You are on page 1of 21

541

展 望
民 家 研 究 の 展 望
-成 果 と 動 向-

杉 本 尚 次

1 は じ め に

民 家(住 宅)を 地 理学 で取 扱 う場 合,ま ず 過 去 にお い て 行 わ れ た諸 外 国 並 び に わ が

国 で成 果 を あげ た 主 な 研 究 と そ の動 向 を明 らか に し,民 家 の 地理 学 的 研 究 の 発 達 過 程

と問 題 の所 在 を把 握 しな け れ ば な らな い 。 地 理学 にお け る民 家研 究 は,集 落 地理 学 の
一 分 野 と して 発 達 して きた と考 え られ,研 究 の 動 向 も集 落 地理 学 の発 達 と軌 を一 にす

る所 が大 きいの で あ る。 しか し民 家 の 研 究 は 地理 学 だ け で な く,建 築 学,歴 史学,民

俗学,社 会 学,民 族 学 な ど隣接 諸 科 学 で も各 分 野 固有 の方 法 論 に よ って,多 くの 注 目

す べ き業 績 をあ げ て い る。

本 文 で は視 野 を隣 接 科学 に も拡 大 し,外 国 と 日本 の場 合 に二 大 別 し,民 家 研 究 の 成

果 と動 向 を展 望 し よ う。

2 諸 外 国 にお け る研 究 成 果 と動 向

<2・1> ドイ ツで は 巨匠F. RatzelやA. Meitzenの 集 落 研 究 の 中 に 民 家 を取

扱 って い るが,民 家 を本 格 的 に 研 究 対 象 と した の はR. Mielkeが 最 初 で あろ う。 彼 は

そ の著 「村 落 」(1)で,集落 の基 礎 と して の景 観 を北 ドイ ツ低 地,中 ドイ ツ山地,ア ルプ

ス前 地,ア ル プ ス高 山 に 分 って述 べ,建 築 材 料 及 び そ の形 態,集 落 との 関係 にお け る

経 済 形 態,歴 史 形 態 に お け る村 落 を概 説 し,村 落 を 分析 的 に考 察 し,各 地 の特 色 あ る

家 屋形 態 か ら ニ ワ,境 界,記 念物 につ いて も論 究 して い る。 その 他 ブ ラン デ ン ブ ル ク

地 域 の地(2)誌
の 中 で 集 落,民 家 を担 当,詳 細 な考 察 を行 い,更 に進 ん で 彼 の研 究 は ドイ

ツ民族 の集(3)落
に及 ん で い る。 この よ うにMielkeは 漸 次研 究 地 域 を拡 大 し,多 くの 実

例 を求 め,特 に 民 家 の 構 造上 の 特質 に重 点 をお き,自 然的 な面 の 他 に 民族 的 伝 統,農

業経 済 的 基 礎 が 強 く反 映 す る点 を指 摘 して い る。

Mielkeの 活 躍 した20世 紀 初 頭 は,ド イ ツ民 俗 学,建 築 学 にお け る民 家研 究 の一 盛

期 で あ り,Mielke自 身Charlottenburg工 科大学で 「


農 村 集 落 及 び 農 家 の 風景 形 態

郷 土保 護 の歴 史 及 び 職 責 」 と題 す る講義 を行 い,(4)一
方 この 時代,ド イ ッ全 土 の 建築 学

-65-
542

者 を動 員 して 全 ドイ ツの農 家 を調 査 し,そ の 集 大 成 「ドイ ツ民 家 図 集」 は実 測 図,写

真 解 説 の あ る大 冊 で あ り,50年 以前 す で に 着 実 な研 究 が 行 わ れ て い たの で あ る。

時 同代 の 主 要研 究 を あげ れ ば,R. Hennigの 「ドイ ツ民 家 の歴 史 的 考 察 」(5)を


は じめ,

W. Pesslerの 「ドイ ッ民 家 型 分 布 境 界 」(6)な


ど分 布 圏 の把 握 と民 族 との 関 係 を追 究 し

た一 連 の 研 究 が あ る。 特 にPesslerの 民 家 型 分布 図 や間 取 図 は,戦 後 西 ドイ ツで 出

版 さ れ て い るHeimat Atlas(7)や,H. Lautensach(8)の 地 図 帳 に も修 正 採 用 さ れ,基 本

資 料 とな った感 が あ る。

1920年 以 降 で は,都 市 地 理 研 究 のW. Geislerが 都 市の 家 屋 に 言 及(9)し,また南 独 の

実 証的 研 究 で著 名 なR. Gradmannは 屋根 に注 目 し,屋 根 葦 材 料 が 変化 して も間 取 や

形 態 は す ぐに変 化 しな い例 を,ド イ ツ各 地 に分 布 す る急 斜 面 の 瓦屋 根 に つ いて 指 摘 し

て い る 。(10)ウ
ィ ー ン のA. Haberlandtは1926年,諸 学 者 共 同 執 筆 に な る 大 冊Volker-

kunde IIヨ ー ロッパ 編(11)に


お いて,ド イ ツ地 域 を担 当 し,過 去 の研 究 を集 録 して ドイ

ツを 中心 と した 中欧 地 域 の 民家 型 地 図(Hausformenkarte)を 作 成 して い る。 ドイ ツ

の 民家 は33の タイ プに 分類 され,間 取 を主 と して 論 述,民 族 性 と各地 に残 る伝 承 的 な

面 に注 目 し,ゲ ル マ ン ・ケ ル ト,ラ テ ン,ス ラ ヴ諸 民族 の交 流 激 し き中欧 地 域 の 民 家

を手 際 よ くま とめ て い る。 彼 の 研 究 は ドイ ツで も特 に南 ドイ ツに つ いて 詳 細 に わ た り,

「高 ドイツ地 域 民家 型 の 文 化 史的 研 究 」(12)な
る報 告 もみ られ,1953年 には 「60年に わ た

る民 家研 究 の 比 較」(13)を
発 表 し,民 家 研 究 の 発 達 を論 じて い る。 そ の他,R. Martiny

の 後 継 者 で ウ エ ス トフ ア リ ア研 究 で 著 名 なMuller-Wille(14)の 研 究 が 注 目 さ れ る。 即 ち

彼 は 「中部 ヨー ロ ッパに お け る民 家 と屋 敷 型」(15)の


中で 過 去 の 住居 研 究 を総 括 し,Rat-

zelの 民 族 学,Wenkerの 方 言 研 究(15)の


影響 下,民 族 移動,種 族 領 域 と現 今 の型(特 色

あ る平 面)と の 関連,失 わ れ た姿 の復 元 な どが19世 紀 末 か ら20世 紀 初 頭 に 中核 をな し

た 研 究法 だ と し,過 去 の 研 究 は 自然 的 因 子 との 関係 の 強 調 景観 上 の み の 観 察 の 多 か っ

た こと を指 摘 し,外 観 的観 察 を越 え て 個 々の建 物 の 機 能的 な意 義 を明 確 に させ る こ と,

家 屋 は居 住 空間,仕 事 の 空間,家 事 の 空 間 で あ り,特 に 民家 と各 地 の経 済 構 造(生 産

方式)と の関 係 を重視 す べ き と し,中 欧地 域 の 民 家 を(1)多数 の 家 屋(2)独 立 機 能(屋

内集 積)(3)集 合(四 棟.ュ 字 型)計19に 分 類 考 察 して い る。

民 家 を詳 細 な 調査 に 基 づ い て 分布 図 を作 成 した もの と して は,Pessler. Haberlandt

以 外 に は,H. keuthの ザ ー ル 地 域 の 家 屋 型,及 び 集 落 型 分 布 図 が あ る(16)。


ま たH. Ellen-

bergは,「 自然,経 済,民 族性 の 表 現 と して の ドイ ツ民 家景 観 」(17)で


北 西 ドイ ツを 中心

と し,植 生 との関 係 に注 目 し,植 物 生 態学 の導 入 を考 えて い る。

-66-
543

1953年,ド イ ツ 地 理 学 研 究 叢 書 の61冊 と し て フ ラ ン ク フ ル ト大 学 教 授K. Ehemann

のFrankfurt北 郊Wetterau(肥 沃 な レ ス 地 帯)及 び 南 西Volgelsberg(貧 弱な高

地)地 域 を フ ィール ドと したIntesiveな 民 家 研 究(18)が


発 表 され て い る。 第I章 で は17

世 紀 に 至 るま で の農 家 の 変 遷(発 達 過 程)を 取扱 い,詳 細 な 先 史的 民 家 学 の 資 料 と歴

史 資 料 に よ って 論 証 し,第II章 で は現 在 の 農 家 に つ いて 個 々の 家 屋構 造 の全 容 を示 し,

居 住 区,納 屋,家 畜 舎,屋 敷 門,建 築 材 料,屋 根 な どが 分 析 され,自 然 的,経 済 的 因

子 が 型 に 影響 を及 ぼ した主 体 と して い る。 更 に 末尾 に参 考 文 献250余 を列 挙 して お り,

民 家 研 究 の動 向 を知 る指 針 と もな る。 地 図 類 の 少 な い 欠点 は あ るが,視 野 の 広 い,総

合 的 な 民 家 の地 理 学 的研 究 で あ り,高 く評価 さるべ きで あ る。 同 じ叢 書 でK.H. Sch-

roderがWurttemberg地 域 の ぶ ど う栽 培 と集 落 の研 究 で(19)家
屋 の 変化 過 程 を と りあげ,

栽 培 の 増 加 に伴 う地 下 貯 蔵 庫 の 附 加 な ど,経 済生 活 の 変 化 に よる新 ら しい 型 の 形成 過

程 を論 じて い る。

方 法 論 的研 究 と して は,F. Huttenlocherの 「集 落地 理 学 と集 落学 の生 物 学 的 考 察 」(20)

