You are on page 1of 29

日本語紹介

Dalam bahasa Jepang terdapat beberapa jenis kata (hinshi). Jenis kata tersebut didasarkan pada fungsi
masing-masing dalam kalimat. Adapun jenis kata tersebut adalah:

1. 名詞(めいし) : kata benda (noun)


2. 形容詞(けいようし) : kata sifat (adjective)
3. 動詞(どうし) : kata kerja (verb)
4. 副詞(ふくし) : kata keterangan (adverb)
5. 接続詞(せつぞくし) : kata penghubung (conjuction)
6. 感動詞(かんどうし) : kata seru (interjection)
7. 助詞(じょし) : partikel (particle)
8. 助動詞(じょどうし) : kata kerja bantu (auxiliary verb)

Dari delapan jenis tersebut, pembelajar awal bahasa Jepang diharapkan dapat memahami terlebih dahulu
mengenai kata benda, kata sifat, kata kerja, dan partikel. Oleh karenanya, berikut ini akan sedikit dibahas
mengenai keempat jenis tersebut.

Kata Benda (めいし)

Kata benda dalam bahasa Jepang adakalanya sedikit berbeda dengan kata benda dalam bahasa Indonesia.
Kata benda dapat berupa kata benda asli dan kata benda hasil bentukan dari kata sifat/kata kerja. Kata
sifat dan kata kerja biasanya dibentuk menjadi kata benda dengan menambahkan partikel NO (の) atau
KOTO (こと). Kata benda hasil bentukan tersebut biasanya dibutuhkan untuk meggabungkannya dengan
pola-pola kalimat tertentu. Ada kalanya pula kata yang dalam bahasa Indonesia merupakan kata sifat/
kata keterangan/ kata kerja, dalam bahasa Jepang merupakan kata benda. Oleh sebab itu untuk
memahami jenis sebuah kata, ada kalanya kita harus menarik diri menjauh dari bahasa ibu kita masing-
masing.

Berikut ini adalah kata benda level dasar:

秋(あき) 外(そと)
朝(あさ) 空(そら)
あさごはん 大学(だいがく)
あさって 大使館(たいしかん)
足(あし) 台所(だいどころ)
明日(あした) タクシー
頭(あたま) 建物(たてもの)
あなた たばこ
兄(あに) 食べ物(たべもの)
姉(あね) たまご
アパート 近く(ちかく)
雨(あめ) 地下鉄(ちかてつ)
飴(あめ) 地図(ちず)
家(いえ) 茶色(ちゃいろ)
池(いけ) ちゃわん
いしゃ 机(つくえ)
いす 手
犬(いぬ) テープ
意味(いみ) テーブル
妹(いもうと) テープレコーダー
入り口(いりぐち) 手紙(てがみ)
色(いろ) 出口(でぐち)
上(うえ) テスト
後ろ(うしろ) デパート
歌(うた) テレビ
海(うみ) 天気(てんき)
うわぎ 電気(でんき)
絵(え) 電車(でんしゃ)
映画(えいが) 電話(でんわ)
映画館(えいがかん) 戸(と)
英語(えいご) ドア
駅(えき) トイレ
えんぴつ 動物(どうぶつ)
お母さん(おかあさん) 時計(とけい)
おかし 所(ところ)
お金(おかね) 年(とし)
おくさん 図書館(としょかん)
おさけ 隣(となり)
おさら 友だち(ともだち)
おじいさん 鳥(とり)
おじさん 鶏肉(とりにく)
お茶(おちゃ) ナイフ
お手洗い(おてあらい) 中(なか)
お父さん(おとうさん) 夏(なつ)
男(おとこ) 夏休み(なつやすみ)
弟(おとうと) 名前(なまえ)
おととい 肉(にく)
おととし 西(にし)
大人(おとな) 荷物(にもつ)
おなか ニュース
おふろ 庭(にわ)
お弁当(おべんとう) ネクタイ
おまわりさん 猫(ねこ)
音楽(おんがく) ノート
女(おんな) 飲み物(のみもの)
外国(がいこく) 歯(は)
外国人(がいこくじん) パーティー
会社(かいしゃ) はいざら
階段(かいだん) 箱(はこ)
買い物(かいもの) 橋(はし)
かぎ 箸(はし)
学生(がくせい) バス
傘(かさ) バター
風(かぜ) 花(はな)
風邪(かぜ) 鼻(はな)
家族(かぞく) 話し(はなし)
方(かた) 春(はる)
学校(がっこう) 晩(ばん)
カップ パン
かてい ハンカチ
かど 番号(ばんごう)
かばん ばんごはん
かびん 東(ひがし)
紙(かみ) 飛行機(ひこうき)
カメラ 左(ひだり)
体(からだ) 人(ひと)
カレー 病院(びょういん)
カレンダー 病気(びょうき)
川(かわ) 昼(ひる)
漢字(かんじ) ひるごはん
木(き) フィルム
北(きた) 封筒(ふうとう)
ギター プール
喫茶店(きっさてん) フォーク
切手(きって) 服(ふく)
切符(きっぷ) 豚肉(ぶたにく)
昨日(きのう) 冬(ふゆ)
牛肉(ぎゅうにく) 文章(ぶんしょう)
牛乳(ぎゅうにゅう) ページ
今日(きょう) ベッド
教室(きょうしつ) ペット
兄弟(きょうだい) 部屋(へや)
去年(きょねん) 辺(へん)
銀行(ぎんこう) ペン
薬(くすり) 帽子(ぼうし)
果物(くだもの) ボールペン
口(くち) ポケット
靴(くつ) ポスト
靴下(くつした) ボタン
国(くに) ホテル
くもり 本(ほん)
クラス 本棚(ほんだな)
車(くるま) 本当(ほんとう)
けいかん 毎朝(まいあさ)
今朝(けさ) 毎月(まいつき)
結婚(けっこん) 毎週(まいしゅう)
げんかん 毎日(まいにち)
公園(こうえん) 毎年(まいねん/
まいとし)
こうさてん 毎晩(まいばん)
紅茶(こうちゃ) 前(まえ)
こうばん 町(まち)
声(こえ) マッチ
コート 窓(まど)
コーヒー まんねんひつ
ごご 右(みぎ)
ごぜん 水(みず)
コップ 店(みせ)
今年(ことし) 道(みち)
言葉(ことば) 緑(みどり)
子供(こども) 皆さん(みなさん)
ごはん 南(みなみ)
今月(こんげつ) 耳(みみ)
今週(こんしゅう) 向こう(むこう)
今晩(こんばん) 村(むら)
さいふ 目(め)
魚(さかな) めがね
先(さき) 物(もの)
作文(さくぶん) 問(もん)
雑誌(ざっし) 問題(もんだい)
砂糖(さとう) 八百屋(やおや)
再来年(さらいねん) 野菜(やさい)
塩(しお) 休み
時間(じかん) 山(やま)
仕事(しごと) 夕方(ゆうがた)
辞書(じしょ) ゆうはん
下(した) 郵便局
(ゆうびんきょく)
質問(しつもん) 昨夜(ゆうべ)
自転車(じてんしゃ) 雪(ゆき)
自動車(じどうしゃ) 洋服(ようふく)
字引(じびき) 横(よこ)
自分(じぶん) 夜(よる)
写真(しゃしん) 来月(らいげつ)
シャツ 来週(らいしゅう)
シャワー 来年(らいねん)
授業(じゅぎょう) 来日(らいにち)
宿題(しゅくだい) ラジオ
しょうゆ ラジカセ
食堂(しょくどう) 留学生
新聞(しんぶん) (りゅうがくせい)
スカート 両親(りょうしん)
ストーブ 料理(りょうり)
スプーン 旅行(りょこう)
スポーツ 冷蔵庫(れいぞうこ)
ズボン レコード
スリッパ レストラン
背(せ) 廊下(ろうか)
生徒(せいと) ワイシャツ
セーター わたし
せっけん わたくし
せびろ
先生(せんせい)

