゆたか もの なんぢ しぼ もの
れたる時はその所有主にこれを償ふべし 一三 若またその裂ころ 民の主長を詛ふべからず 二九 汝の豊滿なる物と汝の搾りたる物
とき それ あかし もち さき もの ささ おこた なんぢ うひご われ あた なんぢ
されし時は其を證據のために持きたるべしその裂ころされし者 とを献ぐることを怠るなかれ汝の長子を我に與ふべし 三〇 汝ま
つくの ひと となり かり もの なんぢ うし ひつじ かく すなは な ぬ か はは
は償ふにおよばず 人もしその隣人より借たる者あらんにそ た 汝 の 牛 と 羊 を も 斯 な す べ し 即 ち 七日母 と と も に を ら し め て
出エジプト記

一四
ものきづつ また しぬ も ち ぬ し やうか われ あた なんぢら われ きよきたみ なんぢ
の 物 傷 け ら れ 又 は 死 る こ と あ り て そ の 所有主 そ れ と と も に を 八日にこれを我に與ふべし 三一汝等は我の聖 民となるべし汝ら
とき かなら つくの も ち ぬ し とも の けもの さか もの にく くら なんぢ いぬ なげあた
らざる時は必ずこれを償ふべし 一五 その所有主それと共にをら は野にて獣に裂れし者の肉を食ふべからず汝らこれを犬に投與

81
すなは なんぢ めい つき さだめ とき
ふべし をまもるべし即ちわが汝に命ぜしごとくアビブの月の定の時に
なんぢいつはり うはさ いひ あし ひと て なぬか あひだたね くら そ つき なんぢ
第二三章 一 汝 虚妄 の 風説 を 言 ふ ら す べ か ら ず 惡 き 人 と 手 を あ おいて七日の間 酵いれぬパンを食ふべし其はその月に汝 エジ
ひと しふ あかしびと なんぢおほく ひと いで むなし で まへ いづ もの
はせて人を誣る證 人となるべからず 二 汝 衆の人にしたがひて プトより出たればなり徒 手にてわが前に出る者あるべからず 一
あく うつたへ こたへ あた おほく ひと かりいれどき いはひ まも これ なんぢ ほねをり はたけ まけ
惡をなすべからず訴訟において答をなすに方りて衆の人にした 六ま た 穡 時 の 節筵 を 守 る べ し 是 す な は ち 汝 が 勞苦 て 田野 に 播
みち まぐ なんぢ まづし ひと うつたへ まぐ たす もの はじめ み いは またとりいれ いはひ まも これ なんぢ
がひて道を曲べからず 三 汝また貧き人の訴訟を曲て庇くべから る者の初の實を祝ふなり又収蔵の節筵を守るべし是すなはち汝
なんぢ なんぢ てき うし ろ ば まよ さる あは ほねをり なれ もの とし をはり はたけ とりいる もの なんぢ
ず 四 汝もし汝の敵の牛あるひは驢馬の迷ひ去に遭ばかならずこ の勞苦によりて成る者を年の終に田野より収蔵る者なり 一七 汝
ひき ひと かへ なんぢ なんぢ にく もの ろ ば に をとこ もの みなとし み た び しゆ まへ いづ なんぢ いけにへ
れを牽てその人に歸すべし 五 汝もし汝を惡む者の驢馬のその負 の男たる者は皆年に三次主ヱホバの前に出べし 一八 汝わが犠牲
した たふ ふ み つつし すて かなら ち たね ささ また いはひ あぶら
の下に仆れ臥すを見ば愼みてこれを遺さるべからず必ずこれを の 血 を 酵 い れ し パ ン と と も に 献 ぐ べ か ら ず 又 わ が 節筵 の 脂 を
たす に とく なんぢまづし もの うつたへ とき さばき あくるあさ のこ なんぢ ち はじめ むす み はつ なんぢ
助けてその負を釋べし 六 汝 貧き者の訴訟ある時にその判決を 翌 朝まで殘しおくべからず 一九 汝の地に初に結べる實の初を汝
まぐ いつはり こと とほざ つみなきもの ただしきもの ころ かみ いへ もち なんぢ こ や ぎ はは ちち にる
曲 べ か ら ず 七虚假 の 事 に 遠 か れ 無辜者 と 義 者 と は こ れ を 殺 す の 神 ヱ ホ バ の 室 に 持 き た る べ し 汝 山羊羔 を そ の 母 の 乳 に て 煮
われ あし もの ぎ なんぢまひなひ うく み われてん つかひ なんぢ さきだ みち なんぢ まも
なかれ我は惡き者を義とすることあらざるなり 八 汝 賄賂 を 受 べからず 二〇 視よ我天の使をかはして汝に先たせ途にて汝を守
まひなひ ひと め くら ただしきもの ことば まげ た なんぢ そな ところ みちび なんぢら まへ つつし
べ か ら ず 賄賂 は 人 の 目 を 暗 ま し 義 者 の 言 を 曲 し む る な り 九他 らせ汝をわが備へし處に導かしめん 二一 汝等その前に愼みをり
こく ひと しへた なんぢら くに とき たこく ひと ことば これ いか かれ とが ゆる
國の人を虐ぐべからず汝等はエジプトの國にをる時は他國の人 その言にしたがへ之を怒らするなかれ彼なんぢらの咎を赦さざ
たこく ひと こころ しる なんぢろくねん あひだなんぢ ち な うち なんぢ かれ ことば
に て あ り た れ ば 他國 の 人 の 心 を 知 な り 一〇 汝 六年 の 間 汝 の 地 るべしわが名かれの中にあればなり 二二 汝もし彼が言にしたが
たねま み かき ただ だいしちねん やす すべ いふ なさ われ てき てき なんぢ あた あた
に 種播 き そ の 實 を 穫 い る べ し 一一 但 し 第七年 に は こ れ を 息 ま せ ひ凡てわが言ところを爲ば我なんぢの敵の敵となり汝の仇の仇
たがへ しか なんぢ たみ まづし もの くら え つかひなんぢ なんぢ びと びと
て耕さずにおくべし而して汝の民の貧き者に食ふことを得せし となるべし 二三 わが使 汝にさきだちゆきて汝をアモリ人ヘテ人
そのあま もの の けもの くら なんぢ ぶだうばたけ かんらんばたけ びと びと びと びと みちび われ
め よ 其餘 れ る 者 は 野 の 獣 こ れ を 食 は ん 汝 の 葡萄園 も 橄欖 園 も ペリジ人カナン人ヒビ人およびヱブス人に導きたらん我かれら
かく なんぢ む い か あひだなんぢ わざ なぬか やす たつ なんぢ かみ をが つかふ
斯のごとくなすべし 一二 汝 六日 の 間 汝 の 業 を な し 七日 に 息 む を絶べし 二四 汝かれらの神を拝むべからずこれに奉事べからず
かくなんぢ うし ろ ば やす なんぢ しもめ こ たこく ひと かれ さく なんぢそれ ら ことごと こぼ ぐうざう うちくだ
べ し 斯 汝 の 牛 お よ び 驢馬 を 息 ま せ 汝 の 婢 の 子 お よ び 他國 の 人 彼 ら の 作 に な ら ふ な か れ 汝 其等 を 悉 く 毀 ち そ の 偶像 を 打摧 く
いき なんぢ いひ こと すべ こころ もち ほか なんぢら かみ つか さら なんぢ みづ
をして息をつかしめよ わが汝に言し事に凡て心を用ひよ他 べし 汝等の神ヱホバに事へよ然ばヱホバ 汝らのパンと水を
出エジプト記

一三 二五
かみがみ な とな これ なんぢ くち きこ しゆく なんぢ うち やまひ のぞ なんぢ くに うち りうざん
の神々の名を稱ふべからずまた之を汝の口より聞えしめざれ 一四 祝し汝らの中より疾病を除きたまはん 二六 汝の國の中には流產
なんぢとし みたび いはひ まも なんぢたねいれぬ いはひ もの はらま もの われなんぢ ひ かず みた われ
汝 年に三度わがために節筵を守るべし 一五 汝 無 酵 パンの節禮 する者なく妊ざる者なかるべし我 汝の日の數を盈さん 二七 我わ

82
おそれ まへ つかは なんぢ いた たみ やぶ ち なかば はち い また ち なかば だん うへ そそ
が畏懼をなんぢの前に遣し汝が至るところの民をことごとく敗 その血の半をとりて鉢に盛れ又その血の半を壇の上に灌げり 七
なんぢ もろもろ てき なんぢ うしろ み わがくまばち なんぢ さき しか けいやく ふみ たみ よみ かれ こた い
り汝の諸の敵をして汝に後を見せしめん 二八 吾黄蜂を汝の先に 而して契約の書をとりて民に誦きかせたるに彼ら應へて言ふヱ
これ びと びと びと なんぢ まへ おひ のたま ところ みな なし したが
つかはさん是ヒビ人カナン人およびヘテ人を汝の前より逐はら ホバの宣ふ所は皆われらこれを爲て遵ふべしと 八モーセすなは
われ いちねん うち なんぢ まへ おひ おそら ち たみ そそ い これ このすべて
ふべし 二九 我かれらを一年の中には汝の前より逐はらはじ恐く ちその血をとりて民に灌ぎて言ふ是すなはちヱホバが此 諸の
と ち あ の けものまし なんぢ がい われやうやく なんぢ まへ ことば なんぢ むすび けいやく ち かく
は土地荒れ野の獣 増て汝を害せん 三〇 我漸々にかれらを汝の前 言につきて汝と結たまへる契約の血なり 九斯てモーセ、アロン、
おひ なんぢ つひ まし ち うる われ にん としより
より逐はらはん汝らは遂に増てその地を獲にいたらん 三一我な ナダブ、アビウおよびイスラエルの七十人の長老のぼりゆきて 一
さかひ こうかい びと うみ あらの かみ み あし した すきとほ あをだま
んぢの境をさだめて紅海よりペリシテ人の海にいたらせ曠野よ 〇イスラエルの神を見るにその足の下には透明れる靑玉をもて
かは われ ち すめ もの なんぢ て わた なんぢ つく もの かがや そ ら に かみ
り河にいたらしめん我この地に住る者を汝の手に付さん汝かれ 作れるごとき物ありて耀ける天空にさも似たり 一一 神はイスラ
なんぢ まへ おひ なんぢ かれ かみ なに この か し ら たち て かれら かみ み またくひ
らを汝の前より逐はらふべし 三二 汝かれらおよび彼らの神と何 エルの此頭人等にその手をかけたまはざりき彼等は神を見又食
けいやく かれ なんぢ くに すむ おそら のみ ここ いひ やま のぼ
の契約をもなすべからず 三三 彼らは汝の國に住べきにあらず恐 飮をなせり 一二 茲にヱホバ、モーセに言たまひけるは山に上りて
かれ なんぢ われ つみ をか なんぢ かれら かみ つかへ われ きた そ こ われ かれら をし かき おきて
くは彼ら汝をして我に罪を犯さしめん汝もし彼等の神に事なば 我に來り其處にをれ我わが彼等を敎へんために書しるせる法律
こと なんぢ わ な いましめ のす いし いた なんぢ あた じうしや
その事かならず汝の機檻となるべきなり と誡命を載るところの石の板を汝に與へん 一三 モーセその從者
また いひ なんぢ たち かみ やま いた とき
第二四章 一又モーセに言たまひけるは汝 アロン、ナダブ、アビウ ヨシユアとともに起あがりモーセのぼりて神の山に至る 一四時
にん としより もと のぼ かれとしよりたち いひ われら なんぢら かへ なんぢら ここ ま
およびイスラエルの七十人の長老とともにヱホバの許に上りき に彼長老等に言けるは我等の汝等に歸るまで汝等は此に待ちを
しか なんぢらはるか をが ひとり ちか み なんぢら あ すべ こと もの かれら
たれ而して汝等 遥にたちて拝むべし 二モーセ一人ヱホバに近づ れ視よアロンとホル汝等とともに在り凡て事ある者は彼等にい
かれら ちかよ またたみ のぼ しか やま くもやま おほ
くべし彼等は近るべからず又民もかれとともに上るべからず 三 たるべし 一五 而してモーセ山にのぼりしが雲山を蔽ひをる す
一六
きた すべて ことば すべて おきて たみ つげ えいくわう やま うへ とどま くもやま おほ
モーセ來りてヱホバの諸の言およびその諸の典例を民に告しに な は ち ヱ ホ バ の 榮 光 シ ナ イ 山 の 上 に 駐 り て 雲山 を 蔽 ふ こ と
たみ どうおん こたへ い のたま ことば みな なす むいか なぬか くも うち よび
民みな同音に應て云ふヱホバの宣ひし言は皆われらこれを爲べ 六日なりしが七日にいたりてヱホバ雲の中よりモーセを呼たま
ことば かきしる あさつと おき やま えいくわうやま いただき もゆ ひ
し 四モーセ、ヱホバの言をことごとく書記し朝夙に興いでて山 ふ 一七 ヱホバの榮 光 山の嶺に燃る火のごとくにイスラエルの
ふもと だん きづ わかれ はしら ひとびと め み くも うち い やま のぼ
の麓に壇を築きイスラエルの十二の支派にしたがひて十二の柱 子孫の目に見えたり モーセ雲の中に入り山に登りモーセ四
出エジプト記

一八
た しか ひとびと うち わか ひとたち つか にち や やま を
を建て 五而してイスラエルの子孫の中の少き人等を遣はしてヱ 十日四十夜山に居る
はんさい ささ うし しうおんさい そな とき つげ いひ
ホバに燔祭を献げしめ牛をもて酬恩祭を供へしむ 六モーセ時に 第二五章 一ヱホバ、モーセに告て言たまひけるは 二イスラエル

83
ひとびと つげ われ ささげもの もち い すべ こころ この かほ しよくざいしよ むか なんぢしよくざいしよ はこ うへ す わ
の 子孫 に 告 て 我 に 献 物 を 持 き た れ と 言 へ 凡 て そ の 心 に 好 ん で の面は贖 罪所に向ふべし 二一 汝 贖 罪所を櫃の上に置ゑまた我
いだ もの なんぢら われ ささ もの とる なんぢら なんぢ あた おきて はこ うち をさ そ こ われ
出す者よりは汝等その我に献ぐるところの物を取べし 三汝等が が汝に與ふる律法を櫃の中に蔵むべし 二二 其處にて我なんぢに
とる ささげもの これ すなは こがね しろかね あかがね あを むらさき あ しよくざいしよ うへ おきて はこ うへ ふたつ あひだ
かれらより取べきその献 物は是なり即ち金 銀 銅 四 靑 紫 會 ひ 贖 罪所 の 上 よ り 律法 の 櫃 の 上 な る 二箇 の ケ ル ビ ム の 間 よ
くれなゐ いと あさ や ぎ の け あかぞめ をひつじ かは まみ かは ね む の き ともしびあぶらぬり われ ひとびと なんぢ めい もろもろ
紅の線 麻 山羊毛 五赤染の牡羊の皮 の皮 合歓木 六 燈 油塗 りして我イスラエルの子孫のためにわが汝に命ぜんとする諸の
あぶら かうば かう ととの かうれう そうかう むねあて こと なんぢ かたら なんぢ ね む の き つくゑ つく ながさ
膏と馨しき香を調ふところの香料 七葱珩およびエポデと胸牌に 事を汝に語ん 二三 汝また合歓木をもて案を作るべしその長は二
はむ たま かれら きよきところ つく われ うち すま はば たかさ はん
嵌る玉 八彼等わがために聖 所を作るべし我かれらの中に住ん 九 キユビトその濶は一キユビトその高は一キユビト半なるべし 二四
すべ なんぢ しめ したが まくや ひながた うつは しか なんぢじゆんきん き まはり かね ふち
凡てわが汝らに示すところに循ひ幕屋の式樣およびその器具の 而して汝 純 金をこれに著せその周圍に金の縁をつくるべし 二五
ひながた つく かれら ね む の き はこ つく なんぢ まはり てはば ふち ふち まはり きん こぶち つく
式樣 に し た が ひ て こ れ を 作 る べ し 一〇 彼等合歓木 を も て 櫃 を 作 汝 そ の 四圍 に 掌寛 の 邊 を つ く り そ の 邊 の 周圍 に 金 の 小縁 を 作
ながさ はん はば はん たかさ きん わ よ つ つく あし よすみ
るべしその長は二キユビト半その濶は一キユビト半その高は一 るべし 二六 ま た そ れ が た め に 金 の 環四箇 を 作 り そ の 足 の 四隅 に
はん なんぢじゆんきん これ おほ すなは うちそと わ わ ふち そば つく こ つくゑ かく
キユビト半なるべし 一一 汝 純 金 を も て 之 を 蔽 ふ べ し 即 ち 内外 その環をつくべし 二七 環は邊の側に附べし是は案を舁ところの
おほ うへ まはり きん ふち つく なんぢきん さを ところ ね む の き さを
ともにこれを蔽ひその上の周圍に金の縁を造るべし 一二 汝 金の 杠をいるる處なり 二八 また合歓木をもてその杠をつくりてこれ
わ よ つ い よつ あし すなは こなた ふたつ わ かなた きん き つくゑ より かか なんぢ それ もち
環四箇を鋳てその四の足につくべし即ち此旁に二箇の輪彼旁に に金を著すべし案はこれに因て舁るべきなり 二九 汝また其に用
ふたつ わ なんぢ ね む の き さを つく さらさじしやく さけ そそ さかづき つく すなは じゆんきん
二箇の輪をつくべし 一三 汝また合歓木をもて杠を作りてこれに ふ る 皿匙 杓 お よ び 酒 を 灌 ぐ と こ ろ の を作るべし即ち純 金を
きん き しか さを はこ かたはら わ つく なんぢつくゑ うへ そなへ おき つね
金を著すべし 一四 而してその杠を櫃の邊旁の環にさしいれてこ もてこれを造るべし 三〇 汝 案 の 上 に 供前 の パ ン を 置 て 常 に わ
はこ かく さを はこ わ さし それ ぬき まへ なんぢじゆんきん ひとつ とうだい つく
れをもて櫃を舁べし 一五 杠は櫃の環に差いれおくべし其より脱 が前にあらしむべし 三一 汝 純 金 を も て 一箇 の 燈臺 を 造 る べ し
なんぢ なんぢ あた おきて はこ をさ とうだい つち これ つく だい ざ じく うてな ふし はな それ
はなすべからず 一六 汝わが汝に與ふる律法をその櫃に蔵むべし 燈臺は槌をもてうちて之を作るべしその臺座 軸 萼 節 花は其
なんぢじゆんきん しよくざいしよ つく ながさ はん つらな またむつ えだ かたはら いで すなは とうだい
一七 汝 純 金をもて贖 罪所を造るべしその長は二キユビト半そ に聯らしむべし 三二 又六の枝をその旁より出しむべし即ち燈臺
はば はん なんぢかね ふたつ みつ えだ このかたはら い とうだい みつ えだ かのかたはら いで
の濶は一キユビト半なるべし 一八 汝 金をもて二箇のケルビムを の三の枝は此 旁より出で燈臺の三の枝は彼 旁より出しむべし
つく すなは つち うち つく しよくざいしよ りやうはう おく はだんきやう はな かたち みつ うてなふし はな このえだ
作るべし即ち槌にて打てこれを作り贖 罪所の兩 旁に置べし 一九 三三 巴旦杏の花の形せる三の萼 節および花とともに此枝にあり
ひとつ こなた ひとつ かなた つく すなは またはだんきやう はな かたち みつ うてなふし はな かのえだ
一 の ケ ル ブ を 此旁 に 一 の ケ ル ブ を 彼旁 に 造 れ 即 ち ケ ル ビ ム を 又巴旦杏 の 花 の 形 せ る 三 の 萼 節 お よ び 花 と と も に 彼枝 に あ る
出エジプト記

しよくざいしよ りやうはう つく つばさ たか の つばさ とうだい いづ むつ えだ みなかく はだんきやう


贖 罪所の兩 旁に造るべし 二〇 ケルビムは翼を高く展べその翼を べ し 燈臺 よ り 出 る 六 の 枝 を 皆斯 の ご と く に す べ し 三四 巴旦杏 の
しよくざいしよ おほ かほ たがひ あひ む はな かたち よつ うてな ふし はな とうだい
も て 贖 罪所 を 掩 ひ そ の 面 を 互 に 相向 く べ し す な は ち ケ ル ビ ム 花 の 形 せ る 四 の 萼 そ の 節 お よ び 花 と と も に 燈臺 に あ る べ し 三五

84
ふたつ えだ した ひとつ ふし また ふたつ えだ した ひとつ むつ ひとつ つら むつめ まく まくや まへ たた また
兩箇の枝の下に一箇の節あらしめ又その兩箇の枝の下に一箇の 六 を 一 に 聯 ね そ の 第六 の 幕 を 幕屋 の 前 に 摺 む べ し 一〇 又その
ふし また ふたつ えだ した ひとつ ふし とうだい ひとつらね まく ふち あはせどころ はし も つ またほか
節あらしめ又その兩箇の枝の下に一箇の節あらしむべし燈臺よ 一 聯 の 幕 の 邊 す な は ち そ の 聯絡處 の 端 に 襟 五 十 を 付 け 又他 の
いづ むつ えだ かく ふし えだ それ ひとつらね まく あはせどころ も つく しか あかがね くわん
り出る六の枝みな是のごとくなるべし 三六その節と枝とは其に 一 聯の幕の聯絡處にも襟五十を付べし 一一 而して銅の鐶 五十を
つら みなつち うち じゆんきん つく また つく くわん も まく つら ひとつ
連ならしめ皆槌にて打て純 金をもて造るべし 三七 又それがため 作りその鐶を襟にかけてその幕を聯ねあはせて一となすべし 一二
ななつ ともしびざら つく ともしびざら うへ すゑ むかふ てら てんまく まく あま のこり あま はんまく まくや
に七箇の燈 盞を造りその燈 盞を上に置てその對向を照さしむ その天幕の幕の餘れる遺餘すなはちその餘れる半幕をば幕屋の
しんかき しんとりざら じゆんきん とうだい こ うしろ たれ てんまく まく あま もの こなた いち
べし 三八 その燈鉗と剪燈盤をも純 金ならしむべし 三九 燈臺と此の 後に垂しむべし 一三 天幕 の 幕 の 餘 れ る 者 は 此旁 に 一 キ ユ ビ ト
すべて うつは つく じゆんきん もち なんぢやま かなた いち これ まくや りやうはう こ な た か な た たれ
諸 の 器具 を 造 る に は 純 金 一 タ ラ ン ト を 用 ふ べ し 四〇 汝 山にて 彼旁 に 一 キ ユ ビ ト あ り 之 を 幕屋 の 兩 旁此方彼方 に 垂 て こ れ を
しめ ひながた これ つく こころ もち おほ なんぢあか そめ を や ぎ かは まくや おひ
示されし式樣にしたがひて之を作ることに心を用ひよ 蓋ふべし 一四 汝 赤く染たる牡山羊の皮をもて幕屋の蓋をつくり
なんぢ まくや とを まく つく まく すなは うへ まみ かは おひ なんぢ ね む の き まくや
第二六章 一 汝また幕屋のために十の幕を造るべしその幕は即ち その上に の皮の蓋をほどこすべし 一五 汝 合歓木をもて幕屋の
あさ よりいとあをむらさき くれなゐ いと これ つく たくみ たていた つく ひとひら いた ながさ ひとひら いた
麻 の 撚絲靑 紫 お よ び 紅 の 絲 を も て 之 を 造 り 精巧 に ケ ル ビ ム を た め に 竪板 を 造 る べ し 一六 一枚 の 板 の 長 は 十 キ ユ ビ ト 一枚 の 板
うへ おりいだ ひとつ まく ながさ ひとつ まく はば いち はん いた ふたつ ほぞ かれ
そ の 上 に 織出 す べ し 二 一の幕の長は二十八キユビト 一の幕の の濶は一キユビト半なるべし 一七 板ごとに二の をつくりて彼
はば まく みな すんしやく おなじう まく これ くひあは まくや いた みなかく なす なんぢ ま く や
濶は四キユビトなるべし幕は皆その寸 尺を同うすべし 三その幕 と此と交指しめよ幕屋の板には皆斯のごとく爲べし 一八 汝 幕屋
いつつ たがひ つら また ほか まく い つ つ たがひ つら いた つく すなは みなみむき かた いた まい つく
五箇を互に連ねあはせ又その他の幕五箇をも互に連ねあはすべ のために板を造るべし即ち南 向の方のために板二十枚を作る
しか ひとつらね まく ふち あはせどころ はし あをいろ しか まい いた した ぎん ざ つく すなは
し 四而してその一 聯の幕の邊においてその聯絡處の端に靑色の べし 一九 而してその二十枚の板の下に銀の座四十を造るべし即
も つく またほか ひとつらね まく あはせどころ ふち かく なんぢ このいた した ふたつ ほぞ ふたつ ざ かのいた した
襟を付べし又他の一 聯の幕の聯絡處の邊にも斯なすべし 五 汝 ち此板の下にもその二の のために二の座あらしめ彼板の下に
ひとつらね まく も またほか ひとつらね まく あはせどころ ふち も ふたつ ほぞ ふたつ ざ まくや ほか かた
一 聯の幕に襟五十をつけ又他の一 聯の幕の聯絡處の邊にも襟 もその二の のために二の座あらしむべし 二〇 幕屋の他の方す
かく も かれ これ あひたい しか きん きた かた いた まい つく しか
五十をつけ斯その襟をして彼と此と相對せしむべし 六而して金 なはちその北の方のためにも板二十枚を作るべし 二一 而してこ
くわん つく くわん まく つら ひとつ まくや ぎん ざ つく このいた した ふたつ ざ かのいた した ふたつ ざ
の 鐶 五 十 を 造 り そ の 鐶 を も て 幕 を 連 ね あ は せ て 一 の 幕屋 と な れに銀の座四十を作り此板の下にも二の座彼板の下にも二の座
なんぢ や ぎ け まく まくや うへ おひ まくや うしろ にし かた いた まい
すべし 七 汝また山羊の毛をもて幕をつくりて幕屋の上の蓋とな あらしむべし 二二 幕屋の後すなはちその西の方のために板六枚
すなは まく ひとつ まく ながさ つく また ま く や うしろ ふたつ すみ いた まい つく
すべし即ち幕十一をつくるべし 八その一箇の幕の長は三十キユ を造るべし 又幕屋の後の兩の隅のために板二枚を造るべし
出エジプト記

二三 二
ひとつ まく はば すなは まく まい した あひがつ いただき ひとつ つら
ビトその一箇の幕の濶は四キユビトなるべし即ちその十一の幕 四その二枚は下にて相合せしめその頂まで一に連ならしむべし
すんしやく ひとつ しか まくいつつ ひとつ つら まく ひとつ わ おい しか に まい かく ごと それ ら ふたつ
は 寸 尺 を 一 に す べ し 九而 し て そ の 幕 五 を 一 に 聯 ね ま た そ の 幕 一箇の鐶に於て然りその二枚ともに是の如くなるべし其等は二

85
すみ まう もの いた あはせ まい ぎん ざ うへ それ つの つく つの それ いだ だん あかがね き
の隅のために設くる者なり 二五 その板は合て八枚その銀の座は の上に其の角を作りてその角を其より出しめその壇には銅を着
ざ このいた ふたつ ざ かのいた ふたつ ざ なんぢ またはひ うく つぼ じうのう はち にくさし ひ ざら つく だん
十 六 座此板 に も 二 の 座彼板 に も 二 の 座 あ ら し む べ し 二六 汝 すべし 三又灰を受る壷と火 と鉢と肉叉と火鼎を作るべし壇の
ね む の き よこ ぎ つく まくや こなた いた いつつ まう うつは みなあかがね これ つく なんぢだん あかがね かなあみ
合歓木をもて横木を作り幕屋の此方の板のために五本を設くべ 器は皆 銅をもて之を作るべし 四 汝 壇のために銅をもて金網を
まくや かなた いた よこ ぎ い つ つ まう まくや うしろ つく あみ うへ よすみ あかがね わ よ つ つく しか
し 二七 ま た 幕屋 の 彼方 の 板 の た め に 横木五本 を 設 け 幕屋 の 後 す 作りその網の上にその四隅に銅の鐶を四箇作るべし 五而してそ
にし かた いた よこ ぎ い つ つ まう いた あみ だん なかほど ふち した すゑ これ だん なかば たつ また
な は ち そ の 西 の 方 の 板 の た め に 横木五本 を 設 く べ し 二八 板の の網を壇の中程の邊の下に置て之を壇の半に達せしむべし 六又
ただなか な か よこ ぎ はし はし とほ しか だん さを つく すなは ね む の き さを つく あかがね
眞中 に あ る 中間 の 横木 を ば 端 よ り 端 ま で 通 ら し む べ し 二九 而し 壇のために杠を作るべし即ち合歓木をもて杠を造り銅をこれに
いた きん き きん これ わ つく よこ ぎ き さを わ つらぬ さを だん りようはう これ
てその板に金を着せ金をもて之がために鐶を作りて横木をこれ 着すべし 七その杠を鐶に貫きその杠を壇の兩 旁にあらしめて之
つらぬ また よこ き きん き なんぢやま しめ かく だん なんぢいた これ うつろ つく なんぢ やま しめ
に貫き又その横木に金を着すべし 三〇 汝 山にて示されしところ を舁べし 八壇は汝 板をもて之を空に造り汝が山にて示されしご
の り まくや たつ なんぢ あをむらさきくれなゐ つく なんぢ まくや には みなみ むか
の そ の 模範 に し た が ひ て 幕屋 を 建 べ し 三一 汝また靑 紫 紅の とくにこれを造るべし 九 汝また幕屋の庭をつくるべし南に向ひ
いと あさ よりいと まく つく たくみ うへ おり には みなみ かた ながさ ほそぬの まく まう
線および麻の撚絲をもて幕を作り巧にケルビムをその上に織い て は 庭 の た め に 南 の 方 に 長 百 キ ユ ピ ト の 細布 の 幕 を 設 け て そ
しか きん きせ よ つ ね む の き はしら うへ これ かく いつぱう あつ はしら ざ あかがね
だすべし 三二 而 し て 金 を 着 た る 四本 の 合歓木 の 柱 の 上 に 之 を 掛 の一方に當べし 一〇 その二十の柱およびその二十の座は銅にし
かぎ きん はしら よつ ぎん ざ うへ すう なんぢ そのはしら かぎ けた ぎん またきた かた ながさ
べしその鈎は金にしその柱は四の銀の座の上に置べし 三三 汝そ 其 柱の鈎およびその桁は銀にすべし 一一 又北の方にあたりて長
まく くわん した か そ こ まく うち おきて はこ をさ まく たて まう はしら はしら
の幕を鐶の下に掛け其處にその幕の中に律法の櫃を蔵むべしそ 百キユビトの幕をその樅に設くべしその二十の柱とその柱の二
まく なんぢ きよきところ いときよきところ わか なんぢいと ざ あかがね はしら かぎ けた ぎん には よこ
の幕すなはち汝らのために聖 所と至 聖 所を分たん 三四 汝至 十の座は銅にし柱の鈎とその桁は銀にすべし 一二 庭の横すなは
きよきところ おきて はこ うへ しよくざいしよ すう しか まく にし かた まく まう はしら
聖 所 に あ る 律法 の 櫃 の 上 に 贖 罪所 を 置 べ し 三五 而してその幕 ちその西の方には五十キユビトの幕を設くべしその柱は十その
そと つくゑ す まくや みなみ かた とうだい すゑ つくゑ むか つくゑ ざ ひがし むか には ひがし かた はば
の外に案を置ゑ幕屋の南の方に燈臺を置て案に對はしむべし案 座も十 一三 また東に向ひては庭の東の方の濶は五十キユビトに
きた かた すう またあをむらさきくれなゐ いと あさ よりいと とばり しか このいつぱう まく まう はしら
は北の方に置べし 三六又靑 紫 紅の線および麻の撚絲をもて幔 すべし 一四 而して此一旁に十五キユビトの幕を設くべしその柱
おり まくや いりぐち かく また とばり ね む の き みつ ざ みつ またかのいつぱう まく まう
を 織 な し て 幕屋 の 入口 に 掛 べ し 三七 又 そ の 幔 の た め に 合歓木 を は三その座も三 一五 又彼一旁 に も 十 五 キ ユ ビ ト の 幕 を 設 く べ し
はしら い つ つ つく きん き かぎ きん また はしら みつ ざ みつ には もん あをむらさきくれなゐ いと
も て 柱 五本 を 造 り て こ れ に 金 を 着 せ そ の 鈎 を 金 に す べ し 又 そ その柱は三その座も三 一六 庭の門のために靑 紫 紅の線および
はしら あかがね いつつ ざ いる あさ よりいと おり とばり まう はしら
の柱のために銅をもて五箇の座を鋳べし 麻の撚絲をもて織なしたる二十キユビトの幔を設くべしその柱
出エジプト記

なんぢ ね む の き ながさ はば だん よつ ざ よつ には まはり はしら みなぎん けた つづ かぎ


第二七章 一 汝 合歓木をもて長 五キユビト濶五キユビトの壇を は四その座も四 一七 庭の四周の柱は皆銀の桁をもて続けその鈎
つく だん しかく たかさ よすみ ぎん ざ あかがね には たて よこ
作るべしその壇は四角その高は三キユビトなるべし 二その四隅 を銀にしその座を銅にすべし 一八 庭の樅は百キユビトその横は

86
づつ たかさ あさ よりいと ものおなじ つくり すなは きんあをむらさきくれなゐ
五十キユビト宛その高は五キユビト麻の撚絲をもてつくりなし その物 同うしてエポデの製のごとくにすべし即ち金靑 紫 紅
ざ あかがね すべ まくや もち もろもろ うつはものならび いと あさ よりいと つく なんぢ ふ た つ そうかう
その座を銅にすべし 一九 凡て幕屋に用ふるところの諸の器 具 並 の 糸 お よ び 麻 の 撚糸 を も て こ れ を 作 る べ し 九 汝 二箇 の 葱珩 を
くぎ には くぎ あかがね つく なんぢまた うへ こ ら な えり すなは
にその釘および庭の釘は銅をもて作るべし 二〇 汝 又イスラエル と り て そ の 上 に イ ス ラ エ ル の 子等 の 名 を 鐫 つ く べ し 一〇 即ち
ひとびと めい かんらん かて とり きよ あぶら ともしび なんぢ もち かれら うまれ な むつ ひとつ たま え のこり な
の子孫に命じ橄欖を搗て取たる清き油を燈火のために汝に持き 彼等の誕生にしたがひてその名六を一の玉に鐫りその遺餘の名
たえ ともしび しふくわい まくや おい おきて むつ ほか たま える たま ほりもの ひと いん ほる ごと なんぢ
たらしめて絶ず燈火をともすべし 二一 集 會の幕屋に於て律法の 六を外の玉に鐫べし 一一 玉に雕刻する人の印を刻が如くに汝 イ
まへ まく そと こ ら よひ あさ まへ こ ら な ふたつ たま えり たま きん ふち はむ
前なる幕の外にアロンとその子等晩より朝までヱホバの前にそ スラエルの子等の名をその二の玉に鐫つけその玉を金の槽に嵌
ともしび ととの これ ひとびと よ よ まも ふたつ たま かたあて うへ
の 燈火 を 整 ふ べ し 是 は イ ス ラ エ の 子孫 が 世々 た え ず 守 る べ き べし 一二 この二の玉をエポデの肩帶の上につけてイスラエルの
の り こ ら おぼえ たま すなは まへ
定例なり 子等の記念の玉とならしむべし即ちアロン、ヱホバの前におい
なんぢ ひとびと うち なんぢ きやうだい かれら な ふたつ かた おふ おぼえ なんぢきん
第二八章 一 汝 イスラエルの子孫の中より汝の兄 弟 アロンとそ て彼等の名をその兩の肩に負て記念とならしむべし 一三 汝 金の
こ ら こ ふち つく しか じゆんきん くみ ひも ごと ふたつ くさり つく
の子等すなはちアロンとその子ナダブ、アビウ、エレアザル、イ 槽を作るべし 一四 而して純 金を組て紐の如き二箇の鏈を作りそ
なんぢ いた かれ われ さいし つとめ くめ くさり ふち なんぢ さばき むねあて たくみ おり
タマルを汝に至らしめて彼をして我にむかひて祭司の職をなさ の組る鏈をかの槽につくべし 一五 汝また審判の胸牌を巧に織な
なんぢ なんぢ きやうだい きよきころも つく かれ つくり これ すなは きんあをむらさきくれなゐ いと
しむべし 二 汝また汝の兄 弟 アロンのために聖 衣を製りて彼の し エ ポ デ の 製 の ご と く に 之 を つ く る べ し 即 ち 金靑 紫 紅の線
み ほまれ さかえ なんぢすべ こころ ち ゑ もの あさ よりいと つく これ しかく ふたへ
身 に 顯榮 と 榮光 あ ら し む べ し 三 汝 凡 て 心 に 智慧 あ る 者 す な は お よ び 麻 の 撚糸 を も て こ れ を 製 る べ し 一六 是 は 四角 に し て 二重
わ ち ゑ れい みた ものども かた ころも つくら そのたけ はん はば はん なんぢ
ち我が智慧の霊を充しおきたる者等に語りてアロンの衣服を製 なるべく其長は半キユビトその濶も半キユビトなるべし 一七 汝
これ も きよめ われ さいし つとめ なか たま はめ たま よならび すなは あかだまきのたま め の う
し め 之 を 用 て ア ロ ン を 聖別 て 我 に 祭司 の 職 を な さ し む べ し 四 ま た そ の 中 に 玉 を 嵌 て 玉 を 四行 に す べ し 即 ち 赤玉黄玉瑪瑙 の
かれら つく ころも これ すなは むねあて う は ぎ いちまつ したぎ ひとならび だいいちぎやう だい に ぎやう くれなゐのたまあをだまこんがうせき だいさん
彼等 が 製 る べ き 衣服 は 是 な り 即 ち 胸牌 エ ポ デ 明衣間格 の 裏衣 一 行 を 第一 行 と す べ し 一八 第二 行 は 紅 玉靑玉金剛石 一九 第三
かしらづつみ おび か れ ら なんぢ きやうだい こ ら きよきころも ぎやう こきくれなゐのたま しろ め の う むらさきのたま だい し ぎやう きみどりのたま そうかう
頭 帽および帶彼等 汝の兄 弟 アロンとその子等のために聖 衣 行 は 深 紅 玉 白瑪瑙 紫 玉 二〇 第四 行 は 黄 緑 玉 葱珩
かれ さいし つとめ われ みどりのたま すべ きん ふち なか はむ たま
をつくりて彼をして祭司の職を我にむかひてなすことをえせし 碧 玉 凡て金の槽の中にこれを嵌べし 二一 その玉はイスラエル
すなは か れ ら きんあをむらさきくれなゐ いと あさいと もち こ ら な したが な じふに しか
むべし 五 即ち彼等金靑 紫 紅の糸および麻糸をとりて用ふべ の子等の名に循ひその名のごとくにこれを十二にすべし而して
またきんあをむらさきくれなゐ いと あさ よりいと たくみ おり わかれ おのおの な いん ほる えり
し 六又金靑 紫 紅 の 線 お よ び 麻 の 撚糸 を も て 巧 に エ ポ デ を 織 その十二の支派の各々の名は印を刻ごとくにこれを鐫つくべし
出エジプト記

ふたつ かたあて ふたつ はし つら なんぢじゆんきん ひも くみ くさり むねあて うへ


なすべし 七エポデには二の肩帶をほどこしその兩の端を連ねて 二二 汝 純 金を紐のごとくに組たる鏈を胸牌の上につくべし 二三
これ あは うへ つか おび むねあて うへ きん わ ふたつ つく むねあて ふたつ はし ふたつ わ
之を合すべし 八エポデの上にありてこれを束ぬるところの帶は また胸牌の上に金の環二箇を作り胸牌の兩の端にその二箇の環

87
きん ひもふたすぢ むねあて はし ふたつ わ かく かれしぬ なんぢじゆんきん ひとつ まへいた つく
をつけ 二四 かの金の紐二條を胸牌の端の二箇の環につくべし 二五 し 斯 せ ば 彼死 る こ と あ ら じ 三六 汝 純 金 を も て 一枚 の 前板 を 作
しか ふたすぢ ひも ふたつ はし ふたつ ふち ゆ かたあて いん ほる うへ きよし えり これ あをひも
而してその二條の紐の兩の端を二箇の槽に結ひエポデの肩帶の り印を刻がごとくにその上にヱホバに聖と鐫つけ 三七 之を靑紐
うへ まへ また ふ た つ きん わ かしらづつみ うへ すなは かしらづつみ まへ かた
上につけてその前にあらしむべし 二六 又二箇の金の環をつくり につけて頭 帽の上にあらしむべし即ち頭 帽の前の方にこれを
これ むねあて ふたつ はし すなは むか これ ひたひ
て之を胸牌の兩の端につくべし即ちそのエポデに對ふところの つくべし 三八 是はアロンの額にあるべしアロンはイスラエルの
うち ふち これ なんぢ きん わ ふたつ つく ひとびと ささ きよきもの ささ もろもろ きよ そなへもの
内の邊に之をつくべし 二七 汝また金の環二箇を造りてこれをエ 子孫 が 献 ぐ る と こ ろ の 聖 物 す な は ち そ の 献 ぐ る 諸 の 聖 き 供 物
りやうはう した かた まへ かた つらなれ ところ むか うへ つみ おふ いた つね ひたひ
ポ デ の 兩 旁 の 下 の 方 に つ け そ の 前 の 方 に て そ の 聯接 る 處 に 對 の上にあるとこるの罪を負べしこの板をば常にアロンの額にあ
おび うへ むねあて あをひも これ まへ それ ら うけいれ なんぢあさ
ひてエポデの帶の上にあらしむべし 二八胸牌は靑紐をもてその らしむべし是ヱホバの前に其等の受納られんためなり 三九 汝麻
わ これ わ ゆ おび うへ いと したぎ いちまつ お あさいと かしらづつみ つく おび
環によりて之をエポデの環に結ひつけエポデの帶の上にあらし 糸 を も て 裏衣 を 間格 に 織 り 麻糸 を も て 頭 帽 を 製 り ま た 帶 を
しか むねあて はな なか あ や おり なんぢ こ ら したぎ つく
む べ し 然 せ ば 胸牌 エ ポ デ を 離 る る こ と 無 る べ し 二九 アロン 繍工に織なすべし 四〇 汝またアロンの子等のために裏衣を製り
きよきところ い とき むね さばき むねあて こ ら かれ おび つく かれ づきん つく み ほまれ
聖 所に入る時はその胸にある審判の胸牌にイスラエルの子等 彼らのために帶を製り彼らのために頭巾を製りてその身に顯榮
な おび こころ うへ お まへ つね おぼえ さかえ しか なんぢ なんぢ きやうだい
の名を帶てこれをその心の上に置きヱホバの前に恒に記念とな と榮光あらしむべし 四一 而して汝これを汝の兄 弟 アロンおよび
なんぢ さ ば き むねあて かれ こ ら き あぶら かれら そそ た
らしむべし 三〇 汝 審判の胸牌にウリムとトンミムをいれアロン 彼とともなるその子等に着せ膏を彼等に灌ぎこれを立てこれを
まへ い とき こころ うへ おか きよめ さいし つとめ われ また
をしてそのヱホバの前に入る時にこれをその心の上に置しむべ 聖別てこれをして祭司の職を我になさしむべし 四二 又かれらの
まへ つね ひとびと さばき おび かくしどころ おほ あさ ももひき つく こし もも いた
しアロンはヱホバの前に常にイスラエルの子孫の審判を帶てそ ためにその陰 所を蔽ふ麻の褌を製り腰より髀に達らしむべし 四
こころ うへ おく ぞく うはぎ すべ あを つく こ ら しふくわい まくや い ときまた さいだん ちか
の心の上に置べし 三一 エポデに屬する明衣は凡てこれを靑く作 三アロンとその子等は集 會の幕屋に入る時又は祭壇に近づきて
くび あな まんなか まう また あな まはり きよきところ つとめ とき きる かく とが しぬ
るべし 三二 頭をいるる孔はその眞中に設くべし又その孔の周圍 聖 所に職事をなす時はこれを著べし斯せば愆をかうむりて死
おりもの へり よろひ えりまはり これ ほころ これ かれ かれ のち しそん なが まも のり
に は 織物 の 縁 を つ け て 鎧 の 領 盤 の ご と く に な し て 之 を 綻 び ざ ることなからん是は彼および彼の後の子孫の永く守るべき例な
すそ あをむらさきくれなゐ いと ざくろ
らしむべし 三三 その裾には靑 紫 紅の糸をもて石榴をつくりて り
すそ まはり また ま は り きん すず あひだあひだ なんぢ きよめ かれ われ さいし つとめ
そ の 裾 の 周圍 に つ け 又四周 に 金 の 鈴 を そ の 間 々 に つ く べ し 三四 第二九章 一 汝かれらを聖別て彼らをして我にむかひて祭司の職
すなは うはぎ すそ きん すず ざ く ろ またきん すず ざくろ まはり かく なす すなは わか をうし ふたつ まつた
即 ち 明衣 の 据 に は 金 の 鈴 に 石榴又金 の 鈴 に 石榴 と そ の 周圍 に を な さ し む る に は 斯 こ れ に 爲 べ し 即 ち 若 き 牡牛 と 二 の 全 き
出エジプト記

つとめ とき きる かれ きよきところ を や ぎ と たねいれぬ あぶら まぜ たねいれぬ く わ し あぶら ぬり


つくべし 三五 アロン奉事をなす時にこれを著べし彼が聖 所にい 牡山羊を取り 二 無 酵 パン 油を和たる無 酵 菓子および油を塗た
まへ いた とき いで とき すず おときこ たねいれぬせんべい とる これら むぎ こ つく しか
りてヱホバの前に至る時また出きたる時にはその鈴の音聞ゆべ る 無 酵 煎餅 を 取 べ し 是等 は 麥粉 を も て 製 る べ し 三而 し て こ れ

88
ひとつ かご をうし ふたつ を や ぎ かご はんさい これ かうば にほひ くわさい
を一箇の筐にいれ牡牛および二の牡山羊とともにこれをその筐 つる燔祭なり是は馨しき香にしてヱホバにたてまつる火祭なり
もち なんぢ こ ら しふくわい なんぢ いまひとつ を や ぎ しか こ ら
のままに持きたるべし 四 汝 ま た ア ロ ン と そ の 子等 を 集 會 の 一九 汝また今 一の牡山羊をとるべし而してアロンとその子等そ
まくや くち つれ みづ あら きよ ころも を や ぎ かしら うへ て おく なんぢ を や ぎ ころ
幕屋の口に携きたりて水をもてかれらを洗ひ清め 五衣服をとり の牡山羊の頭の上に手を按べし 二〇 汝すなはちその牡山羊を殺
したぎ ぞく うはぎ むねあて き ち みぎ みみ はし こ ら
て裏衣エポデに屬する明衣エポデおよび胸牌をアロンに着せエ しその血をとりてこれをアロンの右の耳の端およびその子等の
おび これ おび しか かうべ かしらづつみ みぎ みみ はし また みぎ て おほゆび みぎ あし おやゆび
ポ デ の 帶 を 之 に 帶 し む べ し 六而 し て か れ の 首 に 頭 帽 を か む ら 右の耳の端につけ又その右の手の大指と右の足の栂指につけそ
かしらづつみ うへ きよききんのいた いただか そそぎあぶら とり ち だん まはり そそ まただん うへ ち そそぎあぶら
せその頭 帽の上にかの聖 金 板を戴しめ 七 灌 油を取てこれを の血を壇の周圍に灌ぐべし 二一 又壇の上の血をとり灌 油をとり
かれ かうべ かたむ そそ また こ ら つれきた これ したぎ き これ ころも こ ら こ ら ころも そそ
彼の首に傾け灌ぐべし 八又かれの子等を携來りて之に裏衣を着 て之をアロンとその衣服およびその子等とその子等の衣服に灌
これ おび おび づきん すなは かくかれ ころも こ ら こ ら ころもきよく
せ 九之に帶を帶しめ頭巾をこれにかむらすべし即ちアロンとそ ぐべし斯彼とその衣服およびその子等とその子等の衣服清淨な
こ ら かく さいし つとめ き なが のり なんぢ を や ぎ あぶら あぶら を その ざ う ふ つつめ あぶらかん
の子等に斯なすべし祭司の職はかれらに歸す永くこれを例とな るべし 二二 汝その牡山羊の脂と脂の尾および其臓腑を裏る脂 肝
なんぢかく こ ら たつ なんぢしふくわい まくや まへ うへ まうまく ふ た つ じん そのうへ あぶら みぎ もも とる これ にん
すべし汝 斯アロンとその子等を立べし 一〇 汝 集 會の幕屋の前 の 上 の 網膜二箇 の 腎 と 其上 の 脂 お よ び 右 の 腿 を 取 べ し 是 は 任
をうし きた しか こ ら をうし しよく を や ぎ なんぢ まへ たねいれぬ かご
に牡牛をひき來らしむべし而してアロンとその子等その牡牛の 職 の 牡山羊 な り 二三 汝またヱホバの前にある無 酵 パンの筐の
かしら て おく なんぢしふくわい まくや くち まへ うち ひとつ あぶら くわしひとつ せんべい ひ と つ とる
頭に手を按べし 一一 かくして汝 集 會の幕屋の口にてヱホバの前 中 よ り パ ン 一個 と 油 ぬ り た る 菓子一箇 と 煎餅一個 を 取 べ し 二四
をうし ころ なんぢ をうし ち なんぢ ゆび なんぢ ことごと て その こ ら て さづ ふり
にその牡牛を宰すべし 一二 汝その牡牛の血をとり汝の指をもて 汝 こ れ ら を 悉 く ア ロ ン の 手 と 其子等 の 手 に 授 け こ れ を 搖 て ヱ
だん つの ぬ ち だん した そそ えうさい しか なんぢ かれら て とり
これを壇の角に塗りその血をばことごとく壇の下に灌ぐべし 一三 ホバに搖祭となすべし 二五 而して汝これらを彼等の手より取て
なんぢ ざうふ つつ すべて あぶらかん うへ まうまく ふたつ だん うへ はんさい や これ まへ かうば にほひ
汝 ま た そ の 臓腑 を 裏 む と こ ろ の 諸 の 脂 肝 の 上 の 網膜 お よ び 二 壇の上にて燔祭にくはへて燒くべし是ヱホバの前に馨しき香と
じん うへ あぶら とり だん うへ やく ただ これ くわさい なんぢ
の腎とその上の脂を取てこれを壇の上に燔べし 一四 但しその なるべし是すなはちヱホバにたてまつる火祭なり 二六 汝またア
をうし にく かは ふん えい そと ひ やく これ ざいさい にんしよく を や ぎ むね とり まへ ふり えうさい
牡牛の肉とその皮および糞は營の外にて火に燒べし是は罪祭な ロ ン の 任 職 の 牡山羊 の 胸 を 取 て こ れ を ヱ ホ バ の 前 に 搖 て 搖祭
なんぢ を や ぎ ひとつ と しか こ ら これなんぢ うく ぶん なんぢ ふる えう
り 一五 汝かの牡山羊一頭を取るべし而してアロンとその子等そ となすべし是 汝の受るところの分なり 二七 汝その搖ところの搖
を や ぎ うへ て おく なんぢ を や ぎ ころ ち さい もの むね あぐ きよさい もの もも
の牡山羊の上に手を按べし 一六 汝その牡山羊を宰しその血をと 祭の物の胸およびその擧るところの擧祭の物の腿すなはちアロ
だん うへ まはり そそ なんぢ を や ぎ きり さ こ ら にんしよく を や ぎ むね もも きよめわか これ
りてこれを壇の上の周圍に灌ぐべし 汝その牡山羊を切割き ンとその子等の任 職の牡山羊の胸と腿を聖 別つべし 是はア
出エジプト記

一七 二八
ざうふ あし あら これ にく きれ かしら うへ こ ら き ひとびとなが のり まも
その臓腑とその足を洗ひて之をその肉の塊とその頭の上におく ロンとその子等に歸すべしイスラエルの子孫永くこの例を守る
なんぢ を や ぎ だん うへ ことごと やく これ これ ひとびと しうおんさい いけにへ うち
べし 一八 汝その牡山羊を壇の上に悉く燒べし是ヱホバにたてま べきなり是はイスラエルの子孫が酬恩祭の犠牲の中よりとると

89
きよさい きよさい これ なんぢ よ よ たえ しふくわい まくや かどぐち
ころの擧祭にしてヱホバになすところの擧祭なり 二九 アロンの べし 四二 是すなはち汝らが代々絶ず集 會の幕屋の門口にてヱホ
きよきころも そののち しそん き しそん き あぶら しよく まへ ささ はんさい われ そ こ なんぢら あ なんぢ ものい
聖 衣 は 其後 の 子孫 に 歸 す べ し 子孫 こ れ を 着 て 膏 を そ そ が れ 職 バの前に献ぐべき燔祭なり我其處にて汝等に會ひ汝と語ふべし
にん しそん うちかれ さいし そ こ われ しそん あは まくや さかえ
に任ぜらるべきなり 三〇 ア ロ ン の 子孫 の 中彼 に か は り て 祭司 と 四三 其處 に て 我 イ ス ラ エ ル の 子孫 に 會 ん 幕屋 は わ が 榮光 に よ り
しふくわい まくや きよきところ つとめ もの まづ な ぬ か あひだ きよく われしふくわい まくや さいだん きよ また
なり集 會の幕屋にいりて聖 所に職をなす者は先七日の間これ て聖なるべし 四四 我 集 會の幕屋と祭壇を聖めん亦アロンとその
きる なんぢにんしよく を や ぎ と きよきところ にく にる こ ら きよ われ さいし つとめ われ
を着べし 三一 汝 任 職の牡山羊を取り聖 所にてその肉を煮べし 子等を聖めて我に祭司の職をなさしむべし 四五 我イスラエルの
こ ら しふくわい まくや とぐち を や ぎ ひとびと うち をり かれ かみ かれら わ かれ かみ
三二 アロンとその子等は集 會の幕屋の戸口においてその牡山羊 子孫の中に居て彼らの神とならん 四六 彼等は我が彼らの神ヱホ
にく かご うち くら つみ あがな もの かれ かれら うち すま かれら ち みちび いだ
の肉と筐の中のパンを食ふべし 三三 罪を贖ふ物すなはち彼らを バにして彼等の中に住んとて彼等をエジプトの地より導き出せ
た かれ きよむ もちふ もの かれ くら ほか ひと もの しら われ かみ
立て彼らを聖別るに用るところの物を彼らは食ふべし餘の人は し者なることを知ん我はかれらの神ヱホバなり
くら そ きよきもの にんしよく にく なんぢかう や だん つく すなは ね む の き
食ふべからず其は聖 物なればなり 三四もし任 職の肉あるひはパ 第三〇章 一 汝 香 を 焚 く 壇 を 造 る べ し 即 ち 合歓木 を も て こ れ を
あした のこ のこり ひ やく これ きよ つく ながさ はば しかく
ン 旦 ま で 遺 り を ら ば そ の 遺者 は 火 を も て こ れ を 燒 べ し 是 は 聖 造るべし 二その長は一キユビトその寛も一キユビトにして四角
くら なんぢ すべ なんぢ めい そのたかさ そのつの それ いで しか
ければ食ふべからず 三五 汝わが凡て汝に命ずるごとくにアロン ならしめ其 高は三キユビトにし其角は其より出しむべし 三而し
こ ら かく すなは なぬか にん うへ しはう つの じゆんきん き まはり きん ふち
と そ の 子等 に 斯 な す べ し 即 ち か れ ら の た め に 七日 の あ ひ だ 任 て そ の 上 そ の 四傍 そ の 角 と も に 純 金 を 着 せ そ の 周圍 に 金 の 縁
しよく れい なんぢ ひ び ざいさい をうしひとつ つく なんぢ りやうめん きん ふち した きん わ ふたつ これ
職の禮をおこなふべし 三六 汝 日々 に 罪祭 の 牡牛一頭 を さ さ げ を作るべし 四 汝 ま た そ の 兩 面 に 金 の 縁 の 下 に 金 の 環二箇 を 之
あがなひ まただん あがなひ きよ あぶら つく すなは りやうはう つく これ
て贖をなすべし又壇のために贖罪をなしてこれを清めこれに膏 がために作るべし即ちその兩 傍にこれを作るべし是すなはち
そそ きよむ なんぢ な ぬ か だん あがなひ かく さを つらぬ ところ さを ね む の き
を灌ぎこれを聖別べし 三七 汝 七日のあひだ壇のために贖をなし これを舁ところの杠を貫く所なり 五その杠は合歓木をもてこれ
これ き よ いときよ だん すべ だん さは もの きよく つく これ きん き なんぢ おきて はこ かたはら まく まへ
て之を聖別め至聖き壇とならしむべし凡て壇に捫る者は聖なる を作りて之に金を着すべし 六 汝これを律法の櫃の傍なる幕の前
なんぢ だん うへ もの これ すなは いつさい こひつじふたつ すゑ おきて うへ しよくざいしよ むか そ こ なんぢ あ
べし 三八 汝 が 壇 の 上 に さ さ ぐ べ き 者 は 是 な り 即 ち 一歳 の 羔 二 に 置 て 律法 の 上 な る 贖 罪所 に 對 は し む べ し 其處 は わ が 汝 に 會
ひ び たえ ささ ひとつ こひつじ あさ ささ ひとつ こひつじ ゆふ ところ あさ うへ かうば かう たく かれともしび
を日々絶ず献ぐべし 三九 一の羔は朝にこれを献げ一の羔は夕に ふ處なり 七アロン朝ごとにその上に馨しき香を焚べし彼燈火を
ささぐ ひとつ こひつじ むぎ こ じふぶん いち かて あぶら し ととの とき うへ かう たく ゆふべ ともしび とも とき
これを献べし 四〇 一の羔に麥粉十分の一に搗たる油 一ヒンの四 整ふる時はその上に香を焚べきなり 八アロン 夕に燈火を燃す時
ぶん いち まぜ そ またくわんさい さけいち し ぶん いち そふ うへ かう たく このかう まへ なんぢら よ よ たや
分 の 一 を 和 た る を 添 へ 又 灌 祭 と し て 酒一 ヒ ン の 四分 の 一 を 添 はその上に香を焚べし是香はヱホバの前に汝等が代々絶すべか
出エジプト記

いまひとつ こひつじ ゆふ ささ あさ そさい くわんさい もの なんぢら うへ ことな かう たく はんさい そさい


べし 四一今 一の羔羊は夕にこれを献げ朝とおなじき素祭と灌 祭 らざる者なり 九汝等その上に異る香を焚べからず燔祭をも素祭
とも かうば にほひ くわさい ささ また うへ くわんさい さけ そそ
をこれと共にささげ馨しき香とならしめヱホバに火祭たらしむ をも獻ぐべからず又その上に灌 祭の酒を灌ぐべからず 一〇 アロ

90
とし ひとたびつみあがなひ ざいさい ち だん つの あがなひ いひ なんぢ おもだち かうもつ と すなは きよき
ン年に一回 贖 罪の罪祭の血をもてその壇の角のために贖をな モーセに言たまひけるは 二三 汝また重立たる香物を取れ即ち淨
なんぢら よ よ とし ひとたびこれ あがなひ これ もつやく かうば にくけい はん かうば あやめ
すべし汝等代々年に一度是がために贖をなすべし是はヱホバに 沒薬 五 百 シ ケ ル 香 し き 肉桂 そ の 半 二 百 五 十 シ ケ ル 香 し き 菖蒲
もつと きよ もの つげ いひ なんぢ けいし きよきところ したが と
最も聖き者たるなり 一一 ヱホバ、モーセに告て言たまはく 一二 汝 二百五十シケル 二四 桂枝五百シケルを聖 所のシケルに遵ひて取
ひとびと かず かぞ かれら おのおの またかんらん あぶら とる なんぢ きよきそそぎあぶら つく
がイスラエルの子孫の數を數へしらぶるにあたりて彼等は各人 り又橄欖の油 ヒンを取べし 二五 汝これをもて聖 灌 膏を製るべ
かぞ とき いのち あがなひ こ かをりもの つく はふ にほひあぶら つく これ きよき
その數へらるる時にその生命の贖をヱホバにたてまつるべし是 しすなはち薫 物を製る法にしたがひて香 膏を製るべし是は聖
かぞ とき かれら うち わざはひ そそぎあぶら なんぢ しふくわい まくや おきて はこ ぬ
はその數ふる時にあたりて彼等の中に災害のあらざらんためな 灌 膏たるなり 二六 汝 こ れ を 集 會 の 幕屋 と 律法 の 櫃 に 塗 り 二七
すべ かぞ もの うち い もの きよきところ したが つくゑ う つ は とうだい うつは かう
り 一三凡て數へらるる者の中に入る者は聖 所のシケルに遵ひて 案 と そ の も ろ も ろ の 器具燈臺 と そ の も ろ も ろ の 器具 お よ び 香
はん いだ すなは はん だん ならび はんさい だん うつは たらひ だい
半シケルを出すべし一シケルは二十ゲラなり即ち半シケルをヱ 壇 二八 並に燔祭の壇とそのもろもろの器具および洗盤とその臺
すべ かぞ もの うち い ものすなは ぬる なんぢ こ れ ら きよ いときよか すべ さは
ホバにたてまつるべし 一四 凡て數へらるる者の中に入る者 即ち とに塗べし 二九 汝 是等 を 聖 め て 至 聖 ら し む べ し 凡 て こ れ に 捫
さいいじやう もの さ さ げ もの なんぢ いのち もの きよ なんぢ こ ら あぶら これ
二十歳以上の者はヱホバに献納物をなすべし 一五 汝らの生命を る者は聖くならん 三〇 汝 アロンとその子等に膏をそそぎて之を
あがな さ さ げ もの とめるもの はん た かれ われ さいし つとめ なんぢ
贖 ふ た め に ヱ ホ バ に 献納物 を な す に あ た り て は 富 者 も 半 シ ケ 立て彼らをして我に祭司の職をなさしむべし 三一 汝 イスラエル
おほ いだ まづしきもの それ すくな いだ ひとびと つげ これ なんぢ よ よ われ ため もち きよきそそぎ
ルより多く出すべからず貧 者も其より少く出すべからず 一六 の子孫に告ていふべし是は汝らが代々我の爲に用ふべき聖 灌
なんぢ ひとびと あがなひ かね とり まくや よう そな あぶら これ ひと み そそ なんぢら このりやう これ
汝 イスラエルの子孫より贖の金を取てこれを幕屋の用に供ふ 膏なり 三二 是は人の身に灌ぐべからず汝等また此 量をもて是に
これ まへ ひとびと おぼえ なんぢ ひとし もの つく これ きよ なんぢら きよきもの
べ し 是 は ヱ ホ バ の 前 に イ ス ラ エ ル の 子孫 の 記念 と な り て 汝 ら 等 き 物 を 製 る べ か ら ず 是 は 聖 し 汝等 こ れ を 聖 物 と な す べ し 三三
いのち あがな つげ いひ なんぢ すべ これ ひとし もの つく ものすべ ほかのひと もの たみ
生命を贖ふべし 一七 ヱホバ、モーセに告て言たまはく 一八 汝また 凡 て 之 に 等 き 物 を 製 る 者凡 て こ れ を 餘 人 に つ く る 者 は そ の 民
あかがね たらひ だい あかがね あら うち たた いひ なんぢ
銅をもて洗盤をつぐりその臺をも銅になして洗ふことのために の中より絶るべし 三四 ヱホバ、モーセに言たまはく汝 ナタフ、シ
そな これ しふくわい まくや だん あひだ すゑ なか みづ かうもつ と かうもつ きよ にうかう まぜ
供 へ 之 を 集 會 の 幕屋 と 壇 と の 間 に 置 て そ の 中 に 水 を い れ お く ケレテ、へルベナの香物を取りその香物を淨き乳香に和あはす
こ ら つき て あし あら りやう おのおのひとし なんぢ も かう つく
べし 一九 ア ロ ン と そ の 子等 は そ れ に 就 て 手 と 足 を 洗 ふ べ し 二〇 べしその量は各 等からしむべきなり 三五 汝これを以て香を製
かれら しふくわい まくや い とき みづ あら なし し すなは かをりもの つく はふ かをりもの つく
彼等 は 集 會 の 幕屋 に 入 る 時 に 水 を も て 洗 ふ こ と を 爲 て 死 を ま るべし即ち薫 物を製る法にしたがひてこれをもて薫 物を製り
まただん つとめ くわさい まへ しほ いさぎよ かつきよか なんぢ いくぶん こまか
ぬかるべし亦壇にちかづきてその職をなし火祭をヱホバの前に 鹽をこれにくはへ潔く且 聖らしむべし 汝またその幾分を細
出エジプト記

三六
や とき しか すなは かく て あし あら し まぬ かて わ なんぢ あ しふくわい まくや うち おきて
焚く時も然すべし 二一 即ち斯その手足を洗ひて死を免かるべし に 搗 て 我 が 汝 に 會 ふ と こ ろ な る 集 會 の 幕屋 の 中 に あ る 律法 の
これ かれ しそん よ よ つね まも のり まへ そな これ なんぢら もつと きよ もの なんぢ
是 は 彼 と そ の 子孫 の 代々常 に 守 る べ き 例 な り 二二 ヱホバまた 前にこれを供ふべし是は汝等において最も聖き者なり 三七 汝が

91
つく かう なんぢら りやう おのれ つく な ぬ か め だいあんそく きよき すべ あんそくにち はたらき
製るところの香は汝等その量をもてこれを自己のために製るべ すべし第七日は大安息にしてヱホバに聖なり凡て安息日に働作
これ なんぢ きよ もの すべ もの かなら ころ かく ひとびと あんそくにち
からず是は汝においてヱホバのために聖き者たるなり 三八 凡て をなす者は必ず殺さるべし 一六 斯 イ ス ラ エ ル の 子孫 は 安息日 を
これ ひとし もの つく か もの たみ うち たた まも よ よ あんそくにち いは これえいゑん けいやく これ とこしなへ われ
是に均き者を製りてこれを嗅ぐ者はその民の中より絶るべし 守り代々安息日を祝ふべし是永遠の契約なり 一七 是は永 久に我
つげ いひ われ ひとびと あひだ しるし そ むいか うち
第三一章 ヱ ホ バ、モ ー セ に 告 て 言 た ま ひ け る は
一 二 我ユダの と イ ス ラ エ ル の 子孫 の 間 の 徴 た る な り 其 は ヱ ホ バ 六日 の 中 に
わかれ こ こ な ざし め かみ れい てんち なぬか やす あんそく いり
支派のホルの子なるウリの子ベザレルを名指て召し 三神の霊を 天地 を つ く り て 七日 に 休 み て 安息 に 入 た ま ひ た れ ば な り 一八 ヱ
みた ち ゑ さとり ち しき もろもろ たぐひ わざ たけ たくみ やま かた をへ とき お き て いた
これに充して智慧と了知と智識と諸の類の工に長しめ 四奇巧を ホバ、シナイ山にてモーセに語ることを終たまひし時律法の板
つく きんぎんおよ あかがね さく え たま き は き まい たま これ いし いた かみ て しる
盡して金銀及び銅の作をなすことを得せしめ 五玉を切り嵌め木 二枚をモーセに賜ふ是は石の板にして神が手をもて書したまひ
ほりきざ もろもろ たぐひ わざ え み われ もの
に彫刻みて諸の類の工をなすことを得せしむ 六視よ我またダン し者なり
わかれ こ あた かれ ここ たみ やま くだ おそ み たみあつま
の支派のアヒサマクの子アホリアブを與へて彼とともならしむ 第三二章 一茲に民モーセが山を下ることの遅きを見民 集りてア
すべ こころ ち もの われ ち ゑ さづ かれら わ なんぢ めい ところ もと いた これ いひ たて なんぢ みちび かみ われら
凡て心に智ある者に我智慧を授け彼等をして我が汝に命ずる所 ロンの許に至り之に言けるは起よ汝われらを導く神を我儕のた
こと ことごと すなは しふくわい まくやおきて はこ うへ つく そ われ くに みちび のぼ かの そのひと
の事を盡くなさしむべし 七 即 ち 集 會 の 幕屋律法 の 櫃 そ の 上 の めに作れ其は我らをエジプトの國より導き上りし彼モーセ其人
しよくざいしよ ま く や もろもろ うつは つくゑ う つ は じゆんきん とうだい い か しれ いひ なんぢら
贖 罪所幕屋の諸の器具 八 案ならびにその器具 純 金の燈臺とそ は如何になりしか知ざればなり 二アロンかれらに言けるは汝等
もろもろ うつは かうだん はんさい だん もろもろ うつはたらひ だい つま むすこむすめ ら みみ きん わ われ もち
の諸の器具および香壇 九燔祭の壇とその諸の器具洗盤とその臺 の妻と息子息女等の耳にある金の環をとりはづして我に持きた
つとめ ころもさいし つとめ とき もち きよきころも ここ たみ みみ きん わ
一〇供職の衣服祭司の職をなす時に用ふるアロンの聖 衣および れと 三是において民みなその耳にある金の環をとりはづしてア
こ ら ころも そそぎあぶら きよきところ かうば かう こ れ ら もと もちきた かれら て と の み
そ の 子等 の 衣服 一一 お よ び 灌 膏 な ら び に 聖 所 の 馨 し き 香是等 ロンの許に持來りければ 四アロンこれを彼等の手より取り鎚鑿
われ すべ なんぢ めい かれらつくる これ かたち つく こうし い ひとびと い
を 我 が 凡 て 汝 に 命 ぜ し ご と く に 彼等製造 べ き な り 一二 ヱ ホ バ、 をもて之が形を造りて犢を鋳なしたるに人々言ふイスラエルよ
つげ いひ なんぢ ひとびと つげ いふ これ なんぢ くに みちび なんぢ かみ
モーセに告て言たまひけるは 一三 汝 イスラエルの子孫に告て言 是は汝をエジプトの國より導きのぼりし汝の神なりと 五アロン
なんぢら わがあんそくにち まも これ われ なんぢら あひだ よ よ み まへ だん きづ しか ふ れ あ す
べし汝等かならず吾安息日を守るべし是は我と汝等の間の代々 これを見てその前に壇を築き而してアロン宣告て明日はヱホバ
しるし なんぢら われ なんぢら きよ しら まつり い ここ ひとびとあくるあさはや おき はんさい
の徴にして汝等に我の汝等を聖からしむるヱホバなるを知しむ の 祭禮 な り と 言 ふ 六是 に お い て 人衆 明 朝早 く 起 い で て 燔祭 を
ため もの すなは なんぢらあんそくにち まも これ なんぢら ささ しうおんさい そな たみ ざ のみくひ たち たはむ
る爲の者なればなり 即ち汝等安息日を守るべし是は汝等に 献げ酬恩祭を供ふ民坐して飮食し起て戯る 七ヱホバ、モーセに
出エジプト記

一四
きよき ひ すべ これ けが もの かなら ころ すべ ひ いひ なんぢゆき くだ なんぢ ち みちび いだ
聖 日なればなり凡て之を瀆す者は必ず殺さるべし凡てその日 言たまひけるは汝 往て下れよ汝がエジプトの地より導き出せ
はたらき ひと たみ うち たた むいか あひだわざ なんぢ たみ あし こと おこな かれら はや わ かれら めい
に働作をなす人はその民の中より絶るべし 一五 六日の間 業をな し汝の民は惡き事を行ふなり 八彼等は早くも我が彼等に命ぜし

92
みち はな おのれ こうし い をが その いけにへ ささ かく えい ちか およ こうし をどり み いかり
道を離れ己のために犢を鋳なしてそれを拝み其に犠牲を献げて りと 一九 斯てモ−セ營に近づくに及びて犢と舞跳を見たれば怒
い これ なんぢ ち みちび なんぢ はつ て いた なげう やま した くだ しか
言ふイスラエルよ是は汝をエジプトの地より導きのぼりし汝の を發してその手よりかの板を擲ちこれを山の下に碎けり 二〇 而
かみ いひ われ たみ み かれら つく こうし ひ や くだ こ
神なりと 九ヱホバまたモーセに言たまひけるは我この民を觀た して彼等が作りし犢をとりてこれを火に燒き碎きて粉となして
み これ うなじ こは たみ され われ とどむ われ みづ ま ひとびと これ
り視よ是は項の強き民なり 一〇 然ば我を阻るなかれ我かれらに これを水に撒きイスラエルの子孫に之をのましむ 二一モーセ、ア
むか いかり はつ かれら ほろぼ つく しか なんぢ おほい くに いひ このたみなんぢ なに なんぢ おほい つみ
向ひて怒を發して彼等を滅し盡さん而して汝をして大なる國を ロ ン に 言 け る は 此民 汝 に 何 を な し て か 汝 か れ ら に 大 な る 罪 を
かみ かほ なだ いひ をか いひ わがしゆ いかり はつ なか これたみ
なさしむべし 一一 モ−セその神ヱホバの面を和めて言けるはヱ 犯させしや 二二 アロン言けるは吾主よ怒を發したまふ勿れ此民
なんぢ か おほい ちから つよ て くに あく なんぢ しる かれら いひ われ みちび
ホバよ汝などて彼の大なる權能と強き手をもてエジプトの國よ の惡なるは汝の知ところなり 二三 彼等われに言けらく我らを導
みちび なんぢ たみ いかり はつ かみ つく そ われ くに みちび のぼ
り導きいだしたまひし汝の民にむかひて怒を發したまふや 一二 く神をわれらのために作れ其は我らをエジプトの國より導き上
なん びと かくいは いは かれ わざはひ かの そのひと い か しれ ここ
何ぞエジプト人をして斯言しむべけんや曰く彼は禍をくだして りし彼モーセ其人は如何になりしか知ざればなりと 二四 是にお
かれら やま ころ ち おもて ほろぼ つく かれら みちび いだ われすべ きん もの かれら いひ すなは
彼等を山に殺し地の面より滅し盡さんとて彼等を導き出せしな いて我凡て金をもつ者はそれをとりはづせと彼等に言ければ則
され なんぢ はげし いかり や なんぢ たみ わざはひ くだ おも われ あた われ ひ なげ このこうしいで
りと然ば汝の烈き怒を息め汝の民にこの禍を下さんとせしを思 ちそれを我に與へたり我これを火に投たれば此 犢 出きたれり
なほ なんぢ しもべ おも たみ み ほしいまま こと かれら ほしいまま
ひ直したまへ 一三 汝の僕 アブラハム、イサク、イスラエルを憶ひ と 二五モーセ民を視るに縦 肆に事をなすアロン彼等をして縦 肆
なんぢ みづから かれら ちか われてん ほし なんぢら こと かれら てき なか あざけり
たまへ汝は自己さして彼等に誓ひて我天の星のごとくに汝等の に事をなさしめたれば彼等はその敵の中に嘲笑となれるなり 二六
しそん ま また いふ この ち なんぢら しそん ここ えい もん た すべ き もの われ きた いひ
子孫を増し又わが言ところの比地をことごとく汝等の子孫にあ 茲にモーセ營の門に立ち凡てヱホバに歸する者は我に來れと言
なが たも かれら いひ しそん あつま いた
たへて永くこれを有たしめんと彼等に言たまへりと 一四 ヱホバ け れ ば レ ビ の 子孫 み な 集 り て か れ に 至 る 二七 モーセすなはち
ここ たみ わざはひ くださ おも なほ かれら いひ かみ かくいひ なんぢら
是においてその民に禍を降んとせしを思ひ直したまへり 一五 彼等に言けるはイスラエルの神ヱホバ斯言たまふ汝等おのおの
み めぐら やま くだ おきて ふたつ いた つるぎ よこ もん もん えい うち そ こ こ こ ゆき おのおの
モーセすなはち身を轉して山より下れりかの律法の二枚の板そ 劍を横たへて門より門と營の中を彼處此處に行めぐりて各人そ
て これいた ふたおも も じ すなは こなた かなた きやうだい ころ おのおの と も ころ おのおの となりびと ころ
の 手 に あ り 此板 は そ の 兩面 に 文字 あ り 即 ち 此面 に も 彼面 に も の兄 弟を殺し各人その伴侶を殺し各人その隣 人を殺すべしと 二
も じ このいた かみ さく も じ かみ しよ いた ほり しそん ことば なし ひ たみ
文字 あ り 一六此板 は 神 の 作 な り ま た 文字 は 神 の 書 に し て 板 に 彫 八レビの子孫すなはちモーセの言のごとくに爲たればその日民
たみ よば こゑ きき えい およそ にんころ ここ おい い なんぢら
つけてあり ヨシユア民の呼はる聲を聞てモーセにむかひ營 凡 三千人殺されたり 是に於てモーセ言ふ汝等おのおのその
出エジプト記

一七 二九
うち いくさ こゑ いひ い これ かちどき こゑ こ きやうだい かへりみ こんにち み ささ しか
中に戰爭の聲すと言ければ 一八 モーセ言ふ是は勝鬨の聲にあら 子 を も そ の 兄 弟 を も 顧 ず し て 今日 ヱ ホ バ に 身 を 献 げ 而 し て
また ま け さ け び ごゑ わ きく うたうた こゑ こんにちさいはひ え あくるひ たみ いひ なんぢら おほい つみ
ず又敗北の號呼聲にもあらず我が聞ところのものは歌唱ふ聲な 今日福祉 を 得 よ 三〇 明日 モ ー セ 民 に 言 け る は 汝等 は 大 な る 罪 を

93
をか いまわれ もと のぼ われ つみ あがな このかた かざり とり をり まくや
犯せり今我ヱホバの許に上りゆかんとす我なんちらの罪を贖ふ り以來はその妝飾を取すてて居ぬ 七モーセ幕屋をとりてこれを
う かへ いひ えい そと はり えい はるか はな これ しふくわい まくや な すべ
を得ることもあらん 三一 モーセすなはちヱホバに歸りて言ける 營 の 外 に 張 て 營 と 遥 に 離 れ し め 之 を 集 會 の 幕屋 と 名 け た り 凡
あ あ たみ つみ おほい つみ かれら おのれ きん かみ もと もの いで えい そと
は嗚呼この民の罪は大なる罪なり彼等は自己のために金の神を てヱホバに求むることのある者は出ゆきて營の外なるその
つく され かれら つみ ゆる しかせ ねがは なんぢ しふくわい まくや いで まくや とき たみ
作れり 三二 然どかなはば彼等の罪を赦したまへ然ずば願くは汝 集 會の幕屋にいたる 八モーセの出て幕屋にいたる時には民みな
かき ふみ うち わが な けし たち まくや おのおの てんまく かどぐち たち
の 書 し る し た ま へ る 書 の 中 よ り 吾名 を 抹 さ り た ま へ 三三 ヱホバ、 起あがりてモーセが幕屋にいるまで各々その天幕の門口に立て
いひ すべ つみ をか もの われ み まくや くも はしら まくや かどぐち
モーセに言たまひけるは凡てわれに罪を犯す者をば我これをわ かれを見る 九モーセ幕屋にいれば雲の柱くだりて幕屋の門口に
ふみ けし され いまゆき たみ わ なんぢ ところ みちび た しか たみ まくや かど
が書より抹さらん 三四 然ば今往て民を我が汝につげたる所に導 立つ而してヱホバ、モーセとものいひたまふ 一〇 民みな幕屋の門
わが つ か ひ なんぢ さき ゆか ただ ばつ ひ われ ぐち くも はしら た み たみ たち おのおの てんまく かどぐち
け よ 吾使者 汝 に 先 だ ち て 往 ん 但 し わ が 罰 を な こ な ふ 日 に は 我 口に雲の柱の立つを見れば民みな起て各人その天幕の門口にて
つみ ばつ たみ うち こ はい ひと とも ものいふ かほ
かれらの罪を罰せん 三五 ヱホバすなはち民を撃たまへり是はか 拝をなす 一一人がその友に言談ごとくにヱホバ、モーセと面をあ
こうし つく よ すなは つく てんまく かへ しもべ
れら犢を造りたるに因る即ちアロンこれを造りしなり はせてものいひたまふモーセはその天幕に歸りしがその僕なる
ここ いひ なんぢ なんぢ わかもの こ まくや はな ここ
第三三章 一茲にヱホバ、モーセに言たまひけるは汝と汝がエジ 少者ヌンの子ヨシユアは幕屋を離れざりき 一二 茲にモーセ、ヱホ
くに みちび のぼ たみここ たち わ いひ み なんぢ たみ みちび のぼ われ いひ
プトの國より導き上りし民此を起いでて我がアブラハム、イサ バに言けるは視たまへ汝はこの民を導き上れと我に言たまひな
ちか これ なんぢ しそん あた いひ ち のぼ たれ われ つかは われ なんぢ
ク、ヤコブに誓ひて之を汝の子孫に與へんと言しその地に上る がら誰を我とともに遣したまふかを我にしらしめたまはず汝か
われひとり つかひ つかは なんぢ さき われ びと びと いひ わが な なんぢ し なんぢ わがまへ めぐみ え
べし 二我 一の使を遣して汝に先だたしめん我カナン人アモリ人 つて言たまひけらく我名をもて汝を知る汝はまた我前に恩を得
びと びと びと びと おひ ちち され われ まこと なんぢ め まへ めぐみ え ねがは なんぢ
ヘテ人ペリジ人ヒビ人ヱブス人を逐はらひ 三なんぢらをして乳 たりと 一三 然ば我もし誠に汝の目の前に恩を得たらば願くは汝
みつ なが ち われ なんぢ うち とも のぼ みち われ しめ われ なんぢ しら われ なんぢ め まへ めぐみ え
と蜜の流るる地にいたらしむべし我は汝の中にをりては共に上 の道を我に示して我に汝を知しめ我をして汝の目の前に恩を得
なんぢ うなじ こは たみ おそら われみち なんぢ ほろぼ またなんぢ たみ なんぢ もの おもひ いひ
らじ汝は項の強き民なれば恐くは我途にて汝を滅すにいたらん せしめたまへ又 汝この民の汝の有なるを念たまへ 一四 ヱホバ言
たみ あし つげ きき うれ ひとり かざり み もの われみづからなんぢ とも われなんぢ やすらか
四民この惡き告を聞て憂へ一人もその妝飾を身につくる者なし た ま ひ け る は 我 親 汝 と 共 に ゆ く べ し 我 汝 を し て 安泰 に な ら
いひ ひとびと い いひ なんぢ ゆき
五ヱ ホ バ、モ ー セ に 言 た ま ひ け る は イ ス ラ エ ル の 子孫 に 言 へ しめん 一五 モーセ、ヱホバに言けるは汝もしみづから行たまはず
なんぢら うなじ こは たみ われ いつこく なんぢ うち ゆか なんぢ ほろぼ われら ここ のぼ なか われ なんぢ たみ なんぢ め
汝等は項の強き民なり我もし一刻も汝の中にありて往ば汝を滅 は我等を此より上らしめたまふ勿れ 我と汝の民とが汝の目
出エジプト記

一六
され いまなんぢ かざり み とり しか われなんぢ まへ めぐみ う い か し これなんぢ われら
す に い た ら ん 然 ば 今 汝 ら の 妝飾 を 身 よ り 取 す て よ 然 せ ば 我 汝 の 前 に 恩 を 得 る こ と は 如何 に し て 知 る べ き や 是 汝 が 我等 と と
なす しら これ ひとびと やま ゆき われ なんぢ たみ ち もろもろ たみ ことな もの
に爲べきことを知んと 六是をもてイスラエルの子孫ホレブ山よ もに往たまひて我と汝の民とが地の諸の民に異る者となるによ

94
いひ なんぢ いへ ゆる ものまたばつ もの かなら ゆる ちち つみ こ むく
るにあらずや 一七 ヱホバ、モーセに言たまひけるは汝が言るこの 赦す者又罰すべき者をば必ず赦すことをせず父の罪を子に報い
こと われなさ なんぢ め まへ めぐみ え われ な なんぢ こ こ むく さん よ だい もの いそ ち み かが
事をも我爲ん汝はわが目の前に恩を得たればなり我名をもて汝 子の子に報いて三四代におよぼす者 八モーセ急ぎ地に躬を鞠め
しる ねがは なんぢ さかえ われ しめ いひ はい いひ われ なんぢ め まへ めぐみ え ねがは
を知なり 一八 モーセ 願くは汝の榮光を我に示したまへと言けれ て拝し 九言けるはヱホバよ我もし汝の目の前に恩を得たらば願
いひ われ もろもろ ぜん なんぢ まへ とほ しゆ わ れ ら うち ゆき これ うなじ こは たみ
ば 一九 ヱホバ言たまはく我わが諸の善を汝の前に通らしめヱホ くは主我等の中にいまして行たまへ是は項の強き民なればなり
な なんぢ まへ のべ われ めぐま もの めぐ あはれ もの われら あく つみ ゆる われら なんぢ もちもの いひ
バの名を汝の前に宣ん我は惠んとする者を惠み憐まんとする者 我等 の 惡 と 罪 を 赦 し 我等 を 汝 の 所有 と な し た ま へ 一〇 ヱホバ言
あはれ またいひ なんぢ かほ み われ み われけいやく われいま ぜんち おこな こと いづれ
を憐むなり 二〇 又言たまはく汝はわが面を見ることあたはず我 た ま ふ 視 よ 我契約 を な す 我未 だ 全地 に 行 は れ し 事 あ ら ず 何 の
み いく ひと しか いひ くにたみ うち おこな こと ふしぎ なんぢ すべて たみ
を見て生る人あらざればなり 二一 而してヱホバ言たまひけるは 國民の中にも行はれし事あらざるところの奇跡を汝の總躰の民
み わ かたはら ひとつ ところ なんぢいは うへ たつ わが さ か え そ こ とほ まへ おこな なんぢ すむ くに たみ わ ざ み
視よ我が傍に一の處あり汝 磐の上に立べし 二二 吾榮光其處を過 の前に行ふべし汝が住ところの國の民みなヱホバの所行を見ん
とき われ いは あな わ とほ とき て なんぢ わ なんぢ なす こと おそ もの なんぢ
る時に我なんぢを磐の穴にいれ我が過る時にわが手をもて汝を 我が汝をもて爲ところの事は怖るべき者なればなり 一一 汝わが
おほ しか て のく とき なんぢ うしろ み わがかほ け ふ なんぢ めい こと まも み われ びと びと
蔽はん 二三 而してわが手を除る時に汝わが背後を見るべし吾面 今日 汝 に 命 ず る と こ ろ の 事 を 守 れ 視 よ 我 ア モ リ 人 カ ナ ン 人 ヘ
み びと びと びと びと なんぢ まへ おひ なんぢ
は見るべきにあらず テ人ペリジ人ヒビ人ヱブス人を汝の前より逐はらふ 一二 汝みづ
ここ いひ なんぢいし いた まい つつし なんぢ ゆく くに た み けいやく おそら
第三四章 一茲にヱホバ、モーセに言たまひけるは汝 石の板二枚 から愼め汝が往ところの國の居民と契約をむすぶべからず恐く
まへ きり つく なんぢ くだ か まへ いた ことば われ なんぢ うち わ な なんぢ かれら
を前のごとくに斫て作れ汝が碎きし彼の前の板にありし言を我 は汝の中において機檻となることあらん 一三 汝らかへつて彼等
いた しる あした そなへ あさ うち やま のぼ さいだん くづ ぐうざう こぼ ざう きり
その板に書さん 二詰朝までに準備をなし朝の中にシナイ山に上 の 祭壇 を 崩 し そ の 偶像 を 毀 ち そ の ア シ ラ 像 を 斫 た ふ す べ し 一四
やま いただき おい わがまへ た たれ なんぢ のぼ またたれ なんぢ ほか かみ をが そ な ねたみ いひ
り山の嶺に於て吾前に立て 三誰も汝とともに上るべからず又誰 汝は他の神を拝むべからず其はヱホバはその名を嫉 と言て
やま うち をる また やま まへ ひつじ うし か ね た む かみ され なんぢ ち た み けいやく むす
も山の中に居べからず又その山の前にて羊や牛を牧ふべからず 嫉 神たればたり 一五 然 ば 汝 そ の 地 の 居民 と 契約 を 結 ぶ べ か ら
いし いた まい まへ きり つく あさはや おき おそら かれら かみがみ した それ かんいん かみがみ
四モーセすなはち石の板二枚を前のごとくに斫て造り朝早く起 ず恐くは彼等がその神々を慕ひて其と姦淫をおこなひその神々
て まいいし いた めい いけにへ とき なんぢ まね いけにへ つき くら もの
て手に二枚石の板をとりヱホバの命じたまひしごとくにシナイ に犠牲をささぐる時に汝を招きてその犠牲に就て食はしむる者
やま くも うち くだ かれ そ こ またおそら なんぢ む す め ら なんぢ むすこ ら めあは
山にのぼりゆけり 五ヱホバ雲の中にありて降り彼とともに其處 あらん 一六 又 恐くは汝かれらの女子等を汝の息子等に妻すこと
た な のべ かれ まへ すぎ かれら むすめ ら かみがみ した かんいん おこな なんぢ むすこ ら
に立ちてヱホバの名を宣たまふ 六ヱホバすなはち彼の前を過て ありて彼等の女子等その神々を慕ひて姦淫を行ひ汝の息子等を
出エジプト記

のべ あはれみ めぐみ いか おそ かれら かみがみ したひ かんいん なんぢ


宣 た ま は く ヱ ホ バ、ヱ ホ バ 憐憫 あ り 恩惠 あ り 怒 る こ と の 遅 く して彼等の神々を慕て姦淫をおこなはしむるにいたらん 一七 汝
めぐみ まこと おほい かみ めぐみ せんだい ほどこ あく とが つみ かみがみ い なんぢたねいれぬ いはひ
恩惠と眞實の大なる神 七恩惠を千代までも施し惡と過と罪とを お の れ の た め に 神々 を 鋳 な す べ か ら ず 一八 汝 無 酵 パ ン の 節筵

95
まも すなは わ なんぢ めい つき き しら ひとびと み
を守るべし即ち我が汝に命ぜしごとくアビブの月のその期にお を知ざりき 三〇 アロンおよびイスラエルの子孫モーセを見てそ
なぬか あひだたねいれぬ くら そ なんぢ つき かほ かは ひかり はな み おそ かれ ちか
よびて七日の間 無 酵 パンを食ふべし其は汝 アビブの月にエジ の面の皮の光を發つを視怖れて彼に近づかざりしかば 三一 モー
いで うひご もの みなわれ もちもの またなんぢ よべ くわいしう かしらたち ところ
プトより出たればなり 首出たる者は皆吾の所有なり亦 汝の
一九 セかれらを呼りアロンおよび會 衆の長 等すなはちモーセの所
かちく うひご をす もの うしひつじ みな ただ ろ ば かへ かれら ものい かく のち
家畜 の 首出 の 牡 た る 者 も 牛 羊 と も に 皆 し か り 二〇 但 し 驢馬 の に 歸 り た れ ば モ ー セ 彼等 と 言 ふ 三二 斯ありて後イスラエルの
うひご こひつじ あがな もし あがな くび をる なんぢ ひとびと ちかづ やま おのれ つげ
首出 は 羔羊 を も て 贖 ふ べ し 若 し 贖 は ず ば そ の 頸 を 折 べ し 汝 の 子孫みな近よりければモーセ、ヱホバがシナイ山にて己に告た
むすこ うち うひご みなあがな わがまへ むなしで いづ ことども ことごと さと ものい
息子 の 中 の 初子 は 皆 贖 ふ べ し 我前 に 空手 に て 出 る も の あ る べ まひし事等を盡くこれに諭せり 三三 モーセかれらと語ふことを
むいか あひだなんぢはたらき な ぬ か め やす たがへしどき をへ かほおほひ かほ ただ まへ
からず 二一 六日 の 間 汝 働作 を な し 第七日 に 休 む べ し 耕耘時 に 終て覆面帕をその面にあてたり 三四 但しモーセはヱホバの前に
かりいれどき やす なんぢななまはり いはひ むぎかり はつ ほ かた とき いづ かほおほひ のぞ
も 収穫時 に も 休 む べ し 二二 汝 七 週 の 節筵 す な は ち 麥秋 の 初穂 いりてともに語ることある時はその出るまで覆面帕を除きてを
いはひ な またとし をはり とりいれ いはひ とし み た び なんぢ いで めい こと ひとびと つ
の節筵を爲し又年の終に収蔵の節筵をなすべし 二三 年に三回 汝 りまた出きたりてその命ぜられし事をイスラエルの子孫に告ぐ
をのこ しゆ かみ まへ いづ われくにぐに ひとびと かほ み かほ かはひかり
の男子みな主ヱホバ、イスラエルの神の前に出べし 二四 我國々の 三五 イスラエルの子孫モーセの面を見るにモーセの面の皮 光を
たみ なんぢ まへ おひ なんぢ さかひ ひろ なんぢ とし みたび はな いり ものい かほおほひ かほ
民を汝の前より逐はらひて汝の境を廣くせん汝が年に三回のぼ 發つモーセは入てヱホバと言ふまでまたその覆面帕を面にあて
なんぢ かみ いづ とき たれ なんぢ くに とら
りて汝の神ヱホバのまへに出る時には誰も汝の國を取んとする をる
もの なんぢ いけにへ ち たねいれし そな ひとびと くわいしう ことごと あつめ
者あらじ 二五 汝わが犠牲の血を有 酵 パンとともに供ふべからず 第三五章 一モーセ、イスラエルの子孫の會 衆を盡く集てこれに
またすぎこし いはひ いけにへ あくるあさ のこ なんぢ い これ な めい ことば すなは むいか あひだ
又逾越の節の犠牲は明 朝まで存しおくべからざるなり 二六 汝の 言ふ是はヱホバが爲せと命じたまへる言なり 二 即ち六日の間は
く に はつ ほ はつ なんぢ かみ いへ たづさ なんぢ こ や ぎ はたらき なす な ぬ か め なんぢら せいじつ だいあんそくにち すべ
土地 の 初穂 の 初 を 汝 の 神 ヱ ホ バ の 家 に 携 ふ べ し 汝 山羊羔 を そ 働作を爲べし第七日は汝等の聖日ヱホバの大安息日なり凡てこ
はは ちち にる かく いひ ひ はたらき もの ころ あんそくにち なんぢら すべて
の母の乳にて煮べからず 二七 斯てヱホバ、モーセに言たまひける の 日 に 働作 を な す 者 は 殺 さ る べ し 三 安息日 に は 汝等 の 一切 の
なんぢ こ れ ら ことば かき われ こ れ ら ことば なんぢ すみか ひ べか ひとびと くわいしう あまね
は 汝 是等 の 言語 を 書 し る せ 我是等 の 言語 を も て 汝 お よ び イ ス 住處に火をたく可らず 四モーセ、イスラエルの子孫の會 衆に徧
けいやく かれ にち つげ い これ めい こと いは
ラエルと契約をむすべばなり 二八 彼はヱホバとともに四十日四 く 告 て 言 ふ 是 は ヱ ホ バ の 命 じ た ま へ る と こ ろ の 事 な り 五曰 く
や そ こ をり くひもの くは みづ のま けいやく なんぢら もの もの うち なんぢら ささ もの とる すべ こころ
十夜其處に居しが食物をも食ず水をも飮ざりきヱホバその契約 汝等が有る物の中より汝等ヱホバに献ぐる者を取べし凡て心よ
ことば じつかい いた うへ しる おきて ねが もの それ たづさ ささ すなは きん ぎん あかがね
の詞なる十誡をかの板の上に書したまへり モーセその律法 り願ふ者に其を携へきたりてヱホバに献ぐべし即ち金 銀 銅
出エジプト記

二九 六
いた まい おのれ て とり やま くだ やま くだ あを むらさき くれなゐ いと あさいと や ぎ け あかぞめ をひつじ かは まみ かは ね む の き
の板二枚を己の手に執てシナイ山より下りしがその山より下り 靑 紫 紅の線 麻糸 山羊の毛 七赤染の牡羊の皮 の皮 合歓木
とき かほ おのれ ものい ひかり はな ともしびあぶら そそぎあぶら かうば かう かうもつ そうかう むねあて
し時にモーセはその面の己がヱホバと言ひしによりて光を發つ 八 燈 油 灌 膏 と 馨 し き 香 を つ く る 香物 九葱珩 エ ポ デ と 胸牌

96
はむ たま すべ なんぢら うち こころ ち ゑ ものきた めい むねあて はむ たま たづさ ともしび そそぎあぶら
に嵌る玉 一〇 凡 て 汝等 の 中 の 心 に 智慧 あ る 者來 り て ヱ ホ バ の 命 およびエポデと胸牌に嵌べき玉を携へいたり 二八 燈火と灌 膏と
もの ことごと つく すなは まくや てんまく お ひ かうば かう もち かうもつ あぶら たづさ かく
じたまひし者を悉く造るべし 一一 即ち幕屋その天幕その頂蓋そ 馨しき香とに用ふる香物と油を携へいたれり 二九斯イスラエル
かぎ いた よこ ぎ はしら ざ はこ さを しよくざいしよ ひとびとよろ さ さ げ もの すなは より
の 鈎 そ の 版 そ の 横木 そ の 柱 そ の 座 一二 か の 櫃 と そ の 杠 贖 罪所 の子孫悦んでヱホバに獻納物をなせり即ちヱホバがモーセに藉
へだて まく つくゑ さを もろもろ うつはそなへ な めい もろもろ わ ざ もの たづさ
障蔽 の 幕 一三 案子 と そ の 杠 お よ び そ の 諸 の 器具供前 の パ ン 一四 て爲せと命じたまひし諸の工事をなさしむるために物を携へき
とうみやう だい うつは さら ともしび あぶら かうだん さを こころ ねが をとこをんな みなかく
燈 明 の 臺 そ の 器具 と そ の 盞 お よ び 燈火 の 油 一五 香壇 と そ の 杠 たらんと心より願ふところの男 女は皆是のごとくになしたり 三
そそぎあぶら かうば かう ま く や いりくち とばり はんさい だん あかがね ひとびと い み わかれ
灌 膏 馨 し き 香 幕屋 の 入口 の 幔 一六 燔祭 の 壇 お よ び そ の 銅 の 〇モーセ、イスラエルの子孫に言ふ視よヱホバ、ユダの支派のホ
あみ さを もろもろ うつはたらひ だい には まく はしら ざ には こ こ な ざし めし かみ れい
網 そ の 杠 そ の 諸 の 器具洗盤 と そ の 臺 一七 庭 の 幕 そ の 柱 そ の 座庭 ルの子なるウリの子ベザレルを名指て召たまひ 三一 神の霊をこ
くち とばり まくや くぎには くぎ ひも きよきところ つとめ みた ち ゑ さとり ちしき もろもろ たぐひ わ ざ たけ たくみ
の口の幔 一八 幕屋の釘庭の釘およびその紐 一九 聖 所にて職をな れ に 充 し て 智慧 と 了知 と 知識 と 諸 の 類 の 工事 に 長 し め 三二 奇巧
つとめ ころもすなは さいし つとめ とき もち もの つく きんぎん あかがね さく え たま き
す と こ ろ の 供職 の 衣 即 ち 祭司 の 職 を な す 時 に 用 ふ る 者 な る を盡して金銀および銅の作をなすことを得せしめ 三三 玉を切り
さいし きよきころも その こ ら ころも かく は き ほりきざ もろもろ たぐひ わざ え かれ こころ
祭司 ア ロ ン の 聖 衣 お よ び 其子等 の 衣服 二〇 斯てイスラエルの 嵌め木に彫刻みて諸の類の工をなすことを得せしめ 三四 彼の心
ひとびと くわいしう まへ はな さり すべ こころ かん あきら をし え かれ わかれ
子孫の會 衆みなモーセの前を離れて去しが 二一 凡て心に感じた を明かにして敎ふることを得せしめたまふ彼とダンの支派のア
ものすべ こころ ねが もの きた さ さ げ もの たづさ こ とも しか かく ち ゑ こころ かれら みた
る者凡て心より願ふ者は來りてヱホバへの献納物を携へいたり ヒサマクの子アホリアブ倶に然り 三五 斯智慧 の 心 を 彼等 に 充 し
しふくわい まくや もろもろ よう そな またきよきころも そな もろもろ たぐひ わ ざ え すなは ほりものあやおり
集 會 の 幕屋 と そ の 諸 の 用 に 供 へ 又 聖 衣 の た め に 供 へ た り 二二 て諸の類の工事をなすことを得せしめたまふ即ち彫刻文織およ
すなは すべ こころ ねが もの をとこをんな わ ど め みみ わ ゆ び わ くびたま もろもろ あをむらさきくれなゐ いと あさいと ぬひとりならび はたおりなどすべ もろもろ たぐひ わざ
即 ち 凡 て 心 よ り 願 ふ 者 は 男 女 と も に 環釦 耳環 指環 頸玉 諸 び靑 紫 紅の絲と麻絲の刺繍 並に機織等凡て諸の類の工をな
きん もの たづさ またすべ きん さ さ げ もの な もの え たくみ つく
の金の物を携へいたれり又凡て金の献納物をヱホバに爲す者も すことを得せしめ奇巧をこれに盡さしめたまふなり
しか すべ あを むらさき くれなゐ いと あさいと や ぎ け あかぞめ をひつじ さて すべ こころ かしこ ひとすなは
然せり 二三 凡て靑 紫 紅の線および麻絲 山羊の毛 赤染の牡羊 第三六章 一偖ベザレルとアホリアブおよび凡て心の頴敏き人 即
かは まみ かは もの これ たづさ すべ しろがね あかがね ささげ ち ゑ さとり きよきところ よう そな
の皮 の皮ある者は是を携へいたり 二四 凡て銀および銅の献納 ち ヱ ホ バ が 智慧 と 了知 を あ た へ て 聖 所 の 用 に 供 ふ る と こ ろ の
もの もの たづさ ささ またもの つく もち もろもろ わざ しり え ものども すべ めい
物をなす者はこれを携へきたりてヱホバに献げ又物を造るに用 諸の工をなすことを知得せしめたまへる者等はヱホバの凡て命
ね む の き もの それ たづさ すべ こころ ち ゑ ごと こと
ふ べ き 合歓木 あ る 者 は 其 を 携 へ い た れ り 二五 ま た 凡 て 心 に 智慧 じたまひし如くに事をなすべかりし 二モーセすなはちベザレル
をんなども て つむ つむ もの すべ こころ かしこ ひと こころ
ある婦女等はその手をもて紡ぐことをなしその紡ぎたる者なる とアホリアブおよび凡て心の頴敏き人すなはちその心にヱホバ
出エジプト記

あをむらさき くれなゐ いと あさいと たづさ すべ ち ゑ こころ ち ゑ ものおほよ きた わざ こころ


靑 紫 紅 の 線 お よ び 麻絲 を 携 へ き た り 二六 凡 て 智慧 あ り て 心 が 智慧 を さ づ け た ま ひ し 者 凡 そ 來 り て そ の 工 を な さ ん と 心 に
かん をんな や ぎ け つむ またかしら もの そうかう のぞむ もの めし かれら きよきところ よう
に感じたる婦人は山羊の毛を紡げり 二七 又 長たる者どもは葱珩 望 と こ ろ の 者 を 召 よ せ た り 三彼等 は 聖 所 の 用 に そ な ふ る と こ

97
わ ざ ひとびと たづさ まく すんしやく ひ と つ まくいつつ ひとつ つら
ろの工事をなさしむるためにイスラエルの子孫が携へきたりし ビトにして十一の幕は寸 尺 同一なり 一六 その幕 五を一幅に連ね
もろもろ さ さ げ もの て うけ たみ なほ あさ まくむつ ひとつ つら まく ふち あはせどころ も
諸 の 献納物 を モ ー セ の 手 よ り 受 と り し が 民 は 尚 ま た 朝 ご と に ま た そ の 幕六 を 一幅 に 連 ね 一七 そ の 幕 の 邊 に お い て 連絡處 に 襟
こころから さ さ げ もの もち ここ おい きよきところ もろもろ わざ またつぎ ひとつら まく ふち も また
自 意の献納物をモーセに持きたる 四是に於て聖 所の諸の工を 五十をつくり又次の一連の幕の邊にも襟五十をつくれり 一八 又
かしこ ひとたち おのおの なす わざ きた あかがね かぎ てんまく ひとつ
なすところの智き人等みな各々その爲ところの工をやめて來り 銅の鈎五十をつくりてその天幕をつらねあはせて一とならし
つげ いひ たみあま おほ もち な あかぞめ をひつじ かは てんまく お ひ うへ
五モーセに告て言けるは民餘りに多く持きたればヱホバが爲せ め 一九 赤染 の 牡羊 の 皮 を も て そ の 天幕 の 頂蓋 を つ く り て そ の 上
めい わ ざ もち あまり まみ かは おひ まう また ね む の き まくや たていた
と命じたまひし工事をなすに用ふるに餘ありと 六モーセすなは に の皮の蓋を設けたり 二〇 又合歓木 を も て 幕屋 の 竪板 を つ く
めい つた えいちう ふ れ いは をとこをんな いま きよきところ いた ながさ いた はば はん ひとつ いた
ち命を傳へて營中に宣布しめて云く男 女ともに今よりは聖 所 れり 二一 板の長は十キユビト板の寛は一キユビト半 二二 一の板に
さ さ げ もの およ ここ たみ たづさ やめ ふたつ ほぞ かれ これ くひあ まくや いた みな つく
に獻納物をなすに及ばずと是をもて民は携へきたることを止た 二の ありて彼と此と交指ふ幕屋の板には皆かくのごとく造り
そ ある もの すべて わざ たり かつあまり また ま く や いた つく すなは みなみ おいて みなみ かた いた
り 七其はその有ところの物すでに一切の工をなすに足て且 餘あ なせり 二三 又幕屋のために板を作れり即ち南に於は南の方に板
さて か れ ら うちこころ ち ゑ わざ なせ もの まい まい いた した ぎん ざ すなは この
ればなり 八偖彼等の中 心に智慧ありてその工を爲るところの者 二十枚 二四 その二十枚の板の下に銀の座四十をつくれり即ち此
とを まく まくや つく まく あさ よりいと あをむらさきくれなゐ いと いた した ふたつ ざ ふたつ ほぞ う かのいた した ふたつ ざ
十 の 幕 を も て 幕屋 を 造 れ り そ の 幕 は 麻 の 撚糸 と 靑 紫 紅の絲 板の下にも二の座ありてその二の を承け彼板の下にも二の座
たくみ おり つく もの まく おのおの ふたつ ほぞ う まくや ほか かた きた かた
を も て 巧 に ケ ル ビ ム を 織 な し て 作 れ る 者 な り 九そ の 幕 は 各々 ありてその二の を承く 二五 幕屋の他の方すなはちその北の方
ながさ まく おのおのはば まく いた まい つく また ぎん ざ すなは
長 二十八キユビトその幕は各 寛四キユビトその幕はみな のためにも板二十枚を作り 二六 又その銀の座四十をつくれり即
すんしやくひとつ しか まく い つ つ たがひ つら また まく このいた した ふたつ ざ かのいた した ふたつ ざ また ま く や
寸 尺 一なり 一〇而 し て そ の 幕五箇 を 互 に 連 ね あ は せ 又 そ の 幕 ち 此板 の 下 に も 二 の 座 あ り 彼板 の 下 に も 二 の 座 あ り 二七 又幕屋
いつつ つら ひとつらね まく ふち うしろ にし いた まい まくや うしろ
五箇 を た が ひ に 連 ね あ は せ 一一 一 聯の幕の邊においてその の後面すなはちその西のために板六枚をつくり 二八 幕屋の後の
あはせどころ はし あをいろ も つく またほか ひとつらね まく ふち ふたすみ いた まいづつ まい した あひがつ
連絡處 の 端 に 靑色 の 襟 を 造 り 又他 の 一 聯 の 幕 の 邊 に お い て そ 兩隅 の た め に 板 二 枚宛 を つ く れ り 二九 そ の 二 枚 は 下 に て 相合 し
あはせどころ つく ひとつらね まく も ほか いただき ひとつ つら ひとつ わ おい しか まい かく
の連絡處にこれを造れり 一二 一 聯の幕に襟五十をつくりまた他 その頂まで一に連なれり一箇の環に於て然りその二枚ともに是
ひとつらね まく あはせどころ ふち も も かれ これら ふたすみ まう もの いた まい
の 一 聯 の 幕 の 連絡處 の 邊 に も 襟 五 十 を つ く れ り そ の 襟 は 彼 と のごとし是等は二隅のために設けたる者なり 三〇 その板は八枚
これ あひたひ しか きん かぎ かぎ まく ざ ぎん ざ ざ おのおの いた した ふたつ ざ
此と相對す 一三 而して金の鈎五十をつくりその鈎をもてその幕 あ り そ の 座 は 銀 の 座 十 六 座 あ り 各々 の 板 の 下 に 二 の 座 あ り 三一
かれ これ あひつら ひとつ まくや また や ぎ け また ね む の き よこ ぎ つく すなは まくや こなた いた いつつ
を 彼 と 此 と 相連 ね た れ ば 一箇 の 幕屋 と な る 又山羊 の 毛 を も 又合歓木をもて横木を作れり即ち幕屋の此方の板のために五本
出エジプト記

一四
まく まくや うへ てんまく つく まく まう まくや かなた いた よこ ぎ い つ つ まう まくや うしろ
て幕をつくりて幕屋の上の天幕となせりその造れる幕は十一な を設け 三二 幕屋 の 彼方 の 板 の た め に 横木五本 を 設 け 幕屋 の 後 す
まく おのおのながさ まく はば にし いた よこ ぎ い つ つ まう また な か よこ
り 一五 その幕は各々 長 三十キユビトその幕はおのおの寛四キユ な は ち そ の 西 の 板 の た め に 横木五本 を 設 け た り 三三 又中間 の 横

98
ぎ いた ただなか はし はし とほ しか そのたかさ はん しか じゆんきん これ き その ま は り
木をつくりて板の眞中において端より端まで通らしめ 三四 而し 二キユビト其 高は一キユビト半 一一而て純 金を之に着せ其周圍
いた きん き きん これ わ よこ ぎ きん ふち またその ま は り てはば ふち つく そのふち まはり きん
てその板に金を着せ金をもて之がために鐶をつくりて横木をこ に金の縁をつけ 一二 又其四圍 に 掌寛 の 邊 を 作 り 其邊 の 周圍 に 金
つらぬ また よこ ぎ きん きせ またあをむらさきくれなゐ いと あさ こ ぶち つく しかし これ ため きん わ よ つ い そのあし よ すみ
れに貫き又その横木に金を着たり 三五 又靑 紫 紅の絲および麻 の小縁を作れり 一三 而て之が爲に金の環四箇を鋳其足の四隅に
よりいと まく たくみ うへ おり その わ つけ すなは わ ふち そば あり つくゑ かく さを いる ところ
の 撚絲 を も て 幕 を つ く り 巧 に ケ ル ビ ム を そ の 上 に 織 い だ し 三六 其環を付たり 一四 即ち環は邊の側に在て案を舁く杠を入る處な
ね む の き ほん はしら きん き しかし ね む の き つくゑ か さを つく これ きん き
それがために合歓木をもて四本の柱をつくりてこれに金を着せ り 一五 而て合歓木をもて案を舁く杠を作りて之に金を着せたり
かぎ きん またぎん ざ よつ い またつくゑ うへ う つ は すなは さらさじしやくおよ さけ そそ さかづき じゆんきん つく
た り そ の 鈎 は 金 な り 又銀 を も て こ れ が た め に 座四 を 鋳 た り 三七 一六 又 案の上の器具 即ち皿匙 杓 及び酒を灌ぐ を純 金にて作
またあをむらさきくれなゐ いと あさ よりいと まくや いりくち かく とばり またじゆんきん ひとつ とうだい つく すなは つち うち その
又靑 紫 紅 の 絲 お よ び 麻 の 撚絲 を も て 幕屋 の 入口 に 掛 る 幔 を れり 一七 又 純 金をもて一箇の燈臺を造れり即ち槌をもて打て其
おり いつつ はしら かぎ つく はしら かしら けた きん とうだい つく そのだい ざ じくうてなふしおよ はな それ つらな むつ えだ かたはら
織なし 三八 その五本の柱とその鈎とを造りその柱の頭と桁に金 燈臺を作れり其臺座軸 萼 節及び花は其に連る 一八 六の枝その旁
き ただ いつつ ざ あかがね い すなは とうだい みつ えだ このかたはら い とうだい みつ えだ かの
を着せたり但しその五の座は銅なりき よ り 出 づ 即 ち 燈臺 の 三 の 枝 は 此 旁 よ り 出 で 燈臺 の 三 の 枝 は 彼
ね む の き はこ ながさ かたはら い はたんきやう はな かたち みつ うてなふし はな
第三七章 一ベザレル合歓木をもて櫃をつくれりその長は二キユ 傍より出づ 一九 巴旦杏 の 花 の 形 せ る 三 の 萼 節 お よ び 花 と と も
はん はば はん たかさ はん しか このえだ またはたんきやう はな かたち みつ うてなふし はな
ビト半その寛は一キユビト半、その高は一キユビト半 二而して に 此枝 に あ り 又巴旦杏 の 花 の 形 せ る 三 の 萼 節 お よ び 花 と と も
じゆんきん うちそと おほ うへ まはり きん ふち つく かのえだ とうだい いづ むつ えだ かく はたんきやう
純 金をもてその内外を蔽ひてその上の周圍に金の縁を造れり 三 に 彼枝 に あ り 燈臺 よ り 出 る 六 の 枝 み な 斯 の ご と し 二〇 巴旦杏 の
またきん わ よ つ い よつ あし すなは こなた ふたつ わ はな かたち よつ うてな ふし はな とうだい ふたつ
又金の環四箇を鋳てその四の足につけたり即ち此旁に二箇の輪 花の形せる四の萼その節および花とともに燈臺にあり 二一 兩箇
かなた ふたつ わ つ また ね む の き さを つく きん えだ した ひとつ ふし また ふ た つ えだ した ひとつ ふし また ふ た つ
彼旁に二箇の輪を付く 四又合歓木をもて杠を作りてこれに金を の枝の下に一箇の節あり又兩箇の枝の下に一箇の節あり又兩箇
き さを はこ かたはら わ これ はこ えだ した ひとつ ふし とうだい いづ むつ えだ かく
着せ 五その杠を櫃の傍の環にさしいれて之をもて櫃をかくべか の枝の下に一箇の節あり燈臺より出る六の枝みな是のごとし 二二
またじゆんきん しよくざいしよ つく ながさ はん ふし えだ その つらな みなつち うち じゆんきん つく
ら し む 六又 純 金 を も て 贖 罪所 を 造 れ り そ の 長 は 二 キ ユ ビ ト 半 そ の 節 と 枝 と は 其 に 連 れ り 皆槌 に て 打 て 純 金 を も て 造 れ り 二三
はば はん またきん ふたつ つく またじゆんきん ななつ ともしびざら しんかき しんとりざら つく とうだい
その寛は一キユビト半なり 七又金をもて二箇のケルビムを作れ 又 純 金 を も て 七箇 の 燈 盞 と 燈鉗 と 剪燈盤 を 造 れ り 二四 燈臺 と
すなは つち うち これ しよくざいしよ りやうはう つく ひとつ すべて うつは じゆんきん つく また ね む の き
り 即 ち 槌 に て 打 て 之 を 贖 罪所 の 兩 傍 に 作 り 八一箇 の ケ ル ブ を その諸の器具は純 金 一タラントをもて作れり 二五 又合歓木をも
こなた はし ひとつ かなた さき おけ すなは しよくざいしよ りやうはう かうだん つく そのながさ はば かく
此方 の 末 に 一箇 の ケ ル ブ を 彼方 の 末 に 置 り 即 ち 贖 罪所 の 兩 傍 て香壇を造れり其 長 一キユピトその寛二キユビトにして四角
つく つばさ たか の そのつばさ しよく たかさ つの それ い うへ
に ケ ル ビ ム を 作 れ り 九ケ ル ビ ム は 翼 を 高 く 展 べ 其 翼 を も て 贖 なりその高は二キユビトにしてその角は其より出づ その上
出エジプト記

二六
ざいしよ おほ そのかほ あひ む すなは かほ しよくざいしよ しはう つの じゆんきん き まはり きん ふち つく
罪所 を 掩 ひ 其面 を た が ひ に 相向 く 即 ち ケ ル ビ ム の 面 は 贖 罪所 その四旁その角ともに純 金を着せその周圍に金の縁を作れり 二
むか また ね む の き つくゑ つく そのながさ そのはば また りやうめん きん ふち した きん わ ふたつ つく
に向ふ 一〇 又合歓木をもて案を作れり其 長は二キユビト其寛は 七又その兩 面に金の縁の下に金の環二箇をこれがために作れり

99
すなは りやうはう つく これ これ かく さを つらぬ まく まう はしら みつ ざ みつ また いつぱう
即ちその兩 旁にこれを作る是すなはち之を舁ところの杠を貫 の幕を設くその柱は三その座も三 一五 又かの一旁にも十五キユ
また ね む の き さを これ きん き まく まう はしら みつ ざ みつすなは には もん こなたかなた
くところなり 二八 又合歓木 を も て そ の 杠 を つ く り て 之 に 金 を 着 ビ ト の 幕 を 設 く そ の 柱 は 三 そ の 座 も 三 即 ち 庭 の 門 の 此旁彼旁
またかをりもの はふ きよきそそぎあぶら かうもつ きよ しか には まはり まく ほそぬの はしら ざ あかがねはしら
せたり 二九 又 薫 物をつくる法にしたがひて聖 灌 膏と香物の清 ともに然り 一六 庭の周圍の幕はみな細布なり 一七 柱の座は銅 柱
かう つく かぎ けた ぎんはしら かしら つつみ ぎん には はしら ぎん けた つらな
き香とを製れり の鈎と桁は銀 柱の頭の包は銀なり庭の柱はみな銀の桁にて連
また ね む の き はんさい だん きづ ながさ には もん とばり あをむらさきくれなゐ いと あさ よりいと おり
第三八章 一又合歓木をもて燔祭の壇を築けりその長は五キユビ る 一八庭の門の幔は靑 紫 紅の絲および麻の撚絲をもて織なし
そのはば しかく たかさ しか もの ながさ はば たかさ
ト其寛は五キユビトにして四角その高は三キユビト 二而してそ たる者なりその長は二十キユビトその寛における高は五キユビ
よ すみ うへ それ つの つく つの それ いで だん には まく ひと はしら よつ ざ よつ とも あかがね
の四隅の上に其の角を作りてその角を其より出しめその壇には トにして庭の幕と等し 一九 その柱は四その座は四にして共に銅
あかがね き また だん もろもろ うつは つぼ じふのう はち かぎ ぎん かしら つつみ けた ぎん まくや まはり
銅を着せたり 又 そ の 壇 の 諸 の 器具 す な は ち 壷 と 火
三 と鉢と その鈎は銀その頭の包と桁は銀なり 二〇 幕屋およびその周圍の
にくさし ひ ざら つく だん うつは あかがね つく まただん あかがね には くぎ あかがね まくや もの おきて まくや
肉叉と火鼎を作れり壇の器はみな銅にて造る 四又壇のために銅 庭の釘はみな銅なり 二一 幕屋 に つ け る 物 す な は ち 律法 の 幕屋 に
あみ だん なかほど ふち した す だん なかば たつ もの はか さ さいし こ
の網をつくりこれを壇の中程の邊の下に置ゑて壇の半に達せし つける物を量るに左のごとし祭司アロンの子イタマル、モーセ
あかがね あみ よ すみ よ つ わ い さを つらぬ ところ めい びと ひき もち はか
め 五 そ の 銅 の 網 の 四隅 に 四箇 の 環 を 鋳 て 杠 を 貫 く 處 と な し 六 の命にしたがひてレビ人を率ゐ用ひてこれを量れるなり 二二 ユ
ね む の き さを これ あかがね き だん りやうはう わ わかれ こ こ すべ
合歓木をもてその杠をつくりて之に銅を着せ 七壇の兩 旁の環に ダの支派のホルの子なるウリの子ベザレル凡てヱホバのモーセ
さを これ かく だん いた めい ことども わかれ こ
その杠をつらぬきて之を舁べからしむその壇は板をもてこれを に命じたまひし事等をなせり 二三ダンの支派のアヒサマクの子
うつろ あかがね たらひ だい あかがね すなは かれ ほりものおりもの あをむらさきくれなゐ いと
空につくれり 八また銅をもで洗盤をつくりその臺をも銅にす即 ア ホ リ ア ブ 彼 と と も に あ り て 雕刻織文 を な し 靑 紫 紅の絲お
しふくわい まくや かど つとめ を ん な た ち かがみ これ あさいと ぬひとり きよきところ もろもろ わ ざ もちひ
ち 集 會 の 幕屋 の 門 に て 役事 を な す と こ ろ の 婦人等 鏡 を も て 之 よ び 麻絲 を も て 文繍 を な せ り 二四 聖 所 の 諸 の 工作 を な す に 用
つく またには つく みなみ おい には みなみ かた きん きよきところ いへ あはせて
を作れり 九又庭を作れり南に於ては庭の南の方に百キユビトの たる金は聖 所のシケルにしたがひて言ば都合二十九タラント
ほそぬの まく まう はしら ざ とも あかがね これ ささげ きん
細布の幕を設く 一〇その柱は二十その座は二十にして共に銅な 七 百 三 十 シ ケ ル な り 是 す な は ち 献納 た る と こ ろ の 金 な り 二五
はしら かぎ けた ぎん きた かた まく くわいしう うち かぞへ もの ささ ぎん きよきところ
りその柱の鈎および桁は銀なり 一一 北の方には百キユビトの幕 會 衆の中の核數られし者の献げし銀は聖 所のシケルにしたが
まう はしら ざ とも あかがね はしら かぎ いへ すべ かぞへ
を設くその柱は二十その座は二十にして共に銅なりその柱の鈎 ひて言ば百タラント千七百七十五シケルなり 二六 凡て數らるる
けた ぎん にし かた まく まう はしら もの うち いり ものすなは さいいじやう もの まん にん
と桁は銀なり 西の方には五十キユビトの幕を設くその柱は 者 の 中 に 入 し 者 即 ち 二 十 歳以上 の 者 六 十 萬 三 千 五 百 五 十 人 あ
出エジプト記

一二
とを ざ とを はしら かぎ けた ぎん ひがし ひがし かた きよきところ いへ ひとり
十その座は十その柱の鈎と桁は銀なり 一三 東においては東の方 りたれば聖 所のシケルにしたがひて言ば一人に一ベカとなる
まく まう しか いつぱう これ はん ぎん きよきところ ざ
に五十キユビトの幕を設く 一四 而してこの一旁に十五キユビト 是すなはち半シケルなり 二七 百タラントの銀をもて聖 所の座と

100
まく ざ い ざ ざ なか たまよならび は すなは あかだまきのたま め の う ひとならび
幕の座を鋳たり百タラントをもて百座をつくれば一座すなはち ユビトなり 一〇 その中に玉四行を嵌む即ち赤玉黄玉瑪瑙の一 行
また はしら かぎ だい ぎやう だい ぎやう くれなゐのたま あをだま こんごうせき だい ぎやう ふかき
一タラントなり 二八 又千七百七十五シケルをもて柱の鈎をつく を第一 行とす 一一 第 二 行 は 紅 玉 靑玉 金剛石 一二 第三 行は深
はしら かしら つつ またはしら つら また さ さ げ くれなゐのたま しろ め の う むらさきのたま だい ぎやう きみどりのたま そうかう みどりのたま すべ
り柱の頭を包み又 柱を連ねあはせたり 二九 又獻納たるところの 紅 玉 白瑪瑙 紫 玉 一三 第 四 行 は 黄 緑 玉 葱珩 碧 玉 凡 て
あかがね これ しふくわい きん ふち なか はめ たま こ ら な
銅は七十タラント二千四百シケルなり 三〇 是をもちひて集 會の 金の槽の中にこれを嵌たり 一四 その玉はイスラエルの子等の名
まくや かど ざ あかがね だん あかがね あみ だん すべて うつは その な これ しか いん ほる
幕屋の門の座をつくり銅の壇とその銅の網および壇の諸の器具 にしたがひ其名のごとくに之を十二になし而して印を刻がごと
には まはり ざ には もん ざ まくや すべて くぎ わかれ おのおの な えり またじゆんきん
をつくり 三一 庭の周圍の座と庭の門の座および幕屋の諸の釘と くにその十二の支派の各の名をこれに鐫つけたり 一五 又 純 金を
には まはり すべて くぎ つく ひも くみ くさり むねあて うへ またきん
庭の周圍の諸の釘を作れり 紐 の ご と く に 組 た る 鏈 を 胸牌 の 上 に つ け た り 一六 又金 を も て
あをむらさきくれなゐ いと きよきところ つとめ ふたつ ふち ふたつ きん わ ふたつ わ むねあて ふたつ
第三九章 一靑 紫 紅の絲をもて聖 所にて職をなすところの 二箇の槽をつくり二の金の環をつくりその二の環を胸牌の兩の
つとめ ころも つく また きよきころも つく はし きん ひもふたすぢ むねあて はし ふたつ わ
供職 の 衣服 を 製 り 亦 ア ロ ン の た め に 聖 衣 を 製 り ヱ ホ バ の モ ー 端につけ 一七 かの金の紐二條を胸牌の端の二箇の環につけたり 一
めい またきんあをむらさきくれなゐ いと あさ しか ふたすぢ ひも ふたつ はし ふたつ ふち ゆ かたあて
セ に 命 じ た ま ひ し ご と く せ り 二又金靑 紫 紅の絲および麻の 八而してその二條の紐の兩の端を二箇の槽に結ひエポデの肩帶
よりいと つく きん うすいた うち の きり いと うへ まへ また ふ た つ きん わ
撚絲をもてエポデを製り 三金を薄片に打展べ剪て縷となしこれ の上につけてその前にあらしむ 一九 又二箇の金の環をつくりて
あをむらさき くれなゐ いと あさいと まじへ おり また これ むねあて ふたつ はし すなは むか うち
を靑 紫 紅の絲および麻絲に和てこれを織なし 四又これがた 之を胸牌の兩の端につけたり即ちそのエポデに對ふところの内
かたあて これ つら ふたつ はし これ つら ふち つ きん わ ふたつ つく
めに肩帶をつくりて之を連ねその兩の端において之を連ぬ 五エ の邊にこれを付く 二〇 また金の環二箇を造りてこれをエポデの
うへ これ つか おび ものおな それ りやうはう した かた まへ かた つらなれ ところ むかひ
ポデの上にありて之を束ぬるところの帶はその物同じうして其 兩 傍 の 下 の 方 に つ け て そ の 前 の 方 に て そ の 聯接 る 處 に 對 て エ
つくり すなは きんあをむらさきくれなゐ いと あさ よりいと つくれ おび うへ むねあて あをひも わ
の 製 の ご と し 即 ち 金靑 紫 紅 の 絲 お よ び 麻 の 撚絲 を も て 製 る ポデの帶の上にあらしむ 二一 胸牌は靑紐をもてその環によりて
もの めい またそうかう すり これ わ ゆひ おび うへ むねあて
者なりヱホバのモーセに命じたまひしごとくなり 六又葱珩を琢 之をエポデの環に結つけエポデの帶の上にあらしめ胸牌をして
かね ふち は いん ほる こ ら な はな めい
て金の槽に嵌め印を刻がごとくにイスラエルの子等の名をこれ エポデを離るることなからしむヱホバのモーセに命じたまひし
えり かたあて うへ ひとびと また ぞく うはぎ すべ あを おり
に鐫つけ 七これをエボデの肩帶の上につけてイスラエルの子孫 ごとし 二二 又エポデに屬する明衣は凡てこれを靑く織なせり 二三
おぼえ たま めい うはぎ あな まんなか よろひ えりまはり あな まはり
の記念の玉とならしむヱホバのモーセに命じたまひしごとし 八 上衣 の 孔 は そ の 眞中 に あ り て 鎧 の 領 盤 の ご と し そ の 孔 の 周圍
むねあて たくみ おり つくり きんあをむらさきくれなゐ いと へり ほころ しか うはぎ すそ あをむらさきくれなゐ よりいと
ま た 胸牌 を 巧 に 織 な し エ ポ デ の 製 の ご と く に 金靑 紫 紅の絲 に縁ありて綻びざらしむ 而して明衣の裾に靑 紫 紅の撚絲
出エジプト記

二四
あさ よりいと つく むねあて し かく これ ざくろ つく またじゆんきん すず すず
お よ び 麻 の 撚絲 を も て こ れ を 製 れ り 九 胸牌 は 四角 に し て 之 を を も て 石榴 を 作 り つ け 二五又 純 金をもて鈴をつくりその鈴を
ふたへ ふたへ ながさはん はばはん うはぎ すそ ざくろ あひだ まはり ざくろ あひだあひだ
二重 に つ く り た れ ば 二重 に し て そ の 長 半 キ ユ ビ ト そ の 濶半 キ 明衣 の 裾 の 石榴 の 間 に つ け 周圍 に お い て 石榴 の 間 々 に こ れ を

101
すなは すず ざ く ろ すず ざくろ つとめ うはぎ すそ まはり すべて わ ざ み めい
つけたり 二六 即ち鈴に石榴鈴に石榴と供職の明衣の裾の周圍に をなせり 四三 モーセその一切の工作を見るにヱホバの命じたま
めい また つく すなは かく つく
つけたりヱホバのモーセに命じたまひしごとし 二七 又アロンと ひしごとくに造りてあり即ち是のごとくに作りてあればモーセ
こ ら おりぬの したぎ つく ほそぬの かしらづつみ ひとびと しゆく
その子等のために織布をもて裏衣を製り 二八 細布をもて頭 帽を 人衆を祝せり
つく ほそぬの うるは づ きん あさ よりいと ももひき ここ つげ いひ しやうぐわつ
製り細布をもて美しき頭巾をつくり麻の撚絲をもて褌をつくり 第四〇章 一茲にヱホバ、モーセに告て言たまひけるは 二 正 月の
あさ よりいと あをむらさきくれなゐ いと おび おり ぐわんじつ なんぢしふくわい てんまく まくや たつ しか なんぢ うち おきて
二九 麻の撚絲および靑 紫 紅の絲をもて帶を織なせりヱホバの 元 日に汝 集 會の天幕の幕屋を建べし 三而して汝その中に律法
めい またじゆんきん きよきかんむり まへいた はこ す まく はこ へだてかく またつくゑ たづさ そなへつけ
モーセに命じたまひしごとし 三〇 又 純 金をもて聖 冠の前板を の櫃を置ゑ幕をもてその櫃を障 蔽し 四又 案を携へいり陳 設の
いん ほる うへ きよし も じ かき もの そなへ つ かつとうだい たづさ ともしびざら す なんぢ
つくり印を刻がごとくにその上にヱホバに聖といふ文字を書つ 物を陳 設け且燈臺を携へいりてその燈 盞を置うべし 五 汝また
これ あをひも これ かしらづつみ うへ ゆひ きん かうだん おきて はこ まへ す とばり まくや かど か はんさい
け 三一 之 に 靑紐 を つ け て 之 を 頭 帽 の 上 に 結 つ け た り ヱ ホ バ の 金の香壇を律法の櫃の前に置ゑ幔子を幕屋の門に掛け 六燔祭の
めい ごと かくしふくわい てんまく まくや もろもろ だん しふくわい てんまく まくや かど まへ す たらひ しふくわい てんまく
モーセに命じたまひし如し 三二 斯 集 合 の 天幕 な る 幕屋 の 諸 の 壇 を 集 會 の 天幕 の 幕屋 の 門 の 前 に 置 ゑ 七洗盤 を 集 會 の 天幕 と
わ ざ なり ひとびと すべ めい だん あひだ す これ みづ には まはり かこひ には
工事成ぬイスラエルの子孫ヱホバの凡てモーセに命じたまひし その壇の間に置ゑて之に水をいれ 八庭の周圍に藩籬をたて庭の
なし かく ひとびと ま く や てんまく もろもろ うつは もん とばり た しか そそぎあぶら まくや うち すべて
ごとくに爲て斯おこなへり 三三 人衆幕屋 と 天幕 と そ の 諸 の 器具 門 に 幔子 を 垂 れ 九而 し て 灌 膏 を と り て 幕屋 と そ の 中 の 一切 の
もと たづさ すなは かぎ いた よこ ぎ はしら もの そそ それ もろもろ うつは きよむ これきよきもの なんぢ
をモーセの許に携へいたる即ちその鈎その板その横木その柱そ 物に灌ぎて其とその諸の器具を聖別べし是 聖 物とならん 一〇 汝
ざ あかぞめ をひつじ かは おひまみ かは おひへだたり まく おきて はこ はんさい だん すべて うつは あぶら だん きよむ
の座 三四 赤染の牡羊の皮の蓋 の皮の蓋障蔽の幕 三五 律法の櫃と また燔祭の壇とその一切の器具に膏をそそぎてその壇を聖別べ
さをしよくざいしよ つくゑ もろもろ うつはそなへ じゆんきん とうだい だん いときよきもの また た ら ひ だい あぶら これ
その杠 贖 罪所 三六 案とその諸の器具供前のパン 三七 純 金の燈臺 し壇は至 聖 物とならん 一一 又洗盤とその臺に膏をそそぎて之を
さら ならぶ ともしびざら もろもろ うつは き よ こ ら しふくわい まくや かど
と そ の 盞 す な は ち 陳列 る 燈 盞 と そ の 諸 の 器具 な ら び に そ の 聖別め 一二 アロンとその子等を集 會の幕屋の門につれきたりて
ともしび あぶら きん だんそそぎあぶらかう ま く や かど とばり あかがね だん あかがね みづ かれら あら きよきころも き かれ あぶら
燈火の油 三八 金の壇 灌 膏 香幕屋の門の幔子 三九 銅の壇その銅 水をもて彼等を洗ひ 一三 アロンに聖 衣を着せ彼に膏をそそぎて
あみ さを もろもろ うつはたらひ だい には まく き よ かれ さいし つとめ われ また
の 網 と そ の 杠 お よ び そ の 諸 の 器具洗盤 と そ の 臺 四〇 庭の幕その これを聖別め彼をして祭司の職を我になさしむべし 一四 又かれ
はしら ざ には もん とばり ひも くぎ まくや もち こ ら これ うはぎ き ちち
柱とその座庭の門の幔子その紐とその釘ならびに幕屋に用ふる の子等をつれきたりて之に明衣を着せ 一五 その父になせるごと
もろもろ う つ は しふくわい てんまく もち もの きよきところ つとめ これ あぶら そそ さいし つとめ われ かれら あぶら
諸の器具 集 會の天幕のために用ふる者 四一 聖 所にて職をなす くに之に膏を灌ぎて祭司の職を我になさしむべし彼等の膏そそ
つとめ こ ろ も すなは さいし つとめ とき もち もの さいし よ よ かは おこな
と こ ろ の 供職 の 衣服 即 ち 祭司 の 職 を な す 時 に 用 ふ る 者 な る が れ て 祭司 た る こ と は 代々變 ら ざ る べ き な り モーセかく行
出エジプト記

一六
さいし きよきころも こ ら ころも かく すべ すなは おのれ めい ごと なし だい ねん
祭司 ア ロ ン の 聖 衣 お よ び そ の 子等 の 衣服 四二 斯ヱホバの凡て へり即ちヱホバの己に命じたまひし如くに爲たり 一七 第二年の
めい ひとびと もろもろ わ ざ しやうぐわつ つき ぐわんじつ ま く や たち すなは まくや
モーセに命じたまひしごとくにイスラエルの子孫その諸の工事 正 月 に い た り て そ の 月 の 元 日 に 幕屋建 ぬ 一八 乃 ち モ ー セ 幕屋

102
た ざ す いた よこ ぎ はしら くも ま く や うへ のぼ とき ひとびとみち
を建てその座を置ゑその板をたてその横木をさしこみその柱を ればなり 三六 雲幕屋 の 上 よ り 昇 る 時 に は イ ス ラ エ ル の 子孫途 に
た まくや うへ てんまく は てんまく おひ うへ すす そのみちみちすべ しか され くも のぼ とき のぼ ひ
立て 一九 幕屋 の 上 に 天幕 を 張 り 天幕 の 蓋 を そ の 上 に ほ ど こ せ り 進 め り 其途々凡 て 然 り 然ど雲の昇らざる時にはその昇る日
三七
めい たま ごと しか おきて みち すす すなは ひる まくや うへ
ヱホバのモーセに命じ給ひし如し 二〇 而してかれ律法をとりて まで途に進むことをせざりき 三八 即ち晝は幕屋の上にヱホバの
はこ をさ さを はこ しよくざいしよ はこ うへ す はこ まくや たづさ くも よる うち ひ いへ ものみな み
櫃に蔵め杠を櫃につけ贖 罪所を櫃の上に置ゑ 二一 櫃を幕屋に携 雲あり夜はその中に火ありイスラエルの家の者皆これを見るそ
へだて まく たれ おきて はこ かく めい みちみち しか
へいり障蔽の幕を垂て律法の櫃を隱せりヱホバのモーセに命じ の途々すべて然り
かれ しふくわい まくや まくや きた かた
たまひしごとし 二二 彼また集 會の幕屋において幕屋の北の方に
まく そと つくゑ す そなへ うへ まへ
てかの幕の外に案を置ゑ 二三 供前のパンをその上にヱホバの前
そなへつけ めい ごと またしふくわい
に陳 設たりヱホバのモーセに命じたまひし如し 二四 又 集 會の
まくや まくや みなみ かた とうだい つくゑ
幕屋 に お い て 幕屋 の 南 の 方 に 燈臺 を お き て 案 に む か は し め 二五
ともしびざら まへ めい
燈 盞をヱホバの前にかかげたりヱホバのモーセに命じたまひ
またしふくわい まくや まく まへ きん だん す
しごとし 二六 又 集 會の幕屋においてかの幕の前に金の壇を居ゑ
うへ かうば かう たけ めい
二七 その上に馨しき香を焚りヱホバのモーセに命じたまひしご
また ま く や かど とばり た しふくわい てんまく まくや かど
とし 二八 又幕屋 の 門 に 幔子 を 垂 れ 二九 集 會 の 天幕 の 幕屋 の 門 に
はんさい だん す うへ はんさい そさい
燔祭の壇を置ゑその上に燔祭と素祭をささげたりヱホバのモー
めい ごと またしふくわい てんまく だん あひだ たらひ
セに命じたまひし如し 三〇又 集 會の天幕とその壇の間に洗盤を
それ みづ あら ため
おき其に水をいれて洗ふことの爲にす 三一 モーセ、アロンおよび
こ ら それ て あし あら すなは しふくわい まくや い とき
その子等其につきて手足を洗ふ 三二 即ち集 會の幕屋に入る時ま
だん ちか とき あら めい
たは壇に近づく時に洗ふことをせりヱホバのモーセに命じたま
まくや だん まはり には かこひ には もん
しごとし 三三 ま た 幕屋 と 壇 の 周圍 の 庭 に 藩籬 を た て 庭 の 門 に
とばり たれ かく わ ざ をへ かく くもしふくわい てんまく
幔子を垂ぬ是モーセその工事を竣たり 斯て雲 集 會の天幕を
出エジプト記

三四
おほひ えいくわう ま く や みち しふくわい まくや
蓋てヱホバの榮 光 幕屋に充たり 三五 モーセは集 會の幕屋にいる
え これくも うへ とどま かつ えいくわう ま く や みち
こ と を 得 ざ り き 是雲 そ の 上 に 止 り 且 ヱ ホ バ の 榮 光 幕屋 に 盈 た

103
ざうふ あし みづ あら さいしすべて たづさ だん
レビ記 またその臓腑と足はこれを水に洗ひ祭司一切を携へきたりて壇
うへ やく これ はんさい これすなは くわさい かうば
の 上 に 燒 べ し 是 を 燔祭 と な す 是 即 ち 火祭 に し て ヱ ホ バ に 馨 し
にほひ もし とり はんさい ささぐ
しふくわい まくや よ つげ いひ き香たるなり 一四 若また禽を燔祭となしてヱホバに献るならば
第 一 章 一ヱ ホ バ 集 會 の 幕屋 よ り モ ー セ を 呼 び こ れ に 告 て 言 た やまばと わか いへばと たづさ きた そなへもの さいし
ひとびと つげ い なんぢら うち ひと 鳩または雛き鴿を携へ來りて禮 物となすべし 一五 祭司はこれ
まはく 二イスラエルの子孫に告てこれに言へ汝等の中の人もし だん くび きり だん うへ やく
かちく そなへもの ささ うし ひつじ を壇にたづさへゆきてその首を切やぶりこれを壇の上に燒べし
家畜 の 禮 物 を ヱ ホ バ に 供 ん と せ ば 牛 あ る ひ は 羊 を と り て そ の ち だん いつぱう
そなへもの うし はんさい そなへもの またその血はこれをしぼりいだして壇の一方にぬるべし 一六 ま
禮 物 と な す べ し 三も し 牛 の 燔祭 を も て そ の 禮 物 に な さ ん と せ えぶくろ うち もの のぞ だん ひがし かた はひすて
まつた をうし そな しふくわい まくや かど た そ の 穀袋 と そ の 内 の 物 は こ れ を 除 き て 壇 の 東 の 方 な る 灰棄
ば 全 き 牡牛 を 供 ふ べ し す な は ち 集 會 の 幕屋 の 門 に て こ れ を ヱ どころ すつ つばさ きり なし さく
まへ うけいれ そな かれ はんさい 處にこれを棄べし 一七 またその翼は切はなすこと无にこれを割
ホバの前にその受納たまふやうに供ふべし 四彼その燔祭とする しか さいし だん うへ ひ うへ たきぎ うへ やく
もの かしら て おく され うけいれ かれ あがなひ べし而して祭司これを壇の上にて火の上なる薪柴の上に燒べし
者の首に手を按べし然ば受納られて彼のために贖罪とならん 五 これ はんさい これ くわさい かうば にほひ
かれ まへ こうし ほふ また こども さいし ら 是を燔祭となす是すなはち火祭にしてヱホバに馨しき香たるな
彼ヱホバの前にその犢を宰るべし又アロンの子等なる祭司等は
ち たづさ しふくわい まくや かど だん まはり ち り
そ の 血 を 携 へ き た り て 集 會 の 幕屋 の 門 な る 壇 の 四圍 に そ の 血 ひと そ さ い そなへもの そな とき むぎ こ
そそ かれ はんさい もの かは は きり 第 二 章 一人素祭 の 禮 物 を ヱ ホ バ に 供 ふ る 時 は 麥粉 を も て そ の
を灑ぐべし 六彼またその燔祭の牲の皮を剥ぎこれを切わかつべ そなへもの うへ あぶら また うへ にうかう くは
さいし こ ら だん うへ ひ お ひ うへ たきぎ なら 禮 物となしその上に油をそそぎ又その上に乳香を加へ 二これを
し 七祭司アロンの子等壇の上に火を置きその火の上に薪柴を陳 こども さ い し たち もと たづさ かく さいし
しか こども さいし ら きり もの かしら アロンの子等なる祭司等の許に携へゆくべし斯てまた祭司はそ
べ 八而してアロンの子等なる祭司等その切わかてる者その首お むぎ こ あぶらひとつかみ すべて にうかう と これ おぼえ ぶん
あぶら だん うへ ひ うへ たきぎ うへ なら の麥粉と油 一 握をその一切の乳香とともに取り之を記念の分
よびその脂を壇の上なる火の上にある薪の上に陳ぶべし 九その だん うへ やく これ くわさい かうば
ざうふ あし みづ あら かく さいし すべて だん うへ やき となして壇の上に燒べし是すなはち火祭にしてヱホバに馨しき
臓腑と足はこれを水に洗ふべし斯て祭司は一切を壇の上に燒て にほひ そさい あまり こ ら き これ
はんさい これ くわさい かうば にほひ 香たるなり 三素祭の餘はアロンとその子等に歸すべし是はヱホ
燔祭となすべし是すなはち火祭にしてヱホバに馨しき香たるな ささぐ くわさい ひとつ いときよきもの なんぢ かま やき
そなへもの むれ ひつじ や ぎ はんさい まつた バ に 献 る 火祭 の 一 に し て 至 聖 物 た る な り 四 汝もし爐に燒たる
り 一〇 またその禮 物もし群の羊あるひは山羊の燔祭たらば全き もの そさい そなへもの むぎ こ あぶら まぜ つく
をす そな かれだん きた かた まへ ほふ 物 を も て 素祭 の 禮 物 と な さ ん と せ ば 麥粉 に 油 を 和 て 作 れ る
牡を供ふべし 一一 彼壇の北の方においてヱホバの前にこれを宰 たねいれぬくわ し あぶら ぬり たねいれぬせんべい もち なんぢ そさい
こども さいし ら ち だん まはり そそ 無 酵 菓子および油を抹たる無 酵 煎餅を用ふべし 五 汝の素祭と
るべしアロンの子等なる祭司等はその血を壇の四圍に灑ぐべし そなへもの なべ やき もの むぎ こ あぶら まぜ たね
かれ これ きり かしら あぶら きり しか す る 禮 物 も し 鍋 に 燒 た る 物 な ら ば 麥粉 に 油 を 和 て 酵 い れ ず に
一二 彼また之を切わかちその首とその脂を截とるべし而して つく もの もち なんぢ こまか さき うへ あぶら
作れる者を用ふべし 汝これを細に割てその上に油をそそぐべ
レビ記

さいし みなだん うへ ひ うへ たきぎ うへ なら 六


祭司 こ れ を 皆壇 の 上 な る 火 の 上 に あ る 薪柴 の 上 に 陳 ぶ べ し 一三

104
これ そさい なんぢ そさい そなへもの かま に もの ほふ しか こども さいし ら ち だん まはり そそ
し 是 を 素祭 と な す 七 汝 の 素祭 と す る 禮 物 も し 釜 に 煮 た る 物 な 宰るべし而してアロンの子等なる祭司等その血を壇の周圍に灌
むぎ こ あぶら つく もの もち なんぢ ら もの かれ しうおんさい いけにへ うち くわさい
らば麥粉と油をもて作れる者を用ふべし 八 汝これ等の物をもて ぐべし 三彼はまたその酬恩祭の犠牲の中よりして火祭をヱホバ
つく そさい もの たづさ これ さいし わた ささぐ すなは ざうふ つつ あぶら ざうふ うへ すべて あぶら
作 れ る 素祭 の 物 を ヱ ホ バ に 携 へ い た る べ し 是 を 祭司 に 授 さ ば に献べし即ち臓腑を裹むところの脂と臓腑の上の一切の脂 四お
さいし だん ゆ そさい うち おぼえ ぶん ふたつ じん うへ あぶら こし りやうはう もの かん
祭司はこれを壇にたづさへ往き 九その素祭の中より記念の分を よ び 二箇 の 腎 と そ の 上 の 脂 の 腰 の 兩 傍 に あ る 者 な ら び に 肝 の
だん うへ やく これ くわさい かうば にほひ うへ まうまく じん うへ いた もの とる しか こ ら だん
とりて壇の上に焚べし是すなはち火祭にしてヱホバに馨しき香 上の網膜の腎の上に達る者を取べし 五而してアロンの子等壇の
そさい あまり こ ら き これ うへ ひ うへ たきぎ うへ はんさい うへ やく これ
たるなり 一〇 素祭の餘はアロンとその子等に皈すべし是はヱホ 上において火の上なる薪の上の燔祭の上にこれを焚べし是すな
くわさい ひとつ いときよきもの およ なんぢら くわさい かうば にほひ
バにささぐる火祭の一にして至 聖 物たるなり 一一 凡そ汝等がヱ はち火祭にしてヱホバに馨しき香たるなり 六もしまたヱホバに
そさい すべ たね つく なんぢら しうおんさい いけにへ ささぐ ひつじ そなへもの
ホバにたづさへいたる素祭は都て酵いれて作るべからず汝等は 酬恩祭 の 犠牲 を 献 る に あ た り て 羊 を そ の 禮 物 と な す な ら ば
ささぐ くわさい うち たね みつ いれ やく ただ め を そのまつた もの そな もし こひつじ
ヱホバに献る火祭の中に酵または蜜を入て焚べからず 一二 但し 牝牡 に か か は ら ず 其 全 き 者 を 供 ふ べ し 七 若 ま た 羔羊 を そ の
はつなり そなへもの とき なんぢら そなへもの これ まへ ひききた そなへもの かしら
初熟 の 禮 物 を そ な ふ る 時 に は 汝等 こ れ を ヱ ホ バ に そ な ふ べ し 禮 物 と な す な ら ば 之 を ヱ ホ バ の 前 に 牽來 り 八そ の 禮 物 の 首 に
され かうば にほひ だん こと て お しふくわい まくや まへ ほふ しか
然ど馨しき香のためにこれを壇にそなふる事はなすべからず 一三 手 を 按 き こ れ を 集 會 の 幕屋 の 前 に 宰 る べ し 而 し て ア ロ ン の
なんぢ そ さ い ささぐ すべ しほ これ あぢつ なんぢ かみ けいやく こ ら ち だん まはり かれ しうおんさい いけにへ うち
汝 素祭 を 献 る に は 凡 て 鹽 を も て 之 に 味 く べ し 汝 の 神 の 契約 の 子等その血を壇の四圍にそそぐべし 九彼その酬恩祭の犠牲の中
しほ なんぢ そさい かく なか なんぢそなへもの すべ しほ くわさい ささぐ すなは あぶら を せぼね
鹽を汝の素祭に缺こと勿れ汝 禮 物をなすには都て鹽をそなふ よりして火祭をヱホバに献べし即ちその脂をとりその尾を脊骨
なんぢはつ ほ そさい ほ ひ まつた たち ざうふ つつむ あぶら ざうふ うへ すべて
べし 一四 汝 初穂の素祭をヱホバにそなへんとせば穂を火にやき よ り 全 く 斷 き り ま た 臓腑 を 裹 と こ ろ の 脂 と 臓腑 の 上 の 一切 の
から もの なんぢ はつ ほ そなへもの なんぢ あぶら ふたつ じん うへ あぶら こし りやうはう もの
て殼をさりたる者をもて汝の初穂の禮 物にそなふべし 一五 汝ま 脂 一〇 および兩箇の腎とその上の脂の腰の兩 傍にある者ならび
あぶら うへ にうかう うへ くは これ そさい かん うへ まうまく じん うへ いた もの さいし
た油をその上にほどこし乳香をその上に加ふべし是を素祭とな に肝の上の網膜の腎の上に達る者をとるべし 一一 祭司はこれを
さいし から さり こくもつ うち あぶら うち だん うへ やく これ くわさい しよくもつ
す 一六 祭司 は そ の 殻 を 去 た る 穀物 の 中 お よ び 油 の 中 よ り そ の 壇の上に焚べし是は火祭にしてヱホバにたてまつる食 物なり 一
おぼえ ぶん と すべて にうかう やく これ や ぎ そなへもの まへ ひききた
記念の分を取りその一切の乳香とともにこれを焚べし是すなは 二も し 山羊 を 禮 物 と な す な ら ば こ れ を ヱ ホ バ の 前 に 牽來 り 一三
くわさい そ かしら て お しふくわい まくや まへ ほふ しか
ちヱホバにささぐる火祭なり 其 の 首 に 手 を 按 き こ れ を 集 會 の 幕屋 の 前 に 宰 る べ し 而 し て ア
ひと しうおんさい いけにへ ささぐ あた うし これ ささぐ こ ら ち だん まはり そそ かれ うち
第三章 一人もし酬恩祭の犠牲を献るに當りて牛をとりて之を献 ロンの子等その血を壇の四圍に灌ぐべし 一四 彼またその中より
め を まつた もの まへ そな そなへもの くわさい ざうふ つつ
るならば牝牡にかかはらずその全き者をヱホバの前に供ふべし し て 禮 物 を と り ヱ ホ バ に 火祭 を さ さ ぐ べ し す な は ち 臓腑 を 裹
そなへもの かしら て お しふくわい まくや かど あぶら ざうふ うへ あぶら ふたつ じん
す な は ち そ の 禮 物 の 首 に 手 を 按 き 集 會 の 幕屋 の 門 に こ れ を むところの脂と臓腑の上のすべての脂 および兩箇の腎とそ
レビ記

二 一五

105
うへ あぶら こし りやうはう もの かん うへ まうまく じん うへ だん うへ やく を うし かは すべて にく
の 上 の 脂 と 腰 の 兩 傍 に あ る 者 な ら び に 肝 の 上 の 網膜 の 腎 の 上 の壇の上に焚べし 一一 その牡犢の皮とその一切の肉およびその
いた もの さいし だん うへ やく これ くわさい かしら あし ざうふ ふんなど すべ を うし えい そと たづさ
に達る者をとるべし 一六 祭司はこれを壇の上に焚べし是は火祭 首 と 脛 と 臓腑 と 糞等 一二 凡 て そ の 牡犢 は こ れ を 營 の 外 に 携 へ い
たてま しよくもつ かうば にほひ あぶら はひ すつ ば き よ き ところ ひ たきぎ
として奉つる食 物にして馨しき香たるなり脂はみなヱホバに だ し て 灰 を 棄 る 場 な る 清淨 處 に い た り 火 を も て こ れ を 薪柴 の
き なんぢら あぶら ち くら これ なんぢ すべて うへ やく すなは これ はひすてどころ やく
歸すべし 一七 汝等は脂と血を食ふべからず是は汝らがその一切 上に焚べし即ち是は灰棄 處に焚べきなり 一三 またイスラエルの
すみか よ よ なが まも のり ぜんくわいしうあやまち ことくわいしう め
の住處において代々永く守るべき例なり 全 會 衆 過失 を な し た る に そ の 事 會 衆 の 目 に あ ら は れ す し て
つげ いひ かれら いましめ なす もの な つみ う
第四章 一ヱホバまたモーセに告て言たまはく 二 イスラエルの 彼等つひにヱホバの誡命の爲べからざる者を爲し罪を獲ること
ひとびと つげ ひと あやま いましめ たが つみ をか そのをか つみ くわいしう ものわか こうし
子孫に告ていふべし人もし誤りてヱホバの誡命に違ひて罪を犯 あらんに 一四 も し 其犯 せ し 罪 あ ら は れ な ば 會 衆 の 者若 き 犢 を
なす こと ひとつ おこな もしあぶら ざいさい ささぐ すなは しふくわい まくや まへ ひき くわいしう
しその爲べからざる事の一を行ふことあり 三また若 膏そそがれ 罪祭に献べし即ちこれを集 會の幕屋の前に牽いたり 一五 會 衆の
さ い し つみ をか たみ つみ おとし こと をか としよりたち まへ を うし かしら て お ひ と り を うし
し祭司罪を犯して民を罪に陷いるるごとき事あらばその犯せし 長老等ヱホバの前にてその牡犢の首に手を按きその一人牡犢を
つみ まつた こうし わか もの ざいさい ささぐ すなは まへ ほふ しか あぶら さいし を うし
罪のために全き犢の若き者を罪祭としてヱホバに献べし 四 即ち ヱホバの前に宰るべし 一六而して膏そそがれし祭司その牡犢の
をうし しふくわい まくや かど ひき まへ ち しふくわい まくや たづさ さ い し ゆび ち
そ の 牡犢 を 集 會 の 幕屋 の 門 に 牽 き た り て ヱ ホ バ の 前 に い た り 血を集 會の幕屋に携へいり 一七 祭司指をその血にひたしてヱホ
をうし かしら て お をうし まへ ほふ まへ へ だ て まく まへ ななたび さいし
その牡犢の首に手を按きその牡犢をヱホバの前に宰るべし 五か バ の 前障蔽 の 幕 の 前 に こ れ を 七次 そ そ ぐ べ し 一八 祭司 ま た そ の
あぶら さいし を うし ち しふくわい ち まへ しふくわい まくや だん つの ぬる
く て 膏 そ そ が れ し 祭司 そ の 牡犢 の 血 を と り て こ れ を 集 會 の 血 を と り ヱ ホ バ の 前 に て 集 會 の 幕屋 に あ る 壇 の 角 に こ れ を 塗
まくや い しか さ い し ゆび ち その ち すべ しふくわい まくや かど はんさい だん も と
幕屋にたづさへ入り 六而して祭司指をその血にひたしてヱホバ べ し 其血 は 凡 て こ れ を 集 會 の 幕屋 の 門 に あ る 燔祭 の 壇 の 底下
まへきよきところ へだて まく まへ ち ななたび さいし そそぐ そのあぶら とり だん うへ やく
の前 聖 所の障蔽の幕の前にその血を七次そそぐべし 七祭司ま に灌べし 一九 また其 脂をことごとく取て壇の上に焚べし 二〇 すな
ち まへ しふくわい まくや けいかう だん ざいさい を うし を うし さいし
た そ の 血 を と り て ヱ ホ バ の 前 に て 集 會 の 幕屋 に あ る 馨香 の 壇 はち罪祭の牡犢になしたるごとくにこの牡犢にもなし祭司これ
つの ぬる を うし ち すべ しふくわい まくや かれら あがなひ しか か れ ら ゆる
の 角 に こ れ を 塗 べ し そ の 牡犢 の 血 は 凡 て こ れ を 集 會 の 幕屋 の を も て 彼等 の た め に 贖罪 を な す べ し 然 せ ば 彼等赦 さ れ ん 二一 か
かど はんさい だん も と そそぐ を うし あぶら かれ を うし えい そと いだ はじめ を うし やき
門にある燔祭の壇の底下に灌べし 八またその牡犢の脂をことご くして彼その牡犢を營の外にたづさへ出し初次の牡犢を焚しご
とり ざいさい もち すなは ざうふ つつ あぶら ざうふ うへ やく これ くわいしう ざいさい つかさ
とく取て罪祭に用ふべし即ち臓腑を裹むところの油と臓腑の上 とくにこれを焚べし是すなはち會 衆の罪祭なり 二二 また牧伯た
すべて あぶら ふたつ じん そのうへ あぶら こし りやうはう もの ものつみ をか かみ いましめ なす もの あやま なし
の 一切 の 脂 九お よ び 兩箇 の 腎 と 其上 の 脂 の 腰 の 兩 傍 に あ る 者 る者罪を犯しその神ヱホバの誡命の爲べからざる者を誤り爲て
かん うへ まうまく じん うへ いた もの とる これ とる つみ うる もし つみ をか さと を や ぎ
ならびに肝の上の網膜の腎の上に達る者を取べし 一〇 之を取に 罪を獲ことあらんに 二三 若その罪を犯せしことを覺らば牡山羊
しうおんさい いけにへ うし とる ごと しか さいし はんさい まつた もの そなへもの もち や ぎ かしら て お はんさい
は酬恩祭の犠牲の牛より取が如くすべし而して祭司これを燔祭 の全き者を禮 物に持きたり その山羊の首に手を按き燔祭の
レビ記

二四

106
もの ほふ ば まへ ほふ これ ざいさい ひと あかしびと いで とき ちかひ こゑ きき
牲を宰る場にてヱホバの前にこれを宰るべし是すなはち罪祭な 第五章 一人もし證 人として出たる時に諭誓の聲を聽ながらその
さいし ゆび ざいさい もの ち はんさい だん つの み こと しれ こと のべ つみ をか おのれ とが おのれ
り 二五 祭司 は 指 を も て そ の 罪祭 の 牲 の 血 を と り 燔祭 の 壇 の 角 に 見たる事またはその知る事を陳ずして罪を犯さば己の咎は己の
ぬ はんさい だん も と ち そそ しうおんさい いけにへ み き ひと けがれ けもの しかばね け が れ かちく しかばね
こ れ を 抹 り 燔祭 の 壇 の 底下 に そ の 血 を 灌 ぎ 二六 酬恩祭 の 犠牲 の 身に歸すべし 二人 も し 汚穢 た る 獣 の 死體汚穢 た る 家畜 の 死體
あぶら あぶら だん うへ やく かく さ い し つみ けがれ はふもの しかばね すべ けがれ もの さは
脂のごとくにその脂を壇の上に焚べし斯祭司かれの罪のために 汚穢たる昆蟲の死體など凡て汚穢たる物に捫ることあらばその
あがなひ しか かれ ゆる くに たみ うち あやま こと こころ み けが つみ またこころ
贖事をなすべし然せば彼は赦されん 二七 また國の民の中に誤り 事に心づかざるもその身は汚れて辜あり 三もし又 心づかずして
つみ をか いましめ なす もの ひとつ なし つみ う ひと けがれ こと ひと けがれ い か けがれ
て罪を犯しヱホバの誡命の爲べからざる者の一を爲て罪を獲る 人の汚穢にふるる事あらばその人の汚穢は如何なる汚穢にもあ
もの もし つみ をか さと め や ぎ まつた もの これ し とき つみ ひと こころ ちかひ
者あらんに 二八 若その罪を犯せしことを覺らば牝山羊の全き者 れその之を知るにいたる時は辜あり 四人もし心づかずして誓を
ひき をか つみ そなへもの すなは はつ みだり くち あく い ぜん いは ひと
を牽きたりその犯せし罪のためにこれを禮 物になすべし 二九 即 發し妄に口をもて惡をなさんと言ひ善をなさんと言ばその人の
ざいさい もの かしら て お はんさい もの ば ざいさい もの ちかひ はつ みだり い い か こと し
ちその罪祭の牲の首に手を按き燔祭の牲の場にてその罪祭の牲 誓を發して妄に言ふとこるは如何なる事にもあれそのこれを知
ほふ しか さいし ゆび ち と はんさい だん とき これ ら ひとつ つみ もし ひとつ
を宰るべし 三〇 而して祭司は指をもてその血を取り燔祭の壇の るにいたる時は此等の一において辜あり 五若これらの一におい
つの ぬ ち だん も と そそぐ つみ とき それ こと つみ をか いひ とが
角 に こ れ を 抹 り そ の 血 を こ と ご と く そ の 壇 の 底下 に 灌 べ し 三一 て辜ある時は某の事において罪を犯せりと言あらはし 六その愆
さいし しうおんさい もの あぶら あぶら をか つみ ひつじ めす もの こひつじ
祭司また酬恩祭の牲より脂をとるごとくにその脂をことごとく のためその犯せし罪のために羊の牝なる者すなはち羔羊あるひ
と だん うへ やき かうば にほひ かく め や ぎ きた ざいさい かく さいし
取りこれを壇の上に焚てヱホバに馨しき香をたてまつるべし斯 は牝山羊をヱホバにたづさへ來りて罪祭となすべし斯て祭司は
さいし あがなひ しか かれ ゆる かれ かれ つみ あがなひ こひつじ て
祭司かれのために贖罪をなすべし然せば彼は赦されん 三二 彼も 彼の罪のために贖罪をなすべし 七もし羔羊にまで手のとどかざ
こひつじ ざいさい そなへもの もち めす まつた もの たづさ とき やまばと は わかきいへばと は をか とが
し 羔羊 を 罪祭 の 禮 物 に 持 き た ら ん と せ ば 牝 の 全 き 者 を 携 へ き る時は 鳩二羽か雛 鴿 二羽をその犯せし愆のためにヱホバ
ざいさい もの かしら て お はんさい もの ほふ ば もち ひとつ ざいさい ひとつ はんさい もち すなは
たり 三三 その罪祭の牲の首に手を按き燔祭の牲を宰る場にてこ に持きたり一を罪祭にもちひ一を燔祭に用ふべし 八 即ちこれを
ほふ ざいさい さ い し ゆび ざいさい さいし ゆく さいし ざいさい もの さき すなは
れ を 宰 り て 罪祭 と な す べ し 三四 か く て 祭司指 を も て そ の 罪祭 の 祭司にたづさへ往べし祭司はその罪祭の者を先にささぐべし即
もの ち と はんさい だん つの ぬ ち かしら くび もと きり ただ きり
牲の血を取り燔祭の壇の角にこれを抹りその血をことごとくそ ちその首を頸の根より切やぶるべし但しこれを切はなすべから
だん も と そそ こひつじ あぶら しうおんさい いけにへ と しか ざいさい もの ち だん いつぱう ほか ち
の 壇 の 底下 に 灌 ぎ 三五 羔羊 の 脂 を 酬恩祭 の 犠牲 よ り 取 る ご と く ず 九而してその罪祭の者の血を壇の一方にそそぎその餘の血を
あぶら とる しか さいし ささ くわさい だん も と いだ これ ざいさい つぎ
にその脂をことごとく取べし而して祭司はヱホバに献ぐる火祭 ば壇の底下にしぼり出すべし是を罪祭となす 一〇 またその次の
だん うへ やく かく さ い し かれ をか つみ ならはし はんさい かく さ い し かれ をか つみ
のごとくにこれを壇の上に焚べし斯祭司彼の犯せる罪のために は慣例のごとくに燔祭にささぐべし斯祭司彼が犯せし罪のため
あがなひ しか かれ ゆる あがなひ しか かれ ゆる は やまばと は
贖をなすべし然せば彼は赦されん に贖をなすべし然せば彼は赦されん もし二羽の 鳩か二羽
レビ記

一一

107
わか いへばと て とき つみ ものむぎ こ ふ しん つみ うる すなは ひと もの また
の雛き鴿までに手のとどかざる時はその罪ある者麥粉一エパの むかひて不信をなして罪を獲ことあり即ち人の物をあづかり又
じふ ぶ いち そなへもの ざいさい うへ しち また うば さ こと い あるひ ひと しへたぐ こと
十分一 を 禮 物 に も ち き た り て こ れ を 罪祭 と な す べ し そ の 上 に は質にとり又は奪ひおきて然る事あらずと言ひ或は人を虐る事
あぶら また うへ にうかう くは これ ざいさい な あるひ ひと おと もの ひろ さ こと い いつは
膏をかくべからず又その上に乳香を加ふべからず是は罪祭なれ を爲し 三 或は人の落せし物を拾ひおきて然る事なしと言ひ偽り
かれ さ い し もと たづさ さいし ひとつかみ ちか な などすべ ひと なし つみ う こと ひとつ
ばなり 一二 彼祭司の許にこれを携へゆくべし祭司はこれを一 握 て誓ふことを爲す等凡て人の爲て罪を獲るところの事を一にて
おぼえ ぶん だん うへ くわさい うへ やく おこな これつみ をか み つみ もの うばひ もの しへた
とりて記念の分となし壇の上にてヱホバの火祭の上にこれを焚 も行はば 四是罪を犯して身に罪ある者なればその奪し物その虐
これ ざいさい かく さ い し かれ これら ひとつ をか え とり もの あづか もの ひろ もの すべ
べ し 是 を 罪祭 と な す 一三 斯祭司 は 彼 が 是等 の 一 を 犯 し て 獲 た る げて取たる物その預りし物その拾ひとりし物 五および凡てその
つみ あがなひ しか かれ ゆる のこり そさい いつは ちかひ もの かへ すなは げんぶつ かへ うへ ぶん
罪のために贖をなすべし然せば彼は赦されんその殘餘は素祭と 偽り誓し物を還すべし即ちその原物を還しその上に五分の一を
さいし き つげ いひ くは とがさい ひ ぬ し わた
ひとしく祭司に歸すべし 一四 ヱホバ、モーセに告て言たまはく 一五 これに加へその愆祭をささぐる日にこれをその本主に付すべし
ひと あやまち な しら きよきもの をか つみ うる かれ けんさい たづさ すなは なんぢ ねづもり
人 も し 過失 を 爲 し 知 ず し て ヱ ホ バ の 聖 物 を 于 し て 罪 を 獲 こ と 六彼その愆祭をヱホバに携へきたるべし即ち汝の估價にしたが
なんぢ ね づもり よ きよきところ すう とが むれ うち まつた をひつじ さいし
あらば汝の估 價に依り聖 所のシケルにしたがひて數シケルの ひその愆のために群の中より全き牡羊をとりて祭司にいたるべ
ぎん まつた をひつじ むれ うち とが さいし まへ かれ あがなひ しか
銀にあたる全き牡羊を群の中よりとりその愆のためにこれをヱ し 七祭司はヱホバの前において彼のために贖罪をなすべし然せ
たづさ けんさい しか きよきもの をか かれ うち おこな とが う
ホバに携へきたりて愆祭となすべし 一六 而してその聖 物を于し ば彼はその中のいづれを行ひて愆を獲るもゆるさるべし 八ヱホ
え つみ つくのひ これ ぶん さいし つげ いひ こ ら めい い
て獲たる罪のために償をなしまた之に五分の一をくはへて祭司 バまたモーセに告て言たまはく 九アロンとその子等に命じて言
わた さいし けんさい をひつじ かれ あがなひ はんさい のり かく このはんさい だん うへ ろ うへ あした
に付すべし祭司はその愆祭の牡羊をもて彼のために贖罪をなす へ 燔祭 の 例 は 是 の ご と し 此燔祭 は 壇 の 上 な る 爐 の 上 に 旦 ま で
しか かれ ゆる ひと つみ をか いましめ なす よもすがら すなは だん ひ とも もえ
べし然せば彼は赦されん 一七 人もし罪を犯しヱホバの誡命の爲 終 夜あらしむべし即ち壇の火をしてこれと共に燃つつあらし
もの ひとつ な たとひ しら なほつみ さいし あさ ころも き あさ ももひき にく まと だん
べからざる者の一を爲すことあらば假令これを知ざるも尚罪あ むべきなり 一〇 祭司は麻の衣服を着て麻の褌をその肉に纒ひ壇
つみ おふ すなは なんぢ ね づもり むれ うち うへ ひ はんさい はひ とり だん かたはら お しか
りその罪を任べきなり 一八 即ち汝の估 價にしたがひて群の中よ の上にて火にやけたる燔祭の灰を取て壇の旁に置き 一一 而して
まつた をひつじ けんさい さいし ころも ぬ ほか ころも はひ えい そと たづさ
り全き牡羊をとり愆祭となしてこれを祭司にたづさへいたるべ その衣服を脱ぎ他の衣服をつけてその灰を營の外に携へいだし
さいし かれ しら あやま あやまち あがなひ しか き よ き ところ だん うへ ひ もえ きえ
し祭司は彼が知ずして誤りし過誤のために贖罪をなすべし然せ 清淨 地にもちゆくべし 一二 壇の上の火をばたえず燃しむべし熄
かれ ゆる これ けんさい ひと まこと つみ さいし あさ たきぎ うへ もや はんさい もの
ば彼は赦されん 一九 是を愆祭となすその人は誠にヱホバに罪を しむべからず祭司は朝ごとに薪柴をその上に燃し燔祭の物をそ
え うへ なら しうおんさい あぶら うへ やく ひ だん
獲たり の上に陳べまた酬恩祭の脂をその上に焚べし 一三 火はつねに壇
つげ いひ ひと うへ もえ きえ そさい のり かく
第六章 一ヱホバまたモーセに告て言たまはく 二人もしヱホバに の上にたえず燃しむべし熄しむべからず 素祭の例は是のご
レビ記

一四

108
こ ら まへ だん まへ つみ これ さいし くら すなは
としアロンの子等これをヱホバの前すなはち壇の前にささぐべ 六罪 の た め に 之 を さ さ ぐ る と こ ろ の 祭司 こ れ を 食 ふ べ し 即 ち
すなは そさい むぎ こ あぶら ひとつかみ そさい うへ にうかう しふくわい まくや には きよきところ これ くら すべ にく
し 一五 即ち素祭の麥粉とその膏を一 握とりまた素祭の上の乳香 集 會 の 幕屋 の 庭 に お い て 聖 所 に 之 を 食 ふ べ し 二七 凡てその肉
とり これ だん うへ や かうば にほひ おぼえ ぶん ふる もの きよく ち ころこ そそ
をことごとく取て之を壇の上に焚き馨しき香となし記念の分と に觸る者は聖なるべしその血もし衣服に灑ぎかかることあらば
のこり そそ もの きよきところ あら に
なしてヱホバにたてまつるべし 一六 そ の 遺餘 は ア ロ ン と そ の その灑ぎかかれる者を聖 所に洗ふべし 二八 またこれを煮たる
こ ら くら すなは たね これ きよきところ くら やきもの うつは くだ もし に ものあかがね なべ みづ
子等これを食ふべし即ち酵をいれずして之を聖 所に食ふべし 土瓦 の 器皿 は 碎 く べ し 若 こ れ を 煮 た る 者 銅 の 鍋 な ら ば 水 を も
しふくわい まくや には これ くら これ たね やく みが あら さいし ら うち をとこ もの みな くら
集 會の幕屋の庭にて之を食ふべきなり 一七 之を酵いれて燒べか てこれを磨き洗ふべし 二九 祭司等の中の男たる者は皆これを食
くわさい うち われ かれら ぶん う これ いときよ され ち しふくわい まくや
らずわが火祭の中より我これを彼等にあたへてその分となさし ふことを得べし是は至聖し 三〇 然どその血を集 會の幕屋にたづ
これ ざいさい けんさい いときよ こどもら をとこ きよきところ あがなひ ざいさい くら
か 是 は 罪祭 と 愆祭 の ご と く に 至聖 し 一八 ア ロ ン の 子等 の 男 た る さ へ い り て 聖 所 に て 贖罪 を な し た る 罪祭 は こ れ を 食 ふ べ か ら
もの これ くら う これ くわさい ひ やく
者はみな之を食ふことを得べし是はヱホバにたてまつる火祭の ず火をもてこれを焚べし
のり なんぢら よ よ なが もの すべ ふる もの けんさい のり かく これ いときよきもの はんさい ほふ
例にして汝等が代々永くまもるべき者なり凡てこれに觸る者は 第七章 一また愆祭の例は是のごとし是は至 聖 者なり 二燔祭を宰
きよく つげ いひ ば けんさい ほふ しか さいし ち だん まはり
聖なるべし 一九 ヱホバ、モーセに告て言たまはく 二〇 アロンとそ る場にて愆祭を宰るべし而して祭司その血を壇の四周にそそぎ
こ ら あぶら ひ そなへもの かく あぶら ささ すなは あぶら を ざうふ つつ
の 子等 が 膏 そ そ が る る 日 に ヱ ホ バ に さ さ ぐ べ き 禮 物 は 是 の ご 三その脂をことごとく献ぐべし即ちその脂の尾その臓腑を裹む
むぎ こ ぶん そさい つね ささ すなは すべて あぶら ふたつ じん うへ あぶら こし りやうはう もの
とし麥粉一エパの十分の一を素祭となして恒に献ぐべし即ちそ ところの諸の脂 四兩個 の 腎 と そ の 上 の 脂 の 腰 の 兩 傍 に あ る 者
なかば あした なかば ゆふべ これ なべ うち あぶら かん うへ まうまく じん ほとり もの と さいし
の半を朝にその半を夕にささぐべし 二一 是は鍋の内に油をもて および肝の上の網膜の腎の上におよべる者を取り 五祭司これを
つく やけ とき なんぢ たづさ すなは いくつ だん うへ やき くわさい これ けんさい さいし ら
作りその燒たる時に汝これを携へきたるべし即ちこれを幾個に 壇の上に焚てヱホバに火祭とすべし之を愆祭となす 六祭司等の
わり そさい ささ かうば にほひ うち をとこ もの これ くら う これ きよきところ くら いと
も 劈 て 素祭 と な し ヱ ホ バ に 献 げ て 馨 し き 香 と な ら し む べ し 二二 中の男たる者はみな之を食ふことを得是は聖 所に食ふべし至
こ ら うちあぶら かれ つい さいし もの きよきもの ざいさい けんさい のり ひとつ ことな あがなひ
ア ロ ン の 子等 の 中 膏 を そ そ が れ て 彼 に 継 で 祭司 と な る 者 は こ 聖 者 な り 七罪祭 も 愆祭 も そ の 例 は 一 に し て 異 ら ず こ れ は 贖罪
ささ これ たい なが まも のり これ まつた さいし き ひと はんさい
れを献ぐべし斯はヱホバに對して永く守るべき例なり是は全く をなすところの祭司に歸すべし 八人の燔祭をささぐるところの
やき すべ さいし そさい まつた やき くら さいし さいし ささ はんさい もの かは おのれ う すべ
焚つくすべし 二三 凡て祭司の素祭はみな全く焚つくすべし食ふ 祭司その祭司はその献ぐる燔祭の物の皮を自己に得べし 九凡て
つげ いひ ろ やき そさい もの すべ かま なべ こしら もの
べからざるなり 二四 ヱホバまたモーセに告て言たまはく 二五 アロ 爐に燒たる素祭の物および凡て釜と鍋にて製へたる者はこれを
こ ら つげ ざいさい のり かく はんさい もの ささ さいし き およ そさい あぶら まぜ もの
ンとその子等に告ていふべし罪祭の例は是のごとし燔祭の牲を 献ぐるところの祭司に歸すべし 一〇 凡そ素祭は油を和たる者も
ほふ ば ざいさい もの まへ ほふ これ いときよきもの かわき もの すべて こ ら ひとし き
宰る場にて罪祭の牲をヱホバの前に宰るべし是は至 聖 物なり 乾たる者もみなアロンの諸の子等に均く歸すべし ヱホバに
レビ記

二 一一

109
ささ しうおんさい いけにへ のり かく もし かんしや ひとびと つげ いふ うしひつじ や ぎ あぶら すべ なんぢら くら
献 ぐ べ き 酬恩祭 の 犠牲 の 例 は 是 の ご と し 一二 若 こ れ を 感謝 の た の 子孫 に 告 て 言 べ し 牛 羊 山羊 の 脂 は 都 て 汝等 こ れ を 食 ふ べ か
ささ あぶら まぜ たねいれぬくわ し あぶら たねいれぬ みづか しに けもの あぶら さき けもの あぶら
め に 献 ぐ る な ら ば 油 を 和 た る 無 酵 菓子 と 油 を ぬ り た る 無 酵 らず 二四 自 ら 死 た る 獣畜 の 脂 お よ び 裂 こ ろ さ れ し 獣畜 の 脂 は
せんべい むぎ こ あぶら やき くわ し かんしや いけにへ もろもろ こと もち う くら たえ
煎餅および麥粉に油をませて燒たる菓子をその感謝の犠牲にあ 諸般の事に用ふるを得れどもこれを食ふことは絶てなすべから
ささ くわ し ほか たねいれし しうおんさい ひと くわさい ささ けもの あぶら たれ
はせて献ぐべし その菓子の外にまた有 酵 パンを酬恩祭なる
一三 ず 二五 人のヱホバに火祭として献ぐるところの牲畜の脂は誰も
かんしや いけにへ そなへもの そな すなは すべて くら これ くら ひと たみ うち たた
感謝の犠牲にあはせてその禮 物に供ふべし 一四 即ちこの全體の これを食ふべからず之を食ふ人はその民の中より絶るべし 二六
そなへもの うち ひ と つ づつ と きよさい なんぢら すべて すみか とりけもの ち けつ くら
禮 物 の 中 よ り 一箇宛 を 取 り ヱ ホ バ に さ さ げ て 擧祭 と な す べ し ま た 汝等 は そ の 一切 の 住處 に お い て 鳥 獣 の 血 を 決 し て 食 ふ べ
これ しうおんさい ち そそ さいし き かんしや なに ち くら ひと ひと みなたみ
是 は 酬恩祭 の 血 を 灑 ぐ と こ ろ の 祭司 に 歸 す べ き な り 一五 感謝 の からず 二七 何の血によらずこれを食ふ人あればその人は皆民の
ささ しうおんさい いけにへ にく ささ ひ うち くら うち たた つげ いひ
ために献ぐる酬恩祭の犠牲の肉はこれを献げしその日の中に食 中より絶るべし 二八 ヱホバ、モーセに告て言たまはく 二九 イスラ
すこし あくるあさ のこ いけにへ ひとびと つげ いふ しうおんさい いけにへ ささ もの
ふべし少にても翌 朝まで存しおくまじきなり 一六 そ の 犠牲 の エルの子孫に告て言べし酬恩祭の犠牲をヱホバに献ぐる者はそ
そなへもの ぐわんはたし こころより そなへもの いけにへ しうおんさい いけにへ うち そなへもの とり きた
禮 物 も し 願 還 か ま た は 自 意 の 禮 物 な ら ば そ の 犠牲 を さ さ げ の 酬恩祭 の 犠牲 の 中 よ り そ の 禮 物 を 取 て ヱ ホ バ に た づ さ へ 來
ひ くら のこり あくるひ くら う くわさい ひと て たづさ
し日にこれを食ふべしその殘餘はまた明日これを食ふことを得 るべし 三〇 ヱホバの火祭はその人手づからこれを携へきたるべ
ただ いけにへ にく のこり み つ か め ひ やく すなは あぶら むね きた むね まへ ふり
るなり 一七 但 し そ の 犠牲 の 肉 の 殘餘 は 第三日 に い た ら ば 火 に 焚 し即ちその脂と胸とをたづさへ來りその胸をヱホバの前に搖て
もし しうおんさい いけにへ にく み つ か め すこし くら えうさい しか さいし あぶら だん うへ やく むね
べし 一八 若 そ の 酬恩祭 の 犠牲 の 肉 を 第三日 に 少 に て も 食 ふ こ と 搖祭となすべし 三一 而して祭司その脂を壇の上に焚べしその胸
それ うけいれ そなへもの かぞへ かへつ こ ら き なんぢら しうおんさい いけにへ
を な さ ば 其 は 受納 ら れ ず ま た 禮 物 と 算 ら る る こ と な く し て 反 は ア ロ ン と そ の 子等 に 歸 す べ し 三二 汝等 は そ の 酬恩祭 の 犠牲 の
にく もの これ くら もの つみ おふ にく みぎ もも きよさい さいし あた こ ら うち
て憎むべき者とならん是を食ふ者その罪を任べし その肉も
一九 右 の 腿 を 擧祭 と な し て 祭司 に 與 ふ べ し 三三 ア ロ ン の 子等 の 中
けがれ もの こと くら ひ やく にく しうおんさい ち あぶら ささ もの みぎ もも う おのれ ぶん
し汚穢たる物にふるる事あらば食ふべからず火に焚べしその肉 酬恩祭の血と脂とを献ぐる者その右の腿を得て自己の分となす
きよ もの くら う もし み けがれ われ ひとびと しうおんさい いけにへ うち ふれ
は淨き者みなこれを食ふことを得るなり 二〇 若その身に汚穢あ べし 三四 我 イ ス ラ エ ル の 子孫 の 酬恩祭 の 犠牲 の 中 よ り そ の 搖 る
ひと ぞく しうおんさい いけにへ にく くら ひと たみ むね あげ もも さいし こ ら あた これ
る人ヱホバに屬する酬恩祭の犠牲の肉を食はばその人はその民 胸と擧たる腿をとりてこれを祭司アロンとその子等に與ふ是は
うち たた ひと ひと けがれ けがれ けもの ひとびと うち なが おこな の り これ
の中より絶るべし 二一 また人もし人の汚穢あるひは汚たる獣畜 イスラエルの子孫の中に永く行はるべき例典なり 三五 是はヱホ
いまは けがれ ものなどすべ けがれ ふる くわさい うち き ぶん こ ら き ぶん
あるひは忌しき汚たる物等都て汚穢に觸ることありながらヱホ バの火祭の中よりアロンに歸する分またその子等に歸する分な
ぞく しうおんさい いけにへ にく くら ひと たみ うち かれら たて さいし つとめ ひ かくさだ
バに屬する酬恩祭の犠牲の肉を食はばその人はその民の中より り彼等を立てヱホバに祭司の職をなさしむる日に斯定めらる 三六
たた つげ いひ これ かれら あぶら ひ めい
絶るべし ヱホバまたモーセに告て言たまはく イスラエル すなはち是は彼等に膏をそそぐ日にヱホバが命をくだしてイス
レビ記

二二 二三

110
ひとびと うち かれら き もの よ よ なが かむ めい ごと
ラエルの子孫の中より彼等に歸せしめたまふ者にて代々永くま をこれに蒙らせたりヱホバのモーセに命じたまひし如くなり 一四
の り これ はんさい そ さ い ざいさいけんさいにんしよくさい ざいさい をうし ひき こ ら ざいさい をうし
もるべき例典たるなり 三七 是すなはち燔祭素祭罪祭愆祭任 職 祭 また罪祭の牡牛を牽きたりてアロンとその子等その罪祭の牡牛
しうおんさい いけにへ おきて の かしら て おけ かく ころ ち ゆび
酬恩祭の犠牲の法なり 三八ヱホバ、シナイの野においてイスラエ の頭に手を按り 一五 斯てこれを殺してモーセその血をとり指を
ひとびと そなへもの そな めい ひ ち だん まはり つの だん いさぎよう だん し た
ル の 子孫 に そ の 禮 物 を ヱ ホ バ に 供 ふ る こ と を 命 じ た ま ひ し 日 も て そ の 血 を 壇 の 四周 の 角 に つ け て 壇 を 潔 淨 し ま た 壇 の 底下
これ やま めい ち そそ これ き よ これ あがなひ
に是をシナイ山にてモーセに命じたまひしなり にその血を灌ぎて之を聖別め之がために贖をなせり 一六 モーセ
つげ いひ なんぢ ざうふ うへ すべて あぶらかん うへ まうまく ふたつ じん
第 八 章 一ヱ ホ バ、モ ー セ に 告 て 言 た ま は く 二 汝 アロンとその ま た そ の 臓腑 の 上 の 一切 の 脂 肝 の 上 の 網膜 お よ び 兩箇 の 腎 と
こ ら ころも そそぎあぶら ざいさい をうし ふたつ をひつじ たねいれぬ あぶら これ だん うへ やけ ただ をうし かは
子等およびその衣服と灌 膏と罪祭の牡牛と二頭の牡羊と無 酵 その脂をとりて之を壇の上に焚り 一七 但しその牡牛その皮その
ひとかご たづさ くわいしう しふくわい まくや にく ふん えい そと ひ やけ めい
パ ン 一筐 を 携 へ き た り 三ま た 會 衆 を こ と ご と く 集 會 の 幕屋 の 肉およびその糞は營の外にて火に焚りヱホバのモーセに命じた
かど あつ おのれ めい ごと ごと はんさい をひつじ ひき こ ら
門に集めよ 四モーセすなはちヱホバの己に命じたまひし如くな まひし如し 一八 ま た 燔祭 の 牡羊 を 牽 き た り て ア ロ ン と そ の 子等
くわいしう しふくわい まくや かど あつま くわいしう をひつじ かしら て つけ かく ころ ち
したれば會 衆は集 會の幕屋の門に集りぬ 五モーセ 會 衆にむか その牡羊の頭に手を按たり 一九 斯てこれを宰してモーセその血
い な めい こと かく しか だん まはり そそ しか をひつじ きり かしら
ひて言ふヱホバの爲せと命じたまへる事は斯のごとしと 六而し を壇の周圍に灑げり 二〇 而してモーセその牡羊を切さきその頭
こ ら つれ みづ かれら あら きよ ししきれ あぶら やけ みづ ざうふ あし あら
てモーセ、アロンとその子等を携きたり水をもて彼等を洗ひ清 と 肉塊 と 脂 と を 焚 り 二一 ま た 水 を も て そ の 臓腑 と 脛 を 洗 ひ て
したぎ き おび おび うはぎ まと つけ をひつじ だん うへ やけ これ かうば にほひ
め 七アロンに裏衣を著せ帶を帶しめ明衣を纒はせエポデを着し モーセその牡羊をことごとく壇の上に焚り是は馨しき香のため
おび これ おび その み ゆひ はんさい くわさい
めエポデの帶を之に帶しめこれをもてエポデを其身に結つけ 八 にささぐる燔祭にしてヱホバにたてまつる火祭たるなりヱホバ
むねあて つけ むねあて めい ごと ほか をひつじ にんしよく
また胸牌をこれに着させその胸牌にウリムとトンミムをつけ 九 のモーセに命じたまひし如し 二二 また他の牡羊すなはち任 職の
かうべ かしらづつみ かしらづつみ うへ ひたひ きん をひつじ ひき こ ら をひつじ かしら て おけ
その首に頭 帽をかむらしめその頭 帽の上すなはちその額に金 牡羊を牽きたりてアロンとその子等その牡羊の頭に手を按り 二三
いた きよきまへいた めい ごと かく ころ ち これ みぎ みみ はし
の板の聖 前板をつけたりヱホバのモーセに命じたまひし如し 一 斯てこれを殺してモーセその血をとり之をアロンの右の耳の端
そそぎあぶら まくや うち すべて もの そそ みぎ て おやゆび みぎ あし おやゆび
〇モ ー セ ま た 灌 膏 を と り 幕屋 と そ の 中 の 一切 の 物 に 灌 ぎ て こ と そ の 右 の 手 の 大指 と 右 の 足 の 拇指 に つ け 二四 またアロンの
き よ かつ ななたびだん だん もろもろ うつは こ ら みぎ みみ はし みぎ て おやゆび みぎ あし
れ を 聖別 め 一一 且 こ れ を 七度壇 に そ そ ぎ 壇 と そ の 諸 の 器具 お よ 子等をつれきたりてその右の耳の端と右の手の大指と右の足の
たらひ だい あぶら き よ そそぎあぶら おやゆび ち しか ち だん まはり そそ
び洗盤とその臺に膏そそぎてこれを聖別め 一二 また灌 膏をアロ 拇指にその血をつけたり而してモーセその血を壇の周圍に灑げ
かうべ これ あぶら きよめ かれ あぶら あぶら を ざうふ うへ すべて あぶら かん
ンの首にそそぎ之に膏そそぎて聖別たり 一三 モーセまたアロン り 二五 彼またその脂と脂の尾および臓腑の上の一切の脂と肝の
こ ら したぎ き おび おび づきん うへ まうまく ふたつ じん あぶら みぎ もも と
の子等をつれきたりて裏衣をこれに着せ帶をこれに帶しめ頭巾 上 の 網膜 な ら び に 兩箇 の 腎 と そ の 脂 と そ の 右 の 腿 と を 取 り
レビ記

二六

111
まへ たねいれぬ かご うち たねいれぬくわ し ひ と つ あぶら めい ことども ことごと なせ
またヱホバの前なる無 酵 パンの筐の中より無 酵 菓子一箇と油 りて命じたまひし事等を盡く爲り
くわ し ひ と つ せんべい ひ と つ と これら あぶら うへ かく や う か め こ ら
ぬりたるパンの菓子一箇と煎餅一箇を取り是等をその脂の上と 第九章 一斯て第八日にいたりてモーセ、アロンとその子等およ
みぎ もも うへ の これ すべ て こ ら て としよりたち よび しか いひ なんぢわか を
その右の腿の上に載せ 二七 是を凡てアロンの手とその子等の手 びイスラエルの長老等を呼 二而してアロンに言けるは汝 若き牡
さづ これ まへ ふり えうさい しか うし まつた もの ざいさい と をひつじ まつた もの はんさい
に 授 け 之 を ヱ ホ バ の 前 に 搖 て 搖祭 と な さ し め た り 二八 而して 犢の全き者を罪祭のために取りまた牡羊の全き者を燔祭のため
これ かれら て と だん うへ はんさい うへ と まへ ささ なんぢ ひとびと
モーセまた之を彼等の手より取り壇の上にて燔祭の上にこれを に取りてこれをヱホバの前に献ぐべし 三 汝 イ ス ラ エ ル の 子孫
やけ これ かうば にほひ にんしよくさい つげ いふ なんぢら を や ぎ ざいさい と こうし こひつじ
焚り是は馨しき香のためにたてまつる任 職 祭にしてヱホバに に告て言べし汝等牡山羊を罪祭のために取りまた犢牛と羔羊の
くわさい かく むね まへ たうさい まつた もの はんさい とり しうおんさい
ささぐる火祭なり 二九 斯てモーセその胸をとりヱホバの前にこ 當歳にして全き者を燔祭のために取きたれ 四また酬恩祭のため
ふり えうさい にんしよく をひつじ うちこれ ぶん き まへ そな をうし をひつじ と かつあぶら まぜ そさい
れ を 搖 て 搖祭 と な せ り 任 職 の 牡羊 の 中是 は モ ー セ の 分 に 歸 す に ヱ ホ バ の 前 に 供 ふ る 牡牛 と 牡羊 を 取 り 且 油 を 和 た る 素祭 を
もの めい ごと しか け ふ なんぢら あらは ここ
る者なりヱホバのモーセに命じたまひし如し 三〇 而してモーセ とりきたるべしヱホバ今日汝等に顯れたまふべければなり 五是
そそぎあぶら だん うへ ち これ ころも そそ おい めい もの しふくわい まくや まへ たづさ きた くわいしう
灌 膏と壇の上の血とをとりて之をアロンとその衣服に灑ぎま に 於 て モ ー セ の 命 ぜ し 物 を 集 會 の 幕屋 の 前 に 携 へ 來 り 會 衆 み
こ ら こ ら ころも ころも すすみ まへ たち い なんぢら
たその子等とその子等の衣服にそそぎアロンとその衣服および な進よりてヱホバの前に立ければ 六モーセ言ふヱホバの汝等に
こ ら こ ら ころも きよめ かく なせ めい もの これ かく えいくわう
そ の 子等 と そ の 子等 の 衣服 を 聖別 た り 三一 斯てモーセまたアロ 爲と命じたまへる者はすなはち是なり斯せばヱホバの榮 光
こ ら いひ しふくわい まくや かど なんぢら にく に なんぢら いひ なんぢだん ゆ
ン と そ の 子等 に 言 け る は 集 會 の 幕屋 の 門 に て 汝等 そ の 肉 を 煮 汝等にあらはれん 七モーセすなはちアロンに言けるは汝 壇に往
しか にんしよくさい かご うち とも そ こ くら こ なんぢ ざいさい なんぢ はんさい ささ おのれ たみ あがなひ な
よ 而 し て 任 職 祭 の 筐 の 内 な る パ ン と 偕 に こ れ を 其處 に 食 へ 是 き汝の罪祭と汝の燔祭を献げて己のためと民のために贖罪を爲
こ ら くら われ めい たみ そなへもの ささ これ あがなひ すべ
はアロンとその子等これを食ふべしと我に命ありしにしたがふ し ま た 民 の 禮 物 を 献 げ て 之 が た め に 贖罪 を な し 凡 て ヱ ホ バ の
にく あま もの なんぢら ひ やく めい ごと ここ おい だん ゆ おのれ
なり 三二 そ の 肉 と パ ン の 餘 れ る 者 は 汝等 こ れ を 火 に 焚 べ し 三三 命じたまひし如くせよ 八是に於てアロン壇に往き自己のために
なんぢら にんしよくさい をは ひ なぬか うち しふくわい まくや かどぐち ざいさい こうし ほふ こ ら ち
汝等はその任 職 祭の竟る日まで七日が間は集 會の幕屋の門口 する罪祭の犢を宰れり 九しかしてアロンの子等その血をアロン
いづ そ なんぢら にんしよく なぬか こんにち もと きた ゆび ち これ だん
より出べからず其は汝等の任 職は七日にわたればなり 三四 今日 の許にたづさへ來りければアロン指をその血にひたして之を壇
おこな なんぢら つみ ごと かく めい つの ち だん も と そそ ざいさい もの あぶら じん
行 ひ て 汝等 の た め に 罪 を あ が な ふ が 如 く に ヱ ホ バ 斯 せ よ と 命 の角につけその血を壇の底下に灌ぎ 一〇 また罪祭の牲の脂と腎
なんぢら しふくわい まくや かどぐち なぬか あひだひるよるをり かん うえ まうまく だん うへ やけ すべ めい
じたまふなり 汝等は集 會の幕屋の門口に七日の間 日夜居て
三五 と肝の上の網膜を壇の上に燒り凡てヱホバのモーセに命じたま
おほせ まも しか なんぢらしぬ こと われ めい ごと にく かは えい そと ひ やけ
ヱホバの命令を守れ然せば汝等死る事なからん我かく命ぜられ ひし如し 一一 またその肉と皮は營の外にて火に焚り 一二 アロンま
こ ら はんさい もの ほふ こ ら ち おのれ もと たづさ
たるなり すなはちアロンとその子等はヱホバのモーセによ た燔祭の牲を宰りしがその子等これが血を自己の許に携へきた
レビ記

三六

112
これ だん まはり そそ かれら はんさい もの ひ いで かれら やき かれら
り け れ ば 之 を 壇 の 周圍 に 灌 げ り 一三 彼等 ま た 燔祭 の 牲 す な は ち 火ヱホバより出て彼等を燬ほろぼせりすなはち彼等はヱホバの
ししきれ かしら もち かれだん うへ や まへ しに いひ のたま
その肉塊と頭をかれに持きたりければ彼壇の上にこれを焚き 一四 前に死うせぬ 三モーセ、アロンに言けるはヱホバの宣ふところ
ざうふ あし あら だん うへ これ はんさい うへ やけ かれ かく いは われ われ ちか ものども うち われ きよき あら
またその臓腑と脛を洗ひ壇の上にて之を燔祭の上に焚り 一五 彼 は是のごとし云く我は我に近づく者等の中に我の聖ことを顯は
たみ そなへもの たづさ すなは たみ ざいさい や ぎ また す べ て たみ まへ さかえ しめ もくねん
ま た 民 の 禮 物 を 携 へ き た れ り 即 ち 民 の た め に す る 罪祭 の 山羊 し又全體の民の前に榮光を示さんアロンは默然たりき 四モーセ
とり これ ほふ まへ これ ささ ざいさい を ぢ こども
を 取 て 之 を 宰 り 前 の ご と く に 之 を 献 げ て 罪祭 と な し 一六 また かくてアロンの叔父ウジエルの子等なるミサエルとエルザパン
はんさい もの ひか さだめ これ よ なんぢらすす きよきところ まへ なんぢら きやうだいたち えい そと
燔祭の牲を牽きたりて定例のごとくに之をささげたり 一七 また を呼び汝等進みよりて聖 所の前より汝等の兄 弟 等を營の外に
そさい たづさ うち ひとつかみ あさ はんさい たづさ いだ これ すす かれら
素祭 を 携 へ き た り て そ の 中 よ り 一 握 を と り 朝 の 燔祭 に く は へ 携 へ 出 せ と 之 に い ひ け れ ば 五す な は ち 進 み よ り て 彼等 を そ の
だん うへ やけ たみ しうおんさい したぎ えい そと たづさ いだ いへ
てこれを壇の上に焚り 一八 アロンまた民のためにする酬恩祭の 裏衣のままに營の外に携へ出しモーセの言るごとくせり 六モー
いけにへ をうし をひつじ ほふ こ ら ち おのれ こ
犠牲なる牡牛と牡羊を宰りしがその子等これが血を己にもちき セまたアロンおよびその子エレアザルとイタマルにいひけるは
これ だん まはり そそ かれら をうし をひつじ なんぢ かしら あらは なんぢ ころも さく おそら なんぢらしな
た り け れ ば 之 を 壇 の 周圍 に 灑 げ り 一九 彼等 ま た そ の 牡牛 と 牡羊 汝らの頭を露すなかれまた汝らの衣を裂なかれ恐くは汝等死ん
あぶら あぶら を ざうふ つつ もの じん かん うへ まうまく いかりすべて たみ ただなんぢら きやうだい
の脂およびその脂の尾と臓腑を裹む者と腎と肝の上の網膜とを ま た 震怒全體 の 民 に お よ ぶ あ ら ん 但汝等 の 兄 弟 た る イ ス ラ エ
たづさ すなは かれら あぶら むね うへ のせ ぜんか ひ やき こと なげ
携へきたれり 二〇 即ち彼等その脂をその胸の上に載きたりける ルの全家ヱホバのかく火をもて燬ほろぼしたまひし事を哀くべ
あぶら だん うへ やけ むね みぎ もも なんぢら しふくわい まくや かど いづ おそら なんぢらしな
にアロンその脂を壇の上に焚り 二一 その胸と右の腿はアロンこ し 七汝等はまた集 會の幕屋の門より出べからず恐くは汝等死ん
まへ ふり えうさい すべ めい ごと そ そそぎあぶらなんぢ うへ かれら ことば
れをヱホバの前に搖て搖祭となせり凡てモーセの命じたる如し 其はヱホバの灌 膏 汝らの上にあればなりと彼等モーセの言の
たみ て あげ しゆく ざいさいはんさいしうおんさい なせ ここ つげ いひ なんぢ なんぢ
二二 ア ロ ン 民 に む か ひ て 手 を 擧 て こ れ を 祝 し 罪祭燔祭酬恩祭 を ごとくに爲り 八茲にヱホバ、アロンに告て言たまはく 九 汝も汝
ささ をへ くだ しふくわい まくや こ ら しふくわい まくや とき ぶ だ う しゆ こきさけ のむ おそら
献ぐることを畢て下れり 二三 モーセとアロン 集 會の幕屋にいり の 子等 も 集 會 の 幕屋 に い る 時 に は 葡萄酒 と 濃酒 を 飮 な か れ 恐
いで たみ しゆく かく えいくわう す べ て たみ あらは ひ なんぢらしな これ なんぢ よ よ なが まも のり かく
出きたりて民を祝せり斯てヱホバの榮 光 總體の民に顯れ 二四 火 く は 汝等死 ん 是 は 汝 ら が 代々永 く 守 る べ き 例 た る べ し 一〇 斯す
まへ いで だん うへ はんさい あぶら やき たみ み なんぢら もの きよき よのつね わか けがれ いさぎよき わか
ヱホバの前より出て壇の上の燔祭と脂を燬つくせり民これを見 る は 汝等 が 物 の 聖 と 世間 な る と を 分 ち 汚 た る と 潔 淨 と を 分 つ
こゑ ひれふし え また つげ すべて
て聲をあげ俯伏ぬ ことを得んため 一一 又ヱホバのモーセによりて告たまひし一切
ここ こども の り ひとびと をし え
第 一 〇 章 一茲 に ア ロ ン の 子等 な る ナ ダ ブ と ア ビ ウ と も に そ の の 法度 を イ ス ラ エ ル の 子孫 に 敎 ふ る こ と を 得 ん が た め な り 一二
ひざら ひ かう うへ もり こと び のこ こ
火盤をとりて火をこれにいれ香をその上に盛て異火をヱホバの モーセまたアロンおよびその遺れる子エレアザルとイタマルに
まへ ささ これ めい もの いひ なんぢら くわさい うち そさい のこり と たね
前に献げたり是はヱホバの命じたまひし者にあらざりしかば 言けるは汝等ヱホバの火祭の中より素祭の遺餘を取り酵をいれ
レビ記

113
これ だん そば くら これ いときよきもの これ くわさい にれかむもの なんぢら くら ただ にれかむもの ひづめ わかれ もの
ずして之を壇の側に食へ是は至 聖 物なり 一三 是はヱホバの火祭 たる反芻者は汝等これを食ふべし 四但し反芻者と蹄の分たる者
うち なんぢ き もの なんぢ こ ら き もの なんぢら うちなんぢら くら もの これ すなは ら く だ これ にれかめ ひづめ
の中より汝に歸する者また汝の子等に歸する者なれば汝等これ の中汝等の食ふべからざる者は是なり即ち駱駝是は反芻ども蹄
きよきところ くら われ めい ふれ むね なんぢら けがれ もの やまねづみこれ にれかめ ひづめ
を聖 所にて食ふべし我かく命ぜられたるなり 一四 また搖る胸と わ か れ ざ れ ば 汝等 に は 汚 た る 者 な り 五山 鼠 是 は 反芻 ど も 蹄 わ
あげ もも なんぢ なんぢ むすこ むすめ きよきところ くら なんぢら けがれ もの うさぎこれ にれかめ ひづめ
擧 た る 腿 は 汝 お よ び 汝 の 男子 と 女子 こ れ を 淨 處 に て 食 ふ べ し か れ ざ れ ば 汝等 に は 汚 た る 者 な り 六 兎 是 は 反芻 ど も 蹄 わ か れ
これ ひとびと しうおんさい うち なんぢ ぶん なんぢ こ ら ぶん なんぢら けがれ もの ぶたこれ ひづめ わか ひづめ わか
是はイスラエルの子孫の酬恩祭の中より汝の分と汝の子等の分 ざれば汝等には汚たる者なり 七猪是は蹄あひ分れ蹄まったく分
あた もの かれら あぐ もも ふる にれかむ なんぢら けがれ もの なんぢら こ れ ら
に與へらるる者なればなり 一五 彼等その擧るところの腿と搖と るれども反芻ことをせざれば汝等には汚たる者なり 八汝等是等
むね くわさい あぶら もち まへ ふり もの にく くら しかばね これら
ころの胸を火祭の脂とともに持きたりこれをヱホバの前に搖て の者の肉を食ふべからずまたその死體にさはるべからず是等は
えうさい そ なんぢ なんぢ こ ら き これ なが まも なんぢら けがれ もの みづ もろもろ もの うちなんぢら くら もの
搖祭となすべし其は汝と汝の子等に歸すべし是は永く守るべき 汝等には汚たる者なり 九水にある諸の族の中汝等の食ふべき者
のり めい もの かく ざいさい や ぎ これ すべ みづ うち うみかは を もの ひれ うろこ もの
例にしてヱホバの命じたまふ者なり 一六 斯てモーセ罪祭の山羊 は是なり凡て水の中にをり海河に居る者にして翅と鱗のある者
たづ もと すで やき のこ こども なんぢら くら すべ みづ うご ものすべ みづ いけ ものすなは
を尋ね索めけるに旣にこれを燬たりしかばアロンの遺れる子等 は汝等これを食ふべし 一〇 凡て水に動く者凡て水に生る者 即ち
いかり はつ いひ すべ うみかは もの ひれ うろこ もの これなんぢら いま もの
エレアザルとイタマルにむかひてモーセ 怒を發し言けるは 一七 凡て海河にある者にして翅と鱗なき者は是汝等には忌はしき者
ざいさい もの いときよ なんぢら これ きよきところ くは これ これら なんぢら いま もの なんぢら にく くら
罪祭 の 牲 は 至聖 か る に 汝等 な ん ぞ 之 を 聖 所 に て 食 ざ り し や 是 なり 一一 是等 は 汝等 に は 忌 は し き 者 な り 汝等 そ の 肉 を 食 ふ べ か
なんぢら くわいしう つみ おひ かれら あがなひ しかばね いま もの すべ みづ
は 汝等 を し て 會 衆 の 罪 を 任 て 彼等 の た め に ヱ ホ バ の ま へ に 贖 らずまたその死體をば忌はしき者となすべし 一二 凡て水にあり
なんぢら たま もの み ち ひれ うろこ もの なんぢら いま もの とり うち
をなさしめんとて汝等に賜ふ者たるなり 一八 視よその血はまだ て翅も鱗もなき者は汝等には忌はしき者たるべし 一三 鳥の中に
きよきところ たづさ もの わ めい なんぢら いま もの これ これ くら これ いま
これを聖 所に携へいることをせざりきかの物は我が命ぜしご 汝等が忌はしとすべき者は是なり是をば食ふべからず是は忌は
なんぢら きよきところ くら もの すなは わしくまたかとび はやぶさたか たぐひ もろもろ からす たぐひ
とくに汝等これを聖 所にて食ふべかりしなり 一九 アロン、モー し き 者 な り 即 ち 鵰黄鷹鳶 一四 鷹の類 一五 諸の鴉の類 一六
いひ け ふ かれら ざいさい はんさい まへ ささ だ て う ふくろかもめすずめたか たぐひ かう う さぎ はくてうをすめどりおほたか つる お う む
セに言けるは今日彼等その罪祭と燔祭をヱホバの前に献げしが 駝鳥 梟 鴎 雀 鷹 の 類 一七 鶴鵜鷺 一八 白鳥 鸕 大鷹 一九 鶴鸚鵡 の
かか ことわが み のぞ け ふ われざいさい もの くら たぐひしぎ かうもり すべ つばさ よつばひ
斯る事我身に臨めり今日もし我罪祭の牲を食はばヱホバこれを 類 鷸および蝙蝠 二〇 また凡て羽翼のありて四爬にあるくところ
よし み きき よし はふもの なんぢら いま もの ただ つばさ よつばひ
善と觀たまふや 二〇 モーセこれを聽て善とせり の 昆蟲 は 汝等 に は 忌 は し き 者 な り 二一 但 し 羽翼 の あ り て 四爬 に
つげ いひたま もろもろ はふもの うち あし とびもも ち と なんぢら
第一一章 一ヱホバ、モーセとアロンに告てこれに言給はく 二イ あるく諸の昆蟲の中その足に飛腿のありて地に飛ぶものは汝等
ひとびと つげ い ち もろもろ けもの うちなんぢ くら くら う すなは うちいなむし たぐひおほいなご たぐひ こ
ス ラ エ ル の 子孫 に 告 て 言 へ 地 の 諸 の 獣畜 の 中 汝 ら が 食 ふ べ き これを食ふことを得べし 二二 即 ち そ の 中蝗蟲 の 類 大 の類 小
けもの これ すべ けもの うちひづめ わかれ もの ひづめ まつた わかれ いなご たぐひはたはた たぐひ なんぢらくら う すべ つばさ
四足は是なり 三凡て獣畜の中 蹄の分たる者すなはち蹄の全く分 の類 の 類 を 汝等食 ふ こ と を 得 べ し 凡 て 羽翼 あ り て
レビ記

二三

114
よつばひ はふもの なんぢら いま もの けが な ただ しかばね ふる ものけが これら もの
四爬にあるくところの昆蟲はみな汝等には忌はしき者たるなり 汚 る る こ と 無 し 唯 そ の 死體 に 觸 る 者汚 る べ し 三七 是等 の 者 の
ら けが すべ これら もの しかばね さは もの しかばね まく たね うへ おつ そ けが され たね
二四 これ等はなんぢらを汚すなり凡て是等の者の死體に捫る者 死體は播べき種の上に堕るも其は汚るることなし 三八 然ど種の
くれ けが すべ しかばね み たづさ もの ころも うへ みづ とき しかばねうへ おち そ なんぢら けがれ
は晩まで汚るべし 二五 凡てその死體を身に携ふる者はその衣服 上に水のかかれる時にその死體上に堕なば其は汝等には汚たる
あら み くれ けが およ ひづめ わか なんぢら くら けもの しに とき しかばね さは
を洗ふべしその身は晩まで汚るるなり 二六 凡そ蹄の分れたる べし 三九 汝等 が 食 ふ と こ ろ の 獣畜 の 死 た る 時 は そ の 死體 に 捫 る
けもの うち ひづめ まつた わか もの にれかむ もの もの くれ けが しかばね くら もの きもの あら
獣畜の中その蹄の全く分れざる者あるひは反芻ことをせざる者 者は晩まで汚るべし 四〇 その死體を食ふ者はその衣服を濯ふべ
しかばね なんぢら けがれ すべ さは もの けが その み くれ けが しかばね たづさ もの ころも あら
の死體は汝等には汚穢たるべし凡てこれに捫る者は汚るべし 二七 し其身は晩まで汚るるなりその死體を携ふる者もその衣服を洗
よつあし もろもろ けもの うち たなぞこ あゆ もの みななんぢら み くれ けが ち うへ はふ もろもろ
四足にてあるく諸の獣畜の中その掌底にて歩む者は皆汝等には ふべしその身は晩まで汚るるなり 四一 地の上に匍ところの諸の
けがれ しかばね さは もの くれ けが しかばね は ふ もの いむ もの くら すなは ち はふ もろもろ
汚穢 た る べ し そ の 死骸 に 捫 る 者 は 晩 ま で 汚 る べ し 二八 そ の 死體 匍行物は忌べき者なり食ふべからず 四二 即ち地に匍ところの諸
み たづさ もの ころも あら み くれ けが は ふ もの うちすべ はら ゆ ものよつあし ある もの おほく あし
を身に携ふる者はその衣服を洗ふべしその身は晩まで汚るるな の匍行物の中凡て腹ばひ行く者四足にて歩く者ならびに多の足
これら なんぢら けがれ もの ち はふ は ふ もの うち も もの こ れ ら なんぢらくら これら いむ もの
り 是等 は 汝等 に は 汚 た る 者 な り 二九 地 に 匍 と こ ろ の 匍行者 の 中 を有つ者是等をば汝等食ふべからず是等は忌べき者たるなり 四三
なんぢら けがれ もの これ すなは い た ち ね づ み おほ と か げ たぐひ とかげ なんぢら はふ は ふ もの み いま もの
汝等に汚穢となる者は是なり即ち鼬鼠 鼠大蜥蜴の類 三〇 蛤蚧 汝等は匍ところの匍行物のためにその身を忌はしき者にするな
ゐ も り や も り じや い えんてい もろもろ はふもの うち こ れ ら なんぢら けがれ これら み けが また こ れ ら けが
龍子守宮蛇醫 蜓 三一 諸の匍者の中是等は汝等には汚穢たるな かれ是等をもてその身を汚すなかれ又是等に汚さるるなかれ 四四
すべ しに さは もの くれ けが これら もの しに われ なんぢら かみ なんぢら み きよく さら なんぢら
り凡てその死たるに捫る者は晩まで汚るべし 三二 是等の者の死 我 は 汝等 の 神 ヱ ホ バ な れ ば 汝等 そ の 身 を 聖潔 せ よ 然 ば 汝等
うへ おち もの なに けが き うつは ころも きよきもの われきよ なんぢら かなら ち はふ は ふ
て上に墜たる物は何にもあれ汚るべし木の器具にもあれ衣服に 聖 者 と な ら ん 我聖 け れ ば な り 汝等 は 必 ず 地 に 匍 と こ ろ の 匍行
か は ふくろ およ こと もち うつは みな もの み けが われ なんぢら かみ
もあれ皮革にもあれ嚢袋にもあれ凡そ事に用ふる器は皆これを 者をもてその身を汚すことをせざれ 四五 我は汝等の神とならん
みづ これ くれ けがれ かく これ きよ なんぢら くに みちび われきよ
水にいるべし是は晩まで汚穢ん斯せば是は清まるべし 三三 また とて汝等をエジプトの國より導きいだせしヱホバなり我聖けれ
これら うち ものやきもの うつは うち もの けが なんぢら き よ く これ けもの とり みづ うご もろもろ
是等の中の者 瓦の器におつればその内にある者みな汚るべし ば 汝等聖潔 な る べ し 四六 是 す な は ち 獣畜 と 鳥 と 水 に 動 く 諸 の
なんぢ うつは こぼ みづ いり くら くひもの いきもの ち は もろもろ は ふ もの のり けがれ
汝らその器を毀つべきなり 三四 また水の入たる食ふべき食物も 生物と地に匍ふ諸の匍行物にかかはるところの例にして 四七 汚
これら けが もろもろ うつは のむ のみもの これら より もの きよ もの わか くらは いきもの くら いきもの わか
是等によりて汚るべく諸般の器にある飮べき飮物も是等に由て たる者と潔き者とを分ち食るる生物と食はれざる生物とを分つ
けが これら もの しかばねもの うへ おつ ものすべ けが もの
汚るべし 三五 是等 の 者 の 死體物 の 上 に 堕 れ ば そ の 物都 て 汚 る べ 者なり
かま な べ これ こぼ これ けが なんぢら つげ いひ
し爐にもあれ土鍋にもあれ之を毀つべきなり是は汚れて汝等に 第一二章 一ヱホバまたモーセに告て曰たまはく 二イスラエルの
けが もの され いづみ ためいけみづ たまり ひとびと つげ い をんな たね なんし うま な ぬ か けが
は汚れたる者となればなり 然 ど 泉水 あ る ひ は 塘池水 の 潴 は 子孫に告て言へ婦女もし種をやどして男子を生ば七日汚るべし
レビ記

三六

115
すなは つき さはり ひ かず けが や う か め いた しよ ひと なぬか あひだとぢこめ な ぬ か め さ い し これ みる もし
即ちその月の穢の日數ほど汚るるなり 三また第八日に至らばそ 處ある人を七日の間 禁鎖おき 五第七日にまた祭司之を觀べし若
こ まへ かは きる をんな なほ きよまり ち にち くわんしよかは な くわんしよかは ひろが なく
の嬰の前の皮を割べし 四その婦女は尚その成潔の血に三十三日 そ の 患 處變 る と こ ろ 無 く ま た そ の 患 處皮 に 蔓延 る こ と 無 ば
ふ きよまり ひ みつ きよきもの さいし ひと なぬか あひだとぢこめ な ぬ か め さいし
を 歴 べ し そ の 成潔 の 日 の 滿 る ま で は 聖 物 に さ は る べ か ら ず 祭司またその人を七日の間 禁鎖おき 六第七日にいたりて祭司ふ
きよきところ もし に よ し うま ふた な ぬ か けが つき さはり ひと みる くわんしよ うす くわんしよかは
聖 所 に い る べ か ら ず 五若女子 を 生 ば 二七日汚 る べ し 月 の 穢 に た た び そ の 人 を 觀 べ し そ の 患 處 も し 薄 ら ぎ ま た そ の 患 處皮 に
きよまり ち にち ふ しか ひろが さいし きよきもの これ できもの ひと
おけるがごとしまたその成潔の血に六十六日を經べきなり 六而 蔓延 ら ず ば 祭司 こ れ を 潔 者 と な す べ し 是 は 癬 な り そ の 人 は
なんし によし きよまり ひ みち はんさい ため ころも あら しか きよ され ひと さ い し み
してその男子あるひは女子につきての成潔の日滿なば燔祭の爲 衣服を洗ふべし然せば潔くならん 七然どその人祭司に觀られて
たうさい こひつじ と ざいさい わか いへばと やまばと とり きよ もの のち できものかは ひろ ひろが ふたたび
に當歳の羔羊を取り罪祭のために雛き鴿あるひは 鳩を取てこ 潔き者となりたる後にいたりてその癬 皮に廣く蔓延らば再ひ
しふくわい まくや かど たづさ さいし さいし これ さいし み み さいし み できものかは ひろが
れを集 會の幕屋の門に携へきたり祭司にいたるべし 七祭司は之 祭司 に そ の 身 を 見 す べ し 八祭司 こ れ を 觀 て そ の 癬 皮 に 蔓延 る
まへ をんな あがなひ しか み さいし ひと けがれ もの これ らいびやう ひと
をヱホバの前にささげてその婦女のために贖罪をなすべし然せ を見ば祭司その人を汚たる者となすべし是は癩 病なり 九人もし
しゆつけつ けがれきよ これ なんし によし うめ み らいびやう くわんしよ さいし つれ さいし
ば そ の 出 血 の 穢 潔 ま る べ し 是 す な は ち 男子 ま た は 女子 を 生 る その身に癩 病の患 處あらば祭司にこれを携ゆくべし 一〇 祭司こ
をんな のり をんな こひつじ て みる かは はれしろ け しろ かつ はれ ただれ
婦女にかかはるところの例なり 八その婦女もし羔羊にまで手の れ を 觀 に そ の 皮 の 腫白 く し て そ の 毛 も 白 く な り 且 そ の 腫 に 爛
とど とき やまばと は また わか いへばと は たづさ これ にく み これふる らいびやう み かは
届かざる時は 鳩二羽か又は雛き鴿 二羽を携へきたるべし是 肉の見ゆるあらば 一一 是舊 き 癩 病 の そ の 身 の 皮 に あ る な れ ば
ひとつ はんさい ひとつ ざいさい さいし あがなひ さいし けがれ もの ひと けがれ もの
一 は 燔祭 の た め 一 は 罪祭 の た め な り 祭司 こ れ が た め に 贖罪 を 祭司これを汚たる者となすべしその人は汚たる者なればこれを
しか をんな きよ とぢこむ もし らいびやうおほい かは はつ くわんしよ
なすべし然せば婦女は潔まるべし 禁鎖 る に お よ ば ず 一二 若また癩 病 大にその皮に發しその患 處
つげ いひ ひと もの かは あまね みち かうべ あし すべ さいし み
第一三章 一ヱホバ、モーセとアロンに告て言たまはく 二人その ある者の皮に遍く滿て首より足まで凡て祭司の見るところにお
み かは はれ できもの ひか ところ これ み さいし み もし み あまね らいびやう みち み
身の皮に腫あるひは癬あるひは光る處あらんにもし之がその身 よばば 一三 祭司これを視若その身に遍く癩 病の滿たるを見ばそ
かは らいびやう くわんしよ ひと さいし くわんしよ もの きよ もの そのひと まつた しろ
の 皮 に あ る こ と 癩 病 の 患 處 の ご と く な ら ば そ の 人 を 祭司 ア ロ の 患 處 あ る 者 を 潔 き 者 と な す べ し 其人 は 全 く 白 く な り た れ ば
さいし こ ら たづさ さいし きよ され ただれにく ひと あらは けがれ もの
ンまたは祭司たるアロンの子等に携へいたるべし 三また祭司は 潔きなり 一四 然どもし爛 肉その人に顯れなば汚たる者なり 一五
にく かは くわんしよ みる くわんしよ け しろ かつ さ い し ただれにく み ひと けがれ もの ただれにく けがれ もの
肉の皮のその患 處を觀べしその患 處の毛もし白くなり且その 祭司 爛 肉を視ばその人を汚たる者となすべし爛 肉は汚たる者
くわんしよ み かは ふか み これらいびやう くわんしよ さいし これ らいびやう もし ただれにくかはり しろ
患 處身の皮よりも深く見えなば是癩 病の患 處なり祭司かれを なり是すなはち癩 病たり 一六 若またその爛 肉 變て白くならば
み けがれ もの また み かは ひか ところしろ ひと さいし いた さいし み くわんしよ しろ
見て汚たる者となすべし 四もし又その身の皮の光る處 白くあり その人は祭司に詣るべし 一七 祭司これを視るにその患 處もし白
かは ふか み け しろ さいし くわん さいし くわんしよ もの きよ もの ひと
て 皮 よ り も 深 く 見 え ず ま た そ の 毛 も 白 く な ら ず ば 祭司 そ の 患 く な り を ら ば 祭司 そ の 患 處 あ る 者 を 潔 き 者 と な す べ し そ の 人
レビ記

116
きよ にく かは はれもの いえ はれもの さいし ひと けが もの そ かさ かしら ひげ
は潔きなり 一八 ま た 肉 の 皮 に 瘍瘡 あ り し に 癒 て 一九 そ の 瘍瘡 の 祭司その人を汚れたる者となすべし其は瘡にして頭または鬚に
ところ しろ はれ また しろ うすあか ひか ところ これ らいびやう もし さいし かさ くわんしよ みる かは ふか
地方に白き腫おこり又は白くして微紅き光る處おこるありて之 ある癩 病なり 三一 若また祭司その瘡の患 處を視に皮よりも深か
さいし み さいし み かは ひく そ こ くろ け なく さいし かさ くわんしよ
を祭司に見することあらんに 二〇 祭司これを視るに皮よりも卑 ら ず し て ま た 其處 に 黑 き 毛 あ る こ と 無 ば 祭司 そ の 瘡 の 患 處 あ
みえ け しろ さいし ひと けがれ もの もの なぬか あひだとぢこめ な ぬ か め さいし くわんしよ みる
く見てその毛白くなりをらば祭司その人を汚たる者となすべし る者を七日の間 禁鎖おき 三二 第七日に祭司その患 處を視べしそ
それ はれもの おこ らいびやう くわんしよ され さいし みる かさ ひろが そ こ き け かは かさ
其は瘍瘡より起りし癩 病の患 處たるなり 二一 然ど祭司これを觀 の瘡もし蔓延ずまた其處に黄なる毛あらずして皮よりもその瘡
そ こ しろ け かは ひく かへつ うす ふか みえ ひと そる ただ かさ うへ そる
に其處に白き毛あらずまた皮よりも卑からずして却て薄らぎを 深く見ずば 三三 その人は剃ことをなすべし但しその瘡の上は剃
さいし ひと なぬか あひだとぢこめ しか おほい かは さ い し そのかさ もの なほ なぬか あひだとぢこめ な ぬ か め
らば祭司その人を七日の間 禁鎖おくべし 二二 而してもし大に皮 べからず祭司其瘡ある者を尚また七日の間 禁鎖おき 三四 第七日
ひろがら さいし ひと けがれ もの これ くわんしよ さいし かさ みる もし かさかは ひろがら かは ふか
に 蔓延 ば 祭司 そ の 人 を 汚 た る 者 と な す べ し 是 そ の 患 處 な り 二三 に祭司またその瘡を視べし若その瘡皮に蔓延ずまた皮よりも深
され ひか ところ ところ とどま ひろが これ はれもの あ と みえ さいし ひと きよ もの ひと ころも
然どその光る處もしその所に止りて蔓延ずば是は瘍瘡の痕跡な く見ずば祭司その人を潔き者となすべしその人はまたその衣服
さいし ひと きよ もの にく かは やけど しか きよ もし きよ もの のち
り祭司その人を潔き者となすべし 二四 また肉の皮に火傷あらん をあらふべし然せば潔くならん 三五 若その潔き者となりし後に
やけど あと うすあか しろ また ただしろ ひか ところ かさおほい かは ひろが さいし ひと みる もし
にその火傷の跡もし微紅くして白く又は只白くして光る處とな いたりてその瘡 大に皮に蔓延りなば 三六 祭司その人を觀べし若
さいし みる もし ひか ところ け しろ ところ かさかは ひろが さいし き け たづぬ ひと
らば 二五 祭司これを視べし若その光る處の毛白くなりてその處 その瘡皮に蔓延らば祭司は黄なる毛を尋るにおよばずその人は
かは ふか みえ これ や け ど おこ らいびやう さいし ひと けがれ もの され もし かさとどまり み くろ け
皮 よ り も 深 く 見 な ば 是火傷 よ り 起 り し 癩 病 な れ ば 祭司 そ の 人 汚たる者なり 三七 然ど若その瘡 止たるごとくに見えて黑き毛の
けがれ もの これ らいびやう くわんしよ され さいし そ こ しやう かさいえ もの ひと きよ さいし
を汚たる者となすべし是は癩 病の患 處たるなり 二六 然ど祭司こ 其處に生ずるあらばその瘡痊たる者にてその人は潔し祭司その
みる ひか ところ しろ け ところかは ひく ひと きよ もの をとこ をんな み かは ひか
れを視にその光る處に白き毛あらずまたその處 皮よりも卑か 人を潔き者となすべし 三八 また男あるひは女その身の皮に光る
かへつ うす さいし ひと なぬか あひだとぢこめ ところ しろ ひか ところ さいし みる もし み
ら ず し て 却 て 薄 ら ぎ を ら ば 祭司 そ の 人 を 七日 の 間 禁鎖 お き 二七 處すなはち白き光る處あらば 三九祭司これを視べし若その身の
な ぬ か め さいし みる おほい かは ひろが さいし かは ひか ところうすしろ これはくはん かは しやう
第七日に祭司これを視べしもし大に皮に蔓延りをらば祭司その 皮 の 光 る 處 薄白 か ら ば 是白斑 の そ の 皮 に 生 じ た る な れ ば そ の
ひと けがれ もの これ らいびやう くわんしよ ひか ひと きよ ひと かみ け かしら ぬけ はげ きよ
人を汚たる者となすべし是は癩 病の患 處なり 二八 もしその光る 人は潔し 四〇 人もしその髮毛 頭より脱おつるあるも禿なれば潔
ところ ところ とどま かは ひろが かへつ うす これ や け ど はれ ひと かほ ちか ところ かしら け ぬけ ひたひ はげ
處その所に止り皮に蔓延らずして却て薄らぎをらば是火傷の腫 し 四一 人もしその面に近き處の頭の毛脱おつるあるも額の禿た
さ い し そのひと きよ もの そ これ や け ど あ と きよ しかれ もし はげあたま はげひたひ しろ うすあか
なり祭司其人を潔き者となすべし其は是火傷の痕迹なればなり るなれば潔し 四二 然 ど も 若 そ の 禿 頭 ま た は 禿 額 に 白 く 微紅 き
をとこ をんな かしら ひげ くわんしよ さいし くわん くわんしよ これ はげあたま はげひたひ らいびやう はつ
二九 男あるひは女もし頭または鬚に患 處あらば 三〇 祭司その患 患 處あらば是その禿 頭または禿 額に癩 病の發したるなり 四三
しよ みる もしかは ふか み そ こ き ほそ け さいし みる もし はげあたま はげひたひ くわんしよ はれしろ
處を觀べし若皮よりも深く見えまた其處に黄なる細き毛あらば 祭司これを觀べし若その禿 頭あるひは禿 額の患 處の腫白くし
レビ記

