You are on page 1of 1

ために研究・実験が進められていたが、日中戦争によりオリンピック開催が返上され、その

後も大東亜戦争が激化することに伴い、研究が一旦中断される。
終戦後、GHQ により、テレビ研究の禁止令が出されていたが、1946 年(昭和 21 年)から
再開され、1953 年(昭和 28 年)1 月にシャープから国産第 1 号の白黒テレビが発売され
る(サイズは 14 インチ、価格は 175,000 円)。 同年 2 月に日本放送協会がテレビ本放送
を開始。発売当初は高価だったことから、購入者は富裕層に限られていたが、1959 年(昭
和 34 年)の皇太子明仁親王の成婚パレードを機に普及が進んだ。1950 年代後半には、
白黒テレビは電気洗濯機や電気冷蔵庫などとともに「三種の神器」の一つに数えられるよ
うになった。
1960 年(昭和 35 年)7 月、東芝から国産初のカラーテレビが発売される(サイズは 17 イ
ンチ、価格は 42 万円)。カラーテレビは 1964 年(昭和 39 年)の東京オリンピックを契機に、
各メーカーが宣伝に力を入れはじめ、1960 年代後半には、カラー放送が大幅に増えたこ
とによって普及が進んだ(カラーテレビはクーラーや自動車などとともに「新・三種の神
器」(3C)の一つに数えられるようになった)。1973 年(昭和 48 年)には、カラーテレビの
普及率が白黒テレビを上回っている。

You might also like