You are on page 1of 19

「生活日本語Can-do」→『いろどり』目標Can-do対応表

「生活日本語Can-do」が、教材『いろどり 生活の日本語』において、どのCan-doとして扱われているかを示した表です。

グレーの文字は、「いろどり」の活動に直接結びついてはないが、緩やかに関連していることを示す。
グレーのセルは、『いろどり』では活動として扱われていないことを示す。

番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 言語 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動


活動

駅などで、「タクシー乗り場」「東口」などの掲示や標識を見て、タクシ 受容
1 出かける 交通機関を利用する A1 ー乗り場や出入り口を確認することができる。 (読む) <56> 駅でよく見かける表示を見て、意味がわかる。 【読】 入門/第13課/活動5

2 出かける 交通機関を利用する A1 バス停などにある簡単な時刻表を見て、目的地の名前や方面、発車 受容


時刻を確認することができる。 (読む)

3 出かける 交通機関を利用する A1 比較的簡単な図であれば、駅やバス停にある路線図を見て、目的の 受容


駅を見つけ、金額を確認することができる。 (読む)

新幹線や飛行機などの切符を見て、出発時刻や座席番号など、ごく 受容 <23> 電車の切符、車内の表示、駅の掲示などを見て、


4 出かける 交通機関を利用する A1 基本的な情報を探し出すことができる。 (読む) 必要な情報を読み取ることができる。 【読】 初級2/第6課/活動1

駅のホームで、駅員やまわりの人に、電車などを指差しながら、その やりとり <52> 電車やバスなどが自分の行きたいところに行くかど


5 出かける 交通機関を利用する A1 電車が目的地の駅に止まるかどうかたずね、ゆっくりとはっきりと簡潔 (口頭) うか質問して、その答えを理解することができる。 【話】 入門/第13課/活動1
に話されれば、答えを理解することができる。

6 出かける 交通機関を利用する A1 駅で、駅員やまわりの人に、目的地に行く電車が何番線かたずね、ゆ やりとり <52> 電車やバスなどが自分の行きたいところに行くかど 【話】 入門/第13課/活動1


っくりとはっきりと簡潔に話されれば、答えを理解することができる。 (口頭) うか質問して、その答えを理解することができる。

7 交通機関を利用する A1 駅員に目的地までの切符の値段をたずね、まわりの騒音が少なく、ゆ やりとり


出かける っくりとはっきりと話されれば、答えを理解することができる。 (口頭)

8 出かける 交通機関を利用する A1 バスの運転手に自分の行きたいバス停に止まるかどうかたずね、ゆっ やりとり <52> 電車やバスなどが自分の行きたいところに行くかど 【話】 入門/第13課/活動1


くりとはっきりと簡潔に話されれば、答えを理解することができる。 (口頭) うか質問して、その答えを理解することができる。

9 出かける 交通機関を利用する A1 電車の中などで、「次は~です」「お出口は右側です」などのごく簡単 受容 <53> 駅名を知らせる車内アナウンスを聞いて、よくわか 【話】 入門/第13課/活動2


なアナウンスを聞いて、理解することができる。 (聞く) らないとき、ほかの人に質問することができる。

電車やバスの中で、隣の席の人や運転手に、「次は~ですか」「ここは やりとり <53> 駅名を知らせる車内アナウンスを聞いて、よくわか


10 出かける 交通機関を利用する A1 ~ですか」などと、短い簡単な言葉でたずね、ゆっくりとはっきりと話さ (口頭) らないとき、ほかの人に質問することができる。 【話】 入門/第13課/活動2
れれば、答えを理解することができる。

11 出かける 交通機関を利用する A1 電車やバスなどを降りるとき、「すみません」「降ります」など、短い簡 やりとり


単な言葉で伝えることができる。 (口頭)

12 出かける 交通機関を利用する A1 タクシーの運転手に行き先が書かれたメモを見せて、行き先を伝える やりとり


ことができる。 (口頭)

タクシーの運転手に、行き先までどのくらいかかるか、短い簡単な言 やりとり <54> 家から職場までの交通手段や所要時間を言うこと


13 出かける 交通機関を利用する A1 葉でたずね、ゆっくりとはっきりと話されれば、答えを理解することがで 【話】 入門/第13課/活動3
(口頭) ができる。
きる。

14 出かける 交通機関を利用する A1 タクシーに乗ったり、友人に車で送ってもらったりしたときに、「ここでい やりとり <19> 車に乗せてもらったときなどに、目的地までの行き 【話】 初級1/第6課/活動3


いです」など、降りたい場所を短い簡単な言葉で伝えることができる。 (口頭) 方を伝えることができる。

電車の乗り換え案内など、日常よく使うサイトやアプリで検索した結果 受容
15 出かける 交通機関を利用する A2 を見て、電車の時刻や乗り換える駅、発着ホーム、到着時間など、必 (読む)
要な情報を探し出すことができる。

運休や遅延などを伝える駅やバス停などの貼り紙を読んで、内容をだ 受容 <23> 電車の切符、車内の表示、駅の掲示などを見て、


16 出かける 交通機関を利用する A2 いたい理解することができる。 (読む) 必要な情報を読み取ることができる。 【読】 初級2/第6課/活動1

駅の窓口で、新幹線や特急列車の切符を買うとき、目的地や枚数な やりとり
17 出かける 交通機関を利用する A2 どの必要な情報を伝え、駅員からの簡単な質問に答えることができる
。 (口頭)

<25> 駅や電車などのアナウンスから必要な情報を理解
18 出かける 交通機関を利用する A2 駅で、駅員に、目的地への行き方や電車の乗り方などについて質問し やりとり したり、わからないときに周りの人に質問したりすること 【聞】 初級2/第6課/活動3
、いくつかの簡単な答えを理解することができる。 (口頭)
ができる。

駅のホームや電車の中などで、発着案内や電車の乗り換えなどの簡 受容 <25> 駅や電車などのアナウンスから必要な情報を理解


19 出かける 交通機関を利用する A2 したり、わからないときに周りの人に質問したりすること 【聞】 初級2/第6課/活動3
単なアナウンスを聞いて、理解することができる。 (聞く)
ができる。

駅のホームや電車の中などで、事故や遅延などのアナウンスが流れ <25> 駅や電車などのアナウンスから必要な情報を理解


20 出かける 交通機関を利用する A2 たとき、駅員やまわりの人に何があったか質問し、短い簡単な言葉で やりとり したり、わからないときに周りの人に質問したりすること 【聞】 初級2/第6課/活動3
(口頭)
話されれば、答えを理解することができる。 ができる。

電車やバスなどで、切符を無くしたり、整理券を取り忘れたりしたとき、 やりとり
21 出かける 交通機関を利用する A2 駅員や乗務員にその状況を伝え、どこから乗車したかなどの簡単な (口頭)
質問に答えることができる。
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

駅や街中などにある案内板や簡単な地図を見て、目的地を確認する 受容 <16> 町の案内図を見て、名所やお店などについての情


22 出かける 街を歩く A1 ことができる。 (読む) 報を読み取ることができる。 【読】 初級1/第5課/活動3

23 出かける 街を歩く A1 店や会社、建物などの看板を見て、目的地の名前が書かれたメモと 受容 <25> 飲食店の看板を見て、何の店かがわかる。 【読】 入門/第6課/活動5


同じかどうかを確認することができる。 (読む)

24 街を歩く A1 街中や施設内にある「禁煙」「立入禁止」などのイラスト入りの短い表 受容 <59> 施設内にある「撮影禁止」などの表示を見て、理解 【読】


出かける 示や看板を見て、理解することができる。 (読む) することができる。 初級2/第13課/活動5

25 出かける 街を歩く A1 地図を指差しながら、近くにいる人に現在地や目的地がどこかたずね やりとり <17> ほかの人に道をたずねて、その答えを理解すること 【聞】 初級1/第6課/活動1


たり、「右に行きます」など行く方向を答えたりすることができる。 (口頭) ができる。

外出先で、近くにいる人に、「この近くに~がありますか」など、自分が
26 出かける 街を歩く A1 探している施設があるかどうかたずね、ゆっくりとはっきりと話されれ やりとり <57> 外出先で、トイレやATMなどの場所を質問すること 【話】 入門/第14課/活動1
(口頭) ができる。
ば、答えを理解することができる。

駅や公園などで、警官にパスポートを持っているか、どこの国から来 やりとり <10> はじめて会った人に、名前や出身などを質問したり


27 出かける 街を歩く A1 たかなどのごく基本的な質問をされたとき、簡単な言葉で答えることが (口頭) 、質問に答えたりすることができる。 【話】 入門/第3課/活動3
できる。

28 出かける 街を歩く A2 道に迷ったとき、目的地への行き方について、短い簡単な言葉で人に やりとり <17> ほかの人に道をたずねて、その答えを理解すること 【聞】 初級1/第6課/活動1


質問したり、説明したりすることができる。 (口頭) ができる。

29 出かける 街を歩く A2 道に迷うなど困った様子の人に、「大丈夫ですか」「一緒に行きましょう やりとり <33> 地域の日本語教室について、友人に質問したり、質 【話】 初級1/第10課/活動3


か」など、短い簡単な言葉で話しかけることができる。 (口頭) 問に答えたりすることができる。

30 飲食店を利用する A1 自分の知っている料理の店であれば、食堂やレストランの前にある看 受容 【読】


出かける 板や表示を見て、何の店か理解することができる。 (読む) <25> 飲食店の看板を見て、何の店かがわかる。 入門/第6課/活動5

31 出かける 飲食店を利用する A1 お店やレストランの前にある看板や表示を見て、営業時間や定休日な 受容 <60> 店やレストランなどの掲示を見て、営業時間や休業 【読】 入門/第14課/活動4


ど、ごく基本的な情報を探し出すことができる。 (読む) 日などを理解することができる。

お店やレストランの外に貼ってある休業のお知らせなどを見て、休み 受容 <60> 店やレストランなどの掲示を見て、営業時間や休業


32 出かける 飲食店を利用する A1 であることやその期間など、ごく基本的な情報を理解することができる (読む) 日などを理解することができる。 【読】 入門/第14課/活動4

飲食店に入ったとき、人数と喫煙席か禁煙席かの希望を店員に言うこ やりとり <11> 飲食店で、店の人に、座席や注文などの希望を伝


33 出かける 飲食店を利用する A1 とができる。 (口頭) えることができる。 【話】 初級2/第3課/活動3

34 出かける 飲食店を利用する A1 レストランの入り口で、店員に名前や予約時間などを聞かれて、答え やりとり <12> 電話で、飲食店の予約をすることができる。 【話】 初級2/第3課/活動4


ることができる。 (口頭)

飲食店に入ったとき、店員に、「ベジタリアンのメニューがありますか」
35 出かける 飲食店を利用する A1 「禁煙席がありますか」などとたずね、ゆっくりとはっきりと話されれば やりとり <11> 飲食店で、店の人に、座席や注文などの希望を伝 【話】 初級2/第3課/活動3
、答えを理解することができる。 (口頭) えることができる。

ファーストフード店やレストランなどでメニューを見て、自分が知ってい 受容 <21> ファストフード店のメニューを見て、どんな食べ物や


36 出かける 飲食店を利用する A1 る食べ物や飲み物の名前など、いくつかの情報を理解することができ 【読】 入門/第6課/活動1
(読む) 飲み物があるかがわかる。
る。

<22> ファストフード店で、注文することができる。 【話】 入門/第6課/活動2

37 出かける 飲食店を利用する A1 飲食店で、サンプルやメニューの写真を指差しながら、料理や飲み物 やりとり


を、「これをください」など簡単な言葉で注文することができる。 (口頭)
<24> 飲食店で、料理を注文したり、お皿やグラスなど、
ほしいものを頼んだりすることができる。 【話】 入門/第6課/活動4

飲食店で店員に、「おすすめは何ですか」などとたずね、メニューを指 やりとり <11> 飲食店で、店の人に、座席や注文などの希望を伝


38 出かける 飲食店を利用する A1 差してもらえれば、答えを理解することができる。 (口頭) えることができる。 【話】 初級2/第3課/活動3

39 出かける 飲食店を利用する A1 飲食店で店員に、「スプーン、お願いします」「おしぼりください」など、 やりとり <24> 飲食店で、料理を注文したり、お皿やグラスなど、 【話】 入門/第6課/活動4


短い簡単な言葉で希望を言うことができる。 (口頭) ほしいものを頼んだりすることができる。

40 出かける 飲食店を利用する A1 レストランで店員に、飲み物を出すのは食事の前がいいか後がいい やりとり <11> 飲食店で、店の人に、座席や注文などの希望を伝 【話】 初級2/第3課/活動3


か聞かれたとき、短い簡単な言葉で希望を言うことができる。 (口頭) えることができる。

41 飲食店を利用する A1 ファーストフード店で店員に、持ち帰りか店内で食べるか聞かれたとき やりとり 【話】


出かける 、短い簡単な言葉で希望を言うことができる。 (口頭) <22> ファストフード店で、注文することができる。 入門/第6課/活動2

和食の店のメニューを読んで、料理の名前や簡単な説明など、いくつ 受容 <9> メニューを読んで、料理の名前や値段、サービスの


42 出かける 飲食店を利用する A2 かの情報を理解することができる。 (読む) 内容などを理解することができる。 【読】 初級2/第3課/活動1

飲食店の店員に、料理に使われている食材や味(辛くないか)などに やりとり <10> いっしょに食事をする人や店の人に、自分が食べら


43 出かける 飲食店を利用する A2 ついて質問し、いくつかの簡単な答えを理解することができる。 (口頭) れないものと、その理由を伝えることができる。 【話】 初級2/第3課/活動2
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

飲食店で注文するとき、「ごはん大盛りにできますか」「~ぬきにできま やりとり <11> 飲食店で、店の人に、座席や注文などの希望を伝


44 出かける 飲食店を利用する A2 すか」など、短い簡単な言葉で質問し、いくつかの簡単な答えを理解 (口頭) えることができる。 【話】 初級2/第3課/活動3
することができる。

45 出かける 飲食店を利用する A2 店に電話をして、道順や目印などについて質問し、いくつかの簡単な やりとり <18> 電話で道をたずねて、その答えを理解することがで 【聞】 初級1/第6課/活動2


答えを理解することができる。 (口頭) きる。

電話で、レストランなどの予約をするとき、ゆっくりとはっきりと話され やりとり
46 出かける 飲食店を利用する A2 れば、名前や電話番号、日時、人数などの店員の質問に答えることが <12> 電話で、飲食店の予約をすることができる。 【話】 初級2/第3課/活動4
(口頭)
できる。

47 出かける 飲食店を利用する A2 電話で、出前を頼むとき、ゆっくりとはっきりと話されれば、注文内容、 やりとり


名前や電話番号、住所などの店員の質問に答えることができる。 (口頭)

48 出かける 買い物をする A1 スーパーやホームセンターなどにあるフロアガイドを見て、自分の買い 受容 <62> 店のフロアガイドを見て、ほしいものがどこにあるか 【読】 入門/第15課/活動2


たいものが何階にあるかを確認することができる。 (読む) 探すことができる。

「半額」「~割引」など、商品に表示された割引情報を理解することが 受容
49 出かける 買い物をする A1 できる。 (読む) <70> 店で割引表示を見て、商品の値段がわかる。 【読】 入門/第16課/活動5

50 出かける 買い物をする A1 店や飲食店などで、「すみません」などの表現を使って、店員を呼ぶこ やりとり <24> 飲食店で、料理を注文したり、お皿やグラスなど、 【話】 入門/第6課/活動4


とができる。 (口頭) ほしいものを頼んだりすることができる。

<63> ショッピングセンターなどで、ほしいものがどこにあ
51 出かける 買い物をする A1 スーパーの売り場などで、店員に、買いたいものがどこにあるかたず やりとり るか、店の人に質問して、その答えを理解することができ 【話】 入門/第15課/活動3
ね、ゆっくりとはっきりと話されれば、答えを理解することができる。 (口頭) る。

