You are on page 1of 5

Arohiteotural

Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

日  本
, 建  築  學 會 論 丈 集 99
  噂

が , そ の 間に 幾分か 朝鮮 り 土地 に 變化 さ  tvて 問 有 と 見 石 寺 無 量 壽 殿 に 通 ず る 樣 式 よ り實 年代 の 上に 於恥て前

る 程 の もの に な つ て ゐ る と し て 一 の 形 式 を止 め て ゐ 方に 位置す る も の で あ る と は 噺 じ難 い が
1 , 性質に は そ

る も の と見て , そ の 形式 を 含む 樣式 は 固 有樣 と も呼 ば の や うに 見 られ る傾 向 の あ る も の で あ ると して , 今 後

れ る の 理 由あ る を 知 る の で あ る o 鱈種f 々 な 點 か ら考 察 力竃加 らな い も の と へ られ ね ばな

         

                       r              . ヂ

  とは い へ
, こ の 固 有樣 を 以 て , 直 ち rc天 竺 様 即 ち 浮 な る 。 (昭 和 22 年 月 31 日 ) 10

朝 鮮 木 造 建 築 樣 弐 的 研 究 序 読


尸 va
會 員    杉   山 信 三

』 ・
           内 容 梗  概 一博 士 に 隨行 して 種 々 啓發 う け た ζ と を回 想 して s 夫

 朝鮮 孚島 の 建築妝 况 を 明に す るこ とは , 日本 の 建 築 々 の 方々 の 厚きみ め ぐみ に 謝辭 を さ L げ る も の で あ

學 に は特 に 必 要 で あ るD 日 本 の 統 治 避 十 五 年 間 に 日本 る o

入 が そ れ に どれ ほ ど つ とめ て 來た か を 省み る と共 に ,             ・
い   と  ぐ  ち

研 究 成果 猷 陷 を指摘 それ を補 ふ た め に 木造建 築

の し,   朝鮮 建 築 の 碑究 を最 初 に な され た 散 關野貞博 士 は !

の 様 式的 研 究の 必 要 を説 い て そ の 研 究 の 序 説とす るo 朝鮮 匿あ る 靆築 解 ,日 本 及 中國 の 建1
築 と如 何 な る關係 ・
         ぽ じ φ に に
 
あ る か は世界 の 建築 史
                     
, 特 に 束 洋の 建 築更 を研 究す
                    2 }
使 用 せ る 材 料 1こ よ つ とで
’歌 况 を 省 み
  朝鮮 の 建築 る と き る上 に 於い て 極め て 必 要 な る こ と を 感 ぜ られ た こ


4
                                      

て , 石造 の も の と木造 の も の と す るe そ の 前者 に ? い その 第 一回 の 調査 を明治 35年 (西 紀 1902) に 行 はわ た

て は , 石造 の 塔 要を 夙 て , そ の 主 要 な る を盡す こ とが の で あ る 。 そ の 朝鮮 は 明 治44 年 (西 紀 1911)に 日本 に ピ


一 1945>に 獨 立 す ・
出來 る し’, そ れ に 對 し て は 筆者 は 嘗 て そ の 研究 を 應 併合 昭 和 20年 (西 紀 るの 變遜 をな し   、
                       1 )       ・

發 表 す る の 機 會 も 與 へ ら‡レ た の で , 殘 る 木 造 建 築 の 揚 た がダ その 間に 於 い て 朝鮮 建 築の 研 究 と取扱 と に は幾

合 に 考察 を加 へ
る こ と を 目的 と し て , こ の 一篇 を序詭 多 見る べ き業蹟 を 舉 げ て ゐ る。 その 精細 をつ くす こ と

に して ,相 つ い で私 の 見 解 を 展 開 し, 以 て 先學諸 氏の は本 篇 の よ くな し得 る所で は な い が ゴ そ 吟漑 况 を知 る 、
叱 正 を乞 はん とす る もの で あ るo この 研 究 は 勿論 朝 鮮 .
こ とは , H本
朝鮮 建 築 tc , 人 と し て 何 を學 ぶ べ き か を明

滯 在中 に見 聞せ る も の を基 と した もの で あるが , その に する こ とで 必 要 で あ らう し , 一
.少 くと も 筆 者 の 見 解 が
                                              L 、
た こ
引揚 げ 槹に於 甦 られ さ もの か の
指針 を 持 .
べ つ
デ 」 タ を 以て 身に つ けて る こ とは ど の て め る
ρ大 牛 は 都 合
と (fJ 逋 ぺ

出來 な か ρ た が , 引 揚後 は 幸 ひ に も京 都大 學 の 建 築學 る の 要 は あ る も の と 思ふ o

激室 に 身 を寄 せ る こ どが 許 さ れ た の で , 詞 教室 備附 け             .
研究期 問の 區分
の 圖 書 を, 更 に 同 大 學 文 學 部 考 古 學 教 室 な り 京 都 束 方   明 治 35 年 か ら昭 和 20 年 に 至 る まで , 昭治 の 10 ケ 年
丈 化 研 究所 考 古學 硯 究 室 の 好意 を うけ 、
る こ と に よつ て 大 正 の 15 ケ 年, 更 に 昭 和 の 20 ケ 年 , あ は せ て 45年 の