Kata Sifat (けいようし)

Dalam bahasa Jepang, kata sifat dibagi menjadi dua, yakni kata sifat (i) dan kata sifat (na) atau dalam
bahasa Jepang disebut dengan I Keiyoushi dan NA Keiyoushi. Sesuai dengan namanya, yang dimaksud
dengan kata sifat (i) adalah kata sifat yang berakhiran bunyi (i) dan kata sifat (na) adalah kata sifat yang
berakhiran bunyi (na).

Berikut ini adalah contoh kata sifat level dasar:

青い(あおい) 強い(つよい)
赤い(あかい) 遠い(とおい)
明るい(あかるい) 長い(ながい)
暖かい(あたたかい) ぬるい
新しい(あたらしい) 早い(はやい)
厚い(あつい) 速い(はやい)
暑い(あつい) 低い(ひくい)
熱い(あつい) 広い(ひろい)
危ない(あぶない) 太い(ふとい)
甘い(あまい) 古い(ふるい)
いい ほしい
よい 細い(ほそい)
忙しい(いそがしい) まずい
痛い(いたい) まるい
うすい 短い(みじかい)
うるさい 難しい(むずかしい)
おいしい やさしい
多い(おおい) やすい
大きい(おおきい) 弱い(よわい)
遅い(おそい) 若い(わかい)
重い(おもい) 悪い(わるい)
おもしろい いや(な)
からい 大きな(おおきな)
軽い(かるい) かんたんな
かわいい きらいな
きいろい きれいな
きたない 元気な(げんきな)
暗い(くらい) しずかな
黒い(くろい) 上手な(じょうずな)
寒い(さむい) 丈夫な(じょうぶな)
白い(しろい) 好きな(すきな)
少ない(すくない) 大切な(たいせつな)
涼しい(すずしい) たいへんな
せまい 小さな(ちいさな)
高い(たかい) ひまな
楽しい(たのしい) 下手な(へたな)
小さい(ちいさい) 便利な(べんりな)
近い(ちかい) 不便な(ふべんな)
つまらない 有名な(ゆうめいな)
冷たい(つめたい) りっぱな

Kata Kerja (どうし)

Kata kerja dalam bahasa Jepang dibagi menjadi tiga golongan, yakni golongan I, II, dan III. Setiap golongan
kata kerja memiliki pola perubahan tersendiri untuk menjadi bentuk yang lain. Pola pembentukan ini
mempengaruhi fungsi/makna kata kerja tersebut. Pola pembentukan ini biasanya mengacu kepada
bentuk Kamus atau bentuk –masu. Bentuk Kamus adalah bentuk yang muncul di dalam kamus. Untuk
mencari arti sebuah verba, kita harus mengetahui bentuk kamusnya. Bentuk –masu adalah bentuk formal,
pembelajar dasar biasanya dikenalkan kepada bentuk ini terlebih dahulu.