大型ショッピングセンターやデパートの案内所で、買いたいものが何 やりとり <63> ショッピングセンターなどで、ほしいものがどこにあ


52 出かける 買い物をする A1 階にあるかたずね、ゆっくりとはっきりと話されれば、答えを理解する るか、店の人に質問して、その答えを理解することができ 【話】 入門/第15課/活動3
(口頭)
ことができる。 る。

大型ショッピングセンターなどで、店員に、トイレやATMなどがどこに
53 出かける 買い物をする A1 あるかたずね、ゆっくりとはっきりと話されれば、答えを理解することが やりとり <57> 外出先で、トイレやATMなどの場所を質問すること 【話】 入門/第14課/活動1
(口頭) ができる。
できる。

店員に、「着てみてもいいですか」などの覚えた表現を使って、試着で やりとり <47> 衣料品店などで、色やサイズなどの希望を伝えて、


54 出かける 買い物をする A1 きるかたずね、ゆっくりとはっきりと話されれば、答えを理解することが (口頭) 買いたいものを購入することができる。 【話】 初級2/第11課/活動1
できる。

<66> 商品の値段を聞いて、理解することができる。 【聞】 入門/第16課/活動1

55 出かける 買い物をする A1 店員に買いたいものの値段をたずね、答えを聞いて理解することがで やりとり


きる。 (口頭)
<67> 店の人に値段を質問して、その答えを理解すること 【話】 入門/第16課/活動2
ができる。

56 出かける 買い物をする A1 八百屋や市場などで買い物をするとき、買いたい野菜や果物などの やりとり <68> 買い物をするとき、必要な量や数を伝えることがで 【話】 入門/第16課/活動3


名前と個数を店員に伝えることができる。 (口頭) きる。

コンビニなどで店員に、お弁当や惣菜を「あたためますか」と聞かれた やりとり <69> コンビ二のレジで、はしをつけるか、袋に入れるか


57 出かける 買い物をする A1 とき、「はい、お願いします」または「いいえ、けっこうです」などと、短い 【話】 入門/第16課/活動4
(口頭) などの質問に答えることができる。
簡単な言葉で答えることができる。

58 出かける 買い物をする A1 コンビニなどで店員に、箸やスプーンが必要か聞かれて、答えること やりとり <69> コンビ二のレジで、はしをつけるか、袋に入れるか 【話】 入門/第16課/活動4


ができる。 (口頭) などの質問に答えることができる。

店で代金を払うとき、クレジットカードが使えるかどうかたずね、ゆっく やりとり <69> コンビ二のレジで、はしをつけるか、袋に入れるか


59 出かける 買い物をする A1 りとはっきりと話されれば、答えを理解することができる。 (口頭) などの質問に答えることができる。 【話】 入門/第16課/活動4

レシートを見て、何がいくらだったのか、値段に間違いはないかなどを 受容
60 出かける 買い物をする A1 確認することができる。 (読む)

61 出かける 買い物をする A2 食品ラベルを見て、原材料や産地、賞味期限など、必要な情報を探し 受容 <38> 食品表示を見て、食べられないものが入っていない 【読】 初級1/第11課/活動4


出すことができる。 (読む) かを確認することができる。

62 出かける 買い物をする A2 電気製品の値札に書いてある製品情報を見て、製造国や大きさ、機 受容 <53> 家電量販店で電気製品の比較表や値札を見て、必 【読】 初級2/第12課/活動3


能など、必要な情報を探し出すことができる。 (読む) 要な情報を読み取ることができる。

63 買い物をする A2 お店のクーポン券などの短い簡単なテクストを見て、使用期間や条件 受容 <13> 飲食店のクーポンを見て、必要な情報を読み取るこ 【読】


出かける など、必要な情報を探し出すことができる。 (読む) とができる。 初級2/第3課/活動5

大型ショッピングセンターやデパートなどで、閉店時間や催し物の案 受容 <50> ショッピングモールなどの店内放送を聞いて、だい


64 出かける 買い物をする A2 内などの簡単な店内放送を聞いて、理解することができる。 (聞く) たいの内容を理解することができる。 【聞】 初級2/第11課/活動4

大型ショッピングセンターやデパートの案内所の人や店員に、買いた やりとり
65 出かける 買い物をする A2 いものの売り場がどこにあるかなどについて質問し、いくつかの簡単 (口頭)
な答えを理解することができる。
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

大型ショッピングセンターなどで落とし物をしたとき、案内所などで、落 やりとり <49> 落とし物をしたとき、特徴や落とした場所などを伝え


66 出かける 買い物をする A2 とし物の特徴や落とした場所などについて、短い簡単な言葉で言うこ (口頭) ることができる。 【話】 初級2/第11課/活動3
とができる。

67 出かける 買い物をする A2 店員に、店頭に出ている衣料品の他の色やサイズがあるかなどにつ やりとり <47> 衣料品店などで、色やサイズなどの希望を伝えて、 【話】 初級2/第11課/活動1


いて質問し、いくつかの簡単な答えを理解することができる。 (口頭) 買いたいものを購入することができる。

スーパーやコンビニなどの店員に、原材料や産地、賞味期限、ハラル やりとり <37> 店の人などに、食べ物の材料や消費期限について


68 出かける 買い物をする A2 かどうかなどについて質問し、いくつかの簡単な答えを理解することが 【話】 初級1/第11課/活動3
(口頭) 質問して、その答えを理解することができる。
できる。

肉屋などの量り売りの店で、店員に、買いたいものの名前と量を伝え
69 出かける 買い物をする A2 、店員からの短い簡単な質問に答えたり、自分の希望を言ったりする やりとり <68> 買い物をするとき、必要な量や数を伝えることがで 【話】 入門/第16課/活動3
ことができる。 (口頭) きる。

ホームセンターや電気屋などの店員に、店頭に出ているものについて
70 出かける 買い物をする A2 、他の色や大きさ、もっと安い値段の商品があるかなどについて質問 やりとり <54> 電気製品を買うとき、店の人に商品について質問し 【話】 初級2/第12課/活動4
(口頭) たり、安くしてもらうよう頼んだりすることができる。
し、いくつかの簡単な答えを理解することができる。

店で代金を払うとき、ポイントカードの現在のポイント数をたずねたり、 やりとり <54> 電気製品を買うとき、店の人に商品について質問し


71 出かける 買い物をする A2 ポイントを利用するかどうかについての店員の質問に答えたりするこ (口頭) たり、安くしてもらうよう頼んだりすることができる。 【話】 初級2/第12課/活動4
とができる。

72 出かける 買い物をする A2 電気屋などで店員に、購入した商品の配送手続きを短い簡単な言葉 やりとり <54> 電気製品を買うとき、店の人に商品について質問し 【話】 初級2/第12課/活動4


で依頼することができる。 (口頭) たり、安くしてもらうよう頼んだりすることができる。

73 出かける 郵便局/銀行を利用する A1 郵便局やコンビニなどで、郵便局員や店員に、欲しい切手の値段と枚 やりとり <68> 買い物をするとき、必要な量や数を伝えることがで 【話】 入門/第16課/活動3


数を伝えることができる。 (口頭) きる。

74 郵便局/銀行を利用する A1 郵便局で郵便局員に、「船便でお願いします」「速達で送りたいんです やりとり <60> 宅急便やクリーニングなどのサービスを利用すると 【聞】


出かける けど」などの覚えた表現を使って、希望を言うことができる。 (口頭) き、説明を聞いて利用方法を理解することができる。 初級2/第14課/活動1

75 出かける 郵便局/銀行を利用する A1 銀行で案内係に、「口座を開きたいんですけど」「振り込みをしたいん やりとり <60> 宅急便やクリーニングなどのサービスを利用すると 【聞】 初級2/第14課/活動1


ですけど」などの覚えた表現を使って、希望を言うことができる。 (口頭) き、説明を聞いて利用方法を理解することができる。

銀行で、口座開設や振り込みなどの申込書に、住所、氏名、電話番号 やりとり <11> 申込書に、氏名、国籍、生年月日などを書き込むこ


76 出かける 郵便局/銀行を利用する A1 、生年月日など、自分の基本的な情報を書くことができる。 (文書) とができる。 【書】 入門/第3課/活動4

郵便局やコンビニなどで荷物を送るとき、送り方や送料などについて やりとり <60> 宅急便やクリーニングなどのサービスを利用すると


77 出かける 郵便局/銀行を利用する A2 質問し、いくつかの簡単な答えを理解することができる。 (口頭) き、説明を聞いて利用方法を理解することができる。 【聞】 初級2/第14課/活動1

銀行の窓口で、口座開設書や振込依頼書などの書き方を、短い簡単 やりとり
78 出かける 郵便局/銀行を利用する A2 な言葉で質問し、ゆっくりとはっきりと話されれば、答えを理解すること
ができる。 (口頭)

銀行のATMで案内係の人に、お金の下ろし方や振り込みのしかたに
79 出かける 郵便局/銀行を利用する A2 ついて質問し、一緒にATMを操作しながら説明されれば、答えを理解 やりとり <60> 宅急便やクリーニングなどのサービスを利用すると 【聞】 初級2/第14課/活動1
することができる。 (口頭) き、説明を聞いて利用方法を理解することができる。

<34> 部屋の入り口の表示を見て、何の部屋かがわかる 【読】


。 入門/第8課/活動4

80 出かける 公共機関を利用する A1 ドアにある「押す」「引く」や、施設内の「入口」「出口」など、生活の中で 受容


よく見かける非常に短い表示を見て、理解することができる。 (読む)
<65> デパートやショッピングセンターなどで、よく見かけ 【読】 入門/第15課/活動5
る表示の意味がわかる。

役所などで、本人確認のために生年月日をたずねられて、答えること やりとり <11> 申込書に、氏名、国籍、生年月日などを書き込むこ


81 出かける 公共機関を利用する A1 ができる。 (口頭) とができる。 【書】 入門/第3課/活動4

役所の窓口などで、母語など自分のわかる言語が話せる人がいるか やりとり <6> 日本語やほかのことばができるかどうか質問したり、


82 出かける 公共機関を利用する A1 どうか、短い簡単な言葉でたずね、答えを聞いて理解することができ (口頭) 質問に答えたりすることができる。 【話】 入門/第2課/活動2
る。

83 出かける 公共機関を利用する A1 図書館やスポーツセンターなどの申込書に、氏名、住所、電話番号、 やりとり <11> 申込書に、氏名、国籍、生年月日などを書き込むこ 【書】 入門/第3課/活動4


生年月日など、自分の基本的な情報を書くことができる。 (文書) とができる。

<57> 図書館で、利用方法や規則などについて質問して、 【話】 初級2/第13課/活動3


その答えを理解することができる。
ゆっくりとはっきりと話されれば、図書館などで、スタッフによる図書館 受容
84 出かける 公共機関を利用する A2 の使い方(例えば、貸出方法、貸出期間、注意事項)などの簡単な説 (聞く)
明を聞いて、理解することができる。
<58> 外国人向けのやさしい日本語で書かれた図書館の 【読】
利用案内を読んで、内容を理解することができる。 初級2/第13課/活動4

ゆっくりとはっきりと話されれば、地域の体育館などで、スタッフによる 受容 <56> ジムなどの公共施設の利用方法や規則などの説明


85 出かける 公共機関を利用する A2 体育館の使い方(例えば、道具の利用方法、終了後の片付け、注意 (聞く) を聞いて、理解することができる。 【聞】 初級2/第13課/活動2
事項)などの簡単な説明を聞いて、理解することができる。

役所の窓口で、外国人をサポートするどんなサービスがあるか質問し やりとり <63> 国際交流協会などで、どんな外国人向けサービス


86 出かける 公共機関を利用する A2 、いくつかの簡単な答えを理解することができる。 (口頭) があるか、聞いて理解することができる。 【聞】 初級2/第14課/活動4
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

役所の窓口で、地域の日本語講座が開かれている場所、曜日、時間 やりとり <32> 役所の窓口などで、興味のある講座について質問


87 出かける 公共機関を利用する A2 、料金などについて質問し、いくつかの簡単な答えを理解することがで (口頭) して、その答えを理解することができる。 【聞】 初級1/第10課/活動2
きる。

88 出かける 娯楽施設を利用する A1 映画館や遊園地などの施設の料金表を見て、料金を確認することが 受容 <74> 身近な施設の料金表を見て、いくら払えばいいかが 【読】 入門/第17課/活動4


できる。 (読む) わかる。

89 娯楽施設を利用する A1 映画館などの窓口で切符を買うために、映画の名前や枚数などを言 やりとり <68> 買い物をするとき、必要な量や数を伝えることがで 【話】


出かける うことができる。 (口頭) きる。 入門/第16課/活動3

はっきりと話されれば、イベント会場などで、スタッフによる注意事項や
90 出かける 娯楽施設を利用する A2 マナーについての簡単なアナウンスを聞いて、いくつかの情報を理解 受容 <35> イベント会場で、案内や注意事項などのアナウンス 【聞】 初級2/第8課/活動4
することができる。 (聞く) を聞いて、だいたいの内容を理解することができる。

91 出かける 娯楽施設を利用する A2 博物館などで、いつごろ作られたものか、何に使うものかなど、展示品 受容 <55> 施設などを案内されたとき、そこに何があるか、ど 【聞】 初級2/第13課/活動1


についての簡単な説明を聞いて、理解することができる。 (聞く) んなことができるかを、聞いて理解することができる。

テーマパークの案内所で、係員にイベントの時間や場所などについて やりとり <33> イベント会場で、係員などに時間や場所などを質問


92 出かける 娯楽施設を利用する A2 質問し、いくつかの簡単な答えを理解することができる。 (口頭) して、その答えを理解することができる。 【話】 初級2/第8課/活動2

コンサートや講演会の開演時間などに遅れたとき、係員に、中に入る やりとり <33> イベント会場で、係員などに時間や場所などを質問 【話】


93 出かける 娯楽施設を利用する A2 ことができるかや今のプログラムなどについて質問し、いくつかの簡単 初級2/第8課/活動2
な答えを理解することができる。 (口頭) して、その答えを理解することができる。

<54> 家から職場までの交通手段や所要時間を言うこと 【話】 入門/第13課/活動3


ができる。
観光案内所などで、地図やメモなどの視覚的な補助を利用しながら、 やりとり
94 出かける 観光施設を利用する A1 目的地までの交通手段を、短い簡単な言葉でたずね、ゆっくりとはっ (口頭)
きりと話されれば、答えを理解することができる。
<55> 目的地までの行き方を質問して、その答えを理解す 【聞】
ることができる。 入門/第13課/活動4

95 出かける 観光施設を利用する A1 ホテルなどの緊急時避難経路の案内図を見て、避難経路を理解する 受容


ことができる。 (読む)

ホテルや新しく入る寮などに必要な設備があるかどうかたずね、ゆっく やりとり <27> 家や部屋に必要なものがそろっているか質問して、


96 出かける 観光施設を利用する A1 りとはっきりと話されれば、答えを理解することができる。 (口頭) 確認することができる。 【話】 入門/第7課/活動2

旅行先で、宿泊先のスタッフから、旅行の目的やこれからの予定など やりとり <24> 旅行先で会った人に、旅行の予定などを簡単に話


97 出かける 観光施設を利用する A2 について聞かれたとき、短い簡単な言葉で答えることができる。 (口頭) すことができる。 【話】 初級2/第6課/活動2

観光案内所やホテルのフロントなどで、その地域の有名な食べ物や やりとり <14> おすすめの飲食店についての紹介を聞いて、店の


98 出かける 観光施設を利用する A2 おいしい店の場所などについて質問し、いくつかの簡単な答えを理解 【聞】 初級2/第4課/活動1
することができる。 (口頭) 特徴を理解することができる。

<19> 日本の観光地についての簡単な紹介を聞いて、そ
99 出かける 観光施設を利用する A2 観光案内所やホテルのフロントなどで、ツアーを紹介してもらうために やりとり こがどんなところか、何ができるかなどを理解することが 【聞】 初級2/第5課/活動1
、興味がある活動や行きたい観光地名などを言うことができる。 (口頭) できる。

