You are on page 1of 191

160 kanjis

1-1 あたらしい かん字 (晴 ・ 雪 ・ 雲 ・ 星)

晴れ 雪
は れ ゆき
sol neve

雲 星
くも ほし
nuvem estrela

1
160 kanjis

1-2 よめるかな? (晴 ・ 雪 ・ 雲 ・ 星)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

晴れ 雪

( )れ ( )

雲 星

( ) ( )

2
160 kanjis

1-3 かけるかな? (晴 ・ 雪 ・ 雲 ・ 星)

晴 晴 晴 晴 晴 晴 晴 晴 晴 晴 晴 晴

晴 晴 晴
雪 雪 雪 雪 雪 雪 雪 雪 雪 雪 雪

雪 雪 雪
雲 雲 雲 雲 雲 雲 雲 雲 雲 雲 雲 雲

雲 雲 雲
星 星 星 星 星 星 星 星 星

星 星 星

3
160 kanjis

1-4 よんでみよう!かいてみよう! (晴 ・ 雪 ・ 雲 ・ 星)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

①きょうは晴( )れです。
②空に くろい雲( )が 出て
きました。もうすぐ雨( )が ふりますよ。
③雪( )が ふりました。
いえも 車も 白いです。
④よるに なりました。森の 上に とても
あかるい星( )が 見えます。

● □に かん字を かいて ください。


①きょうは れ です。
く も
ひと
②白い が 1 つ あります。
ほ し

③空に たくさんの が ひかって います。


ゆ き

④ が ふって、いえも 木も まっ白です。

4
160 kanjis

1-5 よめるよ! かけるよ! (晴 ・ 雪 ・ 雲 ・ 星)


● よみましょう。

きょうは うんどうかいです。
きのうの 夕がたは、 空に くろい 雲が
いっぱい ありました。

よるに なると くろい 雲は もう


ありませんでした。
空には、星が たくさん 見えました。

きょうは、 あさ 6 じに おきました。
天気は 晴れです。
さあ、がんばるぞ。

● かん字と よみかたを つないで ください。


雲 ・
雪 ・

雨 ・

晴れ・
星 ・
草 ・

車 ・

音 ・
・くるま

・くさ

・おと

・ほし

・くも

・はれ

・ゆき

・あめ

5
160 kanjis

2-1 あたらしい かん字 (春 ・ 夏 ・ 秋 ・ 冬)

春 夏
はる なつ
primavera verão

秋 冬
あき ふゆ
outono inverno

● 日本の 一年
がつ
春 3月 夏 6月 秋 9月 冬 12 月
4月 7月 10 月 1月
5月 8月 11 月 2月

6
160 kanjis

2-2 よめるかな? (春 ・ 夏 ・ 秋 ・ 冬)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

春 夏

( ) ( )

秋 冬

( ) ( )

7
160 kanjis

2-3 かけるかな? (春 ・ 夏 ・ 秋 ・ 冬)
春 春 春 春 春 春 春 春 春

春 春 春
夏 夏 夏 夏 夏 夏 夏 夏 夏 夏

夏 夏 夏
秋 秋 秋 秋 秋 秋 秋 秋 秋

秋 秋 秋
冬 冬 冬 冬 冬

冬 冬 冬

8
160 kanjis

2-4 よんでみよう!かいてみよう! (春 ・ 夏 ・ 秋 ・ 冬)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

①春( )は あたたかいです。

②夏( )は あついです。

③秋( )は すずしいです。 すずしい:fresco

④冬( )は さむいです。

● □に かん字を かいて ください。


は る

① に なると、花が さきます。
な つ

② は あついです。
あ き

③ は、木のはが 赤く なります。
ふ ゆ

④もうすぐ さむい が きます。

9
160 kanjis

2-5 よめるよ! かけるよ! (春 ・ 夏 ・ 秋 ・ 冬)


● の 中に 文に あう かん字を かいて ください。 夏 秋
冬 春

・花が さきます。
・雪が ふります。
・虫が、土の 中から 出て きます。
・お正月が あります。
・学校が はじまります。
・スキーを します。

・りんごが 赤く なります。・うみや 川で およぎます。


・木のはが 赤く なります。・あついです。あせが 出ます。
・虫の こえが きこえます。・学校は 夏休みに なります。

● 先生と いっしょに うたって ください。

もみじ
秋の 夕日に てる 山もみじ
こいも うすいも かず ある 中で
まつを いろどる かえでや つたは
山の ふもとの すそもよう

● かん字の よみかたを ひらがなで かいて ください。

秋( ) 夕日( )

10
160 kanjis

3-1 あたらしい かん字 (父 ・ 母 ・ 兄 ・ 姉 ・ 弟 ・ 妹)

お父さん お母さん
mãe

お とう さ ん お かあ さ ん
pai mãe

お兄さん お姉さん わたし 弟 妹


お にい さ ん お ねえ さ ん おとうと いもうと
irmão mais velho irmã mais velha irmão mais novo irmã mais nova

11
160 kanjis

3-2 よめるかな? (父 ・ 母 ・ 兄 ・ 姉 ・ 弟 ・ 妹)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

お父さん お母さん お兄さん

お( )さん お( )さん お( )さん

お姉さん 弟 妹

お( )さん ( ) ( )

12
160 kanjis

3-3 かけるかな? (父 ・ 母 ・ 兄 ・ 姉 ・ 弟 ・ 妹)
父 父 父 父

父 父 父
母 母 母 母 母

母 母 母
兄 兄 兄 兄 兄

兄 兄 兄
姉 姉 姉 姉 姉 姉 姉 姉

姉 姉 姉
弟 弟 弟 弟 弟 弟 弟 弟

弟 弟 弟
妹 妹 妹 妹 妹 妹 妹 妹

妹 妹 妹

13
160 kanjis

3-4 よんでみよう!かいてみよう! (父 ・ 母 ・ 兄 ・ 姉 ・ 弟 ・ 妹)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

①お父( )さんは、 コーヒーが すきです。

②妹は お母( )さんと いっしょに でかけます。

③弟( )は サッカーが じょうずです。

④お兄( )さんは そうじを しています。

⑤お姉( )さんは はしるのが はやいです。

⑥妹( )は なわとびが すきです。

● □に かん字を かいて ください。


と う か あ

①お さん ④お さん
に い ね え

②お さん ⑤お さん
おとうと いもうと

③ ⑥

14
160 kanjis

3-5 よめるよ! かけるよ! (父 ・ 母 ・ 兄 ・ 姉 ・ 弟 ・ 妹)


マルシオの かぞく
おじいさん
おかあさん
おじいさん と おばあさん
おとうさん
お さん と お母さん
いもうと マルシオ
それから、 と マルシオです。
おばあさん
にん
ぜんいんで 六人です。
ジョアンナの かぞく
おかあさん おとうさん おとうさん と お さん
おとうと
それから、 と ジョアンナです。
ジョアンナ
ぜんいんで 四人です。

● だれの かばん ですか。 の 中 のかん字で かいて ください。


兄 母 姉 父

お兄さんの かばんです。

お さんの かばんです。

お さんの かばんです。

お さんの かばんです。
四かくいです。 まるいです。
三かくです。 ちいさいです。
わたしの かばんは、
四かくいです。
おおきいです。
くろいです。

15
160 kanjis

4-1 あたらしい かん字 (歩 ・ 走 ・ 止 ・ 公 ・ 園)

歩きます 走ります
ある き ま す はし り ま す
andar correr

止まります 公園
と ま り ま す こう えん
parar parque

せかいの「止まれ」

「止まれ」 は 「止まりなさい」と おなじです。


車は 止まります。

にほん ブラジル アメリカ ちゅうごく かんこく

16
160 kanjis

4-2 よめるかな? (歩 ・ 走 ・ 止 ・ 公 ・ 園)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

歩きます 走ります

( )きます ( )ります

止まります 公園

( )まります ( )

17
160 kanjis

4-3 かけるかな? (歩 ・ 走 ・ 止 ・ 公 ・ 園)
歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩

歩 歩 歩
走 走 走 走 走 走 走

走 走 走
止 止 止 止

止 止 止
公 公 公 公

公 公 公
園園園園園園園園園園園園 園

園 園 園

18
160 kanjis

4-4 よんでみよう! かいてみよう! (歩 ・ 走 ・ 止 ・ 公 ・ 園)


● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

①うしろから トラが きます。


たすけてー。男の人は走( )ります。
②赤しんごうに なりました。
車は、止( )まります。
③おうだんほどうでは 右と 左を よく 見ます。
それから、歩( )きます。
④公園( )で 休みました。

● □に かん字を かいて ください。

こ う え ん は し

① まで ります。
あ る

②人は きます。

③車は まります。

19
160 kanjis

4-5 よめるよ! かけるよ! (歩 ・ 走 ・ 止 ・ 公 ・ 園)

● よみましょう。

①きのうは うんどうかいでした。
いっしょうけんめい 走りました。
②日よう日に おべんとうを もって
公園へ いきました。 お父さんと お母さんも
いっしょに いきました。
③あしたは お兄さんと いっしょに 山へ いきます。
たくさん 歩きますから、きょうは 早く ねます。
④しんごうが 赤の とき、車も 人も 止まります。
しんごうが 青の とき、 右と 左を よく 見て
気を つけて 歩きます。
● の 中の かん字を つかって、えに あう ことばを かいて ください。

公園 止 歩 走
①もうすぐ の さくらが さきます。

②まいにち 学校まで きます。

③うんどうかいでは、いっしょうけんめい

ります。

④しんごうが 赤の とき、 まります。

20
160 kanjis

5-1 あたらしい かん字 (行 ・ 来 ・ 帰 ・ 自)

行きます 来ます
い き ま す き ま す
ir vir

ただいま!

しゃ
帰ります 自てん車
かえ り ま す じ て ん しゃ
voltar bicicleta

21
160 kanjis

5-2 よめるかな? (行 ・ 来 ・ 帰 ・ 自)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

行きます 来ます

( )きます ( )ます

ただいま! しゃ
帰ります 自てん車

しゃ
( )ります ( )てん車

22
160 kanjis

5-3 かけるかな? (行 ・ 来 ・ 帰 ・ 自)
行 行 行 行 行 行

行 行 行
来 来 来 来 来 来 来

来 来 来
帰 帰 帰 帰 帰 帰 帰 帰 帰 帰

帰 帰 帰
自 自 自 自 自 自

自 自 自

23
160 kanjis

5-4 よんでみよう!かいてみよう! (行 ・ 来 ・ 帰 ・ 自)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

①まいあさ 8 じ 15 ふんに
学校へ行( )きます。

②まいにち 4 じに
いえに 帰( )ります。
③あした ブラジルから
おじいさんが 来( )ます。

④あやか「ともだちの いえに
なにで 行( )きますか。

しゃ
ゆうき「自( )てん車で 行きます。」

● □に かん字を かいて ください。

①公園へ きます。
じ き

② てん車で ました。
か え

③うちに ります。

24
160 kanjis

5-5 よめるよ! かけるよ ! (行 ・ 来 ・ 帰 ・ 自)


● 「なかま」を さがして ゴールへ 行って ください。

母 秋 行 兄
スタート
春 父 姉 夏
帰 来 冬 出

● 大きい こえで よんで ください。

二つの「にこにこ山」

ある ところに 大きい 山と 小さい 山が ありました。

大きい 山は、いつも あたまから 火を ふいて おこって

います。「けんか山」でした。
けんか山:montanha brigona
「けんか山」の となりには、小さい 山が ありました。い
つも にこにこ わらって いました。この「にこにこ山」は、
にこにこ山:montanha simpática
みどりの 草や 木で いっぱいでした。 とりも たくさん 来

ました。

ある日、一わの とりが、「にこにこ山」の 赤い 花を

口に くわえて、とんで 行きました。そして、「けんか山」

に あげました。けんか山は、とても うれしく なりました。

けんか山は、この 日から「にこにこ山」に なりました。

25
160 kanjis

6-1 あたらしい かん字 (魚 ・ 肉 ・ 麦 ・ 米 ・ 食)