117
うすあか み にく らいびやう これらい さいし あら くわんしよ みる くわんしよ いろ かは くわん
て微紅くあり身の肉に癩 病のあらはるるごとくならば 四四 是癩 祭司その濯ひし患 處を觀べし患 處もし色の變ることなくば患
びやうにん けがれ もの さいし ひと まつた けがれ もの しよ ひろがる これ けがれ もの なんぢ ひ やく
病 人にして汚たる者なり祭司その人をもて全く汚たる者とな 處の蔓延ことあらざるも是は汚たる者なり汝これを火に燬べし
くわんしよ かしら らいびやう くわんしよ もの これ おもて う ら とも ふしよく くぼみ され あらひ
すべしその患 處その頭にあるなり 四五 癩 病の患 處ある者はそ 是 は 表面 に あ る も 裏面 に あ る も 共 に 腐蝕 の 陷 な り 五六 然ど濯た
ころも さ かしら あら くち おひ を けがれ もの のち さいし み くわんしようす ころも
の 衣服 を 裂 き そ の 頭 を 露 し そ の 口 に 蓋 を あ て て 居 り 汚 た る 者 る 後 に 祭司 こ れ を 觀 る に そ の 患 處薄 ら ぎ た ら ば そ の 衣服 あ る
けがれ もの とな くわんしよ み ひ あひだ か は たていと よこいと くわんしよ きり
汚たる者とみづから稱ふべし 四六 その患 處の身にある日の間は ひ は 皮革 あ る ひ は 經線 あ る ひ は 緯線 よ り 患 處 を 切 と る べ し 五七
つね けがれ もの ひと けがれ もの ひと はな を しか なほ ころも たていと よこいと すべ
恒に汚たる者たるべしその人は汚たる者なれば人に離れて居る 然るに尚またその衣服あるひは經線あるひは緯線あるひは凡て
すなは えい そと すまひ もし ころも らいびやう か は つく もの くわんしよ これさいはつ なんぢ
べし即ち營の外に住居をなすべきなり 四七 若また衣服に癩 病の 皮革 に て 造 れ る 物 に 患 處 の あ ら は る る あ ら ば 是再發 な り 汝 そ
くわんしよおこ とき け ころも あさ ころも またあさ くわんしよ もの ひ やく なんぢ あら ころも
患 處起るあらん時は毛の衣にもあれ麻の衣にもあれ 四八 又麻あ の患 處ある物を火に燒べし 五八 また汝が濯ふところの衣服ある
け たていと よこいと か は たていと よこいと すべ か は つく もの
るひは毛の經線にあるにもせよ緯線にあるにもせよ皮革にある ひは經線あるひは緯線あるひは凡て皮革にて造れる物よりして
またすべ か は つく もの もし もし くわんしよぬけ ふたた あら しか きよ これ
に も あ れ 又凡 て 皮革 に て 造 れ る 物 に あ る に も あ れ 四九 若その 若その患 處脱さらば再びこれを濯ふべし然せば潔し 五九 是すな
ころも か は たていと よこいと すべ か は け あさ ころも たていとよこいと すべ か は つく
衣服あるひは皮革あるひは經線あるひは緯線あるひは凡て皮革 はち毛または麻の衣服および經線緯線ならびに凡て皮革にて造
つく もの ある くわんしよあを また あか これ もの おこ らいびやう くわんしよ きよき けがれ さだ
に て 造 れ る 物 に 有 と こ ろ の 患 處靑 く あ る か 又 は 赤 く あ ら ば 是 りたる物に起れる癩 病の患 處をしらべて潔と汚たるとを定む
らいびやう くわんしよ これ さいし みす さいし くわんしよ み の り
癩 病 の 患 處 な り 之 を 祭司 に 見 べ し 五〇 祭司 は そ の 患 處 を 視 そ るところの條例なり
くわんしよ もの なぬか あひだとぢこめ な ぬ か め くわんしよ みる つげ いひ らいびやうにん きよ
の 患 處 あ る 物 を 七日 の 間 禁鎖 お き 五一 第七日 に そ の 患 處 を 視 第一四章 一ヱホバ、モーセに告て言たまはく 二癩 病 人の潔めら
もし ころも たていと よこいと け ひ の り かく すなは ひと さいし もと たづさ
べし若その衣服あるひは經線あるひは緯線あるひは毛あるひは るる日の定例は是のごとし即ちその人を祭司の許に携へゆくべ
か は すべ か は つく もの くわんしよひろがり まづ さ い し えい いで み さいし らいびやうにん み らい
皮革 あ る ひ は 凡 て 皮革 に て 造 れ る 物 に あ る と こ ろ の 患 處蔓延 し 三先祭司營 よ り 出 ゆ き て 觀祭司 も し 癩 病 人 の 身 に あ り し 癩
あし らいびやう もの けがれ もの かれ くわん びやう くわんしよ いえ み さいし きよ もの めい
をらばこれ惡き癩 病にしてその物は汚たる者なり 五二 彼その患 病 の 患 處 の 痊 た る を 見 ば 四祭司 そ の 潔 め ら る る 者 の た め に 命
しよ ころも け あさ たていとよこいと すべ か は いけ きよ とり は かうはく くれなゐ いと ヒ ソ プ とり
處あるところの衣服毛または麻の經線緯線あるひは凡て皮革に じて生る潔き鳥二羽に香柏と紅の線と牛膝草を取きたらしめ 五
つく もの やく これ あし らいびやう もの ひ やく さいし めい とり は やきもの うつは うち いけるみづ うへ ころ
て造れる物を燬べし是は惡き癩 病なりその物を火に燒べし 五三 祭司 ま た 命 じ て そ の 鳥 一 羽 を 瓦 の 器 の 内 に て 活 水 の 上 に 殺 さ
され さいし みる くわんしよ ころも たていと しか いけ とり と かうはく くれなゐ いと ヒ ソ プ とり
然 ど 祭司 こ れ を 視 に 患 處 も し そ の 衣服 あ る ひ は 經線 あ る ひ は しめ 六而してその生る鳥を取り香柏と紅の線と牛膝草をも取て
よこいと すべ か は つく もの ひろがら さ い し めい これ かのいけるみづ うへ ころ とり ち うち いけ とり
緯線 あ る ひ は 凡 て 皮革 に て 造 れ る 物 に 蔓延 ず ば 五四 祭司命 じ て 之を夫 活 水の上に殺したる鳥の血の中にその生る鳥とともに
くわんしよ もの あら なほ な ぬ か あひだこれ とぢこめ しか ひた らいびやう きよ もの ななたびそそ
そ の 患 處 あ る 物 を 濯 は せ 尚七日 の 間 之 を 禁鎖 お き 而して 濡し 七癩 病より潔められんとする者にこれを七回灑ぎてこれを
レビ記

五五

118
きよ もの いけ とり の はな きよ もの さいし ひと あがなひ かく さ い し ざいさい
潔き者となしその生る鳥をば野に放つべし 八潔めらるる者はそ て 祭司 そ の 人 の た め に 贖罪 を な す べ し 一九 斯 し て ま た 祭司罪祭
ころも あら け そり みづ み そそ きよ ささ けがれ きよ もの あがなひ なし しか のち
の衣服を濯ひその毛髮をことごとく剃おとし水に身を滌ぎて潔 を献げその汚穢を潔めらるべき者のために贖罪を爲て然る後に
しか のち えい いり ただ なぬか あひだ おのれ てんまく はんさい もの ほふ しか さ い し はんさい そさい だん うへ ささ
くなり然る後に營に入きたるべし但し七日が間は自己の天幕の 燔祭 の 牲 を 宰 る べ し 二〇 而 し て 祭司燔祭 と 素祭 を 壇 の 上 に 献 げ
そと を しか な ぬ か め み け そる ひと さ い し あがなひ なす しか ひと きよ
外に居るべし 九而して第七日にその身の毛髮をことごとく剃べ その人のために祭司贖罪を爲べし然せばその人は潔くならん 二一
すなは かみ け ひげ まゆ そ ころも ひと まづし これ て とど とき ふり おのれ あがなひ
し即ちその頭の髮と鬚と眉とをことごとく剃りまたその衣服を その人もし貧くして之にまで手の届かざる時は搖て自己の贖罪
あら かつ み みづ そそ きよ や う か め けんさい こひつじ をす ひ と つ また そ さ い
濯ひ且その身を水に滌ぎて潔くなるべし 一〇 第八日にいたりて をなさしむべき愆祭のために羔羊の牡一匹をとり又素祭のため
ひと ふ た つ まつた こひつじ をす たうさい ひとつ まつた こひつじ めす と むぎ こ ぶん あぶら まじへ と あぶら と かつ
その人二匹の全き羔羊の牡と當歳なる一匹の全き羔羊の牝を取 に麥粉十分の一に油を和たるを取りまた油 一ログを取り 二二 且
むぎ こ ぶん あぶら まじへ そさい あぶら とる て したが やまばと は わか いへばと は
り ま た 麥粉 十 分 の 三 に 油 を 和 た る 素祭 と 油 一 ロ グ を 取 べ し 一一 その手のとどくところに循ひて 鳩二羽かまたは雛き鴿 二羽
きよめごと ところ さいし きよ ひと これら もの しふくわい とる そのひとつ ざいさい ものひとつ はんさい もの しか
潔 禮をなす所の祭司その潔めらるべき人と是等の物とを集 會 を取べし其 一は罪祭のための者 一は燔祭のための者なり 二三 而
まくや かど まへ お しか さいし こひつじ をす きよめごと や う か め これ さいし たづさ しふくわい まくや かど
の 幕屋 の 門 に て ヱ ホ バ の 前 に 置 き 一二 而 し て 祭司 か の 羔羊 の 牡 し て そ の 潔 禮 の 第八日 に 之 を 祭司 に 携 へ 集 會 の 幕屋 の 門 に き
ひとつ と あぶら これ けんさい ささ これ まへ さいし けんさい
一匹を取り一ログの油とともに之を愆祭に献げまた之をヱホバ たりてヱホバの前にいたるべし 二四 か く て 祭司 は そ の 愆祭 の
まへ ふり えうさい こひつじ をす ざいさいはんさい もの をひつじ あぶら と さいし まへ ふり えうさい
の 前 に 搖 て 搖祭 と な す べ し 一三 こ の 羔羊 の 牡 は 罪祭燔祭 の 牲 を 牡羊と一ログの油を取り祭司これをヱホバの前に搖て搖祭とな
ほふ ところ きよきところ ほふ ざいさい もの さいし き しか けんさい こひつじ ほふ さいし けんさい もの ち
宰 る 處 す な は ち 聖 所 に て こ れ を 宰 る べ し 罪祭 の 物 の 祭司 に 歸 すべし 二五 而 し て 愆祭 の 羔羊 を 宰 り て 祭司 そ の 愆祭 の 牲 の 血 を
けんさい もの しか これ いときよきもの しか さいし と きよ もの みぎ みみ はし みぎ て おやゆび
するごとく愆祭の物も然るなり是は至 聖 物たり 一四 而して祭司 取りこれをその潔めらるべき者の右の耳の端と右の手の大指と
けんさい もの ち と きよ もの みぎ みみ はし みぎ みぎ あし おやゆび さいし あぶら うち おのれ ひだり て ひら
その愆祭の牲の血を取りその潔めらるべき者の右の耳の端と右 右の足の拇指につけ 二六 また祭司その油の中を己の左の手の掌
て おやゆび みぎ あし おやゆび さいし さいし つ しか さいし みぎ ゆび ひだり て あぶら ななたび
の 手 の 大指 と 右 の 足 の 拇指 に 祭司 こ れ を つ く べ し 一五 祭司 ま た に傾ぎ 二七 而して祭司その右の指をもて左の手の油を七回ヱホ
あぶら これ おのれ ひだり て ひら つ しか まへ そそ また さ い し きよ もの みぎ みみ みぎ て
その一ログの油をとりて之を自身の左の手の掌に傾ぎ 一六 而し バの前に灑ぎ 二八 亦祭司その潔めらるべき者の右の耳と右の手
さいし みぎ ゆび ひだり て あぶら ゆび これ ななたび おやゆび みぎ あし おやゆび けんさい もの ち ところ
て祭司その右の指を左の手の油にひたしその指をもて之を七回 の大指と右の足の拇指において愆祭の牲の血をつけし處にその
まへ そそ て のこり あぶら さいし きよめ て あぶら て のこ あぶら さいし きよ
ヱホバの前に灑ぐべし 一七 その手の殘餘の油は祭司その潔らる 手の油をつくべし 二九 またその手に殘れる油をば祭司その潔め
もの みぎ みみ はし みぎ て おやゆび みぎ あし おやゆび もの かしら これ まへ ひと あがなひ
べき者の右の耳の端と右の手の大指と右の足の拇指においてそ らるべき者の首に之をつけヱホバの前にてその人のために贖罪
けんさい もの ち うへ これ しか なほ て のこ ひと て やまばと わか
の愆祭の牲の血の上に之をつくべし 一八 而して尚その手に殘れ をなすべし 三〇 その人はその手のおよぶところの 鳩または雛
あぶら さいし きよ もの かしら まへ いへばと は ささ すなは て ものひとつ
る油は祭司これをその潔めらるべき者の首につけヱホバの前に き鴿 一羽を献ぐべし 即ちその手のおよぶところの者 一を
レビ記

三一

119
ざいさい ひとつ はんさい なす さいし きよ もの もの くれ けが いへ ふ もの ころも あら
罪祭に一を燔祭に爲べし祭司はその潔めらるべき者のためにヱ 者は晩まで汚るべし 四七 その家に臥す者はその衣服を洗ふべし
まへ あがなひ らいびやう くわんしよ ひと いへ しよく もの ころも あら され さいし みる
ホ バ の 前 に 贖罪 を な す べ し 三二 癩 病の患 處ありし人にてその その家に食する者もその衣服を洗ふべし 四八 然ど祭司いりて視
きよめごと もち もの て とどか もの これ の り くわんしよいへ ぬり のち いへ ひろがら これくわんしよ いえ もの
潔 禮 に 用 ふ べ き 物 に 手 の 届 ざ る 者 は 之 を そ の 條例 と す べ し 三三 にその患 處家を塗かへし後に家に蔓延ずば是 患 處の痊たる者
つげ いひ わ なんぢ もちもの さいし いへ きよ もの かれ いへ
ヱホバ、モーセとアロンに告て言たまはく 三四 我が汝らの產業に なれば祭司その家を潔き者となすべし 四九 彼すなはちその家を
あた ち なんぢら いた とき われなんぢ もちもの ち ある きよ とり は かうはく くれなゐ いと ヒ ソ プ と とり
與 ふ る カ ナ ン の 地 に 汝等 の 至 ら ん 時 に 我 汝 ら の 產業 の 地 の 或 潔 む る た め に 鳥 二 羽 に 香柏 と 紅 の 線 と 牛膝草 を 取 り 五〇 その鳥
いへ らいびやう くわんしよ しやう あら いへ ぬしきた さいし は やきもの うつは うち いけ みづ うへ ころ かうはく ヒ ソ プ くれなゐ
家に癩 病の患 處を生ぜしむること有ば 三五その家の主來り祭司 一羽を瓦の器の内にて活る水の上に殺し 五一 香柏 と 牛膝草 と 紅
つげ くわんしよ ものいへ あら いふ しか とき さ い し めい いと いけるとり とり ころ とり ち いけ みづ ひた
に告て患 處のごとき者家に現はると言べし 三六 然る時は祭司命 の線と生 鳥を取てこれをその殺せし鳥の血なる活る水に浸し
さいし くわんしよ み ゆ まへ いへ あけ こ ななたびいへ そそ かく さ い し とり ち いけ みづ いけ とり かうはく
じ て 祭司 の そ の 患 處 を 視 に 行 く 前 に そ の 家 を 空 し む べ し 是 は 七回家 に 灑 ぐ べ し 五二 斯祭司鳥 の 血 と 活 る 水 と 生 る 鳥 と 香柏 と
いへ もの すべ けが しか のち さいし ヒ ソ プ くれなゐ いと いへ きよ いけ とり まち そと の
家にある物の凡て汚れざらんためなり而して後に祭司いりてそ 牛膝草と紅の線をもて家を潔め 五三 その生る鳥を邑の外の野に
いへ みる くわんしよ みる いへ かべ あを はな いへ あがなひ しか それ きよ
の家を觀べし 三七 その患 處を觀にもしその家の壁に靑くまたは 縦 ち そ の 家 の た め に 贖罪 を な す べ し 然 せ ば 其 は 潔 く な ら ん 五四
あか くぼみ くわんしよ かべ ひく み さいし いへ いで これ らいびやう しよくわんしよかさ ころも い へ らいびやう
赤き窪の患 處ありて壁よりも卑く見えなば 三八 祭司その家を出 是すなはち癩 病の諸 患 處瘡 五五 および衣服と家屋の癩 病 五六 な
いへ かど なぬか あひだいへ とぢ さいし な ぬ か め きた はれ できもの ひか ところ かかは の り いづれ ひ きよ いづれ
て家の門にいたり七日の間 家を閉おき 三九 祭司第七日にまた來 らびに腫と癬と光る處とに關る條例にして 五七 何の日潔きか何
み くわんしよ いへ かべ ひろがり さ い し めい ひ けがれ をし もの らいびやう の り かく
りて視るべしその患 處もし家の壁に蔓延をらば 四〇 祭司命じて の日 汚たるかを敎ふる者なり癩 病の條例は是のごとし
くわんしよ いし とり まち そと け が れ どころ すて つげ いひ
その患 處ある石を取のぞきて邑の外の汚穢 所にこれを棄しめ 四 第一五章 一ヱホバ、モーセとアロンに告て言たまはく 二イスラ
いへ うち まはり けづ けづ しつくひ これ ひとびと つげ い およ ひと にく りうしゆつ りうしゆつ
一またその家の内の四周を刮らしむべしその刮りし灰沙は之を エ ル の 子孫 に 告 て 言 へ 凡 そ 人 そ の 肉 に 流 出 あ ら ば そ の 流 出 の
まち そと け が れ どころ あ ほか いし とり いし ところ いれ けが りうしゆつ より けが かく すなは
邑の外の汚穢 所に傾け 四二 他の石を取てその石の所に入かふべ ために汚るべし 三その流 出に由て汚るること是のごとし即ちそ
しか かのほか しつくひ いへ ぬる かくいし とり にく りうしゆつ にく りうしゆつとどこ とも けがれ
し 而 し て 彼他 の 灰沙 を と り て 家 を 塗 べ き な り 四三 斯石 を 取 の ぞ の肉の流 出したたるもその肉の流 出 滞ほるも共にその汚穢と
いへ けづ ぬり のち くわんしよ ふたた りうしゆつ もの ふし とこ すべ けが ひと ざ
き家を刮りてこれを塗かへし後にその患 處もし再びおこりて なるなり 四流 出ある者の臥たる床は凡て汚るまたその人の坐し
いへ はつ さいし きた みる くわんしよ いへ ひろがり もの すべ けが とこ ふる ひと ころも みづ み
家に發しなば 四四 祭司また來りて視べし患 處もし家に蔓延たら たる物は凡て汚るべし 五その床に觸る人は衣服をあらひ水に身
これいへ あし らいびやう それ けが かれ いへ こぼ そそ み くれ けが りうしゆつ ひと ざ
ば是家にある惡き癩 病なれば其は汚るるなり 四五 彼その家を毀 を滌ぐべしその身は晩まで汚るるなり 六流 出ある人の坐したる
いし き いへ しつくひ まち そと けがれ もの うへ ざ ひと ころも あら みづ み み くれ
ちその石その木およびその家の灰沙をことごとく邑の外の汚穢 物の上に坐する人は衣服を洗ひ水に身をそそぐべしその身は晩
どころ はこ いへ とぢ ひ うち い けが りうしゆつ もの み ふる ひと ころも あら みづ み
所に搬びいだすべし その家を閉おける日の間にこれに入る まで汚るるなり 七流 出ある者の身に觸る人は衣服を洗ひ水に身
レビ記

四六

120
そそ み くれ けが りうしゆつ もの つばき そそ み くれ けが かれ すべ すわ もの
を 滌 ぐ べ し そ の 身 は 晩 ま で 汚 る る な り 八も し 流 出 あ る 者 の 唾 を滌ぐべしその身は晩まで汚るるなり 二二 彼が凡て坐りし物に
きよ もの ひと こ ろ も あら みづ み そそ み さは もの みな こ ろ も あら みづ み そそ み くれ けが
潔き者にかからばその人衣服を洗ひ水に身を滌ぐべしその身は 捫る者は皆衣服を洗ひ水に身を滌ぐべしその身は晩まで汚るる
くれ けが りうしゆつ もの のり もの すべ けが かれ とこ うへ すべ すわ もの うへ ち さは
晩 ま で 汚 る る な り 九流 出 あ る 者 の 乗 た る 物 は 凡 て 汚 る べ し 一〇 なり 二三 彼の床の上またはその凡て坐りし物の上にある血に捫
した もの ふる ひと みなくれ けが それ ら もの ひと くれ けが ひと をんな いね ふ けつ
またその下になりし物に觸る人は皆晩まで汚るまた其等の物を らばその人は晩まで汚るるなり 二四 人もし婦女と寝てその不潔
たづさ もの ころも あら みづ み み くれ けが み え な ぬ か けが ひと ふし とこ すべ けが
携ふる者は衣服を洗ひ水に身をそそぐべしその身は晩まで汚る を 身 に 得 ば 七日汚 る べ し そ の 人 の 臥 た る 床 は 凡 て 汚 れ ん 二五
りうしゆつ もの て みづ あら ひと ひと をんな ち りうしゆつ ふ けつ とき ほか おほ ひ わた
るなり 一一 流 出ある者手を水に洗はずして人にさはらばその人 婦女 も し そ の 血 の 流 出 不潔 の 期 の 外 に あ り て 多 く の 日 に 渉 る
ころも あら みづ み そそ み くれ けが また りうしゆつ こと ふ けつ とき こゆ けがれ
は 衣服 を 洗 ひ 水 に 身 を 滌 ぐ べ し そ の 身 は 晩 ま で 汚 る る な り 一二 こ と あ り 又 そ の 流 出 す る 事不潔 の 期 に 逾 る あ ら ば そ の 汚穢 の
りうしゆつ もの さは やきもの うつは すべ くだ き うつは すべ みづ りうしゆつ ひ あひだ すべ ふ けつ とき ごと み けが
流 出ある者の捫りし瓦の器は凡て碎くべし木の器は凡て水に 流 出する日の間は凡てその不潔の時の如くにしてその身汚る 二
あら りうしゆつ もの りうしゆつ きよ おのれ きよめ すべ りうしゆつ ひ あひだかれ ふす とこ かれ
洗ふべし 一三 流 出ある者その流 出やみて潔くならば己の成潔の 六凡てその流 出ある日の間 彼が臥ところの床は彼におけるこ
なぬか かぞ ころも あら いけ みづ からだ そそ しか ふ けつ とこ およ かれ すわ もの けが ふ けつ
ために七日を數へその衣服を洗ひ活る水にその體を滌ぐべし然 と不潔の床のごとし凡そ彼が坐れる物はその汚るること不潔の
きよ しか や う か め やまばと は わか いへばと けがれ これら もの さは ひと すべ けが ころも あら
せば潔くなるべし 一四 而して第八日に 鳩二羽または雛き鴿 二 汚穢 の ご と し 二七 是等 の 物 に 捫 る 人 は 凡 て 汚 る そ の 衣服 を 洗 ひ
は おのれ と しふくわい まくや かど まへ みづ み そそ み くれ けが かれ りう
羽 を 自己 の た め に 取 り 集 會 の 幕屋 の 門 に き た り て ヱ ホ バ の 前 水に身を滌ぐべしその身は晩まで汚るるなり 二八 彼もしその流
これ さいし わた さいし ひとつ ざいさい ひとつ はんさい しゆつ きよ なぬか かぞ しか のちきよ かれ
に ゆ き 之 を 祭司 に 付 す べ し 一五 祭司 は そ の 一 を 罪祭 に 一 を 燔祭 出 や み て 淨 ま ら ば 七日 を 算 ふ べ し 而 し て 後潔 く な ら ん 二九 彼
ささ しか さいし ひと りうしゆつ まへ あがなひ や う か め やまばと は わか いへばと は おのれ と
に 献 げ 而 し て 祭司 そ の 人 の 流 出 の た め に ヱ ホ バ の 前 に 贖罪 を 第八日 に 鳩 二 羽 ま た は 雛 き 鴿 二 羽 を 自己 の た め に 取 り こ れ
ひと せい もる ぜんしん みづ さいし たづさ きた しふくわい まくや かど さいし ひとつ
なすべし 一六 人もし精の洩ることあらばその全身を水にあらふ を祭司に携へ來り集 會の幕屋の門にいたるべし 三〇 祭司その一
み くれ けが すべ せい つ き ころも か は ざいさい ひとつ はんさい ささ しか さいし けがれ りうしゆつ
べしその身は晩まで汚るるなり 一七 凡 て 精 の 粘着 た る 衣服皮革 を 罪祭 に 一 を 燔祭 に 献 げ 而 し て 祭司 か れ が 汚穢 の 流 出 の た め
みなみづ あら これ くれ けが をとこ をんな いね まへ あがなひ なす かくなんぢら ひとびと
などは皆水に洗ふべし是は晩まで汚るるなり 一八 男もし女と寝 にヱホバの前に贖を爲べし 三一 斯汝等 イ ス ラ エ ル の 子孫 を そ の
せい もら ふたり みづ み そそ み くれ けが けがれ はな こ かれら う ち わ まくや けが
て精を洩さば二人ともに水に身を滌ぐべしその身は晩まで汚る 汚穢に離れしむべし是は彼等その中間にある吾が幕屋を汚して
を ん な りうしゆつ にく りうしゆつ ち けがれ しぬ ため これ りうしゆつ もの
るなり 一九 ま た 婦女流 出 あ ら ん に そ の 肉 の 流 出 も し 血 な ら ば その汚穢に死ることなからん爲なり 三二 是すなはち流 出ある者
なぬか あひだ ふ けつ すべ かれ さは もの くれ けが ふ せい もら み けが もの ふ けつ わづら を ん な あるひ
七日の間 不潔なり凡て彼に捫る者は晩まで汚るべし 二〇 その不 その精を洩してこれに身を汚せし者 三三 その不潔を患ふ婦女 或
けつ あひだ かれ ふし もの すべ けが またかれ うへ をとこ をんな りうしゆつ ものけがれ をんな いね ものども かかは
潔の間に彼が臥たるところの物は凡て汚るべし又彼がその上に は 男 あ る ひ は 女 の 流 出 あ る 者 汚 た る 婦女 と 寝 た る 者等 に 關 る
すわ もの みなけが とこ さは もの みな こ ろ も あら みづ み の り
坐 れ る 物 も 皆汚 れ ん そ の 床 に 捫 る 者 は 皆衣服 を 洗 ひ 水 に 身 ところの條例なり
レビ記

二一

121
こどもふたり まへ ささ なし もろて さいまつ かうば かう み これ へだて まく うち たづさ
第一六章 一アロンの子等二人がヱホバの前に献ぐることを爲て 兩手 に 細末 の 馨 し き 香 を 盈 て 之 を 障蔽 の 幕 の 中 に 携 へ い り 一三
しに のち かくつげ すなは まへ おい かう ひ く かう けむり くも おきて うへ
死たる後にヱホバ、モーセに斯告たまへり 二 即ちヱホバ、モーセ ヱホバの前に於て香をその火に放べ香の煙の雲をして律法の上
いひ なんぢ きやうだい つげ とき しよくざいしよ おほ しか かれしぬ かれ
に言たまひけるは汝の兄 弟 アロンに告よ時をわかたずして なる贖 罪 所を蓋はしむべし然せば彼死ることあらじ 一四 彼また
へだて まく うち きよきところ はこ うへ しよくざいしよ まへ をうし ち ゆび これ しよくざいしよ ひがしおもて そそ ゆび
障蔽の幕の内なる聖 所にいり櫃の上なる贖 罪 所の前にいたる その牡牛の血をとり指をもて之を贖 罪 所の東 面に灑ぎまた指
これしぬ そ われくも ち しよくざいしよ まへ ななたびそそ かく たみ
べからず是死ることなからんためなり其は我雲のうちにありて をもてその血を贖 罪 所の前に七回灑ぐべし 一五 斯してまた民の
しよくざいしよ うへ きよきところ ざいさい や ぎ ほふ ち へだて まく うち たづさ
贖 罪 所の上にあらはるべければなり 三アロン 聖 所にいるには ためなるその罪祭の山羊を宰りその血を障蔽の幕の内に携へい
かく こうし をす ざいさい と をひつじ はんさい をうし ち なせ ち な
斯すべしすなはち犢の牡を罪祭のために取り牡羊を燔祭のため り か の 牡牛 の 血 を も て 爲 し ご と く そ の 血 を も て 爲 し こ れ を
と きよ あさ したぎ き あさ ももひき にく あさ おび しよくざいしよ うへ しよくざいしよ まへ そそ ひとびと けがれ
に取り 四聖き麻の裏衣を着麻の褌をその肉にまとひ麻の帶をも 贖 罪 所の上と贖 罪 所の前に灑ぎ 一六 イ ス ラ エ ル の 子孫 の 汚穢
み おび あさ かしらづつみ かむ これ きよきころも み みづ もろもろ もと つみ より きよきところ あがなひ なす すなは
て身に帶し麻の頭 帽を冠るべし是は聖 衣なりその身を水にあ とその諸の悸れる罪とに縁て聖 所のために贖罪を爲べし即ち
きる ひとびと くわいしう うち かれら けがれ う ち しふくわい まくや かく
ら ひ て こ れ を 着 べ し 五ま た イ ス ラ エ ル の 子孫 の 會 衆 の 中 よ り 彼等の汚穢の中間にある集 會の幕屋のために斯なすべきなり 一
を や ぎ ふたつ ざいさい と をひつじ ひ と つ はんさい とる かれ きよきところ あがなひ いり とき おのれ
牡山羊二匹を罪祭のために取り牡羊一匹を燔祭のために取べし 七彼 が 聖 所 に お い て 贖罪 を な さ ん と て 入 た る 時 は そ の 自己 と
おのれ ざいさい をうし ひき おのれ おのれ かぞく ぜんくわいしう あがなひ いづ
六アロンは自己のためなるその罪祭の牡牛を牽きたりて自己と 己 の 家族 と イ ス ラ エ ル の 全 會 衆 の た め に 贖罪 を な し て 出 る ま
かぞく あがなひ ふたつ や ぎ た れ しふくわい まくや うち をる かく かれ まへ
その家族のために贖罪をなすべし 七アロンまたその兩隻の山羊 では何人も集 會の幕屋の内に居べからず 一八 斯て彼ヱホバの前
と しふくわい まくや かど まへ お ふたつ だん いで これ あがなひ すなは をうし ち
を取り集 會の幕屋の門にてヱホバの前にこれを置き 八その兩隻 の壇に出きたり之がために贖罪をなすべし即ちその牡牛の血と
や ぎ くじ ひく すなは ひつつ くじ ひとつ や ぎ ち とり だん まはり つの ゆび ななたび
の山羊のために籤を掣べし即ち一の籤をヱホバのためにし一の 山羊 の 血 を 取 て 壇 の 四周 の 角 に つ け 一九 ま た 指 を も て 七回 そ の
くじ しか くじ ち その うへ そそ ひとびと けがれ それ いさぎ
籤をアザゼルのためにすべし 九而してアロンそのヱホバの籤に 血を其の上に灑ぎイスラエルの子孫の汚穢をのぞきて其を潔よ
や ぎ ささ ざいさい また くじ かつ き よ む かく きよきところ しふくわい まくや だん
あたりし山羊を献げて罪祭となすべし 一〇 又アザゼルの籤にあ う し 且聖別 べ し 二〇 斯 か れ 聖 所 と 集 會 の 幕屋 と 壇 の た め に
や ぎ まへ いか あがなひ あがなひ いけ や ぎ ひき しか とき
たりし山羊はこれをヱホバの前に生しおきこれをもて贖罪をな 贖罪をなしてかの生る山羊を牽きたるべし 二一然る時アロンそ
の すなは いけ や ぎ かしら もろて お ひとびと もろもろ あくじ
しこれを野におくりてアザゼルにいたらすべし 一一 即ちアロン の生る山羊の頭に兩手を按きイスラエルの子孫の諸の惡事とそ
おのれ ざいさい をうし ひき おのれ かぞく もろもろ もとれ つみ うへ いひあら や ぎ
己 の た め な る そ の 罪祭 の 牡牛 を 牽 き た り て 自己 と そ の 家族 の の諸の悸反る罪をことごとくその上に承認はしてこれを山羊の
あがなひ おのれ そのざいさい を うし ほふ しか かしら の えら ひと て の おく
た め に 贖罪 を な し 自己 の た め な る 其罪祭 の 牡牛 を 宰 り 一二 而し 頭に載せ選びおける人の手をもてこれを野に遣るべし 二二 その
ひ ざら まへ だん おこ ひ これ み や ぎ かれら しよあく ひと ち おひ すなは や ぎ の
て火鼎をとりヱホバの前の壇よりして熱れる火を之に盈てまた 山羊彼等の諸惡を人なき地に任ゆくべきなり即ちその山羊を野
レビ記

122
おく かく しふくわい まくや きよきところ つげ いひ
に遣るべし 二三 斯 し て ア ロ ン 集 會 の 幕屋 に い り そ の 聖 所 に い 第一七章 一 ヱ ホ バ、モ ー セ に 告 て 言 た ま は く 二 アロンとその
とき つけ あさ ころも ぬぎ そ こ お きよきところ こども すべて ひとびと つげ いふ
り し 時 に 穿 た る 麻 の 衣 を 脱 て 其處 に 置 き 二四 聖 所においてそ 子等およびイスラエルの總の子孫に告てこれに言べしヱホバの
み みづ ころも い おのれ はんさい たみ はんさい めい かく いは およ いへ ひと うちうし
の身を水にそそぎ衣服をつけて出で自己の燔祭と民の燔祭とを 命ずるところ斯のごとし云く 三凡そイスラエルの家の人の中牛
ささ おのれ たみ あがなひ ざいさい もの ひつじ や ぎ えい うち ほふ えい そと ほふ な
献 げ て 自己 と 民 と の た め に 贖罪 を な す べ し 二五 ま た 罪祭 の 牲 の 羊 ま た は 山羊 を 營 の 内 に 宰 り あ る ひ は 營 の 外 に 宰 る こ と を 爲
あぶら だん うへ やく や ぎ おく もの これ しふくわい まくや かど ひき ほふ まくや まへ
脂を壇の上に焚べきなり 二六 かの山羊をアザゼルに遣りし者は し 四之を集 會の幕屋の門に牽きたりて宰りヱホバの幕屋の前に
ころも あら みづ み そそ しか のちえい きよきところ これ そなへもの ささ せ もの ち
衣服 を 濯 ひ 水 に 身 を 滌 ぎ て 然 る 後營 に い る べ し 二七 聖 所にお おいて之をヱホバに禮 物として献ぐることを爲ざる者は血を
あがなひ その ち たづさ いり ざいさい をうし ざいさい なが もの かぞへ かれ ち なが たみ うち
いて贖罪をなさんために其血を携へ入たる罪祭の牡牛と罪祭の 流せる者と算らるべし彼は血を流したるなればその民の中より
や ぎ これ えい そと たづさ かは にく ふん ひ やく たた これ ひとびと の おもて いけにへ
山羊とは之を營の外に携へいだしその皮と肉と糞を火に燒べし 絶るべきなり 五是はイスラエルの子孫をしてその野の表に犠牲
これ やき もの ころも あら みづ み そそ しか のちえい いけにへ ひき すなは
二八 之を燒たる者は衣服を濯ひ水に身を滌ぎて然る後營にいる とするところの犠牲をヱホバに牽きたらしめんがためなり即ち
なんぢらなが こののり まも すなは ぐわつ つき かれら これ ひき しふくわい まくや かど さいし つ
べし 二九汝等永く此例を守るべし即ち七 月にいたらばその月の 彼等 は 之 を 牽 き た り 集 會 の 幕屋 の 門 に い た り て 祭司 に 就 き こ
とを か なんぢら み なに わざ なす おのれ くに しうおんさい ささ しか とき さいし ち
十日に汝等その身をなやまし何の工をも爲べからず自己の國の れを酬恩祭としてヱホバに献ぐべきなり 六然る時は祭司その血
ひと なんぢら うち やどれ よそぐに ひと とも しか そ しふくわい まくや かど だん あぶら かうば
人 も ま た 汝等 の 中 に 寄寓 る 外國 の 人 も 共 に 然 す べ し 三〇 其はこ を 集 會 の 幕屋 の 門 な る ヱ ホ バ の 壇 に そ そ ぎ ま た そ の 脂 を 馨 し
ひ さ い し なんぢ あがなひ なんぢ きよ これ にほひ やき たてま かれら した いん
の 日 に 祭司 汝 ら の た め に 贖罪 を な し て 汝 ら を 淨 む れ ば な り 是 き香のために焚てヱホバに奉つるべし 七彼等はその慕ひて淫せ
なんぢ まへ もろもろ つみ きよ もの ち み かさね いけにへ べか これ かれら よ よ なが
汝らがヱホバの前にその諸の罪を清められんためになす者な し魑魅に重て犠牲をささぐ可らず是は彼等が代々永くまもるべ
これ なんぢ だいあんそくにち なんぢ み これなが まも のり なんぢ かれら いふ およ いへ ひと
り 三一 是 は 汝 ら の 大安息日 な り 汝 ら 身 を な や ま す べ し 是永 く 守 き例なり 八 汝また彼等に言べし凡そイスラエルの家の人または
のり あぶら にん ちち かは さいし なんぢ うち やどれ よそくに ひとはんさい いけにへ ささ
るべき例なり 三二 膏をそそがれて任ぜられその父に代りて祭司 汝らの中に寄寓る他國の人燔祭あるひは犠牲を献ぐることをせ
つとめ さ い し あがなひ かれ あさ ころも これ しふくわい まくや かど たづさ ささ
の 職 を な す と こ ろ の 祭司贖罪 を な す べ し 彼 は 麻 の 衣 す な は ち んに 九之を集 會の幕屋の門に携へきたりてヱホバにこれを献ぐ
きよきころも きる かれ いときよきところ あがなひ ひと たみ うち たた およ
聖 衣を衣べし 三三彼すなはち至 聖 所のために贖罪をなしまた るにあらずばその人はその民の中より絶るべし 一〇 凡そイスラ
しふくわい まくや だん あがなひ さいし ら いへ ひと なんぢ うち やどれ よそくに ひと うちなに ち
集 會 の 幕屋 の た め と 壇 の た め に 贖罪 を な し ま た 祭司等 の た め エルの家の人または汝らの中に寄寓る他國の人の中何の血によ
たみ くわいしう あがなひ これなんぢら なが まも ち くら もの われ ち くら ひと かほ せ
と民の會 衆のために贖罪をなすべし 三四 是汝等が永く守るべき らず血を食ふ者あれば我その血を食ふ人にわが面をむけて攻め
のり ひとびと もろもろ つみ とし ひとたびあがなひ たみ うち これ たち そ にく いのち ち
例にしてイスラエルの子孫の諸の罪のために年に一度贖罪をな その民の中より之を斷さるべし 一一 其は肉の生命は血にあれば
もの かれ めい なし われなんぢら も なんぢら たましひ だん うへ あがなひ
す者なり彼すなはちヱホバのモーセに命じたまひしごとく爲ぬ なり我汝等がこれを以て汝等の霊魂のために壇の上にて贖罪を
レビ記

123
これ なんぢら あた ち うち いのち ゆゑ これ いん われ なんぢ はは いん これ
なさんために是を汝等に與ふ血はその中に生命のある故により て之と淫するなかれ我はヱホバなり 七 汝の母と淫するなかれ是
あがなひ もの ここ われ ひとびと なんぢ ちち はづか かれ なんぢ はは なんぢ いん
て贖罪をなす者なればなり 一二 是をもて我イスラエルの子孫に 汝の父を辱しむるなればなり彼は汝の母なれば汝これと淫す
なんぢ うち た れ ち なんぢ うち やどれ なんぢ ちち つま いん これなんぢ ちち はづか
いへり汝らの中何人も血をくらふべからずまた汝らの中に寄寓 るなかれ 八 汝の父の妻と淫するなかれ是 汝の父を辱しむるな
よそくに ひと ち くら およ ひとびと なんぢ しまい なんぢ ちち むすめ なんぢ はは むすめ いへ
る他國の人も血を食ふべからずと 一三 凡そイスラエルの子孫の ればなり 九 汝の姉妹すなはち汝の父の女子と汝の母の女子は家
うち なんぢ うち やどれ よそくに ひと うち く けもの うま ほ か うま すべ いん
中または汝らの中に寄寓る他國の人の中もし食はるべき獣ある に生れたると家外に生れたるとによらず凡てこれと淫するなか
とり かり え もの ち そそ つち これ おほ なんぢ むすこ むすめ なんぢ むすめ むすめ いん こと
ひは鳥を猟獲たる者あらばその血を灑ぎいだし土にて之を掩ふ れ 一〇 汝の男子の女子または汝の女子の女子と淫する事なかれ
すべて にく いのち ち これ たましひ これ お の れ はづか なんぢ ちち つま なんぢ ちち
べし 一四 凡の肉の生命はその血にして是はすなはちその魂たる 是自己を辱しむるなればなり 一一 汝の父の妻が汝の父によりて
ゆゑ われ ひとびと いづれ にく ち うみ むすめ なんぢ しまい これ いん なか なんぢ ちち しまい
なり故に我イスラエルの子孫にいへりなんぢらは何の肉の血を 產たる女子は汝の姉妹なれば之と淫する勿れ 一二 汝の父の姉妹
そ すべて にく いのち ち すべ いん これ なんぢ ちち こつにく しん なんぢ
もくらふべからず其は一切の肉の生命はその血なればなり凡て と淫するなかれ是は汝の父の骨肉の親なればなり 一三 また汝の
ち たた みづか しに もの さき はは しまい いん なか これ なんぢ はは こつにく しん なんぢ ちち
血をくらふものは絶るべし 一五 およそ自ら死たる物または裂こ 母の姉妹と淫する勿れ是は汝の母の骨肉の親なり 一四 汝の父の
もの ひと くに もの よそくに もの きやうだい つま ちか これ いん なか これ なんぢ を ば なんぢ
ろされし物をくらふ人はなんぢらの國の者にもあれ他國の者に 兄 弟の妻に親づきて之と淫する勿れ是は汝の叔伯母なり 一五 汝
ころも みづ み み くれ よめ いん これ なんぢ むすこ つま なんぢ いん なか
もあれその衣服をあらひ水に身をそそぐべしその身は晩までけ の媳と淫するなかれ是は汝の息子の妻なれば汝これと淫する勿
のち きよ ひと あら なんぢ きやうだい つま いん なか これなんぢ きやうだい はづか
がるるなりその後は潔し 一六 その人もし洗ふことをせずまたそ れ 一六 汝の兄 弟の妻と淫する勿れ是 汝の兄 弟を辱しむるなれ
み みづ そそ つみ おふ なんぢ を ん な をんな むすめ いん なか をんな
の身を水に滌がずばその罪を任べし ばなり 一七 汝 婦人とその婦の女子とに淫する勿れまたその婦人
つげ いひ むすこ むすめ むすめ むすめ とり これ いん なか これら
第一八章 一ヱホバまたモーセに告て言たまはく 二イスラエルの の子息の女子またはその女子の女子を取て之に淫する勿れ是等
ひとびと つげ これ い われ なんぢ かみ なんぢ すみ なんぢ こつにく しん しか あし なんぢつま なほいけ うち かれ
子孫に告て之に言へ我は汝らの神ヱホバなり 三 汝らその住をり は汝の骨肉の親なれば然するは惡し 一八 汝 妻の尚生る間に彼の
くに おこな ところ ことども なら おこな わ しまい とり かれ つま これ いん なか をんな
しエジプトの國に行はるる所の事等を傚ひ行ふべからずまた我 姉妹を取て彼とおなじく妻となして之に淫する勿れ 一九 婦のそ
なんぢら みちび くに ところ ことども なら さはり けがれ あひだ ちか いん なんぢ
が汝等を導きいたるカナンの國におこなはるる所の事等を傚ひ の行經の汚穢にある間はこれに近づきて淫するなかれ 二〇 汝の
のり あゆむ なんぢら わ おきて となり つま かうがふ かれ おのれ み けが なんぢ
おこなふべからずまたその例に歩行べからず 四汝等は我が法を 鄰 の 妻 と 交合 し て 彼 に よ り て 己 が 身 を 汚 す な か れ 二一 汝その
おこな わ のり うち われ なんぢら かみ こども ひ なか とほ たえ
行ひ我が例をまもりてその中にあゆむべし我は汝等の神ヱホバ 子女に火の中を通らしめてこれをモロクにささぐることを絶て
なんぢら のり おきて ひと これ おこな これ せ またなんぢ かみ な けが われ
なり 五汝等わが例とわが法をまもるべし人もし是を行はば之に 爲ざれ亦 汝の神ヱホバの名を汚すことなかれ我はヱホバなり 二
いく われ なんぢらすべ こつにく しん ちか なんぢをんな いぬ をとこ いぬ これ にく こと
よりて生べし我はヱホバなり 六汝等凡てその骨肉の親に近づき 汝 女と寝るごとくに男と寝るなかれ是は憎むべき事なり
レビ記

二 二三

124
なんぢ け も の かうがふ これ おの み けが なか をんな これ ささ ひ よくじつ おい もしのこ みつか
汝 獣畜 と 交合 し て 之 に よ り て 己 が 身 を 汚 す こ と 勿 れ ま た 女 た 之を献ぐる日とその翌日に於てすべし若殘りて三日にいたらば
もの けもの まへ たち これ まじは なか これにく こと ひ やく み つ か め すこし これ くら
る 者 は 獣畜 の 前 に 立 て 之 と 接 る こ と 勿 れ 是憎 む べ き 事 な り 二四 これを火に燒べし 七もし第三日に少にても之を食ふことあらば
なんぢら もろもろ こと み けが わ なんぢら まへ おひ これ にく もの うけいれ これ くら もの
汝等はこの諸の事をもて身を汚すなかれ我が汝等の前に逐はら 是は憎むべき物となりて受納られざるべし 八之を食ふ者はヱホ
くにぐに ひと もろもろ こと けが ち けが ここ きよきもの けが ばつ かう すなは ひと たみ
ふ國々の人はこの諸の事によりて汚れ 二五 その地もまた汚る是 バの聖 物を汚すによりてその罰を蒙むるべし即ちその人は民
われ あく これ ばつ ち またみづか すめ うち たち なんぢ ち こくもつ かる なんぢら
をもて我その惡のために之を罰すその地も亦 自らそこに住る の中より絶さられん 九 汝 そ の 地 の 穀物 を 穫 と き に は 汝等 そ の
たみ はき され なんぢら のり おきて まも もろもろ にく たはた すみずみ ことごと かるべか またなんぢ こくもつ おちぼ ひろ
民を吐いだすなり 二六 然ば汝等はわが例と法を守りこの諸の憎 田野 の 隅々 ま で を 盡 く 穫可 ら ず 亦 汝 の 穀物 の 遺穂 を 拾 ふ べ か
こと ひとつ なす なんぢ くに ひと なんぢ う ち や ど なんぢ くだものばたけ くだもの とり なんぢ くだもの
むべき事を一も爲べからず汝らの國の人も汝らの中間に寄寓る らず 一〇 また汝の菓樹 園の菓を取つくすべからずまた汝の菓樹
よそぐに ひと しか なんぢら さき このち ひとびと もろもろ ばたけ おち くだもの あつ まづしきもの たびびと のこ
他國 の 人 も 然 る べ し 二七汝等 の 先 に あ り し 此地 の 人々 は こ の 諸 園に落たる菓を斂むべからず貧 者と旅客のためにこれを遺し
にく こと おこな ち けが なんぢら かく われ なんぢ かみ なんぢらぬす いつはる
の憎むべき事を行へりその地もまた汚る 二八 汝等は是のごとく おくべし我は汝らの神ヱホバなり 一一 汝等竊むべからず偽べか
おそら ち なんぢ さき くにびと はき ごと たがひ あざむ なんぢら な さし いつは ちか
す る な か れ 恐 く は こ の 地 汝 ら の 先 に あ り し 國人 を 吐 い だ す 如 らず互に欺くべからず 一二 汝等わが名を指て偽り誓ふべからず
なんぢ はき およ にく ことども ひとつ なんぢ かみ な けが われ なんぢ となりびと
くに汝らをも吐いださん 二九 凡そこの憎むべき事等を一にても また汝の神の名を汚すべからず我はヱホバなり 一三 汝の鄰 人を
おこな もの これ おこな ひと たみ うち たた され しへた もの うば やとひびと あたひ あくるあさ
行ふ者あれば之を行ふ人はその民の中より絶るべし 三〇 然ば 虐ぐべからずまたその物を奪ふべからず傭 人の値を明 朝まで
なんぢら さだめ まも なんぢら さき これら にく なんぢ もと とど なんぢみみしひ のろ めしひ
汝等はわが例規を守り汝等の先におこなはれし是等の憎むべき 汝の許に留めおくべからず 一四 汝 聾者を詛ふべからずまた瞽者
ならはし ひとつ おこな これ なんぢら み けが なか われ まへ つまづくもの なんぢ かみ おそ われ
習俗 を 一 も 行 ふ な か れ ま た 之 に よ り て 汝等身 を 汚 す 勿 れ 我 は の前に礙 物をおくべからず汝の神を畏るべし我はヱホバなり 一
なんぢら かみ なんぢ さ ば き あた ふ ぎ おこ まづしきもの かたよ
汝等の神ヱホバなり 五 汝 審判 を な す に 方 り て 不義 を 行 な ふ べ か ら ず 貧窮者 を 偏 り
つげ いひ なんぢ まもる ちから もの まげ たす ただただしき なんぢ となり
第 一 九 章 一ヱ ホ バ ま た モ ー セ に 告 て 言 た ま は く 二 汝 イスラエ 護べからず權ある者を曲て庇くべからず但公義をもて汝の鄰を
ひとびと ぜんくわいしう つげ い なんぢらよろし きよく そ さばく なんぢ たみ うち ゆき ひと そし なんぢ となり
ルの子孫の全 會 衆に告てこれに言へ汝等 宜く聖あるべし其は 審判べし 一六 汝の民の間に往めぐりて人を謗るべからず汝の鄰
われ なんぢ かみきよく なんぢら はは びと ち われ なんぢこころ なんぢ きやうだい
我 ヱ ホ バ 汝 ら の 神 聖 あ れ ば な り 三汝等 お の お の そ の 母 と そ の 人の血をながすべからず我はヱホバなり 一七 汝 心に汝の兄 弟
ちち おそ わ あんそくにち まも われ なんぢ かみ にく かなら なんぢ となりびと いまし かれ ゆゑ つみ
父を畏れまた吾が安息日を守るべし我は汝らの神ヱホバなり 四 を 惡 む べ か ら ず 必 ず 汝 の 鄰 人 を 勸戒 む べ し 彼 の 故 に よ り て 罪
なんぢらむなし もの たの なんぢ かみがみ い つく み なか なんぢあた なんぢ たみ ひとびと むか
汝等 虚 き 物 を 恃 む な か れ ま た 汝 ら の た め に 神々 を 鋳造 る こ と を身にうくる勿れ 一八 汝 仇をかへすべからず汝の民の子孫に對
われ なんぢ かみ なんぢらしうおんさい いけにへ うらみ いだ おのれ なんぢ となり あい われ
なかれ我は汝らの神ヱホバなり 五汝等酬恩祭の犠牲をヱホバに ひて怨を懐くべからず己のごとく汝の鄰を愛すべし我はヱホバ
とき うけいれ ささ これ くら なんぢ の り まも なんぢ かちく い るゐ まじは
ささぐる時はその受納らるるやうに献ぐべし 六之を食ふことは なり 汝らわが條例を守るべし汝の家畜をして異類と交らし
レビ記

一九

125
い るゐ たね なんぢ はたけ まく あさ け われ なんぢ かみ しら が ひと まへ たち
むべからず異類の種をまぜて汝の田野に播べからず麻と毛をま かれ我は汝らの神ヱホバなり 三二 白髮の人の前には起あがるべ
ころも み およ いま あがな いだ いま としより み うやま なんぢ かみ おそ われ よそ
じへたる衣服を身につくべからず 二〇 凡そ未だ贖ひ出されず未 しまた老人の身を敬ひ汝の神を畏るべし我はヱホバなり 三三 他
はなた どれい をんな をつと ゆ やくそく もの ぐに ひとなんぢ くに やどり なんぢ あら しへた
だ解放れざる奴隸の女にして夫に適く約束をなせし者あらんに 國の人 汝らの國に寄留て汝とともに在ばこれを虐ぐるなかれ 三
ひと かうがふ ふたり いまし され これ ころ なんぢら を よそぐに ひと なんぢ う ち うま もの
人もしこれと交合しなばその二人を鑓責むべし然ど之を殺すに 四汝等とともに居る他國の人をば汝らの中間に生れたる者のご
およ これ をんな はなた ゆゑ をとこ けんさい おのれ これ あい なんぢら くに かく
及ばず是その婦いまだ解放れざるが故なり 二一 その男は愆祭を とくし己のごとくに之を愛すべし汝等もエジブトの國に客たり
たづさ すなは けんさい をひつじ しふくわい まくや かど こと われ なんぢ かみ なんぢら さ ば き おい ものさし
ヱ ホ バ に 携 へ き た る べ し 即 ち 愆祭 の 牡羊 を 集 會 の 幕屋 の 門 に し事あり我は汝らの神ヱホバなり 三五 汝等審判 に 於 て も 尺度 に
ひき しか さいし ひと をか つみ おい はかり おい ま す おい ふ ぎ なす なんぢら
牽きたるべきなり 二二 而して祭司その人の犯せる罪のためにそ 於 て も 秤子 に 於 て も 升斗 に 於 て も 不義 を 爲 べ か ら ず 三六 汝等
けんさい をひつじ まへ あがなひ ただし はかり た だ し おもり た だ し ただし われ なんぢ
の愆祭の牡羊をもてヱホバの前にこれがために贖罪をなすべし 公平 き 秤 公平 き 錘 公平 き エ パ 公平 き ヒ ン を も ち ふ べ し 我 は 汝
かく ひと をか つみゆる なんぢら ち もろもろ かみ なんぢ くに みちび いだ もの
斯せばその人の犯せし罪赦されん 二三 汝等かの地にいたりて諸 らの神ヱホバ 汝らをエジブトの國より導き出せし者なり 三七
くだもの き うゑ とき くだもの いま かつれい うけ もの み なんぢら すべて の り すべて おきて まも おこな
の果實の樹を植ん時はその果實をもて未だ割禮を受ざる者と見 汝等わが一切の條例とわが一切の律法を守りてこれを行ふべし
なす すなは ねん あひだなんぢら かつれい うけ もの われ
做 べ し 即 ち 三 年 の 間 汝等 こ れ を も て 割禮 を 受 ざ る 者 と な す べ 我はヱホバなり
これ くら だい ねん なんぢ くだもの つげ いひ なんぢ
し是は食はれざるなり 二四 第四年には汝らそのもろもろの果實 第 二 〇 章 一ヱ ホ バ ま た モ ー セ に 告 て 言 た ま は く 二 汝 イスラエ
きよきもの かんしや まつり なす だい ねん ひとびと いふ およ ひとびと うち
を聖 物となしこれをもてヱホバに感謝の祭を爲べし 二五 第五年 ルの子孫に言べし凡そイスラエルの子孫の中またはイスラエル
なんぢら くだもの くら しか なんぢ おほ み むす やどれ よそくに ひと うち こ ささ もの かなら ころ
に汝等その果實を食ふべし然せば汝らのために多く實を結ばん に寄寓る他國の人の中その子をモロクに献ぐる者は必ず誅さる
われ なんぢ かみ なんぢらなに ち くら くに たみいし これ うつ われ かほ ひと
我は汝らの神ヱホバなり 二六 汝等何をも血のままに食ふべから べし國の民石をもて之を撃べし 三我またわが面をその人にむけ
まじゆつ おこな うらなひ なんぢらかしら びん これ せ たみ うち たた そ かれ こ
ずまた魔術を行ふべからず卜筮をなすべからず 二七 汝等 頭の鬢 て之を攻めこれをその民の中より絶ん其は彼その子をモロクに
まろ きる なんぢひげ りやうはう そん なんぢらしぬ ひと ささ わが きよきところ けが きよきな けが ひと
を圓く剪べからず汝 鬚の兩 方を損ずべからず 二八 汝等死る人の 献 げ て 吾 が 聖 所 を 汚 し ま た わ が 聖名 を 褻 せ ば な り 四そ の 人 が
おの み きずつ み ほりもの こ ささ とき くに たみ め おほ み
ために己が身に傷くべからずまたその身に刺文をなすべからず モロクにその子を献ぐる時に國の民もし目を掩ひて見ざるがご
われ なんぢ むすめ けが あそびめ わざ これ ころ われ かほ ひと かぞく
我はヱホバなり 二九 汝の女子を汚して娼妓の業をなさしむべか とくし之を殺すことをせずば 五我わが面をその人とその家族に
おそら い ん じ くに ざいあくくに みち なんぢら かれ すべ かれ なら いん
ら ず 恐 く は 淫事國 に お こ な は れ 罪惡國 に 滿 ん 三〇 汝等 わ が むけ彼および凡て彼に傚ひてモロクと淫をおこなふところの
あんそくにち まも きよきところ うやま われ なんぢら ものども たみ うち たた く ち よ せ うらなひし たの
安息日 を 守 り わ が 聖 所 を 敬 ふ べ し 我 は ヱ ホ バ な り 三一 汝等 者等をその民の中より絶ん 六憑鬼者または卜筮師を恃みこれに
く ち よ せ たの うらなひし とふ なし これ み けが した ひと われ かほ ひと これ たみ うち たつ
憑鬼者を恃むなかれ卜筮師に問ことを爲て之に身を汚さるるな 從がふ人あらば我わが面をその人にむけ之をその民の中に絶べ
レビ記

126
され なんぢらよろし みづか きよく きよく われ なんぢ かみ あらは ふたり たみ うち たた なんぢ はは
し 七然ば汝等 宜く自ら聖潔して聖あるべし我は汝らの神ヱホバ を露すあらば二人ともにその民の中より絶るべし 一九 汝の母の
なんぢら の り まも おこな われ なんぢ きよむ しまい なんぢ ちち しまい かくしどころ あらは かく みな
たるなり 八汝等わが條例を守りこれを行ふべし我は汝らを聖別 姉妹 ま た は 汝 の 父 の 姉妹 の 陰 所 を 露 す べ か ら ず 斯 す る 皆 に そ
すべ ちち はは のろ もの ころ こつにく しん もの かくしどころ ふたり つみ
るヱホバなり 九凡てその父またはその母を詛ふ者はかならず誅 の 骨肉 の 親 た る 者 の 陰 所 を あ ら は す な れ ば 二人 と も に そ の 罪
かれ ちち はは のろ ち おのれ き おふ ひと お ぢ つま いぬ とき これ お ぢ
さるべし彼その父またはその母を詛ひたればその血は自身に歸 を任べきなり 二〇 人もしその伯叔の妻と寝る時は是その伯叔の
ひと つま かんいん ひと となり つま かんいん かくしどころ あらは ふたり つみ お こ しな
すべきなり 一〇 人の妻と姦淫する人すなはちその鄰の妻と姦淫 陰 所を露すなれば二人ともにその罪を任ひ子なくして死ん 二一
もの かん ぷ い ん ぷ ころ ひと きやうだい つま とら これけがら こと かれ きやうだい
す る 者 あ れ ば そ の 姦夫淫婦 と も に か な ら ず 誅 さ る べ し 一一 その 人もしその兄 弟の妻を取ば是 汚はしき事なり彼その兄 弟の
ちち つま いぬ ひと ちち はづか ふたり ころ かくしどころ あらは ふたり こ なんぢら わ
父の妻と寝る人は父を辱しむるなり兩人ともにかならず誅さる 陰 所を露したるなればその二人は子なかるべし 二二 汝等は我が
ち おのれ き ひと こ つま いぬ とき すべて の り すべて おきて まも これ おこな しか わ なんぢ
べ し そ の 血 は 自己 に 歸 せ ん 一二 人もしその子の妻と寝る時は 一切の條例と一切の律法を守りて之を行ふべし然せば我が汝ら
ふたり ころ これにく こと おこな すま みちび ゆく ち なんぢ はき せ
二人ともにかならず誅さるべし是憎むべき事を行へばなりその を住せんとて導き行ところの地 汝らを吐いだすことを爲じ 二三
ち おのれ き ひと をんな いぬ をとこ いぬ なんぢ まへ わ おひ くにびと のり なんぢ あゆむ
血 は 自己 に 歸 せ ん 一三 人 も し 婦人 と 寝 る ご と く 男子 と 寝 る こ と 汝 ら の 前 よ り 我 が 逐 は ら ふ と こ ろ の 國人 の 例 に 汝 ら 歩行 べ か
これ ふ た り にく こと ふたり かれら もろもろ こと われ にく われ
をせば是その二人憎むべき事をおこなふなり二人ともにかなら らず彼等はこの諸の事をなしたれば我かれらを惡むなり 二四 我
ころ ち おのれ き ひとつま めと とき なんぢら い なんぢら ち え われ なんぢ あた え
ず誅さるべしその血は自己に歸せん 一四 人妻を娶る時にそれの さきに汝等に言へり汝等その地を獲ん我これを汝らに與へて獲
はは めと これあし こと かれ かれら ひ やか これ ちち みつ なが ち われ なんぢ かみ
母をともに娶らば是惡き事なり彼も彼等もともに火に燒るべし さすべし是は乳と蜜の流るる地なり我は汝らの神ヱホバにして
これなんぢ うち あし こと なか をとこ けもの かうがふ なんぢ ほか たみ わ か なんぢら けもの きよき けがれ とり
是 汝らの中に惡き事の無らんためなり 一五 男子もし獣畜と交合 汝 ら を 他 の 民 よ り 區別 て り 二五 汝等 は 獣畜 の 潔 と 汚 た る と 禽 の
ころ なんぢ けもの ころ きよき けがれ わかつ なんぢら わ けがれ もの なんぢ
し な ば か な ら ず 誅 さ る べ し 汝 ら ま た そ の 獣畜 を 殺 す べ し 一六 潔と汚たるとを區別べし汝等は我が汚たる者として汝らのため
をんな けもの ちか まじは をんな けもの ころ わかち けもの とり ち は もろもろ もの なんぢ み
婦人もし獣畜に近づきこれと交らばその婦人と獣畜を殺すべし に區別たる獣畜または禽または地に匍ふ諸の物をもて汝らの身
これら かなら ころ ち おのれ き ひと けが なんぢら われ きよきもの そ われ きよ
是等はともに必ず誅さるべしその血は自己に歸せん 一七 人もし を汚すべからず 二六汝等は我の聖 者となるべし其は我ヱホバ聖
しまい ちち むすめ はは むすめ と これ われ なんぢら われ も の なんぢ
その姉妹すなはちその父の女子あるひは母の女子を取りて此は ければなり我また汝等をして我の所有とならしめんがために汝
かれ かくしどころ み かれ これ かくしどころ み これはづ こと ほか たみ わかち をとこ をんな く ち よ せ あるひ
彼の陰 所を見彼は此の陰 所を見なば是恥べき事をなすなりそ らを他の民より區別たるなり 二七 男または女の憑鬼者をなし或
たみ ひとびと まへ ふたり たつ かれ しまい いん うらなひ もの ころ すなは いし うつ
の民の子孫の前にてその二人を絶べし彼その姉妹と淫したれば は卜筮をなす者はかならず誅さるべし即ち石をもてこれを撃べ
つみ おふ ひと めぐり をんな いね かれ かくしどころ かれら ち かれ き
その罪を任べきなり 一八 人もし經水ある婦人と寝て彼の陰 所を し彼等の血は彼らに歸せん
あらは すなは をとこ をんな みなもと あらは をんな おのれ ち みなもと つげ いひ こ ら
露すことあり即ち男子その婦人の源を露し婦人また己の血の源 第二一章 一ヱホバ、モーセに告て言たまはくアロンの子等なる
レビ記

127
さ い し ども つげ い たみ うち しにん み けが もの をとめ つま たみ うち おのれ しそん けが
祭司等に告てこれに言へ民の中の死人のために身を汚す者ある 處女 を 妻 に め と る べ し そ の 民 の 中 に 自己 の 子孫 を 汚 す べ か
一五
ただ こつにく しん はは ちち きよむ つげ いひ
べからず 二但しその骨肉の親のためすなはちその母のため父の らずヱホバこれを聖別ればなり 一六 ヱホバ、モーセに告て言たま
むすこ むすめ きやうだい しまい をとめ つげ い およ なんぢ よ よ しそん うち み きず
ため男子のため女子のため兄 弟のため 三またその姉妹の處女に はく 一七 ア ロ ン に 告 て 言 へ 凡 そ 汝 の 歴代 の 子孫 の 中身 に 疵 あ る
いま をつと もの み けが よ さいし もの すす かみ しよくもつ ささ こと なす
して未だ夫あらざる者のためには身を汚すも宜し 四祭司はその 者は進みよりてその神ヱホバの食 物を献ぐる事を爲べからず 一
たみ うち ちやうじや み けが けがれ もの かれら すべ きず ひと すす め し ひ あしなへ はな
民の中の長 者なれば身を汚して褻たる者となるべからず 五彼等 八凡て疵ある人は進みよるべからずすなはち瞽者跛者および鼻
かみ かしら け ところ ひげ りやうはう かけ ものなりあま み もの あし をれ もの て をれ
は髮をそりて頭に毛なき所をつくるべからずその鬚の兩 傍を の 缺 た る 者成餘 る と こ ろ 身 に あ る 者 一九 脚 の 折 た る 者手 の 折 た
そん み きず かみ むかひ きよく もの せかがむものたけひくきもの め ほ し ものこせがさ ものぜにがさ ものぐわい
損ずべからずまたその身に傷つくべからず 六その神に對て聖あ る者 二〇 傴僂者 侏 儒 目 に 雲膜 あ る 者 疥 あ る 者 癬 あ る 者 外
かみ な かれら くわさい じん やぶ ものなど すす およ さいし
るべくまたその神の名をけがすべからず彼等はヱホバの火祭す 腎 の 壞 れ た る 者等 は 進 み よ る べ か ら ず 二一 凡 そ 祭司 ア ロ ン の
そのかみ しよくもつ ささ もの きよく かれら しそん うち み きず もの すす くわさい ささ
な は ち 其神 の 食 物 を 献 ぐ る 者 な れ ば 聖 あ る べ き な り 七彼等 は 子孫の中身に疵ある者は進みよりてヱホバの火祭を献ぐべから
あそびめ けが をんな つま めと をつと いだ かれ み きず すす しよくもつ ささ
妓女または汚れたる女を妻に娶るべからずまた夫に出されたる ず彼は身に疵あるなれば進みよりてヱホバの食 物を献ぐべか
をんな めと そ み きよ かみ しよくもつ いときよきもの きよきもの かれ くら う
女を娶るべからず其はその身ヱホバにむかひて聖ければなり 八 らざるなり 二二 神の食 物の至 聖 者も聖 者も彼は食ふことを得 二
なんぢ きよきもの かれ なんぢ かみ しよくもつ ささ され へだて まく いたる さいだん ちか そ み
汝かれをもて聖 者とすべし彼は汝の神ヱホバの食 物を献ぐる 三然ど障蔽の幕に至べからずまた祭壇に近よるべからず其は身
もの なんぢ きよきもの そ われ きず かく きよきところ けが そ われ
者なればなり汝すなはちこれをもて聖 者となすべし其は我ヱ に疵あればなり斯かれわが聖 所を汚すべからず其は我ヱホバ
なんぢ きよむ ものきよ さいし むすめ ものいんかう きよむ こ ら
ホバ 汝らを聖別る者聖ければなり 九祭司の女たる者淫行をなし これを聖別ればなり 二四 モーセすなはちアロンとその子等およ
み けが これ ちち けが ひ やく すべて ひとびと つげ
てその身を汚さば是その父を汚すなり火をもてこれを燒べし 一〇 びイスラエルの一切の子孫にこれを告たり
きやうだい うちそそぎあぶら かうべ しよく にん さいし を
`さ つげ いひ なんぢ
その兄 弟の中 灌 膏を首にそそがれ職に任ぜられて祭司の長と 第二二章 一ヱホバ、モーセに告て言たまはく 二 汝 アロンとその
もの かしら ころも さく こ ら つげ かれら ひとびと きよきもの
なれる者はその頭をあらはすべからずまたその衣服を裂べから 子等 に 告 て 彼等 を し て イ ス ラ エ ル の 子孫 の 聖 物 を み だ り に
しにん ところ ゆく ちち はは もちひ きよめ われ もの な
ず 一一 死人の所に往べからずまたその父のためにも母のために 享用ざらしめまたその聖別て我にささげたる物についてわが名
み けが きよきところ いづ かみ けが なか われ かれら い およ なんぢら
も身を汚すべからず 一二 また聖 所より出べからずその神の を汚すこと無らしむべし我はヱホバなり 三彼等に言へ凡そ汝等
きよきところ けが そ かみ にんしよく そそぎあぶらかうべ よ よ しそん うちすべ ひとびと きよめ われ
聖 所を褻すべからず其はその神の任 職の灌 膏 首にあればな の歴代の子孫の中都てイスラエルの子孫の聖別て我にささげし
われ かれつま をとめ めと や も め さら きよきもの けがれ み ちかづ もの ひと まへ たた
り我はヱホバなり 一三 彼妻には處女を娶るべし 一四 寡婦休れたる 聖 物に汚たる身をもて近く者あればその人はわが前より絶る
をんな けが をんなあそびめなど めと ただ お の れ たみ うち われ しそん うちらいびやう もの りう
婦 ま た は 汚 れ た る 婦 妓女等 は 娶 る べ か ら ず 惟自己 の 民 の 中 の べ し 我 は ヱ ホ バ な り 四ア ロ ン の 子孫 の 中癩 病 あ る 者 ま た は 流
レビ記

128
しゆつ もの すべ きよ きよきもの くら こ ら すべて ひとびと つげ
出ある者は凡てその潔くなるまで聖 物を食ふべからずまた く 一八 ア ロ ン と そ の 子等 お よ び イ ス ラ エ ル の 一切 の 子孫 に 告 て
しかばね けが もの さは もの せい もの すべ い およ よそぐに ひと うちぐわんはたし そなへもの
死躰に汚れたる物に捫れる者または精をもらせる者 五または凡 これに言へ凡そイスラエルにをる外國の人の中 願 還の禮 物ま
ひと けが は ふ もの さは もの なに けがれ い こころより そなへもの ささ はんさい もの
て人を汚すところの匍行物に捫れる者または何の汚穢を論はず たは自 意の禮 物をヱホバに献げて燔祭となさんとする者は 一九
ひと けが ひと さは もの これ もの さは うけいれ うしひつじ や ぎ をす まつた もの ささ
人をして汚れしむるところの人に捫れる者 六此のごとき物に捫 そ の 受納 ら る る や う に 牛 羊 あ る ひ は 山羊 の 牡 の 全 き 者 を 献 ぐ
もの くれ けが み みづ あら すべ きず もの なんぢ ささ こ もの
る者は晩まで汚るべしまたその身を水にて洗ふにあらざれば べし 二〇 凡て疵ある者は汝ら献ぐべからず是はその物なんぢら
きよきもの くら ひ いり とき きよ のち うけいれ すべ ぐわん はた
聖 物を食ふべからず 七日の入たる時は潔くなるべければその後 のために受納られざるべければなり 二一 凡て願を還さんとしま
きよきもの くら これ くひもの みづか しに もの こころより そなへもの うし ひつじ しうおんさい
に 聖 物 を 食 ふ べ し 是 そ の 食物 な れ ば な り 八 自ら死たる物また た は 自 意 の 禮 物 を な さ ん と し て 牛 あ る ひ は 羊 を も て 酬恩祭 の
さき もの くら これ み けが われ いけにへ ささぐ もの うけいれ まつた もの とる そのもの
は裂ころされし者を食ひて之をもて身を汚すべからず我はヱホ 犠牲を献上る者はその受納らるるやうに全き者を取べし其物に
かれら けが ため つみ え しぬ なに きず すなは めくら ものをれ ところ
バなり 九彼等これを褻してこれが爲に罪を獲て死るにいたらざ は何の疵もあらしむべからざるなり 二二 即ち盲なる者折たる所
わ さだめ われ これら きよく よそぐに ものきりとり ところ ものはれもの ものこせがさ ものぜにがさ ものかく ごと
る や う 我 が 例規 を ま も る べ し 我 ヱ ホ バ 是等 を 聖 せ り 一〇 外國 の ある者切斷たる處ある者腫物ある者 疥ある者 癬ある者是の如
ひと きよきもの くら べか さいし きやく やとひびと きよきもの くら もの なんぢら ささ だん うへ くわさい
人は聖 物を食ふ可らず祭司の客あるひは傭 人は聖 物を食ふべ き者は汝等これをヱホバに献ぐべからずまた壇の上に火祭とな
され さ い し かね ひと かひ とき もの うし ひつじ なりあま
からざるなり 一一 然ど祭司金をもて人を買たる時はその者はこ してヱホバにたてまつるべからず 二三 牛あるひは羊の成餘れる
くら う いへ うま もの しか かれら さいし ところ なりたら ところ もの なんぢ こころより そなへもの もち
れ を 食 ふ こ と を 得 ま た そ の 家 に 生 れ し 者 も 然 り 彼等 は 祭司 の 所 ま た は 成足 ざ る 所 あ る 者 は 汝 ら こ れ を 自 意 の 禮 物 に は 用 ふ
くひもの くら う さいし むすめ よそぐに ひと とつが よ され ぐわんはたし これ うけいれ
食物 を 食 ふ こ と を 得 べ し 一二祭司 の 女子 も し 外國 の 人 に 嫁 ぎ な るも宜し然ど願 還においては是は受納らるることなかるべし 二
そなへもの きよきもの くら さいし むすめやもめ なんぢらぐわいじん うちやぶ おし さ き
ば禮 物なる聖 物を食ふべからず 一三 祭司の女子寡婦となるあり 四汝等 外 腎 を 打壞 り ま た は 壓 つ ぶ し ま た は 割 き ま た は 斬 り た
いだ こ ちち いへ わかきとき もの ささ なんぢ くに うち かか こと おこな
または出さるるありて子なくしてその父の家にかへり幼 時の る者をヱホバに献ぐべからずまた汝らの國の中に斯る事を行ふ
ちち か て くら う ただ よそぐに なんぢ いはうじん て これら もの うけ かみ しよく
ごとくにてあらばその父の食物を食ふことを得べし但し外國の べからず 二五 汝らまた異邦人の手よりも是等の物を受て神の食
ひと くら ひと あやま きよきもの くら そな なす そ これら かけ きず もの より
人はこれを食ふべからず 一四 人もし誤りて聖 物を食はばその に供ふることを爲べからず其は是等は缺あり疵ある者なるに因
きよきもの ぶん くは さいし わた なんぢ うけいれ
聖 物にこれが五分一を加へて祭司に付すべし 一五 イスラエルの て汝らのために受納らるることあらざればなり 二六 ヱホバ、モー
ひとびと ささ きよきもの か れ ら けが つげ いひ うしひつじ や ぎ うま これ なぬか
子孫がヱホバに献ぐるところの聖 物を彼等褻すべからず 一六 そ セに告て言たまはく 二七 牛 羊または山羊生れなば之を七日その
きよきもの くら もの とが ばつ そ われ はは おく やうか のち これ くわさい うけいれ
の聖 物を食ふ者にはその愆の罰をかうむらしむべし其は我ヱ 母につけ置べし八日より後は是はヱホバに火祭とすれば受納ら
きよく つげ いひ め うし め ひつじ なんぢ はは こ おなじ ひ
ホバこれを聖すればなり ヱホバまたモーセに告て言たまは るべし 牝牛にもあれ牝 羊にもあれ汝らその母と子とを同 日
レビ記

一七 二八

129
ころ なんぢ かんしや いけにへ ささ とき なんぢ こくもつ はつ ほ ひとたば さいし かれ たば うけ
に殺すべからず 二九 汝ら感謝の犠牲をヱホバに献ぐる時は汝ら ら の 穀物 の 初穂一束 を 祭司 に も ち き た る べ し 一一彼その束の受
うけいれ ささ これ ひ うち くひ これ まへ ふる すなは あんそくにち
の受納らるるやうに献ぐべし 三〇 是はその日の内に食つくすべ い れ ら る る や う に 之 を ヱ ホ バ の 前 に 搖 べ し 即 ち そ の 安息日 の
あくるひ のこ われ なんぢ いましめ よくじつ さいし ふる なんぢ たば ふる ひ たうさい
し明日まで遺しおくべからず我はヱホバなり 三一 汝らわが誡命 翌日 に 祭司 こ れ を 搖 べ し 一二ま た 汝 ら そ の 束 を 搖 る 日 に 當歳 の
まも かつ おこな われ なんぢら な けが お ひつじ まつた もの はんさい ささ そさい
を守り且これを行ふべし我はヱホバなり 三二 汝等わが名を瀆す 牡 羔の全き者を燔祭となしてヱホバに献ぐべし 一三 その素祭に
われ ひとびと うち きよきもの あぶら まぜ むぎ こ ぶん これ ささ くわさい
べ か ら ず 我 は か へ つ て イ ス ラ エ ル の 子孫 の 中 に 聖 者 と あ ら は は油を和たる麥粉十分の二をもちひ之をヱホバに献げて火祭と
われ なんぢ きよ もの なんぢ かみ かうば にほひ くわんさい さけ ぶん
るべきなり我はヱホバにして汝らを聖くする者 三三 汝らの神と なし馨しき香たらしむべしまたその灌 祭には酒一ヒンの四分
なんぢ くに みちび もの われ なんぢ かみ そなへもの きた
ならんとて汝らをエジプトの國より導きいだせし者なり我はヱ の一をもちふべし 一四 汝らはその神ヱホバに禮 物をたづさへ來
ひ やきむぎ あを ほ くら これ なんぢ
ホバなり るその日まではパンをも烘麥をも靑穂をも食ふべからず是は汝
つげ いひ すべて すみか よ よ なが まも のり なんぢ
第二三章 一ヱ ホ バ、モ ー セ に 告 て 言 た ま は く 二イスラエルの らがその一切の住居において代々永く守るべき例なり 一五 汝ら
ひとびと これ い なんぢ ふ れ せいくわい あんそくにち よくじつ すなは なんぢ えうさい たば たづさ ひ かぞ
子孫 に つ げ て 之 に 言 へ 汝 ら が 宣告 て 聖 會 と な す べ き ヱ ホ バ の 安息日の翌日より即ち汝らが搖祭の束を携へきたりし日より數
せつ き かく わ せつ き これ むいか あひだ わ ざ あんそくにちななつ かず みた だい
節期は是のごとし我が節期はすなはち是なり 三六日の間 業務を へ て 安息日 七 を も て そ の 數 を 盈 す べ し 一六 すなはち第七の
な ぬ か め やす あんそくにち せいくわい なんぢ なに わざ あんそくにち よくじつ ひ かず かぞ しん そ さ い ささ
な す べ し 第七日 は 休 む べ き 安息日 に し て 聖 會 な り 汝 ら 何 の 業 安息日の翌日までに日數五十を數へをはり新素祭をヱホバに献
これ なんぢ すべて すみか まも なんぢ すみか ぶん
をもなすべからず是は汝らがその一切の住所において守るべき ぐべし 一七 また汝らの居所より十分の二をもてつくりたるパン
あんそくにち ときどき なんぢ ふ れ せつ き ふたつ たづさ ふる これ むぎ こ たね やく
ヱホバの安息日なり 四その期々に汝らが宣告べきヱホバの節期 二箇を携へきたりて搖べし是は麥粉にてつくり酵をいれて燒べ
せいくわい これ しやうぐわつ じう よ か ばん これはつ ほ もの なんぢ たうさい まつた
たる聖 會は是なり 五 す な は ち 正 月 の 十四日 の 晩 は ヱ ホ バ の し 是初穂 を ヱ ホ バ に さ さ ぐ る 者 な り 一八 汝 ら ま た 當歳 の 全 き
すぎこしのいはひ つき にち たね こひつじ な な つ わか をうしひとつ を や ぎ ふたつ その ささ
逾 越 節なり 六またその月の十五日はヱホバの酵いれぬパンの 羔羊七匹と少き牡牛一匹と牡山羊二匹を其パンとともに献ぐべ
いはひ なぬか あひだなんぢらたね くら はじめ ひ これら そさい くわんさい
節なり七日の間 汝等酵いれぬパンを食ふべし 七その首の日には し す な は ち 是等 を そ の 素祭 お よ び そ の 灌 祭 と と も に ヱ ホ バ に
なんぢ せいくわい なに しよくげふ な なんぢ なぬか はんさい これ くわさい かうば にほひ
汝ら聖 會をなすべし何の職 業をも爲すべからず 八 汝ら七日の たてまつりて燔祭となすべし是は火祭にしてヱホバに馨しき香
くわさい ささ な ぬ か め せいくわい なに もの かく を や ぎ ひとつ ざいさい たうさい
あ ひ だ ヱ ホ バ に 火祭 を 献 ぐ べ し 第七日 に は ま た 聖 會 を な し 何 となる者なり 一九 斯 て ま た 牡山羊一匹 を 罪祭 に さ さ げ 當歳 の
しよくげふ いひ こひつじ ふ た つ しうおんさい いけにへ しか さいし はつ ほ
の職 業をもなすべからず 九ヱホバまたモーセにつげて言たまは 羔羊二匹 を 酬恩祭 の 犠牲 に さ さ ぐ べ し 二〇 而 し て 祭司 そ の 初穂
ひとびと これ い なんぢ なんぢ ふたつ こひつじ まへ ふり えうさい
く 一〇 イスラエルの子孫につげて之に言へ汝らわが汝らにたま のパンとともにこの二匹の羔羊をヱホバの前に搖て搖祭となす
ち いた なんぢ こくもつ かる まづ これら きよきもの さいし き
ふところの地に至るにおよびて汝らの穀物を穫ときは先なんぢ べ し 是等 は ヱ ホ バ に た て ま つ る 聖 物 に し て 祭司 に 歸 す べ し
レビ記

二一

130
なんぢ ひ なんぢ うち せいくわい ふ れ なに しよくげふ まへ まも はじめ ひ せいくわい ひら なに
汝らその日に汝らの中に聖 會を宣告いだすべし何の職 業をも ホバの前にこれを守るべし 三五 首の日には聖 會を開くべし何の
なす これ なんぢ すべて すみか なが まも しよくげふ なんぢら なぬか くわさい
爲 べ か ら ず 是 は 汝 ら が そ の 一切 の 住所 に お い て 永 く 守 る べ き 職 業をもなすべからず 三六 汝等また七日のあひだ火祭をヱホバ
の り なんぢ ち こくもつ かる なんぢ か ささ しか や う か め なんぢら うち せいくわい ひら くわさい
條例なり 二二 汝らの地の穀物を穫ときは汝その穫るにのぞみて に 献 ぐ べ し 而 し て 第八日 に 汝等 の 中 に 聖 會 を 開 き ま た 火祭 を
なんぢ たはた すみずみ かり またなんぢ ささ これ くわい をはり なんぢ なに しよくげふ
汝 の 田野 の 隅々 ま で を こ と ご と く 穫 つ く す べ か ら ず 又 汝 の ヱ ホ バ に 献 ぐ べ し 是 は 會 の 終結 な り 汝 ら 何 の 職 業 を も な す べ
こくもつ おち ぼ ひろ まづし もの たびびと のこ さて こ れ ら せつ き なんぢ ふ れ せいくわい
穀物の遺穂を拾ふべからずこれを貧き者と客旅とに遺しおくべ からず 三七 偖是等はヱホバの節期にして汝らが宣告て聖 會とな
われ なんぢ かみ つげ いひ くわさい ささ もの すなは はんさい そ さ い いけにへ くわん
し我は汝らの神ヱホバなり 二三 ヱホバまたモーセに告て言たま し 火祭 を ヱ ホ バ に 献 ぐ べ き 者 な り 即 ち 燔祭素祭犠牲 お よ び 灌
ひとびと つげ い ぐわつ なんぢ さいなど ささ ひ ささ ほか
はく 二四イスラエルの子孫に告て言へ七 月においては汝らその 祭等をその献ぐべき日にしたがひて献ぐべし 三八 この外にヱホ
つき ついたち あんそく ひ これ らつぱ ふき きねん しよあんそくにち ほか なんぢ ささげもの ほか なんぢ もろもろ
月の一日をもて安息の日となすべし是は喇叭を吹て記念するの バ の 諸安息日 あ り ま た 外 に 汝 ら の 献 物 あ り ま た 外 に 汝 ら の 諸
ひ すなは せいくわい なんぢ なに しよくげふ ただ ぐわんはたし そなへもの ほか なんぢ こころより そなへもの これ なんぢ
日にして即ち聖 會たり 二五 汝ら何の職 業をもなすべからず惟 の願 還の禮 物ありまた外に汝らの自 意の禮 物あり是みな汝
くわさい ささ つげ いひ ささぐ もの なんぢ ち つくりもの あつ とき
ヱホバに火祭を献ぐべし 二六ヱホバまたモーセに告て言たまは らがヱホバに献る者なり 三九 汝らその地の作 物を斂めし時は七
こと ぐわつ とを か あがなひ ひ なんぢ ぐわつ にち なぬか あひだ いはひ すなは
く 二七 殊にまたその七 月の十日は贖罪の日にして汝らにおいて 月の十五日よりして七日の間 ヱホバの節筵をまもるべし即ち
せいくわい なんぢら み くわさい ささ はじめ ひ あんそく や う か め あんそく はじめ
聖 會たり汝等身をなやましまた火祭をヱホバに献ぐべし 二八 そ 初 の 日 に も 安息 を な し 第八日 に も 安息 を な す べ し 四〇 その首の
ひ なんぢ なに わざ それ なんぢ なんぢ ひ なんぢらよき き えだ とる しゆろ えだ しげ き えだ
の日には汝ら何の工をもなすべからず其は汝らのために汝らの 日には汝等佳樹の枝を取べしすなはち棕櫚の枝と茂れる樹の條
かみ まへ あがなひ あがなひ ひ すべ かはやなぎ えだ と なぬか あひだなんぢ かみ まへ たのし
神ヱホバの前に贖罪をなすべき贖罪の日なればなり 二九 凡てそ と水 楊の枝とを取りて七日の間 汝らの神ヱホバの前に樂むべ
ひ み もの たみ うち たた なんぢ とし なぬか この い は ひ なんぢ よ よ
の日に身をなやますことをせざる者はその民の中より絶れん 三〇 し 四一 汝ら歳に七日ヱホバに此節筵をまもるべし汝ら代々なが
ひ なに わざ なす われ ひと たみ うち の り まも ぐわつ いは なんぢ なぬか
またその日に何の工にても爲ものあれば我その人をその民の中 くこの條例を守り七 月にこれを祝ふべし 四二 汝ら七日のあひだ
ほろぼ なんぢらなに わざ これ なんぢ かりほ を うま ひと かりほ をる かく
より滅しさらん 三一 汝等何の工をもなすべからず是は汝らがそ 茅廬に居りイスラエルに生れたる人はみな茅廬に居べし 四三 斯
すべて すみか よ よ なが まも の り これ なんぢ わ ひとびと ち みちび いだ とき
の 一切 の 住所 に お い て 代々永 く 守 る べ き 條例 な り 三二 是は汝ら するは我がイスラエルの子孫をエジプトの地より導き出せし時
やす あんそくにち なんぢ み つき かりほ すま こと なんぢ よ よ しそん しら
の休むべき安息日なり汝らその身をなやますべしまたその月の にこれを茅廬に住しめし事を汝らの代々の子孫に知しめんため
ここのか ばん ばん よくばん なんぢら あんそく われ なんぢ かみ せつ き
九日の晩すなはちその晩より翌晩まで汝等その安息をまもるべ なり我は汝らの神ヱホバなり 四四 モーセすなはちヱホバの節期
つげ いひ ひとびと ひとびと つげ
し 三三 ヱホバまたモーセに告て言たまはく 三四 イスラエルの子孫 をイスラエルの子孫に告たり
つげ い ぐわつ にち かりほずまひのいはひ なぬか つげ いひ
に告て言へその七 月の十五日は結 茅 節なり七日のあひだヱ 第二四章 一ヱホバまたモーセに告て言たまはく 二イスラエルの
レビ記

131
ひとびと めい かんらん かて とり きよ あぶら ともしび なんぢ もち これ きき もの みな て かれ かうべ おか ぜんくわいしう
子孫に命じ橄欖を搗て取たる清き油を燈火のために汝に持きた いだし之を聞たる者に皆その手を彼の首に按しめ全 會 衆をし
たえ ともしび しふくわい まくや かれ いし うた なんぢ しそん つげ いふ
らしめて絶ず燈火をともすべし 三またアロンは集 會の幕屋にお て彼を石にて撃しめよ 一五 汝またイスラエルの子孫に告て言べ
おきて まへ まく そと たえ まへ ともしび ととの すべ かみ のろ もの ばつ かうむ な けが
いて律法の前なる幕の外にて絶ずヱホバの前にその燈火を整ふ し凡てその神を詛ふ者はその罰を蒙るべし 一六 ヱホバの名を瀆
これ なんぢ よ よ まも の り かれ もの ころ ぜんくわいしう いし これ うつ
べし是は汝らが代々ながく守るべき定例なり 四彼すなはちヱホ す者はかならず誅されん全 會 衆かならず石をもて之を撃べし
まへ じゆんせい とうだい うへ ともしび たえ ととの よそぐに ひと おのれ くに ひと な けが
バ の 前 に て 純 精 の 燈臺 の 上 に そ の 燈火 を 絶 ず 整 ふ べ き な り 五 外國の人にても自己の國の人にてもヱホバの名を瀆すにおいて
なんぢむぎ こ と くわ し やく くわ し ひ と つ その ころ ひと ころ もの ころ けもの ころ
汝 麥粉 を 取 り と れ を も て 菓子 十 二 を 燒 べ し 菓子一箇 に は 其 の は誅さるべし 一七 人を殺す者はかならず誅さるベし 一八 獣畜を殺
ぶん しか まへ じゆんせい つくゑ もの けもの けもの つくの ひと となりびと
十分の二をもちふべし 六而してこれをヱホバの前なる純 精の案 す 者 は ま た 獣畜 を も て 獣畜 を 償 ふ べ し 一九 人もしその鄰 人に
うへ ふたかさね つ ひとかさね むつづつ なんぢ きよ にうかう き ず ごと おのれ すなは くじき
の上に二 累に積み一 累に六宛あらしむべし 七 汝また淨き乳香 傷損をつけなばそのなせし如く自己もせらるべし 二〇 即ち挫は
かさね うへ お うへ おぼえ くじき め め は は つくの ひと き ず おのれ
をその累の上に置きこれをしてそのパンの上にありて記念とな 挫 目 は 目歯 は 歯 を も て 償 ふ べ し 人 に 傷損 を つ け し ご と く 自己
くわさい あんそくにち たえ しか けもの ころ もの これ つくの ひと ころ
らしめヱホバにたてまつりて火祭となすべし 八安息日ごとに絶 も然せらるべきなり 二一 獣畜を殺す者は是を償ふべく人を殺す
まへ そな これ ひとびと ささ もの ころ よそぐに ひと おのれ くに ひと おきて
ずこれをヱホバの前に供ふべし是はイスラエルの子孫の献ぐべ 者は誅さるべきなり 二二 外國の人にも自己の國の人にもこの法
もの えいゑん けいやく こ ら き ひとつ われ なんぢ かみ
き者にして永遠の契約たるなり 九これはアロンとその子等に歸 は同一なり我は汝らの神ヱホバなり 二三 モーセすなはちイスラ
かれら きよきところ くら これ くわさい ひとつ かれ ひとびと えい そと のろ もの ひき
す 彼等 こ れ を 聖 所 に 食 ふ べ し 是 は ヱ ホ バ の 火祭 の 一 に し て 彼 エルの子孫にむかひかの營の外にて詛ふことをなせし者を曳い
き もの いときよ これ えいゑん の り ここ いし う いひ ひとびと
に 歸 す る 者 に て 至聖 し 是 を も て 永遠 の 條例 と な す べ し 一〇 茲に だして石にて撃てと言ければイラスエルの子孫ヱホバのモーセ
ちち びとはは びと もの めい なし
その父はエジプト人母はイスラエル人なる者ありてイスラエル に命じたまひしごとく爲ぬ
ひとびと うち きた をんな うみ やま つげ いひ
の子孫の中にいで來れることありしがそのイスラエルの婦の生 第二五章 一ヱホバ、シナイ山にてモーセに告て言たまはく 二イ
もの ひと えい うち あらそひ とき ひとびと これ い わ なんぢ あた ち なんぢ
たる者イスラエルの人と營の中に爭論をなせり 一一 時にそのイ スラエルの子孫につげて之に言ふべし我が汝らに與ふる地に汝
をんな うみ もの な けが のろ いた とき ち あんそく まも
スラエルの婦の生たる者ヱホバの名を瀆して詛ふことをなしけ ら至らん時はその地にもヱホバにむかひて安息を守らしむべし
ひとびと もと きた はは わかれ ねん なんぢ はたけ たねまく ねん なんぢ
れば人々これをモーセの許にひき來れり そ
( の母はダンの支派 三六 年 の あ ひ だ 汝 そ の 田野 に 種播 き ま た 六 年 の あ ひ だ 汝 そ の
むすめ な い ひとびと とぢ くだものばたけ もの かりこみ み あつ され だい ねん ち
のデブリの女子にして名をシロミテと曰ふ ) 人々かれを閉こ
一二 菓 園 の 物 を 剪伐 て そ の 果 を 斂 む べ し 四 然ど第七年には地に
しめし まて とき あんそく これ あんそく なんぢ
めおきてヱホバの示諭をかうむるを俟り 時にヱホバ、モーセ
一三 安息 を な さ し む べ し 是 ヱ ホ バ に む か ひ て す る 安息 な り 汝 そ の
いひ のろ もの えい そと ひき はたけ たねまく くだものばたけ もの かりこむ なんぢ
につげて言たまはく かの詛ふことをなせし者を營の外に曳 田野に種播べからずまたその菓 園の物を剪伐べからず 汝の
レビ記

一四 五

132
こくもつ おのづからはえ もの かる なんぢ ぶだうづる ていれ なんぢ あひあざ なんぢ かみ おそ われ
穀物 の 自 然 生 た る 者 は 穫 べ か ら ず ま た 汝 の 葡萄樹 の 修理 な し なり 一七 汝らたがひに相欺むくべからず汝の神を畏るべし我は
むす ぶだう あつ これ ち あんそく とし あんそく なんぢ かみ なんぢら の り おこな おきて まも
に結べる葡萄は斂むべからず是地の安息の年なればなり 六安息 汝らの神ヱホバなり 一八 汝等 わ が 法度 を 行 ひ ま た わ が 律法 を 守
とし さんぶつ なんぢ しよく なんぢ なんぢ しもべ なんぢ しもめ おこな しか なんぢ やすらか ち すむ え
の年の產物は汝らの食となるべしすなはち汝と汝の僕と汝の婢 りてこれを行ふべし然せば汝ら安泰にその地に住ことを得ん 一九
なんぢ やとひびと なんぢ ところ やどれ よそぐに ひと なんぢ かちく なんぢ ち さんぶつ いだ なんぢら あく くら やすらか そ こ すむ
と汝の傭 人と汝の所に寄寓る他國の人 七ならびに汝の家畜と汝 地はその產物を出さん汝等は飽までに食ひて安泰に其處に住こ
くに うち けもの さんぶつ しよく なんぢあんそく とし う なんぢら われら だい ねん たね
の 國 の 中 の 獣 み な そ の 產物 を も て 食 と な す べ し 八 汝 安息 の 年 とを得べし 二〇 汝等 は 我等 も し 第 七 年 に 種 を ま か ず ま た そ の
ななつ これ ねん ななたび あんそく とし さんぶつ あつ なに くら いふ われめい だい ねん めぐみ
を七次かぞふべし是すなはち七年を七回かぞふるなり安息の年 產物 を 斂 め ず ば 何 を 食 は ん や と 言 か 二一 我命 じ て 第 六 年 に 恩澤
ななつ あひだ ねん ぐわつ とを か らつぱ なんぢら くだ ねん み むす なんぢらだい ねん
七次の間はすなはち四十九年なり 九七 月の十日になんぢ喇叭の を 汝等 に 降 し 三 年 だ け の 果 を 結 ば し む べ し 二二 汝等第 八 年 に は
おと なり すなは あがなひ ひ くに うち たね まか され だい ねん ふる み くら え
聲を鳴わたらしむべし即ち贖罪の日になんぢら國の中にあまね 種を播ん然ど第九年までその舊き果を食ふことを得んすなはち
らつぱ ふき だい ねん きよ こくちう み なんぢ ふる もの くら う ち
く喇叭を吹ならさしめ 一〇 かくしてその第五十年を聖め國中の その果のいできたるまで汝ら舊き者を食ふことを得べし 二三 地
すべて た み じいう ふれ とし うる かぎ うる ち われ もの なんぢ たびびと
一切の人民に自由を宣しめすべしこの年はなんぢらにはヨベル を賣には限りなく賣べからず地は我の有なればなり汝らは客旅
とし さんげふ かへ いへ やどれるもの われ あ なんぢ さんげふ ち おい
の年なりなんぢらおのおのその產業に歸りおのおのその家にか また寄寓者にして我とともに在るなり 二四 汝らの產業の地に於
ねん すべ ち あがな ゆる なんぢ きやうだい おちぶれ
へるべし 一一 その五十年はなんぢらにはヨベルなりなんぢら ては凡てその地を贖ふことを許すべし 二五 汝の兄 弟もし零落て
たねまく おのづからはえ もの かる ていれ さんげふ うり あがなひびと しんせき
種播 べ か ら ず ま た 自 然 生 た る 物 を 穫 べ か ら ず 修理 な し に な り そ の 產業 を 賣 し こ と あ ら ば そ の 贖業人 た る 親戚 き た り て そ の
ぶだう あつ とし きやうだい うり もの あがな もし ひと これ あがな もの
たる葡萄を斂むべからず 一二 この年はヨベルにしてなんぢらに 兄 弟の賣たる者を贖ふべし 二六 若また人の之を贖ふ者あらずし
きよ たはた さんぶつ おのれ これ あがな うる うり
聖ければなりなんぢらは田野の產物をくらふべし 一三 このヨベ て己みづから之を贖ふことを得にいたらば 二七 その賣てよりの
とし さんげふ とし かぞ これ あまり ぶん かひぬし つくの しか さんげふ
ルの年にはなんぢらおのおのその產業にかへるべし 一四 なんぢ 年を數へて之が餘の分をその買主に償ふべし然せばその產業に
となり もの う なんぢ となり て もの か とき え され もし ひと つくの え
の鄰に物を賣りまたは汝の鄰の手より物を買ふ時はなんぢらた かへることを得ん 二八 然ど若これをその人に償ふことを得ずば
あひあざ のち とし かず うり もの かひぬし て とし あり およ
がひに相欺むくべからず 一五 ヨベルの後の年の數にしたがひて その賣たる者は買主の手にヨベルの年まで在てヨベルに及びて
となり かふ かれ み う とし かれ さんげふ え ひと
なんぢその鄰より買ことをなすべし彼もまたその果を得べき年 も ど さ る べ し 彼 す な は ち そ の 產業 に か へ る こ と を 得 ん 二九 人
かず うる とし かずおほき いしがき ま ち うち ぢうたく うる うり まる ねん あひだ
の數にしたがひてなんぢに賣ことをなすべきなり 一六 年の數 多 石垣ある城邑の内の住宅を賣ことあらんに賣てより全一年の間
あたひ ま とし かずすく あたひ あがな う すなは さだめ ひ うち あがな
と き は な ん ぢ そ の 値 を 増 し 年 の 數少 な き と き は な ん ぢ そ の 値 を はこれを贖ふことを得べし即ち期定の日の内にその贖をなすべ
へら すなは かれ み た せう なんぢ う まる ねん うち あがな いしがき ま ち
減すべし即ち彼その果の多少にしたがひてこれを汝に賣るべき きなり もし全一年の内に贖ふことなくばその石垣ある城邑
レビ記

三〇

133
うち いへ かひぬし もの さだま よ よ ぞく べか なんぢきびし かれ つか なんぢ かみ おそ なんぢ
の内の家は買主の者に確定りて代々ながくこれに屬しヨベルに る可らず 四三 汝 嚴く彼を使ふべからず汝の神を畏るべし 四四 汝
され まはり いしがき むらむら いへ も どれい なんによ なんぢ まはり いはうじん うち とる なんによ
ももどされざるべし 然 ど 周圍 に 石垣 あ ら ざ る 村落 の 家 は そ
三一 の有つ奴隸は男女ともに汝の四周の異邦人の中より取べし男女
くに たはた つ き もの みなす これ あがな どれい かか もの うち かふ なんぢ うち やどれ
の國の田畝の附屬物と見做べし是は贖はるべくまたヨベルにい の奴隸は是る者の中より買べきなり 四五 また汝らの中に寄寓る
びと まちまち びと いはうじん こども うち なんぢ かふ う かれら うちなんぢ
たりてもどさるべきなり 三二 レ ビ 人 の 邑々 す な は ち レ ビ 人 の 異邦人 の 子女 の 中 よ り も 汝 ら 買 こ と を 得 ま た 彼等 の 中 汝 ら の
さんげふ まちまち いへ びと い つ あがな う ひと くに うま なんぢ とも を ひとびと いへ しか かれら なんぢ
產業 の 邑々 の 家 は レ ビ 人何時 に で も 贖 ふ こ と を 得 べ し 三三 人も 國 に 生 れ て 汝 ら と 偕 に 居 る 人々 の 家 よ り も 然 り 彼等 は 汝 ら の
びと さんげふ まち びと いへ かふ かれ もちもの なんぢ かれ え なんぢ のち しそん もちもの のこ
しレビ人の產業の邑においてレビ人より家を買ことあらば彼の 所有となるべし 四六 汝ら彼らを獲て汝らの後の子孫の所有に遺
うり いへ もど そ びと まちまち いへ これ かれら たも もちもの う かれら
賣たる家はヨベルにおよびて返さるべし其はレビ人の邑々の家 し之に彼等を有ちてその所有となさしむることを得べし彼等は
ひとびと うち これ さんげふ ただ なが なんぢ どれい され なんぢ きやうだい
はイスラエルの子孫の中に是がもてる產業なればなり 三四 但し 永 く 汝 ら の 奴隸 と な ら ん 然 ど 汝 ら の 兄 弟 な る イ ス ラ エ ル の
まちまち かうち たはた うる これ えいきう さんげふ ひとびと なんぢら きび あひつか なんぢ うち
その邑々の郊地の田畝は賣べからず是その永久の產業なればな 子孫 を ば 汝等 た が ひ に 嚴 し く 相使 ふ べ か ら す 四七 汝の中なる
なんぢ きやうだいおちぶれ て ふる なんぢ かたはら これ た す これ たびびとまた やどれるもの とみ いた かたはら すめ なんぢ きやうだいおちぶれ
り 三五 汝の兄 弟 零落かつ手慄ひて汝の傍にあらば之を扶助け之 客旅又 は 寄寓者 に し て 富 を 致 し そ の 傍 に 住 る 汝 の 兄 弟 零落 て
たびびと やどれるもの なんぢ いのち たも なんぢ うち たびびと やどれるもの たびびと いへ わかれ
をして客旅または寄寓者のごとくに汝とともにありて生命を保 汝の中なるその客旅あるひは寄寓者あるひは客旅の家の分支な
なんぢ きやうだい り そく とる かみ おそ み う み うり のち あがな
たしむべし 三六 汝の兄 弟より利をも息をも取べからず神を畏る どに身を賣ることあらば 四八 その身を賣たる後に贖はるること
なんぢ きやうだい なんぢ いのち たも う きやうだい ひとり あがな を ぢ を ぢ
べ し ま た 汝 の 兄 弟 を し て 汝 と と も に あ り て 生命 を 保 た し む べ を得その兄 弟の一人これを贖ふべし 四九 その伯叔または伯叔の
なんぢ り かね かす えき え こ あがな いへ こつにく しん もの あがな
し 三七 汝かれに利をとりて金を貸べからずまた益を得んとて 子これを贖ふべくその家の骨肉の親たる者これを贖ふべしまた
しよくもつ かす われ なんぢら かみ ち もしよく みづか あがな しか とき かれおのれ み うり とし
食 物を貸べからず 三八 我は汝等の神ヱホバにしてカナンの地を 若能せば自ら贖ふべし 五〇 然る時は彼 己が身を賣たる年よりヨ
なんぢ あた かつ かみ なんぢ くに とし かひぬし かぞ とし かず
汝らに與へ且なんぢらの神とならんとて汝らをエジプトの國よ ベルの年までをその買主とともに數へその年の數にしたがひて
みちび もの なんぢ きやうだいおちぶれ なんぢ み うる み しろ かね さだ ひと つか ひ ひと やと
り導きいだせし者なり 三九 汝の兄 弟 零落て汝に身を賣ことあら その身の代の金を定むべしまたその人に仕へし日は人を傭ひし
なんぢ どれい つかふ かれ やとひびと ひ かぞ もし のこ としおほ かず
ば汝これを奴隸のごとくに使役べからず 四〇 彼をして傭 人また 日のごとくに數ふべきなり 五一 若なほ遺れる年多からばその數
やどれるもの なんぢ あら とし なんぢ かは かね てら あがな かね ひと はら
は寄寓者のごとくにして汝とともに在しめヨベルの年まで汝に にしたがひまたその買れし金に照して贖の金をその人に償ふべ
つか そのとき かれ こども なんぢ ところ いで さ もし とし のこ としすくな ひと
仕へしむべし 四一 其時 に は 彼 そ の 子女 と と も に 汝 の 所 よ り 出去 し 五二 若またヨベルの年までに遺れる年 少からばその人ととも
ぞく ふ そ たち さんげふ かへ かれ けいさん ねんすう あがなひ かね これ はら かれ
り そ の 一 族 に か へ り そ の 父祖等 の 產業 に 歸 る べ し 四二 彼らはエ に計算をなしその年數にてらして贖の金を之に償ふべし 五三 彼
くに わ みちび いだ われ しもべ み うり どれい ひと つか つか としやとひ やとひびと なんぢ め
ジプトの國より我が導き出せし我の僕なれば身を賣て奴隸とな のその人に仕ふる事は歳 雇の傭 人のごとくなるべし汝の目の
レビ記

134
まへ かれ きびし つか かれ か あがな たみ われ なんぢ かみ なんぢ くに
前において彼を嚴く使はしむべからす 五四 彼もし斯く贖はれず わが民となるべし 一三 我は汝らの神ヱホバ 汝らをエジプトの國
とし こども いづ これ みちび いだ どれい まぬか もの われ なんぢ
ばヨベルのの年にいたりてその子女とともに出べし 五五 是イス より導き出してその奴隸たることを免れしめし者なり我は汝ら
ひとびと われ しもべ よ かれら しもべ わ くびき よこ ぎ くだ なんぢ ますぐ たち ある こと え
ラエルの子孫は我の僕なるに因る彼等はわが僕にして我がエジ の軛の横木を碎き汝らをして眞直に立て歩く事を得せしめたり
ち みちび いだ もの われ なんぢ かみ され なんぢら われ きき こと もろもろ いましめ まも
プトの地より導き出せし者なり我は汝らの神ヱホバなり 一四 然ど汝等もし我に聽したがふ事をなさずこの諸の誡命を守
なんぢ おのれ ぐうざう つく もくざう きざむ はしら の り ないがしろ こころ おきて いみ わ
第二六章 一 汝ら己のために偶像を作り木像を雕刻べからず柱の らず 一五 わが法度を蔑 如にしまた心にわが律法を忌きらひて吾
ざう たつ なんぢ ち せきざう たて これ をが そ もろもろ いましめ かへつ けいやく やぶ
像を堅べからずまた汝らの地に石像を立て之を拝むべからず其 が 諸 の 誡命 を お こ な は ず 却 て わ が 契約 を 破 る こ と を な さ ば 一六
われ なんぢ かみ なんぢら あんそくにち まも われ なんぢ われ おそれ かうむ
は我は汝らの神ヱホバなればなり 二汝等わが安息日を守りわが 我もかく汝らになさんすなはち我なんぢらに驚恐を蒙らしむべ
きよきところ うやま われ なんぢら の り らうさい ねつびやう め ほろぼ たましひ つかれはて なんぢ たねまく
聖 所 を 敬 ふ べ し 我 は ヱ ホ バ な り 三汝等 も し わ が 法令 に あ ゆ み し 癆瘵 と 熱 病 あ り て 目 を 壞 し 霊魂 を 憊 果 し め ん 汝 ら の 種播 こ
わ いましめ まも おこな われ ときどき あめ なんぢ あた いたづら なんぢ てき くら われ かほ
吾が誡命を守りてこれを行はば 四我その時候に雨を汝らに與ふ とは徒然なり汝らの敵これを食はん 一七 我わが面をなんぢらに
ち さんぶつ いだ はたけ き ぎ み むす ここ むけ せめ なんぢ てき ころ なんぢ にく ものなんぢ をさ
べし地はその產物を出し田野の樹木はその實を結ばん 五是をも 向て攻ん汝らはその敵に殺されんまた汝らの惡む者 汝らを治
なんぢ むぎうち ぶだう あつむ とき およ なんぢ ぶだう あつむ こと なんぢ おひ にげ なんぢ もし
て汝らの麥打は葡萄を斂る時にまで及び汝らが葡萄を斂る事は めん汝らはまた追ものなきに逃ん 一八 汝ら若かくのごとくなる
たねまきどき なんぢら あく しよくもつ くら なんぢ ち なほわれ きき われなんぢ つみ ばつ こと ばいおもく
種播時 に ま で お よ ば ん 汝等 は 飽 ま で に 食 物 を 食 ひ 汝 ら の 地 に も 猶我 に 聽 し た が は ず ば 我 汝 ら の 罪 を 罰 す る 事 を 七 倍 重 す べ
やすらか すむ う われ へ い わ くに たま なんぢら やすん われ ちから ほこ もの なんぢ
安泰に住ことを得べし 六我平和を國に賜ふべければ汝等は安じ し 一九 我なんぢらが勢力として誇るところの者をほろぼし汝ら
ねむ え なんぢら おそ もの われ たけ けもの てん てつ な なんぢ ち あかがね せ なんぢら
て寝ることを得ん汝等を懼れしむる者なかるべし我また猛き獣 の天を鐵のごとくに爲し汝らの地を銅のごとくに爲ん 二〇 汝等
くに うち のぞ さら つるぎ くに ゆき あら ちから もち こと いたづら すなは ち さんぶつ いだ くに
を國の中より除き去ん劍なんぢらの國を行めぐることも有じ 七 が力を用ふる事は徒然なるべし即ち地はその產物を出さず國の
なんぢら てき おは かれら なんぢら まへ つるぎ たふ なんぢ うち き み むす なんぢ われ てき こと
汝等はその敵を逐ん彼等は汝等の前に劍に殞るべし 八 汝らの五 中の樹はその實を結ばざらん 二一 汝らもし我に敵して事をなし
にん にん お なんぢ にん まんにん おふ なんぢ てき みななんぢ われ きき われ つみ ばい
人 は 百 人 を 逐 ひ 汝 ら の 百 人 は 萬人 を 逐 あ ら ん 汝 ら の 敵 は 皆 汝 我に聽したがふことをせずば我なんぢらの罪にしたがひて七倍
まへ つるぎ たふ われ かへり なんぢ こ うむ おほ わざはひ なんぢ くだ われ や じう なんぢ うち おく これら
らの前に劍に殞れん 九我なんぢらを眷み汝らに子を生こと多か の災を汝らに降さん 二二 我また野獣を汝らの中に遣るべし是等
なんぢら ましなんぢ けいやく かた なんぢら ものなんぢ こども とり なんぢ かちく かみ なんぢ
らしめて汝等を増 汝らとむすびしわが契約を堅うせん 一〇 汝等 の 者 汝 ら の 子女 を 攫 く ら ひ 汝 ち の 家畜 を 噬 こ ろ し ま た 汝 ら の
ふる こくもつ くら うち あたら もの え ふる もの いだ かず すくな なんぢ おほぢ とほ ひと いた われ
は舊き穀物を食ふ間にまた新しき者を穫てその舊き者を出すに 數を寡くせん汝らの大路は通る人なきに至らん 二三 我これらの
いた われ まくや なんぢ うち たて わがこころなんぢ いみ こと こら なんぢ あらた われ てき こと われ
至らん 一一 我 わ が 幕屋 を 汝 ら の 中 に 立 ん 我 心 汝 ら を 忌 き ら は 事をもて懲すも汝ら改めずなほ我に敵して事をなさば 二四 我も
われ うち あゆ なんぢ かみ なんぢ なんぢ てき こと なんぢ つみ ばつ ばい
じ 我なんぢらの中に歩みまた汝らの神とならん汝らはまた 汝らに敵して事をなし汝らの罪を罰することをまた七倍おもく
レビ記

一二

135
われつるぎ なんぢ うへ なんぢ はいやく あた かへ なんぢら てき まへ たつ え ら
すべし 二五 我 劍を汝らの上にもちきたりて汝らの背約の怨を報 ん汝等はその敵の前に立ことを得じ 三八 なんぢ等はもろもろの
なんぢ まちまち あつま とき なんぢ うち われえきびやう おく くに うち ほろび てき ち のみ
さ ん ま た 汝 ら が そ の 邑々 に 集 る 時 は 汝 ら の 中 に 我 疫 病 を 遣 ら 國の中にありて滅うせんなんぢらの敵の地なんぢらを呑つくす
なんぢ てき て わた われ つゑ うち のこ もの てき ち
ん汝らはその敵の手に付されん 二六 我なんぢらが杖とするパン べし 三九 なんぢらの中の遺れる者はなんぢらの敵の地において
うち とき を ん な にん ひ と つ ろ なんぢ や これ はか つみ うち やせおとろ おのれ み せ ん ぞ たち つみ うち
を打くだかん時婦人十人一箇の爐にて汝らのパンを燒き之を稱 そ の 罪 の 中 に 痩 衰 へ ま た 己 の 身 に つ け る そ の 先祖等 の 罪 の 中
なんぢ わた なんぢら くら あか なんぢ かく やせおとろ のちかれ つみ せ ん ぞ たち つみ おのれ
りて汝らに付さん汝等は食ふも飽ざるべし 二七 汝らもし是のご に痩 衰へん 四〇 かくて後彼らその罪とその先祖等の罪および己
なほわれ きき われ てき こと われ もと とが われ てき こと こと ざんげ われ
とくなるも猶我に聽したがふことをせず我に敵して事をなさば が我に悸りし咎と我に敵して事をなせし事を懺悔せん 四一 我も
われ なんぢ てき いか こと われ なんぢ つみ かれら てき こと かれ てき ち ひき かれ
二八 我も汝らに敵し怒りて事をなすべし我すなはち汝らの罪を 彼等に敵して事をなし彼らをその敵の地に曳いたりしが彼らの
ばい なんぢ むすこ にく くら かつれい うけ こころ ひく あま つみ ばつ うく いた
いましむることを七倍おもくせん 二九 汝らはその男子の肉を食 割禮を受ざる心をれて卑くなり甘んじてその罪の罰を受るに至
むすめ にく くら われ たかきところ われ わ けいやく
ひまたその女子の肉を食ふにいたらん 三〇 我なんぢらの崇 邱を るべければ 四二 我またヤコブとむすびし吾が契約およびイサク
こぼ なんぢ はしら ざう きり なんぢ ぐうざう しかばね うへ なんぢ しかばね わ けいやく おもひいだ
毀ち汝らの柱の像を斫たふし汝らの偶像の尸の上に汝らの死體 と む す び し 吾 が 契約 を 追 憶 し ま た ア ブ ラ ハ ム と む す び し わ が
なげ わがこころ なんぢ いみ まちまち ほろぼ けいやく おもひいだ かつ ち かへりみ かれら ち はな
を投すて吾 心に汝らを忌きらはん 三一 またなんぢらの邑々を滅 契約を追 憶し且その地を眷顧ん 四三 彼等その地を離るべければ
なんぢ きよきところ あら なんぢ そなへもの かうば にほひ かが ち かれら これ を もの あれ あひだ あんそく
し汝らの聖 所を荒さんまた汝らの祭 物の馨しき香を聞じ 三二 地は彼等の之に居る者なくして荒てをる間その安息をたのしま
われ ち あら なんぢ てき そ こ すめ もの あや かれら あまん つみ ばつ うけ これ かれら おきて
我その地を荒すべければ汝らの敵の其處に住る者これを奇しま ん 彼等 は ま た 甘 じ て そ の 罪 の 罰 を 受 ん 是 は 彼等 わ が 律法 を
われ くにぐに ちら つるぎ なんぢ あと おは なんぢ ないがしろ こころ の り いみ ら かく
ん 三三 我なんぢらを國々に散し劍をぬきて汝らの後を追ん汝ら 蔑 如にしその心にわが法度を忌きらひたればなり 四四 かれ等斯
ち あ なんぢ まちまち ほろ かく ち あら なんぢ てき いた われかれ てき くに とき すて
の地は荒れ汝らの邑々は亡びん 三四 斯その地荒はてて汝らが敵 のごときに至るもなほ我彼らが敵の國にをる時にこれを棄ずま
くに をら あひだ ち あんそく たのし すなは かか とき ち いみ かくわれ ほろ つく むす
の 國 に 居 ん そ の 間 地 は 安息 を 樂 ま ん 即 ち 斯 る 時 は そ の 地 や す たこれを忌きらはじ斯我かれらを滅ぼし盡してわがかれらと結
あんそく たのし これ あれ ひ あひだやす なんぢ けいやく せ われ かれ かみ
みて安息を樂むべし 三五 是はその荒てをる日の間 息まん汝らが びし契約をやぶることを爲ざるべし我は彼らの神ヱホバなり 四五
そ こ すみ あひだ なんぢ あんそく この や す み え われ せ ん ぞ たち けいやく おもひいだ
其處 に 住 た る 間 は 汝 ら の 安息 に 此休息 を 得 ざ り し な り 三六 また 我 か れ ら の 先祖等 と む す び し 契約 を か れ ら の た め に 追 憶 さ ん
なんぢ うち のこ もの てき ち われ おそれ いだ かれ さき わ かみ くにぐに ひと め まへ
汝らの中の遺れる者にはその敵の地において我これに恐懼を懐 彼らは前に我がその神とならんとて國々の人の目の前にてエジ
かれら このは うご おと に にぐ こと ち みちび いだ もの われ これら
かしめん彼等は木葉の搖く聲にもおどろきて逃げその逃る事は プトの地より導き出せし者なり我はヱホバなり 四六 是等はすな
つるぎ にぐ おふ こけまろ かれら やま おのれ ひとびと あひだ
劍をさけて逃るがごとくまた追ものもなきに顛沛ばん 三七 彼等 は ち ヱ ホ バ が シ ナ イ 山 に お い て 己 と イ ス ラ エ ル の 子孫 の 間 に
おふ なき つるぎ まへ ごと あひ たふ たて の り さだめ おきて
は追ものも無に劍の前にあるが如くたがひに相つまづきて倒れ モーセによりて立たまひし法度と條規と律法なり
レビ記

136
つげ いひ これ ねづもり なす すなは ね さいし つも
第二七章 ヱ ホ バ、モ ー セ に 告 て 言 た ま は く
一 二 イスラエルの たがひて之が估價を爲べし即ちその價は祭司の估るところによ
ひとびと い ひと せいぐわん ねづもり さだ ひと いへ あがな ねづもり
子孫 に つ げ て こ れ に 言 へ 人 も し 誓 願 を か け な ば な ん ぢ の 估價 りて定むべきなり 一五 その人もし家を贖はんとせばその估價の
を さ め もの ねづもり かね これ ぶん くは しか これ おのれ もの
にしたがひてヱホバに献納物をなすべし 三なんぢの估價はかく 金にまた之が五分の一を加ふべし然せば是は自分の有とならん
さい さい をとこ その ね きよきところ ひと ゐ げふ たはた うち ささぐ とき そ こ まか
すべしすなはち二十歳より六十歳までは男には其價を聖 所の 一六 人もしその遺業の田野の中をヱホバに献る時は其處に撒る
したが つも をんな ね たね か さ ねづもり すなは おほいむぎ たね
シケルに循ひて五十シケルに估り 四 女にはその價を三十シケル る 種 の 多少 に し た が ひ て こ れ が 估價 を な す べ し 即 ち 大 麥 の 種
つも さい さい をとこ ね かぞふ たはた
に估るべし 五また五歳より二十歳までは男にはその價を二十シ 一ホメルを五十シケルに算べきなり 一七 もしその田野をヨベル
つも をんな つも い つ か げつ さい とし ささげ とき ね なんぢ つも ところ さだ
ケルに估り女には十シケルに估るべし 六また一箇月より五歳ま の年より献たる時はその價は汝の估れる所によりて定むべし 一八
をとこ ね ぎん つも をんな ね ぎん また でんや のち ささげ とき さいし とし
では男にはその價を銀五シケルに估り女にはその價を銀三シケ もし又その田野をヨベルの後に献たる時は祭司そのヨベルの年
つも さい うへ をとこ ね のこ とし かず かね かぞ じゆん
ルに估るべし 七また六十歳より上は男にはその價を十五シケル までに遺れる年の數にしたがひてその金を算へこれに準じてそ
つも をんな つも ひと まづし なんぢ ねづもり へら たはた ささげ ものもし あがな
に 估 り 女 に は 十 シ ケ ル に 估 る べ し 八そ の 人 も し 貧 く し て 汝 の の 估價 を 減 す べ し 一九 そ の 田野 を 献 た る 者若 こ れ を 贖 は ん と せ
ねづもり たへ とき さいし まへ さいし ねづもり ねづもり かね ぶん くは しか これ ひと
估價に勝ざる時は祭司の前にいたり祭司の估價をうくべきなり ばその估價の金の五分の一をこれに加ふべし然せば是はその人
さいし せいぐわんしや ちから ねづもり ひと き され もし たはた あがな また ほか
祭司 は そ の 誓 願 者 の 力 に し た が ひ て 估價 を な す べ し 九人 も し に歸せん 二〇 然ど若その田野を贖ふことをせず又はこれを他の
そなへもの ささぐ な けもの うち ひと うる ふたた あがな え たはた
そ の ヱ ホ バ に 禮 物 と し て 献 る こ と を 爲 す と こ る の 牲畜 の 中 を 人に賣ことをなさば再び贖ふことを得じ 二一 その田野はヨベル
と せいぐわん もの ささぐ とき そのもの すべ きよ これ いで とき なが をさめ たはた き
取り誓 願の物となしてヱホバに献る時は其物は都て聖し 一〇 之 におよびて出きたる時は永く奉納たる田野のごとくヱホバに歸
あらた よき あしき あしき よき かふ も けもの きよ もの さいし もちもの もし おのれ かひ
を更むべからずまた佳を惡に惡を佳に易べからず若し牲畜をも し て 聖 き 者 と な り 祭司 の 產業 と な ら ん 二二 若 ま た 自己 が 買 た る
けもの かふ それ それ かへ もの きよく たはた ゐ げふ もの ささげ とき
て牲畜に易ることをせば其と其に易たる者ともに聖なるべし 一一 田野 に し て そ の 遺業 に あ ら ざ る 者 を ヱ ホ バ に 献 た る 時 は 二三
ひと そなへもの ささぐ せ けがれ さいし ひと ねづもり とし かね かぞふ かれ
もし人のヱホバに禮 物として献ることを爲ざるとこるの汚た 祭司その人のために估價してヨベルの年までの金を推算べし彼
けもの うち けもの さいし まへ ひき さいし なんぢ つも かねだか ひ きよきもの
る畜の中ならばその畜を祭司の前に牽いたるべし 一二 祭司はま は 汝 の 估 れ る 金高 を そ の 日 ヱ ホ バ に た て ま つ り て 聖 物 と な す
よしあし ねづもり すなは ね とし たはた うりぬし も と
た そ の 佳惡 に し た が ひ て こ れ が 估價 を な す べ し 即 ち そ の 價 は べし 二四 ヨ ベ ル の 年 に い た れ ば そ の 田野 は 賣主 な る そ の 本來 の
さいし つも さだ ひともし あがな も ち ぬ し かへ なんぢ ねづもり きよきところ
祭司の估るところによりて定むべきなり 一三 その人若これを贖 所有主 に 歸 る べ し 二五 汝 の 估價 は み な 聖 所 の シ ケ ル に し た が
つもれ ね これ ぶん くは なす ただ けもの うひご
はんとせばその估る價にまた之が五分の一を加ふべし 一四 また びて爲べし二十ゲラを一シケルとなす 二六 但し牲畜の初子はヱ
ひと いへ きよめ とき さいし よしあし き うひご た れ ささぐ うし
人もしその家をヱホバに聖別ささげたる時は祭司その佳惡にし ホバに歸すべき初子なれば何人もこれを献べからず牛にもあれ
レビ記

137
ひつじ これ も の も けがれ けもの なんぢ
羊にもあれ是はヱホバの所屬なり 二七 若し汚たる畜ならば汝の
ねづもり ぶん くは ひと あがな
估價にしたがひこれにその五分の一を加へてその人これを贖ふ
もし あがな なんぢ ねづもり これ うる
べし若これを贖ふことをせずば汝の估價にしたがひて之を賣べ
ただ ひと すべ もて もの うち とり なが をさ
し 二八 但し人がその凡て有る物の中より取て永くヱホバに納め
をさめもの ひと けもの ゐ げふ たはた
た る 奉納物 は 人 に も あ れ 畜 に も あ れ そ の 遺業 の 田野 に も あ れ
す べ て うる あがな をさめもの
一切賣 べ か ら ず ま た 贖 ふ べ か ら ず 奉納物 は み な ヱ ホ バ に
いときよきもの ひと うちなが をさめ をさめもの
至 聖 物たるなり また人の中永く奉納られて奉納物となれる
二九
もの あがな かなら ころ ち ぶん ち さんぶつ
者も贖ふべからず必ず殺すべし 三〇 地の十分の一は地の產物に
き み みな も の きよ
もあれ樹の果にもあれ皆ヱホバの所屬にしてヱホバに聖きなり
ひと ささぐ ぶん あがな これ ぶん
三一 人もしその献る十分の一を贖はんとせば之にまたその五分
くは うし ひつじ ぶん すべ つゑ
の一を加ふべし 三二 牛または羊の十分の一については凡て杖の
した とほ もの だい ばん もの きよ もの
下を通る者の第十番にあたる者はヱホバに聖き者なるべし 三三
よしあし これ かふ もし かふ とき
その佳惡をたづぬべからずまた之を易べからず若これを易る時
それ かへ もの きよ もの あがな
は其とその易たる者ともに聖き者となるべしこれを贖ふことを
え これら やま ひとびと
得ず 三四 是等はヱホバがシナイ山においてイスラエルの子孫の
めい いましめ
ためにモーセに命じたまひし誡命なり
レビ記

138
いへ な かず おのれ うまれ のべ
民數紀略 の家にしたがひその名の數にしたがひて自分の出生を述たりか
さいいじやう もの かぞ めい
く二十歳以上の者ことごとく核へらる 一九ヱホバの命じたまひ
の かれら かぞへ
くに いで つぎ とし ぐわつ ついたち しごとくモーセ、シナイの野にて彼等を核數たり 二〇 すなはちイ
第一章 一エジプトの國を出たる次の年の二 月の一日にヱホバ、 うひご こども うま もの やから
の おい しふくわい まくや うち つげ いひ スラエルの長子ルベンの子等より生れたる者をその宗族により
シ ナ イ の 野 に 於 て 集 會 の 幕屋 の 中 に て モ ー セ に 告 て 言 た ま は ふ そ いへ しら さいいじやう いくさ
なんぢら ひとびと ぜんくわいしう そうすう やから よ その父祖の家にしたがひて核べ二十歳以上にして戰爭にいづる
く 二汝等 イ ス ラ エ ル の 子孫 の 全 會 衆 の 惣數 を そ の 宗族 に 依 り たふ をとこ かぞ その な かず よ かしらかず
その ふ そ いへ したが しら すべて をとこ な かず かしらかず え に 勝 る 男丁 を 數 へ た る に 其名 の 數 に 依 り そ の 頭 數 に よ れ ば 二一
其父祖 の 家 に 循 ひ て 核 べ そ の 諸 の 男丁 の 名 の 數 と 頭 數 と を 得 わかれ うち かぞへ もの まん にん
うちすべ さいいじやう いくさ ルベンの支派の中にその核數られし者四萬六千五百人ありき 二二
よ 三すなはちイスラエルの中凡て二十歳以上にして戰爭にいづ こども うま ものども やから
たふ もの なんぢ ぐんりよ かぞ ま た シ メ オ ン の 子等 よ り 生 れ た る 者等 を そ の 宗族 に よ り そ の
るに勝る者を汝とアロンその軍旅にしたがひて數ふべし 四また ふ そ いへ しら さいいじやう いくさ たふ
すべて わかれ ふ そ いへ かしら もの ひ と り いだ なんぢら 父祖の家にしたがひて核べ二十歳以上にして戰爭にいづるに勝
諸の支派おのおのその父祖の家の長たる者一人を出して汝等と をとこ かぞ な かず よ かしらかず よれ
なんぢ たつ ひとびと な これ すなは る男丁を數へたるにその名の數に依りその頭 數に依ば 二三 シメ
ともならしむべし 五 汝らとともに立べき人々の名は是なり即ち わかれ うち かぞへ もの まん にん
こ オ ン の 支派 の 中 に そ の 核數 ら れ し 者 五 萬 九 千 三 百 人 あ り き 二四
ルベンよりはシデウルの子エリヅル 六シメオンよりはツリシヤ こども うま もの やから よ ふ そ いへ
こ こ またガドの子等より生れたる者をその宗族に依りその父祖の家
ダイの子シルミエル 七ユダよりはアミナダブの子ナシヨン 八イ しら さいいじやう いくさ いづ たふ をとこ かぞ
こ にしたがひて核べ二十歳以上にして戰爭に出るに勝る男丁を數
ツサカルよりはツアルの子ネタニエル 九ゼブルンよりはヘロン な かず よ わかれ うち かぞへ
こ こども うち へたるにその名の數に依れば 二五 ガドの支派の中にその核數ら
の子エリアブ 一〇ヨセフの子等の中にてはエフライムよりはア もの まん にん こども うま
こ こ れし者四萬五千六百五十人ありき 二六 ユダの子等より生れたる
ミホデの子エリシヤマ、マナセよりはバダヅルの子ガマリエル 一 もの やから よ ふ そ いへ したが しら さいいじやう
こ 者をその宗族に依りその父祖の家に循ひて核べ二十歳以上にし
一ベニヤミンよりはギデオニの子アビダン 一二ダンよりはアミ いくさ たふ をとこ かぞ な かず よ
こ こ て戰爭にいづるに勝る男丁を數へたるにその名の數に依れば 二七
シヤダイの子アヒエゼル 一三 アセルよりはオクランの子バギエ わかれ うち かぞへ もの まん にん
こ ユ ダ の 支派 の 中 に そ の 核數 ら れ し 者 七 萬 四 千 六 百 人 あ り き 二八
ル 一四 ガドよりはデウエルの子エリアサフ 一五 ナフタリよりはエ こども うま もの やから よ ふ そ
こ これら くわいしう うち えら いだ もの イツサカルの子等より生れたる者をその宗族に依りその父祖の
ナンの子アヒラ 一六 是等は會 衆の中より選み出されし者にてそ いへ しら さいいじやう いくさ いづ たふ をとこ
ふ そ わかれ つかさ にん かしら 家にしたがひて核べ二十歳以上にして戰爭に出るに勝る男丁を
の 父祖 の 支派 の 牧伯 ま た イ ス ラ エ ル の 千 人 の 長 な り 一七 かくて かぞ な かず よれ わかれ うち
な あげ ひとびと ひきつれ ぐわつ ついたち 數へたるにその名の數に依ば 二九 イツサカルの支派の中にその
モーセとアロンここに名を擧たる人々を率領て 二 月の一日
民數紀略

一八 かぞへ もの まん にん こども うま
くわいしう あつ かれら やから したが ふ そ 核數られし者五萬四千四百人ありき 三〇 ゼブルンの子等より生
に 會 衆 を こ と ご と く 集 め け れ ば 彼等 そ の 宗族 に 循 ひ そ の 父祖

139
もの やから ふ そ いへ しら やから ふ そ いへ しら さいいじやう
れたる者をその宗族によりその父祖の家にしたがひて核べ二十 その宗族によりその父祖の家にしたがひて核べ二十歳以上にし
さいいじやう いくさ たふ をとこ かぞ な かず いくさ たふ をとこ かぞ な かず
歳以上にして戰爭にいづるに勝る男丁を數へたるにその名の數 て戰爭にいづるに勝る男丁を數へたるにその名の數によれば 四三
わかれ うち その か ぞ へ もの まん わかれ うち かぞ もの まん にん
によれば 三一 ゼ ブ ル ン の 支派 の 中 に 其核數 ら れ し 者 五 萬 七 千 四 ナフタリの支派の中にその數へられし者五萬三千四百人ありき
にん こども うち こども うま これ かぞへ もの
百人ありき 三二 ヨセフの子等の中エフライムの子等より生れた 四四 是すなはちその核數られし者にしてモーセとアロンとイス
もの やから ふ そ いへ しら さい つかさたち かぞ ところかく つかさたち にん
る 者 を そ の 宗族 に よ り そ の 父祖 の 家 に し た が ひ て 核 べ 二 十 歳 ラ エ ル の 牧伯等 の 數 ふ る 所 是 の ご と し そ の 牧伯等 は 十 二 人 に
いじやう いくさ たふ をとこ かぞ な かず おのおの ふ そ いへ いで かく
以上にして戰爭にいづるに勝る男丁を數へたるにその名の數に して各々その父祖の家のために出たるなり 四五 斯イスラエルの
よれ わかれ うち かぞへ もの まん にん ひとびと ふ そ いへ しら さいいじやう いくさ
依ば 三三 エフライムの支派の中にその核數られし者四萬五百人 子孫をその父祖の家にしたがひて核べ二十歳以上にして戰爭に
また こども うま もの やから よ たづ をとこ うち かぞ その か ぞ へ
ありき 三四 又マナセの子等より生れたる者をその宗族に依りそ い づ る に 勝 る 男丁 を イ ス ラ ル の 中 に 數 へ た る に 四六 其核數 ら れ
ふ そ いへ したが しら さいいじやう いくさ たふ ものあはせて まん にん ただ わかれ ひと
の父祖の家に循ひて核べ二十歳以上にして戰爭にいづるに勝る し 者都合 六 十 萬 三 千 五 百 五 十 人 あ り き 四七 但 し レ ビ の 支派 の 人
をとこ かぞ な かず よれ わかれ うち ふ そ かぞへ なか すなは
男丁を數へたるにその名の數に依ば 三五 マナセの支派の中にそ は そ の 父祖 に し た が ひ て 核數 ら る る こ と 無 り き 四八 即ちヱホ
かぞへ もの まん にん こども つげ いひ ただ わかれ なんぢ
の核數られし者三萬二千二百人ありき 三六 ベニヤミンの子等よ バ、モーセに告て言たまひけらく 四九 惟レビの支派のみは汝これ
うま もの やから ふ そ いへ しら かぞふ そうすう ひとびと かぞ
り生れたる者をその宗族によりその父祖の家にしたがひて核べ を核數べからずまたその總數をイスラエルの子孫とともに計ふ
さいいじやう いくさ たふ をとこ かぞ な びと おきて まくや もろもろ
二十歳以上にして戰爭にいづるに勝る男丁を數へたるにその名 べからざるなり 五〇 なんぢレビ人をして律法の幕屋とその諸の
かず わかれ うち かぞ もの うつはもの それ ぞく もろもろ もの つかさど かれら まくや
の數によれば 三七 ベニヤミンの支派の中にその數へられし者三 器 具 と 其 に 屬 す る 諸 の 物 を 管理 ら し む べ し 彼等 は そ の 幕屋 と
まん にん こども うま もの やから もろもろ うつはもの もちはこ な つとめ な まくや
萬五千四百人ありき 三八 ダンの子等より生れたる者をその宗族 そ の 諸 の 器 具 を 運搬 ぶ こ と を 爲 し ま た こ れ が 役事 を 爲 し 幕屋
ふ そ いへ しら さいいじやう いくさ まはり えい はる まくや うつ とき びと とりくづ
によりその父祖の家にしたがひて核べ二十歳以上にして戰爭に の 四圍 に そ の 營 を 張 べ し 五一幕屋 を 移 す 時 は レ ビ 人 こ れ を 折卸
たふ をとこ かぞ な かず まくや たつ とき びと くみ ぐわいじん ちかづ
いづるに勝る男丁を數へたるにその名の數によれば 三九 ダンの し 幕屋 を 立 る 時 は レ ビ 人 こ れ を 組 た つ べ し 外 人 の こ れ に 近 く
わかれ うち かぞへ もの まん にん もの ころ ひとびと ぐんりよ したが おのおの
支派の中にその核數られし者六萬二千七百人ありき 四〇 アセル 者は殺さるべし 五二 イ ス ラ エ ル の 子孫 は そ の 軍旅 に 循 ひ て 各々
こども うま もの やから ふ そ いへ おのれ えい てんまく は おのおの たい はた した てんまく はる
の子等より生れたる者をその宗族によりその父祖の家にしたが 自己の營にその天幕を張り各人その隊の纛の下に天幕を張べし
しら さいいじやう いくさ たふ をとこ かぞ され びと おきて まくや まはり えい はる これ
ひて核べ二十歳以上にして戰爭にいづるに勝る男丁を數へたる 五三 然どレビ人は律法の幕屋の四圍に營を張べし是イスラエル
な かず わかれ うち かぞへ ひとびと ぜんくわいしう うへ いかり ため
にその名の數によれば 四一 アセルの支派の中にその核數られし の 子孫 の 全 會 衆 の 上 に 震怒 の お よ ぶ こ と な か ら ん 爲 な り レ ビ
民數紀略

もの まん にん こども うま もの びと おきて まくや まも ここ


者四萬一千五百人ありき ナフタリの子等より生れたる者を
四二 人は律法の幕屋をあづかり守るべし 五四 是においてイスラエル

140
ひとびと めい すべ な かく しそん つかさ ぐんりよ かぞへ もの
の子孫ヱホバのモーセに命じたまひしごとくに凡て爲し斯おこ 子孫 の 牧伯 と な る べ し 一五 そ の 軍旅 す な は ち そ の 核數 ら れ し 者
まん にん えい ぐんりよ かぞへ
なへり は四萬五千六百五十人 一六 ルベンの營の軍旅すなはちその核數
つげ いひ もの あはせて まん にん こ れ ら ものだい ばん すす
第二章 一ヱホバ、モーセとアロンに告て言たまはく 二イスラエ られし者は都合十五萬一千四百五十人是等の者第二番に進むべ
ひとびと おのおの たい はた した えい はり ふ そ はたじるし つぎ おきて まくや びと えい しよえい まなか
ル の 子孫 は 各々 そ の 隊 の 纛 の 下 に 營 を 張 て そ の 父祖 の 旗 號 の し 一七そ の 次 に 律法 の 幕屋 レ ビ 人 の 營 と と も に 諸營 の 眞中 に あ
した を しふくわい まくや まはり これ えい すす かれら えい はる おのおの たい
下 に 居 る べ く ま た 集 會 の 幕屋 の 四圍 に お い て 之 に む か ひ て 營 りて進むべし彼等はその營を張がごとくに各々その隊にしたが
はる すなは ひ いづ かたひがし おい えい はた した はた すす にし かた
を張べし 三 即ち日の出る方 東に於てはユダの營の纛の下につ ひその纛にしたがひて進むべきなり 一八 また西の方においては
もの ぐんりよ えい は こ えい はた した もの ぐんりよ を
く者その軍旅にしたがひて營を張りアミナダブの子ナシヨン、 エフライムの營の纛の下につく者その軍旅にしたがひて居りア
しそん つかさ ぐんりよ かぞへ こ しそん つかさ
ユダの子孫の牧伯となるべし 四その軍旅すなはちその核數られ ミホデの子エリシヤマ、エフライムの子孫の牧伯となるべし 一九
もの まん にん かたはら えい は もの ぐんりよ かぞへ もの まん にん
し 者 は 七 萬 四 千 六 百 人 五そ の 傍 に 營 を 張 る 者 は イ ツ サ カ ル の その軍旅すなはちその核數られし者は四萬五百人 二〇 マナセの
わかれ しか こ しそん わかれ かたはら こ しそん
支派なるべし而してツアルの子ネタニエル、イツサカルの子孫 支派その傍にありてバダヅルの子ガマリエル、マナセの子孫の
つかさ ぐんりよ かぞへ もの まん つかさ ぐんりよ かぞへ もの まん
の牧伯となるべし 六その軍旅すなはちその核數られし者は五萬 牧伯 と な る べ し 二一 そ の 軍旅 す な は ち そ の 核數 ら れ し 者 は 三 萬
にん わかれ とも こ にん わかれ つ こ
四千四百人 七またゼブルンの支派これと偕にありてヘロンの子 二千二百人 二二ベニヤミンの支派これに次ぎギデオニの子アビ
しそん つかさ ぐんりよ しそん つかさ ぐんりよ
エリアブ、ゼブルンの子孫の牧伯となるべし 八その軍旅すなは ダン、ベニヤミンの子孫の牧伯となるべし 二三 その軍旅すなはち
かぞへ もの まん にん えい ぐんりよ かぞ もの まん にん えい ぐんりよ
ちその核數られし者は五萬七千四百人 九ユダの營の軍旅すなは その數へられし者は三萬五千四百人 二四 ヱフライムの營の軍旅
かぞへ もの あはせて まん にん こ れ ら ものいやさき すす かぞへ もの あはせて まん にん こ れ ら ものだい
ち核數られし者は都合十八萬六千四百人是等の者首先に進むべ すなはちその核數られし者は都合十萬八千一百人是等の者第三
みなみ かた おい えい はた した もの ばん すす きた かた おい えい はた した
し 一〇 また南の方に於てはルベンの營の纛の下につく者その 番に進むべし 二五 また北の方に於てはダンの營の纛の下につく
ぐんりよ を こ しそん もの ぐんりよ したが を こ
軍旅にしたがひて居りシデウルの子エリヅル、ルベンの子孫の 者その軍旅に循ひて居りアミシヤダイの子アヒエゼル、ダンの
つかさ ぐんりよ かぞへ もの まん しそん つかさ ぐんりよ かぞへ もの
牧伯 と な る べ し 一一 そ の 軍旅 す な は ち そ の 核數 ら れ し 者 は 四 萬 子孫 の 牧伯 と な る べ し 二六 そ の 軍旅 す な は ち そ の 核數 ら れ し 者
にん かたはら えい は もの わかれ まん にん かたはら えい は もの わかれ
六千五百人 一二 その傍に營を張る者はシメオンの支派なるべし は六萬二千七百人 二七 その傍に營を張る者はアセルの支派なる
しか こ しそん つかさ しか こ しそん つかさ
而してツリシヤダイの子シルミエル、シメオンの子孫の牧伯と べし而してオクランの子パギエル、アセルの子孫の牧伯となる
ぐんりよ かぞへ もの まん ぐんりよ かぞへ もの まん にん
なるべし 一三 その軍旅すなはちその核數られし者は五萬九千三 べし 二八 その軍旅すなはちその核數られし者は四萬一千五百人 二
民數紀略

にん わかれ つ こ わかれ つ こ
百人 一四 ガドの支派これに次ぎデウエルの子エリアサフ、ガドの 九ナ フ タ リ の 支派 こ れ に 次 ぎ エ ナ ン の 子 ア ヒ ラ、ナ フ タ リ の

141
しそん つかさ ぐんりよ かぞへ もの こ ら あた ひとびと うち かれら まつた
子孫 の 牧伯 と な る べ し 三〇 そ の 軍旅 す な は ち そ の 核數 ら れ し 者 ロンとその子等に與ふべしイスラエルの子孫の中より彼等は全
まん にん えい かぞへ もの あはせて まん あた もの なんぢ こ ら たて
は五萬三千四百人 三一 ダンの營の核數られし者は都合十五萬七 くアロンに與へられたる者なり 一〇 汝 アロンとその子等を立て
にん こ れ ら もの はたじるし いやはて すす さいし つとめ おこな ぐわいじん ちか もの ころ
千六百人是等の者その旗 號にしたがひて最後に進むべし 三二 イ 祭司の職を行はしむべし外 人の近づく者は殺されん 一一 ヱホバ
ひとびと ふ そ いへ かぞへ もの かく つげ いひ み われ ひとびと
スラエルの子孫のその父祖の家にしたがひて核數られし者は是 すなはちモーセに告て言たまはく 一二 視よ我イスラエルの子孫
しよえい ぐんりよ かぞへ もの あはせて まん うち はじめ うま もの うひご かはり びと
のごとし諸營の軍旅すなはちその核數られし者は都合六十萬三 の中なる始に生れたる者すなはち首出の代にレビ人をイスラエ
にん ただ びと ひとびと ひとびと うち と うひご わ もの われ
千五百五十人なりき 三三 但しレビ人はイスラエルの子孫ととも ルの子孫の中より取り 一三 首出はすべて吾が有なり我エジプト
かぞ なか めい くに うち うひご うち とき うひご
に計へらるること無りきすなはちヱホバのモーセに命じたまへ の國の中の首出をことごとく撃ころせる時イスラエルの首出を
ごと ここ ひとびと すべ ひと けもの きよめ われ き これ もの
る如し 三四 是においてイスラエルの子孫ヱホバの凡てモーセに 人も畜もことごとく聖別て我に歸せしめたり是はわが有となる
めい おこな おのおの やから よ ふ そ いへ われ の つげ
命じたまひしごとくに行ひ各々その宗族に依りその父祖の家に べし我はヱホバなり 一四 ヱホバ、シナイの野にてモーセに告てい
よ たい はた えい は すす な なんぢ しそん ふ そ いへ よ やから
依りその隊の纛にしたがひて營を張りまた進むことを爲せり ひたまはく 一五 汝 レビの子孫をその父祖の家に依りその宗族に
やま おい ものい ひ かぞへ すなは か げついじやう をとこ かぞふ ここ
第三章 一ヱホバ、シナイ山に於てモーセと語ひたまへる日には し た が ひ て 核數 よ 即 ち そ の 一 箇月以上 の 男子 を 核數 べ し 一六 是
やから さ こども ことば したが めい
アロンとモーセの一族左のごとくにてありき 二アロンの子孫は においてモーセ、ヱホバの言に循ひてその命ぜられしごとくに
かく うひご つぎ これ これ かぞへ こども な さ
是のごとし長子はナダブ次はアビウ、エレアザル、イタマル 三是 之を核數たり 一七 レビの子等の名は左のごとしゲルシヨン、コハ
こども な かれら みなあぶら さいし しよく こども な やから さ ごと
す な は ち ア ロ ン の 子等 の 名 な り 彼等 は 皆 膏 そ そ が れ 祭司 の 職 テ、メラリ 一八ゲルシヨンの子等の名はその宗族によれば左の如
にん さいし の こども な やから よれ さ
に任ぜられて祭司となれり 四ナダブとアビウはシナイの野にて しリブニ、シメイ 一九 コハテの子等の名はその宗族に依ば左のご
こと び まへ ささげ とき まへ しね こ こども
異火をヱホバの前に献たる時にヱホバの前に死り子なしエレア としアムラム、イヅハル、ヘブロン、ウジエル 二〇 メラリの子等
ちち め まへ さいし つとめ なせ な やから びと やから
ザルとイタマルはその父アロンの目の前にて祭司の職を爲り 五 の名はその宗族によればマヘリ、ムシなりレビ人の宗族はその
つげ いひ わかれ めし さいし ふ そ いへ よれ かく びと
ヱホバまたモーセに告て言たまはく 六レビの支派を召よせ祭司 父祖の家に依ば是のごとくなり 二一 ゲルシヨンよりリブニ人の
まへ はべ つか かれ しふくわい まくや まへ やから びと やからいで これ びと やから
アロンの前に侍りてこれに事へしめよ 七彼らは集 會の幕屋の前 族とシメイ人の族 出たり是すなはちゲルシヨン人の族なり 二二
しよく ぜんくわいしう しよく かは まくや つとめ かずへ もの かず か げついじやう をとこ かず あはせて
に あ り て ア ロ ン の 職 と 全 會 衆 の 職 に 替 り 幕屋 の 役事 を な す べ その核數られし者の數すなはち一箇月以上の男子の數は都合七
かれら しふくわい まくや もろもろ うつは まもり にん びと やから すべ まくや うしろ にし かた
きなり 八すなはち彼等は集 會の幕屋の諸の器具を看守イスラエ 千五百人 二三 ゲルシヨン人の族は凡て幕屋の後すなはち西の方
民數紀略

ひとびと しよく かは まくや つとめ なんぢ びと えい はる しか こ びと


ル の 子孫 の 職 に 替 り て 幕屋 の 役事 を な す べ し 九 汝 レビ人をア に營を張べし 二四 而してラエルの子エリアサフ、ゲルシヨン人の

142
つかさ しふくわい まくや しそん ことば よ びと ことごと かぞへ
牧伯 と な る べ し 二五 集 會 の 幕屋 に お け る ゲ ル シ ヨ ン の 子孫 の ん 三九 モーセとアロン、ヱホバの言に依りレビ人を悉く核數たる
つとめ まくや てんまく おほひ しふくわい まくや いりくち とばり か げついじやう をとこ かず まん
職守は幕屋と天幕とその頂蓋および集 會の幕屋の入口の幔と 二 に 一 箇月以上 の 男子 の 數 二 萬 二 千 あ り き 四〇 ヱホバまたモーセ
には まく まくや だん まはり には いりくち とばり いひ なんぢ ひとびと うち うひご をとこ か
六庭の幕および幕屋と壇の周圍なる庭の入口の幔ならびにその に 言 た ま は く 汝 イ ス ラ エ ル の 子孫 の 中 の 首出 た る 男子 の 一 箇
なはなどすべ これ もち もの まも こと げついじやう もの ことごと かぞ な かず はか われ
繩等凡て之に用ふる物を守るべき事なり 二七 またコハテよりア 月以上なる者を盡く數へてその名の數を計れ 四一 我はヱホバな
びと やから びと やから びと やから びと やから わが なんぢ びと と ひとびと うち もろもろ
ムラミ人の族 イヅハリ人の族 ヘブロン人の族 ウジエリ人の族 り 我 た め に 汝 レ ビ 人 を 取 り て イ ス ラ エ ル の 子孫 の 中 な る 諸 の
いで これ びと やから か げついじやう をとこ かず う ひ ご か びと かちく とり ひとびと かちく
出たり是すなはちコハテ人の族なり 二八 一 箇月以上 の 男子 の 數 首出子に代へまたレビ人の家畜を取てイスラエルの子孫の家畜
あはせて にんこれ きよきところ つとめ まも もの うち すべて うひご かふ おのれ めい
は都合八千六百人是みな聖 所の職守を守るべき者なり 二九 コハ の中なる諸の首出に代べし 四二 モーセすなはちヱホバの己に命
しそん やから すべ まくや みなみ かた えい はる しか ひとびと うち う ひ ご ことごと かぞ
テの子孫の族は凡て幕屋の南の方に營を張べし 三〇 而してウジ じたまへるごとくにイスラエルの子孫の中なる首出子を盡く數
こ びと やから つかさ かれら かぞ うひご をとこ か げついじやう もの
エルの子エリザパン、コハテ人の族の牧伯となるべし 三一 彼等の へたり 四三 そ の 數 へ ら れ し 首出 な る 男子 の 一 箇月以上 な る 者 は
つとめ おきて はこつくゑとうだいしよだん きよきところ つとめ もち うつは な かず よれ あはせて まん にん
職守は律法の櫃 案 燈臺諸壇および聖 所の役事に用ふる器具な その名の數に依ば都合二萬二千二百七十三人なりき 四四 すなは
とばりなどすべ そ こ もち もの まも こと さいし つげ いひ なんぢ びと とり
らびに幔 等凡て其處に用ふる物を守るべき事なり 三二祭司アロ ちヱホバ、モーセに告て言たまはく 四五 汝 レビ人を取てイスラ
こ びと つかさ かしら かつきよきところ つとめ まも ひとびと うち すべて う ひ ご か びと かちく とり
ンの子エレアザル、レビ人の牧伯の長となり且 聖 所の職を守 エルの子孫の中なる諸の首出子に代へまたレビ人の家畜を取て
もの つかさど また びと やから びと やから かれら かちく かへ びと も の われ
る者を統轄るべし 三三 又メラリよりマヘリ人の族とムシ人の族 彼等の家畜に代よレビ人はわが所有とならん我はヱホバなり 四六
いで これ やから かぞへ もの ひとびと う ひ ご びと おほ
出たり是すなはちメラリの族なり 三四 その核數られし者すなは またイスラエルの子孫の首出子はレビ人より多きこと二百七十
か げついじやう をとこ かず にん こ にん これら あがな もの かしらかず より ひとり
ち 一 箇月以上 の 男子 の 數 は 六 千 二 百 人 三五 アビハイルの子ツリ 三人なれば是等をば贖ふべき者となし 四七 その頭 數に依て一人
やから つかさ このやから ま く や きた かた えい はる とる すなは きよきところ したが これ とる
エル、メラリの族の牧伯となり此 族 幕屋の北の方に營を張べし ごとに五シケルを取べし即ち聖 所のシケルに循ひて之を取べ
しそん つかさど もの つ と め もの まくや いた なんぢ あま もの あがなひ かね
三六 メ ラ リ の 子孫 の 管理 る べ き 者職守 と す べ き 者 は 幕屋 の 板 と きなり一シケルは二十ゲラなり 四八 汝その餘れる者の贖の金を
よこ ぎ はしら ざ もろもろ うつは それ もち すべて もの こ ら わた ここ びと
その横木その柱その座その諸の器具および其に用ふる一切の物 アロンとその子等に付すべし 四九 是においてモーセ、レビ人をも
には まはり はしら ざ くぎ なは あがな あま もの あがなひ かね とれ すなは
三七 ならびに庭の周圍の柱とその座その釘およびその繩なり 三八 て贖ひ餘せるところの者の贖の金を取り 五〇 即ちモーセ、イス
まくや まへ ひがし かた しふくわい まくや ひがし かた ひとびと う ひ ご うち きよきところ かね
ま た 幕屋 の 前 そ の 東 の 方 す な は ち 集 會 の 幕屋 の 東 の 方 に は ラ エ ル の 子孫 の 首出子 の 中 よ り 聖 所 の シ ケ ル に し た が ひ て 金
こ ど も えい は ひとびと と あがな もの かね
モーセとアロンおよびアロンの子等營を張りイスラエルの子孫 千三百六十五シケルを取り 五一 その贖はるる者の金をヱホバの
民數紀略

つとめ かはり きよきところ つとめ まも ぐわいじん ちか もの ころ ことば こ ら わた めい


の職守に代て聖 所の職守を守るべし外 人の近づく者は殺され 言にしたがひてアロンとその子等に付せりヱホバのモーセに命

143
ごと すす こ ら きよきところ きよきところ すべて
じたまひし如し 進 む る に あ た り て ア ロ ン と そ の 子等 聖 所 と 聖 所 の 一切 の
つげ いひ うつは おほ をは すなは しそん きた
第四章 一ヱホバまたモーセとアロンに告て言たまはく 二レビの 器具を蓋ふことを畢りたらば即ちコハテの子孫いり來りてこれ
しそん うち しそん そうすう やから よ ふ そ かく さり かれら きよきもの さは おそら しな しふくわい
子孫の中よりコハテの子孫の總數をその宗族に依りその父祖の を 舁 べ し 然 な が ら 彼等 は 聖 物 に 捫 る べ か ら ず 恐 く は 死 ん 集 會
いへ しら さいいじやう さい よ ぐんだん まくや うち これら もの しそん にな もの
家にしたがひて計べ 三三十歳以上五十歳までにして能く軍団に の 幕屋 の 中 な る 是等 の 物 は コ ハ テ の 子孫 の 擔 ふ べ き 者 な り 一六
い しふくわい まくや はたらき う もの かぞ さいし こ ともしび あぶらかうば かうじやうく そさい
入 り 集 會 の 幕屋 に 働作 を な す こ と を 得 る 者 を こ と ご と く 數 へ 祭司 ア ロ ン の 子 エ レ ア ザ ル は 燈火 の 油 馨 し き 香常供 の 素祭 お
しそん しふくわい まくや つとめ そそぎあぶら つかさ まくや ぜんたい うち すべて きよきもの
よ 四 コ ハ テ の 子孫 が 集 會 の 幕屋 に お い て な す べ き 勤務 は よび灌 膏を司どりまた幕屋の全體とその中なる一切の聖 物お
いときよきもの かかは もの かく すなは えい すす とき そ こ もろもろ うつは つかさ
至 聖 物に關る者にして是のごとし 五 即ち營を進むる時はアロ よび其處の諸の器具を司どるべし 一七 ヱホバまたモーセとアロ
こ ら ゆき へだて まく とり これ おきて はこ つげ いひ なんぢら びと やから もの びと
ンとその子等まづ往て障蔽の幕を取おろし之をもて律法の櫃を ンに告て言たまはく 一八 汝等コハテ人の宗族の者をしてレビ人
おほ うへ まみ かは おほひ うへ そうあを ぬの うち たた いた なか かれら いときよきもの ちかづ とき
覆ひ 六その上に の皮の蓋をほどこしまたその上に總靑の布を の中より絶るるに至らしむる勿れ 一九 彼等が至 聖 物に近く時に
うち さを さし そなへ つくゑ うへ あを いのち たも しぬ ため なんぢら これ なす すなは
打かけその杠を差いるべし 七また供前のパンの案の上には靑き 生命を保ちて死ることなからん爲に汝等かく之に爲べし即ちア
ぬの うち うへ さらさじしやく さけ そそ さかづき お じやうく こ ら い かれら おのおの はたらき つか
布 を 打 か け そ の 上 に 皿匙 杓 お よ び 酒 を 灌 ぐ を 置 き ま た 常供 ロンとその子等まづ入り彼等をして各箇その役事に就しめその
うへ くれなゐ ぬの うへ うち まみ かは にな もの とら かれら いり しばらく きよきもの み
のパンをその上にあらしめ 八 紅の布をその上に打かけ の皮 擔ふべき物を取しむべし 二〇 彼等は入て須臾も聖 物を觀るべか
おほひ おほ しか さを さし あを ぬの おそ しな つげ いひ
の蓋をもてこれを覆ひ而してその杠を差いるべし 九また靑き布 らず恐らくは死ん 二一 ヱホバまたモーセに告て言たまはく 二二
とり とうだい さら しんかき しんとりざら それ もち もろもろ なんぢ しそん そうすう ふ そ いへ よ やから
を取て燈臺とその盞その燈鉗その剪燈盤および其に用ふる諸の 汝 ゲ ル シ ヨ ン の 子孫 の 總數 を そ の 父祖 の 家 に 依 り そ の 宗族 に
あぶら うつは おほ まみ かは おほひ うち とうだい もろもろ うつは したが さいいじやう さい よ ぐんだん い
油の器を覆ひ 一〇 の皮の蓋の内に燈臺とその諸の器をいれて 循ひてしらべ 二三 三 十 歳以上 五 十 歳 ま で に し て 能 く 軍團 に 入 り
さを きん だん うへ あを ぬの うち まみ しふくわい まくや はたらき う もの かぞ
これを棹にかくべし 一一また金の壇の上に靑き布を打かけ の 集 會 の 幕屋 に 動作 を な す こ と を 得 る 者 を こ と ご と く 數 へ よ 二四
かは おほひ これ おほ さを さし きよきところ つとめ びと はたら こと にな もの かく すなは かれら
皮の蓋をもて之を蓋ひその杠を差いるべし 一二 また聖 所の役事 ゲルシヨン人の働く事と擔ふ物は是のごとし 二五 即 ち 彼等 は
もち つとめ うつは とりあを ぬの つつ まみ かは おほひ まくや まく しふくわい てんまく おほひ うへ まみ かは
に用ふる役事の器をことごとく取靑き布に裹み の皮の蓋をも 幕屋 の 幕 と 集 會 の 天幕 お よ び そ の 頂蓋 と そ の 上 な る の皮の
おほ さを だん はひ とり むらさき ぬの おひ しふくわい てんまく いりくち とばり にな には まく まくや
てこれを蓋ひて棹にかくべし 一三 また壇の灰を取さりて紫の布 蓋ならびに集 會の天幕の入口の幔を擔ひ 二六 庭の幕および幕屋
だん うち うへ つとめ もち もろもろ うつは だん まはり には もん いりくち とばり なは もち
をその壇に打かけ 一四 その上に役事をなすに用ふる諸の器具す と壇の周圍なる庭の門の入口の幔とその繩ならびにそれに用ふ
ひ ざらにくさしじうのうはち だん すべて うつは のせ まみ もろもろ うつは それ つくれ すべて もの にな かくはたらく
なはち火鼎肉叉火 鉢および壇の一切の器具をこれに載せ の る諸の器具と其がために造る一切の物を擔ふべし斯動作べきな
民數紀略

かは おほひ うへ うち しか さを さし えい しそん すべて はたらき にな


皮の蓋をその上に打かけ而してその杠を差とほすべし 一五 營を り 二七 ゲ ル シ ヨ ン の 子孫 の 一切 の 役事 す な は ち そ の 擔 ふ と こ ろ

144
はたら こ ら めい したが なんぢら よ ふ そ いへ したが しら さいいじやう さい
と 働 く と こ ろ は ア ロ ン と そ の 子等 の 命 に 循 ふ べ き な り 汝等 は に 依 り そ の 父祖 の 家 に 循 ひ て 計 べ 三九 三 十 歳以上 五 十 歳 ま で に
かれら にな もの わりわた まも よ ぐんだん い しふくわい まくや つとめ う
彼等にその擔ふべき物を割交してこれを守らしむべし 二八 ゲル し て 能 く 軍團 に 入 り 集 會 の 幕屋 に お い て 勤務 を な す こ と を 得
しそん やから しふくわい まくや なす はたらき かく もの かぞ やから よ ふ そ いへ したが かぞ
シ ヨ ン の 子孫 の 宗族 が 集 會 の 幕屋 に お い て 爲 べ き 動作 は 是 の る者を數へたるに 四〇 その宗族に依りその父祖の家に循ひて數
かれら まも ところ さいし こ つかさど もの にん これ
ごとし彼等の守る所は祭司アロンの子イタマルこれを監督るべ へられし者二千六百三十人ありき 四一 是すなはちゲルシヨンの
しそん なんぢ やから よら ふ そ しそん やから かぞ もの みなしふくわい まくや つとめ
し 二九 メ ラ リ の 子孫 も ま た 汝 こ れ を そ の 宗族 に 依 り そ の 父祖 の 子孫 の 族 の 數 へ ら れ し 者 に し て 皆 集 會 の 幕屋 に お い て 勤務 を
いへ したが しら さいいじやう さい よ ぐんだん い う もの めい
家に循ひて計べ 三〇 三 十 歳以上 五 十 歳 ま で に し て 能 く 軍團 に 入 なすことを得る者なりモーセとアロン、ヱホバの命にしたがひ
しふくわい まくや つとめ う もの ことごと かぞ これ かぞ しそん やから やから よ
り集 會の幕屋において勤務をなすことを得る者を盡く數へよ 三 て之を數へたり 四二 またメラリの子孫の族をその宗族に依りそ
かれら しふくわい まくや なす すべて はたらき にな ふ そ いへ したが しら さいいじやう さい よ
一彼等が集 會の幕屋において爲べき一切の役事すなはちその擔 の 父祖 の 家 に 循 ひ て 計 べ 四三 三 十 歳以上 五 十 歳 ま で に し て 能 く
まも もの かく まくや いた よこ ぎ はしら ざ ぐんだん い しふくわい まくや つとめ う もの かぞ
ひ 守 る べ き 物 は 是 の ご と し 幕屋 の 板 そ の 横木 そ の 柱 そ の 座 三二 軍團 に 入 り 集 會 の 幕屋 に お い て 勤務 を な す こ と を 得 る 者 を 數
には まはり はしら ざ くぎ なは もち やから かぞ もの にん
庭 の 四周 の 柱 そ の 座 そ の 釘 そ の 繩 お よ び こ れ が た め に 用 ふ る へたるに 四四 その宗族にしたがひて數へられし者三千二百人あ
すべて うつは かれら にな まも うつは なんぢら な しら これ しそん やから かぞ もの
一切の器具なり彼等が擔ひ守るべき器具は汝等その名を按べて りき 四五 是すなはちメラリの子孫の族の數へられし者なりモー
これ かぞ これ しそん やから はたらき めい ところ
之を數ふべし 三三 是すなはちメラリの子孫の族がなすべき役事 セとアロン、ヱホバのモーセによりて命じたまひし所にしたが
かれら さいし こ かんとく しふくわい これ かぞ
に し て 彼等 は 祭司 ア ロ ン の 子 イ タ マ ル の 監督 を う け て 集 會 の ひて之を數へたり 四六 モーセとアロンおよびイスラエルの
まくや この はたらき なす ここ つかさたち びと やから よ ふ そ いへ
幕屋において此すべての役事を爲べきなり 三四 是においてモー 牧伯等レビ人をその宗族に依りその父祖の家にしたがひてしら
くわいしう つかさたち しそん やから よ さいいじやう さい よ きた しふくわい まくや
セ と ア ロ ン お よ び 會 衆 の 牧伯等 コ ハ テ の 子孫 を そ の 宗族 に 依 べ 四七 三 十 歳以上 五 十 歳 ま で に し て 能 く 來 り て 集 會 の 幕屋 の
ふ そ いへ さいいじやう さい はたらき な かつ にな わざ な もの かぞ かぞ
り そ の 父祖 の 家 に し た が ひ て し ら べ 三五 三 十 歳以上 五 十 歳 ま で 役事を爲し且これを擔ふ業を爲す者を數へたるに 四八 その數へ
よ ぐんだん い しふくわい まくや つとめ かずあはせて にん めい
に し て 能 く 軍團 に 入 り 集 會 の 幕屋 に お い て 勤務 を な す こ と を られしものの數都合八千五百八十人なりき 四九 ヱホバの命にし
う もの ことごと かぞ やから かぞ かぞ かれら おのおの はたらき つか
得る者を盡く數へたるに 三六 その宗族にしたがひて數へられし たがひてモーセかれらを數へ彼等をして各人その役事に就しめ
もの にん これ びと やから かぞ にな ところ めい かぞ
者二千七百五十人ありき 三七 是すなはちコハテ人の族の數へら かつその擔ふ所をうけもたしめたりヱホバの命にしたがひて數
もの みなしふくわい まくや おい はたらき う もの かく
れ し 者 に し て 皆 集 會 の 幕屋 に 於 て 役事 を な す こ と を 得 る 者 な へたるところ是のごとし
めい ところ つげ いひ ひとびと
りモーセとアロン、ヱホバがモーセによりて命じたまひし所に 第五章 一ヱホバ、モーセに告て言たまはく 二イスラエルの子孫
民數紀略

これ かぞ しそん やから めい らいびやうにん りうしゆつ もの しかばね けが もの ことごと


したがひて之を數へたり 三八 またゲルシヨンの子孫をその宗族 に命じて癩 病 人と流 出ある者と死骸に汚されたる者とを盡く

145
えい そと いだ なんによ なんぢら いだ えい そと もち うへ あぶら そそぐ にうかう くは
營の外に出さしめよ 三男女をわかたず汝等これを出して營の外 として持きたるべしその上に油を灌べからずまた乳香を加ふべ
をら かれら えい けが われ しよえい なか これ うたがひ そなへもの お ぼ え そなへもの つみ おぼ もの
に居しめ彼等をしてその營を汚さしむべからず我その諸營の中 からず是は猜疑の禮 物 記念の禮 物にして罪を誌えしむる者な
すむ ひとびと な これ えい そと いだ さいし をんな ちか すす まへ
に住なり 四イスラエルの子孫かく爲して之を營の外に出せりす ればなり 一六 祭司はまたその婦人を近く進ませてヱホバの前に
つげ ごと ひとびとしか たた やきもの うつは きよきみづ い まくや した ち つち とり
なはちヱホバのモーセに告たまひし如くにイスラエルの子孫然 立しめ 一七 瓦 の 器 に 聖 水 を 入 れ 幕屋 の 下 の 地 の 土 を 取 て そ の
つげ いひ みづ はな その を ん な まへ たた をんな かしら あらは
なしぬ 五ヱホバまたモーセに告て言たまはく イスラエルの
六 水に放ち 一八 其婦人 を ヱ ホ バ の 前 に 立 せ 婦人 に そ の 頭 を 露 さ し
ひとびと つげ をとこ をんな ひと をか つみ をか もと おぼえ そなへもの うたがひ そなへもの て もた しか
子孫に告よ男または女もし人の犯す罪を犯してヱホバに悖りそ め て 記念 の 禮 物 す な は ち 猜疑 の 禮 物 を そ の 手 に 持 す べ し 而 し
み つみ もの をか つみ いひ もの さいし のろひ きた にが みづ て と をんな ちかは
の 身罪 あ る 者 と な ら ば 七そ の 犯 せ し 罪 を 言 あ ら は し そ の 物 の て祭司は詛を來らするとこるの苦き水を手に執り 一九 婦を誓せ
あたひ ぶん くは おの つみ をか もの わた いふ ひと なんぢ いね こと なんぢ なんぢ をつと おき
代價にその五分の一を加へてこれを己が罪を犯せる者に付して てこれに言べし人もし汝と寝たる事あらず汝また汝の夫を措て
つくのひ なす され もし つみ つくのひ うく しんせき ひと みち こと なし けがれ そみ なく のろひ きたら このにがきみづ
その償を爲べし 八然ど若その罪の償を受べき親戚その人にあら 道 な ら ぬ 事 を 爲 て 汚穢 に 染 し こ と 無 ば 詛 を 來 す る 此 苦 水 よ り
とき つみ つくのひ これ さいし き がい うく あら され なんぢ なんぢ をつと お みち こと
ざる時はその罪の償をヱホバになして之を祭司に歸せしむべし 害を受ること有ざれ 二〇 然ど汝もし汝の夫を措き道ならぬ事を
かれ もち あがなひ あがなひ をひつじ さいし き なし み けが なんぢ をつと ひと いね こと さいし
また彼のために用ひて贖をなすところの贖罪の牡羊も祭司に歸 爲てその身を汚し汝の夫ならざる人と寝たる事あらば 二一 祭
(司
ひとびと きよさい さいし たづさ きた ところ きよきもの をんな のろひ きた ちかひ さいし をんな いふ
す 九イスラエルの子孫の擧祭となして祭司に携へ來る所の聖 物 その婦人をして詛を來らする誓をなさしめて祭司その婦人に言
みな さ い し き すべて ひと きよめ ささぐ もの さいし き すべ ひと なんぢ もも やせ なんぢ はら ふく なんぢ なんぢ たみ
は皆祭司に歸す 一〇 諸の人の聖別て献る物は祭司に歸し凡て人 べし ヱ
) ホバ 汝の腿を痩しめ汝の腹を脹れしめ汝をして汝の民
さいし わた もの さいし き つげ いひ さし のろ ものさし ちか もの のろひ きた
の祭司に付す物は祭司に歸するなり 一一ヱホバ、モーセに告て言 の指て詛ふ者指て誓ふ者とならしめたまへ 二二 また詛を來らす
ひとびと つげ い ひと つまみち みづなんぢ はらわた なんぢ はら ふく なんぢ もも やせ
たまはく 一二 イスラエルの子孫に告てこれに言へ人の妻道なら るこの水 汝の腸にいりて汝の腹を脹れさせ汝の腿を痩させん
こと なし をつと つみ をか ひと かうがふ とき を ん な いふ しか さいし
ぬ事を爲てその夫に罪を犯すあり 一三 人かれと交合したるにそ とその時婦人はアーメン、アーメンと言べし 二三 而して祭司この
ことをつと め あらはれ かれ み けが のろひ ふみ かきしる にがきみづ これ あらひ をんな
の 事 夫 の 目 に か く れ て 露顯 ず 彼 そ の 身 を 汚 し た れ ど こ れ が 詛を書に筆記しその苦 水にて之を洗おとし 二四 婦人をしてその
しようにん もの かれ とき とら のろひ きた みづ のま のろひ きた みづ うち
證 人となる者なく彼またその時に執へられもせざるあり 一四 す 詛を來らする水を飮しむべしその詛を來らする水かれの中にい
つま み けが こと をつとうたがひ こころ おこ にがく さいし をんな て うたがひ そなへもの と
な は ち 妻 そ の 身 を 汚 し た る 事 あ り て 夫 猜疑 の 心 を 起 し て そ の りて苦ならん 二五 祭司まづその婦人の手より猜疑の禮 物を取り
つま うたが また つま み けが こと をつとうたがひ そなへもの まへ ふり だん もちきた しか さいし
妻 を 疑 ふ こ と あ り 又 は 妻 そ の 身 を 汚 し た る 事 な き に 夫 猜疑 の その禮 物をヱホバの前に搖てこれを壇に持來り 二六 而して祭司
こころ おこ つま うたが とき をつと つま さいし もと そのそなへもの うち おぼえ ぶんひとつかみ これ だん うへ や しか
心を起してその妻を疑ふことある時は 一五 夫その妻を祭司の許 其 禮 物の中より記念の分 一 握をとりて之を壇の上に焚き然る
民數紀略

たづさ おほむぎ こ ぶん そなへもの のち を ん な みづ のま みづ これ のま とき


に 携 へ き た り 大麥 の 粉 一 エ パ の 十 分 の 一 を こ れ が た め に 禮 物 後婦人にその水を飮しむべし 二七 その水を之に飮しめたる時は

146
み けが をつと つみ をか こと おい のろひ かうべ けが み きよむ ひ かうべ そる
もしかれその身を汚し夫に罪を犯したる事あるに於てはその詛 のナザレの頭を汚すことあらばその身を潔る日に頭を剃べしす
きた みづ うち いり にが はらふく ももやせ な ぬ か め そる しか や う か め やまばと は
を 來 ら す る 水 か れ の 中 に 入 て 苦 く な り そ の 腹脹 れ そ の 腿痩 て な は ち 第七日 に こ れ を 剃 べ き な り 一〇 而 し て 第八日 に 鳩二羽
おのれ たみ さし のろ もの され かれ み けが わか いへばと は さいし たづさ しふくわい まくや かど
自己はその民の指て詛ふ者とならん 二八 然ど彼もしその身を汚 かまたは雛き鴿 二羽を祭司に携へきたり集 會の幕屋の門にい
こと きよ がい うけ よ こ うま これ かく さいし ひとつ ざいさい ひとつ はんさい ささ かれ しかばね
しし事あらずして潔からば害を受ずして能く子を生ん 二九 是す たるべし 一一 斯 て 祭司 は そ の 一 を 罪祭 に 一 を 燔祭 に 献 げ 彼 が 屍
うたがひ おきて つま もの をつと お みち こと なし より え つみ あがな ひ かうべ きよく
なはち猜疑の律法なり妻たる者その夫を措き道ならぬ事を爲て に 由 て 獲 た る 罪 を 贖 ひ ま た そ の 日 に か れ の 首 を 聖潔 す べ し 一二
み けが とき をつと ものうたがひ こころ おこ つま うたが かれ ぞく はな き ひ あらた たうさい こひつじ
身を汚しし時 三〇 また夫たる者猜疑の心を起してその妻を疑ふ 彼またその俗を離れてヱホバに歸するの日を新にし當歳の羔羊
とき をんな まへ さいし おきて これ たづさ けんさい かれ ぞく はな とき み けが
時はその婦人をヱホバの前におきて祭司その律法のごとく之に を携へきたりて愆祭となすべし彼その俗を離れをる時に身を汚
おこな かく をつと つみ つま つみ おは これ さき ひ うち かぞ
行ふべきなり 三一 斯せば夫は罪なく妻はその罪を任ん したれば是より前の日はその中に算ふべからざるなり 一三 ナザ
つげ いひ ひとびと びと おきて かく ぞく はな ひ みち とき ひと
第六章 一ヱホバ、モーセに告て言たまはく 二イスラエルの子孫 レ人の律法は是のごとしその俗を離るるの日滿たる時はその人
つげ これ い をとこ をんなぞく はな びと せいぐわん た しふくわい まくや かど たづさ かく ひと そなへもの
に告て之に言へ男または女 俗を離れてナザレ人の誓 願を立て を集 會の幕屋の門に携へいたるべし 一四 斯てその人は禮 物をヱ
ぞく はな み き とき ぶ だ う しゆ こきさけ すなは たうさい こひつじ をす まつた もの ひ と つ はんさい
俗を離れてその身をヱホバに歸せしむる時は 三葡萄酒と濃酒を ホバにささぐべし即ち當歳の羔羊の牡の全き者一匹を燔祭とな
た ぶ だ う しゆ す もの こきさけ す もの のま たうさい こひつじ めす まつた もの ひ き ざいさい をひつじ まつた もの ひ と つ
斷 ち 葡萄酒 の 醋 と な れ る 者 と 濃酒 の 醋 と な れ る 者 を 飮 ず ま た し當歳の羔羊の牝の全き者一匹を罪祭となし牡羊の全き者一匹
ぶだう しる のま ぶだう なま もの ほし もの くら しうおんさい たねいれぬ ひとかごむぎ こ あぶら まじへ つく くわ
葡萄の汁を飮ず葡萄の鮮なる者をも乾たる者をも食はざるべし を酬恩祭となし 一五 また無 酵 パン一筐麥粉に油を和て作れる菓
ぞく はな ひ あひだ すべ ぶだう き とり もの し あぶら ぬり たね せんべい そさい くわんさい もの もち
四その俗を離れをる日の間は都て葡萄の樹より取たる者はその 子 油 を 塗 た る 酵 い れ ぬ 煎餅 お よ び そ の 素祭 と 灌 祭 の 物 を 持 き
たね かは す べ て くら せいぐわん たて ぞく はな かく さいし まへ たづさ ざいさい
核より皮まで一切食ふべからざるなり 五その誓 願を立て俗を離 たるべし 一六 斯て祭司これをヱホバの前に携へきたりその罪祭
ひ あひだ すべ かみそり かうべ ぞく はな しうおんさい ささ をひつじ かご うち たね
れをる日の間は都て薙刀をその頭にあつべからずその俗を離れ と 酬恩祭 を 献 げ 一七 ま た そ の 牡羊 を 筐 の 中 な る 酵 い れ ぬ パ ン と
み き ひ みつ かれ きよ しうおんさい いけにへ ささ さいし
て身をヱホバに歸せしめたる日の滿るまで彼は聖ければその あはせこれを酬恩祭の犠牲としヱホバに献ぐべし祭司またその
かみのけ のば ぞく はな み き そさい くわんさい ささ びと しふくわい まくや かど
頭髮を長しおくべし 六その俗を離れて身をヱホバに歸せしむる 素祭と灌 祭をも献ぐべきなり 一八 ナザレ人は集 會の幕屋の門に
ひ あひだ すべ しかばね ちか その ふ ぼ きやうだい し ま い しに おい かうべ そ かうべ け とり
日 の 間 は 凡 て 死骸 に 近 づ く べ か ら ず 七其父母 兄 弟 姉妹 の 死 た 於てそのナザレの頭を剃りそのナザレの頭の髮を取てこれを
とき み けが そ ぞく はな かみ しうおんさい いけにへ した ひ はな さいし をひつじ にえ かた
る時にもこれがために身を汚すべからず其はその俗を離れて神 酬恩祭 の 犠牲 の 下 の 火 に 放 つ べ し 一九 祭司 そ の 牡羊 の 煮 た る 肩
き しるし かうべ かれ ぞく はな ひ かご うち たね くわ し ひ と つ たね せんべい ひ と つ
に歸したる記號その首にあればなり 八彼はその俗を離れをる日 と筐の中の酵いれぬ菓子一箇と酵いれぬ煎餅一箇をとりてこれ
民數紀略

あひだ すべ きよきもの ひとはから かれ かたはら しに びと かうべ そる て さづ


の 間 は 凡 て ヱ ホ バ の 聖 者 な り 九も し 人 計 ず も 彼 の 傍 に 死 て そ をナザレ人がそのナザレの頭を剃におよびてこれをその手に授

147
しか さいし まへ これ ふり えうさい これ うし とり これ びと わた すなは しそん
け 二〇 而して祭司ヱホバの前にて之を搖て搖祭となすべし是は と牛を取て之をレビ人に授せり 七 即ちゲルシヨンの子孫にはそ
きよきもの ふれ むね あげ もも さいし き かく つとめ かんが くるま りやう うし ひき わた しそん
聖 物 に し て そ の 搖 る 胸 と 擧 た る 腿 と と も に 祭司 に 歸 す べ し 斯 の 職分 を 按 へ て 車 二 輛 と 牛 四 匹 を 授 し 八メ ラ リ の 子孫 に は そ
のち びと さけ のむ う これ せいぐわん たて つとめ かんが くるま りやう うし ひき わた さいし こ
て後ナザレ人は洒を飮ことを得 二一 是すなはち誓 願を立たるナ の職分を按へて車 四 輛と牛八匹を授し祭司アロンの子イタマ
びと ぞく はな をり こと そなへもの ささ つかさど され しそん なに
ザレ人がその俗を離れ居し事によりてヱホバに禮 物を献ぐる ルをしてこれを監督らしめたり 九然どコハテの子孫には何をも
おきて このほか ちから およ もの ささ わた こ かれら きよきところ つとめ かた にな
の律法なり此外にまたその能力の及ぶところの物を献ぐること 授 さ ざ り き 是 は 彼等 が 聖 所 に な す べ き 職分 は そ の 肩 を も て 擔
う すなは たて せいぐわん ぞく はな おきて こと ゆゑ だん あぶら そそ ひ つ か さ た ち だん を さ め そなへもの
を 得 べ し 即 ち そ の 立 た る 誓 願 の ご と く そ の 俗 を 離 る る の 律法 ふの事なるが故なり 一〇 壇に膏を灌ぐ日に牧伯等壇奉納の禮 物
なす つげ いひ たづさ きた つかさたち そなへもの だん うへ ささ さき
にしたがひて爲べきなり 二二 ヱホバまたモーセに告て言たまは を携へ來り牧伯等その禮 物を壇の上に献げたり 一一 ヱホバ先に
こ ら つげ い なんぢらかく いひ つかさたち にち ひ と り づつ だん を さ め
く 二三 ア ロ ン と そ の 子等 に 告 て 言 へ 汝等斯 の ご と く イ ス ラ エ ル モ ー セ に 言 た ま ひ け る は 牧伯等 は 一 日 に 一人宛 そ の 壇奉納 の
ひとびと しゆく いふ ねがは なんぢ めぐ なんぢ まも そなへもの ささ だい にち そなへもの ささ もの わかれ
の子孫を祝して言べし 二四 願くはヱホバ 汝を惠み汝を守りたま 禮 物を献ぐべし 一二第一日に禮 物を献げし者はユダの支派のア
ねがは かほ なんぢ てら なんぢ あはれ こ そなへもの ぎん さら ひ と つ おもさ
へ 二五 願くはヱホバその面をもて汝を照し汝を憐みたまへ 二六 ミナダブの子ナシヨンなり 一三 その禮 物は銀の皿一箇その重は
ねがは かほ あげ なんぢ かへり なんぢ へいあん たま ぎん はち ひ と つ これ みなきよきところ したが
願くはヱホバその面を擧て汝を眷み汝に平安を賜へと 二七 かく 百三十シケル銀の鉢一箇是は七十シケル皆 聖 所のシケルに循
か れ ら わが な ひとびと かうむ さら われ この ふ た つ むぎ こ あぶら まじへ そさい しな みた かね さじ
して彼等吾名をイスラエルの子孫に蒙らすべし然ば我かれらを ふ 此二者 に は 麥粉 に 油 を 和 た る 素祭 の 品 を 充 す 一四 また金の匙
めぐ もの ひ と つ これ かう みた はんさい もち わか
惠まん の 十 シ ケ ル な る 者一箇是 に は 香 を 充 す 一五 ま た 燔祭 に 用 ふ る 若
まくや たて これ あぶら そそ き よ を う し ひ と つ をひつじ ひ と つ たうさい こひつじ ひ と つ ざいさい もち を や ぎ
第七章 一モーセ幕屋を建をはり之に膏を灌ぎてこれを聖別めま き 牡牛一匹牡羊一匹當歳 の 羔羊一匹 一六 罪祭 に 用 ふ る 牡山羊
すべて うつは だん すべて うつは あぶら そそ ひとつ しうおんさい いけにへ もち うし ふ た つ をひつじ い つ つ を や ぎ い つ つ たうさい
たその一切の器具およびその壇とその一切の器具に膏を灌ぎて 一匹 一七 酬恩祭 の 犠牲 に 用 ふ る 牛二匹牡羊五匹牡山羊五匹當歳
これ きよめ ひ つかさたち やからやから こひつじ い つ つ こ そなへもの かく ごと だい
之を聖別たる日に 二イスラエルの牧伯等すなはちその諸宗族の の羔羊五匹アミナダブの子サションの禮 物は是の如し 一八 第二
かしらわかれわかれ つかさ かぞへ もの つかさど ものどもささげもの にち き み こ ささげもの なせ
長 諸支派の牧伯にしてその核數られし者を監督る者等 献 物を 日にはイッサカルの牧伯ツアルの子ネタニエル 献 納を爲り 一九
なせ かれら そなへもの もち おひ くるま りやう うし ささ そなへもの ぎん さら ひ と つ おもさ ぎん はち
爲り 三彼等その禮 物をヱホバに持きたるに蓋ある車 六 輛と牛 そ の 献 げ し 禮 物 は 銀 の 皿一箇 そ の 重 は 百 三 十 シ ケ ル 銀 の 鉢
ひき つかさふたり くるま りやう ひ と り うし ひき すなは ひ と つ これ みなきよきところ したが この ふ た つ むぎ こ
十 二 匹 あ り 牧伯二人 に 車 一 輛 一人 に 牛 一 匹 な り 即 ち こ れ か 一箇是は七十シケル皆 聖 所のシケルに循ふ此二者には麥粉に
まくや まへ いた とき つげ いひ あぶら まじへ そさい しな みた きん さじ もの
幕屋の前にひき至れり 四時にヱホバ、モーセに告て言たまはく 五 油 を 和 た る 素祭 の 品 を 充 す 二〇 また金の匙の十シケルなる者
なんぢ かれら とり しふくわい まくや よう そな びと ひ と つ これ かう みた はんさい もち わか を う し ひ と つ をひつじ
汝 こ れ を 彼等 よ り 取 て 集 會 の 幕屋 の 用 に 供 へ レ ビ 人 に そ の 一箇是 に は 香 を 充 す 二一 ま た 燔祭 に 用 ふ る 若 き 牡牛一匹牡羊
民數紀略

つとめつとめ これ わた ここ くるま ひ と つ たうさい こひつじ ひ と つ ざいさい もち を や ぎ ひとつ しうおんさい


職分職分にしたがひて之を授すべし 六是においてモーセその車 一匹當歳 の 羔羊一匹 二二 罪祭 に 用 ふ る 牡山羊一匹 二三 酬恩祭 の

148
いけにへ もち うし ふ た つ をひつじ い つ つ を や ぎ い つ つ たうさい こひつじ い つ つ ひとつ ざいさい もち を や ぎ ひとつ しうおんさい いけにへ もち うし
犠牲に用ふる牛二匹牡羊五匹牡山羊五匹當歳の羔羊五匹ツアル 一匹 四〇 罪祭 に 用 ふ る 牡山羊一匹 四一 酬恩祭 の 犠牲 に 用 ふ る 牛
こ そなへもの かく だい にち ふ た つ をひつじ い つ つ を や ぎ い つ つ たうさい こひつじ い つ つ こ
の子ネタニエルの禮 物は是のごとし 二四 第三日にはゼブルンの 二匹牡羊五匹牡山羊五匹當歳の羔羊五匹ツリシヤダイの子シル
しそん つかさ こ ささげもの なせ そなへもの ぎん そなへもの かく だい にち しそん つかさ
子孫 の 牧伯 ヘ ロ ン の 子 エ リ ア ブ 献 納 を 爲 り 二五 その禮 物は銀 ミエルの禮 物は是のごとし 四二 第六日にはガドの子孫の牧伯デ
さら ひ と つ おもさ ぎん はち ひ と つ これ みな こ ささげもの そなへもの ぎん さら
の 皿一箇 そ の 重 は 百 三 十 シ ケ ル 銀 の 鉢一箇是 は 七 十 シ ケ ル 皆 ウエルの子エリアサフ 献 納をなせり 四三 その禮 物は銀の皿
きよきところ したが この ふ た つ むぎ こ あぶら まじへ そさい しな ひとつ おもさ ぎん はち ひ と つ これ みなきよきところ
聖 所のシケルに循ふ此二者には麥粉に油を和たる素祭の品を 一箇その重は百三十シケル銀の鉢一箇是は七十シケル皆 聖 所
みた きん さじ もの ひ と つ これ かう みた したが ふたつ むぎ こ あぶら まじへ そさい しな みた
充す 二六 また金の匙の十シケルなる者一箇是には香を充す 二七 ま のシケルに循ふこの二者には麥粉に油を和たる素祭の品を充す
はんさい もち わか を う し ひ と つ をひつじ ひ と つ たうさい こひつじ ひ と つ ざいさい きん さじ もの ひ と つ これ かう みた
た 燔祭 に 用 ふ る 若 き 牡牛一匹牡羊一匹當歳 の 羔羊一匹 二八 罪祭 四四 ま た 金 の 匙 の 十 シ ケ ル な る 者一箇是 に は 香 を 充 す 四五 また
もち を や ぎ ひとつ しうおんさい いけにへ もち うし ふ た つ をひつじ い つ つ はんさい もち わか を う し ひ と つ をひつじ ひ と つ たうさい こひつじ ひ と つ ざいさい
に 用 ふ る 牡山羊一匹 二九 酬恩祭 の 犠牲 に 用 ふ る 牛二匹牡羊五匹 燔祭 に 用 ふ る 若 き 牡牛一匹牡羊一匹當歳 の 羔羊一匹 四六 罪祭 に
を や ぎ い つ つ たうさい こひつじ い つ つ こ そなへもの かく もち を や ぎ ひとつ しうおんさい いけにへ もち うし ふ た つ をひつじ い つ つ
牡山羊五匹當歳 の 羔羊五匹 ヘ ロ ン の 子 エ リ ア ブ の 禮 物 は 是 の 用 ふ る 牡山羊一匹 四七 酬恩祭 の 犠牲 に 用 ふ る 牛二匹牡羊五匹
だい にち しそん つかさ こ を や ぎ い つ つ たうさい こひつじ い つ つ こ そなへもの
ごとし 三〇 第四日にはルベンの子孫の牧伯シデウルの子エリヅ 牡山羊五匹當歳 の 羔羊五匹 デ ウ エ ル の 子 エ リ ア サ フ の 禮 物 は
ささげもの なせ そなへもの ぎん さら ひ と つ おもさ だい にち しそん つかさ
ル 献 納を爲り 三一 そ の 禮 物 は 銀 の 皿一箇 そ の 重 は 百 三 十 シ ケ かくのごとし 四八 第七日にはエフライムの子孫の牧伯アミホデ
ぎん はち ひ と つ これ みなきよきところ したが この ふ た つ こ ささげもの そなへもの ぎん さら ひ と つ
ル銀の鉢一箇是は七十シケル皆 聖 所のシケルに循ふ此二者に の子エリシヤマ 献 納をなせり 四九 そ の 禮 物 は 銀 の 皿一箇 そ の
むぎ こ あぶら まじへ そさい しな みた きん さじ おもさ ぎん はち ひ と つ これ みなきよきところ
は麥粉に油を和たる素祭の品を充す 三二 また金の匙の十シケル 重は百三十シケル銀の鉢一箇是は七十シケル皆 聖 所のシケル
もの ひ と つ これ かう みた はんさい もち わか をうしひとつ したが この ふ た つ むぎ こ あぶら まじへ そさい しな みた きん
な る 者一箇是 に は 香 を 充 す 三三 ま た 燔祭 に 用 ふ る 若 き 牡牛一匹 に 循 ふ 此二者 に は 麥粉 に 油 を 和 た る 素祭 の 品 を 充 す 五〇 また金
をひつじ ひ と つ たうさい こひつじ ひ と つ ざいさい もち を や ぎ ひとつ しうおんさい さじ もの ひ と つ これ かう みた はんさい もち
牡羊一匹當歳の羔羊一匹 三四 罪祭に用ふる牡山羊一匹 三五 酬恩祭 の 匙 の 十 シ ケ ル な る 者一箇是 に は 香 を 充 す 五一 ま た 燔祭 に 用 ふ
いけにへ もち うし ふ た つ をひつじ い つ つ を や ぎ い つ つ たうさい こひつじ い つ つ わか を う し ひ と つ をひつじ ひ と つ たうさい こひつじ ひ と つ ざいさい もち
の犠牲に用ふる牛二匹牡羊五匹牡山羊五匹當歳の羔羊五匹シデ る 若 き 牡牛一匹牡羊一匹當歳 の 羔羊一匹 五二 罪祭 に 用 ふ る
こ そなへもの かく だい にち を や ぎ ひとつ しうおんさい いけにへ もち うし ふ た つ をひつじ い つ つ を や ぎ
ウルの子エリヅルの禮 物は是のごとし 三六 第五日にはシメオン 牡山羊一匹 五三 酬恩祭 の 犠牲 に 用 ふ る 牛二匹牡羊五匹牡山羊
しそん つかさ こ ささげもの なせ い つ つ たうさい こひつじ い つ つ こ そなへもの かく
の子孫の牧伯ツリシヤダイの子シルミエル 献 物を爲り 三七 その 五匹當歳 の 羔羊五匹 ア ミ ホ デ の 子 エ リ シ ヤ マ の 禮 物 は 是 の ご
そなへもの ぎん さら ひ と つ おもさ ぎん はち ひ と つ これ だい にち しそん つかさ こ
禮 物 は 銀 の 皿一箇 そ の 重 は 百 三 十 シ ケ ル 銀 の 鉢一箇是 は 七 十 とし 五四 第八日にはマナセの子孫の牧伯パダヅルの子ガマリエ
みなきよきところ したが この ふ た つ むぎ こ あぶら まじへ ささげもの そなへもの ぎん さら ひ と つ おもさ
シ ケ ル 皆 聖 所 の シ ケ ル に 循 ふ 此二者 に は 麥粉 に 油 を 和 た る ル 献 納をなせり 五五 そ の 禮 物 は 銀 の 皿一箇 そ の 重 は 百 三 十 シ
そさい しな みた かね さじ もの ひ と つ ここ かう ぎん はち ひ と つ これ きよきところ したが
素祭 の 品 を 充 す 三八 ま た 金 の 匙 の 十 シ ケ ル な る 者一箇是 に は 香 ケ ル 銀 の 鉢一箇是 は 七 十 シ ケ ル み な 聖 所 の シ ケ ル に 循 ふ こ の
民數紀略

みた はんさい もち わか を う し ひ と つ をひつじ ひ と つ たうさい こひつじ ふたつ むぎ こ あぶら まじへ そさい しな みた きん さじ


を充す 三九 ま た 燔祭 に 用 ふ る 若 き 牡牛一匹牡羊一匹當歳 の 羔羊 二者 に は 麥粉 に 油 を 和 た る 素祭 の 品 を 充 す 五六 また金の匙の十

149
もの ひ と つ これ かう みた はんさい もち わか きよきところ したが ふたつ むぎ こ あぶら まじへ そさい しな
シ ケ ル な る 者一箇是 に は 香 を 充 す 五七 ま た 燔祭 に 用 ふ る 若 き 聖 所 の シ ケ ル に 循 ふ こ の 二者 に は 麥粉 に 油 を 和 た る 素祭 の 品
を う し ひ と つ をひつじ ひ と つ たうさい こひつじ ひ と つ ざいさい もち を や ぎ ひとつ みた またきん さじ もの ひ と つ これ かう みた また
牡牛一匹牡羊一匹當歳の羔羊一匹 五八 罪祭に用ふる牡山羊一匹 五 を充す 七四 亦金の匙の十シケルなる者一箇是には香を充す 七五 亦
しうおんさい いけにへ もち うし ふ た つ をひつじ い つ つ を や ぎ い つ つ たうさい こひつじ はんさい もち わか を う し ひ と つ をひつじ ひ と つ たうさい こひつじ ひ と つ ざいさい
九酬恩祭 の 犠牲 に 用 ふ る 牛二匹牡羊五匹牡山羊五匹當歳 の 羔羊 燔祭 に 用 ふ る 若 き 牡牛一匹牡羊一匹當歳 の 羔羊一匹 七六 罪祭 に
いつつ こ そなへもの かく だい にち もち を や ぎ ひとつ しうおんさい いけにへ もち うし ふ た つ をひつじ い つ つ
五匹パダヅルの子ガマリエルの禮 物は是のごとし 六〇 第九日に 用 ふ る 牡山羊一匹 七七 酬恩祭 の 犠牲 に 用 ふ る 牛二匹牡羊五匹
しそん つかさ こ ささげもの を や ぎ い つ つ たうさい こひつじ い つ つ こ そなへもの かく
は ベ ニ ヤ ミ ン の 子孫 の 牧伯 ギ デ オ ニ の 子 ア ビ ダ ン 献 納 を な せ 牡山羊五匹當歳 の 羔羊五匹 オ ク ラ ン の 子 パ ギ エ ル の 禮 物 は 是
そなへもの ぎん さら ひ と つ おもさ ぎん はち ひ と つ だい にち しそん つかさ こ
り 六一 その禮 物は銀の皿一箇その重は百三十シケル銀の鉢一箇 のごとし 七八 第十二日にはナフタリの子孫の牧伯エナンの子ア
これ きよきところ したが ふたつ むぎ こ ささげもの そのそなへもの ぎん さら ひ と つ おもさ
是 は 七 十 シ ケ ル み な 聖 所 の シ ケ ル に 循 ふ こ の 二者 に は 麥粉 に ヒラ 献 物をなせり 七九 其 禮 物 は 銀 の 皿一箇 そ の 重 は 百 三 十 シ
あぶら まじへ そさい しな みた きん さじ もの ぎん はち ひ と つ これ きよきところ したが
油 を 和 た る 素祭 の 品 を 充 す 六二 また金の匙の十シケルなる者 ケ ル 銀 の 鉢一箇是 は 七 十 シ ケ ル み な 聖 所 の シ ケ ル に 循 ふ こ の
ひ と つ これ かう みた はんさい もち わか を う し ひ と つ をひつじ ふたつ むぎ こ あぶら まじへ そさい しな みた きん さじ
一箇是 に は 香 を 充 す 六三 ま た 燔祭 に 用 ふ る 若 き 牡牛一匹牡羊 二者 に は 麥粉 に 油 を 和 た る 素祭 の 品 を 充 す 八〇 また金の匙の十
ひ と つ たうさい こひつじ ひ と つ ざいさい もち を や ぎ ひとつ しうおんさい もの ひ と つ これ かう みた はんさい もち わか
一匹當歳 の 羔羊一匹 六四 罪祭 に 用 ふ る 牡山羊一匹 六五 酬恩祭 の シ ケ ル な る 者一箇是 に は 香 を 充 す 八一 ま た 燔祭 に 用 ふ る 若 き
いけにへ もち うし ふ た つ をひつじ い つ つ を や ぎ い つ つ たうさい こひつじ い つ つ を う し ひ と つ をひつじ ひ と つ たうさい こひつじ ひ と つ ざいさい もち を や ぎ ひとつ
犠牲に用ふる牛二匹牡羊五匹牡山羊五匹當歳の羔羊五匹ギデオ 牡牛一匹牡羊一匹當歳の羔羊一匹 八二 罪祭に用ふる牡山羊一匹 八
こ そなへもの かく だい にち しそん しうおんさい いけにへ もち うし ふ た つ をひつじ い つ つ を や ぎ い つ つ たうさい こひつじ
ニの子アビダンの禮 物は是のごとし 六六 第十日にはダンの子孫 三酬恩祭 の 犠牲 に 用 ふ る 牛二匹牡羊五匹牡山羊五匹當歳 の 羔羊
つかさ こ ささげもの いつつ こ そなへもの かく これ だん
の 牧伯 ア ミ シ ヤ ダ イ の 子 ア ヒ エ ゼ ル 献 納 を な せ り 六七 その 五匹エナンの子アヒラの禮 物は是のごとし 八四 是すなはち壇に
そなへもの ぎん さら ひ と つ おもさ ぎん はち ひ と つ これ あぶら そそ ひ つかさたち ささ だん を さ め そなへもの
禮 物 は 銀 の 皿一箇 そ の 重 は 百 三 十 シ ケ ル 銀 の 鉢一箇是 は 七 十 油 を 灌 げ る 日 に イ ス ラ エ ル の 牧伯等 が 献 げ た る 壇奉納 の 禮 物
みなきよきところ したが ふたつ むぎ こ あぶら まじへ すなは ぎん さら ぎん はち きん さじ ぎん さら おのおの
シケル皆 聖 所のシケルに循ふこの二者には麥粉に油を和たる なり即ち銀の皿十二銀の鉢十二金の匙十二 八五 銀の皿は各々百
そさい しな みた きん さじ もの ひ と つ これ かう はち おのおの きよきところ よれ すべて
素祭 の 品 を 充 す 六八 ま た 金 の 匙 の 十 シ ケ ル な る 者一箇是 に は 香 三十シケル鉢は各々七十シケル 聖 所のシケルに依ばこの諸の
みた はんさい もち わか を う し ひ と つ をひつじ ひ と つ たうさい こひつじ ぎん うつは おもさあはせて かう みた
を充す 六九 ま た 燔祭 に 用 ふ る 若 き 牡牛一匹牡羊一匹當歳 の 羔羊 銀の器はその重 都合二千四百シケルなりき 八六 また香を充せる
ひとつ ざいさい もち を や ぎ ひとつ しうおんさい いけにへ もち うし きん さじ おもさ きよきところ よれ おのおの
一匹 七〇 罪祭 に 用 ふ る 牡山羊一匹 七一 酬恩祭 の 犠牲 に 用 ふ る 牛 金の匙十二ありその重は聖 所のシケルに依ば各々十シケルそ
ふ た つ をひつじ い つ つ を や ぎ い つ つ たうさい こひつじ い つ つ こ さじ きん あはせて はんさい もち もの
二匹牡羊五匹牡山羊五匹當歳の羔羊五匹アミシヤダイの子アヒ の匙の金は都合百二十シケルなりき 八七 また燔祭に用ふる者は
そなへもの かく だい にち しそん をうし をひつじ たうさい こひつじ これ そさい もの くは
エゼルの禮 物は是のごとし 七二 第 十 一 日 に は ア セ ル の 子孫 の 牡牛十二牡羊十二當歳の羔羊十二ありき之にその素祭の物を加
つかさ こ ささげもの な そなへもの ぎん ざいさい を や ぎ しうおんさい いけにへ もち もの
牧伯 オ ク ラ ン の 子 パ ギ エ ル 献 納 を 爲 せ り 七三 その禮 物は銀の ふ ま た 罪祭 の 牡山羊 十 二 あ り 八八ま た 酬恩祭 の 犠牲 に 用 ふ る 者
民數紀略

さら ひ と つ おもさ ぎん はち ひ と つ これ をうし をひつじ を や ぎ たうさい こひつじ だん あぶら


皿一箇 そ の 重 は 百 三 十 シ ケ ル 銀 の 鉢一箇是 は 七 十 シ ケ ル み な は牡牛二十四牡羊六十牡山羊六十當歳の羔羊六十あり壇に膏を

150
そそ のち ささげ だん を さ め そなへもの かく かく これ びと あがなひ すなは びと
灌ぎて後に献たる壇奉納の禮 物は是のごとし 八九 斯てモーセは げ之をもてレビ人のために贖罪をなすべし 一三 即ちレビ人をア
ものい しふくわい まくや いり おきて はこ うへ こ ら まへ たた これ えうさい ささ
ヱ ホ バ と 語 は ん と て 集 會 の 幕屋 に 入 け る に 律法 の 櫃 の 上 な る ロンとその子等の前に立しめ之を搖祭となしてヱホバに献ぐべ
しよくざいしゆ うへ ふ た つ あひだ こゑ おのれ ものい きけ なんぢ びと ひとびと うち わ か びと
贖 罪 所 の 上兩箇 の ケ ル ビ ム の 間 よ り 聲 い で て 己 に 語 ふ を 聽 り し 一四 汝 レビ人をイスラエルの子孫の中より區分ちレビ人をし
すなは かれ ものい も の かく のち びと いり しふくわい まくや
即ち彼と語へり てわが所屬とならしむべし 一五 斯て後レビ人は入て集 會の幕屋
つげ いひ つげ これ はたらき なんぢ きよ これ ささ えうさい
第八章 一ヱホバまたモーセに告て言たまはく 二アロンに告て之 の役事をなすべし汝かれらを潔め之を献げて搖祭となすべし 一六
い なんぢともしび とも とき ななつ ともしびざら ひとし とうだい まへ てら かれ ひとびと うち われ ささ もの
に言へ汝 燈火を燃す時は七の燈 盞をして均く燈臺の前を照さ 彼らはイスラエルの子孫の中よりして我に献げらるる者なりイ
しか ともしび とうだい まへ かた ひとびと うち はじめ うま もの う ひ ご
しむべし 三アロンすなはち然なし燈火を燈臺の前の方にむけて スラエルの子孫の中なる始に生れたる者すなはちその首出子の
とも めい ごと とうだい つくり かく かはり われ とる ひとびと うち う ひ ご ひと
燃せりヱホバのモーセに命じたまへる如し 四燈臺の作法は是の 代に我かれらを取なり 一七 イ ス ラ エ ル の 子孫 の 中 の 首出子 は 人
これ つち うち つく ものすなは だい ざ はな けもの すべ も の そ われ ち
ご と し 是 は 槌 に て 椎 て 作 れ る 者 即 ち そ の 臺座 よ り そ の 花 ま で たるも獣たるも凡てわが所屬となるべし其は我エジプトの地に
つち うち つく もの おのれ しめ う ひ ご ことごと うち とき かれら きよきもの われ
槌 に て 椎 て 作 れ る 者 な り モ ー セ、ヱ ホ バ の 己 に 示 し た ま へ る お い て 首出子 を 盡 く 撃 こ ろ し た る 時 に 彼等 を 聖 者 と な し て 我
ひながた とうだい つく つげ いひ ぞく ここ われ ひとびと うち
式樣にてらしてこの燈臺を作れり 五ヱホバ、モーセに告て言た に屬せしめたればなり 一八 是をもて我イスラエルの子孫の中の
びと ひとびと うち とり きよ すべて う ひ ご かはり びと とる われ ひとびと
まはく 六レビ人をイスラエルの子孫の中より取てこれを潔めよ 一切 の 首出子 の 代 に レ ビ 人 を 取 な り 一九我 イ ス ラ エ ル の 子孫 の
なんぢ かれ なし これ きよ すなは つみ きよ みづ かれら そそ うち びと とり これ こ ら あた これ
七 汝かく彼らに爲て之を潔むべし即ち罪を潔むる水を彼等に灑 中 よ り レ ビ 人 を 取 て 之 を ア ロ ン と そ の 子等 に 與 へ 之 を し て
かれら み そら ころも あら しふくわい まくや ひとびと かはり はたらき なさ
ぎかけ彼等にその身をことごとく剃しめその衣服を洗はしめて 集 合 の 幕屋 に お い て イ ス ラ エ ル の 子孫 に 代 て そ の 役事 を 爲 し
これ きよ しか かれら わか をうしひとつ むぎ こ あぶら まじへ もの ひとびと あがなひ これ
之を潔め 八而して彼等に若き牡牛一匹と麥粉に油を和たる者を めまたイスラエルの子孫のために贖罪をなさしめん是イスラエ
とら なんぢ ほか わか をうし ざいさい とる かく なんぢ ひとびと きよきところ ちかづ とき ひとびと うち わざはひ おこら
取しめよ汝また別に若き牡牛を罪祭のために取べし 九斯て汝 レ ル の 子孫 が 聖 所 に 近 く 時 に イ ス ラ エ ル の 子孫 の 中 に 災害 の 起
びと しふくわい まくや まへ つれ ひとびと ぜんくわい ひとびと
ビ 人 を 集 會 の 幕屋 の 前 に 携 き た り て イ ス ラ エ ル の 子孫 の 全 會 ざらんためなり 二〇 モーセとアロンおよびイスラエルの子孫の
あつ しか びと まへ すす ぜんくわいしう びと こと めい ところ
を集め 一〇 而してレビ人をヱホバの前に進ましめてイスラエル 全 會 衆 ヱホバがレビ人の事につきてモーセに命じたまへる所
ひとびと その て びと うへ おか しか ことごと びと すなは ひとびと
の子孫に其手をレビ人の上に按しむべし 一一 而してイスラエル に悉くしたがひてレビ人におこなへり即ちイスラエルの子孫か
ひとびと ため びと えうさい まへ ささ これかれ ごと かれら おこな びとここ おい み きよ ころも
の子孫の爲にレビ人を搖祭となしてヱホバの前に献ぐべし是彼 く の 如 く 彼等 に 行 ひ た り 二一 レ ビ 人是 に 於 て そ の 身 を 潔 め 衣服
つとめ なさ かく なんぢ びと あら まへ ささげ えうさい
らをしてヱホバの勤務を爲しめんためなり 一二 斯て汝 レビ人に を洗ひたればアロンかれらをヱホバの前に献て搖祭となしアロ
民數紀略

て うし かしら おか ひとつ はんさい ささ かれ あがなひ これ きよ かく のち


その手をかの牛の頭に按しめその一を燔祭となしてヱホバに献 ンまた彼らのために贖罪をなして之を潔めたり 二二 斯て後レビ

151
びと しふくわい まくや いり こ ら まへ はたらき ま なんぢ こと い か のたま きか
人 は 集 會 の 幕屋 に 入 て ア ロ ン と そ の 子等 の 前 に て そ の 役事 を 待てヱホバ 汝らの事を如何に宣ふかを聽ん 九ヱホバ、モーセに
なせ かれら びと こと めい つげ いひ ひとびと つげ い なんぢら
爲り彼等はレビ人の事につきてヱホバのモーセに命じたまへる 告て言たまはく 一〇 イ ス ラ エ ル の 子孫 に 告 て 言 へ 汝等 ま た は
ところ したが かく これ おこな つげ なんぢら しそん うちしかばね み けが ひと とほ みち ひと みな
所に循ひて斯のごとく之を行ひたり 二三 ヱホバまたモーセに告 汝等 の 子孫 の 中死屍 に 身 を 汚 し た る 人 も 遠 き 途 に あ る 人 も 皆
いひ びと かく すなは さいいじやう もの すぎこしのいはひ おこな すなは ぐわつ
て言たまはく 二四 レビ人は斯なすべし即ち二十五歳以上の者は 逾 越 節をヱホバにむかひて行ふべきなり 一一 即ち二 月の十四
ぐんだん いり しふくわい まくや はたらき され さい か ばん これ たね にが な これ くら
軍団に入て集 會の幕屋の役事をなすべし 二五 然ど五十歳よりは 日の晩に之をおこなひ酵いれぬパンと苦菜をそへて之を食ふべ
ぐんだん しりぞ やす かさね はたらき ただしふくわい まくや あした すこし のこ また ほね ひとつ
軍団を退きて休み重て役事をなすべからず 二六 唯 集 會の幕屋に し 一二 朝までこれを少許も遺しおくべからず又その骨を一本も
きやうだい ら かつうかが まも つと をる すぎこしのいはひ すべて の り これ おこな され
おいてその兄 弟 等をつかさどり且 伺ひ守ることを勤むべし 折べからず逾 越 節の諸の條例にしたがひて之を行ふべし 一三 然
はたらき な なんぢ びと つとめ ひと み きよ たびぢ すぎこしのいはひ おこな
役事 を 爲 す べ か ら ず 汝 レ ビ 人 を し て そ の 職務 を な さ し む る に ど人その身潔くありまた征途にもあらずして逾 越 節を行ふこ
かく とき た み うち たた かか ひと き
は斯のごとくなすべし とをせざる時はその人民の中より斷れん斯る人はその期におよ
くに いで つぎ とし しやうぐわつ そなへもの もち ゆゑ つみ おふ
第九章 一エジプトの國を出たる次の年の正 月 ヱホバ、シナイの びてヱホバの禮 物を持きたらざるが故にその罪を任べきなり 一
の つげ ひとびと よそぐに ひと なんぢ うち やどり すぎこしのいはひ
野 に て モ ー セ に 告 て い ひ た ま は く 二イ ス ラ エ ル の 子孫 を し て 四他國の人もし汝らの中に寄寓をりて逾 越 節をヱホバにおこ
すぎこしのいはひ き おこな その き すなは このつき すぎこしのいはひ の り よ さだめ これ
逾 越 節をその期におよびて行はしめよ 三 其期 即 ち 此月 の なはんとせば逾 越 節の條例に依りその法式にしたがひて之を
じふよつか ばん なんぢら おこな なんぢら よそぐに ひと おのれのくに ひと の り ひとつ
十四日の晩にいたりて汝等これを行ふべし汝等これをおこなふ お こ な ふ べ し 他國 の 人 に も 自 國 の 人 に も そ の 條例 は 同一 な る
すべて の り すべて さだめ したが ここ まくや たて ひ くも ま く や おほ これ おきて
にはその諸の條例とその諸の式法に循ふべきなり 四是において べし 一五 幕屋 を 建 た る 日 に 雲幕屋 を 蔽 へ り 是 す な は ち 律法 の
ひとびと すぎこしのいはひ おこな こと つげ まくや しか ゆふべ まくや うへ ひ もの
モーセ、イスラエルの子孫に逾 越 節を行ふべき事を告たれば 五 幕屋なり而して夕にいたれば幕屋の上に火のごとき者あらはれ
か れ ら しやうぐわつ か ばん の すぎこしのいはひ おこな すなは あした すなは つね かく ひる くも おほ
彼等 正 月 の 十 四 日 の 晩 に シ ナ イ の 野 に て 逾 越 節 を 行 へ り 即 て朝におよべり 一六 即ち常に是のごとくにして晝は雲これを蔽
ひとびと めい ところ ことごと よる ひ もの くも ま く や はな のぼ とき
ちイスラエルの子孫はヱホバのモーセに命じたまへる所に盡く ひ夜は火のごとき者ありき 一七 雲幕屋を離れて上る時はイスラ
したが なし とき ひと しかばね み けが すぎこしのいはひ おこな ひとびとただち みち すす くも とど ところ
循ひてこれを爲ぬ 六時に人の死骸に身を汚して逾 越 節を行ふ エ ル の 子孫 直 に 途 に 進 み ま た 雲 の 止 ま る 所 に イ ス ラ エ ル の
あたは ひとびと ひ まへ ひとびとえい はれ すなは ひとびと めい
こと能ざる人々ありてその日にモーセとアロンの前にいたれり 子孫營を張り 一八 即ちイスラエルの子孫はヱホバの命によりて
ひとびと かれ い われら ひと しかばね み けが され みち すす めい えい は まくや うへ くも とど
七その人々すなはち彼に言ふ我等は人の死骸に身を汚したり然 途に進みまたヱホバの命によりて營を張り幕屋の上に雲の止ま
われ き ひとびと とも あひだ えい はり まくや うへ くも とどま ひ ひさ とき
ば 我 ら は そ の 期 に お よ び て イ ス ラ エ ル の 子孫 と 偕 に ヱ ホ バ に れる間は營を張をれり 一九 幕屋の上に雲の止ること日久しき時
民數紀略

そなへもの ささぐ え か いひ しばら ひとびと つとめ みち すす


禮 物を献ることを得ざるべき乎 八モーセかれらに言けるは姑く はイスラエルの子孫ヱホバの職守をまもりて途に進まざりき 二〇

152
まくや うへ くも とど こと ひ すくな とき しか かれら ただ かみ なんぢ おぼえ なんぢ てき て すく
ま た 幕屋 の 上 に 雲 の 止 ま る 事日 少 き 時 も 然 り 彼等 は 只 ヱ ホ バ 神ヱホバ 汝らを記憶て汝らをその敵の手より救ひたまはん 一〇
めい えい は めい みち すす なんぢ よろこび ひ なんぢ せつ き つきづき ついたち はんさい
の命にしたがひて營を張りヱホバの命にしたがひて途に進めり ま た 汝 ら の 喜樂 の 日 汝 ら の 節期 お よ び 月々 の 朔日 に は 燔祭 の
くもゆふべ あした とどま あした くものぼ とき かれら うへ しうおんさい いけにへ うへ らつぱ ふき しか なんぢ かみ
二一 また雲 夕より朝まで止り朝におよびてその雲昇る時は彼等 上と酬恩祭の犠牲の上に喇叭を吹ならすべし然せば汝らの神こ
みち すす よる ひる くも のぼ とき すなは みち すす より なんぢ おぼえ われ なんぢ かみ なり かく だい
途に進めり夜にもあれ晝にもあれ雲の昇る時は即ち途に進めり れに由て汝らを記憶たまはん我は汝らの神ヱホバ也 一一斯て第
ふつか ひとつき それ おほ ひ ねん ぐわつ は つ か くも お き て まくや はな のぼ
二二 二日にもあれ一月にもあれまたは其よりも多くの日にもあ 二年の二 月の二十日に雲律法の幕屋を離れて昇りければ 一二 イ
まくや うへ くも とどま を あひだ ひとびとえい はりゐ みち ひとびと の い みち すす
れ幕屋の上に雲の止り居る間はイスラエルの子孫營を張居て途 スラエルの子孫シナイの野より出でて途に進みたりしがパラン
すす のぼ みち すす すなは かれら の くもとどま かく
に進まずその昇るにおよびて途に進めり 二三 即ち彼等はヱホバ の野にいたりて雲 止れり 一三 斯かれらはヱホバのモーセにより
めい えい は めい みち すす かつ めい したが みち すす はじ
の命にしたがひて營を張りヱホバの命にしたがひて途に進み且 て命じたまへるところに遵ひて途に進むことを始めたり 一四
つた めい つとめ いやさき しそん えい はた した もの ぐんりよ
モーセによりて傳はりしヱホバの命にしたがひてヱホバの職守 首先にはユダの子孫の營の纛の下につく者その軍旅にしたがひ
まも すす ぐんりよ かしら こ
を守れり て進めりユダの軍旅の長はアミナダブの子ナシヨン 一五イッサ
つげ いひ なんぢぎん らつぱふたつ しそん わかれ ぐんりよ かしら こ
第一〇章 一ヱホバ、モーセに告て言たまはく 二 汝 銀の喇叭二本 カ ル の 子孫 の 支派 の 軍旅 の 長 は ツ ア ル の 子 ネ タ ニ エ ル 一六 ゼブ
つく すなは つち うち これ つく これ もち ひと よびあつ えい しそん わかれ ぐんりよ かしら こ
を製れ即ち槌にて椎て之を製り之を用ひて人を呼集めまた營を ル ン の 子孫 の 支派 の 軍旅 の 長 は へ ロ ン の 子 エ リ ア ブ な り き 一七
すす ふたつ ふく ぜんくわいしうしふくわい まくや かど あつま すなは まくや とり しそん しそん
進ますべし 三この二者を吹ときは全 會 衆 集 會の幕屋の門に集 乃 ち 幕屋 を 取 く づ し ゲ ル シ ヨ ン の 子孫 お よ び メ ラ リ の 子孫
なんぢ つく ただ ひとつ ふ とき せんにん まくや にな すす つぎ えい はた した もの
りて汝に就べし 四もし只その一を吹く時はイスラエルの千人の 幕屋を擔ひて進めり 一八次にルベンの營の纛の下につく者その
かしら つ か さ た ち あつま なんぢ つく なんぢら ふきなら とき ひがし ぐんりよ すす ぐんりよ かしら こ
長たるその牧伯等 集りて汝に就べし 五汝等これを吹鳴す時は東 軍旅にしたがひて進めりルベンの軍旅の長はシデウルの子エリ
かた えい はれ ものみち すす ふたたび ふき とき しそん わかれ ぐんりよ かしら こ
の方に營を張る者途に進むべし 六また二次これを吹ならす時は ヅル 一九 シ メ オ ン の 子孫 の 支派 の 軍旅 の 長 は ツ リ シ ヤ ダ イ の 子
みなみ かた えい はれ ものみち すす すべ みち すす とき おと しそん わかれ ぐんりよ かしら こ
南の方に營を張る者途に進むべし凡て途に進まんとする時は音 シルミエル 二〇 ガ ド の 子孫 の 支派 の 軍旅 の 長 は デ ウ エ ル の 子 エ
なが らつぱ ふき くわいしう あつ とき らつぱ びときよきところ にな すす これ いた
長く喇叭を吹ならすべし 七また會 衆を集むる時にも喇叭をふく リアサフなりき 二一 コハテ人 聖 所を擔ひて進めり是が至るま
ただ おとなが ふき こ ら さいし かれ まくや たて つぎ しそん えい はた
べし但し音長くこれを吹ならすべからず 八アロンの子等の祭司 でに彼その幕屋を建をはる 二二 次にエフライムの子孫の營の纛
もの らつぱ ふく これ なんぢ よ よ まも した もの ぐんりよ すす ぐんりよ
たる者どもその喇叭を吹べし是すなはち汝らが代々ながく守る の下につく者その軍旅にしたがひて進めりヱフライムの軍旅の
のり なんぢ くに なんぢら おのれ せむ かしら こ しそん わかれ ぐんりよ
べき例たるなり 九また汝らの國において汝等その己を攻るとこ 長はアミホデの子エリシヤマ 二三 マ ナ セ の 子孫 の 支派 の 軍旅 の
民數紀略

てき たたか いづ とき らつぱ ふき しか なんぢら かしら こ しそん わかれ


ろの敵と戰はんとて出る時は喇叭を吹ならすべし然せば汝等の 長はパダヅルの子ガマリエル 二四 ベ ニ ヤ ミ ン の 子孫 の 支派 の

153
ぐんりよ かしら こ つぎ しそん ここ たみわざはひ かか もの みみ つぶや
軍旅の長はギデオニの子アビダンなりき 二五 次にダンの子孫の 第一一章 一茲に民災難に罹れる者のごとくにヱホバの耳に呟き
えい はた した もの ぐんりよ すす ぐんりよ しよ つぶやき きき いかり はつ ひ
營の纛の下につく者その軍旅にしたがひて進めりこの軍旅は諸 ぬヱホバその怨言を聞て震怒を發したまひければヱホバの火か
えい あとおさへ ぐんりよ かしら こ むか もえ えい は し やけ ここ おい たみ
營 の 後 驅 な り き ダ ン の 軍旅 の 長 は ア ミ シ ヤ ダ イ の 子 ア ヒ エ ゼ れらに向ひて燃いでその營の極端を燒り 二是に於て民モーセに
しそん わかれ ぐんりよ かしら こ よば いのり ひ しづま
ル 二六 アセルの子孫の支派の軍旅の長はオクランの子バギエル 二 呼はりしがモーセ、ヱホバに祈ければその火 鎮りぬ 三ヱホバの
しそん わかれ ぐんりよ かしら こ ひ むか もえいで より ところ な もえ よ
七ナフタリの子孫の支派の軍旅の長はエナンの子アヒラなりき 火かれらに向ひて燃出たるに因てその處の名をタベラ 燃( と) 稱
ひとびと みち すす とき かく ぐんりよ ここ かれら うち おほく よりあつまりびとどもよくしん おこ
二八 イスラエルの子孫はその途に進む時は是のごとくその軍旅 ぶ 四茲に彼等の中なる衆多の寄 集 人等慾心を起すイスラエル
すす ここ しふと びと ひとびと ふたた なき い たれ われ にく あた くは
にしたがひて進みたり 二九 茲にモーセその外舅なるミデアン人 の子孫もまた再び哭て言ふ誰か我らに肉を與へて食しめんか 五
こ いひ われら かつ われ おも いづ われら とき うを き う り すゐくわにらひともじにんにくなど
リ ウ エ ル の 子 ホ バ ブ に 言 け る は 我等 は ヱ ホ バ が 甞 て 我 こ れ を 憶ひ出るに我等エジプトにありし時は魚黄瓜水瓜韮 葱 靑蒜等
なんぢら あた いひ ところ すす ゆく なんぢ われら きた こころ くら しか いま われら せいしんかれおとろ われ め
汝等に與へんと言たまひし處に進み行なり汝も我等とともに來 を心のままに食へり 六然るに今は我儕の精神枯 衰ふ我らの目の
わ れ ら なんぢ さいはひ そ さいはひ まへ ほかなに あら いはき み
れ我等 汝をして幸福ならしめん其はヱホバ、イスラエルに福祉 前にはこのマナの外何も有ざるなりと 七マナは莞 の實のごと
くだ いひ かれ い われ ゆか われ いろ いろ たみゆきめぐ あつ
を降さんと言たまひたればなり 三〇 彼モーセに言ふ我は往じ我 くにしてその色はブドラクの色のごとし 八民行巡りてこれを斂
くに かへ しんぞく いた いひ こ いしうす あるひ うす か かま なか に もち
はわが國に還りわが親族に至らん 三一 モーセまた言けるは請ふ め石磨にひき或は臼に搗てこれを釜の中に煮て餅となせりその
われら すてさる なんぢ われら あれの えい は しれ ねがは われら あじはひ あぶら く わ し あじはひ よ つゆえい くだ とき
我等を棄去なかれ汝は我儕が曠野に營を張るを知ば願くは我儕 味は油 菓子の味のごとし 九夜にいりて露營に降る時にマナその
め なんぢ われら ゆか われら くだ うへ くだ きく たみ いへ もの てんまく
の目となれ 三二 汝もし我儕とともに往ばヱホバの我儕に降した 上に降れり 一〇 モ ー セ 聞 に 民 の 家 々 の 者 お の お の そ の 天幕 の
さいはひ われら なんぢ かく かれら かどぐち な ここ はげ いかり はつ こと
ま ふ と こ ろ の 福祉 を 我儕 ま た 汝 に も お よ ぼ さ ん 三三 斯 て 彼等 ヱ 門口に哭く是におひてヱホバ烈しく怒を發したまふこの事また
やま いで み つ か ぢ すす ゆけ けいやく はこ め あし み いひ
ホバの山をたち出て三日路ほど進み行りヱホバの契約の櫃その モーセの目にも惡く見ゆ 一一 モーセすなはちヱホバに言けるは
みつか ぢ あひだ さき ゆき かれら や す み どころ たづ もと なんぢ しもべ あし や われなんぢ まへ めぐみ え
三日路の間かれらに先だち行て彼等の休息 所を尋ね覓めたり 三 汝なんぞ僕を惡くしたまふ乎いかなれば我 汝の前に恩を獲ず
か れ ら えい いで みち すす あた ひる くも うへ なんぢ この たみ に われ おは
四彼等營を出て途に進むに當りて晝はヱホバの雲かれらの上に して汝かく此すべての民をわが任となして我に負せたまふや 一二
けいやく はこ すす とき いへ すべて たみ わ はら もの わ うみ もの しか
ありき 三五 契約の櫃の進まんとする時にはモーセ言りヱホバよ この總體の民は我が姙みし者ならんや我が生し者ならんや然る
たち さら なんぢ てき うちちら なんぢ にく ものども なんぢ まへ なんぢ われ じ ふ ち の み ご いだ かれ ふところ いだ
起あがりたまへ然ば汝の敵は打散され汝を惡む者等は汝の前よ に汝なんぞ我に慈父が乳哺子を抱くがごとくに彼らを懐に抱き
にげ とど とき いへ ちよろず なんぢ むかし せ ん ぞ たち ちか ち いた いひ
り逃さらんと 三六 またその止まる時は言りヱホバよ千萬のイス て汝が昔日かれらの先祖等に誓ひたまひし地に至れと言たまふ
民數紀略