100 地域の行事/活動に参 A1 地域で有名な祭りなど、催し物のポスターを見て、開催日、場所など、 受容 <48> イベントのお知らせを見て、日時や場所などの大切 【読】


出かける 加する ごく基本的な情報を探し出すことができる。 (読む) な情報を探すことができる。 入門/第12課/活動1

ゆっくりとはっきりと話されれば、地域の日本語教室の受付などで、教
101 出かける 地域の行事/活動に参 A1 室の場所や時間の変更など、ごく簡単なお知らせを聞いて、理解する 受容 <5> 相手の言っていることがよくわからないとき、聞き返 【話】 入門/第2課/活動1
加する (聞く) すことができる。
ことができる。

地域の行事/活動に参 地域の交流会などで初めて会った人に、名前、出身、仕事などをたず やりとり <10> はじめて会った人に、名前や出身などを質問したり


102 出かける 加する A1 ねたり、答えたりすることができる。 (口頭) 、質問に答えたりすることができる。 【話】 入門/第3課/活動3

<44> 趣味について質問されたとき、簡単に答えることが
できる。 【話】 入門/第11課/活動1

103 出かける 地域の行事/活動に参 A1 地域の日本語教室などで初めて会った人に、趣味は何か、簡単な言 やりとり <45> 趣味や好きなことを質問したり、質問に答えたりす 【話】 入門/第11課/活動2


加する 葉でたずねたり、答えたりすることができる。 (口頭) ることができる。

<46> 休みの日に何をするか、質問したり、質問に答えた 【話】 入門/第11課/活動3


りすることができる。

104 地域の行事/活動に参 A1 自己紹介の場で、名札などに自分の国、自分の名前を日本語で書く やりとり 【書】


出かける 加する ことができる。 (文書) <9> 名札などに、自分の国と名前を書くことができる。 入門/第3課/活動2

地域の行事/活動に参 地域の広報誌などにある、外国人向けの短い簡単なお知らせを読ん 受容 <31> 公民館などの講座の案内を見て、場所や日時など


105 出かける 加する A2 で、日本語教室や交流イベントなどの場所や日時、内容など、いくつ (読む) の情報を読み取ることができる。 【読】 初級1/第10課/活動1
かの情報を理解することができる。

地域の行事/活動に参 地域のイベントのプログラムなどの短い簡単なテクストを見て、出し物 受容 <32> イベントのプログラムを見て、出し物の時間や内容


106 出かける 加する A2 の時間や内容など、必要な情報を探し出すことができる。 (読む) など、主な情報を読み取ることができる。 【読】 初級2/第8課/活動1
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

地域の行事/活動に参 地域の日本語教室のコーディネーターからの日本語学習歴や日本語 やりとり <34> 日本語教室に参加する前に、学習歴や学習希望な


107 出かける 加する A2 使用環境、日本語学習の希望などの簡単な質問に対して、短い簡単 (口頭) どについての簡単なインタビューに答えることができる。 【話】 初級1/第10課/活動4
な言葉で答えることができる。

地域の行事/活動に参 地域の祭りなどのイベントの手伝いをするとき、作業の担当や進め方 やりとり


108 出かける A2 について、短い簡単な言葉で確認したり、指示を受けたりすることがで
加する きる。 (口頭)

地域の行事/活動に参 自分の国について学ぶ集まりなどで、メモをときどき見ることができれ 産出
109 出かける A2 ば、自分の国や町の様子などについて、短い簡単なプレゼンテーショ <3> 自分の出身地について、簡単に話すことができる。 【話】 初級2/第1課/活動3
加する (話す)
ンをすることができる。

自分の国について学ぶ集まりなどで、メモをときどき見ることができれ
110 出かける 地域の行事/活動に参 A2 ば、自分の国の有名な料理について、何に似ているか、どうやって食 産出 <17> 自分の国の料理について、料理の特徴、材料、食 【話】 初級2/第4課/活動4
加する べるかなど、短い簡単なプレゼンテーションをすることができる。 (話す) べ方などを、簡単に紹介することができる。

111 出かける 美容院を利用する A2 美容院で、美容師とサンプルの写真を見ながら、どのような髪形がい やりとり <62> 美容院や理髪店で、どのような髪型にするか、希望 【話】 初級2/第14課/活動3


いかなどを話し合うことができる。 (口頭) を伝えることができる。

クリーニング店を利用す クリーニング店の前にある看板や表示を見て、服の種類や料金など、 受容 <60> 宅急便やクリーニングなどのサービスを利用すると


112 出かける る A1 ごく基本的な情報を探し出すことができる。 (読む) き、説明を聞いて利用方法を理解することができる。 【聞】 初級2/第14課/活動1

クリーニング店を利用す クリーニング店に服を出すとき、実物や料金表を示しながら話されれ やりとり <60> 宅急便やクリーニングなどのサービスを利用すると


113 出かける A2 ば、「しみ抜きをしますか」「デラックスにしますか」などの特別な洗い 【聞】 初級2/第14課/活動1
る 方に関する店員の簡単な質問に答えることができる。 (口頭) き、説明を聞いて利用方法を理解することができる。

114 出かける 医療機関を利用する A1 近所にある個人病院や歯医者の診療案内を見て、診療日や時間を確 受容 <60> 店やレストランなどの掲示を見て、営業時間や休業 【読】 入門/第14課/活動4


認することができる。 (読む) 日などを理解することができる。

115 医療機関を利用する A1 病院の受付などで、「初めてですか」「保険証はありますか」などの基 やりとり <53> 病院で、医者の指示を聞いて理解することができる 【聞】


出かける 本的な質問に答えることができる。 (口頭) 。 初級1/第15課/活動2

116 出かける 医療機関を利用する A1 病院の診察室で触診を受けながら、痛いか痛くないかの質問に答え やりとり <52> 病院で、自分の症状を簡単に伝えることができる。 【話】 初級1/第15課/活動1


ることができる。 (口頭)

自分に向かってゆっくりとはっきりと話されれば、「よく休んでください」 受容 <53> 病院で、医者の指示を聞いて理解することができる


117 出かける 医療機関を利用する A1 「薬を1日3回飲んでください」など、医者のごく簡単な指示を聞いて、 (聞く) 。 【聞】 初級1/第15課/活動2
理解することができる。

薬局で薬剤師に、欲しい薬の種類や箱の大きさなどを聞かれたとき、 やりとり
118 出かける 医療機関を利用する A1 短い簡単な言葉で答えることができる。 (口頭)

病院の受付で、スタッフや看護師に、お見舞いをする相手が何階の何 やりとり <32> 人の居場所を質問したり、質問に答えたりすること


119 出かける 医療機関を利用する A1 号室にいるかたずね、ゆっくりとはっきりと話されれば、答えを理解す 【話】 入門/第8課/活動2
ることができる。 (口頭) ができる。

わからないことについて質問することができれば、病院の受付で、問
120 出かける 医療機関を利用する A2 診票の「どんな症状か」「いつからか」などの項目に答えることができ やりとり <54> 病院の受付で、問診票の必要な項目に記入するこ 【書】 初級1/第15課/活動3
る。 (文書) とができる。

病院などにある病気に関するポスターの短い簡単な説明文を読んで 受容 <60> 病院などで病気に関するポスターを見て、症状や予 【読】


121 出かける 医療機関を利用する A2 、流行している病気の症状や対処法など、いくつかの情報を理解する 初級1/第16課/活動4
(読む) 防法などを理解することができる。
ことができる。

<52> 病院で、自分の症状を簡単に伝えることができる。 【話】 初級1/第15課/活動1


ときどきくり返しや説明を求めることができれば、病院などで、どこがど
122 出かける 医療機関を利用する A2 のくらい痛いかなどの簡単な質問に対して、短い簡単な言葉で答える やりとり
ことができる。 (口頭)
<53> 病院で、医者の指示を聞いて理解することができる
。 【聞】 初級1/第15課/活動2

薬局で薬を買うとき、薬剤師に自分の状況を伝え、薬剤師からの症状 やりとり
123 出かける 医療機関を利用する A2 や薬に関する簡単な質問に答えることができる。 (口頭) <52> 病院で、自分の症状を簡単に伝えることができる。 【話】 初級1/第15課/活動1

124 出かける 医療機関を利用する A2 薬箱に書かれている注意書きなどの短い簡単なテクストを見て、用法 受容 <56> 薬の説明を読んで、用法や用量を理解することが 【読】 初級1/第15課/活動5


・用量など、必要な情報を探し出すことができる。 (読む) できる。

調剤薬局で、薬の説明書を見ながら説明されれば、何の薬か、用法、
125 出かける 医療機関を利用する A2 用量などについての薬剤師の簡単な説明を聞いて、理解することがで 受容 <55> 薬の説明を聞いて、用法や注意点を理解すること 【聞】 初級1/第15課/活動4
(聞く) ができる。
きる。

126 緊急時に備える/対応す A2 激しい腹痛など、急に具合が悪くなったとき、近くにいる人に救急車を やりとり <48> 買い物中などにトラブルがあったとき、周りの人に 【話】


出かける る 呼んでほしいことを伝えることができる。 (口頭) 伝えることができる。 初級2/第11課/活動2

緊急時に備える/対応す 事故やひったくりなど、予期しないトラブルにあったとき、近くにいる人 やりとり <48> 買い物中などにトラブルがあったとき、周りの人に


127 出かける る A2 に110番に電話してほしいことを伝えることができる。 (口頭) 伝えることができる。 【話】 初級2/第11課/活動2

緊急時に備える/対応す 盗難や災害など、予期しないトラブルに巻きこまれたとき、短い簡単な やりとり <48> 買い物中などにトラブルがあったとき、周りの人に


128 出かける る A2 言葉で助けを求めたり、求められたときに対応したりすることができる (口頭) 伝えることができる。 【話】 初級2/第11課/活動2

言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

<1> 人に会ったとき、あいさつをすることができる。
【話】 入門/第1課/活動1

129 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 友人や近所の人と、時間帯に合った基本的な挨拶を交わすことがで やりとり <2> 人と別れるとき、あいさつをすることができる。 【話】 入門/第1課/活動2


たりする きる。 (口頭)

<4> 「おはよう」や「ありがとう」などのメッセージスタンプを
見て、意味を理解することができる。 【読】 入門/第1課/活動4

130 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 友人や近所の人と、その日の天気や気候について、「いい天気ですね やりとり <11> 天気の話題に触れながら、あいさつをすることがで 【話】 初級1/第4課/活動1


たりする 」「暑いですね」などの基本的な挨拶を交わすことができる。 (口頭) きる。

<3> 人にお礼を言ったり、謝ったりすることができる。 【話】 入門/第1課/活動3

131 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 助けてもらったり、親切にされたりしたとき、「ありがとうございます」な やりとり


たりする どのお礼を言うことができる。 (口頭)
<4> 「おはよう」や「ありがとう」などのメッセージスタンプを
見て、意味を理解することができる。 【読】 入門/第1課/活動4

生活の中で聞いたり話し 鍵や財布などの貴重品を無くしたとき、一緒にいる友人に「鍵を無くし やりとり <48> 買い物中などにトラブルがあったとき、周りの人に


132 暮らす A1 ました」「鍵がありません」など、短い簡単な言葉で伝えることができる 【話】 初級2/第11課/活動2
たりする 。 (口頭) 伝えることができる。

133 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 友人に迎えに来てもらうときに、電話で自分がいる場所を、短い簡単 やりとり <58> 自分のいる場所を、電話で相手に伝えることができ 【話】 入門/第14課/活動2


たりする な言葉で伝えることができる。 (口頭) る。

134 生活の中で聞いたり話し A1 友人が家に来たり、友人の家に行ったりしたとき、「いらっしゃい」「おじ やりとり <61> ほかの人の家を訪問したとき、基本的なあいさつを 【話】


暮らす たりする ゃまします」などの基本的な挨拶を交わすことができる。 (口頭) することができる。 初級1/第17課/活動1

135 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 友人の家で、トイレがどこかたずねたり、答えたりすることができる。 やりとり <57> 外出先で、トイレやATMなどの場所を質問すること 【話】 入門/第14課/活動1


たりする (口頭) ができる。

生活の中で聞いたり話し 部屋に飾ってある写真を見て、だれの写真か、場所はどこか友人にた やりとり <14> 写真を見ながら、その人がだれかなどの簡単な質


136 暮らす たりする A1 ずねたり、答えたりすることができる。 (口頭) 問をしたり、質問に答えたりすることができる。 【話】 入門/第4課/活動3

生活の中で聞いたり話し 飲み物を勧めたり、勧められたりするとき、「お茶、どうぞ」「いただきま やりとり <61> ほかの人の家を訪問したとき、基本的なあいさつを


137 暮らす たりする A1 す」などの基本的な挨拶を交わすことができる。 (口頭) することができる。 【話】 初級1/第17課/活動1

生活の中で聞いたり話し 友人が自分の家を訪問したときに、「どうぞ」など短い簡単な言葉で椅 やりとり <61> ほかの人の家を訪問したとき、基本的なあいさつを


138 暮らす A1 子を勧めたり、「ありがとうございます」などと答えたりすることができる 【話】 初級1/第17課/活動1
たりする 。 (口頭) することができる。

友人との集まりなどで、料理の後片付けをするとき、お皿や調理器具
139 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 をどこにしまうかなど、短い簡単な言葉で指示したり、ゆっくりとはっき やりとり <46> 職場で、仕事のやり方の説明や指示を聞いて、理 【聞】 初級1/第13課/活動4
たりする りと話されれば、指示されたことに対応することができる。 (口頭) 解することができる。

生活の中で聞いたり話し 家に来た友人が帰ったり、友人の家から帰るとき、「気をつけて帰って やりとり <61> ほかの人の家を訪問したとき、基本的なあいさつを


140 暮らす A1 ください」「おじゃましました」などの基本的な挨拶を交わすことができ 【話】 初級1/第17課/活動1
たりする (口頭) することができる。
る。

141 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 一緒に外食するとき、好きな料理は何か、友人にたずねたり、答えた やりとり <17> 日本の食べ物について、好き嫌いを質問したり、質 【話】 入門/第5課/活動2


たりする りすることができる。 (口頭) 問に答えたりすることができる。

生活の中で聞いたり話し 一緒に外食するとき、昼ごはんをどんな店で食べるか、友人にごく簡 やりとり <23> ほかの人と食事をするとき、何を食べるか質問した


142 暮らす たりする A1 単な言葉でたずねたり答えたりすることができる。 (口頭) り、質問に答えたりすることができる。 【話】 入門/第6課/活動3

生活の中で聞いたり話し 友人と食事会などの日程を決めるときに、いつがいいか、ごく簡単な やりとり <38> 日程を決めるために、都合をたずね合うことができ


143 暮らす たりする A1 言葉でたずねたり、答えたりすることができる。 (口頭) る。 【話】 入門/第9課/活動4

144 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 食事に招待されたとき、食べ物や飲み物についての好き嫌いを聞か やりとり <16> 食べ物の好き嫌いを聞かれたとき、答えることがで 【話】 入門/第5課/活動1


たりする れて、答えることができる。 (口頭) きる。

<39> 食べ物を見て、見た目から感じた印象を言うことが
145 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 自分が作った料理の味や材料について、「魚の料理です」「からいで 産出 できる。 【話】 初級1/第12課/活動1
たりする す」など、簡単な言葉で友人に紹介することができる。 (話す)

生活の中で聞いたり話し 実際にやり方を示しながらゆっくりとはっきりと話されれば、「このよう やりとり <17> 自分の国の料理について、料理の特徴、材料、食


146 暮らす A1 に切ってください」など一緒に料理をしている友人のごく簡単な指示を 【話】 初級2/第4課/活動4
たりする (口頭) べ方などを、簡単に紹介することができる。
聞いて理解し、「これでいいですか」などと確認することができる。

