You are on page 1of 50

介護の日本語

公益社団法人 日本介護福祉士会
平成 29 年 11 月
はじめに

かい ご ぶん や ぎ のう じっ しゅう せい にゅう しょく ご じっ しゅう うけ い し せつ とう かい


介 護 分 野 の技 能 実 習 生 には、 入 職 後 の実 習 受 入 れ施 設 等 において、介
ご しょく いん き ほん てき し じ う り よう しゃ き ほん てき
護 職 員からの基本的な指示受けや利用者との基本的なコミュニケーションに
ひつよう かい ご しょ ほ てき ご い かい わ しゅうとく き たい
必要な介護の初歩的な語彙や会話の 習 得が期待されています。

かい ご ぶん や ぎ のうじっしゅうせい にゅうこく ご こうしゅう ご じっしゅうじっ し しゃ


そこで、介護分野の技能実 習 生が、 入 国後講 習 や、その後の実 習 実施者
に ほん ご がくしゅう かつよう かい ご しょ ほ てき ご い こえ れい しゅうとく
での日本語学 習 で活用できるよう、介護の初歩的な語彙や声かけ例を 習 得す
きょう ざい へいせい ねん ど しゃ かい ふく し すい しん じ ぎょう こうえき しゃ だん ほうじん こくさい こうせい
るための 教 材を、平成28年度の社会福祉推進事 業 で公益社団法人国際厚生
じ ぎょうだん ほうこくしょ さくせい
事 業 団がまとめた報告書をもとに作成しました。

きょう ざい かい ご ば めん ご い かい ご ば めん こえ ひょう げん
この 教 材 は、「介 護 場 面 での語 彙」「介 護 場 面 での声 かけ 表 現 」につい
に ほん ご なん い ど とう がくしゅう じ き にゅうこく ご こうしゅう に ほん ご がくしゅう
て、日本語の難易度等から、学 習 時期を「 入 国後講 習 における日本語学 習
がくしゅう じっしゅうじっ し しゃ に ほん ご がくしゅう がくしゅう ふた
で学 習 するもの」、「実 習 実施者での日本語学 習 で学 習 するもの」の二つ
わ かぎ み がくしゅう こうせい
に分け、できる限りイラストを見て学 習 できる構成としています。

がくしゅう あ かい ご ば めん ご い かい ご ば めん こえ ひょうげん
学 習 に当たっては、「介護場面での語彙」「介護場面での声かけ 表 現」の
まな かた れい ほんぶんちゅう しめ さんしょうくだ
それぞれの学び方の例を本文 中 に示していますので、ご参 照 下さい。

きょう ざい がく しゅう こうりつ たか じょう ほん きょう ざい


なお、この 教 材は、学 習 効率を高めるため、WEB 上 において、本 教 材
と あつか ご い とう おんせい かくにん
で取り 扱 う語彙等を音声で確認できるようにしておりますので、そちらも、
かつようくだ に ほんかい ご ふく し し かい
ぜひ、ご活用下さい(日本介護福祉士会のホームページからアクセスしてくだ
さい)。

かい ご しょくしゅ ぎ のうじっしゅうせい に ほん ご がくしゅうとう し えん じ ぎょう うんえい い いんかい


「介護 職 種の技能実 習 生の日本語学 習 等支援事 業 」運営委員会
い いんちょう いしもと じゅん や
委員 長  石本  淳 也
こうえきしゃだんほうじん に ほんかい ご ふく し し かいかいちょう
(公益社団法人日本介護福祉士会会 長 )
もく じ
目次
はじめに
もく じ

