You are on page 1of 4

き げ ん

いえ なか
クリスマスツリーの起源は?
かざ しゅうかん はじ
家の中にクリスマスツリーを飾るという 習慣は、今から 400 年ほど前、ドイツで始
まったといわれています。
さむ きび ふゆ は お つよ
クリスマスツリーは寒さ厳しい冬でも葉を落とさない木なので、とても強い木です
いっぱんてき つか じょうぶ
ね。クリスマスツリーとして一般的に使われるのはモミの木です。とても丈夫な木
むげん き い み つ むかし
なので、「無限」や「消えない」という意味が付いているそうです。だから、 昔 から
かて い たの
ツリーの飾りが家庭で楽しまれていたようです。
き げ ん

さいしょ
ドイツでの起源 ぶんか べつ も
最初はクリスマスのためのものではなく、このツリー文化は、別の起源を持って
います。
げんけい ほくおう す こ だ い みんぞく
クリスマスツリーの原型は、北欧に住んでいた古代ドイツの民族の「ユール」とい
と う じ まつ つか かし
う冬至のお祭りで使われていた樫の木。
ちから しん ふゆ は か
この民族は木の 力 を信じる民族だったので、冬でも葉を枯らさずにいる樫の木
せいめい しょうちょう
は生命の 象 徴とされていました。
こんにち か
今日は代わりにモミの木が使われていますが、樫の木こそクリスマスツリーの起
はっしょう
源です。つまり、クリスマスツリーの文化はドイツ発祥だったということですね。
ゆ らい
Christmas Cake とその由来について
し じつ
クリスマスケーキはどこから来たか知っていますか? 実は、日本でクリスマ
た ふ じ や お お て か し
スにケーキを食べるようになったきっかけは不二家という大手のお菓子メカーの
そうぎょうしゃ ふ じ い り ん え も ん しゅぎょう
創業者である藤井林右衛門さんでした。藤井林右衛門さんがアメリカに修行をし
で あ
に行ったとき、アメリカの「ストローベリーショートケーキ」に出会いました。
お い す この やわ
美味しいショートケーキを好きになって、日本人の好みの柔らかいスポンジケー
はじ はんばい う
キにアレンジして、初めて「クリスマスケーキ」として販売しました。1910 年から売
はつ げんざい つづ
れていますが、1952 年に初クリスマスセールがあって、現在でも続いています。
まめ ち し き

ごろ
オーナメントの豆知識 かざ こ だ い
この頃、ツリーはライト、オーナメント、キャンディケーンなどで飾られますが、古代
かざ ひ つ
にはリンゴやろうそくで飾られていました!火が付いたろうそくだったので、現代は
ぼ う か き け ん つか
防火のため、そんな危険な飾りは使われていません。
Santa Claus ー サンタ・クラウス
じんぶつ し ほっきょく さむ ところ
サンタ・クラウス(サンタさん)と言う人物を知っていますか?北極のとても寒い 所 に
す あか しろ ふく き まいとし ひ
住んでいて、赤と白の服を着ている人です。毎年クリスマスに、トナカイに引かれる
の せかいじゅう とど
ソリに乗って、世界中の子どもたちにプレゼントを届けてくれると言われています。

フランス
ブッシュドノエル Yule Log
ご まき
フランス語で「ブッシュ」は薪、「ノエル」
い み
はクリスマスを意味し、つまりは「クリス
マスの薪」なのです。その名のとおり、
ケーキもそんな見た目をしていますよ。
イタリア
パネトーネ Panettone
き じ
レーズンなどのドライフルーツが生地の
はい あま がた
中に入っている甘いソフトなドーム型の
パンということで、ちょっとドイツのシュト

レンとも似ていますよね!