生活の中で聞いたり話し 友人と一緒に食事をしながら、「おいしいですね」などの感想を言った やりとり <23> ほかの人と食事をするとき、何を食べるか質問した


147 暮らす たりする A1 り、感想をたずねたりすることができる。 (口頭) り、質問に答えたりすることができる。 【話】 入門/第6課/活動3

生活の中で聞いたり話し 日用品など、何か買いたいものがあるときに、友人にそれがどこで買 やりとり <61> 必要なものがあるとき、どこで買えばいいか、ほか


148 暮らす たりする A1 えるか、短い簡単な言葉でたずねたり、答えたりすることができる。 (口頭) の人に質問して、その答えを理解することができる。 【話】 入門/第15課/活動1
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

生活の中で聞いたり話し 友人と一緒に買い物をしているとき、「かわいい」「ほしいな」など、短 やりとり <64> 友人などと買い物をしながら、商品について簡単に


149 暮らす たりする A1 い簡単な言葉で感想を言うことができる。 (口頭) コメントし合うことができる。 【話】 入門/第15課/活動4

150 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 街を案内されたときなどに、「きれいですね」「にぎやかな店ですね」な やりとり <59> 町のいろいろな場所を案内されたとき、相手に感想 【話】 入門/第14課/活動3


たりする ど、短い簡単な言葉で感想を言うことができる。 (口頭) を伝えることができる。

151 生活の中で聞いたり話し A1 時計を忘れたとき、今、何時かを友人にたずねたり、答えたりすること やりとり <35> 起きる時間や寝る時間を質問したり、質問に答えた 【話】


暮らす たりする ができる。 (口頭) りすることができる。 入門/第9課/活動1

<3> 人にお礼を言ったり、謝ったりすることができる。 【話】 入門/第1課/活動3

152 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 時間に遅れたり、人に迷惑をかけたりしたとき、「すみません」などの やりとり


たりする 謝りの言葉を言うことができる。 (口頭)
<4> 「おはよう」や「ありがとう」などのメッセージスタンプを
見て、意味を理解することができる。 【読】 入門/第1課/活動4

生活の中で聞いたり話し 一緒に出かけた友人と別れるとき、「今日はありがとうございました」な やりとり <75> いっしょに出かけた人に、あとから、感想を書いた


153 暮らす たりする A1 どのお礼を言うことができる。 (口頭) 簡単なメッセージを送ることができる。 【書】 入門/第17課/活動5

<19> 朝ご飯に何を食べるか質問したり、質問に答えたり 【話】 入門/第5課/活動4


することができる。

154 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 友人とのおしゃべりで、朝ごはんを食べるか、何を飲むかなど、友人 やりとり


たりする に簡単な言葉でたずねたり、答えたりすることができる。 (口頭)
<20> 食事の写真に簡単な説明をつけて、SNSに投稿す 【書】 入門/第5課/活動5
ることができる。

155 生活の中で聞いたり話し A1 友人とのおしゃべりで、起きる時間や寝る時間を簡単な言葉でたずね やりとり <35> 起きる時間や寝る時間を質問したり、質問に答えた 【話】


暮らす たりする たり、答えたりすることができる。 (口頭) りすることができる。 入門/第9課/活動1

<28> どこに住んでいるか、家はどうか質問されたとき、 【話】 入門/第7課/活動3


簡単に答えることができる。
生活の中で聞いたり話し 友人などに、どんな家に住んでいるか聞かれたとき、「アパートです」「 やりとり
156 暮らす A1 ちょっと古いです」など、簡単な言葉で自分の家を紹介することができ
たりする る。 (口頭)
<29> どんな家に住んでいるか質問したり、質問に答えた
りすることができる。 【話】 入門/第7課/活動4

<13> 住んでいるところや年齢などを質問したり、質問に
答えたりすることができる。 【話】 入門/第4課/活動2

157 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 友人と家族写真を見せ合いながら、家族の仕事や年齢などを簡単な やりとり


たりする 言葉でたずねたり、答えたりすることができる。 (口頭)
<14> 写真を見ながら、その人がだれかなどの簡単な質 【話】 入門/第4課/活動3
問をしたり、質問に答えたりすることができる。

158 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 一日の生活について、何時に何をするか、簡単な言葉で友人に言うこ 産出 <35> 起きる時間や寝る時間を質問したり、質問に答えた 【話】 入門/第9課/活動1


たりする とができる。 (話す) りすることができる。

<71> 休みの日にしたことを質問されたとき、簡単に答え 【話】


ることができる。 入門/第17課/活動1

生活の中で聞いたり話し 友人や近所の人に、休みの日にどこへ行ったかたずねたり、「楽しか やりとり


159 暮らす A1 ったです」などの簡単な感想を交えながら、答えたりすることができる
たりする 。 (口頭)
<72> 休みの日にしたことやその感想を質問したり、質問 【話】 入門/第17課/活動2
に答えたりすることができる。

<76> 休みの日にしたいことを質問したり、質問に答えた
りすることができる。 【話】 入門/第18課/活動1

160 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 友人や近所の人に、夏休みや年末年始などの休暇にどこかに行くか やりとり


たりする たずねたり、答えたりすることができる。 (口頭)
<77> 日本でしたいことを質問されたとき、簡単に答えるこ
とができる。 【話】 入門/第18課/活動2

<50> 相手を誘ったり、誘われたりしたとき、自分の都合
161 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 週末暇かどうか友人にたずねたり、答えたりすることができる。 やりとり を言うことができる。 【話】 入門/第12課/活動3
たりする (口頭)

162 暮らす 生活の中で聞いたり話し A1 次の誕生日に何が欲しいか、友人にたずねたり、答えたりすることが やりとり


たりする できる。 (口頭)

生活の中で聞いたり話し 新しいところに引っ越ししたときなどに、近所の人に、「これからお世話 やりとり <26> 家の中を案内してもらいながら、簡単な説明を聞い


163 暮らす A1 になります」「よろしくお願いします」など、基本的な挨拶をすることがで 【聞】 入門/第7課/活動1
たりする (口頭) て、間取りを理解することができる。
きる。

生活の中で聞いたり話し 引っ越しするとき、近所の人に、「お世話になりました」「ありがとうござ やりとり <67> 贈り物をもらったとき、お礼と感想を言うことができ


164 暮らす たりする A1 いました」など、お礼の言葉を言うことができる。 (口頭) る。 【話】 初級1/第18課/活動3

生活の中で聞いたり話し 住んでいる地域やマンションのゴミ収集所で、近所の人に実際にゴミ やりとり <67> ごみの捨て方について質問して、その答えを理解


165 暮らす たりする A1 を見せながら、何曜日に捨てることができるかたずね、ゆっくりとはっ (口頭) することができる。 【話】 初級2/第15課/活動4
きりと簡潔に話されれば、答えを理解することができる。
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

生活の中で聞いたり話し 友人や近所の人に挨拶をするとき、その日の気温や天気について、 やりとり <11> 天気の話題に触れながら、あいさつをすることがで


166 暮らす たりする A2 短い簡単な言葉で話すことができる。 (口頭) きる。 【話】 初級1/第4課/活動1

167 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 体調が悪そうな友人に、「どうしたんですか」など短い簡単な言葉で声 やりとり <57> 体調が悪いときの対処法をアドバイスしたり、アドバ 【話】 初級1/第16課/活動1


たりする をかけることができる。 (口頭) イスを聞いて理解したりすることができる。

生活の中で聞いたり話し 友人とのおしゃべりで、共通の知り合いの様子について、「ちょっと心 やりとり <6> その場にいない人について、どんな人か、見た目や


168 暮らす A2 配ですね」「調子がよさそうですね」など、短い簡単な言葉で話すこと 【話】 初級2/第2課/活動2
たりする (口頭) 様子などを話すことができる。
ができる。

169 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 待ち合わせの時間に遅れたり、約束を守れなかったりしたとき、友人 やりとり <23> 待ち合わせに遅れることを伝えるメッセージを書くこ 【書】 初級1/第7課/活動4


たりする に短い簡単な言葉で理由を言って謝ることができる。 (口頭) とができる。

<1> 久しぶりに会った人とあいさつをすることができる。 【話】 初級1/第1課/活動1

170 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 友人の家で、友人の家族などと基本的な挨拶をし、自分の近況などに やりとり


たりする ついて、短い簡単な言葉で話すことができる。 (口頭)
<61> ほかの人の家を訪問したとき、基本的なあいさつを
することができる。 【話】 初級1/第17課/活動1

171 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 友人と、住んでいる地域の様子や特徴などについて、短い簡単な言 やりとり <14> 住んでいる町の感想を簡単に話すことができる。 【話】 初級1/第5課/活動1


たりする 葉でコメントや質問をしたり、答えたりすることができる。 (口頭)

<4> 趣味や好きなことについて、簡単に話すことができる 【話】 初級1/第2課/活動1



生活の中で聞いたり話し 友人と、趣味や休みの日にすることについて、短い簡単な言葉でコメ やりとり
172 暮らす たりする A2 ントや質問をしたり、質問に答えたりすることができる。 (口頭)
<5> 休みの日の過ごし方について、質問したり、質問に 【話】
答えたりすることができる。 初級1/第2課/活動2

173 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 友人を誘うために、「週末どこかへ行きませんか」など短い簡単な言葉 やりとり <24> 相手の経験や興味をたずねながら、食事や買い物 【話】 初級1/第8課/活動1


たりする でたずねたり、誘いに答えたりすることができる。 (口頭) 、イベントなどに誘うことができる。

生活の中で聞いたり話し 友人を誘うために、イベントの日時を伝え、一緒に行くかどうか、短い やりとり <24> 相手の経験や興味をたずねながら、食事や買い物


174 暮らす たりする A2 簡単な言葉でたずねたり、誘いに答えたりすることができる。 (口頭) 、イベントなどに誘うことができる。 【話】 初級1/第8課/活動1

生活の中で聞いたり話し 友人と外出や旅行をするために、行き先や日程などについて、短い簡 やりとり


175 暮らす たりする A2 単な言葉で話し合うことができる。 (口頭) <20> 友人と旅行の計画を話し合うことができる。 【話】 初級2/第5課/活動2

176 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 友人と週末映画を見に行くために、見る映画や時間などについて、短 やりとり <21> 待ち合わせの時間と場所を相談して決めることが 【話】 初級1/第7課/活動2


たりする い簡単な言葉で話し合うことができる。 (口頭) できる。

177 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 友人と、一緒に出かけるために、待ち合わせ場所や時間などについて やりとり <21> 待ち合わせの時間と場所を相談して決めることが 【話】 初級1/第7課/活動2


たりする 、短い簡単な言葉で話し合うことができる。 (口頭) できる。

178 生活の中で聞いたり話し A2 自分がよく知っている場所であれば、車が目的地に近づいたとき、運 やりとり <19> 車に乗せてもらったときなどに、目的地までの行き 【話】


暮らす たりする 転している人に、簡単な道案内をすることができる。 (口頭) 方を伝えることができる。 初級1/第6課/活動3

179 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 友人と外出中に、次に何をするか、どこに行くかなどについて、短い簡 やりとり <25> いっしょに外出しているとき、次に何をするか、どこ 【話】 初級1/第8課/活動2


たりする 単な言葉で話し合うことができる。 (口頭) に行くか、話し合うことができる。

生活の中で聞いたり話し 休みの前などに、余暇におすすめの場所について、どこにあるか、そ やりとり <15> 町のおすすめの場所について質問して、その答え


180 暮らす たりする A2 こに何があるか、そこで何ができるかなどの簡単な情報を友人に質問 (口頭) を理解することができる。 【聞】 初級1/第5課/活動2
したり、質問に答えたりすることができる。

<56> ジムなどの公共施設の利用方法や規則などの説明
を聞いて、理解することができる。 【聞】 初級2/第13課/活動2
博物館や美術館などで、写真撮影や飲食など禁止されていることや、
181 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 その理由を短い簡単な言葉で友人に伝えたり、質問したりすることが やりとり
たりする できる。 (口頭)
<57> 図書館で、利用方法や規則などについて質問して、 【話】 初級2/第13課/活動3
その答えを理解することができる。

スポーツ観戦中などに、「もっと走って」「行け、あきらめるな」など、応
182 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 援しているチームに対して、短い簡単な言葉で声をかけることができ やりとり
たりする (口頭)
る。

183 生活の中で聞いたり話し A2 関心のあるスポーツの試合について、結果や試合内容などの簡単な やりとり


暮らす たりする 情報を、友人に質問したり、答えたりすることができる。 (口頭)

生活の中で聞いたり話し 友人と、コンサートや展覧会などの後で、良かったところについて、短 やりとり <26> いっしょに参加したイベントの感想を、相手に伝える


184 暮らす たりする A2 い簡単な言葉でコメントや質問をしたり、答えたりすることができる。 (口頭) ことができる。 【話】 初級1/第8課/活動3

生活の中で聞いたり話し 友人と、映画鑑賞やスポーツ観戦などのあとで、印象に残ったことや やりとり <26> いっしょに参加したイベントの感想を、相手に伝える


185 暮らす たりする A2 わからなかったことなどについて、短い簡単な言葉でコメントや質問を (口頭) ことができる。 【話】 初級1/第8課/活動3
したり、質問に答えたりすることができる。
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

生活の中で聞いたり話し 行ってみたいと思っている店や娯楽施設について、友人に、そこに行 やりとり <15> 町のおすすめの場所について質問して、その答え


186 暮らす たりする A2 ったことがあるか、どんなところかなど、短い簡単な言葉で質問したり (口頭) を理解することができる。 【聞】 初級1/第5課/活動2
、質問に答えたりすることができる。

生活の中で聞いたり話し 友人を自分が行きたい場所に誘うために、その場所に行ったことがあ やりとり <24> 相手の経験や興味をたずねながら、食事や買い物


187 暮らす A2 るか、関心があるかなどの簡単な情報を質問したり、質問に答えたり 【話】 初級1/第8課/活動1
たりする することができる。 (口頭) 、イベントなどに誘うことができる。

生活の中で聞いたり話し これから行こうと思っている旅行先について、友人に、そこに行ったこ やりとり <19> 日本の観光地についての簡単な紹介を聞いて、そ


188 暮らす A2 とがあるか、どうだったかなど、短い簡単な言葉で質問したり、質問に こがどんなところか、何ができるかなどを理解することが 【聞】 初級2/第5課/活動1
たりする (口頭)
答えたりすることができる。 できる。

旅行を予定している観光地について、そこに行ったことがある友人に
189 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 、交通手段やおすすめの場所や店、気をつけた方がいいことなどの やりとり <21> 計画中の旅行について、ほかの人にアドバイスを 【話】 初級2/第5課/活動3
たりする 簡単な情報を、短い簡単な言葉で質問したり、質問に答えたりするこ (口頭) 求めたり、アドバイスをしたりすることができる。
とができる。

友人と、日本で行ってみたいところや食べてみたい料理、その理由な
190 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 どについて、短い簡単な言葉でコメントや質問をしたり、質問に答えた やりとり <20> 友人と旅行の計画を話し合うことができる。 【話】 初級2/第5課/活動2
たりする (口頭)
りすることができる。

生活の中で聞いたり話し 食べたい料理について、どこで食べられるか、いくらぐらいかなどの簡 やりとり <14> おすすめの飲食店についての紹介を聞いて、店の


191 暮らす たりする A2 単な情報を、友人に質問したり、質問に答えたりすることができる。 (口頭) 特徴を理解することができる。 【聞】 初級2/第4課/活動1

192 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 レストランなどで友人に、おすすめの料理について、味や食材などの やりとり <11> 飲食店で、店の人に、座席や注文などの希望を伝 【話】 初級2/第3課/活動3


たりする 簡単な情報を、質問したり、質問に答えたりすることができる。 (口頭) えることができる。

友人と一緒に食事をしているとき、食べ物の味や見た目について、「 <40> 食べ物をすすめられたとき、食べて感想を言うこと


193 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 辛くておいしいですね」「~に似ています」など、短い簡単な言葉で感 やりとり ができる。 【話】 初級1/第12課/活動2
たりする 想を述べ合うことができる。 (口頭)