が あ る。 ま ず集 落 研 究 を概 観 し,そ の諸 傾 向 を論 じつ つ,生 態 学 的 ア プ ロー チ を強 調

し,民 家 は 集 落 の細 胞 で 経 済 単位 で もあ り,建 築 学 の よ うに分 解 せ ず,そ の全 体 に お

いて 取 上 げ るべ きこ とを強 調 して い る。

民 俗 学 で は,Gottingen大 学 のE. PeuckertとHamburg大 学 のO. Laufferの

共 著 で 「1930年以後 の 民 俗 学 の 諸研 究 展望 」(21)が1951年
に 出版 され,民 家 研 究 は低 ドイ

ツ,中 部 ドイ ツ,高 ドイ ツな ど地 域 別 に数 多 くの 研 究 が集 録 され,伝 統 的 に民 家 研 究

の 盛 大 さが 窺 え る。 また ドイ ッ民 俗学 辞 典(22)に
も民 家 や 集 落 の概 要 が 示 され,主 要 用 語

の 末 尾 に あ る参 考 文 献 は広 く地 理 学 の 分野 に も及 んで い る。 更 にFrankfurt大 学の

Winter-semesterに お い て は,M. Hainの 「農 家 と農 具」 の講 座 が あ り,(23)建


築学 と異

る点 は 「人間 」 を問 題 とす る こ とに あ り しと し< 民 俗 学> 地 理 的 分 布,考 古学 的 資 料,

古 文 献 な どを駆 使 し,歴 史 的 変 化,方 言 圏 との 重 な りな ど,多 角 的 な研 究 を行 って い

る こ とが 知 れ るの で あ る。

以 上 ドイ ツの民 家 研 究 は,そ の 家 屋 タイ プが 比 較 的 明 確 に区 分 され,加 うる に 中欧

地 域 の 回 廊 的性 格(Tidal Land)に 基 づ く歴 史 の 複 雑 さか ら,民 族 的伝 統,農 業 様 式

を比 較 的顕 著 に反 映 す る関 係上,地 理 学 は じめ諸 科 学 の注 目す る と こ ろ とな った もの

で あろ う。

民 家研 究 の主 流 は,集 落 地理 学 の場 合 と 同様,形 態 に ポ イン トを 置 き,分 布 図 の 作

成 が 他 国 を リー ド して い るが,M. Wille以 来,機 能 的 な 面 の 重視,変 化 過 程 の考 察

-67-
544

な どが 主 力 とな りつつ あ る。

<2・2> フ ラ ン ス で は,ま ずVidal de la Blacheを あ げ ね ば な ら な い 。Blache

は その 著 「人 文 地 理 学 原理 」(24)の
第II部 「文 明 の形 態」 の第4章 「建 築 材 料 」 で 家 屋 に

つ い て論 究 。 乾 燥 地 帯 の土,地 中 海 の 石材,中 部 及 び東 部 ヨ ー ロ ッパ の木 材 及 び石 材,

北 部 ヨー ロ ッパ の 木材 につ い て 解説 し,「 家 屋 」 とい うもの は,ど こ へ行 って も,そ

こに住 んで い る人 達 の人 間 性 の よ く現 れ た もの の 一 つで は な か ろ うか と,彼 の主 旨 を

示 して い る。Blacheの 学 風 を継 承 したJ. Brunheは 「人 文 地 理 学 」(25)第III章


に お い て,

「土地 の不 生 産的 占有 と して の 家屋 と道 路 」 につ いて 考 察 し,民 家 の 地 理 学 的 研 究 方

法 と して 次 の4点 を指 摘 して い る。a.そ の 家屋 が ど こに あ るか 。(地 理 的位 置)b.

そ の家 屋 が如 何 に造 られ て あ る か(形 態 構 造)c.そ の家 屋 が どこ ま で あ る か,(地

理 的分 布)b.そ の 家 屋が ど うな るだ ろ うか,(変 化)こ れ ら4点 に つ い て,北 部 及 び

中部 ヨー ロ ッパ森 林 地 帯 の木 造 家 屋 。 エ ジ プ トの 家 屋(土 と石 の 家)を 例 に と って 説

明 して い る。 要 す るに建 築 材 料 が そ の地 域 の 自然環 境 の 影響 を強 く受 けて い る こ と,

しか し 自然 の み な らず,社 会 的 歴 史 的 条件 の 反 映 と して も理 解 す べ きもの で あ る こ と

を述べ,民 家 や村 落 の形 式 が 最 も よ くその 地 域 の地 域 性 を 示す もの で あ る と して い る。

Brunheら と同 じ くBlache学 統 を受 けつ いだA. Demangeonは,特 に村落居住問

題 を中 心 に研 究 を 展 開 して い る(26)。

彼 は 「フ ラン ス農 家 の 研 究」(27)及
び フ ラン ス地 誌(28)の
農 村居 住 の 章 で 独 自の 民 家 研 究 を

行 い,フ ラン ス農 家 を4タ イ プに分 類 し多 くの分 布 図,間 取 図,写 真 を 導 入 して い る 。

4つ の農 家 型 とは,1.原 始 型2.重 層 型(一 棟 に あ らゆ る生 活 機 能 を 集 積 させ る→ ア

ル プス,ボ ー ジ ユ,ピ レ ネ ー諸 山地)3.散 在 型(中 庭 の まわ りに 別棟 と して 納 屋,

そ の他 農 業 用 棟 を建 て る もの→ 全 国 的 に 分 布,リ ムー ザ ン地 方 分 布 核 心)4.集 塊型


閉 鎖 型〕(中 庭を 囲 み,附 属舎 を建 て繞 らす もの → 北 仏,フ ラン ドル 地 域 ∼ ロア ー

ル,セ ー ヌ川 間,パ リ盆 地)

