聲明音階的研究

You might also like

You are on page 1of 33

南山

聲 明 音 階 の研 究 (
其二)
進流
岩 原 諦 信
一 聾 明 集 の製 作 も其 出 版 に つ いて
二 各 魚 山 に 顯 は れ た る音 階
三 各 魚 山 音 階 の考 察
(
A ) 雅 樂 に於 け る 日 本 的 音 階
(
B ) 魚 山 音 階 も 日 本 的音 階 も の關 係
四 口決 の音 階 も魚 山 の音 階 も の 關 係
五 初 心 探 調 子 口傳 に っ い て
六 初 二 三 重 十 一位 各 音 の 位 置
七 科 學 的 に 見 た る十 一位 の位 置
八 一越 調 標 準 か 双 調 標 準 か
九 松帆魚山 の研究
聾 明 音 階 の研 究 九七
聲明 音階 の研究 九八
(1 ) 各 譜 の書 き方 に つ い て
(2 ) 松 帆 魚 山 に 於 て は 昔 階 成 立 せ ず
(
3 ) 松 帆 魚 山 に 於 て は 五 調 子 を 辯 別 す る こ もを 得 ず 、 全 部 剛調 子 に瞳 し て 居 る
(4 ) 五 調 子 共 に 十 一位 の取 り 方 を 誤 つ て 居 る
(5 ) 此 魚 山 の 一大 矛 盾
以 上
私 は 本 誌 第 二 十 六 號 で 不 文 を 發 表 し ま し た が、 あ れ は 族 行 中 草 々 の 間 に 綴 つた の で 多 々 不充 分 な 點
が あ り 、 且 つ多 少 の誤 植 も あ る の で 、 實 は 正 誤 表 を 掲 ぐ 可 き も そ れ は 略 し て 、 主 もし て補 足 の意 味 で
﹃其 二﹄を 登 表 さ せ て頂 く こ も に し ま し た 、 多 少 重 複 の點 が出 來 る け れ も も 寛 恕 さ れ た い。
私 は 現 行 の魚 山 に於 け る 灘 明 の 音 階 を 一般 音 樂 的 理 論 か ら 判断 し た 時 、 甚 し き 不 滿 足 を 感 す る も の
で 、 恐 ら く 現 行 魚 山 の 示 す 所 のも の は誤 り で あ ろ う も 云 ふ 見 地 から 、 聲 明 に 關 す る諸 口決 に 示 さ れ た
る音 階 が如 何 な る も の で あ る か を 研 究 し た 、 其 結 果 に つ いて は 既 に登 表 し だ 通 り で あ る が 、 今 や 私 は
更 ら に 一歩 を 進 め て 今 度 は 方 面 を 一縛 し て 、 歴 代 魚 山 の 昔 階 が 如 何 に な つ て 居 る かを 研 究 し よ う も 思
ふ。
一 聲 明 集 の 製 作 も其 出 版 に つ い て
そ こ で 先 づ 私 は 昔 から 今 日 迄 に 魚 山 即 ち 聲 明 集 が幾 度 製 作 さ れ て 、 又 何 度 出 版 さ れ た か を 見 ね ば な
ら ぬ 、 最 も 魚 山 の 種 類 に つ い て は 葦 原 僧 正 が 其 著 略 頚 文 解 二十 九 丁 已 下 に 載 せ て 居 ら れ る から 、 私 は
これ を 土 臺 も し て 自 分 の 所 見 を 述 べよ う も 思 ふ 。
葦 原 師 は 現 行 魚 山 の原 本 で あ る長 恵 魚 山 以 前 の も の も し て は 覺 曉 魚 山 二巻 を 學 け て 居 ら れ る が、 此
れ 等 は 今 日 行 く 衛 不 明 で 見 る こ も は 出 來 の が 、 こ の畳 曉 魚 山 も長 恵 魚 山 も の 中 間 に 製 作 さ れ た聲 明 集
南山聲明 集 ﹄ も 置 い て あ る 、
が 一種 類 現 存 す る、 そ れ は 竪 五 寸 横 四 寸 の折 本 形 仕 立 の も の で 、 表 題 は ﹃進 流
私 は 此 聲 明 集 を 三 本 所 持 し て居 る 、 即 ち 、
(イ ) 爲 本 一巻
弘 治 三 年 二月 廿 七 日、 甲 州 曉 善 直 筆 書 為 に係 る も の
(ロ) 印 本 一巻
元亀 元年 二月十 六 日、曉 善書 、出 版年 月 不明 の もの
(ハ) 印 本 一巻 曉善 書 、
巻 末 に 重 行 舊 本 聲 明 集 序 も 題 し て眞 源 師 が 序 文 を 載 せ て あ る も の で、 享 保 十 一年 出 版 の も

已 上 三 本 の中 で (ハ)の奥 書 に﹃正 長 二年 巳酉二月 十 九 日持 六 十 三 老 眼 以進 様 畳 證 院 一説 付 博 士 暇 名 終 畧
聲明音 階 の研 究 九九
聲明音階 の研 究 一〇〇
抄 魚 山 末 學 良 玄 ﹄も書 いて あ る。 こ れ に更 ら に眞 源 師 が 付 記 し て﹃右 此 集 は 本 是 甲州 曉 善 所 書 而 墨 譜
并 國 字 則 良 玄 與 快 助 之 所 爲 也 云 々﹄も あ る。
今 此 記 述 に 依 つ て調 査 し て 見 る も 、 正長 二年 は 即 ち 紀 元 二 〇 八 九 年 で 足 利 義 政 が 第 六 代 の 將 軍 職 を
拜 し た 年 で あ つ て今 か ら 五 百 年 の 昔 で あ る 、 隆 然 師 の 没 後 約 八 十 年 の頃 で、 長 惠 師 の魚 山 製 作 に先 き
立 つ こ も 又 八 十 飴 年 の 昔 で あ る 、 聲 明系 譜 に依 つ て 見 る に 、 良 玄 は 例 の聲 決 書 の 作 者 で あ る所 の慈 鏡
の 弟 子 で あ る 快 助 は直 接 長 惠 師 の聲 明 の師 匠 で あ つ て、 良 玄 よ り 時 代 が 後 で あ る ご 思 は れ る か ら 、 良
玄 も快 助 も が協 同 し て 作 つた も の も は 思 は れ な い 、 恐 ら く 正長 二 年 に良 玄 が 作 ら れ だ も の を 快 助 が更
ら に 手 入 れ を せら れ た も の で あ ろ う も 思 は れ る、 依 つ て 私 は 此 聲 明 集 を 良 玄 の聲 明 集 も名 け る、 そ し
て 此 良 玄 の聾 明集 に は 新 版 も 舊 版 も あ つ て 、 舊 版 は 即 ち 前 記 の (ロ)で あ つ て ﹃元 亀 元 年 庚午二 月 十 六 日
於 南 山染 筆 曉 善 ﹄も あ つ て 、 其 次 ぎ に﹃右 板 開 者 於 高 野 山 開 置 之 畢 ﹄ も奥 書 し て出 版 の 年 月 を 記 し て な
い、 思 ふ に此 時 代 に は 未 だ 聲 明 集 の 出 版 が な く て 、 時 の能 筆 が 書 篇 し て 實 用 に供 し て 居 つた も の で あ
ろ う から 曉 善 師 の 如 き は 何 度 も 書 為 せら れ た で あ ろ う が 、 元 轟 元 年 書 篇 の分 は 、 恐 ら く 出 版 の畢 が 成
立 し て其 板 下 も し て書 か れ た も の で あ ろ う 、 奥 書 の元 鶏 元 年 云 々 の 文 句 も右 板 開 云 々 の 文 句 も本 文 も
全 部 同 一の筆 跡 で書 か れ て あ る から 、 少 く もも 曉 善 師 の 世 在 中 に 出 版 さ れ た も の も 信 ぜ ら れ る、 これ
を 徳 川 時 代 に 至 つて眞 源 師 が 序 文 を つけ て 改 版 し た も の が 新 板 で あ る、 新 版 の 分 は 本 文 も奥 書 も 筆 跡
が 全 然 相 違 し て 居 る、 實 に此 良 玄 の聲 明 集 は覺 曉 魚 山 も 長 惠 魚 山 が 製 作 さ れ る丁 度 中 程 に 製 作 さ れ た
も の で あ る 、 恐 ら く 覺 曉 魚 山 も こ れ も大 差 な き も の で あ つた で あ ろ う も 信 ぜら れ る、 同 時 に 又 長 惠 魚