生活の中で聞いたり話し 友人と食べ物を持ち寄ってパーティーなどをするために、だれが何を やりとり <35> バーベキューなどをするとき、だれが何を準備する


194 暮らす A2 持っていくか、どんなものを持っていくかについて、短い簡単な言葉で か話し合うことができる。 【話】 初級1/第11課/活動1
たりする (口頭)
話し合うことができる。

<15> 料理の食べ方の説明を聞いて、理解することがで 【聞】 初級2/第4課/活動2


きる。
生活の中で聞いたり話し 自国の料理を食べる席で、友人に、どうやって食べるのか、食べると やりとり
195 暮らす A2 きどんなことに気をつけたらいいかなどについて、短い簡単な言葉で
たりする 質問したり、説明することができる。 (口頭)
<16> 料理の食べ方について、質問したり、質問に答えた
りすることができる。 【話】 初級2/第4課/活動3

生活の中で聞いたり話し 友人と簡単な料理を作るために、どんなメニューにするか、何が必要 やりとり <36> ホームパーティーなどをするとき、何を買えばいい


196 暮らす たりする A2 かなど、短い簡単な言葉で話し合うことができる。 (口頭) か話し合うことができる。 【話】 初級1/第11課/活動2

生活の中で聞いたり話し 自国の食材が買える店について、名前や開店時間、場所、扱っている やりとり <51> 買いたいものがあるとき、何をどこで買えばいいか


197 暮らす A2 ものなどの簡単な情報を、友人に質問したり、質問に答えたりすること 【話】 初級2/第12課/活動1
たりする ができる。 (口頭) などについて、ほかの人に相談することができる。

198 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 お互いがよく作る料理について、使う食材などの簡単な情報を、友人 やりとり <41> 料理について、味や材料などを質問したり、質問に 【話】 初級1/第12課/活動3


たりする に質問したり、質問に答えたりすることができる。 (口頭) 答えたりすることができる。

199 生活の中で聞いたり話し A2 友人と料理を作るために、短い簡単な言葉で確認や指示をしたり、受 やりとり <17> 自分の国の料理について、料理の特徴、材料、食 【話】


暮らす たりする けたりすることができる。 (口頭) べ方などを、簡単に紹介することができる。 初級2/第4課/活動4

1000円がいくらに相当するか、それで何が買えるかなどの簡単な情報
200 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 を、短い簡単な言葉で友人に質問したり、質問に答えたりすることが やりとり
たりする (口頭)
できる。

生活の中で聞いたり話し 新しいスマートフォンなど、自分がほしいと思っているものを持ってい やりとり <51> 買いたいものがあるとき、何をどこで買えばいいか


201 暮らす たりする A2 る友人から、値段や買った店、使った感想などについて、簡単な情報 (口頭) などについて、ほかの人に相談することができる。 【話】 初級2/第12課/活動1
を得ることができる。

生活の中で聞いたり話し 買い物をするために、ネットショッピングのサイトを見ながら、商品をど やりとり


202 暮らす たりする A2 う思うか、他の商品と比べてどちらがいいと思うかなど、友人と短い簡 (口頭)
単な言葉で話し合うことができる。

203 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 友人と雑誌などを見ながら、人の外見や印象などについて、短い簡単 やりとり <6> その場にいない人について、どんな人か、見た目や 【話】 初級2/第2課/活動2


たりする な言葉でコメントや質問をしたり、質問に答えたりすることができる。 (口頭) 様子などを話すことができる。

電気製品など、複雑なやりとりが必要となる買い物をするために、一
204 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 緒に行って手伝ってもらえるように、友人に、短い簡単な言葉で事情を やりとり
たりする (口頭)
伝えて頼むことができる。

205 生活の中で聞いたり話し A2 友人などに、実際に洗濯機や炊飯器、リモコンの使い方などを見せて 受容 <60> 宅急便やクリーニングなどのサービスを利用すると 【聞】


暮らす たりする もらいながら、簡単な説明を聞いて、大まかに理解することができる。 (聞く) き、説明を聞いて利用方法を理解することができる。 初級2/第14課/活動1

生活の中で聞いたり話し 台車や自転車の空気入れなど、特別なものが必要なとき、それを貸し やりとり <60> 宅急便やクリーニングなどのサービスを利用すると


206 暮らす たりする A2 てもらえるよう、友人や近所の人に、短い簡単な言葉で事情を伝えて (口頭) き、説明を聞いて利用方法を理解することができる。 【聞】 初級2/第14課/活動1
頼むことができる。

生活の中で聞いたり話し 友人と、おすすめのサイトやアプリの名前とその理由について、短い やりとり <51> 買いたいものがあるとき、何をどこで買えばいいか


207 暮らす たりする A2 簡単な言葉でコメントや質問をしたり、質問に答えたりすることができ (口頭) などについて、ほかの人に相談することができる。 【話】 初級2/第12課/活動1
る。
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

生活の中で聞いたり話し 好きなアイドルや有名な人について、だれの、どんなところが好きなの やりとり <7> 好きな有名人について、好きな理由や好きになった


208 暮らす たりする A2 か、短い簡単な言葉で友人にコメントや質問をしたり、質問に答えたり (口頭) きっかけを簡単に話すことができる。 【話】 初級2/第2課/活動3
することができる。

<31> 地域のイベントに誘われたときなどに、内容につい 【話】 初級2/第7課/活動4


て質問したり、その答えを理解したりすることができる。
地域で行われている趣味の教室やイベントなどについて、日時や参加
209 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 費、内容などの簡単な情報を、友人に質問したり、質問に答えたりす やりとり
たりする (口頭)
ることができる。
<34> 自分が参加したいイベントの参加条件や申し込み 【話】
方法について、担当者に質問することができる。 初級2/第8課/活動3

210 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 近所の病院について、場所や様子などの簡単な情報を、友人に質問 やりとり


たりする したり、質問に答えたりすることができる。 (口頭)

211 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 病室で、入院している友人と、調子はどうか、具合はよくなったかなど やりとり <57> 体調が悪いときの対処法をアドバイスしたり、アドバ 【話】 初級1/第16課/活動1


たりする について、短い簡単な言葉で話すことができる。 (口頭) イスを聞いて理解したりすることができる。

生活の中で聞いたり話し 友人と肩こりなどに効く体操をするために、動作や図で示しながら、短 やりとり


212 暮らす たりする A2 い簡単な言葉で確認や指示をしたり、受けたりすることができる。 (口頭)

213 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 風邪を引いたとき、どんな薬を飲むか、どんな対処法をとっているかな やりとり <57> 体調が悪いときの対処法をアドバイスしたり、アドバ 【話】 初級1/第16課/活動1


たりする どについて、友人に質問したり、質問に答えたりすることができる。 (口頭) イスを聞いて理解したりすることができる。

214 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 友人とのおしゃべりで、好きな季節やその理由について、短い簡単な やりとり <10> 自分が好きな季節とその理由について、簡単に話 【話】 初級1/第3課/活動3


たりする 言葉で話すことができる。 (口頭) すことができる。

<8> 日本の四季についての短い動画を見て、季節の特 【聞】


徴を理解することができる。 初級1/第3課/活動1

生活の中で聞いたり話し お互いの国の季節の移り変わりについて、天気、寒暖などの簡単な やりとり


215 暮らす たりする A2 情報を、短い簡単な言葉で友人に質問したり、質問に答えたりするこ (口頭)
とができる。
<9> 自分の国の季節の特徴について、簡単に話すことが 【話】 初級1/第3課/活動2
できる。

生活の中で聞いたり話し 友人と、災害などのニュースについて、短い簡単な言葉で質問をした やりとり <71> 災害にあったとき、周りの人に質問して、必要な情


216 暮らす たりする A2 り、質問に答えたりすることができる。 (口頭) 報を得ることができる。 【話】 初級2/第16課/活動4

生活の中で聞いたり話し 公的な手続きや銀行口座の開設などをするために、一緒に行って手 やりとり


217 暮らす たりする A2 伝ってもらえるように、友人に、短い簡単な言葉で事情を伝えて頼むこ (口頭)
とができる。

218 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 友人に、申請書やメールなどの日本語をチェックしてもらうために、短 やりとり <29> 日本語で困ったときなどに、ほかの人に手伝いを頼 【話】 初級1/第9課/活動3


たりする い簡単な言葉で事情を伝えて頼むことができる。 (口頭) むことができる。

219 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 友人と、日本語の難しいところやその理由などについて、短い簡単な やりとり <28> 日本語の勉強について、感想やコメントを言うこと 【話】 初級1/第9課/活動2


たりする 言葉でコメントや質問をしたり、質問に答えたりすることができる。 (口頭) ができる。

220 生活の中で聞いたり話し A2 地域の日本語教室などについて、場所や時間、受講料などの簡単な やりとり <33> 地域の日本語教室について、友人に質問したり、質 【話】


暮らす たりする 情報を、友人に質問したり、質問に答えたりすることができる。 (口頭) 問に答えたりすることができる。 初級1/第10課/活動3

友人に持ち物や服などをほめられたとき、「~で買いました」「誕生日
221 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 にもらったんです」など、短い簡単な言葉でエピソードを話すことがで やりとり <63> 自分の持ち物について、どこで買ったか、だれにも 【話】 初級1/第17課/活動3
たりする (口頭) らったかなどを話すことができる。
きる。

生活の中で聞いたり話し 友人にプレゼントをもらったとき、「素敵な~ですね。大切にします」な やりとり <67> 贈り物をもらったとき、お礼と感想を言うことができ


222 暮らす たりする A2 ど、自分の気持ちを交えて、短い簡単な言葉でお礼を言うことができ (口頭) る。 【話】 初級1/第18課/活動3
る。

生活の中で聞いたり話し 友人と、人への贈り物や手土産などを買うために、買うものや予算な やりとり <66> 人への贈り物を選ぶとき、何にするか話し合うこと


223 暮らす たりする A2 どについて、短い簡単な言葉で話し合うことができる。 (口頭) ができる。 【話】 初級1/第18課/活動2

224 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 友人にプレゼントやお土産を渡すとき、それが何か、どう使うかなど、 やりとり <62> お土産を渡すとき、それは何か、どんなものか、簡 【話】 初級1/第17課/活動2


たりする 短い簡単な言葉で話すことができる。 (口頭) 単に説明することができる。

225 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 友人の結婚や転職などの最近のニュースを、短い簡単な言葉で他の やりとり <65> 誕生日や結婚などのお祝いを言うことができる。 【話】 初級1/第18課/活動1


たりする 友人に伝えたり、質問したりすることができる。 (口頭)

226 生活の中で聞いたり話し A2 友人に、知り合いの結婚や出産などのお祝いに、どんなもの、いくらぐ やりとり <66> 人への贈り物を選ぶとき、何にするか話し合うこと 【話】


暮らす たりする らいのものを贈ったらいいか質問し、簡単な情報を得ることができる。 (口頭) ができる。 初級1/第18課/活動2

生活の中で聞いたり話し 友人に、フォーマルな場(冠婚葬祭、面接など)に参加するとき、着て やりとり <43> 日本の結婚式やお葬式などのマナーや習慣につい


227 暮らす たりする A2 いくものや気をつけることなどについて質問し、簡単な情報を得ること (口頭) て質問して、その答えを理解することができる。 【話】 初級2/第10課/活動1
ができる。
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

<38> 日本の年中行事について、何をするか、何を食べる
かなどを、聞いて理解することができる。 【聞】 初級2/第9課/活動1

228 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 正月などの特別な休暇について、何をするか、何を食べるかなどの簡 やりとり


たりする 単な情報を友人に質問したり、質問に答えたりすることができる。 (口頭)
<40> 自分の国の祭りや行事について、簡単に紹介する 【話】 初級2/第9課/活動3
ことができる。

生活の中で聞いたり話し 自分の国や世界で有名な人について、どんな人か、何をした人かなど やりとり <7> 好きな有名人について、好きな理由や好きになった


229 暮らす A2 の簡単な情報を、友人に質問したり、質問に答えたりすることができる 【話】 初級2/第2課/活動3
たりする (口頭) きっかけを簡単に話すことができる。

230 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 友人と、日本と自国の習慣の違いについて、短い簡単な言葉でコメン やりとり <44> 日本と自分の国のマナーや習慣の違いについて、 【話】 初級2/第10課/活動2


たりする トや質問をしたり、答えたりすることができる。 (口頭) 質問したりコメントしたりすることができる。

お互いの国や地方の文化や習慣について、挨拶のしかたや食事の作
231 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 法などの簡単な情報を、友人に質問したり、質問に答えたりすること やりとり <44> 日本と自分の国のマナーや習慣の違いについて、 【話】 初級2/第10課/活動2
たりする (口頭) 質問したりコメントしたりすることができる。
ができる。

<45> 異文化体験のできごとを簡単に話すことができる。 【話】 初級2/第10課/活動3

232 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 友人と、お互いの異文化体験などについて、短い簡単な言葉でコメン やりとり


たりする トや質問をしたり、答えたりすることができる。 (口頭)
<77> 日本で長く暮らしている人の経験やアドバイスを聞 【聞】 初級2/第18課/活動2
いて、だいたいの内容を理解することができる。

近所の人に引っ越しの挨拶をするとき、どこで働いているか、家族が
233 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 どこに住んでいるかなどの個人的な情報について、短い簡単な言葉 やりとり <3> 日本でしている仕事について、簡単に話すことがで 【話】 初級1/第1課/活動3
たりする で話すことができる。 (口頭) きる。

生活の中で聞いたり話し 家に不具合があったとき、「ドアが閉まりません」「電気がつきません」 やりとり <43> 職場で困ったことがあったとき、上司などに状況を


234 暮らす A2 など、アパートの管理人などに、短い簡単な言葉で伝えることができる 【話】 初級1/第13課/活動1
たりする (口頭) 伝えることができる。

235 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 ごみの捨て方や分類について、近所の人に、短い簡単な言葉で質問 やりとり <67> ごみの捨て方について質問して、その答えを理解 【話】 初級2/第15課/活動4


たりする したり、質問に答えたりすることができる。 (口頭) することができる。

生活の中で聞いたり話し 近所の人に、アパートやマンションの掲示板に貼られているお知らせ( やりとり <29> 地域のイベントやお知らせの内容について質問して


236 暮らす たりする A2 エレベーターの点検など)について、どんなお知らせか質問し、何が、 (口頭) 、その答えを理解することができる。 【聞】 初級2/第7課/活動2
いつ、どこであるかなど、簡単な情報を得ることができる。

生活の中で聞いたり話し 趣味やスポーツなど、新しいことを始めたきっかけや、それを始めてか 産出 <73> 日本に来てからのできごとや生活の変化について、


237 暮らす たりする A2 らできるようになったことなどについて、短い簡単な言葉で友人に語る (話す) 簡単に話すことができる。 【話】 初級2/第17課/活動1
ことができる。

238 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 レストランなどで、友人と食事をするとき、自分の食べられないものと、 産出 <10> いっしょに食事をする人や店の人に、自分が食べら 【話】 初級2/第3課/活動2


たりする その理由を短い簡単な言葉で話すことができる。 (話す) れないものと、その理由を伝えることができる。

239 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 朝のジョギングなど、自分の健康法について、短い簡単な言葉で友人 産出 <58> 自分が健康のために気をつけていることを話すこと 【話】 初級1/第16課/活動2


たりする に話すことができる。 (話す) ができる。

240 生活の中で聞いたり話し A2 動作や図などで示しながら、料理の作り方などを短い簡単な言葉で友 産出 <17> 自分の国の料理について、料理の特徴、材料、食 【話】


暮らす たりする 人に説明することができる。 (話す) べ方などを、簡単に紹介することができる。 初級2/第4課/活動4

241 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 動作や図などで示しながら、スポーツなど、よく知っているゲームの特 産出


たりする 徴などを短い簡単な言葉で友人に説明することができる。 (話す)