これ ら農 家 の 型 は,主 と して 生 活 を維 持 す る生 活様 式(経 済 形 態)の 如 何 が 最 も強

く反 映す る こ とを 示 し,そ の 変 化 な ど,歴 史 的発 展 の 面 に も着 目 して い るの で あ る。

最 近 発表 され た 主要 研 究 を列挙 す る と,谷 岡 武雄(29)そ


の 他 に よれ ば,D. Faucherは(30),家

屋 の形 式 分 類 よ り も,そ れ が 農 家 の経 営 の 変 化,農 村 の 都 市化 に伴 って 近 代 化 す る現

象 に注 目 し,変 化過 程 にお い て 新 ら しい一 地 方 型 の形 成 され て ゆ くダ イ ナ ミ ックな 研

究 を 指 向 して い る 。 ま たJ. Nicodは,ロ レ ー ヌ地 方 の 村 落 研 究(31)で


民 家 を と りあ げ,

歴 史 的 進 化 に よ って 家 屋 形 式(間 取)が 複 雑 化 し た 点 を指 摘 して い る 。R. Coqueの

-68-
545

「ア ミア ン の農 村 家 屋 の発 達 」(32)も
同 系列 の論 文 で あ るが,18世 紀 以 来 残存 す る5枚 の

図 面,土 地 台帳,教 会,行 政府 の資 料 を使 用 し,経 営 規 模 別 な ど村 落 内 部 の 階 層 に も

注 目 し,2世 紀 に わ た る社会 経 済 状 況 の 変化 に と もな う家 屋 型 の 変化 過 程 を 明 らか に

した 優 れ た研 究 で あ る。

以 上 フ ラン ス にお け る研 究 は,人 間 活 動 を重 視 し,生 活 様式 の反 映 と して把 握 す る

態 度 や,歴 史的 な 面,変 化過 程,階 層 的 な 面 へ の関 心 が 増 大 した こ とが 知 れ るの で あ

り,Blacheに 始 ま る仏 学 派 の伝 統 が 継 承発 展 され た もの と考 え られ るの で あ る。

<2・3> イ ギ リス の 民家 研 究 は,建 築家 に よ る報 告 が 多 い よ うで あ る。 そ の 主

要 な も の と して は,J. Howeの 「建 築 用 石 材 の 地 質 」(33)S・Jonesの 「イ ン グ ラ ン ドの 民

家 」(34)を
あげ る こ とが 出来 る。 特 にJonesの 研 究 は注 目す べ き点 が多 い。 彼 は 建 築 学

者 で あ るが,巻 頭 に 地 質 図 と地 形 図 が 挿 入 され,本 の様 式 もI序 文,II概 説,III歴 史

的 背 景IVイ ン グ ラ ン ドの地 貌V村 落 の 建 築VI農 家 建 築 の 発 達VII農 村 建 築 の 地

域 的 タイ プ と な り,地 理 学 的要 素 を多 分 に と り入 れて い る点 興 味 深 い。 中で も第VII章

で は イン グ ラン ドを9地 域 に 区分 し,平 易 な旅 行 記 風 の筆 致 で 解 説 され,ま た 全 巻 に

わ た って農 家 写 真 を駆 使 して い る。 英 国 の 民 家 は,日 本 と比 較 した場 合,種 々の 材 料

に 富 む こ と,ま た 日本 の よ うに木 材 に 集 中 す る こ とな く,各 地 域 毎 に,そ こに あ る材

料 を巧 み に利 用 して い る こ と,従 って 民 家 型 は 材料 を 中心 に異 る こ と,英 国 の よ うに

木 材 減 少 の 国で は特 に 自然(地 質)と の 関 連 の 深 い 点 が指 摘 され て い る。更 に経 済 的

状 況,建 築技 術 の 面 か ら も詳 細 に論 究 され て い る。

V. Bonham-Carterは,「 英 国 の 村 落」(35)で
歴 史 的 変 化 を軸 に多 角 的 な 村 落研 究 を展 開

し,第II章 の 村 落 の要 素 で 家 屋 を と りあげ,Jonesな どの 成 果 を導 入 し,構 成要素

(材 料,構 造 な ど)別 に論 じ,そ の 地 域 差 が 近年 失 わ れ つつ あ る事情 を多 くの 実 例 を

も って 示 して い る。

地 理 学 者 の研 究 と して は,Oxford大 学 のJ.M. Houstonの 「ヨ ー ロ ッパの 社 会 地

理 学 」(36)を
あげ ね ば な らな い。 特 に第II章 農 村 地 理 学第6節 でRural House-Typesを

25頁 に わた って と り上 げ て い る。 まず 伝 統 的 民 家 は 集 落構 成 の 最 重 要 素 で,人 間 と 自

然 との 関 連 を明 白 に具 備 す る もの で あ り,こ の 点 に地 理 学 的 研 究 の 意義 が あ る と して

い る。 つ い で 家 屋 と気 候 要 素 に つ い て詳 論 し,ス ペ イ ンNavarre地 方 を例 と して,

地 形,降 水 量,言 語 分布 な どと民 家 形 式 が ほ ぼ 相 関 関 係 を持 つ 点 を指 摘 し,更 に 家 屋

と建 築 材 料,屋 根 の構 造 にふ れ,Jonesな どの研 究 を 引用 して 英 国 の 民 家 と材 料 の 関

係 を地理 的 分布 を 中心 に 説 明 し,最 後 に間 取(House-Plan)に つ い て論 じる。 この 間

-69-
546

取 の 部 分が 最 も優 れ,間 取 決 定 の 因 子 と して,生 活 の伝 統,社 会 条 件(民 族組 織,宗

教 な ど),経 済 構 造 をあ げ,豊 富 な 実 例 を駆 使 して 解説 して い る。 ま た,Krebs. Pes-

sler. Demangeonな ど諸 先 学 の 研 究 を参 照 綜 合 し,間 取 を 中心 と して ヨー ロ ッパ を

5つ の 民家 型 地 域 に 区 分 し,各 区 は 更 に細 区 分 され,各 々の 特性 を 述べ て結 び と して

い る。

都 市 の 家屋 につ い て は,H. ThurstonがSt. Alban市 に つ い て の研 究(37)の


中 で,都

市 地 域 の 区 分 に際 し,地 理 的,歴 史 的 背 景 を重 視 し,野 外 調 査 を実 施 し,指 標 を機 能

分 化 と家 屋 型 に と り,両 者 を分 子 ・分母 とす る数 式 で 表現 し,各 種 の 図 を作成,こ れ

を重 ね 合せ て地 域 を析 出 す る 方法 を と って お り,そ の 地域 区 分 の 方 法 は 注 目 さ るべ き

もの で あ る。 同 系列 の 研 究 と して は,E. Jonesが 都 市景 観 の 境 界 決 定 の 一指 標 と して

家 屋 を と り,フ ィ ー ル ドをBelfast市 に と っ た 研 究(38)を


あげ る こ とが で き る。 ま た 農 業

経 済 学 者J. McEwanの 「ス コ ッ トラ ン ドDundee市 の住 居 」(39)研


究 は,都 市 の 発 達

と共 に 変 化 す る居 住 様 式,市 の経 済 発 展(ジ ュー ト織 物工 業)と の 関 連,将 来 の 見 通

しな ど,変 遷過 程 を 中心 と した 分析 を して い る。

英 国は 多 くの植 民 地 や 英 連 邦諸 国 との 関 係 に よ って 海外 の調 査 研 究 に も優 れ た もの

が 多 くみ られ る。

文 化 人 類 学 のJ.D. FreemanはColonial Reserch Seriesの 中 に,ボ ル ネ オの 焼

畑 耕 作 民(Iban)の 農 業(40)の
研 究 を 報 告 し,特 有 の 原 始 ア パ ー トと も 称 さ る べ きLong-

houseに つ い て 詳 説 して い る 。Town PlannerのJ.B. Drew. E.M. Fryな どに よ

る 旧 英 領 の ガ ー ナ,ナ イ ジ エ リ ア な ど西 ア フ リ カ を フ ィー ル ドと し た 「熱 帯 村 落 住 居

の 現 状 と改 善 の プ ラ ン 」(41)な
ど 実 用 的 研 究 もみ ら れ る 。 ま たO.H.K. Spateは 「イ ン

ド及 び パ キ ス タン の地 誌 的 研 究 」(42)で,民
家 に つ い て 図解 入 りの説 明 をな し,階 層 的 に

大 差 の あ る イ ン ドの 民 家研 究 に一 つ の 観方 を示 して い る。

民族 地 理 学 者D. Fordeは,世 界 諸 地域 未 開 民 族 の 地 理 的研 究(43)で


エ ス キ モ ー その 他

自然 の 素材 を利 用 す る未 開 地 域 の 住 居 に も言 及 して い る。

英 国 の研 究 は 着実 な学 風 が 感 ぜ られ,Houstonの 総 括 的研 究 を 中軸 に,発 展 過 程 や

家 屋 と 自然 との 関 連(特 に地 質)な どオ ー ソ ドッ クスな研 究 が多 く,近 年 は都 市 研 究,

海 外 研 究 も盛 ん な もの が あ る。

<2・4> ア メ リカの 民 家 研 究 は大 体 三 つ に大 別す るこ とが で きる。

〔I〕 世 界 諸 地 域 の 民 家研 究 は盛 ん で,Geographical Reviewな どに 多 くの 報 告 が

見 出 され る。

-70-
547

エ ス キ モ ー の 家 屋 に 関 す るE. Mikkelsen(44)及 びW. Ekblawの 研 究 ・北 米 イ ン デ ィ

ア ン の 住 居 に 関 す るT. Watermannの 報 告(45),R.Nashの ブ ラ ジ ル の 住 居(46),M.Fuller

とF. Chapp共 同研 究 に な る華 北 黄 士 地 帯 の 穴 居住 居 の 研 究,(47)J.Spencerの 中国の

民 家,特 に 閉鎖 式 家 屋 の 興 味 あ る報 告,(48)R.
Hallの 日本 集 落 の 考 察(49)な
ど主 要 な もの と

して あ げ る こ とが で き る。 都 市研 究 の隆 盛 は ア メ リカで も著 しい が,イ ギ リス風 の ア

メ リカ地 理 学 者R. Dickinsonは 「西 ヨー ロ ッパ都 市の 地 理 学 的研 究」(50)で,都


市内部の

家 屋 に つ いて 論 じ,機 能 が 都 市 の形 態 を決 定す る力 で あ る と し農 村 が都 市 化 す るに 従

って,家 屋(民 家)は 形 態 を 変化 し,そ の機 能 に適 応 させ る との 観点 か ら,西 欧 諸 都

市 の 発 達 と家 屋 の変 化 過 程 を説 明 して い る。

文 化 人類 学 に も数 多 くの業 績ぶ あ るが,G. Murdockは 世 界 各 地 の未 開 民 族 研 究 に

よ って得 た体 験 を も とに 調査 項 目を作 成 し(51),そ


の36集 落 の 項 で 民 家一 般 に関 す る調 査

の 素 材 を提 示 して い る。

〔II〕 ア メ リカは 広 大 な 国土 と経 済 的豊 か さ を背 景 と し,民 家研 究 も 自動 車 を駆 使

して 民 家形 態 を全 戸 調 査す る な ど,詳 密 な 実態 調 査 に 基 づ く数 量 的編 成 下 に あ る特 色

を求 め,等 充 線 で 表 現す る方 法,或 は 新大 陸 の特 性 と もみ られ る植 民時 代 の 影響 な ど,

文 化 の伝 播 様 式 を採 る文 化 地 理 学 的 な考 察 が 多 い 。F. Kniffenの 「ル イ ジ ア ナの 家 屋

型 」(52)は
そ の 代 表 的 な もので あ る。Kniffenは 文 化 人 類 学 者 の協 力 を得,10マ イル毎 に

調 査 村 落 を抽 出,計15000の 家屋 を 自動 車利 用 に よ って 調 査,数 量的 に 文化 景観 地 域

を 明確 に し,フ ラ ンス 植 民 時 代 の影 響,ル イ ジ アナ 州 の プ レー リ ー地 域 の 家 屋が 中西

部 と う もろ と し地 帯 か らの 移住 民 に よ って 特 徴 づ け られ る こ と,そ の 後 の 変化 な どに

つ い て述 べ て い る。

同 系 統 の 研 究 と して は,J. Spencerの 「ユ タ 州 南 部 の 家 屋 型 」(53)W.


Zelinskyの ジ ョ

ー ジ ァ州 にお け る開 拓 時 代 の文 化 遺 産 と して の 丸太 造 民 家(Log House)の 研 究(54)


,及

び ニ ュ ー イ ン グ ラ ン ドの 接 続 納 屋 の 詳 細 な 報 告(55)M. WrightのDouble-pen住 宅形式

の 経 歴 に つ い て の 研 究(56)を
あ げ る こ とが で き る。

方 法 論 的 に 民 家 を取扱 った もの と して,R. Hartshorneの 「地理 学 方 法 論 」(57)を


あげ

ね ば な らな い。 彼 は第II章,「 地理 学 の取 扱 う事 象 を感 覚 に よ って把 握 され る事 物 に

限 定す る こ と」 の 中で,集 落,家 屋形 態 の研 究 との 関 係 に ふ れ,「 地 理 学 が 非物 質 的

文 化形 象 を除 外 し,自 然 及 び 人 文 の物 質 的 形 象(可 視 的 形 象)だ けに 限 定 す る傾 向」

を批 判 して い る。 特 にKniffenの 研 究 を と りあげ,機 能 と対 照 を なす 形 態(分 類,発

生)の 偏重 を指 摘 し,家 屋 型 や 集落 型 は 「文 化 の 地理 的 表現 の1つ の 実 質 的 な捉 え ど

-71-
548

こ ろ を与 え る」 とい う点 で あ る こ と。従 って 可 視 的 な もの と共 に,非 物 質 的文 化 を も,

と りあげ るべ き こ とを強 調 し,各 指 標 の必 要 性 を説 い て い る。

〔III〕家 屋研 究 を実 用 面 に生 か そ う とす る動 きは ア メ リカで 最 も顕 著 で あ る。特 に

気 候 学 や 生理 学 との 関 連 に よる研 究 が 盛 ん で,J.ホ プ キ ン ス大 学 生 理 学 教 室 のD.H.

