You are on page 1of 21

日本エジプト科学技術連携センター

使命と展望

センター長 吉田 啓二 Keiji Yoshida

・ これまでの経緯 ・ History
・ 国際産学連携への九大の取り組み ・ Int. Collaboration in Kyushu Univ.
・ 今後の展望
今後 展望 ・ Future
F t re Prospects

日本エジプト科学技術
連携センター
Center for Japan‐Egypt Cooperation 
Center for Japan Egypt Cooperation
in Science and Technology
E‐JUST Center 
2010.8.1‐2014  (Opening Ceremony 9.15 
@Kyushu University)
1
Acknowledgement
g

(i) Mi
Ministry
i t off Ed
Education,
ti Culture,
C lt Sports,
S t Science
S i andd Technology
T h l
(MEXT)

(ii) JICA for their support to establish Department of Electronics and


Communications Engineering, E-JUST under our supervision

(iii) Embassy of Arab Republic of Egypt and H. E. Ambassador,


D W
Dr. Walid
lid Mahmoud
M h d Abdelnasser
Abd l

(iv) E
E-JUST
JUST Staffs, Prof. Ragab for accepting our invitation and
coming to Japan

(v) Our guests and delegates from different parts of city, country for
accepting our invitation and coming to this opening ceremony
これまでの経緯
History

JICA project 2009~2018


MEXT project 2010~2014
Clustering of JSUC by Programs
Main Program
JSUC
Supporting Univ.

Hokkaido ((D Prof. Baba))


Kyushu Yoshida
Electronics, Electronics &
Victor, Jia Tohoku (Prof. Tsuchiya)
Communications Communications Eng.
& Computer
Computer Science and Waseda Ueda Tokyo (Prof. Maekawa)
Eng. Dept.
Engineering Wada Others
Wada, Ch i Univ.
Chair U i
2010 Fall
[ Osaka] Kawasaki Tokyo Tech (Prof.Miki)
[Advisor(s)
To Pres.] Mechatronics and Micro- Waseda Yamakawa Waseda Waseda (D Prof.Hashimoto)
y
Electromechanical Systems Iwata, Others
Innovative Kyoto Keio (TBD)
Faculty Industrial Eng.&
Design Tokyo Tech
of Eng. Management Systems
Eng. Dept. Iijima (TBD) Kyushu Nagoya (VD Prof. Tanaka)
Materials Science
[Tsunoda PA] [Kyoto] Ono and Engineering K t
Kyoto
Tabata 2011 Fall Kyoto (D Prof. Komori)
[Adachi PC]
[Okano PC] Energy Resources & Tokyo Tech Suzuki KIT (Prof. Kunugi)
[Okumoto PC] Energy & Environmental Eng
Eng. Okawara,, Oliver
[Matsushita] Environmental Ritsumei (VP Prof. Cassim)
Eng. Dept. Chemical & Kyoto Nishimoto
Petrochemicals Eng. (Oshima) 2011 Fall Osaka (Prof. Kawasaki)
[TokyoTech] Ichimura
Kyushu (VP Prof.Yasuura)
= 3 Graduate Programs
started from Feb. 2010. 4
※Japanese Supporting
University Consortium (JSUC)
Kyushu Univ.’s Model to Support E-JUST
当センタ の位置づけ
当センターの位置づけ
Kyushu University (All faculties)

Center for Japan Egypt Cooperation in Science and Technology


z本学とのダブルディグリープログ z日本−エジプト間での産学共同研究の実施
ラムの開発・実施 zE-JUSTからの留学生受入プログラムの開
からの留学生受入プ グラムの開
z大学運営に関する研修プログラ 発・実施
ムの開発・実施 z日本語、日本文化、日本事情教育及びアラビア語、
中東事情 中東文化教育プ グ
中東事情、中東文化教育プログラムの開発・実施
開発 実施

MEXT Project
Kyudai’s two associate
JICA Project
Prof. Fuurukawa’s grooup
Prof. Yoshida’s group

professors for E-JUST

Wireless network

(RF and Analog LSI)


Prof. Yasuura & Murakami’s group

Multi-core processor
Structure of the Center
部門 職務内容 人員
教育協力部門 •E-JUST専攻幹事校としての任務の遂行 賈 洪廷 准教授
•E-JUST電子・通信工学専攻における教育および ヴィクトル グラール 准教授
研究指導 Hired by MEXT budget
教育連携部門 •エジプト-日本間での産学共同研究の実施 吉富 邦明 教授
•E-JUSTからの留学生受入プログラムの開発・実 ポカレル ラメシュ 教授
施 牟田 修 准教授
•本学とのダブルディグリープログラムの開発・実施 マディプー ファラハド 准教授
大杉卓三学術研究員
プロジ クト部門
プロジェクト部門 エジプト 日本間での産学共同研究の実施
•エジプト-日本間での産学共同研究の実施 村上和彰 教授
•大学運営に関する研修プログラムの開発・実施 古川浩 教授
•日本語、日本文化、日本事情教育及びアラビア語、 吉田啓二 教授
中東事情、中東文化教育プログラムの開発・実施 浅野種正 教授
•E-JUSTと本学とのダブルディグリープログラムの 渡邊公一郎 教授
開発・実施 服部励治 教授
井上弘士 准教授
金谷晴 准教授
金谷晴一
岡村耕二 准教授
石原 亨 准教授