目次
ほんしょ つか

本書をお使いのかたへ

にゅう こ く ご こ う しゅう に ほ ん ご が く しゅう が く しゅう ご い こえ ひょう げ ん

Ⅰ 入 国後講 習 における日本語学 習 で学 習 する語彙・声かけ 表 現


だい しょう り かい
第 1 章  からだのしくみの理解
ぜんたい ず

1 からだ全体図
とう ぶ ぶ い

2 頭部部位
て ぶ い

3 手の部位
あし ぶ い

4 足の部位
なか

5 からだの中
だい しょう い どう かい ご
第 2 章  移動の介護
まわ

1 ベッド周り
い どう かい ご し よう ふく し よう ぐ

2 移動の介護で使用する福祉用具
かい ご ば めん おう こえ い どう かい ご

3 介護の場面に応じた声かけ(移動の介護)
だい しょう しょく じ かい ご
第 3 章   食 事の介護
しょく ど う しょく じ かんけい

1  食 堂・ 食 事に関係することば①
しょく ど う しょく じ かんけい

2  食 堂・ 食 事に関係することば②
かい ご ば めん おう こえ しょく じ かい ご

3 介護の場面に応じた声かけ( 食 事の介護)
だい しょう はいせつ かい ご
第 4 章  排泄の介護
はいせつ かんけい

1 排泄に関係することば
かい ご ば めん おう こえ はいせつ かい ご

2 介護の場面に応じた声かけ(排泄の介護)
だい しょう い ふく ちゃくだつ かい ご
第 5 章  衣服の 着 脱の介護
い ふく き ぬ

1 衣服①(着る・脱ぐ)
い ふく ぬ

2 衣服②(はく・脱ぐ)
い ふく

3 衣服③(する・とる)
い ふく かんけい

4 衣服に関係することば
かい ご ば めん おう こえ い ふく ちゃく だ つ かい ご

5 介護の場面に応じた声かけ(衣服の 着 脱の介護)
だい しょう にゅうよく せいけつ かい ご
第 6 章   入 浴・からだの清潔の介護
にゅう よ く かんけい

1  入 浴に関係することば
かんけい

2 みだしなみに関係することば
かい ご ば めん おう こえ にゅう よ く かい ご

3 介護の場面に応じた声かけ( 入 浴の介護)
だい しょう にちじょう
第 7 章  日 常 のコミュニケーション
かい ご ば めん おう こえ

1 介護の場面に応じた声かけ(あいさつ)
だい しょう た
第 8 章  その他
せいかつくうかん

1 生活空間
せ い か つ か ん きょう せ い び

2 生活環 境 整備
か ぞく

3 家族など
し ごと かんけいしゃ

4 仕事でかかわる関係者
かい ご ば めん おう こえ せ い か つ か ん きょう せ い び

5 介護の場面に応じた声かけ(生活環 境 整備)

じ っ しゅう じ っ し し ゃ に ほ ん ご が く しゅう が く しゅう ご い こえ ひょう げ ん

Ⅱ 実 習 実施者での日本語学 習 で学 習 する語彙・声かけ 表 現
だい しょう り かい
第 1 章  からだのしくみの理解
なか

1 からだの中
た い ちょう か く に ん し よう

2 体 調 確認などで使用することば①
た い ちょう か く に ん し よう

3 体 調 確認などで使用することば②
かい ご ば めん おう こえ たいおんそくてい

4 介護の場面に応じた声かけ(体温測定)
だい しょう い どう かい ご
第 2 章  移動の介護
たい い へんかん

1 体位変換
かい ご ば めん おう こえ たい い へんかん

2 介護の場面に応じた声かけ(体位変換)
だい しょう い ふく ちゃくだつ かい ご
第 3 章  衣服の 着 脱の介護
かい ご ば めん おう こえ い ふく ちゃく だ つ かい ご

1 介護の場面に応じた声かけ(衣服の 着 脱の介護)
だい しょう にちじょう
第 4 章  日 常 のコミュニケーション
ほうこく れんらく そうだん

1 報告・連絡・相談
かい ご ば めん おう こえ まえ こえ

2 介護の場面に応じた声かけ(ねる前の声かけ)
かい ご ば めん おう こえ ほうこく れんらく そうだん

3 介護の場面に応じた声かけ(報告・連絡・相談)
だい しょう た
第 5 章  その他
1 レクリエーション

2 スタッフルーム
3 シフト
ほんしょ つか

本書をお使いのかたへ

ほんしょ とくちょう

1 本書の特 徴
ほんしょ かい ご ぎ のうじっしゅうせい つく ぎ のうじっしゅうせい う
本書は、介護の技能実 習 生のために作られたものです。技能実 習 生を受け
い し せつ じ ぎょう しょ ひつよう き そ てき かい ご こえ おぼ
入れた施設・事 業 所で必要な基礎的な介護のことば・声かけを覚え、スムー
ぎょう む おこな め ざ
ズに 業 務が 行 えるようになることを目指しています。
ほんしょ で しゅう ろう なか み ぢか せっ おお と
本書に出てくることばは、 就 労する中で身近に接することが多いものを取
あ ほう ふ し よう こえ かん し ぜん ひょう げん
り上げました。イラストも豊富に使用し、声かけに関しては、自然な 表 現を
い しき かい わ れい と い ほんしょ がくしゅう しゅうろう なか
意識した会話例を取り入れています。本書で学 習 することで、 就 労の中でよ
つか こえ ち しき ふ じっさい かい ご げん ば
く使われることばや声かけの知識を増やすだけでなく、実際の介護の現場をイ
ひ かん じ けん まな かん
メージすることができます。また、非漢字圏のかたにも学びやすいように、漢
じ ふ えい ご ご ご ほんやく
字にはすべてルビを振り、英語・インドネシア語・ベトナム語の翻訳をつけま
した。

