You are on page 1of 18

445

西 日本 にお け る民 家 の 地 理 学 的考 察
-屋 根 を 中 心 と し て-

杉 本 尚 次

は じ め に

民 家 の地 理 学 的 研 究 は,す で に 内 外 諸 先学 に よっ て集 落 地 理 研 究 の 片 隅 に 付 加 的 に

-41-
446

取 扱 っ た ものか ら,集 落 構 成 要 素 と して の 民家 自体 を独 自の テ ー マ と して 研 究 した も

の に至 る まで 数 多 くの 業 績 をあ げ て い る 。民 家 は地 理 学 の み な らず,建 築 学 ・民 俗 学

・社 会学 な ど隣 接 諸 科 学 か ら も各 々の 視 点 に立 っ た考 察 が な され,特 に 戦 後 に お け る

地 方研 究 の進 展 は 著 しい もの が あ る。 ま た民 家 は 変 化 す る生 活 設 計 の 一大 要素 で もあ

り,古 い姿 が 失 わ れ つ つ あ る今 日,早 急 な調 査 が 望 まれ る。 最 近 各 地 各 分 野研 究者 の

協 力,例 えば 民 家 研 究 会 や地 理 学 ・民俗 学 ・建 築 学 な どが 共 同 で 民 家 研 究 を 推進 すべ

き こ とが 提 唱 され て い る。(1)地
理 学 と して は,家 屋 自体 を屋 根 ・間 取 な ど各 構 成要 素 に

分 解 し,(2)各
指 標 の 自然 との 直接 的 関連 や 広 義 の生 活 様 式(経 済 的 ・社 会 的 側 面)と の

関 係,残 は 瓦 葺 や 養 蚕 の盛 衰 な ど生 活 機能 の変 化 に よ って 形 態 が 改 良 を うけ 一地 域 型

を形 成 す る とい った ダイ ナ ミッ クな面 に も注 目 し,類 型 の 分 布 圏 を正 確 に把 握 し,つ

い で 各 構 成 要 素 分布 圏 の 重 ね合 せ(総 合)な どの 繰 作 を経 て 民 家 の 地 域 的性 格 を 抽 出

す る こ とに よ って,地 域 区 分(人 文 領域 ・庶 民 文 化 圏)を 行 わ ん とす るの で あ る。

筆 者 は 先 に ほ ぼ 同様 の 方法 で 近 畿 地 域 につ い て の 報 告(3)や(4)小
地 域 のintensiveな 研究

を 行 った が,本 報 告 で は対 象 地 域 を拡 大 して 西 日本 全 域 に わ た り巨 視 的展 望 を試 み た

な お,紙 数 の 関 係上,問 題 を屋 根 のみ に限 定 して 考 察 し,残 余 の 間 取 ・付 属舎 … …総

合 と して の 地 域 区 分 の 問 題 は 別 の機 会 に報 告 した い 。

1 調 査 地域 と調 査 方 法

調 査地 域 の 西 日本 とは,若 狭(福 井 県)・ 三 重 県 を 含 む近 畿地 域 と中 国 ・四 国 ・九

州 地 域 ・沖繩 ・八 重 山諸 島 を含 む 周 辺 島 嶼 を包 括 した 所 謂 日本 列 島 の西 南 部 全 域 で あ

る 。 対 象 は 農 山漁 村 の一 般 民 家 で あ り,都 市 住 宅 ・寺 社 ・公共 建築 物 は除 外 した 。 調

査 村 落 と して は,地 域 的 に 偏 在 した 難 点 が あ るが,近 畿地 域308,そ の他 の西 日本76,

計384村 落 を有 意 抽 出 した 。

調査 方法 は,民 家 形 式 の 分 布 を数量 的 に把 握 す べ く,近 畿 全 域 と その 他 の 西 日本 の


一部(山 陰 ・中 国 山 地 ・瀬 戸 内 島 喚 ・隠岐 島 ・屋 久 島)各 村 落 に お け る屋 根 型 を 中心

に 母屋 全 戸 を調 査 した 。 な お,各 構 成 要 素(屋 根 型,材 料 な ど)分 布 の 限界 を探 究 す

べ く,交 通 線 も可 能 な 限 り活 用 し,踏 査 が 西 日本 全 域 に わ た る よ う注 意 した。 か つ,

総 計3600地 点 にて 写 真 撮 影 し,分 類考 察 した 。

また,民 家 調査 項 目を作 成 し,抽 出村 落 に お い て 面接 聞 取調 査 を行 い,更 に 経 済 生

活 その 他 との 関連 を も把 握 す べ く,各 種 統 計 資 料 を活 用 した 。調 査 地 域 が 西 日本 とい

-42-
447

う 広 大 な地 域 で あ り,未 調 査 地 域 も多 く,空 白 地 域 は 隣接 諸 科学 を も含 め た諸 先 学 の

研 究 資料 を数 多 く引用 した 。

調 査 は1953-1956年 に実 施 した もの が 主 体 をな して い る。

2 屋 根

民 家 の 外 観 上 最 も注 目 され るの は 屋根 で あ る。 これ を問 題 とす る場 合,屋 根 葺 材料

と 屋 根 型 が 重 要 な 構 成 要 素 とな る。

(1) 屋 根 葺 材 料

第1図 屋 根 材料 分布 図(抽 出村 落 別,近 畿 地 域)

