You are on page 1of 3

8月 20 日(火

交通信号の日

1931年、東京・銀座や京橋などの交差点に、日本初の3色灯の自動交通信号機が設置された。

プログラミングってなに?

コンピューターを動かすためには、コンピューターに命令や指示を与える“プログラミング”が必要です。人間が手や足を動

かすときに人間の脳から指示が送られているのと同じように、コンピューターが動くためには、コンピューターにどのよう

に動いてほしいのかを指示しなければなりません。

例えば、スマートフォンのゲームには、「アプリをタップすればスタート画面に移る」、「スタートを押せば、ゲームが

始まる」というふうに、ひとつひとつの動きがプログラムされています。このようにコンピューターに命令をしたり、指示

を与えたりすることが、プログラミングです。

プログラミングってどんなところで使われているの?

私たちの身の回りには、パソコンやスマートフォンの形になっていなくても、コンピューターで動くものが多くあります。

家のエアコンやテレビのリモコン、電子レンジに自動車、さらには自動販売機やエレベーター、駅の自動改札、信号など。

人の暮らしを支えてくれる大事な機械の多くには、コンピューターが組み込まれており、プログラミングによって命令され

た通りに動いています。コンピューターで動くものには、必ずプログラミングが使われているのです。

プログラミングができるようになったら?

コンピューターに命令を与えるプログラミングは、コンピューターと人が会話やチャットをするような感じだ

といえます。ちょうど、私たちが海外の人と話すときに英語を使うのと同じように、コンピューターに指示す

るときは、コンピューターの言葉で話しかける必要があります。コンピューターが理解できる言葉である“プロ

グラミング言語”は、誰でも学べます。

Page 1 of 3
プログラミングができるようになったら、どんなことができるでしょう。自分の考えたゲームを作って友達や家族に見せた

り、さらには世界中に公開したりと、自分の楽しみを広げられます。また、「事故を起こさない車を作りたい」とか「お年

寄りを助けるロボットを作りたい」など、困っている人や社会を良くするための方法としても生かせます。プログラミング

ができるようになれば、コンピューターと人とがもっと寄り添える世界が広がるでしょう。

働くって、どういうこと?

働くって、どういうことか考えたことある? 大人たちは、どうして、何のために働いているんだろう? 働くって大変な


のかな? 楽しいのかな? さっそく考えてみよう。

社会に出て働く目的はさまざまだ。一つとはかぎらないし、変化することもある。ここでは、そのいくつかを見てみよう。

さまざまな働く理由

● 自分で生きていくため
自分のことは自分でやれるのが、大人なんだ。
食べものや洋服やクツなどを買ったり、ガスや水道、でんき料金をはらったり、家を借りたら家ちんだって自
分ではらう。
このように、生活していくためには、働くことが大事なんだ。

● 生活を豊かにするため
休日には、ショッピングに出かけたり、スポーツをしたり、映画を見に行ったり、好きなことをして過ごした
いよね?
そのために、一生けん命働いてお金をためるんだ。

● 社会をよくするため
学校や図書館など、公共のしせつがいつでも使えるように、道路や川を整備するために、警察に犯ざいを減ら
してもらうためになど、さまざまなことに税金が使われているんだ。
また、税金は、発展途上国を助けるためにも使われているんだ。みんなが安心してべんりに生活していくため
に、そして社会をよくするために、働いて税金をおさめるのは、国民の義務なんだよ。

Page 2 of 3
● 働くのが楽しいから
だれかに何かをしてあげて、「ありがとう」と言われたり、それによってその人が幸せになったりしたらうれ
しいよね? ほめられると自信がつくし、「この仕事をやっててよかった!」と達成感があるんだ。まだ先の
話だからイメージできないかもしれないけれど、働くのって楽しいんだよ。

A different take:

仕事が楽しいと感じる人に共通する特徴や理由とは
ただお金を稼ぐために仕事をするよりも、楽しみながら働くことが理想的
ですよね。でも、「仕事が楽しい!」と感じている人はあまり多くはあり
ません。そもそも仕事が楽しい理由とは、一体何なのでしょうか?今回は、
仕事が楽しい人の特徴を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

仕事をしていて楽しいと感じることはありますか?毎日、通勤するときに
「行きたくない…」と思っていませんか?仕事が楽しいと感じる理由は、
人間関係が良好だったり、やりがいや目標が見いだせるなど、人それぞれ。
まずは、仕事をしていて楽しいと感じたことはあるか、働いていて楽しい
ときはどんなときだったか、思い返してみましょう。

To be continued …

=====================================================================================

Page 3 of 3

You might also like