You are on page 1of 111

日本語能力試験級二の文法練習本


• 〜あげく (to end up; in the end; finally)
いろいろ〜した後で、結局残念な結果になった 

彼は十分迷ったあげく、本を見つけずに図書館を出た。

After being lost for 10 minutes, he finally left the library without the book he was
searching for.

予約したが、2 時間待っていたあげく、結局彼女がデートに来なかった。

Even though we had plans and I waited for 2 hours, she didn’t come to our date.

毎日外食したあげく、健康を害してしまった。

I ended up harming my health after eating out everyday.

色々な失敗をしたあげく、田中さんが会社から首になってしまった。

Mr. Tanaka got fired from his job after doing so many mistakes.

戦争終わりのあげく、町に渡っては一軒も立ってなかた。

After the end of the war there was not a single building standing across all town.

注意すべき点: 大変な状態が続いたという意味の分につく。後には、いい結果を表す分に
あまり来ない。

1
名ーの 動ーた形 + あげく

• 〜あまり, あまりの〜に  (so much…that)


とても〜ので、普通ではない結果になってしまった。

日本を訪ねた時、夢を叶う嬉しさのあまりに涙が出た。

When I visited Japan, I was so glad of realizing my dream that I cried.

彼女が母の死亡届を受けたとたん、驚きのあまり何も言い出せなかった。

At the moment of receiving her mother’s death notification she got so surprised she could
not speak.

そのオートバイのあまりの速さにびっくりした!

I was surprised that that bike was so fast!

あのレストランの新料理人の食事が無味なあまり、お客様がだんだん居なくなった。

The taste of the new chef’s food was so dull that the customers gradually stopped going
to that restaurant.

注意すべき点: 後には、普通ではない結果(悪い結果が多い)を表す文が来る。話者の希
望、意向を表す文や働きかけの文は来ない。

名ーの 動、形 普通形肯定(ナ形ーな)+ あまり
あまりの + 名 + に


• 〜以上(は)(because; now that)
〜のだから、あることをするのは当然だ・あることをしてほしい・あることをするつもりだ

もう大人になった以上、酒を飲んでみたい。

Now that I am an adult, I want to try alcohol.

2
日本に住む以上は秋葉原を訪ねて欲しい。

Now that I live in Japan I want to visit Akihabara.

5 年から合っている以上、最近僕たちは結婚のことを考えてきたんだ。

Because we have been together for 5 years now, we have been thinking about marriage
lately.

スポーツ車である以上は町運転に適当ではないと思います。

Because it is a sport car, I don’t think it is appropriate for city driving.

注意すべき点: 文全体で、一般的に当然と思われることを表す。後には、話者の判断・希
望・意向などを表す文や働きかけの文が来る。

普通形(な形ーである・名ーである)+ 以上(は)

• 〜一方だ・〜ばかりだ  (more and more; continue to)


〜という一方方向に変化が進んでいく。

日本に旅行する観客者の数は増える一方だ。

The number of tourists visiting Japan has been increasing.

身長が高くなってから、彼女に気がづく人は増える一方です。

As her stature is getting bigger, the number of people noticing her is increasing.

演説で、首相はこの国での貧乏な家族が減る一方だということを示しました。

On his public speech, the prime minister pointed out that the number of poor families
in this country has been decreasing more and more.

昨年からポルトガルの経済状態が悪くなるばかりだ。

3
Starting from last year, Portugal’s economical situation continues to worsen.

地震による被害者の数は増えるばかりだ。

The number of victims caused by the earthquake continues to rise.

注意すべき点: 変化を表す動詞(増える・悪くなる)につく。「〜ばかりだ」は特に良くない方
向に進んでいるという場合が多い。

動 辞書形  +  一方だ・ばかりだ


• 〜上(で)(after)
〜準備としてまず〜してから、ぞの後で次に続く行動をする。

ロッカーに上着を置く上で、こちらへどうぞお願いします。

After leaving your jacket on the locker, please follow me.

論文の課題を決めた上で、適当な先生の指導を探してください。

Please look for the guidance of an appropriate teacher after you choose your thesis subject.

この使命の終わりの上、帰ってください。

Please return home after this task is completed.

注意すべき点: 前後の文は同じ主語。後には、前の動作の結果から続く、意志的な行為を
表す文が来る。名詞につく場合は「〜上」となることもあり、「〜上で」よりも改まった言い方にな
る。「〜てから」と同様、前後の行動が当然の順序で起こる場合は使わない。

動た形 + 上で
名ーの + 上(で)

4
• 〜上(に)(as well; besides; in addition to; not only... but also)
〜だけでなく、さらにいいこと・悪いことが重なる。

このレストランの食事が良い上に、サービスは完全です。

In addition to the food being great, this restaurant’s service is perfect.

モトクロスは楽しい上に、体にもいいです。

Not only motocross is fun, but it is also good for your body.

便利である上、この国の公共交通機関は安いです。

Besides being convenient, this country’s public transportation is also cheap.

そのマンションは家賃が高い上に、駅から遠いです。

Besides the rent being expensive, that apartment is also far away from the station.

注意すべき点: 前後には同じ評価の言葉(プラスのこととプラスのこと・マイナスのことと
マイナスのこと)が来る。反対のことや関係ないことは来ない。後には、働きかけの文は来ない。

普通形(ナ形ーな/-である・名ーの/-である)+ 上(に)

• 〜上は  (now that; since)


〜のだから、あることをするのは当然だ・あることをしてほしい・あることをするつもりだ。

もうここにいる上は、手伝って欲しい。

Since I am already here, I want to lend a hand.

一人暮らしをしている上は、洗濯物とか、掃除をしなきゃいけない。

Now that I am living alone I must do my own laundering and cleaning.

5
子供が生まれた上は、ひまが無くなるだろう。

Now that my child was born, I wont have any free time.

注意すべき点:文全体で、一般的に当然と思われることを表す。後には、話者の判断・希望・
意向などを表す文や働きかけの文が来る。

動 辞書形/た形  + 上は

• 〜(よ)うか〜まいか  (whether or not)


〜しようか〜しないでおこうか。

日本語能力試験のことですが、最初では N2 の試験を受けようか受けまいか悩んでいたが、
結局そのレベルの試験を受けて、いい点数で合格した。

At first I was having a hard time deciding whether I should take the N2 exam or not,
but I ended up taking it and passing it with a good score.

彼らが今年で旅行しようか旅行しまいか悩んでいたそうだ。

They looked like they were having a hard time deciding whether or not they should travel
this year.

この時に日本に旅行しようか旅行しまいかと父と相談した。

I discussed with my dad whether I should travel to Japan at this point of my life or not.

真実を言おうか言うまいかと犯人が自分を尋ねた。

The culprit asked himself whether he should say the truth.

動う・よう形  +  か  +  動辞書形  +  まいか (同じ動詞を使う)。

• 〜うちに  (while; before; during)


A -> 時間の制限があって、〜でなくなった後では実現が難しいから、その前にしてしまう。

6
父が帰るうちにコンビニへ食料品を買いに行こうよ。

Let’s go to buy the groceries before dad comes home.

日没のうちに家へ帰るわ。

I am returning home before the sunset.

若いうちに外国語を勉強すべきだ。なぜなら就職の時に役に立つなんです。

While you are young you should study foreign languages. This will prove to be a lot
useful when finding a job.

注意すべき点:時間の幅のある言葉につく。後には、意志的な動作を表す文が来る。

名ーの・動 辞書形/ている/ない形・イ形い・ナ形な  +  うちに

B -> 〜している間に変化が現れる。

彼女が俺の家に来るうちに、掃除をした。

I cleaned up the house while she was coming here.

論文を書いたうちに、三年も過ごして友達はもう皆卒業したんだ。

3 years have passed and all of my friends have graduated while I was writing my thesis.

子供たちが寝ているうちに、親が深刻な話をした。

The parents had a serious talk while the children were asleep.

注意すべき点:時間の幅のある言葉につく。後には、意志の入りない文・変化を表す文が来
る。

辞書形/ている形/ない形  +  うちに

7
• 〜(よ)うではないか  (let’s do (something); why don’t we)
〜一緒に〜しよう・〜しませんか。

地球温暖化対策として再循環をしようではないか。

As a measure against global warming let’s recycle!

犬を公園に連れて行こうではないか。

Why don’t we take the dog for a walk in the park?

初めにはいい計画を考えてみようではないか。

Why don’t we think first about a good plan?

皆一緒に沖縄に旅行しようではないか。リゾートは楽しそう!

Why don’t we all go for a trip in Okinawa? Resorts look fun!

注意すべき点:強く誘いかける男性的な言い方で、政治家の演説などに見られる。日常の会
話ではあまり使わない。多数の人に呼びかける言い方。

動う・よう形 + ではないか

• 〜(よ)うとしている  (about to)


〜という変化が起こる少し前だ・もうすぐ〜する。

質疑応答は始まろうとしています。皆こっちへ来て集まってください。

The Q&A session is about to start. Everyone, please come here and gather around.

駅前の新しい店は開こうとしているそうだ。あそこに連れていい?お願い!

Looks like the new store in front of the station is about to open for business. Can you
please take me there?

8
この試験は始まろうとしています。ほかの受験者の答案用紙を見るのを控えてください。

This exam is about to start. Please refrain from looking at the exam sheets of other
students.

へー、ご飯もうできてる?このサッカーの試合は今、始まろうとしていたのに…

What? Lunch is ready? Right when this game of soccer was about to get started...

注意すべき点:瞬間的なことを表す動詞(始まる・幕が開く)につく。

動う・よう形 + としている

• 〜(よ)うものなら  (if one chooses to; if one happens to)


もし〜たら、大変なことになる。

モトクロスではジャンプをミスになろうものなら、大けがをしてしまうぞ。だからこそ、Xスポーツ
なんだ。

If you happen to miss a jump in Motocross you will get seriously injured. Hence it being
an extreme sport.

そんな薄い体でダイエットをしようものなら、きっと健康を損なうぞ。

If you happen to go on a diet with that slim body of yours, you will surely harm your
health.

この仕事をしようと決めようものなら、安いことにならない。

If you choose to do this job, it won’t be an easy task.

注意すべき点:後には、「きっと大変なことになる」という意味の推量を表す文が来る。

動う・よう形 + ものなら

9
• 〜得る  (can; is possible)
〜できる・その可能性がある。

飛行機は大きくて鋼から作った重い飛び得る機械だ。

Airplanes are big, heavy machines made out of steel that can fly.

飛行機燃料は桁を溶け得るものだ。

Airplane fuel can melt steel beams.

この新携帯は水中にも連れ得るものだ。

This new mobile can be taken underwater.

注意すべき点:特定の人の日常的な能力(例:英語が話せる)や状況的可能(例:酒を飲ん
でいないから運転できる)についていうときは使いにくい。「得る(肯定形)」は「える・うる」の二つ
の読み方があるが、ここでの使い方(補助動詞)では「うる」と読むことが多い。

動 + 得る

• 〜得ない  (can’t; is it not possible)


〜できない・その可能性がない。

彼がそんな悪いことを言うなんてあり得ないだろう。

There is no way he said such an horrible thing, right?

勉強なしでその科目は合格し得ない。

You can’t pass that subject without studying.

あり得ないことではないと思う。

I don’t think it is impossible.

10
動 + 得ない

• 〜おかげだ  (thanks to; because of)


〜の影響で、いい結果になった。

私が大学生として勉強ができるのは、父のおかげだ。

I am able to study at university thanks to my father.

彼女のおかげで、私は日本語の勉強を始めました。本当にありがたいです。

It was because of her that I started my Japanese studies. I am really grateful for that.

いい仕事を見つけたは過去の自分のおかげだ。

The reason I found a good job is all thanks to my past self.

この会社がここまでに進歩したことは、会長のだけではなく、皆の協力のおかげだ。

The reason this company developed up to this point is not only because of the chairman,
but because of the cooperation of all the workers.

注意すべき点:「〜おかげで」の後にはいい結果を表す文。話者の意向を表す文や働きかけ
の文は来ない。

名ーの・動・形普通形(な形ーな)  +  おかげだ

• 〜おそれがある  (it is feared that; to be in danger of; to be liable to)


〜という悪いことが起こる可能性がある。

ポルトガルでは大地震が起こるおそれがない。

Portugal is not liable to big earthquakes.

この月晴れる日はないおそれがある。

11
This month is liable to not have any sunny days.

お城は明朝攻撃されるおそれがあるぞ。

The castle is in danger of being attacked tomorrow morning.

この病気は治させられないおそれがある。

It is feared that this disease is incurable.

注意すべき点:マイナスの事態になるかもしれないという意味で使う。ニュース、解説などで
使う。

名ーの・動 辞書形/ない形  +  おそれがある

• 〜限り  (as much as possible)


〜の範囲の限界まであることをする。

知っている限り、彼がそんな人物ではない。

As far as I know, he is not that kind of person.

この文書を理解するために、想像の限りを使わなきゃ。

In order to understand this text, you need to use as much imagination as possible.

日本語能力試験のために勉強の限り頑張った。それでも、合格しない恐れがある。

I studied as much as possible for the JPLT. Even then, I still have the fear of not passing
the exam.

注意すべき点:動詞につく場合は、ている形や可能動詞などにつくことが多い。

名ーの・動 辞書形/ている形  +  限り

12
• 〜限り (は)   (as long as...; while...is the case)
〜の状態が続いている間だけは、同じ状態が続く。

親と住んでいる限り、家賃のことに考えている必要はないだろう。

While it is the case that you are living with your parents, you don’t need to be thinking
about rent, right?

十位に落とさない限りは大丈夫だ。

As long as we don’t drop to the 10th place we are fine.

きれいである限り、女の生活は楽だという考えが古いじゃないか。

Isn’t the idea that as long as you are pretty, your life as a woman will be easy a bit
old-fashioned?

妹である限り、叱られずに何もできる。

As long as it is my sister, she can get away with anything without being scolded.

注意すべき点:前にも後にも状態を表す言葉が来る。条件の意味を持つ文なので後には過
去の文は来ない。

普通形現在(な形ーな/ーである・名ーである)  +  限り(は)

• 〜限りでは  (As far as can be deduced from...)


〜情報源の範囲を〜だけにすると、あることが言える。

研究の限りでは、この病気の治療は難しいだと聞いた。

I heard that according to a study, the treatment for this disease is difficult.

運動を見ている限りでは、彼はプロなんだ。

As far as what I am seeing from his movements, he is a pro.

13
物理学の調査の限りでは、宇宙が常に広がっている。

As far as physics research is concerned, the universe is constantly expanding.

注意すべき点:情報を得ることに関係のある言葉(見る・聞く・覚えている・知っている・調査)
につく。後には、ある判断や情報を表す文が来る。

名ーの・動辞書形/た形/ている形  +  限りでは

• 〜がたい  (hard to, difficult to)


〜することが難しい・〜できない。

その時は彼女から振られるなんて想像しがたいだった。

It was hard to imagine at that time that she would dump me.

愛は表しがたいものだ。

Love is hard to express.

アドレナリンは形容しがたい感情だ。

Adrenalin is a feeling hard to describe.

注意すべき点:能力的にできないという意味では使わない。主に心の働きを表す動詞(想像
する・理解する・信じる)や発言を表す動詞(言う・表す)につく。

動  +  がたい 

• 〜(か)と思うと・(か)と思ったら  (then again; just when; no sooner than)


〜の後、すぐに続いて次の出来事や大きな変化が起こる。

雨が降ったと思ったら、すぐ晴れるになった。

Just when I though it was raining, the sky suddenly became clear.

