You are on page 1of 6

ダラブッカの奏法について

アラビック・リズム
長々と音色について説明してきましたが、ここからエジプト、アラブ、トルコで共通して良く使われるリズム
を中心に説明していきます。
ここで2~3種類のバリエーションを載せていますが、太鼓などを叩いたことのない本当の初心者の方はリズ
ムが書かれている一番上の段から練習し、余裕が出て来次第下の段の楽譜にチャレンジしてください。

記号の説明
D : ダラブッカの真ん中を叩くベース音(ドンの音)
T : テの音。利き手でダラブッカの縁あたりを叩く高音
k : クの音。利き手の反対の手でダラブッカの縁あたりを叩く高音
P : パの音。皮の真ん中あたりを叩くスラップ音
R : ラの音。指ロール
C : ケ(Ke)の音。右手で皮をミュートし、左手で叩き高い乾いた音を出す。
- : 休符

* フォックス *
4分の2拍子のリズムで、ロンガ形式(4分の2拍子の音楽形式)で主に使用されるリズムです。ドンが1回
のリズムで軽快に演奏されるリズムです。

∥1 - 2 - ∥
∥D - P - ∥(基本のリズム)
∥D k T k ∥

+、-は8分音符だと思ってください。

* アユーブ *
4分の2拍子のリズムで、以下のような構成です。ドンが2回のリズムでノリの良いアップ・ビートなリズムで
す。フォックスよりもノリが緩やかです。独特な粘りがあるリズムでもあります。

∥1 - + - | 2 - + - ∥
∥D - - k | D - P - ∥(基本のリズム)
∥D - - k | D - P - ∥
∥D - k k | D - P - ∥

+、-は16分音符だと思ってください。

* カラチ *
これも2拍子のリズムで、以下のような構成です。

∥1 - + - | 2 - + - ∥
∥T - - - | T - D - ∥(基本のリズム)
∥T - - k | T - D - ∥
∥P - t k | P - D - ∥

これはアユーブと音符の位置が一緒ですが、ドンの位置が拍子の頭に来ないアラブでは珍しいリズムです。ジ
ャンベにもまったく同じリズムがあり、ギニアではファンカニと呼ばれています。ハミース・ハンキッシュ曰く、
マグレブ地方(モロッコなど北アフリカの西側諸国をさす)のリズムで、後述する「サウジ」や、他のマグレ
ブのリズムと共に演奏されます。カラチの踊りは頭を横に振って踊るような、アフリカっぽいものです。

* マルフーフ *
2拍子16ビートのリズムで、以下のような構成です。非常にエキサイティングなリズムです。スフェイヤ
(スーフィー音楽の意味)では、ワヘッド・キビーラ(後述)と共に重要なリズムです。
∥1 - + - | 2 - + - ∥
∥D - - P | - - P - ∥(基本のリズム)
∥D - k P | - k P k ∥
∥D k k P | k k P k ∥

* サウジ *
マルフーフと同じ、2拍子16ビートのリズムで、ドンの数が増えます。マルフーフに比べてゆったりした感
じで演奏されます。

∥1 - + - | 2 - + - ∥
∥D - - D | - - P - ∥(基本のリズム)
∥D - k D | - k P k ∥

* ファラッヒー、イングラーダ、ワヘッド・スレーヤ *
スフェイヤでは最も重要なリズムです。2拍子16ビートのリズムでかなり早く演奏されます。スフェイヤで
は盛り上がった時に演奏されるリズムで、トランス状態を引き起こさせる「盛り上がり」を表すリズムです。

∥1 - + - | 2 - + - ∥
∥D - - - | D - - - ∥(基本のリズム)
∥D k t k | D k t R ∥

以上が2拍子系のリズムです。次に3拍子のリズムを説明します。
* ヴァルス *
3拍子のリズムは「サマーイ形式」という音楽の後半に必ず出てきます。アラブ古典音楽には欠かせないぐら
い重要なリズムです。3拍子の基本はこのヴァルスです。西洋で言うワルツと同じリズムです。ドンが1回の
3拍子のリズムです。

∥1 - + - | 2 - + - | 3 - + - ∥
∥D - - - | T - - - | T - - - ∥(基本のリズム)
∥D - k k | T - k - | T - k - ∥
∥D - k k | P - k - | P - k - ∥

+、-は16分音符だと思ってください。

* サラバンド *
8分の3拍子のリズムで、基本はヴァルスと同じですが。倍の速さで演奏されます。ドンが1回の3拍子のリ
ズムです。

∥1 - 2 - 3 - ∥
∥D - T - T - ∥(基本のリズム)
∥D r T k T k ∥

+、-は16分音符だと思ってください。

* ダリッジュ *
4分の3拍子のリズムで、アクセントの位置が変わってきます。ドンが1回の3拍子のリズムです。

∥1 - + - | 2 - + - | 3 - + - ∥
∥D - - - | T - T - | T - - - ∥(基本のリズム)
∥D - k k | T - T - | T - k - ∥
sa