Bentuk kata kerja di Jepang ada sekitar sepuluh bentuk. Namun tidak semua dipelajari dalam level dasar.
Dari bentuk-bentuk tersebut kemudian verba disambungkan dengan pola-pola kalimat tertentu untuk
menghasilkan sebuah makna.
Berikut ini adalah daftar kata kerja level dasar dan beberapa bentuk yang perlu diketahui.

Bentuk Kamus Gol Bentuk ます Bentuk て&た Bentuk ない Arti


会う(あう) 1 あいます
開く(あく) 1 あきます
開ける(あける) 2 あけます
上げる(あげる) 2 あげます
遊ぶ(あそぶ) 1 あそびます
あびる 2 あびます
洗う(あらう) 1 あらいます
ある 1 あります
歩く(あるく) 1 あるきます
言う(いう) 1 いいます
行く(いく) 1 いきます
居る(いる) 2 います
要る(いる) 1 いります
入れる(いれる) 2 いれます
歌う(うたう) 1 うたいます
売る(うる) 1 うります
起きる(おきる) 2 おきます
置く(おく) 1 おきます
教える 2 おしえます
(おしえる)
押す(おす) 1 おします
覚える 2 おぼえます
(おぼえる)
泳ぐ(およぐ) 1 およぎます
降りる(おりる) 2 おります
終わる(おわる) 1 おわります
買う(かう) 1 かいます
返す(かえす) 1 かえします
帰る(かえる) 1 かえります
かかる 1 かかります
書く(かく) 1 かきます
かける 2 かけます
貸す(かす) 1 かします
借りる(かりる) 2 かります
消える(きえる) 2 きえます
切る(きる) 1 きります
着る(きる) 2 きます
くもる 1 くもります
来る(くる) 3 きます
消す(けす) 1 けします
答える 2 こたえます
(こたえる)
コピーする 3 コピーします
困る(こまる) 1 こまります
咲く(さく) 1 さきます
差す(さす) 1 さします
散歩する 3 さんぽします
(さんぽする)
閉まる(しまる) 1 しまります
閉める(しめる) 2 しめます
締める(しめる) 2 しめます
知る(しる) 1 しります
吸う(すう) 1 すいます
住む(すむ) 1 すみます
座る(すわる) 1 すわります
する 3 します
洗濯する 3 せんたくします
(せんたくする)
そうじする 3 そうじします
出す(だす) 1 だします
立つ(たつ) 1 たちます
頼む(たのむ) 1 たのみます
食べる(たべる) 2 たべます
違う(ちがう) 1 ちがいます
使う(つかう) 1 つかいます
疲れる 2 つかれます
(つかれる)
着く(つく) 1 つきます
作る(つくる) 1 つくります
つける 2 つけます
つとめる 2 つとめます
でかける 2 でかけます
できる - できます
出る(でる) 2 でます
飛ぶ(とぶ) 1 とびます
止まる(とまる) 1 とまります
取る(とる) 1 とります
撮る(とる) 1 とります
鳴く(なく) 1 なきます
泣く(なく) 1 なきます
なくす 1 なくします
習う(ならう) 1 ならいます
並ぶ(ならぶ) 1 ならびます
なる 1 なります
脱ぐ(ぬぐ) 1 ぬぎます
寝る(ねる) 2 ねます
登る(のぼる) 1 のぼります
飲む(のむ) 1 のみます
乗る(のる) 1 のります
入る(はいる) 1 はいります
はく 1 はきます
始まる 1 はじまります
(はじまる)
始める 2 はじめます
(はじめる)
走る(はしる) 1 はしります
話す(はなす) 1 はなします
働く(はたらく) 1 はたらきます
貼る(はる) 1 はります
晴れる(はれる) 2 はれます
引く(ひく) 1 ひきます
弾く(ひく) 1 ひきます
吹く(ふく) 1 ふきます
降る(ふる) 1 ふります
勉強する 3 べんきょうします
(べんきょうする)
曲がる(まがる) 1 まがります
待つ(まつ) 1 まちます
磨く(みがく) 1 みがきます
見せる(みせる) 2 みせます
見る(みる) 2 みます
持つ(もつ) 1 もちます
休む(やすむ) 1 やすみます
やる 1 やります
呼ぶ(よぶ) 1 よびます
読む(よむ) 1 よみます
練習する 3 れんしゅうします
(れんしゅうする)
分かる(わかる) 1 わかります
忘れる(わすれる) 2 わすれます
渡す(わたす) 1 わたします
渡る(わたる) 1 わたります
Partikel (じょし)

Dalam bahasa Jepang terdapat satu hingga tiga karakter Hiragana yang berfungsi sebagai kata bantu.
Karakter tersebut disebut dengan partikel. Partikel tersebut biasanya menempel pada kata dalam sebuah
kalimat. Biasanya berfungsi menunjukkan hubungan antar kata atau mengindikasikan subjek/objek/target.

Berikut ini adalah partikel-partikel dalam bahasa Jepang dan penjelasan tentang fungsi masing-masing.

[は]→dibaca WA

Penanda topik pembicaraan dan subjek.

Contoh: わたしは がくせいです。

きょうは にちようびです。

Selain itu, partikel WA juga dapat digunakan untuk menunjukkan kontras dari dua topic pembicaraan.