生活の中で聞いたり話し スマートフォンなど、新しく買ったものについて、短い簡単な言葉で友 産出 <51> 買いたいものがあるとき、何をどこで買えばいいか


242 暮らす たりする A2 人に話すことができる。 (話す) などについて、ほかの人に相談することができる。 【話】 初級2/第12課/活動1

生活の中で聞いたり話し お土産を渡しながら、休み中に行った場所や出来事などについて、短 産出 <79> 旅行先でしたことやその感想について、簡単に話す


243 暮らす たりする A2 い簡単な言葉で友人に語ることができる。 (話す) ことができる。 【話】 入門/第18課/活動4

244 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 好きなアイドルや有名な人について、好きになったきっかけや、好きな 産出 <7> 好きな有名人について、好きな理由や好きになった 【話】 初級2/第2課/活動3


たりする ところなどを短い簡単な言葉で友人に語ることができる。 (話す) きっかけを簡単に話すことができる。

245 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 旅行やツアーに参加した後で、どんなことをしたのか、何を見たのか 産出 <26> 旅行の感想を簡単に話すことができる。 【話】 初級2/第6課/活動4


たりする など、感想とともに短い簡単な言葉で友人に語ることができる。 (話す)

246 生活の中で聞いたり話し A2 友人に、自分の出身地やよく知っている町の場所や名所、名物などに 産出 【話】


暮らす たりする ついて短い簡単な言葉で話すことができる。 (話す) <3> 自分の出身地について、簡単に話すことができる。 初級2/第1課/活動3

生活の中で聞いたり話し 外国語の学習経験について、いつどんな言葉を勉強したことがあるか 産出 <27> 日本語の学習経験について、簡単に話すことがで


247 暮らす たりする A2 など、短い簡単な言葉で友人に語ることができる。 (話す) きる。 【話】 初級1/第9課/活動1
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

<45> 異文化体験のできごとを簡単に話すことができる。 【話】 初級2/第10課/活動3

248 暮らす 生活の中で聞いたり話し A2 異文化体験の出来事について、短い簡単な言葉で友人に語ることが 産出


たりする できる。 (話す)
<77> 日本で長く暮らしている人の経験やアドバイスを聞 【聞】 初級2/第18課/活動2
いて、だいたいの内容を理解することができる。

生活の中で読んだり書い 友人からの年賀状や誕生日カードに書いてある「あけましておめでと 受容
249 暮らす A1 うございます」「お誕生日おめでとうございます」など、定型の簡単なメ <42> 新年のあいさつを書いて送ることができる。 【書】 初級2/第9課/活動5
たりする (読む)
ッセージを読んで、理解することができる。

<15> 友人のSNSの短い書き込みを読んで、写真を手が 【読】 入門/第4課/活動4


かりに、話題を理解することができる。
生活の中で読んだり書い 友人の短い簡単な文で書かれたSNSの書き込みを読んで、写真など 受容
250 暮らす A1 を手がかりに、どこへ行ったか、何をしたかなどを理解することができ
たりする る。 (読む)
<73> SNSの簡単な書き込みを読んで、写真を手がかり 【読】 入門/第17課/活動3
に、何をしたかを理解することができる。

生活の中で読んだり書い 友人への年賀状や誕生日カードに、「あけましておめでとうございます やりとり


251 暮らす たりする A1 」「お誕生日おめでとうございます」など、定型の簡単なメッセージを書 (文書) <42> 新年のあいさつを書いて送ることができる。 【書】 初級2/第9課/活動5
くことができる。

252 暮らす 生活の中で読んだり書い A1 一緒に出かけた友人に、「家に着きました」「今日は楽しかったです」な やりとり <75> いっしょに出かけた人に、あとから、感想を書いた 【書】 入門/第17課/活動5


たりする ど、ごく短い簡単なメッセージを書くことができる。 (文書) 簡単なメッセージを送ることができる。

253 暮らす 生活の中で読んだり書い A1 お世話になった人へのお礼のカードに、「お世話になりました」「ありが やりとり <69> カードや色紙に、お祝いや送別のメッセージを書くこ 【書】 初級1/第18課/活動5


たりする とうございました」など、定型の簡単なメッセージを書くことができる。 (文書) とができる。

254 生活の中で読んだり書い A1 モデル文があれば、お世話になった人に「この間はありがとうございま やりとり <64> 家に招待してくれた人など、お世話になった人に、 【書】


暮らす たりする した」など短い簡単な文で、お礼のメールを書くことができる。 (文書) 簡単なお礼のメールを書くことができる。 初級1/第17課/活動4

255 暮らす 生活の中で読んだり書い A1 洗濯機や炊飯器、リモコンなどの日常生活で見る機器にある「電源」「 受容 <30> エアコンのリモコンなど、家電を操作するための表 【読】 入門/第7課/活動5


たりする 入」「切」などの非常に短い表示を見て、理解することができる。 (読む) 示を見て、どのボタンを押せばいいかがわかる。

生活の中で読んだり書い 天気予報のアプリやサイトを見て、自分が住んでいる地域の天気や 受容
256 暮らす たりする A1 降水確率など、ごく基本的な情報を探し出すことができる。 (読む)

生活の中で読んだり書い 辞書を使うことができれば、料理のレシピにある材料のリストの部分を 受容 <41> 料理について、味や材料などを質問したり、質問に


257 暮らす たりする A1 見て、何がどのぐらい必要か、理解することができる。 (読む) 答えたりすることができる。 【話】 初級1/第12課/活動3

258 暮らす 生活の中で読んだり書い A1 役所などから送られてきた健康診断などのお知らせのはがきを見て、 受容 <48> イベントのお知らせを見て、日時や場所などの大切 【読】 入門/第12課/活動1


たりする 日時や場所など、ごく基本的な情報を探し出すことができる。 (読む) な情報を探すことができる。

259 暮らす 生活の中で読んだり書い A1 どこへ行ったか、何をしたかなど、その日にしたことを短い簡単な文で 産出 <78> 休みの日にしたことについて、SNSなどに簡単に書 【書】 入門/第18課/活動3


たりする SNSやブログに書くことができる。 (書く) き込むことができる。

生活の中で読んだり書い 冷凍食品やインスタント食品などのイラスト付きの簡単な説明を読ん 受容 <42> インスタント食品などの作り方の説明を読んで、手


260 暮らす A2 順を理解することができる。 【読】 初級1/第12課/活動4
たりする で、作り方を理解することができる。 (読む)

261 暮らす 生活の中で読んだり書い A2 ごみ収集所の掲示などの短い簡単なテクストを見て、捨てたいごみは 受容 <66> ごみの捨て方についての説明を読んで、捨てたい


たりする 何曜日に捨てられるかなど、必要な情報を探し出すことができる。 (読む) ごみをいつ捨てればいいかなどを理解することができる。 【読】 初級2/第15課/活動3

生活の中で読んだり書い 短い簡単な文で書かれていれば、地域の掲示板、回覧板、アパート 受容 <28> 地域の掲示板や郵便受けに入ったお知らせなどを


262 暮らす たりする A2 のお知らせなどを読んで、何が、いつ、どこであるか(例えば、アパート (読む) 見て、主な情報を読み取ることができる。 【読】 初級2/第7課/活動1
の水道管の工事)など、いくつかの情報を理解することができる。

生活の中で読んだり書い 店に貼り出してある求人広告などの短い簡単なテクストを見て、時給 受容
263 暮らす たりする A2 や勤務時間など、必要な情報を探し出すことができる。 (読む)

郵便物や宅配便の不在連絡票の短い簡単なテクストを見て、再配達
264 暮らす 生活の中で読んだり書い A2 依頼の電話番号やURL、再配達が可能な期間など、必要な情報を探 受容 <61> 郵便物などの不在連絡票を読んで、再配達の方法 【読】 初級2/第14課/活動2
たりする し出すことができる。 (読む) を理解することができる。

電気製品などを紹介するネットショッピングのサイトの短い簡単な説明
265 暮らす 生活の中で読んだり書い A2 文を読んで、機能や大きさなど、いくつかの簡単な情報を理解すること 受容 <52> フリーマーケットのアプリやサイトを利用して、電気 【読】 初級2/第12課/活動2
たりする (読む) 製品などを購入することができる。
ができる。

生活の中で読んだり書い 好きなスポーツに関する短い簡単な新聞記事などを読んで、試合の 受容
266 暮らす A2 勝敗や好きな選手の活躍など、いくつかの情報を理解することができ
たりする (読む)
る。

生活の中で読んだり書い テレビの番組表を見て、興味を持った番組がいつ、どのチャンネルで 受容
267 暮らす たりする A2 やるかなど、必要な情報を探し出すことができる。 (読む)

生活の中で読んだり書い 天気予報や路線検索などの、サイトやアプリの検索結果から、必要な 受容
268 暮らす たりする A2 情報を探し出すことができる。 (読む)
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

生活の中で読んだり書い 旅行会社のサイトなどにある短い簡単な説明文を読んで、ツアーの行 受容
269 暮らす たりする A2 き先や料金、内容、日程など、いくつかの情報を理解することができる (読む)

270 暮らす 生活の中で読んだり書い A2 旅行パンフレットやガイドブックなどの短い簡単なテクストを見て、主な 受容 <16> 町の案内図を見て、名所やお店などについての情 【読】 初級1/第5課/活動3


たりする 名所やお店など、必要な情報を探し出すことができる。 (読む) 報を読み取ることができる。

271 生活の中で読んだり書い A2 待ち合わせをしている友人からの遅刻を知らせる短い簡単なメッセー 受容 <22> 待ち合わせの相手からの遅刻を知らせるメッセージ 【読】


暮らす たりする ジを読んで、内容を大まかに理解することができる。 (読む) を読んで、内容を理解することができる。 初級1/第7課/活動3

272 暮らす 生活の中で読んだり書い A2 短い簡単な文で書かれた友人からのお礼の手紙やメールなどを読ん 受容 <68> 友人が自分の誕生日に投稿したSNSの書き込みを 【読】 初級1/第18課/活動4


たりする で、内容を大まかに理解することができる。 (読む) 読んで、内容を理解することができる。

外国語学習などに関する短い簡単なブログなどを読んで、効果的な
273 暮らす 生活の中で読んだり書い A2 方法やおすすめの教材など、いくつかの情報を理解することができる 受容 <30> 日本語学習についてのネットの掲示板を読んで、お 【読】 初級1/第9課/活動4
たりする (読む) すすめの学習方法が理解できる。

生活の中で読んだり書い 住居や食生活などの日常生活に関する短い簡単なブログなどを読ん 受容 <18> 飲食店についてのネットの口コミを読んで、味や値


274 暮らす たりする A2 で、好みやその理由など、いくつかの情報を理解することができる。 (読む) 段などの情報を読み取ることができる。 【読】 初級2/第4課/活動5

<13> 天気を話題にしたSNSの短い書き込みを読んで、 【読】 初級1/第4課/活動3


内容を理解することができる。

275 暮らす 生活の中で読んだり書い A2 日常の出来事などについて書かれた友人の短い簡単なSNSの書き込 受容 <68> 友人が自分の誕生日に投稿したSNSの書き込みを 【読】 初級1/第18課/活動4


たりする みを読んで、内容を大まかに理解することができる。 (読む) 読んで、内容を理解することができる。

<36> イベントに参加した友人のSNSの簡単な書き込みを 【読】


読んで、内容を理解することができる。 初級2/第8課/活動5

自分が参加した地域のイベントに関するネット上の短い簡単な記事な
276 暮らす 生活の中で読んだり書い A2 どを読んで、当日の人出や様子など、いくつかの情報を理解すること 受容 <41> 自分が参加した地域のイベントについての記事を 【読】 初級2/第9課/活動4
たりする (読む) 読んで、だいたいの内容を理解することができる。
ができる。

生活の中で読んだり書い 短い簡単な文で書かれていれば、旅行サイトなどの口コミを読んで、 受容 <22> 旅行サイトの口コミを読んで、だいたいの内容を理


277 暮らす たりする A2 内容をだいたい理解することができる。 (読む) 解することができる。 【読】 初級2/第5課/活動4

生活の中で読んだり書い 待ち合わせをしている友人に、待ち合わせに遅れることを伝えるため やりとり <23> 待ち合わせに遅れることを伝えるメッセージを書くこ


278 暮らす たりする A2 に、短い簡単な文で、メッセージを書くことができる。 (文書) とができる。 【書】 初級1/第7課/活動4

279 暮らす 生活の中で読んだり書い A2 会う約束をしている友人と、待ち合わせる時間や場所などを決めるた やりとり <21> 待ち合わせの時間と場所を相談して決めることが 【話】 初級1/第7課/活動2


たりする めに、短い簡単な文でメッセージのやりとりをすることができる。 (文書) できる。

280 暮らす 生活の中で読んだり書い A2 ネットで、美容院などを予約するとき、希望のメニューを選んで、氏名、 やりとり


たりする 電話番号、希望の日時、時間などの情報を入力することができる。 (文書)

281 生活の中で読んだり書い A2 友人に、旅行で訪れた場所や日常の出来事などについて、短い簡単 やりとり <27> SNSに、旅行の経験や感想を簡単に書き込むこと 【書】


暮らす たりする な文でメッセージを書くことができる。 (文書) ができる。 初級2/第6課/活動5

282 暮らす 生活の中で読んだり書い A2 友人の日常の出来事などについてのSNSの書き込みに対して、感想 やりとり <37> SNSに、自分が参加したイベントについて、簡単に 【書】 初級2/第8課/活動6


たりする や質問などを短い簡単な文で書き込むことができる。 (文書) 書き込むことができる。

生活の中で読んだり書い お世話になった人に、短い簡単な文でお礼の手紙やメールなどを書く やりとり <64> 家に招待してくれた人など、お世話になった人に、


283 暮らす たりする A2 ことができる。 (文書) 簡単なお礼のメールを書くことができる。 【書】 初級1/第17課/活動4

生活の中で読んだり書い お世話になった人に、自分の近況やまわりの変化について、短い簡 やりとり <75> 日本語を教えてくれた先生などに、簡単な近況報告


284 暮らす たりする A2 単な文で手紙やメールを書くことができる。 (文書) のメッセージを書いて送ることができる。 【書】 初級2/第17課/活動3

285 暮らす 生活の中で読んだり書い A2 訪れたホテルや観光地などの感想を、短い簡単な文でSNSやブログ 産出 <27> SNSに、旅行の経験や感想を簡単に書き込むこと 【書】 初級2/第6課/活動5


たりする に書くことができる。 (書く) ができる。

286 暮らす 生活の中で読んだり書い A2 デジタルカメラなど、新しく買った物の感想を短い簡単な文でブログな 産出


たりする どに書くことができる。 (書く)

287 生活の中で読んだり書い A2 日常生活の中の発見や失敗などの出来事を短い簡単な文でSNSや 産出 <46> マナーや習慣の違いに関するネットの書き込みを 【読】


暮らす たりする ブログに書くことができる。 (書く) 読んで、だいたいの内容を理解することができる。 初級2/第10課/活動4

生活の中で読んだり書い 参加したイベントなどについて、何をしたか、どうだったかなどを、短い 産出 <37> SNSに、自分が参加したイベントについて、簡単に


288 暮らす たりする A2 簡単な文でSNSやブログに書き込むことができる。 (書く) 書き込むことができる。 【書】 初級2/第8課/活動6

テレビを見る/ラジオを聞 テレビの天気予報を見て、自分が住んでいる地域の天気や降水確率 受容 <12> 天気予報を聞いて、だいたいの内容を理解すること


289 暮らす く A2 など、必要な情報を理解することができる。 (聞く) ができる。 【聞】 初級1/第4課/活動2
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

テレビを見る/ラジオを聞 テレビの交通情報を見て、電車の遅延や運休を理解することができる 受容 <23> 電車の切符、車内の表示、駅の掲示などを見て、


290 暮らす く A2 。 (聞く) 必要な情報を読み取ることができる。 【読】 初級2/第6課/活動1

291 暮らす テレビを見る/ラジオを聞 A2 好きなスポーツに関するテレビニュースなどを見て、試合の勝敗や好 受容


く きな選手の活躍など、内容を大まかに理解することができる。 (聞く)

292 テレビを見る/ラジオを聞 A2 インフルエンザなど、最近流行している病気に関するテレビニュースな 受容 <59> 流行している病気のニュースを見て、病名や症状、 【聞】