+、-は16分音符だと思ってください。

* シニスキン *
8分の6拍子のリズムです。アクセントの位置が変わってきます。ドンが2回の3拍子のリズムです。これが
4拍子になると「シニスキン・カビール」となります。

∥1 - 2 - | 3 - 4 - | 5 - 6 - ∥
∥D - - - | T - D - | T - - - ∥(基本のリズム)
∥D - t k | T - D - | T - t k ∥

+、-は16分音符だと思ってください。

* イクサック *
8分の9拍子のリズムです。基本的に3拍子のリズムです。アクセントの位置が変わってきます。

∥1 - 2 - 3 - | 4 - 5 - 6 - | 7 - 8 - 9 - ∥
∥D - - - T - | D - - - T - | D - D - T - ∥(基本のリズム)
∥D - t k T - | D - t k T - | D - D - T - ∥

+、-は16分音符だと思ってください。

以上が3拍子系のリズムです。次に4拍子のリズムを説明します。

* マクスーム *
ほとんどのアラブの音楽が、この4拍子のリズムで構成されているといっても過言ではないでしょう。ドンが
2回の4拍子のリズムです。

∥1 - + - | 2 - + - | 3 - + - | 4 - + - ∥
∥D - t - | - - t - | D - - - | t - - - ∥(基本のリズム)
∥D - P - | k - P - | D - k - | P - k k ∥
∥D - P - | k k P - | D - k k | P - t R ∥
∥D - C - | k - C - | D - k - | C - k k ∥

+、-は16分音符だと思ってください。

* マスムーディ・サギール (バラディ、地元の意味) *
ミドル・テンポの親しみやすいリズムです。ドンが3回のリズムです。

∥1 - + - | 2 - + - | 3 - + - | 4 - + - ∥
∥D - D - | - - T - | D - - - | T - - - ∥(基本のリズム)
∥D - D - | T k T - | D - T k | T - T k ∥
∥D - D - | k k P - | D - k k | P - k k ∥

* サイーディ *
エジプトの最近のポップス(特にシャービーと呼ばれるジャンル)は、このリズムでほとんど構成されていま
す。ゆっくりした重いテンポで演奏されたり、テンポは様々です。これもドンが3回のリズムですが、位置が
変化します。元々はどっしりとした力強いテンポで演奏されます。エジプトで「ガワジー」と呼ばれるジプシ
ー達が演奏することから「ガワジー」と呼ばれることもあります。

∥1 - + - | 2 - + - | 3 - + - | 4 - + - ∥
∥D - - - | - - D - | D - - - | T - - - ∥(基本のリズム)
∥D - t k | t k D - | D - t k | P - t k ∥
∥D - P - | k k D - | D - k k | P - k k ∥

* ワヘッド *
ワヘッドはアラビア語で「1」を意味します。「アラブの音楽にとって非常に大事なリズム」といってました。
色々なバリエーションで叩かれるリズムです。

∥1 - + - | 2 - + - | 3 - + - | 4 - + - ∥
∥D - t k | t k T - | t k t k | T - t k ∥
∥D - t k | - k T - | t k - k | T - t k ∥
∥D R t k | - k T R | t k - k | T R t k ∥

* ソンバティ *
後述するワヘッド・カビーラ(8拍子)の4拍子形といって良いでしょう。4拍子形のリズムの中でも、マク
スームと並んで重要なリズムです。ドンが2回の4拍子のリズムです。

∥1 - + - | 2 - + - | 3 - + - | 4 - + - ∥
∥D - - t | - - t - | D - - - | t - - - ∥(基本のリズム)
∥D - - P | - - P - | D - k - | P - t k ∥
∥D - k C | - k C k | D - k - | C - k k ∥

+、-は16分音符だと思ってください。

以上が4拍子系のリズムです。次に4分の8拍子のリズムを説明します。

* マスムーディ・カビール *
大きなマスムーディという意味。曲中に変化を付けたりするときに良く使用されるリズムです。

∥1 - + - | 2 - + - | 3 - + - | 4 - + - | 5 - + - | 6 - + - | 7 - + - | 8 - + - ∥
∥D - - - | D - - - | T - T - | T - - - | D - t k | t k T - | t k t k | T - t k ∥
∥D - t k | D - t k | T - t k | T - t k | D - t k | t k T - | t k t k | T - t k ∥

+、-は16分音符だと思ってください。

* ワヘッド・カビーラ *
非常にポピュラーなリズムです。バシュラフという4拍子の音楽形式に主に使用されます。スフェイヤではタ
ハミーラという自由リズムで朗々と歌が歌われる部分の後に、必ずこのリズムが演奏されます。ゆったりとし
た曲調に使用されます。

