You are on page 1of 6

The Japanese

The Japanese Assoolatlon
Association of
of  Indian
工ndlan and  Buddhlst
 and Studles
Buddhist Studies

印度學佛教學研究第 56 巻 第 1 号 平 成 19 年 12 月 91 )


唯 識 二 十 論』 に お け る 唯 識 無 境 の 論 理

那   須   円  照

問題の 所在

 イ ン ド仏 教 唯 識 学 派 の 学 匠 ・ヴ ァ ス バ ン ドゥ (世 親 Vasubandhu)) は , 彼 の 主

著 『唯 識 二 十 論 』 (y 珈 伽 瘢 Ψ切 の 極微論批判の 箇所 に お い て, 部 派仏 教 や ヴ ァ

ー シカ 学
イ シ ェ 派 の 外 界 物 質 実 在 論 を 徹底 的 に 批 判 し , こ の 世界 は 心 的要素の み
を 基 盤 と して い る 唯 識 無 境 )と い う こ と を積 極 的 に 証 明 し て
( い る. 『唯 識 二 十 論 』
に おい て は , 極微 論 批判 以外 に も ,
い くつ か の 唯 識 無境 を 論 証 す る 方 法 が と られ
て い るが ,
この 極 微 論批 判の 箇所 が , 最 も直 接 的 ・合 理 的 に 唯 識 無 境 を 成 り立 た
せ る 論証形態 で あ る と私 は 考 え る .

  こ の 論 攷 で 主 に 問題 とす る 点 は , 物 質 を 構 成 し物 質 に 固 有 の 二 つ の 量と
側面 (
質) の 実在性 を ヴ ァ ス バ ン ド ゥ が 批 判 して い る とい うこ とで あ る .
 量 的側面 につ い て は , ヴ ァ ス バ ン ド ゥの 初期 の 著 『 Abhidh α rmakOSabhdSya
倶 舎 論 』( )
以 来 の 方分 =
方 処 の 区別 (digbhagabheda ) (
或 る極 微 に 部分 が あ る と した場合 の ,例 え

ば 東西南北 な ど の 方向 に 面 した部 分 ( 場所)



の 区別 ) と い うこ と に基 づ い て 極微 が
単一 性 を もっ て 実在 し 得 な い , と い う議論 が あ る .

 質 的 側 面 に つ い て は , 相 (=性 質 ) (
1aksaga) が , 量 的 側 面 (単 一 あ る い は複 数 とい

う概 念 ) と離 れ て あ り得 る か , とい う議論 が あ る .
 以 上 の 二 側面 に焦 点 を 当 て て , ヴ ァ スバ ン ドゥ の 極 微 論批 判 に基づ く唯 識 無 境

論 の 内容 を 解 明 し た い .

以上 の 議論 に つ い 倶舎 論』・『
て ,私 は 以 前 ,『 Karmasiddhiprakaアa4a
成業 論』( )か ら 『唯
識二 十論』 に 至 る展 開 に つ い て , イ ン ドの 註 釈 の み に 限 定 し て 参 照 し な が ら 検討
し た こ と が あ る .( 19991「ヴ
拙稿 [ ァ ス バ ン ドゥ の 外 界 非 実在 論 」『
仏 教 学研 究』第 55 号 所 収)
 今 回 は , ヴァ ス バ ン ドゥ の 『
唯 識 二 十 論」 の 梵 ・蔵 ・漢 の 該 当 箇所 に 加 え, 検
ー タ デー ヴ Vinitadeva
討 箇 所 を 少 し広 げ つ つ , 以 前参照 した ヴ ィ ニ ァ (
調 伏天 ( ))

註 (蔵語 訳 の み ) と あ わ せ て , 中 国 の 玄 奘 門 下 の 慈 恩 大 師 ・基 の 玄奘 訳 に 対す る

一 426 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
The Japanese
The Japanese Assoolatlon
Association of
of  Indian
工ndlan and  Buddhlst
 and Studles
Buddhist Studies

92)
( 『
唯識 二 十 論 』 に お け る 唯識 無 境 の 論 理 (
那  須 )

漢 文 の 註 も参 照 し て , ヴ ァ ス バ ン ドゥ の 唯 識 無 境 の 思 想 を よ り明 ら か に し た い .