魚 肉
さかな にく
peixe carne

麦 米
むぎ こめ
trigo arroz

食べます
た べ ま す
comer
26
160 kanjis

6-2 よめるかな? (魚 ・ 肉 ・ 麦 ・ 米 ・ 食)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

魚 肉

( ) ( )

麦 米 食べます

( ) ( ) ( )べます

27
160 kanjis

6-3 かけるかな? (魚 ・ 肉 ・ 麦 ・ 米 ・ 食)

魚 魚 魚 魚 魚 魚 魚 魚 魚 魚 魚

魚 魚 魚
肉 肉 肉 肉 肉 肉

肉 肉 肉
麦 麦 麦 麦 麦 麦 麦

麦 麦 麦
米 米 米 米 米 米

米 米 米
食 食 食 食 食 食 食 食 食

食 食 食

28
160 kanjis

6-4 よんでみよう! かいてみよう! (魚 ・ 肉 ・ 麦 ・ 米 ・ 食)


● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。
①わたしは 肉( )の りょうりが すきです。

②魚( )は うみや 川に います。

③田で 米( )を つくります。

④パンは 麦( )の こなで つくります。


こな:farinha

⑤学校で きゅうしょくを 食( )べます。

● □に かん字を かいて ください。

さ か な

①わたしは、 が すきです。

②ぼくは、 が すきです。
む ぎ こ め

③ と を つくります。

④ ごはんを たくさん べます。

29
160 kanjis

6-5 よめるよ!かけるよ! (魚 ・ 肉 ・ 麦 ・ 米 ・ 食)
● よみましょう。

あさ、ごはんと 魚を 食べました。おいしかったです。
ひる、パンと 肉を 食べました。おいしかったです。
よる、ごはんと 肉と たまごを 食べました。
とても おいしかったです。
わたしは、まいにち ごはんを たくさん 食べます。
だから、とても げん気です。

● の 中から かん字を えらんで、えに あう 文に して ください。

米 食 魚 肉 麦 どちらがすき?

に く

①魚と と どちらが すきですか。


こ め

② は、田で つくります。
む ぎ

③パンは、 の こなで つくります。

④4 じかん目が おわった あとで、


きゅうしょくを べます。
さ か な

⑤ は、うみや 川に すんで います。

30
160 kanjis

7-1 あたらしい かん字 (牛 ・ 馬 ・ 鳥 ・ 羽 ・ 池 ・ 鳴)

牛 馬 鳥
うし うま とり
vaca / boi cavalo ave / pássaro
わん

にゃー

羽 池 鳴きます
はね いけ な き ま す
asa lago miar / latir

「鳴きます」

"au au"
「わんわん」
"miau"
「にゃー」
"piu piu"
「ピヨピヨ」
"cocoricoo"
「コケコッコー」
"mu"
「モー」
"bééé "
「メーメー」

31
160 kanjis

7-2 よめるかな? (牛 ・ 馬 ・ 鳥 ・ 羽 ・ 池 ・ 鳴)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

牛 鳥 馬

( ) ( ) ( )

にゃー

池 羽 鳴きます

( ) ( ) ( )きます

32
160 kanjis

7-3 かけるかな? (牛 ・ 馬 ・ 鳥 ・ 羽 ・ 池 ・ 鳴)
牛 牛 牛 牛

牛 牛 牛
馬 馬 馬 馬 馬 馬 馬 馬 馬 馬

馬 馬 馬
鳥 鳥 鳥 鳥 鳥 鳥 鳥 鳥 鳥 鳥 鳥

鳥 鳥 鳥
羽 羽 羽 羽 羽 羽

羽 羽 羽
池 池 池 池 池 池

池 池 池
鳴鳴鳴鳴鳴鳴鳴鳴鳴鳴鳴鳴鳴鳴

鳴 鳴 鳴

33
160 kanjis

7-4 よんでみよう!かいてみよう! (牛 ・ 馬 ・ 鳥 ・ 羽 ・ 池 ・ 鳴)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

①公園に池( )が あります。

②池に 鳥( )が います。

③牛( )が 草を 食べて います。

④馬( )が 走って います。

⑤とんぼには 羽( )が 4 まい あります。

● □に かん字を かいて ください。


と り い け な

① が の そばで いて います。
は ね

②きれいな を みつけました。
う し う ま

③ と

34
160 kanjis

7-5 よめるよ! かけるよ! (牛 ・ 馬 ・ 鳥 ・ 羽 ・ 池 ・ 鳴)


● よみましょう。

つる
つるは むかしから 日本人が すきな 鳥です。
ほっかいどうの 「くしろ」と いう ところは、冬に
なると、池や みずうみが こおります。冬、くしろに
みずうみ:lago こおる:congelar
たくさんの たんちょうづるが 来ます。
たんちょうづるは、つるの なかまで、体の 羽は 白
くて、しっぽは くろいです。あたまの 上は 赤いです。
とても きれいな とりです。
くしろの 人たちは、つるを とてもたいせつに
して います。

ここが くしろです。

たんちょうづるの お母さんと 子ども

35
160 kanjis

8-1 あたらしい かん字 (多 ・ 少 ・ 同 ・ 太 ・ 細)

多い 少ない 同じ
おお い すく な い おな じ
muito pouco igual

太い 細い
ふと い ほそ い
grosso fino

たくさん すこし
いっぱい ちょっと

多い 少ない

36
160 kanjis

8-2 よめるかな? (多 ・ 少 ・ 同 ・ 太 ・ 細)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

多い 少ない 同じ

( )い ( )ない ( )じ

太い 細い

( )い ( )い

37
160 kanjis

8-3 かけるかな? (多 ・ 少 ・ 同 ・ 太 ・ 細)
多 多 多 多 多 多

多 多 多
少 少 少 少

少 少 少
太 太 太 太

太 太 太
細 細 細 細 細 細 細 細 細 細 細

細 細 細
同 同 同 同 同 同

同 同 同

38
160 kanjis

8-4 よんでみよう!かいてみよう! (多 ・ 少 ・ 同 ・ 太 ・ 細)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

①ケーキの かずは Aの ほうが A B

多( )い です。
②Aの えんぴつは Bの えんぴつより
太( )いです。 A B
③Aの ジュースは Bの ジュース より
少( )ない です A B
④A の はさみと B の はさみは A B
同( )じ 大きさ です。
⑤馬の 足は ぞうの 足より 細( )い です。

● □に かん字を かいて ください。


お お

①犬の ほうが ねこより 2ひき い。


すくな

②ねこの ほうが 犬より 2ひき い。


ふ と ほ そ

③ぞうの 足は く、馬の 足は い です。


おなじ

④ じ 大きさ。

39
160 kanjis

8-5 よめるよ!かけるよ! (多 ・ 少 ・ 同 ・ 太 ・ 細)
● よみましょう。

ひまわりを 見た ことが ありますか。


はじめに、小さくて 細い めが 出ます。
め:broto
それから、小さい はが 2 まい 出ます。そのあとで
上の ほうへ くきが のびます。そして、大きい はが
出て きます。
くきは どんどん 太く なります。はの かずも 多く
どんどん:rapidamente
なります。
7月に なると、わたしの せと 同じくらいに
せ:estatura / altura
なります。8 月に なると、お父さんの せより たかく
なります。
そして、大きくて きいろい 花が さきます。

くき

● の 中の かん字を つかって、ことばを かいて ください。

ただしい しい ほそい い 細 少
おおい い ふとい い 太 多

すくない ない はやい い 正 早

40
160 kanjis

9-1 新しい かん字 (長 ・ 高 ・ 新 ・ 古)

みじかい
curto

長い 高い ひくい
baixo

なが い たか い
comprido alto

2010 年 1938 年

新しい 古い
あたら し い ふる い
novo velho

41
160 kanjis

9-2 よめるかな? (長 ・ 高 ・ 新 ・ 古)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

みじかい
長い 高い
ひくい

( )い ( )い

2009 年 新しい 古い
2010 年 1938 年

( )しい ( )い

42
160 kanjis

9-3 かけるかな? (長 ・ 高 ・ 新 ・ 古)
長 長 長 長 長 長 長 長

長 長 長
高 高 高 高 高 高 高 高 高 高

高 高 高
新 新 新 新 新 新 新 新 新 新 新 新 新

新 新 新
古 古 古 古 古

古 古 古

43
160 kanjis

9-4 よんでみよう!かいてみよう! (長 ・ 高 ・ 新 ・ 古)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

①うさぎの 耳は長( )いです。

②新( )しいスニーカーを はいて


学校へ 行きます。

③白い ビルは くろい ビルより高( )いです。

④これは おじいさんの うちの とけいです。


とても古( )いです。

● □に かん字を かいて ください。

な が

① い 糸
あたら

② しい 本
ふ る

③ い しゃしん
た か

④木の さ

44
160 kanjis

9-5 よめるよ! かけるよ! (長 ・ 高 ・ 新 ・ 古)


● よみましょう。

ブラジルの 古い 町 サルバドール

サルバドールは、ブラジルで 一ばん 古い 町の
一つです。町の 中は 細い みちが 多いです。

これは サルバドールの
古い しゃしんです。車が
少ないです。高い ビルは
ありません。

新しい サルバドールには、高くて 大きい ビルが


たくさん あります。

天気が いい 日よう日に 町を 歩くと、とても


おもしろいです。たくさんの 人が 公園で うたったり
おどったり して います。サルバドールには、
おいしい 食べものも たくさん あります。

● ( )の 中に かん字の よみかたを かいて ください。


車 ( ) 町 ( )
天気 ( ) 公園 ( )
古い ( )い 新しい ( )しい
高い ( )い

45
160 kanjis

10-1 新しい かん字 (心 ・ 思 ・ 考 ・ 言)


こころ

思います
おも い ま す
coração /espírito
achar que / pensar que

おはよう!

考えます 言います
かんが え ま す い い ま す
pensar falar / dizer

うれしいと 思います さんすうの もんだいを


考えます。

46
160 kanjis

10-2 よめるかな? (心 ・ 思 ・ 考 ・ 言)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

心 思います

( ) ( )います

おはよう

考えます 言います

( )えます ( )います

47
160 kanjis

10-3 かけるかな? (心 ・ 思 ・ 考 ・ 言)
心 心 心 心

心 心 心
思 思 思 思 思 思 思 思 思

思 思 思
考 考 考 考 考 考

考 考 考
言 言 言 言 言 言 言

言 言 言

48
160 kanjis

10-4 よんでみよう!かいてみよう! (心 ・ 思 ・ 考 ・ 言)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

①テストの こたえを いっしょうけんめい


考( )えます。

②しょうらい 先生に なりたいと 思( )います。

③ともだちに あった とき、「こんにちは」と


言( )います。

④ともだちは やさしい 心( )を もっています。

● □に かん字を かいて ください。

お も

①とても うれしいと います。


かんが

②なにを かくか よく えます。


い こんにちは

③「こんにちは」と います。
こころ

④ともだちは やさしい を もっています。

49
160 kanjis

10-5 よめるよ! かけるよ! (心 ・ 思 ・ 考 ・ 言)


● よみましょう。
にち
もうすぐ 夏休みです。わたしは、まい日 プールへ
行きます。 お兄さんは、まい日 5 キロ 走ると
言いました。 妹は、まい日 なわとびを すると
言いました。
お父さんと お母さんが、夏休みに みんなで
りょこうに 行くと 言いました。みんなで どこに
行くか 考えます。 わくわく:ansioso

なんだか 心が わくわくして きます。夏休みに


いろいろな ことを したいと 思います。

◎夏休みに なにを したいと 言いましたか。


わたし :
お兄さん:
妹 :
● の 中の かん字を つかって ことばを かいて ください。

おもいます います 言
かんがえます えます 思
いいます います 考

50
160 kanjis

11-1 新しい かん字 (北 ・ 南 ・ 東 ・ 西 ・ 門)

