You are on page 1of 5

印 度 學 佛 教 學 研 究 第45巻 第1号 平 成8年12月 (161)

Sthiramatiの 著 作 に お け る遍 行 ・別 境 心 所

望 月 海 慧

序Sthiramati(安 慧)は,唯 識 学 派 の 主 要 文 献 に 対 す る 注 釈 書 を 多 く著 わ し て

い る が,そ れ ぞ れ の 著 作 間 に 見 られ る類 似 性 が 従 来 の研 究 に よ り 指 摘 さ れ て き

た 。S.B.Shastriが 述 べ る よ うにTrimsikabhasya(TrBh)とPancaskandha-

prakaranavibhasya(PPV)と に お け る 心 所 法 の 解 説 は,幾 つ か の 項 目 で は 全

く 同 一 で あ る1)。p.PradhanはTrBhとAbhidharmasamuccaya(AS),

Abhidharmasamuccayabhasya(ASBh)と の間 に見 られ る類 似 性 を 指摘 して い

る2)。 高 崎 正 芳 氏 はPradhanの 指 摘 を 受 け,TrBh,PPV,AS,ASBhの 平 行

句 を 指 摘 し て い る3)。TrBhとPPVの 場 合 は,同 じ 著 者 に よ る 解 説 で あ る の で,

そ の 同 一 性 は 当 然 の 帰 結 で あ る の だ が,ASBhの 場 合,多 少 複 雑 な 問 題 もあ る。

ま た 彼 に はAbhidharmakosabhasya(AKBh)の 注 釈 書 で あ るAbhidharma―

kosabhasyatika-tattvartha(TA)と い う著 作 も あ り,そ こ で も心 所 法 の解 説 が

な さ れ,TrBh,PPVと の 平 行 句 が み ら れ る 。 本 稿 で は,心 所 法4)の う ち 「遍 行

心 所 」 と 「別 境 心 所 」 の 十 項 目(TAで は 十 大 地 法)5)に 関 し て,PPVを 基 本 とし

てTrBhとTAと の 異 同 を 考 察 す る(テ キ ス ト間 の詳 細 な 異 同 に 関 して は,発 表 時


に 配布 した 資 料 を ご覧 頂 きた い)。

1.1触(PPV,Zhi209b1―5,TA,To216a2-4,Tho69b3-72b2,TrBh,P.20.2-11)

TrBhの 解 説 は,PPVよ り も わ ず か に 多 い が,ほ と ん ど一 致 し て い る 。TAは

根 ・境 ・識 の 三 和 合 に よ る 因 果 関 係 を 指 摘 し,「 す べ て の 受 の 原 因 が 触 と言 わ れ,

そ の 生 じ る も の が 触 と 述 べ ら れ る 」 と し,ま た 「世 品 」 の 十 二 縁 起 の 項 で は さ ら

に 詳細 な議論 を 展 開 す る。

1.2作 意(PPV,Zhi209b5―210a1,TA,To216a7-b2,TrBh,p.20.11―16)TrBh

の 解 説 はPPVと ほ ぼ 一 致 す る も の の,PPVは さ ら に,

「作 意 を得 る こ とは 定 を 得 る こ と であ る」 と言 わ れ る も のは,こ こ に喩 例 が述 べ ら れ る。

す な わ ち,そ こ で も特 殊 な 作 意 を 得 る こ とに よ り 「作 意 を 得 る」 と 述 べ ら れ る。 さ ら
に,す べ て の心 の刹 那 に お い て作 意 を得 るの で,す べ て の 衆 生 が 作 意 を 得 た こ とに な:る

であ ろ う。

362
(162) Sthiramatiの 著 作 に お け る 遍 行 ・別 境 心 所(望 月)

