You are on page 1of 5

土木学会論文集 B2(海岸工学)

Vol. 68,No. 2,2012,I_166-I_170

南海トラフでの最大クラスの地震を想定した
瀬戸内海における津波伝搬シミュレーション
Characteristics of Tsunami Propagation in the Seto Inland Sea Caused
by the Greatest Scenario Earthquake along the Nankai Trough

1 2 3 4
長谷部雅伸 ・大竹健司 ・古村孝志 ・木全宏之
5 6 7
征矢雅宏 ・石井やよい ・佐藤俊明
Masanobu HASEBE, Takeshi OHTAKE, Takashi FURUMURA, Hiroyuki KIMATA
Masahiro SOYA, Yayoi ISHII and Toshiaki SATO

To understand the characteristics of tsunami propagation in the Seto Inland Sea, tsunami simulations for the largest
earthquake on the Nankai trough were conducted. In this paper, we assumed three fault models with taking into
account the latest findings after the 2011 earthquake off the Pacific coast of Tohoku. For the case of large fault slip
along the plate boundary region, the tsunami height around the Seto Inland Sea was about the same as the value of the
conventional assumption, because the tsunami components generated by the plate boundary regions were attenuated
when passing through the straits. But we confirmed that the tsunami height around the Seto Inland Sea became higher
in the case of delayed rupture with appropriate time lag, or in the another case that the fault region was expanded to
north.

1. はじめに 2. 検討条件の設定

2011 年に発生した東北地方太平洋沖地震を契機に,政 (1)津波シミュレーションモデルの概要


府をはじめとする各機関・団体による津波防災の見直し 本論の津波伝搬解析には後藤・小川(1982)による浅水
が進められている.特に近い将来の発生が懸念される南 長波モデルを用いる.本研究では海岸線での越流は考慮す
海トラフ巨大地震への対策は喫緊の課題となっている. るが,陸域の遡上は考慮しない.静水位は内閣府(2003)
筆者らも岡山県倉敷市と愛媛県今治市波方町に位置する の想定と同様,満潮位T.P.+2.3mとした.解析領域は正方
二つの石油ガス国家備蓄基地における津波対策立案の一 形格子で分割し,図-1 のように 5 段階の格子細分化で 7 つ
環として,南海トラフでの最大クラスの地震を想定した の解析領域を設けた.格子サイズは最も広い領域 1 で最
津波シミュレーションを行った.本論では検討時点にお 大の 1,350m,対象地点である倉敷・波方両基地を含む領
ける最新の科学的知見,および南海トラフ巨大地震の新 域 6,7 では最小の 10m となるようにした.瀬戸内海全域
想定に関する公開情報(内閣府,2011)を参考とし,独 を含む領域 3 では 150m 格子を用いているが,淡路島と四
自の想定による検討を試みる.具体的には(1)断層面 国の間にあるおよそ 1,200m の狭窄部周辺では海岸線形状
のプレート境界浅部での過剰すべり,(2)倉敷基地,波 の再現性を確保するために50m 格子を用いた.
方基地でそれぞれ最大クラスの津波高さとなる滑り量分
布と断層破壊の時間差,(3)震源域の北方への拡大,を
断層モデルに考慮する.また,これらの想定を基に津波
伝搬解析を行い,瀬戸内海での津波の伝搬特性について
考察を加える.

1 正会員 博(環) (株)大崎総合研究所


2 正会員 工修 (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
3 博(理) 東京大学教授大学院情報学環総合防災情
報研究センター
4 フェロー 博(工) (株)大崎総合研究所
5 正会員 工修 (株)大崎総合研究所
6 正会員 修(工) (株)大崎総合研究所
7 工博 (株)大崎総合研究所
図-1 津波シミュレーションの解析領域
南海トラフでの最大クラスの地震を想定した瀬戸内海における津波伝搬シミュレーション I_167