N
N
N O L

O L
S
S
S

北 南
きた みなみ
norte sul

N N

O L L OO L

S S

東 西 門
ひがし にし もん
leste oeste portão

夕がた 一ばん 早く 西の 空に 出る
きんせい ぼし

金星:Vênus
星は 金星です。「一ばん星」と 言います。

51
160 kanjis

11-2 よめるかな? (北 ・ 南 ・ 東 ・ 西 ・ 門)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

N

O L

北 O L


S

( ) ( )

N N

東 O L 西 O L

S S

( ) ( )

( )

52
160 kanjis

11-3 かけるかな? (北 ・ 南 ・ 東 ・ 西 ・ 門)
北 北 北 北 北

北 北 北
南 南 南 南 南 南 南 南 南

南 南 南
東 東 東 東 東 東 東 東

東 東 東
西 西 西 西 西 西

西 西 西
門 門 門 門 門 門 門 門

門 門 門

53
160 kanjis

11-4 よんでみよう! かいてみよう! (北 ・ 南 ・ 東 ・ 西 ・ 門)


● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。
にほん
①ほっかいどうは、 日本の 一ばん ほっかいどう

北( )に あります。 にほんかい
②おきなわは、日本の 一ばん
南( )にあります。 たいへいよう

③日本の 東( )の おきなわ

うみは、たいへいようです。
に ほんかい
④日本の 西( )の うみは 日本海です。
⑤門( )の まえに、人が たくさん います。

● □に かん字を かいて ください。


みなみ

①春は、 かぜが ふきます。


き た
はくちょう

②夏に なると、白鳥は、 へ 帰ります。


ひがし に し も ん

③ と に が あります。

54
160 kanjis

きた
11-5 よめるよ! かけるよ!(北 ・ 南 ・ 東 ・ 西 ・ 門)
にし ひがし

みなみ
びょういん えき

ゆうびんきょく おてら

● の 中から かん字を えらんで、えに あう 文に して ください。

北 南 東 西
学校は、びょういんの に あります。

学校の 門は、校しゃの がわに あります。


がわ:direção

ゆうびんきょくは 学校の に あります。

びょういんは おてらの に あります。

山は えきの に あります。

田は 川の に あります。

町の は うみです。

55
160 kanjis

12-1 新しい かん字 (谷 ・ 海 ・ 道 ・ 岩 ・ 船)

谷 海 道
たに うみ みち
vale mar caminho / rua

岩 船
いわ ふね
rocha navio / barco

かい
オホーツク 海
日本の まわりは ぜんぶ 海です。
にほんかい
日本海
日本は 海に かこまれて います。
たいへいよう
海には 名まえが あります。 太 平 洋

56
160 kanjis

12-2 よめるかな? (谷 ・ 海 ・ 道 ・ 岩 ・ 船)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

谷 海 道

( ) ( ) ( )

岩 船

( ) ( )

57
160 kanjis

12-3 かけるかな? (谷 ・ 海 ・ 道 ・ 岩 ・ 船)
谷 谷 谷 谷 谷 谷 谷

谷 谷 谷
海 海 海 海 海 海 海 海 海

海 海 海
道 道 道 道 道 道 道 道 道 道 道 道

道 道 道
岩 岩 岩 岩 岩 岩 岩 岩

岩 岩 岩
船 船 船 船 船 船 船 船 船 船 船

船 船 船

58
160 kanjis

12-4 よんでみよう!かいてみよう!(谷 ・ 海 ・ 道 ・ 岩 ・ 船)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の よみかたを かいて ください。

①日本の まわりは、ぜんぶ 海( )です 。

②どちらの 道( )を 行きますか。

③この 船( )は、ブラジルから 来ました。

④水は、山から 谷( )へ ながれて、
川に なります。

⑤大きい 岩( )が あります。

● □に かん字を かいて ください。


た に

①山の 水は、 を ながれて 川に なります。


う み い わ

② に が あります。
み ち

③ひろい
ふ ね

④大きい

59
160 kanjis

12-5 よめるよ! かけるよ! (谷 ・ 海 ・ 道 ・ 岩 ・ 船)


● よみましょう。

海の 中には いろいろな 生きものが すんで
いきもの:ser vivo
います。大きい 魚、 小さい 魚、 たくさんの 魚が
海の 中を およいで います。海の あさい ところや
岩の 上には貝や いそぎんちゃくなどの
いそぎんちゃく:anêmona-do-mar
生きものが すんで います。
あさい ところ
船の 上からも 見える
かもしれません。
海の ふかい ところにも、
ふかい ところ
たくさんの 生きものが います。
図は「海の中の生き物たちのつながり」より

● かん字の たしざん

(れい) 田+心= 思

1) 山+石= 4) 糸+田=

2) 日+青= 5) 夕+口=

3) 日+生= 6) 一+白=

60
160 kanjis

13-1 新しい かん字 (声 ・ 話 ・ 聞 ・ 読)

声 話します
こえ はな し ま す
voz conversar /contar

聞きます 読みます
き き ま す よ み ま す
ouvir / escutar ler

<聞きます>

おんがくを 聞きます。

わからないとき 先生に 聞きます。

61
160 kanjis

13-2 読めるかな? (声 ・ 話 ・ 聞 ・ 読)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを かいて ください。

声 話します

( ) ( )します

聞きます 読みます

( )きます ( )みます

62
160 kanjis

13-3 かけるかな? (声 ・ 話 ・ 聞 ・ 読)
声 声 声 声 声 声 声

声 声 声
話 話 話 話 話 話 話 話 話 話 話 話 話

話 話 話
聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞

聞 聞 聞
読読読読読読読読読読読読読読

読 読 読

63
160 kanjis

13-4 読んでみよう! かいてみよう! (声 ・ 話 ・ 聞 ・ 読)


● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを かいて ください。

①大きい 声( )で 話( )します。
②まい日 本を 読( )みます。
③おんがくを 聞( )きます。

● □に かん字を かいて ください。


は な

①ブラジルの ことを しました。


②みんなが いて くれました。

③わたしは、本を む ことが すきです。


こ え

④大きい で へんじを して ください。

64
160 kanjis

13-5 読めるよ! かけるよ!(声 ・ 話 ・ 聞 ・ 読)


● 読みましょう。

きのう、わたしは、ブラジルの サントスについて、
クラスのみんなに 話しました。

わたしの おじいさんは、サントスに すんで います。


サントスは、サンパウロから 車で 1 じかんぐらいで
行く ことが できます。海が ある 町で、大きい
みなとが あります。大きい 船が たくさん 来ます。

みんなに サントスの しゃしんも 見せました。


がんばって 大きい 声で 話しました。みんな
いっしょうけんめい 聞いて くれました。

サントスは、

65
160 kanjis

14-1 新しい かん字 (頭 ・ 顔 ・ 首 ・ 体 ・ 毛)

頭 顔 首
あたま かお くび
cabeça rosto pescoço

体 かみの毛
からだ か み の け
corpo cabelo

66
160 kanjis

14-2 読めるかな? (頭 ・ 顔 ・ 首 ・ 体 ・ 毛)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを かいて ください。

頭 顔 首

( ) ( ) ( )

体 かみの毛

( ) かみの( )

67
160 kanjis

14-3 かけるかな? (頭 ・ 顔 ・ 首 ・ 体 ・ 毛)
頭頭頭頭頭頭頭頭頭頭頭頭頭頭頭頭

頭 頭 頭
顔顔顔顔顔顔顔顔顔顔顔顔顔顔顔顔顔顔

顔 顔 顔
首 首 首 首 首 首 首 首 首

首 首 首
体 体 体 体 体 体 体

体 体 体
毛 毛 毛 毛

毛 毛 毛

68
160 kanjis

14-4 読んでみよう! かいてみよう! (頭 ・ 顔 ・ 首 ・ 体 ・ 毛)

● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを かいて ください。

①頭( )が いたいから、少し 休みます。

②パンダの 顔( )は、かわいいです。

③きりんは、首( )が 長いです。

④へびの 体( )には、毛( )が ありません。

● □に かん字を 書いて ください。


①かみの を きります。
からだ

② を うごかします。

あたま

③ が いたい。
く び

④ が 長い。
か お

⑤まいあさ を あらいます。

69
160 kanjis

14-5 読めるよ! かけるよ! (頭 ・ 顔 ・ 首 ・ 体 ・ 毛)

● 読みましょう。

つばめの 赤ちゃん つばめ:andorinha

鳥の 赤ちゃんの ことを「ひな」と 言います。


鳥の いえを「す」と 言います。

1 5月9日 まだ たまごでした。

2 5 月 22 日 たまご から ひなが
生まれました。
体は とても 小さくて、
毛が ありません。
3 6 月 10 日 頭が 大きく なりました。
毛も 羽も あります。とぶ
ことが できます。

4 6 月 18 日 ひなは みんな
とんで 行きました。

● かん字の 読みかたを ひらがなで かいて ください。


体( )毛( )頭( )
鳥( ) 羽( )

70
160 kanjis

15-1 新しい かん字 (近 ・ 遠 ・ 通 ・ 地 ・ 図)

20m
5km

近い 遠い
ちか い とお い
perto longe

通ります 地図
とお り ま す ち ず
passar mapa

日本の せかい地図 ブラジルの せかい地図

たいへいよう ちゅうしん たいせいよう ちゅうしん


太平洋が 中 心 です。 大西洋が 中 心 です。
中心:centro

71
160 kanjis

15-2 読めるかな? (近 ・ 遠 ・ 通 ・ 地 ・ 図)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを かいて ください。

近い 遠い

( )い ( )い

通ります 地図

( )ります ( )

72
160 kanjis

15-3 かけるかな? (近 ・ 遠 ・ 通 ・ 地 ・ 図)

近 近 近 近 近 近 近

近 近 近
遠 遠 遠 遠 遠 遠 遠 遠 遠 遠 遠 遠 遠

遠 遠 遠
通 通 通 通 通 通 通 通 通 通

通 通 通
地 地 地 地 地 地

地 地 地
図 図 図 図 図 図 図

図 図 図

73
160 kanjis

15-4 読んでみよう! かいてみよう! (近 ・ 遠 ・ 通 ・ 地 ・ 図)


● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを かいて ください。

①日本の 地図( )を 見ます。

②川の 近くを 通( )って 学校へ 行きます。

③ブラジルは 日本から 遠( )いです。

④うちから 学校まで 近( )いです。

● □に かん字を かいて ください。


と お

① い くに
ち か

② い くに
と お

③川の 近くを って、学校へ 行きます。


ち ず

③日本の を 見ます。

74
160 kanjis

15-5 読めるよ! かけるよ! (近 ・ 遠 ・ 通 ・ 地 ・ 図)


● よみましょう。

やおや:quitanda

田中さんの いえ やおや 森さんの いえ わたしの いえ

アイスクリーム

じゅぎょうで 地図( )を かきました。わたしの


いえは、 森さんの いえから 近( )いです。
森さんの いえの となりに やお屋( )が あります。
アイスクリームやへ 行く とき、やおやの まえを
通( )ります。 田中さんの いえは わたしの
いえから 遠( )いです。

● 同じ ところは どこですか。丸を つけて ください。

雨・雲・雪 音・晴・春
岩・石・右 話・言・読
首・道 道・近・遠・通

75
160 kanjis

16-1 新しい かん字 (何 ・ 時 ・ 分 ・ 才 ・ 台 ・ 回)

???