Contoh: わたしは せんせいですが、みなさんは せんせいじゃありません。

Penanda jumlah yang dianggap sedikit.

Contoh: うちから がっこうまで 5ふんは かかります。

[が]

Penanda subjek.

Contoh: その ケーキは わたしが つくりました。

Penanda subjek yang belum diketahui/ditanyakan dan jawabannya.

Contoh: だれが きましたか。・・・やまだせんせいが きました。

Penanda informasi baru.

Contoh: ほら、ほしが きれいですよ。

Penanda keberadaan/’memili’ benda.

Contoh: つくえの うえに ほんが あります。

まりこさんは かめらが にだい あります。

Paten digunakan dalam pola tertentu.

* いもうとは かみが ながいです。

* わたしは にほんごが できます。

* わたしは くるまが ほしいです。

Pengganti でも dalam sebuah kalimat (menunjukkan kontras).

Contoh: あの レストランは おいしいですが、たかいです。


DIgunakan dalam pembuka pembicaraan.

Contoh: のびたですが、しずかさんは いますか。

しつれいですが、おいくつですか。

[を]

Penanda objek.

Contoh: あかちゃんは おかゆを たべます。

Penanda tempat yang ditinggalkan.

Contoh: あした 6 じに いえを でます。

5 じに スラバヤを しゅっぱつします。

Penanda tempat yang dilewati.

Contoh: とりは そらを とびます。

まいあさ こうえんを さんぽします。

[に]

Penanda ‘korban’, ‘target’, ‘sasaran’, ‘sumber/asal’ sebuah verba.

Contoh: ともだちに あいます。

ねこに みずを あげます。

ははに プレゼントを もらいました。

Penanda tujuan, arah.

Contoh: おおさかに いきます。

おふろに はいります。

Penanda tempat keberadaan benda, tempat tinggal.

Contoh: にわに いぬが います。

わたしは マランに すんでいます。

Penanda waktu yang spesifik/detail/jelas.

Contoh: 6 じに おきます。

どようびに えいがを みます。

Penanda tempat bertugas.

Contoh: ABC ぎんこうに つとめています。


Penanda tujuan kepergian.

Contoh: MOG へ カラオケに いきます。

“per’

Contoh: いちにちに さんかい ごはんを たべます。

[で]

Penanda alat/media.

Contoh: はしで たべます。

にほんごで てがみを かきます。

Penanda grup, waktu yang dibutuhkan.

Contoh: さんにんで いきます。

1 じかんで できます。

Penanda tempat berlangsungnya aktivitas.

Contoh: がっこうで サッカーを します。

Penanda tempat berlangsungnya acara.

Contoh: レストランで さよなら パーティーが あります。

Digunakan bersama ‘ato’ (sesudah).

Contoh: ごはんの あとで はを みがきます。

[へ]→dibaca E

Penanda tujuan, arah.

Contoh: おおさかへ いきます。

[から]

Penanda titik awal kegiatan/kejadian.

Contoh: 7 じから べんきょうしました。

Penghubung antara alasan dan hasilnya.

Contoh: おかねが ありませんから、なにも かいませんでした。

[まで]

Penanda titik akhir kegiatan/kejadian.

Contoh: 6 がつまで にほんに います。


[までに]

Penanda deadline waktu.

Contoh: あさってまでに しゅくだいを だしてください。

[の]

Penanda kepemilikan.

Contoh: これは ともだちの かばんです。

Penanda produsen, spesifikasi.

Contoh: ホンダは にほんの バイクです。

これは えいごの じしょです。

Penanda aposisi (keterangan tambahan).

Contoh: どうも、SMAN1 の ティアです。

Tanda penghubung.

Contoh: せんせいの でんわばんごうは 0838-3499-6322 です。

[と]

Bermakna ‘dan’, ‘bersama’.

Contoh: ははと りょこうします。

パンと コーラを かいました。

[や]

Penanda bahwa yang disebutkan adalah contoh/perwakilan dari semua yang ada.

Contoh: かばんの なかに ノートや ほんや じしょなどが あります。

[か]

Penanda kalimat tanya.

Contoh: だいじょうぶですか。

Penyekat anatar dua pilihan.

Contoh: きょうは ビールか おさけを のみます。

Kata Tanya+か=suatu~ contoh: いつか(suatu saat) どこかで(di suatu tempat)


[も]

“juga” “pun(-)”

Contoh: わたしも いきます。

ここにも きのこが ありますよ。

なにも たべますん。なにも のみません。どこへも いきません。

[でも]

“pun(+)”

Contoh: なんでも たべます。なんでも のみます。

[ごろ]

Penanda waktu yang tidak pasti/diragukan.

Contoh: 6 じごろ かえります。

[ぐらい・くらい]

Penanda jumlah yang tidak pasti/diragukan.

Contoh: 8 じかんぐらい ねました。

Latihan partikel.

Isilah bagian yang kosong dengan partikel yang tepat!