そ れ の 幾分 か を埋 合 せ る 舜と を 得 て , 見 解 を進 め る ζ 間, 朝鮮 建 築 を 日本 人 が 蚊 扱 ひ , 研 究せ る簸態 に も一

とが出來た 。 こ M (京 都 大 學 建築學 教 室の 諸先 生 , 特 樣で な い も の が あ るσ そ れ を 研 究 さ れ た 人 と業 蹟 と に

に 村田 治 郎 敏 授 OiS筆 者 へ の 並 々 な らぬ 知 遇 に , そ して 於い て 區 分すれ ば大 體 三 期 亅ζ わ か つ こ とが 出 來 よ う と

考古學 教室 の 梅 原 末 治 教授 , 東 方文 化 研 究 所 の 水 野清 思ふ 。

一氏 ’
の 御好 意 に 厚 く謝 す る もの で る。 更 に 在鮮 中 は 元    、
  そ の 第 一
期 は 明 治 35年 に 關 野 貞 博 士 が 東京 帝國 大 學
一身 上 一 命を以て 6 月 8 月に 至 る 悶 に 調査 な ざれ た の を
京 城 帝國 大 學 の 藤 田 亮 築 教攤 事柄總て に 方 の よ り

な らぬ 御世 話 を うけ た こ と を, 又時 に は 東 京大 學 の 藤 きっ か け馬 統 ee府 義は 總 督府 の 命 に よつ て , 谷井清

島亥 治 郎欷授 に 指導 を うけ た ζ と を, 今 は逝 き天 沼俊 一 , 栗 山 俊 一爾 氏 と共 に 調 査 つ ど け られ た の を含 み ,


文 部 教官 京 都 大 學 工 學 部 建 築 學 教 室                 .
註 i
拙著 『朝鮮 の 石 塔 』(彰 國 沚 昭和 ユ9 年 3 月刊 ) ・

輩 2 幽野貞博 士 『 韓 國建築調査報告』 1 頁


NNII-Electronic
工 工 Elettronic  Libtary
Library Service
$erv 土 ・
Arohlteotural
Architectural Institute
エnstrtute of
  o Japan
乱 Japan
 
噛戸


h“
’ 100 第   36   號   ・
昭 和 22 年 12 月  
                        ・
        .
1

  それ が 天 IE  5 年 (西 紀 1916)の 總督 府 り 古 蹟 一般 調 査   を 先 づ 省 み る 。 朝 鮮 建 築 の 保 存 は 朝 鮮 總 督府 が 統 治 を

  に 引 つ が払, 着 々 そ の 成 果 を 擧げ られ た , 大 正 年代 を   開始す る と共 に 行は れ て , 第 一期 間 内 に は , 木子 智 隆
、中 心 と し て, 明治 の 末 よ y・
昭 和の 初 め に 及 ぶ 期 間 をい   氏 の 手 に よつ て ,孕 壌 晋 慂 門 の 修 理 を は じ め , 金 山寺

  ふ の で あ るo そ の 期 間に 於 い て 朋か に さ れ た事柄 は ま   の 諸建 築に も及 び , 俘 石 春無 量 壽 殿 , 同 寺 謳 師 壷江 陵

  こ と に 見 るべ きもの で あ・
るが , 木邉建 築 に關す る 限り   客 舍鬥等が 修 築 され た の で あ 均 石 造物で は あ る漢 有

 總 て は 喘野 博 士 の 努 力に 負ふ もの で あ つ て , そ ρ淞 况   名 な 石 窟庵 が 崩 裟 の 歌 態 に あつ た の を, 結果 に 於 い て

  の 大牛 は こ ¢ 〜時 に 閣か に され て ゐ るo  批 難 さ れ る所 もあ るが , 夜原 工 事 が 行 は 才 し, 憂 に 佛國

   昭 和 年 代 に は い わ ば關 野 博 士 の 朝 鮮 で ゆ 活 動 は 一時 .  寺 多 寶 塔 の 委 も 戻 し て ゐ ・
るo ζ ね らの 工 事 が 行 は れ て

  程 活}
脈 に な な くな つ た 。 とい ふ の ほ 朝鮮 古 代 の 文 物   も そ れ が 學 術 的に ど の 程 度 に 役 立 つ 所 ホあつ た か 。 幸

  の 優れた もの がヨ 以 上 の や う な 一般 的 な 調査 に 於 い て   に 卆壌 晋 通 門 の 場 合 に は 簡單 な報 告 が 青寫眞に よ Q て

  關野博 士が 最初 に 闘 心 を もた れ た 木 造 建 築以外 に あ る  幾部か が 作 られ , そ の 探 子 を 今 も 窺 ひ 得 ち れ る が ,他
ビ・
  ζ と が わ か り, 樂 浪郡 及 三 國 時代 の 古贋 が , .
何 よ リも は保存工 事が行はれ た割 に その 成果 が 上 つ て ゐな い 。

  凍 洋古代 丈 化 を 一層 明 に す る もの で ある こ とか ら , 關  第二 期に あ Dて は ;以上 の 諸 工事 が 朝鮮 總 督 府 會 計