ほんしょ こうせい

2 本書の構成
ほんしょ ご こ こえ けいさい
本書には、267語のことば、18個の声かけフレーズを掲載しました。
ほんしょ に ぶ こうせい にゅうこく ご こうしゅう に ほん ご がくしゅう
本書は、二部構成になっており、「Ⅰ 入 国後講 習 における日本語学 習 で
がくしゅう ご い こえ ひょうげん じっしゅうじっ し しゃ に ほん ご がくしゅう がくしゅう
学 習 する語彙・声かけ 表 現」と、「Ⅱ 実 習 実施者での日本語学 習 で学 習
ご い こえ ひょう げん ぶんるい き そ てき こえ
する語彙・声かけ 表 現」に分類しました。まず、Ⅰでは基礎的なことば・声
がく しゅう せんもんてき こえ しゅう とく おこな
かけを学 習 し、Ⅱではより専門的なことば・声かけの 習 得を 行 います。こ
さき がく しゅう かい ご ち しき ふか のち こえ ひょう げん れん しゅう
とばを先に学 習 することで、介護の知識を深め、後の声かけ 表 現の練 習 に
い こうせい
生かせる構成にしています。
かい ご げん ば み ぢか ば めん
また、介護の現場における身近な場面をイメージできるように、それぞれを
べつ ぶんるい
カテゴリー別に分類しました。

がくしゅうほうほう

3 学 習 方法
【ことば】
ば めん そうぞう ば めん ひつよう
まず、カテゴリーにある場 面 を想 像し、その場 面 ではどんなことばが必 要
かんが
か、 考 えてみましょう。
つぎ い み ひと かくにん ほんしょ
次に、テキストにあることばの意味を一つずつ確認しましょう。また、本書
と あ かつよう おんせい かくにん
で取り上げたことばは、WEBコンテンツを活用すれば、音声を確認すること
おんせい き ただ はつおん こえ だ よ
ができます。この音声を聞き、正しい発音をチェックし、声に出して読んでみ
てください。
さい ご おんせい き か と おこな ただ き と
最後に、音声を聞きながら書き取りを 行 うことによって、正しい聞き取り
かくにん
ができていることを確認します。

こえ
【声かけ】
おな ば めん そうぞう ば めん
まず、ことばと同じように、カテゴリーにある場面を想像し、その場面でど
こえ ひつよう かんが
んな声かけが必要か 考 えてみましょう。
つぎ い み いちぶん かくにん
次に、テキストにあるフレーズの意味を一文ずつ確認しましょう。そして、
がくしゅう どうよう かつよう おんせい き ただ はつおん
ことばの学 習 と同様に、WEBコンテンツを活用して音声を聞き、正しい発音
こえ だ よ こえ しん じょう こ
をチェックし、声に出して読んでみてください。声かけでは、心 情 も込めて
はつ わ たいせつ
発話することが大切です。
さい ご おんせい き か と おこな ただ き と
最後に、音声を聞きながら書き取りを 行 うことによって、正しい聞き取り
かくにん
ができていることを確認します。

がくしゅうしゃ

学 習 者の みなさんへ
ほん かん じ ほんやく じ ぶん
この本の レベルは N4です。漢字の ルビ、翻訳がありますから、自分
かた べん きょう ほん
の やり方で 勉 強 を すすめる ことが できます。この本の ことば・
ひょうげん はたら かい ご し せつ つか
表 現は、 みなさんが  働 く 介護の 施設で すぐに 使うことが でき
ほん かい ご し ごと やく た
ます。この本が 介護の 仕事を する みなさんの 役に立つと うれしい
です。

し どうしゃ

指導者の みなさまへ
ほんしょ もち し どう さい げん ば わ だい ば めん と い し どう
本 書を用 いて指 導 する際 は、現 場 での話 題 、場 面 を取 り入 れながら指 導 を
おこな こう か てき こえ き おく かくにん
行 うと、より効果的です。また、ことばや声かけを記憶しているかを確認す
こうもく しょう おこな
るために、項目ごとに 小 テストを 行 うといいでしょう。
ほんしょ げん ば がいこくじん し どう やく だ に ほん
本書が、現場で外国人を指導するスタッフに役立つこと、また日本だけでな
かっこく かい ご しつ こうじょう ねが
く各国の介護の質の向 上 につながることを願っています。