K. LeeはGeographical Reviewに 「湿 潤 熱帯 地 域 にお け る家 屋 の 考 察 」(58)を


発 表 し,

地 理 学 の この方 面 に 果 す 役 割 の重 要 性 を示 して い る。 更 にLeeは,「 熱 帯 気候 家 屋

の 生 理 学 的研 究 」(59)を
ま とめ て い る。 内 容 は 「最 も適 した型 を与 え る前 に,あ る種 の 生

理 学 的 諸 原則 を理 解 す る必 要 性 あ り」 と し,「 この原 則 は 必 然 的 に 地域 的 集 団 に よ っ

て 異 り,間 違 った 建 築 の多 くは 気 候 要素 の 不 完 全 な理 解 に あ る」 点 を強 調 して い る。

序 章 で人 間 に対 す る熱帯 環 境 の 特 性 を述 べ,続 い て熱 帯,亜 熱 帯 地 域 の 基本 的 気候 条

件,特 に気 温,湿 度,空 気 の 流 動,輻 射 熱,気 候 区 分 に つ い て 大 き く取 扱 い,つ いで

気 候 か ら の庇 護 と して の建 築 物 を取扱 い,機 能 的 な考 慮 が ヘ ヤ か らベ ラン ダ,台 所,

貯 蔵 庫 に及 び,地 理 学 の考 え方 を生 か して 熱 帯住 居 の プ ラン,住 い 方 に ま で 言及 して

い る。

<2・5> その 他諸 国 では,北 欧 とス イ ス をあげ る。 ヨ ー ロ ッパ 各 地 に は 民俗 資

料 を 蒐集 した 民 俗 博物 館 が 多 い が,特 に 北 欧,ス トックホ ル ム 郊 外 の ス カ ン セ ン

(Skansen)野 外 民俗 博 物 館,オ ス ロー郊 外 の ノル ウ ェー 民俗 博 物 館(Norsk Folke-

museum)(60)な どに は各 地 方 の 民 家 や倉 庫 な どが集 め られ,民 俗 生 活 の 再 現 を 計 って お

り,こ の方 面 で の 関心 の 深 さを 示 して い る。 フ ィン ラン ドの地 理 学 者J. Granoは 家

屋 型 及 び集 落 型 に よ って フ イン ラン ドを地 域 区分 し,ま た地 理 学 雑 誌Fenniaの ヘル

シ ンキ ォ リン ピ ッ ク大 会 記 念 特 輯号 「フイ ン ラン ドの 総 合研 究 」(61)で
集 落 を担 当 し,木

材 を主体 とす る民 家 を詳 説 して い る。

ス イス で は,郷 土 誌 シ リー ズに 各 地(カ ン トン)の 民 家 研 究 が 出 版 され て い る。 例

え ば,M. Gschwendの 「ス イ スLuzern湖 附 近 のSchweyz州 の 農 家 」(62)で


は,家 屋

構 造 の 解 説 を 主 体 と し,各 部 分 の ス ケ ッ チ,間 取 図,古 絵 図,写 真が 豊 富 に使 用 され

て い る 。 ま た 地 理 学 者H. Scholzは,南 イ タ リ アTaranto附 近 に分 布 す る 円屋 根 を

もつ 特異 なTrulli集 落 を研 究 し,(63)起
源,分 布 が材 料 と して の石 灰 岩 の 分布 と関 連 の

あ る こ と を図 示 し,集 落 人 口 との関 係,構 造 で は3タ イプ に分 類 し,円 天 井 が 南伊 の

風土 に適 した もの で あ る こ とを 立証 し,近 年 の観 光 地化 に よ る変 化 な ど に も触 れ て い

る。

国際 連 合 で も住 宅 計 画 や 統 計類 の 出版 が 多 いが,特 にECAFE(国 際 連合 ア ジ ア極

-72-
549

東 経 済 委 員 会)の 調 査 した ア ジ ア地域 の住 宅 ・建 築 材料 の報 告(64)は,新


しい 資料 を駆 使

し各 国 の住 宅 の現 状 を示 した優 れ た もの で あ る。

3 日本 に お け る研 究 成 果 とそ の動 向

<3・1> 地 理 学 か らみ た民 家 研 究 ドイ ツの 地 理 学 雑 誌Petermanns GeograPhi-

sche Miteilungenに ウ ィー ンのL. Scheidl教 授 が 「近 年 の 日本 集 落地 理 学 の成 果 」(1)

を報 告 し,日 本 の 集 落地 理 学 発 達 の あ とを た ど り,高 く評価 して い る こ とは 注 目に値

す る。 日本 の 場 合,諸 外 国 の 影 響 下 に発 達 した と考 え られる の で あ るが,現 在 に至 る

まで 枚 挙 に い と まな き業 績 を あげ て い る。(以 下 敬 称 省 略)

<3.1.1>=戦 前 の研 究= 日本 にお け る村 落研 究 の初 期 は,小 川,石 橋両博士

の 業 績 に お う所 が大 きいが,集 落構 成 要 素 で あ る民 家 に着 目 し,そ の 構 造 や形 態 の特

質 を考 察 した もの と して は,大 正15年 藤 田元 春 が 地 球 誌上 に報 告 した 「屋 根概 説 」(2)が

最 初 の もの で あ り,引 続 き昭 和3年 大 著 「日本 民 家 史」(3)を


出版,民 家 地理 研 究 の 先 鞭

をつ け た の で あ る。

内 容 は 第1章 屋 根 の 研 究,2間 取,3歴 史 上 に表 れ た記 録 か ら民 家 の 変遷,4地 割

との 関係,(宅 地)と な り,1-2章 は 精 力 的 な実 地 調 査 に も とず く研 究 で,い か な

る地 域 に古 い形 が 残 存 す る か を主 眼 点 と し,全 編 を通 じて 日本 民 家 の発 達 過 程 を軸 に,

歴 史地 理 的 考 察 を行 って い るの で あ る。 この 著 書 に 対す る 小川 博 士 の 書 評 「居 住 地 理

学 の問 題 と して の 日本 住宅 」(4)は
じ め昭 和 初期 に は 内 田寛 一 の 「住 家 に つ い ての 郷 土 科

学 的 観 察 」(5),佐
々木 彦 一 郎 の 「民 家 の形 態 に 表 れ た地 域 の特 性 」(6)岡
義 重 の 「簸 川 平 野

の民 家」(7)な
どを あげ る こ とが で きる。

昭 和12年,島 之 夫 は 「日本 民 屋 地 理」(8)を


発 表,多 年 の 実 地 調 査 を集 大 成 した もの で,

序 説 で 研 究 の 動 機,民 屋 地 理 研 究 の 意 義 を のべ,次 いで 日本 及 び アジ アの 民 家 を 概 説

し,各 論 で はa.屋 根 の 傾 斜 と降 水量 との関 係b.家 屋 の 構 造 に 及 ぼす 雪 の 影 響,余

録 と して 大 和棟,能 登,四 国 の 民 家 に つ いて ふ れ て い る。 序 説 に もあ る よ うに,「 民

家 は 人 間生 活 の三 大 要 素 衣 食 住 の うち,最 もAnschaulichで あ り,地 理 学 の 対称 と

して の 資格 を もつ。 その 構 造 様 式 は 多種 多 様 を極 め,か つ 土 地 の 自然 を反 映 す る 点 に

所 謂 地域 性 を認 め る こ とが で き る。 こ の点 に民 屋 の 地 理 学 的研 究 の意 味 が 存 す る」 と

し,民 屋 と 自然 との 関 係 を 中心 に考 察 し,民 家研 究 を集 落 地 理 学 の 一部 に 独 立 して 論

じた特 筆 す べ き研 究 で あ る。 しか し民 家 の 外 観 の み を 問 題 と し,環 境 決 定 論 的立 場 で

貫か れて い る点,多 くの 問 題 を 蔵 して い る と 云 え よ う。 同 じ著 者 に よ る 「日本 民 屋

の 変遷 」(9)「
満 州 国 民 屋 地理 」(10)も
一 連 の研 究 で あ る。

-73-
550

こ の他,辻 村 太 郎 の景 観論 的 立場 か らの 居 住,(11)村
松 繁樹 の 風 と居構 との 関係 を全 国

的 に論 じた もの,(12)三
沢 勝 衛 の 風 土性 の指 標 と しての 民 家 に 対す る微 細 な研 究(13),正
木隆

次 郎 の 「越 中農 家 の 形態 区 分 」(14)な
どが あ る。

数 量 的 な 資 料 で研 究 を進 め た もの と して は,岩 崎 健 吉 の 室戸 岬 集 落 の形 態 計 測 結 果

を 中心 と した 岬端 地 域 の 諸 研 究,(15)河
野正 直 の 但馬 地 方 の 養 蚕 家 屋 の 実態 調査,(16)伊
藤隆

吉 その 他 に よ る武 蔵 野 新 田 集 落 や防 風 林 の考 究,(17)牛
山喜 の群 馬 県 にお け る屋 根 型 の 分

布(18)後
藤 茂 則 の 屋根 材 料 か らみ た西 八代 地域(富 士 西 麓),(19)小
川 徹 の東 京-甲 府間の

屋 根 型 の 調 査,(20)列
車 よ り調査 した木 内 信蔵 の南 部 曲 家 の 分布 と経 済 生 活(21)な
ど,各 々特

色 あ る調 査 研 究 が 進 め られ て い る。

<3.1.2>=戦 後 の 研 究= 戦 後 の研 究 は(I)自 然 と民 家 との 直 接 的 関 連 を主

とす る研 究(II)経 済,社 会 構 造 と民 家 との 関 係及 び その 形 成 過 程 ・変 化過 程 の分 析

(III)構 成 要 素(屋 根,間 取 な ど)の 分 析 と,そ の 分 布 の 把 握 を 通 して 地 域 区分 へ 向

う総 合的 な研 究 以 上3つ の傾 向 が み られ る よ うで あ る。

(I)に 属 す る もの と して は,村 松 繁 樹 の本 邦 に お け る 風 と集 落 との 関係,(22)矢


沢大

二 の卓 越 風 と民 家 の 研究(23)(集
落 景 観 の気 候 学 的 分析),関 口武 の 伊 那 谷 を フ ィール ド

と した卓 越 風 と民 家 との関 係,(24)佐


藤 甚 次 郎 の 防風 林 や 屋 根 と 卓 越 風 との 関 連 をみ た


住 の気 候 環 境 」(25)工
藤 吉 次 郎 の 「冬 囲の 研 究 」(26)な
どが あ る。

(II)の 方 面 で の研 究 は特 に 多 く,戦 後 の 特 色 と もみ られ る。

村 松 繁 樹 は 大 和 高 原の 屋 根 型 を通 して 社会 環 境 の 変 化 に よる タ イプ の 変容 を解 明,(27)