暮らす く どを見て、病名や状況など、内容を大まかに理解することができる。 (聞く) 予防法など、だいたいの内容を理解することができる。 初級1/第16課/活動3

映像と実況説明がほとんど重なるならば、台風や地震、津波を伝える
293 暮らす テレビを見る/ラジオを聞 A2 テレビニュースを見て、いつどこで何が起こったかなど、内容を大まか 受容 <68> 災害を知らせるニュースやアナウンスを聞いて、何 【聞】 初級2/第16課/活動1
く に理解することができる。 (聞く) があったか、何をすればいいかを理解することができる。

<19> 日本の観光地についての簡単な紹介を聞いて、そ
294 暮らす テレビを見る/ラジオを聞 A2 観光地紹介のテレビ番組などを見て、名所や名物など、内容を大まか 受容 こがどんなところか、何ができるかなどを理解することが 【聞】 初級2/第5課/活動1
く に理解することができる。 (聞く)
できる。

テレビを見る/ラジオを聞 ゆっくりとはっきりと話されれば、ラジオで、自分の町や近くの町につ 受容 <30> 地域の無線放送で、イベントなどのお知らせを聞い


295 暮らす く A2 いての簡単な情報を聞いて、いつどこでお祭りがあるかなど、いくつか (聞く) て、主な情報を理解することができる。 【聞】 初級2/第7課/活動3
の情報を理解することができる。

テレビを見る/ラジオを聞 ゆっくりとはっきりと話されれば、ラジオで紹介されたリスナーからの日 受容
296 暮らす A2 常生活に関する短いお便りを聞いて、どんな出来事があったかなど、
く いくつかの情報を理解することができる。 (聞く)

言葉が通じなくて困ったときなどに、「~語、できますか」「~語、わかり
297 暮らす 会話を円滑に進める A1 ますか」など、短い簡単な言葉でたずねたり、答えたりすることができ やりとり <6> 日本語やほかのことばができるかどうか質問したり、 【話】 入門/第2課/活動2
る。 (口頭) 質問に答えたりすることができる。

日本語で何と言うかわからないとき、それを指差して、「日本語で何で やりとり <7> 日本語の言い方がわからないとき、どう言えばいい


298 暮らす 会話を円滑に進める A1 すか」などと質問し、ゆっくりとはっきりと簡潔に話されれば、答えを理 【話】 入門/第2課/活動3
(口頭) か質問して、その答えを理解することができる。
解することができる。

299 暮らす 会話を円滑に進める A1 相手の言っていることがわからないとき、「わかりません」「もう一度お やりとり <5> 相手の言っていることがよくわからないとき、聞き返 【話】 入門/第2課/活動1


願いします」などと、わからなかったことを伝えることができる。 (口頭) すことができる。

会話の中で、わからない言葉があったとき、「~は何ですか」などと質 やりとり <34> 日本語教室に参加する前に、学習歴や学習希望な


300 暮らす 会話を円滑に進める A2 問し、短い簡単な言葉に置き換えられれば、答えを理解することがで (口頭) どについての簡単なインタビューに答えることができる。 【話】 初級1/第10課/活動4
きる。

緊急時に備える/対応す 地域の学校や公共施設などにある「ここは避難所」「ひなん場所」など 受容
301 暮らす る A1 の非常に短い避難場所の掲示を見て、理解することができる。 (読む)

緊急時に備える/対応す 地域などで発行している、外国人向けの防災パンフレットなどを読ん 受容 <72> 外国人向けのやさしい日本語で書かれた防災パン


302 暮らす A2 で、避難所の位置や準備しておいた方がいいものなど、いくつかの情 【読】 初級2/第16課/活動5
る 報を理解することができる。 (読む) フレットを読んで、内容を理解することができる。

ゆっくりとはっきりと話されれば、地域の防災に関する簡単な説明を聞 <70> 防災訓練などで、地震が起こったときどうすればい


303 暮らす 緊急時に備える/対応す A2 いて、パンフレットなどにあるイラストや写真を手がかりに、避難場所 受容 いか、説明を聞いてだいたいの内容を理解することがで 【聞】 初級2/第16課/活動3
る や避難時の注意事項などを理解することができる。 (聞く) きる。

304 緊急時に備える/対応す A2 サイトの緊急地震速報の画面を見て、地図や震度情報などから、地 受容 <68> 災害を知らせるニュースやアナウンスを聞いて、何 【聞】


暮らす る 震の規模や自分のいる地域の震度を探し出すことができる。 (読む) があったか、何をすればいいかを理解することができる。 初級2/第16課/活動1

305 暮らす 緊急時に備える/対応す A2 ゆっくりとはっきりと話されれば、災害時の緊急放送を聞いて、避難が 受容 <68> 災害を知らせるニュースやアナウンスを聞いて、何 【聞】 初級2/第16課/活動1


る 必要かどうか、どこに避難するかを理解することができる。 (聞く) があったか、何をすればいいかを理解することができる。

緊急時に備える/対応す ゆっくりとはっきりと話されれば、地震や洪水などの災害で避難すると やりとり <71> 災害にあったとき、周りの人に質問して、必要な情


306 暮らす る A2 き、近くにいる人に避難場所の方向や場所をたずね、短い簡単な答え (口頭) 報を得ることができる。 【話】 初級2/第16課/活動4
を理解することができる。

緊急時に備える/対応す 災害に関する体験型ワークショップなどで、グループの人と作業を進 やりとり <69> 防災訓練の説明や指示を聞いて、やり方や注意点


307 暮らす る A2 めるために、短い簡単な言葉で確認や指示をしたり、受けたりすること (口頭) などを理解することができる。 【聞】 初級2/第16課/活動2
ができる。

<26> 家の中を案内してもらいながら、簡単な説明を聞い 【聞】 入門/第7課/活動1


て、間取りを理解することができる。
職場で聞いたり話したり 初めて職場に出勤したとき、その場所まで連れて行ってもらって説明 受容
308 働く する A1 されれば、ロッカールームや昼ごはんを食べる場所など、ごく簡単な (聞く)
説明を聞いて、理解することができる。
<31> 職場の部屋を案内してもらいながら、簡単な説明を 【聞】 入門/第8課/活動1
聞いて、何の部屋かがわかる。

職場で聞いたり話したり ゆっくりとはっきりと話されれば、「仕事は9時からです」「昼休みは12 受容 <36> 職場で、1日のスケジュールについての簡単な説明 【聞】


309 働く A1 時から1時までです」など、職場の勤務時間や休憩時間などに関する 入門/第9課/活動2
する (聞く) を聞いて、理解することができる。
上司のごく簡単な指示を聞いて、理解することができる。

職場で聞いたり話したり 職場で、個人の呼び出しや終業時間などを知らせる簡単なアナウンス 受容 <36> 職場で、1日のスケジュールについての簡単な説明


310 働く する A1 を聞いて、理解することができる。 (聞く) を聞いて、理解することができる。 【聞】 入門/第9課/活動2

職場で聞いたり話したり 初出勤の日の朝礼など、初めて会う人たちの前で自己紹介するとき、 産出 <8> 名前や出身などを言って、簡単な自己紹介をするこ


311 働く する A1 自分の名前、出身地などを簡単な言葉で言うことができる。 (話す) とができる。 【話】 入門/第3課/活動1
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

職場で聞いたり話したり 職場で点呼をとるとき、自分の名前が呼ばれたら「はい」と返事をした やりとり


312 働く する A1 り、休みの人の名前には「休みです」などと答えたりすることができる。 (口頭) クラスの日本語扱い 【話】 入門/教室の日本語

職場で聞いたり話したり 職場で、同僚に、ペンやはさみなど、借りたいものや使いたいものが やりとり <42> 職場などで、借りたいものがあるとき、貸してもらえ


313 働く A1 あるとき、実物を指差して、「これ、いいですか」「貸してください」など、 【話】 入門/第10課/活動4
する 短い簡単な言葉で、人に頼むことができる。 (口頭) るように頼むことができる。

クラスの日本語扱い 【聞】 入門/教室の日本語

職場で聞いたり話したり 職場や工場などで作業中に、「ちょっと来てください」「見てください」な やりとり


314 働く する A1 ど、短い簡単な言葉で指示したり、ゆっくりとはっきりと話されれば、指 (口頭)
示されたことに対応したりすることができる。
<39> 職場で、短い簡単な指示を聞いて、何をすればい 【聞】 入門/第10課/活動1
いか理解することができる。

職場で、コピーを何枚とるかなど、具体的で基本的な事務作業につい
315 働く 職場で聞いたり話したり A1 て、短い簡単な言葉でたずね、ゆっくりとはっきりと話されれば、ごく簡 やりとり <40> 職場で指示を受けたとき、大切な点を確認したり、 【話】 入門/第10課/活動2
する (口頭) 聞き返したりすることができる。
単な指示を聞いて、理解することができる。

職場で聞いたり話したり 職場で備品の補充などを頼まれたとき、「トナーを3つですね」など、何 やりとり <40> 職場で指示を受けたとき、大切な点を確認したり、


316 働く する A1 をいくつ持ってくるか、短い簡単な言葉で確認することができる。 (口頭) 聞き返したりすることができる。 【話】 入門/第10課/活動2

職場で聞いたり話したり 職場などで、作業の後片付けをするとき、資料や道具などをどこにし やりとり <33> 職場などで、ものの置き場を質問したり、質問に答


317 働く A1 まうか、短い簡単なことばで指示したり、ゆっくりとはっきりと話されれ 【話】 入門/第8課/活動3
する ば、指示されたことに対応したりすることができる。 (口頭) えたりすることができる。

重い物の移動など人の助けが必要なとき、「助けてください」「手伝っ
318 働く 職場で聞いたり話したり A1 てください」など、短い簡単な言葉で頼んだり、ゆっくりとはっきりと話さ やりとり <39> 職場で、短い簡単な指示を聞いて、何をすればい 【聞】 入門/第10課/活動1
する れれば、頼まれたことに対応したりすることができる。 (口頭) いか理解することができる。

319 働く 職場で聞いたり話したり A1 担当の作業が終わったとき、上司に、「終わりました」などの短い簡単 やりとり <44> 仕事の作業状況を聞かれたとき、簡単に答えること 【話】


する な言葉で伝えることができる。 (口頭) ができる。 初級1/第13課/活動2

職場の食堂などで、「ここ、いいですか」「ここ、空いていますか」などの
320 働く 職場で聞いたり話したり A1 短い簡単な言葉で、その席が使えるかどうかたずねたり、答えたりす やりとり <23> ほかの人と食事をするとき、何を食べるか質問した 【話】 入門/第6課/活動3
する (口頭) り、質問に答えたりすることができる。
ることができる。

職場で聞いたり話したり 職場の食堂などで食事をしているとき、「しょうゆを取ってください」など やりとり <39> 職場で、短い簡単な指示を聞いて、何をすればい


321 働く する A1 、短い簡単な言葉で頼んだり、ゆっくりとはっきりと話されれば、頼まれ (口頭) いか理解することができる。 【聞】 入門/第10課/活動1
たことに対応したりすることができる。

<2> 人と別れるとき、あいさつをすることができる。 【話】 入門/第1課/活動2

322 働く 職場で聞いたり話したり A1 職場から帰るとき、「お先に失礼します」「お疲れ様でした」など、基本 やりとり


する 的な挨拶を交わすことができる。 (口頭)
<4> 「おはよう」や「ありがとう」などのメッセージスタンプを
見て、意味を理解することができる。 【読】 入門/第1課/活動4

323 働く 職場で聞いたり話したり A1 職場で、席を外している人が今どこにいるか、他の人にたずねたり、 やりとり <32> 人の居場所を質問したり、質問に答えたりすること 【話】 入門/第8課/活動2


する 答えたりすることができる。 (口頭) ができる。

324 働く 職場で聞いたり話したり A1 職場で、体の調子が悪いとき、「おなかが痛いです」「気持ちが悪いで やりとり <48> 職場に、電話で休みや遅刻の連絡をすることがで 【話】


する す」など、短い簡単な言葉で、上司や同僚に伝えることができる。 (口頭) きる。 初級1/第14課/活動1

325 働く 職場で聞いたり話したり A1 仕事を休んだあとで、上司や同僚に、短い簡単な言葉でお礼やお詫 やりとり <50> 職場で、休暇を取りたいときなどに、事前に許可を 【話】 初級1/第14課/活動3


する びを言うことができる。 (口頭) 求めることができる。

職場で聞いたり話したり 同僚が仕事を休むことを短い簡単な言葉で上司に伝えることができる やりとり


326 働く する A1 。 (口頭)

<50> 相手を誘ったり、誘われたりしたとき、自分の都合 入門/第12課/活動3


を言うことができる。 【話】

327 働く 職場で聞いたり話したり A1 職場などで、同僚をお昼ごはんなどに誘うために、一緒に行くかどうか やりとり


する 、短い簡単な言葉でたずねたり、誘いに答えたりすることができる。 (口頭)
<51> 友人からの簡単な誘いのメッセージを読んで、返事 【書】 入門/第12課/活動4
を書くことができる。

328 働く 職場で聞いたり話したり A1 新しく入った同僚に、生活や仕事に慣れたか、簡単な言葉でたずねた やりとり <2> 身近な人に聞かれたとき、自分の近況を簡単に話す 【話】 初級1/第1課/活動2


する り、答えたりすることができる。 (口頭) ことができる。

329 職場で聞いたり話したり A1 職場の同僚などに、「妻です」「息子です」などと家族を紹介されたとき 受容 <12> 家族の紹介を聞いて、家族のメンバーを理解するこ 【聞】


働く する 、それを理解することができる。 (聞く) とができる。 入門/第4課/活動1

職場で聞いたり話したり 同僚などと、「よいお年を」「あけましておめでとうございます」などの年 やりとり <39> 年末年始などの休み中に何をしたか、どうだったか


330 働く する A1 末年始の基本的な挨拶を交わすことができる。 (口頭) などを簡単に話すことができる。 【話】 初級2/第9課/活動2

職場で聞いたり話したり 結婚した同僚などに、「ご結婚おめでとうございます」「お幸せに」など やりとり


331 働く する A1 のお祝いの言葉を言うことができる。 (口頭) <65> 誕生日や結婚などのお祝いを言うことができる。 【話】 初級1/第18課/活動1
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

職場で聞いたり話したり 職場の歓迎会や交流会などで、同僚と、「おすし、好きですか」「はい、 やりとり <17> 日本の食べ物について、好き嫌いを質問したり、質


332 働く する A1 好きです」など、食事の好みを簡単な言葉でたずねたり、答えたりする (口頭) 問に答えたりすることができる。 【話】 入門/第5課/活動2
ことができる。

職場で聞いたり話したり 職場の歓送会や交流会などで、同僚や会の参加者と、「何を飲みます やりとり <18> 飲み物をすすめられたとき、何を飲むかなど、答え


333 働く A1 か」など、簡単な言葉でたずねたり、「ジュース、お願いします」などと 【話】 入門/第5課/活動3
する 答えたりすることができる。 (口頭) ることができる。

職場で聞いたり話したり 忘年会などの職場のイベントに行くかどうか、同僚に短い簡単な言葉 やりとり <49> イベントなどに行くかどうか質問したり、質問に答え


334 働く A1 たりすることができる。 【話】 入門/第12課/活動2
する でたずねたり、答えたりすることができる。 (口頭)

335 働く 職場で聞いたり話したり A1 仕事の打ち上げや忘年会などの機会に、暗記した短い簡単な定型表 産出 <67> 贈り物をもらったとき、お礼と感想を言うことができ 【話】 初級1/第18課/活動3


する 現で乾杯や手締めの音頭をとることができる。 (話す) る。

<67> 贈り物をもらったとき、お礼と感想を言うことができ 【話】 初級1/第18課/活動3


る。
転勤や退職などの機会に開いてもらった送別会で、出席者の前で、「
336 働く 職場で聞いたり話したり A1 お世話になりました」「ありがとうございました」など簡単な定型表現で 産出
する お礼の挨拶をすることができる。 (話す)
<78> 送別会などで、簡単なエピソードを入れながら、お
礼のあいさつをすることができる。 【話】 初級2/第18課/活動3