リエゾン部門 •E-JUST内にリエゾンオフィスを設置 モハメド ラガブE-JUST教授


•E-JUSTと当センターとの現地連携を推進 モハメド エルシャカウィE-JUST教授
E-JUST 連携センター百道浜分室
E JUST Center Momochi-Hama
E-JUST Momochi Hama Branch
Momochi-Hama District
Fukuoka Tower

SRP Center Building Yahoo Dome

ヤフードーム
ヤフ ド ム

システムLSI総合開発センター
Kyushu University: Entrepreneur Promotion Center
Established on 2004

World Class Companies of Japan and Korea: Sony, Hitachi, Toshiba, etc
Silicon Sea Belt Fukuoka Project: Prof. Yasuura
*Center
*C t off Semiconductor
S i d t design. d i
Silicon Sea Belt Fukuoka Project
*Semiconductor Industry: Driving force for the
*World
South Korea 50%
production:
growth.
*Large consumption region
* Fukuoka is addressing to establish a center of
Excellence for SoC design in this area. Shanghai Kyushu
*Conventional Semiconductor Industry y
(Memory, Processor)-System LSI
Silicon Sea Belt Fukuoka Project
*System LSI is expected to generate the higher Okinawa
added value to the cluster of related industry.
Taiwan
Hong Kong

zKyushu as a Silicon Island: A


global base for System LSI design.
z Collaboration
C ll b i between
b
Malaysia University and Industries

Si
Singapore
Regional Innovation Cluster Program
(Global Type II Term)
(Global-Type
∼Fukuoka Cluster for Advanced System LSI
アジアにおけるシステムLSI
設開発の拠点化を目指す
「シリコンシーベルト福岡プロ
ジェクト」のもと、福岡県と北
九州市は、文部科学省の地
域イノベーションクラスタプログラム
(旧称:知的クラスター創成
事業)の実施地域として採択
される

• Phase –I (2002∼2006)
– システムLSIのキーテクノロジー開発を原動力とし、当初5倍の企業誘致
に成功、4000名のシステムLSI開発技術者を育成
成功 名 シ ム 開発技術者を育成
• Phase -II(2007∼2011)
– 第I期に獲得したキーテクノロジーを基に、事業化を前提とする24の研究
開発を推進
MIMO Mesh Point Project: A Key Enabler of Ubiquitous
Broadband ((Leader: Prof. Furukawa )
Development of Infrastructure for Next‐generation 
Mobile Technology
bl h l
目的 開発の概要
モバイルブロ
モハ イルフ ロートドバンド通信を実現するべく
ハ ント 通信を実現するべく、 基地局間の電波干渉を抑制する革新的干
増大する基地局敷設コストを大幅に削 渉抑制技術と、MIMOを適用した中継リンク
減可能な無線中継基地局の開発。 の大容量化

これまでの成果 ‹ 干渉抑制技術が適用された試作機を開発、同技術を事業化する事業会
社を設立、実用化を達成。
‹ キャナルシティ博多における世界最大規模の屋内中継基地局システムの
運用に成功

Internet
PicoSELA
Light system
が実用化

キャナルシティでの
大規模実証実験
10
国際産学連携に向けた九大の取り組み

Gl b li i off Education
Globalization d i andd Researchh

A Few Examples of International Collaborations


of Kyushu University
MEXT’s Global30’s Policy: Kyushu University is
one of the member amongg 13 Universities
Direction to establish overseas office for shared utilization by universities

(
(Cairo Office: Opening ceremony on 11th Feb. 2010))
Ref. Pic was downloaded from MEXT URL
Participation in AUN/SEED-Net Education
Program (Southeast Asia Engineering Education
Development Network )
Leader from Kyushu University: Koichiro Watanabe
„ Core Programs (for Students)
Master s Degree Program
Master’s
Doctoral Degree Sandwich Program
Doctoral Degree in Japan Program
„ Key Support Programs (for Advisors)
Collaborative Research Program
Special
p Equipment
q p Support
pp Program
g
Thesis Support Program
„ Other Support Programs (for Member Institutions)
JJapanese P
Professors
f Di
Dispatch
hPProgram
Short-term Study in Japan Program
Short-term Visit to Japan Program
Short-term Visit within Member Institutions Program
Field-wise Seminar Program
Promotional Trip Program
Joint Thesis Research Supervision in
AUN/SEED Net
AUN/SEED-Net
Kyushu, Kyoto,
Hokkaido Us
(Geological Eng) Short-term
Short term Visit
Program to Japan
Japanese Supporting Univ. Member Institution
Co-Investigator (Co-advisor) Japanese Professors Co-Investigator
g ((Co-advisor))
Dispatch Program

