You are on page 1of 3

盆栽 BONSAI のつくりかた

1
みき てんせん お は

「幹」を点線で折って、貼りあわ
せます。

は した あか せん

貼りあわせてから、下の赤い線

に切れこみをいれておきます。

2
えだ つ ね

枝の付け根をつくります。
「A・B・C」で1セットになりま
たに お

す。まずは「A」を谷折りにし
みき せん

てから、「幹」の線にあわせての
【完成写真】 りづけします。

線の種類
やま  お せん たに  お せん

山折り線 谷折り線

つくるのに必要な道具 3
じょうぎ

● はさみ ● 定規
もっこうよう 「B」を「A」のうらがわに、の
● カッター ● のり(木工用)
りづけします。
あると便利な道具

● カッティングマット
せんたん じょう あつがみ

● へら(わりばしの先端をへら状にしたものや、よぶんな厚紙をへらにしたもの)

※ はさみやカッターをつかうときには、けがをしないように
  じゅうぶんちゅういしましょう。
01
盆栽 BONSAI のつくりかた

4 7
うえ はち く

「C」を「A・B」の上にのりづ 「鉢」を組みたてます。
なが あか せん うえ ぶ ぶん

けします。長い赤い線はのりづ まだ上の部分はのりづけしない
まえ き みじか

けの前に切れこみをいれ、短い でください。
せん き

線はのりづけのあとに切れこみ
をいれます。
えだ つ ね しょ

このように枝の付け根を6か所
つくりましょう。

5 8
ほきょう たに お みき はち

「補強パーツ」ははじを谷折りに 「幹」を「鉢」のなかにいれます。
せん やま お む しゃしん

し、まんなかの線を山折りにし 向きは写真のようになるように

て貼りあわせます。 してください。
あか せん

そのあとで、赤い線に切れこみ
をいれます。

6 9
みき ほきょう き はち うえ ぶ ぶん

「幹」と「補強パーツ」の切れこ 「鉢」の上の部分でふたをするよ
さ こ

みを、おたがいに差し込みます。 うにのりづけします。

02
盆栽 BONSAI のつくりかた

10
えだ やま お せん お は

「枝」は山折り線で折って、貼り
き ぬ

あわせてから切り抜きましょう。

あか せん き

赤い線には、切れこみをいれま
しょう。

11
えだ き つ ね き

「枝」の切れこみを付け根の切れ

こみに差しこんでいきます。

とき えだ さ

この時、すべての枝を差しこむ
ひつ よう ぜん たい

必要はありません。全体のバラ
かんが さ

ンスを考えて差しこみましょう。

12
いろ いろ さ か

色々と差しこみを変えてみて、
ぼん さい

あなただけの盆栽をつくってみ
ましょう。

Uzushio
北区応援娘「うず潮」
03

You might also like