You are on page 1of 26

9 月 15 日の日本の昔話

イラスト 緑風 ひお

天の羽衣
鳥取県の民話 → 鳥取県の情報

にほんご(日语) ・ちゅうごくご(中文) ・日语&中文

♪音声配信(html5)

音声 スタヂオせんむ
むかしむかし、山のすその村に、いかとみという狩人(かりゅうど)が住んでいまし
た。

よく晴れた、春の朝の事です。
いかとみはいつものように、獲物を探しに山を登っていきました。
「やあ、いい朝だなあ」
いかとみが空を見上げると、すみきった青空に白いかすみのような物がいくえ
にもたなびいているのが見えました。
その白い物は不思議な事に、フワフワと空を飛んで近くの湖に降りていきまし
た。
「あっ、あれは白鳥か? 八羽もいるぞ」
いかとみは、急いで湖に近寄りました。
すると湖で泳いでいるのは白鳥ではなく、今まで見た事もないほど美しい八人
の乙女たちだったのです。
いかとみが、ふとあたりを見回すと、少しはなれた松の枝にまっ白い布がかけて
あります。
「なんてきれいな着物だろう。これはきっと、天女(てんにょ)の着る羽衣(はごろも)
にちがいない。
持って帰って、家宝(かほう)にしよう」
いかとみは、そのうちの一枚をふところにしまいました。
やがて水浴びをしていた天女たちは水からあがると、羽衣を身につけて空に舞
い上がっていきました。
でも1人の天女だけが、その場に取り残されてしまいました。
いかとみが彼女の羽衣を取ってしまったため、天に帰れないのです。
しくしくと泣きくずれる天女の姿に心を痛めたいかとみは、天女に羽衣をさし
出しました。
「まあ、うれしい。ありがとうございます」
にっこりと微笑む天女にすっかり心をうばわれたいかとみは、羽衣を返すのを
止めました。
「この羽衣は返せません。それよりも、わたしの妻になってください」
天女は何度も返して欲しいと頼みましたが、いかとみは返そうとしません。
そこで仕方なく、天女はいかとみの妻になりました。
そして、三年が過ぎました。
いかとみと天女は仲良く暮らしていましたが、天女はいつも天にある自分たち
の世界に帰りたいと思っていました。

ある日、いかとみが狩りに出かけたときの事。
家の掃除をしていた天女は、天井裏に黒い紙包みがあるのに気づきました。
その紙包みを開けてみますと、あの羽衣が入っていました。
「・・・どうしよう?」
天女は、悩みました。
いかとみと暮らすうちに、いかとみの事が好きになっていたのです。
でも、天の世界に帰りたい。
このままいかとみの妻として地上で暮らすか、それとも天の世界に帰るか。
さんざん悩みましたが、天女は帰る事にしました。
その頃、いかとみは獲物をたくさんつかまえたので、その獲物を町で売って天
女のためにきれいなクシを買って帰る途中でした。
ふと空を見上げると、
いかとみの妻の天女が天に帰る姿が見えました。
「あっ、まっ、まさか! おーい、待ってくれー!」
いかとみは力の限り天女を追いかけましたが、そのうち天女の姿は見えなくな
ってしまいました。

おしまい
昔々、木こりが山道を歩いていました。泉の
ほとりを通りかかって、ふと見ると、女が水
浴びをしていました。

それは、この世のものとは思えない、美しい
女でした。

透き通るような肌の上に泉の水がしたたって、
どうにもたまらない感じです。男はぼーぜん
と見とれて、立ち尽くします。

泉のわきを見ると、木の枝に女のものと思わ
れる衣がひっかけてありました。

それがまた、えもいわれぬいい香りを放って
います。思わず手をのばすと、 ホワホワホ
ワ~~と何か、指先から気持ちいいものがせ
りあがってくるようです。

ばっ!!
男は思わず衣をふところにかっこみ、
そのまま行ってしまいました。

一日の仕事を終えて、男はまた同じ道を通り
かかります。
すると、

しくしく、しくしく、

今朝の女が泉のほとりで泣いていました。

「もし…、どうなさいました?」

「私は天から来た天女です。あんまりキレイ
な泉だったんで
木の枝に羽衣をひっかけて水浴びをしていた
ところ、
風で吹き飛ばされたのか、気が付いたら羽衣
が無くなっていたんです。
羽衣が無いと天に帰れません」
男は、ちくりと心が痛みながらも、言います。

「そりゃあ…大変ですね。よかったら俺の家
に来ませんか?」

男はいったん家に帰って羽織るものを持って
きて、
女にそれを着せてから家につれていきます。

「まあ、これは馬小屋ですか?」
「馬小屋ってまあ、ここに住んでるんですが
ね」

「住んでいる。そうですか。住んでらっしゃ
る」

「住めば都です」

などと言いつつ、一晩のつもりが二晩となり
二晩が三晩となり、
いつしか三年の月日が流れていました。
男と女はまわりもうらやむ、仲のいい夫婦と
なり、
男の子と女の子をさずかりました。