1. 量 的側 面 か ら の ヴ ァ ス バ ン ド ゥの 極微論批判

 ヴ ァ ス バ ン ドゥ は 『
唯 識 二 十 論 』 の 極 微 論 批 判 の 所 で , 主 に 量 的 観 点 か ら批 判
を 行 うが , そ の 核 心 に あ た る 部分 の み を諸註釈 もあ わ せ て 以 下 紹 介 す る .

(資料 : 1 ) 『 唯識 二 十論』 (世 親本 論 )
  digbhagabhedo yasydSti  tasyaikatVam  na  ytejyate/
  anyo   hi  paramapoh   pfirvadigbhtzgO  yavad   adhodigbhaga   digbhigabhede
  iti   sati   kathaηt

tadatmakas γa  paramduor   ekatvapt  yoksyate / ( W  L6vi. p 7.


  . 19−21)
  そ れ に 方 向 に 励 し た 部分 の 区測 が あ る るの に , 覃 一 盤 ぱ あ ク得 な い .
 実 に , 極 微 の 東 鋼 の 方 1吻に 厮 乙た 部 分 ぱ ’西 卿 等 と ノ側 で あ ク, 乃 至 , ア の 方 向 に 面 し
  だ 部分 ぱ ∫上 方 等 と ノ側 で る と,
方 向 κ面匹 だ 部分 の 屠測 が あ
あ る 揚合 そ れ ら の ’諸
一 盤 が あ ク得 よ か
  部 分 か ら ノで き で い る極微 に ど うしで 車 う

解説
( : 1)
  ヴ ァ ス バ ン ドゥ に よ っ て , 量 的 側 面 か ら極 微 の 実在 性 が 批 判 さ れ る .

 こ の 箇所の 前で , 諸 極 微 が 結 合 す る か 結 合 し な い か と い う点 で , 議 論が な さ れ
て い る . その と き , 諸 極微 が 部分 的 に 結合 す れ ば , そ れ らの 極 微 に 部分 が あ る こ

とにな り
, 分割 され ない 最小 単位 と して の 極微 の 定 義 に 反 す る . ま た , 諸極微 が
全 体 と し て 結合 して 一 点 に 収 ま れ ば , 量 の な い 点 と して 極微が 解消 され て しま う
と理 解 さ れ る .

  こ こで は, 諸極微 が 結合 し な くて も, あ る 極 微 に , 例 え ば 東 の 部 分 や , 西 の 部
分 とい っ た方 向 に 面 し た 部 分 の 区 別 が あ れ ば , そ の 極 微 は 諸 部 分 か ら で きて い る

こ とに なり , 極 微 の 定 義 と し て の 単 性 が な く, ど こ ま で 分 析 し て も物 質 の 単 一
な 根拠 と して の 実 在 性 が 保証 さ れ な い . そ こ で , 『唯 識 二 十 論 述 記 』 で は , その
極 微 に , 方 向 に 面 し た 部 分 が な い と 定 義 す れ ば , そ れ は , 物 質 で は な くな り, 心 ・
心 所 の よ うな もの に な る と 註 釈 す る .

 物質 とは , 一 般 に 数 え ら れ る 量 を 有 す る . そ れ は , あ る 物 質 に は複 数 の 部分 が
あ る と い う こ と で あ る . そ の 部 分 に も部 分 が あ る と さ ら に 究 極 的 に 分 析 し て い く
と, 量 の 最 終 的根 拠 と して の 安 定 し た 単 一 な 要 素 が 理 論 的 に 認 識 で きな くな り ,

PV の .
そ の 物 質 の 量 的実 在 性 は 否 定 さ れ る の で あ る . ( 187乱 3−5;P.
221a.
6−b2 )(『述 記 』
T.
43.
p.995.
b.28−c25 )

一 425 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
The Japanese
The Japanese Assoolatlon
Association of
of  Indian
工ndlan and  Buddhlst
 and Studles
Buddhist Studies

『 那  須 )
唯 識 二 十 論 』 に お け る 唯 識無 境 の 論 理 ( 93 )

2 . 質的側 面か らの 外界実 在論者 の 物 質実 在 説 の 擁 護

 外 界 実在論 者 は ヴ ァ ス バ ン ドゥ の 極 微論 物 質 実 在 説 )批 判 に 対 し て
( , 物質の
量 的 な要 素 (
形 (空 間 的 広 が りを 構 成 す る 要 素 )) は 完 全 に 批 判 さ れ た が , 質的
な 要素 の 実 在 性 は ま だ批 判 さ れ て い な い と 五 , 感 の 対象 と し て の 色 等の 相 (
色 (

ロ)・声 ・香 ・味 ・触 の 性 質 的 要 素 ) の 実在性 を 主 張 す る .