と 述 べ て い る 。TAの 解 説 は,「 対 象 に 心 が 作 用 す る 働 き を も っ て い る 」 と い う

説 明 は 同 じ も の の,あ とは 語 義 解 釈 を行 って い る。

1.3受(PPV,Zhi205a7-207a4,TA,To73a4-74a3,215b1-4,Th・72b2一,TrBh,

PP.20.16-21.1)TrBhの 解 説 はPPVと ほ ぼ 一 致 す る も の の,PPVで は さらに

詳 細 な 解 説 を な す 。 ま ず 語 義 解 釈 に 続 き,三 種 の 領 受 に 関 し て,

楽 と苦 と[両 者 に]属 さな い もの と の三 種 の領 受 が あ る とは どの よ うな の か と い えぽ,

聖 教 と正 理 に よ り明 らか で あ る。 経 典 に 「受 は三 種 で あ る」 と説 か れ て い る。 また 「楽

も捨 て られ,苦 も捨 て られ,非 楽 非 苦 で もな い 」 と お説 き に な ら れ て い る。 正 理 は,
「受 を 離 れ た 心 が 生 じ る こ とは な く,楽 と苦 を 離 れ た 心 も認 識 で き な い 。 触 を 領 受 す る

こ とが 受 で あ る」 と規 範 師Salpghabhadraは お 説 きに な られ て い る。 す な わ ち ・ 欲 と

非欲 と両 者 よ り退 い た 触 を 領 受 す るそ の こ とが 受 で あ る。 それ は 次 の 通 り 「楽 を 領 受 す
る触 に 依 存 して か ら楽 の 受 が 生 じ る」 と詳 し くお説 き に な られ て い る。

な ど と 述 べ て い る が,こ の 部 分 はTAの 「受 纏 」 の 項 に お け る 解 説 と 一 致 し ・

そ の 典 拠 は 『順 正 理 論 』6)に確 認 で き る 。 続 く苦 等 の 受 領 が 善 ・不 善 業 の 異 熟 に よ

る こ と に 関 し て は,TrBhと 一 致 す る が,PPVは さ ら に,

この 三 種 の領 受 は,そ れ ぞ れ の 場 所 の 区 別 に よ り六 種 ず つ とな る 。す なわ ち,眼.耳 ・

鼻 ・舌 ・身 ・意 が 集 ま って,触 か ら 生 一じ
た もの で あ るか ら。 また 依 存 され る も の を ま と
め るな らば,二 種 と な る。 す な わ ち,身 に 属 す る も の と心 に 属 す る も の とで あ る。

な ど と 述 べ る が,こ れ はAKBhの 「世 品 」 に お け る 「十 二 縁 起 」 の 項 の 「受 」

に 対 す る 解 説 と 類 似 す る 。PPVは さ ら に,

対 立 す る もの と反 対 す る も の との 区別 に よ りそ れ ぞ れ の 領 受 も二 つ ず つ に な る。 す な わ

ち 財 物 を もつ こ と と財 物 が な い こ と,欲 に 依 存 す る こ と と 出離 に 依 存 す る こ とで あ る 。

と 述 べ,そ の 解 説 を も っ て 「受 薙 」 の 項 を 終 わ る 。 従 っ て,PPVで は五 艦 心

所,十 二 縁 起 と し て の 「受 」 の 解 説 が ま と め ら れ て い る 。

1.4想(PPV,Zhi207a5-208a2,TA,To74a3-b5,215b6―8,TrBh,P・21・2―4)