川喜 田二 郎 は,大 和 平 野 農 村 の民 家構 造,各 部 分 の 名 称 な どに よ って 景観 の 変遷 を論

じて い る。(28)ま
た村 松 繁 樹 の 大 和棟 に対 す る考察(29)も
興 味 深 く,岩 田慶 治 の砺 波 研 究 に お

け る 「家 か らみ た散 村 の 性 格 」(30)佐
々木 高 明 の熱 帯 地 城 を 中心 とす る 「大 家 屋 式 村 落 の

構 造 とそ の 変化 」 も社 会地 理 的 な研 究 と して 異 色 あ る もの で あ る。

養 蚕 な どの盛 衰 に よ る家屋 型 の 変化,更 に 変化 した もの が 一 地 域 型 を形 成 す る過程

を キ ャ ッチ した もの と して,氏 家 武 の 福 島盆 地 の 屋 根型 及 び 関 東 西 部 諸 集 落 の 家 屋構

造(31),矢
嶋仁 吉,浅 香 幸雄,久 留 須 康 晴 の赤 城 山 麓 の切 落 屋 根(32),須
藤 賢 の 甲 府 盆 地 の民

家 研 究 な どを示 す こ とが で きる。 更 に 民家 の 分 布 を数 量 的 に 把 握 し,そ の 変 化過 程 を

追 求 し,地 域 的 性 格 を解 明 した もの と して,小 野 芳 次 郎の 山 形 県 の 中 門 造 の 研 究(33),須

藤 賢 の越 後 の 中 門 造,甲 府 盆 地 の 突上 げ屋 根(34)の
考 察が あ る。 特 に 須 藤 賢 の 研 究 は,分

布(新 潟 県下)を 完 全 に把 握 し,中 門造 が 積 雪量 と関 連 の 深 い 点 を指 摘,更 に 中門 造

の 歴 史地 理 的 研 究 を 行 い,そ の 形成 過 程 が 生 活様 式 と密 接 な 関 係 の あ る こ とを 示 し,

-74-
551

新 ら しい研 究 方 向 を指 向 して い る。 この 種 の もの と して,小 川 徹 の木 曽地 域 を フ ィー

ル ドと した民 家 形 式 とそ の 系統 の詳 細 な考 察(36),早
瀬 哲 恒 の 大和 棟 の 分布 と その 形 成過

程 の精 力的 な 研 究(37),山
崎 俊 郎 の吉 野 川 上流 域 の杉 皮 葺 民 家(38),内
田秀 雄 の湖 北 の 民 屋 を

あ げ る こ とが で き る。

民 家 を その 経 済,社 会 階 層 的 な側 面 か ら考 察 した もの と して は,山 本 正 三 の 静 岡県

中部 地 域 を中 心 と した 密柑 栽 培 地 帯 の 農 家(39)を
あげ る。 この報 告 は 家 屋 を単 に形 態 の み

で な く,農 業 的 機 能 の 面 か ら追 求 し,密 柑 貯 蔵庫 の 成 立 過 程 と,そ れ を階 層 との 関連

にお い て 考 察 した 注 目す べ き もの で あ る。 こ の他,須 藤 賢 の 曲 家 の特 権 的 性 格(40),谷

武 雄 の 胆 沢 扇 状 地 の 中 農 層 と富農 層 との母 屋 や附 属 舎 の 規 模 内 容 の 相違 を 図示 した研

究 。(41)西
川 治 の 新 潟 県 中 魚 沼 郡 南部 を フ ィール ドと し,階 層 と屋 根材 料,改 造 の 差 とそ

の 変 遷 を論 じた もの 。(42)先
志 摩 漁 村 にお け る住 宅 規 模 と職 業 との 関 連 を述 べ た拙 稿,(43)池

田雅 美 の 岩 手 県 南 部 の 長 屋 門 屋敷 の詳 細 な デ ー タ ーに も とつ く考 察(44)な
どを列 挙 で きる。

都 市 の 住 宅 に 関 す る研 究 は,木 内 信 蔵 の都 市 地 理 研 究(45)の
中 に 示 され て い るが,ア ン

ケ ー トや 各種 住宅 統 計 を駆 使 して 都 市 の地 域 構 造 の 解 明 を企 図 した もの と して,氏 家

武 の 川 崎 市 の 木 造 家 屋 を指 標 と した 研 究(46),及
び ア ン ケ ー ト分 析 に よ る東京 江 東 地 区 の

微 細 な報 告(47),東
京 近 郊 にお け る地 域 構 造研 究 の 一 環 と して の 住 宅 度 に つ い て の調 査報

告,拙 稿,住 宅 か らみ た大 阪市 隣 接 都 市 地 域 の研 究(48)な


どが あ る。

(III)の 方 向 と して は,民 家 を その構 成 要 素 に分 解 して 考 察 し(分 布 な ど),地 域

区 分 を行 った もの と して,安 藤 万 寿 男 の 「岐 阜 県 の 民 家 」(49)を
示 す 。 佐 藤甚 次 郎 は,約

600例 の 資料 そ の他 を分 析 し,屋 根 型(50)及


び間 取 型(51)の
全 国 分 布 を論 じて い る。 個 別 的 な

小 地域 の研 究 が多 い 中 に あ って,全 国 的 立場 で 広 い 視 野 に 立 った 研 究 方 向 で あ り,

「日本 間取 の 分布 」(52)は
これ を一 歩 お し進 め た もの で あ る。 筆 者 の 立場 もほ ぼ(III)の

傾 向 に 属す る もの で あ り,近 畿 の 屋 根 型(53)及
び間 取 型(54),兵
庫 県 の 民 家(55),西
日本 にお け る

屋 根型 の研 究(56),西
日本 の間 取 型(57),西
南諸 島 の住 宅(58)も
地 域 区 分 → 地域 的性 格 の把 握 を 目

標 と した 総 合 的 な 立 場 を と って い る。

日本 各 地 域 の民 家 に関 しては,集 落地 理 講 座 の 「日本 の 集 落 」(59)に


収 録 され てい るが,

特 に須 藤 賢 の新 潟 県 民 家 の 特 性,小 野 忠熈 の広 島 県 及 び 山 口県 の 民 家,岩 永 実 の 鳥取

県 の集 落景 観 は,山 積 す る資 料 を駆 使 したす ぐれ た 研 究 で あ り,小 野 忠熈 ス ケ ッチ は

写 真 で 示せ な い微 細 な面 を と らえ て 興 味深 い。 同講 座 の 「世 界 の 集 落 」(60)に
も各 地 の 民

家 の研 究 が み られ る。

近 年 学 術 調 査 隊 の 海 外 進 出 が め ざ ま し く,注 目す べ き報 告 が 輩 出 して い る。 即 ち,

-75-
552

川 喜 田二 郎の ネパ ー ルに お け るTibet人 村 の 報 告 や,(61)西
北 ネ パ ール 探 検 調 査 の報 告,

同 隊 員 高山 竜 三 の 「ネパ ール の 集 落」(63)な
どで は,ヒ マ ラ ヤ地 域 の 民 家 を形 態 や機 能 な

ど多 面 的 に考 察 して い る。 また 東 南 ア ジ ア調査 報 告(メ コン 川上 流 域)に お け る岩 田

慶 治 らの研 究,(64)生
活機 能 との 関 連 を重 視 した 小 川徹 の 南 朝鮮 の 農 村 住居(65)(調
査 時 は戦

前)須 藤 賢 の 中 国 にお け る閉 庭 屋敷 の報 告(66)な
どを あげ る こ とが で き よ う。

写 真集 も多 く出 版 され た が,地 理 学 者 が 中 心 と な った もの と して,藤 田元 春,林 宏

解説(写 真 は 早 瀬 哲恒 及 び筆 者 ら)に よ る 「近 畿 の民 家 」(67)が


あ げ られ る。

方 法 論 的 な 面 は,村 松,矢 嶋,水 津,谷 岡 らの 集 落 地理 学 概 論 や展 望 中 に見 出せ る

が,佐 藤 甚 次 郎 が集 落 地 理講 座 総 論 編 で住 居 の章 を担 当 し(68),過
去 の研 究 を ま と めて,

A.住 居 形 態 の形 成 因子 と して 自然 ・社 会 ・生 活 ・生産 。 伝 播 と変 容 を実 例 を も って

説 明 し,B.住 居 形 態 の 構成 要素 と して,材 料,屋 根,間 取,屋 敷 構 造 を と りあ げ,

分 布 を中 心 と した 概 論的 な解 説 を行 って い る。 ま た 谷淵 梅 亀 は,人 文 地 理 研 究 法 の 中

で民 家 の 研 究法 を示 し(69),調
査 項 目を 作成 提 示 して い る。

西 川 治 は 「農 村 集 落 の人 文 生 態 学的 研 究 」(70)II・
形 態 か ら生 態 へ の 中 で,家 屋 の 変化

を と りあ げ,民 家 が人 文 領 域 設 定 の一 指 標 とな る こ と,そ の 変 化 過 程 の追 究,数 量 的

な 分 布 の把 握,社 会階 層 を形 態 的 に示 す 民 家 の研 究 な ど を強 調 して い る。 な お民 家 関

係 の 統 計 資料 と その取 扱 いに 関 して,筆 者 の 小報 告 が あ る。(71)