ほぎゃほぎゃと泣く下の子を背負ってゴシゴ
シと洗濯する姿も
サマになってきた頃、
ある日女が物置の片づけをしていると、はさ
っと手に触れるものがあります。

その肌触りに女は覚えがありました。

「これは…私の羽衣…」

「おーい、帰ったぞ」

その日男が仕事を終えて帰ってくると、家の
中はガラーンとして
女房子供の姿が見えません。

「おーい…どっか行ったのかな?」
ふとかまどの横を見ると、置手紙がありまし
た。

「天の羽衣が見つかったので子供たちといっ
しょに天に帰ります。
もう一度会いたいのなら、あなたが一番大事
なものを庭に埋めてください。
きっと会えます」

へたっ

男はその場でへたれこみます。

「そんな!いきなり行っちゃうなんて。あん
まりだ。
ヒドい!」

男はしばらくボーゼンとしていましたが、
もう一度よくよく手紙を読みます。
「もう一度会いたいのなら、あなたが一番大
事なものを庭に埋めてください。
きっと会えます」

「一番大事なもの…木こりにとってそれは、
斧だ。
この商売道具だけは、何にもかえられねえ。
でも、そんなこと言ってられないんだ。庭に
埋めて、
もう一度あいつと子供たちに会うんだ」

男は斧を庭に埋めます。すると三日たつと、
ぎゅーーんと大きなツルが伸びていました。

「こりゃあ、どうしたことじゃ!?」

さらに何日かほっとくと、ツルは伸びに伸び
て、
先のほうなんか、もう雲まで届きそうです。

「いける!」
男はツルに足をかけて、登り始めます。登っ
て登って、
自分の村がはるか足の下で小さく見えるくら
いまで登りました。

「ぶるぶる。下を見ると足がすくむ。見ない
ようにしよう」

ようやくあと一息で雲に手がとどくという所
まで来て、
ツルが終わってしまいました。

「くっ!ここまで来て、あきらめたりできる
か!」

男はデアッと飛び上がり、雲のふちをひっ掴
み、
しばらくぶらんぶらんしていましたが、

「はあっ…きえっ!」
どうやら雲に上ることができました。

「まああなた、本当に来てくださったんです
か!」
「お前、元気だったか。おう子供たちも元気
そうじゃなあ」

ひしと抱き合い、久しぶりの家族水入らずを
楽しみますが、
女の父は、面白くないです。

(天界の、身分のある男と娘を結婚させたか
ったのに、
あの男が娘をたぶらかしたのか。しかも衣を
盗むとはなんたる卑劣)

「お義父さん、肩でももませてください」
「なんだね君は、君にお父さんよばわりされ
る筋合いはない!」
男は無視されて、邪険にあつかわれて、それ
でもお義父さん、なんでもしますからと
つきまとって、何でも?じゃあ天界の瓜畑の
番を命ずるということで、
外にほっぽり出されます。

ギラギラと照りつける太陽の下、瓜畑の番を
するのです。
全身汗だくになります。

「こりゃあ、大変なお役目だな。あーあノド
がかわいた」

一個ぐらいいいだろうと、男は瓜を手に取っ
て、じゃくっと横に割ります。

そこへ女が、

「だめ!横に割っては!瓜は縦に割ってくだ
さい!!」
ドバーーーー!!

瓜の中から大水が噴出して、流れに流れて、
その水が天にかかって天の川となりました。

「うわーーっ!」
「あなたーーッ!」

女は手をのばしますが、男は水ではるか向こ
うまで流されて、
もう手がとどくはずもありません。
「せめて、七日七日に会いに来てください」

それは、七日ごとに会いにきてくださいとい
う意味だったのですが、
大水にもまれて、どんどん遠くなっていくこ
とでもあり、
男は聞き間違えてしまいます。

「わかった!七月七日じゃな。必ず会いに行
くぞーッ!」
こうして、毎年七月七日、一晩だけ二人は会
うことを許されたという
七夕のはじまりのお話です。

………

軒端の七夕飾りを見ると子供時代を思い出す、
「笹の葉さらさら」のメロディーが自然に耳
の奥で奏でられるなど、
何かと日本人の心に、七夕は根付いています。

こと座のベガ(織女星)とわし座のアルタイ
ル(牽牛星)。
牽牛織女がカササギの羽に乗って天の川を渡
って、
年に一回の逢瀬を楽しむ…ロマンあふれる話
です。

文月や六日も常の夜には似ず
と芭蕉の句にありますが、たしかに七夕はそ
の前夜ですら、
どこかワクワクするものがあります。

ちなみに中国ではカササギに乗ってわたって
くるのは織姫ですが、
日本では彦星のほうです。
当時の結婚は男から女への通い婚だったこと
を反映しているようです。

七夕伝説は天人女房の昔話と結びつき、
全国にさまざまなバリエーションを生んでい
ます。

(特に天界へ行く方法、天界で出される試練
にはバリエーションが多く、
比較検討してみると面白そうです)

解説:左大臣光永

You might also like