山 も これ を 依 用 し た も の も 思 は れ る 、 今 長 惑 魚 山 も 良 玄 聲 明 集 も を 比 較 し て見 る に 、 内 容 の 分 量 に 於
て も 順 序 次第 に於 て も 譜 の つ け 方 に於 て も全 同 も い ふ て も 差 支 な い糧 度 の も の で あ る、 換 言 す れ は 長
恵 魚 山 は 良 玄 の 聲 明 集 の 前 後 に少 し く 理 論 的 口決 を 記 載 し た 程 の も の で あ る、 依 つて 聲 明 集 は最 初 隆
然 師 に 依 つ て作 ら れ だ も の が 良 玄 の聾 明 集 もな り 、 更 ら に 長 恵 の 魚 山 も な つた も の で あ ろ う 、 故 に 此
良 玄 の 聲 明 集 は 吾 等 が今 日 見 得 る も の 、中 で 最 古 に製 作 され た も の で 且 つ又 最 古 に 出 版 され た も の で
あ る 、 此 聲 明 集 に依 る 時 は 各 譜 の形 態 は 充 分 に 知 る こ も が 出 來 る け れ も も 理 論 も し て は 少 し も 記 入 し
てな い か ら 知 る こ も が 出 來 の の は 残 念 であ る。
然 し前 記 (イ )即 ち 曉 善 直 筆 の 良 玄 の 聲 明 集 は 朝 意 手 篇 の魚 山 に 先 き 立 つ こ も 十 二年 の 書 寫 で 、 大 體
に 於 て 二者 は 同 時 代 の 書 寫 も見 る べき で あ る、 葦 原 僧 正 は 寓 本 の魚 山 に 七 本 を 器 げ て居 ら れ るけ れ も
も 、 私 共 の 研 究 もし て は 覺 曉 、 長 惠 、 朝 意 の三 魚 山 を 得 れ ば 足 る の で あ る が、 今日 の私 もし て は僅 に
寫 本 こし て は朝 意魚 山 も 良 玄 の聲 明 集 も の 二本 し か 見 る こ も が出 來 の。
そ れ か ら 葦 原 師 は 印 本 を 擧 げ て 居 ら れ る が、 其 中 、 正 保 、 慶 安 、 天 和 、 貞 享 、 正 徳 、 明 治 、 大 正 の
七 本 を得 れ ば 大 體 の こ も は分 る も思 は れ る、 此 七 本 の中 で 正 保 魚 山 の み 未 だ見 る こ も を 得 な い、 目 下
聲 明音 階 の 研究 一〇 一
聲 明音 階 の研 究 一〇 二
心 當 り を 探 し て 居 る 、 若 し 所 在 御 承 知 の讀 者 は 斯 道 の 得 め筆 素 へ御 知 ら せ を 願 ひ た い。
然 し 正 保 も 慶 安 も は 年 代 に於 て 僅 か に 三 年 の隔 り で あ るし 、 且 つ又 此 二 魚 山 は 同 本 で あ る も 眞 源 師
が 寛 保 魚 山 の 序 文 に述 べて 居 ら れ る か ら 、 今 私 は 假 り に 二 本 は 全 同 の も の も し て 置 い て各 魚 山 の 音 階
を 調 べ て 見 よ う 、 荷 印 本 魚 山 に つ い て 一言 す べき は 筆 者 本 年 六 月 兵 庫 縣 瑠 璃 寺 に て 講 習 の 砌 り 同 寺 所
藏 に か 、 る聲 明 集 ﹃聲 明 正 律 ﹄も 名 く るも の 一巻 を 借 覧 す る こ も を得 た か ら 其 音 階 を も 併 せ記 す る こ ご
、し た 〇
二 各 魚 山 に顯 は れ た る昔 階
各魚 山 の 霧 末 に 記 す る所 の 聲 明 理 論 の中 に於 て 音 階 に關 す る記 述 が 二種 類 併 記 し て あ る。 其 一は 聲
決 書 の附 録 を 共 まゝ 轉 付 し た も の で 五 調 子 五 音 の 圖 も 七 聲 各 具 の圖 で あ る 、 私 の こ れ を 假 り に第 二 種
も名 け て置く。
他 の 一は聲 決 書 以 外 の 記 述 で 、﹃五 調 子 各 具 五 調 子 五 音 振 舞 高 下 可 有 之 ﹄ の條 下 で あ る 、 私 は これ を
暇 り に 第 一種 も 名 け て置 く 。
そ し て 此 第一 種 も 第 二 種 も は 立 論 に 於 て 全 然 相 違 し て 居 る の で あ る に も 係 ら ず 、 朝 意 魚 山 も聾 明 正
律 も を 除 く の 外 の 諸 魚 山 は 右 兩 種 を 併 記 し て居 る 、 こ れ は 先 徳 が 魚 山 を 製 作 さ る 、に 當 り て 、 初 め か
ら 組 織 的 に聲 明 理 論 を 記 述 し よ う もし た も の で な く し て 、 これ も 参 考 に な る 、 あ れ も 参 考 に な る も、
斷 片 的 のも のを彼 此連 絡 もなく 取り來 つて記述 された 結果 であ ろう。
然 し 私 の所 謂 第 二 種 即 ち 聲 決 書 の 理 論 は 全 然 誤 り で あ る か 、 或 は音 階 を 顯 は す 意 味 で 書 いた の で な
く し て 、 何 か他 の意 味 を 顯 は す 爲 め に書 かれた の で あ ろ う か は 充 分 研 究 の結 果 で な い も 斷 定 は 出 來 ぬ
然 る に 幸 にも 各 魚 山 共 に聾 決 書 の 記 述 の外 に 、 明 了 に音 階 を 説 明 し た も の も 思 は れ る 私 の所 謂 第 一種
の 記 述 が あ る か ら 今 之 れ に 依 つ て昔 階 を 見 る方 が 賢 明 で あ る も 思 ふ 、 そ こ で 各 魚 山 の第 一種 の説 明 即
ち ﹃五 調 子 各 具 五 調 子 ﹄の條 下 に 於 て音 階 が 如 何 にな つて 居 る かを 見 る も 左 表 の通 り で あ る。
聲明音階の研究 一〇 三
聲 明 音 階 の 研究 一〇 四
聲 明音 階 の 研究 一〇 五
聲 明 昔階 の研 究 一〇 六
聲明音階の研究 一〇 七
聲 明音 階 の研 究 一〇 八
三 各 魚 山 音 階 の考 察
(A ) 雅 樂 に 於 け る 日本 的音 階
上 來 列 擧 し て 來 た 各魚 山 の 音 階 如 何 を 研 究 す る に 當 つ て 、 我 等 は 先 づ 雅 樂 に於 け る 日 本 的音 階 に つ
い て 一言 せ ね ば な ら の 、 田 邊 氏 の 研 究 に 從 へば 、 元 來 支 那 か ら 傳 來 し た 呂 律 の 音 階 が 其 ま 、現 在 行 は
れ て少 し も 憂 形 し て居 ら ね ば 別 に問 題 は な い の で あ る 、 然 る に 平 安 朝 の末 期 か ら 、 支 那 傳 來 の音 階 は
漸 次 日 本 的 色 彩 を 帯 び て愛 化 し た の で あ る 、 即 ち 普 通 に 日 本 で律 も い ふ昔 階 は 支 那 正 樂 の 羽 の音 に宮
を 置 いて 七 音 を 取 つ て出 來 た 音 階 で あ り 、 日 本 で 呂 の 音 階 も い ふ の は 支 那 の 商 の 音 に宮 を 置 い て七 音
を 取 つ て 出 來 た 音 階 を 云 ふ の で あ つ て 左 の 通 り の も ので あ る。
商 調即 ち
羽調 即 ち
更 ら に之 れ を書 き 直 し て 見 る も




聲明音階の研究 一〇 九
聲明音階の研究 一 一〇
こ れ が 即 ち 日本 の雅 樂 に於 け る呂 律 五 調 子 の音 階 で あ つ て 支 那 の 音 階 の ま ゝで な く し て 日 本 的 に 形 が
變 化 した のであ る。
(B ) 魚 山 音 階 も 日 本 的 音 階 も の 關 係