職場で聞いたり話したり ときどきくり返しや説明を求めることができれば、仕事の面接試験など やりとり <74> 職場の人などに、最近の仕事の様子などについて


337 働く A2 で、経歴や条件などの簡単な質問に対して、短い簡単な言葉で答える 【話】 初級2/第17課/活動2
する ことができる。 (口頭) 簡単に話すことができる。

338 働く 職場で聞いたり話したり A2 初出勤の日などに、お祈りの時間や場所、必要なことなどについて、 産出 <49> 仕事の持ち場を離れるとき、周りの人に許可を求め 【話】 初級1/第14課/活動2


する 短い簡単な言葉で上司などに説明することができる。 (話す) ることができる。

339 職場で聞いたり話したり A2 歓迎会などの場で自己紹介するとき、自分の名前の意味や由来など 産出 <2> 職場などで、はじめてのあいさつをするとき、ややく 【話】


働く する について、短い簡単な言葉で説明することができる。 (話す) わしい自己紹介をすることができる。 初級2/第1課/活動2

340 働く 職場で聞いたり話したり A2 歓迎会などの場で自己紹介するとき、自分の趣味や最近経験したこと 産出 <2> 職場などで、はじめてのあいさつをするとき、ややく 【話】 初級2/第1課/活動2


する などについて、短い簡単な言葉で語ることができる。 (話す) わしい自己紹介をすることができる。

職場で聞いたり話したり 初出勤の日の朝礼など、初めて会う人たちの前で自己紹介するとき、 産出 <2> 職場などで、はじめてのあいさつをするとき、ややく


341 働く する A2 仕事に関するこれまでの経験や抱負などを短い簡単な言葉で話すこ (話す) わしい自己紹介をすることができる。 【話】 初級2/第1課/活動2
とができる。

職場で聞いたり話したり 職場で、実際の操作を見ながら、コピー機など、簡単な機械の使い方 受容 <45> 職場で、機械の使い方などについて質問して、その


342 働く する A2 の説明を聞いて、理解することができる。 (聞く) 答えを理解することができる。 【話】 初級1/第13課/活動3

343 働く 職場で聞いたり話したり A2 職場の朝礼などで、その日の仕事の内容について、短い簡単な言葉 やりとり <46> 職場で、仕事のやり方の説明や指示を聞いて、理 【聞】 初級1/第13課/活動4


する で確認したり、指示を受けたりすることができる。 (口頭) 解することができる。

職場などで、初めて見たものや何に使うかわからないものがあったと
344 働く 職場で聞いたり話したり A2 き、何に使うか、どう使うかなどについて、同僚に、短い簡単な言葉で やりとり <45> 職場で、機械の使い方などについて質問して、その 【話】 初級1/第13課/活動3
する 質問したり、質問に答えたりすることができる。 (口頭) 答えを理解することができる。

345 働く 職場で聞いたり話したり A2 職場の事務員に、書類の提出期限や場所などについて質問し、いくつ やりとり <51> 休暇届などの書類の記入方法について質問して、 【聞】


する かの簡単な答えを理解することができる。 (口頭) その答えを理解することができる。 初級1/第14課/活動4

職場などで、電気の消し忘れや紙の無駄遣いなど、同僚の不適切な
346 働く 職場で聞いたり話したり A2 行動を短い簡単な言葉で注意したり、注意されたときに対応したりす やりとり <65> 自分が環境のために気をつけていることを話したり 【話】 初級2/第15課/活動2
する (口頭) 、ほかの人の話を聞いて理解したりすることができる。
ることができる。

職場で聞いたり話したり 職場で、備品の補充方法などについて、実際にやり方を見せながら、 やりとり <46> 職場で、仕事のやり方の説明や指示を聞いて、理


347 働く する A2 短い簡単な言葉で確認や指示をしたり、受けたりすることができる。 (口頭) 解することができる。 【聞】 初級1/第13課/活動4

職場で聞いたり話したり 職場での作業中に、作業の状況などについて確認を求めたり、求めら やりとり <44> 仕事の作業状況を聞かれたとき、簡単に答えること


348 働く する A2 れたときに対応したりすることができる。 (口頭) ができる。 【話】 初級1/第13課/活動2

349 働く 職場で聞いたり話したり A2 機械のトラブルなど、想定外のできごとが生じたときに、上司に短い簡 やりとり <43> 職場で困ったことがあったとき、上司などに状況を 【話】 初級1/第13課/活動1


する 単な言葉で状況を伝え、対応を求めることができる。 (口頭) 伝えることができる。

職場で、自分の担当の場所を離れるとき、どこに行くか、どのぐらいで
350 働く 職場で聞いたり話したり A2 戻るかなどを、短い簡単な言葉で、近くの上司や同僚などに伝えるこ やりとり <49> 仕事の持ち場を離れるとき、周りの人に許可を求め 【話】 初級1/第14課/活動2
する (口頭) ることができる。
とができる。

職場で聞いたり話したり ときどきくり返しや説明を求めることができれば、仕事のやり方を説明 やりとり <45> 職場で、機械の使い方などについて質問して、その 【話】


351 働く A2 されるときなどに、関連する作業の経験があるかなどの簡単な質問に 初級1/第13課/活動3
する (口頭) 答えを理解することができる。
対して、短い簡単な言葉で答えることができる。

職場で聞いたり話したり 職場などで、その場にいない人を特定するために、その人の外見や やりとり <5> 人を探している場面で、その人の特徴を言って教え


352 働く する A2 印象などについて、短い簡単な言葉で質問したり、質問に答えたりす (口頭) たり、特徴を聞いてどの人か特定したりすることができる 【話】 初級2/第2課/活動1
ることができる。 。

職場で聞いたり話したり 職場の定期的な会議で、自分の担当業務に関する現状や今後の予 やりとり <74> 職場の人などに、最近の仕事の様子などについて


353 働く する A2 定などについて、直接自分に向けられた簡単な質問に答えたり、人の (口頭) 簡単に話すことができる。 【話】 初級2/第17課/活動2
助けがあれば、自分の考えや賛意を示すことができる。
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

職場で聞いたり話したり 職場でのイベントについて、当日の集合場所や時間などの簡単な情 やりとり <20> 待ち合わせや集合の時間と場所を質問して、その


354 働く する A2 報を、同僚に質問したり、質問に答えたりすることができる。 (口頭) 答えを理解することができる。 【聞】 初級1/第7課/活動1

職場で聞いたり話したり 職場の反省会など、イベントや作業を振り返る場で、よかった点や悪 やりとり


355 働く A2 かった点について、直接自分に向けられた簡単な質問に答えることが
する できる。 (口頭)

356 職場で聞いたり話したり A2 職場で内線電話を受けたとき、知っている人の名前であれば、相手の やりとり <40> 職場で指示を受けたとき、大切な点を確認したり、 【話】


働く する 名前やだれ宛てかを理解することができる。 (口頭) 聞き返したりすることができる。 入門/第10課/活動2

357 働く 職場で聞いたり話したり A2 職場などに電話をして、短い簡単な言葉で欠席や遅刻などの伝言を やりとり <48> 職場に、電話で休みや遅刻の連絡をすることがで 【話】 初級1/第14課/活動1


する 依頼することができる。 (口頭) きる。

358 働く 職場で聞いたり話したり A2 仕事の休みをもらうために、事前に、上司に短い簡単な言葉で事情を やりとり <50> 職場で、休暇を取りたいときなどに、事前に許可を 【話】 初級1/第14課/活動3


する 伝えることができる。 (口頭) 求めることができる。

職場で聞いたり話したり 体調不良などで会社に行けないときや、電車の遅延などで遅刻しそう やりとり <48> 職場に、電話で休みや遅刻の連絡をすることがで


359 働く する A2 なとき、会社に電話をし、短い簡単な言葉で事情を伝えることができる (口頭) きる。 【話】 初級1/第14課/活動1

職場で聞いたり話したり 休憩室などでお弁当を食べている同僚に、「おいしそうですね」「それ やりとり <39> 食べ物を見て、見た目から感じた印象を言うことが


360 働く A2 できる。 【話】 初級1/第12課/活動1
する 何ですか」など、短い簡単な言葉で声をかけることができる。 (口頭)

<40> 食べ物をすすめられたとき、食べて感想を言うこと
361 働く 職場で聞いたり話したり A2 職場の休憩時間などに、飲み物や食べ物などを勧められたとき、短い やりとり ができる。 【話】 初級1/第12課/活動2
する 簡単な言葉でコメントを加えて応じたり、断ったりすることができる。 (口頭)

<2> 身近な人に聞かれたとき、自分の近況を簡単に話す 【話】


ことができる。 初級1/第1課/活動2

362 働く 職場で聞いたり話したり A2 社内のエレベーターなどで居合わせた同僚と、基本的な挨拶をし、自 やりとり <74> 職場の人などに、最近の仕事の様子などについて 【話】 初級2/第17課/活動2


する 分の近況などについて、短い簡単な言葉で話すことができる。 (口頭) 簡単に話すことができる。

<78> 送別会などで、簡単なエピソードを入れながら、お
礼のあいさつをすることができる。 【話】 初級2/第18課/活動3

職場で聞いたり話したり 同僚に、夏休みや年末年始などの休暇明けに、休み中何をしたか、ど やりとり <39> 年末年始などの休み中に何をしたか、どうだったか


363 働く する A2 うだったかなど、短い簡単な言葉で話すことができる。 (口頭) などを簡単に話すことができる。 【話】 初級2/第9課/活動2

職場で聞いたり話したり 新しく入ってきた同僚と、お互いの国や自分の出身地などについて、 やりとり


364 働く A2 短い簡単な言葉でコメントや質問をしたり、質問に答えたりすることが <3> 自分の出身地について、簡単に話すことができる。 【話】 初級2/第1課/活動3
する できる。 (口頭)

<76> 自分の将来の夢や希望を、簡単に話すことができ 【話】 初級2/第18課/活動1


る。
職場で聞いたり話したり 同僚などに、将来やりたいことや国に帰ってからやりたいことなどにつ やりとり
365 働く する A2 いて、短い簡単な言葉で質問したり答えたりすることができる。 (口頭)
<77> 日本で長く暮らしている人の経験やアドバイスを聞 【聞】
いて、だいたいの内容を理解することができる。 初級2/第18課/活動2

366 働く 職場で聞いたり話したり A2 新人社員などに会社の中を案内するとき、各部署や施設、スタッフな 産出 <1> はじめての職場で、スタッフを紹介されたとき、名前 【聞】 初級2/第1課/活動1


する どを短い簡単な言葉で紹介することができる。 (話す) や役割などを理解することができる。

職場で読んだり書いたり 職場で日常的に使われている掲示板や予定表などを見て、その日の 受容 <36> 職場で、1日のスケジュールについての簡単な説明


367 働く する A1 自分の仕事の担当や作業場所などを確認することができる。 (読む) を聞いて、理解することができる。 【聞】 入門/第9課/活動2

職場で読んだり書いたり 職場の連絡用ホワイトボードなどに書き込まれた外出先や戻る時間な 受容 <37> 職場のホワイトボードを見て、ほかの人のスケジュ


368 働く する A1 ど、短い簡単なメモを読んで、理解することができる。 (読む) ールがだいたいわかる。 【読】 入門/第9課/活動3

369 働く 職場で読んだり書いたり A1 職場の掲示板などに貼ってある短い簡単なスタッフ紹介を見て、その 受容 <47> SNSの簡単なプロフィールを読んで、その人の好き 【読】 入門/第11課/活動4


する 人の名前や趣味など、ごく基本的な情報を理解することができる。 (読む) なことを理解することができる。

370 働く 職場で読んだり書いたり A1 「16:00までに50部コピー」など、コピーの指示が書かれた上司からの 受容 <41> 職場で、手書きの簡単なメモを見て、指示の内容を 【読】 入門/第10課/活動3


する 短い簡単なメモを読んで、理解することができる。 (読む) 理解することができる。

371 職場で読んだり書いたり A1 職場で日常的に使われている備品のリストや注文表などを見て、物の 受容 <43> 備品リストを見て、必要なものがそろっているかどう 【読】


働く する 名前とその個数に間違いがないかを確認することができる。 (読む) か確認することができる。 入門/第10課/活動5

職場で読んだり書いたり 職場の休憩室などに、お土産やおかしを置いておくときに、「どうぞ食 やりとり


372 働く する A1 べてください」「~のお土産です」など、一言そえるためのごく短い簡単 (文書)
なメモを書くことができる。

職場で読んだり書いたり 職場の連絡用ホワイトボードなどに、休みの予定や今日の作業内容 やりとり <37> 職場のホワイトボードを見て、ほかの人のスケジュ


373 働く する A1 など、自分の予定を短い簡単な言葉で書き込むことができる。 (文書) ールがだいたいわかる。 【読】 入門/第9課/活動3
言語
番号 大カテゴリー 小カテゴリー レベル JF生活日本語Can-do 活動 「いろどり」 目標Can-do 技能 冊/課/活動

職場で読んだり書いたり 職場の壁やドアに貼ってある指示や規則などの短い簡単な説明を読 受容 <64> 職場などに貼ってあるエコ活動に関する貼り紙を見


374 働く する A2 んで、禁止事項や注意事項など、いくつかの情報を理解することがで (読む) て、注意点などを理解することができる。 【読】 初級2/第15課/活動1
きる。

375 働く 職場で読んだり書いたり A2 短い簡単な文で書かれていれば、職場に貼ってある安全に関する規 受容 <64> 職場などに貼ってあるエコ活動に関する貼り紙を見 【読】 初級2/第15課/活動1


する 則などを読んで、いくつかの情報を理解することができる。 (読む) て、注意点などを理解することができる。

<6> 店や施設などに貼られているスタッフ紹介を読んで、 【読】


家族や趣味などについて理解することができる。 初級1/第2課/活動3

職場で読んだり書いたり 職場の掲示板などに貼ってあるスタッフ紹介を読んで、家族、趣味、 受容
376 働く する A2 将来の夢など、いくつかの情報を理解することができる。 (読む)
<8> 人を紹介する簡単なインタビュー記事を読んで、内 【読】 初級2/第2課/活動4
容を理解することができる。

377 働く 職場で読んだり書いたり A2 会議の日時変更の連絡など、短い簡単な文で書かれた仕事上のメー 受容 <47> 仕事上の簡単な連絡のメールを読んで、内容を理 【読】 初級1/第13課/活動5


する ルを読んで、内容を大まかに理解することができる。 (読む) 解することができる。

職場で読んだり書いたり 職場の食堂などの意見箱に入れる用紙に、メニューや味付けなどに やりとり


378 働く する A2 ついての要望や感想を、短い簡単な文で書くことができる。 (文書)

職場で読んだり書いたり 結婚や退職をする同僚へのメッセージカードや寄せ書きなどに、短い やりとり <69> カードや色紙に、お祝いや送別のメッセージを書くこ 【書】


379 働く A2 簡単な文で、お祝いや感謝などの気持ちを表すメッセージを書くことが 初級1/第18課/活動5
する できる。 (文書) とができる。

<7> 職場に掲示するスタッフ紹介用に、自分の趣味や休 【書】 初級1/第2課/活動4


みの日にすることなどを簡単に書くことができる。
職場で読んだり書いたり 自分自身や家族、仕事、趣味など、基本的なことについての自己紹介 産出
380 働く する A2 文を短い簡単な文で社内報などに書くことができる。 (書く)
<4> SNS上のコミュニティに、簡単な自己紹介を書き込む 【書】
ことができる。 初級2/第1課/活動4

381 働く 緊急時に備える/対応す A2 職場の防災訓練で、ゆっくりとはっきりと簡潔に話されれば、リーダー 受容 <69> 防災訓練の説明や指示を聞いて、やり方や注意点 【聞】 初級2/第16課/活動2


る やまわりの人の簡単な指示を聞いて、理解することができる。 (聞く) などを理解することができる。

You might also like