びと かへ われ い づ く にく え すべて たみ あた かれら われ
ラエル人に歸りたまへ や 一三 我何處 よ り 肉 を 得 て こ の 總體 の 民 に 與 へ ん や 彼等 は 我 に

154
な われら にく あた くは いふ われ ひとり て みじか わがことば なる しか なんぢいま み
むかひて哭き我等に肉を與へて食しめよと言なり 一四 我は一人 ホバの手 短からんや吾 言の成と然らざるとは汝 今これを見る
すべて たみ に おふ これ われ ここ おい いで ことば たみ つ たみ
にてはこの總體の民をわが任として負ことあたはず是は我には あらん 二四 是に於てモーセ出きたりてヱホバの言を民に告げ民
おも すぐ われ なんぢ まへ めぐみ え こ かくわれ せ としより にん あつ まくや まはり たた くも
重きに過ればなり 一五 我もし汝の前に恩を獲ば請ふ斯我を爲ん の 長老 七 十 人 を 集 め て 幕屋 の 四圍 に 立 し め け る に 二五 ヱホバ雲
むし ただち われ ころ われ くるしみ み うち くだ ものい れい
よりは寧ろ直に我を殺したまへ我をしてわが困苦を見せしめた の中にありて降りモーセと言ひモーセのうへにある霊をもてそ
なか ここ いひ としより にん わか あた れい うへ
まふ勿れ 一六 是においてヱホバ、モーセに言たまはくイスラエル の長老七十人にも分ち與へたまひしがその霊かれらの上にやど
としより うちたみ ちやうらう つかさ なんぢ し もの かれらよげん ただ こののち せ とき
の 老人 の 中民 の 長 老 た り 有司 た る を 汝 が 知 る と こ ろ の 者 七 十 り し か ば 彼等預言 せ り 但 し 此後 は か さ ね て 爲 ざ り き 二六 時に
にん わがまへ あつ しふくわい まくや つれ そ こ なんぢ たた かれら うち ふたり ものえい とど を ひとり な
人 を 我前 に 集 め 集 會 の 幕屋 に 携 き た り て 其處 に 汝 と と も に 立 彼等の中なる二人の者營に止まり居るその一人の名はエルダデ
われくだ そ こ なんぢ ものい また なんぢ うへ ひとり な い れい うへ
しめよ 一七 我降りて其處にて汝と言はん又われ汝の上にあると といひ一人の名はメダデと曰ふ霊またかれらの上にもやどれり
れい かれら わか あた か れ ら なんぢ たみ に お かれ その な しる もの まくや ゆか えい うち
こ ろ の 霊 を 彼等 に も 分 ち 與 へ ん 彼等 汝 と と も に 民 の 任 を 負 ひ 彼らは其名を録されたる者なりしが幕屋に往ざりければ營の中
なんぢ ただ ひ と り これ お なか なんぢ たみ よげん とき ひとり わかものはし つげ
汝をして只一人にて之を負ふこと無らしむべし 一八 汝また民に に て 預言 を な せ り 二七 時 に 一人 の 少者奔 り き た り モ ー セ に 告 て
つげ い なんぢら み きよ あ す ま かなら にく くら え えい うち よげん いひ わかきとき
告 て 言 へ 汝等身 を 潔 め て 明日 を 待 て 必 ず 肉 を 食 ふ こ と を 得 ん エ ル ダ デ と メ ダ デ 營 の 中 に て 預言 す と 言 け れ ば 二八 その少 時よ
なんぢら みみ なき たれ われら にく あた くは われ じふしや こ いひ
汝等ヱホバの耳に哭て誰か我等に肉を與へて食しめん我らエジ りしてモーセの從者たりしヌンの子ヨシユアこたへて曰けるは
とき かへつ よか いひ にく わがしゆ とど いひ なんぢ
プトにありし時は却て善りしと言たればヱホバなんぢらに肉を 吾主モーセこれを禁めたまヘ 二九 モーセこれに言けるは汝わが
あた くは なんぢら くら にち ふつか ねたみ おこ たみ みな よ げ ん し や
與へて食しめたまふべし 一九 汝等がこれを食ふは一日や二日や ために 嫉を起すやヱホバの民の皆預言者とならんことまたヱ
いつか とをか は つ か ひとつき つひ なんぢ れい これ くだ ねがは かく
五日 や 十日 や 二十日 に は あ ら ず し て 二〇 一月 に お よ び 遂 に 汝 ら ホバのその霊を之に降したまはんことこそ願しけれ 三〇 斯て
はな いづ なんぢら あき これ おのれ としよりたち えい かへ ここ
の 鼻 よ り 出 る に い た ら ん 汝等 こ れ に 饜 は つ べ し 是 な ん ぢ ら 己 モーセ、イスラエルの長老等とともに營に返れり 三一 茲にヱホバ
ら うち かろ まへ な わ れ ら なに もと かぜ いで うみ かた うづら ふき えい
等の中にいますヱホバを軽んじてその前に哭き我等何とてエジ の許より風おこり出て海の方より鶉を吹きたりこれをして營の
いで いひ いひ わ とも まはり おち おち えい まはりこなた おほむね
プトより出しやと言たればなり 二一 モーセ言けるは我が偕にを 周圍 に 堕 し め た り そ の 堕 ひ ろ が れ る こ と 營 の 四周此旁 も 大約
たみ ほ そつ まん しか なんぢ われ にく あた いちにちぢ か な た おほむね い ち に ち ぢ ち おもて たか おほむね
る民は歩卒のみにても六十萬あり然るに汝は我かれらに肉を與 一日路彼旁も大約一日路地の表より高きこと大約二キユビトな
ひとつき あひだくは いひ ひつじ うし むれ ほふ たみ たち ひ ひとひ よ ひとよ
へ て 一月 の 間 食 し め ん と 言 た ま ふ 二二 羊と牛の群を宰るとも りき 三二 民 す な は ち 起 あ が り て そ の 日終日 そ の 夜終夜 ま た そ の
かれら あか え うみ うを あつ つぎ ひ ひ と ひ うづら ひろ あつ ひろ あつ いたつ すくな もの
彼等 を 飽 し む る こ と を 得 ん や 海 の 魚 を こ と ご と く 集 む る と も 次 の 日終日 鶉 を 拾 ひ 斂 め け る が 拾 ひ 斂 む る こ と の 至 て 寡 き 者
民數紀略

かれら あか え いひ ひろ あつ みな えい まはり なら
彼等を飽しむることを得んや 二三ヱホバ、モーセに言たまはくヱ も十ホメルほど拾ひ斂めたり皆これを營の周圍に陳べおけり 三三

155
にく は くひ たみ すで らいびやうしやう ここ いひ
肉なほ歯のあひだにありていまだ食つくさざるにヱホバ民にむ に旣に癩 病 生じをる 一一 アロン是においてモーセに言けるは
いかり はつ うち ほろ ここ ああ しゆ わ れ ら おろか こと つみ をか ねがは そのつみ
かひて怒を發しこれを撃ておほいに滅ぼしたまへり 三四 是をも 嗟 わ が 主 よ 我等 愚 な る 事 を な し て 罪 を 犯 し た れ ど 願 く は 其罪
ところ な よくしん はか そ よくしん われら かうむ なか かれ はは たい にく な か ば くさ
てその處の名をキブロテハッタワ 慾心の墓 と) よべり其は慾心
( を 我等 に 蒙 ら し む る 勿 れ 一二 彼 を し て 母 の 胎 よ り 肉半分腐 れ て
ひとびと
かく たみ そ こ うづめ しに うま もの なか
をおこせる人々を其處に埋たればなり 三五斯 て 民 キ ブ ロ テ ハ ツ 死て生れいづる者のごとくならしむる勿れ 一三 モーセすなはち
すす をり よば い あ あ かみ ねがは かれ いや
タワよりハゼロテに進みゆきてハゼロテに居ぬ ヱホバに呼はりて言ふ嗚呼神よ願くは彼を醫したまへ 一四 ヱホ
をんな めと いひ かれ ちち かほ つばき こと
第一二章 一モーセはエテオピアの女を娶りたりしがそのエテオ バ、モーセに言たまひけるは彼の父その面に唾する事ありてす
をんな めと そし かれ なぬか あひだはぢ あら され なぬか あひだ えい
ピアの女を娶りしをもてミリアムとアロン、モーセを謗れり 二 ら 彼 は 七日 の 間 羞 を る べ き に 非 ず や 然 ば 七日 の 間 か れ を 營 の
かれら いひ かた そと とぢこめ しか のち かへ いら
彼等すなはち言けるはヱホバただモーセによりてのみ語りたま 外に禁鎖おきて然る後に歸り入しむべしと 一五 ミリアムはすな
われら かた たま なぬか あひだえい そと とぢこめ たみ かへ い
はんやまた我等によりても語り給ふにあらずやとヱホバこれを は ち 七日 の 間 營 の 外 に 禁鎖 ら れ ぬ 民 は ミ リ ア ム の 歸 り 入 る ま
きき ひと なりおんじう よ なか すべて みち すす のちたみ すす
聞たまへり 三 モ( ーセはその人と爲温柔なること世の中の諸の で途に進まざりき 一六 そ の 後民 ハ ゼ ロ テ よ り 進 み て バ ラ ン の
ひと まさ ここ おい にはか およ あらの えい はれ
人に勝れり )是に於てヱホバ 遽にモーセ、アロン及びミリアム
四 曠野に營を張り
いひ なんぢら にんしふくわい まくや いで にん ここ つげ いひ なんぢひと つかは
に 言 た ま は く 汝等 三 人 集 會 の 幕屋 に 出 き た れ と 三 人 す な は ち 第一三章 一茲にヱホバ、モーセに告て言たまはく 二 汝 人を遣し
いで くも はしら うち くだ まくや かど たち わ ひとびと あた ち うかが すなは
出きたりければ 五ヱホバ雲の柱の中にありて降り幕屋の門に立 て我がイスラエルの子孫に與ふるカナンの地を窺はしめよ即ち
よび ふ た り すす これ わかれ ひとり とり これ つかは そのひとびと みな うち
てアロンとミリアムを呼たまひしがかれら二人進みたれば 六之 支派 ご と に 一人 を 取 て 之 を 遣 す べ し 其人々 は 皆 か れ ら の 中 の
いひ なんぢら ことば き なんぢ うち よげんしや われ つかさ もの めい
に言たまはく汝等わが言を聽け汝らの中にもし預言者あらば我 牧伯たる者なるべし 三モーセすなはちヱホバの命にしたがひて
まぼろし われ しら ゆめ これ かた あらの つかは ひとたち みな ひとびと
ヱホバ異象において我をこれに知しめまた夢において之と語ら バランの曠野よりこれを遣せりその人等は皆イスラエルの子孫
しもべ おい しか かれ いへ ちゆう ぎ もの かしら もの な かく わかれ
ん 七わ が 僕 モ ー セ に 於 て は 然 ら ず 彼 は わ が 家 に 忠 義 な る 者 な の 領袖 た る 者 な り 四そ の 名 は 是 の ご と し ル ベ ン の 支派 に て は
かれ われくち あひかた あきら ものい いんご もち かれ こ わかれ こ
り 八彼とは我口をもて相語り明かに言ひて隠語を用ひず彼はま ザックルの子シヤンマ 五シメオンの支派にてはホリの子シヤパ
かたち み しか なんぢら しもべ そし わかれ こ わかれ
た ヱ ホ バ の 形 を 見 る な り 然 る を 汝等 な ん ぞ わ が 僕 モ ー セ を 謗 テ 六ユダの支派にてはエフンネの子カルブ 七イッサカルの支派
おそ むか いかり はつ さり こ わかれ こ
ることを畏れざるやと 九ヱホバかれらに向ひ忿怒を發して去た にてはヨセフの子イガル 八エフライムの支派にてはヌンの子ホ
くも まくや さり とき らい わかれ こ
まへり 一〇 雲すなはち幕屋をはなれて去ぬその時ミリアムに癩 セ ア 九ベ ニ ヤ ミ ン の 支派 に て は ラ フ の 子 パ ル テ 一〇 ゼブルンの
民數紀略

びやうしやう み ゆき なれ み わかれ こ わかれ


病 生じてその身雪のごとく爲りアロン、ミリアムを見かへる 支派にてはソデの子ガデエル 一一 ヨセフの支派すなはちマナセ

156
わかれ こ わかれ こ ひとびと ぜんくわいしう つ ぜんくわいしう
の支派にてはスシの子ガデ 一二 ダンの支派にではゲマリの子ア よびイスラエルの子孫の全 會 衆に就きかれらと全 會 衆にその
わかれ こ かへりごと まを ち くだもの しめ かれら
ンミエル 一三アセルの支派にてはミカエルの子セトル ナフタ
一四 復 命を申しその地の果物をこれに見せり 二七 彼等すなはちモー
わかれ こ わかれ かた い われら なんぢ つかは ち まこと そ こ ちち
リの支派にてはワフシの子ナヘビ 一五 ガドの支派にてはマキの セに語りて言ふ我等は汝が遣しし地にいたれり誠に其處は乳と
こ これ ち うかが つかは みつ これ くだもの さり ち す たみ たけ
子ギウエル 一六 是すなはちモーセがその地を窺はしめんとて遣 蜜とながる是その果物なり 二八然ながらその地に住む民は猛く
ひとびと な とき こ まちまち けんご はなは おほい われら しそん そ こ
したる人々の名なり時にモーセ、ヌンの子ホセアをヨシユアと その邑々は堅固にして甚だ大なり我等またアナクの子孫の其處
なづ つか ち うかが み びと みなみ ち す びと
名けたり 一七 モーセかれらを遣はしてカナンの地を窺はしめん にをるを見たり 二九 またアマレキ人その南の地に住みヘテ人エ
これ いひ なんぢら みなみ かた おもむ やま のぼ びと びと やまやま す びと うみべ
として之に言けるは汝等その南の方に赴きて山に登り 一八 その ブス人およびアモリ人その山々に住みカナン人その海邊とヨル
ち いかん そ こ す たみ つよき よわき おほき すくなき み ほとり すみ とき まへ たみ しづ いひ
地の如何と其處に住む民の強か弱か多か寡かを觀 一九 またその ダンの邊に住をると 三〇 時にカルブ、モーセの前に民を靜めて言
すむ ち よき あしき そのすむ まちまち い か わ れ ら ただち のぼ これ せめとら われら かなら かつ
住ところの地は善か惡か其住ところの邑々は如何なるものなる け る は 我等 直 に 上 り ゆ き て 之 を 攻取 ん 我等 は 必 ず こ れ に 勝 こ
かれら てんまく すみ しろ まち すみ み ち え され かれ ゆき ひとびと い われら たみ
か彼等は天幕に住をるか城の邑に住をるかを觀 二〇 またその地 とを得ん 三一 然ど彼とともに往たる人々は言ふ我等はかの民の
ゆたか やせ そのうち き いなや み なんぢらいさま ところ せめのぼ え かれ われ つよ
は 腴 な る か 痩 た る か 其中 に 樹 あ る や 否 を 觀 よ 汝等 勇 し か れ そ 所 に 攻上 る こ と を 得 ず 彼 ら は 我 ら よ り も 強 け れ ば な り と 三二
ち くだもの たづさ とき ぶだう じゆく はじ とき かれら うかが ち こと ひとびと うち
の地の果物を携へきたれよとこの時は葡萄の熟し始むる時なり 彼等すなはちその窺ひたりし地の事をイスラエルの子孫の中に
ここ か れ ら のぼ ち うかが あらの あし いひ いは われら ゆきめぐ うかが ち そのうち す もの
き 二一 是 に お い て 彼等上 り ゆ き て そ の 地 を 窺 ひ チ ン の 曠野 よ り 惡く言ふらして云く我等が行巡りて窺ひたる地は其中に住む者
これ ちか かれら みなみ かた のみ ち かつ うち われら しめ たみ た け
レホブにおよべり是はハマテに近し 二二 彼等すなはち南の方に を呑ほろぼす地なり且またその中に我等が見し民はみな身幹た
のぼ ここ こ ひと われら こ かしこ み
上りゆきてヘブロンにいたれり此にはアナクの子アヒマン、セ かき人なりし 三三 我等またアナクの子ネピリムを彼處に見たり
これ いで もの われら みづか み いなご
シヤイおよびタルマイあり ヘ ( ブロンはエジプトのゾアンより 是ネピリムより出たる者なり我儕は自ら見るに蝗のごとくまた
ねんまへ たて もの かれ たに かれ しか み
も七年前に建たる者なり ) 彼らつひにエシコルの谷にいたり 二三 彼らにも然見なされたり
そ こ ひとふさ ぶだう えだ きり さを つらぬ ふたり ここ くわいしう こゑ さけ たみ よ なき
其處より一球の葡萄のなれる枝を とりてこれを杠に貫き二人 第一四章 一是において會 衆みな聲をあげて叫び民その夜哭あか
にな ざくろ い ち じ く とれ ひとびと むか
し て こ れ を 擔 へ り ま た 石榴 と 無花果 を 取 り 二四 イスラエルの せり 二すなはちイスラエルの子孫みなモーセとアロンに對ひて
ひとびと そ こ ぶ だ う ひとふさ きり ゆゑ ところ ひと つぶや ぜんくわいしう いひ あ あ われら くに しに
子孫其處より葡萄一球を とりしが故にその處をエシコル 一
( 呟 き 全 會 衆 か れ ら に 言 け る は 嗚呼我等 は エ ジ プ ト の 國 に 死 た
ふさ ぶだう たに とな かれ にち へ ち うかが をへ よか また あらの しな よか なに
球の葡萄 の
) 谷と稱ふ 二五 彼ら四十日を經その地を窺ふことを竟 らば善りしものを又はこの曠野に死ば善らんものを 三何とてヱ
民數紀略

かへ あらの いた われら ち みちび つるぎ たふ われ つま こ


て歸り 二六 パランの曠野なるカデシに至りてモーセとアロンお ホバ我等をこの地に導きいりて劍に斃れしめんとし我らの妻子

157
かす かへ かへつ よか きけ され なんぢ たみ いちにん ころ なんぢ
をして掠められしめんとするやエジプトに歸ること反て好らず 聞り 一五 然ば汝もしこの民を一人のごとくに殺したまはば汝の
たがひ あひかた われらひとり かしら たて かへ いへ きこゑ きけ くにびと ら いは たみ みちび これ ちか
やと 四 互に相語り我等一人の長を立てエジプトに歸らんと云り 名聲 を 聞 る 國人等言 ん 一六 ヱホバこの民を導きてその之に誓ひ
ここ ひとびと ぜんくわいしう まへ ち いた あた ゆゑ これ あらの ころ わが
五是 を も て モ ー セ と ア ロ ン は イ ス ラ エ ル の 子孫 の 全 會 衆 の 前 たりし地に至ること能はざるが故に之を曠野に殺せりと 一七 吾
ひれふし とき ち うかが もの うち しゆ いまなんぢ ちから おほい なんぢ いひ ごとく
において俯伏たり 六時にかの地を窺ひたりし者の中なるヌンの 主 ね が は く は 今 汝 の 權能 を 大 な ら し め て 汝 の 言 た ま へ る 如 し
こ こ ころも さ なんぢかつていひ いか おそ め ぐ み ふか
子ヨシユアとヱフンネの子カルブその衣服を裂き 七イスラエル たまへ 一八 汝 曾 言 た ま ひ け ら く ヱ ホ バ は 怒 る こ と 遅 く 恩惠深
ひとびと ぜんくわいしう かた い われら ゆきめぐ うかが ち あく とが ゆる もの つみ もの かなら ゆる ちち
の 子孫 の 全 會 衆 に 語 り て 言 ふ 我等 が 行巡 り て 窺 ひ た り し 地 は く惡と過とを赦す者また罰すべき者をば必ず赦すことをせず父
はなは よ ち われら よろこ われ ち つみ こ むく だい およ もの ねがは なんぢ おほい
甚だ善き地なり 八ヱホバもし我等を悦びたまはば我らをその地 の罪を子に報いて三四代に及ぼす者と 一九 願くは汝の大なる
みちび これ われら たま これ ちち みつ なが ち めぐみ なんぢ いま たみ ゆる ごと
に導きいりて之を我等に賜はん是は乳と蜜との流るる地なるぞ 恩惠をもち汝がエジプトより今にいたるまでこの民を赦しし如
ただ さから なか ち たみ おそ かれら たみ あく ゆる いひ われなんぢ ことば
かし 九唯ヱホバに逆ふ勿れまたその地の民を懼るるなかれ彼等 くにこの民の惡を赦したまへ 二〇 ヱホバ言たまはく我 汝の言に
われら くひもの かれら かげ もの すで され これ ゆる さり われ いけ
は我等の食物とならん彼等の影となる者は旣に去りかつヱホバ したがひて之を赦す 二一 然ながら我の活るごとくまたヱホバの
とも かれら おそ なか しか くわいしう えいくわう ぜん せ か い みち ごと えいくわう わ
われらと共にいますなり彼等を懼るる勿れ 一〇 然るに會 衆みな 榮 光の全世界に充わたらん如く 二二 かのわが榮 光および我がエ
いし これ うた とき えいくわうしふくわい まくや うち あらの おこな しるし み かく と たび われ こころ
石をもて之を撃んとせり時にヱホバの榮 光 集 會の幕屋の中よ ジプトと曠野において行ひし休徴を見ながら斯十度も我を試み
すべて ひとびと あらは わがこゑ きき ひとびと みな わ せ ん ぞ たち
りイスラエルの全體の子孫に顯れたり 一一 ヱホバすなはちモー て 我聲 に 聽 し た が は ざ る 人々 は 二三 皆 か な ら ず 我 が そ の 先祖等
いひ このたみ い つ われ かろんず われもろもろ しるし ちか ち み われ かろんず ひとびと これ み
セ に 言 た ま は く 此民 は 何時 ま で 我 を 藐視 る や 我 諸 の 休徴 を か に誓ひし地を見ざるべしまた我を藐視る人々も之を見ざるべし
う ち おこな かれら い つ われ たの ため ただ しもべ こころこと われ まつた したが かれ
れらの中間に行ひたるに彼等何時まで我を賴むことを爲ざるや 二四 但しわが僕 カルブはその心 異にして我に全く從ひたれば彼
われえきびやう う ほろぼ なんぢ かれら おほい ゆき ち われ みちび しそん たも いた
一二 我 疫 病をもてかれらを撃ち滅し汝をして彼等よりも大なる の往たりし地に我かれを導きいらんその子孫これを有つに至る
つよ たみ いひ なんぢ ちから びと びとたに あ す なんぢら み めぐら
強き民とならしめん 一三 モーセ、ヱホバに言けるは汝がその權能 べし 二五 ア マ レ キ 人 と カ ナ ン 人谷 に を れ ば 明日汝等身 を 轉 し て
たみ みちび いだ こと びと こうかい みち あらの しりぞ つげ
をもてこの民をエジプトより導き出したまひし事はエジプト人 紅海の路より曠野に退くべし 二六 ヱホバ、モーセとアロンに告て
ただ きき の み これ ち すめ たみ つげ いひ われ われ つぶや あし くわいしう
唯これを聞し而已ならず 一四 また之をこの地に住る民に告たり 言たまはく 二七 我この我にむかひて呟くところの惡き會 衆を
かれら なんぢ たみ うち いま なんぢ あきら い つ ゆる われ ひとびと われ つぶや
また彼等は汝 ヱホバがこの民の中に在し汝 ヱホバが明かにこ 何時まで赦しおかんや我イスラエルの子孫が我にむかひて呟く
あらは き うへ なんぢ くも なんぢ ひる つぶやき きけ かれら い い われ い なんぢら
れに顯れたまふことを聞きまたその上に汝の雲をりて汝が晝は と こ ろ の 怨言 を 聞 り 二八 彼等 に 言 へ ヱ ホ バ 曰 ふ 我 は 活 く 汝等 が
民數紀略

くも はしら うち よる ひ はしら うち これ まへ ゆき わがみみ いひ われなんぢら なんぢ しかばね あらの


雲の柱の中にあり夜は火の柱の中にありて之が前に行たまふを 我耳に言しごとく我汝等になすべし 二九 汝らの屍はこの曠野に

158
よこた すなは なんぢ かぞへ さいいじやう もの うちわれ むか うちやぶ びと びと そ こ なんぢ まへ
横はらん即ち汝ら核數られたる二十歳以上の者の中我に對ひて 撃破 ら れ ん 四三 ア マ レ キ 人 と カ ナ ン 人其處 に 汝 ら の 前 に あ れ ば
つぶや もの みな これ たふ こ なんぢら つるぎ たふ なんぢ したが ゆゑ
呟ける者は皆ことごとく此に斃るべし 三〇 ヱフンネの子カルブ 汝等 は 劍 に 斃 る る な ら ん 汝 ら ヱ ホ バ に 遵 は ざ り し 故 に ヱ ホ バ
こ のぞ ほかなんぢら わ なんぢ すま て なんぢら とも いま しか か れ ら ほしいまま やま いただき のぼ
とヌンの子ヨシュアを除くの外汝等は我が汝らを住しめんと手 汝等と偕に在さざるべしと 四四然るに彼等 自 擅に山の嶺に登れ
ちか ち いた え なんぢら かす ただ けいやく はこ えい いで かか
をあげて誓ひたりし地に至ることを得ず 三一 汝等が掠められん り但しヱホバの契約の櫃およびモーセは營を出ざりき 四五 斯り
いひ なんぢら こども ら われみちび いら かれら なんぢ かへり やま すめ びと びとくだ き うちやぶ
と 言 た り し 汝等 の 子女等 を 我 導 き て 入 ん 彼等 は 汝 ら が 顧 み ざ しかばその山に住るアマレキ人とカナン人下り來てこれを打敗
ち しる いた なんぢ しかばね あらの おひ
るところの地を知に至るべし 三二 汝らの屍はかならずこの曠野 りホルマまで追いたれり
よこた なんぢ こども ら なんぢ しかばね あらの くつ ここ つげ いひ
に横はらん 三三 汝らの子女等は汝らが屍となりて曠野に朽るま 第一五章 一茲にヱホバ、モーセに告て言たまはく 二イスラエル
ねん あひだ あ ら の さまよひ なんぢ はいぎやく つみ なんぢ ひとびと つげ これ い わ なんぢら あた すま ち なんぢらいた
で 四 十 年 の 間 曠野 に 流蕩 て 汝 ら の 悸 逆 の 罪 に あ た ら ん 三四 汝 の子孫に告て之に言へ我が汝等に與へて住しむる地に汝等到り
ち うかが ひ かず にち へ その にち ねん くわさい ささぐ とき ぐわん はた を り また こころより
らはかの地を窺ふに日數四十日を經たれば其一日を一年として 三 ヱ ホ バ に 火祭 を 献 る 時 す な は ち 願 を 還 す 時期又 は 自 意 の
なんぢら ねん あひだ つみ お わ なんぢ はなれ しる われ そなへもの なす と き なんぢ せつ き うし ひつじ
汝等四十年の間その罪を任ひ我が汝らを離たるを知べし 三五 我 禮 物 を 爲 の 時期 ま た は 汝 ら の 節期 に あ た り て 牛 あ る ひ は 羊 を
いへ かなら あつま われ てき あし くわいしう はんさい いけにへ ささ かうば にほひ たてま とき
ヱホバこれを言り必ずこれをかの集りて我に敵する惡き會 衆 もて燔祭または犠牲を献げてヱホバに馨しき香を奉つる時は 四五
ことごと おこ かれ あらの く ここ しに そなへもの ささぐ もの こひつじ はんさい いけにへ
に盡く行なふべし彼らはこの曠野に朽ち此に死うせん 三六 モー そ の 禮 物 を ヱ ホ バ に 献 る 者 も し 羔羊 を も て 燔祭 あ る ひ は 犠牲
つかは ち うかが ゆ かへ きた ち そし ぜん むぎ こ ぶん あぶら ぶん まじへ
セに遣されてかの地を窺ひに往き還り來りてその地を謗り全 と な す な ら ば 麥粉 十 分 の 一 に 油 一 ヒ ン の 四 分 の 一 を 混和 た る
くわいしう むか つぶや ひとびと すなは ち そさい そな さけ ぶん くわんさい
會 衆をしてモーセに對ひて呟かしめたる人々 三七 即ちその地を を そ の 素祭 と し て 供 へ 酒 一 ヒ ン の 四 分 の 一 を そ の 灌 祭 と し て
あし いひ ひとびと ばつ まへ しね ただ そな もし をひつじ これ もち むぎ こ ぶん あぶら
惡く言なしたるかの人々は罰をうけてヱホバの前に死り 三八 但 供ふべし 六若また牡羊を之に用ふるならば麥粉十分の二に油 一
ち うかが ゆ ひとびと うち こ ぶん まじへ そさい そな さけ
しその地を窺ひに往きたる人々の中ヌンの子ヨシユアとヱフン ヒンの三分の一を混和たるをその素祭として供へ 七また酒一ヒ
こ いき こと ぶん くわんさい ささ かうば にほひ
ネの子カルブとは生のこれり 三九 モーセこれらの事をイスラエ ンの三分の一をその灌 祭として献げヱホバに馨しき香をたて
ひとびと つげ たみいた かなし あさはや おき やま いただき のぼ なんぢ ぐわんはたし しうおんさい あた
ル の 子孫 に 告 け れ ば 民痛 く 哀 み 四〇朝蚤 く 起 い で て 山 の 嶺 に 登 まつるべし 八 汝また願 還あるひは酬恩祭をヱホバになすに當
い み わ れ ら ここ いざ やくそく ち のぼ をうし はんさい いけにへ むぎ こ ぶん
りて言ふ視よ我儕此にあり率ヱホバの約束したまひし地に上り りて牡牛をもて燔祭あるひは犠牲となすならば 九麥粉十分の三
わ れ ら つみ をか いひ なんぢら あぶら はん まじへ そさい をうし
ゆ か ん 我等罪 を 犯 し た れ ば な り 四一モ ー セ 言 け る は 汝等 な ん ぞ に 油 一 ヒ ン の 半 を 混和 た る を 素祭 と な し て そ の 牡牛 と と も に
かく めい そむ ことじやうじゆ なんぢ のぼ ゆ ささ さけ はん くわんさい ささ これ
斯ヱホバの命に背くやこの事 成 就せざるべし 四二 汝ら上り行く 献げ 一〇 また酒一ヒンの半をその灌 祭として献ぐべし是すなは
民數紀略

なか なんぢ うち おそら なんぢ てき まへ くわさい かうば ひほひ もの をうし


勿れヱホバ 汝らの中にいまさざれば恐くは汝らその敵の前に ち火祭にしてヱホバに馨しき香をたてまつる者なり 一一 牡牛あ

159
をひつじ こひつじ こ や ぎ ひとつ かくなす とき ぜんくわいしうわか をうしひとつ はんさい かうば
るひは牡羊あるひは羔羊あるひは羔山羊は一匹ごとに斯爲べき ら ん 時 は 全 會 衆 少 き 牡牛一匹 を 燔祭 に さ さ げ て ヱ ホ バ に 馨 し
すなは なんぢ ささ かず かず にほひ これ そさい くわんさい さだめ くは
なり 一二 即ち汝らが献ぐるところの數にてらしその數にしたが き 香 と な ら し め 之 に そ の 素祭 と 灌 祭 を 禮式 の ご と く に 加 へ ま
ひとつ かく く に うま ものくわさい ささ を や ぎ ひとつ ざいさい しか さいし
ひ て 一匹 ご と に 斯 な す べ し 一三 本國 に 生 れ た る 者火祭 を 献 げ て た 牡山羊一匹 を 罪祭 に さ さ ぐ べ し 二五 而 し て 祭司 イ ス ラ エ ル の
かうば にほひ とき すべ かく これら こと ひとびと ぜんくわいしう あがなひ なす かく これ ゆる これ
ヱホバに馨しき香をたてまつる時には凡て斯のごとく是等の事 子孫 の 全 會 衆 の た め に 贖罪 を 爲 べ し 斯 せ ば 是 は 赦 さ れ ん 是 は
おこな なんぢ うち やどれ よそぐに ひと なんぢ あやまち かれら そなへもの くわさい
を行ふべし 一四 また汝らの中に寄寓る他國の人あるひは汝らの 過誤 な れ ば な り 彼等 は そ の 禮 物 と し て 火祭 を ヱ ホ バ に さ さ げ
うち よ よ すま ひとくわさい かうば にほひ あやまち ざいさい まへ しか
中に代々住ふところの人火祭をささげてヱホバに馨しき香をた またその過誤のために罪祭をヱホバの前にささぐべし 二六 然せ
とき なんぢ なす ひと ひとびと くわいしう ゆる かれら うち やどれ
てまつらんとする時は汝らの爲がごとくにその人もなすべきな ば イ ス ラ エ ル の 子孫 の 會 衆 み な 赦 さ れ ん ま た 彼等 の 中 に 寄寓
なんぢ くわいしう なんぢ うち やどれ よそぐに ひと ひとつ のり よそぐに ひと しか そ たみ あやま をか ひと
り 一五 汝ら會 衆および汝らの中に寄寓る他國の人は同一の例に る他國の人も然るべし其は民みな誤り犯せるなればなり 二七 人
これ なんぢ よ よ なが まも のり よそぐに ひと あやま つみ をか たうさい め や ぎ ひとつ ざいさい ささ
したがふべし是は汝らが代々永く守るべき例なり他國の人のヱ も し 誤 り て 罪 を 犯 さ ば 當歳 の 牝山羊一匹 を 罪祭 に 献 ぐ べ し 二八
まへ はべ なんぢら ことな なか なんぢ さいし あやま つみ をか ひと あやま まへ つみ
ホバの前に侍ることは汝等と異るところ無るべきなり 一六 汝ら 祭司はまたその誤りて罪を犯せる人が誤りてヱホバの前に罪を
なんぢ うち やどれ よそぐに ひと ひとつ おきて ひ と つ さだめ え ため あがなひ つみ あがな しか これ ゆる
と 汝 ら の 中 に 宿寓 る 他國 の 人 と は 同一 の 法 同一 の 禮式 に し た 獲たるが爲に贖罪をなしてその罪を贖ふべし然せば是は赦され
つげ いひ ひとびと くに もの そのうち やどれ
がふべし 一七 ヱホバまたモーセに告て言たまはく 一八イスラエル ん 二九 イ ス ラ エ ル の 子孫 の 國 の 者 に も あ れ ま た 其中 に 寄寓 る
ひとびと つげ い わ なんぢら みちび ゆく ち なんぢら よそぐに ひと およ あやま つみ をか もの なんぢ おきて おな
の子孫に告てこれに言へ我が汝等を導き往ところの地に汝等い 他國の人にもあれ凡そ誤りて罪を犯す者には汝らその法を同じ
とき ち しよくもつ くら なんぢ きよさい く に ひと よそぐに ひと およ ほしいまま
たらん時は 一九 その地の食 物を食ふにあたりて汝ら擧祭をヱホ からしむべし 三〇 本國の人にもあれ他國の人にもあれ凡そ擅 横
すなは なんぢ むぎ こ はつ つく つみ をか もの これ けが ひと たみ うち
バにささぐべし 二〇 即ち汝らはその麥粉の初をもてパンを作り に罪を犯す者は是ヱホバを瀆すなればその人はその民の中より
きよさい これ うちば きよさい ごと たた かか ひと ことば かろ いましめ やぶ
てこれを擧祭にそなふべし是は禾場より擧祭をそなふるが如く 絶るべし 三一 斯る人はヱホバの言を軽んじその誡命を破るなる
あげ なんぢ よ よ むぎ こ はつ きよさい ゆゑ かなら たた つみ み うけ ひとびと あ ら の
に擧てそなふべきなり 二一 汝ら代々その麥粉の初をもて擧祭を が故に必ず絶れその罪を身に承ん 三二 イ ス ラ エ ル の 子孫曠野 に
なんぢら あやま を ときあんそくにち ひとり ひと しば ひろ み ここ
ヱホバにたてまつるべし 二二 汝等もし誤りてヱホバのモーセに 居 る 時安息日 に 一箇 の 人 の 柴 を 拾 ひ あ つ む る を 見 た り 三三 是に
つげ もろもろ めいれい おこな めい しば ひろ み ものども
告たまへるこの諸の命令を行はず 二三 ヱホバがモーセをもて命 おいてその柴を拾ひあつむるを見たる者等これをモーセとアロ
ことどもならび めい はじ ひ くわいしう もと ひき これ い か なす いま
じ た ま ひ し 事等 並 に そ の 命 ず る こ と を 始 め た ま ひ し 日 よ り ンおよび會 衆の許に曳きたりけるが 三四 之を如何に爲べきか未
このかたなんぢ よ よ めい ことども おこな こと しめし かうむ ゆゑ これ とぢこめ とき
以來 汝 ら の 代々 に も 命 じ た ま は ん と こ ろ の 事等 を 行 は ざ る 事 だ示諭を蒙らざるが故に之を禁錮おけり 三五時にヱホバ、モーセ
民數紀略

あら とき くわいしうあやま をか ところ これ しら いひ ひと ころ ぜんくわいしうえい


有ん時 二四すなはち會 衆 誤りて犯す所ありて之を知ざることあ に言たまひけるはその人はかならず殺さるべきなり全 會 衆 營

160
そと いし これ うつ ぜんくわいしう これ えい そと なか ひ うち かう もり あ す まへ いた
の外にて石をもて之を撃べしと 三六 全 會 衆すなはち之を營の外 その中に火をいれその中に香を盛て明日ヱホバの前に至れその
ひき いし うち めい とき えら ひと きよきもの ひとびと なんぢら
に曳いだし石をもてこれを撃ころしヱホバのモーセに命じたま 時 ヱ ホ バ の 選 み た ま ふ 人 は 聖 者 た る べ し レ ビ の 人々 よ 汝等 は
また つげ いひ なんぢ ぶん こゆ いひ なんぢら こどもら
へるごとくせり 三七 ヱホバ亦モーセに告て言たまはく 三八 汝イ その分を超るなり 八モーセまたコラに言けるは汝等レビの子等
ひとびと つ よ よ ころも すそ ふさ すそ ふさ こ き かみなんぢ くわいしう うち
スラエルの子孫に告げ代々その衣服の裾に をつけその裾の よ 請 ふ 聽 け 九イ ス ラ エ ル の 神 汝 ら を イ ス ラ エ ル の 會 衆 の 中 よ
うへ あを ひも これ めい このふさ なんぢ これ わか おのれ ちかづ まくや はたらき なさ くわいしう まへ
の上に靑き紐をほどこすべしと之に命ぜよ 三九 此 は汝らに之 り 分 ち 己 に 近 か せ て ヱ ホ バ の 幕屋 の 役事 を 爲 し め 會 衆 の 前 に
み もろもろ いましめ おもひいだ それ なんぢ たち これ つとめ これ なんぢ ちひさ
を 見 て ヱ ホ バ の 諸 の 誡命 を 記 憶 し て 其 を お こ な は し め 汝 ら を 立て之にかはりて勤務をなさしめたまふ是あに汝らにとりて小
ほしいまま おのれ こころ め よく した なか こと かみ なんぢ なんぢ きやうだい こども ら おのれ
し て そ の 放 縦 に す る 自己 の 心 と 目 の 欲 に 從 が ふ こ と 無 ら し む き事ならんや 一〇 神すでに汝と汝の兄 弟なるレビの兒孫等を己
もの かく なんぢらわが いましめ おもひいだ これ ちかづ なんぢ さいし もと
るための者なり 四〇 斯して汝等吾もろもろの誡命を記 憶して之 に 近 か せ た ま ふ に 汝 ら ま た 祭司 と な ら ん こ と を も 求 む る や 一一
おこな なんぢ かみ まへ きよく われ なんぢ かみ なんぢ なんぢ ともがら みな あつま てき
を行ひ汝らの神の前に聖あるべし 四一 我は汝らの神ヱホバにし 汝 と 汝 の 黨類 は 皆 こ れ が た め に 集 り て ヱ ホ バ に 敵 す る な り ア
なんぢ かみ なんぢ ち みちび い か もの なんぢら むか つぶや
て汝らの神とならんとて汝らをエジプトの地より導きいだせし ロ ン を 如何 な る 者 と し て 汝等 こ れ に 對 ひ て 呟 く や 一二 かくて
もの われ なんぢ かみ こ よび つか
者なり我は汝らの神ヱホバなるぞかし モ ー セ、エ リ ア ブ の 子 ダ タ ン と ア ビ ラ ム を 呼 に 遣 は し け る に
ここ こ こ こ かれら われら のぼ ゆか なんぢ ちち みつ なが ち
第一六章 一茲にレビの子コハテの子イヅハルの子なるコラおよ 彼等いひけるは我等は上り往じ 一三 汝は乳と蜜との流るる地よ
こども こ ならび われ みちび いだ あらの われ ころ これ ちひさ こと
び ル ベ ン の 子等 な る エ リ ア ブ の 子 ダ タ ン と ア ビ ラ ム 並 に ペ レ り我らを導き出して曠野に我らを殺さんとす是あに小き事なら
こ ら あひむす ひとびと くわいしう うち えら しか なんぢ われら うへ きみ かつ なんぢ われ
テの子オン等相結び 二イスラエルの子孫の會 衆の中に選まれて んや然るに汝また我等の上に君たらんとす 一四 且また汝は我ら
つかさ な ひとびと にん たち ちち みつ なが ち みちび はたけ ぶだうばたけ
牧伯となれるところの名ある人々二百五十人とともに起てモー を乳と蜜との流るる地にも導きゆかずまた田畝をも葡萄園をも
さか か れ ら あつま さから これ いひ われ あた たも なんぢ ひとびと め くじ
セに逆らふ 三すなはち彼等 集りてモーセとアロンに逆ひ之に言 我らに與へて有たしめず汝この人々の目を抉りとらんとするや
なんぢ ぶん こ くわいしう ことごと きよきもの われら のぼ ここ いか
けるは汝らはその分を超ゆ會 衆みな盡く聖 者となりてヱホバ 我等は上りゆかじ 一五 是においてモーセおほいに怒りヱホバに
なか いま なんぢ なほ くわいしう かみ た まう なんぢ そなへもの かへり なか われ
その中に在すなるに汝ら尚ヱホバの會 衆の上に立つや 四モーセ 申しけるは汝かれらの禮 物を顧みたまふ勿れ我はかれらより
きき ひれふし すべて ともがら いひ ろ ば ひとつ とり かれら ひとり がい な
これを聞て俯伏たりしが 五やがてコラとその一切の黨類に言け 驢馬一匹をも取しことなくまた彼等を一人も害せしこと無し 一六
あ す おのれ も の たれきよきもの たれ しめ そのもの かく いひ なんぢ なんぢ ともがら とも
るは明日ヱホバ 己の所屬は誰 聖 者は誰なるかを示して其者を 斯 て モ ー セ、コ ラ に 言 け る は 汝 と 汝 の 黨類 み な ア ロ ン と 偕 に
おのれ ちかづ すなは えら もの おのれ ちかづ あ す まへ いた すなは なんぢ ひざら とり うち
己に近かせたまはん即ちその選びたまへる者を己に近かせたま 明日ヱホバの前に至れ 一七 即ち汝らおのおの火盤を執てその中
民數紀略

なんぢら せ ともがら なんぢら ひざら と かう も おのおの ひざら まへ たづさ くわさい


ふ べ し 六汝等 か く 爲 よ コ ラ と そ の 黨類 よ 汝等 み な 火盤 を 取 り 七 に香を盛り各人その火盤をヱホバの前に携へいたれその火祭は

161
あはせて なんぢ おのおの ひざら たづさ され あたら こと なし ち くち ひら
都合二百五十 汝とアロンも各々その火盤を携へいたるべしと 一 ざるなり 三〇 然どヱホバもし新しき事を爲たまひ地その口を開
かれら おのおの ひ ざ ら と ひ なか かう うへ ひとびと これ ぞく もの のみ いき よ み くだ
八彼等すなはち各々火盤を執り火をその中にいれて香をその上 きてこの人々と之に屬する者を呑つくして生ながら陰府に下ら
も しふくわい まくや かど たて ひとびと けが なんぢ し
に 盛 り モ ー セ お よ び ア ロ ン と と も に 集 會 の 幕屋 の 門 に 立 り 一九 し め な ば こ の 人々 は ヱ ホ バ を 瀆 し し な り と 汝 ら 知 る べ し 三一
くわいしう しふくわい まくや かど あつ すべて ことば をは とき した つち さ
コ ラ 會 衆 を こ と ご と く 集 會 の 幕屋 の 門 に 集 め お き て か れ ら モ ー セ こ の 一切 の 言 を の べ 終 れ る 時 か れ ら の 下 な る 土裂 け 三二
ふたり てき えいくわうぜんくわいしう あらは ち くち ひら かぞく もの ぞく
二人 に 敵 せ し め ん と せ し に ヱ ホ バ の 榮 光 全 會 衆 に 顯 れ 二〇 ヱ 地その口を開きてかれらとその家族の者ならびにコラに屬する
つげ いひ なんぢら くわいしう すべて をとこども すべて も ち も の のみ かれら
ホバ、モーセとアロンに告て言たまひけるは 二一汝等この會 衆 一切の男 等と一切の所有品を呑つくせり 三三 すなはち彼等とか
はな われ ただち ほろぼ ここ ふたり ぞく もの いき よ み くだ ち うへ とぢ
を離れよ我これを直に滅さんとすと 二二 是においてかれら二人 れらに屬する者はみな生ながら陰府に下りて地その上に閉ふさ
ひれふし い かみ すべて けつにく もの いのち かみ ひとり ものつみ かれら くわいしう うち ほろ まはり
俯伏て言ふ神よ一切の血肉ある者の生命の神よこの一人の者罪 がりぬ彼等かく會 衆の中より滅ぼされたりしが 三四その周圍に
をか なんぢぜんくわいしう いかり はつ ゐ びと みな さけび きき にげ おそら ち
を犯したればとて汝 全 會 衆にむかひて怒を發したまふや 二三 ヱ 居たるイスラエル人は皆かれらの叫喊を聞て逃はしり恐くは地
つげ いひ なんぢくわいしう のみ いへ かつ もと ひ
ホバ、モーセに告て言たまはく 二四 汝 會 衆にむかひてコラとダ われらをも呑つくさんと言り 三五 且またヱホバの許より火いで
すまひ まはり さ い かう もの にん やき とき
タンとアビラムの居所の周圍を去れと言へと 二五 モーセすなは てかの香をそなへたる者二百五十人を燒つくせり 三六 時にヱホ
たち ところ ゆき つげ いひ なんぢ さ い し こ
ち起あがりてダタンとアビラムの所に往けるがイスラエルの バ、モーセに告て言たまはく 三七 汝 祭司アロンの子エレアザル
としよりたち した しか くわいしう つげ いひ つげ もゆ ひ なか か ひざら とり なか ひ
長老等これに從がひいたれり 二六而してモーセ 會 衆に告て言け に告てその燃る火の中より彼の火盤を取いださしめその中の火
なんぢ あし ひとびと てんまく はな さ かれら もの なに とほきところ あけ ひざら きよく しか
るは汝らこの惡き人々の天幕を離れて去れ彼等の物には何にも を遠 方に傾すてよその火盤は聖なりたればなり 三八而してその
さは なか おそら かれ もろもろ つみ なんぢ ほろ ここ つみ をか いのち うしな ものども ひざら これ ひろ のべいた
捫る勿れ恐くは彼らの諸の罪のために汝らも滅ぼされん 二七 是 罪 を 犯 し て 生命 を 喪 へ る 者等 の 火盤 は 之 を 濶 き 展版 と な し て
ひとびと すまひ はな しはう さいだん つつ もち かれら まへ より これ きよく
において人々はコラとダタンとアビラムの居所を離れて四方に 祭壇を包むに用ひよ彼等ヱホバの前にそなへしに因て是は聖な
さり つま こ をさなご かくこれ ひとびと しるし なる ここ
去ゆけりまたダタンとアビラムはその妻子ならびに幼兒ととも りたればなり斯是はイスラエルの子孫に徴と爲べし 三九 是にお
いで てんまく かど たて いひ なんぢら さいし か やきころ ものども もち あかがね
に出てその天幕の門に立り 二八 モーセやがて言けるは汝等ヱホ いて祭司エンアザル彼の燒死されし者等が用ひてそなへたる銅
すべて こと われ つかは こと わ ひざら とり これ ひろ うちのば これ さいだん つつ
バがこの諸の事をなさせんとて我を遣したまへる事また我がこ の火盤を取いだしければ之を濶く打展し之をもて祭壇を包み 四〇
おのれ こころ おこな こと これ しる これ ひとびと きねん もの なせ これ しそん
れを自分の心にしたがひて行ふにあらざる事を是によりて知べ 之をイスラエルの子孫の記念の物と爲り是はアロンの子孫たら
ひとびと すべて ひと しぬ し すべて ぐわいじん ちかよ まへ かう たく なか また
し 二九 す な は ち こ の 人々 も し 一般 の 人 の 死 る ご と く に 死 に 一般 ざる外 人が近りてヱホバの前に香を焚こと無らんため亦かか
民數紀略

ひと ばつ ごと ばつ つかは ひと ともがら ため これ
の人の罰せらるる如くに罰せられなばヱホバわれを遣したまは る人ありてコラとその黨類のごとくにならざらん爲なり是みな

162
かれ ところ よ ぽん いだ しか しふくわい まくや うち わ なんぢら あ
ヱホバがモーセをもて彼にのたまひし所に依るなり 四一 その 一本を出すべければなり 四而して集 會の幕屋の中我が汝等に會
よくじつ ひとびと くわいしう ところ おきて はこ まへ なんぢこれ おく わ えら ひと つゑ めざ
翌日 イ ス ラ エ ル の 子孫 の 會 衆 み な モ ー セ と ア ロ ン に む か ひ て ふ處なる律法の櫃の前に汝 之を置べし 五我が選める人の杖は芽
つぶや なんぢら たみ ころ いへ くわいしうあつま われ ひとびと なんぢら つぶや
呟 き 汝等 は ヱ ホ バ の 民 を 殺 せ り と 言 り 四二 會 衆 集りてモーセ さ ん 我 か く イ ス ラ エ ル の 子孫 が 汝等 に む か ひ て 呟 く と こ ろ の
てき ときしふくわい まくや のぞ みる くも おほ つぶやき まへ とど ひとびと かた
と ア ロ ン に 敵 す る 時 集 會 の 幕屋 を 望 み 觀 に 雲 あ り て こ れ を 覆 怨言をわが前に止むべし 六モーセかくイスラエルの子孫に語り
えいくわうあらは とき しふくわい まくや つかさたち つゑ ぽん これ わた すなは つかさたち
ひヱホバの榮 光 顯れをる 四三 時 に モ ー セ と ア ロ ン 集 會 の 幕屋 ければその牧伯等おのおの杖一本づつを之に付せり即ち牧伯等
まへ いひ なんぢ ふ そ いへ ぽん いだ
の前にいたりけるに 四四 ヱホバ、モーせに言たまひけるは 四五 汝 おのおのその父祖の家にしたがひて一本づつを出したればその
くわいしう さ われただち ここ つゑ ほん つゑ つゑ うち
らこの會 衆をはなれて去れ我 直にこれをほろぼさんとすと是 杖あはせて十二本アロンの杖もその杖の中にあり 七モーセその
かれらふたり ひれふし かく いひ つゑ みな お き て まくや うち まへ おけ かく あくるひ
に お い て 彼等二人 は 俯伏 ぬ 四六 斯 て モ ー セ、ア ロ ン に 言 け る は 杖 を 皆律法 の 幕屋 の 中 に て ヱ ホ バ の 前 に 置 り 八斯 て そ の 翌日
なんぢ ひ ざ ら と だん ひ これ かう うへ もり すみや おきて まくや み いへ いだ
汝 火盤 を 執 り 壇 の 火 を 之 に い れ 香 を そ の 上 に 盛 て 速 か に こ れ モーセ律法の幕屋にいりて視るにレビの家のために出せるアロ
くわいしう うち もち これ あがなひ な そ いかり つゑ め つぼみ はなさき はだんきやう み むす
を 會 衆 の 中 に 持 ゆ き 之 が た め に 贖罪 を 爲 せ 其 は ヱ ホ バ 震怒 を ンの杖芽をふき蕾をなし花咲て巴旦杏の果を結べり 九モーセそ
はつ えきびやう はじま つゑ まへ ひとびと ところ とり
發したまひて疫 病すでに始りたればなりと 四七 アロンすなはち の杖をことごとくヱホバの前よりイスラエルの子孫の所に取い
めい これ とり くわいしう なか はせ かれ み おのれ つゑ とれ とき
モーセの命ぜしごとくに之を執て會 衆の中に奔ゆきけるに だしければ彼ら見ておのおの自分の杖を取り 一〇 時にヱホバま
えきびやう たみ なか はじ ゐ かう たき たみ あがなひ いひ なんぢ つゑ おきて はこ まへ たづさ
疫 病 す で に 民 の 中 に 始 ま り 居 た れ ば 香 を 焚 て 民 の た め に 贖罪 た モ ー セ に 言 た ま は く 汝 ア ロ ン の 杖 を 律法 の 櫃 の 前 に 携 へ か
な すで しね もの なほいけ もの あひだ たち えきびやうとど そ こ おき そ む く ものども しるし
を爲し 四八 旣に死る者と尚生る者との間に立ければ疫 病 止まれ ヘり其處にたくはへ置てこの背反者等のために徴とならしめよ
こと しに もの ほか えきびやう しに もの かく なんぢ つぶやき まつた とり しな
り 四九 コラの事によりて死たる者の外この疫 病に死たる者は一 斯して汝かれらの怨言を全く取のぞきかれらをして死ざらしむ
まん にん しか もと しか おのれ めい ごと
萬四千七百人なりき 五〇 而してアロンはモーセの許にかへり べし 一一 モーセすなはち然なしヱホバの己に命じたまへる如く
しふくわい まくや かど えきびやう かく ひとびと かた い あ あ われら しな
集 會の幕屋の門にいたれり疫 病は斯やみぬ せり 一二 イ ス ラ エ ル の 子孫 モ ー セ に 語 り て 曰 ふ 嗚呼我等 は 死 ん
つげ いひたま なんぢ われら ほろ われら ほろ およ まくや すこし
第 一 七 章 一ヱ ホ バ、モ ー セ に 告 て 言給 は く 二 汝 イスラエルの 我等 は 滅 び ん 我等 は み な 滅 び ん 一三 凡 そ ヱ ホ バ の 幕屋 に 微 に て
ひとびと かた これ うち おのおの ふ そ いへ つゑ ぽん ちかづ もの しぬ われら しにたゆ か
子孫に語り之が中よりその各箇の父祖の家にしたがひて杖一本 も近く者はみな死るなり我等はみな死斷べき歟
と すなは すべて つかさたち ふ そ いへ したが つゑ かく つげ いひ なんぢ なんぢ こ ら
づつを取れ即ちその一切の牧伯等よりその父祖の家に循ひて杖 第一八章 一斯てヱホバ、アロンに告て言たまはく汝と汝の子等
あはせて ほん と ひとたち な おのおの つゑ しる つゑ なんぢ ふ そ いへ もの きよきところ かかは つみ み ひきうく
都合十二本を取りその人等の名を各々その杖に書せ 三レビの杖 お よ び 汝 の 父祖 の 家 の 者 は 聖 所 に 關 れ る 罪 を そ の 身 に 擔當 べ
民數紀略

なんぢ な しる そ ふ そ いへ かしら ものおのおのつゑ なんぢ なんぢ こ ら なんぢ さいし つとめ うる


に は 汝 ア ロ ン の 名 を 書 せ 其 は そ の 父祖 の 家 の 長 た る 者各箇杖 しまた汝と汝の子等は汝らがその祭司の職について獲ところの

163
つみ み ひきうく なんぢ なんぢ きやうだい わかれ もの むすこ むすめ あた これ なが のり なんぢ いへ もの うちきよ もの
罪 を そ の 身 に 擔當 べ し 二 汝 ま た 汝 の 兄 弟 た る レ ビ の 支派 の 者 男子と女子に與へ是を永く例となす汝の家の者の中潔き者はみ
なんぢ ふ そ わかれ ものども ひきゐ なんぢ がつ なんぢ つかへ これ くら う あぶら よきものさけ よきものこくもつ よきもの
すなはち汝の父祖の支派の者等をも率て汝に合せしめ汝に事し な之を食ふことを得るなり 一二 油の嘉者酒の嘉者穀物の嘉者な
ただ なんぢ なんぢ こども おきて まくや まへ はべ かれ すべ ささぐ さき もの われ あた はじめ なれ
むべし但し汝と汝の子等は律法の幕屋の前に侍るべきなり 三彼 ど凡てヱホバに献るその初の物を我なんぢに與ふ 一三 最初に成
なんぢ つとめ きよきところ つとめ まも ただきよきところ うつはもの だん くに さんぶつ うち たづさ もの みな き なんぢ
ら は 汝 の 職守 と 聖 所 の 職守 と を 守 る べ し 只 聖 所 の 器 具 と 壇 る國の產物の中ヱホバに携へたる者は皆なんぢに歸すべし汝の
ちかづ おそら かれら なんぢら しぬ かれら なんぢ いへ もの うちきよ もの これ くら う
とに近くべからず恐くは彼等も汝等も死るならん 四彼等は汝に 家の者の中潔き者はみな之を食ふことを得るなり 一四 イスラエ
がつ しふくわい まくや つとめ まも まくや もろもろ はたらき ひと をさむ もの みななんぢ き およ けつにく もの
合 し て 集 合 の 幕屋 の 職守 を 守 り 幕屋 の 諸 の 役事 を な す べ き な ル の 人 の 献納 る 物 は 皆 汝 に 歸 す べ し 一五 凡 そ 血肉 あ る 者 の
ぐわいじん なんぢ ちか べか かく きよきところ つとめ う ひ ご ささげ もの ひと けもの みな
り外 人は汝らに近づく可らず 五 斯 な ん ぢ ら は 聖 所 の 職守 と 首出子にしてヱホバに献らるる者は人にもあれ畜にもあれ皆な
さいだん つとめ まも しか いかり き ただ ひと う ひ ご かなら あがな けが
祭壇の職守を守るべし然せばヱホバの震怒かさねてイスラエル ん ぢ に 歸 す べ し 但 し 人 の 首出子 は 必 ず 贖 ふ べ く ま た 汚 れ た る
ひとびと およ あら み われ きやうだい びと けもの う ひ ご あがな これ あがな ひと うま
の子孫に及ぶこと有じ 六視よ我なんぢらの兄 弟たるレビ人をイ 畜獣 の 首出子 も 贖 ふ べ き な り 一六 之を贖ふにはその人の生れて
ひとびと うち と これ たまもの なんぢ か げつ いた のち なんぢ ねづもり よ きよきところ したが
スラエルの子孫の中より取りヱホバのために之を賜物として汝 一 箇月 に 至 れ る 後 に 汝 そ の 估價 に 依 り 聖 所 の シ ケ ル に 循 ひ て
たま しふくわい まくや はたらき なさ なんぢ なんぢ こ ら さいし ぎん これ あがな
ら に 賜 ふ て 集 會 の 幕屋 の 役事 を 爲 し む 七 汝 と 汝 の 子等 は 祭司 銀五シケルに之を贖ふべし一シケルはすなはち二十ゲラなり 一七
しよく まも さいだん うへ へだて まく うち すべて こと とり され うし う ひ ご ひつじ う ひ ご や ぎ う ひ ご あがな これら
の職を守りて祭壇の上と障蔽の幕の内の一切の事を執おこなひ 然 ど 牛 の 首出子 羊 の 首出子山羊 の 首出子 は 贖 ふ べ か ら ず 是等
かく つと われ さ い し しよく つとめ たまもの なんぢ たま きよ ち だん うへ そそ あぶら やき くわさい
斯 と も に 勤 む べ し 我祭司 の 職 の 勤務 と 賜物 と し て 汝 ら に 賜 ふ は聖しその血を壇の上に灑ぎまたその脂を焚て火祭となしてヱ
ぐわいじん ちかづ もの ころ また いひ われ かうば にほひ にく なんぢ き ふれ
外 人の近く者は殺されん 八ヱホバ又アロンに言たまはく我イス ホバに馨しき香をたてまつるべし 一八 その肉は汝に歸すべし搖
ひとびと もろもろ きよきそなへもの うちわれ きよさい もの むね みぎ もも これ なんぢ き
ラエルの子孫の諸の聖 禮 物の中我に擧祭とするところの者を る胸と右の腿とおなじく是は汝に歸するなり 一九 イスラエルの
なんぢ たま え すなは われ なんぢ なんぢ こ ら ひとびと ささげ きよさい ところ きよきもの われ なんぢ
もて汝に賜ひて得さす即ち我これを汝と汝の子等にあたへてそ 子孫 が ヱ ホ バ に 献 て 擧祭 と す る 所 の 聖 物 は み な 我 こ れ を 汝 と
ぶん これ なが のり かく いときよきいやしろ うち なんぢ むすこむすめ あた なが のり これ まへ
の 分 と な さ し め 是 を 永 く 例 と な す 九斯 の ご と く 至 聖 禮物 の 中 汝の男子女子に與へこれを永く例となす是はヱホバの前におい
ひ やか もの なんぢ き すなは われ ささぐ もろもろ そなへもの なんぢ なんぢ しそん こた しほ けいやく かは もの
火にて燒ざる者は汝に歸すべし即ちその我に献る諸の禮 物 て汝と汝の子孫に對する鹽の契約にして變らざる者なり 二〇 ヱ
そ さ い ざいさいけんさいなど いときよ なんぢ なんぢ こ ら き つげ なんぢ ひとびと ち うち
素祭罪祭愆祭等 み な 至聖 く し て 汝 と 汝 ら の 子等 に 歸 す べ し 一〇 ホバまたアロンに告たまはく汝はイスラエルの子孫の地の中に
いときよきところ なんぢ くら を と こ ども くら さんげふ もつ かれら うち なに ぶん もつ かれ
至 聖 所にて汝これを食ふべし男子等はみなこれを食ふことを 產業を有べからずまた彼等の中に何の分をも有べからず彼らの
う これ なんぢ き きよきもの なんぢ き もの これ うち われ なんぢ ぶんなんぢ さんげふ しそん
得是は汝に歸すべき聖 物たるなり 一一 汝に歸すべき物は是なり 中において我は汝の分 汝の產業たるなり 二一 またレビの子孫た
民數紀略

すなは ひとびと ささぐ きよさい えうさい ものわれ なんぢ なんぢ もの われ うち もの ぶん あた これ


即ちイスラエルの子孫の献る擧祭と搖祭の物我これを汝と汝の る者には我イスラエルの中において物の十分の一を與へて之が

164
さんげふ その はたらき しふくわい まくや はたらき な はたらき むくひ なんぢ よき ささぐ おい
產業 と な し 其 な す と こ ろ の 役事 す な は ち 集 會 の 幕屋 の 役事 に て爲す役事の報酬たればなり 三二 汝らその嘉ところを献るに於
むく しそん しふくわい まくや ちか これ つみ おふ あら なんぢ ひとびと きよめ
報ゆ 二二 イスラエルの子孫はかさねて集 會の幕屋に近づくべか ては之がために罪を負こと有じ汝らはイスラエルの子孫の聖別
おそら つみ おふ しな ただ びとしふくわい まくや はたらき ささぐ もの けが おそら なんぢ しな
らず恐くは罪を負て死ん 二三 第レビ人 集 會の幕屋の役事をなす て献る物を汚すべからず恐くは汝ら死ん
かれ つみ おのれ み おふ かれら つげ いひ
べしまた彼らはその罪な自己の身に負べし彼等はイスラエルの 第一九章 一ヱホバ、モーセとアロンに告て言たまはく 二ヱホバ
ひとびと うち さんげふ ち もた こと のり なんぢ よ めい おきて のり かく いは ひとびと
子孫の中に產業の地を有ざる事をもてその例となして汝らの世 が命ずるところの律の例は是のごとし云くイスラエルの子孫に
よ しそん うち なが これ まも しそん つげ あか め うし まつた きず いま くびき おひ あら もの なんぢ
代の子孫の中に永く之を守るべきなり 二四 イスラエルの子孫が 告て赤牝牛の全くして疵なく未だ軛を負しこと有ざる者を汝の
じふ いつ と きよさい ささぐ もの われ びと もと ひき なんぢ これ さいし わた かれ
十に一を取り擧祭としてヱホバに献るところの物を我レビ人に 許に牽きたらしめ 三 汝ら之を祭司エレアザルに交すべし彼はま
あた さんげふ ゆゑ われ いへ かれら えい そと ひき おのれ め まへ ほふ
與へてその產業となさしむるが故に我かれらにつきて言り彼等 たこれを營の外に牽いだして自己の眼の前にこれを宰らしむべ
ひとびと うち さんげふ ち う しか さいし ち そのゆび しふくわい まくや
はイスラエルの子孫の中に產業の地を得べからずと 二五 ヱホバ、 し 四而して祭司エレアザルこれが血を其指につけ集 會の幕屋の
つげ いひ なんぢ びと つげ これ いふ わ おもて ち ななたびそそ め うし おのれ め
モーセに告て言たまはく 二六 汝かくレビ人に告て之に言べし我 表にむかひてその血を七次灑ぎ 五やがてその牝牛を自己の眼の
ひとびと とり なんぢら あた さんげふ まへ やか かは にく ち ふん やく
がイスラエルの子孫より取て汝等に與へて產業となさしむるそ 前に燒しむべしその皮その肉その血およびその糞をみな燒べし
じふいつ もの なんぢ これ うく とき じふいつ もの ぶん ささげ とき さ い し かうはく ヒ ソ プ くれなゐ いと これ やけ めうし
の什一の物を汝ら之より受る時はその什一の物の十分の一を献 六その時祭司香柏と牛膝草と紅の絲をとりて之をその燒る牝牛
きよさい なんぢら きよさい も の うちば なか なげ さいし ころも あら みづ み
て ヱ ホ バ の 擧祭 と な す べ し 二七 汝等 の 擧祭 の 物品 は 禾場 よ り た の中に投いるべし 七かくて祭司はその衣服を浣ひ水にてその身
こくもつ ごと さかぶね うち さけ み なさ そそ しか のちえい いる さいし み くれ けが
てまつる穀物の如く酒 の内よりたてまつる酒のごとくに見做 を滌ぎて然る後營に入べし祭司の身は晩まで汚るるなり 八また
かく なんぢら ひとびと うく すべて これ やき もの みづ ころも あら みづ み そそ かれ
れん 二八 此 の ご と く 汝等 も ま た イ ス ラ エ ル の 子孫 よ り 受 る 一切 之を燒たる者も水にその衣服を浣ひ水にその身を滌ぐべし彼も
じふいつ もの うち きよさい ささ きよさい くれ けが かく み きよ ひと ひ と り め うし はひ あつ
の 什一 の 物 の 中 よ り ヱ ホ バ に 擧祭 を 献 げ そ の ヱ ホ バ の 擧祭 を 晩まで汚るるなり 九斯て身の潔き人一人その牝牛の灰をかき斂
さいし あた なんぢ うく すべて そなへもの うち なんぢ えい そと き よ き ところ たくは おく これ ひとびと
祭司アロンに與ふべし 二九 汝らの受る一切の禮 物の中より汝ら め て こ れ を 營 の 外 の 清淨 處 に 蓄 へ 置 べ し 是 イ ス ラ エ ル の 子孫
よき すなは きよ ぶん とり きよさい ささぐ くわいしう そな けがれ きよむ みづ つく もの
はその嘉ところ即ちその聖き分を取てヱホバの擧祭を献べし 三〇 の 會 衆 の た め に 備 へ お き て 汚穢 を 潔 る 水 を 作 る べ き 者 に し て
なんぢ かれら いふ なんぢ うち よき とり ささぐ おい つみ きよ もの あた め うし はひ あつ もの
汝 か く 彼等 に 言 べ し 汝 ら そ の 中 よ り 嘉 と こ ろ を 取 て 献 る に 於 罪を潔むる物に當るなり 一〇 その牝牛の灰をかき斂めたる者は
のこり もの なんぢら びと うちば とれ もの ころも あら み くれ けが
てはその殘餘の物は汝等レビ人におけること禾場より取る物の そ の 衣服 を 浣 ふ べ し そ の 身 は 晩 ま で 汚 る る な り イ ス ラ エ ル の
さかぶね とれ もの なんぢら なんぢ けんぞく ひとびと うち やどれ よそぐに ひと なが のり
ごとく酒 より取る物のごとくならん 三一 汝等 と 汝 ら の 眷屬 子孫とその中に寄寓る他國の人とは永くこれを例とすべきなり
民數紀略

いづく これ くら う これ なんぢ しふくわい まくや おい ひと しかばね さは もの なぬか あひだけが み つ か め な ぬ か め


何處 に て も 之 を 食 ふ こ と を 得 べ し 是 は 汝 ら が 集 會 の 幕屋 に 於 一一 人の死屍に捫る者は七日の間 汚る 一二 第三日と第七日にこの

165
はひみづ も み きよ しか きよ され もし み つ か め もの くれ けが すべ けが ひと さは もの けが
灰水 を 以 て 身 を 潔 む べ し 然 せ ば 潔 く な ら ん 然 ど 若 し 第三日 と れる者も晩まで汚るべし 二二 凡て汚れたる人の捫れる者は汚る
な ぬ か め み きよ せ きよ およ しにん これ さは ひと くれ けが
第七日 に 身 を 潔 む る こ と を 爲 ざ れ ば 潔 く な ら じ 一三 凡 そ 死人 の べしまた之に捫る人も晩まで汚るべし
しかばね さは み きよ せ もの まくや けが かく ひとびと ぜんくわいしうしやうぐわつ
屍に捫りて身を潔むることを爲ざる者はヱホバの幕屋を汚すな 第二〇章 一斯てイスラエルの子孫の全 會 衆 正 月におよびてチ
たた けがれ きよ みづ み そそが あらの しか たみ とどま
ればイスラエルより斷るべし汚穢を潔むる水をその身に灑ざる ンの曠野にいたれり而して民みなカデシに止りけるがミリアム
きよ けがれ み てんまく ひと そ こ しに これ そ こ はうむ そのころくわいしうみづ え
によりて潔くならずその汚穢なほ身にあるなり 一四 天幕に人の 其處 に て 死 た れ ば 之 を 其處 に 葬 り ぬ 二當時 會 衆 水 を 得 ざ る に
しぬ とき あてもち おきて これ すなは すべ てんまく い あひあつま せま たみ
死ることある時に應用ふる律は是なり即ち凡てその天幕に入る よりて相 集りてモーセとアロンに迫れり 三すなはち民モーセと
ものすべ てんまく もの なぬか あひだけが およ ふた とり あらそ いひ さき われ きやうだいたち まへ しに とき
者凡てその天幕にある物は七日の間 汚るべし 一五 凡そ蓋を取は 爭ひ言けるは嚮に我らの兄 弟 等がヱホバの前に死たる時に
おほ ところ うつは けが およ つるぎ ころ われら しに よか なんぢらなに くわいしう
なして蓋はざりし所の器皿はみな汚る 一六 凡そ刀劍にて殺され 我等も死たらば善りしものを 四汝等何とてヱホバの會 衆をこの
もの しかばね ひと ほね はかなど の おもて さは もの あらの みちび のぼ われら かちく ここ しな
たる者または死屍または人の骨または墓等に野の表にて捫る者 曠野に導き上りて我等とわれらの家畜を此に死しめんとするや
なぬか あひだけが けが もの とき つみ きよ なんぢ われ のぼ あし ところ みちび
はみな七日の間 汚るべし 一七 汚れたる者ある時はかの罪を潔む 五 汝らなんぞ我らをエジプトより上らしめてこの惡き處に導き
もの やけ め うし はひ うつは い いけるみづ これ くは ここ たね まく ところ い ち じ く ぶだう ざくろ
る者たる燒る牝牛の灰をとりて器に入れ活 水を之に加ふべし 一 いりしや此には種を播べき處なく無花果もなく葡萄もなく石榴
しか み きよ ひと ひ と り ヒ ソ プ とり みづ これ な のむ みづ な ここ くわいしう
八而して身の潔き人一人牛膝草を執てその水にひたし之をその も無くまた飮べき水も無し 六是においてモーセとアロンは會 衆
てんまく もろもろ うつは そ こ ゐ ひとびと そそ まへ さ しうくわい まくや かど ひれふし
天幕と諸の器皿および其處に居あはせたる人々に灑ぐべくまた の 前 を 去 り 集 會 の 幕屋 の 門 に い た り て 俯伏 け る に ヱ ホ バ の
ほね ころ もの しに もの はか さは えいくわう あらは つげ いひ なんぢつゑ
は骨あるひは殺されし者あるひは死たる者あるひは墓などに捫 榮 光かれらに顯れ 七ヱホバ、モーセに告て言たまはく 八 汝 杖を
もの そそ すなは み きよ ひと み つ か め な ぬ か め けが と なんぢ きやうだい くわいしう あつ め まへ なんぢ
れる者に灑ぐべし 一九 即ち身の潔き人第三日と第七日にその汚 執り汝の兄 弟 アロンとともに會 衆を集めその眼の前にて汝ら
もの これ そそ しか な ぬ か め ひと み いは めい いは なか みづ いだ なんぢ いは みづ いだ
れたる者に之を灑ぐべし而して第七日にはその人みづから身を 磐に命ぜよ磐その中より水を出さん汝かく磐より水を出して
きよ な ころも みづ み そそ しか くれ くわいしう けもの のま めい
潔むることを爲しその衣服をあらひ水に身を滌ぐべし然せば晩 會 衆とその獣畜に飮しむべしと 九モーセすなはちその命ぜられ
きよ され けが み きよむ せ まへ つゑ と くわいしう いは
におよびて潔くなるべし 二〇 然ど汚れて身を潔ることを爲ざる しごとくヱホバの前より杖を取り 一〇 アロンとともに會 衆を磐
ひと きよきところ けが ゆゑ み くわいしう うち たた まへ あつ これ いひ なんぢ そ む く ものども き わ れ ら みづ
人はヱホバの聖 所を汚すが故にその身は會 衆の中より絶るべ の前に集めて之に言けるは汝ら背反者等よ聽け我等水をしてこ
けがれ きよ みづ み そそ ひと きよ いは なんぢ いだ か て あ つゑ
し汚穢を潔むる水を身に灑がざるによりてその人は潔くならざ の磐より汝らのために出しめん歟と モーセその手を擧げ杖
一一
かれら なが のり すなは けがれ きよ みづ いは ふたたびうち みづおほ わきいで くわいしう けもの
るなり 二一 彼等また永くこれを例とすべし即ち汚穢を潔むる水 を も て 磐 を 二度撃 け る に 水多 く 湧出 た れ ば 會 衆 と そ の 獣畜 と
民數紀略

ひと そそ もの ころも あら けがれ きよ みづ さは のめ とき いひ なんぢら


を人に灑げる者はその衣服を浣ふべしまた汚穢を潔むる水に捫 もに飮り 一二 時にヱホバ、モーセとアロンに言たまひけるは汝等

166
われ しん ひとびと め まへ われ きよき あらは ひとびと くわいしう すす ざん
は我を信ぜずしてイスラエルの子孫の目の前に我の聖を顯さざ の子孫の會 衆みなカデシより進みてホル山にいたれり 二三 ヱホ
くわいしう これ あた ち みちび くに さかひ ざん つげ いひ
りしによりてこの會 衆をわが之に與へし地に導きいることを バ、エドムの國の境なるホル山にてモーセとアロンに告て言た
え これ あらそひ みづ ひとびとこれ しに たみ つらな ひとびと
得じと 一三 是をメリバ 爭
(論 の
) 水とよべりイスラエルの子孫是 まはく 二四 アロンはその死たる民に列らんイスラエルの子孫に
あらそ きよき わ あた ち かれ いる え これ みづ ところ
がためにヱホバにむかひて爭ひたりしかばヱホバつひにその聖 我が與へし地に彼は入ことを得ざるべし是メリバの水のある處
あらは ここ つかひ なんぢら ことば そむ なんぢ こ
ことを顯したまへり 一四 茲にモーセ、カデシより使者をエドムの にて汝等わが言に背きたればなり 二五 汝 アロンとその子エレア
わう つかは いひ なんぢ きやうだい い なんぢ ざん のぼ ころも ぬが
王に遣して言けるは汝の兄 弟 イスラエルかく言ふ汝はわれら ザルをひきつれてホル山に登り 二六 アロンにその衣服を脱せて
あひ もろもろ かんなん し われ せ ん ぞ たち くだ こ き そ こ しに たみ
が 遭 し 諸 の 艱難 を 知 る 一五 そ も そ も 我 ら の 先祖等 エ ジ プ ト に 下 これをその子エレアザルに衣せよアロンは其處に死てその民に
われ とし すみ びと つらな めい な
りゆきて我ら年ひさしくエジプトに住をりしがエジプト人われ 列るべしと 二七 モーセすなはちヱホバの命じたまへるごとく爲
われ せ ん ぞ たち われ よば あひ ぜんくわいしう め まへ ざん のぼ しか
らと我らの先祖等をなやましたれば 一六 我らヱホバに はりけ し相つれだちて全 會 衆の目の前にてホル山に登り 二八 而して
こゑ きき ひとり てん つかひ つかは われ ころも これ こ
るにヱホバわれらの聲を聽たまひ一箇の天の使を遣して我らを モーセはアロンにその衣服をぬがせて之をその子エレアデルに
みちび み われ いま なんぢ さかひ は て き そ こ やま いただき しね かく
エジプトより導きいだしたまへり視よ我ら今は汝の邊境の邊端 衣せたりアロンは其處にて山の嶺に死り斯てモーセとエレアザ
まち を ねがは われ なんぢ くに やま くわいしう しに み
にあるカデシの邑に居るなり 一七 願くは我らをして汝の國を ル山よりくだりけるが 二九 會 衆みなアロンの死たるを見て三十
とほら われら たはた ぶだうばたけ とほら ゐど みづ のま にち なげき いへ しか
通過しめよ我等は田畝をも葡萄園をも通過じまた井の水をも飮 日のあひだ哀哭をなせりイスラエルの家みな然せり
われ ただわう みち と ほ なんぢ さかひ みぎ ひだり ここ みなみ かた すめ びと わう もの
じ我らは第王の路を通過り汝の境をいづるまでは右にも左にも 第二一章 一茲に南の方に住るカナン人アラデ王といふ者イスラ
いひ なんぢわれ うち とほる かんじや みち きた き せめ
まがらじ 一八 エドム、モーセに言けるは汝 我の中を通過べから エルが間者の道よりして來るといふを聞きイスラエルを攻うち
おそら われ つるぎ なんぢ ひとびと うち すうにん とりこ ここ せいぐわん
ず恐くは我いでて劍をもて汝にむかはん 一九 イスラエルの子孫 て そ の 中 の 數人 を 虜 に せ り 二是 に お い て イ ス ラ エ ル 誓 願 を ヱ
い われ おほぢ とほら もし われ けもの たて い なんぢ たみ て わた われ
エドムに言ふ我らは大道を通過ん若われらと我らの獣畜なんぢ ホバに立て言ふ汝もしこの民をわが手に付したまはば我その
みづ のむ あたひ はら われ か ち とほる まちまち ことごと ほろぼ ことば きき
の水を飮ことあらばその値を償ふべし我は徒行にて通過のみな 城邑を盡く滅さんと 三ヱホバすなはちイスラエルの言を聽いれ
なにごと しか なんぢ と ほ る びと わた これ まちまち ほろぼ
れば何事にもあらざるなりと 二〇 然るにエドムは汝 通過べから てカナン人を付したまひければ之とその城邑をことごとく滅せ
あまた ぐんしう ひき い おほい ちから これ ここ ところ な ほろぼし よび たみ
ずといひて許多の群衆を率ゐて出で大なる力をもて之にむかへ り是をもてその處の名をホルマ 殲
( 滅 と) 呼なしたり 四民はホル
さかひ うち とほる ゆる ざん すす こうかい みち めぐ とほ
り 二一 エドムかくイスラエルにその境の中を通過ことを容さざ 山より進みゆき紅海の途よりしてエドムを繞り通らんとせしが
民數紀略

ほか され みち たみこころ くるし たみかみ


りければイスラエルは他にむかひて去り 二二 かくてイスラエル その途のために民 心を苦めたり 五すなはち民神とモーセにむか

167
つぶや なんぢら われ みちび ゐど しやく つゑ つかさたち ほ たみ き み たちこれ ほれ かく
い て 呟 き け る は 汝等 な ん ぞ 我 ら を エ ジ プ ト よ り 導 き の ぼ り て 井は笏と杖とをもて牧伯等これを掘り民の君長等之を掘りと斯
あらの しな ここ くひもの な みづ な われら あらの
曠野に死しめんとするや此には食物も無くまた水も無し我等は て曠野よりマツタナにいたり 一九 マツタナよりナハリエルにい
あし くひもの こころ いと ここ ひ へび たみ の
この粗き食物を心に厭ふなりと 六是をもてヱバホ火の蛇を民の たりナハリエルよりバモテにいたり 二〇 バモテよりモアブの野
うち つかは たみ かま たみ うちしぬ もの たに ゆ あらの たい いただき
中に遣して民を咬しめたまひければイスラエルの民の中死る者 にある谷に往き曠野に對するピスガの嶺にいたれり 二一 かくて
おほ これ たみ いひ われ つかひ びと わう つかは いひ
多かりき 七是によりて民モーセにいたりて言けるは我らヱホバ イスラエル使者をアモリ人の王シホンに遣して言しめけるは 二二
なんぢ つぶや つみ え こ なんぢ いの へび われ なんぢ くに とほら われら たはた ぶだうばたけ いら
と汝にむかひて呟きて罪を獲たり請ふ汝 ヱホバに祈りて蛇を 我をして汝の國を通過しめよ我等は田畝にも葡萄園にも入じま
われら とり たみ いのり ゐど みづ のま われ なんぢ さかひ いづ ただわう みち とほ
我等より取はなさしめよとモーセすなはち民のために祈ければ た井の水をも飮じ我らは汝の境を出るまでは唯王の道を通りて
いひ なんぢへび つく さを うへ ゆか しか おのれ さかひ うち とほ
八ヱホバ、モーセに言たまひけるは汝 蛇を作りてこれを杆の上 行んのみと 二三 然るにシホンはイスラエルに自己の境の中を通
のせ すべ かま もの これ あふ み いく こと ゆる しか たみ あつ あらの
に載おくべし凡て咬れたる者は之を仰ぎ觀なば生べし 九モーセ る事を容さざりき而してシホンその民をことごとく集め曠野に
あかがね ひとすぢ へび これ さを うへ のせ すべ せめ きた たたか
すなはち銅をもて一條の蛇をつくり之を杆の上に載おけり凡て いでてイスラエルを攻んとしヤハヅに來りてイスラエルと戰ひ
へび かま もの あかがね へび あふ みれ いき やいば これ うち ち
蛇に咬れたる者その銅の蛇を仰ぎ觀ば生たり 一〇 イスラエルの けるが 二四 イスラエル 刄をもて之を撃やぶりその地をアルノン
ひとびとみち すす えい は すす ゆ うば と ひとびと いた
子孫途に進みてオボテに營を張り 一一 またオボテより進み往き よりヤボクまで奪ひ取りアンモンの子孫にまで至れりアンモン
ひがし かた わた あらの えい ひとびと さかひ けんご まちまち ことごと
モアブの東の方に亘るところの曠野においてイヱアバリムに營 の 子孫 の 境界 は 堅固 な り き 二五 イ ス ラ エ ル か く そ の 城邑 を 盡 く
はれ そ こ すす たに えい は とれ しか びと すべて まちまち す
を張り ま た 其處 よ り 進 み ゆ き て ゼ レ デ の 谷 に 營 を 張 り
一二 一三 取り而してイスラエルはアモリ人の諸の城邑に住みヘシボンと
そ こ すす かなた えい はれ つけ すべて むらむら を びと わう
其處より進みゆきてアルノンの彼旁に營を張りアルノンはアモ それに附る諸の村々に居る 二六 ヘシボンはアモリ人の王シホン
さかひ いで あらの なが もの あひだ みやこ かつ さき わう たたか ち
リの境より出て曠野に流るる者にてモアブとアモリの間にあり の都城なりシホンは曾てモアブの前の王と戰ひてかれの地をア
さかひ ゆゑ いくさ ふみ いへ ことごと て うば とり ゆゑ うた いへ
てモアブの界をなすなり 一四 故にヱホバの戰爭の記に言るあり ルノンまで盡くその手より奪ひ取しなり 二七 故に歌をもて云る
いは かは かは ながれすなは まち おち いは なんぢ きた みやこ きづ たて
云くスパのワヘブ、アルノンの河 一五 河の流 即ちアルの邑に落 あり曰く汝らヘシボンに來れシホンの城邑を築き建よ 二八 ヘシ
くだ さかひ よ もの そ こ ゐど ひ い みやこ ほのほ やき
下りモアブの界に倚る者と 一六かれら其處よりベエル 井
( に
)い ボンより火出でシホンの都城より焔いでてモアブのアルを焚つ
なんぢたみ あつ われ みづ ほとり たかみ しむ き み たち ほろ
たれりヱホバがモーセにむかひて汝 民を集めよ我これに水を く し ア ル ノ ン の 邊 の 高處 を 占 る 君王等 を 滅 ぼ せ り 二九 モアブよ
あた いひ ゐど とき うた なんぢ わざはひ かな たみ なんぢ ほろ なんし にげはし
與へんと言たまひしはこの井なりき 一七 時にイスラエルこの歌 汝は禍なる哉ケモシの民よ汝は滅ぼさるその男子は逃奔りその
民數紀略

うた いは ゐど みづ わき なんぢら うた この によし びと わう とらへ われら かれ うち


を歌へり云く井の水よ湧あがれ汝等これがために歌へよ 一八 此 女子はアモリ人の王シホンに虜らるるなり 三〇 我等は彼らを撃

168
ほろ およ これ あら われ まへ され こ なんぢいまきた わが たみ のろ
たふしヘシボンを滅ぼしてデボンに及び之を荒してまたノパに て 我 の 前 に を る 六然 ば 請 ふ 汝 今來 り て 我 た め に こ の 民 を 詛 へ
およ かく ひとびと びと ち かれら われ つよ しか われ うち わがくに
及びメデバにいたる 斯イスラエルの子孫はアモリ人の地に
三一 彼等は我よりも強ければなり然せば我これを撃やぶりて我國よ
すみ ひと つか うかが つひ おひ う そ なんぢ しゆく もの さいはひ
住たりしが 三二 モーセまた人を遣はしてヤゼルを窺はしめ遂に りこれを逐はらふを得ることもあらん其は汝が祝する者は福徳
むらむら とり そ こ びと おひいだ めぐり え なんぢ のろ もの わざはひ う われ としよりたち
その村々を取て其處にをりしアモリ人を逐出し 三三 轉てバシヤ を得 汝が詛ふ者は禍を受くと我しればなりと 七モアブの長老等
みち のぼ ゆ わう たみ ことごと ひき としよりたち うらなひ れいもつ て いで
ンの路に上り往きけるにバシヤンの王オグその民を盡く率ゐて とミデアンの長老等すなはち占卜の禮物を手にとりて出たちバ
い これ むか たたか いひ ことば つげ
出で之を迎へてエデレイに戰はんとす 三四 ヱホバ、モーセに言た ラムにいたりてバラクの言をこれに告たれば 八バラムかれらに
かれ おそ なか われ たみ ち ことごと なんぢ い こよひ ここ やど われ つぐ したが なんぢ
まひけるは彼を懼るる勿れ我かれとその民とその地を盡く汝の 言 ふ 今晩 は 此 に 宿 れ ヱ ホ バ の 我 に 告 る と こ ろ に 循 ひ て 汝 ら に
て わた なんぢ すみ びと わう なし こたへ ここ つかさたち もと を
手に付す汝 ヘシボンに住をりしアモリ人の王シホンに爲たる 返答をなすべしと是をもてモアブの牧伯等バラムの許に居る 九
かれ なす ここ かれ こ たみ とき かみ のぞ いひ なんぢ もと このひとびと なにもの
ごとくに彼にも爲べしと 三五 是において彼とその子とその民を 時に神バラムに臨みて言たまはく汝の許にをる此人々は何者な
うち ひとり いきのこ もの いた これ ち かみ いひ わう こ われ
ことごとく撃ころし一人も生存る者なきに至らしめて之が地を るや 一〇 バラム神に言けるはモアブの王チッポルの子バラク我
うば いひ ここ いで たみ
奪ひたり に言つかはしけらく 一一 茲にエジプトより出きたりし民ありて
ひとびと みち すす ち おもて おほ こ いまきた これ のろ しか われ
第 二 二 章 一か く て イ ス ラ エ ル の 子孫 ま た 途 に 進 み て モ ア ブ の 地の面を蓋ふ請ふ今來りてわがために之を詛へ然せば我これに
ひらの えい はれ ここ こなた むか たたか かち おひ う かみ
平野に營を張り此はヨルダンの此旁にしてヱリコに對ふ 二チッ 戰ひ勝てこれを逐はらふを得ることもあらんと 一二 神バラムに
こ すべ びと なし ところ み いひ なんぢ ゆく また たみ のろ
ポルの子バラクはイスラエルが凡てアモリ人に爲たる所を見た 言たまひけるは汝かれらとともに往べからず亦この民を詛ふべ
ここ びとおほ たみ おそ これ かず これ めぐま もの ここ あさおき
り 三是においてモアブ人大いにイスラエルの民を懼る是その數 からず是は祝福るる者たるなり 一三是においてバラム朝起てバ
おほ より びと ひとびと こころ つかさたち いひ なんぢ くに かへ わ なんぢ
多きに因てなりモアブ人かくイスラエルの子孫のために心をな ラクの牧伯等に言けるは汝ら國に歸れよヱホバ我が汝らととも
としよりたち い ぐんしう うし ゆ こと つかさ たち
やましたれば 四すなはちミデアンの長老等に言ふこの群衆は牛 に往く事をゆるさざるなりと 一四 モアブの牧伯たちすなはち起
の くさ なめくら われら まはり もの なめくら もと われ きた
が野の草を 食ふごとくに我等の四圍の物をことごとく 食は あがりてバラクの許にいたりバラムは我らとともに來ることを
とき こ びと わう がへん つげ さき もの たふと つかさたち さき
んとすとこの時にはチッポルの子バラク、モアブ人の王たり 五 肯ぜずと告たれば 一五 バラクまた前の者よりも尊き牧伯等を前
かれ つかひ つかは こ まね おほ つかは かれ いた これ いひ
彼すなはち使者をペトルに遣してベオルの子バラムを招かしめ よりも多く遣せり 一六 彼らバラムに詣りて之に言けるはチッボ
く に かは ほとり たて これ まね こ い ねがは なんぢなに さはり かへり われ
んとすペトルはバラムの本國にありて河の邊に立りその之を招 ル の 子 バ ラ ク か く 言 ふ 願 く は 汝 何 の 障碍 を も 顧 み ず し て 我 に
民數紀略

ことば いは ここ いで き たみ ち おもて おほ きた われなんぢ はなは おほい ほまれ え なんぢ われ いふ


かしむる言に云く茲にエジプトより出來し民あり地の面を蓋ふ 來れ 一七 我 汝をして甚だ大なる尊榮を得させん汝が我に言とこ

169
すべ われ なす され ねがは きた わが たみ のろ わが て つるぎ いまなんぢ ころ ろ ば いひ
ろは凡て我これを爲べし然ば願くは來りて我ためにこの民を詛 り我手に劍あらば今 汝を殺さんものを 三〇 驢馬またバラムに言
こた し も べ ども いひ たとひ われ なんぢ も の こんにち なんぢ つね のる
へ 一八 バ ラ ム 答 へ て バ ラ ク の 臣僕等 に 言 け る は 假令 バ ラ ク そ の けるは我は汝の所有となりてより今日にいたるまで汝が常に乗
いへ みつ きんぎん われ あた われ こと だいせう いは ろ ば われ かく なんぢ
家に盈るほどの金銀を我に與ふるとも我は事の大小を諭ずわが ところの驢馬ならずや我つねに斯のごとく汝になしたるやとバ
かみ ことば こえ なに なす え され こ なんぢ いな い とき め ひら
神ヱホバの言を踰ては何をも爲ことを得ず 一九然ば請ふ汝らも ラムこたへて否と言ふ 三一 時にヱホバ、バラムの目を啓きたまひ
こ よ い ここ やど われ ふたた われ なに いひ しら かれ つかひ みち たち つるぎ て ぬきもて み み かが
今晩此に宿り我をしてヱホバの再び我に何と言たまふかを知し ければ彼ヱホバの使者の途に立て劍を手に抜持るを見身を鞠め
よる かみ これ いひ ひれふし つかひ い なんぢ かく み た び
めよと 二〇 夜にいりて神バラムにのぞみて之に言たまひけるは て 俯伏 た る に 三二 ヱ ホ バ の 使者 こ れ に 言 ふ 汝 な に と て 斯三度 な
ひとびとなんぢ まね きた たち これ ゆ ただ ろ ば うつ われなんぢ みち ただち ほろび もの み
こ の 人々 汝 を 招 き に 來 り た れ ば 起 あ が り て 之 と と も に 往 け 但 ん ぢ の 驢馬 を 打 や 我 汝 の 道 の 直 に 滅亡 に い た る 者 な る を 見 て
なんぢ わ なんぢ ことば おこな あくるあさおき なんぢ てき いで ろ ば み かく み
し汝は我が汝につぐる言のみを行ふべし 二一 バラム 翌 朝 起あが 汝に敵せんとて出きたれり 驢馬はわれを見て斯みたび身を
三三
ろ ば くら つかさたち ゆけ しか めぐら われ さけ これ み めぐ われ さけ われ
り て そ の 驢馬 に 鞍 お き て モ ア ブ の 牧伯等 と と も に 往 り 二二 然る 轉して我を避たるなり是もし身を轉らして我を避ずば我すでに
ゆき より いかり はつ なんぢ ころ これ いか つかひ いひ
にヱホバかれの往たるに縁て怒を發したまひければヱホバの 汝を殺して是を生しおきしならん 三四 バラム、ヱホバの使者に言
つかひ てき みち たて かれ ろ ば のり しもべ ふ た り われつみ え われ なんぢ われ てき みち たて しら
使者 か れ に 敵 せ ん と て 途 に 立 り 彼 は 驢馬 に 乗 そ の 僕 二人 は こ けるは我罪を獲たり我は汝が我に敵せんとて途に立るを知ざり
あり ろ ば つかひ つるぎ て ぬきもち みち なんぢ これ あし われ かへ つかひ
れとともに在しが 二三 驢馬 ヱ ホ バ の 使者 が 劍 を 手 に 抜持 て 途 に しなり汝もし之を惡しとせば我は歸るべし 三五 ヱホバの使者バ
たて み ろ ば みち み めぐら はたけ いり ろ ば うち いひ ひとびと ゆ ただ なんぢ わ なんぢ つぐ
立るを見驢馬途より身を轉して田圃に入ければバラム驢馬を打 ラ ム に 言 け る は こ の 人々 と と も に 往 け 但 し 汝 は 我 が 汝 に 告 る
みち つかひ ぶだうばたけ みち たて ことば のぶ つかさたち ゆけ
て途にかへさんとせしに 二四 ヱ ホ バ の 使者 ま た 葡萄園 の 途 に 立 言詞のみを宣べしとバラムすなはちバラクの牧伯等とともに往
そ こ こなた いしがき かなた いしがき ろ ば きた きき さかひ は て
り 其處 に は 此旁 に も 石垣 あ り 彼旁 に も 石垣 あ り 二五 驢馬 ヱ ホ バ り 三六 さてまたバラクはバラムの來るを聞てモアブの境の極處
つかひ み いしがき すりより あし いしがき すりよせ なが ほとり まち いで これ むか
の使者を見石垣に貼依てバラムの足を石垣に貼依たればバラム に流るるアルノンの旁の邑まで出ゆきて之を迎ふ 三七 バラクす
これ うて しか つかひ すす せま ところ いひ われ ひと つか なんぢ まね
また之を打り 二六 然るにヱホバの使者また進みよりて狭き處に なはちバラムに言けるは我ことさらに人を遣はして汝を招きし
たち そ こ みぎ ひだり みち なんぢ わがもと きた われ なんぢ ほまれ え
立 け る が 其處 に は 右 に も 左 に も ま が る 道 あ ら ざ り し か ば 二七 にあらずや汝なにゆゑ我許に來らざりしや我あに汝に尊榮を得
ろ ば つかひ み した ふし ここ え いひ み われ
驢馬ヱホバの使者を見てバラムの下に臥たり是においてバラム さすることを得ざらんや 三八 バラム、バラクに言けるは視よ我つ
いかり はつ つゑ ろ ば うち ろ ば くち ひら なんぢ もと きた され いま われなにごと みづか いふ え われ
怒を發し杖をもて驢馬を打けるに 二八 ヱホバ驢馬の口を啓きた ひに汝の許に來れり然ど今は我何事をも自ら言を得んや我はた
ろ ば い われ なに な かみ わがくち さづく ことば のべ かく
まひたれば驢馬バラムにむかひて言ふ我なんぢに何を爲せばぞ だ神の我口に授る言語を宣んのみと 三九 斯てバラムはバラクと
民數紀略

なんぢ み た び われ うつ ろ ば い なんぢ あなど ゆゑ ゆき いた うし ひつじ ほふ


汝 か く 三次我 を 打 や 二九 バ ラ ム 驢馬 に 言 ふ 汝 わ れ を 侮 る が 故 な ともに往てキリアテホゾテに至りしが 四〇 バラク牛と羊を宰り

170
これ とも つかさたち おく しか あくるあさ ねがは をはり をはり ここ
てバラムおよび之と偕なる牧伯等に餽れり 四一 而してその翌 朝 ん願くはわが終これが終にひとしかれ 一一 是においてバラク、バ
たづさ たかきところ いひ なんぢわれ なに なす われ てき のろ
にいたりバラクはバラムを件ひこれを携へてバアルの崇 邱に ラムに言けるは汝 我に何を爲や我はわが敵を詛はしめんとて
のぼ たみ は し のぞ なんぢ つれ なんぢ まつた しゆく
登イスラエルの民の極端を望ましむ 汝を携きたりしなるに汝はかへつて全くこれを祝せり 一二 バラ
いひ わが ここ ななつ だん いひ われ つつし わがくち さづく こと のぶ
第二三章 一バラム、バラクに言けるは我ために此に七個の壇を ムこたへて言けるは我は愼みてヱホバの我口に授る事のみを宣
きづ ここ ななつ をうし ななつ をひつじ そな いひ こ なんぢ
築き此に七匹の牡牛と七匹の牡羊を備へよと 二バラクすなはち べきにあらずや 一三 バラクこれに言けるは請ふ汝われとともに
いへ な だん をうしひとつ ほか ところ きた そ こ かれ み なんぢ かれ は し み
バラムの言るごとく爲しバラクとバラムその壇ごとに牡牛一匹 他の處に來りて其處より彼らを觀よ汝ただ彼らの極端のみを觀
をひつじ ひ と つ ささ しか なんぢ かれ まつた みる え こ そ こ わが かれ
と 牡羊一匹 を 献 げ た り 三 而してバラムはバラクにむかひ汝は ん彼らを全くは觀ことを得ざるべし請ふ其處にて我ために彼ら
はんさい かたはら たち われ ゆか われ きた のろ これ みちび いただき ものみ はら いた
燔祭の傍に立をれ我は往んとすヱホバあるひは我に來りのぞみ を詛へと 一四 やがて之を導きてピスガの嶺なる斥候の原に至り
われ しめ こと すべ なんぢ つげ ななつ だん きづ だん をうしひとつ をひつじ ひ と つ ささげ とき
たまはんその我に示したまふところの事は凡てこれを汝に告ん 七箇 の 壇 を 築 き て 壇 ご と に 牡牛一匹 と 牡羊一匹 を 献 た り 一五 時
いひ ひとつ たかみ のぼ かみ のぞ いひ なんぢここ はんさい かたはら たち われ
と言て一の高處に登たるに 四神バラムに臨みたまひければバラ にバラム、バラクに言けるは汝 此にて燔祭の傍に立をれ我また
いひ われ ななつ だん まう だん をうしひとつ ゆき あひまみ のぞ ことば
ムこれに言けるは我は七箇の壇を設けその壇ごとに牡牛一匹と も往て會見ゆることをせんと 一六 ヱホバまたバラムに臨みて言
をひつじ ひ と つ ささ くち ことば さづ いひ くち さづ なんぢ もと かへ い
牡羊一匹を献げたりと 五ヱホバ、バラムの口に言を授けて言た をその口に授け汝 バラクの許に歸りてかく言へとのたまひけ
なんぢ もと かへ かく かれ かれ もと はんさい かたはら たち
まはく汝 バラクの許に歸りて斯いふべしと 六彼すなはちバラク れば 一七 彼バラクの許にかへりけるにバラクは燔祭の傍に立を
もと いた すべて つかさたち はんさい かたはら つかさたち を
の許に至るにバラクはモアブの諸の牧伯等とともに燔祭の傍に りモアブの牧伯等これとともに居りしがバラクすなはちバラム
たち うた いは わう なに いひ とひ うた
立 を る 七バ ラ ム す な は ち こ の 歌 を の べ て 云 く モ ア ブ の 王 バ ラ にむかひヱホバ何と言しやと問ければ 一八 バラムまたこの歌を
われ まね よ ひがし くに やま われ まね よせ い のべ いは たち き こ われ みみ かたむ
ク、スリアより我を招き寄せ東の邦の山より我を招き寄て云ふ 宣たり云くバラクよ起て聽けチッポルの子よ我に耳を傾けよ 一九
きた わが のろ きた いの かみ ひと いつは な ひと こ くゆ あら
來りて我ためにヤコブを詛へ來りてわがためにイスラエルを呪 神は人のごとく ること无しまた人の子のごとく悔ること有ず
かみ のろ もの われ のろ え いの いふ これ おこな かた これ なしとげ
れと 八神の詛はざる者を我いかで詛ふことを得んやヱホバの呪 その言ところは之を行はざらんやその語るところは之を成就ざ
もの われ いの え いは いただき われ み われ さいはひ おふせ う すで
らざる者を我いかで呪ることを得んや 九磐の頂より我これを觀 らんや 二〇 我はこれがために福祉をいのれとの命令を受く旣に
をか うへ われ のぞ たみ ひと はな をら よろづ たみ うち これ さいはひ われ かふ
岡の上より我これを望むこの民は獨り離れて居ん萬の民の中に 之に福祉をたまへば我これを變るあたはざるなり 二一 ヱホバ、ヤ
なら たれ ちり かぞ え うち あし こと み うち うれへ み
列ぶことなからん 一〇 誰かヤコブの塵を計へ得んやイスラエル コブの中に惡き事あるを見ずイスラエルの中に憂患あるを見ず
民數紀略

よ つ ひとつ かぞ よく ねがは ただしきひと われしな かみ いま わう よろこ よば こゑ なか


の四分 一を數ふることを能せんや願くは義 人のごとくに我死 その神ヱホバこれとともに在し王を喜びて呼はる聲その中にあ

171
かみ みちび いだ つよ み ものたふ ふし その め ひら もの い なんぢ てんまく うるは
り 二二 神かれらをエジプトより導き出したまふイスラエルは強 觀し者倒れ臥て其目の啓けたる者言ふ 五ヤコブよ汝の天幕は美
のうし まじゆつ うらなひ かな なんぢ すまひ うるは かな これ たにだに
きこと のごとし 二三 ヤコブには魔術なしイスラエルには占卜 しき哉イスラエルよ汝の住所は美しき哉 六是は谷々のごとくに
かみ なす とき つ しきつら かは べ その うゑ ぢんかうじゆ みづ ほとり
あらず神はその爲ところをその時にヤコブに告げイスラエルに 布列ね河邊の園のごとくヱホバの栽し沈香樹のごとく水の邊の
み たみ め じ し たち かうはく をけ みづあふ たね みづ ほとり そだた
しめしたまふなり 二四 觀よこの民は牝獅子のごとくに起あがり 香柏のごとし 七その桶よりは水溢れんその種は水の邊に發育ん
を じ し み おこ これ つかみ え もの くら わう たか くに ふる おこ かみ
牡獅子 の ご と く に 身 を 興 さ ん 是 は そ の 攫 得 た る 物 を 食 ひ そ の その王はアガグよりも高くなりその國は振ひ興らん 八神これを
ころ もの ち のま ふす せ ここ みちび いだ これ つよ のうし あだ
殺しし物の血を飮では臥ことを爲じ 二五 是においてバラクはバ エジプトより導き出せり是は強きこと のごとくその敵なる
むか なんぢ のろ しゆく する くにぐに たみ のみ ほね くだ や これ つき これ
ラムに向ひ汝かれらを詛ふことをも祝することをも爲なかれと 國々の民を呑つくしその骨を摧き矢をもて之を衝とほさん 九是
いひ い われ のた を じ し み め じ し ふ たれ あへ
言けるに 二六 バラムこたへてバラクに言ふ我はヱホバの宣まふ は牡獅子のごとくに身をかがめ牝獅子のごとくに臥す誰か敢て
こと すべ なさ え なんぢ つげ おこ しゆく さいはひ え
事は凡てこれを爲ざるを得ずと汝に告おきしにあらずやと 二七 これを起さんやなんぢを祝するものは福祉を得なんぢをのろふ
いひ こ きた われ ほか ところ みちび わざはひ
バラクまたバラムに言けるは請ふ來れ我なんぢを他の處に導き ものは災禍をかうむるべし 一〇 ここにおいてバラクはバラムに
ゆか かみ なんぢ そ こ かれ わが のろ よし いかり はつ て うち しか
往ん神あるひは汝が其處より彼らを我ために詛ふことを善とせ むかひて怒を發しその手を拍ならせり而してバラク、バラムに
みちび あらの たい われ てき のろ
んと 二八 バラクすなはちバラムを導きて曠野に對するペオルの いひけるは我はなんぢをしてわが敵を詛はしめんとてなんぢを
いただき いた いひ わが ななつ だん ここ まね なんぢ かへつ かく み た び かれ おほい しゆく され
嶺に至るに 二九 バラム、バラクに言けるは我ために七箇の壇を此 招きたるに汝は却て斯三度までも彼らを大に祝したり 一一 然ば
きづ を う し な な つ をひつじ な な つ ここ そな なんぢいまなんぢ ところ はし ゆ われ なんぢ おほい ほまれ え おも
に 築 き 牡牛七匹牡羊七匹 を 此 に 備 へ よ と 三〇 バラクすなはちバ 汝 今 汝 の 處 に 奔 り 往 け 我 は 汝 に 大 な る 尊榮 を 得 さ せ ん と 思 ひ
ことば な だん をうしひとつ をひつじ ひ と つ ささげ なんぢ とど ほまれ う いた
ラムの言るごとく爲しその壇ごとに牡牛一匹と牡羊一匹を献た た れ ど ヱ ホ バ 汝 を 阻 め て 尊榮 を 得 る に 至 ら ざ ら し む 一二 バラ
いひ われ なんぢ われ つかは つ か ひ たち つげ いは
り ム、バラクに言けるは我は汝が我に遣しし使者等に告て言ざり
しゆく こころ かな たとひ いへ みつ きんぎん われ あた
第二四章 一バラムはイスラエルを祝することのヱホバの心に適 しや 一三 假令バラクその家に盈るほどの金銀を我に與ふるとも
み こたび まへ とき ゆき はふじゆつ もと こと われ ことば こえ おのれ こころ よき あし なす え
ふ を 視 た れ ば 此度 は 前 の 時 の ご と く に 往 て 法 術 を 求 む る 事 を 我はヱホバの言を踰て自己の心のままに善も惡きも爲ことを得
せ かほ あらの むけ を め あげ われ のた こと いふ いま わがたみ
爲ずその面を曠野に向て居り 二バラム目を擧てイスラエルのそ ず我はヱホバの宣まふ事のみを言べしと 一四 今われは吾民にか
わかれ を み とき かみ みたま のぞ され きた われ たみ のち ひ なんぢ たみ なさ こと なんぢ
の支派にしたがひて居るを觀たり時に神の霊かれに臨みければ へる然ば來れ我この民が後の日に汝の民に爲んところの事を汝
かれ うた いは こ い め ひら つげ うた いは こ
三彼すなはちこの歌をのべて云くベオルの子バラム言ふ目の啓 に告しらせんと 一五 すなはちこの歌をのべて云くベオルの子バ
民數紀略

ひと い かみ ことば きき ものあた な もの い め ひら ひと い かみ ことば きけ いとたかきもの しる


きたる人言ふ 四神の言詞を聞し者能はざる無き者をまぼろしに ラム言ふ目の啓きたる人言ふ 一六 神の言を聞るあり至 高 者を知

172
ちしき あた な もの み たふ ふし その め ひら はな ここ さばきびとたち
の知識あり能はざる無き者をまぼろしに觀倒れ臥て其目の啓け 離るるあらんと 五是においてモーセ、イスラエルの士 師 等にむ
もの い われ み され いま われ のぞ され なんぢ はいか ひとびと つけ もの ころ
たる者言ふ 一七 我これを見ん然ど今にあらず我これを望まん然 かひ汝らおのおのその配下の人々のバアルベオルに附る者を殺
ちか ひとつ ほし ひとすぢ いへ ひとびと ぜんくわいしうしふくわい まくや
ど近くはあらずヤコブより一箇の星いでんイスラエルより一條 せと言り 六モーセとイスラエルの子孫の全 會 衆 集 合の幕屋の
つゑ こなた かなた いたる うちやぶ きわだつもの かど なき とき ひ と り びと をんなひとり つれ
の杖おこりモアブを此旁より彼旁に至まで撃破りまた鼓譟者ど 門にて哭をる時一箇のイスラエル人ミデアンの婦人一箇を携き
ことごと ほろぼ そのてき これ もちもの かれ め まへ きやうだいたち うち いた さいし
もを盡く滅すべし 其敵なるエドムは是が產業となりセイル
一八 た り 彼 ら の 目 の 前 に て そ の 兄 弟 等 の 中 に 至 れ り 七祭司 ア ロ ン
これ もちもの さかん けん と もの こ こ み くわいしう うち たち
は之が產業とならんイスラエルは盛になるべし 一九 權を秉る者 の子なるエレアザルの子ピネハスこれを見 會 衆の中より起あ
い のこ ものども まち ほろぼ たた また やり て と ひと あと おふ これ ね や
ヤコブより出で遺れる者等を城より滅し絶ん 二〇 バラム又アマ がりて槍を手に執り 八そのイスラエルの人の後を追て之が寝室
のぞ うた いは くにぐに うち いやさき い ひと つ をんな はら つき
レクを望みこの歌をのべて云くアマレクは國々の中の最初なる に 入 り イ ス ラ エ ル の 人 を 衝 き ま た そ の 婦女 の 腹 を 衝 と ほ し て
もの そのをはり ほろ たゆ いた また びと のぞ うた ふたり ころ ここ えきびやう ひとびと
者なり其 終には滅び絶るに至らん 二一 亦ケニ人を望みこの歌を 二人 を 殺 せ り 是 に お い て 疫 病 の イ ス ラ エ ル の 子孫 に お よ ぶ こ
いは なんぢ すみか けんご なんぢ いは す され とどま えきびやう しに もの まん にん
のべて云く汝の住所は堅固なり汝は磐に巣をつくる 二二 然どカ と止れり 九その疫 病にて死たる者は二萬四千人なりき 一〇 ヱホ
ほろび つひ ため とら うつ かれまた うた つげ いひ さいし こ
インは亡て終にアッスリアの爲に虜へ移されん 二三 彼亦この歌 バ、モーセに告て言たまはく 一一祭司アロンの子なるエレアザル
いは ああかみ なし とき たれ いく え こ ねつしん ひとびと うち
をのべて云く嗟神これを爲たまはん時は誰か生ることを得ん 二四 の子ピネハスはわが熱心をイスラエルの子孫の中にあらはして
かた ふねきたり せめ せめ わがいかり うち とり さ われ ねつしん
キッテムの方より船 來てアッスリアを攻なやましエベルを攻 吾 怒 を そ の 中 よ り 取去 り 我 と し て 熱心 を も て イ ス ラ エ ル の
しか これ つひ ほろびうせ かく たち ひとびと ほろぼ つく ゆゑ なんぢ い われ
なやますべし而して是もまた終に亡 失ん 二五 斯てバラムは起あ 子孫を滅し盡すにいたらざらしめたり 一二 故に汝 言へ我これに
おのれ ところ かへ ゆ またさり へいわ けいやく すなは かれ のち し そ ん なが さいし
がりて自己の處に歸り往きぬバラクも亦去ゆけり 平和のわが契約をさづく 一三 即ち彼とその後の子孫永く祭司の
とど ゐ たみ しよく う これ かれ かみ ねつしん ひとびと
第二五章 一イスラエルはシッテムに止まり居けるがその民モア 職を得べし是は彼その神のために熱心にしてイスラエルの子孫
をんなども いん はじ を ん な ど も そのかみがみ あがなひ ころ びと
ブの婦女等と婬をおこなふことを始めたり 二その婦女等其神々 のために贖をなしたればなり 一四 その殺されしイスラエル人す
いけにへ ささぐ とき たみ まね たみ ゆき くら な をんな ころ もの な
に犠牲を献る時に民を招けば民は往て食ふことを爲しかつその なはちミデアンの婦人とともに殺されし者はその名をジムリと
かみがみ をが つき いひ こ びと やから つかさ ひとり
神々を拝めり 三イスラエルかくバアルベオルに附ければイスラ 言 て サ ル の 子 に し て シ メ オ ン 人 の 宗族 の 牧伯 の 一人 な り 一五 ま
いかり はつ ころ をんな な いひ むすめ
エルにむかひてヱホバ 怒を發したまへり 四ヱホバすなはちモー たその殺されしミデアンの婦人は名をコズビと曰てツルの女子
つげ いひ たみ かしら つれ たみ やから かしら つげ
セに告て言たまはく民の首をことごとく携きたりヱホバのため なりツルはミデアンの民の宗族の首なり 一六 ヱホバ、モーセに告
民數紀略

ものども ひ さら しか はげ いかり いひ びと せま う そ かれ
に か の 者等 を 日 に 曝 せ 然 せ ば ヱ ホ バ の 烈 し き 怒 イ ス ラ エ ル を て言たまはく 一七 ミデアン人に逼りてこれを撃て 一八 其は彼ら

173
はかりごと なんぢ せま こと しまい びと やから い びと やから い
謀 計 を も て 汝 に 逼 り ペ オ ル の 事 と そ の 姉妹 な る ミ デ ア ン の はゼラ人の族 出でシヤウルよりはシヤウル人の族 出づ 一四 シメ
つかさ むすめ えきびやう おこ ひ ころ びと やから かく ごと そのかぞへ もの まん
牧伯 の 女 す な は ち ペ オ ル の た め に 疫 病 の 起 れ る 日 に 殺 さ れ し オ ン 人 の 宗族 は 是 の 如 く に し て 其 數 ら れ し 者 は 二 萬 二 千 二 百
こと なんぢ まどは にん しそん その や か ら よれ さ ごと
コズビの事において汝らを惑したればなり 人 一五 ガ ド の 子孫 は 其宗族 に 依 ば 左 の 如 し ゼ ポ ン よ り は ゼ ポ ン
えきびやう のち さいし こ びと やから い びと やから い びと
第二六章 一疫 病の後ヱホバ、モーセと祭司アロンの子エレアザ 人の族 出でハギよりはハギ人の族 出でシユニよりはシユニ人
つげ いひ ぜんくわいしう そうすう ふ そ やから い びと やから い びと
ル に 告 て 言 た ま は く 二イ ス ラ エ ル の 全 會 衆 の 總數 を そ の 父祖 の族 出で 一六 オズニよりはオズニ人の族 出でエリよりはエリ人
いへ しら うちおよ さいいじやう やから い びと やから い
の 家 に し た が ひ て 核 べ イ ス ラ エ ル の 中凡 そ 二 十 歳以上 に し て の族 出で 一七 アロドよりはアロド人の族 出でアレリよりはアレ
いくさ いづ たふ もの かぞ およ さいし びと やから い やから かく かぞへ
戰爭に出るに勝る者を數へよと 三モーセ及び祭司エレアザルす リ人の族 出づ 一八 ガドの宗族は是のごとくにしてその核數られ
たい ほとり ひらの おい もの まん にん こども
なはちヱリコに對してヨルダンの邊にあるモアブの平野に於て し者は四萬五百人 一九 ユダの子等はエルとオナン、エルとオナン
つげ いひ ち いで ち しに しそん やから さ
かれらに告て言けるは 四エジプトの地より出きたれるモーセと はカナンの地に死たり 二〇 ユダの子孫はその宗族によれば左の
ひとびと めい たま ごと なんぢ そのうち さい びと やから い びと やから
イスラエルの子孫にヱホバの命じ給へる如く汝ら其中の二十歳 ごとしシラよりはシラ人の族 出でペレヅよりはペレヅ人の族
いじやう もの かぞ うひご しそん い びと やから い しそん さ
以上の者を計へよ 五イスラエルの長子はルベン、ルベンの子孫 出でゼラよりはゼラ人の族 出づ 二一 ペレヅの子孫は左のごとし
びと やから い びと やから い びと やから い びと
は ヘ ノ ク よ り ヘ ノ ク 人 の 族 出 で パ ル よ り パ ル 人 の 族 出 で 六ヘ ヘヅロンよりはヘヅロン人の族 出でハムルよりけハムル人の
びと やから い びと やから い やから い やから かく かぞへ もの
ヅロンよりヘヅロン人の族 出でカルミよりカルミ人の族 出づ 七 族 出づ 二二 ユダの宗族は是のごとくにしてその核數られし者は
やから かく かぞへ もの まん まん にん しそん やから さ
ルベンの宗族は是のごとくにしてその核數られし者は四萬三千 七萬六千五百人 二三 イツサカルの子孫はその宗族によれば左の
にん こ こ びと やから い びと やから い
七百三千人 八またパルの子はエリアブ 九エリアブの子はネムエ ごとしトラよりはトラ人の族 出でプワよりはプワ人の族 出で 二
くわいしう うち な びと やから い
ル、ダタン、アビラムこのダタンとアビラムは會 衆の中に名あ 四ヤシユブよりはヤシユブ人の族 出でシムロンよりはシムロン
もの ともがら さから びと やから い やから かく かぞ
る者にてコラの黨類とともにモーセとアロンに逆ひてヱホバに 人の族 出づ 二五 イッサカルの宗族は是のごとくにしてその數へ
もと こと ち くち ひら かれ の もの まん にん しそん やから
悸りし事ありしが 一〇 地その口を開きて彼らとコラとを呑みそ られし者は六萬四千三百人 二六 ゼブルンの子孫はその宗族によ
ともがら にん ひ やか しに ひと かがみ ただ さ ごと びと やから い
の黨類二百五十人は火に燒れて死うせ人の鑑戒となれり 一一 但 れば左の如しセレデよりはセレデ人の族 出でエロンよりはエ
こども しな しそん やから よれ びと やから い びと やから い
し コ ラ の 子等 は 死 ざ り き 一二 シ メ オ ン の 子孫 は そ の 宗族 に 依 ば ロン人の族 出でヤリエルよりはヤリエル人の族 出づ 二七 ゼブル
さ びと やから い びと やから かく かぞへ もの まん にん
左のごとしネムエルよりはネムエル人の族 出でヤミンよりは ン人の宗族は是のごとくにしてその核數られし者は六萬五百人
民數紀略

びと やから い びと やから い こども やから よれ


ヤミン人の族 出でヤキンよりはヤキン人の族 出で 一三 ゼラより 二八 ヨセフの子等はその宗族に依ばマナセとエフライム 二九 マナ

174
こども うち びと やから い やから い やから やから かく ごと びと
セの子等の中マキルよりマキル人の族 出づマキル、ギレアデを 族 出づダンの宗族はその宗族によれば是の如し 四三 シユハム人
うめ びと やから い しそん さ すべて やから うち か ぞ へ もの まん にん しそん
生りギレアデよりギレアデ人の族 出づ 三〇 ギレアデの子孫は左 の 諸 の 族 の 中核數 ら れ し 者 は 六 萬 四 千 四 百 人 四四 ア セ ル の 子孫
びと やから い やから さ びと やから い
のごとしイエゼルよりはイエゼル人の族 出でヘレクよりはヘ は そ の 宗族 に よ れ ば 左 の ご と し ヱ ム ナ よ り は ヱ ム ナ 人 の 族 出
びと やから い びと やから い びと やから い びと やから
レク人の族 出で 三一 アスリエルよりはアスリエル人の族 出でシ でヱスイよりはヱスイ人の族 出でベリアよりはベリア人の族
びと やから い びと やから い い しそん うち びと やから い
ケムよりはシケム人の族 出で 三二セミダよりはセミダ人の族 出 出づ 四五 ベリアの子孫の中ヘベルよりはヘベル人の族 出でマル
びと やから い こ びと やから い むすめ な
でヘペルよりはヘペル人の族 出づ 三三 ヘペルの子ゼロペハデに キエルよりはマルキエル人の族 出づ 四六アセルの女子の名はサ
なんし ただ に よ し な い しそん やから かく かぞへ
は男子なく惟女子ありしのみその名はマアラ、ノア、ホグラ、ミ ラと曰ふ 四七 ア セ ル の 子孫 の 宗族 は 是 の ご と く に し て そ の 核數
い やから かく もの まん にん しそん やから
ル カ、テ ル ザ と 曰 ふ マ ナ セ の 宗族 は 是 の ご と く に し て そ の
三四 られし者五萬三千四百人 四八 ナフタリの子孫はその宗族によれ
かぞへ もの まん にん しそん さ びと やから い
核數 ら れ し 者 は 五 萬 二 千 七 百 人 三五 エ フ ラ イ ム の 子孫 は そ の ば左のごとしヤジエルよりヤジエル人の族 出でグニよりグニ
やから さ びと やから い びと やから い びと やから い
宗族によれば左のごとしシユテラよりはシユテラ人の宗族出で 人の族 出で 四九 ヱゼルよりヱゼル人の族 出でシレムよりシレム
びと やから い びと やから い びと やから い やから やから
ベケルよりはベケル人の族 出でタハンよりはタハン人の族 出 人の族 出づ 五〇 ナフタリの宗族はその宗族によればかくのごと
しそん さ びと やから い かぞへ まん にん
づ 三六 シユテラの子孫は左のごとしエランよりエラン人の族 出 くにしてその核數られしものは四萬五千四百人 五一 すなはちイ
しそん やから かく かぞへ しそん かぞへ もの まん にん
づ 三七 エ フ ラ イ ム の 子孫 の 宗族 は 是 の ご と く に し て そ の 核數 ら スラエルの子孫の核數られし者は六十萬一千七百三十人なりき
もの まん にん しそん やから よれ かく つげ いひ ひとびと な かず
れし者は三萬二千五百人ヨセフの子孫はその宗族に依ば是のご 五二 ヱホバ、モーセに告て言たまはく 五三 この人々にその名の數
しそん やから さ ち わか あた さんげふ ひと
とし 三八 ベニヤミンの子孫はその宗族によれば左のごとしベラ にしたがひて地を分ち與へてこれが產業となさしむべし 五四 人
びと やから い びと やから い おほき なんぢおほ さんげふ あた ひとすくなき すこし さんげふ あた すなは
よりはベラ人の族 出でアシベルよりはアシベル人の族 出でア 衆には汝 多くの產業を與へ人 寡には少の產業を與ふべし即ち
びと やから い かぞへ かず さんげふ うく
ヒラムよりはアヒラム人の族 出で 三九 シユパムよりはシユパム そ の 核數 ら れ し 數 に し た が ひ て お の お の 產業 を 受 べ き な り 五五
びと やから い びと やから い こども ただ ち くじ これ わか ふ そ わかれ な
人の族 出でホパムよりはホパム人の族 出づ ベラの子等はア
四〇 但しその地は鬮をもて之を分ちその父祖の支派の名にしたがひ
びと やから い これ う すなは くじ さんげふ ひとおほ もの すくな もの
ルデとナアマン、アルデよりはアルデ人の族 出でナアマンより て之を獲べし 五六 即ち鬮をもてその產業を人衆き者と寡き者と
びと やから い しそん やから よれ わか びと やから かぞ
はナアマン人の族 出づ 四一 ベニヤミンの子孫はその宗族に依ば に分つべきなり 五七 レビ人のその宗族にしたがひて數へられし
かく かぞへ もの まん にん もの さ びと やから い
是のごとくにしてその核數られし者は四萬五千六百人 四二ダン 者は左のごとしゲルションよりはゲルション人の族 出でコハ
民數紀略

しそん やから よれ さ びと びと やから い びと やから い


の子孫はその宗族に依ば左のごとしシユハムよりシユハム人の テよりはコハテ人の族 出でメラリよりはメラリ人の族 出づ 五八

175
やから さ びと やから びと やから びと ものども うち くは おのれ つみ しね しか をとこのこ われ
レビの族は左のごとしリブニ人の族 ヘブロン人の族 マヘリ人 ひし者等の中に加はらず自己の罪に死り然るに男 子なし 四我ら
やから びと やから びと やから うめ ちち な をとこのこ やから うち けづ
の族 ムシ人の族 コラ人の族 コハテ、アムラムを生り 五九 アムラ の父の名なんぞその男 子あらざるがためにその族の中より削
つま な むすめ これ べけ われ ちち きやうだい うち われ
ムの妻の名はヨケベデといひてレビの女子なり是はエジプトに らるることある可んや我らの父の兄 弟の中において我らにも
うま もの さんげふ あた こと まへ のべ
てレビに生れし者なりしがアムラムにそひてアロンとモーセお 產業を與へよと 五モーセすなはちその事をヱホバの前に陳ける
しまい うめ つげ いひ む す め ども
よびその姉妹ミリアムを生り アロンにはナダブ、アビウ、エ
六〇 に 六ヱホバ、モーセに告て言たまはく 七ゼロペハデの女子等の
うま こと び いふ ことはり なんぢ かれ ちち きやうだい うち
レアザルおよびイタマル生る 六一 ナダブとアビウは異火をヱホ 言 と こ ろ は 道理 な り 汝 か な ら ず 彼 ら の 父 の 兄 弟 の 中 に お い て
まへ ときしね かぞへ か げついじやう をとこ かれ さんげふ あた え すなは ちち さんげふ き
バ の 前 に さ さ げ し 時死 り 六二 そ の 核數 ら れ し 一 箇月以上 の 男子 彼らに產業を與へて獲さすべし即ちその父の產業をこれに歸せ
あはせて まん にん びと ひとびと うち さんげふ あた なんぢ ひとびと つげ いふ ひと をとこのこ
は都合二萬三千人レビ人はイスラエルの子孫の中に產業を與へ しむべし 八 汝 イスラエルの子孫に告て言べし人もし男 子なく
ゆゑ ひとびと うち かぞへ しな さんげふ むすめ き むすめ
ら れ ざ る が 故 に イ ス ラ エ ル の 子孫 の 中 に 核數 ら れ ざ る な り 六三 して死ばその產業をこれが女子に歸せしむべし 九もしまた女子
これ さいし ほとり とき さんげふ きやうだい あた きやうだい
是すなはちモーセと祭司エレアザルがヨルダンの邊なるヱリコ もあらざる時はその產業をその兄 弟に與ふべし 一〇 もし兄 弟あ
こた ひらの かぞ ひとびと かず とき さんげふ ちち きやうだい あた
に對するモアブの平野にて數へたるイスラエルの子孫の數なり らざる時はその產業をその父の兄 弟に與ふべし 一一 もしまたそ
ただ うち あらの ちち きやうだい とき しんせき もつと ちか もの さんげふ
六四 但しその中にはモーセとアロンがシナイの曠野においてイ の 父 に 兄 弟 あ ら ざ る 時 は そ の 親戚 の 最 も 近 き 者 に そ の 產業 を
ひとびと とき かぞ もの ひとり あた え めい
スラエルの子孫をかぞへし時に數へたる者は一人もあらざりき 與へて獲さすべしヱホバのモーセに命ぜしごとくイスラエルの
そ かつ かれ こと のべ これ あらの しな ひとびと なが これ おきて のり ここ
六五 其はヱホバ曾て彼らの事を宣て是はかならず曠野に死んと 子孫は永く之をもて律法の例とすべし 一二 茲にヱホバ、モーセに
これ こ こ いひ なんぢ ざん わが ひとびと あた
いひたまひたればなり是をもてヱフンネの子カルブとヌンの子 言たまはく汝このアバリム山にのぼり我イスラエルの子孫に與
ほか ひとり のこ もの ち み なんぢ み すで くは
ヨシュアの外は一人も遺れる者あらざりき へし地を觀よ 一三 汝これを觀なばアロンの旣に加はりしごとく
ここ こ やから うち こ なんぢ たみ くは これ あらの くわいしう あらそひ
第二七章 一茲にヨセフの子マナセの族の中なるヘペルの子ゼロ 汝もその民に加はるべし 是チンの曠野において會 衆の爭論
一四
む す め ども こ みぎり なんぢ めい もと みづ かたはら われ せい こと
ペハデの女子等きたれりヘペルはギレアデの子ギレアデはマキ をなせる砌に汝らわが命に悸りかの水の側にて我の聖き事をか
こ こ む す め ども な め あらは せ ゆゑ これ
ルの子マキルはマナセの子なりその女子等の名はマアラ、ノア、 れらの目のまへに顯すことを爲ざりしが故なり是すなはちチン
かれ しふくわい まくや かど あらの みづ まう
ホグラ、ミルカ、テルザといふ 二彼ら集 會の幕屋の門にてモーセ の曠野のカデシにあるメリバの水なり 一五 モーセ、ヱホバに申し
さいし つかさたち ぜんくわいしう まへ た いひ いひ すべて けつにく もの いのち かみ ねがは
と 祭司 エ レ ア ザ ル と 牧伯等 と 全 會 衆 の 前 に 立 ち 言 け る は 三 て言けるは 一六 ヱ ホ バ 一切 の 血肉 あ る 者 の 生命 の 神 よ 願 く は こ
民數紀略

われら ちち あらの しね かれ くみ あつま さから くわいしう うへ ひとり た これ かれら まへ いで まへ


我等の父は曠野に死り彼はかのコラに與して集りてヱホバに逆 の會 衆の上に一人を立て 一七 之をして彼等の前に出かれらの前

176
い かれ みちび いだ かれ みちび い もの はんさい かうば にほひ くわさい
に入り彼らを導き出し彼らを導き入る者とならしめヱホバの 燔祭にしてヱホバに馨しき香としてたてまつる火祭なり 七また
くわいしう かふもの ひつじ くわんさい こひつじ ひ と つ ぶん もち すなは きよきところ
會 衆 を し て 牧者 な き 羊 の ご と く な ら ざ ら し め た ま へ 一八 ヱホ その灌 祭は羔羊一匹に一ヒンの四分の一を用ふべし即ち聖 所
いひ こ みたま こきさけ そそ くわんさい ゆふべ
バ、モーセに言たまはくヌンの子ヨシユアといふ霊のやどれる に お い て 濃酒 を ヱ ホ バ の た め に 灌 ぎ て 灌 祭 と な す べ し 八 夕に
ひと と なんぢ て うへ お さいし ぜん いまひとつ こひつじ ささ そさい くわんさい あした
人を取り汝の手をその上に按き 一九 これを祭司エレアザルと全 は ま た 今 一 の 羔羊 を 献 ぐ べ し そ の 素祭 と 灌 祭 と は 朝 の ご と く
くわいしう まへ たた かれ まへ これ めい こと なんぢ これ ささ くわさい かうば にほひ
會 衆の前に立せて彼らの前にて之に命ずる事をなすべし 二〇 汝 になし之を献げて火祭となしてヱホバに馨しき香をたてまつる
おのれ さかえ わか あた ひとびと ぜんくわいしう あんそくにち たうさい こひつじ まつた もの ふ た つ むぎ こ ぶん
こ れ に 自己 の 尊榮 を 分 ち 與 ヘ イ ス ラ エ ル の 子孫 の 全 會 衆 を し べし 九また安息日には當歳の羔羊の全き者二匹と麥粉十分の二
した かれ さいし まへ たつ あぶら そさい くわんさい ささ これ
てこれに順がはしむべし 二一 彼は祭司エレアザルの前に立べし に油をまじへたるその素祭とその灌 祭を献ぐべし 一〇 是すなは
かれ まへ とふ なす あんそくにち はんさい じやうはんさい くわんさい ほか もの
エレアザルはウリムをもて彼のためにヱホバの前に問ことを爲 ち安息日ごとの燔祭にして常 燔祭とその灌 祭の外なる者なり 一
ひとびと ぜんくわいしう なんぢ つきづき ついたち はんさい ささ すなは わか
べ し ヨ シ ユ ア と イ ス ラ エ ル の 子孫 す な は ち そ の 全 會 衆 は エ レ 一 ま た 汝 ら 月々 の 朔日 に は 燔祭 を ヱ ホ バ に 献 ぐ べ し 即 ち 少 き
ことば い ことば いる を う し ふ た つ をひつじ ひ と つ たうさい こひつじ まつた もの な な つ ささ をうしひとつ
アザルの言にしたがひて出でエレアザルの言にしたがひて入べ 牡牛二匹牡羊一匹當歳 の 羔羊 の 全 き 者七匹 を 献 げ 一二 牡牛一匹
ここ おのれ めい な むぎ こ ぶん あぶら まじへ そさい をひつじ ひ と つ
し 二二 是においてモーセはヱホバの己に命じたまへるごとく爲 には麥粉十分の三に油を和たるをもてその素祭となし牡羊一匹
とり これ さいし ぜんくわいしう まへ たた むぎ こ ぶん あぶら そさい
しヨシユアを取て之を祭司エレアザルと全 會 衆の前に立せ 二三 に は 麥粉 十 分 の 二 に 油 を ま じ へ た る を も て そ の 素祭 と な し 一三
て うへ お これ めい な こひつじ ひ と つ むぎ こ ぶん あぶら まじへ そさい
その手をこれが上に按き之に命ずることを爲しヱホバのモーセ 羔羊一匹には麥粉十分の一に油を混和たるをもてその素祭とな
めい ごと これ かうば にほひ はんさい くわさい
をもて命じたまへる如くなせり し之を馨しき香の燔祭としてヱホバに火祭をたてまつるべし 一四
つげ いひ くわんさい をうしひとつ さけ はんをひつじ ひ と つ
第二八章 一ヱ ホ バ、モ ー セ に 告 て 言 た ま は く 二 イスラエルの ま た そ の 灌 祭 は 牡牛一匹 に 酒 一 ヒ ン の 半牡羊一匹 に 一 ヒ ン の
ひとびと めい これ い そなへもの しよくもつ くわさい かうばしきにほひ ぶん こひつじ ひ と つ ぶん もち これ とし
子孫に命じて之に言へわが禮 物わが食 物なる火祭わが 馨 香 三分の一羔羊一匹に一ヒンの四分の一を用ふべし是すなはち年
もの なんぢ き われ ささ おこた つきづき うちつき ささ はんさい じやうはんさい
の物は汝らこれをその期にいたりて我に献ぐることを怠るべか の 月々 の 中月 ご と に 献 ぐ べ き 燔祭 な り 一五 ま た 常 燔祭 と そ の
なんぢ いふ なんぢ ささ くわさい これ すなは くわんさい ほか を や ぎ ひとつ ざいさい ささ しやう
らず 三 汝かれらに言べし汝らがヱホバに献ぐる火祭は是なり即 灌 祭 の 外 に 牡山羊一匹 を 罪祭 と し て ヱ ホ バ に 献 ぐ べ し 一六 正
たうさい まつ こひつじ ふ た つ ひ び ささ じやうはんさい ぐわつ か すぎこしのいはひ つき にち
ち 當歳 の 全 た き 羔羊二匹 を 日々 に 献 げ て 常 燔祭 と な す べ し 四 月の十四日はヱホバの逾 越 節なり 一七 またその月の十五日は
すなは ひとつ こひつじ あした ささ ひとつ こひつじ ゆふべ ささ むぎ いはひ び なぬか あひだたね くら はじめ ひ
即ち一匹の羔羊を朝に献げ一匹の羔羊を夕に献ぐべし 五また麥 節 日なり七日の間 酵いれぬパンを食ふべし 一八 その首の日には
こ ぶん かて とり あぶら ぶん まじへ せいくわい なんぢらなに しよくげふ なす なんぢ くわさい
粉 一 エ パ の 十 分 の 一 に 搗 て 取 た る 油 一 ヒ ン の 四 分 の 一 を 混和 聖 會 を ひ ら く べ し 汝等何 の 職 業 を も 爲 べ か ら ず 一九 汝 ら 火祭
民數紀略

そさい これ ざん さだ じやう ささ はんさい わか を う し ふ た つ をひつじ ひ と つ


て 素祭 と な す べ し 六是 す な は ち シ ナ イ 山 に お い て 定 め た る 常 を 献 げ て ヱ ホ バ に 燔祭 た ら し む る に は 少 き 牡牛二匹牡羊一匹

177
たうさい こひつじ な な つ これら みなまつた もの そさい むぎ こ あぶら まじへ もち すなは をうしひとつ ぶん
當歳の羔羊七匹をもてすべし是等は皆 全き者なるべし 二〇 その 素祭には麥粉に油を混和たるを用ふべし即ぢ牡牛一匹に十分の
そさい むぎ こ あぶら まじへ もちふ すなは をうしひとつ むぎ こ ぶん をひつじ ひ と つ ぶん こひつじ ななつ こひつじ
素祭には麥粉に油を和たるを用べし即ち牡牛一匹には麥粉十分 三 牡羊一匹 に 十 分 の 二 を も ち ひ 四 ま た 羔羊 に は 七匹 と も 羔羊
ささ をひつじ ひ と つ ぶん ささ こひつじ ななつ ひとつ ぶん もち を や ぎ ひとつ ざいさい ささ なんぢ
の 三 を 献 げ 牡羊一匹 に は 十 分 の 二 を 献 げ 二一 ま た 羔羊 は 七匹 と 一匹に十分の一を用ふべし 五また牡山羊一匹を罪祭に献げて汝
こひつじ ひ と つ ぶん ささ を や ぎ ひとつ あがなひ これ つきづき ついたち はんさい そさい
も そ の 羔羊一匹 ご と に 十 分 の 一 を 献 ぐ べ し 二二 ま た 牡山羊一匹 らのために贖罪をなすべし 六是は月々の朔日の燔祭とその素祭
ざいさい ささ なんぢ あがなひ あした ささ じやう ひ び はんさい そさい くわんさい ほか もの これ もの
を罪祭に献げて汝らのために贖罪をなすべし 二三 朝に献ぐる常 お よ び 日々 の 燔祭 と そ の 素祭 と 灌 祭 の 外 な る 者 な り 是 ら の 物
はんさい はんさい ほか なんぢ これ ささ かく なんぢ のり これ かうば にほひ くわさい
燔祭 な る 燔祭 の 外 に 汝 ら 是 ら を 献 ぐ べ し 二四 是のごとく汝ら の例にしたがひて之をヱホバにたてまつりて馨しき香の火祭と
なぬか あひだ ひ くわさい しよくもの ささ かうば にほひ ぐわつ とをか なんぢ せいくわい ひら なんぢ
七日 の 間 日 ご と に 火祭 の 食 物 を 献 げ て ヱ ホ バ に 馨 し き 香 を た な す べ し 七ま た そ の 七 月 の 十日 に 汝 ら 聖 會 を 開 き か つ 汝 ら の
これ じやうはんさい くわんさい ほか ささ もの み なに しよくげふ なす なんぢ
てまつるべし是は常 燔祭とその灌 祭の外に献ぐべき者なり 二五 身をなやますべし何の職 業をも爲べからず 八 汝らヱホバに
しか な ぬ か め なんぢ せいくわい ひら なに しよくげふ なす はんさい ささ かうば にほひ すなは わか を う し ひ と つ をひつじ
而 し て 第七日 に は 汝 ら 聖 會 を 開 く べ し 何 の 職 業 を ち 爲 べ か ら 燔祭を献げて馨しき香をたてまつるべし即ち少き牡牛一匹牡羊
なな な ぬ か のち なんぢ あたら そさい たづさ ひ と つ たうさい こひつじ な な つ これ まつた もの そさい むぎ こ
ず 二六 七七日 の 後 す な は ち 汝 ら が 新 し き 素祭 を ヱ ホ バ に 携 へ き 一匹當歳の羔羊七匹是みな全き者なるべし 九その素祭には麥粉
はつ ほ ひ なんぢ せいくわい ひら なに しよくげふ なす あぶら まじへ もち すなは をうしひとつ ぶん をひつじ ひ と つ
た る 初穂 の 日 に も 汝 ら 聖 會 を 開 く べ し 何 の 職 業 を も 爲 べ か ら に油を混和たるを用ふべし即ち牡牛一匹に十分の三牡羊一匹に
なんぢ はんさい ささ かうば にほひ すなは ぶん もち こひつじ ななつ こひつじ ひ と つ ぶん
ず 二七 汝ら燔祭を献げてヱホバに馨しき香をたてまつるべし即 十分の二を用ひ 一〇 ま た 羔羊 に は 七匹 と も 羔羊一匹 に 十 分 の 一
わか を う し ふ た つ をひつじ ひ と つ たうさい こひつじ な な つ ささ もち を や ぎ ひとつ ざいさい ささ これら あがなひ
ち 少 き 牡牛二匹牡羊一匹當歳 の 羔羊七匹 を 献 ぐ べ し 二八 その を用ふべし 一一 ま た 牡山羊一匹 を 罪祭 に 献 ぐ べ し 是等 は 贖罪 の
そさい むぎ こ あぶら まじへ もち すなは をうしひとつ ぶん ざいさい じやうはんさい そさい くわんさい ほか もの ぐわつ
素祭には麥粉に油を混和たるを用ふべし即ち牡牛一匹に十分の 罪祭 と 常 燔祭 と そ の 素祭 と 灌 祭 の 外 な る 者 な り 一二 七 月の十
をひつじ ひ と つ ぶん もち こひつじ ななつ こひつじ にち なんぢ せいくわい ひら なに しよくげふ なす なんぢ なぬか
三 牡羊一匹 に 十 分 の 二 を 用 ひ 二九 ま た 羔羊 に は 七匹 と も に 羔羊 五 日 に 汝 ら 聖 會 を 開 く べ し 何 の 職 業 を も 爲 べ か ら ず 汝 ら 七日
ひとつ ぶん もち を や ぎ ひとつ なんぢ あひだ むかひ いはひ まも なんぢ はんさい ささ
一匹 に 十 分 の 一 を 用 ふ べ し 三〇 ま た 牡山羊一匹 を さ さ げ て 汝 ら の間 ヱホバに向て節筵を守るべし 一三 汝ら燔祭を献げてヱホバ
あがなひ なんぢ じやうはんさい そさい かうば にほひ くわさい すなは わか をうし をひつじ ふ た つ
の た め に 贖罪 を な す べ し 三一 汝 ら 常 燔祭 と そ の 素祭 と そ の に馨しき香の火祭をたてまつるべし即ち少き牡牛十三牡羊二匹
くわんさい ほか これら ささ これ まつた もの たうさい こひつじ これ まつた もの そさい むぎ こ
灌 祭の外に是等を献ぐべし是みな全き者なるべし 當歳 の 羔羊 十 四 是 み な 全 き 者 な る べ し 一四 そ の 素祭 に は 麥粉 に
ぐわつ つき ついたち なんぢ せいくわい ひら あぶら まじへ もち すなは をうし おのおの ぶん
第 二 九 章 一七 月 に い た り そ の 月 の 朔日 に 汝 ら 聖 會 を 開 く べ し 油を混和たるを用ふべし即ちその十三の牡牛には各箇十分の三
なに しよくげふ なす これ なんぢ らつぱ ふく ひ なんぢ ふたつ をひつじ おのおの ぶん もち こひつじ
何 の 職 業 を も 爲 べ か ら ず 是 は 汝 ら が 喇叭 を 吹 べ き 日 な り 二 汝 そ の 二匹 の 牡羊 に は 各箇 十 分 の 二 を 用 ひ 一五 そ の 十 四 の 羔羊 に
はんさい かうば にほひ すなは わか おのおの ぶん もち を や ぎ ひとつ ざいさい ささ
ら燔祭をささげてヱホバに馨しき香をたてまつるべし即ち少き は 各箇 十 分 の 一 を 用 ふ べ し 一六 ま た 牡山羊一匹 を 罪祭 に 献 ぐ べ
民數紀略

を う し ひ と つ をひつじ ひ と つ たうさい こひつじ まつた もの な な つ ささ これら じやうはんさい そさい くわんさい ほか ふ つ か め


牡牛一匹牡羊一匹當歳 の 羔羊 の 全 き 者七匹 を 献 ぐ べ し 三 その し是等は常 燔祭およびその素祭と灌 祭の外なり 一七第二日には

178
わか をうし をひつじ ふ た つ たうさい こひつじ まつた もの ささ れい を や ぎ ひとつ ざいさい ささ
少 き 牡牛 十 二 牡羊二匹當歳 の 羔羊 の 全 き 者 十 四 を 献 ぐ べ し 一八 したがひて例のごとくすべし 三四 ま た 牡山羊一匹 を 罪祭 に 献 ぐ
をうし をひつじ こひつじ もち そさい くわんさい かず これら じやうはんさい そさい くわんさい ほか や う か め
そ の 牡牛 と 牡羊 と 羔羊 の た め に 用 ふ る 素祭 と 灌 祭 は そ の 數 に べし是等は常 燔祭およびその素祭と灌 祭の外なり 三五 第八日に
したが れい を や ぎ ひとつ ざいさい ささ なんぢ くわい なに しよくげふ なす はんさい
循ひて例のごとくすべし 一九 ま た 牡山羊一匹 を 罪祭 に 献 ぐ べ し はまた汝ら會をひらくべし何の職 業をも爲べからず 三六 燔祭を
これ じやうはんさい そさい くわんさい ほか み つ か め わか ささ かうば にほひ くわさい すなは をうしひとつ
是らは常 燔祭およびその素祭と灌 祭の外なり 二〇 第三日には少 献げてヱホバに馨しき香の火祭をたてまつるべし即ち牡牛一匹
をうし をひつじ ふ た つ たうさい こひつじ まつた もの ささ をひつじ ひ と つ たうさい こひつじ まつた もの な な つ ささ をうし
き 牡牛 十 一 牡羊二匹當歳 の 羔羊 の 全 き 者 十 四 を 献 ぐ べ し 二一 そ 牡羊一匹當歳 の 羔羊 の 全 き 者七匹 を 献 ぐ べ し 三七 そ の 牡牛 と
をうし をひつじ こひつじ もち そさい くわんさい かず したが をひつじ こひつじ もち そさい くわんさい かず
の 牡牛 と 牡羊 と 羔羊 の た め に 用 ふ る 素祭 と 灌 祭 は そ の 數 に 循 牡羊 と 羔羊 の た め に 用 ふ る 素祭 と 灌 祭 は そ の 數 に し た が ひ て
れい を や ぎ ひとつ ざいさい ささ これ れい を や ぎ ひとつ ざいさい ささ これ
ひて例のごとくすべし 二二 ま た 牡山羊一匹 を 罪祭 に 献 ぐ べ し 是 例のごとくすべし 三八 ま た 牡山羊一匹 を 罪祭 に 献 ぐ べ し 是 ら は
じやうはんさい そさい くわんさい ほか よ つ か め わか じやうはんさい そさい くわんさい ほか なんぢ せつ き
らは常 燔祭およびその素祭と灌 祭の外なり 二三第四日には少き 常 燔祭 お よ び そ の 素祭 と 灌 祭 の 外 な り 三九 汝 ら そ の 節期 に は
をうし と を をひつじ ふ た つ たうさい こひつじ まつた もの ささ かく これ みななんぢ ぐわんはたし ささ
牡牛十匹牡羊二匹當歳 の 羔羊 の 全 き 者 十 四 を 献 ぐ べ し 二四 その ヱホバに斯なすべし是らは皆 汝らが願 還のために献げまたは
を うし をひつじ こひつじ もち そさい くわんさい かず したが こころより そなへもの ささ ところ はんさい そ さ い くわんさい しうおんさい ほか
牡牛 と 牡羊 と 羔羊 の た め に 用 ふ る 素祭 と 灌 祭 は そ の 數 に 循 ひ 自 意の禮 物として献ぐる所の燔祭素祭 灌 祭および酬恩祭の外
れい を や ぎ ひとつ ざいさい ささ これら めい こと
て例のごとくすべし 二五 ま た 牡山羊一匹 を 罪祭 に 献 ぐ べ し 是等 なり 四〇 モーセはヱホバのモーセに命じたまへる事をことごと
じやうはんさい そさい くわんさい ほか い つ か め わか ひとびと つげ
は 常 燔祭 お よ び そ の 素祭 と 灌 祭 の 外 な り 二六 第五日 に は 少 き くイスラエルの子孫に告たり
を う し ここのつをひつじ ふ た つ たうさい こひつじ まつた もの ささ ひとびと わかれ かしらたち つげ い
牡牛九匹牡羊二匹當歳 の 羔羊 の 全 き 者 十 四 を 献 ぐ べ し 二七 その 第三〇章 一モーセ、イスラエルの子孫の支派の長 等に告て云ふ
をうし をひつじ こひつじ もち そさい くわんさい かず めい こと かく ひと せいぐわん
牡牛 と 牡羊 と 羔羊 の た め に 用 ふ る 素祭 と 灌 祭 は そ の 數 に し た ヱホバの命じたまふ事は是のごとし 二人もしヱホバに誓 願をか
れい を や ぎ ひとつ ざいさい ささ また み たちもの ちか ことば やぶ
がひて例のごとくすべし 二八 ま た 牡山羊一匹 を 罪祭 に 献 ぐ べ し け又はその身に斷物をなさんと誓ひなばその言詞を破るべから
これ じやうはんさい そさい くわんさい ほか む い か め わか くち いだ すべ なす をんな わか
是らは常 燔祭およびその素祭と灌 祭の外なり 二九 第六日には少 ずその口より出ししごとく凡て爲べし 三また女もし若くしてそ
をうし や つ をひつじ ふ た つ たうさい こひつじ まつた もの ささ ちち いへ を とき せいぐわん また み たちもの なす
き 牡牛八匹牡羊二匹當歳 の 羔羊 の 全 き 者 十 四 を 献 ぐ べ し 三〇 そ の 父 の 家 に 居 る 時 ヱ ホ バ に 誓 願 を か け 又 は そ の 身斷物 を 爲 こ
をうし をひつじ こひつじ もち そさい くわんさい かず ちち せいぐわん み たち たちもの きき
の 牡牛 と 牡羊 と 羔羊 の た め に 用 ふ る 素祭 と 灌 祭 は そ の 數 に し とあらんに 四その父これが誓 願またはその身に斷し斷物を聞て
れい を や ぎ ひとつ ざいさい ささ これ ものい なく その せいぐわん おこな み
たがひて例のごとくすべし 三一 ま た 牡山羊一匹 を 罪祭 に 献 ぐ べ 之にむかひて言ふこと無ば其かけたる誓 願を行ひまたその身
これら じやうはんさい そさい くわんさい ほか な ぬ か め たち たちもの まも され ちち きけ ひ これ ゆる
し是等は常 燔祭およびその素祭と灌 祭の外なり 三二 第七日には に斷し斷物を守るべし 五然どその父これを聞る日に之を允さざ
わか を う し な な つ をひつじ ふ た つ たうさい こひつじ まつた もの ささ せいぐわん み たち たちもの すべ やむ
少 き 牡牛七匹牡羊二匹當歳 の 羔羊 の 全 き 者 十 四 を 献 ぐ べ し 三三 る あ ら ば そ の 誓 願 お よ び そ の 身 に 斷 し 斷物 を 凡 て 止 る こ と を
民數紀略

をうし をひつじ こひつじ もち そさい くわんさい かず う ちち ゆる ゆる


そ の 牡牛 と 牡羊 と 羔羊 の た め に 用 ふ る 素祭 と 灌 祭 は そ の 數 に 得べしその父の允さざるなればヱホバこれを赦したまふなり 六

179
をつと ゆ み みづか せいぐわん み をつと つま ちち むすめ わか ちち いへ もの
もしまた夫に適く身にして自ら誓 願をかけまたはその身に して夫と妻および父とその女子の少くして父の家にある者とに
たちもの かるがる くち いひ をつと もの
斷物せんと軽々しく口より言いだすことあらんに 七その夫これ かかはる者なり
きく きけ ひ むか ものい なく ここ つげ いひ なんぢ
を聞もそのこれを聞る日にこれに向ひて言ふこと無ばその 第三一章 一茲にヱホバ、モーセに告て言たまはく 二 汝 イスラエ
せいぐわん おこな み たち たちもの まも をつと これ きけ ひとびと あだ びと むく そののちなんぢ たみ くは
誓 願を行ひその身に斷し斷物を守るべし 八されど夫もし之を聞 ル の 子孫 の 仇 を ミ デ ア ン 人 に 報 ゆ べ し 其後 汝 は そ の 民 に 加 は
ひ ゆる これ せいぐわん これ たみ つげ いひ なんぢ うち ひと えら
る日にこれを允さざるならば之がかけし誓 願または之がその らん 三モーセすなはち民に告て言けるは汝らの中より人を選み
み たちもの かるがる くち いだ こと むなし う いくさ そなへ これ びと せめ
身に斷物せんと軽々しく口に出ししところの事を空うするを得 て戰爭にいづる准備をなさしめ之をしてミデアン人に攻ゆかし
をんな ゆる やもめ さら あだ びと むく すなは すべて
べしヱホバはその女を赦したまふなり 九また寡婦あるひは去れ めてヱホバの仇をミデアン人に報ゆべし 四 即ちイスラエルの諸
をんな せいぐわん すべ み たちもの まも わかれ おのおの わかれ にん と いくさ
た る 婦人 の 誓 願 な ど 凡 て そ の 身 に な し し 斷物 は こ れ を 守 る べ の支派につきて各々の支派より千人づつを取りこれを戰爭につ
をんな をつと いへ せいぐわん また み ここ おのおの わかれ にん えら
し 一〇 婦女 も し そ の 夫 の 家 に お い て 誓 願 を か け 又 は そ の 身 に かはすべしと 五是において各々の支派より千人づつを選みイス
たちもの ちか をつと きき むか ものい しうぐん うち まん にん え いくさ そなへ
斷物せんと誓ふことあらんに 一一 夫これを聞てこれに對ひて言 ラエルの衆軍の中より一萬二千人を得て戰爭にいづる准備をな
これ ゆる なく せいぐわん すべ おこな おのおの わかれ にんづつ いくさ つかは
ふことなく之を允さざること無ばその誓 願は凡てこれを行ふ さしむ 六モーセすなはち各々の支派より千人宛を戰爭に遣しま
み たち たちもの すべ まも され をつと さいし こ きよきうつは ふきなら らつぱ とら
べくその身に斷し斷物は凡てこれを守るべし 一二 然どその夫も た 祭司 エ レ ア ザ ル の 子 ピ ネ ハ ス に 聖 器 と 吹鳴 す 喇叭 を 執 し め
きけ ひ まつた むなし せいぐわん これ いくさ つかは かれ めい
しこれを聞る日に全くこれを空うせばその誓 願またはその て之とともに戰爭に遣せり 七彼らヱホバのモーセに命じたまへ
たちもの くち いだ こと すべ まも およ をつと むなし びと せめう つひ うち をとこ ころ
斷物につき口より出しし事は凡て守るに及ばずその夫これを空 るごとくミデアン人を攻撃ち遂にその中の男子をことごとく殺
をんな ゆる すべて ころ もの ほか わう にん ころ
く な し た る な れ ば ヱ ホ バ そ の 婦女 を 赦 し た ま ふ な り 一三 凡の せり 八その殺しし者の外にまたミデアンの王五人を殺せりその
せいぐわん すべ み せいやく をつと かた わうたち
誓 願 お よ び 凡 て そ の 身 を な や ま す と こ ろ の 誓約 は 夫 こ れ を 堅 ミデアンの王等はエビ、レケム、ツル、ホル、レバといふまたベ
え をつと むなし う をつと こ つるぎ ころ ひとびと
うすることを得 夫これを空うすることを得べし 一四 その夫もし オルの子バラムをも劍にかけて殺せり 九イスラエルの子孫すな
これ ものい ひ これ せいぐわん をんなども こども いけど かちく ひつじ むれ
之にむかひて言ふことなくして日をおくらば之が誓 願または はちミデアンの婦女等とその子女を生擒りその家畜と羊の群と
たちもの すべ かた かれ きけ ひ つま くわざい うば と すまひ まちまち むらむら
これが斷物を凡て堅うするなり彼これを聞る日に妻にむかひて そ の 貨財 を こ と ご と く 奪 ひ 取 り 一〇 そ の 住居 の 邑々 と そ の 村々
ものい せ より これ かた され をつと ことごと ひ やけ かれら うば もの かす もの
言ふことを爲ざるに因て之を堅うせるなり 一五 然どその夫もし とを盡く火にて燒り 一一 かくて彼等はその奪ひし物と掠めし物
きき のち むなし こと つま つみ ひと けもの と たい ほとり
これを聞たる後にいたりてこれを空うする事あらばその妻の罪 を人と畜ともに取り 一二 ヱリコに對するヨルダンの邊なるモア
民數紀略

おふ これ めい の り ひらの えい いけどり もの かす もの うば もの たづさ


を任べし 一六 是すなはちヱホバがモーセに命じたまへる法令に ブの平野の營にその生擒し者と掠めし物と奪ひし物とを携へき

180
さいし ひとびと くわいしう え ひと けもの そうすう え もの ぶん わかち ひとつ
た り て モ ー セ と 祭司 エ レ ア ザ ル と イ ス ラ エ ル の 子孫 の 會 衆 に 獲たる人と畜の總數をしらべ 二七 その獲物を二分に分てその一
いた とき さいし くわいしう つかさたち いくさ たたか もの あた ひとつ ぜんくわいしう あた しか
詣れり 一三 時にモーセと祭司エレアザルおよび會 衆の牧伯等み を戰爭にいでて戰ひし者に予へその一を全 會 衆に予へよ 二八 而
えい そと いで これ むか ぐんぜい を さ たたか いで いくさびと ひと うし ろ ば ひつじ
な營の外に出て之を迎へたりしが 一四 モーセはその軍勢の領袖 し て 戰 ひ に 出 し 軍 人 を し て 人 ま た は 牛 ま た は 驢馬 ま た は 羊 お
たち いくさ かへ せんにん かしらたち ひやくにん かしらたち ひとつ みつぎ たてま
等すなはち戰爭より歸りきたれる千人の長 等と百 人の長 等の のおの五百ごとに一をとりてヱホバに貢として奉つらしめよ 二九
ところ いか かれら いひ なんぢ すなは かれ いつぱん これ きよさい さいし
なせる所を怒れり 一五 モ ー セ す な は ち 彼等 に 言 け る は 汝 ら は 即 ち 彼 ら の 一半 よ り 之 を と り ヱ ホ バ の 擧祭 と し て 祭司 エ レ ア
をんなども いか おき み これら もの あた ひとびと いつぱん え
婦女等 を こ と ご と く 生 し 存 し や 一六 視 よ 是等 の 者 は バ ラ ム の ザルに與へよ またイスラエルの子孫の一半よりはその獲た
三〇
はかりごと ひとびと こと ひと うし ろ ば ひつじ さまざま けもの
謀 計 に よ り イ ス ラ エ ル の 子孫 を し て ペ オ ル の 事 に お い て ヱ ホ る人または牛または驢馬または羊または種々の獣畜五十ごとに
つみ をか つひ くわいしう うち えきびやう ひとつ と まくや つとめ まも びと あた
バに罪を犯さしめ遂にヱホバの會 衆の中に疫 病おこるにいた 一を取りヱホバの幕屋の職守を守るところのレビ人にこれを與
され こども うち をとこ こ ことごと ころ をとこ さいし
らしめたり 一七 然ばこの子等の中の男の子を盡く殺しまた男と へよと 三一 モーセと祭司エレアザルすなはちヱホバのモーセに
いね をとこ をんな ことごと ころ ただ いま をとこ いね をとこ こと めい せ ぶんどりもの いくさびと ら うば
寝て男しれる婦人を盡く殺せ 一八 但し未だ男と寝て男しれる事 命じたまへるごとく爲り 三二その掠取物すなはち軍 人 等が奪ひ
をんな こ なんぢ いか おく しか なんぢ え もの のこり ひつじ まん うし まん ろ ば まん
あらざる女の子はこれを汝らのために生し存べし 一九 而して汝 獲たる物の殘餘は羊 六十七萬五千 牛七萬二千
三三 三四 驢馬六萬一
なぬか あひだえい そと を なんぢ うちおよ ひと ころ もの ひと まん これ いま をとこ いね をとこ こと をんな
ら は 七日 の 間 營 の 外 に 居 れ 汝 ら の 中凡 そ 人 を 殺 せ し 者 ま た は 千 三五 人三萬二千是みな未だ男と寝て男しれる事あらざる女な
ころ もの さは もの み つ か め な ぬ か め み きよ かつ いつぱん いくさ もの ぶん ひつじ まん
殺されし者に捫りたる者は第三日と第七日にその身を潔め且そ り 三六 その一半すなはち戰爭にいでし者の分は羊 三十三萬七千
とりこ きよ すべて ころも すべて かは うつは みつぎ たてま ひつじ うし まん
の 俘囚 を 潔 む べ し 二〇 ま た 一切 の 衣服 と 一切 の 皮 の 器具 お よ び 五百 三七 ヱホバに貢として奉つれる羊は六百七十五 三八 牛三萬六
すべ や ぎ け つく もの すべ き つく もの きよ うち みつぎ もの ろ ば まん
凡て山羊の毛にて作れる物と凡て木にて造れる物を潔むべしと 千その中よりヱホバに貢とせし者は七十二 三九 驢馬三萬五百そ
さいし たたかひ いくさびとたち いひ うち みつぎ もの ひと まん うち
二一 祭司 エ レ ア ザ ル 戰 に い で し 軍 人 等 に 言 け る は ヱ ホ バ の の中よりヱホバに貢とせし者は六十一 四〇 人一萬六千その中よ
めい おきて のり かく きんぎんどうてつすずなまり みつぎ もの にん みつぎ
モーセに命じたまへる律法の例は是のごとし 二二 金銀銅鐵錫 鉛 りヱホバに貢とせし者は三十二人 四一 モーセその貢すなはちヱ
すべ ひ たふ もの ひ なか とほ しか きよ きよさい もの さいし あた
など 二三 凡て火に勝る物は火の中を通すべし然せば潔くならん ホバの擧祭なる者を祭司エレアザルに與へたりヱホバのモーセ
さり なほ きよめ みづ きよ すべ ひ たへ めい ごと いくさ いで わか
然ながら尚また潔淨の水をもてこれを潔むべしまた凡て火に勝 に命じたまへる如し 四二 モーセが戰爭に出しものより分ちとり
もの みづ なか とほ なんぢら な ぬ か め ころも あら ひとびと あた いつぱん くわいしう ぞく
ざる者は水の中を通すべし 二四 汝等 は 第七日 に そ の 衣服 を 洗 ひ て イ ス ラ エ ル の 子孫 に 予 へ し 一半 四三 すなはち會 衆に屬する
きよ しか あとえい とき つげ いつぱん ひつじ まん うし まん ろ ば まん
て潔くなり然る後營にいるべし 二五 その時ヱホバ、モーセに告て 一半 は 羊 三 十 三 萬 七 千 五 百 四四 牛三萬六千 四五 驢馬 三 萬 五 百 四六
民數紀略

いひ なんぢ さいし くわいしう か し ら ども とり ひと まん ひとびと いつぱん


言たまはく 二六 汝と祭司エレアザルおよび會 衆の族長等この取 人一萬六千 四七 すなはちイスラエルの子孫のその一半よりモー

181
ひと けもの おのおの ひとつ と まくや つとめ なんぢ め まへ めぐみ え こ ち しもべ ら あた さんげふ
セ人と畜ともに各箇五十ごとに一を取りヱホバの幕屋の職守を 汝 の 目 の 前 に 恩 を 獲 た ら ば 請 ふ こ の 地 を 僕 等 に 與 へ て 產業 と
びと これ あた めい われ わた なか かく
まもるレビ人に之を與へたりヱホバのモーセに命じたまへるご なさしめ我らをしてヨルダンを濟ること無らしめよと斯いへり
とき そのぐんぜい を さ ものども せんにん かしらひやくにん しそん しそん いひ なんぢ きやうだい
とし 四八 時 に 其軍勢 の 帥士 た り し 者等 す な は ち 千人 の 長 百 人 六モーセ、ガドの子孫とルベンの子孫に言けるは汝らの兄 弟た
かしらたち いひ しもべ ら われ て ぞく たたか ゆく なんぢ ここ ざ なんぢ なん
の長 等モーセにきたり 四九 モーセに言けるは僕 等我らの手に屬 ちは戰ひに往に汝らは此に坐しをらんとするや 七 汝ら何ぞイス
いくさびと かぞ うち ひ と り かけ もの ここ ひとびと こころ くじ たま ち わた
する軍 人を數へたるにわれらの中一人も缺たる者なし 五〇 是を ラエルの子孫の心を挫きてヱホバのこれに賜ひし地に濟ること
われ おのおの え きん かざりもの く さ り うでわ ゆ び わ み み わ え なんぢ せ ん ぞ たち わ
も て 我 ら 各人 そ の 獲 た る 金 の 飾 品 す な は ち 鏈子 釧 指鐶耳環 を得ざらしめんとするや 八 汝らの先祖等も我がカデシバルネア
くびたまなど たづさ そなへもの これ われ その ち み つかは とき しか すなは かれ たに
頸玉等 を ヱ ホ バ に 携 へ き た り て 禮 物 と な し 之 を も て 我 ら の より其地を觀に遣せし時に然なせり 九 即ち彼らエシコルの谷に
いのち まへ あがなひ いた その ち み とき ひとびと こころ くじ これ
生命 の た め に ヱ ホ バ の 前 に 贖罪 を な さ ん と す と 五一 モーセと 至りて其地を觀し時イスラエルの子孫の心を挫きて之をしてヱ
さいし かれ きん うけ これ つく なせ たま ち ゆく え とき いかり
祭司エレアザルすなはち彼らよりその金を受たり是みな製り成 ホバの賜ひし地に往ことを得ざらしめたり 一〇 その時ヱホバ 怒
かざりもの せんにん かしら ひやくにん かしら ささ きよ はつ ちか いひ いで ひとびと
る飾 品なりき 千人の長と百 人の長たちがヱホバに献げて擧
五二 を發し誓ひて言たまひけらく 一一 エジプトより出きたれる人々
さい きん あはせて まん いくさびと さいいじやう もの ひとり わ
祭 と な せ し そ の 金 は 都合 一 萬 六 千 七 百 五 十 シ ケ ル 五三 軍 人は の二十歳以上なる者は一人も我がアブラハム、イサク、ヤコブに
おのおの ぶんどりもの おのれ もの さいし ちか ち み そ われ まつた したが
各箇 そ の 掠取物 を も て 自分 の 有 と な せ り 五四 モ ー セ と 祭司 エ レ 誓ひたる地を見ざるべし其はかれら我に全くは從はざればなり
せんにん かしら ひやくにん かしらたち きん うけ しふくわい まくや ただ びと こ こ のぞ
アザルは千人の長と百 人の長 等よりその金を受て集 會の幕屋 一二 第ケナズ人ヱフンネの子カルブとヌンの子ヨシユアとを除
たづさ まへ ひとびと おぼえ この ふ た り まつた したが
に携へいりヱホバの前におきてイスラエルの子孫の記念となら く此二人はヱホバに全く從ひたればなり 一三 ヱホバかくイスラ
いかり はつ これ ねん あらの
しむ エルにむかひて怒を發し之をして四十年のあひだ曠野にさまよ
しそん しそん はなは おほ かちく むれ まへ あく よ ひと つひ
第三二章 一ルベンの子孫とガドの子孫は甚だ多くの家畜の群を はしめたまひければヱホバの前に惡をなししその代の人みな終
もて かれら ち ち み ところ かちく よ ほろ いた そもそもなんぢ ちち かは おこ ものすなは
有り彼等ヤゼルの地とギレアデの地を觀るにその處は家畜に適 に亡ぶるに至れり 一四 抑 汝らはその父に代りて起れる者 即ち
ところ しそん し そ ん きた つみびと たね いだき はげ
き所なりければ 二 ガ ド の 子孫 と ル ベ ン の 子孫來 り て モ ー セ と 罪人の種にしてヱホバのイスラエルにむかひて懐たまふ烈しき
さいし くわいしう つかさたち いひ いかり さら まさ なんぢ もしそむ したが
祭司エレアザルと會 衆の牧伯等に言けるは 三アタロテ、デボン、 怒を更に増んとするなり 一五 汝ら若反きてヱホバに從はずばヱ
たみ あらの すて しか なんぢら
ヤゼル、ニムラ、ヘシボン、エレアレ、シバム、ネボ、ベオン 四 ホバまたこの民を曠野に遺おきたまはん然せば汝等すなはちこ
すなは くわいしう まへ うち くに たみ ほろ かれ そば すす いひ
即ちヱホバがイスラエルの會 衆の前に撃ほろぼしたまひし國 の民を滅ぼすにいたるべし 一六 彼らモーセの側に進みよりて言
民數紀略

かちく よ ところ われ かちく い され われ われ ここ われ むれ ひつじ をり たてわれ こども


は家畜に適き所なるが我らは家畜あり 五また曰ふ然ば我らもし けるは我らは此に我らの群のために羊の圈を建我らの少者のた

182
まち たて され われ ひとびと ところ いひ しそん しそん なんぢ
めに邑を建んとす 一七 然ど我らはイスラエルの子孫をその處に に言けるはガドの子孫とルベンの子孫もし汝らとともにヨルダ
みちび み これ さき ふる すす ただ わた おのおの み まへ たたか ち なんぢ
導きゆくまでは身をよろひて之が前に奮ひ進まん第われらの ン を 濟 り ゆ き 各箇身 を よ ろ ひ て ヱ ホ バ の 前 に 戰 ひ て こ の 地 汝
こども くに すめ ものども けんご まち をら え まつろ なんぢ ち あた さんげふ
少者はこの國に住る者等のために堅固なる邑に居ざるを得ず 一八 らに服ふにいたらば汝らギレアデの地をかれらに與へて產業と
われ ひとびと みな さんげふ うる われ され かれ なんぢ み わた
我らはイスラエルの子孫が皆おのおのその產業を獲までは我ら なさしむべし 三〇 然ど彼らもし汝らとともに身をよろひて濟り
いへ かへ われ かなた かれ とも かれ ち おい なんぢ うち さんげふ え べか
の家に歸らじ 一九 我 ら は ヨ ル ダ ン の 彼旁 に お い て 彼 ら と 偕 に ゆかずば彼らはカナンの地に於て汝らの中に產業を獲ざる可ら
さんげふ うる せ われ こなた ひがし かた しそん しそん い しもべ ら
產業 を 獲 こ と を 爲 じ 我 ら は ヨ ル ダ ン の 此旁 す な は ち 東 の 方 に ず 三一 ガドの子孫とルベンの子孫こたへて言ふヱホバが僕 等に
さんげふ う いひ なんぢ こと いひ われ なす われ み まへ
產業を獲ればなり 二〇 モーセかれらに言けるは汝らもしこの事 言たまふごとく我ら爲べし 三二 我らは身をよろひてヱホバの前
な なんぢ み まへ ゆき たたか なんぢ みな ち わた こなた われ さんげふ たも
を爲し汝らみな身をよろひてヱホバの前に往て戰ひ 二一 汝ら皆 にカナンの地に濟りゆきヨルダンの此旁なる我らの產業を保つ
み まへ わた てき す ここ びと わう くに
身をよろひヱホバの前にゆきてヨルダンを濟りヱホバのその敵 ことを爲べし 三三 是においてモーセはアモリ人の王シホンの國
おのれ まへ おひ くに まつろ わう くに しそん しそん
を己の前より逐はらひたまひて 二二 この國のヱホバに服ふにお とバシヤンの王オグの國をもてガドの子孫とルベンの子孫とヨ
のちなんぢ かへら まへ まへ なんぢ つみ こ わかれ なかば あた すなは くに
よびて後 汝ら歸ばヱホバの前にもイスラエルの前にも汝ら罪 セフの子マナセの支派の半とに與へたり即ちその國およびその
しか ち まへ なんぢ さんげふ さかひ うち まちまち まちまち まはり ち これ あた
なかるべし然せばこの地はヱホバの前において汝らの產業とな 境 の 内 の 邑々 と そ の 邑々 の 周圍 の 地 と を 之 に 與 ふ 三四 ガドの
され なんぢ しか これ つみ をか しそん
らん 二三 然ど汝らもし然せずば是ヱホバにむかひて罪を犯すな 子孫はデボン、アタロテ、アロエル 三五 アテロテ、シヨバン、ヤ
かなら つみなんぢ み しる なんぢ こども けんご まち
れば必ずその罪 汝らの身におよぶと知べし 二四 汝らその少者の ゼル、ヨグベハ 三六ベテニムラ、ベテハランなどの堅固なる邑を
まち た ひつじ をり たて しか なんぢ くち いだ た ひつじ をり たて しそん
ために邑を建てその羊のために圈を建よ而して汝らの口より出 建て羊のために圈を建たり またルベンの子孫はヘシボン、エ
三七
な しそん しそん など まち たて
せるところを爲せ 二五 ガドの子孫とルベンの子孫モーセにこた レアレ、キリヤタイム 三八 ネボ、バアルメオン等の邑を建てその
いひ しゆ めい しもべ ら おこな われ な あらた まち たて たて まちまち あたら な
へて言けるはわが主の命じたまふごとく僕 等 行ふべし 二六 我ら 名を更めまたシブマの邑を建たりその建たる邑々には新しき名
こども つま ひつじ もろもろ かちく ここ まちまち をる こ しそん いた
の 少者 と 妻 と 羊 と 諸 の 家畜 は 此 に ギ レ ア デ の 邑々 に 居 べ し 二七 をつけたり 三九 またマナセの子マキルの子孫はギレアデに至り
され しもべ ら いくさ み しゆ いひ と そ こ びと おひ
然 ど 僕 等 は お の お の 戰爭 の た め に 身 を よ ろ ひ て わ が 主 の 言 た てこれを取り其處にをりしアモリ人を逐はらひければ 四〇 モー
ごと まへ わた たたか ここ こ あた そ こ すま
まふ如くヱホバの前に渉りゆきて戰ふべし 二八 是においてモー セ、ギレアデをマナセの子マキルに與へて其處に住しむ 四一 また
ため さいし こ こ ゆき むらむら と
セかれらの爲に祭司エレアザルとヌンの子ヨシユアとイスラエ マナセの子ヤイルは往てその村々を取りこれをハヲテヤイル (
民數紀略

わかれ か し ら たち めい こと むら な ゆき むらむら と
ル の 支派 の 族長等 に 命 ず る 事 あ り き 二九 すなはちモーセかれら ヤイル村 と
) 名けたり 四二 またノバは往てケナテとその村々を取

183
おのれ な これ なづ えい は いで えい は
り自己の名にしたがひて之をノバと名けたり ロテに營を張り 一八 ハゼロテより出たちてリテマに營を張り 一九
ひとびと みちび そのぐんりよ いで えい は
第三三章 一イスラエルの子孫がモーセとアロンに導かれ其軍旅 リテマより出たちてリンモンバレツに營を張り 二〇 リンモンパ
くに いで へ たび ぢ さ いで えい は いで
にしたがひてエジプトの國より出きたりて經たる旅路は左のご レツより出たちてリブナに營を張り 二一 リブナより出たちて
めい よ たび ぢ えい は いで えい は
とし 二モーセ、ヱホバの命に依りその旅路にしたがひてこれが リッサに營を張り 二二 リッサより出たちてケヘラタに營を張り 二
いでたち しる いでたち たび ぢ さ かれ いで ざん えい は ざん
發程を記せりその發程によればその旅路は左のごとくなり 三彼 三ケヘラタより出たちてシヤペル山に營を張り 二四 シヤペル山
しやうぐわつ にち いでたて すなは すぎこし あくるひ いで えい は いで
ら は 正 月 の 十 五 日 に ラ メ セ ス よ り 出立 り 即 ぢ 逾越 の 翌日 に イ より出たちてハラダに營を張り 二五 ハラダより出たちてマケロ
ひとびと すべて びと め まへ たか て えい は いで えい は
スラエルの子孫は一切のエジプト人の目の前にて高らかなる手 テに營を張り 二六 マケロテより出たちてタハテに營を張り 二七 タ
いで とき びと うち その いで えい は いで
に よ り て 出 た り 四時 に エ ジ プ ト 人 は ヱ ホ バ に 撃 こ ろ さ れ し 其 ハテより出たちてテラに營を張り 二八 テラより出たちてミテカ
うひご はうむ をれ かれ かみがみ ばつ えい は いで えい は
長子を葬りて居りヱホバはまた彼らの神々にも罰をかうむらせ に營を張り 二九 ミテカより出たちてハシモナに營を張り ハシ
三〇
ひとびと いでたち えい いで えい は いで
たまへり 五イスラエルの子孫ラメセスより出立てスコテに營を モナより出たちてモセラに營を張り 三一 モセラより出たちてベ
は いでたち あらの は し えい は えい は いで
張り 六スコテより出立て曠野の極端なるエタムに營を張り 七エ ネヤカンに營を張り 三二 ベネヤカンより出たちてホルハギデガ
いでたち まへ まは えい は いで えい
タムより出立てバアルゼポンの前なるピハヒロテに轉りゆきて デに營を張り 三三 ホルハギデガデより出たちてヨテバタに營を
えい は まへ いで た うみ なか とほ は いで えい は
ミグドルに營を張り 八ピハヒロテの前より出立ち海の中を通り 張り 三四 ヨテバタより出たちてアブロナに營を張り 三五 アブロナ
あらの あらの みつか ぢ いり えい は いで えい は
て曠野にいりエタムの曠野に三日路ほど入てメラに營を張り 九 より出たちてエジオングベルに營を張り 三六 エジオングベルよ
いでたち いた いづみ しゆろ ぽん いで あらの えい は いで
メ ラ よ り 出立 て ヱ リ ム に 至 れ り エ リ ム に は 泉 十 二 棕櫚 七 十 本 り出たちてカデシのチンの曠野に營を張り 三七 カデシより出た
すなは ここ えい は いで こうかい ほとり くに さかひ ざん えい は
あり乃ち此に營を張り かくてエリムより出たちて紅海の邊
一〇 ちてエドムの國の界なるホル山に營を張り 三八 イスラエルの
えい は こうかい いで あらの えい は ひとびと くに いで ねん ぐわつ つひたち さいし
に營を張り 一一 紅海より出たちてシンの曠野に營を張り 一二 シン 子孫 が エ ジ プ ト の 國 を 出 て よ り 四 十 年 の 五 月 の 朔日 に 祭司 ア
あらの いで えい は いで めい ざん のぼり そ こ しね
の曠野より出たちてドフカに營を張り 一三 ドフカより出たちて ロンはヱホバの命によりてホル山に登て其處に死り 三九 アロン
えい は いで えい は ざん しに とき さい ち みなみ
アルシに營を張り 一四 アルシより出たちてレピデムに營を張り はホル山に死たる時は百二十三歳なりき 四〇 カナンの地の南に
ここ たみ の みづ いで すめ びと わう もの ひとびと きた きけ
此には民の飮む水あらざりき 一五 かくてレピデムより出たちて 住るカナン人アラデ王といふ者イスラエルの子孫の來るを聞り
あらの えい は あらの いで ざん いで えい は
シナイの曠野に營を張り 一六 シナイの曠野より出たちてキブロ 四一 かくてホル山より出たちてザルモナに營を張り 四二 ザルモナ
民數紀略

えい は いで いでたち えい は いで
テハッタワに營を張り キブロテハッタワより出たちてハゼ
一七 より出立てプノンに營を張り 四三 プノンより出たちてオボテに

184
えい は いで さかひ つげ いひ
營を張り 四四 オボテより出たちてモアブの界なるイヱアバリム 第三四章 一 ヱ ホ バ、モ ー セ に 告 て 言 た ま は く 二イスラエルの
えい は いで えい は ひとびと つげ い なんぢ ち とき なんぢ き
に營を張り 四五 イヰムより出たちてデボンガドに營を張り 四六 デ 子孫に告てこれに言へ汝らがカナンの地にいる時に汝らに歸し
いで えい は さんげふ ち これ すなは これ ち さかひ したが もの
ボンガドより出たちてアルモンデブラタイムに營を張り 四七 ア て產業となる地は是なり即ち是カナンの地その境に循へる者 三
いで まへ やまやま なんぢ みなみ かた せつ あらの おこ みなみ さかひ
ルモンデブラタイムより出たちてネボの前なるアバリムの山々 汝 ら の 南 の 方 は エ ド ム に 接 す ろ チ ン の 曠野 よ り 起 り 南 の 界 は
えい は やまやま いで たい しほうみ は て ひがし かた なんぢ さかひ みなみ めぐ
に營を張り 四八アバリムの山々より出たちてヱリコに對するヨ 鹽海の極端より東の方にいたるべし 四また汝らの界は南より繞
ほとり ひらの えい はれ さか おもむ みなみ
ルダンの邊なるモアブの平野に營を張り 四九 すなはちモアブの りてアクラビムの坂にいたりてチンに赴き南よりカデシバルネ
ひらの ほとり えい は わた すす おもむ さかひ
平野においてヨルダンの邊に營を張りベテヱシモテよりアベル アに亘りハザルアダルに進みアズモンに赴くべし 五その界はま
たい ほとり めぐ かは うみ つく
シッテムにいたる 五〇 ヱリコに對するヨルダンの邊なるモアブ たアズモンより繞りてエジプトの河にいたり海におよびて盡べ
ひらの つげ いひ にし さかひ おほうみ さかひ これ なんぢ にし
の平野においてヱホバ、モーセに告て言たまはく 五一 イスラエル し 六西の界においては大海をもてその界とすべし是を汝らの西
ひとびと つげ い なんぢ わた ち い さかひ なんぢ きた さかひ かく すなは おほうみ やま
の子孫に告てこれに言へ汝らヨルダンを濟りてカナンの地に入 の界とす 七 汝らの北の界は是のごとし即ち大海よりホル山まで
とき ち すめ たみ なんぢ まへ おひ かぎ ざん いりくち かぎ さかひ
る時は 五二 その地に住る民をことごとく汝らの前より逐はらひ を畫り 八ホル山よりハマテの入口までを畫りその界をしてゼダ
いし ざう こぼ い ざう こぼ たかきところ わた さかひ すす
その石の像をことごとく毀ちその鋳たる像を毀ちその崇 邱を デまで亘らしむべし 九またその界はジフロンに進みハザルエノ
こぼ なんぢ ち たみ おひ つく これ なんぢ きた さかひ なんぢ ひがし さかひ
ことごとく毀ちつくすべし 五三 汝らその地の民を逐はらひて ンにいたりて盡べし是を汝らの北の界とす 一〇 汝らの東の界は
そ こ すむ そ われ ち なんぢ さんげふ なんぢ あた かぎ さかひ
其處に住べし其は我その地を汝らの產業として汝らに與へたれ ハザルエノンよりシバムまでを畫るべし 一一 またその界はアイ
なんぢ やから くじ ち わか さんげふ ひがし かた くだ かく さかひ
ばなり 五四 汝らの族にしたがひ鬮をもてその地を分ちて產業と ンの東の方においてシバムよりリブラに下りゆくべし斯その界
ひとおほ おほ さんげふ あた ひとすくな すこ さんげふ あた くだ うみ ひがし かたはら いた さかひ
な し 人多 き に は 多 く の 產業 を 與 へ 人 少 き に は 少 し の 產業 を 與 は下りてキンネレテの海の東の傍に抵り 一二 その界 ヨルダンに
おのおの ぶん くじ ところ なんぢ くだ しほうみ つく なんぢ くに まはり さかひ よれ
ふべし各人の分はその鬮にあたれる處にあるべきなり汝らその 下りゆきて鹽海におよびて盡べし汝らの國はその周圍の界に依
せんぞ わかれ これ う され なんぢ ち かく ひとびと めい いひ
先祖の支派にしたがひて之を獲べし 五五 然ど汝らもしその地に ば是のごとくなるべし 一三 モーセ、イスラエルの子孫に命じて言
すめ たみ なんぢ まへ おひ なんぢ のこ もの これ なんぢ くじ う ち ここのつ
住る民を汝らの前より逐はらはずば汝らが存しおくところの者 けるは是すなはち汝らが鬮をもて獲べき地なりヱホバこれを九
なんぢ め とげ なんぢ わき いばら なんぢ す くに わかれ はん わ か れ あた めい しそん
汝らの目に莿となり汝の脇に棘となり汝らの住む國において の 支派 と 半支派 と に 與 へ よ と 命 じ た ま ふ 一四 そ は ル ベ ン の 子孫
なんぢ なやま かつ われ かれ なさ おも こと なんぢ なさ わかれ しそん わかれ やから
汝らを惱さん 五六 且また我は彼らに爲んと思ひし事を汝らに爲 の支派とガドの子孫の支派はともにその宗族にしたがひてその
民數紀略

さんげふ う はん わ か れ さんげふ うけ
ん 產業 を 受 け ま た マ ナ セ の 半支派 も そ の 產業 を 受 た れ ば な り 一五

185
ふたつ わかれ はん わ か れ たい かなた まち いしがき そと ま は り まち そと
この二の支派と半支派とはヱリコに對するヨルダンの彼旁すな 邑の石垣より外四周一千キユビトなるべし 五すなはち邑の外に
ひがし ひ いづ かた さんげふ うけ おい ひがし かた みなみ かた にし かた
はちその東 日の出る方においてその產業を受たり 一六 ヱホバま 於て東の方に二千キユビト 南の方に二千キユビト西の方に二
つげ いひ なんぢ ち わか ひとびと な これ きた かた はか まち なか
たモーセに告て言たまはく 一七 汝らに地を分つ人々の名は是な 千キユビト北の方に二千キユビトを量り邑をその中にあらしむ
すなは さいし こ なんぢ おのおの かれ まち かうち かく なんぢ びと あた
り即ち祭司エレアザルとヌンの子ヨシユア 一八 汝らまた各箇の べし彼らの邑の郊地は是のごとくなるべし 六 汝らがレビ人に與
わかれ つかさひとり えら ち わか なさ まちまち かく すなは のがれのまちむつ あた これ ひと
支派 よ り 牧伯一人 づ つ を 簡 び て 地 を 分 つ こ と を 爲 し む べ し 一九 ふる邑々は是のごとくなるべし即ち逃遁邑六を與ふべし是は人
ひとびと な かく わかれ こ ころ もの そ こ のが もの このほか まち
その人々の名は是のごとしユダの支派にてはエフンネの子カル を殺せる者の其處に逃るべきための者なり此外にまた邑四十二
しそん わかれ こ あた なんぢ びと あた まち あはせて まち その
ブ 二〇 シメオンの子孫の支派にてはアミホデの子サムエル 二一 ベ を與ふべし 七 汝らがレビ人に與ふる邑は都合四十八邑これを其
わかれ こ しそん かうち あた なんぢ ひとびと さんげふ うち
ニヤミンの支派にてはキスロンの子エリダデ 二二 ダンの子孫の 郊地とともに與ふべし 八 汝らイスラエルの子孫の產業の中より
わかれ き み こ しそん びと まち あた おほ もて もの おほ あた すこし もて もの すこし
支派 の 牧伯 は ヨ グ リ の 子 ブ ッ キ 二三 ヨ セ フ の 子孫 す な は ち マ ナ レビ人に邑を與ふるには多く有る者は多く與へ少く有る者は少
しそん わかれ つかさ こ あた おのおの え さんげふ まちまち これ あた
セ の 子孫 の 支派 の 牧伯 は エ ポ デ の 子 ハ ニ エ ル 二四 エフライムの く與へ各人その獲たる產業にしたがひてその邑々を之に與ふべ
しそん わかれ つかさ こ しそん つげ いひ ひとびと
子孫 の 支派 の 牧伯 は シ フ タ ン の 子 ケ ム エ ル 二五 ゼ ブ ル ン の 子孫 し 九ヱ ホ バ ま た モ ー セ に 告 て 言 た ま は く 一〇 イ ス ラ エ ル の 子孫
わかれ つかさ こ しそん つげ い なんぢ わた ち いら
の 支派 の 牧伯 は パ ル ナ ク の 子 エ リ ザ バ ン イ ッ サ カ ル の 子孫
二六 に告てこれに言へ汝らヨルダンを濟りてカナンの地に入ば 一一
わかれ つかさ こ しそん わかれ なんぢ まち まう のがれのまち な あやま ひと ころ もの
の 支派 の 牧伯 は ア ザ ン の 子 パ ル テ エ ル 二七 ア セ ル の 子孫 の 支派 汝 ら の た め に 邑 を 設 け て 逃遁邑 と 爲 し 誤 り て 人 を 殺 せ る 者 を
つかさ こ しそん わかれ つかさ そ こ のが そ なんぢ あだうち もの さけ
の 牧伯 は シ ロ ミ の 子 ア ヒ ウ デ ナ フ タ リ の 子孫 の 支派 の 牧伯
二八 して其處に逃るべからしむべし 一二 其は汝らが仇打する者を避
こ ち のが まち これ ひと ころ もの いま くわいしう まへ
はアミホデの子パダヘル 二九 カナンの地においてイスラエルの て逃るべき邑なり是あるは人を殺せる者が未だ會 衆の前にた
ひとびと さんげふ わか めい ひと かく さばき さき ころ なか なんぢ
子孫に產業を分つことをヱホバの命じたまへる人は是のごとし ちて審判をうけざる先に殺さるること無らんためなり 一三 汝ら
たい ほとり ひらの あた まちまち うちむつ のがれのまち なんぢ
第三五章 一ヱリコに對するヨルダンの邊なるモアブの平野にお が 予 ふ る 邑々 の 中六 を も て 逃遁邑 と す べ し 一四 すなはち汝らヨ
つげ いひ ひとびと めい こなた みつ まち あた ち みつ
いてヱホバ、モーセに告て言たまはく 二イスラエルの子孫に命 ルダンの此旁において三の邑を予ヘカーナンの地において三の
え さんげふ うち びと すむ まちまち あた まち あた のがれのまち むつ まち
じてその獲たる產業の中よりレビ人に住べき邑々を與へしめよ 邑 を 予 へ て 逃遁邑 と な す べ し 一五 この六の邑はイスラエルの
なんぢ まちまち まはり かうち びと あた ひとびと よそぐにのひと うち やどれ もの のがれ ば すべ
汝らまたその邑々の周圍に郊地をつけてレビ人に與ふべし 三そ 子孫 と 他 國 人 お よ び そ の 中 に 寄寓 る 者 の 逃遁場 た る べ し 凡 て
まちまち かれ すむ ところ かうち かれ か ち く くわざい もろもろ あやま ひと ころ もの そ こ のが う てつ
の邑々は彼らの住べき所その郊地は彼らの家畜貨財および諸の 誤りて人を殺せる者は其處に逃るることを得べし 一六 もし鐵の
民數紀略

けもの なんぢ びと あた まちまち かうち うつは ひと うち しな これ こ さ つ こ さ つ にん ころ


獣をおくところたるべし 四 汝らがレビ人に與ふる邑々の郊地は 器をもて人を撃て死しめなば是故殺なり故殺人はかならず殺さ

186
ひと ころ いし とり ひと うち しな これ よ よ すまひ これ さばき の り すべ ひと ころ
るべし 一七 もし人を殺すほどの石を執て人を撃て死しめなば是 代々 そ の 住所 に お い て 之 を 審判 の 法度 と す べ し 三〇 凡て人を殺
こさつ こ さ つ にん ころ ひと ころ もの こ さ つ にん あかしびと くち ころ され
故殺 な り 故殺人 は か な ら ず 殺 さ る べ し 一八 また人を殺すほどの せ る 者 す な は ち 故殺人 は 證 人 の 口 に し た が ひ て 殺 さ る べ し 然
き うつは ひと うち しな これ さ つ こ さ つ にん ただ ひ と り あかしびと ことば ひと ころ なす
木の器をとりて人を撃て死しめなば是故殺なり故殺人はかなら ど只一人の證 人の言にしたがひて人を殺すことを爲べからず 三
ころ あだ う もの こ さ つ にん ころ う なんぢ し あた こ さ つ にん いのち あがな かなら ころ
ず殺さるべし 一九 仇を打つ者その故殺人を殺すことを得すなは 一 汝ら死に當る故殺人の生命を贖はしむべからず必ずこれを殺
これ あ これ ころ う のがれのまち のが もの あがなひ いれ さいし しな まへ
ち之に遭ふところにて之を殺すことを得るなり 二〇 もしまた すべし 三二 ま た 逃遁邑 に 逃 れ た る 者 の 贖 を 容 て 祭司 の 死 ざ る 前
うらみ ひと お い ひと もの なげ しな おのれ ち かへ すま なか なんぢ をる
怨恨のために人を推しまたは意ありて人に物を投うちて死しめ にこれを自己の地に歸り住しむる勿れ 三三 汝らその居ところの
あだ こころ さしは て ひと うち しな ひと ち けが ち ち けが ち うへ なが ち これ なが
二一 または敵の心を挾さみ手をもて人を撃て死しめなばその人 地を汚すべからず血は地を汚すなり地の上に流せる血は之を流
うち もの かなら ころ これ こ さ つ あだ う もの もの ち あらざ あがな え なんぢ
を撃たる者は必ず殺さるべし是故殺なればなり仇を打つ者これ せる者の血をもてするに非れば贖ふことを得ざるなり 三四 汝ら
あ これ ころ う され あだ こころ すむ ち わ をる ち けが そ
に遭ふところにて之を殺すことを得べし 二二 然どもし敵の心な その住ところの地すなはち我が居ところの地を汚すなかれ其は
おも ひと お い ひと もの なげう われ ひとびと うち をれ
くして思はず人を推しまたは意なくして人に物を擲ち 二三 また 我ヱホバ、イスラエルの子孫の中に居ばなり
ひと み ひと ころ いし これ なげ しな こども やから うち こ こ
は人あるを見ずして人を殺すほどの石を之に投つけて死しむる 第三六章 一ヨセフの子等の族の中マナセの子マキルの子なるギ
あら ひと てき これ がい こども やから か し ら たちすす まへ
こと有んにその人これが敵にもあらずまた之を害せんとせしに レアデの子等の族の族長等進みよりてモーセの前とイスラエル
とき くわいしう おきて ひと ころ もの ひとびと かしら つかさたち まへ かた いひ
もあらざる時は 二四 會 衆この律法によりてその人を殺せる者と の 子孫 の 族長 た る 牧伯等 の 前 に 語 り 二 言けるはイスラエルの
あだうち もの さばき いひ すなは くわいしう ひと ころ ひとびと さんげふ ち くじ あた しゆ
仇打する者とに審判を言わたすべし 二五 即ち會 衆はその人を殺 子孫にその產業の地を鬮によりて與ふることをヱホバわが主に
もの あだうち もの て すく いだ のが めい わがしゆ きやうだい さんげふ
せる者を仇打する者の手より救ひ出してこれをその逃れゆきた 命 じ た ま へ り 吾主 ま た わ れ ら の 兄 弟 ゼ ロ ペ ハ デ の 產業 を そ の
のがれのまち かへ もの きよきあぶら そそ さいし をさ しぬ む す め ども あた めい かれ
る 逃遁邑 に 還 す べ し そ の 者 は 聖 膏 を 灌 れ た る 祭司 の 長 の 死 る 女子等に與ふべしとヱホバに命ぜられたまふ 三彼らもしイスラ
そ こ をる され ひと ころ もの のが のがれのまち さかひ ひとびと うちほか わかれ ひとびと とつ かれ さんげふ
ま で 其處 に 居 べ し 二六 然 ど 人 を 殺 し し 者 そ の 逃 れ し 逃遁邑 の 境 エルの子孫の中他の支派の人々に嫁ぎなば彼らの產業はわれら
い あだうち もの のがれのまち さかひ そと ふ そ さんげふ うち ひきさら ゆけ わかれ さんげふ くは
を出でたらんに 二七 仇打 す る 者 そ の 逃遁邑 の 境 の 外 に て こ れ に の父祖の產業の中より除去れてその適る支派の產業に加はるべ
あふ あだうち もの ひと ころ もの ころ かくこれ われ さんげふ ぶん うち ひきさら しか かれ さんげふ
遭ことありて仇打する者すなはちその人を殺しし者を殺すこと し斯是は我らの產業の分の中より除去れん 四而して彼らの產業
ち つみ そ かれ さいし をさ しぬ ひとびと いた ゆけ わかれ さんげふ くは
あるとも血をながせる罪あらじ 二八 其は彼は祭司の長の死るま はイスラエルの子孫のヨベルに至りてその適る支派の產業に加
のがれのまち をる もの さいし をさ しに のち かく さんげふ われ ふ そ わかれ さんげふ うち ひき
でその逃遁邑に居べき者なればなり祭司の長の死たる後はその はるべし斯かれらの產業は我らの父祖の支派の產業の中より除
民數紀略

ひと ころ もの さんげふ ち う なんぢ さら ことば ひとびと


人を殺せし者おのれの產業の地にかへることを得べし 二九 汝ら 去れん 五モーセ、ヱホバの言にしたがひてイスラエルの子孫に

187
めい い こども わかれ いふ よ
命じて言ふヨセフの子等の支派の言ところは善し 六ゼロペハデ
む す め ども こと めい かく
の女子等の事につきてヱホバの命じたまふところは是のごとし
いは かれ こころ かな もの とつ ただ ふ そ わかれ
云く彼らはその心に適ふ者に嫁ぐべけれど惟その父祖の支派の
いへ とつ しか ひとびと さんげふ わかれ
家にのみ嫁ぐべし 七然せばイスラエルの子孫の產業この支派よ
わかれ うつ ひとびと おのおの
りかの支派に移ることあらじイスラエルの子孫はみな各箇その
ふ そ わかれ さんげふ とど ひとびと わかれ
父祖の支派の產業に止まるべきなり 八イスラエルの子孫の支派
うちおよ さんげふ もて をんな みな ちち わかれ いへ とつ しか
の中凡そ產業を有る女は皆おのれの父の支派の家に嫁ぐべし然
ひとびと ふ そ さんげふ たも え
せばイスラエルの子孫おのおのその父祖の產業を保つことを得
さんげふ わかれ わかれ うつ
ん 九產業をしてこの支派よりかの支派に移らしむべからずイス
ひとびと わかれ もの みな おのれ さんげふ
ラエルの子孫の支派の者は皆おのおの自己の產業にとどまるべ
ここ む す め ども めい
し 一〇 是においてゼロペハデの女子等はヱホバのモーセに命じ
ごと すなは む す め ども
たまへる如くせり 一一 即ちゼロペハデの女子等マアラ、テルザ、
ちち きやうだい こども とつ
ホ グ ラ、ミ ル カ お よ び ノ ア は そ の 父 の 兄 弟 の 子等 に 嫁 げ り 一二
かれ こ こども いへ とつ さんげふ
彼らはヨセフの子マナセの子等の家に嫁ぎたればその產業はそ
ちち やから わかれ とど これら たい
の父の族の支派に止まれり 一三 是等はヱリコに對するヨルダン
ほとり ひらの
の邊なるモアテの平野においてヱホバがモーセによりてイスラ
ひとびと めい めいれい おきて
エルの子孫に命じたまひし命令と律法なり
民數紀略

188
また やくそく なんぢ めぐみ
申命記 らしめ又なんぢらに約束せしごとく汝らを祝福たまはんことを
われ ひ と り いか なんぢ わが に なんぢ おもに なんぢ
一二 我一人 に て は 爭 で 汝 ら を 吾任 と な し ま た 汝 ら の 重負 と 汝 ら
あらそひ あた え なんぢ わかれ うち ち ゑ
これ こなた あ ら の こうかい たい ひらの の 爭競 に 當 る こ と を 得 ん や 一三 汝 ら の 支派 の 中 よ り 智慧 あ り
第一章 一是はモーセがヨルダンの此旁の曠野紅海に對する平野 ちしき ひと しら ひとびと えら われ なんぢ を さ
あり あひだ 知識ありて人に識れたる人々を簡べ我これを汝らの首長となさ
に在てバラン、トベル、ラバン、ハゼロテ、デザハブの間にてイ とき なんぢ こた いへ なんぢ いふ こと なす よ
すべて ひと つげ ことば やま んと 一四 時に汝ら答へて言り汝が言ところの事を爲は善しと 一五
スラエルの一切の人に告たる言語なり 二ホレブよりセイル山の ここ われなんぢ わかれ を さ ち ゑ ひと しら
みち へ いた にちぢ だい ねん 是 を も て 我 汝 ら の 支派 の 首長 な る 智慧 あ り て 人 に 知 れ た る
路を經てカデシバルネアに至るには十一日路あり 三第四十年の ものども とり なんぢ を さ すなは これ にん かしら にん
ぐわつ つき ついたち ひとびと 者等 を 取 て 汝 ら の 首長 と な せ り 即 ち 之 を も て 千 人 の 長 百 人 の
十 一 月 に い た り そ の 月 の 一日 に モ ー セ は イ ス ラ エ ル の 子孫 に かしら にん かしら にん かしら なんぢ わかれ うち つかさびと
かれら おのれ さづ めいれい ことごと 長 五十人の長 十人の長となしまた汝らの支派の中の官 吏とな
むかひてヱホバが彼等のために自己に授けたまひし命令を悉く かのとき われなんぢ さばきびとたち めい いへ なんぢ
つげ これ すめ びと わう およ せり 一六 ま た 彼時 に 我 汝 ら の 士 師 等 に 命 じ て 言 り 汝 ら そ の
告たり 四是はモーセがヘシボンに住るアモリ人の王シホン及び きやうだい うち うつたへ き このひと かのひと あひだ ただし さ ば よそぐに
すめ わう ころ のち 兄 弟 の 中 の 訴訟 を 聽 き 此人 と 彼人 の 間 を 正 く 審判 く べ し 他國
エデレイのアシタロテに住るバシヤンの王オグを殺したる後な ひと しか なんぢ ひと み さばき ちひさ もの
すなは こなた ち の人においても然り 一七 汝ら人を視て審判すべからず小き者に
りき 五 即ちモーセ、ヨルダンの此旁なるモアブの地においてこ おほい もの きく ひと おもて おそ さばき かみ こと
おきて ときあか な はじ いは われ かみ も大なる者にも聽べし人の面を懼るべからず審判は神の事なれ
の律法を解明すことを爲し始めたり曰く 六我らの神ヱホバ、ホ なんぢ さだめ こと われ もち われ きか
われ つげ いひ なんぢ やま をる ひ ばなり汝らにおいて斷定がたき事は我に持きたれ我これを聽ん
レブにて我らに告て言たまへり汝らはこの山に居こと日すでに われ とき なんぢ なす こと なんぢ めい
ひさ なんぢ み めぐ みち すす びと やま ゆ その とな 一八 我かの時に汝らの爲べき事をことごとく汝らに命じたりき 一
久し 七 汝ら身を轉らして途に進みアモリ人の山に往き其に鄰れ われら かみ われら めい われら
ところどころ ゆ ひ ら の や ま ち く ぼ ち みなみ ち うみべ びと ち 九我等の神ヱホバの我等に命じたまひしごとくに我等はホレブ
る 處 々 に 往 き 平野山地窪地 南 の 地海邊 カ ナ ン 人 の 地 レ バ ノ ン いで なんぢ み しれ おほい おそろ あらの とほ びと
おほかは がは いた われ ち なんぢ まへ おけ いり より出たち汝らが見知るかの大なる畏しき曠野を通りアモリ人
および大河ユフラテ河に至れ 八我この地を汝らの前に置り入て やま さし いた とき われ いへ
ち え これ なんぢ せんぞ の山を指てガデシバルネアに至れり 二〇 時に我なんぢらに言り
この地を獲よ是はヱホバが汝らの先祖アブラハム、イサク、ヤコ なんぢ われ かみ われ あた びと やま いた
ちか これ かれ のち しそん あた いひ もの 汝らは我らの神ヱホバの我らに與へたまへるアモリ人の山に至
ブに誓ひて之を彼らとその後の子孫に與へんと言たまひし者な み なんぢ かみ ち なんぢ まへ おき なんぢ せんぞ
かのときわれ かた いへ われ ひとり なんぢ れり 二一 視よ汝の神ヱホバこの地を汝の前に置たまふ汝の先祖
りと 九彼時我なんぢらに語りて言り我は一人にては汝らをわが かみ なんぢ いひ のぼ ゆき え おそ
に おふ なんぢ かみ なんぢ おほく の神ヱホバの汝に言たまふごとく上り往てこれを獲よ懼るるな
任として負ことあたはず 一〇 汝らの神ヱホバ 汝らを衆多ならし ためらふ なんぢ われ ちかよ いへ わ れ ら ひと われ
なんぢ こんにち そ ら ほし おほ ねがは かれ猶豫なかれと 二二 汝らみな我に近りて言り我等人を我らの
めたまひたれば汝ら今日は天空の星のごとくに衆し 一一 願くは さき つかは ち うかがは かれ かへり なに みち のぼ
先に遣してその地を伺察しめ彼らをして返て何の途より上るべ
申命記

なんぢ せんぞ かみ なんぢ いま ばい おほ


汝 ら の 先祖 の 神 ヱ ホ バ 汝 ら を し て 今 あ る よ り は 千 倍 も 多 く な

189
なに まちまち いる われ つげ ことば め あし よ ひとびと うち わ なんぢ せ ん ぞ たち あた ちか
きか何の邑々に入べきかを我らに告しめんと 二三 この言わが目 の惡き代の人々の中には我が汝らの先祖等に與へんと誓ひしか
よし みえ われなんぢ うち にん もの とれ すなは ひとつ よき ち み もの ひ と り あら ただ こ
に善と見ければ我 汝らの中より十二人の者を取り即ち一の の 善地 を 見 る 者一人 も 有 ざ る べ し 三六 只ヱフンネの子カルブの
わかれ ひ と り づつ か れ ら すす やま のぼ これ み え かれ ふみ ち われ
支派 よ り 一人宛 な り き 二四 彼等前 み ゆ き て 山 に 登 り エ シ コ ル の み之を見ることを得ん彼が踐たりし地をもて我かれとかれの
たに これ うかが ち くだもの て とり もと しそん あた そ かれ したが
谷にいたり之を伺ひ 二五 その地の菓物を手に取てわれらの許に 子孫に與ふべし其は彼まったくヱホバに從ひたればなり 三七 ヱ
もち われ かへりごと いへ われら かみ われら あた なんぢ ゆゑ われ いかり いひ なんぢ かしこ
持 く だ り 我 ら に 復 命 し て 言 り 我等 の 神 ヱ ホ バ の 我等 に 與 へ た ホバまた汝らの故をもて我をも怒て言たまへり汝もまた彼處に
ち よき ち しか なんぢら のぼ ゆく この いる え なんぢ まへ はべ こ いる
まへる地は善地なりと 二六 然るに汝等は上り往ことを好まずし 入ことを得ず 三八 汝の前に侍るヌンの子ヨシユアかしこに入べ
なんぢ かみ めいれい そむ なんぢ てんまく かれ ちから かれ これ え
て汝らの神ヱホバの命令に背けり 二七 すなはち汝らその天幕に し彼に力をつけよ彼イスラエルをして之を獲しむべし 三九 また
つぶや いへ にく ゆゑ われ びと て なんぢら かす いひ なんぢ こども そのひ
て呟きて言りヱホバわれらを惡むが故に我らをアモリ人の手に 汝等が掠められんと言たりしその汝らの子女および當日になほ
わた ほろ くに われ みちび いだ よしあし わきま なんぢ をさなごどもかれ すなは いる われ
付して滅ぼさんとてエジプトの國より我らを導き出せり 二八 善惡を辨へざりし汝らの幼兒等彼ら即ちかしこに入べし我これ
われら いづく ゆく われ きやうだいたち い たみ われ かれ あた え なんぢ み こうかい みち
我等 は 何方 に 往 べ き や 我 ら の 兄 弟 等 は 言 ふ そ の 民 は 我 ら よ り を彼らに與へて獲さすべし 四〇 汝らは身をめぐらし紅海の途よ
おほい た け まちまち おほい いしがき てん いた われ あらの すす しか なんぢ こたへ われ われら
も大にして身長たかく邑々は大にしてその石垣は天に達る我ら り曠野に進みいるべしと 四一 然るに汝ら對て我にいへり我等は
しそん そ こ み かく われ き くじ つみ をか され かみ すべ われ
またアナクの子孫を其處に見たりと斯いひて我らの氣を挫けり ヱホバにむかひて罪を犯せり然ばわれらの神ヱホバの凡て我ら
とき われ いへ おづ なか おそ なんぢ さきだ めい われ のぼ たたか なんぢ
と 二九 時に我なんぢらに言り怖る勿れ懼るるなかれ 三〇 汝らに先 に命じたまへるがごとく我ら上りゆきて戰はんと汝らおのおの
ゆき なんぢ かみ なんぢ ため なんぢ ぶ き み おび かるがる やま のぼ とき
ち行たまふ汝らの神ヱホバ、エジプトにおいて汝らの爲に汝ら 武器を身に帶て軽々しく山に登らんとせり 四二 時にヱホバわれ
め まへ もろもろ こと ごと いま なんぢ たたか いひ なんぢ い なんぢ のぼ またたたか
の目の前にて諸の事をなしたまひし如く今また汝らのために戰 に言たまひけるは汝かれらに言へ汝ら上りゆくなかれ又 戰ふ
あらの なんぢ なんぢ かみ ひと われ う ち をら なんぢ おそ てき
ひたまはん 三一 曠野においては汝また汝の神ヱホバが人のその なかれ我なんぢらの中間に居ざればなり汝ら恐らくはその敵に
こ いだ ごと なんぢ いだ み なんぢ このところ うちやぶ なんぢ つげ なんぢ きか
子を抱くが如くに汝を抱きたまひしを見たり汝らが此 處にい 打敗られんと 四三 われかく汝らに告たるに汝ら聽ずしてヱホバ
みち つね しか こと めいれい そむ ほしいまま やま のぼ やま すめ
たるまでその路すがら常に然ありしなりと 三二 この言をなせど の命令に背き自 檀に山に登りたりしが 四四 その山に住るアモリ
なんぢ かみ しん みち びとなんぢら いで はち おふ なんぢ おひ
も汝らはなほその神ヱホバを信ぜざりき 三三 ヱホバは途にあり 人汝等にむかひて出きたり蜂の驅がごとくに汝らを驅ちらしな
なんぢ さきだ なんぢ えい はる ところ たづ よる ひ うち うちやぶ かか
ては汝らに先ちゆきて汝らが營を張べき處を尋ね夜は火の中に んぢらをセイルに打敗りてホルマにおよべり 四五 斯りしかばな
ひる くも うち なんぢ ゆく みち しめ もの かへ まへ な
あり晝は雲の中にありて汝らの行べき途を示したまへる者なり んぢら還りきたりてヱホバの前に哭きたりしがヱホバなんぢら
なんぢ ことば こゑ きき いか ちかひ いひ こゑ きき なんぢ みみ かた ここ
ヱホバ 汝らの言語の聲を聞て怒り誓て言たまひけらく こ の聲を聽たまはず汝らに耳を傾むけたまはざりき 是をもて
申命記

三四 三五 四六

190
ひ ひさ をれ そ こ をり ひ かず びと びと びと
なんぢらは日久しくカデシに居りなんぢらが其處に居たる日數 なされたりしがモアブ人はこれをエミ人とよべり 一二 ホリ人も
むかし すみ しそん おひほろぼ これ
のごとし また昔 セイルに住をりしがエサウの子孫これを逐 滅し之にか
かく われ み めぐ われ めい ごと そ こ すめ たま さんげふ ち
第二章 一斯て我らは身を轉らしヱホバの我に命じたまへる如く はりて其處に住りイスラエルがヱホバに賜はりしその產業の地
こうかい みち あらの すす ひ ひさ やま あゆ ごと ここ なんぢらいま がは わた
紅海の途より曠野に進みいりて日久しくセイル山を行めぐりた になせるが如し ) 茲に汝等今たちあがりゼレデ川を渉れとあ
一三
われ つげ いひ なんぢら やま ゆき われ がは わた
りしが 二ヱホバつひに我に告て言たまはく 三汝等はこの山を行 りければ我らすなはちゼレデ川を渉れり 一四 カデシバルネアを
すで ひさ いま きた めぐ すす なんぢ たみ めい いで がは わた あひだ ひ ねん よ
めぐること旣に久し今よりは北に轉りて進め 四 汝また民に命じ 出てよりゼレデ川を渉るまでの間の日は三十八年にしてその代
い なんぢ すめ しそん なんぢ きやうだい いくさびと うせはて えいちう ちか
て 言 へ 汝 ら は セ イ ル に 住 る ヱ サ ウ の 子孫 な る 汝 ら の 兄 弟 の の 軍 人 は み な 亡果 て 營中 に あ ら ず な り ぬ ヱ ホ バ の か れ ら に 誓
さかひ とほ かれ おそ なんぢ ふか みづか つつし ごと まこと て これ せ えいちう
境界を通らんとす彼らはなんぢらを懼れん汝ら深く自ら謹むべ ひたまひし如し 一五 誠にヱホバ手をもて之を攻めこれを營中よ
かれ せむ なか かれ ち あし うら ふむ なんぢ あた ほろ つひ うせ いくさびと
し 五彼らを攻る勿れ彼らの地は足の跖に踐ほどをも汝らに與へ り滅ぼしたまひければ終にみな亡はてたり 一六 かく軍 人みなそ
そ われ やま さんげふ たみ うち しにうせ とき われ つげ いひ
じ其は我セイル山をエサウにあたへて產業となさしめたればな の民の中より死亡たる時にあたりて 一七 ヱホバ我に告て言たま
なんぢ かね かれ くひもの かひ くら かね かれ なんぢ け ふ さかひ とほ なんぢ
り 六 汝ら金をもて彼らより食物を買て食ひまた金をもて彼らよ ひけらく 一八 汝は今日モアブの境なるアルを通らんとす 一九 汝
みづ の なんぢ かみ なんぢ て なす もろもろ しそん ちかづ とき これ なか これ せむ
り水をもとめて飮め 七 汝の神ヱホバ 汝が手に作ところの諸の アンモンの子孫に近く時に之をなやます勿れ之を攻るなかれア
こと なんぢ なんぢ おほい あらの とほ み しそん ち われ なんぢ さんげふ あた そ われ
事において汝をめぐみ汝がこの大なる曠野を通るを看そなはし ンモンの子孫の地は我これを汝らの產業に與へじ其は我これを
なんぢ かみ ねん なんぢ いま しそん さんげふ これ
たまへり汝の神ヱホバこの四十年のあひだ汝とともに在したれ ロトの子孫にあたへて產業となさしめたればなり 二〇 是
( もまた
なんぢ とぼ ところ われ やま すめ くに むかし すみ
ば汝は乏しき所あらざりしなり 八我らつひにセイル山に住るエ レバイムの國とよびなされたり昔 レバイムここに住ゐたれば
しそん われ きやうだい はな みち とほ びと びと たみ おほい
サ ウ の 子孫 な る 我 ら の 兄 弟 を 離 れ て ア ラ バ の 路 を 通 り エ ラ テ なりアンモン人はかれらをザムズミ人とよべり 二一 この民は大
へ めぐ あらの みち すす かずおほ びと た け
とエジオンゲベルを經て/轉りてモアブの曠野の路に進みいれ にして數多くアナク人のごとくに身長たかかりしがヱホバ、ア
とき いひ びと びと まへ これ ほろ びと おひ
り 九時にヱホバわれに言たまひけるはモアブ人をなやますなか ンモン人の前に之を滅ぼしたまひたればアンモン人これを逐は
これ せめ たたか かれ ち われ さんげふ あた これ すめ こと すめ
れまた之を攻て戰ふなかれ彼らの地をば我なんぢらの產業に與 らひて之にかはりて住り 二二 その事はセイルに住るエサウの
そ われ しそん さんげふ しそん まへ びと ほろ ごと かれ びと おひ
へじ其は我ロトの子孫にアルをあたへて產業となさしめたれば 子孫の前にホリ人を滅ぼしたまひしが如し彼らはホリ人を逐は
むかし びと すめ このたみ おほい かずおほ これ こんにち そ こ すみ
なりと 一〇
(昔 エミ人ここに住り是民は大にして數多くアナク らひ之にかはりて今日まで其處に住をるなり 二三 カフトルより
びと た け たか びと よび いで びと むらむら すま いた
人のごとくに身長高かり 一一ア ナ ク 人 と お な じ く レ バ イ ム と 呼 出たるカフトリ人はまたかの村々に住ひてガザにまで到るとと
申命記

191
びと ほろ これ そ こ を なんぢ たち かは かたはら まち われ
ろのアビ人を滅ぼし之にかはりて其處に居る )二四 汝ら起あが のアロエルおよび河の傍なる邑よりギレアデにいたるまで我ら
すす がは わた われ わう びと せめとり まち ひとつ われ かみ ことごと
り進みてアルノン河を渉れ我ヘシボンの王アモリ人シホンとこ の攻取がたき邑とては一もあらざりき我らの神ヱホバこれを盡
くに なんぢ て わた すす これ え かれ せめ たたか け ふ わた だい しそん ち がは
れが國を汝らの手に付す進んで之を獲よ彼を攻て戰へ 二五 今日 くわれらに付したまへり 三七 第アンモンの子孫の地ヤボク川の
われいつてん か くにびと なんぢ お なんぢ おそ かれ なんぢ きこえ きき ぜんがん や ま ち まちまち すべ かみ われ ゆく きん
我一天下の國人に汝を畏ぢ汝を懼れしめん彼らは汝の名聲を聞 全岸山地の邑々など凡てわれらの神ヱホバが我らの往を禁じた
ふる なんぢ ため こころ くるし ここ われ あらの ところ なんぢ
て慄ひ汝の爲に心を苦めんと 二六 茲に我ケデモテの曠野よりヘ まへる處には汝いたらざりき
わう つかひ やはらぎ ことば のべ いは かく み みち のぼ ゆき
シボンの王シホンに使者をおくり和好の言を述しめたり云く 二七 第三章 一斯てわれら身をめぐらしてバシヤンの路に上り行ける
われ なんぢ くに とほ われ おほぢ とほ ゆか みぎ ひだり まが わう たみ ひき いで たたか
我に汝の國を通らしめよ我は大路を通りて行ん右にも左にも轉 にバシヤンの王オグその民をことごとく率ゐ出てエデレイに戰
なんぢかね くひもの われ うり くら かね みづ われ とき いひ かれ おそ
らじ 二八 汝 金をとりて食物を我に賣て食はせ金をとりて水を我 はんとせり 二時にヱホバわれに言たまひけらく彼を懼るるなか
のま われ か ち とほ すめ われ すべて たみ ち なんぢ て わた なんぢ
にあたへて飮せよ我はただ徒歩にて通らんのみ 二九 セイルに住 れ我かれとその一切の民とその地とを汝の手に付さん汝かのヘ
しそん すめ びと われ ごと すみ びと わう ごと かれ なす
るエサウの子孫とアルに住るモアブ人とが我になしたる如くせ シボンに住たるアモリ人の王シホンになせし如く彼に爲べしと
しか われ わた われ かみ われ たま われ かみ わう すべて たみ
よ然せば我はヨルダンを濟りて我らの神ヱホバの我らに賜ひし 三我らの神ヱホバすなはちバシヤンの王オグとその一切の民を
ち しか わう われ とほ われ て わた われ これ うち ひとり のこ
地にいたらんと 三〇 然るにヘシボンの王シホンは我らの通るこ 我らの手に付したまひしかば我ら之を撃ころして一人をも遺さ
ゆる こ なんぢ かみ かれ なんぢ て わた とき われ まちまち とれ とら まち
とを容さざりき是は汝の神ヱホバ彼を汝の手に付さんとてその ざりき 四その時に我らこれが邑々をことごとく取り取ざる邑は
き かたく こころ かたくな こんにち み ごと ひとつ あら とれ まち これ ち
氣を頑梗しその心を剛愎にしたまひたればなり今日見るが如し 一も有ざりきその取る邑は六十是すなはちアルゴブの地にして
とき われ いひ み われ くに まちまち たか いしがき
三一 時にヱホバ我に言たまひけるは視よ我いまシホンとこれが バシヤンにおけるオグの國なり 五この邑々はみな高き石垣あり
ち なんぢ あた すす ち え なんぢ さんげふ もん くわん けんご ほか いしがき まちはなは おほ
地 を 汝 に 與 へ ん と す 進 ん で そ の 地 を 獲 て 汝 の 產業 と せ よ と 三二 門 あ り 關 あ り て 堅固 な り き 外 に ま た 石垣 あ ら ざ る 邑 甚 だ 多 く
ここ たみ ひき いで おい たたか われ わう ごと これ ほろぼ
茲にシホンその民をことごとく率ゐて出きたりヤハヅに於て戰 ありき 六我らはヘシボンの王シホンになせし如く之を滅しその
われ かみ かれ わた われ すべて まち をとこをんな こども ほろぼ ただ すべて
ひけるが 三三 我らの神ヱホバ彼をわれらに付したまひたれば我 一切 の 邑 の 男 女 お よ び 兒童 を こ と ご と く 滅 せ り 七惟 そ の 一切
こども すべて たみ うちころ とき われ かちく まちまち ぶんどりもの え もの
ら か れ と そ の 子等 と そ の 一切 の 民 を 撃殺 せ り 三四 その時に我ら の家畜とその邑々よりの掠取物とはこれを獲てわれらの物とな
かれ まちまち ことごと と すべて まち をとこをんな こども ほろぼ ときわれ こなた ち がわ
は 彼 の 邑々 を 盡 く 取 り そ の 一切 の 邑 の 男 女 お よ び 兒童 を 滅 し せり 八その時我らヨルダンの此旁の地をアルノン河よりヘルモ
ひとり のこ ただ かちく まちまち とり やま びと わう ふ た り て とれ
て 一人 を も 遺 さ ざ り き 三五 只 そ の 家畜 お よ び 邑々 よ り 取 た る ン山までアモリ人の王二人の手より取り 九 ヘ
( ルモンはシドン
ぶんどりもの われ え おのれ もの かはべ びと よ びと よ
掠取物 は 我 ら こ れ を 獲 て 自分 の 物 と な せ り ア ル ノ ン の 河邊 人これをシリオンと呼びアモリ人これをセニルと呼ぶ ) すな
申命記