い じょう
以上
3.介護の声かけ表現


入国後講習における日本語学習で学習する語彙・声かけ表現
にゅう こ く ご こ う しゅう

入国後講習における
に ほ ん ご が く しゅう が く しゅう

日本語学習で学習する
ご い こ え ひょう げん

語彙・声かけ表現
1章
だい しょう

第 り かい

からだのしくみの理解

ぜんたい ず

1 からだ全体図
せ なか あたま
かみ け

①髪の毛 ⑧背中 ⑨頭

くび

②首
かた

⑩肩
した むね
③わきの下 ⑪胸
うで

④腕
ひじ

⑤肘 はら

⑫腹
⑥へそ
こし

⑦腰

しり

⑬尻
とう ぶ ぶ い

2 頭部部位
かお

⑧顔

①ひたい

②まゆ毛 め

⑨目
③まつ毛 みみ

⑩耳
はな

④鼻 ⑪ほほ
くち

⑤口

くちびる

⑥歯 ⑫ 唇
⑦あご
のど

⑬喉

て ぶ い

3 手の部位

①手

なかゆび

⑨中指 くすりゆび
ひと さ ゆび ⑩薬指
⑧人差し指 こ ゆび
ゆび ⑪小指
②指
つめ

③爪
おやゆび

⑦親指

て こう

④手の甲

て くび

⑤手首 て

⑥手のひら
あし ぶ い

4 足の部位

ひざ

④膝

ふと あし うら
①太もも ⑤足の裏

さき

⑥つま先
②ふくら
はぎ
⑦かかと

あしくび

③足首
なか

5 からだの 中

きんにく

①筋肉

しんぞう

④心臓

ほね

②骨 けつえき

⑤血液
けっかん

⑥血管
かんせつ

③関節

⑦胃
2章
だい しょう

第 い どう かい ご

移動の介護

まわ

1 ベッド周り

まくら

①ベッド ②枕 ③オーバーテーブル
もう ふ

④毛布

⑤シーツ

しょう とう だい ふ とん

⑥床頭台 ⑦サイドレール ⑧布団 ⑨マットレス


さく

(ベッド柵)
い どう かい ご し よう ふく し よう ぐ

2 移動の介護で使用する福祉用具

くるま い す つえ

① 車 椅子 ②杖

ほ こう き

③歩行器 ④ストレッチャー

い どうよう

⑤移動用リフト ⑥スライディングボード

⑦スライディングシート
かい ご ば めん おう こえ い どう かい ご

3 介護の場面に応じた声かけ(移動の介護)

くるま い す い どう へ や しょくどう
1 車 椅子で 移動する (部屋から  食 堂へ)
しょくどう い

ア ル さ ん : 食 堂へ 行きましょうか。
じ ぶん うご

ご自分で 動かせますか。

の むら て

野村さ ん : うーん。手つだって くれるかな。

うご

ア ル さ ん : わかりました。では、動きますね。

***************************

しょくどう つ

ア ル さ ん : 食 堂に 着きましたよ。
じ ぶん

ご自分で ブレーキを かけてください。

の むら

野村さ ん : ありがとう。

しょく じ も ま

ア ル さ ん : お 食 事を 持って きますから、お待ち くださいね。
3章
だい しょう

第 しょく じ かい ご

食 事の介護

しょく ど う しょく じ かんけい

1 食 堂・ 食 事に関係することば①

い す ちゃわん

①テーブル ②椅子 ③茶碗

わん

④すいのみ ⑤お椀 ⑥カップ

ゆ のみ さら

⑦コップ ⑧湯呑 ⑨皿

はし はし お

⑩箸・箸置き ⑪スプーン ⑫フォーク


しょく ど う しょく じ かんけい

2 食 堂・ 食 事に関係することば②

すいはん き なべ ちょう み りょう

①炊飯器 ③やかん ④鍋 ⑤ 調 味 料

⑥エプロン

②しゃもじ

しゅさい
しょくさつ
⑩主菜
⑦食札
⑪おしぼり
くだもの

⑧果物 タオル

しゅしょく

⑨主食
ふ きん

⑫布巾

ふくさい ふくしょく しるもの

⑬副菜(副 食 )⑭汁物

はいぜんしゃ

⑮配膳車 ⑯ミキサー
かい ご ば めん おう こえ しょく じ かい ご

3 介護の場面に応じた声かけ( 食 事の介護)

しょく じ かい ご はじ しょくどう
1 食 事の介護を 始める ( 食 堂で)
きょう しょく じ さかな

ホアンさ ん : 今日の お 食 事は、 魚 と かぼちゃですよ。どうぞ。

たかはし

高橋さ ん : いただきます。

ちゃ の

ホアンさ ん : お茶から 飲んで みましょうか。

たかはし

高橋さ ん : うん。

なに た

ホアンさ ん : 何から 食べますか。

たかはし た

高橋さ ん : かぼちゃから 食べよう かな。

ホアンさ ん : はい、わかりました。
しょく じ かい ご お しょくどう
2 食 事の介護が 終わる ( 食 堂で)
たかはし

高橋さ ん : ごちそうさまでした。

ホアンさ ん : 終わりに しますか。

たかはし

高橋さ ん : うん。もう おなかいっぱい。

ホアンさ ん : そうですか。おいしく 食べられましたか。

たかはし

高橋さ ん : おいしかったわ。

ホアンさ ん : よかったですね。
4章
だい しょう

第 はいせつ かい ご

排泄の介護

はいせつ かんけい

1 排泄に関係することば

①トイレ

②トイレットペーパー

③手すり
べん き

④便器
べん ざ

⑤便座
こうかんしゃ お ぶつ い

⑥おむつ交換車 ⑦汚物入れ ⑧シャワーボトル

かみ にょう き

⑨紙おむつ ⑩パッド ⑪尿 器

⑫ポータブルトイレ ⑬ナースコール
かい ご ば めん おう こえ はいせつ かい ご

2 介護の場面に応じた声かけ(排泄の介護)