14
彼が母国に戻ったと思うと、他の国に住んで行った。

No sooner then when he came back to his country, he left to live in another.

弟は大学に卒業したと思うと、内定いっぱいもらった。

As soon as my little brother graduated from university, he received a lot of job offers.

注意すべき点:話者の行為については使わない。後の文は少し意外性のある内容。話者の
希望・意向を表す文や働きかけの文は来ない。

動た形  +  (か)と思うと・(か)と思ったら

• 〜か〜ないかのうちに (right after; as soon as)


〜が終わると同時に、次のことが起こる。

彼が出かけるか出かけないかのうちに彼女は出かけた。

She left right after him.

タクシーが着いたか着かないかのうちに彼は一気にドアを開けて外に飛び出した。

Right after the taxi arrived, he instantly opened the door and jumped outside.

映画が終わったか終わらないかのうちに、彼女は「もう一度他の映画を見たい!」という求めを
伝えた。

As soon as the movie ended, she expressed her feeling that she wanted to see another
one.

注意すべき点:瞬間的な動きや変化を表す動詞(着く・終わる)につく。後には、話者の意向を
表す文や働きかけの文は来ない。「〜(か)と思うと・〜(か)と思ったら」より、「ほとんど同時に」と
いう気持ちが強い。

動辞書形/た形・+  か  +  動ない形  +  かのうちに

15
• 〜かねない (might happen; might do something)
〜という悪い結果になる可能性がある。

治療しないと、後はより痛みかねないよ。

If you don’t treat it now, it might end up hurting more later.

この試験の部分は、注意しないと失敗しかねません。

If you don’t play close attention in this section of the exam, you might end up failing it.

この曇り空の天気で傘を持たず家を出かけると、ずぶ濡れになれかねないぞ。

If you go out without an umbrella on such a cloudy day, you might end up getting
completely soaked by a rain.

注意すべき点:現在の状態から考えてマイナスの結果になるかもしれないという意味で使
う。「〜おそれがある」よりも原因がはっきりしている。

動  +  かねない

• 〜かねる (unable to do something)


その状況・その条件・話者の立場では〜できない。

残念ですが、ご希望は応じかねます。

I am afraid that I cannot fulfill your request.

すみませんですが、賛成しかねます。その計画は危険すぎるだと思いますから。

I am sorry, but I can’t agree with that. I think that plan is too dangerous.

残念ですが、そのサービスは昨年から無効になりましたので、もうお客様に払い戻しかねま
す。

16
We are extremely sorry but as that service became invalidated last year, we can’t refund
customers anymore.

ご希望はわかりますが許可無しで、その患者を訪ねさせかねます。

While I understand your desire, without his permission I am afraid I can not let you visit
that patient.

注意すべき点:能力的にできないという意味では使わない。丁寧に断る場合などに使う。

動  +  かねる

• 〜からいうと/からすると (in terms of; from the point of view)


〜から判断すると

彼の立場からいうと、そんなことを言っても不思議じゃないだろうか。

Judging from his point of view, saying something like that isn’t so strange, is it?

カーレースからすると彼は一番だが、そんなことは少し無用じゃないか。

In terms of car races he is the best but isn’t that a bit useless?

文法から言うと日本語は易しいだと思います。

In terms of grammar I think Japanese is simple.

名  +  からいうと・からすると 

• 〜からして (Even... is, so other things should too; starting from)


〜という例一つを取ってもそうなのだから、全体的にももちろんそうだ。

彼のテクニックからして、俺達との差が大い。

Starting from his technique, the difference between him and us is big.

17
台所からして、家を掃除しなきゃ。

Not only the kitchen, but I have to clean the whole house.

ポルトからして、ポルトガルの美しい街に旅行したいと思います。

Starting at Porto, I want to visit Portugal’s beautiful cities.

彼の性格からして、僕達は絶対合わない。

Based on his personality, we don’t match.

注意すべき点:問題の本質や重要なポイントでないことを例として取り上げる。後には、マイ
ナス評価の文が来ることが多い。

名  +  からして

• 〜からといって (just because)


ただ〜という理由だけでは、その理由から普通に予想されることは成立しない。

体が強いだからといって、健康がいいに限りません。

Just because you have a strong body, it doesn’t mean you are healthy.

会長だからといって、家族と時間を過ごしないとはいえない。

Just because it is the chairman, it doesn’t mean that he doesn’t spend time with his
family.

今日彼が君に話したことないからといって、君に怒っているわけではないよ。

Just because he hasn’t talked to you to day, it doesn’t mean that he is angry with you.

オートバイは遠いスピードができるからといって、そんな遠さで運転しべきではないよ。

Just because motorcycles can reach high speeds, it doesn’t mean that you should be

18
driving them like that.

注意すべき点:「〜だから当然... だ」という文を否定する言い方。後には、部分否定の表現(〜
とは限らない・〜わけではない・〜とはいえない)が来ることが多い。

普通形  +  からといって

• 〜からには (now that; since)


〜のだから、あることをするのは当然だ・あることをしてほしい・あることをするつもりだ

そんなに日本に旅行したいからには、いい理由を持ってますね。

Since you want to visit japan that much, you must have a good reason for it right?

失敗したからには、前後に対処しなければなりません。

Because you made a mistake, you have to deal with the consequences.

大人になったからには、大人として振る舞わなければならないよ。

Now that you are an adult, you need to behave like so.

注意すべき点: 文全体で、一般的に当然と思われることを表す。後には、話者の判断・希
望・意向などを表す文や働きかけの文が来る。

普通形(な形ーである・名ーである)  +  からには

• 〜きり (haven’t...since)
〜という動作の後、そのままずっと同じ状態が続く。

昨年会ったそれきり、彼と一緒にいたことはない。

I haven’t been with him since we met last year.

別れたきり、彼女と話したことはない。

19
I haven’t talked with her since we broke up.

大学を卒業したきり、それからゲームをしたことはないよ。

I haven’t played games since graduating from university.

注意すべき点:後には、次に予想されることが起きていない状態を表す文が来る。否定文が
多い。「それきり」は慣用的な言い方。 

動た形  +  きり

• 〜ぐらい・〜くらい (to the extend that; so...that)


〜は程度が軽い・最低限の程度だ。

驚きのあまり、一言ぐらい言えなかった。

I was so surprised that I could not say one word.

掃除をするなら、床ぐらい掃いてください。

If you are going to do some cleaning, at least please sweep the floor.

外に出かける場合、連絡ぐらいしろよ。

If you are going outside, at least give me a call.

オートバイがある場合、基本整備ぐらいすべきだ。

If you have a motorcycle, you should at least do the basic maintenance.

少し運転したくらい、その車のことはまだわからない。

Because I only rode it a little, I still don’t know much about that car.

注意すべき点:話者が程度が軽いと考えている言葉につく。名詞に付く場合は「ぐらい」を使

20
うことが多い。

名・動・形普通形(ナ形ーな)  +  ぐらい・くらい

• 〜こと ((must) do)


「〜しなさい・〜してはいけない」と指示を出す言い方。

この部屋に入らないこと。

Don’t enter this room.

運転するときは電話を使わないこと。

Don’t use your cellphone while driving.

5 月一日までにレポートを渡すこと。

You must hand in the report by the first of May.

動辞書形/ない形  +  こと

• ことか・ことだろう (how...!; what...!)


非常に多く〜する(ある)・非常に〜と感じる。

「そのトラックの部分に行くな」とは何回注意したことか。

How many times have I warned you not to go to that part of the track?

あなたが入院した時、私はどんなに心配してたことか。分かるか。

Do you have any idea how much worried I was when you were hospitalized?

彼女に会った時からいったい何年かかったことだろう。

How many years have passed since we met each other!

21
注意すべき点:程度を表す疑問詞(どんなに・何回)や「なんと・いったい」と一緒に使う。

疑問詞 + 普通形(ナ形ーな/ーである・名-である)  +  ことだろう・ことか

• 〜ことから・〜ところから  (from the fact that...)


ある出来事の直接の原因や、判断や決定の根拠を言う。

彼女が泣いていたところから、何か悲しいことがあったとわかった。

I understood that something sad happened from the fact that she was crying.

これは街の一番安いガソリンスタンドであることから、毎日交通渋滞があります。

From the fact that this is the town’s cheapest gasoline station, there is always traffic
congestion around here everyday.

誰も解いたことがないことから、この問題の難しさがわかる。

From the fact that nobody has ever solved it before, you can understand the difficulty of
this problem.

交通渋滞があったところから、交通事故があったとすぐにわかった。

I quickly realized that there was a traffic accident from the fact that the traffic was
congested.

普通形(ナ形-な/-である・名-である)  +  ことから / ところから

• 〜ことだ (1)(should)
〜する/〜しないことが大切だ・〜した/〜しないほうがいい。

そんな大切な生活選択をしなければ、最初は親に相談することです。

If you are going to do such an important life decision, you should first consult your
parents.

22
彼は今忙しいのだから、田中君の部屋に入らないことだよ。

As he is busy right now you should not enter Tanaka’s room.

夜は一人で散歩に行かないことです。

You should not be taking walks alone at night.

合格のため、毎日勉強することです。

In order to pass, you should study every day.

注意すべき点:過去・否定・疑問の形はない。意志動詞につく。忠告する言い方なので、目上
の人には使わないほうが良い。

動 辞書形/ない形  +  ことだ

• 〜ことだ (2)(really)
本当に〜だ。(驚き・感動・皮肉などを表す)

この絵は素晴らしいことだ。

This painting is really magnificent.

この問題が解けたことがないそうだ。難しいことだ。

It looks like this problem has never been solved before. It is really difficult.

この町に住むとは困るだ。交通費は高いことだ。

Living in this town is harsh. The travelling expenses are really high.

このアニメはえぐいことだ。

This anime is really harsh.

23
注意すべき点:話者の主観を表す形容詞につく。働きをする動詞の「た形」も使われる。

イ形い・ナ形な  +  ことだ

• 〜ことだし (since; because)


ほかにも理由はあるが、とにかく〜だからあることをする。

明日日曜のことだし、映画を見に行くことはどうかな。

Since tomorrow is Sunday, how about we go watch a movie?

今日は疲れたことだし、外食するのはちょっと…

Because today I am tired, I don’t feel like eating out.

彼女の性格は我儘なことだし、私たちは絶対合わないよ。

Because she is selfish, we will never match each other.

この車の運転も易いことだし、やっぱりこれでいこう。

Since the driving of this car is also simple, let’s go with this one.

注意すべき点:後には、話者の判断・希望・意向を表す文や働きかけの文などが来る。

普通形(ナ形-な/-である・名-の/-である)  +  ことだし

• 〜ことなく (without doing something even once)


〜しないで、あることをする・ある状態だ。

後ろに見ることなく、彼が前に進んだ。

He advanced forward without looking back.

あの学生は講義に来ることなく、両試験で最高点をとったみたいです。

24
It looks like that student took the highest grades of the class in both exams without ever
coming to the lectures once.

努力することなく、彼はあの難しい問題を解いた。

He solved that difficult problem without any effort.

彼はいつも考えることなく、バカなこと言うばかりだ。

He is always saying stupid things without ever thinking first.

動 辞書形  +  ことなく

• 〜ことに (to my...; 〜 ly)


ある出来事に対する話者の感想を言う。

驚いたことに、番組はもう始まってた。

To my surprise, the program had already started.

不幸なことに、私達は別れた。

Sadly, we broke up.

不思議なことに、あの動物はもうそこにいなくなった。

Strangely, that animal had disappeared.

幸いことに、彼の傷は深くなかった。

Fortunately, his wounds were not deep.

動た形・イ形い・ナ形な  +  ことに

• 〜ことは〜が (although; but)


「〜は事実だが」と前置きしてから、あとのことを強調する。

25
あのアパートの家賃は高いことは高いが、広くて、場所が便利で、近代的な家だ。

Although the rent of that apartment is high, it is spacious, it’s location is practical and
it is a modern house.

彼と話したことは話したが、結局彼の意図がわからなかった。

Although I talked with him, in the end I did not understand his intentions.

うん、タクシーで大学に行くのは値段が高いことは高いが、今では他の選択があるものか。

Sure, going to the university by taxi is expensive, but I don’t have any other option right
now.

このヨーグルトの味は悪いことは悪いだけど、健康に良いです。

Although the taste of this yogurt may be bad, it is good for your health.

普通形(ナ形-な・名-な)  +  ことは  +  普通形  +  が

• 〜ことはない (there is no need to)


〜する必要はない。

そんなに心配することはないよ。

You don’t need to worry about it that much.

明日の授業は任意で、来ることはありません。必要なのは出した資料を勉強すること。

As tomorrows class is optional, you don’t need to come. What is important is to study
the handed out materials.

この車は整備することはありません。

This car doesn’t need any maintenance.

26
日本に住んでいることから、犯罪を気にすることはないよ。

Because you are living in Japan, you don’t need to worry about crime.

ほら、見て。恐れることはないでしょう。

See? You don’t have to be afraid.

注意すべき点:話者の判断を表す。質問の形はない。話者自身のことにあまり使わない。必
要がないと始めから決まっているような場合には使わない。

動 辞書形  +  ことはない


• 〜際(に)(at the time; in case of)
〜とき

非常の際には、階段を使ってください。

In case of an emergency, please use the stairs.

出発の際、シートベルトを締めてください。

At the time of departing, please fasten your seat belts.

嵐の際、外に出かけないでください。

In the case of a storm, please refrain from going outside.

注意すべき点:主に行為や出来事を表す動詞(使う・完成する)・名詞(搭乗・外出)につく。公
的な場面などで多く使い、日常の普通のことにはあまり使わない。

名ーの。動 辞書形/た形  +  際(に)

27
• 〜最中だ  (in the middle of)
ちょうど〜しているところだ。

試験の最中に、急に私の電話が鳴った。

My phone suddenly started ringing in the middle of the exam.

私が手紙を書いた最中に彼女が俺の思考を止めた。

She stopped my train of thought while I was in the middle of writing the letter.

勉強していた最中に、近所さんの犬が吠えることは止まらなかった。

While I was in the middle of my studies, my neighbours dog didn’t stop barking.

注意すべき点:比較的短い時間内で行う動作を表す言葉(試験・書いている)につく。「〜最
中だ」の後には、「それをじゃまするような予定外のことが起こった」という意味の文が来ることが
多い。

名ーの・動ている形  +  最中だ

• 〜さえ  (even; as long as)


A -> 〜のような極端な例もそうだから、ほかのことはもちろんだ。

この文書を読むのは簡単な用だ。子供さえできます。

Reading this text is an easy task. Even children can do it.

高校生の時、私は数学苦手だった。基本的なことさえわからなかった。

When I was an high school student, I was bad at Maths. I could not even understand
the basic stuff.

彼にとって運転は習い性です。見ないでことさえできます。

To him, driving is second nature. He can even do it without looking.

28
注意すべき点:程度が極端で意外性のある例を示す言葉につく。後には、話者の意向を表す
文や働きかけの文は来ない。「でさえ」は「であっても」という意味。主格の「が」で表せる場合など
につく。

名(+ 助詞)  +  さえ

B -> 〜という一つの条件が満たされれば、ほかのことは問題にならない。

成績さえ良ければ、就職するは簡単になるよ。

As long as you have good grades, finding a job will be easy.

子供の健康さえ良ければ、ほかに望むことはない。

As long as my children are in good health, I don’t want anything more.