何 何時 3時 5分
なに なん じ さん じ ごふん
O que é ? quantas horas ? três e cinco

10才 (((

10 才 2台 10 回
じゅっ さい に だい じゅっ かい
dez anos de idade dois carros dez vezes

じょう び なんがつなんにち
あなたのたん 生 日は何月何日ですか。何才ですか。

山田くん 林くん 森さん


がつ み っ か が つ とお か がつ い つ か

5月3日 3月10日 10月5日

7才 10才 12才

76
160 kanjis

16-2 読めるかな? (何 ・ 時 ・ 分 ・ 才 ・ 台 ・ 回)

● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを かいて ください。

何 何時 3時5分

( ) ( ) 3( )5( )

10才 (((

10 才 2台 10 回

10( ) 2( ) 10( )

77
160 kanjis

16-3 かけるかな? (何 ・ 時 ・ 分 ・ 才 ・ 台 ・ 回)
何 何 何 何 何 何 何

何 何 何
時 時 時 時 時 時 時 時 時 時

時 時 時
分 分 分 分

分 分 分
才 才 才

才 才 才
台 台 台 台 台

台 台 台
回 回 回 回 回 回

回 回 回

78
160 kanjis

16-4 読んでみよう!かいてみよう! (何 ・ 時 ・ 分 ・ 才 ・ 台 ・ 回)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを かいて ください。

①先生 「あれは 何ですか。」


あやか「弟の バースデーケーキです。
じょう び
きょうは 弟の たん 生 日です。」
②先生 「何才( )に なりましたか。」
あやか「5才( )に なりました。」

③先生 「なわとびが じょうずですね。」


わかな 「1000 回( )とべます。」
④先生 「いま、何時( )ですか。」
ゆうじ「はい、3時( )5分( )です。」
⑤車が 3台( )あります。

● □に かん字を かいて ください。


じ ふ ん

①10 27
だ い

②車が 3
な ん か い

③ ?
さ い

④85

79
160 kanjis

16-5 読めるよ!かけるよ!(何 ・ 時 ・ 分 ・ 才 ・ 台 ・ 回)
● 声を 出して 読みましょう。

あきらくんと いっしょに 公園へ 行きました。


しゃ
公園の 入り口に 自てん車が 10 台くらい ありました。
公園の おじさんが「きみたち 何才。」と 聞きました。
しょう
「 8 才です。」と 言うと、「 小 学生なら のって
いいよ」と おじさんが 言いました。自てん車に
のって、公園の 中を 5 回 まわりました。

● できるだけ かん字を つかって、こたえを かいて ください。

あなたは いま 何年生ですか。

何才ですか。
あなたの いえは 学校から 遠いですか。

にち

まい日 何時に 学校に 行きますか。

何時に いえに 帰りますか。

80
160 kanjis

17-1 新しい かん字 (朝 ・ 夜 ・ 光 ・ 風)

朝 夜
あさ よる
manhã noite

光 風
ひかり かぜ
luz / raio de luz vento

81
160 kanjis

17-2 読めるかな? (朝 ・ 夜 ・ 光 ・ 風)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを かいて ください。

朝 夜

( ) ( )

光 風

( ) ( )

82
160 kanjis

17-3 かけるかな? (朝 ・ 夜 ・ 光 ・ 風)

朝 朝 朝 朝 朝 朝 朝 朝 朝 朝 朝 朝

朝 朝 朝
夜 夜 夜 夜 夜 夜 夜 夜

夜 夜 夜
光 光 光 光 光 光

光 光 光
風 風 風 風 風 風 風 風 風

風 風 風

83
160 kanjis

17-4 読んでみよう!書いてみよう!( 朝 ・ 夜 ・ 光 ・ 風 )
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを かいて ください。

①朝( )早く おきます。

②風( )が ふいて います。

③夜( )、星が 見えます。

④日の光( )が まぶしいです。

● □に かん字を かいて ください。


あ さ

① 、「おはよう」と 言います。
よ る

② 、「おやすみなさい」と 言います。
か ぜ

③ が ふきます。
ひかり

④ 月の が きれいです。

84
きょう わたしは、朝早く
おきました。いい 天気でした。
あたたかい 風が ふいて
いました。鳥が 木の 上で
ピピッと 鳴きました。
17-5 読めるよ!かけるよ!( 朝 ・ 夜 ・ 光 ・ 風 )

とても 気もちが いい
朝でした。
夜 お父さんと いっしょに

85
近くの 公園へ 行きました。
月の 光が きれいでした。
空に 星が たくさん 出て
いました。長い あいだ 上を
見て いたので、首が いたく
● 読みましょう。
なりました。
160 kanjis
160 kanjis

18-1 新しい かん字 (線 ・ 角 ・ 直 ・ 半)


せん
linha

90゜

直角 半分
ちょっ かく はん ぶん
ângulo reto metade

いろいろな 線
ちょくせん
まっすぐな 線の ことを「 直線 」と 言います。
まがった 線の ことを「きょく線」と 言います。
てんてんの 線を「てん線」と 言います。
ぎざぎざ線の ことを「なみ線」と 言います。
海の なみに にて いるからです。

86
160 kanjis

18-2 読めるかな? (線 ・ 角 ・ 直 ・ 半)
● ( )の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを かいて ください。

( )

90゜ 直角 半分

( ) ( )

87
160 kanjis

18-3 かけるかな? (線 ・ 角 ・ 直 ・ 半)

線線線線線線線線線線線線線線線

線 線 線
角 角 角 角 角 角 角

角 角 角
直 直 直 直 直 直 直 直

直 直 直
半 半 半 半 半

半 半 半

88
160 kanjis

18-4 読んでみよう!かいてみよう! (線 ・ 角 ・ 直 ・ 半)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを かいて ください。

①三角( )は 2 つ あります。

②ケーキを 半分( )に きります。

90゜ ③ここは 直角( )です。

④直線( )

● □に かん字を かいて ください。


せ ん

①かみの 上に てん を かきます。
ちょっ か く

②ここは です。
は ん ぶ ん

③あなたに あげます。

89
160 kanjis

18-5 読めるよ! かけるよ! (線 ・ 角 ・ 直 ・ 半)

「日どけい」をつくりましょう。
①かみに 直線を かきます。

その 線と 直角に なるように、 東 西
ぽん

もう1本 直線を かきます。
線の 4つの はしに 東・西・南・北と かきます。
はし:pontas das linhas
②北と かいた ところを、ほういじしんの
北を さす はり(色が ぬって ある ほう) に、
あわせます。あわせる:ajustar ほういじしん

③2本の 線が まじわって いる ところに、みじかい


まじわる:cruzar

えんぴつを 立てます。 かげ

東 西
9:00
北 10:00

④かげに あわせて 時かんを 書きます。


● の 中の かん字を つかって、ことばを かいて ください。

線 分 角 はんぶん 半

さんぷん 三 さんかく 三

ちょくせん 直 ちょっかく 直

90
160 kanjis

19-1 新しい かん字 (知 ・ 作 ・ 教 ・ 紙)

知ります 作ります
し り ま す つく り ま す
saber fazer

教えます 紙
おし え ま す かみ
ensinar papel

日本の いえには 紙が たくさん つかわれて います。

しょうじ ふすま

91
160 kanjis

19-2 読めるかな? (知 ・ 作 ・ 教 ・ 紙)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを かいて ください。

知ります 作ります

( )ります ( )ります

教えます 紙

( )えます ( )

92
160 kanjis

19-3 かけるかな? (知 ・ 作 ・ 教 ・ 紙)
知 知 知 知 知 知 知 知

知 知 知
作 作 作 作 作 作 作

作 作 作
教 教 教 教 教 教 教 教 教 教 教

教 教 教
紙 紙 紙 紙 紙 紙 紙 紙 紙 紙

紙 紙 紙

93
160 kanjis

19-4 読んでみよう!かいてみよう! (知 ・ 作 ・ 教 ・ 紙)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを かいて ください。

①先生は さんすうを 教( )えます。


②お母さんは ときどき ケーキを 作( )ります。
③わたしは、ひらがなも かん字も ???

知( )りませんでした。
④大きい紙( )に えを かきました。

● □に かん字を かいて ください。

①「この 人は、だれですか。」 ?

「 りません。」
お し

②「えきに 行く 道を えて ください。」
か み つ く

③ で ひこうきを ります。

94
160 kanjis

19-5 読めるよ! かけるよ! (知 ・ 作 ・ 教 ・ 紙)


● 読みましょう。
がみ
わたしは おり紙を 知りませんでした。きょう、
先生に 教えて もらいました。紙で いろいろな ものを
作る ことが できます。とても おもしろいです。
がみ
おり紙で 紙ひこうき を 作りましょう

①おり紙を 半分に おります。


おる:dobrar
それから ひらきます。
②まん中の 線に あわせて、
あわせる:acompanhar
三角に おります。
③まん中の 線に あわせて、
また おります。
さき
④右の えの ★の ところまで 先を おります。
先:ponta

⑤はんたいがわに、半分に おります。
はんたいがわ:sentido contrário / verso

⑥羽を 半分に おります。羽


はね:asa

⑦羽を ひろげます。できあがりです。
ひろげる:abrir

95
160 kanjis

20-1 新しい かん字 (計 ・ 算 ・ 数 ・ 書 ・ 丸 ・ 点)

23
+16
5 1 4
10-6=
3×5= 3 2

計算 数 書きます
けい さん かず か き ま す
cálculo número / quantidade escrever

・・・・・
、、、
2+2=4
・・ました 。 ・・ましたが、

丸 点
まる てん
círculo ponto / vírgula

さんすう
<算数>
たし算(ざん) 6+3=9
ひき算(ざん) 5-3=2

96
160 kanjis

20-2 読めるかな? (計 ・ 算 ・ 数 ・ 書 ・ 丸 ・ 点)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

10-6=
514
3×5=
計算 数 書きます
2+10=
32
( ) ( ) ( )きます

・・・・・

丸 、、、

・・ました 。 ・・ましたが、

( ) ( )

97
160 kanjis

20-3 書けるかな? (計 ・ 算 ・ 数 ・ 書 ・ 丸 ・ 点)
計 計 計 計 計 計 計 計 計

計 計 計
算算算算算算算算算算算算算算

算 算 算
数 数 数 数 数 数 数 数 数 数 数 数 数

数 数 数
書 書 書 書 書 書 書 書 書 書

書 書 書
丸 丸 丸

丸 丸 丸
点 点 点 点 点 点 点 点 点

点 点 点

98
160 kanjis

20-4 読んでみよう!書いてみよう! (計 ・ 算 ・ 数 ・ 書 ・ 丸 ・ 点)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

①四角の 中に、 丸( )を かきます。

②新しい かん字を 10 回 書( )きます。



③点( )と点を 線で むすびます。

④10-6 はいくつですか。
計算( )して ください。 1,2,3・・・
⑤ケーキの 数( )を かぞえて ください。

● □に かん字を 書いて ください。

か ず けい さん

①大きい の を します。
て ん ま る か

② と を 正しく きます。

99
160 kanjis

20-5 読めるよ! 書けるよ! (計 ・ 算 ・ 数 ・ 書 ・ 丸 ・ 点)


● 下の 竹中さんの 文を 読んで、下の しつもんに こたえましょう。

テスト 竹中マルシオ
あした、学校で 算数の テストが あります。
計算もんだいと 文しょうだいです。 テスト
なまえ 竹中マルシオ
計算もんだいは できます。 1.計算 して ください。
文しょうだいは よく わかりません。 ①15+13=
②25-26=
でも、いっしょうけんめい 考えます。 ③26+18=
④35-18=
テストの 紙の 一ばん 上に 名まえを 2.次の 文を 読んで、
しきと 答えを 書いて ください。
書きます。
かごの 中に キャンディーが 18こ
あります。13人で わけると、 一人
いくつ ずつ ですか。

1.あした、学校で 何の テストが しき 〔
こたえ〔


ありますか。

2.中村さんは 計算もんだいが できますか。

3.文しょうだいは むずかしいですか。
わたしは はじめて
雪を 見ました

雪が ふりました

● どこに「、」と「。」を書きますか。
文の さいごには 丸を 書きます。
文の 中には、点を 書きます。
右の さく文に 点と 丸を 書いて
ください。書いたら、
先生に 見て もらいましょう。

100
160 kanjis

21-1 新しい かん字 (室 ・ 組 ・ 番 ・ 当)

2-1

教室 組
きょう しつ くみ
sala de aula turma

4番

3番
1番 2番

じゅん番 当てます
じゅん ばん あ て ま す
ordem / sequência acertar

1番まえは バトン バトン

まえから 2 番目は ラッパ


まえから 3 番目も ラッパ
まえから 4 番目は たいこ
1番うしろは 犬

101
160 kanjis

21-2 読めるかな? (室 ・ 組 ・ 番 ・ 当)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

2-1

教室 組

( ) ( )