-43-
448

屋根 葺 材 料 と して は 草 葺(茅,麦 稈 そ の 他),板(杉 皮 な どを 含 む),瓦,ト タ ン,

ス レー ト(石)な どが 列挙 され る。

(a) 草 葺屋 根 近 畿 に於 て は 中 央 構 造 線 以 北 に,中 国地 方 で は 中 国山 地,四 国 で は

四 国 山脈 以 北,九 州 で は 九 州 山地 を 中 心 と して 九 州全 般 に分 布 し,平 野 地 域,特 に 大

都 市 及 び その 近 郊 と海 岸地 域,島 嶼部(南 西諸 島 を除 く)で は 減 少 し,瓦 葺 又 は板 葺

の 卓 越 地 域 とな って い る 。草 葺(特 に茅)は,日 本 民 家 の 基 本 的 材 料 で あ り,素 材 の

得 易 さ と共 に 防寒 防 暑 的 で あ り,過 去 に 於 て は 茅 が 最 も普 遍 的 に 用 い られ た と考 え ら

れ る。 これ は多 くの 場 合,共 同 の 茅 場 が 各 部 落 に 存在 した事 か ら も明か で あ るが,明

治 以降 共 有 林 の分 割,私 有 化 や 開 墾 植 林 な どの 進 展 の 結果,減 少 の一 途 をた ど って い

る。今,葺 茅 の分 布 をみ れ ば,紀 和 山地 北 部 や 大和 高 原,中 国 山地 とそ の延 長 た る但

馬 山間 部,丹 波 高 原,四 国 山地 の祖 谷 を は じめ とす る吉 野 川 上 流 地 域 の 山 間 村,九 州

山地(高 千 穂,椎 葉,五 家 荘 地 域),奄 美大 島 な どが典 型 的 で あ り,共 有 山 や 屋 根葺

講 な どの 葺 換作 業 を 中心 とす る諸 慣 習(6)も
根 強 く保 存 され て い る場 合 が 多 い 。 即 ち材 料

が 容 易 に豊 富 に得 られ る奥 まった 山 間 部 や 山 深 い 離 島 に 顕 著 に 残 存 して い る。一 方平

野 部 で は 階 層 的 に 上 層 を 占 め る 旧家 な どで 茅 が 用 い られ る程 度 にす ぎ な い 。茅 の減 少

は 当 然 他 の材 料 へ の 変化 を促 す るが,草 葺 を継 続 して 麦 稗葺 に 変 化す る地 域 と瓦 葺 化

す る地 域 とが あ る 。即 ち現 在 大 部 分 の 草 葺 屋 根 は 麦 得(小 麦 稈)が 代 用 或 は混 入 され,

特 に麦 の生 産 と関 連 深 い 二 毛 作 地域(西 日本 諸 平 野),畑 作 地 域(九 州南 部 ・南 四 国

紀 伊 半 島南 部 な ど)で は顕 著 で あ る。草 葺 で は茅,麦 稈 の他 に,麻 桿,笹 を混 入 す る

所 もあ り,ト カ ラ列 島 で は寒 山竹 を用 い,喜 界 島 ・沖 永 良部 島 ・与 論 島 な ど山地 の 少

い 離 島 で は一 部 に 砂糖 黍 の搾 殻 を使 用 して お り,甘 蔗 栽 培 を主 とす る当 地域 の 生活 の

一 端 が 窺 え る。

しか し草葺 は 火災 や 風 の 問 題,最 近 で は 原 料不 足 と高価,加 うる に 「カ ヤ1代,ワ

ラ10年 」 と云 わ れ る よ うに,麦 稈 の 場合,特 に耐 久力 は短 く,屋 根 葺 換 え の 手 間 や賃

金 の問 題 な ど多 くの 欠 点 か ら,経 済 的余 力 の あ る階 層 や,戦 後 の イ ン フ レ,豊 作 な ど

好 景 気 を背 景 と して,瓦,ト タン な ど文 化 的 材 料 が 著 し く増 加 し,地 域 的 に は 山間 部

か ら平 野 ・海 岸 ・都 市 地 域 に至 る ほ ど草 葺 の 減 少 が 激 しい 。

(b) 板 葺(杉 皮 を 含 む)と 石 置屋 根 板 葺 は純 粋 の板 葺(そ い だ木 片 を張 った 柾

葺,枌 葺 と杉皮 葺 な ど)と 押 え の あ る板 葺(石 置 屋根)の2タ イ プに 分 類 され る。板

-44-
449

葺 は熊 野 川上 流 か ら紀 ノ川 上 流域 に 至 る紀 和 山地 ・丹 波 高 原 ・中 国 山 地 ・
吉 野川 上 流

か ら剣 山 周 辺 に 至 る四 国 山地 ・高 千 穂か ら椎 葉 ・五 家 荘 に 至 る九 州 山地 ・離 島の 隠 岐

島 後 ・屋 久 島 な どに 主 要 分 布 を 示 し,中 国 山地 で は栗 材 を そい だ 枌 葺 が,他 で は杉 皮

葺 と,杉 材 を そい だ 柾 葺 が 卓 越 して い る。

板 葺 も日本 民 家 の 古 い 形 式 で,(7)江
戸初 期 に は町 屋 に用 い られ,か って は 平 野地 域 で

も用 い られ た が,現 在 で は 隔 絶 的 山 間部 と島嶼 を 中心 に分 布 す る。 これ ら板 葺 卓 越 地

域 は,耕 地 極 小,林 産 に 依 存 す る土 地,或 は離 島(特 に屋 久 島)と い った 貧 困経 済 地

域 で あ り,素 材 の 得 易 さ と共 に 重要 な 因子 と考 え られ る。

石 置 屋 根 は 板 葺 の 押 え で あ る石 を 並べ た もの で,熊 野 灘 沿 岸 か ら熊 野 川 中流 域 ・中

国 山地 三 瓶 山周 辺 の 山村 ・隠 岐 島

後 の 山 間部 ・五 島列 島 ・屋 久 島 な

ど石 に富 む 渓 谷 や(谷 風)・ 島嶼 に

多 く分布 す る。石 は 円礫 よ り角 礫

が 多 く用 い られ,特 に屋 久 島 で は

全 戸 の60-70%は 石 置 屋 根 で,3

寸 勾 配 の傾 斜 面 に 杉 平木 で葺 き,

竹 を のせ,石 を屋 根 一 面 に 並 べ て
第2図 杉 平 木 葺 ・石 置 屋 根
押 え た 典 型 的 な もの で あ る。全 国 (屋久 島吉田部落)

的 に は北 海 道 南 西 部 海 岸 ・下 北 半 島 東 岸 ・三 陸海 岸 ・佐 渡 島 ・日本 海 岸 羽 越 沿 線 ・直

江津 付 近 ・上 越 沿 線 ・八 ヶ岳 周 辺 ・木 曾 谷 な ど,谷 風 及 至 は風 雪 の 強 い地 域 に 多 くみ

られ る よ うで あ る。 板 葺 は 平 均10-15年,多 雨 な屋 久 島 な どで は8年 程 度 で 耐 久性 は

弱 く,紀 和 山地 ・奄 美 群 島(特 に沖 永 良 部 ・与 論 島)な どで は近 年 トタ ンが 導 入 され

つ つ あ る。 トタンは 安 価 で 耐 久 力 ぶ あ り,軽 量 で 輸 送 至 便 で あ り,農 村 や 密 集郊 外地

な ど瓦 葺 に まで 変 え る余 力 な き階 層 に 利 用 さ れ る傾 向 が強 い 。 また 奄 美 群 島 の 場 合,

天水 利 用 の面 か ら集 水 に 至 便 な トタ ンが 導 入 さ れ た こ と も見 逃 せ な い。

(C) 瓦 葺 瓦 葺 は 都 市 及 び 都 市 的 色彩 の強 い近 郊 平 野 ・海 岸 地 域 と瓦 生 産地 帯 に

分 布 が 顕 著 で あ る。 瓦 は 維 新 後 一 般 に 普 及 し,(9)都
市 的傾 向大 な る地 域 は,経 済 力 と交

通 至 便 な点 に 於 て,高 価 だ が不 燃性 で耐 久 力 に富 み 外 観 に も優 れ た 瓦 を採 用 した の で

あ る。 和 泉 平 野 ・淡 路 島 ・播 磨 平 野 ・石 見 海 岸 部 ・讃 岐 平 野 ・佐 賀 平 野 な どの瓦 葺 卓

-45-
450

越地 域 は瓦 生 産 地 で あ り,原 料(陶 土)産 地 を 中心 と して 交 通 の発 達 に従 っ て分 布 し

て い る。 中 で も和 泉平 野 や 淡 蹄 島 は 良 質 の粘 土(10)や
河 川,山 地 よ りの 燃 料 の供 給 と相 俟

って 古 く よ りの瓦 生 産 地 で あ り,本 瓦 葺 の最 大 分布 地 域,な い し西 日本 に お け る瓦 葺

の 代 表 的地 域 を な して い る。 海 岸 地 帯 で は 集 落 密集 し,風 な どの 自然 的 制約 か ら瓦 葺

化 は 進行 し,特 に 外 洋(太 平 洋)に 面 す る紀 伊 半 島沿 岸 や 四 国 南 部 ・九 州 西南 部 ・南

西 諸 島 の 沿岸 漁 村 農 村 で は,大 部 分 「白漆 喰 」 を施 し,棟 瓦 を針 金 で とめ,或 は台 風

時 に 安価 な古 い漁 網(瓦 押 えに 充 分 使 え る もの12坪 余 の農 家 で300円 程 度:甑 島)や

シ ユ ロ繩 で 覆 う所 もあ り,こ の 方 法 は,か な の低 い階 層 に も行 え る手 隣 で あ る こ とを

示 して い る 。 これ ら の耐 風 設 備 は 草葺 に も網 を用 い た り,斜 面 を割 竹 で補 強 す る な ど

各 種 の 方 法 が 講 ぜ られ,こ れ ら は

岬 端 部 や 台 風 通 過 堆域 に 当 る 島嶼

ほ ど著 し く,外 洋 暴風 地 域 の共 通

性 を示 して い る。

沖 繩 で は,反 りを もつ 中 国 風 の

美 しい 本 葺 赤 瓦 屋 根 が 特 徴 的 で,

白 漆 喰 を厚 くぬ り固 め て 重量 感 に

富 ん だ 様 相 を 呈 して い る。 こ の タ
第3図 中国 風 の赤 瓦 屋根(白 漆 喰 で 固
め る)(与 論島茶花) イ プは 沖 繩 本 島 を中 心 に 与論 ・沖