  野博 士 の 研 究 の 焦點 も そ こ に お か れ る よ う 臣: な っ た e . 課 直 接 指 導 し た に 封 し, 薪 れ に 古 蹟 課 が 設 1す られ る と

  とで あ る し , 更 ICは 新 し (多 くの 歴 史學 ・考 古 學 專 攻 共 に所 管替 と t  9 , 結 局 國 有 物 勵 也方 慮 へ 豫 算 配 賦 す
                        l

  の 諾家 の 參洳 もあ つ た こ とで , 木造建築 の 研 究 は うと る こ とで 地 方 廳 の 會 計 課 を通 じ, 私 有物 は 祈 有 者 に 舗

  ん ぜ られ て ,關 野 樽 士 の お は た らきが ,そ の 勢 に ぶ つ 助 金 を與 へ
る こ とで 夫 々 施行 さ Ptた の で ある Q そ の 古
  て 來 た時 で あ る 。 しか し散 天 沼俊 一博 壬 が 大正 の 木年 蹟 課 は 既 に 第 二 期 の 中 に な くな つ て , そ の 事務 は 宗敏      ・
・ t:朝 鮮 族 行 せ ら劃 て 以 後
 , を , 昭 和 の
刧め よ り毎 年 の 如 課に , そ して 第 三 期とな る 頃 に は 祀二會 課 に 觸し , 祠二會

  くに , 略 L 夏 季 休 暇 を利 川 され て , 佛寺 を め ぐ られ た 教育 課 , 學 務 課 と 所 屬 は 移 動 して も , 同 樣 な 方 法 で 行

  こ と, 藤 島亥 治 郎博 士 が 京 城高 等 工 業 學按 に 在職 さ は れ た o 朝鮮 寶 物 古 蹟 名 勝 記念 物 保 存 含 に よ つ

            ’天 然 て

  れ , 東 京 大學 へ轉 任 後 に そ の 研 究 を發 表に なつ た こ と 指 定寶物 の 保 存工事 が , 先づ 成 佛寺 趣樂殿 及 應眞 殿 に


  で , 第 二 の 期問 は 特 徴づ け られ るo 即 ち 朝鮮 建 築は 研 於い て 昭和 9 ,
10年 に 彳了は .
れ , 槻 晋 寺 大 雄殿 は 昭 和 10
  究 を 闘野博 士 が た L“
一人 で 活 躍 せ られ て ゐ た 第 一期 に 年 に 尾 根 葺替 を な し, そ の 昭和 10 年 ど 11 年 に わ た り

  對 し
−J:
,天 沼 TPt 藤 島博 士 と研 究 せ られ る 方 撒 罍壇 12年
・ の て は , 平 壌練光 亭 那 解 體 修 理 され た o 昭 和 か らは
  し た こ とで あ るD 清罕 寺 極 樂 殿 及 廻 轉 門 , 修 徳 寺大 雄 殿 , 挙 壌大 同 阿 に   tt

   こ の 第二 の 期澗 は昭 和 8年 (西 紀 1934)に 「
朝鮮 總 sl L り ,昭 和 13年 に 清 ZF 寺 趣 樂 殿 及 廻 轉 ll
『を 完 成 せ し

  督 府簧物 古墳名 勝 天 然記 念 物 保 存 令 」 淤 發 布 され た に め , 昭 和 13年 に 清 亭 寺 極 樂殿 及 回 轉 門 を完 成 せ し め ,

  よつ て 颪 切 られ , 昭 和20 年 の 太 亭 洋 臓 爭 絡 了 迄 を 第享 昭和 14 年 に は ZF 壌 大 同 門 を 仕 上 げ た が , そ の 同 じ年          ・
  期とす る 。 に 義 州 統 軍 亭に か 製 り は じめ た し, 成川東 明館の 大

   第 三 期 は 朝鮮 総 督 府 が 往 古 の 潼 物 遺 蹟 を, 單 に 從 來 門及 中 門 に も手 を つ け, それ を完 成 せ しめ た な らば ,

  の 登錬 だ けに 止 め ず . .保 存 され る べ き も の 占積 極 的 に 順 次 東 明 館全 體 に も及 ぶ : うに企 て た の で あ る○ け 劃

 指定 し, それ が 維持 に 必 要 な 諸規 程 を と り きめ る と共 ど も昭 和 12年 に 初 ま れ る 六 亭 洋 職 爭 の 序 幕 た る 日華 事     ・
              t

  に , 多額 の 費用 をか け て 修 理 せ ん と の 努力 を 開始 した 變 以後 は , 物 資 勞 力 に 署 し く影 響 を 來 す 所 も あ 恥 修
一層
  こ とに よ つ て , に 朝鮮 の 木造建築 に も注 意が 錦 は 徳 寺 大 雄 殿 は 昭 和 15年 に 至 り て 漸 く完 威 を 見 る に 至 つ

 れ た こ とに特 色が あ る o 更に そ の 修 理 に 關 興 して , 多 た o 尤 もこ の 建物 は 從 來 の 工 票 と異 つ て 一暦 綿 蜜 な 調
  數の 人 士 が 朝鮮 木渣 の 研 究に努 め 新た な發見 が 加へ 査 が 行 は れ た 所 か ら次 第 に お くれ る 所 と もな つ た の で
                t  3 )


