You are on page 1of 53

2月22日  中級

みんなの日本語Lesson 21
・・・と 思(おも)います
・・・と 思う
1. A: 山田さんは どこですか。 B: 山田さんは トイレです。
2.
3. A: 山田さんは どこですか。 
:山田さんは トイレだ と思います。(×山田さんは トイレです と思
います)
どうし(ige)+と思います
行(い)く と思います
行った と思います
行かない と思います
行かなかった と思います
い けいようし(melleknev)+と思います。
• おもしろい と 思います
• おもしろかった と思います
• おもしろくない と 思います
• おもしろくなかった と 思います
な けいようし(melleknev)+と思います
(pelda)
セゲドはしずかだ と思います
セゲドはしずかだった と思います
セゲドはしずかじゃない と思います
セゲドはしずかじゃなかった と思います
めいし(fonev)+と思います
明日は雨だ と思います
きのうは雨だった と思います
明日は雨じゃない と思います
きのうは雨じゃなかった と思います
この人は男ですか、女ですか。
この人は たぶん 男だ と思います。
たぶん:maybe/ lehet
この人は きっと 男だ と思います。
きっと:certainly/ viztos
練習(れんしゅう)
(れい)田中さんはきのう(いそがしい→いそがしかった)と思います。
(1)せかいで いちばん長い川は(ナイル川→ナイル川だ)と思います。

(2)大学のしょくどうはまずかったですね。あのレストランのほうが(いい→よかっ
た)と思います。
いい/よい・・・よかった
(3)日本のりょうりより ハンガリーのりょうりのほうが(からい→からい)と思いま
す。

(4)A:田中さんはきのうけっこんしきに来ませんでしたね。
B:今 寒いですから たぶん (びょうき→ びょうきだ)と思います。             
れんしゅう
(れい)あなたは スペイン人について どう思いますか。
について:about/ rol
どう:how/ milyen
おもしろいと思います。/すてきだと思います。/親切(しんせつ)だと思います。
(1)あなたは かんじについて どう思いますか。
むずかしいと 思います

(2)あなたは ゆうれい(ghost/ szellem)について どう思いますか。
こわい と 思います。

(3)日本人について どう思いますか。
まじめだ と 思います。
日本人は ごはんを 食べる前(まえ)に 
「いただきます」と言います。
と 言う(いう)/言います:say that
The system is exactly same with と思います。

(ige)行く・行った・行かない・行かなかった+と言う(と言います)
(いmelleknev)おもしろい・おもしろかった・おもしろくない・おもしろくな
かった+と言う(と言います)
(なmelleknev)しずかだ・しずかだった・しずかじゃない・しずかじゃな
かった+と言う(と言います)
(fonev)雨だ・雨だった・雨じゃない・雨じゃなかった+と言う(と言いま
す)
サントスさんは、 きのう 日本へ 電話(で
んわ)しなかった と言いました。
プレゼントをあげるまえに        と言います。
プレゼントをもらうまえに          と言います。
プレゼントをあげるまえに どうぞ  と言います。
プレゼントをもらうまえに ありがとう と言います。
れんしゅう
れい) おかあさん「ねこは かわいい」→ おかあさんは ねこはかわいい
と 言(い)いました。

1) お店(みせ)の人「いらっしゃいませ」→ 
お店の人は いらっしゃいませ と言いました。

2) 山田さん「このえいがは ゆうめいです」→
山田さんは このえいがは ゆうめいだ と 言いました。

3) 先生「明日はテストがあります」→
先生は 明日はテストがありますと 言いました。
4)先生「せかいで 一番 からい食べ物は ハラペーニョです。」→
先生は せかいで一番からい食べ物は ハラペーニョだと言いました。

5)先生「ロシア語は 英語より むずかしいです。」→
先生はロシア語は英語よりむずかしいと 言いました。
6) 先生「きょねんのなつ休みに ハワイに行きたかったです」→
先生はきょねんのなつ休みにハワイに行きたかったと 言いました。
・・・でしょう⤵
Plain form でしょう⤵≒plain form と 思(おも)います

