You are on page 1of 5

1.動物の知恵

「みんな早く来てー!ウサギの赤ちゃんが生まれたよー」
いつものとおり早起きして、うさぎにえさをやりにいったさと子さんが、興奮し
た声で家の人たちを呼んでいます。
「どこ!どこ!」
と健一君がさっそくとび出してきました。
 動物好きのおとなりのおじさんも顔を出しました。
 真白なうさぎのおなかの下で、ピンク色の生き物が四匹、ごそごそ動いて
います。
 「健一君、さと子さん、見てご
らん。お母さんうさぎはね、赤
ちゃんを生む前に、こうして自
分の胸毛をとって、赤ちゃんの
ためにやわらかい寝床を作るん
だよ。赤ちゃんが寒くならないよ
うにね」
 「ふうん、りこうなんだなあ、で
もいったい誰にそんなことを教
わったの」
 「これは動物の本能っていう
んだよ。誰にも教わらないのに、自然にそなわっている知恵とでもいうのか
な」
 「誰にも教わらないなんて変だわ、誰かに教わったんでしょう。動物にだっ
てお父さんやお母さんがいるし」
 「親のしていることを見よう見まねでおぼえる動物もいるけれど、このよう
な知恵の大部分は自然にそなわっているんだよ。でも本当は神様が動物に
も、生きていく知恵をいろいろと与えていらっしゃると考えたほうがいいね。
そうだ、健一君、さと子さん、自然の中の宝探しをしてみようか」
 「えっ、宝さがし?おもしろそうだなあ」
 「どうするの」
 「じゃあ、まず、神様が動物たちに与えられたふしぎな力をさがしてみよう」
 「すずめもそうでしょう。赤ちゃんが生まれると、親すずめは赤ちゃんの好
きな虫をどんどん取ってきて食べさせるでしょう。赤ちゃんは大きな口をあけ
て、ピイピイ鳴くだけなのに」
 「わたしも見つけたわ。リスはね、教えられないのに冬が近づく前に、木の
実やどんぐりなどを集めて冬にそなえるでしょう」
 「まだまだあるよ。あしたまでにもっとさがしてごらん」

2.渡り鳥の不思議

 健一君はその日の午後、自然
界の宝のなかから、渡り鳥のひ
みつを調べてみました。毎年夏
になると南から渡ってきて家の
前の電線にとまっているツバメ、
秋のおわりから冬にかけて北の
方から湖にやってくる白鳥のこ
とをいつもふしぎに思っていた
からでした。
 「お兄さん、渡り鳥にはツバメ
や白鳥のほかにどんな鳥がい
るの」
 「一番長い旅をするのはキョクアジサシといって、北極から南極まで渡る鳥
だよ。でもぼくたちに身近な鳥では、秋の終わりに近くの雑木林などに来て、
夏がくる前にシベリアに渡っていくツグミとか、やはり秋の終わりから冬にか
けてやって来て春になると北に帰っていくガンなどだろうね」
 「ツバメは毎年同じ巣に帰ってくるというけれど、ほんとうなの。ほかの渡り
鳥もみんなそうなの」
 「そうだよ、農家の軒先などに巣を作り、毎年初夏になるとツバメが帰ってく
るという話を聞いたことがあるだろう。白鳥なども同じ湖のほとりに帰ってくる
んだよ」
 「わたしなんか方向おんちだから、一度行ったところでも、すぐ迷ってしまう
けれど、あんなに小さな鳥が去年いた場所にまたまちがわずにもどってくる
なんて、ふしぎね」
 「ぼくたちのように目じるしを記憶して場所をおぼえるのではなくて、昼の
渡り鳥は太陽、夜の渡り鳥は星を目じるしにして、航海する人が航路をきめ
るために磁石のコンパスを使うのとまったく同じ方法で太陽のコンパス、星
のコンパスを使って飛ぶんだって」
 「なんの目じるしもないような広い海を渡ってこられるなんて、ほんとうにす
ごいわ」
 「神様って、本当にすばらしい力を渡り鳥たちに与えておられるんだね」
 「ほんとにそうね」

3. 皇帝ペンギンのふしぎ

 さと子さんの家では数日前ににわとりが卵をかえしました。3週間もの長い
間、めんどりは時々えさをついばむだけで、すっと卵をあたため続け、つい
にかわいいひよこが生まれたのです。さと子さんは同じ鳥でも、つめたい氷
の海に住んでいる皇帝ペンギンがどうやって卵をかえすのか調べました。
 「お兄さん、ペンギンのいる南極大陸の冬の気温は何度くらいになるか
知ってる?」
 「マイナス、えーと、40 度くらいかな」
 「実はね、もっと寒くて、マイナス 60 度くらいになるんですって。ペンギンは
この一番寒い冬のはじめに卵を生むのよ。そしてめすはこの卵を数日だい
ただけで、おすにあずけて、仲間といっしょに、ひなにあげるえさをとりに、遠
い海に旅に出かけてしまうの。おすは両足をぴったりとくっつけて、その上に
卵をのせ、皮ふでおおって、2カ月もの間、何も食べずに卵をあたため続け
るの。そして卵がかえってからは、めすが帰るまで自分の胃の分泌液を赤
ちゃんに与えて待っているんですって。めすがひなに与えるえさをいっぱい
『そのう』もためて帰ってくると、こんどはおすがえさをさがしに出かけ、また
『そのう』にえさをいっぱい入れて帰ってくるんですって」
 「『そのう』ってなあに」
 「食道の途中にある袋のことだよ」
 「ふうん、大変な子育てなんだね」
 「南極は寒いから、おすとめすで協力しないと育たないのかもしれないわ
ね」
 「健一君もさと子さんもよく調べね。自然界にはほかにもまだまだ神様の知
恵がかくされているから、しらべてみるとおもしろいよ」

まとめ

自然界にはいろいろな種類の動物がいて、それぞれちがった性質をもって
います。
神様は動物たちが生き、そして子孫を残すことができるように、様々な形に
工夫されて作られ、本能というふしぎな知恵も与えておられます。
あなたも動物のふしぎを調べてみませんか。

宝のことば

「空の鳥を見るがよい。まくことも、刈ることもせず、倉に取り入れることもし
ない。
それだのに、あなたがたの天の父は彼らを養っていて下さる。
あなたがたは彼らよりも、はるかにすぐれた者ではないか。」

マタイによる福音書 6:26
設問 1. 神様はウサギにどんな知恵を与えられましたか。

 赤ちゃんを生む前に、自分の胸毛をとってやわらかい寝床を作る。

 赤ちゃんを生む前に、やわらかい草を集めて寝床を作る。

 赤ちゃんを生む前に、暖かくてやわらかい寝床を探して準備する。

設問 2. 神様は渡り鳥にどんな知恵を与えられましたか。

 目じるしを記憶して場所を覚えている。

 毎回てきとうな場所に飛んでいく。

 太陽や星のコンパスを使って正確に行く先にたどりつくことができる。

設問 3. 皇帝ペンギンのおすとめすはどんな役割分担をしているのでしょうか。

 交代でたまごを温めあう。

 おすが2ヶ月間たまごをあたため、その間にめすが食べ物をとってくる。
 めすが2ヶ月間たまごをあたため、その間におすが食べ物をとってくる。

設問 4. 皇帝ペンギンはなんと言うところにえさをためてひなに与えるでしょう。

 さのう

 そのう

 せのう

You might also like