  られ る こ とに な つ た o             あ る 。 昭和 16 年 に は 長 安 寺 四 皐 殿 ,  開 心 寺 大 雄 殿 の

             遒 構 の 保 存 保紅 駅 瀞 した が 識 川醐 館 で 【襯 切 都合 も

そ の 遺 構 を如 何 に 取 扱 つ 來 たか あっ 大 門 ・中 鬥 を 一應 竣 房さ せ て 中止 し, 改め て
   こ れ らの 期 間 に ヂ て て ,

註 朝 鮮 の 古 蹟 一般 に 就
3 い て め調 査 研 究 の 歌 况 は , 梅 原末 溝博士 の 『朝 鮮 宵 代 の 文 化 』 (il桐書 院 昭 和 21 年 ,

 12 月 刊 ) に 詳 し く詭 か れ て ゐ るが , 朝鮮 の 近 代 , 特 に 木造 建築 の 調 査 に 關 し て は 餘 り 觸 れ られ る 所 な な い o

                         

● t

.一
NNII-Electronic
工工 Electronlo  Llbrary
Library  Service
Arohrteotural
Architectural Institute
エnstrtute Japan
of Japan
of    

                        日  本 建 築 學 會 論 文 集 101


                                          ■

           る
昭 和 17年 に は 晋州矗 石 樓 に そ の 人 員等 を 振向雌 た が , 悉 くは 朝鮮 時 代 で あ る こ と 明 らか で あ る か , 或 は そ の

太 ZF 洋 戰爭 の 終 局 は漸 ζ長 安 寺 四 聖 殿 , 聞 心 寺 大 雄殿 時 代 に 屬 せ しむ べ き も の か と 推 定 せ られ た の で あ る。

を完 成 せ しめ た 浙で 來 た の で あ る。 從て 工 事途中 に し  第二 期で は そ の 關 野 貞博 士 に よ y て ,高 麗 時 代 に 屬
て 放 棄 しな け れ ば な らな か つ たも の に は 成川 東 明 館 降 す る  と 推 定 さ れ た も の が も う一棟 加 へ
られ た o そ れ は

黄 州心 源 寺善 光 殿 で あ る 。 更に そ 〒
仙 樓, 晋州 矗 石 樓 が あ っ た の で あ る。 勿論 資財勞 力 の の 末に及 ん で は 藤島 
不 足が 手傳 っ て 昭和 14 , 15年 迄 は木 造 建 築の 保 存 を 主 亥 治郎博 士 に よ つ て 鳳 停寺 極 樂 殿 の 發見 が 報告 され て

眼 と して ゐ た の を , 昭和 16 ,
17年 以 降 は 專 ら石 造 建 築 に そ の 建 築が 淨 石 寺 無 量 壽 殿 に 劣 らヂ 古 い 建 築 で あ る こ

着 目點 を 變 へ
た こ と が 手傳 つ て , 以上 の 結果 を招 くこ と を知 る に 至 Ys 更 に は 觀 音 寺 圓 通殿 も 洪 武 7 年 (西 ・


とに もな つ た の で あ ら うo こ れ ら第 二 二, 三 期 間に わ た 紀 1374)の 建 築 と 詭 か れ て ,急 に 高麗 時 代 の 建 築の 數

つ て は 繼續 的 で あ つ たが , 水 原城 郭 の 修 覆 に も努 め ,
を 櫓 した 。

華 虹 門 を 再 建 し, 訪 花 随柳 亭 ・
華西 門 ・
長安 門 を修 理   これ に加 へ
るに 第三 期 に於 け る保 存 工 事 の 結果 は 建
                4)
し丁 蒼龍 門 に 及 ん だ。 物 の 建 立 年 代 を 推 定 す る に 最 も基 を な す 墨 書銘 の 發 亘
            遣 構 の 發 見 せ られ る こ とで 高 麗時 代 の 諸建 築の 數 を一段 と 檜 し

 斯如 き保 存 工 事 を な せ ば , 解 體 す る こ と か らか く さ た Q その 第 一は 昭 和 12年 に 解體 保 存 工 事 を 初 め た 修 徳

れ た 箇所 よ り 墨 書 銘 を 發 見 す る こ とで , 逡構 の 建立 年 寺 大雄殿 よ り墨書 銘ぶ 發見 せ られ る所 あ つ て , 至 大元

代 を明確 に す る こ とが 出來 , 明 確 に され た 建 物 と 比 較 年 (西 紀 1308) と建 立 年 代 を 明 に し て } 實は建 立 年代

し得 る の で , 更 め て そ の 建 立 年 代 を確 認 す る こ と も 出 の 最 も確 か で 最 も古 い とす べ き もの の 位置 をこ の 建物

來る 。 そ の 意 味 で 建 立 年 代 が 一應 明 確 に さ れ た 木 渣 建 が 占め た の で あ る。 修 徳 寺 大 雄 殿 が 斯 檬 に そ の 建 立 年