永 良 部 ・徳 之 島 に ま で 分布 して お り,大 陸 文 化 の影 響 と共 に 耐 風構 造 の 面 で 南西 諸 島

の風 土 に 適 した 形 態 で あ る と思 われ る。 山陰 海 岸 か ら若 狭 に か け て の 日本 海 側斜 面 か

ら湖 北 に 至 る地域 で は,雪 に対 す る施 設 が 顕 著 で あ る。 ま ず 「雪 止 め 瓦」 或 は 「丸 太

式 雪 止 め 」(屋 根 に 軒 と並 行 に丸 太 を お ぎ,鈎 金 針 で とめ る)14)が


あ げ ら れ る 。 これ は

雪 の 一時 に辷 り落 ち,ひ さ しの 破 損 を防 ぐもの で あ り,分 布 は 北海 道(主 に西 部)や

東北 ・北 陸 の深 雪 地 を主 体 と し,若 狭 ・湖 北 ・但 馬 ・隠岐 島 ・山陰 海 岸 で は西 方 に 行

くほ ど減 少 し,湖 東 平 野 ・口丹 波 小 野 郷 な ど表 日本 に まで み られ,特 に積 雪 量 の 多 い

但 馬 山 間部 や 湖北 な どで は2-3列 に も雪 止 め 瓦 を 施 して い る。 なお,丸 太 式 雪 止 め

は 分布 縁辺 部 や経 済 的 に 余 裕 な き民 家 に 多 く採 用 され る よ うで あ る 。

山 陰 海岸 で は艶 の あ る 「石 見 の 赤 瓦 」 が 景 観 に 一大 特 色 を与 え て い る。 これ は 宍 道

湖岸 来 待 産 の黒 来 待 石 粉 や 温 泉 津 の 金 生 粉 を溶 い た釉 薬 を用 い た飴 色 瓦 で,素 焼 瓦 の

-46-
451

如 く水 分 を吸 収 せ ず,山 陰 地 域 で は 冬季 季 節風 に加 えて 凍 雪 破 損 を防 ぐ利 点 を持 って

お り,山 陰 地 域 に適 した もの と考 え られ る 。詳 細 に石 見 赤 瓦 の 分 布 を み れ ば,生 産 中

磁 で あ る 島根 県 那 賀 郡 温 泉 津-都 濃 津 間 の海 岸 地 域 に90%(赤 瓦 戸 数/全 瓦葺 戸 数)

以 上 の卓 越 地 域 を示 し,(15)県
下 の 海 岸 部 を 中心 に 隠岐 島(70-80%)・ 山 口県 ・鳥取 県
へ 延 び,西 条 盆 地 ・津 山盆 地 な ど広 島 ・岡 山県 北 部,西 へ は対 馬 ・壱 岐,東 で は 河 川

沿 い に但 馬 山 間 部 か ら市 川 上流 ・丹 後半 島 に至 り,北 四 国 ・北 九 州 に も分 布 し,分 布

周 辺 部 で は棟 瓦 や 付 属 舎 に 用 い られ て い る。 か くの如 く分 布 地 域 は か な り広 範 囲 に わ

た るぶ,山 陰 とほ ぼ 類 似 した 性格 を有 す る地 域 に採 用 され て い る こ とが 指 摘 され るの

で あ る。 販 路 は 島 根 県 の 農 山 漁 村 を 第1に 鳥 取 ・山 口 ・兵 庫 ・岡 山 ・広 島 と隣 接 地 域

に多 く,福 岡 ・佐 賀 ・長 崎 県 に も出荷 さ れ てお り,(16)山


陰 線 開 通 前 は 船 舶 に よ って 出 荷

され,沿 岸 は も と よ り,隠 岐 ・対 馬 ・壱 岐 に も供 給 した わ け で あ る。開 通 後 は 以前 の

販 路 を踏 襲 しつ つ,山 口 ・伯備 ・因美 線 な ど中 国 横 断 鉄 道 の 完 成 に よ って 内部 へ も分

布 を拡 大 した と考 え られ,赤 瓦 の分 布 は 自然 的 条 件 の み で な く,交 通 との 関連 や 経 済

上 の理 由 も見 逃 せ ぬ もの で あ る。

山 間 部 で は 一 般 に 草葺,板 葺 の分 布 領 域 で あ るが,円 山 川 上流 山 間部 は例 外 的 瓦 葺

卓 越 地 帯 で あ る。 この地 域 の村 落 は 円山 川 河 岸 段 丘 上,山 陰 道 に沿 っ た街 村 で,土 壁

塗 込 式 卯 立 の 構 造 もみ られ,火 災 を考 慮 した 点 も考 え られ るが,当 地 域 は西 日本 随 一

の 養 蚕 地 帯(昭 和25年 セ ン サ ス養 父郡 の養 蚕 率58%,西 日本 郡 別 の 最 高 率 を示 す)で

あ り,明 治初 年 ま で一 般 に草 葺 で あ った もの が,養 蚕 の 盛 行 に よ って改 造(後 述)さ

れ,経 済 的余 裕 と相 俟 って 瓦 が 普 及 した もの で あ ろ う。

(d) 石 葺 石 葺 は わ が 国 で は 例 が 少 い が,利 用 され る もの は 粘 板岩,ま た は板 状

節 理 を持 つ 火 成岩 で,西 日本 で は対 馬 に み られ る。 しか し多 くの場 合 小 屋 に使 用 され

厚 い頁 岩 質 の粘 板 岩 を約2.5尺-3尺 角 に切 り,瓦 の 如 く重 ね て お り,そ の重 量 感 は

俗 謡 に ま で 歌 わ れ て い る。

(2) 屋 根 型(草 葺)

屋 根 の形 態 的 な分 類 は,寄 棟 ・入 母 屋 ・切 妻 に三 大 別 され るが,西 日本 で は これ ら

基 本 型 の他 に,切 妻 か ら発 達 せ る大 和 棟 ・寄 棟 と関 連 深 い 円錐 屋 根 ・変 形 或 は組 合 せ

と して のU, L字 型 屋 根(寄 棟,入 母 屋)・ 片 入 母 屋 ・二 棟 な ど種 々の タイ プ が 分布

して い る。

-47-
452

(a) 寄 棟 寄

棟 は破 風 の な い4

つ の傾 斜 面 か らな

る屋 根 で,全 国 的

分 布 を示 す 型 で あ

る。

西 日本 で は,伊

勢平 野 か ら一 部 湖

東 平 野 中南 部 ・伊

賀盆 地 ・大 和 高 原

東 部 ・中央 構 造 線

以南 の紀 伊 半 島
第4図 西 日本(草 葺)屋 根 型 分布 図
(抽 出 村 落 に お け る調 査 を基 本 とし,先 四 国 ・九 州の 大 部
学 の 調 査 を 加 え て 作成 した もの で あ る
分 ・淡 路 島 ・南 西

