You are on page 1of 1

インドと日本を関連付ける共通の現象は豊かな怪談伝承である。両国には大昔からの精霊信仰(せい

れいしんこう)の影響を受けて怪談伝承の遺産がある。これは数量だけでなく現代社会との関連にも恐ろ
しいとは言える。

日本の場合は一千年以前のお化け、幽霊などは時代劇と同じように近代劇とアニメにも登場することで
す。人間世界と魂の世界の間に境界があっても二つの世界がまじりあうたくさんの場所がある。この現象は
源氏物語のような古文書、能などの伝統芸能、から現代のおともかつひろの Memories の時代にかけてよ
くみられる。置いてけ堀のようなのっぺらぼうが登場する古い民話

の印象を受けて Studio Ghibli の Ponpoko のような近代アニメが製作されている。に

私が一番関心を持っているのは、怪談伝承が科学的な現代において持つ存在価値である。1)神道、
仏教に関連する民話と2)ー戦国時代ー江戸時代―第二次世界対戦後―次世代に見られる怪談伝
承がどのように変化してきたかについて研究したい。例えば、世界中で注目を集めた“もののけ姫”のような環
境破壊の深刻化を強調するアニメではしぜんにばける神様の存在がなければ人々に印象づけることができ
ない。

インドでは超自然的存在が描かれている伝承と民話は数えきれないほどおおい。神聖な森を守る女幽霊
と蛇や猫に化ける亡霊は一般的な怪談にあらわれる。小説家の Ruskin Bond は“ghost stories of the
raj”のような歴史的な背景に基づいた作品をかいており、これは歴史的な観点から見ると、源平の戦いに
基づいた数多くの怪談と比較することができる。日本とインドの怪談伝承のつながりは来世が信じられてい
る仏教との関連にまでさかのぼる。

日本の科学技術的で合理的な人々がどのようにつじつまが合わない怪談伝承をたのしんでいるのか、更
に、アニメやまんがなどに出てくる超自然的存在が、どのように現代の人々の感性に合う形に作り変えられ
ているのかを探りたい。そして、どうしてインドの場合は、日本と比べて怪談は主要映画産業の中ではあまり
盛んではないのかを明らかにしたい。

You might also like