資料 : 2)『
唯識 二 十 論』 (
世 親本 論 )

sa ηpniveSaparikalp
α e5ah /paramduuh   sanighata   iti
  vd

肋 2 僻 dcintayi   lakSa4am  tu 規 ρ∂4け


αア 磁 na   pratis

 idhyate /
蘰那 punas   tesdηP  laksa4aηP /
id
o σ 細 r 〜 加 纏 ツα か 岬 niladitVam  6α / W
(  L6vi.
, &昏8)
 P.

雌 識 学折丿 極 微 と i} 
ビ あ る い ぱ 葉 合体 とか いうの 批   こ の 配 置 に よ る 艀 想 で あ る .

6外界 実在 譌 者 丿 ム か し, 色 等 の 盤貿 他 d”? ・声 ,θホc 丿 が 否定 さ れ な い 贋 ク, こ の よ

うな孝 察 ぱ 何 の 役 に 立 と うか
6碓 譏 学 派 丿 それ ら 極 微 と か 業 合 体 と か 丿 の 催 貿 は何 な の か
しか し ,


/外界 実 在 講者 丿 瓔 笋 の ガ 蒙 の 盤贊 i
, あ る い な 青 等 の 盤贊で あ る .


解説 : 2)
 ヴ ァ ス バ ン ドゥ は極微や 集合 体 と い う も の は , 量 的な 配置 に基 づ い て構想 さ れ

た も の で あ る とい う. こ の 場合 , 質的 な要素が もとに な り , そ れ に量 的 な広 が り

が 構想 さ れ て い る と考 え ら れ て い るの で あ ろ う.
ー タ デー ヴ 量 的 な 要素 は , ど こ ま で で も分 析 さ れ る
 ヴ ィ ニ ァ の 註釈 に よれ ば,

か ら , そ れ ら は 極微 や 集 合体 の 本 体 に は な ら な い と言 わ れ る . 極 微 と い え ど も,
さ ら に 分析 可 能で あ る と 考 え ら れ て い る の で あ る.

  『唯 識 二 十 論 述 記 』 で も, 一 つ の 実 体 と して の 極微 が 成 立 し な い こ とが , 各学
派 の 量 的 極 微 論 を 紹 介 しつ つ 述 べ られ て い る.

  こ れ に 対 して , 外 界 物 質 実 在 論 者 は , 物 質 の 量 的 要 素 は 否 定 さ れ た が, そ の 物
質 の 性 質 (相 =
質 的 要素 ) が ま だ 否 定 さ れ て い な い か ら , 物 質 の 質 と い う面 か ら
物 質 の 実 在性 が 擁 護 さ れ る の で は な い か ,
と反 論 す る . こ の 質問を する 側 は , 『唯
ー シ カ 学 派 僻 論 師 )等 で あ る と さ れ て
識 二 十 論 述 記 』 に よ れ ば ,ヴ ァ イ シ ェ い る .

  一 般 に 質 的 な要 素 は , 量 と は 別 に 全 体 的 に 感 じ られ る も の と も理 解 され る .
ー タ デ ー ヴ 一 般的 に は眼
  ヴィ ニ ァ の 註 釈 に よれ ば ,性 質 (
質 =
相) と は , 等の
極微 や 集 合 体 ) が 有 す る 性 質 と さ れ
感官 の対象 ( , 個別 的に は 青や 黄等の 性質 と
され る .

一 424 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
The Japanese
The Japanese Assoolatlon
Association of
of  Indian
工ndlan and  Buddhlst
 and Studles
Buddhist Studies

94 )
( 『
唯識 二 十 論』 に お け る 唯 識 無 境 の 論理 那  須 )

  「唯 識 二 十 論 述 記 』 に よ れ ば , 眼 等 の 感 官 の 対 象 と は , 色 (イロ )・声 ・香 ・味 ・
触の 五つ の 要素 と され て い る.五 根 (眼 ・耳 ・鼻 ・舌 ・身〉 は 知 覚 の 対象 と な ら な
い が , 認識 が起 こ る こ とか ら , 存在 す る と 推 理 さ れ る 。 そ れ ら も 四 大 種 所 造 で あ
る か ら, イロ)・声 ・香 ・味 ・触 ) に 約 し て , 物 質 の 質 的 な 要 素 に 収 め ら れ
色 (
外処 (
る の で あ ろ う.

