You are on page 1of 1

10​。受身​ (pasif)

「花子は子供に泣かれた」は​ ​どんな​ ​意味ですか。


今回からは​,​日本語のさまざまな​ ​構文​(contruction)​を取り上げて​,​特徴を調べることにしま
す。まず​,​受身​(passive) ​文について​ ​考えましょう。
文は​,​ある出来事や​ ​状態をあらわします。出来事や状態には​,​いくつかのもの​(​参よしゃ​:
participant)​が​ ​関わっています。参よしゃ​ ​は​ ​ふつう​,​名詞句として表されます。
1)​ ​a. Tikus berlari.
b. Tikus menggigit keju.

1a)​には​ 1​つ​,(1b)​には​2​つの​ ​参よしゃ​,​すなわち名詞句があります。これらの文では​ ​いずれ


も​,”tikus”​は​ ​動作をするもの​(​動作主​:agent)​です。どちらの文でも​,​動作主は​ ​主語​ ​で​ ​表されて
います。一方​,(1b)​には​,​動作主である​(tikus)​のはこに​,​動作を受けるもの​(​ひどうしゃ​:patient)
である​” keju” ​が​ ​あります。ひどうしゃ​ ​は​,​目的語で表されています。ですから​,(2)​のように
まとめることができます。
(2)​自動詞​ (intransitive) : ​動作主ー主語
他動詞​ : ​動作主ー主語​,​ひどうしゃー目的語
(2)​の​ ​ように​, ​他動詞の​ ​場会​,​ふつう​ ​どうしゃしゅ​ ​が​ ​主語​,​ひどうしゃ​ ​が​ ​目的語になりま
す。しかし​,​言語には​,​ひどうしゃ​ ​を​ ​主語にして​ ​表す方法があります
(3)​。

(3) ​では​,​ひどうしゃである​”keju”​が主語になっています。このように​,​ふつうの文​(​能動文​)​で
目的語である​ ​ひどうしゃ​ ​が​ ​主語になった文を​,​受身文と言います。
英語と日本語の受身文は​,​次のように​ ​なります。
(4)
(5)

インドネシア語では​, ​接頭辞​ “meN”​を​”di-“ ​に変えて受身文を作りますが​,​英語では​ be​動詞​+ed


(​過去分詞​) ​で​,​日本語では​,​受身を表す​ ​助動詞​ ​「ら」「られ」を​ ​用いて​, ​受身文を作ります。
すでに​ ​学んだように​, ​英語の受身文を変形規則を用いて表すと​(6)​になります。
(6) ​英語の受身文​:

同様に​,​インドネシア語と日本語の受身文の​ ​変形規則は​,​次のようになります。
(7)​インドネシア語の受身文​:

(8)​日本語の受身文​:

なお​,​日本語の受身文は​,​助動詞​ ​「れる」「られる」を用いて表されますが​,​「れる」「られ
る」には受身のほかに​ ​可能。尊敬の意味もあります。
(9) a.​ねずみが​ ​ねこに​ ​食べられた。
b. ​私は​ ​さしみが​ ​食べられない
c​.先生は​ ​何を​ ​食べられますか。
ですから​, ​「ら」「られ」がいつも受身を表すとは限らないことに注意してください。
「れ」「られ」を用いた文が​,​両ぎてきになる場合もあります。

You might also like