上 に列 擧 し た 魚 山 の音 階 を 通 觀 す る に 朝 意 魚 山 に 同 す る も の も 、 寛 保 魚 山 に 同 す る も の も の 二 大 部 門
に分 れ て居 る 、 即 ち 朝 意魚 山 以 後 正 徳 魚 山 迄 は 何 れ も 朝 意 魚 山 の説 を 奉 し て居 る、 然 る に寛 保 魚 山 出
す る に及 ん で 私 の 所 謂 音 階 に 關 す る第 一種 の 記 述 を 聲 決 書 の 説 に 改 め て し ま つ て音 階 に 一大 變 動 を 生
じ た 、其 以 後 は 悉 く 之 れ に 同 す る に 至 つた 、寛 保 魚 山 以 後 の 魚 山 所 載 の も の は 音 階 を 構 成 す る こ も が 出
來 の こ も は 前 號 に説 明 し た 通 り で あ る 、 果 し て然 ら ば 朝 意 魚 山 の音 階 は如 何 で あ る かを 研 究 せ ね ば な
ら の 、 こ の 朝 意 魚 山 の音 階 も 上 記 日 本 雅 樂 の 音 階 も を 比 較 し て 見 る も 、 平 、盤 、
黄 の 三 調 子 即 ち 律 の音
階 は 二者 全 同 で あ る、 次 に 呂 の 音 階 を 見 る に 二者 又 同 じ で あ る、 但 し こ の 比 較 に つ いて 注 意 す べき 問
題 は 魚 山 が 双 調 の角 を 盤 渉 の 音 に當 てす し て 神 仙 に 當 て 、居 る こ も で あ る、 一越 調 の角 を下 無 の音 に
當 て ︾居 る 以 上 は 双 調 の角 は 神 仙 でな く し て盤 渉 に相 當 せ し む 可 き で あ る、 然 か せ ざ れ ば 同 じ 呂 旋 の
音 階 で一 越 調 も 双 調 も で 徴 角 の 間 隔 に 相 違 を 生 す る こ も に な る 、 然 し こ れ は 故 意 に か く し だ 音 階 を用
いた か 或 は 神 、 盤 兩 音 も も 角 の 名 で呼 ん で居 つた から 誤 つ て 神 仙 に 當 て た か 今 日 で は 不 明 で あ る。 然
し これ を 何 れ に し て も 理 路 の 不 明 な 音 階 で は な い から 朝 意 魚 山 の音 階 は 日 本 的 に變 化 し た 呂 律 の音 階
に 合 致 し て 居 る も 云 へる、 慶 安 魚 山 も 亦 然 り で あ る、 天 和 魚 山 に 至 つ て 双 調 の角 を 盤 渉 に和 當 せ し め
た の は 有 意 義 で あ つ て 、 此 音 階 は 呂 律 共 に 何 等 の注 解 な し に 日本 雅 樂 の音 階 も全 同 で あ る 、 然 る に寛
保 魚 山 が 其 序 文 の中,
に、﹃及 於 天 和,
.印 本 出 岨間 雑 他 調 -
﹄も 云 へる は 果 し て何 處 を 指 す か 、 音 階 の 理 路
は 此 魚 山 が 一番 整 然 も し て 居 る も い ふ 可 き で あ る 、﹁間 雑 他 調 ﹂ も は 恐 ら く 個 々 の譜 の 手 入 の 相 違 を 云
へるも の も 思 ふ 、 寛 保 魚 山 を 通 観 す れ ば 音 樂 理 路 も し て は 暗 黒 であ る も 思 は れ る 、 之 れ を 要 す る に歴
代 魚 山 を 通 観 す る も 正 徳 魚 山 以 前 の 各 魚 山 は 日 本 雅 樂 の音 階 ご同 様 であ る、 寛 保 月後 明 治 、 大 正 の 各
魚 山 は 其 理 路 暗 黒 で あ る。
四 口 決 の音 階 も 魚 山 の音 階 も の 關 係
こ ゝに 口 決 の音 階 も い ふは 音 曲 秘 要 鈔 を 代 表 もし 、 魚 山 こ い ふ は 朝 意 魚 山 を 代 表 も し て 兩 音 階 の關
係 を 研 究 し よ う も 思 ふ。
律 の 音 階 で は 口決 も 魚 山 も 全 同 で あ る 、 呂 の音 階 で は 反 宮 反 徴 の二 音 が 口 決 よ り 魚 山 の方 が 半 意 低
いも いふ 結 論 に達 す る 、 そ も く 此 結 果 に 至 つた の は 私 の見 た 多 く の 口決 は長 惠 魚 山 以 前 の も の で あ
る し 、 諸 魚 山 は 長 惠 已 後 の も の で あ る 、 思 ふ に 長 惠 師 の 頃 迄 は 日本 雅 樂 の 音 階 は支 那 から 傳 來 し た 形
の ま 、で 高 野山 へ傳 へら れ て 居 つた も の が 、 其 以 後 漸 次 日 本 的 に愛 化 さ れ た も の が 高 野 山 へ傳 へら れ
た の で 、 口決 の多 く は 支 那 的 の音 階 の 形 を 持 つ て 居 り 、 魚 山 の 多 く は 日 本 的 音 階 の形 を 持 つ こ も に な
聲明音階の研 究 一 一 一
聲 明 音階 の研 究 一一二
つた の で あ る。
私 共 は 今 日 の 所 で は 、 聲 明 の 音 階 も し て は 右 の 二 者 何 れ か に 依 ら ね ば な ら ぬ も思 ふ が 日 本 音 樂 の推
移 し た 經 路 から 云 ふ時 は 正 徳 以 前 の諸 魚 山 の 説 に從 ふ の が 至 當 で あ る も 思 ふ。
然 る 時 は 聲 明 の 實 際 上 注 意 を 要 す る 問 題 は 反 徴 反宮 を 如 何 に唱 へた ら よ いか も い ふ こ も で あ る、 魚
山 の 説 明 に從 へば 反 徴 は角 徴 の中 間音 で あ り 、 反 宮 は 羽宮 中 間 昔 で あ る も い ふけ れ も も 、 理 論 上 から
云 へば 角 徴 、 羽 宮 の 間 は十 二 律 の 音 名 で 二音 を 隔 て 、居 つ て 、 音 程 は一 音 半 の隔 り で あ る 、 そ こ で反
徴 は 徴 に 半 音 の隔 り を 持 ち 、角 に は 一音 の 隔 b を 持 つ て 居 る、 即 ち 反 徴 は 徴 角 の 正 中 間 音 で な く し て
徴 の 方 へよ り 近 い昔 で あ る 、 同 様 に反 宮 も 羽 よ り は 宮 の 方 へよ り 近 い音 で あ つ て チ ヨウ ド 正 中 間 音 で
は な い、 然 る に 正 徳 以 前 の 各 魚 山 の 説 に 從 つ て 音 階 を 作 る も 、 反 山 は 角 に雫 音 を 隔 て 徴 に は 一音を 隔
て角 に近 寄 つて 徴 に遠 い音 にな つ て 居 る、 同 様 に反 宮 は 宮 よ り も 羽 の 方 に 片 寄 つ て居 る 、 依 つ て其 性
質 は 揚 角 揚 羽 も い ふ 可 き音 で あ る か ら 實 際 の場合 に 反 徴 反 宮 に は 特 別 の注 意 を 要 す る 、 然 し 日 本 的 に
憂 化 し た 音 階 は 唯 理 論 もし て の み高 野 山 に 傳 へら れ聲 明 の反 徴 反 宮 の實 際 は舊 の 如 く 唱 へら れ て居 つ
た も 信 せら れ る點 が あ る か ら 結 局 聲 明 の音 階 も し て は 口決 の音 階 を用 ゆ 可 き で あ ろ う 〇
五 初 心探 調子 口傳 に つ いて
音 階 其 も の 、研 究 の 次 ぎ に 大 切 な 問 題 は 此音 階 を 人 聲 の 版 園内 に於 て 如 何 に使 用 さ る可 き か で あ る
此 こ も に 關 す る 中 心 問 題 は 實 に﹃初 心 探 調 子 口傳 ﹄の一 條 で あ る 、 近 來 の 聲 明家 で は 音 階 其 も の が明 了
を 缺 いで 居 る の で 從 つ て此 口傳 に つ い て も 重 き を 置 か す 且 っ充 分 に分 つ て 居 な いけ れ.