三六 一〇

192
ひらの すべて まち ぜんち ぜんち おほく かちく もつ しる たま
はち平野の一切の邑ギレアデの全地バシヤンの全地サルカおよ なんぢらが衆多の家畜を有を知なり 二〇 ヱホバなんぢらに賜ひ
おけ くに とれ なんぢ きやうだい やすみ たま かれ
びエデレイなどバシヤンに於るオグの國をことごとく取り 一一 し ご と く 汝 ら の 兄 弟 に も 安息 を 賜 ひ て 彼 ら も ま た ヨ ル ダ ン の
かの のこ もの わう ただ ひ と り かれ ね かなた なんぢ かみ ち え さんげふ
彼レバイムの遺れる者はバシヤンの王オグ只一人なりき彼の寝 彼旁にて汝らの神ヱホバにたまはるところの地を獲て產業とな
だい てつ ね だい これ いま しそん いた なんぢ わが あた さんげふ かへ
臺は鐵の寝臺なりき是は今なほアンモンの子孫のラバにあるに すに至らば汝らおのおの我なんぢらに與へし產業に歸るべし 二一
あら ひと ひじ これ たけ はば とき われ めい いへ なんぢ ふたり わう なんぢ かみ
非ずや人の肘によれば是はその長九キユビトその寛四キユビト かの時に我ヨシユアに命じて言り汝はこの二人の王に汝らの神
とき われ ち え がは ほとり ところ こと め み なんぢ ゆく
あり 一二 その時に我らこの地を獲たりしがアルノン河の邊なる ヱホバのおこなひたまふ所の事を目に視たりヱホバまた汝が往
ち やまち なかば うち まちまち われ もろもろ くに かく おこな なんぢ おそ
アロエルよりの地とギレアデの山地の半とその中の邑々とは我 ところの諸の國にも斯のごとく行ひたまはん 二二 汝これを懼る
びと びと あた くに なか なんぢ かみ なんぢ たたか そのとき
これをルベン人とガド人に與へたり 一三 またオグの國なりしギ る勿れ汝らの神ヱホバ 汝らのために戰ひたまはんと 二三 當時わ
のこり ち ぜんち われ はん もと いへ しゆ なんぢ なんぢ おほい こと なんぢ
レ ア デ の 殘餘 の 地 と バ シ ヤ ン の 全地 と は 我 こ れ を マ ナ セ の 半 れヱホバに求めて言り 二四 主ヱホバよ汝は汝の大なる事と汝の
わかれ あた ぜんち ぜんたい つよ て しもべ しめ はじ てん ち いづれ かみ
支派に與へたりアルゴブの全地すなはちバシヤンの全體はレバ 強き手を僕に見すことを始めたまへり天にても地にても何の神
くに とな こ ぜんち よく ごと わ ざ な なんぢ ちから もた ねがは
イムの國と稱へらる 一四 マナセの子ヤイルはアルゴブの全地を か能なんぢの如き事業を爲し汝のごとき能力を有んや 二五 願く
とり さかひ さかひ いた おのれ な われ わた かなた よき ち よきやま
取てゲシユルの境界とマアカの境界にまで至り自分の名にした は我をして渉りゆかしめヨルダンの彼旁なる美地美山およびレ
なづ な こんにち みる え しか
がひてバシヤンをハヲテヤイルと名けたりその名今日にいたる バノンを見ことを得させたまへと 二六 然るにヱホバなんぢらの
われ あた びと びと ゆゑ われ いか われ きく なし われ
一五またマキルには我ギレアデを與へ 一六 ルベン人とガド人には 故をもて我を怒り我に聽ことを爲たまはずヱホバすなはち我に
がは あた かは ただなか さかひ いひ すで たれ こと かさね われ いふ なんぢ
ギレアデよりアルノン河までを與へその河の眞中をもて界とな 言たまひけるは旣に足りこの事を重て我に言なかれ 二七 汝 ビス
しそん ち さかひ がは いた いただき め あげ にしきたみなみひがし のぞ なんぢ め その ち
しまたアンモンの子孫の地の界なるヤボク河にまで至り 一七 ま ガの嶺にのぼり目を擧て西北 南 東を望み汝の目をもて其地を
ほとり ち み なんぢ わた え なんぢ
たアラバおよびヨルダンとその邊の地をキンネレテよりアラバ 觀よ汝はヨルダンを濟ることを得ざるべければなり 二八 汝 ヨシ
うみ しほうみ これ ひがし かた ふもと めい これ ちから これ かた そ たみ ひき わた
の海すなはち鹽海まで之にあたへて東の方ピスガの麓にいたる ユアに命じ之に力をつけ之を堅うせよ其はこの民を率ゐて渉り
ときわれ めい いへ なんぢ かみ ち なんぢ これ なんぢ み ち え もの かれ
一八 その時我なんぢらに命じて言り汝らの神ヱホバこの地を汝 ゆき之に汝が見るところの地を獲さする者は彼なればなりと 二九
あた さんげふ なんぢ いくさびと み われ たい たに を
ら に 與 へ て 產業 と な さ し め た ま へ ば 汝 ら 軍 人 に 身 を よ ろ ひ て かくて我らはベテベオルに對する谷に居る
なんぢ きやうだい ひとびと さき わた いま わ なんぢ をし の り おきて きき
汝 ら の 兄 弟 な る イ ス ラ エ ル の 子孫 に 先 だ ち て 渉 り ゆ く べ し 一九 第四章 一今イスラエルよ我が汝らに敎ふる法度と律法を聽てこ
ただ なんぢ つま こども かちく わ なんぢ あた まち とどま われ おこな しか なんぢ いく え なんぢ せんぞ かみ
但し汝らの妻と子女と家畜は我が汝らに與へし邑に止るべし我 れ を 行 へ 然 せ ば 汝 ら は 生 る こ と を 得 汝 ら の 先祖 の 神 ヱ ホ バ の
申命記

193
なんぢ たま ち これ さんげふ う わ なんぢ めい なんぢ すす やま ふもと た やま ひ やけ
汝らに賜ふ地にいりて之を產業となすを得べし 二我が汝らに命 おいて汝らは前みよりて山の麓に立ちけるが山は火にて燒てそ
ことば なんぢ ま へら わ なんぢ めい ほのほ なかぞら いた くら くも くろくもふか とき
ずる言は汝らこれを増しまたは減すべからず我が汝らに命ずる の は 中天 に 沖 り 暗 く し て 雲 あ り 黑雲深 か り き 一二 時にヱホバ
なんぢ かみ めいれい まも なんぢ ひ なか なんぢ ものい なんぢ ことば こゑ きけ の み
汝らの神ヱホバの命令を守るべし 三 汝らはヱホバがバアルペオ 火の中より汝らに言ひたまひしが汝らは言詞の聲を聞る而已に
こと おこな ところ め み すなは こゑ ほか なに かたち み そのけいやく なんぢ
ルの事によりて行ひたまひし所を目に觀たり即ちバアルペオル て聲の外は何の像をも見ざりし 一三 ヱホバすなはち其契約を汝
したが ひとびと なんぢ かみ これ なんぢ う ち のべ なんぢ これ まも めい これ じつかい
に從ひたる人々は汝の神ヱホバことごとく之を汝らの中間より らに述て汝らに之を守れと命じたまへり是すなはち十誡にして
ほろぼ さり なんぢ かみ つき はな なんぢら ふたひら いし いた しる とき われ
滅し去たまひしが 四 汝らの神ヱホバに附て離れざりし汝等はみ ヱホバこれを二枚の石の板に書したまふ 一四 かの時にヱホバ我
け ふ いき を われ かみ われ めい めい なんぢ の り おきて をし これなんぢ
な今日までも生ながらへ居るなり 五我はわが神ヱホバの我に命 に 命 じ て 汝 ら に 法度 と 律法 を 敎 へ し め た ま へ り 是 汝 ら に そ の
ごと の り おきて なんぢ をし なんぢ ゆき ゆき うる ち これ なさ
じたまひし如くに法度と律法を汝らに敎へ汝らをしてその往て 往て獲ところの地にて之を爲しめんとてなりき 一五 ホレブにお
うる ち これ おこな され なんぢ これ まも ひ なか なんぢ ものい ひ なんぢ なに かたち
獲ところの地において之を行はしめんとせり 六然ば汝ら之を守 いてヱホバ火の中より汝らに言ひたまひし日には汝ら何の像を
おこな しか こと くにぐに たみ め まへ なんぢ ち ゑ み され なんぢ ふか みづか つつし みち おのれ
り行ふべし然する事は國々の民の目の前において汝らの智慧た も見ざりしなり然ば汝ら深く自ら愼み 一六道をあやまりて自己
なんぢ ちしき かれ もろもろ の り きき いは おほい ぐうざう きざ なか もの ざう をとこ かたち をんな かたち
り汝らの知識たるなり彼らこの諸の法度を聞て言んこの大なる のために偶像を刻む勿れ物の像は男の形にもあれ女の形にもあ
くにびと かなら ち ゑ ちしき たみ かみ われ すべ つく すなは ち うへ もろもろ けもの ざうそら と もろもろ
國人は必ず智慧あり知識ある民なりと 七われらの神ヱホバは我 れ凡て造るなかれ 一七 即ち地の上にをる諸の獣の像空に飛ぶ諸
よび つね われ ちか いま いづれ くにびと かく とり ざう ち は もの ざう ち した みづ なか を
らがこれに もとむるに常に我らに近く在すなり何の國人か斯 の鳥の像 一八 地に匍ふもろもろの物の像地の下の水の中に居る
おほい かみ ちか いま いづれ くにびと かく もろもろ うを ざう すべ つく なか なんぢ め てん のぞ ひ つき
のごとく大にして神これに近く在すぞ 八また何の國人か斯のご 諸の魚の像など凡て造る勿れ 一九 汝 目 を あ げ て 天 を 望 み 日月
おほい こんにち わ なんぢ まへ たつ すべて おきて ごと ただ ほ し すべ てん しうぐん み いざな をが これ つか なか
とく大にして今日我が汝らの前に立るこの一切の律法の如き正 星辰 な ど 凡 て 天 の 衆群 を 觀 誘 は れ て こ れ を 拝 み 之 に 事 ふ る 勿
の り おきて もて なんぢふか みづか つつし なんぢ こころ よ まも これ なんぢ かみ いつてん か ばんこく ひとびと わか もの
し き 法度 と 律法 と を 有 る ぞ 九 汝 深く自ら愼み汝の心を善く守 れ是は汝の神ヱホバが一天下の萬國の人々に分ちたまひし者な
おそら なんぢ め み こと わす おそら なんぢ いきなが なんぢ と なんぢ てつ かま うち
れ恐くは汝その目に觀たる事を忘れん恐くは汝らの生存らふる り 二〇 ヱホバ 汝らを取り汝らを鐵の爐の中すなはちエジプトよ
ひ うち それ ら ことなんぢ こころ はな なんぢ こと なんぢ こ なんぢ みちび おのれ さんげふ たみ こんにち
日 の 中 に 其等 の 事 汝 の 心 を 離 れ ん 汝 そ れ ら の 事 を 汝 の 子 汝 の り導きいだして自己の產業の民となしたまへること今日のごと
まご をし なんぢ なんぢ かみ まへ たて ひ しか ゆゑ われ いか われ
孫に敎へよ 一〇 汝がホレブにおいて汝の神ヱホバの前に立る日 し 二一 然るにヱホバなんぢらの故によりて我を怒り我はヨルダ
いひ わが たみ あつ われ わが わた え なんぢ かみ なんぢ さんげふ たま
にヱホバわれに言たまひけらく我ために民を集めよ我これに吾 ンを濟りゆくことを得ずまた汝の神ヱホバが汝の產業に賜ひし
ことば きか これ よ なが ひ あひだわれ おそ よき ち いる え ちか われ ち しな
言を聽しめ之をしてその世に存らふる日の間 我を畏るること その美地に入ことを得ずと誓ひたまへり 二二 我はこの地に死ざ
まな こども をし なさ ここ え われ わた わた
を學ばせまたその子女を敎ふることを爲しめんとすと 是に るを得ず我はヨルダンを濟りゆくことあたはずなんぢらは濟り
申命記

一一

194
これ え さんげふ え なんぢ みづか つつし なんぢ かみ なんぢ め まへ なんぢ ため もろもろ
ゆきて之を獲て產業となすことを得ん 二三 汝ら自ら愼み汝らの 神ヱホバがエジプトにおいて汝らの目の前にて汝らの爲に諸の
かみ なんぢ たて けいやく わす なんぢ かみ きん こと なし ごと かつ こころみ しるし ふしぎ たたかひ つよ て のべ
神ヱホバが汝らに立たまひし契約を忘れて汝の神ヱホバの禁じ 事を爲たまひし如く曾て試探と徴證と奇蹟と戰爭と強き手と伸
ぐうざう すべ もの ざう きざ なす なんぢ かみ うで おほい おどし きた たみ たみ うち ひき
たまふ偶像など凡て物の像を刻むことを爲なかれ 二四 汝の神ヱ たる腕と大なる恐嚇をもて來りこの民をかの民の中より領いだ
やきつく ひ ね た む かみ なんぢ こ まう まご え ち かみ なんぢ こと しめ
ホバは燬盡す火嫉妬神なり 二五 汝ら子を擧け孫を得てその地に さんとせし神ありしや 三五 汝にこの事を示ししはヱホバはすな
なが をる も みち ぐうざう すべ もの ざう きざ かみ ほか ある なんぢ しら
長く居におよびて若し道をあやまりて偶像など凡て物の像を刻 はち神にしてその外には有ことなしと汝に知しめんがためなり
なんぢ かみ あし み こと いかり ひき なんぢ をし てん なんぢ こゑ きか ち おい
み汝の神ヱホバの惡と觀たまふ事をなしてその震怒を惹おこす き 三六 汝を敎へんためにヱホバ天より汝に聲を聞しめ地に於て
われ け ふ てん ち よび あかし なんぢ おほい ひ なんぢ しめ すなは なんぢ ことば ひ
ことあらば 二六 我今日天 と 地 を 呼 て 證 と な す 汝 ら は か な ら ず そ はまたその大なる火を汝に示したまへり即ち汝はその言の火の
わた え ち すみや ほろび なんぢ なか いづ きけ なんぢ せ ん ぞ たち あい ゆゑ
のヨルダンを濟りゆきて獲たる地より速かに滅亡うせん汝らは 中より出るを聞り 三七 ヱホバ 汝の先祖等を愛したまひしが故に
うへ なんぢ ひ なが あた かなら ほろ のち しそん えら おほい ちから みづか なんぢ みちび
その上に汝らの日を永うする能はず必ず滅びうせん 二七 ヱホバ その後の子孫を選び大なる能力をもて親ら汝をエジプトより導
くにぐに ちら なんぢ おひ いだ なんぢ おほい つよ くにぐに たみ なんぢ まへ
な ん ぢ ら を 國々 に 散 し た ま べ し ヱ ホ バ の 汝 ら を 逐 や り た ま ふ き出したまひ 三八 汝よりも大にして強き國々の民を汝の前より
くにぐに うち なんぢ のこ もの かずすく そ こ なんぢ おひ なんぢ ち みちび これ なんぢ さんげふ あた
國々 の 中 に 汝 ら の 遺 る 者 は そ の 數寡 な か ら ん 二八其處 に て 汝 ら 逐はらひ汝をその地に導きいりて之を汝の產業に與へんとした
ひと て わざ みる きく くら かぐ き こんにち され なんぢこんにちしり こころ おもふ うへ
は人の手の作なる見ことも聞ことも食ふことも嗅こともなき木 まふこと今日のごとくなり 三九 然ば汝 今日知て心に思念べし上
いし かみがみ つか ただ そ こ なんぢ かみ もと てんした ち かみ ほか かみある な
や石の神々に事へん 二九 但しまた其處にて汝その神ヱホバを求 は天下は地においてヱホバは神にいましその外には神有こと無
も こころ せいしん つく もと これ け ふ なんぢ めい の り めいれい まも しか
むるあらんに若し心をつくし精神を盡してこれを求めなば之に し 四〇 今日 わ が 汝 に 命 ず る ヱ ホ バ の 法度 と 命令 を 守 る べ し 然 せ
あは のち ひ なんぢ な や み この こと なんぢ なんぢ なんぢ のち し そ ん さいはひ え なんぢ かみ なんぢ ち
遇ん 三〇 後の日にいたりて汝 艱難にあひて此もろもろの事の汝 ば汝と汝の後の子孫 祥を得 汝の神ヱホバの汝にたまふ地にお
のぞ とき なんぢ かみ かへ ことば なんぢ ひ なが え かぎり かく
に臨まん時に汝もしその神ヱホバにたち歸りてその言にしたが いて汝その日を永うすることを得て疆なからん 四一 斯てモーセ、
なんぢ かみ あはれみ かみ なんぢ すて なんぢ ほろぼ こなた ひ いづ かた まちみつ わか これもと
はば 三一 汝の神ヱホバは慈悲ある神なれば汝を棄ず汝を滅さず ヨ ル ダ ン の 此旁日 の 出 る 方 に な い て 邑三 を 別 て り 四二 是素 よ り
なんぢ せんぞ ちか けいやく わす こころみ うらみ あやま ひと ころ もの そ こ のが ため その
また汝の先祖に誓ひたりし契約を忘れたまはざるべし 三二 試に 怨なきに誤りて人を殺せる者をして其處に逃れしむる爲なり其
と なんぢ まへ すぎ ひ かみ ち うへ ひと つく ひ まち ひとつ のが とき ひと い の ち まつた う すなは ひとつ
問へ汝の前に過さりし日神が地の上に人を造りたまひし日より 邑の一に逃るる時はその人生命を全うするを得べし 四三 即ち一
このかたてん このはて かのはて かつ かく おほい こと あらの うち ひらの これ びと ひとつ
已來天の此極より彼極までに曾て斯のごとき大なる事ありしや は曠野の内の平野にあるベゼル是はルベン人のためなり一はギ
かく こと きこ こと かつ ひとかみ ひ なか これ び ひとつ これ
是のごとき事の聞えたる事ありしや 三三 曾て人神が火の中より レアデのラモテ是はガド人のためなり一はバシヤンのゴラン是
ものい こゑ なんぢ きけ きき なほいけ もの なんぢ びと ひとびと まへ しめ
言ふ聲を汝らが聞るごとくに聞て尚生る者ありしや 汝らの はマナセ人のためなり モーセがイスラエルの子孫の前に示
申命記

三四 四四

195
おきて これ ひとびと いで した みづ なか もの なに かたち つく これ をが
しし律法は是なり 四五 イスラエルの子孫のエジプトより出たる 下の水の中にある者の何の形状をも作るべからず 九之を拝むべ
のち いましめ の り おきて これ のべ すなは これ つか われ なんぢ かみ ねた かみ われ
後モーセこの誡命と法度と律法を之に述たり 四六 即ちヨルダン からず之に事ふべからず我ヱホバ 汝の神は嫉む神なれば我を
こなた びと わう ち たい にく もの ちち つみ こ むく さん よ だい
の此旁なるアモリ人の王シホンの地にありベテペオルに對する 惡 む 者 に む か ひ て は 父 の 罪 を 子 に 報 い て 三四代 に お よ ぼ し 一〇
たに おい これ のべ すみ われ あい いましめ まも もの めぐみ ほどこ せんだい
谷に於て之を述たりシホンはヘシボンに住をりしがモーセとイ 我を愛しわが誡命を守る者には恩惠を施して千代にいたるなり
ひとびと いで のち うち なんぢ かみ な みだり くち おのれ な
スラエルの子孫エジプトより出きたりし後これを撃ほろぼして 一一 汝の神ヱホバの名を妄に口にあぐべからずヱホバは己の名
これ ち え わう ち え かれ ふたり みだり くち もの つみ あんそくにち まも
四七 之が地を獲またバシヤンの王オグの地を獲たり彼ら二人は を妄に口にあぐる者を罰せではおかざるべし 安息日を守り
一二
びと わう こなた ひ いづ かた をれ これ きよく なんぢ かみ なんぢ めい
アモリ人の王にしてヨルダンの此旁日の出る方に居り 四八 その て之を聖潔すること汝の神ヱホバの汝に命ぜしごとくすべし 一三
え ち がは ほとり むいか はたら なんぢ すべて わざ なす なぬか なんぢ かみ
獲たる地はアルノン河の邊なるアロエルよりヘルモンといふシ 六日 の あ ひ だ 勞 き て 汝 の 一切 の 業 を 爲 べ し 一四 七日 は 汝 の 神 ヱ
やま こなた ひがし かた あんそく なに わ ざ なす なんぢ なんぢ むすこむすめ
オン山にいたり 四九 ヨルダンの此旁すなはちその東の方なるア ホバの安息なれば何の業務をも爲べからず汝も汝の男子女子も
ぜんぶ かね しほうみ たつ ふもと なんぢ しもべしもめ なんぢ うし ろ ば なんぢ もろもろ かちく なんぢ もん うち
ラバの全部を括てアラバの鹽海に達しピスガの麓におよべり 汝 の 僕 婢 も 汝 の 牛驢馬 も 汝 の 諸 の 家畜 も 汝 の 門 の 中 に を る
ここ めし これ い よそぐに ひと しか かく しもべしもめ なんぢ やす
第五章 一茲にモーセ、イスラエルをことごとく召て之に言ふイ 他國の人も然り斯なんぢ僕 婢をして汝とおなじく息ましむべ
け ふ わ みみ かた の り おきて なんぢおぼ なんぢ ち どれい なんぢ かみ
スラエルよ今日我がなんぢらの耳に語るところの法度と律法と し 一五 汝 誌ゆべし汝かつてエジプトの地に奴隸たりしに汝の神
き まな まも おこな われ かみ つよ て の うで そ こ なんぢ みちび いだ
を聽きこれを學びこれを守りて行へよ 二我らの神ヱホバ、ホレ ヱホバ強き手と伸べたる腕とをもて其處より汝を導き出したま
おい われ けいやく むす けいやく ここ なんぢ かみ あんそくにち まも めい
ブに於て我らと契約を結びたまへり 三この契約はヱホバわれら へり是をもて汝の神ヱホバなんぢに安息日を守れと命じたまふ
せ ん ぞ たち むす われ こんにちここ いきながら もの むす なんぢ かみ なんぢ めい なんぢ ちちはは うやま
の 先祖等 と は 結 ば ず し て 我 ら 今日此 に 生 存 へ を る 者 と 結 び た なり 一六 汝の神ヱホバの汝に命じたまふごとく汝の父母を敬へ
やま ひ うち なんぢ かほ い これなんぢ かみ なんぢ たま ち なんぢ ひ なが
まへり 四ヱホバ山において火の中より汝らと面をあはせて言ひ 是 汝の神ヱホバの汝に賜ふ地において汝の日の長からんため
ときわれ なんぢ あひだ ことば なんぢ さいはひ なんぢころ なか なんぢかんいん なか
たまひしが 五その時我はヱホバと汝らの間にたちてヱホバの言 汝に祥のあらんためなり 一七 汝 殺す勿れ 一八 汝 姦淫する勿れ 一九
なんぢ つた なんぢ ひ おそ やま え なんぢぬす なんぢ となり たい いつはり あかし なか
を汝らに傳へたり汝ら火に懼れて山にのぼり得ざりければなり 汝 盗むなかれ 二〇 汝その隣に對して虚妄の證據をたつる勿れ 二
いひ われ なんぢ かみ なんぢ なんぢ となり つま むさぼ となり いへ た は た しもべ しもめうし
六ヱホバすなはち言たまひけらく我は汝の神ヱホバ 汝をエジプ 一 汝 そ の 隣人 の 妻 を 貧 る な か れ ま た 隣人 の 家 田野 僕 婢 牛
ち どれい いへ みちび いだ もの なんぢ かほ まへ ろ ば すべ なんぢ となり もちもの むさぼ これら ことば
トの地その奴隸たる家より導き出せし者なり 七 汝わが面の前に 驢馬 な ら び に 凡 て 汝 の 隣人 の 所有 を 貧 る な か れ 二二 是等 の 言 を
われ ほかなにもの かみ なんぢ お の れ なに ぐうざう やま ひ うちくも うちくろくも うち おほい こゑ なんぢ
我 の 外何物 を も 神 と す べ か ら ず 八 汝 自己 の た め に 何 の 偶像 を ヱホバ山において火の中雲の中黑雲の中より大なる聲をもて汝
きざ またかみ てん ものしも ち もの ち ぜんくわいしう つげ このほか いふ せ これ ふたひら
も彫むべからず又上は天にある者下は地にある者ならびに地の ら の 全 會 衆 に 告 た ま ひ し が 此外 に は 言 こ と を 爲 ず 之 を 二枚 の
申命記

196
いし いた しる われ さづ とき やま ひ やけ なんぢ いく え さいはひ え なんぢ さんげふ ち なんぢ
石の版に書して我に授けたまへり 二三 時にその山は火にて燒を ば汝らは生ることを得かつ福祉を得て汝らの產業とする地に汝
なんぢ くらやみ うち こゑ いづ きく なんぢ ひ なが え
り し が 汝 ら 黑暗 の 中 よ り そ の 聲 の 出 る を 聞 に お よ び て 汝 ら の らの日を長うすることを得ん
わかれ かしら としよりどもわれ すす いひ み われ これ なんぢ かみ なんぢ をし めい
支派 の 長 お よ び 長老等我 に 進 み よ り て 二四 言けるは視よ我らの 第六章 一是すなはち汝らの神ヱホバが汝らに敎へよと命じたま
かみ さかえ おほい こと われ しめ われ いましめ の り おきて なんぢ わた うる
神ヱホバその榮光とその大なる事を我らに示したまひて我らそ ふところの誡命と法度と律法とにして汝らがその濟りゆきて獲
こゑ ひ うち いづ きけ われ け ふ ひと ものい ち おこな もの これ なんぢ なんぢ こ なんぢ まご
の聲の火の中より出るを聞り我ら今日ヱホバ人と言ひたまふて ところの地にて行ふべき者なり 二是は汝と汝の子および汝の孫
ひと なほいけ み われ し このおほい いのち ひ あひだ なんぢ かみ おそ
その人の尚生るを見る 二五 我らなんぞ死にいたるべけんや此 大 をしてその生命ながらふる日の間つねに汝の神ヱホバを畏れし
ひ やき われ このうへ われ わ なんぢ めい もろもろ の り いましめ まも
なる火われらを燒ほろぼさんとするなり我らもし此上になほ我 めて我が汝らに命ずるその諸の法度と誡命とを守らしめんため
かみ こゑ きか しぬ およ にくしん もの うちたれ よ また ひ なが もの され
らの神ヱホバの聲を聞ば死べし 二六 凡そ肉身の者の中誰か能く 又なんぢの日を永からしめんための者なり 三然ばイスラエルよ
いけるかみ ひ うち ものい こゑ われ きき いけ きき つつし おこな しか なんぢ さいはひ え なんぢ せんぞ かみ
活 神の火の中より言ひたまふ聲を我らのごとくに聞てなほ生 聽 て 謹 ん で こ れ を 行 へ 然 せ ば 汝 は 福祉 を 獲 汝 の 先祖 の 神 ヱ ホ
もの こ なんぢすす われ かみ いひ なんぢ いひ ちち みつ なが くに なんぢ かず
る者あらんや 二七 請ふ汝 進みゆきて我らの神ヱホバの言たまふ バの汝に言たまひしごとく乳と蜜の流るる國にて汝の數おほい
すべ き われ かみ なんぢ つげたま すべ われ まさ き われ かみ ただひとり
とこるを都て聽き我らの神ヱホバの汝に告給ふところを都て我 に増ん 四イスラエルよ聽け我らの神ヱホバは惟 一のヱホバなり
つげ われ きき おこな われ かた ことば なんぢこころ つく せいしん つく ちから つく なんぢ かみ あい
らに告よ我ら聽て行はんと 二八 ヱホバなんぢらが我に語れる言 五 汝 心を盡し精神を盡し力を盡して汝の神ヱホバを愛すべし
こゑ きき われ いひ われ たみ なんぢ かた ことば け ふ なんぢ めい これ ことば なんぢ こころ
の聲を聞てヱホバ我に言たまひけるは我この民が汝に語れる言 六今日わが汝に命ずる是らの言は汝これをその心にあらしめ 七
こゑ きけ かれ いふ みな よ ただねがは かれら かく つとめ なんぢ こども をし いへ ざ とき みち あゆ とき いぬ とき おく
の聲を聞り彼らの言ところは皆善し 二九 只 願しきは彼等が斯の 勤 て 汝 の 子等 に 敎 へ 家 に 坐 す る 時 も 路 を 歩 む 時 も 寝 る 時 も 興
こころ いだ つね われ おそ わ いましめ まも み とき かた なんぢ なんぢ て むす しるし
ごとき心を懐いて恒に我を畏れ吾が誡命を守りてその身もその る時もこれを語るべし 八 汝またこれを汝の手に結びて號となし
しそん なが さいはひ うる こと なんぢ かれ い なんぢ め あひだ おぼえ なんぢ いへ はしら なんぢ もん かきしる
子孫も永く福祉を得にいたらん事なり 三〇 汝ゆきて彼らに言へ 汝の目の間におきて誌となし 九また汝の家の柱と汝の門に書記
なんぢ てんまく され なんぢ ここ わがかたはら なんぢ かみ なんぢ せんぞ
汝らおのおのその天幕にかへるべしと 三一 然ど汝は此にて我 傍 すべし 一〇 汝の神ヱホバその汝の先祖アブラハム、イサク、ヤコ
た われ もろもろ いましめ の り おきて つげ なんぢ なんぢ あたへ ちか ち なんぢ いら とき なんぢ
に立て我なんぢに諸の誡命と法度と律法とを告しめさん汝これ ブにむかひて汝に與んと誓ひたりし地に汝を入しめん時は汝を
かれ をし わ かれ あた さんげふ ち かれ なんぢ たて もの おほい うるは まちまち え なんぢ
を彼らに敎へ我が彼らに與へて產業となさしむる地において彼 して汝が建たる者にあらざる大なる美しき邑々を得させ 一一 汝
おこな され なんぢ かみ なんぢら めい みた あらざ もろもろ よきもの みた いへ え なんぢ ほり もの
らにこれを行はしむべしと 三二 然ば汝らの神ヱホバの汝等に命 が盈せるに非る諸の佳物を盈せる家を得させ汝が堀たる者にあ
なんぢ つつし おこな みぎ ひだり まぐ ほりゐど え なんぢ くら あか しか とき なんぢ
じたまふごとくに汝ら謹みて行ふべし右にも左にも曲るべから らざる堀井を得させたまふべし汝は食ひて飽ん 一二 然る時は汝
なんぢ かみ なんぢ めい すべて みち あゆ しか つつし なんぢ ち どれい いへ みちび いだ わす
ず 汝らの神ヱホバの汝らに命じたまふ一切の道に歩め然せ 愼 め 汝 を エ ジ プ ト の 地奴隸 た る 家 よ り 導 き 出 し し ヱ ホ バ を 忘
申命記

三三

197
なか なんぢ かみ おそ つか な さし ちか かみ まへ つつし まも これ ぎ
るる勿れ 一三 汝の神ヱホバを畏れてこれに事へその名を指て誓 の神ヱホバの前に謹んで守らば是われらの義となるべしと
なんぢ ほか かみがみ なんぢ まはり たみ なんぢ かみ なんぢ ゆき う ち なんぢ みちび
ふことをすべし 一四 汝 ら 他 の 神々 す な は ち 汝 の 四周 な る 民 の 第七章 一 汝の神ヱホバ 汝が往て獲べきところの地に汝を導き
かみがみ したが なんぢ うち なんぢ かみ ねたむ おほく くにぐに たみ びと ひと びと びと びと
神々に從ふべからず 一五 汝らの中にいます汝の神ヱホバは嫉妬 いり多の國々の民ヘテ人ギルガシ人アモリ人カナン人ペリジ人
かみ おそら なんぢ かみ なんぢ いかり はつ なんぢ ち びと びと なんぢ かずおほ ちから ななつ たみ なんぢ まへ
神なれば恐くは汝の神ヱホバ 汝にむかひて怒を發し汝を地の ヒビ人ヱブス人など汝よりも數多くして力ある七の民を汝の前
おもて ほろぼ さり なんぢ こころ なんぢ おひ とき なんぢ かみ なんぢ
面より滅し去たまはん 一六 汝 マツサにおいて試みしごとく汝の より逐はらひたまはん時 二すなはち汝の神ヱホバかれらを汝に
かみ こころ なんぢ かみ なんぢ めい わた なんぢ うた とき なんぢ ほろぼ
神ヱホバを試むるなかれ 一七 汝らの神ヱホバの汝らに命じたま 付して汝にこれを撃せたまはん時は汝かれらをことごとく滅す
いましめ おきて の り なんぢ つつし まも なんぢ かれ なに けいやく かれ あはれ
へる誡命と律法と法度とを汝ら謹みて守るべし 一八 汝 ヱホバの べし彼らと何の契約をもなすべからず彼らを憫むべからず 三ま
ただし み よし み こと おこな しか なんぢさいはひ え かれ こんいん なんぢ むすめ かれ むすこ あた
義 と 視善 と 視 た ま ふ 事 を 行 ふ べ し 然 せ ば 汝 福祉 を 獲 か つ ヱ ホ た彼らと婚姻をなすべからず汝の女子を彼の男子に與ふべから
なんぢ せんぞ ちか よき ち いり さんげふ かれ むすめ なんぢ むすこ めと そ かれ なんぢ むすこ まど
バの汝の先祖に誓ひたまひしかの美地に入てこれを產業となす ず彼の女子を汝の男子に娶るべからず 四其は彼ら汝の男子を惑
え いひ ごと なんぢ てき われ はな これ ほか かみがみ つか
ことを得ん 一九 ヱホバまたその言たまひし如く汝の敵をことご はして我を離れしめ之をして他の神々に事へしむるありてヱホ
なんぢ まへ おひ のち ひ いた なんぢ こ なんぢ いかり はつ にはか なんぢ ほろぼ
とく汝の前より逐はらひたまはん 二〇 後の日に至りて汝の子な バこれがために汝らにむかひて怒を發し俄然に汝を滅したまふ
とふ なんぢ かみ なんぢ めい いましめ なんぢ かへつ かく おこな すなは
ん ぢ に 問 て こ の 汝 ら の 神 ヱ ホ バ が 汝 ら に 命 じ た ま ひ し 誡命 と にいたるべければなり 五 汝らは反て斯かれらに行ふべし即ちか
の り おきて なに いは なんぢ こ つげ いふ だん こぼ ぐうざう うちくだ ざう きり ひ
法度と律法とは何のためなるやと言ば 二一 汝その子に告て言べ れらの壇を毀ちその偶像を打擢きそのアシラ像を斫たふし火を
われ むかし どれい つよ てうざう やく そ なんぢ なんぢ かみ きよきたみ
し 我 ら は 昔 エ ジ プ ト に あ り て パ ロ の 奴隸 た り し が ヱ ホ バ 強 き もてその雕像を焚べし 六其は汝は汝の神ヱホバの聖 民なればな
て われ みちび いだ すなは なんぢ かみ ち おもて もろもろ たみ うち なんぢ えら おのれ たから
手をもて我らをエジプトより導き出したまへり 二二 即ちヱホバ り汝の神ヱホバは地の面の諸の民の中より汝を擇びて己の寶の
め まへ おほい おそ しるし ふしぎ たみ なんぢ あい なんぢ えら
われらの目の前において大なる畏るべき徴と奇蹟をエジプトと 民となしたまへり 七ヱホバの汝らを愛し汝らを擇びたまひしは
ぜんか しめ われ そ こ みちび いだ なんぢ よろづ たみ かずおほ よる なんぢ よろづ たみ うち
パロとその全家とに示したまひ 二三 我らを其處より導き出して 汝らが萬の民よりも數多かりしに因にあらず汝らは萬の民の中
そのかつ われら せんぞ ちか ち われ いら これ われ あた もつと ちひさ もの ただ なんぢ あい よ
其曾て我等の先祖に誓ひし地に我らを入せて之を我らに與へた にて最も小き者なればなり 八但ヱホバ 汝らを愛するに因りまた
しか われ もろもろ の り まも めい なんぢ せ ん ぞ たち ちかひ ちかひ たも より つよ て
まへり 二四 而してヱホバ我らにこの諸の法度を守れと命じたま 汝らの先祖等に誓し誓を保たんとするに因てヱホバ強き手をも
これ われ かみ おそ つね さいはひ なんぢ みちび なんぢ その ど れ い いへ わう
ふ是われらをして我らの神ヱホバを畏れて常に幸ならしめんた て汝らを導きいだし汝らを其奴隸たりし家よりエジプトの王パ
また こんにち われ まも いのち たも て あがな なんぢしる なんぢ かみ
め又ヱホバ今日のごとく我らを守りて生命を保たしめんとてな ロの手より贖ひいだしたまへるなり 九 汝 知べし汝の神ヱホバ
われ めい この す べ て いましめ われ かみ しんじつ かみ これ あい いましめ まも
りき 我 ら も し そ の 命 ぜ ら れ た る ご と く 此一切 の 誡命 を 我 ら は神にましまし眞實の神にましまして之を愛しその誡命を守る
申命記

二五

198
もの けいやく たも めぐみ せんだい これ すなは なんぢ かみ くまばち かれ なか おく つひ かれ のこ
者 に は 契約 を 保 ち 恩惠 を ほ ど こ し て 千代 に い た り 一〇 また之を し 二〇 即ち汝の神ヱホバ黄蜂を彼らの中に遣りて終に彼らの遺
にく もの てきめん むくい ほろ もの なんぢ かほ さけ かく もの ほろぼ なんぢ
惡む者には覿面にその報をなしてこれを滅ぼしたまふヱホバは れる者と汝の面を避て匿れたる者とを滅したまはん 二一 汝かれ
おのれ にく もの ゆるやか てきめん むく され おそ なか そ なんぢ かみ ちから おそ かみなんぢ
己を惡む者には緩ならず覿面にこれに報いたまふなり 一一 然ば ら を 懼 る る 勿 れ 其 は 汝 の 神 ヱ ホ バ 能力 あ る 畏 る べ き 神 汝 ら の
なんぢ け ふ なんぢ めい いましめ の り おきて まも うち なんぢ かみ これら くにびと やうやう なんぢ まへ
汝 わ が 今日 汝 に 命 ず る と こ ろ の 誡命 と 法度 と 律法 と を 守 り て 中にいませばなり 二二 汝の神ヱホバ是等の國人を漸々に汝の前
おこな なんぢ これ おきて き まも おこな おひ なんぢ すみやか かれ ほろぼ べか おそら
これを行ふべし 一二 汝らもし是らの律法を聽きこれを守り行は より逐はらひたまはん汝は急速に彼らを滅しつくす可らず恐く
なんぢ かみ なんぢ せ ん ぞ たち ちか けいやく たも なんぢ めぐみ の けものふえ なんぢ せま なんぢ かみ なんぢ わた おほい
ば 汝 の 神 ヱ ホ バ 汝 の 先祖等 に 誓 ひ し 契約 を 保 ち て 汝 に 恩惠 を は野の獣 殖て汝に逼らん 二三 汝の神ヱホバかれらを汝に付し大
すなは なんぢ あい なんぢ めぐみ なんぢ かず ま おそ をのの つひ ほろぼ つく かれ わうたち
ほどこしたまはん 一三 即ち汝を愛し汝を惠み汝の數を増したま にこれを惶れ慄かしめて終にこれを滅し盡し 二四 彼らの王等を
むかし あた なんぢ せ ん ぞ たち ちかひ ち なんぢ て わた なんぢ な あめ した けづ なんぢ
ひその昔なんぢに與へんと汝らの先祖等に誓たりし地において 汝の手に付したまはん汝かれらの名を天が下より削るべし汝に
なんぢ こども なんぢ ち さんぶつこくもつさけあぶらなど ふや なんぢ うし さん あた う もの なんぢ これ ほろ つく いた
汝 の 兒女 を め ぐ み 汝 の 地 の 產物穀物酒 油 等 を 殖 し 汝 の 牛 の 產 は當ることを得る者なくして汝つひに之を滅ぼし盡すに至らん
なんぢ ひつじ さん まし なんぢ めぐ よろづ たみ まさ なんぢ かみ てうざう ひ やく これ き ぎん
汝の羊の產を増たまふべし 一四 汝は惠まるること萬の民に愈ら 二五 汝かれらの神の雕像を火にて焚べし之に著せたる銀あるひ
なんぢ うち なんぢ かちく うち をとこ をんな こ もの なか きん むさぼ これ おのれ とる おそら なんぢ より わな
ん汝らの中および汝らの家畜の中には男も女も子なき者は無る は金を貧るべからず之を己に取べからず恐くは汝これに因て罟
もろもろ やまひ なんぢ み のぞ なんぢ し これ なんぢ かみ にく もの なり にく
べし 一五 ヱホバまた諸の疾病を汝の身より除きたまひ汝らが知 にかからん是は汝の神ヱホバの憎みたまふ者なれば也 二六憎む
か あし やまひ なんぢ み のぞ ただなんぢ にく もの もの なんぢ いへ たづさ おそら なんぢ その のろ
る彼のエジプトの惡き病を汝の身に臨ましめず但 汝を惡む者 べき物を汝の家に携へいるべからず恐くは汝も其ごとくに詛は
これ のぞ なんぢ なんぢ かみ なんぢ わた もの なんぢ おほい い いた きら これ のろ もの
に之を臨ませたまふべし 一六 汝は汝の神ヱホバの汝に付したま るる者とならん汝これを大に忌み痛く嫌ふべし是は詛ふべき者
たみ ほろぼ かれ あはれ みる
はんところの民をことごとく滅しつくすべし彼らを憫み見べか なればなり
かれ かみ つか ことなんぢ わな わ け ふ めい もろもろ いましめ なんぢ つつし
らずまた彼らの神に事ふべからずその事 汝の罟となればなり 一 第八章 一我が今日なんぢに命ずるところの諸の誡命を汝ら謹ん
なんぢこれ たみ われ おほ われ これ おひ おこな しか なんぢ いく え ふえま なんぢ
七 汝 是らの民は我よりも衆ければ我いかでか之を逐はらふこ で 行 ふ べ し 然 せ ば 汝 ら 生 る こ と を 得 か つ 殖増 し ヱ ホ バ の 汝 の
え こころ おも なんぢ おそ なんぢ かみ せ ん ぞ たち ちかひ ち いり さんげふ え
とを得んと心に謂ふか 一八 汝かれらを懼るるなかれ汝の神ヱホ 先祖等 に 誓 た ま ひ し 地 に 入 て こ れ を 產業 と な す こ と を 得 ん 二
なし こと よ おぼ なんぢ お ぼ ゆ なんぢ かみ ねん あひだなんぢ あらの みち
バがパロとエジプトに爲たまひしところの事を善く憶えよ 一九 汝 記念べし汝の神ヱホバこの四十年の間 汝をして曠野の路に
すなは なんぢ め み おほい こころみ しるし ふしぎ つよ て のべ あゆ これなんぢ くる なんぢ こころ なんぢ こころ い か
即 ち 汝 が 眼 に 見 た る 大 な る 試煉 と 徴證 と 奇蹟 と 強 き 手 と 伸 た 歩 ま し め た ま へ り 是 汝 を 苦 し め て 汝 を 試驗 み 汝 の 心 の 如何 な
うで おぼ なんぢ かみ なんぢ みちび いだ なんぢ いましめ まも いな しら すなは なんぢ くる
る腕とを憶えよ汝の神ヱホバこれをもて汝を導き出したまへり るか汝がその誡命を守るや否やを知んためなりき 三 即ち汝を苦
かく なんぢ かみ なんぢ おそ すべて たみ なし なんぢ うゑ なんぢ しら なんぢ せ ん ぞ たち しら
是のごとく汝の神ヱホバまた汝が懼るる一切の民に爲たまふべ しめ汝を饑しめまた汝も知ず汝の先祖等も知ざるところのマナ
申命記

199
なんぢ くら これひと の み いく もの ひと こころ いふ なんぢ かみ おぼ そ なんぢ たから
を汝らに食はせたまへり是人はパン而已にて生る者にあらず人 と心に謂なかれ 一八 汝の神ヱホバを憶えよ其はヱホバ 汝に資財
くち いづ ことば いく もの なんぢ しら うる ちから かく なんぢ せ ん ぞ たち ちかひ
はヱホバの口より出る言によりて生る者なりと汝に知しめんが を 得 の 力 を た ま ふ な れ ば な り 斯 し た ま ふ は 汝 の 先祖等 に 誓 し
ため ねん なんぢ きもの ふる くち なんぢ あし はれ けいやく こんにち ごと おこな なんぢ なんぢ かみ わす
爲なり 四この四十年のあひだ汝の衣服は古びて朽ず汝の足は腫 契約を今日の如く行はんとてなり 一九 汝もし汝の神ヱホバを忘
なんぢ こころ おも ひと こ いましむる なんぢ かみ は ほか かみがみ した これ つか をが なさ われ け ふ
ざりし 五 汝また心に念ふべし人のその子を懲 戒ごとく汝の神 れ果て他の神々に從がひ之に事へこれを拝むことを爲ば我今日
なんぢ いましめ なんぢ かみ いましめ まも なんぢ あかし なんぢ ほろび なんぢ まへ
ヱホバも汝を懲戒たまふなり 六 汝の神ヱホバの誡命を守りその 汝らに證をなす汝らはかならず滅亡ん 二〇 ヱホバの汝らの前に
みち おそ なんぢ かみ なんぢ よき ち ほろ くにぐに たみ なんぢ ほろぶ これ
道にあゆみてこれを畏るべし 七 汝 の 神 ヱ ホ バ 汝 を し て 美地 に 滅ぼしたまひし國々の民のごとく汝らも滅亡べし是なんぢらの
いた これ たに やま みづ ながれ いづみ たまりみづ かみ こゑ なんぢ
到らしめたまふ是は谷にも山にも水の流あり泉あり瀦 水ある 神ヱホバの聲に汝らしたがはざればなり
ち こ む ぎ おほむぎ ぶ だ う い ち じ く ざくろ ち あぶら かんらん みつ き なんぢ け ふ わた なんぢ
地 八小麥 大麥 葡萄 無花果 お よ び 石榴 あ る 地 油 橄欖 お よ び 蜜 第九章 一イスラエルよ聽け汝は今日ヨルダンを濟りゆき汝より
ち なんぢ くら しよくもつ かく なんぢ なに とぼ おほい つよ くにぐに いり とら まちまち おほい
のある地 九 汝の食ふ食 物に缺るところなく汝に何も乏しきと も大にして強き國々に入てこれを取んとすその邑々は大にして
ち ち いし てつ やま あかがね いしがき てん いた たみ なんぢ しる しそん
ころあらざる地なりその地の石はすなはち鐵その山よりは銅を 石垣は天に達り 二その民は汝が知ところのアナクの子孫にして
ほり なんぢ くら あ なんぢ かみ よき ち おのれ おほき た け なんぢ ひと いへ きけ いは たれ
掘とるべし 一〇 汝は食ひて飽き汝の神ヱホバにその美地を己に 大 く か つ 身長 た か し 汝 ま た 人 の 言 る を 聞 り 云 く 誰 か ア ナ ク の
こと しや なんぢ け ふ めい しそん まへ たつ え なんぢ け ふ し なんぢ かみ やき
たまひし事を謝すべし 一一 汝わが今日なんぢに命ずるヱホバの 子孫 の 前 に 立 こ と を 得 ん と 三 汝 今日知 る 汝 の 神 ヱ ホ バ は 燬 つ
いましめ おきて の り まも なんぢ かみ わす ひ なんぢ まへ すす かれ
誡命と律法と法度とを守らずして汝の神ヱホバを忘るるにいた くす火にましまして汝の前に進みたまふとヱホバかならず彼ら
つつし なんぢくら あ うるは いへ たて すま いた ほろ かれ なんぢ まへ せめふせ なんぢ いひ
らざるやう愼めよ 一二 汝 食ひて飽き美しき家を建て住ふに至り を滅ぼし彼らを汝の前に攻伏たまはんヱホバの汝に言たまひし
なんぢ うしひつじ ふ え ま なんぢ きんぎん ふ え ま なんぢ もちもの ふえます ごと なんぢ おひ すみや かれ ほろ なんぢ かみ
一三 また汝の牛 羊 殖増し汝の金銀殖増し汝の所有みな殖増にい 如く汝かれらを逐はらひ速かに彼らを滅ぼすべし 四 汝の神ヱホ
とき おそら なんぢこころ おご なんぢ かみ わす なんぢ まへ かれ おひ のち なんぢこころ いふ いは
たらん時に 一四 恐くは汝 心に驕りて汝の神ヱホバを忘れんヱ バ 汝の前より彼らを逐はらひたまはん後に汝 心に言なかれ云
なんぢ ち どれい いへ みちび いだ なんぢ われ ただしき われ ち みちび え
ホバは汝をエジプトの地奴隸たる家より導き出し 一五 汝をみち く我の義がためにヱホバ我をこの地に導きいりてこれを獲させ
かれ おほい おそ あらの へび ひ へびさそり くにぐに たみ あし これ なんぢ まへ
び き て 彼 の 大 に し て 畏 る べ き 曠野 す な は ち 蛇火 の 蛇 蠍 な ど あ たまへりとそはこの國々の民の惡きがためにヱホバ之を汝の前
みづ かわ ち とほ なんぢ かた いは うち みづ おひ なんぢ ゆき ち うる なんぢ ただし
りて水あらざる乾ける地を通り汝らのために堅き磐の中より水 より逐はらひたまふなり 五 汝の往てその地を獲は汝の義きによ
いだ なんぢ せ ん ぞ たち しら あらの なんぢ くは また こころ なほき あら くにぐに たみあし
を出し 一六 汝の先祖等の知ざるマナを曠野にて汝に食せたまへ るにあらず又なんぢの心の直によるに非ずこの國々の民惡きが
これ なんぢ くる なんぢ こころ つひ さいはひ なんぢ ゆゑ なんぢ かみ なんぢ まへ おひ
り是みな汝を苦しめ汝を試みて終に福祉を汝にたまはんとてな 故に汝の神ヱホバこれを汝の前より逐はらひたまふなりヱホバ
なんぢわがちから て はたらき われ たから え かく なんぢ せんぞ ちかひ
りき 汝 我 力 と わ が 手 の 動作 に よ り て 我 こ の 資財 を 得 た り の斯したまふはまた汝の先祖アブラハム、イサク、ヤコブに誓た
申命記

一七

200
ことば おこな なんぢ し なんぢ かみ なんぢ このよき ち みち はな われ まい いた ふたつ
りし言を行はんとてなり 六 汝 知 る 汝 の 神 ヱ ホ バ の 汝 に 此美地 まひし道を離れたりしかば 一七 我その二枚の板をとりてわが兩
あた え なんぢ ただし あら なんぢ うなじ こは たみ て なげう なんぢ め まへ くだ しか われ
を與へて獲させたまふは汝の義きによるに非ず汝は項の強き民 の手よりこれを擲ち汝らの目の前にこれを碎けり 而して我
一八
なんぢ あ ら の おい なんぢ かみ いから こと おぼ まへ にち や まへ ふし を くは みづ
なればなり 七 汝 曠野 に 於 て 汝 の 神 ヱ ホ バ を 怒 せ し 事 を 憶 え て は前のごとく四十日四十夜ヱホバの前に伏て居りパンも食ず水
わす なか なんぢ ち いだ ひ このところ ひ のま こ なんぢ め まへ あし こと これ いから
忘るる勿れ汝らはエジプトの地を出し日より此 處にいたる日 も飮ざりき是は汝らヱホバの目の前に惡き事をおこなひ之を怒
つね もと なんぢ いから おほい つみ え いかり はつ いきどほり
まで常にヱホバに悖れり 八ホレブにおいて汝らヱホバを怒せた せて大に罪を獲たればなり 一九 ヱホバ忿怒を發し憤 恨をおこし
なんぢ いか なんぢ ほろ とき なんぢ いか ほろ われおそ このたび
ればヱホバ 汝らを怒りて汝らを滅ぼさんとしたまへり 九かの時 汝らを怒りて滅ぼさんとしたまひしかば我懼れたりしが此度も
いし いた なんぢ たて けいやく のす いし われ きき いた いか
われ石の板すなはちヱホバの汝らに立たまへる契約を載る石の またヱホバ我に聽たまへり 二〇 ヱホバまた痛くアロンを怒りて
いた うけ やま のぼ にち や やま を くは みづ のま ほろ われ とき
板を受んとて山に上り四十日四十夜山に居りパンも食ず水も飮 これを滅ぼさんとしたまひしかば我その時またアロンのために
われ かみ ゆび かき も じ いし いの かく われ つく つみ をか こうし と ひ
ざりき 一〇 ヱホバ我に神の指をもて書しるしたる文字ある石の 祈れり 二一 斯て我なんぢらが作りて罪を犯しし犢を取り火をも
いた まい さづ うへ しふくわい ひ やま これ や つ よ うちくだ こまか ちり ちり
板二枚を授けたまへりその上には集 會の日にヱホバが山にお て之を燒きこれを搗きこれを善く打碎きて細き塵となしその塵
ひ なか なんぢ つげ ことば の やま なが くだ たにがは なげすて なんぢ
いて火の中より汝らに告たまひし言をことごとく載す 一一 すな を 山 よ り 流 れ 下 る と こ ろ の 渓流 に 投棄 た り 二二 汝 ら は タ ベ ラ、
にち や すぎ とき われ けいやく のす いた いし いか
はち四十日四十夜過し時ヱホバ我にその契約を載る板なる石の マツサおよびキブロテハツタワにおいてもまたヱホバを怒らせ
いた まい さづ しか われ いひ なんぢたち なんぢ つかは とき
板二枚を授け 一二 而してヱホバ我に言たまひけるは汝 起あがり たり 二三またヱホバ、カデシバルネアより汝らを遣さんとせし時
すみや ここ くだ なんぢ みちび いだ たみ あし こと いひ なんぢ のぼ わ あた ち え
て速かに此より下れ汝がエジプトより導き出しし民は惡き事を 言たまひけるは汝ら上りゆきて我がなんぢらに與ふる地を獲て
おこな かれ はや かれ めい みち はな おのれ さんげふ しか なんぢ かみ めい もと これ しん
行ふなり彼らは早くもわが彼らに命ぜし道を離れて自己のため 產業とせよと然るに汝らはその神ヱホバの命に悖り之を信ぜず
ぐうざう い つく われ いひ われ ことば きか わ なんぢ しり ひ このかたなんぢ つね
に偶像を鋳造れりと 一三 ヱホバまた我に言たまひけるは我この またその言を聽ざりき 二四 我が汝らを識し日より以來 汝らは常
たみ み み これ うなじ こは たみ われ とど われ もと とき なんぢ ほろぼ いひ
民を觀たり視よ是は項の強き民なり 一四 我を阻むるなかれ我か にヱホバに悖りしなり 二五 かの時ヱホバ 汝らを滅さんと言たま
ほろ な あめ した けし なんぢ かれ つよ より われ は じ め ふし ごと にち や まへ ふ
れらを滅ぼしその名を天が下より抹さり汝をして彼らよりも強 ひしに因て我最初に伏たる如く四十日四十夜ヱホバの前に伏し
おほい たみ ここ おい われ み いの いひ しゆ なんぢ おほい ちから
くまた大なる民とならしむべし 一五 是に於て我身をめぐらして 二六 ヱホバに祈りて言けるは主ヱホバよ汝その大なる權能をも
やま くだ やま ひ やけ また けいやく いた まい ふたつ あがな つよ て みちび いだ なんぢ たみなんぢ さんげふ
山を下りけるが山は火にて燒をる又その契約の板二枚はわが兩 て 贖 ひ 強 き 手 を も て エ ジ プ ト よ り 導 き 出 し し 汝 の 民 汝 の 產業
て かく われ み なんぢ かみ つみ ほろぼ なか なんぢ しもべ おもひ
の手にあり 一六 斯て我觀しに汝らはその神ヱホバにむかひて罪 を滅したまふ勿れ 二七 汝の僕 アブラハム、イサク、ヤコブを念た
をか おのれ こうし い つく はや なんぢ めい これたみ かたくな あく つみ かんが なか おそら なんぢ われ
を犯し自己のために犢を鋳造りて早くもヱホバの汝らに命じた まへ此民の剛愎と惡と罪とを鑑みたまふ勿れ 恐くは汝が我
申命記

二八

201
みちび いだ くに ひといは やく ち われ まへ ひ かず にち や やま をり
らを導き出したまひし國の人言んヱホバその約せし地にかれら 一〇 我は前の日數のごとく四十日四十夜山に居しがヱホバその
みちび あた よ かれ にく より かれ みちび とき われ きき なんぢ ほろぼ この
を導きいること能はざるに因りまた彼らを惡むに因て彼らを導 時にもまた我に聽たまへりヱホバ 汝を滅すことを好みたまは
いだ あらの ころ そもそも なんぢ たみなんぢ さんげふ かく われ いひ なんぢたち たみ さき
き 出 し て 曠野 に 殺 せ り と 二九 抑 か れ ら は 汝 の 民 汝 の 產業 に し ざりき 一一 斯てヱホバ我に言たまひけるは汝 起あがり民に先だ
なんぢ つよ ちから うで のべ みちび いだ もの すす ゆ かれ わ これ あた せんぞ ちか
て汝が強き能力をもて腕を伸て導き出したまひし者なり ちて進み行き彼らをして我が之に與へんとその先祖に誓ひたる
とき われ いひ なんぢいし いた まい まへ ち いり え いまなんぢ かみ
第一〇章 一かの時ヱホバ我に言たまひけるは汝 石の板二枚を前 地に入てこれを獲せしめよ 一二 イスラエルよ今 汝の神ヱホバの
きり つく き はこ ひ と つ つく やま のぼ きた なんぢ なんぢ もと こと なん ただこれ すなは なんぢ かみ おそ
のごとくに斫て作りまた木の櫃一箇を作りて山に登り來れ 二 汝 汝に要めたまふ事は何ぞや惟是のみ即ち汝がその神ヱホバを畏
くだ まへ いた のせ ことば われ いた しる なんぢ すべて みち あゆ これ あい こころ つく せいしん つく なんぢ かみ
が碎きしかの前の板に載たる言を我その板に書さん汝これをそ れその一切の道に歩み之を愛し心を盡し精神を盡して汝の神ヱ
はこ をさ われ ね む の き はこ ひ と つ つく いし つか また わ け ふ なんぢ めい いましめ の り
の櫃に蔵むべし 三我すなはち合歓木をもて櫃一箇を作りまた石 ホバに事へ 一三 又我が今日 汝らに命ずるヱホバの誡命と法度と
いた まい まへ きり つく いた まい て とり やま のぼ まも み さいはひ う こと それてん しよてん てん ち
の板二枚を前のごとくに斫て作りその板二枚を手に執て山に登 を 守 り て 身 に 福祉 を 得 る の 事 の み 一四 夫天 と 諸天 の 天 お よ び 地
しふくわい ひ やま ひ なか なんぢ うち もの みななんぢ かみ ぞく しか
りしかば 四ヱホバかの集 會の日に山において火の中より汝らに とその中にある者は皆 汝の神ヱホバに屬す 一五 然るにヱホバた
つげ じつかい まへ しる いた しる しか なんぢ せ ん ぞ たち よろ これ あい のち しそん なんぢ よろづ
告たるその十誡を前に書したるごとくその板に書し而してヱホ だ汝の先祖等を悦こびて之を愛しその後の子孫たる汝らを萬の
われ さづ ここ おい われ み めぐ やま くだ たみ うち えら こんにち され なんぢ こころ かつれい
バこれを我に授けたまへり 五是に於て我身を轉らして山より下 民の中より選びたまへり今日のごとし 一六 然ば汝ら心に割禮を
いた わ つく はこ をさ いま なか おこな かさね うなじ こは なか なんぢ かみ かみ かみしゆ しゆおほい
りその板を我が造りしかの櫃に蔵めたり今なほその中にありヱ 行へ重て項を強くする勿れ 一七 汝の神ヱホバは神の神主の主 大
われ めい ごと かく ひとびと ちから おそ かみ ひと かたよ み
ホバの我に命じたまへる如し 六斯てイスラエルの子孫はヤカン に し て か つ 權能 あ る 畏 る べ き 神 に ま し ま し 人 を 偏 り 視 ず ま た
びと ゐ いで そ こ しに そ こ まひなひ うけ みなしご やもめ さばき おこな たびびと あい
人の井より出たちてモセラにいたれりアロン其處に死て其處に 賄賂 を 受 ず 一八 孤兒 と 寡婦 の た め に 審判 を 行 ひ ま た 旅客 を 愛 し
はうむ こ かは さいし また そ こ くひもの きもの あた なんぢ たびびと あい そ
葬られその子エレアザルこれに代りて祭司となれり 七又其處よ てこれに食物と衣服を與へたまふ 一九 汝ら旅客を愛すべし其は
いで いで なんぢ くに たびびと こと なんぢ かみ
り出たちてグデゴダにいたりグデゴダより出たちてヨテバにい 汝らもエジプトの國に旅客たりし事あればなり 二〇 汝の神ヱホ
ち みづ ながれおほ とき わかれ おそ これ つか つきした な さし ちか
たれりこの地には水の流 多かりき 八かの時ヱホバ、レビの支派 バを畏れ之に事へこれに附從がひその名を指て誓ふことをすべ
わかち けいやく はこ かか まへ たち つか かれ なんぢ ほむ もの なんぢ かみ なんぢ め み これ ら
を區分てヱホバの契約の櫃を舁しめヱホバの前に立てこれに事 し 二一 彼は汝の讃べき者また汝の神にして汝が目に見たる此等
また な しゆく なさ そのことこんにち おほい おそ わ ざ なんぢ せ ん ぞ たち わづか
へしめ又ヱホバの名をもて祝することを爲せたまへり其事今日 の大なる畏るべき事業をなしたまへり 二二 汝の先祖等は僅か七
ここ きやうだいたち うち ぶん さんげふ にん くだ いまなんぢ かみ なんぢ
に い た る 九是 を も て レ ビ は そ の 兄 弟 等 の 中 に 分 な く ま た 產業 十人にてエジプトに下りたりしに今 汝の神ヱホバ 汝をして
ただ さんげふ なんぢ かみ かれ いひ ごと そ ら ほし おほ
なし惟ヱホバその產業たり汝の神ヱホバの彼に言たまへる如し 天空の星のごとくに多くならしめたまへり
申命記

202
され なんぢ かみ あい つね つとめ の り おきて たに おほ ち てん あまみづ す ち なんぢ かみ
第一一章 一然ば汝の神ヱホバを愛し常にその職守と法度と律法 谷の多き地にして天よりの雨水を吸ふなり 一二 その地は汝の神
いましめ まも なんぢ こども しら み われ かへり もの とし はじめ とし をはり なんぢ かみ
と誡命とを守るべし 二 汝らの子女は知ずまた見ざれば我これに ヱホバの顧みたまふ者にして年の始より年の終まで汝の神ヱホ
いは ただなんぢ い なんぢ け ふ なんぢ かみ こらしめ め つね うへ あ なんぢ わが け ふ めい
言 ず 惟 汝 ら に 言 ふ 汝 ら は 今日 す で に 汝 ら の 神 ヱ ホ バ の 懲戒 と バの目常にその上に在り 一三 汝らもし我今日なんぢらに命ずる
おほい こと つよ て のべ うで し わがめいれい よくまも なんぢ かみ あい こころ つく せいしん つく
その大なる事とその強き手とその伸たる腕とを知り 三またその 吾命令を善守りて汝らの神ヱホバを愛し心を盡し精神を盡して
うち わう ぜんこく これ つか われ ち あめ あき あめはる あめ とき
エジプトの中においてエジプト王パロとその全國にむかひてお 之に事へなば 一四 我なんぢらの地の雨を秋の雨春の雨ともに時
しるし わ ざ し したが くだ なんぢ こくもつ とりいれ かつさけ あぶら え
こなひたまひし徴證と行爲とを知り 四またヱホバがエジプトの に隨ひて降し汝らをしてその穀物を收入しめ且酒と油を獲せし
ぐんぜい うま くるま なし こと かれ なんぢ なんぢ かちく の くさ しやう なんぢ くら
軍勢とその馬とその車とに爲たまひし事すなはち彼らが汝らの め 一五 また汝の家畜のために野に草を生ぜしむべし汝は食ひて
あと おひ とき こうかい みづ かれ うへ おほ これ あか なんぢ みづか つつし こころまよ ひるが ほか かみがみ つか
後を追きたれる時に紅海の水を彼らの上に覆ひかからしめ之を 飽ん 一六 汝ら自ら愼むべし心 迷ひ翻へりて他の神々に事へこれ
ほろ こんにち あとかた こと し このところ をが なか おそら なんぢ いかり はつ てん とぢ
滅ぼして今日までその跡方なからしめし事を知り 五また此 處に を拝む勿れ 一七 恐くはヱホバ 汝らにむかひて怒を發して天を閉
あらの おい なんぢ なし ことども し あめ ち もの しやう なんぢ たまは よき
いたるまで曠野に於て汝らに爲たまひし事等を知り 六またその たまひ雨ふらず地物を生ぜずなりて汝らそのヱホバに賜れる美
しそん こども なし ち すみや ほろびうせ いた なんぢ これら わがことば なんぢ こころ
ルベンの子孫なるエリアブの子等ダタンとアビラムに爲たまひ 地より速かに滅 亡るに至らん 一八 汝 ら 是等 の 我 言 を 汝 ら の 心
こと ぜんか ただなか ち くち ひら たましひ うち をさ これ なんぢ て むす しるし なんぢ め
し事すなはちイスラエルの全家の眞中において地その口を啓き と魂との中に蔵めまた之を汝らの手に結びて徴となし汝らの目
かれ かぞく てんまく あしもと た もの のみ あひだ おぼえ これ こども をし いへ ざ
て彼らとその家族とその天幕とその足下に立つ者とを呑つくし の間におきて誌となし 一九 之をなんぢらの子等に敎へ家に坐す
こと しる すなは なんぢ おこな このもろもろ おほい とき みち あゆ とき いぬ とき おく とき かた なんぢ
し事を知なり 七 即ち汝らはヱホバの行ひたまひし此 諸の大な る時も路を歩む時も寝る時も興る時もこれを語り 二〇 また汝の
わ ざ め み され なんぢ わがこんにちなんぢ めい いましめ ことごと いへ はしら もん これ かきしるす しか なんぢ
る作爲を目に覩たり 八然ば汝ら我今日 汝らに命ずる誡命を盡く 家の柱となんぢの門に之を書 記べし 二一 然せばヱホバが汝らの
まも しか なんぢ つよ なんぢ わた え ち せ ん ぞ たち あた ちか ち なんぢ ひ なんぢ
守るべし然せば汝らは強くなり汝らが濟りゆきて獲んとする地 先祖等に與へんと誓ひたまひし地に汝らのをる日および汝らの
これ うる え なんぢ なんぢ のち しそん こども ひ かずおほ てん ち おほ ひ ひさし ごと
にいりて之を獲ことを得 九またヱホバが汝らと汝らの後の子孫 子等のをる日は數多くして天の地を覆ふ日の久きが如くならん
なんぢ せ ん ぞ たち ちかひ ち ちち みつ なが くに なんぢ わ なんぢ めい この す べ て いましめ よ まも
にあたへんと汝らの先祖等に誓たまひし地乳と蜜との流るる國 二二 汝らもし我が汝らに命ずる此一切の誡命を善く守りてこれ
なんぢ ひ なが え なんぢ すす おこな なんぢら かみ あい すべて みち あゆ これ つきした
において汝らの日を長うすることを得ん 一〇 汝らが進みいりて を行ひ汝等の神ヱホバを愛しその一切の道に歩み之に附從がは
え ち なんぢ いできた ち くにぐに たみ なんぢ まへ おひ
獲 ん と す る 地 は 汝 ら が 出來 り し エ ジ プ ト の 地 の ご と く な ら ず ば 二三 ヱホバこの國々の民をことごとく汝らの前より逐はらひ
かしこ なんぢ たね ま あし これ みづそそ さまあおものばたけ しか なんぢ おのれ おほい ちから くにぐに うる
彼處 に て は 汝 ら 種 を 播 き 足 を も て 之 に 灌漑 げ り そ の 状蔬菜 園 たまはん而して汝らは己よりも大にして能力ある國々を獲にい
ごと され なんぢ わた うる ち やま およ なんぢ あし うら ふ ところ みななんぢ もの
におけるが如し 然ど汝らが濟りゆきて獲ところの地は山と たるべし 凡そ汝らが足の蹠にて踏む處は皆 汝らの有となら
申命記

一一 二四

203
すなは なんぢ さかひ あらの わた がは や かみがみ てうざう きりたふ これ な ところ たち
ん即ち汝らの境界は曠野よりレバノンに亘りまたユフラテ河と にて燒きまたその神々の雕像を斫倒して之が名をその處より絶
かは にし うみ わた なんぢ まへ たつ う ひと さる ただ なんぢ かみ なんぢ かく なす
いふ河より西の海に亘るべし 二五 汝らの前に立ことを得る人あ 去べし 四但し汝らの神ヱホバには汝ら是のごとく爲べからず 五
なんぢ かみ なんぢ ふみ ち ひとびと なんぢ なんぢ かみ な おか なんぢ わかれ うち えら
ら じ 汝 ら の 神 ヱ ホ バ 汝 ら が 踏 い る と こ ろ の 地 の 人々 を し て 汝 汝 ら の 神 ヱ ホ バ が そ の 名 を 置 ん と て 汝 ら の 支派 の 中 よ り 擇 び
お なんぢ おそ そのかつ なんぢ いひ ごと ところ すみか なんぢ たづ もと そ こ なんぢ
らを怖ぢ汝らを畏れしめたまふこと其嘗て汝らに言たまひし如 たまふ處なるヱホバの住居を汝ら尋ね求めて其處にいたり 六 汝
み われ け ふ なんぢ まへ めぐみ のろひ お なんぢ はんさい いけにへなんぢ じふいつ なんぢ て きよさいなんぢ ぐわんはたし
くならん 二六 視 よ 我今日 汝 ら の 前 に 祝福 と 呪詛 と を 置 く 二七 汝 ら の 燔祭 と 犠牲 汝 ら の 什一 と 汝 ら の 手 の 擧祭 汝 ら の 願 還 と
わ け ふ めい なんぢ かみ いましめ したが こころより そなへもの なんぢ うしひつじ う ひ ご など なんぢ そ こ たづさ いた
らもし我が今日なんぢらに命ずる汝らの神ヱホバの誡命に遵は 自 意の禮 物および汝らの牛 羊の首出等を汝ら其處に携へ詣り
めぐみ え なんぢ なんぢ かみ いましめ したが ひるが そ こ なんぢ かみ まへ しよく またなんぢ なんぢ かぞく
ば祝福を得ん 二八 汝らもし汝らの神ヱホバの誡命に遵はず翻へ 七其處にて汝らの神ヱホバの前に食をなし又 汝らと汝らの家族
わ け ふ めい みち はな もとしら ほか かみがみ みな て らう え もの たのしみ とる これ かみ
りて我が今日なんぢらに命ずる道を離れ素知ざりし他の神々に 皆その手を勞して獲たる物をもて快樂を取べし是なんぢの神ヱ
した のろひ かうむ なんぢ かみ なんぢ ゆき え めぐみ え なんぢ かしこ われ
從がひなば呪詛を蒙らん 二九 汝の神ヱホバ 汝が往て獲んとする ホバの祝福によりて獲たるものなればなり 八 汝ら彼處にては我
ち なんぢ みちび とき なんぢ やま めぐみ お け ふ ここ なす おのおの め よし みる なす
地 に 汝 を 導 き い り た ま ふ 時 は 汝 ゲ リ ジ ム 山 に 祝福 を 置 き エ バ らが今日此に爲ごとく各々その目に善と見ところを爲べからす
やま のろひ ふたやま かなた なんぢ なほ なんぢ かみ たま あんそく さんげふ
ル 山 に 呪詛 を お く べ し 三〇 こ の 二山 は ヨ ル ダ ン の 彼旁 ア ラ バ に 九 汝らは尚いまだ汝らの神ヱホバの賜ふ安息と產業にいたらざ
すめ びと ち ひ いづ かた みち うしろ され なんぢ わた なんぢ かみ なんぢ あた
住るカナン人の地において日の出る方の道の後にありギルガル るなり 一〇 然ど汝らヨルダンを渡り汝らの神ヱホバの汝らに與
むか かしのき あひさる とほざ なんぢ え ち すむ とき なんぢ まはり
に對ひてモレの橡樹と相去こと遠らざるにあらずや 三一 汝らは へ て 獲 さ せ た ま ふ 地 に 住 に い た ら ん 時 ま た ヱ ホ バ 汝 ら の 周圍
わた なんぢ かみ なんぢ たま ち すす これ てき のぞ なんぢ あんそく たま なんぢらやすらか すま とき
ヨルダンを濟り汝らの神ヱホバの汝らに賜ふ地に進みいりて之 の敵を除き汝らに安息を賜ひて汝等安泰に住ふにいたらん時は
え かなら え そ こ すむ え され わ なんぢ かみ な おか ひとつ ところ えら
を 獲 ん と す 必 ず こ れ を 獲 て 其處 に 住 こ と を 得 ん 三二 然ば我が 一一 汝らの神ヱホバその名を置んために一の處を擇びたまはん
け ふ さづ の り おきて なんぢ まも なんぢ そ こ わ めい もの すべ たづさ すなは なんぢ はんさい
今日なんぢらに授くるところの法度と律法を汝らことごとく守 汝ら其處に我が命ずる物を都て携へゆくべし即ち汝らの燔祭と
おこな いけにへ なんぢ じふいつ なんぢ て きよさい なんぢ
りて行ふべし 犠牲 と 汝 ら の 什一 と 汝 ら の 手 の 擧祭 お よ び 汝 ら が ヱ ホ バ に
これ なんぢ せ ん ぞ たち かみ なんぢ あた え せいぐわん ささげ ちか すべて よきもの たづさ
第一二章 一是は汝の先祖等の神ヱホバの汝に與へて獲させたま 誓 願 を た て て 献 ん と 誓 ひ し 一切 の 佳物 と を 携 へ い た る べ し 一二
ち なんぢ よ ながら ひ あひだつね まも おこな なんぢ なんぢ む す こ む す め しもべしもめ なんぢ かみ まへ たのし
ふ と こ ろ の 地 に お い て 汝 ら が 世 に 生存 ふ る 日 の 間 常 に 守 り 行 汝らは汝らの男子女子 僕 婢とともに汝らの神ヱホバの前に樂
の り おきて なんぢ おひ くにぐに たみ かみがみ なんぢ もん うち びと しか そ これ なんぢ
ふべき法度と律法となり 二 汝らが逐はらふ國々の民がその神々 むべしまた汝らの門の内にをるレビ人とも然すべし其は是は汝
つか ところ やま もの をか もの あを き した もの う ち ぶん さんげふ もの なんぢつつし すべ なんぢ
に事へし處は山にある者も岡にある者も靑樹の下にある者もみ ら の 中間 に 分 な く 產業 な き 者 な れ ば な り 一三 汝 愼め凡て汝が
これ ことごと こぼ だん こぼ はしら くだ ざう ひ みづか えら ところ はんさい ささげ なか ただなんぢ わかれ
な之を盡く毀ち 三その壇を毀ちその柱を碎きそのアシラ像を火 自ら擇ぶ處にて燔祭を献ることをする勿れ 唯 汝らの支派の
申命記

一四

204
ひとつ うち えら ところ おい なんぢはんさい ささ くら なんぢ くら なか みづ ち そそ
一 の 中 に ヱ ホ バ の 選 び た ま は ん そ の 處 に 於 て 汝 燔祭 を 献 げ ま 食ふべからず 二四 汝これを食ふ勿れ水のごとくにこれを地に灌
わ なんぢ めい すべて こと なす かしこ なんぢ かみ なんぢ ち くら なんぢ かく よし み こと
た我が汝に命ずる一切の事を爲べし 一五 彼處にては汝の神ヱホ ぐべし 二五 汝 血を食はざれ汝もし斯ヱホバの善と觀たをふ事を
なんぢ めぐみ したが なんぢ こころ この けもの なんぢ もん うち なさ なんぢ み なんぢ のち しそん さいはひ ただなんぢ ささ
バの汝にたまふ祝福に循ひて汝その心に好む獣畜を汝の門の内 爲ば汝の身と汝の後の子孫とに福祉あらん 二六 唯 汝の献げたる
ころ にく くら う すなは けが ひと きよ ひと きよきもの せいぐわん もの えら ところ たづさ
に殺してその肉を食ふことを得 即ち汚れたる人も潔き人もこ 聖 物と誓 願の物とはこれをヱホバの擇びたまふ處に携へゆく
くら う かもしか を じか お ごと ただ ち なんぢはんさい ささぐ とき にく ち なんぢ かみ だん そな
れを食ふを得ること羚羊と牡鹿に於けるが如し 一六 但しその血 べし 二七 汝 燔祭を献る時はその肉と血を汝の神ヱホバの壇に供
くら みづ ごと ち そそ なんぢ こくもつ いけにへ ささぐ とき ち なんぢ かみ だん うへ そそ
は食ふべからず水の如くにこれを地に灌ぐべし 一七 汝の穀物と ふべくまた犠牲を献る時はその血を汝の神ヱホバの壇の上に灌
さけ あぶら じふいつ なんぢ うしひつじ うひご なんぢ たて せいぐわん にく くら なんぢ めい これら ことば なんぢきき まも
酒 と 油 の 什一 お よ び 汝 の 牛 羊 の 首出 な ら び に 汝 が 立 し 誓 願 を ぎその肉を食ふべし 二八わが汝に命ずる是等の言を汝 聽て守れ
はた そなへもの なんぢ こころより そなへもの なんぢ て きよさい しな なんぢ なんぢ かみ よし み ただし み こと なさ なんぢ なんぢ
還すための禮 物と汝の自 意の禮 物および汝の手の擧祭の品は 汝かく汝の神ヱホバの善と觀 正と觀たまふ事を爲ば汝と汝の
なんぢ なんぢ もん うち くら なんぢ かみ えら のち しそん なが さいはひ なんぢ かみ なんぢ ゆき おひ
汝これを汝の門の内に食ふべからず 一八 汝の神ヱホバの選びた 後の子孫に永く福祉あらん 二九 汝の神ヱホバ 汝が往て逐はらは
ところ なんぢ かみ まへ なんぢ くら すなは なんぢ くにぐに たみ なんぢ まへ たちさり なんぢ くにぐに
まふ處において汝の神ヱホバの前に汝これを食ふべし即ち汝の んとする國々の民を汝の前より絶去たまひて汝つひにその國々
む す こ む す め しもべしもめ なんぢ もん うち びと これ くら え ち すむ とき なんぢ つつし かれ なんぢ
男子女子 僕 婢および汝の門の内にをるレビ人とともに之を食 を獲てその地に住にいたらん時は 三〇 汝みづから愼め彼らが汝
なんぢ て らう え すべて もの なんぢ かみ まへ まへ ほろ のちなんぢ なら わな なか かれ
ひ 汝 の 手 を 勞 し て 獲 た る 一切 の 物 を も て 汝 の 神 ヱ ホ バ の 前 に の前に亡びたる後 汝かれらに倣ひて罟にかかる勿れまた彼ら
たのしみ とる なんぢつつし なんぢ よ ながら ひ あひだ びと すつ かみ たづねもと くにぐに たみ い か さま かみがみ つか
快樂 を 取 べ し 一九 汝 愼 め 汝 が 世 に 生存 ふ る 日 の 間 レ ビ 人 を 棄 の 神 を 尋 求 め こ の 國々 の 民 は 如何 な る 樣 に て そ の 神々 に 事 へ
なか なんぢ かみ なんぢ いひ なんぢ さかひ ひろ われ ごと いふ なんぢ かみ
る勿れ 二〇 汝の神ヱホバ 汝に言しごとくに汝の境界を廣くした たるか我もその如くにせんと言ことなかれ 三一 汝の神ヱホバに
およ なんぢこころ にく くら ほつ いは われにく くら むか なんぢしか べか かれ いみ にく もろもろ
まふに及び汝 心に肉を食ふことを欲して言ん我肉を食はんと 向ひては汝 然す可らず彼らはヱホバの忌かつ憎みたまふ諸の
しか とき なんぢ こころ この にく くら う こと かみ な むすこむすめ ひ やき
然る時は汝すべてその心に好む肉を食ふことを得べし 二一 もし 事をその神にむかひて爲しその男子女子をさへ火にて焚てその
なんぢ かみ な おか えら ところなんぢ はな かみがみ ささ わ なんぢ めい すべて ことば
汝の神ヱホバのその名を置んとて擇びたまへる處 汝と離るる 神々に献げたり 三二 我が汝らに命ずるこの一切の言をなんぢら
とほ わ なんぢ めい ごと なんぢ たま うし まも おこな なんぢ ます これ へら
こと遠からば我が汝に命ぜし如く汝そのヱホバに賜はれる牛 守りて行ふべし汝これを増なかれまた之を減すなかれ
ひつじ ほふ なんぢ もん うち すべ こころ この もの くら を なんぢ うち よげんしや ゆめみるものおこ しるし ふしぎ
羊を宰り汝の門の内にて凡てその心に好む者を食ふべし 二二 牡 第一三章 一 汝らの中に預言者あるひは夢 者興りて徴證と奇蹟
じか かもしか くら なんぢ くら う けが もの きよ なんぢ しめ なんぢ つげ われ いま なんぢ われ これ しら
鹿と羚羊を食ふがごとく汝これを食ふことを得汚れたる者も潔 を汝に見し 二 汝に告て我らは今より汝と我とが是まで識ざりし
もの ひとし くら う ただかた つつし ち ほか かみがみ したが これ つか いふ しるし
き者も均くこれを食ふことを得るなり 二三 唯堅く愼みてその血 他の神々に從ひて之に事へんと言ことあらんにその徴證または
くら ち いのち なんぢ いのち にく ふしぎ いふ なる なんぢ よげんしや ゆめみるもの ことば
を食はざれ血はこれが生命なればなり汝その生命を肉とともに 奇蹟これが言ごとく成とも 汝その預言者または夢 者の言に
申命記

205
きき なか そ なんぢら かみ なんぢ こころ つく せいしん つく まど いふ なんぢ たづ さぐ よくとふ もし
聽 し た が ふ 勿 れ 其 は 汝等 の 神 ヱ ホ バ 汝 ら が 心 を 盡 し 精神 を 盡 ひ惑はしたりと言あらば 一四 汝これを尋ね探り善問べし若その
なんぢ かみ あい いな しら かく こころ ことまこと ことばたしか かか にく ことなんぢ うち おこな
して汝らの神ヱホバを愛するや否やを知んとて斯なんぢらを試 事 眞にその言 確にして斯る憎むべき事 汝らの中に行はれたら
なんぢ なんぢ かみ したが あゆ これ なんぢ まち す もの やいば うち まち
みたまふなればなり 四 汝らは汝らの神ヱホバに從ひて歩み之を ば 一五 汝かならずその邑に住む者を刃にかけて撃ころしその邑
おそ いましめ まも ことば したが これ つか つきしたが うち を すべて もの かちく やいば ことごと うち
畏れその誡命を守りその言に遵ひ之に事へこれに附 從ふべし 五 とその中に居る一切の者およびその家畜を刃にかけて盡く撃こ
よげんしや ゆめみるもの ころ こ かれなんぢ なんぢ うち え ぶんどりもの すべ ちまた
その預言者または夢 者をば殺すべし是は彼 汝らをして汝らを ろすべし 一六 またその中より獲たる掠取物は凡てこれをその衢
くに みちび いだ どれい いへ あがな とり なんぢ かみ あつ ひ まち すべて ぶんどりもの やき なんぢ
エジプトの國より導き出し奴隸の家より贖ひ取たる汝らの神ヱ に集め火をもてその邑とその一切の掠取物をことごとく焚て汝
そむ なんぢ かみ なんぢ あゆ めい みち なんぢ かみ そな これ なが あれあと ふたた たて
ホバに背かせんとし汝の神ヱホバの汝に歩めと命ぜし道より汝 の神ヱホバに供ふべし是は永く荒邱となりて再び建なほさるる
いざな いだ かた より なんぢかく なんぢ うち あく なか かくなんぢ のろ もの すこし なんぢ て つけ
を誘ひ出さんとして語るに因てなり汝 斯して汝の中より惡を こと無るべきなり 一七 斯 汝この詛はれし物を少許も汝の手に附
のぞ さる なんぢ はは うめ なんぢ きやうだい なんぢ むすこむすめ なか しか はげ いかり しづ なんぢ じ ひ くは なんぢ
除き去べし 六 汝 の 母 の 生 る 汝 の 兄 弟 ま た は 汝 の 男子女子 ま た おく勿れ然せばヱホバその烈しき怒を靜め汝に慈悲を加へて汝
なんぢ ふところ つま なんぢ しんめい とも なんぢ ともひそか なんぢ いざな あは なんぢ せ ん ぞ たつ ちか なんぢ かず おほ
は 汝 の 懐 の 妻 ま た は 汝 と 身命 を 共 に す る 汝 の 友 潜 に 汝 を 誘 ひ を憐れみ汝の先祖等に誓ひしごとく汝の數を衆くしたまはん 一八
いふ なんぢ なんぢ せ ん ぞ たち しら ほか かみがみ われ ゆき つか なんぢ なんぢ かみ ことば きく わ け ふ めい
て言あらん汝も汝の先祖等も識ざりし他の神々に我ら往て事へ 汝 も し 汝 の 神 ヱ ホ バ の 言 を 聽 き 我 が 今日 な ん ぢ に 命 ず る そ の
すなは なんぢ まはり くにぐに かみ あるひ なんぢ ちか あるひ なんぢ とほ すべて いましめ まも なんぢ かみ よし み こと おこな かく
ん 七 即ち汝の周圍にある國々の神の或は汝に近く或は汝に遠く 一切の誡命を守り汝の神ヱホバの善と觀たまふ事を行はば是の
ち このはて ち かのはて しづま を もの われ つか かく
して地の此極より地の彼極までに鎮り坐る者に我ら事へんと斯 ごとくなるべし
いふ なんぢ したが なか これ きく これ をし み なんぢ なんぢら かみ こども なんぢ しぬ もの
言ことあるとも 八 汝これに從ふ勿れ之に聽なかれ之を惜み視る 第一四章 一 汝らは汝等の神ヱホバの子等なり汝ら死る者のため
なか これ あはれ これ おほ かく なか なんぢ これ ころ おの み きずつ おの め あひだ いただき かみ そる
勿れ之を憐むなかれ之を庇ひ匿す勿れ 九 汝かならず之を殺すべ に己が身に傷くべからずまた己が目の間にあたる頂の髮を剃べ
これ ころ なんぢ これ て くだ しか のち たみ て くだ そ なんぢ なんぢ かみ きよきたみ ち
し之を殺すには汝まづ之に手を下し然る後に民みな手を下すべ からず 二其は汝は汝の神ヱホバの聖 民なればなりヱホバは地の
かれ くに ど れ い いへ なんぢ みちび いだ なんぢ おもて もろもろ たみ うち なんぢ えら おのれ たから たみ たま なんぢ
し 一〇 彼はエジプトの國奴隸の家より汝を導き出したまひし汝 面の諸の民の中より汝を擇びて己の寶の民となし給へり 三 汝
かみ なんぢ いざな はな もと なんぢいし これ けがら もの なに くら なか なんぢ くら けもの これ
の神ヱホバより汝を誘ひ離さんと求めたれば汝 石をもて之を 穢はしき物は何をも食ふ勿れ 四 汝 ら が 食 ふ べ き 獣畜 は 是 な り
うちころ しか きき おそ かさ かか あし すなは うし ひつじ や ぎ を じか かもしか こ じ か やまひつじ くじか おほじか おほくじか すべ
撃殺すべし 一一 然せばイスラエルみな聞て懼れ重ねて斯る惡き 即 ち 牛 羊 山羊 五牡鹿 羚羊 小鹿 麈 な ど 六凡
こと なんぢ うち おこな なんぢきく なんぢ かみ なんぢ あた けもの うちひづめ わか われ ふた ひづめ なせ にれはむけもの なんぢ これ くら
事を汝らの中に行はざらん 一二 汝 聞に汝の神ヱホバの汝に與へ て 獣畜 の 中 蹄 の 分 れ 割 て 二 つ の 蹄 を 成 る 反芻 獣 は 汝 ら 之 を 食
すま なんぢ まち ひとつ よこしま ひとびとおこ われ いま ただ にれはむもの ひづめ わか もの うちなんぢ くら
て住しめたまへる汝の邑の一に 一三 邪僻 な る 人々興 り 我 ら は 今 ふべし 七但し反芻者と蹄の分れたる者の中 汝らの食ふべからざ
しら ほか かみがみ ゆき つか いひ まち す ひと いざな もの これ すなは ら く だ うさぎ やまねづみこれ にれはめ ひづめ
まで識ざりし他の神々に往て事へんと言てその邑に住む人を誘 る者は是なり即ち駱駝 兎および山 鼠 是らは反芻ども蹄わかれ
申命記

206
なんぢ けが もの ぶたこれ ひづめ もの かね か かね つつ て と なんぢ かみ えら
ざ れ ば 汝 ら に は 汚 れ た る 者 な り 八ま た 豚是 は 蹄 わ か る れ ど も その物を金に易へその金を包みて手に執り汝の神ヱホバの擇び
にれはむ なんぢ けがれ もの なんぢ これら もの にく ところ ゆ すべ なんぢ こころ この もの かね かふ すなは
反芻ことをせざれば汝らには汚たる者なり汝ら是等の物の肉を たまへる處に往き 二六 凡て汝の心の好む物をその金に易べし即
くら しかばね さは みづ もろもろ もの うしひつじ ぶ だ う しゆこきさけ すべ なんぢ こころ ほつ もの そ こ
食ふべからずまたその死體に捫るべからず 九水にをる諸の物の ち 牛 羊 葡萄酒濃酒 な ど 凡 て 汝 が 心 に 欲 す る 物 を も と め 其處 に
うちかく もの なんぢ くら すなは すべ ひれ うろこ もの みな なんぢ かみ まへ くら なんぢ なんぢ かぞく たのし
中是 の ご と き 者 を 汝 ら 食 ふ べ し 即 ち 凡 て 翅 と 鱗 の あ る 者 は 皆 て汝の神ヱホバの前にこれを食ひ汝と汝の家族ともに樂むべし
なんぢ これ くら すべ ひれ うろこ もの なんぢ くら なんぢ もん うち びと すつ なか これ なんぢ う ち ぶん
汝ら之を食ふべし 一〇 凡て翅と鱗のあらざる者は汝らこれを食 二七 汝の門の内にをるレビ人を棄る勿れ是は汝の中間に分なく
これ なんぢ けがれ もの すべ きよ とり みな さんげふ もの ねん すゑ いた ごと とし さんぶつ
ふべからず是は汝らには汚たる者なり 一一 また凡て潔き鳥は皆 產業なき者なればなり 二八 三年の末に到る毎にその年の產物の
なんぢ くら ただ これら くら すなは わしくまたかとび ぶん ことごと もちいだ なんぢ もん うち たくは しか
汝らこれを食ふべし 一二 但し是等は食ふべからず即ち鵰黄鷹鳶 十分の一を盡く持出してこれを汝の門の内に儲蓄ふべし 二九 然
はやぶさたか くろたか たぐひ もろもろ からす たぐひ だ て う ふくろ かもめ すずめたか とき なんぢ う ち ぶん さんげふ びと なんぢ もん うち
一三 鷹 黑鷹 の 類 一四各種 の 鴉 の 類 一五駝鳥 梟 鴎 雀 鷹 の る時は汝の中間に分なく產業なきレビ人および汝の門の内にを
たぐひ かう さぎ はくてう をすめどり おほたか う つる お う む たぐひ しぎ かうもり よそぐに ひと みなしご やもめ きた くら あか かく なんぢ
類 一六 鸛 鷺 白鳥 一七 鸕 大鷹 鵜 一八鶴 鸚鵡の類 鷸および蝙蝠 る他國の人と孤子と寡婦など來りてこれを食ひて飽ん斯せば汝
すべ つばさ はふ もの なんぢ けがれ もの かみ なんぢ て なす もろもろ こと なんぢ さいはひ
一九 また凡て羽翼ありて匍ところの者は汝らには汚たる者なり の 神 ヱ ホ バ 汝 が 手 を も て 爲 と こ ろ の 諸 の 事 に お い て 汝 に 福祉
なんぢ くら すべ つばさ とぶ きよ もの たま
汝らこれを食ふべからず 二〇 凡て羽翼をもて飛ところの潔き物 を賜ふべし
なんぢ くら およ みづか しに もの なんぢ くら ねん おはり いた なんぢ ゆ る し おこな ゆるし
は汝らこれを食ふべし 二一 凡そ自ら死たる者は汝ら食ふべから 第一五章 一七年の終に至るごとに汝 放釋を行ふべし 二その放釋
なんぢ もん うち よそぐに ひと これ あた くは また れい かく すべ となり かす な かしぬし これ
ず汝の門の内にをる他國の人に之を與へて食しかべし又これを の 例 は 是 の ご と し 凡 て そ の 鄰 に 貸 こ と を 爲 し そ の 債主 は 之 を
ことくにびと うる よ なんぢ なんぢ かみ きよきたみ なんぢ ゆるす となり きやうだい はたる これ
異邦人 に 賣 も 可 し 汝 は 汝 の 神 ヱ ホ バ の 聖 民 な れ ば な り 汝 放釋 べ し そ の 鄰 ま た は そ の 兄 弟 に こ れ を 督促 べ か ら ず 是 は ヱ
こ や ぎ はは ちち にる なんぢ としどし はたけ ゆるし とな ことくに ひと なんぢ はたる
山羊羔をその母の乳にて煮べからず 二二 汝かならず年々に田畝 ホバの放釋と稱へらるればなり 三異國の人には汝これを督促こ
たねまき うる さんぶつ じふいつ とる しか なんぢ かみ え なんぢ きやうだい かし もの なんぢ て ゆるす
に 種蒔 て 獲 と こ ろ の 產物 の 什一 を 取 べ し 二三 而して汝の神ヱホ と を 得 さ れ ど 汝 の 兄 弟 に 貸 た る 物 は 汝 の 手 よ り こ れ を 放釋 べ
まへ な おか えら ところ かく なんぢ う ち まづしきもの そ なんぢ かみ
バの前すなはちヱホバのその名を置んとて擇びたまはん處にお し 四斯 せ ば 汝 ら の 中間 に 貧 者 な か ら ん 其 は 汝 の 神 ヱ ホ バ そ の
なんぢ こくもつ さけ あぶら じふいつ くら なんぢ うしひつじ うひご くら なんぢ あた さんげふ ち おほい なんぢ めぐみ
い て 汝 の 穀物 と 酒 と 油 の 什一 を 食 ひ ま た 汝 の 牛 羊 の 首出 を 食 汝に與へて產業となさしめたまふ地において大に汝を祝福たま
かく なんぢ かみ つね おそ まな ただ ただなんぢ つつし なんぢ かみ ことば きき
ひ斯して汝の神ヱホバを常に畏るることを學ぶべし 二四 但しそ ふべければなり 五只 汝もし謹みて汝の神ヱホバの言に聽したが
みちゆく たへ これ たづさ あた とき なんぢ わ け ふ めい いましめ ことごと まも おこな おい かく
の路行に勝がたくして之を携へいたること能はざる時または汝 ひ我が今日なんぢに命ずるこの誡命を盡く守り行ふに於ては是
かみ な おか えら ところなんぢ はな なんぢ かみ なんぢ いひ なんぢ めぐみ
の神ヱホバのその名を置んとて擇びたまへる處 汝を離るるこ のごとくなるべし 六 汝 の 神 ヱ ホ バ 汝 に 言 し ご と く 汝 を 祝福 た
あま とほ とき なんぢ なんぢ かみ めぐみ うるほ み なんぢ おほく くにびと かす う され かる あら
と餘りに遠き時は汝もし汝の神ヱホバの恩惠に潤ふ身ならば まふべければ汝は衆多の國人に貸ことを得べし然ど借こと有じ
申命記

二五

207
なんぢ おほく くにびと をさ され かれ なんぢ をさ いは なんぢきり とり かれ みみ と ささ しか かれ なが
また汝は衆多の國人を治めん然ど彼らは汝を治むることあらじ 言ば 一七 汝 錐を取て彼の耳を戸に刺とほすべし然せば彼は永く
なんぢ かみ なんぢ たま ち もしなんぢ きやうだい まづし ひとなんぢ なんぢ しもべ なんぢ しもめ かく なんぢ
七 汝の神ヱホバの汝に賜ふ地において若 汝の兄 弟の貧き人 汝 汝の僕たるべし汝の婢にもまた是のごとくすべし 一八 汝これを
もん うち まづ きやうだい なんぢ こころ かたくな はな さら かた こと み そ かれ ねんなんぢ つか
の 門 の 中 に を ら ば そ の 貧 し き 兄 弟 に む か ひ て 汝 の 心 を 剛愎 に 放ちて去しむるを難き事と見るべからず其は彼が六年 汝に事
なか なんぢ て とづ なか なんぢ て ひら はたら あたひ と やとひびと ばい あた なんぢかく
する勿れまた汝の手を閉る勿れ 八かならず汝の手をこれに開き へ て 働 き し は 工價 を 取 る 傭 人 の 二 倍 に 當 れ ば な り 汝 斯 な さ ば
かなら もと もの かし とぼ おぎな なんぢ かみ なんぢ すべ なす こと おい なんぢ
必ずその要むる物をこれに貸あたへてこれが乏しきを補ふべし 汝の神ヱホバ 汝が凡て爲ところの事に於て汝をめぐみたまふ
なんぢつつし こころ あし おもひ おこ だい ねん ゆ る し としちか いひ なんぢ なんぢ うしひつじ うめ うひご みな きよめ なんぢ かみ
九 汝 愼め心に惡き念を起し第七年放釋の年近づけりと言て汝 べし 一九 汝の牛 羊の產る初子は皆これを聖別て汝の神ヱホバに
まづし きやうだい め なか なんぢ かくこれ なに あた き なんぢ うし うひご なに わ ざ なす
の 貧 き 兄 弟 に 目 を か け ざ る 勿 れ 汝 も し 斯之 に 何 を も 與 へ ず し 歸せしむべし汝の牛の初子をもちゐて何の工作をも爲べからず
ひと なんぢ うつた なんぢつみ え なんぢ またなんぢ ひつじ うひご け きる なんぢ かみ えら
てその人これがために汝をヱホバに訴へなば汝 罪を獲ん 一〇 汝 又 汝の羊の初子の毛を剪べからず 二〇 汝の神ヱホバの選びたま
これ あた なす これ あた とき こころ をし ところ まへ なんぢ なんぢ か ぞ く としどし くら
かならず之に與ふることを爲べしまた之に與ふる時は心に惜む へる處にてヱホバの前に汝と汝の家族年々にこれを食ふべし 二一
なか そ このこと なんぢ かみ なんぢ もろもろ わ ざ なんぢ され けもの きず もの あしなへ め く ら すべ あし きず
こ と 勿 れ 其 は 此事 の た め に 汝 の 神 ヱ ホ バ 汝 の 諸 の 事業 と 汝 の 然どその畜もし疵ある者すなはち跛足盲目なるなど凡て惡き疵
て もろもろ はたらき おい なんぢ めぐみ まづし もの もの とき なんぢ かみ ほふ ささ
手の諸の働作とに於て汝を祝福たまふべければなり 一一 貧き者 ある者なる時は汝の神ヱホバにこれを宰りて献ぐべからず 二二
い つ くに なか われなんぢ めい い なんぢ もん うち くら けが もの きよ もの ひとし
は 何時 ま で も 國 に た ゆ る こ と 無 る べ け れ ば 我 汝 に 命 じ て 言 ふ 汝の門の内にこれを食ふべし汚れたる者も潔き者も均くこれ
なんぢ なんぢ くに うち なんぢ きやうだい なやめるもの まづしきもの なんぢ くら う を じか かもしか ただ ち
汝 か な ら ず 汝 の 國 の 中 な る 汝 の 兄 弟 の 困難者 と 貧乏者 と に 汝 を食ふを得ること牡鹿と羚羊のごとし 二三 但しその血はこれを
て ひら なんぢ きやうだい をとこ くら みづ ち そそ
の手を開くべし 一二 汝の兄 弟たるヘブルの男またはヘブルの 食ふべからず水のごとくにこれを地に灌ぐべし
をんななんぢ もと うら もし ねん つか だい ねん なんぢ つき まも なんぢ かみ むか すぎこしのいはひ
女 汝の許に賣れたらんに若六年なんぢに事へたらば第七年に 第一六章 一 汝 アビブの月を守り汝の神ヱホバに對ひて逾 越 節
なんぢ はな さら なんぢ はな さら とき おこ そ つき おい なんぢ かみ よ ま なんぢ
汝これを放ちて去しむべし 一三 汝これを放ちて去しむる時は を行なへ其はアビブの月に於て汝の神ヱホバ夜の間に汝をエジ
むなしで さら なんぢ むれ うちば しぼり ば うち みちび いだ なんぢ
空手 に て 去 し む べ か ら ず 一四 汝 の 群 と 禾場 と 搾 場 の 中 よ り プトより導き出したまひたればなり 二 汝すなはちヱホバのその
おくりもの とり これ かた おは すなは なんぢ かみ なんぢ めぐみ な おか えら ところ ひつじ うし ほふ なんぢ かみ
贈 物 を 取 て 之 が 肩 に 負 す べ し 即 ち 汝 の 神 ヱ ホ バ の 汝 を 祝福 て 名を置んとて擇びたまふ處にて羊および牛を宰り汝の神ヱホバ
たま もの あた なんぢ お ぼ ゆ なんぢ まへ すぎこしのいはひ たね これ くら
賜ふところの物をこれに與ふべし 一五 汝 記憶べし汝はエジプト の前に逾 越 節をなすべし 三酵いれたるパンを之とともに食ふ
くに どれい なんぢ かみ なんぢ あがな いだ このゆえ なぬか あひだたね すなは うれへ これ
の 國 に 奴隸 た り し が 汝 の 神 ヱ ホ バ 汝 を 贖 ひ 出 し た ま へ り 是故 べ か ら ず 七日 の 間 酵 い れ ぬ パ ン 即 ち 憂患 の パ ン を 之 と と も に
われ け ふ こと なんぢ めい ひと なんぢ なんぢ いへ あい なんぢ くら そ なんぢ くに いづ とき いそ いで
に我今日この事を汝に命ず 一六 その人もし汝と汝の家を愛し汝 食ふべし其は汝 エジプトの國より出る時は急ぎて出たればな
とも よし なんぢ われなんぢ はな さる この かく なんぢ よ ながら ひ あひだつね なんぢ
と偕にをるを善として汝にむかひ我 汝を離れて去を好まずと り 斯 お こ な ひ て 汝 そ の 世 に 生存 ふ る 日 の 間 恒 に 汝 が エ ジ プ ト
申命記

208
くに いで き ひ おぼ なぬか あひだ なんぢ よ も さかひ なんぢ かみ なんぢ もろもろ さんぶつ なんぢ て もろもろ わ ざ
の國より出來し日を誌ゆべし 四その七日の間は汝の四方の境の べ し 汝 の 神 ヱ ホ バ 汝 の 諸 の 產物 と 汝 が 手 の 諸 の 工事 と に つ い
うち だね みゆ あら また はじめ ひ ゆふぐれ なんぢ めぐみ なんぢ たのし なす なんぢ
内にパン酵の見ること有しむべからず又なんぢが初の日の薄暮 て汝を祝福たまふべければ汝かならず樂むことを爲べし 一六 汝
ほふ もの にく あくるあさ のこ なんぢ かみ う ち をとこ みな えら ところ ひととせ
に宰りたる者の肉を翌 朝まで存しおくべからず 五 汝の神ヱホ の 中間 の 男 は 皆 な ん ぢ の 神 ヱ ホ バ の 擇 び た ま ふ 處 に て 一年 に
なんぢ たま なんぢ もん うち すぎこし けもの ほふ なす み た び すなは たね いはひ ななまはり いはひ かりほずまひ いはひ おい
バの汝に賜ふ汝の門の内にて逾越の牲畜を宰ることを爲べから 三次 即ち酵いれぬパンの節と七 週の節と結 茅の節とに於てヱ
ただなんぢ かみ な おか えら ところ なんぢ まへ いづ ただ むなしで まへ いづ
ず 六惟 汝 の 神 ヱ ホ バ の そ の 名 を 置 ん と て 選 び た ま ふ 處 に て 汝 ホ バ の 前 に 出 べ し 但 し 空手 に て ヱ ホ バ の 前 に 出 べ か ら ず 一七
ゆふぐれ ひ い ころなんぢ いで じこく すぎこし けもの おのおのなんぢ かみ たま めぐみ そのちから ほど
薄暮 の 日 の 入 る 頃 汝 が エ ジ プ ト よ り 出 た る 時刻 に 逾越 の 牲畜 各人 汝 の 神 ヱ ホ バ に 賜 は る 恩惠 に し た が ひ て 其 力 に お よ ぶ 程
ほふ しか なんぢ かみ えら ところ なんぢ もの ささ なんぢ かみ なんぢ たま すべて まちまち なんぢ
を宰るべし 七而して汝の神ヱホバの選びたまふ處にて汝これを の物を献ぐべし 一八 汝の神ヱホバの汝に賜ふ一切の邑々に汝の
やき くら あした なんぢ てんまく かへ ゆ なんぢ む い か あひだ わかれ した さばきびと つかさびと たつ かれ ただし さばき
燔て食ひ朝におよびて汝の天幕に歸り往くべし 八 汝 六日の間 支派 に 循 が ひ て 士 師 と 官 人 を 立 べ し 彼 ら は ま だ 義 き 審判 を も
たね くら な ぬ か め なんぢ かみ まへ くわい ひら たみ さばく なんぢ さ ば き まぐ ひと かたよりみ
酵いれぬパンを食ひ第七日に汝の神ヱホバの前に會を開くべし て 民 を 審判 べ し 一九 汝 裁判 を 枉 べ か ら ず 人 を 偏 視 る べ か ら ず
なに しよくげふ なす なんぢ なな な ぬ か かぞ すなは こくもつ まひなひ とる まひなひ かしこきもの め くら ただしきもの ことば まぐ
何の職 業をも爲べからず 九 汝 ま た 七七日 を 計 ふ べ し 即 ち 穀物 また賄賂を取べからず賄賂は智 者の目を暗まし義 者の言を枉
かま そむ とき なな な ぬ か かぞ はじ なんぢ ただしき の み もと さ なんぢいきながら なんぢ
に 鎌 を い れ 初 る 時 よ り し て そ の 七七日 を 計 へ 始 む べ き な り 一〇 ればなり 二〇 汝 た だ 公義 を 而已求 む べ し 然 せ ば 汝 生 存 へ て 汝
しか なんぢ かみ まへ ななまはり いはひ おこ なんぢ かみ かみ なんぢ たま ち うる なんぢ かみ
而 し て 汝 の 神 ヱ ホ バ の 前 に 七 週 の 節筵 を 行 な ひ 汝 の 神 ヱ ホ バ の神ヱホバの汝に賜ふ地を獲にいたらん 二一 汝の神ヱホバのた
なんぢ めぐみ ところ なんぢ ちから おう こころ ねが きづ だん かたはら もくざう たつ
の 汝 を 祝福 た ま ふ 所 に し た が ひ 汝 の 力 に 應 じ て そ の 心 に 願 ふ めに築くところの壇の傍にアシラの木像を立べからず 二二また
そなへもの ささ かく なんぢ なんぢ む す こ む す め しもべしもめ なんぢ なんぢ かみ にく ぐうざう おのれ つく
禮 物を献ぐべし 一一 斯 し て 汝 と 汝 の 男子女子 僕 婢 お よ び 汝 の 汝の神ヱホバの惡みたまふ偶像を己のために造るべからず
もん うち を びと なんぢ う ち たびびと みなしご すべ きず あし ところ うしひつじ なんぢ なんぢ かみ
門 の 内 に 居 る レ ビ 人 な ら び に 汝 ら の 中間 に を る 賓旅 と 孤子 と 第一七章 一凡て疵あり惡き處ある牛 羊は汝これを汝の神ヱホバ
やもめ なんぢ かみ な おか えら ところ ささ かか もの なんぢ かみ いみきら もの
寡婦みなともに汝の神ヱホバのその名を置んとて選びたまふ處 に献ぐべからず斯る者は汝の神ヱホバの忌嫌ひたまふ者なれば
なんぢ かみ まへ たのし なんぢ むかし どれい なんぢ かみ なんぢ たま まちまち うち なんぢ う ち も
にて汝の神ヱホバの前に樂むべし 一二 汝その昔 エジプトに奴隸 なり 二 汝の神ヱホバの汝に賜ふ邑々の中にて汝らの中間に若し
おぼ これら の り まも おこな なんぢ う ち ば しぼり あるをとこ をんななんぢ かみ め まへ あくじ おこな けいやく
た り し こ と を 誌 え 是等 の 法度 を 守 り 行 ふ べ し 一三 汝 禾場 と 搾 或 男または女 汝の神ヱホバの目の前に惡事を行ひてその契約
ば もの をさめ とき な ぬ か あひだかりほずまひのいはひ もと ゆき ほか かみがみ つか をが わ めい ひ つき
場 の 物 を 収蔵 た る 時七日 の 間 結 茅 節 を お こ な ふ べ し 一四 に悖り 三往て他の神々に事へてこれを拝み我が命ぜざる日や月
いはひ とき なんぢ なんぢ む す こ む す め しもべしもめ なんぢ もん うち てん しうぐん をが こと なんぢ つぐ もの なんぢ
節筵をなす時には汝と汝の男子女子 僕 婢および汝の門の内な や天の衆群などを拝むあらんに 四その事を汝に告る者ありて汝
びとたびびとみなしご や も め みな たのし えら き こま しら み ことまこと ことばたしか
る レ ビ 人賓旅孤子寡婦 な ど 皆 と も に 樂 む べ し 一五 ヱホバの選び これを聞き細かにこれを査べ見るにその事 眞にその言 確にし
ところ なんぢ な ぬ か あひだ かみ まへ いはひ うち かか にく ことおこな ゐ なんぢ
た ま ふ 處 に て 汝 七日 の 間 な ん ぢ の 神 ヱ ホ バ の 前 に 節筵 を な す てイスラエルの中に斯る憎むべき事 行はれ居たらば 汝その
申命記

209
あし こと おこな をとこ をんな なんぢ もん ひき いし をとこ よそぐに ひと なんぢ うへ たつ ただ わう もの むま おほ
惡き事を行へる男または女を汝の門に曳いだし石をもてその男 他國の人を汝の上に立べからず 一六 但し王となれる者は馬を多
をんな うちころ ころ もの に にん あかしびと さんにん え またうま おほ え たみ ひきゐ
または女を撃殺すべし 六殺すべき者は二人の證 人または三人の く得んとすべからず又馬を多く得んために民を率てエジプトに
あかしびと くち よら ころ ただいちにん あかしびと くち かへ そ むか なんぢ のち
證 人 の 口 に 依 て こ れ を 殺 す べ し 惟一人 の 證 人 の 口 の み を も て 還るべからず其はヱホバなんぢらに向ひて汝らはこの後かさね
これ ころ なす かか もの ころ あかしびと て このみち かへ のたま つま おほ
之を殺すことは爲べからず 七斯る者を殺すには證 人まづその手 て此路に歸るべからずと宣ひたればなり 一七 また妻を多くその
これ くは しか のち たみ て くは なんぢ あくじ なんぢ み もち こころ まよは きんぎん おのれ おほ たくはふ
を之に加へ然る後に民みなその手を加ふべし汝かく惡事を汝ら 身に有て心を迷すべからずまた金銀を己のために多く蓄積べか
うち のぞ なんぢ もん うち うつた あらそ こと あた かれ くに くらゐ ざ さいし びと まへ
の中より除くべし 八 汝の門の内に訟へ爭ふ事おこるに當りその らず 一八 彼その國の位に坐するにいたらば祭司なるレビ人の前
ことがら ち あひなが こと けんり あひあらそ こと たがひ あひうち ふみ おきて ひとつ ふみ かきうつ よ ながら
事件 も し 血 を 相流 す 事 ま た は 權理 を 相 爭 ふ 事 ま た は 互 に 相撃 に あ る 書 よ り し て こ の 律法 を 一 の 書 に 書寫 さ し め 一九 世 に 生存
こと なんぢ さばき もの なんぢたち なんぢ ひ あひだ おのれ もと おき よ かく かみ
た る 事 な ど に し て 汝 に 裁判 か ぬ る 者 な ら ば 汝 起 あ が り て 汝 の ふる日の間つねにこれを己の許に置て誦み斯してその神ヱホバ
かみ えら ところ のぼ ゆ さいし びと そのとき おそ まな おきて すべて ことば これら の り まも
神ヱホバの選びたまふ處に上り往き 九祭司なるレビ人と當時の を畏るることを學びこの律法の一切の言と是等の法度を守りて
さばきびと いた とふ かれ さばき ことば なんぢ しめ おこな しか かれ こころ きやうだい うへ たか な
士 師とに詣りて問べし彼ら裁判の言詞を汝に示さん 一〇 ヱホバ 行ふべし 二〇 然せば彼の心その兄 弟の上に高ぶること無くまた
えら ところ かれ なんぢ しめ めいれい ことば なんぢおこな いましめ はな みぎ ひだり なく こども
の選びたまふ處にて彼らが汝に示す命令の言のごとくに汝 行 その誡命を離れて右にも左にもまがること無してその子女とと
すべ かれ なんぢ をし つつし なす すなは ゆゑ くに なか ひ なが
ひ凡て彼らが汝に敎ふるごとくに愼みて爲べし 一一 即ち故らが もにその國においてイスラエルの中にその日を永うすることを
なんぢ をし おきて めいれい した かれ なんぢ つぐ さばき より おこな え
汝に敎ふる律法の命令に循がひ彼らが汝に告る裁判に依て行ふ 得ん
かれ なんぢ しめ ことば たが みぎ ひだり かたよ さいし びと わかれ すべ
べし彼らが汝に示す言に違ふて右にも左にも偏るべからず 一二 第一八章 一祭司たるレビ人およびレビの支派は都てイスラエル
ひと みづか ほしいまま なんぢ かみ まへ たち つか さいし うち ぶん さんげふ かれ くわさい しな さんげふ もの
人 も し 自 ら 壇 斷 に し そ の 汝 の 神 ヱ ホ バ の 前 に 立 て 事 ふ る 祭司 の中に分なく產業なし彼らはヱホバの火祭の品とその產業の物
さばきびと きき あら ひと ころ くら かれ きやうだい う ち さんげふ もた
またはその士 師に聽したがはざる有ばその人を殺しイスラエ を食ふべし 二彼らはその兄 弟の中間に產業を有じヱホバこれが
うち あく のぞ しか たみ きき おそ かさね ほしいまま さんげふ すなは かつ これ いひ ごと さいし たみ
ルの中より惡を除くべし 一三 然せば民みな聞て畏れ重て壇 斷に 產業たるたり即ちその曾て之に言たまひしが如し 三祭司が民よ
こと なんぢ かみ なんぢ たま ち なんぢ これ うく ぶん これ すなは すべ いけにへ ささ もの うし ひつじ
事をなさざらん 一四 汝の神ヱホバの汝に賜ふ地に汝いたり之を り受べき分は是なり即ち凡て犠牲を献ぐる者は牛にもあれ羊に
え そ こ すむ ときなんぢ わが ま は り すべて くにびと かた ふたかた ほほ ゐ さいし あた なんぢ
獲 て 其處 に 住 に お よ べ る 時 汝 も し 我周圍 の 一切 の 國人 の ご と も あ れ そ の 肩 と 兩方 の 頬 と 胃 と を 祭司 に 與 ふ べ し 四また汝の
われ わう うへ たて いふ ただ かみ こくもつ さけ あぶら はつ ひつじ け はつ これ そ
くに我も王をわが上に立んと言あらば 一五 只なんぢの神ヱホバ 穀物と酒と油の初および羊の毛の初をも之にあたふべし 五其は
えら ひと なんぢ うへ わう なんぢ うへ わう なんぢ かみ なんぢ もろもろ わかれ うち かれ えら いだ かれ
の選びたまふ人を汝の上にたてて王となすべしまた汝の上に王 汝 の 神 ヱ ホ バ 汝 の 諸 の 支派 の 中 よ り 彼 を 選 び 出 し 彼 と そ の
たつ なんぢ きやうだい うち ひと なんぢ きやうだい しそん なが な たち つとめ
を立るには汝の兄 弟の中の人をもてすべし汝の兄 弟ならざる 子孫をして永くヱホバの名をもて立て奉事をなさしめたまへば
申命記

210
びと ぜんち うちいづれ ところ を もの かれ おこ わがことば くち さづ わ かれ めい ことば
なり 六レビ人はイスラエルの全地の中 何の處に居る者にもあれ 彼らのために興し我 言をその口に授けん我が彼に命ずる言を
やどり なんぢ まち いで えら ところ いた かれ かれ つぐ すべ かれ わが な かた
その寄寓たる汝の邑を出てヱホバの選びたま處に到るあらば 七 彼ことごとく彼らに告べし 一九 凡て彼が吾名をもて語るところ
ひと まへ はべ しよきやうだい びと わがことば きき もの われ ばつ ただ よげんしや
その人はヱホバの前に侍るその諸 兄 弟のレビ人とおなじくそ の吾 言に聽したがはざる者は我これを罰せん 二〇 但し預言者も
かみ な つとめ う ひと え わ かた めい ことば わが な ほしいまま かた ほか
の神ヱホバの名をもて奉事をなすことを得べし 八その人の得て し 我 が 語 れ と 命 ぜ ざ る 言 を 吾名 を も て 縦 肆 に 語 り ま た は 他 の
くら ぶん かれ おな ただ ちち ゐ げふ うり え もの ほか かみがみ な かた な よげんしや ころ
食ふ分は彼らと同じ但しその父の遺業を賣て獲たる物はこの外 神々の名をもて語ることを爲すならばその預言者は殺さるべし
かれ ぞく なんぢ かみ なんぢ たま いけ およ なんぢ なんぢ こころ いは われ い か ことば いひ
に彼に屬す 九 汝の神ヱホバの汝に賜ふ池にいたるに及びて汝そ 二一 汝 あ る ひ は 心 に 謂 ん 我 ら 如何 に し て そ の 言 の ヱ ホ バ の 言 た
くにぐに たみ にく わ ざ なら おこな なんぢ う ち もの しら され も よげんしや
の國々の民の憎むべき行爲を倣ひ行ふなかれ 一〇 汝らの中間に まふ者にあらざるを知んと 二二 然ば若し預言者ありてヱホバの
むすこむすめ ひ なか とほ もの な かた ことばとげ しるし とき これ
そ の 男子女子 を し て 火 の 中 を 通 ら し む る 者 あ る べ か ら ず ま た 名をもて語ることをなすにその言 就ずまた效あらざる時は是
うらなひ ものじやはふ おこ ものまじなひ ものまじゆつ つか もの はふいん かた ことば よげんしや ほしいまま かた
卜筮 す る 者邪法 を 行 な ふ 者禁厭 す る 者魔術 を 使 ふ 者 一一 法印 を ヱ ホ バ の 語 り た ま ふ 言 に あ ら ず し て そ の 預言者 が 縦 肆 に 語 る
むす ものくちよせ ものかんなぎ わざ もの し にん とふ もの なんぢ よげんしや おそ およ
結ぶ者憑鬼する者巫覡の業をなす者死人に詢ことをする者ある ところなり汝その預言者を畏るるに及ばす
すべ これら こと な もの にくみ なんぢ なんぢ かみ くにぐに たみ ほろぼ た なんぢ かみ
べからず 一二 凡て是等の事を爲す者はヱホバこれを憎たまふ汝 第一九章 一 汝の神ヱホバこの國々の民を滅し絶ち汝の神ヱホバ
かみ かれ なんぢ まへ おひ これら にく ち なんぢ たま なんぢ え まちまち いへいへ
の神ヱホバが彼らを汝の前より逐はらひたまひしも是等の憎む これが地を汝に賜ふて汝つひにこれを獲その邑々とその家々に
こと より なんぢ かみ まへ なんぢまつた もの すむ とき なんぢ かみ なんぢ あた さんげふ
べき事のありしに因てなり 一三 汝の神ヱホバの前に汝 完き者 住にいたる時は 二 汝の神ヱホバの汝に與へて產業となさしめた
なんぢ おひ ゆゑ くにぐに たみ じやはふ し う ら な ひ し きく ち うち みつ まち なんぢ わかつ しか なんぢ
たれ 一四 汝が逐はらふ故の國々の民は邪法師卜筮師などに聽こ ま ふ 地 の 中 に 三 の 邑 を 汝 の た め に 區別 べ し 三而 し て 汝 こ れ に
され なんぢ なんぢ かみ しか こと ゆる み ち ひら なんぢ かみ なんぢ あた さんげふ
とをなせり然ど汝には汝の神ヱホバ然する事を許したまはず 一五 道路を開きまた汝の神ヱホバの汝に與へて產業となさしめたま
なんぢ かみ なんぢ うちなんぢ きやうだい うち われ ひとつ ち ぜんたい みつ く わか すべ ひと ころ もの そ こ のが
汝 の 神 ヱ ホ バ 汝 の 中 汝 の 兄 弟 の 中 よ り 我 の ご と き 一箇 の ふ地の全體を三の區に分ち凡て人を殺せる者をして其處に逃れ
よげんしや なんぢ おこ なんぢ これ きく ひと ころ もの かしこ のが いのち まつた
預言者 を 汝 の た め に 興 し た ま は ん 汝 ら 之 に 聽 こ と を す べ し 一六 しむべし 四人を殺せる者の彼處に逃れて生命を全うすべきその
これ なんぢ しふくわい ひ なんぢ かみ もと こと かく すなは すべ もと にく な しら
是まったく汝が集 會の日にホレブにおいて汝の神ヱホバに求 事は是のごとし即ち凡て素より惡むことも無く知ずしてその
ところ すなは なんぢいひ われ かさね わがかみ となりびと ころ もの たとへ ひと き きら となりびと はやし
め た る 所 な り 即 ち 汝 言 け ら く 我 を し て 重 て こ の 我神 ヱ ホ バ の 鄰 人を殺せる者 五 例ば人木を伐んとてその鄰 人とともに林に
こゑ きか なか かさね おほい ひ み なか おそら い て をの とり き きら うち とき かしら てつ え ぬげ
聲を聞しむる勿れまた重てこの大なる火を見さする勿れ恐くは 入り手に斧を執て木を斫んと撃おろす時にその頭の鐵柯より脱
われしな ここ われ いひ かれ いへ となりびと これ しな ごと これ かか ひと
我死んと 一七 是においてヱホバ我に言たまひけるは彼らの言る てその鄰 人にあたりて之を死しめたるが如き是なり斯る人は
ところ よ われ きやうだい うち なんぢ ひとり よげんしや これら まち ひとつ のが いのち まつた おそら あだうち もの
所は善し 我かれら兄 弟の中より汝のごとき一箇の預言者を 是等 の 邑 の 一 に 逃 れ て 生命 を 全 う す べ し 恐 く は 復仇 す る 者
申命記

一八 六

211
こころねつ ひとごろし おひ み ち なが つひ おひ まへ たつ しか ときさばきびとつまびらか しら み あかしびと
心 熱 し て そ の 殺人者 を 追 か け 道路長 き に お い て は 遂 に 追 し き 前に立べし 一八 然る時 士 師 詳 細にこれを査べ視るにその證 人
これ ころ しか ひと もと これ にく もの いつはり あかしびと きやうだい いつはり あかし
て之を殺さん然るにその人は素より之を惡みたる者にあらざれ も し 偽妄 の 證 人 に し て そ の 兄 弟 に む か ひ て 虚妄 の 證 を な し た
ころ り ここ われ めい みつ もの とき なんぢきやうだい かれ かうむ はか ところ かれ かうむ
ば殺さるべき理あらざるなり 七是をもて我なんぢに命じて三の る者なる時は 一九 汝 兄 弟に彼が蒙らさんと謀れる所を彼に蒙
まち なんぢ わかつ いへ なんぢ かみ なんぢ せ ん ぞ たち かく なんぢ うち あくじ のぞ しか のこ
邑 を 汝 の た め に 區別 べ し と 言 り 八 汝 の 神 ヱ ホ バ 汝 の 先祖等 に らし斯して汝らの中より惡事を除くべし 二〇 然せばその遺れる
ちか なんぢ さかひ ひろ なんぢ せ ん ぞ たち あた いひ ち ことごと ものどもきき おそ のち かか あし こと なんぢ うち
誓ひしごとく汝の境界を廣め汝の先祖等に與へんと言し地を盡 者等聞て畏れその後かさねて斯る惡き事を汝らの中におこなは
なんぢ たま とき すなは なんぢ わ け ふ めい なんぢあはれ み いのち いのち め め は は
く汝に賜ふにいたらん時 九 即 ち 汝 我 が 今日 な ん ぢ に 命 ず る こ じ 二一 汝 憫 み 視 る こ と を す べ か ら ず 生命 は 生命眼 は 眼歯 は 歯
すべて いましめ まも おこ なんぢ かみ あい つね て て あし あし つくの
の一切の誡命を守りてこれを行なひ汝の神ヱホバを愛し恒にそ 手は手足は足をもて償はしむべし
みち あゆ とき みつ ほか みつ まち ましくは これ なんぢ てき たたか いづ あた むま くるま み なんぢ
の道に歩まん時はこの三の外にまた三の邑を増加ふべし 一〇 是 第二〇章 一 汝その敵と戰はんとて出るに當り馬と車を見また汝
なんぢ かみ なんぢ あた さんげふ ち つみ かずおほ たみ み おそ なか そ なんぢ
汝 の 神 ヱ ホ バ の 汝 に 與 へ て 產業 と な さ し め た ま ふ 地 に 辜 な き よりも數多き民を見るもこれに懼るる勿れ其は汝をエジプトの
もの ち なが なか かく ち なんぢ き くに みちび のぼ なんぢ かみ いま なんぢ
者の血を流すこと無らんためなり斯せずばその血 汝に歸せん 一 國より導き上りし汝の神ヱホバなんぢとともに在せばなり 二 汝
され ひと となりびと にく これ つけねら たち うち たたかひ のぞ とき さ い し すす たみ つげ これ いふ
一然 ど も し 人 そ の 隣 人 を 惡 み て 之 を 附覘 ひ 起 か か り 撃 て そ の ら戰闘に臨む時は祭司進みいで民に告て 三之に言べしイスラエ
いのち そこな これ しな しか まち ひとつ のが こと き なんぢ け ふ てき たたか すす きた こころ
生命を傷ひて之を死しめ而してこの邑の一に逃れたる事あらば ルよ聽け汝らは今日なんぢらの敵と戰はんとて進み來れり心に
まち としよりたちひと やり これ そ こ ひき あだうつもの おく なか おそ あはつる かれ おづ そ なんぢ
一二 そ の 邑 の 長老等人 を 遣 て 之 を 其處 よ り 曳 き た ら し め 復仇者 臆する勿れ懼るるなかれ倉皇なかれ彼らに怖るなかれ 四其は汝
て わた ころ なんぢ あは み かみ なんぢ ゆ なんぢ なんぢ てき たたか
の手にこれを付して殺さしむべし 一三 汝かれを憫み視るべから らの神ヱホバ 汝らとともに行き汝らのために汝らの敵と戰ひ
つみ もの ち なが とが のぞ しか なんぢ なんぢ すく かく つ か さ たちたみ つげ
ず辜なき者の血を流せる咎をイスラエルより除くべし然せば汝 て汝らを救ひたまふべければなりと 五斯てまた有司等民に告て
さいはひ なんぢ かみ なんぢ あた え ち いふ たれ あたら いへ たて これ うつ もの ひと いへ
に福祉あらん 一四 汝の神ヱホバの汝に與へて獲させたまふ地の 言べし誰か新しき家を建て之に移らざる者あるかその人は家に
うち なんぢ つ さんげふ なんぢ せんじん さだ なんぢ となり かへ おそら お の れ たたかひ しに ほか ひと うつ たれ
中において汝が嗣ぐところの產業に汝の先人の定めたる汝の鄰 歸りゆくべし恐くは自己戰闘に死て他の人これに移らん 六誰か
ちざかひ をか なに あく すべ をか くだものばたけ つく み くら もの ひと いへ かへ
の地界を侵すべからず 一五 何の惡にもあれ凡てその犯すところ 菓物 園 を 作 り て そ の 果 を 食 は ざ る 者 あ る か そ の 人 は 家 に 歸 り
つみ ただ ひ と り あかしびと さだ ふたり あかしびと くち おそら お の れ たたかひ しに ほか ひと くら たれ をんな
の 罪 は 只一人 の 證 人 に よ り て 定 む べ か ら ず 二人 の 證 人 の 口 に ゆくべし恐くは自己戰闘に死て他の人これを食はん 七誰か女と
にん あかしびと くち こと さだ ちぎ これ めと もの ひと いへ かへ おそら
よりまたは三人の證 人の口によりてその事を定むべし 一六 もし 契りて之を娶らざる者あるかその人は家に歸りゆくべし恐くは
いつはり あかしびとおこ それ ひと あくじ いひ あら お の れ たたかひ しに ほか ひと めと つ か さ たち たみ つげ
偽妄の證 人 起りて某の人は惡事をなせりと言たつること有ば 一 自己戰闘に死て他の人これを娶らんと 八有司等なほまた民に告
あひあらそ ふたり もの まへ いた そのとき さいし さばきびと いふ たれ おそ こころ おく もの ひと いへ かへ
そ の 相 爭 ふ 二人 の 者 ヱ ホ バ の 前 に 至 り 當時 の 祭司 と 士 師 の て言べし誰か懼れて心に臆する者あるかその人は家に歸りゆく
申命記

212
おそら きやうだい こころ こころ くじ つかさ き ひと なんぢ まへ たち ただ み むす
べし恐くはその兄 弟たちの心これが心のごとく挫けんと 九有司 の樹あに人のごとく汝の前に立ふさがらんや 二〇 但し果を結ば
たち たみ つぐ をへ ぐんぜい かしらたち たて たみ ひきゐ き しれ き き から なんぢ たたか まち これ
等 か く 民 に 告 る こ と を 終 た ら ば 軍勢 の 長 等 を 立 て 民 を 率 し む ざる樹と知る樹はこれを り枯し汝と戰ふ邑にむかひて之をも
なんぢ まち すす これ せめ とき まづ うんてい きづ くだ これ せむ よ
べし 一〇 汝ある邑に進みゆきて之を攻んとする時は先これに て雲梯を築きその降るまで之を攻るも宜し
おだやか くだ すす まち おだやか くだ こた なんぢ かみ なんぢ あた え ち
平穩に降ることを勸むべし 一一 その邑もし平穩に降らんと答へ 第二一章 一 汝の神ヱホバの汝に與へて獲させたまふ地において
もん なんぢ ひら そ こ たみ すべ なんぢ みつぎ いれ なんぢ も ひところ の たふ これ ころ もの たれ
てその門を汝に開かば其處なる民をして都て汝に貢を納しめ汝 若し人殺されて野に仆れをるあらんに之を殺せる者の誰なるか
つか それ おだやか なんぢ くだ がへ しら とき なんぢ としよりたち さばきびとたちいで ひと ころ
に事へしむべし 一二 其もし平穩に汝に降ることを肯んぜずして を知ざる時は 二 汝 の 長老等 と 士 師 等出 き た り そ の 人 の 殺 さ れ
なんぢ たた なんぢ せむ しか なんぢ かみ ところ まはり まちまち はか しか ひと ころ
汝と戰かはんとせば汝これを攻べし 一三 而して汝の神ヱホバこ をる處よりその四周の邑々までを度るべし 三而してその人の殺
なんぢ て わた いた やいば うち をとこ ことごと うち ところ もつと ちか まち まち としよりたち いま つか
れを汝の手に付したまふに至らば刃をもてその中の男を盡く撃 されをる處に最も近き邑すなはちその邑の長老等は未だ使はず
ころ ただ をんなこどもかちく すべ まち うち なんぢ いま くびき おは ひか わか め うし と まち としよりたち
殺すべし 一四 惟 そ の 婦女嬰孩家畜 お よ び 凡 て そ の 邑 の 中 に て 汝 未だ軛を負せて牽ざるところの少き牝牛を取り 四邑の長老等そ
うば え もの ことごと おのれ とる そもそもなんぢ てき うば え め うし たが たねまく ながれ たに ひき
が奪ひ獲たる物は盡く己に取べし抑 汝がその敵より奪ひ獲た の牝牛を耕すことも種蒔こともせざる流つきせぬ谷に牽ゆきそ
もの なんぢ かみ なんぢ たま もの なんぢ たのし たに め うし くび をる とき さいし しそん
る物は汝の神ヱホバの汝に賜ふ者なれば汝これをもて樂むべし の谷において牝牛の頸を折べし 五その時は祭司たるレビの子孫
なんぢ はな とほ まちまち これら くにぐに ぞく ら そ こ すす きた かれ なんぢ かみ えら おのれ つか
一五 汝を離るることの遠き邑々すなはち是等の國々に屬せざる 等其處に進み來るべし彼らは汝の神ヱホバが選びて己に事へし
まちまち すべ おこ ただ なんぢ かみ な しゆく なさ もの すべて
ところの邑々には凡てかくのごとく行なふべし 一六 但し汝の神 めまたヱホバの名をもて祝することを爲しめたまふ者にて一切
なんぢ あた さんげふ くにぐに まちまち うつたへ すべて あらそひ かれ くち さだま ゆゑ
ヱホバの汝に與へて產業となさしめたまふこの國々の邑々にお の訴訟と一切の爭競は彼らの口によりて決定るべきが故なり 六
い き もの ひとり いか おく すなは びと しか ひと ころ ところ もつと ちか まち としよりたち たに
いては呼吸する者を一人も生し存べからず 一七 即ちヘテ人 アモ 而してその人の殺されをりし處に最も近き邑の長老等その谷に
びと びと びと びと びと なんぢ くび をり め うし うへ て あら こた いふ われ
リ人 カナン人 ペリジ人 ヒビ人 ヱブス人などは汝かならずこれ て頸を折たる牝牛の上において手を洗ひ 七答へて言べし我らの
ほろ つく なんぢ かみ なんぢ めい ごと て ち なが われ め み
を滅ぼし盡して汝の神ヱホバの汝に命じたまへる如くすべし 一八 手はこの血を流さず我らの目はこれを見ざりしなり 八ヱホバよ
かく かれ かみがみ おこな にく こと なんぢ あがな なんぢ たみ ゆる つみ もの ち
斯するは彼らがその神々にむかひて行ふところの憎むべき事を 汝が贖ひし汝の民イスラエルを赦したまへこの辜なき者の血を
なんぢ をし これ なら なんぢ なんぢ かみ なが ばつ なんぢ たみ うち くだ なか かく かれ
汝らに敎へて之を倣ひおこなはしめ汝らをして汝らの神ヱホバ 流せる罰を汝の民イスラエルの中に降したまふ勿れと斯せば彼
つみ え こと なんぢひさ まち かこ ち つみ ゆる なんぢ よし み こと
に罪を獲せしむる事のなからんためなり 一九 汝 久しく邑を圍み らその血の罪を赦されん 九 汝かくヱホバの善と觀たまふ事をお
これ せめとら とき をの ふる そ こ き きりから つみ もの ち なが とが なんぢ うち のぞ
て之を攻取んとする時においても斧を振ふて其處の樹を 枯す こなひその辜なき者の血を流せる咎を汝らの中より除くべし 一〇
これ なんぢ しよく もの かつ しろぜめ でんや なんぢいで なんぢ てき たたか なんぢ かみ なんぢ て わた
べからず是は汝の食となるべき者なり且その城攻において田野 汝 出て汝の敵と戰ふにあたり汝の神ヱホバこれを汝の手に付
申命記

213
なんぢ とりこ とき なんぢ とりこ うち なんぢ き かけ さら とき あくるあさ からだ き
したまひて汝これを俘虜となしたる時 一一 汝もしその俘虜の中 とありて汝これを木に懸て曝す時は 二三 翌 朝までその體を木の
かたちうるは をんな み よろこ とり つま うへ とめ かなら ひ うち うづ そ き
に貌 美しき女あるを見てこれを悦び取て妻となさんとせば 一二 上に留おくべからず必ずこれをその日の中に埋むべし其は木に
なんぢ いへ うち たづさ しか かれ かみ そ つめ かけ もの のろ もの かく なんぢ かみ
汝の家の中にこれを携へゆくべし而して彼はその髮を剃り爪 懸らるる者はヱホバに詛はるる者なればなり斯するは汝の神ヱ
き とりこ きもの ぬぎ なんぢ いへ を ちちはは なんぢ たま さんげふ ち けが
を截り 一三 ま だ 俘虜 の 衣服 を 脱 す て て 汝 の 家 に 居 り そ の 父母 の ホバの汝に賜ふて產業となさしめたまふ地の汚れざらんためな
ひとつき なげく しか のち ゆゑ ところ い
ために一月のあひだ哀哭べし然る後なんぢ故の處に入りてこれ り
をつと なんぢ つま のちなんぢ かれ この なんぢ きやうだい うし ひつじ まよ み み
が夫となりこれを汝の妻とすべし 一四 その後 汝もし彼を好まず 第二二章 一 汝の兄 弟の牛または羊の迷ひをるを見てこれを見
かれ こころ さり けつ かね おく かなら なんぢ きやうだい ひき かへ なんぢ
なりなば彼の心のままに去ゆかしむべし決して金のためにこれ すて置べからず必ずこれを汝の兄 弟に牽ゆきて歸すべし 二 汝
うる なんぢ をか これ きびし あしらふ きやうだい なんぢ ちか また なんぢ しら とき
を賣べからず汝すでにこれを犯したれば之を嚴く待遇べからざ の兄 弟もし汝に近からざるか又は汝かれを知ざる時はこれを
ひと ふ た り つま ひとり あい もの ひ と り にく もの なんぢ いへ ひき なんぢ もと なんぢ きやうだい たづ およ
るなり 一五 人二人 の 妻 あ り て そ の 一人 は 愛 す る 者一人 は 惡 む 者 汝の家に牽ゆきて汝の許におき汝の兄 弟の尋ねきたるに及び
あい もの にく もの ふたり をとこ こ うむ これ かれ かへ なんぢ きやうだい ろ ば かく
ならんにその愛する者と惡む者の二人ともに男の子を生ありて て之を彼に還すべし 三 汝 の 兄 弟 の 驢馬 に お け る も 是 の ご と く
ちやうし にく をんな うめ もの とき こども おのれ もちもの な きもの かく すべ なんぢ きやうだい うしな
そ の 長子 も し 惡 む 婦 の 產 る 者 な る 時 は 一六 そ の 子等 に 己 の 所有 爲 し ま た そ の 衣服 に お け る も 斯 な す べ し 凡 て 汝 の 兄 弟 の 失 ひ
つが ひ にく をんな うめ ちやうし おき あい をんな うめ う せ もの え とき なんぢ なす これ み
を嗣しむる日にその惡む婦の產る長子を措てその愛する婦の產 たる遺失物を得たる時も汝かく爲べし之を見すておくべからず
こ ちやうし かなら にく もの うめ こ ちやうし なんぢ きやうだい ろ ば うし みち たふ み み
る子を長子となすべからず 一七 必ずその惡む者の產る子を長子 四また汝の兄 弟の驢馬または牛の途に れをるを見て見すてお
おのれ もちもの わか とき ばい あた これ おのれ ちから かなら たす おこ をんな をとこ ころも まと
となし己の所有を分つ時にこれには二倍を與ふべし是は己の力 くべからず必ずこれを助け起すべし 五 女は男の衣服を纒ふべか
はじめ ちやうし けん ぞく ひと わがまま をとこ をんな きもの きる すべ かく もの なんぢ かみ
の始にして長子の權これに屬すればなり 一八 人にもし放肆にし らずまた男は女の衣裳を著べからず凡て斯する者は汝の神ヱホ
そむきもと こ ちち ことば はは ことば したが ちちはは にく なんぢとり す みち ほとり き うへ
て 背 悖 る 子 あ り そ の 父 の 言 に も 母 の 言 に も 順 は ず 父母 こ れ を バこれを憎みたまふなり 六 汝 鳥の巣の路の頭または樹の上ま
せむ きく とき ちちはは とら ところ つち うへ み ひな たまご うち ははどり
責るも聽ことをせざる時は 一九 その父母これを執へてその處の たは土の上にあるを見んに雛または卵その中にありて母鳥その
もん まち としよりたち つ まち としより いふ われ ひな たまご うへ ふし ははどり ひな とる
門 に い た り 邑 の 長老等 に 就 き 二〇 邑 の 長老 た ち に 言 べ し 我 ら の 雛または卵の上に伏をらばその母鳥を雛とともに取べからず 七
この こ わがまま そむきもと ものわれ ことば ものはうたう ははとり さら ただ ひな さ なんぢ
此子 は 放肆 に し て 背 悖 る 者我 ら の 言 に し た が は ざ る 者放蕩 に か な ら ず そ の 母鳥 を 去 し め 唯 そ の 雛 の み を と る べ し 然 せ ば 汝
さけ ふけ もの しか とき まち ひと いし これ うち さいはひ え なんぢ ひ なが え なんぢあたら いへ たつ
して酒に耽る者なりと 二一 然る時は邑の人みな石をもて之を撃 福祉を獲かつ汝の日を永うすることを得ん 八 汝 新しき家を建
ころ なんぢ なんぢ うち あくじ のぞ さる しか とき や ね まはり らんかん まう これ ひと うへ おち
殺すべし汝かく汝らの中より惡事を除き去べし然せばイスラエ る時はその屋蓋の周圍に欄杆を設くべし是は人その上より堕て
きき おそ ひと し つみ をか しおき あふ ち なんぢ いへ き なか なんぢくだものばたけ
ルみな聞て懼れん 人もし死にあたる罪を犯して死刑に遇こ これが血の汝の家に歸すること無らんためなり 汝 菓物 園に
申命記

二二 九

214
い るゐ たね まぜ まく しか なんぢ まき たね さん もの のぞ をとめ をんな をつと ゆく やく のち
異類の種を混て播べからず然せば汝が播たる種より產する物お り除くべし 二三 處女なる婦人すでに夫に適の約をなせる後ある
なんぢ くだものばたけ いづ くだもの きよきもの なんぢうし をとこ まち うち あひ をか なんぢ ふたり まち もん
よ び 汝 の 菓物 園 よ り 出 る 菓物 み な 聖 物 と な ら ん 一〇 汝 牛と 男これに邑の内に遇てこれを犯さば 二四 汝らその二人を邑の門
ろ ば あは たがへ なす なんぢ け あさ ひき いし うち これ をんな まち うち
驢馬とを耦せて耕すことを爲べからず 一一 汝 毛と麻とをまじへ に曳いだし石をもてこれを撃ころすべし是その女は邑の内にあ
ころも きる なんぢ うへ まと ころも すそ しはう ふさ さけ よ をとこ となり つま はづか
たる衣服を著べからず 一二 汝が上に纒ふ衣服の裾の四方に を りながら叫ぶことをせざるに因りまたその男はその鄰の妻を辱
ひと つま めと これ いね のち きら われ より なんぢ あくじ なんぢ うち のぞ され
つくべし 一三 人もし妻を娶り之とともに寝て後これを嫌ひ 一四 我 しめたるに因てなり汝かく惡事を汝らの中より除くべし 二五 然
をんな めと これ いね とき をとめ み をとこ ひと ゆく やく むすめ の あ しひ をか
この婦人を娶りしが之と寝たる時にその處女なるを見ざりしと ど男もし人に適の約をなしし女に野にて遇ひこれを強て犯すあ
いひ そしり ことがら まう あし な おは をんな ちち これ をか をとこ ころ をんな なに なす
言て誹謗の辭抦を設けこれに惡き名を負せなば 一五 その女の父 らば之を犯しし男のみを殺すべし 二六 その女には何をも爲べか
はは むすめ をとめ しるし と もん まち としよりたち をんな し つみ ひと となりびと たち
と母その女の處女なる證跡を取り門にをる邑の長老等にこれを らず女には死にあたる罪なし人その鄰 人に起むかひてこれを
さしいだ しか をんな ちちとしよりたち いふ われ ひと ころ こと そ をとこ の あひ ゆゑ
差出 し 一六 而 し て そ の 女 の 父長老等 に 言 べ し 我 こ の 人 に わ が 殺せるとその事おなじ 二七 其は男 野にてこれに遇たるが故にそ
むすめ あた つま ひと きら そしり ひと ゆく やく をんなさけ すく もの
女子 を 與 へ て 妻 と な さ し め し に こ の 人 こ れ を 嫌 ひ 一七 誹謗 の の人に適の約をなしし女 叫びたれども拯ふ者なかりしなり 二八
ことがら まう い われ むすめ をとめ み しか をとこ いま ひと ゆく やく をとめ をんな あ とら
辭抦を設けて言ふ我なんぢの女子の處女なるを見ざりしと然る 男 も し 未 だ 人 に 適 の 約 を な さ ざ る 處女 な る 婦 に 遇 ひ こ れ を 執
わが む す め をとめ しるし ここ かく ちちはは をか ふたり み をか をとこ
に吾女子の處女なりし證跡は此にありと斯いひてその父母かの へて犯すありてその二人見あらはされなば 二九 これを犯せる男
ぬの まち としよりたち まへ のぶ しか とき まち としよりたち ひと をんな ちち ぎん あた これ おのれ つま かれ
布 を 邑 の 長老等 の 前 に 展 べ し 一八 然 る 時 は 邑 の 長老等 そ の 人 を その女の父に銀五十シケルを與へて之を己の妻とすべし彼その
とら むちう また ぎん ばつ をんな ちち をんな はづか いつしやう さ ひと ちち
執へてこれを鞭ち 一九 又これに銀百シケルを罰してその女の父 女を辱しめたれば一 生これを去るべからざるなり 三〇 人その父
はら そ をとめ あし な おは つま めと ちち ふすま まくる
に償はしむべし其はイスラエルの處女に惡き名を負せたればな の妻を娶るべからずその父の被を掀開べからず
かく ひと つま いつしやう さる え ぐわいじん そこ もの ぎよくきやう き もの
り斯てその人はこれを妻とすべし一 生これを去ことを得ず 二〇 第二三章 一 外 腎を傷なひたる者または玉 莖を切りたる者はヱ
され こと まこと をんな をとめ しるし とき くわい いる かくしご くわい これ
然どこの事もし眞にしてその女の處女なる證跡あらざる時は 二一 ホバの會に入べからず 二私子はヱホバの會にいるべからず是は
をんな ちち いへ もん ひき まち ひとびといし じふだい くわい びと
その女をこれが父の家の門に曳いだしその邑の人々石をもてこ 十代までもヱホバの會にいるべからざるなり 三アンモン人およ
うち そ かれ ちち いへ みだり こと びと くわい べか ゆゑ じふだい い つ
れを撃ころすべし其は彼その父の家にて淫なる事をなしてイス びモアブ人はヱホバの會にいる可らず故らは十代までも何時ま
うち あく なんぢ あくじ なんぢ うち くわい これなんぢ
ラエルの中に惡をおこなひたればなり汝かく惡事を汝らの中よ でもヱホバの會にいるべからざるなり 四是 汝らがエジプトより
のぞ をつと ゆき をんな いぬ をとこ み をんな いね いで とき かれ みづ なんぢ みち むか
り除くべし 二二 もし夫に適し婦と寝る男あるを見ばその婦と寝 出きたりし時に彼らはパンと水とをもて汝らを途に迎へずメソ
をとこ そのをんな ころ かく あくじ うち びと こ やと なんぢ のろ
た る 男 と 其 婦 と を と も に 殺 し 斯 し て 惡事 を イ ス ラ エ ル の 中 よ ポタミアのペトル人ベオルの子バラムを倩ひて汝を詛はせんと
申命記

215
し しか なんぢ かみ きく なしたま いへ たづさ なに せいぐわん もち これら
爲たればなり 五然れども汝の神ヱホバ、バラムに聽ことを爲給 の 家 に 携 へ い り て 何 の 誓 願 に も 用 ゐ る べ か ら ず 是等 は と も に
なんぢ かみ のろひ かへ なんぢ めぐみ なんぢ かみ にく もの なんぢ きやうだい りそく
はずして汝の神ヱホバその呪詛を變て汝のために祝福となした 汝の神ヱホバの憎みたまふ者なればなり 一九 汝の兄 弟より利息
これなんぢ かみ なんぢ あい ゆゑ なんぢいつしやう とる すなは かね り そ く しよくもつ りそく すべ りそく しやう
まへり是 汝の神ヱホバ 汝を愛したまふが故なり 六 汝 一 生い を 取 べ か ら ず 即 ち 金 の 利息 食 物 の 利息 な ど 凡 て 利息 を 生 ず べ
かれ へいあん さいはひ もと もの りそく とる よそぐに ひと なんぢ り そ く とる よろ
つ ま で も 彼 ら の た め に 平安 を も ま た 福禄 を も 求 む べ か ら ず 七 き物の利息を取べからず 二〇 他國の人よりは汝 利息を取も宜し
なんぢ びと にくむ これ なんぢ きやうだい ただなんぢ きやうだい りそく とる さら なんぢ ゆき うる
汝 エドム人を惡べからず是は汝の兄 弟なればなりまたエジプ 惟 汝 の 兄 弟 よ り は 利息 を 取 べ か ら ず 然 ば 汝 が 往 て 獲 と こ ろ の
びと にく なんぢ くに かく あれ ち なんぢ かみ すべ なんぢ て なす こと さいはひ
ト人を惡むべからず汝もこれが國に客たりしこと有ばなり 八 地において汝の神ヱホバ凡て汝が手に爲ところの事に福祥をく
かれら うみ こども だい くわい う なんぢ かみ せいぐわん これ はた
彼等の生たる子等は三代におよばばヱホバの會にいることを得 だしたまふべし 二一 汝の神ヱホバに誓 願をかけなば之か還すこ
なんぢぐんりよ いだ なんぢ てき せむ とき もろもろ あし こと みづか つつし おこた なんぢ かみ なんぢ もと
べし 九 汝 軍旅 を 出 し て 汝 の 敵 を 攻 る 時 は 諸 の 惡 き 事 を 自 ら 謹 とを怠るべからず汝の神ヱホバかならずこれを汝に要めたまふ
なんぢ う ち や ち う はから けがれ み きよ おこた とき なんぢつみ なんぢせいぐわん つみ う
むべし 一〇 汝らの中間にもし夜中 計ずも汚穢にふれて身の潔か べし怠る時は汝 罪あり 二二 汝 誓 願をかけざるも罪を獲ること
ひと ぢんえい そと じんえい うち いる あら なんぢ くち いだ こと まも おこな すべ こころより
ら ざ る 人 あ ら ば 陣營 の 外 に い づ べ し 陣營 の 内 に 入 べ か ら ず 一一 有じ 二三 汝が口より出しし事は守りて行ふべし凡て自 意の
しか ゆふぐれ みづ み あら ひ いり のちぢんえい いる なんぢ そなへもの なんぢ かみ なんぢ せいぐわん くち やく おこな
而して薄暮に水をもて身を洗ひ日の入て後陣營に入べし 一二 汝 禮 物は汝の神ヱホバに汝が誓 願し口をもて約せしごとくに行
ぢんえい そと ひとつ ところ まう べん とき そ こ ゆく なんぢ となり ぶだうばたけ いた ときなんぢこころ ぶだう
陣營 の 外 に 一箇 の 處 を 設 け お き 便 す る 時 は 其處 に 往 べ し 一三 ま ふべし 二四 汝 の 鄰 の 葡萄園 に 至 る 時 汝 意 に ま か せ て そ の 葡萄
うつは うち こ すき そな そと いで べん とき つち あく くら よ され うつは うち とり なんぢ
た器具の中に小鍬を備へおき外に出て便する時はこれをもて土 を飽まで食ふも宜し然ど器の中に取いるべからず 二五 また汝の
ほ み かへ なんぢ いで もの おほ そ なんぢ となり むぎばたけ ときなんぢ て ほ つみくら よ され なんぢ
を掘り身を返してその汝より出たる物を蓋ふべし 一四 其は汝の 鄰の麥 圃にいたる時 汝 手にてその穂を摘食ふも宜し然ど汝の
かみ なんぢ すく なんぢ てき なんぢ わた なんぢ ぢんえい なか ある となり むぎばたけ かま
神 ヱ ホ バ 汝 を 救 ひ 汝 の 敵 を 汝 に 付 さ ん と て 汝 の 陣營 の 中 を 歩 鄰の麥 圃に鎌をいるべからず
ここ なんぢ ぢんえい きよく しか なんぢ うち ひとつま とり めと のちはづ ところ
きたまへばなり是をもて汝の陣營を聖潔すべし然せば汝の中に 第二四章 一人妻を取てこれを娶れる後恥べき所のこれにあるを
きたなきもの み なんぢ はな あら しゆじん み この り え ん じやう かき て わた
汚穢物 あ る を 見 て 汝 を 離 れ た ま ふ こ と 有 ざ る べ し 一五 そ の 主人 見 て こ れ を 好 ま ず な り た ら ば 離縁 状 を 書 て こ れ が 手 に 交 し こ
さけ なんぢ もと にげ しもべ しゆじん わた いへ いだ をんな いへ いで のちゆき ほか
を避て汝の許に逃きたる僕をその主人に交すべからす 一六 その れをその家より出すべし 二その婦これが家より出たる後往て他
もの なんぢ うち なんぢ をら なんぢ ひとつ まち うち これ ひと とつ のち をつと きら り え ん じやう かき
者をして汝らの中に汝とともに居しめ汝の一の邑の中にて之が の人に嫁ぐことをせんに 三後の夫もこれを嫌ひ離縁 状を書てそ
よし み えら ところ すま これ しへたぐ て これ いへ いだ また つま のち
善と見て擇ぶ處に住しむべし之を虐遇べからず 一七イスラエル の手にわたして之を家より出し又はこれを妻にめとれるその後
によし うち あそびめ なんし うち なんしやう をつとしぬ これ すで み け が より これ いだ
の 女子 の 中 に 娼妓 あ る べ か ら ず イ ス ラ エ ル の 男子 の 中 に 男 娼 の夫 死るあるも 四是は已に身を汚玷したるに因て之を出したる
あそびめ え あたひ いぬ あたひ なんぢ かみ さき をつと つま これ にく
あるべからず 娼妓の得たる價および狗の價を汝の神ヱホバ その先の夫ふたたびこれを妻にめとるべからず是ヱホバの憎み
申命記

一八

216
こと なんぢ かみ なんぢ あた さんげふ ころ こども ちち ゆゑ ころ
たまふ事なればなり汝の神ヱホバの汝に與へて產業となさしめ によりて殺さるべからず子等はその父の故によりて殺さるべか
ち なんぢつみ おは ひと つま めと とき これ おのおの つみ ころ なんぢよそぐに ひと
たまふ地に汝 罪を負すなかれ 五人あらたに妻を娶りたる時は之 らず各人おのれの罪によりて殺さるべきなり 一七 汝 他國の人ま
いくさ いだ なに つとめ まか みなしご さばき まぐ やもめ ころも しち とる
を軍に出すべからずまた何の職務をもこれに任すべからずその たは孤子の審判を曲べからずまた寡婦の衣服を質に取べからず
ひと ねんいへ かんきよ めと つま なぐさ ひと ひきうす なんぢおぼ なんぢ どれい なんぢ かみ なんぢ
人は一年家に間居してその娶れる妻を慰むべし 六人その磨礱を 一八 汝 誌 ゆ べ し 汝 は エ ジ プ ト に 奴隸 た り し が 汝 の 神 ヱ ホ バ 汝
しち これ いのち もの しち そ こ あがな これ われ こと なんぢ
質におくべからず是その生命をつなぐ物を質におくなればなり を其處より贖ひいだしたまへり是をもて我この事をなせと汝に
ひとびと うち きやうだい かどわか つか めい なんぢ は た け こくもつ か とき ひとたば はたけ
七イスラエルの子孫の中なるその兄 弟を拐帶してこれを使ひま 命ずるなり 一九 汝 田野にて穀物を刈る時もしその一束を田野に
う ひと み かどわかし ころ しか なんぢ うち わす かへ とる よそぐに ひと みなしご やもめ
たはこれを賣る人あるを見ばその拐帶者を殺し然して汝らの中 忘れおきたらば返りてこれを取べからず他國の人と孤子と寡婦
あく のぞ なんぢらいびやう つつし すべ さいし びと なんぢ とら しか なんぢ かみ すべ なんぢ て なす
より惡を除くべし 八 汝 癩 病を愼み凡て祭司たるレビ人が汝ら とにこれを取すべし然せば汝の神ヱホバ凡て汝が手に作ところ
をし ところ よ まも おこな すなは わ かれ めい こと さいはひ くだ なんぢかんらん うちおと とき ふたた えだ
に敎ふる所を善く守りて行ふべし即ち我が彼らに命ぜしごとく の事に祝福を降したまはん 二〇 汝 橄欖を打落す時は再びその枝
なんぢ まも おこな なんぢ いで みち のこ もの よそぐに ひと みなしご やもめ とら
に汝ら守りて行ふべし 九 汝らがエジプトより出きたれる路にて をさがすべからずその遺れる者を他國の人と孤子と寡婦とに取
なんぢ かみ なし こと おぼ ぶだうばたけ ぶだう つみ とき のこ もの ふたた
汝の神ヱホバがミリアムに爲たまひしところの事を誌えよ 一〇 すべし 二一 ま た 葡萄園 の 葡萄 を 摘 と る 時 は そ の 遺 れ る 者 を 再 び
すべ なんぢ となり もの かし とき なんぢ いへ よそぐに ひと みなしご やもめ とら
凡て汝の鄰に物を貸あたふる時は汝みづからこれが家にいりて さ が す べ か ら ず 他國 の 人 と 孤子 と 寡婦 と に こ れ を 取 す べ し 二二
しちもつ とる なんぢ そと たち なんぢ かし ひと なんぢおぼ なんぢ くに どれい ここ われ
そ の 質物 を 取 べ か ら ず 一一 汝は外に立をり汝が貸たる人その 汝 誌ゆべし汝はエジプトの國に奴隸たりしなり是をもて我こ
しちもつ そと もち なんぢ わた ひと なやめるもの こと な なんぢ めい
質物 を 外 に 持 い だ し て 汝 に 付 す べ し 一二 そ の 人 も し 困苦者 な ら の事を爲せと汝に命ず
これ しちもつ とめ ねむり つく ひ い ひと ひと あひだ あらそひ きた さばき もと とき
ば之が質物を留おきて睡眠に就べからず 一三 かならず日の入る 第二五章 一人と人との間に爭辯ありて來りて審判を求むる時は
ころ しちもつ これ かへ しか ひと うはぎ さばきびと さば ただし もの ただし あし もの あし
頃その質物を之に還すべし然せばその人おのれの上衣をまとふ 士 師これを鞫きその義き者を義とし惡き者を惡とすべし 二その
ねむり え なんぢ しゆく これなんぢ かみ まへ あし もの う もの さばきびと ふさ つみ
て 睡眠 に つ く こ と を 得 て 汝 を 祝 せ ん 是 汝 の 神 ヱ ホ バ の 前 に お 惡き者もし鞭つべき者ならば士 師これを伏せその罪にしたが
なんぢ ぎ なやめ まづし やとひびと なんぢ きやうだい かず おのれ まへ うた うつ
いて汝の義となるべし 一四 困苦る貧き傭 人は汝の兄 弟にもあれ ひて數のごとく自己の前にてこれを扑すべし 三これを扑ことは
また なんぢ ち もん うち や ど よそぐに ひと これ こゆ もし こえ これ おほ うつ なんぢ なんぢ
又は汝の地にてなんぢの門の内に寄寓る他國の人にもあれ之を 四十を逾べからず若これを逾て是よりも多く扑ときは汝その汝
しへた そのひ あたひ ひ い のば きやうだい いやし みる こくもつ こな うし くつご べか
虐ぐべからず 一五 當日にこれが値をはらふべし日の入るまで延 の兄 弟を賤め視にいたらん 四穀物を碾す牛に口籠をかく可らず
そ まづし もの こころ した おそ きやうだい をら うち ひ と り しに こ のこ とき
すべからず其は貧き者にてその心にこれを慕へばなり恐らくは 五 兄 弟 と も に 居 ん に そ の 中 の 一人死 て 子 を 遺 さ ざ る 時 は そ の
かれ なんぢ うつた なんぢつみ え ちち こども ゆゑ しに もの つま たにん とつ そのをつと きやうだい ところ
彼ヱホバに汝を訴ふるありて汝 罪を獲ん 父はその子等の故 死 た る 者 の 妻 い で て 他人 に 嫁 ぐ べ か ら ず 其 夫 の 兄 弟 こ れ の 所
申命記

一六

217
い めと つま かく をつと きやうだい みち かれ なんぢ みち むか なんぢ つか うみ じやう なんぢ うしろ よわ
に入りこれを娶りて妻となし斯してその夫の兄 弟たる道をこ ち彼らは汝を途に迎へ汝の疲れ倦たるに乗じて汝の後なる弱き
つく しか をんな うむ うひご しに ものども せめうて かく かみ おそ され なんぢ かみ
れ に 盡 し 六而 し て そ の 婦 の 生 と こ ろ の 初子 を も て そ の 死 た る 者等を攻撃り斯かれらは神を畏れざりき 一九 然ば汝の神ヱホバ
きやうだい あと つが な うち たえ なんぢ あた さんげふ ち なんぢ かみ
兄 弟の後を嗣しめその名をイスラエルの中に絶ざらしむべし 七 の 汝 に 與 へ て 產業 と な さ し め た ま ふ 地 に お い て 汝 の 神 ヱ ホ バ
され ひと きやうだい つま がへん なんぢ まはり てき ことごと せめ やすらか いた
然どその人もしその兄 弟の妻をめとることを肯ぜずばその 汝 に そ の 周圍 の 敵 を 盡 く 攻 ふ せ て 安泰 な ら し め た ま ふ に 至 ら
きやうだい つまもん としよりたち いふ わがをつと きやうだい きやうだい なんぢ な あめ した けしさり これ もの
兄 弟の妻門にいたりて長老等に言べし吾 夫の兄 弟はその兄 弟 ば 汝 ア マ レ ク の 名 を 天 が 下 よ り 塗抹 て 之 を お ぼ ゆ る 者 な か ら
な うち たつ がへん わがをつと きやうだい みち
の名をイスラエルの中に興ることを肯ぜず吾 夫の兄 弟たる道 しむべし
つく しか とき まち としよりたち よび なんぢ かみ なんぢ あた さんげふ
を盡すことをせずと 八然る時はその邑の長老等かれを呼よせて 第二六章 一 汝その神ヱホバの汝に與へて產業となさしめたまふ
さと しか かれかた とり われ めと この いは ち え すむ なんぢ かみ なんぢ
諭すべし然るも彼堅く執て我はこれを娶ることを好まずと言ば 地にいりこれを獲てそこに住にいたらば 二 汝の神ヱホバの汝に
きやうだい つまとしよりたち まへ かれ そば くつ あた ち もろもろ とさん はつ とり かご なんぢ かみ
九その兄 弟の妻長老等の前にて彼の側にいたりこれが鞋をその 與へたまへる地の諸の土產の初を取て筐にいれ汝の神ヱホバの
あし ぬが かほ つばき こたへ いふ きやうだい いへ たつ な おか えら ところ たづさ しか
足より脱せその面に唾して答て言べしその兄 弟の家を興るこ その名を置んとて選びたまふ處にこれを携へゆくべし 三而して
がへん もの かく ひと なんぢそのとき さいし いた これ われ け ふ かみ
とを肯ぜざる者には斯のごとくすべきなりと 一〇 またその人の 汝 當時 の 祭司 に 詣 り 之 に い ふ べ し 我 は 今日 な ん ぢ の 神 ヱ ホ バ
な くつ ぬぎ もの いへ うち とな ひと まう われ われ あた われ せ ん ぞ たち ちか
名は鞋を脱たる者の家とイスラエルの中に稱へらるべし 一一 人 に申さん我はヱホバが我らに與へんと我らの先祖等に誓ひたま
ふたり あら とき ひとり もの つま をつと う もの て をつと ち いた しか とき さ い し なんぢ て かご なんぢ
二人あひ爭そふ時に一人の者の妻その夫を撃つ者の手より夫を ひし地に至れりと 四然る時は祭司 汝の手よりその筐をとりて汝
すく すす て のべ ひと かくしどころ とら かみ だん これ おく なんぢ なんぢ かみ まへ
救はんとて進みより手を伸てその人の陰 所を執ふるあらば 一二 の神ヱホバの壇のまへに之を置べし 五 汝また汝の神ヱホバの前
なんぢ をんな て きり これ あは み なんぢ のべ いふ わが せ ん ぞ あはれ ひとり びと わづか
汝その婦の手を切おとすべし之を憫れみ視るべからず 一三 汝の に陳て言べし我先祖は憫然なる一人のスリア人なりしが僅少の
ふくろ うち ひとつ おほき ひとつ ちひさ ふたいろ は か り いし ひと ゐ くだ そ こ やどり つひ おほい
嚢の中に一箇は大く一箇は小き二種の權衡石をいれおくべから 人を將てエジプトに下りゆきて其處に寄寓をりそこにて終に大
なんぢ いへ ひとつ おほき ひとつ ちひさ ふたいろ ま す つよ ひとかず たみ しか びとわれ がい
ず 一四 汝の家に一箇は大く一箇は小き二種の升斗をおくべから にして強く人口おほき民となれり 六然るにエジプト人我らに害
ただじうぶん ただし はかり もつ じうぶん ただし ま す くは われ なや から つとめ われ おは より われら
ず 一五 唯十分 な る 公正 き 權衡 を 有 べ く ま た 十分 な る 公正 き 升斗 を加へ我らを惱まし辛き力役を我らに負せたりしに因て 七我等
もつ しか なんぢ かみ なんぢ ち なんぢ ひ なが せ ん ぞ たち かみ むか よば こゑ き
を有べし然せば汝の神ヱホバの汝にたまふ地に汝の日永からん 先祖等の神ヱホバに向ひて呼はりければヱホバわれらの聲を聽
すべ かか こと ものすべ ただ こと もの なんぢ かみ われ なやみ ほねをり しへたげ かへり しか つよ て
一六 凡て斯る事をなす者凡て正しからざる事をなす者は汝の神 き我らの艱難と勞苦と虐遇を顧みたまひ 八而してヱホバ強き手
にく なんぢ いで いだ うで の おほい おどし しるし ふしぎ
ヱホバこれを憎みたまふなり 一七 汝らがエジプトより出きたり を出し腕を伸べ大なる威嚇と徴證と奇跡とをもてエジプトより
とき みち なんぢ なし こと おぼえ すなは われ みちび ところ われ たづさ ち
し時その路においてアマレクが汝に爲たりし事を記憶よ 即 我らを導きいだし 九この處に我らを携へいりてこの地すなはち
申命記

一八

218
ちち みつ なが ち われ たま いまわれ いひ なんぢ ほまれ きこえ さかえ
乳と蜜との流るる地を我らに賜へり 一〇 ヱホバよ今我なんぢが れと言たまへり 一九 ヱホバ 汝の名譽と聲聞と榮耀とをしてその
われ たま ち さんぶつ はつ もち かく なんぢ かご なんぢ つく もろもろ くに ひと なんぢ かみ
我に賜ひし地の產物の初を持きたれりと斯いひて汝その筐を汝 造れる諸の國の人にまさらしめたまはん汝はその神ヱホバの
かみ まへ なんぢ かみ まへ をがみ きよきたみ いひ
の神ヱホバの前にそなへ汝の神ヱホバの前に禮拝をなすべし 一一 聖 民となることその言たまひしごとくならん
しか なんぢ なんぢ かみ なんぢ なんぢ いへ くだ もろもろ よきこと としよりたち たみ めい
而して汝は汝の神ヱホバの汝と汝の家に降したまへる諸の善事 第二七章 一モーセ、イスラエルの長老等とともにありて民に命
びと なんぢ な か たびびと たのし い わ け ふ めい いましめ なんぢ まつた まも
の た め に レ ビ 人 お よ び 汝 の 中間 な る 旅客 と と も に 樂 む べ し 一二 じて曰ふ我が今日なんぢらに命ずるこの誡命を汝ら全く守るべ
だい ねん とる とし なんぢ もろもろ さんぶつ じふいつ と なんぢ わた なんぢ かみ なんぢ あた ち
第三年すなはち十に一を取の年に汝その諸の產物の什一を取り し 二 汝らヨルダンを濟り汝の神ヱホバが汝に與へたまふ地にい
びと たびびと みなしご やもめ あた なんぢ もん うち くら とき おほい いしすう こ たて しつくい うへ ぬ すで わた のち
レビ人と客旅と孤子と寡婦とにこれを與へて汝の門の内に食ひ る時は大なる石數箇を立て石灰をその上に塗り 三旣に濟りて後
あか とき なんぢ かみ まへ いふ われ きよきもの いへ おきて もろもろ ことば うへ しる さ なんぢ かみ
飽しめたる時は 一三 汝の神ヱホバの前に言べし我は聖 物を家よ この律法の諸の言語をその上に書すべし然すれば汝の神ヱホバ
とり びと たびびと みなしご やもめ あた まつた なんぢ ち ちち みつ なが くに なんぢ う なんぢ
り執いだしまたレビ人と客旅と孤子と寡婦とにこれを與へ全く の汝にたまふ地なる乳と蜜の流るる國に汝いるを得ること汝の
なんぢ われ めい めいれい われ なんぢ めいれい そむ せ ん ぞ たち かみ なんぢ いひ すなは なんぢ
汝が我に命じたまひし命令のごとくせり我は汝の命令に背かず 先祖等の神ヱホバの汝に言たまひしごとくならん 四 即ち汝らヨ
わす われ きよきもの も うち くら こと わた わ け ふ めい いし
またこれを忘れざるなり 一四 我はこの聖 物を喪の中に食ひし事 ルダンを濟るにおよばば我が今日なんぢらに命ずるその石をエ
けがれ み これ たづさ いだ こと し にん やま た しつくい うへ ぬる そ こ なんぢ かみ
なくをた汚穢たる身をもて之を携へ出しし事なくまた死人のた バル山に立て石灰をその上に塗べし 五また其處に汝の神ヱホバ
おく こと われ かみ ことば きき いし だん ひ と つ きづ ただ これ きづ てつ うつは もち
めにこれを贈りし事なきなり我はわが神ヱホバの言に聽したが のために石の壇一座を築くべし但し之を築くには鐵の器を用ゐ
すべ なんぢ われ めい おこな ねがは なんぢ なんぢあらいし なんぢ かみ だん きづ
ひて凡て汝が我に命じたまへるごとく行へり 一五 願くは汝の るべからず 六 汝 新石 を も て 汝 の 神 ヱ ホ バ の そ の 壇 を 築 き そ の
きよきすみか てん のぞ み なんぢ たみ なんぢ われ あた うへ なんぢ かみ はんさい ささ なんぢ かしこ しうおんさい
聖住所 な る 天 よ り 臨 み 觀 汝 の 民 イ ス ラ エ ル と 汝 の 我 ら に 與 へ 上にて汝の神ヱホバに燔祭を献ぐべし 七 汝また彼處にて酬恩祭
ち さいはひ これ わ せ ん ぞ たち ちか ささ もの くら なんぢ かみ まへ たのし なんぢ
し地とに福祉をくだしたまへ是は我がわれらの先祖等に誓ひた を獻げその物を食ひて汝の神ヱホバの前に樂むべし 八 汝この
ちち みつ なが ち け ふ なんぢ かみ おきて もろもろ ことば いし うへ あきらか しる
まひし乳と蜜との流るる地なり 一六 今日 汝の神ヱホバこれらの 律法 の 諸 の 言語 を そ の 石 の 上 に 明白 に 書 す べ し 九 モーセまた
の り おきて おこな なんぢ めい され なんぢこころ つく さいし びと ぜんか つげ い
法度 と 律法 と を 行 ふ こ と を 汝 に 命 じ た ま ふ 然 ば 汝 心 を 盡 し 祭司たるレビ人とともにイスラエルの全家に告て曰ふイスラエ
せいしん つく まも け ふ つつし き なんぢ け ふ なんぢ かみ たみ され なんぢ
精心を盡してこれを守りおこなふべし 一七 今日なんぢヱホバを ルよ謹みて聽け汝は今日 汝の神ヱホバの民となれり 一〇 然ば汝
みと なんぢ かみ かつ みち あゆ の り いましめ おきて かみ こゑ ききしたが わ け ふ なんぢ めい これ いましめ の り
認めて汝の神となし且その道に歩みその法度と誡法と律法とを の 神 ヱ ホ バ の 聲 に 聽 從 ひ 我 が 今日 汝 に 命 ず る 之 が 誡命 と 法度
まも こゑ きき いへ け ふ いひ ひ たみ めい い なんぢ
守りその聲に聽したがはんと言り 一八 今日ヱホバまたその言し をおこなふべし 一一 その日にモーセまた民に命じて言ふ 一二 汝ら
なんぢ みと たから たみ かつなんぢ もろもろ いましめ まも わた のちこれ もの やま たみ しゆく
ご と く 汝 を 認 め て そ の 寶 の 民 と な し 且 汝 に そ の 諸 の 誡命 を 守 がヨルダンを渡りし後是らの者ゲリジム山にたちて民を祝すべ
申命記

219
すなは めい すべて いましめ まも おこな なんぢ かみ
し即ちシメオン、レビ、ユダ、イツサカル、ヨセフおよびベニヤ な ん ぢ に 命 ず る そ の 一切 の 誡命 を 守 り て 行 は ば 汝 の 神 ヱ ホ バ
これ もの やま のろふ すなは なんぢ ち もろもろ くにびと うへ たた なんぢ なんぢ
ミン 一三 また是らの者はエバル山にたちて呪詛ことをすべし即 汝 を し て 地 の 諸 の 國人 の 上 に 立 し め た ま ふ べ し 二 汝もし汝の
かみ ことば きき とき もろもろ さいはひなんぢ のぞ なんぢ
ちルベン、ガド、アセル、ゼブルン、ダンおよびナフタリ 一四 レ 神 ヱ ホ バ の 言 に 聽 し た が ふ 時 は こ の 諸 の 福祉 汝 に 臨 み 汝 に お
びとおほごゑ ひとびと つげ いふ ぐうざう こうじん なんぢ まち うち さいはひ え はたけ さいはひ え
ビ 人大聲 に て イ ス ラ エ ル の 人々 に 告 て 言 べ し 一五 偶像 は 工人 の よばん 三 汝は邑の内にても福祉を得田野にても福祉を得ん 四ま
て さく にく もの すべ きざ なんぢ たい さんなんぢ ち さんなんぢ かちく さんなんぢ うし さんなんぢ ひつじ さん
手の作にしてヱホバの憎みたまふ者なれば凡てこれを刻みまた た汝の胎の產 汝の地の產 汝の家畜の產 汝の牛の產 汝の羊の產
い つく ひそか かざりお ひと のろ たみ こた さいはひ なんぢ めしかご なんぢ こねばち さいはひ なんぢ いる
は鋳造りて密に安置く人は詛はるべしと民みな對へてアーメン に福祉あらん 五また汝の飯籃と汝の捏盤に福祉あらん 六 汝は入
ちちはは かろ もの のろ たみ こたへ さいはひ え いづ さいはひ え なんぢ てきたち なんぢ せむ
といふべし 一六 その父母を軽んずる者は詛はるべし民みな對て にも福祉を得出るにも福祉を得べし 七 汝の敵起て汝を攻るあれ
となり ちざかひ をか もの のろ たみ なんぢ これ うちやぶ かれ ひとつ みち
アーメンといふべし 一七 その鄰の地界を侵す者は詛はるべし民 ば ヱ ホ バ 汝 を し て 之 を 打敗 ら し め た ま ふ べ し 彼 ら は 一條 の 路
こた めしひ みち まよ せめ なんぢ まへ ななつ みち にげ めい
みな對へてアーメンといふべし 一八 盲者をして路に迷はしむる より攻きたり汝の前にて七條の路より逃はしらん 八ヱホバ命じ
もの のろ たみ こた たびびとみなしご さいはひ なんぢ く ら くだ なんぢ て なす こと くだ なんぢ
者は詛はるべし民みな對へてアーメンといふべし 一九 客旅孤子 て福祉を汝の倉庫に降しまた汝が手にて爲ところの事に降し汝
やもめ さばき まぐ もの のろ たみ こた かみ なんぢ あた ち なんぢ めぐみ
および寡婦の審判を枉る者は詛はるべし民みな對へてアーメン の 神 ヱ ホ バ の 汝 に 與 ふ る 地 に お い て ヱ ホ バ 汝 を 祝福 た ま ふ べ
ちち つま いぬ もの ちち はづか なんぢ なんぢ かみ いましめ まも みち あゆ
といふべし 二〇 その父の妻と寝る者はその父を辱しむるなれば し 九 汝もし汝の神ヱホバの誡命を守りてその道に歩まばヱホバ
のろ たみ こた すべ けもの まじは なんぢ ちか なんぢ た おのれ きよきたみ しか
詛はるべし民みな對へてアーメンといふべし 二一 凡て獣畜と交 汝に誓ひしごとく汝を立て己の聖 民となしたまふべし 一〇 然る
もの のろ たみ こた ちち とき ち たみ なんぢ な とな み なんぢ おそ
る者は詛はるべし民みな對へてアーメンといふべし 二二 その父 時は地の民みな汝がヱホバの名をもて稱へらるるを視て汝を畏
むすめ はは むすめ おのれ しまい いぬ もの のろ なんぢ あた なんぢ せ ん ぞ たち ちか ち
の女子またはその母の女子たる己の姉妹と寝る者は詛はるべし れん 一一 ヱホバが汝に與へんと汝の先祖等に誓ひたまひし地に
たみ こた つま はは いぬ もの のろ なんぢ よきもの なんぢ み さん なんぢ かちく さん
民みな對へてアーメンとふべし 二三 その妻の母と寝る者は詛は お い て ヱ ホ バ 汝 の 佳物 す な は ち 汝 の 身 の 產 と 汝 の 家畜 の 產 と
たみ こた やみ うち となり なんぢ ち さん ゆたか たから くら てん
るべし民みな對へてアーメンといふべし 二四 暗の中にその鄰を 汝の地の產とを饒にしたまふべし 一二 ヱホバその寶の蔵なる天
う もの のろ たみ こた むくい ひら あめ とき なんぢ ち くだ なんぢ て もろもろ わ ざ
撃つ者は詛はるべし民みな對へてアーメンといふべし 二五 報酬 を啓き雨をその時にしたがびて汝の地に降し汝の手の諸の行爲
つみなきもの ころ ち なが もの のろ たみ こた めぐみ なんぢ あまた くにぐに たみ かす いた
をうけて無辜者を殺してその血を流す者は詛はるべし民みな對 に祝福をたまはん汝は許多の國々の民に貸ことをなすに至らん
おきて ことば まも おこな もの かる なんぢ かしら を
へてアーメンといふべし 二六 この律法の言を守りて行はざる者 借ことなかるべし 一三 ヱホバ 汝をして首とならしめたまはん尾
のろ たみ こた なんぢ ただうへ した をら なんぢ わ
は詛はるべし民みな對へてアーメンといふべし とはならしめたまはじ汝は只上におらん下には居じ汝もし我が
なんぢ よ なんぢ かみ ことば きき わ け ふ け ふ なんぢ めい なんぢ かみ いましめ きき まも
第二八章 汝もし善く汝の神ヱホバの言に聽したがひ我が今日 今日 汝 に 命 ず る 汝 の 神 ヱ ホ バ の 誡命 に 聽 し た が ひ て こ れ を 守
申命記

220
かく なんぢ け ふ なんぢ はれもの ぢ よう しつ なんぢ うち なんぢ
りおこなはばかならず斯のごとくなるべし 一四 汝わが今日 汝に エジプトの瘍瘡と痔と癰と癢とをもて汝を撃たまはん汝はこれ
めい ことば はな みぎ さ ほか かみがみ いゆ なんぢ う なんぢ くる かつ め
命ずるこの言語を離れ右または左にまがりて他の神々にしたが より愈ることあらじ 二八 ヱホバまた汝を撃ち汝をして狂ひ且目
つか なんぢ なんぢ かみ ことば きき こころ おどろ おそ なんぢ めしひ やみ
ひ事ふることをすべからず 一五 汝もし汝の神ヱホバの言に聽し くらみて心に驚き悸れしめたまはん 二九 汝は瞽者が暗にたどる
わ け ふ めい すべて いましめ の り まも まひる なほ なんぢ みち さいはひ う
たがはず我が今日なんぢに命ずるその一切の誡命と法度とを守 ごとく眞晝においても尚たどらん汝その途によりて福祉を得る
この の ろ ひ なんぢ のぞ なんぢ なんぢ ただ しへた かす なんぢ すく もの
り お こ な は ず ば 此 も ろ も ろ の 呪詛 汝 に 臨 み 汝 に お よ ぶ べ し 一六 ことあらじ汝は只つねに虐げられ掠められんのみ汝を救ふ者な
なんぢ まち うち のろ はたけ のろ なんぢ めしかご なんぢつま めと とき ほか ひと いね なんぢいへ たつ
汝は邑の内にても詛はれ田野にても詛はれん 一七また汝の飯籃 かるべし 三〇 汝 妻を娶る時は他の人これと寝ん汝 家を建るも
なんぢ こねばち のろ なんぢ たい さんなんぢ ち さんなんぢ うし さん うち すむ え ぶだうばたけ つく ぶだう つみ
も 汝 の 捏盤 も 詛 は れ ん 一八 汝の胎の產 汝の地の產 汝の牛の產 その中に住ことを得ず葡萄園を作るもその葡萄を摘とることを
なんぢ ひつじ さん のろ なんぢ いる のろ いづ のろ え なんぢ うしなんぢ め まへ ほふ なんぢ これ くら え
汝の羊の產も詛はれん 一九 汝は入にも詛はれ出るにも詛はれん 得じ 三一 汝の牛 汝の目の前に宰らるるも汝は之を食ふことを得
なんぢ すべ て なす のろひ なんぢ ろ ば なんぢ め まへ うば ふたた なんぢ
二〇 ヱホバ 汝をしてその凡て手をもて爲ところにおいて呪詛と ず汝の驢馬は汝の目の前にて奪ひさられん再び汝にかへること
おそれ いましめ かうむ なんぢ ほろ すみや うせ また ひつじ なんぢ てき もの され なんぢ すく
恐懼と鑓責を蒙らしめたまふべければ汝は滅びて速かに亡はて あらじ又なんぢの羊は汝の敵の有とならん然ど汝にはこれを救
こ なんぢあし こと われ すつ みち なんぢ むすこ なんぢ むすめ よそぐに たみ もの なんぢ
ん是は汝 惡き事をおこなひて我を棄るによりてなり 二一 ヱホバ ふ道あらじ 三二 汝の男子と汝の女子は他邦の民の有とならん汝
えきびやう なんぢ み つか つひ なんぢ ゆき う ち ひねもす した のぞ め うしな いた なんぢ て なに ちから
疫 病を汝の身に着せて遂に汝をその往て得るとこるの地より は終日これを慕ひ望みて目を喪ふに至らん汝の手には何の力も
ほろ たち らうさい ねつびやう しやうかん おこり なんぢ ち さんぶつ なんぢ ほねをり え もの なんぢ しら
滅ぼし絶たまはん 二二 ヱ ホ バ ま た 癆瘵 と 熱 病 と 傷 寒 と 瘧疾 と あらじ 三三 汝の地の產物および汝の努苦て得たる物は汝の識ざ
つるぎ ふ け くさり なんぢ うち これ もの たみ くら なんぢ ただ しへた くるし の み なんぢ
刀劍と枯死と汚腐とをもて汝を撃なやましたまふべし是らの物 る民これを食はん汝は只つねに虐げられ窘められん而已 三四 汝
なんぢ お なんぢ ほろ なんぢ かしら うへ てん あかがね め み こと こころくる いた
汝を追ひ汝をして滅びうせしめん 二三 汝の頭の上なる天は銅の はその目に見るところの事によりて心 狂ふに至らん 三五 ヱホバ
なんぢ した ち くろがね なんぢ ひざ はぎ あし いえ はれもの しやう つひ あし うら
ごとくになり汝の下なる地は鐵のごとくになるべし 二四 ヱホバ 汝 の 膝 と 脛 と に 惡 く し て 愈 ざ る 瘍瘡 を 生 ぜ し め て 終 に 足 の 蹠
あめ すな はひ なんぢ ち ふら これ ものてん かしら いただき なんぢ なんぢ たて
また雨のかはりに沙と灰とを汝の地に降せたまはん是らの物天 より頭の頂にまでおよぼしたまはん 三六 ヱホバ 汝と汝が立たる
なんぢ うへ くだ つひ なんぢ ほろ なんぢ わう たづさ なんぢ なんぢ せ ん ぞ たち しら くにぐに うつ たま なんぢ
より汝の上に下りて遂に汝を滅ぼさん 二五 ヱホバまた汝をして 王とを携へて汝も汝の先祖等も知ざりし國々に移し給はん汝は
なんぢ てき うちやぶ なんぢ かれ ひとつ みち そ こ き いし ほか かみがみ つか なんぢ
汝の敵に打敗られしめたまふべし汝は彼らにむかひて一條の路 其處にて木または石なる他の神々に事ふるあらん 三七 汝はヱホ
すす かれ まへ ななつ みち にげ しか なんぢ なんぢ つか くにぐに ひと あやし もの ことわざ
より進み彼らの前にて七條の路より逃はしらん而して汝はまた バの汝を遣はしたまふ國々にて人の詑異む者となり諺語となり
ち もろもろ くに しへたげ なんぢ しかばね そら もろもろ とり ち そしり なんぢ おほく たね はたけ たづさ いだ かり
地の諸の國にて虐遇にあはん 二六 汝の死屍は空の諸の鳥と地の 諷刺とならん 三八 汝は多分の種を田野に携へ出すもその刈とる
けもの しよく しか おひ もの すくな いなご くら なんぢぶだうばたけ
獣の食とならん然るもこれを逐はらふ者あらじ ヱホバまた とこるは少かるべし蝗これを食ふべければなり 汝 葡萄園を
申命記

二七 三九

221
つく つちか さけ のむ え み あつ なんぢ すべて まちまち せめかこ つひ なんぢ たの けんご たか
作りてこれに培ふもその酒を飮ことを得ずまたその果を斂むる おいて汝の一切の邑々を攻圍み遂にその汝が賴む堅固なる高き
え むし くら なんぢ くに あまね かんらん いしがき うちくづ なんぢ かみ なんぢ くに うち
ことを得じ蟲これを食ふべければなり 四〇 汝の國には遍く橄欖 石垣をことごとく打 し汝の神ヱホバの汝にたまへる國の中な
き され なんぢ あぶら み ぬる え その み おつ すべて まちまち せめかこ なんぢ てき かこ はげ
の樹あらん然ど汝はその油を身に膏ことを得じ其果みな堕べけ る一切の邑々をことごとく攻圍むべし 五三 汝は敵に圍まれ烈し
なんぢ な ん し に よ し もう なんぢ もの せめ つひ なんぢ かみ たま なんぢ
ればなり 四一 汝 男子女子を擧くるもこれを汝の有とすることを く攻なやまさるるによりて終にその汝の神ヱホバに賜はれる汝
え みなとら なんぢ もろもろ き なんぢ ち はら さん むすこむすめ にく くら なんぢ うち
得じ皆虜へゆかるべければなり 四二 汝の諸の樹および汝の地の の 胎 の 產 な る 男子女子 の 肉 を 食 ふ に い た ら ん 五四 汝らの中の
さんぶつ いなご とり くら なんぢ う ち よそぐに ひと やはらか そ だ ち たよわ をとこ きやうだい ふところ つま
產物はみな蝗これを取て食ふべし 四三 汝の中間にある他國の人 柔 生育にして軟弱なる男すらもその兄 弟とその懐の妻とその
たか なんぢ うへ い なんぢ ひく のこ こども にくみ み おのれ くら こども にく うち たれ
はますます高くなりゆきて汝の上に出で汝はますます卑くなり 遺れる子女とを疾 視 五五 自己の食ふその子等の肉をこの中の誰
かれ なんぢ かす なんぢ かれ かす え かれ かしら あた この こ なんぢ てきなんぢ すべて まちまち かこ
ゆかん 四四 彼は汝に貸ことをせん汝は彼に貸ことを得じ彼は首 に も 與 ふ る こ と を 好 ま ざ ら ん 是 は 汝 の 敵 汝 の 一切 の 邑々 を 圍
なんぢ を もろもろ わざはひなんぢ のぞ なんぢ お なんぢ はげ なんぢ せめ なにもの そのひと のこ
となり汝は尾とならん 四五 この諸の災禍 汝に臨み汝を追ひ汝に み 烈 し く 汝 を 攻 な や ま し て 何物 を も 其人 に 遺 さ ざ れ ば な り 五六
およ なんぢ ほろ こ なんぢ かみ ことば きく またなんぢ うち やはらか そ だ ち たよわ をんな やはらか
及びてつひに汝を滅ぼさん是は汝その神ヱホバの言に聽したが 又 汝 ら の 中 の 柔 生育 に し て 繊弱 な る 婦女 す な は ち そ の 柔
その めい いましめ の り まも そだち たよわ あし うら つち あへ
はず其なんぢに命じたまへる誡命と法度とを守らざるによるな 生育にして繊弱なるがために足の蹠を土につくることをも敢て
これら こと つね なんぢ しそん うへ しるし もの ふところ をつと むすこ むすめ にくみ み
り 四六 是等 の 事 は 恒 に な ん ぢ と 汝 の 子孫 の 上 に あ り て 徴證 と な せ ざ る 者 す ら も そ の 懐 の 夫 と そ の 男子 と そ の 女子 と を 疾 視 五七
ひと おどろ もの よろづ もの ゆたか なか おのれ あし あひだ いづ え な おのれ うむ こ とり ひそか
り人を驚かす者となるべし 四七 なんぢ萬の物の豊饒なる中にて 己 の 足 の 間 よ り 出 る 胞衣 と 己 の 產 と こ ろ の 子 を 取 て 密 に こ れ
こころ よろこ たのし なんぢ かみ つか よ う かわ くら これ なんぢ てき まちまち かこ はげ せめ
心に歓び樂みて汝の神ヱホバに事へざるに因り 四八 饑ゑ渇きか を食はん是は汝の敵なんぢの邑々を圍み烈しくこれを攻なやま
はだか よろづ もの とぼ なんぢ せめ なにもの え なんぢ ふみ しる
つ裸になり萬の物に乏しくしてヱホバの汝に攻きたらせたまふ すによりて何物をも得ざればなり 五八 汝もしこの書に記したる
てき つか いた かれてつ くびき くび つひ おきて すべて ことば まも おこな なんぢ かみ いふさかえ
ところの敵に事ふるに至らん彼鐵の軛をなんぢの頸につけて遂 こ の 律法 の 一切 の 言 を 守 り て 行 は ず 汝 の 神 ヱ ホ バ と 云 榮 あ る
なんぢ すなは とほきところ ち はてところ ひとつ おそ な おそ なんぢ わざはひ なんぢ しそん わざはひ
に汝をほろぼさん 四九 即ちヱホバ 遠 方より地の極 所より一の 畏るべき名を畏れずば 五九ヱホバ 汝の災禍と汝の子孫の災禍を
たみ わし とぶ なんぢ せめ これ なんぢ はげ そのわざはひ おほい ひさ やまひ おも
民を鵰の飛がごとくに汝に攻きたらしめたまはん是は汝がその 烈しくしたまはん其災禍は大にして久しくその疾病は重くして
ことば しら たみ かほ まうあく たみ おい もの み ひさ なんぢ おそ やまひ もろもろ
言語を知ざる民 五〇 その面の猛惡なる民にして老たる者の身を 久しかるべし 六〇 ヱホバまた汝が懼れし疾病なるエジプトの諸
かへり をさなきもの あはれ なんぢ かちく さん なんぢ ち さん くら やまひ もち なんぢ み まと つか この
顧みず幼稚者を憐まず 五一 汝の家畜の產と汝の地の產を食ひて の 疾病 を 持 き た り て 汝 の 身 に 纏 ひ 附 し め た ま は ん 六一 また此
なんぢ こくもつ さけ あぶら うし さん ひつじ さん なんぢ おきて ふみ のせ もろもろ やまひ もろもろ わざはひ なんぢ ほろ
汝をほろぼし穀物をも酒をも油をも牛の產をも羊の產をも汝の 律法の書に載ざる諸の疾病と諸の災害を汝の滅ぶるまでヱホバ
のこ つひ まつた なんぢ ほろぼ たみ なんぢ ぜんこく なんぢ くだ なんぢ そら ほし お ほ なんぢ
ために遺さずして終に全く汝を滅さん その民は汝の全國に 汝に降したまはん 汝らは空の星のごとくに衆多かりしも汝
申命記

五二 六二

222
かみ ことば きき のこ すくな うち ふしぎ なんぢ め み しか こんにち なんぢ
の神ヱホバの言に聽したがはざるによりて殘り寡に打なさるべ 奇跡とを汝 目に觀たるなり 四然るにヱホバ今日にいたるまで汝
なんぢ よく なんぢら おほ よろこ こころ さと め み みみ きく
し 六三 ヱホバさきに汝らを善して汝等を衆くすることを喜びし らの心をして悟ることなく目をして見ることなく耳をして聞こ
いま なんぢ ほろ たや よろこ なんぢ ねん あひだ なんぢ みちび あらの とほ
ごとく今はヱホバ 汝らを滅ぼし絶すことを喜びたまはん汝ら となからしめたまへり 五四十年の間われ汝らを導きて曠野を通
そのゆき うる ち ぬき ち はて なんぢ み ころも ふる なんぢ あし くつ ふる なんぢ
は其往て獲ところの地より抜さらるべし 六四ヱホバ地のこの極 りしが汝らの身の衣服は古びず汝の足の鞋は古びざりき 六 汝ら
はて くにぐに うち なんぢ ちら なんぢ そ こ なんぢ くら ぶ だ う しゆ こきさけ のま かく なんぢ
よりかの極までの國々の中に汝を散したまはん汝は其處にて汝 はまたパンをも食はず葡萄酒をも濃酒をも飮ざりき斯ありて汝
なんぢ せ ん ぞ たち しら き いし ほか かみがみ つか わ なんぢ かみ しれ なんぢ ところ きた
も 汝 の 先祖等 も 知 ざ り し 木 ま た は 石 な る 他 の 神々 に 事 へ ん 六五 らは我が汝らの神ヱホバなることを知り 七 汝らこの處に來りし
くにぐに うち なんぢ あんねい え なんぢ あし うら やす とき わう わう われ むか たたか
その國々の中にありて汝は安寧を得ずまた汝の足の跖を休むる 時ヘシボンの王シホンおよびバシヤンの王オグ我らを迎へて戰
ところ え そ こ なんぢ こころをのの め くら せいしんみだ われ うちやぶ ち と びと
所を得じ其處にてヱホバ 汝をして心 慄き目昏み精神亂れしめ ひしが我らこれを打敗りて 八その地を取りこれをルベン人とガ
なんぢ いのち ほそ いと かか ごと なんぢ み なんぢ よるひる びと はん わ か れ あた さんげふ され なんぢ
たまはん 六六 汝の生命は細き糸に懸るが如く汝に見ゆ汝は夜晝 ド人とマナセの半支派とに與へて產業となさしめたり 九然ば汝
おそれ なんぢ いのち おも なんぢこころ けいやく ことば まも おこな さす なんぢ すべ なす
と な く 恐怖 を い だ き 汝 の 生命 お ぼ つ か な し と 思 は ん 六七 汝 心 らこの契約の言を守りてこれを行ふべし然れば汝らの凡て爲と
おそ ところ め み ところ あした いは さいはひ なんぢ け ふ かみ まへ た
に懼るる所によりまた目に見る所によりて朝においては言ん ころに祥あらん 一〇 汝らみな今日なんぢらの神ヱホバの前に立
あ あ ゆふべ よか ゆふべ いは あ あ あした よか すなは なんぢ を さ たち わかれ としよりたち なんぢ
嗚呼 夕 な ら ば 善 ら ん と ま た 夕 に お い て は 言 ん 嗚呼 朝 な ら ば 善 つ即ち汝らの首領等なんぢらの支派なんぢらの長老等および汝
ふね か むかし なんぢ つげ なんぢ ふたた つ か さ たち すべて ひと なんぢ ちひさ ものどもなんぢ
らんと 六八 ヱホバなんぢを舟にのせ彼の昔わが汝に告て汝は再 らの牧司等などイスラエルの一切の人 一一 汝らの小き者等 汝ら
み いひ みち なんぢ ひき つま なんぢ えい うち たびびと すべ なんぢ たきぎ
びこれを見ることあらじと言たるその路より汝をエジプトに曳 の妻ならびに汝らの營の中にをる客旅など凡て汝のために薪を
かしこ ひとなんぢ うり なんぢ てき ぬ ひ わ もの みづ く もの みな まへ たち なんぢ
ゆ き た ま は ん 彼處 に て 人 汝 ら を 賣 て 汝 ら の 敵 の 奴婢 と な さ ん 割る者より水を汲む者にいたるまで皆ヱホバの前に立て 一二 汝
なんぢ か ひと かみ けいやく いら またなんぢ かみ なんぢ
汝らを買ふ人もあらじ の 神 ヱ ホ バ の 契約 に 入 ん と し 又 汝 の 神 ヱ ホ バ の 汝 に む か ひ て
めい ち け ふ ちかひ いら され なんぢ
第二九章 一ヱホバ、モーセに命じモアブの地にてイスラエルの 今日なしたまふところの誓に入んとす 一三 然ばヱホバさきに汝
ひとびと けいやく むす ことば かく これ いひ なんぢ せんぞ ちか
子孫と契約を結ばしめたまふその言は斯のごとし是はホレブに に言しごとくまた汝の先祖アブラハム、イサク、ヤコブに誓ひし
むす けいやく ほか もの け ふ たて おのれ たみ おのれ なんぢ かみ
てかれらと結びし契約の外なる者なり 二モーセ、イスラエルの ごとく今日なんぢを立て己の民となし己みづから汝の神となり
ぜんか よび これ いひ なんぢ ち われ なんぢ の み このけいやく ちかひ むす
全家を呼あつめて之に言けるは汝らはヱホバがエジプトの地に たまはん 一四 我はただ汝らと而已此契約と誓とを結ぶにあらず 一
なんぢ め まへ しんか ぜんち なし け ふ ここ かみ まへ われ もの
おいて汝らの目の前にてパロとその臣下とその全地とに爲たま 五今日此にてわれらの神ヱホバの前に我らとともにたちをる者
すべて こと み すなは そのおほい こころみ しるし おほい け ふ ここ をら もの むす
ひ し 一切 の 事 を 觀 た り 即 ち 其 大 な る 試煉 と 徴證 と 大 な る ならびに今日われらとともに此にたち居ざる者ともこれを結ぶ
申命記

223
われ い か ち すみ い か くにぐに ときひとこた いは かれ せんぞ かみ
なり 一六 我 ら は 如何 に エ ジ プ ト の 地 に 住 を り し か 如何 に 國々 を その時人應へて曰ん彼らはその先祖たちの神ヱホバがエジプト
とほ きた なんぢ しれ なんぢ ぼくせききんぎん つく ち かれ みちび かれ むす けいやく す
通り來りしか汝らこれを知り 一七 汝らはまた木石金銀にて造れ の地より彼らを導きいだして彼らと結びたるその契約を棄て 二六
にく もの ぐうざう くにぐに み され なんぢ ゆき おのれ しら さづか ほか かみがみ つか をが
る憎むべき物および偶像のその國々にあるを見たり 一八 然ば汝 往て己の識ずまた授らざる他の神々に事へてこれを拝みたるが
うち け ふ こころ われ かみ はな それ ら くにぐに かみ ゆゑ ここ ち いかり はつ ふみ
らの中に今日その心に我らの神ヱホバを離れて其等の國々の神 故なり 二七 是をもてヱホバこの地にむかひて震怒を發しこの書
ゆき つか をとこをんな や か ら わ か れ また うち もろもろ わざはひ くだ しか いかり
に往て事ふる男 女 宗族支派などあるべからず又なんぢらの中 に し る し た る 諸 の 災禍 を こ れ に 下 し 二八 而 し て ヱ ホ バ 震怒 と
にがぜり いんちん しやう ね かか ひと いきどほり おほい ふづくみ かれ ち ぬき た
に葶 または茵 を生ずる根あるべからず 一九 斯る人はこの 忿 恨 と 大 な る 憤怨 を も て 彼 ら を こ の 地 よ り 抜 と り て こ れ を 他
のろひ ことば きく こころ みづか さいはひ おも いは われ こころ くに なげ さまこんにち かくれ こと われ かみ
呪詛の言を聞もその心に自ら幸福なりと思ひて言ん我はわが心 の 國 に 投 や れ り そ の 状今日 の ご と し 二九 隠微 た る 事 は 我 ら の 神
かたくな こと なほへいあん つひ ゑひあけ もの かわ ぞく もの あらは こと われ われ しそん
を剛愎にして事をなすも尚平安なり終には酔飽る者をもて渇け ヱホバに屬する者なりまた顯露されたる事は我らと我らの子孫
もの のぞ かく ひと これ ぞく われ おきて すべて ことば おこな もの
る者を除くにいたらんと 二〇 是のごとき人はヱホバかならず之 に屬し我らをしてこの律法の諸の言を行はしむる者なり
ゆる かへつ いかり ねたみ ひ うへ も わ なんぢ まへ のべ もろもろ めぐみ のろひ こと
を赦したまはじ還てヱホバの忿怒と嫉妬の火これが上に燃えま 第三〇章 一我が汝らの前に陳たるこの諸の祝福と呪詛の事すで
ふみ わざはひ み くは なんぢ のぞ なんぢ かみ おひ もろもろ くにぐに
たこの書にしるしたる災禍みなその身に加はらんヱホバつひに に 汝 に 臨 み 汝 そ の 神 ヱ ホ バ に 逐 や ら れ た る 諸 の 國々 に お い て
ひと な あま した けし このこと こころ かんが なんぢ なんぢ こども なんぢ かみ
その人の名を天が下より抹さりたまふべし 二一 ヱホバすなはち 此事を心に考ふるにいたり 二 汝と汝の子等ともに汝の神ヱホバ
すべて わかれ うち ひと わか わざはひ くだ たち わ け ふ めい ところ まつ した こころ
イスラエルの諸の支派の中よりその人を分ちてこれに災禍を下 に起かへり我が今日なんぢに命ずる所に全たく循がひて心をつ
おきて ふみ けいやくちう もろもろ のろひ せいしん ことば きき なんぢ かみ
しこの律法の書にしるしたる契約中の諸の呪詛のごとくしたま くし精神をつくしてヱホバの言に聽したがはば 三 汝の神ヱホバ
なんぢら のち おこ なんぢ しそん よ ひと とほ くに なんぢ とらはれ とき なんぢ あは なんぢ かみ なんぢ かへり なんぢ ちら
はん 二二 汝等の後に起る汝らの子孫の代の人および遠き國より 汝の俘虜を解て汝を憐れみ汝の神ヱホバ 汝を顧みその汝を散
きた たびびと ち わざはひ み ち はやら くにぐに なんぢ あつ なんぢ てんがい おひ
來る客旅この地の災禍を見またヱホバがこの地に流行せたまふ しし國々より汝を集めたまはん 四 汝たとひ天涯に逐やらるると
やまひ み いふ すなは かれ み ぜんち いわう なんぢ かみ そ こ なんぢ あつ そ こ なんぢ たづさ
疾病を見て言ところあらん 二三 即ち彼ら見るにその全地は硫黄 も汝の神ヱホバ其處より汝を集め其處より汝を携へかへりたま
しほ かつやけつち たね まか さん ところ なに なんぢ かみ なんぢ せんぞ たも ち かへ
となり鹽となり且燒土となりて種も蒔れず產する所もなく何の はん 五 汝 の 神 ヱ ホ バ 汝 を し て そ の 先祖 の 有 ち し 地 に 歸 ら し め
くさ うへ しやう か むかし いかり いきどほり なんぢ たも なんぢ よく なんぢ
草もその上に生せずして彼の昔 ヱホバがその震怒と忿 恨とを たまふて汝またこれを有つにいたらんヱホバまた汝を善し汝を
こぼ こぼ まし なんぢ せんぞ おほ しか なんぢ かみ
もて毀ちたましソドム、ゴモラ、アデマ、ゼポイムの毀たれたる 増て汝の先祖よりも衆からしめたまはん 六而して汝の神ヱホバ
おな かれ くにぐに ひと いは なに なんぢ こころ なんぢ こども こころ かつれい ほど なんぢ こころ つく せいしん
と同じかるべければ 二四 彼らも國々の人もみな言んヱホバ何と 汝 の 心 と 汝 の 子等 の 心 に 割禮 を 施 こ し 汝 を し て 心 を 盡 し 精神
かく ち はげ おほい いかり なにごと なんぢ かみ あい かく なんぢ いのち え
て斯この地になしたるやこの烈しき大なる震怒は何事ぞやと をつくして汝の神ヱホバを愛せしめ斯して汝に生命を得させた
申命記

二五

224
なんぢ かみ なんぢ てき なんぢ にく せむ もの われ け ふ なんぢ つ なんぢ かなら ほろ なんぢ わた
まふべし 七 汝の神ヱホバまた汝の敵と汝を惡み攻る者とにこの 我今日 汝 ら に 告 ぐ 汝 ら は 必 ず 滅 び ん 汝 ら は ヨ ル ダ ン を 渡 り ゆ
もろもろ わざはひ され なんぢ ふたた ことば きき う ち なんぢ ひ なが え
諸の災禍をかうむらせたまはん 八然ど汝は再びヱホバの言に聽 きて獲るところの地にて汝らの日を永うすることを得ざらん 一九
わ け ふ めい すべて いましめ おこな われ け ふ てん ち よび あかし われ いのち し めぐみ のろひ
したがひ我が今日なんぢに命ずるその一切の誡命を行ふにいた 我今日天と地を呼て證となす我は生命と死および祝福と呪詛を
しか とき なんぢ かみ なんぢ なんぢ て すべて もの なんぢ まへ おけ なんぢ い の ち しか なんぢ なんぢ し そ ん いきなが
らん 九然る時は汝の神ヱホバ 汝をして汝が手をかくる諸の物と 汝 ら の 前 に 置 り 汝 生命 を え ら ぶ べ し 然 せ ば 汝 と 汝 の 子孫生存
なんぢ はら さん なんぢ かちく さん なんぢ ち さん とま なんぢ よく え すなは なんぢ かみ あい ことば き
汝の胎の產と汝の家畜の產と汝の地の產に富しめて汝を善した らふることを得ん 二〇 即ち汝の神ヱホバを愛してその言を聽き
すなは なんぢ せんぞ よろ ふたた なんぢ よろ かつ つきした かく とき なんぢ い の ち え ひ なが
ま は ん 即 ち ヱ ホ バ 汝 の 先祖 た ち を 悦 こ び し ご と く 再 び 汝 を 悦 且 こ れ に 附從 が ふ べ し 斯 す る 時 は 汝 生命 を 得 か つ そ の 日 を 永
なんぢ よく こ なんぢ かみ ことば きき え なんぢ せんぞ
こびて汝を善したまはん 一〇 是は汝その神ヱホバの言に聽した うすることを得ヱホバが汝の先祖アブラハム、イサク、ヤコブに
この お き て ふみ いましめ の り まも こころ あた ちか ち すむ え
が ひ 此律法 の 書 に し る さ れ た る 誡命 と 法度 を 守 り 心 を つ く し 與へんと誓ひたまひし地に住ことを得ん
せいしん つく なんぢ かみ き わ け ふ ここ ゆき すべて ひと ことば
精神を盡して汝の神ヱホバに歸するによりてなり 一一 我が今日 第三一章 一茲にモーセ往てイスラエルの一切の人にこの言をの
めい いましめ なんぢ さとり もの なんぢ とほ すなは いひ われ こんにち さい
なんぢに命ずる誡命は汝が理會がたき者にあらずまた汝に遠き べたり 二 即 ち こ れ に 言 け る は 我 は 今日 す で に 百 二 十 歳 な れ ば
もの これ てん ある なんぢ たれ われ てん も は や で いり あた かつ われ なんぢ
者にあらず 一二 是は天に在ならねば汝は誰か我らのために天に 最早出入をすること能はず且またヱホバ我にむかひて汝はこの
われ もち われ きか おこな わた え のたま なんぢ かみ なんぢ
のぼりてこれを我らに持くだり我らにこれを聞せて行はせんか ヨルダンを濟ることを得ずと宣へり 三 汝の神ヱホバみづから汝
い これ うみ そと なんぢ たれ さき わた なんぢ まへ くにぐに ひと ほろ なんぢ
と曰ふにおよばず 一三 また是は海の外にあるならねば汝は誰か に先だちて渡りゆき汝の前よりこの國々の人を滅ぼしさりて汝
われ うみ われ もち われ え のた
我らのために海をわたりゆきてこれを我らに持きたり我らにこ にこれを獲させたまふべしまたヱホバのかつて宣まひしごとく
きか おこな いふ このことば はなは なんぢ ちか なんぢ ひき わた びと わう
れを聞せて行はせんかと曰におよばず 一四 是 言は甚だ汝に近く ヨシユア 汝を率ゐて濟るべし 四ヱホバさきにアモリ人の王シホ
なんぢ くち なんぢ こころ なんぢ おこな う これ ち ごと かれ なし
して汝の口にあり汝の心にあれば汝これを行ふことを得べし 一五 ンとオグおよび之が地になしたる如くまた彼らにも爲てこれを
み われ け ふ いのち さいはひ し わざはひ なんぢ まへ おけ すなは ほろ なんぢ まへ わた
視よ我今日生命と福徳および死と災禍を汝の前に置り 一六 即ち 滅ぼしたまはん 五ヱホバかれらを汝らの前に付したまふべけれ
われ け ふ なんぢ なんぢ かみ あい みち あゆ なんぢ わ なんぢ めい すべて めいれい なす
我今日 汝 に む か ひ て 汝 の 神 ヱ ホ バ を 愛 し そ の 道 に 歩 み そ の ば汝らは我が汝らに命ぜし一切の命令のごとくこれに爲べし 六
いましめ の り おきて まも めい しか なんぢいき なんぢ こころ つよ いさ かれ おそ なか かれ まへ をのの
誡命 と 法度 と 律法 と を 守 る こ と を 命 ず る な り 然 な さ ば 汝 生 な 汝ら心を強くしかつ勇め彼らを懼るる勿れ彼らの前に慄くな
かずおほ なんぢ かみ なんぢ ゆき う そ なんぢ かみ なんぢ ゆ かなら
が ら へ て そ の 數衆 く な ら ん ま た 汝 の 神 ヱ ホ バ 汝 が 往 て 獲 る と かれ其は汝の神ヱホバみづから汝とともに往きたまへばなり必
ち なんぢ めぐみ され なんぢ こころ なんぢ はな なんぢ すて かく よ
ころの地にて汝を祝福たまふべし 一七 然ど汝もし心をひるがへ ず汝を離れず汝を棄たまはじ 七斯てモーセ、ヨシユアを呼びイ
ききした いざな ほか かみがみ をが つか すべて ひと め まへ い なんぢ たみ
して聽從がはず誘はれて他の神々を拝みまたこれに事へなば スラエルの一切の人の目の前にてこれに言ふ汝はこの民ととも
申命記

一八

225
ゆ むかし せんぞ あた ちか これ かんいん おこな われ すて わ かれ けいやく やぶ
に往き在昔ヱホバがかれらの先祖たちに與へんと誓ひたまひし て之と姦淫を行ひかつ我を棄て我が彼らとむすびし契約を破ら
ち い ゆゑ こころ つよ いさ なんぢかれ え ひ われ いかり はつ かれ す わがかほ
地に入るべきが故に心を強くしかつ勇め汝 彼らにこれを獲さ ん 一七 その日には我かれらにむかひて怒を發し彼らを棄て吾面
う なんぢ さき ゆ かく かれ のみ あまた わざはひ なやみ
することを得べし 八ヱホバみづから汝に先だちて往きたまはん をかれらに隱すべければ彼らは呑ほろぼされ許多の災害と艱難
なんぢ を なんぢ はな なんぢ すて おそ なか おどろ のぞ ここ ひ かれ いは これら わざはひ われ
また汝とともに居り汝を離れず汝を棄たまはじ懼るる勿れ驚く かれらに臨まん是をもてその日に彼ら言ん是等の災禍の我らに
おきて か けいやく はこ かく われ かみ いま
なかれ 九モーセこの律法を書きヱホバの契約の櫃を舁ところの のぞむは我らの神ヱホバわれらとともに在さざるによるならず
しそん さいし すべて としよりたち さづ しか かれ もろもろ あく ほか かみがみ き
レビの子孫たる祭司およびイスラエルの諸の長老等に授けたり やと 一八 然るも彼ら諸の惡をおこなひて他の神々に歸するによ
しか かれ めい いひ ねん すゑのとし われ ひ わがかほ かく され なんぢ
一〇 而してモーセ彼らに命じて言けるは七年の末 年すなはち りて我その日にはかならず吾面をかれらに隱さん 一九 然ば汝ら
ゆるし とし せつ き かりほずまひ いはひ ひと いま うた か ひとびと をし くち ねん
放釋の年の節期にいたり結 茅の節において 一一 イスラエルの人 今この歌を書きイスラエルの子孫にこれを敎へてその口に念ぜ
みな かみ まへ いで えら ところ きた このうた ひとびと われ あかし
皆なんぢの神ヱホバの前に出んとてヱホバの選びたまふ處に來 しめ此歌をしてイスラエルの子孫にむかひて我の證とならしめ
とき なんぢ すべて ひと まへ おきて よみ われ せんぞ ちか ちち みつ なが ち
ら ん そ の 時 に 汝 イ ス ラ エ ル の 一切 の 人 の 前 に こ の 律法 を 誦 て よ 二〇 我かれらの先祖たちに誓ひし乳と蜜の流るる地にかれら
きか すなは をとこをんな こ ど も なんぢ もん うち よそぐに みちび かれ くら あ こえふと ひるが ほか
これに聞すべし 一二 即 ち 男 女 子等 お よ び 汝 の 門 の 内 な る 他國 を導きいらんに彼らは食ひて飽き肥太るにおよばば翻へりて他
ひと すべて たみ あつ かれ きき まな かみがみ き つか われ かろ わがけいやく やぶ しか
の人など一切の民を集め彼らをしてこれを聽かつ學ばしむべし の 神々 に 歸 し て こ れ に 事 へ 我 を 軽 ん じ 吾契約 を 破 ら ん 而し
二一
さ か れ ら なんぢ かみ おそ おきて ことば まも おこな あまた わざはひ な や み かれ のぞ とき うた むか
然 す れ ば 彼等 汝 ら の 神 ヱ ホ バ を 畏 れ て こ の 律法 の 言 を 守 り 行 て許多の災禍と艱難彼らに臨むにいたる時はこの歌かれらに對
かれ こども しら もの これ きき なんぢ かみ あかし もの そ うた くち わす
はん 一三 また彼らの子等のこれを知ざる者も之を聞て汝らの神 ひて證をなす者とならん其はこの歌かれらの口にありて忘るる
おそ まな なんぢ わた うる われ ちか ち かれ みちび
ヱホバを畏るることを學ばん汝らそのヨルダンを濟りゆきて獲 ことなかるべければなり我いまだわが誓ひし地に彼らを導きい
ち ながら ひ あひだ かく かれ はや すで おも はか ところ われ し
ところの地に存ふる日の間つねに斯すべし 一四 ヱホバまたモー らざるに彼らは早く已に思ひ量る所あり我これを知ると 二二
いひ み なんぢ しぬ ひ ちか めし ひ うた かき ひとびと
セに言たまひけるは視よ汝の死る日近しヨシユアを召てともに モーセすなはちその日にこの歌を書てこれをイスラエルの子孫
しふくわい まくや た われ めい をし こ めい いひ
集 會 の 幕屋 に 立 て 我 か れ に 命 ず る と こ ろ あ ら ん と モ ー セ と ヨ に敎へたり 二三 ヱホバまたヌンの子ヨシユアに命じて曰たまは
ゆき しふくわい まくや たち まくや なんぢ ひとびと わ それ ちか ち みちび
シユアすなはち往て集 會の幕屋に立けるに 一五 ヱホバ幕屋にお く汝はイスラエルの子孫を我が其に誓ひし地に導きいるべきが
くも はしら うち あら くも はしら まくや かどぐち うへ ゆゑ こころ つよ いさ われ ある
いて雲の柱の中に現はれたまへりその雲の柱は幕屋の門口の上 故に心を強くしかつ勇め我なんぢとともに在べしと 二四 モーセ
とど いひ なんぢ せんぞ おきて ことば ふみ かき をへ とき
に駐まれり 一六 ヱホバ、モーセに言たまひけるは汝は先祖たちと こ の 律法 の 言 を こ と ご と く 書 に 書 し る す こ と を 終 た る 時 二五
ねむ このたみ たち ゆく よそぐに かみがみ した けいやく はこ かく びと めい いひ
ともに寝らん此民は起あがりその往ところの他國の神々を慕ひ モーセ、ヱホバの契約の櫃を舁ところのレビ人に命じて言ける
申命記

226
おきて ふみ なんぢ かみ けいやく はこ かたはら すぎ よ よ とし おも なんぢ ちち とふ かれなんぢ しめ なんぢ
は 二六 この律法の書をとりて汝らの神ヱホバの契約の櫃の傍に え 過 に し 世代 の 年 を 念 へ よ 汝 の 父 に 問 べ し 彼 汝 に 示 さ ん 汝 の
お これ なんぢ あかし もの われ うち としより とふ かれ なんぢ かた いとたかきものひと こ よ も ちら
これを置き之をして汝にむかひて證をなす者たらしめよ 二七 我 中 の 年老 に 問 べ し 彼 ら 汝 に 語 ら ん 八 至 高 者 人 の 子 を 四方 に 散
もと こと かたくな し み こんにち いきながら なんぢ よろづ たみ もちもの わか ひとびと かず てら もろもろ
な ん ぢ の 悖 る 事 と 頑梗 な る と を 知 る 見 よ 今日 わ が 生 存 へ て 汝 して萬の民にその產業を分ちイスラエルの子孫の數に照して諸
あひだ なんぢ もと まし しに のち たみ さかひ さだ ぶん たみ
らとともにある間すら汝らはヱホバに悖れり况てわが死たる後 の民の境界を定めたまへり 九ヱホバの分はその民にしてヤユブ
なんぢ わかれ わ か れ としよりたち つかさ わがもと もちもの あれの ち み けもの ほゆ
においてをや 二八 汝らの諸 支派の長老等および牧伯たちを吾許 はその產業たり 一〇ヱホバこれを荒野の地に見これに獣の吼る
あつ われ ことば かた きか てん ち よび あらの あ めぐ これ め たま
に集めよ我これらの言をかれらに語り聞せ天と地とを呼てかれ 曠野に遇ひ環りかこみて之をいたはり眼の珠のごとくにこれを
あかし われ わ しに のち なんぢ かな あし まも わし す びな よびおこ こ うへ まひかける
らに證をなさしめん 二九 我しる我が死たる後には汝ら必らず惡 護りたまへり 一一 鵰のその巣雛を喚起しその子の上に翺 翔ごと
こと おこな わ なんぢ めい みち はな しか のち ひ わざはひ はね のべ かれ のせ つばさ おひ
き事を行ひ我が汝らに命ぜし道を離れん而して後の日に災害な くヱホバその羽を展て彼らを載せその翼をもてこれを負たまへ
のぞ これ あく み こと ただひとり みちび あだしがみ
んぢらに臨まん是なんぢらヱホバの惡と觀たまふ事をおこなひ り 一二 ヱホバは只 独にてかれを導きたまへり別 神はこれととも
なんぢ て わ ざ いか ち たかみ のり たはた なりいでもの
汝らの手の行爲をもてヱホバを怒らするによりてなり 三〇 かく ならざりき 一三 ヱホバかれに地の高處を乗とほらせ田園の產 物
ぜんくわいしう うた ことば かた くら いし なか みつ すは いは なか あぶら すは うし
てモーセ、イスラエルの全 會 衆にこの歌の言をことごとく語り を食はせ石の中より蜜を吸しめ磐の中より油を吸しめ 一四 牛の
きか ちち ひつじ ちち こひつじ あぶら いづ をひつじ を や ぎ こむぎ
聞せたり 乳 羊の乳 羔羊の脂 バシヤンより出る牡羊 牡山羊および小麥
てん みみ かた われかた つち わがくち ことば き もつと よ もの くら なんぢ ぶだう しる あか
第三二章 一天よ耳を傾むけよ我語らん地よ吾口の言を聽け 二わ の最も佳き者をこれに食はせたまひき汝はまた葡萄の汁の紅き
をしへ あめ くだ わがことば つゆ こさめ わかくさ さけ のめ しか こえ ける な なんぢ こえふと
が敎は雨の降るがごとし吾 言は露のおくがごとく の 若艸 の 酒を飮り 一五 然るにヱシユルンは肥て ことを爲す汝は肥太り
うへ きりさめ あをくさ うへ ごと われ おほ おのれ つく かみ す おの すくひ いは かろ かれ
上にふるごとく細雨の靑艸の上にくだるが如し 三我はヱホバの て大きくなり己を造りし神を棄て己が救拯の磐を軽んず 一六 彼
み な たたへあげ われ かみ なんぢ さかえ き いは あだしがみ これ ねたく にく もの これ いかり
御名を頌 揚ん我らの神に汝ら榮光を歸せよ 四ヱホバは磐にまし ら は 別 神 を も て 之 が 嫉妬 を お こ し 憎 む べ き 者 を も て 之 が 震怒
み わ ざ まつた みち ただ まこと かみ ひ かれ いけにへ もの おに かみ かれ
ましてその御行爲は完くその道はみな正しまた眞實ある神にま を惹く 一七 彼らが犠牲をささぐる者は鬼にして神にあらず彼ら
あし な ただただし なほ かれ しら かみがみちかごろあらた いで ものなんぢ とほ おや かしこ
しまして惡きところ無し只 正くして直くいます 五彼らはヱホバ が 識 ざ り し 鬼神近頃 新 に 出 た る 者 汝 ら の 遠 つ 親 の 畏 ま ざ り し
あし こと もの こ ただ もの なんぢ うみ いは なんぢ す なんぢ つく かみ なんぢ
にむかひて惡き事をおこなふ者にてその子にはあらず只これが 者なり 一八 汝を生し磐をば汝これを棄て汝を造りし神をば汝こ
きず そのひと なり よこしま まが おろか ち ゑ わす み むすこむすめ いか すて
玷となるのみ其人と爲は邪僻にして曲れり 六 愚にして智慧なき れを忘る 一九 ヱ ホ バ こ れ を 見 そ の 男子女子 を 怒 り て こ れ を 棄 た
たみ なんぢ むく かく なんぢ いひ われ かほ かく われ
民よ汝らがヱホバに報ゆること是のごとくなるかヱホバは汝の まふ 二〇 すなはち曰たまはく我わが面をかれらに隱さん我かれ
ちち なんぢ あがな なんぢ つく なんぢ たて むかし ひ おぼ をはり み かれ そむ もと たぐひ もの ま こ と こども
父にして汝を贖ひまた汝を造り汝を建たまはずや 昔の日を憶 らの終を觀ん彼らはみな背き悖る類の者眞實あらざる子等なり
申命記

227
かれ かみ もの われ ねたみ おこ むなし もの われ すみやか たみ さば しもべ あはれみ
二一 彼らは神ならぬ者をもて我に嫉妬を起させ虚き者をもて我 迅速にいたる 三六 ヱホバつひにその民を鞫きまたその僕に憐憫
いか われ たみ もの かれ ねたみ おこ おろか そ かれ ちから さり つな もの
を怒らせたれば我も民ならぬ者をもて彼らに嫉妬を起させ愚な をくはへたまはん其は彼らの力のすでに去うせて繋がれたる者
たみ かれ いか すなは いかり ひ もえ つな もの み いひ
る民をもて彼らを怒らせん 二二 即ちわが震怒によりて火燃いで も繋がれざる者もあらずなれるを見たまへばなり 三七 ヱホバ言
ふか よみぢ もえ つち なりいでもの やき やまやま もとゐ かれ かみがみ いづく かれ たの いは いづく
深 き 陰府 に 燃 い た り ま た 地 と そ の 產 物 と を 燒 つ く し 山々 の 基 たまはん彼らの神々は何處にをるや彼らが賴める磐は何處ぞや
われわざはひ うへ つみ わが や すなは いけにへ あぶら くら くわんさい さけ のみ もの いづく
をもやさん 二三 我禍災 を か れ ら の 上 に 積 か さ ね 吾矢 を か れ ら に 三八 即ちその犠牲の膏油を食ひその灌 祭の酒を飮たる者は何處
い かれ うゑ やせ ねつ わづらひ あし それ ら たち なんぢ たす なんぢ まもら なんぢ
むかひて射つくさん 二四 彼らは饑て痩おとろへ熱の病患と惡き にをるや其等をして起て汝らを助けしめ汝らを護しめよ 三九 汝
えやみ ほろ われ けもの は つち いま み われ かれ われ ほか かみ ころ いか うつ
疫とによりて滅びん我またかれらをして獣の歯にかからしめ地 ら今觀よ我こそは彼なり我の外には神なし殺すこと活すこと撃
は もの どく そと つるぎうち おそれ わか いや すべ われこれ な わが て すく いだ う もの
に匍ふ者の毒にあたらしめん 二五 外には劒 内には恐惶ありて少 こと愈すことは凡て我是を爲す我手より救ひ出すことを得る者
をとこ わか をんな をさなご しらが ひと ほろ われ い われてん て い われ とこしへ い われ
き男をも少き女をも幼兒をも白髮の人をも滅ぼさん 二六 我は曰 あらず 四〇 我天にむかひて手をあげて言ふ我は永遠に活く 四一 我
われ か れ ら ふきはら かれ こと よ なか おぼえ なか きらめ やいば と さばき て にぎ とき あだ
ふ我彼等を吹掃ひ彼らの事をして世の中に記憶らるること無ら わが閃爍く刃を磨ぎ審判をわが手に握る時はかならず仇をわが
しか われ あたびと いかり おそ すなは あたびと み てき われ にく もの むくい われ や ち
しめんと 二七 然れども我は敵人の怒を恐る即ち敵人どれを見あ 敵にかへし我を惡む者に返報をなさん 四二 我わが箭をして血に
いは われ て よ なせ これ なせ よは わがつるぎ にく くらは すなは ころさ もの とらへ もの
やまりて言ん我らの手能くこれを爲り是はすべてヱホバの爲る 酔しめ吾 劍をして肉を食しめん即ち殺るる者と虜らるる者の
かれ ち ゑ たみ うち ちしき ち これ のま てき かみ かうべ にく くら くにぐに
にあらずと 二八 彼らはまつたく智慧なき民なりその中には知識 血を之に飮せ敵の髮おほき首の肉をこれに食はせん 四三 國々の
もの あ あ かれ ち ゑ これ さと み をはり たみ なんぢ たみ よろこび そ しもべ ち
ある者なし 二九 嗚呼彼 ら も し 智慧 あ ら ば 之 を 了 り て そ の 身 の 終 民よ汝らヱホバの民のために歓悦をなせ其はヱホバその僕の血
おもんぱか かれ いは うら わた むくい てき あだ ち たみ けがれ
を思 慮らんものを 三〇 彼らの磐これを賣ずヱホバごれを付さず のために返報をなしその敵に仇をかへしその地とその民の汚穢
いかで ひとり せんにん お ふたり まんにん やぶ え こ いた
ば 爭 か 一人 に て 千人 を 逐 ひ 二人 に て 萬人 を 敗 る こ と を 得 ん 三一 をのぞきたまへばなり 四四 モーセ、ヌンの子ヨシユアとともに到
かれ いは われ いは われ あだ ものども しかみと うた ことば たみ よみ
彼らの磐は我らの磐にしかず我らの敵たる者等も然認めたり 三二 りてこの歌の言をことごとく民に誦きかせたり 四五 モーセこの
かれ ぶだう き ぶだう き の いで ことば すべて ひと つげ
彼らの葡萄の樹はソドムの葡萄の樹またゴモラの野より出たる 言語をことごとくイスラエルの一切の人に告をはりて 四六 これ
もの ぶだう どく ぶ だ う ふさ にが ぶ だ う しゆ へび どく いひ わ け ふ むか あかし すべて ことば
者 そ の 葡萄 は 毒葡萄 そ の 球 は 苦 し 三三 そ の 葡萄酒 は 蛇 の 毒 の ご に言けるは我が今日なんぢらに對ひて證するこの一切の言語を
まむし あし どく これ われ もと たくは われ くら ふう なんぢ こころ をさ なんぢ こども おきて すべて ことば まも
とく蝮の惡き毒のごとし 三四 是は我の許に蓄へあり我の庫に封 汝ら心に蔵め汝らの子等にこの律法の一切の言語を守りおこな
ある かれ あし よろめ とき われあだ めい そもそも ことば なんぢ むな ことば これ
じこめ有にあらずや 三五 彼らの足の か ん 時 に 我仇 を か へ し ふことを命ずべし 四七 抑この言は汝らには虚しき言にあらず是
むくい わざはひ ひ ちか それ そな こと なんぢ いのち ことば なんぢ わた
應報をなさんその災禍の日は近く其がために備へられたる事は は汝らの生命なりこの言によりて汝らはそのヨルダンを濟りゆ
申命記

