You are on page 1of 47

イラストから学ぶ!梅、菊、桜…花の描き方

更新日:2018.10.12

花のイラストを描きたいけれど、種類は多いし形も様々。花びらの形を意識しすぎるあまり、全体
の花の形が崩れてしまった…なんてことも多いかと思われます。
そこで今回は、様々な花の描き方を Twitter にまとめていらっしゃった、瑠夏さん
(@himapoyo_luca)の解説イラストから、花を描く際に意識されていること、種類別のポ
イントを学んでいきましょう!
※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。
Twitter 「瑠夏さん 花の描き方まとめ」ツイート

メイキング

梅・桜

まずは梅と桜です。どちらも複雑・立体的な花の形を、単純・平面的なシルエットとして捉えて、
ベースの花の形を作成されています。最初に単純化したベースを作ることで、全体の花の形を
捉えやすくしているのですね。梅の花弁は丸く厚みを出し、桜は花弁の先端の形をランダムにす
ることを意識されています。

菊も複雑な形をしていますが、まずは花の形、花の中心、花弁の流れの方向を決め、ベースを作
成されています。花弁は裏と表を意識しつつ、手前から少しずつ描き足していきましょう。流れに
少し逆らって、方向にランダムさを出した花弁も描くのがポイントです。
牡丹

次は牡丹です。ベースを作成する際には、花芯の位置を決めておきます。菊よりも花弁の流れを
不規則に描き、花弁のボリュームをたっぷり出して、ゴージャスに仕上げましょう。
睡蓮

睡蓮です。丸い形のベースの台座から、生やすように花弁を描いていきましょう。空に向かって生
えていくかのような花弁は、気持ち細めに描いておくと、蓮と描き分けができます。

蓮は睡蓮と全体の形状が似ているので、ベースの形も睡蓮と同じになります。花弁は丸みを帯
びているイメージで。花芯と葉の形が睡蓮とは違うので、区別するポイントにしましょう。
薔薇

最後は薔薇です。ベースは花芯の位置を決めておきます。花の中心は、丸みのある花弁の集ま
りということに気をつけておきましょう。一番手前に見える中段の花弁は、中心よりも少し開いて
います。描画する際に他の花弁の下に隠れない手前の部分なので、ここから描いていきましょう。
薔薇の外側の花弁を描き足す際、全体的に煩わしくならないよう、花弁の数を抑えて描くことを
意識されております。

https://oekaki-zukan.com/categories/%E5%88%9D%E5%BF
%83%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%96%B9%E6%B3%95

和の花・植物の描き方 4 選(椿・乙女椿・紫陽花・桜)

髪飾りなどのアクセサリーはもちろん、大輪の花をキャラクターに添えて彩ったり、リ
アルな背景として描写したり…今回はイラストに何かと登場する「花の描き方」をわか
りやすく解説します。

まずは写真や本物を見て構造を理解し模写する事が重要ですが、模写ばかりしていると
写真にない角度が描けません。形の特徴をとらえて色々な方向から描けるようになるコ
ツを紹介します。
 
▼目次
その 1. 椿
 椿の花びらの特徴
 作画の流れ
その 2. 乙女椿
 乙女椿の花びらの特徴
 作画の流れ
その 3. 紫陽花
 作画の流れ
 紫陽花の花びらの特徴
その 4. 桜
 桜の花びらの特徴
 作画の流れ
 
 
その 1. 椿

よくイラストで見かける素朴な形の椿です。ヤブツバキを参考に描いてみました。花弁
は 5~7 枚(個体差があります)、まずはバドミントンのシャトルのような形を意識し
ながらアタリを取りましょう。
 
次にアタリの通り花びらを描き込んでいきます。この時点ではバランスよく花弁を配置
することを気を付けます。
椿の花びらの特徴

 花弁はハート型
 花弁のフチ縁が少しヒラヒラしています
 反りは大きいです
 椿はシベが特徴的です
作画の流れ

1. アタリを取ります、花のサイズ、向きや角度が解る程度で OK
2. バランスを取りながら花弁の位置を決めます
3. 細かな形を意識して下書きを整えて行きます
4. 線画に起こして完成です
その2. 乙女椿

同じ椿でも種類が違えば描き方も変わります。乙女椿はコロンとした形なので、アタリ
も丸く描きます。
 
中心部分がずれないように注意します。花弁はたくさんある為、ごちゃつく場所は適宜
省略してしまいましょう。
乙女椿の花びらの特徴

 花弁はハート型
 ヒラヒラしておらず張りのある花弁
 内側は湾曲が強くお椀型、外に向かって開いていく
 内巻きの中央、緩い巻の真ん中、開いている外側の 3 パーツに分けると描きやすい
作画の流れ