はいせつ かい ご り ようしゃ へ や
1 排泄の介護の じゅんびを する (利用者さんの 部屋)
たかはし きょう つか

エレンさ ん : 高橋さん、今日は ポータブルトイレを 使ってみません
か。

たかはし

高橋さ ん : そうね。

エレンさ ん : では、じゅんびしますね。

*********************************

エレンさ ん : では、ポータブルトイレに うつりましょうね。

たかはし

高橋さ ん : はい。

エレンさ ん : ズボンを 下ろしますね。
ゆっくり すわって くださいね。
お ころ き

終わる頃に、また 来ますね。
はいせつ かい ご お り ようしゃ へ や
2 排泄の介護が 終わる (利用者さんの 部屋)

エレンさ ん : しつれいします。
すっきり しましたか。

たかはし

高橋さ ん : うん。

じ ぶん

エレンさ ん : ご自分で ふけますか。

たかはし

高橋さ ん : うん。

エレンさ ん : ズボンを 上げますね。

***************************

エレンさ ん : 手を あらいましょうね。

たかはし

高橋さ ん : はい。

なに

エレンさ ん : 何か あったら、ナースコールを おして くださいね。
しつれいします。
5章
だい しょう

第 い ふく ちゃく だ つ かい ご

衣服の 着 脱の介護

い ふく き ぬ

1 衣服①(着る・脱ぐ)

うわ ぎ

①上着 ②シャツ

③セーター ④パジャマ

はだ ぎ まるくび ゆかた

⑤肌着(丸首シャツ) ⑥浴衣

⑦パンツ
い ふく ぬ

2 衣服②(はく・脱ぐ)

くつ くつした

①靴 ②靴下 ③ズボン

うわ

④スカート ⑤上ばき ⑥スリッパ

い ふく

3 衣服③(する・とる)

て ぶくろ

①マフラー ②手 袋 ③ベルト
い ふく かんけい

4 衣服に関係することば

ひも

①ゴム ②紐

③えり ④そで

ぐち

⑤そで口 ⑥ボタン

⑦ファスナー
かい ご ば めん おう こえ い ふく ちゃく だつ かい ご

5 介 護 の場 面 に応 じた声 かけ(衣 服 の 着 脱 の介 護 )

い ふく ちゃくだつ かい ご り ようしゃ へ や
1 衣服の 着 脱の 介護をする (利用者さんの 部屋)
たかはし き

エレンさ ん : 高橋さん、着がえを しましょうか。

たかはし

高橋さ ん : うん。おねがい。

***************************

あたら ふく き

エレンさ ん : では、 新 しい 服を 着ましょうね。


ひだり とお

左 そでを 通しますね。
じ ぶん みぎ とお

ご自分で 右そでを 通して いただけますか。

たかはし

高橋さ ん : ありがとう。

き ごこ ち

エレンさ ん : 着心地は いかがですか。

たかはし

高橋さ ん : ああ。いいわ。

エレンさ ん : よかったですね。おに合いですよ。
6章
だい しょう

第 にゅう よく せいけつ かい ご

入 浴 ・からだの清潔の介護

にゅう よく かんけい

1 入 浴 に関係することば

④シャンプー
⑤リンス ⑦シャワー
かがみ

②バスタオル ⑥鏡 ⑧シャワーハット

③ドライヤー

だつ い しつ よくしつ

①脱衣室 ⑮浴室

⑨タオル

⑬せっけん

せん めん き よく

⑩バスマット ⑪洗面器 ⑫シャワーチェア ⑭浴そう


かんけい

2 みだしなみに関係することば


① ③
歯ブラシ シェーバー


は みが こ け しょうすい

歯磨き粉 ④化 粧 水
みみ

⑤耳かき
つめ き

⑥爪切り

⑦クリーム

⑧ブラシ
⑨くし
かい ご ば めん おう こえ にゅう よく かい ご

3 介護の場面に応じた声かけ( 入 浴 の介護)