れい: わたし(は)やまだ たろうです。

1. こちら( )UB( )いいづかせんせいです。


2. なかはらさん( )いしゃです。さとうさん( )いしゃです。
3. これ( )にほんご( )ほんです。
4. それ( )わたし( )ほんです。
5. トイレ( )どこですか。
6. がっこうは 6 じ 45 ふん( ) 3 じ( )です。
7. きのう( )ばん、11 じ( )ねました。
8. まいにち バイク( ) がっこう( )いきます。
9. 8 がつ( )ともだち( )ほっかいどう( )いきます。
10. スーパー( )たまご( )さかな( )かいました。
11. あした( )にちようびです( )どこ( )いきません。
12. ボールペン( )レポート( )かきました。
13. ちち( )でんわ( )かけます。
14. せんせい( )えいご( )はなし( )します。
15. わたし( )ワイン( )のみます( )、ビール( )のみません。
16. こども( )チョコレート( )すきです。
17. この アパートは やすいです( )、ふべんです。
18. はなや( )さかなや( )あいだ( )パンや( )あります。
19. いちねん( )3 かい ハイキング( )いきます。
20. はこ( )なか( )なに( )ありません。
21. おおさか( )とうきょう( )ひこうき( )1 じかん( )かかります。
22. わたし( )あたらしい パソコン( )ほしいです。
23. まつもとさん( )どこですか。・・・にわ( )います。
24. くだもの( )りんご( )いちばん すきです。
25. わたし( )あに( )3 にん います。
26. にほん( )すうがく( )べんきょう( )いきます。
27. あめ( )ふっていますよ。
28. らいねん( )ここ( )すんでいます。
29. スポーツ( )からだ( )いいです。
30. ここ( )くるま( )とめないでください。
31. ちち( )せ( )たかくて、かみ( )みじかくて、ハンサムです。
32. カード( )ここ( )いれます。
33. ヨンさん( )スペインご( )できます。
34. 4 ばんせん( )でんしゃ( )のります。
35. しんじゅくえき( )でんしゃ( )おります。
36. こうさてん( )ひだり( )まがります。
37. シャワーの あと( )あさごはん( )たべます。
38. あの はし( )わた p ります。
39. あした、どこ( )へ いきたいです。
40. らいしゅう( )げつようび( )この しゅくだい( )だしてください。
疑問詞(ぎもんし)

Kata Tanya dalam bahasa Jepang dapat dilihat seperti dalam tabel berikut ini:

Indonesia Inggris Jepang Keterangan


Apa What 何(なに) Banyak berubah menjadi なん. Biasanya ketika
bertemu partikel, kata benda (tidak semua) dan です.
What time = なんじ
What day = なんようび
What colour = なにいろ
What Kind どんな Setelahnya selalu diikuti kata benda.

Siapa Who 誰(だれ) -


Mana Where 何処(どこ) -

Kapan When いつ -
Kenapa Why どうして Bisa juga disebut なぜ (mengapa).
Dalam bahasa sehari-hari banyak digunakan なんで.
Yang mana Which どちら Bisa juga disebut どれ.
Dalam bahasa sehari-hari bisa juga digunakan どっち
(nonformal & akrab).
Bagaimana How どう Untuk menanyakan rincian cara melakukan sesuatu
biasanya digunakan どうやって.

Berapa~ How much/ いくら(harga) いくつ(barang secara umum) なんにん(orang)


How many なんだい(barang elektronik) なんそく(barang berpasangan) なん
さつ(barang terjilid/buku) なんまい(barang lembaran) なんぼ
ん(barang silinder panjang) なんこ (barang bulat kecil)
なんびき(hewan)
ます形

Verba bentuk –masu merupakan verba dasar yang selalu dipelajari di awal oleh pembelajar dasar
bahasa Jepang. Verba ini digunakan dalam situasi formal, digunakan kepada lawan bicara yang tidak
terlalu akrab atau baru dikenal. Bentuk –masu memiliki satu paket untuk menyatakan kalimat positif (-
masu), lampau (-mashita), negatif (-masen), dan negatif lampau (-masendeshita). Berikut ini adalah
contoh kalimat menggunakan bentuk –masu.

 まいあさ ミルクを のみます。(Saya minum susu setiap hari.)


 けさ、ミルクを のみました。(Tadi pagi saya minum susu.)
 わたしは ミルクを のみません。(Saya tidak minum susu.)
 けさ、ミルクを のみませんでした。(Tadi pagi saya tidak minum susu.)

Selanjutnya, verba bentuk –masu ini dapat dijadikan dasar untuk membuat bentuk-bentuk lain
yang maknanya tentu saja akan berubah. Berikut ini akan dijabarkan beberapa bentuk yang berdasar pada
verba bentuk –masu.

~ませんか

Bentuk ini jika dilihat merupakan bentuk negatif yang dibubuhi akhiran penanda kata tanya. Bentuk ini
berfungsi membentuk makna menawarkan sesuatu.

Contoh:

いっしょに ひるごはんを 食べませんか。Apakah Anda mau makan siang bersama saya?

~ましょう

Bentuk ini biasanya digunakan untuk menjawab dari bentuk ませんか. Maknanya sendiri adalah ajakan.
Selain digunakan menjawab tawaran lawan bicara, bentuk ini juga dapat digunakan untuk mengajak lawan
bicara terutama ketika pembicara hampir mengetahui pasti bahwa lawan bicara akan menerima ajakan.

Contoh:

A :いっしょに ひるごはんを 食べませんか。(Apakah Anda mau makan siang bersama saya?)

B :いいですね。食べましょう。(Boleh. Ayo kita makan!)


C :あ~、おなかが すきました。(Ah…Saya lapar.)

D :それじゃ、ごはんを 食べましょう。(Kalau begitu ayo kita makan!)