諸 島 ・中 国 地 方 と広 範 囲 に分 布 し,湖 東 平 野 ・大 和 高 原 ・山 口県 東 部 ・島 根県 中東 部
・鳥 取 県 と広 島 ・岡 山 県 北 部 ・瀬

戸 内島 嶼 で は 入 母屋 な どと混 在 し

漸 移 地 域 を形 成 して い る。 寄 棟 で

も伊 勢 ・伊 賀 ・大 和 高 原 の型,中

国 地 方 の 整 った寄 棟,北 四 国 ・淡

路 島の ず ん ぐ り した型,北 九 州唐

津 か ら佐 賀県 東 富 久 ・呼 子 半 島に

か け て 分布 す る壱岐 と同系 統 の急

第5図 高 千 穂 の 寄 棟 と 棟 飾 り(ウ マ ノ リ) 斜 面 の寄 棟,(18)鹿


児 島 ・宮 崎 県 南 部
(宮崎県 西臼杵郡高千穂町三 田井)
か ら南 西 諸 島 に 分布 す る棟 部 分 の 縮 少 した 方 形 に近 い型 な ど諸 タ イ プが 地 域 的 に 分布

し,こ れ に 瓦箱 棟 や諸 種 の棟 飾 りが雪
加 って 多 様 さ を増 す ので あ る。 また 大 和 高 原 の場

合,そ の 中 南 部 で寄 棟 と共 に 大 和 棟 系 統 の 型 が30%内 外 分 布 す るが,こ れ は 旧藩 の関

係 か ら同一 藩 領 で あ った 伊 賀 の 民 家 形 式 を 導 入 した ものが,廃 藩 以 後,行 政 的 に 大和

平 野 部 と同一 郡 に 属 し,交 通 の 至 便 化 と共 に,民 家形 式 も新 しい ものは 隣接 地 の タイ

-48-
453

プ を模 倣 し,多 少 変 形 しつ つ も大 和 棟 に属 す る型 を分 布 せ しめ た もの と考 え られ,社

会 環 境 の 変 化 に よる型 の 変容 と して 注 目 され る。 同 様 の 事 例 は南 部 の 曲屋,北 九 州 の

ク ド造 りな どに つ い て も考 え られ るが 詳 調 査 の 必 要 が あ る。寄 棟 は四 方 に斜 面 を もつ

屋 根 で あ り,二 面 に の み斜 面 を もつ 切 妻 や 破 風 を もつ 入 母 屋 に比 して よ り耐 風 的 と考

え られ,前 記 の南 九 州か ら南 西 諸 島 に 分 布 す る方 形 に近 い寄 棟 や沖 永 良部 ・与 論 島 の

円 錐 屋 根(後 述)な ど,台 風 通 過 時 の よ うな 風 向 の 変 化 す る場合 に は有 利 で あ り,ま

た 分布 が東 海 ・紀 伊 半 島 ・四 国 ・中 国 西 部 ・九 州 な ど太 平 洋沿 岸 地 域 に顕 著 で あ る こ

と,入 母屋 が 近 畿(中 央 構 造 線 以 北)・ 中 国 東 部 ・北 西 四 国(愛 媛)・ 富 士 東 麓 ・関 東 山

地 ・北 上 川 中流 域 な ど内 陸 部 を中 心 に 分布 す る こ とか ら,寄 棟 が 入 母 屋 に 比 し耐 風 的

と も考 え られ るの で あ る。 な お 寄 棟 の 力学 的構 造 に つ い て は今 後 の調 査 が 期 待 され る

(b) 入 母 屋 入 母 屋 は最 も複 雑 で 技 巧 的 な構 成 を示 し,か って は 一 般 に 使用 を禁

じ ら れ た型 で あ り,(20)寄
棟 よ り新 しい もの と思 わ れ る。 分 布 は 山 城 ・河 内 ・和 泉 ・丹 波
・丹 後 ・但 馬 ・若 狭 ・近 江 北 半 ・甲 賀 山地 な ど近 畿 中 部 ∼ 北 部 に95%以 上 の卓 越 地 域