も も重 大問題 で
あ る 、 朝 意 魚 山 以 後 此 説 明 に 多 少 の相 違 を 生 じ て 居 る が 大 凡左 記 の三 様 も な る 。
(イ ) 初 め 羽 から 徴 角 商 宮 も逆 に 下 へ五 意 を 唱 へ、 此 五 音 の 最 下 の宮 から 更 ら に低 い聲 を 出 さ う も
し て 見 る、 そ の 時 に 宮 の 次 ぎ に羽 の 一音丈 け 出 て 聲が つ ま つ て し ま つ て出 な く な つた ら 、 そ れ は 五 調
子 の中 で は 双 調 で あ る、 宮 の 次 ぎ に 朋 徴 の二音 が 出 て そ れ で聲 が つま つ て出 な く な つた ら そ れ は黄 鐘
調 であ る 、 同 様 に角 で つ ま つだ ら 盤 渉 調 、 商 で つま つた ら 一越 調 で あ る、 初 め 羽 徴角 商 宮 も 唱 へて其
宮 から 更 ら に下 へー も勿 か ら 宮 迄 唱 へら れ た ら 、 そ れ は 平 調 で あ る 、 此 塲 合 に初 め羽 徴 角 商 宮 も 唱
へた の は 二重 で あ つ て其 宮 の 次 ぎ に 更 ら に 出 た 五 音 は 初 重 で あ る 、 但 し 初 め羽 徴 角 商宮 も唱 へて其 ま
、次 ぎ に 一音 も 出 な か つた ら そ れ は 平 調 の 初 重 も知 る可 き で あ る。
こ れ は 朝 意 、 慶 安 、 天 和 、 貞 享 、 正 徳 、 の 各 魚 山 の 説 明 で あ る。
(ロ) 初 め 羽 から 徴 角 商 宮 も逆 に下 へ五 昔 を 唱 へる 、 これ は 初 重 で あ る 、 其 宮 か ら 更 ら に低 い聲 を
出 し て 見 よ う もす る に 、 羽 で つま つた ら 双 調 、 徴 で つま つた ら 黄 鐘 調 、 角 で つま つた ら 盤 渉 調 、 商 で
っま った ら 一越 調 、 宮 で つま つた ら 平 調 で、 而 も そ れ 等 は 二 重 で あ る 、 但 し 初 め羽 徴 角 商 宮 も唱 へて
其 宮 で つま つ た ら 、 そ れ は 平 調 の 初 重 で あ る。
聲明 音 階 の 研 究 一 一三
聲明音階の研究 一 一四
こ れ は 寛 保 、 明 治 、 大 正 の、 各 魚 山 の 説 明 で あ る。
(ハ) 利 め 羽 か ら 徴 角 商 宮 も逆 に吟 し 下 す 時 に 其 最 下 の 宮 か ら 更 ら に 低 い聾 を 出 し て 見 る 、 其 時 に
羽 で つま つた ら 双 調 、 徴 、 角 、 商 、 宮 で つま つだ ら 次 で の如 く 黄 、盤 、 一、 平 、 の調 子 で あ る 、 初 め 羽
徴 角 商 宮 も唱 へた の は 二重 で あ つて 、 其 宮 か ら 更 ら に 出 た 聲 は 初 重 で あ る 、 但 し 初 め羽 徴 角 商 宮 も 唱
へて 其 ま ゝ つま つた ら 、 そ れ は 平 調 の 二重 で あ る。
これ は ﹃聲 明 正 律 ﹄(
天 保 版 )の 説 明 で あ る。
右 三 様 の中 で後 の 二 説 には 各 誤 り を 持 つて 居 る。
(ロ) 即 ち 寛 保 魚 山 以 後 の 説 明 に は 一大 誤 り を 發 見 す る、 何 も な れ ば 、 初 め 羽 徴角 商 宮 も吟 じ 下 し
た も の を 初 重 も し て 居 る 、 而 も 其 初 重 の 宮 を 基 點 も し て 更 ら に下 へく も吟 じ て、 聲 が 羽 、 徴 、 角 、
商、
宮 の 各 の 一に つ ま れ ば そ れ は 次 で の如 く 、 双 、
黄 、盤 、一 、平 の 各 調 子 の 二重 で あ る も 云 ふ の で あ る
か ら 初 重 の 宮 よ り 低 い も の が 二重 の 五 音 で あ る も い ふ こ も に な る 、 こ れ は 理 路 が 少 し も 分 つて 居 ら の
の に 注 釋 を 敢 へて し て 居 る 證 據 で あ る。
(ハ)即 ち ﹃聲 明 正律 ﹄の説 明 に も 亦 一大 誤 り を 發 見 す る。何 も な れ ば 、初 め羽 徴 角 商 宮 も吟 じた 時 そ の
ま ゝ聲 が つま つた ら そ れ は 平 調 の 二重 で あ る も 説 明 し て 居 る が 、 果 し て然 ら ば 平 調 は 二 重 の宮 で聲 が
つま つ て そ の 次 ぎ に は 一音 も 出 な い も い ふ こ も に な る か ら 平 調 に は 初 重 の 音 は 一音 も 出 な い即 ち 平 調
の 初 重 は 凡 て有 位 無 聲 で あ る も い ふ こ も に な る、 然 ら ば 九 條 錫 杖 の﹃巳 成 佛 ﹄は唱 へら れ な い こ も に な
る 、 常 識 で も 分 り 切 つた こ もを 誤 つて 居 る。
次 に 前 掲 (イ )の説 明 の 理 論 にも 今 日 の學 理 に も 合 致 し て 居 る こ も を 説 か ね ば な ら ぬ順 序 もな つた が
これ を 説 明 す る に は先 づ 人 聲 の 版 圍 を 定 め て初二三 重 十 一位 を 如 何 に あ て は め るか を 研 究 し て 其 結 果
に 照 合 せ ね ば な ら の〇
六 初 二三 重 十 一位 各 音 の位 置
五 調 子 に 於 て 各 々初 二 三重 十 一位 の 位 置 を 如 何 に 定 め る 可 き か に つ い て 、 先 づ第 一に 決 定 せ ね ば な
ら ぬ問 題 は 男 聲 の 版 圍 で あ る 。
聲 樂 もし て の第 一の 問 題 は 人 聲 の 研 究 で あ つ て 吾 人 は 其 版 園 や 分 類 法 等 随 分 澤 山 の問 題 を 持 つ て居
る の で あ つ て 、 今 後 の 聲 明 は 人 聲 の研 究 か ら 出 發 せ ね ば な ら ぬ も思 ふ が 、 今 は 唯 極 め て 手 短 か に 人 聲
の 版 圍 を一言 し よ う 、 人 聲 の版 圍 も いふ て も 實 は 嚴 然 も 定 めら れ る も の で は な い、 日本 人 も 外 國 人 も
は 聲 の版 圍 が 違 ふ。日本 人 同 士 で も 、女 、 小 児 も 成 年 の男 子 も は違 ふ 、 又 成 年 の女 同 士 、 男 同 土 の 間 で
も 人 々 別 々 で あ る 、 け れ も も 今 人 聲 の範 圍 も い ふ の は 不 具 者 で な い 限り 十 人 が 十 人 共 出 し 得 ら れ る聲
の範 圍 も い ふ意 味 で 、 從 つ て 男 聲 の範 圍 も は 不 具 者 で な い成 年 の男 子 が十 人 が 十 人共 大 抵 出 し 得 ら れ
る 聲 の 範圍 を 云 ふ の で 即 ち 、 洋 樂 の方 で大 八 度 の (ホ )(平 調 )の音 を 最 低 音 もし 、 一線 八 度 の (へ)(勝
聲 明 音 階 の 研究 一 一五
聲明 音階 の研 究 一 一六
絶 ) の 音 を 最 高 音 もす る範 園 内 も定 め る の が 普 通 で あ る、 今 こ の人 聲 の範 圍 も聲 明 の範 圍 も を 考 査 す
る も 次 ぎ の表 の如 く な る 、 但 し こ の十 一位 に使 用 し て 居 る 音 階 は 私 の所 謂 諸 口決 の 音 階 に依 つて 定 め
た の で あ つ て 、 若 し 正 徳 巳 前 の 諸 魚 山 の 音 階 を 用 いて 之 れ を 定 め るな ら ば 反 徴 、 反 宮 は 此 表 に記 入 し
て 居 る よ り も 更 ら に半 音 下 に 定 む 可 き で あ る。 (
A 圖 参照 )
さ て右 の表 を 正 徳 魚 山 以 前 の 各魚 山 巻 末 所 載 の初 心探 調 子 口傳 の 説 も照 合 す る も、 右 の 表 の双 調 の