暇さえあれば、日本語の勉強は止まらない。

As long as I have free time to spare, I won’t stop my Japanese studies.

注意すべき点:「〜さえ〜あれば・〜さえ〜なら・〜さえ〜たら」という形で必要最低限の条件
を示す。

名(+ 助詞)  +  さえ

• 〜ざるを得ない  (have no choice but to)


そうしたくはないが、どうにもならない事情があってしかたなく〜する。

妹が生まれたから、母と病院にいざるを得なかった。

As my sister was born, I had no choice but to stay with my mother at the hospital.

一人暮らしをしているんだから、料理せざるを得ない。

As I am living alone, I have no choice but to cook for myself.

29
泥坊が私に銃を差し付けたので、彼の命令に従わざるを得なかった。

Because the thief pointed a gun at me, I had no choice but to follow his orders.

注意すべき点:意志動詞につく。主語は特定の三人称ではなく一人称が多いが、文中に表
れることは少ない。

動  +  ざるを得ない  * 例外 する-> せざる


• 〜しかない・〜よりほかない  (have no choice but)
〜以外に選択肢・可能性・方法がない。

その時、僕たちはするしかなかった。

At the time, we had to do it.

社会から逃げるしかなかった。

I had no choice but to run away from society.

青年の時代で勉強しなかったので、今貧乏な人生を住むよりほかない。

Because I didn’t study in my youth, I now have no choice but to live a poor life.

親の家だから、親の規則に従うよりほかない。

Because it is my parent’s home, I have no choice but to follow their rules.

注意すべき点:「他に選択の余地がないので、仕方なくこの選択肢を選ぶ」という話者の気持
ちを表す。または、積極的にこの選択肢を選ぶという気持ちでも使う。

動 辞書形  +  しかない・よりほかない

30
• 〜次第  (as soon as)
〜が実現した後、すぐに続けてある行動をする。

明日の会議の資料が出来上がり次第、ご連絡します。

I will inform you as soon as the documents for tomorrows meeting are ready.

出発の日が決まり次第、連絡してください。

Please contact me as soon as your departure day is decided.

会社に着き次第、電話します。

I will call you as soon as I arrive at the company.

注意すべき点:時間が来れば当然そうなるとわかっていることが実現した瞬間を表す言葉に
つく。後には、話者の希望・意向を表す文や働きかけの文が来る。

動  +  次第

• 〜次第だ  (depending on)


〜が変われば結果も変わる・〜によって決まる。

この科目は楽しいかどうか、教師次第だ。

The enjoyment this course gives depends on the teacher.

あなたの未来は自分次第だ。

Your future depends on yourself.

今日の試合の結果次第で、森高選手が主チームに移すかどうかは決められます。

Depending on today’s game results, it will be decided if Moritaka will be transferred to


the main team.

31
成績次第で、親に新しいパソコンをもらうかどうかが決まりますから、今一生懸命勉強のこと
に頑張っています。

As my parents will give me a new computer based on my grades, I am giving it my best


to study now!

注意すべき点:いろいろな違いや幅がある言葉につく。後には、「〜」に対応して変わる(増え
たり減ったりする)・決まるということを表す文が来る。「〜次第では」の後には、いろいろに変わる
うちの一つの可能性を表す文(増える・負ける)が来る。

名  +  次第だ


• 〜末(に)  (finally; at last after...)
いろいろ〜した後で、最終的にある結果になった。

長い試合の末、ついに勝者が決まった。

After a long match, the winner was finally decided.

六月の期限の末、学期が終わった。

Finally, after 6 months, the school term ended.

頑張った末に夢が叶った。

At last after giving it my best, my dream has finally come true.

注意すべき点:大変な状態が続いたという意味の文につく。後には、結末や決断を表す文が
来る。

名ーの ・ 動 た形  +  末(に)

• 〜ずじまいだ  (never; did not   (have the chance to))


〜ようと思っていたのに、結局できなかった・〜ないで終わった。

32
彼女とヨーロッパの国に旅行すると約束したが、結局行かずじまいだった。

I planned with my girlfriend to go on a trip and visit Europe’s countries but we ended
up never going.

祖父に聞かずじまいだったものが多い。

There are so many things that I did not have the chance to ask my grandfather.

父と一緒にオートバイの旅行は行かずじまいだった。

My dad and I have ended up never going on our motorcycle trip.

注意すべき点:全体として、時期を逃してしまったという残念な気持ちを表す。過去形の文が
多い。まだチャンスがある場合には使わない。

動  +  ずじまいだ

• 〜ないではいられない・〜ずにはいられない  (can’t help but feel; can’t help but do)


どうしても〜してしまって抑えられない。

あの映画を見たとき、泣かずにはいられなかった。

When I saw that movie, I couldn’t help but to cry.

彼達のけんかを見たとたん、止めに入らないではいられなかった。

As soon as I saw them having a quarrel, I had no choice but to step in.

彼が暮らし条件について話すと、私は同情を感じずにはいられない。

I can’t help but to feel compassion about him when he talks about his living conditions.

彼女が友達と一緒にいる時、生活の個人的なことについて話さないではいられないそうだ。

When she is with her friends, she can’t help but to talk about her private life.

33
注意すべき点:自然に出てくる個人的な感情や行動を表す。特定の三人称が主語の時
は、「そうだ・ようだ・らしい」などをつける。

動  +  ずにはいられない

動ない形  +  ないではいられない


• 〜せいだ  (because of)
〜の影響で、悪い結果になった。

妹のせいで、その日俺は勉強の時間がなかった。

Because of my sister, I did not have time to study that day.

交通事故があったせいで、大学の試験に行けなかった。

Because I had a traffic accident, I couldn’t go to the university exam.

バスが満員だったせいで、次のを待って乗ると遅くに着いた。

As the bus was crowded, we waited for the next one and ended up arriving late.

彼のせいで、あたしはもう幸せになれない。

Because of him, I cannot be happy anymore.

注意すべき点:「〜せいで」の後には良くない結果を表す文が来る。話者の意向を表す文や
働きかけの文は来ない。

名ーの・動・形 普通形(ナ形ーな)  +  せいだ

34

• 〜たいものだ  (want to; really wish)
〜したい・〜してほしいと強く思う。

日本に旅行してみたいものです。

I really want to visit Japan.

子供が幸せになってみたいものです。

I really wish for the happiness of my children.

将来北海道の食事を食べたいものだなあ。

I really want to try Hokkaido’s dishes sometime in the future.

注意すべき点:心からの希望を言う場合や一般的な希望として言う場合に使う。具体的な希
望や要求を直接言うときには使わない。

動  +  たいものだ

• 〜だけ  (as much as)


〜の範囲の限界まであることをする。

好きなだけお金を使ってください。

Please use as much money as you’d like.

目的を果たすために彼は力をできるだけ使った。

In order to achieve his goals, he used as much strength as he had.

彼女はできるだけ勉強して、結局大学の試験にいい成績をとった。

Studying as much as possible, she ended up taking good grades in her university exams.

35
注意すべき点:可能動詞につくことが多い。瞬間的なことを表す動詞にはつかない。前後に
同じ動詞を繰り返すことが多い。そのほか、「〜たい・欲しい・好きな・必要な」などにもつく。

動 辞書形  +  だけ

• 〜だけに  (being the case; precisely because; as one would expect)


〜だから、ある状態なのは当然だ・普通の場合よりもっとある状態になる。

彼はプロ選手だけに、三十代で退職します。

Precisely because he is professional player, he will retire at his thirties.

このオートバイには新しい技術があるだけに、値段はこんなに高い。

It is precisely because this motorcycle has the latest technologies that it’s price is so high.

君が宝飾が好きなだけに、この耳飾りを買ってあげたんだ。

Being the case that you like jewelry, I bought you these earrings.

駅から近いの家だけに、家賃が高い。

Because the house is close to the station, its rent is as high as one would expect.

注意すべき点:後には、「〜」という理由にふさわしい程度や状態を表す文が来る。働きかけの
文は来ない。「〜が〜だけに」は、「〜の程度が普通ではないから」という意味の言い方。

名 ・ 普通形(ナ形ーな/ーである・名ーである)  +  だけに  * 名だ の形には接続


しない。

• 〜だけ(のことは)ある  (no wonder; it’s not surprising that)


〜という条件から期待されるとおりだ。

七歳からオートバイを運転しているだけあって、十三歳のプロなんだ。

No wonder he is a pro at 13 years old, he started riding bikes when he was 7.

36
このレストランはサービスがいいし、味も良いだ。それだけでなく、値段も安い。有名なレストラ
ンだけのことはある。

This restaurant’s service is good, as well has the flavour of the food served. Not only
that, but the price is cheap. No wonder it is such a famous restaurant.

手作りの手袋だけあって、温かいものだ。

As these gloves are handmade, it’s not surprising that they are warm.

さすが田中先生。一位をとっただけのことはあります。

It is not surprising that professor Tanaka took the first place.

注意すべき点:「〜だけあって」の後には、評価が高いことを表す文が来る。未来や推量を表
す文は来ない。

名 ・ 普通形(ナ形ーな)  +  だけ(のことは)ある  * 名だ の形には接続しない。 

• 〜たところ  (when)
〜してみたら、ある結果になった・ある状態がわかった。

ドアを開けたところ、彼が床に寝ていた。

When I opened the door, he was lying on the floor sleeping.

彼を呼んだところ、誰も返事しなかった。

When I called for him, nobody replied.

卒業したところ、いろいろな会社から内定をもらった。

When I graduated I received job offers from various companies.

注意すべき点:過去の一度だけの出来事について言う。後には、結果を表す文が来る。「〜た
ら・・・た」という形の文に比べて、結果はどうだったかに重点を置いている。

37
動 た形  +  ところ

• 〜たとたん(に)  (just (now, at the moment); as soon as)


〜したら、直後に意外なことが起こる。

彼女と話し始めたとたん、犯人だったとすぐわかった。

As soon as I started talking to her I realized she was the culprit.

家を出たとたん、鍵は内に置いたと気づいた。

Just when I left the house, I realized I had left the keys inside.

試合が始まったとたん、妻が私を呼んだ。

As soon as the match started, my wife called me.

息子が二十歳になったとたんに、一人暮らしをして始めました。

As soon as my son turned 20, he started living alone.

注意すべき点:瞬間的な動きや変化を表す動詞(立ち上がる・変わる)につく。あとの文は意
外性のある内容。話者の希望・意向を表す文(〜よう)や働きかけの文(〜ませんか・〜なさい)は
来ない。

動 た形  +  とたん(に)

• 〜だの〜だの  (and; and the like; and so forth)


〜うんざりというニュアンスで例を挙げる。

「Facebook」だの、「Twitter」だの、社会的なウェブサイトに興味ないんです。

I don’t have any interest for social websites like Facebook, Twitter and so forth.

彼女は「部屋をちゃんと掃除するよ」だの、「毎日同じ服を着るな」だの、私に文句ばかり言う。

38
She is always telling me stuff like that I have to clean my room and to not wear the sames
clothes everyday and so forth.

作文を書くだの、文章分析をするだの、文学はつまらないんだ。

Writing a composition, analyzing a text and the like... Literature is really boring.

名・普通形(ナ形・名)  +  だの


• 〜つつ  (while)
〜ながら、あることをする。

日本語でアニメを見つつ、日本語が学び得る。

You can learn Japanese while viewing anime in Japanese.

危険だと思いつつ、その計画をやりました。

While knowing it was dangerous, we followed up with that plan.

自分の未来を考えつつ、彼は日本語の勉強を始めたんだ。

He started his Japanese studies with his future in mind.

注意すべき点:時間の幅のある行為を表す動詞(考える)につく。「〜つつ」の前後の文は同じ
主語。

動  +  つつ

• 〜つつ(も)  (although)
〜という心の動きとは、行動が違っている。

健康に必要だと知りつつ、注射が嫌いだ。

39
Although I know they are necessary for my health, I hate injections.

体に良くないだと思いつつも、毎日彼は夜遅くまでコンピュータゲームをやるんです。

Although he knows it is not good for his body, he stays up late everyday playing video
games.

子供に「それをすんな」と言いつつも、結局同じことをしてしまった。

Although I told my child to not do that, I ended up doing the same thing.

注意すべき点:心の動きや言語活動に関係する動詞(思う・知る・言う)につく。後には、話者
の推量・希望・意向などを表す文や働きかけの文は来ない。前後の文の主語は同じ。

動  +  つつ(も)

• 〜つつある  (to be doing)


〜という変化が進行中だ。

この国に来る難民の数は増加しつつあります。注意しないと、危ない状態になる可能性が高
い。

The number of refugees coming to this country is increasing. If we don’t do something


about it, the probability that this situation will become dangerous is high.

ポルトガルの警察によると、最近国の犯罪はより激しいになりつつあります。

According to the Portuguese police, the country’s crimes have been becoming more violent
lately.

その時代、国の技術は発展しつつあった。

At that period in time, the country’s technology was in advancement.

注意すべき点:変化を表す動詞(暖かくなる・広がる)につく。

40
動  +  つつある


• 〜て以来・〜てこのかた  (since)
〜してから今まで、ずっと同じ状態が続いている。

彼女に会って以来、そんな美人を見たことない。

Since I met her, I have never again seen such a beauty.

あの商品を見てこのかた、いつかは買ってみたいと思い続けてきた。

Ever since I saw that product I have been thinking of buying it.

君がいなくなって以来、楽しい日はない。

Ever since you were gone, there was no day that was enjoyable.

子供を失ってこのかた、彼は同じ人になれなかった。

He was never the same person again after loosing his child.

注意すべき点:過去のある時点を表す言葉につくが、あまり近い過去からの期間には使わな
い。後には、「ずっと今まで続いている」という意味の文が来る。未来のことを言う文は来ない。

動 て形  +  以来 / このかた

• 〜てからでないと・〜てからでなければ  (unless something is done, something else


can’t occur)
〜した後でなければ、あることが実現しない。

彼の立場から見てからでないと、彼の意見がわかりません。

If you don’t see it from his perspective, you cant understand his opinion.

41
さっそく就職してからでなければ、家賃が払えない。

If I don’t find a job at once, I won’t be able to pay the rent.

やってからでないと、楽しいかどうかわからない。

If you don’t try it, you can’t know whether it is enjoyable or not.

タクシーで行ってからでなければ、間に合わないよ。

Unless you go by taxi, you will not be there on time.

注意すべき点:後には、否定的な意味の文が来る。

動て形  +  からでないと・からでなければ

• 〜てしかたがない・〜てしょうがない・〜てたまらない  (very; extremely)


非常に〜だと感じる。

あの展覧会に行きたくてしかたがない。

I really want to go to that art exhibition.

子供が生まれたから、大変でしょうがない。

It has been very tough since my child was born.

もう 2 時間ぐらい着席して、動きたくてたまらない。

I am sitting down for almost 2 hours already. I really want to move myself.

あの映画なんてプロダクションは悪くてしょうがない。

The production of that movie is really bad.

42
彼女は嬉しくてしょうがないらしい。

She seems really happy.

注意すべき点:話者の感情・欲求などを表す言葉につく。特に「〜てたまらない」は体で感じる
ことについて使うことが多い。三人称が主語のときは、「ようだ・らしい」などをつける。

動て形・イ形くて・ナ形ーで  +  しかたがない・しょうがない・たまらない

• 〜てでも  (even if I have to; by all means)


普通はしないような〜という手段を使う覚悟で、あることをする。

勉強しすぎて死んででも、必ず東京大学に入ります!

Even if I have to die studying, I will enter Tokyo University!