(2)想定地震の設定 表-1 各震源モデルの諸元


本論では内閣府(2003)の想定(東海,東南海,南海 滑り量[m] Mw
モデル
平均値 最大値
の三連動,満潮位想定,Mw8.7)をベースとして,新た
基本震源モデル
(全体) 7.7 26.0 8.9
に以下の 3 ケースの地震を想定した.各震源モデルの主
(深部) 6.4 14.0
な諸元を表-1 にまとめる.なお,検証のため内閣府 (浅部) 12.3 26.0
(2003)の想定に基づく津波伝搬解析を行ったところ, 拡張震源モデル
(全体) 15.6 51.6 9.1
倉敷・波方両基地での最大津波高さは 0.4m(T.P.+2.7m) (深部) 12.9 25.8
であった. (浅部) 25.0 51.6
北方拡大震源モデル
(全体) 7.2 26.0 9.0
a)基本震源モデル
(深部) 6.3 14.0
2011 年東北地方太平洋沖地震での釜石沖の海底ケーブ
(浅部) 12.3 26.0
ル式津波計では,地震発生からおよそ 10 分間は徐々に海
面が盛り上がり,その後わずか 3 分程度で水位が急激に
上昇するという特徴的な波形が観測された(Maeda ら,
2011).この津波波形を再現する震源モデルとして,
Maeda ら(2011)はプレート境界付近の10km 以浅の断層
領域で最大 57m の滑り量を設定したモデルを提案してい
る.このプレート境界付近の大きな滑りによる津波の短
周期成分がプレート境界の深部領域に起因する津波成分
と重なり合うことで,津波高さが非常に高くなったとも
考えられる.本論ではこの知見を参考として,内閣府
(2003)の想定に新たにプレート境界浅部の滑りを追加
した震源モデルを想定する.内閣府(2003)が考慮して
(a)基本震源モデル
いない浅部断層領域の滑り量については,隣接する深部
領域の北西方向断面の滑り量分布から平均値を算出し,
その 2 倍の値を新たに与え(最大 26.0m),基本震源モデ
ルを設定した.基本震源モデル全体での地震規模は
Mw8.9 である.
b)拡張震源モデル
拡張震源モデルでは倉敷・波方両基地での津波高さが
最大クラスとなるような条件の設定を試みた.具体的に
は,次の 3 つを考慮した.(1)震源域の西方への拡大:
道順ら(2009)を参考に,プレート構造の不連続面があ
ると推測される九州・パラオ海嶺の延長線まで震源域を
拡大する.(2)滑り量分布の変更:瀬戸内海に高い津波 (b)拡張震源モデル
が特に入射しやすい場合を考え,豊後水道と紀伊水道沖
の断層領域の滑り量を最大 51.6m と設定した.(3)断層
の時間差破壊の考慮:瀬戸内海は閉鎖的な海域であり,
複雑な海岸線形状による多重反射のため,断層の破壊タ
イミングによっては反射波が重合する場合が考えられ
る.ここでは津波が高くなる条件として,倉敷基地,波
方基地それぞれで異なる断層破壊の時間差を想定する.
上記の各要因と断層パラメータのスケーリング則を考
慮して滑り量を設定すると図-2(b)のようになる.拡張
震源モデル全体ではMw9.1 となる.
c)北方拡大震源モデル
南海トラフの巨大地震モデル検討会(内閣府,2011)で (c)北方拡大震源モデル
示された新たな想定震源域の提案を受け,本検討でも震 図-2 想定断層モデル
I_168 土木学会論文集B2(海岸工学),Vol. 68,No. 2,2012

源域の北方への拡大による影響を検討することとした.内
閣府(2011)と同様の考えに基づき,ここでは基本震源
モデルをベースに深度40∼50kmまでの断層滑りを新たに
付け加えた.拡大部分の断層構造は基本震源モデルの断
面形状の傾斜を変化させずに深部にまで延長した.滑り
量については,図-2(c)に示すように基本震源モデルの最
も北部の領域の値をそのまま与えることとした.北方拡 (a)基本震源モデル (b)内閣府(2003)
大震源モデルではMw 9.0 である. 図-4 最大水位分布の比較