段 に於 て 振 動 敷 百 六 三 、 一の 羽 か ら 逆 に下 (
左 )へ五 音 を 唱 へる然 ら ば 振 動 數 九 七 、 八 七 の音 が 二 重 の
宮 に な る 、 此 宮 か ら 更 ら に 低 い聲 を 出 し て 見 る 、 そ の 時 聲 が 羽 で つま つて 出 な いよ う な 調 子 で あ つ た
ら そ れ は 双 調 で あ る も い ふ の で あ る、 即 ち 此 羽 は 振 動 數 八 一、 五 五 に 相 當 す る 音 で今 日 の學 理 上 普 通
男 聲 の最 下 の音 に事 實 適 中 し て居 る 、 徴 、 角 、 商 、 宮 、 皆 音 樂 で 云 ふ所 の 男 聲 最 下 の意 即 ち 振 動 數 八
一、 五 五 の音 に適 申 し て居 る 、 但 し初 め 羽 か ら 逆 に 五 音 を 唱 へて其 ま ゝ宮 で つま つた ら そ れ は 平 調 の
初 重 で あ る も い ふ の で あ る か ら 、 其 初 め の 羽 は 振 動 數 百 三 七 、 四 の音 に 相 當 す る 、 此 意 か ら 逆 に 五 音
を 唱 へる も其 宮 は や は り 八 一、 五 五 の 意 に相 當 し て 男 聾 最 下 の 音 に な る 、 魚 山 で は これ は 平 調 の初 重
で あ る も い ふ の で あ る か ら 、 平 調 二 重 の 五 音 は振 動 教 工 六三 、 一の 音 か ら 二七 四 、八 の音 迄 で あ る、正
徳 魚 山 巳 前 の 各魚 山 の初 心探 調 子 口 傳 の 説 明 は 此 表 に 合 致 し 理 路 明 白 で あ る、 然 し 吾 等 は 五 調 子 共 に
同 様 に初 二 三 重 十 一位 も い ふ て も 調 子 に 依 つ て多 少 趣 き が 違 つ て居 る こ も を 了 解 せ ね ば な ら ぬ、 即 ち
A 圖
双 調 で は初 重 が 羽 の 一位 丈 け し か出 な い調 子 で あ る か ら 双 調 で十 一位 を 取 る 時 は 初 重一 位 、 二重 五
位 、 三 重 五 位 合 し て十一 位 も せ ね ば な ら ぬ、 三 重 の 刑 を 事 實 上 使 用 す る も 否 もは 問 題 で な い、 黄 鐘 調
で は 初 重 二位 、 二重 五 位 、 三 重 四 位 合 し て十 一位 で あ る 、 實 際 上 の聾 は 黄 鐘 調 三 重 の 羽 よ り も ま だ ま
だ 上 が出 る け れ も も 、 黄 鐘 調 の範 圍 は 初 重 の 徴 から 三 重 の 徴 迄 で あ る 、 盤 渉 調 で は初 重 の 徴 よ り も 二
つ低 い角 が 出 る け れ も も 、 此 調 子 で は 此 角 を 用 ひ す 、 徴 から 起 算 し て十 一位 を 以 て 此 調 子 の範 園 も す
る一 越 調 で は 初 重 の 徴 よ り 低 い聲 が角 も商 も 二音 出 る け れ も も 此 二音 を 用 いす 、 即 ち 最 低 音 から 起 算
し て 第三 音 目 の 徴 か ら 上 へ十一 位 を 以 て 此 調 子 の範 圍 も定 め る 、 平 調 に 於 て は 初 重 が 五 音 出 るけ れ も
も 最 下 の音 から 起 算 し て第 四 音 目 の 徴 から 上 へ十 一位 を 以 て此 調 子 の範 圍 もす る 、 依 つ て同 じ 初 重 の
徴 で も 調 子 に依 つ て高 勘
さが違 ふ可 き も ので あ るのに從 來 はも の調子 でも初 重 の徴 は人聲 最下 の音 もし
て 發 聲 し て 居 る の で は な い か も思 は れ る、 三 重 の 徴 は 其 調 子 も し て は 最 高 音 で あ つ て も 調 子 に依 つ て
高 さ が違 ふ 可 き も の を 皆 同 様 に 人 聲 最 上 の 聲 で唱 へて 居 る の で は な いか も 思 は れ る 、 私 は 探 調 子 口 傳
の意 味 か ら し て如 上 の 結 論 に達 す る〇
七 科 擧 的 に 見 た る十 一位 の位 置
私 は魚 山 所 載 の初 心 探 調 子 口傳 に 依 つ て 五 調 子 に 於 け る十 一位 の 各 昔 の位 置 を 前 表 の如 く 定 めた が
こ の表 を 今 日 の科 擧 から 今 一度 考 査 せ ね ば な ら の、 も い ふ の は 聲 明 の 範 圍 も 男 聲 の範 圍 も に 多 少 の 食
聲 明音 階 の 研究 一 一七
聲 明 音 階 の研 究 一 一八
ひ 違 ひ が あ つ て 聲 明 の實 際 問 題 もし て 多 少 の 困 難 を 感 す る の で あ る 、 何 もな れ ば 前 表 各 調 子 共 最 下 の
聲 は 科 擧 的 に見 て最 も能 く 理 論 に 合 致 す る 、 即 ち 今 日 の音 樂 科 學 の教 ゆ る所 で は 普 通 成 年 男 子 の 聲 の
最 下 は 振 動 數 八 六 、 三一 で あ つ て前 表 の 勝 絶 八 五 、 七 七 に 當 る 、 此 聲 の 一 つ下 の音 が聲 明 の 聲 の つま
る 所 に 當 つ て居 る から 非 常 に能 く 理 論 に 合 致 し て 居 る、 が然 し 聲 明 の最 高音 に 至 つ て少 し く 議 論 を 生
す る 即 ち 音 樂 科 學 の 説 で は 普 通 男 聲 の 最 高 音 は 振 動 數 三 四 五 、 二 六 で あ つ て前 表 の勝 絶 三 四 三 、 一の
音 に當 つ て 居 る。 然 る に、
盤 渉 調 三 重 の 徴 は 此 音 よ り 既 に半 音 高 く 、 一越 調 三 重 の 角 は 此 音 よ り 半 音 高 く 、 徴 は 二音 も 高 い、
平 調 三 重 の 商 は 此 音 よ り 半 昔 高 く 、角 は 二 音 高 く 、 徴 は 三 音 高 い こ も に な る。
私 は 右 の表 を 以 て先 般 大 阪 宣 眞 女 學 校 音 樂 教 師 古 瀬 氏 に就 いて 樂 器 に依 り 私 の 聲 を 調 査 し て も ら つた
成 年 男 子 の 聲 を 人 に依 つ て 二類 に 分 類 す る 即 ち 高 い方 の部 類 に 属 す る 人 も低 い方 の部 類 に 屬 す る人
も に 分 け る の が普 通 で あ る、 前 者 を テ ノ ル の聲 の 人 も いひ 、 後 者 を バ ス の聲 の 人 も い ふ 、 そ れ で古 瀬
氏 に依 る時 に テ ノ ル即 ち 高 い方 に 屬 す る聲 の 持 主 で あ る、 樂 器 に依 って 私 の 聲 の 最 下 の聲 を 調 査 す る
に先 づ聲 も し て 認 めら る 最 下 は 5・・即 ち 前 表 の 双 調 九 七 、八 七 (一越 調 二 重 の 宮 に 當 る 音 )で あ つ て最 高
音 は 黄 鐘 四 三 七 、○ (一越 調 三 重 の 徴 に當 る音 ) で あ る 、 依 つ て 高 い部 類 の聲 を 持 つ て居 る私 の 聲 を 以
て し て も 尚 且 つ 一越 調 の 三 重 の 徴 も 、 平 調 の 三 重 の 角 徴 も は 困 難 で あ る、 就 中 平 調 三 重 の徴 は 洋 樂 の
7 四 八 八 、二七 に當 る音 で あ つ て此 等 を 出 し 得 ら る ゝ男 子 は 世 界 中 に於 て 伊 太 利 人 の み で あ つて 、日 本
人 で は 出 し 得 る 人 は 恐 ら く 無 い の で あ る、 即 ち 初 心 探 調 子 口傳 に 依 つ て定 めた 聲 明 の範 圍 は 低 い方 は