築 に は次 の 如 き もの が あ る 。   ・ t
代 を明 か に した こ とは , 延 い て は 同 し解 體修 理 か ら泰

  木造 建 築 の 遺 むヒは 樂 浪 土 城 内に 於 い て , 古 く樂 浪 郡 定 4年 (西 紀 1327 )の 墨 書銘 が 讀 み 得 られ る 成 佛 寺 應

1
 
時代に
     
屬す    
る も
 

 

 
發 見 されP 叉
4          
, そ の 卆壌 を中心 と し 眞殿 も , そ の 創建年代 は や は yその 年 に 置 く こ とが 奪
♂ て 礎石 の 散在す る こ と で ,
一層 は つ き り した もの で は 當 とせ 射 し, 從 來 朝鮮 時 代 初 期 と し て 考 へ られ て ゐ た

と は 誤 りで あ つ た こ と が 明 に さ れ た の で あ る o

清 岩 里 土 妓 内 の 八 角殿 址 の 例 を擧げ て , 高 佝 麗 時代 に こ

屬す る もの を知 る こ とが 出來 る。 百 濟 も薪 羅 も同 樣 で  斯 く高麗 時 代 の 遺構 那 層 した こ と は 高麗時代 の 建築
あ るb そ れ と別 に 肩 造 建 築 の 逍 構 に あ つ て は, 百 濟に . 樣 式 を隈 定 す る ζ と に な り, それ が さしひ び い て は ,

薦 す る大 唐 蔕 百 濟 塔 が あ る こ と を初 め と して , 多數 の 朝鮮 時代 初 期 の 様相 も明 に す る所 と な つ て , こ の 期に
・薪 羅 一統 時 代 に 屬 らtvた ,新 な 〜
もの が 三 國 時 代 して ゐ るo けれ ど 屬 す る 建 築は 從來發 見せ もの の 再認 識 と

も, 木 造 建 築 に あ つ て は , そ の 遣 構 を 見 る の は 漸 く筒 發見 とで 數を 堰 し, 第 二 期 の 問 に 藤 島博 士 が 紹 介 され
麗 時代 も牛ば 過 ぎて 以後 の こ とで あ る o 關 野 貞博 士 が o た無 爲寺 極 樂 殿 , 寶林寺 大 雄殿 以 外に も,鳳 停 寺大 雄殿

第 一期 の 頃 に 發見 せ られ た も の で , 最古 と推 定 せ られ 三 渉 竹滴 樓 , 海 州 文 廟 大 威 殿ナ 信 川 文 廟 明 倫 堂 , 安東
た e ) は 浮石 寺無量壽殿 で あつ て , そ れ 以外 に
高 麗時 代 臨 瀋閣 , 慈惠寺 大 雄殿 , 開 目庵 圓通 殿 , 閉心 寺大雄殿

に 屬す る建物 と せ られ た の は僅 か tcrs石 寺 祀 師 堂 と 釋 海州芙蓉堂 , 深 源 寺 大 雄殿 等 が 朝鮮 蒔 代 初 期 の も の と


應 寺 應i眞殿 で あ つ た 。 そ して そ れ 以 外 の 發 見 せ られ た 推 定 , 何 れ も 保 存 命 に よ り朝 鮮 の 寶物 の 指定 を うけた 。

・註 4 朝鮮
  の 佛寺 の 多 くは 地 方 , そ わ も山 の 深い 所 に あ る。 そ の 現 揚 に 臨む で , 日常 の 衣 食 住 を 全 く異 に す る 朝
   鮮 人 と起 臥 を共 に し , 通 じ難 い 言 語 を 克 服 し で 現 場 監 督 iF あ た らわ 工 事 を施 行 さ才レ た 方 々 に して , 筆者 と 前 後
して 渡 鮮 さ れ た人 に は 奥 埜 忠 雄 , 池 田 宗 龜 , 米 田 美代 tt, . 一
   吉 川 考 次 , 杉 山 民 淪, 板 谷
牢 , 上 久 保九 市 郎 卆 ,

  井 茨 市 の 諸 恥 が あ る。 そ して そ れ らの 入 々 が つ く され た 努 力 を 今 逍億 す れ ば 無 量 の も の が あ る 。 特 に 第 三’
期間
   に わ た り 約 12〜13 年 間 を こ 事 業 に 身 魂 を傾 の け られ た 池 田 宗 稲 氏 温顏 を 淨 ぺ 切 な る もの が あ /
], 叉 同
                       , の て

し 〉・
be

   樣 に 清卆 寺 拯 樂 殿
, r 介
事 を始 め と しての 大 工 と して
種塞 きび 成川 東 明 館 ホ 原 蒼 龍 の 工 , 義 州統 軍亭 , ,

   門 と轉 々 現 場 に そ の 職 を勵 み 晋 州 矗 石 樓 を 施 工 刺 ζ 應 召 京 城 の 師 團 か ら平 壌 の 師 團 に 動 ・て そ こ で 最
, , , ,

後 の 面 會 を得 た 後 末 だ に 優 を 得 な い 高 横 勇 氏 無 事 復 員 し て ゐ る も の で あ ら うか と 案 ず る の で あ る
   越 , 。

註 5 擧 げ た 夫 々 の 建 造 物 は 夫 々 が 持 つ 様 rktc於 い て
. 更 め て 詳 し く記 す こ と か ら こ N で は そ の 建立 年 代 を , , ,