毎日ここに来てでも、あなたの顔を見たい。

I want to see your face, even if I have to come here everyday.

「どんなことをしてでもやる!」という言葉遣いで彼の覚悟が現れた。

”I will go to any lengths in order to do it!”, through is words his resolve was shown.

注意すべき点:極端な手段を表す動詞につく。後には、話者の希望・意向を表す文が来る。

動て形  +  でも

• 〜てならない  (very; extremely)


気持ちが非常に〜だ。

試験の成績のせいかどうかわからないが、彼女は悔やまれてならないようだった。

Not sure if it was because of the exam results or not, but she seemed really upset.

43
彼女に会いたくてならない。

I miss her so much.

女を理解することは難しくてならない。

It is extremely difficult to understand women.

彼が入院したことに心配してならない。

I am really worried about him getting hospitalized.

注意すべき点:自然にそういう気持ちになることを表す動詞(気がする・思える・感じられる)
や、話者の感情・体の感覚などを表す言葉につく。マイナスの感情を表すことが多い。特定の三
人称が主語のときは、「ようだ・らしい」などをつける。

動て形・イ形くて・ナ形ーで  +  ならない

• 〜ではあるまいか/〜まい  (I wonder if it’s not; won’t)


〜ではないだろうか/〜ないだろう。 (書き言葉)

日本人の友達は優しすぎるだと思う。一般的なことではあるまいか。

I think that my Japanese friends are way too kind. I wonder if it is a general thing.

この計画が失敗した理由を考えると、やり方のではあるまいか。

When I think about the reason this plan failed, I wonder if it was because of how we
proceeded.

誰も進む勇気を持ちまいが、これは事実の道だ。

Even though no one has enough courage to proceed, this is the path of truth.

そんな優しい人間なんてこの世界にはあるまい。

44
There is no such kind human as that in this world.

人類は戦争無しで前に発展できる一種なのではあるまいか。

I wonder if mankind is a race that can develop itself without war.

彼が勉強したら、トップに行けるのではあるまいか。

I wonder if he could get to the top if he studied.

注意すべき点:丁寧形・過去形では使わない。ふつう、一人称が主語になることはない。「〜で
はあるまいか」は問いかけの形で話者の推量や意見を遠回しに言う言い方。

動 辞書形・イ形くある・ナ形ーではある・名ーではある+ まい

普通形  +  の (ナ形/ーなの・名/ーなの)  +  ではあるまいか

• 〜てはじめて  (not until; only after... did I)


〜を経験した後や、〜という状態になった後で、今までになかったことが起こる。

親の責任がわかったのは、子供が生まれてはじめてだった。

Only after my child was born did I understand a parent’s responsibility.

事実に基づいての戦争文学を読んで初めて、戦争のえぐさがわかった。

I did not truly understand a war’s harshness until I read a war novel that was based on
true facts.

彼の苦しみがわかったのは、彼が経験したことを自分で経験してはめてだった。

Only after I experienced what he had experienced did I understand what his suffering
was.

従兄弟が示してはじめて、あの詳細に気がついた。

45
I was not aware of those details until my cousin pointed them out.

注意すべき点:後には、「新しいことが起こる・気がつく・実現する」という意味の文が来る。

動て形  +  はじめて

• 〜てほしいものだ  (really wish)


〜したい・〜てほしいと強く思う。

一番強いの自分になってほしいものだ。

I want to become the strongest version of myself.

一緒に住んでいったら、居心地いい家に住んでほしいものだ。

If we happen to go live together, I want us to live in a cozy house.

国が宇宙開発に今より興味を持ってほしいものです。

I really wish that the countries had more interest in space exploration than what they
have now.

世界を幸せにさせてほしいものです。

I really want to make the world happy.

注意すべき点:心からの希望を言う場合や一般的な希望として言う場合に使う。具体的な希
望や要求を直接言うときには使わない。

動て形/ない形 + で  +  ほしいものだ

• 〜てまで・〜まで・〜までして  (even)
〜という極端な程度のもの・ことも、ある状態だ・あることをする。

自分の健康を壊してしまってまで働いた。

46
I worked until I even destroyed my health.

母と話すと、けんかしないように問をごまかしてまでする。

When I am talking to my mother, I even dodge her questions in order to avoid having
an argument.

泣かない父まで泣いていたんだ。

Even my dad that never cries was crying.

カンニングまでして、数学の試験に合格した。

I even went to the extent of cheating in order to pass the Math exam.

彼が叫んでまで悩んでいた。

He was so worried that he even shouted.

注意すべき点:極端な意外性のある例を示す言葉につく。「〜てまで・〜までして」は話者が驚
いたりあきれたりするような手段・事態を示し、全体として、非難・疑問・驚きの気持ちを表す。

名(+動詞) + まで・までして

動て形  +  まで


• 〜というか〜というか  (not sure whether ... or ...)
〜という言い方もできるし、ほかの〜という言い方もできる。

大学から卒業したの気持ちか。ほっとしたというか寂しいというか、まだわからないんです。

How do I feel about having graduated from university? I still don’t know whether I feel
relieved or sad.

47
父が話すときは真面目というか冗談というか、一般的にはわからない。

When my dad speaks, I generally don’t understand whether he is being serious or just
joking around.

恋愛というか魅了とういか、彼女に会ったときは複雑な気持ちだった。

I am not sure whether it was love or fascination that I felt when I met her.

注意すべき点:同じ状況を説明するのにどちらが適切かはっきりしない表現を二つ挙げる。

普通形(ナ形・名)  +  というか

• 〜ということだ・〜とのことだ  (I’ve heard that...; rumour has it that...)


伝聞の言い方。

彼らが離婚したということです。

I have heard that they had a divorce.

彼は五歳から野球をやり始めたとのことだ。

Rumour has it that he started playing baseball since he was five years old.

来週温度はさらに落ちるとのことだ。

I’ve heard that the temperatures will fall even more next week.

彼女は学級中での一番強い人だということだ。

Rumour has it that she is the strongest person of her class.

普通形  +  ということだ・とのことだ

• 〜というと・〜といえば・〜といったら  (speaking of...)


〜という言葉からすぐに思いつくことを言う。

48
漫画っていうと、日本の BD ですね。

By manga you mean japanese comics right?

オートバイを乗るのは楽しい。オートバイの運転というと悪い事故が頭に来ることが多いが、
実は注意したらそんなに危ないだと思わないよ。

Riding a motorcycle is so much fun. When speaking of motorcycle riding a lot of bad
accidents usually come into your head, but the truth is that if you ride cautiously, I don’t
think it is as dangerous as it may seem.

大学といえば、すぐに友達と先生にあった関係を思い浮かべます。

Speaking of university, I am quickly reminded of the relationships I had with my friends


and teachers.

高齢化といったら、日本の社会を思い浮かべるね。

If we talk about population aging, Japan’s society comes into mind.

注意すべき点:「というと」は相手の行った言葉が自分の思っていることと同じかどうか確か
める方法もある。後には、確かめる言い方(〜ね・〜か)が来ることが多い。

名・動・形 普通形  +  というと・といえば・といったら

• 〜というものだ  (that is just...)


常識的に見て、まさに〜だ。

妹にカバンを貸さないなんて、わがままな行動というものだ。

Not lending her bag to her sister is just being selfish.

この漫画巻一日に読むことは読みたいが、日本語素人の私にとってそれは無理というもの
だ。

I really want to read this manga volume in one day, but for a novice in Japanese like me
that is simply impossible.

49
運転しながら電話を使うことは無責任というものだ。

Using the phone while driving is just plain irresponsibility.

注意すべき点:ある状況について、「常識的に考えて〜だ」という評価を示す。話者の感情を
表す言葉には使わない。

普通形(ナ形・名)  +  というものだ

• 〜というものではない・〜というものでもない  (there is no guarantee that...; not


necessarily)
ある条件が整えば必ず〜ということになるとは言えない。

豊かな生活が行われるでも、幸せになるというものでもない。人との関係も幸せな生活に大
役割なんです。

Even if your life is richly carried out, that doesn’t necessarily mean that you are happy.
The relationships with people also take an important role on an happy life.

一所懸命勉強するでも、必ず合格するというものではない。他の勉強に大変熱心をしている
学生もいますから。

Just because you are studying with all your efforts, there is no guarantee that you will
pass. This is because there are more students also studying really hard.

大学にいい成績をとるからといって、合格するとすぐに就職できるというものでもない。職歴
なども大切にされている。

Just because you took good grades at university, there is no guarantee that after you
graduate you will immediately land a job. Things like your work experience are also valued.

注意すべき点:具体的な事実ではなく、物事の本質についての話者の主張・感想を言う文。
条件を表す言い方(〜ば)や「〜からといって」を一緒に使うことがい多い。「〜というものでもな
い」の方が少し柔らかい言い方。

普通形(ナ形(だ)・名(だ))  +  というものではない・というものでもない

50
• 〜というわけだ・〜わけだ  (this means; this is why; it is the case that)
当然そういうことになる。

部屋はこんなに空っぽですから、引っ越しの準備はもうできているというわけですね。

This room being so empty must mean that the preparations for moving are ready, right?

一人暮らしを始めることにした。もう親の世話がないというわけだ。

I started living alone. This means that I don’t have my parents help anymore.

もう勉強できないって、疲れたわけですね。

If you say you can’t study anymore, that must mean that you are tired, right?

普通形(ナ形ーな/ーである・名ーの/ーな/ーである)  +  わけだ

普通形(ナ形(だ)・名(だ))  +  というわけだ

• 〜というわけではない・わけではない  (it’s not that; it doesn’t mean that)


全部〜とは言えない・特に〜ということではない。

疲れているわけではないが、この仕事は明日にしようよ。急に仕上げる必要がないからなあ。

It’s not that I am tired, but let’s do this work tomorrow. There is no need to finish it up
quickly, right?

日本に住みたいということは父と住むことが楽しくないからというわけではない。自分の夢に
従うだけだ。

Me wanting to live in Japan is not because I don’t enjoy living with my dad. I am just
following my dreams.

この計画が無理というわけではありませんが、長い時間は必要はずです。

It’s not that this plan is impossible, but it will surely take a long time.

51
僕たちは恋人同士でも、いつでもどこでも互いにメールをするわけではないよ。

Even though we are lovers, that doesn’t mean we need to be sending mails to each other
everywhere and at anytime.

注意すべき点:部分的に否定する場合は、「全部」という意味の言葉(いつも・だれでも・どこ
でも)や「必ずしも」を一緒に使うことが多い。

普通形(ナ形ーな/ーである・名ーの/ーな/ーである)  +  わけではない

普通形(ナ形(だ)・名(だ))  +  というわけではない

• 〜といえば  (speaking of; indeed, it is true that)


A -> 話題に出てきた という言葉を取り上げ、それに関連のある別の話に導く。

北海道といえば、食事が日本中一番うまいです!

Speaking of Hokkaido, it has Japan’s best cuisine!

車といえば、もう買ったの?君の新車。

Speaking of cars, have you already bought your new one?

彼女といえば、明日家族と外食に行くから、彼女を誘ってください。

Speaking of her, tomorrow we are going to eat out with the family, so please invite her.

注意すべき点:相手の言葉や自分の話、思い出したことなどから取り上げた言葉に直接つく。

取り上げる言葉  +  といえば

B -> 〜ということを一応認めておいて、その後で本当に言いたいことを言う。

スキーは危ないといえば危ないけど、楽しいだ!だから好きなんだ。

52
It is true that skiing is dangerous, but it is also fun! That is why I like it.

このレストランの食事はうまいといえばうまいだが、値段はちょっと高いだと思わないか。

Sure, the food in this restaurant is great, but don’t you think the prices a bit high?

彼女が好きといえば好きけど、僕たちは合わないだと思う。

While it is true that I like her, I don’t think we match each other.

注意すべき点:前後に同じ言葉を繰り返し、その後に、「〜が・〜けれど」などをつける。

普通形(ナ形(だ)・名(だ))  +  といえば

• 〜といった  (such... as)


いくつかの例の後につけて、例をまとめる。

チョコレートとかアイスクリームといった甘い物が砂糖が多すぎて、健康には良くないです。

Sweet foods like chocolate and ice creams have plenty of sugar that is bad for your health.

猫や犬といった人間と生活する動物は「家畜」と呼ばれる。

Animals that live with humans such as cats and dogs are called ”domestic animals”.

洗濯物、掃除、料理といった用は一人暮らしをすると、全部自分でしなければならないことだ。

Tasks such as laundering, cleaning and cooking are all things that you must do by yourself
when living alone.

「オタク」という言葉は、「ギーク」といった意味で使われるようになった。

The word ”Otaku” became used meaning ”geek”.

注意すべき点:例がまだほかにもいろいろあることがわかる言葉につく。「〜や」「とか」などと

53
組み合わせて使うことが多い。代表的な例を一つ挙げ、大体の内容を言う用法にも使われる。

名  +  といった

• 〜といったら  (What a... !)


〜の程度が普通ではないということを強調する。

一人暮らしの寂しさといったら...。

What loneliness I felt when living alone...

試合を勝った嬉しさといったら、波が出たほどだった。

When I won the game I felt so happy that tears started falling.

そのゲームをやったことからの怖さといったら、もう一度やれないほどだった。

I felt so much fear from playing that game that I could not play it again.

注意すべき点:後には、普通ではない程度だという意味の文、驚きを表す文が来る。その文を
省略することもある。

名  +  といったら

• 〜といっても  (although I say; although one might say)


実際は〜ということから想像されるイメージとは違っている。

私は一年ぐらい毎日日本語を勉強しているといっても、ペラペラわけではないよ。

Although I am studying Japanese everyday for more than a year now, that doesn’t mean
that I can speak fluently.

彼女はもう二十歳です。大人になったといっても、大人になるようには行動を治すことも必要
だ。

54
Although one might say that she has become an adult by the age of 20, in order to
become an adult there are certain behaviors that must be corrected.

日本語能力試験に合格したといっても、日本人と話したことがあったわけではない。

Just because one might say that he has passed the JLPT, that doesn’t mean that he has
ever talked to a native.

注意すべき点:後には、「〜」からイメージされることとは違うという意味の文が来る。

名  +  普通形  +  といっても

• 〜どころか・〜どころではない  (far from; anything but)


の程度ではなく、実際はそれとは大違いだ。

頭が痛くて、考えないどころか、勉強もできない。

My head hurts so much that I can’t even think, let alone study.

その日は雨が降ると聞いたが、ただの雨であったどころではなく、嵐だった。

That day I heard that there was going to rain but it ended up being a storm.

私は悲しくなかった。それどころが、私は彼と過ごした時間に嬉しかった。

I was not sad. On the contrary, I was happy for the times we spent together.

注意すべき点:「〜どころか」の前後には程度が大きく違うことや反対のことが来る。前件より
も悪い状況を言うことが多い。

名・普通形(ナ形ー(な)/ーである・名ーである)  +  どころではない・どころか

• 〜ところだった  (was just about to do something, something almost happened)


〜という状況になる一歩的前だったが、実際にはそうならなかった。

55
父が運転しながらうっかり電話を使って、交通事故を起こすところだった。

My dad was on the phone while driving and almost caused a traffic accident.

大学受験に悪い点をとった。運かもしれないが、危うく合格の最下位で危ないところだった。

I got bad grades on the university entry exams. It may have been luck, but I barely made
it with the lowest rank.

職業の初日に遅くになるところだった。

I almost arrived late on my first day at that job.

僕が君を注意したことにちゃんと感謝しろよ。君が危ないことをするところだったぞ。

You better be thankful that I warned you. You were about to do something dangerous.