各 調 子 共 今 日 の學 理 に照 合 し て 少 も 不 都 合 は な い が 皿 、 壹 、 平 の 三 調 子 の 三 重 に於 て は實 際 上 出 な い
音 を 用 いる も い ふ こ も にな る。
こ の結 果 に依 つ て 魚 山 を 檢 す る に 皿 渉 調 の聲 明 は 三 重 の 徴 の昔 を 事 實 用 い た 所 は な い、 壹 越 調 に 於
て は 三 重 の角 徴 二音 を 實 際 に 用 い て あ る 所 は な い、 所 が文 殊 讃 反 音 に於 て は 三 重 の角 徴 迄 用 い て あ る
而 も これ は 平 調 で あ る、 依 つ て右 の 表 を 眞 な り も 假 定 す れ ば ﹃願 當 來 ﹂の 反 音 は實 際 日 本 人 の 聲 で は唱
へら れ な い聲 で あ る 、 恐 ら く こ れ は 假 聲 を 以 て唱 へて來 た も の で あ ろ う 、 そ う す る も 今 日 唱 へて 居 る
願 當 來 も は 多 少聲 の 趣 き の變 つた も の で あ つ た ろ う も 思 は れ る。
然 し 右 の表 は 理 論 的 に 小 し も 不 都 合 は な い唯 實 際 發 聲 上一 二困 難 を 感 す る の み で あ る 、 そ れ も 聲 明
で は ﹃願 當 來 ﹄の 反 音 を 除 いて は 外 に 少 し も 困 難 な 點 は な い、 初 心 探 調 子 口傳 に 依 る 外 少 し も 論 據 が な
い の で 、 此 口 傳 に基 く 時 は 前 掲 の表 の 外 に 別 に定 め様 が な いの で あ る から 今 の 所 前 表 を 以 て 五 調 子 各
音 の位 置 を 定 め る の で あ る 。
因 に宗 内 の讀 者 に 申 す 、 甚 だ 失 敬 な 申 分 な れ も 宗 内 に は音 樂 的 常 識 の 高 い方 が 少 い も 思 ふ が 、 特 に
私 共 の聲 も ズ ルガ ンの聲 も合 せ て 唱 へる 時 に 誤解 を 生 す る こ も が あ る 、 そ れ は中 央 の (ハ)の音 よ り
聲 明 音階 の 研究 一 一九
聲 明 音階 の研 究 一二〇
高 い音 即 ち 4 の音 以 上 の聲 が自 分 に は 澤 山 出 る も 思 は れ る が 振 動 數 から 云 ふ も自 分 の聲 は實 は オ ル
ガン
つの 聲 よ り 一オ ク タ ー ブ低 い聲 な の で あ る、 依 て 實 際 に は 4 或 は 5 よ り 高 い聲 は普 通 男 子 に は 出
な い。 出 る も 思 ふ の は 一オ ク タ ー ブ 低 い聲 で あ る も 承 知 し て 前 掲 の 表 を 見 て頂 き た い。
八 一越 調 が 標 準 か双 調 が 標 準 か
(イ ) 標 準 も い ふ 言 葉 の意 義
一越 調 が 標 準 か 双 調 が標 準 か の こ も は 一時 宗 内 の聲 明 界 に 八 ヶ間 敷 い問 題 で あ つた が 、 そ も く 標
準 も い ふ 言 葉 の 意 義 か ら が 明 了 を 缺 いで 居 る の で な いか 。
音 階 の一 つ が 他 の音 階 の標 準 も な る こ い ふ 意 義 は 其 音 階 が 持 つ て 居 る 各 音 間 相 互 の關 係 を他 の音 階
に も 同 様 に 持 た せ る よ う にす る 時 の 尺 度 も な る も い ふ 程 の意 味 に 解 す 可 き で あ る 、 即 ち 双 調 が 標 準 も
い ふ な ら ば 双 調 の持 つ て 居 る七 音 間 相 互 の關 係 を 黄 盤 一平 の 各 調 子 に も 持 た せ る の意 義 も解 す 可 き で
あ る、 若 し 又 一越 が 標 準 も 云 ふ な ら ば 一越 調 に於 て七 音 が 持 つて 居 る相 互 の関 係 を 他 の 平 双 黄 盤 の 各
調 子 に 持 た せ る様 にす る の意 義 で あ る。
然 る に從 來 の聲 明 家 の多 く は 五 音 或 は 七 音 相 互 の 間 隔 に つ いて は殆 閑 却 し て し ま つて 唯 莫 然 も 五 音
或 は 七 音 を 取 り 扱 ふ て 而 も 双 調 が標 準 じ や 一越 が 標 準 じ や も 云 ふ て居 る様 で あ る 、 論 争 の中 心 點 が 何
處 に あ る か人 も 我 も 分 つて 居 な い様 で あ る 、 私 は あ の際 沈 黙 を 守 つて 今 日迄 問 題 の 研 究 を つ ゞけ て 來
た 、思 ふに從來 争 はれ て來 た 要點 は、
五 調 子 を 調 子 全 體 も し て高 さ を 比 較 す る 時 に 低 い方 か ら 順 に 云 ふ て 一平 双 黄 盤 の 次 第 で あ る か 、 双
黄 盤 一平 の 次 第 で あ る か も い ふ意 味 で は な か つた か 、
こ れ は 人 聲 の 範 圍 を 定 め 、 音 階 が 確 定 し 、 探 調 子 口傳 の意 義 が 明 了 に な つ て 、 而 し て後 に論 す る の
で な か つた ら 、 何 時 迄 争 ふ て も 黒 白 は 分 ら の問 題 であ る、 私 の 研 究 は 最 後 の 斷 案 で は な いけ れ も も 今
や こ の こ も に 言 及 す 可 き 時 に 達 し た の で あ る。
(ロ) 果 し て 何 調 が 標 準 か
度 々述 べた よ う に 各 調 子 に於 け る 五 音 或 は 七 音 の相 互 の 間 隔 は 呂 、 律 、 中 曲 に 依 つ て 各 相 違 し て 居
る か ら も の 調 子 が標 準 か も い ふ こ も を 定 め る に は 先 づ 呂 の 音 階 も 律 の 音 階 も中 曲 の 昔 階 もを 別 に し て
考 へね ば な ら ぬ。
換 言す れば呂 、律 、中 曲 各 の五音 或 は七 音 相互 關係 を 正し く 理解 した上 なら ば 何調 を標準 もし て十
二 調 子 を 作 つ て も 結 局 同 じ こ も で あ る、 本 誌 二十 六 號 所 載 の 私 の 論 文 中 に 説 いた 所 の例 の ﹃音 曲 秘 要
鈔 ﹄ の 圖 に依 つ て 見 る も律 は 平 調 を 出 し 、 呂 は 双 調 を 出 し 、 中 曲 は 平 調 を 出 し て あ る か ら これ を 標 準
も し て 各 十 二調 子 を 作 つ て も 差 支 な い も 思 ふ 、 或 は 呂 は 双 調 を 標 準 も し 、 律 は 一越 を 標 準 も し て も よ
い。
聲 明音 階 の研 究 一 二一
聲 明 音 階 の 研究 一 二二
然 し 十 二調 子 の 各 音 を 定 め る の に は 洋 樂 の 形 式 を 模倣 す る こ も が便 利 で あ る が此時 は 呂 に於 て は 勝
絶 調 、 律 に於 て は 一越 調 を 標 準 もす る の が 便 利 で あ る も 思 ふ 。
因 に 音曲 秘要 鈔 に つ いて、
呂 律 中 曲 の 各 の 五 音 或 は 七 音 の位 置 を 正 し く 明 了 に 記 載 す る も の は 此 口決 で あ る も 第 二十 六 號 に説
いだ が 、 其 際 中 曲 の﹃反 宮 中 ﹄も あ る の は 反 宮 六 (第 二 十 六 號 に 商 も し た る は 誤 植 )の 誤 り で あ ろ う も
私 は 附 記 し て置 いた 、 所 が其 後 大 山 公 淳 師 の 手 に依 つ て新 別 處 か ら 同 鈔 の 印 本 を 發 見 さ れ た 、 即 ち
嘉 永 年 間 の 出 版 に か ゝ る同 鈔 を 拜 見 す る こ もを 得 た か ら 中 曲 の圖 を 見 た 所 が 果 し て 私 の 思 ふ て居 つ