  確 め る 參 敬 獻 悉 く省 略 す
は る 徇 そ の 概a に つ い て は 掴 著 rll本 髄 半比 較 建 築 史』(大 八 洲 田 版 秣 式 愈 鶇 昭 。

   21 12 月 刊 )
   和」 年 を潜 照 せ られ た い 。
                          陣              「,

             }
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 ’
 
  
  
  
  
  
  
  

                                                                                                        i

                                         、
 
   
  

     
「    
−               も                                                                                   

    t                                            ”
H.                N
一Eleotronlo
NII-Electronic  Llbrary
Library  Service 工工
Arohlteotural
Architectural tute
Institute
エnst f .
of Japan
Japan
・ 。

・ ’
192 36  
第  
                         號     紹  非n 
22  
年 12 月
    .                                 /
   ,
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 ザ
            研 究 の 概 况  の 期 に あ つ て, そ の 研 究 の 檗 々 し さ をた S へ
るも の に

  明 澄 35、
     年 に は じ め 朝鮮 建 築 を 研 究 調 査 さ れ た 闘 野 貞 は , 期 樣 な もの の 保 存事業 の た め に 逾に そ の 生涯 を ぎ

博士 は明治 37 年 (西 紀 1904)に 『東 京 帝 國 大 學 工 科 大  S げ っ く し た 故 米 田 美 代 治 氏 の 働 きが あ る 。 戒 彿 寺 穩
1
學 學 窮 報 告 第 六 號 韓 國建 築 調査 報 告 』を 以 て , そ 9 成 樂殿及 び應眞殿 の 保 存 工 業 に 關係 し, 佛 國寺 を 調 査 し

。果 を發 表 さ れ た 。 こ れ に よれ ば , そ の 時 辰行 せ られ た 準 壤清岩里 の 建 築潰 址 を, 更 に は 扶餘 に 於 い て は 扶蘇
釜 山 慶 州 附 近 と, 京 城 仁 川 附 近 の 建 築 物 及 び 建 築 的逡  山 城 の 實測 とそ ヒに 埋 わ た寺駈 の 調 査 に 九 をつ くし ,

 構 を時 代 別 に 違 べ ら加 た の で あ るo そ の 後 の 旗行で は 職 離 中 和 郡所 在 の 東 明 王 陵 附 近 の 高 句 麗古 墳 群 を

そ の 都度 , r韓 紅 葉 』 r朝 鮮 藝 術 ,
  の 研 bt』 『同續 編 』
, , 調 査 して 數 々 の 論 丈 を斯 界 に お くつ た こ と で あ る が ,

卑に 躑觧 總 督 邸 蹟調査 略 報告 』 に て そ の 見 聞せ ら  昭禾ロユ 7年 (西 紀 1942) の 秋 に病に Serd、さ ホレ る ζ と とな

れ た も の を擧 げ て 転告 され た の で あ るo そ の 後は 古 蹟 つ て , 急 に 逝 去 し たo そ の 事績 に見 る べ き も の 多か つ


一般調 査 の 成果 を加入 て 『朝 鮮 古 蹟 圓譜 』に 集 大 成 せ ん た が, 今 こ S で 問題 に す る木逧 建築に 就 い て は殆 ん ど

 と して 第 一期 間で は第六 册 まで 出版 を見 た の で あ る。 關 與 す 灸所 が な か つ た o

  第 二 期で は さ き に も 記 す が 如 く, 關 野 簿 士 は , 木 造            群 住 研 究 の 缺陷


建 築に 就 い て 發 表 せ られ る所 那 な い o 代 つ て 天 沼博 士   朝鮮 の 丈 物 の 研 究 は, 先 づ 關野博 士 の 主 と して 木遣
が 族行見 開 せ られ た 寺刹 に つ い て 詳 し く『佛 教 美 術 』, 建築 の 研 究 で は じめ られ た 。 し か し 朝鮮 丈 物 OP s りす

  『東 洋 美 術 』 誌 上に て 發 表 せ られ る 所 あ り, 籐 島博 士  ぐれ た も の が , 他に ある ζ とが 明か な る こ とに なつ て

は 『建 築雜 誌 』 に て 「
朝鮮 建 築 N 論 」 を 發表 され , そ 建築 を 主 眼 と して 研 究す ・.
る 者 も ,  そ こ に 眼 が うば わ れ

の 後 に 辰 行 せ られ た所 は そ の 都度 建 築 雜 誌 』に f て その る こ と に な り, 例 へ
眼 が 建 築 か らは な れ な い 噂 に あ つ
見解 を示 され た が , 後 の は研 究 の 對 照 を薪羅時代 に 限 て も, 主 に 石 造 建 築艇 集 中 さ 才し たe 石 造 建 築で は そ の

 られ た 所か ら木 造 建 築 に ふ 才し られ る 所 は 無 い 。 徇 闘野 盛 期が 新 羅 一統 時代 の 古 きに あ つ て , し か も す ぐわ た

博 士 の 『朝鮮 古 蹟 圖 諮 』 は 今 期 に 於 い て も繼續 出販 さ も の が 多 數 に の こ され て ゐ る の で , ま こ とに 當然な こ