を み せ,西 に 延 び て 岡 山 ・広 島県 北 部 ・山 口県 東 部 か ら島 根 県 中 東 部 に寄 棟 と混 在 し

つ つ 分 布 圏 を拡 大 し,四 国 で は愛 媛 県 大 洲 盆 地 を中 心 に 石 槌 山 北 部 か ら久万 町 ・東 宇

和 郡 ・温 泉 郡 山 間 部,更 に隣 接 の吉 野 川上 流 本 川 村(高 知 県)に か け て拡 が り,九 州

で は 福 岡 県 東 部瀬 戸 内沿 岸 苅 田付 近 か ら中 津 ・英 彦 山 山 麓地 帯 ・国東 半 島南 部 に寄 棟

と 混在 して い る 。 島嶼 で は 隠 岐 島 と瀬 戸 内 中 東 部 島 嶼(広 島 湾-芸 予叢 島)に 僅 少 分

布 が み られ る 。全 国 的 に は前 述 の 如 く寄 棟 に 比 し内 陸 側 に分 布 す る傾 向が 強 い 。 ま た

入 母 屋 で も破 風 に丸 竹 を交 叉 した もの が 山 城 ・大 和 ・河 内平 野 に,丹 波 か ら若 狭 ・山

陰 に か け て板 張 りが 多 く,定 紋 を彫 り,福 知 山 盆地 や 南 桑 田郡 にみ る如 く白壁 に す る

所 もあ り,丹 波 胡 麻 郷 か ら福 知 山 盆地 に か け破 風 極 大 で あ り,民 芸 品 的 な 趣 きを み せ

る 。四 国 の入 母 屋 も破 風 は 大 で あ るが,近 畿で も播 磨 ・湖 東 な ど周 辺 部 や 九 州 ・中 国

地 方 に分 布 す る もの な ど破 風 は縮 小 し,寄 棟 に近 い型 を示 す 。 出雲 簸 川 平 野 ・島 根 半

島 ・木 次 付 近 一 帯 に 分 布 す る棟 を 優 美 に そ りあ げ た もの,ま た 福 知 山 盆 地 を中 心 に 但

馬 円山 川 流 域 に み られ る入 母 屋切 落屋 根,棟 の空 気 抜 な ど養 蚕 時 の 採 光,通 風 とい っ

た 経 済 生 活 の 影 響 に よ る型 もあ り,更 に前 述 の丹 波 の 極 大 破 風 も藤 田 博 士 が 日本 民家

史 の 中 で 指 摘 され た 家 格 の表 現 に よる もの と も考 え られ るが,福 知 山盆 地 ・但 馬 山間

部 で も大 正 中 期-昭 和 初期 に養 蚕 の た め屋 根 裏 を使 用 した 実 例 が あ り(破 風→ 明 り と

-49-
454

り,通 風 窓),家 格 や修 業 を積 んだ 各 地 の 屋 根 職 人 の技 術 な ど と共 に 一 要 因 を なす も

の と考 え られ る。 この よ うに 入母 屋 自身,破 風 の 大 小 な どに よって 地 域 的 に 差 異 が 認

め られ るの で あ る。 ま た 断続 的 に入 母 屋(寄 棟 圏 の中 に 島 状 に)や 寄 棟 が 一 部 落 或 は

二 ・三 戸 と分 布 が み られ るが,こ れ は模 倣 な どが 主 た る理 由 で あ り,稀 に未 解 放 部 落

とい った 場 合 も あ る(武 庫 平 野)。

(c) 切 妻 切 妻 は 屋 根 の 妻側 を垂 直 に切 りと った 形 で,瓦 葺 に は 多 く用 い られ る

型 で あ るが,草 葺 で は 大和 盆 地 と但 馬 山間 部 に 核 心 的 分布 地 域 を もち,全 国的 に は,

飛 騨 地 方 ・甲 府 盆地 ・米 沢盆 地 な どにみ られ,入 母 屋 や 寄 棟 に 比 し分布 地 域 は狭 小 で

あ る。 但 馬 山 間 部(養 父 郡 ・出 石 郡)の 切 妻 は この 地 の 金 山 古 図(兵 庫 県 養 父 郡 関宮

村 字吉 井 部 落 所 蔵:延 享2年3月 と元 禄7年 戍4月 の2枚)に よれ ば,葺 お ろ しの入

母 屋 が 画 か れ,現 在 も入 母 屋 の混 在 が認 め られ る関 係 上,古 くは 入 母 屋 で あ った もの

が,大 正 初 期 か らの養 蚕 盛 況 に伴 い,2-3階 建 に 改 造 し(但 馬 円 山 川 流 域 抽 出村 落

で2階 は 全 家 屋 の91%, 2階 屋 の うち23%が3階 建)多 くは 密 集 した 中 で 最 大 の容 積

を 占 め得 る切 妻 を採 用 して妻 側 に 明 り窓 を つ け て い る。 切 妻 は 養 蚕 用 と して 進 歩 した

型 で あ り,(21)本
地 域 の 経 済 生 活 と密接 に結 合 した もの と云 え るの で あ る。 大 和 盆地 を分

布 地 域 とす る もの は,大 和 棟 発達 過 程 の原 初 的 な もの と考 え られ,接 続 した 摂 河平 野

及 び大 和 高 原 に及 んで い る。

(d) 大 和 棟 大和 棟 は,草 葺 切 妻 の 母 屋 を中 心 と して 左右 に落 棟 を もち,妻 側 を

塗 り固 め(防 火 壁),そ の 上 を瓦 葺 と した(高 塀 と呼 ぶ)型 で,〔 А〕 切 妻 両 面 の 防 火

壁 が 棟 よ り低 く,上 部 の 瓦 が 小 規模 な もの <ひ ず み 高 塀 >,〔B〕 切 妻 両 面 の 防 火壁,

瓦 葺 ぶ 発 達 し棟 と同 等 或 は 高 くな った もの < たか へ >,棟 が 杉 皮 針 目覆 を載 せ る もの

〔C〕 B型 の 棟 が 瓦葺 箱 棟 とな った もの,と 発 達 系 列 に 従 って3形 式 に 分 類 で きる

こ の様 な 家 屋 構 造 は,閉 鎖式 建物 配 置 と共 に直 感 的 に大 陸 の 影 響 を思 わ せ るが,〔I〕

大 和 盆 地 は,典型 的 な 集 落 密 集 形 態 を と って お り,妻 を塗 り込 め,京 阪 の 町 屋 に み られ

る卯 立 と 同性 格 の 高 塀(防 火 壁)を 有す る よ うに な り,永 年 の 火 災 に よ る苦 しい 生活

経 験 的構 成 とみ られ る点 が 多 分 に あ り,ま た東 西 棟 が 最 も多 く 〔
大 和 盆 地 中 央 部 旧二

階 堂 村 で72戸 中66戸91%東 西 棟 〕,釜 屋部 分 を 塗 り込 めに し,こ の 部 分 を 落 棟瓦 葺 に

し,主 に 冬 季 卓 越 風(西 風)の 風 下 側(23)即


ち 母屋 の東 側 に配 して い る 〔
二 階 堂 村 で72戸

中59戸82%釜 屋 東 側 〕。 要 す るに 大 和 盆地 の地 域 的特 性 か ら生 じた 形 式 で あ る こ とが

-50-
455

指 摘 され る。 〔II〕更 に大 和 棟 の 分 布 をみ れ ば,盆 地 中央 部 に於 て75%以 上 の 高率 を

示 す が,総 戸数 に対 す る割 合 は30%前 後 で あ り,特 にB・C型 とい ったTypicalな 型

は,い ず れ も富 農 層 の 家 に 多 い 。 これ は 白木小 三 郎 氏 に よれ ば(24)「


徳 川 中期 以降,封 建

社 会 が 安 定 して くるに 伴 い,村 方 の 身 分 制 の再 編 成 も行 わ れ,庄 屋 や組 頭 な ど家 格 が

出来,貢 祖 その 他 煩 雑 な 諸 用 が農 耕 の上 に加 って くるの で,家 族 構 成 が膨 脹 し,複 雑

化 す る。 従 って これ らの 村 方 役 人 は一 般 農 家 に 禁 じ られ て い た武 家的 な座 敷 の 拡 張 及

び長 屋 門 の 建 築 も許 され,座 敷 部 分 も落 棟 とな って 後補 さ れ る」。 即 ち村 方 の 階 層 分

化 の過 程 に お い て 形 成 され,家 格 の表 現 形 式 と して 富 農層 に採 用 さ れ た もの が 今 に 継

承 され た もの と考 え られ る ので あ り,前 記 の 集 落形 式 や大 和 盆 地 の地 域 性 に よ る生 活

経 験 的 形成 過 程 と共 に重 要 因 子 で あ り,日 本 民 家 と して勿 論 大 陸 の 影 響 を受 容 しつ つ

も大 和 盆地 特 有 の地 理 的 歴 史 的 条 件 を反 映 した構 造 で あ り,大 陸 交 化 の 影 響 の み で理

解 す る と とは不 可 能 で あ る。

大 和 棟 は大 和 盆 地 を中 核 と して,大 和 川 ・木 津 川 通 谷 の 各 交 通 線 に 沿 って隣 接 す る

山 城 ・摂 河 泉 平 野 ・大 和 高 原 に ま で分 布 し,分 布 核 心 地 域 で は 発 達 したB・C型 の分