228
うる ち なんぢ いのち なが う てき い なんぢ
きて獲ところの地にて汝らの生命を永うすることを得るなり 四八 けてその敵にあたらしめたまへ 八レビについては言ふ汝のトン
ひ つげ いひ なんぢ たい なんぢ きよきひと き なんぢ かれ こころ
この日にヱホバ、モーセに告て言たまはく 四九 汝 ヱリコに對す ミムとウリムは汝の聖 人に歸す汝かつてマツサにて彼を試み
ち やま のぼ やま わ みづ ほとり あらそ かれ ちち はは
るモアブの地のアバリム山に登りてネボ山にいたり我がイスラ メリバの水の邊にてかれと爭へり 九彼はその父またはその母に
ひとびと さんげふ ち み いへ われ み またかれ おのれ きやうだい みとめ
エルの子孫にあたへて產業となさしむるカナンの地を觀わたせ つ き て 言 り 我 は こ れ を 見 ず と 又彼 は 自己 の 兄 弟 を 認 ず ま た
なんぢ のぼ やま しに なんぢ たみ つら これなんぢ きやうだい おのれ こども かへり こ ことば した なんぢ けいやく まも
よ 五〇 汝はその登れる山に死て汝の民に列ならん是 汝の兄 弟 自己の子等を顧みざりき是はなんぢの言に遵がひ汝の契約を守
やま しに たみ つらな こ かれ なんぢ さだめ をし なんぢ おきて
アロンがホル山に死てその民に列りしごとくなるべし 五一 是は りてなり 一〇 彼らは汝の式例をヤコブに敎へ汝の律法をイスラ
なんぢ あらの みづ ほとり をし またかう なんぢ はな まへ はんさい なんぢ だん うへ
汝らチンの曠野なるカデシのメリバの水の邊においてイスラエ エルに敎へ又香を汝の鼻の前にそなへ燔祭を汝の壇の上にささ
ひとびと な か われ もと ひとびと うち われ せい かれ もちもの しゆく かれ て わ ざ よろ い
ルの子孫の中間にて我に悖りイスラエルの子孫の中に我の聖き ぐ 一一 ヱホバよ彼の所有を祝し彼が手の作爲を悦こびて納れた
あらは ゆゑ され なんぢ わ またたち さか もの にく もの こし くだ またたち
ことを顯さざりしが故なり 五二 然ども汝は我がイスラエルの まへ又起てこれに逆らふ者とこれを惡む者との腰を摧きて復起
ひとびと あた ち なんぢ まへ み え ただ ち い
子孫に與ふる地を汝の前に觀わたすことを得ん但しその地には あがることあたはざらしめたまへ 一二 ベニヤミンについては言
なんぢ え あい ものやすらか ひ び まもり
汝いることを得じ ふヱホバの愛する者安然にヱホバとともにあり日々にその庇護
かみ ひと しぬ まへ ひとびと しゆく かた あひだ をら い ねがは
第三三章 一神の人モーセその死る前にイスラエルの子孫を祝せ をかうむりてその肩の間に居ん 一三 ヨセフについては言ふ願く
しゆく ことば かく いは きた ち めぐみ すなは てん たからもの
りその祝せし言は是のごとし云く 二ヱホバ、シナイより來りセ は そ の 地 ヱ ホ バ の 祝福 を か う む ら ん こ と を 即 ち 天 の 寶 物 な る
かれ のぼ やま ひかり はな い つゆわだ そこ みづ ひ さん たからものつき しやう
イルより彼らにむかひて昇りバランの山より光明を發ちて出で 露淵 の 底 な る 水 一四 日によりて產する寶 物 月によりて生ずる
ちよろず きよきもの な か いた みぎ て かが たからもの ふるきやま いただき たからものおいたるをか たからもの ち たからもの ち うち
千萬 の 聖 者 の 中間 よ り し て 格 り た ま へ り そ の 右 の 手 に は 輝 や 寶物 一五 古 山の嶺の寶 物 老 嶽の寶 物 一六 地の寶 物 地の中の
ひ たみ あい そのきよきもの みな て さんぶつ しば うち ゐ もの めぐみ かうべ のぞ
け る 火 あ り き 三ヱ ホ バ は 民 を 愛 し た ま ふ 其 聖 者 は 皆 そ の 手 に 產物および柴の中に居たまひし者の恩惠などヨセフの首に臨み
みな あしもと すわ ことば たち きやうだい べつ もの いただき くだ かれ うし うひご
あり皆その足下に坐りその言によりて起あがる 四モーセわれら その兄 弟と別になりたる者の頂に降らん 一七彼の牛の首出はそ
おきて めい これ くわいしう もちもの たみ か し ら たち み さかえ つの のうし つの これ くにぐに たみ
に律法を命ぜり是はヤコブの會 衆の產業たり 五民の首領等イス の身に榮光ありてその角は の角のごとく之をもて國々の民を
すべて わかれ あつま とき かれ うち わう つき ただち ち よ も はて いた これ まんまん
ラエルの諸の支派あひ集れる時に彼はヱシユルンの中に王たり 衝たふして直に地の四方の極にまで至る是はエフライムの萬々
いき しに され ひとかず すくなく これ せんせん い
き 六ルベンは生ん死はせじ然どその人數は寡少ならん 七ユダに 是はマナセの千々なり 一八 ゼブルンについては言ふゼブルンよ
かく こゑ き たみ ひき なんぢ そと いで たのしみ え なんぢ いへ をり たのしみ え
つきては斯いふヱホバよユダの聲を聽きこれをその民に引かへ 汝は外に出て快樂を得よイツサカルよ汝は家に居て快樂を得よ
かれ て おのれ たたか ねがは なんぢ たす かれ くにぐに たみ やま まね そ こ ぎ いけにへ ささ またうみ
したまへ彼はその手をもて己のために戰はん願くは汝これを助 彼 ら は 國々 の 民 を 山 に 招 き 其處 に て 義 の 犠牲 を 献 げ ん 又海
申命記

一九

229
なか みて もの え くら すな なか かく もの え くら ぜんち にし うみ しめ みなみ ち しゆろ まち
の中に盈る物を得て食ひ沙の中に蔵れたる物を得て食はん 二〇 およびユダの全地を西の海まで見し 三 南の地と棕櫚の邑なるヱ
い おほい もの ほむ かな たに はら しめ しか
ガドについては言ふガドをして大ならしむる者は讃べき哉ガド リコの谷の原をゾアルまで見したまへり 四而してヱホバかれに
し し ふ うで かしら いただき かきさか かれ はつ ほ ち いひ わ これ なんぢ
は 獅子 の ご と く に 伏 し 腕 と 首 の 頂 と を 掻裂 ん 二一 彼 は 初穂 の 地 言たまひけるは我がアブラハム、イサク、ヤコブにむかひ之を汝
おのれ えら そ こ たいしやう ぶん かれ たみ しそん いひ ちか ち これ われ
を 自己 の た め に 選 べ り 其處 に は 大 將 の 分 も こ も れ り 彼 は 民 の の子孫にあたへんと言て誓ひたりし地は是なり我なんぢをして
か し ら たち いた ただしき さばき これ なんぢ め みる え され なんぢ かしこ わた
首領等とともに至りイスラエルとともにヱホバの公義と審判と 之を汝の目に觀ことを得せしむ然ど汝は彼處に濟りゆくことを
い こ じ し え かく ごと しもべ ことば ごと
をなこなへり 二二 ダンについては言ふダンは小獅子のごとくバ 得ずと 五斯の如くヱホバの僕 モーセはヱホバの言の如くモアブ
をど い い なんぢ ち しね たい ち たに
シヤンより跳り出づ 二三ナフタリについては言ふナフタリよ汝 の地に死り 六ヱホバ、ベテペオルに對するモアブの地の谷にこ
おほい さいはひ めぐみ にし みなみ ぶ はうむ たま こんにち はか し ひと しに
は大に福祉をかうむりヱホバの恩惠にうるほふて西と南の部を れを葬り給へり今日までその墓を知る人なし 七モーセはその死
え い ほか こ ら さいはひ とき さい め かす き りよく おとろ
獲ん 二四 アセルについては言ふアセルは他の子等よりも幸福な たる時百二十歳なりしがその目は曚まずその氣 力は衰へざり
そのきやうだいたち めぐ あし あぶら なか ひた ひとびと ち にち
りまた其 兄 弟 等にこえて惠まれその足を膏の中に浸さん 二五 き 八イスラエルの子孫モアブの地において三十日のあひだモー
なんぢ かんのき くろがね あかがね なんぢ ちから なんぢ ひ び もと なげき な かな ひ
汝 の 門閂 は 鐵 の ご と く 銅 の ご と し 汝 の 能力 は 汝 が 日々 に 需 む セのために哭泣をなしけるがモーセのために哭き哀しむ日つひ
したが ぜんのう かみ もの ほか みて こ こころ ち ゑ みつ もの
るところに循はん 二六 ヱシユルンよ全能の神のごとき者は外に に滿り 九ヌンの子ヨシユアは心に智慧の充る者なりモーセその
な これ てん のり なんぢ たす くも のり ゐくわう て うへ おき しか ひとびと これ
無し是は天に乗て汝を助け雲に駕てその威光をあらはしたまふ 手をこれが上に按たるによりて然るなりイスラエルの子孫は之
とこしなへ いま かみ すみか した とこしへ うで あたびと なんぢ まへ きき めい ごと
二七 永 久に在す神は住所なり下には永遠の腕あり敵人を汝の前 に聽したがひヱホバのモーセに命じたまひし如くおこなへり 一〇
おひ いひ ほろ やすらか すみ うち のち よげんしや
より驅はらひて言たまふ滅ぼせよと 二八 イスラエルは安然に住 イスラエルの中にはこの後モーセのごとき預言者おこらざりき
いづみ こく さけ おほ ち ひと あ てん かほ あは しり もの すなは
をりヤコブの泉は穀と酒との多き地に獨り在らんその天はまた モーセはヱホバが面を對せて知たまへる者なりき 一一 即ちヱホ
つゆ くだ なんぢ さいはひ たれ なんぢ ち しんか ぜんち
露をこれに降すべし 二九イスラエルよ汝は幸福なり誰か汝のご バ、エジプトの地においてかれをパロとその臣下とその全地と
すく たみ なんぢ まも たてなんぢ さかえ もろもろ しるし ふしぎ おこな
と く ヱ ホ バ に 救 は れ し 民 た ら ん ヱ ホ バ は 汝 を 護 る 楯 汝 の 榮光 に つ か は し て 諸々 の 徴證 と 奇蹟 を 行 は せ た ま へ り 一二 またイス
つるぎ なんぢ てき なんぢ へつら ふく なんぢ たかきところ ふま すべて ひと め まへ おほい ちから
の劍なり汝の敵は汝に諂ひ服せん汝はかれらの高 處を踐ん ラエルの一切の人の目の前にてモーセその大なる能力をあらは
かく ひらの やま おほい おそ こと おこな
第三四章 一斯てモーセ、モアブの平野よりネボ山にのぼりヱリ し大なる畏るべき事を行へり
たい いただき これ
コに對するピスガの嶺にいたりければヱホバ之にギレアデの
ぜんち しめ ぜんぶ ち
全地をダンまで見し 二ナフタリの全部エフライムとマナセの地
申命記

230
え ち え すす
ヨシュア記 へて獲させんとしたまふ地を獲んために進みゆくべければなり
びと びと わかれ なかば
と 一二 ヨシユアまたルベン人ガド人およびマナセの支派の半に
つげ い しもべ さき なんぢ めい いへ なんぢ かみ
しもべ しに のち じうしや 告て言ふ 一三 ヱホバの僕 モーセ前に汝らに命じて言り汝らの神
第一章 一ヱホバの僕 モーセの死し後ヱホバ、モーセの從者ヌン いま やすみ たま また ち なんぢ あた
こ かた いひ しもべ すで しね され ヱホバ今なんぢらに安息を賜へり亦この地を汝らに與へたまふ
の子ヨシユアに語りて言たまはく 二わが僕 モーセは已に死り然 なんぢ ことば おもひいで なんぢ つま こ かちく
なんぢ この たみ たち わた わ べしと汝らこの言詞を記 念よ 一四 汝らの妻子および家畜はモー
ば汝いま此すべての民とともに起てこのヨルダンを濟り我がイ なんぢ あた こなた ち とど され なんぢ
しそん あた ち およ なんぢ あし うら ふ セ が 汝 ら に 與 へ し ヨ ル ダ ン の 此旁 の 地 に 止 ま る べ し 然 ど 汝 ら
スラエルの子孫に與ふる地にゆけ 三凡そ汝らが足の蹠にて踏む ゆうしや みな み きやうだいたち さき すすみわた これ たす
ところ われ ことごと なんぢ あた わ さき かたり ごと なんぢ 勇者は皆身をよろひて兄 弟 等の先にたち進 濟りて之を助けよ
所は我これを盡く汝らに與ふ我が前にモーセに語し如し 四 汝ら しか なんぢ たま ごと きやうだいたち
さかひ あれの この おほかは がは いた 一五 而してヱホバが汝らに賜ひし如くなんぢらの兄 弟 等にも
の疆界は荒野および此レバノンより大河ユフラテ河に至りてヘ やすみ たま また かみ あた
ひと ぜんち か ひ い かた おほうみ およ なんぢ いき 安息を賜ふにおよばば又かれらもなんぢらの神ヱホバの與へた
テ人の全地を包ね日の沒る方の大海に及ぶべし 五 汝が生ながら ち う なんぢ しもべ あた
ひ あひだ あた こと う ひと われ とも まふ地を獲るにおよばば汝らヱホバの僕 モーセより與へられ
ふる日の間なんぢに當る事を得る人なかるべし我モーセと偕に こなた ひ いづ かた おの しよいう ち かへ
いま なんぢ とも われ はな なんぢ すて こころ つよ しヨルダンの此旁日の出る方なる己が所有の地に還りてこれを
在しごとく汝と偕にあらん我なんぢを離れず汝を棄じ 六 心を強 たも かれ こたへ い なんぢ われら めい ところ
いさ なんぢ たみ わ これ あた せんぞ 保つべしと 一六 彼らヨシユアに應て言ふ汝が我等に命ぜし所は
くしかつ勇め汝はこの民をして我が之に與ふることをその先祖 わ れ ら ことごと なす すべ なんぢ われ つかは ところ われ ゆく われ
たち ちか ち え もの ただこころ つよ いさ はげ 我等 盡く爲べし凡て汝が我らを遣す處には我ら往べし 一七 我ら
等に誓ひたりし地を獲しむべき者なり 七惟 心を強くし勇み勵ん すべて こと きき ごと また きき
わがしもべ なんぢ めい おきて まも おこな これ は一切の事モーセに聽したがひし如く亦なんぢに聽したがはん
で我 僕 モーセが汝に命ぜし律法をことごとく守りて行へ之を ただ なんぢ かみ とも なんぢ
はな みぎ ひだり まが さら なんぢ ゆき り う 唯ねがはくは汝の神ヱホバ、モーセと偕にいまししごとく汝と
離れて右にも左にも曲るなかれ然ば汝いづくに往ても利を得べ とも いま たれ なんぢ めいれい そむ すべ なんぢ めい
おきて ふみ なんぢ くち はな よ ひる おも 偕に在さんことを 一八 誰にもあれ汝が命令に背き凡て汝が命ず
し 八この律法の書を汝の口より離すべからず夜も晝もこれを念 ことば きき もの これ ころ ただ
そのなか しる ところ まも おこな さら なんぢ みちさいわひ るところの言に聽したがはざる者あらば之を殺すべし唯なんぢ
ひて其中に録したる所をことごとく守りて行へ然ば汝の途福利 こころ つよ いさ
え なんぢ しようり う われ めい こころ 心を強くしかつ勇め
を得 汝かならず勝利を得べし 九我なんぢに命ぜしにあらずや心 ここ こ ひそ ふたり
つよ いさ なんぢ すべ ゆ ところ なんぢ かみ とも いま 第二章 一茲 に ヌ ン の 子 ヨ シ ユ ア、シ ツ テ ム よ り 潜 か に 二人 の
を強くしかつ勇め汝の凡て往く處にて汝の神ヱホバ偕に在せば かんじや いだ これ ゆき ち うかが さぐ
おそ なか をののき ここ たみ つ か さ たち めい い 間者を發し之にいひけるは往てかの地およびヱリコを窺ひ探れ
懼 る る 勿 れ 戰慄 な か れ 一〇 茲 に ヨ シ ユ ア 民 の 有司等 に 命 じ て 言
ヨシュア記

すなは かれ ゆき あそびめ な もの いへ いり そ こ いね
ぢんえい なか ゆき たみ めい い なんぢら か て そな 乃ち彼ら往て妓婦ラハブと名づくる者の家に入て其處に寝ける
ふ 一一 陣營 の 中 を 行 め ぐ り 民 に 命 じ て 言 へ 汝等糧食 を 備 へ よ あるひと わう つげ み しそん もの ち
みつか うち なんぢ この わた なんぢ かみ なんぢ あた が 二或人ヱリコの王に告て觀よイスラエルの子孫の者この地を
三日の内に汝らは此ヨルダンを濟り汝らの神ヱホバが汝らに與

231
さぐ こよひ いり ここ おい わう ちか ふたり いひ なんぢ も
探らんとて今宵ここに入きたれりといふ 三是に於てヱリコの王 とを誓へよ 一四 二人 の も の こ れ に 言 け る は 汝 ら 若 し わ れ ら の
いひ なんぢ なんぢ いへ いり ひと ひき このこと もら われ い の ち なんぢ かは しな また
ラハブに言つかはしけるは汝にきたりて汝の家に入し人を曳い 此事 を 洩 す こ と な く ば 我 ら の 生命 汝 ら に 代 り て 死 ん 又 ヱ ホ バ
かれ このぜんこく さぐ きた をんな このち あた とき われ おん ほどこ まこと
だせ彼らは此全國を探らんとて來れるなり 四婦人かのふたりの われらに此地を與へたまふ時には我らなんぢに恩を施し眞實を
ひと ゐ これ かく しか い げ ひとびと もと きた しか つく ここ なは かれ まど つり
人を將て之を匿し而して言ふ實にその人々はわが許に來れり然 盡さん 一五 是においてラハブ繩をもて彼らを窓より縋おろせり
われ いづく しら たそがれ もん とづ こ そのいへまち いしがき うへ いしがき うへ すみ
れども我その何處よりか知ざりしが 五黄昏どき門を閉るころに 是 は 其家邑 の 石垣 の 上 に あ り て か れ 石垣 の 上 に 住 し に よ る 一六
いだ われ ひとびと いづく ゆき しら いそ あと お さら いひ おそ おふもの あは なんぢ やま ゆき
出されり我その人々の何處へ往しかを知ず急ぎその後を追へ然 ラハブかれらに言けるは恐らくは追者なんぢに遇ん汝ら山に往
これ おひしか じつ をんな ゐ や ね のぼ みつか あひだ かく おふもの かへ まち のちさり
ば 之 に 追及 ん と 六そ の 實 は 婦 す で に か れ ら を 領 て 屋葢 に 升 り て 三日 が 間 そ こ に 隱 れ を り 追者 の 還 る を 待 て 後去 ゆ く べ し 一七
や ね うへ なら あさ これ ふたり いひ なんぢ われ ちかは このちかひ
屋葢の上に列べおきたる麻のなかに之をかくししなり 七かくて 二人 の も の か れ に 言 け る は 汝 が 我 ら に 誓 し し 此 誓 に つ き て は
ひとびとかれ あと お みち わたり ば おも われ つみ え われ このち うち とき なんぢわれ つり
そ の 人々彼 ら の 後 を 追 ひ ヨ ル ダ ン の 路 を ゆ き て 渡 場 に 赴 む け 我ら罪を獲じ 一八 我らが此地に打いらん時は汝 我らを縋おろし
あと お ものいづ ただち もん とざ ふたり いま まど このひとすぢ あか ひも ゆひ か なんぢ ふ ぼ きやうだい
り、かれらの後を追ふ者出るや直に門を閉しぬ 八二人のもの未 た り し 窓 に 此一條 の 赤 き 紐 を 結 つ け 且 つ 汝 の 父母 兄 弟 お よ び
いね や ね のぼ かれ きた いひ なんぢ ちち いへ けんぞく ことごと なんぢ いへ あつ すべ なんぢ いへ かど
だ寝ずラハブ屋背に上りて彼らのもとに來り 九これに言けるは 汝の父の家の眷族を悉く汝の家に聚むべし 一九凡て汝の家の門
ち なんぢ たま われ いた なんぢ おそ このくに たみ いで ちまた きた もの ち みづから かうべ き われ つみ
ヱ ホ バ こ の 地 を 汝 ら に 賜 へ り 我 ら は 甚 く 汝 ら を 懼 る 此地 の 民 を出て街衢に來る者はその血自身の首に歸すべし我らは罪なし
ことごと なんぢ まへ きえうせ われ こと し そ なんぢ され なんぢ いへ もの て
盡く汝らの前に消亡ん我この事を知る 一〇其は汝らがエジプト 然どもし汝とともに家にをる者に手をくはふることをせばその
いで き とき まへ こうかい みづ ほし こと ち われ かうべ き は なんぢ われ こと もら
より出來し時ヱホバなんぢらの前にて紅海の水を乾たまひし事 血は我らの首に歸すべし 二〇 將た汝もし我らのこの事を洩さば
なんぢ かなた びと ふたり わう なんぢ われ ちかは ちかひ われ
および汝らがヨルダンの彼旁にありしアモリ人の二箇の王シホ 汝が我らに誓せたる誓に我らあづかることなし 二一ラハブいひ
すなは これ ほろ こと ことば かく いだ さら
ンとオグとになししこと即ちことごとく之を滅ぼしたりし事を けるはなんぢらの言のごとくすべしと斯てかれらを出し去しめ
われ きき われ これ きく こころおぢ ゆゑ あか ひも まど むす ゆき やま おひきた
我ら聞たればなり 一一 我ら之を聞や心 怯けなんぢらの故により て赤き紐を窓に結べり 二二 かれら往て山にいり追來るもののか
ひと たましひ なんぢ かみ うへ てん した ち まち みつか あひだ を きた あま かれ
て人の魂きえうせたり汝らの神ヱホバは上の天にも下の地にも へるを待て三日が間そこに居れりおひ來れるもの徧ねく彼らを
かみ さら こ われ なんぢ おん ほどこ なんぢ みち たづ つひ え しか ふたり ひと やま
神たるなり 一二 然ば請ふ我すでに汝らに恩を施したれば汝らも 途に尋ねしかども終に獲ざりき 二三 而してかの二箇の人は山を
いま さし わがちち いへ おん ちか われ くだ かは わた かへ こ いた そのあり ことども
今 ヱ ホ バ を 指 て 我父 の 家 に 恩 を ほ ど こ さ ん こ と を 誓 ひ て 我 に 下り河を濟りて歸りヌンの子ヨシユアに詣りて其有し事等をつ
ヨシュア記

まこと しるし あた また ふ ぼ きやうだい し ま い すべ かれ の まこと くに


眞實の記號を與へよ 一三 又わが父母 兄 弟 姉妹および凡て彼らに ぶさに陳ぶ 二四 またヨシユアにいふ誠にヱホバこの國をことご
つけ もの われ いのち すく し まぬ われ て わた くに たみ みなわれ まへ きえ
屬る者をながらへしめ我らの生命を拯ひて死を免かれしめんこ とく我らの手に付したまへりこの國の民は皆我らの前に消うせ

232
ひとり あは にん あげ ぜんち しゆ はこ かく
んと 一人づつ合せて十二人を擧よ 一三 全地の主ヱホバの櫃を舁とこ
あさ おき ひとびと さ い し たち あし うら みづ なか ふみ
第三章 一ヨシユア朝はやく起いでてイスラエルの人々とともに ろの祭司等の足の蹠ヨルダンの水の中に踏とどまらばヨルダン
うちたち これ わた そ こ やど みづかみ なが みづ たち
シツテムを打發てヨルダンにゆき之を濟らずして其處に宿りぬ の水上より流れくだる水きれとどまり立てうづだかくならん 一四
かく みつか のちつかさびと ぢんえい なか たみ めい い なんぢ たみ わた まくや たちいで さ い し たち けいやく
二斯て三日の後 有 司ら陣營の中をめぐり 三民に命じて曰ふ汝ら かくて民はヨルダンを濟らんとてその幕屋を立出祭司等は契約
さ い し たち びと かみ けいやく はこ かきいだ み はこ かき これ さき そもそも かりいれ ころ たえ
祭司等レビ人がなんぢらの神ヱホバの契約の櫃を舁出すを見ば の櫃を舁て之に先だちゆく 一五 抑々ヨルダンは収穫の頃には絶
そ こ たちいで うしろ した なんぢ はこ あひだ きし あふ はこ か ものども いた
其處を發出てその後に從がへ 四されど汝らとその櫃との間には ずその岸にことごとく溢るるなれど櫃を舁く者等ヨルダンに到
はか およ ばかり へだたり これ ちか なか はこ か さ い し たち あしみづぎは ひた ひと かみ なが
量 り て 凡 そ 二 千 キ ユ ビ ト 許 の 隔離 あ る べ し 之 に 近 づ く 勿 れ な り 櫃 を 舁 け る 祭司等 の 足水際 に 浸 る と 斉 し く 一六 上より流れく
ゆく みち しら なんぢ いま みち へ みづとど はるか とほ ところ か ちか まち
んぢらその行べき途を知んためなり汝らは未だこの途を經しこ だる水止まりて遥に遠き處まで涸れザレタンに近きアダム邑の
たみ い なんぢ み きよ あ す ほとり つも たち うづた うみ しほうみ かた なが
となかりき 五ヨシユアまた民に言ふ汝ら身を潔めよヱホバ明日 邊にて積り起て堆かくなりアラバの海すなはち鹽海の方に流れ
なか たへ こと おこな さ い し たち みづ きれとどま たみ ただち わた
なんぢらの中に妙なる事を行ひたまふべしと 六ヨシユア祭司等 くだる水まつたく截 止りたれば民ヱリコにむかひて直に濟れ
つげ けいやく はこ か たみ さき わた すなは けいやく はこ すなは けいやく はこ かけ さ い し たち なか かわ
に告ていふ契約の櫃を舁き民に先だちて濟れと則ち契約の櫃を り 一七 即ちヱホバの契約の櫃を舁る祭司等ヨルダンの中の乾け
か たみ さき すす いひ ち かた たち びと かわ ち わた つひ
舁き民に先だちて進めり 七ヱホバ、ヨシユアに言たまひけるは る地に堅く立をりてイスラエル人みな乾ける地を渉りゆき遂に
け ふ われ もろもろ め まへ なんぢ たふと わ たみ わた
今日よりして我イスラエルの衆の目の前に汝を尊くし我がモー 民ことごとくヨルダンを濟りつくせり
とも ごと なんぢ とも これ しら たみ わた とき
セ と 偕 に あ り し 如 く 汝 と 偕 に あ る こ と を 之 に 知 せ ん 八な ん ぢ 第四章 一民ことごとくヨルダンを濟りつくしたる時ヱホバ、ヨ
けいやく はこ かく さ い し たち めい い なんぢ みづぎは かた いひ なんぢ たみ うち わかれ ひとり
契約の櫃を舁ところの祭司等に命じて言へ汝らヨルダンの水際 シユアに語りて言たまはく 二 汝ら民の中より支派ごとに一人づ
たつ あは にん あ めい い なんぢ なか
にゆかばヨルダンにいりて立べしと 九ヨシユアでイスラエルの つ 合 せ て 十 二 人 を 擧 げ 三こ れ に 命 じ て 言 へ 汝 ら ヨ ル ダ ン の 中
ひとびと なんぢ ここ ちか なんぢ かみ ことば き さ い し たち あし ふみ ところ いし とり お
人々にむかひて汝ら此に近づき汝らの神ヱホバの言を聽けと 一〇 祭司等の足を踏とめしその處より石十二を取あげてこれを負ひ
しか かた いけるかみ うち いま わた この よ やど やどり ば す
而してヨシユア語りけらく活 神なんぢらの中に在してカナン 濟り此夜なんぢらが宿る宿 場に居ゑよと 四ヨシユアすなはちイ
びと びと びと びと びと びと びと なんぢ ひとびと うち わかれ かね ひとり とり そな
人ヘテ人ヒビ人ペリジ人ギルガジ人アモリ人ヱブス人を汝らの スラエルの人々の中より支派ごとに預て一人づつを取て備へお
まへ かなら おひ さ こと し にん もの めし しか いひ
前より必ず逐はらひたまふべきを左の事によりてなんぢら知る きぬその十二人の者を召よせ 五而してヨシユアこれに言けるは
ヨシュア記

み ぜんち しゆ けいやく はこ さき なんぢ かみ けいやく はこ まへ あた なんぢ なか


べし 一一 視よ全地の主の契約の櫃なんぢらに先だちてヨルダン 汝らの神ヱホバの契約の櫃の前に當りて汝らヨルダンの中にす
い され いま わかれ うち わかれ い ひとびと わかれ かず したが おのおのいし
にすすみ入る 一二 然ば今イスラエルの支派の中より支派ごとに すみ入りイスラエルの人々の支派の數に循ひて各々石ひとつを

233
とり かた おひ これ なんぢ うち しるし のち ひ さ い し たち いで めい
取あげて肩に負きたれ 六是は汝らの中に徴となるべし後の日に る祭司等にヨルダンを出きたれと命ぜよ 一七 ヨシユアすなはち
なんぢ こ ら これら いし なに とふ いは さ い し たち めい いで いひ けいやく
いたりて汝らの子輩是等の石は何のこころなりやと問て言ば 七 祭司等 に 命 じ ヨ ル ダ ン を 出 き た れ と 言 け れ ば 一八 ヱ ホ バ の 契約
これ むかし みづ けいやく はこ まへ きれとどま はこ かけ さ い し たち なか いで さ い し たちあし うら
之 に い へ 往昔 ヨ ル ダ ン の 水 ヱ ホ バ の 契約 の 櫃 の 前 に て 裁 斷 り の 櫃 を 舁 る 祭司等 ヨ ル ダ ン の 中 よ り 出 き た る 祭司等足 の 蹠 を
こと あら すなは わた とき くが ち あぐ ひとし みづもと ところ なが はじめ
たる事を表はすなり即ちそのヨルダンを濟れる時にヨルダンの 陸地に擧ると斉くヨルダンの水故の處に流れかへりて初のごと
みづ とど ゆゑ いし なが ひとびと きし あふ しやうぐわつ とをか たみ
水きれ止まれりこの故にこれらの石を永くイスラエルの人々の くその岸にことごとく溢れぬ 一九 正 月 の 十日 に 民 ヨ ル ダ ン を
きねん めい いで ひがし さかひ えい はれ とき
記念となすべしと 八イスラエルのひとびとヨシユアの命ぜしご 出きたりヱリコの東の境界なるギルガルに營を張り 二〇 時にヨ
しか つ ごと とり いし
とく然なしヱホバのヨシユアに告げたまひし如くイスラエルの シユアそのヨルダンより取きたらせし十二の石をギルガルにた
ひとびと わかれ かず なか いし とり ひとびと かた い のち ひ なんぢ
人々の支派の數にしたがひてヨルダンの中より石十二を取あげ て 二一 イスラエルの人々に語りて言ふ後の日にいたりて汝らの
これ おひ やど ところ これ そ こ こ ら ちち とふ これ いし なに こころ いは こ ら
之を負わたりてその宿る處にいたり之を其處にすゑたり 九ヨシ 子輩その父に問て是らの石は何の意なりやと言ば 二二 その子輩
なか けいやく はこ かけ さ い し たち あし ふみ つげ い むかし くが ち
ユアまたヨルダンの中において契約の櫃を舁る祭司等の足を踏 に告しらせて言へ在昔イスラエルこのヨルダンを陸地となして
たて ところ いし たて こんにち な かしこ はこ わた こと すなは なんぢ かみ みづ なんぢ
立し處に石十二を立たりしが今日までも尚ほ彼處にあり 一〇 櫃 濟りすぎし事あり 二三 即ち汝らの神ヱホバ、ヨルダンの水を汝
かけ さ い し たち めい たみ つげ まへ ほしから なんぢ わた そのこと なんぢ かみ
を舁る祭司等はヱホバのヨシユアに命じて民に告しめたまひし らの前に乾涸して汝らを濟らせたまへり其事は汝らの神ヱホバ
こと ことごと な なか たち すべ われ まへ こうかい ほしから われ わた ありさま ごと
事の悉く成るまでヨルダンの中に立をれり凡てモーセのヨシユ の我らの前に紅海を乾涸して我らを渡らせたまひし状况の如く
めい ところ かな たみ いそ わた たみ ことごと わた かく ち もろもろ たみ て ちから
アに命ぜし所に適へり民は急ぎて濟りぬ 一一 民の悉く濟りつく なりき 二四 斯なしたまひしは地の諸の民をしてヱホバの手の力
はこ さ い し たち たみ み まへ わた しら なんぢ かみ つね おそ
せるときヱホバの櫃および祭司等は民の觀る前にて濟りたり 一二 あるを知しめ汝らの神ヱホバを恒に畏れしめんためなり
しそん しそん わかれ なかば これ かなた を びと もろもろ わう うみべ
ル ベ ン の 子孫 ガ ド の 子孫 お よ び マ ナ セ の 支派 の 半 モ ー セ の 之 第五章 一ヨルダンの彼旁に居るアモリ人の諸の王および海邊に
いひ ごと み ひとびと さき わた を びと もろもろ わう みづ
に言たりし如く身をよろひてイスラエルの人々に先だちて濟り 居るカナン人の諸の王はヱホバ、ヨルダンの水をイスラエルの
およ まんにん ものいくさ よそほひ み かた せめたたか ひとびと まへ ほしから われ わた き
ゆき 一三 凡そ四萬人ばかりの者 軍の装に身を堅め攻 戰はんとて 人々の前に乾涸して我らを濟らせたまひしと聞きイスラエルの
さき わた ひらの いた ひ ひとびと こと たましひ き こころ こころ とき
ヱホバに先だち濟りてヱリコの平野に至れり 一四 ヱホバこの日 人々 の 事 に よ り て 神魂消 え 心 も 心 な ら ざ り き 二そ の 時 ヱ ホ バ、
もろびと め まへ たふと いひ なんぢいし こがたな つく かさね また
イスラエルの衆人の目の前にてヨシユアを尊くしたまひければ ヨ シ ユ ア に 言 た ま ひ け る は 汝 石 の 小刀 を 作 り 重 て 復 イ ス ラ エ
ヨシュア記

みな おそ かれ おそ そのいつしよう あひだつね しか ひとびと かつれい おこ いし こがたな つく


皆モーセを畏れしごとくに彼を畏る其 一 生の間 常に然り 一五 ヱ ルの人々に割禮を行なへと 三ヨシユアすなはち石の小刀を作り
かた いひ あかし はこ かけ や う ひ ざん ひとびと かつれい おこな かつれい
ホバ、ヨシユアに語りて言たまひけるは 一六 なんぢ證詞の櫃を舁 陽皮山にてイスラエルの人々に割禮を行へり 四ヨシユアが割禮

234
おこな ゆ ゑ これ いで たみ うち すべて い なんぢ われら たす はた てき たす
を行ひし所以は是なりエジプトより出きたりし民の中の一切の に言ふ汝は我等を助くるか將われらの敵を助くるか 一四 かれい
をとこ いくさびと みな いで のちみち あれの しに いな ぐんりよ しやう いまきた
男 す な は ち 軍 人 は 皆 エ ジ プ ト を 出 し 後途 に て 荒野 に 死 た り し ひけるは否われはヱホバの軍旅の將として今來れるなりとヨシ
いで き たみ かつれい うけ もの され ち ひれふし はい わがしゆ しもべ つげ これ いへ
が 五その出來し民はみな割禮を受たる者なりき然どエジプトを ユア地に俯伏て拝し我主なにを僕に告んとしたまふやと之に言
いで のちみち あれの うま たみ みなかつれい ほど ぐんりよ しやう いひ なんぢ くつ あし ぬぎ
出し後途にて荒野に生れし民には皆割禮を施こさざりき 六そも り 一五 ヱホバの軍旅の將 ヨシユアに言けるは汝の履を足より脱
ひとびと ねん あひだ あ れ の あゆ つひ なんぢ たち ところ きよ しか
そ も イ ス ラ エ ル の 人々 は 四 十 年 の 間 荒野 を 歩 み を り て 終 に そ され汝が立をる處は聖きなりとヨシユア然なしぬ
いで き たみ いくさびと ら うせ ひとびと ゆゑ かた とざ
の エ ジ プ ト よ り 出來 し 民 す な は ち 軍 人 等 こ と ご と く 亡 は て た 第六章 一 イ
( スラエルの人々の故によりてヱリコは堅く閉して
これ こゑ きき より ここ で いり もの い み
り是ヱホバの聲に聽したがはざりしに因てなり是をもてヱホバ 出入する者なし )ヱホバ、ヨシユアに言ひたまひけるは觀よわ

せ ん ぞ たち ちか われら あた のた ち ちち みつ わう だいゆうし なんぢ て わた なんぢ
かれらの先祖等に誓ひて我等に與へんと宣まひし地なる乳と蜜 れ ヱ リ コ お よ び そ の 王 と 大勇士 と を 汝 の 手 に 付 さ ん 三 汝ら
なが ち これ み ちかひ つぎ おこ いくさびと まち めぐ まち まはり ひとたび なんぢ む い か あひだ
との流るる地を之に見せじと誓たまへり 七かれらに継て興らし 軍 人 み な 邑 を 繞 り て 邑 の 周圍 を 一次 ま は る べ し 汝 六日 が 間 か
こ ら かつれい おこな みち せ さ い し たち にん らつぱ はこ さき
めたまひしその子輩にはヨシユア割禮を行へりかれらは途にて く爲よ 四祭司等七人おのおのヨベルの喇叭をたづさへて櫃に先
かつれい ほどこ かつれい すべて しか な ぬ か め なんぢ ななたびまち さ い し たち ら つ ぱ ふき
割禮を施さざりしによりて割禮なきものなりければなり 八一切 だつべし而して第七日には汝ら七次邑をめぐり祭司等喇叭を吹
たみ かつれい おこな をは たみ ぢんえい そのままをり いゆ しか さ い し たち かく おと
の民に割禮を行ふこと畢りぬれば民は陣營に其儘居てその痊る ならすべし 五然して祭司等ヨベルの角を音ながくふきならして
まて とき われ け ふ らつぱ ね きこ とき たみ おほい よば さけ しか
を待り 九時 に ヱ ホ バ、ヨ シ ユ ア に む か ひ て 我今日 エ ジ プ ト の 喇叭の聲なんぢらに聞ゆる時は民みな大に呼はり喊ぶべし然せ
はづかしめ なんぢ うへ まろ され のた これ ところ まち いしがきくづ たみ ただち すすみ せめ
羞 辱を汝らの上より轉ばし去りと宣まへり是をもてその處の ばその邑の石垣崩れおちん民みな直に進て攻のぼるべしと 六ヌ
な こんにち まろび とな ひとびと こ さ い し たち めし これ い なんぢ けいやく はこ か
名を今日までギルガル 轉
( と) 稱ふ 一〇 イスラエルの人々ギルガ ンの子ヨシユアやがて祭司等を召て之に言ふ汝ら契約の櫃を舁
えい は つき か ばん ひらの すぎこしいはひ さ い し たち にん ら つ ぱ ななつ はこ さき
ル に 營 を 張 り そ の 月 の 十 四 日 の 晩 ヱ リ コ の 平野 に て 逾 越 節 を き 祭司等 七 人 ヨ ベ ル の 喇叭 七 を た づ さ へ て ヱ ホ バ の 櫃 に 先 だ
おこな しか すぎこしいはひ あくるひ ち こくもつたね しか たみ い なんぢ すす まち めぐ よろひかぶと
行へり 一一 而して逾 越 節の翌日その地の穀物酵いれぬパンおよ つ べ し と 七而 し て 民 に 言 ふ 汝 ら 進 み ゆ き て 邑 を 繞 れ 甲 冑 の も
いりむぎ ひ くら ち こくもつ くら あくるひ はこ さき すす たみ かた
び 烘麥 を そ の 日 に 食 ひ け る が 一二そ の 地 の 穀物 を 食 ひ し 翌日 よ のどもヱホバの櫃に先だちて進むべしと 八ヨシユアかく民に語
ふ や ひとびと にん さ い し たち らつぱ
りしてマナの降ることを止みてイスラエルの人々かさねてマナ りしかば七人の祭司等おのおのヨベルの喇叭をたづさへヱホバ
え そのとし ち なりいでもの くら さき らつぱ ふ けいやく はこ
を獲ざりき其年はカナンの地の產 物を食へり 一三 ヨシユア、ヱ に先だちすきみて喇叭を吹きヱホバの契約の櫃これにしたがふ
ヨシュア記

ほとり とき め あげ み ひとり ひとつるぎ て ぬきもち すなは よろひかぶと らつぱ ふ さ い し たち


リ コ の 邊 に あ ひ け る 時目 を 擧 て 觀 し に 一箇 の 人 劍 を 手 に 抜持 九 即ち甲 冑のものどもは喇叭を吹くところの祭司等にさきだ
おのれ たち もと これ ゆ しんがり はこ うしろ ゆ さいし らつぱ ふ
て己にむかひて立ゐければヨシユアすなはちその許にゆきて之 ちて行き後軍は櫃の後に行く祭司たちは喇叭を吹きつつすすめ

235
たみ めい い なんぢ よば なか なんぢ こゑ きこ たみ ただち まち のぼ まち せめと まち もの
り 一〇 ヨシユア民に命じて言ふ汝ら呼はる勿れ汝らの聲を聞え 民 お の お の 直 に 邑 に 上 り い り て 邑 を 攻取 り 二一 邑にある者は
なんぢ くち ことば いだ なんぢ よば をとこをんなわか おい わかれ ことごと やいば ほろ
しむるなかれまた汝らの口より言を出すなかれわが汝らに呼は 男 女 少きもの老たるものの區別なく盡くこれを刃にかけて滅
めい ひ よば しか はこ か うしひつじ ろ ば およ とき ち うかが
れと命ずる日におよびて呼はるべしと 一一 而してヱホバの櫃を ぼし且つ牛 羊 驢馬にまで及ぼせり 二二時にヨシユアこの地を窺
まち めぐ ひとまはり ぢんえい きた えいちう やど また ふたり ひと なんぢ あそびめ いへ い をんな
もち邑を繞りて一 周し陣營に來りて營中に宿れり 一二 又あくる ひたりし二箇の人にむかひ汝らかの妓婦の家に入りかの婦人お
あさ おき さ い し たち はこ か にん つけ すべて たづさ ちか ごと
朝 ヨ シ ユ ア は や く 興 い で 祭司等 ヱ ホ バ の 櫃 を 舁 き 一三 七人の よびかれに屬る一切のものを携へいだしかれに誓ひし如くせよ
さ い し たち らつぱ はこ さき いひ かんじや わか ひとたち いり
祭司等おのおのヨベルの喇叭をたづさへヱホバの櫃に先だちて と言ければ 二三 間者たりし少き人等すなはち入てラハブおよび
ゆ らつぱ ふ よろひかぶと ものども さき ゆ ちちははきやうだい かれ たづさ いだ
行 き 喇叭 を 吹 き つ つ す す み 甲 冑 の 者等 こ れ に 先 だ ち て 行 き そ の 父母 兄 弟 な ら び に 彼 に つ け る す べ て の も の を 携 へ 出 し ま
しんがり はこ うしろ ゆ さ い し たち ら つ ぱ すす しんせき たづさ いだ ぢんえい そと おけ
後軍 は ヱ ホ バ の 櫃 の 後 に 行 く 祭司等喇叭 を ふ き つ つ 進 め り 一四 たその親戚をも携へ出しイスラエルの陣營の外にかれらを置り
つぎ ひ ひとたびまち めぐ ぢんえい かへ むいか あひだしか かく ひ まち なか すべて やき ただ ぎんきん ど う き
その次の日にも一次邑を繞りて陣營に歸り六日が間 然なせり 一 二四 斯 て 火 を も て 邑 と そ の 中 の 一切 の も の を 焚 ぬ 但 し 銀金銅器
な ぬ か め よあけ はや おき まへ ななたびまち めぐ てつき いへ く ら をさ あそびめ
五第七日には夜明に早く興いで前のごとくして七次邑を繞れり 鐵器 な ど は ヱ ホ バ の 室 の 府庫 に 納 め た り 二五 妓婦 ラ ハ ブ お よ び
ただ ひ ななたびまち めぐ ななたび め さ い し たち ちち いへ いちぞく かれ つけ すべて もの いか
唯 こ の 日 の み 七次邑 を 繞 り た り 一六 七次目 に い た り て 祭司等 その父の家の一族と彼に屬る一切の者とはヨシユアこれを生し
らつぱ ふ たみ い なんぢ よば まち おき こんにち なか すみ こ
喇叭を吹くときにヨシユア民に言ふ汝ら呼はれヱホバこの邑を 存ければラハブは今日までイスラエルの中に住をる是はヨシユ
なんぢ たま まち なか すべて もの のろ うかが つか つかひ かく より
汝らに賜へり 一七この邑およびその中の一切の物をば詛はれし アがヱリコを窺はせんとて遣はしし使者を匿したるに因てなり
ささ ただあそびめ すべ かれ ときひとびと ちか めい いひ およ たち
ものとしてヱホバに献ぐべし唯妓婦ラハブおよび凡て彼ととも 二六 ヨシユアその時人衆に誓ひて命じ言けるは凡そ起てこのヱ
いへ あ いか おく つかは つかひ かく まち たつ もの まへ のろ そのいしずゑ
に家に在るものは生し存べしわれらが遣しし使者を匿したれば リコの邑を建る者はヱホバの前に詛はるべし其石礎をすゑなば
ただなんぢ のろ もの つつし おそ なんぢ それ のろ うひご うしな もん たて をとご うしな
なり 一八 唯 汝ら詛はれし物を愼め恐らくは汝ら其を詛はれしも 長子を失ひその門を建なば季子を失はんと 二七 ヱホバ、ヨシユア
ささ あた のろ もの みづか と いま な このち きこ
のとして献ぐるに方りその詛はれし物を自ら取りてイスラエル とともに在してヨシユアの名あまねく此地に聞ゆ
ぢんえい のろ これ なや いた とき ひとびと のろ もの つみ をか
の陣營をも詛はるるものとならしめ之をして惱ましむるに至ら 第七章 一時にイスラエルの人々その詛はれし物につきて罪を犯
ただ ぎんきん ど う き て つ き すべ きよめ たて すなは わかれ うち こ こ
ん 一九 但 し 銀金銅器鐵器 な ど は 凡 て ヱ ホ バ に 聖別 て 奉 ま つ る べ せり即ちユダの支派の中なるゼラの子ザブデの子なるカルミの
く ら たづさ ここ こ のろ もの とれ ここ ひとびと
きものなればヱホバの府庫にこれを携へいるべしと 二〇 是にお 子アカン詛はれし物を取り是をもてヱホバ、イスラエルの人々
ヨシュア記

たみ さいしらつぱ ふき たみ ら つ ぱ おと いかり はな ひと つか
いて民よばはり祭司喇叭を吹ならしけるが民喇叭の聲をきくと にむかひて震怒を發ちたまへり 二ヨシユア、ヱリコより人を遣
ひと おほごゑ あげ よば いしがきくづ かか ひがし あた ほとり いた
斉しくみな大聲を擧て呼はりしかば石垣崩れおちぬ斯りしかば はしベテルの東に當りてベテアベンの邊にあるアイに到らしめ

236
これ かた い なんぢ のぼ ち うかが ひとびと い なんぢ み きよ あ す ま かみ
んとし之に語りて言ふ汝ら上りゆきてかの地を窺へとその人々 めて言へ汝ら身を潔めて明日を待てイスラエルの神ヱホバかく
のぼ うかが もと かへり これ い たみ いひ なんぢ うち のろ なんぢ のろ
上りゆきてアイを窺ひけるが 三ヨシユアの許に歸て之に言ふ民 言たまふイスラエルよ汝の中に詛はれしものあり汝その詛はれ
ことごと のぼ ゆか ただ ぜんにん のぼ うた もの なんぢ うち のぞ さ なんぢ てき あた あた
を 盡 く は 上 り 往 し め ざ れ 唯 二 三 千人 を 上 ら せ て ア イ を 撃 し め よ し物を汝らの中より除き去るまでは汝の敵に當ること能はず 一四
すくな すべて たみ かしこ やり らう され あくるあさなんぢ わかれ すす しか
かれらは寡ければ一切の民を彼處に遣て勞せしむるなかれと 四 然 ば 翌 朝 汝 ら そ の 支派 に し た が ひ て 進 み い づ べ し 而 し て ヱ ホ
ここ たみ ぜんにん かしこ のぼ つひ ひき わかれ やから すす い ひき
是において民およそ三千人ばかり彼處に上りゆきけるが遂にア バの掣たまふ支派はその宗族にしたがひて進み出でヱホバの掣
ひと まへ にげ ひとかれ もん まへ おふ やから いへ すす い ひき いへ
イの人の前より遁はしれり 五アイの人彼らを門の前より追てシ たまふ宗族はその家にしたがひて進み出でヱホバの掣たまふ家
くだりざか にん うて たみ たましひ をとこ した すす およ ひか のろ
バ リ ム に い た り 下 坂 に て そ の 三 十 六 人 ば か り を 撃 り 民 は 魂神 は男ひとりびとりに從がひて進みいづべし 一五 凡そ掣れて詛は
きえ みづ かか ころも さ もの もて さだ もの その す べ て も ち も の ひ やか
消て水のごとくになりぬ 六斯りしかばヨシユア 衣を裂きイスラ れし物を有りと定まる者は其一切の所有物とともに火に焚るべ
ちやうらうたち はこ まへ くれ ち ひれふし こ けいやく やぶ うち おろか こと おこな
エ ル の 長 老 等 と と も に ヱ ホ バ の 櫃 の 前 に て 暮 ま で 地 に 俯伏 を し是はヱホバの契約を破りイスラエルの中に愚なる事を行ひた
かしら ちり かむ いひ ああしゆ なに このたみ ゆゑ ここ あさ おき
り首に塵を蒙れり 七ヨシユア言けらく嗟主ヱホバよ何とて此民 るが故なりと 一六 ヨシユア是において朝はやく興いでてイスラ
みちび わた われ びと て わた ほろぼ わかれ すすみいで わ か れ ひか
を導きてヨルダンを濟らせ我らをアモリ人の手に付して滅亡さ エ ル を そ の 支派 に し た が ひ て 進 出 し め け る に ユ ダ の 支派掣 れ
われら かなた やす をり よか やから すす い
せんとしたまふや我等ヨルダンの彼旁に安んじ居しならば善り たれば 一七 ユダのもろもろの宗族を進み出でしめけるにゼラの
ああしゆ てき うしろ み われ や か ら ひか やから ひとびと すす いで ひか
しものを 八嗟主よイスラエルすでに敵に背を見せたれば我また 宗族掣 れ ゼ ラ の 宗族 の 人々 を 進 み 出 し め け る に ザ ブ デ 掣 れ 一八
なに いは びと ち すべて たみ き いへ ひとびと すす いで ひか かれ
何をか言ん 九カナン人およびこの地の一切の民これを聞きわれ ザブデの家の人々を進み出しめけるにアカン掣れぬ彼はユダの
せめ な よ たた しか なんぢ おほい わかれ こ こ こ
らを攻かこみてわれらの名をこの世より絶ん然らば汝の大なる 支派なるゼラの子ザブデの子なるカルミの子なり 一九 ヨシユア、
み な い か いひ たて いひ わが こ こ かみ ほまれ き
御名を如何にせんや ヱホバ、ヨシユアに言たまひけるは立よ
一〇 アカンに言けるは我子よ請ふイスラエルの神ヱホバに稱讃を歸
なに かく ひれふ つみ をか これ ざんげ なんぢ なし こと われ つげ そのこと われ かく
なんぢ何とて斯は俯伏すや 一一 イスラエルすでに罪を犯しわが し之にむかひて懺悔し汝の爲たる事を我に告よ其事を我に隱す
かれ めい けいやく やぶ すなは かれ のろ もの と ぬす こた いひ まこと
彼らに命じおける契約を破れり即ち彼らは詛はれし物を取り窃 なかれ 二〇アカン、ヨシユアに答へて言けるは實にわれはイスラ
いつは おのれ も ち も の なか ここ かみ むか つみ か く か く おこな すなは
みかつ詐りてこれを己の所有物の中にいれたり 一二 是をもてイ エルの神ヱホバに對ひて罪ををかし如此々々 行へり 二一 即ちわ
ひとびと てき あた あた てき うしろ み こ かれ ぶんどりもの うち うるは ころも まい ぎん
スラエルの人々は敵に當ること能はず敵に背を見す是は彼らも れ 掠取物 の 中 に バ ビ ロ ン の 美 し き 衣服 一 枚 に 銀 二 百 シ ケ ル と
ヨシュア記

のろ もの なんぢ そののろ もの なんぢ うち めかた きん ぼう み ほし おも それ と


詛はるる者となりたればなり汝ら其詛はれし物を汝らの中より 重量五十シケルの金の棒あるを見欲く思ひて其を取れりそれは
たつ われ なんぢ とも たみ きよ てんまく なか ち うづ かく ぎん した ここ
絶にあらざれば我ふたたび汝らと偕にをらじ 一三 たてよ民を潔 わが天幕の中に地に埋め匿してあり銀も下にありと 二二 爰にヨ

237
つかひ つか すなは かれ てんまく はし み それ われ われ した たみ とも まち せめ しか かれ はじめ
シユア使者を遣はしければ即ち彼の天幕に奔りゆきて視しに其 れ 五我と我に從がふ民みな共に邑に攻よせん而して彼らが初の
かれ てんまく うち かく ぎん した かれ それ てんまく われ うちいで われ かれ まへ にげ
は彼の天幕の中に匿しありて銀も下にありき 二三 彼ら其を天幕 ごとく我らにむかひて打出んとき我らは彼らの前より逃はしら
うち とりいだ すべて ひとびと ところ たづさ しか かれ われ おひ いで く われら これ まち
の中より取出してヨシユアとイスラエルの一切の人々の所に携 ん 六然せば彼ら我らを追て出來べければ我等つひに之を邑より
すなは まへ おけ おび いだ え そ かれら ひとびと はじ
へきたりければ則ちそれをヱホバの前に置り 二四 ヨシユアやが 誘き出すことを得ん其は彼等いはんこの人衆は初めのごとくま
すべて ひと こ とら ぎん われら まへ に かく まへ にげ なんぢ
てイスラエルの一切の人とともにゼラの子アカンを執へかの銀 た我等の前より逃ぐと斯てわれらその前より逃はしらん 七 汝ら
ころも きん ぼう む す こ む す め うし ろ ば ひつじてんまく すべ かれ ふし ところ おこ まち とる なんぢ かみ これ なんぢ
と 衣服 と 金 の 棒 お よ び そ の 男子女子牛驢馬 羊 天幕 な ど 凡 て 彼 その伏をる處より起りて邑を取べし汝らの神ヱホバ之を汝らの
もて もの とり たに ひき しか て わた なんぢ まち のりとり まち ひ はな
の有る物をことごとく取てアコルの谷にこれを曳ゆけり 二五 而 手に付したまふべし 八 汝ら邑を乗取たらば邑に火を放ちヱホバ
いひ なんぢ われ なや け ふ ことば ごと す われ なんぢ めい つとめ
し て ヨ シ ユ ア 言 け ら く 汝 な ん ぞ 我 ら を 惱 ま し し や ヱ ホ バ 今日 の言詞の如く爲べし我これを汝らに命ず努よやと 九かくてヨシ
なんぢ なや やが びと いし かれ つか すな ゆき にし かた
汝を惱ましたまふべしと頓てイスラエル人みな石をもて彼を ユアかれらを遣はしければ即はち往てアイの西の方にてベテル
うち また や か ら など いし うち ひ これ や あひだ み ふ よ たみ なか やど
撃ころし又その家族等をも石にて撃ころし火をもて之を焚けり とアイとの間に身を伏せたりヨシユアはその夜民の中に宿れり
しか うへ おほい いしづか つみあげ こんにち のこ あさ おき たみ としよりたち
二六 而してアカンの上に大なる石堆を積揚たりしが今日まで存 一〇 ヨシユア朝はやく興いでて民をあつめイスラエルの長老等
はげ いかり やめ これ ところ たみ さき かれ した いくさびと
るかくてヱホバその烈しき忿怒を息たまへり是によりてその處 とともに民に先だちてアイにのぼりゆけり 一一 彼に從がふ軍 人
な こんにち なやみ たに よ のぼ せめよ まち まへ いた きた ぢん
の名を今日までアコル 惱
( の
) 谷と呼ぶ ことごとく上りゆきて攻寄せ邑の前に至りてアイの北に陣をと
ここ いひ おそ なか かれ あひだ ひとつ たに にんばかり あげ
第八章 一 茲 に ヱ ホ バ、ヨ シ ユ ア に 言 た ま ひ け る は 懼 る る 勿 れ れり彼とアイの間には一の谷ありき 一二 ヨシユア五千人 許を擧
をののく いくさびと ひき たち せめ み われ まち にし かた あひだ ふ
戰慄 な か れ 軍 人 を こ と ご と く 率 ゐ 起 て ア イ に 攻 の ぼ れ 視 よ 我 て邑の西の方にてベテルとアイとの間にこれを伏せおけり 一三
わう たみ まち ち すべ なんぢ て さづ なんぢ たみ ぜんぐん まち きた お ふくへい まち にし おき
アイの王およびその民その邑その地を都て汝の手に授く 二 汝さ かく民の全軍を邑の北に置きその伏兵を邑の西に置てヨシユア
わう なし ごと わう なす こたび よ たに なか わう み まち
きにヱリコとその王とに爲し如くアイとその王とに爲べし今回 そ の 夜谷 の 中 に い り ぬ 一四 アイの王これを視しかばその邑の
そのくわざい かちく うば みづか とる なんぢ まち うしろ ひとびと いそ つと お すす いで たたか かね
は 其貨財 お よ び そ の 家畜 を 奪 ひ て 自 ら 取 べ し 汝 ま づ 邑 の 後 に 人々みな急ぎて蚤に起き進み出てイスラエルと戰ひけるが預て
ふくへい まう たち いくさびと しめ おけ ころ わう すべて たみ まへ すす きた
伏兵を設くべしと 三ヨシユアすなはち起あがり軍 人をことごと 諜しあはせ置る頃には王とその一切の民アラバの前に進み來れ
ゐ せめ だい ゆ う し まんにん えら よ うち わう まち うしろ ふくへい すで うかが し とき
く將てアイに攻のぼらんとしまづ大勇士三萬人を選びて夜の中 り王は邑の後に伏兵ありて已を伺ふを知らざりき 一五 時にヨシ
ヨシュア記

つか めい いは なんぢ まち むか すべて ひと かれ うちまけ さま あれの


にこれを遣はせり 四ヨシユアこれに命じて言く汝らは邑に對ひ ユア、イスラエルの一切の人とともに彼らに打負し状して荒野
まち うしろ ふく まち とほ はな なか みな そ な へ まち みち さし にげ まち たみ これ おひうた
て邑の後に伏すべし邑に遠く離れをる勿れ皆準備をなして待を の路を指て逃はしりしかば 一六 その邑の民みな之を追撃んとて

238
よば あつ あと おふ まち いではな ことば よる やき なが あれつか
呼はり集まりヨシユアの後を追て邑を出離れ 一七 アイにもベテ し言に依なり 二八 ヨシユア、アイを燬て永くこれを墟垤とならし
おひ のこ もの ひとり みなまち これ こんにち あれ ち わう
ルにもイスラエルを追ゆかずして遺りをる者は一人もなく皆邑 む 是 は 今日 ま で 荒地 と な り を る 二九 ヨシユアまたアイの王を
ひら はな あと おへ とき ゆふぐれ き かけ ひ いる めい しがい き
を開き放してイスラエルの後を追り 一八 時にヱホバ、ヨシユアに 薄暮まで木に掛てさらし日の沒におよびて命じてその死骸を木
いひ なんぢ て ほこ かた さしのべ われ なんぢ て とり まち もん いりくち なげ そのうへ いし おほつか
言たまはく汝の手にある矛をアイの方に指伸よ我これを汝の手 より取おろさしめ邑の門の入口にこれを投すて其上に石の大垤
さづ おのれ て ほこ かた さし つみ それ こんにち のこ やま
に授くべしとヨシユアすなはち己の手にある矛をアイの方に指 を積おこせり其は今日まで存る 三〇 かくてヨシユア、エバル山に
のぶ ふくへい そのところ おこ て のべ ひと かみ ひとつ だん きづ これ しもべ
伸るに 一九 伏兵たちまち其 處より起りヨシユアが手を伸ると齊 てイスラエルの神ヱホバに一の壇を築けり 三一 是はヱホバの僕
はせ まち うち これ と ただち まち ひ ひとびと めい もと おきて
しく奔きたりて邑に打いり之を取りて直に邑に火をかけたり 二〇 モーセがイスラエルの子孫に命ぜしことに本づきモーセの律法
ここ ひとびとうしろ み まち やく けぶりてん たちのぼ ふみ しる ところ した あらいし つく だん なにびと
茲 に ア イ の 人々 背 を ふ り か へ り て 觀 し に 邑 の 焚 る 煙 天 に 立騰 の書に記されたる所に循がひて新石をもて作れる壇にて何人も
ここ かしこ にぐ すべ かか をり あれの にげ てつ き うへ ふり ひとびと うへ はんさい ささ
りゐたれば此へも彼へも逃るに術なかりき斯る機しも荒野に逃 鐵器 を そ の 上 に 振 あ げ ず 人衆 そ の 上 に て ヱ ホ バ に 燔祭 を 献 げ
たみ み そのおひ ものども せま しうおんさい そな かしこ かき おきて
ゆける民も身をかへして其追きたる者等に逼れり 二一 ヨシユア 酬恩祭を供ふ 三二 彼處にてヨシユア、モーセの書しるしし律法を
すべて びとふくへい まち とり まち やく けぶり たちのぼ ひとびと まへ いし かき
および一切のイスラエル人伏兵の邑を取て邑の焚る煙の立騰る イスラエルの子孫の前にて石に書うつせり 三三 かくてイスラエ
み み かへ ひとびと ころ へい まち すべて ひと ちやうらうつかさびと さ ば き び と たこく もの ほんごく
を見身を還してアイの人々を殺しけるが 二二 かの兵また邑より ルの一切の人およびその長 老 官 吏 裁判人など他國の者も本國
いで かれ むか かなた こなた びと もの うち けいやく はこ かけ さ い し たち びと まへ
出きたりて彼らに向ひければ彼方にも此方にもイスラエル人あ の者も打まじりてヱホバの契約の櫃を舁る祭司等レビ人の前に
かれ な か はさ びと かれ はこ こなた かなた わか なかば やま まへ なかば
り て 彼 ら は そ の 中間 に 挾 ま れ ぬ イ ス ラ エ ル 人 か く し て 彼 ら を あたりて櫃の此旁と彼旁に分れ半はゲリジム山の前に半はエバ
せめうち ひとり あま のが わう いけどり やま まへ たて これ しもべ めい ところ
攻撃 て 一人 を も 餘 さ ず 逃 さ ず 二三 つ ひ に ア イ の 王 を 生擒 て ヨ シ ル山の前に立り是ヱホバの僕 モーセの命ぜし所にしたがひて
もと ひき びとおのれ あれの おひ いやさき まづ たみ しゆく しか のち
ユアの許に曳きたれり 二四 イスラエル人 己を荒野に追きたりし 最初に先イスラエルの民を祝せんとてなり 三四 然る後ヨシユア
たみ の ころ やいば たふ つく おきて ふみ すべ ところ したが めぐみ のろひ
アイの民をことごとく野に殺し刃をもてこれを仆し盡すにおよ 律法の書に凡てしるされたる所に循ひて祝福と呪詛とにかかは
みな かへ やいば うち ひ おきて ことば よめ めい すべて ことば
びて皆アイに歸り刃をもてこれを撃ほろぼせり 二五 その日アイ る律法の言をことごとく誦り 三五 モーセの命じたる一切の言の
ひとびと たふ かずをとこをんな まん にん うち ぜんくわいしう をんなこども
の人々ことごとく斃れたりその數 男 女あはせて一萬二千人 二六 中 に ヨ シ ユ ア が イ ス ラ エ ル の 全 會 衆 お よ び 婦人子等 な ら び に
たみ ほろ たつ ほこ さしのべ うち たこく ひと まへ よま なか
ヨシユア、アイの民をことごとく滅ぼし絶まではその矛を指伸 イスラエルの中にをる他國の人の前にて誦ざるは無りき
ヨシュア記

て たれ ただ まち かちく くわざい ここ かなた やまちひらち むか


たる手を垂ざりき 二七 但しその邑の家畜および貨財はイスラエ 第九章 一茲にヨルダンの彼旁において山地平地レバノンに對へ
びと うば みづか とれ こ めい おほうみ はまべ を もろもろ わう びと びと びと
ル人これを奪ひて自ら取り是はヱホバのヨシユアに命じたまひ る大海の濱邊に居る諸の王すなはちヘテ人アモリ人カナン人ペ

239
びと びと びと もの きき こころ おなじ あひあつ み いま すで かわ かび さけ
リジ人ヒビ人ヱブス人たる者どもこれな聞て 二 心を同うし相集 が視よ今は已に乾きて黴たり 一三 また酒をみたせるこれらの
たたか しか かはぶくろ あたら やぶ いた われ ころも くつ たび ぢ
まりてヨシユアおよびイスラエルと戰はんとす 三然るにギベオ 革 嚢 も 新 し か り し が 破 る る に 至 り 我 ら の こ の 衣服 も 履 も 旅路
たみ なし こと きき おのれ はなは なが ふる しか ひとびと かれ かて と
ンの民ヨシユアがヱリコとアイとに爲たりし事を聞しかば 四 己 の甚だ長きによりて古びぬと 一四 然るに人々は彼らの糧を取り
はかりごと つかひ さま ふる ふくろ ふる やぶ くち とふ かれ よしみ
も 詭 計 を め ぐ ら し て 使者 の 状 に い で た ち 古 き 袋 お よ び 古 び 破 ヱホバの口を問ことをせざりき 一五 ヨシユアすなはち彼らと好
むす さけ かはぶくろ ろ ば おは つくろ ふるぐつ な かれ いか けいやく むす くわいちう をさたち
れ た る を 結 び と め た る 酒 の 革 嚢 を 驢馬 に 負 せ 五 補 ひ た る 古履 を 爲 し 彼 ら を 生 し お か ん と い ふ 契約 を 結 び 會 中 の 長等 か れ ら
あし ふるごろも み きた そのかて すべ かは ちか かれ けいやく むす みつか へ のち
を 足 に は き 古 衣 を 身 に ま と ひ 來 れ り 其糧 の パ ン は 凡 て 乾 き か に誓ひたりしが 一六 その彼らと契約を結びてより三日を經て後
かび かれら ぢんえい きた もと おのれ ちか ひと おのれ なか すま もの きけ
つ黴てありき 六彼等ギルガルの陣營に來りてヨシユアの許にい かれらは己に近き人にして己の中に住をる者なりと聞り 一七 イ
かれ ひとびと い われ とほ くに きた され ひとびと すす み つ か め かれ まちまち いた そのまち
たり彼とイスラエルの人々に言ふ我らは遠き國より來れり然ば スラエルの子孫やがて進みて第三日に彼らの邑々に至れり其邑
いま けいやく むす ひとびと びと いひ しか
今われらと契約を結べと 七イスラエルの人々ヒビ人に言けるは はギベオン、ケピラ、ベエロテおよびキリアテヤリムなり 一八 然
なんぢ われら なか すま はか われ いかで なんぢ くわいちう をさたち かみ さし かれ ちか
汝 ら は 我等 の 中 に 住 を る な ら ん も 計 ら れ ね ば 我 ら 爭 か 汝 ら と れ ど も 會 中 の 長等 イ ス ラ エ ル の 神 ヱ ホ バ を 指 て 彼 ら に 誓 ひ た
けいやく むす え かれ また われ なんぢ ひとびと せめうた ここ くわいしう
契約を結ぶことを得んと 八彼ら又ヨシユアにむかひて我らは汝 り し を も て イ ス ラ エ ル の 子孫 こ れ を 攻撃 ざ り き 是 を も て 會 衆
しもべ いひ なんぢ なにびと いづく をさたち つぶや され をさたち すべ ぜんくわいしう い われ
の僕なりと言ければヨシユアかれらに汝らは何人にして何處よ みな長等にむかひて呟けり 一九 然ど長等は凡て全 會 衆に言ふ我
きた とひ かれ いひ しもべども なんぢ かみ かみ さし かれ ちか され いまかれ ふる
り來りしやと問しに 九彼らヨシユアに言けるは僕 等は汝の神ヱ ら イ ス ラ エ ル の 神 ヱ ホ バ を 指 て 彼 ら に 誓 へ り 然 ば 今彼 ら に 觸 べ
な ゆゑ はるか とほ くに きた そ われ かれ ほまれ われ かく なし かれ いか さ かれ
ホバの名の故によりて遥に遠き國より來れり其は我ら彼の聲譽 からず 二〇 我ら斯かれらに爲て彼らを生しおかん然すれば彼ら
かれ おこな すべて こと き かれ ちか ちかひ いかり われ およ をさたち
および彼がエジプトにて行ひたりし一切の事を聞き 一〇 また彼 に誓ひし誓によりて震怒の我らに及ぶことあらじと 二一 長等ま
かなた びと ふたり わう ひとびと かれ いか いひ かれ つひ ぜん
がヨルダンの彼旁にをりしアモリ人の二箇の王すなはちヘシボ た人衆にむかひて彼らを生しおくべしと言ければ彼らは遂に全
わう わう なし くわいしう たきぎ き みづ くむ もの をさたち
ンの王シホンおよびアシタロテにをりしバシヤンの王オグに爲 會 衆 の た め に 薪 を 斬 り 水 を 汲 こ と を す る 者 と な れ り 長等 の
すべて こと きき ここ われ ちやうらう かれら いひ ごと かれ めし かれ
たりし一切の事を聞たればなり 一一 是をもて我らの長 老および 彼等に言たるが如し 二二 ヨシユアすなはち彼らを召よせて彼ら
われ くに すみ つげ いへ なんぢ たび ぢ かて て かた いひ なんぢ われ なか すみ なに われ
我らの國に住をるものみなわれらに告て言り汝ら旅路の糧を手 に語りて言けるは汝らは我らの中に住をりながら何とて我らは
たづ ゆき むか かれ い われ なんぢ しもべ こ なんぢ はなは とほ いひ われ たぶら され なんぢ のろ
に携さへ往てかれらを迎へて彼らに言へ我らは汝らの僕なり請 汝らに甚だ遠しと言て我らを誑かししや 二三 然ば汝らは詛はる
ヨシュア記

われ けいやく むす われ この なんぢ ところ きた なんぢ なが どれい みな かみ いへ たきぎ き みづ くむ


ふ我らと契約を結べと 一二 我らの此パンは汝らの所に來らんと 汝らは永く奴隸となり皆わが神の室のために薪を斬り水を汲こ
いで ひ われ いへいへ その あたたか そな もの かれ こた いひ しもべ
て出たちし日に我ら家々より其なほ温煖なるをとり備へしなる とをする者となるべしと 二四 彼らヨシユアに應へて言けるは僕

240
ども かみ しもべ このち なんぢ ひとびと ぢんえい ひと つか いは
等 は な ん ぢ の 神 ヱ ホ バ そ の 僕 モ ー セ に 此地 を こ と ご と く 汝 ら ベオンの人々ギルガルの陣營に人を遣はしヨシユアに言しめけ
あた このち たみ なんぢ まへ ほろ さる めい しもべども たす ゆる なか すみやか われ ところ のぼ
に與へ此地の民をことごとく汝らの前より滅ぼし去ことを命ぜ る は 僕 等 を 助 く る こ と を 緩 う す る 勿 れ 迅速 に 我 ら の 所 に 上 り
あきらか つた きき なんぢ いのち あやふ いた きた われ すく たす やまぢ すみ びと わう あひあつま
しと明白に傳へ聞たれば汝らのために生命の危からんことを太 來 り て 我 ら を 救 ひ 助 け よ 山地 に 住 を る ア モ リ 人 の 王 み な 相 集
おそ かく なし み われ いまなんぢ て うち なんぢ われ せめ すべて いくさびと
く懼れて斯は爲けるなり 二五視よ我らは今 汝の手の中にあり汝 り て 我 ら を 攻 る な り と 七ヨ シ ユ ア す な は ち 一切 の 軍 人 お よ び
われ なす よし ただし ところ なし すべて だい ゆ う し ひき すす とき
の我らに爲を善とし正當とする所を爲たまへと 二六 ヨシユアす 一切 の 大勇士 を 率 ゐ て ギ ル ガ ル よ り 進 み の ぼ れ り 八時にヱホ
その かれ な かれ ひとびと て すく いひ かれ おそ われ
なはち其ごとく彼らに爲し彼らをイスラエルの子孫の手より救 バ、ヨシユアに言たまひけるは彼らを懼るるなかれ我かれらを
ころ ひ くわいしう なんぢ て わた かれ うち なんぢ あた う もの ひ と り
ひて殺さしめざりき 二七 ヨシユアその日かれらをして會 衆のた 汝の手に付す彼らの中には汝に當ることを得る者一人もあらじ
だん ため その ところ たきぎ き ゆゑ よもすがらすす にはか
めおよびヱホバの壇の爲に其えらびたまふ處において薪を斬り と 九この故にヨシユア、ギルガルより終 夜 進みのぼりて猝然に
みづ くむ もの こんにち しか せめ まへ やぶ
水を汲ことをする者とならしめたりしが今日まで然り かれらに攻よせしに 一〇 ヱホバかれらをイスラエルの前に敗り
ここ わう かれ おびただ うちころ
第一〇章 一茲にエルサレムの王アドニゼデクはヨシユアがアイ たまひければヨシユア、ギベオンにおいて彼らを夥多く撃殺し
せめとり まつた ほろ さき わう なし のぼりざか みち かれ
を攻取てこれを全く滅ぼし嚮にヱリコとその王とに爲しごとく ベテホロンの昇 阪の路よりしてアゼカおよびマツケダまで彼
わう なし こと たみ おひうて かれ まへ にげ
にアイとその王とにも爲たる事およびギベオンの民がイスラエ らを追撃り 一一彼らイスラエルの前より逃はしりてベテホロン
よしみ なし これ なか こと きき おほい おそ これ おほい くだりざか とき てん おほいし ふら いた
ルと好を爲て之が中にをる事を聞て 二 大に懼る是ギベオンは大 の 降 阪 に あ り け る 時 ヱ ホ バ 天 よ り 大石 を 降 し そ の ア ゼ カ に 到
まち みやこ ひと よ おほ しか おほ しね ひとびと つるぎ
なる邑にして都府に等しきに因りまたアイよりも大きくしてそ るまで然したまひければ多く死りイスラエルの子孫が劍をもて
うち ひとびとすべ つよ より わう ころ もの あられいし しに もの かたおほ
の内の人々凡て強きに因てなり 三エルサレムの王アドニゼデク 殺しし者よりも雹 石にて死し者の方衆かりき 一二 ヱホバ、イス
ここ わう わう ひとびと まへ びと わた ひ
是においてヘブロンの王ホハム、ヤルムテの王ピラム、ラキシの ラエルの子孫の前にアモリ人を付したまひし日にヨシユア、ヱ
わう わう ひと つか い われ まう すなは め まへ いひ
王ヤピアおよびエグロンの王デビルに人を遣はして云ふ 四我の ホバにむかひて申せしことあり即ちイスラエルの目の前にて言
ところ のぼ われ たす われ せめうた そ ひ うへ とど つき たに
處に上りきたりて我を助けよ我らギベオンを攻撃ん其はヨシユ けらく日よギベオンの上に止まれ月よアヤロンの谷にやすらへ
ひとびと よしみ むす しか たみ あだ うち ひ とど つき これ
アおよびイスラエルの子孫と好を結びたればなりと 五而してこ 一三 民その敵を撃やぶるまで日は止まり月はやすらひぬ是はヤ
びと わう にん わう わう ふみ しる すなは ひ そら なか いそ
のアモリ人の王五人すなはちエルサレムの王ヘブロンの王ヤル シヤルの書に記さるるにあらずや即ち日空の中にやすらひて急
ヨシュア記

わう わう わう あつ しよぐんぜい いら およ にち これ さき のち
ムテの王ラキシの王およびエグロンの王あひ集まりそり諸軍勢 ぎ沒ざりしこと凡そ一日なりき 一四 是より先にも後にもヱホバ
ひきゐ のぼ むか ぢん と これ せめ たたか かく ひと ことば きき ひ あら このとき
を率て上りきたりギベオンに對ひて陣を取り之を攻て戰ふ 六ギ 是のごとく人の言を聽いれたまひし日は有ず是時にはヱホバ、

241
たたか すべて き ゆふぐれ き うへ さら ひ い
イスラエルのために戰ひたまへり 一五 かくてヨシユア一切のイ の木にかけて晩暮まで木の上にこれを曝しおきしが 二七 日の沒
びと ぢんえい かへ にん わう とき めい くだ これ き とり
スラエル人とともにギルガルの陣營に歸りぬ 一六 かの五人の王 る時におよびてヨシユア命を下しければ之を木より取おろしそ
にげ ほらあな かく にん わう かく ほらあな なげ ほらあな くち おほいし おけ これ け ふ
は逃ゆきてマツケダの洞穴に隱れたりしが 一七 五人の王はマツ の隱れたりし洞穴に投いれて洞穴の口に大石を置り是は今日が
ほらあな かく つげ い もの ひ そん ひ と やしば これ
ケ ダ の 洞穴 に 隱 れ を る と ヨ シ ユ ア に 告 て 言 ふ 者 あ り け れ ば 一八 日までも存す 二八 ヨシユアかの日マツケダを取り刃をもて之と
なんぢ ほらあな くち おほいし まろ かたはら ひと わう う これ なか すべて ひと ほろぼ
ヨシユアいひけるは汝ら洞穴の口に大石を轉ばしその傍に人を そ の 王 と を 撃 ち 之 と そ の 中 た る 一切 の 人 を こ と ご と く 滅 し て
おき まも ただ なんぢ とど なか なんぢ てき あと おふ ひとり のこ わう わう
置てこれを守らせよ 一九 但し汝らは止る勿れ汝らの敵の後を追 一人をも遺さずヱリコの王になしたるごとくにマツケダの王に
しんがり うち かれ まちまち いら なか なんぢ かみ な すべて びと ひき
てその殿軍を撃て彼らをその邑々に入しむる勿れ汝らの神ヱホ も爲しぬ 二九 かくてヨシユア一切のイスラエル人を率ゐてマツ
なんぢ て わた すす せめ たたか
バかれらを汝らの手に付したまへるぞかしと 二〇 ヨシユアおよ ケダよりリブナに進みてリブナを攻て戰ひけるに 三〇 ヱホバま
ひとびと かれ うちころ つひ ころ つく これ わう て わた やいば
びイスラエルの子孫おびただしく彼らを撃殺して遂に殺し盡し た之とその王をもイスラエルの手に付したまひしかば刃をもて
うち のこ ものどもしとじろ にげ たみ これ なか すべて ひと うち ひとり うち のこ
そ の 撃 も ら さ れ て 遺 れ る 者等城々 に 逃 い る に お よ び て 二一 民み 之とその中なる一切の人を撃ほろぼし一人をもその中に遺さず
やすらか ぢんえい もと わう なし わう なし
な安然にマツケダの陣營にかへりてヨシユアの許にいたりける ヱリコの王に爲たるごとくにその王にも爲ぬ 三一 ヨシユアまた
ひとびと した なら ひとり すべて びと ひき すす これ
がイスラエルの子孫にむかひて舌を鳴すもの一人もなかりき 二二 一切のイスラエル人を率ゐてリブナよりラキシに進み之にむか
とき い ほらあな くち ひら ほらあな にん わう わが ぢん これ せ たたか
時にヨシユア言ふ洞穴の口を開きて洞穴よりかの五人の王を我 ひて陣をとり之を攻めて戰ひけるに 三二 ヱホバでラキシをイス
まへ ひき しか にん わう て わた ふ つ か め と やいば これ
前に曳いだせと 二三やがて然なしてかの五人の王すなはちエル ラエルの手に付したまひけれぼ第二日にこれを取り刃をもて之
わう わう わう わう なか すべて ひとびと う すべ なし
サレムの王ヘブロンの王ヤルムテの王ラキシの王およびエグロ とその中なる一切の人々を撃ちほろぼせり凡てリブナに爲たる
わう ほらあな かれ まへ ひき わうたち とき わう たす のぼ
ンの王を洞穴より彼の前に曳いだせり 二四 かの王等をヨシユア がごとし 三三 時にゲゼルの王ホラム、ラキシを援けんとて上りき
まへ ひき とき すべて ひとびと よび たみ うち つひ ひとり
の前に曳いだしし時ヨシユア、イスラエルの一切の人々を呼よ たりければヨシユアかれとその民とを撃ころして終に一人をも
おのれ ゆき いくさびと かしらたち いひ なんぢ ちか このわうたち のこ かく すべて びと ひき
せ 己 と と も に 往 し 軍 人 の 長 等 に 言 け る は 汝 ら 近 よ り て 此王等 遺さざりき 三四 斯てヨシユア一切のイスラエル人を率ゐてラキ
くび あし すな ちか わうたち くび あし すす これ むか ぢん と せめ たたか
の頸に足をかけよと乃はち近よりてその王等の頸に足をかけけ シよりエグロンに進み之に對ひて陣を取りこれを攻て戰ひ 三五
い なんぢ おそ なか おのの なか こころ つよ ひ と やいば これ うち なか すべて ひと
れば 二五 ヨシユアこれに言ふ汝ら懼るる勿れ慄く勿れ心を強く その日にこれを取り刃をもて之を撃その中なる一切の人をこと
ヨシュア記

いさ なんぢ せめ たたか もろもろ てき かく ひ ほろ すべ なし ごと


しかつ勇めよ汝らが攻て戰ふ諸の敵にはヱホバすべて斯のごと ごとくその日に滅ぼせり凡てラキシに爲たるが如し 三六 ヨシユ
なし のち かれ うち しな いつつ すべて びと
く爲たまふべしと 二六 かくて後ヨシユア彼らを撃て死しめ五個 アまた一切のイスラエル人をひきゐてエグロンよりヘブロンに

242
すす これ せめ たたか と これ わう しよぐんぜい ひき いで そのたみ おほき はま いさご おほ
進みのぼり之を攻て戰ひ 三七 やがてこれを取り之とその王およ その諸軍勢を率ゐて出きたれり其民の衆多ことは濱の砂の多き
すべて まちまち なか すべて ひと やいば うち むま くるま はなは おほ わう みな
びその一切の邑々とその中なる一切の人を刃にかけて撃ころし がごとくにして馬と車もまた甚だ多かりき 五これらの王たち皆
ひとり のこ すべ なし ごと すなは これ くわい すす とも みづ ほとり ぢん
て一人をも遺さざりき凡てエグロンに爲たるが如し即ち之とそ あひ會して進みきたり共にメロムの水の邊に陣をとりてイスラ
なか すべて ひと ほろ たたか とき いひ かれ
の 中 な る 一切 の 人 を こ と ご と く 滅 ぼ せ り 三八 かくてヨシユア エルと戰はんとす 六時にヱホバ、ヨシユアに言たまひけるは彼
すべて びと ひき かへ いた これ せめ たたか ゆゑ おそ なか あ す いまごろ かれ
一切のイスラエル人を率ゐ歸りてデビルに至り之を攻て戰ひ 三九 らの故によりて懼るる勿れ明日の今頃われ彼らをイスラエルの
これ わう すべて まち と やいば これ うち なか まへ わた ことごと ころ なんぢ むま あし すぢ き ひ
之とその王およびその一切の邑を取り刃をもて之を撃てその中 前に付して盡く殺さしめん汝かれらの馬の足の筋を截り火をも
すべて ひと ほろ ひとり のこ その かれ くるま やく すべて いくさびと ひき
なる一切の人をことごとく滅ぼし一人をも遺さざりき其デビル て彼らの車を焚べしと 七ヨシユアすなはち一切の軍 人を率ゐて
そのわう なし ところ なし ごと また わう にはか みづ ほとり おしよせ これ おそ
と其王に爲たる所はヘブロンに爲たるが如く又リブナとその王 俄然にメロムの水の邊に押寄て之を襲ひけるに 八ヱホバこれを
なし この ぜ ん ち やまち て わた すなは これ うち おほ
に爲たるがごとくなりき 四〇 ヨ シ ユ ア か く 此全地 す な は ち 山地 イスラエルの手に付したまひしかば則ち之を撃やぶりて大シド
みなみ ち ひらち さんぷく ち その わうたち うち これ おひ ひがし かた また
南 の 地平地 お よ び 山腹 の 地 な ら び に 其 す べ て の 王等 を 撃 ほ ろ ンおよびミスレポテマイムまで之を追ゆき東の方にては又ミヅ
ひと ひ と り のこ すべ い き もの ことごと ほろ たに おひ つひ ひとり のこ うち
ぼして人一箇をも遺さず凡て氣息する者は盡くこれを滅ぼせり バの谷までこれを追ゆき遂に一人をも遺さず撃とれり 九ヨシユ
かみ めい おのれ めい かれ
イスラエルの神ヱホバの命じたまひしごとし 四一ヨシユア、カデ アすなはちヱホバの己に命じたまひしことにしたがひて彼らに
くにぐに ぜんち うち むま あし すぢ き ひ くるま やけ とき かへ
シバルネアよりガザまでの國々およびゴセンの全地を撃ほろぼ 馬の足の筋を截り火をもてその車を焚り 一〇 その時ヨシユア歸
およ かみ と やいば わう うて むかし これ
してギベオンにまで及ぼせり 四二 イスラエルの神ヱホバ、イスラ りきたりてハゾルを取り刃をもてその王を撃り在昔ハゾルは是
たたか より しよわう しよこく めいしゆ すなは やいば なか すべて ひと
エルのために戰ひたまひしに因てヨシユアこれらの諸王および らの諸國の盟主たりき 一一 即ち刃をもてその中なる一切の人を
ち いち じ とれ すべて びと うち これ ほろ い き もの ひとり のこ また
その地を一時に取り 四三 かくてヨシユア一切のイスラエル人を 撃てことごとく之を滅ぼし氣息する者は一人だに遺さざりき又
ひき ぢんえい ひ やけ わう すべて まちまち
率ゐてギルガルの陣營にかへりぬ 火をもてハゾルを焚り 一二 ヨシユアこれらの王の一切の邑々お
わう これ きき わう しよわう と やいば うち ことごと ほろ
第 一 一 章 一ハ ゾ ル の 王 ヤ ビ ン 之 を 聞 お よ び マ ド ン の 王 ヨ バ ブ、 よびその諸王を取り刃をもてこれを撃て盡く滅ぼせり、ヱホバ
わう わう きた ち やまち みなみ しもべ めい ただ をか うへ
シムロンの王アクサフの王 二および北の地山地キンネロテの南 の僕 モーセの命じたるがごとし 一三 但しその岡の上にたちたる
ひ ら ち にし かた たかみ を わうたち まちまち やか ただ やけ
のアラバ平地西の方なるドルの高處などに居る王等 三すなはち 邑々 は イ ス ラ エ ル こ れ を 焚 ず 唯 ハ ゾ ル の み を ヨ シ ユ ア 焚 り 一四
ヨシュア記

とうざい びと びと びと びと や ま ち びと これ まち もろもろ くわざいおよ かちく ひとびとうば みづか これ


東西のカナン人アモリ人ヘテ人ペリジ人山地のエブス人ミヅバ 是らの邑の諸の貨財及び家畜はイスラエルの人々奪ひて自ら之
ち ふもと びと ひと つか ここ かれ と ひと やいば うち ほろ つく い き もの ひとり
の地なるヘルモンの麓のヒビ人などに人を遣はせり 四爰に彼ら を取り人はみな刃をもて撃て滅ぼし盡し氣息する者は一人だに

243
のこ しもべ めい ところ やま ひがし ぜんど あひだ
遺さざりき 一五 ヱホバその僕 モーセに命じたまひし所をモーセ り ヘ ル モ ン 山 お よ び 東 ア ラ バ の 全土 ま で の 間 に て イ ス ラ エ ル
めい おき ごと おこな すべ ひとびと うち ち とり そのくに わうたち さ
またヨシユアに命じ置たりしがヨシユアその如くに行へり凡て の子孫が撃ほろぼして地を取たりし其國の王等は左のごとし 二
めい ところ ひとつ なさ おき まづ びと わう かれ すみ そのをさ ち
ヱホバのモーセに命じたまひし所はヨシユア 一だに爲で置し 先アモリ人の王シホン彼はヘシボンに住をれり其治めたる地は
こと かく ぜんち や ま ち みなみ ぜんち たに はし たに なか まち
事なし 一六 ヨシユア斯その全地すなはち山地 南の全地ゴセンの アルノンの谷の端なるアロエルより谷の中の邑およびギレアデ
ぜんちひらち やまち ひらち と なかば かね なかば さかひ がは
全地平地アラバ、イスラエルの山地およびその平地を取り 一七 セ の半を括てアンモンの子孫の境界なるヤボク河にいたり 三アラ
のぼ やま やま ふもと だに うみ ひがし かね うみ しほうみ
イルに上りゆくでハラク山よりヘルモン山の麓なるレバノン谷 バをキンネレテの海の東まで括またアラバの海すなはち鹽海の
え わうたち とら これ うち しな ひがし みち みなみ かた さんぷく
のバアルガデまでを獲その王等をことごとく執へて之を撃て死 東におよびてベテエシモテの路にいたり南の方ビスガの山腹に
この わうたち いくさ ひ たつ つぎ のこり わう くにざかひ
しめたり 一八 ヨシユア此すべての王等と戰爭をなすこと日ひさ まで達す 四次にレバイムの殘餘なりしバシヤンの王オグの國 境
たみ びと のぞ ほか ひとびと よしみ いは かれ すみ やま
し 一九 ギベオンの民ヒビ人を除くの外はイスラエルの子孫と好 を言んに彼はアシタロテとエデレイに住をり 五ヘルモン山サレ
まち みな い く さ せめ ぜんど びと びと
をなしし邑なかりき皆戰爭をなしてこれを攻とりしなり 二〇 そ カおよびバシヤンの全土よりしてゲシユリ人マアカ人およびギ
かれ こころ かたくな せめ なかば をさ わう さかひ まじ
もそも彼らが心を剛愎にしてイスラエルに攻よせしはヱホバの レアデの半を治めてヘシボンの王シホンと境を接ふ 六ヱホバの
しか もの かれ のろ もの あはれみ こ しもべ しもべ かれ うち しか
然らしめたまひし者なり彼らは詛はれし者となり憐憫を乞ふこ 僕 モーセ、イスラエルの子孫とともに彼らを撃ほろぼせり而し
ほろ これまつた めい しもべ これ ち びと びと
ととせず滅ぼされんがためなりき是 全くヱホバのモーセに命 てヱホバの僕 モーセ之が地をルベン人ガド人およびマナセの
ごと とき ゆき やまち わかれ なかば あた さんげふ こ な た にし かた
じたまひしが如し 二一 その時ヨシユアまた往て山地ヘブロン、デ 支派の半に與へて產業となさしむ 七またヨルダンの此旁西の方
すべて やまち すべて やまち たに やま のぼりみち
ビル、アナブ、ユダの一切の山地イスラエルの一切の山地などよ においてレバノンの谷のバアルガデよりセイル山の上 途なる
びと た しか かれ まちまち とも ほろ やま あひだ ひとびと うち
りしてアナク人を絶ち而してヨシユア彼らの邑々をも與に滅ぼ ハラク山までの間にてヨシユアとイスラエルの子孫が撃ほろぼ
さる ひとびと ち うち びと ひ と り そのくに わうたち さ わかれ
せり 二二 然 か ら に イ ス ラ エ ル の 子孫 の 地 の 内 に は ア ナ ク 人一人 したりし其國の王等は左のごとしヨシユア、イスラエルの支派
のこ ただ すこし のこ の み わかち ち さんげふ これ やまち
も遺りをらず只ガザ、ガテ、アシドドに少く遺りをる而已 二三 ヨ の區別にしたがひその地をあたへて產業となさしむ 八是は山地
このち ことごと とれ まつた つげ ごと ひらち さんぷく あ ら の みなみ ち びと びと
シユアかく此地を盡く取り全くヱホバのモーセに告たまひし如 平地 ア ラ バ 山腹荒野 南 の 地 な ど に し て ヘ テ 人 ア モ リ 人 カ ナ ン
しか わかれ わかち これ あた びと びと びと びとら たも もの わう
し而してヨシユア、イスラエルの支派の區別にしたがひ之を與 人ペリジ人ヒビ人ヱブス人等が有ちたりし者なり 九ヱリコの王
ヨシュア記

さんげふ つひ このち いくさ にん ほとり わう にん わう にん


へて產業となさしめたり遂に此地に戰爭やみぬ 一人ベテルの邊なるアイの王一人 エルサレムの王一人ヘブ
一〇
さて かなた ひ いづ かた おい たに わう にん わう にん わう にん
第一二章 一偖ヨルダンの彼旁日の出る方に於てアルノンの谷よ ロンの王一人 一一 ヤルムテの王一人ラキシの王一人 一二 エグロン

244
わう にん わう にん わう にん わう にん ここのつ わかれ わかれ なかば わか さんげふ
の王一人ゲゼルの王一人 一三 デビルの王一人ゲデルの王一人 一四 九の支派とマナセの支派の半とに分ちて產業となさしむべし 八
わう にん わう にん わう にん びと びと か な た ひがし
ホルマの王一人アラデの王一人 一五 リブナの王一人アドラムの マ ナ セ と と も に ル ベ ン 人 お よ び ガ ド 人 は ヨ ル ダ ン の 彼旁 東 の
わう にん わう にん わう にん わう かた さんげふ たま え しもべ
王一人 一六 マツケダの王一人ベテルの王一人 一七 タッブアの王一 方 に て そ の 產業 を モ ー セ よ り 賜 は り 獲 た り ヱ ホ バ の 僕 モ ー セ
にん わう にん わう にん わう にん かれ あた もの すなは かく たに はし
人へペルの王一人 一八 アペクの王一人ラシヤロンの王一人 一九 マ の彼らに與へし者は即ち是のごとし 九アルノンの谷の端にある
わう にん わう にん わう にん こなた ち たに なか まち わた
ドンの王一人ハゾルの王一人 二〇 シムロンメロンの王一人アク アロエルより此方の地谷の中にある邑デボンまでに亘るメデバ
わう にん わう にん わう にん すべて ひらち よ をさ びと わう
サフの王一人 二一 タアナクの王一人メギドンの王一人 二二 ケデシ の一切の平地 一〇ヘシボンにて世を治めしアモリ人の王シホン
わう にん わう にん たかみ すべて まちまち ひとびと さかひ ち
の王一人カルメルのヨクネアムの王一人 二三 ドルの高處なるド の 一切 の 邑々 よ り し て ア ン モ ン の 子孫 の 境界 ま で の 地 一一 ギレ
わう にん わう にん わう にんあは びとおよ びと さかひ そへ ち やま
ルの王一人ギルガのゴイイムの王一人 二四 テルザの王一人合せ ア デ、ゲ シ ユ ル 人及 び マ ア カ 人 の 境界 に 沿 る 地 へ ル モ ン 山 の
わう ぜんど えん
て三十一王 全土サルカまでバシヤン一圓 一二 アシタロテおよびエデレイに
としすす おい いひ よ をさ わう ぜんこく よみん
第一三章 一ヨシユアすでに年邁みて老たりしがヱホバかれに言 て世を治めしバシヤンの王オグの全國オグはレバイムの餘民の
なんぢ としすす おい なほ と ち のこ もの のこ もの うち おひ ただ
た ま ひ け ら く 汝 は 年邁 み て 老 た る が 尚取 る べ き 地 の 殘 れ る 者 遺れる者なりモーセこれらを撃て逐はらへり 一三 但しゲシユル
はなは なほ ち これ びと すべてしう びと びと ひとびと おひ
甚 だ お ほ し 二そ の 尚 の こ れ る 地 は 是 な り ペ リ シ テ 人 の 全 州 ゲ 人およびマアカ人はイスラエルの子孫これを逐はらはざりきゲ
びと ぜんど まへ きた かた びと びと びと こんにち なか すみ ただ
シユル人の全土 三エジプトの前なるシホルより北の方カナン人 シユル人とマアカ人は今日までイスラエルの中に住をる 一四唯
ぞく ひと さかひ ぶ びと にん わかれ なに さんげふ あた これ
に屬すると人のいふエクロンの境界までの部ペリシテ人の五人 レビの支派にはヨシユア何の產業をも與へざりき是イスラエル
しゆ ち びと びと びと びと かみ くわさい さんげふ その いひ
の主の地すなはちガザ人アシドド人アシケロン人ガテ人エクロ の神ヱホバの火祭これが產業たればなり其かれに言たまひしが
びと ち みなみ びと びと ぜんち びと ぞく ごと しそん わかれ やから あた
ン人の地 四 南のアビ人カナン人の全地シドン人に屬するメアラ 如し 一五モーセ、ルベンの子孫の支派にその宗族にしたがひて與
びと さかひ ぶ やま ところ さかひ うち たに はし
およびアモリ人の境界なるアベクまでの部 五またへルモン山の ふる所ありしが 一六 その境界の内はアルノンの谷の端なるアロ
ふもと いりくち わた びと ち ち たに なか まち ほとり すべて ひらち
麓 な る バ ア ル ガ デ よ り ハ マ テ の 入口 ま で に 亘 る ゲ バ ル 人 の 地 お エ ル よ り こ な た の 地谷 の 中 な る 邑 メ デ バ の 邊 の 一切 の 平地 一七
ひがし ぜんど ひらち すべて まちまち
よびレバノンの東の全土 六レバノンよりミスレポテマイムまで ヘシボンおよびその平地の一切の邑々 デボン、バモテバアル、
やまち すべて たみ びと ぜ ん ど われ
の山地の一切の民すなはちシドン人の全土我かれらをイスラエ ベテバアルメオン 一八ヤハズ、ケデモテ、メバアテ 一九キリアタイ
ヨシュア記

ひとびと まへ おひ なんぢ わ めい たになか やま


ルの子孫の前より逐はらふべし汝は我が命じたりしごとくその ム、シブマ、谷中の山のゼレテシヤル 二〇 ベテペオル、ピスガの
ち わか あた さんげふ すなは ち さんぷく ひらち すべて まちまち よ をさ
地をイスラエルに分ち與へて產業となさしめよ 七 即ちその地を 山腹ベテヱシモテ 二一 平地の一切の邑々 ヘシボンにて世を治め

245
びと わう ぜんこく きぞく すなは しそん なかば やから これ え
しアモリ人の王シホンの全國 モーセ、シホンをミデアンの貴族 り 即 ち マ キ ル の 子孫 の 半 そ の 宗族 に し た が ひ て 之 を 獲 た り 三二
うち これ ひがし かた おい むか の
エビ、レケム、ツル、ホルおよびレバとあはせて撃ころせり是み ヨルダンの東の方に於てヱリコに對ひをるモアブの野にてモー
だいじん ち すみ もの わか あた さんげふ かく ただ わかれ
なシホンの大臣にしてその地に住をりし者なり 二二 イスラエル セが分ち與へし產業は是のごとし 三三 但しレビの支派にはモー
ひとびと こ うらなひし やいば ほか ころ なに さんげふ あた かみ さんげふ
の子孫またベオルの子卜筮師バラムをも刃にかけてその外に殺 セ何の產業をも與へざりきイスラエルの神ヱホバこれが產業た
ものども ころ しそん その いひ ごと
せし者等とともに殺せり 二三 ルベンの子孫はヨルダンおよびそ ればなり其かれらに言たまひし如し
かはぎし おのれ さかひ しそん やから した ひとびと ち とり さんげふ
の 河岸 を も て 己 の 境界 と せ り ル ベ ン の 子孫 が そ の 宗族 に 循 が 第一四章 一イスラエルの子孫がカナンの地にて取しその產業の
え さんげふ かく まち むら なぞ ち さ すなは さいし こ
ひ て 獲 た る 產業 は 是 の ご と く に し て 邑 も 村 も こ れ に 准 ら ふ 二四 地は左のごとし即ち祭司エレアザル、ヌンの子ヨシユアおよび
しそん わかれ やから しそん わかれ ぞくちやうたち かれ わか
モーセまたガドの子孫たるガドの支派にもその宗族にしたがひ イ ス ラ エ ル の 子孫 の 支派 の 族 長 等 こ れ を 彼 ら に 分 ち 二ヱ ホ バ
あた ところ さかひ うち すべて めい さんげふ くじ これ ここのつ
て與ふる所ありしが 二五 その境界の内はヤゼル、ギレアデの一切 がモーセによりて命じたまひしごとく產業の籤によりて之を九
まちまち ひとびと ち なかば まへ わかれ なかば わかれ あた そ かなた
の 邑々 ア ン モ ン の 子孫 の 地 の 半 ラ バ の 前 な る ア ロ エ ル ま で の の支派および半の支派に與ふ 三其はヨルダンの彼旁にてモーセ
ち ち すで ふたつ わかれ なかば わかれ さんげふ あた ただ
地 二六ヘシボンよりラマテミヅバまでの地およびベトニム、マナ 已にかの二の支派と半の支派とに產業を與へたればなり但しレ
さかひ ち たに びと これ なか さんげふ あた こ しそん
ハイムよりデビルの境界までの地 二七 谷においてはベテハラム、 ビ 人 に は 之 が 中 に 產業 を 與 へ ざ り き 四 是 は ヨ セ フ の 子孫 マ ナ
わう くに のこ ふたつ わかれ なり より しか びと このち
ベテニムラ、スコテ、ザポンなどヘシボンの王シホンの國の殘れ セ、エフライムの二の支派と成たるに因て然りレビ人には此地
ぶぶん かはぎし ひがし かた なに ぶん あた ただ すむ まちまち かちく
る 部分 ヨ ル ダ ン お よ び そ の 河岸 よ り し て ヨ ル ダ ン の 東 の 方 キ において何の分をも與へず唯その住べき邑々およびその家畜と
うみ きし ち しそん やから くわざい おく かうち あた ひとびと
ンネレテの海の岸までの地 二八 ガドの子孫がその宗族にしたが 貨財 を 置 べ き 郊地 を 與 へ し の み 五 イ ス ラ エ ル の 子孫 ヱ ホ バ の
え さんげふ かく まち むら これ なぞ めい おこな ち わか ここ
ひ て 獲 た る 產業 は 是 の ご と く に し て 邑 も 村 も 之 に 准 ら ふ 二九 モーセに命じたまひしごとく行ひてその地を分てり 六茲にユダ
わかれ なかば あた ところ これ しそん もと いた びと こ
モーセまたマナセの支派の半にも與ふる所ありき是すなはちマ の子孫ギルガルにてヨシユアの許に至りケニズ人ヱフンネの子
わかれ なかば やから あた いひ われ なんぢ
ナ セ の 支派 の 半 に そ の 宗族 に し た が ひ て 與 へ し な り 三〇 その カレブ、ヨシユアに言けるはヱホバ、カデシバルネアにて我と汝
さかひ うち こなた ち ぜんど こと かみ ひと つげ こと なんぢ し
境界の内はマナハイムより此方の地 バシヤンの全土 バシヤン との事につきて神の人モーセに告たまひし事あり汝これを知る
わう ぜんこく すべて まち その しもべ このち うかが われ
の 王 オ グ の 全國 バ シ ヤ ン に あ る ヤ イ ル の 一切 の 邑 す な は ち 其 七ヱホバの僕 モーセが此地を窺はせんとて我をカデシバルネア
ヨシュア記

まち なかば くに まちまち つか とき われ さい そのときわれ こころ おも


六十の邑 三一 ギレアデの半 バシヤンにおけるオグの國の邑々 ア より遣はしし時に我は四十歳なりき其時我は心に思ふまにまに
これら こ しそん き かれ かへりごと われ のぼ ゆか きやうだいたち たみ こころ
シタロテおよびエデレイ是等はマナセの子マキルの子孫に歸せ 彼 に 復 命 し た り 八我 と と も に 上 り 往 し わ が 兄 弟 等 は 民 の 心 を

246
くじ なし われ まつた わがかみ したが ひ みなみ のぼ そひ すす のぼ
挫 く こ と を 爲 た り し が 我 は 全 く 我神 ヱ ホ バ に 從 へ り 九そ の 日 ネアの南より上りてヘヅロンに沿て進みアダルに上りゆきてカ
ちか いひ なんぢ あし ふみ ち かなら なが なんぢ なんぢ まは すす かは たつ
モーセ誓ひて言けらく汝の足の踐たる地は必ず永く汝と汝の ル カ に 環 り 四ア ズ モ ン に 進 み て エ ジ プ ト の 河 に ま で 達 し そ の
しそん さんげふ なんぢ わがかみ した さ か ひ うみ つ なんぢ みなみ さかひ かく ごと
子孫の產業となるべし汝まったく我神ヱホバに從がひたればな 境界海にいたりて盡く汝らの南の境界は是の如くなるべし 五そ
ことば かた とき このかた ひがし さかひ しほうみ かはぐち たつ きた かた さかひ
りと 一〇 ヱホバこの言をモーセに語りたまひし時より已來イス の東の境界は鹽海にしてヨルダンの河口に達す北の方の境界は
あらの あゆ この ねん あひだ その ごと かはぐち いりうみ おこ のぼ
ラエルが荒野に歩みたる此四十五年の間かく其のたまひし如く ヨルダンの河口なる入海より起り 六上りてベテホグラにいたり
われ いきなが み われ こんにち さい きた のぼ ひと いし たつ
我を生存らへさせたまへり視よ我は今日すでに八十五歳なるが ベテアラバの北をすぎ上りてルベン人ボハンの石に達し 七また
こんにち われ つか ひ すこやか たに のぼ きた かは みなみ
一一 今日もなほモーセの我を遣はしたりし日のごとく健剛なり アコルの谷よりデビルに上りて北におもむき河の南にあるアド
わ いま ちから とき ちから で いり たたかひ た さか たい むか みづ たつ
我が今の力はかの時の力のごとくにして出入し戰闘をなすに堪 ミムの坂に對するギルガルに向ひすすみてエンシメシの水に達
され かの ひ かた このやま われ あた なんぢ かの つ また さかひ たに
ふ 一二 然ば彼日ヱホバの語りたまひし此山を我に與へよ汝も彼 しエンロゲルにいたりて盡く 八又その境界はベニヒンノムの谷
ひ きき ごと かしこ びと まちまち おほい けんご そふ びと ち みなみ わき のぼ
日聞たる如く彼處にはアナキ人をりその邑々は大にして堅固な に沿てヱブス人の地すなはちヱルサレムの南の脇に上りゆきヒ
さり いま われ のたま たに にしおもて よこた やま いただき のぼ これ たに
り然ながらヱホバわれとともに在して我つひにヱホバの宣ひし ンノムの谷の西 面に横はる山の嶺に上る是はレバイムの谷の
かれ おひ え こ きた は て しか さかひ やま いただき ひい
ごとく彼らを逐はらふことを得んと 一三 ヨシユア、ヱフンネの子 北の極處にあり 九而してその境界この山の嶺より延てネフトア
しゆく あた さんげふ ここ みづ みなもと やま まちまち さかひのぼりひい
カレブを祝しヘブロンをこれに與へて產業となさしむ 一四 是を の水の泉源にいたりエフロン山の邑々にわたりその境 昇 延て
こんにち びと こ さんげふ これ さかひ
もてヘブロンは今日までケニズ人ヱフンネの子カレブの產業と バアラにいたる是すなはちキリアテヤリムなり 一〇 その境界バ
こ かれ かみ した にし かた やま まは やま
なりをる是は彼まつたくイスラエルの神ヱホバに從がひたれば アラより西の方セイル山に環りヤリム山 す( なはちケサロン の)
な もと い きた わき くだ そふ すす
なり 一五 ヘブロンの名は元はキリアテアルバと曰ふアルバはア 北の脇をへてベテシメシに下りテムナに沿て進み 一一 エクロン
びと うち もつと おほい ひと ここ ち いくさ きた わき ひい いた やま すす
ナキ人の中の最も大なる人なりき茲にいたりてその地に戰爭や の北の脇にわたり延てシツケロンに至りバアラ山に進みヤブネ
たつ うみ つ にし さかひ おほうみ
みぬ ルに達し海にいたりて盡く 一二 また西の境界は大海にいたりそ
しそん わかれ やから くじ え はま かぎり しそん やから え ち
第一五章 一ユダの子孫の支派がその宗族にしたがひて籤にて獲 の濱をもて限とすユダの子孫がその宗族にしたがひて獲たる地
ち さかひ たつ みなみ かた あらの みなみ よ も さかひ かく めい
た る 地 は エ ド ム の 境界 に 達 し 南 の 方 ヂ ン の 荒野 に わ た り 南 の の四方の境界は是のごとし 一三 ヨシユアそのヱホバに命ぜられ
ヨシュア記

は て およ みなみ さかひ しほうみ は て みなみ むか いりうみ こ しそん うち


極端に及ぶ 二その南の境界は鹽海の極端なる南に向へる入海よ しごとくヱフンネの子カレブにユダの子孫の中にてキリアテア
おこ さか みなみ すす あた ぶん
り起り 三アクラビムの坂の南にわたりてヂンに進みカデシバル ルバすなはちヘブロンを與へてその分となさしむ 一四 アルバは

247
ちち こ にん おひ
アナクの父なりカレブかしこよりアナクの子三人を逐はらへり ナム 三五 ヤルムテ、アドラム、シヨコ、アゼカ 三六シヤアライム、
これ いで あは まち これ つけ
是すなはちアナクより出たるセシヤイ、アヒマンおよびタルマ アデタイム、ゲデラ、ゲデロタイム合せて十四邑ならびに之に屬
しか かれ たみ ところ せめのぼ むらむら
イなり 一五 而して彼かしこよりデビルの民の所に攻上れりデビ る村々なり 三七ゼナン、ハダシヤ、ミグダルガデ 三八 デラン、ミヅ
な もと いひ
ルの名は元はキリアテセペルといふ 一六 カレブ言けらくキリア バ、ヨクテル 三九 ラキシ、ボヅカテ、エグロン 四〇 カボン、ラマム、
うち と もの わが む す め つま あた あは
テセペルを撃てこれを取る者には我女子アクサを妻に與へんと キリテシ 四一 ゲデロテ、ベテダゴン、ナアマ、マツケダ合せて十
こ をとうと もの まち これ つけ むらむら
一七 ケナズの子にしてカレブの弟なるオテニエルといふ者これ 六邑ならびに之に屬る村々なり 四二 またリブナ、エテル、アシヤ
とり むすめ これ つま あた あは
を取ければカレブその女子アタサを之が妻に與へたり 一八 アク ン 四三イフタ、アシナ、ネジブ 四四 ケイラ、アクジブ、マレシア合
ゆ とき で ん や ちち もと すす つひ ここのまち これ つ むらむら
サ適く時田野をその父に求むべきことをオテニエルに勸め遂に せて九 邑ならびに之に屬ける村々なり 四五 エクロンならびにそ
ろ ば くだ なに のぞ いひ さとざと むらむら うみ すべ
みづから驢馬より下れりカレブこれに何を望むやと言ければ 一九 の郷里および村々なり 四六 エクロンより海まで凡てアシドドの
こた い われ おくりもの あた なんぢ みなみ ち やる いづみ ほとり ところどころ これ むらむら
答 へ て 言 ふ 我 に 粧 奩 を 與 へ よ 汝 わ れ を 南 の 地 に 遣 な れ ば 水泉 邊にある處 々ならびに之につける村々なり 四七 アシドドならび
われ あた すなは うへ いづみ した いづみ あた さとざと むらむら さとざと むらむら
をも我に與へよと乃ち上の泉と下の泉とをこれに與ふ 二〇 ユダ にその郷里および村々 ガザならびにその郷里および村々 エジ
しそん わかれ やから え さんげふ これ かは おほうみ はま ところどころ やまち
の子孫の支派がその宗族にしたがひて獲たる產業は是のごとし プトの河および大海の濱にいたるまでの處 々なり 四八 山地にて
しそん わかれ みなみ さかひ かた もて
二一 ユダの子孫の支派が南においてエドムの境界の方に有るそ はシヤミル、ヤツテル、シヨコ 四九ダンナ、キリアテサンナすな
とほ まちまち さ
の遠き邑々は左のごとしカブジエル、エデル、ヤグル 二二 キナ、デ はちデビル 五〇アナブ、エシテモ、アニム 五一 ゴセン、ホロン、ギ
あはせ まち これ つけ むらむら
モナ、アダダ、 二三ケデシ、ハゾル、イテナン、 二四ジフ、テレム、 ロ、 合せて十一邑ならびに之に屬る村々なり 五二 アラブ、ドマ、
ベアロテ 二五 ハゾルハダツタ、ケリオテヘヅロンすなはちハゾル エシヤン 五三 ヤニム、ベテタツプア、アペカ 五四ホムタ、キリアテ
ここのまち これ
二六アマム、シマ、モラダ 二七ハザルガダ、ヘシモン、ベテパレテ アルバすなはちヘブロン、デオルあはせて九 邑ならびに之につ
むらむら
二八ハザルシユアル、ベエルシバ、ビジヨテヤ 二九 バアラ、イヰム、 ける村々なり 五五 マオン、カルメル、ジフ、ユダ 五六 ヱズレル、ヨ
とをまち
エゼム 三〇 エルトラデ、ケシル、ホルマ 三一 チクラグ、マデマンナ、 グテアム、ザノア 五七 カイン、ギベア、テムナあはぜて十邑なら
まち これ つけ むらむら
サンサンナ 三二 レバオテ、シルヒム、アイン、リンモン、その邑 びに之に屬る村々なり 五八 ハルホル、ベテズル、ゲドル マアラ
五九
ヨシュア記

これ つけ むらむら ひらの む まち これ つけ むらむら


あはせて二十九ならびに之に屬る村々なり 三三 平野にてはエシ テ、ベテアノテ、エルテコンあはせて六邑ならびに之に屬る村々
タオル、ゾラ、アシナ 三四 ザノア、エンガンニム、タップア、エ なり 六〇 キリアテバアルすなはちキリアテヤリムおよびラバあ

248
ふたまち これ むらむら あらの ここ びと こんにち なか す しもべ
は せ て 二邑 な ら び に 之 に つ け る 村々 な り 六一 荒野 に て は ベ テ ア き是をもてカナン人は今日までエフライムの中に住み僕となり
しほまち む まち これ しえき
ラバ、ミデン、セカカ 六二ニブシヤン鹽邑エングデあはせて六邑 て之に使役せらる
これ むらむら たみ びと わかれ くじ え ち さ
ならびに之につける村々なり 六三 ヱルサレムの民ヱブス人はユ 第一七章 一マナセの支派が籤によりて獲たる地は左のごとしマ
しそん おひ え ここ びと ちやうし ちやうし ちち
ダ の 子孫 こ れ を 逐 は ら ふ こ と を 得 ざ り き 是 を も て ヱ ブ ス 人 は ナセはヨセフの長子なりきマナセの長子にしてギレアデの父な
こんにち しそん すみ いくさびと ゆゑ え このほか
今日までユダの子孫とともにエルサレムに住ぬ るマキルは軍 人なるが故にギレアデとバシヤンを獲たり 二此餘
しそん くじ え ち さかひ こ ど も すなは しそん しそん
第一六章 一ヨセフの子孫が籤によりて獲たる地の境界はヱリコ の マ ナ セ の 子等 即 ち ア ビ エ ゼ ル の 子孫 ヘ レ ク の 子孫 ア ス リ エ
ほとり ひがし みづ ほとり おこ しそん しそん しそん しそん
の邊なるヨルダンすなはちヱリコの東の水の邊より起りてヱリ ル の 子孫 シ ケ ム の 子孫 へ ペ ル の 子孫 セ ミ ダ の 子孫 な ど も そ の
さら のぼ やまち す あれの そ やから う ところ これら こ をとこ
コにかかり更に上りて山地を過ぎベテルにいたりて荒野に沿ひ 宗族にしたがひて獲る所ありき是等はヨセフの子マナセが男の
ゆ びと さかひ こ やから したが いへ こ こ
行き 二ベテルよりルズにおもむきアルキ人の境界なるアタロテ 子にしてその宗族に循ひて言るなり 三マナセの子マキルその子
すす にし かた びと さかひ くだ しも こ こ もの をんな こ
に 進 み 三ま た 西 の 方 ヤ フ レ テ 人 の 境界 に 下 り 下 ベ テ ホ ロ ン の ギレアデその子へペルその子なるゼロペハデといふ者は女の子
さかひ およ たつ うみ つ をとこ こ をんな こ な
境界に及びゲゼルにまで達し海にいたりて盡く 四かくヨセフの のみありて男の子あらざりきその女の子の名はマヘラ、ノア、ホ
しそん およ さんげふ うけ かれらさいし こ
子孫 マ ナ セ 及 び エ フ ラ イ ム そ の 產業 を 受 た り 五 エフライムの グラ、ミルカ、テルザといふ 四彼等祭司エレアザル、ヌンの子ヨ
しそん やから え ち さかひ かく をさたち まへ すす いで いひ われ きやうだい なか
子孫がその宗族にしたがひて獲たる地の境界は是のごとしその シ ユ ア お よ び 長等 の 前 に 進 み 出 て 言 け ら く 我 ら の 兄 弟 の 中 に
さんげふ さ か ひ ひがし かみ たつ われ さんげふ あた めい
產業の境界 東はアタロテアダルにて上はベテホロンに達し 六ミ て我らにも產業を與へよとヱホバ、モーセに命じおきたまへり
きた にし ひがし めい かれ ちち きやうだい
クメタの北より西におもむき東にをれてタアナテシロにいたり ヨシユアすなはちヱホバの命にしたがひて彼らの父の兄 弟の
これ そふ ひがし す くだ なか かれ さんげふ あた かなた
之に沿てヤノアの東を過ぎ 七ヤノアより下りてアタロテおよび 中にて彼らにも產業を與ふ 五マナセはヨルダンの彼旁にてギレ
たつ つ ち ほか ぶ ち え こ
ナアラにいたりヱリコに達しヨルダンにいたりて盡き 八タツプ アデおよびバシヤンの地の外になほ十部の地を獲たり 六是はマ
にし すす かは たつ うみ つ をんな こども をとこ こども うち さんげふ え
アよりして西に進みカナの河にまで達し海にいたりて盡くエフ ナセの女の子等もその男の子等の中にて產業を獲たればなりギ
しそん わかれ やから え さんげふ かく ち ほか こども ぞく さかひ
ライムの子孫の支派がその宗族にしたがひて獲たる產業は是の レアデの地はマナセのその餘の子等に屬す 七マナセの境界はア
ほか しそん さんげふ うち まへ およ みぎ
ごとし 九こ の 外 に マ ナ セ の 子孫 の 產業 の 中 に て エ フ ラ イ ム の セルよりシケムの前なるミクメタテに及び右におもむきてエン
ヨシュア記

しそん わか あた まちまち すべて まち たみ たつ ち ぞく ただ


子孫 に 別 ち 與 へ し 邑々 あ り エ フ ラ イ ム の 一切 の 邑 お よ び そ の タツプアの民に達す 八タツプアの地はマナセに屬す但しマナセ
むらむら え ただ すめ びと おひ さかひ しそん ぞく
村々を得たり 一〇 但しゲゼルに住るカナン人をば逐はらはざり の 境界 に あ る タ ツ プ ア は エ フ ラ イ ム の 子孫 に 屬 す またその

249
さかひ かは くだ かは みなみ いた これら まち なんぢ きり す そ う びと くろがね
境界 カ ナ の 河 に 下 り て そ の 河 の 南 に 至 る 是等 の 邑 は マ ナ セ の なれども汝これを斬ひらきてその極處を獲べしカナン人は鐵の
まちまち なか ぞく さかひ かは きた いくさぐるま もち つよ なんぢ おひ え
邑々の中にありてエフライムに屬すマナセの境界はその河の北 戰 車を有をりかつ強くあれども汝これを逐はらふことを得ん
うみ つ みなみ かた ぞく きた ひとびと くわいしう あつま
にあり海にいたりて盡く 一〇 その南の方はエフライムに屬し北 第一八章 一かくてイスラエルの子孫の會 衆ことごとくシロに集
かた ぞく うみ さかひ な きた しふくわい まくや た ち すで かれ まつろひ
の方はマナセに屬し海これらの境界を成すマナセは北はアセル り集 會の幕屋をかしこに立つその地は已に彼らに歸服ぬ 二この
たつ ひがし たつ なか とき ひとびと うち いま さんげふ わか とら わかれ
に達し東はイツサカルに達す 一一 イツサカルおよびアセルの中 時なほイスラエルの子孫の中に未だその產業を分ち取ざる支派
さとざと さとざと ななつ ひとびと いひ なんぢ
にてマナセはベテシヤンとその郷里イブレアムとその郷里ドル 七のこりゐければ 三ヨシユア、イスラエルの子孫に言けるは汝
たみ さとざと たみ さとざと たみ なんぢ せんぞ かみ なんぢ あた ち とり ゆ
の民とその郷里およびエンドルの民とその郷里タアナクの民と らは汝らの先祖の神ヱホバの汝らに與へたまひし地を取に往く
さとざと たみ さとざと あは みつ たかみ もて い つ おこた なんぢ わかれ にん あげ われ
その郷里メギドンの民とその郷里など合せて三の高處を有り 一二 ことを何時まで怠りをるや 四 汝ら支派ごとに三人づつを擧よ我
ただ しそん これ まち たみ おひ え つかは かれ たち ち ある さんげふ
但しマナセの子孫は是らの邑の民を逐はらふことを得ざりけれ これを遣さん彼らは起てその地を歩きめぐりその產業にしたが
びと ち かた すま し そ ん つよ これ えが うつ われ かへ かれ ち わか ぶん
ばカナン人この地に固く住ひをりしが 一三 イスラエルの子孫強 ひて之を描き寫して我に歸るべし 五彼らその地を分ちて七分と
およ びと しえき これ ことごと おふ みなみ さかひ うち いへ きた
くなるに及びてカナン人を使役し之を盡く逐ことはせざりき 一四 なすべしユダは南にてその境界の内にをりヨセフの家は北にて
ここ しそん かた いひ いま われ さかひ うち なんぢ ち えが うつ ぶん
茲にヨセフの子孫ヨシユアに語りて言けるはヱホバ今まで我を その境界の内にをるべし 六 汝らその地を描き寫して七分となし
めぐみ われ おほい たみ なんぢ さんげふ ただ ここ もと もち われ われら かみ まへ
祝福 た ま ひ て 我 は 大 な る 民 と な り け る に 汝 わ が 產業 に と て 只 此にわが許に持きたれ我ここにて我等の神ヱホバの前になんぢ
ひとつ くじひとつ ぶん われ あた なん ため くじ ひか びと なんぢ なか なに ぶん もた
一の籤 一の分のみを我に與へしは何ぞや 一五 ヨシユアかれらに らの爲に籤を掣ん 七レビ人は汝らの中に何の分をも有ずヱホバ
いひ なんぢ おほい たみ はやし のぼ かしこ さいし そのさんげふ また
言けるは汝もし大なる民となりしならば林に上りゆきて彼處な の祭司となることをもて其產業とす又ガド、ルベンおよびマナ
びと びと ち みづか きり わかれ なかば か な た ひがし かた すで さんげふ うけ
るペリジ人およびレバイム人の地を自ら斬ひらくべしエフライ セ の 支派 の 半 は ヨ ル ダ ン の 彼旁 東 の 方 に て 已 に そ の 產業 を 受
やまち なんぢ せま いへ し そ ん いひ これ しもべ これ あた もの ひとびと
ム の 山地 は 汝 に は 狭 し と 言 ば な り 一六 ヨ セ フ の 子孫言 け る は たり是ヱホバの僕 モーセの之に與へし者なりと 八その人々すな
やまち われ たら またたに ち びと たち ゆけ その ち えが うつ いで このものども
山地は我らには足ずかつ又谷の地にをるカナン人はベテシヤン はち起て往り其地を描き寫さんとて出ゆける此者等にヨシユア
さとざと もの たに もの すべ くろがね いくさぐるま めい い なんぢら ち ある これ えが うつ われ
とその郷里にをる者もヱズレルの谷にをる者も凡て鐵の戰 車 命じて云ふ汝等ゆきてその地を歩きめぐり之を描き寫して我に
もて いへ かへ われ ここ まへ なんぢ くじ ひか
を有り 一七 ヨシユアかさねてヨセフの家すなはちエフライムと 歸りきたれ我シロにて此にヱホバの前にて汝らのために籤を掣
ヨシュア記

かた い なんぢ おほい たみ おほい ちから さ ただ ひとびと ち へ まち これ


マナセに語りて言ふ汝は大なる民にして大なる力あり然れば只 んと 九その人々ゆきてその地を經めぐり邑にしたがひて之を七
ひとくじ とり べか やまち なんぢ もの これ はやし ぶん ふみ えが うつ えい かへ いた
一籤のみを取てをる可らず 一八 山地をも汝の有とすべし是は林 分となして書に描き寫しシロの營に歸りてヨシユアに詣りけれ

250
かれ まへ くじ ひけ しか え さんげふ まはり さかひ しそん わかれ
ば 一〇 ヨシユア、シロにて彼らのためにヱホバの前に籤を掣り而 ひ て 獲 た る 產業 の 周圍 の 境界 な り ベ ニ ヤ ミ ン の 子孫 の 支派
二一
かしこ ひとびと わかち その やから え まちまち
してヨシユア彼所にてイスラエルの子孫の區分にしたがひて其 がその宗族にしたがひて獲たる邑々はヱリコ、ベテホグラ、エメ
ち わか あた ひとびと わかれ
地を分ち與へたり 一一 まづベニヤミンの子孫の支派のためにそ クケジツ 二二 ベテアラバ、ゼマライム、ベテル 二三 アビム、パラ、
やから くじ ひけ くじ え ち さかひ まち これ
の宗族にしたがひて籤を掣りその籤によりて獲たる地の境界は オフラ 二四ケパルアンモン、オフニ、ケバの十二邑ならびに之に
しそん しそん あひだ すなは きた かた つけ むらむら
ユダの子孫とヨセフの子孫の間にわたる 一二 即ちその北の方の 屬る村々なり 二五 ギベオン、ラマ、ベエロテ 二六ミヅパ、ケピラ、
さかひ きた わき のぼ にし やまち こえ
境界はヨルダンよりしてヱリコの北の脇に上り西の山地を逾て モザ 二七 レケム、イルピエル、タララ、 二八ゼラ、エレフ、ヱブス
のぼ あれの つ かしこ まち これ
ま た 上 り ベ テ ア ベ ン の 荒野 に い た り て 盡 く 一三 彼處 よ り そ の すなはちエルサレム、ギベア、キリアテの十四邑ならびに之につ
さかひ すす みなみ わき しか むらむらこれ しそん やから え
境界ルズに進みルズの南の脇にいたるルズはベテルなり而して け る 村々是 な り ベ ニ ヤ ミ ン の 子孫 が そ の 宗族 に し た が ひ て 獲
その さ か ひ しも みなみ よこ やま そふ さんげふ かく
其境界下ベテホロンの南に横たはる山に沿てアタロテアダルに たる產業は是のごとし
くだ ひい にし かた みなみ まが みなみおもて よこた つぎ すなは しそん わかれ
下り 延て西の方にて南に曲りベテホロンの南 面に横はると
一四 第一九章 一次にシメオンのため即ちシメオン子孫の支派のため
やま すす しそん まち すなは やから くじ ひけ さんげふ しそん さんげふ
こ ろ の 山 よ り 進 み ユ ダ の 子孫 の 邑 キ リ ア テ バ ア ル 即 ち キ リ ア にその宗族にしたがひて籤を掣りその產業ばユダの子孫の產業
つ にし さかひ かく うち もて さんげふ すなは
テヤリムにいたりて盡くその西の境界は是のごとし 一五 またそ の中にあり 二その有る產業はベエルシバ 即ちシバ、モラダ 三ハ
みなみ かた は て にし
の南の方はキリアテヤリムの極處よりして西におもむきてネフ ザルシユアル、バラ、エゼム 四エルトラデ、ベトル、ホルマ 五チ
みづ みなもと たに なか きた かた
トアの水の源にいたり 一六 レバイムの谷の中の北の方にてベニ クラグ、ベテマルカボテ、ハザルスサ 六ベテレバオテ、シヤルヘ
たに まへ よこ ところ やま は て くだ そ こ まちなら これ むらむら
ヒンノムの谷の前に横たはる所の山の極處に下り其處よりして ンの十三邑並びに之につける村々 七およびアイン、リンモン、エ
たに くだ びと みなみ わき まち これ むらむら このまちまち
ヒンノムの谷に下りてヱブス人の南の脇にいたりエンロゲルに テル、アシヤンの四邑ならびに之につける村々 八および此邑々
くだ きた ひき さか むか まはり みなみ いた
下り 一七 北に延てエンシメシにおもむきアドミムの阪に對へる の周圍にありてバアラテベエルすなはち南のラマまでに至ると
びと いし くだ きた かた すべて むらむらなど しそん わかれ やから
ゲリロテにおもむきルベン人、ボハンの石まで下り 一八 北の方に ころの一切の村々等なりシメオンの子孫の支派がその宗族にし
たい ところ くだ え さんげふ かく しそん さんげふ
てアラバに對する處にわたりてアラバに下り 一九 ベテホグラの たがひて獲たる產業は是のごとし 九シメオンの子孫の產業はユ
きた わき みなみ はて しほうみ きた いりうみ しそん ぶん うち い これ しそん ぶんみづから おほ
北の脇にわたりヨルダンの南の極にて鹽海の北の入海にいたり ダの子孫の分の中より出づ是ユダの子孫の分自分のためには多
ヨシュア記

つ みなみ さかひ かく ひがし かた より しそん さんげふ かれ さんげふ うち


て盡くその南の境界は是のごとし 二〇 東の方にてはヨルダンそ かりしに因てシメオンの子孫のおのれの產業を彼らの產業の中
さかひ これ しそん やから え だい しそん その や か ら
の境界となる是すなはちベニヤミンの子孫がその宗族にしたが に獲たるなり 一〇第 三 に ゼ ブ ル ン の 子孫 の た め に 其宗族 に し た

251
くじ ひけ そのさんげふ さかひ およ にし のぼ きた かた たに およ たつ ひだり
が ひ て 籤 を 掣 り 其產業 の 境界 は サ リ デ に 及 び 一一 また西に上り 北の方イフタヱルの谷のベテエメク及びネイエルに達し左して
いた たつ まへ かは たつ い
てマララに至りダバセテに達しヨグネアムの前なる河に達し 一二 カブルに出で 二八 エプロン、レホブ、ハンモン、カナにわたりて
ひがし かた ひ かた おほ めぐ しろ およ
サリデよりして東の方日のいづる方にまがりてキスロテタボル 大シドンにまでいたり 二九ラマに旋りツロの城に及びまたホサ
さかひ い のぼ かしこ ひがし かた めぐ ほとり うみ つ
の境界にいたりタベラに出でヤピアに上り 一三 彼處より東の方 に旋りアクジブの邊にて海にいたりて盡く 三〇 またウンマ、アベ
ひろ まち これ むらむら
ガテヘペルにわたりてイツタカジンにいたりネアまで廣がると クおよびレホブありその邑あはせて二十二また之につける村々
いた つ きた しそん わかれ やから え
ころのリンモンに至りて盡き 一四 また北にまはりてハンナトン あり 三一 ア セ ル の 子孫 の 支派 が そ の 宗族 に し た が ひ て 獲 た る
たに つ さんげふ まちまちむらむら かく だい
にいたりイフタエルの谷にいたりて盡く 一五 カツタテ、ナハラ 產業 お よ び そ の 邑々村々 は 是 の ご と し 三二 第六にナフタリの
まち これ しそん しそん やから くじ ひけ
ル、シムロン、イダラ、ベテレヘムなどの十二邑ならびに之につ 子孫 の た め に ナ フ タ リ の 子孫 の 宗族 に し た が ひ て 籤 を 掣 り 三三
むらむら しそん やから え さかひ すなは かし き おこ
け る 村々 あ り 一六ゼ ブ ル ン の 子孫 が そ の 宗族 に し た が ひ て 獲 た その境界はヘレフより即ちザアナイムの樫の樹より起りアダミ
さんげふ まち むら かく だい へ
る產業およびその邑と村とは是のごとし 一七 第四にイツサカル ネケブおよびヤブニエルを經てラクムにいたりヨルダンにいた
しそん やから くじ つ しか その さ か ひ にし めぐ
すなはちイツサカルの子孫のためにその宗族にしたがひて籤を りて盡く 三四 而 し て 其境界西 に 旋 り て ア ズ ノ テ タ ボ ル に い た り
ひけ さかひ か ね ところ かしこ い みなみ たつ にし たつ
掣り 一八 その境界の包括る處はヱズレル、ケスロテ、シユネム 一九 彼處よりホツコクに出で南はゼブルンに達し西はアセルに達し
ひ いづ かた ほとり たつ けんご
ハパライム、シオン、アナハラテ ラビテ、キシン、エベツ
二〇 二一 日の出る方はヨルダンの邊にてユダに達す 三五 そ の 堅固 た る
まちまち
レメテ、エンガンニム、エンハダ、ベテパツゼズなどなり 二二 そ 邑々はヂデム、ゼル、ハンマテ、ラツカテ、キンネレテ アダ
三六
さかひ たつ さかひ
の境界タボル、シヤハヂマおよびベテシメシに達しその境界ヨ マ、ラマ、ハゾル 三七 ケデシ、エデレイ、エンハゾル 三八 イロン、
つ そのまち これ むらむら あは
ルダンにいたりて盡く其邑あはせて十六また之につける村々あ ミグダルエル、ホレム、ベテアナテ、ベテシメシなど合せて十九
しそん わかれ その や か ら え まちまた むらむら しそん わかれ
り 二三 イ ツ サ カ ル の 子孫 の 支派 が 其宗族 に し た が ひ て 獲 た る 邑亦 こ れ に つ け る 村々 あ り 三九 ナ フ タ リ の 子孫 の 支派 が そ の
さんげふ そのまちまちむらむら かく ごと だい しそん やから え さんげふ まちまちむらむら かく
產業 お よ び 其邑々村々 は 是 の 如 し 二四 第 五 に ア セ ル の 子孫 の 宗族にしたがひて獲たる產業およびその邑々村々は是のごとし
わかれ その や か ら くじ ひけ その さ か ひ うち だい しそん わかれ やから くじ
支派 の た め に 其宗族 に し た が ひ て 籤 を 掣 り 二五 其境界 の 内 は ヘ 四〇 第七にダンの子孫の支派のためにその宗族にしたがひて籤
ひけ さんげふ さかひ うち
ルカテ、ハリ、ベテン、アクサフ アランメレク、アマデ、ミ
二六 を掣り 四一その產業の境界の内はゾラ、エシタオル、イルシメシ
ヨシュア記

その さ か ひ にし かた たつ
シヤルなり其境界西の方カルメルに達しまたシホルリブナテに 四二 シヤラビム、アヤロン、イテラ 四三 エロン、テムナ、エクロン
たつ ひ いづ かた をれ たつ
達し 二七 日の出る方に折てベテダゴンにいたりゼブルンに達し 四四 エルテケ、ギベトン、バアラテ 四五 ヱホデ、ベネベラク、ガテ

252
あひむか ち ひと ころ もと これ にく あらざ ひと
リンモン 四六 メヤルコン、ラツコン、ヨツパと相對ふ地などなり 人を殺せるにて素より之を惡みをりしに非ればなり 六その人は
ただ しそん さかひ はじめ ひろ そ くわいしう まへ た さばき うく そのとき さいし をさ しね まで
四七 但 し ダ ン の 子孫 の 境界 は 初 よ り は 廣 く な れ り 其 は ダ ン の 會 衆 の 前 に 立 て 審判 を 受 る ま で 其時 の 祭司 の 長 の 死 る 迄 そ の
し そ ん のぼ せめと やいば うち これ まち すみ しか のち ひと ころ ものおのれ まち かへ ゆき
子孫上りゆきてライシを攻取り刃をもちてこれを撃ほろぼし之 邑に住をるべし然る後その人を殺せる者 己の邑に歸り往てそ
え そ こ すみ しか せんぞ な いへ おのれ にげ まち す ここ やまち
を獲て其處に住たればなり而してその先祖ダンの名にしたがび の家にいたり己が逃いでし邑に住むべし 七爰にナフタリの山地
なづ しそん わかれ やから やまち
てライシをダンと名けたり 四八 ダ ン の 子孫 の 支派 が そ の 宗族 に なるガリラヤのケデシ、エフライムの山地なるシケムおよびユ
え さんげふ まちまちむらむら かく やまち これ
し た が ひ て 獲 た る 產業 お よ び そ の 邑々村々 は 是 の ご と し 四九か ダの山地なるキリアテアルバ す( なはちヘブロン を) 之がために
さかひ かぎ さんげふ ち あた をへ しか わか かなた ひがし かた わかれ
く境界を畫りて產業の地を與ふることを終ぬ而してイスラエル 分ち 八またヨルダンの彼旁ヱリコの東の方にてはルベンの支派
ひとびと なか こ さんげふ あた うち ひらち あらの えら さだ わかれ うち
の 子孫 お の れ の 中 に て ヌ ン の 子 ヨ シ ユ ア に 產業 を 與 へ た り 五〇 の中より平地なる荒野のベゼルを擇び定めガドの支派の中より
めい かれ もと まち あた えら さだ わかれ うち
すなはちヱホバの命にしたがひて彼にその求むる邑を與ふエフ ギレアデのラモテを擇び定めマナセの支派の中よりバシヤンの
やまち これ かれ まち たて えら さだ これ すべて ひとびと
ラ イ ム の 山地 な る テ ム ナ テ セ ラ 是 な り 彼 そ の 邑 を 建 な ほ し て ゴランを擇び定めたり 九是すなはちイスラエルの一切の子孫お
そ こ す さいし こ これ なか やどり ことぐにびと まう まちまち すべ
其處に住む 五一 祭司エレアザル、ヌンの子ヨシユアおよびイスラ よび之が中に寄寓をる他國人のために設けたる邑々にして凡て
しそん わかれ ぞくちやう ら しふくわい まくや かど ひと あや ころ もの ここ のが そのくわいしう まへ たた うち
エルの子孫の支派の族 長 等がシロにおいて集 會の幕屋の門に 人を誤まり殺せる者を此に逃れしめ其 會 衆の前に立ざる中に
まへ くじ わけあた さんげふ かく かく ち わか あだうち て しぬ
てヱホバの前に籤をもて分與へし產業は是のごとし斯地を分つ 仇打の手に死るがごときことなからしめんためなり
をへ ここ ぞくちやうたちきた さいし こ
ことを終たり 第二一章 一茲にレビの族 長 等來りて祭司ヱレアザル、ヌンの子
ここ つげ いひ なんぢ しそん わかれ ぞくちやうたち もと
第二〇章 一茲にヱホバ、ヨシユアに告て言たまひけるは 二 汝イ ヨ シ ユ ア お よ び イ ス ラ エ ル の 子孫 の 支派 の 族 長 等 の 許 に い た
ひとびと つげ い なんぢら わ なんぢ かた ち これ かた い われ
スラエルの子孫に告て言へ汝等モーセによりて我が汝らに語り り 二カナンの地シロにおいて之に語りて言ふヱホバかつて我ら
のがれ まち えら さだ あやま しら ひと ころ もの そ こ すむ まちまち あた かうち われ かちく
おきし逃遁の邑を擇び定め 三 誤りて知ずに人を殺せる者を其處 に住べき邑々を與ふることおよびその郊地を我らの家畜のため
のが これ なんぢ あだうち もの さけ のが ところ かか あた こと めい
に逃れしめよ是は汝らが仇打する者を避て逃るべき處なり 四斯 に與ふる事をモーセによりて命じおきたまへりと 三イスラエル
もの これら まち ひとつ のが まち もん いりくち た まち ひとびと めい おのれ さんげふ うち さ
る 者 は 是等 の 邑 の 一 に 逃 れ ゆ き 邑 の 門 の 入口 に 立 て そ の 邑 の の子孫すなはちヱホバの命にしたがひて自己の產業の中より左
としよりたち みみ ことわけ のぶ しか とき かれ これ まち うけ まちまち かうち びと あた まづ びと やから
長老等の耳にその事情を述べし然る時は彼ら之をその邑に受い の邑々とその郊地とをレビ人に與ふ 四先コハテ人の宗族のため
ヨシュア記

ところ あた おのれ なか すま た と ひ あだうち ものおひ くじ ひけ さいし しそん びとくじ わかれ


れ處を與へて己の中に住しむべし 五假令仇打する者追ゆくとも に籤を掣り祭司アロンの子孫たるレビ人籤によりてユダの支派
かれ ひと ころ もの これ て わた そ かれしら うち わかれ うち わかれ うち
彼らその人を殺せる者を之が手に交すべからず其は彼知ずして の中シメオンの支派の中およびベニヤミンの支派の中より十三

253
まち え ほか しそん くじ かうち よつ まち しそん さ い し たち
の 邑 を 獲 五そ の 餘 の コ ハ テ の 子孫 は 籤 に よ り て エ フ ラ イ ム の そ の 郊地 な ど 四 の 邑 を あ た へ た り 一九 ア ロ ン の 子孫 た る 祭司等
わかれ やから うち わかれ うち わかれ なかば うち とを まち あはせ まちまたこれ かうち ほか
支派の宗族の中ダンの支派の中マナセの支派の半の中より十の の 邑 は 合 せ て 十 三 邑又之 に つ け る 郊地 あ り 二〇 この他のコハテ
まち え しそん くじ しそん びと や か ら くじ わかれ うち
邑 を 獲 た り 六ま た ゲ シ ヨ ン の 子孫 は 籤 に よ り て イ ツ サ カ ル の の子孫なるレビ人の宗族籤によりてエフライムの支派の中より
わかれ やから うち わかれ うち わかれ うち まち え すなは これ あた ひと ころ もの のが まち
支派の宗族の中アセルの支派の中ナフタリの支派の中およびバ 邑を獲たり 二一 即ち之に與へしは人を殺せる者の逃るべき邑な
わかれ なかば うち まち え やまち かうち
シヤンにあるマナセの支派の半の中より十三の邑を獲たり 七ま る エ フ ラ イ ム の 山地 の シ ケ ム と そ の 郊地 お よ び ゲ ゼ ル と そ の
しそん その や か ら わかれ うち かうち かうち かうち よつ
たメラリの子孫は其宗族にしたがひてルベンの支派の中ガドの 郊地 二二 キ ブ ザ イ ム と そ の 郊地 ベ テ ホ ロ ン と そ の 郊地 な ど 四 の
わかれ うち わかれ うち まち え まち また わかれ うち わか あた もの
支派の中およびゼブルンの支派の中より十二の邑を獲たり 八イ 邑なり 二三 又ダンの支派の中より分ちて與へし者はエルテケと
ひとびと めい ところ かうち かうち かうち
スラエルの子孫ヱホバのモーセによりて命じたまひし所にした そ の 郊地 ギ ベ ト ン と そ の 郊地 二四 ア ヤ ロ ン と そ の 郊地 ガ テ リ ン
こ まちまち かうち くじ びと あた すなは かうち よつ まち また わかれ なかば うち
がひて此の邑々とその郊地とを籤によりてレビ人に與ふ 九 即ち モンとその郊地など四の邑なり 二五 又マナセの支派の半の中よ
さきだ しそん わかれ うち しそん わかれ うち わか あた もの かうち
先 ユ ダ の 子孫 の 支派 の 中 お よ び シ メ オ ン の 子孫 の 支派 の 中 よ り 分 ち て 與 へ し 者 は タ ア ナ ク と そ の 郊地 ガ テ リ ン モ ン と そ の
さ な あげ まちまち あた これ しそん びと かうち ふたつ まち ほか しそん やから まち あは
り 左 に 名 を 擧 た る 邑々 を 與 ふ 一〇 是 は レ ビ の 子孫 コ ハ テ 人 の 郊地 な ど 二 の 邑 な り 二六 外 の コ ハ テ の 子孫 の 宗族 の 邑 は 合 せ て
やから しそん き そ かれ だい くじ とを これ かうち しそん びと
宗族なるアロンの子孫に歸す其は彼ら第一の籤にあたりたれば 十また之につける郊地あり 二七 ゲルシヨンの子孫たるレビ人の
すなは やまち すなは やから あた もの わかれ なかば うち ひと ころ もの
なり 一一 即ちユダの山地なるキリアテアルバ 即ちヘブロンおよ 宗族に與へし者はマナセの支派の半の中よりは人を殺せる者の
まはり かうち あた この ちち のが まち かうち
びその周圍の郊地をこれに與ふ此アルバはアナクの父なりき 一二 逃るべき邑なるバシヤンのゴランとその郊地およびベエシテラ
まち はたけ むらむら こ あた かうち ふたつ まち わかれ うち
その邑の田野およびその村々はこれをエフンネの子カレブに與 とその郊地など二の邑なり 二八 イツサカルの支派の中よりはキ
もちもの さいし しそん あた もの すなは ひと かうち かうち かうち
へ て 所有 と な さ し む 一三祭司 ア ロ ン の 子孫 に 與 へ し 者 は 即 ち 人 シ オ ン と そ の 郊地 ダ ベ ラ と そ の 郊地 二九 ヤ ル ム テ と そ の 郊地 エ
ころし もの のが まち かうち かうち よつ まち わかれ うち
を 殺 し 者 の 逃 る べ き 邑 な る ヘ ブ ロ ン と そ の 郊地 リ ブ ナ と そ の ンガンニムとその郊地など四の邑なり 三〇 アセルの支派の中よ
かうち かうち かうち かうち かうち
郊地 一四 ヤツテルとその郊地エシテモアとその郊地 一五 ホロンと りはミシヤルとその郊地アブドンとその郊地 三一 ヘルカテとそ
かうち かうち かうち かうち かうち よつ まち わかれ
そ の 郊地 デ ビ ル と そ の 郊地 一六 ア イ ン と そ の 郊地 ユ ツ タ と そ の の 郊地 レ ホ ブ と そ の 郊地 な ど 四 の 邑 な り 三二ナ フ タ リ の 支派 の
かうち か う ち このここのつ まち この わかれ うち うち ひと ころ もの のが まち
郊地 ベ テ シ メ シ と そ の 郊地此 九 の 邑 は 此 ふ た つ の 支派 の 中 よ 中よりは人を殺せる者の逃るべき邑なるガリラヤのケデシとそ
ヨシュア記

わか わかれ うち かうち かうち かうち


り分ちしものなり 一七 またベニヤミンの支派の中よりギベオン の郊地およだハンモテドルとその郊地カルタンとその郊地など
かうち かうち かうち みつ まち ひと やから え まち
と そ の 郊地 ゲ バ と そ の 郊地 一八 ア ナ ト テ と そ の 郊地 ア ル モ ン と 三の邑なり 三三 ゲルシヨン人がその宗族にしたがひて獲たる邑

254
あは まち また つけ かうち ほか めい ところ まも また なんぢ めい すべて こと
は合せて十三邑にして又これに屬る郊地あり 三四 この餘のレビ 命ぜし所をことごとく守り又わが汝らに命ぜし一切の事におい
びと しそん やから あた もの わかれ うち わがことば きき なんぢ こんにち ひ なんぢ
人なるメラリの子孫の宗族に與へし者はゼブルンの支派の中よ て我 言に聽したがへり 三 汝 ら は 今日 ま で 日 ひ さ し く 汝 ら の
その か う ち かうち きやうだい はな なんぢ かみ めいれい ことば まも きた いま
り は ヨ ク ネ ア ム と 其郊地 カ ル タ と そ の 郊地 三五 デムナとその 兄 弟を離れずして汝らの神ヱホバの命令の言を守り來り 四今は
かうち かうち よつ まち わかれ うち すで なんぢ かみ きやうだい さき のた ごと あんそく
郊地 ナ ハ ラ ル と そ の 郊地 な ど 四 の 邑 な り 三六 ル ベ ン の 支派 の 中 已 に 汝 ら の 神 ヱ ホ バ な ん ぢ ら の 兄 弟 に 向 に 宣 ま ひ し 如 く 安息
かうち かうち たま いた され なんぢ み めぐ しもべ なんぢ
よりはべゼルとその郊地ヤハヅとその郊地 三七 ケデモテとその を賜ふに至れり然ば汝ら身を轉らしヱホバの僕 モーセが汝ら
かうち かうち よつ まち わかれ うち あた かなた なんぢら さんげふ ち かへ おのれ てん
郊地 メ バ ア テ と そ の 郊地 な ど 四 の 邑 な り 三八 ガ ド の 支派 の 中 よ に與へしヨルダンの彼方なる汝等の產業の地に歸りて自己の天
ひと ころ もの のが まち まく ただ しもべ なんぢ めい いましめ おきて
りは人を殺せる者の逃るべき邑なるギレアデのラモテとその 幕にゆけ 五只ヱホバの僕 モーセが汝らに命じおきし誡命と律法
かうち かうち かうち よ つつ おこな なんぢ かみ あい すべて みち あゆ
郊地 お よ び マ ハ ナ イ ム と そ の 郊地 三九 ヘ シ ボ ン と そ の 郊地 ヤ ゼ とを善く謹しみて行ひ汝らの神ヱホバを愛しその一切の途に歩
かうち あはせ よつ まち これ ほか びと めいれい まも これ つき こころ つく せいしん つく これ
ルとその郊地など合せて四の邑 是みな外のレビ人なるメラ
四〇 みその命令を守りて之に附したがひ心を盡し精神を盡して之に
しそん やから え まちまち そのくじ つか かれ しく さり かれ
リの子孫がその宗族にしたがひて獲たる邑々なり其籤によりて 事ふべしと 六かくてヨシユア彼らを祝して去しめければ彼らは
え まち あはせ しそん もちもの うち てんまく ゆけ わかれ なかば
獲たる邑は合せて十二 四一 イスラエルの子孫の所有の中にレビ その天幕に往り 七マナセの支派の半にはモーセ、バシヤンにて
びと もて まちまち あは まちまたこれ かうち さんげふ あた ほか なかば こ な た にし
人 が 有 る 邑々 は 合 せ て 四 十 八 邑又之 に つ け る 郊地 あ り 四二 この 產業を與へおけりその他の半にはヨシユア、ヨルダンの此旁西
まちまち おのおの まはり かうち このまちまち しか かた きやうだい ら なか さんげふ あた かれ てん
邑々は各々その周圍に郊地あり此邑々みな然り 四三 かくヱホバ、 の 方 に て そ の 兄 弟 等 の 中 に 產業 を 與 ふ ヨ シ ユ ア 彼 ら を そ の 天
あた せ ん ぞ たち ちか ち まく かへ や あた これ しゆく これ つげ いひ なんぢ おほく
イスラエルに與へんとその先祖等に誓ひたまひし地をことごと 幕に歸し遣るに當りて之を祝し 八之に告て言けるは汝ら衆多の
あた かれ これ え そ こ すめ すべ くわざいおびただ か ち く きんぎんどうてつ おびただ ころも なんぢ
く與へたまひければ彼ら之を獲て其處に住り 四四 ヱホバ凡てそ 貨財夥多しき家畜金銀銅鐵および夥多しき衣服をもちて汝らの
せ ん ぞ たち ちか ごと しはう かれ あんそく たま その てんまく かへ なんぢ てき え もの なんぢ きやうだい うち わか
の先祖等に誓ひたまひし如く四方におて彼らに安息を賜へり其 天幕 に 歸 り 汝 ら の 敵 よ り 獲 た る そ の 物 を 汝 ら の 兄 弟 の 中 に 分
てき うち ひとり これ あた う もの ここ しそん しそん わかれ
すべての敵の中に一人も之に當ることを得る者なかりきヱホバ つべしと 九爰にルベンの子孫ガドの子孫およびマナセの支派の
てき て わた なかば めい たま ところ したが おのれ もちもの
かれらの敵をことごとくその手に付したまへり 四五ヱホバがイ 半はヱホバのモーセによりて命じ給ひし所に循ひて己の所有の
いへ かた よきこと ひとつ かけ ことごと きた ち すで え ち ゆか ち
スラエルの家に語りたまひし善事は一だに缺ずして悉くみな來 地すなはち已に獲たるギレアデの地に往んとてカナンの地のシ
しそん わか かへ
りぬ ロよりしてイスラエルの子孫に別れて歸りけるが 一〇 ルベンの
ヨシュア記

ここ びと びと わかれ しそん しそん わかれ なかば ち


第二二章 一茲にヨシユア、ルベン人ガド人およびマナセの支派 子孫 ガ ド の 子孫 お よ び マ ナ セ の 支派 の 半 カ ナ ン の 地 の ヨ ル ダ
なかば めし いひ なんぢ しもべ なんぢ きしべ かしこ かたはら ひとつ だん
の半を召て 二これに言けるは汝らはヱホバの僕 モーセが汝らに ンの岸邊にいたるにおよびて彼處にてヨルダンの傍に一の壇を

255
きづ だん おほい はるか み ひとびと だん ほか だん きづ そむ なか われ もと
築けりその壇は大にして遥に見えわたる 一一 イスラエルの子孫 壇の外に壇を築きてヱホバに叛く勿れまた我らに悖るなかれ 二〇
しそん しそん わかれ なかば こ のろ もの とが をか
は ル ベ ン の 子孫 ガ ド の 子孫 お よ び マ ナ セ の 支派 の 半 カ ナ ン の ゼラの子アカン詛はれし物につきて愆を犯しつひにイスラエル
ち まへ ぶ きしべ ひとびと ぞく かた ぜんくわいしう い か り のぞ かつ そのつみ ほろび もの
地の前の部にてヨルダンの岸邊イスラエルの子孫に屬する方に の 全 會 衆 に 震怒臨 み し に あ ら ず や 且 ま た 其罪 に て 滅亡 し 者 は
ひとつ だん きづ いふ きけ ひとびと きく かのひと しそん しそん
て一の壇を築けりと言を聞り 一二 イスラエルの子孫これを聞と 彼人 ひ と り に は あ ら ざ り き 二一 ル ベ ン の 子孫 ガ ド の 子孫 お よ び
ひと ひとびと くわいしう あつ かれ わかれ なかばこた やから かしらたち いひ
斉 し く イ ス ラ エ ル の 子孫 の 會 衆 こ と ご と く シ ロ に 集 ま り て 彼 マナセの支派の半 答へてイスラエルの宗族の長 等に言けるは 二
ところ せめ ひとびと さいし もろもろ かみ かみ もろもろ かみ かみ しろ
らの所に攻のぼらんとす 一三 イスラエルの子孫すなはち祭司エ 二 諸の神の神ヱホバ 諸の神の神ヱホバ知しめすイスラエルも
こ ち つか しそん またしら そむ こと つみ をか こと なんぢ け ふ
レアザルの子ピハネスをギレアデの地に遣はしてルベンの子孫 亦知 ん も し 叛 く 事 あ る ひ は ヱ ホ バ に 罪 を 犯 す 事 な ら ば 汝 今日
しそん わかれ なかば ところ いた われ すく われ だん きづ こと ひる
ガドの子孫およびマナセの支派の半の所に至らしめ 一四 イスラ 我らを救ふなかれ 二三 我らが壇を築きし事もし翻がへりてヱホ
おのおの わかれ うち ふ そ いへ つかさひとり あげ あは した ため また そのうへ はんさい そ さ い ささ ため
エルの各々の支派の中より父祖の家の牧伯一人づつを擧て合せ バに從がはざらんが爲なるか又は其上に燔祭素祭を献げんが爲
にん つかさ これ とも これ やから うち また うへ しうおんさい いけにへ ささ
て十人の牧伯を之に伴なはしむ是みなイスラエルの家族の中に なるか又はその上に酬恩祭の犠牲を獻げんがためならばヱホバ
ふ そ いへ かしら もの かれ ち ゆ つみ とひただ われら とほ おもんぱかり ことさら
て父祖の家の長たる者なりき 一五 彼らギレアデの地に往きルベ み づ か ら そ の 罪 を 問討 し た ま へ 二四我等 は 遠 き 慮 を も て 故 に
しそん しそん わかれ なかば これ かた かく すなは おも のち ひ なんぢ しそん
ンの子孫ガドの子孫およびマナセの支派の半にいたりて之に語 斯なしたるなり即ち思ひけらく後の日にいたりて汝らの子孫わ
いひ ぜんくわいしう い なんぢ かみ しそん かた いふ なんぢ かみ なに
りて言けらく 一六ヱホバの全 會 衆かく言ふ汝らイスラエルの神 れらの子孫に語りて言ならん汝らはイスラエルの神ヱホバと何
とが をか こんにち ひるが した かかはり しそん しそん われ
にむかひて愆を犯し今日すでに翻へりてヱホバに從がはざらん の 關係 あ ら ん や 二五 ル ベ ン の 子孫 お よ び ガ ド の 子孫 よ ヱ ホ バ 我
すなは おのれ ひとつ だん きづ こんにち そむ なんぢ あひだ さかひ なんぢ うち
とし即ち己のために一の壇を築きて今日ヱホバに叛かんとする らと汝らの間にヨルダンを界となしたまへり汝らはヱホバの中
なにごと つみ たら これ ぶん かく しそん しそん
は何事ぞや 一七 ベオルの罪われらに足ざらんや之がためにヱホ に分なしと斯いひてなんぢらの子孫われらの子孫としてヱホバ
くわいしう わざはひ われ こんにち なほ み きよ おそ やめ このゆえ われ いひ われ ひとつ
バ の 會 衆 に 災禍 く だ り た り し か ど も 我 ら 今日 ま で も 尚身 を 潔 を畏るることを息しめんと 二六 是故に我ら言けらく我らいま一
つみ すて しか なんぢ こんにち だん われ きづ これはんさい あら いけにへ
めてその罪を棄ざるなり 一八 然るに汝らは今日ひるがへりてヱ の壇を我らのために築かんと是燔祭のために非ずまた犠牲のた
した なんぢ け ふ そむ あ す あら ただ これ われ なんぢ あひだ われ のち
ホバに從がはざらんとするや汝ら今日ヱホバに叛けば明日はヱ めに非ず 二七 惟し之をして我らと汝らの間および我らの後の
ぜんくわいしう いか さり なんぢ しそん あひだ あかし われ はんさいいけにへ しうおんさい
ホバ、イスラエルの全 會 衆を怒りたまふべし 然ながら汝ら
一九 子孫の間に證とならしめて我ら燔祭犠牲および酬恩祭をもてヱ
ヨシュア記

もちもの ち きよ まくや さんげふ まへ つとめ しか なんぢ し そ ん のち


の所有の地もし潔からずばヱホバの幕屋のたてるヱホバの產業 ホバの前にその職務をなさんがためなり然せば汝らの子孫後の
ち わた き われ うち もちもの え ただ かみ ひ われ しそん なんぢ うち ぶん いふ なか
の地に濟り來て我らの中にて所有を獲よ惟われらの神ヱホバの 日いたりて我らの子孫に汝らはヱホバの中に分なしと言こと無

256
ここ われ いへ かれ われ のち ひ われ あんそく たま ひさ のち としすす
らん 二八 是をもて我ら言り彼らが我らまたは後の日に我らの 安息をイスラエルに賜ひてより久しき後すなはちヨシユア年邁
しそん しか ときわれ いは われ ふ そ きづ おい のち すべて びと そのとしより
子孫に然いはばその時我ら言ん我らの父祖の築きたりしヱホバ みて老たる後 二 ヨ シ ユ ア 一切 の イ ス ラ エ ル 人 す な は ち 其長老
だん か た み これ はんさい あら いけにへ か し ら さ ば き び と つかさびと まね これ いひ われ とし
の壇の模形を見よ是は燔祭のためにも非ずまた犠牲のためにも 首領裁判人 官 吏 な ど を 招 き よ せ て 之 に 言 け る は 三我 は 年 す す
われ なんぢ あひだ あかし そむ ひるが お なんぢ すで なんぢ かみ なんぢ この
あらず我らと汝らとの間の證なり 二九 ヱホバに叛き翻へりて みて老ゆ汝らは已に汝らの神ヱホバが汝らのために此もろもろ
こんにち した や われ かみ まくや まへ くにびと おこな こと ことごと み すなは なんぢ かみ
今日ヱホバに從がふことを息め我らの神ヱホバの幕屋の前にあ の國人に行ひたまひし事を盡く見たり即ち汝らの神ヱホバみづ
さいだん ほか はんさい そ さ い いけにへ だん きづ われ なんぢ たたか み われ ひ い
るその祭壇の外に燔祭素祭犠牲などのために壇を築くことは我 から汝らのために戰ひたまへり 四視よ我ヨルダンより日の入る
たえ なさ ところ さいし くわいしう をさたちすなは かたおほうみ この もれ くにぐに すで ほろ
らの絶て爲ざる所なり 三〇 祭司ピネハスおよび會 衆の長等 即ち 方大海までの此もろもろの漏のこれる國々および已に滅ぼした
かれ やから かしらたち しそん すべて くにぐに くじ なんぢ わか なんぢ わかれ さんげふ
彼 と と も な る イ ス ラ エ ル の 宗族 の 首 等 は ル ベ ン の 子孫 ガ ド の る一切の國々を籤にて汝らに分ちて汝らの支派の產業となさし
しそん しそん のべ ことば きき よし さいし なんぢ かみ なんぢ まへ くにたみ うちはら
子孫 お よ び マ ナ セ の 子孫 が 述 た る 言 を 聞 て 善 と せ り 三一 祭司 エ めたり 五 汝らの神ヱホバみづから汝らの前よりその國民を打攘
こ しそん しそん なんぢ め まへ おひ しか なんぢ なんぢ
レアザルの子ピネハスすなはちルベンの子孫ガドの子孫および ひ汝らの目の前よりこれを逐はらひたまはん而して汝らは汝ら
しそん いひ われ こんにち われ なか いま し かみ なんぢ のた これ ち うる
マナセの子孫に言けるは我ら今日ヱホバの我らの中に在すを知 の神ヱホバの汝らに宣まひしごとく之が地を獲にいたるべし 六
そ なんぢ このとが をか いま され なんぢ はげ おきて ふみ しる ところ ことごと まも おこ
る其は汝らヱホバにむかひて此愆を犯さざればなり今なんぢら 然ば汝ら勵みてモーセの律法の書に記されたる所を盡く守り行
しそん て すく さいし これ はな みぎ さ まが なんぢ な か のこ
はイスラエルの子孫をヱホバの手より救ひいだせりと 三二 祭司 なへ之を離れて右にも左にも曲るなかれ 七 汝らの中間に遺りを
こ を さ た ち しそん これら くにびと なか ゆく かれ かみ な とな これ
エレアザルの子ピネハスおよび牧伯等すなはちルベンの子孫お る是等の國人の中に往なかれ彼らの神の名を唱ふるなかれ之を
しそん わか ち ち かへ さし ちか なか また つか をが ただこんにち
よびガドの子孫に別れてギレアデの地よりカナンの地に歸りイ 指て誓はしむる勿れ又これに事へこれを拝むなかれ 八惟今日ま
ひとびと かへりごと ひとびと なし なんぢ かみ つき おほい
スラエルの子孫にいたりて復 命しけるに 三三 イスラエルの子孫 で爲たるごとく汝らの神ヱホバに附したがへ 九それヱホバは大
よし しか ひとびとかみ ほ しそん かつつよ くにたみ なんぢ まへ おひ なんぢ
これを善とせり而してイスラエルの子孫神を讃めルベンの子孫 に し て 且強 き 國民 を 汝 ら の 前 よ り 逐 は ら ひ た ま へ り 汝 ら に は
しそん すみ くに ほろ せめのぼ かさ いは こんにち あた う ひと ひ と り なんぢ ひとり
およびガドの子孫の住をる國を滅ぼしに攻上らんと重ねて言ざ 今日まで當ることを得る人一箇もあらざりき 一〇 汝らの一人は
しそん しそん だん あかし なづ にん おふ え そ なんぢ かみ なんぢ のた
りき 三四 ルベンの子孫およびガドの子孫その壇をエド 證
( と) 名 千人を逐ことを得ん其は汝らの神ヱホバ 汝らに宣まひしごと
い これ われ あひだ かみ あかし みづか なんぢ たたか され なんぢ みづか よ つつ
けて云ふ是は我らの間にありてヱホバは神にいますとの證をな く自ら汝らのために戰ひたまへばなり 一一 然ば汝ら自ら善く愼
ヨシュア記

もの なんぢ かみ あい しか なんぢ もしあと


す者なりと しみて汝らの神ヱホバを愛せよ 一二 然らずして汝ら若後もどり
よ も てき のぞ これら くにびと もれ なんぢ な か とど ものども した
第二三章 一ヱホバ、イスラエルの四方の敵をことごとく除きて しつつ是等の國人の漏のこりて汝らの中間に止まる者等と親し

257
これ こんいん たがひ あひ ゆ き き なんぢ かた し なんぢ あた やま あた え
くなり之と婚姻をなして互に相往來しなば 一三 汝ら確く知れ汝 サウを與へエサウにセイル山を與へて獲させたりまたヤコブと
かみ これら くにびと なんぢ め まへ おひ こども くだ われ つか
らの神ヱホバかさねて是等の國人を汝らの目の前より逐はらひ その子等はエジプトに下れり 五我モーセおよびアロンを遣はし
かれ かへつ なんぢ わな あみ なんぢ わき むち わざはひ くだ わ なか なし ところ こと
たまはじ彼ら反て汝らの羂となり罟となり汝らの脇に鞭となり また災禍をエジプトに降せり我がその中に爲たる所の事のごと
なんぢ め とげ なんぢ つひ なんぢ かみ なんぢ たま しか のち なんぢ みち いだ われ ちち
汝らの目に莿となりて汝ら遂に汝らの神ヱホバの汝らに賜ひし し而して後われ汝らを導びき出せり 六我なんぢらの父をエジプ
よき ち ほろ たえ み け ふ よのひと みな みち ゆか い みちび いだ なんぢ うみ いた びといくさぐるま きへい
こ の 美地 よ り 亡 び 絶 ん 一四 視 よ 今日 わ れ は 世人 の 皆 ゆ く 途 を 行 ト入り導き出し汝ら海に至りしにエジプト人 戰 車と騎兵とを
なんぢ いつしんいちねん よ し なんぢ かみ なんぢ なんぢ あと おふ こうかい きた なんぢ ちちたち よば
んとす汝ら一心一念に善く知るならん汝らの神ヱホバの汝らに もて汝らの後を追て紅海に來りけるが 七 汝らの父等ヱホバに呼
のた もろもろ よきこと ひとつ かく ところ みな のぞ くらやみ なんぢ びと あひだ お うみ かれ
つきて宣まひし諸の善事は一も缺る所なかりき皆なんぢらに臨 はりければヱホバ黑暗を汝らとエジプト人との間に置き海を彼
うちひとつ かけ もの なんぢ かみ なんぢ うへ かた かれ おほ なんぢ わ なし
みてその中 一も缺たる者なきなり 一五 汝らの神ヱホバの汝らに らの上に傾むけて彼らを淹へり汝らは我がエジプトにて爲たる
のた もろもろ よきこと なんぢ のぞ もろもろ あし こと こと め み かく なんぢ ひ あらの すみ われ
宣まひし諸の善事の汝らに臨みしごとくヱホバまた諸の惡き事 事を目に觀たり斯て汝らは日ひさしく曠野に住をれり 八我また
なんぢ くだ なんぢ かみ なんぢ あた よき ち つひ かなた びと ち なんぢ たづさ かれ
を汝らに降して汝らの神ヱホバの汝らに與へしこの美地より終 ヨルダンの彼旁にすめるアモリ人の地に汝らを携へいれたり彼
なんぢ ほろ たち なんぢ もし かみ なんぢ なんぢ たたか われ なんぢ て わた ち
に汝らを滅ぼし絶たまはん 一六 汝ら若なんぢらの神ヱホバの汝 ら汝らと戰ひければ我かれらを汝らの手に付しかれらの地をな
めい けいやく をか ゆき あだしかみ つか み え かれ なんぢ まへ ほろ さ とき
ら に 命 じ た ま ひ し そ の 契約 を 犯 し 往 て 他 神 に 事 へ て こ れ に 身 んぢらに獲しめ彼らを汝らの前より滅ぼし去り 九時にモアブの
かが おい いかり むか もえ わう こ たち てき ひと つか
を鞠むるに於てはヱホバの震怒なんぢらに向ひて燃いでてなん 王チツポルの子バラク起てイスラエルに敵し人を遣はしてペオ
あた よき ち すみやか ほろ こ まね なんぢ のろ われ
ぢらヱホバに與へられし善地より迅速に亡びうせん ルの子バラムを招きて汝らを詛はせんとしたりしが 一〇 我バラ
ここ すべて わかれ きく せ かれ なんぢ しゆく かく なんぢ
第二四章 一茲にヨシユア、イスラエルの一切の支派をシケムに ムに聽ことを爲ざりければ彼かへつて汝らを祝せり斯われ汝ら
あつ としより か し ら さ ば き び と つかさびと まね もろとも かれ て すくひいだ しか なんぢ わた
集 め イ ス ラ エ ル の 長老首領裁判人 官 吏 な ど を 招 き よ せ て 諸共 を彼の手より拯 出せり 一一 而して汝らヨルダンを濟りてヱリコ
かみ まへ すす しか たみ いひ いた ひとびと びと びと びと
に神の前に進みいで 二而してヨシユアすべての民に言けるはイ に至りしにヱリコの人々すなはちアモリ人ペリジ人カナン人ヘ
かみ いひ なんぢ とほつおや びと びと びと びとら てき われ
スラヱルの神ヱホバかく言たまふ汝らの遠 祖すなはちアブラ テ人ギルガシ人ヒビ人ヱブス人等なんぢらに敵したりしが我か
ちち ちち む か し かは かなた なんぢ て わた くまばち なんぢ まへ つか かれ
ハムの父たりナホルの父たりしテラのごときは在昔河の彼旁に れらを汝らの手に付せり 一二 われ黄蜂を汝らの前に遣はして彼
すみ みなあだしかみ つか われ せんぞ びと わう ふ た り なんぢ まへ おひ なんぢ つるぎ
住 て 皆 他 神 に 事 へ た り し が 三我 な ん ぢ ら の 先祖 ア ブ ラ ハ ム を のアモリ人の王二人を汝らの前より逐はらへり汝らの劍または
ヨシュア記

かは かなた たづさ いだ ぜんち みちび しそん なんぢ ゆみ もち かく あら しか われ らう


河の彼旁より携へ出してカナンの全地を導きてすぎその子孫を 汝らの弓を用ひて斯せしに非ず 一三 而して我なんちらが勞せし
まさ これ あた しか あら ち なんぢ あた なんぢ たて あら まち なんぢ あた
増んとして之にイサクを與へたり 四而してイサクにヤコブとエ に非ざる地を汝らに與へ汝らが建たるに非ざる邑を汝らに與へ

258
なんぢ いま なか すみ なんぢ またおのれ つく あら いへ され なんぢ うち こと かみ のぞ かみ
たり汝らは今その中に住をる汝らは亦 己が作りたるに非ざる また言り然ば汝らの中にある異なる神を除きてイスラエルの神
ぶだうぞの かんらんのその くら され なんぢ おそ まごころ なんぢ こころ かた たみ いひ われ
葡萄園と橄 欖 園とにつきて食ふ 一四 然ば汝らヱホバを畏れ赤心 ヱホバに汝らの心を傾むけよ 二四 民ヨシユアに言けるは我らの
まこと これ つか なんぢ せんぞ かは かなた かみ われ つか そのこゑ われ きき
と眞實とをもて之に事へ汝らの先祖が河の彼邊およびエジプト 神ヱホバに我らは事へ其聲に我らは聽したがふべしと 二五 ヨシ
つか かみ のぞ つか なんぢ もし つか その ひ たみ けいやく むす の り さだめ
にて事へたる神を除きてヱホバに事へよ 一五 汝ら若ヱホバに事 ユアすなはち其日民と契約を結びシケムにおいて法度と定規と
あし なんぢ せんぞ かは かなた つか かみがみ かれ まう ことば かみ おきて
ふることを惡とせば汝らの先祖が河の彼邊にて事へし神々にも を彼らのために設けたり 二六 ヨシユアこれらの言を神の律法の
また なんぢ いま ち びと かみがみ なんぢ つか ふみ かき おほい いし かしこ せいじよ かたはら かし
あれ又は汝らが今をる地のアモリ人の神々にもあれ汝らの事ふ 書に書しるし大なる石をとり彼處にてヱホバの聖所の傍なる樫
もの こんにちえら ただ われ わがいへ とも つか たみ き もと これ た しか すべて たみ いひ み
べ き 者 を 今日選 べ 但 し 我 と 我家 と は 共 に ヱ ホ バ に 事 へ ん 一六 民 の樹の下に之を立て 二七 而してヨシユア一切の民に言けるは視
いひ すて あだしかみ つか われら このいし あかし これ われ かた
こ た へ て 言 け る は ヱ ホ バ を 棄 て 他 神 に 事 ふ る こ と は 我等 き は よ此石われらの證となるべし是はヱホバの我らに語りたまひし
せ そ われ かみ われら われ せんぞ ことば きき され なんぢ おのれ かみ すつ なか
めて爲じ 一七 其は我らの神ヱホバみづから我等と我らの先祖と 言をことごとく聞たればなり然ば汝らが己の神を棄ること無ら
ち どれい いへ みちび のぼ われ め まへ このいし あかし たみ
をエジプトの地奴隸の家より導き上りかつ我らの目の前にかの んために此石なんぢらの證となるべしと 二八かくてヨシユア民
おほい しるし おこな われ ゆき すべて みち われ まも われ おのおの さんげふ かへ これ こと のち
大なる徴を行ひ我らが往し一切の路にて我らを守りまた我らが を各々その產業に歸しさらしめたりき 二九 是らの事の後ヱホバ
その な か とほ すべて たみ うち われ まも しもべ こ さい しね ひとびと
其中間を通りし一切の民の中にて我らを守りたまひければなり の僕 ヌンの子ヨシユア百十歳にして死り 三〇 人衆 こ れ を そ の
しか このち すみ びと すべて たみ さんげふ ち うち はう
一八 而してヱホバ此地に住をりしアモリ人などいふ一切の民を 產業の地の内にてテムナテセラに葬むれりテムナテセラはエフ
われ まへ おひ され われ つか かれ やまち やま きた
我らの前より逐はらひたまへり然ば我らもヱホバに事へん彼は ライムの山地にてガアシ山の北にあり 三一 イスラエルはヨシユ
われ かみ たみ いひ なんぢ よ ひ あひだ おこな
我らの神なればなり 一九 ヨシユア民に言けるは汝らはヱホバに アの世にある日の間またヱホバがイスラエルのために行ひたま
つか あた そ かれ きよきかみ ねた かみ もろもろ わざ しり あと いきのこ ちやうらうたち よ
事ふること能はざらん其は彼は聖 神また妬みたまふ神にして ひ し 諸 の 事 を 識 ゐ て ヨ シ ユ ア の 後 に 生存 れ る 長 老 等 の 世 に あ
なんぢ つみとが ゆる なんぢ もし すて ひ あひだ つか ひとびと
汝 ら の 罪愆 を 赦 し た ま は ざ れ ば な り 二〇 汝ら若ヱホバを棄て る日の間つねにヱホバに事へたり 三二 イスラエルの子孫のエジ
あだしかみ つか なんぢ さいはひ くだ のち また たづ のぼ ほね むかし ぎん まい
他 神 に 事 へ な ば 汝 ら に 福祉 を 降 し た ま へ る 後 に も 亦 ひ る が へ プトより携さへ上りしヨセフの骨を昔 ヤコブが銀百枚をもて
なんぢ わざはひ くだ なんぢ ほろ たみ ちち こども かひ なか ひとつ ち
りて汝らに災禍を降して汝らを滅ぼしたまはん 二一 民ヨシユア シケムの父ハモルの子等より買たりしシケムの中なる一の地に
いひ いなわれ かな つか たみ はうむ これ しそん さんげふ こ
に言けるは否我ら必らずヱホバに事ふべしと 二二ヨシユア民に 葬れり是はヨセフの子孫の產業となりぬ 三三アロンの子エレア
ヨシュア記

むか なんぢ えら これ つか みづか しね ひとびと その こ やまち


向ひて汝らはヱホバを選びて之に事へんといへりなんぢら自ら ザルもまた死り人衆これを其子ピネハスがエフライムの山地に
あかしびと いひ みなわれ あかしびと こた うけ をか はうむ
その證 人たりと言ければ皆我らは證 人なりと答ふ 二三 ヨシユア て受たりし岡に葬れり

259
もと な とき
士師記 の舊の名はキリアテセペルなり︺ 一二時にカレブいひけるはキリ
と むすめ
アテセペルをうちてこれを取るものにはわが女 アクサをあた
つま おとうと こ
し しそん と へて妻となさんと 一三 カレブの舍弟ケナズの子オテニエルこれ
第一章 一ヨシユアの死にたるのちイスラエルの子孫ヱホバに問 とり むすめ つま
うちいづれ さき せ のぼ びと たたか を取ければすなはちその女 アクサをこれが妻にあたふ 一四 アク
ひていひけるはわれらの中 孰か先に攻め登りてカナン人と戰 ゆ ちち はたけ もと をつと
のぼ み われこれくに サ往くときおのれの父に田圃を求めんことを夫にすすめたりし
ふべきや 二ヱホバいひたまひけるはユダ上るべし視よ我此國を ろ ば くだ なにごと
その て わた きやうだい いひ われ とも がつひにアクサ驢馬より下りければカレブこれは何事ぞやとい
其 の 手 に 付 す と 三ユ ダ そ の 兄 弟 シ メ オ ン に 言 け る は 我 と 共 に こた めぐみ みなみ ち
りやうち びと たたか とも なんぢ りやうち ふに 一五 答へけるはわれに惠賜をあたへよなんぢ南の地をわれ
わが領地にのぼりてカナン人と戰へわれもまた偕に汝の領地に いづみ
ゆく にあたへたればねがはくは源泉をもわれにあたへよとここにお
往べしとここにおいてシメオンかれとともにゆけり 四ユダすな かみ いづみ しも いづみ
のぼ て びと びと わた いてカレブ上の源泉と下の源泉とをこれにあたふ 一六 モーセの
はち上りゆきけるにヱホバその手にカナン人とペリジ人とを付 しうと しそん しそん とも しゆろ まち みなみ
かれ まんにん ころ 外舅ケニの子孫ユダの子孫と偕に棕櫚の邑よりアラドの南なる
したまひたればベゼクにて彼ら一萬人を殺し 五またベゼクにお の きた たみ すまゐ ここ
あ たたか びと びと ユダの野にのぼり來りて民のうちに住居せり 一七 茲にユダその
いてアドニベゼクにゆき逢ひこれと戰ひてカナン人とペリジ人 きやうだい ゆ すめ びと う
ころ のが さ お 兄 弟 シメオンとともに往きてゼバテに住るカナン人を撃ちて
を殺せり 六しかるにアドニベゼク逃れ去りしかばそのあとを追 ことごと ほろ これ まち な よ
とら て あし おほゆび き 盡くこれを滅ぼせり是をもてその邑の名をホルマと呼ぶ 一八 ユ
ひてこれを執へその手足の巨擘を斫りはなちたれば 七アドニベ その さかひ さかひ
にん わう て あし おほゆび き ダまたガザと其の境 アシケロンとその境およびエクロンとそ
ゼクいひけるは七十人の王たちかつてその手足の巨擘を斫られ さかひ とれ いま やまち
わ だ い くづ ひろ かみ かつ おこな の境を取り 一九 ヱホバ、ユダとともに在したればかれつひに山地
て我が食几のしたに屑を拾へり神わが曾て行ひしところをもて て い たに すめ たみ てつ いくさぐるま ゆゑ
むく ひとびとこれ ひき いた を手に入れたりしが谷に住る民は鐵の戰 車をもちたるが故に
われに報いたまへるなりと衆 之を曳てエルサレムに至りしが おひいだ あた ひとびと ごと
そ こ しそん せ と やいば これを逐出すこと能はざりき 二〇 衆 モーセのかつていひし如
其處にしねり 八ユダの子孫エルサレムを攻めてこれを取り刃を あた にん
う まち ひ し そ ん やま くヘブロンをカレブに與ふカレブそのところよりアナクの三人
もてこれを撃ち邑に火をかけたり 九かくてのちユダの子孫山と こ いだ しそん すめ
みなみ かた へいち す びと たたか くだ の子をおひ出せり 二一 ベニヤミンの子孫はエルサレムに住るエ
南方の方および平地に住めるカナン人と戰はんとて下りしが 一〇 びと おひいだ びと こんにち いた
すめ びと せ ブス人を追出さざりしりかばエブス人は今日に至るまでベニヤ
ユダまづヘブロンに住るカナン人を攻めてセシヤイ、アヒマン しそん すま ここ やから
ころ もと な ミンの子孫とともにエルサレムに住ふ 二二 茲にヨセフの族また
およびタルマイを殺せり︹ヘブロンの舊の名はキリアテアルバ せ のぼ とも いま
ベテルをさして攻め上るヱホバこれと偕に在しき ヨセフの
士師記

すす すめ せ 二三
なり︺ 一一またそこより進みてデビルに住るものを攻む︹デビル

260
やから うかがは このまち もと な やま すま を いへ てちからまさ
族すなはちベテルを窺察しむ︹此邑の舊の名はルズなり︺ 二四そ 山アヤロン、シヤラビムに住ひ居りしがヨセフの家の手力勝り
かんじやまち ひと いできた み こ つひ みつぎ をさ びと さかひ
の間者邑より人の出來るを見てこれにいひけるは請ふわれらに たれば終に貢を納むるものとなりぬ 三六 アモリ人の界はアクラ
まち いりくち しめ なんぢ あはれみ ほどこ かれまち いりくち しめ さか へ うへ いた
邑 の 入口 を 示 せ さ ら ば 汝 に 恩慈 を 施 さ ん と 二五 彼邑 の 入口 を 示 ビムの阪よりセラを經て上に至れり
やいば まち う され かれ ひと その や か ら つかひ のぼ
したればすなはち刃をもて邑を撃てり然ど彼の人と其家族をば 第二章 一ヱホバの使者ギルガルよりボキムに上りていひけるは
はな や ひと びと ち まち たて なづ われなんぢら のぼ なんぢ ぜんぞ ちか ち
みな縱ち遣りぬ 二六 その人ヘテ人の地にゆき邑を建てルズと名 我汝等をエジプトより上らしめわが汝らの先祖に誓ひたる地に
こんにち その な たづさ きた われ なんぢ むす けいやく たえ
けたり今日にいたるまでこれを其名となす 二七 マナセはベテシ 携へ來れりまた我いひけらくわれ汝らと締べる契約を絶てやぶ
むらざと たみ むらざと たみ むらざと なんぢ くに たみ けいやく むす
ヤンとその村里の民タアナクとその村里の民ドルとその村里の ることあらじ 二 汝らはこの國の民と契約を締ぶべからずかれら
たみ むらざと たみ むらざと たみ お いだ さいだん こぼ なんぢ こゑ したが なんぢ
民イプレアムとその村里の民メギドンとその村里の民を逐ひ出 の 祭壇 を 毀 つ べ し と し か る に 汝 ら は わ が 聲 に 從 は ざ り き 汝 ら
びと ち すま を い か かか われ なんぢ
さざりきカナン人はなほその地に住ひ居る 二八 イスラエルはそ 如何なれば斯ることをなせしや 三我またいひけらくわれ汝らの
つよく びと みつぎ い これ まつた まへ かれ お かへり なんぢら わき さ いばら
の強なりしときカナン人をして貢を納れしめたりしが之を全く 前より彼らを追ふべからずかれら反て汝等の肋を刺す荊棘とな
お なさ すめ かれ かみがみ なんぢら わな つかひ
追ひいだすことは爲ざりき 二九 エフライムはゲゼルに住るカナ らんまた彼らの神々は汝等の罟となるべし 四ヱホバの使これら
びと お びと ことば ひとびと つげ たみこゑ なき
ン人を逐ひいださざりきカナン人はゲゼルにおいてかれらのう の言をイスラエルのすべての子孫に語しかば民聲をあげて哭ぬ
す ゐ たみ ゆゑ そのところ な なくもの よ かしこ
ちに住み居たり 三〇 ゼブルンはまたキテロンの民およびナハラ 五故に其 所の名をボキム︵哭者︶と呼ぶかれら彼所にてヱホバに
たみ お びと す みつぎ そなへもの ささ たみ さら ひとびと
ルの民を逐ひいださざりきカナン人かれらのうちに住みて貢を 祭 物を獻げたり 六ヨシユア民を去しめたればイスラエルの子孫
たみ りやうち ち え よ
をさむるものとなりぬ アセルはアツコの民およびシドン、ア
三一 おのおのその領地におもむきて地を獲たり 七ヨシユアの世にあ
たみ お いだ あひだ あと い としよりたち よ
ヘラブ、アクジブ、ヘルバ、アピク、レホブの民を逐ひ出さざり りし間またヨシユアより後に生きのこりたる長老等の世にあり
びと その ち たみ びと す ゐ たみ つか としよりたち
き 三二 アセル人は其地の民なるカナン人のうちに住み居たりそ しあひだ民はヱホバに事へたりこの長老等はヱホバのかつてイ
お いだ な もろもろ おほい わ ざ み
はこれを逐ひ出さざりしゆゑなり 三三 ナフタリはベテシメシの スラエルのために成したまひし諸の大なる行爲を見しものなり
たみ たみ お いだ ち たみ びと しもべ こ じつさい しね ひとびと
民およびベテアナテの民を逐ひ出さずその地の民なるカナン人 八ヱホバの僕 ヌンの子ヨシユア百十歳にて死り 九衆人エフライ
す ゐ たみ やま さんげふ ち
のうちに住み居たりベテシメシとベテアナテの民はつひにかれ ムの山のテムナテヘレスにあるかれらの產業の地においてガア
みつぎ をさ びと しそん やま やま きた はうむ じだい
らに貢を納むるものとなりぬ 三四 アモリ人ダンの子孫を山にお シ山の北にこれを葬れり 一〇 かくてまたその時代のものことご
たに くだ え びと せんぞ のち いた ほか じだい
ひこみ谷に下ることを得させざりき アモリ人はなほヘレス とくその先祖のもとにあつめられその後に至りて他の時代おこ
士師記

三五

261
これ しら な かみ つか これ ひざまづ わ ざ や
りしが是はヱホバを識ずまたそのイスラエルのために爲したま の神にしたがひてこれに事へ之に跪きておのれの行爲を息めず
わ ざ しら ひとびと あし かたくな みち はな ここ
ひし行爲をも識ざりき 一一 イスラエルの子孫ヱホバのまへに惡 その頑固なる路を離れざりき 二〇 是をもてヱホバはげしくイス
な ち これたみ せんぞ めい
きことを作してバアリムにつかへ 一二 かつてエジプトの地より ラエルをいかりていひたまはく此民はわがかつてその列祖に命
いだ せんぞ かみ す ほか かみ けいやく をか わがこゑ した われ
かれらを出したまひしその先祖の神ヱホバを棄てて他の神すな じたる契約を犯し吾聲に從がはざるがゆゑに 二一 我もまたいま
めぐり くにたみ かみ これ ひざま いかり しに のこ くにたみ
はちその四周なる國民の神にしたがひ之に跪づきてヱホバの怒 よりはヨシユアがその死しときに存しおけるいづれの國民をも
ひきおこ すなは お こ われ
を惹起せり 一三 即ちかれらヱホバをすててバアルとアシタロテ かれらのまへより逐ひはらはざるべし 二二 此は我イスラエルが
つか いか かす せんぞ まも みち まも あゆ
に事へたれば 一四 ヱホバはげしくイスラエルを怒りたまひ掠む その先祖の守りしごとくヱホバの道を守りてこれに歩むやいな
て これ かす めぐり てき こころ くにたみ おひ
るものの手にわたして之を掠めしめかつ四周なるもろもろの敵 やを試みんがためなりと 二三 ヱホバはこれらの國民を逐はらふ
て うり てき まへ た すみやか これ のこ て わた
の手にこれを賣たまひしかばかれらふたたびその敵の前に立つ ことを速にせずして之を遺しおきてヨシユアの手に付したまは
え ゆ て わざはひ
ことを得ざりき 一五 かれらいづこに往くもヱホバの手これに災 ざりしなり
こ ちか すべ もろもろ たたかひ しら
をなしぬ是はヱホバのいひたまひしごとくヱホバのこれに誓ひ 第三章 一ヱホバが凡てカナンの諸の戰爭を知ざるイスラエルの
なや はなは もの のこ くにたみ さ
たまひしごとしここにおいてかれら惱むこと甚だしかりしが 一六 者どもをこころみんとて遺しおきたまへる國民は左のごとし 二
さばきつかさ た かす て よ よ し そ ん こと たたかひ しら
ヱホバ 士 師を立てたまひたればかれらこれを掠むるものの手 ︹こ は た だ イ ス ラ エ ル の 代々 の 子孫特 に い ま だ 戰爭 を 知 ざ る も
いだ しか さばきつかさ し すなは びと
よりすくひ出したり 一七 然るにかれらその士 師にもしたがはず のにこれををしへ知らしめんがためなり︺ 三 即ちペリシテ人の
かへ ほか かみ したひ これ いん これ ひざまづ せんぞ にん きみ びと びと やま す
反りて他の神を慕て之と淫をおこなひ之に跪き先祖がヱホバの 五人の伯すべてのカナン人シドン人およびレバノン山に住みて
めいれい した あゆ みち とみ はな さ ごと やま い し
命令に從がひて歩みたることろの道を頓に離れ去りてその如く バアルヘルモンの山よりハマテに入るところまでを占めたるヒ
おこな さばきつかさ た びとこれ
には行はざりき 一八 かれらのためにヱホバ 士 師を立てたまひ ビ人是なり 四これらをもてイスラエルをこころみかれらがヱホ
とき あた さばきつかさ いま さばきつかさ せんぞ めい めいれい したが いなや
し時に方りてはヱホバつねにその士 師とともに在しその士 師 バのモーセによりてその先祖に命じたまひし命令に遵ふや否を
よ あ あひだ てき て いだ しるべか ひとびと びと びと びと
の世に在る間はヱホバかれらを敵の手よりすくひ出したまへり 可知りしなり 五イスラエルの子孫はカナン人ヘテ人アモリ人 六
こ しへた うめ びと びと びと す むすめ つま めと
此はかれらおのれを虐げくるしむるものありしを呻きかなしめ ペリジ人ヒビ人エブス人のうちに住みかれらの女を妻に娶りま
これ あは むすめ こ あた かみ つか
るによりてヱホバ之を哀れみたまひたればなり 一九 されどその たおのれの女をかれらの子に與へかつかれらの神に事へたり 七
さばきつかさ しに そむ せんぞ はなは よこしま おこな ほか か ひとびと あく おの かみ
士 師 の 死 し の ち ま た 戻 き て 先祖 よ り も 甚 だ し く 邪曲 を 行 ひ 他 斯くイスラエルの子孫ヱホバのまへに惡をおこなひ己れの神な
士師記

262
つか ここ おくりもの もたら わう いた
るヱホバをわすれてバアリムおよびアシラに事へたり 八是にお たりにおび 一七 餽 物を齎してモアブの王エグロンのもとに詣る
いか はなは こえ ひと おくりもの ささ
いてヱホバはげしくイスラエルを怒りてこれをメソポタミヤの エグロンは甚だ肥たる人なりき 一八 さて餽 物を獻ぐることをは
わう て う わた かれおくりもの にな きた さ みづか
王クシヤンリシヤタイムの手に賣り付したまひしかばイスラエ りしかば彼 餽 物を負ひ來りしものをかへし去らしめ 一九 自らは
ひとびと ねん ほとり せきざう あ ところ ひき かへ わう
ルの子孫はおよそ八年のあひだクシヤンリシヤタイムにつかへ ギルガルの傍なる石像の在る所より引き回していひけるは王よ
ここ ひとびと われなんぢ つ みつじ わうひとばらひ めい かたはら た
たり 九茲にイスラエルの子孫ヱホバによばはりしかばヱホバは 我 爾に告ぐべき密事ありと王 人 拂を命じたればその旁に立つ
ひとびと ため すくひて おこ これ すく たま い さ わう いりきた
イスラエルの子孫の爲にひとりの救者を起して之を救はしめ給 ものみな出で去りぬ 二〇 エホデすなはち王のところに入來れり
をとうと こ これ とき わう うへ すずみどの ざ ゐ われかみ めい
ふすなはちカレブの舍弟ケナズの子オテニエル是なり 一〇 ヱホ 時 に 王 は ひ と り 上 な る 涼 殿 に 坐 し 居 た り し が エ ホ デ 我神 の 命
みたま かれ をさ たたか よ なんぢ つた わう ざ
バの靈 オテニエルにのぞみたれば彼イスラエルを治め戰ひに に由りて爾に傳ふべきことありといひければ王すなはち座より
い わう て たつ ひだり て いだ みぎ もも つるぎ と はら さ
出づヱホバ、メソポタミヤの王クシヤンリシヤタイムをその手 起に 二一 エホデ 左の手を出し右の股より劍を取りてその腹を刺
わた て かつ つか やいば い あ ぶ ら やいば ふさ これ
に付したまひたればオテニエルの手クシヤンリシヤタイムに勝 せり 二二 抦もまた刃とともに入りたりしが脂肉 刃を塞ぎて之を
え くに ねん たいへい はら ぬ いだ きつさき い
ことを得たり 一一かくて國は四十年のあひだ太平なりきケナズ 腹より拔き出すことあたはずその鋒鋩うしろに出づ 二三 エホデ
こ しね ひとびとまた め らう うしろ たかどの と とぢ とざ
の子オテニエルつひに死り 一二 イスラエルの子孫復ヱホバの眼 すなはち廊をとほりてその後に樓の戸を閉てこれを鎖せり 二四
あく あく い わう しもべきた たかどの と とざ み
のまへに惡をおこなふヱホバかれらがヱホバのまへに惡をおこ その出でしのち王の僕 來りて樓の戸の鎖したるを見いひける
わう わう すずみどの ま あし おほ を しもべ はづ
なふによりてモアブの王エグロンをつよくなしてイスラエルに は王はかならず涼 殿の間に足を蔽ひ居るならんと 二五 僕ども耻
てき まちゐ わうたかどの と かぎ これ
敵せしめたまへり 一三 エグロンすなはちアンモンおよびアマレ るまでに俟居たれど王 樓の戸をひらかざれば鑰をとりて之を
ひとびと まね あつ ゆ う しゆろ まち とれ ひら み きみ ち たふ しに かれら ためら
クの子孫を招き聚め往きてイスラエルを撃ち椶櫚の邑を取り 一四 開き見るにその君は地に仆れて死をる 二六エホデは彼等の猶豫
ひとびと ねん わう ま のが せきざう あ よぎ に
ここにおいてイスラエルの子孫は十八年のあひだモアブの王エ ふ間に逃れて石像の在るところを過りセイラテに遁げゆけり 二七
つか ひとびと よば すで いた やま らつぱ ふ
グロンに事へたりしが 一五 イスラエルの子孫ヱホバに呼はりけ かれ旣に至りエフライムの山に を吹きければイスラエルの
ため ひとり すくひて おこ ひとびと やま くだ みちび ひとびと
るときヱホバかれらの爲に一個の救者を起したまふすなはちベ 子孫これとともに山より下るエホデこれを導けり 二八 かれ人衆
びと こ ひ だ り ぎ き これ われ つづい きた なんぢら てき ひと なんぢら て
ニヤミン人ゲラの子なる左手利捷のエホデ是なりイスラエルの にいひけるは我に續て來れヱホバ汝等の敵モアブ人を汝等の手
ひとびと も わう おくりもの ながさ わた くだ
子孫 か れ を 以 て モ ア ブ の 王 エ グ ロ ン に 餽 物 せ り 一六 エホデ 長 に付したまふなりここにおいてかれらエホデにしたがひて下り
もろは つるぎ つく ころも みぎ もも わたり と にん わた
一キユビトなる兩刃の劍を作らせこれを衣のしたに右の股のあ モアブにおもむくところのヨルダンの津を取りて一人も渡るこ
士師記

263
ゆる かれ びと まんにん ころ われ なんぢ ゆ され なんぢ いま ゆ
とを允さざりき 二九 そのとき彼らモアブ人およそ一萬人を殺せ いひけるは我かならず汝とともに往くべし然ど汝は今往くとこ
これみなこえふとり ゆうし ひとり のが みち ほまれ う をんな て
り是皆 肥 太たる勇士なりそのうち一人も脱れたるものなし 三〇 ろの途にては榮譽を得ることなからんヱホバ婦人の手にシセラ
ひ て ふく しか くに ねん う た とも
モアブはその日イスラエルの手に服せり而して國は八十年の を賣りたまふべければなりとデボラすなはち起ちてバラクと共
あひだたいへい のち こ ゆ まね
間 太平なりき 三一 エホデの後にアナテの子シヤムガルといふも にケデシに往けり 一〇 バラク、ゼブルンとナフタリをケデシに招
うし むち も びと にん ころ このひと まんにん したが のぼ これ のぼ
のあり牛の策を以てペリシテ人六百人を殺せり此人もまたイス き一萬人を從へて上るデボラもまた之とともに上れり 一一 ここ
すく びと もの かれ しうと すゑ
ラエルを救へり にケニ人ヘベルといふ者あり彼はモーセの外舅ホバブの裔なる
しに ひとびとまた めのまへ はな ほとり かし き
第四章 一エホデの死たるのちイスラエルの子孫復ヱホバの目前 がケニを離れてケデシの邊なるザアナイムの橡の樹のかたはら
あく おこなひ よ をさ わう てんまく は ゐ ひとびと こ
に惡を行しかば 二ヱホバ、ハゾルにて世を治むるカナンの王ヤ にその天幕を張り居たり 一二 衆 アビノアムの子バラクがタボ
て これ うり ぐんぜい かしら かれ やま のぼ つ
ビ ン の 手 に 之 を 賣 た ま ふ ヤ ビ ン の 軍勢 の 長 は シ セ ラ と い ふ 彼 ル山に上れるよしをシセラに告げたりければ 一三 シセラそのす
ことくにびと すみを てつ いくさぐるま りやう もち ゐ ねん いくさぐるま てつ いくさぐるま りやう
異邦人のハロセテに住居り 三鐵の戰 車 九百 輌を有居て二十年 べての戰 車すなはち鐵の戰 車 九百 輌およびおのれとともに
あひだ ひとびと はなは しへた あ たみ ことくにびと がは まね つど
の 間 イ ス ラ エ ル の 子孫 を 甚 だ し く 虐 げ し か ば イ ス ラ エ ル の 在るすべての民を異邦人のハロセテよりキシオン河に招き集へ
ひとびと よば そのころ つま よげんしや たて これ なんぢ
子孫 ヱ ホ バ に 呼 は れ り 四當時 ラ ピ ド テ の 妻 な る 預言者 デ ボ ラ、 たり 一四デボラ、バラクにいひけるは起よ是ヱホバがシセラを汝
さばきつかさ かれ やま て わた ひ なんぢ さ だ い
イ ス ラ エ ル の 士 師 な り き 五彼 エ フ ラ イ ム の 山 の ラ マ と ベ テ ル の手に付したまふ日なりヱホバ 汝に先き立ちて出でたまひし
あひだ あ しゆろ き した ざ ひとびと まんにん やま
の間に在るデボラの棕櫚の樹の下に坐せりイスラエルの子孫は にあらずやとバラクすなはち一萬人をしたがへてタボル山より
もと のぼ さばき う ひと くだ やいば すべて いくさぐるま
その許に上りて審判を受く 六デボラ人をつかはしてケデシ、ナ 下る 一五 ヱホバ 刃をもてシセラとその諸の戰 車およびその
こ まね ぜんぐん まへ うちやぶ いくさぐるま と
フタリよりアビノアムの子バラクを招きこれにいひけるはイス 全軍をバラクの前に打敗りたまひたればシセラ 戰 車より飛び
かみ なんぢ か めい なんぢ お かちだち のが はし いくさぐるま ぐんぜい お
ラエルの神ヱホバ 汝に斯く命じたまふにあらずやいはく汝 ナ 下 り 徒歩 に な り て 遁 れ 走 れ り 一六 バ ラ ク 戰 車 と 軍勢 と を 追 ひ
ひとびと ひとびと まんにん うち ことくにびと いた ぐんぜい ことごと やいば
フタリの子孫とゼブルンの子孫とを一萬人ひきゐゆきてタボル 撃て異邦人のハロセテに至れりシセラの軍勢は悉く刃にたふれ
やま われ ぐんぜい かしら いくさぐるま のこ ひとり かちだち はし
山におもむけ 七我ヤビンの軍勢の長 シセラおよびその戰 車と て殘れるもの一人もなかりしが 一七シセラは徒歩にて奔りケニ
ぐんしう がは ひ よ なんぢ いた これ なんぢ びと つま てんまく きた こ わう
その群衆とをキシオン河に引き寄せて汝のもとに至らせ之を汝 人ヘベルの妻ヤエルの天幕に來れり是はハゾルの王ヤビンとケ
て わた これ なんぢ われ ひと いへ たが むつま いできた
の手に付すべし 八バラク之にいひけるは汝もし我とともにゆか ニ人ヘベルの家とは互ひに睦じかりしゆゑなり 一八 ヤエル出來
われゆく され なんぢ われ ゆか われゆか むか これ きた しゆ い きた おそ
ば我往べし然ど汝もし我とともに行ずば我行ざるべし 九デボラ りてシセラを迎へ之にいひけるは來れわが主よ入り來れ怖るる
士師記

264
てんまく いり ふすま おほ ゆ る こ とき
な か れ と シ セ ラ そ の 天幕 に 入 た れ ば ヤ エ ル 被 を も て こ れ を 覆 に撼動げり 六アナテの子シヤムガルのときまたヤエルの時には
これ すこ みづ のま おほぢ と ほ もの みち ゆ ひと こみち あゆ むらむら
へり 一九 シセラ之にいひけるはねがはくは少しの水をわれに飮 大路は通行る者なく途行く人は徑を歩み 七イスラエルの村莊に
われかわ ちちぶくろ ひら これ の すむもの す もの われ おこ われおこ
ま せ よ 我渇 け り と ヤ エ ル す な は ち 乳 嚢 を 啓 き て 之 に 飮 ま せ ま は住者なく住む者あらずなりけるがつひに我デボラ起れり我起
これ おほ これ てんまく かどべ たち はは ひとびとあらた かみ えら たたかひもん
た之を覆へり 二〇 シセラまた之にいひけるは天幕の門邊に立て りてイスラエルに母となる 八人々 新しき神を選みければ戰鬪門
を ひときた なんぢ たれ を いな こた まんにん たてあるひ やり みえ
居れもし人來り汝にとふて誰かここに居るやといはば否と答ふ に お よ べ り イ ス ラ エ ル の 四 萬人 の う ち に 盾 或 は 鎗 の 見 し こ と
かれつか うまい つま てんまく く ぎ わが こころ たみ この
べしと 二一 彼疲 れ て 熟睡 せ し か ば ヘ ベ ル の 妻 ヤ エ ル 天幕 の 釘子 あ ら ん や 九吾 が 心 は 民 の う ち に 好 ん で い で た る イ ス ラ エ ル の
と て つち たづさ しの よ びん つ か さ たち かたむ なんぢ ほ め ろ ば の
を取り手に鎚を携へてそのかたはらに忍び寄り鬢のあたりに 有司等 に 傾 け り 汝 ら ヱ ホ バ を 頌美 よ 一〇 し ろ き 驢馬 に 乗 る も の
く ぎ ち さ とほ しに もうせん ざ みちあゆ ひと なんぢ うた やさけび こゑ
釘子をうちこみて地に刺し通したればシセラすなはち死たり 二二 毛氈 に 坐 す る も の お よ び 路歩 む 人 よ 汝 ら 謳 ふ べ し 一一 矢叫 の 聲
お きた これ いで とほざ みず く ただ わ ざ
バラク、シセラを追ひ來りしときヤエル之を出むかへていひけ に遠かり水汲むところにおいてヱホバの義しき所爲をとなへそ
きた われなんぢ もとむ ひと しめ を さ ただ わ ざ とな とき
るは來れ我 汝の索るところの人を示さんとかれそのところに のイスラエルを治理めたまふ義しき所爲を唱へよその時ヱホバ
いり みる びん く ぎ しに たみ もん くだ おき おき おき おき うた うた た
入て見にシセラ鬢のあたりに釘子うたれて死たふれをる 二三 そ の民は門に下れり 一二 興よ起よデボラ興よ起よ歌を謳ふべし起
ひ かみ わう ひとびと うちやぶ なんぢ とりこ とらへ こ そのときたみ
の日に神カナンの王ヤビンをイスラエルの子孫のまへに打敗り てよバラク 汝の俘虜を虜きたれアビノアムの子よ 一三 其時民の
ひとびと て つよ か し ら たち のこれるもの きた ますらを うち われ
たまへり 二四 かくてイスラエルの子孫の手ますます強くなりて 首長等の殘餘者くだり來るヱホバ勇士の中にいまして我にくだ
わう か わう ほろ いた いづ もの ね
カナンの王ヤビンに勝ちつひにカナンの王ヤビンを亡ぼすに至 りたまふ 一四 エフライムより出る者ありその根アマレクにあり
なんぢ なんぢ たみ うち
れり ベニヤミン 汝のあとにつきて汝の民の中にありマキルよりは
ひ こ うた つかさびとくだ さいはひ と
第五章 一その日デボラとアビノアムの子バラク謳ひていはく 二 牧 伯 下りゼブルンよりは采配を執るものいたる 一五 イッサカル
かしら たみ この い きみ を
イスラエルの首長みちびきをなし民また好んで出でたればヱホ の伯たちはデボラとともに居るイッサカルはバラクとおなじく
ほ め わう き きみ みみ あし すす へいち いた かはべ おほい こころ こと
バを頌美よ 三もろもろの王よ聽けもろもろの伯よ耳をかたぶけ 足の進みて平地に至るルベンの河邊にて大に心にはかる事あり
われ うた われ かみ たた なにゆゑ なんぢ をり とど ひつじ むれ ふえ ふ き
よ我はそのヱホバに謳はん我はイスラエルの神ヱホバを讚へん 一六 何故に汝は圈のうちに止まりて羊の群に笛吹くを聽くやル
なんぢ い の すす かはべ おほい こころ かんが
四ああヱホバよ汝 セイルより出でエドムの野より進みたまひし ベンの河邊にて大に心に考ふることあり 一七 ギレアデはヨルダ
ち ふる てん したた くもみず したた やま かなた ふ を なにゆゑ ふね とど
とき地震ひ天また滴りて雲水を滴らせたり 五もろもろの山はヱ ンの彼方に臥し居る何故にダンは舟のかたはらに止まりしやア
ゆ る か かみ はまべ ざ みなと ふ を いのち すて
ホバのまへに撼動ぎ彼のシナイもイスラエルの神ヱホバのまへ セルは濱邊に坐してその港に臥し居る ゼブルンは生命を捐
士師記

一八

265
し をか たみ の たか を かく ごと なんぢ てき かく ほろ
て死を冒せる民なり野の高きところに居るナフタリまた是の如 三一 ヱホバよ汝の敵みな是のごとくに亡びよかしまたヱホバを
わうきた たたか とき わう あい ひ まさかり のぼ ごと のちくに
し 一九 もろもろの王來りて戰へる時にカナンのもろもろの王メ 愛 す る も の は 日 の 眞盛 に 昇 る が 如 く な れ よ か し と か く て 後國
みづ ほとり たたか かれ ひとひら か ね ねん たいへい
ギドンの水の邊においてタアナクに戰へり彼ら一片の貨幣をも は四十年のあひだ太平なりき
え てん せむ ほしその みち ひとびと め あく おこな
獲ざりき 二〇 天よりこれを攻るものありもろもろの星其の道を 第六章 一イスラエルの子孫またヱホバの目のまへに惡を行ひた
はな せ かはこれ お なが これ か いにし ねん あひだこれ びと て わた
離れてシセラを攻む 二一 キシオンの河之を押し流しぬ是彼の古 ればヱホバ七年の間 之をミデアン人の手に付したまふ 二ミデア
かは かは たましひ なんぢ いさ すす びと て ひとびと びと
へ の 河 キ シ オ ン の 河 な り わ が 靈魂 よ 汝 ま す ま す 勇 み て 進 め 二二 ン人の手イスラエルにかてりイスラエルの子孫はミデアン人の
ときむま ひづめ つよ はせ はす よ ち ふみなら ゆゑ やま いはや ほらあな えうがい つく
そ の 時馬 の 蹄 は 強 き も も の 馳 に 馳 る に 由 り て 地 を 踏鳴 せ り 二三 故をもて山にある窟と洞穴と要害とをおのれのために造れり 三
つかひ のろ なんぢ かさ がさ たみ びとたねまき をり びと びとおよ
ヱホバの使いひけるはメロズを詛ふべし汝ら重ね重ねその民を イスラエル人蒔種してありける時しもミデアン人アマレキ人及
のろ か れ ら きた たす たす たけきもの とうはう たみのぼ きた おし よ びと むか ぢん と
詛 ふ べ き な り 彼等來 り て ヱ ホ バ を 助 け ず ヱ ホ バ を 助 け て 猛 者 び東方の民上り來りて押寄せ 四イスラエル人に向ひて陣を取り
せ びと つま をんな ち さんぶつ あら いた いのち つな
を攻めざればなり 二四 ケニ人ヘベルの妻ヤエルは婦女のうちの 地の產物を荒してガザにまで至りイスラエルのうちに生命を維
もつと ほ もの かれ てんまく を をんな もつと ほ もの のこ ひつじ うし ろ ば のこさ それ ひとびと かちく
最も頌むべき者なり彼は天幕に居る婦女のうち最も頌むべきも ぐべき物を遺さず羊も牛も驢馬も遺ざりき 五夫この衆人は家畜
みづ こ ちち あた すなは たふと うつは ちち てんまく たづさ のぼ いなご ごと かずおほ きた ひと らくだ かぞ
のなり 二五 シセラ水を乞ふにヤエル乳を與ふ即ち貴き盤に乳の と天幕を携へ上り蝗蟲の如くに數多く來れりその人と駱駝は數
あぶら もり く ぎ て みぎ て おも つち たへ かれ くに あら いり
油を盛てささぐ 二六 ヤエル釘子に手をかけ右の手に重き椎をと ふるに勝ず彼ら國を荒さんとて入きたる 六かかりしかばイスラ
う かうべ くだ びん つら びと おほい おとろ ひとびと
りてシセラを打ちその頭を碎きその鬢のあたりをうちて貫ぬく エルはミデアン人のために大いに衰へイスラエルの子孫ヱホバ
あし あひだ かが たふ ふ あし よばは ひとびと びと ゆゑ よば
二七 シセラ、ヤエルの足の間に屈みて仆れ偃しその足のあはひに に呼れり 七イスラエルの子孫ミデアン人の故をもてヱホバに呼
かが たふ かが ところ たふ うせ ははまど よげんしや ひとびと おく
屈みて仆れその屈みたる所にて仆れ亡ぬ 二八 シセラの母窓より はりしかば 八ヱホバひとりの預言者をイスラエルの子孫に遣り
のぞ かうし さけ い かれ くるま など おそ いは かみ か われ
望み格子のうちより叫びて言ふ彼が車のきたること何て遲きや て言しめたまひけるはイスラエルの神ヱホバ斯くいひたまふ我
かれ むま あゆみなど かしこ こしもと なんぢ のぼ なんぢ どれい いへ いだ
彼が馬の歩 何てはかどらざるやと 二九 その賢き侍女こたへをな かつて汝らをエジプトより上らせ汝らを奴隸たるの家より出し
はは ひとりごと かく え わか ひと て なんぢ しへた て なんぢ
す︵母また獨 語して斯いへり︶ 三〇かれら獲ものしてこれを分た 九エジプト人の手およびすべて汝らを虐ぐるものの手より汝ら
ひと ひとりふたり をなご え う いろどれ すく なんぢ まへ かれ お く に なんぢ
ざらんや人ごとに一人二人の女子を獲んシセラの獲るものは彩 を拯ひいだし汝らの前より彼らを追ひはらひてその邦土を汝ら
ころも う もの いろどれ ころも ぬ ひ ほどこ もの すなは あた われ なんぢ いへ われ なんぢ かみ なんぢ
る衣ならんその獲る者は彩る衣にして文繍を施せる者ならん即 に與へたり 一〇 我また汝らに言り我は汝らの神ヱホバなり汝ら
いろど ふたおも ぬ ひ ころも くび すま を びと くに かみ おそ なんぢ
ち彩りて兩面に文繍をほどこせる衣をえてその頸にまとはんと が住ひ居るアモリ人の國の神を懼るるなかれとしかるに汝らは
士師記

266
わ こゑ したが ここ つ か ひ きた びと そな かみ つかひこれ にく たねいれぬ
我が聲に從はざりき 一一 茲にヱホバの使者來りてアビエゼル人 供へたれば 二〇 神の使 之にいひたまひけるは肉と無 酵 パンをと
も の かし き ざ とき こ これいは お これ しる そそ おこな
ヨアシの所有なるオフラの橡の樹のしたに坐す時にヨアシの子 りて此巖のうへに置き之に羹を斟げとすなはちそのごとくに行
びと うば さかぶね むぎ つかひ て つゑ さ き いだ にく たねいれぬ
ギデオン、ミデアン人に奪はれざらんために酒 のなかに麥を ふ ヱホバの使 手にもてる杖の末端を出して肉と無 酵 パンに
二一
う ゐ つかひこれ あらは ますらたけを なんぢ ふ いは ひ もえ にく たねいれぬ や つく
打ち居たりしが 一二 ヱホバの使 之に現れて剛勇丈夫よヱホバ 汝 觸 れ た り し か ば 巖 よ り 火燃 え あ が り 肉 と 無 酵 パ ン を 燒 き 盡 せ
いま これ わ つかひさり め みえ ここ
とともに在すといひたれば 一三 ギデオン之にいひけるはああ吾 りかくてヱホバの使 去てその目に見ずなりぬ 二二 ギデオン是に
しゆ われ とも かれ つかひ さと
が主よヱホバ我らと偕にいまさばなどてこれらのことわれらの おいて彼がヱホバの使者なりしを覺りギデオンいひけるはああ
うへ およ せんぞ われ のぼ かみ われおもて あは つかひ み はた い か ん
上に及びたるやわれらの先祖がヱホバは我らをエジプトより上 神ヱホバよ我 面を合せてヱホバの使者を見たれば將如何せん 二
われ つげ もろもろ これ こころやす おそ なか なんぢ し
らしめたまひしにあらずやといひて我らに告たりしその諸の 三ヱホバ之にいひたまひけるは心 安かれ怖るる勿れ汝 死ぬる
ふ し ぎ わ ざ いづく いま すて かしこ
不思議なる行爲は何處にあるや今はヱホバわれらを棄てミデア ことあらじ 二四 こ こ に お い て ギ デ オ ン 彼所 に ヱ ホ バ の た め に
びと て わた これ かへり さいだん きづ これ なづ これ こんにち いた
ン人の手に付したまへり 一四 ヱホバ之を顧みていひたまひける 祭壇を築き之をヱホバシヤロムと名けたり是は今日に至るまで
なんぢこのなんぢ ちから ゆ びと て すく びと のこ その よ たま
は汝 此 汝の力をもて行きミデアン人の手よりイスラエルを拯 アビエゼル人のオフラに存る 二五 其夜ヱホバ、ギデオンにいひ給
われなんぢ つかは これ なんぢ ちち わか をうし さい だい うし と なんぢ
ひいだすべし我 汝を遣すにあらずや 一五 ギデオン之にいひける ひけるは汝の父の少き牡牛および七歳なる第二の牛を取り汝の
しゆ われなに すく み いへ ちち さいだん こぼ そのうへ ざう き たふ
はああ主よ我何をもてかイスラエルを拯ふべき視よわが家はマ 父のもてるバアルの祭壇を毀ち其上なるアシラの像を斫り仆し
もつと よわ われ ちち いへ もつと いやし なんぢ かみ とりで いただき ついで
ナセのうちの最も弱きもの我はまた父の家の最も卑賤きものな 二六 汝の神ヱホバのためにこの堡砦の頂において次序をただし
これ われ なんぢ あら さいだん きづ だい うし と なんぢ き たふ き
り 一六 ヱホバ之にいひたまひけるは我かならず汝とともに在ん くし祭壇を築き第二の牛を取りて汝が斫り倒せるアシラの木を
なんぢ いちにん うつ びと う え はんさい ささ しもべ にん たづさ
汝は一人を撃がごとくにミデアン人を撃つことを得ん 一七 ギデ もて燔祭を供ぐべし 二七ギデオンすなはちその僕 十人を携へて
これ われ なんぢ めぐみ かうむ こ われ おこな ちち いへ
オン之にいひけるは我もし汝のまへに恩を蒙るならば請ふ我と ヱホバのいひたまひしごとく行へりされど父の家のものどもお
かた もの なんぢ しるし み われふたた なんぢ きた まち ひと おそ ひるこれ え よ い これ
語る者の汝なる證據を見せたまへ 一八 ねがはくは我 復び汝に來 よび邑の人を怖れたれば晝之をなすことを得ず夜に入りて之を
そなへもの これ なんぢ そな さり なせ まち ひとびとあさおきいで みる さいだん くだ その うへ
りわが祭 物をたづさへて之を汝のまへに供ふるまでここを去 爲り 二八 邑の衆 朝興出て視にバアルの祭壇は摧け其の上なるア
かれ われなんぢ かへ ま ざう きりたふ を あらた きづけ さいだん だい うし そな
たまふなかれ彼いひたまひけるは我 汝の還るまで待つべし 一九 シラの像は斫仆されて居り新に築る祭壇に第二の牛の供へてあ
ゆき や ぎ こ ととの こな たねいれぬ これ た しわざ い たづ と
ギ デ オ ン す な は ち 往 て 山羊 の 羔 を 調 へ 粉 一 エ パ を も て 無 酵 パ りしかば 二九 たがひに此は誰が所爲ぞやと言ひつつ尋ね問ひけ
にく かご しる つぼ も かしのき した いで これ これ こ しわざ
ンをつくり肉を筺にいれ羹を壺に盛り橡樹の下にもち出て之を るに此はヨアシの子ギデオンの所爲なりといふものありたれば
士師記

267
まち ひとびと なんぢ こ ひ いだ し ひとたびため ひつじのけ かわか ち ことごと
三〇 邑の人々ヨアシにむかひ汝の子を曳き出して死なしめよそ 一回試 さ し め た ま へ ね が は く は 羊 毛 の み を 燥 し て 地 に は 悉 く
かれ さいだん くだ そのうへ あり ざう きりたふ つゆ よ かみ ごと な
は彼バアルの祭壇を摧き其上に在しアシラの像を斫仆したれば 露あらしめたまへと 四〇 その夜神かくの如くに爲したまふすな
めぐり たて ひつじのけ かわ ち すべ つゆ
なりといふ 三一ヨアシおのれの周圍に立るすべてのものにいひ はち羊 毛のみ燥きて地には凡て露ありき
なんぢ ため いひあらそ なんぢ これ すくは かく よば これ
けるは汝らはバアルの爲に爭 論ふや汝らは之を救んとするや 第七章 一斯てヱルバアルと呼るるギデオンおよび之とともにあ
これ ため いひあらそ もの あさ うち しぬ かみ ひとその たみあさつと お ゐ ぢん と
之 が 爲 に 爭 論 ふ 者 は 朝 の 中 に 死 べ し バ ア ル も し 神 な ら ば 人其 るすべての民朝夙に興きいでてハロデの井のほとりに陣を取る
さいだん くだ みづか いひあらそ べき ここ ひとびと びと ぢん きた かた やま そ たに
祭壇を摧きたれば自ら爭 論ふ可なりと 三二 是をもて人衆ギデオ ミデアン人の陣はかれらの北の方にあたりモレの山に沿ひ谷の
さいだん くだ みづか これ なんぢ
ン そ の 祭壇 を 摧 き た れ ば バ ア ル 自 ら 之 と い ひ あ ら そ は ん と い うちにありき 二ヱホバ、ギデオンにいひたまひけるは汝ととも
これ ひ よび あ たみ あま おほ われ て びと わた
ひて此日かれをヱルバアル バ( アルいひあらそはん と) 呼なせり に在る民は餘りに多ければ我その手にミデアン人を付さじおそ
ここ びと びと とうはう たみあひあつ かは われ むか みづか ほこ われ て おのれ
三三 茲にミデアン人アマレク人および東方の民相集まりて河を らくはイスラエル我に向ひ自ら誇りていはん我わが手をもて己
わた たに ぢん とり みたま のぞ すく たみ みみ ふれしめ たれ おそ をのの
濟りヱズレルの谷に陣を取しが 三四 ヱホバの靈 ギデオンに臨み を救へりと 三されば民の耳に告示していふべし誰にても懼れ慄
らつぱ ふき びとあつま これ したが やま かへ さ たみ
てギデオン を吹たればアビエゼル人 集りて之に從ふ 三五 ギデ くものはギレアデ山より歸り去るべしとここにおいて民のかへ
あまね つかひ おく びと あつま これ まん にん のこり まんにん
オ ン 徧 く マ ナ セ に 使者 を 遣 り し か ば マ ナ セ 人 ま た 集 り て 之 に りしもの二萬二千人あり殘しものは一萬人なりき 四ヱホバまた
したが かれ およ つかひ おく たみ おほ これ みちび みぎは くだ
從ふ彼またアセル、ゼブルン及びナフタリに使者を遣りしにそ ギデオンにいひたまひけるは民なほ多し之を導きて水際に下れ
ひとびと のぼ これ むか かみ なんぢ われ なんぢ かれ こころ わ なんぢ つげ
の人々も上りて之を迎ふ 三六 ギデオン神にいひけるは汝かつて 我かしこにて汝のために彼らを試みんおほよそ我が汝に告て
て すく このひと なんぢ ゆ なんぢ
いひたまひしごとくわが手をもてイスラエルを救はんとしたま 此人は汝とともに行くべしといはんものはすなはち汝とともに
み われ ひ と つ ひつじ け うちば つゆ ひつじのけ ゆ わがなんぢ つげ このひと なんぢ ゆ
はば 三七 視よ我一箇の羊の毛を禾塲におかん露もし羊 毛にのみ 行 く べ し ま た お ほ よ そ 我 汝 に 告 て 此人 は 汝 と と も に 行 く べ か
ち かわ われこれ なんぢ いひ ゆ たみ
おきて地はすべて燥きをらば我之れによりて汝がかつて言たま らずといはんものはすなはち行くべからざるなり 五ギデオン民
ごと わ て すく しら みぎは くだ これ
ひし如く吾が手をもてイスラエルを救ひたまふを知んと 三八す をみちびきて水際に下りしにヱホバ之にいひたまひけるはおほ
かく かれあく あさはや お ひつじのけ よせ け いぬ なむ した みづ なむ なんぢこれ わ
な は ち 斯 あ り ぬ 彼明 る 朝早 く 興 き い で 羊 毛 を か き 寄 て そ の 毛 よそ犬の るがごとくその舌をもて水を るものは汝 之を別
つゆ しぼ はち み みづ その ひざ を かが みづ の
より露を搾りしに鉢に滿つるほどの水いできたる 三九 ギデオン けおくべしまたおほよそ其の膝を折り屈みて水を飮むものをも
かみ われ いかり はつ われ しか て くち みづ なめ かず にん ほか
神にいひけるは我にむかひて怒を發したまふなかれ我をしてい 然すべしと 六手を口にあてて水を しものの數は三百人なり餘
ひとたび われ ひつじ け たみ ことごと ひざ を かが みづ のめ
ま 一回 い は し め た ま へ ね が は く は 我 を し て 羊 の 毛 を も て い ま の民は盡くその膝を折り屈みて水を飮り 七ヱホバ、ギデオンに
士師記