一位をとるところだったけど、二位もいい結果だと思う。

While we almost took the first place, I think that second place is also a good result.

注意すべき点:「うっかり・危うく」などの副詞と一緒に使って、悪い状況になりそうだったこと
を表す文が多いが、「〜のに」も使って、いい状況の一歩的前だったことを表す文もある。自然現
象など、(注意しても)避けられない事情を言う文には使いにくい。

動 辞書形/ない形  +  ところだった

• 〜どころではない  (this is not the time/occasion for; ...is out of the question)
〜できる状況ではない。

あなたが大学の講義にいますよ。遊ぶどころではありません!

You are on a university lecture, this is not the time for playing around!

外から煩い音が聞こえて、今は勉強するどころではない。

56
I can hear lots of noise from outside, so right now studying is out of the question.

彼女と会っている時間はまだ半年ぐらいなので、結婚するどころではないと思うよ。

We have only been meeting each other for the past half year or so, so for now marriage
is out of the question.

青年は無用なことに時間を過ごす時代ではありません。

Youth is not the occasion to be spending your time in useless stuff.

注意すべき点:余裕がないという事情(お金がない・時間がない・うるさい・病気)のため、期
待していることや想像していることが全くできないという意味で使う。

名・動 辞書形  +  どころではない

• 〜としたら・〜とすれば・〜とすると・〜となったら・〜となれば・〜となると  (in the case of...;


assuming...)
〜と仮定した場合・〜ということになった場合、そうする・そうなる。

もし、あのアニメ大会に行かなかったとしら、母に出会わなかった。その上も、あなたが生まれ
なかったかもしれない。

If I didn’t go to that anime convention, I would have not met your mother. On top of
that, you would have probably never been born.

タクシーで行くとすれば、二十分ぐらいかかるけど。

Though if you were to go by taxi, it would take about 20 minutes.

彼が真実を言ったとすると、大変な問題になる。

Assuming he spoke the truth, this will become a major problem.

もし明日は雨が降るとなったら、試合が繰り延べられるだろう。

57
In the case of raining tomorrow, the match will be postponed, right?

ポルトガルの税金がこれより上がるとなれば、国民の生活が大変な状態になるだろう。

If Portugal’s taxes rise even more than this, the citizens life will become really tough.

大人となると、大変な責任が必要。

Being an adult brings great responsibilities.

注意すべき点:「〜としたら・〜とすれば・とすると」は仮定の意味が強い。「〜となったら・〜と
なれば・〜となると」は、実現する可能性があることにつき、それが実現した場合を考えている。ど
ちらも後には話者の判断などを表す文が来る。「〜とすると・〜となると」の後には、話者の希望・
意向を表す文、働きかけの文は来ない。

普通形  +  としたら・とすれば・とすると

名・普通形  +  となったら・となれば・となると

• 〜として  (as (i.e. in the role of))


〜という立場・資格・役割・名目で、あることをする・ある状態である。

親として、子供の趣味を支えるべきだ。

As a parent, you should support your childrens hobbies.

オートバイの修理は趣味だけではなく、副業としてもやっているんです。

Repairing motorcycles is not only an hobby, I am also doing it as a side job.

大人としてその行動は恥ずかしい!

As an adult that behaviour is humiliating!

今、彼は弁護牛としてその会社で働いているそうです。

58
As of now, it seems like he is working at that company as a Lawyer.

注意すべき点:後には、行為・状態を表す動詞、価値付の言葉(知られている・有名だ)や判
断・評価を表す言葉(当然だ・恥ずかしい)が来る。

名  +  として

• 〜として〜ない  (not even one)


あることを「最低限度の〜も全くない」と否定する。

彼は今年一度としてレースで負けたことない。

He has not lost in race this year.

子供のときは、誰にも一人として支えられたことない。

When I was a child, I was never supported by anybody.

試合に失敗者というものは一人としてない。

There are no losers in a game.

注意すべき点:最低の単位「一+助数詞」につく。後には、否定文が来る。

(何・だれ+) 一+助数詞 + として〜ない

• 〜としても・〜にしても・〜にしろ・にせよ  (assuming; even if)


たとえ〜ということが事実でも、話者の気持ちはそれに影響されない。

日本に住むに行くとしても、君を連れていきたい。

Even if I go live in Japan, I want to take you with me.

たとえ口外されたにしても、このアルゴリズムを理解する人はいないわ。

59
Even if it was disclosed, there would be no one that could understand this algorithm.

彼が怒れるにしろ、俺は彼に真実を伝えなきゃ。

Even if he gets mad at me, I have to tell him the truth.

たとえ大地震があったにせよ、この家はボロボロになりません。

Even assuming there is a big earthquake, this house won’t fall down into crumbles.

注意すべき点:前に来る文は「〜としても」は仮定のこと、「〜にしても・〜にしろ・〜にせよ」は
仮定のことでも事実でも良い。疑問詞を使う例も多い。後には、主に話者の評価・判断・感想を表
す文が来る。

普通形  +  としても

名・普通形(ナ形ーである・名ーである)  +  にしても・にしろ・にせよ

• 〜とともに・〜に伴って  (together with; along with)


一方が変化するのと一緒に、もう一方も変化する・変化させる。

年を取るとともに、記憶がどんどん弱いになっている。

As I get older, my memory is becoming progressively weak.

オートバイの運転に伴う危険を考えてください。価値はあると思いますか。

Please think about the danger that is brought by riding a motorcycle. Do you think it is
worth it?

世界大戦とともに、技術の発展は来たんだ。

Along with the war came the development of the technologies.

患者の数が増えるに伴い、この病院の拡張が必要になるかもしれない。

60
As the number of patients increases, it may be necessary to expand this hospital.

注意すべき点:前後には変化を表す言葉が来る。「〜とともに」は一方方向への変化の場合
に使う。「〜に伴って」は一方方向の変化でなくても使える。どちらも少しずつ段階的に変化する
様子ではなく、変化全体に注目しているときに使われやすい。

名 ・ 動 辞書形  +  に伴って・とともに

名  +  に伴う  +  名

• 〜(のこと)となると  (when it comes to...; when the subject turns to...)


の話題・ に関連することに対しては、普通とは違う態度になることを強調する。

彼女は照れ屋ですが、韓国の音楽のこととなると、口叩きになる。

She is very shy, but when the subject turns to Korean music, she starts talking a lot.

レースゲームとなると、彼は最高だ。

When it comes to racing games, he is the best.

漫画やアニメなどのこととなると、彼の目は輝くになる。

When the subject turns to anime or manga, his eyes start to shine.

彼女のこととなると、君の顔が赤くになるよ。まさか、君が彼女のこと好き?

When we talk about her, your face becomes red. Don’t tell me you like her?

注意すべき点:後には、普通ではない態度に変わるという意味の文が来る。

名  +  (のこと)となると

• 〜とは  (indicates word or phrase being defined)


〜という言葉を説明・定義する。

61
「インスタ」とはインスタグラムのことですか。

By ”Insta” do you mean ”Instagram”?

愛とは見えない燃える火なんだ。

Love is a blazing fire that cannot be seen.

漫画家とは漫画を作る人ということである。

A mangaka is a person who creates manga.

後悔というのは、何かやり直したいことがあるという感じなのです。

Regret is the feeling of wanting to do something over again.

注意すべき点:「〜というのは」の硬い言い方。後には、その言葉の意味や本質を説明する文
(〜だ・〜である・〜という意味である・〜のことである)が来る。

名 + とは

• 〜とはいいながら  (even though)


〜ではあるが、実際は予想されることとは違う。

彼はまだ子供だとはいいながら、大人として行動をする。

Even though he is still a children, he acts like an adult.

素人だとはいいながら、裕二郎選手は今年の優勝をとった。

Even though an amateur, Yujiro took the championship this year.

俺は父だとはいいながら、子供に叱られることも多い。

Even though I am the father, getting scolded by my children also happens a lot.

62
名 普通形(ナ形(だ)・名(だ))  +  とはいいながら

• 〜とはいうものの・〜ものの  (but, although)


〜は事実のだが、その事実から当然想像されることが起らない。

ダートバイクを買ったものの、乗るチャンスが少ない。

I have bought a dirtbike, but the opportunities I have to ride it are scarce.

大学でいい成績を撮ったものの、就職できる自信がない。

Although I had good grades at university, I have no confidence in finding a job.

高齢化社会とはいうものの、最近大勢の子供を見てきたんだ。

Although we are in an aging society, lately I have been seeing lots of children.

冬とはいうものの、彼女は短パンを着てばかりだ。

Although we are on winter, she only wears shorts.

注意すべき点:事実または確実性が高いことにつく。後には、想像されるとおりではない・まだ
問題がある、という意味の文が来る。働きかけの文は来ない。

動・形 普通形(ナ形ーな・ーである)  +  ものの

名・普通形(ナ形(だ))  +  とはいうものの

• 〜とみえる  (it seems that)


ある根拠があって、〜らしい・ ようだと思う。

彼が徹夜で勉強したとみえる。なぜなら、試験の後にすぐ寝込んだからだ。

It seems that he stayed up all night studying, because right after the exams ended, he
suddenly fell asleep.

63
彼女がそれほど君を支えたなんて、あなたが好きになったとみえるでしょう。

For her to support you to that extent, it seems that she took a liking to you, don’t you
think?

例日に誰もいなかったところを見ると、あの店は閉店したとみえる。

From the point that there was nobody there in a normal week day, it seems that that
shop has gone out of business.

注意すべき点:主にほかの人の様子を見て、それを根拠に推量したことを表す文につく。推量
した人は文中に表れない。

普通形 + とみえる


• 〜ないことには  (unless you do something)
〜なければ、あることが実現しない。

毎日オートバイを乗らないことには、気持ちが落ち着かない。

I can’t feel at ease unless I ride my bike everyday.

やってみないことにはわからないだろう。

You won’t know unless you try it, right?

彼女の気持ちは君の気持ちに合うかどうか、告白しないことにはわからないよ。

If you don’t confess to her, you will never know whether your feelings match each other.

僕の目で見ないことには、その話は信じられない。

I can’t believe that story unless I see it with my own eyes.

安くないことには買わない。

64
I won’t buy it unless it is cheap.

注意すべき点:後には、否定的な意味の文が来る。

動ない形・イ形くない・ナ形ーでない・名ーでない  +  ことには

• 〜ないもの(だろう)か  (can’t we...?; can’t I...?)


実現は難しいが、何とかして〜ということになってほしい。

それを説明できないものだろうか。

Can’t we explain that?

何とかして対策を考えないものか。

Can’t we think about a counter-plan?

親の家から出かけて以来, 寂しさを感じずにはいられない。一人暮らしはできないものだろう
か。

I cannot help but feel sadness since I left my parents house. I wonder if it is possible for
me to live alone?

注意すべき点:可能動詞や話者の意志が入らない動詞につく。

動ない形 + もの(だろう)か

• 〜ないわけに(は)いかない  (must, have no choice but to)


事情があって〜しなければならない。

親の家に住んでいるから、親の規則による行動をしないわけにはいかない。

Because I live in my parents house, I have no choice but to act accordingly to my parents
rules.

65
新品の発売日だから、遅くまで事務所にいないわけにはいかなかった。

Because it was the day of the launch, I had no choice but to stay at the office till late.

大学受験に合格するために、一生懸命勉強しないわけにいかない。

In order to pass the university entrance exams, I must study hard.

話題について一こととしてわからないから、彼を信じないわけにはいかなかった。

Since I don’t understand a single thing about the topic, I had no choice but to believe in
him.

注意すべき点:意志動詞につく。主語は特定の三人称ではなく一人称が多いが、文中に表
れることは少ない。社会的常識・義理などの事情を言う文が前か後に来ることが多い。

動ない形  +  わけに(は)いかない

• 〜ながら(も)  (but; although; despite)


〜という状態から予想されることとは違う・「〜けれども」と前置きする。

低いながらも給料があって、将来のために金を貯めることが初めてできる。

Despite it being low, since I have a salary, I can start saving up money for the future.

素人でありながら、移動が早いね!

Despite him being an amateur, his movements are fast!

雨が降りながらも子供はまだ外で遊んでいる。

Although it is raining, the children are still playing outside.

注意すべき点:状態を表す言葉につくことが多い。前後の主語は同じ。マイナスの状態を認
めて前置きとして言う使い方もある。マイナス評価の言葉(小さい・わずか)につく。

66
動・イ形い・ナ形/ーであり・名/ーであり + ながら(も)

• 〜など・〜なんか・〜なんて  (such as; things like)


は価値が低い・大切ではない。「〜なんか・〜なんて」は話し言葉。

このサービスではそんな失敗などしません。

In this service, we don’t commit errors like that.

彼がうそなんかついたことはありえないよ。

There is no way that he did such thing as to lie.

彼らがけんかなんてばかりだ。

Those two are always fighting.

注意すべき点:話者が価値が低いと考えている言葉につく。「〜なんか・〜なんて」はくだけた
言い方。後には、否定的な表現を含む文や話者の意向・助言を表す文が来ることが多い。

名(+ 動詞) + など・なんか・なんて


• 〜にあたって・〜に際して  (at the time of; on the occasion of)
〜するとき (硬い言い方)

地震に際して、広間に集まってください。

On the occasion of an earthquake, please gather around the hall.

お二人の結婚にあたりまして、贈り物を差し上げます。

At the time of your wedding, I will give you two a present.

退院にあたって、社長がすぐ会社に来ます。

67
At the time of his discharge from the hospital, the boss will come straight to the work-
place.

店の開くに際して、店の前に並んでください。

At the time of opening, please line up at the front of the store.

注意すべき点:その場 1 回だけの、意志的で特別な時を表す言葉(結婚・店を開く)につく。
後には、主に行為を表す文が来る。「〜にあたって」は、より積極的な行動を表す言葉につき、マイ
ナスイメージの言葉(別れ・入院・倒産)にはつかない。

名・動 辞書形 + に際して・にあたって

• 〜において  (in; on; at (place); as for; regarding)


〜の場所や分野、時期などにあることが行われる・ある状態だ。 (硬い言い方)

日本語能力試験の結果は今日から二週間でホームページにおいて発表されます。

The results of the JLPT will be announced on the homepage in two weeks now.

サービスマニュアルは車整備における大切なものだ。

The service manual is an important thing regarding vehicle maintenance.

本日の国際会議は中国において行われます。

Today’s international conference will be held in China.

新品の発売は来月において始めます。

We will start the sale of the new product next month.

名 + において

• 〜に応じて  (depending on; in accordance with)


〜に合わせて変える・変わる。

68
お客様のご希望に応じて、会場を変わることができます。

We can change the venue in accordance to the customer’s desire.

下の表を見て、年齢に応じた量を飲んでください。

Looking at the table below, please take the correct amount in accordance to your age.

能力に応じて、選手が主チームにいけるかどうかは決められます。

It is decided whether the player goes to the main team based on their skill.

明日の天候に応じて、試合が行われるか延期になるかは決められます。

In accordance to tomorrow’s weather, it will be decided whether the match will be held
or postponed.

注意すべき点:一定でなく変化が予想されるもの(体力・年齢・天候)につく。後には、「〜に合
わせたことをする・ に合うように変わる」という意味の文が来る。

名 + に応じて

名 + に応じた + 名

• 〜にかかわらず・〜にかかわりなく  (regardless of)


〜には関係なく同じ様になる。

例日かないかにかかわらず、あの店はいつも開いています。

Regardless of whether it is a week day or not, that store is always open.

