You are on page 1of 9

大学環境が LGBT に対する認

識形成に及ぼす影響

日本語上級の DA クラス
レオニィヘンドリワティ
12417073
大学環境が LGBT に対する認識形成に及ぼす影響

1.はじめに

時代の流れとともに、LGBT は社会に受け入れられつつある。The William Institute によると、どこでも LGBT

の人々を見ける機会があり、交流機会もあるので世界中では LGBT を認めている社会が増えっていると述べて

いる。このような LGBT にたいする認識の変化は日本にも言えることだ。GAYSTARNEWS の調査によると日

本の人口の9%は LGBT であるというが、2015 年 5 月から日本人の LGBT の数が 1.3%増加していることが

判明した。こうした変化が生まれる一方で、LGBT の人々は悪い影響を与えると主張する社会も存在する。こ

れにより一般的な日本人は自分のことが LGBT と主張することが難しい傾向にある。LGBT のことをあまり認

めないものの外国人からの影響を与えられた日本人はどうだろうか。APU 生と APU 以外の学生の LGBT に

対する認識はどう違いがあるだろうか。一般的な日本人学生より、APU の日本人学生は留学生や多様な考

え方や文化に触れていることから、LGBT に対しても寛容であり、LGBT を受け入れやすいという仮説を立てた。

本稿では大学の環境の及ぼす影響を調査し、結果の考察とまとめについて述べる。

2.調査の方法

調査は以下の2つの方法で行った。1つ目は APU 生に紙面上でアンケートであり、2つ目は APU 生と APU

生以外にグーグルフォームで行ったアンケートだ。その結果を回収した。APU の学生 40 人と APU 外の学生 40


人を対象とした。さらに、属性(性別・大学・学年)、LGBT に関する認識、大学の環境が与える影響、今後

の予想など といった、15

個の質問を 行った。

3.調査 内容と結果

3.1 調査 内容

表1.大学生の LGBT に対する認識についての質問

これは大学生の LGBT に対する認識についての質問である。全部で 9 問あり、5 番目の質問以外は、答えの

値が高いほうが LGBT に対して寛容だという意味である。


3.2 大学の比較

図 1.大学での LGBT に対する認識の比較

まず、図 1 によると、ほとんどの日本の大学生は LGBT のことを認識していると分かる。APU 生と APU 以外

の学生との間で最も差が出たのは4番目の質問だった。APU 生は 4.8 点だったが APU 以外の学生は 4.4 点

だった。両者の間に 0.4 しか違いがないことから、APU 生と APU 以外の大学生の LGBT への考え方にはそれ

ほど大きい違いがいないといえる。例えば、7番の質問では APU 生と APU 以外の学生は同じく 2.8 点だった。

しかし、少しではあるが全ての質問で、APU の学生は APU 以外の大学生より肯定的に答えていた。はたして、

この差の原因は大学の環境といえるのだろうか。

3.3 学年別の LGBT に対する認識の比較

図 2.APU 生の学年別 図3.APU 以外の学生の学年別


これらの図は APU と APU 以外の大学のそれぞれの 1 年生と 4 年生の考えの違いを示している。APU 以外

の大学生にははっきりとした差は見られないが、APU では 4 年生の方が、平均値がほとんど上がっている。差

が最も大きいのは「あなたの家族や親友が LGBT であることを打ち明けても一緒に住むことができる。」であり、

3.6 点から 4.6 点で、1 ポイントも差があった。一方、その質問で APU 以外の大学生の答えは 1 年生より 4 年

生のが低かった。

3.4 大学環境の影響

図4.大学生の LGBT に対する認識への大学環境の影響

次の質問では、「大学入学後、LGBT に対する印象が変わってきたか」をたずねた。APU の学生は 1

年生から 4 年生まで 1.1 点の差がある。APU 以外の大学生は 0.3 点しか上がっていない。つまり、

APU 以外の大学生より、APU の大学環境のほうが LGBT に対する認識に影響が大きい。

3.5 影響の原因
図5.大学生の LGBT に対する認識への影響の原因

図 3 をみると、APU 生と APU 以外の学生の LGBT への認識の違いが、どのような原因から生まれているのか

を示している。図 3 によると、APU 以外の学生に比べると、APU 学生は直接的な原因から影響を多く受けて

いる。例えば、APU 生と APU 以外の学生の最大違いは大学の環境である。APU 生は 60%以上が大学の