布 が 密 で あ るが,周 辺 部 ほ どA型 が 卓 越 し,山 城 南 部 ・淀 川 溢 路 に か け て片 入 母 屋 大

和 棟 に 変 形 し,大 和 高 原 で は妻 壁 上 部 の瓦 が 縮 小 した 型 な ど諸 変型 が混 在 し,分 布 縁

辺 部 に漸 移 型(変 型)を 示 して い る。 粟 に これ らの 地域 に 於 て,大 和 棟 は前 記 の よ う

に,北 河 内 の幣 原邸 ・重要 文 化 財 吉 村 邸 ・古 市 の 森 田 家 な どに み られ る み うに家 格 表

現 形 式 の多 い こ とを示 して い る。 ま た 武 庫 川 右 岸 や 和 泉 山地 ・紀 ノ川谷 な ど分 布 限 界

の もの は模 倣 採 用 した例 が 数 多 くみ られ るの で あ る。

(e) 変 型:L字U字 型屋根 ク ド造 りと称 す るU字 型 屋根 ・鍵 屋 ・つ の や と呼 ば

れ るL字 型 屋 根 な どは,基 本 型 か らの 変 型 で あ る。 ク ド造 りは,本 棟 が 寄 棟 でUの 形

に所 謂 ク ドの形 を な し,そ の 中 央 谷 の 部 分 に瓦 葺 屋 根 が 片 流 れ に葺 か れ た 型 が典 型 で

あ る。この他蔵 田周忠氏に よれば4形 式が指摘 され,更 に棟の平面が 王 な ど複雑


を極 め,正 方 形 をな す もの もあ る(木 下 良 氏報)。 しか し間 取 は 日本 民 家 に普 遍 的 な

4間 取 或は 同 系 の もの が 多 い 。 分布 は 筑 紫平 野佐 賀市 付 近 を核 心 と し,東 は 鳥栖 ・久

留 米 か ら西 は 東 多 久 ・ 武雄 に か け て典 型 的 で あ り,鹿 島 ・湯 江(長 崎 本 線)・ 伊 万 里

付 近 ・背 振 山塊 南 部 ・二 日市,東 で は鹿 児 島本 線 沿 い に 大 牟 田 付 近 ま で が ほ ぼ ク ド造

りの 分布 圏 で あ る 。 ま た断 続 して い るが,瀬 戸 内 海 西 部 防府 平 野 四辻-三 田尻 間 に も

-51-
456

同 様 の タ イ プが 分布 して い る。 ク ド

造 りに つ い て は,直 感 的 に朝 鮮 民 家

との 関 連 の み を 説 く学 者 もあ り,分

布 が 北 九 州 と瀬 戸 内西 部 に あ る こ と

か ら一 考 の 要 は あ るが確 証 はな い 。

聞 取 りそ の 他 に よれ ば,(26)「
強風に備

え るた め 」 との 回答 が 多 く,家 屋 が

多 くの場 合U字 型 の谷 の部 分 を北 に

し,両 翼 が風 に対 す る支 柱 の 役 を果

す もの と考 え られ る(卓 越 風 は 西 南

風),ま た 分布 地 域 が 平野 部 を 主 と

して お り藁 材 の豊 富 な点 が あげ られ

る。 これ と関連 的 に木 材 不 足 に よ る

点 もあ るが,最 近 の調 査 で 大 形 木 材

を 用 い る例 が 明 らか に(27)さ
れ,こ の 点
第6図 ク ド造 り のTypicalな もの
は 薄 らい だ 感 が あ る 。更 に 旧藩 時 代
(屋 根 と 間 取)
<福岡県柳川市両開 > 鍋 島 公 が物 資 節約 と耐 風 工 作 のた め

こ の 特 色 あ る型 を奨 励 した との説 もあ るが,今 後 の 古 文 書 類 の 探 査 が 望 ま れ る。 これ

を 要す るに,ク ド造 りにつ い て は,卓 越 風 ・二 毛 作地 域(屋 根 材 料)と い った 筑 紫 平

野 の 地域 性 との関 連 が 考 え られ るが,構 造 様 式 の 伝 播,旧 藩 の政 策 もみ のが せ ず,今

後 に 多 くの 問 題 を 山積 して い る。 こ のU屋 根 と同 系 と 目 され る谷 の瓦 葺 の部 分 を欠 き

両 棟 が 中 央 で接 して,そ こに水 平 の樋 を入 れ た 型 が 熊 本 県 北 部(菊 池 郡 西合 志 村 付 近)

に み られ,更 にUを 改 造 してL字 型 と した 例 もあ り,(28)か


って は 分布 圏が 現 在 よ り広 範

囲に 及 んだ と推 察 され る。

L字 型 鍵 屋 は,ク ド造 り分 布 圏 内 に も混 在 す るが,拡 大 して北 は玄 海 灘 沿 岸 赤 間 付

近,南 は 熊本 県 北 部 菊 池 ・玉 名 ・鹿 本 郡 か ら南 部 の 球磨 川 に 沿 い,人 吉 盆 地,更 に 宮

崎 県 児 湯郡 地 方 に も延 び,大 分 県 英 彦 山 周 辺 や 鹿 児 島県 下 に も散 在 し,分 布 縁 辺 部 で

は,麓 集 落 の武 家屋 敷 や 旧家 な どに 用 い られ る傾 向 が あ る 。天 草 で は上 島 の 西 岸 にL

字 型 の 小 屋 が 分布 して い る。 鍵 屋 は,中 国 地 方 で は前 記 防府 付 近 にみ られ,四 国 で は

-52-
457

「ま が りや」 と称 し,高 知 平 野 に 散 在 的 に 分布 し,郷 士 住 宅 な どに この 型 が 多 い 。 丹

波 高 原 を 中心 に 分 布 す るL字 型 は 入 母屋 本 棟か ら つ き出 した もの で,「 つ の や 」 「中

門 建 て 」 と称 し,藤 田 博士 も指摘 され る如 く旧家 に採 用 され て お り,四 国 の 場 合 と同

様 家 格 表 現 形 式 と云 え るの で あ る。

(f) 二 棟 造 二 棟 造 りは,居 住 部 分 の 母屋 と炊 事 場 の 釜 屋 が 別 棟 とな っ た形 式 で,

〔А〕 二 棟 が 全 く分 離 した もの,〔 В〕 相 接 して樋 で 連結 した もの(平 面 的 に は板 の間)

に 分類 す る。 〔
А 〕型 は,本 土 で は 鹿 児 島県 薩 摩 ・大 隅 半 島か ら宮 崎 県 南 部(北 及 び 西

諸 県郡)に 分 布 し,甑 島,南 下 して 口永 良部 ・ トカ ラ列 島 ・奄 美 群 島 ・沖繩 ・八 重 山

諸 島 に ま で 及 び,屋 久 ・種子 両 島で は 分布 をみ な い 。 〔B〕 型 は 沖繩 本 島 ・鹿 児島 県

(本 土)南 部 に 僅少 混 在 し,本 土 で は 郷 士 佳 宅(麓)に この 形 式 が 多 い。(29)全


国 的 には 三

宅 島 以南 の伊 豆 諸 島 ・小 笠 原 諸 島 に もみ られ,南 洋 群 島 で は一 般 の タ イ プ(30)と
な って お

り,南 島 系 の もの と考 え られ る。 以上 が二 棟 造 の主 要 分 布 地 域 で あ るが,長 崎県 西海

岸 ・高 知 県 全域 ・徳 島県 勝 浦 ・那 賀 郡 に も同 形 式 の もの が 僅 小 分布 し,本 州 で も東 北

に 別 棟炊 事 屋,福 井 県 ∼ 佐 渡 に もこの 型 が か って 存在 した とい わ れ,(31)相


当北 まで 分 布

圏 を拡 大 して い た と推 され る 。 さ ら に 別棟 の カマ ヤが 母 屋 内 に 入 る一 般 型 へ の漸 移型

(B型 も こ の段 階 か)と して 母屋 に下 屋 をか け て釜 屋 と した もの が あ る。 これ は 南 九

州 は 勿 論,四 国 ・瀬 戸 内 を は じめ,関 東 西 部 以 西 の 表 日本 に 広 範 に 分布 して い る。

以上 の よ うに,1棟 の下 で 室 を増 加 させ ず 別 棟 と して増 設す る形 式 は,南 方 民 族 の

伝 統 的 手法 で あ り,別 の 機 能 を もつ 各 棟 が接 近 結合 して家 を形 成 した とす る柳 田 説 を

暗 示 す る例 で も あ る。 ま た 住居 部

分 が 土 間 を欠 く点,高 床 式 との関

連 も考 え られ る。二 棟 造 りが南 島

や九 州 南部 を 中心 に 分布 す る こ と

は,一 つ に は暖 地 に於 て 炊 事 場 を

分 離 し,室 内 に 暑 気 を導 か ぬ よ う

考 慮 され た もの と思 わ れ,更 に台

風 圏 内 とい う地 理 的 位 置 に 加 うる

に,屋 久 島 の如 き木 材 資 源 豊 富 な 第7図 二つ家 〔寄 棟.L(居 住),入 母屋


の 部 分(土 間 ・カ マ ヤ)〕
島 は少 く,木 材 不 足 地 域 で あ り, (熊本 市北郊黒石村黒石)