TrBhの 解 説 はPPVと ほ ぼ 一 致 す る も の の,PPVで は 「想 纏 」 の 項 に お い て

解 説 し て い る た め,よ り詳 細 で あ る。 そ こ では 「自性 に 区 別 は な く と も 場 所 と 対

象 に よ り種 々 な る 想 が 知 ら れ る 」 と し,

場 所 に つ い て は,想 の集 ま りは 六 種 で あ る。 す なわ ち,眼 が 集 ま っ て,触 か ら 生 じた 想

と,同 様 に 意 ま で が 集 ま って 触 か ら生 じた 想 と で あ る。 対 象 に つ い て は,特 徴 を と もな

う もの と,特 徴 が な い も の と,小 さ い もの と,広 大 な も の と,無 量 な も の と,何 も存 在


し な い場 所 とで あ る。

な ど と 述 べ,さ ら に 特 徴 を と も な う も の な ど の 各 項 を 解 説 す る 。 そ の 「小 ・大 ・

361
Sthiramatiの 著 作 に お け る 遍 行 ・別 境 心 所(望 月) (163)

無 量 」 に 対 す る 解 説 部 分 は,ASBhと 一 致 す る 。TAで は 想 纏 の 項 と心 所 の 項 と

に お い て 解 説 さ れ て お り,前 者 では 六 触 所 生 の想 に 関す る説 明 は 一 致 す る も の

の,TAの 方 が 饒 舌 で あ り,む しろ 後 者 にお い て平 行 句 が 見 ら れ る。

1.5思(PPV,Zhi210a1-6,TA,To215b4-8,TrBh,P.21。4-5)TrBhの 解 説は

PPVに 一 致 す る も の の,PPVは さ ら に 詳 細 な 解 説 を 付 し て い る 。 まず,

功 徳 とは 善 法 で あ る。 過 失 とは不 善 で あ る。 どち ら で もな い とは 無 記 で あ る。 また功 徳

とは 有 益 な も の で あ る。 過 失 とは損 害 を な す もの であ る。 どち ら で も な い とは 中 間 で あ

る。

な ど と 述 べ,偈 頚 を 引 用 す る が,こ れ はTAと 同 じ,であ る 。PPVは さ ら に,


思 を 明 ら か に 働 か せ る」 とそ の よ うに示 され る 際,「 意 業 」 とは 何 故 作 られ る のか と い

えば,す べ て の 心 所 も思 を 明 らか に 働 か せ る の で,そ れ ゆ え 他 の もの と区 別 す る意 味 で

「意 業 」 と言 わ れ る。 識 が あ らゆ る と こ ろ に動 く よ うに作 用 す る法 が 思 で あ る。 功 徳 と

過 失 と どち ら で もな い もの とに 対 して,「 思 を 明 ら か に働 か せ る」 とい うこ と は 業 が 示

され て い る 。 「意 業 で あ る」 とは 思 の本 質 が 示 され て い る。

と 述 べ る が,思 を 意 業 と 関 連 づ け る も の は,先 行 す る ア ビ ダル マ 文 献 に も見 られ

る もの であ る。

2.1欲(PPV,Zhi210a6-b1,TA,To215b8-216a2,TrBh,P.25.22-25)TrBhの

解 説 はPPVと ほ ぼ 一 致 す る が,PPVは さ ら に 「渇 愛 」 と 「欲 」 と の 区 別 を,

も し欲 が 望 む こ との 主体 で あ るの な らば,そ の際,渇 愛 と欲 との二 つ に い か な る区 別 が

あ る のか と言 うの な ら ば,渇 愛 は 貧 欲 を 特 徴 とす る も の で あ り,欲 は望 む こ とを 特 徴 と

す る も の で あ る の で,区 別 が存 在 す る。

と述 べ て い る 。 こ れ と 同 じ 文 章 がTAに お い て も 述 べ ら れ る の だ が,そ の前半

部 は 大 き く異 な り,「 心 心 所 法 の す べ て は 先 行 す る も の と し て の 欲 を 有 し て お り,

そ れ 故 一 切 法 は 欲 を 根 本 と す る も の で あ る 」 と述 べ て い る 。

2.2勝 解(PPV,Zhi210b1-3,TA,To216b2-3,TrBh,P.25.25-29)TrBhの 解

説 は,PPVと ほ ぼ 同 一 で あ る 。TAで は 簡 単 な 説 明 を な し た 後 に,他 の あ る者

の 説 と し て,「 確 か で な い も の を 排 除 す る 回 答 を も っ て い る の で,確 実 に把 握 す

る こ と で あ る」 と い う も の と,「 勝 解 と は 対 象 に 働 く こ と を 拒 絶 す る こ と の な い

心 所 で あ る 。 増 上 戒 の 如 し 」 と い う二 説 を あ げ て い る 。

2.3念(PPV,Zhi210b3-6,TA,To216a6-7,TrBh,PP.25.30-26.5)TrBhの 解

説 は,PPVと ほ ぼ 同 一 で あ る 。TAで は 「自 ら の 対 象 を 把 握 す る こ と を 消 滅 さ

せ て し ま わ な い 原 因 で あ る,と い う語 義 で あ る 」 と い う部 分 が 重 な る の み で あ

360
(164) Sthiramatiの 著 作 に お け る 遍 行 ・別 境 心 所(望 月)