∥1 - + - | 2 - + - | 3 - + - | 4 - + - | 5 - + - | 6 - + - | 7 - + - | 8 - + - ∥
∥D - - - | - - T - | - - - - | T - - - | D - - - | - - - - | T - - - | - - - - ∥
(基本のリズム)
∥D - t k | t k T - | t k t k | T - t k | D - t k | t - t k | P - - - | - - - - ∥

* チフテテリ *
これも非常にポピュラーなリズムです。チフテテリという名前はトルコやギリシャで演奏される音楽の名前で
す。アラブではチフテテリとは呼びません。あくまでも上記のワヘッド・カビーラの事を指します。オープニ
ングやゆっくりした曲のリズムに用いられます。

∥1 - + - | 2 - + - | 3 - + - | 4 - + - | 5 - + - | 6 - + - | 7 - + - | 8 - + - ∥
∥D - - t | t - t - | - t t - | t - t k | D - - - | D - - - | P - - - | - - - - ∥
(基本のリズム)
∥D - t k | - k t - | t k - k | T - t k | D - t k | D - t k | P - - - | - - - - ∥

以上が8拍子系のリズムです。次に変拍子のリズムを説明します。

変拍子と西洋音楽の概念ではそう呼ばれていますが、トルコ系の民謡は4カウントでは割り切れないリズムが
多く存在するそうです。なぜこのような変拍子が存在するか?これらの変拍子系の音楽は、踊りのステップや
歌と密接に結びついているようです。
たとえば日本民謡の

「あんたがたどこさ、肥後さ、肥後どこさ、熊本さ、熊本どこさ、てんまさ」

を日本人は変拍子だと意識することがあるでしょうか?
このリズムは「1234、12、123、123、1234、12」と数えていることになるのですが、別に
不自然に感じませんよね?(小泉文夫「音楽の根源にあるもの」(青土社)から引用)。このように、数え方を
知っていればべつだん不思議な理解不能なリズムはないことになります。
つまり変拍子の曲が多く存在する理由は、音楽を奏でている人々が先の手まり歌のように、歌のフレーズにあ
わせたリズムを捉えているからなのです。 前述のサウジで考えると分かりやすいのですが、

∥1 - - | 2 - - | 3 - ∥
∥D - K | D - K | T k ∥

このように、前述で示した西洋音楽的な楽譜の割り方よりも、以上のようにリズムを捉えているといったほう
が自然かもしれません。この考え方を念頭に置くと、より自然にダンスのステップを決めることが出来る上、
ソロを叩く上でも自然とフレーズが安定してくるから不思議です。

* マグレブ *
変拍子とは言いがたいかもしれません。3拍子なのですが手順が面白い上、リズムが高揚すると16拍子っぽ
くなるという面白いリズムです。

∥1 - 2 - 3 - ∥
∥D - T - k - ∥

* カルシルマ *
トルコなどのロマ(ジプシー)のリズムで、今では様々な曲に使われ変拍子系で最もポピュラーなリズムです。
8分の9拍子というリズムです。

∥1 - - - | 2 - - - | 3 - - - | 1 - 2 - 3 - ∥
∥D - - - | t - - - | D - - - | t - t - t - ∥
∥D - t k | P - t k | D - t k | T - T - T - ∥
∥D - t k | P - t k | D - t k | T - T - - - ∥

似たリズムで「ダウル・ヒンディー」というリズムをハミース・ハンキッシュから習いました。このリズムは
ゆったりと演奏されます。インドからきたリズムだとハミースは言っていました。注:「ダウル・ヒンディー
」は本当は7拍子。ハミースが間違って名前を覚えいているものと思われる。

∥1 - - - | 2 - - - | 3 - - - | 1 - 2 - 3 - ∥
∥D - t k | P - t k | D - t k | P - - - P - ∥

* ローマン9(スルクレ) *
これもトルコのロマ(ジプシー)のリズムで、スルクレとはイスタンブールにあるロマたちの住む地区の名前
です。これも8分の9拍子というリズムですが、非常にトリッキーなリズムです。

∥1 - 2 - | 3 - 4 - | 5 - 6 - | 7 - 8 - | 9 - ∥
∥D - - - | D - - - | T - - T | - - T - | t k ∥

実際はこのように考えると演奏しやすいと思います。
∥1 - - - | 2 - - - | 1 - - | 2 - - | 3 - - - ∥
∥D - - - | D - - - | T - - | T - - | T - t k ∥
∥D - t k | D - t k | T k k | T k k | T - t k ∥
∥D - t k | D - t k | T - t | k - k | T - t k ∥

* ダーリッジュ・ハリッジ *
湾岸のリズムです。基本的には3拍子です。

∥1 - - - | 2 - - - | 3 - - - ∥
∥D - k T | - k T k | D k T k ∥

実際はこのように考えると演奏しやすいと思います。
∥1 - - | 2 - - | 3 - | 1 - 2 - ∥
∥D k k | P k k | P k | D k P k ∥

You might also like