日本語能力試験のレベルにかかわりなく、日本に旅行することは日本語の能力に大役に立
つと思います。

Regardless of your JLPT level, I think that travelling to Japan will do wonders for your
Japanese abilities.

69
年齢にかかわらず、心の中に子供であるといいです。

Regardless of your age, being a child deep inside your heart is good.

やる、やらないかにかかわりなく、まずは親と相談していいと思う。

Regardless of whether you are going to do it or not, first I think you should consult your
parents about it.

注意すべき点:幅のある言葉(距離・金額・大きさ)につく。また、対立する言葉(行く、行かな
い・多い、少ない)や「(疑問詞)〜か」にもつく。

名 + にかかわりなく・にかかわらず

• 〜に限って  (only; (particularly) when...)


A -> 〜は普段と違っている

いつも感じを伝える彼はあの時に限って何も話せなかった。

He who is always conveying is feelings, could not say anything particularly at that time.

彼に限って、この文章を理解できます。

He is the only one who can understand this text.

今日に限って別のレストランに行こうか。

For just today, how about we go to a different restaurant?

注意すべき点:後には、「いつもとは違う、特別だ」という意味の文が来る。

名 + に限って

B -> 〜のことが、他の運が悪いことと偶然重なる。

70
忙しい日に限って友達が誘ってくれる。

My friends only invite me when I am busy.

モトクロスをやりに行く日に限って、雨が降る。

It only rains in the days we go do motocross.

私が運転するに限って、警察が罰金を挙げしているそうだ。

It seems that only when I am driving is the police giving out fines.

注意すべき点:後には、「良くない状況になる」という意味の文が来る。全体として話者の不満
を表す。

名 + に限って
C -> 特別に信じている〜だから、悪いことはないはずだ。

彼女に限ってそんな悪いことをしたわけがないだろう。

No way would she from all of the people do such a bad thing, right?

父に限って、嘘をついたはずはない。

My father would never lie.

家族に限って、裏切られることはないと思ってたのに・・・。

I would have never thought that I would be betrayed by my family.

注意すべき点:後には、「悪い状況にはならないはずだ」という意味の否定文を使って、話者
の判断を言う。

名 + に限って

71
• 〜に限らず  (not just; not only... but also)
範囲は〜だけでなく、さらに広い範囲のものも含む。

このイベントは子供に限らず、家族にもみんなが楽しめる。

This event is not just for children, all family can enjoy it.

例日に限らず、休日にも彼がいつも一生懸命に日本語を勉強している。

Not only he is giving his best studying Japanese on week days, but he also does it on
holidays.

技術は日本に限らず、世界中で急に発展しています。

Technology is advancing abruptly not only in Japan, but throughout the whole world.

注意すべき点:後には、「ほかにも」という意味を表す「も」や、さらに広い範囲を表す言葉(み
んな・さまざま・いつも)を使った文が来る。

名 + に限らず

• 〜に限り  (only for)


〜だけは特別だ・例外だ。 (硬い言い方)

1 年以上のお客様に限り、この特別サービスは提供いたします。

We offer this special service only for people that have been our customers for more than
1 year.

正当な場合に限り、お客様が注文を取り消し得ます。

Only if the situation is justifiable, the customer can cancel his order.

「看板」:子供に限り、店中の 2 割引!

(Sign): Only for children, a discount of 20 percent throughout all the store!

72
注意すべき点:公に説明するときの言い方。例外的に扱われるものを表す言葉につく。後に
は、その例外だけに適用されることを言う文が来る。普通、否定の文や働きかけの文は来ない。

名 + に限り

• 〜にかけては  (when it comes to)


〜がだれよりも上手だ。

私はオートバイのレーシングゲームにかけては、誰にも負けません。

I won’t lose to anyone when it comes to motorcycle racing games.

ギターを弾くことにかけては従兄弟が最高のレベルだ。

When it comes to playing the guitar, my cousin is the best around.

歌うことにかけては、彼女の美しい歌声に誰も勝ちません。

When it comes to singing, nobody can win against her beautiful singing voice.

注意すべき点:技術・能力などを表す言葉につく。後には、「一番能力がある」という意味の文
が来る。

名 + にかけては

• 〜に関して  (related to; in relation to)


〜の内容について、詳しい情報を得たり発したりする。 (硬い言い方)

今から、社長が会社の未来に関する演説をいたします。

And now, the president will do a speech related to the company’s future.

先週の事故に関して、警察は理由を調べています。

In relation to last week’s accident, the police is investigating what caused it.

73
その事件に関しましては、来週首相が演説を行います。

The prime minister will hold a public speech next week about that incident.

注意すべき点:後には情報を得ることを表す動詞(調べる・説明する)の文が来ることが多
い。「〜について」と違って、答えがはっきりすぐ出ること(年齢・国籍)ではなく、周辺を含む大きな
テーマを表す言葉につく。

名 + に関して

名 + に関する + 名

• 〜にきまっている  (I’m sure/certain that; ...must be the case)


絶対に〜だと思う。 (話し言葉)

あの選手が勝つにきまっているよ。

I’m sure that player will win.

彼は責任が多いだから、立派な大人になるにきまっているだろう。

Because he has a lot of responsibility, I am sure he will become a splendid adult.

そりゃ嘘に決まっているだろう。

I’m certain that is a lie.

あの厳しい用の後、彼は疲れたに決まっているよ。

I am sure that he must be tired after such an hard task.

注意すべき点:「 に違いない」と違って、「誰が考えても だ」と主観的・直感的に言う言い方。

普通形(ナ形・名) + にきまっている

74
• 〜に越したことはない  (it’s best that; there is nothing better than)
当然のことだが〜ほうがいい。

この会社では遅れられるが、遅れないように越したことはない。

You can arrive late at this company, but it’s best that you don’t do it.

日本に旅行するときは、日本語が話せるように越したことはありません。

When you visit Japan, it’s best that you can speak Japanese.

うるさい人であれば、僕たちと旅行しないに越したことはない。

If he is noisy, it’s best that he doesn’t travel with us.

食事は自分で作るに越したことはありません。

For your meals, there is nothing better than cooking by yourself.

注意すべき点:「絶対的にそうでなければいけないというほどではないが、そのほうがいい」と
いう判断を表す。

普通形現在(ナ形ーである・名ーである) + に越したことはない

• 〜にこたえて  (in response to)


〜の期待・要望がかなうように、あることをする。

彼女の気持ちにこたえる男性になりたい。

I want to become the man she wants.

父の期待にこたえて、私は大学に入った。

In response to my father’s expectations, I entered university.

75
彼の希望にこたえて、サンタクロースがプレゼントをくれた。

In response to his wishes, Santa Claus gave him a present.

この新携帯電話は日本人の忙しい毎日のニーズにこたえる電話なんです。

This new cellphone responds to the needs of the Japanese busy lifestyle.

注意すべき点:「期待・要望・希望・アンコール」など限られた言葉につく。後には、動詞の文が
来る。

名 + にこたえて

名 + にこたえる + 名

• 〜に先立って  (before; prior to)


〜の前に、それに関連する何かをする。

メインイベントに先立って、選手の気持ちを理解するようにインタビューが行われます。

Prior to the main event, an interview will be held in order to understand how the players
are feeling about it.

私が日本へ住むに来たに先立ち、四年ぐらい日本語を勉強した。

Before moving to Japan, I studied Japanese for about four years.

会議に先立つ新社員の紹介は会議室に行われます。

The presentation of the new company members that is prior to the meeting will be held
in the Conference hall.

オートバイでそんな凄いことができるに先立って、彼は八年練習してきたんだ。

Before being able to do such amazing stuff with his bike, he has been practicing it for 8
years.

76
動 普通形・名 + に先立って

• 〜にしたがって・〜につれて  (as; in proportion to; with; as…then…))


一方が変化するのと一緒に、もう一方も変化する。

夏の到着につれて、温度が高くなる。

As the summer arrives, the temperature rises.

温度が高くなるにつれ、物が膨らむ。

As the temperature rises, objects expand.

計画が進むにしたがって、予算を上がる必要性が上がる。

As the plan goes forward, the necessity of raising its budget grows.

彼は成長したにしたがって、体が丈夫になった。

As he became an adult, his body became strong.

注意すべき点:前には、だんだん変化することを表す言葉(進む・上がる・多くなる)が来る。「〜
につれて」は一方方向の変化の場合にだけ使う。「〜にしたがって」は一方方向の変化でなくても
使える。また、「〜につれて」の後には自然に起こる変化を表す文が来て、意志的な行為を表す文
は来ない。「〜にしたがって」の後にも自然な変化を表す文が来ることが多い。

名 ・ 動 辞書形 + につれて・にしたがって

• 〜にしたら・〜にすれば・〜にしてみれば・〜にしても  (from one’s perspective; from


the point of view of)
〜の立場になってみれば・〜の立場から言っても、あることが言える。

彼にしたら、父として子供を守っていただけだ。

From his point of view and as a father, he was just protecting his children.

77
社長にすれば、利益が一番大切なことだ。

From the perspective of the company president, the most important thing is profit.

彼女にしてみれば、悪いことはしなかっただろう。

From her point of view, she did nothing wrong right?

両親にしても無意味なことであるが、私にとってはしなければならないことです。

While it may seem nonsense from the point of view of my parents, it is something that I
must do.

注意すべき点:ふつう、話者以外の人を表す言葉につく。後には、その人の立場に立って、そ
の人の気持ちを推量して言う文が来る。

名 + にしたら・にすれば・にしてみれば・にしても

• 〜にしては  (for; considering it’s (something or someone))


〜という事実・標準から考えると、予想外だ。

老人にしては体が丈夫だ。

For an old person, his body his healthy.

今日は夏にしては寒かったでしょう。

Considering we are in the Summer, today was a cold day.

21 世紀にしては、そんなことをするなんて有りえないだと思ってたのに・・・

Even though I thought that was improbable considering its the twenty first century...

素人にしては彼の手法が良すぎる。天才かもしれない。

His technique is way too good considering he is an amateur. He might be a prodigy.

78
注意すべき点:幅がなく、ある特定のこと(2 月・1,000 円・子供が作った)につくことが多い。
後には、予想されることと違うという評価を言う文が来る。

名・普通形(ナ形ーである・名ーである) + にしては

• 〜にしても〜にしても・〜にしろ〜にしろ・〜にせよ〜にせよ  (regardless of whether)


〜を例にとっても、ほかの〜を例にとっても同じことが言える。

父にしても、母にしても、両親の命令に従うべきです。

Regardless of whether it is your father or your mom, you should obey your parents orders.

今年にしろ、来年にしろ、日本に旅行したい。

Regardless if it is this year or the next one, I want to visit Japan.

晴れた空にせよ雨が降るにせよ、試合は明日に公園で行われるそうです。

It seems that regardless of whether the skies will be clear or it will be raining, the match
will be held tomorrow at the public park.

彼女が来るにしても来ないにしても、君はパーティを楽しみべきです。

Regardless of whether she will come or not, you should enjoy the party.

注意すべき点:同じグループに入る例を挙げる。後には、話者の判断を表す文や働きかけの
文が来ることが多い。「〜にせよ〜にせよ」は少し硬い言い方。

名・動 辞書形/ない形 + にしても・にしろ・にせよ

• 〜にすぎない  (no more than; just; merely; only))


ただ〜だけで、それ以上ではない。

子供であるにすぎない僕たちは何ができるか。

What can we, mere children, do?

79
働き始めた僕が、もらった給料は八万円にすぎなかった。

The salary I got when I started working was only 80.000 yen.

僕はヒーローではない。友達として彼を守るにすぎなかった。

I am not a hero. I merely protected him as a friend.

今月のガゾリン税金の減少は1%であるにすぎません。

The gasoline taxes price reduction this month is only 1%.

注意すべき点:話者が特別ではない・重要ではない・少ないと思っていることにつく。

名・辞書形(ナ形ーである・名ーである) + にすぎない

• 〜に相違ない・〜に違いない  (without a doubt; certain; sure))


ある根拠があり、きっと〜だろうと確信を持ってお思う。「〜に相違ない」は硬い言い方。

専門家があの飛行機の事故の原因は機長の失敗ではなく、故障に相違ないと言います。

Specialists say that the reason for that airplane crash was without a doubt a malfunction,
not the pilot’s fault.

彼らがそんなに親しいになったことは、恋人同士に違いない。

By the fact that they became so close to each other, I am sure they are lovers now.

苦しかったからは君が何かを習ったに違いない。

As it was painful, I am sure that you learned something from it.

彼女は君も大好きだから、君たちがお互いに話さないようにならないに違いない。

Because she also loves you, I am certain that you will not stop talking to each other.

80
普通形(ナ形/ーである・名/ーである) + に違いない・に相違ない

• 〜に沿って  (along with; in accordance with))


〜に合うように・ からはずれないようにあることをする。

私はマニュアルに沿って、オートバイの整備をします。

I do motorcycle maintenance in accordance with the manual.

信仰に沿う行動は悪いことではない。

Acting in accordance with your beliefs is not a bad thing.

社会人なら、社会のルールに沿って行動すべきだ。

If you are a member of society, you should go along with society’s rules.

外国に住んでいれば、外国の文化に沿って生活すべきだ。

If you live in another country, you should accept its culture.

注意すべき点:基準の意味を持つ言葉(ルール・方針・マニュアル・考え)につく。後には、その
基準を流れのあるものととらえ、一緒に進む一続きの行動を表す文が来る。

名 + に沿って

名 + に沿う/に沿った + 名

• 〜に対して  (in regard to; in contrast to; whereas; to))


A -> 〜を相手にあることをする・〜についてある感情を持つ。

彼女に対しては、そんな乱暴な態度をしてはいけないよ。

You can’t have that reckless attitude with her.

81
試験に対する不安は生徒たち、みんなの顔に現れた。

The anxiety felt in regard to the exams showed up on the face of every student.

あなたの行動は先生に対して失礼だったと思うよ。

I think that your behaviour was disrespectful in regard to the professor.

注意すべき点:人や団体・テーマや問題点などを表す語につく。後には、その対象への直接
的な行為・態度・気持ちなどを表す文が来る。

名 + に対して

名 + に対する + 名

B -> 〜とははっきり違って、あることが言える。

僕がオートバイで通勤するのに対して、妻は足でする。

While I commute by motorcycle, she does it by foot.

彼女が優しいのに対して、彼は激しいだろう。お互い真逆だ。それでも恋人同士だ。

It contrast to her being so kind, he is violent. They are the exact opposite of each other.
Even then, they are lovers.

映画を見るのが好きの彼のに対して、私は本を読むことが好き。

Whereas he likes watching movies, I like reading books.

注意すべき点:前後には、はっきり違いがあることが来る。

名・普通形(ナ形ーな/ーである・名ーな/ーである) + の + に対して

82
• 〜につき  (due to; because of))
「〜の理由で、ある状態になる」と公に知らせる。 (硬い言い方)

本日は祝日につき、バスの数が減少しております。

Because today is a national holiday, the number of buses is decreased.

エレベーター修理につき、ご利用になれません。その代わり、階段を使ってください。

Due to elevator maintenance, you can’t use the elevators. Instead, please use the stairs.

お客様の文句につき、この商品はもう発売されません。

Due to customer complaints, this product is no longer on sale.

今掃除中につき、他の階のお手洗いをご利用ください。

Due to cleaning, please use the bathrooms of other floors.