268
われみづ なめ にん もの なんぢ すく われ み な わ てきぢん ほとり いた
いひたまひけるは我水を たる三百人の者をもて汝らを救ひミ けるは我を視てわが爲すところにならへ我が敵陣の邊に至らん
びと なんぢ て わた ほか たみ そ こ かへ な なんぢ な われ あ
デアン人を汝の手に付さん餘の民はおのおの其所に歸るべしと ときに爲すごとく汝らも爲すべし 一八 我およびわれとともに在
かれ たみ ひやうらう らつぱ て らつぱ ふか なんぢ ぢんえい しはう らつぱ ふ
八ここにおいて彼ら民の兵 粮とその を手にうけとれりギデオ るものすべて を吹ば汝らもまたすべて陣營の四方にて を吹
びと おのおの てんまく かへ か これ しか
ンすなはちすべてのイスラエル人を各自その天幕に歸らせ彼の き此ヱホバのためなりギデオンのためなりといへと 一九 而して
にん とど とき びと ぢん した たに これ にんちうかう はじめ ぢんえい ほとり いた
三百人を留めおけり時にミデアン人の陣はその下の谷のなかに ギデオンおよび之とともなる百人中更の初に陣營の邊に至るに
よ たて くだ てき ばんぺい おきかへ らつぱ ふ て たづさ
ありき 九その夜ヱホバ、ギデオンにいひたまはく起よ下りて敵 をりしも番兵を更代たるときなりければ を吹き手に携へたる
ぢん い われこれ なんぢ て わた なんぢ くだ つぼ すなは みくみ つはものらつぱ ふ つぼ
陣に入るべし我之を汝の手に付すなり 一〇 されど汝もし下るこ 瓶をうちくだけり 二〇 即ち三隊の兵隊 を吹き瓶をうちくだき
おそ なんぢ しもべ ともな ぢんしよ くだ かれ ところ ひだり て ともしび と みぎ て らつぱ これ ふ
とを怖れなば汝の僕 フラを伴ひ陣所に下りて 一一 彼らのいふ所 左の手には燈火を執り右の手には をもちて之を吹きヱホバの
きく しか なんぢ て つよ なんぢてきぢん え つるぎ つるぎ さけ もちば
を 聞 べ し 然 せ ば 汝 の 手強 く な り て 汝 敵陣 に く だ る こ と を 得 ん 劍 ギデオンの劍なるぞと叫べり 二一 かくておのおのその持場に
しもべ くだ ぢんちう たいご た ぢんえい と かこ てきぐん はし さけ
と ギ デ オ ン す な は ち 僕 フ ラ と と も に 下 り て 陣中 に あ る 隊伍 の 立 ち 陣營 を 取 り 圍 み た れ ば 敵軍 み な 走 り 叫 び て に げ ゆ け り 二二
いた びと びと とうはう にん らつぱ ふ てきぐん
ほとりに至るに 一二 ミデアン人アマレク人およびすべて東方の 三百人のもの を吹くにあたりヱホバ敵軍をしてみなたがひに
たみ いなご かずおほ たに ふ らくだ はま ど し う ち てきぐん
民は蝗蟲のごとくに數衆く谷のうちに堰しをりその駱駝は濱の 同士撃せしめたまひければ敵軍にげはしりてゼレラのベテシツ
いさご おほ かぞ たへ そ こ いた さかひ いた ひとびと
砂の多きがごとくにして數ふるに勝ず 一三 ギデオン其處に至り ダ、アベルメホラの境およびタバテに至る 二三 イスラエルの人々
あるひと と も ゆめ かた を われゆめ み ぢう つど きた
しに或人その伴侶に夢を語りて居りすなはちいふ我夢を見たり すなはちナフタリ、アセルおよびマナセ中より集ひ來りてミデ
ゆめ おほむぎ ぢんちう まろ てんまく びと おひうて つかひ やま
しが夢に大麥のパンひとつミデアンの陣中に轉びいりて天幕に アン人を追撃り 二四 ギデオン使者をあまねくエフライムの山に
いた これ たふ くつがへ てんまくたふ ふせ その と も こた つかは くだ びと せ
至 り 之 を う ち 仆 し 覆 し た れ ば 天幕倒 れ 臥 り 一四 其 の 伴侶答 へ て 遣していはせけるは下りてミデアン人を攻めベタバラにいたる
これ ひと こ つるぎ ほか かみ わたし とりき ここ ひと
いふ是イスラエルの人ヨアシの子ギデオンの劍に外ならず神ミ 渡口およびヨルダンを遮斷るべしと是においてエフライムの人
ぢんえい これ て わた ことごと つど きた わたし と
デアンとすべての陣營を之が手に付したまふなりと 一五 ギデオ 盡く集ひ來りてベタバラにいたる渡口およびヨルダンを取り 二
ゆめ ものがたり ときあかし きく はい ぢん びと き み ふたり とら
ン夢の説 話とその解 釋を聞しかば拜をなしてイスラエルの陣 五ミデアン人の君主オレブとゼエブの二人を俘へてオレブをば
しよ たて なんぢ て ぢん いは うへ ころ さかぶね ころ
所にかへりいひけるは起よヱホバ 汝らの手にミデアンの陣を オレブ砦の上に殺しゼエブをばゼエブの酒搾のほとりに殺しま
にん み て て て らつぱ びと おひう くび たづさ
わたしたまふと 一六 かくて三百人を三隊にわかち手に手に お たミデアン人を追撃ちオレブとゼエブの首を携へてヨルダンの
からつぼ とら つぼ ともしび かなた もと
よび空瓶を取せその瓶のなかに燈火をおかしめ これにいひ 彼方よりギデオンの許にいたる
士師記

一七

269
ひとびと なんぢ びと たたか ひがし てんまく みち のぼ てきぐん おもんぱか
第八章 一エフライムの人々ギデオンにむかひ汝 ミデアン人と戰 ヨグベバの東にて天幕にすめるものの路より上りて敵軍の 慮
ゆけ とき よば かか われ を うて はし
はんとて往る時われらを召ざりしが斯ることを我らになすは りなく居るを撃り 一二 ここにおいてゼバとザルムンナにげ走り
なにゆゑ これ なじ これ これ おひう ふたり わう
何故ぞといひていたく之を詰りたり 二ギデオン之にいひけるは たればギデオン之を追撃ちミデアンの二人の王ゼバとザルムン
いま わ なせ なんぢ ところ くら いけどり ことごと ぐんぜい やぶ かく こ
今吾が成るところは汝らのなせる所に比ぶべけんやエフライム ナを生捕て悉くその軍勢を敗れり 一三 斯てヨアシの子ギデオン、
ひろ え のこり ぶだう とりいれ ぶだう まさ さか いくさ ひと わ か も の
の拾ひ得し遺餘の葡萄はアビエゼルの收穫し葡萄にも勝れるな ヘ レ シ の 阪 よ り し て 戰陣 よ り か へ り 一四 ス コ テ の 人 の 少壯者
かみ き み なんぢら て わた ひとり とら これ たづ すなは きみたち としより
らずや 三神はミデアンの群伯オレブとゼエブを汝等の手に付し 一人を執へて之に尋ねたれば即ちスコテの群伯およびその長老
なし なんぢ なせ ところ くら ら にん か しる ひと
たまへりわが成えたるところは汝らの成る所に比ぶべけんやと 等七十七人をこれがために書き録せり 一五ギデオン、スコテの人
こ ことば かれ いきどほりとけ おのれ ところ いた なんぢ かつ われ ののし
ギデオン此の語をのべしかば彼らの 憤 解たり 四ギデオン自己 の所に詣りていひけるは汝らが曾て我を罵りゼバとザルムンナ
した にん いた これ わた つか て なんぢ て われ なん なんぢ つか ひと しよく
に從がへる三百人とともにヨルダンに至りて之を濟り疲れなが の手すでに汝の手のうちにあるや我ら何ぞ汝の疲れたる人に食
なほおひうち つひ ひとびと いひ ねがは われ いひ み
らも仍追撃しけるが 五遂にスコテの人々に言けるは願くは我に をあたふべけんやと言たりしそのゼバとザルムンナを見よと 一六
たみ しよく あた か れ ら つか われ わう まち としよりたち とら の いばら おどろ と これ
したがへる民に食を與へよ彼等疲れをるに我ミデアンの王ゼバ すなはちその邑の長老等を執へ野の荊と棘を取り之をもちてス
おひゆく き み たち ひと こら やぐら こぼ まち ひと ころ
とザルムンナを追行なりと 六スコテの群伯等いひけるはゼバと コテの人を懲し 一七 またペヌヘルの城樓を毀ちて邑の人を殺せ
て なんぢ て あ われ なんぢ なんぢ
ザルムンナの手すでに汝の手のうちに在るや我らなんぞ汝の り 一八 かくてギデオン、ゼバとザルムンナにいひけるは汝らがタ
ぐんぜい しよく あた しか ころ い か こた かれ
軍勢に食を與ふべけんや 七ギデオンいひけるは然らばヱホバの ボルにて殺せしものは如何なるものなりしや答へていふ彼らは
わが て わた われ の いばら おどろ なんぢ に わう じ ごと み かれ
吾が手にゼバをザルムンナを付したまふときに我野の荊と棘と 汝に似てみな王子の如くに見えたり 一九 ギデオンいひけるは彼
なんぢ にく う そ こ わ きやうだい わ はは こ い なんぢ かれ いか
をもて汝の肉を打つべしと 八かくて其所よりペヌエルにのぼり らは我が兄 弟 我が母の子なりヱホバは活く汝らもし彼らを生
かれ ひと ひと こた おき われなんぢ ころ ちやうし
おなじことを彼らにのべたるにペヌエルの人もスコテの人の答 し置たらば我 汝らを殺すまじきをと 二〇 すなはちその長子ヱテ
こた ひと たち かれ ころ か わかもの としなほ
へしごとくに答へしかば 九またペヌエルの人につげていひける ルに起て彼らを殺せといひたりしが彼の少者は年尚わかかりし
われやすらか かへ こ やぐら こぼ さて おそ つるぎ ぬか
は 我平康 に 歸 る と き に 此 の 城樓 を 毀 つ べ し と 一〇 偖ゼバとザル かば懼れて劍を拔ざりき 二一 ここにおいてゼバとザルムンナい
ぐんぜい まん にん を なんぢ たち われ うて ひと いかん ちから
ムンナはその軍勢おほよそ一萬五千人をひきゐてカルコルに居 ひけるは汝みづから起て我らを撃よ人の如何によりてその力量
これみなとうはう ひと ぜんぐん うち いきのこ うちじに もの つるぎ ことな もの たち ころ
る是皆東方の人の全軍の中の生殘れるものなり戰死せし者は劍 異る者なりとギデオンすなはち起てゼバとザルムンナを殺し
ぬく まんにん らくだ くび はんげつ かざり とれ ここ
を拔ところのもの十二萬人ありき ギデオンすなはちノバと その駱駝の頸にかけたる半月の飾を取り 茲にイスラエルの
士師記

一一 二二

270
ひとびと なんぢ て われ すく かみ なせ ひとびと
衆 ギデオンにいひけるは汝 ミデアンの手より我らを救ひたれ なひバアルベリテをおのれの神と爲り 三四 イスラエルの子孫そ
なんぢ なんぢ こ およ なんぢ まごわれ をさ これ まはり てき て すく いだ かみ
ば汝と汝の子及び汝の孫我らを治めよ 二三 ギデオン之にいひけ の四周のもろもろの敵の手よりおのれを救ひ出したまひし神ヱ
われなんぢ をさ わ こ なんぢ をさ お ぼ
るは我 汝らを治むることをせじまた我が子も汝らを治むべか ホバを記憶えず 三五 またヱルバアルといふギデオンがイスラエ
なんぢ をさ これ もろもろ よきわざ かれ いへ あつ あしら
らずヱホバ 汝らを治めたまふべし 二四 ギデオンまた之にいひけ ルになせし諸の善行にしたがひて彼の家を厚く待ふことをせざ
われなんぢ ねが なんぢ ぶんどり
る は 我 汝 ら に ひ と つ の 願 ふ べ き こ と あ り 汝 ら お の お の 掠取 の りき
わ われ こ かれ びと きん わ こ ゆ はは
環を我にあたへよと是は彼らイシマエル人なるをもて金の環を 第九章 ヱ ル バ ア ル の 子 ア ビ メ レ ク、シ ケ ム に 往 き そ の 母 の

つ よ ひとびとこた われ よろこ これ あた きやうだい いた かれ そのはは ちち いへ いちぞく
着けたるに由る 二五 衆 答へけるは我ら悦んで之を與へんとて 兄 弟 の も と に 至 り て 彼 ら お よ び す べ て 其母 の 父 の 家 の 一族 に
ころも し ぶんどり わ その な かた い たみ みみ か
衣を布きおのおの掠取の環を其うちに投げいれたり 二六 ギデオ 語りて云ひけるは 二ねがはくはシケムのすべての民の耳に斯く
もと え きん わ おもさ きん ほか はんげつ つげ こ にん なんぢ をさ ひとり
ンが求め得たる金の環の重量は金一千七百シケルなり外に半月 告よヱルバアルのすべての子七十人して汝らを治むると一人し
かざり みみ わ わう き むらさき なんぢ をさ いづ なんぢ われ なんぢ こつ
の飾および耳環とミデアンの王たちの着たる紫のころもおよび て汝らを治むると孰れか汝らのためによきやまた我は汝らの骨
らくだ くび くさり これ ひとつ にく おぼ はは きやうだい
駱駝の頸にかけたる鏈などもありき 二七 ギデオン之をもて一箇 肉 な る を 記 え よ と 三そ の 母 の 兄 弟 ア ビ メ レ ク の こ と に つ き て
つく これ さ と をさ これ ら ことば ひとびと みみ かた これ
のエポデを造り之をおのれの郷里オフラに藏むイスラエルみな 此等の言をことごとくシケムの人々の耳に語りしに是はわれら
した いん もの そのいへ おとしい きやうだい こころ かた
これを慕ひてこれと淫をおこなふこの物ギデオンと其家を陷る の兄 弟なりといひて心をアビメレクに傾むけ 四バアルベリテの
わな びと かく ごと ひとびと せめ やしろ ぎん これ あた いたづら
る罟となりぬ 二八 ミデアン人は是の如くイスラエルの子孫に攻 社より銀七十をとりて之に與ふアビメレクこれをもて遊蕩にし
かしら もたぐ え くに かるはづみ ものども やと したが あ ちち いへ
ふせられてふたたびその頭を擡ることを得ざりきかくて國はギ て輕 躁なる者等を傭ひておのれに從はせ 五オフラに在る父の家
よ うち ねん あひだおだやか こ ゆ こ きやうだい にん いし うへ
デオンの世にある中四十年の間 平穩にてありき 二九 ヨアシの子 に往きてヱルバアルの子なるその兄 弟 七十人を一つの石の上
ゆき いへ すめ つま おほ も ころ ただ すゑ こ み ひそ より のこ
ヱルバアル往ておのれの家に住り 三〇ギデオンは妻を多く有ち に殺せり但しヱルバアルの季の子ヨタムは身を潜めしに由て遺
その み いで こ にん をり てかけ たみ すべて
たれば其身より出たる子七十人ありき 三一 シケムに居しその妾 されたり 六ここにおいてシケムのすべての民およびミロの諸の
こ うみ これ なづ ひとあつま ゆき いしぶみ かたはら かしのき ほとり たて
またひとりの子を產たれば之をアビメレクと名けたり 三二 ヨア 人 集 り 往 て シ ケ ム の 碑 の 旁 な る 橡樹 の 邊 に て ア ビ メ レ ク を 立
こ よきよはひ すす し びと あ わう つぐ ゆき
シの子ギデオン 妙 齡に邁みて死にアビエゼル人のオフラに在 て王となしけるが 七ヨタムにかくと告るものありければ往てゲ
ちち はか はうむ しね およ やま いただき た こゑ あげ さけ
るその父ヨアシの墓に葬られたり 三三ギデオンの死るに及びて リジム山の巓に立ち聲を揚て號びかれらにいひけるはシケムの
ひとびとまた した これ いん たみ われ きけ かみ なんぢ きき き ぎ いで
イスラエルの子孫復ひるがへりてバアルを慕ひて之と淫をおこ 民よ我に聽よ神また汝らに聽たまはん 八樹木出ておのれのうへ
士師記

271
わう たて かんらん き なんぢ わう いへ ひ やき
に王を立んとし橄欖の樹に汝われらの王となれよといひけるに ロの家よりも火いでてアビメレクを燬つくすべしと 二一 かくて
かんらん き これ われ ひと われ とり かみ ひと あが はし のが ゆ きやうだい かほ さけ
九橄欖の樹之にいふ我いかで人の我に取て神と人とを崇むると ヨタム走り遁れてベエルに往きその兄 弟 アビメレクの面を避
あぶら すて ゆき き ぎ うへ そよ かしこ す とし あひだ をさ
こ ろ の そ の わ が 油 を 棄 て 往 て 樹木 の 上 に 戰 ぐ べ け ん や と 一〇 て彼所に住めり 二二 アビメレク三年の間 イスラエルを治めたり
き ぎ いちじくのき なんぢきた われ わう かみ たみ あく き
樹木 ま た 無花果樹 に 汝 來 り て 我 ら の 王 と な れ と い ひ け る に 一一 しが 二三 神アビメレクとシケムの民のあひだに惡鬼をおくりた
い ち じ く の き これ われ うまさ よ み すて たみ あざむ これ
無花果樹之にいひけらく我いかでわが甜美とわが善き果を棄て まひたればシケムの民アビメレクを欺くにいたる 二四 是ヱルバ
ゆ き ぎ うへ そよ き ぎ ぶだう き なんぢきた にん こ うけ むごさ かれ ち ころ
往きて樹木の上に戰ぐべけんやと 一二 樹木また葡萄の樹に汝 來 アルの七十人の子が受たる殘忍と彼らの血のこれを殺せしその
われ わう ぶだう き これ われ きやうだい かれ て ちから きやうだい ころ
りて我らの王となれよといふに 一三 葡萄の樹之にいひけるは我 兄 弟 アビメレクおよび彼の手に力をそへてその兄 弟を殺さし
かみ ひと よろ ぶ だ う さけ すて ゆき き ぎ うへ ひとびと むく きた ひとふくへい やま
いかで神と人を悦こばしむるわが葡萄酒を棄て往て樹木の上に め た る シ ケ ム の 人々 に 報 い 來 る な り 二五 シ ケ ム の 人伏兵 を 山 の
そよ き ぎ いばら なんぢきた われ いただき おき かれ うかが そのみち へ かたはら すぐ もの すべ はが
戰ぐべけんやと 一四 ここにおいてすべての樹木 荊に汝 來りて我 巓に置て彼を窺はしめ其途を經て傍を過る者を凡て褫しめたり
わう いばら き ぎ なんぢ われ あるひとこれ つ こ その
らの王となれよといひければ 一五 荊 樹木にいふ汝らまことに我 或人之 を ア ビ メ レ ク に 告 ぐ 二六 ここにエベデの子ガアル其の
たて なんぢ わう な きた わ か げ よ しか いばら きやうだい こえ たみ たの
を立て汝らの王と爲さば來りて我が庇蔭に托れ然せずば荊より 兄 弟とともにシケムに越ゆきたりしかばシケムの民かれを恃
ひ いで かうはく や つく そもそもなんぢ たみ は た け いで ぶだう とりい ふ しぼ まつり
火出てレバノンの香柏を燒き殫すべしと 一六 抑 汝らがアビメ めり 二七 民田野 に 出 て 葡萄 を 收穫 れ こ れ を 踐 み 絞 り て 祭禮 を な
たて わう まこと まごころ なせ なんぢら かみ やしろ い くら の のろ
レクを立て王となせしは眞實と誠意をもて爲しことなるや汝等 しその神の社に入り食ひかつ飮みてアビメレクを詛ふ 二八 エベ
そのいへ よ あしら て ところ したが これ こ い か
はヱルバアルと其家を善く待ひかれの手のなせし所に循ひて之 デ の 子 ガ ア ル い ひ け る は ア ビ メ レ ク は 如何 な る も の シ ケ ム は
それ ちち なんぢ たたか いのち をし い か われ かれ したが かれ こ
にむくいしや 一七 夫わが父は汝らのため戰ひ生命を惜まずして 如何なるものなればか我ら彼に從ふべき彼はヱルバアルの子に
なんぢ て すく いだ なんぢ こんにち あら ほ さ ちち
汝らをミデアンの手より救ひ出したるに 一八 汝ら今日おこりて 非ずやゼブルその輔佐なるにあらずやむしろシケムの父ハモル
ちち いへ せ こ にん いし うへ ころ こしもと やから つか われ かれ つか あ あ こ たみ
わが父の家を攻めその子七十人を一つの石の上に殺しその侍妾 の 一族 に 事 ふ べ し 我 ら な ん ぞ 彼 に 事 ふ べ け ん や 二九 嗚呼此 の 民
こ なんぢ きやうだい これ たて たみ わ て つか され われ のぞ しか
の子アビメレクは汝らの兄 弟なるをもて之を立てシケムの民 を吾が手に屬しむるものもがな然ば我アビメレクを除かんと而
わう なんぢ こんにち いへ なんぢ ぐんぜい まし いで いへ
の王となせり 一九 汝らが今日ヱルバアルとその家になせしこと してガアル、アビメレクに汝の軍勢を益て出きたれよと言り 三〇
まこと まごころ もの なんぢ よろこ まち つかさ こ ことば いかり おこ ひそ
眞實と誠意をもてなせし者ならば汝らアビメレクのために悦べ 邑の宰 ゼブル、エベデの子ガアルの言をききて怒を發し 三一 私
かれ なんぢ よろこ も しか ひ つかひ おく こ およ
彼も汝らのために悦ぶべし 二〇 若し然らずばアビメレクより火 かに使者をアビメレクに遣りていひけるはエベデの子ガアル及
たみ いへ やき たみ きやうだい きた まち なんぢ てき
いでてシケムの民とミロの家を燬つくさんまたシケムの民とミ びその兄 弟 シケムに來り邑をさわがして汝に敵せしめんとす
士師記

272
され なんぢおよ なんぢ とも たみ よ うち おき の み ふせ しかし の あ これ ころ
二然ば汝 及び汝と共なる民夜の中に興て野に身を伏よ 三三 而て は野に在るすべてのものをおそふて之を殺せり 四五 アビメレク
あさ いた ひ のぼ ときなんぢはや おきいで まち せめ およ これ その ひ ひねもすまち せ まち と たみ ころ まち
朝 に 至 り 日 の 昇 る 時 汝 夙 く 興出 て 邑 に 攻 か か れ ガ ア ル 及 び 之 其日終日邑 を 攻 め つ ひ に 邑 を 取 り て そ の う ち の 民 を 殺 し 邑 を
たみいで なんぢ あた なんぢ き み こと こ ぼ しほ ま き やぐら ひと これ きき がみ
とともなる民出て汝に當らん汝 機を見てこれに事をなすべし 三 破却ちて鹽を撒布ぬ 四六 シケムの櫓の人みな之を聞てベリテ神
これ たみ よ うち おきいで やしろ たふ いり やぐら ひと あつま
四ア ビ メ レ ク お よ び 之 と と も な る す べ て の 民夜 の 中 に 興出 て の廟の塔に入たりしが 四七シケムの櫓の人のことごとく集れる
よくみ わか み ふせ うかが こ いで まち きこ おのれ たみ
四隊に分れ身を伏てシケムを伺ふ 三五 エベデの子ガアル出て邑 よしアビメレクに聞えければ 四八 アビメレク 己とともなる民を
もん くち たて およ これ たみ ふし ひき やま のぼ て をの と き
の門の口に立るにアビメレク及び之とともなる民その伏たると ことごとく率ゐてザルモン山に上りアビメレク手に斧を取り木
おこ たみ み み えだ きりおと これ かた の とも を たみ なんぢ
ころより起りしかば 三六 ガアル民を見てゼブルにいひけるは視 の枝を斫落し之をおのれの肩に載せ偕に居る民にむかひて汝ら
たみやま みねみね くだ これ こた なんぢやま かげ み ひと わが なす み いそ な
よ 民山 の 峰々 よ り 下 る と ゼ ブ ル 之 に 答 へ て 汝 山 の 影 を 見 て 人 吾が爲ところを見る急ぎてわがごとく爲せよといひしかば 四九
な かた み たみ たみ みな えだ き したが えだ
と做すのみといふ 三七 ガアルふたたび語りていひけるは視よ民 民もまた皆おのおのその枝を斫りおとしアビメレクに從ひて枝
ち たかみ くだ ひとくみ はふじゆつし かしのき みち きた たふ よ たふ ひ かれら せ
地 の 高處 よ り 下 り ま た 一隊 は 法術士 の 橡樹 の 途 よ り 來 る と 三八 を塔に倚せかけ塔に火をかけて彼等を攻むここにおいてシケム
これ なんぢ なにもの われ やぐら ひと ことごと しね なんによ にん ここ
ゼブル之にいひけるは汝がかつてアビメレクは何者なればか我 の櫓の人もまた悉く死り男女およそ一千人なりき 五〇 茲にアビ
これ つか なんぢ くちいま あ これなんぢ おもむ むかひ ぢん はり これ とり まち
ら 之 に 事 ふ べ き と い ひ し そ の 汝 の 口今 い づ こ に 在 る や 是 汝 が メレク、テベツに赴きテベツに對て陣を張て之を取しが 五一 邑の
あなど たみ いま こ いで これ たたか ひとつ けんご やぐら なんによ まち たみ
侮りたる民にあらずや今乞ふ出て之と戰へよと 三九 ここにおい な か に 一 の 堅固 な る 櫓 あ り て す べ て の 男女 お よ び 邑 の 民 み な
びと ひき ゆき たたか そ こ のが ゆ あと とざ やぐら やね のぼ
てガアル、シケム人を率ゐ往てアビメレクと戰ひしが 四〇 アビメ 其所に遁れ往き後を鎖して櫓の頂に上りたれば 五二 アビメレク
これ おひ その にぐはし ころ やぐら おしよせ これ せ やぐら くち ちかづ ひ これ
レク之を追くづしたればガアル其まへより逃走れりかくて殺さ すなはち櫓のもとに押寄て之を攻め櫓の口に近きて火をもて之
たふ おほ まち もん くち およ やか ひとり をんな かうべ う す う は い し
れて斃るるもの多くして邑の門の口までに及ぶ 四一 かくてアビ を焚んとせしに 五三 一人の婦 アビメレクの頭に磨石の上層石を
をり きやうだい ら な なうこつ くだ えもの とれ
メレクはアルマに居しがゼブルはガアルおよびその兄 弟 等を 投 げ て そ の 腦骨 を 碎 け り 五四 ア ビ メ レ ク お の れ の 武器 を 執 る
おひ を え ひ たみ は た け わかもの いそ よび これ なんぢ つるぎ ぬき われ ころ
逐いだしてシケムに居ることを得ざらしむ 四二 あ く る 日民田畑 少者を急ぎ召て之にいひけるは汝の劍を拔て我を殺せおそらく
いで ひとこれ つ ひとわれ をんな ころ そのわかものこれ さ とほ
に出しに人之をアビメレクに告げしかば 四三 アビメレクおのれ は人吾をさして婦に殺されたりといはんと其少者之を刺し通し
たみ ひき みくみ わか の まちぶせ うかが たみまち しね ひとびと しに
の 民 を 率 ゐ て こ れ を 三隊 に 分 ち 野 に 埋伏 し て 伺 ふ に 民邑 よ り たればすなはち死り 五五 イスラエルの人々はアビメレクの死た
いできた おこ これ うて これ み ところ かへ さ かみ
出來りたればすなはち起りて之を撃り 四四アビメレクおよび之 るを見ておのおのおのれの處に歸り去りぬ 五六 神はアビメレク
あ くみ もの おそ まち もん いりくち た ほか ふたくみ にん きやうだい ころ ちち あく か
とともに在る隊の者は襲ひゆきて邑の門の入口に立ち餘の二隊 がその七十人の兄 弟を殺しておのれの父になしたる惡に斯く
士師記

273
むく たみ あし こと かみ びと ひとびと びと なんぢ すく いだ
報いたまへり 五七 またシケムの民のすべての惡き事をも神は リ人アンモンの子孫ペリシテ人より汝らを救ひ出せしにあらず
かれら かうべ むく こ のろひ また びと びとおよ びと なんぢ くる
彼等 の 頭 に 報 い た ま へ り す な は ち ヱ ル バ ア ル の 子 ヨ タ ム の 詛 や 一二 又シドン人アマレク人及びマオン人の汝らを困しめしと
かれ うへ およ なんぢ われ よばは われなんぢ かれ て すく いだ しか
彼らの上に及べるなり き汝ら我に呼りしかば我 汝らを彼らの手より救ひ出せり 一三 然
のち ひと こ なんぢ われ すて ほか かみ つか われ なんぢ すく
第一〇章 一アビメレクの後イッサカルの人にてドドの子なるプ るに汝ら我を棄て他の神に事ふれば我かさねて汝らを救はざる
こ おこ すく かれ やま なんぢ えら かみ ゆき よばは なんぢ なやみ これ
ワの子トラ起りてイスラエルを救ふ彼エフライムの山のシヤミ べし 一四 汝らが擇める神々に往て呼れ汝らの艱難のときに之を
す ねん あひだ さばき しに なんぢ すく ひとびと いひ
ルに住み 二二十三年の間 イスラエルを審判しがつひに死てシヤ して汝らを救はしめよ 一五 イスラエルの子孫ヱホバに言けるは
はうむ かれ のち びと おこ ねん あひだ われ つみ をか なんぢ め よし み われ
ミルに葬らる 三彼の後にギレアデ人ヤイル起りて二十二年の間 我ら罪を犯せりすべて汝の目に善と見るところを我らになした
さばき かれ こ にん ろ ば の ただ け ふ われ すく しか たみ
イスラエルを審判たり 四彼に子三十人ありて三十の驢馬に乗る ま へ ね が は く は 唯今日我 ら を 救 ひ た ま へ と 一六 而して民おのれ
かれら まち もて ち こんにち むら うち こと かみがみ とりのぞ つか こころ
彼等三十の邑を有りギレアデの地において今日までヤイルの村 の 中 よ り 異 な る 神々 を 取除 き て ヱ ホ バ に 事 へ た り ヱ ホ バ の 心
これ しに はうむ なやみ み しの ここ
ととなふるものすなはち是なり 五ヤイル死てカモンに葬らる 六 イ ス ラ エ ル の 艱難 を 見 る に 忍 び ず な り ぬ 一七 茲にアンモンの
ひとびと め あく な ひとびとつどひ ぢん と ひとびと あつま
イスラエルの子孫ふたたびヱホバの目のまへに惡を爲しバアル 子孫 集 て ギ レ ア デ に 陣 を 取 り し が イ ス ラ エ ル の 子孫 は 聚 り て
およ かみ かみ かみ ぢん とれ とき たみ きみたち
とアシタロテ及びスリヤの神シドンの神モアブの神アンモンの ミヅパに陣を取り 一八 時に民ギレアデの群伯たがひにいひける
ひとびと かみ びと かみ つか すて これ つか たれ ひとびと う たたかひ はじ ひと そのひと
子孫の神ペリシテ人の神に事へヱホバを棄て之に事へざりき 七 は誰かアンモンの子孫に打ちむかひて戰を始むべき人ぞ其人を
はげ いか これ びとおよ たみ かしら
ヱホバ烈しくイスラエルを怒りて之をペリシテ人及びアンモン ギレアデのすべての民の首となすべしと
ひとびと て うりわた そのとし かれ ひとびと びと ゆうし あそびめ こ
の子孫の手に賣付したまへり 八其年に彼らイスラエルの子孫を 第一一章 一ギレアデ人ヱフタはたけき勇士にして妓婦の子なり
しへた なやま かなた つま こ ど も
虐げ難せりヨルダンの彼方においてギレアデにあるところのア ギレアデ、ヱフタをうましめしなり 二ギレアデの妻子等をうみ
びと ち を ひとびと ねん あひだかく つま こ ら ひととなる
モ リ 人 の 地 に 居 る イ ス ラ エ ル の 子孫 十 八 年 の 間 斯 せ ら れ た り し が 妻 の 子等 成 長 に お よ び て ヱ フ タ を お ひ い だ し て こ れ に い
ひとびと やから なんぢ ほか をんな こ ちち いへ つぐ
き 九アンモンの子孫またユダとベニヤミンとエフライムの族と ひけるは汝は他の婦の子なればわれらが父の家を嗣べきにあら
せめ わた いた くるし その きやうだい もと にげ ち すみ
を攻んとてヨルダンを渡りしかばイスラエル太く苦めり 一〇 こ ず と 三ヱ フ タ 其 の 兄 弟 の 許 よ り 逃 さ り て ト ブ の 地 に 住 け る に
ひとびと よばは われ いたづらもの つど きた これ いづ
こにおいてイスラエルの子孫ヱホバに呼りていひけるは我らお 遊蕩者ヱフタのもとに集ひ來りて之とともに出ることをなせり
かみ すて つか なんぢ つみ をか ほど へ しそん いた
のれの神を棄てバアルに事へて汝に罪を犯したりと 一一 ヱホバ、 四程經てのちアンモンの子孫イスラエルとたたかふに至りしが
ひとびと われ びと ひとびと
イスラエルの子孫にいひたまひけるは我かつてエジプト人アモ アンモンの子孫のイスラエルとたたかへるときにギレアデの
士師記

274
としよりたち ち つれきた ち とら ひとびと ち とら それ
長老等ゆきてヱフタをトブの地より携來らんとし 六ヱフタにい 地を取ずまたアンモンの子孫の地をも取ざりしなり 一六 夫イス
なんぢきた われ たいしやう われ ひとびと のぼ とき あらの へ こうかい いた
ひ け る は 汝 來 り て 吾 ら の 大 將 と な れ 我 ら ア ン モ ン の 子孫 と た ラエルはエジプトより上りきたれる時に曠野を經て紅海に到り
としよりたち なんぢ われ きた しか つかひ わう つかは
たかはん 七ヱフタ、ギレアデの長老等にいひけるは汝らは我を カデシに來れり 一七 而してイスラエル使者をエドムの王に遣し
にく ちち いへ おひ いまなんぢ いひ われ なんぢ く に とほら しか
惡みてわが父の家より逐いだしたるにあらずやしかるに今 汝 て言けるはねがはくは我をして汝の土地を經過しめよと然るに
なや とき いた なん われ きた としよりたち わうこれ ひと わう つかは
らが艱める時に至りて何ぞ我に來るや 八ギレアデの長老等ヱフ エドムの王之をうけがはずまたおなじく人をモアブの王に遣し
それ われ いまなんぢ なんぢ これ とど
タにこたへけるは其がために我ら今 汝にかへる汝われらとと たれども是もうべなはざりしかばイスラエルはカデシに留まり
ひとびと われら つひ あらの へ ち
もにゆきてアンモンの子孫とたたかはばすべて我等ギレアデに しが 一八 遂にイスラエル曠野を經てエドムの地およびモアブの
かしら としよりたち ち めぐ ち ひがし かた いで かなた ぢん とれ
すめるものの首領となすべしと 九ヱフタ、ギレアデの長老等に 地を繞りモアブの地の東の方に出てアルノンの彼方に陣を取り
なんぢ われ ひとびと され さかひ い さかひ
いひけるは汝らもし我をたづさへかへりてアンモンの子孫とた 然どモアブの界には入らざりきアルノンはモアブの界なればな
これ われ わた われ なんぢ かしら わう びと わう
たかはしめんにヱホバ之を我に付したまはば我は汝らの首とな り 一九かくてイスラエル、ヘシボンに王たりしアモリ人の王シホ
としよりたち なんぢ われ つかひ つかは これ
るべし 一〇 ギレアデの長老等ヱフタにいひけるはヱホバ 汝と我 ンに使者を遣せりすなはちイスラエル之にいひけらくねがはく
あひだ あかし われ ちかひ なんぢ ことば ここ われ なんぢ く に とほり
との間の證者たり我ら誓つて汝の言のごとくになすべし 一一 是 は我らをして汝の土地を經過てわがところにいたらしめよと 二〇
おい としよりたち ゆ たみこれ たて しか しん さかひ
に於てヱフタ、ギレアデの長老等とともに往くに民之を立てお 然るにシホン、イスラエルを信ぜずしてその界をとほらしめず
かしら たいしやう すなは たみ あつ ぢん
のれの首領となし大 將となせりヱフタ 即ちミヅパにおいてヱ かへつてそのすべての民を集めてヤハヅに陣しイスラエルとた
ことば のべ かみ たみ
ホバのまへにこの言をことごとく陳たり 一二 かくてヱフタ、アン たかひしが 二一 イスラエルの神ヱホバ、シホンとそのすべての民
ひとびと わう つかひ なんぢ われ あひだ て わた これ うちやぶ
モ ン の 子孫 の 王 に 使者 を つ か は し て い ひ け る は 汝 と 我 の 間 に をイスラエルの手に付したまひたればイスラエル之を撃敗りて
なにごと なんぢ せ ち たたか く に びと ち ことごと て い
何事 あ り て か 汝 わ れ に 攻 め き た り て わ が 地 に 戰 は ん と す る 一三 その土地にすめるアモリ人の地を悉く手に入れ 二二 アルノンよ
ひとびと わう つかひ こた いた あらの いた
アンモンの子孫の王ヱフタの使者に答へけるはむかしイスラエ りヤボクに至るまでまた曠野よりヨルダンに至るまですべてア
のぼ とき びと と ち て いれ かく かみ
ル、エジプトより上りきたりし時にアルノンよりヤボクにいた モリ人の土地を手に入たり 二三 斯のごとくイスラエルの神ヱホ
いた わ く に うば ゆゑ され いまおだやか そ たみ びと おひ
りヨルダンに至るまで吾が土地を奪ひしが故なり然ば今穩便に バは其の民イスラエルのまへよりアモリ人を逐しりぞけたまひ
これ かへ つかひ ひとびと わう おく なんぢ これ とら か なんぢ なんぢ かみ なんぢ とら
之を復すべし 一四 ヱフタまた使者をアンモンの子孫の王に遣り しに汝なほ之を取んとする乎 二四 汝は汝の神ケモシが汝に取し
これ かく とら われ かみ われ とら
て之にいはせけるは ヱフタ斯いへりイスラエルはモアブの むるものを取ざらんやわれらは我らの神ヱホバが我らに取しむ
士師記

一五

275
もの とら なんぢ まこと わう こ かれ ひとりご そ をのこ をなご あら
る物を取ん 二五 汝は誠にモアブの王チツポルの子バラクにまさ 彼 が 獨子 に て 其 の ほ か に は 男子 も な く ま た 女子 も 有 ざ り き 三五
ところ かつ これ み ころも さき わ むすめ なんぢまこと
れる處ありとするかバラク曾てイスラエルとあらそひしことあ ヱフタ之を視てその衣を裂ていひけるはああ吾が女よ汝 實に
かつ これ われ いたま なんぢ われ なやま そ われ くち
りや曾て之とたたかひしことありや 二六 イスラエルがヘシボン 我を傷しむ汝は我を惱すものなり其は我ヱホバにむかひて口を
むらざと むらざと きし そ ひら あらた むすめこれ
とその村里アロエルとその村里およびアルノンの岸に沿ひたる 開きしによりて改むることあたはざればなり 三六 女 之にいひけ
まちまち すめ ねん なんぢ あひだ これ ちち なんぢ くち なんぢ くち
すべての邑々に住ること三百年なりしに汝などてかその間に之 るはわが父よ汝 ヱホバにむかひて口をひらきたれば汝の口よ
とりかへ われ なんぢ つみ をか なんぢ いひいだ われ そ なんぢ なんぢ てき
を回復さざりしや 二七 我は汝に罪を犯せしことなきに汝はわれ り 言出 せ し ご と く 我 に な せ よ 其 は ヱ ホ バ 汝 の た め に 汝 の 敵 な
われ がい ねがは さばき ひとびと あた かへ むすめ
とたたかひて我に害をくはへんとす願くは審判をなしたまふヱ るアンモンの子孫に仇を復したまひたればなり 三七 女またその
こんにち ひとびと ひとびと あひだ さば ちち このこと ゆる ふたつき
ホバ今日イスラエルの子孫とアンモンの子孫との間を鞫きたま 父 に い ひ け る は ね が は く は 此事 を わ れ に 允 せ す な は ち 二月 の
ひとびと わう あひだわれ われ ともだち ゆき やま
へと 二八 しかれどもアンモンの子孫の王はヱフタのいひつかは 間 我 を ゆ る し 我 を し て わ が 友等 と と も に 往 て 山 に く だ り て わ
ことば きき みたま のぞ をとめ なげ ゆ
せる言を聽いれざりき 二九 ここにヱホバの靈 ヱフタに臨みしか が處女たることを歎かしめよと 三八ヱフタすなはち往けといひ
と ほ これ ふたつき いだ やり むすめ ともだち ゆ やま うへ
ばヱフタすなはちギレアデおよびマナセを經過りギレアデのミ て之を二月のあひだ出し遣ぬ女その友等とともに往き山の上に
ひとびと をとめ なげ ふたつきみち ちち かへ きた
ヅパにいたりギレアデのミヅパよりすすみてアンモンの子孫に て お の れ の 處女 た る を 歎 き し が 三九二月滿 て そ の 父 に 歸 り 來 り
むか せいぐわん たて なんぢまこと ちち ちか せいぐわん これ おこな むすめ つひ をとこ
向ふ 三〇 ヱフタ、ヱホバに誓 願を立ていひけるは汝 誠にアンモ たれば父その誓ひし誓 願のごとくに之に行へり女は終に男を
ひとびと て わた わ ひとびと ところ しる これ としどし む す め ら ゆき
ンの子孫をわが手に付したまはば 三一 我がアンモンの子孫の所 知ことなかりき 四〇 是 よ り し て 年々 に イ ス ラ エ ル の 女子等往 て
やすら かへ わが や と いで われ むか とし よつか びと むすめ なげく これ
より安然かに歸らんときに我家の戸より出きたりて我を迎ふる 年に四日ほどギレアデ人ヱフタの女のために哀哭ことをなす是
かなら も の われこれ はんさい さだめ
もの必ずヱホバの所有となるべし我之を燔祭となしてささげん イスラエルの規矩となれり
ひとびと ところ すす これ たたか ひとびと きた
と 三二 ヱフタすなはちアンモンの子孫の所に進みゆきて之と戰 第一二章 一エフライムの人々つどひて北にゆきヱフタにいひけ
て わた なんぢなにゆゑ ゆ ひとびと たたか
ひしにヱホバかれらをその手に付したまひしかば 三三 アロエル る は 汝 何故 に 往 き て ア ン モ ン の 子孫 と 戰 ひ な が ら わ れ ら を ま
いた まち うちやぶ なんぢ ゆか われ ひ なんぢ いへ なんぢ
よりミンニテにまで至りこれが二十の邑を打敗りてアベルケラ ねきて汝とともに行せざりしや我ら火をもて汝の家を汝ととも
はなは おほく ひと ひとびと や これ われ たみ かつ
ミムにいたり甚だ多の人をころせりかくアンモンの子孫はイス に焚くべしと 二ヱフタ之にいひけるは我とわが民の曾てアンモ
ひとびと せめふせ きた ひとびと おほい あらそ われなんぢ なんぢ
ラエルの子孫に攻伏られたり 三四 かくてヱフタ、ミヅパに來りて ン の 子孫 と 大 に 爭 ひ し と き に 我 汝 ら を よ び し に 汝 ら か れ ら の
いへ そのむすめつづみ と ま をど これ い むか これ て われ すく われなんぢ われ すく み
おのが家にいたるに其 女 鼓を執り舞ひ踊りて之を出で迎ふ是 手より我を救ふことをせざりき 三我 汝らが我を救はざるを見た
士師記

276
いのち ひとびと ところ せめ さば かれ にん むすこ にん
ればわが命をかけてアンモンの子孫の所に攻ゆきしにヱホバか ン、イスラエルを審きたり 一四彼に四十人の男子および三十人の
わ て わた され なんぢ け ふ わ もと のぼ まご ろ ば の かれ ねん さば
れらを我が手に付したまへり然ば汝らなんぞ今日我が許に上り 孫ありて七十の驢馬に乗る彼八年のあひだイスラエルを審けり
きた われ びと こ しに ち
來りて我とたたかはんとするやと 四ヱフタここにおいてギレア 一五 ピラトン人ヒレルの子アブドンつひに死てエフライムの地
ひと はう これ びと やま
デの人をことごとくつどへてエフライムとたたかひしがギレア のピラトンに葬むらる是はアマレク人の山にあり
ひとびと うちやぶ こ なんぢ ひとびと あく おこな
デ の 人々 エ フ ラ イ ム を 撃破 れ り 是 は エ フ ラ イ ム 汝 ら ギ レ ア デ 第一三章 一イスラエルの子孫またヱホバのまへにて惡を行ひし
びと お ち う ど うち ねん あひだ びと て
人はエフライムの逃亡者にしてエフライムとマナセの中にをる かばヱホバこれを四十年の間 ペリシテ人の手にわたしたまへ
いひ よ しか びと ひと やから な びと その
なりと言しに由る 五而してギレアデ人エフライムにおもむくと り 二ここにダン人の族にて名をマノアとよべるゾラ人あり其の
わたり びと のが きた もの つま うまづめ こ う つかひ をんな あらは
ころのヨルダンの津をとりきりしがエフライム人の逃れ來る者 妻は石婦にして子を生みしことなし 三ヱホバの使その女に現れ
われ わた ひとこれ なんぢ これ なんぢ うまづめ こ うみ され なんぢ
ありて我を渡らせよといへばギレアデの人之に汝はエフライム て 之 に い ひ け る は 汝 は 石婦 に し て 子 を 生 し こ と あ ら ず 然 ど 汝
びと と かれ しか いふ これ こ はら こ なんぢ ぶ だ う しゆ こ さけ
人なるかと問ひ彼もし然らずと言ときは 六また之に請ふシボレ 孕みて子をうまん 四されば汝つつしみて葡萄酒および濃き酒を
かれ おん ただ え いへ の けがれ くら み なんぢはら
テといへといふに彼その音を正しくいひ得ずしてセボレテと言 飮むことなかれまたすべて穢たるものを食ふなかれ 五視よ汝 孕
これ ひきとら わたし ころ とき こ うま それ かうべ かみそり こ はら いづ
ばすなはち之を引捕へてヨルダンの津に屠せりその時にエフラ みて子を產ん其の頭には剃刀をあつべからずその兒は胎を出る
びと もの まん にん ねん かみ びと かみ み ささ もの かれ
イム人のたふれし者四萬二千人なりき 七ヱフタ六年のあひだイ よりして神のナザレ人︹神に身を獻げし者︺たるべし彼ペリシテ
さば びと しに びと て すく はじ を ん な きた をつと つげ
スラエルを審きたりギレアデ人ヱフタつひに死てギレアデのあ 人の手よりイスラエルを拯ひ始めんと 六その婦人來りて夫に告
まち はう かれ のち いひ かみ ひとわれ かたち かみ つかひ かたち
る邑に葬むらる 八彼の後にベテレヘムのイブザン、イスラエル て曰けるは神の人我にのぞめりその容貌は神の使の容貌のごと
さば かれ にん むすこ にん むすめ いと われ そ きた とは
を審きたり 九彼に三十人の男子ありまた三十人の女子ありしが くにして甚おそろしかりしが我其のいづれより來れるやを問ず
ほか とつ むすこ ら にん むすめ ほか かれ そ な われ つげ かれわれ み なんぢはら
これをば外に嫁がしめてその子息等のために三十人の女を外よ 彼また其の名を我に告ざりき 七彼我にいひけるは視よ汝 孕みて
めと かれ ねん さば こ う され ぶ だ う しゆ こ さけ の
り娶れり彼七年のあひだイスラエルを審きたり 一〇 イブザンつ 子を產まん然ば葡萄酒および濃き酒を飮むなかれまたすべてけ
しに はう かれ のち びと くら こ はら いづ その しぬ ひ
ひに死てベテレヘムに葬むらる 一一 彼の後にゼブルン人エロン、 がれたるものを食ふなかれその兒は胎を出るより其の死る日ま
さば びと ねん かみ びと もと
イスラエルを審きたりゼブルン人エロン十年のあひだイスラエ で神のナザレ人たるべしと 八マノア、ヱホバにこひ求めていひ
さば びと しに ち しゆ なんぢ つか かみ ひと
ルを審きたり 一二 ゼブルン人エロンつひに死てゼブルンの地の けるはああわが主よ汝がさきに遣はしたまひし神の人をふたた
はう かれ のち びと こ われ これ われ うま こ こと
アヤロンに葬むらる 彼の後にピラトン人ヒレルの子アブド び我らにのぞませ之をして我らがその產るる兒になすべき事を
士師記

一三

277
をし かみ こゑ かみ つかひ のぼ そ つま み ち
敎 へ し め た ま へ 九神 マ ノ ア の 聲 を き き い れ た ま ひ て 神 の 使者 ちにありて昇れりマノアと其の妻これを視をりて地にひれふせ
をんな はたけ ざ とき またこれ とき をつと とも つかひ かさ そ つま あら
婦人 の 田野 に 坐 し を る 時 に 復之 に の ぞ め り 時 に 夫 マ ノ ア は 共 り 二一 ヱホバの使者そののち重ねてマノアと其の妻に現はれざ
ここ をんな はし をつと つげ これ かれ つかひ さと ここ
にをらざりき 一〇 是において婦いそぎ走りて夫に告て之にいひ りきマノアつひに彼がヱホバの使者たりしを暁れり 二二 茲にマ
さきごろわれ ひと われ あら つま われ かみ み かなら し
けるは先頃我にのぞみし人また我に現はれたりと 一一 マノアす ノアその妻にむかひ我ら神を視たれば必ず死ぬるならんといふ
たち つま つき ゆ そのひと いた これ なんぢ その つまこれ われ ころ
なはち起て妻のあとに付て行き其人のもとに至りて之に汝はか に 二三 其の妻之にいひけるはヱホバもし我らを殺さんとおもひ
このをんな ものいひ ひと しか て はんさいおよ そさい
つて此 婦に語言し人なるかといふに然りとこたふ 一二 マノアい たまはばわれらの手より燔祭及び素祭をうけたまはざりしなら
なんぢ ことば なら とき その こ そだてかた これ すべて われ しめ
ひけるは汝の言のごとく成ん時は其兒の養育方および之になす んまたこれらの諸のことを我らに示すことをなしこたびのごと
こと いかん つかひ われ かか つげ をんな こ
べき事は如何 一三 ヱホバの使者マノアにいひけるはわがさきに く我らに斯ることを告たまはざりしなるべしと 二四 かくて婦 子
をんな いひ をんなこれ うみ な よ こ そだ ゆ
婦に言しところのことどもは婦 之をつつしむべきなり 一四 すな を產てその名をサムソンと呼べりその子育ち行くヱホバこれを
ぶだうのき もの すべ くら ぶ だ う しゆ こ さけ めぐ みたま
はち葡萄樹よりいづる者は凡て食ふべからず葡萄酒と濃き酒を 惠みたまふ 二五 ヱホバの靈 ゾラとエシタオルのあひだなるマハ
のま けがれ くら かれ めい はじめ かんどう
飮ずまたすべて穢たるものを食ふべからずすべてわが彼に命じ ネダンにて始て感動す
かれまも つかひ くだ びと むすめ
たることどもを彼守るべきなり 一五 マノア、ヱホバの使者にいひ 第一四章 一サムソン、テムナテに下り、ペリシテ人の女にてテム
こふわれ なんぢ ひきとめ なんぢ こ や ぎ そな すめ ひとり をんな み かへ のぼ ちちはは つげ
けるは請我らをして汝を款留しめ汝のまへに山羊羔を備へしめ ナテに住る一人の婦を見 二歸り上りておのが父母に語ていひけ
つかひ なんぢわれ ひきとむ われ なんぢ われ びと むすめ すめ をんな み
よ 一六 ヱホバの使者マノアにいひける汝 我を款留るも我は汝の るは我ペリシテ人の女にてテムナテに住るひとりの婦を見たり
しよくもつ なんぢはんさい いまこれ つま ちちははこれ
食 物 を く ら は じ ま た 汝 燔祭 を そ な へ ん と な ら ば ヱ ホ バ に こ れ されば今之をめとりてわが妻とせよと 三その父母之にいひける
かれ つかひ しら なんぢ かつれい う びと つま むかへ
をそなふべしとマノアは彼がヱホバの使者なるを知ざりしなり は汝ゆきて割禮を受けざるペリシテ人のうちより妻を迎んとす
つかひ なんぢ な なんぢ ことば なんぢ きやうだい ら むすめ たみ
一七 マノア、ヱホバの使者にいひけるは汝の名はなにぞ汝の言の るは汝が兄 弟 等の女のうちもしくはわがすべての民のうちに
しるし われ なんぢ あがめ つ か ひ これ を ん な なき ゆゑ ちち かのをんな
效驗 あ ら ん と き は 我 ら 汝 を 崇 ん 一八 ヱ ホ バ の 使者之 に い ひ け る 婦女無 が 故 な る か と し か る に サ ム ソ ン 父 に む か ひ 彼 婦 わ が こ
わ な ふ し ぎ なんぢなにゆゑ これ かな これ めと いへ ちちはは こと
は 我 が 名 は 不思議 な り 汝 何故 に 之 を た づ ぬ る や と 一九 マノア ころに適へば之をわがために娶れと言り 四その父母はこの事の
こ や ぎ そなへもの いは これ つかひ いで しら びと せめ
山羊羔と素祭物とをとり磐のうへにて之をヱホバにささぐ使者 ヱホバより出しなるを知ざりきサムソンはペリシテ人を攻んと
ふ し ぎ こと つまこれ み ひま その びと をさ
す な は ち 不思議 な る 事 を な せ り マ ノ ア と そ の 妻之 を 視 る 二〇 す 釁をうかがひしなりそは其のころペリシテ人イスラエルを轄め
ほ の ほ だん てん つ か ひ だん ほのほ ゐ ちちはは くだ
なはち火 壇より天にあがれるときヱホバの使者壇の火 のう 居たればなり 五サムソン父母とともにテムナテに下りてテムナ
士師記

278
ぶだうばたけ わか し し ほえたけ かれ むか ここ つま なき
テの葡萄園にいたるに稚き獅子咆哮りて彼に向ひしが 六ヱホバ と 一六 是においてサムソンの妻サムソンのまへに泣ていひける
みたまかれ こ や ぎ さく これ さき なんぢ にく の み あい なんぢ たみ ひとびと
の 靈 彼 に の ぞ み た れ ば 山羊羔 を 裂 が ご と く に 之 を 裂 た り し が は 汝 は わ れ を 惡 む 而巳 わ れ を 愛 せ ざ る な り 汝 わ が 民 の 子孫 に
て なに えもの もた な な ぞ これ とき これ われ
手には何の武器も持ざりきされどサムソンはその爲せしことを 隱語をかけて之をわれに説あかさずとサムソン之にいふ我これ
ちち はは つげ くだ をんな ちち はは とき なんぢ とき
父にも母にも告ずしてありぬ 七サムソンつひに下りて婦とうち をわが父や母にも説あかさざればいかで汝に説あかすべけんや
をんな こころ ひ へ のち をんな な ぬ か ふるまひ かれ な を な ぬ か め
かたらひしが婦その心にかなへり 八かくて日を經て後サムソン と 一七 婦 七日の筵宴のあひだ彼のまへに泣き居りしが第七日に
めと たち み めぐら か し し しかばね み いた これ かれ とき そ いた しひ
かれを娶らんとて立かへりしが身を轉して彼の獅子の屍を見る 至りてサムソンつひに之を彼に説あかせり其は太く強たればな
し し からだ はち むれ みつ みつ て をんな な ぞ たみ ひとびと あか ここ
に獅子の體に蜂の群と蜜とありければ 九すなはちその蜜を手に り 婦 す な は ち 隱語 を お の が 民 の 子孫 に 明 せ り 一八 是において
あゆ くら ちちはは もと これ あた かれ これ な ぬ か め およ ひ い まち ひとびと
とりて歩みつつ食ひ父母の許にいたりて之を與へけるに彼ら之 第七日に及びて日の沒るまへに邑の人々サムソンにいひけるは
くら し し からだ みつ とりきた かれ なに みつ いか し し つよ
を食へりされど獅子の體よりその蜜を取來れることをば彼らに 何ものか蜜よりあまからん何ものか獅子より強からんとサムソ
かく その ちちくだ をんな いた これ なんぢ めうし たがへ
かたらざりき 一〇 斯て其の父下りて婦のもとに至りしかばサム ン 之 に い ひ け る は 汝 ら わ が 牝犢 を も て 耕 さ ざ り し な ら ば わ が
わかうど しならはし ふるまひ な ぞ とき え ここ みたま のぞ
ソン少年の習 例にしたがひてそこに饗宴をまうけたるに 一一 サ 隱語を解得ざるなりと 一九 茲にヱホバの靈 サムソンに臨みしか
み にん もの きた これ と も くだ もの にん ころ
ム ソ ン を 見 て 三 十 人 の 者 を つ れ 來 り て 之 が 伴侶 と な ら し む 一二 ばサムソン、アシケロンに下りてかしこの者三十人を殺しその
われなんぢ な ぞ もの うば かれ な ぞ とき ものども きもの あた いか
サ ム ソ ン か れ ら に い ひ け る は 我 汝 ら に ひ と つ の 隱語 を か け ん 物を奪ひ彼の隱語を解し者等にその衣服を與へはげしく怒りて
なんぢ なぬか ふるまひ うち これ とき これ われ つげ われ そのちち いへ のぼ つま とも
汝 ら 七日 の 筵宴 の 内 に 之 を 解 て あ き ら か に 之 を 我 に 告 な ば 我 其父の家にかへり上れり 二〇 サムソンの妻はサムソンの友とな
なんぢ はだぎ ころも かさね され これ ゐ ともびと つま
汝 ら に 裏衣 三 十 と 衣 三 十 襲 を あ た ふ べ し 一三 然どもし之をわ り居たるその伴侶の妻となりぬ
つげ え なんぢ われ はだぎ ころも かさね あた かれら ひ へ むぎかり とき こ や ぎ
れ に 告得 ず ば 汝 ら 我 に 裏衣 三 十 と 衣 三 十 襲 を 與 ふ べ し と 彼等 第一五章 一日を經てのち麥秋の時にサムソン山羊羔をたづさへ
これ なんぢ な ぞ われ きか つま とふ われしつ いり つま あは しか
之にいひけるは汝の隱語をかけて我らに聽しめよ 一四 サムソン て妻のもとを訪ていひけるは我室に入てわが妻に會んと然るに
これ くら もの くひもの い つよ もの あま もの い つま ちち そ いる そのちち
之にいひけるは食ふ者より食物出で強き者より甘き物出でたり 妻の父其の入ことをゆるさず 二其父すなはちいひけるはわれま
かれ みつか うち これ とく な ぬ か なんぢ か をんな きら おも かれ なんぢ と も
と 彼 ら 三日 の 中 に 之 を 解 こ と あ た は ざ り し か ば 一五 第七日 に い ことに汝は彼の婦を嫌ひたりと意ひしがゆゑに彼を汝の伴侶た
つま なんぢ をつと とき な ぞ われ もの あた かれ いもと かれ よき かれ
たりてサムソンの妻にいひけるは汝の夫を説すすめて隱語を我 りし者に與へたり彼が妹は彼よりも善にあらずやねがはくは彼
あか しか ひ なんぢ なんぢ ちち いへ やか なんぢ かへ これ なんぢ かれ このたび
らに明さしめよ然せずば火をもて汝と汝の父の家を焚ん汝らは に代て之を汝のものとせよ 三サムソン彼らにいひけるは今回は
もの まね しか びと がい くは かれ たい つみ
われらの物をとらんとてわれらを招けるなるか然るにあらずや われペリシテ人に害を加ふるとも彼らに對して罪なかるべしと
士師記

279
ゆき やまいぬ たいまつ を を びと て かな なんぢ ころ
四サムソンすなはち往て山犬三百をとらへ火炬をとり尾と尾を てペリシテ人の手にわたさんのみわれらは必らず汝を殺さざる
ふた を あひだ ひと たいまつ ゆ たいまつ ひ ふたすぢ あらた なは いは
あはせてその二つの尾の間に一つの火炬を結ひつけ 五火炬に火 べしとすなはち二條の新しき索をもてかれをいましめて巖より
びと かり むぎ はな い これ ひき びとこゑ
をつけてペリシテ人のいまだ刈ざる麥のなかにこれを放ち入れ 之を携かへれり 一四 サムソン、レヒにいたれるときペリシテ人聲
たば つみ から や かんらん はたけ あげ ちか をり みたまかれ
その束ね積たるものといまだ刈ざるものを焚き橄欖の園にまで を揚てかれに近づきしが時しもヱホバの靈 彼にのぞみたれば
およ びと これ たれ しわざ みうで なは ひ やけ あさ て
及ぼせり 六ペリシテ人いひけるは是は誰の行爲なるやこたへて その腕にかかれる索は火に焚たる麻のごとくになりて手のいま
い びと むこ かれ つま とけ ろ ば あぎとぼね
言ふテムナテ人の婿サムソンなりそは彼サムソンの妻をとりて しめ解はなれたり 一五 サムソンすなはち驢馬のあたらしき腮 骨
その と も もの あた びとのぼ み いだ て これ と その にん ころ
其伴侶なりし者に與へたればなりとここにおいてペリシテ人上 ひ と つ を 見出 し 手 を の べ て 之 を 取 り 其 を も て 一 千 人 を 殺 し 一六
か をんな ちち ひ や しか い ろ ば あぎとぼね やま やま ろ ば
りきたりて彼の婦とその父とを火にて燒きうしなへり 七サムソ 而 し て 言 ふ 驢馬 の 腮 骨 を も て 山 を き づ き 山 を つ く る 驢馬 の
い なんぢ かく われなんぢ あだ やま あぎとぼね われ にん うちころ いひをは て
ンかれらに言ふ汝ら斯おこなへば我 汝らに仇をむくはでは止 腮 骨をもて我一千人を撃殺せりと かく言終りてその手より
一七
はぎ もも かれ うち おほい これ ころ あぎとぼね そのところ なづ とき かれかわき
じと 八すなはち脛に腿に彼らを撃て大いに之を殺せりかくてサ 腮 骨をうちすて其 處をラマテレヒと名けたり 一八 時に彼 渇を
くだ いはま を びと はなは なんぢ
ムソンは下りてエタムの巖間に居る 九ここにおいてペリシテ人 おぼゆること甚だしかりしかばヱホバによばはりていふ汝のし
のぼ きた ぢん と し そな て なんぢ おほい すくひ いまかわ
上り來りてユダに陣を取りレヒに布き備へたれば 一〇 ユダの もべの手をもて汝この大なる拯をほどこしたまへるにわれ今渇
ひとびと なんぢ なに ゆゑ せ し かつれい う て
人々いひけるは汝ら何の故にわれらに攻めのぼりたるやとかれ きて死に割禮を受けざるものの手におちいらんとすと 一九 ここ
かれ なせ かみ あ ところ さ みづ
らこたへけるはサムソンをしばりて彼がわれらに爲しごとくか において神レヒに在るくぼめる所を裂きたまひしかば水そこよ
なさ ここ ひと ひと なが これ のみ せいしんもと かへ
れに爲んとてのぼれるなりと 一一 是をもてユダの人三千人エタ り流れいでしがサムソン之を飮たれば精神舊に返りてふたたび
いはま なんぢ びと さはやか ゆゑ その な よば いづみ よ
ム の 巖間 に く だ り て サ ム ソ ン に い ふ 汝 ペ リ シ テ 人 は わ れ ら を 爽になりぬ故に其名をエンハッコレ︵呼はれるものの泉︶と呼ぶ
をさむ し なんぢ かか こと これこんにち あ びと
轄るものなるを知らざるや汝などてかわれらに斯る事をなせし 是今日 に い た る ま で レ ヒ に 在 り 二〇 サムソンはペリシテ人の
われ かれ われ なせ かれ よ とき ねん
やサムソンかれらにいひけるは我は彼らが我に爲しごとく彼ら 治世の時に二十年イスラエルをさばけり
なせ われ なんぢ ゆ ひとり あそびめ み
に爲しなりと 一二 かれらまたサムソンにいひけるは我らは汝を 第一六章 一サムソン、ガザに往きかしこにて一人の妓を見てそ
びと て くだ ところ いり きた びと
しばりてペリシテ人の手にわたさんとて下りきたれりサムソン れの處に入しに 二サムソンここに來れりとガザ人につぐるもの
なんぢ みづから がい われ ちか これ と かこ まち もん まちぶせ
かれらにいひけるは汝らの自われを害すまじきことを我に誓へ あ り け れ ば す な は ち 之 を 取 り 圍 み よ も す が ら 邑 の 門 に 埋伏 し
かれ これ なんぢ しば あした よ あけ とき これ
彼ら之にかたりていふいなわれらはただ汝を縛りいましめ 詰朝におよび夜の明たる時に之をころすべしといひてよもすが
士師記

一三

280
しづ を よなか よなか なは それ かれ しば かれ
ら靜まりかへりて居る 三サムソン夜半までいね夜半にいたりて リラあたらしき索をとり其をもて彼を縛りしかして彼にいふサ
お まち もん とびら はしら て くわんぬき これ びとなんぢ とき しつ ひと ゐ
興き邑の門の扉とふたつの柱に手をかけて 楗 もろともに之を ムソンよペリシテ人 汝におよぶと時に室のうちに人しのび居
かた のせ むか やま いただき おひ いと ごと なは うで たち
ひきぬき肩に載てヘブロンの向ひなる山の巓に負のぼれり 四こ たりしがサムソン絲の如くにその索を腕より絶おとせり 一三 デ
たに を な い をんな あい いま なんぢ あざむ われ いつはり
ののちサムソン、ソレクの谷に居る名はデリラと言ふ婦人を愛 リラ、サムソンにいひけるに今までは汝われを欺きて我に を
びと きみたち をんな のぼ き これ なに なんぢ つげ
す 五ペリシテ人の群伯その婦のもとに上り來て之にいひけるは つげたるが何をもてせば汝をしばることをうるやわれに告よと
なんぢ とき おほい ちから なに あ かれこれ なんぢ かみのけななふさ はた よこいと おら
汝 サムソンを説すすめてその大いなる力は何に在るかまたわ 彼之にいひけるは汝もしわが髮毛七繚を機の緯線とともに織ば
い か これ かち これ しば う み いだ よ をんな くぎ これ かれ
れら如何にせば之に勝て之を縛りくるしむるを得べきかを見出 すなはち可しと 一四 婦すなはち釘をもて之をとめおきて彼にい
さ ぎん まい あた びとなんぢ
せ然すればわれらおのおの銀千百枚づつをなんぢに與ふべし 六 ひけるはサムソンよペリシテ人 汝におよぶとサムソンすなは
なんぢ おほい ちから なに ねむり は た くぎ よこいと ひきぬけ をんな
ここにおいてデリラ、サムソンにいひけるは汝の大なる力は何 ちその寢をさまし織機の釘と緯線とを曳拔り 一五 婦ここにおい
いかに なんぢ しば くるし う こ これ なんぢ こころ をら なんぢ
にあるかまた如何せば汝を縛りて苦むることを得るや請ふ之を てサムソンにいひけるは汝の心われに居ざるに汝いかでわれを
これ ひと かわ あい なんぢ みたび なんぢ おほい ちから なに
われにつげよ 七サムソン之にいひけるは人もし乾きしことなき 愛すといふや汝すでに三次われをあざむきて汝が大なる力の何
ななすぢ あたら なは しば よわ ほか ひと つげ ひ び ことば これ
七條の新しき繩をもてわれを縛るときはわれ弱くなりて別の人 にあるかをわれに告ずと 一六 日々にその言をもて之にせまりう
おい びと きみたちかわ かれ こころ しぬ くるし かれ
のごとくならんと 八ここに於てペリシテ人の群伯乾きしことな ながして彼の心を死るばかりに苦ませたれば 一七 彼つひにその
ななすぢ あたら なは をんな きた をんなこれ も こころ うちあか これ かうべ
き 七條 の 新 し き 繩 を 婦 に も ち 來 り け れ ば 婦 之 を 以 て サ ム ソ ン 心をことごとく打明して之にいひけるはわが頭にはいまだかつ
しつ ひと をり おのれ かみそり あて はは はら いづ かみ
をしばりしが 九かねて室のうちに人しのび居て己とともにあり て剃刀を當しことあらずそはわれ母の胎を出るよりして神のナ
かく びとなんぢ およ びと かみ ちから
たれば斯してサムソンにむかひサムソンよペリシテ人 汝に及 ザレ人たればなりもしわれ髮をそりおとされなばわが力われを
いふ なは たて あさいと ひ よわ ほか ひと
ぶと言にサムソンすなはちその索を絶りあたかも麻絲の火にあ はなれわれは弱くなりて別の人のごとくならんと 一八 デリラ、サ
ちぎ かく そ ちから も と しら その あか み ひと
ひて斷るるがごとし斯其の力の原由知れざりき 一〇 デリラ、サム ムソンがことごとく其のこころを明したるを見人をつかはして
み なんぢ あざむ いつはり つげ こ なに びと きみたち よび こころ
ソンにいひけるは視よ汝われを欺きてわれに を告たり請ふ何 ペリシテ人の群伯を召ていひけるはサムソンことごとくその心
なんぢ しば いまわれ つげ かれこれ あか いま のぼ きた
をもてせば汝を縛ることをうるや今我に告よ 一一 彼之にいひけ をわれに明したれば今ひとたび上り來るべしとここにおいてペ
ひともち あたら なは いま びと きみたち ぎん たづさ をんな をんな
るはもし人用ひたることなき新しき索をもてわれを縛りいまし リシテ人の群伯かの銀を携へて婦のもとにいたる 一九 婦おのが
よわ ほか ひと ここ ひざ ひと かみのけななふさ
めなばわれ弱くなりて別の人のごとくならんと 是をもてデ 膝のうへにサムソンをねむらせ人をよびてその頭髮七繚をきり
士師記

一二

281
これ くるし ちから びと あだ
おとさしめ之を苦めはじめたるにその力すでにうせさりてあり つのためにだにもペリシテ人に仇をむくいしめたまへと 二九 サ
をんな びとなんぢ いへ より ふたつ なかばしら
二〇 婦ここにおいてサムソンよペリシテ人 汝におよぶといひけ ム ソ ン す な は ち そ の 家 の 倚 て た つ と こ ろ の 兩箇 の 中 柱 の ひ と
かれ ね む り つね いで み ふる みぎ て ひだり て み
れば彼睡眠をさましていひけるはわれ毎のごとく出て身を振は つを右の手ひとつを左の手にかかへて身をこれによせたりしが
かれ さと われ びと し ちから
さんと彼はヱホバのおのれをはなれたまひしを覺らざりき 二一 三〇 サムソン我はペリシテ人とともに死なんといひて力をきは
びと かれ とら まなこ くじ これ くだ あかがね み いへ を きみたち たみ
ペリシテ人すなはち彼を執へ眼を抉りて之をガザにひき下り銅 めて身をかがめたれば家はそのなかに居る群伯とすべての民の
くさり これ つな ひとや うす ひきゐ たふ しぬ ころ い
の鏈をもて之を繋げりかくてサムソンは囚獄のうちに磨を挽居 うへに倒れたりかくサムソンが死るときに殺せしものは生ける
かみ け そ またのび ころ もの きやうだい
たりしが 二二 その髮の毛剃りおとされてのち復長はじめたり 二三 ときに殺せし者よりもおほかりき 三一 こののちサムソンの兄 弟
ここ びと きみたちとも かみ おほい ちち やから くだ これ と たづさ
茲 に ペ リ シ テ 人 の 群伯共 に あ つ ま り て そ の 神 ダ ゴ ン に 大 な る およびその父の家族ことごとく下りて之を取り携へのぼりてゾ
そなへもの いはひ い かみ そ ちち はか
祭 物をささげて祝をなさんとしすなはち言ふわれらの神はわ ラとエシタオルのあひだなる其の父マノアの墓にはうむれりサ
てき て わた たみ ねん
れらの敵サムソンをわれらの手に付したりと 二四 民サムソンを ムソンがイスラエルをさばきしは二十年なりき
み かみ い かみ てき やま ひと な
見ておのれの神をほめたたへて言ふわれらの神はわれらの敵た 第一七章 一ここにエフライムの山の人にて名をミカとよべるも
もの ち あら あ ま た ころ はは いひ なんぢ まい ぎん とら
る者われらの地を荒せしものわれらを數多殺せしものをわれら のありしが 二その母に言けるは汝かつてその千百枚の銀を取れ
て わた こころ よろこ よび わ きく のろ かた み ぎん て
の手に付したりと 二五 その心に喜びていひけるはサムソンを召 しことを吾が聞ところにて詛ひて語りしが視よその銀はわが手
たはむれ ひとや よび あ われこれ とれ はは こ
てわれらのために戲技をなさしめよとて囚獄よりサムソンを召 に在り我之を取るなりと母すなはちわが子よねがはくはヱホバ
これ たはむれ かれら なんぢ さいはひ いへ かれ まい ぎん はは
いだせしかばサムソン之がために戲技をなせり彼等サムソンを 汝に祝福をたまへと言り 三彼千百枚の銀をその母にかへせしか
はしら あひだ たた て わかもの はは こ ざう きざ
柱の間に立しめしに 二六 サムソンおのが手をひきをる少者にい ば母いひけらくわれわが子のためにひとつの像を雕みひとつの
これいへ より たつ はしら これ ざう い ぎん て をさ され いまこれ
ひけるはわれをはなして此家の倚て立ところの柱をさぐりて之 像を鑄んためにその銀をわが手よりヱホバに納む然ばわれ今之
よら いへ をとこをんな み びと きみたち なんぢ ぎん はは はは ぎん
に倚しめよと 二七 そ の 家 に は 男 女 充 ち ペ リ シ テ 人 の 群伯 も ま を汝にかへすべしと 四ミカその銀を母にかへせしかば母その銀
そ こ を また や ね なんによ まい これ い も の し ざう
たみな其處に居る又屋蓋のうへには三千ばかりの男女をりてサ 二百枚をとりて之を鑄物師にあたへてひとつの像をきざませひ
たはむれ み とき よば ざう い そのざう いへ あ
ムソンの戲技をなすを觀てありき 時にサムソン、ヱホバに呼
二八 とつの像を鑄させたり其像はミカの家に在り 五このミカといふ
しゆ われ お ぼ ひとかみ みや つく こ
は り い ひ け る は あ あ 主 ヱ ホ バ よ ね が は く は 我 を 記念 え た ま へ 人神の殿をもちをりエポデおよびテラピムを造りひとりの子を
あ あ かみ ねがは ただいまひとたび つよ まなこ たて さいし この わう
嗚呼神よ願くは唯今一度われを強くしてわがふたつの眼のひと 立ておのが祭司となせり 六此ときにはイスラエルに王なかりけ
士師記

282
ひとびと め よし なんぢこのところ なに ここ なに よう そのひと いひ
れば人々おのれの目に是とみゆることをおこなへり 七ここにひ や 汝 此 處 に て 何 を な す や 此 に 何 の 用 あ る や 四其人 か れ ら に 言
わかうど おい やから うち かれ かくかくわれ あしら われ やと われ さいし
とりの少者ありてベテレヘムユダに於てユダの族の中にをる彼 け る は ミ カ 斯々我 を 待 ひ 我 を 雇 ひ て 我 そ の 祭司 と な れ り と 五
びと やどれ ひとをる かれら い こ かみ と われら ゆく みち さいはひ
はレビ人にしてかしこに寓居るなり 八この人居べきところをた 彼等これに言ふ請ふ神に問ひ我等が往ところの途に利逹あるや
まち さり つひ たび いなや われら さいし いひ やすん ゆけ
づねてその邑ベテレヘムユダを去しが遂に旅してエフライムの 否を我等にしらしめよ 六その祭司かれらに言けるは安んじて往
やま いへ これ なんぢ なんぢ ゆく みち まへ ここ おい
山にゆきてミカの家にいたりしに 九ミカ之にいひけるは汝いづ よ汝らが往ところの途はヱホバの前にあるなりと 七是に於て五
きた かれこれ われ びと にん ものゆき いた そ こ すめ た み み おもんぱかり すま
こよ來れるやと彼之にいふ我はベテレヘムユダのレビ人なるが 人 の 者往 て ラ イ シ に 至 り 其處 に 住 る 人民 を 視 る に 顧 慮 な く 住
をる ゆ これ いひ なんぢ そのおだやか やすらか びと このくに
居べきところをたづねに往くものなり 一〇 ミカ之に言けるは汝 ひ を り 其安穩 に し て 安固 な る こ と シ ド ン 人 の ご と し 此國 に は
とも を ちち さいし さら とし せいけん にぎ ひと わづら ものたえ その びと へだ
われと偕に居りわがために父とも祭司ともなれよ然ばわれ年に 政權を握りて人を煩はす者絶てあらず其シドン人と隔たること
ぎん まい い ふ く しよくもつ なんぢ びと いり とほ ほか た み まじは かく かれら
銀 十 枚 お よ び 衣服 食 物 を 汝 に あ た へ ん と レ ビ 人 す な は ち 入 し 遠くまた他の人民と交ることなし 八斯て彼等ゾラとエシタオル
びと ひと とも をら うけが ここ かへ きやうだいたち きやうだいたち い か が かれら
が 一一レビ人つひにその人と偕に居んことを肯ふ是においてそ に返りてその兄 弟 等にいたるに兄 弟 等如何なりしやと彼等に
わかもの こ ひとり びと とひ こたへ い たて かれら ところ せめ われら ち み
の少者はかれの子の一人のごとくなりぬ 一二 ミカ、レビ人なるこ 問ければ 九 答て言ふ起よ彼等の所に攻のぼらん我等その地を見
わかもの さいし いへ を はなは よ なんぢら やす すす ち と
の 少者 を た て て 祭司 と な し た れ ば す な は ち ミ カ の 家 に 居 る 一三 るに甚だ善し汝等は安んじをるなり進みいたりてその地を取る
い いま し めぐみ おこた なんぢらゆか やすらか た み ところ いた
ミカここにおいて言ふ今われ知るヱホバわれに恩惠をたまはん ことを怠るなかれ 一〇 汝等往 ば 安固 な る 人民 の 所 に 至 ら ん そ の
びと さいし ち たてよこ ひろ かみ なんぢ て あた このところ
そはこのレビ人われの祭司となればなり 地 は 堅横 と も に 廣 し 神 こ れ を 汝 ら の 手 に 與 へ た ま ふ な り 此 處
そのころ わう びと わ か れ そのころ よ もの ひ と つ かく ここ おい びと やから
第一八章 一當時イスラエルには王なかりしがダン人の支派其頃 には世にある物一箇も缺ることあらず 一一 是に於てダン人の族
す ち もと こ かれ わかれ うち もの にん ぶ き おび いで のぼ
住むべき地を求めたり是は彼らイスラエルの支派の中にありて の者六百人武器を帶てゾラとエシタオルより出ゆき 一二 上りて
その ひ いま さんげふ ち え ゆゑ ひとびと ぢん はれ ここ ところ
其日まで未だ產業の地を得ざりしが故なり 二ダンの子孫すなは ユダのキリヤテヤリムに陣を張り是をもてその處をマハネダン
おのれ やから ゆうしや にん つか なづ な こんにち のこ これ うしろ
ちゾラとエシタオルよりして自己の族の勇者五人を遣はしその と名けしがその名今日に存る是はキリヤテヤリムの後にあり 一三
さかひ いで く に うかが さぐ すなは かれら い ゆき と ち さぐ かれら そ こ やま すす いへ いた か
境を出て土地を窺ひ探らしむ即ち彼等に言ふ往て土地を探れと 彼等其處 よ り エ フ ラ イ ム 山 に 進 み ミ カ の 家 に 至 り け る に 一四 夫
かれら やま いへ そ こ やど くに うかが ゆき にん もの きやうだい ら つげ いひ
彼等エフライムの山にいたりミカの家につきて其處に宿れり 三 のライシの國を窺ひに往たりし五人の者その兄 弟 等に告て言
いへ かたはら とき びと わかもの こゑ ききとめ これら いへ きざ ざう い
かれらミカの家の傍にある時レビ人なる少者の聲を聞認たれば けるは是等の家にはエポデ、テラピムおよび雕める像と鑄たる
み そ こ これ い た なんぢ ここ つれ ざう なんぢらしる され なんぢ いま なす かんが すなは
身をめぐらして其處にいりて之に言ふ誰が汝を此に携きたりし 像あるを汝等知や然ば汝ら今その爲べきことを考へよと 乃
士師記

一五

283
そなた み か びと わかもの いへ いへ もち さいし おだやか やすらか たみ ところ
ち其方に身をめぐらして夫のレビ人の少者の家なるミカの家に 有し祭司をとりてライシにおもむき平穩にして安樂なる民の所
いた あんぴ とひ ぶ き おび にん やいば これ う ひ まち やき その
至 り て そ の 安否 を 問 け る が 一六 武器 を 帶 た る 六 百 人 の ダ ン の にいたり刃をもて之を撃ち火をもてその邑を燬たりしが 二八 其
ひとびと もん いりくち たて か く に うかが ゆき にん もの へだ とほ うへ ほか た み まじはら
子孫 は 門 の 入口 に 立 り 一七 夫 の 土地 を 窺 ひ に 往 た り し 五 人 の 者 シドンと隔たること遠きが上に他の人民と交際ざりしによりて
のぼ そ こ きざ ざう い これ すく もの まち ほとり たに かれ まち
上りて其處にいりその雕める像とエポデとテラピムおよび鑄た 之を救ふ者なかりきその邑はベテレホブの邊の谷にあり彼ら邑
ざう とり さいし び き おび にん もの もん いり たて そ こ す うみ せんぞ
る像を取けるが祭司は武器を帶たる六百人の者とともに門の入 を建なほして其處に住み 二九 イスラエルの生たるその先祖ダン
くち たち このひとびと いへ そのきざ ざう な そのまち な なづ まち な もと
口に立ゐたり 一八 此人々 ミ カ の 家 に い り て 其雕 め る 像 と エ ポ デ の名にしたがひて其邑の名をダンと名けたりその邑の名は本は
い ざう とり さいし なんぢ なに かく ひとびと きざ ざう かざれ
とテラピムと鑄たる像とを取しかば祭司かれらに汝ら何をなす ライシなりき 三〇 斯てダンの子孫その雕める像を安置りモーセ
い かれら いひ なんぢもく なんぢ て くち こ こ しそん わかれ さいし
やと言ふに 一九彼等これに言けるは汝 默せよ汝 手を口にあてて の子なるゲルシヨムの子ヨナタンとその子孫ダンの支派の祭司
われ きた われ ちち さいし いちにん いへ くに うば とき かみ いへ
我らとともに來り我らの父とも祭司ともなれよかし一人の家の となりて國の奪はるる時にまでおよべり 三一 神の家のシロにあ
さいし ひとつ わ か れ ひとつ やから さいし いづれ あひだつね かれら つく きざ ざう かざり
祭司 た る と イ ス ラ エ ル の 一 の 支派 一 の 族 の 祭司 た る と は 何 か りし間 恒に彼等はミカが造りしかの雕める像を安置おきぬ
よき さいし こころ よろこ きざ ざう そのころ わう とき
好や 二〇 祭司すなはち心に悦びてエポデとテラピムと雕める像 第一九章 一其頃イスラエルに王なかりし時にあたりてエフライ
とり たみ うち い かく み こども やま おく ひとり びと や ど り ひとり
とを取て民の中に入る 二一 斯てかれら身をめぐらしその子女と ムの山の奧に一人のレビ人寄寓をりベテレヘムユダより一人の
かちく たから まへ すす いへ はる はな をんな めかけ めかけかれ そむ かんいん な さり
家畜と財寳を前にたてて進みしが 二二 ミカの家を遙かに離れし 婦人をとりて妾となしたるに 二その妾 彼に背きて姦淫を爲し去
とき いへ ちか いへ ひとびとよば つどひ ひとびと お ちち いへ そ こ よつき ひ
時ミカの家に近きところの家の人々呼はり集てダンの子孫に追 てベテレヘムユダなるその父の家にかへり其所に四月といふ日
ひとびと よび か れ ら ふりむき い なんぢなにごと ここ おい をつとかれ つれ
ひつき 二三 ダンの子孫を呼たれば彼等回顧てミカに言ふ汝 何事 をおくれり 三是に於てその夫 彼をなだめて携かへらんとてその
あつま いひ なんぢ つく かみがみ しもべ ふたつ ろ ば たち あと
ありて集りしや 二四かれら言けるは汝らはわが造れる神々およ 僕と二頭の驢馬をしたがへ起てかれの後をしたひゆきければそ
さいし うば われなほなに しか なんぢらなん われ ちち いへ これ みちび むすめ ちち み これ あふ
び祭司を奪ひさりたれば我尚何かあらん然るに汝等何ぞ我にむ の父の家に之を導きいたりしに女の父これを見て之に遇ことを
なにごと いふ ひとびと いひ なんぢ こゑ よろ しか むすめ ちち し う と かれ すなは
かひて何事ぞやと言や 二五 ダンの子孫かれに言けるは汝の聲を 悦こべり 四而してその女の父なる外舅彼をひきとめたれば則ち
われ うち きこ おそら こころ あら ひとびとなんぢ うち みつか とも を みなくひのみ そ こ やど よつか
我 ら の 中 に 聞 え し む る な か れ 恐 く は 心 の 荒 き 人々 汝 に 撃 か か 三日これと共に居り皆食飮して其所に宿りしが 五四日におよび
なんぢ いのち やから いのち うしな あさはや おき かれ さら むすめ ちち むこ い
るありて汝おのれの生命と家族の生命とを失ふにいたらんと 二六 て朝早く起あがり彼たちて去んとしければ女の父その婿に言ふ
しか ひとびとすす かれ おのれ つよ すこし しよくもつ なんぢ こころ つよ しか のち さ ふたり
而してダンの子孫進みゆきけるがミカは彼らが己よりも強きを 少許の食 物をもて汝の心を強くして然る後に去れよと 六二人す
み み いへ かへ かれら つく もの すわ とも くひのみ むすめ ちち ひと こ
見て身をめぐらして家に返れり 彼等ミカが造りし者とその なはち坐りて共に食飮しけるが女の父その人にいひけるは請ふ
士師記

二七

284
さいはひ いま ひ と よ あか なんぢ こころ たのし そのひとたち さら なんぢ いづく いづく きた
幸に今一夜を明し汝の心を樂ましめよと 七其人起て去んとしけ は ち い ひ け る は 汝 は 何所 に ゆ く な る や 何所 よ り 來 れ る や と 一八
しうと しひ つひ また そ こ とま いつか あさ ひと われ
るに外舅これを強たれば遂に復其所に宿り 八五日におよびて朝 その人これにいひけるは我らはベテレヘムユダよりエフライム
おき さら むすめ ちち いひ こ なんぢ やま おく もの われ かしこ もの すで
はやく起いでて去んとしたるに女の父これに言けるは請ふ汝の 山の奧におもむく者なり我は彼所の者にて旣にベテレヘムユダ
こころ つよ ここ ひ たく とも しよく いま いへ いた たれ いへ ひく
心を強くせよと是をもて日の昃るまでとどまりて共に食をなし にゆき今ヱホバの室に詣らんとするなるが誰もわれを家に接も
そのひと めかけ しもべ さら たち され ろ ば わら かひば またわれ なんぢ しもめ しもべ
けるが 九其人つひに妾および僕とともに去んとて起あがりけれ のあらず 一九 然ど驢馬の藁も飼蒭もあり又我と汝の婢および僕
むすめ ちちかれ い み いま ひ くれ こ いま ひ と よ あか ら わかもの もち くひもの さけ あり なに ことかく
ば女の父彼に言ふ視よ今は日暮なんとす請ふ今一夜を明されよ 等とともなる少者の用ふべき食物も酒も在て何も事缺るところ
み ひ たけ なんぢここ なんぢ こころ あ す はや おき としより ねがは なんぢやす なんぢ もと もの われ
視 よ 日昃 た り 汝 此 に や ど り て 汝 の 心 を た の し ま せ 明日蚤 く 起 なし 二〇 老人いひけるは願くは汝 安かれ汝が需むる者は我そな
いで なんぢ いへ しか そのひと と ま うけが ただちまた やど いへ つ ろ ば くさか かれ
て出たち汝の家にいたれよと 一〇 然 る に 其人止宿 る こ と を 肯 は へん唯 衢に宿るなかれと 二一 かれをその家に携れ驢馬に飼ふ彼
たち さ むかひ いた これ くら あし くひのみ こころ たのし とき
ずして起て去りヱブスの對面に至れり是はエルサレムなり鞍お らすなはち足をあらひて食飮せしが 二二 その心を樂ませをる時
ふたつ ろ ば かれ めかけ かれ かれ まち ひとびと よこしま もの いへ と うち
ける二の驢馬彼とともにあり妾も彼とともなりき 一一 彼らヱブ にあたりて邑の人々の邪なる者その家をとりかこみ戸を打たた
ほとり とき ひ いら しもべ あるじ いへ あるじ としより い なんぢ いへ ひと いだ われ
スの近傍にをる時日はや沒んとしければ僕その主人にいひける きて家の主人なる老人に言ふ汝の家にきたれる人をひき出せ我
こ きた われら み びと このまち そ こ をか ここ おい いへ あるじ ひと ところ
は請ふ來れ我等身をめぐらしてヱブス人の此邑にいりて其所に らこれを犯さんと 二三 是に於て家の主人なる人かれらの所にい
やど しゆじん いひ われら かしこ み いひ いな きやうだい あく なか このひと
宿らんと 一二 そ の 主人 こ れ に 言 け る は 我等 は 彼所 に 身 を め ぐ ら で ゆ き て こ れ に 言 け る は 否 わ が 兄 弟 よ 惡 を な す 勿 れ 此人 す で
ひとびと まち よそぐに ひと まち いへ おろか こと わ をとめ
してイスラエルの子孫の邑ならざる外國の人の邑にいるべから にわが家にいりたればこの愚なる事をなすなかれ 二四 我が處女
すす しもべ きた むすめ このひと めかけ われ いま
ずギベアに進みゆかんと 一三 すなはちその僕にいひけるは來れ なる女と此人の妾とあるにより我これを今つれいだすべければ
われ これら ところ ひとつ つき やどら みな なんぢ はづか なんぢら この な ただ ひと
我らギベアかラマか是等の處の一に就て止宿んと 一四 皆すすみ 汝らかれらを辱しめ汝等の好むところをこれに爲せ唯この人に
ゆ ほとり ひ くれ かか おろか こと な しか ひとびと きき
往きけるがベニヤミンのギベアの近邊にて日暮たれば 一五 ギベ は斯る愚なる事を爲すなかれと 二五 然るにその人々これを聽い
やど そ こ み いり まち ちまた ざ そのひと めかけ かれ ところ
アにゆきて宿らんとて其所に身をめぐらし入て邑の衢に坐しけ れざるにより其人その妾をとりてこれを彼らの所にいだしやり
たれ かれ いへ ひき やど もの とき ひとり をか あした よもすがら はづか
るに誰も彼を家に接て宿らしむる者なかりき 一六 時 に 一人 の ければすなはちこれを犯して朝にいたるまで終 夜これを辱し
としより ひ ぐれ はたけ はたらき かへ このひと やま ひ ころ はな ここ をんなあけぼの
老人日暮に田野の働作をやめて歸りきたる此人はエフライム山 め日のいづる頃にいたりて釋てり 二六 是をもて婦 黎明にきたり
もの とどま ただ このところ ひと をつと かのひと いへ かど たふ よ そ こ ふし
の 者 に し て ギ ベ ア に 寄寓 れ る な り 但 し 此 處 の 人 は ベ ニ ヤ ミ ン てその夫のをる彼人の家の門に仆れ夜のあくるまで其處に臥を
ひと かれ め たびびと まち ちまた み としより しゆあした いへ と いでさら
人なり 彼目 を あ げ て 旅人 の 邑 の 衢 に を る を 見 た り 老人 す な る その主 朝におよびておきいで家の戸をひらきて出去んと
士師記

一七 二七

285
めかけ をんな いへ かど て しきみ うへ ひとびと いまなんぢ おもひ かんがへ たみ ひとり
せしがその妾の婦の家の門にたふれをりて手を閾の上におくを エルの子孫なり今 汝らの意見と思考をのべよ 八民みな一人のご
み おき われ いでゆか いひ なに こたへ たち われ たれ てんまく たれ
見ければ 二八 これにむかひ起よ我ら出往んと言たれども何の答 とくに起ていひけるは我らは誰もおのれの天幕にゆかずまた誰
これ ひと ろ ば おのれ ところ いへ われ こと
もあらざりき是によりてその人これを驢馬にのせたちて己の所 もおのれの家におもむかじ 九我らがギベアになさんところの事
いへ かたな そのめかけ とら これ くじ これ せめ われ
におもむきしが 二九 家にいたるにおよびて刀をとり其 妾を執へ は是なりすなはち鬮にしたがひて之を攻ん 一〇我らイスラエル
ほね ぶん これ よ も すべて わかれ うち おい にん にん にん にんまんにん にん
て骨ぐるみこれを十二分にたちわりて之をイスラエルの四方の の諸の支派の中に於て百人より十人千人より百人萬人より千人
さかひ これ み ものみな ひとびと と たみ りやうしよく とら これ
境におくりければ 三〇 之を見る者皆いふイスラエルの子孫がエ を取りて民の糧 食を執せ之をしてベニヤミンのギベアにいた
ち いで ひ こんにち かく かれ おろか こと
ジプトの地より出のぼりし日より今日にいたるまで斯のごとき り彼らがイスラエルにおこなひたるその愚なる事にしたがひて
こと おこな み おもひ あひはか い こと かく ひとびとみな このまち
事は行はれしことなく見えしことなし思をめぐらし相議りて言 事をなさしむべしと 一一 斯 イ ス ラ エ ル の 人々皆 あ つ ま り て 此邑
せめ そのあひむす いちにん
ふことをせよ を 攻 ん と せ し が 其相結 べ る こ と 一人 の ご と く な り き 一二 イスラ
ここ おい ひとびと もろもろ わ か れ あまね ひと わかれ うち つかは いひ
第二〇章 一是に於てイスラエルの子孫ダンよりベエルシバにい エ ル の 諸 の 支派 遍 く 人 を ベ ニ ヤ ミ ン の 支派 の 中 に 遣 し て 言 し
ち みないで そのくわいしういちにん なんぢ うち この あ く じ なにごと され
た り ギ レ ア デ の 地 に い た る ま で 皆出 き た り 其 會 衆 一人 の ご と め け る は 汝 ら の 中 に 此惡事 の お こ な は れ し は 何事 ぞ や 一三然ば
おい まへ あつま た み かしら もの よこしま ひとびと われ ちう あく
くにしてミヅパに於てヱホバの前に集り 二衆民の長たる者すな ギベアにをるかの邪なる人々をわたせ我らこれを誅して惡をイ
すべて わかれ かしらたち かみ たみ あつまり い たつ しか ひとびと きやうだい
は ち イ ス ラ エ ル の 諸 の 支派 の 長 等 み づ か ら 神 の 民 の 集會 に 出 ス ラ エ ル に 絶 べ し と 然 る に ベ ニ ヤ ミ ン の 子孫 は そ の 兄 弟 な る
つるぎ ほへい まんにん ひとびと ひとびと ことば きき かへつ
づ劍をぬくところの歩兵四十萬人ありき 三ベニヤミンの子孫は イ ス ラ エ ル の 子孫 の 言 を 聽 い れ ざ り き 一四 却てベニヤミンの
ひとびと きけ かく ひとびと まちまち いで ひとびと たたか
イスラエルの子孫がミヅパにのぼれることを聞り斯てイスラエ 子孫は邑々よりギベアにあつまりて出てイスラエルの子孫と戰
ひとびとこの あ く じ さま かた いひ かのころ をんな をつと ときまちまち いで ひとびと かぞ
ルの子孫此惡事の樣を語れと言ければ 四彼殺されし婦の夫なる はんとす 一五 そ の 時邑々 よ り 出 た る ベ ニ ヤ ミ ン の 子孫 を 數 ふ る
ひと われ めかけ つるぎ ところ ひと まん せん ほか ひ と これ
レビの人こたへていふ我わが妾とともにベニヤミンのギベアに に劍をぬく所の人二萬六千あり外にまたギベアの居民ありて之
やど ゆき ひとおこ われ よ ま せいへい にん すべて たみ うち ひだりぎき
宿らんとて往たるに 五ギベアの人起りたちて我をせめ夜の間に を か ぞ ふ る に 精兵 七 百 人 あ り き 一六 こ の 諸 の 民 の 中 に 左手利 の
わ いへ われ ころ くはだ つひ めかけ はづか せいせい にん みな よ い し な げ いし なぐ けすじ
我がをる家をとりかこみて我を殺さんと企て遂にわが妾を辱し 精兵七百人あり皆能く投石器をもて石を投るに毫末もたがふこ
しな われ めかけ ひと かぞ のぞ つるぎ
めてこれを死しめたれば 六我わが妾をとらへてこれをたちわり となし 一七 イスラエルの人を數ふるにベニヤミンを除きて劍を
これ さんげふ ぜんち おく こ かれ もの まんにん これ いくさびと ここ
是をイスラエルの產業なる全地に遣れり是は彼らイスラエルに ぬくところの者四十萬人ありき是みな軍 人なり 一八 爰にイスラ
たはれわざ おろか こと なんぢら みな ひとびとたち かみ とふ われら うちいづれ
おいて淫 事をなし愚なる事をなしたればなり 七汝等は皆イスラ エ ル の 子孫起 あ が り て ベ テ ル に の ぼ り 神 に 問 て 我等 の 中 孰 か
士師記

286
さ き ひとびと たたか い お しか ひとびと み つ か め
最初 に の ぼ り て ベ ニ ヤ ミ ン の 子孫 と 戰 ふ べ き や と 言 ふ に ヱ ホ を置き 三〇 而 し て イ ス ラ エ ル の 子孫三日目 に ま た ベ ニ ヤ ミ ン の
さ き いひ ひとびと あさ ひとびと ところ せめ まへ そなへ
バ、ユダ最初にと言たまふ 一九 イスラエルの子孫すなはち朝おき 子孫の所に攻のぼり前のごとくにギベアにむかひて行伍をたて
ぢん ひとびと ひとびとたみ いで つひ まち おびきいだ
てギベアにむかひて陣をとりけるが 二〇 イスラエルの人々ベニ たれば 三一 ベニヤミンの子孫民に出あひしが遂に邑より誘 出さ
たたか い ひとびと そ な へ か れ ら はじめ たみ う おほぢ まへ ひと
ヤミンと戰はんとて出でゆきイスラエルの人々行伍をたててギ れ た り 彼等 始 は 民 を 撃 ち 大路 に て 前 の ご と く イ ス ラ エ ル の 人
かれ たたか ひとびと じふにんばかり ころ おほぢ ひとすぢ ひとすぢ の
ベアにて彼らと戰はんとしければ 二一 ベニヤミンの子孫ギベア 三 十人 許 を 殺 せ り そ の 大路 は 一筋 は ベ テ ル に い た り 一筋 は 野
すす その ひ びと まん せん ち うちたふ しか いた ひとびと い かれ はじめ
より進みいで其日イスラエル人二萬二千を地に撃仆せり 二二 然 のギベアに至る 三二 ベニヤミンの子孫すなはち言ふ彼らは初の
たみ ひとびと ふる はじめ ひ そなへ われ うちやぶ しか ひと い わ れ ら にげ
るにイスラエルの民の人々みづから奮ひその初の日に行伍をた ごとく我らに撃破らると然るにイスラエルの人は云ふ我等逃て
ところ そなへ しか ひとびとのぼ かれ まち おほぢ おび いだ ひとびと
て し 所 に ま た 行伍 を た て た り 二三 而 し て イ ス ラ エ ル の 子孫上 り 彼らを邑より大路に誘き出さんと 三三 イスラエルの人々みなそ
まへ ゆふぐれ な とふ い われまたすす ところ たち さ そなへ しか ふくへい
ゆきてヱホバの前に夕暮まで哭きヱホバに問て言ふ我復進みよ の所を起て去りバアルタマルに行伍をたてたり而して伏兵その
わがきやうだい ひとびと ところ すなは のはら おこ ぜんぐん うち
り て 吾 兄 弟 な る ベ ニ ヤ ミ ン の 子孫 と た た か ふ べ き や と ヱ ホ バ 處より即ちギベアの野原より起れり 三四 イスラエルの全軍の中
かれ せめ いひ ここ おい ひとびとつぎ えりぬき つはもの まんきた おそ そのたたかひ
彼に攻のぼれと言たまへり 二四 是に於てイスラエルの子孫次の よ り 選拔 た る 兵 一 萬來 り て ギ ベ ア を 襲 ひ 其戰鬪 は げ し か り し
ひ ひとびと ところ せめ びと わざはひ おのれ しら
日またベニヤミンの子孫の所に攻よするに 二五 ベニヤミンまた がベニヤミン人は 害の己にのぞむを知ざりき 三五 ヱホバ、イス
つぎ ひ すす これ ふたた ひとびと うちやぶ
次の日ギベアより進みて之にいであい再びイスラエルの子孫一 ラエルのまへにベニヤミンを撃敗りたまひしかばイスラエルの
まん せんにん ち うちたふ これ つるぎ もの ひとびと ひ ひと まん せんいつぴやくにん ころ これ つるぎ
萬 八 千人 を 地 に 撃仆 せ り 是 み な 劍 を ぬ く と こ ろ の 者 な り き 二六 子孫 そ の 日 ベ ニ ヤ ミ ン 人 二 萬 五 千 一 百 人 を 殺 せ り 是 み な 劍 を
かかり ひとびと たみ のぼ もの ひとびと おのれ うちやぶ
斯在しかばイスラエルの子孫と民みな上りてベテルにいたりて ぬくところの者なり 三六 ベニヤミンの子孫すなはち己の撃敗ら
な そ こ まへ すわ ひ ゆふぐれ しよく た はんさい み さて ひとびと まうけ
哭き其處にてヱホバの前に坐りその日の夕暮まで食を斷ち燔祭 るるを見たり偖イスラエルの人々そのギベアにむかひて設たる
しうおんさい まへ ささ しか ひとびと ところ ふくへい たのみ びと さけ しりぞ ふくへいいそ
と 酬恩祭 を ヱ ホ バ の 前 に 獻 げ 二七 而 し て イ ス ラ エ ル の 子孫 ヱ ホ 所 の 伏兵 を 恃 て ベ ニ ヤ ミ ン 人 を 避 て 退 き け る が 三七 伏兵急 ぎ て
ころ かみ けいやく はこ か し こ こ つき ふくへいすす やいば まち ことごと うて
バにとへり︵その頃は神の契約の櫃彼處にありて 二八 アロンの子 ギベアに突いり伏兵進みて刃をもて邑を盡く撃り 三八 イスラエ
こ そのころ つか すなは いひ ひとびと ふくへい あひだ さだ あひ づ まち おほい
エレアザルの子なるピネハス當時これに事へたり︶ 即ち言ける ル の 人々 と そ の 伏兵 と の 間 に 定 め た る 合圖 は 邑 よ り 大 な る
われ いで きやうだい ひとびと くろけむり こと ひとびとたたかひ ひ
は 我 ま た も 出 て わ が 兄 弟 な る ベ ニ ヤ ミ ン の 子孫 と た た か ふ べ 黑 烟をあげんとの事なりき 三九 イスラエルの人々戰陣より引き
また やむ いひ のぼ あ す なんぢ て しり はじめ ほど ひとびと う ぜんにん
きや或は息べきやヱホバ言たまふ上れよ明日はわれ汝の手にか 退 ぞ く ベ ニ ヤ ミ ン 初 が 程 は イ ス ラ エ ル の 人々 を 撃 ち て 三 千人
わた ここ おい まはり ふくへい ばかり ころ すなは い かれら はじめ いくさ われら うち
れらを付すべしと イスラエル是に於てギベアの周圍に伏兵 許 を 殺 し 乃 ち 言 ふ 彼等 は ま こ と に 最初 の 戰 の ご と く 我等 に 撃
士師記

二九

287
しか ほ の ほ けむり はしら まち のぼ かか おこ こんにち ひとつ わかれ かく
やぶらると 四〇 然るに火焔 烟の柱なして邑より上りはじめしか エルに斯ること起り今日イスラエルに一の支派の缺るにいたり
びとうしろ み まち みなけむり そら しか あくるひたみつと おき そ こ だん きづ はんさい しうおんさい
ばベニヤミン人 後を見かへりしに邑は皆 烟となりて空にのぼ しやと 四而して翌日民蚤に起て其處に壇を築き燔祭と酬恩祭を
とき ひとびと ここ ひとびと
る 四一 時 に イ ス ラ エ ル の 人々 ふ り か へ り し か ば ベ ニ ヤ ミ ン の さ さ げ た り 五茲 に イ ス ラ エ ル の 子孫 い ひ け る は イ ス ラ エ ル の
ひとびとわざはひ せま み うろた ひとびと わかれ うち たれ くわいしう のぼ もの
人々 害 の お の れ に 迫 る を 見 て 狼狽 へ 四二 イ ス ラ エ ル の 人々 の 支派 の 中 に 誰 か 會 衆 と と も に 上 り て ヱ ホ バ に い た ら ざ る 者 あ
まへ み の みち たたかひ おひ そ かれ きた もの こと
前より身をめぐらして野の途におもむきけるが戰鬪これに追せ らんと其は彼らミヅパに來りてヱホバにいたらざる者の事につ
つひ まちまち もの うち うちじに おほい ちかひ そのひと しな いひ
まりて遂にその邑々よりいでたる者どもその中に戰死す 四三 イ きて大なる誓をたてて其人をばかならず死しむべしと言たれば
ひと びと これ おひ ひとびと そのきやうだい こと
スラエルの人すなはちベニヤミン人をとりまきて之を追うち なり 六 イ ス ラ エ ル の 子孫 す な は ち 其 兄 弟 ベ ニ ヤ ミ ン の 事 を
たやす ふみ ひがし かた むかひ あはれ い こんにち ひとつ わかれ た われら
容易くこれを踏たふして東の方ギベアの對面にまでおよべり 四四 憫然におもひて言ふ今日イスラエルに一の支派絶ゆ 七我等ヱホ
たふ もの まん せんにんこれ ゆうし ここ かれら われ むすめ つま ちか かれ
ベ ニ ヤ ミ ン の 仆 る る 者 一 萬 八 千人是 み な 勇士 な り 四五 茲 に 彼等 バをさして我らの女をかれらの妻にあたへじと誓ひたれば彼の
み の かた いは のこれ ものども つま い か また い
身をめぐらして野の方ににげリンモンの磐にいたれりイスラエ 遺る者等に妻をめとらしめんには如何にすべきや 八又言ふイス
ひと お ほ ぢ かれら せんにん うち なほ おひ わかれ うちいづれ もの
ルの人大路にて彼等五千人を伐とり尚もこれを追うちてギドム ラ エ ル の 支派 の 中 孰 の 者 か ミ ヅ パ に の ぼ り て ヱ ホ バ に い た ら
せんにん ころ ここ その ひ たふ しか み ひとり ぢんえい
にいたりその二千人を殺せり 四六 是をもて其日ベニヤミンの仆 ざると而して視るにヤベシギレアデよりは一人も陣營にきたり
もの つるぎ ひと まん せん これ あつまり のぞ もの すなは たみ
れし者は劍をぬくところの人あはせて二萬五千なりき是みな 集會 に 臨 め る 者 な し 九 即ち民をかぞふるにヤベシギレアデの
ゆうし ただ ひやくにん もの み の かた ひ と ひとり そ こ ここ おい くわいしう ゆ う し まん せん
勇士なり 四七 但六 百 人の者身をめぐらして野の方にのがれリン 居民は一人も其處にをらざりき 一〇 是に於て會 衆 勇士一萬二千
いは よつき いは ここ かしこ つかは これ めい い ゆき やいば
モンの磐にいたりて四月があひだリンモンの磐にをる 四八 是に を 彼處 に 遣 し 之 に 命 じ て 言 ふ 往 て 刃 を も て ヤ ベ シ ギ レ ア デ の
おい ひとびと み ひとびと ひ と う をんなこども あま なんぢ かく すなは
於てイスラエルの人々また身をかへしてベニヤミンの子孫をせ 居民を撃て婦女兒女をも餘すなかれ 一一 汝ら斯おこなふべし即
やいば まち ひと けもの すべ め もの う なんぢら を と こ をとこ いね をんな ことごと ほろぼ つく
め刃をもて邑の人より畜にいたるまで凡て目にあたる者を撃ち ち 汝等男人 お よ び 男 と 寢 た る 婦人 を ば 悉 く 滅 し 盡 す べ し と 一二
また いた まちまち ひ かれら ひ と うち ひやくにん わか をとめ え
亦その至るところの邑々に火をかけたり 彼等 ヤ ベ シ ギ レ ア デ の 居民 の 中 に て 四 百 人 の 若 き 處女 を 獲 た
ひとびとかつ ちか いひ われら これ いま をとこ いね をとこ もの かれ
第二一章 一イスラエルの人々曾てミヅパにて誓ひ曰けるは我等 り是は未だ男と寢て男しりしことあらざる者なり彼らすなはち
うち ひ と り むすめ つま もの これ ぢんえい ひき これ ち かく ぜん
の中一人もその女をベニヤミンの妻にあたふる者あるべからず 之 を シ ロ の 陣營 に 曳 き た る 是 は カ ナ ン の 地 に あ り 一三 斯て全
ここ たみ いた かしこ ゆふぐれ かみ まへ すわ こゑ はな くわいしうひと いは びと かたら
と 二茲に民ベテルに至り彼處にて夕暮まで神の前に坐り聲を放 會 衆 人をやりてリンモンの磐にをるベニヤミン人と語はしめ
いた な いひ かみ やはらぎ のべ そのとき かへ
ちて痛く哭き 三言けるはイスラエルの神ヱホバよなんぞイスラ 和睦をこれに宣しめたれば ベニヤミンすなはち其時に歸り
士師記

一四

288
ここ かれ をんな うち いか すなは そ こ いで おのおの ち そのころ
きたれり是において彼らヤベシギレアデの婦人の中より生しお り 即 ち 其處 よ り 出 て 各人 そ の 地 に い た り ぬ 當時 は イ ス ラ エ
二五
をんな これ なほたら わう おのおの め よし み なせ
きたるところの女子を之にあたへけるが尚足ざりき 一五 ヱホバ、 ルに王なかりしかば各人その目に善と見るところを爲り
わかれ うち かけ しやう より たみ
イスラエルの支派の中に缺を生ぜしめたまひしに因て民ベニヤ
こと あはれ くわいしう としよりたち
ミンの事を憫然におもへり 一六 會 衆の長老等いひけるはベニヤ
を ん な たえ か のこ ものども つま いかに
ミンの婦女絶たれば彼の遺れる者等に妻をめとらせんには如何
またいひ うち のが ものども さんげふ
すべきや 一七 又言 け る は ベ ニ ヤ ミ ン の 中 の 逃 れ た る 者等 に 產業
しか ひとつ わかれ きゆ
あらしめん然らばイスラエルに一の支派の消ることなかるべし
さり われら われら むすめ かれ つま そ
一八 然ながら我等は我等の女子を彼らの妻にあたふべからず其
ひとびとちかひ つま あた もの のろ
は イ ス ラ エ ル の 子孫 誓 を な し ベ ニ ヤ ミ ン に 妻 を 與 ふ る 者 は 詛
いひ しか い としどし まつり
はれんと言たればなりと 一九 而して言ふ歳々シロにヱホバの祭
そのところ きた
ありと其 處はベテルの北にあたりてベテルよりシケムにのぼ
おほぢ ひがし みなみ ここ おい
るところの大路の東 レバナの南にあり 二〇 是に於てかれらベニ
ひとびと めい い なんぢ ぶだうばたけ ふ うかが
ヤ ミ ン の 子孫 に 命 じ て 言 ふ 汝 ら ゆ き て 葡萄園 に 伏 し て 窺 ひ 二一
もし むすめどもまひ いで ぶだうばたけ い
若 シ ロ の 女 等舞 を ど ら ん と 出 き た ら ば 葡萄園 よ り 出 で シ ロ の
むすめ うち おのおのつま とり ち ゆ もし ちち
女の中より各人妻を執てベニヤミンの地に往け 二二 若その父あ
きやうだいきた われ うつた われ い こ さいはひ
るひは兄 弟 來りて我らに愬へなば我らこれに言ふべし請ふ幸
かれ われ とら われらいくさ とき みな つま
に彼らを我らに取せよ我等戰爭の時に皆ことごとくその妻をと
なんぢらいま あた なんぢら
りしにあらざればなり汝等今かれらに與へしにあらざれば汝等
つみ ひとびと おこ をど
は罪なしと 二三 ベニヤミンの子孫すなはちかく行なひその踊れ
ものども とら うち おのれ かず つま と ゆき
る者等を執へてその中より己の數にしたがひて妻を取り往てそ
ち まちまち たて そ こ すめ かく
の地にかへり邑々を建なほして其處に住り 二四 斯てイスラエル
ひとびと とき そ こ さり おのおの わかれ ゆ やから
の子孫その時に其處を去て各人その支派に往きその族にいたれ
士師記

289
なんぢ をつと こ なほ はら むすめ
ルツ記 くべけんや 汝らの夫となるべき子猶わが胎にあらんや 一二女子
われ おい をつと よしや
よ か へ り ゆ け 我 は 老 た れ ば 夫 を も つ を え ざ る な り 假設 わ れ
のぞみ こ よ ひ をつと も しか こ う
さばきづかさ よ とき くに ききん 指望 あ り と い ふ と も 今夜 夫 を 有 つ と も 而 し て ま た 子 を 生 む と
第一章 一 士 師の世ををさむる時にあたりて國に饑饉たありけ なんぢら その こ ひととなる これ
ひとり ひと つま ふたり むすこ も 一三汝等これがために其子の生 長までまちをるべけんや 之が
れば一箇の人その妻と二人の男子をひきつれてベテレヘムユダ をつと むすめ しか
さ ち とどま ひと な た め に 夫 を も た ず し て ひ き こ も り を る べ け ん や 女子 よ 然 す べ
を去りモアブの地にゆきて寄寓る 二その人の名はエリメレクそ われ て せめ なんぢ
つま な ふたり むすこ な きにあらず 我はヱホバの手ののぞみてわれを攻しことを汝ら
の妻の名はナオミその二人の男子の名はマロンおよびキリオン いた かれら こゑ な しか
びと かれら ち のために痛くうれふるなり 一四 彼等また聲をあげて哭く 而して
と い ふ ベ テ レ ヘ ム ユ ダ の エ フ ラ テ 人 な り 彼等 モ ア ブ の 地 に い しうとめ くちつけ これ はな これ
そ こ をつと しに オルパはその姑に接吻せしがルツは之を離れず 一五 是によりて
たりて其處にをりしが 三ナオミの夫 エリメレク死てナオミとそ み なんぢ あひよめ たみ かみ
ふたり むすこ かれら をんな つま ナオミまたいひけるは視よ汝の 娌はその民とその神にかへり
の二人の男子のこさる 四彼等おのおのモアブの婦人を妻にめと ゆ なんぢ あひよめ なんぢ
ひとり な ひとり な かしこ 往く 汝も 娌にしたがひてかへるべし 一六 ルツいひけるは汝を
る その一人の名はオルパといひ一人の名はルツといふ 彼處に す なんぢ かへ われ うなが われ なんぢ
ねんばかり ふたり しね 棄て汝をはなれて歸ることを我に催すなかれ我は汝のゆくとこ
す む こ と 十 年 許 に し て 五マ ロ ン と キ リ オ ン の 二人 も ま た 死 り ゆ なんぢ やど なんぢ たみ たみなんぢ かみ
かく ふたり むすこ をつと おく ち かれ ろに往き汝の宿るところにやどらん 汝の民はわが民 汝の神は
斯ナオミは二人の男子と夫に後れしが 六モアブの地にて彼ヱホ かみ なんぢ しぬ われ しに そ こ はうむ もし
たみ かへり しよくもつ これ きき よめ わが神なり 一七 汝の死るところに我は死て其處に葬らるべし 若
バその民を眷みて食 物を之にたまふと聞ければその媳ととも しにわかれ われ
たち ち かへ をる いで 死 別にあらずして我なんぢとわかれなばヱホバわれにかくな
に起ちてモアブの地より歸らんとし 七その在ところを出たりそ また かれ よめ かた こころ おのれ
ふたり よめ かれら ち みち し又かさねてかくなしたまへ 一八 彼 媳が固く心をさだめて己と
の 二人の媳これとともにあり 彼等ユダの地にかへらんと途に きた み これ ものい やめ
ここ ふたり よめ なんぢ ともに來らんとするを見しかば之に言ふことを止たり 一九かく
すすむ 八爰にナオミその二人の媳にいひけるは汝らはゆきてお かれらふたり つひ
はは いへ なんぢ しに もの われ よ あつか て彼等二人ゆきて終にベテレヘムにいたりしがベテレヘムにい
のおの母の家にかへれ 汝らがかの死たる者と我とを善く待ひ とき まち これ を ん な どもこれ
よ た れ る 時 邑 こ ぞ り て 之 が た め に さ わ ぎ た ち 婦女等是 は ナ オ ミ
しごとくにねがはくはヱホバまたなんぢらを善くあつかひたま われ たの
おのおの をつと いへ なるやといふ 二〇 ナオミかれらにいひけるは我をナオミ 樂
(し )
へ 九 ね が は く は ヱ ホ バ な ん ぢ ら を し て 各々 そ の 夫 の 家 に て よぶ くる ぜんのうしやいた われ くるし たま
おちつきどころ すなは くちつけ か れ ら こゑ と呼なかれ マラ 苦
(し と
) よぶべし 全能者痛く我を苦め給ひた
安 身 處をえせしめたまへと 乃ちかれらに接吻しければ彼等聲 われみちたり いで われ むなし かえ
な これ われ なんぢ なんぢ たみ ればなり 二一 我盈足て出たるにヱホバ我をして空くなりて歸ら
をあげて哭き 一〇 之にいひけるは我ら汝とともに汝の民にかへ われ せ ぜんのうしや
し め た ま ふ ヱ ホ バ 我 を 攻 め 全能者 わ れ を な や ま し た ま ふ に
ルツ記

むすめ かへ なんぢ われ とも
らんと 一一 ナオミいひけるは女子よ返れ 汝らなんぞ我と共にゆ

290
なんぢら われ よぶ かく ち かれ ふし ち はい これ われ い か に なんぢ め まへ
汝等なんぞ我をナオミと呼や 二二斯ナオミそのモアブの地より 彼すなはち伏て地に拜し之にいひけるは我如何して汝の目の前
かへ よめ をんな かへ きた すなは かれ おほむぎかり めぐみ え ことくにびと われ かへり
歸れる 媳モアブの女 ルツとともに歸り來れり 即ち彼ら大麥刈 に恩惠を得たるか なんぢ異邦人なる我を顧みると 一一 ボアズこ
はじめ かれ なんぢ をつと しに このかたしうとめ つく
の初にベテレヘムにいたる たへて彼にいひけるは汝が夫の死たるより巳來 姑に盡したる
をつと しるひと すなは やから ことなんぢ ちちはは うま くに はな み しら たみ きた
第 二 章 一ナ オ ミ に そ の 夫 の 知己 あ り 即 ち エ リ メ レ ク の 族 に し 事 汝 が そ の 父母 お よ び 生 れ た る 國 を 離 れ て 見 ず 識 ず の 民 に 來
おほい ちから ひと な ここ をんな ことみな きこ なんぢ わ ざ むく
て大なる力の人なり その名をボアズといふ 二茲にモアブの女 りし事皆われに聞えたり 一二 ねがはくはヱホバ 汝の行爲に報い
こ はたけ われ かみ すなは なんぢ つばさ した
ル ツ、ナ オ ミ に い ひ け る は 請 ふ わ れ を し て 田 に ゆ か し め よ 我 たまへ ねがはくはイスラエルの神ヱホバ 即ち汝がその翼の下
なにびと め めぐみ ひと あと み よせ きた ものなんぢ じふぶん むくい
何人かの目のまへに恩をうることあらばその人の後にしたがひ に 身 を 寄 ん と て 來 れ る 者 汝 に 十分 の 報施 を た ま は ん こ と を 一三
ほ ひろ かれ むすめ ゆく すなは かれ しゆ われ なんぢ め まへ めぐみ
て 穗 を 拾 は ん と ナ オ ミ 彼 に 女子 よ 往 べ し と い ひ け れ ば 三 乃ち 彼いひけるは主よ我をして汝の目の前に恩をえせしめたまへ
ゆ つひ いた かるもの うしろ はたけ ほ ひろ かれおも われ なんぢ つかへめ ひとり およば なんぢ われ なぐさ かくつかへめ ねんごろ
往 き 遂 に 至 り て 刈者 の 後 に し た が ひ 田 に て 穗 を 拾 ふ 彼意 は ず 我は汝の仕女の一人にも及ざるに汝かく我を慰め斯仕女に懇切
やから はたけ うち とき かた しよくじ とき ここ
も エ リ メ レ ク の 族 な る ボ ア ズ の 田 の 中 に い た れ り 四時 に ボ ア に語りたまふ 一四 ボアズかれにいひけるは食事の時は此にきた
きた かるものどもかるものども い くら かつなんぢ くひもの す ひた かれ
ズ、ベテレヘムより來り その刈者等刈者等に言ふ ねがはくはヱ りてこのパンを食ひ且 汝の食物をこの醋に濡せよと 彼すなは
なんぢら いま かれら こたへ かるもの かたはら ざ やきむぎ あた かれ
ホ バ 汝等 と と も に 在 せ と 彼等 す な は ち 答 て ね が は く は ヱ ホ バ ち 刈者 の 傍 に 坐 し け れ ば ボ ア ズ 烘麥 を か れ に 與 ふ 彼 く ら ひ て
なんぢ めぐみ かるもの みまは しもべ これ あ そののこり をさ かれ ほ おき
汝を祝たまへといふ 五ボアズその刈者を督る僕にいひけるは此 飽き其 餘を懷む 一五 かくて彼また穗をひろはんとて起あがりけ
たれ むすめ かるもの みまは ひと い これ をんな わかもの めい かれ た ば あひだ ほ
は誰の女なるや 六刈者を督る人こたへて言ふ是はモアブの女に れ ば ボ ア ズ そ の 少者 に 命 じ て い ふ 彼 を し て 禾束 の 間 に て も 穗
ち かへ もの こ はぢ かつ て ほ ことさら かれ
してモアブの地よりナオミとともに還りし者なるが 七いふ請ふ をひろはしめよ かれを羞しむるなかれ 一六 且手の穗を故に彼が
われ かるもの うしろ た ば あひだ ほ ぬきおと かれ ひろ しか かれ よ ひ
我をして刈者の後にしたがひて禾束の間に穗をひろひあつめし ために抽落しおきて彼に拾はしめよ 叱るなかれ 一七 彼かく薄暮
しか きた あさ いま ここ そのいへ はたけ ほ ひろ もの うち おほむぎ と ばかり
めよと 而して來りて朝より今にいたるまで此にあり 其家にや ま で 田 に 穗 を ひ ろ ひ て そ の 拾 ひ し 者 を 撲 し に 大麥 一 斗 許 あ り
ま しばし むすめ き ほか かれ これ たづさ まち しうとめ ひろ もの み
すみし間は暫時のみ 八ボアズ、ルツにいひけるは女子よ聽け 他 き 一八 彼すなはち之を携へて邑にいり姑にその拾ひし者を看せ
はたけ ほ またここ しもめ かつ あき のち をさ もの とりいだ これ しうとめ
の田に穗をひろひにゆくなかれ 又此よりいづるなかれわが婢 且その飽たる後に懷めおきたる者を取出して之にあたふ 一九 姑
ら はなれ ここ ひとびと かる はたけ め なんぢ け ふ いづく ほ いづれ ところ
等に離ずして此にをるべし 九人々の刈ところの田に目をとめて かれにいひけるは汝 今日何處にて穗をひろひしや 何の處にて
うしろ われわかもの ら なんぢ めい はたらき ねがは なんぢ かへりみ もの さいはひ かれ しうとめ
そ の 後 に し た が ひ ゆ け 我少者等 に 汝 に さ は る な か れ と 命 ぜ し 工作しや 願くは汝を眷顧たる者に福祉あれ 彼すなはち姑にそ
なんぢかわ とき うつは ところ わかもの くめ の たれ ところ はたらき つげ け ふ はたらき
にあらずや 汝 渇く時は器の所にゆきて少者の汲るを飮めと の 誰 の 所 に 工作 し か を 告 て い ふ 今日 わ れ に 工作 を な さ し め た
ルツ記

一〇

291
ひと な よめ ねがはく なんぢ たれ をんな われ なんぢ しもめ
る人の名はボアズといふ 二〇 ナオミ媳にいひけるは願はヱホバ ゐたれば 九 汝は誰なるやといふに婦こたへて我は汝の婢 ルツ
めぐみ いた かれ いけ もの しね もの すて めぐみ なんぢ すそ しもめ おほ なんぢ あがなひびと
の恩かれに至れ 彼は生る者と死る者とを棄ずして恩をほどこ な り 汝 の 裾 を も て 婢 を 覆 ひ た ま へ 汝 は 贖業者 な れ ば な り 一〇
かれ そのひと われら ちなみ もの むすめ めぐみ
す ナ オ ミ ま た 彼 に い ひ け る は 其人 は 我等 に 縁 あ る 者 に し て ボアズいひけるは女子よねがはくはヱホバの恩典なんぢにいた
われら あがなひびと ひとり をんな かれ なんぢ のち まこと さき まさ そ なんぢまづし とめる いは
我等の贖業者の一人なり 二一 モアブの女 ルツいひけるは彼また れ 汝 の 後 の 誠實 は 前 の よ り も 勝 る 其 は 汝 貧 き と 富 と を 論 ず
われ なんぢ かりいれ ことごと をは わかもの かたはら わか ひと したが むすめ おそる
我にかたりて汝わが穫刈の盡く終るまでわが少者の傍をはなる 少き人に從ふことをせざればなり 一一 されば女子よ懼るなかれ
よめ むすめ なんぢ い こと みな なんぢ そ まち
るなかれといへりと 二二ナオミその媳ルツにいひけるは女子よ 汝が言ふところの事は皆われ汝のためになすべし 其はわが邑
なんぢ しもめ ら いづ よ さす ほか はたけ ひと み ひとみな かしこ をんな われ
汝かれの婢 等とともに出るは善し 然れば他の田にて人に見ら の 人皆 な ん ぢ の 賢 き 女 な る を し れ ば な り 一二 我はまことに
まぬ これ かれ しもめ ら かたはら はな あがなひびと いへど われ ちか あがなひびと こんや ここ とどま
るることを免かれん 二三 是によりて彼ボアズの婢 等の傍を離れ 贖業者 な り と 雖 も 我 よ り も 近 き 贖業者 あ り 一三 今夜 は 此 に 住宿
ほ おほむぎかり こむぎかり をはり かれ しうとめ あした かれ なんぢ あがな よ かれ あがな
ず し て 穗 を ひ ろ ひ 大麥刈 と 小麥刈 の 終 に ま で お よ ぶ 彼 そ の 姑 れ 朝におよびて彼もし汝のために贖ふならば善し彼に贖はし
され かれ なんぢ あがな この い
とともにをる めよ 然ど彼もし汝のために贖ふことを好まずばヱホバは活く
ここ しうとめ かれ むすめ われなんぢ おちつきどころ われなんぢ あがな あさ ここ ふ あさ あし
第三章 一爰に姑 ナオミ彼にいひけるは女子よ我 汝の安 身 所を 我 汝のために贖はん 朝まで此に臥せよと 一四 ルツ朝までその足
もと なんぢ さいはひ それなんぢ とも しもめ かた ふし たれかれ わき ころ おき このをんな うちば
求 め て 汝 を 幸 な ら し む べ き に あ ら ず や 二夫 汝 が 偕 に あ り し 婢 の方に臥て誰彼の辨がたき頃に起あがる ボアズ此 女の禾塲に
ら もて かれ われら しるひと み かれ こよひ きた ひと しか
等 を 有 る 彼 ボ ア ズ は 我等 の 知己 な る に あ ら ず や 視 よ 彼 は 今夜 來りしことを人にしらしむべからずといへり 一五而していひけ
うちば おほむぎ ひ され なんぢ み あらひ あぶら ころも なんぢ き うちき とり それ ひろ すなは ひろ
禾塲にて大麥を簸る 三然ば汝の身を洗て膏をぬり衣服をまとひ るは汝の著る袿衣を將きたりて其を開げよと 即ち開げければ
うちば くだ なんぢ ひと くひのみ をふ ま おほむぎ む ま す はか これ おは かく かれまち ここ
て禾塲に下り汝をその人にしらせずしてその食飮を終るを待て 大麥六升を量りて之に負せたり 斯して彼邑にいたりぬ 一六 爰に
しかし かれ ふ とき なんぢ ふ ところ み いり あし しうとめ もと いた しうとめ むすめ いかが かれ
四 而て彼が臥す時に汝その臥す所を見とめおき入てその脚を ルツその姑の許に至るに姑いふ 女子よ如何ありしやと 彼すな
ま く そ こ ふ かれ なす なんぢ そのひと おのれ こと これ しか
掀開りて其處に臥せよ 彼なんぢの爲べきことを汝につげんと 五 はち其人の己になしたる事をことごとく之につげて 一七 而して
しうとめ なんぢ われ いふ われみな かれむなしで なんぢ しうとめ もと ゆ これ む ま す
ル ツ 姑 に い ひ け る は 汝 が 我 に 言 と こ ろ は 我皆 な す べ し と 六す いひけるは彼空手にて汝の姑の許に往くなかれといひて此六升
うちば くだ すべ しうとめ めい さて おほむぎ われ しうとめ むすめ ざ ま こと
なはち禾塲に下り凡てその姑の命ぜしごとくなせり 七偖ボアズ の大麥を我にあたへたり 一八 姑いひけるは女子よ坐して待ち事
くひのみ こころ ゆき むぎ つめ ところ かたはら ふ い か み かのひと け ふ こと なしをへ やす
は食飮をなしてその心をたのしませ往て麥を積る所の傍に臥す の 如何 に な り ゆ く か を 見 よ 彼人今日 そ の 事 を 爲終 ず ば 安 ん ぜ
ここ おい かれひそか あし まくり そ こ ふ よなか
是に於て彼 潜にゆきその足を掀開て其處に臥す 八夜半におよび ざるべければなり
そのひと お そ れ おき み ひとり をんな あし かた ふし ここ もん ところ ゆき そ こ ざ さき
て其人畏懼をおこし起かへりて見るに一人の婦その足の方に臥 第四章 一爰にボアズ門の所にのぼり往て其處に坐しけるに前に
ルツ記

292
いひ あがなひびとよぎ これ い なにがし きた ここ ざ ひとびと としよりたち あかし ねがは
ボアズの言たる贖業者過りければ之に言ふ 某よ來りて此に坐 にをる人々および長老等いひけるはわれら證をなす 願くはヱ
すなは きた ざ まち としより にん まね なんぢら なんぢ いへ をんな かの いへ つく
せ よ と 即 ち 來 り て 坐 す 二ボ ア ズ ま た 邑 の 長老 十 人 を 招 き 汝等 ホ バ 汝 の 家 に い る と こ ろ の 婦人 を し て 彼 イ ス ラ エ ル の 家 を 造
ここ ざ すなは ざ とき かれ あがなひびと ふたり
此に坐せよといひければ則ち坐す 三時に彼その贖業人にいひけ りなしたるラケルとレアの二人のごとくならしめたまはんこと
ち かへ われら きやうだい ち ねがは なんぢ ちから え な
る は モ ア ブ の 地 よ り 還 り し ナ オ ミ 我等 の 兄 弟 エ リ メ レ ク の 地 を 願くは汝 エフラタにて能を得ベテレヘムにて名をあげよ 一二
う われなんぢ ここ ざ ひとびと まへ たみ としより このわか をんな なんぢ こ
を賣る 四我 汝につげしらせて此に坐する人々の前わが民の長老 ねがはくはヱホバが此若き婦よりして汝にたまはんところの子
まへ これ か いは おも なんぢ これ あがな おも より なんぢ いへ うみ いへ
の前にて之を買へと言んと想へり 汝もし之を贖はんと思はば に由て汝の家かのタマルがユダに生たるペレズの家のごとくな
あがな され これ あがな われ つげ なんぢ ほか かく めと つま かれ ところ
贖ふべし 然どもし之を贖はずば吾に告てしらしめよ 汝の外に るにいたれ 一三斯てボアズ、ルツを娶りて妻となし彼の所にいり
あがな もの われ つぎ かれわれ あがな かれ はら かれ な ん し うめ を ん な ども
贖 ふ 者 な け れ ば な り 我 は な ん ぢ の 次 な り と 彼我 こ れ を 贖 は ん け れ ば ヱ ホ バ 彼 を 孕 ま し め た ま ひ て 彼男子 を 生 り 一四 婦女等 ナ
なんぢ て ち か ひ ほむ なんぢ すて け ふ なんぢ
といひければ 五ボアズいふ 汝 ナオミの手よりその地を買ふ日 オミにいひけるはヱホバは讚べきかな 汝を遺ずして今日 汝に
しね もの つま をんな かひ しね もの な あがなひびと な あが かれ なんぢ こころ
には死る者の妻なりし モアブの女 ルツをも買て死る者の名を 贖業人あらしめたまふ その名イスラエルに揚れ 彼は汝の心
一五
さんげふ のこ あがなひびと われ あがな もの なんぢ おい やしな もの なんぢ あい なんぢ よめ
その產業に存すべきなり 六贖業人いひけるは我はみづから贖ふ をなぐさむる者 汝の老を養ふ者とならん 汝を愛する汝の媳
おそら さんげふ そこな なんぢ われ すなは にん こ なんぢ よき これ こ
あたはず 恐くはわが產業を壞はん 汝みづから我にかはりてあ 即ち七人の子よりも汝に善もの之をうみたり 一六 ナオミその子
われ むかし これ ふところ お これ も り となりびと をんな
がなへ 我あがなふことあたはざればなりと 七 昔 イスラエルに をとりて之を懷に置き之が養育者となる 一七 その隣 人なる婦女
もの あがな あるひ か へ こと ばんじ さだ ならはし たち な い をのこ な
て物を贖ひ或は交易んとする事につきて萬事を定めたる慣例は 等これに名をつけて云ふ ナオミに男子うまれたりと その名を
かく すなは このひとくつ ぬぎ かのひと これ よべ かれ ちち ちち さて
斯のごとし 即ち此人鞋を脱て彼人にわたせり 是イスラエルの オベデと稱り 彼はダビデの父なるヱサイの父なり 一八 偖ペレヅ
うち あかし ここ あがなひびと なんぢ けいづ さ う
中の證なりき 八是によりてその贖業人ボアズにむかひ汝みづか の系圖は左のごとし ペレヅ、ヘヅロンを生み 一九 ヘヅロン、ラム
か そのくつ ぬぎ としより すべて たみ う う う
ら買ふべしといひて其鞋を脱たり 九ボアズ長老および諸の民に を生み ラム、アミナダブを生み 二〇 アミナダブ、ナシヨンを生み
なんぢら け ふ あかし われ すべて も の う う
い ひ け る は 汝等今日見證 を な す 我 エ リ メ レ ク の 凡 の 所有 お よ ナシヨン、サルモンを生み 二一 サルモン、ボアズを生み ボアズ、
すべて も の て かひ われ う う うめ
びキリオンとマロンの凡の所有をナオミの手より買たり 一〇 我 オベデを生み 二二 オベデ、ヱサイを生み ヱサイ、ダビデを生り
つま をんな かひ つま かのしね
ま た マ ロ ン の 妻 な り し モ ア ブ の 女 ル ツ を 買 て 妻 と な し 彼死 る
もの な さんげふ のこ これ しね もの な そのきやうだい うち
者の名をその產業に存すべし 是かの死る者の名を其 兄 弟の中
ところ もん たえ なんぢら け ふ あかし もん
とその處の門に絶ざらしめんためなり 汝等今日 證をなす 門
ルツ記

一一

293
しもめ をとこのこ われ しやう
サムエル前書 ずして婢に男 子をあたへたまはば我これを一 生のあひだヱホ
か み そ り そのかうべ
バにささげ剃髮刀を其 首にあつまじ 一二 ハンナ、ヱホバのまへ
なが そのくち め こころ うち
やまち なづ に長くいのりければエリ其口に目をとめたり 一三 ハンナ 心の中
第一章 一エフライムの山地のラマタイムゾビムにエルカナと名 ただくちびる こゑ このゆえ
ひと びと こ にものいへば只 唇うごくのみにて聲きこえず是故にエリこれ
くる人ありエフライテ人にしてエロハムの子なりエロハムはエ ゑひ もの おも これ い つ ゑ なんぢ
こ こ こ を酔たる者と思ひ 一四 之にいひけるは何時まで酔ひをるか爾の
リ ウ の 子 エ リ ウ は ト フ の 子 ト フ は ツ フ の 子 な り 二エ ル カ ナ に さけ しゆ しか われ
ふたり つま な な 酒をされよ 一五 ハンナこたへていひけるは主よ然るにあらず我
二人の妻ありてひとりの名をハンナといひひとりの名をペニン き をんな ぶ だ う しゆ こ さけ ただ
こ こ は氣のわづらふ婦人にして葡萄酒をも濃き酒をものまず惟わが
ナといふペニンナには子ありたれどもハンナには子あらざりき こころ あか しもめ よこしま をんな
このひととしごと そのまち のぼ ばんぐん をが 心をヱホバのまへに明せるなり 一六 婢を邪なる女となすなかれ
三是人毎歳に其邑をいで上りてシロにおいて萬軍のヱホバを拝 われ うれひ かなし おほ いま こた
これ そなへもの そ こ ふたり こ 我はわが憂と悲みの多きよりして今までかたれり 一七 エリ答へ
み 之 に 祭 物 を さ さ ぐ 其處 に エ リ の 二人 の 子 ホ フ ニ と ピ ネ ハ ス たす さ ねがは かみなんぢ もと
さいし そなへもの ときそのつま ていひけるは安んじて去れ願くはイスラエルの神 汝の求むる
を り て ヱ ホ バ に 祭司 た り 四エ ル カ ナ 祭 物 を さ さ ぐ る 時其妻 ペ ねが ゆる
その むすこむすめ 願ひを許したまはんことを 一八 ハンナいひけるはねがはくは
ニンナと其すべての息子女子にわかちあたへしが 五ハンナには つかへめ なんぢ めぐみ かく をんな ものく そのかほ
そのばい こ あい ゆゑ そのはら 仕女の汝のまへに恩をえんことをと斯てこの婦さりて食ひ其顔
其倍をあたふ是はハンナを愛するが故なりされどヱホバ其孕み かな ここ おい か れ ら あさ
そのてき いた その ふたたび哀しげならざりき 一九 是に於て彼等朝はやくおきてヱ
をとどめたまふ 六其敵もまた痛くこれをなやましてヱホバが其 まへ をがみ いへ しか その
いか としどし いへ ホバの前に拝をしかへりてラマの家にいたる而してエルカナ其
はらみをとどめしを怒らせんとす 七歳々ハンナ、ヱホバの家に これ はら
これ つまハンナとまじはるヱホバ之をかへりみたまふ 二〇 ハンナ孕
のぼるごとにエルカナかくなせしかばペニンナかくのごとく之 つき をのこ われ もと ゆゑ
このゆえ そのをつと みてのち月みちて男子をうみ我これをヱホバに求めし故なりと
を な や ま す 是故 に ハ ン ナ な い て も の く は ざ り き 八其 夫 エ ル カ その な きか ここ そのひと
これ なにゆゑ なにゆゑ て其名をサムエル ヱ
( ホバに聽る と
) なづく 二一 爰に其人エルカ
ナ之にいひけるはハンナよ何故になくや何故にものくはざるや およ その か ぞ く のぼ としどし そなへものおよ そのちか もの
なにゆゑ こころ われ なんぢ にん こ ナ及び其家族みな上りて年々の祭 物 及び其誓ひし物をささぐ 二
何故に心かなしむや我は汝のためには十人の子よりもまさるに しかれ のぼ そのをつと われ こ ち
くひのみ とき 二 然どもハンナは上らず其 夫にいひけるは我はこの子の乳ば
あらずや 九かくてシロにて食飮せしのちハンナたちあがれり時 およ これ
なれするに及びてのち之をたづさへゆきヱホバのまへにあらは
サムエル前書

さいし みや はしら かたはら だん ざ こころ


に祭司エリ、ヱホバの宮の柱の傍にある壇に坐す 一〇 ハンナ 心 つね を そのをつと これ
いた な ちかひ れしめ恒にかしこに居らしめん 二三 其 夫 エルカナ之にいひける
にくるしみヱホバにいのりて甚く哭き 一一 誓をなしていひける なんぢ よし おも な この こ ち
ばんぐん も まこと しもめ なやみ われ おも しもめ わす は汝の善と思ふところを爲し此子を乳ばなすまでとどまるべし
は萬軍のヱホバよ若し誠に婢の惱をかへりみ我を憶ひ婢を忘れ

294
ただ そのことば たしか たまは か はしら も の そのうへ せかい お
只 ヱ ホ バ の 其 言 を 確實 な ら し め 賜 ん こ と を ね が ふ と 斯 く こ の の柱はヱホバの所屬なりヱホバ其上に世界を置きたまへり 九ヱ
をんなとど その こ ちち その ち その せ い と あし まも あし もの くらやみ もだ
婦 止まりて其子に乳をのませ其ちばなれするをまちしが 二四 乳 ホバ其聖徒の足を守りたまはん惡き者は黑暗にありて默すべし
うし み つ こな い つ と さけひとふくろ と その こ そ ひとちから か あらそ もの
ば な せ し と き 牛三頭粉一斗酒 一 嚢 を 取 り 其子 を た づ さ へ て シ 其は人 力をもて勝つべからざればなり 一〇 ヱホバと爭ふ者は
いへ その こ いとけな ここ おい うし く だ てん いかづち かれら うへ ち はて
ロにあるヱホバの家にいたる其子なほ幼稚し 二五 是に於て牛を 破碎かれんヱホバ天より雷を彼等の上にくだしヱホバは地の極
こ もと たづさ しゆ さば そのわう ちから あた そのあぶら もの つの たか たま
ころしその子をエリの許に携へゆきぬ 二六 ハンナいひけるは主 を 審 き 其王 に 力 を 與 へ 其 膏 そ そ ぎ し 者 の 角 を 高 く し 給 は ん 一一
なんぢ い かたはら ゆき そのいへ をさなご さいし
よ汝のたましひは活くわれはかつてここにてなんぢの傍にたち エルカナ、ラマに往て其家にいたりしが稚子は祭司エリのまへ
をんな この こ こ よこしま もの
ヱホバにいのりし婦なり 二七 われ此子のためにいのりしにヱホ にありてヱホバにつかふ 一二 さてエリの子は邪なる者にしてヱ
もと このゆゑ さいし たみ おけ ならはし かく ひとそなへもの
バわが求めしものをあたへたまへり 二八 此故にわれまたこれを ホバをしらざりき 一三 祭司の民に於る習慣は斯のごとし人 祭 物
そのいつしやう これ かく ときにく に さいし しもべみつ は にくさし て
ヱホバにささげん其 一 生のあひだ之をヱホバにささぐ斯てか を さ さ ぐ る 時肉 を 烹 る あ ひ だ に 祭司 の 僕 三 の 歯 あ る 肉叉 を 手
きた これ かま なべ かなへまた はうらく つ
しこにてヱホバををがめり にとりて來り 一四 之を釜あるひは鍋あるひは鼎 又は炮烙に突き
いの いひ わがこころ よろこ わがつの にくさし ひ にく さいし おのれ か
第二章 一ハンナ祷りて言けるは我 心はヱホバによりて喜び我角 いれ肉叉の引きあぐるところの肉は祭司みなこれを己にとる是
たか わがくち てき うへ こ われ おい すべ きた びと あぶら
は ヱ ホ バ に よ り て 高 し 我口 は わ が 敵 の 上 に は り ひ ら く 是 は 我 くシロに於て凡てそこに來るイスラエル人になせり 一五 脂をや
なんぢ すくひ たのし ゆゑ きよ もの まへ また さ い し きた そなへもの ひと さいし
汝の救拯によりて樂むが故なり 二ヱホバのごとく聖き者はあら く 前 に も 亦祭司 の し も べ 來 り 祭 物 を さ さ ぐ る 人 に い ふ 祭司 の
そ なんぢ ほか あ もの また かみ いは や にく さいし なんぢ に にく う
ず其は汝の外に有る者なければなり又われらの神のごとき磐は た め に 燒 く べ き 肉 を あ た へ よ 祭司 は 汝 よ り 烹 た る 肉 を 受 け ず
なんぢらかさ いた たかぶ かた なんぢら くち な ま にく そのひと ただ あぶら
あることなし 三汝等重ねて甚く誇りて語るなかれ汝等の口より 生腥の肉をこのむと もし其人これにむかひ直ちに脂をやく
一六
ほこりごと いだ ぜんち かみ わ ざ は か のちこころ と しもべこれ いないま
漫 言 を 出 す な か れ ヱ ホ バ は 全知 の 神 に し て 行爲 を 裁度 り た ま べ け れ ば 後 心 の こ の む ま ま に 取 れ と い は ば 僕 之 に い ふ 否今 あ
ますらを ゆみ を たふ もの ちから お あきたれ もの しよく しか われしひ とら ゆゑ そのわかきもの つみ
ふなり 四勇者の弓は折れ倒るる者は勢力を帶ぶ 五飽足る者は食 たへよ然らずば我強て取んと 一七 故に其 壯 者の罪ヱホバのまへ
み やと うゑ もの いこ うまずめ にん う おほ はなは おほい ひとびと そなへもの
のために身を傭はせ饑たる者は憩へり石女は七人を生み多くの に 甚 だ 大 な り そ は 人々 ヱ ホ バ に 祭 物 を さ さ ぐ る こ と を い と ひ
こ もて もの おとろ ころ またいか よ み をさなく ぬの き
子を有る者は衰ふるにいたる 六ヱホバは殺し又生したまひ陰府 たればなり 一八 サムエルなほ幼して布のエポデを著てヱホバの
くだ またのぼ まづし またとま そのはは ちひさ うはぎ としごと
に下し又上らしめたまふ 七ヱホバは貧からしめ又富しめたまひ まへにつかふ ま た 其母 こ れ が た め に 小 き 明衣 を つ く り 歳毎
サムエル前書

一九
ひく たか よ わ き もの ちり うち あ とぼしきもの あくた をつと とし そなへもの とき
卑くしまた高くしたまふ 八荏弱者を塵の中より擧げ窮乏者を埃 にその夫とともに年の祭 物をささげにのぼる時これをもちき
うち のぼ きみたち うち ざ さかえ くらゐ たま ち つま しゆく なんぢ
の中より升せて王公の中に坐せしめ榮光の位をつがしめ給ふ地 たる 二〇エリ、エルカナとその妻を祝していひけるは汝がヱホバ

295
もの これをんな たね なんぢ かみ われまこと かつ
にささげたる者のためにヱホバ此 婦よりして子を汝にあたへ ゆゑにイスラエルの神ヱホバいひたまはく我 誠に曾ていへり
かく そのさと なんぢ いへ ち ち いへなが しかれ
たまはんことをねがふと斯てかれら其郷にかへる 二一 しかして 汝の家およびなんぢの父祖の家永くわがまへにあゆまんと然ど
はら にん いま きは われ もの われ
ヱ ホ バ、ハ ン ナ を か へ り み た ま ひ け れ ば ハ ン ナ 孕 み て 三 人 の も今ヱホバいひたまふ決めてしからず我をたふとむ者は我もこ
をとこのこ ふたり をんなのこ わらべ われ いや もの み とき
男 子 と 二人 の 女 子 を う め り 童子 サ ム エ ル は ヱ ホ バ の ま へ に あ れをたふとむ我を賤しむる者はかろんぜらるべし 三一 視よ時い
そ だ はなは おい その こ ら われなんぢ うで なんぢ ち ち いへ うで た なんぢ いへ おい
り て 生育 て り 二二 こ こ に エ リ 甚 だ 老 て 其子等 が イ ス ラ エ ル の た ら ん 我 汝 の 腕 と 汝 の 父祖 の 家 の 腕 を 絶 ち 汝 の 家 に 老 た る も
ひとびと もろもろ こと き そのしふくわい まくや もん なか われおほい よく なんぢ う ち
人々 に な せ し 諸 の 事 を 聞 き ま た 其 集 會 の 幕屋 の 門 に い づ る の无らしめん 三二 我 大にイスラエルを善すべけれど汝の家内に
をんな いね きき なん かか こと わざはひ み なんぢ いへ なが おゆ
婦人たちと寝たるを聞て 二三 これにいひけるは何ぞ斯る事をな は災 見えん汝の家にはこののち永く老るものなかるべし 三三 ま
われ たみ なんぢ おこなひ こ だん たた なんぢ やから もの なんぢ め なんぢ こころ
すや我このすべての民より汝らのあしき行をきく 二四 わが子よ たわが壇より絶ざる汝の族の者は汝の目をそこなひ汝の心をい
しか わが ふうぶん なんぢ たみ またなんぢ いへ さかり し
然すべからず我きくところの風聞よからず爾らヱホバの民をし たましめん又 汝の家にうまれいづるものは壯年にして死なん 三
ひと ひと つみ かみこれ なんぢ こ あふ こと そのしるし
てあやまたしむ 二五 人もし人にむかひて罪ををかさば神之をさ 四 汝のふたりの子ホフニとピネスの遇ところの事を其 徴とせ
ひと むか つみ たれ すなは ふたり おな ひ し われ ちうしん
ばかんされど人もしヱホバに向ひて罪ををかさば誰かこれがた よ即ち二人ともに同じ日に死なん 三五 我はわがために忠信なる
その こ ちち きか さいし そのひと こころ い
めにとりなしをなさんやとしかれども其子父のことばを聽ざり 祭司をおこさん其人わが心とわが意にしたがひておこなはんわ
ころ おも わらべ いへ あぶら もの つね
きそはヱホバかれらを殺さんと思ひたまへばなり 二六 童子サム れその家をかたうせんかれわが膏そそぎし者のまへに恒にあゆ
そだち ひと あい ここ かみ ひと なんぢ いへ もの みな かが
エル生長ゆきてヱホバと人とに愛せらる 二七 茲に神の人エリの むべし 三六 しかして汝の家にのこれる者は皆きたりてこれに屈
もと きた か なんぢ ち ち いへ いちりん かね ひときれ こ かつ われ さいし
許に來りこれにいひけるはヱホバ斯くいひたまふ爾の父祖の家 み一厘の金と一片のパンを乞ひ且いはんねがはくは我を祭司の
いへ われあきら これ つとめ ひとつ にん すこし くら
エジプトにおいてパロの家にありしとき我 明かに之にあらは 職の一に任じて些少のパンにても食ふことをえせしめよと
われ もろもろ わかれ わらべ
れしにあらずや 二八 我これをイスラエルの諸の支派のうちより 第三章 一童子 サ ム エ ル、エ リ の ま へ に あ り て ヱ ホ バ に つ か ふ
えら さいし だん うへ そなへもの かう そのころ ことば しめし つね さて
選 み て わ が 祭司 と な し わ が 壇 の 上 に 祭 物 を さ さ げ 香 を た か し 當時はヱホバの言まれにして默示あること恒ならざりき 二偖エ
わがまへ き ひと くわさい ことごと なんぢ め やうや み このときそのしつ いね かみ ともしび
め我前にエポデを衣しめまたイスラエルの人の火祭を悉く汝の リ目 漸くくもりて見ることをえず此時其室に寝たり 三神の燈な
ちち いへ めい いけにへ そなへもの なんぢ いへ かみ はこ みや い とき
父の家にあたへたり なんぞわが命ぜし犠牲と禮 物を汝の家 ほ き え ず サ ム エ ル 神 の 櫃 あ る ヱ ホ バ の 宮 に 寝 ね 四時 に ヱ ホ バ、
サムエル前書

二九
なん われ こ たみ かれわれここ もと はせ
にてふみつくるや何ぞ我よりもなんぢの子をたふとみわが民イ サムエルをよびたまふ彼我此にありといひて 五エリの許に趨ゆ
もろもろ そなへもの もつと よ おのれ こや この なんぢ われ われ
スラエルの諸の祭 物の最も嘉きところをもて己を肥すや 三〇 是 きいひけるは汝われをよぶ我ここにありエリいひけるは我よば

296
かへ いね すなは なんぢ そのなんぢ つ ひとつ
ず反りて臥よと乃ちゆきていぬ 六ヱホバまたかさねてサムエル れ汝もし其 汝に告げたまひしところを一にてもかくすときは
かみなんぢ また そのこと
よとよびたまへばサムエルおきてエリのもとにいたりいひける 神 汝にかくなし又かさねてかくなしたまヘ 一八 サムエル其事を
なんぢ われ われ こ かれ かく こ
は汝われをよぶ我ここにありエリこたへけるは我よばずわが子 ことごとくしめして彼に隱すことなかりきエリいひけるは是は
かへ その み
よ反りていねよ 七サムエルいまだヱホバをしらずまたヱホバの ヱホバなり其よしと見たまふことをなしたまへと サムエル
一九
み また ひとつ ち
ことばいまだかれにあらはれず 八ヱホバ、三たびめに又サムエ そだちぬヱホバこれとともにいましてそのことばをして一も地
もと なんぢ
ルをよびたまへばサムエルおきてエリの許にたりいひけるは汝 におちざらしめたまふ 二〇ダンよりベエルシバにいたるまでイ
われ すなは わらべ ひと よげんしや
わ れ を よ ぶ 我 こ こ に あ り と エ リ 乃 ち ヱ ホ バ の 童子 を よ び た ま スラエルの人みなサムエルがヱホバの預言者とさだまれるをし
ゆゑ いね かれ
ひしをさとる 九故にエリ、サムエルにいひけるはゆきて寝よ彼 れり 二一 ヱホバふたたびシロにてあらはれたまふヱホバ、シロに
も なんぢ しもべ き かた ことば
若し汝をよばば僕 聽くヱホバ語りたまへといへとサムエルゆ おいてヱホバの言によりてサムエルにおのれをしめしたまふな
そのしつ きた た ごと ことば びと
きて其室にいねしに 一〇 ヱホバ來りて立ちまへの如くサムエル、 りサムエルの言あまねくイスラエル人におよぶ
しもべ かた びと びと たたか
サムエルとよびたまへばサムエル 僕きく語りたまへといふ 一一 第四章 一イスラエル人ペリシテ人にいであひて戰はんとしエベ
たまひ み われ ひとつ ほとり ぢん びと ぢん
ヱホバ、サムエルにいひ賜けるは視よ我イスラエルのうちに一 ネゼルの邊に陣をとりペリシテ人はアベクに陣をとる 二ペリシ
こと みなそのみみ なら その びと びと そなへ たたか
の事をなさんこれをきくものは皆其耳ふたつながら鳴ん 一二 其 テ人イスラエル人にむかひて陣列をなせり戰ふにおよびてイス
ひ かつ いへ いひ はじめ をはり びと びと びといくさ ば
日にはわれ嘗てエリの家について言しことを始より終までこと ラエル人ペリシテ人のまへにやぶるペリシテ人 戰 場において
その あ く じ なが そのぐん せんにん ころ たみぢんえい
ごとくエリになすべし 一三 われかつてエリに其惡事のために永 其軍 四 千人 ば か り を 殺 せ り 三 民陣營 に い た る に イ ス ラ エ ル の
いへ その こ のろ としよりいひ なにゆゑ け ふ われら びと
くその家をさばかんとしめせりそは其子の詛ふべきことをなす 長老曰けるはヱホバ何故に今日我等をペリシテ人のまへにやぶ
これ このゆえ われ ちか けいやく はこ ここ きた
をしりて之をとどめざればなり 一四 是故に我エリのいへに誓ひ りたまひしやヱホバの契約の櫃をシロより此にたづさへ來らん
いへ あく いけにへ そなへもの なが あた そのはこ きた われ てき て
て エ リ の 家 の 惡 は 犠牲 あ る ひ は 禮 物 を も て 永 く あ が な ふ 能 は 其櫃われらのうちに來らば我らを敵の手よりすくひいだすこと
あさ いへ と ひら たみひと うへ ざ
ずといへり 一五 サムエル朝までいねてヱホバの家の戸を開きし あらんと 四かくて民人をシロにつかはしてケルビムの上に坐し
そのまぼろし ばんぐん けいやく はこ そ こ
が其異象をエリにしめすことをおそる エリ、サムエルをよび たまふ萬軍のヱホバの契約の櫃を其處よりたづさへきたらしむ
サムエル前書

一六
こ こた とき ふたり こ かみ けいやく
ていひけるはわが子サムエルよ答へけるはわれここにあり 一七 時にエリの二人の子ホフニとピネハス神の契約のはことともに
なにごと なんぢ こ われ かしこ けいやく はこぢんえい
エリいひけるは何事を汝につげたまひしや請ふ我にかくすなか 彼處にありき 五ヱホバの契約の櫃陣營にいたりしときイスラエ

297
びとみなおほい ち びと なんぢ ふたり こ ころ かみ はこ うば
ル人皆 大によばはりさけびければ地なりひびけり 六ペリシテ人 汝の二人の子ホフニとピネハスは殺され神の櫃は奪はれたり 一八
さけび こゑ きき びと ぢんえい おこ このおほい かみ はこ のべ そのだん あふむ もん かたはら くび
喊呼 の 聲 を 聞 て い ひ け る は ヘ ブ ル 人 の 陣營 に 起 れ る 此 大 な る 神の櫃のことを演しときエリ其壇より仰けに門の傍におち頸を
こゑ なん つひ はこ そのぢんえい し し これ おい み おも その さばき
さけびの聲は何ぞやと遂にヱホバの櫃の其陣營にいたれるを知 れて死ねり是はかれ老て身重かりければなり其イスラエルを鞫
びと かみぢんえい また ねん よめ つまはら こ うま とき
る 七ペリシテ人おそれていひけるは神陣營にいたる又いひける しは四十年なりき 一九エリの媳ピネハスの妻孕みて子產ん時ち
あ あ わざはひ いま かか かみ はこ うば しうと をつと し うはさ きき
は鳴呼われら禍なるかな今にいたるまで斯ることなかりき 八あ かかりしが神の櫃の奪はれしと舅と夫の死にしとの傳言を聞し
わ れ ら わざはひ たれ これ つよ かみ て そのいた み こ うめ その し
あ我等 禍なるかな誰かわれらを是らの強き神の手よりすくひ かば其痛みおこりきたり身をかがめて子を產り 二〇 其死なんと
これ ら かみ むか もろもろ わざはひ も びと あらの うち ときかたはら をんな おそ なんぢ を の こ
いださんや此等の神は昔し諸の災を以てエジプト人を曠野に撃 する時 傍にたてる婦人これにいひけるは懼るるなかれ汝 男子
もの びと つよ をとこ な びと うめ しかれ こた また ただ さ か え
し者なり 九ペリシテ人よ強くなり豪傑のごとく爲せヘブル人が を生りと然ども答へず又かへりみず 二一 只榮光イスラエルをさ
なんぢ つか なんぢ つか をとこ その こ さかえ なづ これ かみ はこうば
かつて汝らに事へしごとく汝らこれに事ふるなかれ豪傑のごと りぬといひて其子をイカボデ (榮なし と) 名く是は神の櫃奪は
な たたか びとたたか びと しうと をつと ゆゑ よ さかえ
く爲して戰へよ 一〇 かくてペリシテ人 戰ひしかばイスラエル人 れしによりまた舅と夫の故に因るなり 二二ま た い ひ け る は 榮光
おのおのそのてんまく にげ うちじに おほ かみ はこ
やぶれて各々其天幕に逃かへる戰死はなはだ多くイスラエルの イスラエルをさりぬ神の櫃うばはれたればなり
ほ へい たふ もの まんにん またかみ はこ うば ふたり びとかみ はこ これ
歩兵 の 仆 れ し 者 三 萬人 な り き 又神 の 櫃 は 奪 は れ エ リ の 二人
一一 第五章 一ペリシテ人神の櫃をとりて之をエベネゼルよりアシド
こ ころ この ひ ひ と り ぐんちう すなは びとかみ はこ これ
の子ホフニとピネハス殺さる 是日 ベ ニ ヤ ミ ン の 一人軍中 よ
一二 ドにもちきたる 二 即ちペリシテ人神の櫃をとりて之をダゴンの
はせきた そのころも さ つち その いへ かたはら おき びとつぎ ひ はや お
り走來り其 衣を裂き土をかむりてシロにいたる 一三 其いたれる 家にもちきたりダゴンの傍に置ぬ 三アシドド人次の日夙く興き
とき みち かたはら だん ざ うかがひ ゐ そのこころ かみ はこ はこ うつむき ち すなは
時 エ リ 道 の 傍 に 壇 に 坐 し て 觀望居 た り 其 心 に 神 の 櫃 の こ と を ヱホバの櫃のまへにダゴンの俯伏に地にたふれをるをみ乃ちダ
おも わづ そのひと まち ひとびと つげ まち ふたた もと ところ つぐあさはや お
思ひ煩らひたればなり其人いたり邑にて人々に告ければ邑こぞ ゴンをとりて再びこれを本の處におく 四また翌朝夙く興きヱホ
この さ け び こゑ この さ わ ぎ はこ うつむき ち み かうべ
りてさけびたり 一四 エ リ 此呼號 の 聲 を き き て い ひ け る は 是喧嘩 バの櫃のまへにダゴン俯伏に地にたふれをるを見るダゴンの頭
こゑ なに そのひと とき そのふたつの て し き ゐ た き ただ からだ
の聲は何なるやと其人いそぎきたりてエリにつぐ 一五 時にエリ と其 兩 手門閾のうへに斷ち切れをり只ダゴンの體のみのこれ
さい その め み そのひと これ さいし いへ け ふ
九十八歳にして其目かたまりて見ることあたはず 一六 其人エリ り 五是をもてダゴンの祭司およびダゴンの家にいるもの今日に
われ ぐんちう きた われ け ふ ぐんちう のが しきゐ
にいひけるは我は軍中より來れるもの我今日軍中より逃れたり いたるまでアシドドにあるダゴンの閾をふまず 六かくてヱホバ
サムエル前書

わが こ こと つ か ひ こた て びと はれもの
エ リ い ひ け る は 吾子 よ 事 い か ん 一七 使人答 へ て い ひ け る は イ ス の手おもくアシドド人にくははりヱホバこれをほろぼし腫物を
びと びと まへ に かつたみ うち おほい うちじに その ま は り ひと びと
ラエル人ペリシテ人の前に逃げ且民の中に大なる戰死ありまた もてアシドドおよび其四周の人をくるしめたまふ 七アシドド人

298
かか み かみ はこ われ い か とがのそなへもの かれ こた
その斯るを見ていひけるはイスラエルの神の櫃を我らのうちに ひ け る は 如何 な る 過 祭 を 彼 に な す べ き や 答 へ け る は ペ リ シ
そ その て われ かみ びと き み た ち かず いつつ きん はれもの いつつ きん ねづみ
とどむべからず其は其手いたくわれらおよび我らの神ダゴンに テ人の諸君主の數にしたがひて五の金の腫物と五の金の鼠をつ
このゆえ ひと びと き み た ち こ なんぢ みな なんぢ きみたち わざはひ ひとつ なんぢ
くははればなり 八是故に人をつかはしてペリシテ人の諸君主を くれ是は汝ら皆と汝らの諸伯におよべる災は一なるによる 五 汝
あつ かみ はこ かれ はれもの かたち ち ねづみ かたち かみ
集めていひけるはイスラエルの神の櫃をいかにすべきや彼らい らの腫物の像および地をあらす鼠の像をつくりイスラエルの神
かみ うつ つひ さかえ き こひねがはく て なんぢら かみ
ひけるはイスラエルの神のはこはガテに移さんと遂にイスラエ に 榮光 を 皈 す べ し 庶 幾 は そ の 手 を 汝等 お よ び な ん ぢ ら の 神 と
かみ これ かみ て そのまち なんぢら ち かろ なんぢ びと
ルの神のはこをうつす 九之をうつせるのち神の手其邑にくはは 汝等の地にくはふることを軽くせん 六 汝らなんぞエジプト人と
ほろぶ はなは すなは おい いとけなき まち ひと そのこころ かたくな こころ
りて滅亡るもの甚だおほし即ち老たると 幼 とをいはず邑の人 パロの其 心を頑にせしごとくおのれの心をかたくなにするや
はれものひとびと ここ かみ かみ うち あまたたびそのちから かれ たみ たみ
を う ち た ま ひ て 腫物人々 に お こ れ り 一〇 是において神のはこを 神 か れ ら の 中 に 數 度其 力 を し め せ し の ち 彼 ら 民 を ゆ か し め 民
かみ はこ いま くるま ひ と つ
エクロンにおくりたるに神の櫃エクロンにいたりしときエクロ つひにさりしにあらずや 七されば今あたらしき車 一輛をつくり
びと われら たみ ちちうし くびき ふたつ そのうし くるま つな その こ
ン人さけびていひけるは我等とわが民をころさんとてイスラエ 乳牛のいまだ軛をつけざるもの二頭をとり其牛を車に繋ぎ其犢
かみ われら ひと つかは いへ はこ これ そのくるま の
ルの神のはこを我等にうつすと 一一 かくて人を遣してペリシテ をはなして家につれゆき 八ヱホバの櫃をとりて之を其 車に載せ
びと き み た ち かみ はこ なんぢ とがのそなへもの かれ きん つくりもの ひつ そのかたはら
人の諸君主をあつめていひけるはイスラエルの神の櫃をおくり 汝らが過 祭 として彼になす金の製作物を檟にをさめて其 傍
もと しか われら たみ これ さ み も そのさかひ
て本のところにかへさん然らば我等とわが民をころすことなか におき之をおくりて去らしめ 九しかして見よ若し其 境のみちよ
そ まちぢう おそ ほろび かみ て はなは そ こ おほい わざはひ われ かれ
ら ん 蓋 は 邑中 に 恐 ろ し き 滅亡 お こ り 神 の 手 甚 だ お も く 其處 に りベテシメシにのぼらばこの大なる災を我らになせるものは彼
し もの はれもの まち さけび も われら かれ て
くははればなり 一二 死なざる者は腫物にくるしめられ邑の號呼 なり若ししかせずば我等をうちしは彼の手にあらずしてそのこ
てん たつ ぐうぜん ひとびと かく ふた ちちうし
天に達せり と の 偶然 な り し を し る べ し 一〇 人々 つ ひ に 斯 な し 二 つ の 乳牛 を
はこななつき びと くに これ くるま こ いへ はこ
第六章 一ヱホバの櫃七月のあひだペリシテ人の國にあり 二ペリ とりて之を車につなぎその犢を室にとぢこめ 一一 ヱホバの櫃お
びと さ い し うらなひし われ はこ きん ねづみ そのはれもの かたち ひつ くるま の う し すぐ
シテ人祭司と卜筮師をよびていひけるは我らヱホバの櫃をいか よ び 金 の 鼠 と 其腫物 の 像 を を さ め た る 檟 を 車 に 載 す 一二 牝牛直
い か これ ところ われ みち なき おほぢ
がせんや如何にして之をもとの所にかへすべきか我らにつげよ に あ ゆ み て ベ テ シ メ シ の 路 を ゆ き 鳴 つ つ 大路 を す す み ゆ き て
こた かみ はこ むな みぎひだり びと きみたち さかひ その
答へけるはイスラエルの神の櫃をかへすときはこれを空しく 右 左 に ま が ら ず ペ リ シ テ 人 の 君主 ベ テ シ メ シ の 境 ま で 其 う し
サムエル前書


かな かれ とがのそなへもの しか なんぢ いゆる とき びとたに むぎ かり ゐ
かへすなかれ必らず彼に過 祭 をなすべし然なさば汝ら愈こ ろにしたがひゆけり 一三 時にベテシメシ人谷に麥を刈り居たり
かつかれ て なんぢ ゆゑ しる ひとびと め そのはこ これ み くるま
とをえ且彼の手の汝らをはなれざる故を知にいたらん 四人々い しが目をあげて其櫃をみ之を見るをよろこべり 一四 車 ベテシメ

299
びと はた そ こ ここ おほい いし ひさ ねん ぜんか
シ 人 ヨ シ ユ ア の 田 に い り て 其處 に と ど ま る 此 に 大 な る 石 あ り ること久しくして二十年をへたりイスラエルの全家ヱホバをし
ひとびとくるま き わ その う し はんさい なげ とき ぜんか つげ
人々 車 の 木 を 劈 り 其牝牛 を 燔祭 と し て ヱ ホ バ に さ さ げ た り 一五 たひて歎けり 三時にサムエル、イスラエルの全家に告ていひけ
ひと はこ ひつ きん つくりもの なんぢ いつしん も ことな かみ
レビの人ヱホバの櫃とこれとともなる檟の金の製作物ををさめ るは汝らもし一心を以てヱホバにかへり異る神とアシタロテを
もの これ そのおほいし なんぢ うち す なんぢ こころ さだ これ つか
たる者をとりおろし之を其大石のうへにおくしかしてベテシメ 汝らの中より棄て汝らの心をヱホバに定め之にのみ事へなばヱ
びとこの ひ はんさい いけにへ なんぢ びと すく
シ 人此日 ヱ ホ バ に 燔祭 を そ な へ 犠牲 を さ さ げ た り 一六 ペリシテ ホバ 汝らをペリシテ人の手より救ひださん 四ここにおいてイス
びと にん きみたち み おな ひ ひとびと つか
人の五人の君主これを見て同じ日にエクロンにかへれり 一七 さ ラエルの人々バアルとアシタロテをすててヱホバにのみ事ふ 五
びと とがのそなへもの きん はれもの びと
てペリシテ人が過 祭 と し て ヱ ホ バ に た せ し 金 の 腫物 は こ れ サムエルいひけるはイスラエル人をことごとくミズパにあつめ
すなは ひとつ ひとつ われなんぢ あつま みづ
なり即ちアシドドのために一 ガザのために一 アシケロンのた よ我 汝らのためにヱホバにいのらん 六かれらミズパに集り水を
ひとつ ひとつ ひとつ きん くみ これ そそ その ひ だんじき かしこ
めに一 ガテのために一 エクロンのために一なりき 一八 また金の 汲 て 之 を ヱ ホ バ の ま へ に 注 ぎ 其日斷食 し て 彼處 に い ひ け る は
ねづみ し ろ むらざと すべ にん き み ぞく びと われら つみ おい
鼠は城邑と郷里をいはず凡て五人の君主に屬するペリシテ人の 我等ヱホバに罪ををかしたりとサムエル、ミズパに於てイスラ
まち かず つく はこ おほいしこんにち ひと さば びと ひとびと あつま
邑の數にしたがひて造れりヱホバの櫃をおろせし大石今日にい エルの人を鞫く 七ペリシテ人イスラエルの人々のミズパに集れ
びと はたけ きき びと き み た ち
たるまでベテシメシ人ヨシユアの田にあり 一九ベテシメシの るを聞しかばペリシテ人の諸君主イスラエルにせめのぼれりイ
ひとびと はこ すなは びと きき びと
人々ヱホバの櫃をうかがひしによりヱホバこれをうちたまふ即 スラエル人これを聞てペリシテ人をおそれたり 八イスラエルの
たみ うち にん たみ おほい ひとびと いひ われ われ かみ いの
ち民の中七十人をうてりヱホバ民をうちて大にこれをころした 人々サムエルに云けるは我らのために我らの神ヱホバに祈るこ
たみ びと たれ しか われ びと て
まひしかば民なきさけべり 二〇 ベテシメシ人いひけるは誰かこ とをやむるなかれ然らばヱホバ我らをペリシテ人の手よりすく
きよ かみ た われ ちちのむこひつじ はんさい
の聖き神たるヱホバのまへに立つことをえんヱホバ我らをはな ひ い だ さ ん 九サ ム エ ル 哺乳 羊 を と り 燔祭 と な し て こ れ を ま つ
た れ つかひ
れて何人のところにのぼりゆきたまふべきや 二一 かくて使者を たくヱホバにささぐまたサムエル、イスラエルのためにヱホバ
ひと つか びと はんさい
キリアテヤリムの人に遣はしていひけるはペリシテ人ヱホバの にいのりければヱホバこれにこたへたまふ 一〇 サムエル燔祭を
はこ なんぢ これ なんぢ ところ たづさ をり とき びと びと たたか ちか この
櫃をかへしたれば汝らくだりて之を汝らの所に携へのぼるべし ささげ居し時ペリシテ人イスラエル人と戰はんとて近づきぬ是
ひときた たづさ ひ おほい いかづち びと これ みだ たまひ
第七章 一キリアテヤリムの人來りヱホバのはこを携へのぼりこ 日ヱホバ 大なる雷をくだしペリシテ人をうちて之を亂し賜け
サムエル前書

やま いへ その こ びと びと やぶ
れを山のうへなるアビナダブの家にもちきたり其子エレアザル ればペリシテ人イスラエル人のまへに敗れたり 一一 イスラエル
きよめ はこ そのはこ びと びと これ しも
を聖てヱホバの櫃をまもらしむ 二其櫃キリアテヤリムにとどま 人ミズパをいでてペリシテ人をおひ之をうちてベテカルの下に

300
ひとつ いし あひだ すつ われ す われ そのわう
いたる 一二 サムエル 一の石をとりてミズパとセンの間におきヱ 棄るにあらず我を棄て我をして其王とならざらしめんとするな
これ われ たす その な たす すく ひ こんにち
ホバ是まで我らを助けたまへりといひて其名をエベネゼル 助
( り 八かれらはわがエジプトより救ひいだせし日より今日にいた
いし よ びとせめふせ ふたた さかひ われ ほか かみ さまざま わ ざ
けの石 と
) 呼ぶ 一三 ペリシテ人攻伏られて再びイスラエルの境に るまで我をすてて他の神につかへて種々の所行をなせしごとく
いつしやう て びと なんぢ しか しか そのことば ただ ふか その
いらずサムエルの一 生のあひだヱホバの手ペリシテ人をふせ 汝にもまた然す 九然れどもいま其 言をきけ但し深くいさめて其
びと とり まちまち をさ わう ならはし わう もと たみ
げり 一四 ペリシテ人のイスラエルより取たる邑々はエクロンよ 治むべき王の常例をしめすべし 一〇 サムエル王を求むる民にヱ
その ま は り ち つげ なんぢら
りガテまでイスラエルにかへりぬまた其周圍の地はイスラエル ホバのことばをことごとく告て 一一 いひけるは汝等ををさむる
びと びと て びと わう ならはし かく なんぢ むすこ おのれ これ
人これをペリシテ人の手よりとりかへせりまたイスラエル人と 王の常例は斯のごとし汝らの男子をとり己れのために之をたて
びと よしみ いつしやう くるま ぎよしや きへい そのくるま さきばしり
アモリ人と好をむすべり 一五 サムエル 一 生のあひだイスラエル て車の御者となし騎兵となしまた其 車の前 驅となさん 一二 また
としどし その これ ため せんにんのかしらごじふにんのかしら その ち
をさばき 一六 歳々ベテルとギルガルおよびミズパをめぐりて其 之をおのれの爲に千 夫 長 五十夫 長となしまた其地をたがへし
ところどころ びと こ こ そのさくもつ か ぶ き しや き つく なんぢ
處 々にてイスラエル人をさばき 一七 またラマにかへれり此處に 其作物 を 刈 ら し め ま た 武器 と 車器 と を 造 ら し め ん 一三また汝ら
そのいへ ここ またここ だん むすめ かをりづくり くりやびと ぱ ん や き また
其家あり此にてイスラエルをさばき又此にてヱホバに壇をきづ の女子をとりて製香者となし厨 婢となし灸麺者となさん 一四 又
なんぢ たはた ぶだうばたけ かんらんばたけ もつと よ とり その け ら い
けり 汝 ら の 田畝 と 葡萄園 と 橄欖 園 の 最 も 善 き と こ ろ を 取 て 其臣僕
としおい その こ さばきつかさ あに なんぢ こくもつ なんぢ ぶだう じ ふ ぶ いち そのくわんり
第 八 章 一サ ム エ ル 年老 て 其子 を イ ス ラ エ ル の 士 師 と な す 二兄 にあたへ 一五 汝らの穀物と汝らの葡萄の什分一をとりて其官吏
な おとうと な けらい なんぢ しもべしもめ なんぢ もつと よ うし
の名をヨエルといひ弟の名をアビヤといふベエルシバにありて と臣僕にあたへ 一六 また汝らの僕 婢および汝らの最も善き牛と
さばきつかさ その こ ちち みち り まひなひ なんぢ ろ ば とり はたら またなんぢ ひつじ
士 師 た り 三其子父 の 道 を あ ゆ ま ず し て 利 に む か ひ 賄賂 を と り 汝 ら の 驢馬 を 取 て お の れ の た め に 作 か し め 一七 又 汝らの羊の
さばき ま ここ としより じ ふ ぶ いち またなんぢ そのしもべ その ひ なんぢらおのれ
て審判を曲ぐ 四是においてイスラエルの長老みなあつまりてラ 十分一 を と り 又 汝 ら を 其 僕 と な さ ん 一八 其日 に お い て 汝等 己
もと いた み なんぢ お えら わう よばは その ひ
マにゆきサムエルの許に至りて 五これにいひけるは視よ汝は老 のために擇みし王のことによりて呼號らんされどヱホバ其日に
なんぢ こ なんぢ みち わう なんぢ きき しか たみ ことば
い汝の子は汝の道をあゆまずさればわれらに王をたててわれら 汝らに聽たまはざるべしと 一九 然るに民サムエルの言にしたが
さば ほか くにぐに われ わう いな わう
を鞫かしめ他の國々のごとくならしめよと 六その我らに王をあ ふことをせずしていひけるは否われらに王なかるべからず 二〇
われ さば きき しか われ ほか くにぐに ごと われ わう さば ひきゐ
たへて我らを鞫かしめよといふを聞てサムエルよろこばず而し 我らも他の國々の如くになり我らの王われらを鞫きわれらを率
サムエル前書

われ いくさ たみ ことごと きき これ
てサムエル、ヱホバにいのりしかば 七ヱホバ、サムエルにいひた て我らの戰にたたかはん 二一 サムエル民のことばを盡く聞て之
たみ なんぢ き そ なんぢ みみ つ
まひけるは民のすべて汝にいふところのことばを聽け其は汝を をヱホバの耳に告ぐ 二二ヱホバ、サムエルにいひたまひけるはか

301
き わう せんけんしや わかもの よ
れらのことばを聽きかれらのために王をたてよサムエル、イス 先見者とよばれたればなり 一〇 サウル 僕にいひけるは善くいへ
ひとびと なんぢ そのまち かみ ひと まち まち
ラエルの人々にいひけるは汝らおのおの其邑にかへるべし りいざゆかんとて神の人のをる邑におもむけり 一一 かれら邑に
ここ ひと なづ ちから おほい さか ときわかきをんな す に ん みづ これ
第九章 一茲にベニヤミンの人にてキシと名くる力の大なるもの いる坂をのぼれる時 童 女 數人の水くみにいづるにあひ之にい
こ こ せんけんしや ここ こたへ み なんぢ
ありキシはアビエルの子アビニルはゼロンの子ゼロンはベコラ ひけるは先見者は此にをるや 一二 答ていひけるはをる視よ汝の
こ こ こ いそ け ふ たみたかをか まつり かれ まち
テの子ベコラテはアビヤの子アビヤはベニヤミンの子なり 二キ まへにをる急ぎゆけ今日民崇邱にて祭をなすにより彼けふ邑に
なづ こ さかり うる ひとびと なんぢ まち とき たかをか しよく つ
シにサウルと名くる子あり壯にして美はしイスラエルの子孫の きたれり 一三 汝ら邑にる時かれが崇邱にのぼりて食に就くまへ
うち かれ うる もの かた うへたみ ひと たか ただち そ かれ そなへもの しゆく まね
中に彼より美はしき者たく肩より上民のいづれの人よりも高し に直ちにかれにあはん其は彼まづ祭 品を祝してしかるのち招
ちち ろ ば うせ その こ ひとり ものくら よ きた たみくら ゆゑ
三サウルの父キシの驢馬失ぬキシ其子サウルにいひけるは一人 かれたる者食ふべきに因りかれが來るまでは民食はざるなり故
わかもの た ろ ば たづ なんぢ いま まち まち
の僕をともなひ起ちてゆき驢馬を尋ねよ 四サウル、ニフライム に汝らのぼれ今かれにあはんと 一四 かれら邑にのぼりて邑のな
やまち とほ す ち とほ み み たかをか
の山地を通り過ぎシヤリシヤの地を通りすぐれども見あたらず かにいるとき視よサムエル崇邱にのぼらんとてかれらにむかひ
ち とほ を ち いで いちにち
シヤリムの地を通りすぐれども居らずベニヤミンの地をとほり て出きたりぬ 一五 ヱホバ、サウルのきたる一日まへにサムエルの
み ち とき その みみ あくるひ われ
すぐれども見あたらず 五かれらツフの地にいたれる時サウル其 耳につげていひたまひけるは 一六 明日いまごろ我ベニヤミンの
わかもの かへ おそ ちち ろ ば こと ち ひとり ひと なんぢ なんぢ あぶら そそ たみ
ともなへる僕にいひけるはいざ還らん恐らくはわが父驢馬の事 地より一箇の人を汝につかはさん汝かれに膏を注ぎてわが民イ
おき われら こと おも わづら わかもの このまち かみ かしら たみ びと て すく
を 措 て 我等 の 事 を 思 ひ 煩 は ん 六 僕 こ れ に い ひ け る は 此邑 に 神 スラエルの長となせかれわが民をペリシテ人の手より救ひいだ
ひと たふと ひと その い みなかな な われ たみ われ われこれ
の人あり尊き人にして其言ふところは皆必らず成る我らかしこ さんわが民のさけび我に達せしにより我是をかへりみるなり 一七
われ みち み み
にいたらんかれ我らがゆくべき路をわれらにしめすことあらん サムエル、サウルを見るときヱホバこれにいひたまひけるは視
わかもの われ なに そのひと なんぢ このひと このひと たみ
七サ ウ ル 僕 に い ひ け る は 我 ら も し ゆ か ば 何 を 其人 に お く ら ん よわが汝につげしは此人なり是人わが民ををさむべし 一八 サウ
うつは すで つき かみ ひと も の なに もん なか せんけんしや いへ
か器のパンは旣に罄て神の人におくるべき禮物あらず何かある ル門の中にてサムエルにちかづきいひけるは先見者の家はいづ
わかもの み て ぎん こ われ
や 八 僕またサウルにこたへていひけるは視よわが手に銀一シ くにあるや請ふ我につげよ 一九 サムエル、サウルにこたへていひ
ぶん われ かみ ひと われ みち われ せんけんしや なんぢ たかをか
ケルの四分の一あり我これを神の人にあたへて我らに路をしめ けるは我はすなはち先見者なり汝わがまへにゆきて崇邱にのぼ
サムエル前書

むか ひとかみ なんぢ け ふ われ しよく べ あくるひ なんぢ なんぢ こころ


さしめんと 九昔しイスラエルにおいては人神にとはんとてゆく れ汝ら今日我とともに食す可し明日われ汝をさらしめ汝の心に
とき せんけんしや そ いま よげんしや むか ことごと なんぢ みつか うせ なんぢ ろ ば
時 は い ざ 先見者 に ゆ か ん と い へ り 其 は 今 の 預言者 は 昔 し は あることを悉く汝にしめさん 二〇 三日まへに失たる汝の驢馬は

302
すで み これ そもそ すべ はか ふたり ひと
旣に見あたりたれば之をおもふなかれ抑もイスラエルの總ての のゼルザにあるラケルの墓のかたはらにて二人の人にあふべし
たから たれ もの すなは なんぢ なんぢ ちち いへ なんぢ なんぢ ろ ば み なんぢ ちち
寶は誰の者なるや即ち汝と汝の父の家のものならずや 二一 サウ かれら汝にいはん汝がたづねにゆきし驢馬は見あたりぬ汝の父
われ わかれ もつと ちひさ わかれ ろ ば なんぢ こ こと
ルこたへていひけるは我はイスラエルの支派の最も小き支派な 驢馬のことをすてて汝らのことをおもひわづらひわが子の事を
ひと やから わかれ もろもろ やから そ こ なんぢなほ かし
るベニヤミンの人にしてわが族はベニヤミンの支派の諸の族の いかがすべきやといへりと 三其處より汝 尚すすみてタボルの橡
もつと ちひさ もの あらず かか こと われ き かしこ かみ
最も小き者に非やなんぞ斯る事を我にかたるや 二二 サムエル、サ の樹のところにいたらんに彼處にてベテルにのぼり神にまうで
そのわかもの だう まね にん にん ものなんぢ ひとり み つ や ぎ の こ たづさ ひとり
ウルと其 僕をみちびきて堂にいり招かれたる三十人ばかりの ん と す る 三 人 の 者 汝 に あ は ん 一人 は 三頭 の 山羊羔 を 携 へ 一人
もの うち もつと かみ ざ くりやびと み つ ひとり ひとふくろ さけ なんぢ
者の中の最も上に坐せしむ 二三 サムエル 庖 人にいひけるはわが は三團のパンをたづさへ一人は一 嚢の酒をたづさふ 四かれら汝
なんぢ なんぢ もと ぶん くりやびとかた あんぴ ふたつ なんぢ なんぢこれ その て
汝にわたして汝の許におけといひし分をもちきたれ 二四 庖 人肩 に 安否 を と ひ 二團 の パ ン を 汝 に あ た へ ん 汝 之 を 其手 よ り う く
かた つけ もの これ お その のちなんぢかみ そ こ びと だい
と肩に屬る者をとりあげて之をサウルのまへに置くサムエルい べ し 五其 の 後 汝 神 の ギ ベ ア に い た ら ん 其處 に ペ リ シ テ 人 の 代
み これ たくは もの なんぢ くら そ くわん なんぢ か し こ まち ひとくみ よげんしや しつ つづみ
ひけるは視よ是は存へおきたる物なり汝のまへにおきて食へ其 官 あ り 汝 彼處 に ゆ き て 邑 に い る と き 一群 の 預言者 の 瑟 と 鼗 と
たみ とき なんぢ ため ふえ こと まへ と よげん たかをか その
はわれ民をまねきし時よりこれを汝の爲にたくはへおきたれば 笛と琴を前に執らせて預言しつつ崇邱をくだるにあはん 六其の
この ひ しよく たかをか ときかみ なんぢ なんぢ よげん かは あたら
なりかくてサウル此日サムエルとともに食せり 二五 崇邱をくだ 時神のみたま汝にのぞみて汝かれらとともに預言し變りて新し
まち とき や ね うへ ひと これ しるしなんぢ み て
りて邑にいりし時サムエル、サウルとともに屋背の上にてもの き 人 と な ら ん 七是 ら の 徴 汝 の 身 に お こ ら ば 手 の あ た る に ま か
はや すなは あけぼの や ね うへ こと な かみなんぢ なんぢわれ
がたる 二六かれら早くおく即ちサムエル 曙に屋背の上なるサウ せて事を爲すべし神 汝とともにいませばなり 八 汝 我にさきだ
おき なんぢ われなんぢ もと はんさい そな
ルをよびていけるは起よわれ汝をかへさんとサウルすなはちお ち て ギ ル ガ ル に く だ る べ し 我 汝 の 許 に く だ り て 燔祭 を 供 へ
そと まち は て しうおんさい ささ なんぢ いた なんぢ な しめ
きあがるサウルとサムエルともに外にいで 二七 邑の極處にくだ 酬恩祭を献げんわが汝のもとに至り汝の爲すべきことを示すま
わかもの めい われら さき なんぢ な ぬ か ま せ
れるときサムエル、サウルにいひけるは僕に命じて我等の先に で汝 七日のあひだ待つべし 九サケウル背をかへしてサムエルを
わかものさき なんぢしばら われなんぢ かみ はな ときかみこれ あたら こころ この みなその
ゆかしめよ (僕 先にゆく し
) かして汝 暫くとどまれ我 汝に神 離れし時神之に新しき心をあたへたまふしかして此しるし皆其
ことば ひ かしこ
の言をしめさん 日におこれり 一〇 ふたり彼處にゆきてギベアにいたれるときみ
あぶら びん かうべ そそ ひとくみ よげんしや かみ みたま
第一〇章 一サムエルすなはち膏の瓶をとりてサウルの頭に沃ぎ よ 一群 の 預言者 こ れ に あ ふ し か し て 神 の 霊 サ ウ ル に の ぞ み て
サムエル前書

くちつけ いひ なんぢ そのさんげふ かしら うち よげん もと し


口接 し て 曰 け る は ヱ ホ バ 汝 を た て て 其產業 の 長 と な し た ま ふ サ ウ ル か れ ら の 中 に あ り て 預言 せ り 一一 素よりサウルを識る
なんぢ け ふ われ さ とき さかひ ひとびと よ げ ん しや とも よげん み たが
にあらずや 二 汝 今日我 を は な れ て 去 り ゆ く 時 ベ ニ ヤ ミ ン の 境 人々サウルの預言者と偕に預言するを見て互ひにいひけるはキ

303
こ いまなにごと よげんしや うち たみ いづれ ひと たか たみ なんぢ
シの子サウル今何事にあふやサウルも預言者の中にあるやと 一二 民の何の人よりも高かりき 二四 サムエル民にいひけるは汝らヱ
そのところ ひと こた かれら ちち たれ このゆえ えら ひと み たみ このひと ごと もの たみ
其 處 の 人 ひ と り 答 へ て 彼等 の 父 は 誰 ぞ や と い ふ 是故 に サ ウ ル ホバの擇みたまひし人を見るか民のうちに是人の如き者とし民
よげんしや うち ことわざ よげん をへ ねがは わう とき
も 預言者 の 中 に あ る や と い ふ は 諺 と な れ り 一三 サ ウ ル 預言 を 終 みなよばはりいひけるは願くは王いのちながかれ 二五 時にサム
たかをか を ぢ わかもの なんぢ わうこく の り たみ これ しよ これ
て崇邱にいたるに サウルの叔父サウルと僕にいひけるは汝
一四 エル王國の典章を民にしめして之を書にしるし之をヱホバのま
いづく ろ ば たづ いで いづく をさ たみ そのいへ
ら何處にゆきしやサウルいひけるは驢馬を尋ねに出しが何處に へに蔵めたりしかしてサムエル民をことごとく其家にかへらし
み もと を ぢ いへ かみ こころ かん
もをらざるを見てサムエルの許にいたれり 一五 サウルの叔父い む 二六 サウルもまたギベアの家にかへるに神に心を感ぜられた
なんぢ なに こ われ ゆうし ら しか よこしま ひとびと かのひと
ひけるはサムエルは汝に何をいひしか請ふ我につげよ 一六 サウ る 勇士等 こ れ と と も に ゆ け り 二七 然 れ ど も 邪 な る 人々 は 彼人 い
を ぢ あきら ろ ば み つ しか われ すく これ あなど これ れいもつ
ル叔父にいひけるは明かに驢馬の見あたりしを告げたりと然れ かで我らを救はんやといひて之を蔑視り之に禮物をおくらざり
いへ こくわう こと あふし
どもサムエルが言る國王の事はこれにつげざりき 一七 サムエル しかどサウルは唖のごとくせり
たみ あつ ひとびと びと これ
民をミヅパにてヱホバのまへに集め 一八 イスラエルの子孫にい 第一一章 一アンモニ人ナハシ、ギレアデのヤベシにのぼりて之
かみ か われ かこ ひとびと われ やく しか
ひけるはイスラエルの神ヱホバ斯くいひたまふ我イスラエルを を圍むヤベシの人々ナハシにいひけるは我らと約をなせ然らば
いだ なんぢ びと て すべ なんぢ びと こた われ
みちびきてエジプトより出し汝らをエジプト人の手および凡て 汝につかへん 二アンモニ人ナハシこれに答へけるは我かくして
なんぢ しへたぐ くにびと て すく しか なんぢ なんぢ やく すなは われなんぢ みぎ め くじ
汝らを虐遇る國人の手より救ひいだせり 一九 然るに汝らおのれ 汝らと約をなさん即ち我 汝らの右の目を抉りてイスラエルの
なやみ くるしみ すく なんぢ かみ す かついな ぜんち は ぢ としより われ
を患難と難苦のうちより救ひいだしたる汝らの神を棄て且否わ 全地に恥辱をあたへん 三ヤベシの長老これにいひけるは我らに
わう このゆえ なんぢら わかれ ぐん なぬか ひ ま つかひ よ も さかひ
れらに王をたてよといへり是故にいま汝等の支派と群にしたが 七日の猶予をあたへて使をイスラエルの四方の境におくること
いで もろもろ わかれ え しか も われ すく もの われ なんぢ
ひてヱホバのまへに出よ 二〇 サムエル、イスラエルの諸の支派を を得さしめよ而して若し我らを救ふ者なくば我ら汝にくだらん
よび とき わ か れ くじ かく つかひ このこと たみ みみ つげ たみみな
呼よせし時ベニヤミンの支派籤にあたりぬ 二一 またベニヤミン 四斯て使 サウルのギベアにいたり此事を民の耳に告しかば民皆
わかれ そのやから よび やからくじ こゑ な ここ はた うし きた
の 支派 を 其 族 の か ず に し た が ひ て 呼 よ せ し と き マ テ リ の 族 籤 聲をあげて哭きぬ 五爰にサウル田より牛にしたがひて來るサウ
こ くじ ひとびと たづ たみなに な ひとびと びと こと
にあたりキシの子サウル籤にあたれり人々かれを尋ねしかども ルいひけるは民何によりて哭くやと人々これにヤベシ人の事を
み いださ そのひと ここ きた いな とひ つ これ きけ かみ みたま のぞ いかりはなは
見 出ざれば またヱホバに其人は此に來るや否やを問しにヱ 告 ぐ 六サ ウ ル 之 を 聞 る と き 神 の 霊 こ れ に 臨 み て そ の 怒 甚 だ し
サムエル前書

二二
こたへ み かれ に ひとびと も ひとくびき うし き さ つかひ て
ホバ 答たまはく視よ彼は行李のあひだにかくると 二三 人々はせ く燃えたち 七一 軛の牛をころしてこれを切り割き使の手をもて
かれ そ こ かれたみ うち かた う へ よ も さかひ
ゆきて彼を其處よりつれきたれり彼民の中にたつに肩より以上 これをイスラエルの四方の境にあまねくおくりていはしめける

304
たれ いで もの そのうし われ うつた われたれ うし と たれ ろ ば たれ かす
は誰にてもサウルとサムエルにしたがひて出ざる者は其牛かく に我を訴へよ我誰の牛を取りしや誰の驢馬をとりしや誰を掠め
たみ かしこ ひとり ひとし たれ くるしめ たれ て まひなひ め くらま あら
のごとくせらるべしと民ヱホバを畏み一人のごとく均くいでた しや誰を虐遇しや誰の手より賄賂をとりてわが目を矇せしや有
かぞ ひとびと われ なんぢ かれ なんぢ われ
り 八サウル、ベゼクにてこれを數ふるにイスラエルの子孫三十 ば我これを汝らにかへさん 四彼らいひけるは汝は我らをかすめ
まん ひと まん かく ひとびときた つかひ またなに ひと て と
萬ユダの人三萬ありき 九斯て人々來れる使にいひけるはギレア ずくるしめず又何をも人の手より取りしことなし 五サムエルか
ひと あ す ひ あつ ときなんぢ たすけ え つかひ なんぢ わが て なに み
デ の ヤ ベ シ の 人 に か く い へ 明日日 の 熱 き 時 汝 ら 助 を 得 ん と 使 れらにいひけるは汝らが我手のうちに何をも見いださざるをヱ
びと つ みな ここ なんぢ あかし そのあぶら もの こんにちあかし かれ こた
かへりてヤベシ人に告げければ皆よろこびぬ 一〇 是をもてヤベ ホバ 汝らに證したまふ其 膏そそぎし者も今日 證す彼ら答へけ
ひといひ あ す なんぢ くだ なんぢ よし おも な あかし たみ
シ の 人云 け る は 明日 汝 ら に 降 ら ん 汝 ら の 善 と 思 ふ と こ ろ を 爲 るは證したまふ 六サムエル民にいひけるはヱホバはモーセとア
あくるひ たみ みくみ あかつき てき ぐん なか ものなんぢ せんぞ ち みちび
せ 一一 明日 サ ウ ル 民 を 三隊 に わ か ち 暁更 に 敵 の 軍 の 中 に い り て ロ ン を た て し 者 汝 ら の 先祖 を エ ジ プ ト の 地 よ り 導 き い だ せ し
ひ あつ とき びと のこ もの みな た なんぢ なんぢ せんぞ
日の熱くなる時までアンモニ人をころしければ遺れる者は皆ち ものなり 七立ちあがれヱホバが汝らおよび汝らの先祖になした
ふ た り とも たみ もろもろ ただ わ ざ われ なんぢ ろん
りぢりになりて二人倶にあるものなかりき 一二民サムエルにい まひし諸の義しき行爲につきて我ヱホバのまへに汝らと論ぜん
いかでわれ わう いひ たれ なんぢ せんぞ
ひけるはサウル 豈 我らの王となるべけんやと言しは誰ぞや 八ヤコブのエジプトにいたるにおよびて汝らの先祖のヱホバに
そのひと ひ きた われ これ け ふ よば とき つか この ふ た り なんぢ
其人を引き來れ我ら之をころさん 一三 サウルいひけるは今日ヱ 呼はりし時ヱホバ、モーセとアロンを遣はしたまひて此二人 汝
すくひ ほどこ け ふ ひと せんぞ みちび このところ
ホ バ 救 を イ ス ラ エ ル に 施 し た ま ひ た れ ば 今日 は 人 を こ ろ す べ らの先祖をエジプトより導きいだして此 處にすましめたり 九し
ここ たみ ゆき かれ そのかみ わす ぐん
からず 一四 茲にサムエル民にいひけるはいざギルガルに往て かるに彼ら其神ヱホバを忘れしかばヱホバこれをハゾルの軍の
かしこ わうこく あらた たみ かしこ かしら て びと て わう て
彼處 に て 王國 を 新 に せ ん と 一五 民 み な ギ ル ガ ル に ゆ き て 彼處 に 長 シセラの手とペリシテ人の手およびモアブ王の手にわたし
わう かしこ しうおんさい かく かれ せめ たみ よば
てヱホバのまへにサウルを王となし彼處にて酬恩祭をヱホバの たまへり斯て彼らこれを攻ければ 一〇 民ヱホバに呼はりていひ
ささ ひとびとみな おほい いは われ すて つか
まへに献げサウルとイスラエルの人々皆かしこにて大に祝へり けるは我らヱホバを棄てバアルとアシタロテに事へてヱホバに
ひとびと み われなんぢ つみ をか いまわれ てき て すく われ
第一二章 一サムエル、イスラエルの人々にいひけるは視よ我 汝 罪を犯したりされど今我らを敵の手より救ひいだしたまへ我ら
われ ことば きき なんぢ わう たて み いま なんぢ ここ
らが我にいひし言をことごとく聽て汝らに王を立たり 二見よ今 汝につかへんと 一一 是においてヱホバ、ヱルバアルとバラクとエ
わうなんぢ われ おい かみ み こ なんぢ つか なんぢ よ も てき て すく
王 汝らのまへにあゆむ我は老て髮しろし視よわが子ども汝ら フタとサムエルを遣はして汝らを四方の敵の手より救ひいだし
サムエル前書

とも われいとけなきとき こんにち なんぢら なんぢ やす す なんぢ ひとびと


と 共 に あ り 我 幼 稚 時 よ り 今日 に い た る ま で 汝等 の ま へ に あ ゆ たまひて汝ら安らかに住めり 一二 しかるに汝らアンモンの子孫
み われ そのあぶら もの わう なんぢ せめ きた み なんぢ かみ なんぢ
めり 三視よ我ここにありヱホバのまへと其 膏そそぎし者のまへ の王ナハシの汝らを攻んとて來るを見て汝らの神ヱホバ 汝ら

305
わう なんぢ われ いなわれ わう なんぢ ただ こころ まこと
の王なるに汝ら我にいふ否我らををさむる王なかるべからずと ん 二四 汝ら只ヱホバをかしこみ心をつくして誠にこれにつかへ
いまなんぢ えら わうなんぢ わう み み なんぢ しか い か おほい なんぢ
一三 今 汝らが選みし王 汝らがねがひし王を見よ視よヱホバ 汝 よ 而 し て 如何 に 大 な る こ と を ヱ ホ バ 汝 ら に な し た ま ひ し か を
わう なんぢ かしこ これ おも べ なんぢ あく なんぢ なんぢ
らに王をたてたまへり 一四 汝らもしヱホバを畏みて之につかへ 思ふ可し 二五 しかれども汝らもしなほ惡をなさば汝らと汝らの
そのことば めい なんぢ なんぢ わう
其 言にしたがひてヱホバの命にそむかずまた汝らと汝らをを 王ともにほろぼさるべし
わうつね なんぢ かみ したが よ なんぢ さい わう くらゐ つ かれ ねん
さむる王恒に汝らの神ヱホバに從はば善し 一五 しかれども汝ら 第一三章 一サウル三十歳にて王の位に即く彼二年イスラエルを
ことば めい ここ びと せん えら その せん
もしヱホバの言にしたがはずしてヱホバの命にそむかばヱホバ をさめたり 二爰にサウル、イスラエル人三千を擇む其二千はサ
て なんぢ せんぞ なんぢ なんぢ いま やまち その せん
の手 汝らの先祖をせめしごとく汝らをせむべし 一六 汝ら今たち ウルとともにミクマシおよびベテルの山地にあり其一千はヨナ
なんぢ め このおほい こと み その よ たみ
てヱホバが爾らの目のまへになしたまふ此 大なる事を見よ 一七 タンとともにベニヤミンのギベアにあり其餘の民はサウルおの
け ふ むぎかりどき われ よば いかづち あめ その ま く や びと
今日 は 麥刈時 に あ ら ず や 我 ヱ ホ バ を 呼 ん ヱ ホ バ 雷 と 雨 を く だ おの其幕屋にかへらしむ 三ヨナタン、ゲバにあるペリシテ人の
なんぢ わう な つみ おほい だいくわん びと こ ここ こくちう
して汝らが王をもとめてヱホバのまへに爲したる罪の大なるを 代 官 を こ ろ せ り ペ リ シ テ 人之 れ を き く 是 に お い て サ ウ ル 國中
しめ ふい びと き
見しらしめたまはん 一八 かくてサムエル、ヱホバをよびければヱ にあまねくラツパを吹ていはしめけるはヘブル人よ聞くべし 四
その ひ いかづち あめ たみ おほい びとみな き いは びと だいくわん うて
ホバ其日 雷と雨をくだしたまへり民みな大にヱホバとサムエ イスラエル人皆聞けるに云くサウル、ペリシテ人の代 官を撃り
おそ たみ しもべ なんぢ かみ びと うち にく かく たみ
ルを恐る 一九 民みなサムエルにいひけるは僕らのために汝の神 しかしてイスラエル、ペリシテ人の中に惡まると斯て民めされ
われ し われ もろもろ つみ わう びと
ヱホバにいのりて我らを死なざらしめよ我ら諸の罪にまた王を てサウルにしたがひギルガルにいたる 五ペリシテ人イスラエル
もと あく たみ おそ たたか あつま いくさぐるま びやく き へ い せん たみ はま
求むるの惡をくはへたればなり 二〇サムエル民にいひけるは懼 と 戰 は ん と て 集 り け る が 兵 車 三 百 騎兵 六 千 に し て 民 は 濱 の
なんぢ すべ あく したが いさご おほ かれ
るなかれ汝らこの總ての惡をなしたりされどヱホバに從ふこと 沙の多きがごとくなりき彼らのぼりてベテアベンにむかへるミ
やめ こころ つか むな もの まよ ぢん ひとくるし そのあやふ み
を息ず心をつくしてヱホバに事へ 二一 虚しき物に迷ひゆくなか ク マ シ に 陣 を と れ り 六イ ス ラ エ ル の 人 苦 め ら れ 其 危 き を 見 て
これ むな もの なんぢ たす すく え みな ほ ら や ぶ い は た ふ あ な ある
れ是は虚しき物なれば汝らを助くることも救ふことも得ざるな 皆巖穴に林叢に崗巒に高塔に坎 にかくれたり 七また或るヘブ
そのおほい な このたみ そ びと わた ち しか
り 二二 ヱホバ其 大なる名のために此民をすてたまはざるべし其 ル人はヨルダンを渉りてガドとギレアデの地にいたる然るにサ
なんぢ たみ よし なほ たみみな ふ る ひ これ
はヱホバ 汝らをおのれの民となすことを善としたまへばなり ウルは尚ギルガルにあり民皆戰慄て之にしたがふ 八サウル、サ
サムエル前書


われ なんぢ いの つみ さだ き なぬか
三また我は汝らのために祈ることをやめてヱホバに罪ををかす ムエルの定めし期にしたがひて七日とどまりしがサムエル、ギ
きはめ かつ よ ただ みち なんぢ きた たみ ちり はんさい
ことは決てせざるべし且われ善き正しき道をもて汝らををしへ ルガルに來らず民はなれて散ければ 九サウルいひけるは燔祭と

306
しうおんさい われ つひ はんさい はんさい すきくはをのからすきすなは すきくは み つ ば ぐはをの は かけ きた なほ
酬恩祭 を 我 に も ち き た れ と 遂 に 燔祭 を さ さ げ た り 一〇 燔祭 を さ 耜鋤斧 耒 即 ち 耜鋤三歯鍬斧 の 錣 に 缺 あ り て こ れ を 鍛 ひ 改 さ
をへ み あんぴ と ときまた むち とが とき つね びと ところ
さぐることを終しときに視よサムエルいたるサウル安否を問は んとする時又は鞭を尖らさんとする時は常にペリシテ人の所に
むか なんぢなに ここ たたかひ ひ
んとてこれをいで迎ふに 一一 サムエルいひけるは汝 何をなせし くだれり 二二 是をもて戰の日にサウルおよびヨナタンとともに
わがたみ われ なんぢ さだ たみ て かたな やり み ただ その こ もて
やサウルいひけるは我民の我をはなれてちりまた汝の定まれる ある民の手には劍も槍も見えず只サウルと其子ヨナクンのみ持
ひ きた びと あつ み ここ びと さきぞなへ わたり すす
日のうちに來らずしてペリシテ人のミクマシに集まれるを見し り 二三茲にペリシテ人の先 陣 ミクマシの渡口に進む
びと くだ われ われ そのとき こ ぶ き と わかもの
かば ペリシテ人ギルガルに下りて我をおそはんに我いまだ
一二 第一四章 一其時サウルの子ヨナタン武器を執る若者にいひける
つとめ はんさい むかふ びと さきぞなへ わた され そのちち
ヱホバをなごめずといひて勉て燔祭をささげたり 一三サムエル、 は い ざ 對面 に あ る ペ リ シ テ 人 の 先 陣 に 渉 り ゆ か ん と 然 ど 其父
なんぢ なんぢ かみ つげ はて
サウルにいひけるは汝おろかなることをなせり汝その神ヱホバ には告ざりき 二サ ウ ル、ギ ベ ア の 極 に お い て ミ グ ロ ン に あ る
めい めいれい まも も まも じやくろ き した とど とも たみ ぴやくにん
のなんぢに命じたまひし命令を守らざりしなり若し守りしなら 石榴の樹の下に住まりしが倶にある民はおよそ六 百 人なりき 三
くらゐ なが なんぢ さだ また き こ
ばヱホバ、イスラエルををさむる位を永く汝に定めたまひしな 又アヒヤ、エポデを衣てともにをるアヒヤはアヒトブの子アヒ
しかれ なんぢ くらゐ そのこころ かな ひと きやうだい こ
らん 一四 然どもいま汝の位たもたざるべしヱホバ 其 心に適ふ人 トブはイカボデの兄 弟 イカボデばピネハスの子ピネハスはシ
もと これ そのたみ かしら めい なんぢ めい さいし こ たみ ゆ
を求めてヱホバ之に其民の長を命じたまへり汝がヱホバの命ぜ ロにありてヱホバの祭司たりしエリの子なり民ヨナタンの行け
まも わた びと さきぞなへ
しことを守らざるによる 一五 かくてサムエルたちてギルガルよ るをしらざりき 四ヨナタンの渉りてペリシテ人の先 陣にいたら
わたり あひだ こなた いはほ かなた いはほ ひとつ な
りベニヤミンのギベアにのぼりいたる 一六 サウルおのれととも んとする渡口の間に此傍に巉巌あり彼傍にも巉巌あり一の名を
たみ およ ぴやくにん その こ ひとつ な そのひとつ きた むか
にある民をかぞふるに凡そ六 百 人ありき 一七 サウルおよび其子 ボゼツといひ一の名をセネといふ 五其 一は北に向ひてミクマシ
ならび たみ を たい ひとつ みなみ たい ぶ き と わかもの
ヨナタン 並にこれとともにある民はベニヤミンのゲバに居り に對し一に南にむかひてゲバに對す 六ヨナタン武器を執る少者
びと ぢん は ぶんどりびと み く み われ このかつれい もの さきぞなへ われ
ペリシテ人はミクマシに陣を張る 一八 劫掠人三隊 に わ か れ て ペ に い ふ い ざ 我 ら 此割禮 な き 者 ど も の 先 陣 に わ た ら ん ヱ ホ バ 我
びと ぢん ひとくみ みち おほ ひと すく すくな
リシテ人の陣よりいで一隊はオフラの路にむかひてシユアルの らのためにはたらきたまことあらん多くの人をもて救ふも少き
ち ひとくみ みち むか ひとくみ あらの かた ひと さまた ぶ き
地にいたり 一九 一隊 は ベ テ ホ ロ ン の 道 に 向 ひ 一隊 は 曠野 の 方 に 人をもてすくふもヱホバにおいては妨げなし 七武器をとるもの
たに さかひ みち とき これ すべ なんぢ こころ すす われなんぢ
あるゼボイムの谷をのぞむ境の路にむかふ 時にイスラエル 之にいひけるは總て汝の心にあるところをなせ進めよ我 汝の
サムエル前書

二〇
ち いづこ か ぢ こ びと びと かたな こころ なんぢ み われ
の地のうち何處にも鐵工なかりき是はペリシテ人ヘブル人の劍 心にしたがひて汝とともにあり 八ヨナタンいひけるは見よ我ら
やり つく おそ びとみなその ひとびと み もし
あるひは槍を作ることを恐れたればなり 二一 イスラエル人皆其 かの人々のところにわたり身をかれらにあらはさん 九かれら若

307
われ なんぢ か われ われ さいし しばら なんぢ て お
し我らが汝らにいたるまでとどまれと斯く我らにいはば我らは サウル祭司にいふ姑く汝の手を措けと 二〇 かくてサウルおよび
ところ も われ とも たみみなよば たたか いた びと
このままとどまりてかれらの所にのぼらじ 一〇 されど若し我ら サウルと共にある民皆呼はりて戰ひに至るにペリシテ人おのお
われ われ かたな も たがひ あひ う やぶれ おほい
のところにのぼれとかくいはば我らのぼらんヱホバかれらを我 の劍を以て互に相撃ちければその敗績はなはだ大なりき 二一 ま
て これ しるし かく ふ た り その み このとき びと びと とも
らの手にわたしたまふなり是を徴となさんと 一一 斯 て 二人其身 た此時よりまへにペリシテ人とともにありてペリシテ人と共に
びと さきぞなへ びと のぼ ぢん きたれ びと ひるが
をペリシテ人の先 陣にあらはしければペリシテ人いひけるは 上りて陣に來るところのヘブル人もまた翻へりてサウルおよび
み びとその あな きた さきぞなへ とも びと がつ また
視よヘブル人其かくれたる穴よりいで來ると 一二 すなはち先 陣 ヨナタンと共にあるイスラエル人に合せり 二二 又エフライムの
ひと その ぶ き と もの われら ところ のぼ やまち びとみな びと にぐ きき
の人ヨナタンと其武器を執る者にこたへて我等の所に上りきた 山地にかくれたるイスラエル人皆ペリシテ人の逃るを聞てまた
め もの み ぶ き と もの たたか いで これ おひうて かく ごと この ひ
れ目に物見せんといひしかばヨナタン武器を執る者にいひける 戰ひに出て之を追撃り 二三 是の如くヱホバ此日イスラエルをす
われ かれ て しか たたかひ この ひ
は我にしたがひてのぼれヱホバ彼らをイスラエルの手にわたし くひたまふ而して戰はベテアベンにうつれり 二四されど此日イ
よぢ その ぶ き と これ びとくるし そ たみ ちか よひ すなは てき
たまふなり 一三 ヨナタン攀のぼり其武器を執るもの之にしたが スラエル人 苦めり其はサウル民を誓はせて夕まで即ちわが敵
びと たふ ぶ き もの うしろ あだ しよくもつ くら もの のろは いひ
ふペリシテ人ヨナタンのまへに仆る武器をとる者も後にしたが に 仇 を む く ゆ る ま で に 食 物 を 食 ふ 者 は 呪詛 れ ん と 言 た れ ば な
これ その ぶ き と て ころ このゆえ たみ うち しよくもつ あじは もの ここ たみ も り いたる
ひて之をころす 一四 ヨナタンと其武器を取るもの手はじめに殺 り是故に民の中に食 物を味ひし者なし 二五 爰に民みな林森に至
もの にんこのこと は た け はんだん うち の ち おもて みつ すなは たみもり みつ
せ し 者 お よ そ 二 十 人此事田畑半段 の 内 に な れ り 一五 しかして野 に地の表に蜜あり 二六 即ち民森にいたりて蜜のながるるをみる
ぢん すべ たみ うち おののき さきぞなへ ひと しかれ たみちかひ おそ たれ て くち もの しかる
に あ る 陣 の も の お よ び 凡 て の 民 の 中 に 戰慄 お こ り 先 陣 の 人 お 然ども民 誓を畏るれば誰も手を口につくる者なし 二七 然にヨナ
ぶんどりびと ち うご こ かみ をののき そのちち たみ きか て つゑ さき
よび劫掠人もまたおののき地ふるひ動けり是は神よりの戰慄な タンは其父が民をちかはせしを聞ざりければ手にある杖の末を
も の み のぞみ み み みつ て くち これ より その め
りき 一六 ベニヤミンのギベアにあるサウルの戌卒 望 見しに視よ のばして蜜にひたし手を口につけたり是に由て其目あきらかに
びと ぐんしう ここかしこ とき とき たみ こたへ いひ なんぢ ちち たみ
ペリシテ人の群衆くづれて此 彼にちらばる 一七 時にサウルおの なりぬ 二八 時に民のひとり答て言けるは汝の父かたく民をちか
たみ なんぢ しらべ た われ うち け ふ しよくもつ ひと の ろ いへ これ より たみ
れとともなる民にいひけるは汝ら點驗て誰が我らの中よりゆき は せ て 今日 食 物 を く ら ふ 人 は 呪詛 は れ ん と 言 り 是 に 由 て 民 つ
み ぶ き と ちちくに わづらは こ わが
しかを見よとすなはちしらべたるにヨナタンとその武器を執る かれたり 二九 ヨナタンいひけるはわが父國を煩せり請ふ我この
を もち そ みつ なめ い か め あきら み
もの居らざりき サウル、アヒヤにエポデを持きたれといふ其 蜜をすこしく嘗しによりて如何にわが目の明かになりしかを見
サムエル前書

一八
このとき き なり たみ け ふ てき もの じふぶん くらひ
はかれ此時イスラエルのまへにエポデを著たれば也 一九 サウル よ 三〇 ま し て や 民今日敵 よ り う ば ひ し 物 を 十分 に 食 し な ら ば ペ
さいし とき びと ぐん さはぎ びと さら
祭司にかたれる時ペリシテ人の軍の騒いよいよましたりければ リシテ人をころすこと更におほかるべきにあらずや 三一 イスラ

308
びと ひ びと うち たみ なんぢ め
エル人かの日ペリシテ人を撃てミクマシよりアヤロンにいたる んと民いひけるは汝の目によしとみゆるところをなせ 四一 サウ
しか たみ つかれ ここ たみぶんどりもの はせ ひつじ かみ まこと
而して民はなはだ疲たり 三二 是 に お い て 民劫掠物 に 走 か か り 羊 ル、イスラエルの神ヱホバにいひけるはねがはくは眞實をしめ
うし こうし と これ ち ち これ くじ たみ
と牛と犢とを取りて之を地のうへにころし血のままに之をくら したまへとかくてヨナタンとサウル籤にあたり民はのがれたり
ひとびと たみにく ち くら われ こ くじ ひ すなは
ふ 三三 人々サウルにつげていひけるは民肉を血のままに食ひて 四二 サウルいひけるは我とわが子のあひだの鬮を掣けと即ちヨ
つみ なんぢ そむ ただ なんぢ
罪をヱホバにをかすとサウルいひけるは汝ら背けり直ちにわが ナタンこれにあたれり 四三 サウル、ヨナタンにいひけるは汝がな
おほいし なんぢ われ つげ われ ただ て
もとに大石をまろばしきたれ 三四 サウルまたいひけるは汝らわ せしところを我に告よヨナタンつげていひけるは我は只わが手
たみ ひとおのおのそのうし おのおのそのひつじ つゑ さき すこし みつ われ
かれて民のうちにいりていへ人 各 其牛と各 其 羊をわがもと の杖の末をもて少許の蜜をなめしのみなるが我しなざるをえず
ひ こ こ ち つみ かみ
に引ききたり此處にてころしくらへ血のままにくらひて罪をヱ 四四 サウルこたへけるは神かくなしまたかさねてかくなしたま
をか ここ たみ よ そのうし て なんぢしな たみ
ホバに犯すなかれと此において民おのおのこの夜其牛を手にひ ヘヨナタンよ汝 死ざるべからず 四五 民サウルにいひけるはイス
これ うち このおほい し
ききたりて之をかしこにころせり 三五しかしてサウル、ヱホバに ラエルの中に此 大なるすくひをなせるヨナタン死ぬべけんや
だん これ だん きづ はじめ きは い かみ け ち
一つの壇をきづく是はサウルのヱホバに壇を築ける始なり 三六 決めてしからずヱホバは生くヨナタンの髮の毛ひとすぢも地に
かく われ よ びと おひ そ かみ け ふ
斯てサウルいひけるは我ら夜のうちにペリシテ人を追くだり おつべからず其はかれ神とともに今日はたらきたればなりとか
よあけ かす ひとり のこ みな すべ なんぢ たみ し びと
夜明までかれらを掠めて一人をも殘すまじ皆いひけるは凡て汝 く民ヨナタンをすくひて死なざらしむ 四六 サウル、ペリシテ人を
め よし ところ とき さいし われ ここ おふ やめ びとそのくに
の目に善とみゆる所をなせと時に祭司いひけるは我ら此にちか 追ことを息てのぼりぬペリシテ人其國にかへれり 四七 かくてサ
かみ かみ われ びと わう くらゐ よ も てき せ すなは
より神にもとめんと 三七 サウル神に我ペリシテ人をおひくだる ウル、イスラエルの王の位につきて四方の敵を攻む即ちモアブ、
なんぢ て とひ ひとびと わう びと
べきか汝かれらをイスラエルの手にわたしたまふやと問けれど アンモンの子孫エドム、ゾバの王たちおよびペリシテ人をせめ
この ひ ここ たみ すべ か ち え ちから
此日はこたへたまはざりき 三八 是においてサウルいひけるは民 けるに凡てむかふところにて勝利を得たり 四八 サウル 力をえア
かしら みなここ なんぢ け ふ つみ びと その あ ら す ひと て
の長たちよ皆此にちかよれ汝らみて今日のこの罪のいづくにあ マレク人をうちてイスラエルを其劫掠人の手よりすくひいだせ
し すく たとひ むすこ
るを知れ 三九 イスラエルを救ひたまへるヱホバはいく假令わが り 四九サウルの男子はヨナタン、ヱスイおよびマルキシユアなり
こ かなら し たみ その ふ た り むすめ な あね いもうと
子ヨナタンにもあれ必ず死なざるべからずとされど民のうち 其二人 の 女子 の 名 は 姉 は メ ラ ブ と い ひ 妹 は ミ カ ル と い ふ サ
サムエル前書

五〇
ひとり ひとびと つま な むすめ そのぐん
一人もこれにこたへざりき 四〇サウル、イスラエルの人々にいひ ウルの妻の名はアヒノアムといひてアヒマアズの女子なり其軍
かなた われ こ こなた かしら な を ぢ こ
けるはなんぢらは彼處にをれ我とわが子ヨナタンは此處にをら の長の名はアブネルといひてサウルの叔父なるネルの子なり 五一

309
ちち ちち こ く そ かれそむ われ めい
サウルの父キシとアブネルの父ネルはアビエルの子なり 五二 サ せしを悔ゆ其は彼背きて我にしたがはずわが命をおこなはざれ
いつしやう つね びと はげ たたかひ うれへ よもすがら
ウルの一 生のあひだ恒にペリシテ人と烈しき戰ありサウルは ばなりとサムエル 憂て終 夜 ヱホバによばはれり 一二 かくてサム
ちから ひと ゆう ひと み はや お
力ある人または勇ある人を見るごとにこれをかかへたり エル、サウルにあはんとて夙く起きけるにサムエルにつぐるも
ここ われ しやうり しるし た まは すす
第一五章 一茲にサムエル、サウルにいひけるはヱホバ我をつか のありていふサウル、カルメルにいたり勝利の表を立て轉り進
なんぢ あぶら そそ そのたみ わう もと いた
はし汝に膏を沃ぎて其民イスラエルの王となさしめたりされば みてギルガルにくだれりと 一三 サムエル、サウルの許に至りけれ
ことば こゑ ばんぐん われ なんぢ さいはひ え
ヱホバの言の聲をきけ 二萬軍のヱホバかくいひたまふ我アマレ ばサウルこれにいひけるは汝がヱホバより福祉を得んことをね
こと ときその われ めい おこな しか
クがイスラエルになせし事すなはちエジプトよりのぼれる時其 がふ我ヱホバの命を行へりと 一四 サムエルいひけるは然らばわ
みち さへぎ いま う そのもて もの みみ このひつじ こゑ うし なん
途を遮りしをかへりみる 三今ゆきてアマレクを撃ち其有る物を が耳にいる此 羊の聲およびわがきく牛のこゑは何ぞや 一五 サウ
ほろぼ かれ あはれ をとこをんなをさなご ち の み ご うし ひとびと びと ひ
こ と ご と く 滅 し つ く し 彼 ら を 憐 む な か れ 男 女 童稚哺乳兒牛 ルいひけるは人々これをアマレク人のところより引ききたれり
ひつじ ら く だ ろ ば みなころ たみ そ たみなんぢ かみ ひつじ うし もつと よ
羊 駱駝驢馬 を 皆殺 せ 四サ ウ ル 民 を よ び あ つ め て こ れ を テ ラ イ 其は民 汝の神ヱホバにささげんために羊と牛の最も嘉きもの
かぞ ほへい まん ひと まん その われ
ムに核ふ歩兵二十萬ユダの人一萬あり 五しかしてサウル、アマ をのこせばなり其ほかは我らほろぼしつくせり 一六 サムエル、サ
まち たに へい ふせ びと とど さくや われ
レクの邑にいたりて谷に兵を伏たり 六サウル、ケニ人にいひけ ウルにいけるは止まれ昨夜ヱホバの我にかたりたまひしことを
なんぢ びと おそ なんぢ
るは汝らゆきてさりアマレク人をはなれくだるべし恐らくはか 汝につげんサウルいひけるはいへ 一七 サムエルいひけるはさき
なんぢ ひとびと なんぢ ちひさ もの おも とき なんぢ わかれ かしら
れらとともに汝らをほろぼすにいたらんイスラエルの子孫のエ に 汝 が 微 き 者 と み づ か ら 憶 へ る 時 に 爾 イ ス ラ エ ル の 支派 の 長
ときなんぢ めぐ すなは あら すなは なんぢ あぶら そそ わう
ジプトよりのぼれる時 汝らこれに恩みをほどこしたりと即ち となりしに非ずや即ちヱホバ 汝に膏を注いでイスラエルの王
びと びと びと なんぢ みち つか ゆき あくにん
ケニ人アマレク人をはなれてさりぬ 七サウル、アマレク人をう となせり ヱホバ 汝を途に遣はしていひたまはく往て惡人な
一八
ま へ びと そのつく たたか なにゆゑ なんぢ
ち て ハ ビ ラ よ り エ ジ プ ト の 東面 な る シ ユ ル に い た る 八サ ウ ル、 るアマレク人をほろぼし其盡るまで戰へよと 一九 何故に汝 ヱホ
びと わう いけ ど やいば そのたみ ことば てき も の め
アマレク人の王アガグを生擒り刃をもて其民をことごとくほろ バの言をきかずして敵の所有物にはせかかりヱホバの目のまへ
しかれ たみ ひつじ うし もつと あく われまこと
ぼせり 九 然ども、サウルと民アガグをゆるしまた羊と牛の最も に惡をなせしや 二〇 サウル、サムエルにひけるは我 誠にヱホバ
よ およ こえ ものならび こひつじ すべ よ もの のこ これ ことば みち
嘉きもの及び肥たる物 並に羔と凡て善き物を殘して之をほろ の言にしたがひてヱホバのつかはしたまふ途にゆきアマレクの
サムエル前書

ただあし よわ もの とき わう とり たみその
ぼしつくすをこのまず但惡き弱き物をほろぼしつくせり 一〇 時 王アガグを執きたりアマレクをほろぼしつくせり 二一 ただ民其
ことば われ わう もの は つ なんぢ かみ
にヱホバの言 サムエルにのぞみていはく 一一 我サウルを王とな ほろぼしつくすべき物の最初としてギルガルにて汝の神ヱホバ

310
てき もの うち ひつじ うし わう よろこ
にささげんとて敵の物の中より羊と牛をとれり 二二サムエルい マレクの王アガグをひききたれとアガグ 喜ばしげにサムエル
ことば こと よみ はんさい もと し くるし かなら すぎ
ひけるはヱホバはその言にしたがふ事を善したまふごとく燔祭 の許にきたりアガグいひけるは死の苦みは必ず過さりぬ 三三 サ
いけにへ よみ そ したが こと いけにへ き こと をひつじ なんぢ つるぎ をんな こ もの
と犠牲を善したまふや夫れ順ふ事は犠牲にまさり聽く事は牡羔 ムエルいひけるに汝の劍はおほくの婦人を子なき者となせりか
あぶら そ そむくこと まじゆつ つみ さからふこと むな なんぢ はは をんな うち もつと こ もの
の脂にまさるなり 二三 其 は 違 逆 は 魔術 の 罪 の ご と く 抗 戻 は 虚 くのごとく汝の母は婦人の中の最も子なき者となるべしとサム
もの ごと ぐうざう なんぢ ことば きれ
し き 物 に つ か ふ る 如 く 偶像 に つ か ふ る が ご と し 汝 ヱ ホ バ の 言 エル、ギルガルにてヱホバのまへにおいてアガグを斬り 三四 かく
すて なんぢ わう
を棄たるによりヱホバもまた汝をすてて王たらざらしめたまふ てサムエルはラマにゆきサウルはサウルのギベアにのぼりてそ
われ めい なんぢ ことば いへ その ひ
二四 サウル、サムエルにいひけるに我ヱホバの命と汝の言をやぶ の家にいたる 三五サムエル其しぬる日までふたたびきたりてサ
つみ こ たみ そのことば
りて罪ををかしたり是は民をおそれて其 言にしたがひたるに ウルをみざりきしかれどもサムエル、サウルのためにかなしめ
いま われ わう くい
よりてなり 二五 されば今ねがはくはわがつみをゆるし我ととも りまたヱホバはサウルをイスラエルの王となせしを悔たまへり
われ はい ここ われ
にかへりて我をしてヱホバを拝することをえさしめよ 二六 サム 第一六章 一爰にヱホバ、サムエルにいひたまひけるは我すでに
われなんぢ なんぢ ことば すて わう なんぢ
エル、サウルにいひけるは我 汝とともにかへらじ汝 ヱホバの言 サウルを棄てイスラエルに王たらしめざるに汝いつまでかれの
すて なんぢ わう なげ なんぢ つの あぶら みた われなんぢ びと
を棄たるによりヱホバ 汝をすててイスラエルに王たらしめた た め に 歎 く や 汝 の 角 に 膏油 を 滿 し て ゆ け 我 汝 を ベ テ レ ヘ ム 人
さ ふりかへり もと そ われその こ うち わう たづ
まはざればなり 二七 サムエル去らんとて振 還しときサウルその ヱサイの許につかはさん其は我其子の中にひとりの王を尋ねえ
うはぎ すそ とら さけ われ ゆ
明衣 の 裾 を 捉 へ し か ば 裂 た り 二八 サムエルかれにいひけるは たればなり 二サムエルいひけるは我いかで往くことをえんサウ
け ふ くに さき なんぢ なんぢ となり なんぢ きい われ なんぢ こ う し たづさ
今日ヱホバ、イスラエルの國を裂て汝よりはなし汝の隣なる汝 ル 聞 て 我 を こ ろ さ ん ヱ ホ バ い ひ た ま ひ け る は 汝 一犢 を 携 へ ゆ
よ ちから い いけにへ きた
より善きものにこれをあたへたまふ 二九 またイスラエルの能力 きて言へヱホバに犠牲をささげんために來ると 三しかしてヱサ
もの いつは くい そ ひと いけにへ ば われなんぢ な こと わがなんぢ つぐ
たる者は らず悔ず其はかれは人にあらざればくゆることなし イ を 犠牲 の 場 に よ べ 我 汝 が 爲 す べ き 事 を し め さ ん 我 汝 に 告 る
われつみ たみ ひと あぶら べ いひ
三〇 サウルいひけるは我罪ををかしたれどねがはくはわが民の ところの人に膏をそそぐ可し 四サムエル、ヱホバの語たまひし
としより われ われ まち としより これ
長老のまへおよびイスラエルのまへにて我をたふとみて我とと ごとくなしてベテレヘムにいたる邑の長老おそれて之をむかへ
われ なんぢ かみ をが なんぢおだやか こと
もにかへり我をして汝の神ヱホバを拝むことをえさしめよ いひけるは汝 平康なる事のためにきたるや 五サムエルいひける
サムエル前書