じゅん番 当てます

じゅん( ) ( )てます

102
160 kanjis

21-3 書けるかな? (室 ・ 組 ・ 番 ・ 当)

室 室 室 室 室 室 室 室 室

室 室 室
組 組 組 組 組 組 組 組 組 組 組

組 組 組
番 番 番 番 番 番 番 番 番 番 番 番

番 番 番
当 当 当 当 当 当

当 当 当

103
160 kanjis

21-4 読んでみよう!書いてみよう! (室 ・ 組 ・ 番 ・ 当)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

①ここは 4年1組( )の教室( )です。

②じゅん番( )に こたえます。

③ボールに 当( )たりました。

● □に かん字を 書いて ください。


4-1
く み きょう しつ

①ここは、1 年 1 の です。
ば ん

②じゅん に なわとびを します。


③なぞなぞの こたえを てました。

104
わたしの クラスは 一年一組です
わたしの せんせいは 山下先生です。
教室の 中には、こくばんが あります。
まい朝 じゅん番に はっぴょうします。
休み時かんには、 校ていで
21-5 読めるよ!書けるよ! (室 ・ 組 ・ 番 ・ 当)

ドッジボールを します。
コートの 中の 人に そとから ボールを

105
当てます。とても おもしろいです。
● 読みましょう。
160 kanjis

1-1
160 kanjis

22-1 新しい かん字 (色 ・ 形 ・ 絵 ・ 画 ・ 用)

色 形
いろ かたち
cor forma / figura

絵 画用紙
え が よう し
desenho papel para desenho

にじは いくつ 色がある? にじ:arco-íris


日本
《赤 オレンジ き色 みどり 青 あい色 むらさき》
あい色:cor de anil
アメリカ・イギリス
《赤 オレンジ き色 みどり 青 むらさき》
ドイツ
《赤 き色 みどり 青 むらさき》
ロシア
《オレンジ き色 みどり 青》

106
160 kanjis

22-2 読めるかな? (色 ・ 形 ・ 絵 ・ 画 ・ 用)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

色 形

( ) ( )

絵 画用紙

( ) ( )

107
160 kanjis

22-3 書けるかな? (色 ・ 形 ・ 絵 ・ 画 ・ 用)

色 色 色 色 色 色

色 色 色
形 形 形 形 形 形 形

形 形 形
絵 絵 絵 絵 絵 絵 絵 絵 絵 絵 絵 絵

絵 絵 絵
画 画 画 画 画 画 画 画

画 画 画
用 用 用 用 用

用 用 用

108
160 kanjis

22-4 読んでみよう!書いてみよう! (色 ・ 形 ・ 絵 ・ 画 ・ 用)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
なに
①「あなたの くつは 何色( )ですか。」
「赤です。」

②クレヨンで 画用紙( )に
絵( )を かきました。

③いろいろな 形( )の ぼうしが あります。

● □に かん字を 書いて ください。

が よ う し え

① に 花の を かきました。

い ろ かたち

②花の と を よく 見て かきました。

109
160 kanjis

22-5 読めるよ! 書けるよ! (色 ・ 形 ・ 絵 ・ 画 ・ 用)


● 左と 右を 線で むすんで 文を 作って ください。

まんがの 本を ・ ・ぬります。
かぞくと テレビを・ ・かきます。
クレヨンで 色を ・ ・読みます。
紙を 星の 形に ・ ・きります。
画用紙に 絵を ・ ・話します。
ともだちと 電話で・ ・見ます。
● かげ絵は 何の形ですか。
しゃ
車? 犬? ひこうき? き車? ぞう? ねこ?

① ④

( ) ( )

② ⑤

( ) ( )

③ ⑥

( ) ( )

110
160 kanjis

23-1 新しい かん字 (引 ・ 切 ・ 黒 ・ 黄 ・ 茶)

引きます 切ります
ひ き ま す き り ま す
puxar cortar

黒 黄色 茶色
くろ きいろ ちゃいろ
preto amarelo marrom (cor)

111
160 kanjis

23-2 読めるかな? (引 ・ 切 ・ 黒 ・ 黄 ・ 茶)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

引きます 切ります

( )きます ( )ります

黒 黄色 茶色

( ) ( ) ( )

112
160 kanjis

23-3 書けるかな? (引 ・ 切 ・ 黒 ・ 黄 ・ 茶)
引 引 引 引

引 引 引
切 切 切 切

切 切 切
黒 黒 黒 黒 黒 黒 黒 黒 黒 黒 黒

黒 黒 黒
黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄

黄 黄 黄
茶 茶 茶 茶 茶 茶 茶 茶 茶

113
160 kanjis

23-4 読んでみよう!書いてみよう! (引 ・ 切 ・ 黒 ・ 黄 ・ 茶)

● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

①力いっぱい つなを 引( )きます。


赤組が かちました。
②紙を 星の 形に 切( )ります。
③バナナの 色は 黄( )色です。
④木の えだは 茶( )色です。
はっぱは みどりです。
⑤黒( )い ねこが います。
● □に かん字を 書いて ください。

①つなを きます。

き き

② 色の 紙を 半分に ります。

く ろ

③ い ねこが います。

ちゃ

④ 色の 木のみを ひろいます。

114
160 kanjis

23-5 読めるよ! 書けるよ! (引 ・ 切 ・ 黒 ・ 黄 ・ 茶)

なかまの かん字を あつめて、 の 中に 書いて ください。

どうぶつ

色 きせつ

牛 犬 黄

雲 冬

星 黒
月 春


鳥 赤

空にあるもの

115
160 kanjis

24-1 新しい かん字 (楽 ・ 歌 ・ 内 ・ 外)

楽しい 歌います
たの し い うた い ま す
divertido cantar

内 外
うち そと
dentro / interior fora / exterior

にがつみっ か ぶん
2月 3 日は せつ分です。せつ分の 日の 夜に、
「おには外。ふくは内。」と 言って、
おに:diabo ふく:felicidade
まめを まきます。
おには 外。
「ふくは いえの 内(中)に ふくは 内。
入って 来て。
おには いえの 外に出て
行って。」

116
160 kanjis

24-2 読めるかな? (楽 ・ 歌 ・ 内 ・ 外)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

楽しい 歌います

( )しい ( )います

内 外

( ) ( )

117
160 kanjis

24-3 書けるかな? (楽 ・ 歌 ・ 内 ・ 外)

楽 楽 楽 楽 楽 楽 楽 楽 楽 楽 楽 楽 楽

楽 楽 楽
歌 歌 歌 歌 歌 歌 歌 歌 歌 歌 歌 歌 歌歌

歌 歌 歌
内 内 内 内

内 内 内
外 外 外 外 外

外 外 外

118
160 kanjis

24-4 読んでみよう!書いてみよう! (楽 ・ 歌 ・ 内 ・ 外)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。
しゃ
①まい朝 学校で 一りん車に のります。
とても 楽( )しいです。
②学校で はっぴょうかいが あります。
2 年生は みんなで 「もみじ」の 歌( )を
歌( )います。
③でん車が 来ます。黄色い 線の
内( )がわに さがって ください。
④天気が いいから いえの 外( )で あそびなさい。

● □に かん字を 書いて ください。


た の

①夏休みは、 しい ことが いっぱいです。


う た

②わたしは、うれしい とき、 います。


う ち

③はこの がわに 色を ぬります。


そ と

④いえの は さむい です。

119
160 kanjis

24-5 読めるよ!書けるよ! (楽 ・ 歌 ・ 内 ・ 外)
● 読みましょう。

「あったら いいな」と 思う もの
あったらいいな:se tivesse seria bom

わたしは、しゃべる ハンカチが あったら いいなと


にち しゃべる:falar

思います。まい日 ポケットに 入れます。


さみしい とき ポケットを たたくと、
ハンカチが「どうしたの。」と 言います。ハンカチは、
どうしたの?:O que aconteceu?

ポケットから 外に 出て、いっしょに 話したり、


歌ったり して くれます。こんな ハンカチが
あったら 楽しいですね。
あなたは、どんな ものが あったら いいと
思いますか。

120
160 kanjis

25-1 新しい かん字 (交 ・ 電 ・ 汽 ・ 会)

交通 電気
こう つう でん き
trânsito eletricidade

汽車 会います
き しゃ あ い ま す
locomotiva encontrar

汽車ポッポ 先生と いっしょに 歌いましょう。


汽車 汽車 ポッポ ポッポ
シュッポ シュッポ シュポッポ
ぼくらを のせて
シュッポ シュッポ シュポッポ
スピード スピード まどの 外
はたけも とぶ とぶ いえも とぶ
走れ 走れ 走れ
てっきょうだ てっきょうだ 楽しいな
てっきょう:ponte de ferro

121
160 kanjis

25-2 読めるかな? (交 ・ 電 ・ 汽 ・ 会)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

交通 電気

( ) ( )

汽車 会います

( ) ( )います

122
160 kanjis

25-3 書けるかな? (交 ・ 電 ・ 汽 ・ 会)

交 交 交 交 交 交

交 交 交
電 電 電 電 電 電 電 電 電 電 電 電 電

電 電 電
汽 汽 汽 汽 汽 汽 汽

汽 汽 汽
会 会 会 会 会 会

会 会 会

123
160 kanjis

25-4 読んでみよう!書いてみよう! (交 ・ 電 ・ 汽 ・ 会)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

①電気( )は はつ電しょから わたしたちの


はつでんしょ:central elétrica
いえまで 電線で おくられて きます。
電線:fio elétrico

②日本は 小さい くにですが しんかん線、電車などの


交通( )が はったつして います。
はったつ:desenvolvido

③学校の まえで お兄さんに 会( )いました。

④さいしょの 汽車( )は、


イギリスで 走りました。

● □に かん字を 書いて ください。


き しゃ

①さいしょの は、イギリスで 走りました。


こ う つ う

② は、どんどん はったつします。

③遠い ところの 人に う ことが できます。


で ん で ん き

④ 車は、 で 走ります。

124
160 kanjis

25-5 読めるよ! 書けるよ! (交 ・ 電 ・ 汽 ・ 会)


● 読みましょう。

一番 はじめの 汽車は、イギリスで 走りました。


せき
1776 年に イギリス人の ワットが 石たんで 走る
汽車を はつめいしました。さいしょは、道の 上を
走りましたが、おもくて 道が こわれて しまったので、
てつ
鉄で 線ろを 作りました。
鉄:ferro 線ろ:trilho
トレビックの SL

はじめて 汽車が 線ろの 上を 走ったのは、1804 年


でした。トレビックが 作りました。1 時かんに 6 km
くらいの はやさでした。
スティブソンの SL 「ロコモーション号」

1825 年には、スティブソンが もっと 長く 走る


ことが できる 汽車を はつめいしました。
ごう
ロコモーション号です。1829 年には、イギリスの
リバプールから マンチェスターまで 汽車が
走りました。

次の ことばの 同じ かん字を さがして の 中に 書いて ください。


同じ かん字の いみは 何だと 思いますか。

〔電車・汽車・自てん車・車〕

〔電気・電話・電車・電線〕

125
160 kanjis

26-1 新しい かん字 (広 ・ 明 ・ 野 ・ 原 ・ 里 ・ 親)

広い 明るい 野原
ひろ い あか る い の はら
extenso / amplo claro campo

里 親
さと おや

povoado pais

126
160 kanjis

26-2 読めるかな? (広 ・ 明 ・ 野 ・ 原 ・ 里 ・ 親)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

広い 明るい

( )い ( )るい

野原 里 親

( ) ( ) ( )

127
160 kanjis

26-3 書けるかな? (広 ・ 明 ・ 野 ・ 原 ・ 里 ・ 親)

広 広 広 広 広

広 広 広
明 明 明 明 明 明 明 明

明 明 明
野 野 野 野 野 野 野 野 野 野 野

野 野 野
原 原 原 原 原 原 原 原 原 原

原 原 原
里 里 里 里 里 里 里

里 里 里
親親親親親親親親親親親親親親親親

親 親 親

128
160 kanjis

26-4 読んでみよう!書いてみよう! (広 ・ 明 ・ 野 ・ 原 ・ 里 ・ 親)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