  しか し , ヴァ ス バ ン ドゥ の 考 え は , 『唯 識 二 十論 述 記 』 に よ れ ば 物 質 に は [量
的 な 】極 微 を離 れ て 別 に ど の よ う な性 質 (
質 =
相 ) が あ り得 る の か とい う疑 問 に
現れて い る よ うで あ る . そ れ が t こ の 箇 所 の 後で , 性質 (
質 =
相 ) は一 な る も の
なの か , 多 な る もの な の か と い うヴ ァ ス バ ン ドゥ の デ ィ レ ン マ と して の 問で 検討
されて い る の で あ る.
PVt .
 ( 187b.7−188a.
 D . 5:P .
222a.
7−b .
4) (『述 記 』 T .
43.
p.996.c.1−997.a.
22)

3 . ヴァ ス バ ン ドゥ の 質的物質要素実在論批判 と外界物質実在論批判の ま とめ

 ヴ ァ ス バ ン ド ゥ は 質 的物 質要素 が 全 体 的 な 一 な る もの と し て 理 解 さ れ る 場 合 に
対 し て 批 判 を 行 う. 多 な る も の の 場 合 は 既 に 批 判 さ れ て い る と言 及 さ れ て い る.

  質 的 な も の を 一 か 多 か と い う観 点 か ら 分 析 ・批 判 す る こ と は , 質 的 な 面 も量 的
な 面 と 関 連 させ て 批 判 し て い る と理 解 され る .
  そ して , 最 後 に外 界 物 質 実在 論 批 判 の ま と め が あ る .

資料 : 3 ) 『唯 識 二 十 論 』 (
世親本 論 )
  stiksmauarp   caudakOjantandrp   3 ’廨 1α 緬 samanarfip 勿cam  aniksa4amp   na   syat / yadi

  lakSa4abhedtid  eva  draiOantaratVαmp ん吻 ッα ’ε n   atha


・ /
  tasmad   avaSyam   paramdrpuSo   bhedah 観 ρ頭 剃 yα 々 s α eaiko   na   sidhyati / tasydSiddhau

 吻 励 η 勲 ・α 蜘 翩 幡 αyα 加 α 初 asiddham  iti
 siddham  vi fiaptimdtram bhavatiti VV .Levi.
/ ( ・

8ユ9−22)
  p.

  るし , 実 糸 の 側 異 催が 盤贇 の 区 別 に 基 グ い て の み 艨想 され , そ れ 以 外 に な い な らば

  微 細 な 冰 蛍 の 諸 孟 物 る, るろ るろ の 溜 大 な る の と 周 じ 盤質 を持 つ か ら, 鯱 され な い と

  い うこ と ぱ な い で あ ろ う.
  それ政 に 盤實 が 鐸 な れ ば ノ極 微 ご と dご 2 ・ず区側 が 薄憲 さ れ な け れ ば な ら
, ム亟微 ご とに  

  な い . それ で 極 微 ) ぱ 革 一 な るの と し で dttnt
立 しな い . そ れ ぐ 極 微 が 単一 な 6 の で あ る

  こ と 丿 力減 .   色 …笋 る齪 …笋 の 対 蒙 と し で 成 .
立 し な い こ と に よ っ て〜 立 し な い . 教1に , 雌 識 と

  い う こ と 力減 立 乙 て い る, と !説 か れ る ノ.


解説 : 3)
 ヴ ァ ス バ ン ドゥ は ,
laksapa) の 区 別 に 基 づ
実体 の 別 異 性 が 性 質 ( い て の み ある

な ら, 一 般 に性質 とは , 量 と は 関係 な し に 全 体 的 に 単 一 な も の と して 把 握 さ れ る

一 423 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
The Japanese
The Japanese Assoolatlon
Association of
of  Indian
工ndlan and  Buddhlst
 and Studles
Buddhist Studies

『唯識 二 十 論』 に お け る 唯識 無 境 の 論理 (
那  須 ) 95)