三一
おだやか われ いけにへ
ここにおいてサムエル、サウルにしたがひてかへるしかしてサ は平康なることのためなり我はヱホバに犠牲をささげんとてき
をが とき なんぢ もと なんぢ み われ いけにへ ば かく
ウル、ヱホバを拝む 三二 時にサムエルいひけるは汝らわが許にア たる汝ら身をきよめて我とともに犠牲の場にきたれと斯てヱサ

311
そのこどもら きよ いけにへ ば いた とき のぞ ときかれ て こと ひい なんぢ
イと其諸子を潔めて犠牲の場によびきたる 六かれらが至れる時 に 臨 む 時彼手 を も て 琴 を 鼓 て 汝 い ゆ る こ と を え ん 一七 サウル
み あぶら しもべ たくみ ことひくもの
サムエル、エリアブを見ておもへらくヱホバの膏そそぐものは 臣僕にいひけるはわがために巧に鼓琴者をたづねてわがもとに
かなら このひと とき ひとり わかもの われ
必ず此人ならんと 七しかるにヱホバ、サムエルにいひたまひけ つれきたれ 一八 時に一人の少者こたへていひけるは我ベテレヘ
その か た ち みのたけ み われ み びと こ み こと たくみ たけく よ
るは其容貌と身長を觀るなかれ我すでにかれをすてたりわが視 ム人ヱサイの子を見しが琴に巧にしてまた豪氣して善くたたか
ひと こと ひと そと かたち み こころ ことば うるは ひと
るところは人に異なり人は外の貌を見ヱホバは心をみるなり 八 ふ辯舌さはやかなる美しき人なりかつヱホバこれとともにいま
すぎ つかひ ひつじ
ヱサイ、ヘアビナダブをよびてサムエルのまへを過しむサムエ す 一九 サウルすなはち使者をヱサイにつかはしていひけるは羊
このひと えら なんぢ こ つか
ルいひけるは此人もまたヱホバ擇みたまはず 九ヱサイ、シヤン をかふ汝の子ダビデをわがもとに遣はせと 二〇 ヱサイすなはち
すぎ このひと ろ ば おは ひとふくろ さけ や ぎ こ と その こ
マを過しむサムエルいひけるは此人もまたヱホバえらみたまは 驢馬 に パ ン を 負 せ 一 嚢 の 酒 と 山羊 の 羔 を 執 り て こ れ を 其子 ダ
その にん こ まへ て もと
ず 一〇 ヱサイ其七人の子をしてサムエルの前をすぎしむサムエ ビデの手によりてサウルにおくれり 二一 ダビデ、サウルの許にい
これら その つか おほい あい その ぶ き と もの
ル、ヱサイにいふヱホバ是等をえらみたまはず サムエル、ヱ
一一 た り て 其 ま へ に 事 ふ サ ウ ル 大 に こ れ を 愛 し 其武器 を 執 る 者 と
なんぢ むすこ みなここ なほ ひと
サイにいひけるは汝の男子は皆此にをるやヱサイいひけるは尚 なす 二二 サウル人をヱサイにつかはしていひけるはねがはくは
すゑのこ かれ ひつじ かひ まへ つか かれ こころ
季子のこれり彼は羊を牧をるなりとサムエル、ヱサイにいひけ ダビデをしてわが前に事へしめよ彼はわが心にかなへりと 二三
かれ むか ここ われ しよく つ かみ いで あく き のぞ こと と て
るは彼を迎へきたらしめよかれが此にいたるまでは我ら食に就 神より出たる惡鬼サウルに臨めるときダビデ琴を執り手をもて
ここ ひと ひく なぐ い あく き
かざるべし 一二 是において人をつかはしてかれをつれきたらし これを弾にサウル慰さみて愈え惡鬼かれをはなる
そのひといろあか め うるは そのかたちうつく ここ びとそのぐん あつ たたか ぞく
む其人色赤く目 美しくして其 貌 麗しヱホバいひたまひけるは 第一七章 一爰にペリシテ人其軍を集めて戰はんとしユダに屬す
たち そそ これそのひと あぶら つの あひだ ぢん
起てこれにあぶらを沃げ是其人なり 一三 サムエル 膏の角をとり るシヨコにあつまりシヨコとアゼカの間なるバスダミムに陣を
そのきやうだい なか あぶら この ひ ひとびとあつ たに ぢん
て 其 兄 弟 の 中 に て こ れ に 膏 を そ そ げ り 此日 よ り の ち ヱ ホ バ の とる 二サウルとイスラエルの人々集まりてエラの谷に陣をとり
みたま びと いくさ そなへ びと こなた やま
霊 ダビデにのぞむサムエルはたちてラマにゆけり 一四 かくてヱ ペリシテ人にむかひて軍の陣列をたつ 三ペリシテ人は此方の山
みたま きた あく き なやま かなた やま たに その とき
ホバの霊 サウルをはなれヱホバより來る惡鬼これを惱せり 一五 にたちイスラエルは彼方の山にたつ谷は其あひだにあり 四時に
しもべ み かみ きた あく き なんぢ びと ぢん なづ たたかひをいどむもの
サ ウ ル の 臣僕 こ れ に い ひ け る は 視 よ 神 よ り 來 れ る 惡鬼 汝 を な ペリシテ人の陣よりガテのゴリアテと名くる挑 戰 者いでき
サムエル前書

しゆなんぢ しもべ めい その み たけ はん かうべ あかがね かぶと いただ み うろことぢ


やます 一六ねがはくはわれらの主 汝のまへにつかふる臣僕に命 た る 其身 の 長 六 キ ユ ビ ト 半 五 首に銅の を戴き身に鱗 綴の
よ こと ひ もの ひ と り もと かみ あく き なんぢ よろひ き その あかがね せん あし
じ て 善 く 琴 を 鼓 く 者一人 を 求 め し め よ 神 よ り き た れ る 惡鬼 汝 鎧甲を着たり其よろひの銅のおもさは五千シケルなり 六また脛

312
あかがね すねあて つ かた あひだ あかがね ほ こ お そのやり え はた みな びと たに あさはや
には銅の脛當を着け肩の間に銅の矛戟を負ふ 七其槍の柄は機の 皆ペリシテ人とたたかひてエラの谷にありき 二〇 ダビデ朝夙く
はり やり ほ てつ ぴやく たて と ものそのまへ ひつじ ぼくしや めい たづさ
梁 の ご と く 槍 の 鋒刃 の 鐵 は 六 百 シ ケ ル な り 楯 を 執 る 者其前 に おきて羊をひとりの牧者にあづけヱサイの命ぜしごとく携へゆ
たち そなへぞなへ いひ なんぢ くるまがこひ ぐんぜい そなへ ときのこゑ
ゆく 八ゴリアテ立てイスラエルの諸行伍によばはり云けるは汝 きて車 營にいたるに軍勢いでて行伍をなし鯨 波をあげたり 二一
そなへ いで われ びと なんぢ びと そ な へ そなへ そなへ あひ
らはなんぞ陣列をなして出きたるや我はペリシテ人にして汝ら しかしてイスラエルとペリシテ人陣列をたてて行伍を行伍に相
しもべ なんぢ ひとり わが その に に もの て
はサウルの臣下にあらずや汝ら一人をえらみて我ところにくだ むかはせたり 二二 ダビデ其荷をおろして荷をまもる者の手にわ
そのひと われ われ われ なんぢ そなへ うち あに あんぴ と かれら とも
せ 九其人もし我とたたかひて我をころすことをえば我ら汝らの た し 行伍 の 中 に は せ ゆ き て 兄 の 安否 を 問 ふ 二三 ダ ビ デ 彼等 と 倶
しもべ も われ ころ なんぢ われ しもべ かた とき み びと そなへ
臣僕とならんされど若し我かちてこれを殺さば汝ら我らの僕と に語れる時視よペリシテ人の行伍よりガテのペリシテのゴリア
われ つか べ この びと われ か たたかひをいどむもの さき
なりて我らに事ふ可し 一〇 かくて此ペリシテ人いひけるは我 テとなづくる彼の挑 戰 者のぼりきたり前のことばのごとく
こんにち そなへぞなへ いど ひとり われ たたか いひ これ き ひとそのひと み みなにげ
今日イスラエルの諸行伍を挑む一人をいだして我と戰はしめよ 言しかばダビデ之を聞けり 二四 イ ス ラ エ ル の 人其人 を 見 て 皆逃
びと ことば き これ いたみ おそ ひと なんぢ
と 一一 サウルおよびイスラエルみなペリシテ人のこの言を聞き て之をはなれ痛く懼れたり 二五 イスラエルの人いひけるは汝ら
おどろ おほい おそ そもそも きた ひと み まこと いどま のぼ
驚きて大に懼れたり 一二 抑 ダビデはかのベテレヘムユダのエ こののぼり來る人を見しや誠にイスラエルを挑んとて上りきた
びと もの こ このひと にん こ かれ ひと わうおほい とみ も その む す め
フラタ人ヱサイとなづくる者の子なり此人八人の子ありしがサ る な り 彼 を こ ろ す 人 は 王 大 な る 富 を 以 て こ れ を と ま し 其女子
よ としすす おい しやうし にん そのちち いへ うち そぜい
ウルの世には年邁みてすでに老たり 一三 ヱサイの長子三人ゆき をこれにあたへて其父の家にはイスラエルの中にて租税をまぬ
いくさ そのいくさ にん こ な そのかたはら ひとびと
て サ ウ ル に し た が ひ て 戰爭 に い づ 其 戰 に い で し 三 人 の 子 の 名 かれしめん 二六 ダビデ其 傍にたてる人々にかたりていひけるは
あに つぎ だい この びと は ぢ すす ひと い か
は長をエリアブといひ次をアビナダブといひ第三をシヤンマと 此ペリシテ人をころしイスラエルの耻辱を雪ぐ人には如何なる
すゑのこ そのあに にん このかつれい びと たれ いけ かみ ぐん
いふ 一四 ダビデは季子にして其兄三人はサウルにしたがへり 一五 ことをなすや此割禮なきペリシテ人は誰なればか活る神の軍を
ゆきき そのちち ひつじ か いど たみ こた ころ ひと かく
ダ ビ デ は サ ウ ル に 往來 し て ベ テ レ ヘ ム に て 其父 の 羊 を 牧 ふ 一六 搦む 二七 民まへのごとく答へていひけるはかれを殺す人には斯
かの びと にち あさゆふちか まへ とき あに ひとびと
彼ペリシテ人四十日のあひだ朝夕近づきて前にたてり 一七 時に のごとくせらるべしと 兄エリアブ、ダビデが人々とかたるを
二八
その こ いまなんぢ あに このやきむぎ と きき いか はつ なんぢ
ヱ サ イ 其子 ダ ビ デ に い ひ け る は 今 汝 の 兄 の た め に 此烘麥 一 斗 聞しかばエリアブ、ダビデにむかひて怒りを發しいひけるは汝
このとを と ぢんえい あに ここ くだ か の ひつじ たれ
と 此十 の パ ン を 取 り て 陣營 に を る 兄 の と こ ろ に い そ ぎ ゆ け なにのために此に下りしや彼の野にあるわづかの羊を誰にあづ
サムエル前書

一八
このとを かんらく そのせんにん かしら あに あんぴ み その われなんぢ ほこり あし こころ し そ なんぢ い く さ み くだ
また此十の乾酪をとりて其千夫の長におくり兄の安否を視て其 け し や 我 汝 の 傲慢 と 惡 き 心 を 知 る 其 は 汝 戰爭 を 見 ん と て 下 れ
かへりごと かれら ひと われいま ただひとこと
返 事をもちきたれと 一九 サウルと彼等およびイスラエルの人は ばなり 二九 ダ ビ デ い ひ け る は 我今 な に を な し た る や 只一言 に あ

313
また ほか ひと まへ かた びとすす ちか たて と
らずやと 三〇 又ふりむきて他の人にむかひ前のごとく語れるに ちかづく 四一 ペ リ シ テ 人進 み き て ダ ビ デ に 近 づ け り 楯 を 執 る も
たみ こたへ ひとびと かた ことば その びとみまはし み これ あなど
民まへのごとく答たり 三一 人々ダビデが語れる言をききてこれ の其まへにあり 四二 ペ リ シ テ 人環視 て ダ ビ デ を 見 て 之 を 藐視 る
め そ わか あか うるは かたち びと
をサウルのまへにつげければサウルかれを召す 三二 ダビデ、サウ 其は少くして赤くまた美しき貌なればなり 四三 ペリシテ人ダビ
ひとびと き しもべ なんぢつゑ もち われあにいぬ
ルにいひけるは人々かれがために氣をおとすべからず僕ゆきて デ に い ひ け る は 汝 杖 を 持 て き た る 我豈犬 な ら ん や と ペ リ シ テ
びと なんぢ びとそのかみ な の ろ びと
かのペリシテ人とたたかはん 三三 サウル、ダビデにいひけるは汝 人其神 の 名 を も っ て ダ ビ デ を 呪詛 ふ 四四しかしてペリシテ人ダ
びと たへ そ なんぢ わかきもの わ きた なんぢ にく そら とり の けもの
はかのペリシテ人をむかへてたたかふに勝ず其は汝は少 年な ビデにいひけるは我がもとに來れ汝の肉を空の鳥と野の獣にあ
わか とき いくさびと びと なんぢ かたな やり ほ こ
るにかれは若き時よりの戰 士なればなり 三四 ダビデ、サウルに たへんと 四五 ダビデ、ペリシテ人にいひけるは汝は劍と槍と矛戟
しもべ ちち ひつじ かへ し し くま きた そのむれ つつが われ され われ ばんぐん な なんぢ いど
いひけるは僕さきに父の羊を牧るに獅子と熊と來りて其群の羔 をもて我にきたる然ど我は萬軍のヱホバの名すなはち汝が搦み
とり そのあと これ う こひつじ そのくち すく ぐん かみ な なんぢ け ふ なんぢ
を取たれば 三五 其後をおひて之を搏ち羔を其口より援ひいだせ たるイスラエルの軍の神の名をもて汝にゆく 四六 今日ヱホバ 汝
そのけものわれ たけ そのひげ て わた なんぢ なんぢ く び と
り し か し て 其 獣 我 に 猛 り か か り た れ ば 其鬚 を と ら へ て こ れ を をわが手に付したまはんわれ汝をうちて汝の首級を取りペリシ
う しもべ すで し し くま ころ このかつれい びと ぐんぜい しかばね け ふ そら とり ち の けもの ぜんち
撃ちころせり 三六 僕は旣に獅子と熊とを殺せり此割禮なきペリ テ 人 の 軍勢 の 尸體 を 今日空 の 鳥 と 地 の 野 獣 に あ た へ て 全地 を
びといけ かみ ぐん また けもの ひとつ かみ かつまた ぐんしう
シテ人活る神の軍をいどみたれば亦かの獣の一のごとくなるべ してイスラエルに神あることをしらしめん 四七 且又この群衆み
われ し し つめ くま つめ すく かたな やり もち
し 三七 ダビデまたいひけるはヱホバ我を獅子の爪と熊の爪より なヱホバは救ふに劍と槍を用ひたまはざることをしるにいたら
すく この びと て すく そ たたか なんぢ われ て
援ひいだしたまひたれば此ペリシテ人の手よりも援ひいだした ん其は戰はヱホバによれば汝らを我らの手にわたしたまはんと
ゆ なんぢ びと たち すす
まはんとサウル、ダビデにいふ往けねがはくはヱホバ 汝ととも 四八 ペリシテ人すなはち立あがり進みちかづきてダビデをむか
ここ いくさごろも き あかがね ぢん びと
にいませ 三八 是においてサウルおのれの戎 衣をダビデに衣せ銅 へしかばダビデいそぎ陣にはせゆきてペリシテ人をむかふ 四九
かぶと そのかうべ またうろことぢ よろひ て ふくろ そのうち いし なげ びと
の を其 首にかむらせ亦 鱗 綴の鎧をこれにきせたり 三九 ダビデ ダビデ手を嚢にいれて其中より一つの石をとり投てペリシテ人
いくさごろも かたな おび ゆ こころ いま ため ひたひ うち いしそのひたひ つ うちぶせ ち
戎 衣のうへに劍を佩て往かんことを試む未だ驗せしことなけ の 顙 を 撃 け れ ば 石其 顙 に 突 き い り て 俯伏 に 地 に た ふ れ た り 五〇
われ ため い し な げ いし びと びと
ればなりしかしてダビデ、サウルにいひけるは我いまだ驗せし かくダビデ投石索と石をもてペリシテ人にかちペリシテ人をう
これ き ゆ ぬ これ され て かたな
ことなければ是を衣ては往くあたはずと ダビデこれを脱ぎ ちて之をころせり然どダビデの手には劍なかりしかば ダビ
サムエル前書

四〇 五一
て つゑ たにま いつつ なめらか いし ひろ これ その も びと うへ そのかたな とり これ さや ぬ
すて手に杖をとり谿間より五の光滑なる石を拾ひて之を其持て デはしりてペリシテ人の上にのり其 劍を取て之を鞘より抜き
ひつじかひ ぐ ふくろ い て い し な げ と かの びと かれ その く び き ここ
る牧羊者の具なる袋に容れ手に投石索を執りて彼ペリシテ人に はなしこれをもて彼をころし其首級を斬りたり爰にペリシテの

314
ひとびとその ゆ う し しぬ み ひと こころ また しもべ こころ ひとびと
人々其勇士 の 死 る を 見 て に げ し か ば 五二イスラエルとユダの人 心にかなひ又サウルの僕の心にもかなふ 六衆人かへりきたれる
と き びと いりくち とき びと かへ とき を ん な
おこり喊呼をあげてペリシテ人をおひガテの入口およびエクロ 時すなはちダビデ、ペリシテ人をころして還れる時婦女イスラ
もん びと て お ひ みち たふ まちまち つづみ いはひうた けい うた
ンの門にいたるペリシテ人の負傷人シヤライムの路に仆れてガ エ ル の 邑々 よ り い で き た り 鼗 と 祝 歌 と 磬 を も ち て 歌 ひ ま ひ つ
ひとびと びと わう むか をんなをどり あひ うた
テおよびエクロンにおよぶ 五三 イスラエルの子孫ペリシテ人を つサウル王を迎ふ 七婦人踊躍つつ相こたへて歌ひけるはサウル
そのぢん かす びと くび と せん ころ まん はなは いか
おふてかへり其陣を掠む 五四 ダビデかのペリシテ人の首を取り は千をうち殺しダビデは萬をうちころすと 八サウル 甚だ怒りこ
これ そのかつちう てんまく ことば まん き せん
て之をエルサレムにたづさへきたりしが其甲冑はおのれの天幕 の言をよろこばずしていひけるは萬をダビデに歸し千をわれに
びと いづ み き このうへ もの ただくに ひ
におけり 五五 サウル、ダビデがペリシテ人にむかひて出るを見て 歸す此上かれにあたふべき者は唯國のみと 九サウルこの日より
ぐんのかしら このわかきもの こ のち め つぎ ひ かみ いで あく き
軍 長 アブネルにいひけるはアブネル此 少 者はたれの子なるや 後ダビデを目がけたり 一〇 次の日神より出たる惡鬼サウルにの
わうなんぢ たましひ い わう いへ よげん もと
アブネルいひけるは王 汝の霊魂は生くわれしらざるなり 五六王 ぞみてサウル家のなかにて預言したりしかばダビデ故のごとく
せうねん こ たづ て こと とき て なげやり
いひけるはこの少年はたれの子なるかを尋ねよ 五七 ダビデかの 手をもつて琴をひけり時にサウルの手に投槍ありければ 一一 サ
びと ころ とき その われ かべ さし そのなげやり
ペリシテ人を殺してかへれる時アブネルこれをひきて其ペリシ ウル我ダビデを壁に刺とほさんといひて其投槍をさしあげしが
びと く び て ふたたび み
テ人の首級を手にもてるままサウルのまへにつれゆきければ 五八 ダビデ二度身をかはしてサウルをさけたり 一二 ヱホバ、サウルを
わか ひと なんぢ こ とも かれ
サウルかれにいひけるは若き人よ汝はたれの子なるやダビデこ はなれてダビデと共にいますによりてサウル彼をおそれたり 一三
なんぢ しもべ びと こ このゆえ かれ とほ せんにんのかしら たみ
たへけるは汝の僕 ベテレヘム人ヱサイの子なり 是故にサウル彼を遠ざけて千 夫 長となせりダビデすなはち民
をへ で いり その こう
第一八章 一ダビデ、サウルにかたることを終しときヨナタンの のまへに出入す 一四 またダビデすべて其ゆくところにて功をあ
こころ こころ いのち かつ おほい
心 ダビデの心にむすびつきてヨナタンおのれの命のごとくダ らはし且ヱホバかれとともにいませり 一五 サウル、ダビデが大に
あい この ひ ちち いへ こう おそ
ビデを愛せり 二此日サウル、ダビデをかかへて父の家にかへら 功をあらはすをみてこれを恐れたり 一六 しかれどもイスラエル
いのち あい ひと あい かれ そのまへ で いり
しめず 三ヨナタンおのれの命のごとくダビデを愛せしかばヨナ とユダの人はみなダビデを愛せり彼が其前に出入するによりて
けいやく き うはぎ あねむすめ なんぢ
タンとダビデ契約をむすべり 四ヨナタンおのれの衣たる明衣を なり 一七 サウル、ダビデにいひけるはわれわが長 女 メラブを汝
ぬぎ そのいくさごろも そのかたな ゆみ おび めあは なんぢ いさ いくさ たたか そ
脱てダビデにあたふ其 戎 衣および其 刀も弓も帶もまたしかせ に妻さん汝ただわがために勇みヱホバの軍に戰ふべしと其はサ
サムエル前書

すべ つか こう て ころ びと て
り 五ダビデは凡てサウルが遣はすところにいでゆきて功をあら ウルわが手にてかれを殺さでペリシテ人の手にてころさんとお
つはもの かしら たみ われ たれ いのち
はしければサウルかれを兵隊の長となせりしかしてダビデ民の もひたればなり 一八 ダビデ、サウルにいひけるは我は誰ぞわが命

315
ちち いへ いか もの われ あい おそ いつしやう
はなんぞわが父の家はイスラエルにおいて何なる者ぞや我いか を愛せり サウルさらにますますダビデを恐れサウル 一 生の
二九
わう むこ しか むすめ てき ここ びと きみたちせめ
でか王の婿となるべけんと 一九 然るにサウルの女子メラブはダ あひだダビデの敵となれり 三〇爰にペリシテ人の諸伯攻きたり
とつ とき びと めあは せ もろもろ しもべ
ビデに嫁ぐべき時におよびてメホラ人アデリエルに妻されたり しがダビデかれらが攻めきたるごとにサウルの諸の臣僕よりは
むすめ あい ひと わう つげ おほく こう その な たふと
二〇サウルの女 ミカル、ダビデを愛す人これを王に告ければサ 多の功をたてしかば其名はなはだ尊まる
そのこと よ われ その こ もろもろ しもべ
ウル其事を善しとせり 二一 サウルいひけるは我ミカルをかれに 第一九章 一サウル其子ヨナタンおよび諸の臣僕にダビデをころ
かれ はか てだて びと て ころ かた こ ふか
あたへて彼を謀る手段となしペリシテ人の手にてかれを殺さん さんとすることを語れり 二されどサウルの子ヨナタン深くダビ
なんぢこんにち むこ あい ちち
といひてサウル、ダビデにいひけるは汝 今日ふたたびわが婿と デを愛せしかばヨナタン、ダビデにつげていひけるはわが父サ
そのしもべ めい なんぢ ひそか なんぢ もと いま なんぢあくるあさ
なるべし 二二 かくてサウル其 僕に命じけるは汝ら密にダビデに ウル 汝をころさんことを求むこのゆゑに今ねがはくは汝 翌 朝
い み わうなんぢ よろこ わう しもべ なんぢ あい なんぢわう つつしん ひそ み かく われ なんぢ の
かたりて言へ視よ王 汝を悦び王の僕みな汝を愛すされば汝 王 謹恪で潜みをりて身を隱せ 三我いでゆきて汝がをる野にてわが
むこ しもべこのことば みみ かた ちち かたはら ちち なんぢ こと かたら われそのこと
の婿となるべしと 二三 サウルの僕 此 言をダビデの耳に語りしか 父の傍にたちわが父とともに汝の事を談はんしかして我其事の
わう むこ なんぢ め やす こと い か み なんぢ つ そのちち むか
ばダビデいひけるは王の婿となること汝らの目には易き事とみ 如何なるを見て汝に告ぐべし 四ヨナタン其父サウルに向ひダビ
かつ まづ いや もの しもべ ほ め ねがは わうそのしもべ つみ
ゆるや且われは貧しく賤しき者なりと 二四 サウルの僕 サウルに デ を 褒揚 て い ひ け る は 願 く は 王其 僕 ダ ビ デ に む か ひ て 罪 を を
かく ごと かれ なんぢ つみ かれ なんぢ わ ざ
つげてダビデ是の如くかたれりといへり 二五サウルいひけるは かすなかれ彼は汝に罪ををかさずまた彼が汝になす行爲ははな
わう おくりもの のぞ びと よ いのち びと
なんぢらかくダビデにいへ王は聘 禮を望まずただペリシテ人 はだ善し 五またかれは生命をかけてかのペリシテ人をころした
まへのかは ひやく わう あだ のぞ こ ひとびと すくひ
の陽 皮一 百をえて王の仇をむくいんことを望むと是はサウル、 りしかしてヱホバ、イスラエルの人々のためにおほいなる救を
びと て たふれ なんぢ み なん
ダビデをペリシテ人の手に殞沒しめんとおもへるなり 二六 サウ ほどこしたまふ汝 見てよろこべりしかるに何ぞゆゑなくして
しもべこのことば わう むこ つみなきもの ち つみ
ルの僕 此 言をダビデにつげしかばダビデは王の婿となること ダビデをころし無辜者の血をながして罪ををかさんとするや 六
よし かく そのとき みた たち その ことば きき ちか
を 善 と せ り 斯 て 其時 い ま だ 滿 ざ る あ ひ だ に 二七 ダビデ起て其 サウル、ヨナタンの言を聽いれサウル誓ひけるはヱホバはいく
じふしや びと にん そのまへのかは
從者 と と も に ゆ き ペ リ シ テ 人 二 百 人 を こ ろ し て 其 陽 皮 を た づ われかならずかれをころさじ 七ヨナタン、ダビデをよびてヨナ
これ ことごと わう わう むこ すな そのこと つひ もと
さへきたり之を悉く王にささげて王の婿とならんとすサウル乃 タン其事をみなダビデにつげ遂にダビデをサウルの許につれき
サムエル前書

そのむすめ めあは み まへ ここ ふたた


はち其 女 ミカルをダビデに妻せたり 二八 サウル見てヱホバのダ た り け れ ば ダ ビ デ さ き の ご と く サ ウ ル の 前 に を る 八爰 に 再 び
し むすめ いくさ びと おほい
ビデとともにいますを知りぬまたサウルの女 ミカルはダビデ 戰爭おこりぬダビデすなはちいでてペリシテ人とたたかひ大に

316
ころ その に て なげ よげん そのうち かしら た み
かれらを殺せしかばかれら其まへを逃げされり 九サウル手に投 の預言しをりてサムエルが其中の長となりて立てるを見るにお
やり とり いへ ざ とき いで あく き かみ みたま つかひ かれら よげん
槍を執て室に坐する時ヱホバより出たる惡鬼これにのりうつれ よ び 神 の 霊 サ ウ ル の 使者 に の ぞ み て 彼等 も ま た 預言 せ り 二一
そのとき すなは て こと ひ なげやり ひとびと つぐ ほか つかひ つかは また
り其時ダビデ 乃ち手をもて琴を弾く 一〇 サウル投槍をもてダビ 人々 こ れ を 告 け れ ば サ ウ ル 他 の 使者 を 遣 し け る に か れ ら も 亦
かべ さし さけ よげん みたびつかひ つか かれら
デを壁に刺とほさんとしたりしがダビデ、サウルのまへを避け 預言 せ し か ば サ ウ ル ま た 三度使者 を 遣 は し け る が 彼等 も ま た
なげやり かべ つき その よ にげ つかひ よげん ここ
れ ば 投槍 を 壁 に 衝 た て た り ダ ビ デ 其夜逃 さ り ぬ 一一 サ ウ ル 使者 預言せり 二二是においてサウルもまたラマにゆきけるがセクの
いへ まも あさ おほゐど ときとふ いづく
をダビデの家につかはしてかれを守らしめ朝におよびてかれを 大井にいたれる時問ていひけるはサムエルとダビデは何處にを
つま こたへ
ころさしめんとすダビデの妻ミカル、ダビデにつげていひける るや答ていふラマのナヨテにをる 二三 サウルかしこにゆきてラ
も こ ん や なんぢ いのち すくは あくるあさなんぢ ころ すなは いた かみ みたま かれ かれ
は 若 し 今夜 爾 の 命 を 援 ず ば 明 朝 汝 は 殺 さ れ ん と 一二 ミカル 即 マのナヨテに至りけるに神の霊また彼にのぞみて彼ラマのナヨ
まど つり ゆき のがれ かく ある よげん かれ その こ ろ も
ち牖よりダビデを縋おろしければ往て逃されり 一三 斯てミカル テ に い た る ま で 歩 き つ つ 預言 せ り 二四 彼 も ま た 其衣服 を ぬ ぎ す
ざう そのとこ お や ぎ け あみもの そのあたま ころも おなじ よげん そのいちにち い ち や は だ か たふれふし
像 を と り て 其牀 に 置 き 山羊 の 毛 の 編物 を 其 頭 に お き 衣服 を も て 同 く サ ム エ ル の ま へ に 預言 し 其一日一夜裸體 に て 仆 臥 た り
これ とら つかひ このゆえ ひとびと よげんしや
て之をおほへり 一四サウル、ダビデを執ふる使者をつかはしけれ 是故に人々サウルもまた預言者のうちにあるかといふ
やまひ つかひ にげ
ばミカルいふかれは疾ありと 一五 サウル使者をつかはしダビデ 第二〇章 一ダビデ、ラマのナヨテより逃きたりてヨナタンにい
み とこ われ われ われなに なに こと なんぢ ちち なに つみ
を見させんとていひけるはかれを牀のまま我にたづさきたれ我 ひけるは我何をなし何のあしき事あり汝の父のまへに何の罪を
つかひ み とこ かたち そのあたま え かれ いのち もと なんぢきはめ
これをころさん 一六 使者いりて見たるに牀には像ありて其 頭に 得 て か 彼 わ が 命 を 求 む る 二ヨ ナ タ ン か れ に い ひ け る は 汝 決 て
や ぎ け あみもの ころ み ちち こと おほい ちひさ われ
山羊の毛の編物ありき 一七 サウル、ミカルにいひけるはなんぞか 殺さるることあらじ視よわが父は事の大なるも小なるも我につ
われ てき にが ちち こと われ
く我をあざむきてわが敵を逃しやりしやミカル、サウルにこた げずしてなすことなしわが父なんぞこの事を我にかくさんやこ
かれわれ われ しか われなんぢ こと ちか なんぢ ちちかなら なんぢ
へ け る は 彼我 に い へ り 我 を は な ち て さ ら し め よ 然 ら ず ば 我 汝 の事しからず 三ダビデまた誓ひていひけるは汝の父 必ずわが汝
もと めぐみ し ここ おも おそ
をころさんと 一八 ダビデにげさりてラマにゆきサムエルの許に のまへに恩惠をうるを知る是をもてかれ思へらく恐らくはヨナ
かなし こと
いたりてサウルがおのれになせしことをことごとくつげたりし タン 悲むべければこの事をかれにしらしむべからずとしかれ
たましひ し
かしてダビデとサムエルはゆきてナヨテにすめり サウルに どもヱホバはいくまたなんぢの霊魂はいくわれは死をさること
サムエル前書

一九
つぐ もの み ただひとあし こころ
告る者ありていふ視よダビデはラマのナヨテにをると 二〇サウ 只一歩のみ 四ヨナタン、ダビデにいひけるはなんぢの心なにを
すなは とら つかひ か れ ら よげんしや く み われなんぢ これ
ル 乃 ち ダ ビ デ を 執 ふ る 使者 を つ か は せ し が 彼等預言者 の 一群 ねがふか我 爾のために之をなさんと 五ダビデ、ヨナタンにいひ

317
あ す ついたち われわう しよく しかれ いへ けいやく
けるは明日は月朔なれば我王とともに食につかざるべからず然 れしむるなかれ 一六 かくヨナタン、ダビデの家と契約をむすぶヱ
われ さ みつか よひ の かく これ つき てき ただ
ども我をゆるして去らしめ三日の晩まで野に隱るることをえさ ホバ之に關てダビデの敵を討したまへり しかしてヨナタン
一七
もしなんぢ ちち われ そのとき い せつ ちか あい すなは
しめよ 六若 汝の父まことに我をもとめなば其時言へダビデ切に ふたたびダビデに誓はしむかれを愛すればなり即ちおのれの
そのまち われ こへ そ かしこ ぜんか いのち あい かれ あい
其邑ベテレヘムにはせゆかんことを我に請り其は彼處に全家の 生命を愛するごとく彼を愛せり 一八 またヨナタン、ダビデにいひ
としまつり かれ よ しもべ かれ あ す ついたち なんぢ ざ むなし なんぢもと
歳 祭あればなりと 七彼もし善しといはば僕やすからんされど彼 け る は 明日 は 月朔 な る が 汝 の 座 空 か る べ け れ ば 汝 求 め ら る べ
はばはだ いか かれ がい さだめ し なんぢ なんぢ み つ か すみや くだ かつ こと ひ かく
もし甚しく怒らば彼の害をくはへんと決しを知れ 八 汝 ヱホバ し 一九 汝 三日とどまりて速かに下り嘗てかの事の日に隱れたる
しもべ けいやく ねがは しもべ めぐみ され いた いし かたはら を われまと い
のまへに僕と契約をむすびたれば願くは僕に恩をほどこせ然ど ところに至りてエゼルの石の傍に居るべし 二〇 我的を射るごと
もしわれ あし こと なんぢみづか われ なん われ なんぢ ちち ひき そのいし そば みすぢ や や
若我に惡き事あらば汝 自ら我をころせ何ぞ我を汝の父に引ゆ くして其石の側に三本の矢をはなたん 二一 しかしてゆきて矢を
かか こと なんぢ わらべ われ ことさら わらべ み や
くべけんや 九ヨナタンいひけるは斯る事かならず汝にあらざれ たづねよといひて僮子をつかはすべし我もし故に僮子に視よ矢
われ ちち がい なんぢ きはむ かなら これ なんぢ なんぢ こなた それ とれ いは い
我わが父の害を汝にくはへんと決るをしらば必ず之を汝につげ は汝の此旁にあり其を取と曰ばなんぢきたるべしヱホバは生く
も なんぢ ちちあらあら なんぢ なんぢやす なに も われせうねん み
ん 一〇 ダビデ、ヨナタンにいひけるは若し汝の父荒々しく汝にこ 汝 安くして何もなかるべければなり 二二 されど若し我少年に視
とき たれ そのこと われ つ や なんぢ さ き なんぢ なんぢ
たふる時は誰か其事を我に告ぐべきや 一一 ヨナタン、ダビデにい よ 矢 は 汝 の 彼旁 に あ り と い は ば 汝 さ る べ し ヱ ホ バ 汝 を さ ら し
きた われ の とも の なんぢ われ ねが
ひけるは來れ我ら野にいでゆかんと倶に野にいでゆけり 一二 し めたまふなり 二三 汝と我とかたれることについては願はくはヱ
かみ つね なんぢ われ あひだ すなは の
かしてヨナタン、ダビデにいひけるはイスラエルの神ヱホバよ ホバ恒に汝と我との間にいませと 二四 ダビデ 即ち野にかくれぬ
あ す あ さ て いま われ ちち うかが こと よ さてついたち わう ざ しよく つ すなは わう つね
明日か明後日の今ごろ我わが父を窺ひて事のダビデのために善 偖月朔になりければ王坐して食に就く 二五 即ち王は常のごとく
み ひと なんぢ つか つげ かべ ざ し たち そば
きを見ながら人を汝に遣はして告しらさずばヱホバ、ヨナタン 壁によりて座を占むヨナタン立あがりアブネル、サウルの側に
かく かさね かく も ちちなんぢ がい ざ ざ その ひ なに いは
に斯なしまた重て斯くなしたまへ されど若しわが父 汝に害
一三 坐すダビデの座はなむし 二六 されど其日にはサウル何をも曰ざ
ほつ われ つ なんぢ なんぢ やす そ なにごと かれ かれ さだめ きよ
をくはへんと欲せば我これを告げしらせて汝をにがし汝を安ら りき其は何事か彼におこりしならん彼きよからず定て潔からず
ねがは ちち いま なんぢ おも あくるひ つき ふつか
かにさらしめん願くはヱホバわが父とともに坐せしごとく汝と と思ひたればなり 二七 明日すなはち月の二日におよびてダビデ
なんぢただ いけ めぐみ われ ざ むな その こ なに
ともにいませ 汝 只わが生るあひだヱホバの恩を我にしめし の座なほ虚しサウル其子ヨナタンにいひけるは何ゆゑにヱサイ
サムエル前書

一四
しな てき ことごと ち こ きのふ け ふ しよく きた
て死ざらしむるのみならず 一五 ヱホバがダビデの敵を悉く地の の子は昨日も今日も食に來らざるや 二八 ヨナタン、サウルにこた
おもて た とき なんぢ いへ なが なんぢ めぐみ せつ われ いひ
表より絶ちさりたまふ時にもまた汝わが家を永く汝の恩にはな へけるはダビデ切にベテレヘムにゆかんことを我にこひて曰け

318
われ いへまち まつり わらべ なに しら ただ そのこと
るは 二九 ねがはくは我をゆるしてゆかしめよわが家邑にて祭を れど童子は何をも知ざりき只ヨナタンとダビデ其事をしりたる
あにわれ めい ゆゑ われ なんぢ その ぶ き わらべ わたし ゆ
なすによりわが兄我にきたることを命ぜり故に我もし汝のまへ のみ 四〇 か く て ヨ ナ タ ン 其武器 を 童子 に 授 て い ひ け る は 往 け こ
われ さら きやうだい まち たづさ わらべ ゆ とき いし かたはら
にめぐみをえたるならばねがはくは我をゆるして去しめ兄 弟 れを邑に携へよと 四一 童子すなはち往けり時にダビデ石の傍よ
え このゆえ わう せき きた た ち はい たがひ くちつけ
をみることを得さしめよと是故にかれは王の席に來らざるなり り立ちあがり地にふして三たび拝せりしかしてふたり互に接吻
いか いだ なんぢ な こと
三〇 サウル、ヨナタンにむかひて怒りを發しかれにいひけるは汝 してたがひに哭くダビデ殊にはなはだし 四二 ヨナタン、ダビデに
まが かつもと をんな こ われ なんぢ こ えら なんぢ やすん ゆ われ ふたり な ちか ねがは
は曲り且悖れる婦の子なり我あに汝がヱサイの子を簡みて汝の いひけるは安じて往け我ら二人ともにヱホバの名に誓ひて願く
み なんぢ はは はだへ はづか しら つね われ なんぢ いま わ しそん なんぢ しそん
身をはづかしめまた汝の母の膚を辱しむることを知ざらんや 三一 はヱホバ恒に我と汝のあひだに坐し我が子孫と汝の子孫のあひ
こ この よ なんぢ なんぢ くらゐかた さ まち
ヱ サ イ の 子 の 此世 に な が ら ふ る あ ひ だ は 汝 と 汝 の 位 固 く た つ だにいませといへりとダビデすなはちたちて去るヨナタン邑に
え このゆえ いまひと かれ もと ひき かれ し
を得ず是故に今人をつかはして彼をわが許に引きたれ彼は死ぬ いりぬ
もの ちち こた かれ さいし
べき者なり 三二 ヨナタン父サウルに對へていひけるは彼なにに 第二一章 一ダビデ、ノブにゆきて祭司アヒメレクにいたるアヒ
ころ なに おそ むか なんぢ ひとり
よりて殺さるべきか何をなしたるやと 三三 ここにおいてサウル、 メレク懼れてダビデを迎へこれにいひけるは汝なんぞ獨にして
うた なげやり そのちち たれ なんぢ さいし わうわれ
ヨナタンを撃んとて投槍をさしあげたりヨナタンすなはち其父 誰も汝とともならざるや 二ダビデ祭司アヒメレクにいふ王我に
ころ きはめ はげ いか ひとつ こと めい われ わ なんぢ つか こと
のダビデを殺さんと決しをしれり 三四 かくてヨナタン烈しく怒 一の事を命じて我にいふ我が汝を遣はすところの事およびわが
せき た つき ふつか しよく そ そのちち なんぢ めい ところ なに ひと われそれの
りて席を立ち月の二日には食をなさざりき其は其父のダビデを 汝に命じたる所については何をも人にしらするなかれと我 某
うれ つぐあさ ところ わがわかもの いだし なに なんぢ て わが て いつつ
はづかしめしによりてダビデのために憂へたればなり 三五 翌朝 處に我少者を出おけり 三いま何か汝の手にあるや我手に五のパ
ひとりの こ わ ら べ した やく じこく の あるひ ところ あたへ さいし こたへ
ヨナタン 一 小童子を從がヘダビデと約せし時刻に野にいでゆ ンか或はなににてもある所を與よ 四祭司ダビデに對ていひける
わらべ はし わが や わらべ つね て も わかきもの を ん な つつし
き 三六 童にいひけるは走りて我はなつ矢をたづねよと童子はし は 常 の パ ン は わ が 手 に な し さ れ ど 若 し 少 者 婦女 を だ に 愼 み て
とき や かれ はな わらべ はな きよ さいし こた
る時ヨナタン矢を彼のさきに發てり 三七童子がヨナタンの發ち ありしならば聖きパンあるなりと 五ダビデ祭司に對へていひけ
や とき わらべ よば まこと これ み つ か をんな かつ
たる矢のところにいたれる時ヨナタン童子のうしろに呼はりて る は 實 に わ が い で し よ り 此三日 は 婦女 わ れ ら に ち か づ か ず 且
や なんぢ わらべ わかきもの ら うつは きよ また つね もの こんにちうつは きよ
いふ矢は汝のさきにあるにあらずや ヨナタンまた童子のう 少 者 等の器は潔し又パンは常の物のごとし今日 器に潔きパン
サムエル前書

三八
すみや いそ とど こと しかり さいし きよ あたへ そ
しろによばはりていひけるは速かにせよ急げ止まるなかれとヨ あ れ ば 殊 に 然 と 六祭司 か れ に 聖 き パ ン を 與 た り 其 は か し こ に
わらべ や その あ る じ そなへ ほか なか すなは その さげ ひ あつ
ナ タ ン の 童子矢 を ひ ろ ひ あ つ め て 其主人 の も と に か へ る 三九さ 供前のパンの外はパン无りければなり即ち其パンは下る日に熱

319
これ とり その そ こ わう
きパンをささげんとて之をヱホバのまへより取されるなり 七其 り 三ダビデ其處よりモアブのミヅパにいたりモアブの王にいひ
ひ しもべ ひ と り とど その かみ われ し
日 か し こ に サ ウ ル の 僕 一人留 め ら れ て ヱ ホ バ の ま へ に あ り 其 けるは神の我をいかがなしたまふかを知るまでねがはくはわが
な びと ぼくしや かしら ちちはは いで なんぢ つひ
名をドエグといふエドミ人にしてサウルの牧者の長なり 八ダビ 父母をして出て汝らとともにをらしめよと 四遂にかれらをモア
ここ なんぢ て やり かたな わう こときふ わう えうがい あひだわう
デまたアヒメレクにいふ此に汝の手に槍か劍あらぬか王の事急 ブ の 王 の ま へ に つ れ き た る か れ ら は ダ ビ デ が 要害 に を る 間 王
われ かたな ぶ き たづさ さいし なんぢ よげんしや いひ えうがい とどま
なるによりて我は刀も武器も携へざりしと 九祭司いひけるは汝 とともにありき 五預言者ガデ、ダビデに云けるは要害に住るな
たに ころ びと かたなぬの つつ ち も り
がエラの谷にて殺したるペリシテ人ゴリアテの劍 布に裏みて かれゆきてユダの地にいたれとダビデゆきてハレテの叢林にい
うしろ なんぢ これ と ここ ここ ひとびと み あらは
エポデの後にあり汝もし之をとらんとおもはば取れ此にはほか たる 六爰にサウル、ダビデおよびかれとともなる人々の見 露さ
かたな われ き とき て やり とり を か やなぎ
の劍なしダビデいひけるはそれにまさるものなし我にあたへよ れしを聞けり時にサウルはギベアにあり手に槍を執て岡巒の柳
その ひ たち わう き もと けらい みなそのかたはら そば
と 一〇 ダビデ其日サウルをおそれて立てガテの王アキシのとこ の 樹 の 下 に を り 臣僕 ど も 皆其 傍 に た て り 七サ ウ ル 側 に た て る
に しもべ いひ これ その ち けらい なんぢ びと き こ なんぢ
ろに逃げゆきぬ 一一 アキシの臣僕アキシに曰けるは此は其地の 僕 に い ひ け る は 汝 ら ベ ニ ヤ ミ ン 人聞 け よ ヱ サ イ の 子 汝 ら お の
わう ひとびと を ど り ひと うた はたけ ぶだうばたけ なんぢ せんにんのかしらひやくにんのかしら
王ダビデにあらずや人々舞踏のうちにこの人のことを歌ひあひ おのに田と葡萄園をあたへ汝らおのおのを千 夫 長 百 夫 長と
せん まん なんぢ みなわれ てき はか ひとり こ
てサウルは千をうちころしダビデは萬をうちころすといひしに なすことあらんや 八 汝ら皆我に敵して謀り一人もわが子のヱサ
ことば こころ をさ ふか わう こ けいやく むす われ もの なんぢ ひとり
あらずや 一二 ダビデこの言を心に蔵め深くガテの王アキシをお イの子と契約を結びしを我につげしらする者なしまた汝ら一人
ひとびと いつはり その き へん とら きやうじん うれ こ け ふ しもべ
それ 一三 人々のまへに佯て其氣を變じ執はれて狂 人のさまをな もわがために憂へずわが子が今日のごとくわが僕をはげまして
もん とびら ものか その よ だ れ ひげ しもべ みち ふし われ われ もの とき
し門の扉に書き其涎沫を鬚にながれくだらしむ 一四 アキシ 僕に 道に伏て我をおそはしめんとするを我につげしらす者なし 九時
いひ なんぢ み このひと きやうじん なん われ びと けらい うち を こた
云 け る は 汝 ら の 見 る ご と く 此人 は 狂 人 な り 何 ぞ か れ を 我 に ひ にエドミ人ドエグ、サウルの僕の中にたち居りしが答へていひ
きた われ きやうじん もち なんぢ このもの ひき われ こ こ
き來るや 一五 我なんぞ狂 人を須ひんや汝ら此者を引きたりてわ けるは我ヱサイの子のノブにゆきてアヒトブの子アヒメレクに
くるは このもの わ いへ いた み と
がまへに狂しめんとするや此者なんぞ吾が家にいるべけんや 至るを見しが 一〇 アヒメレクかれのためにヱホバに問ひまたか
このゆえ そ こ ほらあな しよくもつ びと かたな
第二二章 一是故にダビデ其處をいでたちてアドラムの洞穴にの れに食 物をあたへペリシテ人ゴリアテの劍をあたへたりと 一一
そのきやうだい ちち いへ き かしこ かれ わう ひと こ さいし
が る 其 兄 弟 お よ び 父 の 家 み な 聞 き お よ び て 彼處 に く だ り 彼 の 王すなはち人をつかはしてアヒトブの子祭司アヒメレクなよび
サムエル前書

もと いた なや ひとおひめあるものこころ あきたら ものみな もと ちち いへ さいし ひとびと め わう


許に至る 二また惱める人 負 債 者 心に嫌ぬ者皆かれの許にあつ その父の家すなはちノブの祭司たる人々を召したればみな王の
かれそのかしら もの ひやくにん もと なんぢ こ きけ こた
まりて彼其 長となれりかれとともにある者はおよそ四 百 人な 許にきたる 一二 サウルいひけるは汝 アヒトブの子聽よ答へける

320
しゆ われ なんぢ こ いへ ひとびと いのち うしな も と なんぢわれ を
は主よ我ここにあり 一三 サウルかれにいふ汝なんぞヱサイの子 の家の人々の生命を喪へる源由となれり 二三 汝 我とともに居れ
われ てき はか なんぢ かたな かれ ため かみ おそ いのち もと ものなんぢ いのち もと なんぢ
とともに我に敵して謀り汝かれにパンと劍をあたへ彼が爲に神 懼 る る な か れ わ が 生命 を 求 む る 者 汝 の 生命 を も 求 む る な り 汝
と け ふ みち ふし われ われ あんぜん
に問ひかれをして今日のごとく道に伏て我をおそはしめんとす 我とともにあらば安全なるべし
わう なんぢ しもべ たれ ひとびと み びと
るや 一四 アヒメレク王にこたへていひけるは汝の臣僕のうち誰 第二三章 一人々ダビデにつげていひけるは視よペリシテ人ケイ
ちゆうぎ かれ わう むこ した なんぢ まみ せ うちば かす とふ われ
かダビデのごとく忠義なる彼は王の婿にして親しく汝に見ゆる ラを攻め穀場を掠むと 二ダビデ、ヱホバに問ていひけるは我ゆ
なんぢ いへ たふと もの われそのとき かみ こ びと う
もの汝の家に尊まるる者にあらずや 一五 我其時かれのために神 きて是のペリシテ人を撃つべきかとヱホバ、ダビデにいひたま
とふ はじ きはめ わうしもべ ゆき びと すく じふしや
に問ことを始めしや決てしからずねがはくは王 僕およびわが ひけるは往てペリシテ人をうちてケイラを救ヘ 三ダビデの從者
ちち ぜんか なに き そ しもべ こと たせう み ここ な いはん
父の全家に何をも歸するなかれ其は僕この事については多少を かれにいひけるは視よわれら此にユダにあるすら尚ほおそる况
なに わう なんぢ びと ぐん
いはず何をもしらざればなり 一六 王いひけるはアヒメレク 汝 やケイラにゆきてペリシテ人の軍にあたるをやと 四ダビデふた
かなら し なんぢ ちち ぜんか わうかたはら さきばしり と こたへ たち
必 ず 死 ぬ べ し 汝 の 父 の 全家 も し か り と 一七 王 旁にたてる前 驅 たびヱホバに問ひけるにヱホバ 答ていひたまひけるは起てケ
ひとびと み さいし ころ われ びと なんぢ て
の人々にいひけるは身をひるがへしてヱホバの祭司を殺せかれ イラにくだれ我ペリシテ人を汝の手にわたすべし 五ダビデとそ
ちから あは ゆゑ にげ じふしや びと かれ かちく うば
らもダビデと力を合するが故またかれらダビデの逃たるをしり の從者ケイラにゆきてペリシテ人とたたかひ彼らの家畜を奪ひ
われ つげ ゆゑ され わう けらい て おほい ひとびと
て我に告ざりし故なりと然ど王の僕 手をいだしてヱホバの とり大にかれらをうちころせりかくダビデ、ケイラの居民をす
さいし うつ この わう なんぢ み こ
祭司を撃ことを好まざれば 一八 王ドエグにいふ汝 身をひるがへ くふ 六アヒメレクの子アビヤタル、ケイラにのがれてダビデに
さいし びと すなは み ときその て とり ここ
し て 祭司 を こ ろ せ と エ ド ミ 人 ド エ グ 乃 ち 身 を ひ る が へ し て いたれる時其手にエポデを執てくだれり 七爰にダビデのケイラ
さいし その ひ ぬの き もの にん いた こと きこ かみ わが て
祭司 を う ち 其日布 の エ ポ デ を 衣 た る 者 八 十 五 人 を こ ろ せ り 一九 に至れる事サウルに聞えければサウルいふ神かれを我手にわた
やいば も さいし まち う やいば をとこをんな こ ど も ちのみご そ もん くわん まち とぢ
かれまた刃を以て祭司の邑ノブを撃ち刃をもて男 女 童稚嬰孩 したまへり其はかれ門あり關ある邑にいりたれば閉こめらるれ
うし ろ ば ひつじ ころ こ ひとり こ たみ いくさ
牛驢馬 羊を殺せり 二〇 アヒトブの子アヒメレクの一人の子アビ ばなり 八サウルすなはち民をことごとく軍によびあつめてケイ
もののが した そのじふしや かこま
ヤタルとなづくる者逃れてダビデにはしり從がふ 二一 アビヤタ ラにくだりてダビデと其從者を圍んとす 九ダビデはサウルのお
さいし ころ つげ がい はか し さいし
ル、サウルがヱホバの祭司を殺したることをダビデに告しかば のれを害せんと謀るを知りて祭司アビヤタルにいひけるはエポ
サムエル前書


ひ びと かしこ も
二ダビデ、アビヤタルにいふかの日エドミ人ドエグ彼處にをり デを持ちきたれと 一〇 しかしてダビデいひけるはイスラエルの
われ かな し われなんぢ ちち かみ しもべ この
しかば我かれが必らずサウルにつげんことを知れり我 汝の父 神ヱホバよ僕たしかにサウルがケイラにきたりてわがために此

321
まち もと きけ ひとびとわれ て われ ねがは なんぢら さいはひ こ
邑をほろぼさんと求むるを聞り 一一 ケイラの人々我をかれの手 我をあはれめば願くは汝等ヱホバより福祉をえよ 二二 請ふゆき
しもべ くだ な こころ もち かれ あ と ところ た み み
にわたすならんか僕のきけるごとくサウル下るならんかイスラ て尚ほ心を用ひ彼の踪跡ある處と誰がかれを見たるかを見きは
かみ こ しもべ そ ひとわれ はなは かしこ こと な つげ なり
エルの神ヱホバよ請ふ僕につげたまへとヱホバいひたまひける めよ其は人我にかれが甚だ機巧く事を爲すを告たれば也 二三 さ
かれくだ ひとびと なんぢ かれ かく か く れ が みな み ふたた われ
は彼下るべしと 一二 ダビデいひけるはケイラの人々われとわが れば汝ら彼が隱るる逃躱處を皆たしかに見きはめて再び我にき
じふしや て かれ われなんぢ かれ その ち われ ぐんちう
從者をサウルの手にわたすならんかヱホバいひたまひけるは彼 た れ 我 汝 ら と と も に ゆ か ん 彼 も し 其地 に あ ら ば 我 ユ ダ の 郡中
ここ その ぴやくにん じふしやたち たづ かれ え さきだち
らわたすべし 一三 是においてダビデと其六 百 人ばかりの從者起 をあまねく尋ねて彼を獲んと 二四 かれらたちてサウルに先てジ
その ところ そのじふしや あらの みなみ
てケイラをいで其ゆきうる所にゆけりダビデのケイラをにげは フにゆけりダビデと其從者は曠野の南のアラバにあるマオンの
きこ やめ の かく そのじふしや かれ たづ ひとびと
なれしことサウルに聞えければサウルいづることを止たり 一四 野にをる 二五 斯 て サ ウ ル と 其從者 ゆ き て 彼 を 尋 ぬ 人々 こ れ を ダ
あらの えうがい ち の やま を つげ いは くだり の これ きき
ダビデは曠野にをり要害の地にをりまたジフの野にある山に居 ビデに告ければダビデ巌を下てマオンの野にをるサウル之を聞
つね たづ かみ その て の いらり お やま こなた ゆき
るサウル恒にかれを尋ねたれども神かれを其手にわたしたまは てマオンの野に至てダビデを追ふ 二六 サウルは山の此旁に行ダ
いのち もと いで そのじふしや やま かなた ゆく あはて まへ さけ
ざりき 一五ダビデ、サウルがおのれの生命を求めんために出たる ビデと其從者は山の彼旁に行ダビデは周章てサウルの前を避ん
み とき の も り こ そのじふしや そのじふしや かこ これ とらへ
を見る時にダビデはジフの野の叢林にをりしが 一六 サウルの子 としサウルと其從者はダビデと其從者を圍んで之を取んとす 二七
も り かみ そのちから とき つかひ きたり いひ びとくに いそ
ヨ ナ タ ン た ち て 叢林 に い り て ダ ビ デ に い た り 神 に よ り て 其 力 時に使者サウルに來て言けるはペリシテ人國ををかす急ぎきた
つよ すなは おそ ゆゑ おふ やめ ゆき
を強うせしめたり 一七 即ちヨナタンかれにいひけるに懼るるな りたまへと 二八 故にサウル、ダビデを追ことを止てかへり往てペ
ちち て なんぢ なんぢ びと ひとびと ところ のがれいは
かれわが父サウルの手 汝にとどくことあらじ汝はイスラエル リシテ人にあたるここをもて人々その處をセラマレコテ 逃
( 岩
わう われ なんぢ つぎ このこと ちち そ こ えうがい
の王とならん我は汝の次なるべし此事はわが父サウルもしれり と
) なづく 二九 ダビデ其處よりのぼりてエンゲデの要害にをる
かれ ふたり けいやく びと お かへ とき
と 一八 か く て 彼 ら 二人 ヱ ホ バ の ま へ に 契約 を む す び ダ ビ デ は 第二四章 一サ ウ ル、ペ リ シ テ 人 を 追 ふ こ と を や め て 還 り し 時
も り そのいへ とき びと ひとびと み の
叢林にとどまりヨナタンは其家にかへれり 一九 時にジフ人ギベ 人々かれにつげていひけるは視よダビデはエンゲデの野にあり
もと あらの みなみ うち えら ぜん ひと ひき
アにのぼりサウルの許にいたりていひけるはダビデは曠野の南 と 二サウル、イスラエルの中より選みたる三千の人を率ゐゆき
やま も り うち えうがい かく われ や ぎ いは そのじふしや たづ みち ひつじ をり
にあるハキラの山の叢林の中なる要害に隱れて我らとともにを て野羊の巌にダビデと其從者を尋ぬ 三途にて羊の棧にいたるに
サムエル前書

いまわうなんぢ のぞみ くだ そ こ ほらあな そのあし おほは とき その


るにあらずや 二〇 今王 汝のくだらんとする望のごとく下りたま 其處 に 洞穴 あ り サ ウ ル 其足 を 掩 ん と て い り ぬ 時 に ダ ビ デ と 其
われ わう て なんぢ じふしやほら すみ ゐ じふしや
へ我らはかれを王の手にわたさんと サウルいひけるは汝ら
二一 從者洞の隅に居たり 四ダビデの從者これにいひけるはヱホバが

322
なんぢ つげ み われなんぢ てき なんぢ て なんぢ よし み わう たれ おは いで なんぢ お しに いぬ
汝に告て視よ我 汝の敵を汝の手にわたし汝をして善と見ると ラエルの王は誰を趕んとて出たるや汝たれを追ふや死たる犬を
かれ ひ いま ひとつ のみ さばき て われ
ころを彼になさしめんといひたまひし日は今なりとダビデすな おひ一の蚤をおふなり 一五 ねがはくはヱホバ審判者となりて我
たち ころも すそ なんぢ み うつたへ ただ われ なんぢ て
はち起てひそかにサウルの衣の裾をきれり 五ダビデ、サウルの と汝のあひだをさばきかつ見てわが訟を理し我を汝の手よりす
ころも すそ の そのこころ せ そのじふしや ことば かた
衣の裾をきりしによりて後ち其 心みづから責む 六ダビデ其從者 くひいだしたまはんことを 一六 ダビデこれらの言をサウルに語
あぶら もの しゆ このこと こ これ なんぢ こゑ
にいひけるはヱホバの膏そそぎし者なるわが主にわが此事をな りをへしときサウルいひけるはわが子ダビデよ是は汝の聲なる
きん あぶら もの こゑ な
すをヱホバ禁じたまふかれはヱホバの膏そそぎし者なればかれ かとサウル聲をあげて哭きぬ 一七 しかしてダビデにいひけるは
てき て よか この その なんぢ われ ただ われ なんぢ あく なんぢ われ ぜん
に敵してわが手をのぶるは善らず 七ダビデ此ことばをもって其 汝は我よりも正し我は汝に惡をむくゆるに汝は我に善をむくゆ
じふしや とど う こと ゆる ほら いで なんぢ け ふ なんぢ われ よ あきら われ
從者を止めサウルに撃ちかかる事を容さずサウルたちて洞を出 一八 汝 今日いかに汝が我に善くなすかを明かにせりヱホバ我を
そのみち あと ほら なんぢ て なんぢわれ ひと
て其道にゆく 八ダビデもまた後よりたちて洞をいでサウルのう 爾の手にわたしたまひしに爾 我をころさざりしなり 一九 人もし
よば われしゆわう うしろ とき そのてき やす さら なんぢ け ふ われ
し ろ に 呼 は り て 我主王 よ と い ふ サ ウ ル 後 を か へ り み る 時 ダ ビ 其敵にあはばこれを安らかに去しむべけんや爾が今日我になし
ち はい なんぢ こと なんぢ ぜん み われなんぢ
デ地にふして拝す 九ダビデ、サウルにいひけるは汝なんぞダビ たる事のためにヱホバ 爾に善をむくいたまふべし 二〇 視よ我 爾
なんぢ がい こと もと ひと ことば き み け ふ なんぢ かなら わう し わうくに なんぢ て
デ 汝を害せん事を求むといふ人の言を聽くや 一〇 視よ今日 汝の が必ず王とならんことを知りまたイスラエルの王國の爾の手に
め なんぢ ほら け ふ て かた いまなんぢ われ
目ヱホバの汝を洞のうちにて今日わが手にわたしたまひしこと よりて堅くたたんことをしる 二一 今 爾 ヱホバをさして我にわが
み ひとびとわれ なんぢ すす われなんぢ をし あと しそん たた な ちち いへ めつ
を 見 た り 人々我 に 汝 を こ ろ さ ん こ と を 勸 め た れ ど も 我 汝 を 惜 後にてわが子孫を斷ずわが名をわが父の家に滅せざらんことを
われ しゆ あぶら もの ちか ここ
めり我いひけらくわが主はヱホバの膏そそぎし者なればこれに 誓へと 二二 ダビデすなはちサウルにちかふ是においてサウルは
てき て ちち み て いへ そのじふしや えうがい
敵してわが手をのぶべからずと 一一 わが父よ視よわが手にある 家にかへりダビデと其從者は要害にのぼれり
なんぢ ころも すそ み なんぢ ころも すそ なんぢ ころ み ここ し びとみな
汝の衣の裾を見よわが汝の衣の裾をきりて汝を殺さざるを見ば 第二五章 一爰にサムエル死にしかばイスラエル人皆あつまりて
て あく と が なんぢ み し われなんぢ つみ これ いへ はう
わ が 手 に は 惡 も 罪過 も な き こ と を 汝 見 て 知 る べ し 我 汝 に 罪 を 之をかなしみラマにあるその家にてこれを葬むれりダビデたち
しか なんぢ いのち の ひとり ひと そのもちもの
をかせしことなし然るに汝わが生命をとらんとねらふ 一二 ヱホ てバランの野にくだる 二マオンに一箇の人あり其所有はカルメ
われ なんぢ あひだ さば なんぢ むく そのひとはなは おほい もの ぜん ひつじ せん や ぎ
バ我と汝の間を審きたまはんヱホバわがために汝に報いたまふ ル に あ り 其人 甚 だ 大 な る 者 に し て 三 千 の 羊 と 一 千 の 山羊 を も
サムエル前書

され て なんぢ くは いにし ことわざ ひつじ け き ゐ そのひと な


べし然どわが手は汝に加へざるべし 一三 古への諺にいふごとく ちしがカルメルにて羊の毛を剪り居たり 三其人の名はナバルと
あく あくにん て なんぢ そのつま な かしこ かほ よ をんな
惡は惡人よりいづされどわが手は汝にくはへざるべし 一四 イス いひ其妻の名はアビガルといふアビガルは賢く顔美き婦なりさ

323
そのをつと かたくな その な あし しゆじん しゆく しゆじん ののし ひとびと
れ ど 其 夫 は 剛愎 に し て 其爲 す と こ ろ 惡 か り き か れ は カ レ ブ の ら の 主人 を 祝 し た る に 主人 か れ ら を 詈 れ り 一五 さ れ ど か の 人々
ひと の そのひつじ け き き はなは よ われ がい また の
人なり 四ダビデ野にありてナバルが其 羊の毛を剪りをるを聞き はわれらに甚だ善くなし我らは害をかうむらず亦われら野にあ
じふにん わかもの つか そのわかもの とき うし
五ダビデ十人の少者を遣はすダビデ其少者にいひけるはカルメ りし時かれらとともにをるあひだはなにをも失なはざりき 一六
な あんぴ われ ひつじ かれ かれ ひるよる
ルにのぼりナバルにいたりわが名をもてかれに安否をとひ 六か 我らが羊をかひて彼らとともにありしあひだ彼らは日夜われら
ねがは いのち なんぢやすらか なんぢ いへ かき なんぢいま かんが
く の ご と く い へ 願 く は 壽 な が か れ 爾 平安 な れ 爾 の 家 や す ら か の墻となれり 一七 されば爾 今しりてなにをなさんかを考ふべし
なんぢ もつ もの われなんぢ ひつじのけ きら そ しゆじん しゆじん ぜんか さだ がい
な れ 爾 が 有 と こ ろ の 物 み な や す ら か な れ 七我 爾 が 羊 毛 を 剪 せ 其はわれらの主人および主人の全家に定めて害きたるべければ
きけ なんぢ ひつじかひ われ われ がい しゆじん よこしま もの かた
をるを聞り爾の牧羊者は我らとともにありしが我らこれを害せ なり主人は邪魔なる者にして語ることをえずと 一八 アビガルい
ものなに うせ に ひやくさけ かはぶくろふたつすで ととの ひつじいつつやきむぎ ご
ざりきまたかれらがカルメルにありしあひだかれらの物何も失 そ ぎ パ ン 二 百 酒 の 革 嚢 二 旣 に 調 へ た る 羊 五 烘麥五 セ ア
なんぢ わかもの と なんぢ ねがは わかもの ほ し ぶ だ う ひやくふさほし い ち じ く かたまり に ひやく とり ろ ば そのわかもの
たることなし 八 爾の少者に問へかれら爾につげん願くは少者を 乾葡萄 百 球乾無花果 の 團塊二 百 を 取 て 驢馬 に の せ 一九 其少者
なんぢ めぐみ われ よき ひ きた こ なんぢ て わがさき すす み われなんぢ うしろ され そのをつと
して爾のまへに恩をえせしめよ我ら吉日に來る請ふ爾の手にあ にいひけるは我先に進め視よ我 爾らの後にゆくと然ど其 夫 ナ
もの なんぢ しもべ なんぢ こ つ ろ ば やま くぼみ
るところの物を爾の僕らおよび爾の子ダビデにあたへよ 九ダビ バルには告げざりき 二〇 アビガル驢馬にのりて山の僻處にくだ
わかもの な これ ごと とき み そのじふしや その
デの少者いたりダビデの名をもって是らのことばの如くナバル れる時視よダビデと其從者かれにむかひてくだりければかれ其
かた しもべ ひとびと まこと いたづら このひと の
に語りてやめり 一〇 ナバル、ダビデの僕にこたへていひけるはダ 人々にあふ 二一 ダビデかつていひけるは誠にわれ徒に此人の野
たれ こ たれ このごろ しゆじん の が もて もの もの いか
ビデは誰なるヱサイの子は誰なる此頃は主人をすてて遁逃るる にて有る物をみなまもりてその物をして何もうせざらしめたり
しもべ われ みづ ひつじのけ もの あく ぜん かみ てき
僕おほし 一一 我あにわがパンと水およびわが羊 毛をきる者のた かれは惡をもてわが善にむくゆ 二二 ねがはくは神ダビデの敵に
ころ にく いづく し ひとびと かさ あくるあさ われ
めに殺したる肉をとりて何處よりか知れざるところの人々にあ かくなしまた重ねてかくなしたまへ明 晨までに我はナバルに
わかもの そのみち つ かへ ぞく すべ もの うち をとこ
たふべけんや 一二 ダビデの少者ふりかへりて其道に就き歸りき 屬する總ての物の中ひとりの男をものこさざるべし 二三 アビガ
これ ら ことば つ ここ その み いそ ろ ば ち ふ
たりて此等の言のごとくダビデに告ぐ 一三 是においてダビデ其 ル、ダビデを視しとき急ぎ驢馬よりおりダビデのまへに地に俯
じふしや なんぢ かたな おび いひ おのおのかたな はい そのあし しゆ このとが われ
從者に爾らおのおの劍を帶よと言ければ各 劍をおぶダビデも して拝し 二四 其足もとにふしていひけるはわが主よ此咎を我に
かたな しか し ひやくにん のぼ に き ただ しもめ なんぢ みみ え しもめ
また劍をおぶ而して四 百 人ばかりダビデにしたがひて上り二 歸したまへ但し婢をして爾の耳にいふことを得さしめ婢のこと
サムエル前書

ひやくにん に とどま とき わかもの つま きき われきみ よこしま ひと おろか こと


百 人は輜重のところに止れり 時にひとりの少者ナバルの妻
一四 ばを聽たまへ 二五 ねがはくは我主この邪なる人ナバル 愚
( の) 事
つげ み の つかひ われ こころ さしはさ そ その な ごと な
アビガルに告ていひけるは視よダビデ野より使者をおくりて我 を意に介むなかれ其はかれは其名の如くなればなりかれの名は

324
おろか しもめ しゆ なんぢ がい とど かみ い まこと
ナバルにしてかれは愚なりわれなんぢの婢はわが主のつかはせ 汝を害するを阻めたまひしイスラエルの神ヱホバは生く誠にも
わか み なんぢ われ きた むかへ かなら あくるあさ ところ
し少ものを見ざりき 二六 さればわがしゆよヱホバはいくまたな し汝いそぎて我を來り迎ずば必ず翌 朝までにナバルの所にひ
ち をとこ たづさ
んぢのたましひはいくヱホバなんぢのきたりて血をながしまた とりの男ものこらざりしならんと 三五 ダビデ、アビガルの携へき
なんぢ あた とど なんぢ てき もの その て うけ やすら なんぢ いへ
爾がみづから仇をむくゆるを阻めたまへりねがはくは爾の敵た たりし物を其手より受てかれにいひけるは安かに汝の家にかへ
しゆ がい もの み なんぢ ことば なんぢ かほ たて
るものおよびわが主に害をくはへんとする者はナバルのごとく りのぼれ視よわれ汝の言をききいれて汝の顔を立たり 三六 かく
つかへめ しゆ れいもつ みる いへ しゆえん まう ゐ
なれ 二七 さて仕女がわが主にもちきたりしこの禮物をねがはく てアビガル、ナバルにいたりて視にかれは家に酒宴を設け居た
しゆ あしあと わかもの こ わう しゆえん こころ たのし はなは ゑひ
はわが主の足迹にあゆむ少者にたてまつらしめたまへ 二八 請ふ り王の酒宴のごとしナバルの心これがために樂みて甚だしく酔
しもめ あやまち かなら しゆ かた いへ たて たせう なに あくるあさ
婢の過をゆるしたまへヱホバ 必ずわが主のために堅き家を立 た れ ば ア ビ ガ ル 多少 を い は ず 何 を も 翌 朝 ま で か れ に つ げ ざ り
こ しゆ いくさ たたか また よ あさ さけ ときつま これら こと
たまはん是はわが主ヱホバの軍に戰ふにより又世にいでてより き 三七 朝にいたりナバルの酒のさめたる時妻かれに是等の事を
なんぢ み あし み ひと かれ こころ しし その み いし とを
このかた爾の身に惡きこと見えざるによりてなり 二九 人たちて つげたるに彼の心そのうちに死て其身石のごとくなりぬ 三八十
なんぢ お なんぢ いのち もと しゆ いのち なんぢ かみ か う しね
爾を追ひ爾の生命を求むれどもわが主の生命は爾の神ヱホバと 日ばかりありてヱホバ、ナバルを撃ちたまひければ死り 三九 ダビ
いのち つつみ うち つつ なんぢ てき いのち い し な げ しに きき ほ む
ともに生命の包裏の中に包みあり爾の敵の生命は投石器のうち デ、ナバルの死たるを聞ていひけるはヱホバは頌美べきかなヱ
なげ ごと かう は ぢ うつたへ ただ しもべ とど
より投すつる如くヱホバこれをなげすてたまはん 三〇 ヱホバそ ホバわが蒙むりたる恥辱の訟を理してナバルにむくい僕を阻め
なんぢ かた もろもろ よ こと しゆ なんぢ あく そ あく そのかうべ
の爾につきて語りたまひし諸の善き事をわが主になして爾をイ て惡をおこなはざらしめたまふ其はヱホバ、ナバルの惡を其 首
つかさ めい とき なんぢ ゆゑ き たま ここ つま
スラエルの主宰に命じたまはん時にいたりて 三一 爾の故なくし に歸し賜へばなりと爰にダビデ、アビガルを妻にめとらんとて
ち また しゆ そのあだ こと ひと つか しもべ
て血をながしたることも又わが主のみづから其仇をむくいし事 人を遣はしてこれとかたらはしむ 四〇 ダビデの僕 カルメルにを
なんぢ うれへ しゆ こころ せめ もと なんぢ
も爾の憂となることなくまたわが主の心の責となることなかる るアビガルの許にいたりてこれにかたりいひけるはダビデ 汝
ただ しゆ よ とき つま われ なんぢ つか ち
べし但しヱホバのわが主に善くなしたまふ時にいたらばねがは を妻にめとらんとて我らを汝に遣はすと 四一 アビガルたちて地
しもめ おもひ け ふ なんぢ はい み しもめ しゆ しもべたち あし あら
くは婢を憶たまへ 三二 ダビデ、アビガルにいふ今日 汝をつかは にふして拝しいひけるは視よ婢はわが主の僕 等の足を洗ふ
われ かみ ほ む つかへめ ろ ば の ご にん こしもと
して我をむかへしめたまふイスラエルの神ヱホバは頌美べきか 仕女 な り と ア ビ ガ ル い そ ぎ た ち て 驢馬 に 乗 り 五人 の 侍女 と
サムエル前書

四二
なんぢ ち ゑ またなんぢ なんぢ け ふ つかひ つま
な 三三 また汝の智慧はほむべきかな又 汝はほむべきかな汝 今日 ともにダビデの使者にしたがひゆきてダビデの妻となる 四三ダ
ち みづか あだ とど めと かれ ふたり つま
わがきたりて血をながし自ら仇をむくゆるを止めたり 三四 わが ビデまたヱズレルのアヒノアムを娶れり彼ら二人ダビデの妻と

325
ただ つま そのむすめ い うち し
なる 但しサウルはダビデの妻なりし其 女 ミカルをガリムの
四四 ひけるはヱホバは生くヱホバかれを撃たまはんあるひはその死
ひと こ ひ きた たたか しに
人なるライシの子パルテにあたへたり ぬる日來らんあるひは戰ひにくだりて死うせん 一一 わがヱホバ
びと もと てき て よか
第二六章 一ジフ人ギベアにきたりサウルの許にいたりてひける のあぶらそそぎしものに敵して手をのぶることはきはめて善ら
あらの やま きん こ なんぢ やり みづ
はダビデは曠野のまへなるハキラの山にかくれをるにあらずや ずヱホバ禁じたまふされどいま請ふ爾そのまくらもとの槍と水
た の たづ びん われ まくら
と 二サウルすなはち起ちジフの野にダビデを尋ねんとイスラエ の瓶をとれしかして我らさりゆかんと 一二 ダビデ、サウルの枕
うち えら ぜん ひと の もと やり みづ びん と たれ み たれ
ルの中より選みたる三千の人をしたがへてジフの野にくだる 三 邊より槍と水の瓶を取りてかれらさりゆきしが誰も見ず誰もし
あらの やま みち ぢん たれ め さま そ みなねむ ゐ すなは
サウルは曠野のまへなるハキラの山において路のほとりに陣を らず誰も目を醒さざりき其はかれら皆眠り居たればなり即ちヱ
と あらの をり あらの ねむ かなた
取るダビデは曠野に居てサウルのおのれをおふて曠野にきたる ホバかれらをふかく睡らしめたまふ 一三 かくてダビデは彼旁に
ものみ いだ まこと きたり はるか やま いただき かれ これ おほい
をさとりければ 四ダビデ斥候を出してサウルの誠に來しをしれ わたりて遥に山の頂にたてり彼と此とのへだたり大なり 一四 ダ
ぢん たみ こ なんぢ
り 五ここにおいてダビデたちてサウルの陣をとれるところにい ビデ民とネルの子アブネルによばはりいひけるはアブネルよ爾
そのぐん かしら こ いね わう なんぢ
た り サ ウ ル お よ び 其軍 の 長 ネ ル の 子 ア ブ ネ ル の 寝 た る と こ ろ こたへざるかアブネルこたへていふ王をよぶ爾はたれなるや 一五
み くるまがこひ うち い たみその ぢん なんぢ をとこ
を見たりすなはちサウルは車 營の中に寝ぬ民其まはりに陣を ダビデ、アブネルにいひけるは爾は勇士ならずやイスラエルの
こた びと こ うち たれ なんぢ しく なんぢ なんぢ しゆ わう
はれり 六ダビデ答へてヘテ人アヒメレクおよびゼルヤの子にし 中にて誰か爾に如ものあらんしかるに爾なんぞ爾の主なる王を
きやうだい たれ われ たみ なんぢ しゆ わう ころ
てヨアブの兄 弟なるアビシヤイにいひけるは誰か我とともに まもらざるや民のひとり爾の主なる王を殺さんとていりぬ 一六
ぢん われなんぢ くだ なんぢ このこと い つみ し
サウルの陣にくだらんかとアビシヤイいふ我 汝とともに下ら 爾 が な せ る 此事 よ か ら ず ヱ ホ バ は 生 く な ん ぢ ら の 罪死 に あ た
よ たみ ところ なんぢ あぶら なんぢ しゆ いまわう
ん 七ダビデとアビシヤイすなはち夜にいりて民の所にいたるに れり爾らヱホバの膏そそぎし爾らの主をまもらざればなり今王
み くるまがこひ ね ふ そのやり ち まくらもと やり わう まくらもと みづ びん み
視よサウルは車 營のうちに寝臥し其槍地にさして枕 邊にあり の槍と王の枕 邊にありし水の瓶はいづくにあるかを見よ 一七 サ
たみ その いね こゑ こ これ なんぢ
アブネルと民は其まはりに寝たり 八アビシヤイ、ダビデにいひ ウル、ダビデの聲をしりていひけるはわが子ダビデよ是は爾の
かみ け ふ なんぢ てき なんぢ て こ われ やり こゑ わう しゆ こゑ
け る は 神今日 爾 の 敵 を 爾 の 手 に わ た し た ま ふ 請 ふ い ま 我 に 槍 聲なるかダビデいひけるは王わが主よわが聲なり 一八 ダビデま
ひとたび ち ふたた しゆ か しもべ われ
をもてかれを一度地にさしとほさしめよ再びするにおよばじ たいひけるはわが主なにゆゑに斯くその僕をおふや我なにをな
サムエル前書


かれ たれ あぶら なん あし こと て わう しゆ こ しもべ
ダビデ、アビシヤイにいふ彼をころすなかれ誰かヱホバの膏そ せしや何の惡き事わが手にあるや 一九 王わが主よ請ふいま僕の
もの てき その て つみ ことば き も なんぢ われ てき
そぎし者に敵して其手をのべて罪なからんや 一〇 ダビデまたい 言を聽きたまへ若しヱホバ 爾を我に敵せしめたまふならばね

326
そなへもの も ひと われ て
がはくはヱホバ 禮 物をうけたまへされど若し人ならばねがは ぬることをやめて我かれの手をのがれんと 二ダビデたちておの
そのひとびと そ か れ ら なんぢ ほか ぴやくにん わう
く は 其人々 ヱ ホ バ の ま へ に の ろ は れ よ 其 は 彼等 爾 ゆ き て 他 の れとともな六 百 人のものとともにわたりてガテの王マオクの
かみ こんにちわれ お さんげふ つら こ そのじふしや すみ
神につかへよといひて今日我を追ひヱホバの產業に連なること 子アキシにいたる 三ダビデと其從者ガテにてアキシとともに住
ゆゑ わが ち その か ぞ く ふたり つま
をえざらしむるが故なり 二〇ねがはくは我血をしてヱホバのま ておのおの其家族とともにをるダビデはその二人の妻すなはち
ち ひと やま しやこ びと びと つま
へをはなれて地におちしむるなかれそは人の山にて鷓鴣をおふ ヱズレル人アヒノアムとカルメル人ナバルの妻なりしアビガル
わうひとつ のみ
がごとくイスラエルの王 一の蚤をたづねにいでたればなり 二一 とともにあり 四ダビデのガテににげしことサウルにきこえけれ
われつみ こ かへ いのち
サウルいひけるは我罪ををかせりわが子ダビデよ歸れわが生命 ばサウルかさねてかれをたづねざりき 五ここにダビデ、アキシ
け ふ なんぢ め たから み ゆゑ わ れ なんぢ がい われ なんぢ めぐみ え
今日 爾 の 目 に 寶 と 見 な さ れ た る 故 に よ り 我々 か さ ね て 爾 に 害 にいひけるは我もし爾のまへに恩を得たるならばねがはくは
くは あ あ おろか はなは あやま ゐなか まち ひとつ われ そ こ
を加へざるべし嗚呼われ愚なることをなして甚だしく過てり 二二 郷里にある邑のうちにて一のところを我にあたへて其處にすむ
わう やり み こ わかもの え しもべ なんぢ みやこ
ダビデこたへていひけるは王よ槍を視よ請ひとりの少者をして ことを得さしめよ僕なんぞ爾とともに王城にすむべけんやと 六
とら その ぎ その ひ このゆえ こんにち
わたりてこれを取しめよ 二三ねがはくはヱホバおのおのに其義 アキシ其日チクラグをかれにあたへたり是故にヂクラグは今日
しんじつ むく とも け ふ なんぢ て わう ぞく びと くに
と 眞實 と に し た が ひ て 報 い た ま へ 共 は ヱ ホ バ 今日 爾 を わ が 手 にいたるまでユダの王に屬す 七タビデのペリシテ人の國にをり
われ あぶらそそぎしもの てき て ひ かず いちねん し か げつ そのじふしや とも
にわたしたまひしに我ヱホバの受 膏 者に敵してわが手をのぶ し日數は一年と四箇月なりき 八ダビデ其從者と共にのぼりゲシ
なんぢ いのち け ふ びと びと びと おそ むかし これら
ることをせざればなり 二四 爾の生命を今日わがおもんぜしごと ユル人ゲゼリ人アマレク人を襲ふたり昔より是等はシユルにい
いのち もろもろ かんなん ち ち その ち
くねがはくはヱホバわが生命をおもんじて諸の艱難のうちより たる地にすみてエジプトの地にまでおよべり 九ダビデ其地をう
われ こ をとこ をんな いか のこ ひつじ うし らくだ いふく かへ
我をすくひいだしたまへ 二五 サウル、ダビデにいひけるはわが子 ちて男をも女をも生し存さず羊と牛と駱駝と衣服をとりて還り
なんぢ なんぢおほい こと な また かち いた なんぢ け ふ いづく おそ
ダビデよ爾はほむべきかな爾 大なる事を爲さん亦かならず勝 てアキシに至る 一〇 ア キ シ い ひ け る は 爾 ら 今日何地 を 襲 ひ し や
そのみち ところ みなみ みなみ びと みなみ
をえんとしかしてダビデは其道にさりサウルはおのれの所にか ダビデいひけるはユダの南とヱラメルの南とケニ人の南ををか
をとこ をんな いきのこ ひとり
へれり せりと 一一 ダビデ 男も女も生存らしめずして一人をもガテにひ
こころ うち かく われ い つ か そ おそら かれ
第二七章 一ダビデ 心の中にいひけるは是のごとくば我早晩サウ きゆかざりき其はダビデ 恐くは彼らダビデかくなせりといひ
サムエル前書

て すみやか びと ち われら こと つげ びと ち
ルの手にほろびん速にペリシテ人の地にのがるるにまさること て我儕の事を告んといひたればなりダビデ、ペリシテ人の地に
しか われ よ も さかひ その つね
あらず然らばサウルかさねて我をイスラエルの四方の境にたづ すめるあひだは其なすところ常にかくのごとくなりき 一二 アキ

327
しん かれ そのたみ まつた はかりごと さし ちか
シ、ダビデを信じていひけるは彼は其民イスラエルをして全く 謀 計をなすや 一〇サウル、ヱホバを指てかれに誓ひいひけるは
にく なが しもべ い このこと つみ をんな
おのれを惡ましむされば永くわが僕となるべし ヱホバは生く此事のためになんぢ罪にあふことあらじ 一一 婦い
そのころ びと たたか いくさ たれ われ よびおこ
第二八章 一其頃ペリシテ人イスラエルと戰はんとて軍のために ひけるは誰を我なんぢに呼起すべきかサウルいふサムエルをよ
ぐんぜい あつ なんぢあきら をんな み おほい こゑ
軍勢を集めたればアキシ、ダビデにいひけるは爾 明かにこれを びおこせ 一二 婦 サムエルを見て大なる聲にてさけびいだせりし
なんぢ なんぢ じふしやわれ いで いくさ をんな なんぢ われ あざむ なんぢ
し れ 爾 と 爾 の 從者我 と と も に 出 て 軍 に く は は る べ し 二ダ ビ デ、 かして婦 サウルにいひけるは爾なにゆゑに我を欺きしや爾は
なんぢしもべ わう おそ なんぢ
アキシにいひけるはされば爾 僕のなさんところをしるべしと すなはちサウルなり 一三王かれにいひけるは恐るるなかれ爾な
われなんぢ なが わが み もの み をんな われかみ ち み
アキシ、ダビデにさらば我 爾を永く我身をまもる者となさんと に を 見 し や 婦 サ ウ ル に い ひ け る は 我神 の 地 よ り の ぼ る を 見 た
しに その か た ち い か ん かれ ひとり
いへり 三サムエルすでに死たればイスラエルみなこれをかなし り 一四 サ ウ ル か れ に い ひ け る は 其形容 は 如何彼 い ひ け る は 一人
く ち よ せ おきない そのひと う は ぎ き そのひと
み て こ れ を そ の ま ち ラ マ に は う む れ り ま た サ ウ ル は 口寄者 と の老翁のぼる其人明衣を衣たりサウル其人のサムエルなるをし
うらなひし その ち びと ち はい なんぢ
卜筮師を其地よりおひいだせり 四ペリシテ人あつまりきたりて りて地にふして拝せり 一五 サムエル、サウルにいひけるは爾なん
ぢん ことごと われ われ われ
シユネムに陣をとりければサウル、イスラエルを悉くあつめて ぞ我をよびおこして我をわづらはすやサウルこたへけるは我い
ぢん びと ぐん み なや びとわれ いくさ またかみわれ
ギルボアに陣をとれり 五サウル、ペリシテ人の軍を見しときお たく惱むペリシテ人我にむかひて軍をおこし又神我をはなれて
そのこころおほい と よげんしや またゆめ われ
それて其 心 大にふるへたり 六サウル、ヱホバに問ひけるにヱホ 預言者によりても又夢によりてもふたたび我にこたへたまはず
こたへ ゆめ より よげんしや われ こと なんぢ なんぢ よべ
バ 對 た ま は ず 夢 に 因 て も ウ リ ム に よ り て も 預言者 に よ り て も このゆゑに我なすべき事を爾にまなばんとて爾を呼り 一六 サム
しもべ ら くちよせ をんな もと なんぢ なんぢ てき なんぢ
こ た へ た ま は ず 七サ ウ ル 僕 等 に い ひ け る は 口寄 の 婦 を 求 め よ エルいひけるはヱホバ 爾をはなれて爾の敵となりたまふに爾
たづ しもべ ら われ かた
われそのところにゆきてこれに尋ねんと僕 等かれにいひける なんぞ我にとふや 一七 ヱホバわれをもて語りたまひしことをみ
み くちよせ をんな かたち か ほか きもの おこな くに なんぢ て さ なんぢ となりびと
は視よエンドルに口寄の婦あり 八サウル 形を變へて他の衣服を づから行ひてヱホバ國を爾の手より割きはなち爾の隣 人 ダビ
き ふたり ひと かれら よ ま そのをんな ところ なんぢ ことば そのはげ いかり
著二人 の 人 を と も な ひ て ゆ き 彼等夜 の 間 に 其 婦 の 所 に い た る デにあたへたまふ 爾 ヱホバの言にしたがはず其烈しき怒を
`
一八
こ くちよせ じゆつ なんぢ このこと こんにちなんぢ
サウルいひけるは請ふわがために口寄の術をおこなひてわが爾 ア マ レ ク に も ら さ ざ り し に よ り て ヱ ホ バ 此事 を 今日 爾 に な し
い ひと よび をんな なんぢ びと て
に言ふ人をわれに呼おこせ 婦かれにいひけるはなんぢサウル たまふ ヱホバ、イスラエルをも爾とともにペリシテ人の手に
サムエル前書

九 一九
こと い か く ち よ せ うらなひし くに たち あ す なんぢ なんぢ こ ら われ
のなしたる事すなはち如何にかれが口寄者と卜筮師を國より斷 わ た し た ま ふ べ し 明日 爾 と 爾 の 子等我 と と も な る べ し ま た イ
し なんぢ われ しな いのち ほろぼ ぢんえい びと て
さ り た る を 知 る 爾 な ん ぞ 我 を 死 し め ん と て わ が 生命 を 亡 す スラエルの陣營をもヱホバ、ペリシテ人の手にわたしたまはん

328
ただ ち の ことば いた たたか さら かれたたかひ てき
と 二〇 サウル直ちに地に伸びたふれサムエルの言のために痛く とともに戰ひにくだるべからず然ば彼戰爭においてわれらの敵
またそのちから うしな そ そのいちにち い ち や ものくは そのしゆ やはら なに
お そ れ 又其 力 を 失 へ り 其 は か れ 其一日一夜物食 ざ り け れ ば な とならざるべしかれ其主と和がんとせば何をもてすべきやこの
をんな そのいた をのの み ひとびと く び これ ひとびと をどり
り 二一 かの婦 サウルにいたり其痛く慄くを見てこれにいひける 人々の首級をもてすべきにあらずや 五是はかつて人々が舞踏の
み つかへめなんぢ ことば いのち なんぢ われ ことば うち うた せん まん
は 視 よ 仕女 爾 の 言 を き き わ が 生命 を か け て 爾 が 我 に い ひ し 言 中にて歌ひあひサウルは千をうちころしダビデは萬をうちころ
こ なんぢ つかへめ ことば きき われ ひとくち
にしたがへり 二二 されば請ふ爾も仕女の言を聽て我をして一口 すといひたるダビデにあらずや 六アキシ、ダビデをよびてこれ
なんぢ なんぢ みち つ い ただ なんぢ われ
のパンを爾のまへにそなへしめよしかして爾くらひて途に就く にいひけるはヱホバは生くまことになんぢは正し爾の我ととも
とき ちから え いな われ くら その ぢんえい で いり め よし み そ なんぢ われ きた ひ
時に力を得よ 二三 されどサウル否みて我は食はじといひしを其 に陣營に出入するはわが目には善と見ゆ其は爾が我に來りし日
しもべ をんなしひ そのことば ち たち とこ け ふ われなんぢ み あし こと み
僕および婦 強ければ其 言をききいれて地より立あがり床のう よ り 今日 に い た る ま で 我 爾 の 身 に 惡 き 事 あ る を 見 ざ れ ば な り
ざ をんな いへ こえ こうし いそ これ ころ され きみたち め なんぢ いま やすら
へに坐せり 二四 婦の家に肥たる犢ありしかば急ぎて之を殺しま 然ど諸伯の目には爾よからず 七されば今かへりて安かにゆきペ
こな こね たね や そのしもべ ら びと きみたち め あし み
た粉をとり摶て酵いれぬパンを炊き 二五 サウルのまへと其 僕 等 リ シ テ 人 の 諸伯 の 目 に 惡 く 見 ゆ る こ と を な す な か れ 八ダ ビ デ、
も かれら た その よ われなに なんぢ いで ひ
のまへに持ちきたりければ彼等くらひて立ちあがり其夜のうち アキシにいひけるは我何をなせしやわが爾のまへに出し日より
け ふ なんぢなに しもべ み み われ しゆ
にされり 今日 ま で に 爾 何 を 僕 の 身 に 見 た れ ば か 我 ゆ き て わ が 主 な る わ
ここ びとそのぐん てき
第二九章 一爰にペリシテ人其軍をことごとくアペクにあつむイ うの敵とたたかふことをえざると 九アキシこたへてダビデにい
いづみ かたはら ぢん びと われなんぢ め かみ つかひ よ
スラエルはヱズレルにある泉水の傍に陣をとる 二ペリシテ人の ひけるは我 爾のわが目には神の使のごとく善きをしるされど
きみたち ひやくにんあるひ せんにん すす そのじふしや びと きみたち われ たたか
君等 あ る ひ は 百 人 或 は 千人 を ひ き ゐ て 進 み ダ ビ デ と 其從者 は ペリシテ人の諸伯かれは我らとともに戰ひにのぼるべからずと
そのうしろ びと きみたち なんぢ なんぢ しゆ しもべ なんぢ もの
ア キ シ と と も に 其 後 に す す む 三ペ リ シ テ 人 の 諸伯 い ひ け る は いへり 一〇 されば爾および爾の主の僕の爾とともにきたれる者
これら びと なに びと きみたち あくるあさはや おき なんぢ あさ よ およ
是等のヘブル人は何なるやアキシ、ペリシテ人の諸伯にいひけ 明 朝夙く起よ爾ら朝はやくおきて夜のあくるに及ばばさるべ
これ わう しもべ この これ そのじふしや びと ち あさ
るは此はイスラエルの王サウルの僕 ダビデにあらずやかれ此 し 一一 是をもてダビデと其從者ペリシテ人の地にかへらんと朝
ひ このとし われ に ひ け ふ おき びと
日ごろ此年ごろ我とともにをりしがその逃げおちし日より今日 はやく起てされりしかしてペリシテ人はヱズレルにのぼれり
われ み とが み びと きみたち そのじふしや み つ か め
にいたるまで我かれの身に咎あるを見ずと 四ペリシテ人の諸伯 第三〇章 一ダビデと其從者第三日にチクラグにいたるにアマレ
サムエル前書

いか すなは びと きみたちかれ このひと びと みなみ ち をか う


これを怒る即ちペリシテ人の諸伯彼にいひけるは此人をかへら ク人すでに南の地とチクラグを侵したりかれらチクラグを撃ち
なんぢ これ そのところ かれ われ ひ これ や そのうち を をんな とりこ おい わか
しめて爾が之をおきし其 所にふたたびいたらしめよ彼は我ら 火をもて之を燬き 二其中に居りし婦女を虜にし老たるをも若き

329
ひとり ころ これ そのみち われ わかもの ひとり びと しもべ
をも一人も殺さずして之をひきて其途におもむけり 三ダビデと いひけるは我はエジプトの少者にて一人のアマレク人の僕なり
そのじふしやまち みる まち ひ や つま むすこむすめ とりこ みつか われやまひ あ る じ われ われ
其從者邑にいたりて視に邑は火に燬けその妻と男子女子は虜に 三日まへに我 疾にかかりしゆゑにわが主人我をすてたり 一四 我
たみこゑ な びと みなみ ち みなみ ひ
せられたり 四ダビデおよびこれとともにある民聲をあげて哭き らケレテ人の南とユダの地とカレブの南ををかしまた火をもて
つひ な ちから つま なんぢわれ このぐん
終に哭く力もなきにいたれり 五ダビデのふたりの妻すなはちヱ チクラグをやけり 一五ダビデかれにいひけるは爾 我を此軍にみ
びと びと つま なんぢわれ われ
ズレル人アヒノアムとカルメル人ナバルの妻なりしアビガルも ちびきくだるやかれいひけるは爾 我をころさずまた我をわが
とりこ とき おほい こころ くるし そ たみ しゆじん て かみ われ ちか われなんぢ このぐん
虜にせられたり 六時にダビデ 大に心を苦めたり其は民おのおの 主人 の 手 に わ た さ ざ る を 神 を さ し て 我 に 誓 へ 我 爾 を 此軍 に み
その む す こ む す め き いし うた み かれら
其男子女子のために氣をいらだてダビデを石にて撃んといひた ちびきくだらん 一六 かれダビデをみちびきくだりしが視よ彼等
そのかみ びと ち ち うば もろもろ おほい ぶんどりもの
ればなりされどダビデ其神ヱホバによりておのれをはげませり はペリシテ人の地とユダの地より奪ひたる諸の大なる掠取物の
こ さいし こ のみくひ をど ち ちり を
七ダビデ、アヒメレクの子祭司アビヤタルにいひけるは請ふエ ためによろこびて飮食し踊りつつ地にあまねく散ひろがりて居
われ くれ つぐ ひ よひ うち
ポデを我にもちきたれとアビヤタル、エポデをダビデにもちき る 一七 ダビデ暮あひより次日の晩にいたるまでかれらを撃しか
とふ われこのぐん あと お らくだ に ひやくにん わかきもの ほか ひとり
たる 八ダビデ、ヱホバに問ていひけるは我此軍の後を追ふべき ば駱駝にのりて逃げたる四 百 人の少 者の外は一人ものがれた
われ おひ なか びと うば もの と
や我これに追つくことをえんかとヱホバかれにこたへたまはく るもの无りき 一八 ダビデはすべてアマレク人の奪ひたる物を取
お なんぢ おひ とり その ふ た り つま ちひさ おほい
追ふべし爾かならず追つきてたしかに取もどすことをえん 九ダ りもどせり其二人の妻もダビデとりもどせり 一九 小きも大なる
ぴやくにん もの がは むすこ むすめ ぶんどりもの びと うばひ もの ひとつ
ビデおよびこれとともなる六 百 人の者ゆきてベソル川にいた も男子も女子も掠取物もすべてアマレク人の奪さりし物は一も
あと もの すなは ひやくにん うしな とり すべて ひつじ うし
れり後にのこれる者はここにとどまる 一〇 即ちダビデ四 百 人 失はずダビデことごとく取かへせり 二〇 ダビデまた凡の羊と牛
おひ つか がは ひとびと かちく おひ これ
をひきゐて追ゆきしが憊れてベソル川をわたることあたはざる を と れ り 人々 こ の 家畜 を そ の ま へ に 驅 き た り 是 は ダ ビ デ の
もの ひやくにん ひとびと の ひとり びと み ぶんどりもの つか
者二 百 人はとどまれり 一一 衆人野にて一人のエジプト人を見こ 掠取物なりといへり 二一 かくてダビデかの憊れてダビデにした
くひもの くら え がは とど ひやくにん もの
れをダビデにひききたりてこれに食物をあたへければ食へりま がひ得ずしてベソル川のほとりに止まりし二 百 人の者のとこ
みづ ひときれ ほし い ち じ く ふたふさ かれ たみ
たこれに水をのませたり 一二 す な は ち 一段 の 乾無花果 と 二球 の ろにいたるに彼らダビデをいでむかへまたダビデとともなる民
ほしぶだう かれ その き さはや たみ あんぴ
乾葡萄をこれにあたへたり彼くらひて其氣ふたたび爽かになれ を い で む か ふ ダ ビ デ か の 民 に ち か づ き て そ の 安否 を た づ ぬ
サムエル前書

二二
み つ か み よ もの みづ ひとびと うち あし よこしま もの
り か れ は 三日三夜物 を も く は ず 水 を も の ま ざ り し な り 一三 ダビ ダビデとともにゆきし人々の中の惡く邪なる者みなこたへてい
なんぢ たれ ひと なんぢ もの かれら われ われ と
デかれにいひけるは爾は誰の人なる爾はいづくの者なるやかれ ひけるは彼等は我らとともにゆかざりければ我らこれに取りも

330
ぶんどりもの ただ つま こ くる ぶ き と もの なんぢ かたな ぬ
どしたる掠取物をわけあたふべからず唯おのおのにその妻子を めに苦しめり 四サウル武器を執る者にいひけるは爾の劍を抜き
いひ それ われ さし おそ これら かつれい もの われ
あたへてこれをみちびきさらしめん 二三 ダビデ言けるはわが 其をもて我を刺とほせ恐らくは是等の割禮なき者きたりて我を
きやうだい われ われ ぐん われ て さ われ しかれ ぶ き いた がえhん
兄 弟よヱホバ我らをまもり我らにせめきたりし軍を我らの手 刺し我をはづかしめんと然ども武器をとるもの痛くおそれて肯
なんぢ もの かたな そのうへ ふし ぶ き と
にわたしたまひたれば爾らヱホバのわれらにたまひし物をしか ぜざればサウル 劍をとりて其上に伏したり 五武器を執るものサ
よろし たれ なんぢ たたか しに み かたな うへ しね
するは宜からず 二四 誰か爾らにかかることをゆるさんや戰ひに ウルの死たるを見ておのれも劍の上にふしてかれとともに死り
もの と ぶん に とど もの と そのさんにん こ ぶ き ならび
くだりし者の取る分のごとく輜重のかたはらに止まりし者の取 六かくサウルと其三人の子およびサウルの武器をとるもの並に
ぶん しか とも と ひ そのじふしや この ひ とも しね ひとびと たに むかひ
る分もまた然あるべし共にひとしく取るべし 二五この日よりの 其從者みな此日倶に死り 七イスラエルの人々の谷の對向にをる
おきて のり そのことこんにち およ むかひ ひとびと にぐ
ちダビデこれをイスラエルの法となし例となせり其事今日にい もの及びヨルダンの對面にをるものイスラエルの人々の逃るを
そのぶんどりもの としより み その こ ら しぬ まちまち すて にげ びと
たる 二六 ダビデ、チクラグにいたりて其掠取物をユダの長老なる 見サウルと其子等の死るをみて諸邑を棄て逃ければペリシテ人
そのともだち いは これ てき そのうち あくるひ びとうちじに もの はが
其朋友にわかちおくりて曰しめけるは是はヱホバの敵よりとり きたりて其中にをる 八明日ペリシテ人戰沒せる者を剥んとてき
なんぢ おくりもの みなみ そのさんにん こ やま み
て爾らにおくる饋 物なり 二七 ベテルにをるもの南のラモテにを たりサウルと其三人の子のギルボア山にたふれをるを見たり 九
もの もの かれら くび き その よ ろ ひ びと
るものヤツテルにをる者 二八 アロエルにをる者シフモテにをる 彼等すなはちサウルの首を斬り其鎧甲をはぎとりペリシテ人の
びと まち ち しはう このよきたより そのぐうざう いへ たみ うち
ものエシテモにをるもの 二九 ラカルにをるものヱラメル人の邑 地 の 四方 に つ か は し て 此好 報 を 其偶像 の 家 お よ び 民 の 中 に つ
びと まち その よ ろ ひ いへ そのからだ
にをるものケニ人の邑にをるもの 三〇 ホルマにをるものコラシ げしむ 一〇 またかれら其鎧甲をアシタロテの家におき其 體をベ
いしがき うちつ ひとびと
ヤンにをるものアタクにをるもの 三一 ヘブロンにをるものおよ テシヤンの城垣に釘けたり 一一 ヤベシギレアデの人々ペリシテ
そのじふしや つね ところ びと こと き ゆうし よもすがら
びすべてダビデが其從者とともに毎にゆきし所にこれをわかち 人のサウルになしたる事を聞きしかば 一二 勇士みなおこり終 夜
からだ その こ ど も からだ いしがき
おくれり ゆきてサウルの體と其子等の體をベテシヤンの城垣よりとりお
びと たたか ひとびと これ そ こ や そのほね
第三一章 一ペリシテ人イスラエルと戰ふイスラエルの人々ペリ ろしヤベシにいたりて之を其處に焚き 一三其骨をとりてヤベシ
びと に て お ひ やま たふ やなぎの き もと なぬか だんじき
シテ人のまへより逃げ負傷者ギルボア山に斃れたり 二ペリシテ の柳 樹の下にはうむり七日のあひだ斷食せり
びと その こ ら せめ びと こ
人サウルと其子等に攻よりペリシテ人サウルの子ヨナタン、ア
サムエル前書

ころ たたかひ
ビナダブおよびマルキシユアを殺したり 三 戰はげしくサウル
い て もの い かれいた い て もの
にせまりて射手の者サウルを射とめければ彼痛く射手の者のた

331
もの みな かれら その こ
サムエル後書 にある者も皆しかせり 一二 彼等サウルのためまた其子ヨナタン
たみ いへ な
のためまたヱホバの民のためイスラエルの家のために哭きかな
よひ しよく たて そ かれ かたな
しに のち びと うち しみて晩まで食を斷り其は彼ら劍にたふれたればなり 一三 ダビ
第一章 一サウルの死し後ダビデ、アマレク人を撃てかへりチク つげ わかきもの なんぢ いづく もの
ふつか み つ か およ ひとり ひとそのころも さ デ お の れ に 告 し 少 者 に い ひ け る は 汝 は 何處 の 者 な る や か れ こ
ラグに二日とどまりけるが 二第三日に及びて一個の人其 衣を裂 われ たこく ひと びと
かしら つち ぢんえい すなは ところ きた たへけるは我は他國の人すなはちアマレク人なりと 一四 ダビデ
き頭に土をかむりて陣營より即ちサウルの所より來りダビデの なんぢ て あぶら もの
もと ち はい なんぢ かれにいひけるは汝なんぞ手をのばしてヱホバの膏そそぎし者
許にいたり地にふして拝せり 三ダビデかれにいひけるは汝いづ おそれ ひとり わかもの
きた ぢんえい をころすことを畏ざりしやと 一五 ダビデ一人の少者をよびてい
くより來れるやかれダビデにいひけるはイスラエルの陣營より ちか しね
のが こと こ われ ひけるは近よりてかれをころせとすなはちかれをうちければ死
逃れきたれり 四ダビデかれにいひけるは事いかん請ふ我につげ なんぢ ち なんぢ かうべ き そ なんぢ
たみたたかひ やぶ に たみ たふ しね り 一六ダビデかれにいひけるは汝の血は汝の首に歸せよ其は汝
よかれこたへけるは民 戰に敗れて逃げ民おほく仆れて死りま くち われ もの おのれ
その こ しね その わかきもの 口づから我ヱホバのあぶらそそぎし者をころせりといひて己に
たサウルと其子ヨナタンも死り 五ダビデ其おのれにつぐる少 者 あかし かなしみのうた その
なんぢ その こ しに むかひて證をたつればなり 一七 ダビデ 悲 歌をもてサウルと其
にいひけるは汝いかにしてサウルと其子ヨナタンの死たるをし こ とむら めい ひとびと
わかきもの われ やま 子ヨナタンを吊ふ 一八 ダビデ命じてこれをユダの族にをしへし
るや 六ダビデにつぐる少 者いひけるは我はからずもギルボア山 すなは ゆみ うたこれ これ しよ しる なんぢ
み そのやり より いくさぐるま きへい む即ち弓の歌是なり是はヤシル書に記さる 一九 イスラエルよ汝
に の ぼ り 見 し に サ ウ ル 其槍 に 倚 か か り を り て 戰 車 と 騎兵 か れ かがやき なんぢ たかきところ ころ あ あ ますらを たふ このこと
かれ われ み われ の榮耀は汝の崇 邱に殺さる嗚呼勇士は仆れたるかな 二〇 此事を
にせめよらんとせり 七彼うしろにふりむきて我を見我をよびた つぐ まち つたふ おそら
われ われ われ なんぢ たれ ガテに告るなかれアシケロンの邑に傳るなかれ恐くはペリシテ
れば我こたへて我ここにありといふ 八かれ我に汝は誰なるやと びと むすめらよろこ おそら かつれい うけ もの むすめらたのし いは
われ われ びと 人の女等 喜ばん恐くは割禮を受ざる者の女等 樂み祝はん 二一 ギ
いひければ我かれにこたへて我はアマレク人なりといふ 九かれ やま ねが なんぢ うへ つ ゆ くだ またそなへもの
われ み つれ こ わが われ ル ボ ア の 山 よ 願 は 汝 の 上 に 雨露降 る こ と あ ら ざ れ 亦 供 物 の
また我にいひけるはわが身いたく攣ば請ふ我うへにのりて我を はたけ そ かしこ ますらを たてすて すなは
いのち うち われ 田園もあらざれ其は彼處に勇士の干棄らるればなり即ちサウル
ころせわが生命なほわれの中にまつたければなりと 一〇 我すな たてあぶら そそ かしこ すて ころ もの ち
うへ ころ そ われ すで たふれ いく の干 膏を沃がずして彼處に棄らる 二二 殺せし者の血をのまずし
はちかれの上にのりてかれを殺したり其は我かれが旣に仆て生 ゆみ しりぞ ますらを あぶら くは つるぎ むなし
てヨナタンの弓は退かず勇士の脂を食ずしてサウルの劍は空く
サムエル後書

われ かうべ かんむり
ることをえざるをしりたればなりしかして我その首にありし冕 かへ あい たのし いきしに
うで うでわ と しゆ たづさ 歸らず 二三 サウルとヨナタンは愛らしく樂げにして生死ともに
とその腕にありし釧を取りてこれをわが主に携へきたれり 一一 はな ふたり わし はや し し つよ
ここ ころも とり さ かれ 離れず二人は鷲よりも捷く獅子よりも強かりき 二四 イスラエル
是においてダビデおのれの衣を執てこれを裂けりまた彼ととも

332
むすめら なげ あか ころも なんぢら はなやか ここ ぐん かしら こ
の女等よサウルのために哀けサウルは絳き衣をもて汝等を華麗 なしたればなりと 八爰にサウルの軍の長 ネルの子アブネル、サ
よそほ こがね かざり なんぢら ころも つけ あ あ ますらを たたかひ なか たふれ こ と
に 粧 ひ 金 の 飾 を 汝等 の 衣 に 着 た り 二五 嗚呼勇士 は 戰 の 中 に 仆 た ウルの子イシボセテを取りてこれをマナイムにみちびきわたり
なんぢ たかきところ ころ きやうだい われなんぢ びと
るかなヨナタン 汝の崇 邱に殺されぬ 二六 兄 弟 ヨナタンよ我 汝 九ギレアデとアシユリ人とヱズレルとエフライムとベニヤミン
かなしみ なんぢ おほい われ たのし もの なんぢ われ ひとびと わう こ
のために悲慟む汝は大に我に樂き者なりき汝の我をいつくしめ とイスラエルの衆の王となせり 一〇 サウルの子イシボセテはイ
あい よのつね をんな あい まさ あ あ ますらを たふれ わう とき さい ねん くらゐ
る 愛 は 尋常 な ら ず 婦 の 愛 に も 勝 り た り 二七 嗚呼勇士 は 仆 た る か スラエルの王となりし時四十歳にして二年のあひだ位にありし
たたかひ うつは うせ いへ
な戰の具は失たるかな がユダの家はダビデにしたがへり 一一 ダビデのヘブロンにあり
この とひ われ いへ わう ひ かず ねん げつ こ
第二章 一此のちダビデ、ヱホバに問ていひけるは我ユダのひと てユダの家の王たりし日數は七年と六ヶ月なりき 一二 ネルの子
まち およ こ け ら い たち
つの邑にのぼるべきやヱホバかれにいひたまひけるはのぼれダ アブネル及びサウルの子なるイシボセテの臣僕等マハナイムを
いづく いで いた こ けらい
ビデいひけるは何處にのぼるべきやヱホバいひたまひけるはヘ 出てギベオンに至れり 一三 セルヤの子ヨアブとダビデの臣僕も
かしこ かれ いけ かたはら いであひいつぱう いけ こなた
ブ ロ ン に の ぼ る べ し と 二ダ ビ デ す な は ち 彼處 に の ぼ れ り そ の い で ゆ け り 彼 ら ギ ベ オ ン の 池 の 傍 に て 出會一方 は 池 の 此畔 に
ふたり つま びと びと つま いつぱう いけ かなた ざ
二人の妻ヱズレル人アヒノアムおよびカルメル人ナバルの妻な 一方 は 池 の 彼畔 に 坐 す 一四 ア ブ ネ ル、ヨ ア ブ に い ひ け る は い ざ
その わかもの たち われ たはむ たた
りしアビガルもともにのぼれり 三ダビデ其おのれとともにあり 少者をして起て我らのまへに戯れしめんヨアブいひけるは起し
じふしや その か ぞ く ひきゐ みな まちまち こ ぞく ひとそのかず
し從者と其家族をことごとく將のぼりければ皆ヘブロンの諸巴 めんと 一五 サウルの子イシボセテに屬するベニヤミンの人其數
とき ひとびと かしこ あぶら にんおよ けらい にんたち すす その あ ひ て
にすめり 四時にユダの人々きたり彼處にてダビデに膏をそそぎ 十 二 人及 び ダ ビ デ の 臣僕 十 二 人起 て 前 み 一六 お の お の 其敵手 の
いへ わう ひとびと はうむ くび とら かたな その あ ひ て わきばら さ かく か れ ら とも たふ このゆえ
て ユ ダ の 家 の 王 と な せ り 人々 ダ ビ デ に つ げ て サ ウ ル を 葬 り し 首を執へて劍を其敵手の脅に刺し斯して彼等倶に斃れたり是故
ひと つかひ そのところ つるぎ ち となへ すなは
はヤベシギレアデの人なりといひければ 五ダビデ使者をヤベシ に其 處はヘルカテハヅリム 利
( 劍の地 と
) 稱らる即ちギベオン
ひと なんぢ あつきこころ なんぢ これ ひ たたかひはなは はげ
ギレアデの人におくりてこれにいひけるは汝らこの厚 意を汝 にあり 一七 此日 戰 甚 だ 烈 し く し て ア ブ ネ ル と イ ス ラ エ ル の
しゆ はうむ なんぢ ひとびと けらい やぶ そ こ にん こ
らの主サウルにあらはしてかれを葬りたればねがはくは汝らヱ 人々 ダ ビ デ の 臣僕 の ま へ に 敗 る 一八 其處 に ゼ ル ヤ の 三 人 の 子 ヨ
さいはひ めぐみ まこと なんぢら ゐ あしばや
ホバより福祉をえよ 六ねがはくはヱホバ恩寵と眞實を汝等にし アブ、アビシヤイ、アサヘル居たりしがアサヘルは疾足なること
なんぢ こと われまたなんぢ この め ぐ み の しか あと お
め し た ま へ 汝 ら こ の 事 を な し た る に よ り 我亦 汝 ら に 此恩惠 を 野にをる のごとくなりき アサヘル、アブネルの後を追ひけ
サムエル後書

一九
なんぢ て いさ なんぢ しゆ あゆ みぎひだり うしろ うしろ
しめすなり 七されば汝ら手をつよくして勇ましくなれ汝らの主 るが行に右 左にまがらずアブネルの後をしたふ 二〇 アブネル 後
しに また いへわれ あぶら われ わう かへり なんぢ かれ こた
サウルは死たり又ユダの家我に膏をそそぎて我をかれらの王と を顧みていふ汝はアサヘルなるか彼しかりと答ふ 二一 アブネル

333
なんぢ みぎ ひだり むかひ わかもの ひとり とら その けらい じふしや びやく
か れ に い ひ け る は 汝 の 右 か 左 に 轉向 て 少者 の 一人 を 擒 へ て 其 三一 されどダビデの臣僕はベニヤミンとアブネルの從者三 百 六
よろひ と され やめ ほか むか にん う ころ ひとびと と
戎服を取れと然どアサヘル、アブネルをおふことを罷て外に向 十人を撃ち殺せり 三二 人々アサヘルを取りあげてベテレヘムに
がへん なんぢわれ おふ そのちち はか はうむ そのじふしや よもすがら よあけ
ふを肯ぜず 二二 アブネルふたたびアサヘルにいふ汝 我を追こと あ る 其父 の 墓 に 葬 る ヨ ア ブ と 其從者 は 終 夜 ゆ き て 黎明 に ヘ ブ
ほか むか われ なんぢ ち う たふ しか われ
をやめて外に向へ我なんぞ汝を地に撃ち仆すべけんや然せば我 ロンにいたれり
かほ なんぢ あに しかれ いへ いへ あひだ い く さ ひさ
いかでかわが面を汝の兄ヨアブにむくべけんと 二三 然どもかれ 第三章 一サウルの家とダビデの家の間の戰爭久しかりしがダビ
ほか やり いしづき ますますつよ いへ よわ
外にむかふことをいなむによりアブネル槍の後銛をもてかれの デ は 益 強 く な り サ ウ ル の 家 は ま す ま す 弱 く な れ り 二ヘ ブ ロ ン
はら さ やり うしろ そ こ をとこのこどもうま その は じ め こ
腹 を 刺 し け れ ば 槍 そ の 背後 に い で た り か れ 其處 に た ふ れ て に て ダ ビ デ に 男 子 等 生 る 其首出 の 子 は ア ム ノ ン と い ひ て ヱ ズ
たちどころ しね かかり たふ しね きた もの びと うま そのつぎ
立 時に死り斯しかばアサヘルの仆れて死るところに來る者は レル人アヒノアムより生る 三其次はギレアブといひてカルメル
みな あと びと つま うま だい
皆たちどまれり 二四 されどヨアブとアビシヤイはアブネルの後 人ナバルの妻なりしアビガルより生る第三はアブサロムといひ
おひ の みちばた まへ わう むすめ こ だい
を 追 き た り し が ギ ベ オ ン の 野 の 道傍 に ギ ア の 前 に あ る ア ン マ の てゲシユルの王タルマイの女子マアカの子なり 四第四はアドニ
やま とき ひ くれ ひとびと こ だい
山 に い た れ る 時日暮 ぬ 二五 ベ ニ ヤ ミ ン の 子孫 ア ブ ネ ル に し た が ヤといひてハギテの子なり第五はシバテヤといひてアビタルの
あつ いつたい やま いただき ここ こ だい つま こ
ひて集まり一隊となりてひとつの山の頂にたてり 二六 爰にアブ 子なり 五第六はイテレヤムといひてダビデの妻エグラの子なり
か た な あにとこしへ なんぢ これら こ うま いへ いへ
ネル、ヨアブをよびていひけるは刀劍豈永久にほろぼさんや汝 是等の子ヘブロンにてダビデに生る 六サウルの家とダビデの家
そのをは うらみ むす なんぢ い つ たみ なか いくさ あひだ かた いへ つ け さき
其終 り に は 怨恨 を 結 ぶ に い た る を し ら ざ る や 汝 何時 ま で 民 に の間に戰爭ありし間 アブネルは堅くサウルの家に荷擔り 七嚮に
そのきやうだい お めい ひとり めかけ もて その な むすめ ここ
其 兄 弟を追ふことをやめてかへることを命ぜざるや 二七 ヨアブ サウル一人の妾を有り其名をリヅパといふアヤの女なり爰にイ
かみ い も なんぢ いひいだ たみ なんぢなん ちち めかけ つう
いひけるは神は活く若し汝が言出さざりしならば民はおのおの シボセテ、アブネルにいひけるは汝 何ぞわが父の妾に通じたる
そのきやうだい お あ さ はなはだ ことば いか われ
其 兄 弟を追はずして今晨のうちにさりゆきしならんと 二八 かく や 八 アブネル 甚しくイシボセテの言を怒りていひけるは我
らつぱ ふ たみみな ふたたび け ふ なんぢ ちち いへ きやうだい と も あつきこころ
てヨアブ喇叭を吹きければ民皆たちどまりて再 イスラエルの 今日 汝の父サウルの家とその兄 弟とその朋友に厚 意をあらは
あと お たたか そのじふしやよもすがら なんぢ て なんぢ け ふ をんな あやまち あげ われ
後を追はずまたかさねて戰はざりき 二九 アブネルと其從者 終 夜 し 汝 を ダ ビ デ の 手 に わ た さ ざ る に 汝 今日婦人 の 過 を 擧 て 我 を
へ わた とほ せ われ いぬ くび もの かみ
アラバを經ゆきてヨルダンを濟りビテロンを通りてマハナイム 責む我あに犬の首ならんやユダにくみする者ならんや 九神アブ
サムエル後書

いた おふ かへ たみ かく かく ちか
に至れり 三〇 ヨアブ、アブネルを追ことをやめて歸り民をことご ネルに斯なしまたかさねて斯なしたまへヱホバのダビデに誓ひ
あつ けらい にん かけ われ しか すなは くに いへ
とく集めたるにダビデの臣僕十九人とアサヘル缺てをらざりき たまひしごとく我かれに然なすべし 一〇 即ち國をサウルの家よ

334
うつ くらゐ その じふしや ふるまひ まう
り移しダビデの位をダンよりベエルシバにいたるまでイスラエ ダビデ、アブネルと其したがへる從者のために酒宴を設けたり 二
うへ おそ われたち
ルとユダの上にたてん イシボセテ、アブネルを恐れたればか
一一 一アブネル、ダビデにいひけるは我起てゆきイスラエルをこと
ひとこと これ かはり しゆわう ところ あつ かれら なんぢ けいやく たて なんぢ
さねて一言も之にこたふるをえざりき 一二 アブネルおのれの代 ごとくわが主王の所に集めて彼等に汝と契約を立しめ汝をして
つかひ このち たれ も の こころ のぞ ところ もの をさ ここ
に使者をダビデにつかはしていひけるは此地は誰の所有なるや 心の望む所の者をことごとく治むるにいたらしめんと是におい
また なんぢわれ けいやく な われちから なんぢ そ かへ やすらか され とき
又 い ひ け る は 汝 我 と 契約 を 爲 せ 我 力 を 汝 に 添 へ て イ ス ラ エ ル て ダ ビ デ、ア ブ ネ ル を 歸 し て か れ 安然 に 去 り 二二 時にダビデの
ことごと なんぢ き よ われなんぢ けいやく けらい ひと くに をか かへ おほい ぶんどりもの たづさ
を悉く汝に歸せしめん 一三 ダビデいひけるは善し我 汝と契約を 臣僕およびヨアブ人の國を侵して歸り大なる掠取物を携へきた
ただ われひとつ こと なんぢ もと すなは なんぢきた かほ み とき され そ
なさん但し我 一の事を汝に索む即ち汝 來りてわが面を覿る時 れり然どアブネルはタビデとともにヘブロンにはをらざりき其
ま むすめ つれ われかほ み え かへ やすらか さ
先づサウルの女 ミカルを携きたらざれば我面を覿るを得じと 一 はダビデかれを歸してかれ安然に去りたればなり 二三 ヨアブお
つかひ こ つかは ぐんぴやうみな ひとびと つげ
四ダビデ使者をサウルの子イシボセテに遣していひけるはわが よ び と も に あ り し 軍 兵 皆 か へ り き た り し と き 人々 ヨ ア ブ に 告
びと まへのかはいつぴやく も めと つま われ わた こ わう ところ わう かへ
ペリシテ人の陽 皮 一 百を以て聘たるわが妻ミカルを我に交す ていひけるはネルの子アブネル王の所にきたりしが王かれを返
ひと そのをつと こ やすらか わう いた なんぢなに
べし 一五 イシボセテ人をつかはしてかれを其 夫 ライシの子パル してかれ安然にされりと ヨアブ王に詣りていひけるは汝 何
二四
とり そのをつとなき あゆ そのうしろ とも な なんぢ ところ なんぢなにゆゑ かへ
テより取しかば 一六其 夫 哭つつ歩みて其 後にしたがひて倶に を爲したるやアブネル 汝の所にきたりしに汝 何故にかれを返
かへ ゆ さり なんぢ こ なんぢ たぶら
バホリムにいたりしがアブネルかれに歸り往けといひければす して去ゆかしめしや 二五 汝 ネルの子アブネルが汝を誑かさんと
かへ としよりたち かた なんぢ で いり し なんぢ な ところ しら きた
なはち歸りぬ 一七アブネル、イスラエルの長老等と語りていひけ てきたり汝の出入を知りまた汝のすべて爲す所を知んために來
なんぢ さき なんぢ わう もと ゐ し ところ いできた つかひ
るは汝ら前よりダビデを汝らの王となさんことを求め居たり 一八 りしを知ると 二六 かくてヨアブ、ダビデの所より出來り使者をつ
いま そ つい かた われ おひ つかひ ゐど ひきかへ
されば今これをなすべし其はヱホバ、ダビデに付て語りて我わ かはしてアブネルを追しめたれば使者シラの井よりかれを將返
しもべ て も たみ びと て しら かへ
が僕 ダビデの手を以てわが民イスラエルをペリシテ人の手よ れりされどダビデは知ざりき 二七 アブネル、ヘブロンに返りしか
もろもろ てき て すく かれ ひそか かた もん うち ひ そ こ
りまたその諸の敵の手より救ひいださんといひたまひたればな ばヨアブ彼と密に語らんとてかれを門の内に引きゆき其處にて
また みみ かた はら さし ころ おのれ きやうだい ち
りと 一九 アブネル亦ベニヤミンの耳に語れりしかしてアブネル その腹を刺てこれを殺し己の兄 弟 アサヘルの血をむくいたり 二
みづか ぜんか よし ところ そののち きき われ わがくに こ ち
自 ら イ ス ラ エ ル お よ び ベ ニ ヤ ミ ン の 全家 の 善 と お も ふ 所 を ヘ 其後ダビデ聞ていひけるは我と我國はネルの子アブネルの血
サムエル後書


みみ つげ ゆけ なが つみ そのつみ
ブロンにてダビデの耳に告んとて往り 二〇 すなはちアブネル二 につきてヱホバのまへに永く罪あることなし 二九 其罪はヨアブ
にん もと かうべ そのちち ぜんか き いへ はくだく やむ
十人をしたがへてヘブロンにゆきてダビデの許にいたりければ の首と其父の全家に歸せよねがはくはヨアブの家には白濁を疾

335
らいびやうにん つゑ よる つるぎ たふ しよくもつ とぼ もの その て よわ うれ こ たい
ものか癩 病 人か杖に倚ものか劍に仆るものか食 物に乏しき者 か ば 其手弱 く な り て イ ス ラ エ ル み な 憂 へ た り 二サ ウ ル の 子隊
た おとうと ちやう ふ た り も その ひ と り ひとり
か絶ゆることあらざれと 三〇 ヨアブとその弟 アビシヤイのアブ 長 二人 を 有 て り 其一人 を バ ア ナ と い ひ 一人 を レ カ ブ と い ふ ベ
ころ かれ たたかひ わかれ びと こども そ
ネ ル を 殺 し た る は 彼 が ギ ベ オ ン に て 戰陣 の う ち に お の れ の ニヤミンの支派なるベロテ人リンモンの子等なり其はベロテも
きやうだい また うち かぞへ さき びと
兄 弟 アサヘルをころせしによれり 三一 ダビデ、ヨアブおよびお 亦ベニヤミンの中に數らるればなり 三昔にペロテ人ギツタイム
たみ なんぢ ころも さ あさ ころも き の が こんにち かしこ たびびと とど
のれとともにある民にいひけるは汝らの衣服を裂き麻の衣を著 に逃遁れて今日にいたるまで彼處に旅人となりて止まる 四サウ
な げ わうそのくわん こ あしなへ こ ひとり
て ア ブ ネ ル の た め に 哀哭 く べ し と ダ ビ デ 王其 棺 に し た が ふ 三二 ルの子ヨナタンに跛足の子一人ありヱズレルよりサウルとヨナ
ひとびと はうむ わうこゑ はか こと きこえ とき さい その う ば いだ のが
人衆アブネルをヘブロンに葬れり王聲をあげてアブネルの墓に タンの事の報いたりし時には五歳なりき其乳媼かれを抱きて逃
な またたみ な わう ため かなしみ うた つく いは いそ にぐ ときその こ おち あしなへ その な
哭き又民みな哭けり 三三 王アブネルの爲に悲の歌を作りて云く れたりしが急ぎ逃る時其子堕て跛者となれり其名をメピボセテ
い か おろか ひと ごと しに なんぢ て しばり びと こ ひ あつ
アブネル如何にして愚なる人の如くに死けん 三四 汝の手は縛も といふ 五ベロテ人リンモンの子レカブとバアナゆきて日の熱き
なんぢ あし くさり つなが あ あ なんぢ あしきひと ころ いへ ひるね ゐ
あ ら ず 汝 の 足 は 鏈 に も 繋 れ ざ り し も の を 嗚呼 汝 は 惡 人 の た め 頃イシボセテの家にいたるにイシボセテ午睡し居たり 六かれら
たふ ひと かく たみみなふたた な むぎ と いへ なか はら させ
に 仆 る 人 の ご と く に た ふ れ た り 斯 て 民皆 再 び か れ の た め に 哭 麥を取らんといひて家の中にいりきたりかれの腹を刺りしかし
たみ ひ くら そのきやうだい に かれら いへ
けり 三五 民みな日のあるうちにダビデにパンを食はしめんとて て レ カ ブ と 其 兄 弟 バ ア ナ 逃 げ さ り ぬ 七彼等 が 家 に い り し と き
きた ちか も ひ いる われ その ね や とこ うへ いね すなは
來りしにダビデ誓ひていひけるは若し日の沒まへに我パンにて イシボセテは其寝室にありて床の上に寝たりかれら即ちこれを
なに あじは かみわれ またかさ かく くびき その く び よもすがら みち
も何にても味ひなば神我にかくなし又重ねて斯なしたまへと 三六 う ち こ ろ し こ れ を 馘 り て 其首級 を と り 終 夜 ア ラ バ の 道 を ゆ き
たみみな み これ その め よ すべ わう な こと みなたみ く び もと たづさ
民皆見て之を其目に善しとせり凡て王の爲すところの事は皆民 て 八イシボセテの首級をヘブロンにダビデの許に携へいたりて
め よし み その ひ たみ みな こ わう なんぢ いのち もと なんぢ てき こ
の目に善と見えたり 三七 其日民すなはちイスラエル皆ネルの子 王にいひけるは汝の生命を求めたる汝の敵サウルの子イシボセ
ころし わう わ ざ し わう くび み こんにちわがしゆ わう あた そのすゑ むく
ア ブ ネ ル を 殺 た る は 王 の 所爲 に あ ら ざ る を 知 れ り 三八 王その テの首を視よヱホバ今日我主なる王の仇をサウルと其裔に報い
けらい け ふ ひとり たいしやうたいじん たふ なんぢ びと こ そのきやうだい
臣僕 に い ひ け る は 今日一人 の 大 將 大人 イ ス ラ エ ル に 斃 る 汝 ら たまへりと 九ダビデ、ベロテ人リンモンの子レカブと其 兄 弟 バ
われ あぶら わう け ふ なほよわ こた いのち もろもろ かんんあん うち すく
これをしらざるや 三九 我 は 膏 そ そ が れ し 王 な れ ど も 今日尚弱 し ア ナ に 答 へ て い ひ け る は わ が 生命 を 諸 の 艱 難 の 中 に 救 ひ た ま
こども これ ら ひとわれ せい あく い われ かつ ひと われ つげ み しね
ゼルヤの子等なる此等の人我には制しがたしヱホバ惡をおこな ひしヱホバは生く 我は嘗て人の我に告て視よサウルは死り
サムエル後書

一〇
もの そのあく したが むく い みづか われ よ こと つた もの おも とらへ
者に其惡に隨ひて報いたまはん と言ひて自ら我に善き事を傳ふる者と思ひをりしを執てこれを
こ しに きく ころ その た よ り むく いはん あしきひと ただしきひと そのいへ
第四章 一サウルの子はアブネルのヘブロンにて死たるを聞きし チ ク ラ グ に 殺 し 其消息 に 報 い た り 一一 况 や 惡 人 の 義 人 を 其家

336
とこ うへ ころ われかれ ち つみ なんぢ これ ひとびと め く ら あしなへ いへ い
の 床 の 上 に 殺 し た る を や さ れ ば 我彼 の 血 を な が せ る 罪 を 汝 ら に と
) 是によりて人々盲者と跛者は家に入るべからずといひなせ
むく なんぢ ち たた わかきもの めい そのえうがい すみ これ ま ち なづ
報い汝らをこの地より絶ざるべけんやと 一二 ダビデ 少 者に命じ り 九ダビデ其要害に住て之をダビデの城邑と名けたりまたダビ
わかきもの ころ その て あし きりはな いけ うへ とりで うち しはう たてもの
け れ ば 少 者 か れ ら を 殺 し て 其手足 を 切離 し ヘ ブ ロ ン の 池 の 上 デ、ミロ 城( 塞 よ) り内の四方に建築をなせり 一〇 かくてダビデは
かけ また くび と おほい な かつばんぐん かみ とも
に懸たり又イシボセテの首を取りてヘブロンにあるアブネルの ますます大に成りゆき且萬軍の神ヱホバこれと共にいませり 一一
はか はうむ わう つかひ つか かうはく たくみ せきこう
墓に葬れり ツロの王ヒラム使者をダビデに遣はして香柏および木匠と石工
ここ わ か れ ことごと かれ ため いへ た
第 五 章 一爰 に イ ス ラ エ ル の 支派 咸 く ヘ ブ ロ ン に き た り ダ ビ デ をおくれり彼らダビデの爲に家を建つ 一二 ダビデ、ヱホバのかた
み われら なんぢ こつにく さき おのれ わう さと
にいたりていひけるは視よ我儕は汝の骨肉なり 二前にサウルが く己をたててイスラエルの王となしたまへるを暁りまたヱホバ
われら わう とき なんぢ ひき で いり もの そのたみ そのくに おこ さと
我儕の王たりし時にも汝はイスラエルを率ゐて出入する者なり の其民イスラエルのために其國を興したまひしを暁れり 一三 ダ
なんぢ なんぢ たみ やしな なんぢ きた のち うち めかけ つま
きしかしてヱホバ 汝に汝わが民イスラエルを牧養はん汝 イス ビデ、ヘブロンより來りし後エルサレムの中よりまた妾と妻を
き み か いれ むすこむすめ うま かれ うま
ラ エ ル の 君長 と な ら ん と い ひ た ま へ り と 三斯 く イ ス ラ エ ル の 納 た れ ば 男子女子 ま た ダ ビ デ に 生 る 一四 ヱルサレムにて彼に生
としよりみな わう いた わう もの な
長老皆ヘブロンにきたり王に詣りければダビデ王ヘブロンにて れたる者の名はかくのごとしシヤンマ、シヨバブ、ナタン、ソロ
けいやく かれ
ヱホバのまへにかれらと契約をたてたり彼らすなはちダビデに モン 一五 イブハル、エリシユア、ネペグ、ヤピア 一六 エリシヤマ、
あぶら そそい わう わう とき さい ここ あぶら そそ
膏を灑でイスラエルの王となす 四ダビデは王となりし時三十歳 エリアダ、エリバレテ 一七 爰に膏を沃いでダビデをイスラエルの
ねん あひだくらゐ あり すなは をさ わう なせ こと びと きこ びとみな え
にして四十年の間 位に在き 五 即ちヘブロンにてユダを治むる 王と爲し事ペリシテ人に聞えければペリシテ人皆ダビデを獲ん
ねん か げつ まつた のぼ きき えうがい くだ びといた
こと七年と六箇月またエルサレムにてイスラエルとユダを全く とて上るダビデ聞て要害に下れり 一八 ペリシテ人臻りてレバイ
をさ ねん ここ わうそのじふしや たに し そなへ とふ われ
治むること三十三年なり 六茲に王其從者とともにエルサレムに ムの谷に布き備たり 一九 ダビデ、ヱホバに問ていひけるは我ペリ
ゆ その ち た み びと せめ びと かた びと のぼ なんぢ て わた
往き其地の居民ヱブス人を攻んとすヱブス人ダビデに語りてい シテ人にむかひて上るべきや汝かれらをわが手に付したまふや
なんぢここ い あた かへつ め く ら あしなへなんぢ おひ のぼ われかな びと
ひ け る は 汝 此 に 入 る こ と 能 は ざ る べ し 反 て 盲者跛者 汝 を 追 は ヱホバ、ダビデにいひたまひけるは上れ我必らずペリシテ人を
これかれ ここ い おも しか なんぢ て いた
らはんと是彼らダビデ此に入るあたはずと思へるなり 七然るに 汝の手にわたさん 二〇 ダビデ、バアルペラジムに至りかれらを
えうがい とれ これすなは ま ち そ こ うち みづ や ぶ いづ わがてき
ダビデ、シオンの要害を取り是 即ちダビデの城邑なり 八ダビデ 其所に撃ていひけるはヱホバ水の破壞り出るごとく我敵をわが
サムエル後書

その ひ たれ すゐだう びと う まへ や ぶ このゆえ そのところ な やぶれ


其日いひけるは誰にても水道にいたりてヱブス人を撃ちまたダ 前に破壞りたまへりと是故に其 所の名をバアルペラジム 破
(壞
こころ にく あしなへ めくら う もの かしら ちやう ところ よ かしこ か れ ら そのぐうざう すて そのじふしや
ビデの心の惡める跛者と盲者を撃つ者は 首
( となし長となさん の處 と
) 呼ぶ 二一 彼處に彼等其偶像を遺たればダビデと其從者

337
とり びとふたた のぼ たに し ま ち この これ めぐら びと
これを取あげたり 二二 ペリシテ人 再び上りてレバイムの谷に布 の城邑にいらしむるを好まず之を轉してガテ人オベデエドムの
そな とふ いへ はこ びと いへ あ
き備へたれば ダビデ、ヱホバに問にヱホバいひたまひけるは
二三 家にいたらしむ 一一 ヱホバの櫃ガテ人オベデエドムの家に在る
のぼ かれら うしろ き かた かれら おそ みつき その ぜ ん か めぐ
上るべからず彼等の後にまはりベカの樹の方より彼等を襲へ 二四 こと三月なりきヱホバ、オベデエドムと其全家を惠みたまふ 一二
なんぢ き うへ あゆみ おと きか つき い そのとき かみ はこ いへ そのもちもの みなめぐ
汝 ベ カ の 樹 の 上 に 進行 の 音 を 聞 ば す な け ち 突出 づ べ し 其時 に ヱホバ神の櫃のためにオベデエドムの家と其所有を皆惠みたま
なんぢ びと ぐん うち こと わう きこ よろこび かみ
はヱホバ 汝のまへにいでてペリシテ人の軍を撃たまふべけれ ふといふ事ダビデ王に聞えけれぼダビデゆきて喜樂をもて神の
めい はこ いへ ま ち かきのぼ
ばなりと 二五 ダビデ、ヱホバのおのれに命じたまひしごとくなし 櫃をオベデエドムの家よりダビデの城邑に舁上れり 一三 ヱホバ
びと うち はこ かくもの む あ し とき うし こえ もの ささ
ペリシテ人を撃てゲバよりガゼルにいたる の櫃を舁者六歩行 ゆ
]( き たる時ダビデ牛と肥たる者を献げた
)}
ふたた えりぬき つはもの まんにん ことごと あつ ちから きは まへ を ど とき ぬの
第六章 一ダビデ 再びイスラエルの選抜の兵士三萬人を悉く集む り 一四 ダビデ 力を極めてヱホバの前に踊躍れり時にダビデ布の
たち とも たみ ゆき かみ つ ゐ ぜ ん か よばはり
二ダビデ起ておのれと共にをる民とともにバアレユダに往て神 エポデを著け居たり 一五 ダ ビ デ お よ び イ ス ラ エ ル の 全家歓呼 と
はこ そ こ かきのぼ そのはこ うへ ざ らつぱ おと はこ かき かみ はこ
の櫃を其處より舁上らんとす其櫃はケルビムの上に坐したまふ 喇叭 の 聲 を も て ヱ ホ バ の 櫃 を 舁 の ぼ れ り 一六 神の櫃ダビデの
ばんぐん な よば かみ はこ あたら くるま のせ ま ち とき むすめ まど うかが わう
萬軍のヱホバの名をもて呼る 三すなはち神の櫃を新しき車に載 城邑 に い り し 時 サ ウ ル の 女 ミ カ ル 窻 よ り 窺 ひ て ダ ビ デ 王 の ヱ
やま いへ かき こ まひをど み そのこころ いやし ひとびと
せて山にあるアビナダブの家より舁だせり 四アビナダブの子ウ ホバのまへに舞躍るを見 其 心にダビデを蔑視む 一七人々ヱホバ
かみ はこ のせ そのあたら くるま ぎよ はこ はこ かきいれ そのため はり てんまく なか そのところ
ザとアヒオ神の櫃を載たる其 新しき車を御しアヒオは櫃のま の 櫃 を 舁入 て こ れ を ダ ビ デ が 其爲 に 張 た る 天幕 の 中 な る 其 所
ぜ ん か こと しつ つづみ すず おけ はんさい しうおんさい ささ
へにゆけり 五ダビデおよびイスラエルの全家琴と瑟と鼗と鈴と に置りしかしてダビデ燔祭と酬恩祭をヱホバのまへに献げたり
ねうはち ちから きは うた うた を ど はんさい しうおんさい ささ をへ ときばんぐん
鐃鈸 を も ち て 力 を 極 め 謡 を 歌 ひ て ヱ ホ バ の ま へ に 躍踴 れ り 六 一八 ダ ビ デ 燔祭 と 酬恩祭 を 献 ぐ る こ と を 終 し 時萬軍 の ヱ ホ バ の
かれら うちば とき て かみ はこ のば な も たみ しゆく たみ うちすなは ひとびと うち
彼等がナコンの禾場にいたれる時ウザ手を神の櫃に伸してこれ 名を以て民を祝せり また民の中 即ちイスラエルの衆庶の中
一九
おさ そ うしふり いか をとこ をんな とも ひ と つ にくひときれ ほ し ぶ だ う ひとかたまり わか
を扶へたり其は牛振たればなり 七ヱホバ、ウザにむかひて怒り に男にも女にも倶にパン一箇 肉一斤 乾葡萄一 塊を分ちあたへ
はつ そのあやまり かれ そ こ う かれ かみ かく たみみな そのいへ ここ その か ぞ く
を發し其誤謬のために彼を其處に撃ちたまひければ彼そこに神 た り 斯 て 民皆 お の お の 其家 に か へ り ぬ 二〇 爰 に ダ ビ デ 其家族 を
はこ かたはら し う しゆく かへ むすめ
の櫃の傍に死ねり 八ヱホバ、ウザを撃ちたまひしによりてダビ 祝せんとて歸りしかばサウルの女 ミカル、ダビデをいでむかへ
いか そのところ うち よべ その な こんにち わう け ふ い か ゐくわう みづか
デ怒り其 處をペレヅウザ ウ
( ザ撃 と
) 呼り其名今日にいたる て い ひ け る は イ ス ラ エ ル の 王今日如何 に 威光 あ り し や 自 ら
サムエル後書


その ひ おそ はこ わがところ いたづらもの その み あらは け ふ その け ら い しもめをんな その み
其日ダビデ、ヱホバを畏れていひけるはヱホバの櫃いかで我 所 遊蕩者 の 其身 を 露 す が ご と く 今日其臣僕 の 婢 女 の ま へ に 其身
はこ おのれ うつ あらは われ
にいたるべけんやと 一〇 ダビデ、ヱホバの櫃を己に移してダビデ を露したまへりと 二一 ダビデ、ミカルにいふ我はヱホバのまへに

338
すなは なんぢ ちち ぜんか われ えら われ うご あくにんむかし たみ
即ち汝の父よりもまたその全家よりも我を選みて我をヱホバの て動くことなからしめたり 一一 また惡人 昔のごとくまたわが民
たみ き み めい をど うへ さばきつかさ た とき ごと これ
民 イ ス ラ エ ル の 首長 に 命 じ た ま へ る ヱ ホ バ の ま へ に 躍 れ り 二二 イスラエルの上に士 師を立てたる時よりの如くふたたび之を
われ これ なほかろ いや おも なんぢ いへ なや われなんぢ もろもろ てき なんぢ やすら
我 は 此 よ り も 尚鄙 か ら ん ま た み づ か ら 賤 し と 思 は ん 汝 が 語 る 惱ますことなかるべし我 汝の諸の敵をやぶりて汝を安かなら
しもめをんな ら われ ほまれ このゆえ また なんぢ つ なんぢ いへ
婢 女 等 と と も に あ り て 我 は 尊榮 を え ん と 二三 是故 に サ ウ ル の しめたり又ヱホバ 汝に告ぐヱホバ 汝のために家をたてん 一二
むすめ し ひ こ なんぢ ひ みち なんぢ なんぢ せ ん ぞ たち とも ねむ とき われなんぢ み
女 ミカルは死ぬる日まで子あらざりき 汝 の 日 の 滿 て 汝 が 汝 の 父祖等 と 共 に 寝 ら ん 時 に 我 汝 の 身 よ り
わうそのいへ すむ かつ その よ も てき やぶり いづ なんぢ こ なんぢ あと そのくに かた かれ な
第七章 一王其家に住にいたり且ヱホバ其四方の敵を壞てかれを 出る汝の種子を汝の後にたてて其國を堅うせん 一三 彼わが名の
やす とき わう よ げ ん し や いひ み われ いへ たて われなが そのくに くらゐ かた われ ちち
安らかならしめたまひし時 二王預言者ナタンに云けるは視よ我 ために家を建ん我永く其國の位を堅うせん 一四 我はかれの父と
かうはく いへ す しかれ かみ はこ ま く うち わう かれ こ かれ まよ われひと つゑ ひと こ むち
は香柏の家に住む然ども神の櫃は幔幕の中にあり 三ナタン王に なり彼はわが子となるべし彼もし迷はば我人の杖と人の子の鞭
いひ なんぢ とも いま ゆき すべ なんぢ こころ も これ こら われ めぐみ なんぢ のぞ
云けるはヱホバ 汝と共に在せば往て凡て汝の心にあるところ を以て之を懲さん 一五 されど我の恩惠はわが汝のまへより除き
な その よ ことば のぞ ゆき しもべ はな かれ はな
を 爲 せ 四其夜 ヱ ホ バ の 言 ナ タ ン に 臨 み て い は く 五往 て わ が 僕 しサウルより離れたるごとくに彼よりは離るることあらじ 一六
い か い なんぢ われ す いへ たて なんぢ いへ なんぢ くに なんぢ なが たも なんぢ くらゐ なが かた
ダビデに言へヱホバ斯く言ふ汝わがために我の住むべき家を建 汝の家と汝の國は汝のまへに永く保つべし汝の位は永く堅う
われ ひとびと みちび いだ すべ これら ことば
んとするや 六我はイスラエルの子孫をエジプトより導き出せし せらるべし 一七 ナ タ ン 凡 て 是等 の 言 の ご と く ま た す べ て こ の
とき こんにち いへ すみ ただてんまく まくや まぼろし かた わう い
時より今日にいたるまで家に住しことなくして但天幕と幕屋の 異象のごとくダビデに語りければ 一八 ダビデ王入りてヱホバの
うち あゆ ゐ われ ひとびと とも すべ あゆ ところ まへ ざ しゆ われ たれ いへ なに
中に歩み居たり 七我イスラエルの子孫と共に凡て歩める處にて 前に坐していひけるは主ヱホバよ我は誰わが家は何なればか
なんぢ なにゆゑ われ かうはく いへ たて めい たみ なんぢこれ われ みちび しゆ これ なんぢ め
汝ら何故に我に香柏の家を建ざるやとわが命じてわが民イスラ 爾 此まで我を導きたまひしや 一九 主ヱホバよ此はなほ汝の目に
やしなは さばきつかさ ひとり ひとこと かた ちひさ こと なんぢ しもべ いへ はる のち こと かた しゆ
エ ル を 牧養 し め し イ ス ラ エ ル の 士 師 の 一人 に 一言 も 語 り し こ は小き事なり汝また僕の家の遥か後の事を語りたまへり主ヱホ
され なんぢ しもべ か い ばんぐん か これ ひと おきて このうへなに なんぢ い え そ しゆ
とあるや 八然ば汝わが僕 ダビデに斯く言ふべし萬軍のヱホバ斯 バよ是は人の法なり 二〇 ダビデ此上何を汝に言ふを得ん其は主
い われなんぢ まきば と ひつじ したが ところ と たみ なんぢしもべ しり なんぢ ことば なんぢ こころ
く 言 ふ 我 汝 を 牧場 よ り 取 り 羊 に 隨 ふ 所 よ り 取 り て わ が 民 イ ス ヱホバ 汝 僕を知たまへばなり 二一 汝の言のためまた汝の心に
き み なんぢ ゆ なんぢ とも したが なんぢこのもろもろ おほい な しもべ これ
ラエルの首長となし 九 汝がすべて往くところにて汝と共にあり 隨ひて汝 此 諸の大なることを爲し僕に之をしらしめたまふ 二二
なんぢ もろもろ てき なんぢ まへ たち ち うへ おほい もの な ゆゑ かみ なんぢ おほい そ われ すべ みみ きけ ところ よれ なんぢ
汝の諸の敵を汝の前より斷さりて地の上の大なる者の名のごと 故に神ヱホバよ爾は大なり其は我らが凡て耳に聞る所に依ば汝
サムエル後書

なんぢ おほい な え またわれ たみ ごと もの なんぢ ほか かみ ち いづ くに


く汝に大なる名を得さしめたり 一〇又我わが民イスラエルのた の如き者なくまた汝の外に神なければなり 二三 地の何れの國か
ところ さだ うゑ おのれ ところ すみ かさね なんぢ たみ ごと そ かみ あがな おのれ たみ
めに處を定めてかれらを植つけかれらをして自己の處に住て重 汝の民イスラエルの如くなる其は神ゆきてかれらを贖ひ己の民

339
おほい な え かれ ため おほい おそ こと へい まんにん と いつぴやく くるま うま のこ そのほか くるまうま
となして大なる名を得たまひまた彼らの爲に大なる畏るべき事 兵 二 萬人 を 取 り ま た ダ ビ デ 一 百 の 車 の 馬 を 存 し て 其餘 の 車 馬
な すなは なんぢ あがな とり たみ みなそのすぢ き れ びと わう
を爲したまへばなり即ち汝がエジプトより贖ひ取たまひし民の は皆其筋を切斷り 五ダマスコのスリア人ゾバの王ハダデゼルを
まへ くにぐに ひと そのもろもろかみ おひはら なんぢ なんぢ たみ たすけ きた びと まん せん ころ
前より國々の人と其 諸 神を逐拂ひたまへり 二四 汝は汝の民イ 援んとて來りければダビデ、スリア人二萬二千を殺せり 六しか
なんぢ たみ なんぢ さだ だいくわん お びと みつぎ
スラエルをかぎりなく汝の民として汝に定めたまへりヱホバよ してダビデ、ダマスコのスリアに代 官を置きぬスリア人は貢物
なんぢ かみ かみ なんぢ しもべ そのいへ い しもべ すべ その ゆ ところ
汝はかれの神となりたまふ 二五 されば神ヱホバよ汝が僕と其家 を納てダビデの臣僕となれりヱホバ、ダビデを凡て其往く所に
かた ことば なが かた なんぢ なし たす け ら い ども もて きん たて
につきて語りたまひし言を永く堅うして汝のいひしごとく爲た て助けたまへり 七ダビデ、ハダデゼルの臣僕等の持る金の楯を
とこしなへ なんぢ な あが ばんぐん うば もち わうまた
まへ 二六 ねがはくは永 久に汝の名を崇めて萬軍のヱホバはイス 奪ひてこれをエルサレムに携きたる 八ダビデ王又ハダデゼルの
かみ いは しもべ いへ まち はなは おほ あかがね とれ とき わう
ラエルの神なりと曰しめたまへねがはくは僕 ダビデの家をし 邑 ベ タ と ベ ロ タ よ り 甚 だ 多 く の 銅 を 取 り 九時 に ハ マ テ の 王 ト
なんぢ かた たた そ ばんぐん すべて ぐん うちやぶ きき その こ
て汝のまへに堅く立しめたまへ 二七 其は萬軍のヱホバ、イスラエ イ、ダビデがハダデゼルの總の軍を撃破りしを聞て 一〇 トイ其子
かみ なんぢしもべ みみ しめ われなんぢ いへ いひ わう あんぴ と いはひ のべ そ
ルの神よ汝 僕の耳に示して我 汝に家をたてんと言たまひたれ ヨラムをダビデ王につかはし安否を問ひかつ祝を宣しむ其はハ
このゆえ しもべこの い の り なんぢ な みち こころ うち え しゆ かつ たたかひ な
ばなり 是故に僕 此祈祷を汝に爲す道を心の中に得たり 二八 主ヱ ダデゼル嘗てトイと戰を爲したるにダビデ、ハダデゼルとたた
なんぢ かみ なんぢ ことば まこと なんぢ めぐみ しもべ かた うち ぎん うつは きん うつは あかがね
ホバよ汝は神なり汝の言は眞なり汝この惠を僕に語りたまへり かひてこれを撃やぶりたればなりヨラム銀の器と金の器と銅の
ねがは しもべ いへ みぐみ なんぢ なが つづ え うつは たづさ きた わうその せ ふ もろもろ くにたみ うち
二九 願くは僕の家を祝福て汝のまへに永く続くことを得さしめ 器を携へ來りければ 一一 ダ ビ デ 王其攻 め 伏 せ た る 諸 の 國民 の 中
そ しゆ なんぢ かた なんぢ と をさ きんぎん とも これら をさ
たまへ其は主ヱホバ 汝これを語りたまへばなりねがはくは汝 よ り 取 り て 納 め た る 金銀 と 共 に 是等 を も ヱ ホ バ に 納 め た り 一二
めぐみ しもべ いへ なが めぐみ かうむ すなは ひとびと びと
の祝福によりて僕の家に永く祝福を蒙らしめたまへ 即 ち エ ド ム よ り モ ア ブ よ り ア ン モ ン の 子孫 よ り ペ リ シ テ 人 よ
こののち びと うち ふく もの わう こ
第八章 一此後ダビデ、ペリシテ人を撃てこれを服すダビデまた りアマレクよりえたる物およびゾバの王レホブの子ハダデゼル
びと て え ぶんどりもの をさ しほのたに
ペリシテ人の手よりメテグアンマをとれり 二ダビデまたモアブ より得たる掠取物とともにこれを納めたり 一三 ダビデ 鹽 谷にて
う かれ ち ふさ なは はか すなは ふたすぢ びと まん せん うち かへり ほまれ え
を撃ち彼らをして地に伏しめ繩をもてかれらを度れり即ち二條 エドム人一萬八千を撃て歸て名譽を得たり 一四 ダビデ、エドムに
なは ころ もの はか ひとすぢ なは いか もの は か だいくわん おけ すなは ぜんち あまね だいくわん おき びと みな
の繩をもて死す者を度り一條の繩をもて生しおく者を量度るモ 代 官 を 置 り 即 ち エ ド ム の 全地 に 徧 く 代 官 を 置 て エ ド ム 人 は 皆
びと みつぎ いれ しもべ しもべ すべ その ゆ
アブ人は貢物を納てダビデの臣僕となれり 三ダビデまたレホブ ダビデの臣僕となれりヱホバ、ダビデを凡て其往くところにて
サムエル後書

こ わう がは ほとり そのせい あらた たす たま ぜんち をさ そのたみ おほやけ


の子なるゾバの王ハダデゼルがユフラテ河の邊にて其勢を新に 助け給へり 一五 ダ ビ デ、イ ス ラ エ ル の 全地 を 治 め 其民 に 公道 と
ゆけ うて かれ き へ い せん ひやくにん ほ ただしき おこな こ ぐん かしら こ
せ ん と て 往 る を 撃 り 四し か し て ダ ビ デ 彼 よ り 騎兵千 七 百 人歩 正義を行ふ 一六 ゼルヤの子ヨアブは軍の長 アヒルデの子ヨシヤ

340
し くわん こ こ せき くら にん こ にん けらい
バテは史 官 一七 アヒトブの子ザドクとアビヤタルの子アヒメレ 席において食ふべしとヂバは十五人の子と二十人の僕あり 一一
さいし し よ き くわん こ びと わう すべ わう しゆ しもべ めい しもべ
クは祭司セラヤは書記 官 一八 ヱホヤダの子ベナヤはケレテ人お ヂバ王にいひけるは總て王わが主の僕に命じたまひしごとく僕
びと かしら こたち だいじん わう こ ひとり せき
よびペレテ人の長 ダビデの子等は大臣なりき なすべしとメピボセテは王の子の一人のごとくダビデの席にて
ここ いへ の こ ものなほ くら ひとり わか こ その な
第九章 一爰にダビデいひけるはサウルの家の遺存れる者尚ある 食へり 一二 メピボセテに一人の若き子あり其名をミカといふヂ
われ ため そのひと めぐみ いへ いへ すめ もの みな けらい
や我ヨナタンの爲に其人に恩惠をほどこさんと 二サウルの家の バの家に住る者は皆メピボセテの僕なりき 一三 メピボセテはエ
しもべ なづ もの もと めし す そ つね わう せき くら
僕なるヂバと名くる者ありければかれをダビデの許に召きたる ルサレムに住みたり其はかれ恒に王の席にて食ひたればなりか
わう なんぢ かれ しもべこれ わう ふたつ あし なへ もの
に王かれにいひけるは汝はヂバなるか彼いふ僕 是なり 三王いひ れは兩の足ともに跛たる者なり
なほ いへ もの われそのひと かみ めぐみ こののち ひとびと わうしに その こ これ かは
けるは尚サウルの家の者あるか我其人に神の恩惠をほどこさん 第一〇章 一此後アンモンの子孫の王死て其子ハヌン之に代りて
わう こ なほ あしなへ わう くらゐ つ われ こ ちち われ めぐみ しめ
とすヂバ王にいひけるはヨナタンの子尚あり跛足なり 四王かれ 位に即く 二ダビデ我ナハシの子ハヌンにその父の我に恩惠を示
そのひと いづく わう めぐみ しめ そのちち ゆゑ
にいひけるは其人は何處にをるやヂバ王にいひけるはロデバル せしごとく恩惠を示さんといひてダビデかれを其父の故により
こ いへ わうひと つか なぐさ そのけらい つかは けらい ひとびと ち
にてアンミエルの子マキルの家にをる 五ダビデ王人を遣はして て慰めんとて其 僕を遣せりダビデの僕 アンモンの子孫の地に
すなは こ いへ つれきた ひとびと きみたちそのしゆ
ロデバルより即ちアンミエルの子マキルの家よりかれを携來ら いたるに 三アンモンの子孫の諸伯其主ハヌンにいひけるはダビ
こ こ ところ なぐさむるもの なんぢ つか かれなんぢ ちち たふと なんぢ め
しむ 六サウルの子ヨナタンの子なるメピボセテ、ダビデの所に デ 慰 者を汝に遣はしたるによりて彼 汝の父を崇むと汝の目
きた ふし はい こたへ しもべここ み この ま ち うかが さぐ おとし その
來り伏て拝せりダビデ、メピボセテよといひければ答て僕 此に に見ゆるやダビデ此城邑を窺ひこれを探りて陷いれんために其
い おそ われかなら なんぢ けらい なんぢ つか ここ しもべ
ありと曰ふ 七ダビデかれにいひけるは恐るるなかれ我 必ず汝の 僕を汝に遣はせるにあらずや 四是においてハヌン、ダビデの僕
ちち ため めぐみ なんぢ われなんぢ ちち ち とら そのひげ なかば そ おと その こ ろ も なか たち もも
父 ヨ ナ タ ン の 爲 に 恩惠 を 汝 に し め さ ん 我 汝 の 父 サ ウ ル の 地 を を執へ其鬚の半を剃り落し其衣服を中より斷て股までにしてこ
ことごと なんぢ かへ またなんぢ つね わがせき くら はい かへ ひとびと つげ ひと つか
悉く汝に復すべし又 汝は恒に我席において食ふべしと 八かれ拝 れを歸せり 五人々これをダビデに告たればダビデ人を遣はして
いひ しもべなに なんぢしに いぬ われ かへりみ むか そのひとびとおほい はぢ すなは わう なんぢ ひげ
し て 言 け る は 僕 何 な れ ば か 汝 死 た る 犬 の ご と き 我 を 眷顧 た ま か れ ら を 迎 へ し む 其人々 大 に 恥 た れ ば な り 即 ち 王 い ふ 汝 ら 鬚
わう しもべ よび すべ のび とど しか かへ
ふ 九王サウルの僕 ヂバを呼てこれにいひけるは凡てサウルとそ の長るまでヱリコに止まりて然るのち歸るべしと 六アンモンの
いへ もの われみななんぢ しゆじん こ なんぢ なんぢ こども ひとびと お の れ にく し ひとびとひと つか
の家の物は我皆 汝の主人の子にあたへたり 汝と汝の子等と 子孫自己のダビデに惡まるるを見しかばアンモンの子孫人を遣
サムエル後書

一〇
なんぢ けらい ち たが なんぢ しゆじん こ くら びと びと ほ へい まんにん
汝 の 僕 か れ の た め に 地 を 耕 へ し て 汝 の 主人 の 子 に 食 ふ べ き はしてベテレホブのスリア人とゾバのスリア人の歩兵二萬人お
しよくもつ と ただ なんぢ しゆじん こ つね わが わう いつせんにん ひと まん せんにん やとひ
食 物 を 取 り き た る べ し 但 し 汝 の 主人 の 子 メ ピ ボ セ テ は 恒 に 我 よびマアカの王より一千人トブの人より一萬二千人を雇いれた

341
きき ゆうし そうぐん つか しん わうたちその やぶ み
り 七 ダ ビ デ 聞 て ヨ ア ブ と 勇士 の 惣軍 を 遣 は せ り 八 アンモンの ルの臣なる王等其イスラエルのまへに壞れたるを見てイスラエ
ひとびといで もん いりくち いくさ そなへ やはらぎ これ つか かく びと おそ ふたた
子孫出て門の入口に軍の陣列をなしたりゾバとレホブのスリア ルと平和をなして之に事へたり斯スリア人は恐れて再びアンモ
びと ひと ひと べつ の を たたかひ ひとびと たす
人 お よ び ト ブ の 人 と マ ア カ の 人 は 別 に 野 に 居 り 九ヨ ア ブ 戰 の ンの子孫を助くることをせざりき
ぜん ご おのれ むか み えりぬき つはもの うち えら としかへ わうたち たたかひ いづ とき
前後より己に向ふを見てイスラエルの選抜の兵の中を選みてこ 第一一章 一年歸りて王等の戰に出る時におよびてダビデ、ヨア
びと むか そな そのほか たみ そのきやうだい おのれ け ら い ならび ぜんぐん つか かれら
れをスリア人に對ひて備へしめ 一〇 其餘の民をば其 兄 弟 アビシ ブ お よ び 自己 の 臣僕 並 に イ ス ラ エ ル の 全軍 を 遣 は せ り 彼等 ア
て わた ひとびと むかひ そな ひとびと ほろ かこ
ヤイの手に交してアンモンの子孫に向て備へしめて 一一 いひけ ンモンの子孫を滅ぼしてラバを圍めりされどダビデはエルサレ
もし びとわれ て ごは なんぢわれ たす もし とどま ここ ゆふぐれ そのとこ お わう いへ
る は 若 ス リ ア 人我 に 手強 か ら ば 汝 我 を 助 け よ 若 ア ン モ ン の ムに止りぬ 二爰 に 夕暮 に ダ ビ デ 其床 よ り 興 き い で て 王 の 家 の
ひとびとなんぢ て ごは われ なんぢ なんぢいさ や ね あゆ や ね ひとり をんな からだ み
子孫 汝 に 手剛 か ら ば 我 ゆ き て 汝 を た す け ん 一二 汝 勇ましくな 屋蓋のうへに歩みしが屋蓋より一人の婦人の體をあらふを見た
われ たみ かみ まちまち いさま なさ そのをんな み はなは うつく ひと つかは をんな さぐ
れよ我ら民のためとわれらの神の諸邑のために勇しく爲んねが り其 婦は觀るに甚だ美し 三ダビデ人を遣して婦人を探らしめし
その め み あるひと これ むすめ びと つま
はくはヱホバ其目によしと見ゆるところをなしたまへ 一三 ヨア に 或人 い ふ 此 は エ リ ア ム の 女 ハ テ シ バ に て ヘ テ 人 ウ リ ヤ の 妻
おのれ とも あ たみ とも びと たたかは ちか すなは つかひ つか そのをんな と をんな
ブ 己と共に在る民と共にスリア人にむかひて戰んとて近づき なるにあらずやと 四ダビデ 乃ち使者を遣はして其 婦を取る婦
びとかれ にげ ひとびと かれ きた かれをんな いね をんなその け が れ きよ いへ かへ
ければスリア人彼のまへより逃たり 一四アンモンの子孫スリア 彼 に 來 り て 彼 婦 と 寝 た り し か し て 婦 其不潔 を 清 め て 家 に 歸 り
びと にげ み また お の れ ら にげ ま ち をんなはら ひと つげ
人の逃たるを見て亦自己等もアビシヤイのまへより逃て城邑に ぬ 五かくて婦 孕みければ人をつかはしてダビデに告ていひける
ひとびと ところ かへ わが こ はら ここ ひと
いりぬヨアブすなはちアンモンの子孫の所より還りてエルサレ は我子を孕めりと 六是においてダビデ人をヨアブにつかはして
びとその やぶ み びと われ つか
ムにいたる 一五 スリア人其イスラエルのまへに敗れたるを見て ヘテ人ウリヤを我に遣はせといひければヨアブ、ウリヤをダビ
とも ひと かは むかふ つか
倶にあつまれり 一六 ハダデゼル人をやりて河の前岸にをるスリ デに遣はせり 七ウリヤ、ダビデにいたりしかばダビデこれにヨ
びと ひき いだ みな ぐん かしら い か たみ い か たたかひ い か と
ア人を將ゐ出して皆ヘラムにきたらしむハダデゼルの軍の長 アブの如何なると民の如何なると戰爭の如何なるを問ふ 八しか
ひき そのこと きこ かれ なんぢ いへ くだ あし あら
シヨバクかれらを率ゐたり 一七 其事ダビデに聞えければ彼イス してダビデ、ウリヤにいひけるは汝の家に下りて足を洗へとウ
ことごと あつ わた きた びと わう いへ いづ わう おくりものそのうしろ したが され
ラエルを悉く集めてヨルダンを渉りてヘラムに來れりスリア人 リ ヤ 王 の 家 を 出 る に 王 の 贈 物 其 後 に 從 ひ て き た る 九然 ど ウ リ
むか そな これ たたか びと わう いへ もん そのしゆ しもべ ら いね いへ
ダビデに向ひて備へ之と戰ふ スリア人イスラエルのまへよ ヤ は 王 の 家 の 門 に 其主 の 僕 等 と と も に 寝 て お の れ の 家 に く だ
サムエル後書

一八
にげ いくさぐるま ひと ひやく き へ い まん ころ また ひとびと つげ そのいへ いた
り逃ければダビデ、スリアの兵 車の人七 百 騎兵四萬を殺し又 りいたらず 一〇 人々ダビデに告てウリヤ其家にくだり至らずと
そのぐん かしら うち そ こ しな なんぢ たび ぢ きた
其軍の長 シヨバクを撃てこれを其所に死しめたり 一九 ハダデゼ いひければダビデ、ウリヤにいひけるは汝は旅路をなして來れ

342
なにゆゑ おのれ いへ つか つ
るにあらずや何故に自己の家にくだらざるや 一一 ウリヤ、ダビデ りヨアブが遣はしたるところのことをことごとく告げたり 二三
はこ こ や うち とど しゆ つかひ てき わ れ ら て ごは そ と
にいひけるは櫃とイスラエルとユダは小屋の中に住まりわが主 使者 ダ ビ デ に い ひ け る は 敵我儕 に 手強 か り し が 城外 に い で て
しゆ けらい の おもて ぢん と われ いへ われら われら せま もん いりくち
ヨアブとわが主の僕は野の表に陣を取るに我いかでわが家にゆ 我儕にいたりしかば我儕これに迫りて門の入口にまでいたれり
くら のみ つま いね なんぢ いく なんぢ たましひ い とき い て ものいしがき うへ なんぢ けらい い わう けらい
きて食ひ飮しまた妻と寝べけけんや汝は生また汝の霊魂は活く 二四 時に射手の者城垣の上より汝の僕を射たりければ王の僕の
われこのこと け ふ ここ あるもの し またなんぢ けらい びと しね つかひ
我此事 を な さ じ 一二 ダ ビ デ、ウ リ ヤ に い ふ 今日 も 此 に と ど ま れ 或者死に亦 汝の僕 ヘテ人ウリヤも死りと 二五 ダビデ使者にいひ
あ す われなんぢ さら その ひ つぎ ひ かくなんぢ いふ このこと うれ かたな これ
明日我 汝 を 去 し め ん と ウ リ ヤ 其日 と 次 の 日 エ ル サ レ ム に と ど け る は 斯 汝 ヨ ア ブ に 言 べ し 此事 を 憂 ふ る な か れ 刀劍 は 此 を も
めし その く のみ かれ おな ころ つよ ま ち せめ たたか これ おとし なんぢ
まりしが 一三 ダビデかれを召て其まへに食ひ飮せしめダビデか 彼をも同じく殺すなり強く城邑を攻て戰ひ之を陷いるべしと汝
ゑは よひ かれいで そのとこ そのしゆ しもべ とも いね はげ つまそのをつと しに
れを酔しめたり晩にいたりて彼出て其床に其主の僕と共に寝た かくヨアブを勵ますべし 二六ウリヤの妻其 夫 ウリヤの死たるを
いへ あさ きき をつと かなしめ その も すぎ とき ひと つか
りされどおのれの家にはくだりゆかざりき 一四 朝におよびてダ 聞て夫のために悲哀り 二七 其喪の過し時ダビデ人を遣はしてか
ふみ したた これ て おく いへ めし かれ つま をとこのこ うめ
ビデ、ヨアブヘの書を認めて之をウリヤの手によりて遣れり 一五 れをおのれの家に召いる彼すなはちその妻となりて男 子を生
そのふみ しるし なんぢ はげ たたかひ さ き ただ なし このこと め あし
ダビデ其書に書ていはく汝らウリヤを烈しき戰の先鉾にいだし り但しダビデの爲たる此事はヱホバの目に惡かりき
うしろ しりぞ かれ うちじに ここ つか かれ
てかれの後より退きて彼をして戰死せしめよ 一六 是においてヨ 第一二章 一ヱホバ、ナタンをダビデに遣はしたまへば彼ダビデ
ま ち うかが その ゆ う し を し ところ おけ いた ひとつ まち ふたり ひと ひとり とみ ひとり
ア ブ 城邑 を 窺 ひ て ウ リ ヤ を ば 其勇士 の 居 る と 知 る 所 に 置 り 一七 に至りてこれにいひけるは一の邑に二箇の人あり一は富て一は
ま ち ひといで たたか けらい うち すうにんたふ まづ そのとめるもの はなは おほ ひつじ うし もて まづしきもの ただ
城邑の人出てヨアブと戰ひしかばダビデの僕の中の數人仆れヘ 貧し 二 其 富 者は甚だ多くの羊と牛を有り 三 されど貧 者は唯
びと し ひと いくさ こと ことごと おのれ かひ そだ ひとつ ちひさ め ひつじ ほか なに もた その め
テ人ウリヤも死り 一八 ヨアブ人をつかはして軍の事を悉くダビ 自己 の 買 て 育 て た る 一 の 小 き 牝 羔 の 外 は 何 を も 有 ざ り き 其牝
つ その つ か ひ めい なんぢ いくさ こと ひつじかれ こども そ だ くひもの くら
デに告げしむ 一九 ヨアブ其使者に命じていひけるは汝が軍の事 羔 彼 お よ び か れ の 子女 と と も に 生長 ち か れ の 食物 を 食 ひ か れ
みなわう かた をへ わう いか おこ なんぢ なんぢ わん の かれ ふところ いね かれ むすめ とき
を皆王に語り終しとき 二〇 王もし怒りを發して汝に汝らなんぞ の椀に飮みまた彼の懐に寝て彼には女子のごとくなりき 四時に
たたか ま ち ちか なんぢ かれ いしがき うへ い ひとり たびびとそのとめ ひと もと きた かれ ひつじ うし うち
戰はんとて城邑に近づきしや汝らは彼らが石墻の上より射るこ 一人の旅人其富る人の許に來りけるが彼おのれの羊と牛の中を
し こ うち もの たれ と きた たびびと にる をし まづし ひと
とを知らざりしや 二一 ヱルベセテの子アビメレクを撃し者は誰 取りてそのおのれに來れる旅人のために烹を惜みてかの貧き人
ひとり をんな いしがき うへ うす うはいし なげ かれ ころ め ひつじ と これ きた ひと に
なるや一人の婦が石垣の上より磨の上石を投て彼をテベツに殺 の牝 羔を取りて之をおのれに來れる人のために烹たり 五ダビデ
サムエル後書

なん なんぢ いじがき ちか い なんぢいふ そのひと こと おほい いか い まこと これ


せ し に あ ら ず や 何 ぞ 汝 ら 城垣 に 近 づ き し や と 言 は ば 汝 言 べ し 其人の事を大に怒りてナタンにいひけるはヱホバは生く誠に此
なんぢ けらい びと しね つかひ ひと しぬ かつかれこのこと よ
汝の僕 ヘテ人ウリヤもまた死りと 二二 使者ゆきてダビデにいた をなしたる人は死べきなり 六 且彼此事 を な し た る に 因 り ま た

343
あはれ その め ひつじ し ばい つくな たた かれがへん また しよく なさ
憐憫 ま ざ り し に よ り て 其牝 羔 を 四倍 に な し て 償 ふ べ し 七ナ タ より起しめんとせしかども彼 肯ぜず又かれらとともに食を爲
なんぢ そのひと かみ かく な ぬ か め その こ しね しもべその こ しに
ン、ダビデにいひけるは汝は其人なりイスラエルの神ヱホバ斯 ざりき 一八 第七日に其子死りダビデの僕 其子の死たることをダ
われなんぢ あぶら そそ わう われなんぢ つぐ おそ こ なほいけ あひだ
いひたまふ我 汝に膏を沃いでイスラエルの王となし我 汝をサ ビ デ に 告 る こ と を 恐 れ た り か れ ら い ひ け る は 子 の 尚生 る 間 に
て すく なんぢ なんぢ しゆじん いへ なんぢ しゆじん わ れ ら かれ いひ かれ わ れ ら ことば きき いかん かれ その こ
ウルの手より救ひいだし 八 汝に汝の主人の家をあたへ汝の主人 我儕彼に語たりしに彼我儕の言を聽いれざりき如何ぞ彼に其子
つまたち なんぢ ふところ あた いへ なんぢ あた しに つ かれがい なさ しかる そのしもべ
の諸妻を汝の懐に與へまたイスラエルとユダの家を汝に與へた の 死 た る を 告 ぐ べ け ん や 彼害 を 爲 ん と 一九 然にダビデ其 僕の
も すくな われなんぢ いろいろ もの まし なん なんぢ ささや み その こ しに さと すなは そのしもべ
り 若 し 少 か ら ば 我 汝 に 種々 の 物 を 増 く は へ し な ら ん 九何 ぞ 汝 私語 く を 見 て ダ ビ デ 其子 の 死 た る を 暁 れ り ダ ビ デ 乃 ち 其 僕 に
ことば かろん その め あく なんぢ か た な こ しに しね ここ
ヱ ホ バ の 言 を 藐視 じ て 其目 の ま へ に 惡 を な せ し や 汝 刃劍 を も 子は死たるやといひければかれら死りといふ 二〇是においてダ
びと ころ そのつま なんぢ つま すなは ち み あら あぶら その こ ろ も かへ
てヘテ人ウリヤを殺し其妻をとりて汝の妻となせり即ちアンモ ビデ地よりおきあがり身を洗ひ膏をぬり其衣服を更てヱホバの
ひとびと かたな かれ きりころ なんぢわれ かろ びと いへ はい おのれ いへ いた もと しよく そな
ンの子孫の劍をもて彼を斬殺せり 一〇 汝 我を軽んじてヘテ人ウ 家にいりて拝し自己の家に至り求めておのれのために食を備へ
つま なんぢ つま より かたな い つ なんぢ いへ くら しもべ ら かれ こ なんぢ ところ なにごと
リ ヤ の 妻 を と り 汝 の 妻 と な し た る に 因 て 劍 何時 ま で も 汝 の 家 しめて食へり 二一 僕 等彼にいひけるは此の汝がなせる所は何事
はな かく み われなんぢ いへ なんぢ こ いけ だんじき な
を離るることなかるべし 一一 ヱホバ斯いひたまふ視よ我 汝の家 な る や 汝 子 の 生 る あ ひ だ は こ れ が た め に 斷食 し て 哭 き な が ら
うち なんぢ うへ わざはひ おこ われなんぢ つまら なんぢ め こ しね とき なんぢ おき しよく な こ
の 中 よ り 汝 の 上 に 禍 を 起 す べ し 我 汝 の 諸妻 を 汝 の 目 の ま へ に 子の死る時に汝は起て食を爲すと 二二 ダビデいひけるは嬰孩の
とり なんぢ となり あた そのひとこの ひ なんぢ つまら いね なほいけ だんじき な われたれ われ あはれ
取て汝の隣人に與へん其人此日のまへにて汝の諸妻とともに寝 尚生るあひだにわが斷食して哭きたるは我誰かヱホバの我を憐
そ なんぢ ひそか こと われ ひとびと この こ いか しら おも
ん 一二 其は汝は密に事をなしたれど我はイスラエルの衆のまへ れみて此子を生しめたまふを知んと思ひたればなり 二三 されど
ひ このこと いましに われ だんじき われふたた
と日のまへに此事をなすべければなりと 一三 ダビデ、ナタンにい 今死 た れ ば 我 な ん ぞ 斷食 す べ け ん や 我 再 び か れ を か へ ら し む
われ つみ をか え われ ところ ゆく かれ われ ところ
ふ我ヱホバに罪を犯したりナタン、ダビデにいひけるはヱホバ るを得んや我かれの所に往べけれど彼は我の所にかへらざるべ
なんぢ つみ のぞ なんぢしな なんぢこの わ ざ そのつま なぐさ ところ
また汝の罪を除きたまへり汝 死ざるべし 一四 されど汝 此所行に し 二四 ダビデ其妻バテシバを慰めかれの所にいりてかれととも
てき おほい ののし を り あた なんぢ うま その いね かれをとこのこ うめ その な よ
よりてヱホバの敵に大なる罵る機會を與へたれば汝に生れし其 に 寝 た り け れ ば 彼 男 子 を 生 り ダ ビ デ 其名 を ソ ロ モ ン と 呼 ぶ ヱ
こ かなら しぬ そのいへ ここ あい よげんしや つか その な
子 必ず死べしと 一五 かくてナタン其家にかへれり 爰にヱホバ、 ホバこれを愛したまひて 二五 預言者 ナ タ ン を 遣 は し 其名 を ヱ ホ
つま うめ こ うち いた や ゆゑ あい もの なづ
ウリヤの妻がダビデに生る子を撃たまひければ痛く疾めり バの故によりてヱデデア ヱ( ホバの愛する者 と) 名けしめたまふ
サムエル後書

一六
その こ かみ こひもと すなは だんじき い よもすがら ここ ひとびと せ みやこ と
ダ ビ デ 其子 の た め に 神 に 乞求 む 即 ち ダ ビ デ 斷食 し て 入 り 終 夜 二六 爰にヨアブ、アンモンの子孫のラバを攻めて王城を取れり 二七
ち ふ いへ としよりたちかれ かたはら た ち つかひ われ せめ みづまち
地に臥したり 一七 ダ ビ デ の 家 の 年寄等彼 の 傍 に 立 ち て か れ を 地 ヨアブ使者をダビデにつかはしていひけるは我ラバを攻て水城

344
と なんぢいまのこり たみ あつ このまち むかひ ぢん これ わう こ わがいもうと きた め
を取れり 二八 されば汝 今 餘の民を集め斯城に向て陣どりて之を ノン王にいひけるは請ふ吾 妹 タマルをして來りてわが目のま
と おそ われこのまち とり ひとわが な これ よぶ ふたつ くわ し こしら われ て くら え
取れ恐らくは我此城を取て人我名をもて之を呼にいたらんと 二九 へにて二の菓子を作へしめて我にかれの手より食ふことを得さ
ここ たみ ことごと せめ これ とれ ここ いへ
是においてダビデ民を悉くあつめてラバにゆき攻て之を取り 三〇 しめよと 七是においてダビデ、タマルの家にいひつかはしける
わう かんむり そのかうべ とり そのきん なんぢ あに いへ しよくもつ ととのへ
しかしてダビデ、アンモン王の冕を其 首より取はなしたり其金 は汝の兄アムノンの家にゆきてかれのために食 物を調理よと 八
おもさ いち はうせき いれ かうべ おく そのあに いへ ふ ゐ
の重は一タラントなりまた寶石を嵌たりこれをダビデの首に置 タマル其兄アムノンの家にいたるにアムノンは臥し居たりタマ
そのまち ぶんどりもの はなは おほ もちいだ そのうち すなは こな これ こね め くわし こしら その
ダ ビ デ 其邑 の 掠取物 を 甚 だ 多 く 持出 せ り 三一 か く て ダ ビ デ 其中 ル 乃 ち 粉 を と り て 之 を 摶 て か れ の 目 の ま へ に て 菓子 を 作 へ 其
たみ ひき のこぎり てつ せんば てつ をの き くわし や なべ とり かれ あ け かれくら
の 民 を 將 い だ し て こ れ を 鋸 と 鐵 の 千歯 と 鐵 の 斧 に て 斬 り ま た 菓子を燒き 九鍋を取て彼のまへに傾出たりしかれども彼食ふこ
かはらやきがま なか とほら かれかく ひとびと すべ いな なんぢ みなわれ はな
瓦 陶の中を通行しめたり彼斯のごとくアンモンの子孫の凡て とを否めりしかしてアムノンいひけるは汝ら皆我を離れていで
ま ち たみ みな かへ みな
の城邑になせりしかしてタビデと民は皆エルサレムに還りぬ よと皆かれをはなれていでたり アムノン、タマルにいひける
一〇
こののち こ なづ うつく しよくもつ ね や もち われなんぢ て くら すなは おのれ
第一三章 一此後ダビデの子アブサロムにタマルと名くる美しき は食 物を寝室に持きたれ我 汝の手より食はんとタマル 乃ち己
いもうと こ こ こころ つく くわし と ね や もち そのあに
妹ありしがダビデの子アムノンこれを戀ひたり 二アムノン 心を の作りたる菓子を取りて寝室に持ゆきて其兄アムノンにいたる
くる つひ その し ま い そ かれ くらは ちか もち ときかれ とら
苦 し め て 遂 に 其姉妹 タ マ ル の た め に わ づ ら へ り 其 は タ マ ル は 一一 タマル彼に食しめんとて近く持いたれる時彼タマルを執へ
をとめ なにごと な おも これ いもうと きた われ いね
處女なりければアムノンかれに何事をも爲しがたしと思ひたれ て之にいひけるは妹よ來りて我と寝よ 一二 タマルかれにいひけ
しか ひとり と も きやうだい いなあにうへ われ はづか かく こと おこな
ば な り 三然 る に ア ム ノ ン に 一人 の 朋友 あ り ダ ビ デ の 兄 弟 シ メ る否兄上よ我を辱しむるなかれ是のごとき事はイスラエルに行
こ その な はなは かしこ ひと なんぢこのおろか こと われ いづく は ぢ
アの子にして其名をヨナダブといふヨナダブに甚だ有智き人な はれず汝 此 愚なる事をなすべからず 一三 我は何處にわが恥辱を
かれ なんぢわう こ ひ ひ か やせ すて なんぢ ぐ じん ひとり こ わう
り 四彼アムノンにいひけるは汝 王の子なんぞ日に日に斯く痩ゆ 棄んか汝はイスラエルの愚人の一人となるべしされば請ふ王に
なんぢわれ つげ かれ われ きやうだい かた かれわれ なんぢ あたへ しかれ その
くや汝 我に告ざるやアムノン彼にいひけるは我わが兄 弟 アブ 語れ彼我を汝に予ざることなかるべしと 一四 然どもアムノン其
いもうと こ とこ ふし ことば きか ちから はづか
サ ロ ム の 妹 タ マ ル を 戀 ふ 五ヨ ナ ダ ブ か れ に い ひ け る は 床 に 臥 言を聽ずしてタマルよりも力ありければタマルを辱しめてこ
やまひ いつは なんぢ ちち きた なんぢ み とき こ いもうと とも いね つひ はなは ふか にく
て病と佯り汝の父の來りて汝を見る時これにいへ請ふわが妹 れと偕に寝たりしが 一五 遂にアムノン 甚だ深くタマルを惡むに
きた われ しよく あた み かれ て くら その にく ところ にく こ こひ
タマルをして來りて我に食を予へしめわが見て彼の手より食ふ いたる其かれを惡む所の惡みはかれを戀ひたるところの戀より
サムエル後書

やう め しよくもつ ととのへ おほい すなは たち ゆ


ことをうる樣にわが目のまへにて食 物を調理しめよと 六アムノ も大なり即ちアムノンかれにいひけるは起て往けよ 一六 かれア
ふ やまひ いつは わう きた み とき われ かへ このあく つく こ なんぢ
ンすなはち臥して病と佯りしが王の來りておのれを見る時アム ムノンにいひけるは我を返して此惡を作るなかれ是は汝がさき

345
われ ところ あく おほい きき ここ そのわかもの ら めい
に我になしたる所の惡よりも大なりとしかれども聽いれず 一七 ともにゆかしめたり 二八 爰 に ア ブ サ ロ ム 其少者等 に 命 じ て い ひ
そのそば つか わかもの よび なんぢこのをんな もと おく こ なんぢ こころ さけ たのし とき み
其側 に 仕 ふ る 少者 を 呼 て い ひ け る は 汝 此 女 を わ が 許 よ り 遣 り けるは請ふ汝らアムノンの心の酒によりて樂む時を視すまして
そのあと と とざ ふりそで き わう ひめたち なんぢら う い とき かれ ころ おそ
い だ し て 其後 に 戸 を 楗 せ と 一八 タ マ ル 振袖 を 着 ゐ た り 王 の 女等 わ が 汝等 に ア ム ノ ン を 撃 て と 言 ふ 時 に 彼 を 殺 せ 懼 る る な か れ
をとめ かく ころも よそほ なんぢら これ めい われ なんぢ いさま たけ
の 處女 な る も の は 斯 の ご と き 衣服 を も て 粧 ひ た り ア ム ノ ン の 汝等 に 之 を 命 じ た る は 我 に あ ら ず や 汝 ら 勇 し く 武 く な れ と 二九
そばづかへ そと そのあと と とざ はひ そのかうべ わかもの ら めい
侍 者かれを外にいだして其後に戸を楗せり 一九 タマル灰を其 首 アブサロムの少者等アブサロムの命ぜしごとくアムノンになし
かむ き ふりそで さ て かうべ よば さり わう こ た ち みなたち おのおのその う ま のり にげ かれら みち
に蒙り着たる振袖を裂き手を首にのせて呼はりつつ去ゆけり 二〇 ければ王の諸子皆起て各 其騾馬に乗て逃たり 三〇 彼等が路にあ
そのあに なんぢ あに なんぢ とも あり ときふうぶん わう こたち ことごと ころ
其兄 ア ブ サ ロ ム か れ に い ひ け る は 汝 の 兄 ア ム ノ ン 汝 と 偕 に 在 る時風聞ダビデにいたりていはくアブサロム王の諸子を悉く殺
され いもうと もく かれ なんぢ あに このこと こころ とむ ひとり のこ わうすなは た そのころも さ ち ふ
しや然ど妹よ默せよ彼は汝の兄なり此事を心に留るなかれとか して一人も遺るものなしと 三一 王 乃ち起ち其 衣を裂きて地に臥
そのあに いへ さみ す を その し も べ みなころも さ そのそば きやうだい こ
くてタマルは其兄アブサロムの家に凄しく住み居れり 二一 ダビ す其臣僕皆 衣を裂て其傍にたてり 三二 ダビデの兄 弟 シメアの子
わう こ れ ら こと ことごと きき はなは いか こた わがしゆ わう み こ たち せうねん みなころ
デ王是等の事を悉く聞て甚だ怒れり 二二 アブサロムはアムノン ヨナダブ答へていひけるは吾主よ王の御子等なる少年を皆殺し
よき あし いは そ にく おもひ ひと しね かれ
にむかひて善も惡きも語ざりき其はアブサロム、アムノンを惡 たりと思たまふなかれアムノン獨り死るのみ彼がアブサロムの
こ いもうと はづか よれ いもうと はづ ひ このこと
みたればたり是はかれがおのれの妹 タマルを辱しめたるに由 妹 タマルを辱かしめたる日よりアブサロム此事をさだめおき
まる ねん のち ほとり わがしゆわう わう み こ たちみなしね このこと
り 二三 全二年の後アブサロム、エフライムの邊なるバアルハゾル たるなり 三三 さ れ ば 吾主王 よ 王 の 御子等皆死 り と い ひ て 此事 を
ひつじ け きら ゐ わう こたち ことごと まね わづら ひとりしに かく
にて羊の毛を剪しめ居て王の諸子を悉く招けり 二四 アブサロム おもひ煩ひたまふなかれアムノン 獨 死たるなればなりと 三四 斯
わう もと み しもべひつじ け きら のが ここ うかがひ わかもの め み
王の所にいりていひけるは視よ僕 羊の毛を剪しめをるねがは てアブサロムは逃れたり爰に守望ゐたる少者目をあげて視たる
わう わう しもべたちしもべ きた わう いひ み やま わき おのれ うしろ みち おほ ひときた
くは王と王の僕 等 僕とともに來りたまへ 二五 王アブサロムに云 に視よ山の傍よりして己の後の道より多くの人來れり 三五 ヨナ
いな こ われら みな なんぢ わう み わう み こ たちきた しもべ
けるは否わが子よ我儕を皆いたらしむるなかれおそらくは汝の ダブ王にいひけるは視よ王の御子等來る僕のいへるがごとくし
つひえ おほ し ゆく かれかた をへ とき み わう こ た ち きた こゑ なけ
費を多くせんアブサロム、ダビデを強ふしかれどもダビデ往こ かりと 三六 彼語 る こ と を 終 し 時視 よ 王 の 子等來 り 聲 を あ げ て 哭
がへん かれ しゆく もし わう そのしもべ ら みなおほい いた なけ さて にげ
とを肯ぜずして彼を祝せり 二六 アブサロムいひけるは若しから り王と其 僕 等も皆 大に甚く哭り 三七 偖アブサロムは逃てゲシ
こ あに われ きた わう わう こ ひ び その こ
ずば請ふわが兄アムノンをして我らとともに來らしめよ王かれ ユルの王アミホデの子タルマイにいたるダビデは日々其子のた
サムエル後書

かれ なんぢ かなし にげ ねん か し こ ゐ
にいひけるは彼なんぞ汝とともにゆくべけんやと されどア
二七 めに悲めり 三八 アブサロム逃てゲシユルにゆき三年彼處に居た
しひ わう こたち みな わう あは おも わづ そ
ブサロムかれを強ければアムノンと王の諸子を皆アブサロムと り 三九 ダビデ王アブサロムに逢んと思ひ煩らふ其はアムノンは

346
しに こと つかへめ ひとこと しゆわう いは い
死たるによりてダビデかれの事はあきらめたればなり 仕女をして一言わが主王に言しめたまヘダビデいひけるは言ふ
こ わう こころ おもむ し をんな なんぢ かか こと かみ たみ おも
第一四章 一ゼルヤの子ヨアブ王の心のアブサロムに趣くを知れ べし 一三 婦いひけるは爾なんぞ斯る事を神の民にむかひて思ひ
すなは ひと や かしこ ひとり かしこきをんな よび わうこのことば い わう つみ もの そ わう
り 二ヨアブ 乃ちテコアに人を遣りて彼處より一人の哲 婦を呼 た る や 王此 言 を 言 ふ に よ り 王 は 罪 あ る 者 の ご と し 其 は 王 そ の
そのをんな こ なんぢ も ま ね も はなた もの かへ そもそも わ れ ら しな
き た ら し め て 其 婦 に い ひ け る は 請 ふ 汝 喪 に あ る 眞似 し て 喪 の 放れたる者を歸らしめざればなり 一四 抑 我儕 は 死 ざ る べ か ら
ころも き あぶら み しにたるもの ひさ かな をんな われら ち こぼ みづ ふたた あつま あた かみ いのち
服を着 油む身にぬらず死 者のために久しく哀しめる婦のごと ず我儕は地に潟れたる水の再び聚る能はざるがごとし神は生命
な わう ところ かく かた と てだて まう そのはなた もの おのれ ところ
く爲りて 三王の所にいたり是のごとくかれに語るべしとヨアブ を 取 り た ま は ず 方法 を 設 け て 其 放 れ た る 者 を し て 己 の 所 よ り
その こ と ば くち さづ をんなわう ち ふし はな わがこのこと わうわがしゆ いは きた
其語言をかれの口に授けたり 四テコアの婦 王にいたり地に伏て 放たれをることなからしむ 一五 我此事 を 王我主 に 言 ん と て 來 れ
はい わう わう たす わうをんな なにごと たみわれ おそ ゆゑ つかへめおもへ わう いは わうしもめ
拝し王にいひけるは王よ助けたまへ 五王 婦にひけるは何事なる る は 民我 を 恐 れ し め た れ ば な り 故 に 仕女 謂 ら く 王 に 言 ん 王 婢
をんな われ まこと やもめをんな をつと しね つかへめ ことば おこな そ わうきき われ こ とも ほろぼ
や婦いひけるは我は實に嫠 婦にしてわが夫は死り 六 仕女 に の言を行ひたまふならんと 一六 其は王聞て我とわが子を共に滅
ふたり こ とも の あらそ たれ ひきわくる かみ さんげふ はな ひと て しもめ すく
二人 の 子 あ り 倶 に 野 に 爭 ひ し が 誰 も か れ ら を 排 解 も の な き に して神の產業に離れしめんとする人の手より婢を救ひいだした
これつひ かれ うち ころ ここ み ぜ ん か つかへめ せま つかへめ おもへ わう しゆ い なぐさめ
より此遂に彼を撃て殺せり 七是において視よ全家仕女に逼りて まふべければなり 仕女また思り王わが主の言は慰となるべ
一七
そのきやうだい うちころ もの わた われ ころ そ かみ つかひ わう しゆ ぜん あく きき
い ふ 其 兄 弟 を 撃殺 し た る 者 を 付 せ 我 ら か れ を そ の 殺 し た る しと其は神の使のごとく王わが主は善も惡も聽たまへばなりね
きやうだい いのち ころ か よつぎ ほろ のこ なんぢ かみ なんぢ とも いま わう をんな
兄 弟 の 生命 の た め に 殺 さ ん と 斯 く 嗣子 を も 滅 ぼ し 存 れ る わ が がはくは爾の神ヱホバ 爾と共に在せと 一八 王こたへて婦にいひ
ひ けし をつと な あ と ち おもて なか こ なんぢ とは こと われ かく をんな こ
炭火を熄てわが夫の名をも遺存をも地の面に無らしめんとす 八 けるは請ふわが爾に問んところの事を我に隱すなかれ婦いふ請
わうをんな なんぢ いへ ゆ われなんぢ こと めいれい くだ わう しゆいひ わう この こと
王 婦 に い ひ け る は 汝 の 家 に 往 け 我 汝 の 事 に つ き て 命令 を 下 さ ふ王わが主言たまへ 一九 王いひけるは比すべての事においては
をんなわう わう しゆ そのつみ われ て なんぢ をんなこた なんぢ たましひ
ん 九テコアの婦 王にいひけるは王わが主よねがはくは其罪は我 ヨ ア ブ の 手 爾 と と も に あ る や 婦 答 へ て い ひ け る は 爾 の 霊魂 は
ちち いへ かへ わう わう くらゐ つみ わう い わう しゆ すべ わう しゆ いひ みぎ ひだり
とわが父の家に歸して王と王の位には罪あらざれ 一〇 王いひけ 活く王わが主よ凡て王わが主の言たまひしところは右にも左に
たれ なんぢ かた もの われ ひききた かれ なんぢ みな なんぢ しもべ われ めい これら ことば ことごと つかへめ
るは誰にても爾に語る者をば我に將來れしかせば彼かさねて爾 も ま が ら ず 皆 に 爾 の 僕 ヨ ア ブ 我 に 命 じ 是等 の 言 を 悉 く 仕女 の
ふる なか をんな ねがは わうなんぢ かみ くち さづ そのこと み かへ なんぢ しもべ
に觸ること无るべし 一一 婦いひけるは願くは王 爾の神ヱホバを 口に授けたり 二〇 其事の見ゆるとこるを變んとて爾の僕 ヨアブ
おぼ あた むく もの かさね ほろぼ なさ わが こ このこと され しゆ かみ つかひ ち ゑ ち ゑ
憶えてかの仇を報ゆる者をして重て滅すことを爲しめず我子を 此事をなしたるなり然どわが主は神の使の智慧のごとく智慧あ
サムエル後書

たつ わう い なんぢ こ ち こと ことごと しり ここ わう
斷ことなからしめたまへと王いひけるはヱホバは生く爾の子の りて地にある事を悉く知たまふと 二一 是において王ヨアブにい
け ひと ち おつ をんな こ み われこのこと な ゆき せうねん つれかへ
髮毛一 す ぢ も 地 に 隕 る こ と な か る べ し 一二 婦いひけるは請ふ ひけるは視よ我此事を爲すされば往て少年アブサロムを携歸る

347
ち ふ はい わう しゆく わうわれ ころ わう つげ わう
べし 二二 ヨアブ地に伏し拝し王を祝せりしかしてヨアブいひけ らば王我を殺すべし 三三ヨアブ王にいたりてこれに告たれば王
わう しゆ わうしもべ ことば おこな け ふ しもべ なんぢ めぐま め かれわう わう ち ふし はい わう
る は 王 わ が 主 よ 王 僕 の 言 を 行 ひ た ま へ ば 今日 僕 わ が 爾 に 惠 る アブサロムを召す彼王にいたりて王のまへに地に伏て拝せり王
し すなは たち ゆ くちつけ
るを知ると 二三 ヨアブ 乃ち起てゲシユルに往きアブサロムをエ アブサロムに接吻す
つれ わう かれ そのいへ しりぞ こののち おのれ いくさぐるま うま おのれ
ルサレムに携きたれり 二四 王いひけるは彼は其家に退くべしわ 第一五章 一此後アブサロム 己のために戰 車と馬ならびに己の
かほ み ゆゑ おのれ いへ しりぞ わう かほ かけ もの にん そなへ はや お もん みち
が面を見るべからずと故にアブサロム 己の家に退きて王の面 まへに驅る者五十人を備たり 二アブサロム夙く興きて門の途の
み さて うち そのうつくしき かたはら ひと うつたへ わう さばき もと きた とき
を觀ざりき 二五 偖イスラエルの中にアブサロムのごとく其 美 貌 傍にたち人の訴訟ありて王に裁判を求めんとて來る時はアブサ
ほめ ひと そのあし うら あたま いただき そのひと よび なんぢ いづれ まち もの そのひとしもべ
のために讃られたる人はなかりき其足の跖より頭の頂にいたる ロ ム 其人 を 呼 て い ふ 爾 は 何 の 邑 の 者 な る や と 其人 僕 は イ ス ラ
かれ き ず そのあたま か ときそのあたま それ わかれ もの そのひと み
まで彼には瑕疵あることなし 二六 アブサロム其 頭を剪る時其 頭 エルの某の支派の者なりといへば 三アブサロム其人にいふ見よ
かみ はか わう はかり ひやく まいねん をはり なんぢ こと よ ただ され なんぢ き ひと わう たて
の髮を衡るに王の權衡の二 百 シケルあり毎年の終にアブサロ 爾の事は善くまた正し然ど爾に聽くべき人は王いまだ立ずと 四
そのあたま か これ おのれ おもさ かり また あ あ われ このち さばきびと もの さす すべ
ム其 頭を剪り是は己の重によりて剪たるなり 二七 アブサロムに ア ブ サ ロ ム 又嗚呼我 を 此地 の 士 師 と な す 者 も が な 然 れ ば 凡 て
にん むすこ ひとり む す め うま かほよきをんな うつたへ く じ もの われ きた われこれ こうぎ な
三人の男子と一人のタマルといふ女子生れたりタマルは美 女 訴訟と公事ある者は我に來りて我之に公義を爲しあたへんとい
ねん わう ひとかれ はい ちか とき かれ て そのひと たす
なり 二八 アブサロム二年のあひだエルサレムにをりたれども王 ふ 五また人彼を拝せんとて近づく時は彼手をのばして其人を扶
かほ み これ わう つかは これ くちつけ すべ わう さばき もと きた
の顔を見ざりき 二九 是によりてアブサロム王に遣さんとてヨア け之に接吻す 六アブサロム凡て王に裁判を求めんとて來るイス
よび つか かれきた がへん ふたた つかは きた びと かく かく ひとびと
ブを呼に遣はしけるが彼來ることを肯ぜず再び遣せしかども來 ラエル人に是のごとくなせり斯アブサロムはイスラエルの人々
がへん そのしもべ み こころ とれ かく よ ねん のち わう こ われ
ることを肯ぜざりき 三〇 アブサロム其 僕にいひけるは視よヨア の心を取り 七斯て四年の後アブサロム王にいひけるは請ふ我を
はたけ われ ちか そ こ おほむぎ ゆき それ ひ はな ゆき われかつ たて ぐわん はた そ
ブの田地は我の近くにありて其處に大麥あり往て其に火を放て して往てヘブロンにてヱホバに我嘗て立し願を果さしめよ 八其
しもべ ら は た け ひ はな たち しもべ をり ときぐわん たて も まこと われ
とアブサロムの僕 等田地に火を放てり 三一 ヨアブ起てアブサロ は僕 スリアのゲシユルに居し時 願を立て若しヱホバ 誠に我を
いへ きた なにゆゑ なんぢ しもべ ら は た け ひ つれかへ われ つか いひ
ム の 家 に 來 り て こ れ に い ひ け る は 何故 に 爾 の 僕 等田地 に 火 を エルサレムに携歸りたまはば我ヱホバに事へんと言たればなり
はなち われひと なんぢ つか わう やすらか ゆ かれ たち
放たるや 三二アブサロム、ヨアブにいひけるは我人を爾に遣はし と 九王かれにいひけるは安然に往けと彼すなはち起てヘブロン
ここ きた われなんぢ わう いへ すなは なんぢ わう われ ゆけ うかが もの わかれ うち
て此に來れ我 爾を王につかはさんと言り即ち爾をして王に我 に往り しかしてアブサロム 窺ふ者をイスラエルの支派の中
サムエル後書

一〇
なん かしこ なほ わが あまね つか いは なんぢら ら つ ぱ おと きか
何のためにゲシユルよりきたりしや彼處に尚あらば我ためには に徧く遣はして言せけるは爾等喇叭の音を聞ばアブサロム、ヘ
かへつ よ いは され われいまわう かほ み も われ つみ わう おも ひやくにん まね もの
反て善しと言しめんとせり然ば我今王の面を見ん若し我に罪あ ブロンにて王となれりと思ふべしと 一一 二 百 人の招かれたる者

348
かれ なにごころ すなは すす じふしや つま こ みな
エルサレムよりアブサロムとともにゆけり彼らは何 心なくゆ 乃 ち 進 み か れ の す べ て の 從者 お よ び か れ と と も に あ る 妻子皆
なにごと いけにへ とき すす こくちうみなおほごゑ な たみみなすす わう
きて何事をもしらざりき 一二 アブサロム犠牲をささぐる時にダ 進めり 二三 國中皆大聲 を あ げ て 哭 き 民皆進 む 王 も ま た キ デ ロ ン
ぎくわん びと そのまち よび と たうつよ がは わた すす たみみなすす の みち み
ビデの議官ギロ人アヒトペルを其邑ギロより呼よせたり徒黨強 川を渡りて進み民皆進みて野の道におもむけり 二四 視よザドク
たみ し だ い くは ここ つかひ きた とも びと みなかみ けいやく はこ かき かみ
く し て 民次第 に ア ブ サ ロ ム に 加 は り ぬ 一三 爰 に 使者 ダ ビ デ に 來 および倶にあるレビ人もまた皆神の契約の櫃を舁ていたり神の
ひと こころ はこ たみ ことごと まち
りてイスラエルの人の心 アブサロムにしたがふといふ 一四 ダビ 櫃をおろして民の悉く邑よりいづるをまてりアビヤタルもまた
とも を すべ しもべ た わう かみ はこ まち かき
デおのれと共にエルサレムに居る凡ての僕にいひけるは起てよ のぼれり 二五 ここに王ザドクにいひけるは神の櫃を邑に舁もど
われ にげ しか われ のが いそ も われ めぐみ われ ひき
我ら逃ん然らずば我らアブサロムより遁るるあたはざるべし急 せ若し我ヱホバのまへに恩をうるならばヱホバ我を携かへりて
ゆ おそ かれいそ われ お われら がい かうむ やいば われ しめ その す み か しめ なんぢ
ぎ往け恐らくは彼急ぎて我らに追ひつき我儕に害を蒙らせ刃を 我にこれを見し其往處を見したまはん 二六 されどヱホバもし汝
まち うた わう しもべ ら わう み しもべ ら わう しゆ よろこ かく み われ ここ その め よし み
もて邑を撃ん 一五 王の僕 等王にいひけるは視よ僕 等王わが主の を悦ばずと斯いひたまはば視よ我は此にあり其目に善と見ゆる
えら すべ なさ わう その ぜ ん か わう われ わう さいし なんぢ
選むところを凡て爲ん 一六 王いでゆき其全家これにしたがふ王 ところを我になしたまへ 二七王また祭司ザドクにいひけるは汝
じふにん めかけ をんな のこ いへ わう たみ せんけんしやなんぢ ふたり こ すなは なんぢ こ
十人の妾なる婦を遺して家をまもらしむ 一七 王いでゆき民みな 先見者 汝 ら の 二人 の 子 即 ち 汝 の 子 ア ヒ マ ア ズ と ア ビ ヤ タ ル の
これ か れ ら とほく いへ やす しもべ ら そのかたはら こ ともな やすらか ま ち かへ み われ なんぢ ことば
之 に し た が ふ 彼等 遠 の 家 に 息 め り 一八 かれの僕 等みな其 傍に 子ヨナタンを伴ひて安然に城邑に歸れ 二八 見よ我は汝より言の
すす びと びと かれ われ つぐ の わたり ば とど
進みケレテ人とペレテ人および彼にしたがひてガテよりきたれ きたりて我に告るまで野の渡 場に留まらんと 二九 ザドクとアビ
ぴやくにん びと わう すす とき わう びと かみ はこ かき かしこ とど
る六 百 人のガテ人みな王のまへに進めり 一九 時に王がガテ人イ ヤタルすなはち神の櫃をエルサレムに舁もどりて彼處に止まれ
なに なんぢ われ なんぢ かんらんざん みち のぼ のぼ な そのかうべ
ツタイにいひけるは何ゆゑに爾もまた我らとともにゆくや爾か り 三〇 ここにダビデ橄欖山の路を陟りしが陟るときに哭き其 首
わう なんぢ ことくにびと うつり ところ もの つつ はだし ゆけ とも たみみなおのおのそのかうべ つつ
へりて王とともにをれ爾は外國人にして移住て處をもとむる者 を 蒙 み て 跣足 に て 行 り か れ と 倶 に あ る 民皆 各 其 首 を 蒙 み て
なんぢ き の ふ きた われ こんにち う ゆ なき とき くみ
なり 二〇 爾は昨日來れり我は今日わが得るところに往くなれば のぼり哭つつのぼれり 三一 時にアヒトペルがアブサロムに與せ
いかでなんぢ われ なんぢかへ なんぢ もの うち きこ
豈 爾をして我らとともにさまよはしむべけんや爾 歸り爾の る者の中にあることダビデに聞えければダビデいふヱホバねが
きやうだい つれかへ めぐみ ま こ と なんぢ はかりごと おろか いただき
兄 弟をも携歸るべしねがはくは恩と眞實 爾とともにあれ 二一 イ はくはアヒトペルの計 策を愚ならしめたまへと 三二 ダビデ 嶺
わう こた い わう しゆ い まこと かみ はい ところ いた とき み ひと ころも さ
ツタイ王に答へていひけるはヱホバは活く王わが主は活く誠に に あ る 神 を 拝 す る 處 に 至 れ る 時視 よ ア ル キ 人 ホ シ ヤ イ 衣 を 裂
サムエル後書

わう しゆ ところ いま いきしに しもべ そ こ を つち あたま むか


王わが主いかなる處に坐すとも生死ともに僕もまた其處に居る き土を頭にかむりてきたりてダビデを迎ふ 三三 ダビデかれにい
すす びと なんぢ も われ すす われ に
べし ダビデ、イツタイにいひけるは進みゆけガテ人イツタイ
二二 ひけるは爾 若し我とともに進まば我の負となるべし 三四 されど

349
なんぢ ま ち わう われなんぢ しもべ きた のろ またかれ わう もろもろ けらい
汝 も し 城邑 に か へ り て ア ブ サ ロ ム に む か ひ 王 よ 我 爾 の 僕 と な きたりて來りつつ詛へり 六又彼ダビデとダビデ王の諸の臣僕に
これ なんぢ ちち しもべ いま なんぢ しもべ いし なげ とき たみ ゆ う し みなわう さ いう のろひ
るべし此まで爾の父の僕たりしごとく今また汝の僕となるべし むかひて石を投たり時に民と勇士皆王の左右にあり 七シメイ 詛
なんぢ はかりごと やぶ うち かく なんぢ ち なが ひと なんぢよこしま ひと いで いで
といはば爾はわがためにアヒトペルの計 策を敗るにいたらん 三 の中に斯いへり汝 血を流す人よ爾 邪なる人よ出され出され 八
さいし なんぢ かしこ なんぢ かは くらゐ のぼ いへ ち すべ なんぢ き
五祭司 ザ ド ク と ア ビ ヤ タ ル 爾 と と も に 彼處 に あ る に あ ら ず や 爾が代りて位に登りしサウルの家の血を凡てヱホバ 爾に歸し
このゆえ なんぢ わう いへ きき こと さいし くに なんぢ こ て わた み
是故に爾が王の家より聞たる事はことごとく祭司ザドクとアビ たまへりヱホバ國を爾の子アブサロムの手に付したまへり視よ
つぐ み かしこ ふたり こ なんぢ ち なが ひと わざはひ うち こ
ヤタルに告べし 三六 視よかれらとともに彼處にはその二人の子 爾は血を流す人なるによりて禍患の中にあるなり 九ゼルヤの子
すなは こ こ わう このしに いぬ わう しゆ のろ
即ちザドクの子アヒマアズとアビヤタルの子ヨナタンをるな アビシヤイ王にいひけるは此死たる犬なんぞ王わが主を詛ふべ
なんぢ そのきき こと かれら て われ つう こ われ わた くび とら わう
り爾ら其聞たる事をことごとく彼等の手によりて我に通ずべし けんや請ふ我をして渉りゆきてかれの首を取しめよ 一〇 王いひ
とも ま ち とき こ ら なんぢ あづか かれ のろ
三七 ダビデの友ホシヤイすなはち城邑にいたりぬ時にアブサロ けるはゼルヤの子等よ爾らの與るところにあらず彼の詛ふはヱ
いり ゐ かれ のろ いひ たれ なんぢ
ムはエルサレムに入居たり ホバ彼にダビデを詛へと言たまひたるによるなれば誰か爾なん
すこ いただき すぎ とき み しもべ しか いふ また おのれ すべて
第一六章 一ダビデ少しく嶺を過ゆける時視よメピボセテの僕 ヂ ぞ然するやと言べけんや 一一 ダビデ又アビシヤイおよび己の諸
くら ふたつ ろ ば ひ そのうへ ひやく ほ し ぶ だ う いつぴやくふさ ひ けらい み み いで こ いのち もと
バ鞍おける二頭の驢馬を引き其上にパン二 百 乾葡萄一 百 球乾 の臣僕にいひけるは視よわが身より出たるわが子わが生命を求
なつめ かたまりいつぴやくさけひとふくろ のせ むか わう いはん この びと かれ ゆる のろ かれ めい
棗の團塊一 百 酒一 嚢を載きたりてダビデを迎ふ 二王ヂバにい む况や此ベニヤミン人をや彼を聽して詛はしめよヱホバ彼に命
これ ら なに ろ ば わう かぞく の かんなん かへり
ひけるは此等は何なるかヂバいひけるは驢馬は王の家族の乗る じたまへるなり 一二 ヱホバわが艱難を俯視みたまふことあらん
ひ なつめ わかもの くら さけ の つかれ もの の また こんにちかれ のろひ われ ぜん むく
た め パ ン と 乾 棗 は 少者 の 食 ふ た め 洒 は 野 に 困憊 た る 者 の 飮 む 又ヱホバ今日彼の詛のために我に善を報いたまふことあらんと
わう なんぢ しゆじん こ いづこ わう かく そのじふしやみち ゆき むか
ためなり 三王いひけるは爾の主人の子は何處にあるやヂバ王に 一三 斯てダビデと其從者途を行けるにシメイはダビデに對へる
とど そ かれ いへ やま かたはら ゆき ゆき のろ かれ いし な ちり あげ
いひけるはかれはエルサレムに止まる其は彼イスラエルの家 山の傍に行て行つつ詛ひまた彼にむかひて石を投げ塵を揚たり
こんにちわがちち くに われ いひ わう わう とも たみみな きた かしこ いき
今日我父の國を我にかへさんと言をればなり 四王ヂバにいひけ 一四 王および倶にある民皆アエピムに來りて彼處に息をつげり 一
み も の ことごと なんぢ も の さて すべ たみ ひとびと いた
るは視よメピボセテの所有は悉く爾の所有となるべしヂバいひ 五偖アブサロムと總ての民イスラエルの人々エルサレムに至れ
われはい わう しゆ われ なんぢ めぐみ かう とも
けるは我拝す王わが主よ我をして爾のまへに恩を蒙むらしめた りアヒトペルもアブサロムとともにいたる ダビデの友なる
サムエル後書

一六
かく わう み かしこ ひと もと きた とき
まへ 五斯てダビデ王バホリムにいたるに視よ彼處よりサウルの アルキ人ホシヤイ、アブサロムの許に來りし時アブサロムにい
いへ やから もの ひ と り いで その な こ かれいで ねがは わういのちなが ねがは わういのちなが
家の族の者一人出きたる其名をシメイといふゲラの子なり彼出 ふ願くは王 壽 かれ願くは王 壽 かれ 一七 アブサロム、ホシヤイ

350
これ なんぢ そのとも しめ あつきこころ なんぢ なんぢ とも いた
にいひけるは此は爾が其友に示す厚 意なるや爾なんぞ爾の友 ロムに至るにアブサロムかれにかたりていひけるはアヒトペル
ゆか しか かく いへ わ れ ら そのことば なす も よから なんぢ い
と往ざるやと 一八ホシヤイ、アブサロムにいひけるは然らずヱホ 是 の ご と く 言 り 我等其 言 を 爲 べ き か 若 し 可 ず ば 爾 言 ふ べ し 七
このたみ すべて ひとびと えら もの われ ぞく かつそのひと このとき
バと此民とイスラエルの總の人々の選む者に我は屬し且其人と ホシヤイ、アブサロムにいひけるは此時にあたりてアヒトペル
を かつまたわれたれ つか その こ まへ つかふ さづ はかりごと よか なんぢ し
ともに居るべし 一九 且又我誰 に 事 ふ べ き か 其子 の 前 に 事 べ き に が授けし計 略は善らず 八ホシヤイまたいひけるは爾の知るごと
われ なんぢ ちち つかへ なんぢ つかふ なんぢ ちち そのじふしや ゆうし かつ か れ ら の その こ うばは くま
あらずや我は爾の父のまへに事しごとく爾のまへに事べし 二〇 く爾の父と其從者は勇士なり且彼等は野にて其子を奪れたる熊
ここ われら い か なす ごと そのいきいらだち またなんぢ ちち いくさびと たみ とも やど
爰にアブサロム、アヒトベルにいひけるは我儕如何に爲べきか の 如 く 其氣激怒 を れ り 又 爾 の 父 は 戰 士 な れ ば 民 と 共 に 宿 ら ざ
なんぢらはかりごと な かれ いまいづれ あな いづれ ところ かく も すうにん もの て
爾等 計 を爲すべしと 二一 アヒトペル、アブサロムにいひけるは るべし 九彼は今 何の穴にか何の處にか匿れをる若し數人の者手
なんぢ ちち のこ いへ まも めかけたち ところ い しから はじめ たふれ それ き もの みな したが もの うち やぶれ
爾の父が遺して家を守らしむる妾 等の處に入れ然ばイスラエ 始に仆なば其を聞く者は皆アブサロムに從ふ者の中に敗あり
みななんぢ そのちち にく きか しか なんぢ すべて もの い し し こころ こころ た け ひと
ル 皆 爾 が 其父 に 惡 ま る る を 聞 ん 而 し て 爾 と と も に を る 總 の 者 と言はん 一〇 しからば獅子の心のごとき心ある勇猛き夫といふ
て つよ ここ や ね まつた くぢけ そ みななんぢ ちち ゆうし かれ
の手強くなるべしと 二二 是において屋脊にアブサロムのために と も 全 く 挫碎 ん 其 は イ ス ラ エ ル 皆 爾 の 父 の 勇士 に し て 彼 と と
てんまく はり め そのちち もの た け ひと われ は か
天幕を張ければアブサロム、イスラエルの目のまへにて其父の もにある者の勇猛き人なるをしればなり 一一 我は計議るイスラ
めかけたち ところ い そのころ はか はかりごと かみ ことば は ま いさご おほ ごと
妾 等の處に入りぬ 當時アヒトペルが謀れる謀 計は神の言に
二三 エルをダンよりベエルシバにいたるまで海濱の沙の多きが如く
とひ はかりごと みな ことごと なんぢ ところ あつ なんぢみづか たたかひ のぞ わ れ ら かれ
問たるごとくなりきアヒトペルの謀 計は皆ダビデとアブサロ に悉く爾の處につどへ集めて爾 親ら戰陣に臨むべし 一二 我等彼
とも かく み み いだ ところ かれ おそ つゆ ち おり かれ
ムとに倶に是のごとく見えたりき の見出さるる處にて彼を襲ひ露の地に下るがごとく彼のうへに
とき こ われ くだ かれ かれ ひとびと ひとり
第一七章 一時にアヒトペル、アブサロムにいひけるは請ふ我に 降らんしかして彼および彼とともにあるすべての人々を一人も
まん せん ひと えら いだ われたち こんや あと お のこ も かれいづれ ま ち あつま みななは
一萬二千の人を擇み出さしめよ我起て今夜ダビデの後を追ひ 二 遺さざるべし 一三 若し彼 何かの城邑に集らばイスラエル皆繩を
かれ つか たよわく ところ おそ かれ しか かれ その ま ち われら かは ひ そ こ ひとつ こ いし み
彼が憊れて手弱なりし所を襲ふて彼をおびえしめん而して彼と 其城邑にかけ我等これを河に曳きたふして其處に一の小石も見
たみ にげ とき われわう ひ と り うち すべて たみ なんぢ き ひとびとみな
ともにをる民の逃ん時に我王一人を撃とり 三 總の民を爾に歸せ えざらしむべしと アブサロムとイスラエルの人々皆アルキ
一四
それみな き なんぢ もと このひと よる たみ おだやか びと はかりごと はかりごと よ そ
しむべし夫衆の歸するは爾が求むる此人に依なれば民みな平穩 人ホシヤイの謀 計はアヒトペルの謀 計よりも善しといふ其は
このことば め すべて としより わざはひ くだ よ
に な る べ し 四此 言 ア ブ サ ロ ム の 目 と イ ス ラ エ ル の 總 の 長老 の ヱホバ、アブサロムに禍を降さんとてヱホバ、アヒトペルの善き
サムエル後書

め よ し み びと はかりごと やぶ さだ ここ さいし
目に的當と見えたり 五アブサロムいひけるはアルキ人ホシヤイ 謀 計を破ることを定めたまひたればなり 一五 爰にホシヤイ祭司
めし わ れ ら かれ い ところ きか すなは
をも召きたれ我等彼が言ふ所をも聞んと 六ホシヤイ 乃ちアブサ ザドクとアビヤタルにいひけるはアヒトペル、アブサロムとイ

351
としよりたち しかじか はか われ しかじか はか ぐん かしら なせ か むすめ はは
スラエルの長老等のために斯々に謀れりきた我は斯々に謀れり りに軍の長と爲りアマサは夫のナハシの女にてヨアブの母ゼル
なんぢ すみやか ひと つかは つげ こんや の わたり ば やど いもうと つう びと な
一六 されば爾ら速に人を遣してダビデに告て今夜野の渡 場に宿 ヤの妹なるアビガルに通じたるイシマエル人名はヱテルといふ
すみやか わた わう とも たみ ひと こ ち
ることなく速に渡りゆけといへおそらくは王および倶にある民 人の子なり 二六 かくてイスラエルとアブサロムはギレアデの地
みなのみ とき ぢん とき ひとびと
皆呑つくされん 一七 時にヨナタンとアヒマアズはエンロゲルに に陣どれり 二七 ダビデ、マハナイムにいたれる時アンモンの子孫
まち ゐ これ ま ち み ここ ひとり うち こ こ
俟居 た り 是 は 城邑 に い る を 見 ら れ ざ ら ん と て な り 爰 に 一人 の の中なるラバのナハシの子シヨビとロデバルのアンミエルの子
つかへめ かれら つ かれ わう つげ ゆ びと と こ なべかま
仕女 ゆ き て 彼等 に 告 げ け れ ば 彼 ら ダ ビ デ 王 に 告 ん と て 往 く 一八 マキルおよびロゲリムのギレアデ人バルジライ 二八 臥床と鍋釜
ひとり わかもの み やきもののうつは こむぎ おほむぎ こな いりむぎ まめ あづき いり もの
しかるに一人の少者かれらを見てアブザロムにつげたりされど と陶 器 と 小麥 と 大麥 と 粉 と 烘麥 と 豆 と 小豆 の 烘 た る 者 と 二九
かれらふたり いそ あるひと いへ そのひと には みつ ぎうらく ひつじ こうし とも たみ くら もちきた
彼等二人は急ぎさりてバホリムの或人の家にいたる其人の庭に 蜜と牛酪と羊と犢をダビデおよび倶にある民の食ふために持來
ゐど そ こ をんなおひ ゐど くち そ か れ ら たみ の うゑつか かわ いひ
井ありてかれら其處にくだりければ 一九 婦 蓋をとりて井の口の れり其は彼等民は野にて饑憊れ渇くならんと謂たればなり
か そのうへ つき むぎ ゆゑ こと し ここ おのれ たみ しら そのうへ せんにん
う へ に 掩 け 其上 に 擣 た る 麥 を ひ ろ げ た り 故 に 事知 れ ざ り き 二〇 第一八章 一爰にダビデ 己とともにある民を核べて其上に千夫の
とき しもべ ら そのをんな いへ きた かしらひやくにん かしら たて たみ みつ わか そのひとつ
時 に ア ブ サ ロ ム の 僕 等其 婦 の 家 に 來 り て い ひ け る は ア ヒ マ ア 長 百 夫の長を立たり 二しかしてダビデ民を三に分ちて其 一を
いづく をんな かのひとびと こ がは わた て あづ ひとつ こ きやうだい
ズとヨナタンは何處にをるや婦かれらに彼人々は小川を濟れり ヨアブの手に託け一をゼルヤの子ヨアブの兄 弟 アビシヤイの
たづ み あたら かへ て あづ ひとつ びと て あづ わうたみ
といふかれら尋ねたれども見 當ざればエルサレムに歸れり 二一 手に託け一をガテ人イツタイの手に託けたりかくして王民にい
かれら さり とき ふたり ゐど ゆき わう つ われ かなら なんぢ いで たみ なんぢ
彼等が去し時かの二人は井よりのぼりて往てダビデ王に告げた ひけるは我もまた必ず汝らとともに出んと 三されど民いふ汝は
すなは いひ たち すみや みづ わた そ かく いづ われら い か にぐ かれら われら こころ また わ れ ら
り即ちダビデに言けるは起て速かに水を濟れ其はアヒトベル斯 出べからず我儕如何に逃るとも彼等は我儕に心をとめじ又我儕
なんぢら はかりごと な たち おのれ なかばしぬ われら こころ なんぢ われら まん ひと
爾等について謀 計を爲したればなりと 二二ダビデ起て己ととも 半 死 と も 我儕 に 心 を と め ざ る べ し さ れ ど 汝 は 我儕 の 一 萬 に 等
すべ たみ わた あけぼの ひとり ゆゑ なんぢ ま ち うち われら たす よ わう
にある凡ての民とともにヨルダンを濟れり曙には一人もヨルダ し故に汝は城邑の中より我儕を助けなば善し 四王かれらにいひ
わた もの そのはかりごと おこなは なんぢら め よし み な わうもん
ンを濟らざる者はなかりき 二三 アヒトベルは其 謀 計の行れざる けるは汝等の目に善と見ゆるところを爲すべしとかくて王門の
み その ろ ば くら たち そのまち ゆき そのいへ いへ ひと ゆゐ かたはら た たみみなあるひ ひやくにんあるひ せんにん い わう
を見て其驢馬に鞍おき起て其邑に往て其家にいたり家の人に遺 傍に立ち民皆 或は百 人 或は千人となりて出づ 五王ヨアブ、アビ
ごん みづか くび しに そのちち はか はうむ ここ めい せうねん やはらか
言して自ら縊れ死て其父の墓に葬らる 爰にダビデ、マナハイ シヤイおよびイツタイに命じてわがために少年アブサロムを寛
サムエル後書