~ましょうか

Bentuk ini digunakan pembicara untuk menawarkan bantuan kepada lawan bicara.

Contoh:

A :あ、雨だ。(Eh, hujan!)

B :かさが ふたつ ありますから、ひとつ かしましょうか。


(Saya punya dua payung, mau saya pinjami satu?

A :いいですか。ありがとうございます。たすかりました。
(Bolehkah? Terimakasih. Saya sangat terbantu.)

~たいです

Bentuk ini dibuat dengan membuang ‘masu’ dari kata kerja bentuk –masu, lalu menggantinya dengan
‘tai(desu)’. Bentuk ini digunakan ketika pembicara menyatakan keinginan/harapan dirinya. Bentuk ini
pada akhirnya menjadi kata sifat (i).

Contoh:

きょうは ピザを 食べたいです。

Pada dasarnya bentuk ini hanya digunakan untuk menyatakan keinginan pembicara, tidak digunakan
untuk menyatakan keinginan orang lain. Boleh digunakan dalam kalimat tanya, tetapi hanya untuk lawan
bicara yang sebaya atau usia/kedudukannya lebih rendah. Tidak untuk lawan bicara yang lebih tua/tinggi
kedudukannya.

Contoh:

A :先生は なにを 食べますか。(Sensei ingin makan apa?)

B :う~ん、ソトです。A くんは なにを 食べたいですか。(Hmm, soto. Kamu ingin apa?)

A :わたしは ナシ・ゴレンです。C さんも ナシ・ゴレンを 食べたいと 言いました。

(Saya ingin makan nasi goreng. C tadi juga bilang ingin makan nasi goreng.)
A ながら B

Bentuk ini juga didapat dengan cara yang sama dengan bentuk たい yaitu dengan membuang ‘masu’ dari
kata kerja bentuk –masu, lalu menggantinya dengan ‘nagara’. Bentuk ini bermakna ‘sambil’. Dalam
konteks A ながら B, dalam bahasa Indonesia dapat dimaknai ‘melakukan B sambil melakukan A’. Kegiatan
utama dalam konteks tesebut adalah kegiatan B. Dalam bentuk ini, baik A maupun B adalah kegiatan yang
keberlangsungannya membutuhkan jangka waktu.

Contoh:

わたしは まいばん おんがくを 聞きながら 勉強します。


(Setiap hari saya belajar sambil mendengarkan musik.)

い き かえ で
~に 行きます・来ます・帰ります・出かけます

Bentuk ini juga didapat dengan membuang ‘masu’ dari kata kerja bentuk –masu, tetapi tanpa
menambahkan bentuk lain, langsung menambahkan partikel に dan diikuti oleh kata kerja yang memiliki
makna perpindahan dari satu tempat ke tempat lain. Fungsi dari bentuk ini adalah untuk manyatakan
maksud/tujuan dari kepergian, kedatangan, kepulangan dsb.

Contoh:

きょう お金が ありませんから、うちへ 昼ごはんを 食べに 帰りました。

(Karena saya tidak punya uang, siang tadi saya pulang untuk makan siang.)

Untuk pola ini, selain menggunakan kata kerja bentuk –masu yang telah dihilangkan ‘masu’nya, dapat juga
menggunakan kata benda yang mengandung makna aktivitas/kegiatan. Misalnya 勉強(belajar) カラオケ
(karaoke), dan lain sebagainya.

来年の 3月に 日本へ けいざいの 勉強に 行きます。

(Bulan Maret tahun depan saya akan pergi ke Jepang untuk belajar ekonomi.)
て形

Verba bentuk –te pada dasarnya merupakan verba yang digunakan untuk memerintah.
Contohnya, jika kata (tabemasu) yang bermakna ‘makan’ diubah menjadi bentuk –te, (tabete), maka
maknanya berubah menjadi ‘makanlah!’. Seperti halnya bentuk –masu, bentuk –te juga dapat digabung
dengan pola-pola lain untuk membentuk makna lain. Berikut ini adalah pemakaian verba bentuk –te
dalam beberapa pola dasar level N5.

~て①

Seperti yang telah dijelaskan sebelumnya, bahwa bentuk ini bermakna kata perintah. Dalam
berbagai macam bentuk perintah dalam bahasa Jepang, bentuk ini digunakan kepada orang yang akrab
atau kepada yang lebih rendah baik usia maupun jabatannya. Bentuk ini adalah bentuk nonformal yang
nuansa perintahnya normal (tidak kasar).

Contoh : たべて。Makanlah!

のんで 。Minumlah!

~て~②

Dalam pola kalimat seperti ini, fungsi bentuk –te adalah menyambungkan dua kegiatan dalam
satu kalimat. Dengan fungsi yang sama, bentuk ini juga dapat digunakan untuk menyambungkan dua kata
benda maupun kata sifat. Fungsi ini hanya sekedar menyambungkan tanpa ada hubungan apapun antara
kegiatan/benda/sifat pertama dengan kedua.

Contoh : わたしは ごはんを たべます。ミルクを のみます。

わたしは ごはんを たべて、ミルクを のみます。

Untuk membuat bentuk –te kata benda dan kata sifat (na), dilakukan dengan cara mengubah
(–desu.) menjadi (–de,). Sedangkan untuk kata sifat (i), dilakukan dengan cara mengubah huruf (i) terakhir
menjadi (kute).