り,そ れ に 続 き 「定 」 と 「念 」 の 差 異 と し て,前 者 を 心所 を 対 象 と して 心 を 統 一

す る こ と,後 者 を 対 象 か ら 離 れ て も再 び 対 象 に 心 を 向 け る こ と と す る 。

2.4定(PPV,Zhi210b6-211a3,TA,T・216b3-5,TrBh,P.26.5-7)TrBhの 解

説 は,PPVに 一 致 す る が,PPVで は さ ら に 考 察 さ れ る べ き も の と し て,

滅 諦 に お け る止 な どの相 と道 諦 に お け る 出離 な ど の 相 と して 考 察 され る の で滅 諦 と道 諦
は 功 徳 の あ る も の で あ る 。苦 諦 に お け る無 常 な ど の 相 と集 諦 に お け る因 な ど の相 と して

考 察 され る の で苦 諦 と集 諦 は 悪 な る もの で あ る。 同 じ よ うに 第 九 地 よ り下 で は悪 を見,

上 で は 功 徳 を 見 る。 同 ―
じ よ うに 自 ・共 相 の そ の他 の 対 象 に つ い て も相 応 す る ま まに述 べ
ら れ る。

と 述 べ て い る 。TAに お け る 解 説 は こ れ ら と は 異 な り,「 何 ら か の も の が 存 在 す

る 際,心 心 所 法 で対 象 に 統 一 して 作 用 す る性 質 が 定 と言 わ れ る 。拡 大 し な い 在 り

方 に よ り対 象 を 把 握 し,動 か な い こ と を 原 因 と す る,と い う意 味 で あ る 」 と 述 べ

るだ け で あ る。

2.5慧(PPV,Zhi211a3-b3,TA,To216a4-6,TrBh,P.26.7-17)TrBhの 解 説

は,ほ ぼPPVに 一 致 す る が,PPVで は 誤 っ た 認 識 に つ い て,

Sa貰pkyaとVai6e§ikaな ど の聞 所 成 と思所 成 が 信 頼 で き な い聖 教 に よ り起 こ され た も
の と悪 い 論 理 に よ り起 こされ た もの な の で,誤 っ た 認 識 に よ り起 こ され た も の で あ る。