3. 基本震源モデルの検討結果

図-2(a)の滑り量分布等を元に算出した津波の波源域で
の初期水位分布を図-3 に示す.プレート境界部付近の最
大水位上昇量は内閣府(2003)の想定ケースでは 4.1m で
あったが,本ケースでは8.7mと 2倍以上高くなった.
しかし,津波伝搬解析で得られた最大津波高さは倉
敷・波方両基地でいずれも約 0.4m と,内閣府(2003)の 図-5 両地点における水位の時間変化(基本震源モデル)
想定とほとんど変わらない値となった.図-4 に最大水位
の平面分布を示すが,瀬戸内海では両結果ともほぼ同様
の水位となっているが,四国南岸などの太平洋沿岸の津
波高さに着目すると基本震源モデルの方が高い値となっ
ていることが分かる.これは四国によって震源域からの
津波が直接伝搬しない遮蔽効果によるためである.
図-5 には倉敷・波方両基地付近での水位変動量の時刻
歴を示す.本断層モデルによる解析結果においても,プ
レート境界浅部では幅の狭い領域に大きな断層の滑り量
が集中するため,東北地方太平洋沖地震と同様に短周期
の高い津波が発生している.しかし,図-5 を見ると瀬戸
内海では周期 1 時間前後の長周期成分が卓越しており,
短周期成分がほとんど無い滑らかな波形となっているこ
とが分かる.図-6 に津波の伝搬経路上の最大津波高さの
分布を示すが,紀伊水道や豊後水道など太平洋と瀬戸内
図-6 津波の伝搬経路上の最大津波高さ分布
海を結ぶ海峡を通過する際に津波高さは大きく低減して
おり,特に短周期成分の減衰が顕著である.
4. 拡張震源モデルの検討結果
また,水面変動が少なくとも 10 時間は継続しているこ
とから,瀬戸内海では津波の長周期成分が長時間にわた (1)断層破壊の時間差の設定方法
り多重反射し,さらに反射波同士が複雑に重合すること 本ケースでは断層破壊の時間差を考慮するため,はじ
で最大津波高さの発現時刻が倉敷・波方でそれぞれ 4.5 めに震源全体を 10 の断層小領域(セグメント)に分け
時間後,6時間後と大きな差が生じると考えられる. (図-3 中の数字,1-1,1-2 など),それぞれの単独での破
壊を想定した予備解析を行う.本検討では Imaiら(2010)
に倣い,個々の予備解析の結果で得られる波形の重ね合
わせを想定し,各ケースで倉敷・波方で最大津波高さと
なる時刻を逆算することにより断層の破壊時刻を設定す
る.ただし断層面がランダムに破壊することは考えず,
地震学的な制約を与え,(1)隣接する断層小領域に順次
破壊が進展する,(2)浅部の断層小領域は隣接する深部
(a)基本震源モデル (b)内閣府(2003) 領域の 2 分後に破壊する場合を考えた.こうして設定し
図-3 初期水位変動量の比較 た断層破壊時刻を与え再度震源域全体を考慮した津波解
南海トラフでの最大クラスの地震を想定した瀬戸内海における津波伝搬シミュレーション I_169