わたしは せいとです。SMAN 5 Batu で べんきょうします。

わたしは せいとで、SMAN 5 Batu で べんきょうします。

わたしは せが たかいです。かみが みじかいです。

わたしは せが たかくて、かみが みじかいです。


~て~③

Fungsi lain dari bentuk ini adalah menandai hubungan urutan dari dua kegiatan. Akan tetapi untuk
menandai hubungan urutan yang lebih jelas dan kuat, digunakan bentuk [–te kara]. Dengan kata lain,
dengan pola ini memang terasa hubungan urutan dari dua kegiatan, tetapi ada kemungkinan kegiatan
kedua tidak dilaksanakan tepat setelah kegiatan pertama selesai. Pola ini dapat digunakan untuk
menyatakan urutan lebih dari dua kegiatan.

べんきょう ね
Contoh: わたしは 勉 強 します。それから、寝ます。

べんきょう
わたしは 勉 強 して、寝ます。

べんきょう
わたしは 勉 強 します。それから、はを みがいて、寝ます。

べんきょう
わたしは 勉 強 して、はを みがいて、寝ます。

~てから、~

Seperti yang telah dijelaskan sebelumnya bahwa pola ini menunjukkan hubungan urutan dari dua
kegiatan yang sangat erat. Dengan menggunakan pola ini, maka hampir dapat dipastikan bahwa kegiatan
kedua dilakukan tepat setelah kegiatan pertama selesai dilakukan. Tujuan pola ini sebetulnya untuk
menekankan urutan yang dilakukan oleh subjek kalimat, sehingga pola ini tidak bisa digunakan untuk
urutan dua kegiatan yang memang seharusnya seperti itu.

Contoh: わたしは シャワーを あびます。それから、ごはんを たべます。

わたしは シャワーを あびてから、ごはんを たべます。

そと で
わたしは ドアを あけてから、外に 出ました。(×)

わたしは ドアを あけて、外に 出ました。(○)


~て~④

Fungsi selanjutnya dari bentuk –te ini adalah menyambungkan dua kegiatan yang mana, kegiatan
pertama merupkan hal yang dibutuhkan untuk melakukan kegiatan kedua.


Contoh: わたしは くつしたを はいて、寝ます。

わたしは スーパーへ 行って、たまごを 買いました。

Sebaliknya, jika sebuah kegiatan dilakukan tanpa melakukan kegiatan yang lain, maka digunakan
verba bentuk –nai dengan ditambah –de menjadi –naide.

Contoh: こどもは くつを はかないで、そとで あそびます。

い み
わたしは どこへも 行かないで、いえで テレビを 見ます。

~てください

Pola ini digunakan untuk menyatakan sebuah perintah, permintaan tolong, atau rekomendasi.
Untuk menyatakan sebaliknya digunakan bentuk –naidekudasai. Untuk fungsi yang sama dengan tingkat
formalitas yang lebih tinggi, dapat digunakan bentuk –tekudasaimasenka.


Contoh: もう すこし ゆっくり 言ってください。

かんじ か
みなさん、漢字で 書いてください。

やす
ここで ゆっくり 休んでください。

うた へ た わら
歌が 下手ですが、笑わないでください。(カラオケで)


それは きのうの ミルクですから、飲まないでください。

うえだ ぶん
上田さん、ちょっと この 文を チェックして くださいませんか。

で い ぐち お
出入り口ですから、ここに じてんしゃを 置かないでくださいませんか。
~ています

Pola –teimasu ini digunakan untuk menyatakan pekerjaan yang sedang dilakukan, kegiatan yang
menjadi kebiasaan, dan kegiatan yang dilakukan sehari-hari.

Contoh : (電話)今 何を していますか。・・・しゅくだいを しています。

おし
わたしは 高校で 日本語を 教えています。

まいとし ふ じ さ ん のぼ
わたしは 毎年 富士山に 登っています。

た形

Bentuk –ta, pembentukannya sama dengan bentuk –te, hanya tinggal mengganti vokal (e) dengan
(a). Pada dasarnya bentuk ini merupakan bentuk yang menyatakan bentuk lampau.

~たことが あります

Pola ini menyatakan pengalaman/hal yang sudah pernah dilakukan oleh pembicara.

のぼ
Contoh : わたしは スメル山に 登ったことが あります。


わたしは ひこうきに 乗ったことが ありません。

~たり~たりします

Pola ini setara dengan . Jadi, pola ini digunakan untuk menyebutkan dua contoh dari kegiatan
diantara banyak kegiatan lainnya yang tidak disebutkan.

やす ひ へ や
Contoh : 休みの 日に 部屋を そうじしたり、せんたくしたり、さんぽしたり します。

タマン・ミニで さんぽしたり、ワヤンをみたり することが できます。

~たほうが いいです

Pola ini digunakan untuk menyatakan saran kepada lawan bicara. Penggunaan –tahougaiidesu
berarti menyarankan sesuatu, sedangkan untuk menyarankan agar tidak melakukan sesuatu digunakan
bentuk –naihougaiidesu. Pada penggunaannya dalam percakapan, pola ini cenderung digunakan bersama
akhiran (YO) Karena pemberi saran biasanya lebih memahami apa yang disarankan daripada lawan
bicaranya.