た 通 り 、﹃反 宮 六 ﹄ も な つ て居 る から 私 の 見 解 が誤り でな か つた こ も が 明 ら か も な つた の で あ る。
(ハ) 五 調 子 は 双 黄 盤 一平 も 次第 す べ き か 、 一平 双 黄 盤 も 次 第 す べき か
こ の 問 題 を 決 定 せん もす る に 當 つ て 、 若 し 人 聲 の範 圍 も 初 心 探 調 子 口傳 もを 閑 却 し て 單 に 其 順 序 次
第 を の み 論 す るな ら ば 、 そ れ は 兩 者 同 じ こ も で あ る、 何 も な れ ば 一越 から 初 め て 上 無 迄 の 十 二音 名 は
上 下 に無 敷 に 連 續 し て居 る連 鎖 で あ る から 一越 調 から 初 め て 五 調 子 を 取 つ て も 、 双 調 から 利 め て 五 調
子 を 取 つて も 結 局 同 じ 結 果 が 得 ら れ る o
然 しな がら 十 二音 名 の無 數 の連 續 の中 で 人 聲 の範 圍 も い ふ 一小 部 分 内 に於 て而 も 探 調 子 口傅 も い ふ
條 件 に 適 合 す る様 に五 調 子 を 作 ろ う も す る 時 に は 双 黄 盤 一平 の順 に 依 つて の み 五 調 子 の 成 立 が 可 能 な
の で あ つ て一 平 双 黄 盤 の 次 第 で は 五 調 子 の 成 立 は 不 可 能 で あ る。
即 ち 人 聲 最 下 の聲 か ら 敷 へて第 二音 目 に 二重 の宮 が あ る の が 双 調 で、 第 五 昔 目 に 二 重 の 宮 が あ る の
が 平 調 で あ る 、 依 つて 五 調 子 の 高 さ の 次 第 は 人 聲 の 範 圍 内 に於 て は 双 黄 盤 一平 で あ つて 一平 双黄 盤 で
は な い、 最 も魚 山 の中 に は 一平 双 黄 盤 も 次 第 し た 名 目 が 澤 山 見 ね て 居 る が 、 あ れ は 調 子 の 高 さ の順 序
次 第 で は な く し て 音 名 の 並 列 順 序 に 從 ふ た も の で あ る。
九 松帆 魚 山 の研究
大 正 十 四 年 に松 帆 師 が 便 蒙 魚 山 を 出 版 せ ら れ た 所 が 、 其 當 時 随 分 宗 内 で 議 論 が あ つた 、 私 は 沈 默 を
守 っ て今 日迄 松 帆 魚 山 を 研 究 し て 來 た が 、 上 來 説 き 來 った 議 論 に 關 連 す る問 題 が 多 いか ら こ ゝに 同 魚
山 に 對 す る 私 の 研 究 の 一端 を 述 べた い も 思 ふ 、 著 者 松 帆 僧 正 は 識 徳 に於 て 吾 等 の 畏 敬 す る先 輩 で あ る
私 個 人 も し て は 尊 敬 こ そす れ 陰 口を す ら 云 ふ 可 き 程 の私 情 を も 持 って 居 ら ぬ 、 然 る に 其 著 便 蒙 魚 山 に
つ いて 已 下 の説 を 發 表 す る こ も は 忍 び の こ も で あ るけ れ も も 攻撃 の 爲 め の攻 撃 で な い こ もを 諒 も さ れ
た い。
(1 ) 各 譜 の書 方 に つ い て
(
2 ) 松 帆 魚 山 に於 て は 音 階 成 立 せ ず
(3 ) 松 帆 魚 山 に於 て は 五 調 子 を 辯 別 す る こ も を 得 す 、一 調 子 に 堕 し て 居 る
聲 明音 階 の研 究 一二 三
聲明音階の研究 一二四
(4 ) 五 調 子 共 に十 一位 の 取 り 方 を 誤 つ て 居 る
(5 ) 此 魚 山 の 一大 矛 盾
(1 ) 松 帆 魚 山 各 譜 の書 方 に つ い て
私 は 聲 明 に於 て其 假 譜 に も あ れ 本 譜 にも あ れ も ん な 書 方 の相 傳 で あ る か一 向 に 知 ら な い から 相 傳 の
方 面 か ら 松 帆 魚 山 の 譜 を 彼 れ 是 れ 云 ふ こ ご は出 來 な い 、 け れ も も 聲 明 を 一切 目 から 入 れ よ う も し た 假
譜 に は 賛 成 が 出 來 な い、元 來 假 譜 も い ふ も の は 只 僅 に唱 歌 法 の參 考 に す べき も の で あ つ て、唱 歌 法 其 も
の ゝ役 目 を 持 た す 可 き も の で は な い も 思 ふ 、 唱 歌 法 は 一方 は 耳 か ら 入 れ 、 一方 は師 の 口 の動 き 方 を 目
か ら 入 れ る 可 き も の で あ る 、 然 る に 松 帆 魚 山 の 假 譜 は 一切 の 聲 の 使 ひ方 、 カ の入 れ 方 迄 形 に 顯 は し て
口 から 入 れ よ う も し て あ る 、 而 も 其 譜 の 形 も實 際 の 塲 合 の 聾 の強 弱 も は 正 反 封 に な つて 居 る所 が 澤 山
に あ つ て 一々 指 摘 す る迄 も な い、 今 後 此 譜 に依 つ て 初 心 者 が 練 習 を つ ゞ け て 行 く もし て 五 十 年 も た つ
た ら 今 日 の 聲 明 も は 正反 樹 の も の に變 化 さ れ て し ま ふ で あ ろ う 、 唱 歌 法 や 發 聲 法 は 呼 吸 法 か ら 練 習 せ
ね ば な ら ぬ し 、 も て も 文 字 や 形 に書 いた も の で 練 習 が 出 來 る も の で は な い、今 後 の聲 明 は 名 師 に つ い
て先 づ 發 聲 法 か ら 研 究 せ ね ば な ら ぬ。 然 る に 松 帆 魚 山 の假 譜 の 如 き は か ゝる 塲 合 に弊 害 の 方 が 多 いも
思 ふ、 確 か に 時 代 錯 誤 の出 版 だ も苦 言 を 呈 せ ざ るを 得 な い。
(2 ) 秘 帆 魚 山 に於 て は音 階 成 立 せ ず
此 魚 山 の 皮 相 を 見 れ ば 明 治 魚 山 も は 似 て も 似 つか の も の ゝ様 で あ る け れ も も 、 其 音 階 構 成 上 の理 論
も し て は 明 治 魚 山 の 説 以 外 一歩 も 出 て 居 る も の で な い 、 依 つ て 明 治 魚 山 も同 様 音 階 は 成 立 し て 居 ら ぬ
五 調 子 の 順 序 を 双 黄 盤 一平 も次 第 す る の 説 を 採 用 せら る ゝ故 に 此 點 に つ い て 此 魚 山 の 取 る可 き 所 で
あ る が 、 附 録 十 七 丁 の説 明 は 明 治 魚 山 も同 様 で あ る か ら 双黄 盤 一平 の 次 第 も 頗 る 怪 し む 可 き も の で あ
る。
(3 ) 松 帆 魚 山 に於 ては 五 調 子 の辨 別 無 く 五 調 子 は 凡 て一 調 子 に堕 し て居 る
同 魚 山 附 録 八 丁 右 か ら 五 調 子 各 音 の位 置 を 示 し てあ る 、 先 づ 双 調 の所 で 其 右 側 に 横 笛 の譜 が 書 き 入
れ て 各 音 の高 さ を 示 し て あ る 、 即 ち ﹃六 中 夕 上 テ 六 中 夕 上 テ ﹄も 書 い て あ る。
こ ゝに 注 意 す べき こ も は 五 調 子 共 其 右 側 に 記 す る横 笛 の譜 は音 名 及 び 音 の順 序 迄 も 全 同 で あ る 、依
つて 横 笛 の 譜 か ら 考 へる 時 は 五 調 子 の 各 音 の高 さ は 一者 も 變 化 し て 居 ら ぬ 、 即 ち 最 下 の音 を 〒 も し 最
上 の 音 を 六 も し て あ る 、 宮 商 等 の名 前 が いく ら 變 つ て も 音 の實 際 上 の高 さ は 一音 も變 つて 居 ら ぬ、 若
し 此 横 笛 の譜 も 其 實 際 上 に 高 低 が あ る も い ふ な ら ば 、 例 へば 同 じ ﹃〒﹄の 音 で も 一越 の最 下 の 〒 も平 調