<3・2> 隣 接 諸科 学 の 民 家 研究 民 家 は地 域 性 の 指 標 で あ る と共 に,人 間 の手 に

な る もの で あ り,多 分 に文 化 史 的背 景 を有 して い る。 従 って 建 築 学,民 俗学 な ど隣 接

諸 科 学 か ら の ア プ ロー チ も少 くな いの で あ る。 まず 大 正6年,今,柳 田 を 中心 に発 足

した 白茅 会 が 日本 にお け る民 家研 究 の 最 初 の もので あ り,実 態 調査 や民 家 図集 を出 版

して い る。 大 正11年 に は,今 和 次 郎が 「日本 の 民家 」(72)を


出 版,繊 細 な ス ケ ッチ を駆 使

して全 国に わ た り(除 北 海 道)固 有 の 日本 民 家41例 を解 説 し,そ の構 造,間 取,そ の

生 活 に まで 言 及 してお り,好 著 と して 現在 に至 る まで 増 補 出版 数 回 に及 んで い る。 同

じ著 者 に よ る 「草 屋 根」(73)は
じめ多 くの 著書(74)も
民 家 研 究 に一 つ の指 針 を与 え る もの で あ

る。 この 他,民 俗 学 の柳 田 国男 を中 心 と して編 集 され た 「民 家 図集 」(75)は


写 真 と民 俗学,

建 築 学 的 解 説 が 加 え られ てい る。

石 原 憲 治 に よ る 「日本 農 民 建 築 」(76)は,16輯,本州,四 国,九 州 を各 府 県 単 位 に ま と

め,詳 細 な建 築 学 上 か らの説 明 を写 真 と豊 富 な 間 取 図 に よ っ て展 開 してい る。 岩 波写

真 文 庫 「日本 の 民家 」 は これ の圧 縮 版 で あ る。

昭 和11年 に は,竹 内芳 太 郎 らに よ り,民 家 研 究 会 が発 足,機 関 紙 「民 家 」(77)を


刊行 し

-76-
553

て い る。(戦 時 中廃 刊),毎 日新 聞編 の 「京 都 民 家譜 」(78)は,京


都 を 中心 とす る古 い民 家

を 取扱 って い る。 関 野 克 の 「日本住 宅 小 史 」(79),藤
原義一の 「日本住 宅 史」(80)な
ど にお け

る民 家 の発 達 と その 特 色,田 辺泰 「日本 建 築 の性 格 」 「
民 家 建 築 の性 格 」(81)大
熊 喜 邦 「民

家 と住 居 」(82)な
ど建 築 学 的 立 場 か らの 特 筆 す べ き 入門 書 で あ る。 そ の他 藤 島亥 治 郎 の

「日本 美 と建 築 」(83),ブ
ル ノー タ ウ トの 「日本 の 家屋 と生 活」(84),本
間 乙彦 その 他 に よ る調

査 紀 行 的 な 「美 し き民 家 を求 め て」(85)な
ど も重 要 な文 献 とみ る こ とが で き る。

民 俗 学 で は,戦 前 よ り柳 田 国男 らを 中 心 に 研 究 が 進 め られ,昭 和17年 「民 俗学 入

門 」(86)及
び 「居 住 語 彙 集 」(87)で
調 査 方 法 の先 鞭 をつ け,戦 後 も 「民 俗 学 辞 典 」(88),「
日本 民俗

図 集 」(89),「
地 方 史研 究必 携 」(90),「
民 俗 学手 帖 」(91),「
日本 民 俗学 大 系(生 活 と民 俗 一)」(92)な

で 民 家 を と りあ げ て い る。 特 に民 俗 学大 系 で は,今 和 次 郎,竹 内芳 太 郎,蔵 田周 忠 ら

が 住 居 の 変遷,間 取,建 築 構 造 面 の要 素 を導 入 した 家 づ く りな ど をま とめ て い る。

ま た地 方研 究 家 に よ る詳 細 な 報 告 も,各 地 機 関 誌 は じめ 「日本 民 俗 学 」(民 俗 学 会

機 関 誌),「 民 間 伝 承 」(93),更
に は 石 原博 士 の主 宰 す る 「民俗 建 築 」(94)な
どに 結 集 され て い

る。地 方研 究 の代 表 例 と しては,群 馬県 教 員 組 合 勢 多 支部 編 「赤 城 山 麓 の 民 家」(95)を


げ る こ とが で き よ う。

蔵 田周 忠 は,長 年 の 民 家 実 測 記 録 を ま と め 「民 家帖 」(96)を
出版 した 。 そ の 第1編 では

民 俗学 にお け る民 家 研 究 の 位 置,民 家の 意 味 と建 築 史 と の関 係,採 集 記 録 の ね らい と

方 法,第2編 に は民 家 の 採 集 記 録 と して 日本 各 地 の代 表 的 な型 を54例 示 し,第3編 で

は実 測 の 注 意 点 な どが 示 され て い る。 特 に第2編 は 北海 道 か ら九 州に 至 る まで地 域 的

に配 列 され,著 者 の 建 築 学 者 と民 俗 学 者 と して の 観察 が 結 晶 し,民 家 を 通 した民 俗 学

上,建 築 構 造 上 の 諸 問 題 を示す と共 に,地 理 的 に も改 め て多 くの 問 題 を 考 え させ られ

る ので あ る。 表 裏 に 付 され た 間取,屋 根 型 の 分布 図 も重 要 で あ り,今 和 次 郎 の 「日本

の 民 家」 を一 歩 地 理 的 観 点 に 接 近 させ た もの で あ る。 こ の他 社 会 学 の 有 田喜左 衛 門

「日本 の 家 」(97)に
もい ろ り と住 居 に つ いて 詳 述 され,家 族 員 の ヘ ヤの 利 用 を通 してみ た

社 会 学 的考 察 と して 見逃 せ ぬ もの で あ る 。

民 族 学 で は 「現 代 文 化 人 類 学 」(98)に
大 林 太 良 の 家屋 の 考 察 が あ り,ま た 中 根千 枝 の ア

ツサ ム地 方 の 原 住 民 の研 究(99),浜
田秀 男 の ラ オ ス ・シ エ ン カ ン高 原 の 調 査(100)な
ど海外 探 検

調 査報 告 の 中 に各 地 の民 家 に関 す る観 察 が 散 見 され る。

アイ ヌ住 居 に関 す る知 里 真 志 保 の 研 究(101)や,大
林 太 良 の ア イ ヌ家 屋 の 系統 に 関す る報

告,(102)特
に 後者 は北 ア ジ アな ど広 範 な 地域 に視 野 を拡 大 した 注 目す べ き研 究 といえ よ う。

建 築学 会 で は,戦 後 学 会 誌 的 な 「建 築 学 会研 究 報 告 」(103)と
「農 村 建 築 」(104),昭
和30年 に

-77-
554

は 「建 築学 会総 文 献 目録 昭和11∼30年 」(105)が
刊行 され,民 家 研 究 に関 す るゼ ミナ ール も

開 催 され て,活 況 を呈 して い る。 研 究 の方 向は,農 村,都 市 住 居 の 改 善 を 目標 と した

もの が主 流 を な し,京 大 西 山研 究 室 を は じめ若 手 グル ー プ に よ っ て階 層 別 に 住 居 の現

況 を把 握 し(106),改
善 へ の 現実 分 析 をな した ものが 多 い の で あ る。

そ の 他(a)木 村 幸 一 郎の 「気 候 と住 居 」(107)の
よ うに,地 域 の 特 性 に応 じた 建 築 設 計

を 目指す 諸研 究,(b)農 業 労 働 とヘ ヤ の研 究,集 団 住宅 と その す ま いか た,な ど社 会

学 的 な 諸考 察。(c)藤 島 亥治 郎(108),小
倉強(109),佐
藤 巧(110),白
木 小 三 郎(111),浅
野 清(112),野
村 孝 文(113),

渋 谷 泰 彦(114),島(115)真
一 は じめ諸 氏 の 着 実 な 民 家 の調 査 研 究(歴 史 的 考 察 多 し),な どが

顕 著 な もの で あ る。

写 真 を主 体 と した もの と して二 川 幸 夫,伊 藤 てい じの 「日本 の民 家」(116)は10冊


よ り成

る豪 華 版 で あ り,適 切 な 解 説 も加 え られ て い る。 西 川驍 の 「民 家 の造 形 」(117),日
本 建築

学 会 北 海道 支部 編 の 「北海 道 の 建 築」(118)も
特 記 す べ き もの。 単 行 本 と して は,空 白 的 な

中世 の 住宅 を解 析 した 伊 藤 て い じ 「中世 住宅 史 」(119),西
山 卯三 の 住 宅 問 題 を主 題 と した

諸 研(120)究,吉
坂隆 正 の 入 門 書的 な 「住 居学 汎 論 」(121),藤
島 博 士 の 「ヨー ロ ッパ の民(122)家
」,小

倉 強 の 「東 北 の民 家 」(123)を
あ げ る こ とが 出来 る。 特 に 小倉 強 の著 書 は,50年 に わ た る 研

究 の 集 大成 され た もの で あ り,建 築 学 の 立場 か ら東 北 の民 家 を研 究 した もの で あ る。

1.概 説 で は,民 家 の 多 角 的研 究 の 必 要性 を強 調 し,2.民 家 の変 遷,3.屋 敷 構 と家 屋配

置,4.間 取,5.構 造,6.屋 根,7.設 備 と しての イ ロ リな どにふ れ,全 編 を通 じて 東北

農 民 の 生 活様 式,歴 史 性 を重 視 し,多 面的 考 察 を行 ってお り,地 理 学 の 研 究 に 多 くの

指 針 を与 え る文 献 で あ る。 ま た小 倉 強 の 「民 家 学 に 対 す る地理 学 の寄 与」(124),石
原憲治

の 「民 俗 建 築学 の方 法 」(125)で
地 理 学 の 担 当す べ き分 野 と して,分 布,経 済 形 態 な どを 示

した もの,渋 谷泰 彦 の 「建 築 地理 学 の あ り方 及 び体 系」(126)な
ど,他 科 学 に お いて も地理

学 の民 家 研 究 を 高 く評 価 して い る こ とは 注 目に値 す る もの で あ る。

4 お わ り に

以 上 諸 外 国並 び にわ が 国 にお け る民 家研 究 を展 望 した が,地 理 学 にお け る民 家 研 究

は,集 落 地 理研 究 の 片 隅 に 附 加的 に 考 察 され た もの か ら,構 成 要 素 と して の民 家 自体

を独 自の テー マ と した 研 究 に至 る まで 数 多 くの 業 績 が み られ る。 従 来 の研 究 は,可 視

的 な家 屋 景 観 を通 じ て素 朴 な環 境 決 定 論 的観 点 に立 つ 研 究。 景 観 論 乃至 は形 態 論 的立

場 か らの考 察 。M. WilleやA. Demangeon以 来,主 流 と な りつ つ あ る機 能 的 な 面 を

中心 と した,建 築材 料,屋 根 型,間 取 型 な どの(分 布)研 究。 タイ プの 起原 と文 化伝

播様 式の 追 究 な ど文 化 地 理 的考 察 。 或 は 変 化過 程 を把 握す る ダ イナ ミ ッ クな研 究 な ど

-78-
555

が 指 摘 さ れ る の で あ る 。 ま た 民 家 は 隣 接 諸 科 学 か ら も各 々 の 視 点 に 立 っ た 研 究 が な さ

れ,特 に 戦 後 に お け る 地 方 民 家 研 究 の 進 展 は 著 しい 。

ま た 民 家 は 変 化 す る 生 活 設 計 の 要 素 で も あ り,古 い 在 来 型 の 消 滅 し つ つ あ る 今 日,

早 急 な 調 査 が 望 ま れ る 。1960年 建 築 学 会 の 冬 季 ゼ ミ ナ ー ル で,「 民 家 の 保 護 と 調 査 法 」

と 題 す る 討 論 が 行 わ れ,地 理 学 か ら 小 川 徹,林 宏,筆 者 ら が 参 加,地 理 学 の 立 場 を 表

示 し た が,建 築 学,民 俗 学,地 理 学 な ど が 共 同 で 民 家 研 究 を 推 進 す べ き こ と が 提 唱 さ

れ,協 力 の 動 き が み ら れ る こ と は,今 後 の 民 家 研 究 に と っ て 喜 ば し い こ と で あ る 。

〔註 〕 (1) R. Mielke: Das Dorf., Leipzig. 1910. (2)R. Mielke: Landeskunde

der Provinz Brandenburg (p14-89)., Berlin 1912. (3) R. Mielke: Siedlung-

skunde des deutschen Volks., Munchen 1927. (4)小 倉 強:東 北 の 民 家(p. 35).,

相 模.1955. (5) R. Hennig: Das Deutsche Haus in seiner historischen Ent-

wicklung., Strasburg 1882. (6) W. Pessler: Die Haustypengebiete im deutschen

Reiche., Deutsche Erde 1908. W. Pessler: Das Altsachsische Bauernhaus in

seiner geographischen Verbreitung., Braunschweig 1906. (7)戦 後 西 ドイ ツ 各 地

域,主 要 都 市 のHeimat Atlasが 出 版 さ れ て い る 。 代 表 例:Niedersachsen (in

karte, Bild und Wort eine Heimatkunde)., Atlantik-Verlag Paul List. Berlin.

1957 (8) H. Lautensach: Atlas zur Erdkunde., Stuttgart 1955. (9) W. Geisler:

Beitrage zur stadtgeographie., zeitschrift der Gesellschaft fur Erdk. Berlin.

1920. (10) R. Gradmann: Das steindach des deutschen Bauernhauses., Geogr.

Zeitschr 28. 1922 (p143-148). (11)


A. Haberlandt: Die Deutschen (p171-

214). Volkskunde 2., Stuttgart 1926 (12) A. Haberlandt: Zur Kulturgeschichte

der Hausformen Oberdeutschlands., Volkskunde. 1934. (13)A. Haberlandt:

60 Jahre vergleichende Bauernhausforschung. Mitteilungen der Anthoropolo-

gischen Gesellschaft in Wien. 1 Heft. 1953. Wien. (14)水 津 一 郎:村 落 研 究 の

発 展(p1∼12)村 落 地 理 大 明 堂1957 (15)Muller-Wille: Haus und Gehoftformen

in Mitteleuropa., Geogr. Zeits. 42 (p121-136) 1936. (15)* G. Wenkerは ド イ

ツ の 言 語 学 者,1876年 方 言 の 質 問 紙 を ラ イ ン 州 の 学 校 地 区 に 配 布 し,1888年 に ド イ

ツ の 全 地 域 に 送 っ て 解 答 を 求 め,ド イ ツ 言 語 地 図 を 作 成,今 日100万 分1方 言 地 図

が1,500枚 あ る。 言 語 地 図 は 他 の 民 俗 学 的 諸 現 象 の 地 理 的 記 入 の 模 範 と し て 役 立 っ

た 。(p103:関 敬 吾:独 ・墺 民 俗 学 の 歴 史 と 現 状.,日 本 民 俗 学 大 系1. 1960) (16)H.