かみ よくしつ
1 髪を あらう (浴室で)
かみ さき

ア ル さ ん : からだと 髪と どちらを 先に あらいますか。

こ ばやし かみ

小 林 さ ん : 髪から あらおうかな。

かみ

ア ル さ ん : では、髪を あらいますね。おゆを かけますね。
あつく ありませんか。

こ ばやし だいじょう ぶ

小 林 さ ん : うん。 大 丈 夫 。

ア ル さ ん : シャンプーを つけますね。
じ ぶん

ご自分で あらえますか。

こ ばやし

小 林 さ ん : うん。

ア ル さ ん : シャンプーを ながしますね。
みみ

耳を おさえて ください。

こ ばやし

小 林 さ ん : うん。

ア ル さ ん : おゆを かけますね。

はい。終わりましたよ。
7章
だい しょう

第 に ち じょう

日 常 のコミュニケーション

かい ご ば めん おう こえ

1 介護の場面に応じた声かけ(あいさつ)

あさ り ようしゃ へ や
1 朝の あいさつ (利用者さんの 部屋)
の むら

ワ ン さ ん : 野村さん、おはよう ございます。

の むら

野村さ ん : おはよう。

かい ご しょくいん

ワ ン さ ん : 介護 職 員の ワ ン です。
よろしく おねがいします。

の むら

野村さ ん : よろしく。

し ごと お とき しょくいん へ や
2 仕事が 終わった 時の あいさつ ( 職 員の 部屋)
すず き

ワ ン さ ん : 鈴木さん、おつかれさまです。

すず き

鈴木さ ん : おつかれさま。

さき

ワ ン さ ん : お先に しつれいします。

すず き あした

鈴木さ ん : はい。また 明日 よろしく おねがいします。

ワ ン さ ん : よろしく おねがいします。
か ぞく かえ とき り ようしゃ へ や
3 家族が 帰る 時の あいさつ (利用者さんの 部屋)
たかはし あ

ア ル さ ん : 高橋さん、ゆかりちゃんに 会えて よかったですね。

たかはし きょう

高 橋 さ ん : うん。ゆかりちゃん、今日は ありがとう。

ゆかりちゃん: おばあちゃん、また来るね。さようなら。

たかはし

高 橋 さ ん : さようなら。

ア ル さ ん : ゆかりちゃん、さようなら。

また 会いましょうね。
あさ お とき り ようしゃ へ や
4 朝 起きた 時の あいさつ (利用者さんの 部屋)
こ ばやし

ワ ン さ ん : 小 林 さん、おはよう ございます。
あさ お

朝ですよ。起きましょうか。

こ ばやし

小 林 さ ん : うん。おはよう。

きょう とう

ワ ン さ ん : 今日の たん当の ワンです。
よろしく おねがいします。
きのうは よく ねむれましたか。

こ ばやし

小 林 さ ん : うん。よく ねむれたよ。

ワ ン さ ん : それは よかったですね。
あ きょう てん き

カーテンを 開けますね。今日は いい天気ですよ。

こ ばやし きょう ぽ い

小 林 さ ん : そう。じゃあ、今日は さん歩に 行きたいな。

ワ ン さ ん : いいですね。行きましょう。
8章
だい しょう

第 た

その他

せいかつくうかん

1 生活空間
でん き

④電気

①戸 ⑤カーテン
まど

②窓
あみ ど ⑥テレビ
③網戸

けいたいでん わ

携帯電話

⑧タンス
せ い か つ かん きょう せ い び

2 生活 環 境 整備

ばこ せんたく き かんそう き

①ごみ箱 ②洗濯機 ③乾燥機

せんざい すいどう

④ティッシュペーパー ⑤洗剤 ⑥水道

ぞうきん ゆ

⑦雑巾 ⑧バケツ ⑨湯たんぽ

しんぶん しゃしん

⑩新聞 ⑪写真
か ぞく

3 家族など

ちち はは おっと

①父 ②母 ③夫
つま むす こ むすめ

④妻 ⑤息子 ⑥娘
まご あに おとうと

⑦孫 ⑧兄 ⑨ 弟
あね いもうと

⑩姉 ⑪ 妹
し ごと かんけいしゃ

4 仕事でかかわる関係者

い し かん ご し かい ご ふく し し

①医師 ②看護師 ③介護福祉士

かい ご しょく いん り がく りょうほう し さ ぎょうりょうほう し

④介護 職 員 ⑤理学 療 法士(PT) ⑥作 業 療 法士(OT)

げん ご ちょうかく し えいよう し

⑦言語 聴 覚士(ST) ⑧ケアマネジャー ⑨栄養士


かい ご し えんせんもんいん

(介護支援専門員)

そうだんいん り ようしゃ かんじゃ

⑩相談員 ⑪利用者 ⑫患者


かい ご ば めん おう こえ せ い か つ かん きょう せ い び

5 介護の場面に応じた声かけ(生活 環 境 整備)