①広( )い野原( )を 馬が 走ります。



②子犬が 生まれました。
親( )は いつも 子どもを 見て います。

③わたしたちの 教室は 明( )るいです。


④山から 里( )へ おります。

● □に かん字を 書いて ください。

ひ ろ の はら

① い
さ と

②山から へ おります。
あ か

③ るい へやで 本を 読みます。
お や

④わたしの は やさしいです。

129
160 kanjis

26-5 読めるよ! 書けるよ! (広 ・ 明 ・ 野 ・ 原 ・ 里 ・ 親)


● 読みましょう。
春 の 朝
ここは 広い 野原です。よく 晴れて います。空には、
白い 雲が 1 つ あります。明るい 朝です。
わたしは、弟と いっしょに 野原を 走ります。風が
顔に 当たって、とても 気もちが いいです。
あっ。うさぎの 親子が います。子うさぎは
お母さんうさぎの うしろから いっしょうけんめい
走って います。
ときどき 止まって、長い 耳を ぴんと 立てます。
弟と わたしは、音を たてないように、そっと 見て
います。

● かん字で 書きましょう。

ひろいです いです

あかるいです るいです

ひろくて あかるいです くて るいです

130
160 kanjis

27-1 新しい かん字 (市 ・ 場 ・ 買 ・ 売 ・ 万 ・ 店)

売ります 買います
う り ま す か い ま す
vender comprar

市場
いち ば
mercado / feira

一万円 店
いち まん えん みせ
dez mil ienes loja

店の 名まえ
ほん や や や や はな や や
本屋 魚屋 肉屋 パン屋 花屋 くつ屋など
売って いる ものに「や」を つけます。
では、やおやは 何を 売って いますか。
やおやは「八百屋」と 書きます。やさいや くだものを 売って います。

131
160 kanjis

27-2 読めるかな? (市 ・ 場 ・ 買 ・ 売 ・ 万 ・ 店)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

市場 買います 売ります

( ) ( )います ( )ります


一万円
( ) ( )

132
160 kanjis

27-3 書けるかな? (市 ・ 場 ・ 買 ・ 売 ・ 万 ・ 店)

市 市 市 市 市

市 市 市
場 場 場 場 場 場 場 場 場 場 場 場

場 場 場
売 売 売 売 売 売 売

売 売 売
買 買 買 買 買 買 買 買 買 買 買 買

買 買 買
万 万 万

万 万 万
店 店 店 店 店 店 店 店

店 店 店

133
160 kanjis

27-4 読んでみよう!書いてみよう! (市 ・ 場 ・ 買 ・ 売 ・ 万 ・ 店)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

①市場( )には、店( )が
たくさん あります。
②いろいろなものを 売( )ります。
③肉を 買( )います。
④一万( )円を はらいました。
● □に かん字を 書いて ください。

いち ば み せ

① には、 が たくさん あります。


②いろいろな ものを ります。


③トマトを います。
い ち ま ん え ん

④ を はらいました。

134
160 kanjis

27-5 読めるよ! 書けるよ! (市 ・ 場 ・ 買 ・ 売 ・ 万 ・ 店)


● 読みましょう。

きょうは、お母さんと いっしょに 市場へ 来ました。


たくさんの 店が いろいろな ものを 売っています。
お母さんが、やおやで トマトを 買いました。
お店の 人は 「 1 キロ、500 円だよ。
」と 言いました。
お母さんは 一万円 はらって、9,500 円 おつりを
もらいました。
ばんごはんの とき トマトを 食べました。とても
おいしかったです。

● かん字で 書きましょう。

かいます います

うります ります

にまんえん

いちば

135
160 kanjis

28-1 新しい かん字 (弓 ・ 矢 ・ 刀 ・ 強 ・ 弱)

弓 矢 刀
ゆみ や かたな
arco flecha espada

強い 弱い
つよ い よわ い
forte fraco

矢じるし
〔 〕この 形を「矢じるし」 と いいます。
矢の 形を して いるからです。 矢じるし:marca / seta

いろいろな ところで 見るでしょう。


いろいろな 矢じるし

136
160 kanjis

28-2 読めるかな? (弓 ・ 矢 ・ 刀 ・ 強 ・ 弱)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

弓 矢 刀

( ) ( ) ( )

強い 弱い

( )い ( )い

137
160 kanjis

28-3 書けるかな? (弓 ・ 矢 ・ 刀 ・ 強 ・ 弱)

弓 弓 弓
弓 弓 弓
矢 矢 矢 矢 矢

矢 矢 矢
刀 刀

刀 刀 刀
強 強 強 強 強 強 強 強 強 強 強

強 強 強
弱 弱 弱 弱 弱 弱 弱 弱 弱 弱

弱 弱 弱

138
160 kanjis

28-4 読んでみよう!書いてみよう! (弓 ・ 矢 ・ 刀 ・ 強 ・ 弱)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

①矢( )は りんごに 当たりました。

②お父さんは、力が 強( )いです。

③わたしは、力が 弱( )いです。
きん
④王さまは、金の 刀( )を もって います。

⑤弓( )を 引きます。

● □に かん字を 書いて ください。


ゆ み や

①むかしの 人は、 と を つかいました。


かたな

②さむらいは、 を もって いました。


つ よ

③ い ライオン
よ わ

④ い ライオン

139
160 kanjis

28-5 読めるよ! 書けるよ! (弓 ・ 矢 ・ 刀 ・ 強 ・ 弱)


● 読みましょう。

大むかしの 人
じぶん
大むかしの 人たちは、食べものを 自分で さがしま
した。いまのように 店は ありませんから 食べものを
買う ことは できませんでした。森へ 行って、弓と
矢で 自分で どうぶつを つかまえたり、木のみを
とったり して、食べて いました。
大むかし:antigamente
木のみ:frutos

大むかしの いえ 大むかしの 人

さむらい
とうきょう
えど時だいには いまの 東 京 に さむらいが
たくさん すんで いました。きものを きて、はかまを
はいて、いつも 刀を もって 歩いて いました。
さむらいたちは、強く なるように、いつも 刀の
れんしゅうを して いました。

えど時だい:1603 年~1868 年

はかま

かたな
さむらい

140
160 kanjis

29-1 新しい かん字 (毎 ・ 曜 ・ 前 ・ 後)

1月 1月
日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13 7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20 14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27 21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31 28 29 30 31

毎日 月曜日
まい にち げつ よう び
todos os dias segunda-feira

ごちそうさま。
いただきます。 きゅうしょくの

前 後
まえ あと
antes depois

141
160 kanjis

29-2 読めるかな? (毎 ・ 曜 ・ 前 ・ 後)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

1月 1月
日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13 7 8 9 10 11 12 13
14

21
15

22
16

23
17

24
18

25
19

26
20

27
毎日 14

21
15

22
16

23
17

24
18

25
19

26
20

27
月曜日
28 29 30 31 28 29 30 31

( ) ( )

いただきます。 ごちそうさま。

きゅうしょくの 前 きゅうしょくの 後
きゅうしょくの( ) きゅうしょくの( )

142
160 kanjis

29-3 書けるかな? (毎 ・ 曜 ・ 前 ・ 後)

毎 毎 毎 毎 毎 毎

毎 毎 毎
曜曜曜曜曜曜曜曜曜曜曜曜曜曜曜曜曜曜

曜 曜 曜
前 前 前 前 前 前 前 前 前

前 前 前
後 後 後 後 後 後 後 後 後

後 後 後

143
160 kanjis

29-4 読んでみよう!書いてみよう! (毎 ・ 曜 ・ 前 ・ 後)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

①ごはんを 食べた 後( )で はを みがきます。


ぎゅう
②毎日( ) 牛 にゅうを のみます。

③日よう日の つぎは 月曜日( )です。

④ねる前( )に かぞくに
「おやすみなさい」と 言います。
おやすみなさい。

● □に かん字を 書いて ください。


ま い に ち 4-1

① 学校へ 行きます。
に ち よ う び

② は、休みます。
あ と

③ごはんを 食べた で テレビを 見ます。


ま え

④ねる に おふろに 入ります。

144
160 kanjis

29-5 読めるよ! 書けるよ! (毎 ・ 曜 ・ 前 ・ 後)

げつようび かようび すいようび もくようび きんようび どようび にちようび


月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
segunda-feira terça-feira quarta-feira quinta-feira sexta-feira sábado domingo

時間わり
月 火 水 木 金
曜 曜 曜 曜 曜
日 日 日 日 日
Ⅰ さ さ
こ こ
時 ん り ん
かん

く く
間 す か す
ご ご
目 う う

2 さ た し お

時 ん い ん
かん


間 す い か が

目 う く い く

3 た し ど た

時 い う い
かん


間 い か と い

目 く い く く

4 さ し

時 り り ん
かん


間 か か す か

目 う い

5 し せ
時 り い り
かん

間 か か か か
目 い つ

かん
1.月曜日の 1 時間目は 何の べんきょう ですか。
こたえ
かん
2.水曜日の 2 時間目は 何の べんきょう ですか。
こたえ
かん
3.火曜日のしゃかいは 何時間目 ですか。
こたえ

145
160 kanjis

30-1 新しい かん字 (間 ・ 方 ・ 寺 ・ 午)

東の 方へ

N
O L

間 方
あいだ ほう
entre / no meio de… direção

寺 午前 午後
てら ご ぜん ご ご
templo manhã tarde

じかん
時間の言いかた
2:00 2時
ぷん はん
3:30 3時30分/半
4:50 4時50分/5時10分前

146
160 kanjis

30-2 読めるかな? (間 ・ 方 ・ 寺 ・ 午)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

N
間 O L 方

( ) ( )

寺 午前 午後

( ) ( ) ( )

147
160 kanjis

30-3 書けるかな? (間 ・ 方 ・ 寺 ・ 午)

間 間 間 間 間 間 間 間 間 間 間 間

間 間 間
方 方 方 方

方 方 方
寺 寺 寺 寺 寺 寺

寺 寺 寺
午 午 午 午

午 午 午

148
160 kanjis

30―4 読んでみよう!書いてみよう! (間 ・ 方 ・ 寺 ・ 午)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

①学校に 行く とき、お寺( )の 前を
通ります。

②本やと パンやの 間( )に 花やが あります。

③北の 方( )には 山が あります。

④午前( )7 時に、朝ごはんを 食べます。

⑤午後( ) 9 時に ねます。

● □に かん字を 書いて ください。


あいだ

①本やと 花や の の 道
ほ う

②駅の へ 100m 歩きます。


て ら

③お の 前を 通ります。
ご ぜ ん ご ご

④ も も べんきょうします。

149
160 kanjis

30―5 読めるよ! 書けるよ! (間 ・ 方 ・ 寺 ・ 午)


● 文を 読んで、「わたし」の まわりに 絵を かいて ください。

わたしは、 いま 公園の まん中に います。


夕日がしずむ:
西の 方を 見ると、ビルの 間に 夕日が pôr do sol

しずんで いきます。東の 方には、山が 見えます。


山の 上の 方に、星が 見えます。北の 方を 見ると、
お寺が 見えます。南の 方を 見ると、広い 野原で
牛が 草を 食べて います。 北

西 東

わたし 南

● つぎの ことは、午前ですか、午後ですか。
午前
①毎朝 友だちと 学校へ 行きます。 ・
かん
②5時間目の べんきょうを します。 ・
③1時間目の べんきょうを します。 ・
午後
④「おはよう」と 言います。 ・
⑤ほうか後、 ともだちと あそびます。

ほうか後:depois das aulas

150
160 kanjis

31-1 新しい かん字 (記 ・ 元 ・ 週 ・ 友)

八月十三日 雨

八月十二日 晴れ
から べんきょうも
しました。

であそびました。それ
雨がふったので、いえ

ました。
た。たくさん およぎ
プールに行きまし
きょうは、友だち と

日記 元気
にっ き げん き
diário ânimo
1月
日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