ドイツ
シュトレン German Christmas イギリス
アメリカ
Bread クリスマスプディング
Cookies, pies, and more
ブランデーなどアルコールに浸しておい
ひた
Christmas Pudding
しょこく
はい
アメリカは日本やヨーロッパの あま
諸国と イギリスには、ナッツ、ドライフルーツ、ス
なが ほそ
たドライフルーツが
ちが 入った 甘い 長 細いパ

い や

食べ パイスを入れて 焼いた「クリスマスプ
すうねん や
違って、クリスマスケーキみたいな
ンです。ここ 数年、日本のパン 屋さんでも た しゅうかん
もの か
代わりに、クッキー ディング」を食べるのが 習慣です。イギリ

物はありません!その
買えます!
やパイなどがよく食べられています! ス人もクリスマスケーキを食べますが、
ちが
見た目がちょっと違います!

何でケンタッキーを食べますか? がいこく
クリスマスといえば、ケンタッキーのチキンのイメージじゃないですか?外国でもクリ
スマスにフライドチキンを食べるでしょう?
ちが ほんとう いっぱんてき しちめんちょう
それは違います!本当はアメリカのクリスマスは一般的に七面鳥を食べます。では、
ぎ も ん こた
日本では何でチキンを食べるという疑問に答えるように、ケンタッキーのホーム
ページを見てみましょう。
か い し
「日本 KFC がクリスマスキャンペーンを開始したのは 1974 年と言われています。
しょせつ と う じ ざいじゅう がいこくじん かた
いきさつには諸説ありますが、ひとつは、当時、日本 在住の外国人の方が七面鳥を

手に入れられず、代わりに KFC のフライドチキンを食べたというもの。
てんちょう かっこう よろこ
もうひとつは、とある店長がイベントでサンタクロースの格好をしたところ 喜 ばれた
おも てんかい
ので「チャンスだ!」と思いキャンペーンを展開したというもの。
きゃく う い ていちゃく
お 客さまに受け入れられ「クリスマスにはフライドチキン」が定着していきました。」
― https://www.kfc.co.jp/about_kfc/ilovekfc/museum.html
とき い ら い でんとうてき ご う か
その時以来、日本のケンタッキーはアメリカの伝統的で豪華なクリスマスに食べる
りょうり こうこく お い
料理としてチキンを広告しています。アメリカでチキンを食べないのに、この美味し
ぶんか う とくべつ しゅうかん
い文化は日本で生まれて、特別な 習慣になってきました!

ジンジャーブレッドハウス た
ジンジャーブレッドクッキーとはクリスマスによく食べられるスイーツです。ジン
い や が し かわら かべ かたち りょうり
ジャーブレッドというのはショウガ入りの焼き菓子です。 瓦 や壁の 形 に料理したら、
こ が た いえ つく
小型の家を作れます!
まいとし じつぶつ だい
毎年ディズニーワルドのグランドフロリディアンというホテルで、実物大のジン
デコレーションやイルミネーション
く た た ちが たの
ジャーブレッドハウスがだい す 組み立てられます。建つたびに違うデザインなので、毎年 しゅう 楽
ディズニーの大好きなアレックス先生はアメリカのフロリダ しゅうかん
州から日本に来ました。
しみにできるディズニーワルドの し 習慣です。ちなみに、2021
せいかい 年のジンジャーブレッド とうきょう
フロリダ州に何があるか
つく か き 知っていますか?
ざいりょう つか 正解は、ディズニーワルドです!東京ディ
ハウスを作るには、下記の材料が使われました! めんせき へいほう
ズニーランドに行ったことありますか?東京ディズニーランドの面積は 2.01 平方キ
ロメートルで、ディズニーワルドの面積はその50倍で、101 平方キロメートルです!
まち おな はん い じ き はい
まるで町と同じぐらいの範囲ですね!クリスマスの時期に入ると、ディズニーワルド
ふ ん い き たの かざ せ っ ち
はクリスマスの雰囲気を楽しめる飾りが設置されます。さまざまなデコレーションや
はな
イルミネーションが飾られ、華やかなクリスマスのワンダーランドになります。

You might also like