り ようしゃ へ や
1 そうじを する (利用者さんの 部屋)

ワ ン さ ん : しつれいします。
こ ばやし

小 林 さん、そうじをして よろしいですか。

こ ばやし

小 林 さ ん : うん。おねがいします。

ワ ン さ ん : まどを 開けて よろしいですか。

こ ばやし

小 林 さ ん : うん。

ワ ン さ ん : ゴミを すてて よろしいですか。

こ ばやし

小 林 さ ん : うん。おねがい。

ワ ン さ ん : はい。
テーブルを ふきますね。

******************

ワ ン さ ん : そうじが 終わりましたよ。

こ ばやし

小 林 さ ん : ありがとう。

ワ ン さ ん : では、しつれいします。
3.介護の声かけ表現


入国後講習における日本語学習で学習する語彙・声かけ表現
じっ しゅう じ っ し し ゃ

実習実施者での
に ほ ん ご が く しゅう が く しゅう

日本語学習で学習する
ご い こ え ひょう げん

語彙・声かけ表現
1章
だい しょう

第 り かい

からだのしくみの理解

なか

1 からだの中

のう

①脳

き かん

②気管
き かんし

③気管支
しょくどう

④食 道
はい

⑤肺

かんぞう

⑥肝臓

じんぞう

⑦腎臓
しょうちょう

⑧小腸
だい ちょう

⑨大腸
ぼうこう

⑩膀胱
ちょくちょう

⑪直腸
こうもん

⑫肛門
た い ちょう か く に ん し よう

2 体 調 確認などで使用することば①

は け たん ねつ

①吐き気 ②痰 ③熱
せき いた

④咳 ⑤痛み ⑥かゆみ
たいおん みゃく はく こ きゅう

⑦体温 ⑧脈拍 ⑨呼 吸
そくてい たいちょう ひょうじょう

⑩測定 ⑪体 調 ⑫表 情

た い ちょう か く に ん し よう

3 体 調 確認などで使用することば②

げ り べん ぴ しっきん

①下痢 ②便秘 ③失禁


こっせつ てんとう

④やけど ⑤骨折 ⑥転倒


かい ご ば めん おう こえ たいおんそくてい

4 介護の場面に応じた声かけ(体温測定)

たいおん はか り ようしゃ へ や
1 体温を 測る (利用者さんの 部屋)

ア ル さ ん : しつれいします。

の むら

野村さ ん : はい。

の むら いま

ア ル さ ん : 野村さん、今 よろしいですか。

の むら だいじょう ぶ

野村さ ん : うん。大 丈 夫だよ。

たいおん はか

ア ル さ ん : これから 体温を 測りますが、
よろしいですか。

の むら

野村さ ん : うん。おねがい。

***************************

お ど ぶ

ア ル さ ん : 終わりましたよ。36度5分です。
き ぶん

ご気分は いかがですか。

の むら だいじょう ぶ

野村さ ん : 大 丈 夫 だよ。

ア ル さ ん : そうですか。よかったです。
2章
だい しょう

第 い どう かい ご

移動の介護

たい い へんかん

1 体位変換
ぎょう が い ふく が い よこ む そく が い

①あおむけ( 仰 臥位) ②うつぶせ(腹臥位) ③横向き(側臥位)

たい い じゅうしん ざ い

④体位 ⑤重心 ⑥座位


りつ い たん ざ い かんそく

⑦立位 ⑧端座位 ⑨患側


けんそく ま ひ

⑩健側 ⑪麻痺
かい ご ば めん おう こえ たい い へんかん

2 介護の場面に応じた声かけ(体位変換)

む り ようしゃ へ や
1 からだの 向きを かえる (利用者さんの 部屋)
の むら

ワ ン さ ん : 野村さん、おやすみの ところ すみません。

からだの 向きを かえましょうか。

の むら

野村さ ん : ああ。おねがい。

すこ うご

ワ ン さ ん : まくらを 少し 動かしますね。

手を くめますか。

の むら

野村さ ん : うん。

ひざ

ワ ン さ ん : 膝を まげますね。

ゆっくり こちらがわを 向きましょうね。

の むら

野村さ ん : うん。

ワ ン さ ん : くるしく ありませんか。

の むら だいじょう ぶ

野村さ ん : 大 丈 夫 。

ワ ン さ ん : では、ゆっくり おやすみ くださいね。
3章
だい しょう

第 い ふく ちゃく だ つ かい ご

衣服の 着 脱の介護

かい ご ば めん おう こえ い ふく ちゃく だつ かい ご

1 介 護 の場 面 に応 じた声 かけ(衣 服 の 着 脱 の介 護 )
い ふく ちゃくだつ かい ご り ようしゃ へ や
1 衣服の 着 脱の 介護をする (利用者さんの 部屋)
の むら き