析を実行する. (3)断層の時間差破壊を考慮した津波解析
(2)個別の断層小領域を対象とした予備解析 予備解析の結果に基づき,倉敷,波方基地で断層破壊
全 10 ケースについて,倉敷・波方で得られた水面変動 の開始時刻を以下のように設定した.いずれのケースで
量の時刻歴を図-7に示す.セグメント4-1,4-2,5-1,5-2 も,浅部セグメントは隣接する深部セグメントの 2 分後
により発生した津波は最大変動量が 0.1m にも満たなかっ に断層破壊するものとした.
たため割愛した.倉敷,波方とも,最も滑り量の大きな ①倉敷基地:セグメント毎の断層破壊で最大津波高さ
セグメント 1-2,3-2 よりも,プレート境界深部のセグメ の発生時刻に規則性が認められない.一方で最も高い津
ント 1-1,3-1 により発生した津波成分の方が大きい.こ 波が発生するセグメント 1-1,3-1 での最大波の発生時刻
れはプレート境界浅部で発生する津波よりも深部に起因 はほぼ同時である.そこで,深部の全てのセグメントが
する津波の方が相対的に長周期であり,瀬戸内海の狭窄 同時に断層破壊するものとする.
部での減衰効果の影響を受けにくいためと考えられる. ②波方基地:予備解析で得られた最大波の発現時刻を
両対象地点での最大波高とその発現時刻を表-2,表-3 逆算し,セグメント 5-1 と 4-1 を起点として,西方に順次
にまとめる.倉敷では最大津波高さが発生するタイミン 破壊するものとする.
グがセグメント毎に様々であり予測しにくい.一方,波 この解析により得られた最大水位分布を図-8 に示す.
方ではセグメント 1-1 で発生した成分が最も早く到達す 境界浅部の滑り量が基本震源モデルでは最大で 26m であ
るように,西に位置するセグメントほど最大波高の発現 るのに対し,拡張震源モデルのケースでは 51.6m と約 2
時刻が早い.なお,予備解析全 10 ケースの最大波高の和 倍の値となっているため,九州東岸,四国南岸,紀伊半
は倉敷基地で1.9m,波方基地で1.7mとなった. 島南西岸の津波高さが非常に大きな値となっていること
がわかる.これに対し瀬戸内海では外部に比べて相対的
に津波高さは小さな値となっており,基本震源モデルの
解析結果と同様の波高分布特性を有することが分かる.
両対象地点の時間波形を図-9 に示すが,結果として倉
敷・波方での津波高さは 1.0m,0.9m(それぞれ
T.P.+3.3m,3.2m)となった.ただし,瀬戸内海での複雑
な反射波の重合と長時間の水面変動の継続という特性を
勘案し,場合によっては予備解析の最大値の合計(1.9m,
1.7m)を最大津波高さとすることも考えられる.

図-7 各セグメントで発生した津波の水面変動量の変化

表-2 倉敷での最大津波高さと発現時刻(予備解析)
深部領域
 セグメント  No. 1-1 2-1 3-1 4-1 5-1
  最大水位[m] 0.69 0.20 0.34 0.09 0.06
    経過時間 4:50 3:38 4:53 8:28 8:03
浅部領域
 セグメント  No. 1-2 2-2 3-2 4-2 5-2
  最大水位[m] 0.16 0.03 0.14 0.07 0.05 (a)倉敷対象ケース b)波方対象ケース
    経過時間 7:19 8:11 8:08 9:34 8:15
図-8 最大水位分布(拡張震源モデル)

表-3 波方での最大津波高さと発現時刻(予備解析)
深部領域
 セグメント  No. 1-1 2-1 3-1 4-1 5-1
  最大水位[m] 0.66 0.10 0.28 0.07 0.06
    経過時間 2:51 6:03 6:22 8:29 8:29
浅部領域
 セグメント  No. 1-2 2-2 3-2 4-2 5-2
  最大水位[m] 0.19 0.04 0.14 0.07 0.05
    経過時間 5:25 8:29 8:27 8:49 8:34 図-9 両地点における水位の時間変化(拡張震源モデル)
I_170 土木学会論文集B2(海岸工学),Vol. 68,No. 2,2012

表-4 地殻変動量の比較(負の値は沈降を示す.