一週間 友だち
いっ しゅう かん とも だ ち
uma semana amigo

せんしゅう しゅう らいしゅう


先週 こん 週 来週

1月
きょうは 1 月 17 日
日 月 火 水 木 金 土
なのか
1 2 3 4 5 6 先週は 7 日から 13 日まで
7 8 9 10 11 12 13 じゅうよっか は つ か
14 15 16 17 18 19 20
こん週は 1 4 日 から 20 日まで
21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31
来週は 21 日から 27 日まで

151
160 kanjis

31-2 読めるかな? (記 ・ 元 ・ 週 ・ 友)

● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。


今日は一日雨でした。

今日は友だちとプールに
行きました。
八月十三日雨

八月十二日晴れ

日記 元気

( ) ( )

1月
日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6

14
8

15
9

16
10

17
11

18
12

19
13

20 一週間 友だち
21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

( ) ( )だち

152
160 kanjis

31-3 書けるかな? (記 ・ 元 ・ 週 ・ 友)
記 記 記 記 記 記 記 記 記 記

記 記 記
元 元 元 元

元 元 元
週 週 週 週 週 週 週 週 週 週 週

週 週 週
友 友 友 友

友 友 友

153
160 kanjis

31-4 読んでみよう!書いてみよう! (記 ・ 元 ・ 週 ・ 友)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

①一番 なかの いい友 ( )だちは、りかさんです。

②リナさんは、きのう びょう気でした。
でも、きょうは 元気 ( )に なりました。

③かぞくで 山へ 行きました。とても 楽しかったです。

今日は、お父さんとお
母さんといっしょに山

十月十日《日》
でした。とても楽しかったです。

へ行きました。いい天気
ねる 前に 日記( )を 書きました。

④こん週は、毎日 公園を 走りました。


来週( )も 走りたいです。
● □に かん字を 書いて ください。

にっ き

①わたしは、毎日 を 書きます。

と も
くん

②ひろし君は、ぼくの だちです。
しゅう

③せん 、びょう気でした。
しゅう げ ん き

④こん は、 に なりました。

154
160 kanjis

31-5 読めるよ! 書けるよ! (記 ・ 元 ・ 週 ・ 友)


● 読みましょう。

あやこさんの 日記
じょう び
3 月 15 日は なかよしの リナさんの たん 生 日
なかよし:melhor amiga
でした。わたしは、1 週間前に リナさんが 大すきな
クマの ぬいぐるみを 買いました。
十一時ごろ、リナさんの いえに
プレゼントを もって 行きました。
友だちが たくさん 来ました。みさおさんも ニウタ
さんも 来ました。大きい ケーキに ろうそくを 10 本
立てました。リナさんが 火を けしました。
みんなで たんじょう日の 歌を 歌ってから、ケーキを
切って、食べました。とても 楽しかったです。
● かん字を 書きましょう。

いっしゅうかん

ともだち だち

にっき

155
160 kanjis

32-1 新しい かん字 (京 ・ 国 ・ 今 ・ 家 ・ 戸)

きょ年 1 年生
ロシア
アメリカ
日本
ブラジル
南アフリカ
オーストラリア いま 2 年生

東京 国 今
とう きょう くに いま
Tóquio país agora

家 戸
いえ と
casa porta

156
160 kanjis

32-2 読めるかな? (京 ・ 国 ・ 今 ・ 家 ・ 戸)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

東京 家

( ) ( )

きょ年
1 年生
日本
ブラジル
国 いま 今 戸
2 年生

( ) ( ) ( )

157
160 kanjis

32-3 書けるかな? (京 ・ 国 ・ 今 ・ 家 ・ 戸)
京 京 京 京 京 京 京 京

京 京 京
国 国 国 国 国 国 国 国

国 国 国
今 今 今 今

今 今 今
家 家 家 家 家 家 家 家 家 家

家 家 家
戸 戸 戸 戸

戸 戸 戸

158
160 kanjis

32-4 読んでみよう!書いてみよう! (京 ・ 国 ・ 今 ・ 家 ・ 戸)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

①さむいから、戸( )を しめて ください。

②東京( )は、日本で 一番 大きい 町です。

③4 時に 学校から 家( )に 帰ります。

④ブラジルは 日本から とても 遠い国


( )です。

⑤さっき ごはんを 食べたので、


今( )おなかが いっぱいです。

● □に かん字を 書いて ください。

と う きょう

① は、日本の しゅとです。
く に

②日本に 一番 近い は、かんこくです。
い ま

③ 7 才です。もうすぐ 8 才に なります。
い え と

④ の を しめます。

159
160 kanjis

32-5 読めるよ! 書けるよ! (京 ・ 国 ・ 今 ・ 家 ・ 戸)


●読みましょう。
にほん
日本の しゅとは、東京です。
やく 1200 万人の 人が すんで います。
毎日 たくさんの 人が 東京に はたらきに 来ます。
だから、東京は、いつも にぎやかです。

①あなたの 国の しゅとは どこですか。

②あなたの 家は 何という 町に ありますか。

③あなたの いちばん なかよしの 友だちは いま


どこにいますか。

● の 中の かん字を つかって、ことばを かいて ください。


うた あ

今、 います。 国の友達に います。

か い

家を います。 東京へ きます。

行 買 会 歌

160
160 kanjis

33-1 新しい かん字 (合 ・ 答 ・ 理 ・ 科)

みどりの えんぴつ 赤い えんぴつ

3 4

合わせます
あ わ せ ま す
juntar
3+4=7

答え 7

答え 理科
こた え り か
resposta ciências

<合わせます>

手を 合わせます。 声を 合わせます。
正しい答え
1)5 2)6
3)2 4)8

力を 合わせます。 答えを 合わせます。

161
160 kanjis

33-2 読めるかな? (合 ・ 答 ・ 理 ・ 科)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

3 4
合わせます

( )わせます

3+4=7 答え 理科

( )え ( )

162
160 kanjis

33-3 書けるかな? (合 ・ 答 ・ 理 ・ 科)
合 合 合 合 合 合

合 合 合
答 答 答 答 答 答 答 答 答 答 答 答

答 答 答
理 理 理 理 理 理 理 理 理 理 理

理 理 理
科 科 科 科 科 科 科 科 科

科 科 科

163
160 kanjis

33-4 読んでみよう!書いてみよう! (合 ・ 答 ・ 理 ・ 科)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

①理科( )の テストが あります。


②テストの 後で 答( )え合( )わせを
しました。

● □に かん字を 書いて ください。

り か

①あした の テストが あります。


こ た あ

②テストの 後で え わせを しました。

正しい答え
1) じっけん2)土
3)てつ 4)じしゃく

164
160 kanjis

33-5 読めるよ! 書けるよ! (合 ・ 答 ・ 理 ・ 科)


● 読みましょう。

①わたしは、200 円 もって います。


弟は、150 円 もって います。 200+150=350
2人の お金を合わせると 350 円です。

②算すうの もんだいの こたえを 考えました。


やりかたは ちがいましたが、
答えは 同じに なりました。

12-3=9 12+5=17
9+5=14 17-3=14
14 14

③1 時間目は 理科でした。
じしゃくに てつを つける じっけんを しました。

165
160 kanjis

34-1 新しい かん字 (語 ・ 社 ・ 会 ・ 工 ・ 活)

国語 社会
こく ご しゃ かい
Língua Japonesa Estudos Sociais

図工 生活
ず こう せい かつ
Educação artística Vida Social

かもく
国語 体いく
3+5=8

9+2=11
おんがく
算数 音楽

理科 図工

社会 生活

166
160 kanjis

34-2 読めるかな? (語 ・ 社 ・ 会 ・ 工 ・ 活)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

国語 社会

( ) ( )

図工 生活

( ) ( )

167
160 kanjis

34-3 書けるかな? (語 ・ 社 ・ 会 ・ 工 ・ 活)
語語語語語語語語語語語語語語

語 語 語
社 社 社 社 社 社 社

社 社 社
会 会 会 会 会 会

会 会 会
工 工 工

工 工 工
活 活 活 活 活 活 活 活 活

活 活 活

168
160 kanjis

34-4 読んでみよう!書いてみよう! (語 ・ 社 ・ 会 ・ 工 ・ 活)
● ( ) の 中に ひらがなで かん字の 読みかたを 書いて ください。

①1時間目は 国語( )です。


②2時間目は 社会( )です。
③わたしは 図工( )が とくいです。
④1年生と 2年生は 生活( )の
べんきょうをします。

● □に かん字を 書いて ください。

こ く ご

やま 山
① の 時間に かわ 川
もり 森

かん字を べんきょうします。
しゃ か い

② の 時間に

米を 作る 人たちの ことを べんきょうします。


ず こ う

③ の 時間に 絵を かきます。

せ い か つ

④ の 時間に お店しらべを します。

169
160 kanjis

34-5 読めるよ! 書けるよ! (語 ・ 社 ・ 会 ・ 工 ・ 活)


● 下の 日記を 読んで、時間わりの ( )の 中に ことばを 入れて
ください。

7月8日(月曜日) 晴れ
今日、1時間目は 国語でした。新しい かん字を
べんきょうしました。2時間目は、大きい 数の
足し算と 引き算を べんきょうしました。計算は


ちょっと むずかしいです。3時間目と 4時間目は、
チョウを かんさつしました。午後は 外で 絵を
かきました。
あしたから、プールが はじまります。楽しみです。

月曜日
1 国 語

2 ( )

3 ( )

4 ( )
きゅうしょく
5 ( )

170
天気・ ・ひゃくえん
学校・ ・てんき

の 中の かん字を つかって、ことばを かいて ください。


公園・ ・せんせい

百円・ ・がっこう

夕日・ ・こうえん

ります
きます
先生・ ・ゆうひ
● かん字と よみかたを つないで ください。


171
あ る

は し
雪・ ・たけ 音・ ・いと
雨・ ・ゆき 星・ ・むら
1から 5までの ふくしゅう (1)

まります
草・ ・くも 糸・ ・ほし

います
来 ます
竹・ ・くさ 力・ ・まち
雲・ ・そら 村・ ・おと
160 kanjis



空・ ・あめ 町・ ・ちから


160 kanjis

1から 5までの ふくしゅう (2)


● の ことばを かん字に して、つぎの 文を かいて ください。

きょうは はれです。

ゆうがた そらが 赤く なります。

ゆきが ふりました。

いえも くるまも しろいです。

がっ こうで あたらしい かんじを ならいました。

もりの うえに あかるい ほしが みえます。

おねえさんは、スキーが じょうずです。

172
止まります・ ・あるきます
馬・ ・いけ
行きます ・ ・なきます
魚・ ・むぎ
歩きます ・ ・はしります
肉・ ・うま
来ます ・ ・いきます
池・ ・うし
鳴きます ・ ・とまります
米・ ・にく
走ります ・ ・きます
● かん字と よみかたを つないで ください。

牛・ ・さかな

173
麦・ ・こめ 多い ・ ・ほそい
古い ・ ・おおい
1から 10までの ふくしゅう (1)

思います・ ・いいます
少ない・ ・あたらしい
食べます・ ・おもいます
細い ・ ・はやい
考えます・ ・かえります
新しい・ ・ふるい
160 kanjis

言います・ ・かんがえます
高い ・ ・すくない
帰ります・ ・たべます
早い ・ ・たかい
160 kanjis

1から 10までの ふくしゅう (2)


●えを 見て、□に ひらがなを かきましょう。 に かん字を かきましょう。

し 石
い う

く は

● の ことばを かん字に して、つぎの 文を かいて ください。

うしが くさを たべて います。

こう えんに おおきい いけが あります。

この とりの はねは、きれいです。

しんごうが あかの とき、くるまは とまります。

174
谷・ ・ふね 遠い・ ・ほそい
道・ ・つち 長い・ ・ちかい
海・ ・たに 近い・ ・とおい
岩・ ・こえ 細い・ ・ふとい
船・ ・うみ 太い・ ・ながい
声・ ・いわ
● かん字と 読みかたを つないで ください。

頭・ ・かお
土・ ・みち
顔・ ・け

175
話します・ ・おもいます 心・ ・あたま
1から 15までの ふくしゅう (1)