ア ル さ ん : 野村さん、着がえを しましょうか。

の むら

野村さ ん : うん。

きょう なに き

ア ル さ ん : 今日は 何を 着ますか。

の むら なが

野村さ ん : そうだねえ。長そでの シャツに しようかな。

いろ

ア ル さ ん : わかりました。この色で よろしいですか。

の むら

野村さ ん : うん。いいよ。

*********************
じ ぶん

ア ル さ ん : ボタンは ご自分で できますか。

の むら

野村さ ん : うん。

ア ル さ ん : きつい ところは ありませんか。

の むら だいじょう ぶ

野村さ ん : 大 丈 夫 。

き ごこ ち

ア ル さ ん : 着心地は いかがですか。

の むら

野村さ ん : いいよ。

ア ル さ ん : よかったです。おに合いですよ。
4章
だい しょう

第 に ち じょう

日 常 のコミュニケーション

ほうこく れんらく そうだん

1 報告・連絡・相談
ほうこく れんらく そうだん

①報告 ②連絡 ③相談


かくにん し どう じょげん

④確認 ⑤指導 ⑥助言


もう おく き ろく

⑦申し送り ⑧記録
かい ご ば めん おう こえ まえ こえ

2 介護の場面に応じた声かけ(ねる前の声かけ)

まえ こえ
1 ねる前の 声かけ (ラウンジ)
こ ばやし へ や

ワ ン さ ん : 小 林 さん、そろそろ お部屋に もどりませんか。

こ ばやし

小 林 さ ん : うん。そうね。

*********************

ワ ン さ ん : ベッドに よこに なりましょうか。

こ ばやし

小 林 さ ん : うん。

ふ とん

ワ ン さ ん : 布団を かけますね。

こ ばやし

小 林 さ ん : うん。

なに

ワ ン さ ん : 何か あれば、ナースコールを おして くださいね。

こ ばやし

小 林 さ ん : うん。ありがとう。

ワ ン さ ん : おやすみなさい。

こ ばやし

小 林 さ ん : おやすみ。
かい ご ば めん おう こえ ほうこく れんらく そうだん

3 介 護 の場 面 に応 じた声 かけ(報 告・連 絡・相 談)

とき しょくいん へ や
1 ナースコールが なった 時 ( 職 員の 部屋)

♪(ナースコールが なっている)

すず き で

鈴木さ ん : エレンさん、ナースコールに 出て ください。

エレンさ ん : はい。

(ナースコールに出る)
の むら

野村さん、どうしましたか。

の むら き ぶん

野村さ ん : ちょっと 気分が わるいんですが。

いま い

エレンさ ん : わかりました。今 行きます。
すず き の むら き ぶん

鈴木さん、野村さんが 気分が わるいと

言って います。
へ や い

ちょっと 部屋へ 行って きます。

すず き

鈴木さ ん : わかりました。おねがいします。
あさ もう おく しょくいん へ や
2 朝の 申し送り ( 職 員の 部屋)
すず き もう おく はじ

鈴木さ ん : では、申し送りを 始めます。
よろしく おねがいします。

ホアンさ ん : よろしく おねがいします。

*********************************

すず き よる こ ばやし せ なか

鈴木さ ん : きのうの 夜、小 林 さんが 背中を かゆがって


にゅうよく とき よう す み

いたので、 入 浴の 時に 様子を 見て ください。

せ なか

ホアンさ ん : 背中を かゆがって いたんですね。わかりました。

すず き

鈴木さ ん : おねがいします。

ホアンさ ん : はい。
5章
だい しょう

第 た

その他

1 レクリエーション
ひゃく にん いっしゅ

①カラオケ ②トランプ ③ 百 人 一首

まーじゃん しゅう じ

④麻雀 ⑤習 字

2 スタッフルーム
き ろく たな かぎ

①記録ファイル ②棚 ③鍵
な ふだ

④名札     ⑤AED
(ネームプレート)
3 シフト
にっきん や きん

①シフト ②日勤 ③夜勤


おそばん はやばん ゆう きゅうきゅう か

④遅番 ⑤早番 ⑥有給 休暇


こう きゅう ち こく そうたい

⑦公休 ⑧遅刻 ⑨早退


けっきん びょう けつ

⑩欠勤 ⑪病欠
この「介護の日本語」テキストは、公益社団法人 国際厚生事業団が
行った調査研究事業(平成28年度生活困窮者就労準備支援事業費等
補助金 社会福祉推進事業「介護分野の技能実習生の日本語学習方
法及び学習教材等の調査開発事業」)の報告書を改変し、作成したも
のです。

「介護の日本語」
(平成29年度介護職種の技能実習生の日本語学習等支援事業)

平成29年(2017年)11月発行
公益社団法人日本介護福祉士会

You might also like