Keuth: Saar Atlas (Haus-und Siedlungs Formen der Saarlande)<p59-61>.,

- 79-
556

Gotha 1934 (17)


H. Ellenberg: Deutsche Bauernhaus=Landschaften Als Aus-

druck von Natur, Wirtschaft und Volkstum (p72-87)., Geogr. Zeits 47.,

1941. (18)
K. Ehemann: Das Bauernhaus in der Wetterau und im SW-Vogels-

berg., Forschungen zur Deutschen Landeskunde 61., Remagen 1953. (19)K.

H. Schroder Weinbau and Siedlung in Wurttemberg., Forsch. z. Dt. Lan-

desk. 47., 1949. (20) F. Huttenlocher: Siedlungsgeographie and Siedlungskunde

biologisch betrachtet., Geogr. Rundschau. (p245-251) 1951. (21) E. Peuckert

& O. Lauffer: Volkskunde. Qellen und Forschungen seit 1930., Bern 1951.

(22)O. Erich & R. Beitl: Worterbuch der Deutschen Volkskunde., Stuttgart

1955. (23)大 林 太 良:西 ドイ ツ 諸 大 学 の 民 俗 学 の 近 況 に つ い て,日 本 民 俗 学4ノ1

及 び 大 林 氏 か ら の 私 信 に よ る 。 大 林 氏 は 東 大 東 洋 文 化 研 究 所,民 族 学 専 攻,1955年

渡 独,Frankfurt. Wien大 学 に 留 学,帰 国 後 も 種 々 御 助 言 を 得 た 。 ま た ドイ ツ 関

係 の 文 献 そ の 他 全 般 に わ た っ て 市 大 村 松 教 授,京 大 水 津 助 教 授 よ り御 教 示 を い た だ

い た 。(24) Vidal de la Blache: Principles de Geographie Hurnaine., Paris.

1922.飯 塚 浩 二 訳:人 文 地 理 学 原 理 下,岩 波 文 庫(25) J. Brunhe: La Geographie

Humaine., Paris 1925.山 口 貞 訳:人 文 地 理 学(26) A. Demangeon:(小 川 徹 訳).

フ ラ ン ス 農 村 集 落 の 諸 類 型 と そ の 地 域 構 造,法 政 大 学 文 学 部 紀 要4. (P101-131).

1957 (27)A. Demangeon: L'habitation rurale en France: essai de classifica-

tion des principaux types., (p352-375). Ann. de Geogr. XXIX 1920. Prob-

lemes de Geographie Humaine., (p261-287). A. Colin. 1952 (28) A. Demangeon

: L'habitation Rurale., (p166-185). Geogr. Universelle VI La France. 1947

(29)谷 岡 武 雄:集 落 地 理 学 の 方 法 論 的 反 省(戦 後 ヨ ー ロ ッ パ に お け る 農 村 集 落 研 究 の

動 向),人 文 地 理5の4, 1953 (30)D. Faucher: E'volution des types de la mai-

sons rurales., Ann. de Geogr 296. 1945 (31)J. Nicod: Problemes de structure

agraire en Lorraine., Ann. de Geogr. 322. 1951 (32) R. Coque: L'evolution

de la maison rurale en Amienois., Ann. de Geogr. 352. 1956.(仏 関 係 の 文

献 に つ い て は,学 友 山 岸 和 一 郎,応 地 利 明 氏 の 御 協 力 を 得 た 。)(33) J. Howe:

Geology of Building Stones., London 1947 (34)S.R. Jones: English Village

Homes., London Batsford 1947 (35) V. Bonham-Carter: The English Village

(P98-124)., London 1952 (36)J.M. Houston: A social Geography of Europe

(p109-134)., London Duckworth. 1953 (37)


H.S. Thurston: The Urban Regi-

-80-
557

ons of St. Albans., I.B.G. London 1953 (38) E. Jones: The Delimitation

of some Urban Landscape Features in Belfast., Scottish. Geogr. Maga. 74‚Ì

3. 1958 (39)J.R. Mc Ewan: Housing in Dundee.,人 文 地 理6の5. 1954 (40) J.

D. Freeman: Iban Agriculture., colonial research studies. 10. (p1-10)

London 1955 (41)J.B. Drew & E.M. Fry: Village Housing in the Tropics.,

Lund Humphries London 1947 (42) O.H.K. Spate: India and Pakistan (The
Indian Village p171-180)., Methuen. London 1954 (43)
D. Forde: Habitat

Economy and Society-A Geographical Introduction to Ethnology-., Methuen.

Londou 1952.英 国 の 都 市 に つ い て は,立 命 大 の 小 林 助 教 授,民 族 関係 で は 市 大 の

岩 田 助 教 授 か ら御 教 示 を 得 た 。(44) E. Mikkelsen: The Colonization of Eastern

Greenland Eskimo Settlement on Scoresby Sound., Geogr. Rev. 17. 1927.

W. Ekblaw: The material response of the polar Eskimo to their far arctic
environment., A.A.A.G. 1928 (45) T.Wattermann: North American Indian
Dwelling., Geogr. Rev. 1924 (46) R. Nash: The Houses of Rural Brazil.,

Geogr. Rev. 1923 (47)


M. Fuller & F. Chapp: Loess and Rock Dwelling of

Shensei China., Geogr. Rev. 1924 (48)J. Spencer: The Houses of Chinese.,

Geogr. Rev. 1947 (49) R. Hall: Some Rural Settlement Forms in Japan.,
Geogr. Rev. 1931 (50) R. Dickinson: The west European City (The House.

p487-503) etc., Keganpaul. London. 1953 (51)G. Murdock: Outline of


Cultural Materials. 36 Settlements. 362 Housing., New Haven. 1950 (52) F.

Kniffen: Louisiana House Types., A.A.A.G. 26. (p179-193) 1936 (53)


J.
Spencer: House Types in S. Utah., Geogr. Rev. 1945 (54)W. Zelinsky: The

Log House in Geogia., Geogr. Rev. 1953 (55)W. Zelinsky: The New England

Connecting Barn., Geogr. Rev. 1958 (56)M. Wright: The Antecedents of the
Double-Pen house type., A.A.A.G. 1958 (57)
R. Hartshorne: The Nature

of Geography., A.A.A.G. 29の3, 4. 1939.野 村 正 七 訳:地 理 学 方 法 論,朝 倉

(58) D.H.K. Lee: Thoughts on Housing for the Humid Tropics., Geogr. Rev.

1951 (59) D.H.K. Lee: Physiological Objectives in Hot Weather Housing.,

U.S.A. Housing and Home Finance Agency. Washington 1953 (60)堀 一 郎:

欧 米 の 民 俗 学 研 究 施 設 と 博 物 館(P147-174),日 本 民 俗 学 大 系1. 1960。 平 凡 社

(61) J. Grano: SUOMI. A General Handbook in Finland (Settlement of Country

-81-
558

Dwellings.) (p356-367)., Fennia 72. Helsinki. 1952 (62) M. Gschwend: Sch-

wyzer Bauernhauser., Schweizer Heimatbucher. 81. Bern 1957 (63)H. Scholz

: Die Trulli Apuliens-Beitrage zur siedlungsgeographie von sudltalien-Geo-

graphica Helvetca 4. 1956.ス イ ス関 係 の 文献 につ いて は 学 友 鈴 木 嘉幸 氏 の御 協

力 を 得 た 。(64) U.N (ECAFE): Survey of Housing and Building Materials in

Asia and The Far Eas, 1956., Bangkok. 1956

(1) L. Scheidl: Neuere Beitrage zur Siedlungsgeographie Japans., Peterman-

ns Mitt. 2. 99. 1955. (2)藤田 元春:地 球5の5・6大 正15 (3)藤 田 元春:刀 江 昭

3 (4)小 川琢 治:地 球9の1・2昭3 (5)内 田 寛 一:郷 土 科 学 昭6 (6)佐 々木 彦

一 郎:地 評7の9昭6 (7)岡 義 重:地 球 昭6 (8)島 之 夫:古 今 昭12 (9)島 之

夫:柳 原 書 昭18 (10)島之 夫 古今 昭15 (11)辻村 太 郎:景 観 地 理学 講 話 古今

昭12聚 落 生 態 美観 集 落 地 理論IV昭10 (12)村 松 繁樹:地 学 雑誌 (13)三沢勝 衛:

野外 凝 視 の 実 際特 に一 農 家 の屋 敷 地 域 に つ い て の観 察,新 地理 教 育p217-219

97-107古 今 昭25 (14)正木 隆 次 郎:集 落地 理 論III昭10 (15)岩 崎健 吉:土 佐 室戸

岬 附近 沿 岸 集 落 に関 す る形 態計 測 結 果 の 分布 につ い て,地 評17の4昭11土 佐室

戸 岬附 近 海 岸 に お け る防 風林 の分 布 に つ い て,地 評15の2昭9土 佐 足 摺 岬附 近

海 岸 の地 誌 学 的 一般 調 査,大 塚 地 理 学 会 講 演要 旨 昭10海 岸 集 落 に つ い て の調 査

=特 に室 戸 岬紀 伊 半 島 の海 岸集 落 の 調 査 方法,地 理学8 (16)河 野 正 直:但 馬 に おけ

る居 住 景観 の地 理 的 考 察(1.2),地 学雑 誌562・563昭10・11 (17)伊 藤 隆 吉:東

京 市 西 郊 に おけ る屋 敷森 の形 態 と機 能,地 評15の8, 9昭9 (18)牛 山喜:地 理 学

(19)後 藤 茂則:地 理学 研 究2の6 P86-92昭18 (20)小 川 徹:地 評14の2 P48-73

昭13 (20)木内 信 蔵,大 槻 高 彦:南 部 曲家 の 分 布岩 手 県 下 農 家 の 形 態 並 に経 済 に 関 す

る記 録,地 評18の11昭17 (20)村 松 繁 樹:人 文研 究7の9 P89-102昭31 (23)矢

沢 大 二:気 候 景 観P112-142古 今 昭28 (24)関 口武:卓 越 風 と民家=伊 那 赤 穂

扇 状 地 小気 候 の研 究=田 中 啓 爾 還暦 記 念 論 昭25 (25)佐藤 甚 次 郎:農 家生 活 の 家政

学 的 総 合実 態 調 査報 告,日 本 女子 大 紀 要 昭30 (26)工藤 吉 次 郎:東 北 地 理4の2

(27)村 松 繁樹:集 落 の形 態 と機 能,奈 良県 総 合 文化 調 査 報 告(都 介 野村),昭27 (28)