注意すべき点:現時点での状況を表す言葉につく。張り紙や公式文書などに使う。

名 + につき

• 〜につけて  (every time something happens))


〜すると、いつも必ずそういう気持ちになる。

ジームへ行くにつけ、体が燃えてくる。

Every time I go to the gym my body gets fired up.

彼女と話すにつけて、わくわくになる。

Every time I talk to her, I get nervous.

オートバイを運転するにつけて、楽しい時間を過ごす。

83
Every time I ride a motorcycle I spend an awesome time.

彼は何かにつけて、色々な働いた仕事のことについて話す。

He never misses a chance to talk about all the jobs he has worked on.

注意すべき点:後には、心の動きを表す文が来る。「何かにつけて」は「何かがあるたびに」と
いう意味の慣用的な言い方。この場合は後に来るのは心の動きを表す文でなくてもよい。

動 辞書形 + につけて

• 〜にとって  (to; for; concerning; as far as …is concerned))


(いろいろな考え方がある中で)〜の考えでは、あることが言える。

あなたにとって一番大切なことはなんですか。

What is the most important thing to you?

両親にとって子供の幸せは自分の幸せなんだ。

For the parents, the happiness of their children is their own happiness.

運動は体にとっていいものだ。

Exercising is good for your body.

注意すべき点:主に人を表す名詞につく。後には、その人がどう評価しているかを表す文(主
に形容詞の文)が来る。動作を表す文は来ない。

名 + にとって

• 〜にほかならない  (nothing but; none other than))


〜だ。それ以外ではない。 (硬い言い方)

勉強することは我慢にほかならない。

84
Studying is nothing more than perseverance.

JLPT を合格したのは、一生懸命勉強したからにほかならない。

The reason you were able to pass the JLPT exam was none other than because you
studied really hard.

ここまでに来た理由は、長年の苦労にほかならない。

The only reason I was able to come here was because of my hard effort throughout these
years.

注意すべき点:話者の断定的な判断を表す言い方。「普通形+から」に接続する例もある。

名 + にほかならない

• 〜にもかかわらず  (despite; in spite of; nevertheless; although))


〜には影響されないで、あることをする。

夏休みはもう来たにもかかわらず、彼が勉強のことを続きました。

Although the summer vacations had already come, he still continued to study.

彼が大切な友達を失った。それにもかかわらず、彼は戦うのを止めなかった。

He lost many friends. Nevertheless, he never stopped fighting.

日本語が話さないにもかかわらず、彼が家族を連れて日本へ住むに行くつもりです。

Despite not knowing Japanese, he plans to take his family and go live in Japan.

彼女はまだ子供にもかかわらず、もう車の運転ができる。

Although she is still a children, she can already drive a car.

85
注意すべき点:全体として、前の事実に影響されないことに対する驚き・意外感を表す。後に
は、話者の希望・意向を表す文や働きかけの文は来ない。

名・普通形(ナ形ーである・名ーである) + にもかかわらず

• 〜に基づいて  (based on; on the basis of))


〜を基準と考えてあることをする。

この作品は事実に基づいて作ったものです。

This work was done based on true facts.

今、大学では調査を行うと、そんな調査結果に基づいたレポートを書かなければならないんで
す。

For now, at university, we have to do a survey, and then based on that survey we need
to write a report.

作家の経験に基づいた作品は特別なものだ。まるで作家の目でその世界を経験することが
できる。

The works that are based on the author’s own experiences are special. It is as if you can
experience the author’s world with his own eyes.

最初の計画に基づいて工事が進みます。

The construction work continues based on the initial plan.

注意すべき点:基準になる意味の言葉(法・データ・計画・方針・調査結果)につく。後には、動
詞の文が来る。

名 + に基づいて

名 + に基づく/に基づいた + 名

86
• 〜によって  (by means of; due to; owing to; because of))
〜が原因で、ある結果になる・〜という手段や方法であることをする。(硬い言い方)

本日は嵐によって、閉店しております。

We are closing the shop for today due to the storm.

リサイクルにより、地球温暖化を防ぐことができます。

By means of recycling, we can prevent global warming.

雨によって、今日の試合は延期される必要があります。

Due to rain, today’s match will have to be postponed.

地震による被害は政府に払われます。

The damages caused by the earthquake will be payed by the government.

注意すべき点:手段の意味では、日常的な道具など(電話・ペン・電車)を個人的に使う場合
は使いにくいが、名詞を説明する形では使える。

名 + によって

名 + による + 名

• 〜にわたって  (throughout; over a period of))


〜の範囲全体にその状態が広がっている。

私の大学では試験は一月にわたって行われます。

In my university, the exams are held throughout an whole month.

「Iberanime」は、ポルトガルで一年に二回、週末にわたって行われるアニメ大会ということだ。

87
”Iberanime” is an anime convention that is held in Portugal, two times a year, over the
weekend.

1週間にわたる学校キャンピング旅行を楽しみにしています。

I am looking forward for the school camping trip that will be done over a period of a
week.

この国にわたって、ポルトより美しい街はない。

There is no other city more beautiful than Porto throughout this country.

注意すべき点:場所・時間・回数・範囲など、幅が大きいことを表す語につく。

名 + にわたって

名 + にわたる + 名


• 〜のことだから  (it is exactly because…; since is’s that (particular person)))
〜の性格や普段の態度から考えると、あることが推量される。

頑張り屋の君のことだから、きっと試験で良い点を取るよ。それだけが知ってる。

Since we are talking about you that always battles on in difficult circumstances, surely
you will take a good grade on the exam. I know that much.

彼のことだから、一人暮らしでも大丈夫だよ。逆に彼女は・・・

Since its him that we are talking about, I am sure he would have no problems living
alone. Although the same could not be said for her...

それを言ったなんてありえないでしょ。大人しい彼女のことだから。

There is no way she said that, right? We are talking about such a docile girl.

88
頭がいい田中君のことだから、その問題は説明してもらうはずだ。

Because we are talking about the intelligent Tanaka, he can surely explain us that prob-
lem.

注意すべき点:主に人を表す言葉につく。後には、話者の推量・判断などを表す文が来る。文
末に使うこともある。

名 + のことだから

• 〜のみ  (only)
限定を表す。 (硬い言い方)

この問題は正解が一つのみあります。

There is only one correct answer to this problem.

彼は休日が一年に一週間のみあった。さすが日本の仕事文化ですね。

In a whole year, he only had one week of vacation. Just as one would expect from the
Japanese working culture.

この会社ではその分野で働いている研究者が二つのみあります。

In this company, there are only two researchers working on that field.

名 + のみ

• 〜のみならず  (not only; besides; as well)


〜だけでなく、ほかにもある。 (硬い言い方)

あの大学は日本中一番のみならず、国際的にもよく知られています。

Not only that university is the best one in Japan, it is also well known internationally.

父は料理をするのみならず、掃除や洗濯物もします。私は彼によく感謝しています。

89
Besides cooking, my father also cleans the house and does the laundry. I am really
grateful to him.

本日の午後、大阪市での嵐のみならず、大変な地震も起こった。被害者の数が今にも増えて
います。

On today’s afternoon, besides a storm that occurred in Osaka city, there was also a big
earthquake happening there. The number of victims is still increasing.

中村君の面接でいました。彼は頭がいいのみならず、協力者として行動も取るような人でし
た。もし私が社長の立場にいたら、きっと彼のことを選びました。

I was present at Nakamura’s job interview. Not only he is intelligent, but he is the type
of person to take action as a cooperative worker. If I was on the director’s position, I would
have surely chose him.

注意すべき点:「〜に限らず」と違って、同じレベルのほかのものも同様だという場合にも使え
る。後には、「ほかにも」という意味を表す「も」を使った文が来ることが多い。

名・普通形(ナ形ーである・名ーである) + のみならず

• 〜のもとで・〜のもとに  (under)
〜の影響を受けてあることをする・〜の状況であることをする。

父の助言のもとに、私が医学を勉強しに行った。

I went to study medicine under my father’s advice.

従兄弟のもとで、運動をするのを始めました。

I started exercising under my cousin’s influence.

そんなばかなことのもとに争っているんだ。

They are arguing over such a stupid thing.

90
彼のもとでこの会社は管理されます。

This company is under his control.

注意すべき点:「〜のもとで」は、主に人を表す言葉(先生・両親)につき、「その人の影響を受
けて」という意味。後には、行為を表す文(励む・暮らす)が来ることが多い。「〜のもとに」は主に状
況を意味する名詞(管理・了解)につき、「その条件・状況で」という意味。後には、行為を表す文。
状態を表す文(続いている・平等)が来る。

名 + のもとで・のもとに


• 〜ばかりか  (not only…but also; as well as)
〜だけでも十分なのに、さらにほかのことも加わる。

この車は運転が難しいばかりか、値段も高い。だから、初心者に適当だと思わない。

Not only this car is hard to drive, but it is also expensive. As such, it is not seen as a
beginner’s car.

この商品の値段の高さの理由は電子レンジとして使えるばかりか、オーブンとしても使える
からです。

The reason for this product being so expensive is that not only it can be used as a
microwave, but also as an oven.

この状況でレースなんて、初心者ばかりか、プロもできません。

Not even pros can race in these conditions, let alone beginners.

欧州連合の悪い経済状況は欧州連合国々ばかりか、日本やアメリカも悪い影響を受けます。

Not only will the European Union countries be affected by its bad economical situation,
but also Japan and America.

注意すべき点:前の分で普通ではないことを言い、さらに後の文でも意外性を感じさせる他

91
のことを加える。後の文では「ほかにも」という意味を表す「も」を使うことが多い。また、働きかけ
の文は来ない。

名・普通形(ナ形ーな/ーである・名ーである) + ばかりか

• 〜ばかりに  (simply because)


〜が原因で、予期しない悪い結果になった・どうしても〜ということを実現したいので、普通では
ないことをした。

遅れたばかりに、首になるという事情が日本の社会に多いです。

The situation where someone gets fired just because they arrived late to work happens
frequently in Japanese companies.

俺が真面目でなく、冗談を言ったばかりに、彼女は怒ってきた。

Just because I was not serious and was joking around, she became mad at me.

あの日、アニメ大会に行きたかったばかりに、一人でも行った。

That day, I wanted to go so much to the anime convention that I even went alone.

彼がある時に私に嘘をついたばかりに、彼のことはもう信じられない。

Because he once lied to me, I cannot believe him anymore.

注意すべき点:使い方は二つある。一つはそれだけのことが原因で、予期しないマイナスの
結果になったということを表す。後には、話者の希望・意向を表す文や働きかけの文は来ない。二
つは希望を表す「〜たい」につくときは、後には、普通の程度ではないことを表す文が来る。特に
マイナスのことでなくても良い。

普通形(ナ形ーな/ーである・名ーである) + ばかりに

• 〜はさておき  (setting aside)


ほかにもっと大切なことがあるので、〜はとりあえず話題からはずす。

92
プロ選手のことはさておき、彼はただ普通な人だ。

Setting aside the fact that he is a pro player, he is just a normal person.

田中先生の説明がわかりにくいはさておき、彼は優しい人だ。

Besides the explanations professor Tanaka gives being hard to understand, he is a kind
person.

未来のことはさておき、今は現在を気にしようよ。

Setting aside the future, let’s worry about the present.

注意すべき点:それまで話題になっていたことを表す言葉につくことが多い。また、「(疑問詞)
〜か」にもつく。後には、「〜」より優先順位が高いこと、基本的なことを表す文が来る。

名(+動詞) + はさておき

• 〜はともかく(として)  (whether or not; nevermind; regardless of; not to mention)


ほかにもっと強調したいことがあるので、〜はとりあえず考えないでおく。

A 計画か、B 計画かを決めるのはともかく、まず予算のことを考えなくては。

Before deciding whether we go with plan A or B, we must first think about the budget.

両親は好きか、嫌いかはともかくとして、それを自分で決めたい。

Regardless of whether my parents like it or not, I want to decide that by myself.

オタクが大勢いるのはともかく、日本に夜で外に散歩することは大丈夫だ。

Regardless of there being so many otakus in Japan, walking outside at night there is all
right.

注意すべき点:話者が、後のことに比べてそれほど重要ではないと思っていることを表す言
葉につく。また、「(疑問詞)〜か」にもつく。後には、「〜」よりもっと強調したいことを言う文が来る。

93
名(+動詞) + はともかく(として)

普通形現在(ナ形ーな・名ーな) + の + はともかく(として)

• 〜はもとより  (also; let alone)


〜はもちろん、ほかもそうだ。 (硬い言い方。)

彼が東大はもとり、大阪大学の受験に合格できなかった。

He could not pass the entrance exams for Osaka university, let alone for Tokyo university.

人を殺すことはもとより、誰も傷つけることもできない。

I could not harm anybody, let alone kill a person.

君が俺にしたことはもとより、決して君のことを侮辱にしない。

I would never insult you, let alone do what you did to me.

彼女を助けるのはもとより、必要なら、そのためにも人生をあげます。

Not only would I help her, but I would also give my life to save her if it was necessary.

注意すべき点:話者が当然だと思っている例を示す言葉につく。後には、そのほかの例を加
える。「ほかにも」という意味を表す「も」を使った文が来ることが多い。

名(+動詞) + はもとより


• 〜べきだ/〜べきではない  (should; must; ought to; should not)
〜するのが当然だ・〜しなければならない・〜したほうがいい/〜してはいけない。

勉強は進むべきだ。

You should proceed with your studies.

94
重量挙げのためは、強い身体を持つべきだ。

For weightlifting, you ought to have a strong body.

そんな状況で彼女にそれを言うべきではなかった。

I should not have said such thing to her in that situation.

夜は子供が外で遊ぶべきではない。

At night, children should not play outside.

するべきことは全部します。

I will do everything that is necessary.

注意すべき点:話者の主張を述べる。規則で決まっていることには使わない。目上の人には
直接使わないほうが良い。

動 辞書形 + べきだ・べきではない

動 辞書形 + べき・べきではない + 名


• 〜まい/〜(よ)うか〜まいか  (don’t intend to; whether or not)
〜するつもりはない・ しないでおこう/〜しようか〜しないでおこうか。

彼がそんな乱暴な行動は二度とするまいと思っているようだ。

He doesn’t intend to have the same reckless behaviour ever again.

彼のことは傷つけまい。

I don’t intend to hurt him.

95
会議に参加しようか参加するまいか決心がつかなかった。でも結局参加しました。参加しなけ
れば、その機会は聞かなかったはずだ。

I couldn’t find the resolution to decide whether to participate in the meeting or not. But
I ended up participating. If i did not do so, I would have not heard of that opportunity.

今日はジムに行こうか行くまいかベッドで悩んでいた。

Today I was at my bed wondering whether or not I should go to the gym.

注意すべき点:「〜まい」は話者以外の意志を表す場合は、「〜と思っているようだ・としてい
る」などが必要。この言葉がついていなければ、推量の意味になる。

動 辞書形  +  まい 動う・よう形  +  か  +  動辞書形  +  まいか (同じ


動詞を使う)


• 〜向けだ  (intended for; aimed at)
〜という特定の対象に合うように考えられている。

そんな深い話題に基づくあの漫画は大人向けはずだ。

That manga that is based on such a deep subject is surely aimed at adults.

この道具はオートバイのクラッチの修理向けに作ったものです。

This tool was made for repairing motorcycles clutches.

このテレビチャンネルでは子供向けの番組ばかりだ。

In this television channel, there are only shows for kids.

あの階段は高年齢向けにデザインされたものです。

Those stairs were designed with the elderly in mind.