5. 北方拡大震源モデルの検討結果
地点 基本震源モデル 北方拡大震源モデル
図-10 に初期水位分布を,図-11 に倉敷・波方両基地で 倉敷 -0.08m -0.9m
の水面変動量を示す.倉敷・波方ともに最大津波高さは 波方 -0.09m -1.3m
0.8m と,基本震源モデルの解析結果よりも約 0.4m 高い値
となった.図-10 を見ると,特に瀬戸内海中央部におい した基本震源モデルのケースでは,瀬戸内海各地の津波
て 1m 以上の大きな地盤沈降が発生していることがわか 高さは内閣府(2003)の想定とほぼ同程度の値となった.
る.すなわち,北方拡大震源モデルのケースでは,地震 これは四国による遮蔽効果や,プレート境界浅部に起因
発生直後に瀬戸内海と太平洋との水位差が基本震源モデ する成分が豊後水道や紀伊水道などの狭窄部により選択
ルと比べて大きく,瀬戸内海に流入する流れが相対的に 的に減衰していることなどが原因として考えられる.
強く駆動されるため,本結果のように津波高さが増大す 拡張震源モデルを想定したケースでは,断層破壊の時
るものと考えられる. 間差を設定することを目的とした予備解析の結果から,
表-4 に倉敷・波方両地点での地殻変動量をまとめる プレート境界の浅部領域よりも滑り量の小さい深い領域
が,本ケースでは基本震源モデルのケースに比べて沈降 に起因する成分が卓越することが示された.倉敷では断
量が大きくなっていることが分かる.すなわち陸上地盤 層領域全体が同時に,波方では東から西に順次断層破壊
面を基準とするみかけの津波高さとしては,基本震源モ が進展するケースで到達する津波の高さが大きくなる.
デルのケースと比較して倉敷・波方でそれぞれ約 1.3m, 北方拡大震源モデルでは,瀬戸内海全域で沈降量が大
1.7m大きな値となることがわかる. きくなることから,瀬戸内海と太平洋の水位差が増大し,
基本震源モデルのケースと比べて津波高さが大きくな
6. まとめ
る.さらに地盤の沈降量もおよそ 1m 程度増大するため,
南海トラフでの最大クラスの巨大地震を想定した津波 みかけの津波高さもその分大きくなる可能性がある.
シミュレーションを行い,瀬戸内海における津波の伝搬
特性について考察した.本論では内閣府(2003)のモデル 謝辞:(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構の前島俊
をベースに東北地方太平洋沖地震発生後の検討時点での 雄審議役には本研究の遂行に多大なご支援を頂いた.ま
最新の知見を加え,3つの断層モデルを独自に想定した. た(株)大崎総合研究所の壇一男研究部長,宮腰淳一主
プレート境界の浅い領域での大きな断層の滑りを想定 席研究員には地震想定にあたりご助言を頂いた.ここに
謝意を表する.

参 考 文 献
後藤智明・小川由信(1982):“Leap-frog 法を用いた津波の
数値計算法” ,東北大学工学部土木工学科,(1982),52p.
内閣府(2003):中央防災会議,東南海・南海地震に関する専
門調査会(第16 回),http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/
nankai/16/,参照 2011-08-30.
内閣府(2011):南海トラフの巨大地震モデル検討会(第7回) ,
(a)北方拡大震源モデル (b)基本震源モデル http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/7/,参照
図-10 初期水位変動量の比較 2011-12-28.
道順 茂・深江邦一・音成陽二郎・及川光弘・藤沢美幸・中村
公哉・濱道貴宏・坂下孝司(2009):九州・パラオ海嶺に
おける精密地殻構造調査− 2007 年度第 12, 14, 15 次及び
2008年度第2次大陸棚調査(KPr40,KPr41測線) ,海洋情報
部技報(27),pp.141-149.
Imai, K., K. Satake., and T. Furumura (2010), Amplification of
tsunami heights by delayed rupture of great earthquakes along
the Nankai trough, Earth Planets Space, 62, 427-432.
Maeda, T., T. Furumura, S. Sakai and M. Shinohara (2011) :
Significant tsunami observed at the ocean-bottom pressure
gauges at 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake,
図-11 両地点における水面変動量の時間変化 Earth Planets Space, 63 (7), pp. 803-808.

You might also like