Contoh: あした、しけんですね。きょう 早く 寝たほうが いいですよ。

ゲームは しないほうが いいですよ。

~た後で

Pola ini secara mudah dapat dimaknai ‘setelah --- atau setelah melakukan ---‘. Pola ini juga dapat
disambung dengan kata benda. Untuk menyambungkan kata benda, digunakan [kata benda + no + atode].
Partikel (de) di belakang ato akan hilang apabila, yang di belakang berupa kegiatan yang berlangsung terus
menerus atau merupakaan keadaan (bukan kegiatan).

しごと お
Contoh: 仕事が 終わった後で テニスを します。

ぶんかさいの後、ごみが たくさん ありました。

たいいん
退院した後、ずっと 元気です。

~るまえに

Pola ini secara mudah dapat dimaknai ‘sebelum --- atau sebelum melakukan ---‘. Pola ini juga
dapat disambung dengan kata benda. Untuk menyambungkan kata benda, digunakan [kata benda + no +
maeni].

まえ て
Contoh: 食べる前に 手を あらいます。

まつりの前に いろいろな じゅんびを しなければなりません。


ふつうけい
普通形

Futsuukei (bentuk biasa) merupakan bentuk non formal yang pada dasarnya merupakan bahasa
yang digunakan dalam kehidupan sehari-hari. Bentuk ini biasa digunakan ketika berbicara dengan
keluarga dan teman. Sedangkan kepada orang yang lebih tua atau yang baru dikenal akan cenderung
digunakan bentuk –masu dan –desu yang disebut dengan teineikei. Berikut ini adalah tabel yang
menunjukkan bentuk formal (teineikei) dan bentuk biasa (futsuukei).

ていねい形 ふつう形
行きます 行く

行きません 行かない
行きました 行った

行きませんでした 行かなかった
あります ある

ありません *ない
ありました あった

ありませんでした *なかった
おおきいです おおきい

おおきくないです おおきくない
おおきかったです おおきかった

おおきくなかったです おおきくなかった
きれいです きれいだ
きれいではありません きれいではない
きれいでした きれいだった

きれいではありませんでした きれいではなかった
あめです あめだ

あめでは ありません あめじゃない


あめでした あめだった

あめじゃありませんでした あめじゃなかった
でしょう だろう
普通形+とき

Verb & (i) Adj + とき とき dalam pola ini memiliki makna seperti makna dasarnya, yaitu
Noun + no + とき ‘waktu’. Dengan kata lain, pola ini dapat dimaknai dengan ‘waktu~’

(na) Adj + na + とき atau ‘pada saat~’.

Contoh : 食べる とき 「いただきます」と いいます。

食べた とき 「ごちそうさまでした」と いいます。


ひまな ときに アニメを 見ます。

さびしい とき カラオケに 行きます。


あめの とき じむしょで ゆっくり 待ちます。

普通形+でしょう

Verb & (i) Adj + でしょう Pola ini digunakan ketika pembicara ingin mencari persetujuan dari
Noun + でしょう lawan bicara atas apa yang ia katakan. Selain itu juga digunakan ketika
(na) Adj + でしょう pembicara ingin memastikan pendapat/pikiran lawan bicara.

うみ
Contoh : きのう 海へ 行ったでしょう。どうでしたか。

いもうと
ティアさんは お姉さんでしょう。 妹 さんが いますか。

はは つく
この ふく きれいでしょう。母が 作りました。

普通形+でしょう

Verb & (i) Adj + でしょう Pola ini digunakan pembicara untuk memprediksi sesuatu yang sulit
Noun + でしょう dipastikan, atau memprediksi cuaca. Dapat juga digunakan untuk
(na) Adj + でしょう memprediksi masa depan. Tetapi tidak untuk memprediksi
tindakan/keputusan yang akan diambil lawan bicara.

ことし か ぞく りょ こう む り
Contoh : 今年の 家族旅行は 無理だろう。
あめ
あしたは 雨でしょう。
けっこん
わたしは いつか 結婚するでしょう。(X)
けいようし
形容詞+なる
(i) → く+なる
Pola ini digunakan bersama kata sifat, bermakna ‘menjadi’. Dengan kata lain, Noun/(na)→ に+なる

kalimat yang menggunakan pola ini menunjukkan adanya perubahan yang terjadi dengan sendirinya/
secara alami.

さむ
Contoh : 寒くなりましたね。秋になりました。

かれしが 日本へ 行って、さびしくなりました。

形容詞+する
(i) → く+する
Pola ini digunakan bersama kata sifat, bermakna ‘menjadi’. Dengan kata lain, Noun/(na)→ に+する

pola ini menunjukkan adanya perubahan yang disengaja oleh pembicara. Pembicara membuat sesuatu
berubah menjadi yang lain.

か あか
Contoh: 部屋の かべの 色を 変えました。明るく しました。

部屋を きれいに してくださいよ。

はんぶん ふたり
この ケーキを 半分に して、二人で 食べましょう。

あげる・もらう・くれる

わたしは かのじょに はなを あげました。

かのじょは わたしに はなを もらいました。(×)

かのじょは かれしに はなを もらいました。

わたしは かのじょに プレゼントを もらいました。

かのじょは (わたしに)プレゼントを くれました。


Latihan

1. きのう てがみを かきましたか。・・・いいえ、 。


2. たばこを すいますか。・・・いいえ、 。
3. きのう、勉強しましたか。・・・はい、 。
4. 土よう日の 午後、 。・・・しゅくだいを しました。
5. いっしょに テニスを しませんか。・・・ええ、 。
6. ちょっと 。・・・ええ、休みましょう。

You might also like