-53-
458

技 術 的 後 進 的 で あ り,経 済的 に も恵 まれ ぬ 土 地 で あ るた め台 風被 害 防止 に は多 数 の 部

屋 を一 棟 に 集合 して大 屋 根 を造 る よ りも,不 便 で は み る が,別 棟 に して 分 散 させ る方

が 良 く,本 地 域 の性 格 に合 致 した タ イ プ とみ られ,分 布 が 日本 列 島 を北 上 す るに 従 っ

て 漸 次 変容 した も の と推 察 され るの で あ る 。 尚,熊 本 県 北 部(菊 池 郡 迫 間 村 ・黒 石村
・鹿 本 郡 岳 間 村)に は 二 棟 相接 した(B型)「 二 つ家 」 と称 す る類 型 が 分布 し
,南 島系

の 二 棟 造 との 関 連 が 考 え られ る が,黒 石 村 の場 合,細 川 藩 の 開 拓 村 と して士 族 土 着 の

際 建 築 した 例 もあ り,二 つ 家 の一 方 がL又 はU字 型 をなす もの もあ って ク ド造 りとの

関 係 を も考 え させ る。

(g) 円 錐屋 根 円錐 形 の草 屋 根 は本 邦 最 南 端 与 論 島 と沖 永 良 部 島 に 分布 し,与 論

島 で は 母屋 及 び付 属 舎(砂 糖 搾 り

小 屋 な ど),沖 永良部島では付属

舎 のみ に 用 い られ る。 母 屋 に用 い

られ た の は 戦 後 で,(33)か
って は寄 棟

で あ り(現 今 与 論 島 で 寄 棟 は2∼

3戸),小 屋 に は 古 くか ら用 い ら

れ て い た の で あ る。 人手 不 足や 台

風 毎 の 補 強 の 必 要 か ら少 人数 で葺

第8図 円錐 屋 根 と珊 瑚 石 灰岩 の石 垣 け る円 錐 屋 根(34)を
母 屋 に採 用 した の
(与論島茶花) で あ ろ う。 更 に 先 述 の寄 棟 と 同様

風 向 の 変 化す る場 合 に は 最 も有 利 な構 造 と考 え られ,斜 面 上 部 は 竹 の 輪,が じゆ ま る

の 根 を 鉢巻 状 に し七飛 散 を防 ぎ,が じゆ ま る,福 木 な どの厚 い 防風 林 の存 在 と共 に 台

風 地 域 と貧 困経 済 の離 島 に発 生 した 特 色 あ る屋 根 型 と云 え るの で あ る。

3. 一つのむすび

以 上 屋 根 を 中心 と した 考 察 をな した が,(1)屋 根 材料 の場 合 ・隔 絶 的 山 間 村 や 島 嶼 ほ

ど茅,板 な ど 自然 の 提 供 した 素 材 聖 活 用 し,瓦 は生 産 地 と結 合 す るほ か,都 市 化や 交 通

機 関 の 発 達 と共 に 都 市 近郊 → 山 間地 域 へ 浸潤 しつ つ あ り,こ の 傾 向 は 今 後一 層 促 進 さ

れ る。 ま た 瓦 葺 自身 も裏 日本 の積 雪 地 域 と 「雪 止 め瓦 」 「石 州 赤瓦 」海 岸 部(特 に太

平洋 沿 岸)の 諸 防 風 設 備 な ど各 々地 域 性 を反 映 す る こ と,ま た 沖繩 の 中国 風 赤 瓦 屋 根

な ど文 化 系 統 を推 察 させ る。 屋根 材料 に つ いて は,経 済 的背 景 が強 く働 く点 も軽 視 出

-54-
459

来 ぬ 面 で あ る。

(2)屋 根 型 は 寄 棟,入 母 屋 を 主 と しつ つ も 全 タ イ プ が 分 布 し,棟 飾 りが 加 って様 々の

特 色 を 示 す が,そ の 分 布 が 地 域 的 に あ と づ け ら れ る こ と,地 形 区 とほ ぼ一 致す る点が

多 い こ と ぶ 注 目 さ れ る 。 特 に 複 雑 な 分 布 を 示 す 近 畿 中 央 部 の 場 合,大 和 ・伊 賀 な ど の

断 層盆 地 や 地 塁 山地 の 交 叉 す る複 雑 な 地 形 な ど多 くの地 理 的単 元 を有 す る こ と を物 語

り,古 くか ら の 文 化 中 心 で 多 くの 要 素 が 加 っ た も の と も考 え ら れ る 。 ま た 各 分 布 地 域

(庶 民 文 化 圏)の 周 辺 部 に 両 文 化 様 式 の 交 錯 し た,或 は 型 自体 が 変 容 し つ つ あ る 漸 移

地 域 が み ら れ,海 路 や 河 谷(通 谷)・ 峠 な ど主 に 交 通路 を通 して タイ プが 伝 播 した こ

と を 示 し,更 に 社 会 環 境 の 変 化 に よ る型 の 変 容,自 然 に 対 す る 諸 適 応 を 示 す も の,養

蚕 な ど 経 済 生 活 の 変 化 過 程 に 於 て 形 成 さ れ た タ イ プ な ど,各 地 域 の 特 性 を反 映 す る点

が 指 摘 され るの で あ る。

< 後 記 > 本 報 告 は 広 大 な 地 域 を 取 扱 っ て お り,未 調 査 地 域 や 不 備 の点 が 多 い 。 また

屋 根 は 古 く か ら の 伝 統 ・建 築 技 術 や 模 倣 ・美 観 保 持 な ど 歴 史 的 ・民 俗 学 的 ・社 会 心

理 的 な 面 も 強 く働 く。 諸 先 学 よ り の 御 高 教 を 乞 い 今 後 研 究 の 充 実 を 期 す る 計 画 で あ

る 。 最 後 に 本 研 究 に 対 し御 指 導 賜 わ っ た 村 松 教 授 は じ め 各 界 に わ た る 諸 先 生,調 査

に 協 力 下 さ っ た多 くの友 人 や 現 地 の人 々に 対 し深 謝 の意 を 表 し ます 。

〔註 〕 (1)石 原 憲 治:民 俗 建 築 学 の 方 法 に つ い て,民 俗 建 築15-16合 併 。 昭 30。

(2)構 成 要 素 に 分 解 し て 考 察 す る 方 法 はK. Ehemannも 近 年 の 研 究 で 実 施 し て い る が,

F. Huttenlocherの 如 く 分 解 せ ず そ の 全 体 に 於 て 取 上 げ る べ き こ と(民 家 は集 落 の

細 胞,経 済 単 位)を 強 調 す る 学 者 も あ り,多 面 的 研 究 法 の 必 要 を 感 じ る 。K. Ehe-

mann: Das Bauernhaus inder Wetterau und SW-Vogelsberg. Forschungen zur

Deutschen Landeskunde. 61. Remagen. 1953, F. Huttenlocher: Siedlungsgeo-

graphie and Siedlungskunde biologisch betrachtet. Geogr. Rundschau. 1951.