明日は 雨がふるでしょう⤵ 80%
明日は 雨がふると 思います 60%
・・・でしょう⤴ isn’t it/right?
かんじはむずかしいでしょう。⤴
kanji is difficult, isn’t it(right)?
(ige) 行く 行った 行かない 行かなかった+でしょう⤴
(いmelleknev)おもしろい おもしろかった おもしろくない おもしろくなかっ
た+でしょう⤴
(なmelleknev)しずかだ しずかだった しずかじゃない しずかじゃなかった
+でしょう⤴
Please be careful that only in case of しずかだ, しずかだ is changed to しず

×しずかだでしょう 〇しずかでしょう
(fonev)雨だ 雨だった 雨じゃない 雨じゃなかった+でしょう⤴
Please be careful that only in case of 雨だ、雨だ is changed to 雨
×雨だでしょう 〇雨でしょう
れんしゅう
(れい)
私は先月タイから返りました。母は私に聞きました。
(母)タイのりょうりは (からい→からかった)でしょう。(私)はい、からかったです。
(Mother) (I guess) Thai food was spicy, am I right? (I) Yes, it was spicy.

(1)スミスさんは 8月20日に 日本からアメリカに帰りました。アメリカ人の友だち
が スミスさんに聞きました。
(友だち)日本のなつ(summer)は (あつい→ あつかった        )でしょう。
私:はい、( あつかったです                     )
(2)(友達)ふじ山は ハンガリー人に(有名(ゆうめい)な→  ゆうめ
い)でしょう。
私:はい、有名です
そんなに~+   negative:Not so much
A:日本で やさいは 高いですか。
B:いいえ、そんなに 高くないです。

A:きのう たくさん雨がふったでしょう。⤴
B:いいえ、そんなに ふらなかったです。
ことば
かつ:to win/ gyozni
まける:to loose/ veszteni
き を つける:to be careful/ to pay
attention/ vigyazni
りゅうがくする: to go for an exchange study/
kulfoldre kimenni tanulni/kulfoldon tanulni
動(うご)く:to move/ mozogni
やくにたつ:be useful/ hasznosnak lenni
やくにたたない:not to be useful
かさは やくにたつ(たちます)
かさは やくにたたない(たちません)
やめる:to stop to do something/ to quit/ befejezni
たばこをやめる(やめます)
かいしゃをやめる(やめます)
みんなの日本語22課
弟(おとうと)は 大学1年生です。弟は男ですが、りょうりをつくること
が好きです。土よう日と日よう日は弟がひるごはんをつくります。土よ
う日に 弟は イチゴのケーキをつくりました。ケーキはおいしかったで
す。弟がつくったイチゴのケーキはおいしかったです。
(ハンガリー語)
A konyv amit vettel
(英語)
A book which you bought

(日本語)
あなたが 買った 本
これは ワンピースです。
あねが買(か)いました。
→これはあねが買ったワンピースです。
これは ワンピースです。あねが 作りました。→これはあねが作ったワン
ピースです。
これは ワンピースです。あねが買いました。
〇これはあねが買ったワンピースです。
×これは あねが買いましたワンピースです。

買(か)うワンピース
買ったワンピース
買わないワンピース
買わなかったワンピース
これは きのう としょかんで かりた 本で
す。
れんしゅう
これは きょねんのクリスマスに 母がくれたしゃしんです/
母がとったしゃしんです
これは きょうスーパーでかった車のざっし
です。
これは たんじょうびに 父に(から)もらった
コートです。
山田さんは どの人ですか。
電話をしている人です。
イーさんは どの人ですか。
ないている人です。
すずきさんは どの人ですか。
新聞を読んでいる人です。
吉川(よしかわ)さんはどの人ですか。
ジェニファーさんと話している人です。
 
田中さんはどの人ですか。
しごとをしている人です。
さいとうさんは どの人ですか。
ラーメンを食べている人です。
やよいさんはきものを 着(き)ている人です。
さとるさんは ぼうしをかぶっている人です。
ぼうしを かぶる
アショクさんはサングラスをかけている人です。
マユレーシュさんは手をふっている人です。
ワンピース:ワンピースをきる(きます)
ズボンを はく。スカート、くつ、パンツ、くつ下、したぎ、ショーツ
めがねを かける。サングラス
ぼうし を かぶる。ベレーぼう
アクセサリーをする/つける
しゅくだい
*かんじ Basic Kanji Book: P. 140 I. II. P. 141 I. P. 142 II.

*みんなの日本語 P. 183 1) 2)

You might also like