1. アタリをとります、大きさと中心の位置が解れば OK
2. 中央、真ん中、外側にざっくり分ける
3. 花弁をバランスよく配置していく
4. 乙女椿の花弁はかっちりした形で個体差が少ないので、中心がずれたりサイズが
バラ付くと目立ちます、花弁に中心線を入れるとミスが防げます
5. 花弁の個体差が少なく描きやすいので 4 くらいまで描き込んだらペン入れへ行っ
ても問題ないと思います
その 3. 紫陽花
紫陽花のように小さな花が集まって形を作っている場合は、全部描くと時間がかかる上
に綺麗に見えないので適度に省略しましょう。

作画の流れ

1. アタリは丸で OK
2. 中心に正面向きの花を、外側にはつぶれた形の花を描きます、一気に描くと見に
くくなるので重なり合わない程度に描写
3. 隙間の部分を同じように埋めて行きます
4. 個体差が少なく描きやすいので 3 程度まで描き込んだらペン入れへ行きます、中
心は一つ一つしっかり描きます
5. 周囲はなんとなく形をとる程度、ここをしっかり描いてしまうとごちゃごちゃに
なるので適度に省略してください
6. 下描きレイヤーを非表示にするとこんな感じ
7. 外側は花の形が解らない位省略、一番外側は枠を描く程度で OK
紫陽花の花びらの特徴

 紫陽花の花に見える部分は「ガク」です。正確には中心にある小さな粒が花になります
が、解りにくいのでここではまとめて「花」「花弁」と呼称します。
 花弁の数は 4 枚が基本ですが 5 枚も混じっています。
 紫陽花の花は下がつぶれていて平たいですが、自然の物なのでまん丸だったり歪んでい
たりと個体差が激しいので、角度によって描き分けする必要は薄いです。
 角度は葉の傾きと茎の見え方で表現しましょう。
 今回は描きやすいので張りのある形を選びましたが、ヒラヒラが強くフリル状のものや
八重になっているものなど色々ありますのでお好みで選んでください!
その 4. 桜

いよいよ桜の樹木です。木にこんもり咲くタイプの花は難しいので、今までの技法を総
動員して描きましょう!

桜の花びらの特徴

 桜の花びらは角のない丸いハート型
 湾曲は弱く緩い内巻き、花弁全体が薄くヒラヒラしている
 同時に蕾もたくさんついています、固く閉じたもの、開きかけの物など何パターンか写
真で確認しておきましょう
全て手描きすると膨大な時間が掛かるのである程度描いたら素材化しておくと時短でき
ます。今回は
花
 花房
 花のかたまり
を用意しました。それぞれ、近景、中景、遠景で使用します。
作画の流れ

それでは実際に描いていきます。まずはベースとなる木、枝を描きます。
遠景です。花のかたまりを枝の後ろに配置します。
中景です。花房を枝の前に配置します。
近景です。花を追加します。花だけ浮いていると不自然なので、一緒に枝も追加します。
奥行きをもっと出したかったので更に手前に花を追加しました。近すぎてボケている状
態を表現するために、ガウスぼかしを掛けています。
舞っている花弁を追加して完成です!

以上、今回は違うタイプの花を四つ選んで解説してみました。他の花にも応用できると
思いますので、是非参考にしてください!
https://ichi-up.net/2019/05

着物(振袖・羽織)の描き方!お正月や年賀状のイ
ラストにおすすめ!
更新日:2018.12.09
年賀状に着物のキャラクターイラストを描きたい!でも、振袖や羽織は種類がたくさんあったり、
構造が複雑で、間違った絵を描いてしまいそうで心配…。
そこで今回は、着物の種類を Twitter にまとめていらっしゃった、幸翔(ユキカ)さんの解説イラスト
から、振袖や羽織の種類や構造を見てみましょう!
※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。
Twitter 「幸翔さん 着物の種類がうっすら分かったような感じになるほわっとした解説」

この記事の目次
着物の種類の解説振袖羽織(女性篇)羽織(男性篇)男女羽織(補足 1)男女羽織(補足 2)男女羽
織(補足 3)男女羽織(紐)まとめ
業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中
充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので開いた時間に学べる!
まずは 7 日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >
着物の種類の解説

振袖

まずは、振袖について見ていきましょう。
未婚女性の第一礼装ということで、成人式や結婚式など、式典には振袖を着ます。
振袖の解説イラストです。
振袖を着たキャラクターを描く際の参考にしましょう。
※帯締めは、2本取りの特殊な飾り結びをしています。
羽織(女性篇)

続いて、羽織(女性)です。
羽織は本来、男性が着るもので、女性が着用するようになったのは、明治時代以降とのことです。
時代作品を描かれる方は注意しましょう。
羽織(女性)の解説イラストです。
左から、大正、昭和、平成の羽織となっています。時代毎に羽織の種類が違うことを知っている
だけで、作画の間違いが減らせそうですね。
羽織(男性篇)