96
注意すべき点: 主に人を表す名詞につく。後には、「作る・設計する・デザインする」などの動詞
の文が来ることが多い。

名 + 向けだ


• 〜もかまわず  (without caring; without worrying about)
普通なら気にする〜のことを気にしないで行動する。

彼女は彼の気持ちのもかまわず、彼に「君、気持ち悪い!」と言った。

Without worrying about his feelings, she told him ”You are gross”.

危険もかまわず、消防士が人を救うために火の中に飛び込んだ。

Without caring about the dangers of doing so, the firefighter jumped straight into the
the fire in order to save a person.

家族の気持ちもかまわず、息子が外国へ住むに行った。そう思った。

At that time, I thought that he went to live in another country without caring about his
family’s feelings.

みんなが聞いていたのもかまわず、彼が彼女に告白した。

Without caring that everyone was listening, he confessed to her.

注意すべき点: 後には、普通でない行動、以外感のある行動を表す文が来る。話者の希望・
意向を表す文や働きかけの文は来ない。

名・普通形(ナ形ーな/ーである・名ーな/ーである)  +  の  +  もかまわず

• 〜もの・〜もので・〜ものだから  (because; the reason is)


「〜ので・・・」と言い訳をする。 (話し言葉)

97
すみません。今は他のことのために金を貯めているもので、その旅行はちょっと・・・

Sorry, but as I am right now saving money for other things, that trip is off limits to me.

もしもし、田中さん?実は、今日のパーティのことなんですが、息子が足を骨折したもの。ごめ
んなさい。

Hello, Mr Tanaka? I am calling you about today’s party, the thing is that my son broke
his foot today, so I couldn’t go. I am sorry.

金曜日は仕事で忙しいものですから、無理です。土曜日はどうですか?

Since I am going to be busy with work Friday, it will be impossible. How about Saturday?

注意すべき点: 個人的な言い訳を言う。後に命令や意向を表す文は来ない。「もの」は主に文
末に使い、特に女性や子供が多く使う。「ものですから・もので」の後の文も、省略されることがあ
る。「もんだから・もんで・もん」は、さらにくだけた言い方。

普通形(ナ形ーな・名ーな) + ものだから・もので

普通形 + もの

• 〜ものか (1)   (there is no way that; as if)


〜絶対 ない。 (話し言葉)

そんな恥ずかしいことは両親を相談するもんか。

No way I am consulting my parents for such an embarrassing topic.

彼と住むものですか。

As if I could live with him.

外国へ住むに行くなんて、家族から遠く離れてできるもんですか。

Going to live abroad, there is no way I could be so far away from my family.

98
注意すべき点: 少し感情的に強く否定する文。「〜もんか」はさらにくだけた言い方。女性はふ
つう「〜ものですか」、「〜もんですか」を使う。

普通形(ナ形ーな・名ーな) + ものか

• 〜ものか (2)   (there is no way that)


絶対〜するつもりはない。

彼がそんなひどいことをするもんか。

There is no way that he intended to do such an horrible thing.

最後まで諦めるものか。

I am not going to give up till the end.

遅くなるものかと思ったのに...

Even though I didn’t plan to arrive late...

注意すべき点: 否定の意志を少し感情的に強く言う。「もんか」はさらにくだけた言い方。

動 辞書形 + ものか

• 〜ものがある  (sentence-ending expression of strong judgment/feeling/emotions)


〜という感じがある。

恋人から遠く離れているのはつらいものがある。

It is tough to be so far away from your lover.

卒業の時は嬉しかったが、友達から離れるとの悲しさのものもあった。

I was happy at the time of graduation, but I also felt sadness from getting separated
from my friends.

99
大人の人生は厳しいものがある。

Adult’s life is harsh.

そんなに会社から遠く住むことなんて、通勤するのはつらいものがある。

It is hard to commute every day to the company when you live that far away.

注意すべき点: 話者の感想を表す言葉につく。

動・形 普通軽現在(ナ形ーな) + ものがある

• 〜ものだ (1)   (in reality; the truth is that; primarily)


一般的に見て、本来〜だ・〜というのは真理だ。

人は外見だけではわからないものだ。

People can’t be judged only from their appearances.

人は単純なものだ。

The truth is that people are simple beings.

運動は人間の身体に必要なものだ。

Exercise is necessary for the human body.

注意すべき点: 過去形では使わない。主語は個別のものではなく総称的なもの(人間・親・世
の中)。

動 辞書形/ない形・イ形い・ナ形な + ものだ

• 〜ものだ/〜ものではない  (should; must; should not; must not)


〜したほうがいい・〜しなければならない/〜しないほうがいい・〜してはいけない。

100
見ずに道を通るものではない。

You should never cross the street without looking.

家族の存在は大切にするものだ。

You should value the existence of your family.

東大に入るのためには、日本のトップの学生になるものだ。

In order to enter Tokyo University, you must become one of the top students of the
country.

火事の場合、エレベーターを使うものではない。

You must not use the elevator in the case of a fire.

注意すべき点: 一般的な常識を表す。対象が特定のものや人の場合には使わない。目上の
人には使わないほうが良い。

動 辞書形/ない形 + ものだ

動 辞書形 + ものではない

• 〜ものだ (3)   (used to; to be amazed)


A -> 〜という過去の習慣が懐かしい。

子供の頃はそのテレビ番組を見るため、日曜日に朝七時に起きたものです。

When I was a child, I used to wake up at 7 a.m. at Sundays just to watch that television
program.

子供の頃はよくその公園で祖父と遊んだものだ。

I used to play a lot with my grandfather in that park when I was a child.

101
オートバイの世界を見つけたとき、よくオートバイのビデオを見たものだ。

When I stumbled upon the world of motorcycles, I used to watch a lot of motorcycle
videos.

注意すべき点: 一度だけのことには使わない。

動た形 + ものだ

B -> 〜ということを非常に強く感じる・感心する・あきれる。

なんて素晴らしいものだ!

What a wonderful sight!

久しぶり。ずいぶん成長したものだな。

Long time no see. You have grown quite a lot!

彼の子供たちはよく育てられたものだね。

His children have been raised really well, don’t you think?

注意すべき点: 話者の意志的な行為には使わない。話者の主観を表す形容詞や、副詞(よく・
ずいぶん)と一緒に使うことが多い。

動・形 普通形(ナ形ーな) + ものだ

• 〜ものなら  (If I could, ...)


もし〜できるなら、そうしたい・そうしてほしい。

戻れるものなら、過去のことをやり直したい。

If I could, I would re-do my past.

102
忘れるものなら、彼女のことを忘れてしまいたい。

I would forget her if I could.

やれるものならやればいいじゃないか。

If you can do it, shouldn’t you do so?

注意すべき点: 無理そうなことを仮定して言う。前には、可能の意味を表す動詞が来る。後に
は、話者の希望や期待を表す文が来る。相手を刺激する言い方の例もある。

動 辞書形 + ものなら


• 〜やら〜やら  (such things as; and…and so on)
〜や、ほかの〜などの例があるように、いろいろだ。

この時代での日本文化はゲームやらアニメやらから大影響を受けています。

The modern Japanese culture is being greatly influenced by such things as games and
anime.

その会社では協力やら我慢やらで、会社員の給料が決められます。

At that company, the employees salaries are decided by such things as cooperation and
perseverance.

あの事故の時、叫びやら泣き声やらに人間の苦しさが感じられた。

At the time of that accident, I was able to feel the human suffering in the shouts and
crying.

注意すべき点: 同じグループの言葉を並べ、いろいろあって整理されていないことを強調す
る。話者がはっきり限定できないことやいろいろあって大変だと思うことを取り上げることが多い。

名・動 辞書形・イ形い + やら

103

• 〜ようがない  (there is no way to; it’s impossible to)
〜したくても、どのようにしたらいいかわからない・可能性が全くない。

この対策は僕たちが計画したものだ。悪い結果になりようがない。

This measure was planned by us. There is no way it can go wrong.

その二つの話題は比べようがないだと思うけど。

Though I think that there is no way to compare those two subjects.

事実を知りようがないだと思うか。甘いこと言うな。俺は、事実を掴む!

Do you think there is no way to find the truth? Don’t say such naive things. I will find
the truth!

同じ場所に地震が起こりようがないだろう。

There is no way that an earthquake will happen twice at the same place, right?

注意すべき点: 方法が全くないという意味、または「〜はずがない」という意味で使う。不可能
であるというニュアンスを強調する。

動 + ようがない

• 〜わけがない  (there is no way that…, it is impossible for…)


絶対〜ない・〜とは考えられない。

彼女を愛している彼はそんなに悪く影響することをしたわけがないでしょう。

There is no way that he who loves her did such a bad thing to her, right?

一ヶ月ぐらい日本語を勉強している彼は、日本語能力試験を合格するわけがない。

104
It is impossible for him who has been studying Japanese for a month to pass the JLPT
exam.

そんな状況でいた彼の話を聞くと、彼が生きていたわけがないだと思われるだろう。でも、ほ
んとはな、生き残ったんです。

There is no way that after you hear about the situation he was in you believe he was
alive, right? But in reality, he survived.

それが起こったわけがない。

No way that happened.

注意すべき点: 話者が絶対そうではないと確信しているときの言い方。

普通形(ナ形ーな/ーである・名ーの/ーである) + わけがない

• 〜わけにはいかない・〜わけにもいかない  (must not; cannot afford to; must; have


no choice but to)
社会的常識に反する・心理的抵抗があるなどの事情があって、〜できない。

毎朝八時に息子を学校に連れて行かなくてはいけないんですから、遅く寝るに行くわけには
いかない。

Because I have to take my son to school every morning at 8 a.m., I cannot afford to go
to bed late.

来年は大学の受験だから、勉強を緩やかにするわけにもいかない。

The university entrance exams are next year, so I must not slacken my studies.

父がその状態で見たとたん、俺も戦わないわけにはいかないと決めたんだ。

When I saw my father on that situation, I decided that I also had to fight.

運転するときは道路に目を向けないわけにもいかない。

105
When you are driving, you cannot afford to not have your eyes on the road.

注意すべき点: 能力的にできないという意味では使わない。主語は普通一人称。

動 辞書形 + わけにはいかない・わけにもいかない

• 〜わりに(は)  (for; despite; although; unexpectedly)


という基準から考えられる程度と違っている。

お父さんは年わりには丈夫と見える。

Your father looks healthy for his age.

値段わりにはこのコンピューターの機能が少ない。

For it’s price, this computer has really low capabilities.

若いわりには、田中君が大人のように考えます。

Despite his young age, Tanaka thinks like an adult.

注意すべき点: 意味や程度に幅がある言葉(年齢・値段・心配する・若い)につく。後には、予
想される程度とは合わないという評価を言う文が来る。

名ーの・動・形 普通形(ナ形ーな/ーである) + わりに(は)


• 〜を通じて・〜を通して  (through; via; throughout)
A -> 〜の期間ずっと同じ状態だ。

四季を通じてオートバイを乗ります。

I ride a motorcycle throughout the four seasons.

106
今年を通して選手権大会が行われます。

The championship series will be held throughout this year.

青年を通し、いろいろな友達を作った。

I made a lot of friends throughout my youth.

注意すべき点: 比較的長い期間を表す語につく。後には、継続していることを表す文が来る。

名 + を通じて・を通して

B -> 〜を手段にして、あることをする。

テレビのニュースを通して地震のことを知った。

I knew about the earthquake through the news on TV.

祖父を通じて過去のことをいろいろ習いました。

I learned a lot of things about the past through my grandfather.

彼女のことは友達を通じて知り合った。

I got to know her through a friend.

注意すべき点: 直接的・具体的手段ではなく、間に入るものにつく。

名 + を通じて・を通して

• 〜を問わず  (regardless of)


〜がどうかは問題ではなく、どれにも同じことが言える。

このゲームは年齢を問わず誰もプレイできます。

107
Everyone can play this game regardless of their age.

性別を問わず、みんなが権利と義務を持つ。

Everyone holds duties and responsibilities regardless of their sex.

夜、朝を問わず、この時代で外に出かけるのは危ないだと感じられるね。

Regardless of whether it is morning or evening, going out in these times feels dangerous,
doesn’t it?

子供、大人を問わず、皆様がこの試合に参加できます。

Regardless of whether being an adult or a child, everyone can participate in this match.

注意すべき点: いろいろな違いや幅のある言葉(年齢・国籍・天候)や対立する言葉(男女・
内外・有無)につく。

名 + を問わず

• 〜を抜きにしては  (leaving out; cutting out)


〜がなければ・〜を考えに入れない状態では、あることが実現しない。

友達を抜きにしては、俺は誰もない。

Without my friends I am nobody.

先生の指導を抜きにしては、東大に合格できなかったはずだ。

Without the professor’s guidance, I am sure I wouldn’t have been able to enter Tokyo
University.

彼女が貸した力を抜きにしては、これまで来るなんてあり得ない。

Without the power she lent me, it would have been impossible for me to come here.

108
足を抜きにしては人間はあまりにもできない。これが足の骨を折った時に気づいた。

Without legs humans can’t do much. I realized this when I broke my foot.

注意すべき点: 話者が高く評価するものを表す言葉につく。後には、実現しないという意味の
文が来る。

名 + を抜きにしては

• 〜をはじめ(として)  (for example; starting with)


〜が代表例で、そのほかにもいろいろある。 (硬い言い方)

ポルトをはじめとして、いろいろな街に貧乏な家族の数を減少する計画が行われます。

Starting with Porto, a plan to reduce the numbers of poor families in different cities will
be carried out.

漫画をはじめ、日本の文化は楽しみやすいです。

Japanese culture is easy to enjoy with things such as manga.

アドレナリンをはじめとして、オートバイを乗る時の感情が多いです。

Starting with adrenalin, there are lots of emotions you feel when riding a bike.

注意すべき点: いろいろある中の代表的なものを取り上げる。後には、その代表的なものを含
めた複数のものを表す言葉が来る。

名 + をはじめ(として)

名 + をはじめとする + 名

• 〜をめぐって  (concerning; in regard to)


〜について議論・対立的行為・うわさなどをする。 (硬い言い方)

109
計画の結果をめぐって、皆が二つの別の集団に裂けた。

Concerning the results of the plan, everyone split into two different groups.

会社の未来をめぐる会議には皆様が参加できます。

Everyone will be able to participate in the meeting in regard to the company’s future.

皆様の意見をめぐり、投票が行われます。

Concerning everyone’s opinion, a poll will be held.

友達と宗教をめぐる論議を行いました。

I held a discussion with my friends in regards to religion.

注意すべき点: 動作主は複数であることが多い。後には、複数の人がかかわることを表す動
詞の文が来る。

名 + をめぐって

名 + をめぐる + 名

• 〜をもとに(して)  (based on; from)


という素材・基礎・土台などからあるものを作り出す。

あの美術館は絵画をもとにしてデザインされたそうだ。

It looks like that art museum was designed based on the painting theme.

この作品は作家の経験をもとに作られた。

This work was made based on the author’s own experiences.

実際の戦争の苦しみをもとにしたあの本の作家はノベル賞を受けました。

110
The author of that book which is based on war’s true pain earned a Nobel prize for it.

いい結果の可能性をもとにして、次の計画が行われるかどうかは決められます。

Based on the probabilities that they will succeed, the following plans will be decided if
they are worthy or not.

注意すべき点: 実際の材料などには使わない。後には、何かを新しく作り出す・何かが作り出
されるという意味の動詞(作る・デザインする・考え出す・できる)の文が来ることが多い。

名 + をもとに(して)

名 + をもとにした + 名

111

You might also like