聞きます・ ・たべます 首・ ・みみ


読みます・ ・はなします 体・ ・こころ
思います・ ・よみます 毛・ ・あし
160 kanjis

食べます・ ・いきます 耳・ ・からだ


行きます・ ・ききます 足・ ・くび
160 kanjis

1から 15までの ふくしゅう (2)


● の ことばを かん字に して、つぎの 文を かいて ください。

日本の 一ばん きたは、ほっかいどうです。

日本の 一ばん みなみは、おきなわです。

アメリカは、に ほんの ひがしです。

に ほんは、うみに かこまれて います。

この ふねは、ブラジルから きました。

ノートを あおい かばんに いれました。

うちの 中に はいります。

この みちを みぎに いくと、がっ こうです。

ひだりに いくと、えきです。

176
何時・ ・なんさい
夜・ ・まる
何分・ ・なんだい
朝・ ・よる
何才・ ・なんにん
点・ ・かず
何台・ ・なんじ
丸・ ・あさ
何本・ ・なんかい
数・ ・てん
何回・ ・なんぷん
● かん字と 読みかたを つないで ください。

何人・ ・なんぼん
計算・ ・ちょっかく

177
教えます・ ・かきます 半分・ ・がっこう
1から 20までの ふくしゅう (1)

作ります・ ・とおります 直角・ ・こうえん


歩きます・ ・おしえます 公園・ ・けいさん
書きます・ ・あるきます 地図・ ・せんせい
学校・ ・はんぶん
160 kanjis

知ります・ ・しります
通ります・ ・つくります 先生・ ・ちず
160 kanjis

1から 20までの ふくしゅう (2)


● の ことばを かん字に して、つぎの 文を 書いて ください。

もりさんの いえは、がっ こうから とおいです。

わたしの いえは、こう えんに ちかいです。

あなたは なん さいですか。

かぜが ふいて います。

ケーキを はん ぶん たべました。

かみで ひこうきを つくりました。

おかあさんは ブラジルの りょうりを おしえました。

ぜんぶで いくらに なるか けい さんして ください。

文の 中の てんと まるを ただしく かきましょう。

178
当てます・ ・きります
色・ ・うち
引きます・ ・あてます
形・ ・そと
切ります・ ・うたいます
内・ ・ばん
歌います・ ・ひきます
番・ ・いろ
教室 ・ ・がようし 外・ ・かたち
● かん字と 読みかたを つないで ください。

電気 ・ ・ちょっかく

179
計算 ・ ・きしゃ
線・ ・かみ
1から 25までの ふくしゅう (1)

画用紙・ ・でんき
紙・ ・え
半分 ・ ・こうつう
組・ ・せん
直角 ・ ・きょうしつ
絵・ ・くみ
交通 ・ ・はんぶん
160 kanjis

汽車 ・ ・けいさん
160 kanjis

1から 25までの ふくしゅう (2)


● の ことばを かん字に して、つぎの 文を 書いて ください。

わたしは、2 ねん 1 くみ 5 ばん 大山ルイスです。

わたしの せん せいは、山下せん せいです。

きょう しつの なかに つくえと いすが あります。

ドッジボールで ボールを ともだちに あてました。

が よう しに クレヨンで えを かきます。

かみを ほしの かたちに きります。

き いろい せんの うちがわに さがって ください。

き しゃは、けむりを だして はしります。

180
160 kanjis

1から 30までの ふくしゅう (1)


● かん字と 読みかたを つないで ください。
月曜日・

毎日 ・

午前 ・
午後 ・

市場 ・
野原 ・
一万 ・

買います・
切ります・
売ります・

会います・

・いちば
・かたな
・ごぜん
・まいにち
・いちまん
・のはら
・げつようび
・ごご

・うります
・かいます
・あいます
・きります
● はんたいの いみの ことばを えらんで ください。

くらい 明るい 強い
少ない おおい 高い
古い 長い
小さい 大きい ひくい
新しい 弱い
みじかい
● 同じ ところに ○を つけて ください。

引 ・ 弓 ・ 強
181
160 kanjis

1から 30までの ふくしゅう (2)


● の ことばを かん字に して、つぎの 文を 書いて ください。

ひろい の はらに うまが います。

あさの ひかりは あかるいです。

おおきい こえで うたいます。

あかい が よう しを きります。

いち ばで はなを かいます。

むかしの ひとは、ゆみと やを つかいました。

かみに さん かくを かきました。

ご ぜんも ご ごも べんきょうします。

182
160 kanjis

1から 34までの ふくしゅう (1)


● かん字と 読みかたを つないで ください。

買います ・
合わせます・
売ります ・
会います ・
図工・
音楽・

社会・
算数・

国語・

理科・
・こくご
・しゃかい
・おんがく
・りか
・さんすう
・ずこう

・かいます
・あわせます
・あいます
・うります
● どの 字を 書きますか。

絵 風 答 友 方 考 書
ほ う か ぜ

西の 方 から が ふきます。
と も

だちが あそびに 来ました。


画用紙に を かきます。
かんが こ た か

よく えてから えを きます。

183
160 kanjis

1から 34までの ふくしゅう (2)


● の ことばを かん字に して、つぎの 文を 書いて ください。

ふゆに なると、ゆきが ふります。

きょうの いち じ かん めは り かです。

ゆう がたに なると、でん きを つけます。

いえの そとで げん きに あそびます。

さむいから とを しめて ください。

ごはんを たべる まえに、てを あらいます。

ごはんを たべた あとで、ほんを よみます。

184
「160 kanjis」 で べんきょうした かん字 ぱっとみ じてん 160
提出した読み方で、あいうえお順にしました。(  )内は提出課です。

なに? O que é ?  (名詞)


間 あいだ entre / no meio de… (30)

秋 あき outono ( 2)

あ 朝 あさ manhã (17)

頭 あたま cabeça (14)

後 あと
ごちそうさま

depois (29)

家 いえ casa (32)

池 いけ lago ( 7)

市 場 いちば mercado (27)

一万円 いちまんえん dez mil ienes (27)

い 一週間 いっしゅうかん uma semana (31)


きょ年 1年

今 生

いま 2年生
いま agora (32)

妹 いもうと irmã mais nova ( 3)

色 いろ cor (22)

岩 いわ rocha (12)

牛 うし vaca / boi ( 7)

内 うち dentro / interior (24)



馬 うま cavalo ( 7)

海 うみ mar (12)

185
え 絵 え desenho (22)

お母さん おかあさん mãe ( 3)

お父さん おとうさん pai ( 3)

弟 おとうと irmão mais novo ( 3)

同 じ おなじ igual ( 8)

お兄さん おにいさん irmão mais velho ( 3)

お姉さん おねえさん irmã mais velha ( 3)

親 おや pais (26)

顔 かお rosto (14)

数 かず número / quantidade (20)

風 かぜ vento (17)

形 かたち forma / figura (22)



刀 かたな espada (28)

紙 かみ papel (19)

画用紙 がようし papel para desenho (22)

体 からだ corpo (14)

黄 色 きいろ amarelo (23)

汽 車 きしゃ locomotiva (25)


き N

北 O
S
L
きた norte (11)

教 室 きょうしつ sala de aula (21)

国 くに
ロシア

く país
アメリカ

日本 ブラジル (32)

186
首 くび pescoço (14)
2-1

組 くみ classe (21)

雲 くも nuvem ( 1)

黒 くろ preto (23)

かみの毛 かみのけ cabelo (14)


 23

け 計 算 けいさん cálculo
+16
 39
(20)

月曜日 げつようび
日 月 火 水 木 金 土

segunda-feira (29)
1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

公 園 こうえん parque ( 4)

交 通 こうつう trânsito (25)

声 こえ voz (13)

国 語 こくご Língua Japonesa (34)

こ 午 後 ごご tarde (30)

心 こころ coração /espírito (10)

午 前 ごぜん manhã (30)

答 え こたえ resposta
3+4=7
答え7 (33)

米 こめ arroz ( 6)

魚 さかな peixe ( 6)

さ 里 さと povoado (26)

自てん車 じてんしゃ bicicleta ( 5)

社 会 しゃかい Estudos Sociais (34)

し 10 回 じゅっかい dez vezes (16)

10 才 10
じゅっさい dez anos de idade (16)

じゅん番 じゅんばん ordem,sequencia (21)

187
Desenhos e
す 図 工 ずこう Trabalhos
(34)

生 活 せいかつ Vida Social (34)



線 せん linha (18)

そ 外 そと fora/exterior (24)

た 谷 たに vale (12)

地 図 ちず mapa (15)
90
ち 直 角 ちょっかく o ângulo reto (18)

茶  色 ちゃいろ marrom (cor) (23)

寺 てら templo (30)

点 てん
・・・・・

て 、、、
・・ましたが、 ponto (20)

電 気 でんき eletricidade (25)

戸 と porta (32)

東 京 とうきょう Tóquio (32)



友だち ともだち amigo (31)

鳥 とり ave / pássaro ( 7)

夏 なつ verão ( 2)
??
な 何 なに O que é ? (16)

何 時 なんじ quantas horas ? (16)

な 2 台 にだい dois carros (16)

肉 にく carne ( 6)
N

に 西 O
S
L
にし oeste (11)

日 記 にっき diário (31)

の 野  原 のはら campo (26)

188
羽 はね asa ( 7)

春 はる primavera ( 2)

晴  れ はれ sol ( 1)

半 分 はんぶん metade (18)


N

東 O L ひがし leste (11)


ひ S

光 ひかり luz / raio de luz (17)

船 ふね navio / barco (12)



冬 ふゆ inverno ( 2)
東の方へ

方 ほう
N
O L direção (30)

星 ほし estrela ( 1)

毎 日 まいにち todos os dias (29)


いただきます

ま 前 まえ antes (29)
 ○

丸 2+2=4
・・・ました。 まる círculo (20)

店 みせ loja (27)

み 道 みち caminho / rua (12)


N

南 O
S
L
みなみ sul (11)

む 麦 むぎ trigo ( 6)

も 門 もん portão (11)

や 矢 や flecha (28)

雪 ゆき neve ( 1)

弓 ゆみ arco (28)

よ 夜 よる noite (17)

り 理 科 りか Ciências (33)

189
どうする? O que faz ? (動詞)

会います あいます encontrar (25)

当てます あてます acertar (21)



合わせます あわせます

juntar (33)
4

歩きます あるきます andar ( 4)

言います おはよ

いいます falar / dizer (10)

行きます いきます ir ( 5)

歌います うたいます cantar (24)



売ります うります vender (27)

教えます おしえます ensinar (19)



思います おもいます achar que / pensar que (10)

買います かいます comprar (27)


ただいま!

帰ります かえります voltar ( 5)



書きます かきます escrever (20)

考えます かんがえます pensar (10)

聞きます ききます ouvir / escutar (13)

き 来ます きます vir ( 5)

切ります きります cortar (23)

し 知ります しります saber (19)

た 食べます たべます comer ( 6)

つ 作ります つくります fazer (19)

通ります とおります passar (15)



止まります とまります parar ( 4)

190
にゃ

鳴きます なきます
わん

な miar / latir ( 7)

走ります はしります correr ( 4)



話します はなします conversar /contar (13)

ひ 引きます ひきます puxar (23)

よ 読みます よみます ler (13)

どんな? Como é ? (形容詞)

明るい あかるい claro (26)



新しい 2010 あたらしい novo ( 9)

お 多 い おおい muito ( 8)

け 元 気 げんき ânimo (31)

す 少ない すくない pouco ( 8)

高 い たかい muito ( 9)

楽しい たのしい divertido (24)

ち 近 い 20m ちかい perto (15)

つ 強 い つよい forte (28)

と 遠 い 5km とおい longe (15)


みじかい
な 長 い ながい comprido ( 9)

ひ 広 い ひろい extenso / largo (26)

太 い ふとい grosso ( 8)

古 い 1983
ふるい velho ( 9)

ほ 細 い ほそい fino ( 8)

よ 弱 い よわい fraco (28)

191

You might also like