オし , 第 十 紛 よ り第 十 三 册 ま で は , 主 と して 朝鮮 時代 に  と で あ る。 こ れ と等 し く同 じ木 造 建 築 に 屬 す る も の を

屬 す る 木 浩 建築 の , 嘗 て 即ち こ 、 で い ふ 第 一期 に 調査 扱つ て も, 瓦 當 の 類 はや は P古 い もの を の ζ すこ と ,

 さ れ た 寫 眞 を 掲 げ られ た の で あ る o 斯 くて 石 造 建 築 に 優れ たもの が 新 羅 一統 時 代 に 一番 多 い こ とか ら , そ の

 つ い て は藤 烏博 士 1’
C よ る新 た な 見解 で そ の 研 究 も進 め 研究は そ こ に か た よつ て ゐ る の き らい が あ るo そ して 1

 ら脚 る断 が あつ た けれ ど , 木 造 建 築 に 就 い て は, 新 た 高 麗時 代 の 瓦當 は 餘 りに も つ ま らな い こ と, そ の 出土

な人 の 研 究 に 參 加 せ らオし る 所 あ つ て も , 從 來 調査 さ れ が ,薪羅 の 慶州 とい ふ や うに 限 らわ た 地 に 多數 躡 る こ
 た も の 淨 再 驗 討 さ オレ た に 止 つ て ゐ る o  と な く 全 鮮 に 散 布 し て, ゐ るの で , 研 究 に 困難 な こ と

  そ れ に 對 し第 三 期 は 高 麗 時代 tc屬 す る 默 た な逡 構り O 、
ら注 目 の 對 照 とな らな か つ たo

發 見で 研 究i は 一段 と華や か さ を加 へ
た こ とで あ る し   木 造 建 築の 遣構 の 古 き もの が , 漸 く高 麗 時代 に遡 る
   

           
j

以上 の 人々 以 外 に 新た な 人 々 の 研 究參 加 が あ る 。 小 川 に 止 る ζ と, 數多 くの こせ る もの も 朝鮮 時 代 以 後 で ,

敬 吉 氏 は 早 く大 正 5年 に鬩野博 士 の 樂 浪 古 贋 調 査 を期 建築 と し て ま こ とに レ ベ ル の 低 い も の で あ る こ とは あ

に し渡 鮪 初め はそ の や うな 古蹟 の 一般 調 査 に 從事 さ  ら そ は れ な い 事 柄 で あ る 。 そ tVPt木 造 建 築 へ の 關心 を

わ て ゐた が , 古 蹟課 が 出來 た 頃 か ら專 ら木 造 建 築 を 扱 お ろ そ か に せ しめ た 大 き な 原 因 で あ ら うo それ と ζ れ
ψ

はれ , 殊 に 本期 に 於 け る 保存工 事 の 企 劃者 と し て 重要  ら木 造 建 築 に つ い て 遺 され た記 録 は 皆無 に 等 しい 。 地

な位 置 を占 め , 調 査 研 究 も贋 範 園 に 渉 つ て ゐた 。 た だ 誌 類に つ い て 擧 げ られ る記 録 は牛 ば傳 承 に して 確め る

研 究成 發 表 せ られ る 所 少 く, 又 木 邉 建築 の 最 に 據 り 所 と は な らな い し , 寺に關 して絋 寺蹟 躯 あ つ
そ の
果の
を開 か な い て も後 世 の も の で あ つ て そ れ 叉 頼 り に な らな い と
大 の 努 力 を拂 は れ な が ら未 だ そ の 結果 の は “ ζ

殘念 の 拯み で あ る。 藤 島博 士 が 京 蛾 高 等工 業學 校 が 去 周知の も の で あ る o 勢 ひ 建築 個 々 に於 い て , 修理 の 時

 られ た 後 に は 野 村 孝 文 氏 が 就 任 され た o こ の 期に なつ 解 體 せ らる 墨 書 銘 の 發 見 に 於 い て 明 らか に せ ざ を得 な

て 同 氏 も朝 鮮 建 築 研 究 に 積 極 的 に參加 さ れ た が 『朝鮮 い し そ れ と て も事 實 を 譖 る に 遠 い も の が あ る こ と で
  , ,

 と建 築』 に 比 較 的 僅 か な 論 放 を お く られ た に 遯 ぎ な い 吟味 しな け れ ば な らな い 。 そ の や うな研 写に 困 難 な る

の で , 今 後 も發 表 さ れ る も  ¢ tc期 待 が か け られ る 。 こ こ とは , 木 造 建 築 の 外 觀 か らの 考 察 に 於い て も+ 労に

t 一
NNII-Electronic
工 工 Eleo セ ron 蓴o  Llbrary
Library  Service
Arohiteotural
Architectural Institute
エnstitute Japan
of Japan
of    

                        日  本 建  築 學 會 論 丈 集 103

な さ劃 る 所 が な か つ た 。 外 觀 か らり 考 察 と は 何 か 。 そ 時代 の 木造 建築 の 逡 構 と して 擧 げ られ る 所は , 浮石 寺
の 主 要 な る は年代 の 確か な も の 聖規準 に と つ て , 比較 無量壽殿 , 同 寺 祀 師 堂 及 び 釋 應 寺 應 虞殿 に 過 ぎ ず, そ