の最 下 の 〒 も は 實 際 上 高 さ が 違 ふ も い ふ な ら ば 、 双 調 最 下 の音 も 平 調 最 下 の 音 もは 横 笛 で 十 意 の 間 隔
が あ る こ も に な る 、 そ ん な 馬 鹿 な 調 子 は 聾 明 には な い、 依 つ て 松 帆 魚 山 附 録 八 丁 已 下 五 調 子 各 音 の位
置 を 示 し て あ る も 、 あ れ は 宮 商 等 の名 前 丈 け が 異 つ て居 る丈 け で 各 音 の 實 際 の 高 さ は 一音 も 變 つ て 居
聲明音階 の研究 一二五
聲 明 音 階 の 研究 一 二六
な い、 即 ち 此 魚 山 は 五 調 子 で は な く し て唯 一調 子 を 存 す る の み で あ る 、 誠 に重 大 な 誤り も 云 は ね ば な
ら ぬ、 前 掲 の表 を 参 照 さ れ た い。
(4 ) 五 調 子 共 に 十 一位 の取り 方 に 誤 り が あ る
初 心 探 調 子 口 傳 に 依 る も 、 双 調 で は 初 重 の 羽 が最 下 の音 で 徴 は 人 聲 で は 出 な い の で あ る 、 然 る に 松
帆 魚 山 附 録 八 丁 所 載 双 調 の 十 一位 を見 る に 最 上 音 を 六 の 徴 も し 、 最 下 の 音 に徴 を 置 い て 、 而 も 其 徴 に
三 禮等 を あ て 、あ る。
そも く 聲 明 に於 て初 二 三 重 十 一位 も い ふ こ も は 聲 明 の 各 調 子 に使 用 す る聲 の數 を 示 し だ も の で 初
重 二位 二重 五 位 三 重 四位 都 合 十 一位 で あ るけ れ も も 、 双 調 は 低 い調 子 で あ つ て 其 初 重 の 徴 は 出 な い聲
で あ る 、 故 に 双 調 で は 初 重 は 羽 の 一位 の み で あ る 、 依 つ て 双 調 に 限 り 十 一位 は 初 重 羽 の一 位 二重 五 位
三 重 五位 を 取 る可 き こ も は 明 か で あ る 、 依 つて 松 帆 魚 山 で は 三 禮 如 來 唄 等 は 理 論 上 唱 へる こ も が出 來
な い若 し これ が 唱 へら れ る も い ふ な ら ば 、 そ れ は 正 當 な る 双 調 も い ふ調 子 で は な い。
次 に黄 鐘 調 に 於 て は 最 下 角 迄 十 一位 を 取 つ て 居 る が 此 角 は 實 は 出 な い聲 で あ る 、 何 も な れ ば 探 調 子
口 傳 には 聲 が 徴 で つま つて そ れ 已 下 が 出 な い よ う で あ れ ば そ れ が黄 鐘 聲 で あ る も いふ の で あ る、 若 し
こ の角 が 出 る も い ふ な ら ば こ れ は 正 當 な る黄 鐘 調 で は な いo
次 盤 渉 調 で は 商 か ら 商 迄 十 一位 を 取 つ て 居 る が 、 聲 が角 で つま つ て商 已 下 が 出 な いも の が 盤 渉 調 じ
や も い ふ の で あ る 、 然 る に 若 し 商 が 出 る も い ふな ら ば 正當 な 盤 渉 調 で は な い、 同 様 に 一越 に於 て も 平
調 に於 て も 最 下 の 一位 は出 な い聲 で あ る 、 約 言 す れ ば 松 帆 魚 山 の 五 調 子 は 五 調 子 共 に初 心 探 調 子 口傳
が 示 す 人 聲 最 下 の 聲 よ り 更 ら に一 位 低 い聲 から 起 算 し て 十 一位 を 取 つ て 居 る。
果 し て然 ら ば 松 帆 師 は 初 心 探 調 子 口 傳 は 依 用 さ れ ざ る か も 云 へば 附 録 十 七 丁 已 下 初 心 探 調 子 口傳 を
二 説 も 載 せ て あ る から 依 用 さ れ な い の で は な い、 然 ら ば 明 了 な 誤 り も云 は ね ば な ら ぬ。
(5 ) 此 魚 山 に於 け る 一大 矛 盾
松 帆 師 に 從 へば 五 調 子 の 順 序 次 第 は 双 黄 盤 一平 の 次 第 で あ つ て、 一平 双 黄 盤 で は な い も の こ も で あ
る、然 る に 此 魚 山 附 録 八 丁 右 巳 下 所 載 の五 調 子 各 音 の位 置 を 考 へる も そ こ に 一大 矛 盾 を 發 見 す る、前 項
に 説 いた よ う に 右 側 記 入 の 横 笛 の音 名 から 云 へば 五 調 子 は全 然 一調 子 も な つ て し ま つ て居 る が 今 假 り
に 此 魚 山 に 五 調 子 の存 立 を 許 す も す る も 、 此 五 調 子 を 精 査 す る も 明 か に黄 盤 一平 双 の 次 第 も な つ て 居
つて 、 最 下 の 調 子 で あ る可 き 双 調 が 反 つ て 最 高 の調 子 も な つ て 居 つ て 、 そ こ に 一大 矛 盾 を 發 見 す る。
何 もな れば探調 子 口傳 に依 るに
初 重 の 羽 の 一音 で 其 下 が出 な い も の が 双 調 で あ つて 、 羽 徴 の 二 音 の 出 る も の は黄 鐘 調 で あ る 、然 る に
松 帆 魚 山 の双 調 の 所 を 見 る も、 羽 調 の 二 音 を 用 い て あ つ て、 明 了 に 見 れ ば 黄 鐘 調 で あ る、 同 様 に松 帆
魚 山 の黄 鐘 調 は 實 は 渉 盤 調 で あ り 、 其 盤 渉 調 も い ふ も の は 實 は 一越 調 で あ り 、 其 一越 調 も い ふ も の は
聲明 音 階 の 研 究 一二七
聲明音 階の研究 一 二八
實 は 双 調 で あ る、 依 つ て 此 魚 山 で は 双 調 が最 高 の 調 子 で あ る、 要 す る に 松 帆 魚 山 に 於 て は 已 上 の如 き
重 大 な る難 點 を 存 す る、 上 記 が 悉 く 眞 な ら す も す る も 、 其 中 僅 に 一を 眞 な り も せば 、 こ れ 此 魚 山 の 自
殺 で あ つて 、 他 に いく ら 長 所 が あ つ て も 役 に 立 た の 、 彼 の初 二 三 重 に各 甲 乙 を 設 け た る が 如 き は 、 十
一位 の 取 り方 に 關 す る難 點 を ゴ マカ ス爲 め の 煙 幕 に 過 ぎ な い、 徒 ら に 初 心 者 を 迷 は す 丈 け で、 百 害 あ
つ て 一利 な き も の で あ る 、 何 れ の點 から 論 す る も 明 治 魚 山 よ り 一層深 刻 に迷 宮 に 突 入 し た も の で あ る
(を は り )
〇聲 明 集 魚山藍芥乙 寫本
終 御 本 云初 心者 爲指 南 注之大 都案 記 爲レ本 於 中 當 世相 違之義 不載 之後 覧 憚多 不可妨 難并 五字 可□
御廻向ト
明 慮 五 年 丙辰 梅 雨 十 二 日 高 野山往生境之内 清 入寺 長 惠 智生房
浄 光 院 又 ハニ階 堂 生年 三十九
依 數 年 之 御 扶 助 御 本 申 請 移 者 也 努 々 不 可 有 他 見 由 御 誓 ア リ キ我 等 一生 間 者 他 人 不 見 由 申 定 也 御 後
見 ノ御 方 字 御 廻向
(
私 曰 、右 の 本 明 應 五 年 を 去 る 遠 か ら ざ る 時 代 に寫 さ れ た る者 も 推 定 す 。高 野 山 櫻 池 院 藏 、大 山 生 記 )
○失 題 (
聲 明 集) 寫本
奥 云 、 文 保 二 年 八 月 一日
(私 日 、 右 の本 魚 山 集 に し て 、 現 本 は 室 町 時 代 初 期 の寫 か も 思 は る。 即 ち 文 保 二 年 の本 を 此 の 時
代 に寫 し た るも の ら し い。 斯 界 に於 け る珍 本 も す (備 中 金 剛 福 寺 藏 、 大 山 生 記 )

You might also like