(3)拙 稿:近 畿 の 屋 根 型 。 日 本 民 俗 学2の3。 昭 30. (4)拙 稿:近 畿 の間 取 型 。 日本

民 俗 学4の2昭 32. (5)拙 稿:先 志 摩 の 漁 村 住 宅 。 農 村 建 築33。 昭 31. (6) 多 く

の 実 例 が あ る が 紙 数 の 関 係 上 省 略 す る 。 (7) 藤 田 元 春:日 本 民 家 史 p. 81-90. (8)

扇 田 信:奄 美 大 島 沖 永 良 部 島 の 農 家 。 農 村 建 築38。 昭 32. (9)藤 田 元 春:前 掲書。

(10)和 泉 平 野 の 陶 土 は 洪 積 層 大 阪 層 群 に 属 し,瀬 戸 よ りお と るが 生 成 の 時 期 は 同 じ。

(11)
扇 田 信:甑 島 の 農 漁 村 住 宅 。 農 村 建 築29。 昭 30. (12)
辻 村 太 郎,田 辺 健 一:沖 繩

-55-
460

本 島 の 家 屋 。 地 理 学8の1昭 15. (13)富 田 芳 郎:沖 繩 諸 島 の地 理 学 的特 質 。 地 理

学7昭 14. (14)島 之 夫:日 本 民 屋 地 理 。 p. 141-154. (15)


戦 前 の赤 瓦 生 産 工 場 数 統

計 で は 那 賀 郡(県 下 の50%)。 戦 後 他 の 瓦 を も 含 め た 粘 土 瓦 と し て の 統 計 が あ る(38

%)。 森 信 美:石 見 の 赤 瓦 及 粗 陶 器 の 地 理 的 研 究 。地 理 学4の4昭 11. (16)都 濃 津 地

区 瓦 出 荷 組 合 。 県 庁 統 計 課 聞 取 り。 組 合 別 出 荷 の 関 係 上 統 一 資 料 な し 。(17) 石原憲

治:対 馬 の 民 家 。 九 学 会 連 合 対 馬 調 査 報 告 書 。 昭 30. (18)蔵 田 周 忠:民 家 帖 。p. 264

-266 .昭 30. (19)村 松 繁 樹:都 介 野 村 の 集 落(形 態 と 機 能)。 奈 良 県 綜 合 文 化 調 査 報

告 書 。 昭27.及 び 調 査 カ ー ド。 (20)
小 倉 強:東 北 の 民 家p. 206-211。 昭 30. (21)小

倉 強:前 掲 書 。 こ の 地 域 の 調 査 。 河 野 正 直:但 馬 に おけ る居 住 景 観 の 地 理 的 考 察 。

地学雑誌 昭10,拙 稿:兵 庫 県 の 民 家-地 理 的 考 察-兵 庫 史 学8。 昭 31. (22)大 和

棟,入 母 屋 な ど を 中 心 と し た 写 真 集,藤 田 元 春 編:近 畿 の 民 家(ア サ ヒ 写 真 ブ ッ ク)

写 真,早 瀬 哲 恒,杉 本 尚 次 ほ か 。(23) 村 松 繁 樹:所 謂環濠集落について。人文研究

1の12昭 26. (24)白 木 小 三 郎:所 謂 「大 和 棟 民 家 に つ い て 」-そ れ が 形 成 され る

1過 程-日 本 建 築 学 会 研 究 報 告18昭 27. (25)(26)


(27)
蔵 田 周 忠:前 掲 書p. 273。 島真

一:民 家(佐 賀 市 近 郊) 。 新 郷 土11昭29.ほ か 同 氏 の11報 告 。 (28)石 原 憲 治:北

九 州 の 二 つ の 家 に つ い て 。 民 俗 建 築3昭26. (29)
野 村 孝 文:南 九 州民 家 の 概 観 。

農 村 建 築20昭28,薩 藩 郷 士 住 宅 の 特 性 。 日 本 建 築 学 会 研 究 報 告24昭 28.

石 原 憲 治:日 本 農 民 建 築 第1輯 。 昭 9. (31)


佐 藤 甚 次 郎:日 本 の 間 取 りの 分 布 。 現 代

地 理 講 座4昭 31. (32)蔵 田 周 忠:前 掲 書 。 二 棟 造 りに 関 す る 文 献,野 村 孝 文:鹿

児 島 県 に お け る 母 屋,釜 屋 を別 棟 にす る住 居 形 式 に つ い て 。 日本 建 築学 会研 究 報 告

昭 26.ほ か2論 文 及 び 国 分 直 一 ・重 久 十 郎:薩 摩半島東岸の民家。 薩 南 民 俗4

昭29,石 原 憲 治:九 州 民 家 の 構 造 。 日 本 建 築 学 会 研 究 報 告18 ,昭 27. (33)


野村孝

文:与 論 島 の 民 家 。 日 本 建 築 学 会 論 文 集54昭 31. (34)三 島 庄 一:奄 美 大 島 の住 宅

与 論 島 。 農 村 建 築30昭 30。 (大 阪 市 立 大 学 大 学 院 学 生)

-56-
482

A Geograhpical Study of Rural Houses in Western Japan:


Their Roofs

by Hisatsugu SUGIMOTO

i) In terms of geography, the rural house, especially its roof, is an im-


portant key to approach a settlement structure. The roof of a rural house
differs from one area to another, as it reflects conditions as well as the
specific way of living of the people of an area. It is possible to grasp the
typical regional character in the type of roof and arrangement of rooms;
also, the dynamic change of life in a rural area, such as pervasion of the
use of roof-tiles and the rise and fall of silkworm culture, can be made
clear through the roof-type and its change.
The present writer chooses the whole Western Japan an object, examines
the distribution of several roof-types, and courses of their circulation, and
tries to make clear settlement structures as seen through the roofs.
ii) Roofing material:
More isolated mountain or island villages use more thatched or shingle
roofs. Tiled roofs are widely used in industrialized areas; they show the
tendency to spread from suburban areas into mountain areas with the
development of urbanization and traffic. This tendency will grow stronger
in future.
Different roof-tiles are used between each area, reflecting local conditions:
the tile-guard and the Iwami red tile in the snowy area of the northern
parts (although not so wide spread as in the Tohoku and Hokuriku Dist-
ricts); windbreaks in the seacoast area (especially in the Pacific Coast) .
Chinese red tiles in Okinawa are interesting as showing foreign influences.
To a large extent, roofing material is conditioned by economic back-
grounds.
iii) Roof-types:
Many types can be recognized: the U. and L. roofs, the conical roof

-78-
483

and other varieties beside three fundamental types-the •girimoya•h (gabled)

roof, the •gyosemune•h (hipped) roof, the •gkirizuma•h (barge) roof.

The •girimoya•h roof is spread over the Kinki District north of the median

dislocation line, eastern Chugoku, north-western Shikoku.

The •gyosemune•h roof is widely adopted in the Kii Peninsular, western

Chugoku, the Shikoku District, and the Kyushu District. It is especially

much used along the Pacific Coast.

The •gkirizuma•h roof is popular in the mountain areas of Tajima, Hyogo

Pref., and the Yamato Basin. In Tajima, silkworm culture accounts for

its popularity. In Yamato, the •gkirizuma•h style has developed into the so-

called •gyamatomune•h roof.

The U. type roof, a variety usually called •gkudozukuri•h, is centered at

the Tsukushi Plain in the North Kyushu District. It is called •gU•h because

it has two projections in the rear.

The L. type roof, another variety with one projection in the rear of the

house, is found in Kyushu (•gkagiya•h), in the Kochi Plain (•gmagariya•h),

and on the Tamba Plateau (•gtsunoya•h). Old families often adopt this roof-

type.

The •gfutamunezukuri•h roof, where the main body of house and the kit-

chen are separated, is found in Kagoshima down to Nansei Islands. This

roof-type is originated in the Micronesian and the Melanesian Islands.

The conical roof is found in Okinoerabu and Yoron, the islands situated

at the southernmost tip of Japan.

iv) As shown here, roofs in Western Japan richly vary in type. They

are further varied by the use of different ridge pressings (decorative).

The distribution of these roof-types, remarkably correspond with distinctive

areas. It further coincide with topographical districts.

The mixture of two or more types as well as the transformation of a

type is seen where two distributional areas meet. Social changes have at

places resulted in changes of roof-type. Adaptation to climatic conditions

has also contributed to improving the roof. At defiles and mountain pass-

es, the course of circulation of each roof-type can be traced.

- 79-

You might also like