し, 樣 式 を設 定 す る こ とで , そ の 様式 の 成 立 と終末の れ に 廢 敬 天 寺 多暦 石 塔 を 加 え られ た に 止 る こ とで あつ
年 代 を推 察 し, その 標 式 に 屬す る か否 か の 判別 を試 み た か ら, そ の 様 式觀 の 基礎 とな る べ き個 々 の 年 代 に不

て以 て 個 々 の 建築 の 性 質 をわ き ま え へる こ とに な る 樣 確 實な も の が あ り, 特 に 第 三 期に な つ て 明 か に され た

式 的 研 究で あ るe       
} 事實に よつ て 幾多訂 正 が な され る べ き 個浙 も生 ん で ゐ
                                             

  この 様 式的 磅 究 は 開野博 士 が , 淨石 寺無量壽殿 に 對 る o

して , 朝鮮 最 古 の 木 造 建築 と推 定 せ られ た 時 に 早 くな 髭 斯様 な 研 究 の 方 向 と筋 道 , .即 ち 朝鮮 木 造 建築 が 45年

され ,そ の 端 緒 を開 か れ た も の rs あ る 。 浮 石 寺 胆 師殿 間に わ た り孜 々 と して 努 め らtvptて , 第 一期 に 關 野 博
が そ の 墨 書 銘 で 高 麗 時代 末 で あ る こ と は 明 か で あ わ ば 士 が 浮石 寺無量壽殿で 示 され た見 解 , 第二 期 に 藥 島 亥
そ れ と様 式 に 於 い て は更 に 遡 る べ き浮 石 寺 無 量 壽 殿 は 治郎博士 が 説か れ た 樣式論 も, 第三 期 に 於 け る 新 しい

一暦古 い も の で あ る と され た も の が そ れ で あ る o 然 し 發 見 を資料 と しで 完成 され る べ き必 要 漢あ るわ けで あ .
徇 それ は端緒 で あp て , そ れ 以 上 に こ の 見 解 を お し進 るo こ の 班 究 を 着手 せ られ た 關野 貞1蓴士 ほ, 昭 潤 10年
め らわ る こ と もな く , 江 陵客舍 門那 浮石 寺無 量壽殿 と (西 紀 1935) に , 又 本年 に な つ て 天 沼 俊 一博 士 も 幽 冥

似 た 形 式 に 吟味 行 は れ る こ と な く , そ の 年 代 を朝酵 時 境 を 異 に せ られ た の で 共 に お伺 ひ 出來 な い 。 藤島博士

代 初期 に 勸 癌 て ゐ るの tr そ tbが た め で あ る 。 は 健 左で , こ の 黜 に り い そ, そ の 研 究 結 果 を將 來 に 於

          檬式 的 研 究 の 必 要 い て 發表 せ られ る 所 も 期 待 す る も の で あ る。

 從 つ て , 研究 の 封 照 を木造建築 に と る 限り , 先つな   けれ ど , 昭 和 10年 に 第 三 期 の 保 存工 事 が 閉始 せ られ・


す べ きこ とは , 個々 の 建物 を 漾式 的 研 究 に よ 恥 深い た頃 に , それ に 參罰 す るた め に 渡鮮 , 昭 和 20年 の 日本

分 析 を な す こ と で あ るo こ の
結果藤 島博 士 も そ の 「
朝 人 の 朝鮮 よ り引 揚げ に 至 る まで , 醐係 を 有 して ゐ た 筆  tt

鮮 建 築 陳論 」 に於 い て 結論 と して 樣 式 論 をお こ され , 者は , その 點 に っ い て , 狹・淺 い 見解 で は あ る ヵ 
) t

各時代 に 渉 り, そ の 建 築 系統 と樣相 を説 か れ , 種 々 有 應 は 螫 へ
て 發表 して お く こ と は 一 の 責務 で あ る こ
つ と
1 .
益 な結 果 を 招 か オし た の で あ る オ   そ れ が 發 表 な され た で あ ら うo (昭 不闘22 年 10 月 28)    、
時 は, ζ S で い ふ 舞二 期 の 初め に あた つ て ゐ て , 高麗

昭和 22 年 瑠 月 18 日 印  刷
日本 建 築 學 會 論 丈 集 ・第 36 號
昭 和 22 年 12 月 20 日 發 行


發 行 人 兼 編 輯 人      

   東 京 都 大 田區 東蒲 田 2丁 目 24番地
日本 出版 協會 々 員 番 號 B111083
             北      村      正      雄

印    制    者
事 務 駈 条發 行 所
東 京 都港 區 赤 坂 溜 池 町 4 番 地
  東 京 都 巾 央 區 銀 座 西 3 丁 目 1番 地 ・大 沼 正 吉

    蕨 日 本 建 築 學 會
印    欄    所
京 橋  (56) 1232 .
               電 言卍}  1238 東 京 都港歴 赤 坂 溝 池 町 4 番 地

    株 式 會 沚   技   報 堂

定 價 85.圓   逶 料 10 圓

wL
      t



NNII-Electronic
工 工 Eleo tronio ・
 Library
Library  Service

You might also like