羽織(男性)です。
鎧の上から着た陣羽織が、日常着に変わっていったものとのことです。
羽織(男性)の解説イラストです。
左から、紋付、中羽織、茶羽織と、並んでいます。紋付は第一礼装として着用されています。茶羽
織は旅館にも置いてあったりと、主に家庭内で用いるとのことです。
男女羽織(補足 1)

男女の羽織の補足についてです。
男女の羽織それぞれで、礼節などの注意点がまとめられています。

羽織の衿もとについての解説イラストです。
羽織の衿は、後ろを外側へ半分に折って着るとのことです。背面からのアングルで羽織を描く際
の参考にしましょう。
羽織を広げた状態の解説イラストです。
袖の縫い付けなど、女性と男性の羽織で構造に違いがある箇所も見られます。
男女羽織(補足 2)
男女の羽織の補足 2 です。
乳(ち)の位置(羽織紐を留める場所のこと)が時代別にまとめられているので、前からのアングル
で羽織を描く際の参考にしましょう。
男女羽織(補足 3)

男女の羽織の補足 3 です。
乳(ち)が解説イラストの位置にあるものは、大正時代頃の若い女性が着用している羽織に多く
見られるとのことです。
男女羽織(紐)

最後は、羽織紐について見ていきましょう。
一概に羽織紐といっても、様々な種類が存在していることが分かります。
羽織紐の結び方についての解説イラストです。羽織の紐の結び方がどうなっているのか分から
ない際の参考にしましょう。

帯の描き方・結び方・種類をイラスト解説!浴衣
や着物を描く際におすすめ!
更新日:2018.12.09
浴衣や着物を描く際に重要となってくる「帯」の部分。帯は結び方の種類が豊富で、参考資料を
探すのも大変そうです。
そこで今回は、帯について Twitter にまとめていらっしゃった、幸翔(ユキカ)さんの解説イラストか
ら、帯の結び方の種類を見てみましょう!
※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。
Twitter 「幸翔さん 着物の種類がうっすら分かったような感じになるほわっとした解説」

この記事の目次
帯の種類の解説帯(シンプル篇)帯(華やか篇)帯(男性篇)帯の位置まとめ
業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中
充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので開いた時間に学べる!
まずは 7 日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >
帯の種類の解説

帯(シンプル篇)
お太鼓(おたいこ)

一重太鼓、二重太鼓の 2 種類の結び方があります。帯の種類によって、結び方が変わるとのこと
です。

角出し(つのだし)

普段、着る用に使う結び方で、帯を選ばずに結ぶことができます。
蝶結び(ちょうむすび)

こちらも普段用で、浴衣でよく見かけるとのことです。リボンの輪っかが何重にもなっていて、
かわいい結び方ですね。

貝の口(かいのくち)

男物の角帯の結び方の一つで、粋な結び方として根強い人気があるそうです。
帯(華やか篇)
膨ら雀(ふくらすずめ)

晴れ着用で、振袖の帯結びとして、お見合いや結納などで結ばれることが多いとのこと
です。

文庫(ぶんこ)

帯を変えれば、浴衣、普段着、晴れ着にも使用できるとのことです。
立矢(たてや)

大奥で御殿女中が締めていた、振袖などの華やかなもの向きの結び方です。

扇舞(おうぎのまい)

お参りの時にも締められるそうで、こちらも華やかな結び方となっています。
帯(男性篇)
貝の口(かいのくち)

角帯で、多くの方が締めている結び方となっています。

一文字(いちもんじ)

腰の部分に膨らみがつく結び方のため、袴を着ける際に用いる結び方とのことです。
神田結び(かんだむすび)

下町の職人さんが結んでいたとのことです。長時間締めていても帯が解けないそうで、
お祭りの際などに締めると良いかもしれません。

浪人流し(ろうにんながし)

結び目が平らで、長時間座る際に適しています。
帯の位置
男性の帯の位置

男性の帯の位置は、前はおなかの下、後ろはおしりの上となっています。
女性の帯の位置

女性の帯の位置は、胸の下からおなかまでが隠れる箇所で締めます。
クリスタでチャレンジ!厚塗り風イラスト講座
厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの製作工程を実演を交えて解説します。
厚塗りイラストに興味がある方、情報量の多い絵を描きたい方にオススメ!

詳細はこちら >

まとめ

男性、女性の、様々な帯の結び方を知ることができました。男性と女性の帯の結び方の
違いは?何か華やかに見える結び方はないだろうか?そんな時は、幸翔さんの、帯の解
説イラストを、ぜひ参考にしてみてください。

最後に、幸翔さんのホームページ、Twitter、Pixiv をご紹介します。幸翔さんは、イラ
ストレーター、漫画作家として、多方面でご活躍されていらっしゃいますので、ぜひご
覧ください!

幸翔さんのホームページはこちら

You might also like