と 考 え られ る か ら , 微 細 な もの の 性 質 が 知 覚 され ず , 粗 大 な もの の 性 質が , 両者
の rUpa ) が 共 通 な ら知 覚 さ れ る と い う現 象 は あ り得 な い と 仮 定 す る . し か
性質 (
し現 実 に は 微 細 な も の の 性 質 は 知覚 さ れ ず , 粗 大 な もの の 性 質 は知 覚 さ れ る,

  ヴ ィ ニ ー タデ ー ヴ ァ の 註 釈 に よれ ば , 微 細 な も の も粗 大 な も の も青 ・黄 等 と し
て すべ て 単 一 と して把 握 さ れ , 同一 の 本 体 な らば , 知覚 され る さ れ ない の 区別 は
な い は ず だ と説 か れ る .
 ヴ ァ ス バ ン ド ゥの 使 用 す る 「rUpa 色 )が
( 等 し い 」 と い う語 は 「性 質 が 等 し い 」 ,

と理 解す る こ とが で き るが , 玄 奘の 漢訳 で は, 「量 が 等 し い 」 と い う意 味 で と ら
え られ て い る. こ れ は, 漢 訳 の 伝 統 で は , 性 質 が 量 と切 り離 し て 理 解 で き な い と
い う こ と を ,最 初 か ら読 み 込 ん で い る と 解釈 で きる . 『唯 識 二 十 論 述 記 』 で は ,「色
と言 うは , 即 ち 形 量 の 色 な り」 と も 説 か れ て い る.
ー タデ ー ヴ
 ヴ ァ ス バ ン ドゥ の 立 場 は, ヴ ィ ニ ァ の 註釈 に よれ ば , 単 一 の 全 体 的
性質に は , そ の 単 一 の 全体 的 性 質 も , 量 的 分 析 を 免 れ て は 理 解 で きず , 小 さ い 性
質 は と ら え ら れ ず 大 き な性 質 は と ら え ら れ る . 大 き な性 質 が 小 さ な性 質 か ら で き
て い る とす れ ば , 最小 の 性 質 を有 す る 諸極 微 ご とが最小 単位 と して 相 互 に別 の も
の で あれ ば,そ の 性 質 は 区 別 さ れ ね ば な らな い . す る と , 共 通 な性 質 と い うもの
は 究極 的 に は あ り得 な い の で あ る.

  しか し , 諸 極 微 も さ ら に 量 的 に 分 析 で き る とす る と , 物 質 の 究極 の 根 拠 は定 ま
らず t 認 識 で きな くな り , そ れ らに よ っ て 成 り立 つ 粗 大 な 色 等 も眼 等 の 対 象 と し
て 成 立 しな い . よ っ て , 唯 識 無 境 (心 の み 存 在 し外 界 の 物 質 的 対 象 は存 在 し な い )と
い う こ とが 成 立 す る .
  『唯 識 二 十 論 述 記 』 に よ れ ば , 識 を 離 れ た 眼 等 の 五 根 , 色 等 の 五 境 は 皆成 立 し
な い と 具 体 的 に 詳 し く説 か れ る .諸根 と 諸境 と は 四 大所 造 の もの の こ と と され る .

よ っ て , 同 じ く, 唯 識 無 境 な の で あ る .
PVt.
  (  D .
189a.
5−b.
4; P.
224a.
1−b.
1) (『述 記 』 T .
43.
p.998.
a. 11)
20−c ,

結論

  こ の 1999亅と 変 わ ら な い .
論攷 の 内容 は, 大筋 で は拙稿 【
  ヴァ スバ ン ド ゥ は, 極 微 と い わ れ る もの に も, 方 向 に 面 した 部 分 が あ る こ とが

避 け られ ず ,
量 的に 分析 され , 究 極 の 要 素 は 論 理 的 に 決 定 で きず , 認 識 す る こ と
もで き な い , と 主 張 し た .

 外界 実 在 論 者 は ,
こ れ に 対 して , 量 に は 還 元 で きな い 全 体 的 質 と い う もの の 独

一 422 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service
The Japanese
The Japanese Assoolatlon
Association of
of  Indian
工ndlan and  Buddhlst
 and Studles
Buddhist Studies

96 )
( 『 那  須 )
唯識 二 十 論 』 に お け る 唯 識 無 境 の 論 理 (

自性 を 認 め , それ の実 在 を 主 張 し, そ れ こ そが 物質で あ る と主 張 した.
  しか し , ヴ ァ ス バ ン ドゥ は , そ の 質 も, 量 を 離 れ て は と ら え られ ず , 量 的 分 析
を避 け ら れ な い と主 張 し , 物 質 を量 に ま と め て 唯 識 無 境 説 を 確 立 し た .
1999】と重
 以 上 が 拙稿 [ な る発 表の 大 筋で あ る .
 こ の 論攷 で 付 け 加 え る 唯 識 無 境 説 を 支 え る 新 た な ポ イ ン トは ,
二 つ あ る.