Host Institution Gadjah


G dj h Mada
M d U
Principal Investigators (Advisors)
(Geological Eng)

Collaborative Research Program

AUN/SEED-Net Graduate Students AUN/SEED-Net


Doctoral Students of Host Institution Master’s Students

Doctoral Degree Master’s Degree


S d i h Program
Sandwich P Program
Kyushu
y University’s
y High
g Link Project
j
Project for Improving Higher Education Institutions
through University-Industry-Community Links in Gadjah
Mada University, Indonesia

• 目的:ガジャマダ大学における産学地連携機能の強化と工学部8
学科の研究能力向上
• 実施母体:九州大学とアイ・シー・ネット(株)の共同体
• 期間:2006年7月-2009年3月(3年間)
• 団員:九州大学:総括、知財、研究支援(8学科8名) 大学の全面
的支援
– アイ・シー・ネット:副総括+業務調整
Gadjah Mada
University Indonesia
University,
Overseas Assistance through Kyushu University in
Agricultural
g Sector
技術協力プロジェクト 国際化拠点整備事業 技術協力プロジェクト
バングラデシュ農業大学院計画 アジア農学国際教育 タイバック大学強化計画
技術協力プロジェクト
1985-1995 [JICA] プラットフォーム 2010-2012 [JICA]
ハノイ農業大学強化計画
九州・沖縄・山口地区大学
九州 沖縄 山 地 大学 2008-2010
2008 2010 [文科省] 九州・沖縄・山口地区大学
九 沖縄 学 1998-2003 [JICA]
農学系コンソーシアム 九州大学 農学系コンソーシアム
東京農工大学 九州・沖縄・山口地区大学
神戸大学 農学系コンソーシアム
草の根事業
地球規模課題対応国際科学技術協力事業
ICTによる底辺層農民
ベトナム北部中山間地域の作物開発
所得向上プロジェクト
2010-2014 [JICA] 2010-2014 [JST-JICA]
九州大学
九州大学
システム情報科学研究院
名古屋大学
熱帯農学研究センター
国際協力イニシアティブ事業
インドシナ地域の大学アウトリーチ
若手研究者交流支援事業 2006・2007 [文科省]
農学研究教育の多重的フォローアップ
九州大学
2009 [JSPS] 東京農工大学
九州・沖縄・山口地区大学 宮崎大学
農学系コンソーシアム
提案型調査事業
アジア・アフリカ学術基盤形成事業 サバ州貧困削減パイロット
ハイブリットイネと生態系の科学 東ティモール国立大学 プロジェクト
2006-2008 [JSPS]
[ ] 農学部支援 2006 [JBIC]
2005-2009 [東芝国際財団] パデコ(株)
九州・沖縄・山口地区大学
東京農業大学
農学系コンソーシアム 九州大学 九州大学
Collaboration between Kyushu Univ. and Grameen Group
Project (From 2007.7∼)
ソーシャル・ビジネス・ハブ・イン・アジア共同宣言
ソ シ ル ビジネス ブ イン アジア共同宣言
Declaration of Social Business Hub in Asia

• 九州大学を、アジアのソーシャルビジネスの拠点に。
• ムハマド・ユヌス教授、吉田宏福岡市長、石原進JR九州代
ム マド ヌス教授 吉田宏福岡市長 石原進JR九州代
表取締役会長、有川節夫九州大学総長により、2010年7月
17日に採択。
7日に採択。
日本エジプト間国際連携プロジェクト
1. 日本側代表:古川浩教授
ジプ 側 表 モハメド
エジプト側代表 ル カウ 教授
メド エルシャカウィ教授

課題:
課題
Sensing Technique for Cognitive Radios

2. 日本側代表:ポカレル
本側 表 ポ ラメシュ教授
教授

エジプト側代表 モハメド
メド ラガブ教授
ラガ ゙教授

課題:A 24 GHz Radar for Automotive Applications

応募中:JSPS・二国間交流事業(共同研究)
募 流事業 究
Fukuoka Masjid near Hakozaki Campus
Apr. 12, 2009

Inside the Masjid

First Friday Prayer in March 20th


Kyushu University Japanese Professors and Egyptian Students
First Meeting
2010 Sep. 3rd (Friday) (supported by Egyptian Embassy)

Speech by: Prof. Sachiyo y Suita Speech by: Prof. Keiji YOSHIDA Dr. Gad El-Qady
Kyushu University Vice President Department of Electronics, Faculty of Culture Attaché, Egyptian
Information Science and Electrical Engineering Culture Office Egyptian Embassy.

You might also like