貧 欲 を 離 れ た も の も,常 と断 を説 く者 た ち や,そ の他 の常 を説 く者 た ち の も の も誤 っ た

想 の定 か ら生 じ る も の な の で,正 理 で ない も の に よ り起 こ され た も の で あ る。

と 述 べ て い る 。TAは 「これ は 有 垢 で あ る 。 こ れ は 無 垢 で あ る 。 これ は 有 色 で あ

る 。 こ れ は 無 色 で あ る,と い う如 し 」 と述 べ て い る 。

結び 以 上 の テ キ ス トの うち,最 も 詳 し い 解 説 が な さ れ て い る の は,PPVで あ

る 。TrBhは,PPVよ り後 に 著 わ さ れ た こ と も あ り7),PPVの 解説 をその まま

引 い て き た と考 え ら れ る が,VasubandhuのPa五caskandhaprakarapaに みら

れ る 言 葉 がTrBhで はSthiramatiの も の と な っ て い る こ と も あ る 。TAに お

け る 解 説 は,PPVと の 平 行 句 も見 ら れ る が,簡 易 な も の で あ り,む し ろPPVを

前 提 と し て 著 わ さ れ た も の と は 思 え な い 。 「受 纏 」 の 項 や 大 地 法 の 最 後 の 「定 」

に 続 い て,先 行 す る ア ビ ダ ル マ 論 書 に 対 す る 言 及 が 見 ら れ,前 者 で は,PPVと

内 容 が 一 致 し,む し ろTAか ら 引 い て き た よ うな 印 象 さ え 思 わ せ る 。 ま た 後 者

に 関 し て は,『 順 正 理 論 』 に 見 ら れ るSri1互taの 三 心所 説批 判 を 引用 す る も の

の8),唯 識 文 献 に 見 ら れ る 遍 行 ・別 境 心 所 に 関 し て は 言 及 し て い な い 。 以 上 の こ

と を 踏 ま え る と,TrBh,PPVの 関 係 に つ い て は,先 に 著 わ さ れ たPPVの 詳細

359
Sthiramatiの 著 作 に お け る 遍 行 ・別 境 心 所(望 月) (165)

な 解 説 を 受 け,比 較 的 近 い 時 期 にTrBhが 著 わ され た もの と考 え られ る。TAに


関 し て は,前 者 ほ どの 多 くの 同一 性 は 見 られ ない こ とか ら,少 し離 れ た 時 期 に 著
わ され た の で あ ろ う。 そ の 先 行 性 に 関 して は,判 断 す べ き資 料 を持 ち 合わ せ て は
い な いが,TAで は 大 地 法 と遍 行 ・別 境 心所 との 異 同 に 関 す る言 及 は な され ず,
PPVの 詳 細 な解 説 を意 識 し て い る とは 思 え な い こ と,PPVがTAに 見 られる

先 行 す る ア ビ ダル マ論 書 に対 す る 記述 を借 用 して い る よ うに 思 え る こ とか ら,こ
れ らの 三 つ の 著 作 の中 ではTAが 最 初 に著 わ され た もの と思 わ れ る。 また タ ー
ラナ ー タの 仏 教 史 に 見 え るTAの 著 者 性 へ の 疑 惑 を 支 持 す る根 拠 は み られ な か
った 。9)この 他 の彼 の著 作 で あ るSutr言1arPkaravrttibh言 鍔a,Mady百ntavibha-
hgatik5に お け る用 例 も比 較 す べ きで あ ろ うが,後 者 に は 若 干 の 平 行 句 は 見 られ
る も の の,心 心 所 に 関す る ま と ま った 記 述 は 見 られ なか っ た 。

使 用 テ キ ス ト(上 記 の ア ドレス は 次 の テ キ ス トに よ る)
PPV: Tib. (D), No. 4066: Phung po inga' i rab to byed pa bye brag to bshad pa.
TA: Tib. (P), No. 5975: Chos mngon pa' i mdzod kyi bshad pa' i rgya cher ' grel
pa don gyi de kho na nyid ces bya ba.
TrBh: S. Levi ed.: Vi jnaptimatratasiddhi, Paris 1925.
1) S.B. Shastri, Pancaskandhaprakarana of Vasnbandhu. IHQ 32, 1956.
2) P. Pradhan, Abhidharma Samuccaya of Asanga. Santiniketan 1950, pp. 17-
19.
3)高 崎正芳 「大 乗 阿 毘 達 磨 集 論 及 び 雑 集 論 と 三 十 頚 安 慧 釈 等 と の 関 連 に つ い て 」(『 印

度 学 仏 教 学 研 究 』4-1,1956),pp.116-117,「 無 著 ・阿 毘 達 磨 集 論 に つ い て 」(『 大 谷
学 報 』36-2,1956),pp.39-45.
4)水 野弘元 『パ ー リ 仏 教 を 中 心 と し た 仏 教 の 心 識 論 』(改 訂 版,ピ タ カ,1978),pp.

318-336.

5)西 村実 則 「有 部 の 大 地 法 と そ の 批 判 」(『 三 康 文 化 研 究 所 年 報 』24/25号,1991),吉

元信行 「心 理 的 概 念 の 大 乗 ア ビ ダ ル マ 的 分 析 一 遍 行 ・別 境 心 所 」(『 中 村 瑞 隆 博 士 古 稀

記 念 論 集 仏 教 学 論 集 』 春 秋 社,1985)参 照。
6)大 正,vol.29, No.1562, PP.338c19-22.

7)TrBh, P.39.3-4.
8)加 藤純章 『経 量 部 の 研 究 』(春 秋 社,1989),p.206.

9)寺 本婉雅 『タ ー ラ ナ ー タ 印 度 仏 教 史 』(丙 午 出 版 社,1928),p.196.

〈キ ー ワ ー ド〉 Sthiramati, Pancaskandhaprakaranavibhasya, Trimsikabhasya,


Tattvartha, 心所法
(立正大学 法華 経文化研 究所研 究員)

358

You might also like