 ポ イ ン ト 1): い
( っ た ん は , ヴ ァ ス バ ン ドゥ は , 微 細 な もの と粗 大 な もの に 共
共相 ) が あ り得 る こ と を仮 定 し て
通 な性質 ( い る が , そ れ ら も量 的 分 析 を免 れ ず ,

極 微 レ ヴ ェ ル に 分 析 され る な ら ば , 極 微 は究 極 の 要 素 で あ る か ら , 極 微相 互 に 区
別 が あ る こ とに な り , 独 自 の 性 質 (自相 ) の み の 世界 に な ら ざ る を 得 な い と い う
こ とで あ る . しか し , そ の 諸 極 微 も さ ら に 分 析 さ れ ね ば な ら ず , 究極 的 に は 認 識
の 対 象 に な らな い か ら , 自相 もあ り得 な くな る . よ っ て , 物質 に は , 自相 も 共相
もな い こ と に な り , 物 質 は 存 在 し得 な い の で ある.
 ポイ ン ト 2 ): ヴ
( ァ ス バ ン ド ゥ の 否 定 す る 外 界 の 物 質 は , 『唯 識 二 十 論 述 記 』
の 記述 に よれ ば , 色 等の 五 境 の み で な く , 眼 等 の 五 根 も含 ま れ る と い う こ と で あ
る. 両者 と も四 大所 造 で あ る か ら で あ る . こ の こ とが テ クス ト上 で 明確 に記 述 さ
れ て い る こ とを確 認 した .

  最 後 に 補足 し て お くが , 時 間 を 要 す る 分析 に 基 づ く外 界 の 物 質要 素 (
極微)実

在 説 批判 は , 物 質 や 心 が 変化 や 作 用 は あ る が 暫住 す る と い う性 質 を認 め る 常 識 的
立 場 の 説 に 対 し て 最 も効 果 を 発 揮 す る の で あ る . 有 部 ・経 量 部 の 説 は , 刹那 滅 論
と い う時 間 論 が 加 わ り , 複 雑 な 様 相 を 呈 す る が , 時 間論 的 な面 は ,
こ こ で は 考慮

の 対 象 と は しな い .

略 号 ・参 考 文 献

VV .L6vi. : レ吻 翩 癒 vr ∫距,  Vi haptim δtratdsiddhi ,DettX T o 諮 de   Vasubandhu,協 廊 ∫嘛   (
  la
厂 α

  Vingtaine ) accompagnee   d une Explication   en PrOS et  71伽 甜煽  ( la  Trentaine


) avec

  ・ θ

  la eommentaire  de Sthiramati   I ,Paris  1925 .( Vasubandhu)『唯 識 二 十 論』 (世 親 本 論 ).


VV .D : Derge. No .
4056,P. :Peking. No .
  5557.
VV .T.: TaishoNo. 1590 (世 親 菩 薩 造 ,唐 ・玄 奘 訳 ,唯識 二 十 論 (1 巻 ))
PW  Pm 初 r 卿 v 顔 鰄 o ’冨版 翫 DergeNo .
α 4065, P .:Peking.No .5566.(Vinitadeva) 『唯 識 二 十
 論ヴ ィ ニ ー タデーヴ ァ 釈』 .
『 T.
述 記』 : 『唯識 二 十 論 述 記 』 . 43:Taisho.
43.
No .
1834.(
翻 経 沙 門 基 撰 ).
1999]「ヴ
拙稿 [ ァ ス バ ン ドゥ の 外 界 非 実 在 論 」 『仏教 学 研 究 』 第 55 号所 収

〈キ ー ワ ー ド〉 唯 識 無 境 ,量 , 質 , ヴ ァ ス バ ン ドゥ , 『唯識 二 十論 』
龍谷 大 学仏 教 文化 研 究 所 客 員 研 究 員 , 文 博 )
                                (

一 421 一


NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo  Llbrary
Library  Service

You might also like