二四
いた また おのれ すべて ひとびと あしら わう こと すべて かしら めい くだ
ムに至る又アブサロムは己とともにあるイスラエルの凡の人々 に待へよといふ王のアブサロムの事について諸の將官に命を下
わた かは ときたみみなきけ ここ たみ の い
とともにヨルダンを濟れり 二五 アブサロム、アマサをヨアブの代 せる時民皆聞り 六爰に民イスラエルにむかひて野に出でエフラ

352
も り たたか たみ そ こ けらい みな そのてんまく にげ
イムの叢林に戰ひしが 七イスラエルの民其處にてダビデの臣僕 いてイスラエル皆おのおの其天幕に逃かへれり 一八 アブサロム
やぶ その ひ か し こ うちじにおほい まん われ な つた こ いひ そのいけ あひだ おのれ ひとつ
のまへに敗る其日彼處の戰死 大にして二萬にいたれり 八しかし 我はわが名を傳ふべき子なしと言て其生る間に己のために一の
たたかひあまね その ち おもて ひろ この ひ も り ほろ もの かたな はしら たて わう たに かれ な その は し ら つけ その
て戰 徧く其地の表に廣がりぬ是日叢林の滅ぼせる者は刀劒の 表柱 を 建 た り 王 の 谷 に あ り 彼 お の れ の 名 を 其表柱 に 與 た り 其
ほろ もの おほ ここ けらい は し ら こんにち ひ となへ ここ
滅ぼせる者よりも多かりき 九爰にアブサロム、ダビデの臣僕に 表柱今日 に い た る ま で ア ブ サ ロ ム の 碑 と 稱 ら る 一九 爰にザドク
ゆ あへ とき む ま のり ゐ む ま おほい かしのき こ こ われ はし わう わう
行 き 遭 り 時 に ア ブ サ ロ ム 騾馬 に 乗居 た り し が 騾馬 大 な る 橡樹 の子アヒマアズいひけるは請ふ我をして趨りて王にヱホバの王
しげ えだ した すぎ あたまそのかし かか かれ て ん ち そのてき て まぬ おとづれ つた
の 繁 き 枝 の 下 を 過 け れ ば ア ブ サ ロ ム の 頭 其橡 に 繋 り て 彼天地 をまもりて其敵の手を免かれしめたまひし音信を傳へしめよと
む ま した ゆきすぎ ひとり ひと なんぢ け ふ おとづれ つた
の あ ひ だ に あ が れ り 騾馬 は か れ の 下 よ り 行過 た り 一〇 一箇 の 人 二〇 ヨアブかれにいひけるは汝は今日音信を傳ふるものとなる
み つげ われ かしのき かか ほかの ひ おとづれ つた け ふ わう こ しに なんぢおとづれ
見てヨアブに告ていひけるは我アブサロムが橡樹に懸りをるを べ か ら ず 他 日 に 音信 を 傳 ふ べ し 今日 は 王 の 子死 た れ ば 汝 音信
み そのつげ ひと なんぢ み なにゆゑ つた びと ゆき なんぢ み
見たりと 一一 ヨアブ其告たる人にいひけるはさらば爾 見て何故 を傳ふべからず 二一ヨアブ、クシ人にいひけるは往て爾が見たる
かれ そ こ ち うちおと われなんぢ ぎん まい ひとすじ おび ところ わう つげ びと れい はし こ
に 彼 を 其處 に て 地 に 撃落 さ ざ り し や 我 爾 に 銀 十 枚 と 一本 の 帶 所を王に告よクシ人ヨアブに禮をなして走れり 二二 ザドクの子
あた そのひと たとひ て ぎんせん ふたた こ いづれ われ また
を與へんものを 一二 其人 ヨ ア ブ に い ひ け る は 假令 わ が 手 に 銀千 アヒマアズ 再びヨアブにいひけるは請ふ何にもあれ我をも亦
まい うく われ て わう こ てき そ わう わ れ ら きけ びと あと はせ わが こ なんぢ じうぶん
枚を受べきも我は手をいだして王の子に敵せじ其は王我儕の聞 クシ人の後より走ゆかしめよヨアブいひけるは我子よ爾は充分
なんぢ めい なんぢ おのおのせうねん おとづれ もた なにゆゑ はし いづ
るまへにて爾とアビシヤイとイツタイに命じて爾ら各 少年ア の音信を持ざるに何故に走りゆかんとするや 二三 かれいふ何れ
がい われ も そむ われ はし はし
ブサロムを害するなかれといひたまひたればなり 一三 我若し反 にもあれ我をして走りゆかしめよとヨアブかれにいふ走るべし
いのち そこな なにごと わう かく ところ なんぢみづか ここ くぼち みち びと はせこえ
い て か れ の 生命 を 戕賊 は ば 何事 も 王 に 隱 る る 所 な け れ ば 爾 自 是においてアヒマアズ低地の路をはしりてクシ人を走越たり 二四
たち われ せめ とき われ なんぢ とどま とき ふたつ もん あひだ ざ ここ うかがふものもん や ね
ら立て我を責んと 一四 時にヨアブ我かく爾とともに滞るべから 時にダビデは二の門の間に坐しゐたり爰に守望者門の蓋上にの
て みすぢ やり たづさ か かしのき なか なほいき いしがき その め あげ み み ただ ひ と り はせ
ずといひて手に三本の槍を携へゆきて彼の橡樹の中に尚生をる ぼり石墻にのぼりて其目を擧て見るに視よ獨一人にて走きたる
むね これ つきとほ ぶ き と にん もの うかがふものよば わう つげ わう も ひとり くち
アブサロムの胸に之を衝通せり 一五 ヨアブの武器を執る十人の 者あり 二五 守望者呼 は り て 王 に 告 け れ ば 王 い ふ 若 し 獨 な ら ば 口
わかものとりま う これ しな おとづれ も そのひとすす きた ちか うかがふものまた
少者 繞きてアブサロムを撃ち之を死しめたり 一六 かくてヨアブ に 音信 を 持 つ な ら ん と 其人進 み 來 り て 近 づ け り 二六 守望者復
らつぱ ふき たみ あと お やめ ひとり はし み うかがふものもんをまもるもの よば い ただ
喇叭を吹ければ民イスラエルの後を追ふことを息てかへれりヨ 一人の走りきたるを見しかば守望者 守 門 者に呼はりて言ふ獨
サムエル後書

たみ とど ひとびと とり も り なか ひとり はせ もの わう そのひと おとづれ もつ


アブ民を止めたればなり 一七 衆 アブサロムを將て叢林の中な 一人にて走きたる者あり王いふ其人もまた音信を持ものなり 二七
おほい あな な そのうへ はなは おほ いし つみ ここ うかがふもの い われさきだつもの はしる み こ はし
る大なる穴に投げいれ其上に甚だ大きく石を疊あげたり是にお 守望者言ふ我 先 者の走を見るにザドクの子アヒマアズの走る

353
ごと わう かれ よきひと よ おとづれ もちきた なんぢこんにちなんぢ いのち なんぢ む す こ なんぢ むすめ いのち
が如しと王いひけるは彼は善人なり善き音信を持來るならん 二八 いひけるは汝 今日 汝の生命と汝の男子 汝の女子の生命および
よば わう やすらか なんぢ つまたち いのち なんぢ めかけたち いのち すく なんぢ すべて けらい
アヒマアズ呼はりて王にいひけるはねがはくは平安なれとかく 汝 の 妻等 の 生命 と 汝 の 妾 等 の 生命 を 救 ひ た る 汝 の 凡 の 臣僕 の
わう ち ふ なんぢ かみ ほむ かほ はぢ こ なんぢ にく もの あい あい
て王のまへに地に伏していふ爾の神ヱホバは讃べきかなヱホバ 顔を羞させたり 六是は汝おのれを惡む者を愛しおのれを愛する
て わう しゆ てき ひとびと わた わう もの にく なんぢ け ふ なんぢ つ か さ けらい かへり しめ
かの手をあげて王わが主に敵したる人々を付したまへり 二九 王 者 を 惡 む な り 汝 今日 汝 が 諸侯伯 を も 諸僕 を も 顧 み ざ る を 示 せ
せうねん やすらか け ふ われ も いき わ れ ら みなしに なんぢ め
いひけるは少年アブサロムは平安なるやアヒマアズこたへける り今日我さとる若しアブサロム生をりて我儕皆死たらば汝の目
わう しもべ しもべ つか ときわれおほい さわぎ み なに かな いまたち い なんぢ けらいたち なぐさ
は王の僕 ヨアブ 僕を遣はせし時我 大なる噪を見たれども何を に適ひしならん 七されど今立て出で汝の諸 僕を慰めてかたるべ
し わう わき そ こ たて すなは われ さし ちか なんぢ も いで こんやひとり なんぢ とどま
も知らざるなり 三〇 王いひけるは側にいたりて其處に立よと乃 し 我 ヱ ホ バ を 指 て 誓 ふ 汝 若 し 出 ず ば 今夜一人 も 汝 と と も に 止
わき た とき み びときた びと これ なんぢ わか とき いま かうむ
ち側にいたりて立つ 三一 時に視よクシ人來れりクシ人いひける るものなかるべし是は汝が若き時より今にいたるまでに蒙りた
わうおとづれ うけ こんにちなんぢ すべ もろもろ わざはひ なんぢ あし ここ おい わう もん ざ
は ね が は く は 王音信 を 受 た ま へ ヱ ホ バ 今日 爾 を ま も り て 凡 て る諸の災禍よりも汝に惡かるべし 八是に於て王たちて門に坐す
なんぢ さから もの て まぬ わう びと ひとびとすべて たみ つげ み わう もん ざ を たみみなわう
爾にたち逆ふ者の手を免かれしめたまへり 三二 王クシ人にいひ 人々 凡 の 民 に 告 て 視 よ 王 は 門 に 坐 し 居 る と い ひ け れ ば 民皆王
せうねん やすらか びと され そのてんまく にげ
けるは少年アブサロムは平安なるやクシ人いひけるはねがはく のまへにいたる然どイスラエルはおのむの其天幕に逃かへれり
わう しゆ てき すべ なんぢ た さから がい もの もろもろ わかれ うち たみみなあらそ わう われら
は王わが主の敵および凡て汝に起ち逆ひて害をなさんとする者 九イスラエルの諸の支派の中に民皆 爭ひていひけるは王は我儕
かのせうねん わうおほい いた もん にかい なけ てき て すく われら びと て たす
は彼少年のごとくなれと 三三 王 大に感み門の樓にのぼりて哭り を敵の手より救ひいだしまた我儕をペリシテ人の手より助けい
かれゆき こ こ こ いま くに にげ
彼行ながらかくいへりわが子アブサロムよわが子わが子アブサ だせりされど今はアブサロムのために國を逃いでたり 一〇 また
あ あ なんぢ かは しに もの こ われら あぶら われら うへ いくさ し
ロムよ鳴呼われ汝に代りて死たらん者をアブサロムわが子よわ 我儕が膏そそぎて我儕の上にかきしアブサロムは戰爭に死ねり
こ なんぢ なん わう みちび いは わう
が子よ されば爾ら何ぞ王を導きかへらんことと言ざるや 一一 ダビデ王
とき つぐ もの み わう さいし いひ としよりたち つげ
第一九章 一時にヨアブに告る者ありていふ視よ王はアブサロム 祭司ザドクとアビヤタルに言つかはしけるはユダの長老等に告
ため な かな その ひ か ち すべて たみ かなしみ そ い ぜんか こ と ば わう いへ たつ なんぢ なん わう
の爲に哭き悲しむと 二其日の勝利は凡の民の悲哀となれり其は て言ヘイスラエルの全家の言語王の家に達せしに爾ら何ぞ王を
たみその ひ わう その こ うれ い きき その ひ たみ そのいへ みちび いやはて なんぢら きやうだいなんぢ
民其日王は其子のために憂ふと言ふを聞たればなり 三其日民は 其家に導きかへる最後となるや 一二 爾等はわが兄 弟 爾らはわが
たたかひ にげ はぢ たみ しのび さる しのび ま ち わう こつにく なんぢらわう みちび かへ いやはて
戰爭に逃て羞たる民の竊て去がごとく竊て城邑にいりぬ 四王は 骨肉 な り し か る に な ん ぞ 爾等王 を 導 き 歸 る 最後 と な る や と
サムエル後書

一三
そのかほ おほ わうおほごゑ さけび こ また いふ なんぢ こつにく なんぢ
其面を掩へり王大聲に叫てわが子アブサロムよアブサロムわが 又 ア マ サ に 言 べ し 爾 は わ が 骨肉 に あ ら ず や 爾 ヨ ア ブ に か は り
こ こ いへ わう もと つね ぐんのかしら も かみわれ かく
子よわが子よといふ 五ここにヨアブ家にいり王の許にいたりて て常にわがまへにて軍 長たるべし若しからずば神我に斯なし

354
またかさ すべて ひと わう ちか ここ こ くだ
又重ねてかくなしたまへと 一四 かくダビデ、ユダの凡の人をして れじといひて王かれに誓へり 二四 爰にサウルの子メピボセテ下
そのこころ かたむ いちにん わう わう かれ わう さり ひ やすら かへ ひ そのあし
其 心 を 傾 け て 一人 の ご と く に な ら し め け れ ば か れ ら 王 に ね が りて王をむかふ彼は王の去し日より安かに歸れる日まで其足を
なんぢ なんぢ すべて け ら い かへ ここ かざ そのひげ かざ またそのころも あらは かれ
はくは爾および爾の諸の臣僕歸りたまへといひおくれり 一五 是 飾らず其鬚を飾らず又其 衣を濯ざりき 二六 彼エルサレムよりき
わうかへ ひとびとわう むか わう むか ときわう なんぢ
において王歸りてヨルダンにいたるにユダの人々王を迎へんと たりて王を ふ る 時王 か れ に い ひ け る は メ ビ ボ セ テ 爾 な ん ぞ
きた わう おく わた われ ゆか かれ しゆわう けらいわれ
て來りてギルガルにいたり王を送りてヨルダンを濟らんとす 一六 我とともに往ざりしや 彼こたへけるはわが主王よわが僕 我
二六
とき びと こ いそ ひとびと あざむ しもべ ろ ば くら それ のり わう ところ
時にバホリムのベニヤミン人ゲラの子シメイ急ぎてユダの人々 を欺けり僕はわれ驢馬に鞍おきて其に乗て王の處にゆかんとい
くだ わう むか いつせん びとかれ しもべあしなへ かれしもべ わう しゆ ざんげん
とともに下りダビデ王を ふ 一七 一千のベニヤミン人彼ととも へり僕 跛者なればなり 二七 しかるに彼 僕を王わが主に讒言せり
また いへ しもべ その にん むすこ にん しもべ しかれ わう しゆ かみ つかひ ゆゑ なんぢ め よし みゆ
に あ り 亦 サ ウ ル の 家 の 僕 ヂ バ も 其 十 五 人 の 男子 と 二 十 人 の 僕 然ども王わが主は神の使のごとし故に爾の目に善と見るところ
とも ゐ みなわう なし ちち ぜんか わう しゆ しにたるひと
をしたがへて偕に居たりしが皆王のまへにむかひてヨルダンを を爲たまへ 二八 わが父の全家は王わが主のまへには死 人なるの
わたり とき わう かぞく わた わう め よし み なんぢしもべ なんぢ せき くら もの うち おき われ
こぎ渡れり 一八 時に王の家族を濟しまた王の目に善と見ゆると みなるに爾 僕を爾の席にて食ふ者の中に置たまへりされば我
なさ わたしぶね わた ここ こ なに ことはり かさ わう うつたふ わう
ころを爲んとて濟 舟を濟せり爰にゲラの子シメイ、ヨルダンを 何の理ありてか重ねて王に哀訴ることをえん 二九 王かれにいひ
わた ときわう ふ わう しゆ なんぢ かさ なんぢ こと いふ われ なんぢ その ち わか
濟れる時王のまへに伏して 一九 王にいひけるはわが主よねがは けるは爾なんぞ重ねて爾の事を言や我いふ爾とヂバ其地を分つ
つみ われ き わう しゆ いで わう わう しゆやすらか そのいへ かへ
くは罪を我に歸するなかれまた王わが主のエルサレムより出た べし 三〇 メ ピ ボ セ テ 王 に い ひ け る は 王 わ が 主安然 に 其家 に 歸 り
ひ しもべ なし あし こと お ぼ これ ことごと ここ
まへる日に僕が爲たる惡き事を記憶えたまふなかれねがはくは たまひたればかれに之を悉くとらしめたまへと 三一 爰にギレア
わう こころ おき そ しもべわがつみ をか し びと くだ わう おく わた
王これを心に置たまふなかれ 二〇 其は僕 我罪を犯したるを知れ デ人バルジライ、ロゲリムより下り王を送りてヨルダンを渡ら
ゆゑ み われこんにち ぜんか いやさき くだ きた わう わう わた はなは おい
ばなり故に視よ我今日ヨセフの全家の最初に下り來りて王わが んとて王とともにヨルダンを濟れり 三二 バルジライは甚だ老た
しゆ むか しかる こ こた ひと さい はなは おほい ひと わう
主を ふと 二一 然にゼルヤの子アビシヤイ答へていひけるはシ る人にて八十歳なりきかれは甚だ大なる人なれば王のマハナイ
あぶら もの のろひ より それ ころ とどま あひだわう やしな わう なんぢわれ
メイはヱホバの膏そそぎし者を詛たるに因て其がために誅さる ムに留れる間 王を養へり 三三 王バルジライにいひけるは爾 我と
なんぢ こ なんぢ わた きた われ なんぢ われ やしな
べきにあらずやと 二二 ダビデいひけるは爾らゼルヤの子よ爾ら ともに濟り來れ我エルサレムにて爾を我とともに養はん 三四 バ
なんぢら け ふ われ てき け ふ あに わう いのち とし ひ なほいくばく われわう
のあづかるところにあらず爾等今日我に敵となる今日豈イスラ ルジライ王にいひけるはわが生命の年の日尚幾何ありてか我王
サムエル後書

うち ひと ころ われあに け ふ わう のぼ われ こんにち さい よ
エルの中にて人を誅すべけんや我豈わが今日イスラエルの王と とともにエルサレムに上らんや 三五 我は今日八十歳なり善きと
ここ わう なんぢ ころ あし わきま しもべそのくら のむ あじは
なりたるをしらざらんやと 二三 是をもて王はシメイに爾は誅さ 惡 き と を 辨 へ る を え ん や 僕 其食 ふ と こ ろ と 飮 と こ ろ を 味 ふ を

355
われふたた う た う た ふ をとこ う た う た ふ をんな こゑ きき しもべ なほ ここ ひとり よこしま ひと その な こ
えんや我 再び謳歌之 男と謳歌之 女の聲を聽えんや僕なんぞ尚 第二〇章 一爰に一人の邪なる人あり其名をシバといビクリの子
わう しゆ わづらひ しもべ わう わた びと かれ ら つ ぱ ふき われら
王わが主の累となるべけんや 三六 僕は王とともにヨルダンを濟 にしてベニヤミン人なり彼喇叭を吹ていひけるは我儕はダビデ
ただすこ わう むくい われ むく およ うち ぶん また こ さんげふ おのおの
りて只少しくゆかん王なんぞこの報賞を我に報ゆるに及ばんや の中に分なし又ヱサイの子のうちに產業なしイスラエルよ各人
こ しもべ かへ われ お の れ まち ちちはは はか そば しな そのてんまく かへ これ ひとみな したが
三七 請ふ僕を歸らしめよ我自己の邑にてわが父母の墓の側に死 其天幕に歸れよと 二是によりてイスラエルの人皆ダビデに随ふ
ただ しもべ み わう しゆ わた ゆか やめ こ され ひとびと
ん但し僕 キムハムを視たまへかれを王わが主とともに濟り往 ことを止てのぼりビクリの子シバにしたがへり然どユダの人々
またなんぢ め よし み ところ かれ わう そのわう つき
しめたまへ又 爾の目に善と見る所を彼になしたまへ 三八 王いひ は其王に附てヨルダンよりエルサレムにいたれり 三ダビデ、エ
われ わた ゆ われなんぢ め よし み おのれ いへ わうそののこ いへ まも めかけ
けるはキムハム我とともに濟り往くべし我 爾の目に善と見ゆ ルサレムにある己の家にいたり王其遺して家を守らせたる妾な
ところ なさ またなんぢ のぞ われ もと ところ みなわれなんぢ にん をんな ひとつ いへ まも おき やしな
る 所 を か れ に 爲 ん 又 爾 が 望 み て 我 に 求 む る 所 は 皆我 爾 の た め る十人の婦をとりてこれを一の室に守り置て養へりされどかれ
な たみみな わた わうわたり ときわう ところ いら かく しぬ ひ とぢ しやうがい
に爲すべしと 三九 民皆ヨルダンを濟れり王 渡りし時王バルジラ らの處には入ざりき斯かれらは死る日まで閉こめられて生 涯
くちつけ しゆく かれつひ おのれ ところ かへ わう やもめ ここ わう われ みつか
イに接吻してこれを祝す彼遂に己の所に歸れり 四〇 かくて王ギ 嫠婦にてすごせり 四爰に王アマサにいひけるは我ために三日の
すす すす たみみなわう おく ひとびと よび なんぢ こ こ
ルガルに進むにキムハムかれとともに進めりユダの民皆王を送 う ち に ユ ダ の 人々 を 召 き た れ し か し て 爾 此處 に を れ 五ア マ サ
たみ なかば また ここ ひとびと すなは よび ゆき かれ さだ とき
れりイスラエルの民の半も亦しかり 四一 是にイスラエルの人々 乃ちユダを召あつめんとて往たりしが彼ダビデが定めたる期
みなわう ところ わう われら きやうだい なが とどま ここ
皆王 の 所 に い た り て 王 に い ひ け る は 我儕 の 兄 弟 な る ユ ダ の よりも長く留れり 六是においてダビデ、アビシヤイにいひける
ひとびとなにゆゑ なんぢ ぬす わう その か ぞ く その こ いま わ れ ら がい
人々何故に爾を竊みさり王と其家族およびダビデとともなる其 はビクリの子シバ今我儕にアブサロムよりもおほくの害をなさ
すべて じふしや おく わた ひとびとみな なんぢ しゆ けらい ひき かれ あと お おそ かれ け ん ご
凡の從者を送りてヨルダンを濟りしやと 四二 ユダの人々皆イス んとす爾の主の臣僕を率ゐて彼の後を追へ恐らくは彼堅固なる
ひとびと こた わう われ ちか ゆゑ なんぢ このこと ま ち え われら め のが これ じふしや
ラエルの人々に對へていふ王は我に近きが故なり爾なんぞ此事 城邑を獲て我儕の目を逃れんと 七是によりてヨアブの從者とケ
いか わ れ ら わう もの くら わう わ れ ら たまもの びと びと すべて い う し かれ いで すなは
について怒るや我儕王の物を食ひしことあるや王我儕に賜物を レ テ 人 と ペ レ テ 人 お よ び 都 の 勇士彼 に し た が び て 出 た り 即 ち
あた ひと ひと こたへ かれら いで こ あと お かれら
與へたることあるや 四三イスラエルの人ユダの人に對ていひけ 彼等エルサレムより出てビクリの子シバの後を追ふ 八彼等がギ
われ わう とを ぶん も また われ なんぢ おほいし かたはら を とき きた
るは我は王のうちに十の分を有ち亦ダビデのうちにも我は爾よ ベオンにある大石の傍に居りし時アマサかれらにむかひ來れり
おほく も なんぢ われ かろん わう とき いくさごろも おび しめ ころも そのうへ かたな さや
りも多を有つなりしかるに爾なんぞ我らを軽じたるやわが王を 時にヨアブ 戎 衣に帶を結て衣服となし其上に刀を鞘にをさめ
サムエル後書

みちび いひ われいやさき こし むす お ゐ そのかたな ぬ お


導 き か へ ら ん と 言 し は 我最初 な る に あ ら ず や と さ れ ど ユ ダ の 腰に結びて帶び居たりしが其 劍 脱け堕ちたり 九ヨアブ、アマサ
ひとびと ことば ひとびと ことば はげ きやうだい なんぢ やすらか みぎ て
人々の言はイスラエルの人々の言よりも厲しかりき に わ が 兄 弟 よ 爾 は 平康 な る や と い ひ て 右 の 手 を も て ア マ サ の

356
ひげ とらへ かれ くちつけ て さんげふ の つく こた
鬚を將て彼に接吻せんとせしが 一〇 アマサはヨアブの手にある ホバの產業を呑み盡さんとするや 二〇 ヨアブ答へていひけるは
かたな こころ とめ それ はら さ その きは きは の つく あるひ ほろ
劍に意を留ざりければヨアブ其をもてアマサの腹を刺して其 決めてしからず決めてしからずわれ呑み盡し或は滅ぼさんとす
はらわた ち なが かさ うつ およ そのこと やまち ひと こ
膓を地に流しいだし重ねて撃に及ばざらしめてこれをころせ ることなし 其事しからずエフライムの山地の人ビクリの子
二一
そのきやうだい こ あと な もの て あげ わう てき なんぢ ただかれ ひ と り わた
り かくてヨアブと其 兄 弟 アビシヤイ、ビクリの子シバの後を 名はシバといふ者手を擧て王ダビデに敵せり爾ら只彼一人を付
おへ とき わかもの ひとり そば しか われこのまち をんな み かれ
追り 一一 時にヨアブの少者の一人アマサの側にたちていふヨア せ 然 ら ば 我此邑 を さ ら ん と 婦 ヨ ア ブ に い ひ け る は 視 よ 彼 の
たす もの つ く あと したが く び いしがき うへ なんぢ なげ をんなその ち ゑ
ブを助くる者とダビデに附從ものはヨアブの後に隨へと 一二 ア 首級は石垣の上より爾に投いだすべし 二二 かくて婦 其智慧をも
ち そみ おほぢ なか まろ ゐ この た み みなたち み すべて たみ ところ こ く び はね
マサは血に染て大路の中に轉び居たり斯人民の皆立どまるを見 て凡の民の所にいたりければかれらビクリの子シバの首級を刎
おほぢ はたけ うつ そのかたはら ものみな み ところ なげいだ ここ らつぱ ふき
て ア マ サ を 大路 よ り 田 に 移 し た る が 其 側 に い た れ る 者皆見 て てヨアブの所に投出せり是においてヨアブ喇叭を吹ならしけれ
た ころも そのうへ おほぢ うつ ひとびとちり まち しりぞ そのてんまく かへ
立ちとまりければ衣を其上にかけたり 一三 アマサ大路より移さ ば人々散て邑より退きておのおの其天幕に還りぬヨアブはエル
ひとみな すす こ あと お わう ところ
れければ人皆ヨアブにしたがひ進みてビクリの子シバの後を追 サレムにかへりて王の處にいたれり 二三 ヨアブはイスラエルの
かれ すべて わかれ うち ゆき ぜんぐん かしら こ びと びと かしら
ふ 一四 彼イスラエルの凡の支派の中を行てアベルとベテマアカ 全軍の長なりヱホヤダの子ベナヤはケレテ人とペレテ人の長な
いた せうねんみなあつま また かれら ちやうぼのかしら こ しくわん
に至るに少年皆 集りて亦かれにしたがひゆけり 一五 かくて彼等 り 二四 アドラムは徴 募 長なりアヒルデの子ヨシヤパテは史官な
きた かれ かこ ま ち るゐ きづ し よ き くわん さいし また
來りて彼をアベル、ベテマアカに圍み城邑にむかひて壘を築け り 二五 シワは書記 官なりザドクとアビヤタルは祭司なり 二六 亦ヤ
これ ほり なか たみみないしがき びと だいじん
り是は壕の中にたてりかくしてヨアブとともにある民皆石垣を イル人イラはダビデの大臣なり
くづ うち を ひとり かしこ をんな ま ち よば よ としまたとし さんねん き き ん
崩さんとてこれを撃居りしが 一六一箇の哲き婦 城邑より呼はり 第 二 一 章 一ダ ビ デ の 世 に 年復年 と 三年饑饉 あ り け れ ば ダ ビ デ、
なんぢ きけ なんぢ きけ こ なんぢ ここ ちかづ われなんぢ とふ いひ これ ち なが その
ていふ爾ら聽よ爾ら聽よ請ふ爾らヨアブに此に近よれ我 爾に ヱホバに問にヱホバ言たまひけるは是はサウルと血を流せる其
ものいは い そのをんな をんな なんぢ いへ そ かれかつ びと ころ ここ
言んと言へと 一七 かれ其 婦にちかよるに婦いひけるは爾はヨア 家のためなり其は彼嘗てギベオン人を殺したればなりと 二是に
しか をんなかれ しもめ ことば き わう びと めし びと
ブなるやかれ然りといひければ婦 彼にいふ婢の言を聽けかれ おいて王ギベオン人を召てかれらにいへりギベオン人はイスラ
われ き をんなすなは かた むかしひとびとまこと かた しそん びと のこり ひとびと
我聽くといふ 一八 婦 即ち語りていひけるは昔 人々 誠に語りて エルの子孫にあらずアモリ人の殘餘なりしがイスラエルの子孫
ひとかなら たづぬ こと を われ むかし か れ ら ちかひ しか ひとびと
人 必ずアベルにおいて索問べしといひて事を終ふ 我はイス 昔 彼等に誓をなしたり然るにサウル、イスラエルとユダの子孫
サムエル後書

一九
うち おだやか ちうぎ もの なんぢ ねつしん かれら ころ もと すなは
ラエルの中の平和なる忠義なる者なりしかるに爾はイスラルの に熱心なるよりして彼等を殺さんと求めたり 三 即ちダビデ、ギ
うち はは ま ち ほろぼ もと いか なんぢ びと われなんぢら なに な われなん
中 に て 母 と も い ふ べ き 城邑 を 滅 さ ん こ と を 求 む 何 ゆ ゑ に 爾 ヱ ベ オ ン 人 に い ひ け る は 我汝等 の た め に 何 を 爲 す べ き か 我何 の

357
つくのひ な なんぢら さんげふ しゆく びとかれ そ こ ほね その こ
賠償を爲さば汝等ヱホバの產業を祝するや 四ギベオン人彼にい さりたるものなり 一三 ダビデ其處よりサウルの骨と其子ヨナタ
われら そのいへ きんぎん とら またなんぢ われ ほね たづさ のぼ ひとびとそのかけ ものども ほね あつめ
ひ け る は 我儕 は サ ウ ル と 其家 の 金銀 を 取 じ 又 汝 は 我 ら の た め ンの骨を携へ上れりまた人々其懸られたる者等の骨を斂たり 一四
うち ひと ひ と り ころ その こ ほね ち
に イ ス ラ エ ル の 中 の 人一人 を も 殺 す な か れ ダ ビ デ い ひ け る は かくてサウルと其子ヨナタンの骨をベニヤミンの地のゼラにて
なんぢら い ところ われなんぢ なさ か れ ら わう われら そのちち はか はうむ すべ わう めい ところ なせ これ のちかみその ち
汝等が言ふ所は我 汝らのために爲ん 五彼等王にいひけるは我儕 其父キシの墓に葬り都て王の命じたる所を爲り比より後神其地
ほろぼ ひと わ れ ら たや さかひ うち とどまら いのり きき びとまた いくさ
を滅したる人我儕を殲してイスラエルの境の中に居留ざらしめ の た め 祈祷 を 聽 た ま へ り 一五 ペ リ シ テ 人復 イ ス ラ エ ル と 戰爭 を
われら はかりごと まう ひと こ そのひと しそん にん な その け ら い くだ びと たたか
ん と て 我儕 に む か ひ て 謀 を 設 け し 人 六請 ふ 其人 の 子孫 七 人 を 爲すダビデ其臣僕とともに下りてペリシテ人と戰ひけるがダビ
われら あた われら えら かれら つかれ を ころ おも
我儕に與へよ我儕ヱホバの選みたるサウルのギベアにて彼等を デ困憊居りければ 一六イシビベノブ、ダビデを殺さんと思へり (
かけ わう われあた わう こ おほをとこ こども ひとり そのやり あかがね おもさ びやく
ヱホバのまへに懸ん王いふ我與ふべしと 七されど王サウルの子 イシビベノブは巨 人の子等の一人にて其槍の銅の重は三 百 シ
こ をし こ かれ ら すなは かれあたら かたな おび こ
ヨナタンの子なるメピボセテを惜めり是は彼等のあひだ即ちダ ケルあり彼 新しき劒を帶たり )一七しかれどもゼルヤの子アビ
こ あひだ さ なせ ちかひ たす その びと う ころ ここ
ビデとサウルの子ヨナタンとの間にヱホバを指して爲る誓ある シヤイ、ダビデを助けて其ペリシテ人を撃ち殺せり是において
よれ わう むすめ うみ ふたり こ じふしや ちか なんぢ ふたたび わ れ ら とも いくさ
に因り 八されど王アヤの女 リヅパがサウルに生し二人の子アル ダ ビ デ の 從者 か れ に 誓 ひ て い ひ け る は 汝 は 再 我儕 と 共 に 戰爭
むすめ びと いづ おそ なんぢ あかり き こののち
モニとメピボセテおよびサウルの女 メラブがメホラ人バルジ に出べからず恐らくは爾 イスラエルの燈光を消さんと 一八 此後
こ うみ にん こ と ふたた びと たたかひ とき びと
ライの子アデリエルに生し五人の子を取りて 九かれらをギベオ 再びゴブにおいてペリシテ人と戰あり時にホシヤ人シベカイ
びと て あた びと やま うへ おほをとこ こども ひとり ころ ここ また
ン人の手に與へければギベオン人かれらを山の上にてヱホバの 巨 人の子等の一人なるサフを殺せり 一九 爰に復ゴブにてペリシ
まへ かけ かれら にんとも たふ かりいれ はつの ひ すなは おほむぎかり はじめ びと たたかひ そ こ びと こ
前 に 懸 た り 彼等 七 人倶 に 斃 れ て 刈穫 の 初 日 即 ち 大麥刈 の 初時 テ人と戰あり其處にてベテレヘム人ヤレオレギムの子エルハナ
しね むすめ あさぬの と かりいれ はじめ その きやうだい ころ そのやり え はた はり ごと
に死り 一〇 ア ヤ の 女 リ ヅ パ 麻布 を 取 り て 刈穫 の 初時 よ り 其 ン、ガテのゴリアテの兄 弟 ラミを殺せり其槍の柄は機の梁の如
しかばねのうへ てん あめ いは うへ し また たたかひ そ こ ひとり たけたか ひと て
屍 上に天より雨ふるまでこれをおのれのために磐の上に布 くなりき 二〇 又 ガ テ に 戰 あ り し が 其處 に 一人 の 身長 き 人 あ り 手
ひる そら とり しかばね うへ とどま よる の けもの おのおのむつ ゆび あし おのおのむつ ゆび そのかずあは
きおきて晝は空の鳥を屍の上に止らしめず夜は野の獣をちかよ には各 六の指あり足には各 六の指ありて其數合せて二十四な
ここ むすめ めかけ なせ かれ おほをとこ うめ もの かれ いど
らしめざりき 一一爰にアヤの女 サウルの妾 リヅパの爲しことダ り彼もまた巨 人の生る者なり 二一 彼イスラエルを挑みしかばダ
きこ ゆき ほね その こ きやうだい こ かれ ころ これ よ にん
ビデに聞えければ ダビデ往てサウルの骨と其子ヨナタンの ビデに兄 弟 シメアの子ヨナタン彼を殺せり 是らの四人はガ
サムエル後書

一二 二二
ほね ひとびと ところ とれ これ びと おほをとこ うめ て その け ら い て たふ
骨をヤベシギレアデの人々の所より取り是はペリシテ人がサウ テ に て 巨 人 の 生 る も の な り し が ダ ビ デ の 手 と 其臣僕 の 手 に 斃
ころ ちまた かけ ぬす
ルをギルボアに殺してベテシヤンの衢に懸たるをかれらが竊み れたり

358
おのれ もろもろ てき て て われ ただしき われ
第二二章 一ダビデ、ヱホバが己を諸の敵の手とサウルの手より がゆゑに我をすくひたまへり 二一 ヱホバわが義にしたがひて我
すく ひ このうた ことば のべ いは むく わが て きよき われ かへ そ
救ひいだしたまへる日に此歌の言をヱホバに陳たり曰く 二ヱホ に報い吾手の清潔にしたがひて我に酬したまへり 二二 其はわれ
いはほ えうがいわれ すく もの いは かみ かれ よりたの みち あしき かみ はなれ
バはわが巌わが要害我を救ふ者 三わが磐の神なりわれ彼に倚賴 ヱホバの道をまもり惡をなしてわが神に離しことなければなり
たて すくひ つの たかやぐら の が れ ば すくひぬし さだめ みな その の り われ はな
む ヱ ホ バ は わ が 干 わ が 救 の 角 わ が 高 櫓 わ が 逃躱處 わ が 救 主 な 二三 その律例は皆わがまへにあり其法憲は我これを離れざるな
なんぢわれ あら こと まぬか われ かみ まつた また み まも あく さけ ゆゑ
り爾 我をすくひて暴き事を免れしめたまふ 四我ほめまつるべき り 二四 われ神にむかひて完全かり又身を守りて惡を避たり 二五 故
よば てき すく し な み かこ よこしま ただしき その め きよく したが
ヱホバに呼はりてわが敵より救はる 五死の波涛われを繞み邪曲 にヱホバわが義にしたがひ其目のまへにわが潔白あるに循ひて
もの かは よ み なは し むく めぐみあるもの なんぢ め ぐ み もの
な る 者 の 河 わ れ を お そ れ し む 六冥府 の 繩 わ れ を と り ま き 死 の われに報いたまへり 二六 矜 恤 者 に は 爾 矜恤 あ る 者 の ご と く し
わ な なやみ まつたきひと なんぢまつたきもの き よ き もの なんぢ き よ き
機檻われにのぞめり 七われ艱難のうちにヱホバをよびまたわが 完全人には爾 完全者のごとくし 二七 潔白者には爾 潔白もののご
かみ よばは そのみや こゑ さ け び そのみみ まがれるもの なんぢきびしきもの なやめ たみ なんぢ
神に れりヱホバ其殿よりわが聲をききたまひわが喊呼其耳に とくし邪曲者には爾 嚴刻者のごとくしたまふ 二八 難る民は爾こ
ここ ち ふる うご てん もとゐうご ふる かれいか すくひ され たかぶるもの なんぢ め み これ ひくく
いりぬ 八爰に地震ひ撼き天の基 動き震へりそは彼怒りたまへば れ を 救 た ま ふ 然 ど 矜高者 は 爾 の 目見 て 之 を 卑 し た ま ふ 二九 ヱホ
けむりそのはな いで ひ くち いで や なんぢ ともしび くらき なんぢ
なり 九 烟 其鼻 よ り 出 て の ぽ り 火 そ の 口 よ り 出 て 燒 き つ く し お バ 爾はわが燈火なりヱホバわが暗をてらしたまふ 三〇 われ爾に
すみ もえ かれてん かたむ くだ くろくも いくさ なか かけ かみ より いしがき とび かみ
これる炭かれより燃いづ 一〇 彼天を傾けて下りたまふ黑雲その よりて軍隊の中を驅とほりわが神に由て石垣を飛こゆ 三一 神は
あし した のり と かぜ つばさ うへ その そのみち ことば まじり かれ すべ おのれ よりたの もの たて
足の下にあり 一一ケルブに乗て飛び風の翼の上にあらはれ 一二 其 其道まつたしヱホバの言は純粋なし彼は都て己に倚賴む者の干
まはり や み あつ みづあつきくも まく それ たれ かみ われら かみ
周圍に黑暗をおき集まれる水 密 雲を幕としたまふ 一三 そのまへ となりたまふ 三二 夫ヱホバのほか誰か神たらん我儕の神のほか
ひかり すみ び もえ てん いかづち いとたかきものこゑ たれ いは かみ つよ し う みち まつた
の光より炭火燃いづ 一四 ヱホバ天より雷をくだし最 高 者聲をい 敦か磐たらん 三三 神はわが強き堅衆にてわが道を全うし 三四 わが
また や かれら いなびかり かれら あし めじか ごと われ たかきところ たた かみ て
だし 一五 又箭をはなちて彼等をちらし 電 をはなちて彼等をうち 足を の如くなし我をわが崇 邱に立しめたまふ 三五 神わが手に
せ め はな いぶき かぜ たたかひ をし うで あかがね ゆみ ひく う なんぢわれ なんぢ すくひ
やぶりたまへり 一六 ヱホバの叱咤とその鼻の氣吹の風によりて 戰を敎へたまへばわが腕は銅の弓をも挽を得 三六 爾 我に爾の救
うみ そこ ち もとゐ うへ て たて あた なんぢ じ ひ おほい なんぢ み した
海の底あらはれいで地の基あらはになりぬ 一七 ヱホバ上より手 の干を與へ爾の慈悲われを大ならしめたまふ 三七 爾わが身の下
われ おほみづ うち われ ひき つよ てき あゆみ ひろから われくるぶし てき おふ これ
をたれて我をとり洪水の中より我を引あげ 一八 またわが勁き敵 の歩を恢廓しめたまへば我 踝ふるへず 三八 われわが敵を追て之
われ もの われ かれら われ つよ これ たや かれら たや かれら
および我をにくむ者より我をすくひたまへり彼等は我よりも強 をほろぼし之を絶すまではかへらず われ彼等を絶し彼等を
サムエル後書

三九
かれら わざはひ ひ のぞ くだけ かれら あし した なんぢたたかひ ちから
かりければなり 一九 彼等はわが 災の日にわれに臨めりされど 破碎 ば 彼等 た ち え ず わ が 足 の 下 に た ふ る 四〇 汝 戰のために力
ささへ われ ひろ ところ よろこ われ おび また さから もの した ひざまづか
ヱホバわが支柱となり 二〇 我を廣き處にひきいだしわれを喜ぶ をもて我に帶しめ又われに逆ふ者をわが下に拝 跪しめたまふ 四

359
なんぢ てき われ うしろ み われ にく もの これ わ すくひ よろこび みな しやう よこしま
一 爾わが敵をして我に後を見せしめたまふ我を惡む者はわれ之 吾が救と喜を皆いかで生ぜしめたまはざらんや 六しかれども邪
かれらみまは すく もの あふげ かれら もの いばら て とり みな
をほろぼさん 四二 彼等環視 せ ど 救 ふ 者 な し ヱ ホ バ を 仰視 ど 彼等 なる者は荊棘のごとくにして手をもて取がたければ皆ともにす
こたへ ち ちり ごと かれら また ち ま た これ ひと てつ やり え その み そな これ
に應たまはず 四三 地 の 塵 の 如 く わ れ 彼等 を う ち く だ き 又衢間 の てられん 七之にふるる人は鐵と槍の柯とを其身に備ふべし是は
どろ かれら なんぢ たみ あらそひ ひ やけ これら ゆうし な
泥のごとくわれ彼等をふみにぢる 四四 爾われをわが民の爭闘よ 火にやけて燒たゆるにいたらん 八是等はダビデの勇士の名なり
すく また ことくにびと ら かしら しら びと さんにんしう かしら いち じ ぴやくにん
り救ひ又われをまもりて異邦人等の首長となしたまふわが知ざ タ ク モ ニ 人 ヤ シ ヨ ベ ア ム は 三人衆 の 長 な り し が 一時 八 百 人 に
たみわれ ことくにびと ら われ こ みみ きく ひと われ やり ふる これ ころ かれ つぎ びと こ
る 民我 に つ か ふ 四五 異邦人等 は 我 に 媚 び 耳 に 聞 と 均 し く 我 に し むかひて槍を揮ひて之を殺せり 九彼の次はアホア人ドドの子エ
ことくにびと ら おとろ その か た め ふるひ い いけ さん ゆ う し うち もの かれ そ こ たたか あつ
たがふ 四六 異邦人等は衰へ其衛所より戰慄て出づ 四七 ヱホバは活 ルアザルにして三勇士の中の者なり彼其處に戰はんとて集まれ
もの いは ほむ すくひ いは かみ びと たたかひ いど ひとびと すす
る者なりわが磐は讃べきかなわが救の磐の神はあがめまつるべ るペリシテ人にむかひて戰を挑みイスラエルの人々の進みのぼ
このかみ あた むく くにぐに たみ した とき ゐ びと う
し 四八 此神われに仇を報いしめ國々の民をわが下にくだらしめ れる時にダビデとともに居たりしが 一〇 たちてペリシテ人を撃
また てき うち いだ われ もの うへ つひ その て つかれ その て かたな つ き はな この ひ
たまひ 四九 又わが敵の中よりわれを出し我にさからふ者の上に ち 終 に 其手 疲 て 其手 劍 に 固着 て 離 れ ざ る に い た れ り 此日 ヱ ホ
われ あらきひと もと すく このゆえ おほい すくひ おこな たみ かれ あと ただ
我 を あ げ ま た 強暴人 の 許 よ り わ れ を 救 ひ い だ し た ま ふ 五〇 是故 バ 大 な る 救拯 を 行 ひ た ま ふ 民 は 彼 の 跡 に し た が ひ ゆ き て 只
ことくにびと ら なんぢ なんぢ な たた はぎとる の み かれ つぎ びと こ ある
に ヱ ホ バ よ わ れ 異邦人等 の う ち に 爾 を ほ め 爾 の 名 を 稱 へ ん 五一 褫取而巳 な り き 一一 彼の次はハラリ人アゲの子シヤンマなり一
わう すくひ あぶらそそぎしもの そのすゑ とき びといつたい あつ かしこ あぢまめ みち ち ところ
ヱホバその王の救をおほいにしその受 膏 者なるダビデと其裔 時ペリシテ人一隊となりて集まれり彼處に扁豆の滿たる地の處
とこしなへ めぐみ ほどこ たみ びと にげ かれその ち なか たち ふせ
に永 久に恩を施したまふなり あり民ペリシテ人のまへより逃たるに 一二 彼其地の中に立て禦
をはり ことば これ こ のりごと びと ころ おほい すくひ おこな
第二三章 一ダビデの最後の言は是なりヱサイの子ダビデの詔言 ぎ ペ リ シ テ 人 を 殺 せ り し か し て ヱ ホ バ 大 な る 救拯 を 行 ひ た ま
すなは たか あげ ひと かみ あぶら もの かりいれ とき にんしう かしら さんにんくだ
即ち高く擧られし人ヤコブの神に膏をそそがれし者イスラエ ふ 一三 刈穫 の 時 に 三 十 人衆 の 首長 な る 三人下 り て ア ド ラ ム の
よ うたびと のりごと みたま うち いひ その ほらあな ゆき いた とき びと たい たに
ル の 善 き 歌人 の 詔言 二ヱホバの霊わが中にありて言たまふ其 洞穴に往てダビデに詣れり時にペリシテ人の隊レパイムの谷に
さとし した かみ いは ぢん そのとき えうがい を びと さきぞなへ
諭言わが舌にあり 三イスラエルの神いひたまふイスラエルの磐 陣どれり 一四 其時ダビデは要害に居りペリシテ人の先 陣はベテ
つげ ひと ただし をさ ものかみ おそ をさ もの ひ した たれ もん
われに語たまふ人を正く治むる者神を畏れて治むる者は 四日の レヘムにあり 一五 ダビデ慕ひていひけるは誰かベテレヘムの門
で あさ ひかり くも あさ またあめ のち ひ かがやき ゐど みづ われ さん ゆ う し すなは びと
出の朝の光のごとく雲なき朝のごとく又雨の後の日の光明によ にある井の水を我にのましめんかと 三勇士 乃ちペリシテ人
サムエル後書

一六
ち もえ わかくさ いへ かみ ぢん つ とほり もん ゐど みづ くみとり
りて地に茁いづる新草ごとし 五わが家かく神とともにあるにあ の陣を衝き過てベテレヘムの門にある井の水を汲取てダビデの
かみよろづ そ な は たしか とこしなへ けいやく われ もと たづさ きた され これ
らずや神 萬 具備りて鞏固なる永 久の契約を我になしたまへり 許に携へ來れり然どダビデ之をのむことをせずこれをヱホバの

360
そそ われきはめ なさ これ びと こ こ びと
まへに灌ぎて 一七 いひけるはヱホバよ我 決てこれを爲じ是は ラリ人シヤラルの子アヒアム 三四 ウルの子エリパレテ、マアカ人
いのち ゆき ひと ち かれ のむ この さん びと こ びと
生命をかけて往し人の血なりと彼これを飮ことを好まざりき三 へペル、ギロ人アヒトペルの子エリアム 三五 カルメル人ヘヅラ
ゆうし これら こと なせ こ きやうだい びと こ びと
勇士は是等の事を爲り 一八 ゼルヤの子ヨアブの兄 弟 アビシヤイ イ、アルバ人パアライ 三六 ゾバのナタンの子イガル、ガド人バニ
にんしう かしら かれ びやくにん やり ふる ころ かれ びと こ ぶ き と もの
は三十人衆の首たり彼三 百 人にむかひて槍を揮ひて殺せり彼 三七 アンモニ人ゼレク、ゼルヤの子ヨアブの武器を執る者ベエロ
その にんしう うち な え かれ にんしう うち もつと たふと びと びと びと びと
其三十人衆の中に名を得たり 一九彼は三十人衆の中の最も尊き デ人ナハライ 三八 ヱテリ人イラ、ヱテリ人ガレブ 三九 ヘテ人ウリ
もの かれら ちやう しかれ さんにんしう およ すべて にん
者 に し て 彼等 の 長 と た れ り 然 ど も 三人衆 に は 及 ば ざ り き 二〇ヱ ヤあり都 三十七人
こ ゆうき おほ いさほ もの また いかり はつ
ホヤダの子カブジエルのベナヤは勇氣あり多くの功績ありし者 第 二 四 章 一ヱ ホ バ 復 イ ス ラ エ ル に む か ひ て 怒 を 發 し ダ ビ デ を
かれ ひと し し ごと ふたり うちころ かれ またゆき かんどう かれら むかは ゆき かぞ いは
なり彼モアブの人の獅子の如きもの二人を撃殺せり彼は亦雪の 感動して彼等に敵對しめ往てイスラエルとユダを數へよと言し
とき くだ あな なか し し うちころ かれ かたちすぐれ わうすなは ぐんのかしらたち
時 に 下 り て 穴 の 中 に て 獅子 を 撃殺 せ り 二一 彼 ま た 容貌魁偉 た る めたまふ 二王 乃ちヨアブおよびヨアブとともにある軍 長 等に
びと うちころ その びと て やり もち かれ つゑ こ すべて わかれ うち
エジプト人を撃殺せり其エジプト人は手に槍を持たるに彼は杖 いひけるは請ふイスラエルの諸の支派の中をダンよりベエルシ
とり くだ びと て やり もぎ そのやり いた ゆき たみ しら われ たみ かず しら
を執て下りエジプト人の手より槍を捩とりて其槍をもてこれを バに至るまで行めぐりて民を核べ我をして民の數を知しめよ 三
ころ こ これら こと な ゆうし うち わう いくばく なんぢ かみ たみ
殺せり 二二 ヱホヤダの子ベナヤ是等の事を爲し三十勇士の中に ヨアブ王にいひけるは幾何あるともねがはくは汝の神ヱホバ民
な え かれ にんしう うち たふと にんしう ひやくばい まし しか わう しゆ め み しか
名を得たり 二三 彼は三十人衆の中に尊かりしかども三人衆には を百 倍に増たまへ而して王わが主の目それを視るにいたれ然
およ さんぎ うち つらなら にんしう うち わう しゆ このこと よろこ なにゆゑ
及ばざりきダビデかれを參議の中に列しむ 二四 三十人衆の中に りといへども王わが主の此事を悦びたまふは何故ぞやと 四され
きやうだい こ わう ことば ぐんのかしらたち かち ぐんのかしらたちわう まへ
はヨアブの兄 弟 アサヘル、ベテレヘムのドドの子エルハナン 二五 ど王の言 ヨアブと軍 長 等に勝ければヨアブと軍 長 等王の前
びと びと びと しりぞ たみ しら ゆけ わた
ハロデ人シヤンマ、ハロデ人エリカ 二六 パルデ人ヘレヅ、テコア を退きてイスラエルの民を核べに往り 五かれらヨルダンを濟り
びと こ びと びと すなは かは なか まち はじ
人イツケシの子イラ 二七 アネトテ人アビエゼル、ホシヤ人メブン アロエルより即ち河の中の邑より始めてガドにいたりヤゼルに
びと びと びと ち また
ナイ 二八 アホア人ザルモン、ネトバ人マハライ 二九 ネトパ人バア いたり 六ギレアデにいたりタテムホデシの地にいたり又ダニヤ
こ ひとびと いで めぐ しろ びと
ナの子ヘレブ、ベニヤミンの子孫のギベアより出たるリバイの ンにいたりてシドンに旋り 七またツロの城にいたりヒビ人とカ
こ びと たに びと すべて まち みなみ いで
子イツタイ ヒラトン人ベナヤ、ガアシの谷のヒダイ アル ナン人の諸の邑にいたりユダの南に出てベエルシバにいたれり
サムエル後書

三〇 三一
びと びと ひと か れ ら くに あまね ゆき ここのつき はつか へ いた
パテ人アビアルボン、バホリム人アズマウテ 三二 シヤルボニ人エ 八彼等國を徧く行めぐり九 月と廿日を經てルサレムに至りぬ 九
ひと びと こ じんこう かず わう つげ すなは かたな ぬ つはもの
リヤバ、キゾニ人ヤセン 三三 ハラリ人シヤンマの子ヨナタン、ア ヨアブ人口の數を王に告たり即ちイスラエルに劍を抜く壯士八

361
まん また ひと まん たみ かず かき したが めい のぞみ
十萬ありき又ユダの人は五十萬ありき ダビデ民の數を書し
一〇 隨ひヱホバの命じたまひしごとくのぼれり 二〇 アラウナ觀望て
のちそのこころみづか せ ここ われ な わう その し も べ おのれ かた すす きた み いで わう ち
後 其 心 自ら責む是においてダビデ、ヱホバにいふ我これを爲 王と其臣僕の己の方に進み來るを見アラウナ出て王のまへに地
おほい つみ をか しもべ つみ のぞ ふし はい なに より わう
して大に罪を犯したりねがはくはヱホバよ僕の罪を除きたまへ に伏て拝せり 二一 かくてアラウナいひけるは何に因てか王わが
われはなは おろか こと なせ あさおき とき ことば しゆしもべ ところ なんぢ うちば か
我 甚だ愚なる事を爲りと 一一ダビデ朝興し時ヱホバの言 ダビデ 主 僕 の 所 に き ま せ る や ダ ビ デ ひ け る は 汝 よ り 禾場 を 買 ひ と り
せんけんしや よ げ ん しや のぞ いは ゆき い だん きづ たみ くだ わざはひ
の 先見者 な る 預言者 ガ デ に 臨 み て 曰 く 往てダビデに言へヱ
一二 ヱホバに壇を築きて民に降る災をとどめんとてなり 二二 アラウ
かく われなんぢ みつ しめ なんぢそのひとつ えら われそれ なんぢ なさ わう しゆその め よし み
ホバ斯いふ我 汝に三を示す汝 其 一を擇べ我其を汝に爲んと 一三 ナ、ダビデにいひけるはねがはくは王わが主其目に善と見ゆる
もと つげ なんぢ くに とり ささ はんさい うし たきぎ うちぐるま うし うつは
ガデ、ダビデの許にいたりこれに告てこれにいひけるは汝の地 ものを取て献げたまへ燔祭には牛あり薪には打禾車と牛の器あ
ねん ききん あるひ なんぢてき おは み つ き そのまへ にげ ことごと わう さ さ またわう
に 七 年 の 饑饉 い た ら ん か 或 は 汝 敵 に 追 れ て 三月其前 に 遁 ん か りと 二三 アラリナこれを悉く王に奉呈ぐアラウナ又王にねがは
あるひ なんぢ くに みつか やくびやう なんぢかんが い か こたへ なんぢ かみ なんぢ うけいれ わう
或は爾の地に三日の疫 病あらんか爾 考へてわが如何なる答を くは爾の神ヱホバ 爾を受納たまはんことをといふ 二四 王アラウ
われ つか もの なす さだ かく われかなら あたひ なんぢ かひ
我を遣はせし者に爲べきかを決めよ 一四 ダビデ、ガデにいひける ナにいひけるは斯すべからず我 必ず値をはらひて爾より買と
われおほい くる こ われら て おちい その われつひえ はんさい かみ ささ
は 我 大 に 苦 し む 請 ふ 我儕 を し て ヱ ホ バ の 手 に 陷 ら し め よ 其 ら ん 我 費 な し に 燔祭 を わ が 神 ヱ ホ バ に 献 ぐ る こ と を せ じ と ダ
あはれみおほい われ ひと て おちい ここ ぎん ご じ ふ うちば うし かひ そ こ
憐憫 大なればなり我をして人の手に陷らしむるなかれ 一五 是に ビ デ 銀五十 シ ケ ル に て 禾場 と 牛 を 買 と れ り 二五 ダ ビ デ 其處 に て
あさ あつまり とき やくびやう くだ だん きづ はんさい しうおんさい ささ ここ その
お い て ヱ ホ バ 朝 よ り 集會 の 時 ま で 疫 病 を イ ス ラ エ ル に 降 し た ヱホバに壇を築き燔祭と酬恩祭を献げたり是においてヱホバ其
たみ しね もの まんにん てん ち いのり きき わざはひ くだ とどま
まふダンよりベエルシバまでに民の死る者七萬人なり 一六 天の 地のために祈祷を聽たまひて災のイスラエルに降ること止りぬ
つかひその て のべ ほろぼ
使 其手 を エ ル サ レ ム に 伸 て こ れ を 滅 さ ん と し た り し が ヱ ホ バ
これがいあく くい たみ ほろぼ てんのつかひ たれ いまなんぢ て
此害惡を悔て民を滅す天 使にいひたまひけるは足り今 汝の手
とど とき つかひ びと うちば かたはら
を住めよと時にヱホバの使はヱブス人アラウナの禾場の傍にあ
たみ う てんのつかひ み とき まう
り ダビデ民を撃つ天 使を見し時ヱホバに申していひけるは
一七
あ あ われ つみ をか われ あし こと なし しかれ これら ひつじ
嗚呼我は罪を犯したり我は惡き事を爲たり然ども是等の羊群は
なに なし こ なんぢ て われ ちち いへ むけ この
何を爲たるや請ふ爾の手を我とわが父の家に對たまへと 此
サムエル後書

一八
ひ ところ のぼ
日ガデ、ダビデの所にいたりてかれにいひけるは上りてヱブス
びと うちば だん たて ことば
人アラウナの禾場にてヱホバに壇を建よ 一九 ダビデ、ガデの言に

362
しゆ しら こ きた われ
列王紀略上 にわれらの主ダビデはこれを知ざるなり 一二 されば請ふ來れ我
なんぢ はかりごと さづけ なんぢ おのれ いのち なんぢ こ いのち すくは
汝に 計 を授て汝をして己の生命と汝の子ソロモンの生命を救
なんぢゆき わう ところ い これ わう しゆ なんぢ
ここ わうとしすす お よ ぎ き あたたま しめん 一三 汝 往てダビデ王の所に入り之にいへ王わが主よ汝は
第一章 一爰にダビデ王年邁みて老い寝衣を衣するも温らざりけ しもめ ちか なんぢ こ われ つい わう くらゐ ざ
その し も べ ら かれ わう しゆ ひとり わか 婢に誓ひて汝の子ソロモンは我に継で王となりわが位に坐せん
れば 二 其臣僕等彼 に い ひ け る は 王 わ が 主 の た め に 一人 の 若 き しかる なにゆゑ わう
をとめ もと これ わう わう と も なんぢ といひたまひしにあらずや然にアドニヤ何故に王となれるやと
處女を求めしめて之をして王のまへにたちて王の左右となり汝 なんぢ なほ そ こ わう ものい うち なんぢ つづい い なんぢ ことば
ふところ ふし わう しゆ あたた か れ ら すなは 一四 われまた汝が尚其處にて王と語ふ時に汝に次て入り汝の言
の 懐 に 臥 て 王 わ が 主 を 暖 め し め ん と 三彼等 乃 ち イ ス ラ エ ル の かたう ここ ね や い わう ところ
よ も さかひ うつくし をとめ もと びと え これ を證すべしと 一五 是においてバテシバ寝室に入りて王の所にい
四方の境に美き童女を求めてシユナミ人アビシヤグを得て之を わう はなは おい びと わう つか ゐ
わう つれ これ を と め はなは うつくし わう と も わう つかへ たるに王は甚だ老てシユナミ人アビシヤグ王に事へ居たり 一六
王に携きたれり 四此童女 甚だ美くして王の左右となり王に事た み かが わう はい わう なに わう
され わうこれ まじ とき こ みづか たか バテシバ躬を鞠め王を拝す王いふ何なるや 一七 かれ王にいひけ
り然ど王之と交はらざりき 五時にハギテの子アドニヤ 自ら高く しゆなんぢ なんぢ かみ さし しもめ なんぢ こ われ
われ わう いひ おのれ いくさぐるま きへい おのれ るはわが主 汝は汝の神ヱホバを指て婢に汝の子ソロモンは我
し 我 は 王 と な ら ん と 言 て 己 の た め に 戰 車 と 騎兵 お よ び 自己 の つい わう くらゐ ざ ちか み
かけ もの にん そな そのちち かれ うま このかた に継で王となりわが位に坐せんと誓ひたまへり 一八 しかるに視
まへに驅る者五十人を備へたり 六其父 は 彼 が 生 れ て よ り 已來 いま わう しかし わう しゆなんぢ しり かれ
なんぢなにゆゑ しか いひ いたま こと よ今アドニヤ王となれり而て王わが主 汝は知たまはず 一九 彼は
汝 何故に然するやと言てかれを痛しめし事なかりきアドニヤ うし こえたるもの ひつじ おほ ほふ わう みこたち さいし
また か た ち はなは よ もの つぎ うま かれ 牛 と 肥 畜 と 羊 を 饒 く 宰 り て 王 の 諸子 お よ び 祭司 ア ビ ヤ タ ル と
も亦容貌の甚だ美き者にてアブサロムの次に生れたり 七彼ゼル ぐん かしら まね なんぢ しもべ まね
こ さいし かたら か れ ら これ したが 軍の長 ヨアブを招けりされど汝の僕 ソロモンをば招かざりき 二
ヤの子ヨアブおよび祭司アビヤタルと商議ひしかば彼等之に從 なんぢわう しゆ め みななんぢ そそ なんぢ かれら た なんぢ
たす さいし こ 〇 汝 王わが主よイスラエルの目皆 汝に注ぎ汝が彼等に誰が汝
ひゆきて助けたり 八されど祭司ザドクとヱホヤダの子ベナヤと つい わう しゆ くらゐ ざ つぐ のぞ わう しゆ その
よげんしや ぞく に継で王わが主の位に坐すべきを告るを望む 二一 王わが主の其
預言者 ナ タ ン お よ び シ メ イ と レ イ な ら び に ダ ビ デ に 屬 し た る せんぞ とも ねむり とき われ こ ざいにん み な
ゆうし くみ ほとり 父祖と共に寝たまはん時に我とわが子ソロモンは罪人と見做さ
勇士はアドニヤに與せざりき 九アドニヤ、エンロゲルの近邊な なほわう ものい み よげんしや
いし かたはら ひつじ うし こえたるもの ほふ わう こ おのれ るるにいたらんと 二二 バ テ シ バ 尚王 と 語 ふ う ち に 視 よ 預言者 ナ
るゾヘレテの石の傍にて羊と牛と肥 畜を宰りて王の子なる己 またいり ひとびとわう つげ よげんしや ここ
きやうだい わう けらい ひと ことごと まね タ ン も 亦入 き た り け れ ば 二三 人々王 に 告 て 預言者 ナ タ ン 此 に あ
の兄 弟および王の臣僕なるユダの人を盡く請けり 一〇 されども い かれわう い ち ふし わう はい
よげんしや ゆうし きやうだい りと曰ふ彼王のまへに入り地に伏て王を拝せり 二四 しかしてナ
預言者 ナ タ ン と ベ ナ ヤ と 勇士 と お の れ の 兄 弟 ソ ロ モ ン と を ば
列王紀略上

わう しゆなんぢ われ つい わう
まね ここ はは かた タンいひけるは王わが主 汝はアドニヤ我に継で王となりわが
招かざりき 一一 爰にナタン、ソロモンの母バテシバに語りていひ くらゐ ざ かれ こんにちくだ うし こえたるもの
なんぢ こ わう きか 位に坐すべしといひたまひしや 二五 彼は今日下りて牛と肥 畜と
けるは汝 ハギテの子アドニヤが王となれるを聞ざるかしかる

363
ひつじ おほ ほふ わう みこたち ぐん かしらたち さいし まね わう しゆ いま
羊 を 饒 く 宰 り て 王 の 諸子 と 軍 の 長 等 と 祭司 ア ビ ヤ タ ル を 招 け まはんことを 三七 ねがはくはヱホバ王わが主とともに在せしご
かれら のみくひ わういのちなが いま くらゐ しゆ わう くらゐ
りしかして彼等はアドニヤのまへに飮食してアドニヤ王 壽 か とくソロモンとともに在してその位をわが主ダビデ王の位より
い なんぢ しもべ われ さいし こ おほい かく さいし よげんしや
れと言ふ 二六 されど汝の僕なる我と祭司ザドクとヱホヤダの子 も大ならしめたまはんことを 三八 斯 て 祭司 ザ ド ク と 預言者 ナ タ
なんぢ しもべ かれまね このこと わう こ ならび びと びとくだ
ベ ナ ヤ と 汝 の 僕 ソ ロ モ ン と は 彼請 か ざ る な り 二七 此事は王わが ン お よ び ヱ ホ ヤ ダ の 子 ベ ナ ヤ 並 に ケ レ テ 人 と ペ レ テ 人下 り ソ
しゆ なし ところ なんぢ た なんぢ つい わう しゆ くらゐ わう むま の これ みちび
主の爲たまふ所なるかしかるに汝 誰が汝に継で王わが主の位 ロモンをダビデ王の騾に乗せて之をギホンに導きいたれり 三九
ざ しもべ しら わうこたへ さいし まくや うち あぶら つの とり あぶら
に坐すべきを僕に知せたまはざるなりと 二八 ダビデ王 答ていふ しかして祭司ザドク幕屋の中より膏の角を取てソロモンに膏そ
もと め かれすなは わう いり わう らつぱ ふ たみ わういのちなが
バテシバをわが許に召せと彼 乃ち王のまへに入て王のまへに そ げ り か く て 喇叭 を 吹 き な ら し 四〇 民みなソロモン王 壽 かれ
わうちか いのち もろもろ かんなん うち すく いへ たみ したが のぼ ふえ ふ おほい よろこびいは ち
たつに 二九 王誓 ひ て い ひ け る は わ が 生命 を 諸 の 艱難 の 中 に 救 ひ と言り民みなかれに隨ひ上りて笛を吹き大に喜 祝ひ地はかれ
い わが かみ さし ちか こゑ さけ かれ ゐ き や く その
たまひしヱホバは活く 三〇 我イスラエルの神ヱホバを指て誓ひ らの聲にて裂たり 四一 アドニヤおよび彼とともに居たる賓客其
なんぢ こ われ つい わう われ かは くらゐ ざ しよく をへ とき みな きけ らつぱ こゑ きき
て汝の子ソロモン我に継で王となり我に代りてわが位に坐すべ 食 を 終 た る 時 に 皆 こ れ を 聞 り ヨ ア ブ 喇叭 の 聲 を 聞 て い ひ け る
われこんにち な ここ ま ち うち こ ゑ なん かまびすしき かれ いひ うち み さいし
し と い ひ し ご と く に 我今日爲 す べ し と 三一 是においてバテシバ は城邑の中の聲音何ぞ喧 囂やと 四二 彼が言をる間に視よ祭司ア
み かが ち ふし わう はい ねがは しゆ わうとこしなへ いき こ きた かれ いれ なんぢ ゆう
躬を鞠め地に伏て王を拝し願くはわが主ダビデ王 長 久に生な ビヤタルの子ヨナタン來るアドニヤ彼にいひけるは入よ汝は勇
わう もと さいし ひと よきおとづれ もち こた
がらへたまへといふ 三二 ダビデ王いひけるはわが許に祭司ザド ある人なり嘉 音を持きたれるならん 四三 ヨナタン答へてアドニ
よげんしや こ めさ か れ ら すなは まこと しゆ わう わう
ク と 預言者 ナ タ ン お よ び ヱ ホ ヤ ダ の 子 ベ ナ ヤ を 召 と 彼等 乃 ち ヤにいひけるは誠にわが主ダビデ王ソロモンを王となしたまへ
わう きた わう か れ ら なんぢら しゆ けらい ともな わう さ い し よげんしや こ
王のまへに來る 三三 王彼等 に い ひ け る は 汝等 の 主 の 臣僕 を 伴 ひ り 四四 王祭司 ザ ド ク と 預言者 ナ タ ン お よ び ヱ ホ ヤ ダ の 子 ベ ナ ヤ
こ み むま の かれ みちび くだ ならび びと びと つかは すなは
わが子ソロモンをわが身の騾に乗せ彼をギホンに導き下り 三四 並にケレテ人とペレテ人をソロモンとともに遣したまふ即ち
かしこ さいし よげんしや かれ あぶら かれら わう むま の さいし よ げ ん しや
彼處にて祭司ザドクと預言者ナタンは彼に膏をそそぎてイスラ 彼等 は ソ ロ モ ン を 王 の 騾 に 乗 せ て ゆ き 四五 祭司 ザ ド ク と 預言者
うへ わう な なんぢ らつぱ ふき わう かれ あぶら わう しか かれら
エ ル の 上 に 王 と 爲 す べ し し か し て 汝 ら 喇叭 を 吹 て ソ ロ モ ン 王 ナ タ ン、ギ ホ ン に て 彼 に 膏 を そ そ ぎ て 王 と な せ り 而 し て 彼等
いのちなが い なんぢ かれ したが のぼ きた かれ そ こ よろこび のぼ ゆゑ ま ち かまびす なんぢ きけ こ ゑ これ
壽 かれと言へ 三五 かくして汝ら彼に隨ひて上り來るべし彼は 其處より歓て上るが故に城邑は諠囂し汝らが聞る聲音は是なり
きた くらゐ ざ われ かは わう われかれ たて また くに くらゐ ざ かつわう け ら い きた しゆ
來りてわが位に坐し我に代りて王となるべし我彼を立てイスラ 四六 又ソロモン國の位に坐し 四七 且王の臣僕來りてわれらの主ダ
列王紀略上

うへ き み こ わう わう いはひ のべ ねがは なんぢ かみ な なんぢ な よく


エルとユダの上に主君となせりと 三六ヱホヤダの子ベナヤ王に ビデ王に祝を陳て願くは汝の神ソロモンの名を汝の名よりも美
こた わう しゆ かみ しかいひ そのくらゐ なんぢ くらゐ おほい いへ わう
對へていひけるはアメンねがはくは王わが主の神ヱホバ然言た し其 位を汝の位よりも大たらしめたまへと言りしかして王は

364
とこ うへ はい わう かく かみ ち おのれ こし まはり おび そのあし くつ つけ ゆゑ なんぢ ち ゑ
牀の上にて拝せり 四八 王また斯いへりイスラエルの神ヱホバは 血を己の腰の周圍の帶と其足の履に染たり 六故に汝の智慧にし
こんにち くらゐ ざ もの あたへ め こと な その し ら が やすらか はか くだ ただ
ほむべきかなヱホバ今日わが位に坐する者を與たまひてわが目 たがひて事を爲し其白髮を安然に墓に下らしむるなかれ 七但し
また み き や く みな お ど ろ たち びと こ ら めぐみ ほど かれら なんぢ
亦これを見るなりと 四九 ア ド ニ ヤ と と も に あ る 賓客皆驚愕 き 起 ギレアデ人バルジライの子等には恩惠を施こし彼等をして汝の
おのおのそのみち さ ここ かほ おそ せき くら もの うち かれら なんぢ きやうだい
て各 其途に去りゆけり 五〇 茲にアドニヤ、ソロモンの面を恐れ 席 に て 食 ふ 者 の 中 に あ ら し め よ 彼等 は わ が 汝 の 兄 弟 ア ブ サ ロ
たち ゆ だん つの とら あるひと つげ かほ さけ にげ ときわれ つき み また
起て往き壇の角を執へたり 五一 或人ソロモンに告ていふアドニ ムの面を避て逃し時我に就たるなり 八視よ又バホリムのベニヤ
わう おそ かれだん つの とらへ ねがは わう け ふ われ びと こ なんぢ あ かれ
ヤ、ソロモン王を畏る彼壇の角を執て願くはソロモン王今日我 ミン人ゲラの子シメイ 汝とともに在り彼はわがマナハイムに
かたな しもべ ころさ ちか たま いひ ゆき ときはげ のろひことば われ のろ しかれ かれ くだ
に劍をもて僕を殺じと誓ひ給へと言たりと 五二 ソロモンいひけ 往し時勵しき詛 言をもて我を詛へり然ども彼ヨルダンに下り
かれ ぜんにん そのかみ け ひと ち われ むか われ さし ちか われかたな なんぢ ころ
るは彼もし善人となるならば其髮の毛一すぢも地におちざるべ て我を迎へたれば我ヱホバを指て誓ひて我 劍をもて汝を殺さ
され かれ うち あく みゆ しな わうすなは しか かれ つみ もの なか なんぢ ち ゑ
し然ど彼の中に惡の見るあらば死しむべしと 五三 ソロモン王 乃 じといへり 九然りといへども彼を辜なき者とする勿れ汝は智慧
ひと やり かれ だん たづさへくだ かれきた わう はい ひと かれ なす こと し ち なが その し ら が はか
ち人を遣て彼を壇より携 下らしむ彼來りてソロモン王を拝し ある人なれば彼に爲べき事を知るなり血を流して其白髮を墓に
かれ なんぢ いへ ゆけ くだ かく その せ ん ぞ とも ねむ まち
ければソロモン彼に汝の家に往といへり 下すべしと 一〇 斯てダビデは其父祖と偕に寝りてダビデの城に
し ひ ちか その こ めい はうむ わう ひ ねん すなは
第二章 一ダビデ死ぬる日近よりければ其子ソロモンに命じてい 葬らる 一一 ダビデのイスラエルに王たりし日は四十年なりき即
われ よ みな ゆ みち ゆか なんぢ つよ をとこ な わう こと ねん わう こと
ふ 二我は世人の皆往く途に往んとす汝は強く丈夫のごとく爲れ ちヘブロンにて王たりし事七年エルサレムにて王たりし事三十
なんぢ かみ つとめ まも そのみち あ ゆ その の り そのいましめ その ねん そのちち くらゐ ざ そのくに か た さだ
三 汝の神ヱホバの職守を守り其道に歩行み其法憲と其誡命と其 三年 ソロモン其父ダビデの位に坐し其國は堅固く定まりぬ
一二 一
さだめ その あ か し おきて しる まも しか ここ こ はは ところ きた
律例と其證言とをモーセの律法に録されたるごとく守るべし然 三爰にハギテの子アドニヤ、ソロモンの母バテシバの所に來り
なんぢすべ なんぢ なす すべ なんぢ むか さか なんぢ おだやか こと きた かれ
らば汝 凡て汝の爲ところと凡て汝の向ふところにて榮ゆべし 四 ければバテシバいひけるは汝は平穩なる事のために來るや彼い
また そのさき われ こと まか かた もしなんぢ こ ら そのみち つつし おだやか こと かれまた われ なんぢ まを こと
又 ヱ ホ バ は 其甞 に 我 の 事 に 付 て 語 り て 若 汝 の 子等其道 を 愼 み ふ平穩たる事のためなり 一四 彼又いふ我は汝に言さんとする事
こころ つく せいしん つく まこと わがまへ あゆま くらゐ まう なんぢ しる
心を盡し精神を盡して眞實をもて吾前に歩ばイスラエルの位に ありとバテシバいふ言されよ 一五 かれいひけるは汝の知ごとく
のぼ ひとなんぢ かく いひ ことば かたう くに われ もの みなそのかほ われ むけ わう せ
上る人 汝に缺ることなかるべしと言たまひし言を堅したまは 國は我の有にしてイスラエル皆其面を我に向て王となさんと爲
またなんぢ こ われ なし ことすなは かれ くに うつり きやうだい もの そのかれ もの
ん 五又 汝 は ゼ ル ヤ の 子 ヨ ア ブ が 我 に 爲 た る 事 即 ち 彼 が イ ス ラ り し か る に 國 は 轉 て わ が 兄 弟 の 有 と な れ り 其彼 の 有 と な れ る
列王紀略上

ふたり ぐん かしら こ こ いで いまわれひとつ ねがひ なんぢ もと こ かほ


エ ル の 二人 の 軍 の 長 ネ ル の 子 ア ブ ネ ル と ヱ テ ル の 子 ア マ サ に はヱホバより出たるなり 一六 今我 一の願を汝に求む請ふわが面
なし こと し かれこの ふ た り きりころ たいへい とき いくさ ち なが いくさ しりぞ まを かれ
爲たる事を知る彼此二人を切殺し太平の時に戰の血を流し戰の を黜くるなかれバテシバかれにいひけるは言されよ 一七 彼いひ

365
こ わう いひ かれ びと かく いへ いひ
けるは請ふソロモン王に言て彼をしてシエナミ人アビシヤグを らしめざりき斯ヱホバがシロにてエリの家につきて言たまひし
われ あたへ つま かれ なんぢ かほ しりぞ ことばとけ ここ その き こ え いた
我に與て妻となさしめよ彼は汝の面を黜けざるべければなり 一八 言 應たり 二八 爰に其風聞ヨアブに達りければヨアブ、ヱホバの
よ われなんぢ わう いは まくや のが だん つの とらへ そ ひるがへり
バテシバいふ善し我 汝のために王に言んと 一九 かくてバテシ 幕屋に遁れて壇の角を執たり其はヨアブは 轉 てアブサロムに
いはん わう もと いた わうたち したが したが
バ、アドニヤのために言とてソロモン王の許に至りければ王起 は隨はざりしかどもアドニヤに隨ひたればなり 二九 ヨアブがヱ
むか かれ はい そのくらゐ ゐ わう ぼ ざ まう まくや のが だん かたはら を きこ
て か れ を 迎 へ 彼 を 拝 し て 其 位 に 坐 な ほ り 王母 の た め に 座 を 設 ホバの幕屋に遁れて壇の傍に居ることソロモンに聞えければソ
すなは そのみぎ ざ われひとつ こ つか ゆき かれ う
けしむ乃ち其右に坐せり 二〇 しかしてバテシバいひけるは我 一 ロモン、ヱホヤダの子ベナヤを遣はしいひけるは往て彼を撃て
ちひさ ねがひ なんぢ もと かほ しりぞ わう すなは まくや かれ わうかく い
の細小き願を汝に求むわが面を黜くるなかれ王かれにいひける と 三〇 ベナヤ 乃ちヱホバの幕屋にいたり彼にいひけるは王斯言
ははうへ もと われなんぢ かほ しりぞ かれ いできた かれ いなわれ ここ しな かへり わう つげ
は母上よ求めたまへ我 汝の面を黜けざるなり 二一 彼いひけるは ふ 出來 れ 彼 い ひ け る は 否我 は 此 に 死 ん と ベ ナ ヤ 反 て 王 に 告 て
こ びと あたへ つま かく い かくわれ こた い わう
請ふシユナミ人アビシヤグをアドニヤに與て妻となさしめよ 二二 ヨアブ斯言ひ斯我に答へたりと言ふ 三一 王ベナヤにいひけるは
わうこたへ そのはは なん かれ い な かれ うち はうむ ゆゑ なが
ソ ロ モ ン 王 答 て 其母 に い ひ け る は 何 ぞ ア ド ニ ヤ の た め に シ ユ 彼が言ふごとく爲し彼を撃て葬りヨアブが故なくして流したる
びと もと かれ くに もと ち われ ちち いへ のぞきさる また ち
ナミ人アビシヤグを求めらるるや彼のために國をも求められよ 血を我とわが父の家より除 去べし 三二 又ヱホバはヨアブの血を
かれ われ あに かれ さいし こ その み かうべ き そ かれ おのれ ただし かつよか ふたり
彼は我の兄なればなり彼と祭司アビヤタルとゼルヤの子ヨアブ 其身の首に歸したまふべし其は彼は己よりも義く且善りし二の
もと わうすなは さし ちか ひと う かたな ころ すなは ぐん
のために求められよと 二三 ソロモン王 乃ちヱホバを指て誓ひて 人を撃ち劍をもてこれを殺したればなり即ちイスラエルの軍の
かみわれ かく またかさ かく その み いのち かしら こ ぐん かしら こ ころ
いふ神我に斯なし又重ねて斯なしたまへアドニヤは其身の生命 長 ネルの子アブネルとユダの軍の長 ヱテルの子アマサを殺せ
うしな このことば いひ われ たて ちち くらゐ しか わがちち あづか しら かれら ち とこしなへ
を喪はんとて此 言を言いだせり 二四 我を立てわが父ダビデの位 り然るに吾父ダビデは與り知ざりき されば彼等の血は長 久
三三
のぼら そのやく われ いへ たて い かうべ その す ゑ かうべ き され その す ゑ その
に上しめ其約せしごとく我に家を建たまひしヱホバは生くアド にヨアブの首と其苗裔の首に皈すべし然どダビデと其苗裔と其
け ふ ころ わう こ いへ そのくらゐ へいあんとこしなへ
ニヤは今日戮さるべしと 二五 ソロモン王ヱホヤダの子ベナヤを 家と其 位にはヱホバよりの平安 永 久にあるべし 三四 ヱホヤダの
つか かれ うち しな わう さいし こ のぼ かれ う かれ ころ かれ の おのれ
遣はしければ彼アドニヤを撃て死しめたり 二六 王また祭司アビ 子ベナヤすなはち上りて彼を撃ち彼を殺せり彼は野にある己の
なんぢ こ でん なんぢ し あた もの いへ はうむ わうすなは こ かへ ぐん
ヤタルにいひけるは汝の故田アナトテにいたれ汝は死に當る者 家に葬らる 三五 王 乃ちヱホヤダの子ベナヤをヨアブに代て軍の
さき ちち かみ はこ か またすべ かしら わう さいし かはら
なれども嚮にわが父ダビデのまへに神ヱホバの櫃を舁き又凡て 長となせり王また祭司ザドクをしてアビヤタルに代しめたり 三六
列王紀略上

ちち かんなん うけ ところ なんぢ かんなん うけ われ け ふ なんぢ またわうひと やり めし これ いひ おい なんぢ


わが父の艱難を受たる處にて汝も艱難を受たれば我今日は汝を 又王人を遣てシメイを召て之に曰けるはエルサレムに於て汝の
ころ おひ さいし ため いへ たて そ こ す そ こ ここ かしこ いづ
戮さじと 二七ソロモン、アビヤタルを逐いだしてヱホバの祭司た 爲 に 家 を 建 て 其處 に 住 み 其處 よ り 此 に も 彼 に も 出 る な か れ 三七

366
なんぢ いで がは わた ひ なんぢたしか し なんぢかなら ころ たて いへ たみ たかきところ まつり なせ
汝が出てキデロン川を濟る日には汝 確に知れ汝 必ず戮さる の た め に 建 た る 家 な か り け れ ば 民 は 崇 邱 に て 祭 を 爲 り 三ソ ロ
なんぢ ち なんぢ かうべ き わう このことば あい そのちち の り あゆ ただ かれ たかきところ
べし汝の血は汝の首に歸せん 三八 シメイ王にいひけるは此 言は モン、ヱホバを愛し其父ダビデの法憲に歩めり但し彼は崇 邱に
よ わう しゆ いひ しもべしか かく ひ まつり な かう たけ ここ わう ゆき そ こ まつり なさ
善し王わが主の言たまへるごとく僕 然なすべしと斯シメイ日 て祭を爲し香を焚り 四爰に王ギベオンに往て其處に祭を爲んと
ひさ すめ ねん のち ふたり しもべ そ かしこ おほい たかきところ すなは いちせん
久しくエルサレムに住り 三九三年の後シメイの二人の僕 ガテの せ り 其 は 彼處 は 大 な る 崇 邱 な れ ば な り 即 ち ソ ロ モ ン 一千 の
わう こ ところ にげ ひとびと つげ み はんさい そのだん ささげ よる ゆめ
王マアカの子アキシの所に逃されり人々シメイに告ていふ視よ 燔祭を其壇に献たり 五ギベオンにてヱホバ夜の夢にソロモンに
なんぢ しもべ すなは たち その ろ ば くら お あらは かみ われなに なんぢ あた なんぢもと
汝の僕はガテにありと 四〇 シメイ 乃ち起て其驢馬に鞍置きガテ 顯 れ た ま へ り 神 い ひ た ま ひ け る は 我何 を 汝 に 與 ふ べ き か 汝 求
ゆき いた そのしもべ たづ すなは ゆき そのしもべ なんぢ なんぢ しもべ ちち まこと
に往てアキシに至り其 僕を尋ねたり即ちシメイ往て其 僕をガ め よ 六ソ ロ モ ン い ひ け る は 汝 は 汝 の 僕 わ が 父 ダ ビ デ が 誠實 と
ひききた かへり ただしき まごころ も なんぢ とも なんぢ まへ あゆ より おほい めぐみ
テより携來りしが 四一 シメイのエルサレムよりガテにゆきて歸 公義と正心を以て汝と共に汝の前に歩みしに囚て大なる恩惠を
きこ わうひと やり めし これ かれ しめ またなんぢかれ このおほい めぐみ たくはへ こんにち
しことソロモンに聞えければ 四二 王人を遣てシメイを召て之に 彼に示したまへり又 汝 彼のために此 大なる恩惠を存て今日の
われなんぢ さし ちかは かつなんぢ いまし なんぢたしか くらゐ ざ こ かれ たま かみ なんぢ しもべ
いひけるは我 汝をしてヱホバを指て誓しめ且 汝を戒めて汝 確 ごとくかれの位に坐する子を彼に賜へり 七わが神ヱホバ 汝は僕
し なんぢ いで ここかしこ ある ひ なんぢかなら ころ いひ わがちち かはり わう しか われ ちひさ
に知れ汝が出て此 彼に歩く日には汝 必ず戮さるべしと言しに をして我父ダビデに代て王とならしめたまへり而るに我は小き
またなんぢ われ わがきけ ことば よ なんぢ こ で いり しら かつしもべ なんぢ えら なんぢ たみ
あらずや又 汝は我に我聞る言葉は善しといへり 四三 しかるに汝 子にして出入することを知ず 八且 僕は汝の選みたまひし汝の民
ちかひ なんぢ めい めいれい まもら わう うち すなは おほい たみ そのかずおほ かぞ しる
なんぞヱホバの誓とわが汝に命じたる命令を守ざりしや 四四 王 の中にあり即ち大なる民にて其數衆くして數ふることも書すこ
また なんぢ すべ なんぢ こころ し もろもろ あくすなは なんぢ あた もの このゆえ き わく こころ しもべ あた なんぢ たみ
又シメイにいひけるは汝は凡て汝の心の知る諸の惡 即ち汝が とも能はざる者なり 九是故に聽き別る心を僕に與へて汝の民を
ちち なし ところ し なんぢ あく なんぢ かうべ き さばか われ よしあし わきまふ え たれ なんぢ これ
わが父ダビデに爲たる所を知るヱホバ 汝の惡を汝の首に歸し 鞫しめ我をして善惡を辨別ることを得さしめたまへ誰か汝の此
わう さいはひ かうむ くらゐ おびただし たみ さば え このこと もと その
たまふ 四五 されどソロモン王は福祉を蒙らんまたダビデの位は 夥 多き民を鞫くことを得んと 一〇 ソロモン此事を求めければ其
とこしなへ かた たつ わう こ ことばしゆ こころ ここ かみ
永 久にヱホバのまへに固く立べしと 四六 王ヱホヤダの子ベナヤ 言 主の心にかなへり 一一 是において神かれにいひたまひけるは
めい かれいで う しな くに なんぢこのこと もと おのれ ため ながいき もと またおのれ と み
に命じければ彼出てシメイを撃ちて死しめたりしかして國はソ 汝 此事 を 求 め て 己 の 爲 に 長壽 を 求 め ず 又 己 の た め に 富有 を も
て かた たて もと またおのれ てき いのち もと ただうつたへ き わく さいち
ロモンの手に固く立り 求めず又 己の敵の生命をも求めずして惟 訟を聽き別る才智を
わう えん むす むすめ めとり もと より み われなんぢ ことば したが なせ われなんぢ かしこ
第三章 一ソロモン、エジプトの王パロと縁を結びパロの女を娶 求めたるに因て 一二 視 よ 我 汝 の 言 に 循 ひ て 爲 り 我 汝 に 賢明 く
列王紀略上

これ つれきた おのれ いへ いへ まはり いしがき さ と こころ あた なんぢ さき なんぢ ごと もの なんぢ あと なんぢ


て之を携來り自己の家とヱホバの家とエルサレムの周圍の石垣 聡慧き心を與ふれば汝の先には汝の如き者なく汝の後にも汝の
たつる をは まち おけ そのころ な ごと ものおこ われまたなんぢ もと ものすなは とみ たふとき
を建築ことを終るまでダビデの城に置り 二當時までヱホバの名 如き者興らざるべし 一三 我亦 汝の求めざる者 即ち富と貴とをも

367
なんぢ あた なんぢ いのち かぎりわうたち うち なんぢ ごと もの こ しゆ いけ こ かれ あた かなら ころ
汝に與ふれば汝の生の涯 王等の中に汝の如き者あらざるべし 一 は請ふわが主よ活る子を彼に與へたまへ必ず殺したまふなかれ
またなんぢもしなんぢ ちち あゆみ ごと わがみち あゆ の り しかれ ほか ひとり これ われ なんぢ わか
四 又 汝 若 汝 の 父 ダ ビ デ の 歩 し 如 く 吾道 に 歩 み て わ が 法憲 と と然ども他の一人は是を我のにも汝のにもならしめず判たせよ
めいれい まも われなんぢ ひ なが め めさ み いへ わうこたへ いける こ かれ あた かなら ころ
命令を守らば我 汝の日を長うせんと 一五 ソロモン目寤て視るに と言り 二七 王 答ていひけるは活 子を彼に與へよ必ず殺すなかれ
ゆめ かく いた けいやく はこ かれ そのはは みなわう さばき ところ さばき きき
夢なりき斯てソロモン、エルサレムに至りヱホバの契約の櫃の 彼 は 其母 な る な り と 二八 イ ス ラ エ ル 皆王 の 審理 し 所 の 判決 を 聞
まへ た はんさい ささ しうおんさい な そのすべて しもべ ふるまひ なせ わう おそ そ かみ ち ゑ かれ うち さばき なさ
前に立ち燔祭を献げ酬恩祭を爲して其 諸の臣僕に饗宴を爲り 一 て王を畏れたり其は神の智慧の彼の中にありて審理を爲しむる
ここ あそびめ ふたり をんなわう もと きた そのまへ た み
六 爰 に 娼妓 な る 二人 の 婦 王 の 所 に 來 り て 其前 に 立 ち し が 一七 を見たればなり
ひとり をんな しゆ われ このをんな ひとつ いへ す われこのをんな わう ぜんち わう そのもて きみたち
一人 の 婦 い ひ け る は わ が 主 よ 我 と 此 婦 は 一 の 家 に 住 む 我此 婦 第四章 一ソロモン王はイスラエルの全地に王たり 二其有る群卿
とも いへ こ うめ うみ のち み つ か め この さ ごと こ しやうこく こ
と偕に家にありて子を生り 一八 し か る に わ が 生 し 後第三日 に 此 は左の如しザドクの子アザリヤは相 國 三シシヤの子エリホレフ
をんな うめ わ れ ら とも いへ たにん われ とも し よ き くわん こ し くわん
婦 も ま た 生 り し か し て 我儕偕 に あ り き 家 に は 他人 の 我 ら と 偕 とアヒヤは書記 官 アヒルデの子ヨシヤパテは史 官 四ヱホヤダ
を もの いへ ただ わ れ ら ふ た り しか このをんなその こ うへ こ ぐん かしら さいし こ
に居りし者なし家には只我儕二人のみ 一九 然るに此 婦 其子の上 の子ベナヤは軍の長 ザドクとアビヤタルは祭司 五ナタンの子ア
ふし よ うち その こ しに よなか たち しもめ ねむ だいくわん ちやう こ だいじん わう とも
に 臥 た る に よ り て 夜 の 中 に 其子死 た れ ば 二〇 中夜 に 起 て 婢 の 眠 ザリヤは代 官の長 ナタンの子ザブデは大臣にして王の友たり 六
あひだ こ かたはら と これ おのれ ふところ ふさ おのれ く な い きやう こ ちようぼのかしら
れる間にわが子をわれの側より取りて之を己の懐に臥しめ己の アヒシヤルは宮内 卿 アブダの子アドニラムは徴 募 長なり 七ソ
しに こ ふところ ふさ あさ およ われ こ ちち また ぜんち だいくわん おけ そのひとびとわう その
死たる子をわが懐に臥しめたり 二一 朝に及びて我わが子に乳を ロ モ ン 又 イ ス ラ エ ル の 全地 に 十 二 の 代 官 を 置 り 其人々王 と 其
のま おき み しに われあさ その よ み いへ しよくもつ そな すなは おのおのいちねん ひとつきづつしよくもつ そな
飮 せ ん と て 興 て 見 る に 死 ゐ た り 我朝 に い た り て 其 を 熟 く 視 た る 家のために食 物を備へたり即ち各 一年に一月宛 食 物を備へた
そ うめ こ いま ひ と り をんな いな その な さ やまち
に其はわが生るわが子にはあらざりしと 二二 今一人の婦いふ否 り 八其名左のごとしエフライムの山地にはベンホル 九マカヅと
いけ こ しね なんぢ こ このをんな いなしね なんぢ こ いけ
活 る は わ が 子死 る は 汝 の 子 な り と 此 婦 い ふ 否死 る は 汝 の 子活 シヤラビムとベテシメシとエロンベテハナンにはベンデケル 一〇
こ か れ ら かくわう いへ とき わう ぜんち かれうけもて
る は わ が 子 な り と 彼等斯王 の ま へ に 論 り 二三 時に王いひけるは アルポテにはベンヘセデありシヨコとヘベルの全地とは彼擔任
ひとり このいけ こ しね なんぢ こ い また ひ と り いなしね かう ち すべて ぶ かれ
一人は此活るはわが子死るは汝の子なりと言ひ又一人は否死る り 一一 ドルの高地の全 部にはベンアヒナダブあり彼はソロモン
なんぢ こ いけ こ わうすなは かたな われ もちきた むすめ つま こ
は汝の子活るはわが子なりといふと 二四 王 乃ち劍を我に持來れ の女 タパテを妻とせり アルヒデの子バアナはタアナクとメ
一二
かたな わう まへ もちきた わう いけ こ しも ほとり ぜんち
といひければ劍を王の前に持來れり 二五 王いひけるは活る子を ギドとヱズレルの下にザルタナの邊にあるベテシヤンの全地と
列王紀略上

ふたつ わかち そのなかば これ なかば かれ あた とき そのいける こ はは うけもち さき


二に分て其 半を此に半を彼に與へよと 二六 時に其 活 子の母な を擔任てベテシヤンよりアベルメホラにいたりヨクネアムの外
を ん な こころその こ やく わう まを およ かれ
る 婦人 心 其子 の た め に 焚 が ご と く な り て 王 に 言 し て い ひ け る にまで及ぶ 一三 ギレアデのラモテにはベンゲベルあり彼はギレ

368
こ むらむら うけも また おほむぎ わ ら そのむま を ところ たづさ きた かみ
アデにあるマナセの子ヤイルの諸村を擔任ち又バシヤンなるア る 大麥 と 蒭蕘 を 其馬 の 在 る 處 に 携 へ 來 れ り 二九 神ソロモンに
ち いしがき あかがね くわん もて おほい まち うけもて ち ゑ さとり はなは おほ たま また ひ ろ こころ たま は ま いさご
ルゴブの地にある石垣と銅の關を有る大なる城六十を擔任り 一四 智慧と聰明を甚だ多く賜ひ又廣大き心を賜ふ海濱の沙のごとし
こ うけもて ち ゑ ひがし ひとびと ち ゑ すべて ち ゑ
イドの子アヒナダブはマハナイムを擔任り 一五 ナフタリにはア 三〇 ソ ロ モ ン の 智慧 は 東洋 の 人々 の 智慧 と エ ジ プ ト の 諸 の 智慧
かれ むすめ つま めと おほい かれ すべて ひと かしこ びと
ヒマアズあり彼もソロモンの女 バスマテを妻に娶れり 一六 アセ よりも大なりき 三一 彼は凡の人よりも賢くエズラ人エタンより
こ また こ かしこ
ルとアロテにはホシヤイの子バアナあり 一七 イツサカルにはパ も又マホルの子なるヘマンとカルコルおよびダルダよりも賢く
こ こ その な よ も くにぐに きこ かれしんげん とけ またその う た
ルアの子ヨシヤパテあり 一八 ベニヤミンにはエラの子シメイあ し て 其名四方 の 諸國 に 聞 え た り 三二 彼箴言 三 千 を 説 り 又其詩歌
びと わう ち わう ち せん しゆ かれまた く さ き こと ろん かうはく
り 一九 アモリ人の王シホンの地およびバシヤンの王オグの地な は一千五首あり 三三 彼又草木 の 事 を 論 じ て レ バ ノ ン の 香柏 よ り
ち こ その ち だいくわん かき いづ こけ までおよ かれまたけもの とり は ふ もの うを こと ろん
る ギ レ ア デ の 地 に は ウ リ の 子 ゲ ベ ル あ り 其地 に あ り し 代 官 は 墻 に 生 る 苔 に 迄及 べ り 彼亦 獣 と 鳥 と 匐行物 と 魚 の 事 を 論 じ た
ただかれ ひ と り ひと おほ はま いさご おほ もろもろ くに ひとびと ち ゑ きか きた てん か もろもろ
唯彼一人 の み 二〇 ユダとイスラエルの人は多くして濱の沙の多 り 三四 諸の國の人々ソロモンの智慧を聽んとて來り天下の諸の
のみくひ たのし かは わう ち ゑ ききおよ ひと つか
きがごとくなりしが飮食して樂めり 二一ソロモンは河よりペリ 王ソロモンの智慧を聞及びて人を遣はせり
びと ち さかひ およ しよこく をさ わう あぶら そのちち
シテ人の地にいたるまでとエジプトの境に及ぶまでの諸國を治 第五章 一ツロの王ヒラム、ソロモンの膏そそがれて其父にかは
みなれいもつ おく いつしやう あひだつか さて わう きき その け ら い つかは つね
めたれば皆禮物を餽りてソロモンの一 生の間 事へたり 二二 偖ソ りて王となりしを聞て其臣僕をソロモンに遣せりヒラムは恒に
いちにち しよくもつ こまかきむぎこ こくあらきむぎこ こく こえたるうしとを あい もの ここ おい
ロモンの一日の食 物は細 麺 三十石 粗 麺 六十石 二三 肥 牛十 ダビデを愛したる者なりければなり 二是に於てソロモン、ヒラ
まきば うし ひつじいつぴやくそのほか を じかかもしか こ じ か こえ とり いひつか なんぢ しる われちち その ま は り
牧場の牛二十 羊 一 百 其外に牡鹿羚羊小鹿および肥たる禽あり ムに言遣はしけるは 三 汝の知ごとく我父ダビデは其周圍にあり
そ かは こなた ことごと をさ いくさ より そのかみ な いへ たつ あた
二四 其はソロモン河の此方をテフサよりガザまで盡く治めたれ し戰爭に因て其神ヱホバの名のために家を建ること能はずして
すなは かは こなた わうたち ことごと すべをさめ かれ しはう し ん かれら そのあし うら した おき まて しか いま
ば な り 即 ち 河 の 此方 の 諸王 を 悉 く 統 治 た り 彼 は 四方 の 臣僕 よ ヱホバが彼等を其足の跖の下に置またふを待り 四然るに今わが
へいあん え いつしやう あひだ かみ われ しはう たいへい たま てき わざはひ われ
り平安を得たりき 二五 ソロモンの一 生の間 ユダとイスラエルは 神ヱホバ我に四方の太平を賜ひて敵もなく殃もなければ 五我は
いた やすらか おのおのその ぶ だ う の き した ちち かたり なんぢ かはり なんぢ くらゐ のぼら なんぢ
ダ ン よ り ベ エ ル シ バ に 至 る ま で 安然 に 各 其葡萄樹 の 下 と ヱホバのわが父ダビデに語てわが汝の代に汝の位に上しむる汝
いちじくの き した すめ いくさぐるま むま むまや きへい まん こ そのひと な いへ たつ いひ したが
無花果樹 の 下 に 住 り 二六 ソ ロ モ ン 戰 車 の 馬 の 厩 四 千 騎兵 一 萬 の子其人はわが名のために家を建べしと言たまひしに循ひてわ
せん もて かのだいくわん ら おのおのそのつき わう すべ かみ な いへ たて なんぢめい
二千を有り 二七 彼代 官 等 各 其月にソロモン王のためおよび總 が神ヱホバの名のために家を建んとす 六されば汝 命じてわがた
列王紀略上

わう せき きた もの ため しよく そな かく かうはく きりいだ しもべなんぢ しもべ とも


てソロモン王の席に來る者の爲に食を備へて缺るとこるなから め に レ バ ノ ン よ り 香柏 を 出さしめよわが僕 汝の僕と共にあ
また か れ ら おのおのそのつとめ したが むま はやあし むま くは またわれ すべ なんぢ い なんぢ しもべ ちんぎん なんぢ わた
しめたり 二八 又彼等 各 其 職に循ひて馬および疾足の馬に食す るべし又我は凡て汝の言ふごとく汝の僕の賃銀を汝に付すべし

369
そ なんぢ しる われら うち びと ごと き きる たくみ きれ かく か れ ら ざいもく いし いへ たつ そな
其は汝の知ごとく我儕の中にはシドン人の如く木を に巧みな り斯彼等材木と石を家を建るに備へたり
ひと ことば きき おほい よろこ いひ ひとびと ち いで のち ひやく
る人なければなりと 七ヒラム、ソロモンの言を聞て大に喜び言 第 六 章 一イ ス ラ エ ル の 子孫 の エ ジ プ ト の 地 を 出 た る 後 四 百 八
け ふ ほまれ これおびただ たみ ねん わう だい よ ねん つきすなは ぐわつ
けるは今日ヱホバに稱譽あれヱホバ、ダビデに此夥多しき民を 十 年 ソ ロ モ ン の イ ス ラ エ ル に 王 た る 第四年 ジ フ の 月 即 ち 二 月
をさ かしこ こ あたへ いひおく いへ たつ はじ
治むる賢き子を與たまへりと 八かくてヒラム、ソロモンに言遣 にソロモン、ヱホバのために家を建ることを始めたり 二ソロモ
われなんぢ い こ ところ こと きけ われかうはく ざいもく まつの わう ため たて いへ ながさ ひろさ
り け る は 我 汝 が 言 ひ 遣 し た る 所 の 事 を 聽 り 我香柏 の 材木 と 松 ン王のヱホバの爲に建たる家は長 六十キユビト 濶 二十キユビ
き ざいもく つい すべ なんぢ のぞ な しもべ たかさ いへ はいでん らう いへ ひろさ したが ながさ
樹の材木とに付ては凡て汝の望むごとく爲すべし 九わが僕 レバ ト 高 三十キユビトなり 三家の拝殿の廊は家の濶に循ひて長 二
うみ もちくだ われ うみ いかだ なんぢ いへ まへ そのひろさ かれいへ つく つけ
ノンより海に持下らんしかして我これを海より桴にくみて汝が 十キユビト家の前の其 濶 十キユビトなり 四 彼家 に 造 り 附 の
われ い つかは ところ そ こ これ なんぢこれ うけ かうし まど つけ またいへ か べ つけ まはり つ け や た いへ
我 に 言 ひ 遣 す 處 に お く り 其處 に て 之 を く づ す べ し 汝 之 を 受 よ 格子ある窻を施たり 五又家の墻壁に附て四周に連接屋を建て家
またなんぢ いへ しよくもつ あた のぞみ な かく か べ すなは はいでん しんでん か べ まはり めぐ また ま は り わき ま
又 汝はわが家のために食 物を與へてわが望を成せと 一〇 斯てヒ の 墻壁 即 ち 拝殿 と 神殿 の 墻壁 の 周圍 に 環 ら せ り 又四周 に 旁房
そのすべ のぞ かうはく ざいもく まつ ざいもく あた つく し た つ け や ひろさ な か ひろさ
ラムはソロモンに其凡て望むごとく香柏の材木と松の材木を與 を 造 れ り 六下層 の 連接屋 は 濶 五 キ ユ ビ ト 中層 の は 濶 六 キ ユ ビ
また そのいへ しよくもつ こむぎ まんごく み つ め ひろさ すなは いへ そと き だ つく めぐ
へたり 一一 又ソロモンはヒラムに其家の食 物として小麥二萬石 ト を 第三層 の は 濶 七 キ ユ ビ ト な り 即 ち 家 の 外 に 階級 を 造 り 環
あた すみあぶら こく かく としどし なにもの いへ か べ さしいら いへ たつ とき きりいし
を與へまた清 油 二十石をあたへたり斯ソロモン年々ヒラムに ら し て 何者 を も 家 の 墻壁 に 挿 入 ざ ら し む 七家 は 建 る 時 に 鑿石
あた そのいひ ち ゑ たま どころ き ととのへ いし つく つく あひだ いへ うち
與へたり 一二 ヱホバ其言たまひしごとくソロモンに智慧を賜へ 所 に て 鑿 り 預備 た る 石 に て 造 り た れ ば 造 れ る 間 に 家 の 中 に は
あひだむつま ふ た り とも けいやく むす つち のみ そのほか てつ き きこ な か わき ま と いへ みぎ
り ま た ヒ ラ ム と ソ ロ モ ン の 間 睦 し く し て 二人偕 に 契約 を 結 べ 鎚も鑿も其外の鐵器も聞えざりき 八中層の旁房の戸は家の右の
ここ わう ぜんち ちよう ぼ にん おこ その かた ねじ ば し ご な か ま な か ま み つ め ま
り 一三 爰 に ソ ロ モ ン 王 イ ス ラ エ ル の 全地 に 徴 募人 を 興 せ り 其 方にあり螺旋梯より中層の房にのぼり中層の房より第三層の房
ちよう ぼ にん かず まんにん ひとつき が は り かくかれいへ たてをは かうはく たるき いた いへ ふけ
徴 募人 の 數 は 三 萬人 な り 一四 ソ ロ モ ン か れ ら を 一月交代 に 一 にいたるべし 九斯彼家を建終り香柏の橡と板をもて家を葺り 一〇
まんにん つかは すなは かれら ひとつき ふたつきいへ またいへ つけ たかさ つ け や たてめぐら かうはく いへ
萬人づつレバノンに遣せり即ち彼等は一月レバノンに二月家に 又家 に 附 て 五 キ ユ ビ ト の 高 た る 連接屋 を 建 環 し 香柏 を も て 家
ちよう ぼ にん か み に お ひ びと つづけ ここ ことば のぞ いは なんぢいま
あ り ア ド ニ ラ ム は 徴 募人 の 督者 な り き 一五 ソ ロ モ ン 負載者 七 に交接たり 一一 爰にヱホバの言 ソロモンに臨みて曰く 一二 汝今
まんにんやま おい いし き もの まんにん ほか またその こ う じ かしら このいへ た もし なんぢ の り あゆ さだめ おこな すべて いましめ
萬人山 に 於 て 石 を る 者 八 萬人 あ り 一六 外 に 又其工事 の 長 な る 此家を建つ若し汝わが法憲に歩みわが律例を行ひわが諸の誡命
くわんり ぜん びやくにん こうじ はたら たみ すべ わうめい まも これ あゆ なんぢ ちち いひ ことば
官吏三千三 百 人ありて工事に作く民を統たり 一七 かくて王命じ を守りて之にしたがひて歩まばわれはが汝の父ダビデに言し語
列王紀略上

おほい いしたふと いし きりいだ きりいし も いへ もとゐ きづ なんぢ かた われ ひとびと うち すみ たみ


て 大 な る 石 貴 き 石 を 鑿出 さ し め 琢石 を 以 て 家 の 基礎 を 築 か し を汝に固うすべし 一三 我イスラエルの子孫の中に住わが民イス
いへづくり いへづくり びとこれ すて かく いへ たてをは かれかうはく いた
む 一八 ソ ロ モ ン の 建築者 と ヒ ラ ム の 建築者 お よ び ゲ バ ル 人之 を ラエルを棄ざるべし 一四 斯ソロモン家を建終れり 一五 彼香柏の板

370
も いへ か べ う ち つく すなは いへ ゆ か てんじやう か べ いりくち かんらん き と つく その わ く はしら ぶん
を 以 て 家 の 墻壁 の 裏面 を 作 れ り 即 ち 家 の 牀板 よ り 頂 格 の 墻壁 の入口には橄欖の木の戸を造れり其木匡の門柱は五分の一なり
き その う ち まつ いた いへ ゆ か そのふたつ とびら またかんらん き そのうへ しゆろ
まで木をもて其裏面をはりまた松の板をもて家の牀板をはれり 三二 其 二の扉も亦橄欖の木なりソロモン其上にケルビムと棕櫚
またいへ おく ま ゆ か か べ かうはく さけ はな かたち き ざ きん おほ すなは しゆろ うへ
一六 又家 の 奧 に 二 十 キ ユ ビ ト の 室 を 牀板 よ り 墻壁 ま で 香柏 を も と咲る花の形を雕刻み金をもて蔽へり即ちケルビムと棕櫚の上
つく すなは いへ うち し せいじよ しんでん つく いへすなは まへ きん きせ かく またはいでん と かんらん き
て造れり即ち家の内に至聖所なる神殿を造れり 一七 家 即ち前に に金を鍍たり 三三 斯 ソ ロ モ ン 亦拝殿 の 戸 の た め に 橄欖 の 木 の
はいでん いへ うち かうはく ひさご さけ はな はしら つく すなは ぶん そのふたつ と まつ き この
ある拝殿は四十キユビトなり 一八 家の内の香柏は瓠と咲る花を 門柱を造れり即ち四分の一なり 三四 其 二の戸は松の木にして此
き ざ もの みなかうはく いし み しんでん かれ そ こ と ふたつのとびら たた かの と ふたつのとびら たた そのうへ
雕刻 め る 者 な り 皆香柏 に し て 石 は 見 え ざ り き 一九 神殿 は 彼其處 戸の兩 扉は摺むべく彼戸の兩 扉も摺むべし 三五 ソロモン其上
けいやく はこ おか いへ うち なか まう しんでん しゆろ さけ はな き ざ きん おほ よ
にヱホバの契約の櫃を置んとて家の内の中に設けたり 二〇 神殿 にケルビムと棕櫚と咲る花を雕刻み金をもてこれを蔽ひて善く
うち ながさ ひろさ たかさ そのほりもの かな きりいしみかさね かうはく あついたひとかさね うち
の内は長 二十キユビト 濶 二十キユビト 高 二十キユビトなり 其雕工に適はしむ 三六 また鑿石三層と香柏の厚板一 層をもて内
じゆんきん これ おほ またかうはく だん おほ また じゆんきん には つく だい よ ねん つき いへ もとゐ きづ
純 金をもて之を蔽ひ又香柏の壇を覆へり 二一 又ソロモン 純 金を 庭を造れり 三七 第四年のジフの月にヱホバの家の基礎を築き 三八
いへ うち おほ しんでん まへ きん くさり へだて つく きん だい ねん つきすなは ぐわつ すべ その か で う そのならはし
もて家の内を蔽ひ神殿の前に金の鏈をもて間隔を造り金をもて 第 十 一 年 の ブ ル の 月 即 ち 八 月 に 凡 て 其箇條 の ご と く 其定例 の
これ おほ またきん のこ いへ おほ つひ いへ かざ いへ な かく これ たつ ねん わた
之を蔽へり 二二 又金をもて殘るところなく家を蔽ひ遂に家を飾 ごとくに家成りぬ斯ソロモン之に建るに七年を渉れり
ことごと をへ しんでん かたはら だん みなきん おほ おのれ いへ たて ねん へ まつた そのいへ たてをへ
ることを悉く終たりまた神殿の傍にある壇は皆金をもて蔽へり 第七章 一ソロモン 己の家を建しが十三年を經て全く其家を建終
しんでん うち かんらん き ふたつ つく そのたかさ かれ もり いへ たて そのながさ そのひろさ
二三 神殿の内に橄欖の木をもて二のケルビムを造れり其 高 十キ た り 二彼 レ バ ノ ン 森 の 家 を 建 た り 其 長 は 百 キ ユ ビ ト 其 濶 は 五
その ひとつ つばさ またその ほか つばさ そのたかさ かうはく はしらよならび はしら
ユビト 二四 其ケルブの一の翼は五キユビト又其ケルブの他の翼 十 キ ユ ビ ト 其 高 は 三 十 キ ユ ビ ト な り 香柏 の 柱 四行 あ り て 柱 の
ひとつ つばさ はじ ほか つばさ はじ うへ かうはく はり ほん はしら うへ はり うへ かうはく おほ
も五キユビトなり一の翼の末より他の翼の末までは十キユビト 上に香柏の梁あり 三四十五本の柱の上なる梁の上は香柏にて蓋
ほか その とも おなじりやう はしら ひとならび ほん まどみならび まど まど だん
あり 二五 他のケルブも十キユビトなり其ケルビムは偕に同 量 へり柱は一 行に十五本あり 四また窻三行ありて牖と牖と三段に
おなじかたち この たかさ かの また あひむか と と ばしら みなたいぼく かく つく まど まど だん あひむか
同 形なり 二六 此ケルブの高 十キユビト彼ケルブも亦しかり 二七 相對ふ 五戸と戸 柱は皆大木をもて角に造り牖と牖と三段に相對
いへ うち なか す つばさ のば またはしら らう つく そのながさ そのひろさ
ソロモン家の内の中にケルビムを置ゑケルビムの翼を展しけれ へり 六又 柱の廊を造れり其 長 五十キユビト其 濶 三十キユビト
この つばさ この か べ およ かの つばさ か か べ およ はしら ひとつ らう そのはしら はしら きだはし また
ば此ケルブの翼は此墻壁に及び彼ケルブの翼は彼の墻壁に及び なり柱のまへに一の廊ありまた其 柱のまへに柱と階あり 七又ソ
そのふたつのつばさいへ なか あひまじは かれきん おほ さばき な くらゐ らうすなは さばき らう つく ゆ か
て其 兩 翼 家の中にて相 接れり 二八 彼金 を も て ケ ル ビ ム を 蔽 ロ モ ン 審判 を 爲 す た め に 位 の 廊 即 ち 審判 の 廊 を 造 り 牀板 よ り
列王紀略上

いへ まはり か べ みなうちそと しゆろ さけ ゆ か かうはく おほ す め いへ そのらう うしろ


へり 二九 家 の 周圍 の 墻壁 に は 皆内外 と も に ケ ル ビ ム と 棕櫚 と 咲 牀板まで香柏をもて蔽へり 八ソロモンの居住る家は其廊の後の
はな かたち きざ いへ ゆ か うちそと きん おほ しんでん ほか には その つ く り おな またそのめと
る花の形を雕み 三〇 家の牀板には内外ともに金を蔽へり 三一 神殿 他の庭にありて其工作同じかりきソロモン亦其娶りたるパロの

371
むすめ いへ たて このらう おな これら うちそと もとゐ ふち かのふち その ま は り まろ そのたかさ
女のために家を建しが此廊に同じかりき 九是等は内外とも基礎 邊 よ り 彼邊 ま で 十 キ ユ ビ ト に し て 其四周圓 く 其 高 五 キ ユ ビ ト
のき また そ と おほには みなきりいし りやう その ま は り なは めぐ そのふち した
より檐にいたるまで又外面にては大庭にいたるまで皆鑿石の量 な り 其四周 は 三 十 キ ユ ビ ト の 繩 を 環 ら す べ し 二四 其邊 の 下 に は
のこぎり ひき たふと いし つく また まはり ひさご これ めぐ すなは とを うみ
にしたがひて鋸にて剖たる貴き石をもて造れるものなり 一〇 又 四周に匏瓜ありて之を環れり即ち一キユビトに十づつありて海
もとゐ たふと いしおほい いしすなは いし いし まはり かこめ その ひ さ ご うみ い とき ふたならび い その
基礎 は 貴 き 石 大 な る 石 即 ち 十 キ ユ ビ ト の 石 八 キ ユ ビ ト の 石 な の周圍を圍り其匏瓜は海を鋳たる時に二 行に鋳たるなり 二五 其
そのうへ きりいし りやう したが たふと いし かうはく またおほには うみ うし うへ たて そのみつ きた むか みつ にし むか みつ みなみ
り 一一 其上には鑿石の量に循ひて貴き石と香柏あり 一二又大庭の 海は十二の牛の上に立り其三は北に向ひ三は西に向ひ三は南に
まはり みかさね きりいし ひとかさね かうはく あついた いへ うち むか みつ ひがし むか うみそのうへ うし うしろ みなうち むか うみ
周圍 に に 三層 の 鑿石 と 一 層 の 香柏 の 厚板 あ り ヱ ホ バ の 家 の 内 向 ひ 三 は 東 に 向 ふ 海其上 に あ り て 牛 の 後 は 皆内 に 向 ふ 二六 海の
には いへ らう ごと ここ ひと つか あつさ て はば そのふち ゆ り さかづき ふち ごと つく うみ
庭と家の廊におけるが如し 一三 爰にソロモン人を遣はしてヒラ 厚は手寛にして其邊は百合花にて杯の邊の如くに作れり海は二
よ きた かれ わかれ やもめ こ せん と いれ またあかがね だいとを つく ひとつ だい ながさ
ムをツロより召び來れり 一四 彼はナフタリの支派なる嫠婦の子 千斗 を 容 た り 二七 又 銅 の 臺十 を 造 れ り 一 の 臺 の 長 四 キ ユ ビ ト
そのちち ひと あかがね さ い く にん あかがね もろもろ そのひろさ そのたかさ そのだい つくり さ
に し て 其父 は ツ ロ の 人 に て 銅 の 細工人 な り ヒ ラ ム は 銅 の 諸 の 其 濶 四キユビト其 高 三キユビトなり 二八 其臺 の 製作 は 左 の ご
さいく な ち ゑ さとり ちしき み もの だい かがみいた かがみいた ふち なか ふち うち かがみ
細工を爲すの智慧と慧悟と知識の充ちたる者なりしがソロモン とし臺には嵌 板あり嵌 板は邊の中にあり 二九 邊の中にある嵌
わう ところ きた そのすべて さいく なせ かれあかがね はしらふたつ い その いた うへ し し うし またふち うへ ざ し し うし
王の所に來りて其 諸の細工を爲り 一五 彼 銅の柱 二を鋳たり其 板の上に獅子と牛とケルビムあり又邊の上に座あり獅子と牛の
たかさおのおの おのおの なは めぐ した はなかざり さ げ もの そのだい おのおのよつ あかがね わ あかがね じく
高 各 十八キユビトにして各 十二キユビトの繩を環らすべし 下 に 花 飾 の 垂下物 あ り 三〇 其臺 に は 各 四 の 銅 の 輪 と 銅 の 軸 あ
またあかがね とか はしらのかしら い はしら うへ す こ かしら たかさ そのよつ あし かた もの そのかた もの は ち した
一六 又 銅を鎔して柱 頭を鋳て柱の顛に置ゆ此の頭の高も五キ り其四の足には肩のごとき者あり其肩のごとき者は洗盤の下に
か かしら たかさ はしら うへ かしら ため すべて はなかざり かたはら い そのくち かしら うち うへ
ユビト彼の頭の高も五キユビトなり 一七 柱の上にある頭の爲に ありて凡の花 飾の旁に鋳つけたり 三一 其口は頭の内より上は一
くみもの あみ くさりなり よりもの つく このかしら なな かのかしら なな そのくち まろ はん ざ つくり ごと またその
組物の網と鏈 樣の槎物を造れり此 頭に七つ彼 頭に七つあり 一八 キユビトなり其口は圓く一キユビト半にして座の作の如し又其
またふたならび ざくろ ひとつ あみもの うへ まはり つく はしら うへ かしら くち ほりもの そのかがみいた しかく まろ よつ わ かがみ
又二 行 の 石榴 を 一 の 網工 の 上 の 四周 に 造 り て 柱 の 上 に あ る 頭 口 に は 雕工 あ り 其 鏡 板 は 四角 に し て 圓 か ら ず 三二 四の輪は鏡
おほ ほか かしら またしか はしら うへ かしら いた した わ て だい うち わ おのおのたかさ はん
を蓋ふ他の頭をも亦然せり 一九 柱の上にある頭は四キユビトの 板の下にあり輪の手は臺の中にあり輪は各 高 一キュビト半 三三
ゆ り かたち らう ふたつ はしら かしら うへ わ つくり いくさぐるま わ つくり ごと その て ふち や こしき みな い
百合花の形にして廊におけるがごとし 二〇 二の柱の頭の上には 輪 の 工作 は 戰 車 の 輪 の 工作 の 如 し 其手 と 縁 と 輻 と 轂 と は 皆鋳
またあみもの そと はら ところ つづ ざくろ ほか はしら まはり ざくろ もの だい よ すみ よつ かた ごと もの そのかた もの だい
亦網工の外なる腹の所に接きて石榴あり他の柱の四周にも石榴 物なり 三四 臺の四隅に四の肩の如き者あり其肩のごとき者は臺
ひやく あひなら このはしら はいでん らう た すなは みぎ はしら たて い だい うへ ところ たかさはん その ま は り まろ まただい うへ
二 百ありて相列べり 二一 此 柱を拝殿の廊に竪つ即ち右の柱を立 より出づ 三五 臺の上の所の高 半キユビトは其周圍圓し又臺の上
列王紀略上

その な なづ ひだり はしら た その な なづ その ところ て かがみいた だい い その て いた かがみいた そのおのおの


て其名をヤキンと名け左の柱を竪て其名をボアズと名く 二二 其 の所の手と鏡 板も臺より出づ 三六 其手 の 板 と 鏡 板 に は 其 各 の
はしら うへ ゆ り かたち かくそのはしら さくなれ またうみ い この あ き したが し し しゆろ き ざ またその ま は り はなかざり
柱の上に百合花の形あり斯其 柱の作成り 二三 又海を鋳なせり此 隙處 に 循 ひ て ケ ル ビ ム と 獅子 と 棕櫚 を 雕刻 み 又其四周 に 花 飾

372
つく かく とを だい つく その い かた りやう かたち みなおな ここ けいやく はこ まちすなは
を造れり 三七 是 の ご と く 十 の 臺 を 造 れ り 其鋳法 と 量 と 形 は 皆同 第八章 一爰にソロモン、ヱホバの契約の櫃をダビデの城 即ちシ
またあかがね は ち とを つく は ち おのおの と い は ち おのおの かきのぼ としより すべて わかれ かしら
じ 三八 又 銅の洗盤十を造れり洗盤は各 四十斗を容れ洗盤は各 オ ン よ り 舁上 ら ん と て イ ス ラ エ ル の 長老 と 諸 の 支派 の 首 イ ス
とを だい うへ おのおのひとつ は ち そのだいいつつ ひとびと いへ きみたち わう もと
四 キ ユ ビ ト な り 十 の 臺 の 上 に は 各 一 の 洗盤 あ り 三九其臺 五 を ラ エ ル の 子孫 の 家 の 長等 を エ ル サ レ ム に て ソ ロ モ ン 王 の 所 に
いへ みぎ かた いつつ いへ さ かた す いへ みぎ ひがしみなみ そのうみ おけ よびあつ ひとみな つきすなは ぐわつ いはひ あたり
家の右の旁に五を家の左の旁に置ゑ家の右の東 南に其海を置 召集 む 二イ ス ラ エ ル の 人皆 エ タ ニ ム の 月 即 ち 七 月 の 節筵 に 當
またなべ じふのう はち つく かく いへ わう ところ あつ としよりみないた さ い し はこ
り 四〇 ヒラム又鍋と火 と鉢とを造れり斯ヒラム、ヱホバの家の てソロモン王の所に集まれり 三イスラエルの長老皆至り祭司櫃
ため わう なせ もろもろ さいく なしをへ すなは ふたつ ゆか その と はこ あつまり まくや まくや もろもろ きよ
爲にソロモン王に爲る諸の細工を成終たり 四一 即ち二の往と其 を執りあげて 四ヱホバの櫃と集會の幕屋と幕屋にありし諸の聖
はしら うへ かしら ふたつ たま はしら うへ そのかしら ふたつ たま おほ ふたつ うつは かきのぼ すなは さいし びとこれ かき
柱の上なる頭の二の毬と柱の上なる其 頭の二の毬を蓋ふ二の き器を舁上れり即ち祭司とレビの人之を舁のぼれり 五ソロモン
あみもの そのふたつ あみもの ため ざくろ これ ひとつ あみもの ざ く ろ ふたならび わう そのもと あつま くわいしうみなかれ とも はこ まへ
網工と 四二 其 二の網工の爲の石榴四百是は一の網工に石榴二 行 王 お よ び 其許 に 集 れ る イ ス ラ エ ル の 會 衆 皆彼 と 偕 に 櫃 の 前 に
はしら うへ ふたつ たま おほ またとを だい そのだい うへ とを ひつじ うし ささ そのかずおほ しる かぞ
ありて柱の上なる二の毬を蓋ふ 四三 又十の臺と其臺の上の十の ありて羊と牛を献げたりしが其數多くして書すことも數ふるこ
は ち ひとつ うみ そのうみ した うし およ なべ じふのう はちこれ あた さいし けいやく はこ そのところ かき すなは
洗盤と 四四 一の海と其海の下の十二の牛 四五 及び鍋と火 と鉢是 とも能はざりき 六祭司ヱホバの契約の櫃を其 處に舁いれたり即
なり わう いへ つく これ ら うつは いへ しんでん し せいじよ うち つばさ した おさ
也ヒラムがソロモン王にヱホバの家のために造りし此等の器は ち家の神殿なる至聖所の中のケルビムの翼の下に置めたり 七ケ
みな あ か り あかがね わう くぼち おい つばさ はこ ところ の かつ うへ はこ そのさを おほ
皆光明 あ る 銅 な り き 四六 王 ヨ ル ダ ン の 低地 に 於 て ス コ テ と ザ レ ル ビ ム は 翼 を 櫃 の 所 に 舒 べ 且 ケ ル ビ ム 上 よ り 櫃 と 其棹 を 掩 へ り
あひだ ねばつち ち これ い そのうつははなは さをなが さを はし しんでん まへ せいじよ み しかれ
タ ン の 間 の 粘土 の 地 に て 之 を 鋳 た り 四七 ソロモン其 器 甚だし 八杠長かりければ杠の末は神殿の前の聖所より見えたり然ども
おほ みなはから おけ そのあかがね おもさ また そと み そのさを け ふ かしこ はこ うち ふたつ
く多かりければ皆 權ずに措り其 銅の重しれざりき 四八 又ソロ 外には見えざりき其杠は今日まで彼處にあり 九櫃の内には二の
いへ もろもろ うつは つく すなは かね だん そなへ いしのいた ほかなに これ ひとびと
モン、ヱホバの家の諸の器を造れり即ち金の壇と供前のパンを 石 牌 の 外何 も あ ら ざ り き 是 は イ ス ラ エ ル の 子孫 の エ ジ プ ト の
のす きん つくゑ じゆんきん とうだいこれ しんでん いつつ みぎ いつつ ち いで とき かれら けいやく むすび とき
載る金の案 四九 および純 金の燈臺是は神殿のまへに五は右に五 地より出たる時ヱホバの彼等と契約を結たまへる時にモーセが
ひだり またきん はな ともしびざら しんかき じゆんきん ほとぎ はさみ はち そ こ おさ もの かく さ い し せいじよ いで
は 左 に あ り 又金 の 花 と 燈 盞 と 燈鉗 と 五〇 純 金 の 盆 と 剪刀 と 鉢 ホ レ ブ に て 其處 に 置 め た る 者 な り 一〇 斯 て 祭司聖所 よ り 出 け る
さら し ん と り し せいじよ うち いへ と およ はいでん いへ くも いへ みち さいし くも たち つかふ
と皿と滅燈器と至聖所なる内の家の戸のため及び拝殿なる家の に雲ヱホバの家に盈たれば 一一 祭司は雲のために立て供事るこ
と きん ひぢつぼこれ かく わう いへ あた そ えいくわう いへ みち
戸のためなる金の肘鈕是なり 五一 斯ソロモン王のヱホバの家の と能はざりき其はヱホバの榮 光 ヱホバの家に盈たればなり 一二
なせ もろもろ さ い く をは ここ そのちち ここ あつ くも うち ゐ
た め に 爲 る 諸 の 細工終 れ り 是 に お い て ソ ロ モ ン 其父 ダ ビ デ が 是においてソロモンいひけるはヱホバは濃き雲の中に居んとい
列王紀略上

を さ ものすなは きんぎん うつは たづさ いへ はう われまこと なんぢ す いへとこしなへ をる ところ


奉納 め た る 物 即 ち 金銀 お よ び 器 を 携 へ い り て ヱ ホ バ の 家 の 寳 ひたまへり 一三 我 誠に汝のために住むべき家 永 久に居べき所を
もつ うち おけ たて わうそのかほ ふりむけ すべて くわいしう しゆく とき
物の中に置り 建たりと 一四 王其面を轉てイスラエルの凡の會 衆を祝せり時に

373
くわいしう みなたち かれいひ かみ かみ され なんぢ しもべ ちち
イスラエルの會 衆は皆立ゐたり 一五彼言けるはイスラエルの神 ごとし 二五 イスラエルの神ヱホバよ然ば汝が僕わが父ダビデに
ほむ そのくち わがちち い その て かた も なんぢ し そ ん そのみち つつし なんぢ まへ あゆ
ヱホバは譽べきかなヱホバは其口をもて吾父ダビデに言ひ其手 語りて若し汝の子孫其道を愼みて汝がわが前に歩めるごとくわ
これ な と すなは われ わがたみ まへ あゆ くらゐ ざ ひと なんぢ かく
をもて之を成し遂げたまへり 一六 即ち我は吾民イスラエルをエ が前に歩まばイスラエルの位に坐する人わがまへにて汝に缺る
みちび いだ ひ わが な おく いへ たて なか こと たも
ジプトより導き出せし日より我名を置べき家を建しめんために こと無るべしといひたまひし事をダビデのために持ちたまへ 二六
もろもろ わかれ うち いづ ま ち えら され かみ なんぢ しもべ ちち いひ なんぢ ことば
イスラエルの諸の支派の中より何れの城邑をも選みしことなし 然ばイスラエルの神よ爾が僕わが父ダビデに言たまへる爾の言
ただ えら たみ うへ たた いひ しるし かみはた ち うへ すみ み てん
但ダビデを選みてわが民イスラエルの上に立しめたりと言たま に效驗あらしめたまへ 二七 神果して地の上に住たまふや視よ天
それ かみ な いへ たつ もろもろ てん てん なんぢ いる たら まし わ たて このいへ しかれ
へり 一七 夫イスラエルの神ヱホバの名のために家を建ることは も諸の天の天も爾を容るに足ず况て我が建たる此家をや 二八 然
ちち こころ ちち かみ しもべ いのり ねがひ かへり そのよばはり しもべ こんにち
わが父ダビデの心にありき 一八 しかるにヱホバわが父ダビデに どもわが神ヱホバよ僕の祈祷と懇願を顧みて其號呼と僕が今日
な いへ たつ なんぢ こころ なんぢ なんぢ いの いのり きき ねがは なんぢ め よるひるこのいへ
いひたまひけるはわが名のために家を建ること汝の心にあり汝 爾のまへに祈る祈祷を聽たまへ 二九 願くは爾の目を夜晝此家に
こころ このこと よ しかれ なんぢ そのいへ たつ なんぢ こし すなは なんぢ わが な そ こ ある ところ むか ひら
の心に此事あるは善し 一九 然ども汝は其家を建べからず汝の腰 即ち爾が我名は彼處に在べしといひたまへる處に向ひて開きた
いづ なんぢ こ そのひとわが な いへ たつ しか ねがは しもべ このところ むか いの いのり きき ねがは
よ り 出 る 汝 の 子其人吾名 の た め に 家 を 建 べ し と 二〇 而してヱホ まへ願くは僕の此 處に向ひて祈らん祈祷を聽たまへ 三〇 願くは
そのいひ ことば おこな すなは われ ちち かは しもべ なんぢ たみ このところ むか いの とき なんぢその ね が ひ きき
バ其言たまひし言を行ひたまへり即ち我わが父ダビデに代りて 僕 と 爾 の 民 イ ス ラ エ ル が 此 處 に 向 ひ て 祈 る 時 に 爾 其懇願 を 聽
た いひ ごと くらゐ ざ なんぢ なんぢ すみか てん き きき ゆる も
立ちヱホバの言たまひし如くイスラエルの位に坐しイスラエル たまへ爾は爾の居處なる天において聽き聽て赦したまへ 三一 若
かみ な いへ たて われまた そ こ ひとそのとなりびと むか をか そのひとちかひ ちか
の神ヱホバの名のために家を建たり 二一 我又其處 に ヱ ホ バ の し人其 隣 人に對ひて犯せることありて其人 誓をもて誓ふこと
けいやく をさ はこ ひとつ ところ まう すなは われら せんぞ もとめ きた このいへ なんぢ だん ちか
契約を蔵めたる櫃のために一の所を設けたり即ち我儕の父祖を を 要 ら れ ん に 來 り て 此家 に お い て 爾 の 壇 の ま へ に 誓 ひ な ば 三二
ち みちび いだ とき かれら な もの なんぢてん きき おこな なんぢ しもべ ら さば あし もの つみ そのみち
エジプトの地より導き出したまひし時に彼等に爲したまひし者 爾 天において聽て行ひ爾の僕 等を鞫き惡き者を罪して其道を
すべて くわいしう まへ そのかうべ き ただ もの ぎ そのただしき したが これ むく
なりと 二二 ソロモン、イスラエルの凡の會 衆の前にてヱホバの 其 首に歸し義しき者を義として其 義に循ひて之に報いたまへ
だん た その て てん のべ いひ かみ もしなんぢ たみ なんぢ つみ をか てき まへ やぶ
壇のまへに立ち其手を天に舒て 二三 言けるはイスラエルの神ヱ 三三若 爾の民イスラエル 爾に罪を犯したるがために敵の前に敗
うへ てん した ち なんぢ ごと かみ なんぢ けいやく たも なんぢ かへ なんぢ な あが このいへ なんぢ いの ねが
ホバよ上の天にも下の地にも汝の如き神なし汝は契約を持ちた られんに爾に歸りて爾の名を崇め此家にて爾に祈り願ひなば 三四
こころ まつた なんぢ あゆ なんぢ しもべ ら めぐみ なんぢてん き なんぢ たみ つみ ゆる かれら なんぢ
ま ひ 心 を 全 う し て 汝 の ま へ に 歩 む と こ ろ の 汝 の 僕 等 に 恩惠 を 爾 天において聽き爾の民イスラエルの罪を赦して彼等を爾が
列王紀略上

ほどこ なんぢ なんぢ しもべ ちち いふ ところ たも その せ ん ぞ あた ち かへ もし か れ ら なんぢ つみ をか


施したまふ 二四 汝は汝の僕わが父ダビデに語たまへる所を持ち 其父祖 に 與 へ し 地 に 歸 ら し め た ま へ 三五 若彼等 が 爾 に 罪 を 犯 し
なんぢ くち い て な とげ こんにち ため てんとぢ あめなか か れ ら もしこのところ いの なんぢ
たまへり汝は口をもて語ひ手をもて成し遂たまへること今日の た る が 爲 に 天閉 て 雨无 ら ん に 彼等若 此 處 に む か ひ て 祈 り 爾 の

374
な あが なんぢ かれら くるし そのつみ はな なんぢてん もの か れ ら なんぢ つみ をか なんぢ か れ ら いか
名を崇め爾が彼等を苦めたまふときに其罪を離れなば 三六 爾天 さ ざ る 者 な け れ ば 彼等 爾 に 罪 を 犯 す こ と あ り て 爾 彼等 を 怒 り
き なんぢ しもべ ら なんぢ たみ つみ ゆる なんぢ かれら そのてき わた てき とりこ とほきちかき いは てき ち ひき
において聽き爾の僕 等 爾の民イスラエルの罪を赦したまへ爾 彼等 を 其敵 に 付 し 敵 か れ ら を 虜 と し て 遠 近 を 諭 ず 敵 の 地 に 引
かれら そのあゆ よきみち をし とき なんぢ なんぢ たみ あた とき もし か れ ら とらは ち みづか かへり く おのれ
彼等 に 其歩 む べ き 善道 を 敎 へ た ま ふ 時 は 爾 が 爾 の 民 に 與 へ て ゆかん時は 四七 若彼等 虜れゆきし地において自ら顧みて悔い己
さんげふ なんぢ ち あめ くだ もしくに とら もの ち なんぢ ねが わ れ ら つみ をか もと こと なし
產業 と な さ し め た ま ひ し 爾 の 地 に 雨 を 降 し た ま へ 三七 若國 に を虜へゆきし者の地にて爾に願ひて我儕罪を犯し悖れる事を爲
ききん もし やきびやう ふ け く さ り くひほろ いなご もし その わ れ ら あく おこな い おのれ とらへ てき ち いつしん
饑饉 あ る か 若 く は 疫 病 枯死朽腐噬亡 ぼ す 蝗蟲 あ る か 若 く は 其 たり我儕惡を行ひたりと言ひ 四八 己を虜ゆきし敵の地にて一心
てきくに かれら そのもん かこ い か わざはひ い か やまひ いちねん なんぢ かへ なんぢ その せ ん ぞ あた ち なんぢ えら
敵國にいりて彼等を其門に圍むか如何なる災害如何なる病疾あ 一念 に 爾 に 歸 り 爾 が 其父祖 に 與 へ た ま へ る 地 爾 が 選 み た ま へ
もし ひ と り あるひ なんぢ たみ みなおのおのおのれ こころ わざはひ しり まち なんぢ な たて いへ かた むか なんぢ いの
るも 三八 若一人か或は爾の民イスラエル皆 各 己の心の災を知 る城とわが爾の名のために建たる家の方に向ひて爾に祈らば 四九
このいへ むか て のべ そのひと い か いのり い か ねがひ なす なんぢ すみか てん なんぢ か れ ら いのり ねがひ きき
て此家に向ひて手を舒なば其人如何なる祈祷如何なる懇願を爲 爾 の 居處 な る 天 に お い て 爾 彼等 の 祈祷 と 懇願 を 聽 て か れ ら を
なんぢ すみか てん おい きき ゆる おこな おのおの ひと そのこころ しり たす なんぢ たみ なんぢ むかひ をか こと なんぢ むかひ あやま そのすべて
とも 三九 爾の居處なる天に於て聽て赦し行ひ各の人に其 心を知 助け 五〇 爾の民の爾に對て犯したる事と爾に對て過てる其 凡の
たま ごと そのみちみち むく たま そ なんぢ すべて ひと こころ あやまち ゆる かれら とらへ もの まへ かれら あはれみ え そのひとびと
給ふ如く其道々にしたがひて報い給へ其は爾のみ凡の人の心を 罪過を赦し彼等を虜ゆける者の前にて彼等に憐を得させ其人々
しり なんぢ かれら なんぢ かれら せんぞ あた かれら あはれ そ かれら なんぢ
知たまへばなり 四〇 爾かく彼等をして爾が彼等の父祖に與へた をして彼等を憐ましめたまへ 五一 其は彼等は爾がエジプトより
ち を ひ つね なんぢ おそ かつまたなんぢ たみ すなは てつ かまど うち なんぢ たみなんぢ さんげふ
まへる地に居る日に常に爾を畏れしめたまへ 四一 且又 爾の民イ 即 ち 鐵 の 鑪 の 中 よ り い だ し た ま ひ し 爾 の 民 爾 の 產業 な れ ば な
もの なんぢ な とほ くに きた ねがは しもべ ねがひ なんぢ たみ ねがひ なんぢ め ひら
スラエルの者にあらずして爾の名のために遠き國より來る り 五二 願くは僕の祈祷と爾の民イスラエルの祈願に爾の目を開
ことくにびと そ か れ ら なんぢ おほい な つよ て のべ うで きき すべ そのなんぢ よびもと ところ きき そ なんぢ か れ ら ち すべて
異邦人は 四二 其( は彼等 爾の大なる名と強き手と伸たる腕を聞お きて凡て其 爾に 求むる所を聽たまへ 五三 其は爾 彼等を地の凡
もしきた このいへ いの なんぢ たみ うち わか なんぢ さんげふ かみ なんぢ
よぶべければなり 若
) 來 り て 此家 に む か ひ て 祈 ら ば 四三 爾の の 民 の 中 よ り 別 ち て 爾 の 產業 と な し た ま へ ば な り 神 ヱ ホ バ 爾
すみか てん おい き すべ ことくにびと なんぢ よびもと ごと なし われら せんぞ みちび いだ とき いひたま
居處なる天に於て聽き凡て異邦人の爾に 求むる如く爲たまへ が我儕の父祖をエジプトより導き出せし時モーセによりて言給
なんぢ ち すべて たみ なんぢ な なんぢ たみ ごと この い の り ねがひ ことごと いの をは
爾かく地の諸の民をして爾の名をしらしめ爾の民イスラエルの ひし如し 五四 ソ ロ モ ン 此祈祷 と 祈願 を 悉 く ヱ ホ バ に 祈 り 終 り し
なんぢ おそ また わ たて このいへ なんぢ な となへら ときそのてん て の ひざ かがめ ゐ やめ だん
ごとく爾を畏れしめ又我が建たる此家は爾の名をもて稱呼るる 時其天 に む か ひ て 手 を 舒 べ 膝 を 屈 居 た る を 止 て ヱ ホ バ の 壇 の
しら たま なんぢ たみそのてき たたか なんぢ つか たち たち おほい こゑ すべて くわいしう
といふことを知しめ給へ 四四 爾の民其敵と戰はんとて爾の遣は まへより起あがり 五五 立て大なる聲にてイスラエルの凡の會 衆
ところ いで とき か れ ら もしなんぢ えら まち なんぢ しゆく いひ ほむ すべ そのいひ
し た ま ふ 所 に 出 た る 時彼等若 爾 が 選 み た ま へ る 城 と わ が 爾 の を祝して言けるは 五六 ヱホバは譽べきかなヱホバは凡て其言た
列王紀略上

な たて いへ かた むか いの なんぢてん ごと そのたみ たいへい あた そのしもべ


名のために建たる家の方に向ひてヱホバに祈らば 四五 爾 天にお ま ひ し 如 く 其民 イ ス ラ エ ル に 太平 を 與 へ た ま へ り 其 僕 モ ー セ
かれら いのり ねがひ きき かれら たす ひと つみ をか いひ そのよきことば みなひとつ たが ねがは
い て 彼等 の 祈祷 と 懇願 を 聽 て 彼等 を 助 け た ま へ 四六 人は罪を犯 によりて言たまひし其 善 言は皆 一も違はざりき 五七 願くは

375
われら かみ われら せんぞ とも いま われら いま なさ ほつ のぞみ とげ とき ふたたび かつ
我儕の神ヱホバ我儕の父祖と偕に在せしごとく我儕とともに在 ソロモンが爲んと欲し望を遂し時 二ヱホバ 再 ソロモンに甞て
われら はな われら すて ねがは あらはれ ごと かれ いひ
せ 我儕 を 離 れ た ま ふ な か れ 我儕 を 棄 た ま ふ な か れ 五八 願くは ギベオンにて顯現たまひし如くあらはれたまひて 三彼に言たま
われら こころ かたむ そのすべて みち あゆ その わ れ ら われ なんぢ われ ねがひ いのり ねがひ きき われなんぢ たて
我儕 の 心 を お の れ に 傾 け た ま ひ て 其 凡 の 道 に 歩 ま し め 其我儕 ひ け る は 我 は 爾 が 我 ま へ に 願 し 祈祷 と 祈願 を 聽 た り 我 爾 が 建
せんぞ めい いましめ の り さだめ まも このいへ きよめ な なが そ こ おく かつ め こころ
の 父祖 に 命 じ た ま ひ し 誡命 と 法憲 と 律例 を 守 ら し め た ま へ 五九 たる此家を聖別てわが名を永く其處に置べし且わが目とわが心
ねがは まへ ねがひ これら ことばよるひる かみ つね そ こ なんぢもしなんぢ ちち あゆ ごと こころ
願 く は ヱ ホ バ の 前 に わ が 願 し 是等 の 言 日夜 わ れ ら の 神 ヱ ホ バ は恒に其處にあるべし 四 爾 若 爾の父ダビデの歩みし如く心を
ちか しか ひ び こと しもべ たす そのたみ まつた ただ わがまへ あゆ なんぢ めい ごと すべ おこな
に近くあれ而してヱホバ日々の事に僕を助け其民イスラエルを 完うして正しく我前に歩みわが爾に命じたる如く凡て行ひてわ
たす かく ち もろもろ たみ かみ ほか の り さだめ まも われ なんぢ ちち つげ
助けたまへ 六〇 斯して地の諸の民にヱホバの神なることと他に が憲法と律例を守らば 五我は爾の父ダビデに告てイスラエルの
かみ しら なんぢら わ れ ら かみ くらゐ のぼ ひとなんぢ かく なか いひ なんぢ
神なきことを知しめたまへ 六一 さ れ ば 爾等我儕 の 神 ヱ ホ バ と と 位に上る人 爾に缺ること無るべしと言しごとく爾のイスラエ
こんにち ごと なんぢ こころ まつたう の り あゆ その わう くらゐ かた もしなんぢらまた なんぢら し そ ん まつた そむ
もにありて今日の如く爾らの心を完全しヱホバの法憲に歩み其 ルに王たる位を固うすべし 六若爾等又は爾等の子孫 全く轉きて
いましめ まも かく わう わう とも われ なんぢら おき いましめ の り まも
誡命を守るべしと 六二 斯て王および王と偕にありしイスラエル 我にしたがはずわが爾等のまへに置たるわが誡命と法憲を守ら
みな いけにへ ささげ しうおんさい いけにへ ささ ゆき ほか かみ つか これ をが われ あた
皆 ヱ ホ バ の ま へ に 犠牲 を 献 た り 六三 ソ ロ モ ン 酬恩祭 の 犠牲 を 献 ずして往て他の神に事へ之を拝まば 七我イスラエルをわが與へ
すなは これ ささ そのうし まん せんひつじ まん かく ち おもて たた また な わ きよめ このいへ われ
げたり即ち之をヱホバに献ぐ其牛二萬二千 羊 十二萬なりき斯 たる地の面より絶ん又わが名のために我が聖別たる此家をば我
わう ひとびとみな いへ ひら その ひ わう なげ すて もろもろ たみ うち ことわざ
王 と イ ス ラ エ ル の 子孫皆 ヱ ホ バ の 家 を 開 け り 六四 其日 に 王 ヱ ホ わがまへより投げ棄んしかしてイスラエルは諸の民の中に諺語
いへ まへ には なか き よ そ こ はんさい やくさい しうおんさい あざけり かつまたこのいへ たか そのかたはら すぐ
バの家の前なる庭の中を聖別め其處にて燔祭と 祭と酬恩祭の と な り 嘲笑 と な る べ し 八且又此家 は 高 く あ れ ど も 其 傍 を 過 る
あぶら ささ こ まへ あかがね だんちひさ はんさい もの みなこれ おどろ うそぶ いは なにゆゑ このち このいへ かくなし
脂 と を 献 げ た り 是 は ヱ ホ バ の 前 な る 銅 の 壇 小 く し て 燔祭 と 者は皆之に驚き嘶きて言んヱホバ何故に此地に此家に斯爲たま
やくさい しうおんさい あぶら うく ゆゑ そのとき ひとこた かれら おのれ せんぞ ち みちび いだ
祭 と 酬恩祭 の 脂 と を 受 る に た ら ざ り し が 故 な り 六五 其時 ソ ロ ひしやと 九人答へて彼等は己の父祖をエジプトの地より導き出
なぬか な ぬ か あはせ じふよつ か わ れ ら かみ いはひ なせ そのかみ すて ほか かみ つきしたが これ をが これ つか
モ ン 七日 に 七日 合 て 十四日我儕 の 神 ヱ ホ バ の ま へ に 節筵 を 爲 せ し 其神 ヱ ホ バ を 棄 て 他 の 神 に 附 從 ひ 之 を 拝 み 之 に 事 へ し に
おほい くわいしう いるくち かは より こ すべて がいあく そのうへ くだ いは
り イ ス ラ エ ル の 大 な る 會 衆 ハ マ テ の 入處 よ り エ ジ プ ト の 河 に 因てヱホバ此の凡の害惡を其上に降せるなりと言ん 一〇 ソロモ
ことごと かれ とも や う か め たみ かへ ねん へ ふたつ いへすなは いへ わう いへ たて
いたるまで悉く彼と偕にありき 六六 第八日にソロモン民を歸せ ン二十年を經て二の家 即ちヱホバの家と王の家を建をはりヒ
たみ わう しゆく そのしもべ そのたみ ほどこ ち ま ち あた そ わう
り民は王を祝しヱホバが其 僕 ダビデと其民イスラエルに施し ウムにガリラヤの地の城邑二十を與へたり 一一 其はツロの王ヒ
列王紀略上

もろもろ めぐみ よろこ かつこころ たのし そのてんまく ゆけ すべ そののぞみ したが かうはく まつ き きん おくり
たまひし諸の恩惠のために喜び且 心に樂みて其天幕に往り ラ ム は ソ ロ モ ン に 凡 て 其 望 に 循 ひ て 香柏 と 松 の 木 と 金 を 供給
いへ わう いへ たつ こと を かつすべ いで おのれ あた
第九章 一ソロモン、ヱホバの家と王の家を建る事を終へ且凡て たればなり 一二 ヒラム、ツロより出てソロモンが己に與へたる

376
まちまち しめ その め よか わがきやうだい なんぢ われ あた いへ まつた わう ち こうかい はま おい
諸邑を見しに其目に善らざりければ 一三 我 兄 第よ爾が我に與へ 家を全うせり 二六ソロモン王エドムの地紅海の濱に於てエラテ
これ ら ま ち なに これ ち ほとり ふねすうさう つく うみ こと
たる此等の城邑は何なるやといひて之をカブルの地となづけた の邊なるエジオンゲベルにて船數雙を造れり 二七 ヒラム海の事
その な こんにち かつ きんひやく わう し ふなびと そのしもべ しもべ とも そのふね つかは
り其名今日までのこる 一四甞てヒラムは金 百 二十タラントを王 を知れる舟人なる其 僕をソロモンの僕と偕に其船にて遣せり 二
おく わう ちようぼにん おこ つか これ すなは かれら いた そ こ きん ひやく とり
に遣れり 一五 ソロモン王の徴募人を興せし事は是なり即ちヱホ 八彼等 オ フ ル に 至 り 其處 よ り 金 四 百 二 十 タ ラ ン ト を 取 て こ れ
いへ おのれ いへ いしがき わう ところ もちきた
バの家と自己の家とミロとエルサレムの石垣とハゾルとメギド をソロモン王の所に携來る
たて ため わう かつ のぼ によわう な かかは うはさ き
ンとゲゼルを建んが爲なりき エジプトの王パロ嘗て上りて
一六 第一〇章 一シバの女王ヱホバの名に關るソロモンの風聞を聞き
と ひ も これ や そのまち すめ びと ころ これ およ なんもん も こころ きた かれはなは おほ
ゲ ゼ ル を 取 り 火 を 以 て 之 を 燬 き 其邑 に 住 る カ ナ ン 人 を 殺 し 之 を 及 び 難問 を 以 て ソ ロ モ ン を 試 み ん と て 來 れ り 二彼 甚 だ 多 く の
つま そのむすめ あた おくりもの なせ ともまはりかうもつ はなは おほ きん た ま お らくだ したが
ソロモンの妻なる其 女に與へて粧 奩と爲り 一七 ソロモン、ゲゼ 部 從 香物 と 甚 だ 多 く の 金 と 寶石 を 負 ふ 駱駝 を 從 へ て エ ル サ レ
しも くに の およ いた かれ もと きた そのこころ ところ ことごと これ いひ
ルと下ベテホロンと 一八 バアラと國の野にあるタデモル 一九 及び ムに至る彼ソロモンの許に來り其 心にある所を悉く之に言た
たも く ら まちまちそのいくさぐるま まちまちその き へ い まちまちならび かれ そのすべて こと つげ わう しら かれ つげ
ソロモンの有てる府庫の諸邑其 戰 車の諸邑其騎兵の諸邑 並に るに 三ソロモン彼に其 凡の事を告たり王の知ずして彼に告ざる
そのすべて りやうち おい たて ことなか によわう もろもろ ち ゑ そのたて いへ その
ソロモンがエルサレム、レバノンおよび其 凡の領地に於て建ん 事無りき 四シバの女王ソロモンの諸の智慧と其建たる家と 五其
ねがひ もの ことごと たて すべ しそん あらざ せき しよくもつ その け ら い なみ ゐ こと そのそばつかへ たちをること かれら
と欲し者を盡く建たり 二〇 凡てイスラエルの子孫に非るアモリ 席 の 食 物 と 其臣僕 の 列坐 る 事 と 其 侍 臣 の 伺 候 お よ び 彼等 の
びと びと びと ひと びと のこれ もの その ち あり ころも そのさかびと その いへ のぼ はしご み まつた その き うば
人 ヘ テ 人 ペ リ ジ 人 ヒ ビ 人 ヱ ブ ス 人 の 遺存 る 者 二一 其地 に 在 て 衣服と其酒人と其ヱホバの家に上る階級とを見て全く其氣を奪
かれら あと のこれ し そ ん すなは ひとびと ほろぼ つく かれわう わ おのれ くに なんぢ わ ざ なんぢ
彼等 の 後 に 遺存 る 子孫 即 ち イ ス ラ エ ル の 子孫 の 滅 し 盡 す こ と はれたり 六彼王にいひけるは我が自己の國にて爾の行爲と爾の
え もの どれい ちようぼ おこな こんにち いた しかれ ち ゑ つい きき ことば まこと され われきた め み
を得ざりし者にソロモン奴隸の徴募を行ひて今日に至る 二二 然 智慧に付て聞たる言は眞實なりき 七然ど我來りて目に見るまで
ひとびと ひとり どれい なさ そ そのことば しん いま み そのなかば われ きこ なんぢ
どもイステエルの子孫をばソロモン一人も奴隸と爲ざりき其は は 其 言 を 信 ぜ ざ り し が 今視 る に 其 半 も 我 に 聞 え ざ り し な り 爾
かれら いくさびとかれ け ら い つ か さ たいしやう いくさぐるま きへい かしら ち ゑ さかえ きき うはさ こ つね なんぢ まへ たち なんぢ
彼等 は 軍 人 彼 の 臣僕牧伯 大 將 た り 戰 車 と 騎兵 の 長 た れ ば な の智慧と昌盛はわが聞たる風聞に越ゆ 八常に爾の前に立て爾の
こうじ つかさど かしら くわんり ひやく にん ち ゑ き これら ひとなんぢ けらい さいはひ なんぢ かみ
り 二三 ソロモンの工事を管理れる首なる官吏は五 百 五十人にし 智慧 を 聽 く 是等 の 人 爾 の 臣僕 は 幸福 な る か な 九 爾の神ヱホバ
こうじ はたら たみ をさ ここ むすめ まち のぼ ほむ なんぢ よろこ なんぢ くらゐ のぼ
て工事に働く民を治めたり 二四 爰にパロの女 ダビデの城より上 は讃べきかなヱホバ 爾を悦び爾をイスラエルの位に上らせた
かれ たて いへ いた そのとき とこしなへ あい より なんぢ わう
りてソロモンが彼のために建たる家に至る其時にソロモン、ミ まへりヱホバ 永 久にイスラエルを愛したまふに因て爾を王と
列王紀略上

たて きづ だん うへ とし みたび おほやけ ただしき おこな かれすなは きん


ロを建たり 二五 ソ ロ モ ン、ヱ ホ バ に 築 き た る 壇 の 上 に 年 に 三次 なして公道と義を行はしめたまふなりと 一〇 彼 乃ち金百二十タ
はんさい しうおんさい ささ また まへ だん かう たけ かく およ はなは おほ かうもつ た ま わう おく によわう
燔祭と酬恩祭を献げ又ヱホバの前なる壇に香を焚りソロモン斯 ラント及び甚だ多くの香物と寶石とを王に饋れりシバの女王の

377
わう おく ごと おほ かうもつ かさね いたら おほい てん か みなかみ こころ さづ
ソロモン王に饋りたるが如き多くの香物は重て至ざりき 一一 オ よりも大なりければ 二四 天下皆神 が ソ ロ モ ン の 心 に 授 け た ま へ
きん のせきた ふね また おほ ち ゑ きか かほ み もと ひとびと
フ ル よ り 金 を 載來 り た る ヒ ラ ム の 船 は 亦 オ フ ル よ り 多 く の る智慧を聽んとてソロモンの面を見んことを求めたり 二五 人々
びやくだんの き た ま はこ きた わうびやくだんの き も おのおのそのれいもつ たづさ きた すなは ぎん うつはきん うつは こ ろ も よ ろ ひ かうもつむま ら
白 檀 木 と 寶石 と を 運 び 來 り け れ ば 一二 王 白 檀 木を以てヱホ 各 其禮物 を 携 へ 來 る 即 ち 銀 の 器 金 の 器 衣服甲冑香物馬騾
いへ わう いへ らんかん つく うたうたふもの こと しつ つく としどしさだまり いくさぐるま きへい あつ いくさぐるま
バ の 家 と 王 の 家 と に 欄干 を 造 り 歌 謡 者 の た め に 琴 と 瑟 を 造 れ 毎歳定分ありき 二六 ソロモン 戰 車と騎兵を集めたるに戰 車 千
かく ごと びやくだんの き いた またこんにち み ひやくりやう き へ い いちまん せん これ いくさぐるま ま ち お
り是の如き白 檀 木は至らざりき亦今日までも見たることなし 四 百 輛 騎兵壱萬 二 千 あ り き ソ ロ モ ン 之 を 戰 車 の 城邑 に 置 き
わうわう ならはし したが によわう もの おく ほか あるひ わう ところ おけ わう おい ぎん
一三 ソロモン王王の例に循ひてシバの女王に物を饋りたる外に 或はエルサレムにて王の所に置り 二七 王エルサレムに於て銀を
またかれ のぞみ まか すべ そのもと もの おく かく かれその し も べ ら いし ごと な かうはく ひらち くはの き ごと な おほ もち
又彼が望に任せて凡て其求むる物を饋れり斯て彼其臣僕等とと 石 の 如 く に 爲 し 香柏 を 平地 の 桑 樹 の 如 く に 爲 し て 多 く 用 ひ た
かへ そのくに ゆけ さて ねん ところ いた きん むま え すなは わう
もに歸りて其國に往り 一四 偖一年にソロモンの所に至れる金の り 二八 ソロモンの馬を獲たるはエジプトとコアよりなり即ち王
めかた ぴやく ほか またあきうど たびあきうど あきうど あたひ も とれ のぼ いづ
重量 は 六 百 六 十 六 タ ラ ン ト な り 一五 外 に 又商買 お よ び 商 旅 の の 商賣 コ ア よ り 價値 を 以 て 取 り 二九 エジプトより上り出る
かうえきならび わうたち くに つ か さ たち いた いくさぐるまいちりやう ぎん ぴやく むま ひやく かく
交易 並にアラビヤの王等と國の知事等よりも至れり 一六 ソロモ 戰 車 一 輛は銀六 百にして馬は百 五十なりき斯のごとくヘテ
わうのべきん おほだて ひやく つく そのおほだて おのおの ぴやく きん びと すべて わうたち わうたち その て とりいだ
ン 王展金 の 大楯 二 百 を 造 れ り 其大楯 に は 各 六 百 シ ケ ル の 金 人の凡の王等およびスリアの王等のために其手をもて取出せり
もち またのべきん たて びやく つく ひとつ たて ぎん きん もち わう むすめ ほか おほく ことくに をんな ちようあい
を用ひたり 一七 又展金の干三 百を造れり一の干に三斤の金を用 第一一章 一ソロモン王パロの女の外に多の外國の婦を寵 愛せり
わう こ れ ら も り いへ おけ わうまた ざ う げ おほい すなは びと びと ひと びと びと をんな ちようあい
ひ た り 王是等 を レ バ ノ ン 森林 の 家 に 置 り 一八 王又象牙 を も て 大 即ちモアブ人アンモニ人エドミ人シドン人ヘテ人の婦を寵 愛
くらゐ つく じゆんきん も これ おほ その く ら ゐ むつ き だ かつ これら くにたみ ひとびと いひ
なる寳座を造り純 金を以て之を蔽へり 一九 其寳座に六の階級あ せり 二ヱホバ曾て是等の國民についてイスラエルの子孫に言た
くらゐ うしろ まろ あたま ざ ところ りやうはう てかけ てかけ なんぢら かれら まじは かれら またなんぢら まじは
り 寳座 の 後 に 圓 き 頭 あ り 坐 す る 處 の 兩 旁 に 扶手 あ り て 扶手 の まひけらく爾等は彼等と交るべからず彼等も亦爾等と交るべか
わき ふたつ し し た またそのむつ き だ し し こなたかなた か れ ら かなら なんぢら こころ うつ かれら かみがみ したが
側 に 二 の 獅子立 て り 二〇 又其六 の 階級 に 十 二 の 獅子此旁彼旁 に ら ず 彼等 必 ず 爾等 の 心 を 轉 し て 彼等 の 神々 に 從 は し め ん と し
たて かく ごと もの つく くに わう もち かれら あい はな かれつまひめみや ひやくにん
立り是の如き者を作れる國はあらざりき 二一 ソロモン王の用ひ か る に ソ ロ モ ン 彼等 を 愛 し て 離 れ ざ り き 三 彼妃公主 七 百 人
のめ うつは みなきん また も り いへ うつは みなじゆんきん おもひもの びやくにん そのひめたちかれ こころ うつ としおい
て 飮 る 器 は 皆金 な り 又 レ バ ノ ン 森林 の 家 の 器 も 皆 純 金 に し て 嬪 三 百 人あり其妃等彼の心を轉せり 四ソロモンの年老たる
ぎん ものなか ぎん よ たふと そ わう ときつまたちそのこころ う つ ほか かみ したが かれ こころそのちち
銀の物無りき銀はソロモンの世には貴まざりしなり 二二 其は王 時妃等 其 心 を 轉移 し て 他 の 神 に 從 は し め け れ ば 彼 の 心 其父 ダ
うみ ふね もち ふね とも こころ ごと そのかみ まつた そ
海にタルシシの船を有てヒラムの船と供にあらしめタルシシの ビデの心の如く其神ヱホバに全からざりき 五其はソロモン、シ
列王紀略上

ふね さんねん ひとたびきんぎん ざ う げ さ る くじやく のせ きた びと かみ したが びと にく もの


船をして三年に一度金銀象牙猿猴および孔雀を載て來らしめた ドン人の神アシタロテに從ひアンモニ人の惡むべき者なるモロ
そもそも わう と み ち ゑ おい てん か すべて わう したが かく め あく おこな
ればなり 二三 抑 ソ ロ モ ン 王 は 富有 と 智慧 に 於 て 天下 の 諸 の 王 クに從ひたればなり 六ソロモン斯ヱホバの目のまへに惡を行ひ

378
そのちち ごと まつた したが ここ いた かれ いへ あた しよくりやう さだ かつ と ち あた
其父 ダ ビ デ の 如 く 全 く は ヱ ホ バ に 從 は ざ り き 七爰 に ソ ロ モ ン、 パロに詣るにバロ彼に家を與へ食 糧を定め且土地を與へたり 一
にく もの ためまた ひとびと にく おほい こころ おのれ つま いもうとすなは
モアブの憎むべき者なるケモシの爲又アンモンの子孫の憎むべ 九ハダデ 大にパロの心にかなひしかばパロ 己の妻の妹 即ち
もの まへ やま たかきところ きづ きさき いもうと かれ めあは いもうとかれ をとこのこ
き者なるモロクのためにエルサレムの前なる山に崇 邱を築け 王妃 タ ペ ネ ス の 妹 を 彼 に 妻 せ り 二〇 タペネスの妹 彼に男 子 ゲ
かれまたそのことくに すべて つま ため しか かれら かう たき うみ これ いへ うち ち ばなれ
り 八彼又其異邦 の 凡 の 妃 の 爲 に も 然 せ し か ば 彼等 は 香 を 焚 て ヌバテを生ければタペネス之をパロの家の中にて乳 離せしむ
おのれおのれ かみ まつ こころうつ かみ いへ こ うち
己 々 の 神 を 祭 れ り 九ソ ロ モ ン の 心 轉 り て イ ス ラ エ ル の 神 ヱ ホ ゲヌバテ、パロの家にてパロの子の中にありき 二一 ハダデ、エジ
はな かれ いか かつ ふたたびかれ あり その せ ん ぞ とも ねむ ぐん かしら
バを離れしによりてヱホバ彼を怒りたまふヱホバ嘗て兩次彼に プ ト に 在 て ダ ビ デ の 其先祖 と 偕 に 寝 り た る と 軍 の 長 ヨ ア ブ の
あらは このこと つい かれ ほか かみ したが めい しに きい いひ われ さら くに
顯れ 一〇 此事に付て彼に他の神に從ふべからずと命じたまひけ 死たるを聞しかばハダデ、パロに言けるは我を去しめてわが國
かれ めい こと まも ゆか かれ なんぢわれ なに
るに彼ヱホバの命じたまひし事を守らざりしなり 一一ヱホバ、ソ に往しめよと 二二 パロ彼にいひけるは爾 我とともにありて何の
いひ このことなんぢ よ またなんぢ けいやく かけ ところ なんぢ くに ゆか こと もと かれ い なに な され
ロ モ ン に 言 た ま ひ け る は 此事 爾 に あ り し に 因 り 又 汝 わ が 契約 缺たる處ありてか爾の國に往ん事を求むる彼言ふ何も無し然ど
なんぢ めい の り まも より われかなら なんぢ くに われ さら さら かみちち こ
と わ が 爾 に 命 じ た る 法憲 を 守 ら ざ り し に 因 て 我 必 ず 爾 よ り 國 もねがはくは我を去しめよ去しめよ 二三 神父エリアダの子レゾ
さ これ なんぢ けらい あた され なんぢ ちち おこ てき かれ そのしゆじん わう
を裂きはなして之を爾の臣僕に與ふべし 一二 然ど爾の父ダビデ ンを興してソロモンの敵となせり彼は其主人ゾバの王ハダデゼ
ため なんぢ よ これ なさ われなんぢ こ て これ さ もと にげ もの ひと ころ とき
の爲に爾の世には之を爲ざるべし我 爾の子の手より之を裂き ルの許を逃さりたる者なり 二四 ダビデがゾバの人を殺したる時
ただ われ くに ことごと さ しもべ かれひと おのれ あつ ひとくみ かしら かれら ゆき
はなさん 一三 但し我は國を盡くは裂きはなさずしてわが僕 ダビ に彼人を自己に集めて一隊の首領となりしが彼等ダマスコに往
また えら ひとつ わかれ なんぢ そ こ す をさ なし がい ほか
デのために又わが選みたるエルサレムのために一の支派を爾の て彼處に住みダマスコを治めたり 二五 ハダデが爲たる害の外に
こ あた ここ おい びと おこ いつしやう あひだ てき かれ
子に與へんと 一四是に於てヱホバ、エドミ人ハダデを興してソロ レゾン、ソロモンの一 生の間 イスラエルの敵となれり彼イステ
てき な かれ わう すゑ さき にく わう びと
モンの敵と爲したまふ彼はエドム王の裔なり 一五 曩にダビデ、エ エルを惡みてスリアに王たりき 二六 ゼレダのヱフラタ人ネバテ
こと ときぐん かしら のぼ そのうちじに もの はうむ こ けらい そのはは な いひ
ド ム に 事 あ り し 時軍 の 長 ヨ ア ブ 上 り て 其戰死 せ し 者 を 葬 り エ の子ヤラベアムはソロモンの僕なりしが其母の名はゼルヤと曰
をとこ ことごと うちころ とき あた をとこ やもめをんな かれ またその て あげ わう てき かれ て あげ わう
ドムの男を盡く撃殺しける時に方りて 一六 ヨ
( アブはエドムの男 て嫠 婦なりき彼も亦其手を擧て王に敵す 二七 彼が手を擧て王に
ことごと たつ ぐんしう とも む つき そ こ とどま てき ゆゑ これ きづ そのちち まち やぶれ
を盡く絶までイスラエルの群衆と偕に六月其處に止れり ) ハ
一七 敵せし故は此なりソロモン、ミロを築き其父ダビデの城の損缺
そのちち しもべ すうにん びと とも にげ ゆか ふさ ゐ そのひと おほい ちから もの
ダデ其父の僕なる數人のエドミ人と共に逃てエジブトに往んと を塞ぎ居たり 二八 其人ヤラベアムは大なる能力ある者なりしか
列王紀略上

とき なほ こ わ ら べ かれら たちいで このわかきもの こと つと み これ たて いへ


せ り 時 に ハ ダ デ は 尚小童子 な り き 一八彼等 ミ デ ア ン を 起出 て バ ばソロモン此 少 者が事に勤むるを見て之を立てヨセフの家の
いた ひと ともな ゆ わう すべて つとめ つかさ そのころ いで とき
ランに至りパランより人を伴ひてエジプトに往きエジプトの王 凡の役を督どらしむ 二九其頃ヤラベアム、エルサレムを出し時シ

379
びと よげんしや みち かれ あ かれ あたら ころも き ころ もと たち
ロ人なる預言者アヒヤ路にて彼に遭へり彼は新しき衣服を著ゐ モン、ヤラベアムを殺さんと求めければヤラベアム起てエジプ
かれらふたり の その き あたら の が わう いた し
た り し が 彼等二人 の み 野 に あ り き 三〇 ア ヒ ヤ 其著 た る 新 し き トに逃遁れエジプトの王シシヤクに至りてソロモンの死ぬるま
ころも とら これ じふ に きれ さ いひ なんぢみづか ゐ そのほか わ ざ すべ かれ なし
衣服を執へて之を十二片に裂き 三一 ヤラベアムに言けるは爾 自 でエジプトに居たり 四一 ソロモンの其餘の行爲と凡て彼が爲た
と きれ と かみ かくいひ み われくに こと その ち ゑ わ ざ しよ しる
ら十片を取れイスラエルの神ヱホバ斯言たまふ視よ我國をソロ る事および其智慧はソロモンの行爲の書に記さるるにあらすや
て さ なんぢ とを わかれ あた ただ かれ ぜんち をさ ひ
モンの手より裂きはなして爾に十の支派を與へん 三二 但
( し彼は 四二 ソロモンのエルサレムにてイスラエルの全地を治めたる日
しもべ ゆゑ よ また すべて わかれ うち ねん その せ ん ぞ とも ねむ そのちち
わ が 僕 ダ ビ デ の 故 に 因 り 又 わ が イ ス ラ エ ル の 凡 の 支派 の 中 よ は四十年なりき 四三 ソ ロ モ ン 其父祖 と 偕 に 寝 り て 其父 ダ ビ デ の
えら まち ゆゑ よ ひとつ わかれ たも まち はうむ その こ これ かはり わう
り選みたる城エルサレムの故に因りて一の支派を有つべし 三三
) 城に葬らる其子レハベアム之に代て王となれり
そ か れ ら われ すて びと かみ かみ ここ ゆけ そ みなかれ
其は彼等我を棄てシドン人の神アシタロテとモアブの神ケモシ 第一二章 一爰にレハベアム、シケムに往り其はイスラエル皆彼
ひとびと かみ をが そのちち ごと みち わう なさ いた こ
とアンモンの子孫の神モロクを拝み其父ダビデの如くわが道に を王と爲んとてシケムに至りたればなり 二ネバテの子ヤラベア
あゆみ め かな こと の り さだめ おこな なほ あり きけ わう かほ
歩 て わ が 目 に 適 ふ 事 わ が 法と と わ が 律例 を 行 は ざ れ ば な り 三四 ム尚エジブトに在て聞りヤラベアムはソロモン王の面をさけて
しかれ われ くに ことごと かれ て とら わ えら にげ すみゐ とき ひとびとひと つか かれ まね
然ども我は國を盡くは彼の手より取ざるべし我が選みたるわ 逃さりエジプトに住居たるなり 三時に人衆人を遣はして彼を招
しもべ めいれい の り まも より われかれ ため かく くわいしうみなきた
が 僕 ダ ビ デ わ が 命令 と わ が 法憲 を 守 り た る に 因 て 我彼 が 爲 に け り 斯 て ヤ ラ ベ ア ム と イ ス ラ エ ル の 會 衆 皆來 り て レ ハ ベ ア ム
いつしやう あひだきみ され われその こ て くに つげ いひ なんぢ ちち わ れ ら くびき かた しかれ なんぢいまなんぢ
ソロモンを一 生の間 主たらしむべし 三五 然ど我其子の手より國 に告て言けるは 四 汝の父我儕の軛を難くせり然ども爾 今 爾の
とり そのとを わかれ なんぢ あた その こ われひとつ わかれ あた ちち かた つとめ なんぢ ちち われら かうむ おも くびき かろ しから
を取て其十の支派を爾に與へん 三六 其子には我 一の支派を與へ 父の難き役と爾の父の我儕に蒙らせたる重き軛を軽くせよ然ば
しもべ おのれ な おか えら わ れ ら なんぢ つか かれら いひ さり みつか へ ふたた
てわが僕 ダビデをしてわが己の名を置んとてわがために擇み 我儕 爾に事へん 五レハベアム彼等に言けるは去て三日を經て再
まち まへ つね ひとつ ひかり たもた われ われ きた たみすなは され わうそのちち いけ
たる城エルサレムにてわが前に常に一の光明を有しめん 三七 我 び 我 に 來 れ と 民 乃 ち 去 り 六レ ハ ベ ア ム 王其父 ソ ロ モ ン の 生 る
なんぢ とら なんぢ すべ なんぢ こころ のぞ ところ をさ うへ わう あひだそのまへ たち らうじんたち はか なんぢら い か をし
爾を取ん爾は凡て爾の心の望む所を治めイスラエルの上に王 間 其前 に 立 た る 老人等 と 計 り て い ひ け る は 爾等如何 に 敎 へ て
なんぢもし なんぢ めい すべて こと きき わ みち あゆ これたみ こた かれら つげ いひ なんぢもしこんにち
となるべし 三八 爾 若わが爾に命ずる凡の事を聽て吾が道に歩み 此民に答へしむるや 七彼等レハベアムに告て言けるは爾 若今日
め かな こと な しもべ なせ ごと わ の り このたみ しもべ これ つか これ こた よ ことば これ かた か れ ら なが
わ が 目 に 適 ふ 事 を 爲 し わ が 僕 ダ ビ デ が 爲 し 如 く 我 が 法憲 と 此民の僕となり之に事へて之に答へ善き言を之に語らば彼等永
いましめ まも われなんぢ とも たて なんぢ しもべ しかる かれらうじん をし をしへ す おのれ とも
誡命 を 守 ら ば 我 爾 と 偕 に あ り て わ が ダ ビ デ の た め に 建 し ご と く爾の僕となるべしと 八 然に彼老人の敎へし敎を棄て自己と倶
列王紀略上

なんぢ か た いへ たて なんぢ あた われ そだち おのれ た せうねん ら はか すなは かれら いひ


く爾のために鞏固き家を建てイスラエルを爾に與ふべし 三九 我 に生長て己のまへに立つ少年等と計れり 九 即ち彼等に言けるは
これ すゑ くるし とこしなへ あら なんぢらなに をし われら このわれ つげ なんぢ ちち われら かう
之がためにダビデの裔を苦めんされど永 遠には非じと 四〇 ソロ 爾等何を敎へて我儕をして此我に告て爾の父の我儕に蒙むらせ

380
くびき かろ い たみ こた かれ とも そだち ここ みな かへ きき ひと つかは
し軛を軽くせよと言ふ民に答へしむるやと 一〇 彼と偕に生長た る 二〇 爰にイスラエル皆ヤラベアムの歸りしを聞て人を遣して
せうねんかれ つげ なんぢ つげ なんぢ ちち わ れ ら くびき おも かれ しふくわい まね かれ ぜんか うへ わう なせ
る少年彼に告ていひけるは爾に告て爾の父我儕の軛を重くした 彼 を 集 會 に 招 き 彼 を イ ス ラ エ ル の 全家 の 上 に 王 と 爲 り ユ ダ の
なんぢ われら かろ いひ このたみ なんぢかくいふ わかれ ほか いへ したが もの こ
れ ど 爾 こ れ を 我儕 の た め に 軽 く せ よ と 言 た る 此民 に 爾 斯言 ベ 支派の外はダビデの家に從ふ者なし 二一 ソロモンの子レハベア
わ こ ゆび ちち こし ふと ちちなんぢら おも いた ぜんか わかれ ものすなは
し 我 が 小指 は わ が 父 の 腰 よ り も 太 し 一一ま た わ が 父爾等 に 重 き ム、エルサレムに至りてユダの全家とベニヤミンの支派の者 即
くびき おは われ さら なんぢら くびき おも わがちち むち さかり つはもの まん あつ かく くに おのれ かへ
軛 を 負 せ た り し が 我 は 更 に 爾等 の 軛 を 重 く せ ん 我父 は 鞭 に て ち壯年の武夫十八萬を集む斯してレハベアム國を己に皈さんが
なんぢら こら われ さそり なんぢら こらさ なんぢかく か れ ら つぐ いへ たたか かみ ことばかみ ひと
爾等 を 懲 し た れ ど も 我 は 蠍 を も て 爾等 を 懲 ん と 爾 斯彼等 に 告 ためにイスラエルの家と戰はんとせしが 二二 神の言 神の人シマ
たみみなわう つげ み つ か め ふたた われ きた のぞ いは こ わう
べしと 一二 ヤ ラ ベ ア ム と 民皆王 の 告 て 第三日 に 再 び 我 に 來 れ と ヤに臨みて曰く 二三 ソロモンの子ユダの王レハベアムおよびユ
いひ み つ か め いた わうあらあら たみ ぜ ん か ならび そのほか たみ つげ いふ かく
言 し ご と く 第三日 に レ ハ ベ ア ム に 詣 り し に 一三 王荒々 し く 民 に ダとベニヤミンの全家 並に其餘の民に告て言べし 二四 ヱホバ斯
こた らうじん をし をしへ す せいねん をしへ ごと かれら つげ いひ い なんぢらのぼ なんぢら きやうだい ひとびと たたか
答 へ 老人 の 敎 へ し 敎 を 棄 て 一四 少年 の 敎 の 如 く 彼等 に 告 て 言 け 言 ふ 爾等上 る べ か ら ず 爾等 の 兄 弟 な る イ ス ラ エ ル の 子孫 と 戰
わがちち なんぢら くびき おも われ さら なんぢら くびき おも おのおのそのいへ かへ このこと われ いで かれら
るは我父は爾等の軛を重くしたりしが我は更に爾等の軛を重く ふべからず各人其家に歸れ此事は我より出たるなりと彼等ヱホ
わがちち むち も なんぢら こら われ さそり なんぢら こら ことば き ことば したが かへ さ
せん我父は鞭を以て爾等を懲したれども我は蠍をもて爾等を懲 バの言を聽きヱホバの言に循ひて轉り去りぬ 二五 ヤラベアムは
わうかくたみ きか このこと いで もの こ やまち たて そ こ す また そ こ いで
さんと 一五 王斯民 に 聽 ざ り き 此事 は ヱ ホ バ よ り 出 た る 者 な り 是 エフライムの山地にシケムを建て其處に住み又其所より出てペ
かつ びと より こ たて ここ そのこころ いひ くに いま
はヱホバその甞てシロ人アヒヤに由てネバテの子ヤラベアムに ヌエルを建たり 二六 爰にヤラベアム 其 心に謂けるは國は今ダビ
つげ ことば なし みな いへ かへ もしこのたみ いへ そなへもの
告し言をおこなはんとて爲たまへるなり 一六 かくイスラエル皆 デの家に歸らん 二七 若此民エルサレムにあるヱホバの家に禮 物
わう おのれ きか み ここ たみわう こた いひ われら ささ のぼ このたみ こころ わう そのしゆ
王の己に聽ざるを見たり是において民王に答へて言けるは我儕 を 献 げ ん と て 上 ら ば 此民 の 心 ユ ダ の 王 な る 其主 レ ハ ベ ア ム に
うち なに ぶん こ うち さんげふ かへ われ ころ わう かへ ここ おい わう
ダビデの中に何の分あらんやヱサイの子の中に產業なしイスラ 歸りて我を殺しユダの王レハベアムに歸らんと 二八 是に於て王
なんぢら てんまく かへ いまなんぢ いへ み しか はかり ふたつ きん こうし つく ひとびと いひ なんぢ のぼ
エ ル よ 爾等 の 天幕 に 歸 れ ダ ビ デ よ 今 爾 の 家 を 視 よ と 而 し て イ 計議て二の金の犢を造り人々に言けるは爾らのエルサレムに上
そのてんまく さ しかれ まちまち すめ すで たれ なんぢ ち みちび のぼ
スラエルは其天幕に去りゆけり 一七 然どもユダの諸邑に住るイ ること旣に足りイスラエルよ爾をエジブトの地より導き上りし
ひとびと うへ そのわう なんぢ かみ み しか かれひとつ す ひとつ おけ
スラエルの子孫の上にはレハベアム其王となれり 一八 レハベア 汝の神を視よと 二九 而して彼 一をベテルに安ゑ一をダンに置り
わうちやうぼがしら つか みないし このことつみ たみ までゆき そのひとつ まへ まうで
ム 王徴募 頭 な る ア ド ラ ム を 遣 は し け る に イ ス ラ エ ル 皆石 に て 三〇 此事罪となれりそは民ダンに迄往て其 一の前に詣たればな
列王紀略上

かれ うち しな わういそ そのくるま のぼ かれまたたかきところ いへ たて ひとびと そのつねのたみ


彼 を 撃 て 死 し め た れ ば レ ハ ベ ア ム 王急 ぎ て 其 車 に 登 り エ ル サ り 三一 彼又 崇 邱 の 家 を 建 て レ ビ の 子孫 に あ ら ざ る 凡 民 を
にげ かく いへ そむ こんにち さいし ぐわつ いはひ さだ すなは そのつき
レムに逃たり 一九 斯イスラエル、ダビデの家に背きて今日にいた 祭司となせり 三二 ヤラベアム八 月に節期を定めたり即ち其月の

381
にち いはひ ひと しか だん うへ のぼ あた われ なんぢ いら またこのところ くは みづ のま
十五日なりユダにある節期に等し而して壇の上に上りたりベテ に 與 ふ る も 我 は 爾 と と も に 入 じ 又此 所 に て パ ン を 食 ず 水 を 飮
かれかく な そのつく こうし そなへもの ささ またかれそのつく そ ことばわれ くら みづ のむ
ル に て 彼斯爲 し 其作 り た る 犢 に 禮 物 を 献 げ た り 又彼其造 り た ざるべし 九其はヱホバの言 我にパンを食ふなかれ水を飮なかれ
たかきところ さいし たて かれその つく だん またなんぢ ゆけ みち かへ めい かくかれほかの
る崇 邱の祭司をベテルに立たり 三三 かく彼其ベテルに造れる壇 又 爾が往る途より歸るなかれと命じたればなりと 一〇 斯彼 他
うへ ぐわつ にち のぼ これ かれ おのれ こころ つく いだ みち ゆ おのれ きた みち かへ ここ
の上に八 月の十五日に上れり是は彼が己の心より造り出した 途を往き自己がベテルに來れる途よりは歸らざりき 一一 爰にベ
つき しか ひとびと いはひ さだ だん うへ ひとり おい よ げ ん しやすみ その こ ら きた この ひ かみ
る月なり而してイスラエルの人々のために節期を定め壇の上に テルに一人の老たる預言者住ゐたりしが其子等來りて是日神の
かう たけ ひと なし ことども かれ のべ またかみ ひと わう いひ
のぼりて香を焚り 人がベテルにて爲たる諸事を彼に宣たり亦神の人の王に言たる
み ここ かみ ひと ことば より ことば そのちち のべ そのちち か れ ら かれ いづれ みち ゆき
第一三章 一視よ爰に神の人ヱホバの言に由てユダよりベテルに 言 を も 其父 に 宣 た り 一二 其父彼等 に 彼 は 何 の 途 を 往 し や と い ふ
きた とき だん うへ たち かう たき かみ ひとすなは その こ ら きた かみ ひと ゆき みち み かれ
來れり時にヤラベアムは壇の上に立て香を焚ゐたり 二神の人 乃 其子等ユダより來りし神の人の往たる途を見たればなり 一三 彼
ことば も だん むか よば いひ だん だん その こ ら いひ わが ろ ば くら かれら ろ ば くら
ちヱホバの言を以て壇に向ひて呼はり言けるは壇よ壇よヱホバ 其子等に言けるは我ために驢馬に鞍おけと彼等驢馬に鞍おきけ
かくいひ み いへ なづ ひとり こ うま かれこれ の かみ ひと あと ゆ かし き した ざ
斯言たまふ視よダビデの家にヨシアと名くる一人の子生るべし れば彼之に乗り 一四 神の人の後に往きて橡の樹の下に坐するを
かれなんぢ うへ かう た ところ たかきところ さいし なんぢ うへ ささ かつひと み これ なんぢ きた かみ ひと そのひとしか
彼 爾の上に香を焚く所の崇 邱の祭司を爾の上に献げん且人の 見之にいひけるは汝はユダより來れる神の人なるか其人然りと
ほねなんぢ うへ やか この ひ かれ し る し しめ いひ これ い かれそのひと われ とも いへ ゆき くら
骨 爾の上に燒れんと 三是日彼異蹟を示して言けるは是はヱホバ 言ふ 一五 彼其人 に い ひ け る は 我 と 偕 に 家 に 往 て パ ン を 食 へ 一六
いひ こと しるし み だん さ そのうへ はひ こぼれ そのひと われ なんぢ とも かへ あた なんぢ とも いる またわれ
の言たまへる事の異蹟なり視よ壇は裂け其上にある灰は傾出ん 其人 い ふ 我 は 汝 と 偕 に 歸 る 能 は ず 汝 と 偕 に 入 あ た は ず 又我 は
わうかみ ひと だん むか よば このところ なんぢ とも くは みづ のま そ ことばわれ
と 四ヤラベアム王神の人がベテルにある壇に向ひて呼はりたる 此 處にて爾と偕にパンを食ず水を飮じ 一七 其はヱホバの言 我に
ことば きけ ときその て だん のば かれ とら いひ そのかれ むか なんぢ か し こ くら みづ のむ またなんぢ いた ところ
言を聞る時其手を壇より伸し彼を執へよと言けるが其彼に向ひ 爾 彼處 に て パ ン を 食 ふ な か れ 水 を 飮 な か れ 又 爾 が 至 れ る 所 の
のば て かれ ふたた ちぢむ え かみ ひと みち かへ ゆく いひ かれそのひと
て伸したる手枯て再び屈縮ることを得ざりき 五しかして神の人 途より歸り往なかれと言たればなりと 一八 彼其人にいひけるは
ことば も しめ しるし ごと だん さ はひ だん われ またなんぢ ごと よげんしや てん つかひ ことば も われ つげ
が ヱ ホ バ の 言 を 以 て 示 し た る 異蹟 の 如 く 壇 は 裂 け 灰 は 壇 よ り 我 も 亦 爾 の 如 く 預言者 な る が 天 の 使 ヱ ホ バ の 言 を 以 て 我 に 告
こぼれ わうこたへ かみ ひと いひ こ なんぢ かみ かほ なご かれ なんぢ とも なんぢ いへ つれ かれ くら みづ のま
傾出たり 六王 答て神の人に言けるは請ふ爾の神ヱホバの面を和 て彼を爾と偕に爾の家に携かへり彼にパンを食はしめ水を飮し
ため いの て もと かへら かみ ひとすなは これそのひと あざむ ここ そのひとかれ とも
めわが爲に祈りてわが手を本に復しめよ神の人 乃ちヱホバの め よ と い へ り と 是其人 を 誑 け る な り 一九 是 に お い て 其人彼 と 偕
かほ なご わう て もと かへ まへ なれ ここ かへ そのいへ くら みづ のめ かれら せき いま とき
面を和めければ王の手本に復りて前のごとくに成り 七是におい に歸り其家にてパンを食ひ水を飮り 二〇 彼等が席に坐せし時ヱ
列王紀略上

わうかみ ひと いひ われ とも いへ きた み やす われなんぢ ことばそのひと つれかへり よげんしや のぞ かれ きた


て 王神 の 人 に 言 け る は 我 と 與 に 家 に 來 り て 身 を 息 め よ 我 爾 に ホバの言 其人を携 歸し預言者に臨みければ 二一 彼ユダより來れ
れいもつ あた かみ ひとわう いひ なんぢ た と ひ なんぢ いへ なかば われ かみ ひと むか よば いひ かくいひ なんぢ
禮物 を 與 へ ん と 八神 の 人王 に 言 け る は 爾 假令 爾 の 家 の 半 を 我 る 神 の 人 に 向 ひ て 呼 は り 言 け る は ヱ ホ バ 斯言 た ま ふ 爾 ヱ ホ バ

382
くち そむ なんぢ かみ なんぢ めい めいれい まも そのあし みち はな かへら またよのつね たみ たかきところ さいし なせ
の口に違き爾の神ヱホバの爾に命じたまひし命令を守らずして ベアム其惡き途を離れ歸ずして復 凡の民を崇 邱の祭司と爲り
かへ なんぢ くら みづ のむ いひ すなは たれ この もの これ た そのひと たかきところ さいし なれ
歸り 二二 ヱホバの爾にパンを食ふなかれ水を飮なかれと言たま 即 ち 誰 に て も 好 む 者 は 之 を 立 て け れ ば 其人 は 崇 邱 の 祭司 と 爲
ところ くら みづ のみ なんぢ しかばね なんぢ ふ そ はか いた このこと いへ つ み つひ これ ち
ひし處にてパンを食ひ水を飮たれば爾の屍は爾の父祖の墓に至 り 三四 此事 ヤ ラ ベ ア ム の 家 の 罪戻 と な り て 遂 に 之 を し て 地 の
そのひと くら みづ のみ のちかれそのひと すなは おもて きえう ほろぶる いた
らざるべしと 二三 其人 の パ ン を 食 ひ 水 を 飮 し 後彼其人 の た め 即 表面より消失せ滅亡に至らしむ
おのれ つれかへ よげんしや ろ ば くら かく そのひと そのころ こ やみ その
ち 己 が 携歸 り た る 預言者 の た め に 驢馬 に 鞍 お け り 二四 斯 て 其人 第一四章 一當時ヤラベアムの子アビヤ疾ゐたり 二ヤラベアム其
ゆき し し みち これ あ これ ころ しか そのしかばね みち つま いひ こ たち すがた か ひと なんぢ つま
往 け る が 獅子途 に て 之 に 遇 ひ て 之 を 殺 せ り 而 し て 其 屍 は 途 に 妻に言けるは請ふ起て装を改へ人をして汝がヤラベアムの妻な
すて ろ ば そのかたはら た し し またそのしかばね かたはら たて ひとびと しら ゆ かしこ このたみ わう
棄 ら れ 驢馬 は 其 傍 に 立 ち 獅子 も 亦其 屍 の 側 に 立 り 二五 人々 るを知しめずしてシロに往け彼處にわが此民の王となるべきを
とほり みち すて しかばね そのしかばね かたはら たて し し み きた かの われ つげ よげんしや なんぢ て とを およ くわ こ いち
經過 て 途 に 棄 ら れ た る 屍 と 其 屍 の 側 に 立 る 獅子 を 見 て 來 り 彼 我に告たる預言者アヒヤをる 三 汝の手に十のパン及び菓子と一
おい よげんしや すめ まち かた かのひと みち つれかへ びん みつ とり かれ ところ ゆ かれなんぢ この こ い か しめ
老 た る 預言者 の 住 る 邑 に て 語 れ り 二六 彼人 を 途 よ り 携歸 り た る 瓶 の 蜜 を 取 て 彼 の 所 に 往 け 彼 汝 に 此子 の 如何 に な る か を 示 す
よ げ ん し や きき いひ それ くち そむ かみ ひと つまかく な たち ゆ いへ いた
預言者聞て言けるは其はヱホバの口に違きたる神の人なりヱホ べしと 四ヤラベアムの妻是爲し起てシロに往きアヒヤの家に至
かれ いひ ことば ごと かれ し し わた と し その め かたまり み え
バ の 彼 に 言 た ま ひ し 言 の 如 く ヱ ホ バ 彼 を 獅子 に 付 し た ま ひ て り し が ア ヒ ヤ は 年齢 の た め に 其目 凝 て 見 る こ と を 得 ざ り き 五
し し かれ さ ころ その こ ら かた いひ わが み つまその こ やめ
獅子彼 を 裂 き 殺 せ り と 二七 し か し て 其子等 に 語 り て 言 け る は 我 ヱホバ、アヒヤにいひたまひけるは視よヤラベアムの妻其子疾
ろ ば くら か れ ら くら かれゆき そのしかばね みち より それ つき なんぢ ひとつ こと たづね きた なんぢかくかくかれ いふ
ために驢馬に鞍おけと彼等鞍おきければ 二八 彼往て其 屍の途に る に 因 て 其 に 付 て 汝 に 一 の 事 を 諮 ん と て 來 る 汝 斯々彼 に 言 べ
すて ろ ば し し そのしかばね かたはら たて み し し しかばね くら そ かれ い きた ときその み ほか ひと かれ と
棄 ら れ 驢馬 と 獅子 の 其 屍 の 傍 に 立 る を 見 た り 獅子 は 屍 を 食 は し其は彼入り來る時其身を他の人とすべければなり 六彼が戸の
ろ ば さか よ げ ん し や すなは かみ ひと しかばね とり これ ところ いりきた とき そのあしおと きき いひ つまいれ
ず驢馬をも裂ざりき 二九 預言者 乃ち神の人の屍を取あげて之を 所に入來れる時アヒヤ其履聲を聞て言けるはヤラベアムの妻入
ろ ば の もちかへ そのおい よ げ ん し や まち い かなし なんぢなん その み ほか ひと われなんぢ きびし こと つぐ めい
驢馬に載せて携歸れりしかして其老たる預言者邑に入り哀哭み よ 汝 何 ぞ 其身 を 他 の 人 と す る や 我 汝 に 嚴酷 き 事 を 告 る を 命 ぜ
これ はうむ すなは そのしかばね おのれ はか をさ みなこれ ゆき つぐ かみ かくいひ
て之を葬れり 三〇 即 ち 其 屍 を 自己 の 墓 に 置 め 皆之 が た め に らる 七往てヤラベアムに告べしイスラエルの神ヱホバ斯言たま
あ あ きやうだい かなしめ かのひと はうむ のちかれその こ ら われなんぢ たみ うち あ わがたみ うへ なんぢ きみ
嗚呼わが兄 弟よといひて哀哭り 三一 彼人を葬りし後彼其子等に ふ我 汝を民の中より擧げ我民イスラエルの上に汝を君となし 八
かた いひ わ しに とき かみ ひと はうむ はか われ はうむ くに いへ さ はな これ なんぢ あた なんぢ わがしもべ
語りて言けるは我が死たる時は神の人を葬りたる墓に我を葬り 國をダビデの家より裂き離して之を汝に與へたるに汝は我 僕
ほね かれ ほね そば をさ そ かれ ことば も わ めいれい まも いつしん われ したが ただ め かな こと
わが骨を彼の骨の側に置めよ 三二 其は彼がヱホバの言を以てベ ダビデの我が命令を守りて一心に我に從ひ唯わが目に適ふ事の
列王紀略上

だん また まちまち あ たかきところ すべて いへ なせ ごと なんぢ まへ あり すべて もの あく な


テルにある壇にむかひ又サマリアの諸邑に在る崇 邱の凡の家 みを爲しが如くならずして 九 汝の前に在し凡の者よりも惡を爲
むか よば ことば かなら なる このこと のち ゆき なんぢ ほか かみ い ざう つく わ いかり おこ われ なんぢ
に向ひて呼はりたる言は必ず成べければなり 斯事の後ヤラ
三三 し往て汝のために他の神と鋳たる像を造り我が怒を激し我を汝

383
うしろ すて このゆえ み われ いへ わざはひ くだ こ わう
の 背後 に 棄 た り 一〇 是故 に 視 よ 我 ヤ ラ ベ ア ム の 家 に 災害 を 下 し れり 二一 ソロモンの子レハベアムはユダに王たりきレハベアム
ぞく をとこ つな もの つな わう なれ とき さい その な おか
ヤラベアムに屬する男はイスラエルにありて繋がれたる者も繋 は王と成る時四十一歳なりしがヱホバの其名を置んとてイスラ
もの ことごと た ひと あくた のこ のぞ すべて わかれ うち えら まち
がれざる者も盡く絶ち人の塵埃を殘りなく除くがごとくヤラベ エルの諸の支派の中より選みたまひし邑なるエルサレムにて十
いへ あと のぞ ぞく もの まち しぬ ねんわう そのはは な びと
アムの家の後を除くべし 一一 ヤラベアムに屬する者の邑に死る 七年王たりき其母の名はナアマといひてアンモニ人なり 二二 ユ
いぬこれ くら の し そ ら とりこれ くら これ その せ ん ぞ なし すべて こと こえ め まへ あく な そのをか
をば犬之を食ひ野に死ぬるをば天空の鳥之を食はんヱホバ之を ダ其父祖の爲たる諸の事に超てヱホバの目の前に惡を爲し其犯
いひ なんぢたち なんぢ いへ ゆ なんぢ あし まち い とき こ つみ より いかり おこ そ かれら すべて たかやま
語たまへばなり 一二 爾 起て爾の家に往け爾の足の邑に入る時子 し た る 罪 に 由 て ヱ ホ バ の 震怒 を 激 せ り 二三 其 は 彼等 も 諸 の 高山
し しか みなかれ かなし かれ はうむ うへ すべて あを き した たかきところ ひ ざう たて
は死ぬべし 一三 而してイスラエル皆彼のために哀みて彼を葬ら の上と諸の靑木の下に崇 邱と碑とアシラ像を建たればなり 二四
ぞく もの ただこれ はか い そ そのくに またなんしよく おこな もの かれら
んヤラベアムに屬する者は唯是のみ墓に入るべし其はヤラベア 其國 に は 亦男 色 を 行 ふ 者 あ り ぎ 彼等 は ヱ ホ バ が イ ス ラ エ ル の
いへ うち かれ かみ むか よ おもひ いだ ひとびと まへ おひはら くにたみ うち すべて にく こと
ムの家の中にて彼はイスラエルの神ヱホバに向ひて善き意を懐 子孫の前より逐攘ひたまひし國民の中にありし諸の憎むべき事
うへ ひとり わう おこ かれその ひ なら おこな わう だい ねん わう
けばなり 一四 ヱホバ、イスラエル上に一人の王を興さん彼其日に を傚ひ行へり 二五 レハベアム王の第五年にエジプトの王シシヤ
いへ た つ ただ いづ とき いますなは これ せめのぼ いへ たから わう いへ たから
ヤラベアムの家を斷絶べし但し何れの時なるか今 即ち是なり 一 ク、エルサレムに攻上り 二六 ヱホバの家の寶物と王の家の寶物を
また うち みづ ゆ る あし ごと うば すなは ことごと これ うば また つく きん たて みなうば
五又ヱホバ、イスラエルを撃て水に搖撼ぐ葦の如くになしたま 奪ひたり即ち盡く之を奪ひ亦ソロモンの造りたる金の楯を皆奪
その せ ん ぞ たま このよき ち ぬ さ これ かは わうそのかはり あかがね たて つく わう いへ もん まも
ひイスラエルを其父祖に賜ひし此善地より抜き去りて之を河の ひたり 二七 レハベアム王其 代に銅の楯を造りて王の家の門を守
さき ちら か れ ら その ざう つく いかり おこ じゑい かしら て わた わう いへ い ごと じ ゑ い これ
外に散したまはん彼等其アシラ像を造りてヱホバの怒を激した る 侍衛 の 長 の 手 に 付 せ り 二八 王 の ヱ ホ バ の 家 に 入 る 毎 に 侍衛之
つみ ため すて お またこれ じゑい いへ もちかへ そのほか わ ざ
ればなり 一六 ヱホバ、ヤラベアムの罪の爲にイスラエルを棄たま を 負 ひ 復之 を 侍衛 の 房 に 携歸 れ り 二九 レ ハ ベ ア ム の 其餘 の 行爲
かれ つみ をか また つみ をか そのすべ なし こと わう れきだい し しよ しる あら
ふべし彼は罪を犯し又イスラエルに罪を犯さしめたりと 一七 ヤ と其凡て爲たる事はユダの王の歴代志の書に記さるるに非ずや
つまたち さり いた いへ しきゐ いた とき こ しね あひだ いくさ その
ラベアムの妻起て去テルザに至りて家の閾に臻れる時子は死り 三〇レハベアムとヤラベアムの間に戰爭ありき 三一 レハベアム其
みなかれ はうむ かれ ため かなし そのしもべ よ げ ん し や せんぞ とも ねむ その せ ん ぞ とも まち はうむ そのはは
一八 イスラエル皆彼を葬り彼の爲に哀めりヱホバの其 僕 預言者 父祖と偕に寝りて其父祖と共にダビデの城に葬らる其母のナア
いひ ことば ごと そのほか びと その こ これ かは わう なれ
アヒヤによりて言たまへる言の如し 一九 ヤ ラ ベ ア ム の 其餘 の マといひてアンモニ人なり其子アビヤム之に代りて王と爲り
わ ざ かれ い か たたか い か よ をさ み こ わう だい ねん
行爲彼が如何に戰ひしか如何に世を治めしかは視よイスラエル 第一五章 一ネバテの子ヤラベアム王の第十八年にアビヤム、ユ
列王紀略上

わう れきだい し しよ しるさ わう ひ わう ねん よ をさ そのはは な


の 王 の 歴代志 の 書 に 記載 る 二〇 ヤラベアムの王たりし日は二十 ダの王となり 二エルサレムにて三年世を治めたり其母の名はマ
ねん かれその せ ん ぞ とも ねむ その こ これ かは わう むすめ かれ そのちち おのれ なし
二年なりき彼其父祖と偕に寝りて其子ナダブ之に代りて王とな アカといひてアブサロムの女なり 三彼は其父が己のさきに爲た

384
もろもろ つみ おこな そのこころそのちち こころ ごと そのかみ まつた いへ く ら わう いへ く ら のこ ところ きんぎん ことごと とり これ その
る 諸 の 罪 を 行 ひ 其 心 其父 ダ ビ デ の 心 の 如 く 其神 ヱ ホ バ に 完全 の家の府庫と王の家の府庫に殘れる所の金銀を盡く將て之を其
しかる そのかみ ため おい しもべ て わた これ すめ わう こ
からざりき 四 然に其神ヱホバ、ダビデの爲にエルサレムに於て 臣僕の手に付し之をダマスコに住るスリアの王ヘジヨンの子タ
かれ ひとつ あかり あた その こ そのあと おこ かた たた こ つか いひ ちち
彼に一の燈明を與へ其子を其後に興しエルサレムを固く立しめ ブリモンの子なるベネハダデに遣はして言けるは 一九 わが父と
たま そ びと こと そと いつしやう あひだ なんぢ ちち あひだ ごと われ なんぢ あひだ やく たて み われなんぢ きんぎん
賜 へ り 五其 は ダ ビ デ は ヘ テ 人 ウ リ ヤ の 事 の 外 は 一 生 の 間 ヱ ホ 爾 の 父 の 間 の 如 く 我 と 爾 の 間 に 約 を 立 ん 視 よ 我 爾 に 金銀 の
め かな こと なし そのおのれ めい すべて こと そむ おくりもの おく ゆき なんぢ わう やく やぶ
バの目に適ふ事を爲て其 己に命じたまへる諸の事に背かざり 禮 物を餽れり往て爾とイスラエルの王バアシヤとの約を破り
なか そのいつしやう あひだ かれ われ はな のぼ わう き
ければなり 六 レ ハ ベ ア ム と ヤ ラ ベ ア ム の 間 に は 其一 生 の 間 彼をして我を離れて上らしめよ 二〇 ベネハダデ、アサ王に聽きて
いくさ そのほか わ ざ すべ そのなし こと おのれ ぐんぜい かしらたち つか まちまち せ
戰爭ありき 七アビヤムの其餘の行爲と凡て其爲たる事はユダの 自己 の 軍勢 の 長 等 を 遣 は し て イ ス ラ エ ル の 諸邑 を 攻 め イ ヨ ン
わう れきだい し しよ し る ぜんち
王の歴代志の書に記載さるるにあらずやアビヤムとヤラベアム とダンとアベルベテマアカおよびキンネレテの全地とナフタリ
あひだ いくさ その せ ん ぞ とも ねむ これ ぜんち うて ききおよ きづ やめ
の間に戰爭ありき 八アビヤム其先祖と倶に寝りしかば之をダビ の全地とを撃り 二一 バアシヤ聞及びラマを築くことを罷てテル
まち はうむ その こ これ かは わう なれ わう とどま ここ おい わうれい ぜんこく くだ ひとり まぬ
デの城に葬りぬ其子アサ之に代りて王と爲り 九イスラエルの王 ザに止り 二二 是 に 於 て ア サ 王令 を ユ ダ 全國 に 降 し た り 一人 も 免
だい ねん わう もの かく すなは もち きづ いし
ヤラベアムの第二十年にアサ、ユダの王となり 一〇エルサレムに かれし者なし斯して即ちバアシヤが用ひてラマを築きたる石と
ねん よ をさ そのはは な ざいもく とり わうこれ もち
て四十一年世を治めたり其母の名はマアカといひてアブサロム 材木を取きたらしめアサ王之を用てべニヤミンのゲバとミズパ
むすめ そのちち ごと め かな こと な きづ そのほか わ ざ そのすべて いさを すべ そのなし こと
の女なり 一一 アサは其父ダビデの如くヱホバの目に適ふ事を爲 を築けり 二三 アサの其餘の行爲と其 諸の功業と凡て其爲たる事
なんしよく おこな もの くに お いだ その せ ん ぞ たち つく もろもろ そのたて ま ち わう れきだい し しよ し る
し 一二 男 色を行ふ者を國より逐ひ出し其父祖等の造りたる諸の および其建たる城邑はユダの王の歴代志の書に記載さるるにあ
ぐうざう のぞ かれ またそのはは ざう つく ただ かれ としおゆ およ そのあし やみ その せ ん ぞ
偶像 を 除 け り 一三 彼 は 亦其母 マ ア カ の ア シ ラ の 像 を 造 り し が た ら ず や 但 し 彼 は 年老 る に 及 び て 其足 を 病 た り 二四 ア サ 其父祖 と
これ おと おほきさき しか そのざう こぼ とき ねむ そのちち まち その せ ん ぞ とも はうむ その こ
め に 之 を 貶 し て 太 后 た ら し め ざ り き 而 し て ア サ 其像 を 毀 ち て 時に寝りて其父ダビデの城に其父祖と偕に葬らる其子ヨシヤパ
たに やきすて ただ たかきところ のぞ され これ かは わう なれ わう だい ねん
キデロンの谷に焚棄たり 一四但し崇 邱は除かざりき然どアサの テ之に代りて王と爲り 二五 ユダの王アサの第二年にヤラベアム
こころ いつしやう あひだ まつた かれそのちち を さ もの こ わう な ねん をさ
心は一 生の間 ヱホバに完全かりき 一五 彼其父の献納めたる物と の子ナダブ、イスラエルの王と爲り二年イスラエルを治めたり 二
おのれ ものきんぎんのうつは いへ たづさ かれ め あく なしそのちち みち あ ゆ その
己のをさめたる物 金 銀 器をヱホバの家に携へいりぬ 一六 アサ 六彼ヱホバの目のまへに惡を爲其父の道に歩行み其イスラエル
わう なか いつしやう あひだ い く さ をか つみ おこな ここ いへ こ
とイスラエルの王バアシヤの間に一 生の間 戰爭ありき 一七 イス に犯させたる罪を行へり 二七 爰にイツサカルの家のアヒヤの子
列王紀略上

わう せめのぼ わう ところ たれ かれ てき たう むす びと ぞく
ラエルの王バアシヤ、ユダに攻上りユダの王アサの所に誰をも バアシヤ彼に敵して黨を結びペリシテ人に屬するギベトンにて
ゆきき ため きづ ここ おい わう かれ うて そ みな かこ ゐ
往來せざらしめん爲にラマを築けり 一八 是に於てアサ王ヱホバ 彼を撃り其はナダブとイスラエル皆ギベトンを圍み居たればな

385
わう だい ねん かれ ころ かれ かは わう ことばまた こ より のぞ そのいへ せ こ
り 二八 ユダの王アサの第三年にバアシヤ彼を殺し彼に代りて王 言 亦 ハ ナ ニ の 子 ヱ ヒ ウ に 由 て 臨 み バ ア シ ヤ と 其家 を 責 む 是 は
わう とき ぜんか う かれ め もろもろ あくじ おこな その て わ ざ も
となれり 二九 バ ア シ ヤ 王 と な れ る 時 ヤ ラ ベ ア ム の 全家 を 撃 ち 彼がヱホバの目のまへに諸の惡事を行ひ其手の所爲を以てヱホ
い き もの ひとり のこ ことごと これ ほろぼ いかり おこ いへ ならひ よ またその ころ
氣息ある者は一人もヤラベアムに殘さずして盡く之を滅せりヱ バの怒を激してヤラベアムの家に傚たるに縁り又其ナダブを殺
そのしもべ びと より いひ ことば ごと こ より わう だい ねん こ
ホバの其 僕 シロ人アヒヤに由て言たまへる言の如し 三〇 是はヤ したるに縁てなり 八ユダの王アサの第二十六年にバアシヤの子
をか また をか つみ た またかれ おい わう ねん へ かれ
ラベアムが犯し又イスラエルに犯させたる罪の爲め又彼がイス エラ、テルザに於てイスラエルの王となりて二年を經たり 九彼
かみ いかり ひ おこ こと よ い へ つかさ いへ の
ラエルの神ヱホバの怒を惹き起したる事に因るなり 三一 ナダブ が テ ル ザ に あ り て テ ル ザ の 宮殿 の 宰 ア ル ザ の 家 に お い て 飮 み
そのほか わ ざ すべ そのなし こと わう れきだい し しよ ゑひ ときそのけらい いくさぐるま なかば つかさ ものこれ てき たう むす
の其餘の行爲と凡て其爲たる事はイスラエルの王の歴代志の書 酔 た る 時其 僕 ジ ム リ 戰 車 の 半 を 督 ど る 者之 に 敵 し て 黨 を 結
し る わう すなは わう だい ねん いり かれ う
に記載さるるにあらずや 三二 アサとイスラエルの王バアシヤの べり 一〇 即ちユダの王アサの第二十七年にジムリ入て彼を撃ち
なか いつしやう いくさ わう だい ねん かれ ころ かれ わう かれわう そのくらゐ のぼ
間に一 生のあひだ戰爭ありき 三三 ユダの王アサの第三年にアヒ 彼を殺し彼にかはりて王となれり 一一 彼王となりて其 位に上れ
こ おい ぜんち わう とき ぜんか ころ をとこ そのしんぞく はういう
ヤの子バアシヤ、テルザに於てイスラエルの全地の王となりて る時バアシヤの全家を殺し男子は其親族にもあれ朋友にもあれ
ねん へ かれ め あく な ひとり これ のこ かく ぜんか ほろ
二十四年を經たり 三四 彼ヱホバの目のまへに惡を爲しヤラベア 一人も之に遺さざりき 一二 ジムリ斯バアシヤの全家を滅ぼせり
みち その をか つみ おこな よげんしや より せめ いひ ことば ごと
ムの道にあゆみ其イスラエルに犯させたる罪を行へり ヱホバが預言者ヱヒウに由てバアシヤを責て言たまへる言の如
ここ ことば こ のぞ こ もろもろ つみ その こ つみ かれら
第一六章 一爰にヱホバの言 ハナニの子ヱヒウに臨みバアシヤを し 一三 是はバアシヤの諸の罪と其子エラの罪のためなり彼等は
せめ いは われなんぢ ちり うち あげ わがたみ うへ きみ つみ をか また つみ をか そのむなしきもの も
責て曰く 二我 爾を塵の中より擧て我民イスラエルの上に君とな 罪を犯し又イスラエルをして罪を犯し其 虚 物を以てイスラエ
なんぢ みち あ ゆ たみ つみ かみ いかり おこ そのほか わ ざ すべ
したるに爾はヤラベアムの道に歩行みわが民イスラエルに罪を ルの神ヱホバの怒を激さしめたり 一四 エラの其餘の行爲と凡て
をか そのつみ わがいかり おこ われ のち そのなし こと わう れきだい し しよ し る
犯させて其罪をもて我 怒を激したり 三されば我バアシヤの後と 其爲たる事はイスラエルの王の歴代志の書に記載さるるにあら
そのいへ あと のぞ なんぢ いへ こ いへ ごと わう だい ねん なぬか
其家の後を除き爾の家をしてネバテの子ヤラベアムの家の如く ずや 一五 ユダの王アサの第二十七年にジムリ、テルザにて七日の
ぞく もの ま ち しぬ いぬこれ くら あひだわう たみ びと ぞく むか ぢん
ならしむべし 四バアシヤに屬する者の城邑に死るをば犬之を食 間 王たりき民はペリシテ人に屬するギベトンに向ひて陣どり
かれ ぞく もの の しぬ そ ら とり くら ゐ ぢん たみ たう むす またわう ころ
ひ彼に屬する者の野に死るをば天空の鳥これを食はんと 五バア 居たりしが 一六 陣どれる民ジムリは黨を結び亦王を殺したりと
そのほか わ ざ そのなし こと その い さ を わう いふ きけ ここ おい みなその ひ ぢんえい ぐん かしら
シ ヤ の 其餘 の 行爲 と 其爲 た る 事 と 其功績 は イ ス ラ エ ル の 王 の 言 を 聞 り 是 に 於 て イ ス ラ エ ル 皆其日陣營 に て 軍 の 長 オ ム リ を
列王紀略上

れきだい し しよ し る その せ ん ぞ とも ねむ わう すなは ひとびと とも


歴代志の書に記載さるるにあらずや 六バアシヤ其父祖と倶に寝 イスラエルの王となせり オムリ 乃ちイスラエルの衆と偕に
一七
はうむ その こ これ かは わう のぼ かこめ そのまち おちい み
りてテルザに葬らる其子エラ之に代りて王となれり 七ヱホバの ギベトンより上りてテルザを圍り 一八 ジムリ其邑の陷るを見て

386
わう いへ てんしゆ い わう いへ ひ そのうち しね こ その おほ め あく なせ かれ こ
王の家の天守に入り王の家に火をかけて其中に死り 一九 是は其 よりも多くヱホバの目のまへに惡を爲り 三一 彼はネバテの子ヤ
をか つみ かれ め あく な つみ おこな こと かろ こと びと わう
犯したる罪によりてなり彼ヱホバの目のまへに惡を爲しヤラベ ラベアムの罪を行ふ事を軽き事となせしがシドン人の王エテバ
みち つみ をか な むすめ つま めと ゆき つか これ をが
アムの道にあゆみヤラベアムがイスラエルに罪を犯させて爲し アルの女 イゼベルを妻に娶り往てバアルに事へ之を拝めり 三二
つみ おこな そのほか わ ざ その かれその たて いへ うち だん きづ
たるところの罪を行ひたり 二〇 ジムリの其餘の行爲と其なした 彼其サマリアに建たるバアルの家の中にバアルのために壇を築
と たう わう れきだい し しよ しるさ また ざう つく そのさき
る徒黨はイスラエルの王の歴代志の書に記載るるにあらずや 二一 けり 三三 アハブ又アシラ像を作れりアハブは其先にありしイス
そのとき たみふたつ わか たみ なかば こ すべて わう はなは かみ いかり おこ
其時 に イ ス ラ エ ル の 民 二 に 分 れ 民 の 半 は ギ ナ ラ の 子 テ ブ ニ に ラエルの諸の王よりも甚だしくイスラエルの神ヱホバの怒を激
したが これ わう なかば したが したが なせ その よ びと たて かれその
從ひて之を王となさんとし半はオムリに從へり 二二 オムリに從 すことを爲り 三四 其代 に ベ テ ル 人 ヒ エ ル、ヱ リ コ を 建 た り 彼其
たみ こ したが たみ かち しに もとゐ すゆ とき うひご うしな そのもん たつ とき すゑのこ
へる民ギナテの子テブニに從へる民に勝てテブニは死てオムリ 基 を 置 る 時 に 長子 ア ビ ラ ム を 喪 ひ 其門 を 立 る 時 に 季子 セ グ ブ
わう わう だい ねん うしな こ いひ
王となれり 二三 ユダの王アサの第三十一年にオムリ、イスラエル を喪へりヌンの子ヨシユアによりてヱホバの言たまへるがごと
わう ねん へ かれ ねんわう かれ
の王となりて十二年を經たり彼テルザにて六年王たりき 二四 彼 し
ぎん も やま か そのうへ まち た とどま びと い
銀二タラントを以てセメルよりサマリア山を買ひ其上に邑を建 第一七章 一ギレアデに居住れるテシベ人エリヤ、アハブに言ふ
そのたて まち な そのやま もちぬし な したが わがつか かみ い ことば とき すうねんあめ
て其建たる邑の名を其山の故主なりしセメルの名に循ひてサマ 吾事ふるイスララエルの神ヱホバは活くわが言なき時は數年雨
よべ め あく な そのさき あり つゆ ことばかれ のぞ いは なんぢここ ゆき
リアと稱り 二五 オムリ、ヱホバの目のまへに惡を爲し其先に在し 露あらざるべしと 二ヱホバの言 彼に臨みて曰く 三 爾 此より往
すべて もの あし こと おこな かれ こ ひがし おもむ まへ がは み かく なんぢそのかは
凡の者よりも惡き事を行へり 二六 彼はネバテの子ヤラベアムの て東に赴きヨルダンの前にあるケリテ川に身を匿せ 四 爾 其川
すべて みち つみ をか そのむなしき みづ のむ われからす めい かしこ なんぢ やしな かれゆき
凡の道にあゆみヤラベアムがイスラエルをして罪を犯し其 虚 の水を飮べし我 鴉に命じて彼處にて爾を養はしむと 五彼往てヱ
もの も かみ いかり そのつみ おこな ことば ごと なせ すなは ゆき まへ がは すめ
物を以てイスラエルの神ヱホバの怒をおこさしめたる其罪を行 ホバの言の如く爲り即ち往てヨルダンの前にあるケリテ川に住
なし そのほか わ ざ その いさを かれ ところ からすあした にくまたゆふべ にく はこ かれ かは
へり 二七 オ ム リ の 爲 た る 其餘 の 行爲 と 其 な し た る 功績 は イ ス ラ り 六彼の所に鴉 朝にパンと肉亦 夕にパンと肉を運べり彼は川
わう れきだい し しよ しるさ その せ ん ぞ のめ くに あめ すうじつ のちそのかはかれ
エ ル の 王 の 歴代志 の 書 に 記載 る る に あ ら ず や 二八 オ ム リ 其父祖 に飮り 七しかるに國に雨なかりければ數日の後其川涸ぬ 八ヱホ
とも ねむ はうむ その こ これ かは わう ことばかれ のぞ いはく たち ぞく ゆき
と 偕 に 寝 り て サ マ リ ア に 葬 ら る 其子 ア ハ ブ 之 に 代 り て 王 と な れ バの言 彼に臨みて曰 九 起てシドンに屬するザレバテに往て
わう だい ねん こ そ こ す み われ か し こ やもめをんな めい なんぢ やしな かれたち
り 二九ユダの王アサの第三十八年にオムリの子アハブ、イスラエ 其處に住め視よ我彼處の嫠 婦に命じて爾を養はしむと 一〇 彼起
列王紀略上

わう こ おい ねん ゆき まち もん いた とき ひ と り やもめをんな そ こ
ルの王となれりオムリの子アハブ、サマリアに於て二十二年イ て ザ レ パ テ に 往 け る が 邑 の 門 に 至 れ る 時一人 の 嫠 婦 の 其處 に
わう こ そのさき あり すべて もの たきぎ ひろ み すなは これ よび いひ こ うつは すこし みづ われ
スラエルに王たりき 三〇 オムリの子アハブは其先に在し凡の者 薪を採ふを見たり乃ち之を呼て曰けるは請ふ器に少許の水を我

387
もちきた われ のま かれこれ もち ゆけ とき すなは その こ とり これ にかい いへ つれ そのはは わた
に携來りて我に飮せよと 一一 彼之を携きたらんとて往る時エリ り 二三 エリヤ 乃ち其子を取て之を桜より家に携くだり其母に與
かれ よび いひ こ なんぢ て ひとくち われ とり み なんぢ こ い をんな
ヤ彼を呼て言けるは請ふ爾の手に一口のパンを我に取きたれと していひけるは視よ爾の子は生くと 二四 婦 エリヤにいひけるは
かれ なんぢ かみ い われ な ただおけ ひとつかみ これ より われ なんぢ かみ ひと なんぢ くち ことば まこと
一二 彼いひけるは爾の神ヱホバは活く我はパン無し只桶に一 握 此に縁て我は爾が神の人にして爾の口にあるヱホバの言は眞實
こな びん すこし あぶら み われ ふたつ たきぎ ひろ われ し
の粉と瓶に少許の油あるのみ觀よ我は二の薪を採ふ我いりてわ なるを知ると
こ ととのへ これ しな かれ おほく ひ へ さんねんめ ことば
れとわが子のために調理て之をくらひて死んとす 一三 エリヤ彼 第一八章 一衆多の日を經たるのち第三年にヱホバの言 エリヤに
い おそ ゆき なんぢ ごと ただ まづそれ のぞ いは ゆき なんぢ み しめ われあめ ち おもて くだ
に言ふ懼るるなかれ往て汝がいへる如くせよ但し先其をもてわ 臨みて曰く往て爾の身をアハブに示せ我雨を地の面に降さんと
ため ちひさ ひとつ つく われ もち そののちなんぢ なんぢ その み しめ ゆけ とき ききん はなはだ
が爲に小きパン 一を作りて我に携きたり其後 爾のためと爾の 二エリヤ其身をアハブに示さんとて往り時に饑饉サマリアに甚
こ つく そ あめ ち おもて くだ ここ いへづかさ めし
子のために作るべし 一四 其はヱホバの雨を地の面に降したまふ しかりき 三茲にアハブ 家 宰なるオバデヤを召たり 四 オ
( バデヤ
ひ そのおけ こな つき そのびん あぶら たえ かみ おほい かしこ もの よげんしや たち
日までは其桶の粉は竭ず其瓶の油は絶ずとイスラエルの神ヱホ は大にヱホバを畏みたる者にてイゼベルがヱホバの預言者を絶
いひ かれ いへ かれ とき ひやくにん よげんしや とり これ にん ほらあな
バ言たまへばなりと 一五 彼ゆきてエリヤの言るごとくなし彼と た る 時 に オ バ デ ヤ 百 人 の 預言者 を 取 て 之 を 五 十 人 づ つ 洞穴 に
そのいへおよ ひさし くら より いひ かく みづ これ やしな
其家及びエリヤ 久く食へり 一六 ヱホバのエリヤに由て言たまひ 匿しパンと水をもて之を養へり )アハブ、オバデヤにいひける

ことば おけ こな つき びん あぶら たえ これら こと のち くにちう みづ すべて みなもと すべて かは ゆ むま ら いかし くさ う
し言のごとく桶の粉は竭ず瓶の油は絶ざりき 一七 是等の事の後 は國中の水の諸の源と諸の川に往け馬と騾を生活むる草を得る
そのいへ あるじ をんな こ やまひ かかり そのやまひはなは はげし い き そのうち しから われらけもの ことごと うし いた か れ ら めぐ
其家の主母なる婦の子 疾に罹しが其 病 甚だ劇くして氣息其中 ことあらん然ば我儕牲畜を盡くは失なふに至らじと 六彼等巡る
たえ な いた をんな いひ かみ ひと なんぢ ち ふたり わか ひとり このみち ゆ ひとり
に絶て無きに至れり 一八 婦 エリアに言けるは神の人よ汝なんぞ べき地を二人に分ちアハブは獨にて此途に往きオバデヤは獨に
わがこと たづさは なんぢ つみ おも いだ また かのみち ゆ みち とき み かれ あへ かれ
吾事に關渉るべけんや汝はわが罪を憶ひ出さしめんため又わが て彼途に往けり 七オバデヤ途にありし時觀よエリヤ彼に遭り彼
こ しな われ きた かれ なんぢ こ われ しり ふし いひ われしゆ なんぢ ここ ゐ
子を死しめんために我に來れるか 一九 エリヤ彼に爾の子を我に エリヤを識て伏て言けるは我主エリヤ 汝は此に居たまふや 八エ
わた いひ これ そのふところ と これ おのれ を にかい かかへ おのれ かれ いひ しか ゆき なんぢ しゆ ここ つげ
授せと言て之を其 懐より取り之を己の居る桜に抱のぼりて己 リヤ彼に言けるは然り往て汝の主にエリヤは此にありと告よ 九
とこ ふさ よば わがかみ なんぢ かれいひ われなに つみ をか なんぢしもべ て わた
の牀に臥しめ 二〇 ヱホバに呼はりていひけるは吾神ヱホバよ爾 彼言 け る は 我何 の 罪 を 犯 し た れ ば 汝 僕 を ア ハ ブ の 手 に 付 し て
またわが やど やもめ わざはひ その こ しな われ ころ なんぢ かみ い しゆ ひと つか
は亦吾ともに宿る嫠に をくだして其子を死しめたまふやと 二一 我を殺さしめんとする 一〇 汝の神ヱホバは生くわが主の人を遣
しか み たび み のば その こ うへ ふ よば い なんぢ たづ たみ くに も をら
而して三度身を伸して其子の上に伏しヱホバに呼はりて言ふわ

You might also like