川 喜 田二 郎:日 本地 理 学 会 発表 要 旨(春 季)昭29 (29)村 松 繁樹:所 謂 環 濠 集 落 に

つ い て,人 文 研 究1の12昭25 (30)岩 田慶 治:人 文研 究5の9昭29 (31)氏 家 武:

本 邦 養蚕 業 の 影 響 の地 理 学 的研 究 日本 地 理学 会 発 表 要 旨 昭25昭32 (32)矢 嶋仁

-82-
559

吉:民 家 の景 観,集 落 地 理 学 古今 昭31赤 城 山麓 南斜 面 の村 落 景 観,社 会 地 理

25昭25浅 香 幸 雄:赤 城 型 民 家,新 地 理2の1昭23久 留 須 康晴:桂 萱 村 平 野 部

の 民家,新 地 理2の7昭23須 藤賢:し ゅ も く造 民家 につ い て,山 梨 大 学 学 芸 学

部研 究 報 告2 (33)小 野 芳 次 郎:山 形 県最 上 地 域 の 民 家概 観,東 北地 理6の1山 形

県 の 中門 造 民 家 の 研究,山 形 南高 校研 究 紀 要 昭33 (34)須藤 賢:中 門造 民 家 の形 態

発 生論 的考 察,人 文 地 理7の4昭30 (35)甲 府 盆地 の撞 木 造 民 家 の形 態 と分 布 日


:大 和棟 会 発 表 要 旨 昭26 (36)小 川 徹:人 文 地 理 学 会発 表 要 旨 昭34 (37)早瀬 哲 恒

本 地 理学 の分 布 とそ の 系譜,人 文 地 理10の4昭33 (38)山 崎 俊 郎:吉 野 川上 流 の民

家(河 谷 の歴 史 地 理)蘭 書房 昭33 (39)山 本 正三:東 京 教 育 大学 研 究 報 告I p135


-158昭32 (40)須 藤 賢:日 本 地 理 学 会発 表 要 旨 昭27 (41)谷岡 武 雄:日 本 に おけ る

散 居 集落 の特 質,II立 命 館 文 学52 53 54昭24 (42)西 川 治:農 村集 落 の人 文 生

態 学 的研 究 東 大 地 理学 研 究3 p51-96昭29 (43)拙 稿:先 志 摩 の 漁 村住 宅,農 村

建 築33昭31 (44)池 田雅 美:地 理3の10昭33 (45)木 内信 蔵:都 市 地 理 研究 古今

昭26 (46)氏家 武:木 造 家 屋 の諸 種 別 よ りみた る 川崎 市 の地 域 性,地 理 的 総合 研 究 古

今 昭33 (47)氏 家武:家 屋 構 造 か らみ た集 落(江 東 地 区)(46)に 同 じ東 京 周 辺 に お

け る地 域 構 造=住 宅 度 につ い て=日 本 地理 学 会(春)発 表要 旨 昭35 (48)拙稿:p13


-21大 阪 市 隣 接 都市 一 体 性 の 研 究 大 市 大 地 理 市 役所 昭33 (49)安 藤万 寿 男:社

会 地 理16昭24 (50) (51)佐 藤 甚 次 郎:日 本 地 理 学 会 発 表要 旨(春)昭25・26 (52)佐 藤

甚 次 郎:現 代 地理 講 座4 p175-191河 出 昭31 (53)拙 稿:日 本 民 俗 学2の3昭

30 (54)拙稿:日 本 民俗 学4の2昭32 (55)拙 稿:兵 庫 史 学8昭31 (56)拙 稿:人 文

地 理9の6昭33 (57)日 本 地 理 学 会 発 表要 旨(春)昭33 (58)人 文 地 理 学 会 発 表要 旨

昭34 (59)集 落地 理 講 座3(日 本 の 集 落)朝 倉 昭33 (60)集 落地 理 講 座4(世 界 の集

落)朝 倉 昭34 (61)川 喜 田二 郎:Nepalに お け る民族 地 理 学 的 諸 考 察 第2報

p34-134民 族 学 研究19の3.4昭31 (62)川 喜 田二 郎,高 山 竜三:第14回 日本 民族

学協会講演抄録 昭34 (63)高 山竜 三:人 文 地理 学 会32回 例 会 昭34 (64)岩 田 慶 治:

イ ン ドシ ナ半 島の 地 理 的 性 格5家 村 落 都 市p336-340世 界地 理3古 今 昭34

東 南 ア ジア 調 査報 告 民 族 学 研 究23の1・2昭34 (65)小
川 徹:南 朝鮮 の一 農 村 に お

け る村 落 生 活 と農 具 に つ い て,民 族 学 研 究21の4 p43-53昭32 (66)須 藤 賢:北

京 にお け る二 三 の 集 落地 理 学 的問 題,新 潟 大教 育 学 部 紀 要(教 育 科 学)7の3昭

33閉 庭 屋 敷 に 関 す る二 三 の歴 史 地 理 学 的 研究 新 大 教 育 学 部紀 要1の1昭34

(67)藤 田元 春 ほ か:ア サ ヒ写 真 ブ ック朝 日新 聞社 昭32 (68)佐 藤 甚 次 郎:集 落 地 理講

-83-
560

座1朝 倉 昭32 (69)谷淵 梅 亀:人 文地 理 研 究 法(民 家)朝 倉 昭32 (70)西 川 治:

(42)前
掲書(71)拙 稿:住 宅 に関 す る統 計 資料,人 文地 理10の6昭34 (72)今 和 次 郎:

相模 大11昭8昭29 (73)草 屋 根,相 模 昭17 (74)民俗 と建 築 働 くもの の 家 そ の 他

(75)柳
田国 男 ほ か,大 塚 巧 芸社 昭2 (76)石 原憲 治:聚 落 社 昭9 (77)民 家 民 家研

究会編 月 刊(78)岩 井 武 俊 ら:毎 日新 聞 社 昭6 (79)関 野 克:岩 波 昭17 (80)藤原

義 一:弘 文 堂 昭18 (81)田辺 泰:相 模 昭17 (82)大熊 喜 邦:日 本 電 建 昭17 (83)藤

島亥 治 郎:明 治 書 院 昭17 (84)ブ ル ノー タウ ト(85)本 間 乙 彦:住 宅改 良会 昭12

(86)柳
田 国 男 ・関 敬 吾:改 造 社 昭17 (87)柳田 国 男 ・山 口貞 夫,民 間伝 承 の会 昭14

(88)民
俗 学研 究 所 編:東 京 堂 昭26 (89)民俗 学 研究 所 編:朝 日新 聞社 昭30 (90)地 方

史 研 究協 議 会 編:岩 波 全 書 昭27 (91)民


俗 学 研 究所 編:民 俗 選書 古今 昭30 (92)日

本 民俗 学 大 系6(生 活 と民 俗一)平 凡 社 昭34 (93)民 間 伝承 は 昭 和28年 よ り季刊 日

本民 俗 学 とな り,昭 和33年 よ り日本 民 俗学 会 報 と して 現在 に 至 る。 日本 民 俗学 会 機

関誌 で あ る(94)民 俗 建 築 会 編:昭 和25年 よ り発 刊(95)原 田龍 雄 浜 口幹 三 郎 昭23

(96)蔵 田 周 忠 民 俗 選 書 古 今 昭30 (97)有賀 喜 左 ヱ門:p267-326国 立書 院 昭23

(98)現
代 文 化人 類 学 全5巻 中山書店 昭35 (99)中根 千 枝:Tripura州 原住 民 に 関 す

る民 族 学 的調 査 報 告,民 族 学 研 究19の1昭30 (100)浜 田秀 男:ラ オ ス シエ ン カン 高

原 の ラオ人 と ミヤ オ 族 の農 業,民 族学 研 究23ノ1・2昭34 (101)知 里 真 志 保:ア

イ ヌ住 居 に関 す る若 干 の考 察 民族 学 研 究 昭24 (102)大 林 太 郎:ア イ ヌ家屋 の

系 統 に 関す る一 考察,民 族 学 研究21の4昭32 (103)建 築 学 会 の 発 表 要 旨 地理

学 会 の も の よ り詳 し く,大 体250-300頁 位(104)農 村建 築 研 究 会 編:昭26年 より

発 刊(105)日 本 建 築 学 会(建 築 雑 誌 論 文集 研 究 報 告 を収 録)昭32 (106)京 大 西

山研 究 室:沿 岸 漁 村 の 住宅 問題,日 建 研 報31昭30ほ か(107)木 村 幸 一 郎:相

模 昭25ほ か(108)藤 島亥 治 郎:江 戸 時代 にお け る信濃 佐 久民 家 の 文献 的研 究,日 建

研 報24昭28ほ か(109)小 倉 強:村 落 の形 態-オ ヤ方,子 方,百 姓 の 集 落-,

日建 研報27昭29ほ か(110)佐 藤 巧:仙 台藩 にお け る武 士 と農 民 の住 居 の間 取 に

つ い て,日 建 研報 昭29 (111)白 木 小 三 郎:所 謂 大 和 棟 民 家 につ い て,日 建 研報

18昭27ほ か(112)浅 野 清:民 家 の 実 測 と保 存 昭35建 築 学 会 冬 季 セ ミナ ー

(113)野 村 孝 文:鹿 児 島県 に お け る母 屋 釜 屋 を 別棟 にす る 住 居形 式 につ い て,日 建

研報 昭26奄 美 大 島 諸 島 の 民 家:南 方 産業 科 学 研 究所 報 告1の2昭31そ の他

(114)渋 谷 泰 彦:農 家 の変 遷 に つ い て,日 建 研 報31昭30 (115)島 真 一:民 家

(佐 賀市 近 郊)。 新 郷 土11昭29 (116)二 川幸 夫,伊 藤 て い じ:美 術 出版 社 昭33

-84-
561

(117)西 川 驍:彰 国社 昭33 (118)北 海 道 支 部 編:限 定 昭32 (119)伊 藤 てい じ

:東 大 学 術 叢 書14昭33 (120)西 山 卯 三:日 本 の 住 宅 問 題,岩 波新書 昭28ほ か

(121)吉 坂 隆 正:相 模 昭25 (122)藤 島 亥 治 郎:養 徳社 昭24 (123)小 倉 強:相

模 昭31 (124)小 倉 強:農 村 建 築14昭27 (125)石 原 憲 治:民 俗 建 築15・16昭

30 (126)渋 谷 泰 彦:建 築雑 誌 昭26そ の 他 趣 味 的 な も の と し て 雑 誌 「民 芸 」59

民 家 の 特 集 が あ る 。(大 阪 市 立 大 学 地 理 学 研 究 室)

-85-

You might also like