環境に影響を受けていると答えたのに対して、APU 以外の学生は 30%ほどの割合だった。また、大学の環境

と同じく、大学からの情報と LGBT の人々の交流は APU 生に大きな影響を与えているということが見られる。

しかし、留学生との交流と SNS の影響は APU 生と APU 以外の学生は違いがあまりないことを示している。ま

た、間接的な原因であるマスコミや友達は、APU 以外の学生により多く影響を与えているようだ。APU 以外の

学生は 20%以上に対して、APU 生は 10%ほどしかいない。

4.考察

APU 以外の大学生の LGBT に対する認識が予想より高かった。この結果に関しては、留学生が影響を与え

ていると考えられる。The Ministry of Justice の調査によると、2008 年、日本に住んでいる留学生、または働

いている外国人の数は 2 万人以上である。そのため、APU 以外の大学生でも外国人との交流機会が多いの

だ。そしてやはり、APU 生の LGBT に対する認識が APU 以外の大学生よりやや高かった。この原因は、APU


の環境で多様な国籍の留学生と触れ合う機会があり、LGBT に関する講演やサークルなども多いためであると

考える。これらの原因が、APU の日本人学生が開放的な考え方や柔軟性などを形成するために良い影響を

与えていると考えられる。

5.まとめ

以上のように、世界では LGBT は決してタブーではない。大学・学年別による APU 生と APU 生以外の

LGBT に対する考え方の違い、どのような影響が LGBT への理解の原因を与えるのかが分かった。この調査活

動をすると、APU 生と APU 以外の大学生の LGBT への考え方にはそれほど大きい違いがいないが、APU 以

外の大学生より、APU の大学環境のほうが LGBT に対する認識に与える影響が大きいことが分かった。このこ

とから、APU で勉強している学生は APU の国際的で多様性溢れる環境を体験し、現在の日本社会の

LGBT に対する認識も理解することにより、日本人の LGBT に対する認識を変えていけると考える。このことか

ら、私は日本に住む外国人として、APU にとどまらず卒業後も「LGBT フレンドリー」という社会を日本に浸透さ

せる一端を担っていくことが必要である。

(2341 字)
〈参考文献〉

1. 著者名不明(2019)「LGBT とは」『Tokyo Rainbow Pride』(オンライン) 2019 年 10 月

22 日アクセス〈https://tokyorainbowpride.com/lgbt/〉

2. Statista Research Department(2019)「Most used social media platforms among

university students in Japan in 2018, by platform」『Statista』(オンライン) 2019 年 12

月 18 日アクセス〈https://www.statista.com/statistics/872491/japan-social-network-

penetration-rate-university-students-by-platform/〉

3. Dowd, Rachel(2019)「Acceptance of LGBT people and rights has increased around

the world」『The William Institute』(オンライン)2020 年 1 月 20 日アクセス

(https://williamsinstitute.law.ucla.edu/press/press-releases/lgbt-acceptance-

increases-press-release/)

4. Glauert, Rik (2019) [Nine percent of Japan's population is LGBT, research finds]

『GAYSTARNEWS』 (オンライン)2020 年 1 月 21 日アクセス

(https://www.gaystarnews.com/article/nine-percent-of-japans-population-is-lgbt-

research-finds/)

5. Ministry of Justice (2019) 「Foreign Resident in Japan」『Statistics Japan』 (オンラ

イン)2020 年 1 月 24 日アクセス(https://stats-japan.com/t/kiji/1163)

You might also like